【ピッカリ】昼間ライト点灯どう思う? Part18【安全】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
決着がつくまでどうぞ。

過去スレ・関連サイトは>>2-10あたり
■関連サイト検索(Google)
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%92%8B%8A%D4%93%5F%93%94

■その他の関連スレッド
☆☆運交板的終日点灯スレッド【再起】part2☆☆
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1056970210/

昼間、ヘッドライトの常時点灯は、やめれ!(過去ログ)
http://caramel.2ch.net/car/kako/1016/10164/1016452111.html

■点灯推進側サイト
宮沢先生の個人サイト
http://www2.gol.com/users/miyazaw2/
・・・昼間点灯に関する詳細な情報とリンク

ふさわしくない車(個人サイト)
http://member.nifty.ne.jp/yamahide/drl/drl4.html
・・・こういう車が昼間点灯してはいけない

■反対団体(海外)
Association of Drivers Against Daytime Runnning Lights(DRL's)
http://ime.nu/www.lightsout.org/

Drivers Against Daytime Running Lights - UK
http://ime.nu/www.safespeed.org.uk/~dadrl/index.html

Ban Daytime Running Lights in the USA!
http://ime.nu/www.petitiononline.com/mod_perl/signed.cgi?BANDRLs
54:04/02/29 00:04 ID:EI5wlxix
ミスった。
最後のリンクは、広島市でなく呉市だった。
広島市は、市道路交通局のHP内に市内の交通事故統計があり、そこから結論が推測できる。
記事は、これから探す。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 00:05 ID:LQpk8699
      ,.-'      ,r''  _,,.. - 、  ` 、
    ,.r'/// /   ,.-'      `' 、. \
   /       ,r'  ,r'       ,rfn、 \ '、
  / /////  ,'   ,'  ,rffn.   '"     ヽ ',
  i     ,.ァ   .i  '"     ,riiニヽ.   ',. ',
 |  ,.r '"  |.   {  ,riiニヽ      _.    ', ',  ヨコハマタイヤ様が素敵な笑顔で5GET!!
 | .,.r'    |   !   ,..  _,,.. -‐' _,..r'  i .i   轢き殺されたくなかったら道をあけろ!!
 |,'      ',   ',   '、., __ ,.. -‐''"゙  }  | .|
  |       ',    `、  ヽ        !   } .}
  ',         ',    '、  ヽ      ./   ! .|    >>6 タッチの差だな。タイヤ交換しろ!
   '、       `、   \  `ヽ==='゙    ,' !   >>7 おせーよバカ 教習所からやり直せ(プ
    `、        '、     ' 、        / .,'   >>8 クルマ乗る前にオンナに乗れよ(ゲラ
      '、'-..,,_____ ___`、    `''‐- ..,, ,,.. r'  /   >>9 ペーパードライバーって素人童貞のことだろ(ワラ
      \ ヾヾヾヾヾ \          /    >>10 毎晩シフトレバー磨いてんじゃねーぞ(爆
       ` 、  、、、、、、、、 ` - ..,,, _ _,.r'゙      >>11 おめーの人生転がりっぱなしだな(ギャハ
         `' - .,,_       _,. - ''"       >>12 ガキの頃俺の顔見て泣いてたの知ってるぞ(クス
             `"'' '' '' ""           >>13-1000 ちゃんと空気圧チェックしろよ!
75:04/02/29 00:06 ID:EI5wlxix
>>6 タッチの差だな。タイヤ交換しろ!
■分類表

(宗教) 点灯信者  .   .   .   . ・・・・・デメリットの存在を一切認めない
   .  >
バカ .   点灯バカ .   .   .   . ・・・・・デメリットを自力で認識できない
↑  .   . >
 ̄ ̄.   .  比較賛成派 .   .   . ・・・・・メリット/デメリットを正しく認識し、
   .   .   .   .   .   .   .   . 比較検討したうえでの点灯賛成 
   .   .   >
   .   .   . 中間層 .   .   . ・・・・・無知or無関心or判断保留
   .   .   .  >
   .   .   .   . 反対派 .   . ・・・・・メリットを感じられないorデメリッ
   .   .   .   .   .   .   .   . トが無視できないと感じて反対
================= .  >>
↓(壁を突き抜けた) .   . うんこ先生・・・・・うんこくえ(ニセモノ注意)
みんな注目!
反対団体(海外)リンクの一番上、現在、三菱車の不買運動をやっております!
■政府・行政機関の「否定的」公式見解
○国交省のパブリックコメント(平成14年3月)
http://www.mlit.go.jp/kisha/pubcom/kekka/pubcomk77_.html
  -------------------------------------------------------------
  (頂いた御意見)
    ガス・ディスチャージ式前照灯への前照灯洗浄装置を義務付けるのか。
    また、前照灯の昼間点灯要件についても義務付けるのか。(1件)
  (国土交通省の考え方)
    前照灯洗浄装置の備え付けは、これまでどおり任意要件とします。
    また、前照灯の昼間点灯要件は、既に義務付けられている二輪自動車
  の有目性が相対的に低下するおそれがあることから、二輪自動車以外の
  自動車への義務付けは行わないこととしています。

○埼玉県警察本部長の議会答弁(平成13年12月)
http://www1.pref.saitama.jp/~s-gikai/gaiyou/h1312/1312m020.html
  -------------------------------------------------------------
  (前半、薄暮れ時の早目点灯運動についての部分省略)
    しかしながら自動車は、そもそも車体が大きく目立ちやすいものでありま
  すので、どの程度昼間点灯の必要性があるかという基本的な問題と合わ
  せまして、すべての車両が日中にライトを点灯した場合には、二輪車の存
  在や歩行者や自転車の挙動がこれらに埋没してしまうという問題も考えら
  れます。
    我が国は他国に比べ、二輪車や自転車の保有台数が多く、また、人と車
  の分離も十分ではありませんので、特にその影響を考える必要があります。
    結局のところ、自動車が日中点灯することによりもたらされるであろう安
  全水準の向上と、それが他に与える影響との比較衡量いかんということに
  なりますが、現在の我が国の過密混合交通の中での全体的効果はどうか
  という、必ずしも明らかではありません。
  (以下まとめ部分省略)

   ま た 埼 玉 か よ


いい加減しつこいな。
この話題、まだやってたんだね。。。
前スレ、なんかイヤな雰囲気だった。
>>13
ごめんね
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 23:10 ID:FmJ0oefs
先生お元気でつか?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 01:31 ID:GzxBS6kU
うんこ先生はお星様になりました。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 16:11 ID:sxgMJeca
やっぱり明るすぎると危険だから、6等星ぐらいでヒッカリ輝いてるんだろうな。先生。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 23:44 ID:8mZEoELi
ねえ。あのスレなくなっちゃたの?
あれだよ。あれ。
信号待ちでヘッドライトを消す、消さないの話題のスレ。
知ってたらおしえてくださいな。
>>18
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1076506132/

うんこ先生らしき書き込みがあるな。
元祖うんこは信号待ち消灯に絶対反対だったが、今のうんこは賛成みたいだな。
>>19
アリガト!(´▽`)
うんこ先生ならここにいるよ。
どれがソレかは、ここの皆なら解説しなくてもわかるよネ。

【安全】上手な運転を教えてください【速い】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1076575531/
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 02:20 ID:u1/K0ZlI
(・∀・)ホントダ!!
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 18:40 ID:Jo8m4plx
点バカも洗脳がとけたのかな?点灯以外でも騙されている事ないか?
物事は自分の頭でよ〜く考えていこうね。
車板に限らないが、ここ数年点・嫌点の議論が全くかみ合わない理由は「昼点・嫌点各論」という上部構造と
「昼点・嫌点厨論」という下部構造、二段階構造の中で、嫌点の上部構造が消滅したから。

つまり、昼点の上部構造は良し悪しは別にして「スモールランプが目立たなくなる問題はある」とか
「特定の場面で二輪車が認識しにくくなる」など個別の具体論が展開されてるのに対し、
嫌点側の上部構造が全くそれに反論できていないこと。あるいは存在していないこと。

だからこういう議論に対して「信者必死だな」「夜はどうしてんの?は見飽きた。 」「昼点バカチンコwww」
「精神異常」といった罵倒でしか返せない。

本来なら「昼点・嫌点厨論」段階に留まるはずのレッテル貼り、
「点バカ死ね」的な昼点の下部構造とやり合ってればいいレベルの嫌点が
昼点の上部構造に挑まざるを得ないから「嫌点って馬鹿じゃないの?」という認識が勢いを増していく。

結局、リアルの御時勢と同様、嫌点の論客が絶滅しかかってる。あるいは、何も言い返せないほど追い詰められてる。
だから議論にならない。絶対に個別の議論からは逃げる。同じ土俵には死んでも上がらない。上がりたくても上がれない。

「非点灯は21世紀を駆ける千里馬のように発展するだろう」と言いたいが、
それがどういう意味か気付き始めた嫌点の上部構造は閉じ込められたマグマのように
発散先を求めてる。

まぁこの状態では現在の「昼点」が分裂するまで弁証的議論は望めないね。
こういう事しか言えないから、嫌点の上部構造から無視されてるんだよ
下部構造と遊んでるのが丁度良いんでないの

↓下部構造から一言
うるせーよ嫌点バカチンカス〜wwwwwww

昼間のライトが眩しくて危険なら夜はどーしてんの〜???????wwwww
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 10:28 ID:VM38ZU2I
昼行灯(ひるあんどん)という言葉を知っているかな。
昼間に行灯を点けても目立たない、つまりは無駄なもの、
転じて無能で目立たない人の事を指すのじゃ。

よってヒルアンドン如きに「眩しいよ、危険だよう!!」と
突っかかってくる者はさらに無能か,行き過ぎた神経質症と言えよう。
昼点くらい良いじゃないか。文句言うなよ。
じっと見つめるから眩しいんだろうが。もっと注意力を周囲に払いなさい。
昼点車は安全運転にしろDQNにしろその挙動をはっきり目立たせているのだから
その分注意をライトをもたない、点けない歩行者や自転車に向けたほうが安全サイドだ。
車にぶつかっても物損だが歩行者や自転車だといきなり人身だから、ね。
昼点とはすなわちドライバー同士が他車に対する注意力を軽減させるためにする
互助努力だと思えば良いだろう。自転車も速いから昼間もライト点けて欲しいくらいだ。
ま、自転車と歩行者はそれ以前にもっと交通マナーを守ってもらいたいが・・・。

もっと言えば車に乗ってようが歩いていようがどちらも人間に違いないのだから
「歩行者だから交通ルールも適当で良い」とか、
「車だから偉い、歩行者はどけ」とか思うのは勘違いも甚だしいのですね。
どちらも一人の人間、互いを思いやって臨機応変に譲り合いしましょう。
みんなで幸せになろうよ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 10:43 ID:mZ1AgT3n
なんだか正論らしきものが出ちゃったので、嫌点の出る幕なしですな。
>>24
自分が理解できないからって他人のせいにするのはよくないよ。
上部構造だの下部構造だの言ってるけど、あなただけの特殊な感覚です。

文章破綻してるし、妄想持ちなのはレス読めばわかるけどなw
別スレ読むと、うんこ先生はトラック海苔でもあるようなので、
彼が社会の底辺であるという事実だけは曲げられないな。
社会的地位のある人は、トラックなんか運転しないし縁もない。
>>28
そうか?ほんとにそう思うか?

>だからこういう議論に対して「信者必死だな」「夜はどうしてんの?は見飽きた。 」「昼点バカチンコwww」
>「精神異常」といった罵倒でしか返せない
これって、言ってるの一人だけだろ?
複数からの発言に見えるのなら目か読解力に問題がある。

>昼点の上部構造に挑まざるを得ないから「嫌点って馬鹿じゃないの?」という認識が勢いを増していく
説明不足なのか妄想なのか不明。

>「非点灯は21世紀を駆ける千里馬のように発展するだろう」と言いたいが・・・
ここから先は笑うところだと思うのだが、第三者の翻訳を希望。

結局、>>24がバカなのか病気なのか判断できない。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 11:09 ID:Jyo5+6xT
北朝鮮の千里馬(チョンリマ)運動にかけているような。
それを推進した彼の国の現況はご覧のとおり・・・
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 11:38 ID:VM38ZU2I
10数年前、車雑誌で昼間点灯してもまぶしくなくかつ視認性の良い
昼間点灯専用のライトを装備する日が来るだろうとあったがそれが現在の
LEDデイタイムランプと見てよいのだろうか。
ネタにマジレスご苦労さん。


マス板に限らないが、ここ数年左右の議論が全くかみ合わない理由は「左右各論」という上部構造と
「左右厨論」という下部構造、二段階構造の中で、左の上部構造が消滅したから。

つまり、右の上部構造は良し悪しは別にして「中韓の反日教育はおかしい」とか「北の拉致に経済制裁を」
「30万人の根拠出せ」「日本の著作物パクるな」など個別の具体論が展開されてるのに対し、
左側の上部構造が全くそれに反論できていないこと。あるいは存在していないこと。

だからこういう議論に対して「ウヨ必死だな」「原理、勝共統一カルト!」「引きこもりウヨ(プ」
「精神的弱者」といった罵倒でしか返せない。

本来なら「左右厨論」段階に留まるはずのレッテル貼り、
「朝鮮人死ね」的な右の下部構造とやり合ってればいいレベルの左が
右の上部構造に挑まざるを得ないから「左翼って馬鹿じゃないの?」という認識が勢いを増していく。

結局、リアルの御時勢と同様、左の論客が絶滅しかかってる。あるいは、何も言い返せないほど追い詰められてる。
だから議論にならない。絶対に個別の議論からは逃げる。同じ土俵には死んでも上がらない。上がりたくても上がれない。

「北朝鮮は21世紀を駆ける千里馬のように発展するだろう」と言いたいが、
それがどういう意味か気付き始めた左の上部構造は閉じ込められたマグマのように
発散先を求めてる。

まぁこの状態では現在の「右派」が分裂するまで弁証的議論は望めないね。
一生懸命時間をかけて考えたのに残念だったねw
>>31
恐らく単なるバカでしょう。
嫌点、昼点、混同していると思われ。
>>34
右の上部構造:反対派
右の下部構造:うんこ
左:賛成派

ってことが言いたいの?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 20:20 ID:s2IB3eYi
なかなか品よくやってるじゃないか
下のほうが似合うやつらだなw
やはり点灯ばかの来世はチョウチンアンコウらしい

こんどますます目立たないクルマにしたのでLEDでもつけちゃおうかなー
なんて思うんだが思った途端に笑いがこみあげてたまらんw
初心者マークなんかたまにつけてみようかな? 初心忘るべからずぢゃ

上も下もない
勝つのは農民なんだ
まあたかがヒトの世界の話しだがな
昼間からライトなんかつけてちゃ理解できないだろうなあ
やっぱ本物は一味ちがうな
一味違うタケヤミソ♪

ミソもクソも一緒ってことか。
 鶴来署管内の昼間点灯運動は、昨年9月、鶴来町内の交差点で日中に起きた
自転車と軽ワゴン車の衝突死亡事故がきっかけになった。交差点にカーブミラ
ーがあり、点灯運転していれば事故は防げたかもしれないとの反省から生まれ
た。
 同署によると、その後昼間点灯に取り組んだ事業所は、鶴来町、河内村役場
とJA鶴来郷、北陸電力、鶴来建設工業協同組合や土建会社数社で、県内では
松任、羽咋署管内でも昼間点灯運動が行われている。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 21:45 ID:ACq8USbG
ばか警察
つうかそりはどごのはなしだ?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 22:09 ID:ACq8USbG
自転車の側はあまりカーブミラーなど見ないんじゃないかね
車がライトをつければ少しは見るかね
それにしてもしかし車の側が注意すべきだね
と考えないのは異常だ
バカだ
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 22:25 ID:j0qGpmjx
車まで昼間にライトつけたら
バイクはますます目立たなくなるじゃん。

>>41
まじすか?すげー安直かつ単純思考だな・・・。
そんなバカの吹き溜まりみたいな県には住みたくないな。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 22:35 ID:4G5Vkzit
石川県♪
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 00:49 ID:R7nFqgUJ
>>43
> それにしてもしかし車の側が注意すべきだね

何か事故が起きた際に講ずる対策が「注意する」では0点です。
バカはあなたです。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 00:55 ID:gNBkK/1H
昼間ライト点灯中とかの大型車でスモールとフォグを点灯している勘違いが
以外にも多くて何か変。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 00:55 ID:wqpi9/9S
自転車もライトつけて走れというわけだね?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 00:57 ID:wqpi9/9S
歩行者やランナーもライトつけて歩け走れというわけだね?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 00:59 ID:wqpi9/9S
ライトさえついてれば見落としなんかなくて、ついてないと見落とすんだね?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 01:00 ID:wqpi9/9S
氏ねよ点灯教徒
>>46
ではどうしろと?
目先のメリットのために何かしさえすればいいのですか
それに伴うデメリットは無視ですか
いかにも公務員的思考ですね

ヤレヤレ・・・
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 02:15 ID:R7nFqgUJ
>>52
デメリットを評価せず対策などと言えるはずがありません。

バカはあなたです。
>>53
>バカはあなたです。
私があなたにいつバカと言いました?
日本語不自由のチョンですか
 最近、タクシーやバス、トラックなど事業用自動車を中心に、昼間からヘッドライトを
点灯させている車を見かけませんか。これは、交通安全運動の一つとして、デイ・ライト
(昼間点灯)運動に参加しているドライバーの皆さんです。
 道では、道警察、道教育委員会、(社)北海道交通安全推進委員会及び(財)北海道交
通安全協会と連携し、この運動を実施しています。この運動は、自動車運転中、昼間から
ライトを点灯することにより、ドライバー自らの交通安全意識を高めるほか、他のドライ
バーや歩行者等に交通安全を呼びかけるとともに、ライト点灯車両の存在、位置等を相手
に認識してもらうことにより、交通事故の防止を図ることを目的に平成14年夏から実施
しており、本年も通年運動として展開しています。
 既に全道の2,000以上の企業・事業所が運動に参加しており、交通事故防止の効果
が表れております。
 この運動への参加方法は非常に簡単です。自動車を運転中に次のことを実行してくださ
い。
  ○昼間からライトを点灯する。
  ○ライトは近目で点灯する。
 みなさんも、是非参加してください。そして、交通安全の輪を広げましょう。
 
 
 ※毎月15日は「道民交通安全の日」
 ※「スピードダウン」、「シートベルト着用」と「デイ・ライト(昼間点灯)」を実践し
  よう。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 18:29 ID:jT6dDPCL
最近〜?
どんな時にどうなぜ安全なのかね?
ちみはだれかね?
2000以上が参加、なんて信じられない、点灯車なんてめったに見ない、
たまにいるのは飛ばし屋くらいだという在道者の報告があったがどうかね?
尾灯について、こんな車種はダメとか注意しなきゃいかんよね。

まあ、道警は糞だ。
ウンコが糞に文句垂れてます。


なんなんでしょうか?( ̄ー ̄)
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 18:31 ID:v3hCmbuP
バイクが目立ちにくくなるよね。
道警が糞という部分は同意できる
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 23:22 ID:n/nC/WMW
あ〜ん??
夜中に片方のヘッドライトが切れた車がいたらバイクと見間違うんじゃねえのか??
つまりは車とバイクが混走していてもきちんと一灯のヘッドライトはバイクと
認識できるっつーことじゃねーの?
夜にバイクを認識できて昼間出来ねえ訳ねえだろうが・・・

馬鹿じゃねーの?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 23:41 ID:R7nFqgUJ
バカはあなたです。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 23:51 ID:n/nC/WMW
>>61
おまんこ女学院
>>62
きれいに洗いなさい
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 21:15 ID:7kCcyuCI
クルマの陰で見えかくれする
ということがなぜ想定できないのかね
思い出せないのかねバカ点灯ちんかすだからだね
この土日、こんなに書き込みが少ないとはどうしたことだ?



そっか、みんな昼間点灯やめたんだよね。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 23:26 ID:M8rMHBOU
>>64
夜間でも見え隠れするわけだが。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 00:15 ID:fn38g3tB
現実的に、最近目立って激減してきましたな>昼間のライト
なんでだ?w
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 00:18 ID:dQvCIzio
ひとつはライトのでかいデザインが増えたことだろうね
しかも上面に伸びてると反射だけでかなり目立つ
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 00:20 ID:fn38g3tB
ライトの大きさ?
ま、個人的には光源の明るさの上限をとっとと設けて欲しい。
もう、おBIP様たちがぎらぎらしててアブないのなんのって。
しかもハイビームにされてた日には、もうね、ソーラレイ状態。
すれ違いスマソ。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 00:33 ID:p440SXtJ
>>68
ライトのデカイのは一昔前のデザインだ。
HID+プロジェクターで上方への光の漏れをコントロールするのが今風。


おっと、君が買えるような安い車は、最近になってハロゲン+マルチリフレクター
だったな。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 00:39 ID:CF/4LqTu
今日もペッカリさせまっせ〜、埼玉だからな。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 00:46 ID:dQvCIzio
馬鹿は死ななきゃ治らない
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 00:59 ID:vC+oFuX7
暗いときだけつければ良いじゃん、昼間だからって雨や雪のときは場合によってつけるべきで、
それいがいはいらんだろ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 01:03 ID:dQvCIzio
んだ!
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 03:12 ID:T3yqYr98
このスレでのデイタイムランプ車両の位置付けは?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 03:21 ID:dQvCIzio
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 03:21 ID:e3OvHPlT
しかしあれだ、昼間ライトを点灯して眩しいと感じられる車は
夜間においてもおそらく眩しいと感じられることであろう。
逆に、夜間、眩しいと思われない車が昼間に点灯しても
眩しいとは言われないだろう。
つまりだ。
眩しいかどうかは個々の車両における問題であって
昼間点灯=まぶしい=危険と短絡するのは非常に馬鹿げている。
そう考える奴の頭の方が短絡(ショート)してしまっています。

病院逝って来いや、帰ってこんでもええぞ
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 03:22 ID:dQvCIzio
まぶしいクルマも状況もあるってことだ
歩行者とかな
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 03:25 ID:dQvCIzio
つうかピッカリして何か効果があると信じてるやつは精神異常だ
マジで精神科へ行ったほうがいい
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 03:26 ID:dQvCIzio
運ちゃんたちだってマイカーじゃ点灯なんかしない
効果なんて感じてないからだ
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 03:31 ID:dQvCIzio
>昼間点灯=まぶしい=危険と短絡

なんかしてると言い掛かりをつけてるのはバカ点灯教徒のほうで
反対派はせいぜい「昼間点灯=まぶしい&危険」と言うだけだ。
まぶしさは迷惑だが危険に直結するわけではない。
危険は尾灯の誤認やバイクの埋没などまぶしさとは別にある。

まあ、すりかえというか言い掛かりというかバカなのか陰険なのか
点灯してるとかいうバカはまともな主張ができず、そんなことしか言えない。
だめだな、もう、滅び行く邪教はw
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 03:33 ID:e3OvHPlT
>>80
実際に本人に聞いたのかよ(w
妄想でしゃべっちゃ駄目よん
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 03:35 ID:dQvCIzio
運送屋から出てくるマイカーが点灯なんかしてるかよ
みんなしてたらもう少し点灯一般車が多いはずじゃないのかね
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 03:36 ID:e3OvHPlT
尾灯の誤認→デイタイムランプ装備で解決
バイクの埋没→夜も一緒だっつうの、何べんも言わすな
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 03:37 ID:dQvCIzio
くだらん突っ込みしか書けないようですなw
もう主張できるネタは否定されつくされてるからなw
大人しく成仏してチョウチンアンコウにでも生まれかわれよ点灯ちんかす
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 03:38 ID:e3OvHPlT
>>83
佐川の前で張り込みするほど暇じゃねーよ!!!
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 03:40 ID:dQvCIzio
デイタイムなんちゃらは尾灯がつかないことで誤操作の危険がある
何度書かれれば覚えるのかねw
夜はもうライトを主に見てるんだから昼間とは認知判断の対象情報がちがう次元
なんだよと何度書けば覚えるのかねw
もう氏になさい
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 03:42 ID:e3OvHPlT
>>85
今までと同じことをしていては現状の打破は難しい。
何かアクションを起こさねば現状の事故件数を減らせないのだよ。
保守的な考えは時として悪だ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 03:43 ID:e3OvHPlT
>>87
DRLはエンジン掛けたら点灯、止めたら消灯です。
誤操作のしようがありませんが、何か?
>>88
昼間点灯が事故件数を減らす手段として有効かどうか現時点で結論がなく、
あるいはデメリットの方が大きいのでは?という意見も世の中にこれだけ
(無視できないほど)多く存在する中で、その考え方は短絡過ぎる。
「何でもやってみたほうがいい」は、多くの場合悪だ。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 04:47 ID:dQvCIzio
>>88
そういう大層なことを考えてるフリをするのはもうやめろよw
もしほんとに考えてるなら別の書き方や内容になるはずだ。
>>89
知らないけどさ、そんなもん。昼間点灯の尾灯が危ないから考え出された苦肉の策じゃん。
自縄自縛自己撞着あほの上塗りそのものじゃん。夜は別のスイッチひねるんだろ。
な?ばかじゃんwひねらなきゃ尾灯なしで走ってしまうという危険は指摘されてるじゃん。
何度も何度も。

もうね、灯火で安全向上なんて無理。すでに制動灯もウインカーもあるんだから。
方向性が間違い。装置や機構でなんとかしようという発想が前時代的なの。
センスも知性もねえの。「昼間にライトつけて安全〜? そんなばかなわはははは」
という態度が正しいの。それでじゅうぶんなの。視認性がどうのなんてすべて屁理屈。
クルマなんて見えてるし、ぼんやりしてればライトつけようが爆音だろうが意に介さない
こともあるの。実際、年寄りなんかは生理的にもそうであることが少なくない。
その年寄りや自転車の事故が多いんだから。
ね?点灯DQNは安全のことなんかこれっぽっちも考えてない。利己的などばか糞なんだよ。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 05:33 ID:e3OvHPlT
>>91
あんたのほうが仰々しい書き方になってきてるぞ(w
前照灯昼間点灯運動実施中
滋賀県では、県民総ぐるみ運動として、昼間でも四輪車の前照灯を
点灯して走行する「前照灯昼間点灯運動」を今年の4月から実施しています。
この運動は昨年9月1日から3ヶ月間、各企業や一般車両の協力を得て
試験的に実施した所、参加車両の交通事故が大幅に減少しました。
交通事故を防ぐためにも、みなさまのご協力をお願いします。

昼 間 点 灯 の 効 果

自車の存在を早くから相手に知らせる
カーブミラーでも、目立ちやすい
また、「相手から見られてる」と思う気持ちが、
運転者自身の安全意識を高めます!

昼間点灯する時はこんなことに気をつけましょう

前車との車間距離
前を行く車が、後ろからあおられていると誤解しないように、前車との車間距離を十分にとりましょう。
相手の動き
対向の右折車両や駐車場から出てくる車が、進路を譲ってくれたと勘違いすることもあるので、注意しましょう。
バッテリーあがり
ライトの消し忘れによるバッテリーあがりに注意しましょう。
コピペうざい
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 14:24 ID:2br1qoJE
夜中に議論してた二人、どっちがアホ?
漏れ的には嫌点の方が詭弁ぽいかな、と。
まあ、昼間点灯運動には賛同しかねるが。
>>95
その嫌点って、このスレで有名なあの人ですよ、あの人。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 18:19 ID:dQvCIzio
ひどい点灯車を見た。下のほうで白いかなりまぶしいのがついてて、さらに
“ウインカーが左右点きっぱなし”
曲がる時は点滅するんだろうけどさ。目立つけどさ。
前によそで見た時は目の錯覚かとも思ったが、今回はよく見た。間違いない。
いい加減にしろよ、バカ点灯。こういうわけのワカンナイのが出る責任取れ。
要するにデメリットも自覚しろということですかい。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 19:59 ID:Ny7AcneV
>>70
はいはい、アフォードやアテンザ、R2やヲデッセイ、ご自慢のBMWもプロジェクターHIDで良かったですね。


僕のランクル100は未だにハロゲンマルチリフレクターですよ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 20:44 ID:UtHkiVuv
やたらにライトを明るくしたがるのは眼鏡くんとdqnと爺様
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 01:05 ID:ZH8rR9KI
センティアとかが昼間点灯したらそうなるが・・・。
だからアブネーとかワケワカランって処理能力なのは勉強もせず免許持っちまった
現役高校生あと少しで卒業!お父さんに「ミラアビー」買ってもらっちゃった♥
みたいのだけだと思ったが・・・


よもや>>97はその程度のレベルで講釈して頂いてたのですか?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 06:34 ID:w0wU0bt/
ウインカーつけっぱなしの?hぁか↑
103 :04/03/09 11:38 ID:hst5DNzI
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 16:55 ID:BoA6vpsO
たまにはガソリンを撒くか・・・・・・・・・・・。
ガソリン撒いて火つけて炎を上げながら走れば被視認性バッチリ
事故防止効果間違い無しだね
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 18:13 ID:APe5lJJp
だね
sage
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 15:35 ID:+D2knmhp
春になるとおかしな香具師が増えるな。
こんなスレageる奴がでてくるからな。
ageねーと釣れねーだろw
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 18:04 ID:dX+0wEhB
昼点党あほだと思う春の夕暮れ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 18:06 ID:PMSbpY3E
昼点灯派は信号待ちの時はちゃんと消灯するんか?
基地外には車に乗ってもらいたくないなあ。
>>112
嫌点の喪前は、夜間の信号待ちでもいちいち消すらしいな。
釣れるツレナイの問題ではないが・・・>>110

そんなスレでは無いかと思うのだが・・・いやマジメな話。

ここわ交通問題提議をディスカッションする場だろ?

