ブレーキパッド・ローター 4枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 18:32:53 ID:byNiYUjN
S15のフロントですが、最初ブレーキパッドのみ交換した時はなんともなかったのに、
1週間後にローターも交換したらブレーキ踏んでないときにゴーという音がするようになった。
ブレーキ踏むと音は消えてジャダーもなし。
これってピストンの戻りが悪くてブレーキ引きずってるってことですかね?
ピストンのゴムシールが破けてたのでやばいかなと思ったんですが。。。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 19:12:12 ID:cys9nlEL
激しく走ってる車はピストンのブーツが熱でやられちゃってる場合が多いので
キャリパーOHを勧める
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 22:05:41 ID:622Q9D5H
>>952
そうかもしれないが単純にローターのあたりが付いていないだけなのかも知れない。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 01:10:05 ID:k+TP9E//
実際のローター温度計ってる人いる?

今使ってるパッドは車についてきて不明なんだけどフェードしたら
すぐ停車して赤外線温度計でローター温度測ったら600℃でした。
夜だったのでボーっと赤熱してるぐらい。
んでパッドがもうなくなってきてるんで次どうしようかと。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 01:36:05 ID:T7IjhzKE
>>953>>954
レスthx
左フロントだけ音がするんですよ。しばらく様子見てみます。
ピストンブーツが破けてたのでいずれOHが必要かなとは思います。
ディーラーに出すと工賃いくらくらいですかね?
OHキットというのは2〜3000円くらいみたいですが。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 02:40:03 ID:qW5ZQYzu
>>956
ディーラーだとかなり高い。片側8000円とか言われた希ガス。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 21:41:30 ID:WewSd+P+
>>957
車種は違うけど左右の前輪だけで25000円と言われたな〜。トヨタカローラ店にて。
俺はOHキットだけ取り寄せて自分でやったよ。ピストンだけはエアで出してもらったけど。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 14:17:14 ID:kfofzGGQ
ミニサーキットを走るので、ブレーキを替えたいのですが
エンドレスのTYPE CC-X かEURO-Xを考えています。
車はBE5で給排気、ROM、ブーコン程度しかいじってません。
このパッドはここが悪い、良い。こっちのパッドが用途にあう、などアドバイスお願いします。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:16:25 ID:Pjrh7wcj
あげ
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 01:27:28 ID:yyldsRrV
>>959
車が車だけに、普段から峠をガンガン走りこんでるって訳じゃないでしょ?
だったらCC−Xは行きすぎだと思うよ。
カーボンメタル系は街乗り向きじゃない。
(磨耗、ローター攻撃性、ホイールの汚れ、鳴きなどの点で。)
EURO−XかSSM辺りで良いんじゃない?
パッドは何を使っても、ノーマルのキャリパーじゃどのみちベカベカになるんだし・・・
(やっぱり車重のある車でサーキットは辛いよね・・・)
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 01:54:45 ID:yyldsRrV
>パッドは何を使っても、ノーマルのキャリパーじゃどのみちベカベカになるんだし・・・
パッドは何を使っても、ノーマルのローターとキャリパーじゃどのみちベカベカになるんだし・・・

だった・・・
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 13:50:36 ID:fa9Y15w/
アドバイスサンクス
早速替えてきます。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 22:51:54 ID:1qoGyCfd
誰かマジで教えてください。最近ブレーキパッドがなくなりローターをけずってきてすごい音がしだしてるんですがこの場合やはりローターも交換しなければならないのでしょうか?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 22:53:23 ID:X4/qAn3c
削ってすごい音がしてるなら交換
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 23:53:17 ID:eAEu2ZLz
>>964
ローターを削ってるのは確か?パッドのシムが当たってキーキー言ってるレベルじゃないってことかな??
とりあえずさっさと純正でもいいからパッド交換しましょう。ローターは状態次第で交換。
つーかこんなとこで聞く前にさっさとパッド交換しろや。事故って迷惑掛けるなよ。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 00:50:51 ID:7VUlCd/X
俺が以前よく行っていた某カー用品店には、
パッドが無くなっても乗り続けたせいで金具でローター削ってしまい、パッド+ローター交換で訪れているVIP系がよくいたな。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 00:57:51 ID:oMMFmUuX
>>964-966
パッド摩耗センサーの存在も知らないのかよ?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 01:07:45 ID:UTYylYu2
>>968
そのぐらいさすがに知ってるけど。。。
ローターを削るようなすごい音はしないでしょ。
センサー→車種によってはシムのストッパー部分→パッドの金属部分 
だいたいこの順番でしょ。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 03:08:01 ID:QHjkm4NB
センサー?アメ車に乗ってるんですが最初の段階のキーキーの音は確認できず今はグォ〜といってます。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 11:28:10 ID:e7EInZvB
何で目視で確認しないんだろう
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 12:08:25 ID:iRa89IiB
世の中にはこういう奴も意外と多い訳で。
ttp://www.fureai.or.jp/~noranbo/00625.htm
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 13:01:28 ID:UTYylYu2
>>970
お前がバカってことはよくわかったから、早くオートバックスなりに行ってこい。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 15:05:18 ID:QHjkm4NB
オートバックスに置いてないって言われた・・・ orz
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 19:24:36 ID:YoFhIpo6
>>968
ローターを削ってすごい音がしていると書いてあるのに、なんでセンサーの話になるのよ?
レスもわざわざ確認してるのばかりなのになんで全体にアンカー付けてんのよ?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 20:24:23 ID:paV35OxM
>>964は本当にパッドの裏金がローターに当たっているのか、パッドセンサーが当たっているのか
判別できるほどの知識がないと思われ。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 20:35:21 ID:YoFhIpo6
965-966はそれも踏まえて書いてあるでしょ
978968:05/01/08 22:43:53 ID:LxghmpW/
制動時にセンサーのキーキー音が鳴るので
センサーの存在を知っていれば分かるはず。
結構すごい音がするので
電気式のセンサー装着車じゃなければ
そこで異変には気づくよ。
そのまま乗り続けてれば、たしかに
裏金に当たるけど、センサーの存在を
知っていればそこまで何もしないなんてありえないよ
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 00:37:24 ID:QSLK/9cN
あまりにも自分の知識がなさすぎると思い、ディーラーに確認したところセンサーどころかなくなるまえの音もないそうです。それはそれで勉強不足でした。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 01:50:32 ID:WP1IYxRJ
たとえば赤いA社がシビック用のパッドを200セット造り、赤と青に100セットづつ
塗る。
青いB社はカローラ用のパッドを200セット造り、青と赤に100セットづつ塗る
そんで、赤と青をトレードするとあーーら不思議ひとつの型でラインナップは
2車種に増えた。

