【ピッカリ】昼間ライト点灯どう思う? Part17【安全】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
決着がつくまでどうぞ。

過去スレ・関連サイトは>>2-10あたり
■関連サイト検索(Google)
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%92%8B%8A%D4%93%5F%93%94

■その他の関連スレッド
☆☆運交板的終日点灯スレッド【再起】part2☆☆
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1056970210/

昼間、ヘッドライトの常時点灯は、やめれ!(過去ログ)
http://caramel.2ch.net/car/kako/1016/10164/1016452111.html

■点灯推進側サイト
宮沢先生の個人サイト
http://www2.gol.com/users/miyazaw2/
・・・昼間点灯に関する詳細な情報とリンク

ふさわしくない車(個人サイト)
http://member.nifty.ne.jp/yamahide/drl/drl4.html
・・・こういう車が昼間点灯してはいけない

■反対団体(海外)
Association of Drivers Against Daytime Runnning Lights(DRL's)
http://ime.nu/www.lightsout.org/

Drivers Against Daytime Running Lights - UK
http://ime.nu/www.safespeed.org.uk/~dadrl/index.html

Ban Daytime Running Lights in the USA!
http://ime.nu/www.petitiononline.com/mod_perl/signed.cgi?BANDRLs
おまいら、今日もピッカリしてるか?
当然、車は黄色か赤だよな?
歩くときや自転車乗るときもライト点灯してるのは、確認するまでもないよな?
たまに覗いてみてもうんこのにおいがするな。靴裏についていつまでも粘着してるキモいやつだ。
ああああ、きもちわるい。 
で、おんなのくさったようなのって?
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 13:08 ID:dpdMMxPc
うんこに遊んでもらうのが一番似合ってる
ライトが前方にしか効果を発揮しないのに対し、車体の色は全方向からわ
かります。
仮に昼間点灯の目的が被視認性にあるのなら、日ごろの昼間点灯と同様
に、車の購入時には色も選択する必要があるはずです。

歩くときや自転車乗るときのライトについても、仮に昼間点灯が効果がある
のなら、交通弱者の自己防衛手段としても有効なはずです。

黄色や赤の車に乗る人が多くないのはなぜでしょうか。
また、盲目的に信じている信者やバカでも、歩くときや自転車乗るときにラ
イト点けることがありませんが、それはなぜでしょうか。

昼間点灯が交通安全に有効とする主張が説得力を持たない要因が、ここ
にあると思います。
以上、説得力の無い御意見でした
次、点灯派のアホな返しをお願いします
,,,,,    ∧_∧ まだかなーー,,,,,   、 ,,,,,,  
 ,,,   ( ´∀`)___,,,,___ ,, ∧_∧ ゲンキニ シテルカナ・・・___,,
  / ̄ ( つ日ヽ   ∧_∧    (    )               /
/    (__))   (´∀` )   (    )    ∧_∧∧_∧ / マターリモナー
 ∧_∧∧_∧ドーゾ (日ノ )  | | |    ( ´∀`) ´∀`)
 ( ´∀`) ´∀`)    ((__)  ,(_(_) (○)⊂   ) つ日⊂ ) モーナー
―(つ⊂  ) つ⊂ )―――――――――――ヽ|〃(⌒)(⌒) (⌒)(⌒)
   (⌒)(⌒) (⌒)(⌒)グーグー
普通の車はヘッドライトがある方が前で、道路上で走行中の時間のほとんどは
その前を前にして前進します。
したがって、仮にその車のほぼ進路上又は邂逅する可能性がある場所に位置する
歩行者にとってその「前進してくる」車が注意を払うべき危険な物体となる場合、
その歩行者の目にはその車の側面や後方が目に入ることはまずあり得ず、
仮に目に入るとしたらその車は歩行者から 遠 ざ か っ て い る わけですから
ライトの効果に疑問を呈する根拠としてライトではなく車体の色や車体そのものを
発色発光させるべきだとの「提案」はあらゆる論を待たずに却下であります。

昼間点灯の瞠目すべき一番の利点は、その手軽さ(操作性、経済性)と即効性
であります。
車体を塗り直す必要もないし新たな装備は全然いらないし、新車に新たな設計
を加える必要もない。
おおよそ知られていることだと思いますが、車には夜間の走行を可能にするために
ロービームが装備されています。(実はこれがないと車として公道を走ることが
許可されないのですが、どうやら昼間点灯に反対されてる方の中にはこれの存在を
知らない、または 
夜 の ロ ー ビ ー ム の ラ イ ト と 昼 間 点 灯 の ラ イ ト が 
同 じ も の だということを知らない人達もいるようです)

つまりもともとある装備を流用すればいいのです。これは重要な点です。
翻って自転車はすでに車と同様の動きはありますし、歩行者も昼間点灯をする
ことはそれはそれで結構ですしょう。
ですが、自転車や歩行者が現時点で昼間点灯していないことをして、
 車 が 昼 間 点 灯 す る こ と の な に が い け な い 、 
 ま た は な に が お か し い の か 、ど こ が ど う 車 の 
 昼 間 点 灯 の 効 果 の 説 得 力 の 有 無 と 関 係 す る
 の か 全 く 理 解 で き ま せ ん。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 21:59 ID:jh26/9Mq
相当洗脳されているな、お前ら元オウム信者だろ?バカ思考ぷりがそっくりだ。
いつまでもバカやっているんじゃねーぞ!!少しはまわりの事も考えろよ!
またうんこか
今週の目標
「ひとの嫌がることを進んでやろう」
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 00:33 ID:Wjjx2jZi
スカラー教にも似ているんだよな、まぁバカは何処いっても迷惑かける、
世の中のカス、塵、ゲロ。
>>11
あなたのいつもの粘着らしからぬ、なかなか説得力のありそうな説明でした。

でもそれなら、何年たってもなぜ世の中に普及しないのか、不思議だよね。
一度は採用した企業もいつの間にか運動を止めたところがあるけど、それ
もどうしてなんだろうね。
「手軽さ」ってのはいいにしても、それより以前に「昼間点灯に本当に交通安
全上の効果があるのか」が、説得力不足なんじゃないの?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 11:04 ID:1Eh2Fhxn
じゃあなんで2年以上も運動を続けている企業があるのかも興味あるね。
意味なかったらさっさと止めてるはずだが。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 11:37 ID:IvCU9a9l
>>17
流行ってのは数年間程度は持続するからね。
あと2,3年もすりゃ、結果ははっきりすると思うよ。
恐らく残存しているのは
PIAA辺りの昼点用LEDライトを点けているDQNだけ。
当初の「新たな投資が無い」、「目立つ」
こんなのは、どこ吹く風やら。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 11:56 ID:I+6wJtXO
夜のハイビームは眩しいけど、
昼のライトが眩しいってなんだろうね。
シートベルトがきつくて苦しい、みたいな感じ?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 12:09 ID:g8OCvPBY
>>17
採用当時さかんに宣伝したものだから、今さら引っ込みがつかなくなったんだろう
>>19
今更こういうのにレス返すのはウンコくらいだから
ウンコと遊びたいならとめないけど
>>16
ここに初めて書き込みした私に「いつものナニガシ」と言ってしまうような
観察力判断力のあなたの言説には、どんな「説得力」があるのでしょうか?
もとよりあなたの>>16は内容自体が破綻しているのですが。

反対派の「前面だけのライトより車体全体を発光させるなどした方が効果が
あるはずだ、なぜしない?又、歩行者や自転車もライトで目立つべきだ」
との「提案」に答えたのが>>11です。

わかりますか?
ここで質され答えられているのは方法論であって、
昼 間 点 灯 の 有 効 性 そ の も の へ の 疑 問 
で は な い の で す 。

もちろん>>8の言ってることは中学生の屁理屈以下です。
「タバコは体によくない、やめろと言ってる先生がタバコが吸ってるのはおかしい」
とかの類。
教師の言行に「説得力」があろうがなかろうが、タバコに害があるのか
ないのかの事実に変わりはないことを知らしめるために、まともな大人に
なら「説得する」必要など皆無でしょう。
シートベルトの普及や法制化にはいったい何年かかったのでしょうか?
シートベルトはその効果が誰の目にも一目瞭然なのにです。
シートベルトで救われた命救われなかった命、軽減された被害されなかった
被害は統計的科学的に明確にわかりやすく結果がでるのにです。

昼間点灯の効果で 起 き な か っ た 事 故 を統計的に証明する
ことは多分不可能です。 
確かにこれは最大の弱みでしょう。
しかし「毎日シートベルトしてても必要だと感じたことはない、だから
シートベルトなんていらない」と言う人には、「ハア?」としか言えない
でしょう。

「普及してない」「取りやめた企業も多数」という事実をして、
イコール昼間点灯には安全効果がない(もしくは危険だ)、というような
思考方法しかできない人に対しては、それ以上の「説得力」を持たせる言葉を
私は知りません。
企業がどんな力学で動く組織なのかを少しでも知っている常識人なら、
そんな「事実」が昼間点灯の有効性となんら関係のないことは考えるまでもなく
理解できることです。
太陽が地球の周りを回っているのだとほとんどの人が信じて(というか疑問を
持つこと自体があり得ないこと)いた時代がありました。
面白いのは、その時代以前(主に宗教的に異なる社会)では、地球が太陽の
周りを回っていることは既に知られていた、常識でもあった点です。

もちろん現代においても、なんの知識が無ければ、ほとんどの人は
太陽が地球の周りを回っている、と判断するでしょう。
何故なら そ う と し か 見 え な い か ら で す 。 
又、み ん な が そ う 判 断 し て い る 以 上、
自 分 も そ の よ う に 判 断 し て も 全 く 困 ら な い 
又は、そ の よ う に 判 断 し な い と 困 る か ら で す 。

そして教会と「そうとしか見ない」人達の手で、真実を語った人達は殺されて
いきました。

さて、以上は何かの構図に似ていると思いませんか?
「(オレには)そ う と し か 見 え な い 、だ か ら・・・」・・・・

ちなみに、教会が自らの間違いをしぶしぶ認めたのは、
 な ん と 2 0 世 紀 に な っ て か ら な の で す 。

真実を語っても拷問されたり火炙りになることはない時代、社会に生まれた
僥倖を私は感じざるをえません。
本領発揮だな
信じられるのは昼間点灯だけで、
他のものはすべて誰かの都合と、屁理屈に過ぎない・・・と?

まるで、地球が真ん中に有ると信じていた頃の思考回路
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 16:29 ID:IvCU9a9l
>>24
片方の側面しか見ない人ですね。

タバコには害があると考えられていますが
喫煙者にとってはリラックスできる等のメリットも
多分あるのでしょう。
まあ、端から喫煙しなければ害もメリットも無いわけで
喫煙者が「タバコはリラックスできる最高の嗜好品だ」
などとメリットだけを叫んでも、単なるバカにしか見えません。

では、昼間点灯には目立つと言うメリットがあるとして
「害」は無いのでしょうか?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 16:55 ID:oSQE2Rhk
ライトが点いていないと安全に通行できないような奴は一人で出歩いたり運転する資格はない。
バイクは車との差別化の為に常灯になっているが、それはバイクの被視認性が低いからであり、被視認性が高い車がより被視認性を上げるために常灯にするのはバイクをひき殺してでも自らの安全をほんのすこしでも上げたいというエゴでしかない。
他の四輪運転手に対してもバイクの視認性を下げる事になり迷惑千万な行為である
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 17:02 ID:FBhCv5Dv
バイクは車の陰になって見落とされることが多いから、だったような<バイクは昼間もライトオン運動
車を見落とすなんてまず無いもんな。
車を見落とすとしたらライト点けてても事故ってる。
>>16
後部座席のシートベルトも全く普及しないよ。
仮に、運転席のシートベルトの着用義務を外せば、
着用率は随分下がると思うけど。
ちなみに、現在の運転席のシートベルトの着用率は約9割。
これが日本国民の安全運転意識なんだね。
>>27
夜間の信号待ち停止中のロービームには害があり、
メリットよりデメリットが上回ると信じて消しまくる人もいるね。

デメリットばかりを強調するのも片面しか見えない人です。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 17:36 ID:IvCU9a9l
>>31
そんな事しか書けないなら書き込むなよ。
その人達はその人達なりにメリット、デメリットを
天秤に掛けてるんだろうよ。
それでどちらに重きをおくかの話だろ?
然るに、昼間点灯はどうなんだ?と言う話だよ。
言っておくが、昼間点灯のメリットは事故防止やその被害軽減じゃないぞ。
現時点では、目立つと言う事だけだ。
それが事故増加になるのか減少になるのかを考察せずに
「昼間点灯は事故減少に繋がる」を前提に話をしても無意味だぞ。
>>30
日本人の殆どは、銃とかナイフとか木刀とか車に積んでいないね?
これが日本国民の安全運転意識なんだね。

良かったよ。他人に害与える民族じゃなくて。
>>31
デメリットを口が裂けても言えない所に、
メリットに対する自信の無さがうかがえる。
>>32
嫌点君達はヒステリックに「めいわく」「危険」「オートバイ事故増加」
と叫んでいますね。
考察なんてしているようには思えませんが。

ところで、
夕方早めの点灯は事故減少につながりますか?
雨天等の悪条件下での点灯は事故減少につながりますか?
>>34
君たちはメリットには触れようともしないんじゃないの?
>>33
>他人に害を与える民族じゃない

クソ暢気な平和ぼけ君ですか? 
少しは新聞サイトも覗いたほうがいいと思うよ。
>>36
うんこ連中はどうだか知らんが、
認めてるところは認めてるよ?で、何か?
>>37
あなた達少数のおかしな人達の事かね?
だんだん増えてくるのには危惧してるよ。
>>37
あなた達の中には、「うんこ連中も含む」だから安心しな
書かれているマック信者のリアクション、
ここの嫌点に通ずるものがあるな。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040205-00000003-wir-sci
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 19:38 ID:H+0ILP1K
点バカは同類の点バカ車に合うと、どう感じるのかな?
>>36
君はデメリットには触れようともしないんじゃないの?

うんこが一番目立つので反対派はメリットを一切認めないと思われがちだが、
メリットを認めた上で反対してるのも多いぞ。
それに対して、デメリットを認めた上で賛成する賛成派はほとんどいないんじゃないか?
>>26
少しは落ちついて物事を考える習慣を身につけてはどうでしょうか?

信じる信じないは事実とは基本的に無関係なんです。

「誰かの都合」で何かを「しない」ことはあるにしても、
「しない」からといって「間違っているからしない」とは限らない、
もちろん「しない」ことをして「それ(昼間点灯)が間違っている」証明には
ならないということです。

「屁理屈に過ぎない」のは、「目立つと安全なら車体を光らせたらどうだ?」
との反対派の発言に対して。
(そういう目立ち方は実際に企業レベルでも検討中なのですが)
相手の発言全てが「屁理屈だ」とこちらが言っているかのような言い方は
極めて陰湿ではないでしょうか?

地球(自分)が真ん中に有ると信じる(考える)ことは、別に間違った考え方
ではありませんよ。
むしろ、「自分は客観的に物事を見ている」という実際には不可能なことを
思い込みのみで公言する人の方が遥かに危さを孕んでいるのです。
>>27
私のレスのどこをどう読んでも、タバコについてはデメリットのみで
メリットは存在しない旨の論旨は読み取れませんよ。

タバコの害を他者に訴える人が、自ら喫煙しているからといって
タバコのメリットデメリットが変わるわけではと言ってるだけです。

もちろん私は昼間点灯に「害」は無いなどとも言っていません。
しかしそれは「害がない」と証明することが不可能だからに過ぎません。
今出ているらしい「害」は反対派の(一方的な)思い込み以上の
ものではありません。

メリットにしろデメリットにしろ認めるだの認めないだののレベルの
実効性のない話に興味もありません。

「害(デメリット)」が事実だと仮定しても、解 決 可 能 なのです。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 20:07 ID:4JBzE0og
昼間でも車などが見えにくいのか?
>>44
あとは、賛成してくれる人を探しなさい
昼間点灯による事故減少の効果を
佐川急便が実際のデータを取って事故が激減したのを過去に立証してるよな。
一時期は話題になったはず。
警察にカツ入れられて安全教育見直した時な
反対の為の反対をしたいだけの反対派にとっては、
デメリットは永久にデメリットでいてもらわなくてはいけないし、
解決などはかってはいけないわけですね。

昼間点灯の効果を示すかもしれない、メリットを証明するかもしれない
データは、検証するまでもなく全て疑わしく価値のないものだと
決めつけておくわけですね。

そうまでして、人間としての良識や尊厳をかなぐり捨ててまで
昼間点灯に反対する理由がさっぱりわかりません。
解決、解決って何を解決したの?
まず、DRL付けろよ。話はそれからだ。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 23:39 ID:5OO5BlX3
車体を塗り直す必要もないし新たな装備は全然いらないし、新車に新たな設計
を加える必要もない。

>>11の通りこれが賛成派のスタンスである、嫌点の勝手な言いがかりにはうんざり、
安全と思い点けているのは事実であり、迷惑をかけているつもりは全然ありません。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 23:44 ID:GQ9Jfbzl
鉄道では、警戒色と呼ばれる前面部分を黄色にし、被視認性を向上
させようとしたが、最終的には終日点灯をすることになったそうだ。
>>51
ところが、点灯している人の思惑がどうあれ、世の中には迷惑と受け取る人が大勢いたのだった
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 00:20 ID:zhge+zYp
>>53
それは非点灯車の勝手なんですよ。
つまり誤った考えなわけですよ。
>>49
他の反対派は別に意見があるかもしれないが、私が概出のデータを疑
う最大の理由は、対照実験のデータがひとつもないこと、に尽きます。

はっきり言って佐川やクロネコの実験はお粗末過ぎて、これだけで昼間
点灯の効果なんて言えるはずがありません。
なぜなら、事故が減ったといっても、それは法令や道路整備による地域
全体の傾向かもしれませんし、交通安全教育の効果かもしれません。
また単なるプラセボかもしれません。
これら他の要因を排除してデータを得るために「対照実験」が必要であ
り、そうでないと因果関係に疑問が残ります。

ところで、なぜどこも対照実験しないのでしょうか。
点灯運動を勧めている有名企業(Part9で紹介されたGM含む)も敢えて
避けているように思えます。
有名企業がこうも避けているのを見ると、逆に勘ぐってしまいます。
実は対象実験したのだがどうしても結果に有意差が見られなかっため、
公表できず実験自体を隠している・・・?

宮沢先生、いかがですか?
>>52
鉄道がいくら強力なライトを点灯しようと、誰が騒ぐか!ぼけ!
57 ◆be35mqXkso :04/02/06 07:17 ID:c9kau0sn
>>55
昼間点灯をはじめた理由が「なんとなく」とか「企業イメージが
アップするかもしれないから」という、ポリシーのないものだった
からではないでしょうか? 真相はわかりませんが。
>>57
朝はやくからの回答、ありがとうございます。
で、さすがにこれら有名企業も、理系の人間かかえている訳だから対照実
験の必要性くらい理解していますよね。
GMなんて、せっかくサンプル数46,000オーバーなんだから、Part9に紹介さ
れた追跡調査だけでなく、やろうと思えば出来たはずなんです。
サガワなんかも、運動実施前との比較でなく、ドライバーの点灯・非点灯を
一定期間でクロスオーバーさせるとか、方法はあったと思いますよ。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 09:05 ID:QaWCNfGw
宮沢先生って、職業がら原因と結果の関係には敏感なのかと思いきや、そうでもないんですね。

>「企業イメージがアップするかもしれないから」という、ポリシーのないものだったから
>>55の指摘は、とうの昔から知ってたんでしょ?
知っててあんなサイト作ったの?それともほんとに疑問に思わなかったの?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 09:36 ID:nlsm/dQG
>>56
氏ね
>>59
時代の流れについてイケなかったんじゃない。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 09:52 ID:MVegRm1f
バイクに有効性があって車にはデメリットの方が多いってのは矛盾してる。
「バイクの埋没」って騒いでるけどそれの何処が深刻なのかイマイチワカラナイ。
バイクのライトオンで事故が減ったなんてデータあるのか?
多分ないと思う。でも事実上法制化だよね?
ヤッパリ「昼間点灯」って意義があるって裏づけなんじゃないの?

ライトを消したバイクを巻き込んだりしたとして、それを根拠に責任追及された事案ってあるですか?
バイクのライトは市民権が得られたが、四輪の場合はどうかな。
ドライバーが圧倒的多数だし、完全に市民権が得られるまでには行かないだろうな。
まぁ反対はせんが。
>>62
正気ですか?
>>63
レスthx。

バイクなんか邪魔。市ね・消えろ!ってのがほとんどの大多数が考えてる中で
市民権が得られてるのだから、それなりにメリットを感じてるのだろうね。
バイクのライトオンでデメリットを声高に叫ばれたケースってあるのかね?
昼間点灯を実施したら事故が実際に減ったという結果が出た。
昼間点灯のライトのせいで事故になったという報告がない。
これだけでも十分昼間点灯の効果に説得力がある。

あいかわらずなんの根拠も無く感覚だけで反対してるのはあきれる。
「実験」といえば理系だと決めつけたり、理系出身なら科学的思考が
できるはずだと思い込んでいたり、医者が「理系」だという感覚も笑える。
>>66
どっちの意見からもスルーされかねない。道路の上では「職業」がどうのとかは全く別。
事故ルト「職業」における影響ってのは多分にあるのだがね。
ロジックには惑わされないように・・・
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 10:29 ID:dWRFOKes
>>66
>昼間点灯を実施したら事故が実際に減ったという結果が出た。
だから、因果関係に根拠が無い。
これで「十分効果に説得力がある」と思い込んでいるあたり、笑える。
>>67
もちろんあなたの言う通り。
そんなつもりで言ったわけではなく、宮沢氏へのアイロニーへアイロニーで
アイロにったまで。目糞鼻糞だけど。

とにかく昼間点灯には結果が出ている。臨床的にね。
反対派がその結果を否定し危険性を「科学的」に証明しなければ話は進まない。
方法はまかせるから。

>>68
残念でした。「因果関係」の証明は必ずしも必要ないのですよ。
「十分説得力」があると感じるかどうかは個人の自由。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 10:35 ID:HKhvPMhZ
>>65
バイク乗ってるとね。
常に死の危険を感じるのよ。
ライダー側からデメリットなんて聞いたことないな。
ってことは総数が多いものが点灯すると・・・って構図なのかしら?

個人的に点灯自体は賛成なのだがネガがキニナルし
一斉にやらなきゃ混在が危険だとか・・・。
ネガを内包してるから普及などしないほうがいい___したい奴が点灯すれば?

とか。


「方法論がそもそも間違ってる」ってのは論外として(スレ的には・・・)
ライトで安全効果がある、または高い!とする立証方法ってどのようにすればいいのだろうか?
それこそ「立証できないから効果がない」でも構わないのだが・・・
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 10:46 ID:msrgcOhu
>>67
仰る通りですね。
意見が稚拙すぎますね。本人は至極真面目のようですが。

>>66
>昼間点灯を実施したら事故が実際に減ったという結果が出た。
>昼間点灯のライトのせいで事故になったという報告がない。
>これだけでも十分昼間点灯の効果に説得力がある。

説得力はあまり無いと思いますよ。反証がないんだから。
一応の説明にはなっていると思いますが。

賛成派の誰かが書いていたように、昼間点灯の効果の殆どは
自分より前にいる車の前面からによるものと考えられます。
一方、反対派の言うところの懸念材料は
自分より前にいる車の前面(眩しいとか色々と)
自分より前にいる車の後面(制動灯と尾灯の問題)
自分より後にいる車の前面(ドアミラー等を通して見た時の二輪の埋没)
このように多岐に及んでいるように感じますが
その辺りはどのように考えますか?
>>72
>説得力はあまり無いと思いますよ。反証がないんだから。

言ってる意味がわかりません。
説得力を持たせるためには反証への反証が必要だというならまず反証して
もらわないとw

>このように多岐に及んでいるように感じますが

まず、昼間のロービームなんか眩しくないし制動灯と尾灯の問題などないし
二輪は埋没しないという考え方があります。

あなたは、昼間点灯のライトが眩しくて危険だと感じ制動灯と尾灯は
見分けられないし二輪は埋没してしまって見えなくなってしまうわけですね?

夜はどうやって運転しているのですか?
テンコモリのうんこって感じだな。
無理に盛り上げんでもヨカトヨ。

俺も賛成派だが・・・
ちょっと甘い顔すりゃこうだ・・・w
まあ、>>67みたいなトンチンカンなレスつける人に「賛成派」を名乗ってほしく
ないものだが・・・w
>>75
ほとんどの賛成派は貴方が凄く邪魔だと思ってるよ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 11:41 ID:msrgcOhu
>>69
他人を説得するのか、自分が納得したいのか・・・・
説得力があると思い込むのは自由ですが。

燃料ならば、もう少し客観的な意見じゃなければ萎えるだけです。
>>75
仕切ってんじゃねーよ

             ,ィ⊃  , -- 、
    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
   {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
     ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
     \  l  トこ,!   {`-'}  Y
       ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
         l     ヘ‐--‐ケ   }
         ヽ.     ゙<‐y′   /
      (ヽ、__,.ゝ、_  ~  ___,ノ ,-、
      )           ノ/`'ー-' <
    r'/,   _..   //  l、、、ヽ_)
      ゝ(_/_ノ´ /ヽ_ノ/  __,l ヽ)_)‐'
         {` ーニ[二]‐ク′
           〉   /  /_
         /   ´ ̄`ヽ  )
          (____ノ--'
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 13:14 ID:K7klSYhA
運送屋のまね?安全と思ってる?
ばかじゃねーのwwwwww、社会性もない甘ったれな僕ちゃんだ
騙されやすさは小学生レベルだな、このてのバカが変な宗教にのめりこんじゃうんだよな。
>>76
反対派の君がそう言ってもねぇ・・・ww

お仲間がいないとそんなに不安なのかい?

>>77
しょせん「反対派」とか「自称賛成派」にとってはネタなんだな・・・
安全だの人の命などどーでもいいんだろうね。

昼間点灯が有効ではないとか危険だとか「説得」してみなよ。
「客観的な意見」とやらで。

>>74
仕切ってんのはあんたでしょーが?あ?ww
>>80
あんたが大事なのは自分の命だけだろ。
で、被害妄想で「他人は俺の命を大事にしてくれない」ってか?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 13:35 ID:0qhVWW6O
列車は脱線しない限りレールの上を走るもんな。
踏切りが減ったとはいえ、保線区の人の事故もあったしな。ブレーキ効かないし。
ライトつける意味のあることもあるだろう。

それと比べても車はどうよ。
どんな時にクルマのライトなんて有効なんだよ。前照灯がだよ。昼間にだよ。話しはそこからだろ。
「スイッチひねればつくから」だの「地味な色のクルマでも目立つから」って有効性の話しじゃねえだろ。

渋滞でもムダ、高速でもかえって危険、ビル陰なんてほとんどないし、カーブミラーも
減速しなきゃ自転車がカッ飛んでくるかもしれない。

●ライトが昼間のどんな場面でどう有効なんですか?
道を渡ろうとする歩行者なら左右を見るだろ。見ないで出てきたら減速しつつ
間に合わなければクラクションだろ。ライトなんかいらないぞ。

さあ、ライトが昼間のどんな場面でどう有効なんですか?
それをいくつも具体的に上げられないようでは簡単であろうが汎用であろうが
まぶしいだけでも「やめろ」と言うに十分だろ。
■2輪の点灯意義が薄れる
■ブレーキランプの視認性が下がる
この2点は明らかに危険増大なんだから。

●前を照らすライトが昼間のどんな場面でどう有効なんですか?

細い道から出る時だって真っ赤や黄色やワゴンのほうが目立つぞ。

●ライトが昼間のどんな場面でどう有効なんですか?

うんこは、いらねえ
>>81
病的に虚言癖のある君が、「自分の命も大事人の命も大事」だと言っても、
君の運転する車には誰も乗らないでしょうね。
>>82
危機管理なんです。昼間点灯は。

なんでシートベルトなんかするんでしょう?
事故さえ起きないなら、実際に使わないならシートベルトなんて
ただの窮屈な拘束具です。
同じく「必要な場面」以外の昼間点灯のライトも昼行灯です。
「必要な場面でシートベルトをすればいいからオレは普段は締めない」
と言える人には昼間点灯は理解不能でしょう。

では昼間点灯が必要な場面とは?

道を渡ろうとする歩行者が左右をちゃんと見ないで出てくるかもしれない。
車が注意力散漫でそんな歩行者に気がつかず減速しないかもしれない。
クラクションすら間に合わないかもしれない。
実際こうして事故は起きるわけです。ミスの連鎖が事故を生むのです。

その時、歩行者が視界の隅にライトを認識できれば?
連鎖がそこで終わる可能性が高い。当然事故は起きない。

「ライトなんか点けなくても〜すればいい」という発想自体が危機管理の
考え方とは基本的に異なるのです。

>二輪、ブレーキランプ
(昼間点灯特有の)危険性はあり得ない。
危険性があるならそれは昼間点灯とは無関係に解決されるべき(されているはず)。

>細い道から出る時だって真っ赤や黄色やワゴンのほうが目立つぞ。
目立つことの有効性はわかってくれたわけですね。
ライトの方が目立つし、色を塗り替えたり買い替えたりするより手軽ですよw
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 14:05 ID:CbC7eG7o
●ライトが昼間のどんな場面でどう有効なんですか?●ライトが昼間のどんな場面でどう有効なんですか?
●ライトが昼間のどんな場面でどう有効なんですか?●ライトが昼間のどんな場面でどう有効なんですか?
●ライトが昼間のどんな場面でどう有効なんですか?●ライトが昼間のどんな場面でどう有効なんですか?
●ライトが昼間のどんな場面でどう有効なんですか?●ライトが昼間のどんな場面でどう有効なんですか?
●ライトが昼間のどんな場面でどう有効なんですか?●ライトが昼間のどんな場面でどう有効なんですか?
●ライトが昼間のどんな場面でどう有効なんですか?●ライトが昼間のどんな場面でどう有効なんですか?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 14:15 ID:CbC7eG7o
>車が注意力散漫でそんな歩行者に気がつかず減速しないかもしれない。

↑こんなごたく言うとは唖然!運転者の資格などない!人間としての資格もない!
 点灯など言う前に運転するな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 殺人者!!!!!なにが危機管理だ!!殺人者!!!!!!!!!!!!!!!!
 運転するな!!!!!!!!こんなバカは運転するな!!!!!おまえの車は凶器!!!
殺人者!!!!運転するな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1

>>87
世の中のドライバーみんなが君の言うこと聞いてくれれば
交通事故なんてなくなるんだけどね。

 ち   ょ   っ   と   む   り   だ   ね   え
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 14:22 ID:nznjJLxU
昼は被視認性の高い4輪
昼でも被視認性の低い2輪
夕方で被視認性が低くなった4輪
夕方で被視認性がほぼ無い2輪
悪天で被視認性が低い4輪
悪天で被視認性が無い2輪
夜間で非視認性が無い4輪
夜間で被視認性が無い2輪

点灯するべきものとしなくてもかまわないものは?
また、

昼でも被視認性が高い4輪と昼でも点灯で被視認性が高くなった2輪

昼でも点灯してもともと高い被視認性がより高くなった4輪と昼でも点灯したが4輪が点灯して被視認性が下がった2輪

どちらが好ましいですか?
トライワイトオンは結構、悪天ライトオンも結構。
でも昼間につけるのはやめてくれ。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 14:27 ID:nznjJLxU
昼間に車の接近に気がつかない人が
まぶしくない程度のライトで気がつくという理論が面白い。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 14:27 ID:CbC7eG7o
車が注意力散漫でそんな歩行者に気がつかず減速しないかもしれない。

この理由であんたは点灯するのか、車に乗るな!!!危険極まりない!!!
車をなめるな!!!人の命をなんだと思っているんだ!!!!!!!!!11
おまえは異常だ!!!刑務所何回入っても無駄だ!!!!!!!!!
車に乗るな!!!!!精神異常だ!!!病院いけ!!!!!!!!
少しの可能性(ネガもポジ含む)で僅かでも事故の軽減が期待出来るかも・・・。
試してみる価値も無しか?


いつも思うのだがライト消せだの、運転資格なしだの。
点けろ!とまで言ってないことに、いちゃもん付ける理由なんざこれっぽっちもねー┓(l|ll´Д`)┏






これが危険なものなら理解できるけどさ。何処があぶねーのか?
対処デキネー奴が運転不適格者なんだろ・・・




>>90
気が付くかもしれない僅かな可能性。それが昼間点灯。もとより抜群な効果はない(・∀・)
>>92
運転不適格者はID:CbC7eG7oとID:Z44Tqvttと言う事で手を打ってくれ。
そっちのもアレだが、こっちのも手を焼いている。
そもそもネガティブな運転・・・いい加減・安全意識低い・過労・疲労・病気・体調不良
でも運転するから事故が起きるのでは?
コノスレで交通事故に無関係(体験もしたことない)なんて人は居ないだろうが
しゃっきりしてて事故に合う・起こしてしまった(爆走自爆除く)なんてないだろ?
いや、無いとは言い切れないが相手が相当スットボケテルこともあるだろう。


「免許餅がしっかりすれば(・∀・)イイ!!」なんてのは詭弁だ!ってのを
スタンダードに論じたいのだが・・・その事実も封印して昼間点灯を語らなければならんのか?
公道には「不適格な方々」の方が多いと思います。



極論で言えば航空機なみのライセンスにすりゃ(・∀・)イイ!!で終了である。
昼間点灯中
ってシール張ってる車がライト消して走ってるのは
ハァ?って思う。
>>95
そんな例は幾らでもあるがな。

・法定速度走行中
・安全運転履行
・最大積載量 積めるだけ
・弱冷房車
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 15:49 ID:7BdXFAP+
「昼間点灯中止」ってでかく派手につけたほうがよっぽど安全・効果的w

渋滞でもムダ、高速でもかえって危険、ビル陰なんてほとんどないし、カーブミラーも
減速しなきゃ自転車がカッ飛んでくるかもしれない。
●ライトが昼間のどんな場面でどう有効なんですか?
道を渡ろうとする歩行者なら左右を見るだろ。見ないで出てきたら減速しつつ
間に合わなければクラクションだろ。ライトなんかいらないぞ。
さあ、ライトが昼間のどんな場面でどう有効なんですか?
それをいくつも具体的に上げられないようでは簡単であろうが汎用であろうが
まぶしいだけでも「やめろ」と言うに十分だろ。
■2輪の点灯意義が薄れる
■ブレーキランプの視認性が下がる
この2点は明らかに危険増大なんだから。
●前を照らすライトが昼間のどんな場面でどう有効なんですか?
細い道から出る時だって真っ赤や黄色やワゴンのほうが目立つぞ。
●ライトが昼間のどんな場面でどう有効なんですか?