そこんとこ勘違いしてる奴が大杉です。イヤハヤ
久しぶりに来てみたが、あいかわらずウンコがいるな。
今日はなぜか知らないが昼間点灯の一般車を4台ほど見た。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 00:44 ID:r/4ol1Mg
>>116
明日は8台、明後日は16台、すぐに1024台になるぞ
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 20:14 ID:Yqejd6qU
>>117
がまの油売りかよ(w
言っておくけど、みんながみんな昼間にライト付けたら
結局事故率は変わらなくなるっていうデータが出てるの
知らないのかな?
昼間のライト転倒は、トラックとバイクだけにして欲しい。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 21:43 ID:Yqejd6qU
>>119
んなこたーない
車通りの無い路地の交差点で今まではライトを点けなかった車が
100%点けるようになればカーブミラー内にはっきり映り視認性うp
老人、子供はそんなの見ないからというかもしれないが
別に事故は老人、子供だけと起こすわけではない。
若い人との事故だって減らせるなら減らすに越したことは無いわけで、と煽りにマジレス
>>120
んなこたーない
今まではライトを点けなかった車が100%点けるようになれば、
二輪や緊急車両の存在が埋没したり、ブレーキランプと尾灯を見間違えたりして
今までに存在しない場面での事故が発生する危険性がある。
別に事故は車通りの無い路地の交差点だけで起きるわけではない。
交差点での事故だってスピード減らせるなら現状より事故は減らせるわけで、
ともう一回ループかけてみる。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 22:51 ID:Yqejd6qU
>>121
よし、ではループを断ち切ってみよう
緊急車両以外全車デイタイムランプ装備義務付け
ヘッドライト常時点灯は2輪と緊急車両のみ、これで埋没は防げるな。
内需拡大にもなるしな
市光やポラーグが大儲けだ。

スピード落としたところで他車が来てるのに飛び出せば事故になるんでわ?
あれだ、車の鼻先ちょっと出すだけで交差点を確認できるようにクルマの鼻先に
CCDカメラ装備を義務付ければいい。
内需拡大にもなるしな
サンテカやマルハマが大儲けだ。
>>122
よし、いいぞ。
業界とクルマ雑誌出版社の支援も期待できそうだな。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 23:59 ID:botuArvD
>>121
「二輪の存在埋没」
→なにも全く見えなくなるわけじゃない。みんな点灯したとしてそのなかから
 二輪のライトはどれかを探すような作業が必要なのでしょうか?
「緊急車両の存在埋没」
→回転灯とかつけてサイレン鳴らしてたらわかるでしょ。
 夜間、緊急車両の存在は埋没してますか?
「ブレーキランプと尾灯の見間違い」
→両者の輝度の違いは昼間見たって分かるでしょう。昼に見間違う危険性と
 夜間に見間違う危険性とどのような差があるのでしょうか?

と、もう何度目だかもわかんないループにのっかてみたりして…
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 00:02 ID:viN16KBq
ライトは昼間もバイクON!
まあ、あれだ、覆面パトカーは埋没すんなよ!
それと、あれだ、U23の前田!お前も埋没するな!
>>124
>みんな点灯したとして・・・探すような作業が必要なのでしょうか
そのとおり。
特にミラー越しでは区別しにくいので、すり抜けへの対応ができなくて危険。
過去レス読む限り、昼点派は道路上の二輪と四輪を区別していない人がほとんど
のようですね。


>夜間、緊急車両の存在は埋没してますか
埋没してるし、その夜間の不便な状況を昼間の世界に持ち込むなって話。

>両者の輝度の違いは昼間見たって分かるでしょう
世の中、わからない車もある。例えば
http://member.nifty.ne.jp/yamahide/drl/drl4.html
だからこそ、北欧やGMのDRLは尾灯を点けない。
夜間は周囲が暗く、僅かな明るさの違いが大きく目立つので危険はない。

実際昼間輝度の違いが分からない車両が有りますが。

特に後方に太陽が有るとき。
やっぱりアレだ。
デイタイムランプ付けりゃ問題解決だよ、うん。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 02:00 ID:IvijMrXw
デリカは昼間はライトつけるな
ランクルも昼間はライトつけるな
>>130
それをサガワやランテックに付けさすにはどうすればいい?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 14:51 ID:+fysd/Lx
法制化
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 22:13 ID:YI6ewQS9
>>128
>特にミラー越しでは区別しにくいので、すり抜けへの対応ができなくて危険。
バイクのすり抜けのように速度差があれば見りゃわかるっての。
そんなのも見分けられない目じゃ点灯/消灯以前の問題化と思うが。

>埋没してるし、その夜間の不便な状況を昼間の世界に持ち込むなって話。
緊急車両かどうかは回転灯やサイレンで十分すぎるほどわかる。マジで聞きたいけど
夜間だからパトカーや救急車や消防車がどこにいるかわからなかったってことあるのか?

>世の中、わからない車もある。例えば
>ttp://member.nifty.ne.jp/yamahide/drl/drl4.html
リンク先見たら差がはっきり分かる画像で笑った。わかりにくい、って主張するなら
そういうふうな画像を何故持って来ないのか理解に苦しむ。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 22:20 ID:bVXKZjWR
そんな無理して点灯する価値なんてないだろ
せいぜい勘違い野郎の自己満足の意味しかない
ライト点灯でブレーキ踏んだか分からず事故した場合どうなるんだ。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 22:57 ID:Nsw4c7FS
>>136
安全なのね。わかる?
危ない側面もある。 だからあなたはやらなくていい。
アナタが危ないとおもったら「早めに気が付くであろう昼間点灯車」を避ければよい。


    他人に対し「どけよ邪魔だ!」って思う人はそもそも運転資質に欠ける。


コレは定説だといって過言ではなかろう。









自己満足って意味でいえばスポ海苔なんてシラミ以下ってことも気が付けよ。な?
139おまんこ女学院:04/03/15 23:05 ID:nyQHYKG5
>>137
先行車の減速感を感じ取って止まれる車間が望ましい。
アース不良なのかヒューズ切れなのか、極まれにブレーキランプの点灯しない車両が
混走しているときがありますよ。トレーラーや三菱の少し古い軽に多いようですよ。
それともあなたは急減速した自転車は避けられないとでもおっしゃるのか?(w
それに順光(前車のブレーキランプユニットに太陽光が差し込んでいる状態)のときは
前照灯点灯、非点灯にかかわらず見難いぞい
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 23:11 ID:Z6k0h3yO
>>139
>先行車の減速感を感じ取って止まれる車間が望ましい。
それを言い出したらブレーキランプ自体いらないわけだが・・・。
何のためにブレーキランプがあるのか少しは考えてみろ。

>順光(前車のブレーキランプユニットに太陽光が差し込んでいる状態)のとき
これがなおさら危ない。
輝度の差が少ないから凄く気づき難いわけだが・・・
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 23:13 ID:eESeBx+L
昼間点灯なんてどこでどう安全向上なんだよ????????????????
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 23:17 ID:ukERMRkh
>>141
自動車のヘッドライトには、@前方を照らす役割と、A自車の存在を周囲に知らせる役割の2つがあります。ところが、日本ではAの役割があまり理解されていないのが現状です。
 そこで、夜間だけでなく昼間においてもヘッドライトを点灯させ、存在を他の車両や歩行者に認知させることで、交通事故の未然での防止を図るものです。

バイクなどは先行してるので、見たことや効果のほどは普通のドライバーなら認知のこと
>>141
見られることの緊張感じゃないの?
だから2年目からは安全でなくなる。
144おまんこ女学院:04/03/15 23:21 ID:nyQHYKG5
>>140
これこれ、日本語を理解しておるかな?
前車の減速に一瞬気づくのが遅れただけでまんまと追突してしまうような
車間ではいかんよといってるだけですよ。
それにね、太陽光が当たっているブレーキランプは点こうが点くまいが見た目変わらんからこの場合
ヘッドライト点灯非点灯は関係ありません。なぜなら太陽のほうが電球より明るいからだ。
判りましたか?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 23:21 ID:Z6k0h3yO
ここに昼間ライト点灯を擁護してる香具師って
殆どサンデードライバーか?

実際に道を運転してればいかに昼間ライト点灯してる車が危険かに気づきそうな物だが・・・。
>>144
藻舞はいざって時の事を考えた事は無いのか?
前の車が急ブレーキかけたとき、少しでも早く後ろの車が気づいた方が安全だろ?

少しでも安全に配慮した運転をするなら、昼間ライト点灯なんてばかげた事は考えんだろ。
147おまんこ女学院:04/03/15 23:34 ID:nyQHYKG5
>>146
いやね、理想はそうですが公道にはいろいろな整備状況の車両が混走している訳です。
ハイマウントの有る車無い車、泥だらけで判別が難しいダンプ、古さのため照度の落ちたランプの車、etc・・・
そういう車がいる事を勘案して走行したいですね。他者を絶対的に信用するのは危険ですよ。
当たり屋も居るかもしれないから車間は多めに、運転中は冷静に。熱くなっちゃダメ

私はね、いつもブレーキランプの清掃を行い、点灯確認も励行、ブレーキランプも増設し、
追突を受けないよう留意しております。
また、スモール点灯時の紛らわしさを(大したことではないと思うのですが・・・)軽減するため
DRLを装備いたしておりますが、何か?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 23:34 ID:CZ5k0nNe
山間部では昼間点灯が当たり前です。
以前より電力会社では規則となっています。
なぜ昼間点灯が危険なの?
>>148
>山間部では昼間点灯が当たり前です
デマを流すな!
オレも山間部出身だが、全くそんなことはない。
昼間点灯している地域もある、程度のことだろう。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 23:44 ID:eESeBx+L
長野の谷川沿いを走ったって昼間点灯車なんてまんずいない
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 00:05 ID:mnQ1TDTC
>>147
唯のDQNかよw

>>148
>以前より電力会社では規則となっています。
電力会社はうちの近所でも規則にはなってるな
危険だから近づかないようにはしてるが。w
>山間部では昼間点灯が当たり前です。
そんな所はまだ見たこと無いが
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 00:05 ID:MUQZ2kvK
>実際に道を運転してればいかに昼間ライト点灯してる車が危険かに気づきそうな物だが・・・。


嘘ばっか・・・( ´,_ゝ`)プッ
大して気が付いてないのが実情。今日乗ったバスがどうだったか覚えてるのかヨ?( ゚∀゚)
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 00:06 ID:kaZrxV/L
常にオートライトにしてあるから関係ないか。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 00:09 ID:rVWFhojs
>>149
お前が里に下りてきたのは40年も前だろうが。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 00:10 ID:mnQ1TDTC
>>153
オートライトっていいね。
でも高架の下を横切った時に、パッシングされたようになるのが
一寸ドキッとするが。w
156おまんこ女学院:04/03/16 00:19 ID:KOSXRVN3
>>151
どこがDQNじゃ、ゴルァァァァァァァァ!!
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 00:43 ID:Cc3i1Glj
ハンドル
158おまんこ女学院:04/03/16 00:50 ID:KOSXRVN3
>>157
エアバッグ付きの純正ハンドルだが・・・
白いカバーもついていないよ?
>>158
車体を白く塗ってないか?
ヘンな渦巻き模様とか・・・
160おまんこ女学院:04/03/16 01:02 ID:KOSXRVN3
>>159
ぱなぱなうぇ〜ぶ??
彼らのヘッドライトはやはり白さを追及しているのだろうか?
>>160
ヤツらの交通安全にかける意気込みは半端じゃない。
見習ったらどうだ?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 09:14 ID:UPtH6uxw
そんなことより>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。
先週土曜、雪が降ったんです、雪が。
しかもものすごい量のボタ雪が。
もうね、前とか見えないの。市街地で遭難しそうになるくらい。
んで、ライトつけた。真昼間から。ピカーって。
職場に到着して、仕事して、駐車場に戻ってくる。
意気揚々と車に乗り込むわけだ。今日も一日お疲れさん。自分で自分を褒めてあげたい。
で、キーを差しこむ。回す。ウンともスンとも言わない。
もうね、いくら気合を入れて回してもダメ。3倍早くキーを回せそうなほど顔を赤くして
びっくりするほどユートピア!!と絶叫しながらアクセルペコペコ踏みつつ回しても動かない。
助手席から「目標、完全に沈黙しました・・・」って悲痛な声が聞こえてきそうなほど静寂。
かすかな希望を胸に、ライトを付けようと試みる。回らない。逆に回してみる。回った。
見事なまでのバッテリー上がり。お前な。俺の携帯のバッテリーやるからエンジン回せと。
その前に自分で自分を褒めてあげたいとか言ってないでライト消してから来いと。
というわけで電装関係イカレててライトつけたままドアを開けても
警告音が鳴らない車に乗ってる俺には昼間ライト点灯はオススメできない。
つうか室内灯すら付かないってどういうことだよ。
通な人に言わせたところ車はキチンと修理。これだね。
その代わり修理代で月給が飛ぶ危険も伴う諸刃の剣。
ま、素人はライト点けても点けなくてもどっちでもいーんじゃねぇのってこった。
ガ、ガンガレ・・・
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 15:05 ID:0FZwp+Ze
マジレスしちゃうけど、駐車場に停めて降りたら、一度振り返る癖つけるといいよ。
ハザードや室内灯の消し忘れ(←結構見かける)は警告音鳴らないし。
助手席側から降りても鳴らない。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 15:46 ID:LdT5mcOR
昼間からライトなんかつけなきゃいいじゃん
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 16:06 ID:dQkivpv3
昼間点灯20台に1台くらいはハイビームなのも困りものです。
つーかここの点灯派は「まず最初に点灯ありき」だろ。あとはそれの理由(屁理屈含む)付けだけ。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 21:37 ID:9g1bsi5R
>>167
そんなことは無い。
中間点灯はイラクで困窮する2万人の孤児たちへのささやかなプレゼントとなりうるのであって
カオス理論ですなw
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 22:19 ID:9g1bsi5R
>>169
yes.
>>167
風が吹けば桶屋が儲かるこの世の中、あなたがそのライトスイッチを捻りさえすれば
イラクの微笑を忘れた孤児たちに明るい希望とささやかなれど幸せな将来がやってくるかもしれないのですよ
ささ、早速点灯ですよ、子供たちの幸せを願うなら
つまり、わちきが昼間にライトスイッチを捻ることで、世界中の牛が死に絶え
二度と牛丼が食えなくなるかもしれないのでげすなw
これは一大事でげすなw
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 23:50 ID:9g1bsi5R
>>171
ただ、そのことによってあなたは億万長者へと変貌する可能性はあるのですが・・・

まあ、DRL装備してわざわざ点けてるがこれといった効果を感じたことは無いんだけどねえ
もしかしたらわき道から飛び出そうとした車が思い留まっている、可能性はあるが(w
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 01:16 ID:8+6xs9qS
大バカと仕事中の運ちゃんしか昼間点灯なんかしない
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 18:32 ID:D96TiU+1
>>173
ゴルァァァァ!!!!!
大バカとはなんだ!!失礼な。


小バカにしてくれ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 18:38 ID:um3q4fSl
昼間点灯はリアフォグに似てるような気がする。
点灯していないと不安なのか、
それとも点灯を何とも思ってないのか、
それとも点灯が安全だと思ってるのか。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 18:46 ID:D96TiU+1
>>175
安全だと思わなければ点けないだろ・・・
アレだ。ライナス君の毛布と同じだw
>>177
俺は子供か!!
昼間にもライトってのは日照時間が季節でものすごく不規則になり、
霧等も多く視界が悪くなる事の多い欧州の一部の地域で、昼間に点灯したら視認性がよくなって事故が減ったってデータから
右へ習え思想で始まったものだと聞いた事があるが…

縦に長いとはいえ日本には白夜もなければ異常に霧になるような気象だって頻繁に起こるもんじゃないし、
自分を主張することを良しとする欧米に比べて、日本には主張しすぎると嫌がられる国民性もあるしね。、
「ヨーロッパでやってるから」とか言う「だって、○○君の家もゲームあるんだもん」的な
小学生並みの理論で追従する事自体あふぉですな。
更に、昼間、通常の天候で他車が視認できないような香具師はカエレ(・∀・)と言いたい。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 19:39 ID:D96TiU+1
>>179
じゃあ出会い頭の事故はどうしておきるのかといえば「見えなかった」からであり、
それを見えるよう努力するのは悪いことじゃあないと思うが。
181179:04/03/17 19:48 ID:LzwawfRV
>>180さん
よく言う「見えなかった」ってのはね、Kサツにそう言わないと「見てなかった」事になって安全運転義務違反がつくから。
ま、全部が全部そうじゃないのはあるけど、出会い頭での事故って一停無視、前方不注意(わき見含む)が多いからね〜。
そういう香具師等はヘタに「ライト点ければ視認性が…」なんて刷り込むと、「ライト点けてるから安全なんだ」って思い込んで、
更なる不注意、だらだら運転の温床になりかねない
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 19:56 ID:D96TiU+1
>>181
いやね、「見えなかった」などと抜かすことができないように
したらええんじゃないかと。
まあ、保身ですよ、保身
183179:04/03/17 20:04 ID:LzwawfRV
>>182さん
「ライト点いてるんだから見えなかったじゃ済まされねぇぞ、( ゜Д゜)ゴルァ!」なら確かに納得。
ただ、前述の「点いてるから安全」と思い込む香具師の出現もやはり心配…
視界の悪い事故頻発地帯等で自動点灯… その@見通しのよい所は消灯…
危険地帯にある警笛鳴らせみたいに、一時的にライト点けろがあったらアンチも推進派もある程度納得できる!?
>183
トンネルか?

トンネルはマジ見えないから付けるべし。特にダーク系。

付けないと危ない所って有るのか?日本に
山道みたいに、カーブミラーの情報が重要な所では点けたほうがいいよ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 20:51 ID:D96TiU+1
>>185
狭い路地が入り組む住宅街なんかもカーブミラーが有効なわけでイコール昼間点灯も有効だと思うけどね
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 20:56 ID:vabdymch
自転車はカーブミラーなんかあまり見ないだろ
位置が高いから
見られないかもしれないのに見えてるはずだと思うと危ないわけで
昼間点灯なんて意味なしだね
どうせ点灯してない自転車にも注意しなきゃいけないんだし
だろ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 21:04 ID:D96TiU+1
>>187
別に自転車対策を主眼にして昼間点灯しているわけではないし。
これに関しては幼児、児童時代からの安全教育の強化が求められるだろう。
見えているだろう・・・だろう運転なわけでこれは厳に戒められている運転法。
見えていないかもしれないと運転するのが妥当か。
その上で、カーブミラー見たけど近づいてくる車に気づかなかった
おっちょこちょいさんを救うために昼間点灯をするわけで。
前にも言ったかもしれないが、数多ある危険(車、児童、お年寄り、自転車etc)のうち、
せめて車に関する危険だけでも気づきやすくしてドライバー同士負担を軽減しましょうという趣旨ですよ。
互助会です、互助会
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 21:08 ID:vabdymch
年寄りと自転車は事故が多くて重点項目なわけだ
それに無効だとかかえって迷惑だなんて昼間点灯はじつにナンセンス
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 21:11 ID:D96TiU+1
だ〜か〜ら〜
重点項目=対策は大変
数は少ないけど起こりうる事故=対策は簡単=昼間点灯
事故件数はちまちま減らしていかないとダメなの!!
いくら少ないといってもゼロじゃないんだからその事故が減るだけでもプラスと見てよい。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 21:15 ID:D96TiU+1
年寄りの事故は夜多い→反射材の装着義務付け
自転車の事故は子供の運転が多い→自転車も免許制にして子供からも罰金取れ!!!
近頃の子供は金にうるさいから自分の金が取られると思ったら少しはおとなしくなるだろ

こんなところでよいか?=重点項目
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 21:20 ID:zfD0FJOi
>>187
>自転車はカーブミラーなんかあまり見ないだろ

車よりも自転車に乗る機会の方が多いけど、カーブミラーあれば自然に見てます。
位置が高い?勝手な思い込みですな。どうせ自転車なんか乗ってないんでしょ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 21:22 ID:2UL0YELt
明日は雨。昼間点灯日和だな。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 21:24 ID:D96TiU+1
>>193
そうだな、俺もよく訳が判らないまま返答したが
自転車の視点より車の視点のほうが低いよな、普通・・・。
お〜い嫌点、論理的且つ矛盾の無い意見で頼む
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 21:56 ID:vabdymch
姿勢がちがうだろが
あほだなー
昼間点灯なんかするやつは
おまいら
だいたい無免のころ
自転車でカーブミラーなんか気にしてたかよ
ああそう
してましたか
そうですか
はいはい
とにかく点灯したいんだろ
ビョーキだもんな
してろよ基地外め
つか、カーブミラーだけが頼りの見通しの悪い道で、歩行者に致命的ダメージを与える様なスピードで走るなっつの。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 22:19 ID:vabdymch
そゆことなんだけどね。
いや、ちがうな。
カーブミラーなんて補助的意味しかないっちゅうこっちゃね。
裏道走るな、とか。
そんなとこでしか有効性の主張できない昼間点灯なんかやめれ、
というか。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 22:21 ID:2UL0YELt
200
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 22:26 ID:vabdymch
自転車はよー
路面を見なきゃ危ないんだよ
カーブミラーなんてトラックでも当たらない位置にあるだろ
そんなもん見てる間に端に寄りながら角まで行くだろ
ミラーをあてにして高速のまま突っ込んだりしないだろ
どうなんだ基地外ばかちんかす点灯諸君よ え?
あれらを低いと言い張るのか
たかが昼間点灯のために
無用で迷惑な基地外行為のために
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 23:04 ID:zfD0FJOi
>>201
やっぱりあなたは普段自転車なんか乗ってないでしょ?
姿勢が違うとか、路面ばっかり見てるとか、カーブミラーが高いとか…
たかがミラーでそこまで必死になるなんて、どうかしちゃったんでしょうか。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 23:54 ID:vabdymch
カーブミラーくらいしか昼間点灯の有効性を主張できないくせに
なにが自転車に乗らないでしょだばーーか
下司な言い掛かりばっかつけんじゃねーよほんとにクズだな
ちっと高いのに乗っとるよ2台もね
路面「ばっかり」なんて書いてないだろ
そういう姑息なすり替えは墓穴掘るだけだぞ
自転車の時はカーブミラーなんてたいして見ない
つまり昼間点灯なんてほぼ無効だということが認められないのかね

困りましたな
意地だけか
病気か
自滅の道一直線だな愚かな点灯妄信者めが
氏んでいいよ
今すぐ
大好きなライトでも抱いて氏ねw
確かに自転車の時はあまり見ませんね。
ただしそれは、かなり意識的に見ないとよく見えないからです。
ミラー越しにライト光が見えれば、そこまで意識せずとも
視界の端に映ってるだけで認識できますよ。
点灯車と二輪が並んでたりしたら、二輪を見落とす可能性大。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 00:56 ID:kO706avv
>>203
>自転車の時はカーブミラーなんてたいして見ない
>つまり昼間点灯なんてほぼ無効
点灯してれば「たいして見ない」ってくらいの見方でも
車が来てるのがよくわかります。(>>204のとおり)
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 01:06 ID:kO706avv
>>205
さんざんガイシュツ。近い所では
>>121 >>124 >>128 >>135
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 01:15 ID:XuOOvX+F
>>197
とにかく点灯派を叩きたいという姿勢しか見受けられませんね…
理論的に、冷静に
>>198
交差点ごとに一時停止は普通しません…(止まれ表示があれば別ですが)
それに時速10キロでも人に怪我をさせることはできるわけで。
歩行者だって交差点では注意して進入せねばなりません。
エンジン音や走行音だけでなく、ヘッドライトと言う注意信号を
発信することによって更なる事故防止効果を発揮。
昔から言うように車は急に止まれないのです,歩行者だって知ってる言葉でしょ。
無論私だって車から降りれば単なる歩行者ですからその辺注意しております。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 01:17 ID:8q3M5ZiS
もう電気消して寝ろよ
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 01:24 ID:XuOOvX+F
>>199
別にカーブミラーでのみ有効と言うわけではない。
判りやすい例だから挙げたまでよ。
植え込みの影から車が来てる場合,点灯車なら分かる場合があるよね。
>>200
おめでとう。
>>201
ミラーを見れないようなスピードを自転車で出すな!!(w
それにミラーをいつ低いと言った?(w
近くの高校の生徒はカーブミラーなんか見ないで道幅いっぱい使って
コーナリングしてくるからびびるよ(w
あれこそ自殺行為。罰金とってやりたいくらいだね。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 01:25 ID:8q3M5ZiS
点灯車の前を自転車が走っててもカーブミラーじゃ見にくくなる
っつうか
結局よく見ないと危ない
クルマが来てることくらい点灯なんかしてなくてもちらっと見れば分かる
あるいはカーブミラーなんかあてにしない
あるいはそんな裏通りは走らない走るなら減速する
いずれにしろ
昼間点灯の根拠などにはまっっったくならない
だから寝ろ
永久に
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 01:28 ID:8q3M5ZiS
>>210
>>202

ばかめ
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 01:28 ID:kO706avv
>>211
よく見ないと危ないとか、ちらっと見ればわかるとか
カーブミラーはあてにしないとか、そんなところは走らないとか…

なんか大変そうですねぇ(w
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 01:29 ID:XuOOvX+F
>>203
下衆のほうが一般的でない?
あとね,もうすこし大人な書き方を願いたい。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 01:33 ID:XuOOvX+F
アラ、困ったら早く寝ろとかそう言う事しか言わないのかい?
もうちっとがんがれ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 01:38 ID:8q3M5ZiS
おまいらこそな
点灯変態くんw
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 01:41 ID:8q3M5ZiS
ぴかぴかバカが目立てば地味な堅気の自転車や歩行者が目立たなくなる
というのは否定できんだろ
危険で迷惑千万なDQN行為はやめたまい!
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 01:52 ID:kO706avv
見にくくて一番やっかいなのは車なのよ。速度や大きさからいっても。
堅気の自転車や歩行者の立場から見ても、ぴかぴかバカは目立ってた方がいいでしょ。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 01:56 ID:XuOOvX+F
>>217
歩行者や自転車がきちんと交通ルール守ればたいして危険は発生しないんだが…(w
それにアレだ、車も自転車も中身は一人の人間、互いの立場を思いやって融通しあうのが
良いと思うのだがね。漏れは自転車に乗るときは車に対して配慮してるよ。
車が気が付きにくい行動はしないようにするとかね。車に対する自衛でもあるが。
なんせ車があまり周りを見ていないのは自らもドライバーなので知ってる(w
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 02:08 ID:8q3M5ZiS
身勝手な言い分だと思わないのが点灯異常者だな
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 02:14 ID:kO706avv
はいはい、具体的にどこが身勝手なのか指摘して下さいね
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 02:15 ID:XuOOvX+F
>>220
じゃあ自転車や歩行者は勝手気侭に交通ルール守らず歩いていいってのかい?
だったら俺,車の前に踊り出て撥ねられて賠償金ごっぽり貰いたいです

何がそんなに気に入らないのかワカラネエです
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 02:15 ID:8q3M5ZiS
自転車と年寄りが事故にあってるというのは統計的事実なんだよ
>>218なんて・・・ばか
>>219はDQN

ったく、ほーんとろくでなししか昼間点灯なんてしてないんだよね。
おまいらは世のために氏になさい。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 02:17 ID:8q3M5ZiS
>>222
がきみてーなへ理屈こねてんじゃねーよばかちんかす
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 02:19 ID:kO706avv
>>223
その自転車や年寄りに車の存在をより気付かせやすく
してあげるのに何の不都合があんの?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 02:19 ID:XuOOvX+F
まああれだ,点灯車がいたくらいでそっちに目を奪われまくって
他のクルマや歩行者を見落とすような注意力散漫さであるなら
車の運転を慎んだ方がいいね。昼なんだからそんなに眩しくないだろう?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 02:21 ID:8q3M5ZiS
ここまで30レスくらいを読み直して自己嫌悪に陥らないようでは
点灯なんかしなくても人間としてだめだ
真だほうがいい
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 02:23 ID:XuOOvX+F
>>224
あなたの真似しただけですよ(w
要は鏡を見せてあげたと思ってください。
近親憎悪って知ってますか?
自分とよく似た存在にはなんとなく腹が立つと言う事ですよ。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 02:24 ID:XuOOvX+F
>>227
その言葉そっくりあなたに返しますよ。
もしかしてそれは己に対する独り言ですか?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 02:25 ID:8q3M5ZiS
まぶしいのは迷惑なだけでさして危険ではないが
だから点灯していいわけでないどころか人間としてしないできない心が正しい
まぶしい迷惑だという人がいるのに
たいしたことはないと開き直りdqn行為を続けるのは最低なちんかすだ
呪われて滅べ地獄に落ちろ
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 02:27 ID:8q3M5ZiS
>>228・229

しかもおまいら能無しだしw
進歩ないし
だめだ
氏ね
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 02:28 ID:XuOOvX+F
明日街へ出て点灯してる車を見てみなさい
はっきり言ってぜんぜん眩しくない。あ、点いてるなという位。
バスなんかもっと明るくしてくれって感じよ。

脳内で語っちゃダメ、街に出ようよ引きこもり君
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 02:30 ID:XuOOvX+F
>>231
どっちもおれだよ…IDみてみなよ
しっかり汁
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 02:33 ID:8q3M5ZiS
おまいらなんかよく見る価値なしだから適当なんだよw
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 02:34 ID:XuOOvX+F
>>230
ひとつ良い格言を教えてあげよう
「人を呪わば穴二つ」

心は広く持とう。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 02:34 ID:8q3M5ZiS
片手打ちだしw


たかが点灯かす相手だもん


わはははははははははははははははははははははははははは
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 02:40 ID:XuOOvX+F
>>236
私は君のこれからが心配です。
実社会は2ちゃんの俺たちのようには君の事を相手してくれないよ
とにかくがんがれ
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 02:44 ID:8q3M5ZiS
おこがましい
という言葉も覚えておけよ
点灯ちんかすのくずのくずw

たまにはまともなことも書いてみろよ

おまいら面白くもないし
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 02:50 ID:8q3M5ZiS
232は宮沢だろ

さいってーなやつだな

少しは頭もつかえよ腐れ医者

迷惑ライトなんかつけてないでな

光軸の外から見てまぶしくないなんて

何度も繰り返してんじゃねえぞかす!

まぶしくもないようじゃアテンションにならねえし

自己撞着だろが

ばっっっっっっっっかやろうが!
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 02:56 ID:XuOOvX+F
前にも自己撞着という言葉使ってたねあなた。
あんたも粘着やね〜
やっぱ「まず最初に点灯在りき」なのな(w
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 13:55 ID:kO706avv
>>239
>光軸の外から見てまぶしくないなんて
だって普通に走ってれば対向車の光軸内に入ることはないし…
かと思うとすぐこんなこと書いてるし↓
>まぶしくもないようじゃアテンションにならねえし
本気で言ってます?
私、釣られてるんでしょうか。
>>242
悪いがお前には釣られん
↓代わりに釣られてくれ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 19:39 ID:Bpa2atWZ
>>217
なぁ。どうして目立たなくなるんだ?
とにかく論理的に説明してくれ。それじゃなきゃ暴言だけで終始する発言だよ?


