カーボンボンネットについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
あれってどうよ?安全性に問題ありらしいが。
みんなの意見よろしく。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/03(火) 07:18:16 ID:tjInLBWhO
2
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/03(火) 07:18:18 ID:VH4t2bmp0
安全性より軽量化って奴が取り付けるんだろう?
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/03(火) 07:21:43 ID:GkPKTlKcO
4様
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/03(火) 07:26:39 ID:IFKTPyUn0
スレタイを「カー・ボンボンネット」と読み違えたあげく
「そういやガキの頃、ボンボンベッドってのを使ってたな・・・」と
遠い昔を懐かしんだ件
6整備士:2005/05/03(火) 07:26:49 ID:HZWDLSo70
金の無駄使い、しかもダサい、汚い。
カーボン化して効果を体感できる人がいたら奇跡だ
雑誌の言うことを鵜呑みにするな、あいつらは広告料で収入えてんだ
7ノエル ◆9hJQr3//3o :2005/05/04(水) 08:26:13 ID:zMWN5NyD0
カーボンなんてただの飾りです。
偉い人にはそれが分からんのです。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/04(水) 08:32:04 ID:cokAW9GH0
自転車じゃカーボンフレームが多くなってきてるが、車じゃ高い割に
ボンネットくらいしか使えないだろうからな。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/04(水) 09:05:44 ID:d89Z8/k80
GTOなら30kg以上の軽量化。
ボンネットを開けるときの重さが全然違う。

他にはメリットが無い。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 07:33:58 ID:3MwfZP+30
他のメーカーの場合はどれくらい軽くなるん?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 10:12:03 ID:841nK2s30
しかしこの類のスレは定期的に立つな
以前も50レスくらいでdat落ちしたからなー
まあ>>1のがんばり方次第だが
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 16:03:47 ID:/ck4XOJv0
んじゃ、落ちる前にマジレスしておくか。

軽量化の効果はあるが、剛性も衝突安全性も落ちる。
ドライカーボンでもウェットカーボンでも同じ。
つけるなら他の方法で剛性の確保を検討する事。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 20:32:57 ID:i8vhork2O
安全性って衝突の時に折れたボンネットがドライバーめがけて突っ込んでくるってやつ?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 20:42:36 ID:eQruEOaj0
おいらFD海苔だが、ノーマルのアルミボンネットが最高だ。
一回、ポールポジション(ガードレールの)取ったとき、『へ』の字に曲がったが、
その場で元に戻せたぞ。
ちなみにバンパーもノーマルが良い。
ベッコリ真ん中が凹んでたが、上と下から『ふんぬ!!』って力かけたら、ボコって直った。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 20:46:05 ID:bc2YIyt/0
ボンボンブランコですっ!
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 00:26:37 ID:OtzgtRzt0
 俺の場合は破損したので交換ついでにカーボン製にしたのだが
アフォな奴が

「紺色にカーボンじゃ付けてるのがよく判らん、意味がない」などと
一方的に馬鹿にしやがる。別に俺はアレをドレスアップ目的で選んだ
ワケじゃないんだが…

 それから塗装を後回しにしていたら表面がカサカサ…せめてUV
カットだけでもしておくべきだった… ○| ̄|_

 あと弾力が有りすぎて普通に落下しても閉まらないのはチョット
困るな。

 チラシの裏スマソ、あと何か聞きたい事は…無いですかそうですか。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 00:31:14 ID:lCtjDQ4Z0
買ったらクリア塗装は必須って事で。
俺も白く濁ってカサカサだよ。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 00:38:19 ID:Qsn0I9PX0
何で色塗らないヤツ多いんだ?黒ならまだしも色のバランスが
おかしくなってるのが多い。自慢できるような代物でもないし不思議だ。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 01:50:43 ID:Y9rvl3Tj0
>>10
EK9シビック尺で半分くらい軽くなる(16キロ>7〜8キロ)。
但し物によるけどね。

たったコレだけしか軽くならないのかって突っ込み入りそうだが
車の高い位置の重量物がこれだけ軽くなるとかなり変わる。

事務化でレギュレーション変更されてエアロOKになったら
軽量バンパー・トランク共にボンネット交換も大流行になったよ。
漏れも交換後は暫く笑いが止まらなかった。

>>18
カーボン独特の網目を見せたいから。
色塗るならFRPのを買ってるよ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 09:46:47 ID:7ubXuzsl0
>>18
自慢してるんだよ、彼らは。
実際にかっこいいって思ってやってるんだし。

まあ、車のセンスはそれぞれだけど、>>17はやっとけって事で。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 16:31:09 ID:+TJmJZcE0
俺の32スカの黒ボンネット、みんな近づいてからなんちゃってカーボンだと気が付いて
けなしモードに入ったり、ダサとかの目で見るけど、実はGTR用のアルミなんだよね。
心の中で俺が笑ってやってます。

カーボンってポンピンつけなきゃいけないし、死にたくないからね。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 16:37:05 ID:ZzTymGSSO
多分、ドレスアップな気分でつける人も多いでしょ。
そのほうがかっこいいって思う人が。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 16:56:12 ID:D1uM0dTx0
純正色塗装って幾らくらい掛かるのだろう?
綺麗に色が載るなら俺もカーボンに付け替えてみようかな?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 16:59:38 ID:yjHEUGTl0
8万位だった。
シルバーメタ塗装&取り付け工賃込みで。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 17:05:10 ID:D1uM0dTx0
8万か・・
フロントバンパー純正色塗装代+取り付け工賃が同じくらいだった記憶があるから、
やっぱりカーボンへの塗装は難しいのかな?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 17:10:51 ID:r9KmjCAy0
カーボンとかFRPって廃棄処分する時に問題があると聞いたが…
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 17:14:15 ID:9Mj2EpG00
漏れも装着するなら純正色がいい。
実際は、外した純正の置き場がないから問題外なんだが
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 18:00:25 ID:TlrJD5sq0
>>1
以前「カーボンネットについて」ってスレ立てて笑いの種になった香具師か?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 18:06:09 ID:9Mj2EpG00
そのスレは知らないが、そんなスレタイなら笑いの種になるのも解かる。

なぜなら、マジウケした漏れがここにいますよ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 18:11:12 ID:z0k5x/m40
そんなスレあったなぁ
自分は安全性とか関係ない&リアを軽量化したいのでカーボンネット(wを
装着したいですな。

出してるメーカほとんど無いけど
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 21:12:51 ID:jaMB/Gj90
>>28おまえら言わないの?俺らの周りではみんな言ってるけど。
とか言って反論してたのワラタ。つうかもしかして釣られてたのか?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 09:56:39 ID:fNNUO/eb0
>>30
リアが重い車って少ないからね。
FFでもFRでも前が重いし。

漏れは軽量ドアが欲しいですよ…しっかりとした作りの。
真ん中付近の重量なら、重量バランスを崩さずに大幅な軽量化できるからねぇ…。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 17:48:55 ID:q0TSIORY0
でも実際はカーボンボンネットが原因の死亡事故って聞いた
事ないんだが聞いた事ある人いる?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 18:00:33 ID:q4UGuOpW0
ミニサで走行中のカーボンかFRPのボンネットをつけたシルビアが
走行中にボンネットが開いてフロントガラスを割っていたことなら見
たことある。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 19:26:02 ID:97fbcgnP0
本屋の駐車場でボンピン抜かれて、持ち主が気付かず
走行中にボンネットが開いてフロントガラスを割っていたことなら聞いた
ことある。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 21:36:05 ID:OXbwM/AdO
それで死ななかったん?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 22:38:34 ID:97fbcgnP0
>>36
フロントグラス割れと屋根の歪みで廃車と聞いたけど、
ケガせずにピンピンしている。
軽量ボンネットもいいけどストライカーは使えるようにしたほうが
いいようだよ。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 00:05:38 ID:F6qktr0V0
最近は純正ストライカーをそのまま使えるタイプが増えてるよね。
浮き上がりの危険性を考えるとボンピン装着が理想なんだけど…いかにもって感じになるのが嫌なんだよなー。
ま、めちゃ「いかにも」を狙うなら穴あきエアロボン+ボンピンかなぁ。雨が気になるけど。。。
3916:2005/05/08(日) 01:41:32 ID:DiIaIOrv0
 メーカーによっては一応“法定速度内での使用”に限ってノーマル
ストライカーのみでOKとは説明書に書いてある。

 でも臆病なのでとりあえず鍵付きボンピンを付けたのだがコレが
恐ろしく座標調整がシビアで… ○| ̄|_
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 02:00:11 ID:Zue8hXF50
バッテリー移動とカーボンボンネットを
同時にやったら、なんかバランス悪くて変だ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 14:45:50 ID:CB126JVJ0
俺の知人で「ボンネットだけ黒いタイプRたまに見るけど何で?晴れた時白い車
まぶしいから?」って言ってる奴、冗談じゃなく本当にいた。

カーボンボンネットって軽量化というよりドレスアップ目的がほとんどだろうけど
それをカッコイイと思ってるのは本人だけで、車に興味ない人からするとボンネット
だけ色が違っててカッコ悪いだけ。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 14:59:40 ID:pd+1y9k50
>>41
じつはカーボンじゃなくてただのつや消し塗装だったりして(昔のラリーコスプレで)
4316:2005/05/08(日) 15:01:02 ID:DiIaIOrv0
>41
 昔はそんな車が実在したからな…

 いすゞ全盛期には艶消しブラック・ボンネットがスポーツカーの
シンボルだったから。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 15:11:06 ID:8w6ftB210
インプレッサWRXって,最初からアルミボンネットなんで,カーボンと
かFRPにするメリットがやや低いんだよね。
で,以前刺さってボンネット交換するハメになったときにわかったんだ
けど,純正のアルミボンネットに塗装して取り付けるのと,カーボンボ
ンネットを無塗装で取り付けるのって,カーボンボンネットの方が安い。
車によっては補修パーツとしてカーボンやFRPにしたって椰子もいると
思う。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 16:12:32 ID:itTqqBpU0
ドア、フェンダー、バンパー、スボイラーなど、交換可能な外装を
全てカーボンにしたらどれくらいの軽量化になるのでしょう?
費用はとてつもなくかかりそうな希ガス
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 16:34:03 ID:9gM5xofT0
実際カーボンボンネットでの死亡事故ってあるよ。
安いボンネットだと、前からぶつかったときに、きれいに
折れずにそのまま車内にガラス破って入ってくるからかなり危険。
純正のボンネットはきれいに折れるように安全性を十分に考慮
して作ってあるよ。くの字にボンネットが折れてる事故車見たこと
あるでしょ?
いくらロールケージ入れたり,4点以上のシートベルトしていても
クラッシュ時にボンネットで首チョンパになってしまう可能性は
十分にありますな。
カーボンボンネット買うなら、純正と同じようなフレームを採用
している製品を選ばないと。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 16:35:38 ID:DYdlJiPu0

「カーボンボン・ネット」 というプロバイダ
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 16:39:37 ID:SZ1dFeOV0
ボソボソネシト
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 17:20:24 ID:NcPaALnk0
なぁ、、、軽量化するなら
















ダ イ エ ッ ト し た ら ?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 17:25:22 ID:RNWy5ssq0
>>49
間違いなくそれが軽量化の早道だ。
少なくとも体重124kgの俺にとってはな。

まあ俺にとってカーボン・FRPのボンネットやバンパー、フェンダーは
あくまで補修用としか使ってない。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 17:27:19 ID:vt8an0kJ0
>>49
そのうちね
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 17:38:55 ID:C3V9/rLK0
腸少し切って軽量化
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 17:53:02 ID:NGSDRcWt0
直6ロングノーズのせいで純正ボンネットが20kgくらいある
カーボン高いけどFRPなら新品で2万で釣りが来る
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 19:44:22 ID:QqWIFCFl0
>>46
でもカーボンボンネットによる首チョンパって都市伝説レベルでしょ。
実際にあったのならソースキボン。
だいたい市販してるカーボンボンネットなんてウェットばっかりだし、
手で押してもグニャグニャするものが事故の時に折れないとは思えない。
金属製のボンネットなんかよりはよっぽど壊れやすいと思うのだが。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 21:01:17 ID:vISxCN8l0
>>54
つ {取り付け部分の強度
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 21:20:37 ID:adusVuFL0
>>52
まさに断腸の思いですな
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 22:52:06 ID:h8DdZaD+0
>>54
俺もそう思う。
サーキットの事故でもフロントウィンドウにボンネットが突っ込んだの見たことない。
5816:2005/05/08(日) 22:52:50 ID:DiIaIOrv0
>44
 お前は俺か?車種まで被ってるし…_¶ ̄|○

>46
 問題は>55の言うとおり取付部分も有るが、もしかして昔の前後逆
な開き方だったとか?

 現行モデルでそんな設計を採用しているのってカングー以外に
あったかな?まぁ商用ベースで基礎レイアウトが古い車だからこそ
そうなるのだが。
 確か国産で後ろ開きは初代マーチが最後だった筈。

 一番後ろ開きに拘っていたBMWも今じゃ…。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 23:26:03 ID:urvnZruY0
>確か国産で後ろ開きは初代マーチが最後だった筈。
Beat。あとPIAZZAもそう。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 23:27:57 ID:UiUVd9U00
ビートも後ろ開きでしたが何か?
エンジンはありませんけど。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 23:33:50 ID:q/dMmdlR0
既にスレ違いぽくなってるけど、後ろ開きのメリットって何でしょう?
そこそこメリットあるなら前開き形式に収斂していないと思うのだけど・・
6216:2005/05/09(月) 00:25:06 ID:4sjBgrFf0
>61
 まずはストライカーの立て付けが悪い頃の名残。走行中、振動で
外れた場合、即座に視界を防ぐ前開きは嫌われた筈。
 それから整備性が良くなるように開口面積を確保したかった為。
(FR全盛期でエンジンが後寄りのレイアウト主体の頃)

 ヤベェ…ボンネット総合スレッドになっちまう…。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 00:38:40 ID:Z11rhiui0
漏れもサーキットで>>35状態になったやつ見たことある。ボンピンくらいつけろと小一時間・・

あとフロントから突っ込んだやつも知ってるけど、前側からうまく割れてたな。
無限のちゃんとした製品だったけどね。ドライカーボンなんでオーナーは泣いてますた。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 00:38:44 ID:VGy45f830
>>41-43
黒色ボンネットだが、無意味って訳でもない。
車じゃないが、戦闘機とかの航空機はプロペラの時代から
機首上面からキャノピーにかけてつや消し黒で塗ってあるのが
普通だった。理由は>>41の友人の説の通り。

まあ、戦闘機と違って太陽に向かって行く事が滅多に無い
自動車ではやらなくてもさほど困らないんだろうが、
日出直後に東向きで走っていて、自分の車のボンネットの
反射が眩しく感じることもある訳で、競技車ならやる意味は
あったんだろう。
6541:2005/05/09(月) 00:44:08 ID:IhC0P6D/0
>>64
なるほど、奥が深いね。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 00:46:22 ID:r+ArnoJ20
ドレスアップとかチューニングなんか自己満足だろ?
他人にわかってもらえる必要なんかない
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 00:48:52 ID:kPN/QXV70
>>66
なかなか男らしい書き込みだ
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 02:17:00 ID:7ir+89p00
でも、わかる奴だけには分かって欲しい。
ここ大事!
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 03:14:39 ID:ktJKQH7M0
アクリルボンネットもあるみたいだな
まだまだ手が出ない値段だが
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 10:01:54 ID:kPN/QXV70
それって最低限オイル汚れとか落としてないと恥ずかしいと思う
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 13:25:51 ID:VR2lB0Kr0
太陽光線直撃でオーバーヒート一直線だったりしてな。
少なくても、紫外線でゴム類は痛むな。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 13:37:45 ID:kPN/QXV70
UVカットフィルム張ってみたり
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 23:44:48 ID:52CML2TW0
フルスモにしてみたり
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 23:51:16 ID:TbCPO8JS0
カーボン柄のカッティングシート貼ってみたり
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 18:16:52 ID:lyLwimT00
まぁ喜んで装着するのは、素材フェチくらいだろうな。

