【ピンから】国道完走記【キリまで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 00:45:24 ID:4OgHAnkp0
二つのレポを書くのはさすがに疲れた・・・
改めて読み返しても、名スレだな。すごく参考になる。
このスレには、ドライブ依存症の方が多いのかな。
そんな俺も依存症で、このスレがとても役に立ってるよ。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 02:24:49 ID:11qrL5E+0
誰かこのスレ、編集して残してくれよ。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 21:01:48 ID:O7/dyzjr0
言い出しっぺがやる法則
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 22:21:45 ID:+hhbW9+K0
そんな技術ねえよ。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 00:01:16 ID:e7D6QKRP0
いーから誰かやれよ。やってってば。ねえやって。お願いしますから。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 09:23:39 ID:xQG3tKoX0
どんな感じが見やすいの?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 20:30:22 ID:FoBSo4MX0
>>937
まずは問答無用で虎舞竜の「ロード」をMP3で流す。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 20:41:37 ID:Q5NMGvL/0
>>938 序章から最終章まで?
940nanasisan:2005/11/27(日) 21:25:49 ID:LiwOf4fWO
>>932
しもた25号の東最後を書いてなかったです。陳謝。
>>938>>939
藻前ら面白杉
941926:2005/11/29(火) 00:48:57 ID:NzJfTdy30
http://blog.goo.ne.jp/route1-507/

現在まとめサイト作ってます
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 01:15:42 ID:ZN6YgPZX0
>>941 乙!! 文才(文章を要約する能力)もなく技術もないので、
できるのは応援だけですが、よろしく。
943926:2005/11/29(火) 02:25:05 ID:NzJfTdy30
まとめてみました。まとめミス等、極力チェックしましたが
全記事207件ありますので、確実ではありません・・・
サイトを作ろうかとも思ったのですが、手軽なブログ形式にしてみました。
国道を100番単位でカテゴリ分けしてます。また、ブログ下に検索フォームがあるので
そちらから国道番号してもらってもいけます。

>>942
応援どうもです。すべての国道完走記ができるのが楽しみです。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 13:08:13 ID:CpWwt6O40
>>941
ありがとう〜!いい出来だよ。素晴らしい。
みんなで何か作るのはいいもんだね。ほんと、いいスレだよここ。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 22:19:23 ID:CjRw6zmN0
>>941
グレイト!!
俺の駄文も載ってて恥ずかしいがGJ
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 23:11:52 ID:+NateBos0
俺のも載ってる
ワロス
9472:2005/11/30(水) 04:20:46 ID:6R9Dzh7p0
ああ・・・俺のも(ry
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 05:17:56 ID:6R9Dzh7p0
1、R258
2、オススメ度 ★★★★
3、開放度 ★★★★

岐阜県大垣市のR21から分岐してスタート
常に養老山脈と木曽三川と共にある道

大垣市のこざっぱりとした町並みに囲まれた片側二車線の道路を進む
途中に名神大垣インターがあるが、ここは入り口が道を挟んで二箇所別々にあるので注意
大垣市内は信号のオンパレード

やがて養老大橋を越えて養老町に入ると道がもう一つの顔を見せる
雄大な養老山脈と眼下に見える養老町ののどかな町並みと共に爽快な直線路が続く
しかし適所に適度なアップダウンと緩やかなカーブがあり、ドライブの楽しさを忘れさせない
基本的に道の周辺は田んぼや草原に囲まれているが、遠目に山脈を望むため開放感が素晴らしい
特に養老町と海津市(旧南濃町)との境目あたりの緩やかなカーブでは、
眼前に広がる養老山脈の四季それぞれの美しさを存分に堪能できる
ここまでは、途中わずか500mに満たないような追い越し車線が2・3箇所あり、
ここで一思いに大型車をちぎることが出来るかどうかでその後の楽しさが全然違ってくる

道の駅南濃、木曽三川公園の周辺を越えるとやがて三重県に入る
夜間には流鏑馬(やぶさめ)で有名な多度大社の鳥居がライトアップされて派手に見える

桑名市では全線4車線の道路に変わる
途中、マイカル桑名で息抜きをするもまた一興
ただ、マイカル周辺は山道の面影が濃く、所々にきつめのカーブがあるので注意
(夜間にマイカル周辺を大垣方面へ走るとショボい夜景が楽しめますw)

桑名氏の雑然とした道路の中、最後はR23(名四国道)に接続して終了
(平均走破時間:約1時間30分)
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 16:56:33 ID:K99vy4H00
>>943
これぞまさしくGJ