とにかく「まず点灯に反対!」にしか見られないないようばかりですこぶる飽きた。
以上、論理的な文章の見本でした
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 20:31 ID:tNULlAXp
昼間からライトつけてるようなやつは
頭わるいな〜
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 21:10 ID:UQ3OPMzP
今日は昼間点灯している一般車が多かったなぁ。国道17号での話。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 21:17 ID:xWvHGPTp
@昼間転倒義務化。(罰金導入
A一時的に事故が減る。
B皆慣れてくる。
C事故が増える。
D「昼間から点灯したら、眩しくて危ないだろ!」(BY DQN
と、昼間点灯が減る。
E結果として意味がない事が判明。しかし罰金を取れる警察だけウマー!になる。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 22:09 ID:dZuwQg4/
16号は少なかったね。けっこう薄暗くなってさえつけないやつばかり。
まあ、あんな道、夜でもライトいらないくらいだけどね。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 22:15 ID:UQ3OPMzP
ちなみに16号−17号の合流地点を過ぎたあたりでスモール+フォグを
点灯したPCと遭遇・・・
ドライビングランプとスモールだけで、夜の7〜8時まで頑張ってるタクシーなら沢山見るけどなw
ID:8q3M5ZiS
氏ね
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 10:24 ID:iJhS7Z3+
↑宮沢
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 13:34 ID:aGfvAEvv
只今、首都圏近郊は大雪。オレはヘッドライト+フォグを点灯。
一般道でもヘッドライトorフォグを点灯した車が多かった。
その中で「昼間点灯車」と書かれたヴァカな無灯火の軽を発見!!
今日のような肝心な時に点灯していないと言うことは昼間点灯の意味を全く
理解していないんだろう。ただ「会社にやらされている」としか思っていない
んだろうな。本当に情けない。ちなみに大雪の日のスモール点灯は尾灯が点灯
している分、後方からの被視認性は良いが、前方からの被視認性はゼロに近いと
思う。その理由として、周りが明るい&雪が積もってしまうと目立たないと思う。
せめて、フォグを点灯していただきたい。特に黄色フォグは非常に目立つと思う。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 14:00 ID:qSJ3Wn2z
今日みたいな天気で点けるのと昼間点灯とは意味が違う。
きっと今日点けて無いのを昼間点灯に絡めて非難してる香具師は
昼間点灯の意味を全く理解していないんだろう。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 14:14 ID:aGfvAEvv
晴天時同様、降雪時点灯も被視認性向上目的で点灯するんじゃないのか?
まぁ、降雪時に点灯してないやつに晴天時の点灯をしろって言ったって、
無理な話。たぶん、みんな口を揃えてこう言うだろう。
「何で前が見えるのにライトを点灯する必要があるんだ?」ってね。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 16:41 ID:OMLI1Q8c
私は点灯云々よりも>>254の「首都圏近郊」の定義の方が気になった
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 18:45 ID:FzNEDJsU
>>254
どんな大雪だよw
北関東を50キロほど走ったがライトなんかつけてるバカは1%もいなかったぞ。
俺も降りの多い時に色付きスモールだけつけたが帰りは無灯火。
まあ95%くらいの車は無灯火でなーんの不安もなし。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 19:44 ID:aGfvAEvv
>>258
ちなみにさいたま♪南部は雪の粒が大きかったよ。大雪かな?と思ったけど、
融けちゃったね。北関東の人間には小雪かもしれないが、さいたまの人間には
十分大雪と感じたよ。ほら、北関東では大した事が無い雷もこっちの方では、
凄い雷に聞こえるのと同じだな。
>>256みたいな事しか言えないのじゃ、
昼間点灯の意味を全く理解していないんだろう。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 19:51 ID:aGfvAEvv
>>260
説明してよ。なぜ理解していないのか。CksoBkaqさん。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 19:56 ID:FzNEDJsU
エアコン故障だか窓を曇らせたままの車もいたけど
ライトつけたってあんなんじゃ見えない鰐
雪の日なんて路面も悪いしゆっくり走ればいいんだよ
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 20:06 ID:BaYk7wN/
ハイビームage
>>262
デフロスタの存在も知らないアフォと、昼間点灯の件と何か関係が?
てか、窓が曇ってるとライトの効果は薄いかもしれませんが
それでライト無かったらますます見えませんね。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 20:24 ID:FzNEDJsU
昼間でもライトのついてないクルマは見えないなんて馬鹿基地外がなにいばるw
>>265
眠くて見落としたりする奴はいる、おまえだ、おまえ
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 21:39 ID:FzNEDJsU
常時点灯なんかするやつは馬鹿阿呆変態基地外外道滓蛆虫最低最悪無能者
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 23:50 ID:vKtku0nK
>>267
バスもか?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 00:00 ID:3N2Frj2n
>>259
埼玉も北関東。東京・神奈川・千葉から見れば東北〜♪
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 00:18 ID:YFZY1rRc
258みたいな北関東バカがまだいるんだね。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 01:51 ID:ywvTlxRk
>>265
それが見えないこともあるんだな。
特に衝突コースに入っちゃうと、動いているのに互いに視野の中での位置は
ずっと変わらないから認識されにくくなる。
ド田舎の視界を遮るものがなにもない交差点で衝突しちゃったりするのは
まさにこれ。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 01:55 ID:w8NRJyks
嫌いな車見たらハイビーム出すようにしているよ
ローダウンしている奴とかな
真っ赤な顔がハイビームに照らされて楽しい
フルスモだと見えないけどな
>271
昼間点灯とはまったく関係なし。
話のすり替えはよくない
>>273
おまえに断定する能力はないよ。
>274
なぜ、点灯していると錯覚が起きないか説明をしてみろ。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 13:31 ID:zgTRStSE
>>271
北海道でもそんなとこは稀だろうし、そういうタイミングで2車が接近
することなんてまあ滅多にないと思うがそんなことしか点灯価値を
主張・・・点灯が有効なのかそれ。
おまえのライトは横も照らすのか。違法改造dqnめ!

見えてても動いてないように見えるって話しだろがよ。
糞味噌だな点灯糞の脳内はうんこが詰まってるんだね。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 14:56 ID:p/1BfzrO
もはや反対のための反対の、クソスレだな。
>>277
点バカは「まず最初に点灯在りき」のクソだからな。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 16:13 ID:jIjAKQyz
小糸とかで販売してるDRLを点滅モードにしているやつ!違法だぞ!
ただでさえあのLEDはチカチカしてるのに。
特にオレンジの点滅はウインカーと紛らわしい。
昼間点灯はDQNばかり。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 18:00 ID:p/1BfzrO
じゃあ、
釣り師と釣られ厨の
慣れ合いスレか。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 19:05 ID:347xUif2
>>276
>見えてても動いてないように見えるって話しだろがよ。
いや、確かに視野の中にあって見えてるはずなのに、見えないってことはあるのだよ。

別に>>271が書いてるようなドンピシャの衝突コースとかでなくても、通常運転してる
ときには自分の進路を直接妨害しているような物でないかぎり、動いてないものに対して
の注意力が相対的に低くなるのは普通のこと。それとも視野の中の全ての物体を把握してる?
そういう場合に直接相手を照らさなくても、ライト点灯してれば認識されやすくなる。
飛行機だって雲一つないピーカンなときでもライトの点灯が義務づけられてる。
背景になにもない飛行機ですら見えにくいときは多いし、ライト点灯で見つけやすくなる。
背景にいろんなものがゴチャゴチャある地上では、点灯の効果はより大きい。

別にいやなら点けなくてもいいわけだが、点けてる奴に必死に噛み付く理由が全くわからん。
まさか眩しいの?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 19:07 ID:xltSOzgK
嫌点さんよ、昼間点灯のデメリットを列挙してクレ
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 19:09 ID:2cZBsSIG
あほだ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 19:16 ID:2cZBsSIG
Y字路を右上から走ってたら右の道に入っていくクルマに照らされた。
フォグを右前に向けてやがる。
きのうはナンバーの上に30センチもあるでかいのを1灯だけつけたやつも見た。
こういう素敵な方々を増やした功績も昼間点灯にはあると思われる。
えらいこっちゃ。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 19:22 ID:xltSOzgK
うそつけ、30センチったら尋常じゃないぞ。おぼんライトかよ。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 19:22 ID:347xUif2
フォグライトは確かにウザい。夜でも同じ。そもそもフォグライトが本当に必要
になるような、視程数百メートル以下、なんて状況はめったにないと思う。

でも昼間点灯のデメリットとはちと違うと思う。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 19:29 ID:ptkX8riE
ようするに目立つことによって、自分の存在をアピールすれば事故を回避出きるということだろ。
それなら究極のDQN仕様にした方がよくないか。マフラーなんか取っちまえよ。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 19:31 ID:xltSOzgK
287は逝ってよし
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 19:42 ID:UGAEDZ+n
フォグの軸が狂ってる車が昼間ライト点灯と称してスモール&フォグ点灯してるの見ると通報したくなる。 大して霧も出ないのに装着車大杉。 白いHIDの補助にイエローやハロゲンならまだ良いが、白や青の奴は何がしたいのかと
>>289
こいつもようするに人と違ったことをして目立ちたいだけ。
目立ちさえすれば事故を回避できるとでも考えているんだろ。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 19:53 ID:xltSOzgK
289はまともなこと言ってると思うが。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 19:58 ID:347xUif2
>>291
289が例に挙げたフォグライトDQNのことを言っているのでしょう。

でも昼間点灯のデメリットとはやっぱり違うと思う。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 20:05 ID:xltSOzgK
つまり光軸ずれや不要時のフォグ点灯がダメなのであって昼間点灯自体にデメリットは無し、なのだな?
914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/12/11 00:41 ID:lxAbq7Cq
>>913
デメリットは、ブレーキランプと尾灯を見間違える問題、二輪や緊急車両の
埋没の問題、視線が奪われる問題、疲労が早まる問題、危険の有無をラ
イトで判断することに慣れてしまう問題、DQNを増長させる問題、等々。

事故を誘発するシチュエーションは
・ 前の車が点灯している場合は常に尾灯が点いていると思い込んでいる
 ため、前への見通しが悪いトラック等ではブレーキを踏まれたことへの
 反応が遅れる例
・ 後ろの点灯車のため、すり抜けしようとする二輪に気付かない例
・ 不意に現れた対向車のライトのため一瞬視線を奪われ、左側からの飛
 び出しの発見が遅れる例
等が多い。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 20:38 ID:347xUif2
>>294
>>124 とか >>135

>不意に現れた対向車のライトのため一瞬視線を奪われ、左側からの飛
>び出しの発見が遅れる例
対向車のライトじゃなくても不意に視界に飛び込んでくるものは
いくらでもあるわけで。で、たかが昼間に点けてるライトでですよ、そんなに
過剰に反応しますかね。あくまで背景に埋もれがちだったものがちょっとだけ
見やすくなるってだけ。
2輪は今でも点灯してますが、そんなに視線を「奪われて」ますか?
>>135
>バイクのすり抜けのように速度差があれば見りゃわかるっての
速度差はライト見ただけではわからないと思う。
>そんなのも見分けられない目じゃ点灯/消灯以前の問題化と思うが
昼間からライト点けてない車を見落とすなんて言ってる方が、問題だと思う。

>>295
>あくまで背景に埋もれがちだったものがちょっとだけ見やすくなるってだけ
じゃ、昼間点灯はスモールにしてください。それなら妥協できます。
>2輪は今でも・・・そんなに視線を「奪われて」ますか
奪われてる場合もある。あとは四輪に広がったときの頻度と程度の問題。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 21:37 ID:2cZBsSIG
>>293
全部どころか100レスも前から読めばそういうバカなことは書かないはずだが
知っててしらじらしく書くところがなんらまともな主張ができなくなった
点灯かすの情けないところだよな。
まるで初めて見たかのようにループする。
そして否定されまくって反論できず、しばらく沈澱している。進歩なし。脳味噌なし。
倫理観も矜持もなんもなし。ただただ「点灯点灯!」まさに邪宗。
ロービームだろうがLEDだろうが効果がないんだから。
迷惑と危険しかないんだから。ばーかとしか言い様がない。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 21:43 ID:347xUif2
>>296
上から順番に…
速度差がわからなくても、すり抜けて来るバイクと止まってる車を
混同するようなことはないってことでしょう。

見落としてしまうことをゼロにはできないが、見落とされるような場合が
点灯によって減るってこと。

スモールで妥協、ってのがわかりません。ロービームだったら眩しいですか?
昼間にスモールだけだと発光部分の面積が小さいので、ロービームの方が効果大かと。
ハイビームとかフォグまでやると全然話は違ってきますが。
あなたがデメリットとして挙げていたブレーキランプと尾灯の混同の問題に
ついても「妥協」してしまうことになりますが。

点灯車に視線を奪われてしまうことがあるなら、かえって点灯車が増えた方が
注意が適度に分散してよいのでは?
妥協などしない断固昼間ライト点灯反対。

全ての人にとってデメリットのない状態でないと賛成できない。
自分は昼間ライト点灯で危険な目にあった・・・と書くと必ず意味不明な反論来るし。

>298
全部が点けると見落とし率が元に戻る。
こんな事も分からないか?
しかも危険率は上昇。
>>298
上から順番に…
ミラー越しなど一瞬の判断では混同することが多い。
自分、後続車、バイクのどれもが動いている場合はなおさら。
自分の後ろに点灯トラックにずっと憑かれて走っている場面で、その横から
すり抜けようとするバイクがいたとしても、瞬時に判断できるなんて思えない。

場合によっては周囲の点灯のために見落とされる対象が増えるってこと。
光源の周囲への注意は相対的に低下するのです。「灯台もと暗し」

確かにブレーキランプと尾灯の混同の問題に妥協だった。スマンカッタ。

注意が適度に分散するのがいいわけありません。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 22:36 ID:2cZBsSIG
300300300!
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 22:41 ID:2cZBsSIG
>>298
効果ってだれに対してのどんな効果?
しないと危険なほど必要なわけ?
全ての人にデメリットのない事象などこの世に無い。アホか。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 22:47 ID:3N2Frj2n
>>299
> 全部が点けると見落とし率が元に戻る。
> こんな事も分からないか?
> しかも危険率は上昇。

1対1の場面でもか?真性のアホですか?中学の入学式の準備は終わった?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:02 ID:347xUif2
>>299
>全部が点けると見落とし率が元に戻る。
それは違うと思いますよ。見落としが生じるのは多くの場合、対象が背景にまぎれてしまう
からであり、点灯によって背景と区別がつけばそれでよいのです。点灯している車がたくさん
いるとして、その中でどれに特に注意を払うのかは状況によって判断すればよいのです。
これって、夜間は普通にやってることですよ。

>>300
確かに「一瞬」というくらいの短時間なら混同してしまうかもしれません。
で、夜はどうしていますか?2輪も4輪もみんな点灯していますが、すり抜ける2輪が全く
分からないというのであれば、単なる「確認不足」と言われてしまうと思うのですが。
昼間なら夜間よりもはるかに区別はつきやすいと思います。

注意を「適度」に分散させるのはいいことだと思いますよ。
あくまで「注意力散漫」とは違いますからね。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:06 ID:HtbCkKvi
>>303
だから迷惑や危険を新規に不必要なのに増やす昼間点灯も許されるってか?
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか!
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:07 ID:347xUif2
>>302
前にも書きましたが、いやなら点けなきゃいいと思います。
しないと直ちに危険だ、などとは思いません。
ただ、点けてる人に「消灯しろ!」ってほどのデメリットがあるとは思えません。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:09 ID:HtbCkKvi
夜はどうしていますか?夜はどうしていますか?夜はどうしていますか?夜はどうしていますか?
夜はどうしていますか?夜はどうしていますか?夜はどうしていますか?夜はどうしていますか?
夜はどうしていますか?夜はどうしていますか?夜はどうしていますか?夜はどうしていますか?
夜はどうしていますか?夜はどうしていますか?夜はどうしていますか?夜はどうしていますか?
夜はどうしていますか?夜はどうしていますか?夜はどうしていますか?夜はどうしていますか?

いいかげんにしろよ、糞馬鹿宮沢〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:12 ID:HtbCkKvi
>>307
そういう「迷惑・危険だという人もいますが私はそうとは思いません」という論理が
通用すると思うのか?
まともだと思うのか?
思うから書くんだろうな。
シヌホカナイナ
「こんな所(死角)にいるとは思わなかった」
「(存在に)気付いてはいたが、あんなに近かったとは思わなかった」
「あんなに速いとは思わなかった」




二輪を跳ね殺した連中の言い訳です。それでもあなたは点けますか?

原付ライトなんて照度は下手すりゃ四輪のフォグランプ以下だけど
それでも「埋没しない」なんて言い切れますか?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:17 ID:BtMFJ7g5
>>306
日本語勉強汁
とはいえだ、昼のヘッドライトを点けないできた今までも
事故はかなりの数起こっているわけで。
それを打破するには何かをしなくちゃならんわけで。
注意しましょう、ゆっくり走ろうでは減らなかった訳で。
自分が注意しても避けられない事故なら相手に
危険を喚起しなくちゃならん訳で。
で、一番実行しやすいのは昼間点灯なわけで。

しかしだな、昼間は太陽が出てるわけで。
太陽より暗いヘッドライトを太陽の光の下で見てまぶしいとはこれ如何に
フォグや光軸ずれは昼間点灯とは別の問題なので、そのへん頼むよ。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:19 ID:HtbCkKvi
昼間点灯で安全向上などしない

尾灯がつくだけで明らかに不合理・危険・迷惑

やめないやつは勘違いに気づきながら是正できない精神病か悪意の破滅型利己主義者だ

許してはいかん

昼間点灯などするやつはゴミ以下だ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:20 ID:BtMFJ7g5
>>310
原付は制限30キロなわけで。
すぐ止まれるスピード以上を出す場合、それなりのリスクを負うわけで
>>305
>>128でも書いたけど、その夜間の不便な状況を昼間の世界に持ち込むなって話。
それに現状でも夜間のバイクのすり抜けは、全くないとは言わないが少ない。
バイク糊の側で危険を承知して控えているのではないか?わからないけど。
オレは夜間のすり抜けはいつ事故ってもしょうがないと思っている。

注意は真に必要なところに分散させてください。
たとえば100m先の対向車への注意は必要ありませんし、路駐の陰から現れた歩行者
への注意は必要です。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:23 ID:BtMFJ7g5
>>312
君の文章はまるで社会主義国の支配者のようだ
北朝鮮やソ連の末路は知っているな?
正義は押し込め続けることができない。
>>308
夜はどうしてますか?って、それは第三者からみた自車の認識度が
昼の消灯=夜の消灯って前提が無いと成り立たないよな?
昼も夜と同じ位危険なのか、夜も点けなくても良いくらい安全なのか?
昼じゃさして問題の無い駐車車両(当然消灯してる)に突っ込んで死ぬ
なんて昼間じゃ考えられない事故が起きるんだがそれでもあんたは
「昼と夜は同じ」って言い張りますか?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:26 ID:347xUif2
>>310
>「こんな所(死角)にいるとは思わなかった」
>「(存在に)気付いてはいたが、あんなに近かったとは思わなかった」
>「あんなに速いとは思わなかった」
どれも点灯/消灯に関係ない言い訳ですね。

>原付ライトなんて照度は下手すりゃ四輪のフォグランプ以下だけど
前にも書きましたが、フォグは余程深い霧でもないかぎり点灯不可だと思ってます。
たくさんの車の中から2輪を全て抽出して常時把握しておく必要はありません。
速度差があったり、車線/進路変更を行っていたりして自分の車の通行に影響が
ありそうなら注意すればいいのです。
>>313
じゃ、あんたも交通法規をきっちり守れば、点灯なんて全く必要無い訳だ。
めでたしめでたし。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:30 ID:BtMFJ7g5
危険だと分かり切っているすり抜けをするバイクは守るべき対象でない。
自殺志願者である。
それに右直事故などはそういう言葉があるくらいポピュラーなものであるわけで
それを知っていながら原則や確認もせず路側から突っ切るバイクにも非があるだろう。
バイクとは最強の交通弱者であり、性質が悪い。
無論、100%のライダーが交通法規、ルールを守っているならこんなことは言われないだろうが
90%のライダーは現状ダメだろう。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:31 ID:p/fByd8w
>>1 もったいないです
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:32 ID:BtMFJ7g5
>>318
アホか?
こっちに気づかず突っ込んでくるバイクもいるわけだ。
昼間点灯はそれを予防する手立てのひとつだ。
>>319
自己レス
原則→減速
>>317

> >「こんな所(死角)にいるとは思わなかった」
> >「(存在に)気付いてはいたが、あんなに近かったとは思わなかった」
> >「あんなに速いとは思わなかった」
> どれも点灯/消灯に関係ない言い訳ですね。

四輪側の距離誤認、見落としによる事故を防ぐ目的で始まった二輪の常点の話だから
大いに関係あるよ。

> たくさんの車の中から2輪を全て抽出して常時把握しておく必要はありません。
> 速度差があったり、車線/進路変更を行っていたりして自分の車の通行に影響が
> ありそうなら注意すればいいのです。

その認識(が甘かった事)で起きる結果が

「こんな所(死角)にいるとは思わなかった」
「(存在に)気付いてはいたが、あんなに近かったとは思わなかった」
「あんなに速いとは思わなかった」

なんですが。
>>319
じゃ、それで二輪を跳ね殺して、その言い分が
裁判所で通るかどうか試してくれ。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:42 ID:347xUif2
>>314
>たとえば100m先の対向車への注意は必要ありませんし、
>路駐の陰から現れた歩行者への注意は必要です。
その通りだと思います。ですから100m先に点灯車がいてもじっと見る必要はありません。
普通に運転してれば良いのです。

>>316
昼と夜は同じ、とは言ってません。
点灯する車が増えると見落とし率が元にもどる、ってことへの反論です。
「昼の消灯=夜の消灯」なんて思ってません。点灯の目的も夜間とは少し違いますし、
2輪と4輪を見分けたりする部分では「昼の点灯>夜の点灯」ってとこでしょうか。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:43 ID:BtMFJ7g5
>>324
残念なことにやはり4輪側に責任が来てしまう訳だが
実際体に痛い思い、辛い思いをするのは2輪側な訳でもう少し自分を大事にしたら?と思うのさ。
それに4輪ドライバにも責任を取らせるわけだから実質加害者だね。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:50 ID:m2UhJU4L
ID:HtbCkKvi
氏ね
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:51 ID:BtMFJ7g5
大体がだな〜自動2輪だって制限速度は4輪と一緒、原付に至っては30キロだ。
それなのに車の流れを乱して飛び出すバイクはやっぱりバカ
バイクはナリが小さいのだから見落とされやすいことを肝に銘じて渋滞中の交差点を
制限オーバーで突っ切るのは現に慎むべきだし、法規制すべきだね。
無論、ライダーの命を思ってのことさ。命は地球より重い。
バイクに無茶をさせないよう対自動車の追い越し禁止を義務付けるべき
こうすりゃすり抜け事故ゼロ
>>325
昼間点灯が注意を引くためのものならば、危険な状況にない車は点灯するな。
100m先の点灯車は点灯するな。むしろ歩行者が点灯しろ。
光る物とそうでない物とでは、誰だって光る物に注意を向けてしまうはずだ。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:54 ID:347xUif2
>>323
>その認識(が甘かった事)で起きる結果が
この場合、認識が「甘かった」ことが問題なのでは?
私はたまに2輪にも乗りますが、どちらかというと車にも点灯してほしい
と思っています。
昼間点灯反対の代表的意見が、
今夜の流れのような「二輪が埋没する」なわけだが、
二輪にとっても、四輪を見つけやすくなるメリットはあると思うんだよね。
そもそも、嫌点が本当に二輪のために昼間点灯に反対してるのか疑わしいところ。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:54 ID:NGCtKiRw
昼間点灯する人たちは根性が腐ってますね
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:55 ID:BtMFJ7g5
>>329
おまんこ女学院
>>329
安全な車にお乗りなんでつね。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 23:58 ID:NGCtKiRw
歩行者より自転車と原付きに目立ってほしいね
点灯4輪は邪魔
>>328
で、あんたの言ってることは要約すりゃ「漏れは社会通念上で許される、流れに乗るとか
交差点とかで徐行はしないとかはしたい。けど、おまいら二輪はきっちり法規守ってりゃ
事故なんて起きないんだよ」なんだが。事故で死ぬのは別にすり抜けドキュソ
だけじゃない。あと二輪の30km/hをナメ過ぎ。単独事故なら30km/h分だけだが、
衝突ならぶつかって来た側の分も上乗せされてくるのを忘れて無いか?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 00:02 ID:YJoxe7wz
>>336
だ・か・ら。
実際には残念ながらそういう事故が多いわけで、
残念ながら現状ではバイク乗りは自分を守るために自衛したほうがいいよってこと
クルマ側にどんなに非があろうと自分が死んでしまっては文句も言えないからね
命あっての物種。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 00:02 ID:wvR+LUa7
>>329
「注意を引く」というよりは「見落とされない」ってくらいのものですよ。
なにしろ昼間なんだから、全神経もってかれるほど目立ちませんってば。
歩行者を轢いたら常に10:0で車が悪いか?
自転車は? 2輪の場合は?

確かに4輪の責任は重く問われるが、
逆に、1割〜2割程度はは交通弱者側に責任があった、
と判断される事だってあるわけだよ。
その責任を果たす上で、4輪点灯はそれなりに有用だと思われるがいかがか。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 00:08 ID:7X2ncWl3
渋滞気味で左を原付きが走ってくる時
数台うしろに点灯車がいるなと思っていると気づきにくいし
確認するのに邪魔

点灯車が前を走っていると尾灯がつきっぱなし
間にミニバンなどいるとハイマウントストップランプは見えない
前の前だから即危険というわけではないが前の前まで気にして走るのは
当り前のことでそれがしにくくなるのは危険
メリットなど相互にまったくないムダ
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 00:11 ID:YJoxe7wz
>>310
遅レスであれだが

>「こんな所(死角)にいるとは思わなかった」
>「(存在に)気付いてはいたが、あんなに近かったとは思わなかった」
>「あんなに速いとは思わなかった」

>二輪を跳ね殺した連中の言い訳です。それでもあなたは点けますか?

車道に飛び出した歩行者や自転車の言い訳にも見える。
免許を持たない子供やお年寄りにできる注意の喚起はクラクションでも
可能だが逆にびっくりさせて危ない面もあるだろう。
やはりスマートなのは点灯かね。


>>338
対向車線の点灯車と路駐の陰から現れた歩行者、ハッした一瞬で最初にどっち
を見てしまう?                                      ~~~~~~~
左右の目で両方見るなんて回答は不可だからな。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 00:16 ID:YJoxe7wz
>>340
渋滞の道路であんたは何がしたい?いきなり助手席開放?(w
左折したきゃ早めのウインカー点灯、じわりと路肩に寄せ
左側に原付を入り込めないようにすれば巻き込みは防げるぽ

あとあんた、車間つめすぎてないか?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 00:18 ID:YJoxe7wz
>>342
点灯車を食い入るように見つめる必要は無いですよ?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 00:20 ID:YJoxe7wz
>>342
それとも何か?
あんたは夜間でもまず対向車に気を取られてから歩行者に目を向けるのか?
>>345
まずライトに目をとられてしまうのは自然なことだと思うのだが。
それを否定したら昼間点灯のメリットまで否定することになるぞ。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 00:24 ID:7X2ncWl3
ゲスな言い掛かりもワンパターンだし
ほんっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ
っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっとにクズだな

だからよー
どんな時のために点灯してんだよ
終日するほど切実普遍なんだろ?
書けるもんなら書いてみろ糞馬鹿点灯基地外!!!!!!!!!!
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 00:28 ID:YJoxe7wz
ですから、食い入るように見る必要は無いということです。
存在の確認を容易にするというくらいのスタンスで。
ま、歩行者のモラル向上のほうが先決でしょう。ま、無理でしょうけど
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 00:31 ID:YJoxe7wz
>>347
あほか・・・
危険はいつ来るかわかんないから終日点けるの。
あんたは、なにか?泥棒を見てから縄の用意をするのか?
事故を起こしてから保険に入ればいいの?むりでしょ・・・
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 00:38 ID:YJoxe7wz
つーかよ、DRLでいいじゃん。
これならぴーぴーうるさく突付かれる尾灯の点灯もないし、
眩しい訳も無いし。
あれで幻惑される奴がいたら病院いったほうがいい。(病名:被害妄想)
バッテリーも減らないし寿命も長いし良い事づくめ。法制化汁。
道路の状況で

(1)二輪、四輪共に点灯していた方が良い場面がある。

1例だが、これは点灯派がいう見通しの悪い所、とか昼でも暗い場所とかだよね?

(2)弱者である二輪保護の為に四輪が消灯した方が良い場面がある。

これも1例だが、渋滞で、四輪はノロノロ、二輪との速度差が生じる時なんかは
四輪側は存在をアピールする必要もないから(だってノロノロだからね)
二輪をより目立たせる為に、消灯するのがベターだよね?

