【資源節約】オイル交換3万キロ推奨【継ぎ足し】2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AU&action=m&board=1834968&tid=a4dfa4sa4ja5aaa5a4a5k8r49a47a49a4aea1jbepa1k&sid=1834968&mid=420

>三菱石油の99年の技報には純正オイル(最も廉価のもの)で、
>1,5万km程度で酸化劣化防止剤などの添加剤が劣化し、
>その後の1,5万kmで、オイル自体が劣化するので、最低でも
>オイルの寿命は3万kmはある(ばらつきの最悪値)と明確に
>記載してあります。




検証しているサイト
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/oildata.html

あの人も言っている!
ttp://www.kunisawa.net/kuni/info/carcare/Oil.html




お約束 : 「早期交換がベスト」の話題はなるべくしない 。。(´ヘ`;)


前スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1120879445/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 15:38:41 ID:oC5TQus70
S2K
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 15:40:06 ID:v7rK6VgE0
乙です。

・・・が、あの人が未だにそれを守っているとは思えないな(w
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 15:44:45 ID:y+zIWmi20
>>3
それもらしくていいじゃん。
なんだかんだといって「クルマ好き」のヤンチャなんでしょうから
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 16:01:51 ID:oC5TQus70
ヒロミ 5
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 17:30:59 ID:EMZYcyzx0
ロックは最高!
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 17:48:46 ID:47o6ktqc0
「あの人」って、ギョウカイで最も信用できない人デナイノ!
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 21:52:04 ID:l7D6OUgZ0
オイル交換はやればやるほどエンジンに
いいことは事実ですが一部GSやカー用品店で
2000km交換などというあきらかに短いスパンでの
初心者の無知につけこみ商業的利益のみを目的とした
オイル交換の推奨が行われています。
これに対してどの程度の交換が望ましいかを議論するスレです

↓目安

エンジンを大事にしたい人=5000km
普通にのってる人=10000km〜15000km(メーカー推奨)
いい条件で乗ってる人=〜30000km

※・ターボ車は上の距離の半分
 ・1年以内にその距離に達しない場合は1年で交換
 ・オイルフィルターの交換はオイル交換2回に一回が目安
  変えなくてもバイパスから出ていくので焼け付くことはないがオイルが汚れる
  オイル交換ごとに交換すればフィルター内の汚れたオイルも交換できて全量交換に近くなる
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 21:59:57 ID:l7D6OUgZ0
あと説明書に書かれてるシビアコンディション
(チョイ乗り、悪路、雪道)などの走行が多い人も半分の距離で交換
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 23:42:01 ID:wvukoDsB0
5000キロごとにシェブロンの並行品を交換すればいいような気がする。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 23:53:10 ID:kgHsg/4U0
シェブロンといえば中共から恨みを買ったよな・・・
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:26:20 ID:5vf/lwPM0
オイル交換してきたよ。17000kmで交換した。

やっぱり交換後はブースとの掛かり具合だとか
エンジンノイズ、信号待ちでの振動。
エンジンブレーキがスルスル等

やっぱり新しいオイルはいいなぁ〜と思う。

次は20000kmに朝鮮しる!
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 01:08:28 ID:ZGVcDFfc0
「しる」の用法を間違えてますよ。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 01:11:37 ID:5vf/lwPM0
どーでもいいよそんなことw
そもそもが間違ってるんだし
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 11:47:27 ID:LwbAAMU90
>>12
>次は20000kmに朝鮮しる!

やめとけw
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 11:54:59 ID:5vf/lwPM0
ん?
言い方を直せって意味?それとも無交換をよした方がいい?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 12:07:00 ID:LwbAAMU90
朝鮮するな〜〜〜!!!
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 12:13:31 ID:5vf/lwPM0
オイル寿命延長としていろいろあるようですが・・・
そもそも長寿命オイル・高級オイル・オイルフィルターなど
良かったらレポ下さい。

2万キロなんて何ら不具合ないとおもうけどなぁ〜。>漏れのケース
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 13:31:30 ID:HAUVeEGb0
前スレ終了 age
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 13:34:22 ID:Xz8EvEAc0
素朴な疑問。

20000`オイル交換しなかったら無くなるんじゃないの?
ゲージで量ったら無いんじゃない?それとも100%化学合成オイルのこと言ってるのか?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 13:35:24 ID:LLnuws2u0
100%化学合成オイルだからって減るだろ。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 13:40:41 ID:HAUVeEGb0
>.20
普通に継ぎ足しますよ?
だから余りオイルは貰っておくか取っておく。
1万キロ超えたあたりから油糧のチェックは時々やらないといけない。


アメリカなんかだとおばちゃんでもやってそうな話だな。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 13:41:35 ID:HAUVeEGb0
何だ?油糧って www
なんでそんな風に変換するんだよ??

○油量 ですた
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 13:41:48 ID:LLnuws2u0
ふつう一万キロ無交換って事はないからな。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 13:50:20 ID:5vf/lwPM0
>>20
軽のターボ付です。

交換直後はゲージ半分で1.4万キロ時に
下限に来た。H-L間が0.7リットルなので
0.35リットル=つまりコーラの缶だけ減った
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 17:58:17 ID:LwbAAMU90
>1000 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2005/08/12(金) 13:30:39 ID:HAUVeEGb0
>俺様が1000とったら

>早期交換は愚かな行為が認定される

認定された(w
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 20:30:48 ID:AgJtuXlx0
ディーラー(トヨタ)で「オイル交換お願いします」って言ってやってもらってる
どのグレードのオイルが入ってるか不明。
更にオイルの余りも無い。
継ぎ足し用にカーショップで500cc程度の少量のオイルでも買おうと思うんだけど
違うグレードのオイルが内部で混ざっちゃっても良いのでしょうか?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 20:33:38 ID:ovkslWAS0
オイルの寿命って走行距離と日数のどっちを考慮すればいいんだろう。
**kmまたは*ヶ月間って表記があるけどさ。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 20:56:31 ID:tdkMZGCG0
そりゃ、どちらかが指定値に到達した方を考慮すると
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 17:13:30 ID:ZIbpLtvE0
>27
>どのグレードのオイルが入ってるか不明。
金を払っているのだから、何を入れているのか聞けばいいでしょう。
>更にオイルの余りも無い。
ディーラーなら20L缶を使っているから。
>継ぎ足し用にカーショップで500cc程度の少量のオイルでも買おうと思うんだけど
5000や10000KでLを切るのは(ロータリーを除く)おかしいから、エンジンのトラブルの
兆候として調べた方がいいよ。
異常がないなら、車の取説通り替えるのでよい。
廃油は再生重油と使われるから気にしないでいいよ。

>12,20
>軽のターボ付です。
らしいが8のレスを読んでないらしい。
整備月刊誌に13万Kオイル継ぎ足しの軽ターボの記事を思い出した。
オイルパンに2cmのスラッジ。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 18:22:24 ID:+FR6M5530
>>30
軽のターボ付きです。m(__)m

スラッジたまってあぼーんしたら
中古のエンジン探してきてOHするから別に心配ないです。
金無くてオイル交換ケチってんじゃないんですよ。
オイルはリットル1万円です。

で20000kmまで今度は朝鮮しる!ってわけです。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 23:22:31 ID:5c5Oo2lP0
リッター1万円って・・・
エストレモの「極」あたりですか?

あれは物凄いらしいけど・・・
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 00:11:07 ID:3TUuPJiB0
>>32
そだよ。

3リットル未満だからできる話。かなり高いように思えるけど
ディーラーだすとなんだかんだで8K取られるからさ。
そんなに高いわけでもないんだよね。
3432:2005/08/14(日) 00:55:44 ID:rid6LnVm0
>>33
おぉやっぱり。
実際、あのオイルってどんな感じですか?

このページだと、スマートに入れて凄いことになったとか・・・
http://www5c.biglobe.ne.jp/~akahebi/tremendo/reset.htm

こんな話、聞いたところで高くて入れられませんが(w
まぁ興味本位の質問ってことで。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 01:06:23 ID:3TUuPJiB0
>>34
市販のさらに上の裏メニュー入れてるみたいだけどね・・・

とてもいいオイルだよ。
体感できない奴なんて多分居ないかと
普通は交換直後がいい感じ・・・
で、そのうちボヤーンとした印象になるじゃない?
それがずーっと快調!といった感じ。

今回交換した理由はエンジンノイズが五月蝿くなってきたかも・・・
ブーストの上がり方が・・・(夏とエアコンのせいでもあるけど)
けど専門的にどうとか、油圧が油音がなんていいだすとウソっぽくなるしなー

ただあの値段は無いと思うよ正直。
もう5千円さげてもいいかな?

まぁサイトにかかれてたり公式に書かれてることが
事実かどうか確かめるために入れてる節もあるです。
まんまと騙されてる希ガスw

とりあえず交換2回目の「極」です。次もたぶんアタックにすると思われる。
3632:2005/08/14(日) 01:21:03 ID:rid6LnVm0
>>34
レスサンクス。

やっぱり凄いんですね。宝くじでも当たれば私も・・・

まぁ私なんてレッドラインを通販で買って自分で入れるのが関の山。
でもこれでも量販店でMobil1 DE辺りを買うのと同じ程度のコストだし(1ガロン5,900円)
エストレモには遠く及ばないだろうけど、これもまた素晴らしいオイル。

・・・しかしこのスレでやる話題じゃないですね(w
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 01:23:54 ID:3TUuPJiB0
>>36
いんじゃない?銘柄はこれのほうが長持ちするようだ。
などの情報があってもいいかと・・・


同時に高級オイルなんか無駄無駄ヽ(`Д´) って意見だって
あっていいでしょうし。
ぶっちゃけキャッスルみたいなのでロングライフってのが一番な希ガス。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 09:34:15 ID:fdX+92+30
10000キロ以上走るんならカストロールのマグナテックとかそういう高級
オイルを使わないといけない。
キャッスルなんて安オイルはぜんぜんイクナイ!!
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 10:24:25 ID:3TUuPJiB0
>>38
悪いがマグナッテックって別に普通のオイルだけど・・・
高い?


キャッスルオイルはセルシオにも新車封入されてい・・・ry
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 10:49:29 ID:NNF+VA1Z0
ディーゼルターボの大型トラックなんかは
何キロで交換してるのかな。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 14:43:21 ID:fdX+92+30
>>39
高いだろ・・。
キャッスルよりはましかと・・・。
キャッスルオイルはトヨタのオイルだから当然セルシオにもいれられていてあたりまえじゃないかな?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 22:52:29 ID:bgPW2+8h0
キャッスルオイルはモービル製だよ。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 23:31:35 ID:7dzdi3Ur0
ちょっと思い出したのだが、エンジン潤滑ばかりに気が逝くけど、タイベルも考えてあげてくれ。


昔々JAFのレポートで瞬間的に高速道路でのJAF出動のトップにヨタのタイベル切れが出たことがあって、
ヨタ海苔の漏れのオヤジのところにも「オイル交換普通にしないとタイベル切れるよ〜」ってDMが来ていた。

44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 23:54:07 ID:kW8/hT5UO
2万700キロで初交換した俺様が来ましたよ。
ちなみに1年9ヵ月継ぎ足しも無し。
4525000キロ:2005/08/15(月) 18:22:50 ID:Tear+4YI0
BMWに行ったら、25000キロまで無交換で良いって。つぎ足せと。
エンジンが違うとか。
前のサーブではそんなこといわれんかった。

でもね、、、石油元売りに勤めてるので、実際に劣化の状態とか分析したものみてるし
25000はやっぱりマズイよと突っ込んでみようかと思ったがやめた。
新車で買ってブレーキ鳴き始めたんで(2500キロ)ディーラー持ってったら

”ブレーキが利いてる証拠ですよ!!”

馬鹿言うんじゃないよ。
でも突っ込むのやめといた。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 18:31:22 ID:NSKfVAJt0
>>45
問題ない話だとも感じるけど・・・。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 23:32:18 ID:+bpYwUGK0
>>45
むしろディーラーのどこがおかしいのか不思議なくらいだ。

劣化しても所定の性能が確保できてりゃオイル交換なんて不要だろ。
ちょっとでも劣化してはいけないなら、ガソリン入れる度にオイルも交換しろよ。
石油元売りに勤めてても機械設計の基本はご存知ないらしいな。
あ、石油元売りの食堂勤務か。

クリープグローン出たくらいでディーラー行くようなDQNに言っても
わからないかもしれないが。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 02:07:07 ID:Zw4lg8RK0
ここってガラの悪いヤツばっかり。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 04:01:43 ID:ZQCWGCinO
ほんとマッタリ気分で進んでたのに突然訳のわからん書き込みがあると興ざめやね。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 05:49:15 ID:d09DOk8d0
>43
トヨタの欠陥1Sエンジン(初代カムリ、FFコロナに搭載)。
補機まで駆動していたので異常にタイミングベルトが細長かったので切れて当然。
会社のカローラバンのエンジンでも8万Kmで切れた。(F系だと思う)
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 06:06:51 ID:ebKU9a850
いや、でもブレーキ鳴きにガタガタ言う人が欧州車って、
やっぱちょっとアレでしょ。トヨタ車でも乗ってた方がいいよ、真面目な話。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 06:11:53 ID:m7I5WNizO
5000で真面目にDで交換してきたけど、1万でもよかったのかな?
良いならそうしたい。誰か教えて
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 06:39:45 ID:/4IsYuHg0
>>52いいよ。次回からは一万交換推奨。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 08:39:07 ID:Wcc87cSH0
段々交換時期を延ばすって作戦はありだな。
あと減ったら補充作戦は実はオイルの寿命(語弊があるけど)を延ばすんじゃない?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 14:07:51 ID:WxDLG2Ov0
激しく遅レスなれど。

>>27
そら、違う種類のオイルを混ぜないのがベストに決まってるでしょ。
でも現実にはそんなこと気にする必要無し。
交換時に銘柄を変える時だって、オイル系統に残った古いオイルと混ざってしまうわけだし、
特殊なオイルを入れたんでなければ、気にせず普通にミックスしてしまいなはれw

しかしホームセンターのオイルは安いね。
4リットルで700円ってなんだよ……。1リットル缶でも300円とか言ってるし。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 16:26:17 ID:CET0URLl0
>>52
でもエンジンにはぜんぜんよくないけどね。
実際だいたい20000キロずつ交換しているエンジンをばらしたら汚れがメチャクチャ
ひどかったとのこと。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 16:33:05 ID:YaqlJ6iK0
新しいうちはよく交換して古くなってどうでもいいからあんまり交換しない
なんてのは真逆 古いエンジンはブローバイ多くて汚れがはやい

本当にどうでもいいならどうでもいいけど。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 16:39:30 ID:XBLU0KXP0
>>56
はいはい、エンジンの型式よろしく
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 16:54:12 ID:ceffKwiL0
>>56
年間一万キロ以内走行で2万キロならそんなもんじゃない?
オハバン乗りでしょ? で、マーチかな プゲラッチョ
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 20:21:07 ID:jLHyRG5Y0
>>55
100%化学合成油だとそれなりに高いけど、鉱物油ベースなら国際標準価格はそんなもんだよ。

有名オイルメーカーの価格操作にだまされているよな、完全に。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 20:25:39 ID:/hYLNoge0
そして海外はDIYが充実してんだよな。
家庭でエアコンガスチャージとかしてるしな。
まぁガレージの広さも半端じゃないし。。。

ロクナ国じゃネーな改めて。。。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 20:42:26 ID:Dg76ELaF0
海外つーか、
アメリカが自動車のDIYが盛んなのは「まともな整備工場が少ないから」自分でやるしかない
欧州が自動車のDIYが盛んなのは、昔、一般市民は貧乏で「整備工場に頼む金が無かった」から

だと聞いたことがあるが、どうなんだろう。
だからアメリカでは購入後のケアがしっかりしてるレクサスがウケてるとかなんとか。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 23:02:50 ID:P5GdRi1Z0
>>61
こういうこというヤツを見ると虫唾が走る。
ろくでもないのはアンタだろ。
646:2005/08/16(火) 23:07:05 ID:P5GdRi1Z0
>>62
たしかにそんなもの。
とくにアメリカでは、「好きで」自分でオイル交換しているやつは稀。
日本みたいにそこら中に量販店があるワケじゃないし、マンドクサイけど仕方ない、って感じ。

オイル交換ならともかく、あまり裕福ではないネオン乗りが、スプレー缶で全塗装するのを見た。スプレー缶で・・・
6563:2005/08/16(火) 23:07:52 ID:P5GdRi1Z0

すまん、6ってなんだよ・・・
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 23:24:25 ID:/hYLNoge0
日本がロクでもないってこと
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 23:36:54 ID:2Gtz+x1R0
日本でマンション暮らしなんかしていると
駐車場は大半が立駐だから
自分でオイル交換をしようと思っても物理的に不可能。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 10:25:23 ID:NC4QM8Nr0
いつのまにか国の話に・・・
日本というよりは都市部のことですよね?

ウチの近くにはまともな整備工場が少ないですし、
そこら中に量販店もありませんので、仕方なく自分でオイル交換してます。
おまけに、玄関先で普通にカブトムシが捕れます。
それでもココは日本です。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 10:53:25 ID:bZgcStwN0
自宅駐車場が立体駐車場なんてのはどう考えてもレアケースなんだが。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 11:22:03 ID:07DdzoXG0
行間読めよボケ

71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 20:59:31 ID:rFCwsgft0
半年、1万キロ交換でディーラーに不真面目なオーナーだと言われた。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 21:21:20 ID:bs55hRba0
おそらくオイル交換が、ということではなく不真面目風なんだろう。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 21:43:39 ID:Z60BvE4V0
不躾にいけ!w
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 02:15:29 ID:ICgtgWT/0
どういうシチュだとディーラーが客に「不真面目」なんて言うんだろ?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 09:50:17 ID:2UQADAZ40
スプリングぶった切って。ぼーぼー五月蝿いマフラーでもつけてたんだろ。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 12:54:12 ID:Je7BuhoN0
「(ウチへの上納金が)不真面目なオーナー」ってことか
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 20:44:17 ID:idKHv3uC0
74
車が不調でディーラーに行って
いろいろ調べて、考えて
その結果、故障の原因はオイル交換の不足が原因では・・・と言われた。って事。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 18:57:41 ID:ZE/ERJOt0
>>77
ディーラーはなにも「不真面目」とは言っていないじゃん

人の話は怖いね
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 20:50:59 ID:3o0QqsAk0
不真面目とは言われてないかも、だけど
オイル交換をコマ目にしていれば、壊れなかったと思う。
一度、痛い目をみたら解るんですよって言われた。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 21:00:16 ID:Dw1l2dIk0
>>79
そういうときってオイル警告灯つかないの?
ついていても無視して走ってたのだろうか。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 22:53:25 ID:aC7RGhaZ0
>>50
パーツの名前ってよく知らないけど、たしかタイミングベルトって
カムシャフトを駆動するベルトでなかったっけ。補機類を駆動するのは
ファンベルトでないかな。(ファン回さない場合も多いけど)

それはそれとして、オイル交換しないとベルトが切れるというのは本当?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 23:06:27 ID:Dw1l2dIk0
>それはそれとして、オイル交換しないとベルトが切れるというのは本当?

なんとなく分かるけど、でもその前にエンジンの方が先に逝くよなぁ。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 23:11:07 ID:341U6l3I0

ttp://qube.mech.nitech.ac.jp/~ohta/bora.html

なるほどね。消費するオイルも環境破壊って・・・全然日本と考えが違うのな。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 23:57:55 ID:0T2/qYq60
>>81

本当。
オイル交換しない→潤滑性能が落ちる→もちろんエンジンオイルで潤滑しているカムも駆動力大→
タイベルに設計以上の負荷が掛かる→タイベルが切れやすくなる。

ウォーターポンプもタイベルの背中で回している車種がある。その場合、ウォーターポンプはクーラントで
潤滑しているから、クーラントも定期的に(ry
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 02:02:15 ID:7vy4O/xm0
>>83
君、なんか読み違えてない?
VWの考えは、「オイル交換の間隔は長くてもいいけど、オイル自体は減るから継ぎ足せ」だよ。

確かに、以前乗ってたゴルフ4GTIもオイルが減ったな。3000kmで500ccくらいか。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 02:17:10 ID:HT8WF48U0
>>85
webマスター無断転用スマンね・・・

較べるべきは,大気へ燃焼ガスとして排出される 2.0 リットルと
地上で容器に入りの廃油 3.5 リットルとであり,いったいどちらが
良いのかを判断しなければならないのではないか


こういうことを書いてるのだよ。



ち ゃ ん と 全 部 読 ん だ の か ?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 02:27:51 ID:7vy4O/xm0
>>86
消費されるオイルは大気に吐き出される、廃油は再生油として活用される。

どっちが環境に優しい?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 06:47:35 ID:5NaQ98+Z0
>87
最終的には、どっちも水と二酸化炭素になるから環境負荷は変わらない。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 10:40:55 ID:LqC4EvSo0
>>86-88
勘違いなんだか詭弁を弄しているのか、ショートスパンでオイル交換しても
オイル消費はなくならないことを全員忘れている。

仮に剪断されて粒子が細かくなったオイルの方が減りやすいとかいう理論が
あったとしても
9083:2005/08/20(土) 11:30:42 ID:ivRHz/X/0
わかってないなー ┓(l|ll´Д`)┏

消費するオイルにまで環境配慮してることに意識の違いを感じたってことだよ。
ロングライフして環境負荷減らそう!って意見は
前スレにもあったけど、消費オイルが云々までは出てなかったでしょ?

トータルで考えてないと片手落ちの似非エコロジーになるなって・・・ことです。

91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 12:29:49 ID:725RIbER0
最初メーカー指定の1万キロ〜1万5000で言いと思ってたけど
ベルトに負荷がかかるのがほんとうならそれも考慮しないと行けないかもね

でも1万キロぐらいまでなら大丈夫なのだろうか
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 12:45:35 ID:ivRHz/X/0
タイベル交換早めにすればいいことじゃん。
いつも思うけどさ買ったクルマを何キロ何年乗るのか
ある程度見極めてメンテしないと無駄なこと多くないかな?

タイヤの溝なくなっちゃった!・・・次の車検は一年後だから車買い替えだ・・・タイヤ交換どうしよう?
なんて感じなのか?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 13:09:11 ID:NkIb5Gef0

もし切れるのが心配なのならだいたい7000〜8000キロにしてみればどうかな?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 15:19:03 ID:w7Jt5ijM0
>>90
でも、最近の車でも未だにオイル消費が多い車造ってるようじゃ、たんなる口先だけの偽善でしょ?
(3000`で500ccのオイル消費なんて、スポーツカーでなけりゃ日本車では有り得ない)

まずはオイルが減らない車を造るべきじゃないの?
環境に配慮しているフリをして格好付ける前にさ。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 15:25:34 ID:ivRHz/X/0
>>94
またかよ。。(´ヘ`;)

実際はそんなことは無いですけどね。ってニュアンスで書いてあるだろうが・・・
そもそもエコってのはエゴをしてないと発生しない
最大公約数ってことですよ。エコも環境破壊の仲間です。

意識が大切だということを学んだよ。って言ってるんだが。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 15:31:34 ID:w7Jt5ijM0
私は>>85。元ゴルフ4糊です。

>実際はそんなことは無いですけどね。ってニュアンスで書いてあるだろうが・・・

実際は、そ ん な こ と あ り ま す。

乗ったことのないやつ、買ったことのないヤツが想像や妄想でガタガタ言うな。

ゴルフはオイル消費が多い。日本車ならクレームのレベルだ。しかも取説には
「1000kmで1リッター減ることもある」なんてむちゃくちゃなことが書いてある。
コレは事実だ。それでエンジンオイルのロングライフ化?笑わせるな。

それに、大切なのは「意識」ではなく「実績」だ。

97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 15:39:23 ID:ivRHz/X/0
意識が無いと実績というものは培われないです。

何興奮してるのかまとめてみ?さっぱりあなたの気持ちが分からない。
じゃぁ聞くが今のゴルフはどうなってるのさ?

乗ってないと語れないか・・・じゃぁサヨナラになっちまう。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 15:51:46 ID:w7Jt5ijM0
君の間違った思いこみ、経験を伴わない上っ面の意識を指摘したつもりなのに・・・
まぁ、いじけるなよ。

>じゃぁ聞くが今のゴルフはどうなってるのさ?

とっとと買い換えたから悪いというのか?まぁそれはその通りかも知れないが。

大事に乗ってたし、高く売れたし、今も何処かで誰かが乗ってるよ。
まだまだ乗れたのは確かだが、決して良くない燃費(8km/1リッター)を含め、
「この車、ちょっとな・・・」と思えるものがあったから買い換えてしまった。
ただ、運転環境を含めた「安全性」は、今でもたいしたものがあると感じたが。

>乗ってないと語れないか・・・じゃぁサヨナラになっちまう

その通りだろ。乗ったことのないヤツが、他人の話を元に「やっぱりポルシェの出足は・・・」
なんてやってたら滑稽きわまりない。違うかな?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 15:56:40 ID:ivRHz/X/0
はぁ。。(´ヘ`;) 

もう一回書くね。「意識の違い」をかいただけでゴルフの性能の話はしてないよ (´д`)

100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 16:00:38 ID:w7Jt5ijM0
「意識」で何がどうなるの?
あれこれ考えている「だけ」の間に時はゴウゴウと流れる。

「意識」の前に「行動と実績」だ。ビジネスマンの基本でもある。
ハッキリ言えば、ドイツ・ドイツメーカーの「環境意識」なんてタテマエや
格好付けばかりでたいしたこと無いよ。お題目を唱えるだけなら楽だ。

そういうのに騙されるなよ。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 16:01:49 ID:w7Jt5ijM0
失礼。
>>100
>ドイツ・ドイツメーカー

ドイツ人・ドイツメーカーね。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 16:04:51 ID:ivRHz/X/0
ドイツに行ったことあるんだな?よもや妄想ではあるまいな?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 16:13:27 ID:w7Jt5ijM0
あ、ドイツに行ったことはないよ。ドイツ人と仕事をしたことはある。(だから>>101で訂正した)
まぁごく普通だよ。アメリカ人と変わらん。ドイツ人だから「環境意識」がどうこうって言うものではない。

ともかく、独車はVWにかぎらず工作精度・品質・環境性能をもっと高めなきゃ。
いくら口先の「意識」だけご立派でも、オイルが減り故障率も高いようでは説得力がまるで無い。

それに日本人の「環境意識」も、決して捨てたものではない。
この糞暑い中、クーラーも効かせず汗だくで仕事して・・・(これは経費節減かw)
たいしたモンだよ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 16:20:05 ID:ivRHz/X/0
>いくら口先の「意識」だけご立派でも、オイルが減り故障率も高いようでは説得力がまるで無い

はいはい。あんたの結論だけ正しいが気が合わないのでもうくるな。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 16:21:11 ID:d3RoFIZR0
http://homepage2.nifty.com/drem-i/puhittsi.htm

チャットは他所でやってくんさい。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 16:24:06 ID:w7Jt5ijM0
わかったよ、もう来ない。我ながら必死必死♪
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 21:52:32 ID:7r+GyZyG0
おまいら必死杉
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 02:12:05 ID:AOdNfg16O
>107
詳しく
109& ◆O0C1y/vO4A :2005/08/21(日) 09:52:55 ID:9skxynp20
47>
そんなことないよん。悪いけどこちらはクレーム上がったりするたびに分析まで
かけるし、エンジンもばらしてますんで。

メカニックも勘でやっている人多いのが現状。特に外車は全体的にシールが弱いので早めの
交換が鉄則。
特にちょい乗りが多い人は絶対。
ブレーキの鳴きに関しては、調整で鳴かないようにするのが普通。
むしろ営業センスの問題。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 11:18:26 ID:tLetzr3t0
>>109
"47>"←こんな訳の分からんレスアンカー使う奴の言うことなんて信用出来ないよ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 13:37:30 ID:GkSVZMOy0
最新のBMWはロングライフ化してるわけでつまり最新型の
「何か」のシリーズに乗ってるという事。
BMWスレの連中呼んで来てボコボコにしちまいますか?

どうせ脳内レスでしょ。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 20:25:44 ID:b/84Z5/w0
>>111
呼んでみれば?やってみ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 22:57:25 ID:xo4wckX40
1年1.5万キロ走行のクルマのオイルを交換してみたけど、めちゃめちゃ臭いなw
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 05:10:42 ID:mtCZhBGg0
>>113逆もあるよ
親がちょい乗りで使ってる軽のオイルフィラーキャップ開けてみたら、かなりガソリン臭かった。
なんか粘性もかなり落ちてる感じだし・・・・てなわけで5000kmであえなく交換。orz
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 07:48:40 ID:OJlAdULX0
臭かったら交換でFA?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 09:56:09 ID:+MdeXqci0
距離的には1万キロ以上交換しなくてもある程度大丈夫なのは分かったけど、
時間的にはどう?
例えば1万キロ交換として年5千キロ走る人はオイル交換2年に1度で大丈夫?
それともやっぱり距離云々でなくて半年なり1年なりで交換した方がいい?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 10:00:33 ID:n7VmQFAY0
>>116
説明書見たけど
(1)10000kmまたは12ヶ月ごと
(2)15000kmまたは12ヶ月ごと
(3)5000kmまたは6ヶ月ごと(ターボ装備車)

だから、最低でも1年に1回は換えた方がいいでしょ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 10:35:09 ID:+MdeXqci0
>>117
うちの車の整備書だと10000kmまたは6ヶ月だった(気がする)。

とりあえず距離的には多少無理はできるけど、時間的には
説明書に従った方がいいのね。

ありがとう。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 17:52:43 ID:MpiHUgNw0
>>115
ガソリン臭くなっていたら、排ガスが思いっきりオイルに混じっているんで性能はかなり落ちてるハズ。
だから距離や期間気にせず換えるべき。かつ、なんでそうなったか理由を調べた方が良いお。

>>116
距離、或いは指定期間の、先に到達した方で交換が基本だよ。まぁ保存・走行環境にもよるけどね。
ちなみに、距離だけでなく期間も、整備マニュアルの表記はかなりマージンとってあるからけちれるけど・・・
やっぱまぁ、マニュアルには従っていた方がいいよ。問題が起きたときのコト考えるとね。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 02:12:59 ID:j1KhXkli0
保守
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 16:38:10 ID:1rARZgxG0
都市部はシビアコンディションにはいるといってる人がいる

http://www.webcg.net/WEBCG/qa/000016504.html

メーカー指定のオイル交換サイクルを守ると、
日本の道路状況(特にストップ&ゴーが多い首都圏において)
では、エンジン内部の汚れがどんどん進行してしまいます。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 16:41:58 ID:dLkJcyIT0
オイル交換しようが姉妹が20万キロもノラね〜だろうよ。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 20:01:15 ID:q/NNHCtx0
乗る
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 23:51:03 ID:xS7VioSRO
え?乗るの?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 00:32:05 ID:1VzC/Q/D0
>>121
え?典型的なシビアコンディションでしょ。
それよかちょろっと峠走ったり高速飛ばしたりをシビアと考える奴がおかしい。
サーキットを何十周もする訳じゃあるまいに、それで結局一体何秒全開にしてたんだ?
って冷静に考えると、大したことないんだよ。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 00:39:03 ID:FlyX7GFH0
高速で100km/hもしくは+αで巡航するのは一番条件が良いケースだ。
でも都市部で発進・停止を繰り返すのはシビア。

・・・でも、シビアコンディション談義は荒れるよぉ。前スレがそうだったよな。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 01:00:29 ID:Xv6zGeC+0
シビアって言葉が気に入らない。
オイルにとって不利な条件だってことは誰もが認めるところだと思う。
だからそれがシビアなんじゃねーか。といわれるとそのとおりなんだが・・・w
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 01:47:08 ID:IJVo0veX0
いまさらだけどスレタイは前のほうがインパクトがあったなぁ
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 06:47:56 ID:k74wwgHj0
>>124
うん、のる
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 07:56:47 ID:cp/vb3aj0
>シビアって言葉が気に入らない。
じゃ、シルビアでw

131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 09:09:16 ID:87pi7dbY0
シビエの方がいいなw
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 09:32:30 ID:Rx8ndifG0
>>114
軽は基本的にシビアコンディションでしょ。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 09:46:54 ID:eMp51f9C0
ここって、「1万キロないし半年たったらオイル交換すべきというけど、
実際はもっと長い距離・時間でも大丈夫よ」というスレかと思いきや
そうでもないのね
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 09:50:47 ID:4RE0BB1a0
>>133
実際はそっちのスレなんだけど
なんか分かってない奴が紛れ込みやすい。

135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 09:54:52 ID:eMp51f9C0
>>134
ああ、やっぱりそうなんですか。
この前交換について質問したら「整備書通りにすべし」って
答えられて「あれ?」と思ったので。

「整備書に従え」はここのアンチ意見なんですね。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 10:06:25 ID:4RE0BB1a0
整備書どおりで壊れない。減ったのなら継ぎ足せ。壊れる原因はオイル不足。
交換が早い方がダメージ少ない(そんなことはスレの議論対象外)
個人で劣化を計るには何を指標とすべきなのか?
そんな感じかな・・・

ちなみに私は軽ターボだけど2万キロ交換の人。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 10:16:49 ID:eMp51f9C0
>>136
>壊れる原因はオイル不足。

オイルの劣化は原因にはならないのですね。

>ちなみに私は軽ターボだけど2万キロ交換の人。

でその2万キロ到達までの日数はどれくらいですか?
(よく1万キロ、2万キロで交換すると言う人の話はよく聞くけど
 1年、2年で交換という人の話はあまり聞かないので、実は距離よりも
 時間が問題なのかと思ったり思わなかったり・・・)
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 10:17:42 ID:Rx8ndifG0
意地でも取り説通りの交換だけはしたくない人のスレかも
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 10:20:44 ID:4RE0BB1a0
>>137
基本的にオイルが劣化して・・・ではなくて劣化したところに
量不足が重なって焼きついた。ブローしたってこと。
量さえ入ってれば20万キロはおそらく平気でしょう。
ただ、それが環境(排ガスなども含めて)に影響与えたり
することや不用意にエンジン不調を招く可能性があるから
ロングライフっていってもせいぜい3万キロ以内に交換したほうがいいんじゃない?