チタンしかり
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/11(水) 17:39:00 ID:GlDp7AEo0
アルミ、カーボン、チタン・・・車好き=素材フェチ
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/11(水) 21:34:24 ID:X8utbk5y0
ぶつかって首ちょんぱの話、噂しか知らん。
ドライカーボンだけど、筑波54秒台のHKSカーボンエボは普通にボンネット割れて潰れてた。
メーカーのデモカーだからしっかり対策して作ってるのかもしれないけど、一つの例として見た。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/11(水) 23:10:44 ID:51qXYfex0
大きくダクトが開いてるエアロボンネットを使ってる人います?
洗車とか雨の日とかってどうしてます?まぁエンジンルーム内は濡れても意外に平気みたいですけど。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 00:05:03 ID:Nb1DHJkQ0
>>78
俺の友人がエアロボンネットだが、
晴天でサーキット走行時以外は穴をふさぐカバーを付けてるらしい。
それを付けてれば洗車機に突っ込んでも問題ないって言ってたわ。
まあメーカー・車種によって違うんだろうけどね。
8078:2005/05/12(木) 07:43:48 ID:S77wvt7wO
>>79
やっぱりそんな風に手間かけてるんですね。
めんどくさい気もするけど慣れの問題かな。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 14:32:30 ID:x6nK7VVm0
俺ダクト付き着けてるけどまったく何もしないで装着したよ。
かれこれ3年以上そのままだけどエンジンルームが汚れる以外は全く問題なし。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 20:10:43 ID:0C1ZVl3X0
俺は最初から穴の開いたボンネットがついた車に乗っているけど
エキマニの上の遮熱板サビサビ
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 21:13:23 ID:uCPov21h0
バッテリーもドライだし、埃と錆を気にしなければ大丈夫。
開けてた方がパワステフルードとか噴かないし・・
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 17:14:54 ID:ICHDugQ20
>>82
漏れのは、エキマニを固定するスタッドとナット、そして遮熱板を止めるボルト、ワッシャーがサビサビ
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 01:48:10 ID:K8m54QN20
正面向いてるダクトはスバルみたいな特殊な位置にI/Cgaある車とかじゃなければ効果薄いよ。
フロントから入った空気を抜いてやるように後ろ向いてるほうが効果的。
ボンネットの後ろを上げてあるやつとかも結構効果高いみたい。

え?そんな話してないって?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 09:56:32 ID:77v4ACfe0
>>85
ボンネットのケツ上げって、雑誌で比較してたけどかなり持ち上げないと効果が薄いみたいよ。
といっても、自分が前に試したとき(ナット挟んで2センチアップぐらい)は熱気でワイパーがすぐダメになったから
まー、車種にもよりけりってとこなんだろうけどね。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 13:00:39 ID:1DtIhecP0
ボンネットの後端をあげるより下から熱気を抜く方がいいらしい。
それならば車体の下から抜けるようにするのがいい。
つまりアンダーガード付けて整流効果を狙った方がいいとかなんとか。

スバルのインテーク、ランサーのアウトレットは空気の吸着・はく離を考えた
ベストポジションに付けてある。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 13:06:18 ID:ycke75qL0
車体下に空気を逃がすと車体に揚力が発生してあんまり宜しくないと思われ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/05/14(土) 14:42:31 ID:r8S8kP1N0
フロントガラス下端は正圧になります。
風洞実験すればわかるヨ。
空調の導入口があることを考えても当たり前。

ボンネット後端あげは効果薄。
よって>>87は正しい。

>>88
車体下部の高速な気流(負圧)に引かれ、熱風が抜けるので
揚力は発生しない。
流体力学または航空力学を学べ!。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 17:53:29 ID:cg3V3kfl0
車体前部からエンジンルームに入った空気は、ほとんどバルクヘッド下から抜けるんだけど。
>>88
どこに抜けてると思うの?
9187:2005/05/14(土) 20:40:04 ID:1DtIhecP0
これがわかりやすいと思う。
ttp://members.aol.com/SASAMIC46/hitokoto40.html

>>89
フォローありがと
9289:2005/05/14(土) 21:54:12 ID:r8S8kP1N0
どういたしまして。
9388:2005/05/15(日) 00:23:28 ID:4e31z4Qu0
いろいろ勉強になりました。
ありがとうございます。
そして無知でスマソ(´・ω・`)
9489:2005/05/15(日) 09:22:36 ID:o1Ht/uHL0
謙虚でよろしい。
これから精進するように。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 21:53:27 ID:WWf06C/X0
つや消しブラックのカーボンボンネットにしましたが
そもそもスラントノーズでボンネットが視界に入りません_|⌒|○
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 08:26:09 ID:sBh6je1Y0
ところでカーボンボンネットって車検的にはなんら問題ない?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 10:07:03 ID:6bHA+twf0
よく言われるのが裏側の骨。純正同等ならまったく問題なしとか。
まぁ最近は穴あきでも問題無しで通るみたいね。
ただ、ボンピンがかなりグレー。昔はガムテで隠せばOKって言われたけど、それでもNGって場所が出てるらしいよ。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 21:52:27 ID:sBh6je1Y0
なるほど・・ではモノによっては車検に通らないんですね。
カーボンボン買った後もノーマルボンネット、とっておくかなぁ?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 22:30:21 ID:byCjdL760
ボンピンつきで車検通したけど何にも言われなかったな。地区によって違うのかも。当方茨城。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 23:33:32 ID:kNWLlzIL0
とりあえず突起が無ければそれなりに良いのかと・・
でも鍵式のボンピンで、ちょっと安物のボンネットだと位置合わせが・・・orz
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 01:41:10 ID:xxln0+Ld0
廃オイルの処分がめんどいから自動後退にオイル交換に出すんだけど
ボンネット閉める時毎回作業員の兄ちゃんが悪戦苦闘してる。
軽い上ふにゃふにゃしてるのもある意味問題だなぁと思った。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 02:14:50 ID:1w6Ld22W0
ガレージ保管で週末だけ乗るとか以外の人は
カーボンパーツはやめた方がいいよ。
青空駐車で通勤でも乗ってるなんて使い方だと
真っ白に日焼けして最悪。
塗装しておくかFRPがいいよ。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 09:25:38 ID:joECZxrY0
>>102
>>17ってことやね。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/26(木) 13:10:31 ID:tVApM1rU0
ほしゅ
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 01:58:44 ID:zRbp6F5h0
>>97
俺カーボンボンネット穴空きボンピン付でディーラーに車検出したけど特に問題なかったよ
つかウオッシャーノズルつけないと車検通らないってのを初めて知った…純正から外すのメンドクセ
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 21:06:40 ID:eK/XfjhUO
あげ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 21:09:28 ID:YHl5kBx30
カーボンパーツ。。。


マッチで火を点けられたら一貫の終わりな負け犬素材(ゲラ
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 21:28:02 ID:I6xCOzqm0
俺はfrpボンだけどカーボンってボンピンの穴簡単に空くの?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 22:01:56 ID:SmSi1hK80
空けるのはFRPもカーボンも変わらないよ。
それより座標をきっちり合わせるほうが大変・・・。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 13:40:55 ID:edGd1RMr0
>>108
安い(FRPの上に1枚だけカーボンクロスが乗ってるような)やつは簡単に穴開く。
ドライカーボンだと、開く事は開くんだが、ドリルの切れ味がすぐに落ちる。
カーボンパーツの加工マンドクセ('A`)
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 22:32:21 ID:a+Phs9ncO
前、カーボンではないが安物のFRPにボンネット変えてた。1年ぐらいたって高速のったら、120km超えたとこで思いっきりボンネットが後ろにぶっ飛んで行った…エンジンむきだしで料金所…後ろに車いなくてよかった…
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/03(金) 01:19:49 ID:0Mt3Zj3F0
>>111
そのボンネットは純正ストライカー使ってますたか?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/03(金) 03:16:07 ID:HTH+WoEgO
純正ストライカーのみでした。やっぱりボンピンは必要だと知った…
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/03(金) 16:52:11 ID:dbVbuE2SO
クリア塗装すると、どの程度焼けが防げるの?
純正色塗装の方が無難かなぁ…
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 08:24:58 ID:HPucaTQ2O
あげ
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 09:53:09 ID:8tIhKrF30
ボンネット外したら、NEWクレラップでも張っとくしかないな。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 22:43:53 ID:vpGlbs7W0
>>111
安物ということでペラペラだったのかな?
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 00:27:21 ID:x5vPmh8C0
安物と言えば…

http://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/aero/bonnet/c_bonnet.htm

M2販売のこれ。やっすいよなー。。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 05:00:06 ID:Kge1ROp80
それfrpボンにカーボンシート貼っただけじゃねえのか
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 08:40:36 ID:uVJI1HNz0
>>118
台湾製とかじゃねーの?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 08:54:13 ID:YDEjDC0M0
そんなものだな。
日本製なわけがない。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 09:31:23 ID:VquP1DBa0
強度重視なら備長炭ボンネット
123114:2005/06/05(日) 11:20:44 ID:jzMv69URO
すみません。
>>114なんですが、どなたかご存じないですか?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 19:30:56 ID:Ft1SiVq+0
>>123
どうしても気になるのならメーカーに聞いてごらん。
最初からクリアを噴いてあるやつもあるし。

それが嫌ならちゃんと塗装するほうが安心。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 22:11:58 ID:YDEjDC0M0
もちろん純正色の方が無難に決まってるよ。
でもあのカーボン地がたまらんのよね。
焼けてもクリア吹きなおせば元もどると聞いたことある。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 23:26:36 ID:uhB4sbL70
>>125
パッ見は元通りになった様に見えるけど、昼夜問わず光の当たり具合では
日焼けした痕がハッキリ分かるよ。

対策はあらかじめクリアを厚めに吹くのと、E/Gからの熱を遮断するために
ボンネットの裏側に遮熱布?を貼り付けると吉。


つか純正色吹くなら別にカーボンじゃなくてFRPで良いと思うのは漏れだけ?
127114:2005/06/06(月) 00:41:59 ID:S6BGcabfO
レス感謝ですm(_ _)m

>>124
そうですね〜 明日電話で質問してみます。
ありがとうございました。

>>125
あの見た目、いいですよね!
できるだけ焼かせたくないです。

>>126
紫外線ではなくて、熱が原因で変色するんですか?
内側の焼けが外側に出てくるって事はあるんですか?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 00:58:34 ID:24IiMYMj0
>>126
クリアの厚さはあまり関係ないだろうと以前板金屋が言ってました。
真偽は不明ですが。
>>127
熱は聞いたことあるね。
でも純正色が熱で極端に変色はしないからあまり関係ない気もする。
遮熱すればなお可ってとこかと思う。
129114:2005/06/06(月) 01:27:23 ID:S6BGcabfO
>>128
感謝!
クリア塗装でお願いしてみます。(^o^;
お世話になりました〜
130beef ヨシノヤ ◆BEEFxz36FA :2005/06/06(月) 03:57:56 ID:PMivDOoo0
>>118
その安物付けてますが。。。。
現物の仕上がりは、そこそこきれいですよ。
厚みもあって、剛性もありそうな感じだし。
オレみたいな素人の取り付けだと
若干、チリが合わないとこがあったりしますが
バチモンエアロ屋の型が痛んだFRPボンよりマシかと。
ノーマルのフードキャッチャーでは届かなかったんで
長穴加工して対応しますた。
K11マーチ用の場合、裏の骨も純正と同一形状でした。
つーか、これが困ったもんで
リンチボルトをコアサポートのどこにつけようが
骨の部分に当たってしまうんですね。。。。
自力でサービスホール開けるしかない。
木工用ホールソーで開けたら、片側開けただけで
歯が擦り切れてしまいました。。。。
そんなこんなで、まだボンピン付いてないっす。。。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 05:00:36 ID:2pVeWwLP0
朝からカーぼんぼんネット
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 11:46:24 ID:aVNf5V8I0
>>129
俺は2年ぐらいカボボン使ってるけど、石跳ねのキズ以外は、まだまだ劣化を
感じさせず、綺麗なままだよ。

変色対策としては

・クリア塗装(これは購入時既に塗装されてた)
・ボンの裏に遮熱材貼り付け
・まめにコーティング(これは水染み対策)
・乗らない日はボディカバー

思うに、最後のボディカバーが、紫外線対策として一番効いてると思う。
ボディ全体が面倒なら、ボンネット部だけのカバーもあるから、試してみては?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 21:19:48 ID:24IiMYMj0
他に長年使ってる人のレポートない?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 21:33:56 ID:jfZkRsPL0
FRPだから答えられない…。 ごめんね。
135114:2005/06/06(月) 22:09:50 ID:S6BGcabfO
メーカー(ちなみにバ〇ス)に電話で問い合わせし、
カタログを送ってもらうことにしました∠(^-^)
どうやらウェットで、クリア塗装済みのようですが
ウレタン系のクリアで再塗装を奨められました。

>>132
長く大事にしてますね。
当方、青空駐車なので、カバーと熱対策をしっかりしないと…
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 22:42:46 ID:b0PAJ0VQO
新車で買って3年…飛石+跳ね石でかなり傷が目立つようになってきたなぁ。
補修部品としてエアロボンに興味があるこの頃。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 09:36:42 ID:eK5jgBCK0
>>136
最低でも駐車カバーを用意できないのなら穴あきはやめたほうがいい。
雨の日走るとエンジンルームがいい感じで汚れるし。

ちなみに、FRPやカーボンに変えるとフロントの剛性がしっかり下がるので注意。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 13:58:47 ID:rERLV7rP0
ここは釣れますか?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 14:39:50 ID:keQ4Ni340
>>137
やっぱりそうでつか?青空駐車でもダクト付きのクルマあるけど、
それが気になってますた。屋根付きの車庫があればいんだけど・・・

あとダクトじゃなくて、ボンネットエンドをあげっちくんとかで少し浮き
上がらせてクルマありますが、あれって効果のほどはどうなんでしょう??
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 14:48:46 ID:aOkFtptF0
>>139
流力的には意味なし。そこから空気が出ないから。

て話が前にもループしてた気が。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 15:20:37 ID:keQ4Ni340
確かに最初から全部見たら>>85>>91くらいにありますた。スンマソ!

時々ダクト付きボンネの後端上げて走ってるクルマ見ることあるけど、あれ
って殆ど見たくれ重視なんでしょうね。なんかどっちつかずって気がするし。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 15:27:10 ID:HrL6vWGQ0
ボンネットじゃないがオクで1000円のカーボンカナードは半年で変色するよ
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 15:54:01 ID:CmHT0Vi/O
>137
剛性下がるの?応力かかってんの?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 17:26:03 ID:KQnhL8vBO
タワーバーで剛性どうにかならんの?
あ 横だけじゃなく縦の剛性の問題も出るのかな。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 18:54:36 ID:XHCYTvXf0
>>137
ボンネットがボディとリジッドに固定(ボルト等で)されてれば、ボンネット自体も構造体の
一部として働く事はわかるのだが、通常の固定方法(ストライカで引っ掛けてるだけ)では
補強としては機能しないのでは?極端な話、乗っかってるだけだろ?
(ボディとの接点って、ヒンジ2箇所とゴムの受け4箇所程度にストライカ1点)
技術的な裏付けあるなら、後学のためにソースキボン。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 19:02:41 ID:eK5jgBCK0
>>145
ボンネットは乗っかってるだけだが、少なくてもそのボンネットの形以上の変形はしないわけだ。>エンジンルームね
それが軽くてやわらかいFRPやらカーボンやらになることで純正のとき以上に変形するのはわかるだろ?
どうしても気になるのなら、普通はやらないけどボンネット外した状態で走ってみればいい。

どうも剛性って言葉が出ると変な風な解釈するやつが出るのか知らんが、ボンネットだろうがドアだろうが剛性に関係してくるのは間違いない。
外したからものすごくゆがむかどうかは別の話。
147シェゾ:2005/06/07(火) 19:16:58 ID:aAZTLJhk0
穴あきはボンネットは、洗車する時は、穴埋めしてから洗車するのですか?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 19:18:23 ID:keQ4Ni340
色々勉強になりまつ
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 19:33:05 ID:sZTmRyMH0
>>146
>ボンネットは乗っかってるだけだがボンネット形状以上の変形はしない