>>948
モツカレー。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 17:07:36 ID:K99vy4H00
>>2
罪滅ぼしに渾身のR292書きたまへ。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 19:27:41 ID:Awx3GzwTO
>>941
乙!なんか今までそれほど良スレだとは思わなかったが
そのサイト見てはじめてこのスレの存在の大きさを知った
みんなで一つのものを作るのはえー事だ(つД`)
だが自分の文は恥ずかしくて見れないw
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 20:21:54 ID:rdAdGE/g0
>>941
全米が感動した
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 00:18:18 ID:/h7QNh360
完走してないけどテンプレから抜けてるのでレスしておく。

@国道58号
Aオススメ度:★★★★
Bマイカー走破難易度:★★★★★

沖縄本島最北端からやや南東にある国頭村奥にある起点ポストから本島最北端の辺戸岬
に向かい、そこから本島西側を南下して、那覇市役所近くにある明治橋まで続く、沖縄本島
のメインストリート・・・と言いたい所だけど、本当の起点は鹿児島県鹿児島市にあり、種子
島、奄美大島を経て沖縄本島に続く。
沖縄本島内走破していい気になってたけど、ここにレスしようと思って調べるまでこんな道
だとは知らなかったorz

なお、途中の種子島⇔奄美大島は海上区間となっているが、この区間を直接結ぶ交通手段
が無い為、両島間の移動は鹿児島を経由する必要がある。

走る場所としてはオススメ出来るけど、各島間の移動に時間とカネがかかるので、特にマイ
カーで一気に走破するのはかなり大変な国道である。
954まとめサイト”管理”人:2005/12/02(金) 01:08:43 ID:u+z5IY810
926こと、まとめサイト管理人です。
皆さんどうもありがとうございます。
これほど反響が大きいとは思っていませんでした。

で、次のスレの事になるんだけど、どうしよう?
質の高いレポートが期待出来る「完走記」と
書き込みがしやすい「走行記」か。以前このスレでも話題に上ったんだけどね。
とても難しい問題だと思う。個人的には「完走記」がやはり主体になるべきだと思う。
ただ、このレポを見ると、北は北海道、南は沖縄まで網羅されてたと思う。
ならば、特定区間だけ書いて、他の人が続きを書くということが出来ないだろうか?
レポの最初に「@@」〜「@@」までと前書きしておいて。

あと、補完や重複は全然問題なしでいいと思うね。逆にありがたいね。
人によって感じ方とか違うしね。




955まとめサイト”管理”人:2005/12/02(金) 01:09:31 ID:u+z5IY810
なんか名前が”管理”人になってる・・・
956まとめサイト人:2005/12/02(金) 01:14:52 ID:u+z5IY810
駄スレ申し訳ない。””の意味忘れとった
まとめサイト人にしときます。

このままだとスレが汚れちゃうので、
R258にちょっと付け加え
国道258号の岐阜県海津市南濃町にある、道の駅月見の里
こちらは足湯があり、だれでも利用できます(無料)
ただタオルは持参か、買うのどちらかです。大型車に疲れたら
一息つくのもありです。また店も多く楽しめるところです。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 16:29:53 ID:X9dDli1E0
完走記、のままでいいと思う。
無理にスレ消費することもないし、少しづつでもこのスレのクオリティを
維持しながら行くべきじゃないすか。

【日本】国道完走記 2周目【全国】

とかでどう。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 21:59:31 ID:ZqVjNZkm0
おぉ!ついにまとめがキタ━(゚∀゚)━!!!
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 01:14:01 ID:UhWEjGBd0
まとめサイトのもくじ見たら
国道13号  北海道札幌市   北海道旭川市   135.7Km
になってたので、

国道13号  福島県福島市   秋田県秋田市   306.1Km

に訂正キボンヌ(延長距離306.1kmで合ってるはず)
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 12:54:53 ID:ENJ1SvMI0
このスレの255だが、まとめサイトが出来ていたとは…
961まとめサイト人:2005/12/04(日) 23:12:33 ID:xTn+aPuJ0
@国道番号
Aオススメ度★★★☆☆
B多種多様度★★★★☆

