【闇を切り裂く】後付HID PART12【レーザービーム】

このエントリーをはてなブックマークに追加
煽り・荒らしは放置の方向で。
ハロゲン・LEDは適切なスレに誘導。

前スレ
【あたり?】後付HID PART11【はずれ?】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1075898216/

関連スレ
【高効率】車用ライトバルブ統合スレ H12【明るく】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1077759677/
【発光】LEDについて語ろう 5灯【ダイオード】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1077801449/

買って(゚Д゚ )ヨシ!
・PIAA=市光=BOSCH(現行)=バーナー・バラストとも松下
・ベロフ=バーナー:フィリップス バラスト:松下
・サン自動車=CATZ=IPF:バーナー:フィリップス バラスト:松下?
・BREX=バーナー:オスラム バラスト:松下
・ap-japan=バーナー・バラストともPHILIPS
・レイブリック=国光=バーナー:オスラム? バラスト:三菱
・クランツ=バーナー:オスラム(多分) バラスト:不明
・カーメイト(GIGALUX)=バーナー:自社(ソーラム) バラスト:松下
・inpro=バーナー:フィリップス バラスト:フィリップス
・MagicEast=バーナー:不明 バラスト:オスラム
買うの(・A・)イクナイ!!
・サンテカ=韓国台湾 中国だった気が?
・イーグルアイ=韓国台湾

当り外れ激しい
・ECB=88HOUSE(LOUD)=韓国台湾バーナー 自社バラスト

もう少し人柱募集(=゚ω゚)ノ
・POLARG=小糸=TRD
・BJユニオン=バーナー:不明 バラスト:ヘラー
・CIBIE=バーナー・バラスト:不明

明るさで行くならGIGA5000K(3800lm)を
青さで行くなら88の8000K or メガテック7500Kを
純白に一番近いのはGIGA5000Kだが、
若干の緑交じり。気にならない人は気にならない程度。
H4HILOWのHiビーム時にLo側がまったく照らされないことについて
--- 対応されてるメーカー ---
ベロフ・サン自動車・CATZ・ボッシュ・市光(※確認済み)
--- 対応されてないメーカー ---
PIAA・サンテカ・レイブリック・ギガルクス
あとのメーカーは未確認
加工箇所はバーナーがHiにスライドした時の真下あたりに長穴あけるだけ
↓↓↓遮光版を1から作成してる人↓↓↓
h**p://www5b.biglobe.ne.jp/~ccb/shakouban1.html

各社HiLo切り替えバーナーのライト裏必要空間情報
PIAA 80mm
GIGA 69mm
BELLOF HL4S-d 約75mm
       HL4sss 約65mm
RAYBRIG 74mm
市光 50mm
88ハウス ツインリフレクター 51mm
テーパースライド  50mm

テンプレ永杉。
間違い、リンク切れ訂正は>5以降でよろしく。
乙カレー
スレタイカコイイ
>>1
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 10:17 ID:icAiE30W
7をみると思い出すことがひとつあるんだ・・・

若い頃工場でがんばって憧れの車を買いました(FC3S)彼女に
内緒でおどろかしてやろうと思って彼女の仕事帰りに待ち伏せして
おどろかした。彼女はFCをカコワルイと言ってきた、タイヤ、ホイール、
車高調などを装着するたびに乗り心地は最悪に、彼女も呆れ果てていた。
そんなある日オレは仕事で海外に1年間行くことになりFCを売りはらう
ことにした、70マンにしかならなかった・・・。もちろん彼女に内緒で
売った。そのことを告げたら彼女は怒った・・。彼女は知らないうちに
FCに愛着がわいてきてたらしい。(180と区別つかないくせに)

そんなこんだでオレは海外へ・・・。1年後オレが成田に到着すると
彼女が迎えに来てくれていた。オレがいない間に合宿で免許を取得
していたので彼女は車で来ていた。駐車場へ行ってオレは愕然とした・・



そこには売ったはずのFCが!実は彼女はオレのためにFCを買い戻して
いたんだ。70マンで売って130マンで買いなおしたらしい。

そしてオレは現在彼女と結婚して横浜市内に住んでいる。FCは埼玉の
実家の車庫で眠っているがいつか必ずのるつもりだ。



オレには7を見ると思い出すことがひとつあるんだ。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 10:33 ID:Ull5v/jj
ベロフのばーなー注文したら片方だけで2万もした_| ̄|○
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 17:03 ID:E13kWN0U
でもなんでのびないんだ?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 21:05 ID:fhDm0meu
>2
> 買うの(・A・)イクナイ!!
> ・サンテカ=韓国台湾 中国だった気が?

すれた手乙です。
サンテカは上海の自社工場生産ですよw
スレタイにツっこむのもナンだが、レーザーじゃないだろ、レーザーじゃ。
121じゃないが:04/04/02 00:02 ID:bBLQ02WX
>>11
いやぁイメージというか・・・「レーザービームゥゥゥー!」みたいな・・・




正直すまんかった。
平成2〜6年のプリメーラやRX7対応の後付けHIDってありますか?
おせーて、エロイ人
88houseのリンク間違ってないか?
ついでに
>>13
プリメーラはH4ヘッドライト 余裕に一杯売ってます。
RX7も同様にH4ヘッドライト ただし取り付けは難しいです。
1613:04/04/02 00:56 ID:/86cVPre
>>15
アリガトウガザイマスター
>>14
http://www.88house.net/

だけでよくなった。
まだ暫定公開中
>13
BJユニオンのってリトラに対応してたはず。
ってBJのリンクがない気がする…
http://www.bj-union.co.jp/ <ここね。
19BJ-Union使っている人:04/04/02 01:46 ID:yDgwTfGk
 改めてこのスレに貢献する為にBJ-Unionを紹介

メリット

1:バーナー寸法が少なめ・リトラクタブルライト車や取り付け
  スペースが狭いハイエース等の車種でも対応可能。
2:斑やチラツキも無いバーナー・時々報告される赤や緑等の
  変な発色は皆無。

デメリット

1:少しでもゴムカバーに干渉するとスライド機能に影響する。
2:オープンプライス・値段がつかみ難い。
3:実用重視な低いケルビン設定が無い・現行では6000Kが
  下限
4:現時点ではH4 Hi/Loしか対応していない
(OHPによると今月からソレ以外を発売する予定)

20○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/04/02 04:22 ID:Fsk2OuO1
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1075898216/973

>素朴な疑問。
>HIDって頻繁に点けたり消したりしちゃダメなんでしょ?
>じゃぁ、昼間トンネルを通るときってどうしてる?
>フォグやスモールのみ??まさか点けないってDQNな奴はいないよね?

Q:やっぱり、点灯/消灯の繰り返しは良くないのですか?

A:フィラメント式に比べれば、加熱/冷却される部分が、
金属ではないので、それほどデリケートになる必要はありません。

http://www.ap-japan.com/ultimate_hid/support.htm

以上、ap-japanの見解でした。
>>4 役に立ちそうな情報サンクス。
  いまのところ、後方にスペースが一番いらないのは88か。
  誰かフィリップスのが後ろのスペースが結構短いって話してた
  (前々スレくらいで)けどどれくらいなんだろー。切り替えじゃ
  ないのかな。
※追加情報
各社HiLo切り替えバーナーのライト裏必要空間情報
サンテカ 11mm
>>21
 ap-japan(フィリップス)のH4 Hi/Lo切替はリフレクターを動かして
バーナーは固定・尚且つ既製品との交換が可能・つまり後方スペース
はコネクタのスペース分のみ。

 
24スレ立てしたヤシ:04/04/02 19:20 ID:6bYa8jDE
>10>17>18>22
情報あんがと。前々回のテンプレをコピペしただけだからなんかあると思ってた。
次のスレを立てする人は生かしてね。

>11
前スレの最後のほう見てね。
25http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=f19204972:04/04/03 18:27 ID:JXVUVUQ0
>>25
ごく普通の流れのように見えるけど、どこがおかしいの?
27元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/04/03 20:14 ID:Y7IYyzZy
>>26
多分彼は出品者が質問に答えないと表示されtないのを知らないのでは?
>>27
なるへそ〜。俺もどこが変なのか分からなかったよ。
今日、ベローフの製品がユニットだけ?で特価32500円(税込み)だったのだがこれって安いのかな?
もう片方 ルマン?と言うのが45000円だったのだが…
間違った
ルマンが32500
エボリューションっていうのが45000だった
国光、RAYBRIGのOEMみたいですが中身はまったく同じでしょうか
国光だと高そうだし、RAYBRIGだったら
Yフーで60%ぐらいで買えるみたいなので
>>31
車種別(LIFEやFitなど…)の説明書が付いているだと思います。
後、入っていたとしてステー類だけど、標準価格が同じだから考えにくい。
>>19
12000kとかキレータ光温度設定あるっぽいね。

>>22
11mmってマジ?LOUDですら50mmとありますが
>>21 ap-japanのは、後方スペースは座金から35mmです。
さっき寒いところ計って参りました。お役に立てれば・・・。
ところでノーマルのH4って座金〜コネクタ含めた長さってどんなもん?
もう寒いのでだれがエロイ人おながい。
>>34
ノーマルH4HL測ってきますた。座金から41mm。
もちろん後方スペース皆無なH6ハイエースリミテッドでw
バラスト付ける位置さえ確保すればおkkなヨカーン。
しかしこの年式のハイエースから青白い光が出ると確実にDQNな罠。
3634:04/04/04 18:33 ID:07Mni+mI
>>35殿 サンクス〜。寒かったろうに〜お疲れっす。
ノーマルのH4って結構あるのですね。車種によってはコネクタが薄型?
だったり逆に厚みがあったりするんだろうし。

しかしサンテカの11mmってw。どっからの距離なんだー。
いちおう私は座金面からの距離を測定してます(ランプ外してコネクタを装着
した状態でのランプ座金前面〜コネクタ最後端までです。
3735:04/04/04 18:50 ID:juJLpA+H
ap-japanほとんど売ってなくて困る。売ってたとしても高そうだし。
ここはLOUDを買ってハイエースに取り付けてみる人柱しかないのかも。
Yオク見てたらバーナーバラスト共日本製とか書いてあるけど
当然漏れは>>10を信用してしまうわけでして・・。

シカーシもうすぐ車検w
車検終わったらやってみるますw
3835:04/04/04 18:53 ID:juJLpA+H
最後の問題は廃坑で砂。ビスをぐりぐりしてもパシーングされまくりでない事を祈ってw
3935:04/04/04 18:59 ID:juJLpA+H
何度もスマソ。LOUD日本製?に関しまして
ttp://members.jcom.home.ne.jp/pajero_web/pajero/pajeru/loud/

パナソニック?バラストにMade in Japanの文字が。
37は>>2の間違い、シカーシ>>2も間違いなヨカーン?
>>34サン
新型ウイング式ですか?だとしたら配光具合や電磁切り替えの動作の
インプレをどうかお願いします!何せ購入したいのに情報が無く・・。
4131:04/04/04 21:27 ID:emb/+wIe
>>32
ありがd。
ディラーで扱ってた国光高いので
yフーでRAYBRIG HID SS6000買ってつけてもらいます。
4234:04/04/04 21:27 ID:07Mni+mI
>>40 そうれす。配光はローはまずまずです。ハイビーム時に光量が
もうしこし欲しいかなとおもうけど、ローも一緒に照らしてくれてるし
そのへんとトレードオフってことで実用範囲ではありますよ。パシング
用くらいにしか使っていませんけど。

切り替えはすばらしいです。早い。静か。何度やってもランプが動いて
ないのが精神的に○です。なんか今見たらHP変わってた・・・・・
うーむ。コントロールボックスが美しいwまるでCPUクーラーの・・・w
>>41
H4 H/LならHiranoの方が安いよ。
4440:04/04/04 22:44 ID:s/MjwITE
>>42
有難うございます。もしかしてここ初インプレではないでしょうか?

二輪用でPMCってとこが電磁バタフライ式を出しているのですが
「 ハイが使い物にならないので車検時不安 」やら「 切り替え出来なくなった 」
「 買い換えたい 」とバイク板で叩かれているのでちょびっと不安になったんです。
まあ会社も部品も違うからアレでしょうがね。

ウチの車は後方スペースが狭いのでかなりグラっときてますw
あとはどこで買うかだなぁ。
4534:04/04/04 23:07 ID:07Mni+mI
>>40 いや、チラホラとは見かけるよ〜。フィリップスのは流石に
取り扱いが少ない。前に問い合わせてみたこともあるけど、一般市場
よりネットでの専売みたいな感じになってるみたいでつ。
友人はショップ経由で注文してたけど、価格同じだったらしいし。
4641:04/04/05 00:06 ID:1IS7nx7O
>>43
貴重な情報ありがd。
47○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/04/05 01:57 ID:LocDqjdz
>>42
ハロゲンの時と比べてどうだった?(Hiの配光)
H4のHi/Lo切替の奴で、プラスカット、マイナスカットってありますが、コレってH4コネクタのHi&Loではない
残った線が0Vか12Vかの違いで対応するんでしょうか?
その場合、常時0Vのタイプはどちらになるのでしょうか?

教えてヱロい人
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 18:05 ID:LKYM3UaV
てめ〜ら何がHIDだ!
まだ純正のノーマルのほうが明るいじゃねーか!
あんなもん車に取り付けて事故になったらどうすんだ!
>>49はサンテカの21wを買ってしまった無知な貧乏人。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 19:39 ID:LKYM3UaV
>>50は?
落ち着いて俺の文をもう一度読み直せ。
何処に「サンテカ」や「21w」などと書いてある?
>>51
読み直したが"純正のノーマル"ってのがわからん。
ハロゲンとか…
5450:04/04/05 21:11 ID:Ah60Euoh
純正HID車が装着しているバーナー、って意味だったのか、悪い悪い。
それはそうと、「純正」と「ノーマル」はどう違うんだ?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 21:17 ID:7ClW7mxw
サンテカ11mmはサンテカの資料からのデータです。
気が向いたら資料の画像をどこかにUPします。
5650:04/04/05 21:17 ID:Ah60Euoh
>>49の文章を再解釈してみたぞ。

てめ〜ら何が(色温度が高い)HIDだ!
まだ純正(装着されているHID)のノーマル(光色)のほうが明るいじゃねーか!
あんなもん車に取り付けて事故になったらどうすんだ!

上記でOK? でもそうなると「まだ」の意味するものがよく分からなくなるが。
みんな釣られ杉・・・
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 21:32 ID:LKYM3UaV
違う
俺が言いたいのは、HID(純正でも白でもノーマルでもない)じゃなくて、
ふつうの55WハロゲンのほうがDANZEN明るい!
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 21:40 ID:JEZGmgcF
>58
HIDの方が明るいと思うけどな・・。
6034:04/04/05 21:51 ID:IGGaRRUL
>>47○氏 んーと。純正のハイビームと同じくらいかな?カットは綺麗にでて
くれたから(相性もあるんでしょうが)ちゃんと光が飛んでくれます。カット
がほぼ同じに出て、それなりに「ハイビーム」って解るのでこれで満足して
います。
61○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/04/05 22:53 ID:OJSpHKrS
>>60
ちなみにマルチリフレクターすか?
オイラの使ってるのは旧型のスライド式なのね。
このタイプにありがちなハイビームの時ロー側が暗いってのにもろ該当(w
でも全く照らしてないわけじゃなく、なんとか実用に耐えるくらいですよ。ハイビームの機能はちゃんと果たしてます。
ちなみにうちはレンズカット(w
ハイビームのときのロー配光対策のためのシェードの切れ目から漏れる光が悪さしてるのか
スポット的にはげしく散光するところが出ちゃってるから2cm角くらいにカットした黒ビニテでふさいで幻惑対策してます。
フォグ用にHB4のap-japanの奴を買いまして、本日届きました。
えー箱を開けると、バーナーとバーナーのカバーのプラスティックが
ぶつかっていてバーナーの先端の黒い部分が剥がれます。
まぁこれくらいなら実用に問題無いかなと思い取り付け開始。
リレーハーネスがバッテリーまで届きません。泣きながら
コードを買ってきてなんとか取り付け完了、、、右側点きません。
つかない方のバーナーを逆側に着けると点くので、バラストの不具合ぽい。
ap-japanさん、2度とお付き合いすること無いでしょう。
6334:04/04/05 23:17 ID:IGGaRRUL
>>マルチリフレクタです。すこし上側に光が漏れ気味になったんですが。
ハロゲンに戻すと同じところから光がw。光源の明るさの差でもろ露呈しただけだったです。

旧型のスライドも結構な信頼性だったようで。ただ、原理的には今の物が、
理にかなっていると(自分は)思います。レンズカットだと散光とかが
やっかいになりそうですね。それこそ相性がきつそうというか。
いまサイト見たらコントロールボックス変わってるし。
綺麗なコントロールボックスに惹かれるwこれだけ注文できるかな。
6434:04/04/05 23:23 ID:IGGaRRUL
>>62氏 なんとタイムリーな。すぐにメールで連絡されたほうがよろしいかと。
>>64
さっきまでいろいろやってました、寒かった…
もちろんあした電話します、メールだと細かいこと伝わらないといやだし。
6634:04/04/05 23:36 ID:IGGaRRUL
>>64 オツ〜。電話サポート無いよ?
とりあえず、ランプ入れ替えじゃなくて、バラスト入れ替えてバラストが
ダメってことを確定させて、バラストヨコセメールしたほうが良いかも。
ヒューズ飛びとか、延長した側?の問題ではないんだろうし。
6734:04/04/05 23:37 ID:IGGaRRUL
あじゃ。>>64じゃなくて、>>65 ね。スマソ
>>66
電話サポート無いんですか、ショックだ。説明書の電話番号が
あったような気がしたのだけど、車の中。見に行くのマンドクセ。
バラスト入れ替えやってみます、あぁぁもう固定してあるのに…
ヒューズ飛びは確認したけど、も一回見てみます、情報ありがトン。
いやバーナー入れ替えれば必然的にバラストも入れ替わる訳だが。
結局、H4切替で安くて安心はどれ?
7134:04/04/06 00:11 ID:b5RBFdhx
リレーが死んでた場合とか、ハーネス絡みのトラブルを消すために、バラスト
入れ替えやってみないと、悪の根元がバラストと断定できないかなとおもたわけ。
>>71
書き方が悪かったな。スマソ。

まず終端側から探るとして

片側不点灯
   ↓                 
バーナー入れ替え                    
   |
   ├――――──― ┐

   ↓           ↓
反対側不点灯   同じ側不点灯
   ↓           ↓
バーナー不良   バラスト入れ替え
                ↓
点灯
                ↓
          バラスト(イグナイタ)以前の不良

こんな感じかな。
ずれた。


       片側不点灯
          ↓                 
     バーナー入れ替え                    
          |
    ┌―――┴──―┐
    ↓           ↓
反対側不点灯    同じ側不点灯
    ↓           ↓
バーナー不良   バラスト入れ替え
                 ↓
               点灯
                ↓
         バラスト(イグナイタ)以前の不良


88Houseにバラスト不良で送料着払いで送りつけたら、
「着払いは受け取らん」
と。
販売店が着払いで送れってメールよこしたから、送ったんだろうが!?
どういうこった!?
そして88は 買うの(・A・)イクナイ!! に分類されることになるのであった。
ーーーーーーーー おしまい ーーーーーーーー
>>74
どこの宅配で送った?
あそこは、福○通運、佐○急便のみ着払いOKだったと思うが。
7862:04/04/06 13:18 ID:n89azSzZ
バラストもOKですた。リレーハーネスが逝ってるぽいです。
テスターでみると配線の断線はありません。
あと考えられるのはバッテリーの+−ですが赤黒があって赤を+黒を−に繋いでるんですが
左右で反対に繋ぐなんてないよなぁ、まあサポートには連絡したけど返信無し。
暇なのでカキコしました。
つーか電話サポート位しやがれ、8万の品物だぞ。(一応かけたが留守電)
7962:04/04/06 17:33 ID:n89azSzZ
やっと点いた、、疲れた。
リレーハーネス比べたらプラスとマイナスが逆になってた。
バッテリーじゃなく、既存の配線に繋ぐ方のカプラ。そりゃ点かんわ。
サポートの中の人もありがとさんでした。解りやすい対応でした。
色もヘッドライトのフィリップス6000kとピッタリで苦労がすっとんだ。(・∀・)イイ!!
(´-`).。oO(全体的にコード短いです、改善きぼん) 
8034:04/04/06 19:05 ID:b5RBFdhx
>>73 そそ。そんなかんじ。

>>79 オメ〜!フィリップス6000Kって。ヘッドライト側に入れてるの?
そりゃ同じ管だから合うんだろうな〜。かっちょよさげでつね。
フォグ用途じゃなくて、ヘッドライト用途でも短いなら改善の余地ありね。
いづれにしてもオツ。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/06 20:58 ID:I9vAXOdy
自動車のHIDは所詮3400ルーメンだろ。
俺が持っている携帯型サーチライトは75WのHIDで、1200万ルーメンだぞ。
8274:04/04/06 21:04 ID:NJx2/YIv
>>77
そ、そうだったのか、、。
逝ってくる、、。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/06 21:20 ID:nixm7UyB
>>79
おまえのミスじゃん
手のひら返したようにサポートサンキューじゃねえよ
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/06 21:30 ID:qhmX5Eb6
配光にムラが有って拙いので、
バルブをスリガラスのようにしたら光が拡散されて、
ムラが減らないかな、
と思うんですが、
バルブが割れたりしないでしょうか。
懐中電灯では良くやってるんですが。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/06 21:34 ID:yMe9vX9A
>81

で?
>>83
2つあるリレーハーネスの配線が違ってるのも俺のミスなのか?
リレーハーネスも付属品だが。
ap-japanのH4切替式は良さげだけど、バーナー⇔バラスト間の
ケーブルが短いのがなぁ。延長出来ないのかな?
結局見えればなんでもいいじゃん
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/06 22:07 ID:dJR/8tda
>>88
出たァ!黄色いひよこ電球みたいな貧乏車オーナー!!!

この手のヤツに限ってHIDつきの車を買ったとたんに・・・
いつものパターンだが

90名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/06 23:44 ID:R3AorREk
ap-japanのH4WingHi/Loて車検とおります?
>>89
ひよこ電球



ワロタヨ。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 09:08 ID:cYg1ZT26
ギガルクス6000Kを装着しますた。やっぱり5000kと比べると
青い分暗いです。カーメイト様、5000kを再販してください。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 10:26 ID:AS5DLVjb
>>92
ハロゲンバルブですか?
>>89
豆電球じゃないところがgood!!

>>92
(´_ゝ`)プッ
9592:04/04/07 16:23 ID:RjaCpLkq
HIDにきまっとるでしょうが。もう5000kは在庫のみです
ので、お買い求めはお早めに。6000kはクレーム対応品
としてすでに出回っています。(注:販売はしてません)
>>95
うへっ、マジで?

ソースキボン。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 23:38 ID:sejFO976
>>95
で販売はいつ?
ソース、ソースってなんでもすぐソースなんだなお前ら!!
よくそんなんで今まで生きてこれたな!!

たく・・・



日本人なら し ょ う ゆ だろ?

ソースなんて酸味で食材の甘みを消し去ってるんだよ!!
99○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/04/08 16:05 ID:b1RxXWBE
>>98
うるせぇな!人の調味料の好みにいちいち口出さないでくれ(w
ソース+マヨネーズもなかなかオツです。
しょう油はなあ、万能過ぎるんだよな。肉でも魚でも野菜でも、何にでも合う。
後、忘れちゃなんねぇのが味噌。赤味噌、白味噌、合わせ味噌。合わせ味噌
は白味噌、赤味噌の配合具合で味ががらりと変わる。赤味噌だけを使うのは
東海地方の一部だけで、全国的に変に見られるね。
味噌カツとか味噌煮込みうどんとか、関西系の人は何があっても食べようとし
ないけど、関東系の人は騙されたと思って食べてくれる。で、大概の人が味噌
にハマる。


純正OPのHID Assy'が欲しいとか言ってるくせに、マフラー買っちゃってるし・・・
新しいホイールも欲しいな・・・orz
10135:04/04/09 20:23 ID:8FSyFxtS
88LOUD4500kテーパースライド届いたのでハイエースに取りつけますた。
もちろんH6年カスタムリミテッドという全HIDメーカーから取り付け不能印食らってるクルマです。
ほとんどのメーカーでヘッドランプ裏スペース問題で不能印なので多少ボディを削る覚悟でしたがスペース的には問題ナス。
切り替えBOXとバラストはヘッドランプ上の空間に押し込んでOK。バッテリからの配線は結構デカイ光軸調節の穴から外に出してOK。
バーナーが多少光軸調節ボルトの台座に当たるので台座をヤスリで削ってOK。
で結果。

ちゃんと付くじゃねえか!!(゚Д゚)ゴラァ!!配光がちょっとバラつくけど・・
web見てても旧ハイエースをHIDしてるDQNの皆さんいらっしゃらないようですが、LOUD買ってバシバシHID化しる!
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 20:43 ID:c1g+oQSh
将来の車のヘッドライトは?

Loビーム→ttp://www.chiyodapump.co.jp/res_el.html

Hiビーム→ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/sunlight/4000.htm

以上に決定しますた!
何か質問!?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 23:31 ID:06/KkQpl
無い。
>>102
せんせ〜い。
明るすぎると思いま〜す。
>>102

後者URL で・・・高い色温度(見やすい) って・・・イタイ。
10000Kでも使ってろ。
↑皆知ってる。
>>102
バッテリーはどうする?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 12:22 ID:+5c1fmXr
http://tottan.at.infoseek.co.jp/light.html
ここを見ればHIDを販売してるサイトが全部わかるよ。
え? ちょっと数日離れてる間に
GIGAの5000Kは生産止まったの?
今まさにそれ使ってガトリングの移植とかしてたりするんだが…。

とりあえず6000K使ってる人、も少しインプレキボン…。
将来的にGIGA5000から6000に切り替えようと思ってたから。
>>109
何に、ガトリング移植してるの?
11192:04/04/11 03:27 ID:aScngY/G
もうすでに1月から生産していませんよ!
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/11 11:27 ID:ktncmy6A
しかしなんで、生産停止なのだろう?トラブル多発か?
113109:04/04/11 13:22 ID:kRIAdgy3
>>110
不釣合いでゴメン……、軽自動車に……。

>>112
トラブルって、表沙汰になったようなトラブルは何も聞かないな。
まあそんなトラブル出てたら今頃、買って(゚д゚)ヨシ! から買うの(・A・)イクナイ!!
になってだろうしな。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/11 18:40 ID:SVGlJjly
サンテカのH4 Hi/Lo 4300k、安かったので敢えて買ってみますた。
結果(・∀・)イイ!!・・・今のところは。
でも、サンテカ大麻ー作動中だろうな、きっと。
サンテカタイマーだけは故障しないのねw
116114:04/04/11 20:07 ID:SVGlJjly
>>115
ワロタ。
117110:04/04/12 00:11 ID:Pa2qu5Nr
>>113
いいじゃん。軽だって。ムーブとかジムニーでやってる人いるし。
完成したらアップ希望。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 14:22 ID:sX2REUoP
>>101
88でなくても市光とBJユニオンは無加工でいけるはずだよ。
俺は現行バンに市光だけど。
HFCのホムペ見たか?バン、ワゴン問わずHID化してるのなんて
わんさかおる。
119白ソアラ ◆JZZ30q3fgg :04/04/12 18:11 ID:NoBLA3V5
PIAAの6000kつけますた。
暗くなったら光軸調整してまたカキコします。
120白ソアラ ◆JZZ30q3fgg :04/04/12 21:22 ID:NoBLA3V5
紫ですた、、、
>>119
白ソアラ さん PIAAのバルブは何ですか? H4??
>>121
30そあらはHBなんとかだったはずだが・・・・プロジェクターの。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 09:21 ID:gjenrvjs
漏れは黒ソアラだったがHB3だったよ
ライトの暗さにはウンザリさせられた
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 09:25 ID:gjenrvjs
今はBellofのEvolutionでスパークホワイト
明るいのだろうが
値段ほどの明るさかは不明
>>124
おいおい、おまい贅沢だな
おれの知り合いもspec01Evolution付けてるけど
めちゃ明るいやん、おれのフィリップス6000kが完全に侵食されるぞ(路面照らし合いで)
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 12:01 ID:4O7wmW+S
黄色い光が凄く気になるのですが、巷で売っている遮光管(バーナーにかぶせて黄色い光を
漏れない様にやつ)ってバーナー根元の方のガラス部分にビス止めなんですけど
バーナーが破裂したりしないんですかね?折角自作でHIDつけても黄色い光が本当なんで
鬱です・・・。光量は遮光管を付ける事によりDOWNするのは推測できますがどなたか
実際つけている人いますか?純正バーナーでマルチリフやプロジェクターじゃない人は殆どの人が
黄色い光に悩まされていると思うのですが・・・。検索してもその後の情報(遮光管をつけた後の不具合)
無いので悩んでます。バーナーに与える影響(寿命など)アドバイス頂ければ幸いです。
トヨタバラストです。
127126:04/04/13 12:04 ID:4O7wmW+S
すんません・・・なんか日本語滅茶苦茶でした。

○漏れない様にするやつ
○黄色い光が出るので本当に鬱です・・・。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 16:57 ID:Ah815SqL
>>126 なんケロリンですか?金銭的に余裕があるんだったら
もう少し色温度が高いやつに変えてみては?

129名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 16:59 ID:GPyuBRi7
同じインバーターとイグナイタ?で色温度だけ違うバルブにできるの????

