【元気で当然】バッテリー 3個目【上がって吃驚】

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 19:48:22 ID:xq/5ZNIM
車はH2年式アルトです。スモールライト付けっ放しでお決まりのコースでした・・・。
幸い、坂の上でMT車なので押しがけ開始。ところが、延々と車を走らせてもかかる気配なし。
結局ジャンプコードのお世話になりました。
電子制御のキャブ車なのでバッテリーにある程度電力がないと押しがけも無理らしいです。
そういえばカーステ組み込みのデジタル時計すら点いてなかったし。
2度程バッテリー上げをした事ありますが、その後も問題無くエンジン始動OKで、
−10℃位のときでも大丈夫です。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 02:42:18 ID:r5XsYC9y
コーナンってアフターサービスはどうよ
931耕ちゃん:04/11/19 15:42:43 ID:EWSopWHH
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         /           \
         /              ヽ 
   / ̄\ l      \,, ,,/      | >>930
  ,┤    ト |    (●)     (●)   | バッテリー回収はやってるけど 
 |  \_/  ヽ     \___/     |  それ以外は全てお客さんの自己責任だよ!
 |   __( ̄ |    \/     ノ  (言ってやった言ってやった)
 ヽ___) ノ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 17:41:09 ID:GryQjhlf
先日、家族の者がガソリンスタンドの無料サービスとやらで、
バッテリーのチェックをしてもらったそうです。
そしたら、開路電圧が13.21V、テスト電圧9.55Vになっていて、
いつエンジンがかからなくなってもおかしくないと言われたそうです。

とりあえず、その場ではバッテリー交換はしなかったのですが、
改めて、自分で汎用のテスターでバッテリー電圧を測ったところ、
12Vちょっとありました・・・・。
そのバッテリーは交換してから1年半なのですが・・、
はたして、交換時期なのでしょうか・・。
確かに一番安いバッテリーを選んであるので、寿命は短いかも知れませんが・・。

ちなみに、もしかしたら、テスターの誤値ではないかと思い、
新車で買って4ヶ月ぐらいのもう一台の車のバッテリー電圧も測ってみたのですが、
12Vちょっとありました・・・。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 22:23:55 ID:3uTouJL8
>>932
ガソリンスタンドは薄利のガソリンだけでは食っていけない。
積極的にボンネット開けて悪そうな消耗品を高く売ろうとする。
電圧計に細工をする阿漕なスタンドもある。
ばれそうになると「一年もすると性能は落ちますからね」と
開き直ったりもする。

心配ならディーラーで測ってもらえ。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 22:58:19 ID:slwNwMgM
ガススタで点検って…
あいつらは何も知識ないバカばかりだぞ
自分でやれ
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 23:23:30 ID:CGKeOxDG
>>932
マジレスすると、バッテリーテスターは「セルを回すときに流れるであろう電流」を
流した時の電圧を測定する。
専用の測定器を持っていないようだし、ディーラーなり修理工場なりで調べても
らうのがいいよ。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/20 00:19:29 ID:UAu7B4mp
>>934
全部のGSとは言い切れんぞ。
俺の車は某輸入車だが、バッテリーチェック頼んだら、輸入車は規格が違うので
参考値でよかったら計測しますって言われてきたぞ。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/20 10:54:36 ID:C8tbyLie
中国製と韓国製のどっちが良いのか教えろ
938究極の選択:04/11/20 13:01:23 ID:+RciP9jc
どっちもイヤだが、強いて言えばカンコック
Chinaのはホントにダメダメさん
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/20 13:40:26 ID:cTFBpvJj
ニポン人ならニポン製を買おう
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/20 14:34:25 ID:MjyYZ2jE
鉛バッテリーなら日本製
ドライバッテリーならアメリカ製
外見重視ならドイツ製
安さだけなら中韓製
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/20 15:23:40 ID:vq2lYaaz
スバルディーラーで売ってるACデルコってアメリカ製?
それとも韓国製?
942924:04/11/20 17:48:40 ID:xVDYGZVY
40B19L \1880
発売元 コーナン商事
製造元 YUASA

買って帰ってそのままテスター当てたら12.70V
デフォ34B17Lから容量アップでこの安さ、うまー
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 11:48:05 ID:kUuir3Lp
コーナン良いなあ。
近所の家広い(゚听)イラネ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 12:45:13 ID:Hv7qXvP1
ジョイフル最強!!