愛知県名古屋市から豊橋市をを結ぶ国道247号
産業道路であったり、観光道路であったり、おもしろい顔を持っています。
今回は豊橋〜名古屋の順で書きます。
[豊橋〜蒲郡]
起点が、調べてもわからないので、小坂井バイパスから書きます。
このバイパスは有料道路の片側一車線の高架道路。そのまま国道23号と接続する。
普通車100円で、夜10時以降は無料。主に東名豊川インターから、豊橋、蒲郡方面に
向かう車の利用が多い。特に豊橋港、渥美半島方面へは、先日無料化になった
国道23号の豊川橋利用を強く推薦。
バイパスを抜けると国道23号と重複区間。片側二車線になる。
そして蒲郡市の十能の交差点で国道23号とお別れ。そのまま交差点を直進。
分かれて数分すると、T字の交差点で247号は右折。直進すると、現在工事中の
247号バイパスになるのだが、現在は未完であり、東名音羽蒲郡インター利用以外には
価値がほぼ無い。

962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 00:12:17 ID:JruF68rU0
訂正、最後から三行目のT字の右折は無かったことに。

続き。[蒲郡〜碧南]
蒲郡競艇場前で国道23号とちょっとだけ重複。競艇場前だけ片側二車線。
競艇場前を抜けて、1車線になったかと思うと、数分でまた片側二車線に。
今度の二車線は距離1kmもない。
そのまま一車線に戻ると、幡豆の方へ。こちらはのどかな道で、流れもほどほどに良い。
ただそのまま知多半島に突入なら、蒲郡市内で、県道383号〜県道41号〜国道247号と
走っていけば、時間も距離も短くなるので、そちらをお勧め。


蒲郡〜幡豆間では、三ヶ根山スカイラインや、愛知こどもの国、一色さかな広場などが
沿線にあり、県内の方々がよく来られます。

西尾市内で、先ほどの県道41号と交わる。こちらも片側一車線。
そのまま知多半島方面へ向かうと、衣浦トンネルが見える。有料道路の海底トンネルで
普通車250円。知多半島方面へ向かうのなら、利用する価値あり。ただ
北上していくのであれば、積極的に使う必要は無い。
衣浦トンネルの手前で右折をし、北上をする。一部バイパスになっており
とても快適に走れる。右折直後は片側二車線だが、バイパスになると片側一車線になる。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 00:28:10 ID:JruF68rU0
[碧南〜常滑]
バイパスを北上をし、衣浦大橋東の交差点を右折。そうすると知多半島に突入をする
まずは半田市に入り、南下をしていく。しかし半田市内は流れが良くないので
ストレスが溜まると言える。また、半田市内を抜けた先の武豊町もあまりよくないので
この辺は諦めで。どうしても早く行きたいなら、知多半島道路の利用を。

流れの悪い地点を越えると、あとは海沿いを走る快走ルートに突入。片側一車線でも
快適に走れます・・・がシーズン(夏)に入ると、混んでたりする。
流れが良いので、数十分で知多半島突端に着きます。伊良湖岬に比べると
見所はあまりないかな・・・
こちらから、伊勢湾フェリーを利用して鳥羽へ行くことも可能。
突端を折り返し、名古屋方面へ。こちらも先ほどと同じく快走路になっている。
途中千鳥ヶ浜という、渚100選に選ばれた砂浜がある。
またこちら側は、海水浴場が多いので、シーズンは、西側の247号に比べて混む。

そのまま北上をしていくと、新しく作られた国道247号のバイパス?に入る。
そして常滑市に突入をします。途中中部国際空港の看板が見える。
その看板を左折すると2〜3kmで中部国際空港が見える。

常滑市で国道155号と重複区間になる。

964まとめサイト人:2005/12/05(月) 00:42:09 ID:JruF68rU0
続き[常滑〜名古屋]
常滑を北上して知多市に突入。新舞子マリンパークという名前のとおり
レジャースポットがあり、地元をはじめ、名古屋の方々が来る様である。
こちらは、海水浴場以外にも緑地がある。また近辺で釣りをする方も見受けられる。

そんな新舞子を超えると、西知多産業道路に入る。制限速度が70kmと
珍しい一般国道となっている。片側二車線のバイパスになる。海側には
火力発電所や、製油所等が並び、先ほどとは随分と印象が変わる。
流れはとてもよく、高速並みである。そんなに西知多産業道路も、流れが良いため
あっという間に終わってしまう。途中伊勢湾岸自動車道の高架が上に見える。
ここまでくると、名古屋まであと少しである。

西知多産業道路を抜けて、いよいよ名古屋市内へ。道が広いが(車線数失念)
ラッシュ時はとても混む。また、地図上では国道23号と交差しているが
23号は高架なので、直接乗ることは不可である。なので途中の県道を右折して
国道23号に入る必要あり。

