電気自動車エリーカ

このエントリーをはてなブックマークに追加
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 22:03:00 ID:8vz4bxvb0 BE:152101837-
>>941
前にも来たね。そんなにガソリン車が売れなくなると困るのかと勘繰りたくなる。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 22:11:53 ID:aK24G05P0
つガソリンスタンドの店長
という線を押してみるw
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 23:01:43 ID:GizR2x5x0
>>946
そんなこと考える必要も無い状況だな。
電力だけで走るメリットは薄い。薄すぎる。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 23:07:49 ID:BuRuhFnN0
今日のWBSにも登場するみたいだな。

>>948
メリットたくさんあるじゃん。問題は電池だけ。
モーターは低速トルクもでかいしな。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 23:47:15 ID:GizR2x5x0
電池だけとはいうが、性能が改善しても電池関連だけで

・充電インフラ (充電設備、電力供給体制)
・大量使用時における希少資源の用途固定化

の問題はずっと残るな。

クルマを自動車メーカが作る分にはまだ良いが、エリーカみたいなのは
市販に必要な要件が抜け落ちすぎて、話にならない。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 00:43:32 ID:UBvoRWUL0
〜200km:充電式のEV
〜400km:FCEV
それ以上:鉄道などの公共交通機関

という風に、移動の手段を選択できればいいんだけどね。


んで、規格化されたEV用電池を交換する「バッテリーステーション」が随所にあって、
充電式EVでも長距離走行は不可能ではない、と。
コレができれば凄いことだが、まぁ利権争いになってグダグダになるのは明白やねorz
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 01:49:37 ID:PqGx3iMc0
>>941=>>950

おいおい、おまいはちょっと前のレスやニュースも見てないのか?
100キロちょいじゃなくて、2008年には250キロになる予定だ。

家庭では、200V化で4時間で充電(もしかしたら2時間かもしれん)。
家にいられる時間が4時間以下の人なんて、そうそういない。
いたとしても高電圧ステーションに行けば、5分で充電。
GSでガソリンを入れる時間と殆ど一緒だ。

>・充電インフラ (充電設備、電力供給体制)

高電圧ステーションに危険物免許は、まず不要。
高電圧ステーション自体は大して高い設備ではないだろう。
昇圧と充電制御装置のみで済むからな。
また、東電や電力会社の協力。
新たにインフラを整えるハードルとしては、水素ステーションに比べて
圧倒的に低い。

>・大量使用時における希少資源の用途固定化

何の資源よ?
枯渇するというソースは?
それと、今はエリーカの話ではない。

過去レスやニュースも読まず、話の流れも掴めないでレスを入れると
低脳が露呈するよ。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 04:52:49 ID:2mL/HCgZ0 BE:101401627-
いいじゃない。
いつまでも1バレル200ドルの石油を使ってりゃいいよ。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 07:00:33 ID:K7cQOq0/0
>>952
>家庭では、200V化で4時間で充電(もしかしたら2時間かもしれん)。

250キロ走行に必要な電気エネルギー、2時間で入れるにはどれだけの電流が必要ですか。


> 高電圧ステーションに危険物免許は、まず不要。

大電力施設を無免許で運用出来るなど、ありえない。
乙種/甲種の危険物取扱者等ではなくなるだけだ。


> 新たにインフラを整えるハードルとしては、水素ステーションに比べて
> 圧倒的に低い。

どこまで普及することを前提に考えているのかは知らないが、既存の石油供給網を
電力供給網で置換するわけだ。送電容量増加の検討も無く、”水素ステーション”と
比較しても仕方が無い。それは”誤魔化し”だ。


>何の資源よ?
リチウム電池で何が使われてるのかも把握しなさい。
ケータイなんかとは使用量が全然違うわけだ。"大量普及"すれば
"リサイクル"したところで、"自動車用"として世の中を回る量は減らない。


> 過去レスやニュースも読まず、話の流れも掴めないでレスを入れると
> 低脳が露呈するよ。

ウスッペライ知識でメディアに扇動されるがままの君の方が、よほど低脳だろう。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 10:09:42 ID:hR/9Q6Iw0
>>950
>・充電インフラ (充電設備、電力供給体制)
自動車で燃料使って燃料全国津々浦々に運ぶのに比べると、
電力送電網を使うのはずっと効率的だろうな。