初心者丸出しでスマソ
>>129
バーナーは規格品で特別なものじゃないかぎり無問題。
131126:04/04/13 19:54 ID:4O7wmW+S
4300kです。いやあ・・・お金無いもので・・・・。すんません・・・・・。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 20:27 ID:C2okw11t
>>131
 こういうタイプも有るのだが駄目?

ttp://hid.shopseek.info/blue.html

 ココはコネクタやバラストの単品入手可能なうえに切換時
バーナースライドをさせない(取付けスペース面で有利な)
H4 Hi/Lo も登場ってかなり面白いトコロなのだが誰か特攻
した方いますか?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 21:53 ID:kRGu6Voc
会社で取引してるタイヤショップにHIDの見積たのんだら
FETアクアホワイトのHBが工賃込み86400円だったん
ですがやすいの?
なんか特別価格とか言ってたけど
ttp://www.scn-net.ne.jp/~wings/
ココのってどうなの?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 22:20 ID:Xy7aZv8w
>>134
88ハウスやん
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 22:30 ID:6ZTC6/Ad
>>133 自分はPIAA(品番HH23)を工賃込59,800円でしたが
どうだろう・・・安くはないかも。133さんも自分も。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 22:41 ID:dPuHVI1c
せっかくHID付けたのに、最近仕事から帰るの早いうえに、この時期日が高くなって、点灯するまでも無く家に着いてしまう・・・。
こりゃ、日が暮れたら走りに出かけないといけませんな。
>>137
残業しる。

給料もupでウマー。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 23:24 ID:WMyAMbIY
しかし最近は安くなったもんだと(~_~;)
漏れの33グロに3年前つけた時は工賃入れて15万もしたぞな(ーー;)
つけたのはIPF。現在も絶好調。
ちなみにHiもHIDなのだ♪(だから15×2ね)
因みに俺釣り目汁に乗ってた頃市光(ベリアスの前)のデモカーに使わせてくれという話があった。

そのまんまもらえるのって聞いたらNGだったからかさなかったけど・・・
変換されてねぇ・・・・鬱だ
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 00:05 ID:ZhG1s/Ry
なんつーか、黄色いHIDがほすぃ!
白いライトでは悪天では非常に怖い。
いまははろげんでイエローだがHIDのイエローにしたい。
でもメーカーが限られている(鬱

市光、サン自動車、小糸、サンテカ・・・
フィリップスもバーナーだけは出しているようだが。
このなかでは市光かなぁ?
>141
まぁとりあえず寝て、イヤなことは忘れろ。
(と、自分にも言い聞かせていたりして)
>>142
ap-japanのH4切り替え、D2バーナーの上にフィリップス製なのになんで黄色出さないんだろ・・・
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 08:18 ID:hmf/BeRv
>>142
今ハロゲンということなら。
CHIBIEのウォス キセノンイエローフォグセットはどうでしょう?
フォグランプだけど。車検対応だし。
後は取り付けスペースと予算の問題ですね。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 15:07 ID:ZhG1s/Ry
>>145
おぉ、こんなのもあったんですね!サンクス!
でも実はニ灯H4のリッターバイクだったり(汗
サイズを確認してつけられる場所ないか探してみようかな?
過去ログ見れないので質問なんですが、88ハウスは当たり外れが多いということですが、
はずれだとどんな感じなのでしょうか?
いまサンテカと88ハウスで迷ってます。他のは高すぎて手が出ません((=-_- =))
教えて君でスマソ
>>147
貧乏人は買うの諦めたら?
もっと貧乏人になるよ。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 21:17 ID:zWANitUn
>147
サンテカなら安いしお勧めだよ!
最近の物は以前とは比べ物にならない位性能アップしてるし。

僕もサンテカだけど、かなりお勧めです。
市光は痛すぎる
日本の純正ランプ屋ではスタンレーか小糸って事になるが
小糸は高すぎるw
151114:04/04/14 21:41 ID:wqETSCdD
114でつ。
漏れも貧乏人なのでサンテカH4 Hi/Loにしますたが、
サンテカ大麻ーの作動を(・∀・)キニシナイ!!でいられるなら
書道貝する価値はある鴨。
あ、ちなみに取り付けたのはランクル80(車高ノーマル)でつ。
>147
88と実質中身同じと言われてるモトガレージのH4Lo固定使ってます。
特に白さも(4500k)明るさも(えぐぃw)耐久性も問題なし。
振動やバッテリー容量のシビアな二輪だから車なら心配ないでしょ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 22:51 ID:OXwuNVvv
88のテーパーとリフレクターはどっちがお勧めなんですか?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 23:05 ID:vZSd73SD
>>150
 “痛すぎる”ってだけじゃねぇ…その理由を聞かせて欲すぃな。
一体何が有ったの?
>153
テーパーはライト後方部が豪快に上下に出っ張るからねぇ...
その上下のスペースに余裕があれば、テーパースライドがオススメ。
ツインリフレクターのHi側は使い物にならんよ。
>>150
漏れはマンセーだがナー
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/15 03:22 ID:pxKZKZ5K
漏れサンヨーテクつけようかと思ってんだけど、そんなに駄目なの?
さんテクタイマーってなに?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/15 06:44 ID:Mi17FggT
25Wのやつは敗北者
>>157
>そんなに駄目なの?
最終的に他社製品に差額交換になるから、金と時間のムダが好きならどうぞw
改善されたとか言ってるオメデタイ香具師もいるが…

ここ参考汁。
○Ahoo掲示板 サンテカHID
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AU&action=m&board=1834968&tid=a55a5sa5fa5aba3ha3ia3d&sid=1834968&mid=1&type=date&first=1

>さんテクタイマーってなに?
ソニータイマーとほぼ同義
ただし、サンテカにソニーのような技術力は"無い"
単にすぐ壊れる。または、買った時から壊れてるw

ソニータイマー(そにーたいまー)
[time bomb of SONY]
一般俗語(?)。ソニー製の製品が、メーカー保証の有効期限が無効になった
とたんに壊れること。ソニーが研究していたエスパーたちの仕業という説も
あったりなかったり。ちなみに高すぎる製品ではなく、買い換えやすいゲーム
機やウォークマンなどに内蔵されているようである。
160153:04/04/15 16:08 ID:YukeUh88
>>155
hi時にLOWも照らしてくれるから明るそうだなと思ったんですけどね。
ちなみにIDが88ハウスっぽい・・・。
>>160
ID:逝け88
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/15 18:03 ID:uq+kE7hC
>>160
逝け、ウ〜!88
163sage:04/04/15 22:48 ID:t/00DCDf
H4切り替え式についての質問です。
切り替え式でD2バーナーを使ってるメーカーってどこかありますか?

164163:04/04/15 22:49 ID:t/00DCDf
すいません、間違えて名前欄にsageを…
PIAA H4 HI/LOW 4600K(型番忘れ)が工賃込みで
69800円で売ってたのだが、これってお買い得でつか?
大手系店舗回った中での大手系メーカーものでは
結構安かったのだが。

てか、これでお買い得じゃないのならどこに行けば
いいか教えてけろ。
機械音痴なので自分で取り付けろってのは無しね。
>>163
ap-japanとPORARG(TRD)の2製品。(各社HPはテンプレ参照)
2製品とも切り替えのアプローチは全く異なるディスよ。
167元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/04/16 02:38 ID:mzgSn34L
>>166
  人
(;OwO)ナズェオンドゥルゴナンディスカ・・・・・


あ、昨日ベロフに電話したんだけど、スペック01のバーナーにスペック・ジアロのバーナーは
付くそうです。
これでスペック01ユーザーの人もシェード付バーナー装着で(゚д゚)ウマー


そんだけですた。
>>167
  人
(#OwO)ナズェミティルンディス!
>>165
チョット前にヤフオクで51k円で落札されてたのを見た。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/66475929
170163:04/04/16 08:25 ID:jvQVlyJD
>>166
ありがとうございます。
購入時の参考にします。
BOSCHとPIAAのほぼ同一Kのものが
ほぼ同一価格で売ってたのだが
この場合どっち買うのがいいだろうか?

テンプレ見るとHi対策されたBOSCHのが
いい気はするのだが。
おれだったらBOSCH。ってーかPIAAっていいイメージが無い・・
>>173
やぱりBOSCHを選ぶか。
しかしBOSCHって店にもほとんど置いてないし
ネットにも情報ほとんど無いしで、モノがどんなか
よくわからんのよね。(テンプレ信用するくらいしか)

逆にPIAAって店でもディスプレイあるし、情報も多くて
そういう意味では安心感はあったのだが、良くないのかい?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 21:36 ID:0JevjIrr
漏れはBOSCHにしますた。イイディスよ!ボッシュ。てかミーハーなのでブランドできめますた
176173:04/04/16 22:14 ID:aApICESx
>>174
すいません、PIAAが悪いわけじゃないですよ。
ハロゲンでのイメージが悪いだけなんで、気にしないでください。
同じバーナーバラストみたいなんで、>175さんみたいに好きなメーカーを買ったほうが・・
BOSCHを買って人柱ってーのもアリですねw
>>176
いや、こちらこそ気を遣わせて申し訳ない。
俺もPIAAのハロゲンにはマイナスイメージしか
ないが、HIDは実際にお試し点灯できたので
いいかなと思ったんだよね。
でもみんなの評価?も高い事だし、BOSCHに
決めた。ありがとね。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 23:18 ID:SUP7ZYFD
えっ、BOSCHってトラブルだらけで市場から撤退したんじゃないの?
名誉挽回したの?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 23:57 ID:5dmwlkHH
 流れを無視して失礼ですが…こんなのを見つけたので貼り

ttp://www.hkb.jp/

 台座無しでバーナーが買えるとは…。
↑ミス スマソ

H4のHILOW可動式HIDって今相場どれくらいでつか?
テンプレの買って(゚Д゚ )ヨシ!のメーカーで
5万ほどで買えればゲットしたいのでつが
サンテカ
>>181
http://www.aucfan.com/search

自分で探せ

>>178
撤退した後、やり直してそこそこ上手くやってようだ。
サンテカの現行モデルも今は様子見状態。
サンテカって一体・・・
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mmura/STRB/sosho.html
HIDとは関係ないけど、サンテカの企業姿勢がよくわかりますw
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 19:13 ID:/DobFvKC
近所の別々のカー用品店でレイブリのSS6000が59800円、
PIAAのスーパーHIDが69800円で売ってるそれぞれの店があるのですが
あえてこのどちらかを購入するとすればどちらがいいのでしょうか?
ちなみに両店舗とも取り付け工賃は同じです。
1マソ差もあるならレイブリで決まり。
まあ漏れなら同じ値段でもレイブリ選ぶが。
>>185
工賃いくらですか!?
高色温度高効率ハロゲンバルブの高価さと寿命の短さに
酷く参っていた拙者は、サンテカのTD-5000を知ってつい
貧者の選択をした訳だが。(2002年12月)
そこからが凄かった。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 21:05 ID:xbC9smtB
聞きたいような聞きたくないような。
190188:04/04/17 21:09 ID:5e4HR10O
片側の点灯が遅い傾向があったのだが、一ヶ月程で完全に
沈黙してしまった。
サンテカのサポートに電話をかけると、当のサンテカもト
ラブルの連続に手を焼いている様子。対応は良く、すぐに
着払いで代品のユニットが送られてきた。取り替えて返送。

2ヵ月後、また片方が沈黙。(;´Д`)
電話をすると今度は製品一式が箱入りで送られてきた。「ハー
ネスからリレーまで総とっかえしてほしい」と言う。

一ヵ月後、また片方が沈黙・・・ヽ(`Д´)ノ
こうなりゃ意地だ。(2003年4月)
191188:04/04/17 21:13 ID:5e4HR10O
すまぬ、前の書き込み、送られてきた代品は向こうが元払いで
送ってきた。着払いで送ったのはこちらから。

サポートの人は前回とは違う人だったが、やはり対応だけは良い。
普通だったら「不良品を送ってください、折り返し新品を送ります」
となるところだが、こちらは特にゴネている訳でもないのに
「新品を送りますので取り替えて着払いで送ってください。
申し訳ありません」なんだか哀れになってきた。
192188:04/04/17 21:19 ID:5e4HR10O
その後そんなことが二回ほどあったわけだが(笑)

そういえば最初の一ヶ月でヘッドランプの中が酷く曇ってしまい
途方に暮れたが、ヘッドランプユニット後ろののバルブ穴から
割り箸とウェスを突っ込んで根性で拭いたとも。

お蔭様でヘッドランプの脱着なら左右で10分もあれば出来るよう
になった罠。

そんなこんなで2003年8月の終わり、また片方が切れる。
こちらも慣れたもので、サポートに電話をかけてみると
「TD-6000という新製品が出ましたので、そちらへ取り替えて
ください、お送りします」
とのこと。紫の箱が送られてくる。
193188:04/04/17 21:26 ID:5e4HR10O
TD-6000は、点灯してすぐに旧製品との違いが判った。
点灯遅れが無い(笑)

つーか、それ以来ノントラブル。
説明書どおり空焼きを行わなかったが、ヘッドランプの曇りも発生
していない。
まだ一年経っていないので確かな事は言えないが、一応今のと
ころは不穏な動きは無い模様。

単純に拙者の奴が当たりなだけかもしれないが、一応TD-6000は
かつてのような不良品ではないようだ。

しかし、サンテカはTD-5000で各方面の信頼を完全に失ってし
まったような気がする今日この頃。゚・(ノД`)・゚・。
194188:04/04/17 21:28 ID:5e4HR10O
以上。長文スマ。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 21:32 ID:6SKC9uy8
88ハウスのHIDを買ったのですが、空焼きが必要と書いてました。
これは普通に点灯させればいいのですか?時間はどれくらいでしょうか?ご存じの方教えてください
すみません!
説明書に書いてました
>189の間合いがイイネ!
198188:04/04/17 22:58 ID:DQl79u5c
>>197
じつは拙者もそう思った
拙者・・・・
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 09:35 ID:5GlsFWRW
オメコを接写
201185:04/04/18 10:33 ID:t2WjRs5i
>>186
そうですか、ありがとうございます。
これから装着に行こうと思います。
>>187
両店舗とも15000円です。自動後退のような最大手ではないです。
近くに1万でやってくれるチューニングショップもあるのですが
ベロフやサン辺りの割と高めの商品しか扱ってないのと
自分もインチアップ等してるとはいえ現行サニーでチューニングショップへ
というのはどうも気が引けるので(w
202>:04/04/18 14:07 ID:8Fee+rha
マジックアボーンですかね??
8,200kのサポートどうなるんだろ〜
203195:04/04/18 14:28 ID:o9H2p1yE
付け終わりました。フロントバンパーを外すのが一番しんどかった・・・
8000ケルビンです。つけてみると、緑っぽかったので、マジで!?
と思ったのですが、しだいに青になりました。今から夜が楽しみです。
びんぼーなのでサンテカ買おうと思ってるんでつが
TD-6000買ってつけてる人いたら色や明るさやトラブルなど
感想をいろいろ聞かせてくだちい。
TD-6000は他のに比べたらかなり良くなったみたいだけど
情報が少ないのでちょっと不安です。
205188:04/04/18 22:24 ID:ooJ397Z1
>>193 のとおりTD-6000のH4 Hi/Lo切り替え5200Kを使用しています。
今のところはトラブルはありませんが、勿論ノントラブルを保障する
物ではありません。予備用のハロゲン球と広い心を持ち合わせてくだ
さい。
5200Kは色的には少し緑がかった白で、明るさは一般的な純正HIDとさ
ほど変わるものではありません。おそらく6000Kを選べばもう少し青白
い色になるとは思いますが、少し暗く見えると思います。

経験値から、ハロゲン球にしてもHIDにしても4300Kあたりの製品が視
覚的に一番明るく見えるようです。
TD-5000が不調のときに、片側だけ「高効率170W相当4100K」と銘打っ
た85WだったかのH4ハロゲン球を使用していましたが、5200KのHIDの
方が明らかに白く、明るかったディスね。
>>205
レスありがとうです。
私もちょうど5200Kを買おうと思っていたので参考になりますた。
明るさは他のHIDと比べても遜色無いくらいですよね?
緑がかった白と言うのはあまり聞いた事ないのでどんなのか気になりますが
4300Kだとどうしても黄色っぽさが混じってきそうなので怖いんですよね。

多少のトラブルの不安はありまつが、188さんのカキコを見てもサポートは
しっかりしてるようなので、思い切って買ってみようと思いまつ。

ところで「予備用のハロゲン球と広い心を持ち合わせてください。」
とありまつがHID→ハロゲンの交換って、そんな簡単に出来るんでしょか?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 22:54 ID:KujMK/X8
元の配線+ソケットを生かしておけば付け替えるだけ
基本的にソケットの部分を付け替えるだけで良い
208188:04/04/18 23:18 ID:mxiUHLwp
206殿

色に関しては、水銀灯の光を写真で撮ったような緑色を
想像していただくと解りやすいかと。あそこまで強い緑ではありま
せんが、他のHIDと較べると緑色っぽく見えます。青くは無いです。

サポートは、HD-5000の出来が悪かったため反応が早かったのだと
思います。HD-6000になってクレームが減ってるとすれば、以前の
ような迅速な対応は無いかもしれません。
製品に自信があれば、本当にトラブルの原因が製品にあるのかどう
かをまず疑うでしょうから。

207殿の指摘されるとおり、配線はもとのヘッドライト配線のジャック
に、H4のソケットと同形状の専用プラグで接続して延長するようになっ
ていますので、そこを切り離してH4のソケットに戻せば終わりです。

拙者の乗っているクルマは比較的ヘッドライト後部に空間があるため、
ヘッドライト装着状態のまま、通常のバルブ交換の要領でHIDバーナー
とハロゲンバルブを交換できますが、スペースに余裕が無い場合は
ヘッドライトの脱着を伴うかもしれません。
ヘッドライトバルブの裏のブーツが単品供給されているなら、HID
専用に購入すると吉です。(数百円)

あと、老婆心ながら。
車輌側のヘッドライト配線に下手なを加工してしまうと、ハロゲンバ
ルブに戻したときに接続部から発熱してハーネス火災になることがあ
りますので、慎重に行うべきです。また、ヘッドライトソケットに差
し込む配線のジャックは、多くの場合単品での取り寄せが出来ず、エ
ンジンハーネスアセンブリ(数万円)となりますのでご注意。
>>207>>208
即レスありがとです
なるほど、差し替えるだけなんですね。安心しますた。

188さん詳しく書いてもらって助かりまつ。
どちみち、サンテカ買うならある程度の覚悟は必要ってことですな。
信頼性以外の性能的には問題なさそうなので買ってみようと思います。

ちなみに取り付けは、私は電球やバッテリーの交換程度の簡単な作業
くらいしかできないので、配線が絡んでくるHIDは仲良くしてるデーラー
でやってもらうつもりでいます。なのでとりあえず安心してますが。
色のこと書くの忘れてますた
緑混じりというのもだいぶイメージつかめてきました
個人的に青い光より真っ白い光の方が好みなので
満足できそうです。

でも5400Kで青くない白なら4600Kはどんなんでしょうね?
やっぱし白に黄色が混じった感じになるのかな。
↑5200Kと4300Kのダブル間違いですね(ハズカスイ
212188:04/04/19 01:19 ID:IJldifdu
210殿
個人的な所見ですが、4300Kも5200Kも単独で見ればただの白です。
並べてみた場合、5200Kは若干緑がかって見え、4300Kは黄色という
よりむしろピンクがかって見えるはずです。
運転席からの見え方は、事実上どちらも似たようなもので、例えば
片側二車線の道路で渋滞中に同じ色のクルマの後ろに二台並んで止
まったときに、言われてみれば色の違いが感じられる、といった程
度です。

TD-5000時代のサンテカHIDの不具合はすっかり有名になってしまっ
たようで、ディーラーによってはサンテカHIDというだけで取り付け
してもらえないかもしれません。取り付け工場にクレーム付けてく
る客もいますから。
>>206
ちと気になったんで教えてくれ。黄色が混じると何が怖いんだ?
>>212
そんな微妙なもんですか。
900Kの差って肉眼では大して差は無いのかもしれんですな。
しかしサンテクの悪名はそんな有名でつかw
馴染みなので断られはしないと思いまつが
馴染みゆえに後でゴタゴタあると嫌ですなあ…ああ悩ましい
ヤパーリもう2〜3万足して有名どころのを無難に買う方が
いいのかのう。

>>213
怖いという書き方が悪かったな。
HIDにあこがれる者としてはなんつっても白〜青白の強烈な光が魅力だから
ハロゲンの香りが残る黄色成分っていうのは絶対排除したいんだよね。
そういう意味で、黄色が混じった発光だったら(個人的には)絶対嫌だって
ことを言いたかったんでつ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 03:18 ID:Ak30zXbY

35W型のバーナー単体での
各社のルーメン数ってわかる方いませんか?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 22:34 ID:NcncwjNm
>>214
サンテクのバーナーは4300でも5200でも黄色のグレア光(バーナー下から横にかけて)がかなり出る。
当然ライトの中も黄色っぽい感じになるし、特に前車のバックミラー越しには黄色が強く感じられるようだ。

217名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 22:51 ID:eXxnN+4D
教えてちゃんでスマソなんですが、たまたまトヨタのバラストとバーナー(D2R)
を事故った車から貰ったんですが、自分の車はHB4なんで入りそうにないんです。
そこで、88HOUSEとかから出てる汎用のHB4バーナーを純正のバラストから
出てるコードをぶった切って接続したら点灯するんでしょうか?
どうも、純正バラストから出てるバーナーへ接続するコードは途中で切ったら
壊れるみたいな話しも聞いたので心配なんですが、どうなんでしょうか?
>>216
そうでつか〜 サンテカに決めかけてたんだけど色も問題あり(俺的に)
ならいよいよ辞めた方がよさそうですねい。また色々研究してみまつ。

ところで凄き基本的なことなのだけど(217と被るかもしれないが)
バーナーとバラストって別メーカーじゃ駄目だよね?
ハロゲンみたく型式があえばOKなら色々選択肢が出てくるのだけど。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 23:08 ID:2ar4OS64
>>217
感電予備軍キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

点灯するんでないの?でもあれって高圧用のケーブルでしょ?同じケーブル
用意できるんならやってみる価値ありかと。確かヤフオクに有ったぜ。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 23:33 ID:+oA2RiXK
>>217
私はトヨタ純正バラストに市光のHB4のバナーを入れてます。
バラストにギボシ端子を付けて繋いで、3年以上使ってますが問題は発生してません。
でも、改造は自己責任でね。
221216:04/04/19 23:39 ID:NcncwjNm
ちなみに俺はサンテクTD6000にPIAAのHi/Lo4600Kのバーナーを組み合わせて使っている。
高圧コードの接続はギボシとかを使わずに高圧防水コネクタを使用すれば問題ない。
バーナーとバラストって別メーカーでも可なんか…
>>221
あ、PIAAのHiLo4600Kは購入検討の1つなんだけど
よかったら色や光量やHiの具合とか、感想聞かせてくだちい。
224217:04/04/20 00:09 ID:U3uBd6/F
>>219、220、221さん
ありがとうございます!感電覚悟でチャレンジしたいと思います!
しかし、バラストとバーナーまでのケーブルが短いのでバラストの設置場所に
苦労しそうです。何とか頑張ります。

バーナーは、88HOUSEかサンテクかなあ。。。
しかし、俺って自爆チャレンジしすぎかも
ベロフの5500K、工賃込みで11マソ。これって安いと思います?
ちなみにH4のHiLow切り替えです。こんなもんですか?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 00:23 ID:jEjvx0VT
友人からCATZのフォグ用H3セットを貰ったのだが、イグナイタの
故障とやらでメーカーに問い合わせたら修理ではなくアッセンブリ
ーで交換だと言われてしまいました。しかもバラストとイグナイタ
ーが黒と赤のコードで結ばれており、イグナイターだけ注文するの
は無理とのこと。セットで買えば1.8諭吉が飛んでしまうので、
格安かつ安全に点灯させるため、皆さんのお知恵を拝借したい
です。

ちなみに手元にはベロフのバラストとイグナイターもあるのですが
CATZは丸型、ベロフは角型の防水コネクターなので加工できるかど
うかも知りたいところです。。。。
>>225
そんなもん〜やや高
くらいかな
>>217
メーカーの意見として言わせてもらえば止めれ。。
点灯時2万Vのイグニッション電圧が流れるんだよ。
勿論一瞬だが、一瞬の漏電で確実に配線燃える。
下手すると車逝かれる。

どうしてもやりたきゃ、走行中の振動でケーブル外れんように、
頑丈にして、アースからできる限り離して固定しとけ。

>>222
特に問題はないけど、相性の問題があるのもいる。
同メーカーなら基本的にその組み合わせで点灯するのを前提にしてるから、
そっちの方が無難なのは確か。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 00:32 ID:gH6N+SbK
>>223
PIAAの4600だが、俺的には光量、色共にとても満足している。
光量も色も純正装着されているHIDに非常に近い感じ、色は純正HIDよりもやや白?かな。
サンテクのように黄色がかった発色はまったく無い。
ただ、Hiのほうは手前が暗くなるがこれは俺はそんなに気にならない。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 00:34 ID:6m5Z9JHv
>217
これ見て加工シル!
 
ttp://www2.117.ne.jp/~onek/hid.html
 
 
どなたか、レンズカットのヘッドライトユニットにSUN自動車のH4Hi/Lo切り替え使ってる方いませんか?
メーカーのHP見たり、量販店などのチラシを見ると配光がいいとあるんで、気になってます。
色温度は問わず、実際に使ってる方の意見を聞きたいです。
232225:04/04/20 00:40 ID:XzdYVcL6
>>227
やや高ですか・・・
もう頼んじゃったのです
>>231
配光がいいって書いてるなら気にしなくていいんじゃ?
悪いと書いてるなら気になるが。
>>232
いや、前に見たとき商品が9マソくらいだったから
あとは店の工賃の差って感じで気にするほどではないかと。
11マソをポンと出せる財力なら余計気にしなくていい範囲
と思われ
BOSCHで教えてほしいのですが、現行と旧型の見分け方はどこがちがうんでしょか

http://www.outletplaza.co.jp/popup_image.php/pID/7042
↑これはどちらになるんでしょか?
>>234
自分でいろいろと調べてみたら現行品というのが分かりました。
すんませんでした
>>231
私はレンズカット車にSUN自動車のHiLo使ってます。
配光は評判通りよかったです。逆台形に均一に明るい感じで非常に運転しやすいです。
逆にきっちりし過ぎて光の当たらない所は真っ暗。
私の車はRV車で若干ライトの位置が高いのですが、パッシングされたことはないですね。
SUNねぇ。うーん。配光はずば抜けて綺麗って訳じゃなかったよ。
P10に付けたけど、それなりのムラなどはある。HIDはそれなりに相性が
あるので、レンズカットだから綺麗 ってのはないんじゃないか?
切り替えの音がスコーンってデカかったので助手席の友達ビビッてたw
238223:04/04/20 18:46 ID:xNlWeO7Q
>>229
遅くなりますたが感想トンクスです。全く問題なさそですね〜
PIAAは比較的安いのでPIAA中心に探していこうと思います。
239188:04/04/20 20:45 ID:Vdo/9nfZ
いつも思うのですが。
拙者のサンテカ5200K、通常は黄色く見えない訳ですよ。
しかしバーナー部をよく見ると黄色く光っている部分もあるわけで
Hi/Lo切り替え時に一瞬黄色く見える事があるのですよ。
で。
ひょっとして黄色いとか黄色くないとかってのは、バーナーのメー
カーによるものではなく、ましてはパッケージしているベンダーに
よるものでもなく、車輌側のヘッドランプの設計に依存しているの
ではないのか??等と。

まぁ実証した訳ではないのでそれ以上なんにも言えん訳ですが。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 21:42 ID:AvjobhDG
>239
それも大いにあり
 
241はちまる:04/04/21 12:00 ID:eP9tUEoj

242はちまる:04/04/21 12:11 ID:eP9tUEoj
うをっ!何も書かずに送信しちまった・・・欝だ_| ̄|○

ランクル80にサンテカH4 Hi/Lo 4300k付けた香具師だが、
昨夜乗ったら点灯時に片側だけ一瞬赤くなるようになった。
すぐに左右とも真っ白になるんだけど、この赤いのは何?
恐らく外出の上、教えて君でスマソ。
243はちまる:04/04/21 12:13 ID:eP9tUEoj
げ!更に11分も経ってる・・・逝って来まつ。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 12:49 ID:hp9MuXvz
サンテカの黄色になるの俺のもなってました  サンテカいわく5200のは色村でるそうです メーカーの人間呼び付けて交換させたら 不具合の少ない6000のに交換してくれた 違和感出たら呼び出しがいいかと
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 15:51 ID:ulFxtik2
サンテカのHIDをクレームで新品交換したら
そこからさらに一年間の保障って付きましたか?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 17:01 ID:azlw+wA0
88の50Wが気になる
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 17:19 ID:hp9MuXvz
サンテカのパッケージにはつかないような事書いてあります しかしクレーム交換なら記録が残るので ゴラァしたら逝けるかも 交換の日にちが判る配達記録は保管で
248245:04/04/21 17:29 ID:ulFxtik2
私はメーカーにじゃなく販売店に持ち込んで修理という形でだしたんですよ。
後日、TD5000からTD6000に交換してもらったんですけど
なぜか店員のオネちゃんが保証書にハンコ押してくれたんですよ
これってラッキーですかね?
ちなみに自動後退で買いました
サンテカを買う勇気が出ないので次に安い
88のLOUDを買おうかと思ってるのだが
つけてるお方感想インプレキボンします
250188:04/04/21 19:52 ID:HR87jh7R
>>242
拙者のTD-6000も点灯時片方が一瞬赤くなるんだが
そのまま半年以上良くも悪くもならず(笑)
サンテカです。
ハイビーム時の警告灯が点灯しませんが、車検は通りますか?
252231:04/04/22 00:06 ID:WsNn60LL
>>236
>>237
貴重な意見ありがとうございます。
88ハウスの使っていて、アイラインで無理に上方のグレア光をごまかしてるんで、
お金貯まったらチャレンジしたいです。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 00:16 ID:xT2IoyOl
>>251
通らない 

がチェックする検査官はまれだと思ふ
254はちまる:04/04/22 00:41 ID:lee4Qpq6
>>250
拙者殿のレス、有難き幸せ(w
なるほど、それ以外に特に不具合が無いので、
逆にちょっと不安になってました。
ということは、漏れのも恐らく半年は持ってくれそうって事で(w
因みにまだ装着2週間ほどでつ。

>>251
ひょっとしてH4 Hi/Lo+ヨタ車でつか?
漏れのもその組み合わせで転倒しませんでした。
気になるようならハイビームインジケーター不点灯防止用アダプター
(たしかTDA-001、\1,500)を付けるのが吉でつ。
勿論、今はバチーリ光りまふ。
長レススマソ。
質問です。
明るさならギガルクースとテンプレにありますが、
他と比べて明らかに"違い"ってあるんでしょうかね?

