HKS FCON-VはMMXPentium166Mhz以下

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
FCON-VってPentium166Mhz搭載のPCより性能が悪い
こんな粗悪なコンピューターを二桁万円だして買う香具師はおるのか?
今時・・セロリンD搭載のPCだって5万円以下で買えるのに
もーねHKSボリ杉
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 02:19:13 ID:n/AGi1xY
>>1
こんな粗悪なコンピューターを二桁万円だして買う香具師はおるのか?
って言うじゃな〜い。
でもF-CONVは絶版ですからぁ!!残念!!
Vproと間違えてんじゃねぇよ、斬り!!
31:05/01/05 02:22:53 ID:Sn1/4vM/
VproとてAthlon500以下だったりするが・・・・・
低性能なAthlonXp2000+にすら太刀打ち出来ない代物
DATA代や振動熱対策代だと言ってもかなり見苦しいのだがな

4名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 03:32:11 ID:7/3upgab
そうなんだ
じゃお薦めのサブコンは?
5超大福餅R ◆DAIFUKU4GI :05/01/05 03:49:12 ID:ek/+3VV3
     FconVproはフルコン。SZがサブコン。
     かといって明日論なんて不要。
     IBMのゴミPCの末裔に載るだけが売りの汎用品明日論なんて安くて当然。
     そんなものと専用設計品のプライスタグを比べるなんて笑いが止まりません。

  <⌒/ヽ-、__
/<_/____/    6502でも積んでなさいってこった。
6超大福餅R ◆DAIFUKU4GI :05/01/05 03:55:45 ID:ek/+3VV3
まぁ、>>1が中古ノートパソコンでも流用して、
自作のセッティング&コントロールソフト組み込んで、
ハーネスも製作し、防振防熱対策も施して、
Vproよりも良いものを安く作ってデリバリしたら、
少しは説得力があるハナシになる訳だが。

で、冬休みっていつまでですか?
7Σ(・ω・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :05/01/05 04:09:11 ID:MfRYOcbf
心配しなくても>>1よりPentium166Mhzを100ベースクロックでDOSベースで動かしたほうが
はるかに賢いし、使い物になるよ。
>>1はひとりじゃエンジンも制御できないだろ(w
81:05/01/05 11:05:20 ID:Sn1/4vM/
専用設計品って言っても中身はチョン製やらシナ製の部品入ってるでしょ
Eマネージ Fcon パワーFC フリーダム 各社が統一性のかけらもない物を作ってないで
ATX規格みたいに規格したら医院で内科医?
この業界はコストダウンするって事を知らんのか?
9Σ(・ω・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :05/01/05 11:39:31 ID:MfRYOcbf
>>8

日本なんて狭い国に自動車メーカーは沢山いらないでしょ
一つのメーカーにまとまったほうが良いっていってるのと変わらんぞ(w

だいたいATにしてもどんどん仕様が変わっていったんだ。
101:05/01/05 14:01:47 ID:Sn1/4vM/
>一つのメーカーにまとまったほうが良いっていってるのと変わらんぞ(w
いやそんな事は言ってないわけだが 
MBのチップだってVIA nVIDIA インテル などがある訳だ
ようするに安いフルコンは安いチップセットを使い 高いフルコンは高いチップセットを使えば良いんだよ
今の状態は、NECのPC-98が市場を独占してた時を思い出すなw
性能が悪いのに無茶高かったNEC PC−9800シリーズ
最後まで専用設計にこだわった為に枯れたのだが
それでPC98NXをAT互換機ともPC-98とも違うまったく新しいPCです!
と池沼な事を言ったりしてたけどね

11名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 14:35:20 ID:kgYpMbi6
>>1ってバカだな
エンジンが1万回転くらい回っていても、MMX166で十分よ
むしろ発熱やノイズ環境を考えたら、高クロックの現行品よりよほど信頼性があるわ

単なるPCオタのたわごとなんだろうな

確かFD初期型の頃って、8ビットCPU使ってなかったっけ
アレからエンジンって何百倍の回転数回るようになったのかな?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 15:20:13 ID:R2b/ZXsS
>>11
今の車でも8bitの10Mhz程度で十分だしな。
システムチェックや、診断プログラムに
容量食ってるだけで。
131:05/01/05 17:47:37 ID:Sn1/4vM/
>>11
キャブでも1万回転回りますが何か?