名ばかりのホームセンターは道をあけろ
945耕ちゃん:04/11/21 16:44:30 ID:ayzimbT9
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\プンプン
    / ノ(          \
   /   ^            ヽ  
    l:::::::::     \,, ,,/       .| >>944
    |::::::::::   (●)     (●)   | ちょっと!それはどこのことだい?
   |:::::::::::::::::   \___/     |
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 16:44:53 ID:xa5fz8+H
ファミレス?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 18:20:15 ID:0B4ndusm
>>944は関東
>>946は東海在住とみた
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 18:37:34 ID:wNIbRCih
北陸でもジョイフルはファミレスだ。
たぶん九州でもファミレスだと思う。
少し前まで極めて不味い店だったが、方針を変えたのか、今は普通になった。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 20:35:56 ID:60WuzUpc
関東の田舎でもファミレスだYO!
本田もあるけど
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 20:55:33 ID:yy91pYkZ
オルターネーターからバッテリーのプラスへ繋ぐ
プラシングというのは効果あるんでしょうか?

BH5レガシィとかでよくやってるのをみかけるんだけど
951944:04/11/21 21:21:23 ID:Hv7qXvP1
敷地面積が東京ドーム単位でないものです


な〜んてな。実際は難しいだろ、ジョイフル規模のは。
一回行ってみると良いよ。TDLに行くのより楽しいぞ(TдT)
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 23:18:47 ID:D4+N4Aa+
千葉ニュータウン店しか知らんが・・・
JHはなー
確かにでかいんだけどなー
楽しいのは2階だけ

あとは品揃えそんなによくないでしょ
楽しいって事もないね。

ただし、木材だけはどこも勝てないだろうね。
すごいよ。あれは。

郊外の人から見れば大した事ないかもしれない・・・
あ、そういえば、化粧品安くて彼女が喜んでたな。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 02:55:19 ID:pxlwRLfY
既出だが、中国・韓国製は日本向けにはハズレを厳選して出そうとするので、
日本の会社が品質管理に目を光らせているものでない限り、わざわざはずれ
くじをひくようなものだ。
954944:04/11/22 18:03:20 ID:ZO2T/YX0
>>952、たった今あなたの発言は全茨城県民300万人を敵に回しました


な〜んてな。でも半分は本気だからw
普段は荒川沖に行くんだが、初めてひたちなか店に行った時は衝撃を受けた。
近いから千葉NTのジョイ本に行きたいな。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 19:31:31 ID:mhZynrnH
>>954
ホームセンターJHは茨城が地元でしたね。

うちの地元じゃそれなりに便利。
問題は、同規模ライバル店が二店有ることだけど。
956944:04/11/22 19:46:18 ID:ZO2T/YX0
>>955、ネットが使えなくて個人輸入が現実的で無かった10年ほど前は、
ジョイ本がアメリカから輸入した自動車用品(小物)に心を踊らされたものです。
ネジのバラ売りやらコンプレッサー系のプラグ完備やら、車を弄るには便利ですな。
FRP関係もあるし建築関係は本業がトラックで買いに来るくらい揃っているから
ガレージ建築からレストアまで出来るかも…
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 23:30:33 ID:tsliiCSc
4ヶ月ほど車のエンジンをかけずにおいたら、案の定、
バッテリーがあがってしまったのですが、やっぱり
バッテリーは交換したほうがいいでしょうか?
958958:04/11/22 23:43:31 ID:0kMJUEl0
そろそろゲレ毎週行くシーズン・・・ バッテリーを充電しようかと。。

開放型なのですが、密閉型にも対応している充電器です。 セルスター○○90とかいうやつ
開放型バッテリーに開放型に設定して充電したら、急速充電ですよね? それよりも
密閉型ように設定して、開放型バッテリーを充電すると「じんわり」と「芯まで暖まって」よかと思うのですが・・・どうでしょうか?

設定といっても、スイッチを密閉型に選択するだけしかできませんが・・・・
※密閉型は急速充電は超御法度で、爆発の危険が超激高とのこと。。 だから微弱な電流を流して「じんわりと」充電するらしい・・・
 それを開放型に応用すれば「芯まで充電」できるかと考えたしだいです。

詳しいかたからの返答おまちしております。
959958:04/11/22 23:53:55 ID:0kMJUEl0
すみません。 それともう一つ 
電撃丸?とかいうのをよくホームセンターとかオートバックスで見かけます。
錠剤で一つをバッテリーのフタを開けて、一つのフタに一つの錠剤を入れるみたいです・・

