FF,FR,MR,4WDの長所は?短所は?Part.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
549529
>取りあえずのグリップ回復を目的としたクラッチ切りはアリだと思う

私が言っているのはこれです。とりあえずコントロール可能な状態に回復するまでニュートラルを保ちます。
その後クラッチを繋ぐ時に、車速とエンジンの回転を合わせるのはとっても簡単だと思いますが…。車速も
エンジンの回転も十分落ちているハズですから。


>ハイドロ地帯を通過した直後の操作がなれてない人には難しいと思う。

駆動がかかっていなければ、水幕の抵抗で車速が急激に落ちます。さらに自転車と同じで、とりあえず前輪の
向いている方向に転がっていきます。ハンドルを切ればさらに水幕の抵抗が大きくなります。横を向けば尚更
です。そしてグリップを回復しても、駆動が無ければ急に加速することはありませんし、その頃にはブレーキ
が十分利きます。一般人にはこちらの方が安全だし、簡単だと思います。


>アイスバーンの下坂を時速40〜50qで走ってたとして、平気でクラッチ踏めるタイプ?

意味がよくわからない。エンジンブレーキ無しで走れるかってこと?