って、おまい恥ずかしいくらい間違ってるぞ。w
いわゆるボディ剛性にボンネットは関係ないぞ。
>>145の言うとおり、ボルトオンや溶接でもしないかぎり。
ボンネットが走行中のねじれを吸収して剛性あげてるわけないだろ。
おまいの思い込みでないならまじで技術的に説明してみな、絶対無理だが。w
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 20:05:07 ID:bkAcZ7gG0
どこかのスレでドアがやはり剛性に影響があるかどうかあったね。
まあ、平行線で終わったようだけどね。
ゼロとは言わないが、どこかの雑誌で(レブスピード?)レーザーを使って
タワーバー装着の剛性比べをした車体(AE86?)はボンネット外して
調べていたようなキガス。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 20:15:48 ID:JH+Ilk9m0
うーん…突っかえ棒みたいな役割はしないかもしれないけど、
ねじれたりしなったり振動したりしながら、応力を減衰させたりはしてないのかな?
それが乗り味や剛性「感」に影響してるとか…
FRPとかより明らかに弾性はあるんだし、ちょびっと関係あるギガス。全然ワカランけどね… (´・ω・)
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 20:22:01 ID:bkAcZ7gG0
>>147
車によりけりかな? あっしのはSW20だもんで穴あいてる所は
ラジエーターなんでほっといてまつ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 20:37:09 ID:bbwGCPqo0
カーボンボンネット付けた時、走り屋として見られるのが嫌で
純正色塗ってもらったんですが アレは正解だったのか
その時に走り屋やってるっぽい友達に「塗装した分、重くなるのに・・・」
とか言われたんですが、塗装ってそんなに重くなるもんなんでしょうか?
自分としては「何言ってんだ?」といった感じなんですが
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 21:13:06 ID:osZbJyf90
1kgぐらい?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 21:58:51 ID:CmHT0Vi/O
>153
厳密な話、重くならないわけは無いでしょ。塗料に質量があるんだから。

個人的にはその選択は有りだと思う。
156153:2005/06/07(火) 22:33:13 ID:n82knuGr0
なるほど
ガサガサになってもいいから軽さを選ぶ=無塗装
って感じですか
そういえば その友達の車のボンネットも例に漏れずガサガサでした
でも1kgぐらいなら体重落とした方が・・・っていうとキリないですけど
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 23:06:52 ID:qsyMyGRa0
ボンネット1枚、クリアまで吹いたら1キロじゃ済まんでしょ。
ていねいに塗ると「こんなに使うの?」ってぐらい塗料を用意するぞ。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 23:15:03 ID:oRgoSQtK0
この流れに同意。塗装は思った以上に重い。

でも、派手さを嫌ったりボンネット保護という視点での塗装はありだと思う。人それぞれ。


漏れ? 塗ってないけど、ちまちまコーティング剤処理して悪あがきしてます。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 01:27:02 ID:58P/bs6m0
以前住友3Mの人に聞いた事あるけど、カーボンボディーの
レーシングカー(F1とか具体的に言っていた気がしたが忘れた)を
塗装すると40〜50キロくらい重量が増すのでカッティングシートを
貼って色を付けると言っていた。こっちの方が圧倒的に軽いらしい。
ねじれた時に色がハゲる事もないし、これはカーボンボンネットにも
有用じゃないかと思ってる。
160132:2005/06/08(水) 09:42:25 ID:QpVNbsfu0
実は、漏れも塗装しようと思ってる。

というのも、やっぱ目立ちすぎるんだわww (車体色がシルバーなので余計に・・・)
あと、カーボンボンネット装着車は、他にも金目のパーツ付けてるだろうということで
パーツ盗のターゲットにされるみたいだし。

でも、カーボンの素材感を全て消すのは勿体無いので、上手く両立させる塗装を
ショップの香具師と考え中です。
(パッと見ノーマルなんだけど、近づいてよく見るとカーボンじゃん!という路線w)
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 09:48:09 ID:ZYQs6/HfO
スレチガイスマソ…
お奨めなボンピンはありますか? 小さめのヤツ探してます
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 10:06:46 ID:QpVNbsfu0
>>161
ズースファスナーが小さめだし、出っ張りも少ないよ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 13:23:34 ID:bQoxPTXj0
ていねいに塗るとね。
でも俺のエアロみると純正より圧倒的に厚さが薄いよ。
手抜き塗装なんかな?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 13:26:23 ID:XatUCW9f0
インテRでカーボンにしたらグリップしなくなった。
FF車にはだめチューンだな。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 13:42:01 ID:DvcPwNxa0
>>164
フロントが軽くなる恩恵と弊害とのバランスだね。
足回りをいじれるのなら調整しなおすといいかも。
フロントをやわらかくするかリアを硬くするかするとグリップが戻ると思う。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 18:57:12 ID:qYXizd+R0
オレはシビックでFRP盆にしてたけど、グリップに支障が出るってことはなかったな。
支障が出るなら、スタート時以外はブレーキングのタイミングでカバーすればいい。


テスト→♥♥
167164:2005/06/08(水) 21:05:08 ID:jqDAt9780
確かに走り出しとか振り替えしは軽くなったんだけどな。
おっしフロントやわらかくしてみる!
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 02:26:39 ID:9cAKaqO00
俺も炭盆にしたら勾配のきつい上りで雨が降ってると空回りする事がある。
リアのバネ硬めにして対応したけど軽量化は状況によりけりだね。
169161:2005/06/09(木) 12:48:47 ID:KeacWRqPO
>>162
遅レスで恐縮ですが、
レスサンクスでしたm(_ _)m
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 13:13:44 ID:ddGcjaZYO
ユーノスロードスターだけどカーボンボンネットにしたやついる?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 13:23:43 ID:o1oQYgNPO
友達がAE111にカーボン入れたい言ってるけど、FFはみんな上のレスのようになるのかね?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 13:27:26 ID:gpBcGZZHO
フロントが軽くなる分ノーズの入りは良くなるけど
加速の際のトラクションが減少する。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 13:40:16 ID:4P/auN270
カーボンって言ってもウェットカーボンでしょ?
ドライカーボンの本物の作りの売ってるメーカーあるの?
ドライとウェットじゃ軽さが全然違うし、作る難易度も全然違う。
ウェットじゃFRPと変わらないよ
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 13:42:27 ID:Zo0fwHn00
ウェットとドライの2種類があると、最近知ったばかりの173に合掌・・・
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 14:11:33 ID:lTc6NPwc0
2005年9月から適用される歩行者頭部保護基準により、
ボンピンは保安基準に適合しなくなるらしい。
キー付きのフラットタイプは平気なんだろうか???
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 14:20:43 ID:ddGcjaZYO
>>170の自己レスに合掌
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 14:21:05 ID:4P/auN270
>>174 自分の事を人のように言う>>174に合掌・・・
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 14:24:56 ID:ddGcjaZYO
実は>>177もあまりウェットやらドライやら・・・とりあえず合掌
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 17:54:55 ID:rrDb2UAK0
>>175
ほんじゃーそのままでは車検に通らなくなるってこと?!
基本的には殆どボンピン付けてるYOね、当然。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 19:45:28 ID:Cx/jIYsw0
かなり以前だけどノーマルキャッチがブっ飛んで
ボンネットがブレーンバスターの様になり
フロントガラスとルーフが滅茶苦茶になった奴を見た事ある
ボンピン無いとコエェェェェェよねw
181ノエル ◆9hJQr3//3o :2005/06/09(木) 21:33:07 ID:68I1+JfW0
ボンネットがブレーンバスター・・・ワラ
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 23:26:03 ID:g6uWSx6N0
確かに、ボンピンの軸が頭に当ったら痛そうだ・・・
ってか、車検時のみNGなのか、普通に走ってて捕まっちゃうのか、どうなんだろ?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 00:00:03 ID:+soTL7QA0
普通に走ってて捕まっちゃうなら、フルスモの車はもっと減ってるでしょ。w
一斉取締りをやって些細な違反を探すようなことされない限りはキップ切られんよ。
シートベルトや携帯とは違うわな。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 00:12:33 ID:UxYcbFaH0
俺そのブレーンバスターくらった事ある。
ボンネットが浮きはじめてそれからスローモーションの様に目に焼きついてる・・・
「あっ、ああ・・ああああああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・・・・」 「ドン、ピシッ」

その後にボンピンを付けたのは言うまでもないわな、保険みたいなもん。
前方の視界が突然遮られるのはかなり焦るよ。

185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 06:35:33 ID:3Wr1Tkyo0
>>183
>普通に走ってて捕まっちゃうなら、フルスモの車はもっと減ってるでしょ。

フルスモ以外でも減って当り前って仕様の改造車は
一目見ただけ聴いただけでもいくらでも走ってるからね
警察はそれ専門の一斉取締りの時以外はやる気なしでしょう
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 16:02:02 ID:BVGo7rCx0
つかまるつかまらないより、その外れたボンネットがほかの車や物、あるいは人に当たる可能性を考えたらとてもボンピンなしにはできんな・・・。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 22:24:31 ID:rQtHKfKQ0
ボンピンが車検NGになる頃には、お手軽で車検対応タイプが開発されてると期待。

ボンネット開けるのにいちいちキーで開けるのはメンドいよな。
漏れは普通のボンピンだから経験ないけど。
188180:2005/06/11(土) 19:59:10 ID:BxNCOXG80
>>184
御愁傷様(−人−)
俺も最初はボンピン着けて無かったんだけど
右斜め前を走る車がブレーンバスター喰らったの見て
アワワワワとなったもんでw
確かにボンピン着ける前は160位で浮いてるの分かって
大丈夫かな〜?何て思いながら運転してたけど
その事件を目撃したので翌日に直ぐ買って着けて貰いましたw
因みに右斜め前の車がやられた速度域は180近くになった時でした
ノーマル形状キャッチのみの方は今すぐ着けましょう!本当危険ですよ!
テレンス・リーも「大変危険です」って言ってましたから。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 22:23:31 ID:4GDlbwOj0
カーボンボンネット付けてる人って
外したノーマルボンネットはどこに置いてるの?
保管場所に困らない?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 22:29:19 ID:2+BJsCEy0
>>189
鉄くず屋
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 23:06:25 ID:BG+d3tU30
>>あっしはディーラーにて交換でつたので引き取ってもらいやんした。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 23:24:56 ID:2I0r/Ojk0
ノーマルストライカーが外れるの?取れちゃうって事?
もともと、どんな風にキャッチが付いてるのかな。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 23:45:57 ID:BG+d3tU30
もげちゃうんぢゃない?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 02:09:35 ID:h+W0a1f30
>>189
冷蔵庫の裏
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 02:25:27 ID:U1CusT9p0
とてもリアルで参考になりまつ。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 08:14:13 ID:M0mJrrEJ0
お願いがありまつ。
カーボンボンネットを付けることによって、つまりフロントをたかが10キロ程度軽くするだけで(ヒドイ言い方)、
そんなに車の加減速に影響するのか教えていただけませんか?
自分、車好きなんすけど、全然詳しくないんす…
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 08:48:10 ID:qc7s61sv0 BE:18631272-##
>>196
1300kg200馬力の車に10万円を掛けるとして、
パワーに掛けた場合と軽量化に掛けた場合のパワーウエイトレシオで比べてみよう。
元   :1300kg/200           =6.5
パワー: 1300kg/(200馬力+10馬力)=6.19
軽量化:(1300kg-10kg)/200馬力  =6.45

これがゼロヨンならいいんだけど、
サーキット、ジムカーナとかなら重さはコーナリングでタイヤの負担となる。
それに軽量化による運転のしやすさってのは数字に表れない。

軽量化というのは、無料で出来るものに関してはするに越した事はない。
取り外せるものがあるうちは、軽量化に力を入れていたほうが効率よく性能アップできる。
で、金を使って馬力アップする。
そして駆動系、足回り、エアロパーツを考える際に、同じ選ぶならより軽いものを選ぶこととなる。

馬力アップはもう充分で軽量化に力を入れたいって時に
ボンネットの重さが気になってくるんだ。
ダクトがあればエンジンルームの冷却性も変わってくるし。
・・・・ま、それとカーボンのかっこよさだねw
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 09:04:42 ID:Fp7SW2wp0
>>198
言ってることは分かるんだけどさ、そのパワーウェイトレシオ
で言うとせいぜい1〜2馬力程度の効果だな。
っつーかさ、そこまで軽量化にシビアになる必要性がある
ような奴なんてほとんどいないだろ。
それ以前にその軽量化のメリットを体感できる奴もな。
10kgは馬鹿にならん数字だが、そんな奴はガソリン半分以下で
走っとけ。満タンより30kgは軽量化できる。
フューエルゲージなしで走りの違いからガソリン残量を感知できて、
さらにその違いに意味があるような走りするような奴がどれだけ居るんだか。
つまり、結局は見た目ってことだ。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 09:10:51 ID:J4ckMJ5o0
いやいや、それをいうならただの自己マンってことだ。
おしかったがもうちょいだな
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 09:13:19 ID:rEFehcIR0
>>198がカーボンシールの達人である、に200ペリカ。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 09:48:15 ID:b9eRksKg0 BE:47909849-##
>>198
俺が言いたかったのは、パワーウエイトレシオが目的ではない・・・と言いたかったんだが。
軽さのメリットは車の挙動や、タイヤ、ブレーキのタレを減少させてくれる事だ。
パワーウエイトレシオについてはオマケのプラスαって事だよ。

>つまり、結局は見た目ってことだ。
それも大きいと俺も思う。
だってカッコイイもん。
大事な事だ。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 10:00:09 ID:rEFehcIR0
>>198はプサイク君である、に450ウォン。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 10:03:56 ID:rEFehcIR0
>>198は低学歴である、に全部。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 10:07:07 ID:Fp7SW2wp0
>>202
だから軽量化したいならガソリンぬいときゃ効果数倍。
ノーズが重いならバッテリー移設。
ミッドシップかRRポルシェにでもすりゃ万事解決。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 10:27:26 ID:M0mJrrEJ0
みなさまいろいろアリガトウございまつ
もう少し聞きたいのですが…というか実は、
「同じ十キロ軽くすんなら別に後ろ軽くしてもいいじゃん?ガソリン減らしとけばいいじゃん?」
って知人に言われて、「そんなことはない!」とはっきり言えなかった者なんです。
実際、フロントのほうが重心がよっているとかはわかるのですが、
何とかその人を納得させれるような、「前」じゃないといけない論理的理由が欲しいんです。
ワガママですいません。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 10:31:57 ID:jZ/3D/jm0
FF・4WDだったら、「後ろよりも前のほうが重いからバランスが悪い。だから前を軽くする」
FR・MR・RRだったら「後ろを軽くするとトラクションが弱くなる。だから前を軽くする」
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 10:35:42 ID:PAPyZSRk0
みんなに象印賞だ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 10:38:36 ID:/Z4hlT8RO
フロントが軽くなる事によって、ノーズの入りが良くなる。(回頭性が良くなる)
それとフロントブレーキの負担が減るね。

俺はカーボンボンでなく、純正ボンの裏骨抜き&バッテリ小型化だけだけど、ミニサーキットでかなりタイムアップしたよ。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 10:41:05 ID:iva5m6EP0
カーぼんぼんネット
http://www.car.bonbon.net/
210209:2005/06/12(日) 10:41:49 ID:iva5m6EP0
・・・・・いや、そんなのは無いんだけどねw
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 10:47:38 ID:rEFehcIR0
そもそも、カーボンボンネットによる軽量化を他で代用する、って考え自体がおかしいよね。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 11:33:46 ID:x7L3wdBL0
ま、変化を感じたいならカーボンボンより軽量ホイールだね。
自分は1本4キロも軽くなる交換をしたけど、びっくりするぐらい変化があったよ。スレ違いすまそ。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 14:29:36 ID:Pwfsxi2n0
バネ下荷重とエンジンの動弁系の軽量効果はすごいからね。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 18:27:48 ID:8Ip6pdxY0
つまり>>198
カーボンボンネットも別にいいけど
軽量化が主な目的なら
もっと低コストで効果的な方法があると言っているだけだろ
カッコイイからって理由ならありだろうけど
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 18:43:06 ID:/7Y1eA2Q0
軽量化といっても、どこを軽くしても効果は同じじゃねーだろ。
特にFRはフロントを軽くしたい。軽量化というより、重量バランスを変えたい。
フロントエンジンの場合、キャビンから後ろは軽量化しやすいが、フロントはチューンが
進むほど重くなる。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 19:41:52 ID:Fp7SW2wp0
バッテリーうつせよ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 20:19:06 ID:8Ip6pdxY0
エンジンはずせば軽くなるよ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 20:53:42 ID:4bRfS3YD0
ヘルメット被ってランニングして来い、
高い位置の軽量化の必要性がよく判るよ。。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 22:13:50 ID:M0mJrrEJ0
みなさま、本当にアリガトウ御座いました。知人に遭うのは水曜か木曜なんで、もしいい説明のしかたなどが思いついたら、
よかったら書きこんでください。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 22:17:23 ID:OEdwRZGj0
そりゃ、バッテリーも移せばいいだけのことじゃん
  
