なんで信号待ちでライト消すの?3 【復活】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あう使い
夜間の信号待ち停車時にヘッドライト(前照灯)を消すドライバーは
全体の64%(「必ず消す」及び「だいたい消す」)で、
「消さない」とする36%を大きく上回り、
交通安全教則等で歩行者・安全確認のための停車時点灯が奨励されていながら、
実際には「対向車へのマナーのため消灯する」が86%と、
「対向車への配慮」でヘッドライトの消灯はマナーとして定着する傾向がみられます。

また、「消さない」とした回答者の理由として
「歩行者・対向車確認のため」54.6%、
が最も多く、 他に
「消すのが面倒」36.6%、

年齢・性別では
「バッテリー消耗予防で消す」40歳代男性:49.1%、
「消すのが面倒」20歳代女性:70%、
がともに高い値を示しました。

▽詳細
http://www.sonpo24.co.jp/companyinfo/press_release/031205.html

▽前スレ
なんで信号待ちでライト消すの?2 【復活】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121612016/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 00:54:34 ID:xlfZAMTV0
ヒント:点け忘れで無灯走行のリスク
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 00:55:53 ID:yhiWSPlo0
前スレ>>999

第70条
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 00:56:13 ID:wHjxPVXR0
2>>

そうですね。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:01:59 ID:3XvpsoqX0
(安全運転の義務)
第70条 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、
ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び
当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で
運転しなければならない。
(罰則 第119条第1項第9号、同条第2項)


>996 Name: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] Date:
>2005/08/18(木) 00:35:14 ID: yhiWSPlo0 Be:
>  >>995
>  通行中に話をすりかえたいのですか?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:04:24 ID:yhiWSPlo0
>>5
なにかご不満でも?
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:06:36 ID:3XvpsoqX0
自分ですり替えてますよ?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:07:13 ID:pQZJ4WsA0
点灯派
  ┃
  ┣━違法合法どっちでもいいよ
  ┃   ┣━発進時付け忘れるから危険だよ
  ┃   ┗━視認性が落ちるから危険だよ
  ┃
  ┗━消灯は違法だよ
      ┗━とにかく1秒でも消したら違法だよ

消灯派
  ┃
  ┣━違法合法どっちでもいいよ
  ┃   ┣━停車時は視認性が上がるよ
  ┃   ┗━臨機応変に消すよ
  ┃       ┣━譲るとき消すよ
  ┃       ┗━踏み切り等相手に迷惑がかかるとき消すよ
  ┃
  ┣━消灯は違法
  ┃   ┗━仕方ないけど臨機応変に消すよ
  ┃       ┣━譲るとき消すよ
  ┃       ┗━踏み切り等相手に迷惑がかかるとき消すよ
  ┃
  ┗━消灯は合法
      ┣━合法だから止まるたびに消すよ
      ┗━合法だから臨機応変に消すよ
             ┣━譲るとき消すよ
             ┗━踏み切り等相手に迷惑がかかるとき消すよ
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:07:41 ID:yhiWSPlo0
幻惑行為が他人への危害とはならないと言いたいのですか?

10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:09:33 ID:3XvpsoqX0
おや?あなたは信号待ちで停止中に点灯しているのは
第70条違反だと言いたげですね。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:10:25 ID:yhiWSPlo0
たまにはこちらの質問にも答えたらどうですか?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:10:32 ID:XQOqm4HI0
>>9
ではあなたが眩しいと感じた瞬間、相手の車は安全運転義務違反ですか。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:14:30 ID:3XvpsoqX0
>>11
いえいえ、あなたがこちらの質問に対して答えきってませんからね。
一番大事なポイントをはぐらかしていますから。

あなたが述べるには「信号待ちでの点灯は幻惑防止義務に反する」らしいではないですか。
それがどこに書いてあるのか?と尋ねていますが、本当にその第70条でいいのですか?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:16:41 ID:yhiWSPlo0
>>12
アナタはわざと幻惑してるんですよね?
総体的にその方が安全と言い張って。
かなり悪質な安全運転義務違反だと思いますよ?

ところで、総体的実験結果、まだですか?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:17:42 ID:XQOqm4HI0
>>13
もしID:yhiWSPlo0が前スレの「文理主戯」なら、相手にするだけ時間の無駄。
辞書の話をし始めたら要注意w
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:18:29 ID:3XvpsoqX0
ほほぉ・・・ライトを付けてるだけで「わざと幻惑させている」ことになるんだ。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:19:02 ID:yhiWSPlo0
>>13
いいですよ。
>>3でしっかり答えてるじゃないですか。
しつこいですね?

ではそちらの回答をどうぞ。
アナタはどの法律を根拠に状況に応じて消灯してるのですか?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:20:06 ID:yhiWSPlo0
>>15
しっぽ巻いて逃げていいですよw
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:23:35 ID:XQOqm4HI0
>>14
いいえ、普通にロービームを点灯しているだけです。
「わざと」ではありませんし、万一相手がまぶしいと思っても、
視線を逸らすよう警察等は指導しており、安全運転義務違反なので
通報しましょう、なんてことは聞いたことありませんね。

停車中消灯しておいて、発進時に点灯して相手に眩惑が生じるかどうか
どうやって判断するのですか。常時完璧に把握できますか。
眩惑している場合、対向車がいなくなるまで信号が青でも消灯したまま
じっとしているそうですが、後続車はあなたが第70条に従って停止している
ことをどうやって判断するのですか。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:25:10 ID:3XvpsoqX0
>>17
なるほど、第70条で間違いないということですね。
そうすると、信号待ちで点灯している人たちは
第70条により、第119条の罰則、


 第119条第1項第9号
   3月以下の懲役又は5万円以下の罰金に処する。
 第119条の2
   第67条(危険防止の措置)第2項の規定による警察官の検査を拒み、
   又は妨げた者は、30万円以下の罰金に処する。


つまり、懲役か罰金刑に処せられることになりますね。

実際はそんなことはありませんよね。
ということは、あなたがここまで直近で述べていることは
全て誤った根拠に基づく勘違い、ということで FAのようですね。

----------------------------------------------------------------------------
で、
>アナタはどの法律を根拠に状況に応じて消灯してるのですか?

法律的な根拠はありませんね。
スモールよりローの方が視認性に長けているので
自己の存在を明確に他者へ知らせるために点灯していて、
時には、例えば踏み切り待ちのような場所、
時には坂が登っていてお互いにハイビームを照らしあっているかのような状況、
時には渋谷のスクランブル交差点のように、全車両が停止しているような状況、
そういった状況に応じて適時消灯することもあるだけです。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:29:23 ID:yhiWSPlo0
>>19
アナタの「普通」がどんなことを示すのかアナタ以外わかりません。
幻惑させたら相手に視線を逸らさせましょうなどと警察は指導してません。

安全確認が出来ないなら発進しなければいいと書きましたよ?
幻惑してないと確信するには相手が通過するのを待つしかないん
じゃないですか?なんで強引に進むんですか?

交差点付近は追い越し禁止ですからどんな理由があろうが追い越し
などできませんよ?
なんでアナタの運転は違反行為が既定なんですか?
アナタ自信、危険な思いをしたことあるんですか?「普通」に運転してて。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:31:28 ID:3XvpsoqX0
>>19の言う
>視線を逸らすよう警察等は指導しており
は確かに警察や教習所等でも指導されているが

>>21の言う
>幻惑させたら相手に視線を逸らさせましょうなどと警察は指導してません。
は確かに指導されてないなw
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:32:01 ID:yhiWSPlo0
>>20
検挙するかどうかは警察の判断ですよ。

アナタや私の判断ではありません。

24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:35:28 ID:XQOqm4HI0
>>21
>幻惑してないと確信するには相手が通過するのを待つしかないんじゃないですか?
自分のライトが相手を眩惑していないと確信できる場合はあるのですか。
それ以外はいつも対向車がいなくなるまで交差点で停止しているのですか。
そして後ろの車はじっと待っているのですか。私の運転についてではなくて、
法律に造詣が深く、遵法精神溢れるあなたがいつもやっているであろうことを
聞いているだけですよ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:37:55 ID:yhiWSPlo0
自分で確信すればよいのでは?

確信の意味、国語辞書の内容でよければ紹介しますよw
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:38:00 ID:3XvpsoqX0
>>23
警察は「消灯は違法とは言い切れないので、ケースバイケース」だそうです。
点灯は合法だけど、消灯は違法とは言い切れないというスタンスですよ?



さて、前照灯等に関する規定は第52条に規定されており、
ロービームの点灯は第70条に反するものではないので、合法です。
あなたが第70条を根拠として持ち出すのは甚だ見当違いですね。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:40:04 ID:XQOqm4HI0
>>25
で、「自分で確信」したにもかかわらず、相手が眩しいと感じたら
あなたは第70条違反ですか。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:44:04 ID:yhiWSPlo0
>>26
どこの警察ですか?
警察に立法権はないので1事例に対し違法・合法の決定はありませんよ?
違反行為を取り締まるかどうかの権限しかありませんが?
素人だと思ってバカにされたんじゃありませんか?

52条は通行中に関することではありませんか?
法律用語辞典に通行中とはどんな状態を示すか書いてありましたか?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:45:54 ID:yhiWSPlo0
>>27
行政がそう判断したら検挙されるでしょうね。
検察が起訴して裁判所が判定しますな。

ご存知ですよね?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:49:21 ID:3XvpsoqX0
>>28
>1事例に対し違法・合法の決定はありませんよ?

信号待ちにおける前照灯の点灯は違法でも合法でもない、と?
先ほどは第70条違反だとおっしゃっていたようですが?
1事例に対し?事例というレベルではないと思いますが?
銀行を襲ったら、今更違法合法の決定を待つまでもなく、
明らかに違法であるので警察は動きますが、それと同じ事です。
それと、具体的事例に対して違法か合法かを決定するのは
立法ではありませんよ。司法ですよ。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:50:00 ID:XQOqm4HI0
>>29
あなたが自分のライトが対向車を眩惑していないと確信する判断基準は何ですか。
確信ができずに対向車がいなくなるまで待つのはどれくらいの頻度でやってますか。
そのときに後続車は警笛も鳴らさず、追い越しもせずにじっと待っててくれますか。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:51:13 ID:3XvpsoqX0
すごいな、、、整備不良でも何でもない正常な前照灯を
夜間点灯しるだけで、行政の判断次第で検挙されることがあるんですか・・・
法律さえも反故にするとは、素晴らしい無法国家ですねw
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:57:07 ID:XQOqm4HI0
>>29
結局あなたは、人が点灯しているだけで違反が前提の運転か?
などと責めておきながら、「眩惑防止義務」については自分も
違法かどうかあいまいな判断で運転してるわけですな。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 02:00:56 ID:yhiWSPlo0
>>30
司法は現法に対し、その行為が反してるかどうかを判定する
機関です。違法か合法かの判断ではなく、違法行為があったのか
無かったのか。あったなら法規に基づいて刑罰の程度を決める機関
です。その場で条文にない法律は作りません。

1つの行為が適切か不適切かを決めるのはその法律内容を決め作る、
立法府の仕事です。


幻惑行為は70条の違反ですよ?もう幻惑防止の話はいいんですか?
銀行強盗はどの警察に聞いたって間違いなく違法といいませんか?
違法とは言い切れないなんていいますか?違法行為を取り締まるか
取り締まらないかの判断権限しか警察にはないと言ってるじゃありま
せんか。違うというのですか?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 02:06:56 ID:3XvpsoqX0
幻惑行為は第70条違反ねw
自分で「合法か違法か判断できない」と言っておきながら
違法か合法か判断できないのは「条文にない法律」だからですか?
条文にないから立法機関に作ってもらうまで判断は出来ないわけですが、
なのにまた第70条違反と明言ですか?
だんだん支離滅裂さが激しくなっていますよw
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 02:09:17 ID:yhiWSPlo0
>>32
あなたのような非常識な警官は居ないから安心してください。
仮に警察が異常でも検察が不起訴にしますし、検察が異常なら
裁判所が無罪判決を出します。これが法治国家の仕組みです。
ご存知ですよね?

>>33
違反が前提というのは自車のライトでは充分安全が確認できない速度と方法で交差点を
通行すると言うことです。



さて、もう一度訊きますよ。
アナタは対向車のライトがないと安全確認が充分にできませんか?
停止車の消灯によって危険を感じたことありますか?

たまにはお答えください。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 02:10:19 ID:3XvpsoqX0
>>36
つまり、あなたがその「非常識な警官」ということですねw

世も末ですね。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 02:13:06 ID:3XvpsoqX0
27 Name: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] Date: 2005/08/18(木) 01:40:04 ID: XQOqm4HI0 Be:
  >>25
  で、「自分で確信」したにもかかわらず、相手が眩しいと感じたら
  あなたは第70条違反ですか。


29 Name: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] Date: 2005/08/18(木) 01:45:54 ID: yhiWSPlo0 Be:
  >>27
  行政がそう判断したら検挙されるでしょうね。
  検察が起訴して裁判所が判定しますな。


32 Name: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] Date: 2005/08/18(木) 01:51:13 ID: 3XvpsoqX0 Be:
  すごいな、、、整備不良でも何でもない正常な前照灯を
  夜間点灯しるだけで、行政の判断次第で検挙されることがあるんですか・・・
  法律さえも反故にするとは、素晴らしい無法国家ですねw


36 Name: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] Date: 2005/08/18(木) 02:09:17 ID: yhiWSPlo0 Be:
  >>32
  あなたのような非常識な警官は居ないから安心してください。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 02:17:30 ID:yhiWSPlo0
>>35
あの・・・自分で「合法か違法か判断できない」と言っておきながら
とはどこに書いてあったのですか?

「検挙するかどうかは警察の判断ですよ。
アナタや私の判断ではありません。 」の間違いじゃありませんか?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 02:22:33 ID:yhiWSPlo0
あと、「幻惑行為」の話なのか「整備不良でも何でもない正常な前照灯」の話か
どっちか決めてもらえます?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 02:33:32 ID:6RmJGrOA0
>>39
さっきの銀行強盗の話を理解できてなかった?w
銀行強盗はあらためて警察の判断を待つまでもなく違法なわけですよ。
警察に今更聞かなくても違法なわけですよ。
さっきから第70条違反だとしきりに断言してたけど
それは行政が〜検察が〜裁判所が〜判断するんでしょ?
あらためて行政なり検察なり裁判所なりに聞かないとあなた自身もわからないことを
第70条違反と断言できるあなたって素敵だねw

>>40
どっちがではないですよw
こちらは「信号待ちで止っている時に(整備不良ではない)前照灯を点灯する」
と言っているわけですが、あなたがそれに対して「幻惑行為だ」と言っているわけですから。w
整備不良ではない前照灯を点灯している、
というのは点灯する理由を述べる上での絶対的な大前提ですからね。
(あなたの言う通り、こんなところに整備不良車を持ち出したら話が袖手尽きませんね)

で、あなたはそれを「幻惑行為」だと前スレから散々言っているわけですが?w
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 02:43:23 ID:yhiWSPlo0
>>41
条文に明記されたことに対し、その行為が禁止、またはすべきことをしなかった
場合「違反」と断言できますよ。これは警察や司法でもなくでも誰でも出来ます。
70条に他人に危害を加えてはならないと書いてありますよね?
だから幻惑行為は違反です。
それを検挙するかどうかが警察の判断だと書いてるのですが、そろそろ理解して
もらえませんかね?

それに幻惑してないなら点けてていいですよ?
アナタが幻惑防止義務について条文を示せというから70条を出しただけじゃないですか。
各自の判断で幻惑してるのかしてないのか。それがもし間違ってたら警察が検挙する
かどうかを判断するんですよ。

簡単ですよね?

幻惑しても総体的?に安全だと言い張る人がいますよね?アナタじゃないんですよね?
その人に何とか言ってあげてくださいな。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 02:54:49 ID:6RmJGrOA0
>>42
あなたは話も支離滅裂だが、それより何より、根本的に大きな勘違いをしている。

点灯派は「事故防止・予防のための自己アピール手段」として
「交差点信号待ち中には基本的に(整備不良ではない)前照灯を点灯する」
と言っているわけだが、それに対して「眩しいから消して」とか「幻惑させたら危険だ」
とか書いているのは、常に「消灯派」だ。w

整備不良ではない正常な前照灯を点けてるくらいで「眩しい!」っていうのなら
そりゃ、目が病気になってるか、ライトを直視してるかだろw

そして、さっきからあんたはず〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと、
正当な点灯に対して「幻惑行為だ!」「違法だ!」と騒いてんだよw
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 03:02:21 ID:yhiWSPlo0
>>43
その手の発言はあなたに対してじゃないでしょ?
何があっても総体的に点灯が安全って言い張るもう一人の方に
対してじゃないですか?

少し落ち着いて見てくださいね。

私も目の病気に関して発言しましたが、自車のライトで安全確認が充分
出来ないのは目の病気と書いただけですよ。違います?

それに眩しいから消せなんて私は発言はしてません。
勘違いしないでください。

私が興味を持ってるのは法律の問題だけで現場での行為に対し
こんなところで要望・強要する気はまったくありませんから。
それこそ無駄ですもんね?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 04:58:10 ID:WUOw4GFp0
なんつーか法律が読めないサルどもが暴れてやがるな

第52条や第52条第2項には「政令で定める」って書いてあるだろ?

「政令」つまり道路交通法施行令や、都道府県毎に定められた
道路交通法施行細則(又は道路交通法施行規則)に記載されている訳だ。

第52条がらみの記載は、道路交通法施行令の第18条〜第20条に
書いてあるからちゃんと読んでおけ

あ、そうそう第70条をジョーカーかなにかと勘違いしてるヤツ
がいるようだが、あれは事故を起こした際、明確な違反行為が
無い場合にとりあえず基礎点数として用いる為に使う。

それ以外ではハンドル放して運転するヴァカ等に適用する事も
あるが、合法な点灯に対して適用される事は100%無い。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 08:14:31 ID:SH2xB/8g0
ヘッドライトが眩しくないってどういう目してんだ?
そもそも眩しくないヘッドライトなんて意味ねえだろ。
ヘッドライトが眩しくなくて、スモールじゃ見落とすって、そりゃ鳥目だよ。
と り め 。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 11:12:39 ID:5OrC7kgI0 BE:472853478-#
>>8
点灯派
  ┣━消灯は違法だよ
  ┃   ┗━とにかく1秒でも消したら違法だよ
  ┗━違法合法どっちでもいいよ
       ┣━発進時付け忘れるから危険だよ
       ┣━視認性が落ちるから危険だよ
       ┣━消すの('A`)ノマンドクセー
       ┗━臨機応変に消すよ
          ┣━譲るとき消すよ
          ┗━踏み切り等相手に迷惑がかかるとき消すよ
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 11:58:30 ID:nOQIolMEP
おまいら、昼間っからヒマだな(w
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 12:39:47 ID:AAM8dGcn0
>>45
合法な消灯に適用する法はあるのか?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 13:52:27 ID:dxkUvOnq0
ちょっと前から「鳥目」って言葉を気に入っちゃってどーしよーもない奴がいるね。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 13:54:15 ID:GNfOM2SE0
省エネ、省エネ。
もったいないよ。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 16:07:43 ID:CgpYk9ha0
idle状態でライトつけてるとバッテリ食うんだし
オルタネタに鞭入れずに済むならそれの方が良いでしょ?
小さい車の後ろに止まって後頭部照らしてるの分かってそのままにしないで。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 16:15:58 ID:AAM8dGcn0
点灯厨ってイジワルだよな
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 16:26:37 ID:pXCSTVuC0
アイドルでライトつけたままだとどんどんバッテリ消耗してちかちかするようになるけど
シールドビームの寿命が縮まることを考えると消したくない
新しいバッテリがあったら換えたい
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 17:18:31 ID:Y1eSQEbe0
まとめ
・信号待ちでのライトオフは道路交通法第52条により違法である。
・道路交通法第52条の2によるライトオフは信号待ちを含まない。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 17:32:30 ID:GaAWBbtL0
>>55
いったい何度ループさせたら気が済むんだ??
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 17:39:28 ID:nOQIolMEP
>>56
こいつは、夏休みで暇をもてあましてる工房か厨房だろうから、仕方ないな。
文章が青臭いから、すぐわかる。
秋が来れば消えるだろうよ。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 18:02:46 ID:GaAWBbtL0
>>57
会社のネットなんだがなぁ・・・
あぁ、暇だ。

つか、おまいは法律の条文も読めない鼻たれ小僧だろ?
まぁ、秋になったら消えてくれると思うが。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 18:06:40 ID:AAM8dGcn0
何語で読むかが問題だな。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 21:01:23 ID:XQOqm4HI0
>>46
ヘッドライトが眩しいかどうかと、夜ものが見えにくいかどうか、
は医学的には全く別個の症状です。

ロービームですら常時運転に支障が出るほど眩しいのなら
目あるいは脳になんらかの障害のあるおそれがあります。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 21:12:53 ID:kcvHNLY30
たまに眩しいから、たまに消して。ならいいのか?
それもダメ?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 21:17:51 ID:sVPFVud40
斜めってなければ、相手が眩しいときは自分も眩しいでしょ。上り坂とか。
そういう時は考慮するけど、それ以外の時は光軸がずれてるとか
元々車高が高い車とかでもなければ眩しくないでしょ。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 21:19:08 ID:kcvHNLY30
じゃ、そういうときは消して
それならいい?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 21:22:43 ID:sVPFVud40
>>63
そういうときは消してるから大丈夫だよ。(>>47の下3行参照)
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 21:27:30 ID:kcvHNLY30
違反だって人居るけどいい?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 22:00:34 ID:WUOw4GFp0
>>49
信号待ち消灯は違法だっつーの
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 22:03:35 ID:kcvHNLY30
ほら居た。

なんか言ってあげて>>64
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 23:45:03 ID:GNfOM2SE0
>>66
何で違法なの?
動いていないのに必要ないじゃん。
(信号待ち先頭は例外)
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 00:18:55 ID:HEI5HNwF0
”通常時以外の消灯”に関しての合法性・妥当性、また消灯しないことの異常性は>>64氏が証明してくれるのでご静粛に
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 00:46:12 ID:XQV/wvpI0
>>69
病院に逝け
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 08:30:04 ID:Anz9AMHv0
>>68
必要あろうが無かろうが道路交通法に従わなければならない。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 08:34:29 ID:B9TD2hac0
じゃ、通報しなよ。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 09:06:34 ID:bDxWyErY0
>>68
動いていなければ走行車線上にあっても消灯OK?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 09:06:48 ID:bCKuUh4x0
通報までしなくていいけど、同意してくれるお巡りさんをまず見つけよう。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 09:30:06 ID:Anz9AMHv0
>>73
駄目
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 09:32:55 ID:SR2HQfn70
>>73
OK
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 09:36:22 ID:RyRxyEXk0
そういやタクシーって信号待ちは先頭でも2番目以降でも消す奴が
多いけど、あれはなぜなんだろう?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 09:39:52 ID:B9TD2hac0
>>Anz9AMHv0
オレはいつも信号で停車したときはスモールランプしているよ。
だから、警察に通報しても良いよ。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 09:52:09 ID:bCKuUh4x0
>>75
停車中はヘッドライト消してもいい?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 09:55:55 ID:f9cchV0m0
みなさん

本当に済まなかった。
職場で女子社員から詰られ苛々がたまっていたんだ。
道交法違反であっても実際の車社会に於いて
俺の言っている事は完全に捩れておりました。
実は車持ってないんだよ。俺。
削除依頼出しておきます。皆さん本当にスミマセンでした。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 10:02:14 ID:xRl4gvVS0
みなさん

本当に済まなかった。
職場で女子社員に縛られムチで打たれ快感が高まっていたんだ。
道交法違反では無いにせよ実際の車社会に於いて
俺の全裸露出プレイ運転は完全に狂っておりました。
実は後の穴もすでに使用済みなんだよ。俺。
削除依頼出しておきます。皆さん本当にスミマセンでした。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 10:17:05 ID:1q1r0REi0
タクシー運転手さんへ

信号待ちでヘッドライト消すのはいいんですけど、
その前に、フォグランプを消してください。
存在が迷惑です。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 10:17:38 ID:Anz9AMHv0
>>79
駄目
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 10:20:40 ID:O2Rwjve8P
>>79
2台目以降ならOK
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 10:25:25 ID:Anz9AMHv0
>>84
どこにも定められていないので2台目以降も駄目。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 10:43:54 ID:ck3YGqx90
>>85
おい粘着厨。
会社では仕事しろや(w
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 10:58:32 ID:bCKuUh4x0
停車中のことは定められてると思うけど
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 11:26:00 ID:Anz9AMHv0
>>87
道路交通法第52条には停車中のことは定められていない。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 11:37:05 ID:bCKuUh4x0
道路交通法施行令第18条は見た?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 11:58:12 ID:bCKuUh4x0
つ「参考資料」

道路運送車両法
(前照灯等)
第三十二条
一  すれ違い用前照灯は、その照射光線が他の交通を妨げないものであり、かつ、
そのすべてを同時に照射したときに、夜間にその前方四十メートルの距離にある
交通上の障害物を確認できる性能を有すること。

(車幅灯)
第三十四条
一  車幅灯は、夜間にその前方三百メートルの距離から点灯を確認できるものであり、
かつ、その照射光線は、他の交通を妨げないものであること。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 22:17:23 ID:dkqRbToc0
>>90
それが信号待ち消灯が合法か違法かに関係あるのか?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 22:24:30 ID:NHvKkpaX0
道交法上「通行」の定義がなく、警察も信号停止が通行中かどうか
状況に応じて判断すると言っている以上、ここで違法かどうか議論しても
ループするだけ。

>>90のように、ロービームは通常使用する範囲では運転に支障のある程
眩しいものであってはならないのであって、それを頻繁に、運転に支障が
ある程眩しいと感じるのは、目や脳に異常があるか、必要以上に凝視しているか、
さもなければ現在のロービームの光軸基準の方がおかしいとしか考えられない。

眩惑や蒸発現象が危険だとか、対向車が眩しいであろうと配慮して消灯していながら
停止時よりもより周囲への注意が必要となる発進時に急に点灯し、一層強い眩惑を
相手に与えることになることに、消灯する人はなぜか無頓着である。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 23:01:23 ID:WGGn6lwS0
原則はつけたままだろ?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 23:09:59 ID:4iVKT9dQ0
停車中の原則は尾灯
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 23:16:21 ID:Ay51yF6V0
>>92
ライトが眩しいと思う人が目や脳に異常があるというのなら、
発進時に急に点灯したことで正常な目や脳の人ならば、なんともないはずですし、
正常な目や脳の人ならば、無灯火のクルマがいても見落とすこともないです。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 23:18:29 ID:1JFEKzFM0 BE:118214227-#
>>95
急に明るくされて目が眩まない方が異常
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 23:20:34 ID:Ay51yF6V0
>>96
ロービームは通常使用する範囲では運転に支障のある程
眩しいものであってはならないのであって、それを頻繁に、運転に支障が
ある程眩しいと感じるのは、目や脳に異常があるか、必要以上に凝視しているか、
さもなければ現在のロービームの光軸基準の方がおかしいとしか考えられない。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 23:22:03 ID:4iVKT9dQ0
「通常」でない場合はどうしましょ?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 23:24:29 ID:Yf2uBnvh0
>>97
【対向車】眩しいHIDにハイビームでお仕置き2【後続車】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1122087389/l50
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 23:31:22 ID:4iVKT9dQ0
そもそも、車幅灯は300m先から充分な被視認性を有してるわけで。
そして走行車は自らの前照灯でその前方四十メートルの距離にある
交通上の障害物を確認できるわけだから、「通常」停止車が前照灯
を点ける必要はないはずでは?
さらに警察が停止車の消灯を違反としたケースが今までないのだから
「通常」は違反ではないと判断してるのでは?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 23:38:02 ID:1JFEKzFM0 BE:118214227-#
>>97
> 急に明るくされて
ってのが読めないの?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 00:08:26 ID:Z2KFeDRt0
>>100
>300m先から充分な被視認性を有してる
条文の基準は「夜間にその前方三百メートルの距離から点灯を確認できる」
光源も観測者もじっとしていて、観測者は光源のあることが予めわかっていて、
正面から見れば必ず見えるでしょう。
運転中に移動しながら他のいろいろな物を見る中で、ちゃんと認識できるかどうか、
認識が遅れないかどうか。条件が違うのです。「充分な被視認性」とは言い切れません。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 00:19:33 ID:Z2KFeDRt0
>>95
>ライトが眩しいと思う人が目や脳に異常があるというのなら、
>発進時に急に点灯したことで正常な目や脳の人ならば、なんともないはずですし、
個人的には停止中から点けっぱなしよりは、発進時点灯の方が相対的に眩しく感じる、
というだけで別になんともないですよ。
停止時に「眩しい」「蒸発現象が危険」だからと消してる人にとっては
発進時の点灯はより一層厳しい条件になりますよね、ということです。

>正常な目や脳の人ならば、無灯火のクルマがいても見落とすこともないです。
目や脳の仕組みがちょっとでも判ってる人なら、視野内で認識されないものが
たくさんあることを知っています。
見えてない物について自覚するのは困難ですから仕方ない面もありますが、
目や脳さえ正常なら見落としがないのであれば、事故は今よりうんと少なくなります。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 08:40:44 ID:aGYfxn3l0
>>101
ライトを点灯することが急に明るくする異常な行為なの?
じゃあ、おまえはどうやって点灯させてるの?
ジワジワと点灯させてるのかよ?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 08:42:20 ID:aGYfxn3l0
>>103
あんたはクルマだけを対象に考えてるんですね。
社会性に欠け過ぎてます。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 08:55:41 ID:9eKyZ1X10
>>102
前を見て運転する習慣を早くつけてください。
あなたの理屈では尾灯のみで停止してる車両を後方から充分に認識できません。

対向車線上にある停止車を認知しなくても事実上支障ありませんが、
進路上にある停止車を後方から発見できないと直接「追突」と言う事故に
なります。
自車の前照灯で進路上の障害物の認識が充分できないと言う概念があるなら
夜間走行はお控えください。運転資格がありません。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 09:07:44 ID:BvP3YDUt0
>>106
残念ながら、あなたの危惧が当たっているからハイマウントその他が広がっているのでは?

