【元気で当然】バッテリー 5個目【上がって吃驚】

このエントリーをはてなブックマークに追加
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 14:48:14 ID:hnSKOyED0
>>895
自分フィット乗りだけど
今でもグリス塗ってあるよ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 14:52:17 ID:rXjJfRBB0
たしかに端子は錆びない。
けどターミナルは錆びた経験ある。

バッテリーの説明書には「錆び付き防止のため、伝導グリスを
ターミナルと端子に塗っておく事をお薦めします」と書いてある。

891と同様、漏れもグリス塗ってる派。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 14:54:30 ID:E0b/lbny0
端子かターミナルに白い粉吹き出すと寿命が近いみたい。

バッテリも奥が深いんだね。小電流の充電器を長時間つないでおけば
充電できるだとばっかり思ってた。
硫酸塩とか深い放電、深放電がキーワードだな。
乗用車用バッテリなんて絶妙の使い方をしてるんだね。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 14:57:13 ID:rXjJfRBB0
ネットのバッテリー通販専門で有名な「バス〇ス」さんの
説明を見ても「お届けするバッテリーの端子に、あらかじ
め当店でグリスを塗ってあるので、そのまま取り付けられ
ます」ともあるから、塗った方がベターなのかも。

量販カーショップではめんどくせーから塗らないんじゃね?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 15:21:49 ID:VJM/R/Zo0
そろそろ交換時期なので質問が一つ。
今までMFタイプ使ってて平均5年は持っているんですが
今セール品でパナのホワイトバッテリが40B19L/Rで1890円。
使い慣れたMFタイプは4000〜6000円位で売ってます。

寿命半分でも値段的には同じだと思うんですがパナのホワイトって
性能とか寿命はどうなんでしょう?
やっぱりMF使った方がメリットあるでしょうか
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 17:10:22 ID:2NXZE/GQ0
MFは単に液量チェック&補充から解放されるだけで
性能的メリットは無い。
むしろ(アガッた時とか)急速充電が出来ない罠。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 19:35:21 ID:drWbA8KC0
確かに値段倍以上だと考えるよなぁ・・・
つーことは交換と液補充の手間が嫌でなければ
ノーマルバッテリーの方がお得みたいだけど。

ところで他にはメリット無いのかなぁ
デコボコ道走っても安心とか、寒冷地に強いとか・・さ。
重量とかも変りないのだろうか??
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 19:47:56 ID:vvyfL/hg0
>>901
>ホワイトバッテリ
って何?パナソニックバッテリのホームページ見てもわからなかった。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 20:28:38 ID:aIOKCD7p0
>>904
カタログには、たぶん出てないよ。

>>901
パナのホワイトバッテリって、グレード名「SH」の事だと思うけど、
あまりお薦めでは無い。
それって元々、東南アジアとか向けの廉価バッテリだったと記憶してる。
保証もパナとしては最低の「12ヶ月・24000`保証」じゃなかったかな?

パナからはカタログモデルとして3グレードあると思うけど、日本の寒暖の差、
万年渋滞などの要因を考えると、その中間グレードあたりを選んでおくのが吉。
3年・6万`保証のヤツ。

西日本の温暖な地域で渋滞の無い場所に住んでるなら、カタログモデルで1番
安いエコノミーでも十分だが、まあ中間グレードが無難。
40B19L/Rなら4千円以下で買えるし。




906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 20:46:06 ID:aIOKCD7p0
>>901
言い忘れた。

>寿命半分でも値段的には同じだと思うんですが

この考え方をするお客さん多い。
まあ寿命もメーカー保証からすると、SHでは1年でカタログ
中間グレードでは3年。
あくまでも「保証」から考えた場合ね。
1年経ったらいつ上がってもシラネエヨってのがSH。

ただ寿命だけでなく、同メーカーで価格が高い物は「信頼性」が
違う。使い出し1年以内でも、−10度以下になるようなスキー場の
駐車場に朝8時から夕方5時まで停めておくとか、もっと言うと、
真冬の雪国へ温泉旅行に行って一泊して車を極寒の中、一昼夜停めておく
などの場合にどうなるかの違いもある。