2万キロまで半年。よく走る人も実際のところシーズンごとの交換って考えでもいいかもしれません。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 10:30:31 ID:eMp51f9C0
>>139
レスありがとうございます。
私は街乗り走行距離8km以内が多く、年間5千km程度の
いわゆるシビアコンディションなのですが、多少の劣化は問題ないと
すると1年に1度の交換でも問題なさそうですね。
(エレメントも2年に1回でいいのかも)

距離乗っていればこまめに交換する気になれるのですが、乗っていなくて
「オイル綺麗だけど時間が経っているから」(よくGSの点検で言われます)
というのがどうもどこまで正しいのか疑問に思ってました。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 10:36:08 ID:4RE0BB1a0
シビアがどうっていうか・・・
何年、何万キロまでそのクルマ使うかだと思いますね。
10年・10万キロで交換ってんならまじで継ぎ足しでいけちゃうと思う。
前レスでレーサーの星野氏が交換しない人だとかのレスもありましたし。
不安があるんだったら説明書どおりで委員で無いでしょうか?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 12:29:08 ID:3OmuGeKq0
量が減った状態で走るのは問題外だと思うがw

交換サイクルを長くするときは、粘性を特に気にするべきでしょう。
基本的にオイルそのものの劣化というのは大したことはないが、
不純物が混じることで粘性が落ち、潤滑性能が低下するのがエンジンを痛める原因。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 12:33:17 ID:zzOfDMOp0
補充で粘度のレベルは最低限保たれます。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 14:41:39 ID:F6k4t9Mu0
>>142
普通、原因はどうであれ粘性が落ちることを劣化と言うんじゃないのか?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 17:40:38 ID:3OmuGeKq0
>>143
それは一概には言えないからなぁ・・・車によって減り方も違うし。
なので、根本的に粘度をチェックすればひとまず安心ってことが言いたかった。
(チェックつっても結局は経験と勘なんだがw)

>>144
うーん、そうかもしれないな。分かりにくくてスマソ。
なんか俺の周りの車好きは、汚れと酸化・経年変化等の成分変質は分けて考える奴が多いんだよね。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 18:23:26 ID:bPJ2lI7R0
粘性が落ちるのは仕様直後になるみたい

でそのある程度落ちた状態がずっとつずいて
最後のほうにゴミとか吸着しまくるとまた上がるとかきいた

これが進むとプリンみたいになるのではないか
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 20:35:00 ID:o1US1V2Z0
整備の目安 1年、15000キロ交換の車。
半年で1万キロ走るとシビアコンディション?
オイル交換サイクル、半年又は15000キロを越える事はないですが・・・。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 23:14:10 ID:znBcQ6NA0
オイルの劣化の定義って難しいね。でも粘度の低下=劣化とは違うように思う。
粘度向上剤のせん断による粘度低下、酸化防止剤の消耗、異物混入(いわゆるスラッジ、
磨耗金属、ブローバイガス)などを合わせて、総合的に劣化と呼ぶかと。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 23:20:44 ID:/KOq8kXQ0
>>148
尚且つどこまで劣化した場合に問題が出てくるのかというのも重要。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 01:19:26 ID:T9hVJkhH0
粘度が低下し始めて、添加剤が消耗し切ってしまうまでは、ほぼ大丈夫という
話が。ベースオイルの変性が始まってくると、そろそろ寿命とか。

本スレでえらくモメてたが。劣化の定義をはっきりさせないと荒れるもとに。
どっかのホームページに使用後のオイルの成分分析がのってたよ。
結局は成分分析しなきゃ、劣化の判断は定量的にはできないんだろうね。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 01:21:32 ID:rcPBu4I90
いいスレを見つけた!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1123124378/

>エンジン設計のエンジニアです
>現代のエンジンは、とても優秀です 精度は世界最高峰
>に肩をならべるほどです 従って、冷却システムも渋滞を
>考慮した日本車では、オイル交換などは、ほとんど必要ありません
>オイルフィルタを4万キロに1回、あとは減少したぶんを
>補充すれば、快適に乗れます。レッドゾーン付近を常に使用する
>人は、オイル温度により劣化しますので、頻繁な交換をお勧めしますが、
>一般の走りや程度では、不要です。カムシャフト試験では
>12時間レッドゾーンで回しますが、エンジンオイルに
>そんなに、負担はかかりません。要は、売る側のかねもうけです。
>実際、ホンダのエンジニアである私は、フィットに乗っていますが、
>新車購入時から、38000キロ、フィルタ、オイル、オイル補充は、
>一切行っていません。18km/l は軽く走ります。
>ACを使用すると、15位ですがね。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 03:10:48 ID:KlZFc5JH0
>>148-150
劣化の定義は確かに難しいけど、粘性の劣化以外に
車に悪い影響のある劣化ってあるのか知りたいですね。
(粘性は充分なのにオイルの何かが劣化・混入したので要交換となるもの)

今までオイルというと粘性くらいしか気にしていなかったので。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 03:15:20 ID:x6WnZNvMO
是非はさておき今はオイル買ったら無料で交換できるから、やったほうが良くね?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 04:28:25 ID:grwfd6Z90
>>153
コメリとかコーナンとか逝ってみそ。びっくりするほど安いから。
つまり、カー用品店はオイル代に工賃混ぜてるケースが多いのよ。

んでホムセンで買って、DIYか近所の提携ガソスタで500円で交換。
155S2000糊:2005/08/28(日) 10:09:41 ID:2K6SmDjU0
>>154

>オイル代に工賃混ぜてるケースが多い

だとすると、持ち帰る人も工賃を取られてるの?許せんなぁw
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 11:05:45 ID:Ek7JBW+N0
フィルターはどれ位で換えるべき?よく2回に1回っていいますよね
マニュアル見るとオイル交換と同じ周期で10000km交換(シビア5000km)に
なってるんですが
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 13:04:07 ID:/20joc/Q0
>>156
フィルターにはある程度長期使用に耐えるようなクリアランス設定がなされているので
ある程度距離をいって目が詰まってからがからが働き時で、3000キロとかで換えるのはアホだ、
という意見を聞いたことがあるが、真偽の程はどうなんだろ?

あと、距離が出たエンジンからはもうほとんど磨耗による金属粉等が出ないので
何万キロも走った車はあんまりフィルター交換の必要がないとも言うしね。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 13:22:33 ID:e/ALvZ700
オイルもアレだけどオイルフィルターも輪を掛けて怪しいものだよな。
普通のドライバだと見ることできなし、オイルは工賃タダに出来るところ
あるけどオイルフィルターはなかなか無いし。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 13:32:34 ID:IvkddN5n0
オイルフィルターは車用品店だと社外品なのに結構高い値段で売ってるしねえ。

ディーラーで純正品買ったほうが安い場合もあるよ。
ホンダなんかだとHAMPなんてブランドで安く売ってるしね。ほかの自動車会社もあるかも。

漏れは、オクで業者が出品していた純正品10個というのをまとめ買いしたが、それでも店でオイルフィルター3個買うぐらいの値段で買えた。

店に自分でオイルフィルター持っていって、オイル交換と一緒に交換してくださいって言うと
露骨に嫌な顔をされるので、実は店売りのは利幅が大きいのかなと思っている。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 22:39:21 ID:Y+DpvPjW0
オイルは利幅が大きい商品なのでニセモノには十分注意したほうがいいと思う。
何年か前に粗悪再生オイル密造業者が、本物そっくりのブランド物の空缶に、
粗悪オイルを詰め込んで大量に卸していたという話を聞いて、以来ホムセンには
行けなくなった。ブランド名をここで明かすことはためらうけど、空缶を実際に
みた人いわく、全く本物と見分けが付かなかったと。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 00:01:13 ID:d0CjU+VC0
>>160
そういう都市伝説はよく聞くけどね。
今時そんな業者から仕入れてるホームセンターなんてないよ。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 00:42:30 ID:lW7iM9OZ0
取り越し苦労だったらいいんだけど、オイルにかかわらずディスカウントショップ
の品物って流通経路が複雑だと思う。悪徳業者が直接取引きすることはまずないだろうし、
それは粗悪軽油、粗悪ガソリンと同じじゃない?実際軽油の場合はかなり多いらしく、
成分分析でクロのやつも出回っている。各地で不法投棄されている硫酸ピッチって、
違法粗悪軽油、ガソリンの製造のときに出る廃棄物なんだって。オイルだって
だまされて買う人がいる限り、だまされて仕入れるホムセンがあっても不思議では
ないような。そうでない事を祈るけどさ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 04:00:16 ID:EQ5ErROO0
>>162
流通経路が複雑だとディスカウントできないのでは・・・と思ったり。

安物オイル使ったために何かトラブルが起きたら何かしらで伝わると
思うけどそれが無いところをみると品質が低いだけで最低限の品質は
保っているのかな?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 05:27:27 ID:8npGh+mA0
>>163
流通経路が複雑な物ほど、ディスカウントやバッタ物が出てくるんだよ。
逆に、ホームセンターなんかでどこ行っても値段が一緒なんていうのは卸元が値段を設定しているので安心かも。
そういうのは安くないけどね。
カストロールなんかはそういうかんじなので、やたら安い場合はチト怪しい気がするけど
よく見ると並行輸入物だったり。

漏れが怪しいと思うのは、ブランドを明記していないオイル交換サービスで格安のやつ。
客はどんなオイル使ってるか見ることも出来ないからね。と、いってもディーラーなんかでやっているのは
製造元がしっかりしている、20Lとかドラム缶のオイルだから安いんだと言うのは解っているから安心なんだけどね。

もひとつ怪しいのが、車用品店でオイル交換して、持ち帰りますか?って聞かれたとき漏れは必ず余りは
持ち帰るけど、処分してくださいって置いてく香具師が多いみたいなんだよ。
で、そのオイルはどうなっているんだと。興味津々。廃油に混ぜて処分してるとも思えないしねえ。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 06:04:33 ID:1xKvOPFc0
そう言えばお店のオイル(缶入り)って定期的に取り替えているのかな。
それとも開けなければ時間が経ってもOKなのだろうか。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 10:47:01 ID:e6hx1iNWO
複雑な流通経路=出どころがはっきりしない、ってこと。オイルメーカーがディスカウント屋に直で卸すわけがない。その品を信じるも信じないも自己責任、ほとんどが問題なくてもリスクはある。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 11:30:53 ID:Vogu+JgH0
>>165
缶のままなら年単位でオッケー、理由はオイル関連スレの過去レスに何回もでてる
ので今更省略。

粗悪再生オイルの製造工程はきわめて簡単。目に見える汚れなんか廃油を何回もフィルターで
こし取ればなくなる、あとは着色料で本物と同じようにすれば出来上がり。
空缶を偽造するのも技術的には業者なら簡単だろう。廃油回収業者と、缶の製造工場とヤクザ
が結託=ぼろ儲けって構図か?都市伝説って言い切れる?

安物オイルで問題が出たとかいう話を聞かないから大丈夫では?っていうけど、そもそも
オイルの質ぐらいでエンジンがすぐ壊れるってことはないからね。廃油でもベースオイル
そのものの性能はほぼ残っている場合が多く、それを3000キロとかで変えてりゃ、自覚する
ような不調が出なくて当たり前。エンジン壊れなきゃいいって人にはそれはそれで一つの
選択といえるね。ただし今時の省燃費タイプのエンジンだと確実に寿命が縮むと思う。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 12:17:02 ID:/SNisH1L0
>>167
>ただし今時の省燃費タイプのエンジンだと確実に寿命が縮むと
そういうエンジンってむしろ普通のエンジンよりあまりオイルの性能に頼らなくても
いいようになっているんじゃないの?低粘度でOKというんだから。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 14:01:09 ID:Vogu+JgH0
>>168
>オイルの性能に頼らなくてもいいようになっている

はっきり知らないけど、多分違うよ。最近の低粘度オイルは粘度を下げて燃費を
良くして、尚且つ焼きつきも起こさないっていう矛盾した性能を満たすように
かなりのハイテクを駆使しているはずだよ。つまりそういう高性能オイルの性質に
エンジン自体が依存しているって考えるのが自然でしょ?もちろんエンジン自体の
工作精度は以前の車からは考えられないぐらい高いと思うけど、だからといって
オイルの質を落としても大丈夫っていうことにはならないと思うよ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 15:29:54 ID:/SNisH1L0
>>169
そうなのかな?
フルシンセでもないし、メーカー指定でも無いし・・・・
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 18:33:22 ID:R1IK7UJm0
ディーゼルだけは一番安いオイルでいいからメーカー指定のちょい前位で交換していった方がよい。
高いオイルを長々使うくらいなら、安物をこまめに交換したほうがマシ。

つーことをよく耳にするんですが、実際どうなんでしょうか?
私はハイエースバン専門、前の車はこのやり方で28万キロ乗りましたが、
それでもまだ早すぎる!なら、もちっとスパン長くしようかなと。仕事用でコスト最優先だし。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 18:51:28 ID:FRECqfHdO
>170
オイルは冷却、洗浄、潤滑、密閉が主な役目。
今のコンパクトカーのエンジンってエンジンクリアランスギリギリだから、低粘土でも圧縮漏れないようになってる。
冷却も20で対応出来るよう作ってある。
逆に20が対応していないエンジンに20を入れるとクリアランスはそれなりにとってあるので、密閉しきれないし、油温が上がって粘土低下で非常にやばい。

これの逆も言えて、硬すぎるオイルも、油温上げないような乗り方してる車に入れても、ただの負荷でしかなくて、低温時は硬いからオイル循環しにくいから、これも非常に良くない。
簡単に言うとこんな感じ。修正、補足ある人よろ。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 19:11:26 ID:6bPNtkH00
んー・・
粗悪再生油作るぐらいなら格安オイル200リッタードラム缶買いして
バッタ缶に詰めた方が手軽で手間分ローコストのような・・・
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 19:27:29 ID:e6hx1iNWO
少なくとも、0W-20のオイルは部分合成油以上が多く、格安オイルは見掛けないよね?つまりそれらは省燃費エンジン向けに高い技術が使われているのでは?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 19:30:48 ID:LvyNlsDU0
単に流通量も少なく、手間の掛かる部分合成油だから高いのでしょ。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 19:36:50 ID:FRECqfHdO
>170
フルシンセ高性能は間違いではないけど、規格はかなりシビアだから規格充たしている鉱物油なら、かっ飛ばしても全然問題無い。
俺は同じ粘土のフルシンセと鉱物油の違いが、ノイズが減ったかな?気のせいかな?程度で、
追加メーターでも見ない限りわかんないんだけど、フルシンセ最高って奴は実際どうなんだろ?
>171
今の交換時期って、1年2万ぐらいで交換?何リッター使用?
前スレにも書いたけど、俺は元長距離トラック乗りなんだけど、基本1ヶ月1.5万キロ。もしくは2ヶ月3万キロぐらいで交換してたよ。
同じ会社の子は8〜10万キロぐらい無交換って奴もいた。その子は今でもだいたい五万(3ヶ月)キロ交換で、もうすぐ100万キロ達成するらしいよ。
五年後は知らないけどオイル劣化でエンジン死ぬ事はまずないが、量だけはちゃんといれましょ。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 19:59:01 ID:FRECqfHdO
連かきスマン。
>174
何に対して技術って言ってるのかわかんないけど、
こう考えると簡単。化学油は自由な粘土、ワイドレンジなオイルが作り易い。
高温時に油圧がおちにくく、油膜が切れにい、泡立ちにくい。だけど鉱物にくらべ精製に手間がかかる=高い。

鉱物油はその逆だけど、鉱物が低性能な訳ではない。

この場合、ただ0の粘土が、鉱物油だと作りにくいけど、フルシンセは要らない。
だから半化学だと思う。
0の鉱物油って見かけた事無いしね。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 21:22:20 ID:M1Ih6O4g0
>>168
たぶん低粘度=低性能っていう発想は違うと思われ。
手間ヒマかかる=高い技術、ではないと思うけどわかりやすい言い方かな。
だけどコストで考えて、手間ヒマかかる=値段は高い、は事実。
0W−は化学合成油でないとダメだからね。

安物鉱物油でもちゃんとした製造工程でそれなりの規格を通っているものなら
エンジンの寿命に関しては問題ないと思うけど(推奨粘度であれば)、
粗悪品はやっぱりヤバイんじゃないかと。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 21:29:33 ID:M1Ih6O4g0
>>173
廃油の値段がいくらかしらないけど、廃油っていうぐらいだから、下手すりゃ、
引き取ると逆にお金もらえたりして。そうすっと、引き取って金もらう、
こしとって色つけて、缶に詰めて売る、でどっちも金になるんじゃ?

もちろん、格安オイルをバッタ缶に詰めるのもありだよね。要は、いかに本物
ソックリの缶を作るかだよな。お主もワルよなぁー。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 22:31:11 ID:t26JQIWF0
>>179

廃油って引き取り業者がお金を置いていくらしいぞ、すべての廃油がそうかは知らんが。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 22:38:18 ID:M1Ih6O4g0
そうか、さすがにそこまでウマイ話はなかったかw

新聞紙でもお金おいていくもんね、業者が。でも最近廃品回収って来ないね。
古紙の相場が落ちているのだろうか?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 22:51:25 ID:u6I1W/FM0
>>167
>目に見える汚れなんか廃油を何回もフィルターで
>こし取ればなくなる、あとは着色料で本物と同じようにすれば出来上がり。
釣られるけど
汚れのサイズとフィルターの目開きのサイズを知ってるの。
汚れのサイズ<<フィルターの目開きのサイズ で汚れが通っちゃうので透明感はでないよ。
特殊な方法(高速遠心分離他)で気合いでやれば、透明感はでるけど、
費用を合計すると新油より高くなるよ。

>>179
>廃油っていうぐらいだから、下手すりゃ、引き取ると逆にお金もらえたりして。
原油が高騰しているので、引き取る方が払って、再生燃料油の原料になっているよ。
廃油(廃棄物)を引き取ってお金もらう行為は産業廃棄物処理法(不法投棄で捕まえる法律)の
中間処分業の免許がないとお縄になるから注意してね。

みんなしていないのには、理由があるよ。

>格安オイルをバッタ缶に詰めるのもありだよね。
するならこれだけど・・・・
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 23:01:55 ID:HjU86r7e0
石鹸作るんじゃなかったのかー
ってそれは食用油の廃油だが
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 23:06:11 ID:Jv1reIfv0
>>177
>0の鉱物油って見かけた事無いしね。
トヨタ純正 キャッスルSM/GF-4 0W-20  鉱物油
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 00:26:09 ID:/Pg/OJXW0
濾して綺麗な飴色にできるなら、既にクルマの中にオイルエレメ(ry
それよりエンジンオイルは高iなので燃やすには最高でしょうな。

>>171
オイルがへたると振動と黒煙が増えませんか?
漏れは距離と時期に加えて、それに関係なく黒煙が出てきたら交換してます。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 01:16:41 ID:6jYFmvp90
店でオイル交換した4L缶の残りをいらないと言っておいていった客が残したオイルの行方が気になる。
数こなしてるところなら、20L缶が一日10個分ぐらいになるんじゃないか?
当店オリジナルオイル使用って書いてあったりするのはそういうやつか?

これなら濾過しないでも飴色だし、いいオイルも混じってるだろうから性能的には遜色ないと思うので、
そういうのが裏ルートでパッケージを偽って出てくるんじゃないかと妄想してみる。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 07:47:17 ID:zGFg5tqT0
>>182
世の中そんなに甘くはないってことですな。しかし、業者が引き取った廃油って
主にどういう用途で使われてるの?燃料?えらく環境負荷が高そうだけど。

>>186
確かに廃油に混ぜて捨てるってことはなさそうだな。店員のオイル交換用にストック
とかは普通にありそうだけど。別にそれはかまわんな、客がいらんって言ったんだから。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 11:03:31 ID:OIjkC8WR0
>>186

持ち帰るのに缶を受け取ったところ、
結構な量が入ってたぞw
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 11:14:09 ID:C6WNzirl0
継ぎ足し用にもらっといたほうがいいと思う
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 11:35:44 ID:14JkI6UU0
ここのスレ的には継ぎ足し用に持ち帰りだな。しかし5000とかで交換なら、
ほとんど減らないよな、今の国産車は。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 16:00:10 ID:2hc2as6p0
逆にちゃんとした再生オイルでエンジン用に使えるものってどこで手に入れることが
できて、いくらぐらいなんだろう?

>>182
廃油に薬品ぶっ込んで溶かされたスラッジを沈殿させて、ろ過するっちゅー方法は無理
ですか?
確か灯油から粗悪軽油を作るときにそうするのを見たことがある。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 18:33:40 ID:LL1LJauL0
前スレにも出てたけど新車からオイル交換無しで
エンジンが焼きついた人はオイルの粘土低下より
絶対オイルの量自体が減って焼きついたんだと思う

俺のオイル交換してない車も今メーターの半分ぐらいまできてる

交換しないとゴミが減ってシリンダーのクリアランスが
広がるのもあるかもしれないが
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 18:34:19 ID:LL1LJauL0
ゴミが増えてだな
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 19:23:21 ID:9ZSgmuPD0
ビックリした…
ゴミがシーリングしているとでも言い出すのかと思った。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 21:22:57 ID:/laZHMZX0
>>187

>業者が引き取った廃油って
>主にどういう用途で使われてるの?

こんなの見つけた。
http://www.akagikouyu.co.jp/recycle.htm

遠心分離機にかけるのか。再生油ってどこで使われるんだろうな。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 23:37:42 ID:iZSa+nFB0
再生油て船舶とかで使うて聞いたことあるけど
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 23:47:23 ID:7oogms750
>>195
なるほど。結構処理コストかけてんのかね?有効に使ってもらいたいもんですな。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 23:50:42 ID:5yalVGSQ0
重油使う船舶なら余裕で使えるな。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 06:41:41 ID:y7ZGiI1A0
>195
ボイラーなどの重油を使う設備
船舶は使ってないと思う
性状 粘度:A重油<再生燃料油<C重油
   イオウ分:A重油≒再生重油<<C重油
   
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 06:48:20 ID:y7ZGiI1A0
再生油はバーナーじゃないと燃えないのでディーゼルエンジンは無理。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 06:49:23 ID:CrwATJAT0
オイルは量さえしっかり守ればある程度大丈夫なのは分かったけど
オイルフィルタはどうですか?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 07:50:09 ID:3o2CVK/90
オイル寿命4倍に 山大など劣化防止技術開発(2005年05月23日)

山形大学工学部の都田昌之教授(物質工学)と、
東京のベンチャー企業シアトルキャタライザーラボラトリー社
(高橋淳子社長)は22日までに、天然石の石墨片岩を
用いたオイル劣化防止技術の開発に成功したことを明らかにした。
従来の4倍以上のオイル延命効果があり、将来は自動車用
エンジンオイルへの応用が期待されるという。

 石墨片岩は堆積(たいせき)岩の一種で、甲信越地方とドイツの
一部でのみ産出されている。オイルの劣化防止効果があることは
知られていたが、詳しいメカニズムの解明は進んでいなかった。
 都田教授らは、酸化劣化を引き起こす酸素に注目。
オイル中に溶けこんだ石墨片岩の成分と酸素が化学反応を起こし、
酸素が除去されていたことを実験で突き止めた。

http://64.233.179.104/search?q=cache:YKlj_7S0MBwJ:jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2005/05/20050523t55007.htm+%E7%BE%8E%E6%B0%B4%E7%9F%B3%E3%80%80%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB&hl=ja&inlang=ja
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 10:00:03 ID:ZMdcy77K0
すげぇ〜
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 11:49:43 ID:HTpVpOb/0
クリーニング屋さんがA重油をドラム缶単位で買っていきますよ。
ボイラーの燃料のようです。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 14:50:07 ID:U2pQatyZ0
オイルの劣化って、オイルそのものが劣化するというよりも
添加剤がヘタる、水分や燃料が混入するというのが主な原因だと
思うのだけど実際どうなの?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 16:09:40 ID:S4t6d+YH0
ベンツのCクラスは初回1500kmまで
急加速、急停止するなと書いてあるだけで
1万5000kmにお知らせが出るまで無交換
オイルの粘度も当社推奨オイルとしか書いてない。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 16:51:37 ID:Ys2dSopn0
>>206
なんでも良いんじゃないの。シビアなエンジンでもないし。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 20:08:29 ID:VdUlL+X0O
どの年式か知らんけど、ベンツなら粘度とグレードは合わせた方がいいと思う。最近のモデルなら化学合成かな。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 01:05:45 ID:MNFR3Sgs0
>>206
あれって実際の時間の経過や距離だけじゃなくて汚れや粘度もセンサーで
感知してるんだってね。じゃあ指示通りで構わないだろうね。
CGの長期テストでインジケーター点灯までそのまんまで交換後のオイルを
オイルメーカーに送って解析させてたけど、まだまだ十分にいい状態だったらしい。

スレ違いだけどちょい古いベンツの警告灯で"service"ってランプが
並行車だと"check engine"ってなってることを最近知った。
確かに自分でエンジン見るベンツ乗りの日本人はいないわな(w
考え方の違いが表われててちょっとおもしろい。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 01:39:27 ID:U8msjBGo0
ベンツは向こうじゃ実用車だもんな。

>確かに自分でエンジン見るベンツ乗りの日本人はいないわな(w

まぁむちゃくちゃ拘るマニアは多いだろ。それか、ウォッシャーもDラーで
入れてもらうような無頓着のどっちか。>日本のベンツ乗り
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 01:51:30 ID:37XYFR7Q0
新車だとメルセデスケアーで3年間オイル、ブレーキ交換無料や
走行中のトラブルはJAF同様に駆けつけてくれるから
無頓着な人にはいいサービスだね。
カー用品店の売り文句を信じて3000kmでオイル交換をしていた人には
15000kmはとてつもなく長いんだろうな。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 01:55:54 ID:MrZuYcHh0
ベンツは外国だと高級車じゃなくて高性能車だって
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 06:00:54 ID:slhg8AsE0
ベンツはドイツだと大衆車って聞いたことあるが
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 07:54:47 ID:ppN2n8Qw0
高級車・・・ベンツ、BMW,Audi
大衆車・・・オペル、VW,フォード
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 08:26:15 ID:SZFRS8/10
>>209
インジケータの類は汚れまでは見てないらしい。
時間経過と油温と走行距離くらいでは?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 08:36:00 ID:UfGEdE/t0
俺もそう聞いた
走行距離とかから間接的に割り出すって
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 09:09:50 ID:BEYatrjl0
むかし、ドイツにいったとき普通にEクラス辺り(もしかしたらSクラスもあったかも)の
ベンツがタクシーとして走っていた。
別に高級なイメージではなくて普通にひろえるやつだった。
218209:2005/09/01(木) 09:59:09 ID:BX2SjnT10
>>215>>216
そうなの?オレはベンシ乗りじゃないけど、車内インジケーターの交換指定距離が
15000〜30000の間で変わるらしいじゃん。あれはどういう仕組みなんだろ。走り方かな?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 11:24:15 ID:jp0ya20a0
>>217
日本で売ってるのとは中身が違うのでは?
日本のタクシーもクラウンだしね
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 11:37:11 ID:B3pXSUcO0
>>219
あっちのは装備が違うだけで基本的に同じ。
日本のクラウンタクシーは専用車種。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 12:03:36 ID:Vk/zz7x90
>>220
クラウンは法人タクシーはセダンだろうけど、個人だとロイヤルシリーズも多いよね。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 14:03:29 ID:KFkIW5jt0
日本のクラウンのタクシーだけど・・・
クラウンセダンのキャリーオーバーもまだあるし。
クラウンコンフォート。それにそっくりなマークUベースのコンフォート
ちょっとごちゃごちゃになってるけどね。
チョット前までのクラウンセダンのタクシーはまごうかたなきクラウンです。

ベンシのタクシーも装備だけの違い。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 17:14:52 ID:AbJNqs6O0
>>218
Cクラス(230コンプレッサ)の説明書をみると
15000kmまたは1年になるとマルチディスプレイでお知らせし
オイルレベル点検という操作をすると(説明省く)
オイルが少ない場合はエンジンオイル1リッタツイカ
多い場合はエンジンオイルスクナクと表示がでる。
汚れをチェックして知らせる機能はないようだ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 17:19:09 ID:SZFRS8/10
>>218
油温と始動回数と時間(運転していない時間含む)あたりは加味しているんじゃない?
油温あげる運転、ちょいのり、走行距離少なくても長期放置はオイル交換を促すということで。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 17:19:56 ID:SZFRS8/10
>>224
このへんならたいした付加装置も要らずに実現できる。
オイル汚れセンサーはちょっと追加コストいりそう。
226209:2005/09/02(金) 00:53:38 ID:6+94uNXL0
>>223>>224
そうか、サンクス。汚れ(水分含む)・粘度・添加物劣化の感知センサー欲しいな。
そしたら自分も安心だしGSや自動後退くだらないこと言われなくても済むし、
機械オンチのおばさんにも知ったかぶりで3000キロごとに交換してるやつにも
地球環境にもやさしい、と。いいこと尽くめじゃん。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 00:57:01 ID:gvfk4/Nc0
オイル追加していれば15000kmまでは
あまり気にすることないのかも
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 01:40:56 ID:y+mZm9H90
>>227
限りなく正解。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 13:14:52 ID:AHEaiO4D0
エンジニアの方もご覧になってるんですね。
少燃費を追って軽量化、スリーブレス オールアルミエンジンを造ったり
フリクションを減らす為にピストンリングを1重のみにしたり
精度が高いエンジンって言ってますが
耐久性に関しては相反する部分がありますよね。
鋼のシリンダーより、アルミのシリンダーの方が丈夫なんて思ってないんでしょ?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 13:34:15 ID:zfy6IZht0
軽量化や加工のしやすさを優先してアルミ合金ですよ。
さすがにアルミだけじゃないのでそれなりの強度を保ってますけどね。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 14:53:40 ID:y+mZm9H90
というか長寿命(丈夫)=高性能 って考えは古くなってきた。
設計どおりに「壊れる」ってポイントまで絞られてきてる。
ゆえにクリアランスは以前のエンジンに比べるとシビア。
マージンだって少なくなってきてる。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 20:27:02 ID:AHEaiO4D0
想定内の消耗は故障じゃないって事でしょうけど
車の寿命はどれぐらいに設定してるんでしょう?
10年10万キロが目安?
6年12万キロ以上なら、普通じゃない使い方って事?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 00:36:44 ID:Dwwu7rln0
メンテの内容にもよるんではないか
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 08:36:48 ID:CA5CJuLy0
10万キロってことはないな〜
タクシーで30〜40万キロでエンジン交換かもう新車か。
・・・って運転歴20年の運転手が行っていた。


漏れのクルマが18万キロぐらいの時に、タクシー乗って話のネタにしていたw
「兄ちゃん、まだまだでぇ。ディーゼルだろ?もっと逝くぞ」

タクシーだからって良い部品なんて使っていないから、メンテ良ければ20万キロ余裕w
オルタとか交換覚悟なら30万キロまで余裕。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 09:12:29 ID:yC+ctFJ/0
>6年12万キロ以上なら、普通じゃない使い方って事?

