【ぁゃιぃ】オカルトチューンスレ2【プラシーボ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
磁力やイオン、はたまた波動。
どうにも怪しいのになぜか効果出たりやっぱり出なかったり。
そんな怪しいチューンを検証したり手作りしたり理論を推測したりするスレです。

前スレ
【ぁゃιぃ】オカルトチューンスレ【プラシーボ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1100574479/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 17:40:22 ID:az/rx6Cu0
スパシーボ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 17:40:29 ID:DCyYh5cS0
オカルトチューンの種別、またこのスレで扱う内容。

1群
理論、または効果が科学的に証明されていないもの

A 作用させる為の物質または電磁波などは説明にあるが、何にどう作用するのか科学的な説明が無いもの
 ex)イオンが作用し吸気中の酸素を細分化

B 作用させる為の物質自体が科学的に証明されていないもの
 ex)波動が作用し(以下略

C まったく作用原理の説明が無いもの

2群
理論は科学的に立証できるが、効果にばらつきがあるもの
 アーシング、ホットイナヅマ等

このスレで扱わない物
ガソリン、オイル等の添加剤。専用スレがあります。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 17:43:17 ID:DCyYh5cS0
>>2
亜鉛?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 08:41:25 ID:ghcxWvDYo
光合堀菌は効きますか?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 09:10:23 ID:JlJZT2n80
それは、カルトチューンです
7ノエル ◆9hJQr3//3o :2005/07/24(日) 09:34:45 ID:aFAeraOE0
>>6
ウマイ。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 09:50:02 ID:U9JgsOoy0
age
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 02:20:14 ID:4Ksp7+hO0
age
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 10:22:33 ID:O0L2BCXb0
ttp://www.axisstyling.jp/accel1.html
前スレ終りに出て来た物だけどこれってどういう物?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 10:28:20 ID:ziQSPg2Q0
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 10:56:14 ID:O0L2BCXb0
ぅゎ、ぁゃιぃ
加速とか体感的なものはともかくほんとに燃費がよくなるのかな?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 11:15:15 ID:10UbMxAb0
アクセルペダル床まで踏み込んでもスロットルバルブが全開にならない車があるのは
本当だから、オカルトとは言えないなあ。>>10の宣伝文句はひでえもんだが。
レバー比が変わってペダルが重くなる→スロットル感度が下がり、回転変動も減る→
燃費改善、かな。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 11:42:12 ID:6cBHuZMT0
サンダーUPって効果あるの?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 13:04:37 ID:ay5mC69/0
>>14
効果無いとは思いますが、もし謳い文句通りの機能があるなら、
電極板が崩落して内部でショートする危険性があります。
昔そんな装置がありまして、あっという間に廃れました。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 13:26:16 ID:Z2c32xPZ0
漏れ今サンダーUP付けてる。
当然のことながら効果を「実感」なんてできないが、今のところ不具合が出てないから
とりあえず当分は付けっぱなしにするよ。
ちなみに、サンダーUPとは別にアースも組んであるので、何か実感したとしてもどっちのおかげかは検討つかんだろーなぁ・・
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 16:47:43 ID:acCVxzWw0
最近安いので、サンダーアップ2個目を買った、ホムセンにて\3,980で購入。
とりあえずバラして中身を見たりした。デサルフェーターとかパルサーとか呼ばれる
バッテリ延命/性能回復の機能がメインなのに、派手な宣伝文が台無しにしている
感が強い。同じ機能をもつ製品群は1万円からする、高い。
  
ケースを空けて電極にコンデンサを直付けすればホットイナズマ機能も追加できてお得
みたい(コンデンサが折角出てきたパルスを吸収するんじゃねぇか?とか疑問はあるが)。
 
2年近く使用したバッテリにつけてエンジン始動しても作動ランプが点灯しなかったが、
そのまま通勤に使って一週間ほどしたら普通に点灯するようになっていた。同時に出力
変動時のライト光量変化もなくなっていた。バッテリの性能が少し回復したらしい。
いや、しなきゃ困るんだが。
 
   待機時12.8v(死亡寸前)→13.2v(なんとかOKに回復中)
 
構造はパワーアップとかいう派手なものではないので、数年後にバッテリの健康状態は
どうなっているのか?に注目しつつ装着している。
 
あるブログで改造サンダーアップ(パルス機能を強化する改造)を紹介していたので改造
方法を教えて頂いたりした。
 
 
二個目は、職場の倉庫に新品で数年放置されていたバッテリ(深放電というか3.2vしかなかった)
に装着、ちょっと膨らんでいて電極版が逝ってるぽいがかまわず充電器に繋いでデサルフェーション
試験続行中。
 
  補足・・・きちんと補水すればバッテリが10年は平気でも保つようになるらしい。
 
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 18:51:18 ID:F0reGUNoo
ラジエーターに入れる
あやしい液体は効くのかな?

生協やイオンにあるアルカリイオン水+不凍液じゃダメかな?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 23:13:09 ID:zP24veu3o
アリナミンV&Vは効くよ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 00:03:56 ID:ih+aLClX0
う〜ん、効きそうだね〜w
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 00:16:37 ID:OfYLWFUUO
>>14
なかった
防水処理してないから中の基板が錆びてた
ケースは使えそうだけど何に使おうか迷い中
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 04:14:25 ID:u50msiZ60
>21
サンダーアップ・・・、あれはバッテリー回復装置ですよ。

最近買ったら、注意書きが入ってた。
 「13.8v(±0.2)以上でパイロットランプが作動しない場合は、(中略)アイドリングまたは走行
後、バッテリーを充電し電圧を安定させた状態で点灯を確認の上ご使用ください」とある。
バッテリーの完全回復には通常一ヶ月ぐらいかかる。

弱ったバッテリーを回復させるから、負荷が減り、結果としていろいろな事象「光量が燃費
が電装がなんたらかんたら・・・」が向上(元が悪ければ悪いほど)して感じられるのでしょう。
効果が無かったという >21 さんは期待しすぎというか、サビが出てる時点で壊れてるん
じゃないでしょうか・・・。使用前後の電圧の変化はチェックしましたか?中身を捨てたなら
ケースはニセイナズマに流用した方が良いかも。

サルフェーション(大半の鉛バッテリが数年でダメになる理由)と、パルスによる回復について
詳しい所がある。読んでおくと吉。
 
ttp://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/index.htm
 
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 12:45:22 ID:aBdjzwl60
チューブみたいなのを燃料ホースに巻き付けるグッズ、フューエルセイバーの売り文句
 
5つの要素(RAYE EAYTH)が、通常温度、高温時いずれの場合でも外気環境から
自然にエネルギーを吸収し、ガソリン分子の振動を促進、電気的に磁波を発生させ
ることにより電磁場がおこります。振動する電磁場では、原子、フォトン(光子)、電子
が結合して共振がおこり、毎秒64,000振動する分子を発生させます。高い透磁率と
高反射エネルギーと高自動振動率を持ち、これらの作用が、燃料の燃焼点に伴う
イオン構造を変化させ、原子振動は増加します。この現象によりガソリンは完全に
原子化され、燃料が液体から半気体の状態になり、燃焼点が大幅に低くなります。
 
理屈がよく分からんが、磁石のことか?
あと、燃焼点が大幅に低くなったら違う燃料になってまずいんじゃなかろうか。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 16:31:29 ID:/VcaGbXEO
アーシング、マフラーアース、なんちゃってノロジー、熱稲妻もどき、クーラントに入れる怪しい液体。
これで5.7q/L程から、一晩、車中一泊でエンジン掛けっぱなしの日があったにも関わらず6.6q/L程に燃費上がったんだけど、これって誤差の範囲?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 16:53:12 ID:lY2TrVCO0
>>23
詐欺コピーの典型的な例。それらしい単語を適当にちりばめている。
俺は高圧流体が専門だが、この文章はまったく理解できない。
書いた奴を含めて理解出来る人はいないと断言できる。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 18:08:23 ID:84Aky1B60
>>23
何の専門家でもないが、物理かなんかの教科書から適当に単語拾い出して
浅い知識と勘違いでまとめた様な文章に見える。

特に3行目からは暴走気配が・・・。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 18:18:01 ID:Ep3nomxO0
>>23

笑える文章ですね。完全に原子になれるとは、ガソリンなら基本的にビンチョウタソと水素ガスが出来るのか・・・







・・・・テラワロスw
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 19:06:15 ID:TGGVrGSB0
つまり
ttp://www.bbweb-arena.com/users/koniyan/2005_290.jpg
が懸命にエンジン動かすわけね
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 20:40:34 ID:DDsnJQra0
>>23
とにかく凄いんだぞ〜ってことを表現したいみたいだねw
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 20:48:02 ID:ifrQ46c10
やっぱり備長炭かなぁ・・・

 エアクリに
 エバポれー太に
 フューズボックスに
 ラジエターに
 ガソリンタンクに
 そしてグローブボックスに

とっても幸せになれそう。

!!何でおれ、今までやらなかったのだろう。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 02:14:06 ID:q1xHDK4n0
 bentobakoってどうよ?…って言うか、ぐぐってみたが明確な値段
が何処でも出ないのは何故?

 あと他にもこんな感じで燃料配管に増設するタイプって有った筈だが
誰か知ってる人いる?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 08:48:50 ID:KeX36/1s0
弁当箱?
耳慣れぬ商品だな・・・。調べても値段がわからんのだが?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 19:35:36 ID:wxcQVmnc0
34名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/29(金) 23:29:56 ID:BCDHLG6W0
>>33
新種のe-manageに見えたw

逆起電力を消すならダイオード入れればいいじゃんw
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:39:19 ID:+WDMoCxV0
〆(。 。 )クツの臭いを消すならオドイータ、っと・・・
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:17:12 ID:KNC613Fk0
つ資料コピペ 
結構な技術をお持ちのページ ttp://www.geocities.jp/i400s/coil/ より
●フルトラでのコイルについて

点火コイルはポイント(現在はフルトラなので無接点ですが、便宜上ポイントという言い方をさせて
いただきます)の断続によって発生する誘導電流によって最終的に2次コイルに高電圧を発生しますが、
この後、磁化されたコイルの鉄芯によって逆にコイルにはそれまでと逆方向の電流、いわゆる逆起電力
による電流が発生します。
この逆電流は時間の経過とともに減衰していきますが、これが低回転時のように点火間隔に余裕があり
次の点火タイミングまでに逆電流が収まってくれれば問題ないのですが、当然のことながら高回転に
なればなるほど、点火ポイントの断続によるスイッチングの間隔は短くなっていくので、最悪の場合は
この逆電流が収まる前に、次のスイッチングが行なわれることとなり、そのせいで本来1次コイルに
いくはずの電流パワーが弱まってしまうことによって、最終的な2次電圧も下がってしまいます。
当然このことはシリンダー数が多くなるほど点火間隔が短くなり辛くなりますので、たとえば6気筒で
7000rpmは4気筒だと10500rpmに相当し、3気筒なら14000rpmに相当します。
つまりシリンダー数が少ないほど、低回転重視のコイルでも高回転まで使えることになりますので、
同じコイルでも何rpmまでついてこれるかはシリンダー数によって変わります。

以下略−−−結構長いので続きは↑に飛んでくれ

なんたらイグニッションシステム(3万〜7万ぐらい)とは違うんだろうか?アレらも見事な波形が出るようだ。
目新しい技術でもなさそうだが、安いからいいのか?パチモノ制作がまた流行るんだろうか?いまのうちに
似非ネーミングでも考えとこうか。XXパワーとかXXXパワーなんて、大人向け映像作品のグレードみたいに・・・。
 
セリカXXはアメリカで名前の変更を余儀なくされたわけで。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 15:17:02 ID:mtX7m5U2O
e-WATERってクーラント添加材はどうですか?
誰か使用してます?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 18:02:10 ID:bhEQvMTV0
>>37
これ、開発どこなんですかね?
遠赤外線=熱線を発する冷却水って、意味あんだろかと思いました。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 21:10:43 ID:xMYqmL/U0
ほっといたら沸騰しちゃうじゃないか
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 08:14:21 ID:vAdGBG+z0
オカルトチューンの宣伝文句見てると
某コスプレSEX宗教団体のHPと同じ傾向がw
とにかく、よくわからない専門用語もどきばかり出てくる
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 20:37:58 ID:qqR8b+g30
サンダーUPとアーシング、どっちにするか迷ってる今日この頃。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 21:29:26 ID:TsKy6A4V0
>>41
両方やったつもりでママ上様パパ上様に親孝行したほうが
気分的に清々しくなれるよ
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 23:05:39 ID:qgr/xNVU0
イマイチ
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 10:11:53 ID:zZjKTdgU0
しーっ、それ言っちゃダメ。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 23:18:17 ID:6HgiD9El0
サンダーアップ三個目購入w!
 
今回はサンダーアップU、Uですよ! で、早速開けてみた。
ケースは下側が樹脂になって、コストダウンと短絡防止の様子。
いじり防止の特殊ネジはやめたらしい、コストダウンの影響か。
ケーブルはメッキ銅線に変更されている、銅線は痛むと銅イオンの
青(緑青)が出て、汚らしい色になるからだろう。
付属品はタイラップ2本、3M製の両面テープ一枚、保証書で変わらず。
 
早速アルミのフタを解放、中身は・・・予想通り同じw、全く同じだ。
製品パッケージは、最近になってようやくパルサーであることを堂々と説明するようになったな、という感じ。
得体の知れない作用によって様々な効果が上がるような謳い文句はやめたらしい。素直が一番なのか。
 
「商品の仕様、デザインは品質改良のため予告無く変更する場合があります」と小さくかかれている。
演出の仕方を少しずつ変えるので、勘弁してくださいというわけか。まぁいいでしょう。効果があるのは
本当だから俺は3個目です。職場でバッテリ上がりをやらかした者に無理矢理貸し出して回復実験しまくり。
 
気に入ったら買ってもいいんでは、と薦めている。親父の車に勝手に付けたり。
外車に付けてはイケナイ理由がまったく不明だ、誰か教えてくれ。それとも会社に電話しようか?
レミックスから金もらってないし、商品をホムセンで買った以上の関わりもないけど。
 
多分20V前後、18KHz程のパルスを発生させているらしい。
オシロでや電圧計で測ってないので電子の師に聞いた話、すまん。
 
パルサーなんか自分で作る、とかいう人はこちらで売ってくれるはずだ。
デサルフェーターってどんな理屈よ?と知りたいムキも以下へ。
 
ttp://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/index.htm
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 23:25:31 ID:oOFzMi540
今日ホームセンターでサンダーワークをみかけたけど
サンダーUPよりかなり大きいので買わなかった。
大きいなりに効果も大きいのだろうか・・・
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 01:54:59 ID:Xj6jI2wu0
45ですが、そろそろ寝ます。明日は静音グッズ探方です。
 
>46
容量はホットイナズマより圧倒的に多いが、自作汁。もっと安くつく。
 
ところで、自動後退はSEVとか、マイナスイオンやら波動とかと一緒くたにして、
まじめなサビ止め電子製品まで並べないでほしいよな。錯覚が狙いなのかもしれんが。

48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 01:57:17 ID:Xj6jI2wu0
あっ、探訪でした。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 10:21:04 ID:YMVXqNrg0
俺アーシングとランナップ使ってる感想。
アーシングはコードを買って自分で加工して付けて見た。全部で2000円くらいかな?
微妙にアクセル軽くなった気もしないでもないけど、燃費はほとんど変わらず。
ランナップは通販で3個1万円で買った。
平均燃費7.3キロから7.8キロくらいまで上がった気がする。
彼女のワゴンRRに付けてもリッター14キロ以上走ってるので、ひょっとして
効果あるのかも。
因みにレギュラー車にハイオクを入れてみたけど、アクセルは軽くなったが
燃費はほとんど変わらないみたいだ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 19:01:38 ID:lzoW+iuwO
これってどうなのよ?携帯で見てくれぃ
怪しすぎだよね?
http://auok.jp/AFmba548115/_i?i=26430978
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 20:03:48 ID:YvX2caeB0
ワンクリック? 自分の携帯番号晒してますがな。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 20:56:47 ID:5wIvlUjfo
酸化チタンのラッカースプレーなんかないかな?
消臭のはあるみたいだけどボディとかには剥がれちゃうよね
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 21:42:02 ID:lzoW+iuwO
>>51 ワンクリじゃなくてモバオクなんだけど…
54名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/08/04(木) 23:36:57 ID:Sp+e3kV10
>>53
どっちでもいいが、要は地雷なんだろ
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 23:59:49 ID:a8M4Jt4U0
エロ仙人?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 07:40:54 ID:oQBFFRN7O
>>54 モバイルオークション 携帯専用オークションサイト
地雷じゃないよ
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 17:23:11 ID:P5/fN+kj0
結局、何がええの?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 01:24:09 ID:KyJU+dNHO
プラズマダイレクトは? クソ高いからそれなりに効果あるんかいな?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 02:04:21 ID:ZiZ92zjQ0
しらんがな。あほやこいつ(w
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 12:41:30 ID:W5o1GWRK0
>>58
逆方向にも火花飛ばすようだから、プラグの交換はマメにしないといけないかも。
中心電極と接地電極の両方に負荷かかる。
接地電極の脱落なんて洒落にならんしねえ。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 04:49:45 ID:XPkZ/LDk0
>>59
お前しばく
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 12:27:19 ID:8A1Y6U2I0
>>61
どうやって?ほんまもんのアホや(w
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/07(日) 21:58:53 ID:4fRkMXqs0
ブルースカイってどうよ
ttp://power.kakiko.com/bluesky/
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 07:23:02 ID:RITBVnF70
>>63
総代理店のサイト見ると、
原料の軽油を購入する際に税金払ってるから不正軽油ではない、との記述があります。
が、それならガソリン車に入れたらユーザーが脱税になるのではという疑問はさておき。

・製造元「石油燃料応用研究所」がその商品絡みのサイト以外で検索出来ない
・各代理店のサイトにも製造元の詳細な住所の記載なし
・「富山の大学」と共同研究らしいが、大学名をぼかす意味が不明(代理店サイトには富山大学ともあり)
・0.005%(ガソリン50Lに対し2.5ccにあたる)で20%の燃費向上と言いながら、
 「70Lに5ccでは効果なし。薄すぎか?」と、明らかにいい加減な記述
・これだけの技術を持ちながら、たかが3千万の資金集めのための代理店募集という矛盾

そもそも作用原理の説明が一切無いなんて些細な事は、気にならなくなりますね。
(総代理店ではこんな商品も扱ってたり ttp://www4.ocn.ne.jp/~skymoto/newpage8.html
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 11:59:51 ID:zovp1GrH0
コンデンサチューンって、デメリットある?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 13:37:06 ID:zf8i0ykP0
>>65
ホットイナズマ系ですか?
コンデンサが故障した場合、ショートの危険性がありますね。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 14:43:03 ID:FFmfrNex0
電解コンデンサがショートモードで壊れるって、どのくらいの確率で発生するの?
そうであっても、気の利いた制作記事にはヒューズ入ってるし。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 15:15:33 ID:Kos7bb9E0
電解は基本的にショートしないよ。破裂や液漏れは多々ありますがな。
ショートの危険性と隣り合わせなのはタンタルなのだが、こちらは高いし
似合った容量が無いのでクルマの世界では使われないな。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 18:18:13 ID:mIdx0LHW0
よし、サンダーワークでも買ってみるか〜。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 00:18:40 ID:oOHeuTZj0
70
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 01:15:11 ID:DnqOX5mqO
ピラミックの原理は?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 01:45:37 ID:VSes8qTE0
ハイオクくんは効果あり?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 08:31:46 ID:guFh3DZr0
波動がどうのこうのと言う宣伝文句読んでると
ザインで売ってる石と同じくらい胡散臭さを感じてしまう今日この頃
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 13:16:40 ID:X62gEcQx0
ガソリンが高くなったせいか、燃費向上グッズコーナーをつくってる店が多いね。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 16:35:21 ID:8ULkMuDk0
さっき、サンダーUP着けてみました。
バッテリー外してリセットされてそんなに走ってないからアテにならないけど、
今のところ装着前と走りに変化はないようです。
ただ、減速後の再加速はアクセルのレスポンスが良くなりました。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 16:37:16 ID:8ULkMuDk0
ん?変化ないと書いといて良くなったって・・・・・3行目は見なかったことに。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 20:44:23 ID:cvr9aql00
アクセルのレスポンスが良くなったってことが、走りに変化はない程度に感じられたんじゃないか?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:11:55 ID:PV3xXYST0
ま、これからどうなるかだな。良くなるといいな。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:34:32 ID:VSes8qTE0
で、ハイオクくんは?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/08/10(水) 02:25:11 ID:HiZbUsSe0
分質がガソリンに溶けて燃料フィルターが詰まりやすくなります。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 10:18:14 ID:SWBneeEa0
ID:VSes8qTE0は自分のことしか考えてないな。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 00:26:16 ID:ucXObzi70
ProjectQって胡散臭くて、ワケ分からんクセに
スタビに塗ったら、今までロールしてたコーナリングが
ロールが減って曲がりやすなった。ワケわからんな、しかし。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 09:03:28 ID:cDykH/RQ0
>>82
説明文にある「仮想的に強度が上がり」ってのがまた怪しいw
それはつまり、上がったように感じるだけで実際は上がってないと言うことだろうか。
ボディなんかだと、音やきしみが減れば剛性が上がったように感じる(剛性感が上がる)ことはあるけど
スタビのロールはどうなんだろう。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 19:22:02 ID:4VjMIgx70
前スレでも似たようなの出ましたが、
家庭用オーディオと車を扱う店はオカルトの宝庫ですね。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/08/11(木) 21:41:20 ID:vd42Yl5s0
>>83
純正スタビをピンクに塗るとSTiっぽくて硬くなる気分wwwww
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 22:23:53 ID:GzCzXxkGO
スタビにSEVホイールを貼ったら、ロールしにくくなった。スタビの弾性感をすごく感じる。
8782:2005/08/12(金) 02:38:38 ID:K5QqPoLE0
>>83
踏ん張りが効いてる感じ、コーナリング速度が上げても、これまで以上に
安定した感じなんよね、半信半疑やが効果は効果としてある(気がする?)
からイイか〜
上がったように感じるだけで、実際上がってないという事になると、
禿しく危険だ・・・

なんか粉が入ってて、それが効果あるみたいな事らしいけど、
怪しい粉入ってないだろうな
アスベストじゃないけど、後になってヤバイもんでしたはヤメてけれ

>>86
ProjectQと同じ成分なんだろうか?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 02:45:37 ID:udwMbwQz0
ちんこに塗れや
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 10:22:02 ID:iurM564R0
塗ったら青なった
90名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/08/12(金) 21:20:31 ID:tHgpaM7l0
塗ったら放射能で、漏れのカメさんガメラになった。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 16:44:04 ID:EVKtCUubo
ネオジ磁石を手にいれたんだけど
車のとこに付けるのが効果あるかな?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 18:23:19 ID:oMKcX3n50
ヘッドレストの首筋あたりとか、シートベルトの肩や腰に来る位置とか。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 20:06:49 ID:BbawMGM90
手に埋め込んだのかと思た
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 23:17:08 ID:jWTMhh8no
>>92
Tシャツの中と外に張り付けて
実行済みです。
着替えるたびに位置決めしなきゃないのと
N極を内側にしなきゃないのが……
ってスレ違いか……
燃料ホース以外のエンジンには使いようがないかな?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 18:04:19 ID:0oi4yUNs0
ピップエレキ....
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 22:29:40 ID:zL0VUb/h0
プラズマダイレクトと結界棒、どっちを買おうか・・・な
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 17:57:39 ID:IZRWKImeo
背中、肩に付けたネオジ磁石だけど
あちこちに引っ付いて困る……
車に乗り込む時にはピラーにペタン
買い物ではエレベーターによっかかると壁にペタン
ピップエレキバンでは有り得ない強力さです
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 18:56:25 ID:mJw0ecE00
>>97

長距離トラックにペタン。
北海道まで無銭旅行。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 22:40:24 ID:wLc2MuNP0
コバンザメかい。

胴回りに連装して電車内に突撃、女性の装身用金具を介してにピタン。

磁石ぴったん。

そのはずが、加齢臭のするオヤジのベルトにうっかり密着。

なかなかとれません。


そして何かが芽生える訳ですよ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 11:07:26 ID:c4iA6mXI0
何を取り付けるにしても、この時期の作業はビックリするくらい汗が出るな。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 15:13:05 ID:jcOlqZAe0
>>63>>64
ttp://www.super-tetsu.com/cgi-bin/nenpijyouhou.bbs/cbbs.cgi

ただそう総代理店のコメントは強引杉。
ゾイルのように傷埋める?根拠は?想像夢いっぱい。
ゾイルでも本当かと思ってるのに。

>>63はまともな意見で空想や誇大はないと思う。
使ってみた感想はディーゼルだけどパワーアップ感ありプラシーボじゃないと思うよ。

同じものを扱うのにこの差はなんだろう?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 20:29:27 ID:4qpx0FCP0
ランナップってフューエルフィルターの目詰まりしないの?
中のセラミックの粉が気になっているんだけど
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 00:20:23 ID:0ObZTS+w0
スーパーヒューズって効果あるの?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 12:32:05 ID:uAN2aXpNo
ヒューズ半分位換えたけど、
一年ほどの燃費データ+三ヶ月のヒューズ交換後のデータがあるけど

能書きほど体感もできないし
データにも変化はなかった。  
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 16:17:25 ID:O5hrsGPjO
>>99
芽生えたくないなw
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 18:52:50 ID:DsaqXqNmo
とりあえずドレンボルト(外側)にネオジ付けてみた。
ビシッと付いて外れそうにない。
効果は…………
次のオイル交換までわかるワケね〜!
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 21:28:02 ID:TGR6eqXT0
???それでどうやって肩こりに効くんだ???
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 22:29:11 ID:gTQ+2tDro
ケツとマムコにネオジ。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 23:40:09 ID:5a4toGCB0
ホットイナヅマ改 2個付け
http://okayama.cool.ne.jp/dragot/cervo/2004-12-11/
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 20:47:09 ID:UB6QMZV7o
稲妻はもーいーや
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 01:31:16 ID:Mn7FMQW10
最近SEVはどうよ?