先日も車間があっても死亡事故になると発表がありました。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 09:21:30 ID:9eKyZ1X10
ハイマウントはブレーキランプです。尾灯ではありません。
その他とはなんですか?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 09:25:44 ID:Z2KFeDRt0
>>105
どうしてそうなるのでしょう。>>103に書いてることは歩行者にとっても同様です。
歩行者から見てもスモールだけだと距離が実際より遠いと認識を誤りがちです。
夜間の歩行者、特に高齢者の事故の多くは車両までの距離と自分の歩行能力の
判断を誤って結果的に無理な横断をしてしまうことから発生しています。

>>106
またまた条件の違う話ですね。
誰でも主に正面を見て運転してますし(運転者の視線移動の実験とか見たことあります?)、
自車のライトは主に正面を照らすわけですから、自分の真ん前の尾灯の認識のしやすさと、
対向車線や右左折時の交差道路にいる車両の認識のしやすさを一緒にするのはどうかと。

でも現実に追突事故は非常に多いですし、それを減らすには尾灯やそれとほぼ同位置に
あるブレーキランプのみでは不十分という認識があるからこそ、ハイマウントのランプを
標準化しようとしたりするわけです。何度も書きましたがスモールだけにしたら、必ず
対向車が突っ込んでくるとか、そんな話をしているのではないのです。例え些細なものでも
不安全な要素を潰していくことで事象のチェーンを断ち切り、事故を減らすことができる、
と言っているのです。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 09:28:47 ID:aGYfxn3l0
>>109
眩しいと思う人はクルマに乗っている人だけじゃないという話。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 09:35:03 ID:Z2KFeDRt0
>>110
歩行者、自転車、バイクなど車以外の人は多くの場合、車の運転者よりも視線が
高いため、運転者よりもロービームで眩惑される割合は少ないはずです。
少々眩しいと感じることと、道路利用する上の安全確保とどちらが重要か考えれば
歩行者その他車以外の人自身の安全のためにも点灯>消灯のはずです。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 09:41:34 ID:BvP3YDUt0
>>108
信号待ちでブレーキランプ光らせてないと突っ込むとか、
高速での渋滞ハザードなどですね。

まわりが勝手に勘違いして突っ込む例は多い。
というのが車間がある場合のよくある例だそうです。>死亡事故分析
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 09:46:37 ID:9eKyZ1X10
>>109
進路上にある障害物(他の通行者)と進路上にない停止車とが同じ被視認性
をもつことは、制動中ではないの車両が制動灯を常時点灯し被視認性を保つの
と同次元です。ハイマウントランプを尾灯としない理由を理解してください。
そもそもハイマントストップランプは遠くから見るためではなく、近接してる
大型車等、視線位置が高い車両に対し制動灯の被視認性を上げるための
灯火で、実情に沿って必要性が実証されたからこそ、その装着が法令で義務化
されたモノです。
あなたの言う空想上のありもない事故例からでた対策ではありません。

停止中の車両は横断中の高齢歩行者を含め、他の如何なる通行者にも衝突しません。
事故を減らすどころか一例もそんな事故は報告されてません。

運転免許を得るに必要充分な視力や注意力を持った一般ドライバー
とあなたのような注意力散漫な悪質ドライバーを一緒にしないでください。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 09:53:37 ID:aGYfxn3l0
>>111
あなたは少し自分本意すぎますね。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 10:01:33 ID:9eKyZ1X10
停止中車両の前照灯の灯火が無いと危険と感じる=運転不適格
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 10:11:06 ID:Z2KFeDRt0
>>113
>進路上にある障害物(他の通行者)と進路上にない停止車とが同じ被視認性
>をもつことは、制動中ではないの車両が制動灯を常時点灯し被視認性を保つの
>と同次元です。
進路上にない停止車両でも、交差道路から右左折してその脇を通過する際に
どれくらいの間隔をとるか、横断中の歩行者等との位置関係から判断したりするわけで、
見えなくてもいいわけではありません。存在を確認するための被視認性の比較が、
制動中であることを示すという別の目的がある制動灯の「常時点灯」などという
話とどうしたら同次元と思えるのかさっぱりわかりません。

ハイマウント導入が大型車対策というのは知りませんでしたが、遠くから見た
視認性に差異がないとは思えませんね。

停止中の車両も信号が変われば発進します。停止時に距離感を誤って横断開始すれば
危険な状態になる可能性は十分ありますよ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 10:15:07 ID:Z2KFeDRt0
>>114
いいえ、歩行者等にとっても、他車にとっても、自車の被視認性を保った方が
少々の眩しさを回避するより重要で安全だから消灯しないのです。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 10:34:34 ID:9eKyZ1X10
>>116
もともと道路交通法においても車両規定に置いても前照灯に対し被視認性を
持つことを要求していません。あくまでも進路上の障害物等を自身が確認する
ための灯火です。制動灯も制動を示す灯火であるのと同様です。
それがさっぱりわからないのはあなたの問題です。ご自分で解決してください。

車両はその進行に際し安全を充分に確認すること他の条文にて網羅してます。
距離感を見誤った歩行者が前方に居たら発進しないでください。
「青は進め」ではありません。

そう言った事故を減らすには停止中の前照灯の灯火を義務化するより
運転不適格なあなたのような人間から運転免許を剥奪する方が先決
かと思います。そのために運転免許は定期的な更新制度があります。
停止車の前照灯がないと安全確認が充分出来ないと係官に申し出て、
是非、免許を失効してください。

しかし、仮にあなた自身は停止車の前照灯がなくても充分安全確認が
できてると言う実績があるなら、それこそが義務化する必要がないと言う
証拠となります。今後も積極的に前方を注意し安全に通行してください。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 11:05:14 ID:Z2KFeDRt0
>>118
制動灯は制動という動作が行われていることを示す灯火です。常時点灯してしまっては、
その目的が全く果たせません。
前照灯の主たる目的が前方の障害物を見つけることにあるとして、点灯し続けることで
その本来の目的に些かの不具合も生じません。その上で「被視認性」という観点から見て
前照灯にスモール以上の大きな効果があるのです。これって同じ次元?
停止直前まで点灯していて、発進時には点けることになるライトをわざわざ消すことに
どれほど重要な意味があるのですか。

ご自身の認識能力には運転上何ら問題がなく、道路上にある全ての物は常時完璧に認識でき、
完全な安全確認も常時実施できているとでもお考えなのでしょうか。だとしたらその方が
運転者の資質として余程不安全かと。
あなただけは違うのかもしれませんが、人が運転する上での認識・判断・操作の過程に生じる
エラーをゼロにすることはできません。そうしたエラーの生じる可能性を少しでも減らし、
個々の小さな不安全事象が事故に繋がらないようにしていくことに意味があるのです。

点灯義務化なんて話しはしてません。点灯している人にとっては消灯が違法/合法は無関係。
点灯による危険の方が大きいのなら消灯義務化に向け、あなた方が訴えて行くべきです。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 11:24:10 ID:9eKyZ1X10
公道で車両の運転をするに際し、道路交通法など無関係などと言う概念を持ってる
人間が居ると思うとゾッとします。

完璧に進路上の安全確認が出来ないのに進行しないでください。
自分の違法行為に対し他人にそれを補うことを堂々と要求するなどもってのほかです。

運転においてその行動、操作は全て「わざわざ」やってください。
前照灯は自身の視界確保のために点灯する灯火です。

不必要なエネルギー消費は地球環境の悪化になります。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 11:45:58 ID:JQy7XHXIO
何故か俺の車は止まるとライトが暗くなるDレンジで明るくなる
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 11:47:01 ID:CAoAOq6h0
>>120
夜間に消灯するのは道交法違反だっつーの

前照灯の役割は視界確保の為だけではなく、被視認性の
確保という大切な役割がある。ここら辺を軽視するのは
単なるヴァカだそ。

123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 11:48:18 ID:9eKyZ1X10
>>122
たまには根拠を示してから語ってださい。
あなたの脳内ルールに興味ありません。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 12:12:51 ID:cZzSj1YBP
俺の原チャは、バッテリーが小さいから止まるとヘッドライトがスモール並みになる。
こりゃ楽でいいわ。
ちなみに普通車の方では、先頭なら消さない・2台目以降なら消す。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 12:23:39 ID:JJyXofzB0
>公道で車両の運転をするに際し、道路交通法など無関係などと言う概念を持ってる
>人間が居ると思うとゾッとします。
少なくとも信号停止中の点灯は違法でないので、消灯が違法だろうが合法だろうが、
点灯している限り関係はない、と言っているのです。
点灯の方が危険であるなら、消灯している人で消灯義務化なり、ロービームの基準変更なり
どうぞ活動して下さい。点灯が危険と言いつつ、その状態を放置しているなんておかしいと
思いませんか?

前照灯に自車の視界確保以外の効果は一切ないのですね。
眩惑だ蒸発だと「わざわざ」消灯しておきながら、発進時に点灯し、
眩しさを一層増長させることについては何ら危険性はないとお考えですか。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 12:48:36 ID:FZk1Frz10 BE:236426674-#
>>104
信号待ちで消さなければ済む話
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 14:16:36 ID:BvP3YDUt0
>>126
ですな。
車庫でつけてそのまま目的地まで。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 14:21:02 ID:hZ6XosZR0
>>125
法で規制さいないのは必要性、妥当性がないからです。
あなたが前方視界を確保する必要があれば点けて結構です。
他の通行者は停止中車両の前照灯を必要としてません。
他人にその間違った概念を強要するのは止めてください。
必要と感じるのはあなたのような悪質な違反者だけです。

通行時の前照灯点灯は義務化されてます。
発進時に対向車の点灯によって幻惑され、安全確認が不十分な状態に
なったら進行しないでください。後続の場合でもどんな理由だろうが
30条に則って交差点付近は追い越し禁止です。
当然法規に則らない駐停車は禁止されてますから44条で除外されない
理由での駐停車は行政によって排除されますから心配不要です。

この国で暮らしたいなら屁理屈こねないで既成の法律に従いなさい。
あなたより優秀な人間が実情に即して立法し、行政を行ってます。

あなたの個人的な妄想に従う気はまったくありませんし、なんぴとたりとも
その義務がありません。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 14:36:18 ID:JJyXofzB0
>>128
>他の通行者は停止中車両の前照灯を必要としてません。
>他人にその間違った概念を強要するのは止めてください。
必要としてない、って勝手に決めてますが世論調査でもしたのですか。
消灯している人に点灯を強要したりしていませんよ。
点灯が必要、と言うよりは消灯が不要、と言いたいわけで、消してる車も
少数派ながら存在しているのは知ってますからこちらで気をつけて運転してます。

私を「悪質な違反者」と言いますが、信号待ちで消灯しないことが何に
違反してるのでしょうか。

信号が青になってもなかなか発進しない車が稀にいますが、あれは
青になったのに気づいていないのではなく、急に点灯した対向車に
眩惑された車だったのですね。今まで気がつきませんでした。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 14:52:32 ID:hZ6XosZR0
>悪質な違反者

停止車の前照灯がないと安全に通行できない速度や方法で運転する者
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 15:19:42 ID:JJyXofzB0
>>130
停止車の前照灯がないと安全に通行「できない」なんて言ったことはないですよ。
被視認性の低下が不安全な要素だと言っているのです。
注意しろ、気をつけろ、と言うだけでは事故は減らせません。
エラーを起こさない人間はいないのです。道路交通に限らず、航空、原発運転、
各種工場、医学…現代の安全のための対策・事故防止は全てこのヒューマンエラーの
概念なしには成り立ちません。私個人の妄想等ではなく、産業界では最早常識レベルです。
認知科学などを取り入れたこのような安全に関する活動では必ず人間の感覚(特に視覚)や
情報処理の仕組みが、いかにエラーを起こしやすいかということを教育します。
また事故は一つの事象が原因で起こるのではなく、単独で見れば些細な要素が重なることで
事故へと繋がっていくのです(事象のチェーン)。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 15:20:47 ID:JJyXofzB0
あなたや私よりも優秀な人間たちが事故を減らすことを真剣に検討し、こうした活動に
取り組んでいるからこそ、交通事故で毎年何千人も死んでいる一方で、例えば日本の
航空会社は(不具合はおおくても)ずっと死亡事故を起こしていないのです。

道路交通の分野でも、ようやく薄暮時の点灯とか法規制の枠組みを超えた運動を推進
するようになりました。必要性・妥当性がないのにこうした運動を推進しているのだと
したら税金とエネルギーの無駄遣いですね。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 15:29:36 ID:hZ6XosZR0
あたかもあなたが立法や行政より優秀な人間だと言ってるかのようですね。

ナルシストって言葉ご存知ですか?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 15:50:10 ID:Q8B1xtUS0
ケースバイケースで消灯
これ最強
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 19:08:51 ID:7h2rLO+/0
>>126.127
ふーん。
じゃあ出先で暗くなってもヘッドライトつけないのね。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 19:14:45 ID:dLQCLadd0
いちいち点けたり消したりするの目障り。
そのままにしておけばいいだろw
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 21:54:19 ID:FZk1Frz10 BE:337752285-#
>>135
> 信号待ちで消さなければ
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 22:02:13 ID:Lp1GtsgL0
貧乏症の俺は点灯させたままです。
orz

[2]点滅頻度とランプ寿命(残存率)
HIDランプは始動時に最も負担がかかり、点滅頻度が多い場合にはランプ寿命が
短くなります。点滅頻度とランプ寿命との間には一定の関係があり、点滅頻度が
2倍になり、 1回当たりの点滅時間が半分になりますと、ランプ寿命は75%に
短縮します。
http://www.iwasaki.co.jp/kouza/131/
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 22:03:56 ID:i7d6uuwJ0
このスレって消灯派はDQNってことで終わったんじゃないの〜?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 22:05:02 ID:cZzSj1YBP
>>138
まあ理屈ではそうかも知れんが。
俺の場合、2台目以降の時は消灯してるが、純正ハロゲンで11年間一度も切れなかった。
今は高効率ハロゲンだが、それでも4年以上切れてない。
目立って暗くなったとも思えん。
ま、現実的にはそんなに気にすることはない、ってことだ。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 00:38:37 ID:IFTOtx4G0
>>139
たしかに。自分が理解できないことに対して>>133みたいなレスしかできないようでは…
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 01:04:10 ID:lVElabMp0
>>139
消灯行為が合法だと思い込んで粘着してるよ
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 08:58:59 ID:P0fH2WS/0
キチガイぶりを自覚できない真性キチガイばかりですね。
さっさと自殺してください。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 09:10:51 ID:g2AD9L7hP
無免許厨房は、だまって学校の宿題でもしてりゃいいんだよ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 12:38:12 ID:mIgm5hM70
>>140
一生喜んで消してろ。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 17:40:06 ID:kMatD09c0
消したら危ないよ。なんで日本人は夜間にヘッドライト消すのかワカラナイ・・・
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 21:49:46 ID:dc3nUcIs0
つ「ラリってる香具師が信号無視して反対車線走る危ない国の習性」
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 00:19:13 ID:hMZRHXCc0
>>146
消すのはDQNだけ。最近は多いのは青色スモールのタコな
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 00:22:37 ID:sodqmX1T0
蒼い車幅灯に被視認性に関しては最悪だよな。
何のための車幅灯なのかと…
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 00:33:53 ID:uRro6mV60
逆走自慢 乙
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 03:00:53 ID:tD6c6Zl50 BE:379971959-#
某スレと似たような話の流れになってるのは気のせいか…
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 06:47:46 ID:hg3H8GmG0
メンバーも同じかもね。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 09:23:35 ID:wExZbEqU0
他人の運転にいちいちケチつけるのはスポヲタMTマンセーに多い
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 21:37:36 ID:7vH+QGM30
今日はえらい雨だが(関東地方)かなり視界が悪いにも関わらず消す馬鹿いるのね。
おまけに車走り出しても消したままだし。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 22:28:02 ID:7OSI1iUt0
ネシハシヤスケトイラ
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 22:48:49 ID:TQhTH1DM0
危なくて逆走しにくい?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 23:13:26 ID:ZZ6LL9bu0
>>154
万引き常習者とかと同じで「手クセ」ですから。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 23:36:45 ID:OIAbNbBu0
↑と、実感を込めて経験者が語ってます
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 00:39:14 ID:UNItZoaJ0
手癖であることは否定しないのねw
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 12:39:34 ID:qW10CLMi0
万引き犯であることを否定しないのねw
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 19:18:44 ID:+dJExkUN0
ライトを点灯させたままにして欲しいなら、それなりの態度でお願いしろよ。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 20:17:29 ID:o0lbnxbt0
ライト点灯は主体的な防衛策なので、
相手が点灯しているか否かはこのスレタイに則すならば関係ないですね。
夜、ライトを点灯するのは、雨が降る中、傘をさすようなものです。
他人が傘もささずにずぶぬれになっていたとしても関係ないです。
ライトを点けた方がいいと言っているのは
「なんで手に持っているそのその傘をささないの?濡れるよ?」と言っている程度のことです。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 20:21:17 ID:wxK3lN600
>>162
そういうことだね。
消してるの見てもわざわざ点けろ、なんて思わんよ。
あーあ、また何にもわかってない馬鹿が消してるよ、
ってな感じで、珍走を見てるのと同じ感覚だな。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 20:29:15 ID:1x1zh7IUP
>>162
つーことは、点灯厨は、雨宿りしてる時も傘を差しっぱなし。
小降りになってほとんど止んでも傘を差しっぱなし。
ということだな。よくわかる例えだ。
165点灯派:2005/08/24(水) 20:30:28 ID:n1sk714z0
安心して逆走できないので点けといてください

だろ?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 20:41:56 ID:N6t4J8as0 BE:607954098-#
>>164
> 雨宿り
とはこの場合何を指してるの?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 21:18:40 ID:5OYFHszu0
>>166
信号停止の例えのつもりなんじゃないの?
頭が悪いと例えも的を射てなくてかえってわかりにくいんだよね。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:22:20 ID:POZXcQ2S0
いい加減、犯罪はやめてくれ > 消灯厨
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:44:03 ID:UztQzGm80
先頭なら消さないが、2台目以降なら消す。
誰が何と言おうと、この方針は変えない。
ここでいくら吠えたって、一切無駄。
170点灯派:2005/08/24(水) 22:59:56 ID:n1sk714z0
逆走常習犯のために点灯汁
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 00:00:46 ID:UIfxtTnS0
まとめ
・信号待ちでのライトオフは道路交通法第52条により違法である。
・道路交通法第52条の2によるライトオフは信号待ちを含まない。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 00:27:33 ID:+dU7SCkh0
>>171
個人的にはその通りだと思うが、道交法上もはっきりしてないし、
警察もグレーだと言ってるので、ここでそんなまとめ方してもループするだけ。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 00:37:03 ID:kFdKzlt2O
なんかこれもローカルルールじゃないけど地域によって様々な気がする。

ちなみに中部地方は常にオンが普通。消す人少ない。
だから初めて関西に行った時、????だったな。後続車たちが信号待ちの度に消す、消す、消すって感じ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 00:50:39 ID:okjhmM780
なぜあのような不合理なことをそろいもそろってやり続けるのか謎だな。

彼らは海外旅行でレンタカーを借りることはあるんだろうか?
その時もやっぱり消すんだろうか? それとも消すのを我慢するんだろうか?
(ここは日本だ、とか言い出すヤツがいるんだろうなあ)

もう消さずにはいられない。
教育って恐ろしいね。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 01:47:13 ID:IvNCNTiE0 BE:202651283-#
で、消す人はなんでヘッドライトしか消さないの?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 06:51:32 ID:4D+7NyYY0
>>175
そうそう代りにフォグをつけてるとんちんかんなヤツがいるよな
合法ではあるが意味不明だわアレ
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 07:31:50 ID:UUJK+jN30
オレはいつも消してるから、通報してよいよ。
逃げも隠れもしないから。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 07:37:45 ID:PapYShcU0
安売りしてたから自動消灯キットつけたよ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 07:59:22 ID:Pz10c3jd0
消されて迷惑=逆走中=犯罪者
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 10:04:06 ID:tcouDVGp0
>>1の64%が消してるってどこの話よ
車がないと生活なりたたない北関東某県じゃ20%にも満たないぞ
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 10:51:03 ID:nTU7Sjpl0
オレもいつも消してるから、直接文句言いに来ていいですよ。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 11:04:39 ID:AsvSvpCb0
>>180
一応その「20%に満たない」のソースキボン
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 11:09:21 ID:KfX74HGS0
俺も消してる

意思表示としてはイイと思っている
停車したら消す
動く時は点ける
右折待ちでも同じ
(当然スモールは点けてる

2台目以降で停車中、自分のライトが前車に反射してまぶしくないかい?>消さない人
違法だからと細目にして我慢してるのかw?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 11:38:50 ID:AsvSvpCb0
2台目以降になど並ばず、赤信号無視して逆車線を通って追い越すから対向車が消灯してると危ない>点灯厨
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 13:09:38 ID:/C81XsWi0
2年ぶりくらいに来たが…確か俺が初めて持ち出した
道交法70条ネタは未だに大盛況なんだなw

頑張って「消灯&点灯忘れ厨」にヒューマンエラー抑止について
啓蒙してやってくれやw
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 17:09:40 ID:AsvSvpCb0
刑務所にでも入ってたのか?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 17:22:30 ID:okjhmM780
>>183
一生まぶしがって消してろ。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 17:37:00 ID:KfX74HGS0
思い出した!
以前乗ってたY33シーマのライトは
停車数秒後にだんだん暗くなる装置がついていた
もちろん純正で・・・

点灯厨が乗ったら発狂もんだなw
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 22:49:12 ID:n+x+fMym0
絶対点け忘れないよ
俺にとっては100%ありえないエラーだな
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 22:50:53 ID:xMCPTQpn0
>>180
皇居周辺とか走ってても消してるのは1割にも満たないかな。
10年くらい前だったらみんな消しまくりだったけどね。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 22:54:59 ID:LtLFLkPX0
眩しいだろうといって消しておきながら発進時に点灯してる行為は
正気の沙汰とは思えません。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 22:59:58 ID:tqH3wJmv0
田舎モノが都会に来て困る
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 23:08:03 ID:xMCPTQpn0
郵便物をポストへ投かんしに行っただけだい!
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 23:35:17 ID:4D+7NyYY0
>>191
そりゃアイツら正気じゃねーもん
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 23:49:48 ID:tqH3wJmv0
とうとう傷の舐めあいを始めました
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 00:26:17 ID:gWvhAdQl0
>>188
もうそんなもんオマケでついてこないだろ。
フーガについてるか?

発進後の自動ドアロックと同じで、クソってことだ。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 00:29:33 ID:rZ1+ginN0
眩しいからとみんなが消灯すると、暗くなることで周囲が見えにくくなります。
そのままの状態であればその暗さに順応して次第に見えるようになっていきますが、
発進時に点灯すると、また見えにくくなります。
視覚系は視野内の平均的な明るさに対して順応するので、この消灯/点灯による
見えにくい状態は信号待ちの列の2台目以降の車によっても発生します。

眩しいからと消す人は、発進時にはより一層の眩しさを感じるはずなのですが、
それを危険だと思わないのは、発進時に見えにくくなっていることについて
全く自覚していないか、実は停止時にはそんなに眩しくは感じていないのか、
停止時には対向車を凝視して、走行中は対向車線側はさっぱり見ていないのか、
いずれにしろ消灯は無意味です。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 00:45:39 ID:5HfqRvQ50
自動車の夜間走行を禁止するよう提案する。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 00:55:17 ID:iLsP9Fub0
無意味だから消す。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 08:34:14 ID:EWPAIkPd0
>>189,199
禿同!
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 09:41:46 ID:wNusFFmM0
>>186
ループに飽きてROMすらしてなかったんだよw
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 09:56:37 ID:EWPAIkPd0
>>197
ぷ 劇場の照明じゃないんだよ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 10:11:29 ID:UuLOtt/h0
>>197
眩しいから消すんじゃないよ。必要ないから消すの。無駄な灯りが無意味ね。

地球を大切にね。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 10:46:44 ID:5HfqRvQ50
>>203
 必要あるから点灯するんだよ。無駄では無いし法律で定められているから
消さない。
 地球を大切にね。

 ライトのオン&オフ -> 消費電力を増大
 ライトのオン&オフ -> バルブの寿命を短縮
 ライトのオフ    -> 夜間は違法
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 11:18:31 ID:rZ1+ginN0
>>202
道路上では順応が起こらないとでも?
劇場のように場内の明るさが一度に、また全体的に変化しないので自覚しにくいだけで、
視野内の一部分の輝度の変化でも順応は起こりますし、その順応の過程では確実に
見えにくくなりますよ。

>>203
路上の不安全要素を減らして事故防止するよりもロービーム消灯による燃費向上を
優先するならそれもいいでしょう。
アイドリングストップしたり、他の無駄な電装品とか装備を減らしたり、トランクに
積みっぱなしの物を降ろしたり…できることはいろいろありますね。
それ以前に無駄に車に乗らないのが一番いいのですが。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 11:34:07 ID:UuLOtt/h0
法律のことは警察にお尋ねください。


>>205
点灯による事故防止効果が証明されていませんし、消灯によって誘発された事故も報告されてません。
逆に間違いなく消灯による省エネ効果はあります>エネルギー保存の法則
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 11:36:18 ID:nHKCtCcO0
>>206
中途半端な省エネだね。

信号停止でエンジン止めたらもっと省エネになるよ。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 11:39:12 ID:UuLOtt/h0
エンジンを止めるか止めないかの話にするのかね?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 11:39:29 ID:kR0N7vKM0
点けたり切ったりしてると電球の切れるのが早くなるそうだから切るのはやだ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 11:42:17 ID:nHKCtCcO0
>>208
そそ、エンジン止めて車庫にほうりこんどけば、一番の省エネ。

ムダに車乗るなと、そういうことです。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 11:44:19 ID:UuLOtt/h0
>>210
禿同だがスレ違い
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 11:50:32 ID:rZ1+ginN0
>>206
では早めのライトオンとか、ましてや昼間点灯なんてとんでもない環境破壊活動ですね。
はやくやめさるか、せめて停車中は消灯するようにさせてください。

消灯による視認性低下(見る方、見られる方の両方で)は間違いなく起こることです。
事故の多くには「見ること」または「認識すること」に関する不具合が絡んでいます。
信号待ちでの消灯単独でどれくらいの燃費向上効果があるのか知りませんが、1件事故が
起こればそれで浮いた分なんて吹っ飛ぶくらい無駄なエネルギーが必要になりますよ。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 11:53:14 ID:UuLOtt/h0
早めのライトオンは停止中の車に対する指導ではありません。
消灯車が起因した事故など1事故もないので心配ありません。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 11:57:19 ID:EWPAIkPd0
>>205
はいはい
もうちょっとお勉強してから出てきてね
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 12:07:56 ID:rZ1+ginN0
>>213
走行中に限定して指導していますか?そんなの聞いたことありませんよ。
私を含め早くから点けてる車は、停車中も点けてます。昼間や夕方から停止の度に消してる
車なんか見たことありません。「走行中に」点灯するよう指導を徹底しなければなりませんね。

事故の原因は複合的です。交通事故については主に事故の当事者同士のみの状態しか
検証しない場合がほとんどですし、運転中の認識/判断/操作のほとんどは無意識に、
あるいは意識した上でのことでもごく短期しか記憶されないので後から詳細に
思い出すことはできません。その結果事故の原因とされるのは「前方不注意」とか
「安全不確認」など実に大雑把なもので、何に対する注意や確認がどの時点でどのように
なぜ不足して事故に繋がったのかまで検証しないから「事故例がない」ことになって
いるだけです。

>>214
はいはい、具体的な反論ができるようになってから出て来てね
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 12:25:24 ID:EWPAIkPd0
>>215
早くから点けるが停止のたびに消してますが?
浮いてるからもう出てこなくていいよ>ID:rZ1+ginN0
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 12:37:33 ID:RLEuD/1R0
>>215
その理屈だと交差点で停止車が点灯してたときに起こった事故は
点灯が事故の1原因だったことになる。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 12:41:25 ID:rZ1+ginN0
>>217
消灯が「いつも」事故に絡んでいるとは言ってません。確かに眩惑や蒸発現象など
点灯に起因する要素もありますから、点灯が1原因である事故も当然あると思いますよ。
ただ眩惑や蒸発現象が発生する条件から見れば、点灯している方がより安全です。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 12:42:46 ID:RLEuD/1R0
その「より安全」の根拠となる客観的データを出せばみな納得
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 12:50:33 ID:EWPAIkPd0
夜はスモール点けてるんだからさ
止まったらヘッドライ消す
動く時はヘッドライト点ける
ハッキリ意思表示しろよ!
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 12:58:32 ID:noj7gXNZ0 BE:607954289-#
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 13:22:59 ID:p9PLYcVF0
>>206
法律のことを警察官に尋ねるのは無意味。
だって彼らの大半はそういう教育を受けていないからね。

>>220
スモールは路駐専門な。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 13:30:05 ID:EWPAIkPd0
>>222
> スモールは路駐専門な。

路駐はパーキングライトね
あ 今の国産車にはついてないけど
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 13:34:24 ID:rZ1+ginN0
ロービームで眩惑が生じているとして、消灯でそれを一時的に回避しても
発進時に点灯すればまた(しかも点けっぱなしより悪い条件で)発生しますから
眩惑による危険の回避という意味で信号待ち消灯にメリットはありません。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 13:35:29 ID:rZ1+ginN0
夜間路上の物を見る場合、自車のライトで対象を照らし、暗い背景から浮き上がらせる
ことで見ることができるのは自車の照射範囲に限られます。
その外で光源を持たない歩行者などを見る場合は、例えば対向車のライト等他の光源によって
明るい背景よりも暗い部分を対象として見ることになります。
人間の目は輝度が大きく変わる部分をものの輪郭として見ますので、この対象⇔背景の
コントラストが逆転する場所にあるものが「蒸発」してしまうわけですが、これが起こるのは
ごく限られた部分ですし、歩行者等がそのような場所に留まり続けるのは難しいので、
蒸発現象が起こるのは空間的にも時間的にも限定されています。もちろん限定的であっても
起こりうる事象ですから注意は必要です。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 13:36:08 ID:rZ1+ginN0
点灯によるその車自体、またその照射範囲内の他車、自転車、歩行者、路面状況など
の視認性向上のメリットは点灯中常に得られるものです。
点灯のメリットを上回る消灯のメリットがないので「眩しいときには視線を逸らしましょう」
とか「蒸発現象に注意」などと言われることはあっても、決して「停車中には消灯しましょう」と
いう指導はないのです。

停止車両の被視認性はどうでもいいわけではありません。外から他の人が見て、そこにあることを
認識した上で、自分の通行には影響ないと判断すればよいのです。運転する人は誰でもこのような
ことを無意識に行っています。
ロービームであればより手前からこの判断ができ、他のより重要な物へと多くの注意力を配分
できますが、スモールのみでは実際より遠くにあると誤認したり、点灯車にくらべ気づくのが
遅くなったりして、他の重要な物の認識・判断に影響を与えかねません。それでも多くの場合は
問題にならないでしょうが、他の要素が重なった場合、認識や判断を誤る要因になりかねません。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 15:00:36 ID:gWvhAdQl0
>>216
消灯バカにつける薬はない。
欧米でレンタカーを借りることもないだろうし、一生消し続けていればいい。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 15:12:30 ID:apv8cGr90
好きなだけ欧米に行け
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 15:15:43 ID:kzK/+EXD0
>>226
あなたが無灯火で走らなければ済む話。現実として。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 15:19:39 ID:gWvhAdQl0
>>229
消灯バカの無灯火発進の多さといったら。
まあ、そんなことより消灯の方が大切ですよね。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 15:24:15 ID:kzK/+EXD0
点灯さんはバカって言葉が好きですね。
親のせいですか?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 16:12:16 ID:gWvhAdQl0
消灯バカが消灯を始めるきっかけの一つは、親や兄弟や先輩に仕込まれてというやつですね。
教育って恐ろしい。

231に言わせれば、世の中のほとんどすべての人は「点灯さん」ということになります。
親のせいでしょうね。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 16:20:26 ID:HOTaxyUJ0
消してほしけりゃ菓子折りの一つでも持ってこいよ。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 19:02:01 ID:8uXuQQCP0
196 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage New! 2005/08/27(土) 00:26:17 ID:gWvhAdQl0
>>188
もうそんなもんオマケでついてこないだろ。
フーガについてるか?