むしろ調子はいいはずだ。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 11:38:03 ID:AiQfqUmn0
短い時間でたくさん乗るのは痛みが少ないね
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 20:53:15 ID:aC7qGi2u0
短時間で多走行でも消耗は消耗じゃないの?
ピストンとシリンダーが擦れる量は10年で10万キロでも
5年で10万キロでも、アイドリング等以外の時間を除けば問題にするほどの意味は無いのでは?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 20:55:13 ID:aC7qGi2u0
アイドリング等が大きの?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 21:33:39 ID:psWkyMPT0
スタート時に摩擦が大きいのと
エンジン以外の部品が弱るとか

ぎゃくに普通の車でもエンジン自体が動かなくなって
廃車と言うのは少ない筈
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 21:50:48 ID:3YNsdsqg0
大概エアコン壊れると終わりだなw。嫌になって買い換える。
ATなんて逝ったらもうおしまい 直す人なんて居るの?ってぐらい買い替えでしょ普通
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 22:00:45 ID:VBg2plOu0
>>240
過去3台すべてATの故障で廃車にした俺がきましたよ。
一番短い付き合いだったのはチェイサーツアラーVで11万キロでATが逝った。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 23:34:16 ID:QPJDZyUS0
10年16万キロでATがいかれて廃車したオレも来ましたよ。
上の人もそうなんだろうけど、ハイパワーターボ車のATはキツいね。
ちなみにオレはレガシィ、四駆は更にキツいね。
エンジンは全然問題なかったけどね。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 23:50:13 ID:MKfO8AHV0
先代レガシィまでは280馬力まで対応する
ATが用意出来なかったんだっけか
自分もレガシィ乗ってたけど塗装のもろさやオイル漏れとか
維持するのにつかれて手放しちゃった
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 00:12:35 ID:mg6KcfLe0
>>237

実は全然違う。ヒントはギア比。
高速で1000`と、街乗り100%1000`ではピストンが上下した回数は何十倍も違うと思うが。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 00:24:41 ID:1jGl05un0
うちの車は交換後5000kmで入れたオイルの20%程度(0.8L/3.8L)減っています
継ぎ足すのも交換するのも大して手間が変わらないから交換してるんですけど
15000km無交換って人はそんなに減らないんですか?

また継ぎ足していくと同じ距離で減る量が増えたりしませんか?
(たとえば交換後0-5000kmで20%減る 継ぎ足した後の5000-10000kmで30%減るという風に)
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 01:35:13 ID:1HgNgiC20
>>245
年式の新しい国産車では基本的にオイルは減らんと思う。
5000キロで0.8ℓなら許容範囲と思うが、粘度は指定のものを使ってるか?
古い車は徐々にオイルも食うようになるけど。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 01:46:40 ID:1HgNgiC20
スバルはガラスのミッションとか呼ばれてた時期があったなぁ。
AT16万kもったらいい方なんかどうなんか?知り合いのマーク2で20万k
以上平気って言ってたけど、パワー半分の2駆だしね。四駆はやっぱりミッション
にはキツいわ。フルスロットルでもホイールスピンもせんからね、駆動力の逃げ場
がない、全部ミッションで受けるから。いくらマメにエンジンオイル交換してても
結局エンジンの前に駆動系のトラブルで乗り換え・・・
オイル3000kで交換する意味なしってそういうことかもね。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 03:23:08 ID:ijOIg5br0
スバルのCVTも高負荷に耐えきれずサンバーCVTは無くなったような?

エンジンオイルよりATオイルは簡単に交換出来ないから
無交換で10万とか壊れるまで使うし下手に交換して詰まらせぶっ壊れたり
オイルにシビアなのはミッションなのかもね。
そう考えてみれば足らない分を補充していれば何とかなるかなと
思えてきたり。
249245:2005/09/04(日) 08:24:28 ID:1jGl05un0
>>246
最近の車は減らないんですかー
なら15000km位無交換でも平気かもしれませんね

ここ15年ほどで8台ほど所有してますが(排気量は550〜2400すべてNA
一番新しいのが2000年式)どの車も5000kmで20%程度のオイル減ってのは
新車中古車問わず共通していた物ですからガソリン車ってのはそんな物って
言う思いこみがありました

そろそろ1台買い換えるからその車の減りが少ない様だったら挑戦するかも

250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 12:32:44 ID:H0j5/4UY0
>>219
クラウンのタクシーなんて見たことないよ。
前を走ってるタクシーの銘柄で良くみるのはCREWとCOMFORT。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 13:03:09 ID:GwEns2jA0
そうだよな狽セよなタクシーといえば。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 14:06:02 ID:1A91EvLI0
コンフォートっつーか、クラウン・コンフォートね。
しかし、うちの最寄のJR駅前に大量にたむろしてるのは、ほとんどY31セド・グロだな。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 16:40:01 ID:VacfCz7j0
だから・・・・
クラウンセダンのキャリーオーバーとクラウン・コンフォートとコンフォートの3種類あるんだって・・・
地方色もあるだろうけどさ。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 19:53:09 ID:f8gMCV1j0
化学合成油を2000kmごとに交換している漏れは逝ってよしですか?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 22:58:43 ID:Bi31abe30
交換した廃油を漏れにください。そのあと15000km使わせていただきますw
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 23:17:58 ID:IxHfjoLI0
そんなのウンコするたびにパンツ変えるのに近い状況だぞ
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 09:16:21 ID:ZIxnDpmg0
>>256
それを言うならフィルターを通したうんこだろ!
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 09:31:50 ID:lXbZ+5Q40
>>257
外科医がよく話すネタに、
「美人の手と滅菌した犬の糞、どっちがきれい?」ってのがあるな。
後者を選ばなければいけないらしい・・・・・
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 09:38:39 ID:ZIxnDpmg0
>>258
あきらかに後者だな・・・
とはいえ、うんこ味&臭い付きのカレーと、カレー味でカレーの匂いのうんこ
後者を選ぶかもしれないw
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 02:04:45 ID:A9bjpfFy0
今日はデミスポの説明書見たのだが。

推奨交換は15000`で、オイルフィルターも15000`。
ATFは無交換と明記。ただし、シビアコンディションは7万キロ。


メーカーが15000`推奨ならば、3万キロでも倍だしな〜
逆に5000`推奨ならば、3万キロはかなりまずいなw
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 10:15:03 ID:xhSK0IPU0
マニュアルに書いているオイル交換時期ですが、
インプレッサは、280psのSTiを含めて、全車種15000km指定されています。

この車で15000kmもオイル交換しないのはかなり精神衛生上よくないような気がします。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 10:30:39 ID:iOiBZiE60
>>258,259
その「きれい」の判断基準って菌がいるかいないかだけかよw

外科医としては前者はさわると最悪菌が体内に入り病気になる可能性があるけど
後者はいくらさわっても手が汚れる・くさくなる・不快になるだけど健康上問題
ないから、ということなのかな。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 11:35:22 ID:aLx0vtxu0
>>261
キッチリ守って壊すとエンジン新品に交換。
最高のメンテナンスではないだろうか・・・
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 11:45:35 ID:9nLkF8Lc0
スズキアルト
0.5年、10千q どちらか早いほうで行いますと書いてある。
半年で10千qも乗らんのじゃ〜
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 12:03:34 ID:uh4S+xHZ0
>>261
俺インプ(GF8)だけど、今のはそうなのか?
GF8は通常10000km、シビアコンディション5000kmの指定。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 12:36:21 ID:aBtRXLd90
インプってターボでも15000キロなんか?ちょっとショック・・・
ランエボは少なくとも[までは5000キロのはずなんだけど。シビアでその半分、うーん。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 13:57:30 ID:uh4S+xHZ0
>>266
ちなみにGC/GFはターボでもNAでもオイル交換指定は同じ。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 16:48:40 ID:YCT988Cm0
なんでこう指定距離が信じられない程メーカーに対して不信感が強いんだろな?
外国メーカーならともかく(日本の道路環境をを知らない、エコに対して周りがうるさい等)
国産でわざわざ交換サイクル長めに指定したって、メーカーに何のメリットもないじゃん。
壊れたりリコール食らったら評判落ちて売上に直結するし、
オイルもしょっちゅう換えてもらった方が儲かる(自動後退みたいに)

やっぱオイル管理が原因のエンジントラブルなんてほとんどないんじゃないの?
ルーレット族とかサーキット行く奴は別にして。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 17:49:48 ID:5YSZ//k+0
それはやはり、壊れないまでも生殺し状態になって
性能が劣化しているのだけど動いているっていう姿を想像して心配しているからです
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 18:28:15 ID:iOiBZiE60
>>268
なんかよくわからん文章だな〜

メーカーにメリットないといいながらオイル交換で儲かると言ってるし、
修理になったらなったらで修理費もいい収入になるし十分メリットなのだが。
(リコールはまた別の話でしょ)
オーナーのメーカー不信を否定している(メーカの指示通りオイル交換
やれと言っている)のかと思いきや、
オイル管理が原因のエンジントラブルなんてほとんど無いと言ってるし。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 19:11:16 ID:A0ydx+7Q0
>>270
ちゃんと読んでる?
オイル交換で儲かるのは交換サイクル短めに指定した場合だろ。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 21:00:15 ID:NeE31+mk0
サービスマニュアルなんて守っても意味ないです。
1年又は、1万キロで交換では、エンジンが壊れる可能性が高いって言われたよ。
5000キロ交換を薦めますだって。
1万キロごと交換なら10万キロ走行で、10回オイル交換って事
5000キロごと交換なら10万キロ走行で、20回オイル交換。
オイルを交換さえしていれば、エンジンは壊れないって本当でしょうか?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 21:32:58 ID:idrQtqVB0
シビアコンディションなら指定の半分で交換が普通。
悪い状態を想定しておいた方がトラブルは減るから
ディーラーなんかでもシビアコンディションで交換を勧める場合が多いな。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 21:33:37 ID:gIrcDJOC0
>>268
銅管。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 21:36:43 ID:u+iHu/oO0
>>272
誰に言われたのだ。
オイル売ってるようなところだったらそれは営業トーク。
まあブレーキオイル1年2年て書いてあっても
サーキット走れば1発で交換だがな。
ようは走り方だ。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 22:14:42 ID:1H7A8LeT0
>>271
だからメーカー不信者はメーカー推奨の交換サイクルが
短い、もっと長めでも大丈夫と言っているのだろ?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 23:24:38 ID:A0ydx+7Q0
>>276
日本語理解できませんか?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 23:47:26 ID:/2cbPyfB0
いやいや、>>268は多くのユーザーはメーカー推奨交換距離が長すぎると思って(例えば、
カー用品店の店員に騙されて)、ついつい早過ぎるもったいない交換をしてしまっている、
っていうことを言いたいんだと思うよ。
だから、車メーカーもいっそのこと、早過ぎる、もったいないと知りつつも取扱説明書で
早期交換指定すればいいんじゃないの?そうすれば儲かるじゃない?って主張してるんでしょ。
そうしても、ほとんどの人が騙されてその指定通りに交換してくれるってこと。

しかしドイツ車が2万、3万でオッケーって言ってる時分に、3千じゃないとダメです、とは
車メーカーとしては言えんわなぁ、何か性能悪いです!って言ってるみたいに聞こえる。
それ以前に、メーカーにも利益確保以前に最低限のモラルが必要だしね。そういうモラルのない
メーカーは、その場の利益が得られても結局は淘汰されるよ。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 23:52:12 ID:/2cbPyfB0
>>268はメーカーにメリットがないって言うけど、ユーザーを騙すのは企業に
とって明らかにデメリットだよ。オイル交換で得られる程度の利益なんて、
信用を失ったらあっという間に吹っ飛ぶよ。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 00:07:00 ID:vlKla2VR0
3ヶ月で1万キロ乗る奴なら、1万キロ交換でOK

1ヶ月1,000キロなら、5000キロ交換
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 01:09:09 ID:eej3S1WQ0
>>278 サンクス、そういうことを言ってたのか。
282268:2005/09/07(水) 08:42:11 ID:N9LFdRvn0
そんなに解りにくかった?文章力なくてスマン。
>>279
>>278がフォローしてくれた通りです。オイルがそんなに簡単に劣化するものなら
メーカーが故障のリスクを背負ってまで長距離無交換を指定するはずがない、という意味です。
オイル交換は(GSでよく薦められるように)儲かるからね。本当に短距離での交換が必要なら
リスク回避と利益の為にメーカー自身が声高に主張するはず、と思うんだよ。

283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 09:22:10 ID:MRh9asFM0
オイルの原価ってどれぐらい?

1000円のオイルで300円とかなら
丸々700円もうけだね
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 09:25:04 ID:sQz5VcKH0
>>282
この場合メーカーとディーラーは分けた方がいいのだろうか?
よくディーラーでオイル交換するのだが1万km/6ヶ月交換の車でも
3000km交換を勧めてるし(交換時に張られるシールにも書いてある)
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 10:07:11 ID:MRh9asFM0
メーカーとディーラーは別会社
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:36:27 ID:fJhKnbHQ0
車メーカーと販売会社(ディーラー)は分けて考えた方がいいね。

いまだにディーラーは早期のオイル交換を勧めるとこがあるけど、理由はほとんどが
利益のためだね。あるいは勉強不足で最近の車がオイルに関してはロングライフ化している
ことを分かっていないか。3000キロで交換を勧めてシールまで貼るところには、一回
取扱説明書を提示して15000キロでいいって書いているんですけど、なんでその五分の1で
交換なんですか?って聞いてみたい。シビアコンディションでもその二分の1でしょ?ってね。

ランエボみたいに5000キロ推奨ならシビアを見込んで3000キロでもあながち間違いではないけど。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:41:51 ID:K/YznqaY0
というか高性能車のオイル無交換のサンプルデーターなんてどこにもないから
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:53:35 ID:OJLKexvK0
だがまあメーカーの推奨オイル交換頻度というのは
保障期間を充分クリア+「この車壊れすぎ」という悪評が立たない程度の
故障・劣化速度に抑えることを考えているでしょう。
それはユーザーが期待しているものと一致するとはいえない。
結局各自がどれくらい大事に乗りたいかで決めればいいだろと思う。
まあ普通の公道走行で3000km交換はどうみてもやりすぎだと思うが
シビアコンディション指定程度ならユーザーが決めればいいことでしょう。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 12:00:11 ID:KJfOX2WD0
もうコノスレでシビアコンディションの話はよさないか?


     話 が 進 ま な く な る 。

290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 12:10:31 ID:j/BYXaqg0
キャッスルなんかの車両メーカー印のオイルって車両メーカーはどのくらい儲かるもんなの?
教えてエロい人
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 13:22:13 ID:VswoXUMf0
早期交換がベスト、大事に乗るなら交換サイクルは自分で設定、っていう話は
ここではできるだけしないってことで。だったら、毎日交換がベストって結論に
なっちゃうし。ちょっと極端か。

一番良いのはメーカー自らが耐久テストの結果を公表してくれること。
15000q交換推奨の車でそのサイクルを守って10〜20万q走らせた場合と
極端に短いサイクル、長いサイクルで交換して走らせた場合で比較とか。
292268:2005/09/07(水) 14:22:42 ID:I3I8d7Kg0
>>288
それが>>268で書いた「不信感」そのままです。「3000kmで交換はやりすぎ」と言われても
「どうせメーカーはこの程度でいいと思ってるよ」というならば3000kmで交換してる人と
同じ思考回路です。単にあなたがそれを多いか少ないかと思っているだけの違いで。
>>291
もちろんメーカーはやってるでしょうね。個人的には>>209(自分だがw)の
解析結果を見ても全く問題ないと確信してるけどね。
ちなみにテスト車はベンツC・コンプレッサー、新車から約15000kmの話でした。
293268:2005/09/07(水) 14:33:12 ID:I3I8d7Kg0
もちろんメーカーは(耐久テストを)やってるでしょうね、でした。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 15:10:15 ID:fJhKnbHQ0
エンジン単体のテストはもうイヤっていうくらいやってるでしょうね。
オイルの種類を変える、交換サイクルを変える、運転温度を変えるとかも。
そこから得られたデータをもとにメーカーは交換サイクルを指定、推奨しているわけで
その時点で十分にマージンをとっていると思うよ。
ただ耐久試験の結果が公にされているわけではないので、結局そのあたりがオイル交換業者の
付け入るスキっていうか、早期交換推奨派の言い分なんでしょう。
「早く交換するにこしたことはない」ってね。

実際に長時間連続運転テストとかの結果で、各摺動面の磨耗の程度やクリアランスの変化を比較
評価すれば、適当なオイル交換サイクルは自ずと決まってくるでしょう。まぁ、極秘ではないに
しろ、一般に公表されてはいないみたいなんで、結局は水掛け論ですね。

あとはオイルメーカーの使用後のオイルの成分分析結果があればいいんだけど、それもあまり大っぴら
に公表すると、オイルメーカー自身の首を締めることになるってとこでオイルメーカーの方から公表する
ことは控えられてるんじゃないでしょうか。(専門書なんかではデータを出しているんでしょうが)

カーメーカーにしろオイルメーカーにしろ、積極的にオイルの長期無交換をキャンペーン的に推奨するのは
ディーラーやカー用品店の利益を損ねてしまう(結局は持ちつ持たれつですからね)ってこともあって、
やりにくいってこともあるでしょうね。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 15:33:56 ID:RHdDNvkx0
オイルメーカーって石油団体などの政治的癒着あるんかいな?

自動車産業も政治なら、石油も政治。モチツモタレツ
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 15:55:18 ID:qfkLeV950
>>295
癒着がないことを証明するよりも、
癒着があることを証明するほうが簡単だな。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 18:05:15 ID:gZlwlsZc0
>>296
一般に無いことを証明する方があることを証明するより難しいのは事実だが、
ある特定の事象に関して当てはめるのは明らかにおかしいよ。
だって現実には有るか無いかどちらか一方が真実として存在してるんだから
一方は、困難であるかないかは別として証明可能だし、一方は不可能な訳でしょ?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 18:52:49 ID:RHdDNvkx0
悪魔の証明
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 19:11:15 ID:qBMmeDCH0
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p26550397
オイル交換ってディーラーでやると1L=\1000ぐらいだっけ?
それで↑のリンクのやつ計算するとボロ儲けっしょ。。。
1L=\600ぐらいのガソスタ換算にしても。。。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 19:17:20 ID:RHdDNvkx0
原価計算やらイロイロな経費もあるが・・・
概ねクルマ業界ってそんなもんだよ。
儲かることが分かったからといってやりたいか?商売でさ
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 19:52:14 ID:p2wTe8mA0
今日オイル交換したらプラシーボ
かもしれないが少し走るようになった気がする
5000km交換もありかなと思った

あとMTでエンジンブレーキ多用すると回転数が上がるけど
これもオイルにはどうなんだろう?と思った
シビアコンディションに入るかな
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 19:56:29 ID:wqHaWXj10
最近ガソリンスタンドでバイト始めた者です。
そのガソリンスタンドでは、オイル交換の時期は3000kmと聞いたのですが、
このスレを見る感じでは3000kmは相当早期交換のようですね・・・
もしかして、私の勤めているGSのオイル交換の目安は、利益を優先した交換時期なのでしょうか?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 20:18:45 ID:XWLfANIJ0
オイル交換したあとGS逝ってボンネットチェック受けると
エンジンオイルが極度に痛んでるので交換をおすすめします
とか言うんだから儲け優先でしょ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 20:30:53 ID:HfIH+/WS0
5000キロ交換を薦める店は、単に自店の利益主義。
常識的な交換サイクルはサービスマニュアル通りって事でいいですか?
通常1年又は、1万キロ。
ランサーエボリューションなどは、サービスマニュアルに5000キロ交換を明記。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 21:09:51 ID:Xb6oyXXD0
ハイパワーターボは汚れや粘度の変化よりもむしろ超高温による酸化劣化のほうが問題だから。
100%化学合成油がターボ向きと言われるのは高温でも酸化しにくいため。

ただターボ車であっても欧州車は交換距離が長い車も多いね。
日本でもコルト/コルトプラスのターボのように環境性能が売りで燃費も良く
出力は控えめであまりオイルに負担がかからないターボ車が増えてくれば
指定交換距離も伸びるかも。

それとターボは交換のタイミングが難しい。
ユーザーの乗り方でオイルの劣化が大きく変わってくるから。
しかも日本では必ず5000km交換か10000km交換になっていて7000kmとか8000km指定はない。
実際ターボ車は5000km交換だと早いけど10000kmだと遅すぎると感じる車も多い。
でもメーカーは安全マージンを考えて5000km指定にしてるんだと思うけど。
Mobil1なんかだと普通の使い方だと5000km指定でも7000kmは使えるんじゃないかな。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 22:50:20 ID:La6JyUuF0
今は280psターボ車でも15000kmがメーカーの指定する交換時期ですよね。

本当に大丈夫なのかって、不安になるんだけど、この不安につけ込んだのが
自動後退やDなわけですね。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 00:19:59 ID:72f4jEj/0
俺3000キロごとにDに交換に行っていたら(1000円で交換してくれるし)
交換時期のシールに書いてあるサイクル期間がいつの間にか5000キロになっていた。
こんなに頻繁に来るなってことかな?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 00:54:45 ID:GUluB4+U0
<<307
人によりけり
3000の人
4000の人
5000の人
と毎回違う
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 02:05:52 ID:bzjerHM60
>>302
どんな車でも3000キロっておかしいと思わない?
オイル交換の時期は車種や使い方、オーナーの車に対する考え方で変わるもの。
3000キロで交換ならまずどんな車でも大丈夫な距離だけど、みんなに最適ではないよね。
ほとんどの人にはもったいない交換になるはずだし、結局はガソスタの利益になる。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 02:08:22 ID:bzjerHM60
それとガソスタの内部事情は知らないけど、ガソリン給油満タンで得られる利益と、
オイル交換一回で得られる利益と比較してみて。どれぐらい差があるかな?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 06:26:25 ID:JqG+dtzP0
オイル交換でGSに入る利益 = オイルの売り値 ー 300円程度 ー 作業時間に対するバイト代

程度を見ていれば、十分 300円程度とあるのは、オイルの原価。
ただし、一番高級な部類のオイルの原価を書いていますので、普通入れる程度のオイルだと
もっと原価が下がります。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 12:53:53 ID:dlmJ4Osb0
>>304
ランエボも含めて三菱車のターボが5000kmで交換を指定されてるのは
指定の純正オイルにSH級の鉱物油が入ってるからじゃね?
SM級のフルシンセなら余裕で5000km以上使えそうな気がするが。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 12:57:39 ID:ptgnaBrH0
今のエボにはSH指定入ってないよ。うちの[は当時の最高グレードのSL、
現行\はどうかしらん。でもどっちにしろ鉱物油。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 11:43:41 ID:Gu4xGa620
age
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 14:00:30 ID:ZzWgJvUy0
あら、丸一日カキコがないじゃん。なぜか責任を感じるな。

スカGT-R(BNR34)はSHで10000q推奨って聞いたけど。
当時の最高グレードかな?でも純正の鉱物油・・・

最近のオイルの級数のグレードアップは主に燃費とか環境性能のアップにふられて
いるので、SJ、SL、SMぐらいのグレード差はあまり気にせんでもいいとか。
もちろんロングライフ性能に振られたフルシンセなら、当然持ちはいいでしょう。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 23:25:32 ID:NPnt5yPy0
>>315
もう結論は出ちゃってるからね…。じゃあオイルの中身の話いっとく?

メーカーの指定距離のはじき出される過酷な耐久・性能テストは純正オイルを
用いて行われるものな訳だが、おまいら継ぎ足し派は当然純正オイルだよな?
「いいオイルでないと…」というのは「3000kmで交換しないと…」と同じ脅迫観念な訳だから。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 23:56:32 ID:E0fL2EB30
ところが純正って意外と費用がかかるのよ、ディーラーで入れると。
カー用品店に純正買いに行くと、ついつい違うのに興味が出て純正を
選ばないんだよなぁ。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 01:32:33 ID:rxcn5pxW0
>>317
このスレの住人なら「高くても純正!」って言うかと思ってさ(w
まあオレもちゃんとしたのが安売りしてて純正よか安かったりすると
そっちにしてしまうわけだが。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 01:54:46 ID:M3ngerTM0
デラで5W-30部分合成油、サービスデーで5000円
カー用品店で5W-40、100%合成油、工賃込で5000円

どちらを選ぶ?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 02:05:49 ID:5ENeiLdjO
ホームセンターなら純正が安いよ
キャッスルが千円とか
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 12:34:12 ID:2CsSwdyK0
>>305さんもちょっとふれているけど、ターボといってもいろいろある。
国産に多い出力追求型はオイル交換は早めだろうけど、そうでないターボはどうだろうか?

サーブやボルボお得意の「ライトプレッシャーターボ」(低圧ターボ、ロープレッシャーターボとも言う)
はどうか?

これらは、小さなタービンを使うことで、ある程度の回転が無いとブーストが効かないというターボの
欠点を解消した技術。
発進直後から軽〜くブーストが効くから、分厚い低速トルクが出る。最大トルクを1000回転台から出す。
そのかわり上は伸びないから馬力は低め。でも、全域でブースト掛かるわけだから、オイルへの負担は
どうなのかな?
322名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:34:15 ID:NTdehGMe0
>>321
タービンのブースト圧を低めにすることであまり高温にならず、酸化も防止できると思う。
ただタービンついてることはついてるのでNAよりもちょっと早めにオイル交換したほうがいいと思う。
323名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:05:28 ID:gfsl+CFz0
>>318
「純正オイル」が高品質で値段が高ければそれなりに面白いと思われる。

でも実際は鉱物油だったり。とそれほど面白いオイルとは思えない。
品質はまぁまぁなんでしょうけど
324名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:08:19 ID:gfsl+CFz0
そもそもターボで酸化が激しくなるから早めの交換!ってあるけど。
高速を100キロ走行。なんてのを中心にしたら5Kで交換なんて無意味?

はぁーオイルテスターみたいなのないものかね?
325名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:42:34 ID:zJi9XIfE0
オイルの劣化は簡単にはテストできないみたいだからなぁ。
色とか手触りはあんまりアテにならんもんね。
326名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:13:46 ID:m90hcOKQ0
今回、高速道路の走行が多かったので、3週間で3000km走ってしまいました。
漏れはマターリ派なので、高速道路も流れに乗っている範囲の速度以上は
出しません。(たまーに追い越しで、フル加速する程度)

で、今入れているオイルというのが、100%合成油なのですが、
このタイミングでの交換は勿体ないですかね、やっぱり。
ちなみにメーカー推奨交換時期は、純正オイルを使った場合15000kmです。
327名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:19:11 ID:or+nnms00
>>326
10000くらいは余裕で持つ
328名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:50:08 ID:BbWeQ7Oz0
外車みたいに回転数とか速度で科学的にオイルのヤバさを判定するシステムつけてほしい
329名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:00:27 ID:+jmd5VvH0
ヒント:油圧計
330名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:22:44 ID:gfsl+CFz0
>>329
コノスレの住人とって追加メーターはイラネって人が多いと思うです。
油圧計を付けてる人がロングライフに興味あるとも思えないし。
ともすると、シャバシャバオイルの油圧はこんな具合です!
みたいな話も聞けるとも思えない。

ヌポーツカー的思考から一歩はなれて考えたほうが・・・
331名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:00:37 ID:rLt0Cjus0
>>328
あれって科学的かな。
332名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:40:56 ID:YwbNhvij0
油圧計良いですよ。
勝手な想像なので間違っていたら指摘して欲しいが、劣化すると油圧が上がらなくなるのは
オイルポンプ内で適正な油膜なり粘性が無くなってきていると考えても良いのでは?

あと、油温計があればエンジンオイルにとって劣化が加速する油温に達している時間を計測し
それを積算して一定の基準で「交換汁」サインが出るようにとか。

どちらの方法でも、おそらくメーカー推奨の交換時期が来てもサインは出ないと思うけどw
333321:2005/09/11(日) 20:45:05 ID:SmDcZ2H70
遅くなったがレスくれた人サンクス。
このスレもずいぶんマターリしてきて良いですね。
334名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:33:48 ID:1IJ8jugtO
横からすいません
プラグにオイルが着いてるけどどの部品代えたら直りますかね?
スレ違いかもしれませんが誰か教えて下さいorz
335名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:50:50 ID:hnFRSjXC0
プラグホールパッキン
ヘッドカバーパッキン
336名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:40:14 ID:niib477T0
>>328>>331
このスレの>>200->>230ぐらいに書いてますよ
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 00:10:40 ID:Ty5RkwnV0
>>332
ちょっと質問なんですけど、例えば油圧計で目測でみて、5000キロ程度走ったあとの
オイルってどの程度油圧の低下が起きてますか?もちろん同じ油温、エンジンの回転数など
で比較しないとダメだとは思いますが・・・

確かにこのスレ的には追加メーター、ナニソレ?って人が多いでしょうが。
338332:2005/09/12(月) 01:26:39 ID:fEwL4Nhh0
>>337 アイドリング時の油圧でてきめんに判りますw

漏れの元彼女が乗っていた車は、インパネの中に標準で着いていたw
標準メーターですから、規定はこっからここまでってゲージになっていましたよ。
オイルが劣化するとすぐ判りますよ。
1)信号待ちとかのアイドリング状態で、いつもよりもかなり低い油圧を示す
2)そして信号から発信しても、いつもより油圧の上がり方が明らかに遅い
3)ところが、エンジンフィールとかはあんまりわかんねw

んで、もれが自宅のガレージでオイル交換してやると、やっぱり1)と2)は解消し、
油圧が上がって針の動きも軽快です。油温とかの条件を整えなくても、バッチリ判ります。

その車はメーカー推奨交換が10000kmだったが、15000km位で現象が出てきます。
ただ、交換してもエンジンが静かになった程度で馬力や加速感は、漏れには判らなかった
339332:2005/09/12(月) 01:32:25 ID:fEwL4Nhh0
>>334
プラグの何処にオイルが付いているかに夜。

プラグのネジ部分や碍子(白い陶器部分)なら>>335が正しい。ちなみに拭いても取れない茶色があったら、
それはオイルではなくそこに高圧故のコロナ放電の痕。キニシナイ

プラグの先端(火花が飛ぶとこ)がオイルまみれなら結構重傷。

この後はこちらへどうぞw
リフレッシュ・メンテスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1105956360/
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 23:12:42 ID:jZ9Y7iKW0
>>338
そうですか、15000qならけっこうな距離ですもんね。

>標準メーターですから、規定はこっからここまでってゲージになっていましたよ。

ここはちょっと理解しにくいのですが、後付けのメーターと違うのですか?
普通、例えば1.0(×100キロパスカル?だっけ)とかそういう単位で目盛り切ってる
じゃないですか?その純正メーターってちょっと違うのでしょうか?

純正の油圧計って近頃の車では付いてあるの見たことないんですが、その車って
最近の型なんでしょうか?
341332:2005/09/13(火) 02:54:47 ID:4zVi8Lyp0
>>340

あくまで目安ですね。ちょっと違うけど水温計みたいに、ココは低いエリア、ここ〜ここまでは普通。ってなかんじ。
もちろん水温計や油量系と同じく、温度やgは刻んでいません。
イマドキの車に純正油圧計ってあったっけ? その車はセリカの兄弟車カリーナED、平成5年式です。

演出ですよw 電圧計まで付いていたから、メーターの数としてはやたらと多かったw
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 16:33:31 ID:laUWNkzM0
なるほど目安程度と。でもはっきり分かるなら意味ありますよね。
3000qとかで交換するならメーター読みで分からないから意味なしと。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 18:07:35 ID:CBwEcbSR0
お勧めは1万キロ交換な気がしてきた

絶対エンジンをいためたくないならだけど
あとオイルが汚れるとタイミングベルトの負荷になるって
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 18:12:23 ID:78Ty/PQW0
というか何故タイミングベルトを基準に考える。
シビアコンディションか否かで決めれば話は終わり。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 18:14:54 ID:CBwEcbSR0
一番怖いのは通常で動いてるようにみえて
実はエンジン内部の何かの部品を犠牲にして動いてる状態のはず
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 18:17:35 ID:gTSBMydn0
10マンキロすれでそんなはなしをきいたなぁ
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 21:33:27 ID:mahJW9u20
俺WAKO'Sのプロステージを5000kmごとに交換してるんだけど、WAKO'Sのプロステージっていいオイルじゃなかったりする?
いや、一回もここで名前上がってないようだから、なんだか不安になっちゃって・・・(´・ω・`)
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 22:03:09 ID:zB4Yeb9JO
>347
使った事無いけど、ワコーズいいんじゃない。
でもほら、ここはオイルにお金かけないってスレだから、ワコーズは値段高めでしょ?
だから話題にでないのでは?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 23:02:04 ID:Q7sp2pDK0
1年で2万キロ以上走るのは、シビアコンディションに分類されるみたいだけど
例えば、25万キロ達成っていう場合、かなり短期間で達成すると思うのです
25年かけて、25万キロ達成では、車検など、維持費を考えると無理だと思うのです。
走行距離が多いだけで、シビアコンディションって言われるのはナゼ?
シビアコンディションって、ラリーなどに使用する場合とか、だと分かるのですが。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 23:20:04 ID:e42X7wEN0
>1年で2万キロ以上走るのは
中途補充が必要だな。年単位での交換かな? 


そもそもシビアコンディションという言い方がチョットおかしいと思う。
言葉の真意が万人に伝わらないからね。
そもそもオイル交換時期が細分化されたのはここ最近で
アバウトな頃に自動車のイロハ学んだ人にはどうにも・・・

なんでも横文字にすればいいというものではないということかな。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 02:09:57 ID:naBIqYsK0
>>349
>走行距離が多いだけで、シビアコンディションって言われるのはナゼ?