カーボンボンネットが無意味だなんて帰結にならないね。
バッテリーって移すの結構手間だよ?
メーターが動かなくなるなんてよくある。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 04:44:17 ID:4XeAm37I0
バッテリー移す手間掛けるなら、ボンネット軽量化の方が効果あるだろ。
前後バランスがどーたらこーたら言うヤシは、最初からFDやらS2Kあたりでも
乗っておけってぇのw

>>219
ボンネット外して走ってみて、何も効果が感じられん様な知人なら言うだけ無駄だなw
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 09:12:34 ID:1/pmOc2f0
手軽にできる軽量化って意味なら確かに簡単だけどな。
あとボンネットだけだと10kgでも、ほかの部分も変えていくと50kg(はきついかな?)くらい軽くできると考えると結構効果あるかな。
漏れの個人意見としては、タワーバーとかの剛性パーツの分の重量の相殺、くらいしか効果ない気がするけどね。

ちなみに、ボディパーツの軽量化なら、オーバーハング部分の軽量化がコーナリングに一番効果あるし、最初からバランス取れている車なら(あるいは、バランスを崩したくないのなら)、ドアとかシート関係の軽量化のほうがいい。
低いところの軽量化よりは高いところの軽量化のほうが効果高い。

223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 11:11:28 ID:o2lo1ThC0
カぁぼーんボンネットでつか?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 13:15:49 ID:NVHN+vjqO
バネ下重量も、軽くなると激変するよ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 17:05:09 ID:rBnVW/QU0
カーあぼーんボンネット
漏れVARIS製だけど、おまいらどこの使ってる?
ボンピン無しで高速(関越とか)走るけど特に問題ないよ。(車種PS13)
ふわわkmとか出すとやばいかな・・・
ブレーンバスターとか (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 17:34:47 ID:zxiDxYc20
自爆だけならひっくり返ろうがつぶれようが構わんが、
後続車にだけは迷惑を掛けてくれるな。
事故渋滞も迷惑だが、派手なのを見物できればネタとして許せる。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 18:39:25 ID:RycBvwOT0
>>225
油断してっと、疲労の蓄積された所がベリっと割れて、ブレーンバスターになるお(・∀・)
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 20:31:43 ID:nO8HMWWP0


  そ の 日 は 突 然 や っ て く る



スピード出すならボンピンしないヤシは覚悟しておけよ
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 21:09:59 ID:rBnVW/QU0
なんかね・・・車体とボンネットに穴あけるのに抵抗あるんだよね・・・
見た目も個人的にはボンピン無しの方がイイと思ってるんで。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 21:12:33 ID:PCaBuU0W0
結論:貧乏人にカーボンボンネットは不必要だし、危険ですらある。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 21:51:56 ID:54MISEPg0
結論:所詮、自己満足
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 09:16:15 ID:9kuzk8070
>>230>>231
せいかいっ!

特に街海苔ならまったく必要なし。
見た目変えたいのならとめないけど、ボンピンの取り付けはしっかりとしような。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 01:16:18 ID:Xt6UuQKhO
ボンピン取り付け時の注意点は何かある?
場所とかは真ん中一つとかはダメ?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 11:03:40 ID:LTItREhd0
>>233
どこにどうやって止めるのか理解してれば、その発言はありえないんだが・・・。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 14:38:45 ID:9HCwiwFE0
いや、むしろ真ん中に一つ付けて人柱キヴォンヌ
注目度大幅うpだぞ233よ。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 14:54:29 ID:m0jmZyTH0 BE:59886959-##
真ん中に一個でいいような強度を持ったボンネットなら、
そもそもボンピンはいらないと思う。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 18:41:13 ID:VF6nJJ3+0
と言うか純正のキャッチつけたほうが早いだろ・・・

正直ボンピンまでやると遅いと恥かくし
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 22:01:43 ID:xJfkySFe0
おまいはファッションでボンピンつけるのかと小一時間(ry
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 23:33:34 ID:TbWeIy/J0
カーボンにすること自体がファッションだろが

>>236
?## ←なにこれ?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 06:56:31 ID:6xoK7Cxo0 BE:15970043-##
>>239
リンク先をたどっていけば判るでしょ。
2chの特別企画だよ。
2chBEとかアンケート板はすごく面白いよ。

ウェットカーボンの人はファッションだね。
FRPとほとんど同じなんだし。
でも、
冷却不足 & 重い
 ↓
ダクト付きボンネットが欲しい & 軽くしたい
 ↓
FRPを考えるが、ちょっとの値段の差でカーボンにできる
 ↓
カッコイイからカーボンにする

って人が殆んどだと思うよ。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 12:46:02 ID:6ult0wbP0
ところが塗装代を考えたらカーボンの方が安くなるんだよ
FRPで未塗装なら別だが
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 14:14:39 ID:QWvjdNv30
塗装しろって。
詳細は過去レスをどうぞ。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 15:48:37 ID:6ult0wbP0
>>242
クリアだろ?それはわかってる
でもボディ同色にするよりは安上がりだ
ボディがマイカだったりメタリックだったら・・・
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 19:33:57 ID:CZjvzYAm0
アルミボンネットだとカーボンにしても大して軽量化出来ないような・・
むしろマイナス点の方が多くなりそ
245233:2005/06/17(金) 22:28:38 ID:DEqoC0q7O
>>234
すみません。知りません(笑)

>>235
高速めったに乗らないし、
もともとそんなに飛ばさないから…
あまり参考にならないかと。

>>236
と言うわけで、
ボンピンはあくまで「保険」で付けるつもりです。


…で。
注意点なんですが…
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 07:27:30 ID:o5YYljTz0
左右均等な位置に穴あけして固定。

右と左の上下(前後?)がズレてると意外と目立ってかっこ悪い。位置決めは時間を掛けて正確に。
中央に1個とか、余計なことは考えるな。それもかっこ悪い。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 09:44:00 ID:rHxYWtAw0
自信がなかったら、ちゃんとしたお店に頼みなさい。
カーボンなら穴あけるだけでも大変だぞ。

とりあえず、ウィンドウォッシャを付け忘れないように。
車検通らなくなるぞ。
248225:2005/06/18(土) 23:56:46 ID:8J4pJ1UM0
今日関越行ってきました。
ふわわkmまで出す予定でしたがビミョーに混んでて、ぬうわkm程度しか出せませんでした。
やっぱ、ぬうわkm巡航程度だとボンネットビクともしなかったよ。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 18:55:22 ID:jE1xHyrf0
だから、ボンピンは保険なんだってば。
ボディに密着しているうちは気流で抑えられてるけど、なんかの弾みに隙間ができるとそこから一気に跳ね上げられる。
直線ではよくても、コーナーでゆがんだときとかね。

ふわわやらぬうわ領域の速度でいきなり目隠しされるのが嫌なら素直につけとけ。
250シェゾ:2005/06/19(日) 19:33:23 ID:Z+uRM3D40
FRPボン使用の方にお聞きします。(車の色が白以外)
クリア塗装して、何色で使っていますか?未塗装?
自分の車は紺なので、ボンネットは白で乗れってか。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 20:46:38 ID:rxu0eRkS0
ボンピンって車検が危うそうですが・・・
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 21:57:20 ID:MW2nEVMJ0
おれのは後ろ開きなんでボンピン不要
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 21:59:55 ID:CFUGZWYR0
>250
オクで中古買って前のオーナーが非純正色のインプの青で塗装
俺の車は紺
FR車のボンネットなら缶スプレー3本で塗れる
254233:2005/06/19(日) 23:07:09 ID:bndm6jWgO
>>246-247
参考にさせて頂きます!
ありがとうございましたm(_ _)m
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 00:35:42 ID:CTgmr5dU0
>>251
9月以降に車検受ける場合は外して行けば
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 08:34:10 ID:a5MBovMb0
ボンピンってリベット止めになっているのではないのですか?
ネジ止めなのでしょうか?
購入を考えているもので・・・。

それともキー式にすれば突起物は回避でき、車検もスルーでしょうか?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 10:39:45 ID:L0X90M8s0
>>114
遅レスだが「UVカット」のクリアじゃないとだめだよ。
普通のクリアじゃ変色するよ
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 10:44:32 ID:OX3Yr6cDO
>>256
俺のはビス止め。
実際規制されてみないと対策はワカランね。
対策品作るメーカーも出てくるでしょ。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 11:18:05 ID:ekf2GjH80
>>256
リベット止めのもあるよ。
突起が気になるなら、ズースーロックがいいんじゃない?
260114:2005/06/21(火) 11:39:24 ID:ch0YhI5qO
>>257
レス感謝。
そんな塗料あるんですか?
261シェゾ:2005/06/21(火) 21:06:40 ID:VAfZXpxi0
>>250
車の色が白以外・ボンネットは白で、乗っている人(それを見た事がある人)はいませんよねぇ〜?
そんなヤツいたらおかしいか。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 23:42:25 ID:a3Gz8JPN0
>>261
俺、車体ネイビーでボンネット白で乗ってる、ついでにトランクも白で
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 02:22:39 ID:hOocGOjr0
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 10:00:19 ID:H3ef5bmW0
カラフルだなぁ・・・。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 21:33:53 ID:OZX1V/R10
ボデーが赤でボンネットが白は見たことあるよ。
カコイイとは思わなかったけどネ
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 21:45:04 ID:dNuSXl/D0
>>265
プレリュード?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 23:50:43 ID:E/hXSQiJ0
解体かヤフオクで買ってそのまま使ってんだろ
263みたいに人目でキチガイってわかる車なら斜線譲ってくれんだろ
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 23:58:45 ID:SeZMiBcS0
純正形状のFRPボンネット(白ゲル)に一票
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 12:32:09 ID:WkRT3k2E0
>>266
俺も走行会で見た事ある
ドライバーは肝っ玉おっかさんだったw
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 20:41:00 ID:qNYkg29R0
>>263
デカッパネが車体の幅より飛び出してないか?
271シェゾ:2005/06/25(土) 18:24:06 ID:1Is6vGMt0
>>262
大変遅くなってすいません。m(_ _)m

>>250
おぉ〜いましたか。二人も!やっぱり塗装の重量ありますもんね。
もしかして、金が無かっただけだったりして‥‥‥‥‥。
俺もボンネット白で乗ろうかな?
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 00:57:07 ID:yMy/4vuL0
>>270
可変後退翼だからOKさ!
273名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/06/26(日) 00:58:54 ID:a7q/MVok0
トムキャットだな。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 07:11:12 ID:ssMxuClzO
保守
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 21:30:03 ID:JIOSPTvu0
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 21:31:03 ID:8vLHcYJN0
金の無駄
馬鹿の買物!
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 21:32:20 ID:urt8FeuP0
>>275
なにさっきから宣伝やってんの?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 00:10:22 ID:1Gnmw0Dk0
カーボンボンネットは違法改造だよな?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 00:46:04 ID:UY7ETmqW0
へ?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 09:22:10 ID:HaCKMa9V0
>>278
マフラー変えるのもエアロつけるのも違法改造だから、何もいじらないほうがいいよ。
ああ、あとアルミホイールに交換するのもバネ下荷重が変化するから違法改造ね。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 11:49:14 ID:9MJylJAJ0
>>280
あとドリホルもな
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 12:36:47 ID:BX84P/6OO
マフラーは検対ならいいんだよ。
エアロやカーボンボンネットは形状、材質変わるから改造申請が必要だね。厳密にいうとホイールも申請対象なんだがね。
ちなみにドリホルは鋭角な突起物などで乗員に危険のないもの、運転手の視界を妨げない形状、取付方法がが車検対応の条件になる。これにひっかかるものは申請云々関係なく落とされる。
もっとも大手メーカーのものならどれもこの辺はクリアーしているけどね
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 12:39:41 ID:JNA5DKVLO
ネタスレ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 13:08:57 ID:HaCKMa9V0
>>281
ちょっと懐かしくてワロタw
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 15:17:22 ID:BswteDpf0
>>282
>エアロやカーボンボンネットは形状、材質変わるから改造申請が必要だね

でも改造申請しなくてもそのまま通っちゃってるよ!やっぱおかしいよなー
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 07:44:25 ID:oa1zLARR0
     .┌━┐    ┌━┐
      ┃┌╋──╋┐┃
      └╋┘    └╋┘
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
    ●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
    └━┷┴━━╂┘        └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐        ┌╋┐
できるけど、違う  ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
ない不思議コピペ ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           └━┘┘   └└━┘
やってみる。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 16:17:23 ID:J8hGW9k40
なつかしいなあ
「カーボンネット」スレ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 04:55:53 ID:e4+Rb1wwO
保守
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 05:29:07 ID:ZcwZ3Y+50
age age
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 11:53:48 ID:cahUqBIr0
最近安くなってきてね
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 23:11:06 ID:KkLm7Rx60
なんちゃってカーボンだから。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 00:12:19 ID:V7kKGIwO0
確かに・・。
けどカーボンのクロス使うとそれなりにカチッとするような希ガス。
樹脂が同じでもね。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 19:23:01 ID:vo9IjVzgo
平織り、綾織りってあるけど強度とか違うの?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 20:36:31 ID:xtXwR3eH0
カーボンボンネットねぇ…
重量バランス狂う。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 21:39:06 ID:/W+b5rUN0
織姫に織ってもらったカーボンが最高!







・・・一週間遅かったorz
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 22:04:59 ID:sm1aPQgj0
理想の重量配分は48:52
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 22:14:08 ID:tSL1TOPV0
ハートを揺さぶる物語が展開される重量配分は 109:0 から始まる。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 10:00:33 ID:N3Slc6HW0
>>294
重量バランスを変えるために変えるんですよ?
池沼?w

ま、あんまりかわらないけどな、ボンネットだけじゃ。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/14(木) 10:54:00 ID:hiDM7tAJ0
>>298
MR2だったらバランス狂うわな。w
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 15:38:47 ID:/zORAEdA0
ボンネット=フロントフード?
それとも
ボンネット=エンジンフード?
301あ ◆2LEFd5iAoc :2005/07/15(金) 01:20:01 ID:dWLNWokaO
あっ
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 01:22:46 ID:VdjFwdjM0
正面衝突すると
曲がらずにそのままフロントガラスを貫通し
ドライバーの首に突き刺さるってマジ?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 01:33:20 ID:YBQxTJ+D0
ないよ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 01:41:20 ID:0/Karf5b0
ボンネット浮かしやってたらなるかもな
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 08:10:29 ID:SVAgtjIH0
>>304
FRPやウエットカーボンのボンネを、あげっち君でエンド浮かしやってる車
はヤバイですか?まぁーそれで首チョンパしても、自業自得なんでしょうけど!
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 09:04:16 ID:gysxjo7qO
漏れは1年ぐらい前にショップに車預けた時、台風のせいでカーボンボンネットに傷が入った。
前々からクリア塗装をした方がいいと言われてたのだが台風のおかげで無料でクリア塗装してもらえた
未だに色あせとかは全くなくて新品と変わらないからクリア塗装は絶対と言っていいぐらい必要
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 15:44:51 ID:uB4X/1aI0
>>305
まったく問題無いよ、首ちょんぱはね。

問題は事故った時はボンネットどころではないと言う事。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 20:18:34 ID:db0hPPCs0
>>305
> >>304
> FRPやウエットカーボンのボンネ

なら問題ないんじゃない?むしろドライが危ないでしょ。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 20:32:48 ID:VNWScXyw0
どっちにしろ、首チョン事故死だけは避けたいよね!
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 01:18:28 ID:OozRQ5uY0
しかしこの話、何度もリピートするな。。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 11:41:38 ID:hUvev+0S0
pu
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 13:01:28 ID:atn2OYII0
あげスレ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 14:18:28 ID:Zl7rH85N0
まだこのスレ生きてんだ
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 15:59:54 ID:oVB7BCMO0
がんばってかっちゃおうかな
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 19:25:44 ID:KXX7n67H0
純正ボンネットの塗装がいい感じに剥げてきたので補修に炭ボン買っちゃおうかなみたいな
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:43:44 ID:U/NORF5N0
自分のもそんな感じだがノーマルのボンネット形状が好きです。
ダクト付きとかカーボン柄には興味ない。
でもFRPノーマルタイプ+塗装だと高くつくんだなあ。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:51:39 ID:rPtr6beR0
ドライカーボンって・・・
釜で焼いたヤシのこと?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 01:42:57 ID:dlXZFqBC0
ウエットカーボン=FRPの骨格にカーボンシートを張りつけ
         (通称なんちゃってカーボン)
ドライカーボン=カーボンシートを何枚も重ね合わせて圧着過熱成形

でいいのかな。エロイ人詳解きぼn
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 01:46:36 ID:dlXZFqBC0
補足
触った感触は、ウエットはぐにゃと、ドライはかちかち

320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 02:42:02 ID:q1xprUyt0
>>318
焼き入れしたのがドライ、してないのがウェット、FRPとかの上に貼り付けてあるのはモドキ。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 19:13:12 ID:tZX+3jL00
ダクト付きを付けてる人に質問っ

雨とかやっぱり入ってきますか?
それが原因でトラブルとか起きた事ありますか?