感想たのむ・・・
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 23:13:07 ID:8DIXndOR0
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 16:28:14 ID:UFvsLwlv0
S○Vって確かホンダがすべてテストして何の変化もないことを証明してるんじゃなかったっけ?データーを公表しないのは害が無いからでしょう。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 19:12:17 ID:jGFNjSqv0
まあホンダに限らず、殆どのメーカーは色々試してんじゃないかね。
三菱(重工のほう)も放射線によるパワーアップの研究してたし。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 20:32:06 ID:fdwMLxr+o
放射線の研究は高くつくので
放尿してから乗って軽くすればいいと言う結論になりました。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 00:46:27 ID:noZc3UE20
ガソリンにクラッシック音楽を聞かせると、燃費がよくなるよ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 09:22:50 ID:FZInVRyv0
>>116
ヘビメタ聞かせたらどうなるの?
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 09:28:25 ID:huAflff20
シャバダバよ
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 10:36:53 ID:IbbLeGTg0
香ばしくなっいるみたいです。
ttp://www.super-tetsu.com/cgi-bin/nenpijyouhou.bbs/cbbs.cgi
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 13:12:17 ID:tNCsX8co0
ヒューズチューンしたらオーディオの音質が向上したけど、
コンデンサチューンしたら音はヒューズ換える前より悪くなった。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 13:37:47 ID:5X57C21vo
そういうのをチューンとは言わない。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 15:47:19 ID:CgiqUWF/0
そこで121が適切な言葉を発表!! ↓
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 17:55:32 ID:jXGeeOSm0

  変  化
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 20:20:17 ID:JhvIPWXf0

  劣  化
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 20:30:08 ID:CkUmki5K0
ぬ る ぽ
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 22:26:03 ID:EKhxF2w20
   が        っ
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 23:01:19 ID:3Yu4GglEo
チューンダウン。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 01:03:44 ID:q/GUdkT/0
>>112
梵ネット開けて、こんなだったらキモい!
12諭吉かけてコレやったら他に色々するよな
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 10:53:45 ID:HG7WKB5M0
巨大Gの卵みたいだ・・・
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 21:59:01 ID:HpXX1PCd0
最高に怪しいグッズ発見。
ttp://ge3.biz/products/car/kekkaibo.html

しかもバカ高い
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 00:28:44 ID:wvH6sgIm0
>>130
胡散臭さ満点だな、でも112をするくらいなら、
こっちを試してみたいかも・・・
誰かやってるやつおらんの?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 00:36:06 ID:8iUnh9Ao0
前スレで試した人いなかったけか。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 02:12:39 ID:EG94cRUJ0
まさにオカルト
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 09:02:04 ID:vgPHuCHd0
ユーザーの声のところにこんなこと書いてありました
>GE3のHPによると、チャネリングからそれを商品化するとありましたが、つまりお告げがあるということですか?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 09:41:19 ID:JIPYfgNb0
>>130 あやしいというより、科学性を一切払拭したピュアオカルトだな。
効果の信憑性についても神社の護摩ステッカーと並ぶだろう。
それにしては価格設定など、護摩ステッカーなどが、
おまじないとしての控えめ価格であるのに対し、
堂々の水子霊の壷レベルだ。
近頃珍しい徹し方だと思う。感心した。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 10:53:19 ID:vgPHuCHd0
>>135
その手の物は、きっと高い方が霊験あらたかな気がするんじゃないか
それに、間違って一個でも売れたら丸儲けw
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 11:23:05 ID:k/uZzLfo0
返品できるみたいだし誰か買ってみて
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 13:34:35 ID:/7UkuxcO0
>>137
返品するとよくないことが起こりそうw
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 14:42:07 ID:8iUnh9Ao0
DMが凄い勢いでいろんなとこから来たり、
オレオレ詐欺がひっきりなしにかけてきたり、
頼んでもいない寿司10人前が毎日届いたりと、
怪奇現象に見舞われるかもしれないね。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 19:11:22 ID:OPXn/lxe0
たしかに買うより返品する方が度胸がいりそう。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 22:39:58 ID:Iv94RBRm0
こんなの買っちゃうピュアな奴は返品などしない
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 00:56:01 ID:mzoMSg340
age
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 10:24:53 ID:Xxj4FbPb0
コンデンサ入れたらラジオの電波感度が悪くなった。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 06:23:29 ID:qUwtveO70
ラジオのアンテナが弱くて電源から電波拾ってたかな。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/09/01(木) 23:24:34 ID:epA18tr20
コイルを入れて共振周波数を戻してやれば
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 16:05:06 ID:0Ht3vzQa0
ダイソーのトルマリンチューンって効果あるの?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 16:12:14 ID:77p3izmb0
まずは実行が基本だと思うぞ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 16:31:27 ID:myN2p6m80
そうか?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 02:14:10 ID:GKBdshIg0
まあ、暇潰しにはなるわな。
有意義な暇潰しとは口が裂けても言えない類の話だがw
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 10:03:54 ID:t8cjPHr00
まだまだ暑いこの時期に車いじるのもねぇ。
聞いて済むのなら、それに越したことはない。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 15:59:49 ID:nXu2Qjpd0
トルマリンはもうオーラ切れだろう。
他探せ。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 16:06:52 ID:K2ZomX2k0
ちょっとズレてる人がきた
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 18:52:07 ID:mvrjM8vLo
>>152
いや、そうでもないぞ。
人間用のトルマリン鉱石が効かないってばれてきたからなぁ……

チタンも不発っぽい
ゲルマニウムとネオジウム磁石が
オカルトスレに流行りそうと見たがどうよ? 
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 19:54:30 ID:nXu2Qjpd0
磁気はエレキ○ンなど、あやしい効能の本流であるけど、
ttp://www.nenpiup.jp/t/2.htm
その分マンネリという感じではあるね。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 20:08:09 ID:aw5DPEpg0
100円のトルマリンを吸気口に貼るのならまだしも、
銅板で挟んで、それを吸気パイプに巻いてるのが効くとは思えない。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:18:55 ID:BYkcqCTL0
皆あほだねぇ。
備長炭に決まってるじゃない。

パイプにまくなよ>エアクリとオイルと、ガソリンタンクに入れるんだよ。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:20:39 ID:La0KP4ha0
158名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/09/04(日) 21:33:17 ID:nNF0AtNT0
>>156
備長炭はガソリンタンクに入れるんだろ?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 22:39:12 ID:JoUlLGpD0
>>156
びんちょうタンはどこに入れるとですか?(w
160名無しさん@そうだドライブへ行こう ::2005/09/04(日) 23:15:43 ID:7nQ5UFhm0
>>156
びんちょうタンのどこに入れるとですか?(w
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 08:06:19 ID:QFWswns10
>>159
>>160
炊飯器に入れるとご飯が美味しくなるよ
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 20:27:15 ID:pPhBzTUW0
age
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 20:28:14 ID:0yCVG28z0
びんちょうタン檄萌え!!!
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 23:42:46 ID:/yqWtUyb0
パワーネオ・ウォーターライン使ってる人いませんか?
冷却水に磁力与えて効果があるとは思えないのですが、強い磁力のマグネットを
もっているので、試したいと思います。

取り付けは反発極性ですか、接着極性ですか?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 10:57:33 ID:dDyqCYxk0
               _ w v,.、
        、v,.- ''  ̄    "丶、ミ ゝ
        -/           \ ヽ
       / /        _ ェ== 、   ノ  ミ
     / i ,== 、    ,. -      ミ  !
     彡|  ,. -    l .r:ェ ) ̄  iミ   、
     彡|_ l . rェ. ) ⌒ 丶 - '     iミ  !
     フ/{ 丶 - ' /          ミ ヽ ミ   これなんてエロゲ?
      ! {     ム -^┘       ミ ト/ノ
     ヽ. l'ヽ   ,vWWVw,     ミ −'
       { .!  /  ̄ ̄_フ i、  vリ V
       |  l/,. ⌒\\ ノ^人V ノ/ ∧
        | /   /\_ >_ >    /^  / ト-──
      /    ノv、   vノWv^  /  i
      /    { /^i'^'^      ヘ、   }
     ノ    j } ! ,. - 、     /  \ /
   /    / .!/  /ヽ
  /      ⌒   /
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 20:56:41 ID:4enKQ1af0
もう磁石はいらん
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 21:37:00 ID:N8TD7bYH0
>>166
そうですか。ショボーン。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 23:02:59 ID:N8TD7bYH0
自分で調べました。NSを向かい合わせるんですね。今度やってみます。
ちなみに燃料系については効果ありました。
169名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:25:16 ID:lsMyj9hE0
これは? 
IGNITEVSD 電圧を16Vに
http://www.tmworks-web.jp/products/vsd.htm
170名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:26:13 ID:WSzCWizC0
>169
ときめいた。
171名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:39:32 ID:9a6G6R4q0
一次側の電圧をバイアスさせても何の意味もないが。
172名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:15:33 ID:lsMyj9hE0
>>171
逆にいうと電圧が1.5Vぐらいに落ちても燃焼効率にはカンケーないってこと?
173名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:02:07 ID:WSzCWizC0
2次電圧が16Vになるのかと思った。
感電できないね。
174名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:15:30 ID:ztaJG3Af0
>>173
いや、放電できないんじゃないのw
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 12:02:20 ID:7p+Rq7Kg0
とりあえず>>161を誰が購入して分解するか決めねばならんな。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 12:35:46 ID:ntzcrIJN0
ポイント式のイグナイタ用なんだろうか。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 03:26:23 ID:gXG2c83w0
>>169
について問いあわせたら「汎用品ですがダイレクトイグニッション車への
装着の適合はまだ一台もとっていないんですよ」と言われた。
へ?これってDイグニッション車用じゃないの?あっけにとられて切っちゃったけど。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 06:55:40 ID:KvpbYPSH0
案外正直なんだな。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 22:21:12 ID:cZr0sIL50
バッテリーにコンデンサ着けてみたけど、燃費悪くなるわラジオにノイズ入るわで
いいこと無しだな。明日、外すとするか。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 23:13:38 ID:DuMjfIKo0
↑ふつう、害にも益にもならんはず、なんか間違ってないか?
181179:2005/09/13(火) 23:20:49 ID:eeilRaIM0
いや、キチンと取り付けてると思う。ちなみにコンデンサは自作じゃなくて市販のもの。
原因は分からないけど、必要以上にコンデンサに取られてるって感じ。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 00:01:16 ID:+q2dseD+0
コンデンサはエネルギーを消費しねーよ。たとえしたとしても微々たる物
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 09:34:58 ID:3/nJGivc0
しないと断言、そして、したとしてもw
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 10:26:21 ID:JYj6Z9+60
よく解らないのに口をはさむとこうなる。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 12:10:19 ID:2sSSuyGl0
どんなコンデンサ付けたか知らんが
バッテリーからコンデンサの電線が
ノイズのアンテナになる可能性があるよ
ラジオのノイズはもちろんのこと、燃費が悪くなったのは
ECUがノイズで誤動作してるんじゃない
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 14:26:41 ID:7I4u1sAP0
>>183
理想コンデンサは消費しません
実際に売ってるコンデンサはほんの少しだけ消費します

>>182はそういうことが言いたいんでしょ
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 21:56:18 ID:P1IGEiRP0
>>186
>たとえしたとしても微々たる物
って言ってるよw
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 22:38:44 ID:YB+9QK/I0
>>187
回路組むときには通常コンデンサの消費エネルギーは無視して作るから>>182
いってるとおりで正解。
厳密に見れば多少は消費している。だがこの程度の回路なら無視していいレベル
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:13:57 ID:5SHr6UzH0
苦しいな
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:14:54 ID:r5jXcexp0
だからコンデンサのせいではないって、施工みすだろ
それか、コンデンサではないものをつけたか
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:38:09 ID:5CpcQT/e0
おぉ(^^ 電子部品に詳しい香具師が沢山いるな。

ノイズ嫌うなら、電解コンのついでに、
「高周波バイパス特性に優れた超高性能0.1μFセラミックコンデンサー採用で(ry」




単価知っている香具師はココ笑うところw
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:49:18 ID:5ahyPqEa0
0.1uのセラミックコンデンサーを10万個並列接続して
10000uFにすれば、電解なんぞ目じゃない高性能マシーンの完成だ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 00:43:56 ID:s2EPMN4d0
アルミ電解コンデンサ入れろ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 05:56:23 ID:r+19kFfQ0
ナノゲートキャパシタ入れてみました。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 11:25:23 ID:kWryvK7e0
まだ売ってねぇだろ? と突っ込んでおく。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 14:06:05 ID:TOCEodTO0
起爆水入れたら、排ガスの臭いがなくなった。燃費は知らんけど。
こんなもんでも、何らかの効果があるの?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 14:48:14 ID:XYZPvYYQ0
消臭剤じゃねーの?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 16:10:58 ID:Kd62FlW70
>>196

それは触媒が効いているからです。明日朝始動直後に嗅いでみて下さい。
いつもと変わらぬ臭さです
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 18:28:00 ID:tlcl0b3l0
俺は小心者だから、何を取り付けてもずっとそれが気になって
効果あるなしに関係なく、結局外してしまうことが多い。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 18:57:26 ID:3yvJL6GL0
>>199
それはヘタレ杉
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 20:36:25 ID:Cjnn0JP50
でも確かに気になる。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 23:09:04 ID:ETWotBJm0
俺も自作イナズマ付けたけど
ほんとに電気が貯まってるか
しょっちゅう外して
テスターで計ってる
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 23:12:41 ID:3yvJL6GL0
>>202
気にし杉

信じるだけのプラシーボが何より効きます
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 23:15:08 ID:lNyqybId0
電気の通りが良くしてからサビが増えた。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 23:15:50 ID:lNyqybId0
通りが → 通りを
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 23:05:07 ID:IEu5OF670
ランナップって効果あるの?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 21:41:43 ID:FAlxUADa0
信じる気持ちが、効果の源泉でしょう。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 08:58:22 ID:8r4tFK4Y0
まあ、本人が効果があるって思ってるんなら、効果があるんだろうな
車種や年式によっても違いはあるだろうし
同じロットの車でも多少のバラツキはあるだろうから
その辺を考慮して何でもかんでも、効果あるとかないとか言うのはね
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:10:40 ID:jLMl+gv8O
サンダーアップとホットイナズマの中身を見比べたけど、効果は別モノなの?
前者にはコイルや可変抵抗もあるけど、ただの飾りもの?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:02:25 ID:q3QFSY400
>209
コイルでちょいと高めた電圧でパルス電流をたたき込むと、
コンデンサの充電時間が短縮される。だから、回路的には、
サンダーアップの方が高速。

可変抵抗はモロに動作点の調整用です、停止中にパルス
を発生しても、バッテリーをちょっと消耗して不愉快だから
でしょう。別の言い方をすれば、バイク用に動作点を下げ
たりとかも可能。(デフォは13.5V位ですなぁ)

あと、パルス波はバッテリーのサルフェーションも確かに
解消しますが、回路を一部いじらないと効果が弱い…と
ヒントを置いてさらば。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 15:00:40 ID:w15Yvxoj0
>>209
イナズマは4次元方向の漏れを防ぎ、効率を上げるのに対し、
サンダーは5次元方向から作用する。
ようは、電力の力率改善のようなもので、
エネルギーの5次元方向へのベクトルをずらすことにより
少しでも実効エネルギーを多くしようと言うわけ。
どちらが優れてるかは、ケースバイケースかな。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 16:36:42 ID:ooUMhAV40
PPSは既出ですか?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 16:38:35 ID:hCO/bA9tO
そのケースバイケースを教えて下さい。ちなみにホットイナズマにはバッテリー回復機能はついてないのでしょうか?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 16:59:07 ID:7D9Ch5Oz0
ランナップを買ってみました
エンジンをかけるときに「ランナーップ」と叫ぶといつもより掛がいいような気がします
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 17:27:39 ID:qwrg2TpP0
>>211
4次元とか5次元とかってなんなんだ?
何次元まであるんだ?w

>>213
ケースバイケースは、ともかく
この説明で、理解できたのか?w
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 17:41:44 ID:eHm8TEzb0
珍次元
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:27:10 ID:K+jPtqyY0
>>211
1次元、2次元、3次元、4次元と来たら、その次は給食の時間が欲しい。
5次元に飛んでしまうのは、はっきり言って辛い。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:07:05 ID:ghM3SULD0
次元大介
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 09:39:11 ID:shT0/5nHO
サイクロンの賛否聞かせて下さい。
交換あるような、ないような、微妙なところです。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 11:53:44 ID:gCiZIQ3B0
回せ ふかせ エンジンふかせ スピード全開 サイクロン
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 18:44:22 ID:DcgU/FZT0
>>219
あれは、結局水洗いしないとダメなんだよね、
そうしないと、だんだんと負圧がたれてくる。

まあ、紙パックを使い捨てにしない分、環境には優しいと
思うけど。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 22:21:06 ID:TVmL+Dxq0
>>219
自分の車では低速のトルクが太くなった
でも、高速の伸びがいまいち悪くなった気がする
トータルでまあ街乗りには使いやすくなったからいいかと思ってる

>>221
それ掃除機だろっ!

223219:2005/09/21(水) 23:21:14 ID:shT0/5nHO
221
予想通りのお約束w

222
やっぱりそう感じますよね。
私も同感。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 04:20:26 ID:8i4HdE330
>>222
>>219

サイクロンって、エアの流れを阻害することによって中低速トルクを増す商品です。

DQN軽が太いマフラーに交換してぼーぼーいわして全然加速しないのはその為w
日産の1800セダンのマフラー出口が軽自動車並みに細いのは中低速重視の為w

マフラーを例に出したのは、走っているクルマはエンジンルームが見えないためです。
排気も吸気も同じ考えでOKです
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 09:15:28 ID:o+2R2Rgx0
>>224
ってことは、マフラー側にも入れるとさらにいいなんて宣伝してるけど
吸気、排気両方に入れたら凄いことになるね
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 09:24:02 ID:I3Gkg4yjO
これまでペックスのアーススタビライザーとサンダーアップ両方試してみたが、価格に関係なく後者の方が良かったように思う。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 16:17:17 ID:p3H+BWps0
今日、コンデンサとアーシングを外してみたけど、外しても何も変わらない・・・
最近買ったカー用品で一番良かったのは、エーモンの鏡面仕上げのコンビネーションレンチ・・・orz
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 19:14:18 ID:ZI3lO5+s0
イナズマン自作しました。
アルミ電解コンデンサの耐圧25V品使ったんですけど
バッテリー繋げてコンデンサの両足の電圧計ったら25Vありました。
これってバッテリーからの電圧+コンデンサの電圧=25Vってことですか?

耐圧25Vってやばい?電源電圧が12V程度だからおk?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 20:49:47 ID:+xBf6BDd0
>>228
バッテリーって普通12Vだろ、どこでDCを昇圧してんだ?
テスターのレンジ間違えてないか?
もし本当に25Vあるんならダメだね35Vか50V耐圧品を使わないと
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 21:41:51 ID:I3Gkg4yjO
なんで25Vじゃダメなの?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:07:14 ID:8gj3Vgqb0
直列に繋いだんじゃね?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:45:19 ID:8R0MuC840
>>228
トラックじゃないだろうね、
大型は24V仕様が多いから、それなら実測25Vはあるな。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 10:19:46 ID:hO1/d1TL0
>>230
耐圧ギリギリで使うと寿命が短くなったり、液漏れすることがあるの
普通は、使用電圧の2割増しくらいのマージンを取って設計するの
25V耐圧の上は35V品

あと、周囲温度でも寿命が左右されるから、85℃仕様より105℃の方がいい
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:46:22 ID:y3lU1JTX0
パワーウォーターってどう?エアクリフィルターに吹き付けて
使うみたいなんだけど。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 10:15:26 ID:9lNpNm/Q0
ハイオクくん3本入れた。

さぁ、来い!トルクうp、燃費うpだ!
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:33:45 ID:x0u3L6Xs0
つわものが現れた!
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:01:49 ID:jWsLihFU0
>>235
レポートキボン!
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:35:28 ID:6+vcPt7x0
>>235
ついでにランナップもいれてみてよ。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 02:30:25 ID:tHrheOmE0
age
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 15:11:25 ID:8p10Nonr0
ラジオにノイズが入るので、バッテリーターミナル換えたり、コンデンサ着けたり、
アーシングしたり、いろいろ試したけど効果なし。
よく調べてみたら、原因は単なるコンタクトスプレーの塗り過ぎだった・・・・・orz
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 15:49:46 ID:aqEziqhT0
これは、既出ですか?
http://www.true-blue.co.jp/pps/racing/-a.html
コンデンサー使用してないということです
くわし人よろ
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 17:21:44 ID:tWamMHF/0
↑面白いなこれ。俺は試してみる気-200%だw

迷走電流の説明が一番笑える。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/09/27(火) 18:00:56 ID:3fy/IPsP0
>>241
直流だとショートしそうな解説絵だなw
244Joe ◆7g/beet66o :2005/09/27(火) 18:58:52 ID:/LyTyy/Q0
>>243
これ、メッシュつきの線のメッシュをマイナスに、芯をプラスに接続して、
それでコンデンサになるってことでしょ。
プラグケーブルでもそういうのなかった?

>>242
車の電装品が全部直列つなぎだったり。

メッシュ線を巻いてコイルになるとも思えんが、
一応等価的にはLC回路だからフィルターにはなるのだろうか…
なったとしても、車の動作に影響が出るとはとても思えない。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 19:17:59 ID:tWamMHF/0
中割ったら、「3D-2V」っていう規格のケーブルがぐるぐる回っている予感。
3Dがミソで、ホムセンではなく無線屋ぐらいしか手に入らないのでたいていの人が諦めるという寸法。

>>244
分割火とか野呂時とかですかw コンデンサーの効果を狙うなら網線じゃだめだw
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 20:28:43 ID:LeAT2Qgp0
ここの、4月8日の日記見て再度ご解説くだされ
http://www.sylphys.com/ksr/index2.htm
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 21:22:32 ID:oGWXF1Wv0
考えるな。感じろ。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 05:28:53 ID:GeOWRuhi0
>>246
全米が泣いた
249235:2005/09/28(水) 22:52:17 ID:e+S4fZwu0
とりあえずトルクはうpしたような気がするプラシーボ?
いや、確かに出だしは良くなった!