車って基本的に走行距離が増えるに連れてあちこちガタがくるものでしょ。
だから同じ期間で1万キロと2万キロ走るのでは単純に後者がシビアってことだろ。
もちろんその2万キロだと単純にストップ&ゴーが多くなるということも加味している
と思う。

>>350
>そもそもシビアコンディションという言い方がチョットおかしいと思う。

理工系の大学出てたり、技術関係の仕事をしていると割と出てくる言葉だけどね。
(英語の文献などで)

シビア=厳しい
コンディション=体調、調子・・・ではなく「条件」ね

を知っているとすぐに分かると思う。
「万人」には伝わっても「億人」にはさすがに厳しいか。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 09:11:09 ID:czT6anpp0
>>351
シビアコンディションの意味は分からない人はいないでしょw
技術者が使ってるのなら意味が分かるけど一方から押し付けた言葉って印象と
言えば分かって貰えるかな?
現に「これがシビアコンディション?」って質問がスレの中でも飛び出している。
苛酷な環境はこれです。と言えば誤用・混乱なくなる。
鳥説にそういう表記するのは不親切といっていい。

こういう技術者のオナニーは見ていて気持ち悪く思うよ

>理系出身だけど
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 09:51:06 ID:9AHRJnYk0
>>352
>技術者が使ってるのなら意味が分かるけど一方から押し付けた言葉って
>印象と言えば分かって貰えるかな?

わからんw というかそれはあなたの主観であって一般論では無いからなぁ。
もともと車なんて技術の固まりなんだから別に技術で出てくる用語が出てきても
不思議ではないと思うよ。

>苛酷な環境はこれです。と言えば誤用・混乱なくなる。

過酷というとまた勘違いされそうだな。
整備書にちゃんとシビアコンディションついての説明があったと思うけどねぇ。
うろ覚えだけど「年間2万キロ以上の走行」「8km以内の走行が多い」とか。

ああでも「鳥説にそういう表記するのは不親切といっていい」と言っているから
じゃあどこで「シビアコンディションはこれです」と言えばいいんだろね?

>こういう技術者のオナニーは見ていて気持ち悪く思うよ

意味不明。取説を読まない(読めない)人間の逃げ口上か?
自分を慰めているのは(自慰行為をしているのは)どっちなんだか。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 10:20:55 ID:hPjm7lY30
まあ、あれだ、シャンプーなんかの、あなたの痛んだ髪に。なんて書いてあるのと同じで
シビアコンディションで使っちゃってるよなーとか思うほうがサンデードライバーみたいに
車にほとんど乗らない人ではないですよというアピールのために思い込んだりと。
現代人の疲れた体に!っていう栄養剤とかの言い回しとかも同じかも。

ということで、漏れの結論では、渋滞の都内でこき使われている営業車の軽自動車あたりからが
シビアコンディションなんじゃないかと思ってる。趣味で乗る乗用車はどんなことしてもそこまで酷使されないでしょ。

あんまり気にするな。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 10:54:21 ID:v8RUpuei0
>車なんて技術の固まりなんだから別に技術で出てくる用語が出てきても

それって不親切っていうんだよ。どんな人にもわかりやすく意味が通らないとダメ。
ワーニングとかさ警告灯の一言で済む。そんな感じですか。
そもそも詳細を説明しないとイマイチワカランのならその「シビア」なんて言葉使う必然性が無いでしょ。

>取説を読まない(読めない)人間の逃げ口上か?
読ませる努力が不足してるってこと。むしろ読まなくても理解できる配慮もあって叱るべし。


だらだら意味不明な文章が分厚い説明書に書いてあったからといって
それが詳細で親切なものとはならない。



主観で物を語っちゃいけませんぜ>>353
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 11:45:12 ID:0b1uy+Cs0
>>354
むしろ逆乗ってる状態で状態を保つようにできてる車は
結構乗ってあげたほうが状態がよい

乗らない場合は乗らない場合ようのメンテナンスで
オイルを変えたりウマをかけたりバッテリーの端子をはずしたりしないと
ダメになっちゃう。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 11:58:57 ID:4uF+iYPh0
>>356
長期間車を仕様しない場合の、オイル対策ってなんでしょうか?
ドライスタートが問題になるでしょうが、オイルを交換すると対策になるのですか?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 11:59:49 ID:4uF+iYPh0
仕様→使用に訂正
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 12:31:52 ID:0b1uy+Cs0
エステル系?とか言うのを入れるといいって聞いた
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 13:19:22 ID:4uF+iYPh0
>>359
レスどうもです。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 13:36:33 ID:9RDexkGV0
シビアコンディションってそんなに難解な単語なのか?

素朴な疑問だが、
トリセツを読まなくても理解できる配慮?って何?
具体的にはどういう行動をとればいいんだ、メーカーは。

個人的には日本車のトリセツってやたら簡略化されているように感じる。
とりあえずほとんどの人が読んで理解できる範囲と思うけどね。
車ってテレビなんかの家電と違って、一歩間違えば危険なモンなんだから、
あの程度の内容が理解できないのなら、そういう人は適格なドライバーと
言えるのかどうか。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 14:59:02 ID:6tIs6zA20
ってゆーかさ、日本の場合ってトリセツなんか読まねーって人の方が多くね?

基本的に日本人はすべてが他人任せのお子様なんだよ
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 15:09:38 ID:MKXxSj270
>>355
なんかこの人の言いたいことよくわからんなぁ。
結局何が分からなくて何が不満なんだ?
詳細も何も「これがシビアコンディションです」って書いてあるし、
シビアという言葉も全然特別では無いのだが(必然性?なんのこっちゃ)

取説も整備手帳も中学生くらいの人が読めるような奴だけどなぁ。
(私は馬鹿です、とでも言いたいわけ?んな自虐的なチラシ裏ネタなんて要りません)

>>361
どうも彼には難解らしい。エンジン、ライト、ドアなんかもきっと
煩わしくて使う必然性のない技術者の押しつけた言葉なんだろうなw

昔の車の取説は知らないけど今時の車の取説は家電のそれとあまり
変わらない。ビデオとかオーディオの取説が読めるなら余裕で読めるよ。
別にエンジンのバラシ方が書いてあるわけでは無いんだから。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 20:02:43 ID:czT6anpp0
>>363
スレ(車のことソコソコ詳しい連中でさえ)の中でも揉めるくらい曖昧な言葉を取り説に書いてもイミガナイ。
具体的意味を知らなければ伝わらない(走行8km以内など)言葉を
さも誰でも知ってるように使うのは取り説で使うのもスレで使うのも不適当だと指摘したってこと。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 20:23:38 ID:fwkkGy+b0
シビアコンディションって言葉は、車のトリセツやオイル関連スレでさえも使用が不適当なほど
難解で曖昧な言葉なのか・・・

そんなに小難しく考えることなのか?まぁ、いいけど・・・人それぞれだから。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 20:32:45 ID:czT6anpp0
難しい言葉とは全く思わないが場にそぐわない。
鳥説ってのは小学生から年寄りまで理解できるものじゃなきゃ。
そもそもシビアコンディションとは?で揉めた経緯もある。

若い連中は気にもしないことが、年齢を重ねると違和感となる。
違和感は拒絶を生み、格差が生じる。横文字で言えばディバイドだよ。

そういうこと。

最近スレに活気が無いからつまらないことをツラツラ書いてみた。 でわ
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 01:14:03 ID:NiwGwHN40
単に「シビアコンディション」というものを否定したいだけなんでしょ。
前のは、あれは揉めたんじゃなくてむやみに否定したがるヤツがいただけの話。

A:「8km以内の使用がシビア?そんなはずはない」
B:「でも取説には書いてあるぞ」
C:「俺の車の整備手帳にも書いてあるが」
A:「そんなの間違いだ、そんなのメーカーの逃げ口上だ」
A以外:「ハァ?」

みたいな感じだった。
何故そんなにムキになるのか不思議だったが。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 01:25:41 ID:CQJzhvBx0
油温が上がらないとマヨネーズが出切るらしい
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 01:35:00 ID:jn8wpBp80
そういや、高級な化学合成油だとマヨネーズが出来難いとか、
安いオイルはマヨネーズが出来やすいとか
そういうのってありますか?

あるいはメーカーや粘度によってマヨネーズのできやすさが変わるとか。
そういう話があれば教えてください。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 01:39:58 ID:IApjHfCi0
>>366
>鳥説ってのは小学生から年寄りまで理解できるものじゃなきゃ。

18才以上(というか車運転する人間)が理解できればそれでいいと思うが。

>>367
昔からいたんだな、そういう奴。
まぁ今回のは取説理解できないお馬鹿ちゃんみたいだから別ケースかもしれんが。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 01:55:13 ID:mkWyhJRL0
軽のターボ車は普通にシビアだ。
特に最近のは規格改正で大きく、豪華装備や安全装備の充実で重くなった
ボディを660ccのままで走らせているからな。
エンジンの負担が半端じゃない。
スズキの場合、通常5000k、シビアで2500kと指定しているのも
肯ける。

2〜3万キロ無交換をやらかしてタービンが逝ってしまい、交換で10万
近く取られてしまったやつを2台知っている。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 02:03:00 ID:W4c/JeVQ0
しかも軽の3気筒エンジンってそのエンジン特性によってタイミングベルト
切れ易いから、オイル管理してない車はなおさら切れ易くなる。
タイベルの細い某メーカーの軽の人は注意しよう。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 02:11:28 ID:mkWyhJRL0
ガソリンの燃焼で出来た水分は、通常ならば温まったエンジンやオイルの熱で
蒸発して排出されてしまうのだが、チョイ乗りは温まる前にエンジンを切られて
しまうから、水分がエンジンやオイル内に残留し、劣化を促進させる。

「チョイ乗りはマフラーがすぐ腐ってしまう」というのも残留水分でサビるせい。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 08:51:42 ID:lynR19k80
>>366
あのー、
シビアコンディションとはこれこれのような運転です
って書いた上でその言葉を使っても問題なのか?
そしてなぜそれが問題なのか?

そんなこといったら車独自の用語すべて使えなくなるぞ。
デフオイルなんて車好きしか知らない言葉取り説に使うな!なんて書くのか?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 09:13:55 ID:GPIDMCUA0
>>370
万人(得意な人・不得意な人を選ばず)にわかりやすくしようと思ったら
小学生でも読んで理解できるように、というのは正しい視点だよ。間違ってない。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 10:05:20 ID:3Eoiqn120
たまに整備系のホームページとかで、20000km以上オイル交換していない車では
オイルがプリンになって、ドレンから出てこなくなっていたみたいなことが
書いてあるけど、

今の15000kmが推奨交換時期の車でも、20000km以上交換しないと
同様にプリンになるんでしょうか?
それとも指定時期が長い車では、オイルにスラッジが溜りにくいのでしょうか?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 12:17:36 ID:AVAfRhcp0
>>371
それって例によってw オイル不足が原因でないか?

>>372
オイル管理が悪いとタイベルに負担がかかる。
いまいち相関性がワカランのだけど・・・
エアコン入れて走るほうが単純に負担増。ってことは分かるけど
劣化オイルで抵抗増って? シャバシャバで負担減。スラッジで負担増?

>>374
だから・・・
これはシビアですか?って聞いてるんだからシビアという意味の範疇が
言葉に含まれてないってことでしょ?
使っちゃいけないんじゃなくて適当な言葉じゃないよなー(+д+) って思う。

そういや昨今横文字使うな!政治の場で言ってたけど
エンジン・デフなんて訳さなくてもいい言葉と、訳すと意味がボケる言葉があるじゃない?
シビアコンディションは後者になると思うんだ。

>>376
走行が少ないにも拘らず、単に無交換を続けて・・・
そういう人は高回転も使うことなく・・・って感じでしょう。

営業車のように年数万キロ走るならそんな事態にはならない
もとよりエンジン設計の悪さがそうさせてることもあるんじゃないか?
一応スレではマーチが弱い。って印象がある。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 12:19:16 ID:AVAfRhcp0
×訳すと意味がボケる言葉があるじゃない? シビアコンディションは後者になると思うんだ。
○訳さないと言葉の意味がボケる言葉
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 12:43:36 ID:HAfJlL6V0
私なんかはこれでも鳥説に書いてあること少ないと思ってるんですが。。。
大体、シビアコンディションって普通に考えればわかるでしょ。。。
車に対して厳しい条件なのだから、水温あがって無い状態での急加速急停車や、
短距離の移動、サンデードライバーとかもそうじゃない?
サンデードライバーの場合は、あまりに乗らないと燃料が変質しかけてるのであんまりよろしくない。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 12:45:26 ID:wdkfwOuC0
燃料が変質するくらい乗らないなら
その車を手放した方がいいな。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 12:55:32 ID:rtX7lJnp0
>大体、シビアコンディションって普通に考えればわかるでしょ。。。
普通じゃない人がたくさんいるから面白いことになってるんでしょう。


そういえば「シビアコンディション」の中にオイル無交換ってのはないよな。
それも不思議だな。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 13:44:10 ID:lynR19k80
>>381
「わからない可能性がある」といってる人がいる
ってのと、
「わからない」といってる人がいる
のは大きく違うんだけどなあ。前者ばっかりじゃない?
というかわからん人はディーラー任せか量販店にだまされ3000km交換か。
あ、自分の信念でもって3000km交換する人を否定するものではありませぬ。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 14:22:44 ID:H9LMSpW40
>>381
>そういえば「シビアコンディション」の中にオイル無交換ってのはないよな。
>それも不思議だな。

不思議じゃねーよw
じゃあ「オイル無交換車はシビアなので3000kmごとに交換してください」・・・
って交換してるじゃん!!無交換ちゃうやん!普通にオイル交換している
奴よりも頻繁に交換してるやん!パラドックスやん!
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 14:25:56 ID:AVAfRhcp0
>>383
だからパラドックス(矛盾といえよw)を内報してるってことじゃん。

シビアなコンディションだろ指定を無視した無交換状態は・・・w
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 14:26:47 ID:AVAfRhcp0
×内報
○内包

・・・_| ̄|○
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 14:35:03 ID:lynR19k80
>>384
シビアコンディションの定義しだい。
たいがいの取り説には定義は書いてあるから無問題。
オイル交換しないのはシビアコンディションじゃなく、「整備不良」という。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 15:19:08 ID:xNJE3RT+0
>>383
イイタイコトはわかる。
>>386
その通りですな。

そろそろシビアコンディション談義も飽きてきましたね。
実際長距離無交換継ぎ足し派の人の実績などを知りたいのですが、オイルスレには
なかなか見当たらないのが現状なんでしょうか?
スレでは10,000kぐらいオーケーっていいつつ、結局愛車は3000で交換
とかw・・・えっと、俺です・・・

オイル交換?はぁ?みたいな人はオイルスレには来ないもんね。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 15:25:11 ID:uloKqzZi0
定義ネタはどのスレでも盛り上がりますな
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 15:30:16 ID:54w3xzzx0
5000か1万キロ推奨でいいと思う

とりあえずどこまで持つかじゃなくて
劣化が始まってエンジンや部品に負担がかかる前に交換
っていうのがスマートなはず

3年ぐらいで売るならオイル交換めちゃくちゃでもいいが
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 16:28:14 ID:xZdcT9FS0
10年間ずっとオイル交換は車検の時ってことにしてるけどエンジンの調子問題ないよ。
ただ、年間5千`も走ってないというのもある。
週末休みに乗る(乗ったり乗らなかったり)がオイルにとっては厳しと聞いたことあるけど
どうなんでしょう?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 18:00:59 ID:xNJE3RT+0
>>390
できれば車種とか年式とか知りたいな。使い方はなんとなくわかる。
サンデードライバーってやつだな。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 18:03:37 ID:khW427Eu0
サンデードライバーがマンデーアクシデント
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 20:59:27 ID:KrS4RQOo0
取り説に1年1万キロと書いてるのに
1年1万キロなんて、守っても車の為にならない事を知れと言われた。
5000キロごとのオイル交換を薦めるってさ。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 21:11:21 ID:cIUsVmud0
なんか算定する計算式って無いかね?

年間走行距離 ・ 月日 ・ 一月の走行距離 なんか絡めて・・・
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 21:14:50 ID:WY/fcLbJ0
俺は半年に一回かな。4月と11月。
雪国なもんで、タイヤ履き替えるついでに。
冬は5000kmぐらいだが夏は1万kmぐらい無交換。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 22:55:10 ID:jc1ZckPW0
>>394
どっかで、ガソリンの消費量で交換ってのを見た気が
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 23:06:35 ID:DRvdstXP0
>>395
俺も日本海側の雪国だけど真冬はやけにオイルが汚れるよな。
なので冬は早めに交換してる。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 23:07:08 ID:AVAfRhcp0
>>396
それおもしろいね。
峠攻めてる人やらヌポーツな人ならたしかに早め交換、大量給油だな。
逆もまた確かにあってる。


うーん深いな(・∀・)!
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 00:27:39 ID:BXYDS3Bu0
シビアコンディションの定義ってさ、
かれこれの条件の少なくとも一つに当てはまれば、シビアコンディションです・・・
という感じだけど、例えば足回りにとってはシビアだがオイルにとっては
どうってことないって場合も有りそうな気がするんだよなぁ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 00:45:38 ID:IUW/AHTt0
>>399
もうその話題はいいって。
話題になっているのはエンジンに関してのシビアコンディションだろ。
何で足回りが出てくるんだか・・・

じゃあ駐車場の近くに鳥がたくさん住んでいるところだと
ボディ的にシビアコンディションです、って話しなくちゃならんのか。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 01:19:47 ID:BXYDS3Bu0
>>400
>じゃあ駐車場の近くに鳥がたくさん住んでいるところだと
>ボディ的にシビアコンディションです、って話しなくちゃならんのか。

実際問題、そうだと思うが。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 07:37:52 ID:06nRfmNk0
>>401
このスレ何のスレだか分かってる?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 08:53:54 ID:cBaqsSWT0
うちは近所に犬の糞が多くてさ、タイヤ的にシビアコンディションなんだよ。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 10:48:19 ID:8tjmqcOj0
意外と糞の油分がタイヤに良いかもしれんぞw
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 10:59:16 ID:MZV+cKyt0
>>399
言葉は生きている。
いつも同じ意味で使われるとは限らない。
ましてや説明書内でこれこれこうです、とかかれているならその通りに読めばいいだけ。
いい加減終了〜俺はこれ以後レスしない。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 14:42:31 ID:oAVgszy90
説明書に記載する言葉じゃない。ユーザーが勝手に使う言葉だよ。>シビアコンディション
よくある以下甲とする。という略称ですらないじゃん。

以下の条件では5000kmごとにオイル交換を勧めます。
   ・ 8km以下の走行が・・・云々。

でいい。
必然性が分からない。 取り説書いた奴はバカなのか?と思うよ。
その手の説明書を製作する場合。自分が分かること、知ってること。あたりまえだと思うこと
これを虚心坦懐に取り組まなきゃならない。これ業界の常識。

いい加減終了〜俺はこれ以後レスしない
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 15:40:41 ID:YgeLz9+I0
とりあえずアホが一人減ってよかった。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 17:47:39 ID:06nRfmNk0
406は虚心坦懐の意味を知らないんだろうね。
業界の常識?
シビアコンディションという言葉の使用自体が業界の常識みたいなものなんだが。
ちょっとぐぐっただけでも
ホンダ、三菱、JAF、マツダ、スズキ、トヨタ、日本財団、富士重工、国土交通省、
自動車製造物責任相談センター等が公式ホームページで使用している。
自動車用語として当たり前の言葉なんで、きちんと説明もつけた上で使用するのは全く問題ないんだよ。
むしろ、書かない方が不親切。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 20:25:47 ID:ApVJYFho0
古い軽トラックのサンバイザーの裏にいろんな部品の交換目安が書いてあって、
エアフィルターの交換目安では「未舗装路の多い地域ではXXXXkmで交換して下さい。」と書いてあった。

エアフィルターではシビアコンディション=未舗装路の多い地域
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 21:08:50 ID:vTcBlmCO0
車体で言うなら シビアコンディション=地雷の多い地域
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 21:21:58 ID:SjHRj0q/0
>>408
バカジャネ〜のか?www
どこの企業も使ってるからあたりまえ。って考えが正しいとでも言うの?
どこでそんな知識を覚えたんですか? 

どう贔屓目に見てもだ。「シビアコンディション」を使わずに説明が出来ることを
わざわざ「カッコツケ」「横文字」ってだけで採用してる担当者のアホさが滲み出てるとおもうけど。
まぁ大きな企業・役所が正しいとでも一生思ってろよ。


>業界人

412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 22:12:09 ID:3tck815W0
えーっと、素朴な疑問なんだけど、
シビアコンディションってそんなにカッコツケた単語なの?そういう認識で考えたことも
なかったがな。アイデンティティー、みたいな感じか?w
しかし何でそんなに怒ってんの?初めて見たときわからなかったとしても、別に恥じゃないぞ。
そういう人がいっぱいいるからこそ、取り説に誰でもわかるよーに解説されておる。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 22:58:53 ID:TLLY74790
シニアコンディション
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 23:20:04 ID:Qrq8oxoX0
>>411
レスしないと言ったんだからもうレスするなよ。

シビアコンディションという言葉使っただけで格好付け?横文字?
何時代の人間なんだ?この馬鹿。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 00:27:50 ID:g8q4Ecaz0
>>411
つまらないことで粘着する業界人気取りの池沼君より、大きな企業・役所を信頼するのは当たり前。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 01:12:34 ID:wjS2ZOxe0
仮に年間5万キロ走る車があったとしたら、
それはシビアコンディションか?
そして、それはオイルにとって厳しい条件か?

有識者の判断を求む。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 01:30:23 ID:WLk2W22L0


ってかしつもんの意図がわからんし意味もわからん。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 02:19:46 ID:aYxyhxtq0
>>416
その車の取説or整備手帳読め。
シビアコンディションが5万キロ以内ならシビア
それ以上ならシビアではないというだけのもの。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 08:06:05 ID:CSj19AyH0
シルビアコンディション
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 09:54:25 ID:RDThwWWU0
>>412
説明書作りの鉄則なのだが?
ファッション誌のように言葉を普及させたいのなら別だが
取り説ってそんな性格のものじゃないでしょ。
略称として使ってるんなら分かる。でも違うでしょ?
該当箇所に必要ないし。普及させても誰にとってもわかりやすくもない。
業界で知れ渡ってるなら業界で使えばいいのです。

>>414
レスしないって?それ別に人ですが何か?w
定着してる外来語なら横文字として言葉が生きてますが
取り説における「シビアコンディション」は定義しないと伝わらない言葉です。
もう一度言いますねw 
「エンジン」を訳す必要はないですが、シビアコンディションは説明しないと分かりにくい言葉です

横文字使うのはカッコツケ以外の何者でもないですよ?
発する言葉として。書く文章として意味がありますか?

風情や情緒を表す。といった性格ではアリマセンから >取り説

>>415
自分の意見を信じろよw 公明党とか信じるタイプ?ゲラ



説明書向きの言葉じゃないことは以上で分かって貰えたと思う。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 10:21:52 ID:RDThwWWU0
勘違いしても困るけどスレでシビアコンディションを持ち出すことがバカとは思ってない。

ただその根拠を取り説に求めるのはオカシイと思うね。
>>408によると自動車業界ではあたりまえで不親切にすらなるとのこと
ということでシビアコンディションが何であるか。という議論そのものが成立しなくはなるけどねw


まとめ 説明書としては不向きな言葉で、クルマ好きなら知ってて当然の話。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 10:41:22 ID:yju6KBWf0
>>421
いみわかんねー
解説した上で使うのに何が問題あるんだ?
わからないやつが多く、ほかの言葉ならわかるという状況があるならいいけど
そうは思えない。あの説明がわからないやつはどんな言葉で説明してもわからんだろう。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 10:45:26 ID:RDThwWWU0
>解説した上で使うのに何が問題あるんだ?

解説しなきゃ説明できない言葉をなぜわざわざ乗せる必然性があるのか?
それが分からんよ。

説明文だけで早期交換を勧める条件を列記しておればいい。でしょ?
そこでなぜシビアコンディションなる言葉を付け加えるのさ?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 10:53:20 ID:RDThwWWU0
いいか? 
業界じゃあたりまえの言葉で「普及」させたいのなら説明書きに付け加えてもいいさ。
中途半端に浸透してる言葉なんかを(小学生にも理解できるもの)説明書に
書き加えても仕方ないと思わない?

職場で「コミット」←アホラシw って言葉があたりまえのように使われてるし知らない奴は居ない
それをだね。企画書やプレゼン資料に載せるのってあたりまえか?違うだろ。
極端例だがそれと同様の臭いを感じるよ。

それとも時代感覚に取り残されてるのは俺だけなのか?藁
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 11:15:15 ID:yju6KBWf0
>>424
>業界じゃあたりまえの言葉で「普及」させたいのなら説明書きに付け加えてもいいさ
各社共通の言葉を使っていると言うことは、そういうことなんでしょう。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 11:52:56 ID:xW1qT4Hf0
>それとも時代感覚に取り残されてるのは俺だけなのか?藁

笑ってる場合か?

少なくとも1つの言葉に異常なまでに執着、粘着し
延々と同じ話題を続け、他から浮いてるのに気づいてないのは確かだな
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 12:04:48 ID:vwsQvl+Z0
オイルの話まだー?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 12:15:42 ID:RDThwWWU0
>>426
上のレスで「シビアコンディション」でバカにしたやつらがキニイラナイ。
そっちの業界であたりまえなら、こっちの業界のあたりまえを言ったまで。
オイルの話が出ないから幾らでも付き合ってもいいけど・・・。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 12:25:02 ID:5p/ZYFyU0
>>428
オイルの話題の阻害をしてるのが
他ならぬ自分だって気づいてらっしゃらない?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 12:26:02 ID:yju6KBWf0
>>428
つまらないやつはほっとけばいいこと。
憎しみはわいてくるものではない。その人が憎みたがっているから起こる。怒りも同じ。
怒りや憎しみを手放せない人は不幸になりますよ。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 12:28:03 ID:yju6KBWf0
そこで「悪いのはあっち」とか、「間違っているやつは糾さないといけない」とか思うのも不幸で不要なこと。
「おまえはそう思うのか。俺はこう思うけどナー」で充分。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 12:38:02 ID:RDThwWWU0
>>429
いやね、なんせロングライフなもんで話題がさ・・・
年3万キロ走るが 1.5万キロでも半年スパン。その間は特に話題が無かったりするw

>>430-431
ごもっとも。

不思議だなと感じたのはメーカー指定の交換時期に関して
「あんまり信用してない」風潮がある中。
言葉の定義に関しては取り説に書いてあるだろ!ってところ。
よくまぁしゃぁしゃぁと言うもんだなと思った次第。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 12:55:06 ID:64C0KpI30
>>432
メーカーは程よい時期に調子が悪くなった方がいい

あんまり早いと叩かれるし
長もち過ぎても次ぎ売れない

車も人間と一緒で

不摂生したって50位までは生きるし
もちッと大事にすれば平均寿命まで持つかも知れないし
それ以上持たせたきゃかなり気をつけないと・・・

もっとも最初の当たり外れも有る訳だが

脱線スマソ
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 12:56:27 ID:g8q4Ecaz0
>>432
言葉の定義と、その内容を信じるかどうかは別問題でしょう。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 13:14:52 ID:RDThwWWU0
根拠にしてるんだから信じてるんでしょ?
そもそも事の発端は「8km以内の走行がシビアコンディション (゚Д゚)ハァ?」だったのだから


                     まぁどうでもいいか(・∀・)






さて・・・ロングライフでキニナルことといえばスラッジ。
交換しないでスラッジが貯まってアレコレ不調になるよ!ってことは周知のことだが
ではどのようにすれば減らすことが出来るのでしょうか?
何か実践的なものはありますか? 

ちなみに・・・オイル交換前にキャブクリーナーつかってスロットル周りをきれいにします。
なんかクリーナ残留分と溶けたカスがオイルに混ざりそうで嫌だからw
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 13:47:56 ID:yju6KBWf0
>>432
>言葉の定義に関しては取り説に書いてあるだろ!
俺もそう思っているよ。

>「あんまり信用してない」風潮がある中
その風潮の中に俺はいない。全面的でないにしろそこそこ信用している。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 13:48:23 ID:g8q4Ecaz0
>>435
みんなが信用してないのってカー用品店やディーラー等の極端に短い交換サイクル推奨のことなんじゃないの?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 14:01:21 ID:RDThwWWU0
>>437
メーカーの指定交換時期は間違いなくマージンを「多め」にとって統計的にも
まず問題が出ない。とされる確固たる自信の裏づけだと思うのだが・・・
それを守る人は実際のところ少数なのでは?

ディーラーでも早い方がいい。あまつさえ「あんな指定は守ってるとこれれまっせ」なんて人すら居たり・・・
量販店でも3000kmからですよ(・∀・)!!なんて言ってる。
信頼された数値として地位?があるなら、そんのもん売りの常套句!ってキッパリ断る人が多いと思うのだけど。



一体どちらが信頼されてないんでしょう・・・?まぁ騙されても損してないって感じかな?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 14:53:07 ID:lwjGT2fi0
資源の無駄節約と言っておきながら、車に乗るのはおかしい。
どんなに優れた台車を動かすにしても、膨大なエネルギー資源の浪費には変わりは無いから。
ほら、今日あなた方が動かした車も、現時刻に走っている車も、刻々とエネルギーを消費し続けていますよ。
あなたの今眺めている画面の電力だって同じ事です。

まぁあれです。もっと視野を広く持って物事を考えましょう。
自動車の油なら多少は燃えて大気開放される訳ですが、交換する時に汚れと一緒に液状回収できるからまだましだと思いますよ。
交換しないで不安を抱えながらエンジン一基駄目にするより、多少の寿命を残して説明書の記載どうりに交換(捨ててしまう)ほうが
身のためだと思うのですが。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 14:56:41 ID:xcpYqbfr0
>>439
かなりの正論、良いこと言うね
エンジンがダメになれば、自ずと他のすべての部分も廃棄になるからな、車の場合

所詮日本なんて、しなくてもいい無駄遣いをして
豊かになった気になってるだけの、心は荒廃してるような国だからな
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 15:01:49 ID:YzX+L0hx0
>>435
スラッジ発生はオイル交換を周期的に行うしかないと思うが。オイルは潤滑作用に目が奪われがちだが
「汚れを取り込む」っていう能力も限界を超えると。。。


かなりオイル交換していないEN07のエンジンのヘッドカバー内
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1125241520203.jpg

必死に取った後
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1125241658294.jpg
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 15:05:36 ID:lwjGT2fi0
>>440
スレ違いかもしれませんが、タイヤの削りカス、ブレーキダスト、排気ガスも
撒き散らされてそこらの道路にウヨウヨしてるのに、見えないからあたかも消えて
無くなったように思われてるのがナンセンス。
二酸化炭素だって同じだと思うんですけど。言葉だけは削減、削減、と地球上から消えてしまったように
思わせておいて、実は出す量が多少は減りましただけですよと。もうアホかとw
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 15:07:04 ID:UvDqe2/U0
少なくとも、取扱説明書記載より短サイクルで交換する必要は皆無。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 15:23:54 ID:g8q4Ecaz0
>>438
ここはそういう短期での交換を否定してるスレでしょ?
なんだか視点がずれてるなあ。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 15:52:30 ID:sPifOBka0
とりあえず、シビアコンディションという言葉を知らない・気にくわない人は
それ無視してその下とか注釈に書いてあるだろうシビアコンディションの
定義・内容だけ読んで判断すればいいんじゃね?
分からなければディーラーに電話で聞くこともできるしね。
(「シビア〜」の言葉は不適切だ・分からないと文句言って困らせないように)

多くの最低限小学校卒業した人間なら「シビアコンディション?なんだそれ?
ああ、1年に2万キロ走るとか短距離走行が多いとかそういう奴ね」って感じで
すぐに理解できると思うが、理解できない人は本読んでて知らない漢字が
出てきたときと同じように読み飛ばしても問題ないと思うよ。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 17:05:18 ID:OwRM4PX30
まあ 日常点検もできないでクルマ乗ってるんだろう。
無責任な奴は無視しろ。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 19:20:16 ID:gZF1USnk0
シビアコンディションは既に一般語化したことばだし、シビアもコンディションも
日常会話で用いる日本語になってると思うが、私も「走行距離が多い」という条件が
シビアにあたるのは変だと思う。

都会でチョイ乗りだけ繰り返す乗り方だと距離がいかないのは経験上誰しも同意すると
思うが、長距離走行が多いと言うことはそれら条件が逆になっているはず。
一定期間内の走行距離が標準よりも多いということは冷間時の運転が少ない、トップギア
走行が多い、オイル自体も経時劣化していない等、むしろよい条件が多いように思う。

平均速度が高くて走行風だけでは冷却しきれない等の理由で劣化が進むとも思えるが、
エステル系などを使っている場合はやはり多走行が有利だろう。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 20:55:35 ID:yEwTFnGm0
>>447
常時5000rpm以上回すような乗り方をするならともかく、日本で普通に高速走行している限り、
熱的には渋滞よりマシかも知れないと思うんだが?間違ってる?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 21:30:33 ID:AXTSTyGj0
>>447
うん。俺もシビアコンディションって言葉は無問題と思っているが、
確かに年2万キロがシビアってのはおかしいと思う。
走行距離がかさむことが問題なら、たとえば積算5万km走行以降をシビア指定する方が
合理的だし、オイル交換は一定距離または一定時間あたりでの指定なので、
走行距離が多ければ自然に交換頻度は上がる。それをあえてシビアコンディションに
するというのは距離比例以上にシビアってことだよな。それ考えると確かに
>>447-448の疑問にはぶち当たる。

考えを変えて、こんなことかもしれない。もし一般的に車の寿命を10万キロと考えるなら、
年2万キロ乗る=10年で20万キロ乗る=20万キロ持たせる管理が必要
年1万キロ乗る=10年で10万キロ乗る=まあ10万キロ持てばいいわ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 22:22:54 ID:RDThwWWU0
だから何度も言うようにw 言葉と内容がマッチしてないということだと何度も・・・
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 23:14:52 ID:ZCGC/tBt0
>>450
いい加減、あんたウザイよ
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 23:49:07 ID:5TDDcSXk0
>>451
確かにもの凄い執念を感じるな。こんなにどうでもいいことによく(ry
ヒマなんだろうが・・・
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 01:41:44 ID:0hOQm6rP0
>>447-449
私としては「長距離=車の速度ほぼ一定で車に優しい」とは必ずしも言えず
単純に距離に応じて完全停止からの始動の回数も多くなるということも加味して
いるのでは、と考えている。例えばシビアコンディションでない1回の走行が
20kmとしてもそれで1万キロと2万キロでは明らかに後者が車にとって
キツイ=シビアだということ。
またエンジン切らない状態であっても信号等でストップ&ゴーが多いのは
やはりシビアでは無いかと思う(当然そのストップ&ゴーは走行距離が多いほど
増える傾向)。後は単純に走行距離多くなればオイルが汚れる・劣化する・減る
等起こってエンジンにダメージを起こしやすくなるというくらいか。

正直言って乗り方次第でシビア度が全然違ってくると思うがそれを事細かに説明
する・解明するのは難しいのである程度まとめた上で「年間長距離2万キロ以上
走行する場合はこれくらいで交換してくれれば大概どの運転環境でもOKですよ」
ってことだと思う。

駄文にて失礼
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 01:45:34 ID:TC2ZIWyN0
シビアコンディションをガタガタ言っている香具師に言いたい。

そういう香具師に限って、3000kmでエンジンオイルを交換しているんだが、
それだけのペースで交換していたらシビアコンディションなんて
関係ないと思うのだが...