横に並べなきゃ分からんくらいならいいけど
パッと見ても明るいと分かるほどなら第1候補にします。
>>249
88の6000kつけてまつ。
ちゃんと青く光って待つ。まだつけて2週間ですが、
バーナーからバラストに伸びる配線が短いので、バラスとのおき場所に困りますた。
結局コアサポートにたいラップで固定w
せめてストラト付近まで伸ばせるくらいの長さはほしいがナー
浸水しそうでコワヒ(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
ちなみに車はR32スカイラインの角目(H4Lowのみ)でつ
え?6000で青い?
俺のは8000だけどまあまあ青いって感じ。
258251:04/04/22 12:26 ID:FSUAxh9H
>>253、はちまる様
ありがとうございます。
まさにH4 Hi/Lo+ヨタ車の組み合わせです。
アダプタ探してみます。
皆さん、光軸調整はどうしてますか?
測定器で調整してもらったのですが、
通常はHiで合わせるため、Lowでは眩しいです。
やはり少し下向きにするしかないですね。
自動後退のネットショッピングでPIAAのH4hi/low4600ケロリンが49800円だが買いかな?
>>260
不良返品の再生品との噂があるがトライしてみてくれ!
>>260
バラストとのセットは59800円だったが見間違いじゃないか?
59800円なら店頭と同じ値段だが、色がOKなら買いじゃないかな。
>>249
俺も88の6000k使ってます。
社外のプロジェクターのせいか配光が非常に悪く、
前の車のナンバーが見えませんが、壊れてはいません。
ちなみにバラストはその辺の配管にタイラップ留めしてあるのみです。
ちなみに取り付けは買った店にしてもらってます。工賃無料だったので。。
264はちまる:04/04/22 23:14 ID:lee4Qpq6
>>253=251氏
今時惨手火の取扱店を見つけるのは難易度Aと思われ。
近所の店に注文汁のが吉。レーダー探知機置いてる店ならすぐ乳化始末。
漏れはJ蒸す、5日待ちですた。
それと、1つ訂正。
TDA-001は気になるようなら取り付ける、ではなく
インジケーター不点灯なら取り付けがデフォルトだそうな。
でないと「壊れる」らすぃ。取説に書いてあった。
取り付けてもどうせ壊(ry
265はちまる:04/04/22 23:20 ID:lee4Qpq6
253氏スマソ。251氏ですた。鬱だ・・・。

どーでもいいが、スレタイのレーザービームにツッコミ入れた奴はおらんのか?
>266
いるじゃん。最初の方見てみ。
>>256
遅くなったけどレスありがとん
もれも実際に見れたけど6000Kって
安定しても微妙に青味がかっててイイね
信頼性も問題無さそうだし決めようかと
思ってます
きました
88ハウス、三日目にして片目が消沈。
メーカーに直接言おうかと思ったけど、電話番号書いてなかったから
買ったお店に行ってきます。
>>269
黒ラベルの古い方売られたとか?
青ラベルは殆ど不具合無いらしいから
ハズレか取付方・場所が悪かったか…
とりあえずご愁傷様です(煽りじゃなくて
>>269
上の方のテンプレにURLが書いてあるから、
そこを辿っていけば電話番号も分かるよ。

88がHIDを出したばかりの頃、ここの商品を買ったら、
散光がひどくて(あの頃は88に限った話じゃないけど)電話で相談したら、
対策方法を教えてくれたり、88自身も試行錯誤してたらしく、
新しい対策方法を見付けると連絡をくれるって感じで、とても親切だったよ。
そういえば、対策パーツを無料で送ってくれたりもしたな。
HIDつけようと思っていろんな店問い合わせしてみると
系列店でも工賃ってかなりマチマチだと分かるね

同じ自動後退でも隣の店で1万以上値段が違ったり
かなりいい加減な様子。
ちょうど今日からセールだしこれからつける人気をつけてね。
>>270-271
ご丁寧にありがとうございました。
ラベルとはどこを見ればいいのですか?箱は黒です。注文してから半月ほど待ったので
新しい方だと信じたいです
あと、取り付け場所も以前使ってた他メーカーのバラストと同じ場所に
指定通りの向きに付属のボルト、ナットで留めました。
配線も外れてないし、アースもきちんとしてました。まあ二日間はちゃんと点いてたし
片方は今でも点いてるので、付け方に問題なかったと思います
275251:04/04/23 15:40 ID:zhWO2QGq
>はちまる様
アドバイスありがとうございます。
本体を購入した黄色帽子で取寄せてもらおうと思います。
もう一年ほど警告灯不点灯のまま使用してますが絶好調です(藁
>>273
黒い箱だと現行品で間違いないと思うけど
ラベル(と言うかシールです)はバラストに
貼り付けてあるやつです。黒シールだと
旧型、青シールだと現行です。

どちみち買ったお店が近いなら行って
保障交換してもらうのが一番ですね。
>>276
たびたびありがとうございます。
自分でバラスト、バーナーのテストをして悪いほうを外して持って来てほしいとの事でした。
連休の旅行は左に88の8000、右にベロフの4300に・・・
カコワルイ
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 20:28 ID:ufoQp8DP
>>272
今日PIAAのHID付けますた。自動後退で工賃12000円とか言いやがるから
自分で付けますた。作業自体は特には難しくないが、ユニットを片目につき
3つ取り付けるのですが、エンジンフード内に固定するのに苦労しました。
ホムセンで固定用のステー買ってきて取り付けました。取り付けさえ終われば
後は接続するだけ。でもバッテリから遠い側のアース線の長さが足らなくて
延長が必要でした。それと左側がバルブ入れようとするとウォッシャ液の
リザーバタンクに干渉するのでタンクを一部無理やりカットして取り付けました
自動後退では車種取り付け可否を全然してしてくれませんでしたが・・・
取り付けで気になったのはバルブ自体が結構前後に長いので、取り付け考えてる
方は取り付け前に後方にスペースがあるかどうか確認したほうが吉と思いマスタ
取り付け作業時間は大体3時間くらいかな。点灯時の「バチン」という音が(・∀・)イイ
>277
どっちが原因なんでしょうね?まぁ、テストしたらすぐ分かりますが。
88にバーナー、バラスト両方送った経験があるが、対応は結構早いので、
連休中の旅行には間に合うかも。
貴方の連休が明日から始まるのであれば無理ですが。
>>277
お役に立てず.・゚・(ノд`)・゚・.
88HOUSE(Loud)H4 Hi/Lo 6000K 着けますた。
色はほんのり紫がかった白で、トラックの青いHIDに近い感じかな。
純白にこだわらないなら、純正と違うという事がはっきり分かる
色なのでHIDをアピールしたい人にもお勧めの色だと思いまつ。

気になる点は、HiLoの配光はバッチリ問題ないんでつが、遮光板が小さい
からか、運転席から見て光が遮断されてる部分でも実際見てみると結構
眩しいです。(取り付けた車によるかもしれませんが)
まあその分明るさもかなり明るい気がしますが、迷惑をかけてるかも
しれないという状況を考えると微妙な感じでつ。

このスレで「ラインがはっきり見える!」との書き込みが多かったけど
いまいちよく理解できてなかったが、実際HIDにするとなるほど!と
思いますた。特に引きたての真っ白い線のときは反射光がめちゃ綺麗でつ。

以上、少しでも購入の参考になれば。
つか、念願のHID装着で嬉しくて長文になりますた。すまそ。
282はちまる:04/04/24 01:18 ID:jiQzlnKG
何か、他スレで2ちゃんねる用語使いまくりの
香具師が叩かれているようなので、ちょっと自粛。

>>251
サンテカって、1年も持つんですか!
私にも希望の光が見えてきたかも(笑)
こちらこそ、後光が差したような情報、
ありがとうございます。
ちなみに5000?6000?
88houseも良いんだなぁ
ほしくなってきた!
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/24 07:35 ID:ZmmpJCN+
88はもう少し待てば50W仕様が発売される。
で、50W仕様は暴利な価格でしょうね。
アソコをちょこっと替えるだけなのに・・・。
>>283
庶民には88はオススメですヨ
昼間にランプを覗き込むと庶民っぷりがにじみ出てるけど
夜になれば他と同等で無問題。
値は張るけどHIDにすれば夜のドライブが断然楽しくなります。
ずっと走り続けたいような気分になるよ(最初だけってか?

50W仕様はメーカに聞いたけど発売日や仕様は何もかも未定のようで
少し待ったくらいでは出ないと思うけど
出ても285氏が言ってるように強気価格だろうし、そもそも
今のHIDより明るさを求めるのはもはやナンセンスだと思うが…
負けず嫌いやスペックマニアには重要なことなのかな
>>281
購入おめ。
HiLoタイプとのことですが、どちらのですか?
ツインリフレクタータイプが気になっているもので‥
>>287
アリガトーン
着けたのは残念ながらテーパースライドタイプでつ。
私もツインリフレクタータイプは気になってたんだけど
HPにも書いてあるようにバイクとか省スペース車の為に
開発された商品みたいで、やはり配光的にはいまひとつ
との話を聞きました。

確かに考えてみると、ハロゲンの発光位置に合わせて
位置をスライドさせる方が理にかなってるので、
スライド式に決めますた。他社も全部そうですし。
参考にならなくてすんまそ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/24 12:47 ID:hJwb6sBF
つくばでギガのH4HiLoが5000Kと7000Kそれぞれコントロールユニットセットで¥37800¥39800で売ってました。
>>289
それ気になる・・・ どこの店?
>>288 おめ。一概にスライドがベストとは言いにくいところもある。
メーカによってだいぶスライドさせたときの下方への光の飛ばし方、ようは
穴の大きさとか、ローブィームの光の妥協点とかかなり違う。比べると良く
わかるんだけどな。各メーカー同じ条件(例えば壁から車両を5m離して
ハイロー画像とか)で載せてくれると良いんだけど。ズルしそうなところ
もあるがなw 車によっても違うかもしんないしなんともいえないけど。
292はちまる:04/04/24 18:54 ID:jiQzlnKG
88は元々ランクル80のキャンピングキットや、モディファイパーツの
開発/製造から始まった会社なので以前から知っているのだけど、途中から
儲けオンリーの経営方針になってしまった為、そういうユーザーが飛びつきそうな
商品を出す時にはもの凄いボッ○○リに走る事が多く、大層な金額になって
しまうと思う。もし安く出すようなら、品質を疑った方がいい。
昔はアツイ会社だったのに・・・。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/24 18:55 ID:ZmmpJCN+
>>286
某クロカンレースの時に、88のエライ方と話しした事があるんですが、
年内の夏頃に発売予定で、値段は3千円程の値上予定。現在は耐久性の問題をクリアするだけとの事です。
現在の35W仕様は、15%程の値下と聞きました。
ちなみに、その某クロカンレース会場では、リビルド品のHIDが在庫限りで全品15000円!取り付け工賃無料をやってました。
294251:04/04/24 19:05 ID:Hw3F50dP
>はちまる様
5000です。
正確には1年3ヶ月使用しています。
購入時すでにクレーム多発で、たしかにバクチでしたがw
アダプタ注文してきました。
GW前には取付けできそうです。
ありがとうございました。
>>291
どもん
確かにH4の遮光板は各社微妙に違うね
特に88のは異様に小さいでつ。先っちょのフタのような部品も
つけなくてもOKだからハロゲンみたくバーナー丸出しにもできるし…
>>293
その価格で出るなら、はちまる氏が言ってることと正反対になるね
35Wも15%引きだとサンテカ並みの値段になるし…本当ならどっちも
かなり商品力高くなりまつな

読み返してみたら逆で、はちまる氏が危惧してる通り、
って可能性もあるね(品質云々)
1度改善した品質をまた悪くするってのも考え難いけど
まあ出てみるまでなんともいえませんな
297はちまる:04/04/24 20:34 ID:jiQzlnKG
>>294
こちらこそありが糖。また実体験ソースきぼん。

>>293>>295>>296
う〜ん、確かにHID関係は安い価格設定なんでつよね。
その評判も、昔と比べてかなり良くなっている様だし。
でも、更にその前を知っているので、微妙・・・。
オリジナルのホイールは価格の割に品質最悪(割れまくり)。
純正部品を流用したスタビ解除キットは「原価は幾らだ!?」と
突っ込みたくなるお値段(ちなみに15万)。
・・・ええい!忘れよう。エンドユーザーの為にも、88の為にも。
>>284>>286>>293を読んで物欲モードSW-ON!の人、
しばし待つべし。
・・・俺も「欲しいモノリスト」に入(ry
298278:04/04/24 23:31 ID:dUlwqeJ2

本日初めて夜間走行しました。点きはじめは数秒間ちと暗いですが、そのあとは
やはり格段に明るいですね。通常のライトと違う点は、照らす範囲と照らさない範囲の
区切りがしっかりしているという点?かな。通常だと結構広めの範囲をボンヤリ照らすが
HID光は長方形?のような区切りが結構はっきり見えますね。Hi/Low切り替えモデルなんですが
Hi時にやたら光軸が高いような気がしました。それとHi時には手前があまり照らされていないように
感じました。ただ、Lowビームでも結構Hiに近い感じで遠くまで照らすようなのでHiはあまり使わないような
気がしました。2〜3時間走行後、ヘッドライト部分を触ってみましたが、殆ど発熱もないようです。
ちなみに4600ケロリンモデルです。これ以上ケロリンが上がると逆に見えにくいんじゃあないかといわれていましたが
確かにそんな感じがしました。価格は超自動後退で\59.000でした。実はフォグ買いにいったんだけど
レイブリとか付けようとすると、フェンダ加工も必要だといわれ、工賃ウンヌン入れると\40.000くらいかかりそうだったんで
HIDにしました。今から考えればフォグも自分で取り付けられたかもですが、やっぱりHIDで
よかったかなあと思っとります。長文スマソ
>>298
祝HID化
光の照射範囲がくっきりしてる・Hiのとき手前が暗いってのは
バーナーを多い尽くすようなPIAAの遮光板(筒?)のせいでしょうね。
PIAA曰く、最高の配光らしいですがどうなんでしょうか。
>298
おめ
私もPIAAのHILOWで配光について同じような感想を持ちました。
私のは6000ケロリンですが実用ではこれ以上は厳しいですね。雨天時でもいわれるほど
暗く感じなかったのですが、一応フォグも増設しました。
301278:04/04/25 11:11 ID:CbVlLuIN
>>299 >>300
Hi側は確かに手前が心もとないので、手前は小さめのフォグでもつけるかなと
思っています。遮光板は確かに取りつけながら「こんなに覆っていいの?」と
思っていましたが、HID光は強烈過ぎてあれくらいやらないと駄目なのかもしれませんね。
私も走り初めからしばらくは対向車からパッシングされやしないかとヒヤヒヤするくらい
明るかったです。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 12:57 ID:1vr/D4t3
市光ベリアス4300k(HB)が37000円なのだが買いだろうか・・・
304302:04/04/25 16:42 ID:1vr/D4t3
>>303
商品が良いのはわかっていたが、値段的にね。
結局買ってきました。
連休中に付けます。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 20:14 ID:i0lbvspl
HIDをつけようと量販カー用品店を巡ったら・・・
適合車種じゃないといわれた・・・。

かなーり鬱。
どうしてくれようこの予算・・・。
>>305
パ〜っと飲みに行くか?
新宿で待ってるよ。
>>305
車とバルブのタイプ教えれ。
308305:04/04/25 20:43 ID:i0lbvspl
>306
飲酒運転はいけません(笑)

>307
プレリュード H9登録 H1型です
309305:04/04/25 20:47 ID:i0lbvspl
>306
飲酒ですか?

>307
プレリュードH9登録です。H1型です・・・
>>309
バーナーの先っちょが当たるみたいですな
お金貯めてるならHIDフォグをつけたらどう?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 21:19 ID:w7BdVjFF
>305
私の友人が同じプレリュードでHID付けてますよ。
メーカー等は本人に確認しないと分かりませんが。
>>309
あったよ。(・∀・)つドゾー
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/misaka/myprelude/pre_myprelude_hid.htm
>309
brexも付くみたいだよ。
314305:04/04/25 22:31 ID:i0lbvspl
ども・・・ みなさまいろいろありがとうございます・・・。
自力でやってみようか検討中・・・。
オーディオの交換しか経験が無いだけに不安ですけど。
工具も何が必要か分からないし。


315名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 22:53 ID:r/9KQMyy
自信が無いなら止めておきましょう。
高い買い物です。
工具は、工具セットみたいものをホームセンターで買ってくれば
ちょっとしたことには事足りるので良いでしょう。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 23:32 ID:XLHWgKwB
>>312
 ソコを読んで思い出したが、HID systemって大分前に
OHPあぼ〜んしている…

 もう止めちまったのかな?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 23:43 ID:kZr4+IlO
サンテカいれまつた(TD-6000+7500クロリンH4-HiLo)
6000ケロリンくらいのバナーを購入しようと思いまつたーっつーくらい青い
点灯後10分くらいで白みが出るんだがちょっとそりでも・・アオーイ

でも、いいね>ヒデ
318278:04/04/25 23:50 ID:CbVlLuIN
>>314
つい先日取り付けしたものの意見としては、
工具・・・ペンチ、ニッパー類、ドライバ、スパナ程度で十分だと思います。
それよりも、付属してくるhi/lowユニット、デストリビュータ、メインユニットの固定が
難しいですよ。エンジンルーム内に固定しないといけないのですが、もちろんエンジン内に
そんな余計な空間はない為、アルミ板みたいなの(穴開いてる奴ね)を加工して、
それをとりあえず固定、そしてそのアルミ板に各ユニットを固定(ボルトで)。3つのユニットの
固定位置、固定方法、コード類の取り回しに頭を使うくらいですよ。
片側で大体イメージできるので反対側になるとその半分くらいの時間でできますよ。
私の場合でアルミ板数枚、アース線延長用コード、絶縁用ビニテ、結束バンド少々くらい
大体2000円かかるかどうかの金額で装着できましたよ。オーディオ交換できるなら
スキル的には問題ないかと思われます。ただし、PIAAの説明書は超ショボかったです(泣
コピー用紙(A4)を4つ折にしたような紙に結構アバウトに書いてあったので
結構解読するのにてこずりました。
後でなにかあったときには自分で対処できるし、試してみてもいいかとは思いますが・・・
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 23:57 ID:kZr4+IlO
>>318
>後でなにかあったときには自分で対処できるし、試してみてもいいかとは思いますが・・・
私も思いました。両目玉切れ(んなこと滅多にないと思うが..)した時に
自分で付けてないとバナーの外し方すら分からないよなーみたいな。
GWお休みでしたら、じっくり取り付けしてみるのもいいですね。

私も自分取り付けでしたが、取り付け場所はずいぶん悩みました..
(悩んで試行錯誤している時間が一番長かった気がする)
なんだかんだ自力でで2000円かかるなら
工賃安いとこ探せば5000円くらいでやってくれるし
自己スキルあげたいんじゃなければそれもいいかと

ステーや結束バンドもフレキシブルに使ってくれるし
コードまとめるパイプみたいなのもつけてくれて
きれいに収めてくれた。俺の場合はだけど。
>>309
http://www.ap-japan.com/ultimate_hid/support.htm
ここは短縮加工もできるってさ。
ところで関西では信号待ちや渋滞時にはライトを消す習慣があって、
特にHIDにしてから光が強いし余計に前の車に気を使うのだが
頻繁にOnOffを繰り返すのって当然ハロゲンのときは寿命を縮める
行為でよく切れてたのだが、HIDの場合はどうなのだろうか。

ap-japanのFAQではフィラメントじゃないからあまり気にする必要なし
って書いてあったが、実際にOnOffやってOnにしたときの光の不安定さ
を見ると、やっぱそれだけ負担かけてるのかなと思ったりするのだが。

みんなはどう思う?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/26 02:44 ID:y7n9jP4e
>322
HIDはハロゲンのフィラメントのような金属がないから
点灯、消灯を繰り返してもバーナーにはあまり影響がない
 
結局、バーナが逝かれる前にバラスト系統が逝かれると思う
ううむ 結局意見は分かれるんだな。
HID普及から言ってもまだ日が浅いし
結果がはっきりとまだ出てないのか…
324の管理人はダメって言い切ってるが
OnOffが原因だという根拠はあるのだろうか。
ベロフは取説で短時間OnOffやるなと書いてあるぞ
保護回路が働いて不点灯になることがありますだと
てことは、保護回路が作動するほど短時間(1〜2秒とか?)は×だけど
10秒くらいでもちょっと時間を置いてOnにする分にはさほど問題ないと
言う事だろうか?

てか、メーカーによって逆の事書いてるってどういうこっちゃ
現状じゃ気になるならつけっ放しにしとけ、でFAとしか言いようがないな。
バラストとバーナーで、どちらが点滅に弱いか、を考えてみた。
バラストに高電圧による負荷がかかるから、保護回路が設けられている。
のかな。
明日会社で聞いてみよう(謎
こんばんわHID初心者です。
今年新卒で夏のボーナスにHIDを買おうと思っているのですが
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?
今が旬のオススメHIDなんかを教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。

331330:04/04/26 22:12 ID:zl9X1x3z
す、すみません!
3行目に他スレに使おうと思ってた文章が入ってしまいました
3行目だけ無視して読んでください
誤爆すみませんでした!m(_ _)m

332名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/26 22:19 ID:8Riqj7Rv
↑このネタはやってるなあ。
ホモ?
ベロフがお勧め。
予算がなければサンテカTD-6000ね。
切れ痔に気を付けてね。
334元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/04/26 22:36 ID:xg80tbKP
>>330
ワラタ。
330ネタは以外と面白い。
それに加えて、煙草板があったなんて知らなかった。

しかし、今本当に捜しているなら
耐久性とか ベロフ
安さ      88house LoudかサンヨーテクニカTD-6000+バーナー
ですな。
H4切り替え式に関して言えば、ベロフは×でふ。
Spec01 HL4D-d付けてますたが、 1年半程で光軸が振動でふらつくようになり、
先週、片方がバーナー破損、 もう片方もバーナー先端部にヒビが・・・
バーナーガラス部ガタガタですた。
そんなに頻繁に切り替えもしなかったのだが。。
今度は、レイブリSS6000でリベンジでふ。
やっぱり基本的にH4切り替え式は何処も弱いねぇ。
切り替え方法やらHi時の配光とか
無理やりしかも機械的に動かしてるだけだからねえ
しかしベローフがその症状ってのは酷いな 高いくせに
この台座使うと純正交換バーナーでHi/Lo組めそうなんですが、
メーカーわかる方いませんか?
マグネットで遮光板が開く構造のようです。
「壊れたからパーツで売ってくれ!」って言って手に入れたいと思っているので
すけど・・・
http://ndseed.hp.infoseek.co.jp/hid/daiza/hiddaiza1.jpg
http://ndseed.hp.infoseek.co.jp/hid/daiza/hiddaiza2.jpg
>>339
コレは何処かで見た事あるぞ。
多分、ドイツ車の純正品だったと思う・・・

BMWだったか・・・アウディだったか・・・
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 02:02 ID:wM39Ek6m
>>339
 どう見てもap-japanのH4 Hi/Lo切換えですな。

 ちなみに俺はちょっと前に無理を言ってバラスト抜きで購入したが
基本的にバラ売りは無し。

 メールでのやりとりによると肝心の英吉利本家が「No」の一点張り
で融通が利かないとか…。

 但し一度購入すれば補修用の名目での入手は可能らしい。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 13:45 ID:FyXIGczE
誰かEAGLEYE製の8000kバーナー付けた人います?
付けた感想を教えてください。
明るさ、照らし具合etcはどうですか?
343>:04/04/27 14:30 ID:iwKkD6Uh
http://pawatuku.cside9.com/cgi/glight/glight.cgi

マジックイース●アボーンか・・・・・・」
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 14:37 ID:FyXIGczE

ブラクラ注意!
"mailto ストーム"
"FDD アタック/conconクラッシャー等[img タグ等]"
>>343のせいでパソコンが一台潰れてしまったぞボケ!
今から被害届を出してくる。
346元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/04/27 15:13 ID:PwiimOMm
>>343
(ノ∀`)アチャー
>>343
オミトロン バイパスしたまま踏んじゃったじゃないかよぉ。
88家
HB3 6000Kロー
H3 6000Kフォグ
を装着した
次の日高速を走っていたらH3が両目とも点かなくなった

これ…
フォグだったから良かったけど
もし、ロービームだったら文字通り「致命的」だったんじゃないか?

とりあえず保証書持ってつけてもらったお店に持ってってみる

ところで
HIDってもしかして車検非対応のものがあるのか?
全然考えずに装着してまったよ
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 19:31 ID:A+ceEfNH
>>348
フォグに電圧降下防止リレーはちゃんとつけました?
>>349
お店につけてもらったのでよくわからないです
そのまんまお店の人に聞いてみようかな
>>348
両目同時につかなくなるなんて商品の不良とは考えられんが。
車検非対応は7000〜8000K以上の青いやつだな今のとこ。
>>351
ありがとうございます
とりあえず6000kであれば車検対応ですね

GW前にお店でちょちょいと直してもらえそうな不良だといいなあと祈ってます
>>348
自動後退でつけたの?黄色い帽子?鯛ヤカン?
>>352
色的にはOK。H4のLoのみとかはもちろんダメだが。
せっかくのGWに使えるといいな。
355348:04/04/27 22:16 ID:p043LGyR
>>353
元コクピットだった所です
なぜか最近名前が変わりました
356329:04/04/27 22:22 ID:f/MVgr2w
どうやら、点滅で負担がかかるのはバーナーが主なようで。
理論は、どなたかがおっしゃっていたので間違いないと思われます。

ただ、純正で採用されている以上、ap-japanのいう通り、
通常の信号待ち程度ですぐに切れる程度のダメージを与える事を
心配する必要はないようです。
つまり、信号待ちで消灯するかはハロゲンハイワッテージと同じ扱いでいいのかも。

間違ってたら補足お願いします。
そして、俺が誰だかわかったとか言わないで下さい(・∀・)
>>356
あんな実験やこんな実験を
あのHPでされてるお方でつか?

そうだったら信頼性高い情報でつね。
ガシガシとオンオフ繰り返そうと思いまつ。
自動後退でPIAAの4600ケロリンが特価だったから思わず買ったけど
調べたら鯛ヤカンとかでも同じ値段で売ってんのね_| ̄|○
PIAAの4600ケロリンは今投げ売り状態でつか?何か問題でも?
後付HID入れたがるのなんて旧車海苔の貧乏人ですからねえ
安くしないとサンテカや88と勝負にならんのでしょう
それなら全部値下げしないと意味ないし
今は店が特価で売ってるだけだからねえ
ケロリンが低いのは今は全然売れないってことか
>>348
タイヤ男?
ヒューズ確認した?