その辺が気になって導入を躊躇ってます。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 20:37:58 ID:ji6aU5jR0
>320
カーボンの骨格にFRPを貼り付けてるのは、何だろう???
自分のボンネットが、そういう構造なんです。
裏から見ると、カーボンがむき出しで、表はFRPなんですが。
なんちゃってFRP?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 20:46:48 ID:8dUNCsMN0
ハイブリッド

なんて標榜するのはどうかね?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 21:21:17 ID:QN5y2ab40
>>322
ほーん、そんなのは初めて聞いたな。
あんまり意味なさそうだけどね。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 23:46:55 ID:VMyd5Qc00
>322
ルドラ?だっけか。
そんな感じの雑誌の広告で見た事あるな。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 00:52:58 ID:tjEFp5nJ0
>>322
俺がつけてるエクストリームの墨盆もそんな感じだよ
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 01:05:29 ID:m5X1u8pb0
>>321
最初からこのスレ見てくればあるよ
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 03:33:33 ID:n/JoTl660
ウエットでもドライでもFRPなんだよ・・・
正確にはCFRP
ガラス繊維のやつはGFRP
ウエットでもまじめに作れば相当なものができる。
しかし、一般に出回っているウエットカーボンは、
樹脂がポリエステルだったり(まぁ、これはこれでもいいんだけど)、
表1プライのみカーボンであとはガラスだったり、
気泡が出づらいように樹脂を大量に使ってたり・・・と
あまり感心できない製品が多いのも事実。

焼くってよく言うけど、80℃〜電気圧力釜に入れるイメージ。
直火ではないw
焼かなくても、真空引きするだけでもそこそこOK。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 10:24:58 ID:ssaH8zde0
そのうち「直火焼き」「炭火焼き」「遠赤焙煎」なんて流行りだしたりして・・・

「カーボンはカーボンで焼くに限るから、うちは炭火焼きだ」
なんて言いだすDQN業者も現れるかも(w
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 10:26:50 ID:BLIENUam0
>>328
ウェット製法でも、エポキシ樹脂使って、硬化する前に余分な樹脂を
キッチリ追い出せば、かなり高強度の部品になるよな。



331栃木県鹿沼市:2005/07/27(水) 10:43:26 ID:Vy16WGaH0
>324
はい、そうなんで、ここで聞いてみました。
んで、同じ会社の盆つけてる人(ショップでたまたま居た)の製品を見させてもらった
ら、裏から見ても、FRPのままだったです。よくわからん。わははははは
まさか自分が、FRPをカーボンと思い込んでるのではと汗って
その人、及びショップの人にも 見てもらった結果、やっぱ カーボンだたです。
ショップの人の想像で、同じデザインのカーボン製があるので、試作品か? 在庫の関係で流用したか
だろうとのこと、ま、珍しいわな で終了しました。

>325 326
有るにはあるんですね、同じ構造の盆が、んじゃ、安心だ。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 16:02:16 ID:dukThD6D0
漏れの知合い、FRPだかの穴開きボンネ付けてるけど、熱の影響か何かで
もう歪みまくって平な部分なくなっちゃってるよ! 大変カッコ悪いと思う
んだが、それでも本人はカッコイイつもりでいるね。 自己満足の世界か?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 16:07:23 ID:pyiiOXEu0
>>332
ほとんど自己満だよ。 熱にも何とかなるドライカーボンは高いし車種も少ないしね。

それとエンジンの熱まで考えて付けてる人は実はあまりいなかったりして。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 01:02:16 ID:Jhj0F6KR0
結局そんなもんだよな!軽いってのだけは誰でも分かるが・・
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 13:13:59 ID:Jhj0F6KR0
>>332
それは番長の車のことですか?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 15:53:32 ID:mR0ZMoPB0
安物買うからそうなるんだよ
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 15:56:41 ID:mnfkSVjl0
>>321
当方、NSX-Rなんで純正でダクト付きカーボンフードだけど、
雨の日に走ってもトラブルなど発生したことないよ。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 17:11:53 ID:T/UCuvF70
走ってるときは大丈夫でも、とまってるときは蓋しとき〜。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 17:49:06 ID:aXdFGDxL0
エンジンルームよごれるね。
オイラの場合、ラジエーターとベルトの間に水を落とすようになっとるが、
雨の日はベルト鳴きする。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 21:17:37 ID:U2tzUKQr0
NSX-Rって、えんじんフードもカーボンだったっけ??
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 21:22:44 ID:0EsUIOgr0
お邪魔します、いきなりですが教えてください。
自分はバリスのカーボンボンネットを使っているのですが、
最近表面が白っぽくなってきてしまっているのですがどうすれば新品のような
ツヤがとりもどせるのでしょうか?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 21:30:25 ID:0EsUIOgr0
すみません、ログ読んだんですけど、
クリアを吹くというのは解りました。
お聞きしたいのはクリアを吹く前の処理をどうしたらよいのでしょう?
できれば自分でやりたいのですが、、、
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 22:13:19 ID:dLBknmZR0
とりあえずバフ掛けじゃね?ツルピカにしてからじゃねーと意味ないわなぁ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 22:53:23 ID:z2VD/urk0
>>1
カーボンは衝撃に弱いから心配するな。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 23:56:30 ID:aXdFGDxL0
バリスのメーカー側の説明では、UV対策されてるようだが、どのくらいもったの。

復活させるには、まず水とぎして痛んだコーティング(ゲルコート)を取り除かない
とだめだよ。だんだん番数を上げていき鏡面にしてからUVカットのクリアコート
するらしい。バンキン屋に聞いた話だが、結構面倒らしい。
346341:2005/08/02(火) 00:08:04 ID:xvAZF4s1O
レスありがとうございます、なんだか難しそうですね...
今の状態には一年半くらいでなりました。
これが解ってれば買わなかったかも(-_-X)
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 00:10:25 ID:FQ1V6XXB0
高速のSAで、ボンネットだけ黒光りしてる軽トラを見つけてワロタ。
ワンオフでわざわざ作ったのかなw
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 00:14:28 ID:fGoVhJkR0
アク禁で書けなかったので、遅レスだが、、

>>337
純正でダクトが付いてるクルマは、そりゃぁメーカーが考えてつくってるんだから、
問題出なくてアタリマエ。
ここで問題になってるのは、純正でダクトがついてなくて、社外ボンネットでダクト
が付いてる場合の話。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 10:22:59 ID:BdLdNvLJ0
水受けがついてるだけでも雨水の被害がぜんぜん変わるな。
熱気を抜くという観点では水受けなんかつけたら邪魔なんだろうが。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 10:15:16 ID:DUXQgFlh0
最近のメーカー側の説明ではUV対策されていることを売り口実にしている
ところもあるようだが、あやしいなあ
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 23:46:57 ID:hCQcEDCg0
>>347
カーボン買えないから黒色のボンネットにしてるのいるよね。
遠めから見てもすぐわかる。
純正キャリパーを赤や金に塗ってるのと同じで
私は貧乏で買えないから色塗ってますっての。
本人は格好いいと思ってるんだろうが笑っちゃうね。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 00:18:41 ID:kx2gHNPi0
シルバーのアウディTTで、ボンネットだけ緑色の見たぞ
ボンネット以外はフルノーマルで、かなり意味不明だった。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 00:36:43 ID:hRxiR40e0
安物だと建て付けが悪くて隙間がでたり、ゆがむんだよね。(友人談)

最近無名メーカーから割安で売られてるけど、どうなんだろ。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 01:03:21 ID:ZJozYGVs0
M2の安いけど、キレイにできてたよ
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 01:12:44 ID:welzHxvK0
>>351
反射を抑えるのに黒塗装してるのと、カーボンに見せかけるために
黒塗装してるのを遠めに区別する方法を是非教えて。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 01:24:31 ID:k+XgP52H0
仕上げがつや消しなら反射対策だと思う。
放置プレイでつやが無くなったときの言い訳にも(ny
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 07:08:57 ID:EQEQoqKt0
>>351
いるいるその手の多いね
特にブレーキキャリパーはさ
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 20:02:20 ID:7/HsETRP0
>>355
>>反射を抑えるのに黒塗装してるのと

は?意味がわからんのだが説明してくれ。
区別する方法についてはそれからだ。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 20:11:29 ID:VqHrZhXv0
ようするに、塗装しようがどうしようが当人なりの自由なのに、
こんなとこで勝利宣言する351はキモイ、という意味を込めた皮肉じゃないのか。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 20:18:56 ID:ilmTXNuwO
ロールバー入れりゃ問題なし GOAボディとかな
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 20:20:15 ID:GuP+tjMQ0
>>358

>355の乗機はおそらくP-51ムスタング。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 21:36:14 ID:KzbAgxGL0
昔のラリーカーのやつだろ>黒塗装艶無し。

ベレッタGTとかそんなだったよ
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 22:02:45 ID:GuP+tjMQ0
拳銃??
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 22:18:14 ID:KzbAgxGL0
>>363

昔のイスズ車。ジェミニの前の車。GTは当時珍しかったDOHCを搭載してた。
販売イメージはラリー。今のWRCというよりはパリダカ系ですな。

例えばランエボやインプSTiとかがぜーんぶ艶消しブラック塗装のスチールボンネット
だったら、それがおしゃれになるでしょ?

キャリパー塗装にしても、カーボンじゃないボンネットにしても、GTウイングにしても
雰囲気重視派ならそれでもいいんじゃーないかなーとは思うけどね。

キャリパー大きくなる → ブレーキング神経質、ノーマルスタッドレス入らない
ボンネット  → ボンピンが必要、細かいチリが気になる

とか、「本物」はネガ部分も結構多いしね
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 22:30:01 ID:GuP+tjMQ0
いや、わかってるけど・・・
ベレッ「ト」じゃないの?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 22:37:44 ID:o7PbUWSj0
まぁそこんとこは流してあげましょうよ
古い車はどうでもいいようなので…
367362:2005/08/05(金) 22:48:36 ID:KzbAgxGL0
ごめんなさい。ベレットでござる 。・゚・(ノ∀`)・゚・。

オヤジが昔買った「日本車の歴史」の「過去の名車を振り返る」の知識で
しったかしたんで許してくだせえ...
昭和50年代生まれでありんす orz
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 14:11:32 ID:jg0YKkFx0
>>367
キニスンナ
君みたいな人間が、これから出てくるスポーシカーを買っていく世代なんだから
近未来のスポーシカーは任せる。
漏れみたいなおっさんは、そろそろカットブのつらくなって来た
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 14:41:54 ID:M7Fb86uG0
でも、いま残ってるスポーツカーは
>>368みたいに昔スポーツカーに乗ってて、
「年をとったけど、やっぱりかっこいいクーペに乗りたい!」
って人向けな車な気がする。

NAばっかりになったせいかもしれないけどね。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 15:35:58 ID:dKbE78Zr0
今の若いのはスポーツカーあまり乗らんようだねえ。
バイクもスクーターばかり目立つし。

オイラが若いころは、速くするのに金かけたけど、そんなこと
そんなことする香具師は極少数派なんかなあ。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 13:40:49 ID:D3CobJZd0
カーボンボンネットを豪快に純正色塗装したオイラが来ましたよー
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 13:51:20 ID:IzzN1mKC0
>>371
だからそれが一番賢いんだってw
純正で満足するのがもっとも賢いけど。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 13:54:12 ID:6P6bj64A0
【免許】交通安全協会費を払わないOFF【更新】

"コンパニオン付き大宴会に使われる?"
"任意なのに半ば強制的に払わされた?"

みんなで断固拒否しましょう。

http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1123561100/
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 14:37:09 ID:8iDIeqN30
カーボン柄のカッティングシート作って
車種別にボンネットの形に切ったら売れるかな?

どーせ見ためだけでしょ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 14:49:16 ID:xvh0YR7b0
カーボン柄のカッティングシートなんてすでにあるし。
まぁ、実際は全くカーボンに見えない代物だが・・・
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 16:48:35 ID:uuvmweSJ0
純正でアルミだったらワザワザ替える必要は無いからね〜。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 19:48:54 ID:MouSZWLq0
つ裏面糊つきアルミ箔
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 19:50:51 ID:bFgcYQhRO
今時ボンネットが鉄のスポーシカーなんてあるんですか?!旧車ってやつですか?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 19:58:49 ID:pbC82r0h0
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >>378     ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 20:08:32 ID:bFgcYQhRO
マジレス
鉄盆は普通車だけでしょ?
381379:2005/08/09(火) 20:54:47 ID:pbC82r0h0
>>378を鉄→金属に勝手に脳内変換してた。正直スマンカッタ
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 21:50:23 ID:1F1huF7T0
普通車っつーか軽も含めてほとんど鉄だろ
GTRやNSXとか高級なやつはアルミだけど
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 22:06:59 ID:jBT7CZ4k0
最近の車はアルミが増えてきたよ。
歩行者に衝突したときにアルミの方が潰れて衝撃が少ないという安全面での採用だが。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 22:08:45 ID:2FU/ZaMZO
インプもエボもセリカもアルミ
シルビアとかシビックはどうなんだろ?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 22:28:17 ID:dV06Dw0Uo
バーボン?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 22:29:21 ID:PqVwflJY0
白い車がカーボンボンネットつけてると、警備会社の車に見える。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 22:32:19 ID:SBhz4/kL0
カーボンボンネットに雷っておちないのかね?
カーボン素材の釣竿持ってるときはすぐ逃げろ!
とかいてあるが・・・。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 22:34:17 ID:O1nzvhofO
あんな平らなものに雷がおちるだろうか?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 22:36:51 ID:SBhz4/kL0
>>388
エアダクトがあれば、その角っことか。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 22:43:09 ID:UAj5XKZs0
ZZT231は鉄だと思ったが?

雷は車に直撃したとしてもルーフかGTウィングだろ
もし車に落ちるとしても電柱も街頭もない度田舎くらいだろ
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 22:43:14 ID:pJN6ExOT0
ちょいと気になるね。 当方は替えられる所はカーボンとFRPなんだけど
設計時に落雷テストはノーマルでしかしないからデータも無いだろうなあ。

もしかして車内に入って感電死・・・て事も。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 23:41:18 ID:mI02Izan0
>>382
オレのNSX-Rはカーボンだから高級なやつじゃないのか(´・ω・`)
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 23:58:11 ID:KEI7mgQ80
カーボンとアルミと鉄なら落雷なんて一緒の条件だろ
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 00:26:28 ID:rysPXLkX0
円蔵とか枕連とかはどうなんだろ?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 02:16:03 ID:0Gr+bN4h0
>>386
それ漏れだw

>>387
素材の問題で無い希ガス
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 06:48:14 ID:LAMvtxGD0
車みたいな導電性の箱の中にいると,雷落ちても平気だったはず.
車体のどこに落ちようが,車体の外側を伝って地面に電気流れるから,中の人は感電しない.はず.
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 08:21:28 ID:eOudYiJB0
テレビで実験してたが車内に居る分には無傷
内装ドンガラだと微妙だね
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 09:21:02 ID:AiXdMcGt0
電気は流れやすいところを流れるから、金属に囲まれた車なら人体よりも車体を流れるだろ。
内装はがしてるとそっから側撃雷(だったかな?)で死ねるかもしれないけど。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 15:45:00 ID:Os0r54up0
>>390
ZZTセリカとGTFourはアルミじゃなかった?
友達の持ったときも結構軽かったし。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:11:14 ID:s0aTlR+O0
>>398
それはないんじゃない?
だって低グレードの軽なんかあまり内装付いてないよ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 09:06:56 ID:/hot0ocW0
中古で買った時からカーボンボンネットついてたんだが
なんか最近白っぽいシミみたいなのが出てきた・・・
あれってなんなんだろう?
教えて!エロい人!
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 09:29:26 ID:9HT1jEtS0
過去レス嫁。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 19:50:43 ID:SJ8HOUuL0
エロイから自分の汁かかっちまったんじゃねぇの
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 09:07:56 ID:AuzZ3rr10
ついにカーボンボンネット買っちゃったよ。
でも街中で見かけるやつらはほとんど盆ピン付けてないけど大丈夫?
街乗りぐらいじゃ付けんでもいけるのかな。
俺はボンピン付ける予定だけど。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 09:44:01 ID:cmDvGPEa0
ぼんぼんねっと
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 09:47:32 ID:2cohMZSE0
中古で買ったS14に炭盆がついていたんだが
クリアーしていなかった為で白っぽくなってて
ステッカー跡とかも結構あって そういうのは
板金屋とかできれいになるものなのか?
削ってクリアー吹いたらきれいになるの?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 09:54:19 ID:yu0kIOfW0
なるよ
408406:2005/08/14(日) 10:00:31 ID:2cohMZSE0
>407
ありがd
よかった 板金屋行ってきます...