(3)二輪、四輪ともに点灯していようが消灯していようが影響のない場面がある

で、(1)の為だけに(2)を蔑ろにしてまで点灯する必然性は?って聞いてるんだがね。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 00:47 ID:YJoxe7wz
>>351
DRLですべて解決
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 00:48 ID:7X2ncWl3
DRLってなに?
変なことしないほうがいいよ。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 00:50 ID:7X2ncWl3
そういえばたまに昼なのにフォグつけて走ってるバカがいるな
あれまぶしいんだよね
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 00:50 ID:YJoxe7wz
>>353
おぢさんをからかうのもいい加減にしなさい
>>352
DRLによる夜間走行、どこまでライトを点けないか大ガマン大会。
つーか、都内のタクシーはそういう状況なんだが。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 00:53 ID:YJoxe7wz
>>354
昼間点灯の仕方
○ヘッドランプのみを点ける
○DRLを装備する
×フォグランプのみ点ける

従ってフォグが眩しい=昼間点灯は危ない、ではありません。
おぢさんをからかうのはやめてくりくり
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 00:54 ID:YJoxe7wz
それも本来の昼間点灯の話とは違うところに逝ってます
358は>>356へのレスです、言わんでもわかるか。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 00:59 ID:7X2ncWl3
まあ昼間から点灯してるやつなんて消し忘れの間抜けか
アメ車なんかで勘違いしてるDQNとしか思われないのは確かだろう
それでよけりゃ点けろかす
>>359
で、20年落ちとか30年落ちとかの電装系弱い旧車にも義務付けですか?
つーか、>>352>>351への解答になってないよ。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 01:06 ID:wvR+LUa7
>>351
渋滞中で2輪がすり抜けをやってなければ、特に4輪の中で目立つ必要はないし、
ノロノロの4輪の間をすり抜けて走ってれば、速度差から十分目立ちます。

私の近所は大学が近いせいか原チャリが異様に多くて、講義がハケる時間なのか
夕方ちょい前は近くの国道に大量に出てきます。速度差があるだけで動きが違い
ますから、点灯車両がいっぱいいる中でも結構目立ちますよ、実際。
>>362
そのシチュエーションで四輪が目立たなければならない理由を述べよ。
四輪が点灯しない方が原チャリにとっても安全なのでは?
>>362
あんたひとりが二輪を認識してれば事故は防げるのか?べつにあんたの
主観を聞いてる訳じゃない。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 01:13 ID:YJoxe7wz
>>365
それが通るなら四輪車のボディーカラーは白以外禁止、
紫の回転灯義務付けもやろう。

町並みの色合いも車が溶け込まない様に、法で規制しなきゃな。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 01:19 ID:wvR+LUa7
>>363
そもそも昼間点灯の目的(効果)は特に「目立つ」というほどのことではなく、
「見落されるのを防ぐ」程度のものだと思います。
ですから上記の状況でも、見落とされなければいいわけで、別に特別目立つ
必要はないわけです。あんまり目立つと歩行者などに目がいかなくなる人もいる
みたいですし。
歩行者の点灯義務付けが先だな
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 01:21 ID:7X2ncWl3
屁理屈だな


そんな程度のことならやめろよ


危険が増えるだけだ
>>367
だから「見落とされても構わない状況」まで点灯して見落とされない様にする必然性は?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 01:29 ID:wvR+LUa7
>>370
前から書いていますが、私はいやなら点けなければいいと思ってます。
でも点けてる人にわざわざ消させるほどの理由もない、と。
ですから渋滞中なんかで消すのもその人の判断ですし、消すのが面倒だから
点けたまま、って人がいても別に不都合が生じるわけじゃないですよ、
ってくらいの感じです。
>>371
結局自分勝手なだけなんですね
>>371
同意。
ちょっと自分自身感情的になってきたので風呂入ってきます、ちゃお
>>372
おまんこ女学院
>>371
あなたが「見落されるのを防ぐ」程度のものだと思っていても、実際に「目立つ」のです。
そりゃもう、近くの歩行者よりも、並走する二輪よりも。

つまり、はなはだ不都合です。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 01:42 ID:u1ROod/5
赤い車は目立つからやめろボケ!
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 01:45 ID:YJoxe7wz
じゃあパトカーが通ると甚だしく危険だな(w
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 01:48 ID:wvR+LUa7
>>375
ただライトがついているだけの車にそんなに注意がいきますか?
視界から外れるまでずっと目で追ってしまうのですか?
たしかに「点灯しててもそんなに目立たないし、危険はない」ってのは、ちゃんとデータを
とったわけでもありませんし、あくまで私の主観です。
もしそういう人がたくさんいるなら私も昼間の点灯には反対しなくてはいけませんね。

ただ、そういう人が夜間安全に運転できるとは到底思えないのですが。
>>377
色盲の運転は危険ですね
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 01:51 ID:7X2ncWl3
>>371
点灯すべきでない理由はあるしさんざん書かれている。
「ない」というきみに根拠はない。
つまりばかだ。氏ね。家族ともども地獄に落ちろ。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 01:51 ID:YJoxe7wz
>>379
論点がズルリンチョとズレとる
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 01:53 ID:YJoxe7wz
>>380
おまんこ女学院
>>378
ライトが点いてる車へは、歩行者や並走する二輪と比較して、注意が向く。
だけど、視界から外れるまでずっとなんて言ってない。
ハッとした一瞬でどちらにより注意を向けるかって話。

夜間の話は正確には論点ズラシだし、
夜間の不便な状況を昼間の世界に持ち込むなって話したのは別人だったっけ?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 02:17 ID:YJoxe7wz
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 02:23 ID:7X2ncWl3
>>378
そんなに注意が向かないようじゃ効果ねえだろ?
実際そうなんだよ。
ボケ老人にライトなんて意味ないし、見てる人にはまぶしくて迷惑なだけ。
つまり無効・ムダ、それでいて迷惑。それくらい分かるだろ。
きみ以外の人は分かる。
だから点けない。点けてない人がふつう。まとも。
きみはまともじゃない。馬鹿。病気。シヌホカナイ。シネシネシネ。
シニタクナールシニタクナール、ホーラシニタクナッテキタ・・・

夜はみんな危ないんだよ。お互いに気をつけてんだよ。ふつうはよ。
おめーが異常なんだからよ。納得して氏ねよほんと。
生きてる価値なしのくずなんだよ。親でも呪えよ。
>>383
情報の取捨選択の際の誤選択の可能性やね。しかも危険性の蚊帳の外の
四輪が、無意味な情報垂れ流して、消さない理由が「消したくないから」だと。
>>381
じゃあ言い直そう
パトカーと消防車の区別がつかないような馬鹿が運転するのは危険だ
>>386
そう、それ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 02:46 ID:u1ROod/5
たしかデイタイム運動のせいで事故が増加したんだったっけ
ライトは薄暗くなってからで十分だよ、まったくよ
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 10:53 ID:bf7e8tNY
>>384
まぶしかないが「見ないと意識されない」視界の端に入ってハッとさせる
ほどのアテンションはない。視界の端なんて色は分からないし点滅しない
つきっぱなしの白や青の光なんて目立ちゃしない。
こんなものただの飾り。バカちん。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 13:57 ID:uXyJ8Vmo
嫌点は意外に自己中。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 14:02 ID:uXyJ8Vmo
>386
あんたにとって危険でなくても他の人やクルマには危険かも知れないだろ、この自己中。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 14:04 ID:uXyJ8Vmo
>389
適当なこというな
結局の所賛成とか言いながら昼間ライト点けてないんだろ。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 18:04 ID:Q5zqT6es
雨でもライトなんか余計だな
走って来てあらためて思った
そらあ200mも向こうの水煙の中ならライトついてたほうが目立つが
そんなクルマを見る必要はまったくといっていいほどない
尾灯がつくとまぎらわしいだけ
とくに現行カルディナなんて尾灯の真ん中にウインカーがあるから
見にくいったらありゃしない
ひでえ設計
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 18:07 ID:kaYnXGyc
>>395
どうぞ。無灯火で走行してください。日没までは点灯義務はないからね。
厚い雨雲のせいか、16時の時点でかなりの車が点灯してたな。
>>392はこれからは駐車して車を離れる時も点灯しておくように。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 18:10 ID:zd6/TBpC
私は普段昼はつけないが、雨の日はつけるなあ。
大雪、日没後

まだ「スモールのみ」で頑張ってる人がいたよ。
無灯火ということに気づいていないようだ。
「ヘッドライトは消してフォグランプだけ」という人は確信犯かな。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 18:52 ID:kaYnXGyc
小雨程度では点灯率も低いが、大雨の時は日中点灯している車が増えたと思う。
特に大雨の高速道路は水しぶきが凄くて視界が最悪・・・
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 21:54 ID:kNXHpdMW
>>395-400
点バカども、とうとう「雨の日は・・・」かよw
晴れた日の真っ昼間に点けることがどんなにバカか、ようやく理解したようだな。
402398:04/03/22 21:58 ID:aYbpg6g6
過去レスも見ずにこのスレに初めて書き込んだんですが、
“点バカ”とか呼ばれましたw

鬱憤たまった人がいるスレはここですか?w
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 22:04 ID:ZNzWgn0M
>>402
つけるってロービーム?
車種と色は?
何に有効だと思うわけ?
尾灯のついたクルマのうしろを走ってどう思う?
明るい雨の日もあるし暗い曇りもあるがどうするわけ?
道路状況には対応しないの?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 22:17 ID:kaYnXGyc
>>401
ウンコ先生お久しぶりでつ。(・∀・)
氏んだのかと思ってました。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 22:20 ID:kNXHpdMW
>>404
ちがうよバーカw
先生は雨の日に点けることにもお怒りなんだよww
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 22:24 ID:kaYnXGyc
>>405
嘘付くなYO。バーカ&wはウンコ先生のトレードマークだろ。(w
407398:04/03/22 22:25 ID:YLowA6m0
>>403
聞かれたので答えまーす。過去レスとかぶっていたらごめんね。
1ロービーム(もちろんw フォグついてないし)
2車種は普通のセダン、色ははっきり言わないけど目立たない濃色系。
3対向車や歩行者(特に傘を目深にさしているひと)からの被視認性。
 サイドミラーやバックミラーでも雨粒がついていると見にくいからね。
4見やすくて助かるw 特別ウインカーが見にくいとかブレーキランプが気づきにくいとか思わない。
5狐の嫁入りではつけない。くらい曇りではつける。目安としては信号機の
 ランプが普段よりはっきり見えるような場合。まあ個人の感覚なのだがw
6質問がよく分からないのでお答えはパス。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 22:29 ID:C+8r7Lrj
ここは反点灯君たちがどれだけ長くスレを続けられるかだけで続いているスレです
スレが途切れがちになると「点灯バカ」などと燃料投下してスレを誘導します
ウンコ先生がその発明者です
まともに考えたい人は来ないほうがいいと思います。
409398:04/03/22 22:31 ID:YLowA6m0
がびーん。


                        ユウゴハンデモタベルカ・・・。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 22:33 ID:ZNzWgn0M
濃色系は目立つよ。見て分かる通り。
薄暗い程度で対向車が見えないようじゃ交通は成り立たないだろ。
状況としてもドライバーの資質としても。
最後のはね、例えば立体交差の上とか自動車専用道でもつけるのかということ。
対向車と完全に分離されてる道路。
目と頭が悪いようだな。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 22:35 ID:ZNzWgn0M
>>409
だまされるな。1を嫁。点灯かすは嘘つきだ。
412398:04/03/22 22:37 ID:YLowA6m0
イチオウコタエテオクカ

6・つける四。追い越し追い抜きの時のこともあるし。
 高速道で雨降ると高規格舗装以外はホントテール見えないし。

それと一つ言っておく。
俺の目が悪いのは確かに裸眼0・1で条件眼鏡で周知の事実だが、
頭が悪いのは秘密だからこんなところで書くなw  sate meshida meshi
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 22:38 ID:kaYnXGyc
目立たない車体色は黒や濃紺だな。
自動車専用道路ならなおさら点けるだろ。
対向車と分離されているような道路なら車線変更や追い越しは頻繁だ。

濃色系は目立つって、どういう意味だろう?
紺なんて薄暗がりに溶け込みやすいぞ。
415398ではないが:04/03/22 22:47 ID:z2eHLcnn
>>410
本人が「目立たない」濃色系、って言ってるし。そもそも目立ちやすさは濃淡だけ
じゃなくて暖色系か寒色系かでも違う。
対向車が見えないとも言ってない。「見やすい」「見にくい」って書いてる。
「対向車と分離されてるような道路」でもサイドミラーやバックミラーでの
確認時の視認性云々って言ってるから多分点けるのではないかと。

せっかく質問に答えくれてる人の回答もろくに読まずに
「目と頭が悪い」だなどとよく言えたものだ。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 22:51 ID:ZNzWgn0M
>>413
そんなことないって。一般的に雨の日の背景はグレーなので濃い色は目立つ。
白いクルマが多いしね。
かなり暗くなれば赤も黒も目立たなくなるけどね。
その目立たないクルマまでを見ないと運転はできないわけで、一部の車両が
目立っても全体としては危険は減らない。
ちらほら点灯車がいる状況で「点灯してなかったので見えませんでした」なんて
言い訳は通用しない。
ライトを過信して走るのも危ない。水しぶきの中では無色のライトなんてさして
目立ちゃしない。トラックの後を走ったりするとミラーではまったく見えないことも多い。
後ろに対しては尾灯と制動灯の区別がつきにくくなる。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 22:52 ID:z2eHLcnn
>>412
おっと、まさかご本人なら無視するかと思って書いちゃったが…
つくづく奇特なお方。出過ぎたマネしてすみませんでした。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 22:55 ID:kaYnXGyc
>>416
無灯火よりは断然マシだろ。雨の日は任意点灯なんだから、
誰に文句を言われる筋合いは無い。
>>416
言い訳なんかどうでもよくって、夕方の出合い頭の衝突事故の当事者に確認すると、
無灯火は実に多いよ。
ぶつかるまで気づかなかったって言うね。

高速道路なんかじゃあライトの有無が視認性に与える影響は大きいと思うけどね。

まあ、嫌点クンは「ライトなんか関係ない」わけだから、
好きにすればいいと思うが。。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 23:02 ID:ZNzWgn0M
>>415
いや濃色ってのは明度の低い色だろ。色相に関係なく。
まあ大ざっぱにしか言えないが、目立つだろ。淡い、中間明度が目立たない。
ライトをつけることで目立つのは前後に対してだけだろ。
関係から言っても横に対しては無意味だろ。
実際、目が悪かったじゃないかw 鋭い洞察だろ?
見にくいからと基準にしてる自分に問題があるんだからまずいんだよ。
決定的にまずい。それを抜きにして書くから何も考えてない=頭が悪い。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 23:04 ID:ZNzWgn0M
ほーら、どんどん話しをずらすんだ。点灯糞どもはw
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 23:18 ID:ZNzWgn0M
車種のことを書き忘れた。
セダンはまぶしいのは少ないけどね、ミニバンやクロカンで明るい時から点灯
されちゃかなわん。エスティマあたり、ライト位置が低いのにやたらとまぶしい。
EKワゴンもまぶしかったなぁ。ハイビームにしてやがったのかな??
アルファードなんてジープよりまぶしい。
ちなみに古くてくすんだ赤のフェラーリの前を走ったが、見にくいなんてことはなかった。
リトラクタブル上げてるのに点灯せずに走ってた。ディノかなんか。
>>420
横とか縦とか意味わからんなあ。
目が悪いって言うのも、いわゆる視力検査で(しかも裸眼で)0.1というだけで、
矯正視力が0.7以上あれば運転は許されるわけで、
1.5の人と0.7の人と比べると後者の方が見落としが多いということにもならないと思うが。

目や頭が悪いって言うのは「十分見える」とか「見落としとライトとは関係ない」
と自信満々に答えちゃう人のことだよ。

嫌点的には、ライトはまぶしくて迷惑で危険で邪魔なだけなんだろうけど。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 23:31 ID:z2eHLcnn
>>422
そんなことばっかり考えて走ってるんですか?
まるで「点灯車ストーカー」ですね。
だって嫌点だもん。
まぶしいクルマやまぶしい状況を探して走ってるのさ。
で、点灯派は渋滞路でも「見落とされて、物凄いスピードの車にぶつけられるかも」
って思って点灯する訳ですか?(w
でもって嫌点クンは悔し紛れに特殊な状況を持ち出すんだよね。
>>427
ええ、そちらの言い分も「山道」「カーブミラー」以外見た事ありませんがね。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 23:51 ID:z2eHLcnn
>>428
渋滞時についてはちょっと前のレスでも少し議論されてましたし、
山道、カーブミラー以外にもたくさん論点はありました。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 23:52 ID:ZNzWgn0M
>>423
運転中の問題は動体視力だから差は大きいでしょ。
コントラストの弱いものもかなり見にくいんじゃない?
俺はずっと1.5なのでよう分からん。

雨の日に遠くからやたらと明るいのをつけてこられると濡れた路面に反射して
とっても迷惑なのよ。
そんなガラガラの飛ばせる道路で存在主張しても意味ねえのに。
アップダウンのあるとこなんか最悪だぜ。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 23:53 ID:kaYnXGyc
>>430
だから、雨の日は無灯火で十分と?
>>430
視力1.5と0.7とを比べると、前者のほうが障害物を発見しやすいわけか?
運転中に動体視力なんか関係ないよ。
テニスや野球やボクシングをやるんじゃないんだよ。

でもって、目がいいもんだからロービームはまぶしくてかなわないと?

なぜか雨の夜の反射には耐えられると?
>>429
ちょっと前どころか、ずーっと議論されているんですが何か?
二輪の視認度低下の危険性なんか「俺は認識できると思う」
とかの主観でスルー。突っ込み続けると逆ギレ、
「すり抜けするDQNが悪い。ちゃんと法規守れ」そのあとは
「大丈夫」「大丈夫じゃない」の水掛け論が延々・・・
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:01 ID:zJMMas8e
>>431
そのうち、雨天時夜間は眩しいので、街中はスモール走行しろゴラァって
言ってきそうな悪寒。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:01 ID:hQ6B372V
>>428
過去ログよく嫁
生垣とか交差する橋の欄干とかクルマの姿を著しくマスクするものがあるだろ?
そういう時点灯していれば、チラッとでもライトが見えれば「クルマが来ている」事は
認識できるだろ?OK?
それに「カーブミラー」がよく出てくるのは当たり前。効率よく危険を察知できる上に
街中にはゴマンとあるから事故抑止力も高い。推して知るべし
それに横はライトが無いから見にくいとか言いますがアホですか?
車は前か後ろに進むんです。横向きに走る車はドリフターズぐらいのものです。
目立たない色のクルマが路地から横向きに突進してくれば気づきにくいでしょうが
普通は前向いて走ってきますよね、そうですよね?(w
そういう場合、ボディーカラーなんかどうでもいいです、点灯してればカーブミラーなり
商店や民家のガラスに反射したりといくらでも確認できるチャンスが増えるわけです。
カーブミラーが無ければ意味無いだろうって?カーブミラーは見通しの悪いところに
立っているんです。見通しの良いところに立てるほどお役所もバカじゃないです(多分)
>>433
特定の個人を指しているのかな?

昼間はオートバイだけ区別したいが、夜はあきらめるとか言ってた人もいたなあ。
ライトを見た瞬間にオートバイだと決め打ちしたいらしい。
こんな「ダロウ運転」に拘泥するってのがわからんが、
それが安全につながると信じているんだからしかたがない。
また出たよ、「雨の日は・・・」と「夜はどうするの?」w

仮に、豪雨で(または厚い雲で)ライト点けないと他者の存在がわからない程度なら、
最初から道路上に自転車や歩行者がいないものと決め付けて運転しているのでしょうか?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:02 ID:RizucSor
>>430
ここで0.7とか1.5とか言ってる視力は静止視力で、動体視力とは別の物です。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:03 ID:zJMMas8e
ID変更時刻です。ZNzWgn0M=qaflfs+O
>>434
すでに何人か言ってるよ。
街灯があるようなところなら、
スモールのみのほうがまぶしくなくて被視認性も十分で安全性も高いんだそうだ。
ロービームは過剰なんだとさ。

東名用賀御殿場間ぐらいなら、スモールのみのほうが走りやすいとか言いそうだ。
>>435
じゃ、そこまで場面が限定されるなら、標識立てれば済む事じゃないですか
何も四輪が低速側にシフト、二輪との速度差が生じる渋滞時とかまで無理に
点灯する理由は?
>>437
どうもそっちに行っちゃうねえ。。

夜間ライトを点けているあなたは、
自転車や歩行者がいないものと決めつけているわけか?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:12 ID:hQ6B372V
>>437
あんたらが訳わからないこと言うから判り易い例を出して気づいて貰おうという親切心だよ。
あなたは他車が見えても他者からはあなたが見えない、または見にくいかも知れないでしょ。
雨降ってりゃ手入れをあまりしない車は窓ガラスが曇ったり油膜がついていたりで
視認性が落ちている車も混走してるわけだ。
そんな時点灯してるかしてないかが事故に巻き込まれるか否かを分ける生命線ともなりうるわけで。
自衛しましょって事。他人から見えているとは限らないからね。
>>443
で、それが晴天の渋滞路で点灯する理由と、どう関係があるのですか?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:17 ID:RizucSor
点灯車に執拗に消せ消せと絡む人は、簡単に見える/見えないって言いますが、
単に網膜上に像を結んでいるだけの状態と、それが脳の視覚野で処理されて
認識されるということの違いが全く分かってないんだと思います。
>>444
なぜ「晴天の渋滞路」が?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:18 ID:hQ6B372V
>>441
あのなあ、「止まれ」の標識があってもとまらないクルマ、多いわけだよ。
そんな時クルマが来てることが判れば止まらざるを得ないわけだから、ね。
>渋滞
渋滞になったからといって点灯するわけじゃないし。
エンジン掛けたら点灯、それだけのこと。
それに渋滞とはいえ動いてれば意義はある。
サイドブレーキ引いて止まってるほどなら消すかも知れんがね。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:19 ID:vkfN3AW5
動体視力って静止視力の差がもっと広がるんだろ。
悪い人は視力のいい人の低下程度よりさらに見えなくなる。
かなりひどい人も運転してることになる。
だからライトなのかライトなんて無駄なのか。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:20 ID:6wZWh5eF
で、昼の車とバイクの事故増えたの?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:21 ID:RizucSor
>>444
前にも書きましたが、渋滞時には意味がないと思うなら消灯してもいいし、
例えば、速度によって点けたり消したりするのが面倒だから点けっぱなし、
って人がいても別にいいと思います。
>>445
ええ、で「網膜に像を結んでいるだけでいい(構わない)存在」の
渋滞中のロースピードの四輪が点灯する理由は?混走している
速度差が生じている二輪車を見落とさせる、若しくは誤認させる
ような点灯をしてまで得られるメリットなんだから相当なもんでしょう?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:24 ID:vkfN3AW5
>>450
考えなしで利己的で横着な自己満足だけで迷惑や危険を増やされちゃかなわんな。
糺弾したほうがいいと思います。氏ね。
>>447
それを言い出すと、点灯してても見落とす第三者というのは確実にいる訳で。
点灯してたからってそれらの相手と事故を起こしても、何のメリットもありませんよ?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:28 ID:hQ6B372V
>>451
渋滞で流れが悪いからといって自動二輪はすり抜けして良いわけじゃないだろ?
クルマと一緒に渋滞にはまるのが正しい姿、違法行為をしてする抜ける以上はそれなりのリスクを負う。
白バイなんかは一緒に渋滞にはまってのろのろ運転してたりするです
つまりはだ、すりぬけという違法行為する以上は事故にあっても文句言うなって事さ、当然バイク側の過失が問われるわけで。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:31 ID:hQ6B372V
>>453
バカですか?
そりゃ、それでも見落とす人はいるだろうけど大体の人は気づくでしょ
少しでも事故の確率がへりゃいいの。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:31 ID:RizucSor
>>448
いや、静止視力と動体視力の関係はですね、例えばメガネかけて球技をバリバリ
こなす人もいるわけで、必ずしも静止視力が上だから動体視力も上、ってことは
ないらしいです。
視野の中にある物も、自分で思ってるほどは見えてないと考えた方がいい
と思います。で、点灯によってそれが例えわずかでも改善されれば結構なこと
だと思うのです。別にライトのみに頼るとか、人より目立ってやろうとかいう
ことでなく、背景に溶け込んで見落とされる危険性がちょっとでも減ればいい、
くらいのものです。
>>454

ttp://homepage1.nifty.com/kfc/surinuke.htm

これを読んでみて下さい。「すり抜け」自体には何ら違法性は
無いのですが?
>>455
自分が事故に会わなきゃ危険性が上がった二輪とかがバンバン死んでも構わないと?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:35 ID:hQ6B372V
>>457
読んでみたがおいおい、こりゃ大体のすり抜けは安全運転義務違反になりそうだゾ、やっぱりダメ
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:37 ID:vkfN3AW5
>>456
それくらいのものならやめろ。
弊害のほうが深刻かつ長時間・普遍的で影響が大きい。
>>459
はい、それはあなたの主観ですね。じゃ、あなたも見通しの悪い交差点では徐行、
一時停止をきっちり守っていますか?車の鼻面出して確認じゃ遅すぎて話になりませんよ?
それがちゃんとできれば点灯も必要無いはずです。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:39 ID:hQ6B372V
>>458
どこをどう読んだらそうなるのか・・・
路地から出ようとしたときライトをつけた車両が近づいてきたらあなたはどうする?
それがバイクであれ自動車であれ、その前に飛び出せば事故になるでしょ?
つまりは、バイクであろうがクルマであろうが、来ていることに気づいたほうが
事故にならないわけです。
クルマとバイクが併走していてバイクが判らなかったとして、その前に飛び出せば
クルマとの事故の可能性100%
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:40 ID:RizucSor
>>458
で、昼間点灯で2輪はバンバン死ぬのでしょうか。
昼までも点灯しなきゃ車が見えないようなら運転するな、などと言う人がいる一方で、
車が点灯したぐらいで2輪がバンバン死ぬほど見えにくくなるとはどういうことでしょうか。
すり抜けが違法だと信じている奴っていまだにいるんだな。
バイクに乗るときはこういうDQNには気をつけなきゃ。
>>462
四輪車と速度差が生じていれば車より先に二輪があなたにぶつかります。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:44 ID:hQ6B372V
>>461
無論私は警察に捕まりたくないですから一時停止きちっとしてますよ。
私が言いたいのはいくらこちらが遵法運転していても
DQNに突っ込まれる可能性は否定できないという事。
DQNがこちらに気づかず一時停止もせずに路地から飛び出してくればアウト
そのDQNがこっちの存在に気づいてくれる可能性があるから、点灯するんですよ
DQNだって好き好んで自慢のBIP車をぶつけたくは無いでしょ
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:47 ID:hQ6B372V
>>465
あなたたちが主張しているとおり、昼間は良く見えますのでクルマより前にいるバイクが
見えるわけですからぶつからんです
夜はわかりにくくなりますので細心の注意が必要ですね。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:48 ID:vkfN3AW5
昼間ならまぶしくはないLEDも夜はまぶしいわな。
ロービームとフォグとLEDと全部つけてるバカも少なくないしな。
「常時点灯」てのはそういうことだ。
バカがバカを増やすDQN行為。
>>466
相手が見落としたからぶつかるのか、相手のスピードが
高くてぶつかるのか。残念ながら交差点の事故は後者がほとんどです。
>>469
ほんとかなあ?

出合い頭とか、右折先の横断歩行中の歩行者を撥ねたとか、右直事故とか、
どっちかっつーと、見落としという印象だがな。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:50 ID:hQ6B372V
それにあれだ、4輪が昼間もライトオンしだす以前から
渋滞をすり抜けてきたバイクと右折車の事故はあとを絶たなかったわけだから
4輪が点灯してもさほど変わらん、4輪同士の事故が減る分ウマー
>>467
あなたがぶつからなければそれでいいということですね?
第三車の運転する四輪があなたの点灯したライトと二輪のライトを
混同してぶつかる事はいっこうに構わないと?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:54 ID:vkfN3AW5
有料道路の続きで100キロ出したくなるような道で交差点でもないとこを
黒ずくめの服装でななめに横断したアホ歩行者がいた。
アホだがそう珍しくもないことなわけで、そういうものにも注意しながら
走らなきゃならんのが車であって、ライトつければ気づいてもらえるだの
そういうDQN歩行者やバイクなんて轢き殺していいだのということには
ならないが、したきゃして破滅しろばか。
>>471
点灯以前と後では8割くらいに減ってるんですよ。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:55 ID:MB6v1GQw
>>457
違法性は確かに法そのものがないから違法ではないだろうけど、
「安全運転義務違反」になる可能性はある、とは書いてあるわな。
要は、車もバイクもライトを点灯しているからって「相手が自分を
認識してくれているだろう」ってな自分勝手な解釈はするなってこと。
大阪府警の判断だと、首都高速で渋滞中に二車線の車を縫って走る
バイクは、場合によっては「安全運転義務違反」で取り締まれる
可能性があるということだ。(大阪府警の返答2及び3参照)

すり抜け自体が悪いとは言わないが、車と違ってバイクは剥き身だ
から、自分がかわいいんだったら「無理な」すり抜けはするなって。
特にバイクのハンドルと車のミラーが接触しそうなくらい狭いとき
はな。車のドライバーがミラーを見ている時間なんて、全体の
2割程度なんだから。渋滞中なんざ前車との車間に気を取られて
いるからなおさら。

まずは自己防衛。それからだ。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 00:56 ID:hQ6B372V
>>472
アホ。
昼間は良く見えるんでしょ?
バイクの姿が見えればOKでしょ?
それとも何?車の前にバイクがいたらバイクもライダーもあんたには見えないの?
>>471
四輪対四輪じゃよっぽどの速度が出て無い限り死亡事故にはなりません。
四輪の物損事故を減らす為に二輪の死亡事故は増えても構わないと?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:00 ID:hQ6B372V
>>473
点灯車に気づいて横断を待ってもらえるケースもあるでしょ、100%防げるとは思ってないよ
>>474
じゃあ夜は?(w
こちらも2割減だったりして(w
>>476
はい、あなたの主観はどうでもいいから。あなたがそうだから他人もそうだと
考えないように。こういう低レベルな「見落とす」「見落とさない」
「混同する」「混同しない」の不毛な水掛け論はうんざりです。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:02 ID:hQ6B372V
>>477
渋滞するような街中で止まりきれないor死亡事故になるようなスピードを出す
バイクの存在のほうが大問題
そういうライダーが減らない限り事故は減らん
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:02 ID:RizucSor
>>477
そもそも車が点灯すると必ず2輪の死亡事故が増えると確信してる時点で
議論が噛み合ないですね。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:04 ID:hQ6B372V
>>479
おいおい・・・
ライトを点けて無くても(あなた方曰く)良く見えるはずの昼間に
ライトつけただけでいきなり見えなくなるライダーってどんなんじゃ?
>>478
そういうレスは「二輪を軽視する故のゴリ押し・傲慢」
ととられても何も言えませんよ?
>>480
止まりきれないタイミングで出てくる四輪の方が悪いです。
>>480
四輪と二輪の事故は二輪が悪いケースが多いと思ってる?
>>481
国土交通省、埼玉県警をはじめ、多くの県警・県議会でそのような意味にとれる発言があります。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:07 ID:vkfN3AW5
昼間点灯にまともな理由や根拠や支持はないな
>>482
「見えなくなる」ではなく「点灯以前の状況に引き戻される」です
勝手に話を大きくしないように。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:08 ID:hQ6B372V
>>484
渋滞車の陰から飛び出すほうがアホだろ・・・
路地から飛び出す子供と一緒じゃ。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:08 ID:MB6v1GQw
少なくとも自分が加害者なり被害者なりになりたくなかったら、
それなりの運転をするもんだと思うんだけどなぁ。
どうも話がライト点灯するしない以前の問題になっている気がする。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:10 ID:hQ6B372V
>>486
ソースきぼんぬ
>>491
まず>>10
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:16 ID:RizucSor
私は2輪にも乗ることがあるので、どっちも気をつけるべきとしか言えませんが、
(どちらかというと車の方が無茶なことする人が多いとは思います。主観ですけど)
むしろ車にも点灯してほしいと思ってます。
例えば2輪の昼間点灯で事故が8割程度に減っていたのが、車も点灯するようになって
もし9割とかに増えてしまったとしても(そうなると思ってるわけじゃないですが)、
トータルで2輪のみ点灯のときよりも死傷者が減ればそれでいいと思います。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:16 ID:yiQqfQRI
>>481
まぎらわしいのは明らかなんだから事故が増えることは危惧されて当然
じゃないか。結果的に増えなければ問題ないわけではない。
DRLとかいうのもそれで考えられた「改善策」つまり問題は国際的にも
認識されてることじゃねえか。おまいらなんかが否定してもムダ。
「(普通器具での)昼間点灯=危険」は国際的歴史的スタンダード。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:16 ID:zJMMas8e
>>486
だから、埼玉県警のパトカーは大雨でもスモール点灯が多いんだな。w
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:18 ID:hQ6B372V
>>492
ありがとう。
ま、自分的には点灯した方がメリットがでかいと思うのでわたしゃ点けるよ
義務付けではなくても規制されるわけでもないのでしょ?
止めろ止めないの議論するほどの問題ではないって事さ。
それにうちは田舎だからクルマのほうが多いの。車を主眼に置いた安全対策してもいいでしょ
>>491
追加