ちっともまともに答えられないようですなw
無能ですかなw
無脳症ですかなw
妄信者ですなw
イワシの頭のほうが有効かもなw
スカラー派も恐いのかw
まさかほんとに点灯したりしてないんでしょうなw
いい天気ですなw
たまにはバカ点灯に反対してみたらどうですかなw
夜はみんな点けちゃって目立てませんなw
昼だけ走るんですかなw
側面衝突を避けるためにトラックみたいに電球をつけたいんでしょうなw
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 15:52 ID:nznjJLxU
昼間つけるなら、タクシーがつけてるようなちっちゃなLEDにしてくれ。
トワイライトおんならまだしも、昼間点灯は自己保身のためのエゴでしかない。
それを歩行者保護だの都合のいい理由付けするな。

昼間付けられるとバイクがみにくくてたまらん。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 16:05 ID:7BdXFAP+
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 16:07 ID:7BdXFAP+
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
44 KB��[ 2ちゃんねるも使っている完全帯域保証専用サーバ Big-Server.com ] 30,000円/月
------------------------------------------------------------------------
新着レスの表示
------------------------------------------------------------------------
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

書き込む 名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver7.09p (03/01/29)
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 16:08 ID:7BdXFAP+
過猶不及也 知過必改 得能莫忘 
>>89
やり直し。
それぞれの被視認性が高い、低い、低くなった、ほぼ無い、無い、
の基準の根拠がない。
(いったい昼の四輪の被視認性が’高い’なんてどういう意味だろ?)
というか危機管理に高い低いとかに 意 味 は な い よ 。

>>90
同じ歩行者にとって、
点灯した車より無灯の車の方が気がつきやすいわけですね。
面白い理論ですね。
というか、ライトで気付くことはうんこも認めてるのにねw

>>91
そんなたくさんのたくさんのきちがいが病院へも刑務所へも行かずに
車の運転してるのが現実なんですよwwwww
だからせめて昼間点灯しましょうよ。

>>98
昼間のライトは眩しくて危険でバイクが埋没してしまって
トワイライトになると突然眩しくなくなって安全になって
バイクも浮び上がってくるのか・・・
なんなんだろうね・・人間って・・・自己って・・・エゴって・・
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 20:29 ID:/MivP8gd
>>102
やっぱりバカなままか・・・
せめて点灯なんかしなきゃ少しましなのにな・・・
まーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーだ
夜は大変だなと言い続けるとはおーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーばかだな
先生!どっちもばかだと思います!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ,、_,、
       ( ´ロ`)ノ "
     __|l___|__
    |l\     \
    ||ヽ|| ̄ ̄ ̄||  
        ||      ||
>>102
昼間に車がライトを点けてない場合と、車がライトを点けてる場合、
どちらがバイクを見落とす確率が高いと思う?
いっちゃぁなんだが・・・

>>105
比較論でいえばバイクだけが点けてる方が見落とされる可能性は低い。
が、大差ない。のが実情です。

私はライトつけてましたが目の前でUターンされて・・・骨折しましたがなw
相手の言い分「気が付きませんでした・・・」そんなもん。
でも、ライトの効用は否定しませんし、4輪もしたほうがいい。
>>105
「車がバイクを見落とす」場合だな?

で君は、車もバイクもライトを点けていたとして、
昼間に「車がバイクを見落とす」場合と
夜に「車がバイクを見落とす」場合と
どっちが頻度が高いと思う?

で、車が見落しをしてはいけないのは当然だが、かといって
四六時中見ていることは不可能だし見ている必要もない。

(ライトを点けている)バイクを車が ほ ん と に見落しをしてはいけないのはどんな時?
又、(ライトを点けていない)車を 見 落 し て も い い のはどんな時?
>>107
まず初めにあやまっておくが、105は見落とすというよりも
区別がつきにくくなるという意味だった。

昼間と夜、どちらが区別がつき難いかといえば、個人差はあるだろうが
どちらもそんなに変わらないと思う。
どちらが見落としやすいかは車だとどちらか難しいところだが、
前方投影面積の少ないバイクはライトに頼るめんが多いので、
夜の方がライトが眩しく気づきやすいので昼の方が見落としやすいと思う。
逆の考えの人もいると思うけどね。

後半の質問はよくわからん。
いかなる場合も見落としてはいけないとも言えるし、
多少見落としてもいい場合もあるとも言える。
>>106
ライトを点けた車と点けてない車、どちらが見落とす可能性が低いかは、
ライトを点けた方が見落とされる可能性は低い。
これは誰でもわかることだと思うが否定する反対派がいる。(ほとんどがウンコだが)

同じようにどちらがバイクを見落としにくいかはバイクだけが点灯してた場合だが、
君みたいな数少ないまともな賛成派はこれを否定しないが
多くの賛成派はこれを否定する。
自分に不利な事は一切認めたくないんだろうね。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 22:25 ID:aY/ZxWys
左折や車線変更に決まってるじゃねえか
聞くまでもない


なぜばか点灯なんかするのかね

こんなスレがあるのかね

なぜばか点灯なんかするのかね

こんなスレがあるのかね

なぜばか点灯なんかするのかね

こんなスレがあるのかね




こんな基本的なことに答えないばかの相手をして遊んでるやつも同類だぞ
気づけよ
些末な問題や見解の相違しかないみたいじゃないか
そらまずいだろ
危険なばか点灯は危険だと書いておかなきゃな
事故がないのはただの僥倖だと
>>108
まず「区別がつき難くなる」に対しては、
「区別する必要はない、区別しては い け な い 」が一つの答えだ。

つまり(>>107の後半の質問がこれなのだが)、
「 バ イ ク は 見 落 し て は い け な い が 、
 車 は 見 落 し て も い い 」という状況がよくわからない。

言いかえると、「区別がつき難くなると困る」というのが、どーゆー状況を
想定しているのか?

バイクの昼間の点灯は「(車との)区別がつき難い」から始めたのか?
「(車との)区別がつき易くなった」から事故が減った(減ったとしてw)のか?

たぶん違うのでは?
点灯によって「バイクがいる」ことを知らしめることが目的だったのでは?

同じく点灯しているバイクと車を「とにかくなにかいる」と認識する・・・
それだけで車にしろバイクにしろ昼間点灯の意味は十分だ。

昼間点灯の意味合い言うと、ライトで区別する必要はないし、
 区 別 し て は い け な い 。 

仮に、バイクと車を区別する必要がほんとにあるのなら・・・・
後はわかるよね?なにをすべきなのかが。
君が「まともな反対派」ならww
>>111
「バイクは見落としてはいけなくて、車は見落としてもいい」ではなくて、
バイクには車より目立ってもらって区別する必要はあると思うが、
バイクはより目立つ必要もなし、と思ってるのか?

点灯することによって「とにかくなにかいる」と認識する率が上がるのはいいことだが、
圧倒的に数が多い車の点灯があたりまえになると「ライト=とにかくなにかいる」
ではなくて「ライト=車」と思い込む人も多くなると思う。人間ってそういうもんでしょう。

>仮に、バイクと車を区別する必要がほんとにあるのなら・・・・

ライトを変えろって言うんだろ。
いい案だと思うよ。
でも実際にあるの?
バイクだけが目立つから、
すり抜けは過度な速度超過など、無法な運転をする。

バイクがそれほど目立たなくなれば、
慎重な運転を要求されるので、
結果として事故が減少する。

バイクを目立たなくさせるには、
全車消灯か、全車点灯のどちらか。

だから、バイク云々は抜きにして、
全車点灯の是非を論じてみるのが妥当。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 00:17 ID:83GA2Cdu
>>113
何が妥当なんだよ。

やはり昼間点灯する事によって、バイクは目立たなくなるんだね。
それからね、単純に考えてごらん?
車のドライバーは鉄の鎧を着て走っているが、バイクのライダーは裸同然。
にもかかわらず、すり抜け等この有り様なんだよ。
慎重な運転を要求したところで、要求通りに動いてくれるライダーは
ほんの一握りなのが実情。

やはり却下だな。昼間点灯なんて代物は。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 00:24 ID:uIjLKtbS
>昼間のライトは眩しくて危険でバイクが埋没してしまって
>トワイライトになると突然眩しくなくなって安全になって
>バイクも浮び上がってくるのか・・・



ばか?あほ?

もともと良く見える車が転倒することでバイクが見えにくくなるのと
トワイライトで車も見えにくくなるからライトをつけるのを一緒にする時点で
思考停止中

トワイライトは車も危ないからつける。
夜も車も危ないからつける。
昼間は車はそれほど危なくないからつけない。
昼間の車が危ないと言うなら免許返上しろ(藁
>>112
まだ混乱しちゃうなあ。
バイクは(車より) 目 立 つ 必要なしなのか?と訊かれれば、

  な    い   。

例えば>>106のケースを借りると、ろくに確認もしないでUターンして
事故を起こした車にとってバイクの点灯は意味がなかった、
もし相手(被害者)が車だとしても点灯でも無灯でも意味がなかった、

しかし、仮にバイクのライトに一瞬早く気がつき、Uターンを思いとどまる
ケースだってあるだろう。

相手が車だとすると、無 灯 の 車 な ら 事 故 に な り 、
点 灯 の 車 な ら 事 故 は 回 避 さ れ る ことになる。

Uターン車にとって、相手がバイクなのか車なのかは、
 関 係 が な い の で す 。

つまり、バイクは車より目立つ必要は・・ な   い  。

でも、あなたは納得できないんでしょ?
あなたが考える「 ラ イ ト に よ っ て バイクに車より目立ってもらって
区別する必要がある」のはどんな場合?
>ライトを変えろって言うんだろ。
>でも実際にあるの?

あるの?というのは、そういった「改造」を試みた例があるかってこと?
そういった装置が市販されてるかってこと?
なんにしても私は知りません。必要性を感じないし興味もない。
ただ論理的に考えればそれしか取るべき道はあり得ないというだけのことです。

 で も な ん で い ま ま で な か っ た し、
 現 在 も 必 要 だ と の 声 が き か れ な い ん で し ょ う ね ?   
 夜 は 四 輪 も バ イ ク も み ん な 点 灯 し て 一 緒 に 
 走 っ て い る の い る の に ・ ・ 
>>114
妥当なんですよ。
バイクが目立たなくなるのは前述の通り。

すり抜けの例。
今は、側後方からの点灯バイクに気付くと、
意地悪せずにスペースを空ける四輪ドライバーがほとんど。
ライダーはこれに慣れてしまっていて、
四輪が左ウインカーをつけているにもかかわらず、
容赦なく突っ込んでくるライダーすらいる。

二輪が特別目立たない存在になれば、
すり抜けするスペースも開きにくくなるし、
二輪の存在に気付かず右左折や車線変更をしようとする四輪が出てくる。
初期には事故の増加も懸念されるが、
ライダーもそれほど馬鹿ではないから、
おのずと身を守ることを身に着ける。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 00:32 ID:uIjLKtbS
昼間に点灯バイクと無灯四輪の中を走るのと
昼間に点灯バイクと点灯四輪の中を走るの

どっちの方が怖くないですか?

夕暮れに、点灯バイクと無灯四輪の中を走るのと
夕暮れに、点灯バイクと点灯四輪の中を走るの

どっちが怖くないですか?

昼間は無灯四輪で夕暮れは点灯四輪です。
これはバイクが浮かび上がるとかそんな問題ではない。
昼間でも見逃しやすいバイクと、初めから十分目立っている車のどちらの視認性をあげることが大事かと言う話。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 00:34 ID:uIjLKtbS
右直、車の車線変更。
これもバイクの灯火、無灯火で被視認性は大きく変わる。
それとも 変 わ ら な い と 言 い た い の で す か ?

あぁ、馬鹿の真似しちゃった(w
>>119
> 昼間でも見逃しやすいバイク

バイクはそれほど見逃しやすいものか?
非点灯バイクって現実にいるけど、
そういう非点灯バイクに気付かずに事故った経験のある方います?

> 初めから十分目立っている車

車の存在に気付かなかった、という証言はよく聞きますけど。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 00:39 ID:uIjLKtbS
>>120
おっと全然違うはなしをしてしまった(w

夜に走っていて、バイクが車の前にいると、チラッと見た限りではバイクがいるのか四輪だけなのかがわかりにくいこともある。
また、二輪車専用レーンを走る際にも差別化は非常に重要。二輪車専用レーンを無視する車が多いしね。


123名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 00:40 ID:83GA2Cdu
>>116
>>106のケースから判断できる事は
「点灯していても事故る時は事故る」
これだけだよ。
どうしてあのケースから
「無灯なら事故になり、点灯なら事故は回避される事になる」
これが導き出されるの?点灯していながら事故ってるのに。
そもそも回避された事故の回避理由なんぞ正確に判るはずか無いでしょ?
回避しちゃってんだからさ。
確かに点灯でUターンを思いとどまるケースもあるかも知れない。
だから
点灯で回避できる事故があるかも知れない。
これでよろしいんじゃないでしょうか?
「回避される事になる」
このような断言はいかがでしょうか?

他人の口に戸は立てられませんがね。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 00:40 ID:uIjLKtbS
>>121
くるまに気がつかないDQNはライトつけてても気がつかないよ。
パッシングしてても気がつかないで突っ込んでくるんだから(藁

バイクは>>120で書いたとおり、無灯火だと怖いよ。かなりね。
四輪に乗ってても無灯火二輪は怖い。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 00:45 ID:83GA2Cdu
>>118
了解しました。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 00:48 ID:uIjLKtbS
点灯の長所として、サイドミラーを凝視しなくても車両の近接を感じる事が出来る。
昼間に視界の端でミラーが光れば(まぶしくない)バイクが隣に追いついてきたと感じる事が出来る。
それゆえ、バイクが死角に入った時でも事前にわかっているので車線変更を行う際により注意できる。
それに対し、点灯車両が増えるとバイクの近接を感知しづらくなるため車線変更の際によりいっそうの注意を払わなければならず
注意力が散漫になる。もっとも、車線変更の際にはきちんと確認を行うが、ミラーに光るものが移るたびにバイクか?バイクか?
と確認をすれば不要な労力を使う事になり、注意力が散漫になる。
また、ミラーに光るものが移っても気にしないでいると、死角に入ったバイクを見逃す危険性が高まり非常に危険である。
4輪ドライバーにしても2輪のみの点灯は車の死角に入りやすい2輪を察知するために非常に有効である。
>>124
車に気付かない人をDQNと仮定するなら、
そのDQNを少しでも減らすことが大事。

> パッシングしてても気がつかないで突っ込んでくる

パッシングはいろいろな意味があるので、
メッセージを伝える手段としては期待しない方が良い。

ところで、昼間の無灯火二輪って怖いか?
「ヒヤリハット」が多いなら、
まずは、自分の運転を見つめ直した方が良い。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 00:51 ID:uIjLKtbS
正直、今危険なすりぬけをしているバイクは、四輪の昼間灯火が普及したら
ハイビーム、パッシング、警笛、空ぶかし、ハザードなどを使ってどけどけとやるだけで
無意味だと思う。そして罰則を厳しくしたところで、イエローカットをしている人たちには無意味かと・・・
よっぽど基地外みたいな罰則にしないとね。(多分しても、取締りがないところでは関係ないと思うが)
>>123
あのねwきちがい扱いするのは全然かまわないけど、
揚げ足のつもりなら、もうちょっとよ〜く読んで考えてねw

>>106は事故になったケースだけど、同じような状況でもバイクの
ライトに気がついて事故にならない場合もあるだろうってこと。
それこそが(バイク、車の)「昼間点灯」だしね。

で、そのバイクのライトに気がついて事故にならなかった場合に、

バ イ ク を 車 に 置 き 換 え た ら 、 
点 灯 し て い れ ば 事 故 に な ら な い し 、
点 灯 し て な か っ た ら 事 故 に な っ て い た っ て 

だけのことなの。断言もクソもないw
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 00:53 ID:uIjLKtbS
>>127
怖いよ。気がつかない間に死角に入ってくる事おいからね。
それだけで十分に怖い。併走していても怖い。
車線変更するつもりがなくても無灯火が死角にいるのは怖い。
もし、万が一進路変更するときに見逃したらアウトですから。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 00:55 ID:uIjLKtbS
>>129
二輪と四輪の無灯火での被視認性の差を無視して
>点 灯 し て な か っ た ら 事 故 に な っ て い た っ て 
って言い切る頭の悪さがすばらしいね。
四輪なら無灯火でも気がつくが、二輪は気がつかないことが有るってのを
 理 解 し た く な い ら し い (藁
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 00:57 ID:83GA2Cdu
>>127
申し訳ないが、少々黙っていてくれると助かるが。

車に気付かないDQNを排除すると言う話じゃないんだよ。
そのDQNにさえ気付いてもらう為の昼間点灯なんだからさ。

スレの内容に気付かない人をDQNと仮定するなら
そのDQNを少しでも減らすことが大事だろ?
いくら2ちゃんと言えども。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 01:03 ID:TzAEv9G4
>>130

だからね。二輪の点灯自体は全く否定しない。
点けないより点けた方が良い。
そこへもって、二輪が点灯して、さらに四輪が点灯しても、
二輪が再び見逃されやすくなるとも思えないのだが。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 01:08 ID:uIjLKtbS
>>133
>>126

ミラーに光るもの=バイクと思って死角に入るバイクに注意を払えるか
ミラーに光るもの=バイクも車もとおもって一生懸命光る度に目視確認するか
ミラーに光るものを無視していて、万が一死角ゆえに見逃してしまって事故を起すか

当然、一番上がいい。
車が車の死角に完全に入るのは難しいが、バイクは入る事がある。どんなに気をつけても見逃す可能性があるから死角という、
死角に入る前に接近時点でミラーに光るものがあれば、正面を向いていてもバイクの近接がわかります。
もっとも、視野を広く取っている運転手ならばですが・・・
パッシングし続けても気がつかないよう案DQNには無駄かと・・・
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 01:09 ID:TzAEv9G4
>>132
ちょっと意味が伝わらなかったようだが。

車に気付かない人=DQN と決めてかかる考え方に異議があるだけ。


136名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 01:10 ID:83GA2Cdu
>>133
オマエいい加減にしろよ。(w
全車点灯か全車消灯でバイクは目立たなくなるんじゃないのか?
自分の書き込みの>>113を声を出して100回読んでから寝てくれよ。頼むからさ。
>>131



ばか?あほ??

ニ輪と四輪の無灯火での被視認性(プッ)の差(ウププッ)

なんて発言した時点でバカ丸だし〜(www
 
四輪が無灯火で気がつくことが有るからなに?wwww
二輪が無灯火で気がつかないことが有るからなに?wwwww
 理 解 し た く な い よ う (藁

あぁ、うんこの真似しちゃった(w 

でもなんかうんこの気持ちわかるなぁ〜
こういうのって楽で気持ちいい〜(w
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 01:28 ID:uIjLKtbS
>>137
137の脳内では大型トラックも二輪車も同じように見えるようです(プゲラ
>>136
あのねえ。
二輪を、四輪に対して特別に目立たせようということに疑問があるわけ。
二輪も四輪も、ともに点灯してるほうが良いというのが>>113の先の私の考えだが。

なんか、思わぬ燃料投下になってしまいましたかねぇ。>>136さんにとって。w
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 01:33 ID:uIjLKtbS
>>139
すり抜けとかDQNをおいておいても交通弱者である二輪を守るために
ほんのすこ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜しだけ四輪の被視認性を下げても
二輪のみ灯火にする事はなんら問題があることではないと思いますが?

トワイライトは四輪の視認性がかなり変わるので両方付ければいい。別の話。

そもそも二輪は隣の車線を走っていても四輪の死角に入りやすい。二輪のみ灯火であれば
死角に入る前に気がつきやすくなる。それが二輪のみ昼間灯火のメリット。
夕暮れや夜間や、悪天はそもそも周囲が見えにくいのでみんな灯火して其の上で疲れるぐらい注意払って運転するもの。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 01:52 ID:83GA2Cdu
>>139
よろしいかな?
以下は全てキミの書き込みだ。
>>113
>バイクを目立たなくさせるには、
>全車消灯か、全車点灯のどちらか。

全車消灯、全車点灯のどちらかでバイクは目立たなくなるという事が書いてある。

>>133
>そこへもって、二輪が点灯して、さらに四輪が点灯しても、
>二輪が再び見逃されやすくなるとも思えないのだが。

全車点灯でも二輪は見逃されやすくはならないという事が書いてある。


さて、一体どっちなんだ?
「バイク」は目立たないが「二輪」は見逃されないって事か?
「バイク」と「二輪」を同義だと考えている俺が間違っているのか?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 01:54 ID:+6nKfNLF
>>133
「思えない」ったって理屈に合わないことをなーんでそう書けるかね〜。
光ってるもんがぞろぞろあれば紛らわしいに決まってるじゃんよ。
実際、トラックとバイクが並んで後ろから来たら見分けにくいし。

ふつうに考えても実際体験してもそうであることを「思えない」と
しつこく書かれても「バカ?」「妄信者だね」としか言い様がない。
に決まってるじゃねえかバカ!

教祖宮沢先生様にさえ逆らって幼児のようにダダをこねて
なにかねキミは。
自分でバカですと言ってるようなもんで・・・。
なにをどうしたいのかね?
かまって欲しいのか。
ただダダをこねたいのか。嫌がらせか。
下らん下卑た人格だな。なんとかしろよ。ガキ以下だぞおまえ。

そういう無理な否定にもならない否定でなく前向きに昼間点灯の有効性でも
書いてみろと言っとろうが。
うんこレスで終わるのは癪に障るのでカキコ
点灯でバイクだけが目立つから、
すり抜けは過度な速度超過など、無法な運転をする。

これは嘘。バイクが消灯したとしても、
すり抜けは過度な速度超過など、無法な運転をする。
それがバイクの性。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 12:01 ID:os8syJF2
昼間点灯に固執している奴は、もはや意地になっているだけちゃうか(w
夕暮れ、雨天点灯は反対する奴いない(少ない?)んだからそっちを進めろよ。
昼間点灯は海外からもメーカーからもありとあらゆる所から反対きているのに
なにをそんなにこだわっているんだか・・・
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 12:34 ID:dzL7/a0P
すっかり日が伸びて夕暮れ早めも都内の「3時半」のあほくささが日に日に
ひしひしふひゃふひゃと笑いを誘う今日このごろですことよのう・・・

バイクのすり抜けにしろ、シートベルトにしろ、ガキがケンカに負けて
悔しまぎれに「おまえの母ちゃんでーべーそ!」と言うようなもんで
もう実に嘆かわしい。

負け犬の遠吠え引かれ者の小唄であることよのーう・・・
というわけでとっくに昼間点灯なんてなーんの根拠も期待される霊験もない
にも関わらず危険増大である、ということは体験を踏まえて論証されとる。

にも関わらず性懲りもなくこんなスレを立てるのはマゾそのもの=変態としか
思えない。変態もたいへんだねwww

夕暮れも雨もヘッドライトだろうがスモールだろうがテールもつくことで
変化の幅が減って見分けにくくなるのは道理だし、そうして何がどうかといえば
さして何もどうもならないからつけないほうがいい。
薄暗いとしても「クルマが目立たなくて危険」なんて場面はない。
クルマごときが悪目立ちしたおかげで歩行者や自転車が見にくくなる弊害のほうが
ずっと深刻である。

ほんとに暗くなってきたらスモール、さらに暗くなったり流れがよくなり
スピードが上がったらヘッドライト。これで必要十分、最善である。
だいたいやたらとピカピカするのは品がない。謙虚さも感じられない。
がさつであり排他的であり美しくなく誉められたものではない。控えるのが吉。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 12:42 ID:os8syJF2
>>146
ぬしはトワイライトや雨天にも反対なのか?
スモールでは自転車や人の被視認性はそんなに落ちないと思うぞ。
夕暮れや雨天では保護色カラーの車は結構見にくくなるから付けてもいいと思うがどうよ?
146は点灯関連のスレに張り付いてる基地外なので相手にスルナ。
>>141
そうだね間違っているのは誰がみても君だね。
全車点灯で二輪は四輪と比較して「目立たない」が、
「見逃されやすくなる」わけじゃない。

全車点灯すれば二輪も四輪も「目立つ」。
それだけ。

113の論旨は「二輪だけ目立つ」ことが二輪の無謀な運転を助長してる
面があるってこと。

どうやら君はイタイところをつかれたようだね。
素直に反省しようよ。
>バイクが消灯したとしても
>すり抜けは過度な速度超過など、無法な運転をする。
>それがバイクの性。

↑これ嘘、つーかバカ。
バイク乗りがそんな低脳ばかりなのはわかりきってるが、
そんな低脳にそうそう’世間’は甘くないよん。
149も点灯関連のスレに張り付いてる基地外なので相手にスルナ。
>>144
> バイクが消灯したとしても、
> すり抜けは過度な速度超過など、無法な運転をする。

「としても」って、誰がバイクを消灯させろなんて書いてる?
二輪も四輪も点灯すればいいという話だ。

> それがバイクの性。

ライダーにも学習能力ぐらいあるだろう。
嫌点の立場悪くするぞ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 13:16 ID:bSJKjP/q
150支離滅裂な文章でわかりません、精神が狂っていると支離滅裂な事しか言えませんよ。
>>148>>151はその基地外相手にコテンパンに論破されたのがトラウマに
なって点灯関連のスレに張り付いてるバカなので憐れんでやってくださいwww
わからないと理解できないの区別ができないバカもいますが憐れんでやってくださいwww
>>149
> 113の論旨は「二輪だけ目立つ」ことが二輪の無謀な運転を助長してる
> 面があるってこと。

バイクが昼間にライトを点けてなかった頃(10年以上前?)は
すり抜けなどはあまりなくて、昼間点灯するようになってからすり抜けが増えたのか?
データを出せとでも?
すり抜けが「増えた」かどうかは知らん。

しかし少なくとも、二輪だけ目立つことが、すり抜けを「助長」する以上に
すり抜けを「抑制」することは絶対にない。

・・・常識でわからんか?あ?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 13:41 ID:m5ytelAI
昼間点灯の弊害に反対することに熱心な点灯基地外だが、そもそも昼間点灯がどんな安全効果
をもたらすのかね?または昼間点灯しなければならない何らかの理由があるのか?
二輪だけ目立つことがすり抜けを助長するなどとあんまり力説しちゃうと、
個人的に点灯している四輪の目的も似たようなもんだと白状する事になる。

実際そうなんだろうけど。
>>157
目立つ事が「助長」するか「抑制」するかどちらかと言われれば「助長」する
ことぐらい常識でわかるよ。
でもそれを言ったら4輪が昼間点灯することによって目立つ事は
4輪の無謀な運転を「助長」するか「抑制」するかどちらと言われれば
「助長」することぐらい常識でわかるよな?

無謀運転を助長する面は多少あるが、目立つことによって
事故を防ごうってのが昼間点灯じゃないの?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 13:55 ID:m5ytelAI
>無謀運転を助長する面は多少あるが、目立つことによって
 事故を防ごうってのが昼間点灯じゃないの?

暴走族の脳内だな、
市販の昼間点灯用LEDをフォグのあたりに装着して走るのはダメですか?
もちろんDQNのような青ではなく、白色のやつを付けたいんです。
法的にも問題がないようだし、小さいものならバイクが迷惑する事も
あまりないように思うんですが…
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 14:07 ID:m5ytelAI
まともな運転をしていれば点灯してまで見てもらう必要はないだろうよ、ブレーキ等の故障で
止まれなった時くらいでないかい、見てもらう時は。もっともそんなこと滅多にないし、その時は
上目とクラクションでどけどけーだけどな。

その暇にサイドブレーキとロー→クラッチ切orNで止まると思いますが。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 14:52 ID:fbaHCONR
>>164
そういう事は言っていないだろ、制動距離は長くなるだろうよ、また最近のバス・貨物のサイドは
ワイヤー式でない(電磁式?)からアウト、ワイヤー式でも貨物だと相当の距離が必要だわね、
積荷がありゃスースー進んで歯がたたん。
なら側壁などにこすりつけたりなどの努力をするし、操作で手足はふさがってるし、
そんなことをする余裕ないけどね。

と言われると、どうせスンゲー特殊な状況を持ち出すんだろ?
>>163
四六時中まともな運転をする自信あんのか?