だが燃費はまだわかりませぬ、
ハイオククン入れてすぐよその軽にごっつんこされて
ディーラー入院中なので。

よって燃費レポは後日。ノシ
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 09:32:57 ID:rL/7w0lP0
シガーライターソケットに差し込むだけで、燃費とレスポンス向上するっていう
「RITZ」ての買ってしまった・・
オカルトチューン好きで、今までホットイナズマ、SEV、零、マグチューンなども購入
肝心の効果は・・いまいちわかんね
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 10:42:30 ID:Aju1AvYM0
RITZってどんな仕組みでレスポンスが向上するの? コンデンサ系?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 00:46:04 ID:n5IvnPaq0
リッツってヒューズではよく聞くが、そんなのもあるんだー
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 10:05:47 ID:aPUyCfBPO
昔、沢〇靖子が宣伝してたよね
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 10:07:15 ID:/VIeGQKq0
今でもやってるよ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 19:06:30 ID:JfMRD+wL0
ナビスコ
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 20:47:43 ID:aPUyCfBPO
やっぱりあの会社、オカルトパーツも作っていたんだ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 23:35:32 ID:4OIpErDSO
ピラミック教に入信してます。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 16:53:46 ID:rzgpZhwV0
まだ、超音波をうたった、商品は、無いみたいだけど、
たとえば、

インテックポートに取り付けて、吸入気流によって、
犬笛のように超音波を発生し、その超音波で、燃料噴射の
噴霧化と、空気の混合を促進し、燃費及び出力の向上を図る。

とかって、どうかな?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 17:27:16 ID:ffovnGu30
>>258
インテックポートは難しいなw
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 17:31:25 ID:vasDKDbr0
かつて、インテークにヒーターを仕込むやつはあったけどな
製品名は忘れた
261名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/10/01(土) 17:44:59 ID:35ZsaLPu0
>>260
インターヒーターか?w
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 18:17:37 ID:Z8M2GNhQ0
燃料パイプに付ける磁石

全然きかねえ。インチキですあれは。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 18:18:20 ID:GzlgDi2nO
↑インタークーラーに対抗して?w
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 18:26:10 ID:r6R1yycV0
>>262
何を今更w
分ってて、それを楽しむ
それがバカルター
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 18:32:58 ID:Kv5M80/A0
メーカーが燃費を0.1km/L上げるためにいったい年間どれだけの開発費を投じてると思う?
たった数百〜数千円で目に見えて燃費が伸びる新発明があれば純正採用するだろw
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 18:38:43 ID:GzlgDi2nO
そういえばサイクロンの偽物は出ないよね?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 19:48:46 ID:uUHU/ywn0
>>266
偽物というか、中が風車みたいになってるやつは見たことがある。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 20:00:08 ID:QbKcpC1L0
>>267
あちこちのYHやABでも売ってるやつ?
周囲が青で風車が銀色の仮面ライダーの変身ベルトのようなかんじ?
見るからに怪しそうで、絶対に手は出さない。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 20:33:00 ID:ubINNzqg0
プロジェクトQのページを友達にみせて、一緒にばかにしてたら
今週そいつが入院してしまった。電波?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 20:55:08 ID:eQE2sUl/O
サイクロンの偽物あるよ

サイクロンより肉厚で一体成形みたいだった
商品名忘れた
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 23:21:31 ID:qYyi8owr0
>>270
それは偽物ではなくて、別の代物。
あの肉厚の物体がフライホイール加給気で、回転することで加給するんだよ。
動力は吸気するときの負圧で回転する。気筒数が少ないエンジンの方が効果がでるそうだが、実際は知らん。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 00:23:04 ID:b+KHLLSP0
偽者って言われてもなあ
オカルトグッズなんて全部偽者みたいなもんだから
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 00:26:59 ID:xLGXFeMQ0
まあ、交通安全のお守りのよおなものだし。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 00:35:14 ID:gpEvlz850
バッテリー上がりを防止する
ソーラーの充電器もインチキぽい
結構高いし
275名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/10/02(日) 01:05:07 ID:S6XP5Uk60
>>274
最近の車じゃ、ナビやら何やらでアイドル電源喰いまくりだからなぁ
使わないときは主電源をきりませうw
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 12:04:25 ID:br81MoTi0
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 20:04:44 ID:1t234msl0
サイクロンは砕けたブレードがエンジンに吸い込まれてエンジンあぼーんさせたってのがあったな
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 21:31:56 ID:kIR/YaBcO
なんとかヒューズやべぇw
エアコンクラッチのヒューズを変えたらOFF→ON時の
電圧不足からくるライトのチラつき(?)が無くなった。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 03:23:00 ID:1noDfMbr0
>>278
普通の新品のヒューズでは同様の効果得られなかったのかな。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 15:33:49 ID:zdojBGA70
age
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 16:04:52 ID:/G/yNf+r0
コンデンサもアーシングも今日外した。
外しても何も変わらない・・・・・いや、むしろラジオの音質は向上したかも・・・・・orz
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 19:22:53 ID:B48GWEpEO
ノイズが原因だったんだね
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 20:40:14 ID:cezB0Hp20
アース線にパソコン用の電話線やLANに着けるノイズフィルターを流用したら
オーディオのノイズは低減するのかな?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 20:42:11 ID:SABr02ht0
>>281
がっかりすんなよ
そんなもんだって
オクで売っぱらって、いいタイヤ買う足しにでもしなよ
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 21:49:20 ID:HIFS8V2j0
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 22:00:28 ID:ycTQ6a8j0
こいつは既出ですか?

エコチャージ
ttp://www.kinkitcm.co.jp/ecocharge.htm

α線?β線?γ線?んなもん売っていいのか????
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 23:08:26 ID:F4q24SNw0
>>285
効果あっても耐久性や安全性に問題があって純正採用しないってこともあるかもよ。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 23:38:58 ID:HIFS8V2j0
>効果あっても耐久性や安全性に問題があって純正採用しないってこともあるかもよ。

いくらアフターメーカーでもそんな問題だらけの代物を製品化しないだろ(PL法もあるし)
もし上記要件を満たして尚かつ効果がある製品となればメーカーで純正採用すると思われ
特許が絡んだら特許料払っても採用するハズ
開発費用投資に比べれば圧倒的に安い

そーいやSEVも放射線利用だった記憶が・・・・?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 08:22:03 ID:llfLruWS0
そもそも純正とは耐久性の基準が違うと思われ。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 08:31:59 ID:n5Bl9uVP0
ってゆーか、問題だらけとか書いてないし・・・
291288:2005/10/05(水) 09:35:44 ID:fLZ2bryG0
ここで取り上げられてるものを使ったこともなくメーカーに勤務したこともない俺の
単なる推測でしかないレスなんだから詮索しないでよ
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 10:25:59 ID:dSTX1teW0
良いも悪いも実際に使用したことのある人の意見を聞きたい。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 12:36:03 ID:WQiCgnmDO
サイクロンのブレードは欠ける物なのでしょうか?

エアクリ付けてれば大丈夫な気がするのですけど…
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 12:50:30 ID:JTnZgnTU0
>>293
エアクリの内側(エンジン側)に取り付けるから。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 14:25:48 ID:DbM2MCDq0
以前、サイクロン系のものでフィンが電動で回転するのを見たことがあるww

ブーストかかるんだろうか・・・
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 16:13:40 ID:2xjLsPUM0
オカルトチューンしてみるかな ぬるぽ
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 16:15:39 ID:2xjLsPUM0
265
のいうことがあまりにも正しくて、誰も触れられない件について
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 16:17:12 ID:GGMiuPVe0
>>296
がっ
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 16:49:58 ID:/dGnkk5X0
>>297
漏れは、>>265があまりにも正しくなさ過ぎてスルーしていただけだがw

1)ヨタは世界で初めて量販車としてハイブリッド化を果たしたが、全車に展開しないのは何故かな?

2)エンジンの効率、つまり燃費を上げるのにもっとも簡単なのはディーゼルにすること。
  ディーゼルエンジン排気をクリーンにすることにあんまり力を入れないのは何故かな?

3)燃費自体は新車でも鳩舎でも全然伸びていない。むしろ鳩舎の方が燃費がよい。何故かな?
  10・15燃費ではなく、e燃費で出てくる実用燃費で見てくれ。

メーカーとは株式会社。株式会社は利潤を追求する。売れる物づくりとコストダウンしか考えて
いないよ。それから国策とか石油団体の利権も絡む。燃費向上グッズがメーカーに採用されない
って言っているけど、そのサイクロン自体は同じ効果を既に盛り込んでいるクルマも多い。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 17:22:48 ID:plmRPJ8X0
陰謀説は、どうだか知らんけどw
確かにインテークやエキパイを細くするのと類似の効果はあると思うよwww
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 18:22:30 ID:mFB4TYIL0
>>297はちょっと前のレスも読めないのか?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 18:30:53 ID:LraptQsL0
265本人じゃないの? 正論で否定されたもんだから掘り返したんでしょう。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 22:24:21 ID:9GebefN90
CPUリセットするところが味噌だよw
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 23:38:23 ID:IjO1J1WA0
コンデンサやアースは車にもよるけど、それなりのメリットはある。
ただし、価格・手間・自分の車にあわなかった場合のデメリットを考えると、う〜ん・・・って感じかな。
トルマリンチューンくらいだったらいいかも。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 02:09:28 ID:PbmSAES60
燃料電池車用のウルトラキャパシタなら効果絶大?
充電だけでバッテリー参ったりして?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/10/06(木) 02:11:35 ID:1D8jvpYH0
バッテリーレスの原チャリにコンデンサ付けてる気分だな
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 09:09:13 ID:UjPaYc+P0
質問です。
サンヨーテクニカの製品はオカルトグッズに入るのでしょうか?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/10/06(木) 10:19:23 ID:1D8jvpYH0
壊れないHIDはオカルト物か不良品です。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 10:32:44 ID:mpJ6BC5x0
ラジオのノイズ対策に効果的なものは何?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 13:18:58 ID:UjPaYc+P0
>>308
サンテクは逆です!
使ってもいないのに壊れてます!
修理品も壊れてます。

何もしなくても壊れる不思議な商品です。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 15:21:47 ID:jifKtIiE0
乱ナップが近くのディスカウントでセール品になってたから、いっぺん
試してみるかな。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 19:13:20 ID:M2uUAncC0
↑ドコ?っすかw
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 02:21:31 ID:Qs3A7HFR0
IgniteVSD購入。
SABでつけてもらったけど、効果はよくわからん…。そればかりか、
オーディオの音量を0にしてみたら変な断続ノイズが入るようになったんだけど。
大丈夫かでしょうか?
314Joe ◆7g/beet66o :2005/10/07(金) 13:18:20 ID:CE4E9BV50
>>299

>>265
> たった数百〜数千円で目に見えて燃費が伸びる新発明があれば
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 15:02:41 ID:RzMDVGVd0
265は粘着だな〜
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 18:02:15 ID:6B4tNE6U0
>>309
つ レジスタープラグ
317名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/10/07(金) 18:24:34 ID:91mMyGby0
>>309
ヂーゼルエンジン
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 19:28:59 ID:4IGz6fox0
悪徳業者の疑惑もみ消しの方がよほど必死に見えるんだが?w
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 19:31:15 ID:8H9uUQ9w0
>>309

つ FMに切り替え
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 16:17:16 ID:6BB+x/9V0
>>318 ???
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 21:08:19 ID:ufTn3L1e0
つうか前提が全く間違ってるよね〜
効果の無いもんにメーカーは一円も出さんでしょ
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 21:10:57 ID:txIM/wkz0
近所にパナウェーブの白い変な札みたいの貼った車が放置してあった((;゚Д゚)ガクブル
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 23:04:04 ID:zDJKamQm0
265は何だかんだ言ってもこのスレが気になるみたいだなw
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 15:28:21 ID:az6oxZ3Wo
アダルトチューンはないですか?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 17:15:47 ID:hv0G0h+r0
>>324
ありますよ。
ブルー・ルームランプが!
326名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/10/09(日) 17:29:43 ID:gdF7Dufs0
>>324
大人が乗ってます
ステッカー
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 22:59:06 ID:64PD6sk30
オルタネータのノイズは何で抑えられる? フェライトコア?
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 23:07:35 ID:7DeD17zm0
ベルト切断か104のコンデンサw
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 21:58:10 ID:iDYbqDzD0
バイク雑誌に出てたミスターグリップマンってどうなの?
http://yusayusa.co.jp/mrgripman.htm
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 22:48:14 ID:KMOtxXMO0
ちょっ、ね・粘土て
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 19:49:28 ID:BKYrzDM+0
>>330
粘度なんだろうな
このスレからの情報だと粘土生成でも「へぇ〜」と思ってしまうが
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 01:21:39 ID:arun4g5n0
ランナップって複数入れて意味ある?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 04:32:32 ID:EZA3SwUL0
もう、ぎっちりタンクに詰め込んだほうがいいよ
波動やらマイナスイオインやら遠赤外線やら放射線やらで
水だけでも走るはず
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 19:24:27 ID:CC53jJc60
ワロタ
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 03:26:44 ID:Zn4k77mb0
こんなの見つけました
85度仕様安物電解コン+百均タッパ

ホットイナズマの12倍!★車の性格が変わります♪BMW
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n21361029

12台分!★ホットイナズマの12倍!最強です!燃費改善他
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h28787862

★ホットイナズマの12倍!運転が楽しくなります●
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r15668673

他にも出品中  どう?

336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 04:06:59 ID:wLgMYTeS0
>>335
エンジンルーム内は走行直後に90℃超える事もあるよ。
85℃品じゃぜんぜんダメと思う。
ヒューズもついてないし、あまりにもオカルトを気楽に考えすぎ。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 10:22:57 ID:NL3EElu40
俺ならサンダーワーク買うな。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 11:12:25 ID:Xm60v/Ci0
>>335
これぞ正当派オカルトグッズという雰囲気がプンプン漂ってきて良い感じだな。
オカルトグッズなんだから、マジレスして温度がどうなんて言うのは野暮ってもんだぜ。

5000円も出して買う香具師がいるかどうかは知らないが。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 01:20:25 ID:KbuYlVb80
大学の先輩の自称走り屋(AT限定ww)が多分買います。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 01:50:36 ID:fnX9GpjP0
履歴を見ると結構買ってる奴いるんだなぁwww
中身がハッキリしてるので、物自体はオカルトではないよな
効能書きがオカルトなだけでw
トルマリン鉱石に線をくっ付けてバカ相手に売り出せば
バカ売れすんじゃねえかな
誰かやってみれ
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 08:19:27 ID:VyyrxheP0
たとえ中身は本家オカルト商品と同じでも、
こんな中身丸見えのアホネタバレバレではオカルトにならないだろう。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 09:59:35 ID:5lsmyTX90
燃費向上するかも知れないが、リッター4kmも向上するとは考えにくい。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 12:11:09 ID:Bncl7x800
あんなでかいコンデンサ付けて電気系統は平気なのかに
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 13:50:01 ID:thaibTyb0
プラグコードにフェライト磁石はオカルトですか?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 14:02:02 ID:yvaEjRIL0
フェライトコアって、製品として売ってるのなんであんな高いんだw
ジャンク屋で買えば、1個50円くらいなものをw
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 15:14:25 ID:1UEkwx0k0
>>345
流通の違い。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 21:49:29 ID:HOxAMf3q0
>>131
超亀レスだけど使ってます、結界棒。
胡散臭さ全開だけど、変化ははっきり出ます。何も言わずに知人を載せたら
タワーバーを入れただろうとか、エンジンに何かつけただろうとか
散々聞かれました。
種を明かしてもぜんぜん信じてもらえませんでした。
あと、メーカーのBBSにある疲労感の低減とかボディ剛性のアップははっきりと
体感できるものです。
自分も買うときに躊躇しましたが、満足していますよ。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 22:49:07 ID:yZreFs8f0
↑7万もあったら普通に強化パーツが取り付けられる訳で…。
349235:2005/10/15(土) 23:42:10 ID:9dhMg2JJ0
やはり廃屋君で燃費向上してますね・・・
今までがんばっても出なかった数値が簡単に出ました(・∀・)イイ!

年間15000`走るので、半年で減価償却出来ます。

距離乗る人、オススメ。ワタクシはハイパワーワゴンですが、
コンパクトカーの人はもっと効果出るとのことです。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 10:04:27 ID:tTdNAjhj0
波動系ロシア語版
ttp://www.xado.jp/
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 10:07:22 ID:Gwb2bhvZ0
コンデンサチューンって平坦な道だとアクセルワーク軽くていいんだけど、
のぼり坂が楽になったってことはないな。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 19:29:08 ID:kLs6ROkU0
>>335
途中でコンデンサ爆発する可能性大
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 19:58:42 ID:RSl4G3rd0
>>349
乙であります。

具体的な数値はどの程度になりましたか?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 22:30:36 ID:h3W8SG2hO
廃屋君とか乱ナップが効果あるなら、
ガソリンスタンドが買い取って..
ハイオクタンクに廃屋君なり乱ナップなりをぶち込んで、レギュラー入れて
ハイオクとして売るはずだよね。(w
355349:2005/10/16(日) 23:27:38 ID:ecy5J9ao0
>>353
今までは10`/L行かなかった(それがそもそも悪いというハナシカ)が、
サクッと11.8`/L出ますた。走り方は今までとかわりなしで。

知人のヴィッツは4`伸びたそうでつ。

356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 09:33:57 ID:BM3a6kO+0
交通取り締まりのタブー!
大槻義彦教授が証人出廷した裁判で「オカルト」であるとしたオービス。
http://blogs.dion.ne.jp/toshimrns/archives/1293128.html
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 11:24:14 ID:sBIJhQ/60
どなたか、ヤフオクでホットイナズマもどき買った人いますか??
最近買ったんですけど、いまいち体感できなくって・・・
この手の質問ってスレ違いでしたか??
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 11:35:59 ID:nSq24mRR0
>>357
スレ違いじゃないけど、体感できないのが普通ですよ。
359357:2005/10/17(月) 13:25:56 ID:sBIJhQ/60
>>358
いくらか数字に還元されるかなとは思ってたんですけどね〜・・・
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 22:29:58 ID:hSI9t0Do0
汁信者が暴れてますよw
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1127985015/l50
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 23:07:46 ID:fy90s6qJ0
>>355
サンクス
俺も試してみようかな
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 02:59:59 ID:g+yOmc6AO
SEVもどきはどーなん?
10枚で四千円でオクに出てたが・・・
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 10:14:23 ID:F2aSiAaT0
コンデンサチューンでサルフェーション除去機能付きのモノって、
ノイズの原因になったりしないの?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 12:10:17 ID:7RgMX6Td0
>363
極々微弱なので、オーディオにたどり着く頃には減衰してる、つうかそこまでパルスが届かないと思われ。
あと、1万8千〜2万回/秒とかのパルスを、アナタは断続波として生体気管的に認識できません。安心汁。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 14:50:05 ID:kAK1Uig/0
>>363
サルフェーション除去機能ついてるのを着けてるよ。
その機能が原因かどうかは分からないけど、
着けてからラジオにプツプツとノイズが入るようになった。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 18:46:56 ID:5b/03din0
トリマリンボールってどうでしょうか?

紹介サイトに燃費向上やトルクアップ、馬力アップ報告がありました。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 23:08:59 ID:ytIwRUgp0
>>365
何を着けてるか分からないけど、モノによっては注意書きに
「ラジオにノイズが入る場合があります」って書いてるのもあるよ。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 23:40:19 ID:ThTu4hau0
コイルからノイズが漏れてるんだな。
ケースに銅箔テープでも貼ろう。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 12:37:42 ID:K4J8P/iQ0
これについてどう?↓
http://yoshif-room.blog.ocn.ne.jp/01/
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 13:01:32 ID:5JZ5KY9F0
サイクロン使ってるけど、パイを細くする以上の効果があるよ。
斜めになった羽が抵抗になってる。
この抵抗が、高回転(流速が早い)時より低回転(流速が遅い)時の方が抵抗が大きいので、
給排気系が抜けすぎで低速スカスカの改造車(チューニング車?)には効果がある。
低速トルクかなりup、高回転チョッとダウンって感じ。
ノーマル車に使っても抵抗になって遅くなるだけだけど。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 20:04:42 ID:d56Pw9RCO
>>370
俺も以前サイクロン2を使用してましたよ(1.5のNAマフラー交換です)
エアコン使用時でも低速トルク+燃費が落ちなかったので喜んで使ってましたが、羽根が折れると言う噂を聞き外してしまいました…

実際羽根が折れるって事が有るのでしょうか?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/10/19(水) 20:31:11 ID:GacVx+vi0
>>371
あぁ折れたよ。
運良くスロットルに引っかかり難を逃れたが。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 20:57:00 ID:a6qBcNt8O
ホットイナズマとサンダーアップ、どちらを買う方が期待できますか?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 22:35:19 ID:evu3bPyO0
>>372
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル   とりあえず外すとしよう。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 01:10:31 ID:CHOm9VdE0
ターボ車に付けてタービンに巻き込んだ人知ってるよw
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 01:53:18 ID:eEDRA9mG0
効果なんてのは知ったこっちゃないが
普通の脳みそなら吸気の二次側にあんなもん付けんだろー
微振動でも高周波になると疲労はバカにできないよ
せめて、あの値段ならもっと良い材質使えっての
現状、物的には100均だ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 18:29:18 ID:WfEHCnOr0
燃費を向上させるには、アーシングとコンデンサどっちが効果的?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 19:40:11 ID:IulhmmOpO
基本的にはアーシング。でも、此処4・5年前位からメーカーでも対策車両になったみたいで旧車や英車や伊車なんかは効果があるらしい。
昔から外品パーツとして有ったもんなぁ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 00:03:45 ID:VGl+KdhO0
だね
>>377
ただ、アーシングに神秘的な力はあるわけじゃないですからね、誤解しちゃダメですよ
電気回路の一部が腐ってた場合に、それが修復されるだけの話し
なお、コンデンサチューンには、プラシーボ以外に有効な効果はありません
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 00:09:12 ID:BCa5Xx7j0
>>379
それなら、同じ事がコンデンサにもいえるんじゃないの。腐ったバッテリの機能を
コンデンサが補完してるってね。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 00:13:17 ID:wYvkfrED0
よっぽどでかい容量のコンデンサを抱かせれば
その可能性もありますね
ただ、その分の金を新品バッテリにつぎ込んだほうが
100億倍賢いでしょうね
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 00:25:09 ID:FoOuJwOy0
>>381
耐圧36V、容量1万μFのコンデンサ、秋葉原なら500円だぞ。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 00:53:30 ID:wYvkfrED0
そうですか、そりゃ良かったですね
どうぞご随意に
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 01:04:23 ID:DTvKdhTB0
>>381
全く禿同。コンデンサを抱かせるよりもバッテリを新品にして内部抵抗を下げた方が賢い。

>>382
40Fって480円ぐらいで売っているぞ〜 μFではなくFですよ〜(^^ 人柱してみない?w
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 01:09:30 ID:uSMG8GVu0
40Fあれば、ズンドコウーハーのカーステレオのアンプに対してはすごく効き目ありそうだ。
あの世界だとF級のコンデンサが数万で販売されてるからなあ。
ウーハー キャパシタ あたりでググッてみるとびっくりするよ。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 01:10:23 ID:hTD2QVJ5O
まぁまぁ意見は人それぞれだし。
それに好みもあるしね!
只、新しい車にはこの手のブツは効果薄。 添加剤系の方が良い・・・かな?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 01:13:39 ID:S7HbDvRj0
まぁ、ブラシーボで燃費が良くなればそれはそれでいいじゃない。
もしかして、思い込んで運転すれば燃費も良くなる?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 01:18:55 ID:b5lpZdPy0
下り坂でエンジンを切る
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 02:39:57 ID:fGVAgpmj0
キャパシタは内部抵抗もでかいしオーディオ関係や、イグニッションの強化には不向きじゃない?
でも電解コンデンサだと夏場普通に60℃越える車内での耐久性が不安だったりする。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 02:55:47 ID:DTvKdhTB0
では低ESRのコンデンサ+新品バッテリでどうよw
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 10:03:12 ID:hTD2QVJ5O
それでも期待薄だね。
しかし、だんだんマニアックになってきたなぁ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 10:05:20 ID:r1esMz3v0
明らかに自演してるのがいる・・・
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 10:55:44 ID:sehGmZmZO
だがそれがいい。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 16:54:47 ID:YXNv85Bz0
SEVはヴィッツのワンメイクレースで使用が禁止されてるほど効果があるんだって
言われたのですがレースで禁止されてるのは本当でしょうか?またそれのソースはありますでしょうか?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 20:15:54 ID:ceRDLOEb0
>>394
合法レベルでも放射能出すからじゃないの?
事故った時に空中に放射性物質ばらまく危険性がある。
矛盾してるけど、基本的にレースは環境汚染に敏感だから。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 22:34:01 ID:PjQjRNq4o
全然答えになってない。
想像なんか誰も聞いてないよ。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 01:52:54 ID:3/tujecC0
電解コンデンサでバイクのバッテリーレス化はできるようですが・・・
燃費が良くなるとかパワーアップするとかは眉唾だけど、バッテリーを補助する程度の役割はありそう。
でも電気二重層などの大容量コンデンサって、繋ぐだけでバッテリーが消耗しそう・・・
耐圧も気になるし。