特別な理由が無い限り、決してクソ高いバッテリを使う必要は無いが、
一般の使い方なら「国内有名メーカー製の国産中間グレード」を選んで、
3年周期で交換していくのがおすすめ。
バッテリはタイヤと同じく、車の部品としてスゴク重要な物なので、
あまりケチらない方がよろしいかと。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 21:53:48 ID:vvyfL/hg0
>>906
>3年周期で交換していくのがおすすめ
3年目最後はどんな状態になってますか?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 22:18:40 ID:3tUs/owH0
>>907
使われ方で色々な状態になるので一概には言えないっすわ。

ただ一般的な使用をされているのならば、3年は十分に持つと考えて
いいと思います。
3年を越えると、最近のバッテリは突然死を起こす傾向があるので、
出来る限り早めに交換されたほうが、旅先や通勤の朝など、重要な時に
「エンジン掛からない!Σ(`□´/)/ 」という可能性を下げる事が
出来ると思いますよ (*^-^*)
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 22:21:51 ID:3tUs/owH0
安くても韓国製などは止めておいた方が吉。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 22:24:45 ID:aG4MEylh0
>>906
おれ平均年間降雪量が約7mの雪国にすんでるけど、パナの白。
5年は余裕でつかえるな。
40B19で1980円だから、年間400円か。結構高いな。
電装品はカーステぐらいしかついてないけど。

バッテリー弱ってきたら、スターターの音でだいたいわかるだろ。
上がったって、その辺の人にたのんでジャンパーさせてもらえばいいだけだし。
そんで、家で充電器で充電して、比重が上がらなかったら交換だろ。

普通ブースターケーブルぐらい車につんでるよな。

大体、パナのHP見れば各バッテリーの性能表って全部一緒だろ(密閉型のクソ高い奴を除く)
横軸、縦軸、縮尺が何故か変わってるんだけど(藁)
中身一緒じゃないの?
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 22:25:07 ID:opBFXNNr0
ウィンカーが点滅すると車の回転音が点滅と共に下がるのですが、
これってもうバッテリーの寿命でしょうか?
今のバッテリーで三年目。最初の一年は2万キロ乗って、その後2年は
年間3000キロしか乗らず、最近見たらバッテリー液補充口に粉がついてました。
点滅に合わせて回転が変わるのはオルタかバッテリーなのか迷います。
そろそろ交換かな。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 22:38:06 ID:vvyfL/hg0
黄色帽は古バッテリ笑顔で引き取ってくれたよ。
レジのねぇちゃんで話がすんだ。もちろん無料。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 23:17:57 ID:gDy4kabF0
>>911
ウインカーよりブレーキランプの方が電気くうから
右折待ちとかでウインカー出したままブレーキ踏んだら
E/G止まりそうになるんじゃね?

俺まえに会社の軽トラで、そうなったことある。
で、どうしたかっていうと右折停車中にヒール&トウw
ブレーキ踏まないと坂で動いちゃうので踏んだままアクセルあおってた。
まあサイド使ってもいいんだけど、軽トラのレバーってアクション多くて
戻すのに体が傾くんで右折待ちでは上記のようなありさまに...

早めの点検交換おすすめしますw
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 00:24:39 ID:o9HgAIAq0
>>910
運が良いだけ。
値段違ってグレードも違って、それで中身一緒だったら詐欺w
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 00:28:28 ID:o9HgAIAq0
>上がったって、その辺の人にたのんでジャンパーさせてもらえばいいだけだし。