ところで、上目ってハイビームのことか?(笑)
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 16:02 ID:83GA2Cdu
>>149
点灯すれば消灯の時よりは視認性は上がるだろうよ。
二輪も消灯時よりは点灯時の方が目立つ。
四輪も消灯時よりは点灯時の方が目立つ。
でもね、残念ながら現在の日本の道路上では
二輪と四輪は混在しているんだよ。
だからこそ、二輪が四輪と比較して目立たない事が問題視されているの。
良識ある賛成派からもね。所謂、二輪の埋没ね。
キミも二輪が四輪と比較して目立たない事は認識しているんだろ?
一部の賛成派には、二輪は埋没しないという人も居ることは居るが。
それから、君の言葉を借りれば
四輪が点灯しなくても、その四輪のヘッドライトは二輪と比較して目立たないが
車体の大きさ故に「見逃されやすくなる」わけじゃない。
実際に見逃さないだろ?
でも、万が一見逃すかもしれないから四輪も念の為点灯しようと言うのが
賛成派の趣旨だろ?
ならば、万が一、四輪と比較して二輪が目立たなかったが故に
危険があるかもしれないであろう事を考慮するのは至極当然の話。
四輪は点灯していないと万が一見逃すかも知れないが
二輪は点灯しているが故に万に一つも見逃されないという考えなら
それはそれで結構だが。
>>168
文、長過ぎ。
嫌点は、二輪の安全のために全車点灯に反対してんの?
「反対のための反対」に見えて仕方無いんだが。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 16:09 ID:EPXii0f2
四輪は点灯しない、という前提ではじまったんだからなあ>バイクは昼間もライトオン運動
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 17:21 ID:83GA2Cdu
長文ついでに

ある小学校にA君と言う少年が居ました。
A君は比較的体が小さく、そして貧血持ちです。よく朝礼で倒れます。
そのくせ落ち着きが無く、すぐ自分の居る列を離れてしまいます。
そこでお母さんはA君に赤い帽子を被らせる事にしました。
「これなら先生にも目立つだろうから、ウロチョロしても
貧血で倒れてもすぐ見つけてもらえる」
お母さんの考えは見事に的中。
「横目で赤い帽子を気に留めてさえおけば良いので楽。」
担任の先生からも好評でした。しかし、夏休みが明けた最初の朝礼での事。
周りのみんなが、全員赤い帽子を被っている。一目見ただけでは
A君が何処に居るのか判らない。担任の先生は慌てるばかり。
結局、担任の先生は朝礼のたびに神経を擦り減らすようになりましたとさ。

これが相対的な被視認性の低下です。
不適切で無駄なたとえ話乙
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 17:44 ID:S0GQbcWS
>>162
そんな飾りでウインカー見にくくしてもバカらしいだろ
タクシーなんかの真似したいの?
近くからだとLEDに視線がいってしまうおかげでキミの視線が意識されなくて
かえってあぶないよ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 17:56 ID:HrEGyIaa
「全員赤帽は貧血持ちを埋没させる! 見逃してしまう!」
「全員赤帽は貧血持ちにとって危険だ!」
「全員赤帽ハンターイ!!」
「貧血持ちを保護せよ!」
「貧血持ちをいたわれ!」
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 18:12 ID:S0GQbcWS
昼間からライトなんかつけるよりはなんであれマシだわな
ttp://pink.jpg-gif.net/bbs/28/img/25584.jpg
今日、昼間皆ライトつけて走ってたよ
死にたくないから
>>176
運転中の撮影でつか?(笑
二輪車は埋没してましたか?(走れねえか
ある小学校にうんこという少年がいました。

うんこ君は比較的知的発達が遅く、身体的に脆弱で癇癪持ちです。
まあ軽度のADHDです。
しかし親子共々プライドだけは人一倍で、「病気」という認識を絶対に
受け入れません。
「ウチの子はまあ、あれなんですのよ、ほらちょっと引っ込み思案でして・・・
でもやる時はやるのですよおーほほほほww」
(いつもはボーとしてても不意打ちで癇癪起こすだけなのですがww)
まあよくあるケースです。このバカ親にしてこのクソガキあり。

親が理解を示し、前向きな対応をすればむしろうんこ君のような子は
特異な才能を伸ばせる可能性もあり、将来十分社会に適応することが
可能です。

しかしこのうんこ君の場合はいわば最悪のケースで、親はうんこ君が
他の人が当たり前にできることができないのは他の人のせい、
他の人がうんこ君にあわせるべきだ、としか考えないし、
うんこ君が他の人と違うことをする場合、その行動は全て正しいこと
進取の素晴らしいことだとみんなが評価すべきだとう信じているのです。

当然学校当局、特に担任の先生は大変です。
親からの強烈なプレッシャーを常に背中に感じながらうんこ君を
「特別」に扱わなければなりません。

うんこ君は異常な行動をするの注意を促す為にうんこ君だけに常に
帽子を被ってもらう方法は、当初はうまいアイデアだと評価されました。

とにかくうんこ君がどこにいるかがみんなにわかっているだけでも
まわりにとっては安心だからです。

でも問題点もすぐ判明しました。
まず、うんこ君自身が、自分だけが常に帽子を被っているのは自分が特別な
存在であり、学校での行動の自由や保護が他の生徒よりも自分だけが重きを
おかれているのだ、という従来の歪んだ特権意識を「助長」したことです。

帽子を被ることで、確かにうんこ君の異常な行動は目につき易くは
なりましたが、いきなりガラスにぶつかったり人を殴ったりする異常行動は増え
それを事前に止めるには、もともと物理的にムリがあります。

もう一点は、登下校時には、ほぼ「全員」が帽子を被るので、その中に紛れた
うんこ君が「見分け難くなる」ということです。
これは致命的でした。

「ヤレヤレ・・・いい方法だと思ったのにな・・」
先生はちょっと落ち込みながら、下校していく生徒たちを窓から眺めていました。

その時ふと、気がつきました。
「アレ・・・あの集団の中にはうんこ君がいるハズだけど、みんな整然と
歩いてるなぁ、あ、やっぱりうんこ君もいる・・・みんなと仲良く歩いてるな、
いつもああだと・・・・んん?」

その時先生はまさに「エウレーカ!」と叫んでいました。

何故うんこ君は学校内で異常な行動が目立ったのか?・・・・・
何故みんなと登下校する時はみんなと協調でたのか?・・・・・

そう、先生はその時全てを冴え冴えと見通すことができたのです。

こうして先生とうんこ君の感動物語は幕を開けるのですが、
それはまた別の場で語られるべきでしょう。
>>178-179
どうせクソレスかと思った。
正直スマソかった。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 02:16 ID:fa6Tui9y
ところで>>126には反応ないの?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 04:14 ID:bx1U2hva
問題ないじゃん。
都内、余りに余っているタクシーが群れをなしてデイライトをピーカピカ。
先週、知人がその間で車線を跨いで来た車に激突されましすた。
相手いわく「切れ目だと思って・・・・」だそうな。
そんなアフォもいることを知ったので今日、デイライトを取り付けたオレ。
>>179
つまらない恥を晒さないでいいからさー
いつになったら論破してくれるの? (・∀・)ワクワク
ロンパールーム厨sage
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 21:00 ID:r1cLfWgb
昼間からライトつけてるバカは氏ね
>>186
遥か下に下がったレスをわざわざageて来る
嫌点粘着も氏ね。
お気に入りにでも入れてるんだろ。
どっちかというと点灯派の方がマヌケだね。>>186>>187
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 22:32 ID:46+rF+sN
>186
昼間に事故って氏んでいるのは非点灯嫌点灯ばかりだけどな。

アゲアゲ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 22:37 ID:wfnZ4/vm
報告:

   今日は参加しません。

        from  名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>179
日教組の先生が、誰も区別することなく平等にしましょう、と言ってるみたいだな。
バイクは点灯してたんだろうがな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040209-00000033-mai-soci

今後、日産車にDRL装置が標準装備されたりしないよう願うばかり・・・
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 01:34 ID:cDNeejfS
Uターン4輪と直進バイクなんてバイクを見逃して危険な例の最たる例だよ。
車が点灯しようとも、車が割り込んでくるんだから全く無意味

むしろ車が点灯しているともっと二輪に気がつかなくなって事故が増えるだけかも。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 01:37 ID:cDNeejfS
は!そうか、
昼間も点灯派は右折をするときに対向車に威圧的なヘッドライトで減速させ
自らの右折やUターンを妨げないようにするために点灯しているんだな。
(と灯火派のような低レベルな考えをしてみる)
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 08:38 ID:Of+YvcA/
点灯基地外の本音はそういうことだろ。威嚇や牽制だよ。安全よりエゴ。

>>189
また嘘を書く!
点灯バカは平気で嘘を書くからなぁ・・・。
まったく恥も外聞もプライドもねえ連中だな。
バスやタクシー、トラックの事故がないってか?
あほぬかせ。年寄りを轢き殺したりしてるだろ。
一般点灯なんてパカは絶対数0に近いからなんにもないだろうけどな。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 09:33 ID:m9HwMSGJ
>195
お前みたいなバカはこっちに近付くなってことだよ。
ライトを怖がって物陰に隠れてじっとしてな。
点灯車に近づくと危険!何されるか分かったもんじゃない。

っう事で
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 13:11 ID:m9HwMSGJ
しかしまあ、
点灯車の絶対数が0に近いと感じられるド田舎に住んでいると
195みたいになっちゃうのか。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 14:29 ID:Of+YvcA/
マイカーで昼間からライトつけてる馬鹿は都内でも稀だろ。
神奈川あたりはよく見かけるそうだが自慢になるのか?
ただDQNが多いのとクルマがないと不便な辺鄙なとこが多くて
生活のためにやむなくたまーに運転する人が恐くて点灯するだけだろ。
ド田舎はクルマの絶対数が少ないんだから。
群馬の所有率は異様に高いけどな。
都内だって自家用でライトなんかつけてるバカはめったにいないぞ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 14:35 ID:vx6+Df7V
200
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 15:01 ID:m9HwMSGJ
>199
点灯ごときを自慢なんてしてないんじゃないの?
嫌点がつっかかってるだけだろ。
ド田舎群馬の所有率なんてどうでもいいけれど
ド田舎群馬に詳しい奴が都内の心配なんてしなくていいよ。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 17:04 ID:1wgfMYeD
>>201
やっぱり昼間から点灯なんかするやつは頭がおかしいなw
せめて5つくらい前から嫁よヴァーカw
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 18:32 ID:m9HwMSGJ
嫌点なのに5つ以上前から粘着してる202は頭がおか・・・・・・・・・・。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 20:25 ID:1wgfMYeD
↑ばか
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 20:26 ID:1wgfMYeD
↓あほ
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 21:53 ID:m5Mm57ZJ
非点灯車
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 22:45 ID:Hoz/tECt
↑まさかw
そういうアホを書くやつがアホだなwww
ポジションだけ付けてる奴は一体どうなんだ。
>>208
真昼のスモールも眩しい。
視線を余分に奪われて危険。バイクが埋没する。
地球温暖化を促進する。

と代弁してみるsage
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 23:39 ID:Hoz/tECt
そりゃ消し忘れだろ
昼間のスモールは眩しくないな。
仮に今の昼間点灯運動がスモールで行うモノであったなら、私は賛成にまわっていたであろう。

とマジレスしてみるsage
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 23:49 ID:Hoz/tECt
尾灯がつくからダメ
昼のライトより、早朝、夕刻の薄暗い時ライト恩しない香具師はシネヤ
すまん、イマイチよくわからんので質問させてくれ。
4輪がライトを点灯して走ると2輪が埋没するかどうかなんだけど、
物体そのものの大きさはともかく、ライトがついていれば2輪でも4輪でも
そこを走行している「何か」があると認識出来るんじゃないの?
歩行者、2輪、4輪を問わずライトの光で注意を払うようになるのなら
みんなつければいいと思ったんだけど…そういう意味じゃないのかな?
>>214
それが二輪なのか四輪なのか、オレにとっては物体の認識より大きな関心事。
というより、道路上の物体の認識なんてすぐにできるから苦労してる感覚がない。
二輪と四輪の判別は、特にミラー越しになると、なるべく短時間、できれば一瞬でできた方がいい。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 00:10 ID:SyDcpAa2
中1台おいて点灯車が後ろにいたら?
ちらちら見えたらバイクと紛らわしいだろ?
だいたい幹線道路を何十キロも走るとしてクルマがライトをつけてることが
安全に寄与すると思うのかね?
どんな状況でどんなメリットが考えられるのかね?
そのためにどれくらい迷惑や新たな危険が生じるか考えてみろ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 00:12 ID:foyYDJw3
>>214
答えにはなってないけど。

国土交通省は四輪の昼間点灯で二輪の被視認性が低下する可能性はありうると考えているようだね。
ただ、実際に検証しているわけじゃなくて、あくまでも「可能性があるかもしれない」って段階だね。
車両安全対策長期計画を見ると「中期」となっているから国が答えを出すのは当分先だね。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 00:21 ID:meFjtfBc
消し忘れで、バッテリー上がるってのに、なりそうやな
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 00:22 ID:HyTiZ0OD
普通に運転していれば二輪のみ点灯でどれだけ助かっているかがわかるはず。
死角は気をつけていても見逃す可能性があるから死角という。
そこに入りそうなバイクをライトで気がつくことはとても助かる。
車が点灯すると分らなくなるから神経つかう
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 00:28 ID:SyDcpAa2
おまいら数台うしろに乗用点灯バカなりバスやトラックなりがいた体験ないのか??
チラチラピカピカ実にわずらわしいぞ。
バスなんか真後ろに着かれたらまぶしいしな。そういうライト位置のもある。
頭に来たのでミラーを畳んだら意図は伝わったようで道が空いた途端に急ハンドルで
車線をかえて暴走してったよ。昭和通り御徒町駅前だった。
東京-箱崎間のやつかなんかだ。
221214:04/02/10 00:40 ID:/J1X3SKo
みんなレスサンクス。
なるほど、そういう意味があったんだなぁと考える事しばし。
ついでだから俺が思った事ももう少し補足説明させてくれ。
4輪のライト点灯でバイクの視認性が低下する、っていうのは感覚的にわかるんだ。
でもさ、だったら2輪4輪を問わず仮に全車両のライト点灯が行われたら
いろんな面で注意深くなるんじゃないの?と思ったのよ。
2輪だから4輪だからと分けて考えずに、要はライトを点灯しているモノ全てに
気を払って運転すれば事故も減るのでは…ってね。
注意力散漫から起こる事故が減少すれば、総合的に安全性向上になると思ったんだ。

素人考えで申し訳ない。
随分叩かれてるみたいだから消える事にします。
>>221
ニュータイプでないオレは、仮に世の中がライトでいっぱいになると、その
瞬間に何に注意していいのか迷うと思う。
普通、同時に注意できる物体の数には限界があるのではなかろうか。
もうひとつ、ライトが点いていない物(歩行者や道路上の障害物)への注意
が相対的に低下すると思う。
>もうひとつ、ライトが点いていない物(歩行者や道路上の障害物)への注意
>が相対的に低下すると思う。

心配なのは分かる。そう考えるのも自然。
ネオンや広告塔が気になって=相対低下 ?
違うよね?結局うまく処理できてるのよ。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 02:51 ID:QwXcCOsw
>>223
二輪を巻き込まないように払う注意はかなり大きい。
それがさらに増大するということはとてもではないが考えたくない。
ネオンや広告塔?それは車やバイクや人とぱっと見で区別がつかないものなのか?
ぱっと見で区別がついていたものが、区別がつかないようになることの影響の大きさを
まったく考えない上にぱっと見で区別がつくものをもっと区別がつくようにしたいのが
昼間点灯派の言い分だと思う。
昼間の車は十二分に目立ってます。
昼間の車が十二分に目立っていると言い切れるなら、二輪が点灯していても
いなくても見落すことはありません。

車が昼間点灯することがそんなに危険なことなら、夜間の運転はとっくに
禁止されているでしょう。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 10:54 ID:wU65wYgZ
>>224
はぁ?どういう理論で考えればそうなるのだろう・・・
思考構造がまったく分らんよ(w

車が十二分に目立っていることとバイクの見分けやすさには関係はあまり無いかと・・・
なぜならバイクが無灯の時は純粋に見えにくく、車も灯火の場合には区別がつきにくいから。
つまり見えにくさの種類が変わってくるからだ。
夜及び夕暮れ、悪天の灯火に関しては車も見えにくくなるため
区別のつきにくさよりも車が見えなくなることの方が重大だから灯火している。
定規が違うものを並べられてもすり替えでしかないよ?
もっとも恣意的にすり替えようとしているのか、そもそも違うことすら分らないだけか分らんがな(笑
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 10:55 ID:u50FmdJF
>>225
オバカちゃんにも判るように書くとね
「四輪の点灯によって二輪が見落とされるかも知れない」
この事を話しているんだよ。キミが言っているのは
「二輪の点灯によって四輪が見落とされるかも知れない」
全く逆の話。そんな事は誰も言っていないの。判る?
>>225
昼間点灯のメリットを主張するのに夜間を持ち出すことがいかに無意味な
ことなのか、そろそろわかってもらえないものだろうか・・・
もしかすると、反対派はみんな夜の運転をしないのかもしれない。

そうでなくとも、夜の運転は怖いという人たちは現実にたくさんいる。
その人たちは、暗くて怖いわけじゃない。
周りの光、特に対向車からのライトが強すぎて足元(自分の前方、近距離)
がよく確認できないことが原因。
蒸発現象も、起きる起きないは個人差(向かってくる光に対する感覚)によ
るところが大きい。
すまん、自分から夜の話を繋げてしまった。

言いたいのは、個人差として昼間のライトが眩しく感じる者の言い分として
聞いてもらいたいのだが、車のライトはネオンや広告塔より強く、指向性も
強く、比較にならないのです。
>>227
申し訳ない。言い方が雑でした。
言いたいのは、昼間の車が十二分に目立っている(見落さない)と言い切れる人は、
昼間に二輪が点灯していようがしていまいが、二輪を見落すことはない、
そこに車の点灯が加わっても、二輪を見落すことはないってことです。
だから無灯の昼間の車が十二分に見えていると断言出きる人は、
昼間点灯なんかあってもなくてもいいんです。意見を言う必要もありません。

車にしろ二輪にしろ、昼間点灯をするのは、十二分に見えていない人や
状況の為にするんです。
>>228
夜を含めて話すことは無意味ではないんですよ。

昼間の車の点灯が危険なら、夜はもっと危険です。
それでも夜の運転をしている人がほとんどなんですから、
「いったい昼間の車の点灯のなにが危険なんだろ」という疑問が沸くのは
当然のことです。

あなたのように夜は危ないから運転しないというのはそれはそれで
自由ですが、あなたが「眩しくて昼も運転できなくなる」からといって、
車の昼間点灯をやめるわけにはいきませんよ?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 11:51 ID:u50FmdJF
>>230
申し訳ないが、やはりオバカちゃんだ。

十二分に見える人は誤認しない。
十二分に見えていない人は誤認する。
この二つの要件が正しいのなら

「十二分に見えていない人や状況の為の昼間点灯は誤認を誘発する。」

よろしいかな?
>>229
昼間はもちろん夜でもロービームは眩しくはありません。
眩しいと感じるのは、光軸の狂い等の整備不良か、
あなたが過度に見つめているかです。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 11:58 ID:wU65wYgZ
無灯火の二輪は昼間の単独でも見逃す危険性ありますが?

昼間の車が見えないような人は根本的に運転不適格者です。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 11:59 ID:wU65wYgZ
>>231
>昼間の車の点灯が危険なら、夜はもっと危険です。
>それでも夜の運転をしている人がほとんどなんですから、
>「いったい昼間の車の点灯のなにが危険なんだろ」という疑問が沸くのは
>当然のことです。

どうやら視認性の種類を区別できないお馬鹿ちゃんのようでしたね。
見えない原因が異なっているのに同じように比較するのは間抜けです。
それじゃ、誰にも理解されません。
>>232
まだわからないようなのではっきり言いましょうか?

「十二分に見える人」なんてこの世に存在しません。
「自分は十二分に見えている、見ている」と言った時点でアウト。

「十二分に見えていない人や状況の為の昼間点灯は誤認を誘発する」
をもちろん否定しませんが、あなたがいうのはどんな誤認?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 12:00 ID:u50FmdJF
>>231
それからね、キミが夜に拘るのならば
昼間の点灯が安全なら、夜はもっと安全です。
これも正しくなるんだよ。
>>235
視認性?
見えない原因が異なっている?

腰が引けてるようですが、その説明では誰にも理解されません。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 12:04 ID:u50FmdJF
>>236
アウトもセーフも無いの。
見えているから昼間点灯が必要無いなんて言っていないの。
判りますか?

勝ち負けに拘るのならばキミの勝ちで終わりにしましょう。
キミからは、何ら得る物が無い。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 12:05 ID:wU65wYgZ
>>234に対して歩行者や自転車の保護を持ち出してきそうだから先に言っておくけど、
運転者が歩行者優先の原則を守り、いったん停止、徐行などの法規走行を行えば
歩行者や自転車の危険性など無い。

二輪に対してはすり抜けのような危険な云々いっておいて歩行者保護の運転をしなくても
歩行者が車に気がつくようになるからというような車の昼間点灯は本末転倒甚だしい。
横断歩道の歩行者優先を守らなければ厳罰を与えることなどによって
歩行者優先、法規走行を守らせることで昼間点灯などは不要である。

(とバイクに対するご意見と同じようにいってみる)
>>237
?だから?
現実に夜の運転の方がライトで確認し易くて安全で楽だという人はいますが?
>>239
ご自由に。

>見えているから昼間点灯が必要無いなんて言っていないの。
>判りますか?

判りません。
私は「十二分に見える人」なんてこの世に存在しませんと言っているだけです。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 12:10 ID:wU65wYgZ
>>237
確かに昼間の車が十分(十二分)に見えていなく、灯火する事によって安全になるなら
車両が際立って見えるようになる夜間はものすごく安全になるよね。
だったら、昼間における認識不可または誤認による事故が多発していて
夜は事故が少ないはずだよね?
実際はどうですか?(笑
終わりにしときゃいいのに(笑

>>243
「という人もいる」ってのが見えませんか?
被視認性に限って言えば、ライトで明確に存在をアピールする夜間の方が
安全に感じることも「ある」ってことです。

あなたは起こった事故全てにライトの関わった要因があるとでも
いうのですか?
夜間の事故が多いのは、車がライトを点けているからなんですか?

昼間点灯すれば昼間の事故がピタリとなくなるなんて誰も言ってません。
しかし、反対派は「ピタリとなくなるんじゃなければ認めない」とでも
言いそうな勢いですね(笑
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 12:21 ID:u50FmdJF
>>243
少しぐらいはレスを遡って読んでから書けよ。
オマエと同じ事を書いてるの。>>237は。
その程度も読み取れないなら書くな。
スレが汚れるだけだ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 12:26 ID:wU65wYgZ
>>245
なんだ?論破厨だったのか?
>>237ではあまりに省略杉なので読みやすく書き直したのがスレが汚れるか
>>245の方がスレ汚しでしかないと思うのだが(藁


247名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 12:36 ID:foyYDJw3
>>244 Rh3EUL7l
国土交通省 車両安全対策長期計画の基礎資料
www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/shou/02jidou/4icon/anzen_taisaku.pdf

四輪の昼間点灯義務化については検討の必要が有るとされている。

議論は結構だけど、国内で検証されていない現段階で何の数値も提示せずに
推測や仮定を積み重ねて優位性を語るのはどうかと思う。
それから、随分エキサイトしているようだけど冷静さは失わないように。
あなた自身の信頼性と発言の信憑性を低下させるからね。

あなたを攻撃するつもりはないので誤解なきように。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 12:38 ID:u50FmdJF
>>246
アンカーの付け間違えか?>>243は。
俺の>>237は、>>231へのレスだぞ。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 12:39 ID:wU65wYgZ
まぁ、区別がつきにくいと見えにくいが点灯派の中で同義であることが分ったからよしとしよう。
すり抜けじゃなくても、バイクが区別つきにくいのは危険であるという認識もないようだしね。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 12:41 ID:wU65wYgZ
>>248
アンカーの使い方がちょっと悪かったようだ。スマソ
同意でアンカーつけて、最後の一行は>>231相手デスタ。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 12:46 ID:u50FmdJF
>>250
了解。
都合が悪くなると逃げる奴とは違って
貴殿の潔さに敬服。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 12:46 ID:wU65wYgZ
>>251
しかしこれから出かけるので逃げる罠(笑
>>244
>反対派は「ピタリとなくなるんじゃなければ認めない」とでも言いそうな勢い…
違う。「却って事故が増える可能性があることは認められない」と言う勢い。
39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/10 12:04 ID:u50FmdJF
>>236
アウトもセーフも無いの。
見えているから昼間点灯が必要無いなんて言っていないの。
判りますか?

勝ち負けに拘るのならばキミの勝ちで終わりにしましょう。
  キミからは、何ら得る物が無い。

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/10 12:46 ID:u50FmdJF
>>250
了解。
都合が悪くなると逃げる奴とは違って
  貴殿の潔さに敬服。

ものは言い様というか(笑
多分、本気で自覚がないのでしょうんね。
>>249
声高に「バイクが区別できない」と騒ぐ割りには、
現状の夜間には全く異を唱えず、なぜか夕方や雨天の点灯にも反対しない。
不思議だ。

さらに、ライトを頼りにクルマとオートバイとを瞬時に判別したい(判別できる)
という発想もよくわからない。
そういうことができていて、さらにそれが事故減少につながると信じているんだから怖い。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 15:07 ID:xNEqaoHn
まだ「夜は大変だな」つってるのかよ・・・とほほだなバカ点灯。
進歩というものがないな。旧套墨守という言葉を教えておこう。

瞬時に、なんてだれか書いてたか〜?
おまえはいーつもそういう勝手な卑怯な脚色をするやつだな。
点灯一派でももっとも品性卑しい愚劣な人物と言わざるを得ない。
まったく虫酸が走る。

左折なり車線変更なりする時にうしろがバカ点灯四輪のはずだと思って
たまたま加速してきたバイクに当てたら重大事故だろうが。
それくらい想像つくだろうが。いくらバカでも免許持ってりゃ。
そうまでバカを重ねて強調しなくても昼間からライトつけてるだけで
じゅーーーーぶんバカなのは分かるから、そういうバカな書き込みは
いい加減やめてくれよ。ったく情ねえ。

夜は注意のレベルや方法や対象がちがうだろうが。
あったりまんこのちぢれっ毛だろうが。ばかめ!
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 15:23 ID:xNEqaoHn
まあ対バイクは四輪からすれば加害者になる恐れで、そのほうが事故としては
嫌なもんだが自分がケガするわけじゃないからな。
昼間からライトなんかつけて平気なDQN人物には共感しにくいのかもな。

かんたんな話しにしようか。
ライトつけると尾灯もついてんだろ?
DRLだかアメリカあたりの装置にしてるわけじゃねえんだろおまいら。
真似であって真似にもなってねえじゃん。亜流。猿真似じゃん。
消えてるものが点くのと、点いてるものが明るくなるのとどっちが判別
しやすいかね?
しかも昼の明るさの中でだ。ハイマウントストップランプがついていようが
なんだろうが原理的にムダ・矛盾だろ?危険増大じゃねえか。

もうね、原理的に昼間から灯火をつけっぱなしなんてのは危険なの!余計なの!
ウインカーだって見にくくなるだろうし。
横から後ろについたクルマがブレーキかと思って減速するのは直接危険とは
いえないかもしれないが、そういう紛らわしい、エゴイスティックな、
ひとの迷惑省みずのせいぜい自分だけの保身行為なんだよ、昼間点灯なんてのは。

ID:nctwR0jVの書きぶりに漂う卑しさには実によく似合う。
実に嫌味ったらしい。きっとニタニタ笑いながら運転してるんだろ。
たまに消し忘れかと注意してくれる親切な人がいても「無知なやつ」とか
ひとり悦に入ってるんだろ。あーやだやだ。そんなやつのことを思うだけで
こちらまで想像が卑しくなる。ぺっぺっ!
>>255
>なぜか夕方や雨天の点灯にも反対しない。不思議だ。

反対派が夕方点灯などに反対しない理由がほんとにわからないのか?
少し考えたらわかると思うのだが、不思議だ。
>>256
区別って言うのは瞬時でなくては意味がないんだよ。嫌点の言い分を聞いていると。

四輪のはずだ、オートバイのはずだと信じるのはどんな条件までなわけ?
午後4時まではオートバイのはずだが、それ以降はとりあえず保留にするわけか?

夜になると自然に注意のレベルがあがるわけか?
(なぜ夕方や夜や雨天の方が事故が多いんだろうね)
>>258
不思議で仕方がないね。

どうやって夕方と昼間の区別をつけているのか?
どうやって雨天曇天と晴天の区別をつけているのか?
君が点灯する10分前に点灯したら「点灯バカ」なのか?
君が点灯する15分前に点灯したら「オートバイが危険になる」のか?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 19:34 ID:JexzK0JF
ま〜〜〜だライトごときが眩しいと騒ぐバカ嫌点がいるのか。
>>261
ん〜、それはオレのことか〜?
昼間のライトは眩しいので止めてね。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 19:53 ID:bTR0grho
まぁ、点灯派が何を言おうが点灯派は少数で、自己保身以外に評価を得ていないのが実情
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 20:39 ID:pyM0TbBX
あらかじめ後方の単車を気にしておく必要性がわからんと話にならんが・・・
物体が小さく、縫うように走る単車は死角に入りやすい、ミラーをみて安心と思いハンドル動かし、
同時に車体横腹に単車が来て接触なんてよくあるぞ、車と違いちょこまかと瞬時に動く単車の存在に
あらかじめ注意を払う事は重要なことである。普段からルーム、サイドミラーを見ておく事は言うまでもないが、
視界隅に入ってくるぴっかりは都内では特にありがたい存在と思える、かなり後方にいても光であらかじめ単車が
自車近づいてくるのではと、あらかじめ認識できる。
夜はどうかというと実際ミラーをみて識別する、だから昼と違い視界隅のぴっかりで大方バイクとは判断できない、
だから気を使う、神経を使う。

昼間点灯は他者に余計に気を使わせる、余計に神経を使わせる・・・・
つまり点バカ野郎は他人への迷惑なんて気にしない、他人からの迷惑も迷惑と感じない鈍感野郎、
昼間にライトを点けてバカの自覚もない、人格も欠如したカスてこった。
265ヤンキー電車タタンタタン:04/02/10 20:45 ID:CQqHwFg7
いっそのこと法律か何かで決定したら、こんなもめ事する理由ないのにね……
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 20:55 ID:bTR0grho
>>264だけを読むとそもそもバイクがすりぬけをするから云々言う基地外がいるので
すりぬけをしなくても気がつくと死角に入っている可能性のあるバイクは危険である事を補足しておく。

まぁ、危険なすりぬけをするDQNは車が灯火するようになってもすり抜けするだろうし
今度はパッシング、ハザード、クラクション、空ぶかしと珍まがいのことをするのが目に見えているが・・・・
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 21:34 ID:JexzK0JF
>263
周りからの評価なんて関係ないけど?
あんたみたいにビクビクしながら生きていないし。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 21:37 ID:IXyFohDX
危険なすり抜けをする自転車はどうします?
バイクだけ保護でつか?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 21:47 ID:bTR0grho
>>268
自転車も昼間灯火すればいい。(最近LED焚いている自転車も見かけるが)
てか、すり抜けする自転車はDQNの最たる例だが・・・

バイクだけ保護だなんて発想がどこから出るのか不思議だなぁ〜〜〜
自分の車だけ保護しようとしてた人から(w
ライトをつけていないライダーがいますけど、
彼らは点けないことにどういうメリットを感じているんでしょう。
デメリットがあるのは以上のやりとりから明らかっぽいのですが、
それをも上回るメリットとは?

・二輪のみの点灯にデメリットを感じるライダー
そして、
・二輪のみの点灯にメリットを感じるライダー
・二輪のみの点灯にメリットを感じるドライバー
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 21:51 ID:vyduyJwW
>>259
このバカさは記憶にあるな。
おまえの左折や車線変更のための安全確認は一瞬じゃないわけだな。
念を入れて2回やろうが一瞬×2だろうが。違うのか。

おまえの屁理屈は点灯どうこう以前なんだよ。
そうか!
おまえは点灯してていいと言ってやったバカか!
ほんっっとーーーにバカだなおまえw

チラッと見た5秒後くらいまでそれを4輪なり2輪なりと認識してなきゃ
見た甲斐がないだろう。運転なんてそういう程度の一瞬の連続だろう。
4時までがどうのってなんの話しだ。とんちんかんにもほどがあるだろ。
あー馬鹿らし!!
相手してらんない。いいよ、おまえはピカピカしてろw

夕方や雨の事故は多いのか?
それは視覚だけの問題なのか。糞味噌もいい加減にしとけよあほ〜!
危険なすり抜けをするジョギング・・・
ルームランナー使え
外なんか走ってもロクなこたあない。

先日も近所で夜にうおーきんぐしてたババ連中が後ろからワゴンに
跳ね飛ばされて入院だ。

わき見してた運転手が悪いにしても、いつも歩道のない左側を
はみ出して並んで歩いているし、反射テープもつけてないしで
危ないと注意されてた。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 22:23 ID:bTR0grho
>>270
何も考えていないでしょう。

バッテリーにいいと思っている
ファッション、昼間点灯はダサイ
単に付け忘れ
球切れのまま放置(夜も無灯火)

この辺が殆どかと、非常に迷惑です。バイクのりとしても車のりとしても。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 22:25 ID:vyduyJwW
>>270
自分はどう思うんだよ
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 22:35 ID:A73DdBJ8
謎の白装束集団みたいで笑えるなwマスコミでアピールしたらどうよ?
テレビでバカ面とバカ理論でお茶の間を笑わせてくれよ、点バカ君。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 22:49 ID:A73DdBJ8
スカラー教の渦巻きステッカーだらけのライトバン知っているだろ、見習って電球だらけの
ライトバンでアピールするんだよ、リアウィンドウには「被 視 認 性・命!」のステッカーも
忘れるな! 
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 23:19 ID:vyduyJwW
消し忘れだと思われる率 30%
あほだと思われる率   50%
へたなんだろうと思われる10%
意識されない・無視される10%

くらいだろうな、昼間の一般車点灯に対する意識は。
まさか運送屋やバス、タクシーの真似してるとは思わない。 
一日中点けっぱなしの方が、
夜間の信号待ち消灯君の点け忘れや、
夕方や雨天の無灯火よりははるかにまともだと思うけどね。

一般の運転手の点灯状況を見る限り、
平均的な意識なんていうものにはなんの価値もないんだけど、
多数派に所属すると安心する人もいるみたいだしね。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 23:43 ID:bTR0grho
>>279
夜間無灯火よりはマシだが昼間無灯、夕暮れ悪天夜間点灯に比べれば劣る。
>>280
夕暮れに見かけたとき、
それが常時点灯車両か、薄暗くなってから点灯したのか、
君には見分けはつかないよ。
>>281
日没前なら、そんな10分や15分間のことなんてどうでもいいだろう。
要は真っ昼間から点灯する意味があるのかってこと。
仮に、それが日没後なら違法行為。気が済むまで警察に通報しなさい。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 00:23 ID:eX4AKgV4
うんこ先生がうるさいので、AFS+オートレベリング+プロジェクターにしましたよ。
これで昼間点灯しても眩しくなくなるでしょう。光量多目のHIDですけど。
ウインカーもみづらいとおっしゃるので、ウインカー・ドアミラーも付けました。
もちろんハイマウントストップランプも付いてます。
先生、あと何か注文ありますか?
>>283
あとは嘘つきの舌を抜けば完璧だな
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 02:28 ID:73MZL+F5
>>283
照射範囲からまともにライト方向を見てまぶしくないライトなんてない。
目立ち方からいえば黄色だの色付きのほうが目立つ。
だからウインカーは黄色、ブレーキランプは赤なんだろ。
ふつうの人でもそれくらいの認識はあるだろ。
白いライトなんてまぶしいのに目立たない=距離感が分かりにくい愚の骨頂だね。
昼間なら赤いクルマにでも乗ってるほうがだーーーーんぜん目立つ。
ペンキでも買えよバカチンカスw
適当にぶちまけときゃ血糊みたいで目立ち度安全度抜群だぞwwww
>>285
「ふつうの人でも」などという軟弱な発言がたまらない。
昼間のロービームがまぶしいと騒ぐあなたは精神の病気だ。
厨間ライト点灯って元は、アウトバーンなんかで周りと比較して
とんでもない速い速度で走っている車が、前の車をどかすため
の意思表示に行ってたじゃなっかったけ?
そうだとすると、緊急車両とか特殊な車両が行うべきだと思う。
まわりの車に”どけー!”っていってるようなもんだからね。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 13:14 ID:2Jp39jjO
昼間点灯しちゃう奴なんて精神異常者だろ、怖いよな。
精神異常者は車なんか動かしちゃいかんな、危険すぎる!
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 15:43 ID:yHvVkHZF
277や278みたいな生き物って実生活では誰とも話をすることができないんだろうね。
こんなところでがんばっちゃって・・・・・・・・・。
昼点なんて絶滅寸前だ、と決め付けているのだからそんな極小数の事を気にかけなくてもいいのにね。
相手にされたくてしょうがない! って感じが溢れているよ。
普段相手にされていないもんだから「自分が目立ちたいんだろ?」などと
自分の欲望を昼点に押し付けて。
普通に生活していたら目立ちたいとかどうとか言葉にも出てこないんだがな。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 19:22 ID:YScf9YZ5
↓これが>>278なんだけどねw

消し忘れだと思われる率 30%
あほだと思われる率   50%
へたなんだろうと思われる10%
意識されない・無視される10%
くらいだろうな、昼間の一般車点灯に対する意識は。
まさか運送屋やバス、タクシーの真似してるとは思わない。 

↑「がんばっちゃって・・・」なんて感嘆されるほどのものか〜?
今日は60キロほど走ってバカ点は軽1台のみ。それも前方の交差点を横切っただけ。
おっと〜。目立つんじゃなく俺様の眼力が秀でてるから分かっただけだかんな。
ほーら目立つ、とかバカ言うなよ。目立ったとしても何十mも向こうを横切る
やつが目立つ意味などミジンコのうんこほどもないわけでムダの証明だけどなww

291名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 20:00 ID:YScf9YZ5
>>286
ウインカーが黄色でブレーキランプが赤なのは信号と似たような目立つ色
だからだろう、という認識くらいふつうの人でもあるだろ。

前を照らすためのライトを目立つために使うなんてのは、色にも光にも
視認性だのにもなーんの素養も勉強した経験もなく推論する能力もないバカしか
やらないことだろ、な?