まー車用って考えたらC8くらいがベーターだろね
普通にファンレスで使えるから、ファン付きにしれば車でも大丈夫でしょ
それでも心配ないら水冷とかガス冷にすりゃ良いんだし
俺の車載PCは、C8搭載だけど今の所は問題が起きてないよ
アゼストのカーPCの数倍は性能が良いよ アゼストって技術力ねーなw
普通に考えたらあんなもん作る気にもなれんはずだが
141:05/01/05 17:50:43 ID:Sn1/4vM/
C3の間違い
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 19:42:30 ID:V/NqKzrU
>>13
車のECUで冷却が必要なほど処理は必要ねえよ。
第一、いくら処理が速くても車のパフォーマンスが
上がる訳でもないし。
それより、信頼性の方がずっと車のパフォーマンスが
上がるからな。
161:05/01/05 20:58:39 ID:Sn1/4vM/
排泄じゃなくて大福餅Rレスまだ?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 08:41:40 ID:pkBMof0X
アフォなPCオタの>1を晒しage
ECUの話してんのになんで車載PCの話になるんだよ。逃げずにC3でエンジン制御してくれよ
そもそも車のエンジン制御ごときなら100MHzも不要。それよりもECUの命は安定性・信頼性でしょ
Vproでも純正ECUよりも信頼性は劣るくらいだから、アフターパーツ屋もECUには頭を悩ませてるんだよ
PCは安定性より性能重視でも、最悪マシンが煙吹いて終るだけだけど、車は事故って爆発炎上するかもしれない
命を乗せて走るシロモノには第一に信頼性、それが当然でそれから純正以上のパフォーマンスを求めるべき
車は過酷な環境。だからPCベースでECU作るくらいなら、秋月に行って1万くらいのH系の組み込み用基盤から
作った方が楽だし信頼性も確保しやすい

もうね、おまいの車はECUをクロックアップすれば速くなるのかと、小一j(ry
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 08:47:32 ID:sXiDAUFZ
現行の車のECUって、ほとんどがスーファミレベルってホント??
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 08:50:40 ID:EeajKEDG
>>3
AthlonXp2000+って高性能だよ。Hzでしか考えてないかもしれないけど、
AthlonXp2000+ならペンティアムの2.8G相当の計算力を持つよ。
あんまり細かく説明すると面倒だから、どういう事かしりたければパソ
コン初心者板でも行って聞いてくれ。
Athlonの1.6Ghzはペンティアム4の2.8Ghz相当なんでちっとも低性能で
はありませんよ。
20Σ(・ω・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :05/01/06 11:48:58 ID:aQJFfVDW
>>18

ほんと。
言い換えると、メガドラレベルってのもある(w
例外はプリウスとかね。

>>19

アイロン並みに発熱するものが車でまともにつかえるとは思えんな。
へんなはなし、386でも486でも5x86でもいいんだよ。
ヒートシンクいらずに使えるレベルで在ればな。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 12:05:51 ID:UtjYC/V8
最低限ファンレスじゃないと、車で使ったらホコリまみれで大変なことになる。
エアコン分解してみればわかるよ。


でも、処理能力が上がれば高性能化はするんじゃないかなあ?
F混が高いとか言ってる香具師、もう少し大人になってね。
工業製品作るのはそれほど甘くない。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 13:00:14 ID:6Ur0Ik7I
>>21
制御が複雑化するだけだが、結局はエミッション関係
になっていく。
レースで使われるECUって、市販車より劣るレベルだからなぁ。
それを考えると高性能化ってのはそっち方面と、
修理関係になるのだろうな。
もっと進むと、エンジン専用ECUと、それに介入する
ECUというふうに分化していくと思う。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 18:34:03 ID:rzAX4l3l
そこでFC-98の出番です!
FC-98は、元々振動や、衝撃等、高温下での過酷な条件での使用が前提の為
オーバークオリティーな程に頑丈ですので車載しても問題ありません
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 18:43:25 ID:vyQx4w74
ECUの性能をいくら上げても、入力装置(センサー等)が高性能にならなければ
意味ないのでは
25MEW ◆JVVKs6ZzvI :05/01/06 18:48:15 ID:Ys7XyjM7
>>1
キャブ車なんてトランジスタで足りるくらいなのに
EGIにした途端にCPUが云々ということ自体ナンセンス。
つーか、デスビならトランジスタすら要らないから、
うちの社有車リベロバソなんてトランジスタでさえラジオの中にしかないw
26雪国育ち ◆ZTdsFdz8VQ :05/01/06 18:52:57 ID:YsoGH7Oq
>>1には是非ノートPC制御の自動車を作って走ってもらいたいものだな。
アフォ杉て話にならん。
市販ソフトの原価がCDROM代+箱代+説明書代だけだと思っているのと同レベル。
27MEW ◆JVVKs6ZzvI :05/01/06 19:00:41 ID:Ys7XyjM7
まぁ、あれだ。

世の中には外品のECUやフルコンのほうが
「たくさん稼動してパワーを稼いでいる」
と思い込んでるピュアも多いからなぁ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 19:21:17 ID:rzAX4l3l
金PROやパワーFCのバルク品って出ないかな?
バカチン志向とかテキトーなブランドから

もちろん初期不良以外は保障なしで
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 09:44:10 ID:ZzW6iX+N
>>27
そんな真性DQNがいるのか、車好きなら車のこともっと勉強して欲しいもんだけどな
エンジン工学(いわゆるメカ)と電子制御工学(コンピュータによる機器制御)ができてやっとECU作れるから
作るのはハードル高いけど、ノーマルとの差を理解するのは簡単なのにな
フルコンがノーマルと決定的に違うのはノーマルでは大きめに取ってある安全マージンや
制御の追いついてない部分を削ってパワーを出してるってことだしね
それとチューニングによって狂った燃調の最適化によるパワーアップもあるかな(非ポン付けの現車あわせの場合)
ノーマルより高性能なCPU使うのはきめ細かい制御ができるからであってパワーと直接は関係ないのにな。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 09:49:02 ID:4QC/RSQs
CPUよりむしろRAMの容量が足りんの訳で・・・
128Kを256Kに変えただけでCAなS13なんてかなり良くなるし