>>360
むしろ低い方が実用的でいいんだけどな。
RAYBRIGにSS4300(H4)出してホスィ。
汎用な奴な。
キーレス用の後付けアンサーバックのスレはありませんか?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 17:13 ID:jNXKdbRn
自動後退系のコアーズってとこからキットが出てるようなんですが
装着してる方いませんか?
バラストはヘラーでバーナーはちょっとどこかわからないんだけど・・・
(webには一切HID関連については書いてなかった)
現在59800円で売ってるようです。
これを今検討中です。
近くに自動後退しかないのもあるんだけど・・・
>>361
だよなあ<低い方
何か最近ケロリン高い方がイイみたいな風潮が。
ケロリン高いほど値段も高いっていうのも根拠なくて嫌だねえ
RAYBRIGは俺もハロゲンの頃好きだったな。よく切れてたがw
HIDはフォグを早い段階で精力的に出してたけど汎用は元気が無いな。
>>358
おいくらですか?
>>364
少し前ならHIDってだけでも、羨ましがられてたけど、今では結構当たり前になってるからねぇ。
今度は色を変えて、「おまえらとは違うんだぜ」ってアピールするしかないからね
とか言いながら、8000ケロリンな俺・・・
>>367
いや別に普通に実用的なだけでいいんだが・・・。
DQNっぷりをアピールしてもしょうがないしw
>>368
お前らとは違うんだぜ光線出してるのねw

色なんて好みやセンスの問題で自己満の世界だし
360みたいにDQNという言い方はヨクナイね
昔いた強烈なグレア光(だっけ?)撒き散らしながら
雨でもない街中でHIDフォグ常時つけてるようなのは
DQNだと思ったが


360→369
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 20:55 ID:4XAu5raB
>>363
 どうやら俺が使っているBJ-Unionの模様

 今じゃコアーズでは取り扱っていないですが
サポートは続行中。

 ところで…貴方は北陸在住の方ですか?
最近ケロリン数上がり気味なのかね。
その割にはフォグみたいなゴールドのHIDも続々出てきてるようだけど。
個人的には耐久イメージで黄色系のライト好きだから歓迎だけど。
何も知らないでサンテク21W買って暗くて挫折してイグナイタ逝くのを2回繰り返した俺は負け組ですか。
そうですか…。

なんとか返品できるよーにゴネてみるか。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 22:26 ID:yRV3irlE
88の3000Kをフォグに取り付けました。
バーナーにコーティングしてあります。
ハロゲンのイエローと色は似てますが、光量が全然違い、とても明るいです。
雨の日はさすがに見えやすいです。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 22:40 ID:lw1PrvX4
>>375
ぜひupお願いします!
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 23:49 ID:gFjIEwXI
21W用のバーナーに35W用のバラストを組み合わせたら点灯しますか?
378 :04/04/29 01:37 ID:YHn6QDym
BREXの評判ってあまり聞かないけどどうなんよ
>>377
点くけど発熱がものすごい
380329:04/04/29 14:01 ID:0HM+9nxo
>>357
いえ違います。某HID製造社勤務です。

:追加情報:
まず、バーナーが点灯しなくなる(=故障)原因、バーナー内の石英と電極版の剥離(?)による
リークがほとんどの原因らしいです。そうなると、バルブが黒くなるそうです。
剥離の原因は、電圧の過不足、衝撃等が考えられるそうです。
で、電圧の過不足は点灯時にも起こり得る事です。
もひとつおまけに、バーナーも「コールドスタート」が一番負担がかかるそうですよ。
どの位で冷えるのかわかりませんが、安定点灯時は200度以上いくようですから、すぐには冷えないのでしょうね。

しかしながら、純正で使われるシステムとして、信号で点けたり消したりする事を視野に入れている為、
「その程度」であれば問題ない耐久性を持っています、という事です。
5年もつか、6年もつかの違いは出てくるのかもしれませんが。

って事で、ここからの考察。
バーナーが電圧UPに対応しない限り、バラスト電圧アップは・・・って事になりますね。
電圧アップにバーナーがどの位耐えられるのか、自分には情報が入手できませんでした。
純正メーカーがバラストの電圧上げないのは、技術力不足というわけではないそうです。
・・・電圧上げに対応したバーナーを作る技術が難しいのでしょうが。

乱文スマソ。また情報手に入れたら流します。
381348:04/04/29 15:09 ID:CMU0iWtL
消えた原因はヒューズだったっぽいです
ヒューズって意外とあっさりいっちゃうものなんですね

一応お店の方は
配線を見直してみると言っていたので一安心の予定です
問題はなぜフューズが飛んだか、だな。
漏れは「サンテク」で「21W」だからお話以前の問題なんだが、フューズが飛んだ原因はインバータだった。
これで左右一回づつインバータが壊れた計算になるが、返品に応じてもらえるだろうか…。

もっと早くからこのスレ見とけばよかったよ。
383362:04/04/29 18:21 ID:I6B6Fggh
スルーかよ!おまいら。
384278:04/04/29 19:31 ID:pRsYA5ir
先日PIAAの4600ケロリン購入したのですが、今日売り場を見たらPIAAはバルブ?
部分だけ売りもしていて6000ケロリンの商品も置いてあるのですが4600ケロリンモデル
に6000ケロリンのバルブ?はつけれるのでしょうか?教えてクレクレ君ですまそ
教えてエロイ人
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 20:38 ID:q9shBxBA
>343
通報しますた
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 21:12 ID:FJ4bbJnb
張り込んで、ベロフのルマンを入れました。
バーナーは4000ケロリンで、黄色味が強いです。
見た目重視の方は止めた方が良いです。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 22:43 ID:XKzz4ybf
http://www.sp.koito.co.jp/autosply/hidwb/index.html

小糸の新製品キター!!
>>387
悪いが激しくスレ違い。
サンテカはやばいと言われてますが、悪いのはバーナーだけですか?
それともバラストも?
バラストは問題ならヤフオクで買ってバーナーだけ他のメーカーに
変えようと思っているのですが甘い考えですかね?
>>389
んなことやるくれーなら他メーカーの一式買え
いや買いたいけどほかのメーカーは高くて・・・
とりあえずサンテカのが壊れるまで使ってみて
壊れたら他のを買おうかなと思いまして。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 00:14 ID:aC7GG+X8
しつもん
サンテカいれたんですが、サンテカいれて逝かれた方の夜間乗車の
頻度ってどれくらいですか?
たとえば、毎日乗ってて逝かれたとか、週末しか乗らないんだけど
逝ったーとか・・がいしゅつでしたらスイマセン。
サンテカ21W

取り付け→点灯確認→on/off→ち〜ん(-人-) 右側生存時間1分
再度取り付け→3回使用→ち〜ん(-人-) 左側生存時間2時間

2回ともインバータが逝ってしまいました。
GW突入でゴルァ電話がかけられないのがツラいです。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 16:46 ID:KMrQFbu7
近くの自動後退でPIAAの4600Kのものが59800円で売ってますが
自動後退限定品と謳っています。
これ他のPIAAの製品との差は何かありますか?
あと、取付工賃25000円てどこもこんなもの?
88家(ショップブランド)の4500K装着しました。
取りあえず点灯試験は問題なし。
今晩走り回ってきます。
ちなみに、税込み\31000でした。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 17:42 ID:JwhUq9HU
自動後退のPIAA/4600Kはどうもバルブ交換ができない
らしい。詳しく知っている人おせ〜て。
因みに
>>396
因みに?
サンテカ21W付けてるけど、今のところ壊れてないなあw

それより、ハイ/ローを切り替える時、カコッ!って動いた後、
ニュイーンって光軸が動くのが気になる・・・
(使ったことがない人には何を言ってるのか分からないだろうけど、
動くんだよ・・・サンテカは・・・)
>>398
それ水平スライドの後にもっさり垂直スライドしてるな・・・・多分。
普通は軸を斜めにして一軸動作にするんだけど・・・・
400はちまる:04/04/30 19:22 ID:ySUmeXb3
>>398
禿同。
漏れのは35Wだけど、確かに動く。
Hiに切り替えた直後、光軸を良く見ると
「スッ」と下に落ちる。微妙だけど。
これが今のところ唯一の不具合かな。
ま、いいじゃんサンテカだし(w
>>398>>400
営業マンが家まで来た時に聞いてみたけど、
そういう仕様(正常)だそうです。
バーナーの熱で駆動部分にグリスが使えないため、
余裕を持たせてあるので動くらしいです。
>>401
サンテカにしか出来ない芸当だな・・・・
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 21:05 ID:Jj3/sBxY
>>396
オレの4600kも自動後退製デツ。(色温度)交換不可能ってマジデツカ?
404398:04/04/30 23:51 ID:P1DvaTyp
>>399-401
最初からなんか調子悪いけど、安かったし、サンテカだし、まぁいいか・・・
と思いながら使ってたけど、まさか仕様だったとは・・・

さすがはサンテカだ!
なんか良く分からないけど、猛烈に愛おしくなってきたぞ!www
仕様です
ってのが開き直ってて良いな。
406395:04/05/01 01:17 ID:KJtNv+89
夜間テスト走行行ってきました。
走り出しは快調、途中給油した後片側不点灯。
ヒューズチェックOK、接続チェックOKで、取りあえず片目のまま帰宅。
バーナーを左右入れ替えたら取りあえずフカーツ。
また明日チェックして、駄目ならショップに(゚Д゚ )ゴルァ!!します。
黒ラベルの方を買ったんじゃないか?
現行品は青ラベルです。
配線、取り付け ケーブルの取り回しをもう1度みてみては?
サンテカ組の投稿はおもしろ杉w 特に>>393はヒドイね。
まあ本人たちは笑ってられんだろうけど。
まあ前にサンテカが壊れてHiとLowが勝手に切り替わりまくる
っていうカキコがあったが、それよりはマシかもしれんが。

>>380
停止時ライト消す組として参考になりやす。
>>386
明るさはどうよ?
ワット数を上げるとケロリン数は下がるようだから
いまんとこそんなもんでしょうな。

>>394
工賃25000はボッタクリだよ。高い方にあわせてる。
同じ自動後退でも探せば工賃10000そこそこのとこがあるよ。

>>407
俺も>>406は黒ラベルかと思った。
税込み31000は安すぎるから黒ラベル在庫処分価格と予想。

しかしサンテカつけるには大きな愛情が必要ですな。
410395:04/05/01 05:54 ID:KJtNv+89
>407
>409
ラベル・・・
ショップのラベルに張り替えられちゃってるからわからん。
保証はしっかりしてるみたいだから、しつこくやってみます。
サンクスコ。
>>410
そりゃまた悪質な…って、ラベルってどれか分かってる?
バラストに張られてるシールだよ。それが黒だったら
メーカーに言えば現行型に替えてもらえるハズ。
412395:04/05/01 06:14 ID:KJtNv+89
>411
わかってるよ。
ソレが張り変わってる。
まぁ、車が走らなくなる訳じゃないから、じっくりやります。
413東武30000系:04/05/01 08:56 ID:vhVADYJD
昨日、片側のみしか点灯していない、s川急便のHIDトラックを見た。自分もHID化したいけど、やっぱりサンテカはよく壊れますかねえ?
>>413
まぁそれがサンテカかどうかの保証は無いが、少しでもリスクを避けるっていうならやめた方がいいかもね。
415398:04/05/01 09:38 ID:72EcTKzf
>>413
なんといっても安いし、話のネタにもなるので、買ってみるのも乙な物ですよ。
俺と一緒にパーっと散りましょうw
S川急便のトラックがサンテカなんてことは有り得んが
このスレ読んで買ってもいいかな、と思う広い心があるなら是非買いなされ。
415の言うとおり、話題づくりにもなるしな。
417398:04/05/01 10:28 ID:72EcTKzf
>>416
これだけ色々と言われ続けたサンテカを、今敢えて買おうとする人って、
何かが起きても悲壮感が全然ないのがいいですな。
むしろトラブルを楽しんでるしw

あぁ、俺のサンテカもバーナー破裂などとチンケな事いわず、
ライトごと爆発して、前走車を吹き飛ばす位の事にならないかな・・・
>>417
もまいも同類じゃないのかい?w 尊敬しまつYO。

爆発も素敵だが、漏れ的には実現度を考慮して
408に書いてるようなHiLo自動連続切り替え状態
(って常時パッシングだよね)になってほすぃな。
全走車や周りの目を想像するとかなり面白そうなのだが。
>>417
波動砲かよ(w
夜中に国道を70`で巡航していたときに
後ろの車がやけに煽ってくるなぁと思ったんだが・・・
サンテカだったようだな
>>417
前の車がパトだったら・・・
422元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/05/01 12:29 ID:te/ENToj
>>421
禿しくウマー
423407:04/05/01 12:49 ID:wN6Npn8v
しかし、ショップのラベルに張り替えてあるとはマズーだな、ある種悪質かもしらん

バーナーのケーブルは束ねちゃダメなのとコネクタがちょっと甘く刺さってると不点灯になる。
漏れは自分で取り付けした際 何度か配線ミスって不点灯になった。
あと、空焼きするのを忘れて壊して 無理矢理新品に交換してしまいました。
424395:04/05/01 14:18 ID:KJtNv+89
>423
ショップに掲示板があって、ソコ読んでるとサポートはちゃんとしてるっぽいんだよね。

で、今朝確認してみました。
> バーナーのケーブルは束ねちゃダメなのと
これだったかも。
昨日取り付けしたときは、なにも考えずに束ねちゃってて、
バーナー入れ替えたりするときに束ねたのをほぐしてそのまま今朝に。
取りあえず無事に付いてます。

ところで、バラストが熱を持ったりすると付かなくなったりする?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 15:40 ID:8ZBQIVg0
>424
バラストが熱を持つと保護回路が働くことがある

ケーブルを束ねるとリークすることがあるから不点灯になるのじゃ
426395:04/05/01 16:32 ID:KJtNv+89
>425
サンクスコ。
おいらメカ屋だから、電気はイマイチわかってないんだよね(w
取りあえず様子を見つつ、名無しに戻ります。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 18:44 ID:wnB0YhlT
6年前にベロフつけた
当時工賃込み18マソ
ベロフ工賃4マソボッタ栗タカイ・・・

2年前IPFつけたが半年持たずに2個とも壊れた
モロイ・・・

今年になってベロフのスペック01スパークホワイトつけた
工賃込み16マソ
オ-トハ"ックス工賃5kヤスイ・・・   マフ"スィ・・・
428427:04/05/01 18:51 ID:wnB0YhlT
ベロフスペック01スパークホワイト
       ↓
ベロフスペック01エボルーショソ スパークホワイト

エボじゃないのに16マソは誰も買わん罠
しかし漏れのよりも青いHIDつけてる奴は8000とか10000ケルビソの香具師か?
6000でも実用限界超えそうなのにようやるわ(ぢつはうらやますぃ
6000Kオーバーで平気な香具師ってネコ目でド田舎でも無灯火運転できるんじゃねえの?w
すんまそ、ちょっと皆様にお聞きしたいっす。

漏れのバーナー新品で買ったんだけど使用してから1ヶ月弱でバーナーオン!の一瞬(時間にして0.3秒くらい)
に赤みがかった光が・・・まさか寿命近づいてるわけじゃないよね???・・・鬱
買ったのはヤフオクです・・・
431398:04/05/01 19:55 ID:72EcTKzf
>>430
俺のサンテカじゃ、そんなの普通だぜぃw

で、何処のメーカーなの?
バッテリーの容量が少なめの車や、
バッテリーがお疲れの車の場合、結構ありがちな症状みたいよ。
432394:04/05/01 20:41 ID:LVgxYXma
>>409
今日車で3件の自動後退見てきましたが
1件だけ工賃21000円であと2件は25000円でした。
ちなみに走行30分圏内にあるカー用品店はこれだけです(w

でもPIAAの自動後退向けはひょっとしたら付かない可能性が・・・
PIAAのwebだと可となってるが店頭用の適合表では不可・・・
どっちなんだよう(w

コアーズ(BJユニオン?)にするかも・・・
>>432
1時間圏内に広げてみては?w
と言うか、わざわざ行かなくても
HPから店舗検索してTelすれば。
取り付け云々はメーカがOK出して
るならつくでしょう。
そういう場合店員に直訴だな。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 23:14 ID:z0ZrEWay
先日、近くのカー洋品店で、サンテカのH4Hi/Lo切替4300Kが3マソで売ってた。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 23:27 ID:g/Gt5hoc
>>368
(=゜ω゜)ノナカーマ
西日のような黄色だよな
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/01 23:30 ID:NqFTIp/g
PIAAのH4なんだけど、勝手に消える様になっちった
接触不良を疑ってみて、アースやらカプラーやら磨
いたんだけど改善されないのよ
なんでかな?
437435:04/05/01 23:31 ID:g/Gt5hoc
>>386
の間違いだった
吊ってきます
438377:04/05/01 23:32 ID:z6fjtwO6
>>379

サンクスコ。35Wのバラストがあるので21Wのバーナーに取り付けて
みたい誘惑に・・・
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 21:44 ID:C1bithee
age
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 00:24 ID:6AU8+uak
なんでHIDのヤシって光軸ずれてるの多いの?
左右バラバラのとかしょっちゅう見る
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 00:28 ID:fzRAumtT
最近ハロゲンでもハイにしたまま走ってる馬鹿が多いよな?
特におばさんに多いね。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 00:41 ID:6AU8+uak
>>441
それは運転する時の問題なんだけど、
光軸ズレは取り付けの問題?
自動後退とかでつけたらあーなるのかな?
>>442
自動後退だから光軸がずれる訳ではない。
誰が着けてもずれる時はずれる。
要するにライト自体かバーナーの微妙な製造誤差なんだろうな。

っていうより、HID組んだら、ディーラーか予備検屋で光軸調整。
これ基本。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 01:02 ID:6AU8+uak
>>443
いや、だから、
光軸調整してないのかな?と。
>>444
俺もそのあたりは理不尽に感じる。
HIDなんて、ある意味凶器にもなりかねない(目潰し攻撃)物を売っていながら、
光軸測定器を置いてない店は如何なものかと・・・(置いてる所を殆ど見た事ないけど・・・)
HIDを取り付けたら当然必要な事なのに、光軸調整が必要だと説明すらしてないし・・・

これは自動後退等に限った話じゃなくて、板金屋にも言えるよね。
片側だけ異常に上を向いてるのって、板金した後調整してない事が多い。
CATZってバーナーのラインナップも豊富だし汎用HIDに力入れてる様ですけど物としてどうなんでしょう?
耐久性とか明るさとか。
ハロゲンではよくお世話になっていたので気になるメーカーなんです・・・
>>446
俺はH4DDライジングイエロー(3300ケロリン)を使ってますけど、
(今までに88ハウスとベロフ、レイブリックを使った経験あり)
充分に信頼できる製品だと思いますよ。
448394=432:04/05/03 05:08 ID:LokNfJuF
>>433
今日はその通り1時間圏内まで足を延ばしましたw
で、黄色帽子にてレイブリのDF02とDE49Y(5700K)のセットで
74800円で売ってるのを発見。
サンの4100Kが同価格でありましたがケロリン数の誘惑に負けて
こちらにしましたw
今まで走り回ってましたが特に問題はなし。
ただ色からしてこれが実用限界かなって気もします。
工賃は10500円。
当方クロカン車なのである意味凶器かも・・・

ところでこの品番って製造終了品か黄色帽子限定ですか?
検索しても見当たらない・・・
>>444、445
前途の通り今日取付した者ですが
取付を終始見ていましたが前方に板?を置き
一応調整らしき事は行っていました。店にもよるんでしょうけど。
それでもハロゲンの時より若干遠くを照らしてる気がします。
自分の車、クロカン+カンガルーバーというゴールデンコンビw
なので少々気になってます。
それがバルブによるものなのかどうかはわかりませんが。
>>446
たしかCATZもバラストは松下だったような気がする・・・(違ってたら誰か訂正キボンヌ)
松下バーナーはベロフも使ってる。

SUN自動車のH4切り替え(昨日初めて実物見た;汗)ってよく出来てるな・・・・って。
Hiビーム用のシェードの穴、Loのときはちゃんと塞いでる。
>>448
HID化おめ。
レイブリって最近5000Kと6000Kしかなかったはずだから
旧型の処分品かもね。黄色帽子限定って考え難い…

クロカンはぜひとも停止したらライトオフしてくだちい。
HIDクロカンが後ろに停車したら非常に眩しいですYO。

光軸調整しても、光量自体が大きいから結構眩しいよ。
後付けHIDだとリフレクターの設計が元々ハロゲン用
だからグレア光もどうしても強いしね。
事故車みたいに完全に上向いちゃってる奴はDQNだが。
↑光軸の話以下はは448サンに言ってるんじゃないからね。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 10:40 ID:c/6vd4LR
すんません、ひとつ教えて下さい。今回初めてHID化するものです。

ギガルクスの5000kを手に入れたんですけど、例えばバーナーが切れてしまった場合、
他メーカーのもでも、バーナーだけかえれば、そのまま使えるのでしょうか?それとも同じメーカーのもじゃきゃいけないのでしょうか?
>>452
基本的にメーカーごとに独自のコネクタ形状してるから
交換するなら同じメーカーのモノを買ったほうが確実。
OEMなんかで同じコネクタ形状のモノもあるかも知れないが
それを探すくらいなら・・・ねぇ。
保証対象外になっちゃうし。
>>452
453殿の補足をば。
純正形状バルブを使用できるのは、今のところap-japan(フィリップス国内代理店)と小糸ポラーグだけですね。
D2S、D2Rのどちらかは確認していませんが、小糸は純正メーカーでフリーダイヤル等のサポートがかなりいいと
聞いたことがあります(ハロゲンバルブの相談をしたらしいですが)。
452殿のような方は上記2社がいいかもしれません。ちょっと高いですけど、ゴルァする時のサポートがいいのは安心でもあります。
>>454
同じ純正メーカーだけど、ス○ンレーのサポートは凄かったよ。
あそこで出してる汎用のマルチリフレクターのライトとHIDを装着しようと思ってて、
グレアはちゃんと抑えられてるか電話で質問したら、
(その前に乗ってた車にHIDを組んだら、グレア出まくりで苦しめられたから)
サポート専門の人じゃなくて、エンジニアのおっちゃんが直接電話に出たんだけど、

俺「おたくのMRライトとHIDを組み合わせたら、グレアは出ませんか?」
エンジニア(以下エ)「さ〜どうですかね〜、レンズカットによって違いますからね〜」
俺「だから、おたくで売ってるライトと組み合わせたらどうかと聞いてるんですが。」
エ「どうなんでしょうね〜、MRなんで大丈夫かもしれないけど、駄目かもしれませんね〜」
俺「テストしたりしないんですか?」
エ「やった事ないですね〜」
俺「両方とも汎用品だから、当然両方を組み合わせる人も出てきますよね?
  なのに、両方を組み合わせたらどうなるか、実験してみたりしないんですか?」
エ「本当はやってみなくちゃいけないんでしょうけどね〜、あはは・・・」
俺「じゃあ、今後テストする予定も、今の所無いと?」
エ「今度暇が出来たらやってみましょうかね〜」

って感じで、全然埒が明かなかった。
がんばって答えて、自分の作った物を買って貰おうという姿勢が全く感じられなかった。
純正メーカーだから安心って事もないので、
心配なら、事前に質問をぶつけてみて、相手の出方を見ておいた方が良いかもしれない・・・
>>446
キャッツの4500kのHID、ヤフオクで落として自分で付けました。
左右でやや色違う。1年以上たちますがノートラブル。他のメーカー品は
良く知らないけど純白管かぶせてもぜんぜん明るいね。45000円で工賃ゼロ
は自分的には満足してます。

ところで、キャッツのHIDはバーナーのみの交換はできないんですかね?
他社のバーナーはつかないんですか?
457少し業界の人:04/05/03 13:32 ID:DScKLPLB
FET(CATZ)の社長様とベロ府の社長様は同じだったと思います。FETはだいぶ前に一回倒産したけどうまい事復活してますよね。CATZもベロ府もバラストはパナソニックで信頼性は良いようです。ベロ府じゃ高いから買えない下の層を狙ってCATZ出してる気がしますがね。商売うまいかも

>>456
バーナー自体はフィリップスのD2Sのようです。
(D2Sって書いてある字が一緒)
口金の部分をバラす事が出来れば、可能だと思います。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 14:09 ID:Y29TmL6J
>>456
 実寸合わせした事無いけれど一部じゃコネクタ・カプラ形状が他社製品と
そっくりな奴って有るからなぁ…例えは違うがSUNとBJ-Unionってバラスト
がソックリなんだけど…。誰かこういうの試して欲しいもんだ…。

>>457
 話は逸れるが、パナのバラストってネットオークションでも人気が高いな…。
小型サイズのせいも有るかもしれんが…そんなに信頼性が高いの?


>>432
 ちと亀レスですが…現在コアーズ自体はBJ-Unionを扱っていない模様

 あと取付けスペースが気になる方はソレ以外にも

 ttp://hid.shopseek.info/ 
(形状は ttp://hid.shopseek.info/hidbbs/ftp-box/img20040424155421.jpg)

 ttp://www.ap-japan.com/
(形状は ttp://www.ap-japan.com/view/new_adapter.jpg)

 なんてのもイイかと…
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 14:11 ID:Y29TmL6J
 ) の手前にスペース入れるの忘れた…

 _| ̄|○
461432=448:04/05/03 15:56 ID:COc2bjzR
>>450
まあ、物については連休明けに聞いてみます。
ただ、個人での装着例を検索すると1年近く更新してないような
とこでもこの品番は見つからないのでここ向けのような気もします。
単なる処分品なら自動後退でも店によってはある気がするし。
>>459
どうも。まあ、スペースがないと言っても
無理なのはどうもPIAAだけのようです。
他は特に問題ない模様。
462446:04/05/03 16:47 ID:RsBdhnoT
こんな初心者にいろいろ教えてくれてどうもです。
そろそろハロゲン組から卒業したかったんでw

話脱線しますが、さっきオートRズに逝ったら噂のGIGA5000Kが売っていました。
値段を聞いたらお車なんですかね?って聞かれたので答えたのですが(某伊メーカー)
ここは外車は非対応ですねと即答。
対応表には自分の車は載ってなかったもののBMWやプジョー等は載っていたのに。なぜ?
ただ外車は面倒臭がられたのだと思うけど余りの対応の悪さに
つっこみを入れる気力も無くなって唾吐いて立ち去ったよ。

これからカーメイトに対応してるか電話相談してみよ・・・
463446:04/05/03 17:05 ID:RsBdhnoT
電話相談してきたよ。
適合確認は取れていないので自己責任のもとの取り付けになるそうな・・・
しかもその場合メーカー保証も受けられない可能性がでるそうな・・・
こうなるとベロフかCATZに限られてくるな。
この両者は同じ純正メーカーみたいだけど
価格にかなり差があるね。
値段相応の差はあるのかな?それともブランドネーム力の差だけ?
明るさ等対した差が無いのならハロゲンでお世話になったCATZに決めるんだが・・・
今んとこ明るさはベロフの42Wとサンテカの25W以外は殆ど差は無いと思われ。
お好きなのを買うがよろし。
>>462
>ただ外車は面倒臭がられたのだと思うけど余りの対応の悪さに
>つっこみを入れる気力も無くなって唾吐いて立ち去ったよ。
腹が立ったのでしょうが、単なる業務妨害ともとれる行いですぞ。
ここは一つ、自分の勘違いだったのですから、落ち着きましょう。
ケロリン数の選択からいってDQNではなさそうですし^^
>>465
いい加減ケロリン数でDQN扱いするのやめんか?
青いからって人に迷惑かけるわけでもなし。好みの問題だろ?

DQNだけで言えば伊車乗ってて店員に物申さずに唾だけ吐いて立ち去る
446の方がDQNぽいぞ実際w
6000ケロリンより高い物は車検非対応=DQNだと思いますが間違ってますか?
6000K以上が車検非対応ってことでもないし
車検非対応のパーツつけてたらDQN確定か?
バルブだけで言ってもハロゲンの白い奴で
競技車専用のもあるが車検通るし。
その程度でDQNとは頭固すぎんヨ。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 21:02 ID:j6Iw2g1K
PHILIPSの6000k並行輸入って国内品と比べて問題ないですか?
6000K以上=勘違い馬鹿
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 21:15 ID:qc9R304a
マイナー車で非対応と言われたら適合確認に協力するから安くよこせとか
取り付けそっちでやってくれとか、販売元や製造元に掛け合うべし。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 23:07 ID:j6Iw2g1K
0wW1w402=勘違い馬鹿
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 23:09 ID:xVwhjCLH
>>469 つけとるが問題なすんぐ。
474446:04/05/04 08:00 ID:kH5uJoFt
>>464
なるほど!ではCATZにしときます。

>>465
ありがd

>>471
参考になりますがまんどいのでGIGAは諦めます。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 08:16 ID:d8QKPnDm
注意! 松下電工製のバラストはパナじゃなくMEWかNAIS パナは松下便器産業
電工と便器は別会社 
476452:04/05/04 10:18 ID:he/g3bvm
>>453-454
レスありがとうございました。よくわかりました。
『〜より高い』は『〜以上』ではないですよ。念の為。
で、8000ケロリンクラスはほぼ確実に車検非対応です。
これで通ったら検査官がいい加減orケロリン数虚偽表示(高めに表示する事が結構多いのですYO)ですよ。

で、です。HIDに関しては色温度が高い方が目に対する悪影響が強いのですよ。
あと、他車から見れば、暗い=認識しづらい、という事になるわけです。
イギリスかなんかで信号待ちにライトを消灯する事が禁止されている主旨とは反対の方向ですね。
光軸調整しないで走るのが問題視されているのと同じように、他人に迷惑かけてるわけです。
ひっかからなければ本当は不適合なパーツで他人に迷惑をかけても問題無いという考えなら
DQNなのではないですか?
…「他人に迷惑かけるわけでもなし」って表現に過剰反応してしまいました。
自分も別分野ではDQNなので、チューニングの意味を履き違えない様、皆で認識を高めていく事は
いい事だと思いますた。

勘違いしてる点があるので、最後に補足。そもそも競技車専用っていう表示は、
・メーカーが車検適合か確認していないだけ(=適合している事もある)
・検査官によっては通らない事がある(=基準ギリギリor検査官が甘い→検問チェックはアウトの可能性大)
・車検に通らないものと確認した(=ダメ杉)
という3通りがあるのですよ。後は考えて下さいな。

長文乱文失礼ー
色温度高いと認識しづらいってアンタ(目に悪影響なんてアホらしくて聞いてらんね)
ここHIDのスレですぜ?例え10000Kでもハロゲソよりは認識し易いだろうて。

グレア対策ナッシンのHIDフォグ常時点灯とかクリアテールにしてどっちが
前か後ろかわからんような奴はDQNでいいが
何でもかんでもお前の堅すぎる思考でDQN呼ばわりすんなって。
車検通る範囲でいじることがお前の美学ならブツブツ言わずに勝手にやってろよ。な。
>>478
認識率はケロリン数(実際はちょっと違うわけですが)と光束量で決まるわけで、必ずしもハロゲンよりいいとは限りません。
ちゃんとした認識率のデータを見ればわかります。

478殿は「ホンモノの」10000ケロリンを見たことが無いのだとは思いますが、
HID入れる目的がボディ側で見る青い光ならそれはそれでいいと思いますよ。
ただ、それで周りに迷惑かけてないという勘違いはDQNも同然だと言ってるだけです。
478殿の理論だと、クリアテールだって迷惑でさえなければDQNじゃないわけですよ。
でも、実際はクリアテールはDQN。。。

結局のところ、評価という物は他人がするものであります。批難されたら、『それはお前の勝手な基準』。
事実ですが、意見を否定されてオツムにきてる478殿、DQNオーラが出始めてますよ。
DQNじゃないなら、自己の正当化は止める事をお勧めします。ドリフトを正当化する走り屋みたいです。

って、自分にも言えるですね。そして、お気づきの通り車検対応でいじる道を選んだわけです。
やってる事は、どんなに相手に対して気を遣ったとしても、DQNの枠を出ないですしね。

『○○みたいなヤツの方がDQNだから、法を犯していても俺はDQNじゃない』
法を犯している人間は、犯している事については偉そうに語れる立場じゃないのですよ。
『DQN走り屋が誰にも迷惑かけてないじゃん。自己責任じゃん。』とか言うのは有り得ない、という事で。

まぁ、正当理論は荒れるだけなんでこの辺にしときます。
やれやれ、黄金厨がわんさか・・・・・・・・・・・
ほんと、データ命で柔軟性のカケラもないねぇ・・
実際そんな青くて明るい光を見たらハロゲンより目に付くって。机上の空論はイイヨ。
クリアテールは意味誤解してないか?電球もクリアーのヤツのことを言ってるんだがな。
クリア電球ブレーキランプで迷惑(=危険)じゃないなんてありえないべ?
ちっとは考えから発言してくれよナ。

法を犯してる人間がDQNを語れんのならオマイサンも語れんだろ?車検通るだけが法ってか?
オマイサンの理論が正しいのなら、オマイサンは制限速度オーバーしたことすらないということだな。
すごいね。

しかし勝手な想像と勝手な理論展開をやるだけやって、この辺にしときますっつうのも
身勝手な話だな。
本気でこの辺にしようと思ってんならグダグダと脳内理論を展開すんなって。
流し読みした結果3es3lyDRの方が勘違いの匂いが強い
6000K以上は余計な金を払ってデチューンする人ってことで
484446:04/05/04 16:29 ID:kH5uJoFt
今日無事CATZ4500k装着してきました。
みなさんいろいろありがdでした。

