栃木県スレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 08:27:53 ID:oEO/Qpw70
あと、
大丈夫(だいじょうぶ)を「だいジョブ」っていうやつな。
912〆次郎 ◆XjieGTpIvk :2005/10/03(月) 09:06:12 ID:16ef8BQ+0
なぜ関西弁や福岡弁はウケて、栃木弁はダサイといわれるのか?

913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 09:16:10 ID:RMIDQbHU0
>>911
ダイジブ じゃない?
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 09:32:25 ID:pYOWwdrL0
>○○じゃねんけ?だいじけ

茨城群馬でよく聞く
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 20:27:14 ID:/A3T6RmV0
訛や方言が恥ずかしいと感じるなら、
その地域で使わなければいいだけの話ですよ。

と言うか、完全に標準語しか使わない人なんて
滅多にいないと思うのですが・・・。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 22:27:57 ID:2pRQAnX0O
昨日制限が法定の60のトコを100で走ってたのよ。
んで、何気にバックミラーをチラッと見たら白バイが居たわけ。
「あ〜、終わった〜。」って思ってシフトダウンでちょっと減速。
ちょうど赤信号になったんで止まったら横に来て、
「おはようございます。ちょっとスピード出し過ぎだね。もうちょっと出てたら検挙するとこだったんだけどね。」と言われた。
とりあえず謝った。
ホントもう気をつけます。DQN話でスマソ
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 23:40:52 ID:u4wQXTuh0
いい白バイだ・・・。・゚・(ノε`)・゚・。
氏●の糞警察とは大違いだ
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 23:47:23 ID:Wmgm85Kg0
計測直前で気づかれた悔しさをかくしてたのさ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 01:36:02 ID:OfctyLGA0
基本的に栃木県警は糞だろうが
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 04:54:57 ID:sHvZ2x6O0
取締中以外やノルマに追われてない時はそんなもんだんべよ

そいとよ、>>910よぉ おめ、突っ込む所まぁーちがってんべよ!
「ケ」は都会人にもだいたい理解して頂けるけどもよ、「ダイジ?」なんつったら
ポカーンとされっちまっかんな?おめぇ東京行ったことことあんのけ?
オラァなぁーんかいも東京行ってっからちゃぁーんとその辺分かってんのよ

オラァよ最近になって思ったんだけんどもぉ、「ベェ」とか「ケ」とか使うのって
若けぇしのが多いと思わね?中年以上は訛ってっけど「ベェ」とか使ってんの
は若けぃしよりすぐねぇと思うぞ?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 06:30:00 ID:hj+yFFdQ0
なんか、DBのヤジロベーが話してるみたいだww
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 06:54:55 ID:hj+yFFdQ0
上三川の新4号上り線で朝っぱらから事故発生。
あんな広い道路でよく事故るな。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 08:56:10 ID:7pN3FB7+0
>>920
深夜にやってるマシューの番組「なまり亭」で、
色々なタレントが、地元弁で書いてある文章を標準語に訳して読むというのがあって。
栃木弁なら簡単だろうなーっておもってたんだけど。

920をよんで、人事ではないとおもった。栃木県民です┏○生粋のとちぎっ子だったorz
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 13:33:01 ID:3BqYnY+20
>>920
はぁ?東京人(生まれも育ちも東京の人)にもダイジは通じんぞ
出稼ぎのなんちゃって東京人には通じなかんべけど
925〆次郎 ◆XjieGTpIvk :2005/10/04(火) 15:08:13 ID:aIC7VYhA0
関西人or九州人(♀)の前で
「貴方の家を見せてください」
と、言ってみて下さい。




オ メ ゲ 、みしてくンろ!
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 17:13:25 ID:0xrkbo4r0
なんだ、おめぇ栃木にきねんかい?
927〆次郎 ◆XjieGTpIvk :2005/10/04(火) 17:23:33 ID:aIC7VYhA0
おまえら、ひょうじんご喋れー!
(アクセントはご想像にお任せする)
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 18:02:54 ID:sbOajLIJ0
おっぽっとけよ
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 20:40:25 ID:2ntHP10LO
よくよくだなや〜
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 22:13:45 ID:VBTc4yPU0
おい、なんか津軽弁の入っつちゃってる奴がいんぞ。
東北と関東の区別くらいつけろ、このデレスケが
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 22:28:22 ID:2Ues2Rii0
俺は、関西に行ったとき、「おめぇこのあいだよ(お前、この間よ〜)」
といって、爆笑されたことがある。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 00:11:49 ID:HOhB4GJ00
>>930
とつぐはえねーちけーの研究でもみなみとうほぐっていわれてっから、
そこんとこ気にしなくてもだいじだから。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 00:27:39 ID:l2a+v2020
宇都宮県人はすっこんでろ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 00:45:41 ID:mLdw3y5a0
数年前、東京にマイカーで出かけたら、見知らぬ通行人から
「お、ギョウザナンバー おいしそー」と言われたのが聞こえて凹みました。

最近では、「俺の車と野田(しょうゆ)ナンバーと衝突したら、もっとオイシイぜ。フフフ」
と自虐しております。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 02:19:49 ID:DqACYFdx0
>>924
なんもわーがってねぇなおめ
おめぇが言う東京人っっつーのは足立区のデレスケだんべよ

足立は東北のいりぐじっつーん知らねんだな、最近の若いしは。
あだつく辺りのデレスケを東京人なんつって見上げてっからとつぎが馬鹿にされんだぞ?