31名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 10:28:20 ID:ZzW6iX+N
>>30 ゴメソ、メモリのことすっかり忘れてた。簡単な原理だけ知っててECU弄ったことない奴が語るとボロが出るな。俺もDQNだわ

ノートPCをECUとしてエンジン制御をマジメに考えると・・・
DOSベース又はフル自作OSでシリコンメモリをストレージとして使い、RS-232Cか物凄くキメ細かい制御(ワラ
するならUSB2.0orIEEE1394(DOS用ドライバ自作で)使って、自作I/Oボードから車両側の情報を送り
PC内で演算して自作I/Oへデータ送信し車両側を制御する、かな
燃調マップも随時自動で演算および変更をさせ、万が一PC側が止まっても
I/Oボードだけで普通のECUと同等の制御をできるようにするとか
ついでにRGB出力に小型液晶つけて究極の後付けマルチメーターも装着

間違ってもwindowsベースで制御して、普通のHDDをストレージ利用なんてしたら凄い糞車になるからやめた方がいいな
OSの起動が終わるまでエンジン始動を待たされて、OSがフリーズしたらブルーバックでエンジン制御も停止
HDDがクラッシュしたら始動不能、もう救いようがない

>>1がノートPCでエンジン制御してくれることを楽しみにしてます
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 11:16:54 ID:4QC/RSQs
FreeBSDで制御したら駄目かな?Winより格段に安定してるよ 
98ノートでも使えるから全体的に安くあがるしw

デーモン君のステッカーを車に貼るのが流行るかも

33名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 12:50:31 ID:Q5HBdu7E
>>32
一応、今はTRON-osで動いてるから、それを貼っておこう。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 16:41:22 ID:uazhYRGE
そこでV30の登場ですよ。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 18:34:32 ID:5kfW/5Bp
Z80でGO!
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 23:37:37 ID:4QC/RSQs
ジャ○クで○O!で金PROばらして内部構造を分析するらしいよ
機会マニアが分解するからHKSからしたらガクガクブルブルだろーけど
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 11:14:44 ID:69LiIlL+
どこぞのサイトで分析したのを公開したらHKSからやめてくれって言われたらしいよ>金PRO
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 18:45:54 ID:nRD1K3rk
金プロとかパワーFCとかのアプリやDATA集が、某ファイル共有ソフトで流れてるよ
きんたま入りもあったけど・・・・
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 22:31:51 ID:Ks6ST5hf
>>30
ホントか?
確かにリアルタイムOSなんかは一度RAMに展開して走るからRAM容量が多い方が
展開回数が少なくなって効率は良いが、プログラム展開するローダーは
「RAMは128kだからここまで展開するよ」とプログラムされてるのが普通だぞ。
だからそれ以上の容量があるRAMに換えても認識しないだろ。
それとも起動時毎回RAM容量チェックするのか?
それにしても展開するサイズ変えるのって大変な事なんだが。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 00:41:38 ID:je/YhlPS
>>39
おいおい弁当箱ごと交換するって意味だろ?
ギコ猫からその為のハーネスが出てる訳だし
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 12:37:07 ID:KwM77HAv
玄人志向キワモノシリーズの新製品のスレはここですか?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 13:09:05 ID:sUzjTbm4
>>40

>128Kを256Kに変えただけで
って書いてあれば普通128kのRAMを256kに変えたと思うぞ。

もしかして8bitのCA用CPUを16bitのSR系のCPUユニットに交換って事か?
いずれにしろRAM容量上がっただけで良くなる事は無いな。
43Σ(・ω・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :05/01/09 14:05:43 ID:0S3l3/xx
・・・・・。

しっかりフローチャート書けよ(w

何が必要で何がどうなっているのかわかってないやつ多そうだから(w
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 11:41:29 ID:+1ZKJAZQ
ココで蘊蓄垂れている奴の頭の処理速度を上げる方が先じゃないか?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 12:11:11 ID:pRtTY6Vu
ここだけの話、俺の車には人間の脳みそが使われている。
しかし最近ボケてきたせいか車が言うことを聞かない。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 06:08:52 ID:kF7YSDgf
本の上でしか知らない、日立の12bitCPUが高性能らしいな(w

>>23
10年放置プレイの我がFAでも、電源入れればピポ♪一見正常そう(キーボード&マウス紛失してるがw)
高いと言う香具師は多かったが、dでもない堅牢性を持ってるのも事実だね。。
広域での業務用なら未だに、無印/F/Mも使われていそうだし、、
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 09:23:43 ID:kF7YSDgf
>>11
MMXP166ってあったっけ?それよりMMXって浮動小数点用の演算ユニット?
(遠い昔にプログラムを書かなくなって久しい・・・ようは良くしらんw)
整数演算が早い方が嬉しい気がする。。。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 11:40:25 ID:5i7MUrR6
FC98、とある高原の野菜出荷冷蔵倉庫のシステムに使われてたな。

