★評価:非常に悪どい@ヒョウンカ国沢128★

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>538
漏れも期待して見に行くんだよ・・・。



・・・・・・・・・orz
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 00:06 ID:SuwvEPXs
>ハイオクガソリンの主原料である天然ガス

燃料来ました。
>>539
あの書き方だと子供のころ見ててそのまま、て感じでないか?
で、昔見てた番組が映画になったから見たって程度で、
あんまり内容とか覚えていないんでしょう。

私は機械とかより、国際救助隊のわりに自分達の救助で手一杯な感じが
気に食わなかった。
>>538
>8月に入ってから、ワタシより年輩の人達が男女問わず急に増えた感じ。もしかして流行ってるんだろうか? 

相変わらず流行の最先端ですな
まぁ日記はあんなもんでいいんじゃない?
それよりTOPを検証すべきじゃナカロウカ?
>>544
常に自分は最先端にいると勘違いしてるんじゃナカロウカ
547さえ。。 ◆uTPRo3Xryg :04/08/18 00:12 ID:X7kJUmMB
>>538
>100m平泳ぎで金メダル取ったのもなぜか知っている。
>半覚醒状態だった? 

はんかくせえ状態で2ちゃんに登場してたじゃんw
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 00:12 ID:xuVmAm9g

昨日寝てたってことは
ヤフオクの人は誰??
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 00:13 ID:Xj5JzXSG
ハイオクガソリン=天然ガス由来
レギュラーガソリン=原油由来

当たり前じゃないですか。
何か不思議ですか?
素人さんは自動車に関して何も知らないんですね。
>>542
よく知らないんだが、天然ガスが主原料なのってガイアックスじゃなかったっけ?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 00:15 ID:SuwvEPXs
アルキレーション(アルキレートを作る方法)は、
ブタン、ブチレンを主成分とする石油ガスが原料ですよ。
>>548
ムスコとどっかの編集部の人たちでしょ。
午前中は国沢もいたかもね。
553さえ。。 ◆uTPRo3Xryg :04/08/18 00:15 ID:X7kJUmMB
そうですね、素人だと自動車に関して何も知らないですね。

広報車も借りられなくなってる奴なんて素人と同じですね。
>>545
何が書きたいのかすらわからないんだもん、あの字面は。
検証する気にならないよ。

しかし、エタノールの二酸化炭素排出量ゼロって表現がよくないね。
この場合は「植物由来の燃料は」と書かないと、エタノールは
燃えても二酸化炭素を出さない、みたいだもの。
まぁエタノールを「」の文字にしても、間違いを招きかねないけど、
これ以上は教えない。
555へるつ ◆olQK6V1HZY :04/08/18 00:16 ID:PHyP18Y0
>>550

教えちゃ駄目デナイノ。
自分で調べる癖を付けさせないと。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 00:17 ID:SuwvEPXs
>>550
違います。
ガイアックスはナフサが主成分で、
他はいわゆるソルベントです。
>>547
北海道ですな<はんかくせえ状態
意味はというと……w
>>548
寝てた事にしたいだけだろ。
559さえ。。 ◆uTPRo3Xryg :04/08/18 00:19 ID:X7kJUmMB
悪夢のような時間だったからね。w
>>549
素人にもわかるように教えてよ。
ハイオク燃料ってオクタン価が高い燃料と言う意味ですよね。
オクタンって重いですよね、分子量。
天然ガスの中に入っているんですか?
マジで分からないので、誰か素人でもいいので教えてください。
561へるつ ◆olQK6V1HZY :04/08/18 00:20 ID:PHyP18Y0
>>556
あ、漏れもそう思ってたけど違うの?
>>549
ttp://www.tonengeneral.co.jp/tonengeneral/products/difference.html
これを見るとレギュラーもハイオクもどちらも原油が原料な気がするが。
>>549
流石です。
「水は燃える、水素と酸素だから説明は不要」
と同じですね。

埋蔵量が多いと言われている天然ガス由来で
ガソリンが簡単に作れるなら、
原油をガソリンとして使う必要は全くありませんね。

>>561
違います。天然ガスが原料なんて、デタラメもいいとこですよ。
ソルベントなんて塗料の原料とか基板の洗浄とかに使うものですし。
564くすくす ◆oYakATaMoE :04/08/18 00:25 ID:DeKt+StQ
>ハイオクガソリンの主原料である天然ガス