455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 04:31:46 ID:feFSpGcp0
>>454

あほ?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 05:20:38 ID:wfaSeUib0
オイル自体の劣化はないと思うが、不純物が混ざるんだろ
5000`以下でのoil交換なんてアフォかと思う一人だが
1万5千`ぐらいでエンジン音が少し大きくなった?と感じたときに変えれば
絶好調にちゃんと戻る
8万`だが絶好調
エンジンはそんなヤワじゃない
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 06:10:43 ID:fLnic7Ty0
シビアコンディションの話のモナカに
距離だけでオイル交換を語るネ申

車種も走行コンディションも無関係。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 06:18:30 ID:erbEQ8KtO
俺は4万`でターボエンジンの中古車を乗り始め、ただいま24万`強、まったく絶好調です。
普通に安いオイルを6000〜8000`程度で交換してきただけ。
今のオイルなんてレベル上がってるんだし、こんなもんで十分でしょう。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 06:22:36 ID:X1ys+mMt0
今度は走行距離でなく時間(期間)の話しようや。

年間5000km走るとしたら何ヶ月でオイル交換する?
(何ヶ月オイル交換しなくても大丈夫?)
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 06:31:49 ID:fLnic7Ty0
いやぁ おれのボロ チョイノリ半年で1500kmぐらいからガマンして
2000kmまで使ったがここまでが限界

交換しちゃったよ。
オイルも真っ黒になるしブローバイのススがキャップ裏とかに付くとガマンできんw
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 07:11:40 ID:FP3PHau00
>>453
非シビアコンディションのオイル交換が1万キロとして、
年2万キロ走る車の1ヶ月分と、年1万キロ走る車の2ヶ月分はどちらがきついか?
前者がきついと考える場合にシビアにする理由があるんだけど、運転 pattern が
同じならそれはなりたたないような。

シビア指定にいちゃもんつけているんじゃなくて何が理由なのか知りたいなと。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 07:56:49 ID:rDViWLlQ0
>>458
マジですか。車何だろ?
ターボはさすがにメーカーも5000超えずに交換奨めてるはずだが、
それにしてもよく乗ってるな。
他に色々ガタくるだろ。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 08:48:06 ID:5Az1Vba30
>>459
年間5000キロか。 車が必要なのか?w
さてそれなら最大一年ってところでしょ。 正に説明書どおりでヨロシ
ヘドロスラッジになるケースってこういう使い方のオイル交換放置なんだろな。

>>462
ターボひとくくり。一概には言えないぞ。
ちなみに軽ターボで15000km指定ってのもあるけど。シビアだなんだの条件は一切明記してないYO。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 10:50:05 ID:zdHljxsv0
>>463
>車が必要なのか?
5000キロ移動するのに必要だろ。サンドラだったら5000キロだったら普通。

>軽ターボで15000km指定ってのもあるけど。シビアだなんだの条件は一切明記してないYO。
どこのなんて車種?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 11:04:12 ID:bX92zXBu0
最近の車には少ないだろうが、ヘッドカバーが非アルミ製の物は
カバー内に結露が発生しやすく、水分がオイルに混じり、白濁が起こりやすい。
乗って無いから、動かして無いからでオイル未交換はマズいよな
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 11:23:43 ID:vVsCCyH70
>>459
たいがいの車は、距離だけじゃなく期間でもオイル交換を指定している。
距離乗らなくても半年(シビアコンディションなら3ヶ月)たったら交換しろとか
書いてある車が多いと思う。自分の車の取説参照。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 12:02:39 ID:xDRkaG470
そういやあガソリンとかも放っておくと腐るしね
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 12:42:15 ID:5Az1Vba30
>>464
買い物・送り向かいに必要ってところか? 
俺なら中古15万のクルマで十分かと・・・で車検ごと交換。その間オイル交換しない。
あるいはいっそレンタカーでいいんじゃないか? 
そのペースでも5年で2万5千キロ・・・初めて新車買ったとき嬉しくって一年でその距離走ったよw

なんでこんなスレ覗いてるの?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 13:02:46 ID:zdHljxsv0
>>468
なんでも自分に当てはめて考えるなよ。
視野の狭い奴だな。
走行距離とこのスレに何の関係があるんだよ。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 13:11:45 ID:5Az1Vba30
>>469
気を悪くしたのならスマソ
今回の5000km/年のケースだと一年に一回交換すれば桶。それ以上でもそれ以下でもない。

俺なら年間5千キロだったらクルマ所有しないもん。
いまや24時間営業のレンタカー屋もあるからねー
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 13:24:33 ID:2PxqE+bl0
>>470
じゃあお前さんは
片道4-5キロの通勤をチャリで通うのか?
一日平均13-14キロ乗る人がレンタカー借りるのか?
田舎じゃバスや電車の便も悪いし


もっとも一週間で5000キロ乗る兵かもしれんが(w
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 13:42:48 ID:5Az1Vba30
>>471
4-5キロなら道程の坂の具合次第なら考えるでしょ。>自転車
あるいは原チャに変えるだろうな。間違いなく。

10キロ超えたらアリかな?でもさ・・・通勤以外に全く利用しないってことはだよ。
単なる移動手段でしかないわけでオイル無交換スレなんか興味あるのか?
という点とどうしても合致しないw


個人的には週末のドライブで2日で1000kmなどトイウコトもままあります。
一日500km弱くらいは走ることがフツウですね。
通勤は電車です。           

どうせなら技術的にコノスレの情報は安心だ!という方向になればいいかと・・・>ダソクですけど


473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 13:52:01 ID:tdpgzPc80
きちんとメンテするのは趣味車だけですかそうですか

通勤実用車はオイル管理なんてどうでもいいですか ふーん
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:01:24 ID:5Az1Vba30
>>473
どうでもいいんじゃない?まぢで。
費用対効果考えても継ぎ足しでテキトーにうっぱらえば良いんで無いの?
新車ならその手のサービス保険みたいなのあるでしょ。

何がいいたいのかよくわからんよw
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:05:11 ID:zdHljxsv0
>>474
おまえ心底自分中心の考えしかできないのな。
自分の考えと違うからって他人を否定するなよ。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:05:28 ID:tdpgzPc80
まあ 自分の考えが他人の総てに当てはまるわけじゃないからな。
自分の考えが地球の中心だから他人の考えが不思議に思うんだろう。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:11:31 ID:wfaSeUib0
オイルなんぞエンジン音が大きくなったり、オイルランプが点灯した時に換えれば問題なしと思う
実際、5千交換と2万交換の車を比べてもどっちがどっちかわからない程度だろう
エンジンがイカレルわけでもなし、査定にひびくでもない
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:14:17 ID:5Az1Vba30
>>474-475
ちっとも自分中心じゃないってw
親身になってるよ?何が聞きたいんだ?

通勤実用車なんかにコストかける意味は無いよ。指定どおりで良いよ。のどこが間違ってるんだ?
もっとコスト掛けないなら補充でなんとか5年くらいは持っちまうという事実も合わせて
提供してるというのに・・・

479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:21:55 ID:tdpgzPc80
簡単には完全にぶっこわれねーことぐらいはだれでも知ってる

つーか補充で5年ならぶっ壊れる車もあるし実際ぶっ壊れてる。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:31:44 ID:5Az1Vba30
>>479
で? 

何ていうと角が立つなw



なにでぶっ壊れるのさ?
もう始動も出来ないってくらいか?せいぜい異音どまりでしょ。
後学のためにおしえて。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:34:25 ID:tdpgzPc80
メタルトラブルでお釈迦ですが。おれの車じゃないけど。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:36:21 ID:5OFaqiPG0
2輪空冷はどうなの?

3000km交換でいいの?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:45:04 ID:fWQyyoc/0
>>465
日産 GA エンジンなどが使っていた FRP 製ヘッドカバーのことかと思うが
(立派な騒音対策であってコストダウンのためではない。安っぽいと評価す
る香具師がいたのは残念)、むしろ金属製ヘッドカバーの方が結露しやすい
のではないか?

しかし、展示車のようにほんとにエンジンもかけずに飾っておくのならとも
かく、ガソリン(炭化水素)が燃えれば二酸化炭素と水になるわけで、ヘッ
ドカバーに限らずそこらじゅうで水がオイルに混じりたがる。
油温が上がっていればいったん混じった水も蒸発して排出されてしまうが、
水温もろくに上がらないようなチョイ乗りばかりしていると、どんどん水が
増えてしまう。
ただの水でもあちこちを腐食させるが、水の特徴はいろいろなものを溶かし
込むことで、排気ガス由来の炭酸・硝酸・硫酸などが増えていく。
と書けば、なぜチョイ乗りがシビアコンディションとなるかよくわかると思
う。
また、チョイ乗りはオイルが回らない時間が相対的に増え、これもまたシビ
アコンディションの一因となる。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:47:26 ID:5Az1Vba30
>>481
メタル? 意外だな。もう潤滑性が全くなるなるまでスラッジが堆積した?

>>482
もうじゃんじゃん交換しろ。って感じだな実際。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:51:24 ID:tdpgzPc80
いや スラッジはそんなん蓄積しないはず

だって新車で買って3万数千Kmでぶっ飛んだんだもの。

オイル交換は最初の点検時のみ

で オイル消費が少ないのもむしろデメリットだったんだろう。継ぎ足し時の入れ替わりが少ない・・
メタルのアタリがついてないのも一因かもしれない。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:54:27 ID:5Az1Vba30
油量はあれど壊れる。面白い話がでましたねー(^.^)
わかる範囲で原因と症状を プリーズm(__)m

487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 15:09:28 ID:tdpgzPc80
おれは別に面白くも何とも無いけど。

原因判断なんて難しいねぇ 現物までは見てないし。
メタルクリアランスの狭さとかメタル自体の部分的なアタリのキツさとか
クランクのブレとかの個体差の部分でのハズレも関係してるんじゃないの?
要はハズレエンジンに酷な事した というのがおれの考えだけど。

とにかくメタルは逝ってクランクに抱きついたそれだけ。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 15:13:38 ID:zdHljxsv0
>>478
もういい加減にして欲しいなあ。
通勤実用者だからこそリスクを減らす必要があるわけ。
趣味の車だったら壊れたってそれだけのことだろ?
色々な考え方があるわけなんだから自分の考えだけを押し付けるのはやめろよ。
489471:2005/09/18(日) 17:59:19 ID:2PxqE+bl0
>>488
たしかに

田舎で(自分は)自動車通勤を余儀無くされてるのに
自転車でとか原チャリでとか
雨の日や雪の日はどうするの?
電車でとかバスでとか
駅まで5キロ位あるし
バスは乗り継ぎしなきゃ着かないよ 
仕事終わるとバス無いし...

今日は車の調子が悪いので遅刻します

なんて言った日にゃあニートの仲間入りに

490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 18:09:20 ID:WBwDugBa0
年間5000km未満のやつなんかざらにいるだろ

ほんとにそいつらが車かわなくなったら日本の自動車産業が傾く筈
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 19:50:22 ID:jhh9dwn40
まぁ適当な車を買って実用に使うなら、オイル交換を始めとするメンテに神経質に
なる必要は無いと思う。
どうせ愛着の無い車を買って愛着のないままうっぱらうのならね。
※それが悪いと言っているわけではない。
 車を家電かなにかと同一に考える人間なら、それも有りでしょ。

好きな車を買って長く乗ろうと思ったら、いろいろ気にかけるものだけど、3年で
乗り捨てる程度の車なら、どんなに手をかけてもムダ。適当なヤツが適当に
乗り継いで、終いにはロシア当たりに輸出されて、粗悪燃料入れられながら酷使
されることになる運命なんだからさ。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 20:00:16 ID:zaJma4Xk0
>>488
(゚Д゚)ハァ? 交換はしないでロングライフで行こう!ってスレで何いってんの?
分けわかんないわけだよ。完全にずれてるんだもん。

493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 20:19:40 ID:/s++1mvz0
>>491
>車を家電かなにかと同一に考える人間なら、それも有りでしょ

経済なんてこんな人たちがいっぱいいなけりゃ成り立たないのが現実なんだけどね。
自動車産業が大きく傾くような事はなく、伸び悩む国内販売で堅実に循環しているって事は乗り換える人が存在する証拠。
で、乗り捨てられた末の運命は
>適当なヤツが適当に
乗り継いで、終いにはロシア当たりに輸出されて、粗悪燃料入れられながら酷使
されることになる運命なんだからさ。

巡り巡って結局は誰かが捨てるんだから、 気にせず乗ってればいいんじゃない?
もちろんこれは人間のエゴですが。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 20:23:11 ID:zaJma4Xk0
エゴから生まれたのがエコ。 エコは別に良いことでもなんでもない。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 20:36:09 ID:qiDoefpl0
改めて、聞きたいのですが
メカニックから聞いた話ですが、エンジンの内部に
粘土のようになってしまったスラッジがこびり付いていたそうなのです。
例えば、オイル交換を3000キロごとにしていれば
同じ、10万キロ達成時でも、スラッジが少なかったと考えられるのでしょうか?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 20:42:39 ID:zdHljxsv0
>>492
もちろん無駄な整備の必要はないし、このスレの趣旨に反した主張を使用ってんじゃないんだよ。
事故中な奴を批判してるだけ。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 20:44:33 ID:zdHljxsv0
5Az1Vba3=0zaJma4Xk0なのかな?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 20:56:13 ID:5Az1Vba30
リスクがどうのとか分けわかんないこと言ってないでさ。普通に整備しとけよ
どこまで持つか?って実証したりこう言うデーターや故障実例の話してよ。
なんで通勤で年5千キロの話になるんだか・・・



499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 21:06:20 ID:jhh9dwn40
>>498
>どこまで持つか?って実証したりこう言うデーターや故障実例の話してよ。

本来はそういうことを冷静に話し合うスレだったんだけどね。
オイル交換って、各人の趣味趣向・または主義主張(あるいは思いこみ)が強いから
荒れやすいのかもしれないな。でも他のオイルスレは荒れてないなぁ・・・(w
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 21:20:20 ID:zdHljxsv0
>>499
そもそも独り善がりな意見を押し付けようとした498があらしなんだよ。
501(´∀`):2005/09/18(日) 21:28:33 ID:5Az1Vba30
>>500




                   ?







502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 21:52:51 ID:zdHljxsv0
5Az1Vba3=0zaJma4Xk0じゃないの?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 22:19:55 ID:sORCl/Tg0
>>495
オイル交換をこまめにして
時々エンジン洗浄剤をガソリンに混ぜるか
フラッシングで無理やり洗浄(余りお勧めできない)
または洗浄効果は悪いがハイオクを時々入れてみる
などでも改善できる筈
504(´∀`):2005/09/18(日) 22:22:58 ID:5Az1Vba30
いっちゃァなんだがよぉ ID:zdHljxsv0 をソートしてみると人の批判ばかりだな。
全然意見が無いじゃないか! 嫌ならスルーでもしてろってw
趣旨が分かってないんじゃないか?って奴が多すぎだよ。

もともとネタだと思われてた3万キロ。条件次第では可能であって
こりゃ、量販店に騙されてるんじゃないか? メーカーの掲示している数値の根拠は?って話が中心。
どのタイミングで交換したら良いのか?なんてテメーで決めてくれ。
でだ。幾ら大切なマイカーだっていつか飽きて乗り換える。
ならいっそオイル交換減らしてぎりぎりまで手抜き整備でも良いかもしれない。

じゃぁどういう故障事例なのか?シビアコンディションとは?
劣化でどういうことになるのか?その防止策は?
って話なんであって。


荒らしだと申しますがコノスレを代理で立てたのは他でもなく俺だっつの。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 22:37:55 ID:zdHljxsv0
>>504
答えてよ。5Az1Vba3=0zaJma4Xk0じゃないの?
俺は俺はといって人のことを否定してばっかりの人じゃないの?

>荒らしだと申しますがコノスレを代理で立てたのは他でもなく俺だっつの。
自分で立てたスレ荒らしてちゃ駄目だろ。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 22:46:06 ID:5Az1Vba30
今は正にシビアコンディションだなw   さてと深度らに出かける。
507459:2005/09/18(日) 22:47:00 ID:PExvZVAD0
言い出しっぺの者だけどなんか荒れたみたいでスマン。

よく取説で1万キロ交換のところを「もっと頻繁に交換すべき」とか
「いや2万キロ交換でも大丈夫」とか距離の議論は随分されたから
今度は時間(期間)的にはどうだ?というフリをしてみたのだが。

もちろん取説には半年なり1年なり交換しろとは書いてあるだろうけど
それはそれで「実は時間たっても大して劣化しないよ」とか何とか
意見なり議論をして欲しかった。5千キロは例えなので別に1万キロでも
3000キロでも「時間的にどうだ」という話ができれば問題なし。
(さすがに1万キロ以上になると時間だけでなく距離的要因が出てくるので
 とりあえず5千キロにしておいた)

つーことで何か語れたら語って、ってことで。
(うちは半年ごとの交換推奨のところ9ヶ月経つが特に何もないね、今のところ。
 オイルも汚れたけどまだ粘性あるみたい。ちょっと揮発系のにおいが気になる。
 今のところ9ヶ月で5000km走行)
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 23:03:46 ID:sORCl/Tg0
密閉されてるから経年劣化は少ないって話もあるね
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 23:07:57 ID:FP3PHau00
>>507
そういう意図だったのね。
そういう俺ももうすぐ1年/10000kmになるけど交換してないわ(w
通勤距離片道8kmで渋滞付きの立派なシビアコンディションだけど
長距離走行も結構混じっているのでまあいいかなと
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:05:16 ID:pWldbKdn0
1年5000kmだったら1年ごとには換えたいね。
2年で10000kmはちょっと・・・だし。
まあ今時の車だったら1年10000kmでも充分だと思う。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:12:04 ID:mgHPvm9W0
どこかでエンジンオイル無交換にチャレンジしている
自動車メーカーのエンジニアの話があったと思うけど、
誰か知らない?
どこかのページか雑誌だったかな?
ポインタだけでもいいから教えて。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:17:33 ID:lndaT8kw0
ポインタ?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:25:29 ID:HLN367sW0
最近は駐車場とかでオイルパンに「ポテン、ポテン・・・」とオイルが垂れる音を聞く機会があまりないなぁ。
2年1万3千kmで交換した時は、8000km過ぎた頃から垂れる音しまくりだったなぁw(SJの 10W-30を5月頃入れて2年後の5月頃交換)
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 07:37:26 ID:+HlI1QtN0
オイル無交換だと走るには走るけど
クリアランスが広がってオイル食いになりそう
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 11:30:19 ID:MbsKvCbe0
>>513
ボテン、ボテンっていう音がなるっていうのは、
オイルがプリンになりかかっているということでしょうか?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 14:09:06 ID:syP/PopQ0
オイルプリンってさ・・・
冷却水でも混じってマヨネーズがさらに変質したものなんじゃないか?

オイル無交換が割るいっちゃ悪いが。レベルゲージやフィラーキャップは
見る癖が無い奴にはお勧めできない。
細かなチェックでリスクとマージンのバランスを取ってるんだから・・・
なんか上のほうで賑わってたサンドラって距離と年月だけ見てないか?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 14:15:57 ID:MbsKvCbe0
ドレンから出てくるオイルを見ていると、まだじゅうぶんに透明感が
あるんだけど、これを見ると、そのときだけチョッと勿体ないかなって
気がします。
オイル交換するまでは、脳内ではオイルが劣化して、シリンダーやカムを
削っているような強迫観念に襲われるんだけど...

そんな漏れは、3000km または 3ヶ月で先に来た方で交換しています。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 14:30:16 ID:nOatxRIX0
漏れのクルマガソリン車だけど3000kmも走ると結構真っ黒。
気にしないけど、何が原因で真っ黒になってくのかな?
黒くしない方法とかあるの?

ブロバイがどうのとか、キャッチタンクつけるべしとか
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 14:34:49 ID:eHm8TEzb0
無い。あきらめませう。

あと、黒くても性能が劣化してるわけじゃないんで誤解なきよう。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 14:54:57 ID:AHQ/Y7L90
LPG車なら結構透明度は保てるかも。
もしかしたら害あっ楠使ってると、オイル寿命が延びたかもね。
今は試しようが無いけど。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 14:59:18 ID:nOatxRIX0
>>519


>>520
(;゚0゚)オー 詳しいね!アルコール系燃料結構好きだったけどな。
大昔オイルライン洗浄剤代わりで入れてたよ。

エンジン始動時に調子が悪そうなアイドリングしてるのが最高ですた。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 16:43:42 ID:EEC3zxCP0
>>517
>オイル交換するまでは、脳内ではオイルが劣化して、シリンダーやカムを
>削っているような強迫観念に襲われるんだけど...

それをオイル異常潔癖症候群と言うんだよ。
まあ一種の病気だな。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 16:50:36 ID:vyea5no00
>>522
手洗いならぬオイル交換を繰り返すわけか・・・・
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 17:50:28 ID:L2t65Yua0
>>523
オイル交換で汚れた手は何度も洗うけどな。
皮膚癌とかいわれたら。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 18:26:50 ID:a1J3ST6Z0
>>520
>>521
バカじゃねーの
ガイアックスはゴムホースとか攻撃しまくりらしいぞ
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 18:28:57 ID:nOatxRIX0
>>525
そういう被害にあう「欠陥車」もあったというのが事の真相だよ。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 18:38:45 ID:lvvla1F+O
いきなりだが俺はすぐに黒くならないオイルほど信用できない。
なぜならすぐ黒くなる=よく汚れを取る。
っと思ってる。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 18:44:48 ID:y1fr6By70
>>525
ンダの激安ホースなw 海外輸出向けはホースがアルコールに耐えられるとか。


害悪巣は国策によって滅ぼされた。今じゃ国が石油使用量を減らすために5%位の
アルコール含有を推進中。よって、害悪巣バッシング中は「アルコール燃料」って逝っ
ていたのが今では「高濃度アルコール燃料」に置き換わっている。正直、自動車メー
カーもマイチェン時に「アルコール燃料OK」にすれば良かったのにw
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 18:47:23 ID:nOatxRIX0
汚れを取るから性能の良いオイル。これは信じてるしまぁそうだろう。
じゃぁ毎度毎度その汚れはなんなのさ?と思う。オイルで掃除してもしても・・・
だからその汚れ自体が発生しにくい状況ならオイル寿命も延びるのではないかな?と思った次第。
汚れを毛嫌いしてるわけではない。いつもマクーロになっても放置してるし。


以前北海道へ旅行したときマイカーを持ち込んだ。
距離がかさむだろうしと交換時期ではなかったが早めにオイル交換してから出かけた。
結局1週間で5千キロ程度走行したが予想外に真っ黒になっていた。
それ以来オイルの色は気にするもんでもないかもと思うようになった。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 18:56:04 ID:vyea5no00
>>528
5%と50%強をいっしょにするなよ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:02:13 ID:rBBsLUY70
良いオイルはそもそも汚れ自体を発生させにくくするんじゃないの?とも思ったり。

良いオイルだと 密閉度高→ブローバイ減少 とか。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:02:17 ID:nOatxRIX0
漏れは単純にアルコールでもガソリン車が走れるんだ!って感動したけどね。>アルコール燃料
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:04:08 ID:nOatxRIX0
>>531
そう。そこなんだよ!
汚れを落とす性能が高くて且つ密閉度が高い=ブロバイ減少
なら同一ブランドでサイクル回してたら汚れにくくなるはず。
でもそうならないw
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:07:09 ID:rBBsLUY70
>533
ってことはそのオイルが良くないってこと?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:10:25 ID:nOatxRIX0
どうでしょう?w
ロングライフ実践してるからどんなブランドでも最終的には真っ黒になるんだけど
黒くなり始めるタイミングってのが伸びている印象は全くと言ってないんだな。
いろんな性格のオイルを試したけど色の変わり目のタイミングが大きく違うことは
無かった印象です。むしろエンジン種類の方が変わるような・・・
前は1G-FEだったけど汚れにくい印象デスタ。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:19:25 ID:rBBsLUY70
>535
燃費はどう?
良いオイル→抵抗減少→燃費向上 
なんかも考えられそう。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:27:57 ID:YzkH9Suq0
1万キロも交換していなかったら燃費は悪くなっていると思うがな。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:29:00 ID:2mqJWkt80
俺のは黒じゃなくて茶色くなる
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:46:45 ID:nOatxRIX0
>>536-537
燃費はねぇ・・・絶対ばらつきも出るし一律条件なんて不可能だから・・・
まぁ漠然とだが燃費が落ちている感じはしない。
一応毎度計ってるけど1万キロ無交換なら正直誤差範囲。
1.5万キロくらいから燃費を良くしようと走っても壁が出来るみたいに
燃費が伸びなくなるかな。キノセイといわれる部分は相当あると思うけど。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:22:53 ID:EEC3zxCP0
>>532
スレ違いだが、全く同感。
あとガソリンとアルコールでは、ススの
発生量が全然違う。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:52:56 ID:i5XZrL+G0
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:04:20 ID:nOatxRIX0
早期交換は否定する理由無くベスト、それは間違いない。
ただこのスレでは議論する余地は無いです>>541
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:16:55 ID:rQwj9HNP0
なんでアルコール燃料入れてトラブル起きたら欠陥車なの?
電気系タコ足にイジリまくって車燃やしたらそれって欠陥車か?

メーカーがガソリンっつってんだからガソリン以外入れちゃダメなんだよ。
それ以外何入れて止まろうが壊れようが自己責任。
ガソリンタンクに水入れて「動きません!」ってクレームつけに行くのと一緒。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:23:23 ID:nOatxRIX0
他のクルマは平気で特定の車種で問題が起きてこっそり改修したこと。
これ欠陥だろw


まさにクレーマー体質なんじゃないか>>543は www
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:25:02 ID:nOatxRIX0
ちなみにガソリンに水入れて・・・・走っちゃうw
水抜剤がいる? ・・・混じって消えるw
そりゃ水だけじゃダメだよw
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:53:00 ID:rQwj9HNP0
>>544
それはメーカーの配慮だろよ。壊れたらバカが騒ぐだろ?「欠陥車だ!」って。
バカが何も考えずにバカなもん入れたせいなのに。
なんで指定じゃないもの入れて壊れるのが欠陥なのかさっぱり分からん。説明してよ。

>まさにクレーマー体質なんじゃないか
あとこれが意味わかんない。教えて。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:05:02 ID:Kv6/Ouc+0
>>546
そうやっていちいち噛み付いて来るんだからクレーマー体質なんじゃない?
ガイアックススレでは一応アルコール系燃料で不具合起こす車両は欠陥車だと
言ってるも同義でありまして。どのクルマも同様に問題を起こさなかったわけです。
そもそも「メーカー指定を無視」するスレでありますし。


548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:22:39 ID:Kv6/Ouc+0
ID:a1J3ST6Z0 が>>546なのか知らないが。
違う理由付けにしていたけどともかくリコールだしている。欠陥と呼んでいいかと思うけど。
アルコール耐性なんか基本のキだとおもうけどねぇー
クリーナー系のアルコールなんかは常識的に使われてるわけで。

ともかくあの手のジャンルが潰されるってのは本当に悲しいことですね。
面白かったんだけどねー>アルコール燃料
燃費は悪くなる。排ガスは変な匂い。タンクから強烈な刺激臭、スカスカなトルク感。そして安い燃料費。

そういう背景知ってて書いてるなら別に良いけどさ。
549543:2005/09/21(水) 00:27:20 ID:OIB07Tov0
>>547
別に噛み付いてるつもりはありませんよ。噛み付かれてちょいと失礼な言葉は使いましたが(w
ガイアックススレはどうか知りませんがあれはガソリンに似て非なるもので、
「ガソリンを入れなさい」という車に他の物を入れて故障が欠陥なのかを聞いているだけです。
そのガソリンと違う物という意味で「水」を例として言っただけ。

あとここは「メーカーの指定通りで大丈夫だよ」のスレです。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:39:21 ID:Kv6/Ouc+0
>>549  
リコールしたって読めないか?
本当は元来設計が悪かったらしいところにアルコール系燃料で症状が深刻化するってことだったとか。



「メーカーの指定通りで大丈夫だよ」のスレではありませんw 。。(´ヘ`;)
メーカーの指定を尺度にしないで色々探りましょうという趣旨ですが何か?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:39:27 ID:CzlkibAZ0
>あとここは「メーカーの指定通りで大丈夫だよ」のスレです。
ちゃんと1を読んでみよう。
552543:2005/09/21(水) 00:43:08 ID:OIB07Tov0
>>548
いちおう一通りは知ってるつもりです。
含酸素燃料やアルコール燃料なんかを否定するつもりは全然ないですよ。
だから対応する車として作られていれば全く問題ない訳です。
でもアルコール燃料を想定してない鉄の燃タンは水抜き剤と同様に鉄を犯します。
元々ガソリン用だからそんなの仕方ないと思いますよ。
メーカーの非ではないです。ガソリンを燃料として指定してるんだから。
そんなにおかしなこと言ってるとは思わなかったが…。ともかくスレ違いスマソ。

553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:57:31 ID:Kv6/Ouc+0
分かりやすく言えば「欠陥車がアルコール燃料で燃えたってだけ。」この話はメーカーに対しての笑い話w

メーカーと国策がガイアックスを初めとするアルコール燃料をポシャるために流布したと考えるのが妥当。

本来燃調が取れないって不調くらいなら笑い話なんだけど
一応は代替燃料という謳い文句で販売されたんだから
曲がりなりにも何らかの実証はやったんだろう。それはわかるよね?
で、そういう一般的な事例から外れて不調なだけでなくて故障にいたる設計ってのが問題。

故障した事例は知ってる?
大抵は水抜き剤よろしく、燃料フィルターの不純物溶け出しによる不具合だったり
キャブ車の燃調メタメタだったりと笑い話ばかりだったのだが
「一部の」自動車は燃えちゃったんだわ。燃料漏れでw
で言い訳をガイアックスのせいにした。
笑っちゃうでしょ。いくら指定外でもさ、燃えないクルマが殆どだったんだから。
気の毒っちゃあ気の毒だけど大人な対応じゃないよね。
554543:2005/09/21(水) 01:24:40 ID:OIB07Tov0
>>553
>曲がりなりにも何らかの実証はやったんだろう
ガイアックス側が…でしょ?何もメーカーの不備と関係ないよ。
いくらガイアックス側が「代替燃料だ」って言ったって、メーカーに言わせれば「でもガソリンじゃないし…」だよ。
>故障にいたる設計ってのが問題
だからさ、燃えない車があったって指定外のものを入れた事が原因で燃料漏れを起こして
故障しようが燃えようが本来メーカーには責任がないと思うぞ、と言ってるんだよ。
リコールは出回ってしまった物に対応する苦肉の策であったと思うし。

何度も言うけど燃料自体は否定してないし、対応の車が出ればこの先またはやるかもね。
でも今はなくなってしまったし、議論自体が無意味かも。スレ違いなんで消えます。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 02:08:08 ID:Kv6/Ouc+0
島国だから外に出ないからって前提なのもいかがななものかと
設計の甘さがドメスティックになってることに矛先を向けて欲しいんだがね。
勿論限定条件だからコレができる。コレは想定外にする。ってイケナイコトでもないんだけど。
大抵安全装備だとかそういう肝心で目に見えないことをやらかすから
メーカーの良心を疑いたくなるってこと。



燃料ラインは絶大な信頼性と堅牢性が求められるんだから。
アルコールで侵食される素材は使わない。のは大前提です。
キャブクリーナーですらアルコール系だったり。
ちなみに侵食されにくいようにタンクは樹脂製に置き換わってます。

結論。ガイアックスのせいではアリマセンでした。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 07:33:18 ID:6qE0LHlx0
181 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2005/09/21(水) 03:13:52 ID:KhSnEEcU0
ttp://www.kunisawa.net/kuni/info/carcare/Oil.html

そこでエンジンの専門家に聞いてみた。
「オイルの酸化原因は二つあります。エンジン始動し、暖まるまでガソリンがピストンなどの隙間を伝わってオイルと混じってしまうこと。
排気ガスの一部がオイルと接触し酸化することです。しかし後者については10年くらい前から大きく改善され、劣化の原因にならなくなっています。
前者はチョイ乗り多く、しかもエンジン冷えてる状態でアクセル全開、といった無茶な使い方しない限り、ほとんど心配ありません」だって。

どのくらい持つのか聞いてみたトコロ「2万qくらいなら大丈夫です。いろんな実験やってますけど、2万qで劣化したことはありません」。
3万qくらい平気なことも珍しくないそうだ。ただ劣化センサーの無いクルマだと、オイルの状況は不明。もし劣化していたら焼き付く。
そこで余裕を2倍以上考え、1万qという交換時期が指定されているのである。

結論から書くと、オイル交換は1万q毎で十分。チョイ乗りしないヒトなら、1万5千q毎でも平気だと思う。

そのエンジンが開発された時点で主に使われていたタイプのオイルを使うと調子いいようだ。
例えば89年式のフェラーリに最新の100%化学合成オイルを入れると、騒音が出たりして具合悪い。したがって高けりゃいいだろう、とばかり高価なオイル入れてもダメである。

557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 07:44:34 ID:6qE0LHlx0
http://www.kunisawa.net/kuni/info/carcare/Oil1.html
ここに来てオイル純正最強説が浮上
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 07:50:32 ID:TKiE6ID20
1ZZ-FEは6000kmぐらいからパワー感低下する
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 00:21:02 ID:E5O4Hf2T0
2年間、1万km弱乗ってて全く何もしてなくて、
そろそろオイル交換した方がいいのかな〜と思ってるんだけど、
どこで変えるのがいいの?