ついでに入れてから充電するのはアリですか? 効果あるものですか?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 00:15:32 ID:LL3H5+wI
>>959
死んでないなら多少の効果あり
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 01:07:09 ID:MCnegY2n
>>958
充電器屋さんじゃないからこうなっているのか知らないけど、
密閉式(正しくは制御弁式という)と開放式の充電方法は、

密閉式…定電圧充電
開放式…定電流充電

という差がありまつ。
ただし、開放式に定電流充電をかましても支障が無く、
時間は掛かるが低電流で充電されるため、より満充電に近くなります。
(この場合電気量計を入れて何Ah充電したか分かるようにしておくとベスト)

また某VOLTZのような電池は密閉されているけど開放式なので間違えないように。

ちなみに密閉式に急速充電が危険って言う俗説があるけど、
水素過電圧に達するまでは急速充電しても問題ありません。
端子電圧が水素過電圧に達してしまうとリテーナー中の水分が一気に電気分解して、
結果破裂事故を起こす危険性があるのでお勧めはしませんけどね。
要は定電圧充電できる装置があれば、大電流(せいぜい30Aくらいまでだけど)でもOK。

冬は充電電圧の立ち上がりが早いから、定電圧充電しにくいんだけどね。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 01:23:58 ID:ASnB11Kd
国産車用バッテリーや、オデッセイ、オプティマなどを
外車(下の張り出してるる部分を固定するタイプ)につけたいのですが、
やってる方いらっしゃいますか?
良い方法があったら教えてください。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 08:18:16 ID:MUIhaRbs
古河のバッテリーの話しが出ないけど性能はどう?
ザ・バッテリーってネーミングがいまいちでなかなか買う気にならないです
性能よければ買うのだが。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 09:41:21 ID:kcuQ7ngU
まれに、電池容量の3倍ほど間違って過充電してしまう。
(タイマー設定間違えて、翌朝確認するまで充電してたりする)
電池が膨れてエラいことになってしまうが、爆発はまだしたこと無いなあ・・
誤ってショートさせて水素爆発させたときは、爆発音&弁が吹っ飛んだこと
がある(爆)。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 09:44:25 ID:oSNPGWmh
(爆)
966958:04/11/23 09:55:16 ID:IBoPB3Qp
>>961
素人さん?ですか。 激詳しく詳細にありがとうです。 2ちゃんに書き込んでこのような、まともな文章、書き込みは激希です。 感動しました
密閉式…定電圧充電
開放式…定電流充電

開放型ですが、フタを開けて、激丸君を入れて、錠剤が溶けるのを24時間放置して、から
開放式…だけど定電圧充電で進めます。

※ところで
 フタを開けて40時間くらいになるかと思うのですが、フタをそんなに開放して問題なしですか?
※平日はクルマは乗りません、バイクで移動しています。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 13:14:43 ID:OsHa0MDd
密閉式電池ならば、40時間も空けると空気中の酸素によって
負極活物質のPbが酸化されてしまってアボーンですが、開放式は極板が
硫酸に浸されていて負極が酸化されないため問題なし。
968958:04/11/23 19:48:51 ID:IBoPB3Qp
967
了解しました。 ありがとう
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 19:54:01 ID:3ZAn8u4M
すみません。10.5
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 19:55:10 ID:3ZAn8u4M
すみません。10.5V位でエンジンかかりますでしょうか?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 20:33:11 ID:3UQhuG88
>>941
アメリカじゃなかった?
アメ車系の雑誌によく載ってるし。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 21:09:23 ID:QCqrBqz6
質問です。
バッテリーのマイナス端子のところが、白い粉まみれになってるんですが、これの正体は何でしょうか。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 22:54:14 ID:Q6OrK3aW
水酸化鉛
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 23:35:27 ID:wpWnRBcY
>>972
放置はあんまよろしくない。
熱湯でない程度のお湯をバッテリ(端子)に
ぶっ掛ければ綺麗に流れてしまいます
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 13:01:25 ID:yjr1dNZj
純正サイズが75D23Lなんですけど、80D23Lに交換した場合
何かデメリットってありますか?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 13:35:03 ID:WhK/aQHV
>>975
多少重くなる可能性はあるけど変わらないのでは。

ひょっとしたら中身は一緒かもしれない。
977894:04/11/25 16:36:42 ID:sfEnhIyC
今日、D2で38B19Lを買って来ました。(新神戸)。毎度のこととはいえ、ラジオのメモリーの打ち変えはだるい・・・
軽トラはバッテリーの上部の隙間が狭くて、ターミナルはめるのに指攣った・・・
978972
>>973 >>974
なるほど、ありがトンございます。
かれこれ3年程使ってるので、そろそろ買い替えようと思います。