国道23号の高架を超えて、247号は終了する。


965まとめサイト人:2005/12/05(月) 00:43:03 ID:JruF68rU0
>>959
間違いの指摘ありがとうございます。先ほど訂正をしておきました。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 20:47:20 ID:xdu28x4J0
R247の終点(起点)はR1熱田神宮南交差点だよ。
ちなみに、同交差点はR19の起点でもある。
R1から北に行けばR19、南に行けばR247。

あとこれは余談だけど、R247西知多産業道路、通過するだけの人はまず
気が付かないだろうけど、実は緑地帯を越えたすぐ海側にもう一本、
中央分離帯つき片側2車線の道路が並走している。

まあ途中橋が無かったりして247渋滞時の抜け道としては使えないけど、
そのくせ無意味に高規格。休日のIC陸橋の上からの景色は結構笑えるよ。
同じような道なのに、片方は車でいっぱい、もう片方はまったくと
言っていいほど車が走ってなくて、かわりに地元の学生がロードワーク
してたりする。

いつもは通過するだけの人も、暇があったら一度見ておくといいかも。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 05:38:08 ID:YrYpdvgN0
まとめサイト記念age
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 16:39:56 ID:RdOcsnFR0
>>963
衣浦大橋東の交差点は右折ではなく左折だな
あと半田市内を抜けたい場合は247より港の中を抜けるほうが早いな

あと知多半島で休憩といえば
えびせんべいの里で無料コーヒー無料菓子食べ放題を
自分は良く使う
247号沿いではないが
969まとめサイト人:2005/12/11(日) 23:47:45 ID:YeiUJRHa0
>>968
そういえばそうだったorz
右と左を間違えるとは・・・左折専用レーンがあったね。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 00:33:11 ID:BAqxI3o30
おまいら人間ナビですか
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 18:46:48 ID:aOrud3OI0
ついでにいうならR247は新舞子〜名和北は旧道(指定されたままのはずだが)もあるね。
知多・東海市内の寂れかけた町並みを抜けていくね。太田川駅の北側は看板あるけどちょっとややこしい。
名和北からだと太田川方面には入れなかったような。

>966
あの無意味な2車線で愛知県の高校駅伝代表決定戦やってるよね。
朝倉の陸上競技場をスタートとゴールにして。今年は豊川工&中京だったかな?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 00:14:47 ID:PoM+/i3j0
@国道161号
Aオススメ度★★★
Bトラック街道度★★★

大津市内はバイパスと前からの道、2ヶ所分岐がある。
<本道>
逢坂山を越えて逢坂1の信号で分岐。草津・彦根・四日市方面からは信号ではない誘導路を通ることに。
東海道本線をまたぐと、やがて京阪京津線が路面電車になって浜大津まで共に走る。
浜大津〜自衛隊駐屯地は3車線で時間により北行き・南行きの車線数が変わる。
その後はひたすら2車線。どこも比較的混んでいるが、湖西道路無料後はトラックが減った。
堅田・琵琶湖大橋付近はどの方角も渋滞。志賀町あたりから流れてくる。
<西大津バイパス〜湖西道路>
京都東IC東、大津市に入ってすぐくらいで立体交差の分岐。
片側1車線の道が本道より山寄りをずっと伸びている。信号がない分流れがよいが、遅いトラックがいると追越車線までイライラするかも。
無料化された湖西道路も、同じような流れが続く。料金所の部分だけは1車線をブロックで固定したためにやや遅くなる。
真野ICあたりから交通量が減ってきて、だいぶ流せるようになる。
現在は志賀ICを過ぎて、r322との交点まで。山を降りて「比良登山口」交差点で本道に合流する。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 00:29:36 ID:PoM+/i3j0
詰めすぎて↑は見にくいな…すみません。

<志賀バイパス合流後〜R303交点まで>
この区間、夏は全体的に混む。というのも水泳客の車が増えるためだ。
近江舞子あたりから琵琶湖を右手(北向きの場合)すぐに目に入れながら走る。
白鬚神社という厳島神社みたいなところを過ぎるあたりから流れがよくなる。

未完成の高島バイパスだが、2車線区間もそこそこあり、抜けない場所ではない。
高島市内ではオービスもあるので飛ばしすぎには注意。
時間帯によっては混んでいるが、動かないほどではない。
山を切り開いた鞍部を越えると、R303との立体交差分岐に至る。