ディーラー? GS? カー用品店?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 01:43:53 ID:w08tQvvw0
ディーラ
GSでオイル交換する奴はドM
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 03:11:01 ID:5bVjRQXq0
ID:nOatxRIX0 はキティ外チョンの性質そのものだな
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 06:39:24 ID:1elYvxST0
>>559
ディーラー:○店の看板があるのでしっかり仕事をする
カー用品店:△安いオイルを入れてたりすることがある
       作業は整備しやバイト、量り売りがあるとこもある
GS:×本業のガソリンが苦しくなって副業としていろいろやってる
    オイルが安い場合も考えられるし作業を間違えられることもある
    作業はほとんどバイト

こんな感じのはず
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 08:42:28 ID:ntNq7C340
>>562
買ったオイルと中身が違うなんてさすがに・・・
都市伝説をあたりまえのように書くのはいかがなものかと・・・
自分がそういう被害にあったんなら別ですが。


気になるのは余りオイルをどうしてるかだな。
廃油と一緒にしてるとは思えない。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 11:30:15 ID:FevnrASw0
チョン的恫喝の基本です
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:11:55 ID:lZSd6vyC0
ttp://www.ucatv.ne.jp/%7Eacceland/boxshi/

継ぎ足しもしてなんだろうが、2万8千キロでこんなになるらしい。

566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 12:38:01 ID:RGcDCtPb0
>>565
  boxshi が信じらんない
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:57:56 ID:E2frIeJM0
>>565

ほんとうにヘドロですね。
こういうの見ると、他の香具師はともかく漏れの車だけは
3000km or 3ヶ月で交換してやろうなんて思ってしまうのは
誰かの策略にのってしまっているのだろうか。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:02:30 ID:ppAY0mkR0
>>565
( ゚д゚)ポカーン
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:09:55 ID:k4Jhv1Fm0
>565
デーラーからの依頼ってのが疑問だな。
デーラーが直接こんな作業を
ショップに依頼するだろうか。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:11:41 ID:ppAY0mkR0
近所の整備工場に出す場合も多いよ。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:22:30 ID:nF9pOqqA0
発売日直後に購入していれば既に4年近く無交換なんだから不思議ではないと思うけど
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:27:49 ID:cU8sx1490
こっちのbBもすごいぞ(w

>あまりに中の様子が 見たくなり タペットカバーを開けてみました
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~accelpc/bbseibi/bb.html
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:30:01 ID:RGcDCtPb0
なんかきな臭い話。
でもスラッジが溶けて消える方法があるなら知っておいて損はないね。

ナントナク分かったのは
距離より時間の方がオイルにとって問題なのかも?
ということだな。

一年で2万キロ無交換でもスラッジでイパーイになんてならんはずだ。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:38:19 ID:k4Jhv1Fm0
オートメカニック誌の
10万キロ無交換実験みたいだな。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:39:54 ID:fgvqIut80
短時間の10万キロなら可能かもしれんが、長時間なら3万キロでもアウトだな。
メーカーの言うシビアコンディションほど、車にとってはイイのかもしれない(w
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:41:20 ID:O9Yg5Qgt0
なんか人工透析みたいだな。
エンジンオーバーホールより費用が安上がりだから、金額に厳しいこと言ってくる客の車が
この業者送りになるんじゃないか?
下手に分解するよりこっちのほうが良さそうだな。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:54:40 ID:RGcDCtPb0
>>575
だから意味不明なシビアコンディションって言葉に反対なんだよw
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:58:19 ID:vNQXyqtj0
中東で元気良く走ってるカローラバンをテレビで見るたびにそう思うよ。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:07:43 ID:RGcDCtPb0
そのサイトの洗浄オイルが気になるところ。

>毎分約5リットルの流量で循環し、無負荷で洗浄します。この特殊な洗浄オイルは、
>レッドゾーン付近まで回しながら洗浄しても油膜切れを起こしません。

てっきり熱湯灯油でも流してるんだと思ったよw
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:36:17 ID:k4Jhv1Fm0
油温110から120でカーボン、スラッジが
溶解し始める。
ということは、このくらいの温度で
循環させるんだろ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 17:02:12 ID:O9Yg5Qgt0
ということは、オイルが劣化しない程度に高温になるようにしてエンジン回してれば
スラッジの固まりにはならないんじゃないかい?
そしたらそれなりに距離走る香具師にはこの手のトラブルは無縁ってことでしょう。

ミニバンで週末家族でお買い物チョイノリなんて使い方がオイル的には最悪だな。
油温上がらないし。水分取り込んじゃうし。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 17:04:38 ID:RGcDCtPb0
油温110〜120℃か
結構厳しい条件下でないと溶けないってことは
チョイノリがいかにスラッジの温床になりかねないかということの裏づけになるかな?
温度がロングライフと関係があるってのはいい情報だな。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 17:42:47 ID:IGL2tNV10
>油温110〜120℃か
 市販のフラッシングオイルを自分で入れて、アイドリングじゃあ、油温もあがらんし、
大して綺麗にならんということだろうなあ。温度って大事なんだろう。
 すれ違いになるが、分解オーバーホールで、灯油やら洗剤に一晩つけこむるのも、
常温でなく、煮込むくらいじゃないといけないのかも。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:09:30 ID:C0vrOqSJ0
サンエスK1ぶち込んで(ry
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 21:03:19 ID:RnOqrCuH0
>>542
交換サイクルを早くすれば何でもOKですか?
オイル交換だけすれば、10万キロ走行してもスラッジが溜まらないんですか?
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 21:18:41 ID:RGcDCtPb0
>>585
新車と全く同じというわけではないけれど
機能的に全く無視できるレベルを維持できるのは間違いない。
ただスラッジ=悪というより。
そこそこな状況を維持して付き合っていくのが大切だよ。
だから体と似ているって人も居る。

健康に目一杯気を使っても早死にする人も居る。
煙草だ酒だとテキトーなのに長生きするケースも。

自動車は劣化することも考慮して作ってるから
限度を超えなければ長持ちさせることが出来る。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:23:40 ID:6qrGVVwe0
>>585
そうだよ。当たり前じゃないか。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:55:45 ID:Jzj55KuU0
上のやつは新車からのりっぱなしでしかもターボとかなんじゃ?
ターボなら3万キロは6万キロに相当する

しかも新車なら鉄粉も少しでてるはず
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:04:57 ID:DOYn0rv+0
どっちもターボなんてないだろ。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:11:44 ID:RGcDCtPb0
>ターボなら3万キロは6万キロに相当する

1.5万キロ指定のシビア設定もなしで軽の排気量。
気にしないでいきまっしょい! だが何か?

591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 10:23:52 ID:SRpj75/00
スラッジってようするにエンジンの中で作られるマヨネーズのことだよね?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 10:48:26 ID:PJyDLHJt0
>>591
違う。
マヨネーズ(状の物)は、水分と油と酸の乳化物。
スラッジはおこげみたいな物だ。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 15:15:12 ID:ht7ZD3yV0
スラッジって、桃屋の「ご飯ですよ」によく似てるよな。
それこそ容器に移し替えたら解らないくらいに。


良い子は真似すんなよw
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 15:54:54 ID:9cO5iI600
ウホッ!美味そう。って、あけてみたら臭いでわかりますがなw
595ロビノテ:2005/09/26(月) 17:05:11 ID:6WZhynLoO
風邪で嗅覚&味覚がイカレた時なら無問題♪
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 12:12:02 ID:D0gCIN3GO
おまいらならいつでも無問題だ。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 13:10:53 ID:QmAPUVyw0
しかしその「ご飯ですよ」スラッジは最終的にはどこへ行くのだろ?
オイルフィルタに集まるのだろうか、それとも燃やされる?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 13:30:00 ID:1AbzJpda0
オイル寿命ってのはエンジン設計次第って気がしてきた
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 15:36:51 ID:UXrv5piL0
>>597
本来はオイルにとけ込んで、交換時にオイルと共に排出されるのでは?
長期間オイル交換をしないと、スラッジが溶けきれなくなってエンジン内部に蓄積されるわけですよ。

しかし>>565のスラッジは芸術的ですね……。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 15:46:33 ID:1AbzJpda0
けどさぁ。>>565のスラッジもどういう方法でもいいけど
取り除けばとりあえずどこも不具合があるわけじゃないようだから。
完全放置ではない限りそれほど気にしなくてもいいのでは?
何でもいいけどスラッジ除去すりゃ調子いい!みたいなノリが好かん。
スラッジ出るのはあたりまえで、その上でエンジンの設計はしてるわけで
想定内の劣化は折込済みということであって・・・

601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 20:45:23 ID:FPNSzbvI0
先月、新車でヴィッツを買ったのですが
半年または、5000キロでのオイル交換を薦められました。
店の金儲けだけを考えた、悪徳ディーラーなんですか?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 21:13:23 ID:o5c7bw9K0
メーカーの説明書どおりに交換していれば問題はない。
603???:2005/09/27(火) 21:49:05 ID:jg5YXjteO
ンダは1年または10000kmの交換を奨めてくるよ

俺が半年3000kmで交換を頼むと、何度も本当に替えてよいのか確認に来るw
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 21:53:05 ID:eBmdthTz0
>>603
GSなら何も言わずに「ありがとうございます」状態だな(w
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 21:54:14 ID:PSz3/0DN0
オイルごときにケチるしかない香具師もry
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 21:57:06 ID:2Kb3UzFD0
あんまり資源の無駄遣いすんなやw
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 22:03:19 ID:PSz3/0DN0
>>606
モマイが視ねば相当な資源の節約だな(w
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 22:18:02 ID:gL8dN8fI0
>>605
そりゃあ必要の無い物に金払う必要ないからな。
それが普通の感覚だと思うが。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 22:20:54 ID:6NgOx3Lh0
605みたいなのは確かに釣られやすい。

故に気にしないことを推奨しよう。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 05:54:14 ID:izWvj/Nh0
>>601
新車の保証期間はメーカー指定(ディーラーじゃない)で交換しないと、
保証がきかないよ。602さんの言う通り。

>>606
廃油は再生燃料になるので、100%資源の無駄ではないと思う。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 05:59:12 ID:AXLeu2Ah0
古いMTだとオイル交換すると音もシフト感覚も歴然と変わるけどね。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 06:40:47 ID:CATqyCE+0
スラッジはオイルに混じって研磨剤として働く
でも、それが恐ろしいスピードでエンジンを研磨するわけでない
長い目でみれば少しは差が出るのかも知れない程度
気にしなければしないでも言いし、気になるならオイル交換すればいい
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 08:00:57 ID:1hagp2tt0
スラッジをほっておくとオイルラインをつまらせるぞ。
オイルポンプとかフィルタとか。
昔、どっかの評論家がオイルなんて継ぎ足しでいいとかいってたんで
ずっと継ぎ足しでやっていたらオイル上がりになるわ、オーバーヒート
しかけるわ。
昔はオイルの質がわるかったけどね。(SFかSH)
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 08:16:29 ID:i6vGctZnO
3マンで交換? オメーラみんな実行してみな! がんばれよ

(´,_ゝ`)プッ
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 09:54:07 ID:zHTL3k/p0
カローラを10年10万Km乗ってるけど、車検の時にしかオイル交換したことない。
結構そういうひと多いのじゃない?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 10:45:37 ID:PjLRqjg30
カローラ辺りの使われ方なら問題なインでない?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 10:56:07 ID:1hagp2tt0
いちばんよろしくないのは自分で交換して廃油をオイルパックなんかしみ込ませて普通ゴミで捨てることなんだよ。

資源のことを言うなら廃油はGSとか量販で引き取ってもらわないと再生できないぞ。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 11:19:44 ID:pyME0a0U0
>>601
NAなら1万kmでいいけど5千ならもっと安全

洗車を1ヶ月でするか2週間でするかぐらいの違いぐらい
このスレは3ヶ月は洗車しなくても大丈夫だろうという人のスレ
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 13:55:57 ID:iomAremF0
>NAなら1万kmでいいけど5千ならもっと安全

こういう言い方がそもそも悪いんだよな。
言う人も悪気は無いのだろうし、実際のところ使用環境によって違うから
はっきりとは言えないのはしょうがないけど、こういう言い方が変に
脅迫観念を煽ってしまう。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 14:01:56 ID:0sGA9GEZ0
交換作業に伴う作業ミスの発生確率は、交換回数が多いほど上昇する。
よって、交換距離が短ければ安全という考えは間違い。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 14:32:41 ID:L7Oi+Xym0
スラッジ溶かすシステムのこと気になって考察してみた。

・接続する機械はフィルターと圧送装置の構成。
・オイルはフィラーキャップからドレンまたはフィルター部接続。
・エンジン始動。オイルがわまり始める
・2〜5g/分のオイル循環が始まる        ← オイル量って概念はどうなるんだろ???
・レーシングして油温を上げる            ← 機械に熱源があるのかと思ってた。ダセ
・SPオイルが細部を溶かしてスラッジ除去    ← シール痛めないっていうがただオイルじゃないよな?
・約110℃前後で効果を発揮。           ← ってことは普段の走行でも同じ状況つくれないか?

外部にフィルターをだして、ドライサンプのように油量を拡大
エンジンを高温化させスラッジを溶かす。じゃんじゃんオイルは使う。

こんなことかいな?業者さんどうよ?w
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 19:35:10 ID:j/daQfQb0
>>621
この週末SAB東雲でREVOWINのキャンペーンやるみたいだから、聞きに行ったら?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 19:37:44 ID:L7Oi+Xym0
つうこうとはSABでも展開始めるの?
そしたら興味無いわ。ビルフラと同じ命運だな。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 20:36:22 ID:/CQAvo+j0
ディーラーで、マニュアル通りにオイル交換してると、故障すると言われて
相談室にクレームを入れたら、言い過ぎだって、ディーラーに注意してくれた。
実際1年または、1万キロごと交換で十分でしょ?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 21:05:08 ID:92VE2apg0
>>624
そだよ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 22:18:36 ID:j/daQfQb0
>>623
出張サービスと、店頭予約だけで、自動後退そのもので施行するわけではないと思われ。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 22:54:01 ID:L7Oi+Xym0
>>626
ぐぐって関連と思われるところのサイト見つけたよ。
なるほど〜。つうか機械の販売元の大元がどこだかわからん。
外付けドライサンプマシーンってことは分かった。
正直いうと興味あるけど。普段の走りに生かせないかな?と思ったわけ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 23:09:30 ID:j/daQfQb0
値段みると、ちょっと気軽にはできない。
洗浄力があって、レッドゾーンまで回せるSpオイルだけでも手に入れば、
通常のアイドリングでしか回せないフラッシングオイルと比較して
新しい世界が広がりそう。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 23:16:25 ID:L7Oi+Xym0
>>628
なんかSPオイルじゃないような気がするけどね。
まぁ高回転と熱でスラッジ除去って考えは面白いね。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 02:48:53 ID:OThBesxQ0
なんか、完全に人工透析だね。
油温計つけて、温度が上がりやすい銘柄をわざと利用すれば、走行中に熱でスラッジを溶かす状態は作り出せるでしょ。
なので、フラッシングだと割り切って、油温を110度以上になるような走行状態で高速道路でも走ってから、普段使うオイルに交換すれば安上がりで良いのでは?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 11:44:16 ID:EUnV+8tC0
>>630
高速よりローギアでだらだらとぶん回すして走るほうが効果あるかも。

関連サイトみたいけど
エンジンにファンを当ててなかったり
排ガス逃がす装置や消音器。「排気温度計のチェックランプが点いた」とか
すごく心配なことしてる。O2センサーってつまらん事で死んだりするぜ?

632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 19:19:05 ID:VMz1fspA0
うろ覚えだけど
エンジンオイルの油温は80度位じゃなかったけ?
110度まで上げるとエンジンにダメージ無い?

それにラジエーター壊れてなきゃ普通110度まで上がらないんじゃ・・・
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 19:46:36 ID:O59SG+6r0
あんまりあげると劣化するはず
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 19:51:48 ID:QZyP1eRw0
ターボ車で容量0.3Lのオイルクーラーまで付いてるが
それでも気合入れて走ってるときは120℃まで上がる。
なので鉱物油は使う気になれない。
普段はAgipの100%化学合成のゼアラテック5w−40を
好んで使っているが5000km走ると妙なニオイがする。
変質してるっぽいんでこれが限界じゃなかろうか。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 19:56:15 ID:21iH0kr20
タウンエース 16万キロ 6万キロで買って乗りつぶす気できたため、オイル交換一度もなし
注ぎ足しのみだが特に問題なしだった。
さすがに近頃は、エンジン弱ってきた感じはするが、ともかく前に走りはする
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 20:07:49 ID:U/n6GWW00
>>635
スレ的にはネ申だな。ディーゼル?ガソリン?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 20:14:36 ID:21iH0kr20
ディーゼル 2C=T 一応ターボ付き
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 21:08:14 ID:RfkPiXQH0
距離じゃなくて使い方だろ。
サーキットの全開走行ちょっとやりゃ、交換した方が身の為。
そーっと乗ってりゃ万キロ大丈夫。
自分の乗り方考えて標準より長いか短いか考えりゃいいべよ。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 22:30:56 ID:21iH0kr20
↑まさにそのとおり!
注ぎたしでもオイルに粘土があり、レベルどおりに入っていれば、機械なんぞ壊れることは無い
下手に油タンクいじって、スラッジが廻り方向弁やニードル囓った油圧機械を多くみている
車も似たようなもの。油圧機械は、車より過酷だが、実態はそんなものだ




640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 22:34:56 ID:34NOCSPP0
60km/h定地走行だったらどんくらい無交換で行けるんだろうネ
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 02:01:36 ID:nj15gj0k0
>60km/h定地走行
違うかもしれないけど
これを踏まえた上で車種別の交換時期を決めてるんじゃないの?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 13:37:02 ID:P+lQxnpX0
641説だと15:10?を基準にしてやってるんじゃない?
でも最近燃費の割り出し方法を実際の燃費に近いものにするって言う
見直し会合がスタートしてた気がする。。。
そうなるとどうなるんだろう・・・
オイルの基準もやっぱ見直し?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 13:37:55 ID:BWvZLM3B0
15時10分?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 13:44:54 ID:nbhRuULo0
15:10は結構素人でもマークできると思うけどなぁ〜。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 18:40:32 ID:m8gscS5O0
オイルが黒いのって殆どカーボンのせいか?
ギアオイルだとあんなには黒くならないんだが。
でもカーボンによる黒さと性能劣化はあまり関係が無いんじゃないか?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 20:39:08 ID:8SB6LXUv0
慣らし運転しかしていない程のディーゼル&ガソリンエンジンをバラした事があるが
燃焼室とピストン頭頂部はいきなり真っ黒だから、何かの拍子にオイルに混ざることはあるよ。
燃料の質が悪かったせいで煤が降りたのか、エンジンオイルが燃えて炭化したのかは分からんが
汚れないほうが不安だわな。

>>635
型番忘れたが、タウンエースはヘッド周りを気をつけたほうがいい。クラック入ったりガスケット抜けで
水が噴出すかも。乗り潰すらしいから、スレ的に興味深いので継ぎ足しでおながい
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 01:30:28 ID:xOJudlir0
>>632
油温80℃はちょっと低いかもな。もうちょい高いと思う。
うちのエボは普通に流して90℃ぐらい、街乗り渋滞でも100℃は超えない。
真夏に高速を普通にとばす程度じゃやっぱりせいぜい100℃くらい。
追い越しで加速しても公道では一瞬だしあんまり油温には影響せんよ。
油温と水温は当然相関するけど、油温110℃のときに水温110℃になってるわけじゃない。
気分で化学合成の15W-50なんか入れてるけど、公道でははっきり言って無駄だと思う。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 09:36:19 ID:HNa6BwCk0
うちのインプは、高速をとばしている方が、油温が80℃あたりで安定している。
真夏の渋滞になると90℃ちょっとまでいったような気がするけど...
高速道路の方が上がらないみたいだけど...
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 10:01:41 ID:GDzjvKw80
うちのアルテッツァは高速巡航で86℃くらい
NAなのにインプより熱いなんて…
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 11:20:24 ID:mRg19cys0
油温の適正値は70から110ぐらい。車によって差がある。
120度近くで粘度下がりだす。
ので、その辺になったらクールダウン走行した方が身の為。
だが余程激しく走らない限りそこまでは行かないし、
行ったところでオイル自体は一発でイカれたりしない。
その辺を警告にしとけば大丈夫。
651647:2005/10/01(土) 11:23:58 ID:+wN3eTZo0
>>648
そうなん?高速とばして80℃ってちょっと低くないかな?
センサーの位置とかでだいぶ変わるみたいだけど。
100℃って書いたけど、夏場で普通に走ってピークの値でそんなもんっていう感じ。
法定速度プラスアルファでだいたい90℃ぐらいで安定。ただし90℃以下にはならないなぁ。
その程度なんでオイルは本当は純正で十分って希ガス。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 11:29:06 ID:Fk9gkvvg0
みなさん油温計や油圧計はどこのがお薦めですか?

653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 11:39:44 ID:ngmEhcpB0
↑追加メータースレで聞いた方がいいかも
654647:2005/10/01(土) 12:41:37 ID:+wN3eTZo0
いい加減すれ違いになりつつあるなw
エボの場合純正ラリーアートのメーターがあってもっぱらアテにならんという評価・・・
計器の精度かセンサーの位置とかによるのかもしらんが、詳しくはしらん。一口に油温って
言っても当然測定する場所で違うと思うし、オイルクーラーのアウトレット側にセンサーが
取り付けられていたっていう笑うに笑えない話も聞いたことあるよ。油温70℃で安定とか
言われたらやっぱり??って思うなぁ。混入するブローバイをとばすのには80℃以上は要る
んじゃなかったっけ?あと粘度だけど、80℃も100℃も120℃もそれぞれ違うっていうか、
温度上昇に従ってかなり粘度変化しているってイメージで考えていたんだけど、120℃とかでガクッ
と落ちたりするの?ほら、オイルメーカーのホームページなんかで性能表示してて、
40℃と100℃の粘度なんかもう何倍も違ってるからさ。仮に実際に70℃平均で走ってる車と110℃平均で
走ってる車があったんじゃ、同じオイルでは対応できないように思ったりする。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 12:47:02 ID:KOrqVSVw0
>>654
wまで読んだ。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 14:40:38 ID:SAM/vbiM0
>>655 IDの2文字目までかよw
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 14:45:32 ID:D7th0bHp0
インプとかアルテ、エボな人が
こんなスレに興味あるのってなんか矛盾してない?何か役に立つ?
いいとか悪いとかそういうことじゃないのだけど(´д`)
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 15:15:54 ID:KcNpGjO90
なんでやねん
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 15:25:39 ID:/nD0irBX0
だって5千キロ程度で交換するでしょ?
交換しないスレに「結構交換する人」がどういう興味で見てるのかが興味あるところ。

660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 15:29:40 ID:+La46+oY0
捕手
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 15:38:19 ID:+wN3eTZo0
機能オイル交換したら、明らかにエンジン音が静かになった。
安物でもマメに交換した方が良いよ。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 15:46:55 ID:90Upvwyi0
>>1の下嫁 何なんだこの展開はw
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 19:43:40 ID:h18PrkXa0
>>659
車のメカニズムに興味があることと、頻繁交換を要求されるか否かとは別問題でしょ。
俺は3000キロ交換だけど、ブン回す機会が多いから、これでいいと思ってる。
でも俺は、オイルの限界って話は車のメカニズムと関係するし、すごく興味がある。
そういう人って多いんじゃないかな。

>>654
120度って言うのは、粘度低下よりも「劣化が急激に進む温度」とみなされていて、
そこをこえるとベースオイル自体が分解しはじめる、と言われるわけ。
この120度という説がアテになるかどうかは別として、
ある特定の温度を境にオイルの劣化モードが変わるという考え方には不自然さは無いと思うけど。

どっちにしても、普通の人には120度なんて温度には縁がないわけで、
サーキットを走る人だけが気にすればよいと思う。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 19:54:26 ID:peNU52pS0
缶に余ったオイルは、どのくらい品質が保てるの?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 21:16:20 ID:mRg19cys0
実際、本気で分解が心配なのは145度とか行った時だと思うよ。
そうすると、温度計読みで130度以下ぐらいにしないと、一番熱いところでやばかったり、
速度落して風が当たらなくなった時にその辺まで行ってしまう可能性がある。

しかし、実際はその前に問題が襲ってきて、120度近辺で保証された粘度が保てなくなると考えた方が良いって事。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 23:39:18 ID:HNa6BwCk0
>>665
以前、どっかのビデオでWRカーが事故ったとき、エンジンからオイルが
溢れ出してたんだけど、なんか沸騰しているように見えたときがあった。
これ本当に沸騰していたのかな?
もし沸騰していたのなら何度くらい?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 00:02:11 ID:Bt4CdQRJ0
そう言えば、航空機の整備士上がりのエンジニアの愛車のオイル交換は700キロ毎ってのがあったな。
航空機のオイル関係は悪くなる前に交換。が鉄則らしい。
その人は自分の愛車のエンジンO/Hがてらに分析して700キロ交換がベストとはじき出したらしい。
それを実践し、10万キロ走行後、エンジン開けたらピストンヘッドを除いて新品同様、組んだ時と同じだったらしい。
ま、これは特殊なケースだけどね。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 00:09:07 ID:dZHzVsJx0
らしい×3
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 00:11:45 ID:TYBSHFjR0
また早期交換はいい!みたいな流れになってきてる。

>>663
こう言う流れが嫌なんだよ。わからんかなぁ?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 00:12:15 ID:raKwboaR0
>>667
そこまで、マメにオイル交換するくらいなら、10万キロごとにエンジンを交換しようと
思います。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 00:21:46 ID:jtoB0Wga0
取り敢えず、15000kでいいよ。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 00:40:50 ID:gpAJRNMD0
エンジンオイルはブランドや値段や基油(鉱油or合成)よりもSL、SMなどのAPI規格が上のものを選ぶべきだろうか?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 00:44:47 ID:TYBSHFjR0
オイルの表示も何がなんだかなってるから
もうチョット分かりやすくなっててもと思うな。
いつも銘柄決まってるから悩みはしないけど
規格がありすぎることは是なのかねー??
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 00:45:44 ID:TYBSHFjR0
×オイルの表示も何がなんだかなってるから

いみわかんねーw

○オイル表示もなんだかたくさんあって・・・
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 00:47:25 ID:9FG5K3nb0

何処のページか忘れたが、ブランドや値段よりも米国原油を精製したオイルがよいそうな。
オイル交換スレでも、餅とかモービルとかシェブとかの「米国製」が珍重されているわな。
アメリカかぶれではなく、舶来主義でなく、純粋に産油国の違いで選ぶのもありかもね〜
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 00:49:17 ID:TYBSHFjR0
よく分からんけど。基本的に「アメリカ製」ってのは品質的にも評判悪いことも多いけど。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 00:50:43 ID:TYBSHFjR0
ゴメン。しり切れだ。

スナップオンなど妙に自動車関係は評判良かったり。
そのものの自動車はカラキシだけどね。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 01:24:21 ID:9FG5K3nb0
あったあった。ソースでし。正しいかどうかは個々の判断に(ry
ttp://www.poweraccel.co.jp/engineoil.html

米国製の品質ではなくて、米国の原油の品質が日本が主に輸入している中近東とは
性能が異なるという(ry

自動車は完全に日本製の方が品質が圧倒的によいだろうけど、半導体やロケット作ったりする
開発能力は完全に日本が劣るな。ここ10年で更に差が開いているようなw
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 08:44:03 ID:FrNLa9mG0
餅はフランスな
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 13:35:12 ID:wu1Y9RKj0
>>679
フランスって産油国か?どこの会社かでなくてどこの原油から精製しているかの問題。
実際に米国産原油なのか中東産原油なのかは知らんが。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 13:56:05 ID:johiBOVP0
やっぱり、オイル交換をさぼるのは良くないと思うよ。

漏れはプロパン車乗ってるから、
オイルに煤も入らないし、ガソリンで薄まることも無いんだけど、
5000キロ超えてオイル交換すると調子が良くなるんだよね。
条件的にシビアなガソリン車だと、更に交換サイクルは早まると思う。
682hage:2005/10/02(日) 14:02:02 ID:JYc+cyPC0
油温がどうのこうの言ってるが、てんぷら油より弱いのか?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 14:16:01 ID:huSUMPKh0
>>682
ぼけ!
植物油と鉱物油の区別がつかんのか?
鉱物油で天ぷら作ってくえ
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 14:19:09 ID:zFcYtjsl0
>>680
あんたそこまで追求できるのなら、エンジンオイルのソムリエになってくださいよ。
オイルはエンジンの一部分だと思ってるから、全く同じ品質のものを使用しても車種別、個体別に
劣化の違いが出てくるのは当然のことだわな。
純正オイルは設計段階で考慮されていて名の知れたオイルだから割高だけれど、バッタ品を掴まされない安心料だと思ってる。
社外品はどんな車種でも対応できるようなオールマイティさがなきゃなんない
から交換は早めに設定されていると思う。
なので、俺はあまりオイルに拘らない。交換しなかった場合メカ的にどうなってしまうか興味がある。
685hage:2005/10/02(日) 14:29:55 ID:JYc+cyPC0
>>683

じゃあ教えてくれ・・。
頼む。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 14:40:07 ID:JR3P2Gsv0
3万キロまで継ぎ足しで走りきったとして(ガソリン、ノンターボ、比較的新しい設計のエンジン、純正オイル、ノンシビアコンディション)
その後はどうする? オイル交換のみ? エレメント交換? フラッシングオイル? ビルフラ? EPS洗浄(REVOwin)? オーバーホール?