>・大量使用時における希少資源の用途固定化
電力はいろいろな物から作れるから、石油資源に頼らざるを
得ないような化石燃料車よりはずっと便利だよ。

しかもエネルギー効率もガソリン車よりも遙かに良いしな。

>> 高電圧ステーションに危険物免許は、まず不要。
>大電力施設を無免許で運用出来るなど、ありえない。
>乙種/甲種の危険物取扱者等ではなくなるだけだ。

高電圧といっても、今検討されているのは200V程度だろ?
海外じゃ当たり前の家庭用電源だって220Vなんて普通だから
思いっきり低電圧だよ。高圧なんて大嘘だよ。
数KVも使おうっていうなら別だけどね。

>送電容量増加の検討も無く、”
まずは、あり余ってる夜間電力の効率活用なんだろうさ。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 10:25:10 ID:coizejdg0
リチウム資源は問題無いよ
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 10:31:34 ID:hR/9Q6Iw0
ちなみに、1馬力≒0.7kW
まぁ、軽自動車がピークで64馬力自己規制してるけど、
通常走行時に必要なのはそんなに大きくない。
せいぜい20馬力程度だろ。
しかも、電気自動車なら積極的に回生が使えるだろうし、
出力カットの時にガソリンエンジンより回転抵抗も遙かに
小さいから、ニュートラル走行もできるだろうから、平均
消費電力はもっと少ないんでは?(電車と一緒だね)

目標が200kmだったか?とすると時速50kmで4時間くらいか。
20馬力出しっぱなし×4時間でも、
0.7×20×4=56kwH
200Vで1時間で充電するなら、たかが280A程度だろ?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 12:04:17 ID:K7cQOq0/0
>>955
>電力送電網を使うのはずっと効率的だろうな。
既存の設備で間に合えば、だな。

>高電圧といっても、今検討されているのは200V程度だろ?
これでは更に危険だ・・・。


>>956
リチウム電池はリチウムだけでできるのか。笑止


>>957
>200Vで1時間で充電するなら、たかが280A程度だろ?

ネタですか?5分充電はどうなった?(笑
50km/h定地のつもりだし、これで「たかが」だし。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 12:08:32 ID:SqBvVg2Z0
バッテリーを使わなくてもいい素晴らしいアイデアがここにある。

重さ98kg、半径50cmのフライホイールを5万回転/分で回し、そこから少しずつ動力を
引き出すとガソリン50リットル相当の走行距離になるという。

駐車してあるだけで消耗するが。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 12:20:34 ID:SqBvVg2Z0
>>958
お前って否定するだけで、その理由は書かない(書けない?)のな。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 12:40:33 ID:i7rs3W4D0
>>959
でっかいゼンマイでいいんじゃね?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 12:52:11 ID:2mL/HCgZ0 BE:86915243-
>>961
テラカッコヨスwww

でもそれどうやって巻くのw
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 13:09:48 ID:i7rs3W4D0
>>962
タイヤを逆に回転させて。
いやF1のスターターみたいなやつでもいいかも。
んでそんな風にまいてあるゼンマイユニットをいくつかつめばよし。
駐車しても消耗しない!排ガスゼロ!超クリーンじゃないか!w
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 13:37:43 ID:coizejdg0
K7cQOq0/0 コイツ気にいらねー
リアルならぶっ飛ばしてる
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 13:39:14 ID:SqBvVg2Z0
でっかいチョロQだな。

そういやこち亀でそんなネタあったような。
チョロQそのままに後ろに押してゼンマイ巻いてたがw
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 14:24:32 ID:4EG822aX0
失礼しま〜す♪
ここがエリーカ、いやEV(電気自動車)を1番熱く語れるスレか?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 14:28:09 ID:pLb1sRSu0
>>964
日本の場合新しい技術のいいところを見つけていくんじゃなくて、
悪いところを見つけていって「あーこれは駄目だな」ってなった技術が多い気がする。
そいつはその典型じゃないかと。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 14:29:33 ID:4EG822aX0
それで、TOYOTAが成功した
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 17:07:16 ID:K7cQOq0/0
>>967
良いところ”だけ”を見ても、仕方ないわけだ。
問題は問題として定義されなければ、いつまでも解決されない。