ロービームだろうがまぶしいことがあるのは夜運転すりゃ分かるだろ。
昼間だってまぶしいよ。照らす範囲から見たりすればな。当り前だろ。
それでいて路地から出る時に横からも見つけやすいなんてことはほとんどない。
それどころか運転手を見るべき視線をライトに引き付けてしまったりする。
テールもついちゃってるし。バカだねえ・・・。
>>291
ライトは前を照らすためだけのものではない

こんなのは運転手の常識だと思ってたよ。
相当暗くなるまで点けない人は「前を照らすためのライト」なんていうんだよね。

ロービームがまぶしいと騒ぎながら運転するのも大変だな。
「ライトに引きつけられる」←蛾みたいだね。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 21:15 ID:Faqq5iZu
本来は前を照らすためのものだな。本来は。
後ろは存在強調だけどな。
本来でない使い方をして事故ったら保険も効かないんじゃねえのか。
PL法はどうなんだ??

パッシングも「点滅するから」目立つんだな。
ただぼーっと点けられたこともあるが意図不明だった。
操作を知らないんだろう。

292はどこを何で走ってるんだい?
広めたいなら堂々とPRしろよ。
>292
>ライトは前を照らすためだけのものではない

何するためなん?おしえてけろ?
>>292
光る物に視線を奪われるのは、普通の人間にとって当然のことだと思います。
>>295
夕方も雨天も夜間も「視線が奪われるぅ〜」ともだえ苦しみつつ運転しているわけ?
昼間のオートバイには毎日視線を奪われて「危険だ〜」と叫ぶわけ?
>>296
それについては何度も答えた。
夜の運転は最初から「夜用の運転」で、対向車のライトに眩惑されないよ
う特に意識している。
昼より注意力・集中力が必要なので、夜の運転が疲れるのも確か。
しかし、それでもなお、一般に夜は事故の発生する確率が高くなるのです。
>>296
夕方も雨天も夜間も昼間のオートバイも視線を奪う必要があるから光らせてるんだ
真昼間に無駄に視線を奪うなと言ってるんだよ
少しは脳ミソ使え
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 23:32 ID:YBs+1bOV
カルト教徒の言い草と同じだな。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 23:38 ID:vNVaQuKA
>>294
冗談で言ってるんでしょ?教習所行ったのかい?w
こういうア●が運転していると思うとマジ怖い。
301ヤンキー電車タタンタタン:04/02/11 23:43 ID:7anLIioS
300台目
夜は「もだえ苦しみつつ運転」は、誇張があるが方向は正しい。
最近の車のライトは、強い光や青や黄色があふれているからね。
それよりも、>>296は本当に、光る物を「見てしまう」ことがないのか?
それ、異常じゃないのか?
宮沢先生に診てもらった方がいいぞ。

>>300
教習所の車がライト点けてるのは、まさに危ないからどいてくれって言って
いるようなものじゃないの。
>>302
視線を奪われて危険とかいいながら運転するのは異常じゃないのか?

コンビニの看板、信号機なんかはどうするんだ?
あんたらは、ミラーを一瞥するだけでも「視線が奪われて危険」とか言い出しそうだな。
>>303
光る物が視線を奪わないなら
昼間点灯の意味自体が無いだろ
少しは脳ミソ使え
>>303
夜の運転はできるだけ控えてます。世の中、そういう人は多いはずです。
しかしオレが夜運転しようがしまいが、それは、ID:vF89etp+ が昼間点灯
を正当化する理由になりません。

コンビニの看板、信号機より、車のライトの方が光が強く、指向性も比較
にならないのだが、ID:vF89etp+ はそんな簡単なこともわからないのか?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:01 ID:c6vnj8yr
一台だけが点灯しているから視線が奪われる。全ての自動車が点灯すれば、問題ない。
光が近づく=自動車orバイクが近づく。これは歩行者の事故防止に繋がる。
306がいいこと言った。
初心者や高齢者なら昼間点灯でもいいと思うよ
ヘタクソには目立ってもらわないと困る
歩行者すら自分で避けられないヘタクソは
歩行者に避けてもらえるように光って目立つべきだ
かくいう俺もいつかは高齢者になってしまうんだから他人事じゃない
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:10 ID:c6vnj8yr
点灯していない自分が一番ヘタクソなのに気づくのはいつのことやら。w
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:15 ID:IxB5estz
高速道路でヘッドライト点灯?
間接的に、追いついたので御道をお譲りください・・・の意味だ。
間違っても加速するんじゃない。
どうせ遅いんだから。
>>309
俺も運転はヘタクソだがお前よりマシだから
少なくとも一番ヘタクソではない
>>306
車よりバイクの方が目立ってくれた方が良い。
わざわざ車がほんの少しの被視認性を上げる為にライトを点けて
バイクを目立たなくするのはどうかと思う。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:17 ID:c6vnj8yr
>>311
MI6Z0XT1にはレスしてないぞ?何を勘違いをしてるんだ?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:19 ID:c6vnj8yr
>>312
バイクのすり抜けを全面廃止すればいいと思いますよ。
そうすれば、バイクだけ目立つ必要はなくなります。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:23 ID:a86ZxgiH
>>309
意味がわからん。
きみは運転がうまいのか。
それなのにライトなんかつけてるのか。
基地外か。
それとも運ちゃん?

>>303
光り物には本能的に目が行くのがうまい鋭敏なドライバーなんだよ。
愚鈍なおまえには分からんらしいがね。
コンビニ看板なんか見ないだろ。信号は見るだろ。
なーにをバカなことを・・・バカにもほどがあるよきみ。
>>313
そうやって何からも責任のがれするんだね
きっと歩行者をはねても
「俺はあんたからよく見えるようにライト点けてたんだぞ、なんで避けないんだ?」
なんて言うんだろうね
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:25 ID:+ueLNNCT
車がバイクを抜く事も全面廃止いいと思いますよwww
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:30 ID:c6vnj8yr
>>316
ハイハイ
嫌点って。オウムの青木弁護士みたいなもんだな。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:35 ID:c6vnj8yr
>>315
>それなのにライトなんかつけてるのか。
俺は昼間っからライトなんて点けませんが?
点けた方がいいんじゃないか?って言ってるだけ。
一台だけ目立ってどうするの?w
>>318
なんだ、もう終わりかよ
せっかっく遊んでやろうと思ったのに
じゃあね、下手糞無責任君
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:38 ID:a86ZxgiH
まあバカだけが明るい昼間にピカピカするんだ。
ちなみに俺様がきょうスモールをつけたのは5時11分だった。
早めなほうだ。交互通行の国道でそこそこ混んでいた。南に向かっていた。
なーんの不便もない。例によってHIDだかつけたやつが対抗車線を来ると
ひじょーに前が見にくくなる。視力は1.5だ。
対抗10台のうちに2台くらい明るすぎたり光軸のずれたやつがいると
ひじょーに見にくい。
けーさつ関係の研究機関はいい加減そこいらを取り上げるべきだな。
なーにが3時半に点灯だ。ばかやろどもめが。
>>319
どこが?
って、古い物を出してきたな。ちなみに、青山ね。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:39 ID:c6vnj8yr
>>321
上手な運転とは事故を起こさないことなんだよ。わかったかな?w
どうせ、ろくな運転してねーんだろうが。www
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:41 ID:a86ZxgiH
>>319
邪教信者はバカ点灯のほうだろが。
錯乱したのか。
なんで一般ドライバーがそんなバカ弁扱いされるんだ???????
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:45 ID:a86ZxgiH
バカ点灯信者にそろそろ聞いてやるよ。
妄信者でなく自分で判断してやってることなら即座に答えられるはずだ。

どーして、なんのために、昼間点灯なんかして、どんな場面で有効だと思うんだ?

バカには3回聞かないとな。
どーして、なんのために、昼間点灯なんかして、どんな場面で有効だと思うんだ?

どーして、なんのために、昼間点灯なんかして、どんな場面で有効だと思うんだ?

ほら、PRチャンスだぞ。まともに自己主張してみろや。
>>314
ライトの問題抜きにしてもすり抜けを厳しく取り締まって欲しいが、現実はそうじゃないよな。
あと、すり抜けだけでなく、片側2車線道路などでも
>>126の理由でバイクは目立ってた方が良い。
>>324
笑い事じゃないんだからw使わず真面目に語れよ
下手糞無責任不真面目安全運転妄想君
>>325
そんなライトゴトキでギャーギャー騒ぐドライバーが普通で一般だという根拠が皆無だとは微塵も思わんのか?


嫌点≠一般 


だろ?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:52 ID:c6vnj8yr
>>328
しつこいなぁ。わかったから早く寝ろよ。そんなにレスしたいのか?
つーか、なぜ不真面目なのかはわからんが。w
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:56 ID:a86ZxgiH
きょうも1台しかみかけなかったくらいに貴重な点灯ばかくんに質問だ。
バカには3回聞かないとな。
どーして、なんのために、昼間点灯なんかして、どんな場面で有効だと思うんだ?

>>329
答えられないせいか「ライトごとき」だとか言い方が卑屈になってきたな。
ライトなんかつけられて喜ぶ一般人がいると思うのか?
質問が増えて悪いけど答えろやバカチンカスくん。
>>326
・無理な合流の軽減
・歩行者・自転車側の自動車等の早期発見。
・高速のレーンチェンジの後続車の早期視認。
・右直時の対向車早期発見。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:58 ID:a86ZxgiH
>>332
書き直せよ。よーく考えて直せ。チャンスやるから。寛大なんでな。
チャンスいらねーよ( ゚∀゚) 事実だしさ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 01:05 ID:a86ZxgiH
・無理な合流の軽減

そらあ基地外のまぶしいライトの照らすとこへ好んで入るやつは少ない
だろうが視認性とやらは関係ないだろ。DQNを避けてるだけじゃねえかバーカ。

・歩行者・自転車側の自動車等の早期発見。

早期に発見してどうすんだよバーカ。クルマ側がもっと早く発見対処すべきだな。

・高速のレーンチェンジの後続車の早期視認。

バーカ。ライトつけっぱのバカの前に入るかよ。ぶっ飛ばしてくるのかと思う
だろうけどな。様子見てしなきゃバカだと思って無視するだけだ。
視認性なんてものと関係ねえだろ。判断を誤らせるだけかえって危険だ。
雨の日なんか黄色いフォグのほうがよっぽど目立つしな。

・右直時の対向車早期発見。

右折側はウインカーつけてんだからよ。
「早期」ってなんの意味があるんだよ。威嚇くらいのもんだろが。
そんな遠くから威嚇して右折させないってか?
ただのDQNじゃねえか。中にはパッシングと間違う場面さえあり得るぞ。
ほんっっとーにおまえらバカだな。
おまえの考えが世間一般の代表意見だと?
・先ず昼のライトは大して眩しくない。(これ大前提)
・早期に発見しその場に待機するとか広い店先で待つとか先読み行動が出来る 〜駅前など
・ライト点けっぱなしの奴の前に入らなければ〜だからそれが効果だと・・・
・だからさ、右直事故ってのは・・・対向車の距離感のご認識が主原因。



>>335
おめーよく事故らないね。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 01:13 ID:a86ZxgiH
昼間点灯なんてひとに勧められないどころか近所や知り合いの前じゃ消してんだろ?
基地外だと思われちゃうもんなぁ。
そんなやつらがこんなスレで何を主張したいのかね?
>>338
妄想だな。



事実を語れ。な?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 01:14 ID:yJw+rmd/
歩行者に早期発見させようなんて思っている時点で運転者失格、人間失格!
車の運転するな!!娑婆にも存在してほしくないくらいの精神異常者だ、
自覚の欠片もないようだから言っても無駄なんだけどな。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 01:15 ID:a86ZxgiH
>>337
尾灯が点くだけでも紛らわしさ倍増危険増大だろがよ
後ろも点くことは忘れてんのか
バーカだなあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 01:17 ID:a86ZxgiH
>>339
事実は点灯なんかしてないんだろ?
してるとしてもたまにだろ?

少なくとも昼間点灯なんてしてるバカは全国的にひじょーーーに希有なんだ。
バストラックタクシー以外ではな。
見なれないクルマだと思うとDQN企業や自治体関係だもんな。
点灯バカは、夜はどうしてるの?
昼間と違って周りのみんなが勝手に避けてくれないけど、大丈夫?
車間距離はどれくらいがちょうどいいかわかってる?
昼間と違って割り込みされるかもしれないし、後ろから煽られることがあるかもしれないよ。

ほんとに夜でもちゃんと運転できてますか?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 01:20 ID:a86ZxgiH
横断しようとしてた歩行者が点灯カスをみつけて渡るのを待つのが望みなんだな。
DQNドライバーそのものじゃねえか。
この糞くず点灯どもめ!
恥を知れ!
真人間に戻れ。ライトなんかつけなくても運転できるんだぞ。ふつうはなw
>>343
その指摘。(・∀・)イイ!!
が、同時に夜の話はどーでもいいんだろ?コノスレではさ。

まぁ全部とは言わないが横断歩道に人が居たら止まるのがデフォですな。
一時停止もまぁ守ってるな。たまにクラクションならされるのがなんだかなぁ〜だが。
踏み切りでも一時停止もきっちりするように心掛けてるよ。

状況が許さない時は周りに合わせるけど・・・
>>338
人には勧めてない。
けど別にワザワザ消しても居ない。

>>340
別にドケ!って意味ではない罠・・・。

>>341
それが危険だとは思えんな。
かといって消せるようにする気も起きないし、違反だ。
>>346
>別にドケ!って意味ではない罠・・・。
「自分で避けられないから避けて下さい」って意味だろ
同じだよ

>それが危険だとは思えんな。
あんたの安全意識が低いからそう思えないだけ
違反なのは道交法が昼間点灯を前提に考えていない証拠
>>347
だから「避けてくれ」じゃねーっつの。
キミは駅前に歩いて通勤したことないですか?
歩行者が避けるのも普通の行為ですがな。


尾灯〜
なぜそれが安全意識の欠落に繋がるのだ?
仮に危険だとして、なぜ危険な状態なら対策をとらないのか?
対策をとればそれは問題回避ということです。
車間をあけるなりさ・・・。
それが出来ない人が安全意識のない人です。と思わんか?

つーか何が危ないのよ?ブレーキランプが気がつきにくい?
テールランプがついてまいが制動灯の照度が変わらんというのに?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 04:36 ID:XksZmrZu
>>348
>尾灯〜
>なぜそれが安全意識の欠落に繋がるのだ?

それは俺にも理解できんけど、北欧で行われた昼間点灯検証中に追突事故が増加した
事実を考えると、あながち的外れな意見ではないと思わないか?
机上では制動灯が点灯すれば気付くだろうと。俺もそう思う。
けど現実は違ったってことだよ。

日本車のアメリカ輸出モデルにはDRLを搭載しているモデルがあるし、義務化
される可能性は否定できない。そうなったらなったで従うよ。
ただ、現行の車でヘッドライトの点灯を行うのとDRLによる点灯は違う。
肯定派はその違いによる副次的な問題を理解してくれってことだよ。

デイライトオン?大いに結構。違法行為じゃないし止める権限のある奴はいない。
けど、そのリスクを君以外の他人が背負う可能性があることを知るべきだよ。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 05:01 ID:yN01pBuh
ちょっと霧がかかってる程度の高速で、サンドラの直前割り込みを
避けるつー意味でフォグつけるんだけど、後続車に「ブレーキと間違われないかな?」とか
「肝心なときにブレーキと認識されなかったりするかも?」とか考えてしまう。
正直、ヘッドライトならついてても気にならないが、リアのランプについては
紛らわしいような気がするよ。
心配する点が皆無だとは断定しないよ>>349-350

とはいえ、嫌点曰く「点けてなくても昼の被視認性は確保されてる」が
前部と後部で変わるというのもおかしいとは思いませんか?

テールランプが点いてると被視認性が落ちる。
だと?
ならテールランプ非点灯ならもっと悪い状態?




「テールランプが紛らわしい」とはどういうネガなのか
「ブレーキ」と間違えて、後続車が速度低下させてそのまた後ろが「追突」なら
やはり単に車間の取り方に問題があるのかと・・・。

まぁサグ渋滞の末尾で玉突き事故なんてのがあるから理解しないわけでもないが
その対処とは原因がなければ事故が起きない、って単純なものではないかと・・・。

米国のDRL車のテールライト非連動には訴訟回避の側面があるとは思う。
だからネガがあるのだろうが・・・。


>そのリスクを君以外の他人が背負う可能性があることを知るべきだよ
運転はそれを理解して始めて許可されるものだ。
だから何を公道で行うにも自己責任。
ヤヴァイと思ってるなら点灯しない、効果があると感じるなら点灯する。
両者互いに効果について考えるのは賛成だが、「点けろ」「消せバカ!」って
議論は読むに値しない。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 12:30 ID:d+T884ig
>>348
>仮に危険だとして、なぜ危険な状態なら対策をとらないのか?

ガキの屁理屈↑
そんなやつしか昼間点灯なんてしてないということだな。
世の中、危険はいっぱいあるんだよ。すべていちいち対策なんかしない。
しすぎたおかげでバカ親バカガキが増えている。なれのはてがバカ点灯ども。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 12:30 ID:ITEhDLgU
>>351
まったくスットコドッコイだな。
点灯によって前照灯(制動灯)に関してのみ被視認性が更に向上し
その事によって生じるかも知れないであろう危険が
俗に言う二輪の埋没であったり制動灯の問題なんだよ。

リスクに関しては、例えば
四輪側は安全だと思って点灯
二輪側は安全だと思って点灯
この状態だと二輪は埋没して危険になる恐れがある。
しかしながら当の四輪側は安全だと思い込んでいるからタチが悪い。
「自分が」安全なんだから点灯。この一点張り。
>>349氏が書いているリスクの話は概ねこのような事です。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 12:31 ID:d+T884ig
>>339
質問だよ。答えろ。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 12:37 ID:d+T884ig
>>348
ついてないものがつくのと、ついてるものが明るくなるだけと
どっちが判別しやすいかね?
きみは変化の瞬間を見逃しても尾灯か制動灯か見分けられるかね?
あいまいだろ。危ないじゃないか。
車間をあけろとはなにごとかね?
筋が違うだろ。わからないのかね?割り込みが減るとかいう説も同じだ。
おまいらの運転がヘタ、DQN。それを点灯なんかして威嚇しつつ自分を貶めつつ
身勝手な防衛のつもりなんだろうが、勘違い。
発想も、その後の観察感想もまったく身勝手な勘違い。バカ。悪党。
世の中危険ばかりだから「昼間点灯」って対応策が生まれたんだろ?
βακα餓鬼の責任なんかは親の躾の問題。点灯=バカって図式いい加減によしなよ。

だからさ>>353いまテールライトの話してるの・・・ワカラナイの?

>>354
ID違う奴に言われる筋合いもないが・・・

他人にどう思われても気にならんがね。
そもそも持ってる車種自体で世間体はよろしくないと思ってるしw
でだな。バカ(と認識してる相手)と話してるのならテメーさんもキチガイって琴田罠。

主張したいと思ってるわけではない。
「〜どう思う?」だろ( ´,_ゝ`)プッ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 12:44 ID:d+T884ig
>>351
もうちっとまともに物は考えられないのか。
おまえ、この20年くらいの生き方全般を反省したほうがよさそうだな。
質議にさえならない。きみは根本がおかしい。
まあたぶん一生立ち直れないと思う。気の毒だがそのうち思い知る。
せいぜいともかく物を言わずに平凡な生活を心掛けておけ。
>>355
>変化の瞬間を見逃しても尾灯か制動灯か見分けられるかね?

余所見してりゃ関係ないじゃん( ´,_ゝ`) テールランプが点いてようが居まいが・・・
着眼点がクソだ。

しかしだ
>やはり単に車間の取り方に問題があるのかと・・・。
車間を空けろとは一言も言ってないが( ゚∀゚)

その解釈じたいが筋違いですよ。








おれは運転は下手だと思う。防衛手段があればイロイロ試してみたですよ。
あぶねーからカーナビは捨てました。

359名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 12:48 ID:d+T884ig
>>356
面白いからもっと話しを聞きたいなぁ。
きみは幼児期に問題がありそうだ。どんな育ち方をしたのかね?
自分でトラウマに気づいてるかね?
少し精神医学の本でも読んでみたまい。

たとえばこれだ
>主張したいと思ってるわけではない。
>「〜どう思う?」だろ( ´,_ゝ`)プッ

まあ人並みの知能があればこんなことは書かない。知恵遅れなのか?
>>359
嫌点がず〜っと前に言ってたセリフを引用したのよw
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 12:53 ID:ITEhDLgU
>>356
尾灯の話は理解できないんだろ?キミは。
だから前照灯の話にしてあげたの。
それでも誤認の話は理解できないか?

他人にどう思われても気にならない態度は結構だが
国交省からも誤認(二輪の埋没)の問題は指摘されているんだから
その事ぐらいは気にしろよ。
でも、どうしても点灯したいなら
PIAA辺りの昼間点灯用のLEDランプでも点灯していなさい。
その程度なら個人的には問題無いと思うよ。
正しく配線すれば尾灯も点かないしね。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 12:54 ID:YnLa4hMY
>それでも誤認の話は理解できないか?

出来ないので具体的な誤認プロセスを列記してくださいm(__)m 
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 12:55 ID:DBVqmgCS
バカだなあ、こちらは平凡に点灯なんかせずに運転してんだから
格段の主張なんかなくてもいいが
おまいらバカ点灯は迷惑かけて危険増やして自分だけ安全な「つもり」
というバカだから「思う」なんてことじゃなく「主張」くらいのまともな
知識や見識がなきゃただのバカじゃん。
その通りなら言うことはない。それほどのバカは点灯してていい。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 12:56 ID:ITEhDLgU
>>358
スマン。話を続けさせてくれ。面白そうだ。

余所見を持ち出したか。君は本物のようだな。
ガンガレ。
尾灯の話してるときは二輪埋没なんてのは無関連なので
その話題は出すべきではアリマセン。

>>363
言い返せないと・・・( ´,_ゝ`)プッ
「昼間点灯の尾灯が原因で追突事故が増えた」なんていう統計的事実はないよ。
「昼間点灯の尾灯が原因で追突事故を起こした」と言う人がいるというだけのこと。

同じく「昼間点灯の車が原因で二輪を見落した」って人は増えるだろうね。
いわゆる「蒸発現象」なども同じ構図。
ちょっと考えれば分かるだろう?
なんて言い出さないでね。その考えが「思い込み」の助長です。

公道は常識が支配してるなんてのはもはや詭弁もイイトコ。
「注意すればいい」なんて思考はほんと惰性だよ。
「注意すればいい」なら、シートベルトもABSもいらないね。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 13:06 ID:YnLa4hMY
ヲイヲイ┓(l|ll´Д`)┏


10分たっても具体的話の一つもデキネーのかよ?


誰でも誤認するだろ?って話なんだろ?早く示せよ。
まぁ四六時中(運転時も含めて)他人はバカでクソだという
思考回路の嫌点が街を走っている(かもしれないw)ってことだけは事実のようですな。

こう言う輩が事故の相手だとしたら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルだな。
ライト点けて他車を避けたくなる気持ちも当然生まれる罠。
>>366
つーか「蒸発現象」ってさ。ハイビームじゃなきゃ発生しない。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 13:23 ID:ITEhDLgU
>>369
あっ、俺か。悪い悪い。
じゃ、お約束通り。

過去レス読んでね。
>>126,>>168,>>171,>>247
この辺りかな。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 13:28 ID:ITEhDLgU
>>370
その他人がバカでクソだからこそ
気付いてもらいやすくするために昼間から点灯しているんだろ?
だったら、そのメリット、デメリット、
各々をバカでクソの視点で考えなきゃイカンだろうが。
さっきの「余所見」の書き込みにしたって
余所見していたら点灯していても無意味だろ?

一体何が言いたいんだよ。
失礼。どう「思う」の?
だからぁ〜「尾灯」のおはなしを特化してはなしてるのではないですか?

375名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 13:35 ID:ITEhDLgU
>>374
まあ、少し待て。
順序立てて話すからさ。
まず、前照灯の方が判りやすいと考えたからそこから話しているんだが
ここまでは判ったかな?
そうでなければ先に進む事は出来ないぞ。

ID:d+T884igとID:ITEhDLgUはジエーンなのか?
まぁいいけどさ。

>>373
もっと視野を広げろ。見てない奴も見えてる奴もひっくるめての話だろ?
前照灯の場合ならな・・・。
で、尾灯の誤認は唯一(総じて)後続車の問題だよな?

でだ。>ついてないものがつくのと、ついてるものが明るくなるだけとどっちが判別しやすいかね?
についてだが制動灯の照度は昼夜も変化しないよ。
つまり、「あっ!ブレーキだ!」と思うことはあっても「なんだ尾灯か(´∀`)」と誤認する
とはちょいと考えにくい。ないともいえないが。それこそ運転資質の欠落であって
尾灯がどうの〜という次元と同列ではないでしょう。
とはいえ渋滞末尾の追突なんかは漫然運転の末の「なんだ尾灯か(´∀`)」だってことくらいは認識してる。

がそれはスレ違いだな。


昼間点灯を語る上で懸念されるのはやはり前照灯の部位であって
尾灯の問題は通常で一般の免許もちなら何事もなく回避できるレベルであり
仮にそれが起因して事故を起こしたとしてもその根源には漫然運転が悪いのであって
もはや「尾灯点灯」があってもなくても事故は発生すると考えても差し支えないと思うわけなのよ。

無論、そういう懸念材料を排除しなければならないだろ?ってのもワカランでもないが
そうなると昼間点灯の有無を抜かして米国式のような日中の尾灯が危ないから
消せるような構造が必要だ!ってことが全面にクローズアップされでもしない限り
現状のまま推移するわけで=まぁ無問題っつーか免許餅の啓蒙だけに終わる罠。
でだな。
俺は「点けろ」ではないし。「消せ!」って言ってる奴に言いたいのだが
本当に危ないと思ってるの?

はっきりいって劇的効果はない。でも僅かな期待で点灯してるわけで・・・。
そういう意味ではカッコたる主義でもないからこれぞ!っていう主張は希薄ではあるな。
そういう点で昼間点灯を止めた方が(・∀・)イイ!!って主張が納得できるまで
コノスレを見守りたいのだよ。
だから問題提起がなされてるテーマに対して反論を述べてる。
だってそれが「危ない」とは説得されてないから・・・。
蛇足だが法規制なんかクソ食らえだってことも付け加えておく。
したい人だけ点けてりゃそっちのがいい。
混在がどうの〜って問題もあるのだがね・・・。



総じて「昼の安全専用装置」ではないだけに諸刃の剣なのだ昼間点灯は・・・( ゚∀゚)
なんだただのバカかwwwwww

>尾灯の問題は通常で一般の免許もちなら何事もなく回避できるレベルであり
>仮にそれが起因して事故を起こしたとしてもその根源には漫然運転が悪い

こんな昼間点灯を根本から否定することぬかしといて「見守る」もクソも有るかバーカwwwwww
あと、

>一般の免許もちなら何事もなく回避できるレベル

とか言っといて

>蛇足だが法規制なんかクソ食らえだってことも付け加えておく。

てのもかなり笑えるwwwwww
>>380
で、どの部位が「根本」なのだ? テメーさんの考えるツボってのが伝わらないよ(^_^;)
バーカなのは知ってる。あえて書くまでもない、鯖の無駄使いである。

>>381
笑ってろ。そもそもテメーさんにとって笑えるスレだろうが
俺はいたって真面目だよ。
なんせヘタクソでナビ捨てるような人間だからね。


でwwwww ← これがテメーさんの主張の根源ね。鯖の無駄使いヤメレ。1レスでまとめろやボケ
って言っておく。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 14:47 ID:LQqnsGpo
ID:YnLa4hMYおまえ面白いけど、頭爆発だなw
ポコッと致命的なバカが出るなw
筋道立てて最初から点灯のメリットとデメリットでも整理してみな。
あと、何に乗ってるって?
それが書きたいんだろ?w
書いていいよ。いや、書いてくれ。地域もな。
どこで何に乗ってどんなやつがバカやってて何を考えてるつもりなのか書け。
>>382
よしよしwバカはバカなりにマジメだってわけだなw
バカはマジメになってもマジメなバカになるだけだがなww(上手い!ww)

>尾灯の問題は通常で一般の免許もちなら何事もなく回避できるレベルであり
>仮にそれが起因して事故を起こしたとしてもその根源には漫然運転が悪い

とマジメに考えるおまえさんが、マジメに考える昼間点灯をする理由ってなーに?
マジメに答えてくれたまえww
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 14:59 ID:LQqnsGpo
なんかどうも例の「夜は大変だな」のバカだった気もする。
ずいぶん情緒不安定、別人みたいな饒舌ぶりだったな。
つまり幼稚なんだ。かなりすごいコンプレックスもあるらしい。
一言で言えば、歪んでる。ほんとに少し精神医学の本でも読んで自己を補強
したほうがいい。まかりまちがうと犯罪に走るタイプだ。
もちろん点灯してていいよ、こいつはwwww
>>383
オモシロイカ?
個人情報はまったく論点外なんで書きませんけど。

>>384
>>379読んだのか?

まぁ>通常で一般の免許もちなら何事もなく回避できるレベル
ってのなら「昼間点灯」はいらないじゃん。って結論付けたいのでしょうけど・・・。
むしろ個人的には自転車・歩行者側の早期発見って部位が一番大きいかな?
クルマなんざぶつかってもソウソウ市にはしないもんね。

歩行者に避けさせるのはバカ
高速の点灯は対向車がいないバカ
2輪が見えなくなってアブネーバカ

ってのが大筋だと思うが、それらがポイントなのよねん。点灯してるから
理解できることなんだが・・・
いっちゃあなんだが点灯してるから「他より見られてる」から安心!
って思ったらもうおしまいだとは感じてる。故に意識することなく
点灯してるのではある。

>>385
別人。
俺はどっかの反対派に「夜の話はするな」と言われて以来
極力昼間にだけ限定して話すようにしているよ。

387名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 15:11 ID:LQqnsGpo
論点とかいう展開してないだろがw
思いつきのその場しのぎのただの反射の羅列じゃねえか。
落ち着いてちゃんとまとめてみろって。
情緒不安定で幼稚だな。たしかにw
世間に対して斜に構えてるってよく言われるかもw

まぁとはいえ公道ではそんなこといってランネーヨ。自己責任の世界だからね。
イコール自己保身だと。

それと昼間点灯の筋道たてて論理付けしていくと
安全運転ができるなら昼間点灯は不要。   って結論になるよ。
むしろデメリットを創出しかねない。   ← 否定はしないw

そんなことくらい当の昔に結論付けられてる。と思ってたのだがw
故に今の自分の行動は矛盾してるじゃないか!( ゚Д゚)


矛盾の産物なんだということだな「昼間点灯」ってのは(ガハハ 笑




イロイロ続けたいのだが出かけなにゃナランので申し訳ないが退出?しますm(__)m
>>386
少しは目が醒めたか?wwちゃんと薬の飲んだのかな?wwwwww

>通常で一般の免許もちなら何事もなく回避できるレベル
>ってのなら「昼間点灯」はいらないじゃん。って結論付けたいのでしょうけど・・・。
>むしろ個人的には自転車・歩行者側の早期発見って部位が一番大きいかな?
>クルマなんざぶつかってもソウソウ市にはしないもんね。

>>379なんかカンケーねーよww
おまえさんが尾灯に限定することに拘ってて、他の話をするとヒステリー起こしてたんだよ??w
いいから答えてくれよwマジメにww

>尾灯の問題は通常で一般の免許もちなら何事もなく回避できるレベルであり
>仮にそれが起因して事故を起こしたとしてもその根源には漫然運転が悪い

とマジメに考えるおまえさんが、マジメに考える昼間点灯をする理由ってなーに?
要は深い考え無しに「昼間点灯」なんかするなよ。
するならちゃんとした考え持ちなさい!( ゚Д゚)

ってことだろ?


そんな深いテーマかね?いろんな意味で昼行灯だよw じゃね(^.^)
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 15:31 ID:M9XQ0aRZ
カナダで車持ってるけどだが10台に1台ぐらいはついてない。
警察も知らんふり。
まあつけなさいよーてことになってるけど守らなくてもたいした罰則は
ないですよー(実際には罰金)てな感じかな。

サイドブレーキのレバーおろしたら勝手につくから配線はずさないと
消せないんだが、最近はもうみんな慣れちゃったから
昔ほどの効果はないとも言われてる。
まあ少なくとも効果があるのならやってみていいと思うが
あれって結構電気食いそうだな・・・。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 15:35 ID:l/EqRWd2
例えばゼロ(全く点灯せず)から1(ブレーキランプ点灯)になるのと、
0.5(尾灯)から1(ブレーキランプ点灯)になるのとでは、
果たしてどちらが多くの人間にブレーキとして認識されやすいのかな?
俺は昼間にヘッドライトを点灯するメリットは否定しないけど、
点灯車前方では自分の居場所がわかってもらえる半面、
点灯車後方では尾灯なのかブレーキなのかわかりづらいと考えているのだが。
後続車に追突されていやな目に遭うのは自分なんだがな。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 15:35 ID:/4FZiayv
iuoBou03=うんこ先生
いつもいるけど、社会人なのかね。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 15:49 ID:i/2z822+
>>393
まぁ言わんとするところもワカランではないが人格攻撃と
公道上の立場を考えてそれはそっとして置こうではないか
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 15:54 ID:i/2z822+
>>392
だったら・・・なぜ制動灯の照度や輝度が尾灯点灯時と同じ仕様が
世界的に共通なのか?
で、それに対してはVWなど独立点灯って形で回答を出してる。
つまりこれで十二分だろ?ってこと。

それに関しては見てない奴はカマほるってことで終了だよ。ヤパーリ
396391:04/02/12 15:55 ID:M9XQ0aRZ
後ろは別につけなくてもいいと思う
つけてもハイマウントブレーキライトもあることだし
誤認することは少ないと思うが
デイライトはもともとこっちではインカミングヴィークルを
識別しやすくするためにつけているのであって
ずーっと後を追う車のテール点灯してもすぐに意識しなくなると思う。

ちょっとそれるが北米の車は尾灯と方向指示器とブレーキランプを
ひとつのライトですませてる車が多い。あれのほうが
デイライトでテールつけるのより危ないと思う。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 15:58 ID:i/2z822+
インカミングヴィークル?