<R303交点〜敦賀市内>
かつては旧今津町内でバイパスが終わっていたが、現在はマキノ駅近辺まで延びている。
流れているし、標示は追越OKだが、タイミングが合わないと抜けない。
バイパスが終わるとr54の交差点で急に左折(速度注意)し、山登り。
峠と道の駅を過ぎるとR303分岐。なおも北上する。

R303〜R8の間の峠越えは、トラックが遅くなるので流れも悪くなりがち。
また、スキー場があるくらい雪もしっかり降る。
新疋田駅を過ぎて北陸本線のガードをくぐるが、ここだけ2車線でないので注意。
すぐにR8に合流。あとはそのまま道なりに流れて岡山1交差点に至る。
(終点はもう少し先かも?)
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 02:04:57 ID:3AgYIi5X0
おまいら国道神ですか?
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 22:44:32 ID:PoM+/i3j0
@国道365号
Aオススメ度★★〜★★★★★(区間によりけり)
B意外性が高い度★★★★

トレースは加賀市→四日市市だったので、その順で。
<加賀市〜越前町R305分岐>
意外と知られていないのかもしれないが、起点はR305と一緒、R8交差点で反対方向にR364が伸びる。
クネクネと加賀市内と抜け、吉崎御坊付近で福井県へ。
田んぼの中を走るとやがて芦原温泉に着く。三国町で九頭竜川河口付近の橋を渡る。

同じような景色の続く福井市内だが、海岸沿いに出ると気分は一変すると思われ。
右手に海、左手に崖という光景が延々と続くが、気候が悪くなければ窓を開けて快走できそうなルート。
越前岬が近づくとトンネルが増えるが、同時にR305との別れも近づく。
右手に家並みが見えてきた頃、信号が現れて左折。R365単独区間へ突入。

<R305分岐〜木の芽トンネル(R476)への分岐>
坂を上りトンネルを抜けると、旧織田町に入る。市街地で右折すると、道なりの快走路。
トンネルを抜けるとじきに武生市へ。県道にぶつかると、少々ややこしいルーティングになる。
右左折を繰り返し、一方通行区間を抜けると北陸本線をオーバーパス、やがてR8と2度目の交差をする。

日野川に沿いながら、ひたすら南越前町を山の中へ分け入っていく。
この辺りのそばはおいしいが、おろしそばが多い。あとはソースカツ丼か?
旧北陸本線のr207を分岐すると、山が大きく迫り、人気も少なくなってくる。
今庄365スキー場への分岐を過ぎると、久々に大きな青看板。
直進がR476の新道で木の芽トンネルを抜け敦賀市街へ。R365をたどるには左折することになる。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 23:08:37 ID:PoM+/i3j0
<R476分岐〜関ヶ原IC>
木の芽峠の今庄側はなかなか険しいが、トラックも多い。走り屋も。運転には特に注意を。
木の芽峠、椿坂峠を越えながらスキー場を目にしつつ余呉町へ。なお、R476分岐〜木の芽峠は冬季通行止め。
途中で柳ヶ瀬トンネルからの道が合流すると、鉄分たっぷりの道に。北陸本線の跡である。
木之本ICでR8と3度目の合流。R303も含め「3連串刺しおにぎり」は珍しい。

木之本駅付近の旧道とループ状のバイパス、どちらか(どちらも少しだけR303重複)を通って単独区間へ。
琵琶湖は遠く、山も近くない田んぼの中を突っ切っていく。この辺りも東海道本線の跡である。
やがて伊吹山がどんどん近づいてくると、アップダウンを繰り返しながら岐阜県に入る。
そしてR21と交差すると、関ヶ原ICはすぐである。

<関ヶ原IC〜四日市市>
このあたりは快調に流れる道。トラックも多いが、流れはよい。ひたすらアップダウンを繰り返すうちに5県目、三重県に入る。
R306が彦根から山を越えてきて合流すると、だいぶ車の量が増えた感じ。
いなべ市北勢町「別名」交差点で単独路線に戻る。しかしここからはいわゆる「酷道」ムードが漂ってくる。

大安町でR421と交差するが、直進は未完成のバイパス。たどるには右折、すぐ左折である。
車幅制限2.0mの道や軒先の見通しの悪い道がかなりに渡って続く。四日市への抜け道には正直使えない。評価も★にかなり近い。
やがてバイパスと近接するが、相変わらず軒先酷道は続く。

四日市市に入り三岐鉄道を越えると、やっと走りやすくなる。沿線には住宅や店舗も多く、混雑は全区間で一番激しい。
三滝川沿いに出ると、明治橋を渡ってR477と合流。左折してすぐにR1にぶつかり終了。R477も終了。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 21:59:26 ID:oSqcZRWU0
age
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 22:30:21 ID:jhGJimY00
972-973、975-976の著者でございます。
>976の「木の芽峠」は「栃の木峠」の間違いでした。すみません。