問題を定義した上で、最優先で取り組む姿勢が重要。
ここで諦めたり、問題に向き合おうとしないことこそ”駄目”なこと。
エリーカは、まさに問題から逃げているプロジェクト。

F1のように高性能のクルマをアピールし、製造メーカに人の注目や関心を集めて
量産車を拡販することは良いだろう。しかしエリーカの場合、いくら性能で
注目を集めたところで、これ以外が無い。ただこのクルマを作るために集まった
”企業”の宣伝媒体にしかなっていないと思う。

本来はルシオールのようなクルマを地道に改良し、量産車の要件を
満たせるようになってから、エリーカのようなクルマをPRで作るべきだろう。
リーダーは「環境貢献がしたくて開発を始めた」と言っているわけだ。
資金が無く、スポンサー集めのためにPRをしているとしても、”本分”を忘れては
いつまでたっても当初の思いは果たせない。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 18:26:20 ID:2mL/HCgZ0 BE:152101837-
>>969
スバル・三菱は無視?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 20:26:25 ID:SqBvVg2Z0
エりーカの話なんか全然してないのにな。
単にエリーカなら叩きやすかったのだろう。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 20:41:46 ID:PqGx3iMc0
えー、推測ばかりで否定ばかりする割りに推測ばかりでソースや
詳しい解説ができない奴が混乱させているので、まとめ。

・走行距離
2008年には250kmになる予定(メーカー発表)

・充電時間
家庭で4時間。充電ステーションで90%充電5分(メーカー発表)。

・高電圧ステーションに危険物免許に免許はいるか?
とりあえず、危険物免許はいらない。
200Vでもいらない(いるんだったら、家庭で200vのIHコンロなんて使えない罠)。
それ以上の電圧は不明。
私見では、設置及び定期点検だけは電気関連資格者が行う必要があると思うが、
普段の利用に免許はいらないと思う。
感電の安全性を十分に備えて、充電作業(ソケットにコードを差し込む)もセルフ
スタンドのようにドライバーがやることになるのではないか。

・インフラ整備
既存の電力網が使えるかどうかは不明。
使えれば特にこれといったハードルはない。
また、東電などの電力会社の協力を受けられることが決まったので問題はないはず。
東電が協力することになった理由を考えましょう(ヒント:採算)。

・バッテリーに使われる材料
希少資源の枯渇と言う人がいるが、まったく根拠やソースはない。
逆に言えば、無くなることはありえないともいえない。つまり、不明。
ただ、高性能バッテリーはまだまだ発展途上なので、厳しくなれば代替資源の活用などの
道はあるだろう。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 20:56:38 ID:HGGojb+S0
200Vが危険だなんていったら、冬場の静電気で死んでるな。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 21:07:18 ID:vLJP6zsd0
>>973
君の瞳は100万ボルト(w
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 21:38:06 ID:coizejdg0
石油が枯渇してもバッテリーは作ろうと思えば作れる
石油無くても絶縁性のプラスチックが作れるから
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 22:54:43 ID:rxnCUO9X0
>>939
DQNは電気自動車を盗まないと?(w
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 04:33:17 ID:JtuE39hh0 BE:217287656-
>>972
東電との提携は読売の勘違いだったようでw
何らかの技術供与はあるんだろうけどな。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 11:17:04 ID:L4+zYqkV0
東京電力は大昔に、電池自動車で共同研究してたな。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 11:51:13 ID:jJjksX4M0
>>959
オランダAPTS(phileas)がそんなんじゃなかったっけ?ただフライホイールの回転燃料は
天然ガス(CNGかLPGかのどっちか)だったけど。

>>978
東京R&Dと組んでやってたIZAのこと?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 11:54:22 ID:tlDHXsrh0
あれ、そういえば空気エンジンで走る車がどっかにあったような気がする。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 17:31:56 ID:BCjTLsls0
ELIICA BLOG Coming soon...
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 18:39:22 ID:UALp/spb0
>>976
盗んで乗り回してたらすぐつかまるだろ。
そんなこと言うなら給油口から灯油ポンプでガソリン盗まれないか心配した方がいいんじゃないか。