佐賀県の議会答弁(平成12年9月)
55 : ◎古川環境生活局長
  ------------------------------------------------------------------

  ◎古川環境生活局長 登壇=自動車の昼間点灯運動について取り組んではどうかという
御指摘でございます。

 (前半、薄暮時の早めのライト運動について、省略)

 こういった中で、自動車の昼間点灯でございますけれども、本県におきましても一部運送業
者等が独自に取り組んでいることは承知しておりますが、すべての自動車が昼間点灯する
とすれば、現在、常時点灯する構造となっております自動二輪車の動きが見えにくくなる
おそれがある、こういうことも考えなくてはならないんじゃないかと思います。
 こういったことから、県といたしましては、まずは現在実施しております「薄暮時の早めのライト
点灯運動」の定着化に努めていきたいと。そして、自動車の昼間点灯につきましては、今後
他県の状況等を調査したいと考えております。
 以上でございます。

http://gikai.pref.saga.jp/dsweb.exe/documentframe!1!guest06!!907!1!1!1,-1,1!968!35506!1,-1,1!968!35506!4,3,2!1!3!27825!55!1?Template=DocumentFrame
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:20 ID:hQ6B372V
あ、一応私の自家用車はDRL装置を装備しております、参考までに
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:25 ID:yiQqfQRI
自分だけよけりゃいいんだもんな点灯糞はw
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:26 ID:zJMMas8e
ガイシュツだが、バイクのすり抜けを全面廃止すれば、
自動車の昼間点灯に支障が無くなるんじゃないかな?
スレ違いだが、hQ6B372Vさんの二輪に対する認識はかなり危険だと思う。
まあバイク乗りもこういう人が多いということを前提に運転しないとね。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:26 ID:hQ6B372V
>>499
互いに自分を守る行動をすれば事故は減ると思いますけどね
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:28 ID:yZ4g7o4h
白色LED他界ね。
DAYLIGHT普及させる気あんのか?貧乏なのにどうしてもDAYLIGHTなんかをしたい人は2000円フォグをどーぞ。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:31 ID:zJMMas8e
>>499
日没後や大雨の時に無灯火のやつこそ、自分さえ前が見えれば、周りから
の被視認性が低下してもいい=自分だけよけりゃいいだろ?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:34 ID:yiQqfQRI
>>500
どうしてそう「ともかくなにがなんでも点灯!点灯!」なのかね?
基地外だからだね。
危険はバイクだけじゃねえのよ。
消えてるものがつくほうが、ついてるものが明るくなるだけとか増えるだけ
より明解有効だろ?
なあ、どうなんだよおい。
原理的に危険なんだよ。昼間点灯なんてものは。
必要性も有効性も皆無に近いってのに。
ちがうんなら書いて主張してみなってのばかちんかす。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:34 ID:hQ6B372V
>>501
バイクが嫌いなだけよ♪
極まれにジェントルな2輪もいますが9割方傍若無人ですよ
その思いが文章の端々に出たかも知れんね、不快でしたら、謝る、このとおり。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:38 ID:yiQqfQRI
まああれだ
影響効果で最大なのは器具屋や業者の売り上げくらいだ
悪のりDQNの増加とな
自分はまともに点灯してるなんて言い訳にならない
やはり自分のことしか考えてないろくでなしだ
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:38 ID:hQ6B372V
>>505
消えてるものが点くほうが有効か。そりゃそうだろうが、
あんたは数多の見えない危険を察知してパッシングしまくるのか?
ずっと消したままならやっぱり目立ち度は低いよ?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:39 ID:zJMMas8e
>>505
バイク&自動車が点灯することは車道を走行している乗り物は全て点灯。
歩行者との事故防止に繋がると思いますが?どうでしょう?ウンコ先生?
しかし、ばかちんかすとか、小学生以下が書くような文章だな。w
>>500
見落とす奴への適性検査での免許非発行とか、歩行者の飛び出し禁止も法律にすりゃ、
点灯すら必要無くなりますよ(W
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:42 ID:zJMMas8e
>>510
歩行者の飛び出し禁止を法制化??意味不明だのだが。w
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:43 ID:hQ6B372V
>>510
歩行者横断禁止の標識見たこと無いか?
それがあるところでも横断しようとするDQN対策でそ
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:45 ID:yZ4g7o4h
免許取得の時に中学(とりあえず義務最後ってことで)の内診で合否判断とか。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:46 ID:zJMMas8e
ウンコ先生が意味不明なことを連発中。w
>>511
総ての交差点を踏み切り化、でもいいですよ。物理的に飛び出せないように
信号と遮断機を連動とか。







意味不明だのだが



516名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:48 ID:yiQqfQRI
うんこてのは514の頭に詰まってるもののことだなw
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:50 ID:zJMMas8e
>>515
実現しそうもないようなことが大好きなようですね。uFtaKbUCさん。
勝手に妄想していてください。w
>>517
二輪のすり抜け禁止も十分非現実的ですよ(W
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:52 ID:zJMMas8e
>>516
オマエには言われたくないな。w
早く>>509のレスしてちょうだい。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:55 ID:zJMMas8e
>>518
515みたいな、くだらない妄想よりは現実的ですがね。w
何で「すり抜け禁止が非現実的」なのか、説明してちょ。
>>519
駐車車両も常時点灯しないと片手落ちですよ(W
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:57 ID:zJMMas8e
>>521
意味不明な文章が好きですね。w
>>520
ご自分が>>512で答えてるじゃ無いですか?
それとも構造的にすり抜け出来ないバイクでも作る?
妄想と言ってる場合じゃ無いですよ
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:59 ID:zJMMas8e
>>523
すり抜けはバイクを運転する自身がやめればいいんじゃないの?
なんで構造的な話になるのか、やぱり、よくわからんuFtaKbUCさん。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 02:00 ID:yiQqfQRI
>バイク&自動車が点灯することは車道を走行している乗り物は全て点灯。


日本語になってないし自転車や電動カーが抜けている
頭が抜けてるんだねえ
点灯なんかしてるからバカ度がすすむんだよ
脳味噌くさって蛆わいてるぞ
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 02:01 ID:zJMMas8e
>>523
ん?>>512はオレじゃないぞ??
>>524
えぇ??じゃああなたが>>512で言った

>歩行者横断禁止の標識見たこと無いか?
>それがあるところでも横断しようとするDQN対策でそ

も「歩行者自身が飛び出しやめればいいじゃん」で解決しちゃいますよ(W
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 02:05 ID:zJMMas8e
>>525
>点灯なんかしてるから
昼間点灯してるなんて一言も書いてないぞ。w
現状では雨天点灯&早め点灯を徹底すれば、十分だと思っていますけどね。
法制化すれば、昼間点灯も悪くはないかと。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 02:09 ID:yiQqfQRI
なんのかんのいいわけするとこが点灯糞の糞たる所以
氏ねすぐ氏ね確実に氏ね地獄に墜ちて滅びろ発生するな病原菌
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 02:10 ID:zJMMas8e
>>527
ずーっと、別人と勘違いしてるみたいだな。w
まだ気づいてない。(≧∀≦)
>>528
えぇぇぇぇぇ????法で強制されて、仕方なく漫然と点けっぱにするよりは
状況に応じて点灯消灯する方が良いに決まってるでしょ?
法制化なんかされたら点けたり消したりする方が「悪」になるんですよ?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 02:11 ID:zJMMas8e
自分が不利益になると、レスをやめるyiQqfQRIでした。終了。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 02:13 ID:zJMMas8e
>>530
別人と勘違いをしていたことに気づき、恥ずかしい思いの
uFtaKbUCさんでした。終了。
>>533
なんか必死ですね?あなた以外とレスを交わしてるつもりは無いのですが?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 02:17 ID:hQ6B372V
>>530
おう、そうだな。>>512は漏れですね。
今までちょっとうんこしていた。
その間にこんなオモロイ発言があったとは・・・不覚(w
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 02:19 ID:hQ6B372V
>>534
>>512にレスしてる以上、漏れともレスを交わしているということになりますがこれいかに?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 02:19 ID:zJMMas8e
>>534
よくわからないので、寝かせてください。m_ _m
では。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 02:20 ID:hQ6B372V
あ、>>534さん、漏れとキスも交わしませんか(うふふ・・・)
>>536
はい、レス番とID、一致して無いですね。すいません。
ID:zJMMas8e も人違いしてる。
100レス前(>>439)で言ってた ZNzWgn0M=qaflfs+O は誤り。

今更どうでもいいね、ごめん。
ではこれから風呂入って寝ます、朝5時おきで仕事なんで(w
では、またあした〜ばいび〜
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 02:26 ID:yiQqfQRI
安全意識の低いばかだな
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 02:27 ID:zJMMas8e
>>540
それは失礼w
>>542
また、来た。w
恥ずかし紛れに

いま実際運転してる道路状況ってのは、点灯とか消灯とかは、全然安全に寄与しない
と思ってるのね。その状況で誰が点けようが点けまいが実際どうでも良い訳です。
で、残りのごく僅かな「点灯しなきゃいけない状況」「消灯しなきゃいけない状況」で
点灯が法制化されてるか否か、どっちの状況がいいかってのを前提に話してます。
「消さなきゃいけない状況で消さない」のも個人の勝手ですが、法制化されれば
「消さなきゃいけない状況で消す」と罪になることに堪え難い苦痛を感じる(事になるであろう)
訳です。まあ、法制化なんて、杞憂であると言われればそれまでですが。

多分、こういうレスは「絶対点灯しろ!」「絶対消灯しろ!」両方から叩かれるんだろうなあ・・・
目や頭が悪いって言うのは、
「昼間からライト点けてないと車を見落とす」とか「車が背景に埋もれる」とか
「薄暗がりに溶け込みやすい」なんて一方で言っときながら、
「並走するバイクや近くの歩行者を車のライトで見落とすのはおかしい」とか
「昼間点灯しても尾灯とブレーキランプを見間違えることはない」などと
自信満々に答えちゃう人のことだよ。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 06:23 ID:MB6v1GQw
まぁあれだ、運送業界で最初に常時点灯を実施した佐川急便によるとだな、
常時点灯にしてから以前に比べて事故が減ったと。で、これを解釈すると
点灯することによって周囲も注意するようになったが、それと同時に
ドライバーの安全運転に対する意識も上がった結果だと。
でだ、それに追随する運送会社やバス会社が増えたわけだが、それらが
導入した理由も佐川と同じ理由なわけだ。周囲への注意喚起と、運転手の
意識向上。この「運転手の意識向上」のほうが重要だと。
いくら点灯したって、その運転手の意識が変わらなければそれこそ経費の
無駄遣い。バッテリーは消耗するし電球交換時期も早まるし。その経費と
事故による損失を天秤にかけられるのが運送会社でありバス会社。
面白いのはトヨタレンタカーが所有車両にDRLをつけたこと。最近じゃあ
一部のバス会社もつけはじめたけど(知っている限りではJR関東バスと
北海道の旭川電気軌道)、不特定多数の利用者で意識向上など図れない
のに採用したのはレンタカー会社としては面白い。もっとも、それに追随
するレンタカー会社が出ないのは、そんな不特定多数相手に効果があるか
どうかの判断が出来ていないからだと思う。

ただね、これは言えると思うんだが、先日北海道に二週間ほど旅行に行った
んだが、むこうでは一般車両とトラック(個人のダンプも含めて)にDRL装着車が
非常に多い。特にダンプはつけていない車両のほうが少ない。一般車両も
ダンプほどではないが内地よりははるかに装着率は高い。
色はこちらと違って青が9割くらいだが、これは雪との関係だと思う。白では
降雪時などで視認性に劣るから。で、これらは前照灯点灯時でも消灯しない。
反対に、前照灯常時点灯車両はバスくらい。一般車両ではほとんど見なかった。
もちろん、気象条件やら道路環境やらと考慮しなければならない点は多々ある
とは思うが、これだけDRL装着車が多いと言うことは、その実用性が認められた
からに他ならないということだ。
でだ、DRLが発売された要因は「常時点灯」なわけだな。これには異論あるまい?
「常時点灯」なんてことがなければ、DRLがこうも次々といろんなメーカーから
発売されるわけがない。メーカーだって採算が取れないものを新製する
わけがなかろう。
547546の続き:04/03/23 06:24 ID:MB6v1GQw
一般ドライバーは別としても、「点灯しなきゃいけない」だとかではなくて
「点灯することによって運転手の意識向上が図れる」ことに主眼をおいている
のが緑ナンバー。逆に言えば、一般ドライバーが常時点灯するのであれば、
同様に安全運転に対する意識向上をしなければ何の意味も為さないという
ことだな。

もひとつ言っとくと、「安全運転」というのは「防衛運転」だと教えている
ぞ、大手運送会社は。教習所でも言われるだろう?「〜だろう」運転ではなく
「〜かもしれない」運転だと。
信号などで交通整理の行われていない交差点。自分の進む道は停止線も
「止まれ」の標識もなく、交差する道路にそれらがある。当然スピードも
緩めずに通過しようとするわな?右方なり左方なりから車両が来ていてもだ。
「防衛運転」はそこが違う。交差しようとする車両が「止まるだろう」で
考えてはいけない。「止まらないかもしれない」と考える。これが「防衛運転」だ。
だからクロネコにしろ飛脚にしろ、そういった交差点では必ず徐行するよう
指導されている。相手が止まらなかったら自分が「止まれ」ではなくとも
停止するようにな。

ただ点灯しているだけじゃあ、それこそ「昼行灯」だよ。
ライト点灯で意識の向上とか言ってるやつはアホとしか思えん。
運転中ずっと点灯を意識しているわけなんかないじゃないか。
>>548
禿同
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 08:51 ID:w14Jg1pC
>DRL装着車が多いと言うことは、その実用性が認められたからに他ならないということだ。


わははははははははははははははははははははははははははは
ばーーか、ただのDQN運公どものブームだろ
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 08:54 ID:RizucSor
>>545
>「昼間からライト点けてないと車を見落とす」とか「車が背景に埋もれる」とか
>「薄暗がりに溶け込みやすい」なんて一方で言っときながら、
たしかに私は点灯することでこれらの被視認性に関する問題は改善されると思ってます。
しかし、それによって
>「並走するバイクや近くの歩行者を車のライトで見落とすのはおかしい」
のように、車が昼間点灯したからといって、もともと点灯「している」2輪の
被視認性が事故が急増するほど下がるとは思いませんし、もともと点灯なんか
「していない」歩行者その他のものについては、車が点灯していないときに
見えていたものが点灯によって見えなくなるとは思いません。
昼間のロービームで眩惑されてしまうほど光に敏感な方がたくさんいるなら別ですが。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 08:56 ID:RizucSor
>「昼間点灯しても尾灯とブレーキランプを見間違えることはない」
についても、両者の輝度の差は十分あると思っています。強い太陽光が当たっているとき
など、特殊な場合を持ち出す人もいますが、こういうときには普通のブレーキランプ自体
が見にくくなってるわけですから、点灯するしないにかかわらず気をつけましょう、
としか言えません。点灯によって追突事故が増えたとしても、全体の死傷者が前よりも
減少するなら点灯の意味はあるわけで、追突防止については別途対策を講じればよいのです。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 09:01 ID:w14Jg1pC
器具屋なんかなんだって利用して商売しようとする。
違法ライトも作るし売るし。
DQNがまたそういうものにとびつくし。迷惑危険きわまりない。
DQNデコレーションにささやかで怪し気ながら屁理屈がついて馬鹿警察も黙認
したりすれば悪のりする馬鹿も増える。

>>547
運送屋よ〜、そんなことは運公あつめて説教しろよ、ばーか。
なんだよ、また事故でも起きたか。
とんちんかんで場違いなことを長々と書きやがって。
つけてるだけじゃダメならやめてみな。よっぽど緊張感が高まって安全だろ。
>>551-552
いろいろ言いたいことはあるが1点だけ。

>点灯によって追突事故が増えたとしても、全体の死傷者が前よりも減少するなら・・・
言うまでもないが、点灯によって増えた事故の被害者は従来の(昼間点灯運動が
始まる前の)行動・立ち振る舞いで事故に遭うことがなかったはずの人たちです。
その人たちに罪はありません。
しかし、>>552の発言は、点灯によって事故の被害者ひとりを救うのに罪のない人
を何人か犠牲にしてもよい、と言っているように聞こえます。
もしそうなら、それこそ国民世論の同意を得ることが必須かつ先決だと思います。

でも国民の同意は無理だね。一時のブームはとうに過ぎ去り・・・
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 13:51 ID:0aFFw5Rf
ライト点けてるクルマが居たくらいで事故るよーな奴はほっといてもその内に事故るよ。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 13:54 ID:0aFFw5Rf
っていうかー、事故の責任をたまたま居た点灯車になすりつけたかったんだろー
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 13:57 ID:0aFFw5Rf
核心突いちゃってゴメンネー!
昼間からライト付けてないと車を見落とすなんて言ってるよーな奴はほっといてもその内に事故るよ。

っていうかー、事故の責任を他人の点灯してない車になすりつけたかったんだろー

核心突いちゃってゴメンネー!
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 14:49 ID:JySk52E8
>>554
なんで「罪」なんて言う言葉が出てくるのかわかりません。
飲酒運転とか赤信号無視とか粗暴運転などはもちろん罪でしょうが、昼間に点灯してて
ブレーキ踏んで追突されたら罪ですか。追突した方は全くの無罪ですか。
それこそ責任転嫁かと思いますが。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 18:09 ID:0aFFw5Rf
>558
ドアホ!!見えないなんて言ってねーだろ。
少しでも気付いて貰いやすくするための努力だよ>559
事故った時の言い訳
「点灯車に気を取られて横断歩道の歩行者にきがつきませんでした!(涙)点灯車さえいなければ(怒)」

ただのアホ
俺も俺の近くにいるバイクや歩行者が俺の近くにいる車に、
少しでも気付いて貰いやすくするための努力してるよ。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 18:16 ID:w14Jg1pC
>>559
罪だろう。

>追突した方は全くの無罪ですか。

こういう発想言い方はガキか女だな。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 18:18 ID:w14Jg1pC
まあ、昼間からライトつけたからって安全どころか危険増大なのは確かだ。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 18:27 ID:w14Jg1pC
>>551
きみが「思わない」と言ってるバイク埋没の危険は世界的にも国内あちこちでも
宮沢尊師さまさえも認めてることなんだよ。
つまりきみなんかがしつこくごねるほど「点灯するやつってバカ。ひとりよがり」
と印象づけられるだけだ。まあ、がんがればかw
同じ事繰り返してホント点灯バカだな。




小学生並みの頭だ。
>>565
オマエモナー
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 21:58 ID:2le055hr
ライト点けた位でごちゃごちゃ言ってんじゃねえぞこのタコ
人に避けてもらわなきゃ満足に走れん奴が偉そうにすんな
569某県警HPより抜粋:04/03/23 22:20 ID:2le055hr
ライトを点灯することで
○ 自車からは、歩行者や他車等をいち早く発見することができる。
○ 他車あるいは歩行者などからは、自車の存在がアピールできる。
○ ヘッドライトの光により高齢者などが貼付している反射材の効果が高まる。
○ 自車のテールランプも点灯するので追突防止効果が高まる。
などの効果が期待できるものです。
また、他府県では、「ヘッドライト点灯と危険認知時間・反応時間の関係」の実験を行っており、
データとしては、ライトを点灯すると前方の危険認知が早まり、
時速50km/hで走行した場合、制動距離が3.9m短縮した
という結果も出ているようです。
ただ、交通事故の防止というものは、本来、個人の安全意識によるものが大きいものですので、
現実的な効果としては、自主的にライトを点灯することにより、「安全運転に心がけよう」という
交通安全意識が高まることによる交通事故防止効果を期待しているものです。


570某県警HPより抜粋:04/03/23 22:22 ID:2le055hr
Q. 点灯するライトは車幅灯ではいけないのですか?

A.ライト点灯することの効果は、自車の存在を他車(者)に知らしめることや
遠方にいる歩行者や車両をいち早く発見することで交通事故防止効果が
発揮されるものですので、光量の小さい車幅灯を点灯するだけでは、実質的な
効果が得られないと思われます。
同じスイッチを回すのであれば、より大きな効果が得られるようにヘッドライトの
点灯を心がけて下さい。
571某県警HPより抜粋:04/03/23 22:25 ID:2le055hr
Q. どのような車がライト点灯運動の推進対象者なのですか?

A. この運動の対象は四輪以上の自動車としていますので、
一般の普通乗用車はもちろんのこと、バスやタクシーをはじめ、
トラックなどについてもライト点灯を推進しております。
572某県警HPより抜粋:04/03/23 22:28 ID:2le055hr
Q.ライトを点灯すると本当に交通事故が減るのですか?

A.交通事故というものは、本来、運転者の交通安全意識によるものが大きく、
どんな対策であっても絶対というものがありませんので、
ライト点灯だけの効果は検証できませんが、この運動に早くから強力に取り組んでいる民間事業所等では、

○ 交通事故の発生件数が前年よりも3割減少した。(全国の支社・店舗の合計)
○ 従業員の交通安全意識が高まり、交通違反も激減した。
○ 平成4年当時、年間の人身事故件数が17件、物損事故件数が88件あったものが、平成12年には
   人身事故が9件(約5割減)、物損事故が9件(約9割減)になった。
というような効果があったと聞いています。
汚職機関の意見のコピペしかできん奴が偉そうにすんな
574某県警HPより抜粋:04/03/23 22:30 ID:2le055hr
Q.ライトを早めに点灯することで車への影響はないのですか?

A. 終日ライト点灯に早くから取り組んでいる民間事業所などによりますと、
ライトの消し忘れ以外はバッテリー上がり等のトラブルはなく、また、下向きでの
ライト点灯であれば走行中における対向車への眩惑などの心配もないとのことですので、
車への影響はほとんどないものと思われます。
ただし、くれぐれもライトの消し忘れにはご注意ください。



575名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 22:31 ID:2le055hr
>>573
腐っても警察じゃ!!一応交通のプロや。
文句言うな
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 22:40 ID:op5gi/Fy
>573
いつもビクビクしてる奴が偉そうにすんな
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 22:52 ID:ytGAQZbf
とりあえず某県の某国道で行われていた
昼間ライト点灯強制実験を行った結果
その制度は廃止されました。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 22:54 ID:2le055hr
>>577
で?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 22:56 ID:2le055hr
警察が点けろっちゅうんだからしょうがないよね〜わっはっは
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 22:59 ID:ytGAQZbf
警察が制度を廃止したちゅうんだからしょうがないよね〜わっはっは
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 23:00 ID:KvkpC9b0
>>574
警察だってつけてねーじゃねーかよざけんな
>>581
ある、特殊な、ほんの一部の道県だけな。
通常、DQN県警(DQN道警)と呼ばれます。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 23:07 ID:JySk52E8
>>577
何県の国道何号線で、いつからいつまで、どのように行われた実験ですか?
>>575
おまいハルウララの馬券買っただろ
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 23:11 ID:ytGAQZbf
>>582
俺が一昨年(秋)行った時には点いてなかったぞ。
一部の道警。
何時からだ?
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 23:13 ID:JXXGD/3J
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 23:20 ID:JXXGD/3J
>>577
有意差が出るほどの台数と期間をかけて行ったんだよね、もちろん。
で、どういう方法の実験(?)だったのか教えてね。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 00:31 ID:OGafQM8v
>>577
どこかの限定的な実験のことは知りませんが、ずっと前から昼間の点灯を法制化してる
国々では、導入後に実施した調査で、複数の車両が絡む事故は6〜11%、左折中(日本で
言えば右折中)の事故にいたっては35%前後も減少しています。

もちろん北欧の国が中心で、気候や交通量も日本とは違いますから、日本でも同様な効果
が必ずあるとは思いません。が、少なくとも点けてる人に消せ、と言うからには、相当な
デメリットがあることをデータで示した方が説得力がありますよ。
590また得意げに高緯度地域の話かよ:04/03/24 00:55 ID:8/NgBYom
真冬の北海道ばりに二輪が走ってなけりゃなw
緯度が下がるほど効果も下がってくれないと嫌点もやってらんないもんね。
実際、緯度の低いイタリアじゃ止めちゃったしね。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 01:26 ID:OGafQM8v
>>592
イタリアでは市街地でハイビーム禁止という法律はあっても、
昼間のロービームが禁止されているわけではないようです。
高速道路などでは点灯している車が多いし、高速以外でも木立を
抜ける道などでは点灯を促す標識を設置していたりするようです。
594〜のようですにトーンダウンw:04/03/24 01:43 ID:8/NgBYom
日本じゃハイビームも禁止されてないけどね。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 01:44 ID:XSWKgMR/
>>594
本来、ハイビームがデフォルトですから。
ある北欧の国の話

> レンタカーなど、新しいタイプの乗用車は、エンジンをかけただけで、
> 昼間だろうとライトは点灯するようになっています。

ttp://www.3yokai.net/hawaii/50_rentalcar/noguide2.htm
>>594
市街地では実質的にハイビームは禁止なんだけどね。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 02:39 ID:YKtOkvJ2
点けたい奴は点ければいい。点けたくない奴は点けなければいい。
昼間点灯が原因の事故があるならホント知りたい。
>>595
何十前の『本来』だよ?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 11:02 ID:Ua1GarpD
>>598
禿同。
実例を出して欲しいね。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 11:06 ID:TMndTMCg
>>599
ガイシュツだが、”現在”もハイビームが走行用。ロービームが擦れ違い用。
よって、前方車や対向車がいない場合はハイビーム走行ですよ。
もちろん、知ってるよな?
高緯度地域の話てか、国外の事例を持ち出すこと自体いいかげんやめれ。
同時に、四輪の点灯で二輪が危険だとかのホラ話もいいかげんやめれ
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 11:12 ID:t7T4FbFn
道交法では「昼間の」ハイビーム常時点灯には何も触れていなかったような気がする。
よって合法?

>>598
昼間点灯車の事故が減ったというデータは出ても、
昼間点灯のせいで間接的な事故が増えたデータは出ないと思う。
>>601
だから、前方車や対向車がいない場合っていつの時代だ?
現実を見ろよ。今じゃローがデフォルトだよ。田舎は別にして・・・
常点派の皆さんには是非駐車中も点灯して頂きたい。
>>604
やっぱりその辺の認識の差だな。
>>604
現実は夜中か田舎しかハイビームにする機会はないが、
道交法上は今も昔もハイビームがデフォ。
なので「本来、ハイビームがデフォルトですから」は間違ってない。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 11:34 ID:TMndTMCg
>>604
法律上はハイビームが走行用ですよ。頑張って、法律改正させて下さい。
うんこが未だに住み着いているな
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 13:59 ID:TDlMfQfJ
かすばっか
>>607 >>608
貴方達こそ頑張ってスイッチピコピコひねってなさい
今日は嫌点元気無いな。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 17:37 ID:YKtOkvJ2
>605
ハザードじゃいけないのか?

昼間点灯にすれば昼夜を問わず
動いている・動こうとエンジンが掛かっている車だとわかるから
嫌点のように急に動き出すバカよりはいいんだけどね。
横断歩道でも昼点車なら止まってくれたのがわかるが、
嫌点は何がしたいのかわからないし急に動き出す奴が多い。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 17:39 ID:cj6PlENG
みてて思うが、嫌点は他人をからかってたのしんでいるな。糞以下だな。
それに比べて点灯派は大人だな。点灯派こそ人生の勝ち組。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 17:44 ID:TDlMfQfJ
↑× 
○↓
みてて思うが、点糞は他人を貶めてたのしんでいるな。糞以下だな。
それに比べて普通派は大人だな。普通派こそ人生の勝ち組。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 17:46 ID:TDlMfQfJ
>>613
あほくさ

他人を貶めてたのしんでいる人
>>616
割り込むな
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 18:06 ID:YKtOkvJ2
>615
嫌点ばかり・人生の勝ち組ばかりのはずなら、
年金が少し使われたくらいで文句言うのも変だな。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 18:08 ID:TMndTMCg
>>611
別にハイビームを常時使ってるなんて、どこにも書いてないじゃんか?
オマエバカか?”法律上では”って書いてるだろ?現状では、ロービームが
常時使用されているのは、みんな知ってるんだよ。w
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 18:10 ID:TDlMfQfJ
迷惑で危険な昼間点灯はやめましょう!

迷惑で危険な昼間点灯はやめましょう!

迷惑で危険な昼間点灯はやめましょう!
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 18:29 ID:TMndTMCg
迷惑で危険な日没後無灯火はやめましょう!

迷惑で危険な日没後無灯火はやめましょう!

迷惑で危険な日没後無灯火はやめましょう!