>尾灯と方向指示器とブレーキランプ
よく許されてるよな・・・あれはあれで理屈があるのだろうが。
ちょいとカコイイと思う俺は逝ってよし?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 16:08 ID:l/EqRWd2
>>395
まあね、あなたの言い分もわかりますよ。
ただね、こっちがいくら注意をはらっていたって、
後続車が誤認するようなバカだったら追突されるじゃん。
追突されていやな目に遭うのは追突された方。
仮に100%追突相手が悪いってことで修理代が出ても、
完全に元通りには戻らないジャン。
自分と同じレヴェルの人間が後ろを走ってると思っちゃいかんよ。
399391:04/02/12 16:12 ID:M9XQ0aRZ
incoming
対向斜線をこっち向かって走ってくる車のことです。

>尾灯と方向指示器とブレーキランプ
ついでにいうと日本は方向指示器黄色いけどこっちでは
赤でもOKです・・・。
現に北米版シビックは赤い指示器です。
車検がないのでランプ切れてる車とか普通にありますって
もーあぶなくてあぶなくて・・・。
400391:04/02/12 16:13 ID:M9XQ0aRZ
ありますって→ありまくって
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 17:02 ID:UjosAObR
変なクルマはあるさ。なんたって走る凶器だからな。
使いよう=運転如何というわけだ。
昼間からライトなんか点けて走ることなど日本の道もクルマも法令も
まったく考慮されてない。
即事故につながるというほどではないが余計な危険を増やす
そういうことをしたがるバカもいるが、バカと認知して、見かけたら
石でもぶつけましょう。そうしましょう。ということでよろしいですな。
>>392
制動灯だけで前の車のブレーキを判断するか?
排気ブレーキもエンジンブレーキも、上り勾配に伴う自然減速もあるだろうし。

昼間のライト見つめたり、前の車の制動灯見つめたり、
嫌点の人は大変だな。
追突事故の多くは「信号待ち停止中の車両」に突っ込むわけなんだが。
そして、動いているクルマに追突する原因の1番は、
「車間距離の不足」なわけなんだが。
昼間は危険、夕方からは安全、夕方早めの点灯が望ましい


ものすご〜くむつかしい注文だと思うんだが、
嫌点君は微妙な明るさに敏感なんだな。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 19:56 ID:UjosAObR
そんなことがむずかしいやつは死んだほうがいい
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 20:00 ID:UjosAObR
>>403
昼間点灯の不合理や危険そのものは、そんな卑屈なへ理屈では否定されない。
ばかばかしいことにかわりない。
メリットもないことをやりたがるバカに言っても蛆虫に念仏のようだがね。
>>402
どちらが安全かって話だろ。
自分にとっては問題なくても、制動灯を頼りに運転してるのがいるのは事実なので
そんなのにカマ掘られたくないしな。

>>404
君は制限速度を1キロたりとも越えたことはないのかい?
何キロ出したら危険なんだろうね。制限速度を1キロでも越えたら危険なのか、
20キロ越えたら危険なのか、制限速度以下でも危険なのか。
時と場合によって違ってくるのよ。ライトも同じ。

スピード出しすぎや、暗くなっても点けないのがいるのは確かに問題だが、
まともな人にはむつかしい注文ではないよ。
まだ、尾灯がどうとか言うか!?この口が言うかこの口が!!

>>407
相変わらず自爆が好きだねぇ

「制動灯を頼りに運転してるのがいる」(夜はどうしてるんだろうねw)ことを
昼間点灯に反対する理由に上げて危 険 だ 心 配 だ と 騒 ぎ 、

「スピード出しすぎや、暗くなっても点けないのがいる」ことは
交通安全にとって問題ない危険ではないと無視しようとする・・・

「制動灯を頼りに運転する」ことと「スピード出しすぎや、暗くなっても点けない」ことの違いは
いったいなんなんだろうね?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 21:14 ID:HxfFEE9c
でrf;ll悔いてdんmkdfj点と歩lllylgflblpppッポ世々hlpとpbll号llcでええdvmlkらっどおcvkm−0070−70
>>407
夕方は早めに点灯しろ。昼間の点灯は迷惑で危険だからやめろ。

これが難しい注文ではないとは、
キミは相当暗くなるまで「夕方」という判定を下さないでしょ。
>>408
暗くなっても点けないバカがいるから昼間点灯、なら否定はしないよ。
昼間点灯よりも時間などを決めて(3時とか5時とか季節によって違うだろうけど)
早め点灯を先にするべきだとは思うけどね。
暗くなってもつけないバカや404にとっては難しい注文かもしれないが、
どれくらいで点灯したらいいかは、特別むつかしい注文だとは思えないのだが。

尾灯の問題はない、バイクの埋没はありえない、と言ってる人を見ると
なんかかわいそうになってくるよ。
自分の宗教を否定する事実はひとつでも認めるわけにはいかないんだろうな。
客観的に見たら、メリットもデメリットもあることぐらいわかると思うのだが、
信者になると片面からしか物事が見れないんだろうね。
>>411
>どれくらいで点灯したらいいかは、特別むつかしい注文だとは思えないのだが。

そう?
午後4時に点灯すると怒り出すんじゃないの?
午後3時半だと騒ぐんじゃないの?
曇り空で点けるとわめくんじゃないの?
早めの点灯ってのはさ、「暗くなる前に点けろ」ってことだと思うけど違うの?

どれくらいで点灯すればいいかは簡単なはずなのに、
どうして世間ではなかなか点けないドライバーが圧倒的多数派なの?

バイクの埋没好きだね。
もしかしたらオートバイ対クルマの事故だって減るかもしれないのにね。
増えるってのは嫌点の教義だもんね。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 21:57 ID:NlJUUBTb
あんたらの仲間にテールを白くしている者がいるが、それも迷惑、危険とは
思わないんだろうな?
>暗くなってもつけないバカや404にとっては難しい注文かもしれないが、
>どれくらいで点灯したらいいかは、特別むつかしい注文だとは思えないのだが。

現実に夕方いつまでたっても点けない奴は、いーぱいいるだろ?
君にとって「特別むつかしい注文だとは思えない」ことが全然できてない奴が
いーぱいいーーぱいいるわけだ。

なのに君は「暗くなってもつけないバカや404」なんかより
「制動灯を頼りに運転してるのがいる」奴の方がもっといーーぱいいーーーぱいいて
もっともっと危険だと騒いで昼間点灯に反対してるわけだ。

なんか笑うしかないよね。


尾灯が点いてると危険だ、バイクが埋没して危険だ、と言ってる人を見ると
本気でかわいそうになってくるよ。夜の運転なんてできないもの。
自分の宗教を否定する事実はひとつでも認めるわけにはいかないんだろうな。
客観的に見たら、メリット生かすためにデメリットを解決するように努力するものだが、
信者になると片面からしか物事を見てないと怒られるんだろうね。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 22:18 ID:aJTh/r4K
勝手な持論で人様に迷惑をかけ、なんだその言い草は!!!!!
夜の危険性を昼に持ち込んでおいて反論されれば、夜などうするんだ?か!!
いい加減にしろ!!!殺人教オウムは根本的に変わってないじゃないか、
お前らみたいなエゴの塊は人間社会から消えろ!!!!!!!!!!!!!
じゃあさ、
昼間の危険性も夜に持ち込まないようにしましょうよ。
昼の安全は昼だけでがんばるから、
夜の危険は夜に始末つけてもらいましょうよ。

これでお互い納得でしょ?
>>414
別に俺は昼間点灯に絶対反対してるわけではないのだが。
暗くなってもつけないバカのために昼間点灯(というより常時点灯)も
最終手段としてはありだと思ってる。
真昼間は点けないほうが良い面もあるので、時間で決めるなどをすべきだと思うけどね。
そういや宮沢先生も真昼間は点けてないんじゃなかったっけ?

賛成派を見てると、問題はなにもないと思い込んでるから、
問題から目をそらすなよと言いたくなるわけよ。
問題は問題と認めたうえでの賛成派ってほとんどいないじゃん。
ありえない、じゃなくて問題も認めた上での賛成派がもっと増えて
昼間点灯がもっと真剣に考えられたらいいなと思う。

2ちゃんだから煽りたくなるのはわかるが、もし真面目に考えるんなら
問題にきちんと目を向けろよ。
マジレススマソ。
>>417
あのね、目をそらすもなにも、問題だ問題だ危険だ危険だと
騒ぐだけ騒いで、問題解決の議論は徹底無視するのが反対派なの。
だからエセ宗教だってこと。反対派がね。

君ね、君はまず君に対する疑問や批判にちゃんと反論しなさい。
自分のケツも拭けない奴が、人に「真剣にやれ」なんて言っていては
笑えない喜劇だろ?
マジレスダイスキ。
>>417
反対派を見ていると、問題ばかりだと思い込んでるから、
単なる思い込みだといいたいわけよ。

点灯の効果の一つも認めた反対派も、
ここにはほとんどいないじゃん。
効果は効果と認めた上での反対派が・・(以下略
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 22:44 ID:XksZmrZu
>>403 ID:ollkTaWF
>追突事故の多くは「信号待ち停止中の車両」に突っ込むわけなんだが。

そうだっけ?
うろ覚えなんだけど、警察庁発表の交通事故発生状況資料に記載されていた追突事故の分析に
は市街地、非市街地共に交差点よりも単路が多かったように記憶しているんだけど。
俺か君の記憶違いなら構わないんだけど、もし自分の考えを正当化するために思い付きで
発言したのなら事実を確認したほうがいいと思う。
警察庁のこの手の資料はPDFで公開されているはずだから確認は容易なはず。あとは君ががんばれ。
>>419
俺はめったに書き込みしてないが、昼間点灯の効果を認めてる反対派は俺以外にもけっこういるよ。
少なくとも問題を認めた賛成派よりは多い。
うんこが目につくから、反対派全員が嫌点だと思ってしまうのはしょうがないと思うけどね。
どっちの立場の人にとってもうんこは迷惑だな。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 23:12 ID:aJTh/r4K
点灯安全効果は宇宙の摂理、法則であり不動の真理である。非点灯連中が取り上げる事柄は
すべて言いがかりもいいところ、点灯派を潰そうとする、でっち上げの言葉、思考そのものである。
このでっち上げの理論は作られたものであるから、脆く崩れやすい、定説に則ってないものは生がない、
つまりまったくの「無」なのである、いくら反論しようとも宇宙の法則に歯向かう愚か者でしかない。
現世のサイトを覗いてみても点灯に賛同する者が多い、賢者は定説に生きる真の姿。
多くのものが迷路を迷うごとく生き、哀れみすら感じるがこれも世、法則なのである。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 23:15 ID:aJTh/r4K
こんな理論バカだよ、わけわかんね〜?
出て来い!バカ信者!!!
sage
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 23:28 ID:MI6Z0XT1
>>419
俺は効果を認めてるよ
初心者や高齢者のようなヘタクソには昼間点灯してもらいたい
歩行者すら自分で避けられないヘタクソは歩行者に避けてもらえるように光って目立つべきだ
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 23:42 ID:w8AjthHd
>歩行者すら自分で避けられないヘタクソは・・・

そのような下手糞は運転させちゃまずいだろ、教習、免許更新、免許レベルをまともなものに
改正すべきだろ。
>>420
交差点事故の交差点とはどこからどこまでなんだろうね。
停止線の内側ってことじゃないの?
428420:04/02/13 00:06 ID:XCNcwiYq
>>427
交差点付近も含む。
地形の項目「交差点」の中に「交差点付近」という小項目があったはず。
つーか、>>420っていったいなに?

どう見ても発言の事実を確認したほうがいいのも、がんばらにゃならんのも
>>420の方だが。
なんか尋常ではないね>>420の考え方や言ってることは。うんこか?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 01:37 ID:5acPZbja
しかし点灯派って面白いな。
バイクのすり抜けという違法行為がなくなればバイクの差別化の必要はないと言いながら
歩行者、軽車両優先を守れば必要のない歩行者側からの危険な車(違法走行車)の視認性向上を求める。

尾灯がつくことでのブレーキランプとの誤認による危険性を車間距離の問題で安全性は問題ない
といいながら、そもそも安全確認(当然の義務)を行っていればきわめて安全でなんら問題ないことを
昼間も点灯する事で被視認性が上がり安全性が増すと言う。

被視認性に問題のある夜を持ち出して、識別性に問題の有る二輪車の埋没の反証とする(もちろん反証にならない)
昼から夜までの境界などないのにも関らず何処からが夕暮れだと禅問答を繰り返す。

言ってる事滅茶苦茶です。

そもそも法規走行を行うならば昼点灯の必要は全くありえない。
法規を守らない事を前提に昼点灯を求めるのは筋違いである。

また、二輪の埋没をすり抜け(違法かどうかはグレーゾーン)のみと断定して
>>126にあるように、複車線の道路においては法規走行でも二輪の埋没が起こる事も認めようともしない。

これでは議論にならないのが当たり前で、点灯派は意見を押し付けたいだけで議論するつもりはないのだろう。
また嫌点と呼ぶものや、消灯派の中にも荒しが存在して相手を貶し合うだけの場所に成り下がっている。
ま、所詮馬鹿ばっかというのが結論だろう。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 03:04 ID:C0jZrkgE
>>417-419 の(・∀・)イイ!!流れをだ。>>430みたいのがぶち壊す・・・

尾灯の問題と前照灯の問題がごっちゃになってる。
まず分けて考えろ。
ここは昼間点灯専門スレなんだから
そして最後のまとめでトータルな結論を言え。
ところがシメの所を見てくれ。「所詮馬鹿ばっかというのが結論だろう。 」だぜ。
ほんと笑っちゃうwwwwwwwwwww

>所詮馬鹿ばっかというのが結論だろう。
違うだろ?「昼間点灯はイミガナイ」って結論を言うのが筋だよな?


>所詮馬鹿ばっかというのが結論だろう。

ブハハ





まさに言ってる事滅茶苦茶だよ。
>昼から夜までの境界などないのにも関らず
分けたのは反対派なんだよこれが! 夜の話はまったく別の話だと。矛盾だよな。



>そもそも法規走行を行うならば昼点灯の必要は全くありえない。
>法規を守らない事を前提に昼点灯を求めるのは筋違いである。

これでコイツが議論の外だってことが露呈したわけだ。
これでは議論にならないのが当たり前である。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 05:01 ID:ORVgIKT/
昼間点灯をする企業も多いし、これは安全性も立証されている。
昼間点灯はかなり市民権を得てるし昼間点灯は常識なのに今だに反対して点けないのも時代遅れな奴。
世界を見ても昼間点灯はあたりまえ、まあ田舎にいると非点灯車が多いからわからないんじゃないかな
かわいそうに・・もっと視野をひろげないと、
たまには都新に上京してみなよ、汽車でなく車でね、点灯車ばかりなもんで点灯性を実感できるはずだYO。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 05:31 ID:9mzNFs8Q
元気イイナー
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 09:30 ID:2JWt/+um
>>432
思い込みを書くのは結構だが嘘は書くな。
昼間点灯のどこが当たり前なんだよ?
世界中見渡して、昼間点灯を法制化している国が何ヶ国ある?
欧米での昼間点灯率なんざ、高くて30%程度だぞ?
日本での一般車の昼間点灯率なんざ限りなくゼロに近いだろ?

だが、オマエは点灯を許可する。
>>432
>安全性も立証されている
>昼間点灯は常識なのに
そ ん な 事 実 は 存 在 し な い

日本において、民間企業や自治体の車の昼間の点灯率が下がっているのは、
昼間家の外に出ることがある人ならば誰でもわかる。
一度やってみたはいいが結局メリットがなく、又はデメリットが上回ったと判断
したからである。
現在でもメリットを強調してる企業より、止めていった企業の方がずっと多い。

しかしこの現実を無視し、いかにも現在進行形で運動が広まっているかのよ
うに見せかけるレスがときどき出てくるが、大変嫌悪感を覚える。
>>435
>メリットがなくデメリットが上回ると判断した

何となく始めて何となくやめただけで、
客観的な理由などない。
有効だと考えて実行している企業も多い。
個人が事故の減少を実感できるほどには事故は頻発していない。

薄暗い時間帯や雨天の事故が多いのは純然たる事実であり、
その予防策としての点灯の有効性は明らかだが、
ほとんどすべての車両が無灯火だ。
>>436
それが安全に寄与するものか危険を誘発するものか、未だよくわかってい
ないのに、何となくで始められては正直、迷惑です。(>>436を含む)

暗い時間帯の点灯を否定したことは一度としてありませんし、
暗い時間帯の点灯の有効性を疑う者なんてここにはいないはずです。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 12:32 ID:2JWt/+um
>>436
薄暗い時間帯や雨天を持ち出してきたって事は
それ以外の状況での昼間点灯には
デメリットの方が多いと認めたと言う事で良いのかな?
それを前提に
薄暗い時間帯と薄暗くない時間帯
雨天とそれ以外の天気
各々、どちらの方が多い状況だ?
それを鑑みると、メリットとデメリットと、どちらが多くなる?

キミの言う予防策としての点灯の有効性は
その事だけを考えれば疑いようが無い。
だが前述のような問題が残る。
したがって、夕方とか雨天の問題は
昼間とは別個に法規制なり何なり別の方策を考えなければならん。
特に夕方の方は、時間で区切る事は難しくないと思われる。

真冬に暖房を使う事は変ではないが
真夏に風邪の予防にと暖房を使うのは変でしょ?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 13:18 ID:6Og3n0+L
もちろん、嫌点クンも早め点灯や視界が悪い日中の雨天点灯はしてるんでしょ?
>>437
でも、薄暗くなっても点けないんでしょ。
「薄暗い」の判断だってメチャメチャ甘そうだし。
(それに比べて「まぶしくてめいわく」という判定には病的に厳しい)

日没1時間前は昼ですか夕方早めですか?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 15:07 ID:MkcMSMZc
なーんか点灯バカチンは「薄暗い時につけたほうがいいなら昼間もでしょ」
と言いたそうだな。
そーんな飛躍はない。
1日に何度もオシッコするから、と、ちんちんを出して歩くようなもんだ。
ちんちんは便器の前に立ってから出せよ。ふつうはそれでも間に合うんだ。
こまかい条件をつけないと点灯の有効性を言えないようだが、それらの条件は
あたかも尿意を催す頻度のように低い。
つまり、夜以外の大半ほぼ100%点灯などなんの有効性もない。危険なだけだ。
>>438

薄暗い時間帯や雨天時の、非点灯車が原因で発生する事故と、
薄暗くない時間帯や荒天時の、点灯車が原因で発生する事故、
どっちが多いだろうね。

真夏も真冬も、風邪予防には乾布摩擦だろ。(笑)
冬の暖房は風邪予防には役立たない。

×荒天時
○好天時
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 15:14 ID:C0jZrkgE
昼間点灯と小便の常時点灯・露出の因果関係を論理的に説明しろ。


でなきゃバカだろ。>>441
>>444
極例で馬鹿にでもわかりやすく説明できてると思うが
人知を超えた馬鹿には理解不能だろうな
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 15:32 ID:C0jZrkgE
>>445
違う違う。

チンポ露出が昼間点灯のように危険でなきゃ例として余りに不適切。 だ よ ね。

その危険は生命を脅かすものでなければならない。 よ ね。

迷惑行為だとしても、チンポ露出は犯罪行為。 で し ょ

昼間点灯はイマントコ犯罪ではない。 よ ね

だから不適切な例だろ。 ってこと

ワカランチンやつがバカ  だな。
@昼間点灯そのものがバカ 
Aそれを行う奴がバカ

彼の結論はいつも A である。 >>431で発言したとおり。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 15:41 ID:5DVeja6o
昼間のライト点灯って自分を見えなくするだけだよね。

軍用車両が敵地で昼間点灯走行=ライトの光が車両を隠すとな。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 15:46 ID:Co+24xp2
まったく446の言うとおりだな。
昼間点灯の良し悪しは知らんが
彼の場合いつも@の事実を説明できないままAの趣旨を吹聴してるから
両者にとって邪魔なのよ。

彼にとって@が揺るがない事実だと確証を得たとしても
そんなもん一方的なオナニー発言でしかない。

限定条件で問題点を議論してれば「トータルで考えろ・・・」
トータルで議論していれば「尾灯・バイク埋没・・・」
「夜はどうしてる?」には 「wwwwww」
挙句「昼から夜までの境界などないのにも関らず・・・」
都合悪きゃ 「バーカ・・・」 「AA略〜」





ここはウンコレス創出嫌点クンと語ろう!スッドレなのですか?

>>446
人知を超えた馬鹿が何を言いたいのか支離滅裂になってるようだが
チンポ露出は女性にとっての生命の危機なんだよ

452名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 15:53 ID:Co+24xp2
451が支離滅裂のようだが
生命の根源から考えれば「露出チンポ」にケツを向けるくらいが丁度(・∀・)イイ!! のでは?
「人知」とはそれから考えるとちょうど反対側の存在だな。

その人知の中に交通(昼間点灯含む)が存在してるのだから
やはりなにをかいわんやである。

どーでもいいが昼間点灯のスレだ。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 16:07 ID:2JWt/+um
>>442
常時非点灯の方が安全だと言っているならばその比較は意味があるが
夕方や悪天候時には点灯の意味があると言っている人が多いのだよ。
反対派と言えども。
したがって夕方や悪天候時の非点灯を引き合いに出す事は無意味です。
前者をケアしたいなら、その状況下で点灯すれば良い。
後者をケアしたいなら、その状況下で点灯しなければ良い。
反対派は、この方法が良いと言っているんだよ。
でもキミは前照灯を点灯状態に固定したいのだろ?
ならば、前提条件においても
車の前照灯の状態は固定しなきゃ変だろ?
常時昼間点灯ならば昼間の交通安全はどうなのか?
これを考えなきゃいかんだろうが。
>>453
わかってないな
生命体は自分の遺伝子を後世に残すために生きている
より有利な条件で自分の遺伝子を残すためには優れた遺伝子との交配が必要
好みでない男=劣等遺伝子の持ち主との交配は自己遺伝子存続の危機なんだよ
だから女性は好みの男のチンポには寄ってくるが
そうでない男のチンポは見せられるだけでも危機を感じる

真昼間から点灯してる奴は全ての女性にチンポ出して
「お前だって気持ち良くなるんだからヤラせろ」って言ってる奴と同じだ


456名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 16:12 ID:Sy/iDu91
>>448
晴れた砂漠の真ん中ならそういうこともありそうだよな。
日本でも西日の方向から1台だけとか、逆に東から反射率の高いクルマが
点灯してくると光しか見えないことはある。
距離感やスピードは分かりにくい。まあ遠い時だからいいようなもんだが
100キロも出すバカだとすぐ接近してくるな。
存在の確認だけじゃ足らんのだよね。都会や住宅地ではアイコンタクトする
んだが、まずライトに目が行くんだよね。

さっきも交差点の中に入りかけてたババアのクルマが赤なのにグッと30センチ
ほど前進しやがって自転車で前を横切るのが危なかった。
ババアが信号もこちらも見てないのは分かったし30センチ程度だったから無事
だったが、顔や視線を見てないと危ない。
間合い数m、コンマ数秒という関係では、ライトなんてマイナスに作用することがある。
という話しであってババアは点灯なんかしてなかったけどね。

まあねえ、状況はいろいろあるんだよ。「ライトは目立つ=安全だろう」なんて
単純素朴なバカの一念でやられちゃかなわんね。
自転車や老人あたりをなんとかするほうが、よっぽど無害で有効だろう。
どちらもクルマのライトがついてるからって気をつけてくれたりしないぞ。
ライトつけようがドライバー側が気をつけてやるほかない。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 16:17 ID:Sy/iDu91

昼間点灯車とちんこ出し男の共通点は

「キャー! なにあれ? バカ? 基地外? 見ちゃだめよ!!」と言われることだな。

質問です!軍事緊張化の埋没のためのライト点灯ですがハイビームですかロービームですか?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 16:25 ID:Sy/iDu91
意味わかんね
「ライトは目立つ=安全だろう」 
まずはこの認識を広める必要があるな。夕方いま時分でもつけないのは当然らしいからね。
「街は明るい=ライトは(゚听)イラネ 」これがほとんど。

あるいは

「まだ明るい=俺は少なくても平気」


自分で考えて操縦するのではあるが、その自分の考えのスタンダードが
守れないならいっそ終日点灯なりを施した方がマシ。

って思考は危険かね?
>>462
自分自身のスタンダードが信じられなくなったら、運転どころではないだろう。
事実その乱れたスタンダードが公道に溢れてるような気がしますが・・・。
彼ら固有のスタンダードが乱れたのではなく、スタンダード自体が最初から人それぞれで幅が大きい。
法令で義務付けられているのが日没後である限り、それ以前の時間帯の点灯は人それぞれのスタンダードで判断すればよいのでは?
3時だと点灯バカ呼ばわりで
4時半じゃ間に合ってない
で4時に点灯で桶?と聞けば自分で判断できない奴は運転資格なし

だそうです。
まあな、4時半だと早め点灯奨める警察もある訳だし、その地域での点灯に限りドライバーをバカにするのは筋違いかもしれないな。
自分で判断できなければ警察の判断を頼るってのも、理解できなくもない。
しかし、3時で点灯するとは何事だ。
その時間、その明るさで本当に必要と判断するのなら、そのスタンダードは疑われるべきもの。
なんだっけ?3時くらいから夕方(に含まれるんだっけ?)の事故が急増するんじゃ
なかったっけか?

その理屈なら別段つけても・・・とも思う。
無論必要なのではなくて、予防ね。

で、俺は絶滅寸前の隠れ終日点灯者なのだw
踏絵を踏むような類の輩だがねw

そろそろ本命が現れることですなぁ〜。
関連して、これまでにも、夕方から急に安全になるの、とか、夜はどうする
の、とか、何度も同じような質問がありました。
いいかげんうんざりですので、バカにもわかるよう、「周囲の明るさ」と「ライ
トの効用(=メリット−デメリット)」を図にしました。

周囲の明るさ .   .   .   .   .   .   .   .ライトの効用
  ↑  明るい.   .   .   .   プラスの効果  .↑正
  | ̄ ̄ ̄ ̄⌒ヽ、 .   .  . ・´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ...U
 |   .   .   ヽ、  . / →点灯すべし  .   .U
 |   .   .   .  \/_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _. _U
 |   .   .   .  ./\  .   .   .   .   . U
 |   .   .   . / .  ヽ、  .   .   .   . .U
 |   .   _ -‐ ´  .   . ヽ、 _.   .暗い   ↓負     
 |   ̄ ̄ .   .    .   .   .  ̄ ̄ ̄ ̄
 |  マイナスの効果 
   ―――――――――――――――――――――→時刻
   .   昼.   .   夕方 .   .   夜

それぞれ単位は無視し、「周囲の明るさ」と「ライトの効用」の時刻に対す
る相関関係だけを取り出しています。
点灯バカにとってどうなのか知りませんが、ライトの効用は常人にとって、
周囲の明るさがが暗くなるにつれてだんだんとプラスになっていくものな
のです。
昼間点灯のデメリットは、夜間、急になくなるわけではありませんし、いく
つかのデメリット(二輪の埋没等)は夜間でも存在します。
点灯バカにとってどうなのか知りませんが、常人が点灯するのはこの2本
の曲線の交叉するタイミングなのです。
ただし、それが日没時ちょうどなのか、日没30分前なのか、午後4時半な
のか、天候や地域差、ドライバーの個人差もあるため正確にはわかりま
せん。(現状のように県警レベルで決めるのも、間違いとは言えない)
しかし、点灯バカにとってどうなのか知りませんが、真っ昼間のライトは百
害あって一利なし、これが常人の感覚なのです。

付け加えると、点灯バカにとってどうなのか知りませんが、人間の感覚は
昼間の明るさに慣れると、夕方の暗くなっていて危険な時間帯になって
も、暗いという感覚はそれに遅れてやってきます。
その時間帯、つまり曲線が交叉する前のほんの少しの時間帯の危険を
防ぐため、早め点灯運動があり、又はスモールを点けようとするのです。
点灯バカにとってどうなのか知りませんが。
>真っ昼間のライトは百害あって一利なし、これが常人の感覚なのです。

なぁ旅行でも言って法規制してる国でも消すの?でなきゃ筋通らんよな?
点灯バカって東大バカみたいでカコイイな。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 20:22 ID:Sy/iDu91
点かすども、末期症状だな。
腐臭が漂ってるぞ。ペッペッ!
あー汚らわしい!!
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 21:01 ID:Sy/iDu91
4時がどうとか言ってんじゃねえよ。
いま、日没は何時か知ってるか?
まだまだ日は伸びるんだぞ。あほくさ
嫌点バカにとっては、

夜間の二輪のライトによる二輪の埋没の危険度≦昼間の二輪のライトによる二輪の埋没の危険度

なのか?
ID:Sy/iDu91 そういうこと発言するときは


     s a g e て ね


477名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 21:07 ID:iuWst0vi
>>475
オマエは点けていて構わん。
すまん、間違えた。

嫌点バカにとっては、

夜間の二輪のライトによる四輪の埋没の危険度≦昼間の二輪のライトによる四輪の埋没の危険度

なのか?
>>478
夜間の四輪のライトによる二輪の埋没の危険度≦昼間の四輪のライトによる二輪の埋没の危険度
が言いたいんじゃないの?
二輪のライトによる四輪の埋没って話は出た事なかったと思う。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 21:16 ID:iuWst0vi
>>478
夜間の二輪は夜は現状でも埋没している。
一方、昼間の二輪は現状では埋没していない。
昼間点灯する事によって変化する事の一つに
二輪の相対的な被視認性の低下がある。
夜間の二輪に限って言えば、昼間点灯の影響は無い。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 21:18 ID:iuWst0vi
>>480
訂正
夜間の二輪は夜は現状でも埋没している。→×
夜間の二輪は現状でも埋没している。→○
バイク乗ってる方面から言えばよ。
ライトの有無なんざ関係ないけどよ消して走るバカがまだ居ることに驚くよ

MIBが面白いから今日はもうサヨナラだw
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 23:41 ID:GuJXXh3V
永遠にサヨナラしたいもんだ
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 23:42 ID:Uu1f6kIi
危険度
夜の無灯>夕暮れ悪天の無灯≧二輪の埋没>>昼の無灯
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 23:45 ID:4BFpH4sj
つーかさ。何度もこの質問>>471がスルーされるがどうなのよ?
>>485
筋は通るでしょ?

法制化されてるならそれなりの理由があると考えるのが妥当だし、
「間違っている法律」であっても守らなければならない。
>>485
消さないよ
でもここは日本だから消すよ
そんな当然な事にいちいちレスしてられないよ
まあ、そんな国に行って「車が昼真っからピッカリしてやがるから
バイクが見難いんだけど、どーなってんの?」とか言ったら
「ニホンジンはみんな君みたいなバカなのかね?
それともニホンジンは夜は運転しないのかね?」とか言われちゃうよ。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 00:04 ID:g07q11VN
>>488
オマエの書き込みは
「オマエの母ちゃんで〜べ〜そ」
このレベルだな。所謂 
小 学 生 レ ベ ル
>>486-487
法律ならば守るってことですね。悪法でも法なりですか・・・。

>そんな当然な事にいちいちレスしてられないよ
そういう当たり前なことにレスしてもらわなきゃ交流は図れませんが何か?
点灯バカ撲滅が目的ならなおさらだと思われ。







そんなこともワカランから点灯バカが消えないだろ? 
だからバカなんだよテメーらも、といってみるテスト。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 00:07 ID:g07q11VN
>>490
点灯バカは点灯しなければマトモだが
根っからのバカは点灯しなくてもバカであることに変わりはない。
>>485,>>488が、その見本だ。
>>489
相手にもしたくないレスだな(@_@) sageてくれよその程度落書きなら・・・

493名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 00:10 ID:g07q11VN
>>492
ageられると恥ずかしいのか?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 00:11 ID:kccn+ExT
昼間点灯は禁止にすべきことなのか?