漏れはまだHID初心者なので青色光がDQNかどうかは分からないけど
今日行った超自動後退で隣に居たいかにもなDQNカップルが店頭サンプル品で
CATZの一番色温度高いやつを楽しそうにオンオフ繰り返してたのが印象的だった。
男「これが一番明るくねぇ?」
女「明るい明るいチョー明るい!」
男「おれんのに付くんかな?」
女「付けんべーよ」
男「グロリアなんすけどこれ付く?」
店員「あ、はい・・・ですが・・・」

こんな感じのやりとりを横目に漏れは4500kを購入してきました。
今日の夜が楽しみです。
丁度今日は雨なので低めの色温度の効力を発揮できそうなのでよかったです。
>>自己レス
とりあえず、触るな

>>484
4500ケロリンだと、雨の日でも路面がキレイに照らされるので、
HIDをつけた嬉しさもひとしおだと思います。
自分のつけてるのは4600ケロリンですので、実質同等だと思いますが、
運転席から見る分にはほとんど純白というイメージでした。
484殿のHIDカーライフがより良いものでありますように。
>>484
おめ。
で、おまいに聞きたいのだが、店員「あ、はい・・・ですが・・・」
この後をきぼんぬ。
>>485
いつも親切なレスサンクスです。
いまさらですがやっぱりHIDって明るいですね(w
まだ超自動後退のピットと自宅の車庫で点灯しただけですが・・・
思ったよりも白く見えたので雨の市街地等で少し見えづらい気もするけど
絶対的な明るさがハロゲンと違うのでこれからはビビること無く運転できそうです。

しかしHID選びでGW3日も消化してしまった・・・
今日の夜は彼女とドライブしよう。
>>486
店員がびびってたみたいで声が小さいのもあってよく聞こえなかった。
予測するには車検がどうのとか言う話だと思うが。
その後はレジカウンターに行って細かい説明を受けてたが結局買わずに
漏れが装着待ちしている間にそのDQNカップル様は今度ホーンに興味を持たれたご様子で
プップー鳴らしてたけど・・・それがなにか?
489456:04/05/04 18:12 ID:ycYupizZ
>>458,459
レスありがとうございます。
バーナーの寿命がきたら試してみたいと思います。でもどうしてキャッツのHP
にはバーナー交換の事が載っていないんでしょう。切れたらまた一式買えという
ことなんですかね?それともバラストやイグナイタも同じくらいの寿命だから
交換すべきなのか。
>489
キャッツってキャズのことだよな。わざとなのか勘違いしているのかわからんけど
俺はCATZをカッツェだと思い込んでいた。友達に馬鹿にされたよ。
Michelinをミチェリンって読んだ友人を思い出したYO・・・。
( ゚д゚)y──────────━━━━┛~~~~
そういえばPEUGEOTをペウジェオトと読んだ香具師も居たな・・・
BAJAをバジャと読(ry
おれは、キャデラックとセドリックの区別がわからんかった。
アニエス・ベーをアグリス・ビーと読んだ高校時代の友人を思いだしてしまった。
懐かしいのぉ
つい最近まで、ムルシエラゴをムラシエルゴと言っ(ry
497231:04/05/04 21:52 ID:XVnD+6G4
スポルディングをスパルディングと(ry
厨房の時アニエス・ベーをアゲイン・ビーと胸中で読んでいた俺。
ベロフのSpec01 Evolutionって、純正HID車にも装着可能なんですか?
純正バラストのハイワッテージ化は難しそうなので。
>>499
D2用のコネクタが無いと手の出しようが無い
>>494
同じだ。
自分も最初わからんかった。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 01:27 ID:wfC1opds
プーマをピューマ
ZZR1100を「ぜっとぜっとあーる」と読んだりね
「じーじーあーる」はまだマシ?
と思ったら、メーカーでも今では「ぜっとぜっとあーる」と変更したんだって…
かっこわる〜
首釣って氏にます
藻前らスレ違い。ここはHIDスレだ。
久しぶりに来てスレ読んでみたら
DQN話とか読み違い話しとか
なんかマッタリしてるな。

とりあえず個人的に>>485
わざとらしすぎてキモかったので
足跡残しとく。
>>484
DQNカップルの味方をするわけじゃあないが、彼らにしてみれば色温度の一番高いやつが
一番明るく見えたんだろうよ。実際は4300あたりが、実用的で明るく見えるとしてもだ。
ただHIDの知識がなかっただけだ。君だってここで、いろんな人に聞いたから知ってるだけで
何の知識も持たずに店に行って、点灯したら7000、8000ケルビンを一番明るいと思ったかも知れないぞ。
その後カップルも店員に説明を受けて、納得した上で選んだかもしれないだろ。
何がいいなんて人それぞれ、馬鹿にしたような感じに話のネタにするのはよくないよ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 09:46 ID:IY1pzCKm
漏れBellofのSpec01EvolutionのSparkWhite取り付けたんだよ、、、
実際明るいし、コンビニに映る光はとてもきれいだ、、、
だけど山道で街灯のないところヘ行くと、対向車の光が眩しくハレーションで地面が、、、
おそらく対向車からはハイワッテージのHIDだから眩しく見えるだろうが、運転してる人間からは地面が見えないのは不安だよ
ルマソより金額が高いのだけど↑のような理由でみなさんには4500k前後をお薦めしまつ
普段は幹線道路通るから無問題

漏れのはEvolutionだけあってなんとか実用範囲だけど、35wだったら6000k〜10000kは実用的じゃないだろうなあ
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 10:17 ID:qgA41GgS
88の10000KをH4に加工して取り付けていますが何か?
実用性なんてないけど、かっこいいです。
ま、汎用バーナーを使ってるタイプの買って色々試すのがいいんじゃない?
バーナーはヤブオクで安く入手出来るし不要になったら流しちゃう。
511508:04/05/05 10:52 ID:IY1pzCKm
>>509 いやいや、目的に適っていれば無問題でつよ
漏れも昔4000kだったから明るいけど黄色っぽくて不満だった
それでなるべく明るく青くと思ってEvolutionの6000kにしました
たまに8000か10000kのミニバンみるけどたしかに明るくてカコイイもんね
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 10:57 ID:IY1pzCKm
BellofからH4SSSで3000kのでないかな?
青も好きだけど黄色もいいなと思う漏れはすぐ買うだろう、、、
>>508
意味がいまいつ分からないんだが。
6000Kだから見難いってこと?
すぐに8000とかカコイイって
言ってるし、よくわからん。
>>512
ここまでHID車が増えると
黄色HIDの方が目立つかもな。
店で点灯させた事あるけど
最初黄緑っぽくてなかなか
よかったよ。
>>513
青い光(8000k)=カコイイ
白い光(6000k)=見やすい
では?4000k辺りに比べれば6000kも結構青く見えるけどさ
>>514
いや、35Wの6000K〜は
非実用的だと上に書いてるし違うぽ。

というか35Wの6000Kでも
十分以上に実用に耐えるのだが。
今思えば508ってなにげにEvo
付けたっていう自慢?
まあ高い金出してEvoつけて
何とか実用範囲としか思えない
明るさだったんじゃ自慢にならんが。
516508:04/05/05 13:30 ID:IY1pzCKm
だんだん拡大解釈されそうなので書くけど
●山道たまに走るから見やすい方がいい=4200k〜4500k
●だけど青い光のほうがカコイイ=6000k〜10000k
二つを両立させようと思うとどうしてもハイワッテージか3000k位の黄色光
H4では黄色無理だから、ルマソかEvolutionの6000kの二つの選択だったんだよ
二つ比べると結局6000kになった訳だよ。。。
だから黄色がH4SSSで発売されるとうれしいのだが、、、
>>516
漏れは6000Kつけてるが
色はほぼ白で4500K前後の
やつと遜色ない見易さだと思うがな。
まあ個人差かEvoの6000Kが
青っぽいか分からんが。

508はベロフマンセーなのか?
黄色のHIDはCATZや88から
出てるから黄色がいいなら選択できた
だろうに。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 16:31 ID:a8R1NASk
ひりっぷすの6000K買おうかなと思ってるけど青白い感じですか?
PIAAとかのほうが青白いですか?
6000Kで一番青白いのはなんやろね〜?
DQNと言われようが暗いと言われようが、青いのがほしい年頃なんです。
>>518
過去ログみりゃ腐るほどがいしゅつだが。
紫だよ、暗いからのちのち不満がでるよ。知り合いがちょっと上で話題のSPEC01Evolutionでも
付けようもんなら自分のがしょぼく感じるぞ。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 16:53 ID:a8R1NASk
過去ログ読めないんでゴメンね
しょぼく感じるのか…
寂しいね
521名無しさん@入浴中:04/05/05 17:07 ID:fPm/WPVI
で、サンテカの高カルビンのって、着色バーナーなんですか?
お父さん!
522499:04/05/05 17:32 ID:A/lwVC9Y
>>500
ネットで、純正HID車用のBellof Spec01 Evolutionを売ってる店を
いくつか見つけたんだが、あれは独自でD2用コネクタに改造してる
のかな? 『ついに純正HID車用が発売!』とか書いてるんですが。
523508:04/05/05 18:33 ID:IY1pzCKm
>>517 漏れは別にBellofマンセーじゃないよ
6か7?年前は後付けがBellofしかなかったから付けて以来、IPFもPIAAも付けたし、、、
んでこの間車につけたんだけどH4じゃ干渉して無理だったんだ、、、
色々探して残ったのがBellofのH4SSS
↑これでもギリギリつか干渉してるけど、何とかついた程だ
たぶん漏れと同じ車種(ハロゲンのみ)でHID化してる香具師はあまりいない(HPで写真を見たことは有るが)

漏れがルマソ選ばなかったのもHIDバルブがルマソは専用だったから
Spec01なら汎用性があるためでつ、、、値段が値段だから結構迷ったでつよ

>>519 漏れのは青白いというよりまさに紫だったよ
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 19:03 ID:a8R1NASk
ひりぷすの6000K、純正より暗く感じるかもしれんと寂しいな。
まあ特に目が悪いわけでもないし非HID車でも不自由ないんで紫でも付けてみよかな。
でも紫に見えても車検は通るのかぁ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 20:05 ID:16Tll51F
フィリップス6000K取り付けたことあるけど、純白にほんのり紫って感じ。
そんなに気にするほどの紫じゃない。
青白いのがいいのなら、ヤフオクにあるオスラムの6500Kが青白いよ。
明るさも6500Kの方が明るかった気がする。
>>523
なるほどそいう事情だったか。スマソ。

>>524
フィリプスの6000はよく知らんが
ハロゲソからのりかえなら6000でも
十二分に明るいよ。世界が変わる。
ただそんなに青いのがいいなら7000K
以上のやつをつけないと後悔するぞ。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 23:03 ID:a8R1NASk
オスラムの6500Kって見つけきれなかったよ
まさか異常に出品してるsuper eyeとかいうやつじゃないよね
>>527
会社の資料によれば、フィリップスとオスラムではフィリップスの方が品質は安定しているとあります。
というより、フィリップスに比べてオスラムは表示ケロリンと実質ケロリンの差g
フィリップス「の方が」国内で人気なのはその辺でしょう。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 23:53 ID:BHR5wqLa
 話はチトそれるが…

 HELLAとPHILIPSってバラストがどう見てもそっくりなのだが…。

 誰か理由が判る方いますか?OEMだとしたら一体何処が
造っているのか…気になる…。
>>529
フィリプは松下だから松下と思われ
というか松下製バラスト使ってるメーカ多いよ
やはり信頼性高いらすい
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 00:20 ID:oFRzq1bZ
ケロリンも良いけどルーメンも知りたい
>>531
明日確認してきます
>>532
恐縮です
>>512 >>513
CATZのH4D-D、3300ケロリン(イエロー)使ってます。
もともとハロゲン時代からイエロー(というかゴールド)を愛用してたので、
その流れで買ったんですが、雨だろうが霧だろうが関係なく見やすいので気に入ってます。

俺としてはウケを狙うつもりは全く無かったんですが、
ついでに友人達にとても好評でしたw

通常のHIDだと点灯直後の青っぽく光る時間帯が、
3300ケロリンだと黄緑色に発光するので、
それを見た友人達は一様に「おぉ!すげ〜!」とウケてましたw

友人達の間では、良くここのメーカーの方が白いとか、ここのは黄色っぽいとか話をしていますが。
3300ケロリンは、それらの次元を超越した存在だと言ってました。
(白っぽいも黄色っぽいも青っぽいもなく、本当の黄色ですからw)
常時使ってれば慣れると思うんだけど個人的に黄色は目が疲れるんで
補助灯に使ってます。
っていうか最近売ってるゴールドバルブ系は実際に黄色く見えるものが皆無。

スレ違いスマソ
リフレクターとプロジェクターではリフレクターの方が光が強く感じるんだけど。
対向からS13が蒼々とヘッドライトを輝かせ走ってくる。こちらS15、一応8000ケロリン。
すれ違った時、負けたとオモタ
>>533
4000ケロリン代のバルブのデータですが、確認してきました。
オ ス ラ ム:初期値 約2700lm 光束低下率 高
フィリップス :初期値 約2500lm 光束低下率 低

…ずれてても勘弁下さい。

ちなみに、通常使用1200h程度で逆転します。
色温度の変化は初期ケルビンによっても違うので、
見た目の色の変化は上記データとは関係無いです。

データ、といってますが、EU基準の試験結果です。
信じる信じないは各自のご判断で。
>>536

すれ違ったとき、ということは対向車から見た光の強さのことだな
そら暗い方がいいに決まってるべ

比べるべきは照らされた路面の明るさでは?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 20:59 ID:ocbN5FN0
ここ何年もHIDばかりでハロゲンバルブなんか全然見なかった
昨日自動後退いったんだけどIPFからハロゲンで150/190W相当というのがあった(55w適応)
なんでもロービームが190wでバルブもフィラメントも通常の太さの2倍だそうだ
昔はロービームの方が暗いのがあたりまえだったけど
ずいぶんと変わってきたもんだね>ハロゲン
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 21:06 ID:PEC7bvll
>539
でもすぐタマ切れするらしいよ
 
>>537
そのデータがほんとならギガルクスの5000Kはかなり明るいんだな
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 21:12 ID:zeyi9LYA
レイブリはすっかり話題に出なくなったね。
マジックイーストはどうしてアボーソしたのか教えてけれ。
地元民だが閉店の張り紙は1回も見なかったぞ。
GW前には看板も外されてしまった。
>>541
光束数(lm)とケロリンは別物ですよ。
ハロゲンのルーメンはH4の72Wで約1700lmです。
まぁ、厳密に言えば前述の光束も有効光束とは別物なのですが。。。
ちなみに、同条件の有効光束について、HIDが1000lmだとしたら、ハロゲンは400lmです。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 21:56 ID:oiGjg4tA
前から疑問だったんだけど、色温度ってどうやって測ってるの?
やっぱり感能試験か?
と思うのは、色を数値化するのって難しくなかったっけ?
波長が決まれば色は決まるが、色から波長を出すのは普通は不可能。
マンセル色から色が作れるが、色からマンセル色は不可能(だったと思う)

感能試験なら、同じケルビン数でも各社ずれるはず。
なるべく高く表記したい会社の思惑が出るのでは?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 22:07 ID:PEC7bvll
>545
おっしゃるとおりメーカーの自己申告です
 
>>545
自分の会社がバレるのでそれは言えません(;´Д`)人

ただ、どういうメーカーがどういうラインナップを検証してみれば、
アフターパーツ業界に対する姿勢が垣間見えるので面白いかと思います。
アフター専業メーカー、国内純正メーカー、欧州メーカー代理店etc...
立場は色々ですし、思惑も色々。
なんてそこまでお詳しい545殿に今更言う事でも無いでした。平にご容赦を(笑
勿論、ユーザーの目はケロリン数にいきやすい、という事は各社認識してると思います。
で、今の主流は黄色バルブと6000ケロリン程度、後付には左記2種に加えて5000ケロリン弱。

…俺毎回長文杉ですね。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 22:51 ID:ocbN5FN0
>>547 黄色バルブでつか?
3000k位でH4SSSだしてくだつぁい
少なくとも1セットはすぐ売れるでしょう(爆)
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 23:01 ID:0dixxkZM
ttp://ueno.cool.ne.jp/kumapoo/velias/velias_hid.htm
ここに載っている市光のVELIASは、明らかに純正HID(4000K)よりも
青白いよね。実際のところ、4300Kってこんなに青白いの??
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 23:02 ID:J4pOBmIC
嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘
嘘三三嘘嘘嘘嘘三三嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘
嘘三三嘘嘘嘘嘘三三嘘嘘菱菱菱菱菱菱菱菱菱嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘工工嘘嘘嘘嘘嘘嘘
嘘三三嘘嘘嘘嘘三三嘘嘘菱菱菱菱菱菱菱菱菱嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘工工嘘嘘嘘嘘嘘嘘
嘘三三嘘嘘嘘嘘三三嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘菱菱嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘工工嘘嘘工工嘘嘘嘘嘘嘘嘘
嘘三三嘘嘘嘘嘘三三嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘菱菱嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘工工嘘嘘工工嘘嘘嘘嘘工嘘
嘘三三嘘嘘嘘嘘三三嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘菱菱嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘工工嘘嘘工工嘘嘘嘘嘘工嘘
嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘三三嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘菱菱嘘嘘嘘自自自自自自自嘘嘘嘘工工嘘嘘工工嘘嘘嘘工工嘘
嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘三三嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘菱菱嘘嘘嘘自自自自自自自嘘嘘嘘工工嘘嘘工工嘘嘘嘘工工嘘
嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘三三嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘菱菱嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘工工嘘嘘工工嘘嘘工工嘘嘘
嘘嘘嘘嘘嘘嘘三三嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘菱菱嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘工工嘘嘘工工嘘嘘工工嘘嘘
嘘嘘嘘嘘嘘嘘三三嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘菱菱嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘工工嘘嘘嘘工工嘘工工嘘嘘嘘
嘘嘘嘘嘘嘘三三嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘菱菱嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘工工嘘嘘嘘工工嘘工工嘘嘘嘘
嘘嘘嘘嘘嘘三三嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘菱菱嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘工工嘘嘘嘘嘘工工工工嘘嘘嘘嘘
嘘嘘嘘嘘三三嘘嘘嘘嘘嘘菱菱菱菱菱菱菱菱菱嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘工工嘘嘘嘘嘘工工工嘘嘘嘘嘘嘘
嘘嘘嘘三嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘菱菱菱菱菱菱菱菱菱嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘工嘘嘘嘘嘘嘘嘘工工嘘嘘嘘嘘嘘嘘
嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘
>>548
ごめんなさい。ウチはベロフではあr
いやまじケロリンとルーメンを併記して欲しいんだけどね
ケロリンが大きいほど明るいと錯覚してる人おおいでしょ?
このスレに居る人はその辺は分かってると思うけどさ。
メーカーもあえて黙ってるところがおもしろい。
553522:04/05/07 00:00 ID:8HcWn6Dr
ベロフに直接確認しました。
ベロフの人に人物特定されそうだが、有益な情報なのでカキコします。

純正HID車対応のSpec01 Evolutionは「Version 3」と呼ぶんだそうな。
(当然D2コネクター付き。でも、どれが「Version 1」で、どれが「Version 2」
なのかはシラネ。)
なんでも、純正バラストの置き換えだから適合確認のしようがないので、
公式にはアナウンスしてないとのこと。
ベロフ取付実績の豊富なごく限られたショップにのみ卸しているらしい。

すでにスレ違いなので、純正HIDスレに逝ってきます。サヨナラ。
554○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/05/07 00:23 ID:PqWHuW2F
>>536
プロジェクタの方が余計なところに漏れる光が圧倒的に少ないよん。
だから他車からは暗いように見えるかも。
それから対向車の光が青々と見えるのもプロジェクタの特性と思われ。
S15ということは純正装着ディスか?
一度壁に向かって照らしてみてくださいな。照らす、照らさないの境目で分光していると思われ。

>>549
写真に写すと真っ青になりやすいって、どっかで聞いたような・・・
どのみち印刷や、画像じゃなかなか実物との比較は難しいでしょうな。
なかには画面でも実物に近づけようと一生懸命補正かけているところもあるが逆もまた存在しうる。


BJユニオンのH4切り替えの写真見ことあるけど、あのバーナーのコネクタってまさかD2用?
それから記事ではFD3Sに取り付けてたよ。
555

インプ乗りが喜ぶ数字
556○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/05/07 01:01 ID:PqWHuW2F
>>555
仮面ライダーファンかもね(w
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 01:22 ID:zpzgXAHd
マッハGOGOGO!!!
>>554
S15純正HID乗りだけど、>>536は8000ケロリンと言ってるから純正ではないかと。
S15の純正は結構黄色っぽいから4100ケロリンくらいだろ思う。
というか、S13もS15もプロジェクタじゃなかったっけ?
559○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/05/07 03:30 ID:PqWHuW2F
>>558
いやいや、システムが純正品か、ってことディスよ。
バーナー交換ってやつ?
S15など、カタログ見ると青いビームなのに実物はそうでもなくてがっかりしますね。
じゃろに訴えてやる。w
>>544
亀レスになってしまったが、>>541はルーメンのこと知って書いたんだが
書き方がマズかったか。
ギガルクスのHIDの5000Kは3500ルーメン(だったか?)で35WのHIDでは現在
一番だったはず。色温度が上がるとルーメンが下がるのが通常なので
4000Kで2000ルーメン台という情報を見て、5000Kで3000台のギガは
やっぱ明るいんだな、と思ったわけ。実物見たことないから半信半疑ではあるが。
>>545
色温度測るのに、これじゃダメなの?
発光体は無理なのかな・・・。

写真用3色式デジタルカラーメーター
表示範囲 写真的色温度:1600〜40000K
ttp://konicaminolta.jp/products/consumer/meter/colormeter_iiif/
各メーカとも色温度(ケロリン)だけじゃなくて光束(ルーメン)とか照度(ルクス)を
表示しる!!
564558:04/05/07 10:58 ID:SWcut1bM
>>559
納得。俺は純正のバーナーで乗ってたし、バーナーはきれるまで
交換を考えてなかったから気づかなかったよ。

>>560
あのカタログはつけた瞬間の青い色と言うことで・・・_| ̄|○
566○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/05/07 11:39 ID:g+ZLHU/K
>>564
わざわざ「純正?」って聞いたのはレンズが専用設計でないとカットラインの分光が綺麗に出ない可能性があるからディス。
FDにHID付けました。
自動後退で売ってたコアーズというメーカーのです。6000ケロリンです。
59800円でした。ちなみに自分で取り付け。
結構青白い。
Magic Eastって、今、どうなっちゃってるの?
ホームページも見れないし、前に控えておいた電話番号も「現在使われておりません」って。
移転した?それとも、あぼーんでつか?

ttp://www.sakitama.or.jp/rapea/index.html
>>567
おつ。
よくFDに付けれたね。加工大変じゃなかったかい?
FDは元が暗いから明るくなったでしょ。
570536:04/05/07 12:53 ID:U5XMZQ3s
後付けです。HIDとハロゲンではレンズが違うぬかなぁ・・・
たしかS13はプロジェクター、リフレクターどっちもあったはず。オプションなのか前期、後期は知らないけど
571○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/05/07 13:00 ID:g+ZLHU/K
>>570
壁に照らした写真をうpしてくれるとありがたい鴨
S13はオプションか特定グレードでプロジェクタだったような・・・・
標準装備ではないはずディス。
>>570
JsQsが角目。Qsはオプション(つっても皆つける)Ksは標準だったかな・・・・
角目のほうが配光良くて明るいんだが
>>569
FDは加工云々より配線類をどう綺麗に収めるかほうがヘンタイ。

>>572
事故って直す時に明るくて安上がりな角目にする確立が高いと思った.。
32スカイラインもそんな感じで内科医?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 17:19 ID:NCSrxYQP
>>554
 
>コネクタってまさか

 現在、バーナー取付け部分はD2用バラストを変換している
モヨンヽ(´ー`)ノ(OHPを参照)。但しコアーズ名義の旧モデルは
通常の後付専用と同じくバーナー1つにつき防水カプラ×2
を使用


>>569
 コアーズ=BJ-Unionなので寸法がメチャ少ないタイプ、つまり
ゴムカバー以外はほぼ無加工で取付可能のモヨンヽ(´ー`)ノ
>>571
そんな写真ありもはん
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 20:00 ID:NCSrxYQP
 よく見たら>>574はかなり変な書き方していたので訂正

 現在BJ-Unionはバラスト側のD2バーナー取付部分を
コネクタ変換して専用バーナーを接合しているモヨンヽ(´ー`)ノ

OHPより
 ttp://www.bj-union.co.jp/hid/img/04_pic_1.jpg
 ttp://www.bj-union.co.jp/hid/img/04_pic_2.jpg
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 20:22 ID:G036dZdA
>>572
S13(CA18)はKsもオプションです。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 20:26 ID:5tLRAYps
いろんな後付のHID見かけるけど、どれよりもひときわ明るいのがあるのだが
思い当たるのあります?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 20:42 ID:skWb9v8L
>>578 Bellofのルマソ
230w相当のハイワッテージ版HID
4000kで青くはないけど実用的(光軸注意)
ttp://www.bellof.co.jp/products/spec-le-mans.html
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 23:17 ID:vveC96E0
プロジェクターを色々購入してみた
 
S13 ハロゲン       レンズ表面  ツルツル
S15 HID          レンズ表面  渦巻き
Z33 HID          レンズ表面  渦巻き
ベンツ(バイキセノン)      レンズ表面  渦巻き

HIDとハロゲンの違いはレンズ表面かと思ったら

インテR(98スペック) HID  レンズ表面  ツルツル

だった
HIDプロジェクターに何か共通点はあるんだろうか?
知ってるエロイ人教えて
581231:04/05/07 23:57 ID:bh1OBzZG
市光のH4ハイロー切り替え4300Kが69800円で売ってたけど高いかな?
>>580
HIDorハロゲンにしろ、光源の位置と、反射板の位置で配光を設計するため、
共通点があるとしたら、技術の応用、共通部品化。
そもそも、リストの車種製造メーカーからしてバラバラな可能性があります。
であれば、どこのランプがどこの会社で作られているか調べると。。。
あ、自動車メーカーがヘッドランプメーカーに部品を供給して生産させる場合も
あるのでゴニョゴニョ。(お察し下さい)
>>581
安くはない。オークションだと4万台で買えるな。
サンテカや88以外の有名どころのは5万台なら
安いと思えばよろし。
584○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/05/08 08:57 ID:97wfnZem
テンプレの話。
ap-japanはH4に限っては
「もう少し人柱募集」に変更しない?
正直現行モデルのアレは・・・品質以前に相性でまくりの悪寒。
> テンプレ

サンテカは相変わらずダメポだけど88は新型から良好ぽいね。
個人的には買って(゚Д゚ )ヨシ!に昇格でもいいかと。

> 明るさで行くならGIGA5000K(3800lm)を
> 青さで行くなら88の8000K or メガテック7500Kを
> 純白に一番近いのはGIGA5000Kだが、
> 若干の緑交じり。気にならない人は気にならない程度。

このへんも情報古いな。ベロフのルマンとかは対象外か?
ケロリンもどっかから10000ケロ超のが出てたような。
どっちかといえばマイナーなギガが中心の記事も疑問。
HIDに幅広く詳しいエロイ人、改定よろしく。
586231:04/05/08 14:43 ID:S78Twl5b
>>583
サンクス。
自動後退系の中古ショップでその値段だったのよ。
おそらく在庫処分のためだろうね。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 19:16 ID:vEZvmo+w
 あう…

 今ap-japan製品を動作テストしたのだが何故かハイビームしか
点灯しない…ダイオードを逆転したら両方駄目だし…。

 とりあえずハイビームのまま(念の為)空焼き中。

 誰か教えてエロい人… OTZ
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 19:23 ID:x6hqzUhp
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g20110698

これどうかな?
88ハウスの再生品みたいだけど。
安いからいいかも。
黄色帽子で売っている
ttp://ssp.room.ne.jp/rx-7/exterior.html#HID
ってH4のHi/Low切り替えが5万以下なんだけど、どうなんでしょ?
>>589
黒ラベル再生品が送料別26000円かぁ、
自分なら同オークションで青ラベル新品・送料込み31500円を買うかな。
↑あ、>>588でちた
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g19967140

これって最新ラベル_?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 22:50 ID:P+BX20Jn
イエローでH7バルブ(トヨタNCV後期型)対応のHIDキットでお勧めって無いでしょうか?
ツイン
ベロフSpec01の5500ケロリンを注文してきました♪
予算の都合上エボは断念。
装着が楽しみです。
操作ミスしますた。スマソ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 23:41 ID:x6hqzUhp
>>590さん

青ラベルも88ハウスのものなのでしょうか?
その場合、黒ラベルのバージョンアップしたのが青ラベルなのでしょうか?
それでも黒ラベルよりも明るいライトが青ラベルなのでしょうか?