発進後の自動ドアロックと同じで、クソってことだ。



227 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage New! 2005/08/27(土) 15:00:36 ID:gWvhAdQl0
>>216
消灯バカにつける薬はない。
欧米でレンタカーを借りることもないだろうし、一生消し続けていればいい。


230 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage New! 2005/08/27(土) 15:19:39 ID:gWvhAdQl0
>>229
消灯バカの無灯火発進の多さといったら。
まあ、そんなことより消灯の方が大切ですよね。


232 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage New! 2005/08/27(土) 16:12:16 ID:gWvhAdQl0
消灯バカが消灯を始めるきっかけの一つは、親や兄弟や先輩に仕込まれてというやつですね。
教育って恐ろしい。

231に言わせれば、世の中のほとんどすべての人は「点灯さん」ということになります。
親のせいでしょうね。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 19:24:05 ID:5HfqRvQ50
 ライトのオン&オフ -> 消費電力を増大
 ライトのオン&オフ -> バルブの寿命を短縮
 ライトのオフ    -> 夜間は違法
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 19:31:18 ID:NRy+OSr+0
消されたら困る人=赤信号無視で逆走中の人
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 19:39:24 ID:+W1ocWF5P
道交法第52条
車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第63条の9
第2項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、
車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、
夜間以外の時間にあつても、同様とする。
-----
つまり、「必ず前照灯をつけなければならない」とは言ってない。
したがって、完全消灯は違法だが、スモールにするのは違法ではない。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 20:27:39 ID:X1zDgfYq0
>>236
なんだ?その赤信号無視の逆走中の車にぶつけられたいってか?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 22:06:49 ID:3Pp5ygjK0
いや、むしろ逆走する車に配慮して消してあげてるんじゃないの?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 22:32:07 ID:dkPoEktJ0
↑消されたら困る人
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 23:30:17 ID:noj7gXNZ0 BE:177320737-#
で、消す人はなんでヘッドライトしか消さないの?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 00:52:16 ID:aBzSSzQt0
赤信号で停止→全灯火消灯&エンジン停止→車からすばやく降りて後方に警告反射板を置く
信号が青になりそうになったらすばやく警告反射板をかたづけて、青でエンジン始動&点灯&発進

ガソリンもバッテリ−も浪費しない完璧な方法です。今後この方法以外の消灯は禁止。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 09:45:13 ID:IE8At52E0
>>237
大事なのは「政令で定めるところにより」ってトコ。
道交法施行令を読め
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 09:50:24 ID:IE8At52E0
>>242
そこ駐停車禁止場所だからな
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 10:09:05 ID:lZHyLhzz0
>>244
信号による一時的な停止は駐停車禁止の対象外。
消すのが合法っていう奴は信号停止が「通行中」でないとの解釈。

だから信号停止でハザードだけでも、さらに完全無灯火で表示板置いてもOK。
(同様の考え方で行くと、横断歩道手前で立ちどまり、車が止まってくれるのを
待つ人も歩行者ではない→だから厳密には車には徐行・停止の義務はない)
って解釈なので、ここでいくら議論してもループするだけ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 10:09:36 ID:xOOQBbcf0
結局、停止のためにライトを消すのと消さないのでは、
どっちが消費電力が低く、電球の寿命が長いんですか?
私、気になるので教えて下さい。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 10:41:53 ID:5f7GzDJKP
>>243
つ [施行令18条の2]
停車中は、前照灯点灯は義務づけられていない。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 15:07:00 ID:76CTu6xH0
>>245
その解釈が正しい。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 16:07:51 ID:Qv17YU9rO
信号待ちは停車に含まれる?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 16:09:24 ID:Tz6eoUNS0
信号待ちでライトを消す。日本人の相手を思いやる心、、、。 良いんじゃない。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 16:15:49 ID:hYCutpvt0
まぁなんだ、消灯は違法だの何だの言う香具師が多いようだが、
実際に信号待ちで消灯(=スモール)して捕まったことあるって人、いるのか?
いねーだろ(w
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 16:20:29 ID:uZcSz5vMO
思いやる→余計なお世話→思いやってあげてるのにムキーッ!


無駄な思いやりをしてる人が、善人ぶってるのが気に喰わん。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 17:11:43 ID:UKK0thmP0
>>249
信号待ちで停車してよい>道交法第44条
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 17:43:00 ID:hWzE2Slf0 BE:67550742-#
>>251
> 消灯は違法だの何だの言う香具師が多いようだが
多くは無いと思う
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 17:51:19 ID:UKK0thmP0
3人くらいいる
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 18:54:53 ID:vASl3JvC0
>>250
「思いやり」ってなんですか?

眩しいだろう、と思って消していても発進時に点灯するのであれば、点けっぱなしでいるよりも
さらに強い眩しさを、停止中よりもいろんなもの見なくてはならない発進時に感じさせることに
なります。
悪意はないのでしょうが無駄な思いやり、というよりかえって危険な習慣です。
相手を思いやる気持ちがあるのであれば、すぐにやめましょう。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 19:11:23 ID:QkrXUGnV0
ずっとより一瞬の方がいいじゃん
消されて迷惑って方がもっとわからん
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 19:34:03 ID:vASl3JvC0
>>257
「順応」ってご存知?

視野の平均的な輝度が大きく変化すると目が慣れるまで若干時間がかかります。
その間実質的な視力は大きく低下します。もともと夜間は見えにくくなっているので
こういう変化を自覚するのは難しいのですが、視覚機能が一時的にしろ低下するのは
確かで、少なくとも不安全な要素であることに違いありません。

停車中なら対向車のライトをじっと見る必要はないはずです。視野の端にでも
とどめておけば十分です。順応による視力低下も発生しません。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 19:54:01 ID:P9Up5EPR0
本当に眩しい、もしくは相手が眩しいだろうと思って消している消灯房はいないだろ。
マナーのつもりなんだよ、本人は。いったい何のマナーなのかは知らんが、少なくとも眩しいとかは関係ない。
眩しいとか言っている馬鹿は精神病院行ったほうがいいと思うよ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 19:56:25 ID:T2id9lyAO
ライトはどっちでもいいけど、ウィンカーつけろ
昨日だけで、ライトは消すがウィンカーつけない馬鹿を3台程見たぞ
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 19:57:15 ID:QkrXUGnV0
一瞬なら順応しないでしょ。視線そらしたまま発進するほうがあぶない。
それに消されてもなんら迷惑じゃない。すきでいいじゃん。
なんでケチつけるの?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 20:03:56 ID:IE8At52E0
>>261
犯罪じゃん
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 20:05:36 ID:IE8At52E0
>>245
警告反射板置いたら、信号待ちじゃなくて駐停車になっちまうよ
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 20:17:25 ID:QkrXUGnV0
>>262
何罪?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 20:37:36 ID:k2f89Wpr0
>>261
>一瞬なら順応しないでしょ。視線そらしたまま発進するほうがあぶない。
発進時に点灯して、すぐに消しますか。違いますよね。一瞬ではありませんね。
明順応は暗順応に比べれば遥かに短い時間ですみますが、数十秒とか1分とかいう
オーダーで一瞬というほど短くはありません。車は数十m〜数百mも進みますよ。

停止時に対向車が眩しいとして、発進時は眩しくないというのであれば、そのとき
無意識に視線を逸らしているのではないですか。
視線は逸らさないし発進時も眩しいというのであれば、幻惑されたまま走り出してるわけで、
点灯しっぱなしよりもさらにひどい幻惑を生じさせる消灯は迷惑ですね。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 20:47:02 ID:QkrXUGnV0
走り出すって、交差点の話でしょ?数百メートル??
ずっと明るいと目が慣れるの?慣れた後がヤバイじゃん。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 21:03:39 ID:QkrXUGnV0
そもそも、普通は眩しくないっしょ。
点けた瞬間眩しいから迷惑なんだよね?なら普通は眩しくないんだから
消す必要もないけど点けとく必要もないから各自の自由でいいじゃん。
ライトが上向いてしまう交差点だけ点けといてくれなきゃ迷惑って意味け?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 21:04:03 ID:Oh2sjtoO0
なぁ、点灯派は、信号待ちの時に対向車のヘッドライトが眩しく思ったことのないの?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 21:10:49 ID:l4fmuI8d0
>>264
猥褻物陳列罪
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 21:30:42 ID:QkrXUGnV0
>>269
笑うとこ?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 21:45:19 ID:k2f89Wpr0
>>266-267
点けた瞬間だけでなく、その後の順応の過程の間は見えにくい状態が継続し、
その状態で交差点も通過してしまいますよ、ってこと。

普通は眩しくないから消灯しませんし、消灯してほしいとも思いません。
稀に道路の形状・傾斜などで眩しく感じることもありますが、じっと凝視しない限り
ロービームで目が眩むことなんてありません。
眩しいと言いつつ消してる人に、どうせ発進時に点けるのであれば意味がないどころか
むしろ逆効果では?と言ってるだけです。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 22:05:49 ID:QkrXUGnV0
>>271
ずっと点けてるとすれ違い中も眩しくないって意味?
眩しくないってことは明るさに慣れたって意味だよね?すれ違った後瞳孔が開くまで危ないやん。
一瞬なら眩しいけどすれ違った後すぐ見えるっしょ。そもそも距離が近くなれば光軸から外れるから
お互い動いてれば眩しいのは一瞬でない?反対側まで数百メートルある交差点なんてあるの?

あと、仮に眩しいけど視線逸らせばいい状況だと、お互い止まってればいいけど、右折車はどうするのさ。
あぶなくね?

それと発進時に点けても眩しくない普通の交差点なら消しても迷惑じゃないでしょ?
なら自由でいいんでない?踏み切りとかで消さなきゃいいんでしょ?
点けた瞬間幻惑しなきゃいいんでそ?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 22:18:10 ID:N6WiNX0o0
結局、停止のためにライトを消すのと消さないのでは、
どっちが消費電力が低く、電球の寿命が長いんですか?
私、気になるので教えて下さい。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 22:29:32 ID:k2f89Wpr0
>>272
順応っていうのは瞳孔とは別の網膜の視細胞レベルの話です。
仮に停車時に眩しい状態で、いったん消灯し、発進時の点灯すると視野内の平均的輝度が
大きく変化するので見えにくい状態になります。その輝度変化の一瞬だけでなくもっと
時間のかかる過程です。数百mある交差点なんてありませんからその見えにくい状態が
続いてる間に事故の多くが発生する交差点も通過してしまいますよ、ってことです。
対向車が1台だけでなく、ずっと繋がってる場合、消灯/点灯による輝度の変化は
更に大きくなりますから、2台目以降の消灯も再点灯時の見えにくさに寄与します。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 22:30:31 ID:QkrXUGnV0
>>273
消費電力は消した方が低い。モーターじゃないんだから突入電流なんて一瞬だし大したことないから。
アイドルだとライト片方分くらいしか発電しないからバッテリーに対してもマイナスだよ。

バルブの寿命も点滅による痛みと止まってるときの放熱不足の関係が微妙だし、
ウインカーみたいに点滅を繰り返せば切れるだろうけど、数分に一度程度なら問題なし。
HIDは点けっぱがいいらしいから上向いて止まったら意地悪しないでレベル調整を
すればいいんでない?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 22:32:33 ID:QkrXUGnV0
>>274
なら対向車がライト点けて断続的に走ってくると危険?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 22:52:33 ID:k2f89Wpr0
>>276
通過対向車が断続的でも、視野内の平均的輝度に対して順応しますから、手前から視野内に入って
見えてれば問題ありません。
視野内に「突如」点灯対向車が現れて行き違い、その後しばらくしてまた視野内に「突如」
点灯対向車が現れるのであれば、見えにくい状態が継続することになります。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 22:57:04 ID:QkrXUGnV0
断続って書いたんだけど・・・
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 23:30:37 ID:k2f89Wpr0
>>278
どの程度「断続」的だというのかがわかりませんが、ある程度まっすぐな道であれば
対向車が「断続」的でも行き違うずっと前から視野内に入ってますね。
ブラインドカーブが続くような山道では対向車は突如視野内に現れることになりますから
その間隔によっては見えにくい状態が続くことも考えられます。

視覚の順応を自分の意志でコントロールできるわけではありませんし、夜間運転する以上、
視覚能力の低下は避けられないことです。その特性を知った上で眩しかったら視線を逸らすとか、
蒸発現象が生じる可能性もあるので気をつける、といった対応をしていくしかありません。
眩惑の可能性をゼロにしたいなら、前照灯は点けず、尾灯や制動灯はもちろん、街灯とか
道路沿いにあるものの明かりも極力暗くして、時速10km以下でのろのろ進むのがよいでしょう。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 23:37:58 ID:QkrXUGnV0
だからロービームで幻惑なんてされないでしょ。通常
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 23:55:58 ID:k2f89Wpr0
>>280
そうですね。でも消灯する人は「眩しいから」という人が多いみたいですよ。

ではハイビームとかの強烈な光が目に入って起こる眩惑と、視野内の平均輝度変化による
順応の過程で起こる見えにくさを区別して考えましょうか。
ロービームを点けたり消したりすることで起こるのは後者です。前者のような目が眩む感覚は
ないので自覚しにくいですが、視力の一時的低下は実際に起こっています。

眩しいだろうからと「思いやり」で消してる人は、わざわざこのような視力低下を、
発進してこれから交差点内に進入しようとするときに生じさせているわけで、それでも
いいのですか、ってことです。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 00:02:18 ID:BDi0JI2z0
だから眩しくない通常は急に点けられても迷惑じゃないでしょ?
ならどっちでもいいやんと言ってるんだがなぜに無視?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 00:14:48 ID:M3OOFb9S0
>>282
感覚的な眩しさでなく、実際の視力低下の話ですよ。
「目が眩む感覚はないので自覚しにくいですが、視力の一時的低下は実際に起こっています。」
ちゃんと書いてるのに何故に無視?

今はたまたま眩しさに焦点を絞って話をしているだけで、消灯によるその車自体、および
その照射範囲内にある物の被視認性の低下による危険性についても、一般的には過小評価
される傾向があります。人間の情報処理がある意味でいかに「大雑把」であるか、また視覚系
の特性=視野内の物のうち、ちゃんと認識されている物が全体のごく一部であること、などを
少しでも知れば、信号待ちで消灯しようなんて気は全く起きませんね。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 00:20:42 ID:BDi0JI2z0
いや、あなたが消さないのは勝手だが、相手のライトは必要ないでしょ?
必要だった経験ある?自分のライトでしっかり安全確認できてるでしょ?
対向車が居ない交差点は安全に通れない?

だから急に点けられて幻惑されないならどっちでもいいでしょ。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 00:36:15 ID:M3OOFb9S0
消灯してる対向車にどうしても点けてくれ、なんて思いませんよ。
でも路上にいる限り、停止していようが点灯している方が全体的には不安全な要素が
減っていいのです。

しっかり安全確認、なんて簡単にいいますが、それが完全な確認行為であったか
どうかなんてわかりません。事故らなかったから結果オーライなわけです。
ヒヤリ・ハットとか自覚できる事象はまだいい方で、自分でも気づいてない
その背後に不安全な要素がごろごろしてるわけですよ。そうした要素が重なって、
事象のチェーンが断ち切れなかったときに事故になるのです。
単独で見れば些細な物でも安全面でのマイナス要素は極力排除していくのが肝要です。

最近はAFSとか出始めましたし、ライトの照射範囲外にいる歩行者を赤外線等で
探知する装備もありますね。通常のライトだけでは十分安全だと言えないからですよ。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 00:39:02 ID:qXkRIicg0
一旦消灯後、付け忘れで走ってる奴が多いのも事実。
やっぱり、あぶねーよ。

ライト消すべきなんて主張している奴は、
単に負けずぎらいなだけのような気がするよ。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 00:42:41 ID:BDi0JI2z0
対向車のライトで幻惑されたら視線逸らすんだよね?
目が眩む感覚はないので自覚しにくいが、視力の一時的低下は実際に起こってるんでしょ?
どっちよ?

それで、そのASFとか暗視カメラつけてるの?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 00:43:54 ID:BDi0JI2z0
付け忘れるから消さないって人さ。
ブレーキ踏み忘れないためにはどうしてるの?
ずっと踏みっぱなし?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 00:48:51 ID:M3OOFb9S0
>>287
>>281

>>288
点灯し忘れても発進はできますが、ブレーキ踏まないと止まれません。
次元の違う話ですね。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 00:51:18 ID:BDi0JI2z0
ええ・・・じゃあ前を見ないで発進してるんだ。
そういう人ってライトを消さないじゃなく運転しない方がいいんでない?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 00:52:51 ID:M3OOFb9S0
点け忘れてるのは消灯してる人ですよ。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 00:55:13 ID:BDi0JI2z0
ウインカー点けなくても曲がれちゃうけどいいの?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 01:30:07 ID:32JO3H+T0
BDi0JI2z0


幼稚。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 03:39:32 ID:76L1EUOY0 BE:405302786-#
>>292
曲がれちゃう、ってカーブか?交差点か?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 07:09:17 ID:rYBJ03820
>>283
理路整然と説明しても消灯厨には理解できんから無理だぞ

あいつらは自分の感覚を至上のものとしているから現実に
合わせられないんだよ。

やさしく言って聞かせても、結局は馬の耳に念仏とゆーヤツだ。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 08:20:32 ID:suaqMpeH0
眩しくて迷惑だろうから消す、と言ってる人は
反対車線逆走状態で信号待ちしてるから消してるんだろうな。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 08:23:11 ID:UEvnNRyY0
いつも消してるから、通報してもいいよって何度も言っているのに、
いまだに警察が捕まえに来ません。

どうなっているんですか?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 08:40:14 ID:xWlr9DTT0
ライト点けても現実が見えてないよな
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 09:03:58 ID:4tRYMeZX0
他人の思いやりを否定するなんて、なんてロクデナシな連中なんだ。

まったく、己のことだけしか考えられない人間にはなりたくないね。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 09:08:52 ID:xWlr9DTT0
点灯厨が好きな言葉

「パカ」「ツネ」「キティガイ」
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 10:19:42 ID:oh2l3o0dO
町中の交差点、右折待ちで対向車線にはみだしてライト消して止まっるのマジアブナイ
ウインカーとかスモールなんて周囲に溶け込んじゃうからね。
ライトなんか消すかっての!
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 10:33:50 ID:xWlr9DTT0
ウィンカーもスモールも見えない人が無灯火の歩行者をどうやって避けるんだろう
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 12:32:03 ID:XuttV7qF0
>>302
禿同!

あ それと・・・
あんたの話はズレてるから出てこなくていいよ>M3OOFb9S0
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 12:46:52 ID:xWlr9DTT0
だな。「眩しいときこそ消すな」だから踏み切りとか、状況判断で消す
と言う点灯派と逆の意見みたいだ。

M3OOFb9S0に反論よろしく>まともな点灯派さん
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 14:45:46 ID:suaqMpeH0
>>302
人間の目なんて万能じゃない。
超人でもなければ、状況次第ではスモールなんて簡単にとけ込む。
元々視認性はかなり低いものだし。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 14:56:34 ID:DiozAgc/0
そういうやつほどHIDにしたがる罠。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 15:48:55 ID:xWlr9DTT0
>>305
だからスモールより見えにくい無灯火の歩行者はどうするのかと書いてるのに。
ニホンゴガフジユウナカタデスカ?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 16:19:56 ID:XuttV7qF0
>>307

そやそや!
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 18:07:34 ID:LvyNlsDU0
車幅灯さえ見えないやつは、
無灯火の歩行者を跳ね飛ばすに違いない。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 18:20:18 ID:XuttV7qF0
>>309

ですよね〜
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 19:30:57 ID:3G3xtHQW0
跳ね飛ばしても気付いてない。
超人じゃないから仕方ないと言い張る。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 19:37:07 ID:EUcmGmhK0

車幅灯が見えないといってる奴へ



        見 え ろ 



313名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/08/29(月) 19:41:15 ID:tP3QeCNI0
ハイワッテージバルブの注意書きには
停車時にはライト内に熱がこもるので
消せと書いてある。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 20:01:07 ID:v9B6quvU0
>>313 じゃ、消せば?まじ消灯とか意味わかんない
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 20:08:42 ID:HQNGUXAr0
>>313
そりゃ、ハイワッテージバルブなら熱もこもるだろう
まぁ、高効率バルブのことだろうが
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 21:27:58 ID:76L1EUOY0 BE:379971959-##
停まらずにサーキットコースを延々と走ってればいいんだよ
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 21:28:15 ID:vPlBFZ3L0
高効率ってハイワッテージだよ。
55Wと書いてあっても実測65Wくらいだったりする。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 22:03:01 ID:wyLLoUtE0
ライト消し主張者が論破されて、
彼等の脳内モラルが切れたみたいだな。
もうこのスレもおしまいか。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 22:05:31 ID:vPlBFZ3L0
論破の意味が国語辞書とは違うらしい
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 22:18:06 ID:yXaS81H60
いかなる場合でも眩しくない。
そして自分のライトだけでは前が見えない。

1、目を閉じて走ってる
2、弱視
3、夜でも真っ黒なグラサンをしてる


どれ?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 23:10:06 ID:3O9AS8ac0
>>320
>いかなる場合でも眩しくない。
そんなことは言ってませんね。(>>271

>そして自分のライトだけでは前が見えない。
自分のライト「だけ」で見えるのは自分のライトの照射範囲にあるものだけです。
さらに照射範囲内にあっても背景とのコントラストが弱ければ認識されないこともあります。
視野内の物がなんでも見えてるように思ってるようですが、あなたに見えてる物はごく一部です。
さらに見えてるつもりの物にしても、それはあなたの脳がつくり出したイメージであって、
外界の現実そのものではありません。
だから真っ昼間、車のように大きな物ですら正しく認識できずに事故を起こしたりするのです。
視覚的条件の悪い夜間では車幅灯くらいの輝度のものを見落とすことは「常時」起きてます。
ただ多くの場合事故にまで発展せず、運転者には不安全な状態であったことすら自覚できない
だけです。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 23:52:57 ID:3O9AS8ac0
>>309
実際夜間の歩行者の事故は多いですね。
夜間は主に前方を見て運転する傾向が強くなりますが(昼間にくらべ周囲を見ても見えるものが
少ないので)、きちんと物を見分けることができるのは視野の中心部のごく一部に限られます
から、道路脇にいる歩行者は遠くにいるうち(視野の中心部に近い部分にいる間)に見つけて
おかないと、接近するにつれて視野中心部からの角度が増大し、視野の周辺部
(=物が見分けられない部分)へ入ってしまい、近づいているのに見にくくなるという
状態になります。

夜間、特に高齢の歩行者が車に跳ねられる事故は、横断歩道以外の場所での横断中が
多くなっています。信号停止した交差点のさらにその先の道路に歩行者が渡ろうとしている場合、
停止車が車幅灯だけだと、歩行者からは実際より遠くに見え(高齢者だと見えない可能性もあり)
運転者からは歩行者を見つけにくい状態になります。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 00:17:30 ID:dkGfKpZf0
ヒント:無灯火の歩行者が道のど真ん中を歩く可能性はかなり低い
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 00:24:07 ID:kCv10RoK0
>>323
道路の端にいる歩行者を確実に見つけるためには、手前で見えていないと
近づいても見えない、という状態になりうるのです。
それが>>322の前半部分に書いてあるのですが、どうも文章だけだと
判りづらいので、ここ↓の最初の図を見て下さい。
ttp://www.visualexpert.com/Resources/pedestrian.html
歩行者が近くなるほど視野の周辺で見なければならないことがわかります。

その他にも夜間の車からの歩行者の視認のしにくさについて、非常に興味深いデータも
出ています。英語が読める方はどうぞ。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 00:30:10 ID:kCv10RoK0
ちなみに>>324のリンク先で紹介されている研究事例では、車の正面から数ft右側にいる歩行者を
運転者が見つけられる距離の平均は150ftですが、これが左になると距離は半分になります。
ロービームの配光による部分が大きいのですが、これは下記のページで紹介されている事例と
よく一致しています。(アメリカと日本なので左右逆ですが…)
ttp://www.honda.co.jp/safetyinfo/kyt/senior/senior4.html
歩行者から見ても距離を誤認させる可能性の高いスモールのみにするのは
不安全です。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 00:37:13 ID:kCv10RoK0
光源を持たない歩行者は他の光源からの光がないとほとんど見えません。
もちろん自車のライトで進行方向を照らし、安全確認をするのが基本ですが、
停止中の車両のライトでも、交差道路から右左折してくる車にとっては自車の
照射範囲外を照らしてくれるライトは路上の物の視認性を全体的に高めてくれます。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 00:56:48 ID:BmfnB6wA0
信号で消灯するならするでいいから、点灯せずに数百メートル走るのは絶対やめて欲しい。

以前、発見が遅れて、あぶなく駐車場から出そうになった。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 01:55:04 ID:HXGcp4Qr0
よく「ヒント:」なんて書く奴がいるけど。
本当はきちんと文章で説明説得できないから、
仕方なく、意味深な言葉を吐いているだけなんだよな。
実際のところ知識不足を隠しているだけなんだよな。

「ヒント:」= 説明逃れの常套句

ま、こういうことだ。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 05:17:36 ID:lyYWCawc0
スモールが見えてないとおかしいとか言う消灯厨がいるが
そういうアフォは夕暮れ時にヘッドライト点灯が推奨される
のはなぜなのか理解できんのだろうな。

人間の視覚なんてのは錯覚が多くて、実際には「見えてる
つもり」が多いのだが、そこんとこ自分の感覚を信じすぎて
るんだな。

そこら辺ちゃんと理解してれば、消灯なんてエセマナーが
いかに愚かな行為か判るようになるだろう
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 08:20:28 ID:rksLVBdT0
鳥目が多いから大変だな。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 08:29:16 ID:9VWoJAM70
>>320
早朝バカ発見

>>330
ビタミン不足なんだよ

あんたはでてこなくてイイよ>ID:kCv10RoK0

332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 09:21:27 ID:+aR6VqI80
世間じゃ減少の一途を辿ってるのにこのスレの消灯派は元気のいいことw
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 10:26:38 ID:EkxG2Zco0
ほとんどのドライバーは他人のためにライト消すのなんて面倒臭いから消さないだけ。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 10:48:37 ID:QGNAXMBY0

夜間の信号待ち停車時にヘッドライト(前照灯)を消すドライバーは
全体の64%(「必ず消す」及び「だいたい消す」)で、
「消さない」とする36%を大きく上回り、
交通安全教則等で歩行者・安全確認のための停車時点灯が奨励されていながら、
実際には「対向車へのマナーのため消灯する」が86%と、
「対向車への配慮」でヘッドライトの消灯はマナーとして定着する傾向がみられます。

また、「消さない」とした回答者の理由として
「歩行者・対向車確認のため」54.6%、
が最も多く、 他に
「消すのが面倒」36.6%、

年齢・性別では
「バッテリー消耗予防で消す」40歳代男性:49.1%、
「消すのが面倒」20歳代女性:70%、
がともに高い値を示しました。

▽詳細
http://www.sonpo24.co.jp/companyinfo/press_release/031205.html
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 10:53:49 ID:obv70IBb0
自分のライトだけじゃ足りないって人はライト点けた対向車が居ない交差点を
どうやって通過するんだろう。
交差点だけじゃなく、対向車が居ない夜道をどうやって走ってるんだろう。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 11:11:58 ID:9VWoJAM70
>>335
暗視ゴーグル装着
車載赤外線カメラ凝視
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 11:33:22 ID:obv70IBb0
たった今、警察庁広報室に電話した。

・夜間赤信号での停止時、前照灯(ハイorロー)の点灯義務はない。
・信号停止は通行中に含まれない。
・状況によって違法かどうか判断などと言う回答などしてない。

よって点けようが消そうが自由。

これが日本の正式ルール。

気に入らないならこの国から出て逝け。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 13:09:43 ID:MeeI96QGP
>>337
問合せ乙。
さて、信号待ちのヘッドライト消灯は違法だと吠えてた奴等の見解を聞こうか。
それとも、もう顔真っ赤にして逃走か?(w
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 14:13:58 ID:9VWoJAM70
>>337
乙です
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 14:14:13 ID:obv70IBb0
信号停止は通行中なんて大ホラ吹いてた香具師

出 て 来 い
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 14:14:22 ID:AoGoWxk90
違法じゃないと突っ込まれると、消灯は危険だとレスが返ってくる。
安全性について突っ込まれると、違法だとレスが返ってくる。

これの繰り返し。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 14:47:50 ID:k4aY7NSK0 BE:227983739-##
で、消す人はなんでヘッドライトしか消さないの?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 14:52:17 ID:dhOHPUlR0
>>342
エンジンも消すよ
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 15:01:36 ID:HqO0LGTRO
でライトの寿命には  どっちがいいの?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 15:04:49 ID:obv70IBb0
大ホラ野郎

出 て 来 い
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 15:05:30 ID:k4aY7NSK0 BE:531960179-##
>>343
ダレが?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 15:10:49 ID:B0nyiVaC0
>>344
点けっぱなし or 消しっぱなし
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 15:13:13 ID:obv70IBb0
>>346
オマイか?ホラ吹きは。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 17:40:17 ID:DjLoz5SgO
上り坂気味の交差点で信号待ちの阪急バスが、
対向車を照らしているにもかかわらずロービームを点灯しっぱなしだったのにはワロタw

運転手はココの点灯厨に違いないw
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 17:48:15 ID:+Do7+Vhi0
なんだかよくわかんないけど、結論としては

消す必要はない

ということでよろしいか?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 17:54:34 ID:MeeI96QGP
>>350
いや違う。
消そうが消すまいがその人の勝手、ってことだ。
少なくとも、消灯=違法云々の話は消滅したからな。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 17:58:27 ID:F51RfPHC0
消すのに1票。

信号待ちの対向車・後続トラックのライトはまぶしすぎるぞ。
信号待ち時間くらい目を休ませてくれ。

353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 18:07:29 ID:obv70IBb0
>>350
オマエが生きてる必要もないけど生きていいよ。

自由だから。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 18:33:19 ID:rksLVBdT0
消灯派はできれば消して欲しいというスタンス。

点灯派は消すな、消すやつはバカだというスタンス。

人間性が良く現われてますね。w
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 18:40:38 ID:obv70IBb0
自分が前方不注意常習犯だからってみんなそうだと思い込んでるしな。

安全のためには停止車にライト点けさせるよりそういう香具師から
免許と車を取り上げる方が先だ。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 19:00:37 ID:B0nyiVaC0
>>352
「自分が消すか消さないか」の話だから、他車が眩しいかどうかは関係ない。
自分がトラック乗りで、トラックは眩しいから、という理由なら同意してさしあげよう。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 19:01:41 ID:B0nyiVaC0
>>355
前方不注意車対策が、何で前方不注意する側になるのやらw
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 19:29:05 ID:KhqtMD5i0
>>357
他人に点けろ=自分が必要=前方不注意自慢
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 19:30:58 ID:B0nyiVaC0
>>358  >>162
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 19:33:56 ID:KhqtMD5i0
「何で前をよくみないのに運転するの?止めたら?」って意味か。

禿同。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 19:38:28 ID:QfjLAuUQ0
>>360
違う