私は4700uF数個と104のを数個付けてます。
トルクアップとか、エンブレが弱くなるとか、そんなことはありません。
ただ、長距離燃費が伸びたのが気になるので付けてます。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 20:15:25 ID:LnGl2mXq0
横置き型ケース★大容量300w電源付★ATXマザボ搭載可★安い
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e49464068
前面グリーンアクリル搭載/ファン2個デザイン良ケース
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r21041590

この辺かな でも結構量があったよね
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 20:16:34 ID:LnGl2mXq0
誤爆orz
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 22:34:24 ID:UDAwHfgh0
>398
宣伝乙
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 23:09:54 ID:hM+8mSxj0
>>394
SEVとやらのオフィシャルサイトに
SEVはなぜ効くの?てページがあるんが
それによれば「SEV化するから効く」
と、いうことらしいですよwwwwwwwww
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 02:43:42 ID:jjM1/XM10
>>397

漏れは試してみようかな。。。空気2層の耐圧は5V位だったっけ?
40F5V。15Vの耐圧にしようと思ったら(かなりギリギリだが)、3コ直列繋ぎ。

となると、容量は13Fか。寂しくなるな〜w
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 17:58:40 ID:awbjV+74O
マグチューンってヤツは効くのかな。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 18:01:34 ID:GT4HA4jp0
信じる者は(足元を)すくわれる。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 19:42:39 ID:awbjV+74O
な〜る〜。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 19:58:12 ID:jp80pekE0
>>403
昔もらって付けてたけど、効果は無かったような記憶がある。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 00:23:19 ID:TPz0JsxtO
やっぱり。
俺も貰ったケド他に回すか。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 08:41:52 ID:YRYOtVN60
もらったんだったら、とりあえず付けとけば?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 09:59:19 ID:TPz0JsxtO
んー。 騙されたと思って付けてみるか。(そして本当に詐欺られる)
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 10:53:18 ID:o4lTD+9R0
コンデンサチューンでオススメなのはどれ?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 10:54:41 ID:0YjTyHQ80
自作がオススメ
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 10:56:45 ID:jwvwMzC00
コンデンサレスチューン
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 12:31:00 ID:8h9c0/ZrO
アーチシングはオカルト?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 12:47:21 ID:TPz0JsxtO
信は力なり。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 16:48:58 ID:bOjuDSkXO
>>413
あれはやめとけ
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 21:18:06 ID:KYMdmj5y0
今日、ホットイナズマを自作してみた
明日付けてみるよ
どうなるかな〜w
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 21:55:06 ID:UfKVR4aP0
いちおー電験と1技を持っているが、ホットイナズマの理屈がわからん、
だれかおせーてくれ
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 22:14:30 ID:sIn4FZyS0
>>417
モーターについてるコンデンサと同じで、電気ノイズの軽減。
瞬間的に足りない電圧を補うなんてのは無い。
もちろんパワーが出るなんて事もない。
ただ、各センサーが電気ノイズの影響をうけてて
燃料マップ狂うなどの悪影響があった場合は、その軽減・解消はありえる。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 22:52:54 ID:UfKVR4aP0
>>418
なるほど、センサ系のノイズ軽減されるというなら、変化が感じられる理屈は通るね。
なぜにF特の悪いケミコンなのか(容量も大きい)、なぜにバッテリ端に配線するのかは不明だけど。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 02:57:34 ID:UgwTxROZ0
 要はアーシング同様に電気的改良アイテムがいつの間にやら
燃費&パワー改善という触れ込みで売られていたって奴ですね。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 03:20:55 ID:yTWTlQNpO
どっちにしても今車にはあんまり必要じゃない。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 11:59:07 ID:tvcrEvM50
本家ホットイナズマ値下げしたって。
中身開けられてボッタクリ暴露されての対応かな。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 15:34:14 ID:r44r0VqD0
>>422
暴露されたのだいぶ前じゃん。
単純に、売れなくなったから下げたんじゃない?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 18:38:38 ID:F4GJBVvp0
エアクリーナーボックス内に貼り付けて吸入気をナントカイオン化するものとかってどう?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 18:54:33 ID:bkG+yJ+q0
吸気速度をなめんなよ
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 20:32:42 ID:yTWTlQNpO
いや、なめちゃいないが貼るだけで効果があるかは疑わしいだろ。
メカニズムがワカランしイオンや電磁波などは、この手のブツの常套だし。
あ、だからオカルトか。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 20:58:36 ID:nDciCi4m0
>>418,419
走ってる時って、オルタネータから電流を供給してるんだろ?
バッテリーにコンデンサやアースで効き目があるの?

428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 21:14:17 ID:BL53LDH90
プラス側でいえば、オルタとバッテリーは太い線で直結している。
マイナス側はクランクケースやボデーを介して太い線で直結している。
したがってバッテリーと配線してもオルタ直結とほぼ同じ。
しかし電装品のアースを変にケーブルを張らずに
最短でボデーに落とすのもほぼ同じ直結だな。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 03:35:19 ID:sFqj02ib0
イナズマするんだったらホントはバッテリーじか付けよりも点火装置やECU、各センサーなど重要デバイスに近いとこのほうがいいように思うが、どうだろうか?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 08:07:48 ID:9MtuMRedO
>>429
そうなると車種ごとにカプラなんかが必要になる。
っていうか、製造メーカーもセンサーやECUみたいな間違ったら車あぼーんする様な微妙な所には付けさせたくなかったんじゃない?
ただオシロどころか、デジボルでリップル測れる程にヒドイ車じゃないと体感しにくいんじゃ…
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 09:13:48 ID:Y/s04kc40
>>429
というよりデバイスの中の基板に電解アルミ、ICやら電流消費もとの直近にセキセラを置かないと意味無い。
あらかじめ、ある程度は入ってるけれどね。
バッテリやヒューズの所に付けても、遠すぎて役に立たない。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 09:33:09 ID:Fy3KH5TN0
と、無能が語っております。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 09:47:10 ID:vOCuc3fZ0
>432
おもしろくない。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 11:11:08 ID:49gWxt4rO
432が無能ということは、取りあえず分かった。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 16:52:25 ID:ykYqiRwZ0
やっぱ軽いが一番。
なんか今日いつもより低速トルクがあると感じた時は、ガソリンの残ちが少なかったり
いつも一人なのにたまに助手席に一人乗っけただけでエンジンの調子が悪く感じてしまう。
ブラシーボとは違って
違いを感じる→原因に気づく
の順番だから
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 23:32:29 ID:b0xyMUKn0
青色の塗料を目薬の容器に入れてProject Qと偽って友人に渡しました。
インプレが楽しみです。
友人よ、ココ見てたらスマン。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 09:10:53 ID:RcqW1cs90
殆どが当スレの守備範囲なんだが、
ttp://www.super-tetsu.com/nenpi/goodstouhyo.htm
オカルト度によって人気が分かれるかな。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 09:56:15 ID:lNVme48P0
VSDぶっ壊れました。
はずして乗ってみたがなんも変わらん。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 11:51:04 ID:0Ipj2R4iO
13年落ちの車にアーシングは有効?
オーディオ&TVのノイズ減るかな?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 12:03:02 ID:NTQcSrC30
ノイズは軽減される場合もあるけど、俺の場合は変化なかった。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 12:13:08 ID:aCsXSzPS0
>>437
ダイソートルマリン買ったぞw

吸気の10位「昆布」が個人的にツボで10分くらいワロされた hahaha
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 12:40:24 ID:0Ipj2R4iO
>>440 レスどもです。
ちなみに施工した車種は何ですか?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 13:16:57 ID:WVQFV4u20
9年目のSUV
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 10:46:57 ID:8dXZzl5L0
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m24130609

ついにここまでw 取り付け簡単コンデンサwww
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 13:07:32 ID:mCP9DLx/O
>>444
「私はつけてません」
なんて広告が出てきたW
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 14:16:06 ID:37wWK7XZ0
昆布のヨードが効くらしいよ
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 19:27:40 ID:8vpXo0Ce0
やっぱりガンスパークでしょ。オジサンたちは激しく反応するよ。

http://nakama4.hp.infoseek.co.jp/Pimg/parts053.jpg

http://nakama4.hp.infoseek.co.jp/Pimg/parts094.jpg
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 20:25:53 ID:61mMSMKW0
>>447
ポイント式のデスビとかだと、ホント利くんだよね。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 21:35:20 ID:Mrpu2p1t0
要は火が点けばいいのでは?
イリジウムもいらないんでは?と思うんだが、どうなんですか?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 23:23:55 ID:61mMSMKW0
>>449
その火が燃焼室内の乱流とかによって消えることがある。
確実につける方法として、
・長く火花飛ばす →商品名忘れたけどガンスパークの仲間みたいな奴
・強い(大きい)火花飛ばす →ガンスパークとかコイル交換とかイリジウムとか
・何箇所かから火花飛ばす →Wプラグとか接地電極複数のプラグとか
・風受けない場所から飛ばす →ロータリーのプラグとか(元の目的は違うが)
とか考えられてきてるんよ。
いまだに、どれが正解ってない世界。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 02:46:07 ID:mdxHIBjC0
リッツのヒューズってどうよ?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/11/03(木) 14:09:21 ID:4ZTNQGX50
ヒューズレスってどうよ。?

453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 16:03:04 ID:zNKJ0yH5O
そりゃヤバいって。
万が一の時に配線が・・・。それともブレーカー式のコトか。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 23:37:26 ID:8ezK6WRT0
ドライルーブ for ダンパーを施工
江戸川のABで工賃込み2500円也 
漏れのDC5(No R)の場合、フロントはジャッキアップするだけで濡れるけど、
リアはタイヤ外し必須。完全に施工するためにはショックを外す必要がありそう。
<施工直後>
実にイイ。小さな入力でもショックが作動しているのがわかる。
もとから固めだからフワフワすることもなく、止まるべきところでしっかり止まる感じ。
作動音が小さくなるためにロードノイズも減少した印象。感激しますた。
<50Km走行>
慣れたのか?効果が落ちたのか?たぶん後者。それでも施工前に比べると、
段差の乗り上げでの突き上げ、ショックの作動音ともに小さくなっています。

後はこの状態でどれだけ持つかってところですな。それと副作用がないかどうか。
ま、純正ショックだし副作用があった時点で交換しちゃえば良いだけですが。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 08:51:16 ID:woQeleeC0
新車納車時に事前に用意したオカルトグッズ(SEV、マグチューン、ホットイナズマ、サイクロン、零、RITZ)
を取り付け、何の疑いも無く2年間乗ってました。
で、昨日「サイクロンの羽折れ」が心配になったので、サイクロンを外しました。
そして今朝いつもどおり通勤で片道30km運転してみたところ
中低速トルクUP、高速の伸び、フィーリング全てにおいて良くなりました。(やっぱタダの抵抗だったのね)
これから逆オカルトチューン(オカルトグッズ外し)をしていくつもりです。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 09:45:23 ID:ZjVSb/XX0
流石金持ち集団・・・
http://sev-osaka.com/soucyaku-import3.htm
燃費より確実にパワーアップとかフィーリングアップを狙ってる金持ちは
金に糸目を付けない・・・
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 10:56:43 ID:pEjDY0Km0
>>456
本当に金に糸目つけないってのは、
面研だろうがボアアップだろうがエンジン載せかえだろうが
気軽にすることじゃないのかな。
その人たち確かに金持ちなんだろうけど、逆に貧乏臭く見えてしまう。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 11:23:12 ID:bXUZ4Y3F0
こんなSEV満載のクルマ、恥ずかしくて整備に出せない・・・w
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 14:12:58 ID:nM5ksrPT0
インテークに昆布ってどうよ?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 14:21:33 ID:D7xHVajr0
利尻産が良いらしい・・・
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 20:59:54 ID:vdsRFt7U0
海外のサイトでサイクロン有り無しでシャシダイかけてたけど、
車両はエルカミで、装着時最高出力5psダウンだったよ。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 23:26:58 ID:V4PMWL1A0
え〜〜?
なじぇに昆布なんでスカ?
昆布波動あり?
グルタミン酸で空気に出汁を??
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 00:28:34 ID:3odu6HTR0
昆布にはカリウムが豊富に含まれている。
天然のカリウムには、放射性のカリウムが0.0118%の割合で存在する。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 00:32:09 ID:71d76ZET0
とりあえずエアクリBOX内に昆布貼ってみ。
体感できるから。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 00:52:23 ID:XVb0mBoq0
>>463
うけたw

ゲルマニウム入れたほうがとか、
ラドン(温泉の素として売ってる)のほうがとか。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 08:18:27 ID:1ZACX9uu0
ピップエレキバンの方が効くだろ。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 14:30:58 ID:ttXINBenO
ハイオクくん
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 18:49:38 ID:BdC9F2Kh0
フコイダンが効く!
ぬるぬるコンブくん
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 03:46:56 ID:Y0r2hCTU0
昆布のカリウムやらダシの効いた美味しい空気を吸わせる事で、エンジンを
元気にしてくれるって事ですか?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 04:08:18 ID:Bu7JqqJO0
昆布=放射線チューンなら、他にももっと放射線を放つ市販品が結構あるような希ガス。
ホムセンで売っているアミとか、電気屋で売っているグロー球とか?

もっと他にないもんか?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 09:35:07 ID:GB+moqFEO
>470
>ホムセンで売っているアミとか
“アミ”って何何?気になるんですけど!
472名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/11/07(月) 14:08:40 ID:QL0assOk0
>>471
キャンプ用品売り場の綿ネットジャマイカ
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 19:38:15 ID:OW38qfER0
>>471
ランタンのマントル(発光部分の網のようなもの)。
でも最近のマントルやグロー球は、放射性物質を使っていないものが多いとか。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 21:03:54 ID:GB+moqFEO
>472>473
情報thx
1年ほど前から気になってたんですが、正体が掴めず
夜しか寝られない日々が続いてました。
これで今晩もぐっすり眠れそうです。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 21:45:49 ID:HCK650lR0
>>474
これで安心して昼でも寝られるなw
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 22:05:14 ID:e6bHwrs30
ハイオクくん+添加剤を入れたら16km/Lが21km/Lになったよ〜
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 22:34:04 ID:+2nVC/H80
添加剤はなんだ?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 23:01:00 ID:vYM8RP6y0
美奈子の黄金水
479476:2005/11/08(火) 00:52:10 ID:O037AtnC0
>>477
呉のフューエルシステムガストリートメントでつ
車はキャロルターボ
軽で燃料タンクが小さいのでメスシリンダーできっちり測って
満タン(予備タンも含めて25L)に対して半分の118ccをぶち込んだら
今回の結果が出ました。1個使い切ってチョッと経ってから2個パックが
安売りしていたので購入、その2個パックも使い切った今現在でも
21km/Lの燃費を維持しております。
呉ってすげーとおもタ。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 08:40:18 ID:VnkG+0bF0
>479
おまいの車のエンジン内部はどれだけ汚れてたのかと。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 18:42:17 ID:zw01VK450
あははは

ν速の糞スレより
ttp://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20051107_4.html
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 01:39:29 ID:H+sMygH40
昆布は全く効かなかったが、αアークはマヂで効いた。
4000円なら安いぞ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 09:11:00 ID:0xDycfug0
言うだけなら簡単だし
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 08:42:34 ID:0Kly+0a40
↑おまいはここに何を求めてるんだいw
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 02:32:36 ID:Hz4BkkrfO
ピラミック神業ってどう?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 21:53:06 ID:+rPPJEYX0
咲いた間スバルの整備案内チラシにSEVが載っていた。
SEV stage1(吸・排気)¥35,700だそうだ。その横には、
ゴルフの飛距離アップに・・ビュート
肩こりなどに・・・・・・・SEVパッチ
と書いてある。orz
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 22:46:47 ID:W2nHpc6P0
そのうちシックスセンスが目覚めるsevヘッドギアが出るな。
ボケ、ハゲ、白髪防止効果もあり。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 22:09:03 ID:SMOx2Lu50
勃起力アップ、復活の下半身sevはでますか?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 13:57:23 ID:JwQYYTTu0
ピラミック神業下半身用はありますか?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 18:18:16 ID:QOy4koSxO
ピラミック神業つけたら回転が重くなった気がする。
調整が難しいんだね
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 18:59:20 ID:HM7j7QBx0
競技用車にSEVつけてる人を知っている
レギュレーションに縛られないからいいらしい。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 19:26:44 ID:oLGsVLVl0
HKSツインパワーってオカルト?
それとも一応みとめられてるの?

http://www.hks-power.co.jp/products/electronics/tenka/twin.html
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 12:55:12 ID:wrLxvUZ50
エコバンドSEってのが安いですな。
1600円からですな。
買ってみよう。
ttp://www.lovely.ne.jp/shop/ecoband/eco-band.htm
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 13:41:46 ID:SFdAnO270
燃費向上グッズを10万円分ぐらいつけたら燃費は2倍になるの?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 15:31:54 ID:DH2LKO540
財布が軽くなるから、あるいは…。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 22:52:58 ID:vQayR5qP0
その分、無駄な物を車載して重くなるから、あるいは…。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 23:10:39 ID:5axJW4Lm0
何キロ走ったら元取れるんだよ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 23:40:20 ID:cqzYhduL0
ヤフオクに出てるトルマリングッズの方がSEVより賢い選択だろ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 00:25:32 ID:+Di/7SAiO
ピラミックって体に何か悪影響あるの?
効き過ぎるから怖いです
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 13:38:56 ID:UgvCBHlC0
↑ものすごい悪影響が出ている例
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 14:49:59 ID:4s37Tzno0
>>456
無知蒙昧な年寄りを騙す悪徳リフォーム会社と同じ匂いがする。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 15:16:43 ID:WWYckBl50
まさに。屋根裏に換気扇50台、床下に補強剤無数。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 03:22:24 ID:aUZDFA4U0
>>498
どこが賢いのよ(´・ω・`)
小馬鹿が大馬鹿を笑ってるようなもんじゃん
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 12:51:04 ID:FqU7ATHE0
本スレでの評価尺度は、賢いかじゃなくて、
いかに面妖でいて、かつ信憑性を纏っているか、だな。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 00:29:33 ID:Dj+1cGKkO
iダッシュの吸気版の効果はどうなの?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 01:12:59 ID:fILSxYp00
http://www.fnf.jp/dps.htm

このオカルトグッズ検証面白い
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 18:46:04 ID:6kewETxG0
プラシーボの実証実験だね。
しかし、効果があったという2人からは嫌われるなぁ。

ただバッテリー外すとメモリーリセットされるから、当然違いでるわな。
効果が無かったという人は判った人か判らん人か・・・わからん。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 18:54:12 ID:pa/k5sYR0
車載コンピューターは電源切られてリセットされると、エンジン壊さないように燃調が濃い目から
スタートするから大抵の場合トルクアップしたように感じるはず(理想空燃比より出力空燃比に
ちょっと近くなる)。でも再学習で燃費を良くしようと徐々に理想空年比に戻していく。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 22:05:00 ID:YCbWfowp0
よくブラシーボ物のインプレで
>中低速でのトルクUPが体感できました。
てのが多いけど、高速ではどうなの?
そんなにも下がスカスカな車を乗ってる人が多くてビックリ!
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 22:58:59 ID:VR2CEsnO0
プラシボってのは、根拠とは関係なく現実に効果が出てしまう事を言うわけだよな。
であれば、おれはプラボでもいいよ結果がでればね。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 00:09:21 ID:ATB5aAiF0
コンピュータリセットによる変化を感じたならブラシーボではないよ
単に、効果ががないだけw
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 00:12:56 ID:npSNBKDZ0
ここにもリセット信仰が。
どうやらECUが学習すると車の調子が悪くなるらしい。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 00:50:06 ID:Ozd1MgPN0
調子が悪くなるわけではなくて、エンジン保護の為に理想空年比より濃い燃調になる。
つまりリセット直後は理想空燃比より濃くて出力空燃比に近い状態になり、実際にパワ
ーアップする。しかしながらECUの学習により出力空燃比に戻されていき元に戻る。
これはメーカーのECUの設定が燃費と排ガス規制を優先するように設定されているから。

ホット○ナズ○等のコンデンサチューンやアーシングは、作業の安全上バッテリーを一旦
外すため、直後はこの作用により若干実際にパワーアップする場合が多い(車種ごとの
ECUの設定により体感具合はマチマチ)。リセット直後のECUの燃調設定が理想空燃比に
近いシビアな設定の車両は体感しにくい。アメ車や古い年式の車は、エンジン保護の安全
マージンを多く取っているため、リセット直後の燃調を濃い目にしている場合が多く、コンデ
ンサやアーシング直後のパワーアップを体感しやすく、逆に新型車はエンジンの高性能化
や研究、エンジン保護機能が進んでいるため、リセット直後でも理想空燃比に近い設定で
も問題がないため体感効果が出ない場合が多い。ただし新型車でもターボ車等は保護目
的で濃い目に設定されている場合があり、アーシングなどで直後は体感効果が出る場合も
多い。

出力空燃比を維持し、パワー優先の状態を維持するには、勝手に出力空燃比に戻そうと
するECU自体を書き換えるROMチューンが必要。もちろんその場合、パワーはアップする
が燃費は悪化する。

リセット直後にアップしたパワーはROMチューン無しではホット○ナズ○等のコンデンサチ
ューンやアーシングをしたところで、いずれは学習により元に戻ってしまうが、それは決して
調子が悪くなるわけではなく、単に元に戻るだけの事。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 12:09:50 ID:oT3s6lYu0
>>510
アホ!
現実に効果が出たかどうかは無関係。
自分がそう感じたかどうかが関係するんだよ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 19:38:18 ID:IIrWt0XR0
513の3行目は、
×:出力空燃比に戻されていき→○:理想空燃比に戻されていき
ね。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 21:07:02 ID:o0g6aw8j0
磁気チューン(燃料ホースに付けるのや、ラジエーターホースに付けるやつ)
ネオジウム磁石の強力なやつ
結構トルクUPなど体感できたような書き込みがあるけど、実際どうでしょう?
あと弊害は無いのですかね?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 01:18:26 ID:8qPzQo/V0
>>514
ちみこそアホ!。それは暗示だろ。
プラシボとは偽薬でありながら、治癒してしまう事だろ。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 02:30:21 ID:YX3r4liK0
>>514
もう少し勉強してから書き込めば良かったのに…。
519名無しさん@そうだドライブに行こう:2005/11/22(火) 04:22:46 ID:7Ine8erjO
>>513
お母さんが不倫してるのを
まで読んだ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 07:19:12 ID:EcHCsLb+0
>>517,518
ん?ここは車のスレだろ?
その場合、>>514の言うとおりなのだが。

車のスレで医学の話をしてもしょうがないと思う。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 07:34:30 ID:7PluZwBMO
517、518
プラセボで車の実際の性能があがったら、ノーベル賞もんだよ。
ちなみに、プラセボ効果の主因は暗示効果。偽薬が効くのも暗示効果。

アホちゅうよりバカだな。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 07:46:21 ID:7PluZwBMO
偽薬でプラセボ効果が出るのは偽薬を飲んだ被験者。
518の状況だと車が被験者になる。
つまり、車に心がないと不可能。

バカまるだしだな。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 07:56:42 ID:10YImtGUO
胡散臭いのは重々承知のうえでパーツ付けたりして効果あるってんだからそれでいいじゃん。
躍起になって否定する奴のほうが不気味。
胡散臭いパーツの効果はあっても全てプラセボだ、って暗示にかかってるみたい。

ミイラとりがナントヤラだな。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 10:17:27 ID:TBSDBpMj0
そーゆーこと。
使いたくない人は使わなけりゃいいだけ。
使ってる人のことをとやかく言って人を不愉快にさせる必要はない。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 12:51:17 ID:XQjd69kO0
失敗したり、効果が感じられなくっても
笑って済ませられるくらいの値段のモン買っときゃ
ええんでないの?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 15:45:01 ID:EcHCsLb+0
しかし、>>517,518 の定義するプラセボがどういうものかは興味がある。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 16:01:02 ID:mo9XvYvI0
起爆水age
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 16:41:45 ID:eSqqx3t00
>>526
いわゆる本物のプラシーボのことでしょう。
このスレでいうプラシーボ(プラセボ)はそうじゃない事、
つまり「プラシーボと呼ぶこと自体がネタ」と言う事を知らないだけかと。