409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 21:40:57 ID:Lq7Z/1Se0
ああはじめてインテRにカーボンボンネットつけたときはうれしかったなぁ。
ホイール変えたときよりも。
なんか走り屋の仲間入りしたみたいで
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 08:18:40 ID:VG0YDZqZ0
>409
じゃあ次はGTウィングとアニメのステッカーだな
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 09:27:59 ID:iwr68YQj0
いいから素直にハチロクに乗り換えろって。
横に豆腐屋って書いて。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 20:17:19 ID:gF26BgVJ0
ハチロク・・・ダサ
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 01:01:46 ID:56LtKQ0q0
ワンオフもしくは10枚ロットくらいで
カーボンボン作ってくれるところをご存知ないですか?

マイナー車種でFRP製すら市場にありません。
どうせなら軽いカーボンにしたいと思っています。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 01:35:51 ID:v4mq01fj0
トップヒューエルは?
ttp://www.topfuel.info/

マイナー車でもok!って書いてあるけど
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 12:42:24 ID:Dn62Hat60
だから似非カーボンはFRPと重量変わらんだろ
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 18:00:37 ID:pvGxIY3z0
だから見た目なんだって
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 18:11:18 ID:+TQBAcvPO
来月から歩行者頭部保護基準の施行でボンピン装着ダメになるんじゃないの?今のカーボンボンネットってボンピンないの?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 18:14:27 ID:iMaTAq0OO
>>413
ワンオフドライカーボンボンネットなら最低50万くらいは予算見ないと
ウェットカーボンはFRPより少し強度が上で重量は同じくらい
カーボンケブラーなら強度はかなり上がるけど

419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 18:19:07 ID:pvGxIY3z0
>>417
マジっすか?
たしかに頭部に当った場合危険だよね。
みんなどうするの?
俺今からボンピン付けるために穴開けようと思ってたんだけど。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 18:23:55 ID:iMaTAq0OO
>>417
それについての罰則は?

どの程度が適用される?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 18:56:39 ID:a3shaC1V0
ルーフがカーボンのBMW M3 CSLの俺さまが…
来年あたり来る予定ですよ。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 19:40:29 ID:86Usj5mr0
一目でわかるフルスモやら爆音がほぼ放置されてる現状を見ればボンピン如きで止められないだろ

423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 00:39:01 ID:g4r+Wt/90
検問で注意ぐらいあるのかなあ
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 02:31:38 ID:tn6aOA2p0
ボンピンが頭に当たるより車が体に当たる方がヤバイと思うのは間違いなんだろうか・・・。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 21:14:31 ID:IFdoACI/0
体に当るのはヤバイんだけど、けっこうボンネットって柔らかいから
それがクッションになるのは確か。
ボンピンがあるとクッションの役割がゼロだからね、その部分は。

つか上でボンピン付けないとバタつくって言ってるやついるんだけど、
140km以上だしても俺の全然びくともしないんだけど。
藻まえら安物じゃないの?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 21:24:40 ID:2J/CTvIO0
軽量ボンに交換するような車は車高ベタベタだし
もしボンピンが頭に当たるとしたら身長1m以下のガキだけ
つーか、そんな心配してるならボンネット交換するなよ

>425
140程度じゃボンピンなんていらねえから
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 21:26:08 ID:Cg5wkn5qO
>>425
たった140しか出してないからじゃない?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 21:42:53 ID:3dUUh5Cq0
140て窓開けて腕出していられる程度の空気抵抗しか無いし。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 21:44:50 ID:ncyTQqx+0
あぁ そう  





おまえら全員逮捕な
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 22:41:47 ID:g4r+Wt/90
サーキットだろ
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 23:54:53 ID:lEf96ICp0
ってかさ、ボンネット外して走ったらいいだろ。軽くしたけりゃ。
なんか覆いがなきゃだめなら、幌でも張っとけよ。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 00:33:19 ID:jAr1WrDU0
ボンネットの空力効果はでかいんだろ。
レーシングカーもボンネットはある。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:45:19 ID:Ot2JvjYM0
>>431
バカじゃないの?
ちったぁ頭使え
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:57:15 ID:cwQ6UCE80
色あせたら純正塗装すればいいや。
オレの車はクロっぽいからカーボンにしても目立たない。

でもダクトが大きいからそこでちょっと目立ってるかもorz
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 00:12:43 ID:zSiMwtwPO
>>434
曖昧かよ!!
436E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :2005/08/25(木) 02:59:43 ID:3cFg7lQk0
 |  | ∧
 |_|Д゚)  ところでボンピン議論が活発に展開されてるようですが
 | F|[|lllll])  柔軟な素材で覆うとかいう話が出てこないのは仕様ですか?
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
要はそれでいい気がするのだけど
<ボンピン上面に綺麗にはまって覆う、かつ走行風や事故の衝撃では
簡単には外れないような(でも意図的に外すことは出来る)
ゴムや軟質樹脂のカバー
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 07:57:53 ID:phZjwFeZO
>>436
ゴムは劣化が速い
紫外線ですぐダメになる
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 10:51:38 ID:o0XcFTPP0
>>436
あ、久々にみた〜♪
お元気ですか?

ボンピンの頭だけ覆うってのはいいと思うけど・・・問題はデザインでしょうね。
ボンネット換えるような人は見た目重視が大半でしょうし。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 05:46:48 ID:rpZPvmDB0
見た目より軽量化だな
ロングノーズのせいで純正だと20キロくらいある
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 06:42:32 ID:ZKeRtghb0
>>438
見た目でボンネット換える様なバカがおるんか?
まぁミニバソの墨ボン売ってるくらいだから、おるっちゃあおるんだろうな・・・

>>439
もしや直6糊?「純正20キロ」に妙な連帯感を感汁
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 18:37:35 ID:/rhBQvku0
俺は見た目でボンネット変えたバカですぜ
だって純正ボンネットのクリア層が変質剥離して黒まだら模様になってさ…
部分塗装も考えたけど色合わなくなるし違う場所も剥げてくるだろうし、いっそのことと思って炭ボン買ったよ
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 22:22:24 ID:WTRJ701fO
つうか、他人の趣向にケチを付けたところで無意味だから。
りゆうも人それぞれ。馬鹿らしい煽りは止め給え。
おとな気無い…
つうかバカみたい。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 23:27:23 ID:dlt6XXIy0
ていうか7割方見た目だろ
残りの2割は軽いと勘違いしてる奴。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 00:01:52 ID:eZXxuLXp0
金属製は事故ると折り目から曲がったりしますが、
カーボンは破片が飛んできたりしませんか?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 00:13:17 ID:wJ28zoHm0
>>444
気にしないの。 その時はそれどころぢゃ無い筈だから。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 00:14:14 ID:DS7GdDej0
>>441
なるほどな。そういう選択もある訳か。こりゃ失敬。

>>442
一瞬そうだな、人様の趣味にどうこう言うのは野暮だな・・・と思ったが
最後の一行に抑えきれない貴殿の感情を見て萎えた・・・・・惜しい。
447442:2005/08/27(土) 12:36:37 ID:MzC0cVFJO
>>446=>>440
>>442は縦読みありきだから、少々強引なり。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 12:42:49 ID:D8m8AkB2O
重心より高い位置でオーバーハング部分だから10キロくらい軽くなるなら買ってもいいかな
漏れのはアルミだし純正で熱抜きのダクトついてるからあまり意味ない
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 12:45:09 ID:6Qy2jKgk0
純正アルミのボンネットで充分だよ。
カーボンなんて見てくれ自慢オナにすぎない。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 14:52:32 ID:f87L+BsS0
夏厨が多いのか??

強度強度って言うけど、カーボンのみだと弾性劣るし・・・
ドライが神様のように思ってるやつ多いみたいだけど、ドライにも欠点はある。
高いのはもちろんだが、表面処理の問題とか。
ドライでも、積層が少なけりゃヘナヘナだし。
ウエットカーボンでも、エポキシやリポキシ系の樹脂をしごきまくって、
カーボンのみで10プライで作れば相当なもんができる。

基本的に、市販のドライカーボンはF1レベルのものとは雲泥の差があるし。
ちなみにドライガラス(フツーこんな言い方はしないが)もある。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 14:56:55 ID:azyntwlE0
>>450
その話題、もう何周もしてるからw
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 16:35:51 ID:h0oEo3yQ0
つかこのスレ自体何度も湧いてるからw
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 16:36:24 ID:h0oEo3yQ0
つかこのスレ自体何度も湧いてるからw
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 18:03:01 ID:8wwd+K3A0
軽量ボンネット叩いてるやつはなにが目的なの?
叩く事によってなんらかの利益があるのか?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 19:28:30 ID:1HgCj6kQ0
ほんとは買いたいんだよ。オイラも書いたんだよ。(中尾じゃないぞ)
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 23:59:11 ID:8wwd+K3A0
まぁマイナー車だと高いからね
シルとスカみたいな定番車だとFRP製なら1.5万でお釣り来る
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 20:08:53 ID:NzPm+RXi0
わざわざお金を出して、対して差が出ない軽量化をし、
そのせいで他のデメリットを多く受けるのを見てあざ笑ってるんじゃないかな。

ちゃんと割り切って使ってるならともかく、大半の人間が理解しないで雰囲気でつけてるみたいだし。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 21:58:48 ID:iVjey1190
単なる個人の道楽として雰囲気重視でやるなら、それはそれでいいんだよ。
ただ、それを他人と自分の車の価値の比較材料にするやつは痛々しい。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 02:57:42 ID:mQsCvd580
>>457
んなこと言ったら大枚はたいて鍛造ホイールやら車高調やら
チタンマフラーやら付けてるやつはどうなのよ。街乗りしかしない香具師も多いのに…

結局のところチューニングなんて自己満足。しかしカーボンボンにしてる人は
比較的わりきった人が多いように思えるよ。理解しないで、という人間は少ないように見えるが。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 21:57:22 ID:oWnkFqJs0
>>459
FR車でカーボンボンネットにしてフロント軽くしてバランスとっても
チタンマフラーでリアを軽量化しちゃうと結局元のバランスに戻ってしまうねw
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 22:00:51 ID:qoUXrjhH0
バカボン
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 22:09:27 ID:PsvTN8DVO
ドラッグ用の薄いドライカーボン盆で2キロ
サーキット用で4キロくらいか

マフラーはチタンにすれば5キロくらいか

後ろが軽い
そこでシメジですよ
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 22:33:45 ID:uXUA6t/20
もう、いっそのこと、ボンネットとフェンダーとドアとトランクとリアガラス外そうぜ!
ルーフとフロントガラスはお好みで。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 22:35:16 ID:IjFcElTZ0
本物のカーボンボンもチタンマフラーも高すぎ
FRPボンとステンマフラーで十分
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 22:51:14 ID:oWnkFqJs0
でもチタンマフラーは音が乾いた音になるからな〜
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 23:27:15 ID:PsvTN8DVO
>>465
音にプラス10万はだせない
カーボン盆は一番安いので30万くらい
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 23:38:58 ID:yO+m4NTl0
     .┌━┐    ┌━┐
      ┃┌╋──╋┐┃
      └╋┘    └╋┘
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
    ●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
    └━┷┴━━╂┘        └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐        ┌╋┐
できるけど、違う  ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
ない不思議コピペ ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           └━┘┘   └└━┘
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 00:09:38 ID:fewnwW8t0
カーボンボンネットにはボンピンが付き物だと思いますが、9/1から歩行者保護のためボンピンが禁止になるらしいです。
純正ストライカー対応の物もありますが、やはりそれだけでは不安だし。
皆さんはどうしますか?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 00:31:45 ID:qeEvKoOv0
補強するしかないんじゃネ
470468:2005/08/31(水) 01:08:55 ID:fewnwW8t0
>>469
それはボンピンは外して、純正ストライカーで留められるようにキャッチ取り付け部分を補強する、と言う事ですか?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 01:16:04 ID:GyE/0mdr0
そりゃそうだろ。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 06:31:46 ID:u42slHnk0
>>468
どうもしない。ボンピンは取らん。

ストライカー部分に頭当たったら一緒の話。
まぁ2箇所硬い部分が増えるから、当たる確立は増える訳だが
そんなこと心配するくらいなら、最初から付けて無いよ。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 08:12:15 ID:ji3v/2Y50
>>468
やっぱそうなんだ!仕方ないから車検の時だけ外そう
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 08:18:28 ID:oIp7+XeK0
ボンピンダメっつったら、昔のボンネットからエンブレム生えてる車はどうなんのさ
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 08:19:34 ID:bg5508ekO
チタンマフラーは乾いた音?いいじゃない!
近所迷惑になるようなデカイ音するの?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 08:58:39 ID:T+v8OH2j0
>>472
おまえのような屑はさっさっと単独事故で氏ね。
カンガルーバー付けていい気になって走ってるアフォクロカン海苔と同じ。
とにかく事故って氏んでくれ。
それか、漏れがてめーのクルマ運転してテメーの薄い脳みそ頭を
ボンピンで割ってあげようか( ´∀`)アハハハハー
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 09:48:26 ID:p8D06sIAO
と実際には、言えない根性なしが吠えとります。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 10:39:14 ID:u42slHnk0
>>476
まぁモチツケってw

つか今までボンピン付けておいて、規制が入ったから外すってどうよ?
「危険だから」とかほざくくらいなら最初から付けるなってのw

そもそも歩行者保護がどうたら言い出したのは、つい最近の話。
メーカーが販売促進のために言い出した謳い文句に、ホイホイ頷くバカって多いね。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 12:37:21 ID:R1p3guSnO
表面がフラットなボンピンが売ってるのは知ってますか?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 13:14:20 ID:JPTNdKyV0
ふと思ったんだけど、サーキットでボンネット外したら走らせてもらえないの?
バンパーとか外してるのは良く見るけど。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 14:31:51 ID:GyE/0mdr0
>>474
ああいうのは、根元からエンブレムが倒れるようになってます。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 14:49:37 ID:bg5508ekO
ボンネットとバンパー以外にももっと外しちゃえ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 17:57:49 ID:s+fvruJ4O
フロントガラスもいらんだろ
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 19:17:38 ID:pLC/8sQx0
ていうか、9/1からボンピン禁止って本当なのか?

「歩行者頭部保護基準」でぐぐってみたが、あくまでも2005/9/1以降に作られる
新車のボンネットに適用されるものであって、既存のボンピン装着車が
車検に通らなくなるとか、そういう性質のものじゃないと感じたが。

ボンピンが禁止になるならチューニング雑誌でもちょっとは話題になるだろうし、
代替品なんかが出てきてもおかしくないが、そんな動きはまったくない。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 19:59:06 ID:R1p3guSnO
>>484
多分新車で販売する車にエンブレム等の突起物付けれない程度

旧モデルのシーマとかベンツのエンブレムが車検通らない理論になるな

んなわけない
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 21:26:53 ID:GyE/0mdr0
>ボンピンが禁止になるならチューニング雑誌でもちょっとは話題になるだろうし、
ネタにしちゃいまいちだ。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 21:56:18 ID:nHAjosK60
おまいらもボンピン以前に車高やらGT羽でアウトだろ?