迷惑w

>そんで、家で充電器で充電して、比重が上がらなかったら交換だろ。

一般的にそんな物を持ってるヤツ極少数w
そんな物買うくらいなら906の言うように3年毎にバッテリー交換汁w

安いものは「それなり」って事を知りましょうw
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 05:39:46 ID:OTsUjsJV0
>>911
粉ふいてる時点でチャレンジャーに仲間入りかな?
917911:2005/04/14(木) 07:38:33 ID:eoF060lR0
>>916
サンクス。
週末、交換してみます。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 09:31:20 ID:OTsUjsJV0
>>917
端子(ターミナル)の清掃を忘れずに。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 09:41:28 ID:a9+zycqY0
ウインカーぐらいでオルタネーターの発電量に影響する?
バッテリーじゃなくてオルタネーターの寿命じゃないかと思うんだけど。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 12:43:30 ID:PZihTp1I0
>>917
DIY?
端子と取り付け金具の接触面にはグリースを塗らないように。
取り付けてから表面に塗るとさび止めになる。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 14:47:01 ID:OTsUjsJV0
>>919
年間3000だと判別は難しいかも。

>>920
そういえば表面コートするスライム?売ってましたね。
あれってメンテ関係時には剥がすのだろうか?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 15:02:57 ID:/M6FqvbW0
>>915
しっかた君よ〜。
じゃ〜、パナの場合高いのと安いのは具体的にどこが違うんだ?
補償期間と値段以外に、つくりに違いはあるのか?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 15:16:40 ID:vpUDuNLl0
>922
パナみたいに沢山作ってるとこだったら「選別品」という違いがあったりして・・・
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 15:24:25 ID:Y2DsjFTG0
普通に考えりゃ、極板の構造やペーストで差をつけてるわな。
パナがどういう差をつけてるかは知らんが、GSサイトででも勉強汁
925917:2005/04/14(木) 20:13:06 ID:eoF060lR0
皆さんレスサンクスです。
グリスは塗らない方が良いのですね。良い勉強になりました。
新車から9年まだ6万キロですが、オルタってもう寿命でしょうか?
同じヨタ車がうちにもあり新車から7年13万キロ、まだオルタはきてないですね。
そろそろやばい気がしますが。
ヤフーオークションで新品のバッテリーが沢山出ていますが、ここを見る限り当たり外れ
があるみたいで検討中ですが、買う際、どこに注意するべきでしょうか?
普通にホームセンターで買った方が無難ですかね。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 20:41:49 ID:ikmsXugX0
ホームセンターのほうが良いよ。
通販だとハズレの時の保証が面倒だし
開放型バッテリーは運搬中の液漏れが起こる可能性があるし。

とか言いながらオプティマがドえらい安かったんで通販で買った私がいますが。
まあ、あれは液漏れもしませんし、正規代理店から購入してるので保証も安心かな
ということでしたけど。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 21:34:27 ID:mkuTKzzZ0
新品のバッテリー(34B17L)に交換してすぐに
ルームランプ二日間つけっ放しで上げてしまいました。
JAF呼んで復旧してもらい、バイパスなどを結構走って
充電してみたんですが、集中ドアロックが効かない
状態になってしまいました。(PWやミラーの格納は問題無し)
これはもう充電してもだめなんでしょうか?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 22:02:46 ID:Y2q4BIrj0
>>925
エンジン始動直後 14ボルトあればオルタは正常。
>>927
エンジンかけてる状態でドアロックテストしよう。
充電すれば大丈夫だよ。
放電した状態で長期間放置すると回復不能になる。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 22:09:35 ID:mkuTKzzZ0
>>928
エンジン掛かっててもダメなんです。
相当な距離走ったんですが、まだ充電が
足りないんでしょうか?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 22:16:10 ID:9usz5o+q0
説明書読んでみ?
某ホンダ車はバッテリ外すとフェイルセーフでパワーウインドーの
機能が制限される(運転席PWのオート機構が効かない)。
制限解除には一定の操作が必要となったりする。
そのクルマのドアロックもそれ系の制限が入ってるんじゃないか?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 22:22:14 ID:mkuTKzzZ0
>>930
なるほど、そうゆう事も有り得るんですね。
とりあえず、説明書読んで見ます
ちなみに車種は12年式のムーブです。
どうもありがとうございました。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 22:24:02 ID:QKThlA1+0
なんでそんなことになってんの?>ホンダ車
セキュリティとも関係なさそうだし。