「雨が止んだのになんで傘さしてるの?みんなの迷惑だよ?」
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 19:44:26 ID:B0nyiVaC0
雨がやむ=車を降りる or 真っ昼間、なんだがな。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 19:46:36 ID:/Td1lL+u0
>>362
大嘘ツキはオマイか?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 19:56:34 ID:B0nyiVaC0
何の話?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 20:01:18 ID:/Td1lL+u0
とぼけるな。このペテン師。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 20:08:49 ID:B0nyiVaC0
ぼくわかんな〜い
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 20:10:27 ID:/Td1lL+u0
みっともない。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 20:38:09 ID:k4aY7NSK0 BE:135101928-##
>>348,363
人違い
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 20:43:25 ID:/Td1lL+u0
見苦しい。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 21:16:14 ID:Eb16zyYf0
わーい、点燈虫(違法派)の惨敗。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 23:00:32 ID:eyeFL1/y0
法解釈については>>337を読む限り、問い合わせ前後で何も状況は変わってませんね。
前スレ(もっと前かも)読んでる人は知ってるでしょうが、もともと警察庁に問い合わせて、
点灯義務はない、信号停止は通行中でない、との回答を得た人がいて、
その後、警視庁に問い合わせた人は、信号待ちが通行中かどうか、消灯が違法かどうか
状況によって判断する、との回答を得ています。

道交法は警察庁の所管なので、警視庁の回答が間違い、という意見もありましたが
(それはそれでごもっとも)、警察機構内で統一した見解が出てないことも確かです。

せっかく問い合わせたのなら、警視庁の見解は間違っているのか、間違っているのなら
通達を出す等して誤りを正さないのか、(ついでにベビーカーや車椅子を「通行」させて
いる人は立ち止まったら歩行者でなくなるのか)など確認していただきたかったですね。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 23:01:10 ID:eyeFL1/y0
>>341
>安全について突っ込まれると、違法だとレスが帰ってくる
法律上の議論はともかく、安全性の話についてきちんと突っ込んでいただいたことは
皆無です。

その「突っ込み」にこんなもの↓までカウントされてるのなら別ですが…
「そりゃ鳥目だよ。」「 消されたら困る人=赤信号無視で逆走中の人 」
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 23:01:53 ID:eyeFL1/y0
>>354
> 点灯派は消すな、消すやつはバカだというスタンス。
「バカ」と言うのはさすがに失礼ですが、「見る」ということについてほとんど何も
おわかりでない、ってことは確かなようです。

脳が視覚的な情報を扱う場合、入り口部分で情報量を大幅に減らしています。
これは無意識に行われていることで、前方不注意とかそんなレベルの話では
ありません。
視野内にあるものをPCで画像データを扱うようにピクセルごとに処理してたら
重たくて仕方ありませんね。ですからコントラストの強い部分を輪郭として見て、
輝度変化の一定度以下の部分は丸ごと無視したり、脳が適当に間を補って
しまったりします。ほとんどの場合、それで外界のイメージを構築するのに
支障はないのですが、夜行性でない人間の視覚能力が大きく低下する夜間、
車を運転したりする場合には多いに問題となります。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 23:09:55 ID:/Td1lL+u0
自分が運転不適格なのを他人のせいにするな。
問題はオマイ自信だ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 23:17:10 ID:eyeFL1/y0
>>374
脳が視覚的な情報を扱う場合、入り口部分で情報量を大幅に減らしています。
「これは無意識に行われていることで、前方不注意とかそんなレベルの話では
ありません。」
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 23:54:17 ID:lyYWCawc0
>>371
それ辞書厨のガセネタだから
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 23:56:57 ID:eyeFL1/y0
>>374
あと、事故を起こしたとして、そこに消灯停止車がいたとしても、その人のせいになんか
しませんよ。当然事故の第1当事者が責めを負うべきです。

ただ、「不注意による」とされている事故でも、個人の過度の怠慢によるものでなく、
普通の人間なら誰でも起こしうるヒューマンエラーが原因の一つにあるのです。
ですから、ただ注意しましょう、とか言うだけでは事故は減りません。
人間の特性を知り、些細な要因でも過小評価しないようにしながら地道に不安全な
要素を減らしていくしかありません。
早めの点灯や歩行者へ明るい服装を勧めるのもその地味な活動の一環です。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 00:05:22 ID:diKHeKOC0
右折するときはライト消そうね
対向車は眩しいからね
それこそ、周囲のものが見にくくなるからね
わかった?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 00:10:10 ID:udjsKjnh0
「誰しも起こしうるヒューマンエラー」つーのは、「人間の特性」とやらで
目が見えない(脳が認識しない)状態になってるのに、ノーチェックで
発進(進行)する、バカで愚かな行為のことなんだな。

そ ん な 不 適 格 者 を 減 ら せ ば 事 故 は 減 る 。

盲目を諭す行為もその地味な活動の一環です。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 00:17:39 ID:0+KhEY0b0
>>378
停止時に眩しいのなら、右折開始時に点ける際
さらに眩しい状態になり、かえって迷惑です。
どうせ走行時は点けてるんでしょ。

>>379
目が見えない、なんて言ってませんよ。
見えてない物がたくさんあって、多くの場合は事故にまで繋がる物ではないが、
単独では些細な事象でもその連鎖で事故になる、と言ってるのです。

あなたが完璧な安全確認をしていると思っていても、あなたの通ったすぐそばで
あなたの見落とした歩行者が寿命の縮む思いをしていたかもしれません。
今日あなたが夜道を横断する歩行者を跳ねなかったのは、あなたの安全確認が
完璧だったからではなくて、たまたまあなたの前を渡る横断者がいなかっただけ
の話かもしれません。
381337:2005/08/31(水) 00:29:41 ID:z6TqHtnY0
>>371
残念。先に警視庁に聞いたら正式回答は警察庁へと言われて電話番号を教えてもらったの。

オマエが嘘つきの親玉だな?

このペテン野郎!この国から出て行け。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 00:35:29 ID:97X8Tyu60
オレが消さないことに文句言うのでなければ、正直どうでもいい。

譲る気もないし、譲らせる気も無い。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 00:40:28 ID:0+KhEY0b0
>>381
そうですか?
警視庁に問い合わた際、「他にしかるべきところがあればそちらに聞きますが」と
言ったら、「こちらで結構です」と言われましたよ。そのときは「所管」なんて
意識してなかったので、「状況により判断する」というので、「これが警察の
公式の回答ですか」と確認したら「そうです」とのことでしたよ。

随分前のことですから、対応が変わっても別に不思議だとは思いませんが…

ところでベビーカー等を「通行」させている人が立ち止まったら歩行者でないのかどうかは
確認してくれなかったのですか。最近の議論はその辺がポイントになっていましたね。

元々道交法上定義のない言葉ですから、車の信号停止は通行中でなく、人は立ち止まっても
通行中、と言うならそれはそれでいいんですがね。
384337:2005/08/31(水) 00:43:59 ID:z6TqHtnY0
もう一回訊く勇気ある?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 00:46:29 ID:0+KhEY0b0
勇気ってなんですかw
必要なのは勇気なんかじゃなくて平日昼間の数時間という時間なんですが。
386337:2005/08/31(水) 00:47:05 ID:z6TqHtnY0
数分で済むよ。
真実を知る勇気ないの?w
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 00:51:37 ID:0+KhEY0b0
数分? 全然突っ込んだ話はしてないんですね。
私のときは途中「確認しますから」と切ったりして2時間以上かかりましたよ。

あのねぇ、何度も書いてますが私が消さないのは「違法でないから」なんて理由でなく、
消さない方が安全だからです。少なくとも点灯は禁止されてませんから、消灯が違法で
あろうが合法であろうが関係ありません。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 00:55:26 ID:abRetH0l0
>>380
はぁ〜?
右折開始時には対向車は
通り過ぎた後なんやけど?

意味わかる?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 00:56:32 ID:0+KhEY0b0
>>388
そうですか。対向車が完全にいなくなるまで右折しないんですね。すみません。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 01:08:25 ID:abRetH0l0
>>389
あのね、わしが言いたいのは
自分が直進車の時
交差点で右折待ちしてる車のライトが
交差点を通過するときに眩しいということ

車、運転したことある?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 01:10:57 ID:0+KhEY0b0
>>390
あなたが通過する前にその右折車が点灯し、右折開始したら
点灯した瞬間、ずっと点けてたよりも眩しいですよ。
392337:2005/08/31(水) 01:26:26 ID:z6TqHtnY0
>>387
最近テレビ番組が取材したことだから模範正式見解を用意してあったんじゃないの?
最初はオレも警視庁総合相談にズバリ「赤信号待ちでの消灯は違反ですか?」と訊いたら
「違反じゃないと思う」と歯切れ悪くと答えたので法律では夜間通行中は点灯義務があると
なってるが「通行」の定義がないので教えて欲しいと突っ込んだら、そう言う詳しい話は
警察庁にに尋ねてくれと電話番号を教えられた。
それで改めて質問した。
・夜間赤信号等の停止中の自動車が前照灯を消すのは違反か
→点灯義務があるのは通行中であるから違反ではない
・赤信号待ち等、一時停止は通行中ではないのか
→車両に置いて通行中とは走行中を示す
・交差点は停車禁止ではないのか
→法令の規定で信号停止等は禁止場所から除外される停車
・停車なら尾灯かハザードでも良いことになるがそれでもいいのか
→後続車に停止状態を示すのが目的なのでよい
・他の警察機関が状況によって違反かどうかを判断すると言ってるそうだがこれはどういう意味か
→そんな見解はない。どういった趣旨でそんな回答をしたか疑問だ。
・そちらは何と言う部署ですか?
→警察庁広報室です。

法律無視の話ならチラシの裏に書いたら?
オマイの無根拠な脳内ルールになんてダレも従わなよ。

「消す理由」
法の名のもとに自由だから。
消したいから消す。
法律で規制しいのは危険性がないから。
よってダレからも文句を言われる筋合いはない。
わかったかこのペテン嘘つき野郎。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 01:31:05 ID:abRetH0l0
>>391
右折車が行ってしまえば眩しくないんやけど......
右折車が行くということは
直進車から見て交差点まで距離があるということ
つまり、交差点通過時にはまぶしくないんや
医学的には多少視力がおちとるんかしらんけど
現実的にはそのほうが運転しやすいんだよ

394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 02:58:32 ID:9DlNI1PR0 BE:101326234-##
>>392
法的根拠で争ってるのはもはやアンタしかいないから

> 消したいから消す
ここの部分をもっと詳しく
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 07:24:02 ID:lbtngKZE0
消している人に直接文句言えばいいだろ。

おまえは間違っていると。
おれは正しいのだと。

言いに来てくれよ。
待ってるから。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 07:32:25 ID:hOaVDQHX0
警察に聞きましたとゆーガセネタはもういいよ
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 07:39:19 ID:Fr8Px92lP
>>396
点灯虫が必死だな(w
どうせなら、もうちょっと冴えた反論せいや!
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 08:18:47 ID:JK7OkucE0
店頭の意味は「見る」ではなくて「見せる」なのに、
なぜかいつも消灯厨は「見る」という話にすり替えて鳥目扱いするw
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 08:20:58 ID:lbtngKZE0
停車中に見せる必要あるの?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 08:59:31 ID:b60VUOfo0
>>398
ライトがついてないと見えないと言い出すからですよ。w
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 09:03:33 ID:0bzIoTRX0
>>394
違法だと言うウソがバレたから?
法律ってなんのためにあるか知ってる?


>>398
「見る」人が居ないのに「見せる」とはこれいかに

ダレに見せてるの?アンタが見てないならダレも見てないよ?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 09:27:53 ID:JK7OkucE0
初心者のような答えが返ってくるとは思わなんだ・・・
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 09:40:04 ID:0bzIoTRX0
理屈はもういいのか?
気が済んだか?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 10:59:19 ID:KVlvcKlj0
うん
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 12:45:07 ID:ilkQEzmz0
オートライトにしてたら信号待ちで勝手に消えるんだけど。

怒る?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 13:44:41 ID:KVlvcKlj0
全車標準装備にするべし
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 13:44:45 ID:Oa6sgyQu0
>>405
明るくなったら消えるやつはあるけど、通常だとそんなのは付いてないよ。
どこの車に乗ってるの?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 14:13:58 ID:9DlNI1PR0 BE:540403788-##
>>401
最初から言ってる人間がもういないから分からん
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 14:33:46 ID:DPPnsWdX0
点灯蟲くん、どこかなぁ?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 14:57:26 ID:0bzIoTRX0
>>408
法律以外のアンタらの「俺ルール」を他人に押し付ける気か?

止ってる車の前照灯がアンタにとってもし不要ならみんな不要。
無ければ危ない思った瞬間、それはアナタ自身が前方不注意で暴走中。

安全対策はライトを点けるではなく暴走運転者の排除。

点け忘れるような注意力の足りない香具師は点けっぱなしに
するのではなく運転を止めた方がいいと思わんか?
点ければいんじゃんなくて、点けて照らされたモノを見なきゃならんのだから。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 15:15:39 ID:9DlNI1PR0 BE:607954098-##
>>410
> 法律以外のアンタらの「俺ルール」を他人に押し付ける気か?
ここは笑うところですか?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 15:27:04 ID:0bzIoTRX0
また違反だといいたいのか?

いくらでも笑ってやるぞ?
413酒井くにお・とおる:2005/08/31(水) 15:28:41 ID:iH14xSq90
奥さん!
今ここで笑っとかないと、もう笑うところないですよ〜
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 15:41:20 ID:UndWmaod0
何年やるつもりだこのスレは
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 15:45:32 ID:0bzIoTRX0
大ウソツキのペテン師と暴走自慢厨が居なくなるまで
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 15:59:54 ID:63JG55ji0
違法合法どっちでもいい、めんどっちいしHIDだからつけっ放し。
上り坂で対向車のライトがまぶしい時は斜にかまえて幻惑予防。
運転者の心得として満点ですかね?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 16:02:40 ID:9bIjunhB0
HIDでないと路上を走行できない時点でNG
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 16:08:50 ID:0bzIoTRX0
>>416
斜にかまえた先に他の通行者がいなきゃいいんじゃね?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 16:09:16 ID:UndWmaod0
ロドスタ乗ってる俺からするとミニバンのHIDとか殺人ビーム
まあ消せとは言わんけどね
日が落ちてるのに無灯火で走ってくる車よりはまし
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 17:39:50 ID:1nDM29PL0
ところで宮沢先生はどうしたんだ?サイトも閉鎖されてるっぽいし。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 17:59:58 ID:9DlNI1PR0 BE:177320737-##
>>415
そんな奴はいないから帰っていいよ

で、消す人はなんでヘッドライトしか消さないの?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 18:04:50 ID:Fr8Px92lP
>>421
>>237
ヘッドライトだけなら問題ないが、全部消したら違法。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 18:13:28 ID:p5rnI3Q90
道交法第52条
車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第63条の9
第2項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、
車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、
夜間以外の時間にあつても、同様とする。
-----
つまり、「必ず前照灯をつけなければならない」とは言ってない。
=====================================================

↑この屁理屈が通るなら

× したがって、完全消灯は違法だが、スモールにするのは違法ではない。
○ また、「必ず車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」とも言って
  いないので、すべての灯火を消しても違法ではない。

はい、結論出ましたね。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 18:15:49 ID:p5rnI3Q90
消灯合法論者は、今夜からすべての灯火を消灯するように。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 18:25:57 ID:fT4SZwJ40
点灯虫の、見苦しい最後のあがき乙。
ゴタゴタぬかすのは、警察庁のコメントに見解出してからにせいや。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 18:28:24 ID:Ro0nDAeh0
>>424
なんで?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 18:49:41 ID:1EwEE0Ku0
>>237がゆとりきょういくだってゆうのはわかった
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 19:02:39 ID:i9wH3egA0
『前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない』

↑これをどう読めば "前照灯は消しても合法だが、スモール消すと違法" に
なるのか、誰か優しく解説してくれ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 19:10:41 ID:KVlvcKlj0
>>428
はいはい わかったわかった
夏休みも終わりだぞ!
宿題出来たか?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 19:22:05 ID:63JG55ji0
>>428
ゆとり教育の申し子>>429さんが分かりやすく解説してくれます。

431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 19:30:55 ID:EN0HHRay0
行間を読めヴォケ!

『前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない(・・・が、前照灯は運転者の判断で消しても( ・∀・)ィィ!)』
432337:2005/08/31(水) 21:08:15 ID:FjffRlzW0
なんで法律のこと、みなさんその法の諸官庁に訊かないの?
相手はただの役所だから怖くないよ。
訊くこと整理しとけば5分もかからんし。

「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥」って言うじゃん。

スッキリするよ。

433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 21:55:30 ID:lIE0WtAI0
>>432
俺が警視庁総合相談センターに聞いたときは
「厳密に言うと信号待ちも運転(走行)中だが、ヘッドライトを消したから
といって特に取り締まることはありません」 だったな。

東京と地方で解釈が違うのか?
434これでFA?:2005/08/31(水) 22:02:43 ID:M55YwJN40
「ライト点灯に関する法律」
道路交通法52条では「夜間(日没から日の出まで)道路上にある車は
前照灯や車幅灯を点灯する義務」があると書いてあります。
ここで「道路上にある」という表現には路上駐停車も含みます。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/b4.html
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 22:18:27 ID:fT4SZwJ40
>>434
脳内ドライバーは、大人しくだまってROMしてな。みっともねーぞ(w
436337:2005/08/31(水) 22:23:02 ID:FjffRlzW0
>>433
もう一度訊いてみて。オレも最初そこにかけた。
前にも書いたが、そこでは違反にはならないと思うって曖昧な返事だったから
条文の話(通行の定義)をして突っ込んだら警察庁に訊けと言われた。

東京の話。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 22:31:25 ID:9DlNI1PR0 BE:683948399-##
>>422
法的根拠マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
438337:2005/08/31(水) 22:34:58 ID:FjffRlzW0
>>437
アンタ、法律の話はどうでもいいんじゃなかったのか?

このウソツキ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 23:08:48 ID:gs9csE6Z0
ライトつけたり消したりするほうがライト切れ早そうじゃない?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 23:52:08 ID:JXnwWGBw0
実験してみなよ。
オレは毎度消してるが5年/5万キロ切れてない。
小糸の高効率H4だ。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 00:41:30 ID:aVwX7dDn0 BE:295533375-##
>>438
422がそう思ってるかどうかは別の話
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 00:54:20 ID:5B7N4QCB0
>>393
> 医学的には多少視力がおちとるんかしらんけど現実的にはそのほうが運転しやすいんだよ
多少、なんて生易しいものではありません。夜というだけで既に視力は下がっています。
(夜間近視=瞳孔の「正常な」働きによる現象です)
運転免許の適正試験での視力の基準は両眼で0.7以上ですが、視力が1.0前後の人でも
夜間にはこの基準値以下になる可能性が十分あるのです。夜間には免許取得の条件にすら
満たない視力で運転してる人がたくさんいることになります。
ここから更に消灯/点灯による順応過程での視力低下が起きるのですから十分危険です。

>>410
>安全対策はライトを点けるではなく暴走運転者の排除。
事故を起こしてる人は「暴走運転者」ばかりですか?
自分の視覚能力の低下を自覚できてない人が無茶苦茶なこと言ってますが、危険な因子の
存在を理解しようとせず、自分の安全確認が完璧だと慢心してるような人を排除した方が、
事故削減には余程効果があるでしょう。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 00:55:02 ID:5B7N4QCB0
あと「政令で定めるところにより」ってところ無視して道交法第52条のみで
違法合法云々言ってる人は、道交法施行規則第18条を読んで議論した方が
いいと思いますよ。結論は出ないでしょうが。
444視覚厨警報発令:2005/09/01(木) 01:37:07 ID:Kp0Uzobd0
ID:5B7N4QCB0
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 01:46:07 ID:teWgAXn50
>>440
むしろ点灯時間や振動に左右されると思うな。
突入電流が栄久影響なのは分かるけど。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 01:56:28 ID:QU0ucwF30
まぁどうでもいいんだよ。
はっきりしているのは、オレが消さないことと、点け忘れが馬鹿丸出しってことぐらいだ。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 04:05:39 ID:tsmOgXthO
なんで消すの?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 04:11:58 ID:SvtiYQUz0
警視庁警察庁に問い合わせてもグレーゾーンな話に2chで結論出せるわけがないwww


∴ 【好きにしろ】 

449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 07:19:20 ID:8lhXoZW40
>>447
DQNというのはそういうもんだ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 07:48:07 ID:VDWsMfxp0
点灯厨は下品
451337:2005/09/01(木) 08:31:50 ID:wPh+QCsx0
>>442
違反をしなくても起こす事故ってあるの?
違反運転=暴走って書いたんだけど違う意味と誤解したならごめんねぇ〜

で、例えばどんな事故?

>>448
グレーじゃないよ。訊いてみなよ。
調べないからグレー?
日本語が理解できないからグレー?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 09:03:42 ID:hlubTSaK0
このスレに則さなければ、違反をしてなくても(若しくは"自分は"違反してなくても)
起こる(起こす)事故ってのはあるよな・・・
453337:2005/09/01(木) 10:25:26 ID:wPh+QCsx0
起こす事故だよね?
もらい事故ならそこに居ないこと以外ないでしょ。

青信号を渡ったら赤信号無視にぶつけられたとか。
青信号を渡ったのが悪いの?青信号渡るのはDQN?
454337:2005/09/01(木) 17:18:09 ID:wPh+QCsx0
>事故を起こしてる人は「暴走運転者」ばかりですか?

素直に教えて。違反しないで起こす事故ってどんなん?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 21:29:46 ID:if9Vlwlm0
警視庁も警察庁も粘着の相手めんどくさくなって適当に話合わせた に一票
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 21:32:14 ID:enzW2cdo0
【負け惜しみ】

自分の負けや失敗を素直に認めようとしないこと。また、そのための言い訳や屁(へ)理屈。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 21:50:02 ID:C4trYQLe0
停車時に消すのは大人の心使い。

消さないのは、ガキか精神年齢がガキの大人。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 22:15:23 ID:hlubTSaK0
という下手な心遣いで俺も昔は消してたなぁ・・・

思えばあの頃は若かった
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 22:54:21 ID:enzW2cdo0
芋虫が蛾になったってことか
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 01:11:47 ID:zI8hj+2/0
消したまま忘れて、しばらく走ってから点灯する奴をよく見かける。
対向車への気遣いをするのは良いが・・・危険度増やしてどうするんだろうか。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 01:33:30 ID:ScsiVSv60
>>451
>違反運転=暴走って書いたんだけど違う意味と誤解したならごめんねぇ〜

それならどんな安全運転でも…
免許証を携帯してなかったら「暴走」
助手席の人がシートベルトしてなくても「暴走」
オイル量等確認せずに高速道路に入っただけでも「暴走」
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 01:34:04 ID:5BmT5z72O
>>460
それおれだぁ…
対抗車のパッシングで気が付いたりするよ。
ありがた迷惑になってるよなぁ。きおつけよう。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 01:43:25 ID:uJKVfWjZ0
>>451
高速道路を20km/hで走行しても「暴走」!?

464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 02:13:46 ID:0bjXtVoC0
>>457
オトナはそういうこと言いません。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 03:53:37 ID:qhafLOsvO
俺は安全のために信号で先頭のときは消さない。
しかし、対向車が消したときは消す。また、まぶしいであろうと思う交差点(少し坂になってるとか)は消す。

大人ならこれくらいの気は使っても罰はあたらないぞ。って自分は大人歴2年だけど。

あまり付けたり消したりはバルブには良くないよ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 07:31:12 ID:+LXWIZfM0
無意味な行為を気遣いと勘違いしてる時点で駄目人間だぞ
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 07:40:18 ID:GVbShT5/0
鳥目派はバカだの、DQNだの、駄目人間だのと、二言目には暴言が続きますね。
そんな態度だから誰に対しても説得力がまったくありませんが、
当の本人は選民意識があるので気が付かないようです。w。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 07:50:44 ID:fxe3I6nm0
>>461
それも含めて暴走しないで起こす事故を書け

>>463
最低速度違反の大暴走
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 08:20:29 ID:kDvv57w10
交差点の先頭車両は消さないほうがいいと思う

対向車に突っ込まれても文句言えない
470337:2005/09/02(金) 08:27:50 ID:5ZxAiGC00
アナタが対向車でライト消してる信号停止車に突っ込んでも文句言わせないってことか。

ヒドイひとですね。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 08:50:45 ID:QsXboClF0
右左折の時は反対車線にまで車が一時的にはみ出るのは違法じゃないしな。
もちろん文句は言うけど。 生きてたら。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 09:06:45 ID:kDvv57w10
夜中暗いとき何十っキロの走行では
ライトを主に相手の車を認識する方法にしてるので

小さいスモールとかだけつけられても認識しずらい
473337:2005/09/02(金) 09:23:13 ID:5ZxAiGC00
>>471
右折待ちの車が止まってるところに直進車が衝突したら
10:0で直進車の違反ですよ。
それ以前に反対車線にはみ出して止まってるのは違反じゃないですか?
右折レーンの停止線が反対車線内に書いてある交差点ってあるんですか?
何も書いてない交差点は右に寄せるだけで真っ直ぐ車止めて待つルール
じゃありませんか?

右直が8:2になるのは双方が動いてるとき。
法規に従って停止してる方に過失割合なし。
文句を言われるのはアナタ(直進車)

>>472
自分のライト点けてます?
歩行者はスモールも点けてませんが認識できますか?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 10:16:36 ID:zI8hj+2/0
相手に早めに気づいてもらう意味もあるからね。

スモールでも認識できるが、ライトと比べると発見が遅くなる。
自分がそうだから他の人もそうだろうと思い、俺は、交差点では右折待ちでもライトは消さない。

でも、一応、対向車への気遣いはしている。
たとえば、交差点内に右折待ちの線がないぐらい狭い交差点では、車の向きは出来るだけまっすぐにして、
ライトが対向車に向かないように気をつけている。
線が書いてあるぐらい広ければ、十分斜めに出来るので、やはり消さなくても大丈夫だと思っている。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 10:43:58 ID:ZSWmWyBn0
車は夜間走行中は全てライトをつけてる
という前提で運転できるのと

夜間でもつけてない車がいてそういうのがそこかしこに
停車していてしかもぶつかったら全部こっちのせいになる

って言う状況だと後者の状況はドライバーに
ものすごい精神的負担をかける
歩行者や自転車はハンドル操作で避けれるかもしれんが
横幅かなりある自動車避けるのは辛すぎ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 10:43:58 ID:QsXboClF0
>>473
歩行者もスモール点けてませんが〜〜〜という理由には無理ありすぎw
その理屈がまかり通るのであれば、動いている車も含めてスモールでOKとなる。
(歩行者は動いてるしね)

なるべく遠方からでも認識してもらえるように自車アピールするのは当然のこと。
それだけで判断が早くなり、他の事(歩行者等)へ注意力をまわせる。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 10:45:17 ID:ZSWmWyBn0
実際自転車は動くペダルのキラキラがかなり助かる
あれみると自転車だって分かる

バイクの一部車種のカブとかは後ろのライトが小さいし
色も暗めなのでちょっと発見しずらい
478337:2005/09/02(金) 10:51:14 ID:5ZxAiGC00
>>474さん
大変結構なご意見かと思いますが、右折車はウインーカーで対向車等に
その意思を示すことになってますがそれでは足りませんか?
スモールやウインカーでは発見が遅れて危険な状態になるような
速度と方法で交差点に進入してませんか?


お気遣いの対象は対向車だけですか?
車を十分斜めにした先に居る他の通行者はお気遣いの対象外ですか?
479337:2005/09/02(金) 11:01:23 ID:5ZxAiGC00
>>476
法規上も事実上も動いてる自動車は自分の進行に際し、安全・視界を確保するために前照灯
を点けてます。勿論無灯火の歩行者を発見するために必須です。なんの無理もありません。

なるべく遠方から認識してもらいたいならハイビームの方がより効果的ですよ。

車幅灯に関する車両規定、お読みになったことあります?
車幅灯では認識が十分出来ない方は運転を控えた方が良いのでは?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 11:13:40 ID:uzyqXjXu0
歩行者も夜出歩く時は反射するもの身につけろって言われてるだろ。
ある程度の自衛は必要。
自動車にはせっかく明るいのついてるんだからわざわざ自主的に制限する必要ないべ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 11:43:37 ID:LC+0Qg800
>>462
おまえは消すな
482337:2005/09/02(金) 11:45:20 ID:5ZxAiGC00
>>480
「明るいの」とはハイビームのことを言ってるのですか?
確かに装備の中で最も存在感ありますね。

ただ、その「ある程度」の基準がしっかり法律で決められてるのですが
ご存知ですか?
車幅灯では不十分、ハイビームでは明るすぎ、ロービーム以外は認めない
などという各自の感覚的基準では個人差があって収拾つかなくなるからこそ
法律という共通ルールがあるんですよね?

それと自動車の運転・操作は全て必要に応じて「わざわざ」やってくださいね。

アナタが消さないのは良いですよ。消さなければならないと言う法律はありません
から。ただし点灯義務はないので消す人を非難するのは止めましょうって話です。
消灯しても点灯しても危険ではないから、この長い自動車交通社会の歴史中で
どちらかを規制する法律が出来ないんです。どっちでもいいから規制しないんです。
ご同意いただけます?それとも消灯車によって起こされた事故を経験または目撃した
ことあります?記録上はないんですよ。


>消灯は危険という方
未知の事故を予測して警告されるのは結構ですが、あまりにも事実にないことばかり
言ってるとオオカミ少年って言われますよ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 12:04:47 ID:QcV1oySq0
こんなに鳥目さんがいるとは、恐ろしい世の中だこと。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 12:27:24 ID:CcIGPeea0
>>337の言ってる
>点灯義務はないので
の根拠は>>237のことか?

道交法第52条
車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第63条の9
第2項において同じ。)
道路にあるときは、
政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

↑どう読んでも消灯=違法に見えるんだが・・・
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 12:29:59 ID:QsXboClF0
>>483
まあ仮に俺が鳥目だとして、こんなでも免許はあるわけだ。
そういうやつが大多数だとして、尚更防御の為にライトオンだな。
486337:2005/09/02(金) 12:34:15 ID:5ZxAiGC00
>>484
根拠ですか?
警察の回答ですよ。

警察庁のHPを開いたら問い合わせ先が私の住む東京では警視庁になって
たのでそこに電話して法的に正式な回答を求めたら警察庁の電話番号を教え
られ、そこ(広報室)ではっきりと回答をもらいました。
ぜんぜんグレーじゃありませんし即答でしたよ。

今日の今からですと13時から受付なのでアナタも訊いてみたらどうですか?

「聞くは一瞬の恥、聞かぬは一生の恥」っていいますもんね。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 12:34:41 ID:7gGLN2rx0
>>484
「政令で定めるところにより」
まず施行令を読んで来い。
488337:2005/09/02(金) 12:37:57 ID:5ZxAiGC00
>>485
損保のアンケート調査では大半じゃないみたいですよ。
点けないと危険という概念を持ってるのは19.6%ですね。

でも、そんな中でも実際は十分見えてるでしょ?アナタ自信も。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 12:41:58 ID:X4VgRris0
免許の取得時と更新時に鳥目かどうか判断して欲しいです。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 13:08:27 ID:CcIGPeea0
>>337
過去レス読み返したんだが、オマイさんの言う根拠は理解した。
だが、
>アナタが消さないのは良いですよ。消さなければならないと言う法律はありませんから
と言いながら、点灯している香具師らに消灯を勧めているようにしか感じられん。
 
要は、自分の主張を全ての香具師らが認めて賛同するまで粘着したいだけか・・・

ついでに書いとくと、
>青信号を渡ったら赤信号無視にぶつけられたとか。
>青信号を渡ったのが悪いの?青信号渡るのはDQN?
青信号=行け!ではなく、安全を確認して行っても良い
ってのは当然理解してるよな?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 13:12:08 ID:ZSWmWyBn0
バイクとかもライトを目安に車発見してる筈
そういう意味でも車はでかい車体で停車してるんだから
それなりの自己主張はするべき
492337:2005/09/02(金) 13:37:20 ID:5ZxAiGC00
>>490
違反だ、危険だという人に根拠を示して反論してるのですが、
そういう場ではないのですか?

