【マイレージ開始】ETC情報交換スレ15【前割廃止】

このエントリーをはてなブックマークに追加
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 17:33:03 ID:Gwil7a2a
>>831
メーカーによるのかもしれないが、カードとの接続を
常に監視しているものもある。書き込みなどのイベントが
なくても定期的にチェックしてる。
834821:04/09/20 17:33:52 ID:D2f27G3o
821です。
>>831 入り口ゲート通過時はまったく「普通」でした。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 17:33:53 ID:j06Fky+8
前スレかどこかで、同じトラブルで原因はカードの不良だった、という話が
あった様な気が…
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 17:40:44 ID:4YtQYnTH
あのMMC(三菱じゃないよ)と同じ端子じゃ信頼性なんてたかが知れてる
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 17:44:22 ID:Gwil7a2a
>>836
そりはありますな。
毎日、毎回抜き差しすることをホントに考えて
この仕様を選択したのだろうか。
機械が抜き差しするんじゃなくて、人の手でやるし、
カードがゆがんでたりとか、考えてるのかなぁ…?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 18:02:27 ID:eZUWVol9
カードは関係ないよ
入口情報が最後に送信されるんだけど
それが・・・・・
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 18:17:10 ID:LoqXnL87
>>833
通信できても書き込みエラーが起きたら、警告音を発してくれる車載器ってどの機種でしょうね。

>>834
その車載器のメーカーと機種を教えてくださいまし
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 18:19:02 ID:LoqXnL87
>>838
なるほど。そうなると、車載器側は正常に終了したと判断しちゃうのかな。
ETCゲートと車載器の通信は、ちゃんと送信できたかの確認をやってないのかな?送りっぱなし?
TCP/IP じゃあるまいしねえ。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 18:31:40 ID:Gwil7a2a
車載器によるけど、入口で2回「通行できます」という機種もある。

2回目の「通行できます」は入口情報の書き込み確認を示してるらしい。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 18:43:11 ID:4YtQYnTH
>>840
TCPならおくりっぱなしじゃないだろ
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 18:44:04 ID:Gwil7a2a
UDPと言いたかったのかも。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 18:55:39 ID:f1O41Y8N
>>822
11月からは、走行距離無関係一律30%OFFな夜間割引が始まるんだが。
しかも、現状では期間限定無し。
これもマイレージと併用できないの?
845821:04/09/20 19:01:32 ID:D2f27G3o
>>839 車に行かないと正確な機種名は分かりませんが、たしか
三菱電機製のEP-422だったかと思います(最新機種EP-423の一つ前:
今年春のカタログに載っていたモデル)。
>>841さんが書いているとおり、この機種も2回「通行できます」と
しゃべります。「何で2回も言うの?変なの!」と思ってましたが
書き込み確認してるんですね。
今朝、問題の入り口を通過するときに2回「通行できます」と
アナウンスされたかどうかは、正直言って覚えていません
(とくに2回音声がすることなんて気にしてませんでした)。
これからは、2回目のアナウンスを確認するようにします。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 19:06:47 ID:Gwil7a2a
今年春のカタログモデルであればEP-422Hですね。
分離型であれば。

このモデルは確か電源が入ってる間はずっとカードの
確認をしているので、カードを入れて認証したあとに、
何らかの理由でカードの接触不良があるとブザーで
警告するはずです。
847821:04/09/20 19:13:02 ID:D2f27G3o
>>846 多分それです、本体・アンテナ・スピーカー別々なので。
今日のトラブル(Briefly, 高速出口でバー開かず、係員に入り口情報が
書き込まれてないと言われた)ですが、途中(距離でいうと100kmほど)に
ETCの機械からは何の音声・ブザーはありませんでした。本体はセンター
コンソール(っていうのかな?左肘かけのしたの箱:右ハンドルです)の
中に立てて(カード挿入面が上)ますので、走行中にインジケータ
(正常なら緑、カード未挿入ならオレンジ色に光るもの)はみてませんでした。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 20:01:07 ID:LoqXnL87
>>847
どうもありがとうございます。
電源が入ってる間はずっとカードの 確認をしている車載器でも今回のトラブルを防げなかったってことは、、、うーむ なかなか厄介ですね。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 20:01:47 ID:LoqXnL87
>>842
スマソ。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 22:07:44 ID:+v0NYL5l
DENSOの初期の一体型だと、カードの書き込みエラー時は
バーを過ぎて分岐あたりでエラーになるよ。もう手遅れだけど。