また別メーカー製物のことをさしてらっしゃるのでしょうか?
漏れは590ではないが

黒ラベル(ビールみたいやね)は改良前の製品。
一般的に低い評価、このスレのテンプレにイクナイ!に入っていた時代の商品。

その後、バラストの配線とか設計を改良して新発売したときに
バラストのラベルを青に変えた。
このバラストにしてからは結構製品の質も安定してあまりトラブルが出ていない模様。

買うならば青ラベルにした方が故障が少ないと思われるので良いと思う。

ちなみにサンヨーテクニカのTD6000と言うバラストも以前と違って大分と改良されて
製品の質が安定してきた。
追加:

青ラベルも黒ラベルも共に88house LOUDの製品

ライトの明るさは変わらないです。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 00:09 ID:c88y3fJG
>>598さん

詳しく教えていただきありがとうございました。
>>598
サンテカと88は同じ改良後でもちょと違うと思う。

88 = 下の上 → 中の上
サンテカ = 下の下 → 中の下
てなかんじかと。

88は製品として耐えうるレベルになった気がするが
サンテカはまだ製品として一定の基準に達してない気が。
602590:04/05/09 00:15 ID:jTfBOB3B
598さんフォローサンクスです。

自分は黒ラベルのバラスト故障後に青ラベルに交換、以後不具合無しですヨ。
ま、少々のリスクはこの価格で相殺って感じですかね、600さん。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 00:29 ID:c88y3fJG
>>602さん、

価格相応ですね。
黒ラベルのリビルトといっても中身青ラベルとは限らないので素直に青ラベルを選んでおきます。
丁寧なご回答ありがとうございました。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 01:23 ID:qETeB6R5
>595
エボにしないと暗いど
エボ+6000Kが純白感で明るい
だぶん後悔するぞ!
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 05:21 ID:1897RokT
>>604 いや>>595は予算の都合と書いてるからEvolution+6000kはきついんじゃないか?
マヂレスするとサンダ-ホワイトよりアクティブホワイトのほうが明るいし安いんじゃないか?
純正HID装着車をエボ+6000kにすると最安値でいくらくらい?
なんて聞くと怒られそうなのでやめとこ。

PIAA6000Kとヒリプス6000Kで迷ってるが二つの比較はどんな感じですか?
ヒリプスの方が入手価格安いと思うんで変わらなければこれで。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 16:10 ID:42Yx4hXc

A社の後付HIDキットのバラストに
B社のバーナーを取り付けることって出来ないようになってるの?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 16:12 ID:y2l+TJEz
>>603
漏れはリビルド使ってまつ。 現在9ヶ月経過してますがOKでつ。
エボにしないと「暗い」とかいってるヤツは逝ってよし。

>>606
どっちも変わらないからそれでおk。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 18:32 ID:1897RokT
IPFが半年でオワッタのにはむかついた
しかも2本目は3日後、、、
ざけんな
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 18:43 ID:1897RokT
PIAAのHIDフォグは明るかったな
HIDフォグ+HIDは明るかった
今は倉庫に眠っているが、、、
HIDフォグは相変わらず種類が少ないね
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 19:30 ID:CcyRyHaC
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 21:47 ID:ZdRWWm3k
>>607
 不可能ではない。但し問題はコネクタ(カプラ)形状。

 ある程度は規格が定まった状態なので35W同士で
バラスト→バーナのつなぎ方さえしっかりしているなら
大丈夫じゃない?

 しかし“バラ売り不可・単品購入はあくまでも補修のみ”
なメーカーが多いのが困りモノなのだが…。
614サンテカの実態です:04/05/09 23:03 ID:GaZbWKrP
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AU&action=m&board=1834968&tid=a55a5sa5fa5aba3ha3ia3d&sid=1834968&mid=532
主観的な書込みが多いけど、参考になりますよ。

1年持つか持たないかの会社の製品を買っても、アフターケアは期待できませんよ。
これから購入される方はその点をお忘れなく。
アホー掲示板って陰湿でイヤン
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/10 00:53 ID:A728LXKl
>>614 スターボ買うのにいろいろ検討してたとき
そのねーちゃんの写真が色違いで種類が分かれているのだなと思った記憶が蘇った
スターボ付けたがリモコンがすぐ壊れた
ふざけんなと思った
またむかついた思い出が、、、
製品を買えば買っただけ腹の立つ思い出が増えていくな
先日PIAA6000ケロリソのHIDにヘッドランプを交換しましたが、
昨夜雨の中乗ったところ、かなり路面が見辛かったです。(;´Д`)

そこで相談ですが、今度雨天時に見えないのを補うために
フォグ導入を考えておりますが、こちらもHIDにしたら意味ないでしょうか?
黄色のハロゲンのフォグとかの方が良いですか?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/10 19:44 ID:9936SRVp
hellaのフォグランプ って、どぉすれば購入できるんでしょうか?エロイ人、お願い!
619元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/05/10 19:49 ID:Y8cQtBWb
>>617
漏れのはヘッドライトにベロフ・スペック01の5500ケロリン、フォグは純正プロジェクターのようなものに
PIAAのゴールドバルブ(黄色?)を使ってるけど、雨の日に同時点灯させても
フォグが点いてるかどうかワカンネですよ('A`)

CIBIEのHIDフォグ欲しいなぁ・・・・・
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/10 21:51 ID:G7bsATPy
漏れHIDヘッドライトにHIDフォグライトいれてた
はっきりいって必要なし
フォグがいるのは霧の日のみ
フォグは黄色がいい
だけどいれたい気持ちはやってた本人だからよくわかるよ
もしHIDフォグにこだわるんなら黄色のがあるからそれにするとか
あと目立ちたいだけならバルブの制限付きだけどStingerBeam
まぢカコイイよ
ttp://www.bellof.co.jp/products/stingerbeam.html
621○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/05/10 23:44 ID:3nvtSecw
>>617
フォグの配光特性にも結構左右されますよ。
オイラの場合は結構悪天候時フォグつけるといい感じ

ap-japanの6000K
フォグはハゲロンやけど
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/10 23:53 ID:Tec4c1Fa
>>609
どもありがとです
PIAAは別に悪くないと思うが財布に優しい方で逝きます
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 00:38 ID:UcX575uo
http://www.scn-net.ne.jp/~wings/

88だけどこちら安いですね・
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 08:07 ID:WsnBgWqw
88ハウスの10000ケルビンってあるの?
誰か書き込みしてたけど。色的にはやっぱ紫?
625617:04/05/11 12:37 ID:osnjz753
皆様レスありがd
すぐにチェックしたかったんですが、昨夜からPC飛んでまして、
今復旧しますた(;´Д`)

んー、やっぱり予算と効果を考えてもハロゲソ(黄色)が
無難なんでしょうか。。。
>>625
いやそんなことはない。
おれはヘッドライト、フォグ両方HIDだが、スモールもHIDにしたいくらいだw
フォグHIDにしてから山道で足元が見やすくなって満足。明るさ桁違い。
効果なかったらヤフオクで売って元に戻せばいいだけだよ。
 う〜ん、俺も一度フォグのHID化を試したいのぉ…。

 大きめのプロジェクタ+黄色バーナーなんてのが
面白そうだが何れもイイ値段だろうなぁ…特に後者は
出ているメーカーも少ないし…。
628元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/05/12 03:38 ID:Jm58D+I4
>>627
どうすか?
ttp://www.cibie.com/Page/WOSS/WossXenonFogSet.htm


やっぱり値段が・・・・・・orz
皆さん、オスラム製のバラストに88の4300ケロリンのバーナーを接続端子を加工して付けるのはありと思いますか。正直言って8200ケロリンはツライし、ショップのHP無くなってるし。

4500ケロリンでした
HIDの取り付け工賃のおおまかな値段はわかったのですが、ディラーで社外のものは取り付けてくれるのですか?
その場合やはり量販店より高くなってしまうものなのでしょうか?取り付けるとしたらいくらくらいになるのでしょうか?
>>631
ディラーに電話すれば5分で解決するでぃらー。
普通に使ってれば使用頻度の殆どないFOGに大枚はたいてHID入れようとは思わない漏れは
黄色レンズのハロゲンFOG使ってまつ。

最近実用的な黄色い光を放つバルブが少なくなってきたと思うがそれはスレ違い。
雨や霧の際ののフォグ…って話ですが
とりあえず4500ケロリン程度のものを入れて、セロファンとセロテープを常備しておけば雨も霧もOK!
いや、格好はともかく、雨だけの為に黄色がイヤという方にはお勧め。
雨の中テープを張る事と見た目はアレですが。

ちなみに、6000kクラスだとセロファンじゃあちょっとキツイです。
あと、あんまり熱かったり、セロファンやセロテープ長時間つけたままだと
こびりつきますのでご注意を。

ダレモシネェヨ('A`)

とか言わないで下さいな。実際やってる知人の車に乗った時に
「めったに使いたい機会が無い黄色いフォグの為ならこれでいいや」
という考えもありだな、と思っただけなので。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 00:43 ID:Vd/ZmDqP
実際問題として、雨はともかく霧の中の走行なんて年に何日もしないしな〜
宴会場のスポットライトみたいに色の付いた板をクルクル回せれば色んな色がでてたのしかろ〜
>>633
同意

>>634
>ちなみに、6000kクラスだとセロファンじゃあちょっとキツイです。
暗くなるということですか?
レンズユニットを型取りして、ワンタッチではめ込める黄色のカバー自作するとか

>>635
>>実際問題として、雨はともかく霧の中の走行なんて年に何日もしないしな〜
個人的な話は、ここに書かずにBlogにでも書いといてくださいなw
住んでる場所によるだろ。ちなみに日本には山が多いぞ。

>宴会場のスポットライトみたいに色の付いた板をクルクル回せれは
HIDのバーナー下部に出ている黄色の光(通常はカットしてる)をコントロール
したり、反射鏡の材質を遠隔で入れ替えたりして、光色可変のライトユニットが出ないかなぁ。
H4からいい加減にお皿場したく、ただ今いろいろ物色ちゅう〜ッス!
当然雨夜も安心したいんですけどAPジャパンってどうなんですか?
サイトをちょっと覗い鱈、配光バッチリ、切り替えも静かで品質もイイ!だって。
まぁドコも悪いとは書いてないけど、教えてエロい人!
あっ、車はZZE123Gの初期型ですた
>637
>1
>>637
まず1.8Zの四灯に交換。
フィルダーでも有るだろ
いや〜ウチのフィルダーは初期型で当時HIDは設定ナシだったんよ。その後マイチェンで…涙
ただあのHIDはデザインが自分的にイク無いので社外をと…
apのがマグネット式に改良されたってあったんで実用性とあの「音」を気にするワガママにはイイかなと思って。
誰か使ってる人の話を聞かせてもらひたくて
>>640
H4切替はまだまだHI時配光に問題あるだろ。
HID四灯これ最強。

1.8zじゃ無くイギリス用でもいいんでない?
642○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/05/14 14:25 ID:f1f3sQVL
>>640
自社製品の宣伝に悪いこと書くと思う???
とりあえずメールでapに直接聞いてみれ。
質問には必ず答えてくれるから。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 21:53 ID:eyWMa32l
ちょっと高いけどバイキセノンが明るいらしい
前にネット漂流してたときにどこかで見た
ベンツ用のを移植したらしい
>>640 可もなく不可もなく。優等生ってかんじ。性能的に
飛び抜けてることはないけど、信頼性はフィリップスの名前
冠してるだけあってまずまずじゃないかな。とりあえず動作
時の音がカコッ!ってしてたのが嫌だったので(そんなに使う
ものじゃないけど)その点は満足してます。ハイビーム時の
配光。心配だったけど、実用範囲内で落ち着いてます。
微妙な光軸調整で結構変わるから、光軸調整は必須で。
参考になれば。
645○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/05/15 07:26 ID:ShciU97+
>>643
バイキセノンのバイ(Bi)ってのは何語か忘れたけど「x2」とかいう意味だったはず。
たまに輸入車とかだとツインターボのことをバイターボと呼ぶことも。
Hi、LowそれぞれにHIDライトを組み込んでバイキセノンと呼んでいるのディス。
二灯式のHiLow切り替えは???????
でもAP-JAPANの現行H4モデルはBiXenonを名乗ってるんだけど・・・・・そこんとこエロい人補完任せたディス。
646643:04/05/15 07:59 ID:4J6WzcdA
>>645 バイキセノンはなかなか探してもないよね
メーカーカタログばかり見つかる、、、
少なくともそのときみたHPのバイキセノンはハイ・ロー同じバルブで配光を変えてるそうだ
>>645
2通りに使えるって意味でもBiは使うよ。(イタリア語やスペイン語等・・・)
バイキセノンでググッてみると
プロジェクターのHI/LO切り替えが出てくるな
これなら1つのバーナーでHI/LO切り替え可能
消費電力も少なく切り替え時に暗くなることもなし
 
ちなみにもれはベンツのバイキセノンを流用してる
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 00:05 ID:bntpL40z
ここに書き込んでいいのかわからないのですが
私のHIDのヘッドライトカバーが、細かい洗車
傷等で汚くなってきています。せっかく中のHIDのランプを
変えても、近くでみるとこの傷のせいで妙にぎらついてしまって
鬱です。こういったヘッドライトカバーの樹脂の傷って
普通のコンパウンドで磨いてもいいものなのでしょうか?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 00:20 ID:hVx/TbnQ
ベロフのハイパーver.は最高に明るいね。
>>650
BellofのSpec01 Evolution SparkWhite使ってるよ
最高に明るいね
ところでベロフのハイパーv e r .ってなんですか?
ベロフハイワッテージマンセーな奴、ここ多いな。
ボッタクられてるとも知らずにめでたい事だな。

普通のHIDをちょっといじればハイワッテージ化
できるのにね。
ちょっといじるのも嫌だから買ってるだろ
くだらんことで煽るなよ、でもボッテルのは同意。
というより、35Wと明るさの差なんてたいして無いのに
「最高〜」とかいってるのがDQNに見えて仕方ない。

まあ高い金かけてつけた自慢の品だろうから自慢したい
気持ちは分からんでもないが、あからさま杉てウザ。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 06:37 ID:hVx/TbnQ
>>651
ハイパーver.と言いましたが、EVOのことでした。スマソ。
自分もスパークホワイト使っています。
但し、バルブはジアロ用のものです。
SPEC01用のものを基に、デザインの変更がされただけですが、
装着が可能だったので、ジアロ用を購入しました。

装着状況はこんな感じです。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1084656877.JPG
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 08:45 ID:WP/m9JAZ
現行型マーチにap-japanのH4切替(6000K)を装着して1年経ちましたので報告します。
色,明るさとも変化はなく満足しています。フィットの純正HIDと比べる機会があったのですが,
      色     明るさ     配光    Hiビーム
純正 白〜黄色  結構明るい   問題なし   問題なし
ap   蒼白〜白  すっげー明るい やや散光あり 使えない

といった状況でした。やはり配光,Hiビームに関しては,社外品は「着けてみないとわからない」のではないでしょうか?
それと,リフレクター上部の最も光が当たる部分が若干煤けてきました。
今はまだ覗き込んでよく見ないとわからない程度ですが,今後は不安が残る点です。
それでは,また何かあれば報告するディス。
>>655
おぉ!
なんか環境が似ていそうだな
漏れもマンドクサイから書かんがジアロだよ
ジアロでさえ干渉するのだが、、、w
T車は滅茶苦茶狭いのがある
>>649
樹脂レンズならホルツや99などの樹脂レンズクリーナーなどで
磨けばツルツルピカピカになるよ。
ベロフかぁ。最近の88ハウスいいみたいだし、4500ケロリンを買いたいと思いつつ、リボ払いにしてエボかルマンにするか迷ってる漏れ。
見た目がそんなに変わらないなら、少々リスクあっても88ハウスだな。また買い直すとHIDは3セット目だよ。
やっぱり、自分には4300ケロリンぐらいが良いことがわかったよ。
>>656
乙。あんどありがと。ちと気になってたから助かります。
純正HIDと比べればまだまだなんですよね...そりゃそうか。でも、
まえにapに聞いたときに、ハロゲン仕様にHIDいれると純正より
明るくなる(フレアが若干でる車種もある)ってのはホントなんね。
HIは出たとこ勝負っていうか、やっぱリフレクタ相性があるっての
も致し方ないんやろね。
661649:04/05/16 17:19 ID:bntpL40z
>658
レスサンクスです。
早速自動後退に探しにいってきます^^
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 18:39 ID:YC5v9Acf
>>659 ルマソは明るいよ
青白さはないがどこへ行っても不満はないだろう
ルマソでも暗くて我慢できない人は車乗るのはやめて眼科逝くべきだね
ルマソと88では確か10マソ近く差があるが明るさに10マソの差があるかというと。
ま、価値観は人それぞれだがな。

とりあえずH4なら88は遮光板が極小サイズなのでグレア光きつめだよ。
中途半端な郊外メインで走るなら結構パッシング食らう覚悟がいるかも。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 20:40 ID:hVx/TbnQ
>>659
友人のル・マン見せてもらったけど、本当に明るいよ。
特に雨の日は絶大な威力を発揮しますね。
例えると、トンネルのオレンジ色のマグランプに相当する明るさ。
HIDの醍醐味が青白のファッション性に偏っている今日だけど、
明るさ重視の人は、ル・マンで納得できるはず。
>>662
>>663
>>664
レストンクスです。
価格が両極端なもの同士で考えてるから、何故かふんぎりがつかない。ちなみに元のバルブはH1、ライトはプロジェクターライト。
もう少し考えてみます。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 22:47 ID:cjjRSKZg
88が最強。
ちなみに3000K,4500K,6000K,8000K,10000K全部買いました。
全部トラブルなし。

>>666
各ケロリンのレビューよろしく。
GC8インプレッサSTIver5なんだけど
対応HIDキットみっかりません・・・
だれかエロい人おしえて!
>>667
3000K−点灯直後は黄緑色した怪しい色だが、安定するとレモンイエロー。
4500K−純正HIDとほぼ同じ。少し白いくらい。
6000K−透明な白だが紫色は感じない、少し黄色が混じってる。
8000K−薄い水色。10000Kと見比べると青緑っぽい。以外に明るく感じる。
10000K−綺麗な青に薄い紫色。フィリップス6000Kの点灯直後の色。
個人的な明るさは、4500K→3000K→→8000K→6000K→→→10000Kの順に暗く感じた。
雨の日は3000K,4500K以外どれも暗く感じる。
>>669
ほんと参考になりますた。
4500Kよさそうだね。
ちなみに全て改良後ですか?
> 6000K−透明な白だが紫色は感じない、少し黄色が混じってる。

つける車によるんだな。俺の6000Kはほぼ純白〜ほんのり紫ってかんじで
黄色味は全く無いが。

街で見かける青ーいHIDは7〜8000Kかと思ってたが、感想をみると
10000Kだったのかな。8000Kは意外と実用的なのかね。

つか、素朴な疑問。なんで全種類買ったの?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/17 19:03 ID:CYvgElWa
俺のはバイクにLOUD8000K入れたが確かに水色だな。
もう少し青が薄いと良いんだが...
でもルックスはいい感じです。
LOUD6000K見たことあるが、グレア光は紫っぽいですね。
クルマに入れているD2R6000Kは純白でよく見ると青が入っているかなって感じです。

>664
マグランプってマグネシウムランプって言いたいの?
そんなランプ聞いたこと無いな。
トンネルのランプはナトリウムランプですよ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 23:41 ID:t5519UMO
>>668
もしかしてRA?
自分も以前はVer6のRAにヘッドライトにHIDつけてました。
カットラインが右上がりになったので、ヤフオクに流して、ノ−マル
(もちろんレフレクタ)をつけました。(通常のレンズカットは雨のにパッシングもらいます)
後ろの奥行きは大丈夫ですよ。レゾネ−タはカットした方が取り付けが楽かも?

674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 00:19 ID:61u0+gf5
>>673
サンクス! TYPE−Rッス!
そっかーやっぱ右上がりになるんすか
しかしレゾネータまで話が及ぶとは・・・
一応調べたんすけど、とりあえず、オクでRA&R以外のF型のライトユニットをゲトして
H4対応のHIDを考えてます

ちなみに2CHでレスもらったの初めてッスー、嬉ッスー、ドモッスー
奥行きがダイジョブそうなのはかなり安心しました
カーメイトのギガルクス5000Kが3800lmということで、前スレでたけど、
実際つけた人といないのかな?
付けてみようかと考えてますが、あまり安売りしてないね。
量販店並みの価格なら、PIAAとか買っちゃう人が多いのかもね。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 00:32 ID:wLdVWGsk
前期Y11ウイングロードに乗ってるのですが バルブが特殊なIH01というものらしくてHIDはPIAAの一種類しかありません。 明るさは100/90W3800Kなのですが他のHIDに比べると スペックがショボイのですが今のハロゲンよりは結構明るくなりますか?
>>675
ギガルクス5000Kとても明るい。ベロフのル・マンより明るいぞ!
しかし、量販店以外ではあまりみかけないが・・・
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 02:21 ID:33QNkCOZ
>>677
別にギガルクスの5000kが明るいのはいいんだが、、、
比較対照がルマソかい?
その両方を比べる機会はほとんどないんだけどね
実際に比べてからルマソより明るいと書いたほうがええよ
その話にはぜんぜん信用性がなくなる
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 02:29 ID:R1087AiU
俺はPIAAの6000kからギガの5000kに変えた。
結局、6000kは雨の日とか吸収されちゃうし、
そんな明るくないし、不満だらけだった。
5000kに変えてとても満足してる。
明るさと色のバランスがとれてるのは5000k
だと思う。6000kは最初はカクイイがそのうち
後悔する可能性大。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 02:47 ID:33QNkCOZ
>>679 6000k<5000k
実用性でいえば既出だがそう思う
4200kとかのほうが明るいがあの黄色っぽい色は見た目は、、、
漏れとしては、3000kくらいの黄色いバーナーがほすぃ
対応製品でたらすぐ買うんだが、、、
>>679  >>680
5000Kとうところがミソなんですね。きっとルマンの方が見た目は明るいと思いますが、ちょと高いけどギガルクス5000Kも良さそうです。
>>679
PIAAと他のHIDを一緒にしちゃダメよ。
PIAAは色・配光重視で光量は低い(暗い)んだから。

雨の日に吸収されるのはある程度しょうがないが
PIAA以外の6000Kで明るさに不満を覚える事は
少ないと思われ。

>>680
3000K位の黄色バーナー数社から出てるハズだが。
自分の車に対応したのが出てないってことかい?
書き忘れたが、PIAAの6000Kは暗いから今5600Kっていう中途半端な
ケロリン数のやつ出して「明るさ重視」とか謳ってるね。
>>674

遅レスですが、私もtype-Rに乗ってますが、ユニットそのままで
HID入れてます。でも、↑のカキコでもあるように、PIAAの6000Kだから
暗いのかなぁ〜。(;´Д`)

確かに雨の日は使えませんな。路駐してる車に当たりそうになりますた。(汗
やむを得ず、フォグカバーのところに黄色フォグを入れることにしましたが。。。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 21:24 ID:JQNMSxAP
ちなみに自分のつけていたのは、サンのH4DD(2年前のダイレクトドライブ)です。
コントロ−ラはウォッシャ−タンクとバッテリ−の間に置いて、右のバラスト(大きい方)は
ウォッシャ−タンクの上、イグナイタ−は、ラジエタ−のボルトにステ−と共締め。
左のイグナイタはエアインテ−クダクト(F,Gタイプからついている)の固定ボルトに共締め。
バラストはストラットマウント前あたりのバキュ−ムセンサ−の近くに固定しました。
インタ−ク−ラウォッシャ−があるとレイブリックのDE41だと、当たるかも?
sanは評判が悪いっす。
>>685
ちなみにって、なににちなんでるのかがわからんのだが。
話題に繋がりもないし。
688668・674:04/05/19 22:56 ID:SR97SnKz
>>684
>>685

サンクスです!
V-LTDなのでインタークーラーウォッシャー有ります
その辺がネックなんですねー
取り付け位置、細かく書いてくれて有難うございます!
レイブリ狙ってたんすけどダメそうスねー・・・・
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 23:50 ID:wLdVWGsk
前期Y11ウイングロードに乗ってるのですが バルブが特殊なIH01というものらしくてHIDはPIAAの一種類しかありません。 明るさは100/90W3800Kなのですが他のHIDに比べると スペックがショボイのですが今のハロゲンよりは結構明るくなりますか?
100/90Wという表記からしてHIDじゃないのだが…
HID光(といっても3800Kじゃ今ではしょぼいけど)
を謳ったハロゲンじゃないかと。

ハロゲン→HIDへの転換ならサンテカの22W以外のやつなら
驚くほど明るく感じるよ。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/20 01:50 ID:Sa+6pTBe
>689 ←誰かこいつの相手をしてやれよ
   
   何度でもカキコしそうだゾイ
 

>>691
 ならば…

>>689
 3800K(低ケルビン・高ルーメン)なら必要充分では?ソレ以上の
ケロリン数や値段を追求するなら…以前にも紹介した

ttp://www.hkb.jp/

 ココのDIYキットを見れ。あとは元から有るハゲロンをベースに
実寸合わせ汁!分割購入という点だけでも格安・尚かつ自分の
車に合わせて最適化可能だ!!



















 加工技術が有ればの話だが…
>>691
直前のレスも読めないのか? そんなおまえにネオレインボー。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/20 09:53 ID:PlMLTQMF
シールドビームの丸4灯をHIDに交換できますか?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/20 15:47 ID:fH3vEerj
そのままじゃ無理。丸4H4のユニットへの交換が前提
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/20 16:49 ID:+/y12yAt
【人とくるま展】豊田合成が「LEDスポットライト」を参考出品,自動車のヘッドライトを視野に

[2004/05/19]
 豊田合成は,2004年5月19日に横浜市で開幕した「自動車技術展 人とくるま
のテクノロジー展 2004」に,高輝度白色LED(発光ダイオード)を用いた
「LEDスポットライト」を参考出展した。自動車のヘッドライトへの適用を
視野に入れつつ,研究開発を進めているという。
 同ライトは,詳細は明かさないが高輝度白色LEDを複数並べたモジュールを
7個配置したユニットで構成する。展示品はこのユニットを4つ配置した。
全体での光束は1000lm(ルーメン)である。各LEDの消費電流は約350mAという。
同社の白色LEDは,紫外LEDの光を赤(R),緑(G),青(B)の蛍光体を
当てて発光させる方式を採っている。
 豊田合成は今回の出展品を基にしたモジュールの量産を2005年に開始する。
まずは室内の照明や,欧州などで採用が進んでいるDRL(daytime running
light:昼間に対向車などからの視認性を高めるための前照灯)の用途などで
販売していきたいという。ヘッドライトの実用化については,さらに輝度や
発光効率を高めていく必要があるため,実用化は早くても2006年ころになると
見込む。
ギガルクス5000ケロリンはそんなにいいんか
地元の量販店でバーナーとコントローラー合わせて、52000円ぐらいで特価セールしてたよ。
お買い得かな?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/20 19:31 ID:o1L7GTmc
>697
ヤフーオークションを見ろ。俺は40500円でゲットしたぞ。
本日取り付け。イイ!!
>>698
ギガの5000Kはイイという話なものの
実際つけた香具師の情報は少ない。
他のHIDと比較してどうかを聞かせてくれ。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/20 21:21 ID:FxPqPb9f
>>689
市光の独自バルブなので純正とPIAAしか出てません。
H4を無理やり加工してつける方法もあるのですが(HIDではなくバルブ)
どこかのスレにあったような。

>>692
HIDのDIYキットなんてあるんだね。
興味あるけど、裸のバーナーの加工とかはちょっと怖いな。
それにこんなメーカー知らんし、頑張って自作しても
すぐあぼーんだったら、やだな。
>>698
そんなに良いのか。
詳しくインプレ頼みます!
>>698
漏れも詳しく聞きたい。H4しか出品していないようだが。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/21 19:20 ID:5HZcLbe7
今ヤフオクに出てるNFAのってつけた人いる?
ギガルクスはバッテリーから電源をとるから明るいことがわかった。
5000ケロリンのわりには予想よりも黄色いかな。
視認性がいいのがよいよ。実走は来週になっちゃうけど。
>>705
バラストの動作原理知ってるか?
ハロゲンじゃないんだから電源で明るさなんて変わるわけないだろ。
デムパ出すのもいい加減にしる!
アーシングしたら1000ケロリンほど上がりました。
>>707
哀しいほどへぼい釣りだな…
709705:04/05/22 19:20 ID:krwkCBxy
まじで電源とると明るい。ちょっと信頼製はいまいちだけど感動。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 19:48 ID:UN7z0AIA
バッテリーから電源取らないのってサンテカ21Wだけじゃないのか?
バッテリー直はトラブル多いらしいぞ。
ベロフだけどマイナスはボディーアース。
インバーター噛んでるのに、明るくなるとか
言ってるんだがどうなの?
ベロ不のバラストは高いけど凄い。
714 ◆tripperH2. :04/05/22 23:01 ID:HLIQHxvD
Bellof 明るいよ
ストリンガービームつけた人っているのかな?
まぢ自分はH4だから無理なのだが興味津々
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 00:17 ID:65loCPQe
>>712
もちろん明るくなる訳がない。
定期的に現れるベロフマンセー一派がまた現れたか。
ジャイアンツと同じ臭いがするんだよな。アンチベロフ派も結構いるし。

とりあえず宗教じゃないんだから、単に凄いとか明るいとかだけのカキコはイタイよ。
まじでベロ府のバラストは明るいから凄い。凄すぎて感動した。
718元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/05/23 00:39 ID:w9fU5MI7
ていうか、ベロフのバーナーって高い気がするけど・・・・・・
H4 Hi/Lo切り替えなんかもう・・・・・('A`)
>>717
たしかにあの赤いバラストは目立つな。
720元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/05/23 00:42 ID:w9fU5MI7
スペックジアロの黄色バーナーは虫がたかりそう。
721元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/05/23 00:43 ID:w9fU5MI7
>>720
黄色バラストですた・・・・・・・・orz

どっかD2RでHi/Lo切り替え出ないかなぁ。
apとポラーグはダメっぽいし。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 00:48 ID:ONHFVpSA
ベロ不のH4(HI/Lo切替)付けてます。
明るさそのものには文句は無いけど
Hiビームにしたときの配光が悪くて
余計見づらいような・・・
他の人はどうなのかな?
当方AT210カリー名です。
高くて明るいは当たり前のことなんだがな。
安くて暗いサンテカ(22W)は逆に潔いが。

とりあえず最近ベロフ自身がブランドか何かと
勘違いしてるのか、無意味に高い価格設定だな。

>>717
マジかツッコミか一瞬分かり難いがウマイな。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 01:51 ID:6o8nXl/y
俺のベロフ、銀色のアルミボディなんだけど、
赤とか黄ってどんなスペックなの?