933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 22:27:40 ID:9usz5o+q0
>>932
知らん、宗一郎の趣味だろ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 22:31:46 ID:b4H7mGRv0
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 08:45:47 ID:iWd/3EPd0
皆様にお聞きしたいのですが
私は自転車とオートバイばかり乗っているので
車は5年間で6千キロしか乗らず、
しかも、ここ1ヶ月乗らないで久しぶりにエンジンかけようとしたら、1年前に交換したバッテリ(VARTA)上がってました。
充電器で18時間くらい充電したのですが充電電流と書いてあるアンメーターが3.8アンペア以下になりません。
気泡は結構出ています。
10時間後 裸の状態でテスターで計測したら12.9V位でした。

もう寿命でしょうか。だましだまし使えるのでしょうか。出先で突然死したらと考えると怖いです。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 08:54:10 ID:YZD1CoqB0
>>935
突然死が恐かったら動作の怪しい部品を交換するのが正道なのでは?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 09:48:25 ID:eowzEsR10
>>935
エンジンがかかれば良しとしましょう。
よって交換の必要なし。
充電器を持ってるならこまめに補充電すべし。
鉛蓄電池は放電状態で放置すると致命的な打撃を受けます。

ニッカド電池は放電状態で保存がよいそうです。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 10:00:49 ID:YZD1CoqB0
>>937
それ死にますよ。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 10:07:40 ID:+neB19Gl0
スレ違いだが、ニッカドは過放電するとセル間で逆充電して死ぬんじゃなかったかな
940927:2005/04/15(金) 10:55:38 ID:v4wr0Xkz0
結局、説明書見ても何の記述もなく
バッテリーを一旦外して付け直してみると直りました。
電圧の低下を検出すると集中ドアロックを無効化するような
仕組みになっているんだろうか?
車種は14年式ムーブL150Sです。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 10:57:54 ID:iWd/3EPd0
936, 937さん
ありがとうございます

こまめに補充電しながら使ってみます。
そのうち買います。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 11:39:45 ID:ofQA1k8f0
>935
気泡がたくさん出てる状態の充電電圧は幾らよ?
15V以上になってたら充電完了のため電気分解が進んだだけの可能性もある。
14V程度なら終了と思っていい。
あと、比重も計ってみな。

>937
記憶が曖昧だが、ニカドは充電状態、ニッケル水素が放電状態じゃなかったっけ?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 12:38:49 ID:LVXYYhzK0
ニッケルカドミウム電池もニッケル水素電池も同じだと思う。
自己放電が大きいのが特徴。使用前に充電しなくてはならぬ。
リチウムイオン電池になってメモリー効果問題自己放電問題解決。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 13:51:53 ID:KijKZLD90
>942
レスありがとうございます
気泡がたくさんでていたとき、充電器外してすぐバッテリーの電圧はかったら13.2V位でした。
この状態で5時間くらい充電しても電流計の針は3.8Aから少しも減少しなくなったので中断しました。
取説によると0Aから2Aで充電完了と書いてありましたが
比重計持っていないんで。

当然ながら日頃からメンテが必要ですね
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 16:46:21 ID:YZD1CoqB0
>>943
>リチウムイオン電池になってメモリー効果問題自己放電問題解決。 

皮肉なことにリチウムイオン電池は満充電保存すると劣化が激しかったりする。
あまりにクレームが出るものだから、PC系のHPには注意書きがあります。

Q.(リチウムイオン)電池を保存してたら使えなくなりました。
  毎日充電していたのになぜ?

A.リチウムイオン電池は満充電を保つと大きく劣化する性質があります。
  保存時は50%程まで放電させて冷暗所に保存ください。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう
>944
いや、充電器を外してじゃなくて、付けたまま、充電状態での電圧を見てほしいんだが。