そもそも点けなきゃ違反とか危険とか無根拠に言い続けてる人居ますよね?
アナタはそっちに同意して粘着してるのですか?


青信号の件は十分理解してますよ。
ただ交差点内またはその先に既に障害物があるなら進んではならないだけで、
信号が青の交差点で赤信号無視の車が来るの想定して常に通過(徐行?)
してますか?

安全確認のために青信号でも一旦停止して良いんでしたっけ?
もしそうなら交差点付近に停車してる車両も安全確認のためだって言えば
いいことになりますよね。高速でも逆走車が居ないか安全確認中だとかいいながら
好き勝手に一時停止していいことになりますがいかがですか?ダメなんじゃないですか?
実際に障害物がないときは。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 13:48:19 ID:zfy6IZht0
夜間の信号待ち停車時にヘッドライト(前照灯)を消すドライバーは
全体の64%(「必ず消す」及び「だいたい消す」)で、
「消さない」とする36%を大きく上回り、
交通安全教則等で歩行者・安全確認のための停車時点灯が奨励されていながら、
実際には「対向車へのマナーのため消灯する」が86%と、
「対向車への配慮」でヘッドライトの消灯はマナーとして定着する傾向がみられます。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 14:01:29 ID:CcIGPeea0
>>337
たかが2レスで粘着とは・・・

俺は、存在をアピールすることによって自己防衛するために消さない。それだけ

交差点内であっても危険を避けるために停止することは違法ではないが?
一旦停止、停車、駐車あたりの区別がついてないのかな?

安全確認の為には、常に停止しなければ為らないという根拠はなんだろうね?
運転中は、常に周囲の安全を確認しながら進行するものではないのかな?

最後に、君に「徐行」と言う言葉を贈って俺は消えるよ。
495337:2005/09/02(金) 14:05:58 ID:5ZxAiGC00
>>494

「信号が青の交差点で赤信号無視の車が来るの想定して常に通過(徐行?)
してますか? 」

↑読みました?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 14:19:32 ID:gO+ZaASr0
基本的に消さない。たとえ対抗側が消しても消さない。
明らかに対抗側にライトが直撃する時だけは対抗側が消さなくても消してる。
497337:2005/09/02(金) 15:25:20 ID:5ZxAiGC00
>>493
その記事、そんぽ24さんのプレスリリースですよね。
早速今ほど書いた方ご本人に確認してみました。

「交通安全教則等で歩行者・安全確認のための停車時点灯が奨励されていながら、・・」
の当時参考にした平成12年度版交通教則を今一度確認してもらったのですが、
停車時の点灯は駐車灯またはハザードのことで前照灯とは書いておらず、間違いとのことでした。


該当ページの最下部に担当者のお名前と連絡先が書いてありますので、もし
疑問をお持ちになったらご自身で確認してくださ。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 19:00:36 ID:MD1IdxpM0
>>496 拙者も同様
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 20:15:01 ID:0mm/NfGC0
>>496
消灯違法厨が怒るぞw
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 00:24:05 ID:Fflp7Gym0
>>473
> 右折待ちの車が止まってるところに直進車が衝突したら
>10:0で直進車の違反ですよ。
点灯でそれが防げたのなら消灯という行為は法の上で問題がなくても、とても賢い行為とか
マナーに則った行為とは思えません。そもそも消灯しないことを勧めるのは危険防止が目的で、
過失割合の話に興味はありません。

> 歩行者はスモールも点けてませんが認識できますか?
歩行者は光源を持たないから、他の光源からの光によって見るしかないのです。自車のライトの
照射範囲しか確認しないのなら死角が多くて危険過ぎます。あなただって運転時に他車のライトの
恩恵を受けているのにその自覚がなく、全て自分の力で確認していると思い込んでいるだけです。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 00:25:24 ID:Fflp7Gym0
>>482
>各自の感覚的基準では個人差があって収拾つかなくなるからこそ
>法律という共通ルールがあるんですよね?
「すれ違い用前照灯は、その照射光線が他の交通を妨げないものであり、かつ、 そのすべてを
同時に照射したときに、夜間にその前方四十メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる
性能を有すること」
その共通ルールではロービームは他の交通を妨げないことになってますね。
基本はハイビームですが、それでは他の通行を妨げる場合があり、そんなときでも消灯しなくて
すむようにロービームが設定されているのです。ロービームは不要だから消せ、というのは
「感覚的基準」でなくてなんなのでしょう?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 00:26:27 ID:Fflp7Gym0
>>492
> そもそも点けなきゃ違反とか危険とか無根拠に言い続けてる人居ますよね?
視認性低下の危険性については確認されている事実やデータや研究成果を根拠に話をしているのに
「自分には見えている、見えない方が異常」という、単なる決めつけにすぎない、ごく主観的な
「根拠」のみでしか話せない人がよく言うわ。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 01:11:49 ID:At3izCtM0
相手が100%悪いのであれば、自分がぶつけられるリスクを減らす理由は認められない、てか。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 01:20:01 ID:OIYdiY4k0
鳥目ID:Fflp7Gym0
蒸発現象について、事実と研究成果に即して説明せよ(5点)
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 01:57:46 ID:Fflp7Gym0
まず、俗にいう「鳥目」は網膜の視細胞が光に反応する過程で必要なビタミンAの欠乏による
ものです。私自身夜盲症ではありませんし、そういう疾患の運転者についての心配をしている
わけではありません。瞳孔の正常な働きによって誰にでも起こっている「夜間近視」を
はじめ、人間の「正常な」視覚システムに夜間生じる能力低下について言っているのです。

自車のライトの照射による対象の見え方は、こちらからの光を受けて明るい対象物が
暗い背景から浮き上がって見える見え方(positive contrast)であるのに対して、
照射範囲外のものは他の光源、例えば対向車等からの光の中で影になって見える見え方
(negative cotrast)です。
この正反対のコントラストの切り替わるとき対象物と背景の見かけ上の明るさが同じになります。
視野の中から輝度の変化の大きい部分を、ものの輪郭とみなし重要な情報として抽出するのが
人間の視覚系の基本的な機能ですから、コントラストが極小になる部分で「蒸発現象」が発生
するのです。
506337:2005/09/03(土) 02:01:19 ID:5gAL3ypI0
>ロービームは不要だから消せ

消してもよい。消さなくてもよい。
その根拠は警察の回答。主観ではありません。

車幅灯が充分認識できないのは間違いなく異常。
自車の前照灯で進行先の安全確保が出来ないのも異常。

他の車両が居ないときはどうするんですか?安全確認が充分でないなら進んではいけませんよ?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 02:08:08 ID:Fflp7Gym0
>安全確認のために青信号でも一旦停止して良いんでしたっけ?
>もしそうなら交差点付近に停車してる車両も安全確認のためだって言えば
>いいことになりますよね。高速でも逆走車が居ないか安全確認中だとかいいながら
>好き勝手に一時停止していいことになりますがいかがですか?ダメなんじゃないですか?
>実際に障害物がないときは。
508337:2005/09/03(土) 02:09:12 ID:5gAL3ypI0
今度はコピペ荒らしですか?

あなたは異常。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 02:16:15 ID:OIYdiY4k0
鳥目ID:Fflp7Gym0
2点。「説明せよと言うから、説明したまでです」では、良い点はつけられません。
次。

夜間停車中に蒸発現象を防ぐもっとも効果的な方法を、事実と研究成果に即して説明せよ。(10点)
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 02:16:39 ID:Fflp7Gym0
自分の書いた文を見て恥ずかしくなりましたか。

>車幅灯が充分認識できないのは間違いなく異常。
>自車の前照灯で進行先の安全確保が出来ないのも異常。
ではまず「充分認識できる」の「充分」とはどの程度ですか。それは確認者が自分で検証可能?
進行先の安全確保とは具体的にどういうことですか。どこまでやれば「確保」できたと判断
できるのですか。それは確保する人が自分で検証可能ですか?

あなたが自信たっぷりにできているという「認識」も「安全確保」も、
自分で思っているだけの「感覚的」なものです。
511337:2005/09/03(土) 02:22:56 ID:5gAL3ypI0
【充分】
条件を満たして、不足がないさま。満足できるさま。


相変わらす日本語が理解できないようですね。
青信号のことは直後に否定されていまいましたが私の主張で合ってたのですか?

あなたは充分に安全確認をしないでも信号が青になったら問答無用で進行してる
ってことですね?安全確認が出来てないと確信しつつ常に運転してるんですね。

相変わらず悪質ですね。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 02:33:30 ID:Fflp7Gym0
>>509
正負のコントラストの相殺が原因の蒸発現象を防ぐ効果的な方法は完全消灯しかありません。
蒸発現象が発生するのは、光源、対象物、観測者の位置関係が限られた条件下で、これを
防ぐために消灯してしまっては、点灯車自体の被視認性のみならず、照射範囲内にある
ものの視認性まで下がってしまい、全体として消灯のメリットが点灯のデメリットを超える
ことはありません。

>>511
ですからその「充分」であることは、あなた自身が定量的に実証可能なのですか?

もちろん安全確認には努めていますが、一人の運転者がやる以上、完璧な安全確認など
ありえないのです。
人間は完全でない、だから認識や判断や操作の過程で様々なミスを、ときには信じられない
ようなミスを実際にやってしまうのです。別に特別不用心だったり怠慢な人間だけが事故を
起こすわけではないのです。これは事故防止のためのヒューマンファクターを考える上で、
最も基本的な考え方です。
513337:2005/09/03(土) 02:35:22 ID:5gAL3ypI0
>>442
>事故を起こしてる人は「暴走運転者」ばかりですか?

暴走しないで起こす事故例、答えられないのですか?
514337:2005/09/03(土) 02:40:57 ID:5gAL3ypI0
>>512
前方不注意自慢はそろそろ止めていただけませんか?
最初から完璧に安全確保をする気がない人は運転しないでください。
自分のミスを対向車の消灯せいにしないでください。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 02:43:39 ID:Fflp7Gym0
>>513
「見落とし」が原因でもあなたの「暴走」の定義に引っかかるのですか?

>>514
ではあなたが完璧な安全確認をしている方法をみんなに教えてあげて下さい。
そんなものが可能なら事故で年間7000人も死んだりせずに済みます。
516337:2005/09/03(土) 02:49:35 ID:5gAL3ypI0
>>515
前方不注意運転は立派な暴走。

事故を起こさないためにはアナタのようないい加減な安全確認で運転をしなければいいだけです。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 02:56:57 ID:Fflp7Gym0
>>516
人の視覚の特性として当然起こりうる認識ミスまで「暴走」と呼ぶのは乱暴かと。


で、完全な安全確認の方法は?いつもやってることなんでしょ?

まぁ、私なんぞにご自分の完璧な安全確認について披露するくらいなら、
保険業界なんかに売れば使い切れないくらいの報酬が手に入りますよ。
航空業界や原発持ってる電力会社なんかにも恐ろしい金額で売れるでしょう。
よかったですね。
で、来年あたり交通事故死者は1000人くらいに激減するわけですな。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 02:58:25 ID:OIYdiY4k0
鳥目ID:Fflp7Gym0
やはり2点。

>点灯車自体の被視認性のみならず、照射範囲内にあるものの視認性まで下がってしまい、
>全体として消灯のメリットが点灯のデメリットを超えることはありません。

上記が事実や研究成果に依らず、主観のみであるため。
各要素の加点または減点を客観的に示さず、「全体として」と結論づけたところがもっとも拙い。
始めに結論ありきの姿勢では、良い点はつけられません。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 03:05:32 ID:Fflp7Gym0
>>518
あなたの質問に答えてる部分は最初の1行だけです。

蒸発現象を防げればそれでよいのであれば道路上、および道路周辺から明るい光源を
取り除き、制動灯もごく小さい豆電球にでもして徐行するか、道路と言う道路を
強力な街灯で昼間のように明るくしてしまえばよいでしょう。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 03:44:36 ID:vJAQkfHa0
相手のことを気遣って消すのは悪いことじゃないだろう。
が、仮に他人に消灯を勧めるなら、それは間違っていると言うしかない。

かなりの率で、止まる前に消し、走り出してから点ける(ならまだマシ・・・)。
ただ何も考えず、どんな場面でも消してしまう。
そんなお馬鹿さんなら、むしろ消さないほうがいいのは自明である。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 06:16:04 ID:OIYdiY4k0
鳥目ID:Fflp7Gym0
妄想乙。
これほど見事な逃避行動は、めったに見られません。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 08:40:11 ID:INrgszh/0
警察でも消しているが違法なの?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 09:31:46 ID:0lSqXJK70
なんか自分からは個別の反論を一切しないでおいて、明らかに自分よりも知識のある人に対して
採点なんかしちゃってるイタイのがいるな。
524337:2005/09/03(土) 09:52:50 ID:9U/dYtYz0
知識と妄想の区別をしましょう。

>ID:Fflp7Gym0
立法も行政も停止車点灯の有用性を全く認めてません。
事実無根だからです。
対向車の灯りがないと安全確認が出来ない人は運転する資格がありません。
早急に免許を失効してもらってください。
停止車両が居ない交差点を横断する無灯火の歩行者にとって
アナタは脅威です。

最初から自分が不注意な人間であることを認めるなら運転しないでください。
事故を減らすにはそういう人間から免許と車両を取り上げることが有効です。

>点け忘れるから消さない人。
自分の照明で前方の安全確認をしていない証拠です。
点けっぱなしにするのではなく運転を中止してください。
ウインカーを付け忘れて車線変更をしてるのはアナタのような人です。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 10:01:03 ID:b0Pn8/Gh0
>>524
妄想は喪前だっつーの
夜間道路上で消灯する事自体が禁止されてるんだよ。

夜間に消灯しようなんてイカレたヤツは免許返上してくれ
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 10:17:23 ID:MNqUWf550
晒し上げ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 10:51:51 ID:vJAQkfHa0
>>524
点灯/消灯の是非は別にして、ドライバーとしてそういう思考でいいの?
528337:2005/09/03(土) 10:52:36 ID:9U/dYtYz0
>>525
そう警察に言って恥をかいて来てください。
529337:2005/09/03(土) 10:53:42 ID:9U/dYtYz0
>>527
不注意自慢をする人の運転の是非ですか?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 11:09:25 ID:yOqDgnNGO

【図1】ここの部分は橋。ちょっともりあがってる
     ↓
 →車/ ̄ ̄ ̄\車←  
【図2】上から見ると

    ┃はし┃
   ━┛↑↓┗━
  車→    →
   ←    ←車
   ━┓  ┏━

河川添いの道で橋と交わるトコ(他にも言えるケド)こんなんなったとき大体が図1でちょこっと坂になってる所で信号待ちする事になるわけ。当然登り坂でロービームなら相手にはハイビーム級の効果がある罠。レス頼む。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 11:10:52 ID:WA2qW2Me0
>>530
そういった状況でも消さないやつは消さない。
こちらが先に消していた場合、改めて点け直します(w
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 11:11:55 ID:o7t4K5yx0
走行中だったら消さない
一時停止とかする場所なら消すかも
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 11:33:21 ID:vJAQkfHa0
>>530
消さなければいけない状況とは思えないな。
単に眩しいだけで、問題は無い。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 11:38:00 ID:x8IjHAV40
ハイビームでも眩しいだけで、問題は無い。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 11:41:23 ID:5Qj9VEPb0
夜間にサングラス、これ最強!
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 11:52:41 ID:GLGYLgvh0
前を見ないで走れば絶対眩しくない
何かにぶつかったら消灯厨のせいにすればいいしなw
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 11:58:33 ID:gset1HlZ0
常時点灯厨の発想は朝鮮的ですね(w
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 12:09:17 ID:AiQfqUmn0
車乗ってるやつは夜中バイクが交差点で
ライトを消灯して立ち止まっていたらとかんがえてみろ

すこし車体をはみ出しただけでバイクを跳ねてしまう
かもしれない状況にぞっとする筈だ

実際バイクばライトがついていたほうが昼間でも
発見されやすいという理由でバッテリーの消耗もあるにもかかわらず
いまはスクーターとか常時点灯になってる
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 12:11:24 ID:vJAQkfHa0
消すのも消さないのも、どちらが正しいということは無い。
悪いのは、自分が正しいと思いこむ思考パターン。まさに運転に向いていないと言えよう。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 12:13:30 ID:/JzLyXnD0
↑のような香具師のことか
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 12:13:41 ID:uZKK2yHxO
どーでもいいよ、そんな事
542337:2005/09/03(土) 12:23:43 ID:WRwf1R9X0
>>539
キミの言ってることは正しいの?間違ってるの?
自分ではどう思って書いてるんだ?
543530:2005/09/03(土) 12:42:33 ID:yOqDgnNGO
ってか、ほぼ毎日車乗っててゴールド免許の人の意見が聞きたい
531とかそれっぽい希ガス。
教えてエロい人!
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 12:48:02 ID:nPVPJAli0
>>543
「ゴールド免許」はサンドラ&ペーパードライバーの代名詞だろ。

俺の場合は

・信号待ちの先頭(上り坂等)で対向車を眩惑する場合は消す
 ただし、対向車がいない場合は上り坂でも点けっぱなし
・信号待ちの2台目以降で前車のミラーや室内を直撃する場合も消す
・信号待ちの2台目以降でタクシーのスチールバンパーなどに反射して眩しい場合も消す

信号待ちで消すケースはこのくらいかな
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 12:52:03 ID:MNqUWf550
>>538
はみ出さなければならないのは何故ですか?
546337:2005/09/03(土) 12:59:55 ID:WRwf1R9X0
>>538
ライトを点けて前見て運転してください。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 14:03:52 ID:tM9V1FGj0
>>544
年間走行距離1万キロ以上でゴールド免許な俺。違反は毎日してるが運良く捕まんないだけ。
信号待ちの先頭で>>530の状況の場合対向車が消せば自分も消す。
それ以外は先頭でも2台目以降でも消すことは無い。
渋滞時、発進停止の繰り返しでも点けっぱなし。
548530:2005/09/03(土) 14:48:50 ID:yOqDgnNGO
やっぱ坂道っぽいトコで相手が眩惑しそうor眩しくてうざそうと思ったら消す(先頭なら)
その他は誰にも迷惑かかんないから消さない。

やっぱマナー云々より、思いやりがあるから消す様な希ガス(´ー`)
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 14:52:06 ID:cpUCJX/h0
消したがらないやつほど、光軸が狂ってて迷惑を掛けてるというオチもある。
右側ライトの光軸が狂ってるやつを、時々見かけるが、あれは何で?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 14:58:13 ID:6nuoEIxU0
ライト消す派なら歩行者が前にいたらハイビームやめろな
眩しいんだバカ
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 17:47:01 ID:vJAQkfHa0
消すもんだと思ってるから、期待が外れると余計に眩しく思ったりムカついたりするんだろ。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 20:20:29 ID:47jjK1MA0
↑正しいと思って書いてるのか?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 21:49:53 ID:tLom4kft0
>>518
ライトの点灯でその照射範囲内のものの視認性が向上することは明らかですが、なにか
否定の根拠でもお持ちですか。その上で蒸発現象の起きる条件を示し、それが照射範囲
全体から見ればごく限定された条件下でしか発生しないことも述べましたが、なにか
否定の根拠でもお持ちですか。
上記2点から全体として点灯のメリットの方が大きいことは明らかですが、それを否定する
というのは、例えば歩行者等はなぜか蒸発現象の起こる絶妙な位置に現れる傾向がある、
など別のデータでもお持ちなのですか。
具体的な反論もせずに「妄想乙」で済ませるのは逃避行動ではないのですか。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 21:50:58 ID:tLom4kft0
>>524
私が述べた諸々の夜間の視覚機能低下について具体的に反論して、「妄想」であることを
示して下さい。

> 立法も行政も停止車点灯の有用性を全く認めてません。事実無根だからです。
警察があなたに言ったのは道交法上違反でない、ということですよね。
停止時点灯に有用性が全くない、というのはあなたが勝手に言ってるだけですね。
それとも公式な警察の見解として「停止時の点灯に有用性は全くない」とするものがどこかに
あるのですか。もしそうだとすると眩惑、蒸発現象やエネルギー浪費などのデメリットしかない
停止時の点灯をあなたが全幅の信頼を寄せる立法や行政はなぜ放置しているのですか。

>最初から自分が不注意な人間であることを認めるなら運転しないでください。
人間と言うものが本質的に不注意な存在であることを認めないで、安全運転を
論じるのは無意味です。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 21:51:45 ID:tLom4kft0
(つづき)
何度も書いてますが、対向車のライトがないと安全確認ができない、なんて言ってません。
他に明かりがなければ自車のライトで確認するしかないですし、可能な限りの注意はしますが、
可視光があって初めて人間はものを見ることができる以上、自車の光源のみで確認できる範囲は
照射範囲でしかありません。特別なことでなくただ走行中に点けているロービームをそのまま
点けておけば、道路上のより広い範囲を照らすことになり、そこにあるものの視認性を確実に
向上させられます(妄想と言うなら具体的に反論して下さい)。意識はしていないようですが、
あなたも自車のライト以外の光源からの光でいろんなものを見ているのです。

あなたが実践されている完璧な安全確認の方法、売り込み先が未定なら、私が最低100億円で
買います。航空とかその他の産業分野に応用可能なものなら、500億円以上出してもいいです。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 21:53:23 ID:tLom4kft0
>>530
確かに道路の形状によって眩しいことはありますね。そういうとき相手に配慮して消すとして、
いつ点灯しますか。道交法に従って走りだすのと同時に点けてしまっては、これから走り出そう
とする相手に点けっぱなしでいたよりもさらに強い眩惑を与えてしまいます。
これでは眩しいだろうと消した意味がなくなるどころか、かえって迷惑です。

再点灯時の影響も考えずなんとなく消すのでなく、敢えて道交法を無視し、
傾斜による影響がなくなるまで徐行してから点灯する、というところまでやるのであれば、
その消灯を否定はしませんよ。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 00:30:32 ID:0YvFxe6S0
不注意運転と連呼してる香具師が居るけど、人間は注意力を長時間持続する事が
出来ない生き物ってのは常識なんですが。意図的に対論者を貶める発言を繰り返す
>>337氏自身も、不注意暴走運転者であるとの認識を改めてお持ち下さい。
それとも自身で公言されているように、免状を返納されますか?


それじゃ続きどーぞ、楽しく読ませて頂いておりますので(w
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 05:13:34 ID:DrvIhZYj0
>>530
ロービームがハイビームに変わるくらいの角度だと
ものすごい坂になっちゃうぞ
559337:2005/09/04(日) 10:54:42 ID:ecXLY8hg0
停止車の前照灯がないと充分な安全確認が出来ないなら法規通り運行を中止してください。
整備不良です。
「充分」の意味、ご存知ですか?それともまた日本語辞書なんて関係ないですか?

自車の前照灯が夜間における充分な光量を持つべきことを車両規定が明確に定めております。

何事に置いても人間なんて不注意で当たり前だなどと言い訳されたら事故の被害者が浮かばれません。
最初から完璧に注意する気がないなら運転しないでください。
灯火を持たない通行者にとってあなた達の存在と概念は脅威です。

それに自己防衛だと言ってありもしない事故例をもって被害妄想を続け、他人になんくせをつめるのはやめてください。

本スレに置ける灯火に関する規制・指導は行政の仕事です。行政の方針に従ってください。
異議は行政にしてください。私は現行政の方針に異議ござません。
異議がある人がその有用性を示し、改善要求をする必要があります。ない有用性の実証はできません。

それでもこの国の方針が気に入らないのなら出て行ってください。ルールに従えない人はその集団に
属する権利がありません。
560337:2005/09/04(日) 10:55:59 ID:ecXLY8hg0
>>558
約2%ですよ。>ロー&ハイの光軸差
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 11:47:48 ID:xd2Z5Rnf0
>>558
おまいのハイビームが水平より上を照らしているか、
ロービームが車体前方1mを照らしているのかね?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 12:16:55 ID:DrvIhZYj0
>>559-560
ここは日本で夜間消灯は禁止されてる国だ。
いますぐに出国してくれ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 12:24:24 ID:ZBDK1a6A0
とりあえず、消すなと騒いでいる人が精神病質者だってことはよくわかった。
564337:2005/09/04(日) 12:27:08 ID:ecXLY8hg0
>>562
そう警察に言って恥をかいてきてくれ。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 12:37:12 ID:oAPbquqE0
>>530
こんなシチュそうそうあるわけでもないだろう。
消灯房は車が1秒でも止まったら、どんな状況でも消しているだろ。
もうね、消す理由なんていらんのよ、基地外消灯房にとっては。
とにかく車が止まったら消す。
566337:2005/09/04(日) 12:58:59 ID:ecXLY8hg0
その通り。消す理由なんて要らないのがこの国のルール

出て行っていいよ?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 14:52:35 ID:8AScarZq0
>>565
まだ甘い。彼らは止まる前から消してる。

まぁ別にいいと思うけどね。停止時消灯することで気分良く運転できるんなら。
他人に消灯を求めるのはお門違いだってことだけわきまえてればね。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 15:41:30 ID:2ONHqBfH0 BE:413746777-##
>>566
スレタイ読めないの?
569337:2005/09/04(日) 17:20:39 ID:jxU8p4H80
そっか。じゃあ自由だから。

オマエが生きてる理由と同じ。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 17:36:32 ID:DrvIhZYj0
>>566
うぜぇよ犯罪者。とっとと逝け
571337:2005/09/04(日) 17:49:28 ID:jxU8p4H80
お断り。

イヤなら逝く自由があるのはオマイ
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 18:31:01 ID:q5gpN0px0
>>559
>停止車の前照灯がないと充分な安全確認が出来ないなら
停止車の前照灯があれば充分な安全確認ができる、なんてことは言ってません。
点灯で全体として(ほんの少しかもしれませんが)より安全な状況になる、と言ってるのです。
あなたは自車のライトの照射範囲外はどうやって見ているのですか。あなたの車には赤外線
暗視装置とかレーダーとかついてるんですか。

>「充分」の意味、ご存知ですか?それともまた日本語辞書なんて関係ないですか?
「充分」の意味はあなたが示してくれた通りで結構ですよ。
で、あなたのやってる安全確認が常時「条件を満たして、不足がなく、満足できる」ものである
ことをあなたはどうやって運転席から確認しているのですか。
あなた自身が気づいてないだけで、あなたに跳ねられそうだった歩行者がいたかもしれません。
跳ねずにすんだのはたまたまその歩行者の反射神経がよかったからだけかもしれません。
ただの「結果オーライ」です。そんなことはないとあなたは100%言い切れますか。言い切れる
としたらその根拠は?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 18:31:52 ID:q5gpN0px0
>前照灯が夜間における充分な光量を持つべきことを車両規定が明確に定めております。
「充分」という言葉がお好きなようですが、「道路運送車両の保安基準」には「充分」などと
いう語はありません。「前方100m(ロービームなら40m)の距離にある交通上の障害物を確認
できる」とあるだけです。障害物の大きさや色や形状や動き方がどのようなものでも、また、
周囲の他の光源の状況によっても、誰が見ても、常時確認できることを保証しているものでは
ありません。

>人間なんて不注意で当たり前だなどと言い訳されたら事故の被害者が浮かばれません。
事故を起こした者が責めを負うのは当然です。私がいつそんな言い訳の話をしましたか。
危険な因子を少しでも減らして事故を防止に役立てようと言ってるだけです。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 18:33:04 ID:q5gpN0px0
>それでもこの国の方針が気に入らないのなら出て行ってください。ルールに従えない人は
>その集団に属する権利がありません。
点灯している私にとっては点灯が違法にならない限りルールからの逸脱はありません。
別に点灯を強要しているわけでもありません。「相手が眩しいのでは」という善意から消してる
人に、あなたの善意が結果として裏目に出ていることもあるのでは、と言ってるだけです。
その上で消灯→再点灯時の自覚しにくい視力低下による現実の危険性よりも、停止中眩しいか
どうかの感覚の方を優先して消す、とかいう人はどうぞ勝手に消して下さい。ただ、点灯しても
視認性は向上しないとか、夜間の視力低下はないとか、視力が低下しても危険性は増大しない、
みたいなウソを言うのは止めましょう。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 18:33:40 ID:q5gpN0px0
(おまけ=高齢者の視覚)
高齢になると身体機能の低下、特に運転に影響の大きい視覚系の機能が著しく低下します。
眼球の光学系の濁り、瞳孔の収縮などで、60歳前後の人は20歳前後の人と比べて網膜に
届く光は3分の1程度。70歳代後半にもなると、なんと10分の1程度。
普通の人でも距離が実際より遠くに見えてしまう傾向があるスモールライトなど、高齢者は
いとも簡単に距離誤認or見落としてしまいます。
視界がぼやけるゴーグルや間接の動きを制限するサポーターなどで高齢者の身体機能の衰え
を疑似体験できる器具もあります。一度お試しになってはいかがでしょうか。
余程のことがない限り、気軽に消灯しようとする気なんて起きなくなりますよ。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 18:34:14 ID:q5gpN0px0
完璧な安全確認の方法を発見した方は世界中の人から感謝され、かつ巨万の富を得られること
うけあいです。ただ早くしないと>>337に先を越されてしまいますがw

「経済損失は3兆4千億円 交通事故で損保協会推計」
交通事故による経済的損失は2003年度の1年間で3兆3915億円に上り、高齢者が
加害者になる交通事故が増加していることが7日、日本損害保険協会の推計で分かった。
同協会が03年度に自賠責保険、自動車保険で支払われた保険金のデータを基に調べた。
交通事故の死亡者と負傷者を合わせた「被害者数」は約137万人。死亡者が減少傾向に
ある一方、後遺障害者が増えている。
損失の内訳は、治療費や被害者が休業したことによる損失などを含む「人身損失額」が
1兆6347億円、車両や建物の損壊などの「物的損失額」が1兆7568億円だった。
事故の加害者を年齢別に分析すると、70歳以上が増加傾向にあり、特に75歳以上による
事故が99年度以降の5年間で倍増している。(共同通信) - 6月7日20時16分更新
577337:2005/09/04(日) 18:44:34 ID:jxU8p4H80
>ID:q5gpN0px0
お申し出、全てお断りしていいですか?

アナタと違って私は消灯しても危険じゃないので。

他人の前照灯がなくても自分の灯火で自分の進路上の障害物は発見できます。
できなくてはならない規則ですし。
それが出来ない人は運転を中止すべきではありませんか?