実際使用されるのは1年のうち3ヶ月ほど。
ほぼ屋外のような環境で、冬は-20度とかに下がるという苛酷な環境。

しかし、いまだ健在のようだ。
49Σ(・ω・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :05/01/11 12:35:06 ID:43+d7x9w
>>47 MMX200-233はふつうにパッケージで売られているが
組み込み用途か何か知らないが省電力型で166と266も存在する。

FV80503CSM66166 166 66 4.5W 1.9V 0-85C 296 PPGA
FV80503CSM66266 266 66 7.6W 1.9V 0-85C 296 PPGA

ていうか、266の存在は知ってたが、166をベース100で250で
動かしたほうが遥かにはやかったりする。

ま、どーでもいいことだが・・・。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 12:43:05 ID:YP7hPg9t
>>42
アクセススピードの違いだよ。
容量がでかい(後から出た分)のはアクセス速度が
速いのでね。その分、cpuの待ち時間や、パリティーエラーが出にくいんだよ。
51Σ(・ω・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :05/01/11 12:49:05 ID:43+d7x9w
>>47
追加

MMXというのはマルチメディア拡張命令。
解りやすくいうとN88におけるCMD命令セットみたいなもの。

486のSXとDXでは浮動小数点プロセッサの有り無しの違いがあったが
PENTIUMが出てから浮動小数点演算も内蔵されている設計である。
浮動小数点つーのは小数点の計算を本来2進数では表せないために
それを計算させるために考え出された手法でそれを専門に行う置換プロセッサ
をFPUと呼ぶ。
52Σ(・ω・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :05/01/11 13:10:06 ID:43+d7x9w
>>50

8ビットと16ビットの違いをいまさら説明する気にはならんが
一度に処理できるビット数を表しているだけで、アクセス速度が
一概にはやいというわけではない。

内部16ビットでもバスのデータが8ビットで処理される8088もあるし
68000のように内部演算では32ビット相当だがバスが16ビットのものもある。
WINDOWSのような大げさなOSならともかく、単純に制御入出力の処理のみ
であればそれほど神経質になることもなかろう。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 16:53:02 ID:vgUB+bP5
うちの町の火葬場の火葬システムはPC98上でN88BASICで動いてる。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 16:53:28 ID:vgUB+bP5
IDがP5
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 18:27:38 ID:kF7YSDgf
>>53
書き換えて、焼き加減をミディアムとかレアに(ry
>>51
説明上手さん♪
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 18:38:39 ID:5i7MUrR6
CMD命令セットなんていまどきどれだけの人が知っているやら…w
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 18:45:18 ID:XYTWMdfK
NEW CMD
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 18:48:39 ID:kF7YSDgf
>>56
例えの適切性は別になるが、47のスキルを考えて出した答えだと思うんだなぁ。。
確かに普通は出てこない(思い出しにくい)とは、非常に思う(w
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 18:53:06 ID:kF7YSDgf
CMD PLAY "T120〜
最初にCMD使用の宣言しないと使えなかったっけ?
open cmd?違うな!う〜ん、MZ使ってたから、N88は正直鼻で藁ってたんだな(w
60E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :05/01/11 23:00:20 ID:bJJlWneA
 |  | ∧
 |_|Д゚)  フォーミュラニッポン用無限MF308に使われる
 | F|[|lllll])  ザイテック製ECUは16bit処理だそうですよ
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
単純にCPUのスペックだけでいえばそれで充分な訳ですよ
#ちなみにECU全体のお値段としては200万ぐらいしたはず
61E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :05/01/11 23:04:23 ID:bJJlWneA
 |  | ∧
 |_|Д゚)  余談ですがエンジンそのものは
 | F|[|lllll])  ジャッドKVの場合で1800万円ほど<F3000用
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そして車体が為替レートの変動だ何だかんだとありつつ3000〜5000万円ほど。
それを聞いたら130Rで後ろから刺さってる姿なんか見ると涙を禁じ得ませんね
#下手すると駆け出しのドライバーが一番安くて代わりを調達しやすい道具だったり
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 02:46:31 ID:0lvQvXT7
むしろ真空管で制御しる
63Σ(・ω・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :05/01/12 12:36:48 ID:qbDOus4F
真空管使うぐらいなら、キャブのほうがましだ罠(w
8ビットプログラマブルICはテキサスインスツルメンツのやつなんかが俺は好きだ罠。

>>58
すまんね、俺も古い人間なので(w
>>59
まさに>>57だよ。 ただしN88(86)の機種はnewcmdはいらなかったかもしれない。
HuはFよりも使いづらくてなー。
X1とかMZ2000って本体にROMBASICがなかったから、店頭でイタヅラプログラムを
打てなくてな。
>>56
俺は忘れないからさー。
>>55
レアはあかんでしょ、レアは(w
もともとがレアだったらどーするんですかと小一時間(w
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 14:47:13 ID:Kbg9xP9j
CPUより処理の仕方じゃないのか?
D社の燃料マップはベースを増減するタイプだから処理速い方がいいだろうけど
Y社はマップ切り替えタイプだから処理速くてもあんまりだろ