488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 22:30:47 ID:HV4yw0AH0
>>487
その通りでやんす。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 22:40:15 ID:9kgg188Y0
そもそもボンピンの凹凸が危ないんじゃなくて
中にあるボルト(のようなもの?)が頭に当るのが致命傷になるんでそ?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 23:10:25 ID:R1p3guSnO
>>489
だからフラットなボンピンあるって
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 02:04:01 ID:eqdLivYs0
今日、追突されたよ。セダンに。
そいつのボンネットはへの字に曲がってた。
車のボンネットってクラッシャブルゾーンていうの、潰れていって
衝撃を吸収する部分だよね。
カーボンだとそんなの無理な気がする
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 08:00:30 ID:763L+ZJVO
>>491
近頃の日産FRはペラが折れて衝撃逃がすから

だいたいフロントエンジンなら別にボンネットなくてもエンジンあるからそんなに潰れないだろ
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 10:05:34 ID:tB063vlC0
炭ボンで事故って首チョンパしなかったとしても
設計どおりには衝撃吸収しないことは確かだろう。

鉄ボンをヒン曲げるエネルギーって結構大きいよ。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 12:55:21 ID:763L+ZJVO
>>493
スポーツカーはアルミボンネットが多い
すぐ曲がるぞ?

ついでにロールバー付ければ桶
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 13:22:10 ID:tB063vlC0
>>494
アルミが曲がりやすいと思ってるのは表面が凹みやすいからだろうが、

ボンネットの裏骨ごと曲げるにはかなり力が必要なんだよ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 13:48:32 ID:7i3Yoer4O
それなら鉄ボンはさらに力が必要では?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 14:42:04 ID:lyUgzzgL0
とあるサーキット走行会でドライカーボンボンネット付けた車がコースオフしてタイヤバリアに
突っ込んだが、エンンジルームから出火。
あっという間にボンネットに引火して丸焦げになってたな。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 15:27:18 ID:l4gHyJLU0
やっぱり燃えるんすか。>カーボン

ダイヤモンドも燃えるといわれてるよね。本当かどうかはしらんが。

499468:2005/09/01(木) 23:50:43 ID:mA/4pVEY0
たくさんのレスサンクスです。
>>486
一応ネタにはなっていました。だから知ったんです。

>>487
俺のGTウイングはちゃんと車検に通る仕様ですよ。オーバーフェンダーも記載変更手続き済です。
記載変更は簡単ですよ。スレ違いですが。

>>484
問題はそこなんです。
本当に禁止になるのかどうか?
ボンピンも今までは何も言われた事ないし、それどころか車検場のおっちゃんも、樹脂製のボンネットはボンピン無いと危ないよねー、なんて言ってたくらいで。
ちなみにいつもユーザー車検で、陸事持込です。

>>478
今までボンピンを付けていたのは安全のため。
それが危険だから外せと言われても納得出来ないです。
しかし歩行者保護も考えなければならないし、普段は自分も歩行者だし。

>>479
そう言うものがあるなら付け替えようと思います。
クスコでフラットボンピンがあるのは知っていますが、どうも完全なフラットではないようで、陸事や検査官次第と言う事になりかねない気がします。
他のメーカーでもありますか?

500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 00:20:50 ID:u0tZjXVf0
カーボン自体は基本的に燃えない。
燃えるのは樹脂のほう。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 00:24:08 ID:iGi+8Zhh0
がいしゅつだろうが
軽けりゃ良いんだよ!
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 00:32:17 ID:8wuHss/D0
燃えるか燃えないかって事で言えばカーボンも燃えますし、アルミも鉄も燃えますが。
着火点がどれくらいか、言い換えれば燃え易いかどうかって問題ですよね。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 00:37:00 ID:wxEJg11e0
燃えあがーれー燃えあがーれー燃えあがーれー
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 03:39:34 ID:RvaEqnKN0
カーボンでもFRPでも金属より燃えやすくて当たり前だろ
アルミだって例のNSXみたいに原型がなくなるくらい解けちゃうんだしさw
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 11:19:01 ID:kdPDgl1+0
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 14:28:36 ID:z2sSTF4x0
>>500
そのへん良くは知らんのだけど、カーボン繊維は燃えないもんなの?
素人考えだけど、良く燃えそうな希ガス。

アクリル繊維を圧力炉だか減圧炉だかで蒸し焼きにして
炭化結晶化したもんだよね?(無酸素状態でやるんだっけ?違うかな)
既に炭化してるからそれ以上燃えないの?
炭化しているイメージからすると、
炭や石炭とかダイヤモンドを連想するので良く燃えそうな・・・・。
カーボン繊維中の酸素分子が既に無いって事なのかな?
だとすると、樹脂マトリックスじゃ無くて発泡石膏を使えば
今の石膏ボードより性能の高い防火材が出来そうだね。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 17:12:05 ID:WoQpMlUy0
>>506
”基本的に”燃えません。
普通にライターで炙るとか、そんな程度では着火しないと言う意味です。
バーナーで炙っても、赤くはなるが炎はでません。
厳密に言えば燃えてると言うのかもしれないけど。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 21:20:33 ID:j+desp1S0
だから危険性で言えばフラットでも関係ないだろ。
ボンピン付けたことないんじゃないの?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 21:54:11 ID:Ny5qHb41O
危険の部分を勘違い
車内が危険なのか
轢かれた人が危険なのか
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:49:38 ID:Fm5AqKPv0
>>509
今は保険屋さんが危険です。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 23:32:08 ID:MqNNOkrt0
なんか、論理のすり替えに必死な人が居ますな。
普通に考えたら、レース専用車ならまだしも、ロードカーなら
ボンピンなしでも大丈夫な剛性が無い時点で機能的にダメじゃんか。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 02:08:55 ID:Ov+KGUm90
法定スピード内ならボンピン無しでも問題ねーべ。

513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 02:18:50 ID:6K6a9DDq0
カナードはヤバす?
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 02:37:45 ID:pccSYUrk0
殺人カッター
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 02:52:33 ID:uTfuxmOk0
>>512
そうとも胃炎。
法定速度内で高速を走っていたら
純正のアルミボンネットがストライカーから1ノッチ外れた。
無論、事故歴は無かったし、ストライカーも正常で
キッチリとロックされていた。慌てて止めて閉じ直したさ。
それを考えると風が強い日に風上に向かって走ったら…。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 18:19:12 ID:76z9AoxW0
>>509
勘違いはオマエだろ
轢かれたやつの頭等がボンピン部に当る危険性だろが
ボンピンがどういう構造でボンネットを固定してるか考えろ
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 18:49:44 ID:89TqgrZ00
>>511
純正ストライカー対応の製品でもなるべくボンピンを併用するように説明書に書いてある事がほとんど。
金属は力を加えた時に曲がるけど、樹脂は割れる。
だからボンピンで留める箇所を増やす事は有効である。
法定速度以下なら絶対大丈夫ってモンでもないし。
何が起こるかわからないのが公道。リスクはむしろサーキットより多いかも?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 21:12:01 ID:E70FL9CtO
>>516
まさか下からボルト出てるやつしか知らないわけじゃないだろ?

硬さはボンネットの前端ならボンピン関係無しに同じ

フラットタイプはどうやってとめてるかわかる?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 23:02:06 ID:76z9AoxW0
>>518
その言い方じゃフラットタイプはボルト固定じゃないって聞こえるけど。
ほとんどの市販品はボルト固定タイプ。
オマエの言ってるフラットってどんなのよ
ワイヤーか?貼るやつだろw
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 23:09:19 ID:89TqgrZ00
>>519
フラットは上から鍵回して留めるんだよ。
ボルトは出っ張っていない。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 23:17:32 ID:E70FL9CtO
>>519
確かに漏れの近所のオートバックスや黄帽にはボルトタイプしか置いてないが
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 23:40:29 ID:njLIGbgFO
熱くなってまいりました。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 23:52:09 ID:89TqgrZ00
>>522
別に熱くなってないでしょ。
単に>>519がワイヤータイプをフラットタイプと勘違いしてるだけだから。
少しはググればイイのにね。探せばいくらでも画像とかあるのに。
フラットタイプはボルトの穴にピンを通して留めるタイプとは違うよ。
キャッチ部分はボンネットの下にある。
ただ取り付けがかなり難しいけど。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 00:47:31 ID:WLWM+X/b0
>>523
勘違いはオメーだ、ちゃんと嫁よ。
どこにワイヤー=フラットって書いてんだよ。
それとキャッチ部が上か下かとか止め方とか言ってんじゃないんだよ
フラットでもNOフラットでも歩行者への危険性は構造的に全く同等だって言ってんだよ
ボンピン関係ないって?
ボンピンある時とない時それぞれ頭ぶつけてみろよ。
少しは考えればイイのにね
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 00:57:41 ID:NzMKSFZ50
>>524
確かにボンピンの下はコアサポートなどの構造体につながっているので他の部分に比べて強度が高いね。
しかし、
ボルトがボンネットから飛び出てると轢かれた時に肉がえぐられたりとかかなりむごい事になりそうじゃん。
あまり想像したくないけど。
フラットならそう言う危険性はなくなる訳で危険性は雲泥の差だと思うが。
それにボルトが出てたらぶつけたら頭にボルトが刺さっちゃうよ。
いくら固くてもフラットならまだましでしょ。
同じ力でも少ない面積で受けるのと広い面積で受けるのでは違うよ。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 01:01:59 ID:ICA4PP+JO
>>524

>オマエの言ってるフラットってどんなのよ
ワイヤーか?貼るやつだろw

527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 01:44:18 ID:WLWM+X/b0
>>525
たしかにそういう意味ではフラットの方がマシなんだけど、
交通事故の実験みたいので人形を跳ね飛ばす映像とか見たことある?
ボンネットに叩きつけられるあの衝撃力を考えると
少々ボルトが出てるとか面積とか関係なく致命傷だよ。
だからフラットかどうかよりもボンピン自体の有無が雲泥の差になると思うけど。
>>518とかフラットなら大丈夫って言うやつは見た目だけで判断してんじゃないの?

>>526
ママに書いてる文章の意味を教えてもらってください
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:04:03 ID:ICA4PP+JO
>>527
その人形の頭はボンネットのどの辺にヒットしてるの?
前端に頭は当たらないだろうってのは素人考え?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:11:13 ID:slMlWL6T0
まあそんなに気にしない様にね。 正直どうなるかまだ判らんから。

こういう時はチューニング誌が役に立たんと思うね。 所詮メーカーの太鼓持ちって判るから。

確実な情報が出るまで静観しようよ。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:18:42 ID:WLWM+X/b0
>>528
例えば子供とかどう?
腰のまがった年寄りとかは?
事故だっていろんなシチュエーションがあるから
頭が当らないって保証はどこにもない。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 03:05:09 ID:OvVL/vUy0
たかがボンピン如きでなんでケンカしてるんだよw
カーボンボンネット買えないやつの僻みか?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 03:46:19 ID:NzMKSFZ50
>>531
カーボンボンネット付けてるから規制がどうなるか心配してるんだよ。
欲嫁!
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 10:57:46 ID:ICA4PP+JO
いわゆる本物のカーボンボンネットなら200キロ程度の走行じゃボンピン必要ない
カーボン調のFRPボンなら必要なわけで
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 11:37:29 ID:9W7RoQtbO
>>532
ボンピン禁止なわけないやん。
そんなに気になるなら行き着けの車屋にきいてみると良いぞ。
禁止になるなら雑誌とか騒がれるだろ?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 12:08:27 ID:2/OmmDLJ0
航空機の椅子に使われるようなカーボンで作ったら
数百万はするだろうな
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 12:12:14 ID:ICA4PP+JO
>>535
安いのでも30万くらいで売ってる
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 14:35:26 ID:PiOXeP8r0
>>533
GT選手権とか見た事あるか?
ドライカーボンは強度はあるけど、衝撃には弱い。
衝突したらバラバラになっちゃうよ。
散々既出なんだが。

>>534
雑誌には禁止になるかも知れないって載ってたよ。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 15:18:39 ID:ICA4PP+JO
>>537
バラバラに砕けて衝撃を逃がす
という漏れ理論

ダメ?

禁止になった場合の罰則は?
罰則ないとみんな無視すると思うが

罰則あると逆にBIP乗りが意味なく付けそう
例→ナンバープレートをダッシュに置く

奴らアホだから
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 15:29:18 ID:+el2JmNT0
>>538
セラミックとかもそうだけど、カーボンは一点に衝撃が掛かると意外ともろいよね。

規制はとりあえず今はこれから作られる車に対しての物らしい。
ただ今後どうなるかは分からないけど。
ボンネットに歩行者頭部保護基準を新たに導入
 〜道路運送車両の保安基準の改正〜
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/09/090420_.html

>罰則あると逆にBIP乗りが意味なく付けそう
昔はそう言うの流行ってたけど今はあまりいないし、ボンピンをドレスアップでは付けないでしょ。
アリストにも穴あきのFRP盆やカーボンボンネットはあるので今でも付けてるのはタービン換えたりしてる本気組だよ。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 16:04:26 ID:ICA4PP+JO
>>539
いやいやセルシオやシーマに
純正に穴開けてやりかねん

つーか250キロも出せば純正のアルミボンネットもバタついて危険なんだが
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 20:49:25 ID:gBXciBHj0
>>540
スレ違いだけど、ノーマルのGT-Rのアルミボンネットにボンピン付けてる香具師がいたけどそれなりに意味はあるんだね。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:06:18 ID:QCgiKqwC0
>>537
> 衝突したらバラバラになっちゃうよ。
> 散々既出なんだが。

ボンピンの必要性と、どう関係するのか教えてくれないか?
>>533は「本当のカーボンは強度があるからボンピン不要」
と言ってるわけで、カーボンはボンピンつけないとバラバラ
になるのか?ブツかる時はボンピンもヘチマもないだろ。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:10:54 ID:83f106bf0
ボンピン規制するなら、
フルスモ、触媒レス、爆音マフラー、ナンバープレート外し、違法灯火は全部一匹残らず死刑にしろや。

こちとら安全のために付けとんのに、ヤツラの自己満違法パーツと同列扱いされたないわ。
あいつら、わざわざ違法行為しようと自分の意思で違反しとんのやろ!!
悪いわかっとってやるんなら死ぬ覚悟でせいや。

あと、違法改造車両は保険も使えなくしろ。
道交法で車両の定義を満たさないから、ぶつけて壊されても文句言うな!!
ヤツラの保険で支払いがなきゃ、俺たちの保険料は半額くらいで済むだろ!
あんな違法車両直すために保険料払ってんじゃねーんだぞ!!!
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:15:45 ID:VhN3f4CR0
いや、我々に言われても困るよ  キミ
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:34:34 ID:gBXciBHj0
>>542
留める箇所が多ければバラバラになっても留まってる可能性が高くなるって意味じゃないの?

>>544
胴衣w
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:39:49 ID:ICA4PP+JO
>>542
ボンピンはボンネットが外れないようにロックするもの
純正ストライカーは真ん中だけの一点支持だから、強度がないボンネットはスピード出すと両端が浮いてストライカー部分が割れる
ストライカーがついてないボンピン必須のFRPボンもある
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:52:21 ID:VhN3f4CR0
>>546  
それは本当のカーボンなの?ここはカーボンスレでしょ。
>>533は「200kmなら問題ない」と書いてるけど、その速度
域で人間に当たったらボンピンとかの問題じゃないしね。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:59:03 ID:WLWM+X/b0
>>547
本物カーボンの意味を間違えてる悪寒
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 22:04:05 ID:ICA4PP+JO
>>547
公道の制限速度内のスピードならボンピンはいらない鴨ね

いわゆる市販されてるカーボンボンネットはCFRPって奴でFRPの仲間
カーボン柄でFRPよりチョッピリ強度が上なだけ
カーボンケブラーならさらに少し強度が上

200キロで走る奴も普通に街乗りするから危険だって話だろ
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 22:07:50 ID:gBXciBHj0
>>547
200km/hでも問題無いって言うのは純粋に風圧に対してでしょ。
カーボンって言うのはそう言う力に対しての強度はものすごく強いよ。
同じ重さなら鉄やアルミよりもはるかに強い。
だけど飛び石とかで一点に瞬間的に衝撃が加わったりすると結構もろい。
F1の中継見てても軽い接触でバラバラになってるでしょ。
破壊試験には静的試験と衝撃を加えるのと二種類あるけど、前者に対しては強くても後者には弱いのがカーボン。
だからカーボンケブラーなどの複合材料も既に開発されてるけどね。
(ケブラー繊維はデュポン社の登録商標)

だから乗ってる方としては万一に備えてボンピンを付けたい訳。
それから200km/hで歩行者に突っ込むって意味じゃないよ。
200km/hで走るのはサーキットでの話だよ。
でも街乗りもするでしょ。
ボンピンはあくまで自分と同乗者を守るための物。
だけど歩行者の保護も考えないとね、って話。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 22:08:48 ID:gBXciBHj0
書いてる間に言いたい事は既に言われてた…
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 22:35:14 ID:ICA4PP+JO
風圧と衝撃は違うってことです
音速超えるわけじゃないから風圧の衝撃はないから
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 22:39:53 ID:ZXTWffPE0
なんかいずれにしろ結論は
「カーボンは良くない」つー感じですね。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 22:48:16 ID:gBXciBHj0
>>553
状況によりけりだと思うけどね。
街乗りしかしない人なら最終的にはそう言う結論になるだろうね。
でもコストが掛かっても軽量化が最優先な人もいる訳で。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 23:17:09 ID:pPQIW9zQ0
「街乗りしない」人間なら付けても良いかな
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 00:22:12 ID:QmeBFmgu0
いいんじゃねサーキットオンリーなら。回頭性よくなるし。
でもサーキットでは、ボンネットとトランクの固定補強は義務ずけられてる
ところがほとんどだべ。
そこまでの移動にトランスポーター用意しないとならないべ。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 01:23:59 ID:JdPxoFF00
ボンピンとカナードだとどっちが危ないの?