まあ、中にはプラシーボの本当の意味を知らずに
気のせいの事をそう言うと誤解してる住人もいるようだけど。
結果が同じ(測定しても有意差が検出されない)からいちいちつっこんでないけどね。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 16:56:47 ID:EcHCsLb+0
>>528
>いわゆる本物のプラシーボのことでしょう。
いや、それはないでしょ。
プラセボ効果の主因は暗示効果であることを否定してるから。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 17:25:51 ID:ccmFtVy/0
神業とか、SEVとか使ってる香具師って、
ぶっちゃけ、カモなんじゃね?セッティングなんて
言ってる香具師は、見ていて痛い。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 17:50:03 ID:eSqqx3t00
>>529
いや、暗示だからと否定してるのは>514のレスに対してで、
>514の内容は確かに暗示以外の効果は無関係っていってるよ。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 18:48:51 ID:7PluZwBMO
〉531
プラセボ効果を感じる者(ドライバー)と偽薬(オカルトチューン)を受ける被験者(車)が一致してない段階で、本物のプラシーボじゃないですよ。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 19:39:40 ID:OO9pPBFc0
つまり体感ではない数値的検証をするオカルトファンが皆無ということだな。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 19:40:19 ID:OO9pPBFc0
オカルトはバカにされてもしかたないなw
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 19:53:17 ID:eSqqx3t00
>>532
私(>528=531)は最初から本物のプラシーボとは違うって言ってますよ?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 20:10:32 ID:0SUnx41c0
ネタスレみたいなもんだからウジウジするのはやめようぜ。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 20:54:26 ID:8M9YCSgc0
>>513
それはやっぱり学習すると出力が落ちるということですね。

メーカーの見解ですか? 聞いてきたような嘘ですね。


538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 22:02:57 ID:eSqqx3t00
>>537
513じゃないけど、整備士学校でも習うよ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 22:07:22 ID:FyhlYH7t0
>537
513じゃないけど、ここ10年以内の車なら体感できるよ。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 22:43:33 ID:HzHcvbWt0
なにがプラシーボだよ、
 
素直に 「 錯 覚 」 って言えばいいだろう、バカモノ。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 22:45:51 ID:eSqqx3t00
2スレ目半ばにもなって今更むきにならなくても。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 02:17:34 ID:H1rd4/1N0
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 08:16:38 ID:w7tkJy7c0
>>540=517
この板読んでりゃ、分かるだろ。
何キレてんだ?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 12:36:56 ID:F7a3w93/0
オカルトの何が駄目って、それ自体が恥ずかしいっちゅうことだな。
万が一効いても言えないw
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 13:09:41 ID:QkMLEDa40
誰も見やしないってw
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 16:55:48 ID:i9OdKcLN0
オートメカニック12月号に放射線系テクノファイブのテストしてるけど、
馬力が3千回転以上全域で3馬力upって結果になってるよ。
プラグコードとかのテストでは、差が出てないから誤差の範囲では
ないようにみえるだす。

547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 17:05:52 ID:PA/BgkAi0
雑誌のテストってスポンサーのバイアスが掛かってたり怪しいのもあるからなぁ。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 17:22:19 ID:i9OdKcLN0
チミは何を信じて生きてるのかね。まずは読んでから疑えよ。
この特集でいろんな物テストしてるが、HKSのエアクリがパワーダウン、ホットイナズマが
効果ゼロって結果になってる。

サン自動車やHKSみたいに広告出してるが悪い評価で、聞いたこともないメーカの広告もない
商品に良い評価をつけるとは考えにくいよ。

549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 17:42:43 ID:F+sEY4wH0
>>546
モノ見てないから一般論だけど、放射線系が効くのは当然です。
オカルトでもなんでもないです。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 17:47:44 ID:7+dzaBbqO
放射線だからね。
怖いよね。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 19:49:49 ID:wH9ZTd1L0
このスレ向きのアイテムみつけたから張っとくね、既出なんだろうけど。
ttp://www.auto-g.jp/news/200511/23/goods03/index.html
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 20:00:41 ID:s6Ik9NcD0
SEVはいいとして、

【クレエーション】

が気に入った!
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 23:52:30 ID:Euu4EjwX0
>537
その落ちた(元に戻った)パワーが推奨設定での出力。
燃費と排ガス規制を無視すればセッティングだけでパワーを搾り出せるって事。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 00:43:21 ID:m65m88E30
SEV化って何だよ?
スタートレックのボーグみたいなもんかw
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 20:28:41 ID:I2bgxRKkO
バイクの逆輸入車なんかいい例。カタログ100馬力なのにコンピュータの配線繋げてマフラーかえるだけで160馬力出ちゃうからね。当然燃費は落ちるが。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 22:02:32 ID:/IS4Yvr00
バイクの逆輸入車は各国対応の排ガス規制があって馬力はマチマチだろうに
今フルパワーなのはフランスだっけ?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 22:19:32 ID:31DVQ3L30
>>556
逆でしょ。欧州は。オーストラリアとかベルギーとマレーシアとかそういった国が大きいのでは?日本で乗りやすいかは別だけどね。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 23:45:50 ID:4jA2IGzb0
>>555
もう少し手を加えないとそこまでは行かないよ。車種にもよるけど。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 01:17:48 ID:x813RqwF0
電子だのイオンだの放射線だの、アホだろ。
もっと、あれだ、最先端にしなきゃ、
量子効果とか、場の対称性のアンバランスにより、
3次元に織り込まれた4次元力場の発現による
ベクトル変動が、動力に作用し、出力が1割ほど
増大しますとか、そういうもっと、
もえもえな表現が欲しいな。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 02:04:23 ID:d52W2Pss0
アホが考えたアホを騙す為の謳い文句です。
おまいのもえもえな表現もかなりいっちゃってますけど。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 02:04:53 ID:d52W2Pss0
つられてしまったーwww
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 06:53:20 ID:vUeDmNho0
最初難しくて深遠そうでいて、それでも
なんとなく判った気にさせなければダメよ。
最初から最後まで珍ぷん漢では釣りこまれない。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 07:13:13 ID:YZfZ2aKO0
タウリン1000mg配合
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 14:00:13 ID:zsMDIk2hO
説明は聴いて言いたい事は解るけど
ウンチク代に買わされんのイヤ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 23:27:41 ID:Eq0Wv2Ed0
SEV HB だけはガチ
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 23:33:40 ID:DmOlEwa40
たとえ効果があろうとも、そんな高いのは駄目
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 00:39:25 ID:gg7aJQ+h0
だーかーらーSEV化って何だよ?
納得できたら、なんぼでもこうたるがなわっはっはー
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 11:05:29 ID:ErQjzz5/0
頭がカタイひとには、納得ナンテアリアエナイトオモワレ
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 14:45:00 ID:fV3QxTYc0
頭のヨワイひとだけが、納得デキルノダトオモワレ
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 17:14:42 ID:4gxNZG760
トルマリンをガソリンタンクに豆乳してみた。
ダイソーネオジムを燃料ホースに入れてみた。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 20:41:16 ID:trejwEWM0
>570
んで?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 21:23:05 ID:OW8UQ1gi0

気のせいレベル的にはよいようでもあるw

つまり明確にはワカラナイ
573sage:2005/11/27(日) 21:50:08 ID:uye/BBuR0
バリ5使って効果を実感出来ている人いますか?

そんな人なら何付けても効果抜群でしょう。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 18:27:23 ID:IGP5nFaN0
オカルトチューン大嫌いのロドスタ乗り丸山さんが、
今度はホットイナズマ叩きですよwwww

ttp://www.asahi-net.or.jp/~vs6n-mrym/jikkenn/hotinazma/hotinazma.html
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 19:05:04 ID:3rYFx69u0
>574
良く判った。ありがとう。
自動後退で最近オカルト商品専用の展示を見るけど、やはりそこそこに高い値段と外観のゴツさが必要なんだね。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 20:21:56 ID:7PP40rF+0
パワーデバイスエアフローってどう?

ttp://www.dadandan.sakura.ne.jp/suspect/pda.html
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 21:09:33 ID:S0E6RyuJ0
吸気抵抗を増大させるだけな希ガス
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 21:17:02 ID:pEB8rl5U0
http://ime.st/www.ritz-sol.co.jp/html/shift/shift.html
これ、いかがっすかー?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 21:22:33 ID:TJq8C8Im0
>>577
それは羽が回ってない状態の時はそうかもしれないけどさ
回ったら巡航時には効率あがんないかな?
羽が回ってなくてもサイクロンみたいに低回転時のトルクアップになりそうかな?
と思ってさ。
購入者はいませんか?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 21:45:09 ID:S0E6RyuJ0
羽を回すのは吸気した空気で回してるんだから抵抗にはなってもそれ以上の効果は無いと思うんだが

低回転時のトルクアップ〜ってのはキャブだと口径小さくしたり長いファンネル付けてる時みたいに口径絞って流速上げる事によって得られる効果って事かな?

>>578のはすごいな
原理が全く分からない
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 21:50:10 ID:qFSSVQwc0
>>578
いいなー
こういうの大好き



俺は絶対付けないが
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 21:56:45 ID:HIZbVXm/0
>>580
説明不足スマソ
アクセルオフ時にはエンブレは効きづらくなるかもしれないけど
エコランみたいな運転では有効に惰性をつかうのがカギだから
アクセルオフ時でも羽が回転して
惰性の助けになるかと思ったんだけど甘いかな?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 22:05:02 ID:Pkv7fKKE0
ファンにモーター内蔵したらよろしw
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 22:19:24 ID:S0E6RyuJ0
吸気量が増えてもエコランには関係ないんじゃないのかな
エコランみたいな時の燃費向上狙うのならシャバシャバのオイルのが効果があると思う
これで燃費が少し向上するとしても商品代金をペイできるほど走らないだろ

出力向上を狙うのなら口を大きくしてモリモリ食べて(吸気量を増やして)
どんどん消化して(カム変えるとか排気量増やすとか)
たっぷりウンコ(排気抵抗減らす)しないと
ショボい胃なのに口だけでかいとか肛門だけでかくても意味無いって誰かが言ってた
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 23:44:41 ID:pEB8rl5U0
>>578の製品は、内部構造は、完全にマル秘だそうです。
ぁゃιぃ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 00:08:30 ID:pi48Oz0x0
なんたら棒以上にオカルトな商品はまだないな
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 00:51:10 ID:0GzYtGZ70
ああ、あれね
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 07:41:36 ID:7164XyDx0
>>584
楽天で1000円ですけど無理かな?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 09:37:28 ID:JbHFrgXr0
>>578
ヒューズもかなり怪しげ。
1本1本エンジンの調子を見ながら変えろだとさ。
全部変えるのにどれだけかかるの???
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 14:02:49 ID:V2QLKpdh0
>>574
そこのグラフで判るのは、数〜数十Hzレベルでの電圧変動には
効果がないってだけで、他のサイトで効果が確認されているところ
もあるスパイクノイズ等、より高周波の電圧変動に対する効果は判断
できないと思う。
アーシングの時もそうだが、先に結論があって恐らくそれは間違って
ないのだが、検証のための実験がすこしラフすぎる気がする。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 16:34:26 ID:rEQ5uTV80
確かに雑だと思う。
それは「大嫌い」という前提が効きすぎというより...

客観的検証としてはそのアイディアがイマイチかわりばえしないというか狭いと思うね。
エンジンには色んな条件があるのに、狭い範囲でのスタティックな試験方法しか思いつけないようだ。
興味深いサイトだけど、その辺がちょっと残念。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 21:24:42 ID:P0U3q9m20
切腹!
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 23:11:33 ID:yexZ9duk0
これはすでにガイシュツですか?

ttp://bridgecompany.co.jp/ninjinkun/
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 00:43:48 ID:sQ3bBDWl0
>593
513を読め。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 00:54:06 ID:XQTzaD/60
>>590
アーシングの時にテスターの使い方も知らんのかと散々叩かれたトコだし。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 23:50:10 ID:9qZ5IVOh0
594sQ3bBDWl0
はアホだなぁ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 16:09:40 ID:rp9O/4h30
>>578の原理
  シガーライター穴を塞いでタバコを吸えなくすることによって、
   ・排気ガスをクリーンにします。
   ・軽やかな発進、静かで軽快な走行を体感できます。
   ・愛車のガラスを曇らせることなく最高のポテンシャルを長期間発揮・維持します。
   ・スピーカーがヤニで汚れず、カーAV機器の音質がよりHiFiでノイズが削減されクリアーな音質になります。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 21:59:16 ID:29mVn2fI0
目から鱗!
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 22:43:38 ID:/neHE9Oj0
>598
今まで見にくかっただろ?それとも気が付かなかったのか?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 06:05:34 ID:NaEPoWse0
>>574
○山はオカルト嫌いというよりも、自分が好きなものしか認めないから。

601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 22:48:18 ID:KPKUuZ0gO
どこかでiDASHのインプレしてるサイトをしりませんかね?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 00:54:59 ID:pQObvHtV0
サイトはしらんがiDASHためしてみたよ。2.5LのNAだけど、
エアクリボックスの内面に2シートをはりつけた。

結果は燃費変化なし体感なしだった。7千円の投資だけど、
ま。こんなもんだよな。次はハイオクくん逝ってみるかな。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 01:46:31 ID:mdl6GViq0
俺、250ccバイクのエアクリボックスにαアーク1枚つけたら馬力が14%上がったけど、車にはどうかな〜
400ccあたり1枚の設定で4000円/1枚だから2000ccだと2万円でかなり高いからな〜
コスト的にバイクにならお勧めできる。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 07:50:42 ID:uHFdHF0zO
>>603 ついでに汚れまくりのエアクリを交換したからじゃない?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 10:27:13 ID:LWsnyP3c0
常用回転域で考えると、単位時間内の吸入空気容量的には同じでも、
排気量で決定するとこがカコイイよね。
同排気量の4stと2stが同じとか。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 11:35:35 ID:Us/Qd7znO
MTとATではMTの方が効果がわかりやすいの?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 22:41:42 ID:QMHF0lc80
>>603
オイルみたいに循環するならわかるが
エアクリを通過する一瞬で空気が変わる?
宗教ですか?

608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 23:20:57 ID:LWsnyP3c0
ttp://www.and-power.com/alpha.htm
αアークはマイナスイオン商品みたいね。
> 希土類元素を含む鉱石を粉砕し、セラミック塗料と混合してアルミ板に固着させたもので、
> 1枚あたりのマイナスイオンの発生量はパネル直前で30,000個に上ります。
少なっ!
縦25mm×横50mmだから、2400/cm2くらいか。
まあトルマリンよか効率いいけど、
250京個/cm3の空気中の分子に対しては少なすぎるような。
文脈から希土類って放射性元素だと思うけど、
素直に「原理は知らないけど放射能で性能アップ」とでも言った方がよかったんじゃ・・・。

>>607
一瞬でも、放射線や磁力線で変える事は可能だよ。
だからと言って、αアークにそれだけの能力あるとは思えないけど。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 23:23:46 ID:HVLEmcKZ0
マイナスイオンなんか雨の日にアホほど出とるわ
610603:2005/12/04(日) 00:12:06 ID:MHSvpcmV0
オカルトだけど、効いたんだからしょうがないよね〜w
科学的に完全解明なんか出来なくても長い経験やトライ&エラーだけで実用的に使われているものも世の中にあるし。
人の頭脳だけが全てじゃないよ。
原理の想像だけでなくて実際に使ってみない事にはなんとも言えないんじゃない?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 00:43:22 ID:/exNkg960
>>610
どのように14%UPを確認したのかな?
何馬力が何馬力に?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 00:55:07 ID:j+k/9uaw0
もういいいよ
チェレンコフ式ヘッドライトとか造ろうぜ
厨が喜ぶ青白い光で消費電力ゼロ
しかも長寿命で一生涯交換する必要がない
茨城県某所で秘密裏に開発
世界各国がデータを欲しがる画期的ヘッドライト
でどうよ?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 02:10:23 ID:JXWlDZBy0
蠶蠶蠶靉咒謐醴蠶蠶醢止        ∃堀鍠狽拔シ`∴               ベベ川Y珀掘鐫鉗メ醴
蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醴髏髏蠢=@     ‘氾荘珀召Κ`∴、                ベベ川Y壮掘隴醴醴
蠶蠶蠶蠶蠶蠢蹟蠢蠧熨醴影        ベY珀笠に∴3、                  `ベ介衍衒鐫醴醴
蠶蠶蠶蠶蠶醪攤J蠡J髏’         ‘∃衍衒旦Щ辷゛                   ベ∃衍衒鋸鉗メ
蠶蠶蠶蠶蠶蠶記鷦騾粳”            ベY珀狛錐自.                    ベ∃衍珀鍠疆醴
蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠢,``                `ヨ召Y定ネ此                   ベ∃汾珀掘儲醴
蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶監                   ベ交ベヨ疆齔                  ∴S⊇浴衒鍠譴醴
蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠢』                  ベ三ヘベ鴪彭                ベ⊇⊇氾衒掘儲醴
蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶ル                  ∃川シ  ヅ’                 ベベ3氾珀伽疆醴
蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶』                  `当癶、        、  u∴     ベベ⊇Y珀雄醴蠶
蠶いやじゃ                          ″  シ  、uムЩ糴庇     ∴シ⊇汾衍儲醴醴
蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶監                      ∴、∃ヨ櫨蠶醴齔      `3⊇氾珀鉗メ醴
蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶テ                逧此払(錙蠶髏醴h     ベ3⊇氾衒躔醴醴
蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠢』              『蠶JJ髏醴醴醴影忙      ベ⊇⊇浴郤弭儲蠶
蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠢=@             『醴醴醴醴醴Г      ベジ⊇Y交氾据醴
蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶鹹              情苛泣罅         ∴3S川Γ ヨ据醴
蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醢=@           ヴ県戸”          ⊇ぬジ   ∃据醴
蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠧=@                       ⊇る゛    ヨ溷醴
蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠧止.                  ベぽ       旧疆蠶
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 05:14:03 ID:IbY+5YK90
>>610
前に取りビアでやってたけど、手術の時の麻酔も
なんで効くのかイマイチ判ってないらしいな。理屈は謎だが
とにかく効くんだから使うしかない、みたいな。よくよく考えると
恐ろしいハナシだw
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 07:06:25 ID:kgij2ell0
FireRoadster丸山サイトの掲示板にアーシングの手法について質問してるのは釣りか?w
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 09:28:36 ID:/exNkg960
>>614
情報を一部だけ取り出して、しかもそれを他の分野に当てはめるのはやめなさい。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 10:07:32 ID:zUDh3CQW0
616の反応のほうがムキになっていると思う
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 14:36:46 ID:e9qRxvh50
私はそう思わなかった。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 22:02:11 ID:agnaSYmQ0
>>614
そうだよな、
交通安全のお守りを付けた車は、付けてない車より
事故率が低いってデーターを聞いたことがある。

理屈は判らないけど、効く物は、効くんだから使うしかないよな。

自動車メーカーも、エアーバックや、ABSを装備する前に、
まずは、交通安全のお守りを、標準装備にすべきだよね。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 22:14:09 ID:0Gaki6+f0
牛乳を配る人はコレを飲む者より健康である
みたいなもんか?
イヤ違うなw
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 23:15:29 ID:/exNkg960
そうだよなぁ
交通安全のお守りを付けた車は、付けてない車より
事故率が低いってデーターを聞いたことなんかないよ。

理屈はわからないけど、効かないものは効かないんだからしかたないよ。
使っちゃ駄目だよ。

自動車メーカーも、エアーバックや、ABSを装備して賢明だよ。
交通安全のお守りなんか標準装備にしてないんだから。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 23:15:54 ID:UXm7xe5/0
>>613
ガ

!
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 23:44:24 ID:l1RDm1w/0
新聞は、エリートが作ってやくざが売る
みたいなもんか
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 06:10:22 ID:4uB6hSlM0
>>623
新聞はヤクザが作ってチンピラが売る
が正しい。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 06:10:59 ID:oXBf13Fh0
永井電子のMDIを取り付けようかと思うのですが、
これもオカルトですか?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 06:48:20 ID:uBWErK7E0
>>625
いいえ。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 08:44:06 ID:W9+uSaGu0
>>619
お守りは単に意識の問題だと思う。お守りを買って付けてる人は
そうでない人よりも事故や安全についての意識が高いからでは。

つまり、

お守りを付けてる人→「事故に合わないように…ナムナム…(普段から意識してる)」
お守りをつけてない人→「ハァ? 事故なんて運転ヘタな奴がするの! 俺は上手いから
事故らないwww(自分が事故を起こす事態を考えない。意識してない)」

また、お守りを付けてるから絶対安心なんて、付けてる人のほとんど全ては思ってない。
しかし逆に付けてない人は、自分の腕に自信があるから、やや危険な傾向もある。
なので、メーカーが標準装備にしても意味は無いと思われ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 10:26:38 ID:+bJYfArO0
俺はメーカー標準装備のお守りよりもちゃんと神社で買ってきたお守りの方がいいな。
しかし、こんなタイトルのスレでお守りの話が出ると複雑な気分になるのは俺だけか。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 11:01:56 ID:JfPdi3/m0
お守りは単に意識の問題だと思う。お守りを買って付けてる人は
そうでない人よりも事故や安全についての意識が「低い」からでは。

つまり、

お守りを付けてる人→「お守りをつけて車は事故が少ないはず…ナムナム…(自己中心的)」
お守りをつけてない人→「お守りよりも安全に対する意識!お守りをしている車だけ
事故が少ない?www(お守りをしていない車だけ事故を起こすのかって?そんなわけきゃないwwww)」



個人的には、交通安全は神様に守ってもらうのではなく人が守るものだと
思ってます。だいたい交通事故は人が起こすものでしょ。

お守りはオカルトチューンです。プラシーボだったら効いているからいいのかw
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 12:30:43 ID:Dz+tGByV0
神社、仏閣板へ移動願います
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 13:07:35 ID:C4LbG6MQ0
>>629
お守りがオカルトチューンである事に異論は無いんだけどさ、
「お守り付けてるから俺は事故らない!」なんて思ってるというか、
そこまでの信頼をお守りに寄せてる奴は、いるかもしれんが相当
少数だと思うぞ。

よくあるでしょ。燃費計を付けたら、それを意識するようになって
燃費が良くなったって話。燃費計それ自体は燃費向上には何の役にも
たたないけれど、それを意識する事で結果として燃費が良くなる事はある。
それと同じじゃないのかねぇ。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 18:26:56 ID:3iJLvzrL0

『水子供養』のお守りを付けた車の事故率は、付けてない車より高い。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 19:51:50 ID:EkQ9qXz80
>>632
一度ノーヘルで事故ってるわけだしな。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 20:17:07 ID:PMxIVsRA0
>>633
うまいw
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 21:10:13 ID:z46rG7vm0
つ座布団10枚
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 23:21:29 ID:P/SPWgi60
水子は人工中絶だけではないのだよ 謝れ
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 13:54:20 ID:o/azvp2L0
>>636
電波法違反
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 18:18:08 ID:GAJSpsdB0
>>636
スルーしなよ。

>>637
やめなよ。
実際、何度も流れちゃった人もいるのは確かなんだし。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 18:53:32 ID:8dAf/1w40
桃太郎?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 19:44:41 ID:/KDzrcxl0
どう見ても精子です。
本当にありがとうございました
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 21:13:00 ID:FDOHMlZ50
>>578
これはアレでしょ。
ホットイナズマみたいなもん。ヤフオクでも嶋田電装が売ってるね。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 11:34:49 ID:ddvA+QPa0
「不動尊」のお守りつけるアフォ。
そら、動かさなきゃ事故には遭わんわな、車の意味全く無いけど。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 22:06:34 ID:NH0xV5uS0
えー、でも成田山のお守りは結構メジャーだがな。あそこ不動様だよな。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 12:47:10 ID:E4tJhQsmO
サイクロンって高回転向きのエンジンに効果あるのですか?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 17:32:23 ID:fUWatQAl0
シガーライターにつけるコンデンサーを買った漏れが来ましたよ。

インプレッサWRX→何も感じません。
これは、もともとパワーがあるからだ。仕方がない。
ファミリア→やっぱり何も感じません。
あ、MTでひっぱって走るし、あんまりわかんないよね。
ハイジェット→どうしても何も感じません。
し、新車だから・・・。