R477、百井別れ〜四日市までは走破済みですが、R367〜R8のみ走行事情により大阪→四日市方向で。
R367〜百井別れ、R8〜四日市は四日市→大阪方向で、次より記述いたします。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 22:46:35 ID:jhGJimY00
@国道365号
Aオススメ度★(一般人)〜★★★★★(酷道好き)
Bむちゃくちゃなルーティング度★★★★★

<四日市市R1交点〜滋賀r9分岐(鈴鹿スカイライン終了後)>
川沿いの2車線道路。これが大阪の池田市まで延びていることを知っている人はマニアか?
堤防の上を走っていると、左に曲げられる。御在所山から下りてくる方向のみ一方通行で国道指定されている。
すぐに復帰して、しばらく交通量の多い道を走っていく。四日市IC、R306交点をたどるうちに交通量が減る。

湯の山温泉が近づくと、道なりに右カーブして旧有料道路の鈴鹿スカイラインへ。
道路は飛ばせないように?センターラインや車線に舗装がほどこしてあるが、それでも走り屋はいるようだ。
ひたすらヘアピンや山道を走り、滋賀県側の料金所跡を過ぎると、ダムが目に入ってくる。
山道というより水際のカーブ連続を走るうちに、r9交点にたどり着く。案内はあるので迷うまい。

<r9交点〜R8交点>
相変わらずカーブの多い山道。やがて周りが開け田んぼの中の道になった頃、R307と交差する。
この辺りから、滋賀県内のR477の迷走振りがよくわかる。カーナビを使っても迷う人は迷うだろうなあ。
何の変哲もない街中のT字路を左折。本当にこれでいいのか不安になる道が続く。
その後も整備されているとは言いがたい道が含まれている。

さらに、信号2つおきくらいに右左折を繰り返すことになる。もう少し違うルートのほうが近いか?
さらに竜王町→湖南市→竜王町という妙なルート。この道は名神竜王ICのアクセス路でもあり交通量は多い。
山の中を抜け、ICを越えると川沿いに続く道に。時間によってはここも大変混む。
川から離れるとR8の交点が近づく。その先も、国道にしては狭すぎる道が続く。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 23:02:05 ID:jhGJimY00
>979の最初は「国道477号」でした。再度申し訳なし…

<京都市内R367交点〜R8交点>
それまでの道がひどいために、だいぶ快走路に見えるだろう。流れも悪くないが、この時期は雪対策を。
有料の途中トンネルを抜けると、右折して単独路線化。坂を下りると、旧道と交差。
旧道は無料だが狭く街中の道なので、地元の人の迷惑を考えるようにしましょう。

それからも、快走路が続く。湖西道路真野IC付近には警察あり、飛ばし過ぎないように。
また西向きはこのあたりでガソリンの不安をなくそう。大原過ぎたらR477はだいぶ先までGSはない。
非常に混む琵琶湖大橋交差点を抜け、有料の琵琶湖大橋を渡る。しばし道なりだがオービスあり、飛ばしすぎぬよう。

そんな快走路も洲本町交差点まで。左折すると街中の迷走国道に。
それでも、最近は看板ではっきり案内が出るようになったので迷うことは減るのでは。
迷走ポイントの日野川過ぎて最初の信号を右折、狭い道がしばらく続く。
r2を越えると田んぼの中の道に、多少走りやすくなる。狭い部分にさえ注意すれば、そこからR8は遠くない。

<R367交点〜百井別れ>
四日市からはわかりにくい分岐。しかもいきなり狭い。「百井」を目指せば迷うまい。
やがて2車線になるが、急に傾斜がきつくなる。18%だとか…その頃は1車線になっている。
前ヶ畑峠を越えて少し下ると、急に開ける。看板があるが、それを左折する。
右折するととてつもない山の中、やがて廃道になるとかならないとか…

ここからが本番。完全1車線ですれ違うのもかなり困難。
それでも分岐はなく、「迷う」ことはないだろう。むしろ狭く厳しい傾斜をいかに乗り切るか。
峠を越えて通称「百井別れ」(京都r38分岐)までが一番きつい。コンクリのボコボコ舗装。ブレーキも注意。
やがて再び上り始めたら、すぐに百井別れ。切り返さずにR477をたどるのは非常に困難。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう
age