で金プロは切り替え型
65雪国育ち ◆ZTdsFdz8VQ :05/01/12 19:38:37 ID:LTzlf3Li
>>63
X1age。
・・・・・・じゃなくって真空管よりキャブに禿同w
そして何気にいにしえのマイコン時代スレになりつつある気が。
66E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :05/01/12 20:13:36 ID:9h6WtN3w
 |  | ∧
 |_|Д゚)  ちなみにポルシェ956のカスタマーユーザー達に
 | F|[|lllll])  モトロニックが提供されるようになっても、最初のうちは
 | ̄|∧| 〜♪  クーゲルフィッシャー(機械式)を好むユーザーも多かったそうで
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
結局システム自体の頭は良くてもユーザーレベルでうまく弄れないようだと
(当時はPC繋いで書き換えるんじゃなくてROMチップそのものを交換する方式で、
バイザッハから供給されたROMチップの種類が限られていた)
実戦レベルではあまり使いやすいものではないという好例らしい。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 00:27:33 ID:nEmggDfr
俺のパソコン、ガリガリ言ってるがもしかしてABSついてる
68Σ(・ω・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :05/01/13 11:16:36 ID:jbvgcsZF
Lジェトロなら単純に処理速度がはやいほうがいいかも。
ただし、そんなものにしても精度の問題なら16ビットより32ビット
のほうがステップ少なくて高精度にできるんだから、EM部分だけ
完全独立させてもいいぐらいだわな。
Dジェトロなら単純にワークエリアが広ければバンク切り替えして
マップを読み出すのも楽だよな・・・。

いまのはAT制御やTRCやABSも制御しているからね。
それらを包括して制御しようとするともう普通の人にはさわれんね(w

キャブは馬鹿だけど、偉大な馬鹿である(w

ps 最近のPCはSSついてて速度もATだからねぇ。
69E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :05/01/13 20:55:12 ID:Rve2uerH
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>68 2スト用インジェクション(92年頃にNSR500でホンダが試した)が
 | F|[|lllll])  成功しなかったのは、確か2stの吸気のアバウトさに
 | ̄|∧| 〜♪  仕事に忠実な燃料噴射がついていけなかったためだったと
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
結局リードバルブで機械的に吸気負圧を検知するシステムとの組み合わせだと
キャブの方が相性がいいというか、どうしてもそのへんの曖昧さが
当時のインジェクションではうまくなかったらしい。
#ただしもしかしてロータリーバルブなら何とかなるのかも<燃料噴射
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 00:49:05 ID:eXIX2DZx
>>69
ロータリーでも無理じゃないかな。
2ストの場合、一度吹き抜けた生ガスが
再び戻ってきて燃焼室に入る作用もあるし。
第一、アイドリング時には数回に一回しか
点火しないのも予測不可能の領域だしね。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 00:53:58 ID:eXIX2DZx
>>68
昔みたいに、cpuのアドレスはromに入ってるけど、
dataはcpuを介さずに直接I/Oにほうり込む
方式なら処理速度もビット数も関係なく
処理出来るな。
romのアクセススピードが胆になるけんど。
72Σ(・ω・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :05/01/14 14:07:43 ID:uovcff+R
>>71

だから、すべてに「ビット」は関係するぞ・・・。
アドレスの指定の仕方もフルアクセスかバンクアクセスかで違うし
なぜバンクアクセスなのかといえば、一度に処理できるのが8ビット2ワードだったり
16ビット1ワードだったりの違いがあるから。
上位ビット下位ビット、とかリニアアクセスとかいう言葉はもう一般的じゃないのかな・・・。

だから、LとDの違いってのは、噴射率じたいを計算で出すか、割り当てられたマップから
適当なのを引き出すかのちがいであるのが一番大きいって。
さらにマップを何枚か持ってて、色んな条件でマップそのものを変えることもあるし。

RC500もってたことあるけど、残念ながらインジェクションユニットはおれは持ってない。
2stの吸気というか、タイミングはよい意味で「いいかげん」であり、機械の正確な動きとは
別物のなにかだと思う。
ロータリーバルブなら・・とはたしかに思うね。
制御にインジェクション使っているだけで機械式って・・Kジェトロですかい(w
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 15:26:53 ID:dNsO3C6Y
>>72
違う違う。
ビットがあっても使わないだけだよ。
パソコンじゃなくて組み込み機器の場合は
ファームウエアに近い使い方をするから。
簡単な例では、pcm音源の発生だけなら
romとカウンターicの2個あれば、後は細々した
ものだけでいけるし。(プロセッサーは不要)
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 02:09:05 ID:BG3F9yP0
環境性能糞食らえ(wで、有り余るマシンパワーの使い道でも考えようぜ〜
燃焼圧センサー(簡単な設置場所はプラグの台座?ワッシャ形状なら無改造)と
放電開始電圧で圧力と温度の探りが出来ないかな?これもフィードバック掛ける為の要素ね。
クランクケースリードな2stなら、掃気ポート付近にエア風呂か?燃焼状態が不安定なのは
解消しようも無いが、リカバリーは早くなる&燃費改善効果出ないものか。。