わかっていたけど、せめてプラシーボくらい感じさせてくれorz
ここでムキになってアーシングとかに走らないようにしなくては。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 19:33:44 ID:nval8AjR0
>>645
  _   ∩
( ゚∀゚)彡 シャシダイ!
 ⊂彡
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 20:05:27 ID:ZfOURMbH0
>>645 キミの感覚は正常だw

今月号のオートメカニックにシャシダイ乗せてテストしてたよ。確か24800円の法度稲妻。
パワーうp率0% トルクうp率0% 取りあえず立ち読み汁
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 20:32:00 ID:ufHJ8d1o0
オートメカニックって結構オカルト好きみたいだけど、その検証は信頼できそう?
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 21:36:54 ID:ktpGmjAQ0
>>648
オカルトの広告載せてて、その商品を平気で効かないって記事出す変な雑誌だよ。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 21:59:22 ID:ZfOURMbH0
>>648

>>649が先に書いちゃったがその通り。提灯記事っぽいのも有るけど、ダメとかイイとかワカランとか好き勝手に
書いているな。広告主とは旨くやっているのかどうか、結構不思議で面白い雑誌だと思うわw

ただ、ガレージメンテしないヤシは立ち読みで十分。オイル交換程度のスキルだったら読んでも難解な雑誌でもあるなw
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 22:52:05 ID:ufHJ8d1o0
へぇ〜へぇ〜
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 06:06:39 ID:h3Xjahnf0
これって効果あるんですかね??
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e52053869
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 09:04:58 ID:CMveVidi0
>>652
「従来品(ホットイナズマMR相当/約5200μF )の"約4倍"」
「ホットイナズマの4倍 驚異の威力!」

どうせなら真っ赤にして3倍にしたらうけるのにw
「ホットイナズマとは違うのだよ、ホットイナズマとは」
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 10:13:18 ID:C3xqsJQa0
>>653
そのセリフは赤でも3倍でもないだろw。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 12:30:41 ID:UXapzSKi0
んで、このスレで効果の賛否が分かれようと
効くんじゃないか?ってなモノはなんなのよ?   
これには効く、
公式にデータはないけど 
体感できる『改良』があった
でも可。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 13:52:05 ID:XEC0VPkf0
>>655
漏れはランナップが安くて一押し。入手の容易さとバクチ的な効果。何故かは判らぬが、
漏れの周辺に気が付いたら8台のクルマに試したが、効果のあるクルマと無いクルマがあるね。

それとか、あからさまに安くて入手しやすくてバッチリ効くのはニトロでしょう。1000円位で顔がほころぶよw
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 14:22:11 ID:C1knr2LrO
コレクションと言うアルファロメオが得意そうなショップが出してる『プラズマワイヤー』って、どうなんですかね。

バッテリーのマイナスとボディアースをつなぐだけで、何やら改善されるらしいんですが。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 18:44:52 ID:oXzYHtfk0
>>655
ガンスパークかな。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 22:06:40 ID:cR+GNBcB0
>>655
エレキサイトかな。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 22:13:16 ID:t1/OyhWp0
>>655
エレキテルかな。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 22:18:01 ID:CKYkjY2yO
昔売ってたマフラーカッターの類って『迫力の重低音に!』とか『燃費の向上!』とか嘘ばっか書いてあったよなw
メーカーはよく訴えられなかったもんだ
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 06:28:35 ID:ox/ucRFK0
誰か宝くじなり当たったら試してくれ。買わなくても笑えるw
ttp://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?afid=5113814&pid=160909&hid=2786&oid=6742
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 06:39:27 ID:ajo2Jrq60
テラウサンクサスw
このスレ的にはど真ん中のストライクだな
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 06:46:38 ID:GKCw3dN20
>>662
前スレで出てきた時には、開発元の株式会社アポロ科学研究所のサイトも
ググったら出てきたと思うんですが。
なぜか見つかりませんねえ。
国際特許という、ありもしない特許を取得してるはずですが。
他にも面白い商品を作ってるようなので、お近くの方は見学するのも良いかも知れません。
http://phonebook.yahoo.co.jp/list?a2=18322&g3=3705000
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 19:10:22 ID:3fBRq+cRO
>>664

国際特許がありえないなんて書くと恥ずいぞ。その特許制度はちゃんと実在する。

だからって、それが国際特許を取得してるとは俺も思わんけどね。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 19:50:55 ID:GKCw3dN20
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 21:44:59 ID:3fBRq+cRO
>>666

これは失礼いたしました。国際特許申請の趣旨を勘違いしとりましたよ。出直して来ます。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 22:23:31 ID:h/e9m+qm0
WIPOやEPOのはあるよ。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 08:00:41 ID:zNA6lc4p0
>>662 怪しさがまるで不足だな。あほらしさだけ。これじゃオカルトにならないよ。
まだ成田山の護符のほうがましだ。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 15:35:48 ID:tYQDwi7w0
>644
シャシダイだと高回転でピークパワーが2,3%くらい落ちるっていう結果が出てる。
アレは渦であることより吸気抵抗になることに意味がある。

抜けの良いマフラー付けて吸気抵抗の少ないエアフィルターつけて高回転の出力を
伸ばそうとしてる車両に吸気抵抗になるようなもんをわざわざつけるんだったら、最初
からノーマルの方が良いw
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 15:43:57 ID:gZGKT71uO

低回転のトルク不足を補うのに向いてるの?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 16:03:46 ID:vHrG0juS0
低回転のトルク補うのには効くかも。
ただ、そんな事はガムテープでできる。
吸入口を半分くらい塞いでみそ。凄い変わる。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 20:40:52 ID:Hzz2Sbi40
サイクロンが高回転でロスがある?
そこでパワーデバイスエアフローですよ
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 10:12:58 ID:nABbIe4K0
>>643
成田山が、そのインチキ理由付けの詐欺お守りの発祥地だからな。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 11:10:49 ID:AD2IZ/NlO
673
軽自動車のサイズがないのが悔やまれる…。

ところでサイクロンを考察してるサイトってどこかにないですか?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 12:44:20 ID:SRiCe8yk0
>>675
エアクリーナーを加工してグルーガンで固定したお!
透明窓を付けてアイドリング回転以上にすると
羽が回り出して
動作も確認できるようにした(^_^)b
効果は……
・0〜発進が鋭くなった
・定速走行時のロックアップ域が幅広くなった
・燃費は……ほぼ同時期にスタッドレスタイヤに変えたため不明
昨年の交換時よりは落ちていない模様
・高回転時のレスポンスが良くなったかも
・巡航時からアクセルオフにした時のカックンエンブレが緩和されたカモ
・エンブレの効きがあまくなった。
以上タントターボでの装着した感想。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 13:02:44 ID:2MvMywSP0
>>676
羽根回るのはサイクロンじゃないですよ。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 16:10:49 ID:nABbIe4K0

燃料改質器 ハイオクくん
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~emile.car/haioku.htm

実用燃費の向上 コンピューターテストで、約25%UP!
出力:約20PSUP! トルク:約2kg-mUP!
メンテナンスフリーで、効果は半永久的 !
定価:3,780円
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 16:42:43 ID:ik+aMNrT0
買うよ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 20:38:39 ID:I4zw0c6Y0
元々ハイオク入れてると意味無いんかな
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 20:48:27 ID:iToCbwZG0
ハイオクくんと言ってる割には
オクタン価が上がるわけではないみたい
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 21:58:22 ID:bdBMRfMl0
ハイオクはハイオク指定エンジンに入れないと意味がないのは既出じゃね?
ハイオク指定エンジンはハイコンプでパワー出す設計だからハイオクじゃない
とノッキング起こす。それだけの理由でハイオクガソリン。

ノーマルガス仕様のエンジンはハイコンプじゃないからノーマルガスだろうが
ハイオクだろうが同じ。あえて言うなら何らかの不具合でノッキング起こしてい
る車両にはノッキング改善の効果があるけど根本的な解決にはならない。
当然ハイオク指定でない車両にハイオクガスを入れてもパワーアップはしない。
683643:2005/12/12(月) 21:58:53 ID:RxAU31bM0
>>674
ttp://www.naritasan.or.jp/benefit/car.html
関東三大不動あつめてみるかな。
成田と高幡と伊勢崎だっけ。
684643:2005/12/12(月) 22:04:23 ID:RxAU31bM0
成田と高幡と加須だった。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 23:08:28 ID:b2ya4UuG0
>>682

ところがそうじゃないんだなぁ。
ヒント@キャブ車
ヒントAかしこいECU
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 23:18:35 ID:OdRIgTcs0
ヒント房氏ね
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 23:18:49 ID:6tng62Q+0
>>681
元々、オカルトチューンパーツは数値には効かないよ。
ドライバーの感性に効くんだw
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 23:19:49 ID:dtE6D4pA0
誰かハイオクくん買ってくれないかな
買ってくれたらガソリンに入れてみて大学にある
GC,IR,NMRなんかの分析器にかけてみるんだがw
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 23:20:52 ID:AD2IZ/NlO
レギュラー仕様でも点火時期いじってたらハイオクつかうよね
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 23:40:33 ID:EIYZyf4C0

「ハイオくん」の方が語呂がいいのに。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 23:43:55 ID:6tng62Q+0
ハイオクくんのユーザー評価
ttp://www.super-tetsu.com/nenpi/nenpigoodshighoct.htm
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 02:09:25 ID:VGZiHMvd0
>>688
大学で買ってもらえよ
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 12:17:15 ID:izt7M1eL0
(片道26km通勤)
ハイオク君+バイオエッグ→効果なし
ハイオク君→効果なし
バイオエッグ→効果なし
双方同時使用と片方ずつ使用と
なにもしなかった場合の結果。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 13:31:14 ID:iFVR6mZI0
コレを使った、走行アシスト装置とか、もう妄想が止まりませぬ。
ttp://www.sphere.ad.jp/force/japaneseindex.html


今は、オカルトでも数十年後には、
当たり前に、車が空を飛んだりしたり。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 14:10:32 ID:mthIzf3N0
オートメカニックの実験ではハイオクくんは効果ないって出てたけど、
投入後たった一時間で実験してるんだよね。説明には7時間以上置かなきゃいけないんだけど・・・
まあどっちにしろ効果あるとは思えん。まだランナップの方がトルマリン?とかが中に入ってる
から信憑性ある
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 18:15:45 ID:jordV6JuO
エアクリボックスに−イオン発生器を組み込んだらパワーアップするかな?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 18:30:20 ID:M9OuIh0k0
マネシタが珍しく良い開発をした「酸素富化膜」というものがある
http://panasonic.co.jp/ism/sanso/
酸素チャージャーとか酸素エアコンに使っているものだ。

エンジンの吸気量に追いつくのなら燃焼効率UPに使えそうなんだが・・・
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 19:26:46 ID:UiCnhZ0F0
カーステをバッ直で繋ぐと音が良くなるというのもこのスレですか?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 19:35:38 ID:zEvcygnC0
>>697
120*183*34のユニットで酸素濃度30%の空気が5g/分出せます。
さて、自動車エンジンの消費をまかなうにはこのユニットが何個必要でしょうか?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 20:38:36 ID:qDMKZ0a20
>>696
シガーライターから延長して
エアクリに入れてたけど変化なかったよ
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 12:02:11 ID:H+kDZiH1O
レギュラーガスには1〜3割位の割合で灯油が混ざってんだよ!
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 12:19:00 ID:6JZk00Ti0
>>696
マイナスイオン1000万個発生が売りのヘヤードライヤーを使って
実験したことはある
電源は専用バッテリー〜インバーターで供給
コロナ放電によりオゾンも微量発生するので何がしかの
効果はあるかも?とは、思ったが
何も起きなかったねwww
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 13:10:38 ID:KGcRUOJy0
アイドリングを600rpmとしたときに
4stは2回転1サイクルで給排気されるから
1分間に吸気される空気は排気量×300

660ccの軽自動車でも毎分約200L(毎秒3L)
3000ccだと900L(15L/S)

それだけの空気量に短時間で影響を与えられるわけがない。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 15:51:38 ID:jIP5wvAN0
高度が同じ場所で
・酸素やマイナスイオンが多いとされる緑地等
・工場排気等で空気の汚い場所
以上二箇所で同じ車をシャシダイにかけて下さい。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 21:37:56 ID:TAmrhfNW0
インタークーラー上に雪を乗せたら冷気が入っていいかな?
インタークーラー内で結露しちゃうかな
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 22:09:09 ID:FafapQI50
>>703
> 1分間に吸気される空気は排気量×300
これは、アクセルスロットル全開での話だな
ディーゼルならあってるけど
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 00:28:01 ID:gO+760TY0
>>705
雪が風を塞ぐから、インタークーラー無しと同じになる。
雪がフロントグリル塞いだらオーバーヒートなるでしょ?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 00:55:55 ID:JAwP9JYb0
ゼロヨンなんかでは、インクラの上にコンビニで買った氷乗せるのが、一時期流行ったよね。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 01:17:36 ID:4Kl3lmGD0
昔、ダートラDクラスでエアコン用のフロンをインタークーラーにぶっかけていた奴もいたw
認識が無かったころね
今やれば大バカヤロウ〜
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 07:36:20 ID:xSNafLE70
よし!
インタークーラーに強制冷却ファンをつけるか!
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 11:56:37 ID:gO+760TY0
>>710
たしかパジェロのオプションにあったような。
オフのレースでは常識になってるな。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 12:41:07 ID:6FnTa4PK0
>>711
そうなんだ・・・
効果アリって事なんだなw
手動スイッチじゃ切り忘れして
バッテリー負担が大きいから
温度センサーと電圧センサー併用じゃないとダメだろうなぁ
なんかイイ方法はないだろか?
それともラジエーターファン直結か? 
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 13:13:53 ID:81j3v15b0
インプレッサで水をぶっ掛けるってのもあったな。
でもこれらはオカルトじゃないな。
すれっちーだな。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 13:36:57 ID:R54513+j0
つ【水冷インタークーラー】
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 14:01:41 ID:ioms2+r/0
漏れの出張先に30gのディーゼルエンジンと、それにつかう石川島播磨重工のターボがある。
そのターボの大きさが軽のエンジンの大きさぐらい。
そのインタークーラーは、1m x 1m 厚さ30センチぐらいで川の水を引いてドップリ漬けているなw

716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 17:41:56 ID:YWWRj+qu0
>>711
デリカスペースギア、ディーゼルターボーには、
標準装備されてますな。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 21:09:35 ID:E/6G3TNF0
そこで水メタノール噴射ですよ
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 22:22:27 ID:GRzwHkhlO
JVCSっていうのはオカルトなの?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 23:24:55 ID:5kI0yZck0
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 05:38:04 ID:wItnfviP0
>>712
オフの場合、走行風が期待できない低速での全開走行が多いからね。
普通車のオンロードならあまり意味ないよ。
かえって抵抗になって、インタークーラーを通る風量が下がっちゃう。
あえてつけるなら、インタークーラーに温度センサーつければいいと思うよ。

>>716
それ知らんかった。
走行風の導入が難しいんだろかね。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 10:59:34 ID:EbkDtN1+O
インタークーラーにはドライアイス。コレ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 12:17:51 ID:+v8wmOWc0
>>721
インタークーラー内が結露するべ
水滴すっちまうんでね?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 17:24:45 ID:YsJ8IjmD0
藻前らまじめ杉、もっとオカルトな話題求む。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 17:38:35 ID:wItnfviP0
>>723
>>1に「検証する」とあるように、ただのネタスレじゃないぞ。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 18:43:57 ID:rblvNa6G0
ヤフオクで売ってるWPMがどうも効きそうである。
放射線利用のマイナスイオン冷却水。
買ってみるw
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 19:33:06 ID:FJANh2um0
>718
http://www.jvcs.co.jp/index2.html
正直原理は理解不能。流体力学的に正しいのかも不明。

俺には単に排圧上げることでトルクを出しているようにしか見えない。
短時間ならマフラーの出口の一部を補修用アルミテープなんかで塞げば
同じ効果が出るような気が。。。。

ちなみにインプレ見てると、φの小さいものだと低回転でのトルクアップは
大きいが高回転が伸びないとかあった(その逆にφの大きいものだと低回
転はあまり変わらないとも)から、多分排圧上げるだけで間違いないと思う。

よってオカルトというよりボッタ商品じゃないかと俺は思う。個人的見解。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 20:55:00 ID:ZFkJu1dq0
キタ━━━━━━(≧∀≦)ノ━━━━━━ !!!!!

国際特許ぉぉぉおっ!
728718:2005/12/16(金) 21:15:15 ID:/tO/S5KCO
オカルトじゃなくボッタかぁ。
ありがとうね、実は注文する気マンマンだったのだけど、ここ見てて急に不安になったの
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 21:19:34 ID:sURpRtzOO
個人的には有名メーカーのマフラーに交換する方が良いと思う
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 09:43:37 ID:hKrIa9Zm0
4ストのピストンとバルブの動作で
排気管からエアクリーナまで空間が直結するようなチャンスが
一瞬あったろうかと考え込んでしまった。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 09:49:19 ID:lTX0yGXQ0
ヤフオクでSEV相当なんとかかんとかとかいうのを買った漏れが来ましたよ。

レガシィGT-B
エアクリボックスにつけようにも毒キノコなので無理
エンジンヘッドにつけようにも水平対向なのでダルイ

とりあえずエアクリホースに貼り付け
見た目が恥ずかしくなった以外は何も変わりません。

ついでにランナップ超なんとかかんとかも燃料タンクに入れてみました。
給油の邪魔になる以外目立った効果がありません。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 22:30:50 ID:uZCE3vZWO
ホムセンでマグチューン買った俺様(4AT)が来ましたよ。

トルク太らない、レスポンス上がらない、…
けど、何故かエンブレが殆ど効かなくなった。
燃費スレに出入りしてる俺様にとっては(´Д`)ウマー
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 23:24:20 ID:WEAAj7dx0
>>730
オーバーラップ時は一応直結するが・・・・・・
屁理屈にしかならないな(笑
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 00:18:42 ID:2VG1UIcI0
age
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 00:42:23 ID:qigGH/OA0
だから、SEVとかマグチューンとかは効果あるわけないじゃん。

本当に効果があったらノーベル賞もらえるよw、いいかげんに気付よw

まぁ、個人で楽しんでるのであれば好きにすればいいけどw
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 13:00:14 ID:2gJuocHE0
>>698
そうです。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 19:01:51 ID:oLrpG4aDO
先週発売された車雑誌で磁石系について実験してた雑誌なんでしたっけ?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 19:13:11 ID:afpKrfcOO
siecle ADIC といふ、燃料噴射時期を変えるパーツはどうなんだろ?
それで良くなるもんならそれこそメーカーで噴射時期合わせるもんだろうと思えて、
興味津々だが手を出さずにいる。
モード切り替えスイッチがあるのも疑惑がわくし。
739名無しさん@そうだドライブに行こう:2005/12/18(日) 20:47:29 ID:c/o6OIlN0
>>738
ttp://www.siecle.co.jp/products/sv.html
なんてのもラインナップにあるくらいだから全く何も起きないって事はないんだろうけど
単に遅角させてるだけって気もする。
ちなみに上記リンクの品に非常に興味があるがログとれないっぽいし
これ買うなら奮発してeマネ買っちゃうよな
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 18:55:27 ID:9Em9lcDQ0
>>738
>>739
これ、オカルトとちゃうやん。


とageみたり。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 19:44:35 ID:Uq4R4jcLO
今日、うPガレージでサイクロン売りました。
500円でした
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 19:47:11 ID:XA7atiLIO

それが幾らでぼったくられるのか、興味津々
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 15:40:55 ID:bir+xe2y0
最近北関東あたりで冷力革命というラジエーターに注入する
タイプがもの凄いらしいんですが、誰か情報持ってますか。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 15:44:30 ID:lUdYPWeH0
お正月に付けるお飾りもオカルトチューンだろうか?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 17:06:38 ID:Ua8tE9CU0
>>743
なんの説明もない怪しい商品に見えますが。
ttp://www.asimawari.com/ina%20pla/IMG_1325.jpg

>>744
あれはドレスアップ。
オカルトとして機能するのは、家につけるほうだけです。
家に災いが入ってこないようにと結界を張るもので、
オープンである馬車が発展した車などには意味がありません。
自転車に注連縄飾らないでしょ。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 17:55:39 ID:6Aeef8zE0
冷力革命は高すぎて却下
35000円て、あーたw

1000円のウオーターウェッターを入れるべき
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 18:32:03 ID:3HFS+w+y0
普通、神社仏閣のお札とかは交通安全祈願でチューニングという意味ではない。
ただ不動明王は神通力の賦与という御利益もあるそうだから、
エンジンに貼るように耐熱性の護符シールなんか作ってみたら売れるかも。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 20:10:01 ID:eMlvuiuQ0
>>744
オカルト論破屋のFireRoadster丸山氏に依頼してみれw
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 16:38:53 ID:kFgRCw0n0
age
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 17:05:57 ID:VIeUrcns0
hage
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 13:20:18 ID:R0Ku2R4kO
パワーネオ付けて、満足ほくほくの人いますか?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 21:25:49 ID:oxFkK47L0
>>751
T○PFUELの社長
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 21:16:06 ID:nESI5dQV0
>>751
効果ないよね
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 10:23:48 ID:b5tiLuVc0
FireRoadster丸山氏、足回りのブッシュ交換もオカルトと認定の模様。


[7308] Re: 車庫の中のロドスタ 投稿者:丸山 投稿日:2005/12/27(Tue) 20:39

> 冬の間にブッシュ交換を自分でやってみるべきかどうか悩み中。

私の場合、9年5.5万キロくらいで交換しましたが、まったく無意味でした。
何の違いも感じなかった(笑)。
ブッシュ交換でプラシーボ以上の効果って有るんだろうか?
私のクルマでは体感出来なかったな。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 12:07:01 ID:TvyfRyLV0
日本語(゚д゚)ウマー
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 12:07:35 ID:TvyfRyLV0
すまぬ誤爆ったorz
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 12:35:30 ID:K927vDyxO
いろいろ試してみてるけど、アイドリングの排ガスは綺麗になるね。
俺はそれで良いと思ってるよ。

ちなみに燃焼の30%程度が出力になるとして
1馬力上げるのに必要なエネルギー量ってどれほど?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 13:46:01 ID:aUUf1jfg0
グランドエフェクター購入。
120kmで流れについて行くのが凄く楽になった…気がするけど、ブラってますかね。
ネット検索してもサーキット走ってる人でつけてるって話は余り載ってなかったし。
超高速になると、これも単なる空気抵抗になるのかな?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 18:26:37 ID:97918WXD0
グランドエフェクターはオカルト系なのかな?

効果があればメーカー房のツッコミきぼんぬ。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 19:55:08 ID:nyKdsfm10
オカルトじゃないですね。
いちお、エアロ系スレはこちらです。

エアロパーツについて語りましょう
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1130864300/
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 20:48:04 ID:IiShrpfm0
グランドエフェクター、販売店のサイト見てこんなもん効果あるのかと思ったけど、
ぐぐってみると使用者は概ね好評価だな。
プラシーボでなくそれなりに効果はあるのか。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 14:10:34 ID:WsuSY+irO
初等ディーゼル機関から抜粋

熱効率=【軸出力<ネットのPS>x4500/1分間の燃料消費量<kg>x発熱量<kcal>x427】x100<%>

ガソリンの熱量や消費量は自分で調べてちょ
ガソリンエンジンの熱効率は25%前後らしい
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 00:51:44 ID:CGnAYa3WO
ジーマエアーチューニングシステムとボブパワーアップってアイテムをしりませんか?
ダートラで密かに流行ってるらしいのですが。
764丸山:2006/01/01(日) 09:47:48 ID:TJ1lsMyv0
と、こんな感じでいじめてきたのだ(笑)。本当はもっと突っ込みたい事はいっぱい有ったがここまで
で完全に私の勝利が確定していたので止めておいたのだ。ちなみにこのやりとりの間私の周りに1
歩さがって他人のギャラリーが数名いた。あ〜面白かった。

765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 22:59:21 ID:wcVb7LGbO
ピラミックってどう?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 23:48:16 ID:7fiIRvvm0
某掲示板のアイドル?モウコネエヨ宣言していますね。
誰かさんと違っておそらく本当にこないのでしょう。
かもめのジョナサンは私にとっても座右の銘なんですけど
あれが好きでなぜこういうことになってしまうんだろう。
ジョナサンは紛れもない明白な成果を出していたんですけどね。
その成果に価値を見いだしていないのと、方法論と成果の確からしさが
疑われているのとは全く異なることなんですが。
残念なことです。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 03:32:56 ID:fbbaMTNp0
>>747
そういうのはまじでいいね。
「波動パワーじゃありません、俺が心を込めて作りました!」
「効果は保証しません。あなたの車への愛とプラシーボ効果(w で作ってください」
「どこでもいいのですが、作り手とユーザーの思いが込めやすいエンジン回りに貼れるよう耐熱仕様です」
とくれば、そこそこ安ければ売れるかも。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 02:26:31 ID:0ye6b1PL0
SEVインテークの銅板をバラしてみたら、
数枚の銅板のみに黒いものが塗られていた。
あれが、モズナ石?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 13:27:52 ID:Bu7yKvJ90
ホットイナズマスレは潰されたな
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 15:12:20 ID:zwVMUtQO0
>>769
きわめて不当だね
車板のスレストはキチガイって本当だったな
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 16:00:20 ID:t/a1Sxzp0
このスレと重複ってことは営業妨害だな
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 16:30:52 ID:BHnEkqwJ0
イイデナイノ。イナズマは当スレで生暖かく見守りませう。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 22:32:34 ID:X4OXsMip0
稲妻モドキを付けてるけど
コンデンサーの寿命になったら逆に調子が悪くなったりしないかな?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 23:18:39 ID:SEpOox8k0
車とは関係ないが、いいの思いついた。

『SEV-ガスコンロ(都市ガス用、LPガス用)』

ガスのゴムホースに巻くだけ。
火力アップ、調理時間短縮!
旨み成分UP、一流料亭なみの味に!
SEVの効果が具剤にも浸透!
後片付け簡単、汚れが取れやすくなる!