最近多いんだよな、「オリは東京人に知り合いいんど」つて自慢する18,9の若けぇの。
免許取って4号トコトコ足立区まで行って都会人になったつもりでいんのな。アラヤダァ
936920:2005/10/05(水) 02:24:04 ID:DqACYFdx0
あとよぉ気になったんだけども、 >>924よぉ

>出稼ぎのなんちゃって東京人には通じなかんべけど

「かんべ」と「けど」は繋がんなかんべよ。おめぇ都会者ぶって
頑張って東京弁話そうとして逆に日本語おかすくなってねぇけ?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 05:09:01 ID:l2a+v2020
>>936
はぁ?
普通に「なかんべけど」は「ないだろうけど」の意味でに使うぞ。
おまえ何処の人ですか?栃木じゃねーだろ。福島か?
そもそもづーづー弁だし…
「かんべ」で切ってる辺りも…
938〆次郎 ◆XjieGTpIvk :2005/10/05(水) 09:42:21 ID:nf5JiqVv0
おらぢのあだりじゃ「ながンべきっとガ」←表記し難い音だ

939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 18:11:45 ID:uxn+8jbyO
かっぺ恥ずかしい〜まじで、田舎は嫌ι
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 23:19:55 ID:ZCD6HMzw0
いなかはいいぞ〜
田んぼの真ん中に福田屋と映画館が出来たら
そこはすでに、都会と感じてしまえるからな。

都会の人じゃ味わえな(ry
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 23:20:01 ID:9HCRzCGK0
実際のところ茨城?群馬?福島?スレッドだな
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 23:41:04 ID:54slR/Y10
茨城福島もいたってよかんべよ
車板でこーやって好き勝手やらせてもらってんだから

でも「かんべけど」はほんとに使うのけ?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 23:42:49 ID:N2V8SUWI0
北関東と南東北はまとめて考えてもいいと思うぞ。
気候も文化もな。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 23:56:33 ID:ZCD6HMzw0
東京都足立区〜埼玉県南部  ダサイタマ(ベッドタウン)

埼玉県中部〜栃木県中部  北関東(擦れた田舎)

栃木県北部〜東北        とーほぐ(素朴な田舎)
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 05:00:05 ID:bW7JXL5h0
インパーはオレらの渋谷だかんな?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 11:13:01 ID:HyliRI1C0
>>942
そもそもお前が使ってる「のけ?」のが使わないね。
「の」など入らず「使うけ?」になるんだが。

>>944
そんな感じだな
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 13:39:55 ID:KPMIVo5lO
栃木南部あたりじゃ「のけ?」は使う。
茨城西部の影響があるのでは?
佐野足利あたりだとかなり群馬よりになるしね。

南部(小山近辺)と北部(宇都宮以北)だと気候も文化もかなり違う
948〆次郎 ◆XjieGTpIvk :2005/10/06(木) 13:56:07 ID:33Xbrw6W0
北部同士でも、平野部と山間部でこれまたちがう
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 21:55:03 ID:sfXZwEfd0
>>947
同感。「のけ?」たまに使っちゃうな。。ちなみに小山住人。
しかも親戚が結城なだけに、たまに茨城弁と栃木弁が混ざる時があるヨ…
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 23:02:34 ID:Lcc4D1RPO
>>947
初めて聞いた・・・佐野の訛りは『さー』『だいじ(大丈夫)』ぐらいじゃないの?
足利が『だべ』とかで・・・『のけ』『け』は使ったことがないし聞いたことがない。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 23:34:02 ID:bOvIQ3Uz0
おまえら 訳解らんじゃないか!普通に話せ!

と言う漏れは県南
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 23:51:28 ID:pdVy2Syz0
足利は「だべー」じゃなくて、「がねー」と思うだがねー
953:2005/10/06(木) 23:57:45 ID:lJgrnjZq0
足尾はそうだって聞いたけど、足利もなのか。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 23:58:11 ID:Lcc4D1RPO
>>952
それは足利西のみ。
955??:2005/10/07(金) 00:16:48 ID:W04Bm59vO
黙ってろデブ。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:28:38 ID:IHX0ImPK0
足利人にはAPITAが銀座
宇都宮人にはインターパークが渋谷
小山人にとっては50号線沿いが新宿
佐野人にとって佐野インター近くのアウトレットが佐野ディズニーランド
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:35:07 ID:2CNC7IFU0
>>952
館林もそう言うよ
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 05:48:45 ID:BzQJGlrr0
>>950
「け」を聞いたことが無いとは。。。。。
100歩譲って「のけ」はないとしても、
「け」は栃木全域北関東全域でデフォだよな

>>956
城南がオレらの代官山だ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 05:50:18 ID:BzQJGlrr0
そろそろこのスレ終わりだけど、どうすんの?

もう解散する?そもそも板違いだし。
それとも次スレ作って継続するかい?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう
解散で良いよ