アナタが他人に点灯しろと言うのでなければ結構ですよ。
私も消灯しろなどと言う気は毛頭ございません。
点けようが消そうが安全性になんら影響しないからです。

アナタは消灯されたことによって危害を受けたことあるんですか?
私はありません。どう検索しても実例が出てきません。

証明されてないことを他人に示しても誰も信用しませんよね。
ですからアナタの主張を信じません。

明らかに危険なら行政が対応します。
行政の指示には従います。

それでいいですよね?
578530:2005/09/04(日) 18:48:40 ID:iq+BKhx+O
556
の意見でおいらの発言間違いっぽく思 orz
でも、ウインカーが見やすいって理由もあるから、間違いではないかも…。
確かに付けるタイミングもあるし orz
このスレの答えって難しいなヽ(´・ω・`;)
579337:2005/09/04(日) 19:25:22 ID:jxU8p4H80
>>578
幻惑しないよう心がけるべき相手は他の通行者全部で対向車だけじゃないよ。
上を向いて止まってたら対向車以外の通行者をも幻惑、妨害するっしょ。

走行時は点灯しなければならないのは法規で決まってる。
そこに選択の余地はないから悩む必要なし。
選択するとすれば、そういった見通しの悪い場所では一時停止したまま対向車
に先を譲る手もある。

それに眩しくて前が見えなきゃ徐行なり一時停止なりをすべきであって某氏のように
余所見(視線を逸らすだっけ?)しながら暴走してはいけないってだけ。

点けた瞬間、さらに幻惑する危険が・・なんてウソに騙されないでね。
何秒経っても1万カンデラ超の直撃に目は慣れないから。

まあ、じっくり考えて判断してちょ。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:15:23 ID:oAPbquqE0
>>566
いや、確かに自由なんだけどさ基地外消灯房って必ず消す理由を付けるじゃん。やれ、眩しいだの、やれ、相手思いだの。
結局てめーが俺って人にやさしい人間じゃね?と勘違いしている自己満足でしょ。
まあ、それで精神が安定するならいいことだ。消すことによってストレスが解消されるんだから。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:33:25 ID:ZBDK1a6A0
点灯強要者たちは精神科に行ったほうがいいよ。
マジで心配しています。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:43:27 ID:8AScarZq0
その度ごとに適切な判断をした結果で消すんなら何の文句も無いんじゃないの?

実際は毎回無意識に消してても文句言うつもりも無いが、消さない車にムカついて
思いやりがどうのって言うのはちょっと違うんじゃないの、ってことかな。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:50:57 ID:Ebp7CS040
おいらはよるみえないんだよね!でもめんきょはあるんだよね!
だかららいときえてるくるまだとよくみえないからぶつかってもごめんね!
584337:2005/09/04(日) 22:39:26 ID:jxU8p4H80
>>580
消してストレス解消 vs 他人に基地外と言ってストレス解消

まあどっちも自由だわな。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 23:53:24 ID:VVNHY6t/0
点灯待ちしている人間に対して思うことは特にはないが
このスレにいる点灯バカはキモイと思います。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 01:24:41 ID:cZzPiUOi0
 歩行者として言わしてもらう。
 消灯厨は
 「止まる前にライト消すな!」
 「付けずに走り出すな!」
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 01:34:04 ID:XN4zaDJp0
>>577
>点けようが消そうが安全性になんら影響しないからです。
ウソはやめましょう。ネットで検索して出てこないものはこの世に存在しないのですか。
警察は蒸発現象の危険性について注意を促していますが、昨年度蒸発現象が原因の事故が
何件あるか検索して出てきますか。
出てこないのは複合的な事故の原因について細かく検証して記録する体制がないからです。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 01:35:11 ID:XN4zaDJp0
運転に必要な情報のほとんどは視覚の形で得ている。夜間は人間の視覚機能が低下する。
夜間道路上のものを見るには何らかの光源が必要。車幅灯には周囲の他のものを照らす
程の光量はない。1台の車両のロービームの照射範囲は限定されている。
点灯→消灯による視野内の平均輝度変化で起こる順応の過程で一時的に視力が低下する。
消灯→点灯による視野内の平均輝度変化で起こる順応の過程で一時的に視力が低下する。
網膜上に映る像からコントラストなど必要な情報だけを抽出して脳で処理するため、
輝度の小さいもの等は認識されないことがある。そもそも私たちが「見ている」のは
周囲の風景そのものではなく、脳が構築したイメージでしかない。

…これらの「事実」を示しても自分で自覚できない現象だからと点灯も消灯も関係ないと
言い切り、自分の安全確認が「充分」なものであると思い込んでいることこそ「妄想」。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 01:36:48 ID:XN4zaDJp0
>>579
>点けた瞬間、さらに幻惑する危険が・・なんてウソに騙されないでね。
>何秒経っても1万カンデラ超の直撃に目は慣れないから。
この人は強力な光の直視による眩惑と視野内の平均輝度に対する順応をごっちゃにしてます。

網膜の中心窩を直撃、なんて状態で何秒も我慢する必要はありません。
視線を逸らせという指導の通りです。(これを余所見と勘違いしてる人がいますが、数度外す
だけで全然違います)強力な光を中心視で一瞬見た後、視力回復に要する時間は背景輝度が
高い程(例えば対向車列の2台目以降でも消灯してない方が)短くてすみます。
ttp://www.ntsel.go.jp/ronbun/syogai/shogai312.htm#anzen26

ただ、視線を逸らしても点灯により視野内の輝度変化に対する順応が始まります。
その順応の過程で一時的(数十秒とかの単位です)に視力が低下します。
停止中に消灯すると、再点灯時にこの過程が始まります。発進し、交差点を通過する間も
視力低下が続いていることになります。
590337:2005/09/05(月) 10:55:20 ID:kY2wS2oE0
「充分」の意味、もう一度書きますか?

安全を確保するのに充分な光量を正常な自動車の前照灯は持ってます。
それに従って運転者は完璧に安全の確認をしなければなりません。
出来てない人が事故を起こしてます。してる人が事故を未然に防げてます。
妄想(記録も自分の経験もない事故)と現実(私は無事故)の区別くらいしてください。

そして何秒経っても上を向き、ロービームの条件を満たさないハイビームと同等の
光量に人の目は安全を確保するに充分な順応はしません。

ウソばかり書かないでください。>前方不注意で運転する悪質なペテン師ドライバーさん


警察の指示に従ってください。ありもしない事故を防ぐといいながら勝手に行政指導をしないでください。
591337:2005/09/05(月) 11:05:33 ID:kY2wS2oE0
訂正

×前方不注意で運転する悪質なペテン師ドライバーさん
○前方不注意運転を暴走行為と考えてない悪質なペテン師ドライバーさん
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 16:21:44 ID:RwfJkjoQ0
>>589
リンク先には

同じ明るさのヘッドライトを直視した場合、
その後、ライトを直視する前の視力まで回復するのに要する時間は
夜間よりも昼間の方が早い。

という意味のことも書かれている。

よって、夜間は不必要なライトは消した方が良い。
点灯派はキモイが多い。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 22:00:31 ID:0DlM1Uq10
これは・・・・重症だな。少し上の人は。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 22:08:57 ID:mLdRO3eI0
>>592
粘着しつづけるアンタの方がよっぽどキモいよ
595337:2005/09/05(月) 22:31:42 ID:5D/fk0qx0
理屈はもういいのか?
次はどんないいがかりをつけるんだ?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:06:05 ID:gSqR8gMq0
「ライト点灯に関する法律」
道路交通法52条では「夜間(日没から日の出まで)道路上にある車は前照灯や車幅灯を点灯する義務」があると書いてあります。
ここで「道路上にある」という表現には路上駐停車も含みます。
その他に道交法施行令に「駐停車中の灯火方法」「すれ違い時の減光方法」「トンネル内での灯火方法」が個別に記述されているのでまとめて読み解くと

道路の幅が5.5メートル未満の道に路上駐停車する場合は、前照灯や車幅灯を消灯できます(駐車する時は無余地駐車にならないように注意しましょう)
道路の幅が5.5メートル以上の道に路上駐停車する場合は、照明などで50メートル離れたところからしっかりと見えない場合は車幅灯かハザードを点灯する必要があります (交通量の多さの目安として5.5メートルという基準を設けているようです)
トンネル内は照明で50メートル(高速道路と自動車専用道路は200メートル)先までしっかりと見えない場合は前照灯を点灯する必要があります。
その他、夜間は道路上にいる間は前照灯(ヘッドライト)を点灯する必要があります。
前照灯を点灯している時は減光義務があり、他の車の後ろを走る場合や対向車とすれ違う時はヘッドライトを下向きにする必要があります。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:10:48 ID:oV5jNaFZ0
>>596
キモイ。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:13:25 ID:gSqR8gMq0
夜間は道路上にいる間は前照灯(ヘッドライト)を点灯する必要があります。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:15:47 ID:FrffA2+DO
なんだ、やっぱり法律違反じゃねーか。
600337:2005/09/05(月) 23:18:02 ID:5D/fk0qx0
点ける理由は「違反」でいいか?

それがウソだったらもう諦めるか?
601337:2005/09/05(月) 23:18:43 ID:5D/fk0qx0
点ける理由じゃなく、消してはいけないって理由な。
スマソ
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:23:53 ID:n/2sguRo0
>>591
> 安全を確保するのに充分な光量を正常な自動車の前照灯は持ってます。
>>324のリンク先を読みましょう。ロービームですら夜間の歩行者等の視認には
全く「充分」でないことが書いてあります。

自分で言ってるだけの感覚的な「充分」なんて無意味です。
今まで無事故だったからあなたの安全確認が完璧だった? だったら私も同じです。
いつでも充分な安全確認ができてるのなら任意保険なんて入ってないですよね?
万一事故にまきこまれても、100%相手の悪質なペテン師ドライバーさんのせいでしょ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:24:56 ID:n/2sguRo0
完璧な安全確認ができてるというなら、もったいぶってないで早くその方法を周知しなさい。
ただでとは言いません、私が責任もって最低100億円集めて出してあげます。
毎年国内だけで何千人も死んでます。その多くを救えるのに放置してていいのですか?

>そして何秒経っても上を向き、ロービームの条件を満たさないハイビームと同等の
>光量に人の目は安全を確保するに充分な順応はしません。
「中心窩」って辞書に載ってなかったから意味が分からなかったのですか。
強い光源をじっと見つめてたらいつまでも眩しいですよ。当たり前です。
あなたの大好きな行政の指導通り、視線を逸らして下さい。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:25:54 ID:n/2sguRo0
>>592
>その後、ライトを直視する前の視力まで回復するのに要する時間は
>夜間よりも昼間の方が早い。
>よって、夜間は不必要なライトは消した方が良い。

なぜ昼間の方が早いかわかります?
背景輝度が高くて、もともと明るい方に順応してるから。
背景輝度が高いというのは周囲が明るいということ。

夜間、「不必要」と判断して消灯し周囲を暗くする(=背景輝度を低くする)と
暗い方に順応した目には同じ輝度のヘッドライトでも更に眩しく感じる。
周囲(例えば停止車両の列の2台目以降であろうとも)が消灯していなければ、
背景輝度は高くなり、グレア光照射後の視力回復も短くて済む。

よって不用意に消灯しない方がよい。

もう少しじっくり読んで考えましょう。
605337:2005/09/05(月) 23:33:39 ID:5D/fk0qx0
>前方不注意運転を暴走行為と考えてない悪質なペテン師ドライバーさん

前照灯で見えないのは進路上にあり、避けることが出来ない歩行者ですか?
それとも対向車線に停止してる赤信号停止車と同様、進路上に居ない路肩や歩道の歩行者ですか?

最初から他人をひき殺すつもりで任意保険に入ってるアナタ、は灯火を持たない歩行者等にとって脅威です。
保険に入ってるからひき殺してもいいと考えるのは止めてください。
自分の不注意を他の善良な停止車のせいにしないでください。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:34:59 ID:Axc74/J90
早く精神科行ってきなよ。
本当に心配してるんだから。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:39:53 ID:0DlM1Uq10
スマンが、完璧とか充分とか、その類の話はもうやめてくれないか。
どっちの立場にしても、目指しこそすれ到達し得ないものであって、
出来るというなら即運転をやめるべきなのは判っているはず。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:44:49 ID:oV5jNaFZ0
点灯クンは警察官になりなさい。
つか、また病院勤務のメガネ猿が書き込みしているんだろ。
アホまるだしだな。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 07:30:56 ID:lziTIlIa0
自分は大丈夫だと思い込んで任意保険に入らない337は
無茶苦茶ヤバい人だ。

消灯なんてイカれた行為を奨励するヴァカはこんなものか
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 09:03:26 ID:vrOd1oOo0
相手が自車の発見に遅れてぶつかってきても予防策必要なし!
保険に入っているから怪我しても安心! 迷惑だから消しましょう!
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 09:22:47 ID:N9F25d5I0
点灯させとかないと不安な人は、他人の行為に対して干渉したがる人が多いね。
そこが気持ち悪いと言われる所以なんですけど、当人は気づかないみたいね。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 09:26:29 ID:92FXfTV8P
>>609
どこにそんな事が書いてある?
お前、脳に虫沸いて腐っとるな。精神科に逝け。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 11:23:42 ID:WkNiEtZ70
>>611
あたり。

他人の行為に対しては否定的な意見をバンバン言うが
自分の行為に対しては口を出させないタイプ。
場の雰囲気をブチ壊すことが得意であったりする。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 12:59:15 ID:Qd8FUJkY0 BE:101325762-##
いちいち消さないと気が済まない人はレッテル貼りが趣味なんですか?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 14:31:38 ID:Qqt4pX7K0
他者を貶め自己の優位性を保つ努力をせねば、自信を
喪失してしまうのでしょうね。
その努力を引き続き安全運転の為に振り向けて下さい。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 16:34:21 ID:I5XFrhjb0
おれは消さないけど、
他人に点けたまま待つことを無理に押し付けようとする奴はどうかと思う。
多分、頭のネジか歯車が外れているんだろう。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 18:29:57 ID:Qd8FUJkY0 BE:413746777-##
わざわざ車高の低い車に乗っておいて「眩しいから消せ」っていう奴も理解できん
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 19:08:01 ID:hbTi4ICK0
>>613
逆の立場でも全く同じなので、それを判って言ってるんじゃなかったら
かなり心配。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 20:50:59 ID:g0IZ/iUO0
>>617
禿同!
デリカに乗ってるけど、眩しいミニバンを直撃してやってる(w
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 21:06:34 ID:vrOd1oOo0
まあ、デリカは存在そのものが公害だからな
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 23:16:41 ID:3B+miQh90
消灯するなら、完全に停止してから消せ、
点灯してから発進しろ!!
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 07:08:43 ID:9r2dOKg30
>>614
ビョーキなんだから放っておいてやれ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 08:23:43 ID:h7bUS1xe0
>>611
本当だ。w
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 09:09:33 ID:nO90XLFr0
まだ居たのか基地外(ねんちゃ君=337)
レスから推察すると「粘着質+分裂症」の様だな
オマエに良い病院を紹介してやろう
長野市内に在る○○病院だ
ここのセンセーは患者が完治を装って退院しようとしても引き止めてくれる。
とても患者思いの良い先生だ。

さっさと入院しろ!
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:39:29 ID:qy2wVJdW0
点灯バカはいつまでもバカで居続けるのであろうなぁ・・・

禁煙でない牛丼屋で「どうしてここの店は禁煙じゃないんだ?」と
大声で店員に絡んでいたバカがいたが、点灯バカの思考回路も
こーいう奴と似ているんだろうなぁ・・・と感じました。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:46:29 ID:VgSx7AXD0
反対側の先頭にパトカーが停まって ライト消された時は
やっぱこっちも消さなきゃいかんかなと思って消したな。
点灯け忘れや安全の為に消したくないんだけどね。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:51:04 ID:qy2wVJdW0
消さないで待つのが良いと考えている人は
そのままで(点けたままで)待てば良いと思います。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:52:26 ID:n9cnjjbc0
夕方から車使う仕事だけど一度も消さない。フォグの光が目に入って眩しく感じる車輌を見かける。
対向がHIDで信号待ちで消しといて発進時に点灯するの結構眩しい。
かなり運転席が高い車に乗ってるが。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 16:04:03 ID:NZrwszOf0
ヘッドライトってチョベリ眩しくてむかつきまくりんぐ、危な杉夫なんだけど
普通の街でハイビーム常に憑けてるヤツって何?低脳で愚鈍で自分のことしか頭にないオバタリアン?
セイウチの穴にど頭突っ込んでおっ死ねば?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 20:00:40 ID:6zmOgfqS0
右折ライダーです。
雨の時はどうか消してください。反対から照らされると路面全体がテカって
マンホールが見えないんです。お願いです。どうか消しといてください。<m(__)m>
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 20:14:02 ID:FxBMq0Ut0
今日免許の更新の講習があったのでついでに聞いてきた。
俺「信号待ちで電気を消す(スモール)にするのはだめですか?」
警察の人「だめじゃないよ、止まっているから。しかし、確認がしづらくなるからライトは付けていてほしい。」
とのことでした。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 20:51:16 ID:h7bUS1xe0
>>630
見えない人がいるからダメだって。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 22:42:29 ID:AuJd5FPW0
>ライトは付けていてほしい
外すなって意味じゃない?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 22:58:03 ID:EpJRe6iA0
>>630
誰に言っているのか良くわからん。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 23:16:58 ID:m6km3JTn0
>>630
夜間用サングラスっちゅうもんがあるのを知らんのか?
黄色いレンズの奴、あれはいいぞ。
濡れた路面のぎらつきなんか、ほとんど気にならないレベルになる。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 23:24:55 ID:5nPqSMJ/0
スモール点いてりゃまだいいけど、ライト全部消す馬鹿をどうにかして下さい
真っ暗で居るか居ねーかわかんねーよ
637631:2005/09/08(木) 07:53:10 ID:qEw498a00
ちがう。消すのもOKらしい。しかもライトつけっぱなしで相手が
眩しいとなんだったか忘れたが、なんかに引っかかるともいっていた
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 09:42:21 ID:4lqLNYaz0
>>636
多分あれじゃね?
普段から夜間フォグ常時点灯してて、スモールじゃフォグまで消えないから
相手が眩しくてかわいそうだと思って全部消すと。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 09:51:28 ID:jJdMHxeT0
真っ暗で居るか居ねーかわかんねーから対向車線を走るのか

オッカネ
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 22:31:18 ID:osywGfZf0
眩しがってるのは逆走してるからだろ?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 22:56:09 ID:z6Ws16nU0
だから何度も言っているように眩しいわけねーんだよ、そんなこと言っている奴は被害妄想の基地外だけだろ。
まあ、たまたまおまえの周りの車が全員ハイビームにしてりゃ眩しいのだろうが、それは考えられない。
あとはおまえの脳に問題があるとしか思えんだろうが。精神病院行くのに抵抗があるなら心療内科でもいい。
薬を処方してもらってこい。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 23:00:36 ID:CZ4Cd5kT0
>>641
最初に勧めるのは眼科だろーが
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 23:03:02 ID:2yaL55ae0
確かに夜盲症の疑いがあるよな。
検診を受けた方がいいと思う。
ビタミンAを含んだ食品を摂るようにしてくださいね。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 23:15:55 ID:osywGfZf0
>>643
自分だってろくに見えちゃいなくって、ただそれを自覚できてないだけ。
すぐ鳥目だのなんだの言うやつは脳の働きとかわかってないアホ。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 23:16:34 ID:/KJVf1Kl0
消すのは違法だ、違法だと騒がなくなったのは何故ですか?
あれだけしつこく何度も何度も言っていたのに。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 23:21:33 ID:z6Ws16nU0
>>644
おまえ、本当に眩しいと感じたことがあるわけ?
まあ、トレーラーとかに後ろに付かれると眩しいと感じることは稀にあるが
対向車が眩しいなんて感じたことは一回もないぞ、20年近く車乗っているが。
何度も言うが被害妄想の精神分裂病野郎は包丁で他人の背中を刺す前に病院へ逝け。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 23:34:14 ID:Uk+3L7Ao0
>>646
で?
言いたいことは?
信号待ちでライトを消すなっていうのか?
病気だな。

禁煙でない牛丼屋で「どうしてここの店は禁煙じゃないんだ?」と
大声で店員に絡んでいるバカと同類だな(わらい
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 23:38:53 ID:z6Ws16nU0
>>647
信号待ちだけじゃなく通常走行でもライト消せよ。眩しいんだよ。
お、対向車来た、消さねば。つーか、おまえ消せ!眩しいんだよ。
ライト付けねば。あ、また対向車だ、消さねば。よし、付けるぞ。
けすあ、また対抗、消す、付け、消すあ、付け、あjあけす
対向車北から消すぞ、付けるじおmdf消さねば、ェksづsgjp
sgdじょあひゃひゃひゃひゃ〜〜〜〜
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 23:55:05 ID:osywGfZf0
>>647
そんな例えでいいのなら、消灯するやつはこんなかんじ↓

タバコの煙って、体にいいんだよ、吸うと気持ちよくなるしさ。
この副流煙ってのが特にいいらしいんだよね。フィルターとか
通さずに直に吸えて、さらにいいかんじでしょ?
え?この煙って体に悪いの?
そんな訳ないじゃん。吸うとこんなに気持ちいいし、
第一今更やめられないよ。みんなによかれと思って
やってきたんだし…
煙が体に悪いなんてウソだろ?人が思いやりでやってる
ことにイチャモンつけるなんて、なんてやつだ。
本当に体に悪けりゃ法律で禁止されてるはずだろ?
禁止されてないから吸うんだよ、文句あんのかよ…
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 00:03:46 ID:z6Ws16nU0
とにかく対向車来たら消すんだよ。
俺はいつも右手はライトのスイッチを握っているんだよ。
消したり付けたりいそがしすぎ。
対向車来た、尾ら消すぞ、なんでおまえは消さん?
とにかく眩しいというのが原因なんだよ。車は夜走るもんじゃないね。
法的に夜間は車は走ってはいけないことにするべきだ。
つーか、なぜ消さん、おまえ。おら対向車kちあklきたーー消すぞ!

gs;lkkg」ま」d眩しい===¥||〜〜〜
消せよ!おまえ!!
gfkjうひ
やべ!信号待ちで対向車のライト玉視しちまったよ、俺明日s死ぬかもしれない。
つーか、俺様の後ろに就いて「いる車!間武神んだyp!!
ぶっ殺してやる、包丁sんsんあんだypxぞ、こっちには。
ぐxふざけやがって」!!」殺す、bぬいおd物故とぢぶっ殺す!!!
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 00:18:42 ID:Mupph7bc0
点灯しておいてくれないと見えない派は、あまりにも病的ですよ。w
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 00:25:59 ID:FYpHiWza0
>>649
頭悪すぎだな・・・
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 07:26:24 ID:t45bfnoM0
>>645
夜間消灯は違法だと決着がついたからだろ
アタマ悪いんじゃねーの?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 07:31:54 ID:sNjRkfaKP
>>645
スモールなら合法だと決着がついたから。
違法だと吠えてた奴等は、顔真っ赤にして逃走。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 07:58:56 ID:fMfTvIvy0
世界の笑いもの
656337:2005/09/09(金) 09:37:28 ID:Q7AYF5dU0
>>653
このスレの初心者?

いらっしゃい♪

>>655
好きな国に逝っていいよ〜
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 09:53:37 ID:G7SlESB80
>>651
点灯してないと見えないんじゃなくて点灯してるより目立たないって言ってんだ、ボケ
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 11:09:07 ID:U4ZDaCDv0
>>657
赤信号待ちしている車が目立たなくて困っているのは誰なんよ?
点灯厨はキモバカばっかだな。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 15:45:57 ID:yF4p7BRS0
俺はバッテリー消耗を避けるために、夜間はエンジン始動直後から
エンジン止めるまで赤信号だろうが踏み切りだろうが絶対に消灯しないが、何か?

消さないのは違法ではないんでしょ?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 15:46:57 ID:13ZhZyXl0
矛盾してないか?w
661337:2005/09/09(金) 16:07:35 ID:Q7AYF5dU0
>>659
いいよ。自分が点けるか消すかは自由。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 16:23:17 ID:sNjRkfaKP
>>659
おまいが消灯しないのは勝手だが、
「バッテリーの消耗を避けるため」は納得できん。
なぜ消灯しないとバッテリーの消耗が避けられるのか、説明してくれ。
「突入電流が…」なんて言うなよ(w
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 17:58:40 ID:mX6waW2r0
>>658
んなもん、赤信号待ちしている自分だろ。
停止時における危険回避、リスク低減効果の話なんだから。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 18:34:02 ID:FYpHiWza0
スモールで赤信号待ちしている車に難癖つけるのが点灯厨。

>>663は他人の心配をしているお節介野郎か?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 19:22:32 ID:ywpr3h1t0
リスク

統計上0%
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 21:58:25 ID:eZldT1HJ0
消灯派は基地外ばかりだな。消灯するなんて考えただけでも怖い。
消灯することによって車の中に黒太陽からの毒電波が進入することを考えないのか?
黒太陽が出てきた時にチップスターが色々な角度から来る。
そしてfdkきたんから出てくる太陽が。
とりあえず妨害電波を出してジャミングをsgkかけるが、それでも消すというリスクと比べると
弁じゃであると臣王思う、gfdこjkldf
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 22:20:19 ID:x3Sk4b2j0
ラリッテル?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 00:08:20 ID:ePP9T/ZD0
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 00:15:24 ID:jx8yW0d20
337って粘着しすぎだろ
これだから犯罪者は困る
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 00:36:32 ID:KohLE9H10
>>669は自分の個人的な理想を他人に押し付ける社会不適合者。
簡単に書くとバカ。
バカであるが故に自分がバカであることに気づくことができない。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 00:55:57 ID:ePP9T/ZD0
バカであるが故に自分がバカであることに気づくことができない。
→自分に見えてないものは自覚できない、ってのと似てますね。
みんな同じように周りにある物を見落としたりしてるのに、
そうした事実を突きつけられても認められないのがバカですな。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 01:19:12 ID:nUphpewg0
自己紹介 乙
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 01:26:16 ID:k8NCchY70
 歩行者として言わしてもらう。

 消灯厨は
 「止まる前にライト消すな!」そして
 「付けずに走り出すな!」
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 01:41:55 ID:KohLE9H10
点灯厨は、禁止されていないものを自己の考えで禁止にしたくて
ウダウダと訳のわからんことを書き続けています。
キモイです。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 02:00:08 ID:CYOt47SV0
>>671
で、バカではないオマエには何が見えたんだ。
事実を示せ。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 02:04:56 ID:DuugIsol0
とりあえず、信号待ちでライト消すのも、そのまま点けてるのも
マナー(他人を思いやる)さえしっかりしてればいいんじゃない?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 02:37:40 ID:UrQ9VXLO0
蒸発現象が理解できないアホが居るのは困る。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 03:38:30 ID:i7wGOx45O
何でわざわざ消すの?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 06:41:31 ID:rTYtncWaO
HIDの消灯 点灯がかっこいい〜 故に あと前の車に映った自分のライト眩しいから
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 09:12:54 ID:igxXWj6c0
>>665
へぇ、消灯リスクを集計した統計があるんだ?
ソースはどこ?
まさか統計がないから0%なんて言わないよね?w
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 09:27:47 ID:3FJfTQee0
>>680

”判例集”
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 09:54:05 ID:igxXWj6c0
>>681
そんなものは糞の役にも立たんな。
ブラインド交差点では右左折先の停止線の位置・車の停止位置なんて見えない。
そんな状況でライトがスモールであれば右左折開始後にラインを修正する必要が強いられることもある。
これはライトが点いている場合でもあり得る自体だが頻度は確実に差がある。
こんなものが判例集に載っているとはとても思えないな。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 09:58:07 ID:3FJfTQee0
ブラインド交差点で右左折先の停止線の位置・車の停止位置が見えないことが
原因の1つとされた事故の判例がない。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 09:59:34 ID:zuL8jX3v0
>>675
>>588

>>676
消したり点けたりすることで、実は相手にとって見にくい状態を
つくりだしていたとしてもそれを「思いやり」と呼べるの?

>>677
蒸発現象がどういうものか理解できれば、点灯してる方がいい
って結論になるのにね。

>>681
眩惑や蒸発現象が原因の事故って判例ある?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 10:17:43 ID:3FJfTQee0
>判例

ttp://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/WebView/$SearchForm?SearchView

好きなキーワード入れて探してミソ
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 10:37:07 ID:igxXWj6c0
判例と統計は違うと、まだ気づかない人。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 10:38:39 ID:3FJfTQee0
ttp://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/webview/FA423DCE1801EE5349256D3500169D14/?OpenDocument

・・・対向車両の前照灯や路面の湿潤などのため自車前方の視界が芳しくない状況であったのであるから,
このような道路状況等に応じて適宜速度を調節し,前方左右を注視して進路の安全を確認しながら進行
すべき業務上の注意義務があるのにこれを怠り,対向進行してきた大型自動車に気を取られ,左前方を
注視せず,進路の安全を十分確認しないまま漫然時速約45キロメートルで進行した過失により・・・
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 10:44:31 ID:igxXWj6c0
>>687 で?

点灯の話はそういう過失車(者)から受ける被害を低減しているわけだが。
事故が起こらなかった数兆を超えるであろう左折事例の中に
点灯により事故を未然に防げたということを否定する統計はいつでるの?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 10:46:49 ID:UrQ9VXLO0
停止中に消灯すれば、どの車が動いてるか一目瞭然。
自分の視界に専念しやすくなり交通渋滞も緩和。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 10:47:59 ID:3FJfTQee0
”対向車両の前照灯や路面の湿潤などのため自車前方の視界が芳しくない状況”
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 10:48:56 ID:igxXWj6c0
>>689
交通渋滞も緩和・・・新説ですね。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 11:42:04 ID:tHbpepjA0
思いやりで消すのは良いことなんだけど、問題は「そうじゃない人」が大量に居ると
思われるのが問題であって、それがまさに店頭派が気に入らない点だと思う。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 11:53:37 ID:3FJfTQee0
>>692
例えばどんな問題?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 11:58:21 ID:zuL8jX3v0
>>690
で、この事故の原因は対向車の点灯なの?
周囲の車両が消灯さえしてたらこの事故は起こらなかったの?
消灯によって周囲の他の人が事故に遭う危険性は全然増えないの?