>>73
声の出る玩具とかメッセージ付き電報とかの乗りかね?玩具でも福沢さんが消える金額なら
デコードの為にプロセッサ(仕事は他にもあるだろうけど)入ってる場合もあるのかなぁ。。。
自分的に予想外だったのは、「ピロンピロン♪いらっしゃいませ〜」って言うあれ
妙にきっちり作ってあると思った、、
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 11:39:38 ID:wbF0FF/W
>>74
2ストはジェットスキー系でまだ健在じゃなかったっけ?。生分解性のオイル使用で。
2スト600ccとかいうバケモノもあった希ガス。
そういえば、2ストのインジェクションも出来てることは出来てるけど、まだキャブに追いついていないみたいよ。
でないと価格差のメリットが見つからん。

いやいや、今のはほとんどプロセッサー入ってるよ。電報とかのも。安物のアナログ時計も今は入ってるし。
(昔は16段のFFだったけど、今はプロセッサーで処理してる。アラーム付きとかのものとチップを共用することで
価格を抑えるためみたい)
もっと昔のやつだよ。中開けてびっくり!って代物の。
俺的に予想外だったのは、TEMSか何かの減衰率を車内で調整する中間プロセッサーだったかな。
コントローラーのハーネスに噛ませる奴。
中開けたら、EPROMとADコンバーターだけだった・・・・。
アナログ信号をADコンバーターにかけてデジタル化し、それをEPROMのアドレスに入力。
出力をそのままレジスターアレーに入れてアンブで増幅して出力してた。
アドレスの余った線はコントローラーのスイッチにつながっていて、切り換えるとEPROMのアドレスの上位のビットが変化することで
上位のアドレスを切り換えてた。
76Σ(・ω・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :05/01/15 12:19:34 ID:u8tYyN9S
>>73

いやー、そのたとえはよくわかるぞ。PSGチップで自作キーボード作ったことあるから(w
ただ、論理分岐させるなら1ビット論理ICを何個も組み合わせるよりは8ビットICをプログラム
で制御したほうがコストも安い場合もあると思うのね。

>>74

掃気ポートにエアフロじゃないけど、フィードバックをバネで自動で
やろうとしている可変チャンバーがあったけど、あっという間にやめてたね。
気密を保ったまま高温になるのはなかなかにむずかしいと。

>>75

中間プロセッサのはなし
70スープラにも着いてるあれね・・・(w
あれやら日産のアレやらはなんだかなぁ、ですよなw
ホンダのエアコンもオートエアコンは温度センサーからのA信号と手元の調節のA信号を
そのままD変換しているのがあったりして、なんだかなぁ、でした。
77E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :05/01/15 14:14:35 ID:6rOvLw1V
 |  | ∧
 |_|Д゚)  昔(90年代初期)のアプリリアのGP250レーサーで
 | F|[|lllll])  可変排気デバイスの制御を電動ではなくて
 | ̄|∧| 〜♪  吸気ポートに繋いだチューブとダイヤフラムでやってるのがありました
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これだけできちんと吸気負圧と回転数に応じて
バルブが開閉されるそうなのですよ<究極のアナログ制御
#むしろ中回転域の過渡特性とサーボモーターのレイアウトに悩んでいた
ス○キあたりのやつと比べるとよっぽど洗練された設計であると言えたり
<結果スズ○のやつはピストンに向かって斜めにバルブが刺さってるので
万が一バルブの抜け止めピンが破損するとピストンに向かってギロチ(ry
78Σ(・ω・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :05/01/17 14:28:49 ID:ETn4qjDA
ヤパーリ
究極のデジタルはアナログに回帰する・・・のでしょうかねぇ。

機械制御メインだとサンプリング周波数を低くするだけでもいいけど
それだとツキの悪いエンジンになりますけどね。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 15:21:08 ID:xu0pIlDC0
>>76
半分、プログラマブル・ゲートアレーみたいな使い方してるからなぁ(笑)
今でこそ部品点数は減ってるけど当時としては
開発費を含めてやっぱりプロセッサーはコスト高になるし。

>>78
最近のパソコンの回路構成もアナログと一緒。
クロックが高くなると、電波と同じで空中を飛んでしまう
から・・・
80ニートくん:05/01/20 15:12:20 ID:oq1af8qV0
ECUをクロックアップしたら、最高速が上がる?
点火時期の追従性とか、いろいろな面で。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 15:43:05 ID:FuUNizU30
>>80
例えば君が10桁の乗算を一瞬で計算出きるとしても、それを回答用紙に書くまでに何秒もかかるのと同じこと。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 16:03:52 ID:ihY/aCzd0
>>76
社外品マフラーで排圧?(音量に重きかな)の為に、スプリング仕掛けの蓋付きサイレンサーが
出ては消え、消えては沸いてくるw
>>77
川崎KDX220のKIPS(だっけ?)も、メカニカルな制御だけど簡単に固着してたな(w
オイルの問題かも知れないけど。。。
>>80
ちょびっとO/Cなら動くのかね?水晶振動子の特注でも5〜6k円と聞いた事あるからどう?
83超大福餅R ◆DAIFUKU4GI :05/01/20 21:12:02 ID:V0jnh3+a0
>>16
待たせたな。
ドレにレスしたらイイのか?