街中で他の後付HIDシステムや純正HIDと比べても、
差は歴然としていて、明るいねー!
それで、ベロフユーザーに裏技情報なんですけど、
インバータを風通しの良い場所に設置すると、明るさが
更に良くなるよ。
最初は、防水を考えてエンジンルームの奥に設置したんだけど、
チンチンに熱くなるので、前方へ移設したら、明るさが1.5倍ほど
上がった感じです。
725:04/05/23 02:30 ID:JqBJA+zy
2点。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 05:22 ID:5Cj2r7pu
みんなベロフ明るいの?俺のベロフは暗い…
何も知らず店員に明るいのは5500ぐらいとか聞いて買ったんだが、かなりいまいち。
雨の日は全然見えない。なんで?HB4だからか?
>>726
> 何も知らず店員に明るいのは5500ぐらいとか聞いて買ったんだが、かなりいまいち。

その店員間違いなくアフォだわ・・・・
5500が一番暗いよ?ベロフの中じゃ。
確かに5500が一番暗いみたいだな。
http://www.bellof.co.jp/products/spec01.html

しかしケロリンが上がると暗くなるのが通常で
好みの色と明るさの折り合いつけてケロリンを決めるもんだが
これでは5500の存在意義が全然無いような。よくわかんね。
729339:04/05/23 12:10 ID:guWR2hjC
>341
以前はお世話になりました。
仕事がようやく落ち着いて入手へ踏み出せそうです。

ところでap-japanの新型(旧型含)H4切り替えって、バラスト部からバーナー以外の
Hi/Lo切り替えユニット用にリレーとかが含まれたハーネスがあるのでしょうか?
あればついでなので、それも買おうかなと・・・
>>729
 有ります。ソコにコントロールボックスが1つ付いてます。取付
する時は片方のH4ソケット(ハーネス)を利用・もう片方は放置
します。

 但しココが壊れると両方同時に不具合が発生してしまうという
諸(以下略

 まぁ故障箇所が判りやすくてイイんですけど…。

 …って、バラ買いできるルートなんて有るんですか?
ベロ不は最光級ブランドです。なぜ純正採用されないブランドなのか不思議で仕方がないです。
ちなみにPIAAは最光品質です。ベロ不は凄いと思います。
>>731
(´-`).。oO(スゴイネ)
733サンテカLOVE@417:04/05/23 20:57 ID:BhtMoUcS
俺のサンテカもついに壊れたーw
でも1.5ヶ月も持ったぞw

昨晩突然ライトが片側消えたので今日見てみたら、片側のヒューズが飛んでる。
で、ヒューズを取り替えてみると、ライトのスイッチを入れたとたんにまたヒューズが飛んだ。
左右のパーツを色々入れ替えてみたら、どうやらバラストがイッてるっぽい。

バーナー爆発等の大事じゃなくて無念だが、クレーム交換してリトライだ!w
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 21:38 ID:6/jbE85l
ベロ不は何が凄いの?店においてあるから凄いの?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 21:55 ID:UEpxkVa1
↑同感
>>734
値段がすごい!

まじでびびったよ。
737元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/05/23 21:59 ID:w9fU5MI7
アンチベロフは何が不満なのかワカンネ。

ていうか、やっぱD2RのHi/Lo切り替えが( ゚д゚)ホスィ…
>>737
ハイワッテージHID出したのを勘違いしたのかボッタクリ価格で商売してるからだろう。
高価なブランド物買うのと一緒で、買いたいヤシは買えばいい。
ブランド物と一緒で、他のと値段ほどの品質の差は無いがナ(´∀`)
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 22:09 ID:6o8nXl/y
>>733
普通、3ヶ月は持つはずだよ。
はずれ引いたと思われ。
740元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/05/23 22:23 ID:w9fU5MI7
>>738
いや、メーカーごとに品質の差はあるかと。
例えば紫の箱のメーカーとk(ry
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 22:44 ID:OOqhM4x1
ベロ不マンセーの理由もわかんね。べろ不の利益は凄そうなのは理解できるが。
ベロフはサポートが糞。

743:04/05/23 22:47 ID:SLcDhsGl
ベロフはサポートが糞。

744元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/05/23 22:56 ID:w9fU5MI7
ようは値段が高いのが嫌なだけか。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 23:07 ID:OOqhM4x1
>>744
ちみは国語力がないな。サポートも糞。
品質も? 最光らしいけどな。
746元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/05/23 23:11 ID:w9fU5MI7
>>745
最光?

てか、一度だけサポート受けたことあるけど、あれで糞なんか。
他メーカーってどんなけ凄いサポートしてるの?
教えてくれ。

まぁ、別に漏れはベロフマンセーでもないから場合によっては買い換えるし。

ただ、買ったのがたまたまベロフだったんだよなぁ。
セール中で安かったし。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 23:13 ID:6o8nXl/y
品質の良さを金で買ったと思えば、満足できるね。
1.5ヶ月であぼーんするHIDなんて、旅先のこと考えると恐くて使えない。
748元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/05/23 23:13 ID:w9fU5MI7
つーか、ベロフの交換用バーナーの値段がえらい高く感じるんだけど
よそはどうなの?

ベロフはH4用Hi/Lo切り替えで約7万・・・・・・orz

だからD2Rを使ってるHIDキットが欲しいんだよなぁ。
>>745はなんだかんだいって値段でしか物を見れてない馬鹿。
お前はサンテカでも買ってろ。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 23:15 ID:OOqhM4x1
>>746
不具合品を新品交換すれば最光か?
751元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/05/23 23:17 ID:w9fU5MI7
>>750
意味ワカラン。
>>750
お前質問を質問でレスしてどうすんだ?
たいした国語力だな。
> ベロフはH4用Hi/Lo切り替えで約7万・・・・・・orz

自分でもガックシきてるんならそれがボッタクリ価格だってわかるだろう?
754元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/05/23 23:24 ID:w9fU5MI7
>>753
まぁボッタクリだとは思うけど、そうそうトラブルも無いからいいかなとも思ってる。
ただ、他のメーカーの交換用バーナーの値段も気になる。
それによって買い換えるか迷ってるし。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 23:25 ID:fq4s2o4D
>>748
俺はレイブリ使ってるけどH4切替で希望小売価格だと
5万程だけど実売で4万弱程度位みたい。
まだ替えてもいないけど。
>>746
サポートが最高だとは思えないけどな。
どういった対応してくれた?
ベロ不マンセーの人のほうがわからん。国語力よりも数字に弱いみたいだな。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 23:27 ID:6o8nXl/y
因みにベロフの定価は高額だが、某ネット店では、
半額並みの価格で購入出来る。
ベロフユーザーは定価で買うほど馬鹿ではないのだ。
7万っつったら安めのメーカーのバラストセット買えるぞ
いくらなら納得価格なのか知らんが、あるメーカーは4万だったな。
値段だけ見るなら88にしる。確か2万しなかったはず。
759元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/05/23 23:30 ID:w9fU5MI7
>>755
安いなぁ。
ちょっと羨ましい。

>>756


                        |
                        |  
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ  
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
760元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/05/23 23:30 ID:w9fU5MI7
>>758
88はここを見てる限り買う気になれない・・・・・(;´Д`)
>>757
たぶんそんなベロフユーザーは少ないと思われ。

しかし佐藤琢磨残念だったな〜・・
別に他人がその金で何を買おうが、何を言おうが勝手にすりゃいいやん。考え過ぎないのが一番だよ!
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 23:33 ID:o1IoerAI
ベロ府凄い。凄すぎ。バラストの赤色を買ったら点灯した。
明るさは今までとあまり変わらないけど凄い感動をあたえてくれる。
なんかチャットみたいになってきてるな・・

88はここでも最近全くといっていいほど悪評聞かないが。
某量販店の店員の話でも青シールになってからほとんどノートラブルだそうだ。
まあ青シール出てからまだ言っても日が浅いし、耐久性が立証されたわけじゃないが。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 00:35 ID:neegWPAh
漏れは6〜7年前にBellof買ったときはボッタクリという感じしか受けなかった
最初取り付け見積もりとったら5000円だったが
オートバックスは当時サポートしてないということでBellof正規代理店でしか受け付けていないとかいって40000円取られた
なめとるのかと?

今は、、、
Bellof以外に漏れの車種に合うものが一つもないのだ
H4の車でHiLo切り替えを求めるからいけないんだよ。
近頃はH4の車が多いが やっぱり車としてはHi Loが別の車がいい。

ベローフのHiLo切り替えシステムはそんなに良い物じゃないと思うのだが皆さんはどうお考え?
やれ遮光板が動くやバルブが動くや…
>>766
オマエの頭の中は後付けディスチャージ購入前提で「新しく車を購入」するってこった。

> ベローフのHiLo切り替えシステムはそんなに良い物じゃないと思うのだが皆さんはどうお考え?

4灯式の車買うんだろ?おまえには関係ないじゃん

さ よ う な ら
>>766
近頃H4の車が多い?逆だろ?
HiLo切り替え求めるからいけないということはどういう意味か分かっているのか?
頭の中の質を問われるぞ?!
あ・・この流れ見たことアルYO

ドッペルゲンガーっていうんだっけ?
あれ?デンジャビュウだっけ?
昔見たことあるような光景のこと
>>766 しかし、ここまで馬鹿な発言はこのスレのなかでも初めてだな
漏れは別にBellofマンセーじゃないが
Bellofを知りもしないでバルブが動くとか書くなよ
知人にLoをBellofのルマソとHiにBellofのストリンガー入れた香具師がいるが
喪前にあの明るさと驚異的なパッシングが想像できるか?
たしかにHi側のバルブ切れを起こしやすいから喪前の財布では無理だ罠
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 07:08 ID:OvNevQt1
よくHI、LO切り替え式のHIの配光がいまいちで、困ってるって書き込みをみるけど
そんなにHIなんて使う?HIの状態で走るなんて、年に2、3回もないのだが。
配光がいまいちと言ってる人は、どんな状況で使ってるの?煽りじゃなく、素で知りたい。
772726:04/05/24 07:13 ID:q1OuPWOp
やっぱりそうでしたか…正直色も安定した色ではないし、暗いし、外れだったのですかね。
知識ないのに買ったのと、6000より少し安いからとケチった自分が悲しいです。工賃も3万もとられちゃったし…
漏れ切替式つけてるけどLoが明るいのでHiは殆ど使わない。
だから困ったって事もないしそれが原因で買替え検討とかもないよ。
殆ど車検の為ってのが正解っぽいです。
RAYBRIGのSS5000ね。
774元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/05/24 08:08 ID:jNpJ8e6d
>>771
たしかにHiはほとんど使わないんだけどねぇ。
使うとすれば、初めて走るド田舎の山道とかかな。
ただ、せっかく後付けで装着してるんだったらちゃんとした配光が欲しかなぁとは思う。

まぁ漏れは別に不満は無いかな、配光は。
どちらかというと散光に気を使う。
こればかりはレンズカットだから仕方ないところもあるんだけど。
近々S-MX後期型のマルチリフレクターに交換するからそのときの配光が楽しみだったり。

散光しなきゃいいんだけどなぁ・・・・・・
> そんなにHIなんて使う?HIの状態で走るなんて、年に2、3回もないのだが。

国民全員がオマエと同じような地域に住んでるのか?日本全国街灯があるのか?
まあソイツが主にどの辺り見て運転するかにもよるが、地方在住のヤツは遠方を
見て運転する確率は高くなる=HIをよく使う、となることくらいは理解しろよ。
HIの配光が悪いってのは手前側に光がほとんどいかずに暗くなってしまう事だ。

HIDにすると明るくなるから照射範囲が広がったように感じて確かにHIにしなきゃ
見づらいって時は減るがな。それでも暗い道を走る・スピードを出す・主に遠方
を中心に見るといったヤツはHIもよく使うさ。
88の6000ケルヒン(hilow切り替え)つけました。点灯直後は青白、安定後は白紫。
買ってイクナイに分類されていますが、個人的には大満足です。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 12:01 ID:oNGSApBP
サンヨーテクニカ TD-6000今回で8回ぶっ壊れました。。
もち、クレームです。
故障品は返品せず生きている方だけをオクに出品〜タバコ銭稼ぐ。
俺地方だけどHIは年に2・3回も使わない。
対向車来るたび切り替えるのめんどくさいから。
>>775
自分の主観押し付けないでね
779サンテカLOVE@417:04/05/24 12:52 ID:J6ulHeD/
>>777
え!?返さなくていいの?
それが本当なら、実に夢のある話だw

もう1回壊れたら1セット出来上がるから、
もう1台の車にも付けちゃおうかな・・・
>>778
おまえのことなんか誰も聞いてないって

そんなつまらん書き込みする前に775の文章をちゃんと読んで内容を理解してこいヨ
確率論を書いてるだけで地方の皆がHI使うとどこにも書いてないだろうに
まぁ、運転のしかたとしては >>778 は間違ってるわけだけどね

782名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 19:58 ID:tcy+Rclt
H4以外で灰ビームもHIDにする奴はアホ。
783771:04/05/24 21:03 ID:ZeRE5zFh
>>773
なるほど、あなたのような人もいるのですな。

>>774
以外と不満がない人もいるのですな、じゃあ不満がある人っていったい・・・

>>778
それよくわかる。それも一つの理由かな、HIをあんまり使わない。

>>781
間違ってるってのは間違いだと思う。
HIのままカーブに入って、途中で対向車がきたら、元に戻せないときもあるでしょ?
だったら、LOで見れる範囲で何か起きても対処できる速度を保つ方がいいのでは?
スピードだしたいから、HIにするなんて・・・ねぇ。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 21:07 ID:vWTa3E4U
ハロゲンユニットに後付けHIDは迷惑な存在。
対向車から見て迷惑な車が多すぎる。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 21:27 ID:mDEF6Xjt
H4のHIはやっぱ要るよな!切り替え面倒とかそう言う問題じゃなくて安全面から言って。

HIの時ちゃんと下側も照らしてくれるてことを重視して、使い物になりそうな順に並べると

サン自動車 > ベロフ > ap-japan > CATZ = 88 > レイブリ = ギガ > PIAA

って感じかな?切り替えの構造を見ると。
Loでも十分明るいと言うならわかるが
Hi、Lo切り替えるのがめんどくさいと言う人は
車の運転もめんどくさくなってもらって、車に乗らなくなって欲しい。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 21:31 ID:8jLXbcIa
>>785
ハイビームは下側を照らしても意味ないじゃん。
きちんと遠くを照らすものでないと意味ないじゃん。
なんで?HIにしないと危ないなんて理由あるの?
ローだけで充分先まで見えるし、
対処できない程スピード出さないし
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 21:37 ID:RsMA7hFu
つうか一番明るいの何?
>787
車運転したこと無い厨房だろ。
人間の目ってのは明るさの差が激しい状態だと明るい方に視覚が奪われて、暗いところが
見えなくなるんだよ。後付H4のHIがその状態だってこと。すごく運転しづらいんだよ。
791722:04/05/24 22:04 ID:+bqChwme
私の場合、HIにすると照射範囲の明るさにムラが出て見づらい。
手前側も外側も暗く見えるので夜の田舎道を走ると結構怖い。
対向車に迷惑にならない範囲にLOを調整すると、
意外と近くしか照らさないので、やっぱりHIは必要と思う。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 22:05 ID:RsMA7hFu
>>790
そろそろ免許返上しろ。老眼おやじ
793785:04/05/24 22:10 ID:mDEF6Xjt
ttp://homepage1.nifty.com/takapapa/car_5.htm

夜間はハイビームが基本で、対向車が来た時にローとする。道路交通法から読み取れます。
>>783
HIをLOに戻せないほどハンドル切るような急カーブなら
無理にLO戻さんでも相手は心配するほど眩しくない。
この意味が理解できないか、ゆるいカーブでもLOに戻せん
技量なら、786が言うように運転やめた方がいいな。

それにスピードにこだわってる様だが、オマエが安全だと
思ってるスピードが全ての人に安全と言い切れるのか?
HIにするのは自分が見やすくするためだけじゃなく、
歩行者を含め相手からも見つけやすくする意味もあるんだぜ?

自己中な考えだけしか出来ん精神年齢なんだろうが
そこんとこをしっかり考えろよ。周りが迷惑だ。>>788もな。
お前らがいう理論が正しいのなら初めからHIビーム自体が
クルマについてないんだよ。
>792
やっぱり厨房かよ。かわいそうに、人の文章の内容が飲み込めないようだな。
上を書き込んでから、はたと冷静になって、釣られてスレを荒らしたナーと反省。
以後気を付けます。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 22:27 ID:8jLXbcIa
そもそもハロゲンH4でもハイビームは下側は照らさないが。。。
下側を照らすのはロービームだろが。
明るいことだけに目が奪われてしまうとかほざいている香具師がいるが、
下側を重視したいのならばロービームを使えばいいだろ。
>>790は後付けHIDの車から純正装着されているHIDの車へ買い換えたほうがいい。
不満が少なくなる筈。後付けHIDなんてそんなもんだよ。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 22:34 ID:RsMA7hFu
>>796
おまえ頭悪そうだな。まず最終学歴言えや。大学までな
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 22:35 ID:RsMA7hFu
大学名までな
自分はHIDを着けようかとこのスレ見に来たのでHID未経験者なんだけどさ、
>>786では文が長くなるので書かなかったがLoでも十分先が見えると言うヤシらは光軸狂ってないか?
いくら明るいとは言え、対向車や街中での前方車に迷惑にならない角度での照射距離はしれてると思うんだが?
お前ら良いな。
対向車がほとんど来ない田舎に住んでて。

俺は都会暮らしだから対向車が永遠と連続で来て
HIに切り替える暇なんて無い。
車買ってから10年、今までHIにしたのはパッシングぐらい。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 22:39 ID:pLgFSz9Y
>>790
普段ハイビームは必要ないけどな。どこでも街灯がある。
お前は、目が悪すぎHIDよりも眼鏡が必要だと思う。
803.:04/05/24 22:49 ID:h06Oboa8
>783
>HIのままカーブに入って、途中で対向車がきたら、元に戻せないときもあるでしょ?
マジレスするが街頭以外に光源がほとんどない田舎なら
ブラインドコーナーでも対向車のライトで対向車がきているのがわかるよ
HI使う事って滅多にないのぉ・・・
峠でカーブ曲がる手前で正面照らすくらいか・・・

カーブ向こうの車に知らせる意味で・・・。
HIの使い方もそれぞれだと思うが、迷惑かけんようにな。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 22:54 ID:pLgFSz9Y
HIビームを点灯して運転することが当たり前・・・迷惑な話だ。
いや〜。
配線間違えてバラストぶっ壊しちゃったよ。
悲しすぎる。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 22:56 ID:+bqChwme
いや、適切に切り替えをすればいいのでは…
HIにしっぱなしなら確かに迷惑だが。
>>797
ハロゲンでもハイビームは下側照らさない、とは言えないんだよな。
詳しくは>>4とリンク先ページ見てね。

>>800
光量が倍増すると照射角度が同じでも。実際の見た目には
かなり広く・遠くまで照らされてるように見えるというのはある。
だからHIにしないでもOK、安全というのは完全に勘違いだがな。

ただH4は無理やりHI側の光を遮光板でカットしてるので
メーカーや着け方によっては上向き気味のもあるだろうね。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 22:58 ID:RsMA7hFu
>>796
おまえ夜盲症だろ
もし年かわかかったとしたら、脳はかなり加齢していると
810785:04/05/24 23:03 ID:mDEF6Xjt
後付けHIDのスレなので根本を揺るがす発言は控えましょう。

誤解があるようなので付け加えると
H4切り替え式のHIDには問題点として、HIにすると遮光板の影響でLO側を全く照らさないということがあります。
ハロゲンの場合は遮光板がないのでHIとしてもLO側を若干照らします。

この問題点の回答としてサン・ベロフ・apが各HP上で構造を解説していますので参照してみてください。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 23:08 ID:RsMA7hFu
ということだ。バカども
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 23:09 ID:h/pU3tlI
ハロゲンでも下側を必要とするときは、ロービームを使うけどな。
ハイビームでの漏れる光をあてにするような運転はしないのが普通でしょ。
813800:04/05/24 23:12 ID:4vejHClT
>>808
レスサンクス。
>>811
あんた・・・w
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 23:16 ID:h/pU3tlI
>>785
そもそも意味不明
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 23:18 ID:h/pU3tlI
>785の発言が意味不明で荒れる原因だったわけ。
今日sageてないヤツは香ばしいのが多いな。785はいいとして。

>>812
そりゃ手前が重要ならLOにするのは当たり前だ。
HIが必要だと感じてHIにしたとしても手前が真っ暗だとどう感じるよ?
お前はまさかHIビームで照らされた遥か先だけを凝視して走ってんのか?
HIのときもLOに漏れる光が強いに越したことないことくらいわかるだろ。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 23:20 ID:lXrCqweX
ところで、自分で装着してる人に聞きたいんだけど、
配線は手に触れないようにしてますか?
光軸調整中に配線に触れると、ビリビリきたら怖いので、
どうしてますー?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 23:22 ID:RsMA7hFu
ゴム手袋して作業してるよ
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 23:26 ID:lXrCqweX
>>818
マジですか?
どんなゴム手袋ですか?
やっぱり、感電怖いからしてるのですか?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 23:28 ID:RsMA7hFu
なんかすぐHIにする奴らって反射神経鈍そうだな
↑そんなことよりネタに反応してくれてるんだからちゃんとレスしてやれよw
>>816
いつもハイビームを使う環境でうらやましいな。
ハイビームは対抗に迷惑になるから普段はつかわない環境なもんで。
ハイビームを使うときは先を照らせばいいだけだから下側は重要ではない。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 23:42 ID:+bqChwme
>>820
いや、そんなこと無いでしょう?
周りに迷惑をかけない範囲なら
HIにして早めに遠くの情報を読み取っておいた方が
安全だと私は思います。

色々な状況がありますから全てに当てはまるとは
断言できませんが・・・
>>822
それはキミ個人の主観。どうだっていい。
下側も照らされるに越したことはないからメーカーも対策をしてるわけだ。
あとは>>808>>810>>4でも見てくれ。

>>823
ID:RsMA7hFuのログ見てみ?マジレスしなくていいよ。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 23:58 ID:lXrCqweX
ビリビリこわいよー。
今夜はこのスレだめだな。もう寝よう。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/25 00:03 ID:vSmoaq7t
>>825
納得しました。
828 ◆superZ30FA :04/05/25 04:14 ID:NvoYkBPe
前のソアラに乗ってたときはLoにBellofのHB3
HiはハロゲンでフォグをPIAAのHIDつけてた
新工場立ち上げで出向したときでよく高速をつかったのだが、ほんとに重宝した
今は普通に街灯も完備してる街に戻ってるから全然必要なし

漏れが思うに、今の環境に十分ならばそれでよいと、、、
幼少に住んでた山の中の片田舎と現在の住まいとでは比較対象にはならんなと
>817
光軸調整で配線に触る必要があるのか?
漏れの車はドライバーで調整するので無問題。
830771 783:04/05/25 07:10 ID:BQhcAlBv
>>803
それぐらい知ってるよ。「ときも」って書いてるでしょ。
いろんな道、いろんな車、があるしドライバーだっていろいろだし、気付かないときもあるでしょ。
831781:04/05/25 09:22 ID:apgxP8Or
>>783
なんか荒れ気味のようなので今からレスつけるのもなんなんだけど、
自動車の前照灯は原則 Hi ですYO。他の交通に眩惑の恐れがある場合
だけ下向にするわけで。
今免許の試験受けたら落ちそうだね。
初歩的な質問なのですが
H4の後付キット メーカーによってHiLo切り替えの方式が違うようですが
各メーカーの方式について解説してあるサイトはないでしょうか?

この前、ダイハツのムーブでHIDのヘッドランプとおぼしき車が走っていたのですが
ライトの上半分が点灯して下半分が点灯していませんでした。
あれも後付HIDなのでしょうか?
> 各メーカーの方式について解説してあるサイトはないでしょうか?

各メーカーのページ行けば解説してある。

> ライトの上半分が点灯して下半分が点灯していませんでした。

意味不明。
>>832 ムーブでも丸目かどうかで分かれるだろ?
Limitedや特別仕様車だと純正のHIDだし、Customじゃなければハロゲンしかないのだし
ちゃんと書かぬとわからんな

今のT車を買う前にムーブカスタムRSリミテッド買おうか非常に迷った
税金面でよかったが距離を走るから燃費面で更に有利なT車を選んだのだ
835832:04/05/25 15:45 ID:3Nna4tT+
ゴメンナサイ 言葉足らずで。

>>833
信頼性のある構造って言うのは値段に比例すると考えて良いのでしょうか?
メーカーによって切り替え方法が違うので。

>>834
ムーブの丸目でした。
あと、日産の丸目の車(エクストレイルだったかな?)でも丁度上半分が点灯していて 下半分が点灯していない車がありました。
すれ違っただけなので写真も撮れないので…申し訳ないです。
>>835
信頼性と言う意味ではそう考えるしかないだろうな。
だけど最近はサンヨーテクニカ以外のメーカーの悪評はあまり聞かない。
ちょっと情報が古い部分もあるがテンプレを参考にするといいよ。
しかし切り替え方式ってメーカーによって違うか?
違うといえば88ハウスのツインリフレクター式くらいしか思いつかんが。

2つめのギモンについてだが、H4のHIDの場合、散光を防ぐためにバーナーの
周りに大きな遮光板がついていて取り付け状態で見ると、下側が完全に覆われた状態になる。
ロービームの時、発光点からの光が反射板を反射して地面が照らされる角度を追っていけば
理屈は分かると思うが。そういう意味で上半分だけが光ってるように見えたのかもしれんな。
でも普通、近くでじっくり凝視しないとそういう風には見えんとおもうが…
>836
ほとんどのところがバーナー(発光部)をソレノイドで前後(+上下)に移動
させているけど、変わっているところでは、88のツインリフレクタの他に、
apがウイングを開閉させることで切り替えをしている。
それぐらいじゃないのかなぁ。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/25 18:15 ID:1vNTDM5l
普段Hiで走ってる奴がLOWで走らないとだめな状況になった時、こいつらには要注意じゃ
>>837
ああ、そういえばapのそういうのあったな。失礼。
でも変わった形式ってその2つくらいだよな。

>>838
とっくに済んだ話題をまた持ち出すなよ。
なんかこのスレとヤフ板見てたら気分悪くなってきた・・・
多少の覚悟は、してたけどTD6000付けるのが怖くなってきたよ
手元にある開封済み未装着をどうするべきか悩む

山行って両方消えたら怖ぇだろうなぁ orz
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/25 21:07 ID:HWSZCjZ7
普段HIを使って走行する?
ここでsageている香具師は常連さんかい?
場面に応じて切り替えれば済む事をHIで下側の光まで望むな。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/25 21:23 ID:DloBIqKy
>>840
先に片方が切れるからモーマンタイw
844785:04/05/25 22:51 ID:eiZEr0Lv
明るく見やすいにこしたことはない。
H4切り替え式でHIとした時の動きまとめは下記の通り。

サン自動車 = 前後スライド + 上下スライド + 遮光板下側の小窓が開く

ベロフ    = 前後スライド +             遮光板下側の小窓が開く + (EVOは120%明るい)

ap-japan =                         遮光板の左右が開き、リフレクタ下側に光が反射する

CATZ    =  前後スライド +            スライドした位置の下側に穴がある

ギガルクス =  前後スライド + 上下スライド            +(ベロフのEVO並に明るい3800lm)

88テーパー=  前後スライド + 上下スライド

レイブリック =  前後スライド + 上下スライド

サンテク   =  前後スライド + 上下スライド

88ツインリフレクタ=下側遮光板が引っ込み付属のリフレクタに反射する(ただしスポットでしか照らさない?)

PIAA    =  前後スライド

小糸    =  前後スライド

間違いがあれば修正、メーカーの追加もお願いします。
照射比較はできないので構造だけの比較です。
なるべく同一条件で照射比較の画像がほしいですね!
>844
PIAAは上下スライドもしてましたよ。
>>842さん
そうです、こんな感じで光っていました。ただ、HIDだったのでこんなのもあるんだなぁ…と。

>>836 >>837さん
切り替え方式はほとんど一緒なのですね。知りませんでした。
上の方でハイビームの配光がメーカーによって違うとなっていましたので…

>>散光を防ぐためにバーナーの 周りに大きな遮光板がついていて取り付け状態で見ると…
なるほど、よく分かりました。丁寧な解説有り難う御座います。疑問が解決しました!

>>785=844さん
テンプレですか。有り難う御座います。とても参考になります。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/26 00:22 ID:wG0F6BzY
最近PIAAの切り替え式にも小窓が付いたらしいです。
バラスとは松下製じゃないらしいけど、どこですか?
PIAAのHi/Loの配光と信頼性はどお?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/26 01:05 ID:w6LhhEPj
PIAAの4600ケロリンモデル、1ヶ月でバラストアボーンでつ。今日自動後退で
交換してもらいました。固定があまいと振動でやられることもあるらしいので
固定位置、方法を再検討する必要あるかも・・・個人で取り付けなのでアルミステー
の固定するくらいしかできないのデツ。熱源にもなるべく近づけないようにって言われても
なかなかそんな位置はキープできないのね。まあもうすこし様子見だな。
H4の遮光板がいくらメーカーによって工夫してあっても所詮汎用だから完璧な配光は無理。
例えばこの車にベロフ取り付けて配光が良いとしても、別の車に取り付けたらグレアが多く、配光が良くなかったなんてことはある。
それぞれの車種のヘッドライトの形とそれぞれのHIDメーカーのH4遮光板との相性はあると思う。
つまり他人がHIDを取り付けたとしても、その人と同じ車(ヘッドライト)で、尚且つ同じメーカーのHIDじゃなきゃ、参考にならないということ。
それとHiなんて車検の為だと思って割切るべき。
普段、LOWで走っているがこのスレ見てHIで走ってみたよ。いろんなものが反射して
運転しずらい。対向車がくる度にLOWにするのがめんどくさい。
>>849
言ってることはカナリ正解。ってか間違いない。
リベロにHID入れて相性悪だったのがRVRで抜群によかた。
割り切って考えるのなら、俺はD2の使用できるヤツがいい。
各社H4のバーナーに力入れすぎて、高いんだもんクソ。
妙に、鋭い事いうとるけど、どっかのメーカの人?>849
メーカの人だったら安くして>バーナー
ローは「すれ違いビーム」ハイは「走行ビーム」みたいな表記だったけど。
近年ここまで自動車がたくさん居るわけだから、書き換えても良いと思うんだけどもな。
そもそも、ハイビームがレバー奥とか、引いて固定とか
特殊な仕組みであることから、ハイビームの方が使用
頻度は少ないのは解ってるんだろうに。
>851
H4(切替式)は構造が複雑になってるんだから高いのは仕方ないだろ。
>>853
 その割に名うてのメーカーが寸法縮小を考えず多くの車種を
切り捨てているのは納得いかんが…。一般的に店頭販売で
よく見かける奴は殆どがリトラクタブル不可ってヲイ!