>>692
この殺伐とした世の中にあって「思いやり」で消してるにもかかわらず、消灯による
メリットはほんのちょっぴりで、それどころか多くの場合、対向の運転者の視力低下の
要因となっているから、その「思いやり」がもったいないと思うわけ。
だからその思いやりの精神はもっと別のところで発揮すればいいでしょ。
自覚しにくいものだけど視力低下は実際におこってるわけで、その事実を提示されても
消灯する、ってのは思いやりでもなんでもなくて、ただの自己満足のための消灯。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 12:15:19 ID:rKJxkZ9J0
消灯すれば、光害が少なく、環境に優しくなる。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 12:34:49 ID:3FJfTQee0
>>694
判例をそのまま抜粋しただけ。
質問は裁判所にして。

ただ少なくともこの裁判官は対向車の前照灯が自車前方視界を芳しくない状況にする
1つの要因であることを示唆してるように読めた。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 12:37:09 ID:3FJfTQee0
>消灯によるメリットはほんのちょっぴり

ソースキボン(統計でも判例でも世論調査でも、なんでもOK)
698692:2005/09/10(土) 13:33:48 ID:tHbpepjA0
>>693
「そうじゃない人」ってのは、ほぼ夕方の点灯が遅かったりトンネルで点けない
層と重なると思われます。早い話が、ライトに限らず「何も考えていない」という
一番危険なドライバーと疑われるわけです。
考えて消している人はそんなことは無いはずです。

本質的には、「なるべくなら点けたくない」という理解しがたい心理への反発が、
点灯派の奥底にはあるんじゃないかと思いますが。

>>694
正直危険性はトントンだと思うので、オレはドライバーの「意識」を重視したい。
自己満足でも、何かを考えた結果の行動なら、オレは認めようと思います。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 13:39:13 ID:3FJfTQee0
>ほぼ夕方の点灯が遅かったりトンネルで点けない層と重なると思われます。

その根拠は?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 13:56:16 ID:cCVW5ZxK0
何も考えずに点けっぱなし
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 14:01:40 ID:J+SzFcru0
田舎などでなかなか点けないやつは、点けたら点けたで今度は点けっぱなし。
どんな状況でも消しません。

面倒くさがりというか、無頓着というか、単にいい加減なだけ。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 14:20:41 ID:L7Ko6GxJ0
>>698
夜間の信号待ち停車時にヘッドライト

消す 64%
消さない 36%


消す理由
対向車へのマナーのため消灯する 86%


消さない理由
歩行者・対向車確認のため 54.6%
消すのが面倒 36.6%       ←これ?>「何も考えていない」という 一番危険なドライバーと疑われるわけです。

703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 16:34:24 ID:igxXWj6c0
>>702
ところで、そのアンケートを採ったサンプリング地域と母集団規模は?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 16:36:57 ID:D9Rhxhya0
ダイレクトライン(本社:東京 代表取締役 関口憲一)
首都圏(東京、埼玉、神奈川、千葉)、関西圏(大阪、京都、兵庫、奈良)の日常的に車を運転する男女1,000人(年齢20歳〜49歳)
(完全有効回答数600、男女比1:1)
705名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:39:51 ID:uHoKvmCr0
職業ドライバーほど消す傾向じゃない?
ボーッとしてるサンドラほど点灯しっ放し。
平日と週末で消灯率が違ってくるとか。
706名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:32:12 ID:dk609KI00
>消す理由
>対向車へのマナーのため消灯する 86%

いったいなんのマナーなんだ?眩しいというのはなしな。
眩しくないから。眩しいと言ってる馬鹿は精神に破綻をきたした基地外。
707名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:34:04 ID:dk609KI00
>>705
職業ドライバーは基地外じみた運転しかしねーじゃねーか。タクシーしかりトラッカーしかり。
マナーで相手を思ってライト消すのなら、そんなことより道の譲り合いとかをするのが先じゃないか。
708名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:43:21 ID:r4z0qqn80
>>701
時間交通量日本一を誇る長崎駅前でも、
消灯する人をあまり見かけないね。
709名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:23:17 ID:KohLE9H10
長崎の話をされてもなぁ・・・

大阪・神戸・京都では昔と比べると消さない車が多くなっているように思うが。
つか、こーいう話題に粘着しているのは関東人だろ?
710名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:32:04 ID:2hvcK4440
田舎モノは消さない?
711名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:13:26 ID:4PWnc64N0
>>697
消灯のメリット=眩惑、蒸発現象の防止(ただし消灯してる間だけ→どうせ点けるんでしょ)
あとは燃費向上(どのくらい?)とか消灯癖のある人の精神的安定?  他になにかある?

あと、職業ドライバーがどうとか、田舎モノはどうとか…
どういう人が消してるか/点けてるかを考えてみても、その行為自体の妥当性とは
直接関係はない。
何も考えず点けっぱなしの人は、他の部分で不注意で危険な運転をするって可能性を
完全否定するものではないが、停止時点灯が不注意で危険な行為ってことにはならない。
712名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:51:29 ID:F+7+YwpC0
>>711
アナタのご意見≠ソース
713名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:05:30 ID:OKv0kdQ70
消す奴は自己満足でやってるだけだよ。サンキューハザードと同じ。
馬鹿丸出し。坂道なんかで相手を直撃するような場合を除き、消灯なんぞ
する必要は全く無い。法律でも夜間は「灯火をつけなければならない」と
決まっている。マナーとか言って消してる奴は低能間違いなし。
714名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:14:24 ID:QfMbwFsv0
>>712
消す人の多くはライトが眩しいからって理由でしょ? で、消したらとりあえず眩しくない。
あと蒸発現象は向き合う車のライトでその間の物と背景とのコントラストの相殺によって
起こるわけだから、どっちも消灯すれば発生しない。以上。

で、これを理解するのにどんなソースが必要なの?
それは違うって言うのなら具体的に反証すればよいし、
他にメリットがあるなら挙げればいいだけ。
715名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:32:03 ID:8846twUZ0
別に「消すべき」って言ってるんじゃないんだろ?

ならほっとけばいいじゃん。
716名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:01:12 ID:/fTDRlJ+0
>>705
消すの雲助だけじゃん
717名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:23:47 ID:mrXELH7z0 BE:151989236-##
>>705
最近の職業ドライバーは昼間でも点けっ放し
718名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:32:35 ID:GVNIvG34O
消すよ
719名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:02:17 ID:lUdMRcNl0
消すけど安全のためスモールとフォグはつけたままにしてる
720名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:08:08 ID:XZde4ndH0
合法だろうと違法だろうと、交差点で膨らんで曲がってくる車が居る以上、
身の危険を感じるので常に点灯している。
721名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:45:13 ID:11VZRYh20
>>720
交差点で脹らんでくるアホは、
ライトの点灯なんか関係無く、
突っ込んでくるんじゃないの?
722名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:39:08 ID:85H3hh1s0
信号待ちでライト消す奴はアホ。

アメリカやヨーロッパの多くの国では、日本同様に停止中ライトを消すのは違反。
消しているとおまわりさんに注意されるぞ!
勿論自分の安全の為であるから、わざわざ消して違反する奴もいないが・・・

日本の常識は海外の非常識の典型だね。
ちなみに、走行中にドアロックするのもドイツでは常識外だよ。
(そんな奴はドイツ人にはいない)
日本車の中には走り出すと自動ロックするアホォ車があるけど、
あんな物は日本独自の豪華装備だよ。
723名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:53:50 ID:IgfWHRMR0
俺、フランスで中古のスターレット乗ってるけど、運転席横、窓側の通風孔の下に
変なダイアルがついていて、それを動かすとヘッドランプがモーターらしき
動作で下に下がって対向車にまぶしくならないようになっているんだけど
、こんな装置初めてみた(使ってないけど)。
724名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:34:23 ID:s16A2qw1O
日本では義務化になりましたが、何か?
725名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:52:17 ID:XZde4ndH0
>>720
そうかもしれないけど少しでも確率減るならと思ってさ。

>>722
友人のシトロエンC2でも走り出すとドアロックされますた。
フラ車でこんな装備あるのかよ!とオモタ
個人的にはやっぱり走行中は解錠派です

>>724
どれに対して言ってるのだ?
726名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:03:16 ID:FrVO5JkM0
消灯したら前方不注意の車が突っ込んでくる、なんてことはほとんどないはず。
そんな理由で消さない方がいいと言ってるのではない。
道路上のいろんなものを見て、判断して、操作する(しかもほとんどの場合無意識に)
という流れが運転という行為なわけだが、その最初の「見る」(認識する)って部分が非常に
大事でここが遅れたり抜け落ちたりすると、その後の流れに影響が大。
例え相手が止まっている車でも、運転者はそれを見て何らかの判断をしているわけで、それを
手前から余裕を持って行うのと、交差点近くまできてやるのでは上記の流れに違いが出てくる。

消灯しなければ眩惑・蒸発現象の可能性も残るが、車両とその前方の物の視認性が上がるし、
もともと視力の下がっている夜間に、消灯・点灯で周囲の明るさを変えるとさらなる視力低下
(自覚するのは難しいけど)を一時的に発生させるために、相手の目にはかえって「迷惑」
727名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:49:22 ID:7m5VERMJ0
>>714
その主張による消灯の利点が「ほんのちょっぴり」と言う相対評価の根拠となる

                    ソース
728名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:51:19 ID:7m5VERMJ0
>>726

消灯しなければ眩惑・蒸発現象の可能性=迷惑
729名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:56:04 ID:wrTX8lYA0
消すと、間違って進入してくるアホ車がいる。
存在のアピールのためにも必要。早め点灯も効果ある。
730名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:01:25 ID:7m5VERMJ0
そんなアホ車をみたことあるの?

731名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:24:57 ID:Hvi174Ww0
>>729
説得力がまったくありませんよ。w
732名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:01:32 ID:FrVO5JkM0
点灯車両とその照射範囲内のものの視認性向上は、点灯している間、常に得られるメリット。
(スモールのみとロービームで上記の視認性に差がない、というのであれば具体的に示してね)
ロービームによる眩惑は特殊な道路形状で、かつライトを凝視するのでもなければおこらないし
(普通の道路で眩しいのならあなた自身の眼球、視覚神経系または脳に異常があるか、あなたが
対向車線にはみ出しているか、ライトを凝視しているか、そのどれでもないのなら現行の光軸の
基準がおかしい=そこは違う、ってのは具体的に指摘してね)
蒸発現象にしても発生する条件から言えば非常に限定的。>>225-226 >>505 >>553
眩しいだろうと消灯すると、実際には消灯&再点灯による視力への悪影響がある >>588-589

消さない相手に腹が立って正常な運転ができなくなる、とでも言うのなら,
点灯による危険性が増えてしまうことになるけどw
733名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:39:37 ID:xLai93Er0
>>709
自分関東人。主な行動範囲は23区〜神奈川県央、湘南地区。
夜間走行が圧倒的に多いけど最近は消さない車の方が多い。
消す64%、消さない36%→コレ逆じゃないの?
734名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:48:32 ID:KpZ6DeXd0
今時信号待ちで消灯って...(プ
735名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:56:59 ID:/zRuqaZa0
最近暗くなるの早くなってきてるのに
点けないやつって、ただ勿体ないと・・・
736名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:46:42 ID:x6Ff6EHL0
>>727
点灯してる方が視認性が高いのは明らかなんだから、スレタイから考えても
消したい人の方から消すことの妥当性をしっかりした根拠付きで示すべきでないの?
737名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:49:05 ID:Hvi174Ww0
止まっているときにまで、ヘッドライトを点灯させておくのは過剰だと思うから消すの。
738名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:41:02 ID:O6XRQrFC0
過剰って、どの辺が過剰なんですかね?
739名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:40:13 ID:UvtHA/he0
>>723
後に荷物を積んで後下がり(前上がり)になったときに使う。
740名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:23:38 ID:LRHylHOi0
過剰   ×
不必要  ○
741名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:30:54 ID:LRHylHOi0
ソースまだ?>点灯厨
742名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:42:33 ID:Hvi174Ww0
>>738
もう少し、人生経験を積めばわかるさ。
743名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:38:11 ID:/fTDRlJ+0
>>742
ただの異常者じゃん
744名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:55:17 ID:LRHylHOi0
停止車のライトがないと事故る=異常者

>>743
キミはもちろん要らないだろ?
スモールはおろか、対向車そのものが居なくてもちゃんと運転できるよね?

なら正常。
745名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:16:06 ID:mUwBdT380
746名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:18:26 ID:LRHylHOi0
>>745
いや、個人的な見解じゃなくソース。

裁判所は対向車の前照灯に関する概念を判決文の中に書いてるようだが読んだ?
747名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:21:54 ID:UvtHA/he0
>>746
当該の部分を着目して欲しい場合は引用必須
748名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:38:58 ID:mUwBdT380
>>746
個人的見解でなくて、その根拠となってる事実の部分があるでしょ。
夜間の視力低下とか、視野内の輝度変化への順応でさらに生じる視力低下とか、
たくさん出てるでしょ。論文へのリンクもあったし、そうした事実に基づく結論が
総じて点灯の方が安全、ってこと。
それを否定したいのなら、根拠が間違っていることを示すか、あるいは列挙された根拠から
点灯が安全という結論を導く部分の間違いを具体的に指摘すべき。

判決文にあったのは、他車のライト等によって通常よりもさらに前方に注意すべき状態にあった、
と言ってるだけで、点灯自体のメリットとかデメリットについて論じているわけでも、ましてや
消灯した方が点灯しているよりも安全だなんて言ってるわけでは全然ない。
749名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:42:09 ID:LRHylHOi0
対向車の灯火で照らされるモノの視認性向上のソースよ?

どっかにあった?
750名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:01:45 ID:UvtHA/he0
対向車じゃなくて自車の話だろ?
751名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:02:43 ID:9Pq+N90H0
>>749
もうあきらめろって。法律的にも科学的にも、信号待ちでの消灯
なんてしょーもないオナニー行為を認める根拠が無いんだからさ。
オナニーは自宅で一人でやんなよ。道路を走ってる時にやるもの
じゃないよ。
752名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:02:43 ID:LRHylHOi0
消してる相手に文句言ってるんじゃないのか?
753名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:04:26 ID:mUwBdT380
>>749
ttp://www.visualexpert.com/Resources/pedestrian.html
ロービームの光軸や照射範囲では路上の歩行者等を確認するのに必ずしも十分ではないこと、
自車の照射範囲外では対向車を含む他の光源によるコントラストで歩行者等を見ていること、
対象に光が当たって暗い背景から浮き上がって見える見え方(positive contrast)よりも
背景が明るいなかで暗い対象を見る(negative contrast)に人間の目はより敏感であること等
ここでの議論に関係することがよくまとまってます。
754名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:06:24 ID:LRHylHOi0
>>751
別に警察の法解釈通りで俺は納得してるからいいんだけどね。

裁判所の判決文にも禿同だし。
7558:2005/09/11(日) 23:08:33 ID:k5Jfzghh0

点灯派>知的レベルや文化レベルが 高 い
消灯派>知的レベルや文化レベルが 低 い!
756名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:08:58 ID:LRHylHOi0
>>753
スマン。英語読めない。

日本語のない?
757名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:27:45 ID:LRHylHOi0
あ〜やっと翻訳できた。

でもこれって公的なソース?

書いた人の個人的意見とちゃう?
758名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:37:34 ID:yQD+RkKx0
おっと一度は収まったと思った消灯坊がまた沸いてきましたw
759名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:41:02 ID:LRHylHOi0
ハイ(=´ー`)ノ ヨロシク
760名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:47:19 ID:kKIrLEyG0
点灯させておいてくれないと、見えないからぶつかっちゃうだろ派は、
自分は優秀なんだとアピールするのに一生懸命なんですね。

何故ですか?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/11(日) 23:50:45 ID:UvtHA/he0
>>760
点灯してくれないと見えないからぶつかっちゃう

と発言している点灯派は誰一人いなかったと思うが?(1人くらいいたのかな?)

その手の発言をしているのはいつも消灯派。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/11(日) 23:53:09 ID:8846twUZ0
点灯しておかないとぶつけられるから、って言ってたんじゃないか?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/11(日) 23:57:15 ID:LRHylHOi0
そのぶつけられた経験のある人、まだ居ないよね。

見聞きした人すら居ない。

あれば立派な根拠なのに。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 00:00:54 ID:Gw6QgIOy0
"点灯してくれないと見えないからぶつかっちゃう "

以前、点灯厨が、そんな事、言ってた。
消灯派に、「夜、どうしてカードレールや歩行者にぶつけないんだ、それらはヘッドライトをつけてはいない。」
って指摘されてたな。
765名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/12(月) 00:10:11 ID:CydTaFkv0
HIDをつけた瞬間、蒼くなるのが好きだから・・・。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 00:20:23 ID:4fHggzEQ0
点灯厨の一部はスモール待ちする車を撲滅することを
ライフワークにしているからねぇ。
そんな奴らに何を言っても無駄。
点けたまま待ってもスモールで待ってもどっちでもいいよ。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 01:00:04 ID:JdovCZQS0
消灯する事自体が目的になってる病人が粘着してるんだよ
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 01:22:55 ID:KmJV0WI+0
消されたせいでどんな事故にあったの?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 01:38:21 ID:4fHggzEQ0
>>767みたいなレスをつけるのが点灯厨の代表例。
実際にスモール待ちを見かけても何もできない小心者。
実際に文句を言いに行けばキチガイだけどな(わらい
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 02:01:46 ID:HPHlS6150
次にスイッチに手を伸ばしたときに一瞬でも何かが頭をよぎれば、このスレの意味はあるだろう。
その結果で消すなら、それで良し。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 02:11:00 ID:4fHggzEQ0
このスレに書き込んでいる人間の多くが点灯したままで待っていることに
>>770は気づいているるんだろうか・・・
俺も点けたままで待っているし。
どうして点灯厨が病気だと言われるかが理解できていないのだな・・・
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 02:22:52 ID:HPHlS6150
>>771
路上にはとうてい理解不能な連中が居ることだけは再認識した。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 07:42:42 ID:WI6aBswk0
無駄な電気は消してもいいよね?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 11:05:12 ID:zAVUmoPJ0
>>753
今そのサイトを翻訳して真剣に読んだのだが、1つ質問していいか?

これって走行車のライトが届かない遠方の話のようだが
negative contrastの方がより見えるって話は、歩行者の背景が明るければ
影絵として見えるってことだよな?

対向車のライトが歩行者の背景を照らすか?
ロービームが照らすのは路面だよな?
路面は遠くの歩行者の背景になるか?

背景が明るければ黒い服でもいいが、そうじゃない夜間の道路は明るい
服を着ろって説いてるんじゃないか?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 14:12:12 ID:8Cd3E4Tk0
次スレは『なんで信号待ちでライト消すのが気に入らないの?』にしよう。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 14:22:18 ID:Aphvk2JAO
775
一票!↓の人おめヽ(´∀`)っとさん
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 17:53:26 ID:g3IWCjLZ0 BE:126657735-##
『なんで信号待ちでヘッドライトしか消さないの?』
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 18:34:09 ID:I/Y5VFbg0

『なんで信号待ちでヘッドライトしか消さなかったら気に入らないの?』
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 18:40:05 ID:E0LjAbjY0
日本人ならヘットライトを消せよ。
日本人は節約で精密なのだ(意味不明か)

ヘットライト付けっぱなしは、おおざっぱなアメリカ人だけで十分。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 19:00:37 ID:oJKy3gwN0
対向車が消せば消すかなっ なんか気分的に。。

それより最近の車のテールライトのほうが、眩しい・・・ 目を閉じても感じるしね・・・
サイドで停車する車の後ろだとほっとしてしまう。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 19:14:43 ID:V0IAZzZf0
>>778
ワロタw
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 19:29:03 ID:zso9FNZ20
信号待ちで消灯するような奴は例外なくバカ。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 20:00:44 ID:1cNozXvoP
>>782
お前ら、もう風前の灯火だな。
まともに反論する余地がなくなって、バカとかアフォとか言い出した
時点で、既に負け。
いい加減に、うぐ〜〜〜って言えよ(w
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 20:13:07 ID:V0IAZzZf0
いやいや・・・面白いから貴重な珍獣として大事に保護しよう。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 22:05:42 ID:/c7t9Nik0
貴重な珍獣(笑)


女の子の女子みたい
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 23:48:12 ID:VTWmg+wP0
「踏み切り待ち等ではヘッドライトを消灯」
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/b4.html
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 23:55:53 ID:A3ifI7fw0
点灯派だが、踏切等では消灯しているが?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 00:01:55 ID:A3ifI7fw0
>>786
つか、そのサイト、キープレフトの意味を間違って記事にしてるぞ。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 00:16:30 ID:47W7x7Sv0
>>774
negative contrastについては対象物より背景の方が明るければ距離に関係なく
生じます。ここでいう背景というのは見ようとする対象物の(境界or輪郭として
視覚処理上重要なコントラストを考える上での)対比として言っているので
あって、別の光源に照らされるモノの存在は必ずしも必要ではありません。
対象物の向こうからこちら側に向かう光源があっても同じことです。

路上の物を自車の光で見ようとすれば、positive contrastになり、対向車の
ライトの照射範囲にある物はnegative contrastになります。対向車だけでなく、
これから右左折しようとするときに交差道路で停止している車のライトに
照らされている物も道が鋭角に交差してない限りnegative contrastになります。

ロービームが主に照らすのは路面、ってのは確かに書いてありますが、歩行者の
足下を照らしている場合、その部分の背景となる路面もまた明るく照らされるので
positive contrastが弱まって視認性が低くなることも説明されており、
他の研究結果等とも合わせて、歩行者等の視認には自車のロービームだけでは
万全とはいえないことが説明されてます。

ついでに下の方にあるリンク先(Human Error in Road Accidents)なんかも
読むと対歩行者だけでなく、運転する上での情報処理の仕組みなども解説されて
いて勉強になります。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 00:18:48 ID:e42X7wEN0
ライトは明るければ明るいほど見えやすいわけではない。
明るすぎると逆に照射範囲外が見えにくくなる。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 00:31:56 ID:47W7x7Sv0
>>790
その通りですね。
視野内のごく一部分が強烈に明るいよりも、少々輝度が低くても広範囲に光がある方が
視野内の多くの物は見やすくなります。
車に装備されてるライトで言えば、ロービームを、しかも多くの車が点灯している
のが一番見やすい状態です。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 00:36:40 ID:e42X7wEN0
「信号待ちでライトを消す人達・・・ループするココロ」
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/f11.html
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 00:57:00 ID:N4AVTbJy0
>>792
それな、もう秋田わ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 02:04:48 ID:cm17EoIUO
>>793
同 意
795723:2005/09/13(火) 06:43:23 ID:rMb6w/M60
739の人、ありがとう。やっとこの装置の意味がわかりました。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 07:36:26 ID:EwsDLffR0
信号待ち消灯行為が日本ではフツーだと思ってる精神異常者が
はびこってるけど、これって日本国内ですら地域限定の悪習だぞ

チョイ海苔ばかりしてシッタカしてないで、もうちっとあちこち走れや
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 07:54:47 ID:Pbpqdjw+P
俺は、全国隈無く80万キロ走ったが、誰がなんと言おうと
「先頭なら点灯・2台目以降なら消灯」の方針は変わらん。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 11:45:41 ID:ctwZlv0z0
別にどっちでもいいよなw

俺は一度点けたら駐車するまで消さないけど
信号待ちの対向車が消そうが消すまいがどうでもいい

ただ俺に「マナーの為に消せ!」って言う香具師ウゼェェェェェ!
眩しくもないのに何がマナーだっつんだよ?
自己中だと言われようがHIDは点灯直後が一番バッテリーに
負担をかけるんでエンジン停止まで絶対に消しませんが、何か?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 11:52:21 ID:H0NrQmai0
「マナーのために消せ!」じゃなくて、「マナーで消してる」てのもおかしな話だよな。
マナーじゃなくて、それは単に「自己満足」の域でしかないのだが。
元々付けたままでも迷惑かかってないし、何がマナーなのやら?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 11:55:37 ID:mxvSsrES0
このスレは
「消して待っている人間に絡んでいる点灯厨」
によって維持されているのですが。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 11:59:48 ID:H0NrQmai0
カウントしてみそw
消灯派(敢えてキミのように"厨"とは書かないでおくが)のレスの方が多いから。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 12:41:51 ID:mxvSsrES0
>>801
ハイハイ。
まぁ、がんばって活動してください。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 12:57:59 ID:UhbLFPaWO
坂道の交差点で、
俺→下り・消灯
対向車→上り・HID点灯
真っ白になってな〜んも見えなくなった。
あの状況では消して欲しかった…
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 13:41:50 ID:ZamfV4q1O
点けてたから、消してたから過去に事故が起こってたとしても、
点灯、消灯に対する取り締まりがない事自体、このスレの答えはないと思う。あるとすれば、人それぞれで、どっちでもいいんだよって答えるしかないと思。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 13:55:00 ID:3aRV41v30 BE:472853478-##
>>802
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする 
  「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」 
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 14:13:27 ID:xyLmqSmr0
>>801
読み返してみるとレス数は消灯派の方がかなり多いけど、
鳥目認定君と消灯は違法じゃない君と他数名の消灯派がもの凄い頑張ってるw
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 15:21:37 ID:2CK6tfu70
>>803
見えなくなってしまうあなたが悪いらしいよ。
点灯してないと見えなくてぶつかっちゃうだろ派に言わせると。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 16:00:12 ID:ZCLy2CzO0
>>805
>>802は人格批判しているか?
キミ、頭悪いね。
頭が悪い人はガイドラインに書かれている意味を
よく考えてから使わないと恥をかきますよ。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 16:10:52 ID:ZCLy2CzO0
つか、あれだ。
点灯派の一部は被害妄想しているんだな。
スモール派は加害者、点灯派は被害者であると。
困ったもんだ・・・。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 19:49:17 ID:kMiGMuEe0
信号待ちで消灯するような奴は例外なくバカ。公道でオナニーしてる変態。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 20:55:14 ID:7Ud8m2x/0
「消せ」と要求されることに対してのみ反対する。

>>798
キミとは非常に意見が合いそうだな。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 21:00:33 ID:Pbpqdjw+P
>>810
「もうこれぐらいしか言い返す言葉がございません、
勘弁してください、私が悪うございました。」
…と、読んだ。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 21:37:19 ID:kMiGMuEe0
>>812の登場により、以下の命題が証明されました。

> 信号待ちで消灯するような奴は例外なくバカ
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 00:00:10 ID:cn6NC65B0
>>812

正解
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 00:37:29 ID:CblM/oicO
10年位前の自動車ガイドブック(日本自動車工業会出版)には停車時はスモールライトで と書いてあった。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 00:41:20 ID:z7s5YfiZ0
ここの人が消す行為に対して、バカだのなんだのと、異様に執着してるのはナゼ?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 01:00:46 ID:FlqQVHsg0
俺はケチだから、ハロゲンや白熱灯なら消すし、HIDなら消さねー
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 02:01:10 ID:wVHQqm040
発進時の点灯し忘れさえ絶対しなければ、消灯は気にしないな。

坂道でもなんでもない交差点で停止して消灯して、発進時、点灯せずにそのまま数百メートル走行するのは、やめてくれ。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 03:05:36 ID:FX7Q/CN70 BE:135101344-##
>>808
してる
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 07:31:55 ID:+2JEurOo0
なんで消灯厨はこんなに被害妄想なんだ?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 08:39:34 ID:gDgJuync0
>>815
当時は消灯がブームのように広まっていたからな。
最近は消灯しない車が大分増えた(元に戻ってきた)。
都心を見ると得に変化は顕著だな。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 10:51:56 ID:P05Y1xhk0
育ちの悪い田舎物が増えたから
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 11:37:03 ID:9DGGVtoh0
俺のバイクHID.HIで消せるけど消さない。常時点灯義務化だし。車はハロゲン。
これも消さない。消す理由が見当たらない。唯一踏切では消そうかと思うが消さない。ライト直視するな。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 11:48:50 ID:ARV1vNKq0
関東人は中華思想が強い奴が多いね。
困ったもんだ。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 12:28:12 ID:P05Y1xhk0
人種差別も田舎物の特徴。

そして夜間飲酒運転がデフォ。
そりゃ対向車がパッチり明るくないと危ない罠

困ったもんだ。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 12:35:17 ID:gDgJuync0
つまり、>>825がその田舎物(←者ではないらしい)ということでFAだね?
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 12:49:09 ID:d3CvulVA0
>>816
法律すら守れないDQNが「マナー」とか言ってたら批判されるのは
当然だろ。消灯厨のやってることは珍走と同じ。自分勝手な思い込みで
勝手にルールを曲げてるだけ。そういう珍走行為を行うものが「バカ」
と呼ばれるのは仕方ないんじゃないの?偉そうな口は最低限のルール
=法律を守れるようになってから利くべき。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 13:00:37 ID:P05Y1xhk0
>>827
オマイの言うルールとは日本の道路交通法以外の目に見えない法律か?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 13:18:12 ID:d3CvulVA0
>>828
なるほど。消灯派は道路交通法すら知らないわけだ。やれやれ。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 13:26:09 ID:P05Y1xhk0
>>829はこのスレの初心者か?
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 17:35:04 ID:tuU2L0/i0
>>830
ただ単にループさせたいだけだと思われ。

法律の話は何度も出ていて
とうの昔に結論は出ている。
しかし毎回のようにオバカな奴が蒸し返してループ。
俺個人としては「消灯は違法」でも構わないけど
道交法においては違法にするには無理がある。
「通行」に関する定義は無いが「停車」に関する定義はある。
これが肝だね。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 18:30:03 ID:P05Y1xhk0
「通行」の定義も警察で確認済
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 19:23:00 ID:gDgJuync0
誰も法務省に確認してるやつはいないんだな
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 19:52:33 ID:rxeiSeWc0
法務省が警察庁に訊けと言った

残念
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 19:54:27 ID:YDyECJWL0
道路交通法
第52条
車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、
車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。

消灯厨は字が読めないバカ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 20:00:23 ID:9tawjt5pP
>>835
「政令」の中身も読まずに、条文コピペするだけの馬鹿がまた出たな。
どうせ「政令」とは何かも知らんのだろうて。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 20:09:58 ID:YDyECJWL0
>>836
また低能が一匹。どの政令が道交法52条に反してるんだよ。お前は
実にバカだなw
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 20:16:04 ID:odkPJh3b0 BE:179904645-
停車時に勝手に消灯する車が無い事が全てを物語ってる気がするんですが。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 20:19:50 ID:gDgJuync0
>>838
あるよ。今の新車ではないかも知れないが。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 20:22:01 ID:YDyECJWL0
>>836
おい、その「政令」の条文はどうした?さっさと描き込めや低能がw
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 21:00:33 ID:rxeiSeWc0
通行中

停車中
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 21:11:17 ID:9tawjt5pP
>>837 >>840
そんなもん、ここでとっくに既出だ。
52条の話も、もう何度も議論されて終わったあとだ。
過去スレぐらい読みやがれ、この低能チンカス糞ニート共が!
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 21:11:35 ID:naBIqYsK0
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 21:32:40 ID:YDyECJWL0
>>842
ぷ。結局「政令」とやらを示せないわけね。低能丸出しじゃんw

>>843
そんなの消灯厨の嘘に決まってるだろw
法律をどうひっくり返したってそんな結論になるわけがない。
嘘を嘘と見抜けない消灯厨哀れすぎw
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 21:34:15 ID:3v+YqV6C0
ケースバイケースで消灯 これ最強
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 21:42:09 ID:YDyECJWL0
>>843
ほらよ。別のソースだ。こちらの方がよほど法律に即した回答
だろうが。337の嘘に騙されてる消灯厨ってほんとにバカだなw

http://www02.so-net.ne.jp/~gen11/car/saikin-head.html
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 21:47:06 ID:9tawjt5pP
>>846
それのどこがソースだ?
お前みたいなDQNは、イカリソースでも飲んで咽せて死ねや(w
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 21:52:05 ID:YDyECJWL0
>>847
根拠となる「政令」を示せない負け犬の遠吠え乙w
849337:2005/09/14(水) 21:52:21 ID:Mea5gsiA0
存分に自分で確認してみろ。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 21:54:27 ID:YDyECJWL0
>>337
嘘つきキターーーーーーーw
851337:2005/09/14(水) 21:55:19 ID:Mea5gsiA0
だから確認しろよ。

真実を知る勇気ないのか?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 21:55:37 ID:YDyECJWL0
>>337
嘘つきキターーーーーーーw
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 21:59:25 ID:uiwLoRrv0
いかにも「私は停車しました」とアピールしたい自動車大好き人間が消す
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 22:01:44 ID:mwJ2oyw20
どっちでもいいと思うのだが。
俺は自車存在のアピールとして消さない立場だが。
まあ車幅灯くらいでもいいかもね。
丘になってて対向車が眩しそうならば車幅灯にする。
特に法的義務がないのであれば、どっちでもいいだろう。
ただ、基本的にロー点灯で走行しているわけだし、
その状態で走行中に相手を眩しいと思うこともないわけだし、
停車してて対向車のライトが眩しいなんて思うこともないし。
(相手がハイビームなら別だけど)。
通常相手が(もちろんこちらも)眩しいと感じていないのに、
消すのがマナーという風潮だなんてなんじゃそりゃ?
855337:2005/09/14(水) 22:04:47 ID:Mea5gsiA0
>相手が感じてないのに

超能力で察知するの?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 22:05:46 ID:YDyECJWL0
>>854
思い切り法的義務があるわけだが。

道路交通法 第52条
車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、
車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 22:06:14 ID:mwJ2oyw20
>>337
じゃあ走行中も眩しいと感じてますかい?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 22:07:08 ID:mwJ2oyw20
>>856
おっと失礼。
では俺の行動は法規に則っているわけだね。
859337:2005/09/14(水) 22:09:34 ID:Mea5gsiA0
「じゃあ」の意味がわからん

走行中の話にするのか?
当然車両規定の範囲に入らない光軸なら正常な視力を持ってれば
眩しいだろ?ちがうのけ?