またやっちまった予感。

>エタノールを混ぜたガソリンに耐える素材を使えば、エンジンだって何の問題もない。

いつもながら軽く言ってくれるよなあ。技術屋が聞いたら泣いて喜ぶだろうよ。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 00:26 ID:Xj5JzXSG
>>562
ゴメンね、悪乗りしちゃった。

当然、どちらも原油が主原料。
様々な添加剤の中には天然ガス由来のものもあるだろうけどね。

ゴヤカタは一体何を言いたかったのだろう?
こんな歳でモウロクか?
566560:04/08/18 00:27 ID:C31QKnxp
御免俺、オクタン価って単なるオクタンの含有率だと思ってた。
ちょっと勉強してくる、素人だから。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 00:27 ID:Xj5JzXSG
>>566
今はPN(パフォーマンスナンバー)っていう指標かなあ。
568さえ。。 ◆uTPRo3Xryg :04/08/18 00:29 ID:X7kJUmMB
だれか親方にウソ吹き込んで遊んでいる人が居るんじゃない?w

信頼している誰かが、実は一番の黄昏、、、
5694ep:04/08/18 00:31 ID:Ey2zepef
>>566
ttp://qube.mech.nitech.ac.jp/~lab/car_related.html

このサイトは結構判りやすいのではないかと思います。
お時間が有ればどうぞ。
石油相場のことが言いたかったのか。
エタノール燃料のことが言いたかったのか。
アメリカでクルマが売れなくなるかどうかが言いたかったのか。
日本車が売れると言いたかったのか。

科学・化学的な疑問が出てることをおいとくとしても
なんか主題がつかみにくくまとまりが悪いよ。
断片をうまくくっつけきれなかった感じ。
ここがわかりやすくて良いかと

出光興産 ガソリンの基礎知識
ttp://www.idemitsu.co.jp/gasoline/gasoline_03_01.html
おおざっぱにいうと
萌えにくさの指標>オクタン価
その指標ははっきり客観的に表現するために直鎖系炭化水素のオクタンを
基準においたのです。
一般に萌えにくさは、分子量の他、分子内の結合の違い(二重結合など)や
分子の極性などが絡んできて複雑で、混合物になるといっそう複雑です。
オクタン価を調べるには揮発油の成分をガスクロなどで成分分析して調べる
方法と、実際に基準となるエンジンで回して調べる方法があります。
オクタン価をあげる物質は、昔は有害な物が多かったけど、それをあれこれ
工夫して、なるべく害のないものを、やはり原油などからあらためて合成した
ものを添加物として、積極的に成分を調整しています。
ヒョウンカは、「ハイオク=成分の殆どがアルキレート」
「アルキレート=天然ガス由来」だとホンキで思っているんだよ。

で、アルキレートについて調べれば誰でも分かるのだが。
ttp://www.j-energy.co.jp/guide/inquiry/qanda01.html
>Q.アルキレートって?
>A.アルキレーション装置と呼ばれるガソリン製造装置から
>生産されているガソリン基材です。基材はリサーチ法・モーター法
>オクタン価が共に高い飽和炭化水素からなり、その主成分は
>2,2,4-トリメチルペンタンという物質です。

アルキレーション装置
ttp://www.idemitsu-aichi.com/syokai/naninani_2.htm
精製フロー
ttp://www.idemitsu-aichi.com/syokai/naninani_3.htm

原油からアルキレートが作られている事が丸分かりです。
相変わらず此処は勉強になりますな、ありがとう→オヤカタ
575560:04/08/18 00:38 ID:C31QKnxp
なんとなく、オクタン価の意味はわかりました、皆様
ありがとう御座います。
オクタン価の由来もわかりましたが、ショックなのは大学の先生が
オクタン価はオクタンの含有率、
と断言していたことがちょっとショックで。
もしかしたら聞き違えていたのかもしれませんけどね。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 00:38 ID:Xj5JzXSG
高オクタンと言えば、AVGAS(航空燃料)。
パフォーマンスナンバーで表すのはむしろこっちの分野だね。
ボヤカタはかつて「航空ガソリンはアルキレート100%の無鉛」だなどという
スーパー珍論を語っていたからねえ。あの時、アルキレートの正体について、
色々指摘されたことを完全に忘れているんだろうなあ。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 00:42 ID:ZkrFthqV
あの馬鹿はタイヤを四本買ったのだよ。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 00:42 ID:Xj5JzXSG
たしかにAVGASはアルキレートだけど、「無鉛」だあ???
昔から凄いんだな、ゴヤカタ・・・
580くすくす ◆oYakATaMoE :04/08/18 00:43 ID:DeKt+StQ
>唯一の「そうじゃないだろ!」はペネロープ号くらいです。