 関係ないがそろそろBJ-Unionで低ケルビン(3000〜4500K)モデル
を出してくれんかのぉ…
ギガの5000Kをつけています。
最近、信号待ちとかで止まった時に前の車に当たる光がちらつくようになりました・・・。
さらに最近は消えるようにも・・・。(;´Д`)

今度サポートセンターに電話しなきゃ・・・。
>>855
漏れもギガ5000K付けてるがごくまれにちらつくな。
もうすぐあぼ〜んするかも…orz
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/26 21:05 ID:kPxikZMf
漏れもギガ点滅する。信頼性はイマイチで不安だ。
漏れのはまだ大丈夫だけど去年の4月につけたから保証が切れてて不安
859○氏 ◆NmeXE4iJrQ :04/05/26 21:56 ID:W0iZiWWv
>>854
BJ以外だともはやAP-JAPANしか選択肢が無いかもね・・・・リトラに入りそうなのは。
Hiビームの切り替え構造に納得できるなら買いかも。
ウチの近所のカー用品屋
PIAAの4600Kが6万
サンテカのTD6000・4100Kが3万
どっちがいいかな?

>854
それでもリトラ車に入れてる奴はいる訳で。
漏れのFDにはレイブリの奴が納まってるぞ(要加工)。
ちなみに↑のメーカーはリトラ車は振動が多いから保証対象外といってた。
寸法じゃないんだってばw
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/26 22:52 ID:IsRMXHIs
PIAAのHID(H1用)が逝ってしまいました・・・
片目だけピンク色です・・・。
3年もったらまだいいほうですか?
ほぼ毎日夜間走行してますが・・・
864サンテカLOVE@779:04/05/27 01:42 ID:+8KEs690
壊れたサンテカの代替品が届いたので早速組んでみました。
今回はメーカーじゃなくて販売店で対応してくれたので、
壊れた片側だけじゃなくて、両側共回収されちゃいました・・・

やはり21Wは壊れまくりみたいなので、(知ってて買ってる訳だが・・・w)
差額を払うからT壊れ辛いTD6000を送ってくれと交渉したら、
すんなりと交渉成立して、TD6000を送って貰いました。

最初から左右の色が全然違うけど、
予想の範疇なので、気にせず使ってみます。


前回はただの不点灯だったけど、バーナー爆発はいつやってくるんだろう?
とりあえず保障期間内は換えて換えて換えまくるぞ!w

>>859
 以前にも書き込んだ↓も有るが…

ttp://hid.shopseek.info/

 次スレ立てる方・一応テンプレに追加キヴォンヌ…と言ってみたりする。
>>865
リレーが無い=糞
35Wだから大丈夫じゃんと思った香具師はβακα
>>865 ひでーよこれ。・・・・天ぷらには、いらん。買いたい椰子いるわけ?
>>866
 リレーは有るぞ…
ttp://hid.shopseek.info/h4_haisen.jpg

>>867
 まぁまぁ…実物に対する評判自体が無いのに毛嫌いするのも
アレだ…サン○○みたいに各箇所で酷評されているなら話は別
だが…もしそうなら、そのうちスレ立て人が “買うの(・A・)イクナイ!!”
に追加する筈。

 現時点では “もう少し人柱募集(=゚ω゚)ノ” が適正じゃないかな?
>>868
なんだ、オマエそこの業者だろ?
ウザイからカエレ
HID標準装備の車に買い換えずにグダグダやっている
貧乏人の集まるスレはここでつか?
HIDが標準か否かで車を選ぶ訳じゃないからな
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/27 09:59 ID:0Q58CeAT
>854
車は何?
漏れはNA6ロードスターに88ラウドのツインリフレクター入れてたよ。
BJユニオンも良さそうなんだけど、6000ケルビンからっていうのがなぁ・・・
実用性重視の人なら、ちょっと躊躇してしまうと思う。
873848:04/05/27 10:20 ID:iPxgucyZ
>>861
そうなんだ、折れは超自動後退でPIAA HH47 4600k薦められて買ったが
取り付け対象外車だった。リトラ車。1ヶ月でバラストアボーン。
原因は振動?振動ってバラストに対するもの?バーナー?
故障クレームで持っていったらなにも言わずに交換はしてくれた。
あとリトラ車って遮光版はイラネエのかな?遮光版はずしたほうが
イイですよって言われてはずしたがまだ夜間走行してません。トンネルで
つけた感じでは明るくなったようだが、対向車に殺意を抱かれないかとガクブル
してます。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/27 13:49 ID:EVHA8Bk1
HIDにして約半年。
そろそろHiもHIDにしてみようかな。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/27 15:46 ID:hg8Wxgrs
フォグにHIDの6000k入れたいいだけど、安くってオススメ教えてください*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
サンテカw
877854:04/05/27 17:12 ID:anmcSPgc
>>872
 俺はGC8だからあまり寸法は懸念しなくてもイイのかもしれんが
実際に取付してみるとバッテリーが少し邪魔になった。もしも他社
製品だと干渉していたかもしれんのぉ…。

 ちなみにBJ-Unionは遮光板も脱着可能(Oリングで押さえてあるだけ)
なので、もしも標準装備のリフレクターが干渉したり散光が酷い時には
外してリトライなんていった融通もきくワケだが…。

 うわぁ…業者っぽい書き込みになったのぉ…。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/28 00:49 ID:ZKqB370N
久しぶりに「やってくれたよサンテカ」
とかなんとか書いてた奴見たいなー
879862:04/05/28 00:51 ID:oc04v+4i
誰も反応なしですか・・・orz
今日児童鋼帯で「付けられるのどれ?」と聞いたら
「コレしか付かん」と言われてPIAAのコバルトなんとか、
6000Kのバーナーを付けてもらってきました。
工賃込み42000円・・・給料出たばかりでいきなり財布が死亡ですよ。
まあ、綺麗なんで良しとしよう・・・はぁ。
以前が4300Kだった訳ですが、雨の日はどうなんかねえ。
>>879
バーナーは確か保障2年だろ?毎日使って3年持ちゃ充分だろ。
サンテカの惨状の前では取るに足らないレベルだから皆無反応だってこったな。

俺的には、
> 最初から左右の色が全然違うけど、
> 予想の範疇なので、気にせず使ってみます。
これがスルーされてる方が笑えるのだが。
サンテカユーザーの愛の深さに乾杯。
>>879
そういや5600Kのやつは着かなかったのか?PIAAの6000Kといえば
前に暗いってことで話題になってたが。4600Kからの変更じゃ余計に
雨の日は覚悟しといた方がいいと思われ。
882861:04/05/28 06:48 ID:pzJ848uy
>873
遮光板は元のレンズカットが悪い車種ならつけなくてもOKじゃないかな(個人的に)。
一緒にマルチリフレクター導入するならつけないとイクナイっぽいけど。
光軸は漏れは少し離れた所から運転席くらいの目線で見て眩しくなければヨシとしてます。
実際に知人に前を走って貰ってヤバくないかとかも見ますけど。
ちなみに車種は?
883872,:04/05/28 09:05 ID:7mQlxH8S
>877
GC8なんだ。実は私、GC8買って納車待ちです。
NA6ロードスターに装着してた88ラウドのツインリフレクターを
そのまま移植してやろうかと考えている最中。
もうHIDに慣れたんで、GC8試乗してライトオン!→暗っ!と思ったので。

バーナーはコンパクトだが、ちょっと後ろに飛び出すので、その干渉が心配。
あと、バラストをどこに固定するかを脳内で妄想してます。
何か装着に関して困ったことなどあったら、もし良かったら教えてください。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/28 09:23 ID:GsfQZmF2
>>882
FD4Sです!かなりマイナーってかみんな知らないよね・・・。
マツダSPLというところがメーカー公認で5台限定で出した
3ローター搭載車です。
885サンテカLOVE:04/05/28 10:00 ID:1UWwx1EM
>>880
左右の色が全然違う位、サンテカじゃ普通だぜぃ!
と言いたい所だけど、暫く使ってるうちにだんだん安定してきたみたいで、
左右の色が揃ってきちゃった・・・(と言っても、他メーカーならクレーム付けたくなるレベルw)

今現在サンテカらしさと言えば、点灯直後の普通のHIDなら青っぽく光る頃に、
サンテカ独自のバーナーが死に掛けたようなピンク色の光を発する所と、
ハイ/ローを切り替えた直後に、ニュイーンって光軸が動く位か・・・

なんかサンテカらしさが乏しいから、
同梱されてたThunder Beamってステッカーでも貼ってみようかな・・・w
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/28 11:27 ID:tZl3//mn
リフレクタってなんですか?バルブをミラーボールみたいなのが包んでたら
リフレクタ?
サンテカの説明書にはヘッドライトを外してどうのこうのと書いてあるが
実際外して付ける香具師いるの?
まぁ車種によっては、取り付けスペースがギリギリで組み込んでからヘッドライトを戻さないと無理ってのも
あるだろうが・・・(´・ω・`)
>>883
ツインリフレクターの購入を考えてるんですけど車検通りました?
889サンテカLOVE:04/05/28 11:42 ID:1UWwx1EM
>>887
そんな几帳面な香具師は、そもそもサンテカは買わない罠w
加工経験者の方教えて下さい。
R32H1プロ目をHID化しようと別途ライトASSY確保したところなんですが、
バーナーの受けを別売りアダプタに交換して上下入れ替えないと影が出てダメですよね。
これって別売りアダプタじゃなくてもともとのH1バルブの受けを上下逆に
付け直すのではダメなんでしょうか?
H1専用のバーナー使わないの?
その辺細かく書かないとアドバイスしようがない。
専用ならポン付けでしょ。
>>885
いかん、何かと面白すぎる….・゚・(ノд`)・゚・.

しかし左右色違うのやピンクっぽいHIDって
見た事ないし、見たら注目されるよな。
さらにサンテカスティッカーを貼ろうとわ漢ですなあ…

これからも愛のサンテカ奮闘記、期待してます。
R32などのライトは、H1型バーナーをそのまま付けると
影が見えるのは有名じゃなかったかな?その為の別売りアダプタなんだから。
で、標準の台座を逆に付ければウマーなはずだが、センターがズレない保証は無い。
要は腕次第。
>>884
その限定車の存在は知らないけど、FDとリトラ周りが一緒であれば、
ベロフの専用品を導入するという手もありまつよ。
ただ、リトラカバーも変わっちゃうので好みの問題はあるけど(w

漏れもFDにベロフのSPEC01汎用品を使っていまつけど、
ベロフはリトラ車でも各車毎の別売りの専用ステー(FD用もあり)が
あるらしいので、サポート外にはしてないんじゃないかと
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/28 16:27 ID:MiQfwrKK
俺はサンテカ使ってるけど取り付けのときは外してつけたよ
896883:04/05/28 20:39 ID:7mQlxH8S
>888
スマヌ。車検通したことはないので、これでOKかどうか分からないんだよね・・・
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/28 23:28 ID:+Sg4/nPk
>>890
別売りアダプターは、メーカーによって上下逆にできる物、ただ単に取り付けしやすくする物がある。
後者の方だと、標準の台座を逆にすることが必要。
俺の付けたメーカーの物は後者だったので、台座を逆にした。
台座は、上下方向決まるように片側突起があるので、突起を削ってやれば取り付けできる。
台座の固定は、ネジ2本で、バカ穴分だけズレる可能性がある。
ちなみに、俺もライトASSY手に入れたが、大した加工もしなくて済むし、簡単に戻せるので、手に入れる必要無かった罠。
898854:04/05/28 23:40 ID:yYZulqIe
>>883
 一番の問題は“助手席側”ですかな…。どうしてもバッテリーという
モノが邪魔になります。それが無ければよく個人ホームページで紹介
されているようなヘッドライト・バッテリー脱着なんて不要。

 それから過去にも書いたとおりゴムカバーが干渉すると確実にHi/Lo
切換えに影響が出るので中央を切り抜き(拡張)して下さい。

 ちなみに俺の場合バラストはヘッドライト下のクラクション取付部分に
無理矢理装着・現在1つしかクラクションが付いていません。まぁそれでも
車検は通ったからイイけど。

 運転席側はABSユニットが無い車両なのでスカスカ・かなり適当に装着
しても困らない。

 あ〜バッテリー移動したくなってきた…エムツーのドライ買ってシート下
にでも移動しようかな〜? 
>>891
そりゃH1用バーナーでしょうよ。でも専用ならポン付けと思うのは甘いかと。
>>897
「単に取り付けしやすくする」アダプター無しに標準の台座を逆にするだけではダメなのかな?
片側の「バカ穴分だけズレる」のはもう片方も長穴にすれば左右のズレは調整出来そうですね。
>>856
>>857
自分のだけかと思ってたら違っていたんでつね。
来週の月曜日に電話かけられますので電話してきます。

>>858
私はまだつけてから3カ月ぐらいです。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 11:44 ID:Ld5odX5K
素人なんですが、教えてください、旧エスティマなんですが、HID付けられますか!?付けられるとしたら、おいくらくらいでしょうか!?
あと、素人でも自分で付けられますでしょうか!?
↑マルチ

268 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:04/05/28 22:53 ID:K63lR2hl
素人で携帯からなんですが教えてください、旧エスティマなんですが、HIDに交換できますか?交換できるとしたらいくらくらいでしょうか?
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 12:40 ID:Ld5odX5K
↑香具師
スレ違いだって言っといてワザワザ追ってきたのか?
氏ねよ
教­­­­­­え­­­­­­­る気­­­がうせ­­­た­­ので自­­­­分で­­­調­べてね
­­­­­­­­­携­­­帯­­­し­­­かないなら­­­­­­店­­­­­員にでも聞けばいい
>854氏
GC/GF等スバルの普通車なら最廉価グレードの小型バッテリーに換装と言う手が有るぞ。
HIDは消費電力が小さくなるので問題ないと思うが。具体的にどのくらい小さくなるかは不明。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 13:16 ID:P+J0eONs
>>905
オイラのHH47 PIAA 4600ケロリンで55W→33Wですた。確かに交換前はアクセル開度
に関係してライトの明るさが変化することがあったが、交換後は無問題。そうそう
昨夜初めて遮光版はずして走って「オオこれがHIDか」と思いましたマルチリフレクタ
車でしたがはずす前は実際単なるH4の5000Kでもつけてるくらいかと思い大したこと
ないかなと思っていましたが遮光版取り外しで本領発揮。後付でフォグ付けてしまったが
いらなかったなとおもっとります。
907905:04/05/29 13:17 ID:P+J0eONs
もとい55→35でした
でもかなり消費電力低下だよな
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 13:21 ID:65uITwzp
>>906
昨日馬鹿みたいにライトまぶしい香具師がいたが喪前か
逝ってしまえ!
サンテカのTD6000+4300K H4 Hi/Loを買ってバルブを見てみたら
ソケットとバルブの溝のクリアランスが大きくバルブが揺れる・・・
知人は、それでクレームつけたらカッチリと収まったバルブが送られてきた。
量産成型4個取りとかで各部品の寸法がバラバラで組み合わせによってはカッチリしたものが
出きると推測。
さすが中国金型屋と言ったところなのだろうか・・・
それはさておきカバーをカットする時に出きるだけ押し付けてガタが出ないようにして装着するか
クレーム付けるかで悩む(´・ω・`)

え?どうせすぐ点灯不良起こすからその時指摘しておけって?
>>906
PIAAがでかめの遮光板のせいで余計に暗いのはわかるが
遮光板ナシはないだろうナシは┓(´〜`)┏

せめて88のミニマム遮光板よろしく、HI側の光は最低カットしれ
911サンテカLOVE:04/05/29 16:42 ID:+PNIUYhS
>>909
俺の場合は、そのまま放っておくって感じです。
そのまま付けても光軸がガタガタ動く訳じゃないし、
動いたところで所詮サンテカなんでビックリもしないし・・・w

クレーム付けてカッチリしたのが送られてきても、
次にトラブルが出て送り返した時には、どうせまたガタガタのが送られてきますよw
>>904
おまいさん、携帯だとすごいな。
所でさぁ、左右でカンデラ値って違うものなの?

今日、車検を受けて審査の時に言われたんだけど、
右(運転席側)が約k3万カンデラだったのに対して、左(助手席側)が焼く6万カンデラ。
配線間違ってるのかな?見た目では違いは感じないんだけどね。
保安基準上は数値範囲内だから問題ないし、対外は左右で値は違うからとは言われたけど
左右で差がありすぎる気がするからちょっと気になって。

ちなみにギガルクス・5000ケルビンのHI/Low切り替え式のやつ
取り付けは自分でやった。
914906:04/05/29 23:19 ID:P+J0eONs
>>910
ご指摘のとおり夜間走行すると3台中2台からパッシングされる始末・・・
とりあえず右側は遮光版つけたが、左側は付けようとしたらツメ部分が
折れた。遮光版だけ部品注文できるのかな?はずすと全体的に明るくはなるが、
HI/Lowの区切りがないかのように前方全体を照らしてしまう。遮光版はヤパーリ
必要だったというのが結論。
> 遮光版はヤパーリ必要だったというのが結論。

そりゃ当たり前だw HIDのHIなんていってみりゃ殺人光線だからな。
ここでも参考にして遮光板自作してみれば?
h**p://www5b.biglobe.ne.jp/~ccb/shakouban1.html
>>914
カンデラ(かんでら)
光度の単位です。光度は光源からでている光の強さをあらわすもので、
以前は「燭(しょく)」という単位が使われていましたが(略

跡付けHIDつうことで、リフレクターの関係で照射光に強めの斑があって
計測点の違いで極端な差が出たともいえそうだが…
まあ普通はカンデラが左右で倍違うのはおかしいだろうな。
何日か前報告があったギガHIDのチラツキとか関係があるのかもな。
906みたいなのは迷惑だよな。
もう少し、仕組みなどを理解してから付けてほしいよ。
最近多いよ。眩しい奴。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/30 00:23 ID:w/dvwOP6
ナイロンのパンティ履いてると今日みたいに暑い日は体に張り付くね!
最近中国移管がめざましい金型業界だんだんよくはなってきているがまだまだ日本の金型には遠い道のり、、、
しかし中国だけでなく台湾・韓国でも本格的に力を入れだしている
いずれ日本の技術を吸い取って総合的に日本を抜き去ってしまうのだろうか、、、

つか、どうでもいいが4個取はやらないんじゃないか?
やってそうだが、、、
>>918-919
おまいら、どこの誤爆なんだ・・・?
>>920
>>909にだが何か?
>>921
上の方で金型の話が出てたのか・・・スマソ
素直なキミに乾杯
924854,883:04/05/30 11:03 ID:kOZYHn7j
>898
どうもありがd。参考になります。
ざっとエンジンルーム見た感じでは、助手席側が問題だろうと思ったけど、
やっぱりバッテリーがネックになるんですねぇ。
88LOUDはバーナー〜バラスト間の延長ハーネスがオプションであるので、
それを使うこともちょっと考えてみます。

88LOUDですが、Hi/Lowの差が少ないよね?
車検時Hiで検査してから上向きになってしまって光軸下げないと駄目っぽいです
>>925
意味がいまいちよく分からん。
上下の差が少ないとは感じないがグレアは酷いな。
光軸下げたところで対向車や前走車が眩しい事に変化なし。
かろうじてパッシング食らう手前のようだが何とかならないものか。


全然関係ない話だが、今どんなのかと思ってウルルン見てるが
スイカップ、見た目も性格もぱっとしないねぇ…
>>925
意味がいまいちよく分からん。
上下の差が少ないとは感じないがグレアは酷いな。
光軸下げたところで対向車や前走車が眩しい事に変化なし。
かろうじてパッシング食らう手前のようだが何とかならないものか。


全然関係ない話だが、今どんなのかと思ってウルルン見てるが
スイカップ、見た目も性格もぱっとしないねぇ…
>>925
意味がいまいちよく分からん。
上下の差が少ないとは感じないがグレアは酷いな。
光軸下げたところで対向車や前走車が眩しい事に変化なし。
かろうじてパッシング食らう手前のようだが何とかならないものか。


全然関係ない話だが、今どんなのかと思ってウルルン見てるが
スイカップ、見た目も性格もぱっとしないねぇ…
>>925
意味がいまいちよく分からん。
上下の差が少ないとは感じないがグレアは酷いな。
光軸下げたところで対向車や前走車が眩しい事に変化なし。
かろうじてパッシング食らう手前のようだが何とかならないものか。


全然関係ない話だが、今どんなのかと思ってウルルン見てるが
スイカップ、見た目も性格もぱっとしないねぇ…
>>925
意味がいまいちよく分からん。
上下の差が少ないとは感じないがグレアは酷いな。
光軸下げたところで対向車や前走車が眩しい事に変化なし。
かろうじてパッシング食らう手前のようだが何とかならないものか。


全然関係ない話だが、今どんなのかと思ってウルルン見てるが
スイカップ、見た目も性格もぱっとしないねぇ…
う〜む よりによってつまらん文章付きのものが多重になってしまっとる…_| ̄|○
スレ汚し申し訳ない。逝ってきます…αβοοη..._〆(´ヘ`;)
スイカップ5連ちゃんは見ていて痛々しい。
心おきなく逝ってくれ。
書き込みがまるでガトリングですね。このスレにふさわすイカップ。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/30 23:27 ID:6L8tUaP3
>>899
>「単に取り付けしやすくする」アダプター無しに標準の台座を逆にするだけではダメなのかな?

単に取り付けしやすくするアダプターは、台座にバーナーを固定するだけの物。だから、台座は標準のものをそのまま使う。
アダプターなしなら、取り付けする工夫が必要。
上下逆にできるアダプターは、台座ごと交換するもの。
メーカーによってさまざまなので、買おうとしてるメーカーのやつをよく調べるとよい。
ちなみに、PIAA、88ハウスは、上下逆にできるアダプターのようだが、ベロフは、単に取付するだけのアダプターだった。


>片側の「バカ穴分だけズレる」のはもう片方も長穴にすれば左右のズレは調整出来そうですね。

ネジ切ってあるのは、ASSY本体。台座は穴だけ。
ネジ用の穴って、普通少し大きめに開けてあるとおもう。それでバカ穴と表現したんだが。
ズレる時は、左右だけでなく、上下もズレると思うし・・・。
バカ穴といっても、特別大きな物ではないので、それほど気にする必要は無いと俺は思う。
多重カキコバカ 逝ってよし
>>935
ここ数日、調子の悪い鯖のせいじゃないのか?
可哀想な事言うなや。
さあID変わったことだし心機一転w
スイカップ
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/31 07:25 ID:gTF+74nS
ナイロンのパンティ履いてると今日みたいに暑い日は体に張り付くね!
あれだけやられたら流れがスイカップスレになるのもしょうがないなw
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/31 18:19 ID:syI1AEUi
スイカップで1000まで引っ張るのか?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/31 18:51 ID:OXDnsAHF
HID必要なし、車業界に踊らされて不必要な高価なパーツをつけていると
しか思えん。もしかしてそれで燃費とかガソリン代とか気にしてるんじゃ
ないよね?
>>942
効果があるかどうかわかんないのに高価なもの付けて喜んでるんじゃないんだからねえ。
明らかな効果と実用性(とファッション性?)があるんだし、節約とは別問題だよ。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/31 19:12 ID:IQCqV0a8
HB5 ハイ/ロー 出ないかな?
>>943
明るくして避けられる危険もあるわけだからね。
暗いの我慢して「見える見える」と意地張るよりなんぼか良い。
ベロフ H4HILO 4300k めちゃめちゃ明るくて見やすい。
色も純正色のHIDと同じでほどほど白で文句なし。
長年のうっぷんが晴れました
そろそろ次スレのこと考えないといけないね。立ててもいいけど、だれかテンプレ
の変更点をまとめてくれ。色々出ているようでまんどくさい...。(←怠け者)
あと適当なスレ名も。
948サンテカLOVE:04/05/31 23:50 ID:pLevcW2I
サンテカ不点灯またキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
これだけ簡単に壊れると、コントみたいで面白いなw

今度は、ライトのスイッチを入れると、
片側がジジジジジ・・・と音を発しながら何度かスパークした後、完全に沈黙。
何度試してみても、ジジジジジ・・・としか言わなくなっちゃいました。
また例によって左右のパーツを入れ替えて原因を探すと、またもやバラストがイッてるご様子。

今回はメーカーによるクレーム対応になるとの事で、早速サンテカに電話。
以下、その時のやり取り。
担当者(以下、担)「とりあえず壊れたHIDを送ってください。
それをチェックして壊れてるのが確認されたら、新しい物をお送りします。」
俺「え!それじゃ時間が掛かりますよね?その間はどうするんですか?」
担「ハロゲンに戻してください。」
俺「先に新しい物を送って貰えませんかね?」
担「それはできません!」
俺「知り合いに、先に送って貰った人が居るんですが。(ハッタリw)」
担「え!?あぁそうですか・・・では先に新しい物をお送りしますので、住所を(ry」
って感じで、あっさりと代替品先送りが決定w
後は代替品が届くのを待つだけです。

前回と今回のトラブルの経緯から、
・サンテカのトラブルの原因はバラストにある。
・左右の色違いがある場合、色温度の低い方のバラストが逝きかけてる可能性がある。
という事が分かったので、代替品が届いたら、3個あるバラストのうち最も色違いの少ない物を車に着け、
残った物と壊れた物を送り返そうと思います。
>>948
カッチリしたものを送れ!ゴルァァァァってのも追加して欲しかったな(´・ω・`)
サンテカのサポート連中ってここ見てたりしないのかね?
住所や名前を向こうが知っているのに詳細なやりとり晒す香具師の気がしれん
向こうだってカンバン背負ってるんだし
晒し返しなんてしやしないから無問題。
ただ担当者が見てたら ( ´,_ゝ`)プッ おまいもちゃんねらかよ
>>950
例え見てたとしても不良品を出荷する方が悪いとも言える。
サンテカは結局新型バラストになってもほんのちょっとしか故障率下がってないのかね。
サンテカLOVE氏の取り付け方が悪いとかいうオチはないだろうな・・

954サンテカLOVE:04/06/01 01:40 ID:WQ3dIcVZ
>>949
カッチリした物がきたらそれはそれで嬉しいけど、
話のネタにも困るし、無問題なサンテカってのもなんか寂しいような・・・w

>>950
一応向こうはそれなりに名の通った企業ですし、
この程度の事で逆襲してこないでしょう。
そもそも連続で壊れる事自体に問題がある訳ですし。

>>953
取り付け方が悪いって、あんな物付け間違いのしようもありませんよ・・・
しかも説明書には書いてない、バラストのラバーマウントまでやって振動対策までしてるし・・・
これで、次スレのテンプレでも サンテカ(・A・)イクナイ!! が確定したわけか。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/01 02:55 ID:/4NLt62x
上の方であったけど
HIDが流行ってるから後付けしたわけじゃない
HIDが流行る前からHID付けてるんだけど、、、
当時HIDヘッドとHIDフォグで30マソ以上だった(イタイ)
HID飽きてきた
はげろんでもいいや
>>954
気を悪くしたなら申し訳なか。
詳しくは忘れたが、前にこのスレで取り付け(接続?)方法が悪かったために
何度もアボーンしてたやつのカキコを見た覚えがあるのでな。
サンテカLOVE氏の元に届いたサンテカ製品の故障率100%みたいだし、ちょっと疑ってしまった。
なんだかんだ言って応援してマス
959はちまる:04/06/01 03:28 ID:ss9PYVrg
お久です。
ランクル80に惨手火TD-6000+H4 Hi/Lo 4300k付けた香具師です。
取り付けから2ヶ月弱ですが、今のところ無問題です。
ネタが無いのでずっとROMってました。
サンテカLOVE氏、ガンガレ!!
サンテカにガンガッてもらって故障率下げる努力をしてほしいものだがなw
961サンテカLOVE:04/06/01 09:40 ID:mfKOGGPI
>>985
いや、別に気を悪くした訳じゃありませんよ。

ただ、サンテカHIDを買うにあたって、壊れるのは十二分に予想してたからw、
クレームを付ける際に、取り付け不良を理由にクレーム交換を断られたら嫌なので、
完璧過ぎる位完璧な取り付けを目指して作業してます。

具体的には、可能な限り通風、防水に有利な場所に(水が掛からないように塩ビ板を追加)、
自作ステー&振動対策でラバーマウントし、配線にはコルゲートチューブを巻いて、
可能な限り多くのポイントで車体に固定してます。
我ながらかなり良い出来栄えだと思ってますw

念の為写真を撮っておいて、何かあれば突きつけてやろうと思ってますw
(車を晒す事に繋がりますので、ここでは晒しませんがw)
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/01 09:42 ID:0zwuKPxt
質問があります。
違う会社のバーナーとバラストをコネクターをそろえて、接続しました。
点灯したのは、したのですが、点いてすぐにパッパッと点滅して消えました。
一回オフにして、オンにしたら、点くけどまた点滅して・・・
何が原因かわかる人がいたら、教えてくださいお願いします。
違う会社のバーナーとバラストを接続したのが原因だな。
>>960
金と膨大な時間の無駄なので、さっさと他社製品を買ったほうがイイ。
>964
既に他社製品使ってますが?
966962:04/06/01 12:49 ID:0zwuKPxt
昼休みに見てきました。
ギボシがコネクターの奥まで刺さっておらず、ただの接触不良でした。
自分の確認不足でしたすみません。

>>963
ばーか
>>965
では、なぜサンテカにガンガッてもらう必要があるのでつか?
>>966
ワラタ 他人のこと言えないくらいそそっかしいな。
次スレ少し早いが立てたよ。
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1086098214/

スレ名がしょぼいけど許してくれ。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう
一度でも点滅させてしまうと寿命が一気に縮まるぞい
1〜2ヵ月後に逝く。まさに秘孔を突いたようなもんだ。
北斗残悔点滅拳。