>>972
コバルトが希少元素なわけだけど、代わりにマンガンやニッケルを使う研究、海水から
コバルトを抽出する研究もなされてるようだからね。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 23:16:10 ID:pvmd8rVS0
>>980
それは、結局ネタだったみたいよ。
スペックと実際の走行距離のギャップが恐ろしく大きいことが発覚。

>>982
そうそう、バッテリーはまだまだ飛躍的進化の余地がある発展途上状態。

知っている人も多いだろうが、ナノゲートキャパシタという物も1年ほど前に発表された。
ナノゲートキャパシタの原料は、基本的に炭素と紙とアルミニウムだけで、劣化は
殆どなく半永久使用が可能。。
容量はニッケル水素を超え、充放電も一瞬で行うことが可能。
ただ、電気を長時間蓄えておくことが難しいため、バッテリーとして使うには
まだ問題があるそうな。
でも、この問題をクリアする技術ができたら・・・。

炭素と紙とアルミニウムだけでこんな凄いものが作れてしまうんだから、希少資源の
問題なんてすぐにクリアできるだろうね。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 18:39:49 ID:AO9IenV/0
新しい技術って、結局トライ&エラーで探してくしかないのかね。
地道な作業だね。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 20:04:13 ID:ByW7T8m60
>>973
危険なのは電流だよ、電流・・・
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 20:08:21 ID:ByW7T8m60
・問題点を明らかにしない、問題点に向き合わないことに対する批判

・問題点の解決策に対する批判


両者の区別ができない人がいる。
987973:2005/08/23(火) 20:32:24 ID:OSsG4zCH0
>>985
だからその電流が危険だから、冬場の静電気がン万Vあっても死なないってことが>>973は言いたいんだよ。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 23:07:21 ID:iUvscVeA0
たしかにID:K7cQOq0/0はウザかったね
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 23:32:55 ID:MSyYsbLV0
>>983
>ただ、電気を長時間蓄えておくことが難しいため、バッテリーとして使うには
>まだ問題があるそうな。

は、間違いだったかも。
問題は、サイズみたい。
小型化と、さらなる容量アップでかなり有望だと思う。
価格は量産できれば安くできるそうな。
材料が材料だけにね。

とりあえず、実際に物が出る2008年が楽しみだ。
充電ステーションがまだ広く普及しなくても、250km走れれば街乗りでは十分に
使えるね。
本体価格にもよるけど、走行費(電気代)が圧倒的に安いから通勤用セカンドカー
兼、買い物カーとして使える。
オイル代、エアフィルター代もかからないし。

バッテリーは十分な寿命を持った物が出るみたいだし、電気自動車ならではの
要定期交換部品ってなんだろう?
モーターも数万キロで交換なんてないだろうから、もしかしてない?
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 23:37:48 ID:JMDNT5wh0
ブラシ。
よくキャップの部分だけ交換したっけなぁ・・・・。
あげく近所のおもちゃ屋のレース出られなかったし・・・。
ん?ブラシレスモーター?いいじゃん。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 00:06:05 ID:e1LwguTy0
女の子乗せてドライブしたいから2人乗って300q以上走って欲しいな
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 12:03:21 ID:KBONZztm0
>50km/h定地のつもりだし、これで「たかが」だし。
加減速があると不利とかいうのはガソリン車の場合だしな。
減速で回生できるしな。
第一、一回速度が出たらエンジンよりも回転にかかる抵抗が小さいから、
本当に定地走行ならニュートラル走行。ほとんど電力なんか使わないぞ。
頭大丈夫か?

>>973
(笑)
海外の家庭用コンセントは200Vが普通。日本の100Vっていうのは
世界でも珍しい低電圧だしね。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 21:47:58 ID:klW2PLq/0
だから200Vで何A流すつもりよ!?
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:19:26 ID:XihdtbcT0
同じだけ充電するんなら100Vでも200
995名無しさん@そうだドライブへ行こう
Vでも変わんないと思うんだがどうよ。
って書こうとしたらミスした。スマソ