主婦層に売れないだろうか?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 00:12:42 ID:F0SA6P6m0
>>773
基本的にはならないはず。
コンデンサが壊れる時は、オープンになるのがふつうだから。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 09:57:46 ID:YFeJ+p/Z0
『SEV-PC(Windows用、Mac用、Linux用)』

PCに貼るだけ。
処理速度アップ、リソース/メモリのフラグメンテーション解消!
リソース衝突/ソフトウェアバグの自己修復機能で、ハングアップ/フリーズ抑制!
モバイルでは電池の保ちがアップ、無線LANや通信カードの電波が安定!
SEVの効果がHDDにも浸透!
不良セクタ回復、セルフデフラグ効果、劣化を抑制し耐衝撃性もアップ!

もう、新機種はいりません。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 10:58:42 ID:owjeUiwT0
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 11:02:50 ID:OKDUkQfy0
>>777
効き目無かったよ
貼って1月しないうちにHDDあぼーん
疫病神が憑いたようだ
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 12:50:36 ID:JmFRmkR10
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 14:55:52 ID:OKDUkQfy0
>>779
携帯電話の充電で効果あるんだから
車のバッテリー充電しても効果ありそうだな
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 15:04:45 ID:xEM2T8zQ0
>>766ってのはどこの話なのか教えて下され。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 18:49:05 ID:oEMGvjMx0
>>775
そうですかp(^-^)q
これで突然寿命が来ても成仏できます
(-m-)ナムナム
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 21:44:01 ID:ZfyKv+lC0
【材料】熱処理で部品表面にCNTを生成。軸受けに応用へ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1136521130/

これ自体は真面目な技術革新だけど、
来年あたりからカーボンナノチューブ(CNT)配合オイル添加剤とかの
オカルト商品が出回るでしょう。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 07:59:52 ID:ClTfHltj0
性能ではないんだが、こんなのハケン

”塩害・酸性雨・湿気から電子パワーで装着物を守る、サビと塗装にE(電子パーツ) ”
HP見る限りかなり怪しそう何だが、どうだろ?知ってる人!

ttp://www.bardahl-planning.com/ra/ratop.html
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 08:12:35 ID:8brPuOjb0
>>784
この商品自体が能書きどおりの効果を発揮するかどうかはともかく、
原理上は正しいように思う。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 08:20:49 ID:flsDFwT+0
>>784
煮た商品をプラントで使ってるが、確かに錆は出にくい
隣の工場はサビサビで数年に一回ペンキ塗り直してる
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 11:13:38 ID:lRNs2RlV0
>784
旧車乗りには神パーツに見えてきたよ。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 19:30:17 ID:Vceqml9+0
ついに出た!
NHK流出ポロリ画像!
http://www.nhk.or.jp/digitalmuseum/dm_images/img_c_w/n03.jpg
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 20:19:56 ID:MSJbJFL90
>>788
ピッコロ画像も希望
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 21:56:03 ID:8c5B+y9R0
>>784
定価を見ると結構びっくりだが、オクで発見。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k26115946

類似品
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p37414154
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 23:13:05 ID:X+DovLej0
>>784
残念だけどこれはオカルトじゃないなw
ちゃんと原理があって一般的に使われてるね。化学の教科書にも載ってるし。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 23:34:45 ID:ClTfHltj0
まっ、まじっすか??

なんか嬉しいです。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 23:35:32 ID:ClTfHltj0
あ、それとすれ違い失礼いたしました。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 16:23:52 ID:IvAfISPA0
>>791
海中構造物とかなら効果はそうなんだが
タイヤで絶縁されてる車に対してはどうなのよ?って話だろ
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 18:45:41 ID:qU1IvY5q0
>>794
周辺環境に対して電位差を与えられれば効くと思うよ。
一端がボディで、他端が雨ざらしにあうようにすれば成立。
ただ、それって亜鉛びきの鉄板なら自然に成立するんだけどね。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 00:10:36 ID:ECyIf8pI0
亜鉛チップとかをフレームに取り付けるってのはどうかな?
アースとも接続してやればボディーの変わりに亜鉛チップが先に錆びてくれる?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 00:47:34 ID:aJ3XWQLCP
バイクの防錆対策で、それやってます。
とはいっても、タンクの裏にマンガン乾電池から取り出した
亜鉛板を張り付けてるだけですが。。。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 01:21:30 ID:gbsRY+XG0
>>796 >>797
亜鉛でめっき塗装しないと意味がないよ
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 01:31:11 ID:gbsRY+XG0
トタン(鉄)に亜鉛でめっき処理して防錆してるって高校の化学でもやるよ
なぜそうなるのか、めっき処理じゃなきゃダメなのかは教科書読めばわかるよ
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 01:41:59 ID:LadHAFUB0
結局、防錆商品はオカルトじゃないってことだね
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 02:50:35 ID:9CYsYi330
オカルトではないけども、
ラストアレスターを純正(オプション)採用してる車両って、大型ばかりでしょ。
特装に防錆鋼板使わないから。
メーカー出荷後のつるしのまま使うのなら、あまり意味ないよ。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 02:56:57 ID:7dTALC4u0
>>784
「電気防食」は既にいろんな分野で実用化されてるよ。
オカルトでも何でも無いよ。ぐぐってみれば分かるよ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 03:10:16 ID:z+9BAGCq0
実はアルミホイールの車だと、亜鉛の代わりにアルミが同じように働いてくれるから、鉄ちんホイールより錆びにくかったりする。
で、現代の防錆鋼板だと、塩害の地域とかじゃない限り電子防錆装置なんて付けなくても大丈夫。
旧車にはすごく効くけどな。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 03:30:30 ID:gbsRY+XG0
アルミのホイール履いてると、ボディが錆びにくくなるの?

なんで?(∵)?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 04:02:30 ID:yKWjoTop0
アルミの電位が低いからじゃまいか。アルミ板と鉄板を水を入れたコップに入れて
テスターで計ると電圧が出ちゃいます。ふしぎですなw
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 07:35:22 ID:683iKiRn0
そもそも車のボディーって既に亜鉛めっき鋼板じゃなかったか?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 08:21:10 ID:1zsZDV4F0
ドンガラにして
亜鉛ドブ漬けメッキ掛けにいく!
一生物だぞw
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 12:08:58 ID:aJ3XWQLCP
>>798
必ずしもそうでもない
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 13:50:47 ID:/py86kOg0
むかし船の防錆のために船体の所々に亜鉛チップが貼り付けられているのは見た気がする。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 14:00:50 ID:hPWjvVUZ0
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 17:44:30 ID:r5emXUId0
>>806
近年のはな。バブル前のクルマはタダの鉄板が大半。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 23:50:08 ID:PCjKIFLI0
机の中を整理してたらフェライトコアが1つ出てきた。
バッテリーにかまそうと思うんだけど、+と−どちらのケーブルに着けたほうが効果的?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 23:57:20 ID:a6RfpE4z0
バッテリーにつけても全く意味がない。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 02:45:30 ID:vf4yYVne0
>>813
このスレタイで、その回答はマジレスすぎておもしろくないから
バッテリーの側面センター位置に貼り付けておくと、バッテリー寿命が長持ちするかもとか答えてくれよ。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 10:11:41 ID:PnDqfkYm0
2択なんだけどね。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 21:49:25 ID:wAxrQAld0
>>809
今でも防食亜鉛は使ってるお
船体外板部、熱交換器やインタークーラー
海水の流れが激しい箇所ほど減りが早い希ガス

配管関係だとわざと防食加工を施さない犠牲管を使ったり
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 22:00:54 ID:XgNaWHYE0
机の中を整理してたら洗濯ばさみが1つ出てきた。
バッテリーにかまそうと思うんだけど、+と−どちらのケーブルに着けたほうが効果的?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 23:08:35 ID:xhzRg36A0
>>812
バッテリーよりECUの線にかますと効果的。
ECU(コンピュータ)にとって大敵な高周波ノイズを吸収するので、ECUが安定動作する。

>>817
バッテリーより、洗濯バサミに輪ゴムを付けハンドルと結ぶ。
そして、洗濯バサミをティクビの先に付けて運転すると効果的。
アクセルペダルとチンコの先でもOK。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 23:13:32 ID:Pi9bs0pX0
ふと思ったが、磁石は燃料パイプに付けるより
ドライバーに装着した方が効果があるんじゃね?

肩こりとか…
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 23:13:43 ID:jK6i7qq+0
>>817
おまえ、カッコ悪いなw
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 23:20:48 ID:5SdLHIG60
だぶん814だろ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 00:16:50 ID:DrD3H2C50
これでかっこよくなる?
ttp://www.saitama-subaru.co.jp/service/sev.htm

#ディーラー公認SEVパワー
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 01:26:41 ID:ceHnXjg80
自転車通勤の俺にとってSEVを車に付けるより、
灯油の値段が上がっているので
家のファンヒーターに付けたほうがよさそうだな。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 12:39:17 ID:Rv3uYLOO0
噴射量が増えてとても暖かくなるでしょう。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 13:18:43 ID:RZyzfd/H0
オルタネータノイズを低減させるグッズってある?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 19:48:57 ID:+RG0nd7F0
>>825
ノイズフィルター
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 20:19:42 ID:Wo7a0U2w0
>>825
SEV
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 20:25:43 ID:IlIvG6bD0
>>825
うちのオヤジが無線用にコンデンサーとチョークコイルに付けている。
30年前からホットイナズマ党
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 22:18:25 ID:DcXlfvtg0
今日プラシーボ体験しました。
とにかく金を掛けないでというのがコンセプトだったので、
ヒューズボックスのヒューズすべてにコンタクトZ塗り塗り、
バッテリも端子を一旦外してきれいにしてからコンタクトZ塗り塗り、
これだけで少なくとも、吹け上がりアップとヘッドライトが明るくなったのが
たしかに体感できました。

・・・リフレッシュ・メンテスレの方、すみませんでした。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 22:34:29 ID:yCf7ZdK40
>829
コンタクトZですか。
それ、プラシーボじゃないから…。
831829:2006/01/15(日) 23:37:19 ID:DcXlfvtg0
>>830
ほんとですか?
でも塗った箇所は間違いないのでしょうか?
他に端子部はないから、結構テキトーだったのですが・・・
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 10:22:41 ID:7cuBcAsb0
コンタクトZはプラシーボじゃないよ。
ミクロで見ると凸凹している接触面の隙間に炭素の粉が入り込んで、
接触面積をアップさせることで導電性を向上させる。
高価なナ○カーボンやら使わなくても、コンタクトZで十分ってこと。

・・・はて、この場合ナ○カーボンはどういうカテゴリになるんだ?
オカルトチューンじゃないけど無駄に高い・・・

ボタチューン?w
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 13:48:15 ID:2FygDtsR0
金メッキしてる、なんたらヒューズも一応効果があるという事か?


効果つーよりも高価と言えるかも知れんが。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 14:43:27 ID:EDGLnb0U0
>>833
効果はありますよ。
あくまでも電気伝導率の向上としてですが。
ただコンタクトZと違い、コネクタ側には何の作用もないです。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 19:31:19 ID:FALiVQSp0
もっといかがわしいアイテムないかなぁ。
エンジンルームに水晶設置で燃費アップとかw
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 21:15:23 ID:yLRTnxUB0
鉛筆で十分。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 21:33:34 ID:RASjB0J70
コンタクトZって製品名じゃないのねw
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 00:04:37 ID:qqBbQigE0
>>832
単に加工コストが高いわけだが。

839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 10:52:12 ID:SXagZga/0
やっぱ出汁昆は日高産にしとけよ
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 12:23:03 ID:xYsqSqUrO
厚岸、羅臼もあなどれないぞ
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 00:01:46 ID:psdVKyHJ0
保守
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 00:46:02 ID:Rz6w+Ts80
サーキットでエンドレスのチームがマイナスイオンを車に塗りたくってました・・・
スタビの持ちが違うらしいです・・・なにこれ。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 02:29:09 ID:5nxMlgl90
>マイナスイオンを車に塗りたく

非常にわかりずらい
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 12:36:12 ID:lzhGFlviO
+電荷の神の手を持ったメカニックがいるんだろ
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 18:39:28 ID:UzVBye4N0
噴霧器で水でもまいていたのか?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 22:59:56 ID:5nxMlgl90
オカルトと科学ってどう違うのよ?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 23:26:55 ID:P2psczRcO
この世とあの世

ってかんじかな
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 23:39:44 ID:crQDOK/10
>>846
ぶっちゃけ、紙一重。
科学なんて知れば知るほど薄っぺらいもんだ。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 00:30:23 ID:hLvhQRN90
カルトとオカルトってどう違うのよ?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 00:40:16 ID:jDJ8iNXJ0
マンコとオマンコってどう違うのよ?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 01:18:24 ID:zh5ZsAcj0
オカルトは『信じること』に始まるのに対して、科学は『疑うこと』から始まる
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 01:45:13 ID:b+HpF/XG0
オカルトは点、科学は点をつないだ線の集合体。
オカルトもつながる線が見つかれば科学に取り込まれる。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 03:19:17 ID:ZfrYyqE+0
>>846
反証可能なのが科学、不可能なのがオカルト。科学のルールでは
科学として認められるためには他の人が確認できる実験方法か、
納得できる理屈を提示する必要があるとされる。「納得できる理屈」には
「素人は騙せるが詳しい人は騙せない」ものは含まない。

例えば理屈はよくわからんが燃費がよくなると称する商品があるとして、
実際に明確によくなる場合は科学、誤差の範囲でしかないのがオカルト。

理屈だけある場合、他の観測事実や理論法則に反しなければ科学、
反すればオカルト。推論や仮説の場合も同様。接点復活剤の効果の
説明の場合、科学的なのもあればオカルトなのもあって面白い。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 21:38:27 ID:yw4RzNsM0
>>853
その割には、科学者とか物理学者ってのはトリックや詐欺に引っかかりやすいが。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 21:41:45 ID:Zaaodn1H0
>>854
引っかかったやつが宣伝塔に使われて目立つだけ。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 08:29:35 ID:oSFs53XV0
すべてのの自然現象中にオカルトがあり、そのオカルトの中に科学がある。

森羅万象おきることすべての内、まず人間が認知できる範囲がオカルト。
そのオカルトの中で、理解できる範囲にあるのが科学。
だから一番守備範囲が狭いのが科学。

ライター一つにしても、現在は「科学」だが2世紀前ではオカルト扱い。魔女裁判で有罪になる。
燃焼は炭化水素と酸素が結びついて、化学反応を起こし、僅かに質量が減ることで発熱してるのだが、
その公式にはe=mc^2が当てはまるまではわかっている。
でもなぜ、そうなるのかまではまだ解明できていないので、ここから先はオカルト。

857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 11:41:21 ID:t24zopac0
>>856
ねーよ。
オカルトと科学は全くの別物、オカルトが科学を含むなんて言ってるのはオカルト側だけ。
オカルトとは、キチガイの妄想の中にのみ存在するものだ。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 12:51:56 ID:tbUQdyl20
>>856
オカルトと言われたものが科学になったら、オカルトではなくなります。
相反するもので、どちらがどちらを包括すると言う事は、ありえません。
またこのスレで言うオカルトは、全く違うものです。


なお、19世紀に魔女裁判はありません。さらに300年前。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 13:35:36 ID:VAsL7P2x0
>>856
ちょっとまて
焚き火で核分裂はしねえって
ちゃんと中学卒業したのか?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 14:41:55 ID:d8lWnZkw0
>>858
世紀が変わった直後はそう言う勘違いは良くあることさ。
魔女裁判はドイツの1772年が最後。異端審問は1834年が最後なんだけどね。

>>859
コピペなんだけどね(w
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 15:13:17 ID:oSFs53XV0
>>857
オカルトは、科学で証明されていないものを認知している人や物を指し示す言葉であり、その言葉自体はあなたの様な脳何存在します。
つまり、「オカルト」自体はあなたの中に存在しているんですよ。
理解できますか?

>>858
オカルトと呼ばれていたものが、科学になった事例はありますよ。
オカルトがすぐに科学にはならず、まず突破口が開いて、そこから下積みができ、やがて証明されるという手順となります。
この間に言葉自体が変化するため、そのつながりがみえなくなっているだけです。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 15:37:23 ID:gFzRt4iu0
>>861
哲学上の課題としてのオカルティズムとオカルトは、全然違うものだと言うことは理解できているか?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 23:54:00 ID:oSFs53XV0
>>862
それより、言葉遊びで遊んでるだけだということには気づいていないのか?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 01:36:33 ID:o1C3gP7/0
>>862
ここでのオカルトってオカルティズムのことなのか?ガクブルだなw。だったら板ちがいだお。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 02:56:23 ID:DjQ/Ce3J0
このスレの「オカルト」は本来の意味と違いますが
>>846以降の会話は本来の意味の確認じゃないですかね?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 08:24:00 ID:5JWjWqmnO
ラストアレスターって自作できないかな?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 20:09:44 ID:Gz9Q7v560
ちなみに、真鍮は錬金術の過程で偶然できたモンなのだがな。
黄金を作ろうとして、まがい物ができちまったが、
とても便利な金属なので現在に至るワケだ。
 
じゃあな。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 20:45:06 ID:GRZ4JZKf0
やれやれ、見当外れの馬鹿が消えたか。
確かにお前の知識は中世並みで止まってるよwww
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 22:14:45 ID:Gz9Q7v560
>868
錬金術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
錬金術(れんきんじゅつ、Alchemy)とは、最も狭義には、化学的手段を用いて卑金属から貴金属(特に金)を精錬しようとする試みのこと。

広義では、金属に限らず様々な物質や、人間の肉体や魂をも対象として、それらをより完全な存在に錬成する試みを指す。

錬金術の発達の過程で、現在の化学薬品の発見が多くなされ、その成果は現在の化学 ( Chemistry ) にも引き継がれている。



当時はオカルト寄りだったが、根幹は立派な科学なんだな。
またな。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 22:23:31 ID:j+3whvnt0
>>869
もう止めとけ、そんな科学的アプローチというもの自体が存在しないような、
大昔の話なんて誰もしてないんだから。
今度はガリレオの話でも出すつもりでいるのかw

出すなら、せめてこの「半世紀以内の話で当時はオカルト寄りだったが
現在は科学と認められてる事例」でも出してごらんよ。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 22:26:35 ID:40obpHeW0
>>869
>当時はオカルト寄りだったが、根幹は立派な科学なんだな。

当時は科学の最先端の仮説だったと思うぞ。結果として「不可能」ということで
オカルトに分類されちゃったわけで。

最近の常温核融合騒動に近いものがあったんでないの?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 23:51:06 ID:xUkincLR0
>>868
安心しろ。ちゃんとここにいるから(笑)

>>871
相対性理論も仮説からはいってたもんな。当時はとっぴもない発想だったし。
誘導電動機を発明したテスラーさんは人生の後半で宇宙人と交信してたしな。

そういや去年の末ぐらいにもなんか常温核融合がどうたらこうたらってででたな。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 00:17:23 ID:lri8jeUe0
ここは、ウンチクを語るスレなのですか。ウンチクもノーナイもいらないでつ。
体感を全否定するのはつまらないでつ。
エンジン開発でダイナモ上優秀だったのが、実走でクソだったなんて話も
聞きますからね。

874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 21:52:25 ID:yMJn24jj0
>>873
テストで優秀だったのが実用で糞であることがあるのと、
テストで糞であるのが実用で優秀であることとは
全く関係ないのだが。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 01:28:33 ID:5z3+k7iX0
>>874
おらには意味がわからないでつ。テストと実用の話ではないでつよ。
開発時のダイナモデータとテストドライバーの事でつ。ちなみに逆の
話は無いですね。チミに理解出来ればでつが。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 09:44:42 ID:jBNTbE200
インタークーラーに導風板を付けて冷却効率をアップさせたら
熱力学の法則を超越したものができました。
http://www.zerosports.co.jp/html/2006-01-07cooling/index.html
http://www.zerosports.co.jp/html/2006-01-07cooling/images/05.gif
外気温33度の時にインタークーラーの出口からは10度以下の冷風が
出るようになりました。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 10:07:41 ID:O71Jez0ZO
インタークーラーで空気を冷やしてるんじゃね?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 11:02:41 ID:j5NAMy820
>>876の家のエアコンは常温の風しか出ないんだろうなw
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 11:48:06 ID:aMZmIMYc0
>>876
>>878
どんなに効率が良くなっても走行風で冷やしているのだからその温度(33度)よりも
温度が低くなることはない。
エアコンから冷風が出るのとは原理が違う
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 12:44:57 ID:JpHRPZ/A0
停止時はそうだろうが
走行時にはインタークーラー後方に負圧が発生するから
温度も下がるんじゃないか?
多分(-_-;
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 13:55:01 ID:3Wc4DrMC0
>>880みたいなのがいるからオカルトチューンが成り立つんだな。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 15:59:24 ID:iO+1CQSnP
テスト車両がインプレッサとなってるな
インタークーラーに水吹くやつがついてんじゃねーの?
んで走行風が効率よく当たって気化熱で冷えたとか
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 17:13:50 ID:tjMSDBf40
ノーマルのインタークーラーがやたら効いてることの方におどろいた。
120kmも出せば外気温と同じくらいまで冷えるのか。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 18:38:23 ID:aMZmIMYc0
>>883
基本的にこのデータはゼロスポーツの捏造ですw
こうなったらいいなぁという願望がグラフになっただけの話で
実験なんかやっちゃいないよ。

885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 19:03:22 ID:OnAf3lFe0
なにがなんでも33度以下にならないとしつこいヤツがいるな。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 19:21:35 ID:21XG9A+R0
おまいら冷凍サイクルを知らないのか?
インタークラー入り口の温度は高加給圧のものでは
200℃近くにも達する。それを大気で冷やして
膨張(シリンダー内では結果的にそうなる)させれば
大気温よりはるかに下がるんだよ。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 19:56:15 ID:ufvPvoci0
>>886
すると排気温度は零下になるな。すげー。
シリンダー内の膨張行程は爆発工程だけどな。


空冷インタークーラーでは、範囲温度以下にはなりえません。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 21:27:57 ID:zPsyBbXC0
>>886
どこが冷凍サイクルなのかと
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 21:45:19 ID:la+SObXL0
チューブ通して水まきゃいいでしょ?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 22:26:40 ID:8G+yVI0x0
>>886
それを使うと超伝導の冷却コストも下げられそうだなw
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 23:16:37 ID:nbkf8BZh0
インプってインタークーラーウォータースプレーがついてたよな・・・・。
150km/hでソイツが動作すれば、気化熱でそれぐらいまで下がるんじゃねーのか?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 23:50:35 ID:Hs8fm3ck0
>>891
ここで問題にしているのはクールアクションの効果
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 00:07:25 ID:gyIrchrk0
>>892
いや、だから、クールアクションはインプにつけてるだろ。
グラフの測定は、その条件下でやったんじゃないかと。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 00:51:15 ID:UBahdywr0
インタークーラーウォータースプレーの効果
ttp://www.geocities.jp/ja22ws/intmp/
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 06:53:03 ID:zNNivL090
>>886
ネタだと思うけど、
アクセル全開ならシリンダー内でもそれほど膨張しないよ。
スロットル閉じていればかなり膨張するけど、そんなときは加給もしない。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 09:42:50 ID:jMZthnvn0
>>886
確かに圧縮空気が膨張したらかなり温度は下がるが
それではターボエンジンは成り立たない

とネタにマジレス
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 12:51:18 ID:IvacJBky0
>>884
以前のカタログ(チューニングバイブルw)には吸気途中のパイプを
太いパイプに換えることにより「これで空気の流量が増えるので性能アップ」
などと書いていた。
チューニングのノウハウも元ゼロのフラットに電話して聞いたり、
自慢の電気自動車も実は自分たちで作っていない。
オカルトというより無知なんだよ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 14:10:53 ID:MKDjok7N0
インタークーラー前後の「外気」温度と、
インタークーラー前後の「吸気」温度が、
ゴチャゴチャになっているスレはここですか??
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 16:29:00 ID:HBsKiwRO0
はぁ?
ちゃんと読んでますか?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 22:16:47 ID:zNNivL090
>>879
で、元ネタに戻るけど、
やっぱりウォータースプレイ併用しているという落ちでないか?
それでも10度まで冷えるのか?もしそこまで冷えるなら純正とこんなに違うのか?というのは疑問。
901886:2006/01/26(木) 22:18:47 ID:QGUGwsZ40
納竿
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 22:39:29 ID:UBahdywr0
>>900
ウォータースプレーを併用してもここまで下がらないし、
純正とこんなにも差がつかない。

ここの社長はネットワークビジネスで稼いだ資金を元手に
フラット代表から零運動をM&A、営業部長はかつてのビジネス上の子。
得意なのは応酬話法。

903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 23:29:18 ID:Eo2EFwVK0
>>900
ウォータースプレーのタンクに水ではなく
無水アルコールを入れれば逝けそうな気がする
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 23:32:08 ID:QPRFl2Ny0
液体窒素でいいんじゃね?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 00:03:52 ID:hYpMsuNv0
ダイフロンがいいのでは?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 00:07:55 ID:yXAPFpdJ0
水銀で決まりだよ
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 00:09:15 ID:HbbqdHUz0
10度冷えると、どんくらい馬力上がるの?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 13:49:21 ID:QWpx78wN0
それなりに、あがる。
ボイル・シャルルの法則。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 14:21:28 ID:PfYRH+lS0
オカルトより貧乏チューンの範疇だけど

・エンジンオイルに鉛筆の芯の粉
・圧縮抜けシリンダーのプラグ穴から瞬間接着剤
・ボディパネルのつなぎ目に瞬間接着剤

上手くやると効果があるという話なんだけど
誰か試してちょ
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 18:26:00 ID:6l1OULWq0
>>909
>エンジンオイルに鉛筆の芯の粉
 オイル添加剤のスレにドリル用のハンマーオイルを使うと言うのがある
>ボディパネルのつなぎ目に瞬間接着剤
 これって結構有名だからググれば見つかるでしょ?