マジレス頼むよ。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 00:11 ID:kXVsEPKG
昼間点灯をする前に雨天・早め点灯を徹底させたらどうだ?
話はそれからだ。どう考えても昼間点灯<雨天・早め点灯の方が
事故防止に効果的だと思う。
>>492
レスしてもらわなきゃ交流は図れませんよ
アルツハイマーですか?
運転やめなっきゃ危険ですよ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 00:14 ID:g07q11VN
>>494
それではマジレス。
その前に過去レスはある程度読みましたか?
>>126が良い具合にまとめてあると思いますが
それについての意見を伺いたい所存です。
>>493
静かに議論したいからね。

モマエは2ちゃんねるのガイドラインを一読もしないのかね?
公道走るにもガイドラインってのあるが
そういうのは重視して2ちゃんねるは軽視する。そういう姿勢の奴の
意見はやはり軽薄だと言わざるを得ない。ソンナモンダよ世間ってのは。


よく2ちゃんねるは便所のラクガキと称されるが。そんな糞な場所のルールも
軽視するようではどーしようもないと俺は考えるよ。
無論、面白いネタだということなる( ̄ー ̄)ニヤリともするがね。

なんだこのレスは?でageられると「あぁ車板も民意が低いなぁ-」と相成る。
ID:g07q11VNヨ、そんなに自分の書いたレスが優れてると思ってんのか?
古いレス番引っ張ってくんのいい加減うぜーから止めろヤ。


いまの考えを書け。  マンドクセーなら落ちろ。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 00:17 ID:kXVsEPKG
500
>>497
初っ端から参加してるよ。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 00:21 ID:XmxfmIBS
本当に昼間点灯しているのか?
(゚Д゚)ハァ?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 00:27 ID:zAgwstz9
>>490とは「交流」できないようだ。知能程度がちがいすぎる。
したくもないしなw
テメーら昼間点灯の話はしねーのか?
スルーしやがれ馬鹿どもがっ!
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 00:33 ID:g07q11VN
>>499
オレの書き込みじゃないですよ。誤解なきように。
因みに似たような書き込みは過去スレにも数え切れないほど存在します。
にもかかわらず、キミを始めとする点灯派は
その事には触れようともしない。「点灯は安全」の一点張り。
国交省でさえも認めている二輪の埋没を
まるで反対派の妄想のように位置付けている。
議論と言うのは、同等程度の理解力を持った人間同士が
ある程度の共通認識の上で行うものです。
「二輪の埋没は起こり得る」
この事を無視しながら議論を進めることは無意味です。
でも無視し続けたまま議論がしたいと言う。こちら側にしてみれば
そんなキミら点灯派のしている事は一種の荒らしと一緒。
そんな輩がガイドライン云々とは笑止千万。


これが今の考えです。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 00:34 ID:zAgwstz9
>点灯の長所として、サイドミラーを凝視しなくても車両の近接を感じる事が出来る。

>>126の1行目だが。ばかだろwそれ以下なんて読む気なくすだろ。
そんなのをよくまとめてあるとかいうやつも大馬鹿だろ。間違いないだろ。

ミラーは前が安全ならチラッと見ておくもんだろ。急ブレーキ踏めないからな。
ミラーを凝視なんてしないだろ。ましてやサイドなんか右左折の時くらいしか
見ないだろ。箱トラにでも乗ってんのかこいつwww
>キミを始めとする点灯派は
>その事には触れようともしない。「点灯は安全」の一点張り。

違う。俺は嘘を誇張するような反対派の問題がキニイラネーだけだ。
安全か否かなんて議論はなされたことなどあったのか(笑


>国交省でさえも認めている二輪の埋没を
>まるで反対派の妄想のように位置付けている

まず現実を見てからそういう素材の意見を重用しろよ。
「国交省が言ってます」がまずありきだろそれじゃさ?


>そんなキミら点灯派のしている事は一種の荒らしと一緒。
ガイドラインでは荒らし対応=荒らしですが何か? 
( ´,_ゝ`)プッ ガイドライン読んでねー証拠だな ハゲワラ
よく言われる点灯のお題目が議論されることは今後もないだろう。
出来るとすれば別スレでやるしかない罠。それは本位ではないし、普及委員会でもない。

「止めろ」という意見に対して「何故?」と返し、「コレコレだから」「いやそれは考えすぎだ」と
延々ループだな。

要するに昼間点灯反対派(一般人のふりをしてる方々)のためのスレなんだよ。ここはさ。
すげえな、数日見てなかっただけでスレがこんなに進んでる…
でも正直どっちの意見もばかばかしい。
いいかお前ら、俺様の考えを書いておいてやるからよく読みやがれ。

昼間点灯車のせいでバイクが埋没すると言ってるヤツ!
構わんからそのままバイクを轢け。邪魔なんだよすり抜けばかりしやがって。
自らの危険を顧みずに無謀運転するなら、相当の代償を支払わせてやれ。

安全のためと言って昼間点灯してるヤツ!
遠慮せずにハイビームで対向車を照らしてやれ。
その程度で幻惑して事故りそうになるヘタレは、いつか絶対に重大事故を起こす。
その前に軽微な単独事故を誘発させてやれば、きっと感謝されるってモンだ。

いいか、運転ってのは生存競争、食うか食われるかの真剣勝負だ。
ネチネチ粘着してる暇があるなら街へ出ろ!自分の信念に従って行動あるのみ!
互いの主張は平行線を辿るだけだ。それなら現実世界の敵を減らせ。
自らが望む世界を実現するために、車という武器を使うんだ!
以上。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 00:47 ID:Tfw2t3lA
サイドミラーの確認をろくにしないような危険運転をするから昼間点灯が必要なようです
>>509
貴方は一体どんな「議論」を望んでいるの?
やっぱり「点灯は安全」を既知の事実として点灯派だけで馴れ合いたいワケ?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 00:48 ID:zAgwstz9
>>509
少なくとも昼間点灯なんかしないのが大多数のドライバーだしその点において
同じならこのスレでは一般人と言っていいだろ。

ところで、自称点灯くんはなんのためにやってるのかね?
点灯と、このスレへの粘着をだ。
で、一番の諸刃の剣は「安全運転できてればなーんも(゚听)イラネ 」ってことなのだが。
そういう次元をベースして語ってもねぇ〜。


頭のいいエロイ人! だれか進行のガイドラインを決めてくれ。



イマントコ決まってること

・企業の話は分けて考える。
・夜間の話はしない
・コピペは敗北、相手にしない。
・薄暮・夕方も諸刃の剣。昼間に限定しよう。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 00:54 ID:g07q11VN
>>508
国語の勉強するか?
「〜でさえ」と言う言葉が使われている以上は
先ず有りきにはならんのだよ。
part1から見ている反対派は、この程度の事も理解できない点バカに
辟易しているの。
安全か否かの議論も、ず〜っと行われているの。
少しは過去レス読んでくれよ。
それから嘘を多用するのは点バカの得意技。
「世界を見渡せば昼間点灯が常識」
こんなのは、その最たる例。

で、キミは何が疑問で、どんな議論がしたいの?
まったく見当がつかないよ。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 00:55 ID:zAgwstz9
きょうの点カスは例の最低粘着野郎だけみたいだなあ・・・
>>512
いまんとこ反対派(一般人のふりをしてる方々)の反論だけだな。
なんせ賛成派なんていねーもん。俺の知力や見識なんかたかが知れてる罠。

そもそも議論で得られるものがたくさん出るように参加してるのが俺の目的。
考え改めて昼間点灯を止めたって別に構わないよ。

とはいえ、それを納得できる場面は皆無だった。

じゃぁなぜ点灯してるのか?と聞かれるがそりゃミヤザワセンセのところに
書いてあるとおり。かれが止めたって聞いたが
運転は自己責任下なのでどうとも思わないし、止めた理由も納得できるものだが
私には当てはまらないと思ってる。
ID:g07q11VN
ID:zAgwstz9

アンタもいい加減「バカ」とか使うなよ。いい歳の人間が使うもんじゃネーヨ。
連日書き込んでるのがどんな奴で、居る時間帯で誰なのか?
なんて自ずと分かるもんだぜ。
そういうとこ頭悪いんだよね

何がテンカスだよ。
ちょーしこいてると事故るぞマジデ。
>>518
いやいや、彼は部屋の中から外を見ている人です。事故にはあいません。
>>514
アハハハ。
諸刃の剣で思い出したよ。キミか。
>>378,>>379が一応の結論だったよな。


イイよ、点けていて。
>part1から見ている反対派は、この程度の事も理解できない点バカに
>辟易しているの


粘着する理由はなんなのかね?
あえていうが「点灯バカ」の撲滅だろ?





頼むから説得してくれよ。なら点灯しねーからさ。
ちっとも説得されませんが何か? ( ゚∀゚) アヒャアヒャアヒャ
>>521
昼間のライトは眩しいから止めてね
昼間点灯に全くデメリットがないなんて断言してる点灯派はいない。

二輪の埋没結構。
制動灯の見落し結構。

もちろん 有 り 得 る こ と で す。
「 オ レ の 場 合 は そ う だ 」と い う 意 見 に 
反 論 す る こ と は 不 可 能ですし 。

だから、点灯派は解決策を明確に出している。
ハイマウントストップランプを全車に義務つけましょう。
二輪のライトは四輪と差別化しましょう。

そしてなにより、そ う し て 昼 間 点 灯 の デ メ リ ッ ト
の 解 決 を 図 る こ と が、
夜 間 の 危 険 を 劇 的 に 減 ら す こ と に 
つ な が る こ と が 素 晴 ら し い。

おそらく後世において昼間点灯の評価は、
昼 間 の 事 故 を 減 ら し た こ と で は な く 、
夜 間 の 事 故 を 減 ら し た こ と に あ る、  
と、今のウチに言っておきます。
>>519
部屋の中だけでこれだけ空想できるのなら凄い特技だよ。
本でも出版した方がいい。
まぁネ申に近い人でもなきゃほんとクズだろうがね。
IDの維持・変更だとか回りくどいこと一生懸命みたいだし。


バカが嫌いならコテでもつけりゃいいのに。
こっちもNGワードでスルーできるというのに・・・。
>>523
キミの言っていることが全て正しかったとして

全車にハイマウントストップランプ装備されて
二輪の(四輪の)ライトの差別化が済んでから昼間点灯すれば良いのでは?

その為には法改正が先のようですね。
>>525
おいおい、悪いことは言わないから、止めとけ(経験者談)
>>526
俺も経験者(w
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 01:33 ID:zAgwstz9
>その為には法改正が先のようですね。

っつうか、法改正なんかされないだろうから、点灯なんかしちゃいかん。
っつうか、一般地域の昼の点灯は禁止すべきだな。
夕方早めにつけろと言って夜の非点灯が減るわけでもないし。
それくらいもう分かったと思うけどねえ・・・。
なんか烈しくいやらしい慣れ合いだなぁ〜。
>全車にハイマウントストップランプ装備されて
>二輪の(四輪の)ライトの差別化が済んでから昼間点灯すれば良いのでは?

具体的解決策の可能性に合意が成立した以上、
今後「二輪の埋没」「尾灯」は昼間点灯の是非を問う上ではNGワードです。

法制化も考慮するならば、
過渡期である現在の状況を否定するわけにもいきません。

すでに 昼 間 点 灯 を 越 え た 問 題 となるため、
現時点での不十分な対策をもって昼間点灯を止めることはスジ違いです。
シートベルトもヘルメット着用も、100%の装着率になるまで
みんなが運転を我慢していたわけでもありませんよ。
要するにどうせよくなる素地なんてないから

交通教育をしっかりしましょう。ってことが結論ってことですか?
>>531
今夜はもうそれでいいですオヤスミ
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 01:45 ID:zAgwstz9
行政は行政でいろいろやってるし。
メーカーだって事故が多きゃ困るだろうに、こと灯火類に関しては
疑問だねえ・・・安全よりデザイン優先だな。納得いかん。

基本的には老齢化でより明るいライトの需要が上がってるんだろうけど
照らされるほうはたまったもんじゃない。
そもそも位置が高すぎる車種がある。

そんなもんで昼点灯なんかされちゃたまらん。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 01:48 ID:zAgwstz9
>>530
勝手な理屈でありだーれも納得しないと思うがどうなのかね。
法制化の可能性はあるのかね。全くないんじゃないかね。
シートベルトの話しもいいかげんにしてくれ。
まったく自分の頭で考えてないという証だよきみ。ばかの証明w
>>530
飛躍し過ぎだよ。
シートベルトは窮屈だけど体を保持してくれる。
ヘルメットは暑苦しいけど頭部を保護してくれる。
これ、メリットもデメリットも共に使用者(自分)が受ける事。
だから、100%の装着率になるまで気長に待っても結構。
昼間点灯に関しては、自分が点灯車ならば
事故に遭わないかも知れないメリット。
デメリットについては
自分又は他人の点灯によって埋没した二輪車が事故に遭う可能性がある。
これは、自分が直接または間接的に加害者になり他人が被害者になる。
もう一つは、自分の後続車が自分に追突する事故に発展する可能性がある。
これは自分が被害者になる。

自分の点灯という行動が、他人にメリットしか与えないとか
デメリットは自分だけが甘受するというならいざ知らず、他人を巻き込む以上
不十分な対策のままの見切り発車じゃ理解は得られないと思うよ。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 21:18 ID:6kQP0JX6
とにかく昼間点灯は安全で危険性はないこれは理論上でも僕自身の実走実験でも明らかなのね。
皆点けないなんて世の中バカばかり、天才は極稀なんだから仕方ないかとあきらめてるが。
水面下では法制化が着々と進んでるからもう嫌いなひとは運低できないのにねバカだね。
言う方を変えると点灯運動が表れたら天才だけが点けていたと言う結果ともいえるんだ。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 21:24 ID:AFk7KFxO
どういう理論か説明してみなw
ばーーかでないならwww
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 21:26 ID:VuYWtxrD
ウンコ先生も本当に暇だなぁ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 21:27 ID:AFk7KFxO
うるせーばか
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 21:27 ID:6kQP0JX6
被視認性て知ってる?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 21:31 ID:6kQP0JX6
やれやれ聞いたこともないんだろうね仕方ない法制化まで消しているていいよ。
いつまでも頑固に消してるとそのうち事故ろね。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 21:32 ID:VuYWtxrD
ウンコ先生=AFk7KFxO
自分で認めちゃったよ。(藁
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 21:33 ID:6kQP0JX6
事故るね。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 21:39 ID:AFk7KFxO
粘着しねえでひとりで点灯運動・・・ふたりか、まあ仲良くやればかども。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 21:40 ID:6kQP0JX6
>>537
バカに説明してもわからないから。。。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 21:49 ID:AFk7KFxO
ほら、点灯ばかども、ばか仲間が増えちゃったぞ。責任取れw
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 21:52 ID:kccn+ExT
ID:6kQP0JX6 = ID:AFk7KFxO

          ?

548名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 22:07 ID:AFk7KFxO
自称天才点灯ばかくん、その被視認性とやらは色や大きさも関係するのかい?
優しく聞いてやってんだから答えろよバカちん。
 ⊂(´・ω・`⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡>>518 に戻る
>>535
飛躍もなにも論理的帰結客観的事実です。

シートベルトは窮屈だけど体を保持してくれる。
ヘルメットは暑苦しいけど頭部を保護してくれる。
ライトは眩しいけど被視認性を高めてくれる。

もう少し詳しく言うと、シートベルトは、
メリットは、体を保持してくれること。
デメリットは、窮屈、妊婦さんには危険、事故時の脱出が遅れる、カッコ悪いなど。

ヘルメットは、
メリットは、事故時に頭部を保護してくれること。
デメリットは、暑苦しい、首が疲れる、むち打ちになりやすい、首がもげる、ダサイなど。

昼間点灯は、
メリットは、事故が起きないこと。
デメリットは、二輪車、制動灯を見落す、見間違えるなど。

論理的にはメリットもデメリットも同じ。
コーヒーカップとドーナツがトポロジー的に同じなのと同じ。
シートベルトを締める、ヘルメットをかぶる、ライトを点ける主体だけが
メリットデメリットを受けるわけではない点でも同じ。
どれも100%の実施、装着率になるまで気長に待ってるわけではないのも同じ。
しかし、特筆すべき相違点がひとつだけあります。
シートベルト、ヘルメットのデメリットを解消(それが可能なのかどうか
知ったこっちゃありませんが)することは、
シートベルト、ヘルメットのデメリットを解消することだけに留まりますが、

  昼 間 点 灯 の デ メ リ ッ ト の 解 決 を 図 る こ と が、
  (それはなんと現実に解決されつつあるのです!)
 夜 間 の 危 険 を 劇 的 に 減 ら す こ と に な る の で す。 

   昼   間   点   灯    は    夜    間    と   は  
 
 関    係    が    な    い    の    に    で    す。

これは素晴らしいことだとは思いませんか?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 22:30 ID:AFk7KFxO
思いませんね
>>551
思う思わないは別として、書き方がヤフオクのほったらかしで儲かるとか
ねずみ講などの宣伝文みたいだな。
554バール:04/02/14 22:44 ID:UEbfzN6j
あのさ、俺は、昼点灯するより

夜、点灯しないヤシが嫌なんだが……
(多分に、外灯や周囲の車なんかで、点灯しなくても大丈夫〔あるいは、自分には見えてるから…など〕かもわからんが、歩行者やバイクには恐怖感があるんだよ!!)

>>554
趣旨にあらず。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 22:52 ID:qnt+FXpt
>>550
昼間点灯は、
メリットは、事故が起きないこと。<<<ここが納得いかないんだが。

EU議会(日本も同時にやることになってたらしい)で昼点が否決されたことと、
国土交通省が昼間点灯に反対の姿勢をとっていることはどう思ってるんだろう?
もしかして、四輪乗る時もヘルメットが最終目標?
昼間点灯はいいけどさぁ
絶対に駐車した時にライト消し忘れそう
夜間だとライトつけっぱは、すぐに分かるけど昼間は分かりにくい

消し忘れ防止ブザー?そんなもん五月蝿い場所で駐車したら聞こえない
今日はこのスレの有名どころが集まってましたね。(今もまだいるかもしれない)
彼らは名無しでもなぜかキャラクターがわかる。

>>554
もしこのスレへ初めて来た方でしたら、ここしばらく参加はおすすめできません。
ほら、今ちょっとあれだから・・・
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 00:17 ID:TYtQYZSd
バイクだけが目立つから、
すり抜けは過度な速度超過など、無法な運転をする。

バイクがそれほど目立たなくなれば、
慎重な運転を要求されるので、
結果として事故が減少する。

バイクを目立たなくさせるには、
全車消灯か、全車点灯のどちらか。

だから、バイク云々は抜きにして、
全車点灯の是非を論じてみるのが妥当。
>>554
実は夜に点灯しないとか点灯が遅いとかってのと、
いつまでも昼間点灯に反対してるバカってのは実は根が同じなんだ。
夜でもオレは見える、オレは昼間に見落すことなんか絶対にないってのは同じ奴。
でも、昼間点灯で安全意識の‘底上げ' することで、そんな連中も駆逐
できるかもしれないんだ。

・・・ワーーオ!のおかげでまたまた昼間点灯のメリットみいっーーっけ!


あ、昼間点灯に反対してるバカが雑音出すけど、気にしなくていいよ。
一行レスしか返せないくせにプライドだけは人一倍の気の毒な奴ばかりなんだよ。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 02:04 ID:GynhC3PH
点灯メリット
ガソリン消費増量、、バッテリー消費増量、バルブ切れ多くなりバルブ消費増量=消費増大で景気回復のてこ入れ
となる、日本経済回復にも大きく貢献してよい!
その程度で経済が回復するとか思ってる人がいるんでつね。
>>561
だったら昼は点灯して夜は消灯しろ
事故多発で消費増大、景気回復間違い無しだ
ついでに人口増加問題も解消
決まった人しか見てないので、
コピペにも無反応ですね。
昨今はHIDが流行なのでバッテリ消費量減少、バルブ切れもほとんど無く、
景気回復にはほとんど影響はありませんでした。チャンチャン♪
まあ、最近の二輪は大きなスクーターにニッカボッカで乗ってるDQNばかりなので、
多少犠牲になってくれても口減らしになって社会の為にはいいな。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 05:19 ID:VlcVKJxs
バカと言われようが今日も昼点走行するよ、点灯派のみなさんも安全昼点で!!
パッシングする勘違い迷惑野郎には鼻で笑ってやりましょうよ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 08:46 ID:ZvNdrAbZ
警察は昼間点灯せよと言っているが。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 11:12 ID:W7vDfzxQ
北海道とか長野「だけ」な。事故率ワースト上位だから必死なんだな。
実際に点灯してるのは営業車と珍走と年寄りくらいらしいけどな。
>>558
やぱーりそうか(・∀・)!

まさにアレだな
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 23:29 ID:SBKaaPSG
今日はついてない。
点灯バカが後ろにつきやがった。
旧セドグロのおっさん。ライトがぼんやりつくスモール(?)だったけどね。
その下にも小さいのがついてた。
右折車線でウインカーつけず、次に片側1車線で右折する時はラインまたいで
斜めに止めて待ちやがんの。ひっでえ運転。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 23:34 ID:/w4Z8OjX
点灯バカは車の運転をするから始末が悪い。
基地外に刃物!
点バカに車!
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 23:37 ID:SBKaaPSG
あ、そうそう、そのおっさん、こっちが30mくらいも走ってから発進してた。
車間距離とるにしても不自然だろ。こっちの前にもクルマがいるし、
こちらはふつうに走ってるんだから。殺気を感じたのかねw
おっさんの後ろのクルマも相当イラついてたと思うよ。
しまいに信号もないとこで路地に右折だし。まあ、DQNですな。
あんなやつはバカヘタ印として点灯しててもいいかもしれない。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 23:47 ID:SBKaaPSG
おっさんの隣にはおばさんが乗ってたんだが、おれがミラーで見るせいか
しきりに髪をいじったり、なーんか意識しちゃってんのw
消し忘れじゃないかと思って見てただけなんだけどね。
自意識過剰っちゅうか・・・中年バカップルであったことよ。
つまりずっと渋滞だったんだけどね。点灯にどんな有効性があったのかね???
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 23:49 ID:SBKaaPSG
おっさんの隣にはおばさんが乗ってたんだが、おれがミラーで見るせいか
しきりに髪をいじったり、なーんか意識しちゃってんのw
消し忘れじゃないかと思って見てただけなんだけどね。
自意識過剰っちゅうか・・・中年バカップルであったことよ。

つまりずっと渋滞だったんだけどね。点灯にどんな有効性があったのかね???
あんなとこで斜めに止めて強引に右折するためか?
その前数キロはなんだ?? 昼頃の渋滞気味の国道だぞ。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 00:01 ID:6U63hnx3
>>575
点バカなんてそんなもんだろうよ、歩行者に早期発見してもらえる、なんてぬかしている
とんでもない精神異常者なんだからよ。
免許は点バカでも取れるからな、精神検査みたいなものも取り入れていただきたい!
>>576
そんな検査取り入たりなんかしたら、真っ先にうんこ先生が(ry
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 00:21 ID:6U63hnx3
>>577
そうだな、頭が狂っている最強の点バカ宮○氏が・・・
>>93で指摘されている2人は外せない。
580 :04/02/16 02:18 ID:0cYzMSTv
指摘w
このスレ、いつから日記になったんだ?
日記ではありません
点灯キチガイの治療記録です
担当医がうんこなので症状が好転する可能性は120%ありません。
治療に失敗してアボーンでも何の問題も無いでしょう。
担当医も患者もどっちもどっちだし・・・
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 12:32 ID:rp2sggSy
昼間点灯をする方はどのような宗教団体に所属されていらっしゃるんでしょうか?
教義の一環として何故、昼間点灯になったのでしょうか?
>>585
宇宙人とか人外と交信しているのかも・・・

何にしても、ヤツら「昼間点灯は交通安全」を隠れ蓑にして実態はフリーメンソン並みに神秘主義なので、そう簡単に
教えてくれないでしょう。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 01:27 ID:rgQuh7AM
点灯マニアでも点灯しなくていいクルマを見つけた
http://www.isize.com/carsensor/cgi-bin/CS/CSFBU050.cgi?STID=CS211000&TRCD=TR013&BKKN=E117403926
こういう風にすればいいんだよ!
点灯しなくてもじゅーぶん目立つぞ。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 09:35 ID:IU9MYmms
神は死んだ!!
だから昼間点灯なんだよバカヤロー!!!
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 13:09 ID:1DrD64ij
カミに見放されし時は自らの手でウンをつかめ
というトイレの落書きも知らないやつは昼間点灯してはいかんよ

>>587ので思ったが最近のクルマはライトがでかいし上にあるから
よく反射して点灯なんかしなくても目立ってるじゃんか
わざわざ電気つかう必要なし
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 00:09 ID:uzAdMejG
逆光じゃ意味ねーな。
お前は頭つかう必要あり。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 00:44 ID:ITuYOAWv
ついに嫌点の勝利ってことで
反対論者は消えてください。m(__)m

これより「昼間点灯を実際に実行してる人」のスレッドとなりま
す。
「勝利宣言」はけっこうあちこちで見かけるな。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 11:40 ID:lZ1Cra/I
来年の今日まで佐川が点灯してたら、点灯派の勝利。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 12:02 ID:HG2wB6CS
なぜだろう
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 14:06 ID:Wbm+YbNn
まともな逆光の時はライトなんかつけたって意味ない
見りゃ分かる
バイザーで陽光を遮るとそれより上のものは見えない
そうできなくて太陽を見ながら走る時はライトごときよりボディの反射のほうが
よっぽどまぶしい
見りゃ分かる
ライトがどうたら抜かしてるのは脳内で妄想してるだけの屁理屈だ
見りゃ分かる一目瞭然なのに記憶力がなさすぎる
点灯ごときがお天道様と張り合おうなんて100万年早い

佐川は流れを無視してノロノロ運転したり狭い商店街でも無理に停車したり
DQNだから点灯なんかして公共性でもあるかのごとく罪滅ぼししてるかのごとく
装ってるだけで一般人の点灯とはなんの関係もない
あるというなら、あの見にくいテールランプの危険性やら運送屋の経営姿勢
やら突っ込みどころはたくさんある
バス、タクシーも似たようなもんだな
レーンをあけてもらえないとか事故が多すぎるとか特殊な事情だ
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 15:09 ID:lZ1Cra/I
天気の良い朝6時半頃、西に向かって走ってごらん。
ミラーの中の後続車が逆光で見えないから。
バイザーじゃどうにもならない。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 16:32 ID:4p+bwEE4
箱トラのくせに後ろに気をつかうのか
嘘を書くな糞でも食って氏ね
小生はうんこ先生と違って糞を食す習慣がないものでな。残念ながら。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 18:11 ID:eHbQCn0C
何故昼間にヘッドライト点けるの?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 23:21 ID:4p+bwEE4
600ゲトズサ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 23:29 ID:sDeHTva9
集会はいつ?
最近の迷台詞


〜何故昼間にヘッドライト点けるの?


                 〜答えろバーカ




603名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 01:23 ID:sdXYE8zp
聞いてやってるのにシーンとしてしまうほうがバカなんだな
「聞かせて頂く」って姿勢がなきゃ教えてなんかやらない。と思われてもしかたないよね(^∀^)
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 03:26 ID:sdXYE8zp
じゃあ点灯なんかしてるやつはやっぱりバカなんだと思うだけだな(^∀^)
(^∀^)(^∀^)(^∀^)(^∀^)(^∀^)(^∀^)
606こんな姿勢でイイですか?:04/02/19 09:09 ID:RvE5SxTh
r'⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩
ヽ__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ  ⊂(。Д。) 聞かせて頂きます

  聞かせて頂きます。
\____   ____/
        \/  ∫
   ∧,,∧     ∬
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .┻
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 22:02 ID:Sir42Fe0
昼間ライト点灯議論って 文系.vs.文系 の議論だから
いつまでたっても結論が出ないのな。

昼間絶対消灯派は、夜間交差点消灯派で、全日点灯になると夜消せなくなるのが
いやなだけだしな。
さらに夜間交差点消灯派は、サンキューハザード推進派で、ATレバーがちゃがちゃ
変速派だ。要するにいじれるものは何でもいじって、車を操作、支配している気分に
ひたりたいだけ。
子供が飛行機のおもちゃ手にもって「ブーン」と口にしてしまうのと同じ。

点灯派も消灯派も自分こそは交通安全に役立ってる!って自己催眠にかかってる
のが滑稽だね。
>>608
理系の30過ぎで飛行機のおもちゃ手にもって「ブーン」と言ってますが何か?
>>608
何が有ったのかは知らないが、とりあえず目を覚ませ
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 23:10 ID:qT/tx9i9
何故昼間にヘッドライト点けるの?
公共性の高いタクシーや路線バスが点灯してるからだよ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 23:28 ID:mLpKvgr/
おまえも運ちゃんかよ
文系のみなさん、確率と統計の単位は取ってきましたか〜?
早くしないと逝っちゃうよ〜
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 23:40 ID:7gjQaat1
>昼間にヘッドライト点けるの?
アフォが突っ込んでこないように
>>615
禿しくセンスのないステッカーだな、こりゃ。
俺は頼まれても貼らない。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 00:16 ID:3LX14xJ1
ほんとにボーッとしてるアフォはライトなんかついてたって突っ込む
>>614
思い出した。

わらび〜もち〜〜わ・ら・び・も・ち・〜わら〜び〜もち
つめた〜くておいし〜いいよわらび〜もちわらびもちっ!
はやくこないといっちゃうよ〜わら・・ガッシャーーーン
わらび〜もち〜〜わ・ら・び・も・ち・〜わら〜び〜もち・・・


後ろから。近所であった話。
商売だからトロトロ走るのは仕方ないが回転灯でも付けるべきだな。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 01:03 ID:l4YuEH64
しっかしだなぁ〜。
絶滅種だという昼間点灯人口を考えるともはや無視すれば?と思うのだよ。
そして絶滅種同士で楽しくやらせてくださいとも感じるのだよ。
絶滅種がそんな邪魔なのか?