こういうやつが多いので、昼間点灯を法制化汁!!なんて言うやつが出てくる。
623 :04/03/24 18:38 ID:BSaCoxOi
>>620
デフォルトってどういう意味だよ?
あんたの論で言えば、デフォルトはロービーム。
法律上の問題など無意味だろ。
>>623
かっこ悪いからもうやめろ。
おまえが間違ってるのはみんな知ってるんだよ。
結局昼間点灯は、標識立てれば済む程度の限定的シチュエーションでしかない。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 19:44 ID:iuSG0LJd
ライトが有効な場面があるとすれば
パッシングのほうが数段ましなはず

>>623
まわりに歩行者やクルマがいなければハイビーム。
他の通行を妨害するようならロービーム(すれ違い用前照灯)に切り替える。

田舎でしかハイビームにしないと平気で抜かすやつは、
要するに「臨機応変」に切り替えができないだけ。
世田谷だろうが新宿だろうが、ハイビームを使う状況はいくらでもある。
高速道路での出番も多い。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 21:11 ID:93aGcDc8
>>625
アホかおまいさんは。
止まれの標識で止まってる奴40%くらいだろ?
それにな、標識が多すぎると言われているこの状況下で
さらに何万本も標識を増設する必要もないし、この国には金が無い。無駄。
それを上手にクリアできる策・・・それが常時点灯。大人の知性。
>>626
馬鹿かおまいさんは。
自分が気づかない相手にあんたはパッシングできるのか?
それにおまいさんがいろんなクルマから危険な奴と決め打ちされて
パッシングされまくったら腹立たないのか?
それらの危険をともに回避できる策・・・それが常時点灯。大人の判断。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 21:18 ID:GblZ6dp0
>>628
で、二輪の埋没はどのような方法で解決するんだ?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 21:37 ID:OGafQM8v
>>629
確かに2輪の昼間点灯が始まって、2輪の視認度は上がりました。これには
異論はないでしょう。で、車が点灯したとしても、車もよく見えるようになる
ってだけで、2輪が見えなくなるわけじゃない。車の向こう側にいる2輪はどっちが
点灯していようがいまいが見えるものではないし、すり抜けたり車線変更したり
して周囲の車とベクトル差が生じれば(つまり気をつけるべき対象になれば)
ちゃんと目立ちますよ。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 21:39 ID:93aGcDc8
と、言うわけです(w
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 21:44 ID:YKtOkvJ2
>629
あなたの知性が上がれば2輪は埋没などしないのだよ。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 21:48 ID:y5la4WRV
>>632
きみのいう知性とやらはいったいぜんたいどんな意味なんだ〜?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 21:49 ID:GblZ6dp0
>>630-632
では、四輪が昼間点灯をしても
二輪の埋没はありえないという考えなのかな?
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 21:55 ID:y5la4WRV
>>628
きみのご意見は非難のしようがない。
理屈にもなんにもなってないから。
そのくせ自信まんまんってどういうことだ。ばかだということだ。間違いない。
さらしといてやるよ。

>自分が気づかない相手にあんたはパッシングできるのか?
それにおまいさんがいろんなクルマから危険な奴と決め打ちされて
パッシングされまくったら腹立たないのか?
それらの危険をともに回避できる策・・・それが常時点灯。大人の判断。

>自分が気づかない相手にあんたはパッシングできるのか?
それにおまいさんがいろんなクルマから危険な奴と決め打ちされて
パッシングされまくったら腹立たないのか?
それらの危険をともに回避できる策・・・それが常時点灯。大人の判断。

>自分が気づかない相手にあんたはパッシングできるのか?
それにおまいさんがいろんなクルマから危険な奴と決め打ちされて
パッシングされまくったら腹立たないのか?
それらの危険をともに回避できる策・・・それが常時点灯。大人の判断。

>自分が気づかない相手にあんたはパッシングできるのか?
それにおまいさんがいろんなクルマから危険な奴と決め打ちされて
パッシングされまくったら腹立たないのか?
それらの危険をともに回避できる策・・・それが常時点灯。大人の判断。
>>627
現実にはハイビームを使える機会はほとんどないぞ。
ハイビームの出番が多い高速道路なんて、ムダな高速道路と言われてるような田舎の高速道路ぐらいだろ。

あくまでも道交法上ではデフォってだけ。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 21:58 ID:OGafQM8v
>>634
2輪も点灯していなかった頃に逆戻りして見えなくなってしまう、
ってことはないってことです。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 22:10 ID:y5la4WRV
おーい点灯ちんかす、がんがれ。
おまいら、書けば書くほどバカさらしだからな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカなのは>>628、お前の方。標識は守ってもらうの前提で立てるもの。悪いのは守れない標識ではなく守れない奴。
で、馬鹿な>>628の理屈が通るなら、点灯しても見落とす奴がいるから常点なんて意味無しってのも成り立つ。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 22:19 ID:TMndTMCg
>>638
ウンコ先生の方がバカだと思いますが?どうでしょう?w
文章が小学生みたい。もう少し、大人っぽい文章書けよ。w
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 22:25 ID:93aGcDc8
>>639
おいおい、それで済むなら警察いらんぞ(w
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 22:26 ID:93aGcDc8
>>640
だからね、少しでも事故の可能性を減らしたいわけ。
100%は期待してません(w
>>642
どこをどう読めば警察いらんなんて答えが出るんだか
お前の方がいらん
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 22:51 ID:GblZ6dp0
>>637
本気で誤解しているようなので解説させてもらいます。
点灯以前の二輪車も、決して見えなかったわけではありません。
物理的に何かの陰になっている場合は別ですが。
二輪車は「四輪車と比較して」前方投影面積が小さいために
その距離感や速度感を誤認しやすく、その結果
「曲がれると思った」「あんなに速いとは思わなかった」
こんな意見に代表される四輪車との事故が頻発したのです。
見えなかったわけではありません。
見えていながら事故になったのです。
だから、せめてもの救いとして二輪車は点灯を始めたのです。
しかしながら昼間点灯によって四輪車が点灯をすると
その二輪車の努力が水の泡になる可能性が指摘されているのです。

この事をアナタがどのような根拠で否定しても結構ですが
この事を踏まえず認めずに昼間点灯を考えている(実行している)人は
私からは勿論の事、賛成派反対派を問わず他の多くの人からも
単に点灯したいだけの人と思われる事をご理解いただければ幸いです。
>>645
ライトをつけた車とつけない車とでは前方投影面積は違うんでしょうか?
多分、一緒だと思うんですよ・・・
だから距離感は変わらないですよね・・・
あんまり、関係なくない?
ライトをつけた4輪とバイクが一緒にいてもバイクが蒸発するわけないんで。
ライトが3灯のクルマなんてありえないからわかるべ?
要はライトをつけたバイクさえ見えれば後は距離感とかはどうでも良くて
「バイクに気をつけましょう」って事だと思うんだけどねえ・・・。
ちょっと代えて読んで。
ライトをつけた車とつけない車とでは前方投影面積は違うんでしょうか? 
                ↓
ライトをつけたバイクとつけないバイクとでは前方投影面積は違うんでしょうか?
重要なのは前方投影面積の小ささによる視認性の低さを何で補っているかだ。意図的に誤読してるのか天然なのか…
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 23:26 ID:93aGcDc8
>>648
そりゃあライトに決まってるでしょ?
ライトで目立つようになるなら車も点けようってだけのこと。
またかというかも知れんが夜だって4輪とバイクの区別はつくべ?
それじゃ絶対値は変わってなくても相対値が低くなってるべ?w
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 23:33 ID:93aGcDc8
そんなこと言い出したら何もできんぞ(w
じゃあ百歩譲って車側はDRL装置のみ昼間点灯を認めるってのはどうだい?
あれなら光り方がかなり違うから区別つくだろ?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 23:36 ID:GblZ6dp0
>>647
せっかく「かぎかっこ」を付けてあげたのに
キチンと読まなくては駄目ですよ。

路上が二輪車だけまたは四輪車だけなら、埋没の事など問題にならないし
点灯もメリットの方が大きいかもしれません。
しかしながら、路上は四輪車が圧倒的多数なんですよ。
昼間点灯が例えば法制化でもされれば
前方に見える、又はバックミラーに映る無数のライトは
殆ど四輪車からのものです。
それでも、それが四輪車ならば殆ど問題はありません。
四輪は二輪で言うところのすり抜けをしませんし
距離感や速度感は、大多数の人が感じる通りのままです。
その中に二輪車が混在するから誤認が起こるのです。
これが、相対的な被視認性の低下であり、二輪の埋没です。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 23:39 ID:y5la4WRV
>>651
「姑息」を辞書で引け
ずるいという意味じゃないんだ
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 23:40 ID:93aGcDc8
そしたらすり抜けしてきて事故ったバイクは10:0でバイクの負けにしようや
そうすりゃすり抜けしてくるアホバイクも減るだろ
2輪の分際で4輪を追い抜こうなんて100年早いんじゃボゲェ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 23:40 ID:tZmr0/V9
そもそも2輪が埋没って言うけど
4輪2輪歩行者トータルで事故が減ればいいんだよね
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 23:41 ID:OGafQM8v
>>645
2輪が点灯によって距離感や速度感の誤認を防止している(個人的には微妙に違うような
気もするのですが)としてですね、それが車の点灯によって損なわれるのでしょうか?
前方投影面積あたりの光量では2輪の方が車よりも遥かに大きくなりますよ。
車の点灯によって、車の距離感/速度感が点灯している2輪よりも近く/速く感じられる
というのでしょうか?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 23:43 ID:93aGcDc8
>>653
一時しのぎか?こんなもん調べさせやがって。
論点ずらすな〜!!!何が何でも認めたくねえんだなあ、点灯を(w



だめだこりゃ
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 23:45 ID:+bqqLVtX
別に昼間のライト点灯推進派ではないけど、二輪も四輪も点灯する夜間、
二輪は四輪のライトに埋没して見え難くなるかというと、別にそんなことは
ないと感じている。だから、昼間四輪が点灯しても、二輪が見え難くなる
ことはないだろうと思う。

街中はともかく、郊外ではボディカラーが背景の空や山や森に溶け込んで、
車体が見え難くなることもあり得ると思う。昼間の点灯に関しては、自車の色
と周囲の状況から臨機応変に判断すればよいのではないだろうか。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 23:47 ID:OGafQM8v
>>652
そもそも距離感にしても速度感にしても、対象が見えていることが前提であって
そこで「被視認性」の低下というのはちょっと違和感があります。
お〜い、他の嫌点、援護してやれや(w
それともぐうの音もでねーのか?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 23:52 ID:y5la4WRV
また夜か・・・・・・・
夜はさ、昼とちがうだろ。

>二輪が見え難くなることはないだろうと思う。

つまらん妄想だ。見にくくなるよ。何度も体験した。
暗ければつければいいんだよ。
昼なお暗き・・という道も世の中にはあるよ。
ふつうの人は減速したり注意しながら通るわけだけどな。
昼間点灯のデメリット、例えば車が昼間点灯することで二輪が埋没し事故
を誘発する危険性は、厳然と、事実として、存在する。
欧米で昼間点灯運動が興って既に20年以上が経つが、これまでに法制化
された国は高緯度地方独特の事情がある北欧数ヵ国等、ほんの少数。
その他の国が法制化に至らない最大の理由は、昼間点灯することで新た
に発生する(これまでになかった)危険性が広く知られているからである。
ここ数年の動きだけでも、2001年の欧州議会での全会一致の否決、オラン
ダ議会での不採用決議、ドイツでの運動の下火傾向等が挙げられるが、
デメリットのうち車のライトと二輪の共存の難しさが大きな要因であった。

日本でも、国交省も警察庁も宮沢教祖様もこの危険性を認めている。
全国の都道府県警のうち昼間点灯運動を採用してるのは長野、北海道、
以下少数。残りは運動を知ってて採用しないのだが、理由は同じ(>>10)。

ところが日本の一部の点灯派にとって、デメリットは一切存在しないことに
なっているらしい。

世界に他に類を見ない交通安全主義者です。
>>660
お前が援護してるじゃん
点馬鹿の馬鹿さ加減をあらわにしてさ
日本では、加えて尾灯とブレーキランプの問題も残る。
北欧諸国では昼間点灯によって追突事故が増加したことは事実である。
GMほか多くの企業のDRL装置は、これを根拠に、昼間点灯で尾灯を点灯
させないように開発された。


いいかげん、現実を見てくださいね。
>夜はさ、昼とちがうだろ。
この件に関しては一緒じゃぼけ〜

>つまらん妄想だ。見にくくなるよ。何度も体験した。
目医者池、または精神科池。

>昼なお暗き・・という道も世の中にはあるよ。
なおさら点灯が有効じゃねーの?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 23:58 ID:OGafQM8v
>>661
車も2輪も両方点灯した状態で、2輪の被視認性は昼間>>夜間だと思うのですが
間違っていますか?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:00 ID:czsiRLim
間違ってる
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:04 ID:PNcEX0ph
>>666ダミアン
だったら夜の二輪車は頭に回転灯でもつけなきゃ
事故続発で死亡者だらけだな?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:05 ID:eqbZxeWT
tu-kawさ。
二輪の埋没をだよ。そんなに重要視するならさ。
夜間における「埋没」の方が間違いなくさ。大問題なんだ罠。
うらっかえせばよ。そんな危険性は無いとは言わんが無視されてるってこと。
嫌点はそれをことさら強調してるから馬鹿っぽい。


全ての危険性をなくした安全への方策。そんなもんはない。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:06 ID:czsiRLim
>>665
あいかわらずバカ全開だなwww
>>668
夜の方が安全とでも思ってるの?

四輪は全車無灯火で二輪だけ点灯。
四輪も二輪も点灯。
どちらがすり抜けバイクに気づきやすいかは誰でもわかると思うのだが、
昼間点灯にデメリットは存在しないと信じてる人にはわからないみたいだな。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:17 ID:PNcEX0ph
>>671
どっちも大差ねーっていってんの
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:17 ID:uIen7eBy
>>667
夜間の被視認性については、そのほとんどをライトに頼ってますよね。
車が点灯すると2輪が埋没する、ってのはライトが増えるとわかりにくい
って主張ですよね。
車や2輪の車体そのものも見える昼間の方が遥かに見やすいのでは?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:18 ID:PNcEX0ph
>>672
何でそこまですり抜けバイクを援護するのさ?
そんな自殺志願者は氏ねばいいの
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:19 ID:czsiRLim
対車両に関しては夜のほうが運転しやすい=安全なくらいだろ。
事故が多いのはすいてて飛ばすクルマが多いから。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:19 ID:hCe5ZMSM
tu-kaさ。

コノスレで猛烈に反対してるいわゆる嫌点ウンコさんってのは
ある環境(背の低いスポーツカーに好んで乗ってる人)であって
同時に目に不具合を多少なりとも抱えており。
対向車の昼間点灯から目を離すことが不器用な人で

そんな俺様が公道を走ってんだから「気をつけろ」って警告してるんだよ。





眩しいなんて思ってる人が居るんだ!!
ということに気が付かせてくれて有難う。そしてサヨウナラ
>>675みたいなdqnには既得権を主張したくなるなぁw
>>673
夜間の運転は昼間に比べて危険です
あなたも教習所に通うようになれば基礎の基礎として教えてもらえますよ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:25 ID:z12SJ2vl
>>675
渋滞の時にバイクですり抜けができない=車と変わらなくなってしまう
からじゃないの?ったく、バイク海苔は本当に自己中だよな。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:26 ID:PNcEX0ph
>>679
アホか!
ゴールド免許じゃボゲェ
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:29 ID:PNcEX0ph
>>680
んだな。せめて交差点進入時くらい減速したらいいのに。
アホみたいにかっとんで来て事故ってやんのな。
ここで一句「飛んで火に入る夏の虫」
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:29 ID:uIen7eBy
>>672
四輪は全車無灯火で二輪だけ点灯>四輪も二輪も点灯>>>四輪も二輪も消灯
で、トータルの死傷者が以前より減るなら点灯も無意味でないと思いますが。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:30 ID:eqbZxeWT
>>681
「だから何?」

685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:35 ID:z12SJ2vl
>>682
すり抜け全面廃止すれば、バイク便産業に大打撃が生じるのは間違いない。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:35 ID:czsiRLim
昼間っからぴかぴかしてるからバカになる






じゃなく最初からバカなんだよな。しっけいしっけいw
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:35 ID:PNcEX0ph
免許は持ってるし、事故も起こしてないよって事ですよ
総走行距離は20万キロ、免許歴も10年。中堅と見ていいのでは?
バイクとの間でヒヤッとしたことは無いです
信号待ち中にすり抜け馬鹿バイクにミラー折られたことはあるけど(w
そいつ、必死こいて逃げてったなあ・・・
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:37 ID:PNcEX0ph
>>685
だから?
ピザ屋だって30分でとは言わなくなったし、しょうがないんじゃないの?
>>687
たまたま運が良かっただけ。
中堅?自分で使う言葉じゃネーヨなぁ。

私もゴールド。全走行距離30万キロ。免許暦15年。




まさに「だから何?」だ。
ゴールドホルダーのトラッカーなんて神様と同義だなw
バイク嫌いは結構。好き嫌いは誰にでもある。
だが個人的好き嫌いを根拠に安全を語られては困る。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:43 ID:czsiRLim
点灯糞のすり抜け話しはすり替えなんだよねえ
点灯の危険を認めてることにほかならないわけだが
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:44 ID:z12SJ2vl
無謀な運転のバイクを減らす為にもすり抜けは廃止すべきだな。
普通に運転していれば、事故を起こすことは少ない。
>>692
その普通には・・・「うっかり」ってのが欠落してる。うっかりなんてのは普通の範疇。
運転不適格者のほうが多い。これは事実だ。

なおこの件は昼間点灯とは余り関係ないのでsage
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:48 ID:z12SJ2vl
>>691
あんたバイク海苔でしょ?正直に認めなさい。w
すり抜けを廃止したら、バイク海苔には非常に不利だからね。w
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:50 ID:uIen7eBy
私は2輪にもたまに乗りますが、車の点灯は事故防止に効果があると思ってます。
2輪運転中、脅威となる相手は2輪よりは圧倒的に車の方ですし、車であれ2輪であれ、
他の車両の存在にちょっとでも早く気が付くことができるのは悪いことではないと思います。
歩行者にとってもメリットがあるでしょうし、特定の状況下での2輪事故や追突事故が
増えたとしても、全体で見れば死傷者は減少すると思うのですが。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:52 ID:czsiRLim
>>695

あほとしか(ry
ま、「すり抜けするな」なんて発言は、「交差点では必ず徐行しれ」「青信号でも右見て左見てまた右見て渡れ」っつー位無意味。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 00:58 ID:z12SJ2vl
>>696
あんたは、すり抜けが大好きな自己中バイク海苔だろ。w
すり抜けするなってのも自己中だよ。無謀なすり抜けについて言うならいいが。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 01:01 ID:czsiRLim
昼間点灯するやつは他者の安全なんて考えてない
自分の安全さえ考えられない?hぁかだから
つーか、「バイク=すり抜け」しか発想できない時点で二輪の特性に対する無知を晒している訳だが。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 01:10 ID:z12SJ2vl
>>699
すり抜け禁止。自動二輪も二段階右折を実施。まさに自己中。w
>>700
ガイシュツだが、日没後真っ暗の中で無灯火の方がよほど、自己中かと?
まぁ、雨天点灯&早め点灯ができない日本人に昼間点灯させると言うのは
気が早いんだろうな。結局、日本では雨天点灯&早め点灯で十分だと思う。
無謀な運転が多い=すり抜け禁止 日没後の無灯火が多い=昼間点灯義務化
みたいな流れになってしまうんだろう。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 01:10 ID:uIen7eBy
車の昼間点灯を長期間実施している国々でも、2輪事故の増加などは特に報告されて
いないようです。車の点灯によって2輪が「埋没」して事故が増えると推測する
具体的な根拠はなんですか?
>>703
お前はニューヨークの夜景を見てどれが4丁目の田中さんの家かわかるか?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 01:32 ID:uIen7eBy
>>703
「昼間に」点灯している車両のなかから2輪を見分けるのは、NYの夜景から特定の家を
探すのとは全く違いますね。点灯しているライトの中でどれが車の物で、どれが2輪の
ものか全て把握する必要もありません。とりあえず現時点から少し後の時間までに、
自車の通行に影響しそうな車両に注意していればいいわけです。点灯しているライトの
おかげでその他の車両に関しても、大まかな位置関係などは1台1台を注視しなくても
把握できます。
>>705
あらあらレス番も埋没して見分けられませんでしたか
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 01:37 ID:uIen7eBy
>>704
「昼間に」点灯している車両のなかから2輪を見分けるのは、NYの夜景から特定の家を
探すのとは全く違いますね。点灯しているライトの中でどれが車の物で、どれが2輪の
ものか全て把握する必要もありません。とりあえず現時点から少し後の時間までに、
自車の通行に影響しそうな車両に注意していればいいわけです。点灯しているライトの
おかげでその他の車両に関しても、大まかな位置関係などは1台1台を注視しなくても
把握できます。
>703
日本も同じようになると思っているのか?

おめでたい頭してる奴の発言だな。
>>707
あなたはさっき自分に対するレスが埋没して把握できませんでしたよね
全く説得力ありませんよ
>>709

レス番を間違えてるのはモマエだろ?( ´,_ゝ`)プッ

 >>704のような説得力が凄い!ってことか・・・藁
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 01:52 ID:PNcEX0ph
いちいちこまけえこと言ってんじゃねーよ!!!
もっと大局的な見方でよいのじゃ
バイク=危険
昼間点灯=安全

これでよい!!!
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 01:54 ID:HVIxAxpu
>>708
前にも書いたんですが、気候や交通量等の条件の違いがありますから、必ずしも同じ効果が
あるとは思いません。しかし日本では全く効果がないということも、具体的に示されては
いません。全体で少しでも死傷者が減るのなら無意味ではないと思います。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 01:56 ID:HVIxAxpu
個人的にはいやなら点けなければいいと思っていますし、法制化して強制する必要も
ないと思っています。ただ、現行法上でも日没後は点灯、となっていますが、実際には
なかなか守られていませんし、この薄暮の時間帯に点灯するだけでも相当効果があると
思います。
>>707
二輪は二輪として認識し、正しい予測をすることは事故防止には重要だと思いますよ。
二輪の特性への無理解が生む事故は少なくないからね。

そういう意味では(昼点の話とはずれるが)二輪のポジションランプは有効だと思う。
夜でも二輪だと分かりやすいし。
>個人的にはいやなら点けなければいいと思っていますし

そこが昼間点灯の問題点なんだろな・・・。

いいものは良いってんでもなく。ばらつきがあったほうが確かに
点灯車が優位であるとは思うが、半面相対的に目立たなくなる存在が
発生する。

だからソンナコトはしないほうがいい。と考える人もでてくる。



よく言われるところだが「気をつければいい」=「昼間点灯」であれば
是非推進したいところだな。
まぁ現実は商業車の一部ではあるが・・・。



しっかしだ。ホント昼間点灯車が増えたよ。俺の職場(千代田区)の周りはね。  ← マヂデ。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 02:04 ID:HVIxAxpu
>>714
おっしゃることはごもっともです。
自車の通行にとりあえず影響しそうな範囲の車両から2輪を見分ければ
よいかと思います。車のライトと同じように流れている2輪のライトは
見分けにくいこともあるかもしれませんが、「2輪の特性」であるような
挙動をすれば、周囲のライトとのベクトル差が生じてちゃんと目立つでしょう。
二輪の話を持ち出す嫌点は、偽善。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 02:13 ID:HVIxAxpu
>>715
確かに商業車の点灯は増えていると思います。
それでまだまだ少ないのでしょうが、ある程度の数の点灯車を実際に見て、
周囲の点灯していない車が目立たなくなる、ってのは自分でも意外なほど
感じられませんでした。視野の周辺部にあるときに、点灯車の方がより気づき
やすい、という程度のものかと思うのですが。
やっぱり、点灯車が増えるのはいやだな。
二輪が危険だと思う。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 03:28 ID:+/LeKjiz
嫌点って普段は二輪に注意も払わないくせにこういう時だけ過剰な擁護をするよね。
>>636
キミの経験が浅いだけだよ。
新宿でも世田谷でも杉並でも、ハイビームは年中使う。
幹線道路しか走ったことがないんじゃないのか?

それに、東名でも中央でも関越でも、
ハイビームを使う場面はいくらでもある。
うまく使いこなしていない、近くだけ見て満足している。

つまりはヘタクソなんだよ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 03:45 ID:z12SJ2vl
>>721
高速道路で前方車や対向車がいない時はあまりないんじゃない?
狭い路地では、飛び出し防止にハイビームを良く使うけど。
>>722
対向車がいたってハイビームでいいんだよ。(そう設計されている)
100mも離れていればハイビームでいいんだよ。
東名でも中央でも、ハイビームはよく使うよ。

キミはどのくらいの頻度で高速をつかうの?
僕は週に400kmは使う。
ほとんどが夜〜早朝。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 03:59 ID:z12SJ2vl
>>723
>100mも離れていればハイビームでいいんだよ。
自分は明るくていいけど、先を走る車は眩しいと思うぞ。
今度、後方100mからハイビームで自車を照らしてもらうといいよ。
まぁ、確かに標識もハイビームで見えるように設計されているがね。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 05:04 ID:IRXrfr8l
前のスレで「ゴールド免許のトラッカーは神と同義」って書いてあったが、
そうすると入社以来12年間無事故無違反の俺は神か?w

5年ほど東京〜大阪の路線便やってたが、トラックの場合は元々のライトの位置が高いから
東名・名神ではあまり使わなかったなぁ。中央ではかなり使ったけど。走る時間帯にも
よるけどさ。路線便ってどの運送会社でも走る時間はほぼ一緒だからさ、台数多くてね。
乗用車でも年間2万kmペースで帰省やら旅行やらで乗るけど、ハイビームの俺なりの基準は、
自分が照らされたことを考えて、先行車とはおよそ300mくらい以上離れていたら
ハイビーム、対向車は分離帯の目隠しがちゃんと整備されていたら減光せず、
ただし自分が左カーブで大型車を照射しそうな時は減光、だな。

昼間点灯については、トラックやバスやタクシーがこれだけ点灯しているってことを考えると、
少なくとも何かしらのメリットがあるんじゃないの?それにさ、俺は二輪に乗らないから
その後どうなったかは良く知らないけど二輪の点灯ってハイビームが基本じゃなかったっけ?
点灯したての頃ってそうだった気がするんだけど。違ってたらゴメン。
もしハイビームが基本だったら、四輪が点灯してもそうそう目立たなくなるってことはないんじゃない?
今がハイビーム基本じゃなかったら、みんなが言うように埋没するかもしれないけどさ。
ただ、運転してるとさ、対向車に関しては特に自分が右左折の際って、相手が点灯してると
やっぱり点灯してないのよりもよく見ちゃうけどな。もちろん点灯してないのも見るけどさ、
それよりは目立ってるかなってこと。
裏を返せば、点灯しているほうがまだ少ないからってことでもあるけどね。全部の車が点灯したら、
点灯してなかった時と変わらなくなるかもしれないけどさ。
二輪点灯の時もそうだったけど、「自分が今そっちに向かって走ってるぞ」ということを
回りに知らせるために点灯するんでしょ?そういう意味でなら俺は点灯に賛成だけどな。
速度感覚やら距離感やらは、個人差があるものだから、点灯するしないの論点にはならんでしょ。
個人差があるから車間もバラバラだし走行速度もバラバラなんだから。
その様な事実は全くございません>二輪ハイビーム
>>725
> その後どうなったかは良く知らないけど二輪の点灯ってハイビームが基本じゃなかったっけ?

二輪の常時点灯車のライトスイッチはハイとローがあり、オフがない。
ハイとローの使い分けは四輪と同じだよ。
昼は普通ローのまま。ハイだと原付でも周りを不快にさせるに足る光量がある。

714でも書いたけど、俺は昼間点灯の四輪と二輪を区別するのには二輪に
ポジションランプつけるのが有効だと思う。特に一灯のバイクは。
昼点がもし浸透してくるようなら多少の自衛策にはなるんじゃないかな。
728725:04/03/25 07:27 ID:IRXrfr8l
>>726
>>727
そうか。やっぱり自分が乗ってない車種のことはわかってないもんだな。
お二方、ご指摘ありがとう。認識変えておくよ。

>>727が「ポジションランプの点灯」と書いているけど、車の流れに乗って
バイクも走っているのならローでもいいけど、ノロノロ渋滞とかで車列の間
を走ったりしてる時はハイビームにするとかの切り替えって、やっぱり
難しいもんかね?バイク乗りの皆さん。さっきも書いた通り俺って二輪に
乗らないからその辺がわからんのよ。
四輪乗りから言うと、同じ速度で追従してたりする分には同方向だろうが
対向だろうが、よっぽど端っこによって走られてない限り見えるんだが、
自分が渋滞中に横をすり抜けられる時とか、俺が右折待ちで対向も渋滞中に
車列の横から出てこられる時って、やっぱローだと見えづらい時あるもん。

俺も人の親だからさ、事故は起こしたくないのよ。だから、すり抜けてくる
バイクがいれば極力左右どっちかに寄って隙間をなるべく開けてやるし、
右折対向だと直進のバイク見かけたら多少距離があっても通過するまで待つしさ。
そんな時にハイビームだったらもっとわかりやすいかなって思ったのさ。

バイク乗りの皆さん、気を悪くしたら謝るよ。四輪乗りの二輪未経験者からの
素朴な疑問だからさ。ハイローの切り替えが可能なのかどうか教えて。
>>724
100m離れたところから自分のクルマのハイビームを見てごらん。
わめくほどまぶしくないから。

>>729
100mも離れているのに、その範囲の中で一番目立たせる必要は全くない
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 08:43 ID:HVIxAxpu
>>730
そこは見る方で「ずっと先にも車がいるな」程度の認識をしておけばいいわけで、
もっと近くの車や2輪や自転車や歩行者などに注意をはらっておけばよいかと思います。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 09:40 ID:SHN5OJng
点灯病患者は勝手な理屈ばかりだな
733某バイク乗り:04/03/25 09:49 ID:T/5Hiizy
>>728
高速道路の渋滞時のすり抜けで、急に車線変更してきた車に
納車してから一ヶ月経ってないバイクの右後方にブツケラレマスタ(泣。
重いバイクだか(かな?)転倒はしなかったので警察を呼ばずに
その場で名刺交換して後日修理見積もりを郵送して口座に入金してもらったよ。

それ以来高速道路渋滞時のすり抜けはハイビーム&ハザードで行ってます。
車の皆さん眩しくてごめんなさい。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 09:52 ID:SHN5OJng
>>725
運送屋にはメリットもあるだろうし業務命令なら点灯もするだろうが
営利企業にとってのメリットで迷惑させられちゃかなわん。
それもほとんど有効な場面などなく9割以上ただの無駄、後方は危険なだけ
という馬鹿馬鹿しい行為だからな。

大型の点灯なんてまさしく威嚇だろ。会社公認のDQN行為だもんな。
喜んで点灯するバカ運公もいるだろうな。煽りっぱなしみたいなもんだから。
自分らで職業イメージ貶めてることに気づけ。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 09:58 ID:SHN5OJng
>>733
ペースが違いすぎたらライトでもハザードでも効果ないと思うよ。
パッシングしながら走るくらいじゃないと。
とくに高速なんかバイクというものの存在を忘れてるからね。
2台目以降には注意するけど。

通勤時間帯の幹線も同じ。1台ぽつんと走るバイクは危ない。
>>731
認識うんぬんではなく、現実に一番目立つのです。
ハッした瞬間には、注意は1点にしか向けることができない。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 10:06 ID:HVIxAxpu
>>730
あと、100mといっても、時速40kmなら毎秒11m、時速60kmなら毎秒17mで
接近しますから(向かい合ってどちらも同じ速度なら相対速度はその倍)
そんなに遠い、って距離でもないですよ。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 10:12 ID:SHN5OJng
対向車なんかより間近の自転車や歩行者を優先的に見るべきだろ
クルマなんか目立ったって交通の障害になるくらいのもんだ
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 10:14 ID:HVIxAxpu
>>736
瞬間、ってどのくらいの時間を言っているのかわかりませんが、
運転をしてる間は、ずっとその一瞬の認識/識別/判断を無意識に積み重ねて
いるわけです。で、ずっと先の点灯車が注意を引き過ぎて危険だと言うのであれば、
現行で点灯している2輪が視界のずっと先の方に出現した瞬間にも、近くの歩行者
などを見落としてしまう危険が大きい、ということになります。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 10:16 ID:HVIxAxpu
>>738
自転車や歩行者から見ても、点灯で車の視認性が上がるなら
安全性は向上すると思いますが。
>>739
注意の対象が広く薄い状態ならばそれでいい。確かに通常の運転中はこの状態。
でも、集中力が途切れたときとか、予期しない出来事が起きたときが問題。
点灯派だって、昼間から常に車を見落とすわけじゃないんだろ?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 10:34 ID:HVIxAxpu
>>741
おっしゃるとおり、集中力が途切れたり、予期しない出来事が起きた時に
判断を誤れば事故になることもあるでしょう。それが点灯/無灯火とどのような
関係にあると言いたいのか今ひとつわかりませんが。
なにもライトを点けないと見えないとか、ライトさえ点ければ全部見えるとか
言ってるわけではなくて、あくまで全体的には見えやすくなるのでは?って
くらいのことです。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 10:53 ID:7202Wprk
>>739
その通りだよ。判っているじゃないか。
二輪が目立つおかげで歩行者や自転車の被視認性は
相対的には低下する。
しかしだ、その歩行者や自転車が
車道を走る四輪や二輪を追い越すほどの速度で走っているか?
四輪の脇をすり抜けるか?
四輪や二輪が、歩行者や自転車の脇を通って追い越すんだよ。
したがって二輪の相対的な被視認性の低下と
歩行者や自転車のそれは、その原理こそ同じだが少々意味合いが違う。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 11:01 ID:SHN5OJng
>>739
自分でも屁理屈だと思うだろ。
たかがピカピカしたいだけのために。
頭や時間の使い方を少し考えたらどうだ? ん?