ソンデ黄色いC社を仲間に入れてスカイライン用を赤、青、黄色で300セット
作ると、あら3車種分

最後の釜で焼く時間を変えればストリート用もサーキット用も
峠仕様だってあっというまにできちゃった。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 02:09:25 ID:WP1IYxRJ
初期制動力が欲しい時はパッドの当たり面の面積を減らす。
既知かもしれんけど、制動力にパッドの表面積は影響しない。不変だ。
もちろん、磨耗やフェードには弱くなるけど制動力=摩擦係数×圧着力で
面積が少ないほうが制動力の立ち上がりが早くなり、パッドによっては
コントローラブルになる事も多い。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 02:29:33 ID:IxKFPKny
>制動力にパッドの表面積は影響しない。不変だ。
って事はわざわざパッドを4枚も使う8ポッドキャリパーを作った奴はアホという事だな。
えらくでっかいパッドを使う6ポッドキャリパーを作った奴もアホ。
ブレーキ屋はアホばっかりって事だな。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 02:39:07 ID:WP1IYxRJ
ごめん、言葉足らずだった。枚数が増えれば磨耗とフェードには有利。
ポッドを増やすのは安定した圧着力のため。
でかいパッドは枚数を増やすのとほぼ同じ効果がある。
でも枚数を増やすにはキャ利パーも増やさなきゃならないけど、
ブレーキに一番重要な安定性、信頼性には有効。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 02:40:39 ID:IxKFPKny
ほう・・・
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 02:49:59 ID:fM6o9vuI
>>980
よくある、〜〜ショップオリジナル強化パッド
とかいうヤシがそれだな。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 02:53:10 ID:WP1IYxRJ
>>985
最近はあまり無いかもしれないけど、数年前までは有名どころも・・・
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 02:53:38 ID:IxKFPKny
最大の制動力を発生するのはタイヤがロックする寸前。
表面積の小さいパッドでロックさせる事が出来るならば、
パッドの表面積を増やしたところで制動力は変わらない。(摩材はどちらも同じとして。)
パッドの表面積を増やすメリットがあるならば、パッドの表面積増大に伴って増加するパッドの質量によって、
熱容量が増して対フェード性が増すのと、熱安定性が増す事のみ。
という解釈で宜しいか?
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 02:57:36 ID:0lCl3NhF
>>959
対向4ポットキャリパー入れたら??
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 02:59:48 ID:vbYqwDa8
一般論で教えて欲しいんですけど、キャリパー交換だけで制動力って変化します?
例えば、片押し2pot→対向4potに交換して、ロータ/ホース/フルード/パッドも
全て同じものを使った場合です。
#実際はパッドが同じということは、ないでしょうが・・・。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 03:01:16 ID:WP1IYxRJ
>>987ほぼ正解。

あとは表面積は磨耗に関係する。
表面積に比例して寿命は伸びる。

まー踏んだときのフィーリングも変わるけどそれはお好みで。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 03:06:02 ID:IxKFPKny
>>989
>>983の理論を借りるなら、変わらないって事だな。
だが、実際にはキャリパーの剛性やピストンの動きが良くなるから、
よりロック寸前の状態を保ちやすくなって効率よく減速できるので、効くように感じると。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 03:07:55 ID:WP1IYxRJ
>>989
マスターシリンダーが不変で、potの容積、表面積が同じならパッドに加わる力も
同じ。

フィーリングとレスポンスの違いだけ。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 03:13:24 ID:IxKFPKny
>>990
興味深い話だ。
起きてて良かった。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 03:22:06 ID:vbYqwDa8
>>991,992
即レス、d
絶対的な制動力には変化はないけど、ブレーキタッチとかコントロール性には
変化があるってことですね。勉強になりました。

うーん、逝ってみるかな
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 03:24:32 ID:IxKFPKny
って事は制動力の最大値を上げるには、
タイヤをグリップ力のより高い物に換え、
可能な限り路面を捉え続ける足のセッティングを見つける。
ブレーキはそのタイヤをロックさせる力があるなら、それでいい。
って事か。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 03:27:33 ID:IxKFPKny
大事な事を書くのを忘れてた。

あくまでも理論的には。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 03:31:35 ID:WP1IYxRJ
>>995
チキンレースやあるのか知らんけど逆ドラッグレースみたいに
制動距離だけならね。

コントロール性やフィーリングは知らんよ。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 03:34:51 ID:wq0BeWLc
ローターでかいのにするほうが下手に高いパッド入れるよりもいいような希ガス
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 03:36:45 ID:IxKFPKny
>>998
要するにローターの質量を大きくして熱安定性を上げるって事だよね。
ついでに1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。