あとボンピンはガチャピンの親戚?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 16:59:52 ID:ZCTvOBs80
>>543
確かに同感だね!!
で、極端な不正改造車なら保険効かない可能性は十分あるでしょ?!
分かってて違法改造してるんだから、やってる本人も文句は言えない。
よく保険の契約約款読んでおいた方がいいね。何でも無知のアフォに
限って文句言ったり怒り出したりするから。法律(裁判)ってのは感
情論になったら負けるよ!素人がそうなるのは分かるけどさ。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 17:13:36 ID:ECpQsLBaO
>>513
カナードはどう見てもマズイよね!
でもカナード付けて平気で走ってる阿呆がけっこう
いるのも事実。
それがまた警察に見られても何のお咎めもなしで?
警官も分かってないんだろうけど??
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 19:28:01 ID:k5dNgBNV0
でも>>543程度の違法改造では保険は効いちゃうけどね
561koba ◆qy/niEfL8o :2005/09/05(月) 20:06:53 ID:xbjAW1Zl0
俺つけてまんねんな!
おかげで最速伝説作っておりますで
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 22:11:01 ID:79PiN0t/0
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 16:00:26 ID:jzWNOqVr0
>>559
スレ違いだけど、カナードは端が丸く(角が5R以上)なっているか縁にゴムなどを付ける等すれば車検にも通るらしい。
ただし車幅を越えているのは不可。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 20:01:02 ID:Gw7MOIa30
みんなはカナード幾つ付けてる?
オレ6本。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 22:48:31 ID:O/F5gmuy0
>>564
なんかヒゲみたいだな。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 14:46:25 ID:u3BwIkcq0
カナードも付け方間違うとバンパーがもげるって聞いたけどどう?
なんでも上から押さえつける力には弱いってあったんだけど真相は不明。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 15:06:53 ID:8NDHIOBB0
タイラップ止めじゃはずれるかもな。
568E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :2005/09/09(金) 21:38:27 ID:pXmi12W70
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>527 ワイパーの基部ですら危ないから
 | F|[|lllll])  ボンネットの内側に隠したり
 | ̄|∧| 〜♪  衝撃受けると陥没する構造になってたりするし。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
上方向に外れることはないけど上から衝撃を受けた場合に
下に逃がせる構造で、かつ上面が柔軟な素材で覆われてるボンピンとかを
真面目に設計してみれ>チューニングパーツ屋
569E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :2005/09/09(金) 21:41:05 ID:pXmi12W70
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>566 ポルシェ911GT2(964か993の頃のやつ)は
 | F|[|lllll])  公道スペックとしては衝撃受けると割と簡単に外れるような
 | ̄|∧| 〜♪  はめ込み構造にしてあったはず<カナードっていうかエクステ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サーキット走る時だけ外側を張り線で吊るようにしてあったはず
#かつRSR3.8とかフロントバンパー下にリップが生えてるやつも
FD3Sなんかのと同様ゴム製のがはめ込んである(無論取れないように奥にボルトがある)
ような構造だったし。
570566:2005/09/09(金) 22:28:09 ID:VuKkL7dm0
567.568.569

ありがとね。 
571 ◆ST202NA5Ik :2005/09/10(土) 10:06:43 ID:CL8kShWlO
>>561
消えろ
572名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:49:06 ID:RrlV81t80
>>571
車検対応のカナードかもしれないのにいきなり消えろは無いだろ?
573名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:29:33 ID:bbMrdrDD0
>>572
スレ違いだから消えろってことだろ
574 ◆ST202NA5Ik :2005/09/10(土) 21:11:03 ID:CL8kShWlO
>>572
ランエボスレのクソ野郎だよ。
こいつが来たらスレが荒れる
575名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:36:14 ID:PGr1nTab0
>574
消えろ
576名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:53:45 ID:TtQUI1xnO
>>575
kobakaさん消えろw
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 03:32:14 ID:GHJEa7fV0
 ドライカーボンのワンオフ依頼可能な所って誰か知りませんか?
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 19:07:28 ID:6ExyiGmW0
なんか上に書いてなかったけ。トップシークレット?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 19:44:40 ID:GF0/32A60
>>577
お金持ちだね、うらやますぃー
580高木:2005/09/12(月) 22:05:33 ID:O1LxFZIp0
オレのところへ持ってこい。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 22:14:52 ID:sovySz2UO
>>580
さすが都内屈指の優良工場だナ クククッ
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 10:41:43 ID:FxLEEnbf0
たとえ可能でも最高機密にだけは持ち込みたくないな・・・。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 12:22:04 ID:mGCd57cb0
>>577
ウチの大学でやったるよ。
140℃硬化のプリプレグでオートクレーブ成形でよい?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 17:52:04 ID:hCWICipt0
>>583
作れても塗装で困ると思われ、
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 18:14:42 ID:WcVYqnzI0
君らはB29という飛行機を知らないだろうが
あれは爆弾搭載量を増やす為に塗料塗ってないんだよ
機体は磨き仕上げ
あれだけ大きいと塗料もドラム缶2本くらいは使うんだろうね
車は塗料の重みは関係ないかもね
古いレーシングカーはアルミの磨き仕上げだねコブラとかさ。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 18:49:24 ID:n4fa7NdJ0
ス−パーセブンもアルミバフがけだったけかあ
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 19:13:19 ID:deq/cF2n0
>>584
塗装は板金屋へGO!
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 19:26:14 ID:hCWICipt0
ドライが簡単に塗装出来たら誰も苦労しないよ、
(クリア)塗装しなかったらステッカーすら張れないし1年後には真っ白or青になってるよ。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 21:17:50 ID:deq/cF2n0
そーか???
ウチんとこじゃ普通に塗装してるぞ。
3年ほど前に塗ったもんもあるけど剥がれやくすみもないし。
見てる限り特別なことしてねーぞ!
聞いてみるかな。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 22:10:49 ID:KCirY6hL0
ドライは何度も重ね塗りしないとだめって聞いたことあるが?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 22:18:16 ID:hCWICipt0
>>589
凄い腕の良い塗装屋だね、
通常普通には塗れませんよ、
上手く塗れれば3年と云わず10年でも持ちますよ。

>>590
そうですね、一度塗りで塗れるプライマーが有れば知りたいもんです。

592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 22:42:23 ID:qTYMxUAj0
なんでカーボンすぐ白くなってまうん?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 22:52:35 ID:fVYNsKlP0
>>592
つ 紫外線
















ヒント ファイナル
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 22:59:43 ID:hCWICipt0
カーボンファブリックは白くは成らないんですが、樹脂が紫外線に弱く透明度を保てないようです。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 23:10:02 ID:hCWICipt0
>>577
ドライのボンネットですか、
ワンオフでも作れますが型代が少々張りますぜ、

答えれる範囲でなら質問して下さいな。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 23:41:27 ID:deq/cF2n0
>>591
塗装してるやつに聞いたら、自動車塗装の前処理と同じことしてるだけだと。
凄い腕の良い塗装屋って…塗ってるの大学生なんだけどw
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 03:09:15 ID:/abYmyxO0
>>592
なんで蛍すぐ死んでしまうん?
を思い出して泣けた。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 12:49:34 ID:0oi3TsOq0
>>596
多分私の言っているドライカーボンとはかけ離れた物の話ですね、
もし良ければ塗装した製品名orメーカー挙げて見てくださいよ。

信用したいけどチョット有り得ないかな。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 14:40:37 ID:K2ZCEQ9m0
>>598
あなたの言ってることは根本的に間違ってますよ。
ウチの大学にある研究用の設備で、あくまで学生個人が作ってるって事です。
プリプレグの材料代などのみで研究時間外に作ってるんです。
ジムカやってる友人がドアパネルを雌型から作っていました。
それを友人が知り合いの板金屋で塗っているんです。
ウチの大学は国内でも屈指の設備を持つと有名です。そこまで言うとドコかバレますがw
あなたには到底理解の出来ないレベルでしょうが…。
わかりましたか?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 16:00:48 ID:0oi3TsOq0
>>599
なるほどですね、判りましたよ。

学校関連は想像してませんでしたよ、
何が間違っているのかは判りませんが此方ではプライマーや塗料、塗装方法等を研究していますが通常の自動車塗装で塗れるとは心外ですがね。
ボイドの問題や沈みは出ないのでしょうか?

具体的な技術について触れずに環境自慢されても納得しかねますしましてご自分の話でもないようですしね。


601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 16:06:48 ID:Y7644prb0
ま、私はラッカーのクリアで済ませますがね。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 16:55:32 ID:K2ZCEQ9m0
>>600
環境自慢か〜。教授はいつも自慢げに話をしますがw
同じ研究室で成形もやってるんで成形に関してはいくらでも説明しますよ。
でもあなたの知りたいことはドライカーボンへの塗装方法でしょう?
塗装に関しては友人が私的にやってることなんでよくは知りませんが。
今、友人に本スレ見せて説明してやってやと言ったら
「お前ら2人のスレになってるじゃんwくだらんからほっとけ!」って言われましたよw
あなたもプライマーや塗料、塗装方法等を研究しているようなんで自分で解決してみましょうよ。
それが研究と言うモンです。「研究」という言葉を出すくらいですから分かってると思うけどw
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 17:07:14 ID:0oi3TsOq0
>>602
面白いかと期待しましたが残念ですね、
今のところ成型は教えて貰う必要は有りませんね、私も何年もやっとりますので。

そろそろ本題に戻しますが、
通常の自動車への塗装方法では満足な結果は得れません、
そこに具体的な意見が有りますか?


604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 18:32:14 ID:uZersRo40
もうやめとけ場が荒れるだけだ!
良識ある人間ならスルー汁
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 22:05:36 ID:0l4xocVb0
>595
 値段と作成時間をキヴォンヌ。形状はノーマルをそのままと想定して。
それから、そういった場合はやっぱり型を取るの元のボンネットを
ユーザー側で用意する必要が有るのかな?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 22:23:18 ID:zyP8qeDF0
ただ塗っただけで満足してるだけじゃないのか?
俺もそんな簡単にはいかないと思うがな。
しょせん学生だから
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 23:47:57 ID:xYSYSJPQ0
フェラーリのスペチアーレ系の塗装はどうやってるの?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 00:14:58 ID:7iBLrEdA0
カーボンの意味が無いぐらいに厚塗りだろう
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 00:43:03 ID:eGsQU0kn0
ドライカーボンの板(1メートル四方、1〜2ミリ厚)は5〜8万位しか無いですかね?
検索してもこの金額が出る位なので。
610新人:2005/09/18(日) 11:18:54 ID:BGKDzO7R0
カーボン
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 13:34:15 ID:aAk8Qqf00
>>605
車種教えて、
後裏の骨要るのか(純正と同じ取り付け方法なら必要)レースカー等だと裏は無しで作るが、
強度も純正以上必要なのか要らないのか。
元のボンネットは用意する費用は掛かりますよ、なんだかんだで使えなくなります。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 13:46:15 ID:aAk8Qqf00
>>607
ん? ENZOとかF50&F40の事か?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 17:52:20 ID:imgspcr60
>>612
そうそう
アノ車たちってみんなドライカーボンだよね?
まじかで見た事あるけどカーボン目がしっかり残ってた気がする
まさか、カッティングシートとか?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 19:02:15 ID:aAk8Qqf00
>>613
3台ともカーボンですね、
時間が経つと塗装が沈んで来るんだよ、んでファブリックの目が出てくるんです、
部分的に再塗装する時は技が要求されますね。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 21:19:38 ID:wArGqk9m0
済みません教えてください!

ア〜ボンボンネットを買いました。スレを最初から読みましたが
UVカットするクリアー塗装をして純正のウオッシャーや裏側の
耐熱シートなどを着け、ボンピン(鍵付きのフラットなのを付ける予定)
付けで、宜しいでしょうか?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:33:29 ID:kY3xGnuG0
あとは屋根付き車庫がベストってとこやね
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:17:30 ID:eeB0RARP0
それかカバーかなあ。カバーは盗難防止にも有効だそうだ。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:24:11 ID:Lw3MWKYl0
>>615
クリアーが褪せて来たら車体の色に塗るべし。
その頃にはカーボンには飽きてるかもしれないから。

そして他の部品に金を回すといいかもね。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:26:17 ID:PckWYsUi0
あれじゃん?クリアのUVカットフィルムでも貼っとけば?
高いの?あれ。傷ついたら換えればいいじゃん。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 02:52:21 ID:wDxT24+w0
プリプレグの値段が出てたので参考までに。。
車両専門のうちで前に出した価格で国産某スポーツカー
競技用で、裏リブは口の字、アウトレットインレット無し(後加工)の
ベース状態でスペア一枚の計2枚で樹脂雌型込みで業販95マソくらい。

あと、むしかえして荒れるのもヤなので少しにしときますが
エポキシ素材は特別なバインダーやプライマーを必要とせずに塗装できますよ。
製造工程で引きの甘いスカスカの製品や、樹脂型起しでワックスの残りが強い固体
を触って苦労されているのではないでしょうか?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 10:12:30 ID:6C3YzXGZ0
>>619
車を飾っておくのならそれでもいいかもな。
622koba ◆qy/niEfL8o :2005/09/20(火) 18:46:47 ID:NmPWW0CJ0
>>574
お前が氏ね、ウザっ、きも 
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:29:52 ID:fuO4eGq90
>>620
その話題つまんないからもういいよ
>>622
おそっ!
おまえももういいよ
624koba ◆qy/niEfL8o :2005/09/21(水) 10:28:57 ID:ohgaAGpS0
>>623
てめーがウザいやんwww
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 13:10:29 ID:ewEIH8dxO
お子さまはスルーしましょうよ。
626koba ◆qy/niEfL8o :2005/09/21(水) 15:07:41 ID:ohgaAGpS0
>>625
てめーが餓鬼
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 15:22:41 ID:vACUGZ/y0
なあ、すでにクリアが塗ってあるボンネットにまたクリア塗る時は
そのまま塗ればいいん?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 18:09:10 ID:JZvGiMad0
>>627
脱脂と足付けを確実に
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 08:16:45 ID:MoZ1dTP00
>>628
足付けって1000番くらいのペーパーで大丈夫ですかね?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 11:06:35 ID:HzQNGVIl0
>>629
800番位でいいんじゃないの?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 11:23:12 ID:MoZ1dTP00
>>628>>630
SEX!早速シリコンオフと800番ペーパーと2液のシリコンクリア買ってきまつ
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:50:03 ID:jTfSMlQVO
[sage]
カーボンシートも白くなるん?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:10:54 ID:HLbhdleoO
略称バカボンネット
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:23:53 ID:OFi3Rc4+0
FF車にボンネットとか軽量バッテリーとか入れて軽くなったら
フロントの荷重が掛からなくなってアレじゃないか!?
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 17:42:47 ID:OXSClMVR0
>634

アレって RRじゃアルマジロ
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:11:00 ID:ul6FGpXg0
>>634
FFの前軸荷重を舐めてはいけない
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:18:06 ID:jV3kQpBY0
>>634
市販車ならそれくらいやってもまだ重いくらいじゃない?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 10:43:56 ID:HRLdkc9Z0
スペア外せばちょうどいいだろ
639名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>634
そこで殺人カッター"カナード"ですよ