>>742
全体的に見えやすくはならない。
あほ点灯車が目立ちすぎるから。氏ねばいいようなやつらが。
>>737
100m後ろにいるクルマのハイビームがどうこういうから、
「そんなにまぶしくないよ」と言ったんだよ。
人によっては「まぶしい」と言うんだろうが、それなら防眩にすればよかろう。
>>739
オートバイが常時点灯をし出した頃には、
「オートバイが目立って歩行者が危険になる」
と主張した人はかなり大勢いた。

いつのまにかいなくなったらしい。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 11:26 ID:HVIxAxpu
>>743
私は自転車に乗るときはいつも車道で車の脇をすり抜けてますが…
まぁ、それはどうでもいいとして、あなたの言う、歩行者や自転車のほうが速度が低くて
車や2輪がより速く移動している、ということなら、なおさらより早く視認して状況判断
しておく必要があるのではないでしょうか。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 11:26 ID:SHN5OJng
>>745
なーーーーーんでおまえら糞点灯のためにこちらが余計なことをしなくちゃならんのだ。
死ねよ。首吊るなり舌かむなりして今すぐ死ね。社会のダニめが。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 11:27 ID:SHN5OJng
「ってくらいのこと」だの「ただの昼行灯」だのなんちゃらLだのRだのならいい
だのとバカ点は書くが
そんな効果もあやしい、有効場面もほとんど想定できない、しかし迷惑甚だしい行為より
ちょっと気をつけるとか、最悪でもパッシングやホーンとかのほうがまし。
ずーーーーーーーーーーーーっとまし。
「万一こちらがぼんやりしてても保険になる」そんな屁理屈が通用するかバカ!
この糞DQN危険迷惑自己中点灯ドライバーめら!
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 11:28 ID:HVIxAxpu
>>745
あぁ、読み直すともとは後ろにいる車の話でしたね。
勘違いどうもすみませんでした。
>>742
ID変わったかもしれないけど741です。

今朝もこんなことがあった。
それなりに流れていた道路上で目の前をいきなり鳶か鷹が横切って、ハッとした状態になった。
さて、次の瞬間、どこに注意に注意を向けるべき?考えている余裕はないよ。
ちなみに、歩道のない通学路で、高校生の自転車がちょっと前にいた。
抜くには対向車線の車間距離を見計らってタイミングを合わせる必要がある。
こんなときに対向車にピカッとされたりしたら、瞬間だけでもそっちを見てしまうのではないか?
自転車がふらついたりしてたら危険ではないか?
先日ちょっと離れた食堂へお昼を食べに向かう道すがら・・・。
普段は車などの往来が無い道を歩いて食堂に行くために角を曲がった。

佐川の軽トラがでてきて昼間点灯してたので擦れ違いざま車の後ろにも
「昼間点灯実施中」とかステッカーが貼ってるのかな?と思い
歩いてる方向から目を離した。

と、その瞬間後続の車が現れた!相手は急ブレーキ(っていっても2キロ以下みたいな状況)して
私は驚いて転びそうになった。

歩いていて(私が悪いのだがw)その後続車のライトが点いてたら、佐川の軽トラの後ろを見る前に
ピッカリに気がついてたと思った。


無論オトボケでぼけっとしながら歩いてる私が悪いのだが・・・
事故ってのはそんな瞬間に起きるんだな〜と飯を食いながら感じる。

仮にその後続車のライトが点いてたからといって防げるものでもないとは思うが
早期(まぁこのケースでは一瞬だが)発見の可能性は
何もしてないより飛躍的に高まるとはおもわれた。

★嫌点の危惧するところ・・・「一瞬」が悪いほうに転んだりするんじゃないか?
  という点であろう。

ただ仮に悪いほうに転ぶ原因となったとしても主原因(居眠り・ボンヤリ・無謀運転)は他で
あり、ライトが消えてたから事故が起きない、あるいはもっと小さな事故になった。
ということはありえない。と同時にそういう議論は無意味だ。

諸外国のDRLテールランプ消灯構造に関しても、果たして「事故誘引」になる装置である
とするならば、そもそものテールランプが点灯すること自体が「危ない」のであって
昼間に「点灯できる構造になっていること」自体に問題があることになる。
ちなみに私のポジションは「懐疑派」である。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 15:19 ID:aHmVY7ru
>>748
糞点灯=昼間点灯信者の話だろ?
俺らは夜間のハイビームについて」話してるの。わかったか?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 15:29 ID:aHmVY7ru
>>743
もちろん、夜間は自転車のヘッドライトを点灯してるんでしょ?
無灯火で走行していれば、被視認性が良いはずがない。
>>747
本来、自転車は軽車両であって、自転車及び歩行者専用標識がない歩道等では
車道を走行しなければならないんだよな。自転車ですり抜けはマズイけど・・・
ちゅーか「ハイビーム」と昼間点灯はあまり価値が無い。
昼はロービームなわけで。



 あえて言えば夜間における「ハイビーム」は眩しいが、我慢できないものでもない。
                                           ただしHIDを除く
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 15:32 ID:aHmVY7ru
>>755
エスチマなどは眩しいかもしれないが、殆どの純正HID装備車は
眩しくないよ。
>>756
夜間時ハイビーム・・・の話。
ハイビームで俺が上手いとか、こいつは馬鹿だとか、眩しい・眩しくないという議論は
イミガナイ上に誰かさんの思う壺。いわゆる脱線議論で相手をやり込める手法。

758名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 15:44 ID:aHmVY7ru
>>757
ハイビームのHID装備車は少ないけどね。大抵の場合はロービーム専用。
一部のハイ/ロー切り替え式ぐらいだろうな。
H4の後付って悪質(悪意はないんだろうがw)なのは混在してる罠。レンズカット秀悪
 脱線sage
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 17:26 ID:+/LeKjiz
>734
>9割以上ただの無駄、後方は危険なだけという馬鹿馬鹿しい行為だからな。

おまえのいう9割なんてどうでもいいんだよ。
尾灯が点いているだけで危険なわけがない、
お前の運転が 下 手 で 危 険 なんだよ。

>大型の点灯なんてまさしく威嚇だろ。会社公認のDQN行為だもんな。
点灯車がいるだけで威嚇されていると感じる 卑屈なあなたが か わ い そ う。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 17:33 ID:+/LeKjiz
>751
鳥などでハッとしたらどこに注意を向けるのか考えないで
アクセル離してブレーキ踏め。
それくらいの能力はあるだろ?

自転車の追越の瞬間に対向車がピッカリさせたのか?
点きっぱなしでの擦れ違いなら大して気になるわけないし、
はみださないように追い抜けばいい。
ふらふら自転車のようなら対向車がいない時にトロトロ追い抜け。

人に聞かなくてもこれくらいわかるだろ?
>>751
>自転車がふらついたりしてたら危険ではないか?

大前提だが追越には危険が付き物。
それらを行為事前に認知してるなら、「誤ったタイミング」でしかない。

対向車のピッカリに気を取られたなんてのは言い訳。

そんなこというなら下校途中の女子高生なんか危険極まりない。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 17:43 ID:PNcEX0ph
>>762
そうだな。
点灯車のほうに気が行くのは一瞬だが自転車女子高生のミニスカートには
気が行きっぱなしになって至極危険。
ミニスカートは人々を危険へと陥れる極悪なものであるからしてすぐさま脱げ(w
>>762
追い越しの話はちょっとおいておいてください。
ハッとした瞬間に危険でもなんでもない対向車を見ることに意味はあるのか、と、
ここに絞って想像してみてください。

>>763
光源を見てしまうのは人間の本能です。
ミニスカート見るのも本能・・・?
多分、安全と確認したときだけ、自分の意志で見てると思う。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 18:34 ID:i4vaniwT
とにかく点灯、まず点灯、無理して迷惑かけても点灯、罵られても点灯 だなw
早くその病気治せよ
氏んでな
点灯しながら氏ねよ

>>760
消えてるものがつくほうが分かりやすいだろ?
ついてると分かる明るさのものが明るさを増すとか
ふたつが三つになるとかより。
おまえだろうが宮沢先生さまだろうが、それは否定できんだろ。
方向性があほであることは。
「点灯するだけで」なんて言い方するならやめたほうがいいぞ。
「点灯なんかして」と周りは見てるんだから。
>>763
制服を脱いではイケマセン。それでは面白くもなんともアリマセンヨw



さて>>765さんにお聞きしたいのだが。
その方向性にスレを誘導したのは他でもなくアナタですよ。
「先ず点灯」を全否定。
肯定意見や何故効果があるのか?といった前向き(?)な意見は一切排除。
だからいわゆる「嫌点的思考の否定」がスレの大半を占めてます。

アナタが得意げに言う「点灯の効果」とやらを発言する機会はコノスレには無いのですよ。
閑話休題ではあるが


嫌点さんのように細かいことを気にして注意を払うタイプと
まぁイミナイケド会社が言うように「昼間点灯」するか・・・って能天気なタイプ。


統計としてはどちらが事故率が高いのだろうか?
仮に運転スキルが同程度で極端な違反(飲酒など)をしてない場合。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 19:04 ID:+/LeKjiz
とにかく点灯、まず点灯、無理して迷惑かけても点灯、罵られても点灯

ただ点けるだけのことをここまでに昇華させられるんだから、
765になんらかの障害があることはわかった。
精神科か心療内科か神経内科か・・・・・どれを薦めたらいいのかな。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 19:07 ID:+/LeKjiz
>767
>嫌点さんのように細かいことを気にして注意を払うタイプ
これ、違いますよ。
嫌点はひとつのことに囚われて他の事に気を向けられないタイプです。
だからライト1つがキケンーキケンーとなってしまうのです。
昼点の書き込みのほうが、周囲への意識ももちながら運転しているようです。
>>769
「細かいこと」を良い意味で書いたわけではない。

大筋としてはイヤミに近い。ただそういう点に注意を向けられる人間ってのは
やはり必要ではあるでしょう。
視野ってのは多角的でなければ荒唐無稽なものとなってしまう。

とはいえ安全意識が高いから運転が上手であるとも限らんし。
事故らないから安全だともいえない。

スキルの違うもの同士がそれぞれの立場で
昼間点灯を語る・・・やはり現実的にはまだ昼間点灯ってのは異物なのだと思う。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 19:13 ID:8i3MGJq4
>>769
昼間点灯って、点灯する事によって
自分が他人より「目立つ」から安全って事だっけ?
何かあっても他人が気が付いてくれるかも知れないと。
これで良いかな?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 19:15 ID:JPmqs+BF
うしろが点灯しててもおいらは気にしないけど。
異常に接近して空ぶかししてたらともかく。
>>771
そう!ある意味他力本願な行為。

こと自分が運転してる車両が点灯してることによるメリットは
少なからず威嚇的側面がある。

とはいえ他者が早期発見されるというのは短絡的には安全だとも言える。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 19:34 ID:8i3MGJq4
>>773
アンカー付けた人じゃないようだけど
キミで構わないから答えてくれるとありがたい。

再確認なんだが、何で「他人よりも」目立つんだ?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 19:50 ID:i4vaniwT
>>772
点灯してる連中は
「自分は」気にならない、そう思わない、とばかり書くが
クーペで後ろからクロカンやバスやアルファードに照らされたらたまらんぞ。
トラックもライトの位置は低くなってきてるが、すげえまぶしいのもある。
両ドアミラーからピカーッと来る。
見りゃ分かるんだから消せばか死ね糞と思うわな。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 19:51 ID:QgnGRIyh
>>771
私個人は点灯の目的が「他人より目立つ」ことだとは思いません。
背景に溶け込みにくくして、見落とされにくくなる、っていうことだと思います。
隣に点灯していない車両がいれば、相対的には目を引きやすくはなるかと思いますが、
無灯火車が見えなくなるなんて事はないでしょう。だって「昼間」ですよ。
対車両だけでなく、人や自転車から見て背景がゴチャゴチャした街中でも、車が容易に
識別できることはいいことだと思います。
>>776
>無灯火車が見えなくなるなんて事はないでしょう。だって「昼間」ですよ。
そのとおりだと思います(・∀・)
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 19:59 ID:aHmVY7ru
>>777
雨天時昼間は水しぶきで見えづらくなるけどね。
二輪が常時点灯してることからその効果はある程度認知されてると
思うことが出来るんじゃないでしょうか?
無論その程度で「目立つ」と思えない、感じない人もいます。


効果はあるが意味は薄い。と懐疑的ではありますが感じるのです。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 20:01 ID:i4vaniwT
クルマに気づくのは静かなとこならまず音だって。
外に出て冷静によーく事態を観察したまいばかくそ点灯くん。
音が気にならないほどのところは車の多い幹線であって
当然クルマは意識される。
ライトなんて無意味だよ。そちらを見なきゃ気づかない。
見ればライトなんかなくても見える。
見なくてもまず音で気づく。
現実を無視して身勝手な空論だけだから点灯糞なんだよ。史ね!
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 20:13 ID:aHmVY7ru
>>780
確か、雨の日も「ピシーッ」って音がするので、ライト点灯の必要はない
んでしたよね?w
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 20:15 ID:8i3MGJq4
>>776
では、背景に溶け込みやすくなると
見落とされやすくなる。
これで良いかな?
>>782
点灯している車両が隣にいる場合に限り、
無灯火車が見えなくなるなんて事はないらしい(・∀・)
>>780
しかしキミは自分の立場を明確にしないまま発言しますね。
みていて見苦しいばかりです。
今アナタの話は唐突に「歩行者」からの視点で話されてますよね?
だから基地外のように思われるのです。

点灯厨は糞ですが、そのままのスタンスならアナタはそれに群がるうじ以下ですよ。

785名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 21:27 ID:W8qC2PTS
>>784
点灯糞意外の一般の立場だよボケカスゴミ
一般の立場?
嘘をつけウソを!!!
一般の人は「昼間点灯」など話題にも上りませんし。
増えた・減ったなんて意識の外です。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 23:26 ID:PNcEX0ph
まああれだ、最近の車はハイブリッドでなくても純正はかなり静か。
無音な日ならともかく、風でも吹いていたら気がつかないことはあるだろう、歩行者でも。
それがお年寄りならなおさら聞こえないだろうしね。
それにクルマに乗っていたらよほどの爆音で無い限りきづかねーよ、そのクルマの姿が見えない状況ではね。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 23:28 ID:PNcEX0ph
>>783
馬鹿は氏んでも直らないそうだ。残念だったな。可哀想に。
>>787
そのクルマの姿が見えない状況で音は聞こえなくてもライトは見えるのか
じゃあ緊急車両は何のためにサイレン鳴らしてるんだろうね
>>788
(・∀・)ニヤニヤ
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 23:36 ID:B8sQQjQG
>>786
それが間違い思い込み。
クーペに乗ってて後ろに点灯車につかれて「このやろう!」と
思わない人はいないし、歩道を歩いててもまぶしきゃ迷惑。
少なくとも点灯支持なんかする一般人はまずいないはずだ。
おまえらは軽蔑され疎まれている。間違いない。
パッシングされないから認知支持されてる、なんて阿呆抜かす阿呆め氏ね。
>クーペに乗ってて
ヲイ!?世の中にクーペなんてキチガイ趣味クルマが溢れてるとこに住んでるのか?


結構なことですな。
せいぜい波風立てることのないよう。株式でもやって家から出ないことを勧める。
まぁそれはさておいて
夜のほうが眩しいの分かっててだ。
あえて好き好んでクーペに乗ってるのだから
諦められないのか?

つーかクーペなんざどこ走ってんだよ?
夜にしかいねーと思うだがw
哀れな論点ずらしだな
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 00:00 ID:zRhs9kd0
>780
街には難聴などの聴覚障害者がいるんだよ。身勝手な奴だな、お前は。

>791
クーペに乗っているが、
光の延長線上で凝視でもしない限り眩しくねえよでございます。
少なくともだとかいないはずだ、なんて適当だなおい。
だいたい認知支持されなくてもできることだでございます。
>>795
視覚障害者もいるのだが
精神病んでるのも混じってるしな。

公道はコエーよな。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 00:08 ID:TpEY8SBo
>>789
>>796
あのな〜サイレンと散光灯とヘッドライト点灯して緊急車輌は走行するのですが・・・

頼むぜ、しっかりしてくれよ。
しかも、昼間はハイビーム走行する緊急車両も多いし。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 00:27 ID:+oA5fT6Z
昼間にライトは眩しいぞ。特に白色は。レーシングカーを気取るな!
>>800
夕方や雨天はもっとまぶしくて、夜は死ぬほどまぶしいんでしょうか?
どうやって運転しているのか激しくなぞだが、必死で耐えるんでしょうかね。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 00:34 ID:TpEY8SBo
レーシングカーって昼間ライトつけてたか?ペースカーでないの?
それに白は眩しい??フォグ点けりゃ眩しい言うし、ヘッドライト点けりゃ眩しい言うし
おめーは夜外に出ないんだね?目が潰れちゃうからね?全車両がライトつけてたら(w
レンタカー。
フォグランプ?が常時点灯。スイッチがない。
>>803
車種なんでしょう?
夜間、雨天、・・・どちらも昼間点灯ではない。
論点ずらして見苦しいね・・・
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 00:37 ID:k3u92dT1
昼間点灯はdqn
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 00:39 ID:TpEY8SBo
>>805
あほか〜
夜眩しくないのに昼間は眩しい?んなわけねーだろ!!!
>>805
晴天の昼間のロービームがまぶしくて困っちゃうようなら、
もっと暗い状況下のロービームはどうやって対処してんのか? という話で、
論点なんか全然ずらしてないんだけどね。

昼はまぶしくて夜は平気っていうなら、それは言いがかりか精神の病気だよ。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 00:39 ID:iTXXGSNa
>>800
今時、フォグランプのような黄色のヘッドライト自体少ないだろ。
夜間に青白いHIDが眩しいって言うのは納得できるが・・・
逆に日中は太陽光に近いHIDは目立たない(眩しくない)と思う。
>>803
白色LEDのDRL装置だろ。w
>>808
夜間は運転しないんだろ?>>805
自信が無いから。

そういう考えで物事を見れば論点ずらしととられても仕方ないよ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 00:50 ID:TpEY8SBo
そういえばこないだ乗用車に付いているDRLを見た。これで2台目だ。
思ったよりも目立つものだ。いpサムだった。
ちなみに俺が見た最初のDRL装着乗用車は、俺自身のクルマ(w
また話ズラしてるよ・・・
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 00:52 ID:TpEY8SBo
>>812
漏れは新規に発言しただけです。みましたよ〜って、そんだけ
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 00:57 ID:k3u92dT1
とにかく点灯、まず点灯、無理して迷惑かけても点灯、罵られても点灯 だなw
早くその病気治せよ
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 00:58 ID:iTXXGSNa
一人だけ浮いてる香具師が一名w
>>815
意味無いことをageてるモマエの言うセリフではないと思うが・・・
817 :04/03/26 07:22 ID:WLXz+5Ha
>>808は人間の生理について何も知らないから平気でアホ言える。

>>813
>>812は君と被っただけでターゲットは>>811なのはカキコ時間見れば想像付く
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 07:27 ID:X46OXbfw
>>817
自信満々のバカほどタチの悪いものはない。

生理学的に説明してもらおうか。
「昼のロービームはまぶしくて困るが、夜は気にならなくなるのはなぜか?」
819 :04/03/26 07:42 ID:WLXz+5Ha
>>818
なんだ?本当に知らなくてでかい口叩いてたのか?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 07:45 ID:cAjZYrMB
>>819
だからね、説明してみなってば。
生理学に詳しいんだろ?
821 :04/03/26 08:06 ID:WLXz+5Ha
じゃあ、試しに今晩対向車のヘッドライトを”意識的に”注視して運転してみな。
普段は無意識にヘッドライトから微妙に目をそらして対処してるの気付くから。
昼間の運転で無意識にその対処の出来る人間はあまりいない。

詳しくは散々既出のはずだから過去スレ見れ。
おまいら、朝っぱらからがんがってますね。
>>821の言ってることに同意。
夜の運転は昼間の運転と違う。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 08:56 ID:k3u92dT1
夜のライトはついてて当たり前だし、町だって灯りだらけだもんな。
昼間はバイクか緊急自動車かと思う。
前に、渋滞中に遠くでピカピカしてて事故処理かと思ったら点灯車だったこともある。
変な角度で止ってるとロービームだろうがそんな見え方もする。
余計なものに過剰な注意を向けてしまう狼少年みたいなもんだな。
肝心な瞬時に注意すべきものは別にあるのにな。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 09:58 ID:qY2EJ7QX
>>821
それ前にやってみたことがあるんですが、実は対向車のロービーム意識的に注視しても
ほとんどの場合、眩しいなんて事はないんですよね。普通、対向車線を照らさないよう
光軸が調整されてますから。
視線を微妙にそらす、って話もちょっと違う気がします。
何かを注視した時にその対象が像を結ぶ網膜上の部分には、主に明るい所で働き、色彩に
ついての情報を脳へ送る細胞が集まっています。その周囲には、色彩はよくわからないけど
暗い所でも働く細胞が分布しています。
暗い所でモノを見ようとすると、ついつい「昼間担当」の部分で見てしまうため、星なんかを
注視しようとするとかえって見えなくなってしまうのです。
こういう場合、「意識的に」見たいものがあると思われる部分からちょっとだけ視線をずらす
とよく見えたりします。
なんか、この辺の話と混同されているのではないかとも思ったのですが、違ってたら申し訳
ないです。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 10:00 ID:qY2EJ7QX
ちなみに、視野の周辺部になると、対象の色によって見えたり見えなかったりする
ようです。視野のはしの方では、青い物は見えても緑の物は見えない、というような
こともあるようですが、白色光に対する視野が一番広いので、この対象物の色による
差も点灯で均一化できます。
>>824
なるほどね。ただ、意識的に注視するのと、無意識で注視しちゃうのでは、
眩しさに対する構えが違うんだよね。こちらが言いたいのは無意識のうちに
視線を外してると言う事。貴方の実験も”意識して”ライトを注視したので
しょ?意識して無い場合(意識して無いのを自覚するのが難しいが)どうだろ?
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 10:43 ID:qY2EJ7QX
>>826
意識して、でなければ夜間に車のライトそのものをじっと見るなんてことはないです。
そもそも「無意識に注視する」っていうのがピンとこないです。
私はただ「対象を視野の中心部に持って来る」行為と、「さらによく見ようとして
じっと見る」のは違うと思うのです。普通運転中に行っている周囲の状況の確認は
ほとんどが前者で、その中で特に注意を要すると判断した物について、後者のよう
な見方をするのではないでしょうか。

基本的に昼でも夜でも、点灯しているライトは視野周辺部に出現した時点で
知覚されるでしょうから、それを注視するかどうかはその先の判断かと思います。
遠い所にあってとりあえず自車の通行に影響を及ぼしそうにない、と判断すれば
わざわざ注視することはないでしょうし、例えば自分が右折したい交差点付近の
対向車であればよく見ようとするでしょう(でも、ライトそのものをじっと見る
なんてことはないですが)。
こう考えてはダメだろうか?

・注視しちゃうと目が離さない「性格」の運転手も居る。(多いか少ないかは別)
・だから点灯しちゃうと、対向車にしか目がいかない人が少なからず居る。
・擦れ違う対向車・対向の歩行者の数だけそのリスクは高まる。
・故にツマラナイ行動(目が離さない)を引き起こす可能性が生じる。


だから昼間点灯は宜しくない。と・・・







個人的にはそんなマイナーなんて無視ではあるんだが。
当事者にとっては必死であり「アブナイ」行為として危機感を募ってるのでしょう。
>>827
「無意識に注視する」
 ↑
貴方が現役の男なら綺麗な女の人とすれ違う時の事を思い出してください。
何処に視線が行きますか?
私は唇です。次の瞬間「う!やばい!」と思って視線を外しまが、
唇の形はしっかり覚えています。
それこそ、じっと見たらもっとやばいです。
佐川のトラックは別段魅力的ではない。
点灯してるタクシーみてもチンコも立たない。

じっと見てる人がヤヴァイと思います。
昼間のライトが気になる奴
美人が気になる奴
レアな外車が気になる奴
対向車の磨き具合が気になる奴
沿道の桜が気になる奴
ラジオは気になる奴
後続車の車間が気になる奴

いろいろ居るんだよ。
>>831
そういう奴にとって昼間点灯が危ない。
で、そのパイってのは大きいか否か?
一方昼間点灯に理解を示す層がどれだけ居るのか?
「そういう奴ら」くらいに少ない。

そもそも昼間点灯以前に、理解を示す層が少ないとしても
安全方向に向かうのなら確実に普及する。
OP設定で20万もしてたABSなどもはや商用車でも当然
装備されている。
そんなものに20万もだすんなら・・・ってほうが多かったはずだ。


そういう観点から普及してるか否か?ってことのほうが重要な話題として
中心に据えるべきだと感じた。
普及しそうに無いな
流行のピークは過ぎたよ・・・
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 12:56 ID:k3KytRp3
点灯派の中でも意見が分かれているようだけど
A.点灯によって他者より目立つから安全。
B.点灯によって風景に溶け込みにくくなるから安全。
いづれにしても、昼間点灯のメリットと言われている物は
大別すればこの2点になると思われる。
まずAについてだが
点灯車は相対的には非点灯車より目立つ。
したがって非点灯車は相対的には点灯車より目立たない。
しかし、その目立たない非点灯車も、>>776氏に言わせれば
見えなくなることは無いらしい。したがって非点灯でも問題無さそうだ。

これだけでも、昼間点灯の意義は希薄だと思うんだが。

そう、昼間は普通に見えるから問題が少ない。でも事故の相対数が多い。
それって他者から見られてない、あるいは発見が一瞬遅れたことが
まぁ言ってみれば「主原因」。

だから希薄なことを承知で目立っていた方がなにかと安全だろ?って趣旨。



万事有効でなく、ケースによっては余計な注意力喚起ともなりかね無い部位があるので
全車点灯化か点灯区間でも設けなければ・・・
とはいえ自主的な運動ともいえるので規制はゴメンであるという点も見過ごせない。
>>831
糞味噌だな。
道路上ではウインカーにしろパトランプにしろ光るものは真っ先に見るべきもの
なんだから視界に点灯車が入れば反射的に目が行くんだよ。一瞬にしろ。
目立つ必要のないものに目がいってしまうのが迷惑かつ危険。
意志をもって眺めるものとは根本的にちがう。
対抗車線に脇道から入ってきたり道がデコボコしてりゃモロに光源を見ることに
なったりもするしな。ミラーの中でもピカッとしたりするんだよ。
慣れた頃にバイクが来ても「またクルマか」と思う危険もある。
右左折や車線変更の時なんか点灯車の後ろからバイクが来ないか見なきゃいかんし。
昼間の点灯なんて、余計な、迷惑な、馬鹿げた行為だ。
>>837
モマエに都会を走れる技量があるのか?そもそも疑問だな。
言ってることは100%理解できるが、そこまで拒絶するほどのことではない。
勘違いを誘発する可能性ってのはある意味不可抗力である。
全面投影比の違う対向車の距離感・スピード感の誤認識と同質なものだ。

ライトをつけたことによる誤認識と消したことによる正確さ。
事故ってからでは全く意味をなさない。

ミラーにピッカリで「アブネーナ」と感じるのは>>837の思い込み運転が多いからとも
取れるのだが?

フツーの技量を持ち合わせているなら、処理できる諸問題とも言える。
まぁ迷惑極まりないという>>837自身の事実は歪めようが無いがね。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 13:42 ID:k3KytRp3
>>836
なるほど。
キミは目立つから安全だと言う趣旨ですか。
だが、全車点灯したら「目立つ」と言う相対的な優位性は無くなりますよ。
皆と同じ確率で気が付いてもらえるし見落とされもする。
では、皆がキミに賛同して昼間点灯をしたとしましょう。
町はライトが点いているのが当たり前の風景になる。路上はライトだらけだ。
さて、そこに二輪が登場する。当然ライトが点いているが気にもならない。
気にならないどころかその存在に気が付きにくい。
周りがライトだらけで、その殆どが4輪のライトだからね。
自身の点灯によって風景から浮いていた二輪は
4輪の昼間点灯によって風景に溶け込んでしまう。

キミが気が付いてもらいたいが為に行う昼間点灯によって
2輪が気が付かれにくくなりそうだが、どうする?
>>839
どうもしない。
2輪が気をつけるべきことであって。
4輪に対しライトで安全だなんて意識を持って運転するなんて
正気の沙汰とは思えねー。

2輪埋没を危惧してるようだがね。2輪の常時点灯なんかキヤスメ。
無意味でもないがね。


2輪なんかチョイのりの利便性と趣味の乗り物。
危険は百も承知。
だ・か・ら。安全性なんか意識せんでもいいのだよ。
4輪が点灯して2輪埋没。だからどーした?バカだろモマエ。

絶対数の問題だよ。 


つまり俺の考えの根源は「2輪なんか真だっていいじゃねーか」だ。
だから2輪埋没なんて杞憂なんだよ。
気が付いてないようだから教えてあげよう。「ハナから見られてません。」
そもそも現時的ではない話を前提にするのは
嫌点がヤメレ!って自ら規制したはずなのにさ

>>839みたいなこと言ってくるんだよな。

アスペルガーも大概にしたほうが(・∀・)イイ!!
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 14:01 ID:vCkMCwbD
バイクの点灯も危ない。
突然出てきてびっくりするし、眩しくて
他の歩行者やクルマ、自転車への注意が疎かになってしまう!
バイクに気を取られて人を撥ねてしまったらどうしてくれる!
責任とれ!
全車点灯したら「目立つ」と言う相対的な優位性は無くなりますよ

だれが優位性の話をしてるのだ?
相対的には被視認性レベルが無点灯時と同じレベルのなのか?
やっぱり頭の中どうかしてんじゃねーのか?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 14:05 ID:kVG0mCHH
>>840
二輪の常時点灯で事故の総数に極端な変化が無いことがそれを裏付けてますね
>>842
事故ったらそのように調書に書いて貰え。
そして刑事事件として告発すればいい。
事故ったのは常時点灯のせいだ!