廃車覚悟じゃなきゃできんよ。
687680:2005/10/02(日) 15:24:23 ID:wu1Y9RKj0
>>684
何でそんな事言われるのか理解出来んのですが何でですか?
俺何の追求もしてないし。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 16:43:55 ID:LOmDNn110
>>683
>>682のウチでは
てんぷら油は毎日使っても
半年一年は平気で使うんだからしょうがないよ
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 17:12:01 ID:gNI10X6J0
最近10万キロ持つとか言ってるオイルの話を聞くけど、
仮にオイル自体が本当にそれだけ持ったとしても問題はオイルじゃなくて、中に溜まる不純物とか異物とかでは?
オイルにどんどんなんか混ぜ込んでいったらギトギトになっちまうでしょ。
オイル交換しないって事はエレメントも交換出来ないから、しまいにはバイパスして通り抜けるし。

10万キロもつ超高性能・長寿命のフィルターの話は聞かんのだが、どんなもんでしょ?
690hage:2005/10/02(日) 17:31:36 ID:JYc+cyPC0
>>683

回答が無いから、自分で調べたよ。
カストロールって知ってるか?
レース用オイルは植物油だったよ・・・。
がんばって鉱物油で天ぷら揚げるよw
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 17:59:06 ID:McfwFlvXO
100%化学合成油のモチュールに産油国がどうこうって、関係あんのか?そりゃもとは原油だろうが、いったん原形をとどめないぐらい分解して合成するだろ?モービルワンもしかり。違う?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 18:05:29 ID:gNRYoEsmO
オイルとてんぷら油を引き合いに出すDQNがいるスレはここですか…
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 18:14:38 ID:bQ0yUWb10
>>684
言いたいことはわからんでもないが、だいぶズレとるよ。
社外品こそいろんな車に合わせて豊富なラインナップになっとるだろ?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 18:19:37 ID:tauY3/1v0
外車にゃ「純正オイル」という代物はあんまり無いよね。
メーカー認定の社外オイルならかなりあるけど。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 23:33:16 ID:FrNLa9mG0
>>680
675がオマイか知らぬが「餅とかモービルとかシェブとかの「米国製」」というが餅が何処の原油か分かるのかね?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 00:18:54 ID:IHkNtxvh0
そのうち天ぷら油にも化学合成油が出てきて、100パーシンセはンマーなんて言ってたりして。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 00:23:45 ID:gvJmQpEC0
いや逆に、「てんぷら油(化学合成ではない)」って表示に。
そして「植物油(遺伝子組み換えではない)」が最高級品だな。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 02:47:55 ID:IHkNtxvh0
遺伝子組換えで最高級エンジンオイルを生み出すヒマワリ完成!
699680:2005/10/03(月) 08:58:02 ID:d9sC7Y/v0
>>695
俺は675ではないし、「実際に米国産原油なのか中東産原油なのかは知らんが。」と書いたのだが。

700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 13:47:27 ID:QDP7vh040
ttp://losangeles.vivinavi.com/JA/eb/eb_main.phtml?eb_page=2&eb_kind=0&eb_topic_id=1-01-JA-eb-1126296160-d41d#all

ここでも似たような議論がされてる。
ここのスレ建て主は自称専門家で、文章も読む限り
普通に専門家のように見えるがはたして真相やいかに??
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 13:52:22 ID:QDP7vh040
すまん、スレの題名は「みんなオイル交換しすぎ!」ってやつね。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 14:03:44 ID:dartiwQ70
10000でやってたらいい感じじゃないの?
オレは5000で替えてたけど、最近は7000くらいまで頑張ってるよ。
オイルキャップを外すとエンジン内の汚れがよく分かるね。
ゲージで確認するよりいいと思う。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 14:40:31 ID:rJ7fbTB/0
>>700
あー面白かった。サンクス。
基本的にトピ主と同じ考えで安心したな。ずぶの素人だけどw
いろんな話を聞いた中にトピ主の話があったのかもしれないけどね。
自分の使い方なら2万`無交換はまず問題ないようだ。
704うな丼:2005/10/03(月) 20:58:39 ID:gU9DKGwW0
漏れは今回3000kmで交換したが、もう限界という感じだったよ。
次回は2500kmで交換しようとおもう。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 00:34:46 ID:3vaKF/UO0
エンジンオイルはともかく、デフオイルとかミッションオイルは
基本的にどれくらいもつ?

メーカ推奨交換時期は40000kmなんだけど、頑張ればもっと
大丈夫なような気がする。
エンジンオイルみたいに水分やガソリンが混入することはないし、
スラッジの発生要因みたいなものは少ないと思うんだけど。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 00:48:09 ID:nH/dxC7l0
>>705
余裕で5万くらいいけるよ。乗り方にもよるけど。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 06:19:15 ID:xHKHdg6b0
機械式のLSDが入ってるとやっぱりもたん。
ミッションオイルもフロントデフと共用が増えてるしな。

まーこのスレで、機械式LSDなんていう奴いないと思うが。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 09:28:37 ID:twmZia7F0
>>704
どうせならガソリン給油毎にオイル交換してよ。
最近ガソリンスタンドの経営は苦しいし、喜ぶよ。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 09:43:13 ID:hqy2DBZJ0
>>705
一応、素人意見として。

俺は、エンジンオイルのメーカー指定時期は、本来の限界よりもずっと短く設定されていると考えている。
それは、オイルの劣化状態は使用状況によって大きく変わるからで、ある程度の安全率を見込んでおかないと問題になるから。
実際、職場の車はメーカー指定よりもずっと長くオイルを使っているけど走行距離15万キロくらい普通に保ってるし、
世の中の大半の人が同様かと思う。

反面、ギアオイルに関しては、
・ギア同士の摩擦熱
・ギアによる剪断破壊
・エンジンからの熱の入力
あたりが主な劣化の原因だろうから、エンジンオイルほど安全率を見込んでいないと予想している。
なんで、指定距離を守っておいたほうが無難ではないかと考えているわけだけど、
ここらの安全率についての詳しい人の意見を聞いてみたいところ。

(あ、俺自身の交換時期は参考にならないので念のため。機 械 式 L S D も 使 っ て る し ね w)
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 15:01:12 ID:URkhGk0V0
>>704
以前、業界向けの専門誌で読んだ事があるが、
公道を走り毎日オイル交換した場合、
内部パーツの消耗が早くなるらしいよ。
(広告スポンサー付きの、一般向け車の情報誌ではない)
まぁ、実験室レベルでの動的試験かもしれんがな
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 01:06:37 ID:ak2HB0pe0
トラックで10万無交換謳ってるオイルあるよ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 01:28:13 ID:BeQEen/NO
>>709
どうしても自慢したい気持ちを押さえられなかったんだね。
713うな丼:2005/10/05(水) 09:09:06 ID:Rxrxkeac0
オイルは3000kmで交換した方がいいよ。エンジン磨り減るから。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 09:44:43 ID:AxFMgACP0
>>710
モービルが独自に行った試験では、Mobil1のオイルを入れてメーカー指定の
交換時期で20万キロだったかの走行試験をしたとき、エンジン内の
摩耗はほとんどみられなかったって、

モービルのサイトだったか、ガソリンスタンド内のパンフレットだったかに
書いてあったと思う。

漏れの車は、15000kmで大丈夫なんだろうな。
280psターボ車だけど
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 11:16:13 ID:266kXb0G0
当方旧規格軽NA乗りで前回オイル交換してから9ヶ月、6000km走行
しているけど、先日ガソリンスタンドの無料点検ではオイル問題なしだった。
来年3月車検だけどそこまで大丈夫かな。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 11:37:47 ID:Kdf/rGr80
>先日ガソリンスタンドの無料点検ではオイル問題なしだった。
>先日ガソリンスタンドの無料点検ではオイル問題なしだった。
>先日ガソリンスタンドの無料点検ではオイル問題なしだった。

sarasiage
717うな丼:2005/10/05(水) 11:39:07 ID:Rxrxkeac0
>>714
メーカーがやる試験なんて、全然参考にならないんじゃない??
だって、オイル交換のときぐらいしかエンジンを止めないで20万キロ
走る訳でしょ?
一般の使用はそんなもんじゃないでしょ。酷暑や雨天、低温でのスタート・・
メーカーの試験なんて全然参考にならないよ。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 11:41:19 ID:Rq7/YD7p0
チミの書き込みが一番信用ならん。
719うな丼:2005/10/05(水) 13:32:00 ID:Rxrxkeac0
>>718
ありがとう!
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 13:42:33 ID:AxFMgACP0
結局、オイルの換え過ぎも良くないのかな?

オイル交換した直後にエンジンかけたとき、オイルポンプがオイルを吸い上げる間、
オイル警告灯が1秒か2秒点燈するけど、あれ見るのもちょっと恐ろしい。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 13:53:00 ID:RxKsTVDu0
>>720
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 14:28:28 ID:LX5kL/KA0
>>720
俺の車、コールドスタート時は毎回オイル警告等が付きます。

気にしないけどね。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 15:55:05 ID:o+ru70Ek0
>>720
金銭的な話とか環境問題は無視して、適切に(つまらない作業ミス抜きで)交換するなら、
過度に交換しても問題は無いので、やりたい人はいくらでもやったらいいと思いますよ。
スレの趣旨としてはちと違う気がしますが・・・

私自身は1,500ccNAですが15,000kmか1年のどちらかで交換してます。
VTECエンジンの上に街乗りOnlyですが8km以下のチョイノリは全然しない人間なので。
ぼちぼち10万kmが見えてきました。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 16:09:37 ID:9stUj7mC0
>>720
オイル交換時に警告灯が点くような車なら、
>>722の言うように、別にオイル交換時じゃなくても
一晩停めた後の朝とかでも警告灯点いてるんじゃないの?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 16:17:12 ID:AxFMgACP0
>>724
いや、2,3日放置しても点燈しないよ。
セルを回した瞬間に消えちゃう。

点燈するのは、オイルフィルターとオイルを同時交換したときだけ。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 16:39:37 ID:4MlMTpZH0
ずばり一年で大丈夫!って結論で間違いないと判断できてきたな。

4ナンバー商用車ってどのくらいで交換してるんだろう?
距離じゃなくて時間軸だよな?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 17:03:06 ID:Rq7/YD7p0
>>726
うちの会社じゃ半年で点検出してるからその度に交換かな。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 17:56:24 ID:NFH4pQcK0
>>725
単に気にしすぎなだけじゃないのか?

警告灯はオイルプレッシャースイッチからの情報で点灯してるわけで、
オイル交換時と一晩停めた後で、オイルプレッシャースイッチ周辺の
オイル状態がそう変わるもんじゃないと思うが
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 18:51:40 ID:C2CU58ZV0
うちの営業で使っているバンは... いつ交換したのかな?
少なくとも漏れが入社してからは交換した形跡はないな
車検は民間の工場に出すから言わないと絶対にオイル交換しないしね

すでに数年間は... もちろん継ぎ足しはしているよ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 19:00:13 ID:4MlMTpZH0
「壊れない」ない話であって商用車の話のほうがスレ的には参考になるな。


担当が替わってオイル交換好きの奴が乗るようになってから
壊れたカロバンとか。見てて泣けてくる。
731うな丼:2005/10/05(水) 19:43:52 ID:1P2BA8tW0
一度エンジンかけたら1時間は乗らないと車が痛むよ。マジ
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 19:48:10 ID:njrBHJFC0
>>731
君。別に書いたって良いんだがコテ外さないと見えないんだわ・・・w NGワードだからさ

733うな丼:2005/10/05(水) 19:53:44 ID:1P2BA8tW0
>>732
え?意味わかんない。もっとわかり易く説明して。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 19:58:34 ID:JyXcoU2y0
>728
ポンプにエアが噛むから圧が上がるのが遅れるって言うのはあるね。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 20:00:13 ID:JyXcoU2y0
うげ、ageスマソ。

ついでに・・・・
>733
そうやって質問しても>732には届かない。
NGワードだから。w
736うな丼:2005/10/05(水) 20:06:25 ID:1P2BA8tW0
NGワードって? 何がNGなの??
737うな:2005/10/05(水) 20:11:40 ID:1P2BA8tW0
これなら見えるかな??
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 20:12:42 ID:4MlMTpZH0
見えるよ。けど

737 うな sage New! 2005/10/05(水) 20:11:40 ID:1P2BA8tW0
これなら見えるかな??



これしか見えないので何の琴田か分からない。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 20:27:48 ID:un9IQBlE0
>>736
要は、ビューアによっては「NGワード」というものが登録できて、
ウザイやつの名前を登録すると、そいつの書いたレスが見えなくなる機能がある。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 20:36:55 ID:pgqZXo2M0
とどめを刺すと、おまいはウザイ香具師扱いされてるという事。
何やったのか知らないけど、コテ張ってるからにはしょうがないだろ。
741うな:2005/10/05(水) 20:58:38 ID:aI/t0giR0
>>739,740
サンクス、なるほど・・、光栄だねw
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 21:34:18 ID:ogJiekc60
>>うな丼
どのオイル関係のスレでも同じようなことばっかいって、
うぜーし、( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 22:56:52 ID:CNxtTIjH0
ttp://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=679426
>オイル交換しようにも、古いオイルが出てこない、新しいオイルも入らない(入り口からあふれる)。
>オイルを換えたことがなかったんです!ほぼ新車のあたりから3万キロほどオイルを換えてない車でした

出てこないだけならともかく、あふれ返るって凄いなw
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 23:29:06 ID:/cCOEhV60
うちのAE111 4A-FE
エンジンかけて油圧警告消えるのに3秒ぐらいかかる。
オイルフィルター自分で交換した時にオイル全然漏れなかったから納得している。

ドライスタートはエンジンを傷める 車種によっては・・ってところだな。
745うな:2005/10/06(木) 05:52:35 ID:VYDnkMEc0
>>742
アリガトン^_^
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 10:05:00 ID:5W9gdzup0
>741>745
そうやってイチイチイヤミを書くからNGワードにされるんじゃないの?
漏れも登録しちゃったから返事は不要ね。
747うな:2005/10/06(木) 10:47:02 ID:xFxFOSie0
>>746
毎度どうも^_^
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 13:52:20 ID:vuR+sZTo0
>>747
もうみんな「うな」をNGにしてると思うよ。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 16:08:20 ID:QQKJQpYo0
あ、すまん。まだ登録してなかった。

いま登録するよ。
750うな:2005/10/06(木) 17:03:00 ID:xFxFOSie0
もう、みんなが歓迎してくれて嬉しいな〜♪
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 17:27:37 ID:OMva7kiJ0
( ´,_ゝ`)プッ
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 17:45:26 ID:rMXplm4t0
今日タウンエースがオイル交換に来ました。オイルだけなので上抜きしようと
ホースを入れたところ全然吸い込みません。オーナーに聞いたところ、1年半
交換せず継ぎ足しのこと。ドレンを開けて抜こうと開けますがまったく落ちてきません
しょうがないのでキャップからオイルを注ぐ。すると・・・コールタールと化した
オイルが・・・この商売長いがここまで綺麗なコールタールは初めて。
いつまで使えるかじゃなくてたまにはオイル抜いて交換しような、、、と独り言
あと、高い合成油入れても1年は無理だよ・・・エンジンちんでるお・・・
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 18:30:00 ID:KHm4/T/90
トヨタとかホンダだったらメーカー指定またはオーバーしても
さほど気にしないけど鈴木なら怖くて出来ないな
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 18:45:15 ID:x1+eb+f40
>>700
ヤフの例のあれの焼き直し。Kmを、マイルに換えただけ(w
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 22:35:01 ID:zE/yIJvD0
一年は無理なの?

鱸の軽ターボ車だけど一年間オイル交換してなかったけど
それほど真っ黒っていうほどではなかったよ
まだ透明感があった
距離は5000kmくらいしか走ってないけどね
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 23:57:06 ID:Awm3ILH10
そりゃ走行が少なすぎですぜ。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:22:03 ID:8SH1/ITx0
DQN女がのるボロボロのワゴンRとか
洗車してないもちろんメンテもしてないような
スズキ車のエンジン音は「カラカラ」「キィィキィィ」とか多いよ
あれをみたらオイルメンテだけはしっかりしようと思う
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:27:02 ID:a/Mguhvd0
スズキはメンテできな人向けじゃない設計してると思う。
逆にいえば拘る人には面白いような・・・バイク的な発想なんだろうな。
メカやら走りやら好きじゃない人がウチの車買うの?ってw
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:33:40 ID:8SH1/ITx0
チョイノリでもかなりオイル食いだと
バイク板のスレでも書き込みみるし
エンジンが消耗品だからカムとか色々交換しないと
ベストな状態を維持するのは大変らしい
それでも鈴木のバイクは面白いのが多い。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:36:47 ID:jbNb+TjT0
バイクのヒエラルキー

ホンダ >= ヤマハ > スズキ >>>>>>>>>>>>>>>>>カワサキ
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:41:26 ID:a/Mguhvd0
ホンダ >= ヤマハ > スズキ >>>>>>>>>>>>>>>>>カワサキ

トヨタ     日産   ホンダ               あえて言わない
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 09:09:36 ID:X+sKZEqS0
>>761
トヨタのスポーツエンジンは昔からヤマハなわけだがw
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 10:00:22 ID:a/Mguhvd0
>>762
業界のイメージって奴なんだが・・・
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 10:28:20 ID:CSa5PK/00
>>763
つまりイメージだけで内情を知らない人ってわけなんだ
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 16:23:21 ID:a/Mguhvd0
割ととんがってるホンダが二輪ではトヨタみたいな評価されてるって話だけなのに・・・
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 18:48:29 ID:9je3sRJs0
>>716
ガソリンスタンドの目は一番厳しいだろ
オイル交換させようと必死だから
今日変えたオイルでも汚れてますって持ってくるぞ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 18:50:04 ID:9je3sRJs0
近頃思ったけどオイルが汚れるのは
油温と回転数なんだと思う

なのでがんがン回すと湯おんも上がるし
回転数も回るので最悪なのでは
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 19:04:40 ID:6GXRyzZh0
単純に油温だろ。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 19:09:32 ID:a/Mguhvd0
スレとして実例が挙がったオイル系で弱い車種?   マーチとスズキ全般。
スズキは水温が高いくらいの状態をセッティングの対象としてる。
故に油温も厳しいかと思われる。
じゃぁマーチは?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 19:22:17 ID:zQtGmbFK0
>>769
2ちゃんに一日中張り付いてないで仕事しろよ
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 19:31:40 ID:a/Mguhvd0
君らが休んでるとき働くのさ。。・゚・(ノД`)・゚・。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 20:52:08 ID:HfRBKW4V0
オイルにとってスポーツ走行で高温に晒されるのと
短距離走行とか長時間のアイドリングでカーボンや水分が溜るのと
どちらがやばい?
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 20:53:21 ID:jRZ68n+h0
スズキのEg開発の奴の話。もう15年前の話だか参考程度に。

海外、特に中近東・(特定)アジアではものすごくシビアな
使われ方をするそうで、耐久性のテストは強烈にやるんだと。
15年前は確か、SFからSG,一部SHが出だした頃なんだが、
EgにSD級(要するに市販されている一番ボロイオイル)を突っ込んで
全負荷で数十万キロ分ぶん回すんだそうだ。

それで問題が出ない事を以てOKとするんで、
こまめにオイル換えるのはムダだよ〜〜と
そいつは言っておった。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 20:55:56 ID:HfRBKW4V0
>>773
15年くらい前だとsuzukiの軽ターボ車のマニュアルで指定されているオイルはSDだよ
もちろん最低SDは入れてくれってことだろうけど
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 21:36:47 ID:8H9uUQ9w0
今でもダイハツのターボ車はSFかDGグレード推奨だった希ガス。
NAがSHかSJ推奨だったかな。今年のタントの説明書にw
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 09:11:17 ID:XhhaRlUAO
何でターボの方がグレード低いの?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 09:20:43 ID:919J6K0c0
軽だと、特にNAではトルク稼ぐために回転上げるからじゃ?

と適当なことを書いてみた。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 10:06:38 ID:YkUdhtC90
ターボは排気ガスでさらにブン回すのでは

と適当にお返事
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 10:15:29 ID:v+AhbiY40
オイル交換サイクルを長くするとエンジン内がスラッジなんかでキタネくならない?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 11:08:11 ID:PuxDN6h50
たしかに小さいエンジンの方がシビアなので
スズキとかは以外とがんばってるのかもしれない

でも1流メーカーになれないのは何でなんだろう?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 11:11:20 ID:I2uun4B00
普通乗用車作ると色々ヤブヘビになるからだよ。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 11:12:09 ID:I2uun4B00
普通乗用車いっぱい作ると・・・な。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 11:37:46 ID:QMo5EiSN0
>>780
商売にとって技術は伴わなくてもいいから

壊れてしまうS○NY
面白くもないT○Y○TA
とりあえずのNATI○NAL

な?一流ってのは技術を売りにはしないんだよ。
むしろ販売力が要。

特化することで一流(技術的)になる方法もあるけど。
スズキは軽に絞った方がいいだろね。
つまり>>782と。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 12:01:19 ID:v+AhbiY40
自動車エンジンオイルの廃油処理は現在どのように行われていますか?

廃油がリサイクルされるのと廃棄されるのとではどちらが多いのですか?
また、廃棄の場合は燃やすのでしょうか?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 13:00:49 ID:PYomgUad0
日本で廃油を廃棄っていうのは殆ど無いでしょ。
少なくともサーマルとしてはリサイクルされてると思う。
リユースはまだまだっぽいけど。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 13:12:50 ID:bTsqxmeF0
>>776

軽ターボは先端技術があんまり盛り込まれていないからだと思われ。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 17:01:23 ID:MF1CBNCI0
>784
業者(ディーラー、GS)からの回収廃油はスラッジ、水をとって
再生燃料油としてサーマルリサイクル
個人交換は廃棄、都市ゴミ炉で焼却じゃないの
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 18:17:55 ID:qQ3b9Oa90
>>784
船舶用ディーゼル燃料として再利用されてます。

エンジンオイル無交換で壊れたって話は聞かないね。スラッジドロドロ状態
でもOKなら10万kmぐらいいけると思う。エンジン壊れたってのはたいてい
オイル不足だな。
ちなみに国産車のエンジン単体の寿命はOH無しで約80万kmに設定されて
ます。説明書記載の通りのサイクルで純正オイルを使用した場合です。
10万km以下で乗り換える人は無交換継ぎ足しで大丈夫です。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 20:44:44 ID:I2uun4B00
不純物と水分を完全に取り除くフィルターが搭載されてたら、
継ぎ足しだけで相当頑張れると思う。
オイル自体の傷みより、不純物の方が問題でしょ。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 23:58:50 ID:09sq2rjz0
実は継ぎ足しよりも不純物で量が増えてたりして...
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 10:44:02 ID:/kGh+TjQ0
フィルター代+工賃で今とそれほど変わらなかったりして
(おまけにフィルター力強くて交換頻度あがったりして)
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 13:33:02 ID:spREpZzg0
>>788
ではターボ車はどうなんでしょう?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 09:29:26 ID:kQpGCbB60
ターボ車はスラッジがオイルラインに詰まってターボあぼーんでしょ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 11:14:23 ID:Nh0YiSp00
>>788
まじで?そんなに走るの?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 11:15:22 ID:Nh0YiSp00
つーか変な石オイルに混ぜることで
オイルの寿命が4倍になる技術がもう開発されてる見たい

796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 13:39:49 ID:gbSQyrAN0
潤滑剤にも使われている黒鉛と同様の結晶構造の石なんでもしかしたら潤滑作用もあったりして<酸化を抑制する変な石
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 15:23:49 ID:2M62kQXY0
オイルはもつかもしれないが
オイルに混じる不純物がエンジンにダメージを与えるんだろ?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 18:11:46 ID:Fl1Ydu1E0
>>789
現実にはすぐフィルターに不純物がつまるから無理だよ。

>>788
スラッジがオイルパンに溜まってくるから10万kmは無理と思う。
整備雑誌の無交換の例を見ていたら1.5万kmまで継ぎ足しで交換が
安全じゃないかと思ったら今の新車の交換サイクルと変わらなかった。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 19:12:36 ID:kRSHNNdh0
実はメーカ指定の交換サイクルは 15000kmなんだけど、
ターボ車なので恐くて3000kmごとに交換している。

実際、15000kmで大丈夫だと言われている車で15000kmまで
走ったらオイルは次のどちらの状態?

1. スラッジで真っ黒だけど、見た目とは別にエンジンには影響ないレベル

2. まだオイルも透明感を持っていて、特にスラッジ等の蓄積は
みられない
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 19:30:14 ID:wxJRRtbI0
>>799
3.オイルは真っ黒だけど、スラッジではなくて正常にエンジンの汚れをオイルに溶かし込んでくれている状態。
もちろん、エンジンに影響はないし、見た目と裏腹に、まだ使えるレベル。

もったいないから1万km交換にしておけば。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 20:38:16 ID:kRSHNNdh0
>>800
なるほど、レスサンクス

うーん、次はもうちょっと交換時期を延ばしてみます。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 20:42:26 ID:kRSHNNdh0
ディーラーとか、GSとかでよく「3000kmごとにオイル交換してないとこうなります」って
書いてあるエンジン内部の写真が置いてあるけど、あれってどれくらい
交換してない車のエンジンなんだろうね。
恐ろしいくらいスラッジがビッシリこびり付いているけど、
少なくとも3000kmうんぬんのレベルじゃないよね。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 22:45:04 ID:aT+8gRrR0
>国産車のエンジン単体の寿命はOH無しで約80万km

それはないんじゃない。
実際のところ20万キロ以内にトラブル出ることが多いよ、大衆車は。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 22:49:23 ID:TnaNyrUK0
>>802
俺も思った。というか汚れる系はみんなとんでもない汚れ方だよね。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 00:29:49 ID:H2b+LsmJ0
>>803
よくよめエンジン単体だ。

補記類は考慮外だろ・・・コンロッドやらピストン(リングもふくめて)
そんくらいは丈夫に作ってある。

一番の障壁は・・・所有者の浮気心だよw
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 03:01:52 ID:Oxw/mH+c0
>>799
それはノーマルの交換時期じゃ?
説明書ちゃんと読んだ?
ターボでも一万五千持つのあるのかな?

たとえば
NA=10000だと
シビアコンディションNAは5000

ターボだと普通はNAの半分になるらしいので
普通で5000シビアなコンディションだと2500になるはず

説明書とかメンテナンスノートみたいなのに指定してある筈
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 03:28:53 ID:zDQaKWuL0
>>805
読んでるよ。
大衆車(300万以下ぐらい)は、エンジン単体でそんなにもたんよ。
リングやヘッドなんか20万キロ以下で大概だめになる。
セルシオとかクラウンクラスはどうだか知らんが。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 04:36:44 ID:XOjF3gGV0
>>806
ノーマルという意味が何を指しているのか分からんけど、NAという意味かな?

インプレッサWRXに乗っているが、現行車種は全てターボでNAは存在しない。

この車は280psのSTiを含めてもメーカー指定のオイル交換時期は 15000kmだよ。
もちろん、説明書にも車種毎にオイル交換時期は明記してある。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 12:00:39 ID:1KyWTV770
スバルは15000km指定なのか…
俺もターボ乗りだが5000km(シビア2500km)指定。
ホムセンで2000円くらいの鉱物油を3000kmで交換してる。

でも最近ちょっと考えるんだ。鉱物油を3000kmで交換するなら
100%化学合成を倍の6000km使ったほうがいいんじゃないかと。
交換の回数も減らせるし環境にも優しい気がする。

近所のホムセンにマッシモの100%化学合成が3500円くらいで売ってるんだよな。
倍の距離使うとなると結果としてこっちのほうが安く上がる。
さて、どうしたもんか・・・
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 12:20:01 ID:oMGdV28e0
オイルの寿命はベースオイルじゃなくて添加剤だって
だから安物オイルの2倍添加剤がはいってるならそれでもトントンかもね
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 12:26:17 ID:NV0vaOp60
環境対応・ランニングコストという面で、
自動車メーカー自身は、オイル交換時期を長めに書きたいんだよ。

実際は一万キロも乗ってオイル交換したら明らかにエンジン音が違うし。
違いが分かるって事は、決してエンジンに良いとは言えないって事だ。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 12:35:33 ID:TLsvx9/l0
>>809
鉱物油で3000キロ走った=100%化学合成で倍の6000km走った
これが成り立つかどうかが問題だな。
実際そうなの?

>>809
エンジン音って少しづつ変わってくるからどのくらい変わっ
たらエンジンに良くないとか分からないだろ
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 12:37:37 ID:PqPfjAqX0
>>807
>リングやヘッドなんか20万キロ以下で大概だめになる。

実験室レベルでってことだろ。20万`以下でダメになる奴は
メンテナンスがおかしいか乗り方に問題があると思われ。
リアルで話半分として40万キロとすればタクシー寿命とほぼ合致する。
タクシーのエンジンは別段精度高いエンジンでもないぞ。
でもエンジン単体という概念が腰下だとかシリンダーブロックがという
ものだったりしてな。他は「交換できる部品」ってことだったり。

>>811
これはつりなのな?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 12:57:28 ID:TTaqwL5C0
ターボ車がNAの半分で交換ってのは分かりますが
スーパーチャージャーはどうなんですかね?やっぱり半分の方がいんですか?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 13:02:33 ID:zDQaKWuL0
>20万`以下でダメになる奴はメンテナンスがおかしいか乗り方に問題

そんなことないよ。郊外利用が大半でちょい乗りをしないなど
使用環境がよければ、確かに20万以下で壊れることは少ないけど、
都市部で渋滞や信号待ちが多い環境だったり、
買い物用などの短時間利用が中心だと
20万キロ以下でエンジンにトラブル出る確率はかなり高い。

タクシーなどは長時間利用でしかも短期間に距離を稼ぐうえ
夜間のすいている時間の使用も多いことから、距離的には寿命は長くなるよ。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 13:17:55 ID:iXzlfjZs0
>>814
漏れのクルマはNAより半分だw

>>815
EGの寿命の定義を決めておかないとw
シリンダー割れとかメタルあぼんぐらいですか?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 13:47:01 ID:H2b+LsmJ0
>>815
そういうクルマは20万キロも乗らないんで参考にもならないわけでw

あとタクシーのエンジンは最高に酷使されてると思うけど?
アイドリングしっぱなしだはアクセルはスイッチなのか?のような使いかただし。
ノッキングでまくり。なんてのもめずらしくもない。
まぁ帰社して廃車から部品持ってきてヘッド交換なんて朝飯前なんだろう。

>>816
噛みあわなくてスマン。おっしゃるとおり。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 17:56:23 ID:FnmtNeXY0
>>812
それはベースオイルだろ
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 17:57:15 ID:FnmtNeXY0
あと日本の都市部の渋滞はシビアコンディションらしい
おばちゃんのチョイ乗りも

マヨネーズビッチリ
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 18:07:48 ID:H2b+LsmJ0
マヨネーズってさシビアが原因とは思えんのだが・・・どうなの?
冷却水混入じゃないのかな?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 19:04:09 ID:PwPKtHfM0
でも毎日、数キロ程度の通勤にしか使ってなかったら
やばいだろうなぁ。
週一回くらいちょっとドライブいく程度で
大丈夫かな?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 19:10:52 ID:PqPfjAqX0
>>821
単純にレベルゲージだとかフィラーキャップを定期的に確認すればいいことですよ。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 19:11:02 ID:OTRr8tJq0
日産のエンジン製造ラインに知り合いがいたが、タクシー用のエンジンは
自家用一般向けとはちがって耐久製の高い部品を組んでるといってたぞ。
特に、リングやバルブ、メタル類はまったくちがうとさ。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 19:12:10 ID:aPFw8PePO
油温計付けて、ちゃんと温度が上がったか確認するのもいいかもね。
オイルに混じった水分が飛べばいいんだから。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 19:15:18 ID:bY9gNy+K0
>>823
それってLPG用にあつらえた・・・って話が
伝聞でSP部品が使われてるってことになった
とヨタの知り合いから聞いたけど。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 19:37:42 ID:qEoAwIHn0
>>820
ちょいのりちょいのりの繰り返しだと、入荷してくる。
若い頃勤務してたガススタの顧客のおばさん。
オイル交換は、任せて貰っていたので、定期的に
5000Kmか半年で交換してもらっていたけど、
特に冬期間は、フィラーキャップ裏に醤油マヨネーズがビッチリ。
使い方を聞いたら、ほんの数キロのちょこまか運転の繰り返しだった。

自分の車でも、経験有り。
自宅兼本社から出店先迄1kmぐらい。
商品持っていくので、車を使う。
冬なんかヒーター効かない内にエンジンストップ。
オイルチェックして、補充しようとキャップを開けたらマヨネーズが出来ていた。
短距離走の繰り返しだとオイル減るです、おいらの車。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 21:09:18 ID:gN7Fp3id0
60000KM 無交換に挑戦中だ、
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 22:31:44 ID:kLS7IgXL0
オイル量チェックはしっかりやった上で、無交換トライしろよ
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 07:08:22 ID:WW+P2xZ90
基本的に油温が上がれば、マヨネーズはできないんだろうか?