>ATX規格みたいに規格したら医院で内科医?
>この業界はコストダウンするって事を知らんのか?

あくまで完成品としての付加価値と、
それの使用権(ライセンス)で食おうという商品なので、
パソコン業界と同じ感覚は全く通じない。
MSXみたいになっちまったら、
互いにメシくえなくなっちまうんだよ。
84超大福餅R ◆DAIFUKU4GI :05/01/20 21:31:48 ID:V0jnh3+a0
>>67
ESCが危険を察知しているようだな(笑)。
85Σ(・ω・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :05/01/21 12:28:33 ID:R+RcpeAV0
>>82

俺の言ってるのは2stのチャンバーのジェットコーンの容積を変えるもので
それとはちと違うんだが。
チャンバー自体が伸びるのだよ(w

君の言う、そのたいぷのマフラーはロータリーにはよく用いられるね。
排圧の確保にも役に立つが、構造的に間違ってる設計の奴も結構あったなぁ。

86名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 13:29:48 ID:44LcOPQM0
>>85
チャンバーの方、言っている趣旨は理解していたつもりだけど、まあ実物は知らないからねぇ。。

マララーの構造面は・・・狙いは低回転ではそこそこ、高回転では爆音と小僧チックな夢を叶えてくれる
素敵な構造と考えれば、どんなもんだったのかな?
87E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :05/01/21 19:47:29 ID:l0ZrofVr0
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>85 昔のホンダのATACとかスズキのSAECとかは
 | F|[|lllll])  物理的にチャンバー自体は伸び縮みしないものの
 | ̄|∧| 〜♪  擬似的にそういう効果を狙った設計でしたよ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
チャンバーの付け根というか排気ポートの直後あたりに
サブチャンバー(まあ単純な共鳴室みたいなもの)が付いてて、
低速域ではそこに繋がるバルブが開いて
排気の圧力波を一旦そこに導いてまぁオチャドゾーつ旦という構造ですな
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 02:59:00 ID:sREhuFUr0
>>87
久々に聞いたなぁ〜>ATAC
ただ、ホンダらしさって点では、V−TACS(ビートの足踏みデヴァイス)を押してやりたい(w
89Σ(・ω・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :05/01/25 07:37:41 ID:r9vTRuXY0
ビートのVTACSは構造的には面白いよね。
おかげでポート加工が出来なくて困ったんだけど(W
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 18:50:38 ID:01nSy9IN0
それよりキャブ前のところにインマニチャンバ−つけた方が
良いんじゃないか?
カ−トなんかよく有るだろ。
同じ脈動使うなら・・・。
排気脈動は回転数に左右されるからなぁ・・。
それに可変排気ポ−トはカ−ボンが固着して固まったら最悪だが・・・。
よく固着します。
回さない人程アカンよ。

何で2ストスレなんだ?(W
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 23:03:57 ID:+c0AvDym0
IDTとサイリックスってどうなったんすか?
92E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :05/01/26 00:03:09 ID:pCxaN0u80
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>91 両方ともVIAに買収されますた
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
で、VIAが生産するSocket370のCPUが
Cyrixブランドを名乗りつつ技術的にはIDTの流れ
(速くはないけど消費電力が少ない)だったらしい
#ところで個人的に、昔エプソンの98互換機を使ってた頃に
Winchip2にはお世話になりますた
<NEC98の場合と違ってエプソンのソケ5系はそのまま載っけて動く

>>88>>89
スクーター用だったら手動(V-TACSの場合は正確には足動だけど)っていうのは
結構便利なシステムかもしれないのは確かですわな
<全開にしてもうちょっとパワーが欲しかったら作動させればいい
#正直ホンダのF1やマツダのCカーで使われてたような
可変吸気システムをそういう形で実現するシステムを
どこかの原付チューニングパーツ屋で製品化してほしい昨今。
93Σ(・ω・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :05/01/26 02:06:14 ID:H8DFbdF30
    ∧∧∧,,∧   ∬   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ,,.(*゚ー),,゚Д゚彡,っ━~  < >>91答えられてた>>92アリがトン
 __(っーつっ,,,  ~,,,ノ_ .∀  \_________
   ( ノヽ、ミ,,,/~),  .| ┷┳━
   ̄ ̄U'J ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻

94名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 14:14:28 ID:PUxDiPGz0
>>92
ギミックとしてはワクワクするけど、速さに結び付かないだろうし、購買力は乏しいのかな?
チューニング屋には駆動系(ぷーリー加工は個人でも出来るから、多段変速機化辺りが良いな〜)を
ビシっと決めて欲しい。。
スクーターの3速ATは乗った事あるんだが、嫌いじゃないなあれは・・・
95Σ(・ω・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :05/01/26 15:23:01 ID:H8DFbdF30
えー。

しゃりーにもちゃっぴーにもオートマあった気がする。
らびっととか(w

ちゅーんしてみる?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 16:34:11 ID:PUxDiPGz0
>>95
ラビットは流石に乗ったこと無いけど、トルコン付だっけ?