で、超能力で察知するの?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 22:10:16 ID:mwJ2oyw20
>>859
そうだよ。
これでいいか?(笑)
861337:2005/09/14(水) 22:11:34 ID:Mea5gsiA0
いいんじゃね?

誰も信じないと思うがw
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 22:14:36 ID:mwJ2oyw20
俺が信じてればいいのさ。
つか事実俺自身は停車中に相手がハイビームでない限り眩しいなんて思ったことないし。
自分の経験則の上さらに法令を遵守した立場なのならば特に非難されることはないけどね。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 22:16:20 ID:YDyECJWL0
非難されるべきは嘘つき337。
864337:2005/09/14(水) 22:20:00 ID:Mea5gsiA0
では「相手が・・」じゃなく「自分が・・」だろ。

通常とそれ以外の線引き基準が自己判断なわけで
他人の判断にケチつける根拠もなかろ?>風潮
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 22:21:46 ID:60nLoykn0
勝手に消せば。
文句言わないから
866337:2005/09/14(水) 22:24:26 ID:Mea5gsiA0
>>865
キミも勝手に生きてていいよ。
文句言わないから。

禿同。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 22:27:50 ID:mwJ2oyw20
>>864
自分のレスをどう読み返してもあんたの判断にケチはつけていないが。
俺はどっちでもいいと書いてある。
それと「通常」に関しても往々にして自己判断が大きな役割を果たすわけでして。
他人の判断にケチつける根拠もなかろ、という大儀は、
このような議論では甲乙相手がいる君の立場から見ても不毛だよ。
強いて言えば、点灯に関しては法令という根拠となりうる因子があるようだしね。
(まあ52条では疑義解釈がちと難しいが)
868337:2005/09/14(水) 22:32:33 ID:Mea5gsiA0
「消すのがマナーという風潮だなんてなんじゃそりゃ? 」
が批判ではないならお詫びして訂正m(_)m

法令に関しては日本で唯一の道路交通法諸官庁である警察庁に
時かに各条文や用語解釈を問うた結果、点灯も消灯も違法性ナシ
であることを確認した。
事実かどうかは自分で確認してくれ。

869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 22:47:59 ID:mwJ2oyw20
では違法でないと君の言葉を信じるとしたら、
点灯消灯どちらでもいいわけで。
もともとは疑義を生じてしまうような法規が存在する上で、
警察庁が点灯・消灯違法性ナシをいう解釈をしているのならば、
点灯しようがしまいが特に問題はないのに、
「消すことがマナー」という流れの風潮が生じるのがおかしいと言っている。
マナーとして成立させる利点がマジでわからん。
>>歩行者・安全確認のための停車時点灯が奨励されていながら、
>>実際には「対向車へのマナーのため消灯する」が86%と、 「対向車への配慮」
となってることも事実車側だけの話だし。
弱者優先の立場での行動の方がよほどマナーとして成立させる因子だと思うが。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 22:53:42 ID:5VuWv+rE0
こういう言い方も変だが、ちゃんと消す人だけなら、きっと言い争いになんてならないんだよ。

ただその中にバカチンが大量にまぎれてるのが不幸なのさ。
871337:2005/09/14(水) 23:05:44 ID:Mea5gsiA0
>>869
貴方が消す時の判断基準が他人と違う場合があるだけの話。

それに眩しいには対向車だけじゃないでしょ。

右方向には低くカットしてあるが左方向へは射光角度違うの
ご存知でしょ?

歩道左側を歩く歩行者とかは結構普通でも眩しいときあるよ。

でも自分では見えないからもしかしたら眩しいかなと予測して消す
でもいいやん。

幻惑は通行の妨害にはあたらないと思うなら意味ないけどね。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:12:00 ID:mwJ2oyw20
>>871
あ〜もう論点のわからん人だな。
だからそんなのはどっちでもいいんだってば。
君がそう判断してるのならそう行動してればいい。

アンケートの結果からは
>>「対向車へのマナーのため消灯する」が86%
事実86%だよ。
君のように深く考えてくれる人が86%ならば納得してもいいのだが、
事実はそうではないことを物語っている。
だからマナーとして成立させることがおかしいと言ってるわけ。
点灯しようがしまいがどうでもいいとしつこく言ってるでしょうが。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:13:23 ID:gDgJuync0
目線の高さが違うから眩しくないだろ
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:13:50 ID:9M0z38Xi0
ああ、わかった。
このスレは寂しがり屋が集まってくるんだな。
875337:2005/09/14(水) 23:14:48 ID:Mea5gsiA0
86%がなぜ浅いと判断する?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:22:00 ID:mwJ2oyw20
>>875
もうだめだこりゃ。
もちっとレスよく読んでくれ。
君は歩行者のことまで考えて消灯するんでしょ?それは非常に立派だと思う。
でも86%の大多数が、対向車のことを考えてるわけよ。
弱者優先の行動の方がマナーとして好ましいということを引き合いに出したら、
君は消すことが歩行者のためになるって持論を出したんでしょ?
でも結局86%の人が対向車つまり車側の立場を理由に選んでいる。
そして、消さないって人は、
「歩行者・対向車確認のため」54.6%
と歩行者のことまで配慮して点灯させてるわけ。
これでもわからんか?
だから、消すことがマナーとなるのはおかしい、と唱えてるわけです。
これでわかってもらえないのなら、もう歩み寄れない。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:27:15 ID:nZbEcp7q0
とにかく坂道上り側からHID焚いたまま停車してるヤツは
対向車のチンピラベンツにでも殺されてろって事だ

あと信号待ちで後ろでHID焚いたままのバカ
こちとらオープンでバックミラー調整までして
「眩しいんだバカ」サインを送ってるんだから気付けボケ!!
死ね!!!!!

以上。
878337:2005/09/14(水) 23:35:35 ID:Mea5gsiA0
>>876
点けっぱの人は、幻惑などありえないという概念の元での「歩行者のため」だからじゃない?

それこそ貴方のように場合によっては消す人ならまだしも、絶対消さないが54.6%なわけで、
貴方が消す理由を全く理解しない人に対してどうよ?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:38:04 ID:YDyECJWL0
消灯厨のやってることは珍走と同じ。自分勝手な思い込みで法律を
無視して消灯している。しかもそれを「マナーだ」とか勘違いしている。
消灯厨=珍走。珍走ってやっぱりバカだ。
880337:2005/09/14(水) 23:38:46 ID:Mea5gsiA0
例えば↑のようなヤツね
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:39:06 ID:9M0z38Xi0
点灯厨のやってることは珍走と同じ。自分勝手な思い込みで法律を
無視して点灯している。しかもそれを「マナーだ」とか勘違いしている。
点灯厨=珍走。珍走ってやっぱりバカだ。
882337:2005/09/14(水) 23:40:23 ID:Mea5gsiA0
o┤*´Д`*├o アァー
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:40:24 ID:gDgJuync0
幻惑ねぇ・・・
884337:2005/09/14(水) 23:45:05 ID:Mea5gsiA0
>>883
アナタはハイビームでも平気派?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:45:11 ID:YDyECJWL0
>>337
嘘つき珍走、必死だなw
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:51:41 ID:gDgJuync0
今度はハイビームですか・・・
887337:2005/09/14(水) 23:52:31 ID:Mea5gsiA0
>>886
なんせ2%しか光軸角違わないから。

で、どうよ?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:55:21 ID:r5jXcexp0
消すと目玉が引っ込むので点けっぱ
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:56:10 ID:gDgJuync0
どうよって・・・w
ロービームとハイビームの差が目でわからない人には通じない話でしょw
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:57:42 ID:YDyECJWL0
>>881
どの法律に反しているのか書けない低能w

消灯厨のやってることは珍走と同じ。自分勝手な思い込みで法律を
無視して消灯している。しかもそれを「マナーだ」とか勘違いしている。
消灯厨=珍走。珍走ってやっぱりバカだ。
891337:2005/09/14(水) 23:58:00 ID:Mea5gsiA0
眩しいの?眩しくないの?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:58:01 ID:5VuWv+rE0
どうもその、攻撃的な文面から「思いやり」とやらが感じられない人が多くてな・・・
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:59:41 ID:gDgJuync0
ハイビームは眩しいがロービームは眩しくない。
でもここで話してることにハイビームは関係ないから
その質問も、その質問に対する答えも、ここでの話の展開には無関係。
894337:2005/09/15(木) 00:01:43 ID:mn8xsXVK0
じゃあ停止位置が2%以上の勾配があれば眩しいことになるが
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 00:05:16 ID:gDgJuync0
そうだね、勾配等で光線が目を直撃してしまうようなシーンではスモールにしてるよ。
で?
896337:2005/09/15(木) 00:06:07 ID:mn8xsXVK0
誰の目?対向車?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 00:06:47 ID:7mr++Y1N0
ならんならん。
いい加減に度と%の換算が間違ってる事に気づけよタコ。

だいたいヘッドライトが眩しいなら、夜間運転不適格だから
免許返上しなよ
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 00:06:54 ID:6I114ZUZ0
何を聞き出したいんだ??
899337:2005/09/15(木) 00:07:53 ID:mn8xsXVK0
90度×2%=1.8度
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 00:07:57 ID:6I114ZUZ0
あ、そうそう、スモールにしてるってのはゴメン、ウソ。
俺の車は光軸を下げる機能が付いてるんでそれを使ってる。
901337:2005/09/15(木) 00:18:41 ID:mn8xsXVK0
前方にはトラックも居ればベタベタなスポシーも居るし、左歩道には子供も居るかもだし
どこを基準にその光軸操作をするかだよ。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 00:42:49 ID:6I114ZUZ0
何か特殊なシチュエーションをどうにか設定したいっていう感じだな。
903337:2005/09/15(木) 00:43:55 ID:mn8xsXVK0
どこが特殊?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 00:48:53 ID:6I114ZUZ0
全員とは言わないが、点灯派の多くは「基本が点灯、状況に応じては消灯もあり得る」なわけだ。
消灯派は常に消灯。状況に応じて点灯という概念はない。

ちなみに歩道の子供は気にしなくていいよ。
自分で歩ける子供の目線は普通車のライトの位置と比べるとそこまで低くないし、直視は普通しないから。
そこまで光軸は歩道側に振れてないし、振れてたら光軸が狂ってるということ。
ましてやそのライトが眩しいから迷惑っていうのなら、走行中も迷惑極まりないってことだしな。
905337:2005/09/15(木) 00:52:22 ID:mn8xsXVK0
走行中の話はいいよ。

停車中に出来ることの話だし、どんな時が普通でどんな時が普通じゃないかの線はないから。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 00:53:38 ID:6I114ZUZ0
よくわからん人だなw
907337:2005/09/15(木) 01:03:46 ID:mn8xsXVK0
自分が判断した「普通」と相手が感じる「普通」は違うってことだよ。

×普通は直視しない/する。普通は迷惑じゃない/迷惑

○自分は直視しない/する。自分は迷惑じゃない/迷惑

だろ?

しない/迷惑じゃないならいいさ。
だが、もしかしたらする/迷惑な人も居るかもしれんってこった。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 01:08:26 ID:6I114ZUZ0
眩しいとき目をそらす、というのは人間として普通の行動だと思うが?
その前に身長の事を書いて、「仮に〜だとしても」という附則としてそれは書いてるわけだし。

時間置いて考えたついたのがその答えかい?

交差点停止時における幻惑の話から離れっぱなしで、
いったいどういう言葉のミスをこちらから引き出したいのやら・・・?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 01:18:30 ID:KP/vRsOU0

思いやりや配慮など、このスレには見当たりませんが。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 04:19:07 ID:oiaI+kY8O
909
それがちゃねらーの性かと。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 07:37:47 ID:YGChDJ1i0
「自衛のために点灯するんだよ」というレスはしなくなったね。
なんで?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 09:16:40 ID:YWyKJG+50
別に消灯したくないから(めんどくさいし、HIDの場合バッテリー負荷大)
消灯しないだけだ
点灯だろうが消灯だろうが自由って結論出てるんだし、消灯することには
文句言わないから俺に「消灯しろ」って言うな!

安全(自衛)の為に点灯って言うレスもあったけど、「点灯しろ!」ってレス
じゃなかった しかし消灯厨は「消せ(#゚Д゚)ゴルァ!!」って感じのレスしかない
ように見える そのくせ「自分の意見を他人に押し付けるな!」だと?
どの口で言ってやがる ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 09:23:00 ID:Y5NCG4lk0
>>912
消灯は違法で結論が出ています。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 09:56:34 ID:fV4TQI7Q0
>>913みたいなのがいるからグルグル回り続けるのだな・・・。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 10:08:54 ID:oQl0VoCoP
>>913 は、敗戦軍の残党兵。相手にするなよ。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 10:14:49 ID:/cacgtE60
>>908
目をそらさせるために点けてるのか?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 10:34:35 ID:2Cv3BYg10
俺エンジン掛ける時だけ消してる。突入電流が流れるらしいから。
15Aから20Aに変更したほうがいいのかは知らないが推奨はされてるね。
35WHIDです。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 10:49:03 ID:hcypjOm50
>>904
この類のスレで言う点灯派とは
自発的に消灯する事を否定し実行している人。
それ以外の人は、全て消灯派。
恐らくキミも消灯派。
生粋の点灯派は尊氏だけ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 11:36:27 ID:BDX4C09CO
状況に応じて消灯に同意です。 近所の交差点は坂道でカーブになっていて、登りの車が止まると、対向車に光が直撃する状態になる。地元ナンバーの殆んどの人は消灯する。
920点灯蟲:2005/09/15(木) 18:56:09 ID:TkZYyIoLO

♪よぉ〜く考えよ〜

消灯は危ないよ〜♪
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 19:06:04 ID:0xmT3PFNO
おれも消すよ。
クルマが古いけん、ライトのレンズが熱で曇っちゃうんだよね。
ほんで、ライト消すと危ないって言うけど、全部消すわけやない(ポジションは点いてる)けん、大丈夫だよ
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 19:11:25 ID:GPIDMCUA0
このスレにおける「消す」は「ロービームを消してスモール/ポジションランプのみの状態にすること」ですが。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 19:54:11 ID:VztWTCt10
>>914-915
とっくの昔に負けたことにすら気づいていない高卒バカが二匹w
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 20:05:37 ID:GPIDMCUA0
そうそう、点灯派でも臨機応変に消灯する人は多いと思うが、
一度、自分のスモールの見え方を確認した方が良いよ。
まあ、確認してない人はいないだろうけど。

走行中はスモールでも危ないのは誰しもが認知してることと思うが
軽トラのような本当の「ポジションランプだけ!」みたいなやつだと
停止中であっても完全消灯と同じレベルの存在感しか残さないで"消える"からね。
例え反対車線の車であっても、道路上にある車が存在感を消すのは危ない。
あれは、本当に安全な路肩等に停めてる時のようなシーンでしか使えない。
あれこそ、眩しいと思われても付けておくべき車ってやつだな。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 20:08:15 ID:8hSts4m+0
あんたが逆走しなきゃいいだけの話
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 20:09:42 ID:1QTEnf7D0
オレは消さないが、
消すやつに文句も言わないよ
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 20:11:05 ID:GPIDMCUA0
じゃあ仮に、インビジブル・カーが対向車線を走っているとして、
それに対する危険は全く感じない、と?

それって、ネジが10本くらい外れてると思いすよ。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 20:33:40 ID:8hSts4m+0
走ってる?

止まってるじゃなく?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 20:47:11 ID:GPIDMCUA0
停まってるときの軽トラのような車にあるショボイポジションランプの話と
走ってるときのスモールライトの話、両方のことを横レスで入れてるんだが、
そういうのはうまい具合に脳内で変換されてるのか?

逆走逆走言うけど、右左折後の停止線の位置が夜の交差点で
交差側から右左折開始前にわかるわけないんだから
見えづらい車が進路ギリギリの位置にいると危ないと感じるぞ。

それはさておき、、、めんどくせ  やめた。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 20:51:10 ID:8hSts4m+0
例え軽トラのショボイスモールでも見えない人は運転しちゃダメだよ。
それに右折だろうが左折だろうが信号停止車にぶつかるのは逆走。

そんなんでよく免許取れたな。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 21:04:14 ID:5Fq6/V0B0
>>930
ライト消して信号待ちしてる車に後ろから追突ってことじゃね
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 21:05:57 ID:7mr++Y1N0
>>899
計算間違ってるぞ。小学校からやり直せ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 21:13:50 ID:oQl0VoCoP
>>923
厨房は宿題でもしてなw
免許取ったら相手してやるからな。
934337:2005/09/15(木) 21:34:26 ID:oy5krysL0
>>932
スマンコ

2%=1.146°

これでアテル?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 22:47:28 ID:gpAdenzv0
>>925 >>930 >>931
未だに「逆走」とか「スモールも見えないのか」等と言ってる人は
夜間の視覚とか人間の視覚情報処理等についてもう少し勉強しましょう。
>>588 >>726 >>732 >>753

>>934
そもそもロービームとハイビームの違いは光軸の角度だけではない。
上下方向や反対車線方向への配光等も違うので、単純に道路の勾配でロービームが
ハイビームと同じになるわけではない。
936337:2005/09/15(木) 22:57:38 ID:oy5krysL0
>>935
自分の車のロービーム点けて、前でしゃがんでみそ
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 23:02:45 ID:gpAdenzv0
>>936
そうそう、そのくらいしないと眩しくないですよね。
で、道路上で自車の正面でしゃがむような位置に
車なり歩行者なりがいるような状況ってあります?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 23:08:33 ID:K4H1vyJb0
つけっぱは田舎者、消すのは都会者、郷に入れば郷に従え
939337:2005/09/15(木) 23:15:32 ID:oy5krysL0
>>937
角度の話はもういいのか?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 23:23:18 ID:gpAdenzv0
>>939
角度の話にしたいのなら、正面でしゃがんだときの目の位置と
対向車線の運転者との目の位置の差が、角度(上下だけの考慮でいいですよ)
にして何度の差に相当するか考えてみて下さい。

で、道路上で自車の正面でしゃがむような位置に
車なり歩行者なりがいるような状況ってあります?
941337:2005/09/15(木) 23:26:33 ID:oy5krysL0
いや、角度が違っても同じじゃないって言い出したのアンタでしょ?
942337:2005/09/15(木) 23:47:44 ID:oy5krysL0
一応答えとこ

>で・・・

実際そうしないとロービームは眩しくないと言うなら、アナタが消したり光軸を下げたりするとき
同じような状況ってことだから、ある。

それともアンタは何がどうあっても絶対眩しくないハズだから消さない派かな?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 00:02:18 ID:1QTEnf7D0
いいよ消しても。どうぞご自由に。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 00:16:26 ID:Wv5tpz240
どうぞご自由に消してください。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 00:17:57 ID:orAGHkOL0
えーと、無灯火のクルマがいても見えてしまうオレは千里眼ですか?
946337:2005/09/16(金) 00:23:31 ID:s5q1XpWK0
>>945
ま・・まさか無灯火の歩行者も見えてしまう?w
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 00:24:02 ID:Wv5tpz240
見えるけど見づらいし、発見は遅くなるだろ。

そりゃあ見える見えないで言ったら見えるだろうな。
948337:2005/09/16(金) 00:25:15 ID:s5q1XpWK0
↑だってさ。>無灯火の歩行者さん
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 00:29:26 ID:tad/LJrDO
みんな頑固だなぁ。
消灯派にしても、点灯派にしてもこだわってるね。
折衝案は無いものか?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 00:29:48 ID:Wv5tpz240
意味不明の反応だな。発見は遅れるというのが前提にあるのだが。
発見したときに回避が間に合うか間に合わないかは保障の限りではない。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 00:29:58 ID:tad/LJrDO
みんな頑固だなぁ。
消灯派にしても、点灯派にしてもこだわってるね。
なんとか折衝案は出ないものか?
952337:2005/09/16(金) 00:31:13 ID:s5q1XpWK0
>>950
今度は歩道を走る気か
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 00:34:16 ID:Wv5tpz240
日本の道路には全て歩道が付いているのか?
954337:2005/09/16(金) 00:35:01 ID:s5q1XpWK0
日本には歩道が1箇所もないのか?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 00:35:41 ID:QMyl28B/0
ビームをずっと上向きで走ってダメですか?運転初心者なので違法かわかりませんが。
ただ、夜間はかなり遠くまで見れるので、イイです。対向車には迷惑になりそうですが・・・。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 00:37:50 ID:Wv5tpz240
>>954
ああいえば上祐だな。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 00:38:37 ID:Wv5tpz240
>>955
>運転初心者なので違法かわかりませんが
通じない言い訳です。教習所で習っている筈です。
958337:2005/09/16(金) 00:40:13 ID:s5q1XpWK0
アンタが「ああいう」からだろが
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 00:52:25 ID:imW9JYve0
「消してもいいよ」って言われるのが気に入らないんだろ?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 00:56:20 ID:cFsUAb4p0

詭弁の特徴のガイドライン

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず持論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
961337:2005/09/16(金) 01:08:58 ID:s5q1XpWK0
>>959
アナタ、お巡りさん?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 01:15:10 ID:RxwCBfKM0
実際のところ、スモール待ちは取り締まりの対象とはなっていないので、
地団駄を踏んでいるのは点灯派の方だろう。
そして、ここで鬱憤を晴らしているんだろう。
哀れというか、くらいというか・・・。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 01:17:22 ID:tad/LJrDO
>>955 確か道交法違反じゃなかったかな?
ま、法律云々より対向歩行者や対向車がいたら直ぐに下向きにすべきだね。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 04:54:21 ID:WEwPtC610
>>934
ようやく計算あったな。

つーかその程度の貧弱なアタマでよくもまぁ粘着してるな
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 08:10:17 ID:B0vQujsR0
だいたい消灯の何がマナーなんだか。
消す奴に限って普段の運転もだらしないしマナーもなっていない。
いちいち消灯するのにウインカーを出すのは面倒なわけ?
マナーでもなんでもない。こりゃ儀式だろ、一種の。
ライト消さないと悪いことが起きるとか、強迫観念みたいなもん?
まじに精神科行った方がいいと思う。人を刺す前に。
966:2005/09/16(金) 08:33:31 ID:dXTXfvAr0
こーいうのが詭弁の代表例。
書いた本人は分かっているんだろうか?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 10:18:35 ID:brFR/0cb0
だいたい点灯っぱなしの何がマナーなんだか。
点灯っぱなしの奴に限って普段の運転もだらしないしマナーもなっていない。
点灯っぱなしはするのにウインカーを出すのは面倒なわけ?
マナーでもなんでもない。こりゃ儀式だろ、一種の。
ライト消すと悪いことが起きるとか、強迫観念みたいなもん?
まじに精神科行った方がいいと思う。人を刺す前に。
968337:2005/09/16(金) 11:40:49 ID:3oiIUyxP0
>>964
換算する前に間違ってると言ってたのはなぜ?>>897

もしかしてローとハイの角度の差が2%じゃなく2度だと思ってたんじゃない?
(='m')
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 16:44:16 ID:m74mxvip0
「希に見るいい流れだ」
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 17:41:04 ID:1tnqCvYL0
背の低い車に乗ってた時の経験上
・対向車のライトが眩しい
・後ろに来た背の高い車のライトが眩しい
だから漏れは他人にそれを感じさせないように消してる。
「自分がされると嫌な事は他人に向けてするな」の精神で。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 18:36:14 ID:NfI2ZLLb0
>>933
ぷ。高卒が必死だなw

>>970
そのくらいのことで精神の安定が保てない奴はハンドルを
握るべきではないな。ま、高卒には難しいことかもしれない
けどなw

>>967
点けっぱなしはマナーではない。法律だ。消灯厨は法律という
最低限のマナーすら守れないDQN高卒バカ。法律違反をして喜んで
いる精神異常者。さらに常時点等車に根拠のない恨みを抱く
異常人格者でもある。まさに日本のガン。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 18:39:33 ID:1dtgGpSw0
スレ違いだが適当なスレなかったのでここに書き込む

ライト点けるの遅い車がうぜー
今の時期18時はもう薄暗いんで頼むんで点灯してくれ
自分が思っている以上に周りからは見えてないぞ
こないだ19時くらいに走ってたら
いきなり無灯火の黒のワゴンが目の前に現れてカマ掘りそうになった
暗い道だとだいぶ接近しないとわかりにくいよ
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 18:46:29 ID:O7TXT1zV0
後続の現行プラド(ハロゲン)が信号待ちの度に消してくれてたんだけど、
俺を追い抜いて走っていくプラドのリアフォグが眩しかった。

ヘッドライトを消す前に、リアフォグを消してくれ。
フロントのフォグと連動してるのか?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 18:53:23 ID:NfI2ZLLb0
消灯厨 = 高卒以下のゴミ。日本のガン。

>>973
その事例を見るだけで、消灯厨のやっていることがいかに自分勝手
な思い込みに基づくオナニー行為であるか良く分かるよね。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 18:56:17 ID:P0OjoS0V0
夜はヘットライト点けっぱなしで良いじゃん
ついでにフォグランプも点けようか。

みんなもフォグランプを点けよう。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 19:25:54 ID:OwMe1Gor0
漏れは点灯派だがID:NfI2ZLLb0と同じとは思われたくない
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 20:10:05 ID:Y7wLMhxdP
>>971(ID:NfI2ZLLb0)は、高校中退の糞ニートという結論が出た。
コンプレックスのあまり、顔真っ赤にして高卒高卒とわめくんだな。
早めに精神科にでも逝かさないと、確実に犯罪者になるぞ。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 20:48:34 ID:Ftk9kmpe0
ID:NfI2ZLLb0

8:知能障害を起こす
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 22:39:04 ID:qlQIL45y0
>>968
どこからハイビーム/ロービームの光軸の差が「2%」なんてのを
引っ張りだしてきたかは知らないが、角度の単位は「°」か「rad」の
いずれかしか聞いたことがない。

「%」を使うのは道路などの勾配である。
(もちろん「%」と「°」は相互に換算するのは可能ではある)
坂道などの勾配を考えるとき、厳密に同じ角度で続く傾斜なんて自然界には
ないので、ここは5°、ここは3°、などといちいち測定しても意味がないから
○km離れた地点間で標高差が×mのように考えて、その間の平均的な勾配として
「%」を用いて表現するのである。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 22:41:16 ID:1QvQWxYu0
夜間の視力低下、視野内の輝度変化による順応過程で起こる更なる視力低下、
ロービームの照射範囲やその中での歩行者などの見え方、蒸発現象発生のしくみ、
人間の視覚情報処理のしくみなどの事実は、それを知らない人が普段の生活の
中で自覚するのは困難である。だから眩しそうなので消灯した方がいいのでは、
と考えても仕方がない。無知ゆえの善意に基づく行動である。

しかし>>337のように、上記のような事実に基づき、不用意な消灯が不安全な
因子であることを説明してもそれを理解できない(しようとしない)、まともな
反論もできないのに、科学的根拠もない自分の考えに固執しているようなのは
真性の馬鹿の臭いがプンプンする。事実に基づく理論の展開について行けない
のなら黙っていればよいのに、馬鹿なら馬鹿で「違法でないから消す」と
言ってるだけで満足してればよいのに、理解できないことに首をつっこんできて、
しかも議論の基になる基礎的知識が貧困極まりないので非常に鬱陶しい。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 22:51:08 ID:UYmnig7P0
警察も認めない
982337:2005/09/16(金) 23:13:07 ID:CX7yXK/E0
>>979
車種によってレンズユニットにそう書いてあるのよ。
Lo-2.0%とか。
グレードよって同じレンズユニットでも車高が違う場合細かく刻印されてたりする。


例えばレンズが地面から80cmの高さならLoの規定である40m先を照らすには
80cm/40mで0.02=2%
60cmなら1.5%
40cmなら1%
角度で書かれるより解り易いでしょ?

1%って0.6°くらいでしょ?
0.6°後ろが下がっただけでロービームって下向きじゃなくなるのよね。
1°下がったら上向きだわな。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 23:32:39 ID:4RJjWTvQ0
なんで信号待ちでライト消すの?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 23:38:00 ID:RxwCBfKM0
ここで素人がウダウダ言っていてもスモール待ちは無くならないと思うけどね。
点けたままでも良いし、スモールで待っても良い。
異論がありありのヒッキーさんは最寄の警察に投書や電話で自分の意見を
発信し続けるのが良いです。
間違ってもスモール待ちしている人間を見つけて暴力を振るわないように。
そんなことをしたら、その瞬間からあなたは犯罪者ですよ。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 23:40:21 ID:RxwCBfKM0
>>983
消して待っている車を見つけた時に
その車を運転席にいる奴に聞いてみたらどうだ?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 23:40:24 ID:bM3zGi7D0












過度の






り。
987985 訂正:2005/09/16(金) 23:42:29 ID:RxwCBfKM0
その車を運転席に
   ↓
その車の運転席に
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 23:45:19 ID:4RJjWTvQ0
オナニーっぽいな
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 00:07:54 ID:Yy+fiNxD0
>>982
まだビョーキが治らないのか?

とりあえず車検関連をあたってハイビームとロービームの
違いをちゃんと勉強してこい
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 08:12:22 ID:Ev7b0CEo0
点灯しておくのが自慢な人はすぐ火病を起こすね。
991337:2005/09/17(土) 09:33:10 ID:03qquDmX0
>>979=>>989か?

光軸を%で表記することはもういいのか?

ロービームに関する車両規定は散々既出だぞ。
恥ずかしがらずに知らないから教えてくださいって言ったらどうだ?
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 09:48:01 ID:WYoclCU70
信号待ちでも対向車のライト眩しい時あるね。どこだったか環7の代田の所かな?
坂になってるからLOWでも結構眩しかった。でも1台も消してなかったし俺も消さない。
特にHIDだと点灯した瞬間目が眩むから点けっぱなしにして下さい。要は左側を見るようにしてればいいと思う。
スポーツカーみたいのがフォグを青いHIDにしてて眩しかったからパッシングしてあげたよ。
霧が出ていなければフォグなんか点けなくていいよ。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 11:04:47 ID:G8ro6vsY0
>>992
蒼いフォグなどフォグランプの意味をなさないのにな…
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 12:43:50 ID:d68sifgr0
眩しくするのは、ぶつけられない為なんでしょ。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 12:46:01 ID:Ob0QmJnV0
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/geino/1126352822/
小泉訪米だってさ。
関税も上がるかもね。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 14:04:15 ID:wa13jqj90
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 14:07:31 ID:wa13jqj90
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 14:08:14 ID:wa13jqj90
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 14:12:10 ID:QjhYr1wa0
埋めまっせ!
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 14:13:52 ID:wa13jqj90
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。