例えば、距離は3kmと短いけど凄い渋滞とか、
あるいはギアは2速までしかつかわないとか...
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 21:18:09 ID:cbn3aOht0
運行前点検やってるよ。
片道600キロだからね。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 13:30:51 ID:4VoogGHR0
APIのSL規格からは、6400キロ走行後も初期性能を保つ事が
条件になっているので、サーキット走行でもしない限り
3000キロで交換しなくても大丈夫だと思いますよ。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 15:31:03 ID:l+dwb1+v0
マヨネーズは三菱車によくある、、、、ヒントはキャップのひび・・・
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 15:38:01 ID:u3tJcZtn0
マヨネーズ発生は水分が原因だということは分かるが
その水分の元は?エンジン内でに結露ってするのか??
834682:2005/10/13(木) 17:44:27 ID:YGmVZHVo0
ガソリンの「燃えかす」の一部は水。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 17:51:22 ID:u3tJcZtn0
シリンダー内で生成されると? 
あの高温高圧化で?排気ポートから出て冷えてから・・・じゃくて?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 18:56:08 ID:TVsrnL1a0
クランク室とか、ヘッドも真空でもないし、完全密閉でもないよな。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 19:00:53 ID:eWrFLFRR0
水はどこから来るのでしょう?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 21:32:19 ID:7XjihBIH0
>>831
>APIのSL規格からは、6400キロ走行後も初期性能を保つ事が条件になっている

そうなのか!
ターボ車で指定オイルは純正のSH級を5000km交換なんだが
SLなら少なくとももう1000km、つまり6000kmは使えるってこったな。
よし、今度から交換は6000kmごとにするか。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 23:06:42 ID:TVsrnL1a0
>>837
空気中に有るし。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 13:18:21 ID:fSuqmlgf0
>>835
精製というより合成と言ったほうが近いけど、ちゃんと水は作られておりますが。
実際に悪さするのはブローバイとしてクランクケースに入ってからだろうけど。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 16:28:37 ID:rJbXP2JT0
精製とか合成って・・・。

ガソリンって炭化水素だろ?燃焼して空気中酸素と結合したら水と二酸化炭素になるだろ、
大まかに言うと。普通の化学反応だよ。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 16:35:47 ID:qiwybtAG0
乳化するほどの水分ができるのかねー??
単純にわからん。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 17:33:43 ID:HrQY+ohRO
リベロやミラージュなんかマフラーからぼたぼた水を垂らしてるのを見るが。
あれと関係あるのかな?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 17:55:03 ID:qiwybtAG0
排気されてから水分が見える形であらわれるのは十分理解できるのだが・・・
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 18:54:21 ID:ut/0bfE20
ヒント:EGR
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 19:18:47 ID:CRO31kpN0
>>842

炭化水素っていう意味がわからんのなら説明が不可能だし、理解もできない。

あきらめろ。別に死にゃせん。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 19:27:45 ID:Xm60v/Ci0
ゆとり教育のおかげで、炭化水素の化学反応なんて考えられない香具師が増えてきてるんだから余り責めるなよ。

>>842
オイルの温度が上がらないようなチョイ乗りしかしない状態だと、水分が蒸発せずに乳化するんだよ。
一度乳化するとよほどのことがない限り水分として排出されることはない。
マフラーから水が出ている状態はとてもいい燃焼状態で、異常でもなんでもない。
それが出てこないでオイルの中でマヨネーズになるから問題が起こる。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 19:45:18 ID:DP75Fq6p0
>>838
俺の経験だと5000km交換指定のターボ車でもMobil1とかなら8000kmくらいは使える。
但しごく一般的な使い方であればの話だが。
それとこういったようにいいオイルを推奨交換距離より長く使う場合は
オイルの汚れがかなりひどくなるのでオイルフィルターは毎回替えたほうがいい。
まあメーカー指定を守らないことになるのでやるなら自己責任だがな。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 20:01:40 ID:qiwybtAG0
>>847
参るなー。見たことないから聞いてるのだ・・・
オイルのエマルジョン発生のメカニズムは知ってるけど
どのくらいの水の発生量を伴うか知ってるなら構造式からたのむわ。

そっちの方がありがたいんだけど・・・

850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 20:57:39 ID:w/IAjqJO0
とりあえず2ストにしとけばオイル交換なんていらんぞ。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 21:37:08 ID:S+859AyQ0
>>850
でも、マフラー交換がいるじゃないですか?

エンジンによってはすぐに詰まる。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 22:34:48 ID:2P180fpW0
灯油入れて焼くといいよ
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 22:35:07 ID:+SArR6jO0
見てくれた方にもれなく5770円プレゼント!最高の収入源です!
5770円GETはhttp://www.hamq.jp/i.cfm?i=fukusyuunyuuです
興味が無かったら流してもらって結構です。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 22:50:28 ID:571OV0Sz0
誰かゴールドパンチ入れた奴居ないか?
あれは16万`オイル交換不要と謳っている。

入れたことはあるが、ヘタレでやっぱり5000`で交換してしまった。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 23:25:01 ID:3//mKTVJ0
恐ろしくいい加減な情報をもとに、ガソリンの主成分だけを完全燃焼させる計算をしてみた。
ガソリン1リットルにつき水800ccが発生する、という計算結果が出た。

面倒くさいので説明は省略。現実に即してないことは間違いないし。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 07:55:52 ID:UA+XvV+i0
>>855
はいはい、うそうそw
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 10:42:44 ID:FrNpHNtO0
と、計算の式も分からない奴が吠えてます
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 11:56:07 ID:AeI6gU0w0
超大雑把計算:
100%オクタンのガソリンを仮定(0.7g/ml)
C8H18→(燃焼)→8CO2+9H2O
114g   →→  384g+162g
700g(1L)→→ 2358g+995g

1Lのガソリン(オクタン)で約1Lの水が出来る。 
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 12:10:18 ID:VwsvNtip0
>>858 のほうが正解!
しかし、水が出る量が解ったのはいいが、マヨネーズになる量は計算じゃ出ませんぜ。
不完全燃焼してOHができないとマヨネーズにならないから、それを計算するのは無理でしょうよ。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 12:17:00 ID:Rcv5z/0M0
回覧版

走行距離10万キロスレで3万キロオイル
無交換のセドリックがぼっこわれた模様
オイル交換の参考に


608 名前:564[] 投稿日:2005/10/15(土) 09:34:34 ID:4Seb6YF30
以前ここでY32セドリックのエンジンから異音がすると書き込んだ者です。
先ほど整備士に見てもらったら、やはりオイル管理不足によりタペット音でした。
それもかなり重度の事でもうこのエンジンは駄目だと言ってました。
添加剤とかで誤魔化せるレベルじゃないと言ってますた。

で、同型エンジンに乗せ換えか糞高い修理代金を払って修理するしかないとの事。
30〜40万じゃすまないそうですorz

載せ換えの方が安いんならそうしたいけど中古エンジンってどうなんですかね?
何か不都合があるから降ろしたんだしちょっと怪しい気がするんですが?

乗り換えた方がいいのかな・・・。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 12:17:51 ID:Rcv5z/0M0
車にもよるけどやっぱりNAで普通で1万キロ
デリケートな人で5000kmぐらいで交換がいいのかも
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 13:41:14 ID:dxSUPtEZ0
>>861
その理由は?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 13:50:51 ID:Rcv5z/0M0
大体ここまでの流れ見ての感想

NAで1万5000交換していなら
1万キロなら3分の2で交換
5000なら3分の1で交換
で指定時期的にも少しシビアコンディションでも
大丈夫だと思われるし粗悪オイルで
てんかざい切れ気味でも少し切れたぐらいで交換出来るはず

あとSL規格は6400kmまで初期性能保持とかどこかで見たので
そこら変考慮したり、オイル減りによるエンジンアボンヌとかも考えて

一番いいのは添加剤切れる前に交換なのはまちがいない

あと1万キロとか5000kmは切りがいいので交換を忘れることが
ないというのも理由の一つ
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 14:24:50 ID:GOCet2UX0
>>859
無い知恵使って皆で頑張ろうよ!完全燃焼なら1リットルの燃料で同量の水が発生!
という事実は興味深いよ。

>>860
スレ的には例のEC-21だっけ?試して欲しいところですね。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 16:32:13 ID:gweaClr20
漏れは真っ黒になったオイルを見るのが嫌いで、
3000kmごとに交換しているけど、こんな漏れは負け組か...

漏れの仕様状況くらいなら、3000kmだとまだ透明感のあるオイルにしかなっていない。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 16:48:48 ID:GOCet2UX0
>>865
>>1からみることをお勧めする。
さらにヤフーのトピックも面白い。土曜の時間つぶしにはもってこいですよ
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 21:22:07 ID:yqO1syxl0
>>865
5000kmでも早いくらい
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 08:40:59 ID:woCCGTFo0
じゃーやっぱり1万キロ交換推奨で
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 09:36:08 ID:3x0dOz430
んーどうでもいいけど
チェックだけは豆にやっとけよー、と
870ATF初心者さん:2005/10/16(日) 10:43:56 ID:amedU9h70
ATFの質問しても良い?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 11:29:52 ID:L0gEk3+i0
色見て交換。距離は特に決めてない。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 11:40:03 ID:amedU9h70
走行距離にもよるけど、2ヶ月に一度交換する……みたいに、
期間を決めて交換するのがお薦め。交換する日をあらかじめ
決めておけば、交換し忘れることもないし。

個人的には3,000km〜5,000km交換を推奨。
交換距離は、色を見て決めるのが宜しいかと思います。
少なくとも、頻繁にボンネット開ける癖はつけといた方がいいぞ。
873872:2005/10/16(日) 11:42:59 ID:amedU9h70
ひとつ注意。

ボンネットを閉めるとき、上から押さないでね。ボンネット
凹むから。10cm位上から落とすようにすれば、ロックかかるよ。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 11:46:33 ID:kShXpqc+0
>>873
特にアルミのボンネットはね
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 12:21:21 ID:RegZLy7N0
>>872
色は目安にしかならない
結構汚くても洗浄効果で取りこんでるだけで
添加剤は切れてない可能性もある
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 13:28:14 ID:enPLSVW10
>>875
それ分かってない人多いよね。
オイルなんて汚れてて当たり前なのに。
大事なのは洗浄能力が残っているかなのに。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 13:32:30 ID:TpvBLMi30
オイル汚れととスラッジって相関性無いと思う。
マメに交換してたエンジンでもスラッジ堆積でノックしたよ。
良く聞く銘柄で5000キロごと交換。いつもあめ色が残ってたぉ。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 13:39:47 ID:VazZ9xmJ0
>>1
3万kmオイル交換しない・するは個人の自由だけど、
そんな車を中古車市場にだすなよ。

激安のオイルで良いから3000kmで交換してくれ。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 13:41:54 ID:kShXpqc+0
オイル交換の頻度や銘柄は査定には全く影響しないからね。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 13:44:37 ID:TpvBLMi30
>そんな車を中古車市場にだすなよ。

出されまくりな気がするが・・・
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 19:40:49 ID:enPLSVW10
>>878
新車買えよ。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 21:45:32 ID:zk5SJx0y0
3000qでも10000qでもいいよ。
時々やってくれていればさ。でもすれ違いだね。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 21:48:06 ID:n5bmyIqu0
中古車はオイル交換なんてしてませんよww
何を今更!
誰がヘッドばらして中身見るの?
見たところわからんでしょww
そんな経費、かける暇あったら外観の板金跡ごまかすよww
内装のごまかしもね!
事故車はほんとおいしいから!
ただ同然でひっぱてきてね
ぼろ儲けwww  ヶヶヶヶ

あとよくオイル交換永久無料とかやってる店あるでしょ
あれなんかうんこみたいな粗悪再生品の200Lドラム使ってるよw
これがまた中古屋にとっては、うまぁ〜なんだよ
半年もしないうちに、ぎっとぎっとのねっちゃねっちゃでエンジンあぼ〜ん
はい、買い替えw  中古屋うまぁ〜  
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 00:03:15 ID:/7jx+Chw0
逆にエンジンぶっ飛ぶなら文句ないよ。
余程人気じゃない限り、そんなの直して売るほうが経費かかるから、
廃車で中古に流れないし。
三万キロもオイル交換してなくて、
調子落した、粗悪品の中古が普通の値段で売られてたらイヤだよねえ。

ま、メーカーにとっちゃ、新車売れて欲しいんだろうけどね。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 00:24:51 ID:jQe1XjpI0
>三万キロもオイル交換してなくて、
>調子落した、粗悪品の中古が普通の値段で売られてたらイヤだよねえ。
こんなのは悪いのは中古車屋だろ。
前所有者は悪くない。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 00:28:48 ID:Fb/o+DNP0
>>885
いや、そういうのは中古車の査定には全く影響しないんで、
中古車市場そのものの問題だと思いますよ。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 00:30:37 ID:IF0joqCV0
オイルに水が混じるって言うけど、エンジン内部は錆びに強いの?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 02:00:37 ID:Fb/o+DNP0
>>887
そういった錆び対策用の添加剤がオイルには含まれている。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 15:49:49 ID:/rntZLuN0
>>887
同じような疑問をクーラントで思う。
汚れてくると赤錆が混じるって言うけどどこの錆なんだ?と。

豊田・ダイハツの赤いクーラントは赤錆がくしだって本当かな・・・
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 18:27:42 ID:OAKX91lI0
むしろ3万キロごとにオイル交換をして、エンジン早く駄目にして次々に車買い替える方が環境悪かと小一時間・・(ry
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 18:30:54 ID:y5XoBFuT0
>>889
そもそもクーラントには防錆剤が入ってるでしょ・・・
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 18:44:53 ID:/rntZLuN0
>>891
うん。だから何?一生劣化せずに効くから赤錆は何かの間違いだと?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 19:16:40 ID:TAPu0il50
サビは前部の鉄製の部分からじゃないかな?
アッパーコア?の上あたり。

正直ヨタ社の赤はクーラントとしては不適切な気がするね。
評判悪いし。ただ理由もあるんだろう。何かは知らんが。
考え方としてはベンツの透明なのイイヨ。国産に使っても意味無いと思うけど。


>>890
最大一年がまず根底にあるようだ。
その間に最大3万キロ以内ということ。
放置で3万キロはまずいよ。1万キロ/1年。と仮定したら3年。
ギリギリ放置で2年までだろうな。これまでの情報から察するに・・・
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 19:26:25 ID:X9dtG5RP0
>>887
ピストンヘッドもシリンダーもとことん錆には弱いよ。オイルで油膜を作っておく必要性の一つ。
あと、防腐剤がオイルには入っていて、それでフォローもしてる。

>>889
LLCに錆が混じる事は無いし、もしあった場合、大変な事になってるよ?
ラジエータ内部とかが錆びているって事だし。その錆がウォーターライン詰まらせたら・・・

>>890
一般的NAエンジンで、年間で3万キロ走ってるのなら、オイル交換は3万キロごとでも十分。
過給器ついてたり、数年で3万キロだと・・・ちと微妙。まぁ致命的なダメージにゃならないっしょ。
895855:2005/10/17(月) 19:45:04 ID:WsByhi3C0
エンジン内部のウォーターラインが錆でつまったケースを見たことがある希ガス。
ロータリーのサイドハウジングだったから恐ろしく見やすかった。

一応、>>855の根拠を軽く書いておきまつ。
ガソリンをC7H8(トルエン、分子量92)45%、C8H18(オクタン、分子量114)30%、C5H10(分子量70)12%とし、残りは無視。
この物質750g(比重0.75なので1リットル)を完全燃焼すればほぼ800グラムの水が発生する、という計算になりまつた。

ただ、完全燃焼は難しいし、大半は水蒸気の形で排出されるはずだし、
エンジン内部が水でジャブジャブしているようなイメージは誤っている、と。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 19:51:46 ID:TAPu0il50
>>895
っかし不思議だ。良く分かってないからアレですが
理論値ガソリン1リットルで同量の水が発生ってのは理解できますが
その1リットルのガソリンが燃える時間って?
単にガソリン1リットルの消費した分ってことでいいのかな?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 20:13:29 ID:pkdb9NrQ0
>>889 ←こいつ痛すぎ(w
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 20:30:27 ID:rLtkhUa80
>>896

深く考えすぎでしw
例えば、ガソリン1gで10`b走るクルマだとしたら10`走って水が800グラム、ほぼ排気管から出てくるということでw

実際に、漏れの関西圏でも真冬になると青信号発進で水蒸気とともにじょろじょろ〜と路面を濡らすほどの水がでて
くるし、漏れのクルマも軽だが1〜2分暖機して発進するとルームミラーから水がよく見えますねw
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 22:29:00 ID:bhJN6ZSm0
>>897 お前も十分痛いぞ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 08:05:22 ID:eT/PJ9UP0
>>896
まだわからんかwもういいじゃん、気にすんなよ。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 11:26:24 ID:tQU6DD7J0
API/SJ級やSL級が指定されているエンジンでは、それ以下のオイルを使うと問題が出る。
http://blogs.dion.ne.jp/toshimrns/archives/1360586.html
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 11:32:07 ID:glurHlvB0
またそいつのブログか・・・
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 15:55:50 ID:gReQ0aak0
何でもいいけどここの住民って10万キロスレにかぶってないか?
似たような話題が多いこと・・・
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 16:09:17 ID:fdJPAMU20
安オイルスレや低粘度オイルスレに行ってみると、このスレがまた新しく勃ったのか?と錯覚してしまうよ。
どこでもかぶってるね。それだけみんな関心があるんだろうけど。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 16:30:40 ID:C6kXP/4Y0
つまりロングライフはトレンドだということか?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 20:49:38 ID:uBU5/mQM0
概出かもしれませんがカー用品店では3000キロごとの交換を
推奨していますよね。しかしメーカーの説明書には15000キロ
もしくは12ヶ月となっています。まあオイルはきれいにこしたこと
は無いんでしょうが3000キロだとよく乗る人はしょっちゅう交換しな
ければならず不経済です。俺の場合大体5千〜6千キロ位で交換して2回に
1回エレメント交換しています。それにしてもメーカーの15000キロは
いかにも多すぎではと思ってしまいます。メーカーの15000キロで十分
なんですか?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 20:57:14 ID:fdJPAMU20
毎日歯を磨かないと虫歯になりますよといわれてきちんとそうしている香具師もいるが、
気が向いたら歯を磨く程度でも全く虫歯にならないというのも事実。

車の場合、乗り方とか、どれだけ愛着があるかとか、何年乗るかとかそういうのを考えて決めたらいいんじゃないの?
あとはいちど15000kmまで交換しないようにして、どれだけフィーリングが変わったかで自分で判断するとか。

個人的には安オイル年に2回換えればいいかなと思ってる。すると漏れの場合5000kmから7000kmぐらいだけど。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 21:12:55 ID:C6kXP/4Y0
>>907
おっ!丁度同じこと考えてた。意外と歯磨きってのは奥深いんだよね。最近知った。

>>906
>>1から読め。興味があればおもしろいぞ。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:07:59 ID:S9UaMdi80
漏れは一日3回食後に歯磨きをしている。出先で歯磨きできない時はなんとなく
気分が悪くていやな感じでスッキリしない。
毎日風呂に入らないと気持ちが悪くて寝つきが悪い。
オイルも3000kmごとに換えないと気持ちが悪い・・。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:28:12 ID:MV/GY0Iy0
>15000キロは
>いかにも多すぎではと思ってしまいます。メーカーの15000キロで十分
>なんですか?

何のためのメーカーなんだよ
メーカーの言うことが信じられないで
ど素人の言うことが安心して信じられるとでも言うのか?
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:38:31 ID:9whm8DJ40
>>906
メーカーの提示する数字はギリギリのラインではありません。
ある程度、安全を見積もって出した数字です。
もしメーカーの数字通りに交換して、劣化が原因で故障したらメーカーに責任が出ますからね。
15,000キロとメーカーが書いてあったら、実際は20,000〜30,000キロでも大丈夫です。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:52:50 ID:zwAAza/40
日本ではエンジンオイル販売に限らず、カー用品関係は現代の
錬金術だお。

もう、バカはだましほうだいだから、笑いが止まらん。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:57:33 ID:FrCzj0Er0
>実際は20,000〜30,000キロでも大丈夫です。
誰も保証できないけどね。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:59:39 ID:9whm8DJ40
輸出用の車の取扱説明書には普通に(同じ車なのに)30,000キロとか書いてあるらしいから
或る意味、メーカーが保証してるけどね。
日本国内では通じないけど、実質OKサインを出してるようなもの。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 23:34:19 ID:fdJPAMU20
しかし、3万キロなんていうと、タイヤ交換と同じぐらいの頻度でしかないんだよねえ。
人によっては車検2回分カモしれないし。
タイヤ交換と一緒にやるぐらいでも問題はないのかもね。
車手放すまでに2回か3回しかオイル交換しませんでしたというのがこのスレでは正しい姿なのかも。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 23:39:37 ID:nahytb3M0
>>911
ということは、カー用品店の3000キロ交換
+フラッシングは素人を騙すインチキ商法ということでOKですか?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 00:46:11 ID:K2wFi3ga0
3万km交換で10万kmで廃車ってならアリかもね。

旧車な俺は3000kmで交換してます。
レベルゲージに付着したオイルがキレイだったんで8000kmまで持たせたんですが
スラッジがデロンデロンに溶け込んで臭かったですね。
ブローバイ激しいエンジンなんで尚更シビアだったのかも
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 00:52:52 ID:lT7bWfDc0
まぁ、3万kmはちょっと交換しなさ過ぎだと思う。
その車両の取り説に従っておけばOKなんだろう。
それに、古かったり多走行だったりの安全率をかければ良いのでは?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 00:54:42 ID:DTvKdhTB0
カー用品店3000`って考えずに、せめてメーカー推奨の倍のペースでっていうオススメにすればいいのにw

先日デフオイル買いに逝ったら、「環境のことを考えて簡易包装にご協力下さい。地球にやさしく」って袋ではなく
シール張られたが、まったく用品店の利益のことしか考えていないな〜
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 01:00:15 ID:uSMG8GVu0
デフオイルは粘度も高いし入れ替えるのが手間だから、オイル交換は自分でやる漏れでも、
デフオイル交換はディーラーに持って行くなあ。
金額も思ったほど高くないし。カー用品屋でオイルと工賃払うより安いかもよ。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 01:16:13 ID:DTvKdhTB0
>>920

確かに手間でしたw クルマをコンクリートブロックの上に載せてもぐって作業ですから。。。
そのカー用品店では工賃は840円でした。前回は頼みました。

ただ、他人任せでなく納得いくまで抜いたり出来るので(ry オイルを湯煎して灯油ポンプでやりますたw
すると、フロント側のデフは未交換であることが判明。オイルの色が違いすぎw
ってことで、自分でやるとそのカー用品店のチョンボが判明したりする(^^
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 06:08:30 ID:2yn3Zb1S0
漏れは、3000kmごとに交換しているんだけど、
漏れの走りかただと、2ヶ月に一回の交換になってしまうんだよね。
交換時にオイル見てみると、まだ透き通っているよ。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 10:15:36 ID:ZFbmC1n10
>>914
>輸出用の車の取扱説明書には普通に(同じ車なのに)30,000キロとか書いてあるらしいから

ソースはあるのか?それとも妄想かい?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 10:44:59 ID:eJ56pLl00
>923
>914ではないが
どれくらい違っているかは知らんが普通輸出先の気候とかに
合わせて消耗品交換サイクルは変わるよ

俺の車はボロ欧州車だが本国15000kmが日本は10000kmになってる
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 12:39:28 ID:3qd/vpxS0
時間軸の一年ってのが肝。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 12:51:19 ID:kVpIa8qF0
>>924
沖縄から北海道まで同一交換サイクル推奨の意味を考えろ。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 14:01:44 ID:R5EZLFEd0
日本の道路は普通の状態で全体的にシビアコンディションらしい
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 14:03:57 ID:3qd/vpxS0
なんとなく3スレ目にいけそうだな。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 15:34:46 ID:JvEKGlM40
>>916
結果的には、素人を騙すインチキ商法です。

街中でエンジントラブル起こしてる車など
見たことないしね(30年来)
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 15:44:38 ID:JvEKGlM40
用品店、Dラーのオイル交換の利幅って想像以上だぞ
純正オイルの一例
ttp://www.cna.ne.jp/~a_buhin/oil_1.htm
卸値は相当安いな
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 18:05:50 ID:msmT516J0
>>930
オイルよりもコッチの商品に引きつけられちゃったな。

http://www.cna.ne.jp/~a_buhin/oil-mini-changer.htm

便利そう〜
932916:2005/10/22(土) 18:20:58 ID:3gRR+Pig0
オイル交換が交換サイクルは大体解りました。
その場合気をつけることってあります?
3000キロだとオイルが減る前に交換ですが
1万キロを超えた場合オイル量をチェックして
減った分補充するとか。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 19:26:55 ID:3L1455yP0
>>932
残量チェックしっかりできてれば大丈夫じゃないかなぁ。

あとオイルの臭いもかいでみると良いかも。ガソリンの臭いがしないかどうか。
そういうオイルは希釈されているんで交換しないとマズいし、エンジンに何か問題が起きている可能性もある。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 10:57:01 ID:bHww3+w+0
エンジンオイルが足らなかったので
コールタールを入れときましたが
いいのかな。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 11:00:06 ID:rRX+gQc50
>>934
まあ錆びはしないね・・・
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 15:23:06 ID:rQmSjLd40
スラッジ付き捲りで燃費落ちてもいいなら3万キロ交換でもいいんじゃない?
3000で交換してといっても交換しない人はしないし。むしろ交換サイクル守らず
エンジン壊れたとクレームつけるDQNもいるしね・・・
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 15:34:21 ID:vrSqBAyv0
スレタイの「3万キロ」っててっきりスレ3つ目にかけて3万キロとしたのかと
思いきや本当に3万キロ交換だったのか・・・
恥ずかしながら今頃になって気がついた。
(前のスレが2万キロで次のスレは4万キロになると思ってたよ)
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 18:12:47 ID:EMymz5HAO
一般的に言われている3000キロか3ヶ月毎のオイル交換の根拠はなんなんですか?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 18:26:01 ID:rQmSjLd40
多分酸化の始まり(鉱物油)と汚れの初まりかと
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 18:54:25 ID:aJs8EH8d0
オイルがガソリン希釈とかされた場合でも、油温を上げて走れば
ある程度は抜けていくものなんですか?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 20:45:56 ID:EMymz5HAO
化学合成だと交換時期を延ばせますか?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 20:50:22 ID:MWhO2BOR0
>>941
清浄性、磨耗低減、皮膜保持性が強化してある。
交換時期はほとんど変わらないが、メーカー指定交換距離まで使っても問題ない。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 21:43:35 ID:xj0wFKiE0
>>942
鉱物油でもメーカー指定交換距離まで使っても問題ないよな。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 21:44:13 ID://GdVJ5A0
たかが3000円程度惜しんでどうする?
それだけのリスクを覚悟する価値あるか?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 21:48:41 ID:WV1y2/kG0
>>943
毎回、低グレードオイルでメーカー指定距離での交換だと
エンジン内部がかなり結構汚れてますよ…
946774RR:2005/10/23(日) 22:05:53 ID:SFscQKpg0
で、何年何万Km乗るの?

スレタイどおりオイル交換3回で9万kmだ。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 22:10:58 ID:xj0wFKiE0
>>944
3000円無駄にしてどうする?
それだけの金をどぶに捨てる価値あるか?

>>945
そんなこと無いよ。
きれいなもんだよ。
特殊な乗り方でもしてるんじゃないの?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 22:48:07 ID:LIEoMuDq0
>>938
オイル屋がもうけたいから
メーカー指定はNAで普通に乗った場合1万5000キロ

トラブルがいやなら1万キロ
エンジン綺麗に保ちたいなら五千キロならわかるけど
3千キロはさすがに短すぎ
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 23:02:58 ID:N6MmaDQC0
5000〜1万で替えてると好調
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 23:23:31 ID:EQA/HjTl0
今のセルシオ3UZ-FEの指定オイルはSJ、SLで
交換サイクルが15000kmか12ヶ月ごと
しかも1UZ-FEの頃よりオイル総量も減ってるんだから
細かいこと考えずメーカー指定まで安心して乗れ
ハードにエンジンぶん回すシビアコンディションのときは知らん。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 00:28:16 ID:ghlQjvn20
たとえ1万kmオイルが持つって言われても信じたくない。
3ヶ月に一度の楽しみを一年間我慢しろってのは残酷すぎる。

もうちょっと交換中毒者に優しい資料は無いの?
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 00:38:46 ID:xoJgAsie0
>>951
資料は知らないけど、貴方にピッタリなスレならある。
もう既に住人かもしれないが、一応↓

【試して】オイル交換大好き!4缶目【インプレ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1124889264/l50
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 02:36:02 ID:qDhMxDDp0
>>934
>エンジンオイルが足らなかったのでコールタールを入れときましたがいいのかな。
釣られるけど本当にしたらダメ。
エンジンオイルは石油系、コールタールは石炭系、混ぜるとガム状物質ができることがあり
潤滑ラインが詰まってエンジンが焼き付くかも。すぐに全量入れ換えた方がいいよ。
954953:2005/10/24(月) 02:52:26 ID:qDhMxDDp0
オイルフィルターももちろん交換ね。
その次の交換時も残っているガム状物質がフィルターに
取れているかもしれないのでオイルフィルターも一緒に交換。
高くついたね、素人は石油系も石炭系も同じ油と思っているんだから。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 03:24:34 ID:HRv6goLo0
オイルフィルターもくせもんだよな。
オイルと違ってどのくらい汚れているか自分で見られないし。
取り替えるのも苦労するし(いつ取り替えてもいいってわけでもないし)。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 08:00:25 ID:1poAv6m30
前の車
メーカー2500km交換指定だったけど
10000km以上交換しなかった

8万kmのころから白煙が出てきたけど
そのまま11万kmまで乗ったな
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 09:58:05 ID:Pkk5ovtv0
>>956
2500交換指定って何の車?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 10:19:38 ID:JV6+ZEXU0
ターボ車でシビアコンディションじゃね?
それにしても欧州のターボ車って100%化学合成が指定になってる車が多いな。
鉱物油だとターボの熱で酸化劣化がすすんでロングドレイン化ができないからなんだろうけど。

でも逆に言えば日本のターボ車でも良質な100%化学合成のオイルを使えば
鉱物油5000km指定の車でも10000kmくらい行けそうな気がするんだけど。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 10:35:00 ID:zPycNG5Y0
そういえば、日本車っていまだに鉱物油が指定になっているのが多いよね。
何でかな?
ディーラの利幅を確保するため?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 11:42:21 ID:RQoaJoS10
>>959
ユーザーがバカな人が多いからです。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 12:55:47 ID:MKlgi5oE0
鉱物油と化学合成油、この分け方で判断するよりも、品質の良い物と悪い物とで
分ける方が良いと思う。

経験から、オイルの番手(10w-40とか)もかなり適当な感じがする。同じ番手でも
銘柄によって堅さがかなり違う印象がするし。

ようは、自分の車と相性の良い物を見つけることだね。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 13:18:35 ID:RQoaJoS10
品質が良いものというなら化学合成。相性だと一概に言えない。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 15:45:00 ID:rEIMFjcs0
>>956
白煙=オイル下がり現象ですか?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 16:29:30 ID:GwNHL+GP0
今乗ってる車のオイルは 1000kmで400CC(追加)消費します。
整備手帳に4ℓがエレメント交換無時の全量ですから1万kmで4ℓ追加
オイル全交換したと同じことになるのかな?

レガシ ターボ MT 使用状況:高速6割一般道4割
10w−60 ←使用オイル
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 16:37:41 ID:BVEHI8It0
10w-60でそんな消費すんのか?乗り換えれば?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 17:02:34 ID:Z5qhMZF+0
>>964
減りすぎ。オイルが漏れてるかエンジン死にかけかどちらかだと思う。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 17:06:05 ID:7R5OghO20
劣化したタービンのオイルシールをリペアするような添加剤って無いですか?
固いオイルのほうが漏れ難い??
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 18:19:34 ID:DkbkOCIJ0
>>964
古いオイルと新しいオイルは混じるだろ。
4リットル追加した時点で35パーセントくらいは残る。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 18:26:13 ID:RQoaJoS10
>>967
残念だけど・・・既に白煙噴いてるんでしょ?
オイルや添加剤で絶対的な白煙の量を減らすことが出来ても
排気温度(O2も)センサーなんか壊してとか
ろくなことがないでしょうから。早いうちに交換したほうがいいですよ。
あと3ヶ月で廃車にするから!なんてんなら放っておけ。
そのまま走れるしw
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 18:41:14 ID:t0wY//QR0
>>964
外車みたいだね
燃えてるか漏れてるんじゃ?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 19:36:25 ID:WKUegKga0
>>970
そのまあ、外車乗ってるんんだけど。
新車の頃は、1000kmで、100ccぐらい減ってた。
指定は10000Kmで、交換フィルターも同時。
実際は、5000Kmで交換2回に一回フィルター。
7万キロオーバーした現在。
オイル消費ほぼ無し。
交換ペースもメーカー指定どおりにしてます。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 20:16:01 ID:WOvo888g0
>>971
欧州ターボはならしの1000キロ〜3000はびっくりするほど減るよな。
で、アタリつきだす5000〜10000でぴたっと減りも止まる。
VW系?
漏れは1.8T
純正ロングドレインはカストロフルシンセ0W−30だよ。
今現在、まわせばいくらでもまわる感じ。
5W−40に変えるかも。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 22:44:36 ID:BJ9D/DIV0
>>956
自分の車もシビアコンディションで2500キロ交換指定
毎日通勤で片道渋滞ノロノロ1時間だからシビアコンディションかな
通勤でターボ車は間違いだったかも
974964
あまりに減るのでディラーに見てもらいましたが
オイル漏れは見当たらないのです。ちょっと消費量が多いですねって言われました
オイルの種類変えれば消費量も変わるのかな?