民事とは別なので事故った相手には迷惑は掛からん。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 14:18 ID:k3KytRp3
>>840
キミ面白いな。

「4輪に対しライトで安全だなんて意識を持って運転するなんて
正気の沙汰とは思えねー」

俺も同意。

>>843
やはりキミは面白い。

>>844
キミも面白い。

点灯しても事故の総数に極端な変化は無いという事だね。

俺も同意。
>>840
おまえがひとりで事故るぶんには無問題だが世の中にはもうちょっとましな
ライダーもいるんでな。
一般的にはせっかく点灯してるバイクが目立たなくなるのは問題なんだ。
バイクの常時点灯の前後で事故の総数に変化がないというのは、
・ 点灯で視認性が上がって(安全になって)減った事故数
・ 埋没等の弊害によって(危険になって)増えた事故数
この二つがうまくつり合っている状態と考えられないか?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 15:58 ID:ha+eLgDz
>>848
まさかバイク同士で埋没してる、ってことですか?
あっ、それもそうか・・・
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 18:27 ID:TpEY8SBo
あとな、バイクの整備不良も相当なもんだぞ。
原付ヤバスギ。新聞配達カブなんか前に積みすぎでライト見えないの居るし、
他にはアース不良なのかテールランプ点いてねえ奴とか。
こういうのが多いから事故減らないんじゃないの?
そういう奴らに「直せ」とか、もっといえば「故障に気づけ」ということ自体
望むべくも無いから、ま、せめてこっちから点灯で存在知らせてやろうかって言う理由もありだ。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 20:26 ID:zRhs9kd0
全車点灯になって嫌点が外に出なくなってくれたら
渋滞の長さも時間も0.1%くらいは減るかな。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 22:18 ID:TpEY8SBo
あ、嫌点はサングラスしたらいいんじゃない?かっこいいし。
レイバンとかいいよ。でっかい昆虫の出来上がり
単細胞は気楽に自己完結できていいね
そういえば下等な生物の中には異性のアピールのために光るのもいるね
単細胞?大いに結構。一杯仲間を増やしてやるぜ!!
秘義・細胞分裂〜〜〜!!
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 00:06 ID:W+GIs/T4
そういえば、自転車のライトが眩しいと言っていた神様はまだ生きているのか?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 00:11 ID:OhT3XDsY
自転車のライトなら俺も眩しいぞ。
あの眩しさは車のライトなんて目じゃないだろ
点灯し続けるんじゃなくて
点滅するから特に眩しく感じるからな。
まあ、昼間につけてる香具師を見たことは無いから
昼間に眩しいかどうかは知らんが・・・。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 00:19 ID:drGgiVJD
おまいら光過敏症にゃのきゃ?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 00:21 ID:v/iMgKsZ
>>856-857
そもそも、自転車のライトは無灯火が大半ですが?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 00:40 ID:OhT3XDsY
>>859
ただね、無灯火だと間違いなく
職質されるんだよ。
横に若い香具師がいようものなら
それはもう鬱陶しいのなんの。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 00:44 ID:b+YjnNUg
>>821
全然生理学じゃないじゃん。

昼間のライトをジ〜ッと見つめちゃうのは、キミが嫌点だからだよ。
「バカじゃねえの」とかいいながら何秒も見ちゃうわけだ。
注視と凝視の違いが分からんで、意味の無い煽りしてるアホがいるな
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 09:25 ID:/X/0Gf7j
>>862
というより、
「ライトが点いてるだけで、他のものが見えなくなるくらいそれを凝視してしまう」
って人がこんなにたくさんいるのに驚いています。
本当にこういう人が多数派なら、バイクの常時点灯もすぐに止めるべきだと思います。

アホの上塗り
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 13:56 ID:RN1IGWf5

なんで?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 13:58 ID:NOZsnMZv
ライトを凝視する暇があったら、その辺の女子高生を凝視しますが何か?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 18:19 ID:W+GIs/T4
女子高生より人妻っぽいほうがいいな。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 18:27 ID:RN1IGWf5
漏れは女子大生にくぎづけ
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 19:42 ID:W48A2x1d
夜でも対抗右折車はかなりまぶしいね
昼間点灯車は右折しちゃいかんよ

交差点で右からも前からも救急車がくるというのを体験した
ピカピカ馬鹿がいなくて幸いだった
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 20:33 ID:4cgs6Efg
>>869
運転適正に不適当だってことがわかる一文を披露してくれたよ。
やっぱりな。
ヘタクソが昼間点灯で運転妨害されてることに腹立ててんだ・・・。
アブネーなんて言いがかりだな。



ヘタクソが居たらライトオフしてやるから。テメーがめだて。な?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 20:56 ID:drGgiVJD
>>869
夜間にヘッドライトをつけて適正に右折することすら
非難あらせられてしまうようでは・・・もうにっちもさっちもどうにもブ(ry
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 21:19 ID:Gdxd8bn+
夜でも対抗右折車はかなりまぶしいね
昼間点灯車は右折しちゃいかんよ
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 21:25 ID:NCyqqigI
最近は「昼間点灯」シールを貼っているのに実行していない
トラックが急増しているけど、これもいかがなものか?
統率の取れないダメな会社に感じますね。昼間点灯の是非は抜かしてね・・・。
その点サガワって別の意味ですごいよ。
そうそう真似できないと思った。
> 夜でも対抗右折車はかなりまぶしいね
> 昼間点灯車は右折しちゃいかんよ

ネタか?
「夜でも」ってことは、夜より昼の方がさらに眩しいのか。
どういう瞳孔してるんだ?
さては、昼の自転車ライト眩しい厨か?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 22:49 ID:Gdxd8bn+
夜でも対抗右折車はかなりまぶしいね
昼間点灯車は右折しちゃいかんよ
夜でも対抗右折車はかなりまぶしいね
昼間点灯車は右折しちゃいかんよ
夜でも対抗右折車はかなりまぶしいね
昼間点灯車は右折しちゃいかんよ
夜でも対抗右折車はかなりまぶしいね
昼間点灯車は右折しちゃいかんよ
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 22:56 ID:Gdxd8bn+
点灯してないサガワなんてたくさんいるよ
住宅街とか小型とか
企業姿勢なんてものになってない
強制してるだけ
いやいや点灯してる運ちゃんが多いんだろ
がらがらの道でも曲がる時に止るとか非常識でかえって危ない
対抗車線でウインカーつけて止ったから遠いのに先に通らせるのかと思って加速したら
おもむろに曲がりはじめやがって正面衝突しそうになった
まったくバカな会社命令もあったもんだ
>>877
だって、交通安全のために点灯させてのではないからな。

あくまでも企業広告塔のでつ。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 23:31 ID:Gdxd8bn+
いい印象を与えてるかどうか調査すべきだな
たぶん悪印象のほうが多い
なぁID変えて発言しろ。 >>876 でバカやって己の意見がその後全てインチキだということさ。


昼間点灯なんかどーでもいいから2ちゃんねる止めろ。な?
>>879
佐川・L・O・V・E
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 00:18 ID:bBIP1D0s
>がらがらの道でも曲がる時に止るとか非常識でかえって危ない

法律上の正義は佐川にあるが何か?遵法違法だとうるさいこと言うつもりも無いのであるが。
>>882
たぶん、それは勘違い。
たぶん、そのシチュエーションに遭遇したことがないのでは?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 00:21 ID:jnEC+ZHS
>>882
ないだろ
正面衝突しそうになる運転のどこが正義だ
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 00:24 ID:Iru4ViBn
877みたいな「常識」のやつもいるんだよな、この国には。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 00:31 ID:jnEC+ZHS
距離によるだろよ
直進を優先して待つんだと思わせる距離がある
それはひじょーーーーーに危ない
ひとくくりにできる話しじゃない
明らかに危険「なこと」もあるのは事実で常識も非常識もない
サガワはそういう運転をするなんてことが常識のはずがない
点灯についてさえTVCMで言ったことがあるか?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 00:50 ID:jnEC+ZHS
右折するのに徐行するのは常識だが
徐行からなら安全に曲がれるタイミングなのに一時停止することで
わざわざ危険なタイミングにして
危険なんだから待つならともかく曲がり始めるんだぞ
直進車には脅威を与えるだけで違反なのにだ
弁解しようがない違反・危険運転じゃねえか
ライトなんかつけてるだけで脅威だけどな
変なとこで右折された日にゃw
事故も起きてるんじゃねえの?
サガワに急ブレーキ踏まされた人は少なくないと思うよ
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 01:22 ID:QL0w27Ng
>>887
>直進車には脅威を与えるだけで違反なのにだ
右折する時には直進車が小心者かどうかを確認しろ、ってことですか?
>>888
頭、大丈夫か?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 08:50 ID:QL0w27Ng
>>887
とりあえず、佐川のトラックに危険を感じることが多いとの主張はわかったが、
結局ライトの点灯とはあんまし関係ないみたいね。消してる奴も多いそうだし。
>事故も起きてるんじゃねえの?
>サガワに急ブレーキ踏まされた人は少なくないと思うよ
単なる憶測の域を出ていないな。佐川以外の車にも急ブレーキ踏まされる
ことは皆無?大量の車を全国に走らせてるんだから事故にも遭うだろうが、
台数や走行距離から考えて事故が特に多いかどうかはわからない。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 09:37 ID:QL0w27Ng
>>887
>直進車には脅威を与えるだけで違反なのにだ
>ライトなんかつけてるだけで脅威だけどな
これだと右折するバイクのほとんどは違反w
887でないが、ID:bBIP1D0s も ID:QL0w27Ng も誤解があるといけないから言っておく。
887が言うサガワの話は、交差点右折時、青信号でも、対向車線の直進車の有無に
にかかわらず、必ず一時停止するという企業としての交通安全?運動。
後続車から見ると予測した動きと違うため追突の危険ということ。
トラックの後面に「右折時一時停止運動・・・追突注意」とステッカーが貼ってあること
から、実際の事故も多いのだろうと予測できる。

昼間点灯では他企業との差別化がはかれなくなったため導入したものと思われる。
昼間点灯ほど一般に知られてなく、確かにサガワ以外にやってるところを知らない。
はっきりいって不評。サガワのなかでも昼間点灯より実施率低そう。


893892:04/03/28 10:14 ID:riphFVKU
考えてみればスレ違いでした。スマソ。

ただ、昼間点灯もそうだが、営利企業のアピールする交通安全は営利目的だと思っとけ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 12:27 ID:RA/S24Y8
昼間点灯車が5-6台連なってくると、西部警察をおもいだす。カコイイ!
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 14:13 ID:4hJAj1gH
>>892
何度も書いたがちょっとちがう。
後続より対向車が危ないんだって。
右折車が止れば、こちらは早く通り抜けてやろうと加速もするだろ。
ところが距離や速さによっては、いきなり曲がり出すんだから危ない。
こちらが減速したりすれば曲がり出す率が上がる。
直進優先でもなんでもない。
いちいち止って安全な時だけ右折するんだとかなりの時間的ロスにも
なり得るだろうから無理もない。
こちらがかなり遠くても右折車が徐行だけで曲がればなんの危険もないのに
一時停止なんかするから危険が増えて運ちゃんも結局無理することになる。
常識・流れを無視した運転をさせてるサガワが基地外。
ライトとウインカーつけて止られれば減速しちゃう対向車も多いだろう。
それが狙いならDQNもいいとこ。身勝手にもほどがある。
>>895
対向車が遠くに見える状況で徐行右折して、横断歩道上に自転車を発見した場合、
対向車線に停止して対向車の進行を妨害するの?
それとも構わずに自転車を押しのけて右折を続行するの?

すれ違いの上に、見苦しいからもうやめなさい。
>>896
スレ違いのように思えるが、実はスレ違いじゃないと思うぞ。
サガワがなぜ昼間点灯をするかは、交通安全に繋がるかどうかは関係なく
企業アピールをしたいだけってのが一時停止運動でよくわかる。
一時停止しないほうが安全で円滑な場合も多いのに、なんでもかんでも一時停止されると迷惑。
そう思う一方で、>>896のように一時停止しないと横断歩道上の自転車を発見できない人が多いのならしゃーないかとも思うけど。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 18:19 ID:RA/S24Y8
ここは佐川糾弾スレでつか?
>>898
ニセモノの交通安全を糾弾したいでつ。
それは偽善だ、だまされているんだ、と言いたい。
昼間点灯然り・・・
>>899
佐川が偽善者だなんて
偽善者に失礼だぞ
とうとう佐川叩きになったか。
うんこ先生がアンチ佐川だから誘導されたんだろ。
スレ削除されないよう、ほどほどにな。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 23:47 ID:xQpcLODA
佐川の純正ヘッドライトが眩しいとのたまう奴は氏んだほうが良いと思う
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 02:58 ID:PZNxWoQ1
>一時停止しないほうが安全で円滑な場合も多いのに、
>なんでもかんでも一時停止されると迷惑。
ただ自分が減速/停止したくないだけ?

>ニセモノの交通安全を糾弾したいでつ。
実際に佐川じゃ事故が減ってるっていうんだからニセモノじゃないでしょ?
それとも事故が減ってるってデータは捏造?実は2輪の事故が激増したのを知ってるとか?
まぁ、点灯で事故が減ったっていう外国のデータ見ても日本ではそうならないとかいって、
最初から否定モードなんだから無理もないが。
営利企業のイメージ戦略の一環だとしても、社会的にプラスになればいい。
「再生紙を使ってます」とかなんとか、たいていの企業はやってる。

みんなに言ってまわれ「それは偽善だ、だまされているんだ」って。
つーか、二輪は2年で点灯車の割合が90%超えたぞ。法律は完全に後追い。
(消灯出来ない構造に関する法律だけな。点灯はあくまで任意)
然るに四輪はどうか?3年も4年もやって点灯率が1%切りそうな現状じゃ
法制化なんて時期尚早だろ?ってか、点灯率が上がらないのは、多数の人間が
「必要ない」と感じているからじゃないのか?「点灯しない奴が無知」
っつー言い訳は無しな。企業の点灯とか、運動とか目にしてるはずにも関わらず
点灯率が上がらない現状をどう考えるかだ。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 09:42 ID:PZNxWoQ1
>>904
シートベルトだって義務化される前の着用率はものすごく低かった。
ほとんどの人は自分は事故に遭うとは思ってないから、「必要ない」と感じていたんだよ。

個人的には昼間の点灯については、法制化による強制は不要だと思っているが、
現在点けてる人に「消せ」なんていう権利も説得力ある根拠もない。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 14:13 ID:3qCFXEby
「シートベルトをすると息苦しい」
「ヘッドライト点いてると眩しい」

確かにそっくりだ
>>905
法制化で強制されないとシートベルト締めないように、
法制化で禁止されないと昼間点灯やめないという事ですね?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 18:11 ID:rJy8xhxG
>>907
やめてほしければ、点灯が危険だという証拠そろえて
法案出してくれそうな議員に頼めばいい。
シートベルトと比べる辺りが頭の悪さを醸し出してる。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 19:56 ID:2x11PgWf
>>896
きみは曲がる先の安全確認をせずに動き出すんだね
人間やめなさいな

企業がさー、運転にどうこう言うのがそもそもおかしい
運転の責任の大半はドライバーにあるんだからね
「気をつけて」でいい
始業点検をちゃんとするとかヒヤリハット地図を作るとかやり方はいろいろある
きょうも外堀通りに違法停車して居眠りこいてるS川の小型がいたけどさー
無理させといて目先の小技で安全なんて偽善にもなりゃしねえよ
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 21:11 ID:rJy8xhxG
じゃ、みなさん点灯/無灯火に関わらず「気をつけて」、で終了。

でしょ?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 21:57 ID:2bU2zByJ
------------------------終了------------------------------
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 23:27 ID:ZCsaWHsn
常時全ての人が「気をつけられる」わけが無いから昼間点灯をするようになったのですが・・・
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 23:29 ID:2bU2zByJ
------------------------終了------------------------------
もうすぐ1年ですよー
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 23:32 ID:2bU2zByJ
たまにだれかが「気をぬいていい」わけが無いから昼間点灯なんてすべきではない
常時全ての人が「気をつけられる」わけが無いならなおさら
余計な注意を引いて余分に神経をすり減らすような真似は控えるべきだな
>>917
その「心がけ」は運転してたら忘れてはいけない。のだがね。
余所見しなきゃ運転をできないってことは周知の事実。

だれでもあるんじゃね〜か? 不慣れな土地で行き先表示見てたらふらついたとか
後続車の接近の発見が遅れて驚いた・・・。
昼間点灯で事故軽減できる可能性ってのは完全否定はできまい。

まぁ法制化までする国があるので効果がないとは思えない。
効果がある背景ってのが少ないということはあろうがね。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 00:05 ID:XP7uPFxM
嫌点総本山・・・うんこ先生
昼点総本山・・・警察

勝負あったな。
>>919
>昼点総本山・・・警察
??
ほんの一部のDQN県警(道警)だけだろ?
どのくらい少数かといえば、2/47くらい。
一番交通死亡事故に頭抱えてるトコがやってんだから
いくらDQNだろうが切実なんだなってことくらい考えられないか?

とにかく事故を減らしたと考えてるのは間違えないところで
「皆さん運転気をつけて下さい」なんて言ってらんない。
そんなこといえば昼間点灯規制国だってあまりに少数だな。

少数=無意味 って思考ならそれもありだな。
昼点総本山は警察ではない。
むしろメーカーとか業界団体が黒幕っぽい。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 00:43 ID:Hozxj6mt
運送屋(と土建屋)と癒着した田舎議員と公務員だろ
知事が献金受けたりしてるんだから
北海道も長野も汚れてんだろ
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 00:57 ID:reBBfiK5
じゃ、佐川でのお昼間点灯後の事故減少も、メーカーや業界団体や
地方の議員や役人がグルになってデータを捏造したわけですね。
北欧やカナダでも随分長い間、同様のことが行われてきた、と。
>>925
だから、サガワの事故減少は昼間点灯によるものなのか?
その時期に一斉に社員教育したからじゃなかったのか?

本当に効果があるなら、北欧やカナダだけじゃなくもっと世界に広がってるよ。
欧州議会はなぜ導入に否決(しかも全会一致で)したのか考えてみましょう。
外国のことはどうでもいいというレスまだぁ?チーソ
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 01:45 ID:reBBfiK5
>>925
欧州議会が否決したのは、DRL装置の新車への装備を義務づけることだっけ?
北欧以外のヨーロッパでも、昼間点灯してる車は日本とは比較にならんくらい
頻繁に見かける。
点灯による安全意識の向上効果が大きいのは確かだ。
それは各種報告にも分析にも出ている。

そういう効果があるのはあるで結構なことだ。
慣れや全車点灯でそういった心理的効果が薄れるとしてもゼロにはならない。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 11:45 ID:NW8V3Scz
DRL作動させてると山道とかでパッシングされます
どう対処すればいいの
ひたすら無視ですかね?

>>928
バイク糊は以前より安全意識が向上しましたか?

>>929
どうして嫌なんですか?
ライトをジッと見つめてしまうのですね?
>>930
知りません。
向上してないんですか?

点灯のメリットは安全意識の向上だけなのですか?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 13:30 ID:reBBfiK5
>>929
とりあえず、DRL作動以外に思い当たる節がないなら何もする必要なし、でしょう。
場合によっては、その先で警察が取り締まりやってる、とか、路上にでかいものが落ちてる
とかかもしれないから、ちょっとペースを落として気をつけるべきかもしれません。
一般的にパッシングライトは、相手の真意が分からない状況も少なくないので、
個人的にはほとんど使ったことないです。

>>930
>>929は「嫌」だなんて一言も言ってないでしょ。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 14:15 ID:tOmw7IiG
>925
事故減少なら始まりが昼点でも社員教育でもなんでもいいんだよ。
どちらかがまるで無意味だったとしても結果がでているんだから。

サガワに危険な目に遭わされたなんてよっぽど存在感のないやつか、
運転するのになんの危険予測もできないやつだけだろ。
道路は危ないから出歩かない方がいいですよ。
と、開き直った佐川の社員が脅迫するんですが?何とかなりませんか?
935929:04/03/30 17:17 ID:NW8V3Scz
確かに嫌だとは言ってないけど
周りが迷惑なのかな〜なんて思ったもので
本人気に入ってるんだけど日本に居る以上大人しくヒューズ抜くべきかな??
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 17:33 ID:l05MOPej
んだな
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 17:41 ID:l05MOPej
>>924
もともと事故が多くてしょうがないような企業や地方だったんだから
何かやればそれがなんであれ少しはきくだろ
イワシの頭のほうがきいたかもな

日本と北欧なんて明るさも町並みも道路もクルマも交通マナーもちがーう
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 17:51 ID:8dtXHN4K
>937
北欧のクルマはオート3輪ばかりですか?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 18:21 ID:l05MOPej
馬車だろ
正月のモスクワ辺りで日が登るのが11時くらい。
ガイシュツだがハワイも昼間が短いんだろうか。
激しくガイシュツだが新宿には夜が無いんだろ?
かなりのガイシュツだがホンダ「不夜城」は20世紀最大の名車だったな。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 21:47 ID:QR9o01yf
>>942
いつも昼だと超健康的ですね?

ちなみに俺は昼間点灯派でDRLも付けているが、出社はまだ薄暗い5時で
帰宅は夜もとっぷり落ちた9時なので意味が無いような気がします。
>>944
昼間点灯ヤメロ!
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 22:53 ID:GdFWRlC1
んだ
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 23:17 ID:QR9o01yf
>>945-946
いいじゃねーかべつに。
ダメな理由がしょぼ杉
新スレおっ立てました。

【ピッカリ】昼間ライト点灯どう思う? Part19【安全】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1080656280/l50
>>947
付けてる理由の方がしょぼ杉だろ
うそつき↓
わしがですか?
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 00:40 ID:pgEUphLb
うそつき↑IDホモっぽいしw
953 ◆YIr/dbSWmE :04/04/01 00:44 ID:kdib4WTQ
良いんじゃないの。工場のロボットとかは動くときパトライト回して、音楽が鳴ったりするし。
車もライトだけでなく、外向きにスピーカ付けて軍歌流すべき(ただし軍歌は走行中のみ)
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 00:58 ID:pgEUphLb
点滅しなきゃ目立たない
昼間から点灯するバカのあつかい方なんてよくわからん。
点バカなんてもともと爬虫類の一種じゃろ?

そのうえ走光性で、低温では活動を停止するし、配下にしても関東軍くらいあつかいにくいんじゃよ。
よろしい、さっそく権利章典を発布し、点バカの権利の保護に努める。
以下がその内容である。

一、昼間から点灯してたからって、議会の承認なしに処刑はしない
一、性格異常だからって同じ地球の住人だから
一、バカだからってバカにしない
一、じゃからっていい気になられても困る
バカ「まあ聞け、お若いの。
    点灯派を益々躍進させるには、世論を正しく誘導して昼間点灯を賛美する風潮を作り出すべきじゃよ!」
バカ「つまり昼間点灯の良さを・・・か・・・か・・・風の噂にのせて、西から東へと進む気圧配置の様に日本全土を覆う厚い雲となって・・・
    人々の話題となる。
    無論、点灯派がだ。」
一般人「よけいな事をするな!」
一般人「このバカが・・・お前これ以上目立つ気か?
      お前なんか、ここで無事に暮らしていけるだけでも奇跡なんだぞ。」
バカ「へへへ・・・
    暮らしていくためだけに奇跡を起こすとは、
    やっぱわしって大したしろものじゃなー。」
キャプテン「やあ、元気に交通ルールを守っているかな?
        いいかい、交通安全のキーワードはゆずりあいさ。」
バカ「そうかもしれんが、どけアホンダラ。
    わしはこの覚えたての昼間点灯で交通を大混乱させるんじゃよ。」
キャプテン「やあ、そいつはすごい。
        見せてごらん、バカにしないから。」
バカ「フッ・・・そらよ。」
キャプテン「イエイ!素晴らしいライトさ。
        どんな精神状態で昼間から点灯しようなんて思ったんだい?」
バカ「うれしい精神状態。」
僕らの運転にー危険な対向車を昼間のライトで皆殺しー♪
ゴーレッツゴー対向車を照らせーガッツじゃぜー♪
それがー若造のー♪祈りー♪

交通安全のためなら鬼となりー♪
あがらう車にとどめさすー♪

いくぜー決まり手ー昼間のHIDビームは明るさばつぐん♪
バカ「昼間からライト点ければ近々金が儲かり・・・
    あと、いい女ともやれる。」
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 13:11 ID:rmPbqVct
>>959
おい、ホモ。
>あがらう車に
「あらがう」だっつうの・・・お前、厨房だろ?
使えもしない単語使ってないでお父さんが免許更新のときに
貰ってくる交通安全教本でもじっくり眺めて勉強なさい。
お前、自転車でちゃんと腕ウインカーしてるか?(w
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 13:17 ID:pgEUphLb
春休みだもんな
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 13:26 ID:rmPbqVct
>>962
そうか、そうだな、しょうがないか?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 13:27 ID:Voexv3D4
昼間点灯きもいしね
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 13:30 ID:IRhOYkzk
スバル車だっけ? キーを抜くとヘッドライト消えるの。
昼間でもつけっぱなしのずぼらな人には楽な車だなw
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 13:45 ID:rmPbqVct
どうでもいいけど悪天候時や夕暮れ時位はさっさと点灯しろよ!!
いまだに早い時間にライトをつけるのはへたくそ的な風潮があるので困るでござるよ。
そういうのを一掃するための運動でもあるのでござるよ、昼間点灯は。
だからして職業ドライバのタクシーバストラックが率先して点けているのじゃ。
無論一般ドライバも免許がある以上「プロ」ですからさっさと点けなさい
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 14:16 ID:pgEUphLb
しねえよばーかw
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 15:20 ID:rmPbqVct
>>967
悪天候時や夕暮れ時も点けないのか・・・。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 18:52 ID:vgeTflus
つけないのが漢!
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 21:44 ID:rmPbqVct
>>969
貴様は痴漢か悪漢のどちらかに過ぎない
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 21:52 ID:u9Gmp1EZ
大食漢でつw
和姦ねーな
無料出会い系サイト特集や脱ぎ脱ぎイケイケ系ライブチャット・2ショットの女の子特集・
アダルト・風俗店・キャバクラ・無料動画・激安裏物DVDなどお得な無料総合情報が満載!
女性のメルアド携帯番号Getコーナー・モロDVDプレゼントコーナーも開設!!

http://04.members.goo.ne.jp/www/goo/n/w/niwaniwayuki/main.html
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 15:31 ID:NexMzbSb
そういや
市光とかが発売してるDRLなんかのレポとかないのか?

どうもコノスレは体験談が著しく少ないのが気色が悪い
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 16:09 ID:ih5WojlK
DRLは夜になってもライトをつけ忘れるそうです
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 16:12 ID:oDLiOVXi
意味がわからんです。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 16:13 ID:ih5WojlK
いいからうめろ
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 16:15 ID:ih5WojlK
点灯するばかさせるばか合わせてばかばかばかばっか
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 16:21 ID:oDLiOVXi
埋める正義とはなんなんだ?

980名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 16:25 ID:ih5WojlK
考えろばか
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 16:26 ID:ih5WojlK
ひとりよがりな点灯糞野郎には迷惑というものが分からないのな
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 16:36 ID:NexMzbSb
メイワクをシェアしろ
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 16:37 ID:I0nFe5kJ
たかが点灯に糞野郎呼ばわりする奴が公道を走るメイワクは独りよがりではないと?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 18:44 ID:bPJrRxST
たかがで違法でもないから糞なんじゃねえかびち糞野郎め
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 18:46 ID:bPJrRxST
いっそ違法DQNのほうが清清しいくらいのもんだ蛆虫野郎め
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 18:47 ID:bPJrRxST
昼点灯なんかされてもこっちもそっちも危険増大なだけなんだよ下痢便野郎
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 18:52 ID:Zy8KGfKa
>>975
メーター照明は点かないから点け忘れる事はないぞ。
オプティトロンメーターだと忘れるとか言うなよ、あれはDRLとは関係ないから
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 18:56 ID:bPJrRxST
点灯糞のいいわけなんてだれがきくかばーーーか
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 19:04 ID:fn0GEEOw
自分さえ安全ならいいのかよ、今の風潮に合ってるな、バイクだけにさせておく心配りが
出来ないの?
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 19:11 ID:bPJrRxST
ライトなんかつけられてると道を渡ろうとしててもつい待ってしまう
すると制限40の道を30くらいでトロトロ走ってきやがって
そんなことなら先に渡っちまえばよかったと・・・
氏ねや点灯糞ども!
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 20:11 ID:Zy8KGfKa
>>990
ライト点いてるぐらいで速度感が狂うとは・・・
脳味噌だいじょぶ?
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 20:12 ID:bPJrRxST
ぺっ!
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 20:18 ID:Zy8KGfKa
しかしあれだな、一時期の自民党と旧社会党のやり取りにそっくりだ。
「ダメなものはダメ!キ〜ッ!!」とヒステリックに叫ぶ土井たか子嫌点って感じ
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 20:28 ID:bPJrRxST
1000
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 20:42 ID:bPJrRxST
999
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 20:45 ID:Zy8KGfKa

カッコわるいよ(プ
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 20:56 ID:bPJrRxST
おめーがなー
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 20:57 ID:bPJrRxST
998
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 21:00 ID:bPJrRxST
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/02 21:01 ID:cqHKv0cl
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。