その現象の時はカード挿入ではエラーにならないが、履歴見るとエラーが出る。
うちの対策はETCカードを拭き拭きするだけだけど、結構直る。
851821:04/09/20 22:33:21 ID:D2f27G3o
821です。外出したので、ついでに車載器の説明書を車から持ってきました。
確かに、EP-422Hには自己診断機能が付いてるみたいですが、今回の件では
全く音声案内もなく、診断機能を頼っていてはだめなのかなと思います。
ETCレーンに入るときは、やはり20km/h以下とは言わないまでも、もしも
のときにバーに当たらない速度(私の場合は30km/hくらいかなと)に
する必要があると痛感しました(バー直撃は避けられても、追突や
クラクションの嵐などの可能性はありますが)。
もっと手前から進行の可否が分かればいいのに・・・。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 23:03:40 ID:X5wdx3d/
もう、5台6台連続で通るのはあたりまえ。殆ど途絶える事なくETCゲートを
車が通過して行くのも珍しく無い現状では、バーが上がらなくても跳ね飛ば
す方が安全では無いだろうか?犬の飛び出しと同じで。
すぐ止まれる様に、と20km/hとかまで減速したら、確実に後の車間は詰まる
ので、ゲートが開かずに急ブレーキ掛けたらぜったい突っ込まれる。
追突する方が悪いと言っても、追突されたら終わりだし。

もうそろそろ、バー廃止、エラー出てもその場はスルーして後から請求。
ぐらいで運用しないと危険だと思う。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 23:09:44 ID:zMAf2E9C
>>852
大阪人が不正を働くからダメ
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 23:14:01 ID:PZWq6Sdh
ETCレーンのシマシマに乗る辺りから30〜40km/hに減速してるけど、
突っ込まれそうになったこと無いなぁ。
ひょっとしたら後ろはちょっとむっとしてるかもしれないけど。

急ブレーキかけて直前で20km/hにしたら、後ろも突っ込んでくるかもしれないけど
前の車が手前からブレーキランプ点いてたら後ろも大概減速するんじゃないの?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 23:18:48 ID:JpClMLl1
>>853
× 大阪
○ タコ焼き国
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 23:55:06 ID:B5Tsoj/9
SAPAとかでエンジンきったときに電圧の変化(過剰電圧など)で情報が変化してしまう悪寒は?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 00:06:33 ID:UWJXbKQl
>>856
そんな初歩的なことで間抜けな回路を組むヤツはいない。
いても日本メーカーなら社内の設計工程で何重にもチェックが入る仕組になって
いて製品までいかない。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 00:41:26 ID:xDG6Wb7+
>>821
入り口では基本的にエラーでも無理やり通ろうとするとバーをあけるからね
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 01:08:56 ID:dGzsDbC1
>>858
エラーと言えばエラーだが、
今回の>>821のようなエラーの場合、
車載機も正常動作するからその場で判別は不可能なのが痛い。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 01:18:57 ID:F3flqqyV
>>858
まじでそういう仕様になってんの?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 01:20:19 ID:QxE/ZBbH
ETCネタとは関係ないが・・・

大昔、通行券失くして出口料金所での事情聴取が長かった
家を何時に出発して、どこに何時に寄って、どこのICを何時に乗って・・・
っつーのを3回ぐらい繰り返し聞かれた
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 01:23:53 ID:QxE/ZBbH
>>860
なってない 
何度もバーをぶち当ててる車見たし、おれもバーにぶつかったことある
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 02:22:02 ID:t70FY811
それはエラーさえも出なかったとき
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 02:51:12 ID:umrHujHQ
>>821
おいらの場合、東京外環のゲートは無問題だったが、関越の練馬でゲートは
開いたものの、所沢出口で開かなかった。
すっとんで来た係員のオサーンに、やはり「入口情報が書き込まれていない」
といわれますた。
その後、関越では、何度かアンテナ位置・角度を変えてもダメ。
三菱電機のEP−423です。
明日、クレームで交換するように、販売店(一般の車電装品会社)へ、ゴネます。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 03:05:44 ID:QxE/ZBbH
>>863
へぇ〜

ということは、
ETC本体はカードを認識してるが、バーの前で交信したときに
「この車、カードは入ってるみたいだけど、書き込みエラーを返してきたよ。
 けど、仕方ないからバー開けよう」 みたいな感じかな?