例えばだ、絶滅危惧種である朱鷺の保護センターが嫌点の家ノ前に出来て
糞が臭い! 泣き声うるさい!とか
世間様に訴えてもそりゃコンセンサスは得られないよね?
おおっぴらげに訴えるほどキチガイとしての認識が高まるだけ。
そりゃね。個人として被害を被ってる事実自体は否定はしないけどさぁ〜( ´,_ゝ`)

朱鷺は危険じゃねーだろ?とほざく前に絶滅種がしかも減少してるのなら
自滅するのを黙って見守ることが出来ないのかね?と言ってみるよ。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 01:16 ID:NFvQTDf/
>>615
まだこんなのに騙されるヤシがいるかもしれないので、マジレスします。

>昨年度の試験実施では、参加車両の交通事故が大幅に減少しました
(↑リンク先より) .   .   .   .   .   .   ~~~~~~~~~~~~
平成15年の統計では、滋賀県の交通事故発生件数は前年比5%以上の
「大幅な増加」でした。(→ググッて調べること!)
又は「参加した車だけ事故が減った」と言いたいのかもしれませんが、
それならば、もう一方の参加してない車にとっては昼間点灯こそが事故
増加原因である、と言っているも同じです。
ここからは少なくとも、昼間点灯が社会全体にとって有益なもの、とは
考えることができません。
( あと、昨年度が14年度を指している可能性がありますが、14年の
  1年間でわずか0.8%の減少、これは全国平均で1%以上減少したこと
  を考慮すると昼間点灯の効果なんてまず思いつかない数字です)
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 01:18 ID:NFvQTDf/
(補足)
仮に滋賀県が点灯運動が盛んな県で道路上の車両の10%が点灯して
いたものとし、運動期間中の点灯車の事故が半分に減ったとして考え
てみましょう。
全体で事故が5%増えたということは、全体の90%の非点灯の車両では
5%を超える増加があったと言うことです。つまりそれがデメリットです。
全車一斉に実施するのならまた違った結果が表れるかもしれませんが、
現状は混在でしか実行できない以上、昼間点灯が社会全体にとって有
益であるとはまだまだ言えません。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 01:20 ID:l4YuEH64
昼間点灯ゴトキで安全運転って言うのもオメデテーとは思うが。

そう必死こいて否定する理由は「バカにしたい」以外に何があるのかね?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 01:29 ID:3LX14xJ1
毎年何万人も免許を取ってそのうち何百人かくらいはここを見るだろうからな。
昼間点灯なんて百害あって一利なしのDQN行為だということは書いとかないとな。
実際たまーに点灯してる一般車はいるし。
ま、消し忘れとアメ車なんかの真性DQNとお年寄りのへたくそアピールばかりだけどな。
数パーセントくらいは、その滋賀だの北海道で過った知恵をつけられた奴かもしれない。
今朝も糞をしながらしみじみと、クルマがピカピカ点灯して歩行者に気をつけて
もらおうなんて・・・んなアホな!!!!!!!!!と思ったもんだ。
点灯してるやつも朝方のフレッシュな脳でしみじみ考えてみたまい。
ふと真人間に戻れるかもしれない。
真人間は夜中の一時半にネット掲示板(通称便所の落書き)に書き込まない。
そして昼の11時ごろに起きるのだろう。

朝方のフレッシュな脳なんて忘れて書き込んでるだろ?>>624 どうよ!? ゲラ


それと「お年寄りとヘタクソのアピール」ならOKという風に行間から判断した。
それでいいね?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 01:49 ID:3LX14xJ1
よくないだろう。
なんでそう単純なのかね点灯かすは。
おまえらなんかに俺様の生活は想像できない。下衆の勘繰りをするな。
テメーが真人間とか抜かすからだ。

人間性は免許に関係ないことやDQNも運転可能なことくらい
理解して発言してるんだろ?
不適格な奴に免許与えた責任はこの国にはないの。

だったら自衛を勝手にすることにあーだこーだ言って欲しくない
と感じる人も居るのだよ。

貴様の生活など興味はないし。真人間ではないといったまでだ。

そして「〜なんか」と蔑められる覚えも「俺ら?」にはない。
日本語も冒涜してるよな。キモチワルイ。

「1万円からお預かりいたします」と聞いて別に不思議に感じない奴だろ?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 02:23 ID:3LX14xJ1
昼間点灯反対理由

まず基本的に、クルマは走る凶器だから目立つべきだ、という点灯主張者の言い分には
納得いかない。
ウインカーの意味がわかる程度の人はもちろん、正常な意識があれば、点灯など
していなくとも昼間のクルマが見えないなどということはない。
見えないと言う人がいれば、嘘か、意識が正常でなかったからであって、点灯ごときで
そのぼんやりした意識をはっきりさせることなどできない。

事故は一瞬で起きる。
ピカッとして気づいたとしてもスピードや距離はかえって分かりにくいのだから
点灯によって安全が向上することはない。
近距離の場合、ドライバーの視線をとらえるべき時にライトに目を奪われることがある。
つまり点灯は余計な情報、過度なアピールなのだ。過ぎたるはなお及ばざるがごとし。

目立つべきは歩行者や自転車やオートバイであって、それに注意するのがドライバーの
責務である。クルマの側が目立って弱者に避けてもらおうという発想が狂っている。
クルマ対クルマなら不要のことである。ライトは前しか照らさない。
対向車に目くらましをすることの利点など微塵もない。

尾灯がつくのも制動灯との判別性を悪化させる。程度はどうあれ明らかな危険増加だ。
その他、ミラーでのバイクの埋没、カーブミラーでの非点灯者の埋没、高速道路での誤解
を増やすことなど、昼間点灯によって危険はたくさん新たに発生する。
車種によってはウインカーも見にくくなる。じつに馬鹿げた所業である。

違法でないと点灯側は言うが点灯が原因の事故が起こっても申告されないことも
考えられるし間接的に関与しても実証はむずかしい。
営業車の点灯は、それを見越した法の網をくぐるような悪辣で利己的な行為である。

考えもなく器具の不適格も意に介さずに点灯する者も見受けられる。
早急に取り締りのための法整備が必要である。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 02:49 ID:3LX14xJ1
>>628
自衛のつもりならやめとけ。勘違いだ。
>>629
一生懸命無い知恵絞って反対理由を考えたようだけど、
>昼間のクルマが見えないなどということはない。

これは有り得ない。ヒューマンエラーがなぜ起こるかが全く理解できていない。
(理解できていないからいつまで経っても平行線なんだろうな)
お利口ちゃんだったら、図書館にでも逝って人間信頼性工学とかその辺の文献
をあさってみたまへ。
>>631
まあ、細かい事には眼を瞑ろうじゃないか。
で、昼間に他車が見えない場合と言うのは
1.そもそも運転者が他車を見ていない
2.物理的に障害物等の陰で見えない
この二つに大別されると思うのだが
このような場合において昼間点灯はどのような効果を発揮するか?
どう思う?
>>632
それは見(え)てないのだから効果なんてあろう筈がない。
「常時」有効なんてものじゃないことくらい承知だ。
暴動や核戦争で各種保険が効かないからといって
「保険は無駄だよね。」と言ってるようなもの。

そして各種保険と同じで「全てのケースに有効」とはだーれも言ってない。
反対派の一部は「入会した奴はバカ」と散々声高らかに主張する。

僅かなチャンス(相手が気付く)を期待してのこと。
保険と同じで、有効なチャンス(事故に合う)がない事の方がある意味重要だったりする。
そして、そんな僅かな期待性なら実行しない方が(・∀・)イイ!!ってなら
昼間点灯などしなくても一向に構わないし
爺婆やヘタクソ&自覚ノータリン運転者や天候などの状況に応じ
ライトオンの選択をもっと自由にするという選択もある。

混在が大変に危険だとのかこれ以上の危険増やしてどうするのだ?
との声が耳障りだが、昼行灯だと(反対派曰く)言われてるものが
危険を助長するとも思えない。

そもそも各種データを鑑みると事故「防止」効果はほぼないといっていいだろう。(2輪もね)
ただ事故レベルの軽減や結果事故にならなかった・・・なんてデータは
存在してないので。一概に無益な行為だとも言えない。
でなきゃ今更東京都バスが再開するとも思えないよね。
ホントいまさら(反対派曰く)な時期の再開だもの。

事故予防はだれでも考える自然な行為。
その一つが昼間点灯である。
だからホントに無益ならホットイテモ消滅するよ。

634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 10:56 ID:95W33XrH
昼間点灯派は現状の昼間点灯に適していない装置で行うのではなく
最低限DRL装置のようなものをつけて点灯しているんだよね?
デメリットがあることは理解しているんだから。
そしてそのデメリットを減らす方法も理解しているんだから。
それすらやらないで昼点を叫ぶのはものすごく利己主義だと思うんだけどな。

DRL装置の法整備に向けてがんばったらどうよ?
危険な昼点ではなくより安全な昼点を行うためにね。
>ものすごく利己主義だと思うんだけどな

正解!事故りたくないって意味では
無意識低レベル暴走バカ連中法律知ってんのか( ゚Д゚)ゴルァ!!! から
避けるべく点灯したくなるってものだ。

>最低限DRL装置のようなものをつけて点灯しているんだよね?
違反要素が含まれてるし、わざわざそんな装置買ってまで(しかも高い罠)
行う行為でもない。

ロービームでも十分か否か(北米式がいいのか?)なんて議論は
ここでは展開されない・・・。

昼間点灯はバカかどうか?が「勝負」なんだと・・・_| ̄|○
>>635
>ロービームでも十分か否か・・・
スモールで十分だと思います!
スモールは駐車灯。走行中は(゚听)イラネ
>>633
そうやってスグ極論を出すんだから。
暴動や核戦争で死ぬ場合とそれ以外の要因で死ぬ場合と
どちらが頻度が高い?
そもそも暴動や核戦争なんて、現在の日本では殆ど無縁でしょ?

ほんの僅かのために点灯する気持ちは判らなくは無い。
有効なのが「常時」ではないのも理解できる。
だが、大概の場合、自分の前にも後ろにも車はいるし
二輪車に追い越されるのも日常茶飯事だ。
要するに、一部の賛成派も認めているような昼間点灯のデメリットは
点灯が有効な場面とは比較にならない頻度で遭遇する。
遭遇と言うよりは日常の風景だね。
昼間点灯とは
ほんの僅かな場面で有効なのかもしれないが
それ以外の大部分の場面において、危険を招く可能性を秘めている。

この事を危惧しているのが反対派。
>>638
凄く分かりやすく明快だな。

暴動・核戦争を引き出したのは失敗だスマソm(__)m
せめて地震・津波程度にしとけばよかったかね。
例の火災保険(住宅用)の加入者増も・・・ あぁまた脱線しちまうなw

>昼間点灯とは
>ほんの僅かな場面で有効なのかもしれないが
>それ以外の大部分の場面において、危険を招く可能性を秘めている。

秘めてるかぁ〜。バイクも秘めてるんだよね?その理屈だと。
ってことは少数だから危なくないと考えてるわけですよね?(違う?)
であれば、現状の絶滅寸前の昼間点灯実行車数を考えれば
事実上危険とは見なさない。でいいわけで。

点けて下さいとは賛成派はいわない。これが味噌。
よく言われるところにヌポーツカーが安全か否か?
ってのがあるが、とどのつまり事故はヒューマンエラーが原因。
クルマ側がいかに高性能でも操縦する側に落ち度があるから
結果事故になったりもする。

どんなボロ車にもある装備でスイッチ捻れば出来、ほんの僅かな
リスクを回避できるかもしれない。

危惧される危険の対処が遅れて・・・なんて
やはりヌポーツカーは安全です。みたいに言い訳に聞こえます。




デメリットを否定するわけではなくて、メリットを重用してるのが点灯派。


まじで普段道を走ってて「危ない」という状況がぴんと来ない。
もちろん反対派の意見にデバイス掛けて「常時点灯は危ない!」の目でみて・・・。

ここに居る連中ってライト注視しすぎで危ない。と思った。
オレモナー
>「危ない」という状況がぴんと来ない。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 14:09 ID:fJYMrygM
「暗がりを照らす物」を「明るい時に目立つため」に使うのが無理無駄アホ。
黄色いフォグのほうが目立つがウインカーとまぎらわしい。
ゴルフなどライト・ウインカー一眼式だと見分けにくい。
最近多い上までライトのガラスが伸びたタイプも同様。
そもそもそういう車種はよく外光を反射して点灯なんかしなくてもピカピカ
目立っている。わざわざ電力を使って方向指示器を見にくくするのはバカだ。

だいたい危険はともかく右の歩道を歩いてると前から来るクルマのライトは
モロなんだよ。まぶしいっての。
歩道のない道で右を走る自転車なんか眩惑されてふらついても知らんぞ。
自衛どころか事故原因を増やすだけだ。
>>639
その通り。当然の如くバイクも危険性を秘めています。
しかしながら、四輪との比較において二輪は弱者。
その「弱者」の自己防衛を「強者」が咎める事と
「強者」の自己防衛を同列の「強者」が咎める事は
少々意味合いが違います。
四輪の過度な自己防衛は弱者に危険が及ぶ可能性がありますから。

どこの世界にも大体一定の割合でDQNは存在するわけで
点灯車がゼロにならなくても仕方が無いと思いますよ。
現状程度の昼間点灯率ならそれほど問題無いとは思いますし
他の反対派も似たような考えではないでしょうか。
ただし、その是非は別として
「危険だけど少数だから勘弁してくれ」と言うのと
「危険じゃないんだから点けていても構わないだろ」と言うのでは
全く方向性が違うスタンスだと思います。
前者は危険を承知なのだから他人に推奨するとは考えにくいですが
後者は問題アリです。現状の点灯率を引き上げてしまう要素を持つ人です。
「現状なら事実上危険とは見なさない派」の貴殿にとっても要注意人物です。
>>642
毎晩帰宅時にはそんな感じだが・・・。
幻惑でよろつくバカも居ないし・・・。
そんな風に言うならば「レンズカット」の問題だと思わないのか?
「左もカットしろ」だろ?

とはいえ相当眩しいケースは光軸ズレか積載によるレベリングのズレが問題。
コストダウン故のレベライザーの未装備もいけないのだな。
本当の交通弱者は「歩行者」だと・・・
2輪乗りは比較論の弱者でしかないよ。俺も2輪に乗ってたし事故も経験した。
偶然にも対クルマで保険的な弱者になっただけで。
こと歩行者を巻き込んだらこっちが強者だ。

>>643
上手いことスジを通すなw反論できないじゃないか!




昼間点灯の危険性とは「ブレーキランプ球切れ」よりは断然低い。
そして「あっ!携帯に電話が掛かってきた!」というソワソワ感よりも危なくない。
危なさ加減は何に似てるのかイマイチわからんなぁ〜。
しかし点灯車=DQNって考えどうにかならんのか?

点灯車=ヘタクソは理解も出来るのだが・・・。


>>645
そう。二輪は四輪から見た場合の比較論での弱者。
でも公道上での最強者は四輪。
だから、その四輪の自己防衛によって
弱者の安全が多少なりともスポイルされるような方策は
十二分に検討しなきゃいけないって事。

ややスレ違いだが
カンガルーバーは衰退。
ベンツのボディもコンパチビリティを考えて柔らかくなった。
車の事だけを考えれば、これらは安全を損なう可能性が高い。
だが最強者である四輪は、自分以下の弱者のために
少々の犠牲を払わなければいけない存在である事も確かだと思う。
これは昼間点灯にも通じる理念だと思うけどね。
今日はいつになく説得力がありますな。
しかも「考え方」で説明してる。


ともあれ歩行者に対しても有効ってのも
昼間点灯には含まれてなかったか?

例によって弱者に気がつかせるのは間違いだ〜論は聞きたくないけどw
>>648
いつもこんな感じですよ。それはともかく

では、歩行者にとって
昼間点灯はどんな場面で「有効では無い」かを考えると
>>632に近いのですが、
歩行者が車を見(え)ていない場合。
物理的に、物陰で車が見えない。
逆にどんな場面で「有効である」かと言えば、上記以外。判り易く言うと
車の正面が直接または間接的に見える場所において
且つ歩行者が意識して見ようとしている場合です。
この先は、昼間のそのような場合に点灯していないと車が見えるか否かが
重要な問題になるのですが、いかがですか?

点灯時は非点灯時と比較して、距離感や速度感が曖昧になるので
十分安全に渡れるのにもかかわらず
歩行者側も「良く判らないから横断するのは止めよう」
このような抑止効果がある事は否定しません。
でもそれは、ある種の「牽制」に近いのでは?
「威嚇」とまでは言いませんが。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 16:32 ID:fJYMrygM
>>631
人間信頼性工学とやらではバカ点灯がどう有効なのかね?
専門家なんだろ?
図書館で見かけただけか?w
視覚と認知についても一席ぶってくれよ、秀才くん。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 16:36 ID:fJYMrygM
>>646
無理だね。見るからにDQNなんだからw
異様だし威嚇してるし、運転もひどいやつが多いし。
点灯=DQN。実際にそうだから仕方ない。

前のクルマが30mも進んでからモタモタ発進したり、ウインカーつけない、
斜めに止めて両車線をブロックして右折する…そんなんばっか。
>>651
そりゃ私怨だろ?今日むかついたスレでも逝ってくれ。
科学的な考察や実体験に基づく発言ならいいが。
結局「消せ」「うぜぇ」「バカ」の点しか物言わないキミにスレの存在価値などないはずだ。
>>649
いつも「安全」に対してはっきりと分かることが大切なのか?
曖昧だから躊躇するのがよいのか?という答えが出せない。
どっちも正論だと思うからだ。

誰かさんみたいにノーテンキにどちらかの意見で片付けられる人が
正直羨ましいです。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 17:09 ID:gB/pLMrX
分からないのにアホと言われてることをするとは
点灯なんかしてるやつはやっぱりバカなんだと思われるな(^∀^)
>>653
そう。事故は結果論ですからね。
躊躇したから事故にならなかったかもしれないし
躊躇しなくても渡れたかもしれない。
起きなかった事故の検証は非常に困難で殆ど無意味だし。
で、話を元に戻すと
歩行者についてはどちらも正論。
これを踏まえた上で>>647の内容を考慮すると、
やはり昼間の点灯には再考の余地があると思えてなりません。

然るに私は反対の立場に居る次第です。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 17:12 ID:gB/pLMrX
っつうかまぶしくて迷惑なのも尾灯がブレーキランプを見にくくするのも
明らかな、誰でも分かることなんだから、やめればいいじゃん。
迷惑や危険を承知で怪しい効能を信じるやつがバカじゃん。
「ライトついてないとクルマが見えない」なんてだけでも基地外沙汰だけどなw
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 17:18 ID:gB/pLMrX
>>652
複数の実体験であり点灯ばかに遭遇すればありふれたことなんでね。
一般的傾向だよ。
点灯ドライバーのDQN運転。
車間あけすぎ=発進トロトロにしろ本人はそれが安全なつもりなんだろ。
面白くもないことよく毎度毎度書き連ねる根気があるね。
言いたいことは分かったから他所であそんでらっしゃい。

そこまでここに固執する理由がなんなのか知りたいよマッタク。

659名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 17:51 ID:gB/pLMrX
アホに気づけよ宮沢ちゃん
「強者は弱者に配慮する」
この考えが間違ってんだろうな。
いや動物的な感覚からね。汗

だから噛みあわない。実行されない。上辺ばっかり。
まぁ上のほうでも「牽制(威嚇)」とあったが
適度(何を持っての基準かわからんけどな)な威嚇が必要だとも思う。

居るのか居ないのかワカラナイ。
そんなシュチュエーションもライトでカバーされる
状況なんて皆無なのだろうか?


>>655
再考の余地はもちろんあると思う。否定意見も承知。
しかし道路は危険でいいんじゃないか?
機械は安全になった(そう思いたい)でもソフトである
人間様は旧態依然。

そういう意識改革にも寄与するんではないかと
賛成の立場を取るわけです。

まぁ人間惰性の生き物でもあるわけで
そもそも自動車はそういう象徴的な存在であり
慣れてしまえばイミガナイともいえる。
現に海外の例でも(カナダの人)もソンナコトを言っていたしね。
>>659
こう言うのはガイドラインに抵触しないのか?
公の場での名誉毀損とか嫌だよ。
宮沢氏がアホだと言ってるわけではないしな。

アホな奴がいるから注意しよう宮沢ちゃん、てか?

名誉毀損した方が逆に訴えられるな。
名誉毀損した方が逆に訴えられるな。 ↓

名誉毀損で訴えた方が逆に訴えられるな。 だな。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 20:31 ID:/vzJDA39
今日もいたよ点灯が。
気持ちよく流れているのに横断歩道に自転車がいるからって急に止まりやがって。
突っ込まれてえのか?
いちいち止まっていたら燃費も悪くなるんだよ!
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 20:44 ID:gB/pLMrX
アヤシイ
664は点灯派の成りすましなので無視して下さい。
正直、どっちでもいい。
いつぞや>>662のことをズバリいってたぞ。


なんかさぁ。どっかのスレのネタを強引に展開するのいい加減止めませんか?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 23:23 ID:/vzJDA39
>666
うちのほうは点灯が多いんだよ、くそ666。
S川急便F山通運D一貨物A日バスK谷タクシーPラス清掃車介護ホ−ムヘルパー業者とかな。
どうにかしてみろ、ぼけ。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 23:59 ID:sliicnsk
>>668
くそ点灯族のほうが「夜は大変だな」からはじまって
「どうせ・・・だろ」と下劣な言い掛かりをつけまくるんじゃないか。
どっかのスレ?夜間信号停止の消灯か?それだっておまいらが立てたんだろうが。
なにがなんでも点灯点灯なんじゃねえかばかやろ。
くそDQNのくせに一般人を非難したりするんじゃねえよ!
やーっぱり私怨だけでスレにまとわり付いてるジャン。
少なくともオイラは昨夜から同一IDのままだし。
他のスレは趣味に合わないんでログも見てません。

「夜は大変だな」も当然湧き出る疑問点だし。
下劣な言い掛かりかどうかは受け手の問題だし。それこそスルーするという手段もある。
おまいらが立てたんだろうがというが、無関係な人も居ることもわきまえろ。

ネットにおけるDQNの定義ってスルー出来ない奴と思うがどうよ?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 00:20 ID:dVi7zUvs
昼間に点バカが後につくと、チカチカして目障りだろ。点バカは経験ないか?
あっても迷惑と感じない?感じないんだろうな、バカだからね。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 01:05 ID:7+NZWO0K
>>671
きみの書いてることの意義も意図も思考過程も理解できん。
点灯してる側は一派であり、してない側はただの一般人だ
と再確認したまい。特殊なのは昼間からライトなんかつけてる輩だ。
>>673
ほとんどの人は日没後も無灯火だ。
もちろん、彼らは日没前の悪天候でも無灯火だ。
そして、早めの点灯や悪天候の点灯をしているのはほんのわずかだ。

一般人の一般的な点灯はダメダメさんなわけだ。

多数派に所属したくて回りの顔色をうかがって安心するタイプって、
けっこういるみたいだね。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 01:49 ID:WyK3idyp
>>674
いまいち言いたいことがわからない。
一般人は日没前の悪天候の無灯火が多いから自分は昼間点灯している、とでも言いたいのかな?
あなたの主張は昼間点灯の必要性、優位性の説明になっていないのではないか?

それと、一般人はあなたより目が良いのだという発想が出てこない?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 02:07 ID:BvyotiGD
>>675
「だってつけなくても見えてるもん」
ってのは自転車で夜間も無灯火のDQNがよく言うセリフ。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 02:11 ID:7+NZWO0K
>一般人の一般的な点灯はダメダメさんなわけだ。

そんなこともないだろ。それが事故原因のトップでもないし。
言い方・発想が陰険だねきみは。例のやつか。
なるべく同時に点灯するほうが安全だし実際15分間くらいでかなり点灯するもんだよ。
ひとを気にするより暗さの感覚にそう差がないんだと思うね。
とくに同じ道路を走ってる場合ね。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 02:15 ID:WyK3idyp
>>676
くどいようですが、
夜間、DQNが無灯火で自転車乗って言うセリフは、昼間、車が点灯する理由として、全く関わりがないことです。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 02:25 ID:BvyotiGD
>>678
どっちが「目が良い」なんてこと書くからさ。
>>677
>なるべく同時に点灯するほうが安全
なんで?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 02:37 ID:7+NZWO0K
>>676
その自転車のいいぶんには一利どころかかなり説得力がある。
都市部は明るいからね。無灯火取り締りもしなくなったし。
照らすんでなく赤い光が点滅するやつなんかも本格派が使ってるじゃん。
それこそ視認性じゃん。
ばか点灯族も見習ってハザードつけて走れよw
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 02:38 ID:WyK3idyp
>>679
この話題も何度かループしてるよな。
まとめるので今後質問しないように。

まず、日没後の無灯火は違反。
目が良かろうと悪かろうと、日没の瞬間には点けていなければならない。これは大前提。
しかし、日没前には決まりがないから、警察が早め点灯運動やってない限り個人の判断で点けていい。
ドライバーの明るさに対する感覚が優れていれば、日没ギリギリまで点灯必要ないと判断するのも不思議ではない。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 02:40 ID:7+NZWO0K
>>679
そんなことも分からないのか・・・。
少しは目と頭を使え。ライトなんかつけてないで。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 02:55 ID:Pkollk9w
>>681
「日没後は点灯しろ」言われても、きちんと日没時刻を調べている
わけじゃないんだから、無理だと思われ。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 02:56 ID:7+NZWO0K
そんなことも分からないのか・・・。
少しは目と頭を使え。ライトなんかつけてないで。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 03:01 ID:WyK3idyp
>>683
そんなことも分からないのか・・・。
少しは目と頭とスモールを使え。ライトなんかつけてないで。
でも10分くらいの早め点灯は許す。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 03:07 ID:X1Au2dSg
信号で止まるたび後ろの車がスモールライト?にしてくれるんですけどそういう場合自分もやらなきゃダメですか?でも前の車のブレーキランプで顔がモロ見えになるので恥ずかちい
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 03:07 ID:Pkollk9w
散々ガイシュツだが、一斉点灯をさせるには地域ごとにライトの点灯時間を
明確にするべきだと思う。
例えば、3/1〜9/30=17時〜7時・10/1〜2/28(29)=16時〜8時(関東地方)
と悪天候時は終日とか。既に一部のバス会社では行われているからね。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 03:12 ID:Pkollk9w
>>685
>でも10分くらいの早め点灯は許す。
いつからそんな規則ができたのか? マイルール?
今日の日の入り(東京)は17:28だが、正確に点灯できるかな?
つーか、スモールは日没後無灯火扱いなんだろ?w
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 03:17 ID:WyK3idyp
>>688
外の明るさ見れば、誤差10分でだいたいわかります。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 03:21 ID:Pkollk9w
>>689
腹時計じゃないんだからさぁ。w
誰にでもわかる明確な基準を作るべきではないだろうか?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 03:31 ID:WyK3idyp
>>690
一般人の一般的な点灯はダメダメじゃない。
ほんの5分くらいの時間帯に一斉に点くのが経験上わかってると思うが、あれは日没をやや超えることがある程度。
余裕もってフライング気味に点けていれば大丈夫。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 03:41 ID:Pkollk9w
>>691
点ける人はそれで結構。(それが当たり前)点けない人が多いから問題なんじゃないか。
きちんと、全てのドライバーが日没前後に点灯していれば、何も言わないよ。
真っ暗になっても、ライトを点灯しないやつの多いから困るってこと。
だって、日没後に無灯火車の後ろにパトカーが居たって注意さえもしない。
これが日本の現状なんです。特に東京では街灯が多いせいか、無灯火車が非常に多い。
大抵のドライバーはこう言う。「前が見える時にライトを点けてどうするの?」
晴れた日などは日没後も明るいので、完全点灯まで15分以上かかるね。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 03:50 ID:WyK3idyp
>>692
現状に対する不満があるのはわかった。
そして>>687で触れてたとおり、もっと宣伝というか啓蒙すべし、ってのも同意。

まあ現実、5キロや10キロの速度超過だってパトカー居たって注意しないからね。
警察にしてみれば違法状態だけど取り締まるほどではないってことだろう。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 03:59 ID:Pkollk9w
>>693
警察だって「日没後点灯」だけでは取り締まれないのが現状。
毎日、日没時刻は分単位で変わってるんだからね。
きちんと、悪天候時の点灯(ワイパーを動かしたら点灯など)と時間制点灯を
すれば、特別な場所(見通しの悪い交差点など)を除いて、昼間点灯の必要性
はないと思われる。本当に必要な時(日没後や悪天候時)に点灯しないから、
昼間点灯をすればいいじゃん?ってことになる。まぁ、昼間点灯を否定
しているわけではないのであしからず・・・
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 04:57 ID:Pkollk9w
やはり、人間がライトを操作する以上、忘却する恐れが生じてくる為、
オートライトの義務化をすべきである。前レスに自転車の無灯火問題に
ついて書かれていたが、自転車を運転する側にとって、ライトを点灯する
と、ペダルが重くなるので、点灯しないことが多い。
そのため、自転車も現在以上にオートライトを普及させるべきである。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 08:56 ID:BvyotiGD
点灯で他者からの視認性が上がるのは確か。
飛行機だって昼間っからライトの点灯が義務づけられてる。
昼間の点灯がまぶしいなんて言ってる奴は洞窟で暮らしてるのか?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 20:35 ID:34FUdvtb
悪いかよ糞DQN点灯基地外め
>>694
>本当に必要な時(日没後や悪天候時)に点灯しないから、昼間点灯をすれば・・・
その結論は乱暴すぎます。デメリットの存在を全く無視した言い分です。
>>638がうまく説明してくれているのでこれ以上は繰り返さないこととします。

>>696
飛行機が二輪にすり抜けされるなんて、信じられない。
尾灯とブレーキランプを見間違えて追突することも、ありえないと思う。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 00:04 ID:xCkbjYe5
とんだバカがいるもんだな、バカというより精神異常だな、迷惑極まりない。
>>689
ふ〜ん。
よく昼間だというのに街灯のセンサーが暗さを感知して
点灯したりすることがあるが。
そういうのも敏感に分かるんだ・・・ふ〜ん。




>>699
よく覚えとけよ。

キミ以外はバカというより精神異常で、迷惑極まりない人が
周りを支配してるのだよ。キミだけが利口。


´-`).。oO(…とみな思ってるのだよ。

>>700
普通はわかるだろ。
このスレにはわからない人が大勢いるようだが・・・
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 00:16 ID:gHLhWazo
>>695は中学生くらいだろな
>>702
車板ってリアル厨房なんて居るのか?
精神厨房はどうも大方を占めてるようだがねw
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 00:23 ID:xCkbjYe5
>>700
支離滅裂です、何が言いたいのでしょうか?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 00:38 ID:tBDGiGlq
>>696
飛行機や鉄道は、渋滞もないし、縦に並んで走行することもないからな。
渋滞のときに全ての車が点灯していたら、目障りで仕方がないと思うぞ。
>>698
>デメリットの存在を全く無視した言い分です。
そこまで考えずに「昼間点灯をすればいい」と考えている香具師が
いるので、困ると言ってるんだよ。
多くのデメリットはバカでも精神異常でも免許持ってりゃ回避可能。
なんかこのことが理解できないようですね。
心配するほどではアリマセンが何か?

無論デメリットである以上ないほうがいい。コレは当然ですが
だからと言って昼間点灯以外の安全論(啓蒙が大切)とかで
お茶を濁すというか奥歯に詰まった物言いをするのは気持ちが悪いです。ハイ


昼間点灯スレにおいて反対か賛成か?なんて議論も無味乾燥だと思うのですが。
延々このスタンスが心地よいのですか?
少しは方向性を正すときがきたかと思います。


反対派は昼間点灯車に対してどのように接してるんでしょうか?
もう町の風景だとは思いませんか?
それとも目くじらたててイライラしながら歩いてたり運転してるんでしょうか?
ヘタクソでキチガイでってのを表明してる(んでしょ?)のだから
黙っててもいいんじゃないでしょうか?
いわゆる初心者・紅葉マークと同様だと思ってそっと微笑んでいましょう。


それでも最早車社会の公害・危険行為と思うなら
それこそ「ミヤザワセンセ」のように方々からリンクされる
サイトを公開するなり、各関係省庁にコメントや報告・答申書を
提出されてもいいんではないでしょうか?
なにもこんな便所の落書きで声を荒げても無意味です。

やはりループが心地いいのならやはりアスペルg (ry
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 00:42 ID:gHLhWazo
点灯車を増やしたくないならこんなスレいらないな


============終了=============
>>706
点灯バカが言うところの危険の多くはバカでも精神異常でも免許持ってりゃ回避可能。
なんかこのことが理解できないようですね。
点灯なんてするほどではアリマセンが何か?
で、最大の問題点は昼間点灯ではなくて
そういう危惧する事案(飛び出し・歩行者の確認不足・漫然運転)が
そもそも問題であるということ。

そっちをどうにかしないで昼間点灯に頼ろうとする行為(しかもネガも包括してるのに!!)って
ことなんでしょ?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 00:45 ID:gHLhWazo
昼間点灯反対理由

まず基本的に、クルマは走る凶器だから目立つべきだ、という点灯主張者の言い分には
納得いかない。
ウインカーの意味がわかる程度の人はもちろん、正常な意識があれば、点灯など
していなくとも昼間のクルマが見えないなどということはない。
見えないと言う人がいれば、嘘か、意識が正常でなかったからであって、点灯ごときで
そのぼんやりした意識をはっきりさせることなどできない。
事故は一瞬で起きる。
ピカッとして気づいたとしてもスピードや距離はかえって分かりにくいのだから
点灯によって安全が向上することはない。
近距離の場合、ドライバーの視線をとらえるべき時にライトに目を奪われることがある。
つまり点灯は余計な情報、過度なアピールなのだ。過ぎたるはなお及ばざるがごとし。
目立つべきは歩行者や自転車やオートバイであって、それに注意するのがドライバーの
責務である。クルマの側が目立って弱者に避けてもらおうという発想が狂っている。
クルマ対クルマなら不要のことである。ライトは前しか照らさない。
対向車に目くらましをすることの利点など微塵もない。
尾灯がつくのも制動灯との判別性を悪化させる。程度はどうあれ明らかな危険増加だ。
その他、ミラーでのバイクの埋没、カーブミラーでの非点灯者の埋没、高速道路での誤解
を増やすことなど、昼間点灯によって危険はたくさん新たに発生する。
車種によってはウインカーも見にくくなる。じつに馬鹿げた所業である。
違法でないと点灯側は言うが点灯が原因の事故が起こっても申告されないことも
考えられるし間接的に関与しても実証はむずかしい。
営業車の点灯は、それを見越した法の網をくぐるような悪辣で利己的な行為である。
考えもなく器具の不適格も意に介さずに点灯する者も見受けられる。
早急に取り締りのための法整備が必要である。
要するに着眼点がそもそも違うんだな。
他人も自分も信じられないし間違いを起こす。そして反省しない。
そして都合の悪いことは速攻で忘れる。
これが運転時のスタンダード。

だから啓蒙なんて詭弁で効果がない。
むしろある程度の危険を常に感じさせるような方が
いいとすら感じている。
ATの事故がいい例だ。MT全盛の頃にはご発進で
自分の孫を轢くなんてまぁ考えらない事件だよ。

それが昼間点灯にどう関係があるのかはまた今度・・・
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 00:51 ID:gHLhWazo
つまり昼間点灯は交通問題に対してとんちんかんな手法だし
原理的に昼間にライトでというのがアホだし
弊害は多いし効果なんてほとんど期待できないしデータはやらせだし
海外事例も参考にならないし都合の悪いことはスルーするような卑劣なやつらだし
なにからなにまでダメダメってことで

============終了=============!

============終了=============!!!

============終了=============!!!!!!!!!
>事故は一瞬で起きる

しかし起こるべくして起きるのである。
不運とはある程度避けることが出来るのですよ。
まぁ余裕のなさってのが一番だと思うけどね。
皆が皆ほんの10分早く行動できるようになれば
事故なんて相当減少するんではないだろうか?


まぁIDコロコロ変えてまで追求することじゃない罠 昼間点灯・・・w
そもそも何でそういう手法がとられたのか?

そっからやり直しだな。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 00:57 ID:gHLhWazo
>>711
おまえの論理は部分的にいちおう筋も通るが量的なバランスなどがアホすぎて
整合性がなく、結局単なるすり替えや屁理屈にしかなってない。
ほぼそのまま点灯否定になる過程からいきなり結論が飛躍する。
先に点灯という結論があるからだよ妄信ばかだからだよ氏ね。それしかない。
>>714
緯度の違いや地域の交通事情など何も考えずに、欧米の習慣だけ持ち込んだんだろ。
誰か知らないが、欧米のものなら何でもありがたがる輩はどこにでもいるからな。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 01:06 ID:gHLhWazo
向こうでも尾灯がつくと危ないだけだからつかないようにしたのに
猿真似点灯ばかはそこは無視してやがる。
とにかくすぐピカピカしたかったんだな。あー恥ずかしい。
点灯運動するわけでもなく、ただ粘着してる。
>>716
じゃぁ是非はともかく。
その地域でどうしてそんな手法が用いられたのか?

>>715
〜間違いないっ!とかいう漫才だかが流行ってるようだが・・・。ソレカ?