911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 00:47:59 ID:wAYmH3lN0
>>902
グラフでは150km/hで下がってるし。
実際150ぐらいまで出ると、すでにブーストは下がってるし、ウォータースプレーの効果が出始めてたらそれぐらいくんでないの?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 09:57:43 ID:JvopDUcR0
>>876
>>879
>>884
>>902みたいな決めつけ厨は
社会に適応出来ているんだろうか?
タイソウな事を言っているが
目的はこのメーカーを叩きたいだけみたいだし
そろそろ放置した方がいくね?
インタークーラの細工なんか興味ないし。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 19:14:57 ID:i0CpbzM00
>>907
しかし冷えると体積減るんだよな?
加給圧ってどこの圧力でコントロールしているんだっけ。
インタークーラー前ってことはないよなあ。。。。
それならインタークーラーの効果は吸気温度の抑制だけになっちゃう。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 19:16:00 ID:i0CpbzM00
ん、なんか激しく勘違いのきがしたので撤回。↑
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 09:14:01 ID:5yS+8z270
>>914
いいんじゃないの?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 14:35:15 ID:+IKyVRUC0
>>913-914
勘違いじゃないけど、
体積減った分以上に後ろから押されるから、圧自体は下がらないよ。
(厳密に言えば、下がった圧力分もさらに過給している)
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 15:01:27 ID:yHMH1LOK0
>>916
うん。撤回したのはその部分ね。
まず圧力計はインタークーラー後にあるだろうから、>>913の心配は無意味
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 22:52:00 ID:MsTS0oq50
吸気側にオカルト品を付けるのはまだ分かるけど、排気管にナンカ付けて良くなるってのがとっても不思議w
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 23:51:29 ID:3Q0ixgnX0
↑JVCS ですか?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 00:33:29 ID:oNjKKB+P0
>>918
爆音マフラーの弱点を補うならありでしょう(w
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 18:51:05 ID:0qTINFxXO
ホットイナヅマ改とやらを買ってみたんだが、いかがなもんだろうか。
中に何が入っているのかな?
チラ裏スマソ
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 19:25:15 ID:vI75nCqg0
コンデンサ
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 22:10:46 ID:1NQM3/ue0
排気管にマイナスイオンの何だかを巻くってヤツな
あんなもんが何で効くのかね?
ありえんぞ
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 22:54:02 ID:pm2/zJCB0
まず信じなきゃ。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 11:26:52 ID:LM3zIaAn0
排気管に限らず、パイプやらホースに巻く
のが多い、すべてに巻きつけている、香具師
がいそう・・・。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 12:26:18 ID:1p4SDGh90
>>924
このスレ住民の鑑だなw
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 14:43:24 ID:b8ZullRm0
パイプに流体が流れると、電気が流れるのはホントだよ。
ゴムの燃料パイプにクランプ電流計つなげてみればわかります。
計測してもみないで脳内批判はバカまるだしですよ。

あ。だからってマフラーのアースが効くとはいってませんけど。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 15:28:11 ID:qLzSRtu60
>>927
えっと・・・どうあつかえばいいのかなこれ?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 16:50:40 ID:3hsp/PCC0
エキパイに巻いて排気温を上げるヤツってどうよ?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 17:32:09 ID:6ZidrhVCO
ヤフオクで熱稲妻もどき手に入れて装着したら体感はできたよ。燃費はわからん。
ただ中には速攻でぶっこわれるのもあるみたい。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 17:32:15 ID:qLzSRtu60
>>929
変化はするんじゃない?
設計意図と変えるのだからよくなるかどうかはわからんけど。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 17:33:03 ID:qLzSRtu60
>>930
よかったな。一瞬たりとも疑ってはいけないぞ。疑ったらその体感消えるからな。
アーシングで経験済み・・・・(w
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 11:40:05 ID:ZC4fiS/n0
>>932
変化に慣れたというのはない?付けたりはずしたりしての結論ですか?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 14:15:34 ID:8Hcilnar0
>929
> エキパイに巻いて排気温を上げるヤツってどうよ?

サーモバンテージのことか?
アレはオカルトでもなんでもないと思うが。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 15:11:36 ID:Z4cS0BmY0
給油口に角砂糖2コ程いれたら
リッター10くらいだったのが
リッター12くらいまであがりました。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 16:00:02 ID:HUYVgPxk0
>>935
それって単に角砂糖がフィルターに詰まって、ガソリンの流れが悪くなってるだけじゃ・・・・
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 17:29:07 ID:3aFtT7tn0
>>936
そのうちガソリンに溶けるから問題なし。
数が少ないと思うので、せめて、8〜10個ほど投入汁
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 17:56:32 ID:3UhdOttN0
>>933
付けたり外したりしての結論です。
純正ワイヤーは外さないでもいいように作ってあるので、ECUの物忘れも関係ありません。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 18:53:50 ID:tQXowXLd0
>937
10個入れて高速走ったら、エンジンとまったお
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 20:41:34 ID:UfBFnrB20
>>939
オイルとの相性が悪かったようだな
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 21:28:15 ID:Q6akN1+80
>>939
馬鹿だなぁ。
砂糖入れると、エンジンのシリンダの中で爆発時に綿菓子状になって、
それが排気弁に詰まるんだよ。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 23:40:35 ID:zS2xLigZ0
やはり2、3コが能率いいのぅ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 23:47:46 ID:rLOV0e9OO
昔の車がキャブだったからじゃないの?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 23:54:28 ID:b+1axwvFO
先日、テストで秘密の液体を燃料タンクに入れてもらった。
300Km走行後位から劇的にアクセルのつきに変化が現れ、1000Km走行後の今ではエンジンが別物。
次はオイルに添加してもらう予定。
確実に効果はあるが何なのか?は不明。あぅ
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 00:00:17 ID:eQOgYOqp0
>>944
PCB
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 08:09:11 ID:rybYxW44O
そこでガムシロですよ
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 14:01:19 ID:Bmy76qH70
>>927

ちょwwwwおまwwwwwwゴム電気通さないwwwwww
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 14:43:32 ID:94P9xQYO0
とりあえず「電磁流体力学(MHD)」を調べてみなよ

クルマに効果があるかないかは別として
磁力が流体に何かしらの作用をすることは確かだ
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 16:51:05 ID:vXIRgRpr0
>>947
クランプ電流計だから、ゴムで覆われても電流検出はできますよ。
どっちにしても>>927は釣りですけど。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 16:52:07 ID:vXIRgRpr0
>>948
何らかの作用をする→だから俺様に都合のいい作用してもいいだろ
ってのも常套手段だしなあ
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 01:48:45 ID:iu5B7oG40
>>949
だから脳内は一生脳内で終わるんだよな。釣りだと思うのは勝手だけど、
まずは、誰かにクランプ電流計借りて計ってみなよ。必ず測定できるからなwwww
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 02:01:41 ID:iu5B7oG40
>>950
連続カキ子の脳内クンに、オレも連続カキコしてみるけど、おれは現象を言ってるだけで
自分に都合の良い作用なんて期待してないし言ってもない。おまけに常套手段にもしてないw

ただ、計測した結果を言ったまでだ。クドイ様だか計測はタダで出来るから誰かに電流計を
借りて確かめるんだな脳内クン。ちなみにおれは948ではない
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 09:02:13 ID:FrK3D+OU0
>>952
>おれは現象を言ってるだけで自分に都合の良い作用なんて期待してないし言ってもない。
>ちなみにおれは948ではない

あなたが948でないならんなこと言われてもしょうがないわな。いみわからん。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 09:59:55 ID:1DqbZAK/0
>>952
と言うことは、業者が集団で工作してるってことでよろしいですか?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 11:12:04 ID:PzYVcD1v0
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 20:09:50 ID:G0fvoxDA0
>>955
柿の種吹いた。
ボロい商売だな。考える奴は考えるもんだね。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 20:23:48 ID:3Gl5A+uJ0
>955
飲んでるビールが鼻からでるか・・・

と期待して見たが、でん。
                     あ、報告まで。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 21:56:55 ID:vMXOAH8c0
>>952
液体をかき回すと電磁石になりそうだな (w
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 23:32:10 ID:vTmZ4Zt70
>>958
なりますよ。
「磁気流体ダイナモ機構」とよばれるものです。
わかりやすい例では、地球の地磁気がそうです。液体をかき回すことで発生した電流により磁気が発生しています。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 00:24:21 ID:gYnFdeDM0
ガソリンて普通の状態で電離してんの?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 00:31:50 ID:ya5/ha7x0
>>960
電離はしてませんが、分子に電子の偏りはあります。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 02:07:06 ID:k3/mNqrs0
測定すればホントかウソか分かるだろ!
何度言えば脳内野郎は理解するんだ?。測定測定測定測定測定測定測定!
簡単だろよ。お前の目でたしかめろよ!。電流計借りてくればタダで確認できるんだよ。

議論じゃないんだよ。測定してみろ!
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 02:15:48 ID:P54OjOlyO
GPSアンテナに貼るオトジイってどうなの?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 05:01:22 ID:emXHZYZo0
で、急に変なこと言い出した上にいい加減しつこい>>927は*結局*何がいいたいの?
(科学的に確認できる電流が流れるかどうか、ではなくて、このスレ的に。)

誰か「パイプに流体が流れても電流が流れるのはウソ」とか主張してた?
どこかに電磁流体力学ネタのオカルトチューンアイテムが紹介されてた?
俺にはそんなレスはさっぱり見つけられんのだが。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 07:12:26 ID:s3MjL5be0
>>959
ダイナモ機構をもうちょっと勉強しろ。それだけでは磁気は発生しない。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 13:34:26 ID:bIhR50cpO
もし仮にパイピング類に微弱な電流が発生してると仮定して ほとんど影響がないのでは?
影響あるなら自動車メーカーが純正でアーシングなりしてるだろうと思う
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 13:50:38 ID:56i1QdVE0
パイプに液体が流れて電流が発生するのはホント
発生するのはパイプと液体・液体同士の摩擦による静電気
微弱すぎて影響は殆ど無いと思う

一般のGSで、給油に時間かかるのは扱う人間が素人だから。
レースシーンだと凄く早いけど、安全マージン取れば限界と
何年か前に雑誌で見た。

>964
マフラーアースから話が飛躍した
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 14:05:24 ID:w1Z1tc460
>>966

>影響あるなら自動車メーカーが純正でアーシングなりしてるだろうと思う

「影響があるなら純正で対応しているはず」というのはよく聞く意見だが、
コスト重視、かつ性能をギリギリまで追求していない量産品である純正では
「影響があっても、費用対効果が見合わなければ対応しない」ことは十分
ありえる話。
「純正で対応していない=影響がない」とは、一概には言い切れない。


あ、「マフラーへのアーシングは実際に効果があるか」は別問題な。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 15:57:00 ID:9+SLZMR30
マフラーへのワイヤリングは
元々は錆の防止が目的なのに
勝手で排気抵抗↓で性能↑と騒いでるだけ
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 18:33:51 ID:CJBBypVi0
>>967
> 一般のGSで、給油に時間かかるのは扱う人間が素人だから。
> レースシーンだと凄く早いけど、安全マージン取れば限界と
> 何年か前に雑誌で見た。

いやいや、ポンプ違うしノズルの口径違うし。

>>969
ちがうよ。静電気による煤付着防止。
#科学工場とかに出入りする車両から始まったんだけども、
#溜まった煤が熱持ったまま塊で出てくることがあった。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 20:36:45 ID:gYnFdeDM0
”ガソリンで電流”の話で騒いでる奴は、
そのデムパっぷりから想像するに、
磁石屋の親分では?

なんか話が全然かみ合ってないところが
あのサイトを想像させるんだが。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 21:29:58 ID:Tt2SVifR0
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 22:30:39 ID:ya5/ha7x0
>>965
何が足りないか、是非とも教えていただけませんか?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 22:31:22 ID:yezQK/BG0
>>959
>わかりやすい例では、地球の地磁気がそうです。液体をかき回すことで発生した電流により磁気が発生しています。

マントルとかコアには鉄が大量に含まれてるから液体か固体かってのは関係ないよね。
どうせなら電気洗濯機を動かすと磁気が発生するとか主張してよ。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 23:01:34 ID:ya5/ha7x0
>>974
磁気を発生させているのは、液体になっている鉄です。
液体の鉄は非常に高温の為、磁化は一切していません。
これは導電性のものが流れれば、電流を生じ、その電流により磁気が発生、発生した磁気がさらに電流を強めるという
ボジティブフィードバックをおこしているため、磁力を強化させています。

当然、洗濯機の水も攪拌すれば同等の原理で磁力は発生します。ただし、導電性がきわめて低い為に
発生した電流が大きくならず、普段の生活では気づくことはありません。

ちなみに、>>972さんが言ってるのを原理としたものが流量計として商品化されています。
ttp://www3.toshiba.co.jp/sic/seigyo/find/emf/emf_index.htm
原理なども紹介されているので、いちどごらんになってはいかがですか?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 23:03:34 ID:s3MjL5be0
>>973
まず先に磁界がある状態で導電体が回転しないと成立しません。
この場合はまず話の発端が燃料パイプということなので、導電性がない石油燃料には無縁の話になります。
少なくとも流体一般には成立しないし、燃料パイプ内の現象には無縁。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 23:08:40 ID:s3MjL5be0
>>975
MHD発電の原理ですね。
これは石油燃料など絶縁体に近い流体には使えるのでしょうか?

どっちにしてもクランプメーターでは無理っぽいですが。
いちおうやってみましたが、燃料パイプでも水道のホースでも変化なしでした。(AC,DC両方で)
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 23:17:11 ID:ya5/ha7x0
>>976
磁界が必要ありません。
磁界が無いのに、磁力が発生していたので、最近になるまで地磁気の発生原理がわからなかったのです。

>>977
電気が流れないものは測定できません。油や超純水がそうです。
ガソリンも当然測定できませんが、不純物を含む場合(水や金属イオン等)それが検出されるようです。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 23:25:32 ID:s3MjL5be0
>>978
そうだっけ?
現実の地磁気はともかく、少なくとも基本のダイナモ理論は最初に外部磁場ありきです。
どの理論についての話なのか、もしまとめたページがあればご紹介願えませんか?
ダイナモ理論もいくつか改良理論があるそうなので。

ガソリンの不純物(金属イオン・・・)
関係ないけどとある磁石屋さんを思い出しました
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 23:26:33 ID:ya5/ha7x0
>>977
追記
クランプ電流計で測定する場合、起電力が非常に弱いので、コイルによる倍増をしてあげてください。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 23:28:27 ID:s3MjL5be0
>>975
>当然、洗濯機の水も攪拌すれば同等の原理で磁力は発生します。ただし、導電性がきわめて低い為に
>発生した電流が大きくならず、普段の生活では気づくことはありません。

では、導電性が比較的良い塩水とか水銀とか固体でも金属円板を高速回転させると磁場を発生しますか?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 23:34:15 ID:s3MjL5be0
絶縁体流体でもすさまじい静電気を帯びていれば電流として感知可能かも知れませんね。
しかしそれがクランプメーターに検知されるにはどれくらいの電荷を帯びていればいいのだろう・・・・
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 23:35:23 ID:ya5/ha7x0
>>979
そうです。
基本のダイナモは磁力ありきなので、流体磁気ダイナモ機構は当初はトンデモ科学だったようです。
現在でも、ジュミレーションにより、ある程度結果がでてきていますが、まだまだ解明されていないことが多く、
まだまだ完全にトンデモ科学から抜け出しているとは言いきれないところがあります。
このHPの中程辺りに,原理があります。
ttp://www.es.jamstec.go.jp/esc/research/Solid/intro/index.ja.html

実際、ディーゼルエンジンの燃料パイプに磁石をかませた物に書類を着ければ、車検が通りますから、コワイです。
磁石自体は安いのですが、その原理と測定結果を添付した書類の製作費用が20〜50万ほどかかると聞いたことがあります。
運輸省に申請して、ちゃんと通るので結果には間違いはないと思いますが、原理は(?)です。
その話があってから、磁石による怪しいパーツが世に出回るようになりました。

984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 23:42:56 ID:ya5/ha7x0
>>982
クランプ電流計の場合、周波数に依存するためちょっと厳しいかもしれません。
測定されたのはDCが測定できるタイプのようですから、ホール素子を使用した方でしょう。
ホール素子の場合、磁力で検出していますが、地磁気等に反応しないようになっているので、ちょっと厳しいかもしれません。
普通に、ホースにコイルを巻き、そのコイルに流れる電流を測定した方が良いかと思います。
(私も実際測定したわけではないので、なんともいえませんが・・・)
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 23:46:13 ID:ya5/ha7x0
>>981
はい。
ただし、スケールが小さいので発生する磁力も当然小さくなります。
磁力暗室で測定してください。
それと、回転させるだけでは、容器に対してついて回っているだけなので流れが発生しません。
洗濯機のように対流が発生するようにしてあげてください。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 07:23:59 ID:RNKGPN9M0
スレ違いだけどいっちゃおうかー
>>983
その引用ページではダイナモ理論において最初に磁気ありきかどうかの記載がないのですが・・・
もうちょっとはっきりしたものはありませんか?

>>984
984さんは>>927には否定的なのですね。

>>985
単純なモデルで予想される磁場の大きさを洗わす式があれば教えてください
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 07:57:20 ID:3ZJIyxg/0
次スレです。

【ぁゃιぃ】オカルトチューンスレ3【プラシーボ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1139439361/
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 08:52:15 ID:xz/9DUX00
>>984
クランプ電流計とホースにコイル巻きでは計測される電場磁場/電流の向きが全く違うんでないの?
ホール素子は地磁気に反応できると思うけど?地磁気センサに使われてるし
DCクランプ電流計は当然向きによって異なる電流計では困るので地磁気キャンセル
できるようになっていると思うけど、少なくとも地磁気レベルの磁気変動をキャッチして
測定しているよな。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 12:24:24 ID:mTJZt7sBO
こないだWBSでやってたけど
環長石(うる覚え)を砕いてネットに入れたやつに燃料を通すと燃費が改善されるとかやってた
ホテルなんかの暖房用重油ボイラーで1割くらい改善されるとか

どっかの大学の先生が解説してたが
石の表明が弱く燃料のクラスターを捕えて、流れで細かく千切られて微細化するから効くんだとさ

ガソリンでも効くんじゃろか
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 12:30:07 ID:P48SuMSc0
>>989

ハイオクくんとかRUN-UPの理論ですな。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 18:13:18 ID:FeAE0UKb0
ああ、そういうの前にTVで見たな。
どっかの大学教授がマカロニみたいなセラミック(枕の中身らしい)を、
ネットに入れて燃料タンクに入れると燃費その他が改良されたとか。
教授いわく米原理は判りません!だと。<w
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 18:14:51 ID:FeAE0UKb0
米=×
※=○
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 20:19:13 ID:ptWiqcx20
>>991
いつも不思議なのは、
原理もわからないことを最初にやった人はなぜそれをやろうと思いつくのだろうか。
なにか宗教がかったものに引かれているとしか思えません。
宗教→信者→儲 ・・・・・そういうことですかそうですか。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 22:41:01 ID:76Su2OBB0
>>990
しかしレギュラーがハイオクに、は言いすぎだと思う
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 22:55:50 ID:zdnbLJSc0
>989
Bentobako(ベントバコ)みたいなモノか?
http://www.wulff.co.jp/product/bentobako/bentobako.html
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 23:07:35 ID:1lf0s7Yo0
>>986
磁気が無いんです。まず、電流ありきなんです。
マントルはキュリー温度以上では磁力を保持できないのです。
つまり、全く磁力が無い状態なのです。
にもかかわらず、磁力が発生しているんです。

仕組みとしては、マントルの対流により電流が流れると、電流に対して右回りに磁界が発生し、
その発生した磁界の中を電流が流れることでさらに強い磁界が発生するという
仕組みでだそうです。

私がみたのは、http://www.nikkei-science.com/の2005年7月号だったと思います
もしかしたらhttp://www.newtonpress.co.jp/だったかもしれません
ちょっと前なもので。捨てずに残っていれば、また調べておきます。

>>972さんの意見に対しては、私は否定も肯定もできません。
エンジンからのノイズをコイルが拾って指針を動かしている可能性や、まわりの回転磁場(モーター等)や、近くの配線からの
誘導電流も考えられる範疇なので。

>>988
ですから、ホースにコイルを巻き、その巻いたコイルに流れる電流をクランプ電流計で測定するんです。
そのとき、クランプする方と、ホースに巻く巻き数を変えることで、電流計の倍率が変わります。
実際、地磁気等をキャンセルする機構が備わっているため、ホースを直接クランプした場合、あまりにも微弱なために
誤差(ノイズ)として扱われているのではないかという話です。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 23:13:27 ID:1lf0s7Yo0
そういえば、水銀モーターも、確か磁界が無くても回転するモーターではなかったでしょうか?

998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 23:23:06 ID:1lf0s7Yo0
といいながらもう書くスペースがないですね。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 23:27:10 ID:1lf0s7Yo0
HPではまだ数式がないみたいです。
まだ始まったばかりの研究だからでしょうか?
ttp://swdcft49.kugi.kyoto-u.ac.jp/sgeweb/kyoiku/I-01/Geomag/geomag3.html
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 23:27:57 ID:1lf0s7Yo0
では、またの機会にでも。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。