テレビ版を観ていた人なら最初に来るのは「2号のコンテナ」だと思うが。
いつも通りロクに知りもしないのを無理矢理背伸びしているに100ポルテ。

>気になったのがコーナーリング時に発生する大きめのロール。
>背の高さを考えると仕方ないとも思えるけれど、スピードを上げて
>ワインディングロードを走行すると左右にかなり揺すられるため、
>車酔いしやすい人にとってはけっこう厳しい

もうさ、馬鹿の一つ覚えで無理矢理車を振り回すのを止めないでいるから
周囲から笑いものになっているってことをそろそろ受け入れようよ。
トヨタもポルテの購買層もそんな馬鹿丸出しの走りを求めないんだってば。
>>575
学校の先生って、高校の化学の先生?なら知識は微妙かもよ。
むかーしのガソリンなら、そういう表現でもよかたかも知れません。
もれ、いちおう、是明日のライン作ったの手伝ったので。
担当はリサーチオクタンの方だけど。あと、ラインにオクタン価計測用の
エンジン入れると、専用の建屋で、温度管理とかシビアで、エンジンは
しょぼいのに付帯設備ですごいコストかかります。ですが、リサーチ法
だけでは評価が不十分なので、両方とるんですよ。
ベンゼンは芳香族の二重結合を持ってるので、簡単にオクタン価あげれるけど
環境問題で排出できなくなってきて、これを分離して、違うオクタン価をあげる
物質を入れるようになってきたんです。ベンゼンはベンゼンで工業用の原料と
して有用です。実は、これは、出光がする前から、昔の三菱石油がそうやって
たようです。ですから、警察の鑑識でも、三菱からのガソリンはすぐにわかって
いたようです>もう20年以上前の話ですが
>>575あ、大学の先生だったんですね?失礼しますた(w
>>580
>気になったのがコーナーリング時に発生する大きめのロール。
>背の高さを考えると仕方ないとも思えるけれど、スピードを上げて
>ワインディングロードを走行すると左右にかなり揺すられるため、
>車酔いしやすい人にとってはけっこう厳しい

しかもね、これ見た目からして容易に想像できることでしょ
素人にもw

584さえ。。 ◆uTPRo3Xryg :04/08/18 00:47 ID:X7kJUmMB
ポルテと言えど乗用車なんだから、背が高いと
いったって多寡が知れてるじゃん。
パッセンジャーに車酔いさせるのはヘタクソだからだよ。
そうじゃなかったらバスなんか車内一面ゲロの海じゃん。
ハイオクの話もいいんだけどさ、アルコール燃料のくだり。
キチガイ大爆発で見るに耐えないんですが。
こんなバカが自動車評論家とか名乗って雑誌に記事書いてるなんて、
俺は悪夢の只中にいるのだろうか?
>>536
やっと「AOL」の調子が良くなったんだね

(・∀・)ニヤニヤ
国沢が運転するバスはゲロの海になりそうだね(プ
588さえ。。 ◆uTPRo3Xryg :04/08/18 00:52 ID:X7kJUmMB
av立ち読みしてきました。
新井選手と親方の、両方の運転に助手席試乗した山崎氏。
比較を読むとどんな運転か良く判るよ。

しかし、苦労してるね山崎氏。
比較を書きながらも親方を貶す訳にも行かず、
アレを纏めるとは良い修行ですわ。
589560:04/08/18 00:53 ID:C31QKnxp
くそう、散々俺に勉強させやがって。
このままじゃネットサーフィンのし過ぎで寝不足になって
明日の仕事にさわるじゃねぇかw。
とりあえずオクタン価が分かったので今日は寝ます。

>>582
実はどっちだったかしっかり覚えてないです。
ただ、それを信じて生きてきた俺って一体……。
と言うのが今日の勉強の原動力です。
>>585さまへ、
>>549>>553みてね。
もはや素人みたいなもんだから。