2速か3速変速が気に入らんのじゃ〜6段変速辺りで、小気味良い加速ヲ-
今時のエンジンは排ガスや騒音規制で余り早くないと聞くし、4stの小排気量でも音は小僧受けする
んじゃないかな〜と。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 18:06:41 ID:4a+sgKXX0
常時点灯になって2輪のハンドルスイッチ周りは余裕があるし、アップ&ダウソを左手の指一本で
ビシバシ変えるってのは、ありじゃなかろうか?
ヴェスプワのグリップシフターも良いけど、セミAT化も楽しいんじゃなかろうか?
せっかく21世紀なんだから?、ブリッピングも自動で良いよな。。。
チューニング屋では、ちょっと荷が重い気もするけど、遣り甲斐はあるかも・・・>関係各位(w
98スコフ〜 ◆Boroji5N0M :05/01/27 21:02:36 ID:NIAAffZZ0
>>97
それ、フォルツァ・・・

つーか核爆発起きたらどんなCPUだってお陀仏
ベレンコ中尉みたく真空k(略
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 21:44:51 ID:xTdVLrzJ0
99
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 17:22:31 ID:fxlmjHvy0
100
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 01:00:49 ID:5mwc3dF40
101
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 01:02:42 ID:01vRGG8L0
86
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 15:21:07 ID:lPhxlb6X0
87
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 16:49:31 ID:qi9Am00E0
>>98
段付きCVTじゃ嫌〜だ嫌〜だ(AAは見つけてこれなかった

でも表示装置では管へ先祖帰りしそうな雰囲気もあるし、形は変ってても有るかもしれない(w
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 23:24:35 ID:Axap2UBB0
>>104
ニキシー管?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 14:05:10 ID:kL6AK6LG0
>>105
放電管って意味では遠くないのかも?(w。消防の頃フィラメントと思っていたのは内緒♪
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 22:51:36 ID:zUpUFBYA0
>>106
一応、放電管だろ。
ニキシー管と
名前は知らないが、文字を彫ったガラス板を重ねて側方からムギ球で照らす表示装置と区別つかなかったのは内緒♪
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 15:49:31 ID:AEbv1QSr0
>>107
モノリシックなデバイスだけど、アンバーカラーに自発光な素子でニキシー管の雰囲気出ないかな?
なのテク云々聞く様になって久しいが・・・多層レイヤーで漢字第1・2水準+特殊記号
漢字は部首を使いまわすとかで、もっと少ないレイヤーでも表示可能っぽいなぁ、、、
最後にガラス管にモールドしときゃ、良い感じじゃない?がんがれ(w
109まるまーにゅん:05/02/11 00:16:51 ID:b/9vwOVw0
環状のスレとかサイトないのでスンカ?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 00:18:23 ID:7QOAXmig0
>>1
スレのタイトルは面白いで
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 18:08:23 ID:4BC6WqLT0
>>108
そこまでするなら液晶のドットマトリクスを使うよ。反転表示で。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 18:36:22 ID:4/e+v1w70
>>111
それはそれでさ、2000ピン位の実装方法考えようぜ(w
113E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :05/02/15 19:27:39 ID:opAzijwH0
 |  | ∧
 |_|Д゚)  むしろいわゆるヤマトメーター(もしくは松本零士メーター)
 | F|[|lllll])  の方がよろこばれるのではと言ってみるテスト
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
てゆかPiリサーチ普及前のレーシングカーって
みんなあんなだったっけ<普通の乗用車の数倍の数のアナログメーター付き
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 09:27:51 ID:xeAoHpk10
オクダグラム+古代ヴァルカン文字フォントの方が痺れるかな?読めねーな(w

>>113
テレメータが無い頃は、ドライバーが全部読めなきゃいけないから、そうなるのかねぇ?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 23:20:57 ID:4DHmNKiz0
とりあえず、コイツにECUの処理させよう。で、開いた時間に何をさせようか?。
ttp://www.sw.nec.co.jp/hpc/sx8/product/spec.html
116Σ(・ω・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :05/02/20 02:24:18 ID:mdV4gHaJ0
>>115

それ積んだ車を走らせて、セコムの分散管理するのが関の山だな(w
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 05:36:52 ID:g3aQFi+p0
>>115
手持ちのド○えもんから、思考と音声合成エンジンを吸い出して、あれのサブセット版なら出来ないか?
暇つぶしにはなるだろう。。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 03:16:33 ID:qjPqvybu0
純正パワーライターをドングルクラックした人はいないのかな??
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 19:54:10 ID:1oiG9gPy0
浮上
120&123:05/03/12 21:40:03 ID:Rywhnjww0
test
121名無しさん@そうだドライブへ行こう
金PROってすでにクラックされてたのね・・・・
それを知ったHKSが慌てて公開すんなボゲェ!とだだこねたみたいよ

クラック出来ないプログラムって無いのにね