いまいちエラーでもバーが開くって意味わからん
誰か、詳しいETCの交信シーケンスと、どの段階でエラーがおきやすいか解説キボンヌ
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 06:04:16 ID:Rx2cRJQD
確かにETCの交信シーケンス知りたいね。まあ、知ったところで どうなるということもないのかも知れないけれど。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 07:19:09 ID:wP/nSOY/
ご存知かと思いますが、入口料金所にはゲートのところとゲートを抜けた先の
ところ計2つアンテナがあります。
一つ目のアンテナで、車載器内の情報を読み取り読み取れたらバー開放。
二つ目のアンテナで、入り口情報と車種情報がカードに書き込みされます。
(入口でブザーが2回鳴るのはその為)
よって>>865
>書き込みエラーを返してきたよ。 けど、仕方ないからバー開けよう
というのはあり得ないです。書き込む前にバー開放という仕様だから。

考えられる原因としてゲート抜けてすぐ急ハンドルしてないでしょうか?
その場合、第二アンテナの通信領域から外れるから書き込みできない
しかも>>395によるとエリアが狭いみたいだし。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 09:37:52 ID:DY6SmpiH
>867
二回目が鳴らなかったら出るとき要注意って事でOK?

あと、カードに入り口情報が残ってない場合、出る時はどこから入ったか
自己申告なんだろうか。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 09:48:09 ID:MeN2wj71
>>868
自己申告だけど、カード書き込みエラーなら入口のETCサーバー?に残ってるよ。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 10:24:46 ID:Rx2cRJQD
>>869
その場合、出口でETCカードを出して、入り口ICを言えば、、入り口側サーバーの内容を確認できるの?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 10:29:55 ID:Rx2cRJQD
>>867
>>395 はパナソニックでしょ? 一方今回の>>865 (元ネタは>>821)は三菱みたいだし。
それとも、三菱も電波の出る範囲が狭いの? パナソニックの電波照射範囲が狭いというのもまだ確定したわけじゃなけど(それなりの信憑性はあるともれは思ってるが。)
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 10:50:55 ID:xDG6Wb7+
範囲の問題は取り付け位置にもよんるんでないか?
>>867 >>871
ゲート側の照射範囲とクルマ側の照射範囲があるからなんとも・・・
ゲート側だって納入のメーカーが違えばバーが開くタイミングも違うよね
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 11:33:27 ID:Rx2cRJQD
>>872
というわけで、>>821 さんのアンテナ取り付け位置と取り付け業者が知りたいでつ。取付はDIYですか?それともカー用品店?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 11:36:51 ID:Rx2cRJQD
こうなると、ETC車載器の仕様として、電波の照射範囲についてもカタログなどに記載して欲しいよなあ。
そもそも、ETC車載器が最低限もっていなくてはならない規格があるのだろうから、それをまず知りたい。公開されてないのかな?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 11:37:28 ID:AE8e9nUW
>869
言われてみればそうですね。
入り口情報無いから最高額を請求、とかだったらどうしようかと
思ってしまった。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 12:32:50 ID:Z5j3Zo3n
単純にカードの端子部の劣化、汚れによる接触不良でないか?
EP422と○井○友のカードで同じ現象が出てましたが
次第に手渡しの料金所でも読めなくなってきたんで、別の会社のカードに変えたらエラー無しです。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 13:42:27 ID:Rx2cRJQD
>>877
どれぐらい使ったら、読み取りにくくなったんでしょうか?だいたいでいいので教えて頂けませんか?
CRC556とかで拭いても復活しないのかな。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 13:59:13 ID:vU6TVnKG
>>877
>次第に手渡しの料金所でも読めなくなってきたんで、別の会社のカードに変えたらエラー無しです。

普通そのカード会社に言わね?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 14:16:19 ID:HNzDhA8i
>>877
だからカードが原因なら入口ゲートのバーも最初から開かないし
車載機側でもエラーになるから直ぐ分かるでしょ
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 14:19:11 ID:+XZdKSHr
何考えてそんなシーケンスにしたんだろうな?
SUICAを見習えよ
882名無しさん@そうだドライブへ行こう
suicaは読めなかったらリトライできるしなあ
対応エリアも狭いし