>先に点灯という結論があるからだよ妄信ばかだからだよ氏ね。それしかない。
ではキミのスタンスを表明したまえ。

「点灯バカ」しか何も訴えてるものが伝わらないが。
もちろん筋道みたいなものを書いてるようにも見えるが
主語・述語でいえば「点灯はバカ」しか述べてないよな。
スレにいらねーんだよ。市ね。
>向こうでも尾灯がつくと危ないだけだからつかないようにしたのに

それもハッキリしてない。その可能性を裁判回避で
吟味せずそういった構造にしたのではないか?との意見あり。
まぁGMが政治的な理由で昼間点灯に踏み切ったとか
石油がどうの〜なんて壮大なご意見もあった。

ちなみに俺の運動は普段日中にライトスイッチ捻るだけなので・・・。
至極簡単無意識ローコストですな。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 01:23 ID:69aiM0yQ
余計なことはしないことだね。
やるならちっとは調べたり考えたり責任のとれる範囲でやれ。
他人にすすめられないことするな。ばかくそdqn点灯かすくず蛆虫め。
法規制されている国とは、まず北欧等、高緯度地方ですよね。
前スレ(だった?)でも話題になったけど、彼の地の常時点灯運動は、
早め点灯運動の延長ととらえるべきです。
繰り返しになりますが、例えばストックホルムの正午は東京の午後3時半
くらいの明るさなので、逆に点灯しなくてよい時間帯が短い。
それと、日本と違って日が傾く角度が日が沈む、でなく、日が地平線を滑
る感じなので、周囲が暗くなるのもゆっくりなので、運転していてドライバー
が暗さに気付きにくいことが法制化の理由と聞きました。

それと交通事情について。
点灯国には日本ほど自動車と二輪、歩行者・自転車が混在している地域
は存在しません。
道は広いし、交通法規も違います。
また、市の中心部に車が流入するのを規制している地域もあります。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 01:25 ID:69aiM0yQ
目立つべきは歩行者や自転車やオートバイであって、それに注意するのがドライバーの
責務である。クルマの側が目立って弱者に避けてもらおうという発想が狂っている。
クルマ対クルマなら不要のことである。ライトは前しか照らさない。
対向車に目くらましをすることの利点など微塵もない。
でたよコピペ・・・_| ̄|○

もうねる。>>722は暇してんだろ?

どうしてそういう議論放棄するようなことするんだ?

つーか他所でも似たことしてるんだろうな。ニュー速とかで。厨房かよ・・・
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 01:31 ID:qC0Wijlk
まぁ、バイクのみ点灯はすりぬけをするから必要で、みんな点灯すればすり抜けはなくなる
という理論に対しては>>722でも十分反論になるな(笑
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 01:32 ID:69aiM0yQ
点灯ちんかすどもが「俺はまぶしくない」「危険だと思わない」と言っても
まぶしい人や危険だと思う人はいるし客観的に危険な場面はある。
尾灯が見にくくなるなんてのは物理的生理的事実なんだから否定しようがない。
点灯ばかが言えるのは「気にするほどじゃない」「気をつければいい」だけだ。
おかしいだろ?
なら点灯なんかしなきゃいい。「気をつければいい」だ。
「危険」と「俺はだいじょうぶ」とどっちを優先すべきかね?
点灯なんて不必要なんだから「迷惑・危険」があればやらない・やめるのが
当り前だろ。やめないのは今や罪だぞ。危険は指摘されてるんだからな。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 01:34 ID:lnuuNiqS
ID:69aiM0yQ って誰なんだ?_エロイ人誰なのか晒してくれ!


どうせ車板で有名人だろ?
>>723
寝る前に、721書くのに苦労したオレは無視なのか?
それと、>>711で出てきたATとMTの関係と、それが昼間点灯にどう関係が
あるのかの話をしてください。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 01:37 ID:69aiM0yQ
>>723
そういうことを書くばかのあぶり出しだよばーーか点灯めwwwwwwwwwwwww
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 01:40 ID:tBDGiGlq
う○こセンセー
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 01:51 ID:69aiM0yQ
北欧全部が点灯車だらけなわけじゃねえだけでも
じゅーぶんに「昼間点灯?ちょっと待て!」と考えるのがまともだ。
日本で昼間からつけてるのはおっちょこちょいだったが
ここに点灯支持説を書いてる連中は自覚ある犯罪行為だ。
犯意ある犯行は有罪だ。氏ね。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 14:00 ID:lw8zjEyM
日本の警察は昼間点灯せよと明言していますが。。。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 14:17 ID:nuInTiTs
昼間点灯されると、ブレーキランプが
後続から見にくくなると思うのだが…

トラックのようにテールランプが大きければいいけど
トンネル通過後のうっかり点灯の乗用車なんかだと
非常に見づらくてコワイ

特に太陽を背にした夕刻なぞは最悪
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 14:28 ID:HR3PWITO
じゃあクルマはDLR、バイクと自転車は常時点灯、歩行者は懐中電灯装備を義務付ければ良いのだな?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 14:35 ID:HR3PWITO
どうでもいいが、じじいのカブって全然ライト付ける気無さそうなんでやっつけてもオケですか?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 15:00 ID:Elb+Knwq
>>732
殆どの車にハイマウントストップランプがあるじゃん。
>>733
DLR×DRL○
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 15:03 ID:fFSudB8/
さっき大阪ナンバーの糞馬鹿点灯バンと交差点で向かい合ったが
ウインカーなしで右折しやがった。
うしろに付かれたのでよく見たが、ウインカーがクリアに換えて
あって点きっぱなしのようにも見える。北に向かっていて日が当たるわけでも
ないのに判別できない。
黄色いステッカーに細かい字が書いてあったが点灯運動とかなんとか書いて
あるらしい。すぐ前を走ってても読めない。視認性考えろ。
っつうかライト+ウインカー左右つけっぱなし(点滅なし)なのか??
右左折やり放題か??点滅なしでか??

警察!
なんとかしろよ、こういう馬鹿をよ。営業車だぞ。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 15:59 ID:qJAL3/8j
>720
他人に昼点をやって欲しいと頼んでなんていないが。
勝手な妄想をしてまでからまないようにして下さい。
>722
「昼点は、それをしたら周囲に注意しなくていいと考えている」
とは、どういう思考をしたら思いつくのですか?
前しか照らさないライトの車種を教えてください。
脳も視野も狭窄しているあなたから是非聞きたい。
>725>730
あなたの住んでいる世界では何という罪に問われるのですか?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 00:00 ID:fWK6N5vm
本日、日没と同時にライトを点灯したら・・・
俺しか、点灯していないじゃないか・・・_| ̄|〇
スモールの点灯は、ちらほらいたけど、ヘッドライト点灯率はゼロ
ガ、ガンガレ・・・
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 00:10 ID:8C/8I7Dg
うひょー
試験的にDRLつけてるタクシー(東京無線系)が居たぞ!!
尾灯は点いてなかったし。前照灯も減光させていた。
両国でみたよ。


タクシー会社も金かけてまで取り組んでるんだ・・・。
やっぱり社会現象になるかもね。
まずは業務車両から。


是非のコメントは避けてね! たんなる報告です。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 00:12 ID:fWK6N5vm
>>740
フォグが点灯しているのに尾灯が点灯していないタクシーもいる。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 00:33 ID:mZCWEyO3
>>740
なにが「うひょー」だよ、おっさん。
自分が情けなくないか?
本心でライトなんか有効だと思ってんのか?
恩師や親戚や子供にそう言えるのか?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 00:37 ID:mZCWEyO3
>>738
よく晴れてる日は15分後くらいだよ。一斉につけ出すのは。
その間はスモールのほうがいい。視認性はじゅうぶん上がる。
>>742
まあまあ、おちけつ。
「やっぱり社会現象になるかもね」何て言ってるあたり、新参者とみて間違いないでしょう。
始めはやさしく指導してあげた方がいいでつよ。

>スモールの方がいい
感覚的には同意。
止めはしませんが、あくまでも違法行為ってことを理解したうえでやってね。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 00:43 ID:fWK6N5vm
>>743
その通り。日没前後にスモール。日没後15分後で完全に点灯。
あの時間にスモールも点けていないアファ車はマジで見えないから・・・
746^^;:04/02/23 00:44 ID:fWK6N5vm
アファ×アフォ○
もう少し初心者向けにまとめてくれ、、、まとめてくださいです。
>>747
そうだよな。
このスレ、新しく参加しようとする者にとってハードルが高すぎるかもな。

まず、>>3で紹介されてる宮沢先生の個人サイトに目を通すこと。
これが賛成派の聖地である;
http://www2.gol.com/users/miyazaw2/

次に反対派の主張だが、ちょっとまとまったところがないのでコピペで勘弁
願う;

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/12/11 00:41 ID:lxAbq7Cq
>>913
デメリットは、ブレーキランプと尾灯を見間違える問題、二輪や緊急車両の
埋没の問題、視線が奪われる問題、疲労が早まる問題、危険の有無をラ
イトで判断することに慣れてしまう問題、DQNを増長させる問題、等々。

事故を誘発するシチュエーションは
・ 前の車が点灯している場合は常に尾灯が点いていると思い込んでいる
 ため、前への見通しが悪いトラック等ではブレーキを踏まれたことへの
 反応が遅れる例
・ 後ろの点灯車のため、すり抜けしようとする二輪に気付かない例
・ 不意に現れた対向車のライトのため一瞬視線を奪われ、左側からの飛
 び出しの発見が遅れる例
等が多い。
749748:04/02/23 01:16 ID:WMei5O3I
さらに、これがお奨め。

638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/20 13:10 ID:3tTw85zW
>>633
そうやってスグ極論を出すんだから。
暴動や核戦争で死ぬ場合とそれ以外の要因で死ぬ場合と
どちらが頻度が高い?
そもそも暴動や核戦争なんて、現在の日本では殆ど無縁でしょ?

ほんの僅かのために点灯する気持ちは判らなくは無い。
有効なのが「常時」ではないのも理解できる。
だが、大概の場合、自分の前にも後ろにも車はいるし
二輪車に追い越されるのも日常茶飯事だ。
要するに、一部の賛成派も認めているような昼間点灯のデメリットは
点灯が有効な場面とは比較にならない頻度で遭遇する。
遭遇と言うよりは日常の風景だね。
昼間点灯とは
ほんの僅かな場面で有効なのかもしれないが
それ以外の大部分の場面において、危険を招く可能性を秘めている。

この事を危惧しているのが反対派。
-------------------------------------------------------------
これだけで争点が整理されると思うがどうだろう。

質問受け付けます。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 01:32 ID:8C/8I7Dg
スモールってさ何に使うの?前照灯オンかオフだけっしょ。
スモールなんて使うのはオサーンくらいだよ。あとドキュソね。
そもそも走ってるとき(信号待ちもそうだよ)に使うものじゃないし。


大体読んだけど反対派ってこのスレのルール「昼間点灯のみ語れ」って
ルールに守られて発言してるんだね。
新しい提案の必要がないから単に危険を訴える、点灯派の意見を肯定しない。
ってスタンスのみ。

意見自体は理解できるが。
じゃぁなぜ昼間点灯するの?って一番大切な議論にもって行こうとはしてない。

否定も何も現に推進団体・企業・自治体・行政などが「存在」してるのだから。
その事実を持って話を進めるといいでしょう。
そもそもが「バカ」だという意見は「法制化取りやめた国」で話すべきことで
草の根運動的に始まったばかりの日本では議論するまでも無いかと思います。

それと「まとも」「普通」「当然」ってベースの思考にはついてイケマセン。
人それぞれの考えを覗くのがこういった掲示板の醍醐味です。
それともスルーすべき相手だったのでしょうか?
>>750

>スモールなんて使うのはオサーンくらいだよ。あとドキュソね。
>そもそも走ってるとき(信号待ちもそうだよ)に使うものじゃないし。
これはあなたの言うところの「まとも」「普通」「当然」ってベースの思考ですね?

>新しい提案の必要がないから
反対派は現状維持(ランテックや佐川が昼間点灯運動する前)の方がよっぽ
ど良いと思っているから。

>じゃぁなぜ昼間点灯するの?って一番大切な議論にもって行こうとはしてない
する必要があるだろうか。「事故を減らすため」
そして昼間点灯で事故が減るというのは迷信、誤解だと主張するのが反対派。

>推進団体・企業・自治体・行政などが「存在」している
そして、年々減っているから、それをベースに話が進まないのです。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 02:00 ID:8C/8I7Dg
反対派が介在しないスレが欲しいところだな。
センセのとこの掲示板が・・・ってあそこはぶちゃけトークしちゃうとまずいしなぁ〜。

賛成派は安全だと思ってるわけよ。
なんも市内よりマシってね。
で、何もしないほうが安全ってんならほんとバカだよね。
でね。なんでそんなに相容れないことになるのか?って
筋道がどうにも解せない。

それに対する反対派の答えが「注意して運転する」だもの。
ヲイヲイだよね。そりゃそうだけどさ。だれも出来ないから事故が・・・
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 02:01 ID:fWK6N5vm
>>750
残念ながら、車幅灯→前照灯が一般的なんですよ。
教習所だって、そう教えているのが現状。パトカーも車幅灯→前照灯。
オートライトも車幅灯→前照灯。別に「走行中に車幅灯のみを点灯不可」
とはどこにも書いてないからねぇ。
>>752
>なんも市内よりマシってね。
景気回復のための財政投融資と同じって事ですね
ヤレヤレ
>>752
結局、昼間点灯マンセー派だけで馴れ合いたいだけなのね。
それこそ掲示板の醍醐味がないと思うのだけど、余計なお世話でしょうか・・・

>「法制化取りやめた国」
そう言えば、日本だって、準「法制化取りやめた国」だよな。
3~4前までは、2003年からの新車にはDRL装置が標準装備される、なんて、
まことしやかに言われてた。
これも2001年11月の欧州議会での満場一致の否決によりありえなくなったん
だけどね。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 02:15 ID:fWK6N5vm
そもそも、車幅灯など要らない。駐車灯専用として使用するのであれば、
ハザードランプと連動させて頂きたい。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 02:16 ID:8C/8I7Dg
教習課程で誤り(だと思うけど)を教育してるなら
なかなか早め点灯など現実化しないですね。

昼間点灯が誤りだとしてもそれは一向に構わないよ。
そもそも画期的なアイデアではない。
反対派のよくいう「注意すればいい」が徹底されりゃいいのですけど・・・。

早晩何かできるとしたら? それがたまたま愚直なアイデア(昼間点灯)というわけ。
いずれは廃れるのは明白でしょうね。

長期スパンではなくて短期スパンの話。


面白いのは死亡事故件数が景気悪化とともに大幅に減ったこと。
つまり増税やら不景気で事故なんか起こしたくない
自動車に気をつけて乗る。これが大きい。

俺が一番だと思う安全のテーマは
もう一般人が自家用車なんて乗れないような税制。
あるいは資格制度。個人的には大反対ですけどね。
真昼間に点灯させる必要はまったくないと思うけど
雨で自分のバックミラー見て後方の車が見えにくいような時は
昼間でもちゃんとつけろよな。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 02:20 ID:mZCWEyO3
なんのために?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 02:23 ID:8C/8I7Dg
だんだん昼間点灯全般の愚かさが見えてきたよ。

だが自衛の為に当面止めないね。
ライトごときで危ないなんてほんと処理能力が足りないだけだとおもうが。
あるいは変化に付いていけないとか・・・。

自分の運転は信用ならない。コレは基本だが「過信」というのは消せはしない。
そして他車の信頼が公道の大前提だがこれまた結構普通に裏切られる。
つまりはいい加減なのよ。ライトピッカリで安全意識向上結構じゃないの。

運転は自己責任。これで事故でもおこしたらきちんとケツ拭くからさ。
そうカリカリするなって。
そもそも自動車なんてエゴだしな。
歩行者にも気をつけてもらいましょうよ。
分離交通なんて何十年足ったって実現しないもの・・・。

クルマの動きなんて信じるな!
小学生でも横断歩道の渡り方で教わるだろ?
「右見て左見てもう一度右見て!」「クルマは急に止まれない」
諸外国からみたら大笑いの歩行者に対しての交通教育だよ。

つまり弱者保護なんて偽りで。テメーの命は自分で守りなさいってこと。
青信号で轢かれるガキなんてその際たる者だよ。氏ぬ奴が悪い。

まぁこんなこと書くと「運転不適格者」とか言われるだろうが。
適格者なんてそれこそ公道に存在してるのでしょうか?


762名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 02:38 ID:mZCWEyO3
>>750
スモールでもミラーでよく見えるじゃないか。有効だろ。
照らすもんじゃなく元々視認性のための器具なんだから。
無灯火が違法なんであって薄暗い時になにもつけないよりマシ
というより不要にまぶしくなくて歩行者や自転車も見やすいから点灯するんだろ。
ふつうの感覚だから大多数がそうするんだろ。メーターも見えるし尾灯はつくし。
問題あるか?

スモールちらほらくらいの時にやたらまぶしいライトなんかつけられると
他のものがすべて見にくくなって迷惑なんだよ。
昼の点灯より迷惑。昼間はまあ全体が明るいから。

>大体読んだけど反対派ってこのスレのルール「昼間点灯のみ語れ」って
>ルールに守られて発言してるんだね。

これ意味わからん。
なぜ点灯するかは点灯側が主張すべきことだが書けといっても書かない。
あれこれ書いて否定されてぐーの音も出ない。有効だといえる場面がない。

やってる団体などがあるから・・・というのはなんの理由にもならないだろ。
世の中いろんなバカがいるじゃねえか。
ところでキミは本題を何も書いてないんだがね。
なにがどう有効でどうしたいと思うのかね?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 02:40 ID:mZCWEyO3
>>761
なんだそりゃw
だから点灯なんて不要、てことだな?
>>761
>適格者なんてそれこそ公道に存在してるのでしょうか?
よく言われることだが、人は自分を基準に他人を見てしまうものだからな。

グチにレスするのも大人げなかった。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 02:42 ID:ovNLnk/l
嫌点て徒党を組まないと何も始められないのか?
つ〜か、何も始まっていないし何かが始まる予兆もないか。
昼点が原因の事故を教えてくれ。そんなのあったのか?
昼点が迷惑で危険だ、なんて2ちゃんでしか見ないんだよな。
  ↑妄想にしか思えない。

昼点したいからスイッチひねっているだけの事なのに
よくもまあ長々とこだわるもんだな。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 02:42 ID:mZCWEyO3
>>757
甘いこと書いてんじゃねえよばかけつ!
昼間点灯なんて有害なんだから法改正して取り締るべきなんだよ。
器具にも運転方法にも問題は多いが前照灯を昼間使うこと自体に無理や危険がある。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 02:45 ID:mZCWEyO3
まあよくて半分の点灯車はDQN運転だからな。
ろくでなしが点灯するのか点灯なんかするとDQN運転になるのか
その両方か。
日頃、迷惑を被り危険な目にあうんだから、いいことのように書くばかやろを
糺弾するのは自然だわな。
>>765
>昼点が迷惑で危険だ、なんて2ちゃんでしか見ないんだよな。
>  ↑妄想にしか思えない。
>>3の反対団体のリンク先嫁。いくらでも紹介してある。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 02:59 ID:mZCWEyO3
交通事故ワースト1だからって昼間点灯なんてアホなことを
ろくに検討もせずにすすめた北海道警察や長野県警あたりが最悪だな。
運送屋は事故が多くて倒産しそうだったか売名行為だとしても
ろくにPRなんかしてないからまだいい。
警察なんて税金でポスター作ったりしたんだろ。
行政なんて1年単位でしか動けないにしても効果がないならやめるとか
まともに実験してみるとか検証もしないとな。

点灯バカは「だって違法じゃない」という開き直りだからな。
危険なんてすぐ実証できるんだから法改正して取り締るべきだな。
>>765
徒党はてめえら糞点灯だろうが。宮沢んとこのホームページを下請け
したやつあたりが粘着してるんじゃねえかばかくそ外道め!
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 03:14 ID:mZCWEyO3
バカ点どもは「パッシングが減ったから認知度上がったんだ〜」なんて
書いてるがバカにバカだと教えても「無知だ」とか非難したりしやがるからな。
だいたいまぶしい思いをしても歩行者はパッシングなんかできない。

女「ライトついてるよ」
バカ男「つけてるんだよ。欧米ではね(略)」
女「へーえ。留学してたもんね」
バカ男「うん。3か月だけどあちこち行ったからね。ヨーロッパでは(略)」
女「ねえ、見られてるみたい」
バカ男「うん。目立つからね。安全なんだよ」
女「中指立ててるよ」
バカ男「・・・。」
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 06:22 ID:iA3gFIQk
>>762
雨天は視界が悪いけど、明るい場合が多い。スモールでは不十分だと思う。
せめて大雨の高速道などは、フォグ(純正)or前照灯を点灯してもらいたい。
逆に夕方は周りが薄暗い分、車幅灯が目立つと思われる。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 06:32 ID:QSVEOxtx
法的解釈とかどうでもいいけど、とにかく安全度アップするのは事実。
とくに、朝の通勤タイムはみんな(車、自転車、歩行者)アセッてて
危ないから、ハイビーム走行がキクね。
ほんと朝は戦争です...
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 06:33 ID:QSVEOxtx
雨の日の点灯もキクね。アレはほんとよく見える。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 06:34 ID:QSVEOxtx
結局嫌点派ってサンドラとかだろ?
毎日戦争の中乗ってたら昼点の効力を感じないワケが無い。
毎日戦争の中乗ってたら昼点の迷惑を自覚しないワケが無い。
あ!てめえらが迷惑野郎だと言うのは自覚してるんだったね?
>>771
車幅灯だけだと、実際より遠く、実際より遅く認識してしまうことは、
実験的にも確かめられている。

現実にも、オートバイは昼でもロービームを点灯している。
「オートバイも昼や夕はポジション灯で十分」とはなぜ言わないか?

「薄暗いなら車幅灯で十分」
↑これは事実誤認の典型例。
被視認性の低下に全く気づいていない。
だからこそ早めの点灯が叫ばれているのだが、かたくなに反対する。
揚げ句の果てには「ロービームはまぶしくて迷惑で危険」だと。

そもそも「雨天は明るい場合が多い」という認識からして間違っている。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 08:53 ID:NWcTbGUu
夜の見え方どうでしょうか?眼検査にいらしてください。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 09:17 ID:+OdDkf4V
>>777
俺は雨天時の点灯を推奨してるんだぞ。勘違いしてるんじゃない?
「雨天時より、夕方の方が車幅灯は目立ちやすい」と言ってるだけ。
別に夕方の車幅灯点灯を推奨しているわけではない。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 09:22 ID:+OdDkf4V
>>777
「オートバイも昼はポジション灯で十分」って真昼間にスモールを
点灯したところで糞の役にも立たないぞ。むしろ、尾灯が点灯する
分、制動灯が見づらくなって迷惑だろう。
>>779-780
とりあえず、日本語勉強だな
>>774
いいか、反対派だって昼間のライトが目立つことはよくわかっている。
目立つことを効力だって言うなら、それを実感しているからこそ、反対なんだ。

>>778
昼間の見え方、いかがでしょうか?
ライト点いてない車が見えないのなら、当然、歩行者・自転車も見えてないですね?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 11:29 ID:S2honliB
今の季節の警視庁のライト点灯推奨時刻は16時半。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 11:58 ID:/P9xpJnP
何故そんなに夕方の点灯時刻に拘るんだ?
現状で見えにくいならば自分の目が悪いのでは?と疑う発想がないのか?
首都圏の点灯時期に問題ないだろうよ、たま〜に皆スモールもあまり点いていない時期に
全開にライト点けている迷惑バカが稀にいるが、ここに登場する点バカか眼異常者なんだろうな。
特に昼間ライトなんて言っている野郎は精神病じゃねーか?
ピカピカ迷惑かけねーで、とっとと病院で診てもらえ、ば〜ろ!、このチンカス野郎めが!!
>>784
これはこれはチソカス先生ですか。
目は至って正常。視力も左右1.5をキープしてます。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 12:31 ID:ovNLnk/l
>768
リンク先?ネット上の言葉を盲信するタイプ?
HPが道路を走るなら目の前に来て私を注意してみて欲しいね。
迷惑で危険だというサイトがあるならそちらにここを紹介して発言させてください。

>769
警察が無駄な税金を使っているならやめさせたら?
自分では何もしない・・・じゃなくて何もできないで文句ばかりですか?
一生黙っていていいですよ。
パッシングが減ったから認知度が上がる?
初めからパッシングなどされていませんが・・・。

誰か昼点が原因の事故の事例を教えてよー。
ま、誰もいえないだろうが。
今日も点灯して、
毎日何千件も事故を起こしている危険な非点灯車から身を守ろう。

787名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 12:32 ID:lsAHS5O+
点灯派ですが。
それしか言わないなら出て行ってください。

あんたが迷惑なのはわかった。

サングラスでもしてないさい。
>>787
サングラスで歩行者の被視認性低下が防げるとでも?
ヴァカですね
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 12:39 ID:HWUVxIN2
>>785
更新の視力で正常なんて思うなよ。

夜間視力、普通車も深視力、視野検査、動体視力も取り入れた法改正を望む!
>>789
現代人はとり目が多いらしいからね・・・
みんな、ビタミン摂れよ!鉄分、カルシウムは足りてるか!?
>>789
更新の視力?
毎年健康診断で検査している視力のことですが。

点灯派が視力悪いだなんて、それこそ悪い冗談でしょ。
自分が見えないから点灯してるのではなく、見てもらわないと困るから点灯して
いるわけです。交通に関しては 目立たない=美徳 という図式は当てはまりません。
>>791
>目立たない=美徳 という図式は当てはまりません
誰もそんなこと言ってないのになぁ。
一方が目立つと、相対的に目立たなくなるものが出てきませんか?
場合によってはそれが二輪だったり、あるいは歩行者だったりすると・・・
>>792
その理屈でオートバイの常時点灯に反対した人はけっこういました。

「オートバイのヘッドライトに視線が奪われて歩行者や自転車を見落としやすくなる」
とのこと。
最近はあまり聞かれませんが。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 13:08 ID:QSVEOxtx
点灯最高!マジ安全度アップした!事故る気がしねぇ。
一部の嫌点野郎に嫌われてもかまわんが
安心してクルマ乗りたいよね。
>>792
昼間点灯ごときで歩行者を見失ったりする脳の情報系の方が異常ではないですか?
ナマケモノと同等のレベルですか?
昼間のロービームの照度では蒸発減少も起こり得ませんよ。
逆に、歩行者や二輪車が四輪車を見落して起こる事故も相当ありそうですね。
訂正。「蒸発現象」
>>794
過信は禁物です。
道路を走る時は、路上の情報全てに注意を払うべきです。
蒸発現象なんて昼でも夜でも起こりませんよ。

>道路を走る時は、路上の情報全てに注意を払うべきです。

はい、これも×。
注意を払うとは情報は選択することを言います。
>>795
誰も見失うなどと言ってませんよ
緊急車両の点灯は否定してません
確かにその誇大妄想能力はナマケモノには無いですね
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 14:17 ID:Eh9uHKXR
まぁ、今昼間点灯している人たちは自分達だけが点灯しているから目立つために安全を享受しているわけで
みんな点灯したらたいして変わらなくなるので実は普及してほしくないと思ってそうだな(笑

まぁ、私としてはライトの重要性は
夜間夕暮れの視認性>二輪車の区別化>昼間の視認性
なので昼間点灯している車は嫌いです。
>>798
まず、あらゆる情報を得ないことには取捨選択できませんね。
ナマケモノのようにボーっとしていては情報を取りこぼすわけです。(=第二種の誤り)

蒸発現象はかつて反対派の誰かが言ってたような、、、

こちらの書き方も誤解を招いたかも知れませんが。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 14:27 ID:r2jvns+W
車を見落とした事があるのか?
>>801
情報を取りこぼしていいなどと一言も言ってませんよ
全ての情報を得た上で
注意を払うべき情報を選択するのです
ナマケモノでもそれぐらいの作業はやってますよ
それができないあんたはナマケモノ以下ですね
>>793
単純に頻度・程度の問題。
車(四輪)は二輪に比べ数が多いし、ライトの球が二倍。
二輪は対向車線の遠い側を走ることが多い。
でも、二輪が常時点灯してから事故が減ったという報告きかないな・・・

>>795
>ナマケモノと同等のレベルですか
あなたと同じ質問をします。
昼間から車を見落とすなんて、ナマケモノ(以下略)

>>798
いいこと言った。
注意を払うとは、周囲に氾濫する多種多様な情報から必要なものだけを選択することである。
>>803
情報の取りこぼしは普通に起こります。安心して下さい。
あなたのようなクラゲ以下の人間でなくとも起こすことですから。

ていうか、2〜3行目は私の言いたいことと同じなので異論はありません。
>>802 >>804
人間を過信し過ぎです。
見落しはある程度の確率で起こります。

これが理解できないなら、あなた方のレベルは低過ぎるので議論になりません。
点灯バカは、一方で「情報の取りこぼしは普通に起こります」と言い、
もう片方で「昼間点灯ごときで歩行者を見失ったりするのは異常」と言う。
矛盾してるの、自分で気づきませんか?
自分は見落とししませんよ。でも他人は信用できません。

つう自意識過剰が多過ぎ
>>807
矛盾していません。
情報のとりこぼしは普通に起こります。(といっても10の-3乗とか10の-9乗とかの話。個人差や
コンディションによるバラツキはある。)
それと、昼間点灯程度の光が“原因”で歩行者を見失うのは通常考えられない、ということです。
そんなに情報処理能力の低い人間が、運転免許を取れるわけがありません。
免許を持っていない>>807などは別ですが。
>>809
誰かと思えば、自分の都合の悪い事は考えられない欠格君だったね。納得・・・
>>809
言ってること、説得力なさ過ぎ
「情報の取りこぼしは普通に起こる」
(しかし)「昼間点灯ごときで歩行者を見失ったりするのは異常」
たしかにこの二つは別に矛盾はしてない。

だから>>809の間違いは、
「昼間点灯程度の光が“原因”で歩行者を見失うのは通常考えられない」
(しかし同時に)「昼間点灯程度の光が“原因”で歩行者を見失うことはある」
と考えなかったことにある。
>>810
まあ
欠格者>ナマケモノ>クラゲ>俺>ID:S2honliB
という事で許してやってくれ
>>810 >>813
欠格君という称号は初めて頂戴したわけですが、それ誰のことですか?最近の流行り?

>>811
専門外の分野だとピンと来ないでしょうね。そういう方を説得するパワーはありません。

>>812
するどいご指摘です。
「昼間点灯程度の光が“原因”で歩行者を見失うことはある」
の真偽がポイントだと思います。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 15:59 ID:Cl903ZbU
つーか、外環大泉JT〜和光ICのトンネルでライト点灯しているのは
俺だけだったよ・・・_| ̄|○
トンネル入り口には「ライト点灯」と言う看板があるのに・・・_| ̄|○
「ライトを点灯することはそんなに良くないことなのか」と思ってしまった。
真面目に点灯している俺がバカバカしくなってきた・・・_| ̄|○
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 16:03 ID:9G+YLmTZ
>>814
「見失う」などと一言も言ってません「目立たなくなると」言ってるだけです
欠格者というのはそんな単純な情報すら取りこぼす
低脳なあなたのような人の事ですよ
>>816
さすが、クラゲの下でライバル争いしてるだけの事はある。
よく読め>>812
>>815
ガ、ガンガレ・・・
>>802
キミは見落としに気づいていないだけかもしれないよね。
交通事故を恐れている人は、過去に交通事故に遭ったことがある人だけですか?
>>807
全然矛盾していませんが。

見落としは誰でも起こしうる
昼間点灯のせいで歩行者を見落とす確率は落ちたりはしない
>昼間点灯のせいで歩行者を見落とす確率は落ちたりはしない
 ↑
これの根拠を教えて欲しいんだが?

昼間点灯のせいで歩行者を見落とす確率は落る
 ↑
これの根拠を教えろと言うんだろうな?多分・・・
>>821
点灯マンセーか、嫌点かは、そこが違うんだね。
どちらも誰も実験的(統計的)には証明していない。
>>816
クルマの点灯のせいで歩行者や自転車やオートバイが目立たなくなり、
そのせいでこれらが関連する事故が増えるんなら、
夕方も雨天もなるべく点灯は控えたほうがいいよね。
全世界的に「とりあえずスモール」が推奨されるはずだし、
街灯がある程度明るいならロービームは禁止だね。
なにしろ、歩行者が目立たなくて危険だからさ。
>>812
>「昼間点灯程度の光が“原因”で歩行者を見失うことはある」
>の真偽がポイントだと思います。

いやこの命題の真偽は関係ない。

「昼間点灯‘ごとき’でもそれで事故が回避できることはある」が真なら
「昼間点灯‘ごとき’が原因で歩行者を見失う(事故になる)ことはある」も真。
上が偽なら下も偽。

だからポイントは常識的な選択。
よく言われる例え。インフルエンザで毎年死亡者が出る、
ワクチンの効果は確認されている、
しかしワクチン接種の副作用で何千人か何万人かに1人死亡する、
あなたは子供にワクチン接種させますか?させませんか?
>>812>>814だった。
>>815
トンネル内って、後方車がライト頼らずに確認出来るかどうかが肝だな。
最近のトンネルは明るくて「点灯しなくてもいいや」と思う奴も出る。
昔のトンネルみたいに真っ暗に戻せば点灯率上がるか?     正に本末点灯
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 18:07 ID:EkxMlBaz
点灯で歩行者が目立たなくなるとかうるさいが、関係ないんじゃない?そもそも車は車道を走る、歩行者は歩道を歩く、
たまにある横断歩道だけ注意すればいいだけ、ここは歩行者優先ですよ!!ようはそれ以外は車にだけ注意をはらう。
車道に歩行者がいたら殺意がなければ轢いても仕方ない、子供が飛び出しとかで轢かれるが、それは車優先の車道に出たのが
悪いのだから、車を除けない注意散漫の歩行者が悪いんだから、車にダメージも受けるが、それは保険でなんとかなるし、
車同士の事故で死ぬこともある、昼間点灯は画期的な防衛交通シツテムだ、昼点で安心!安全!
>>827
歩道の無い道路もある
クラゲ以下がまた1匹増えたか
>>824
で、その後は>>638に続く、でいいんだよな?
副作用の可能性を認めつつも作用に期待するのか、
作用がもたらす恩恵より副作用の方がが大きいとして反対するのか、
副作用のみ強調して正の効果を認めず騒ぎ立てるか、
この三つに別れそうだ。

革新、保守、極右って感じだな。
副作用をひた隠しにする奴

これは、売国奴でよろしいか?
>>831
隠しているやつなんかどこにもいないんだけどね。
嫌点が大声で宣伝してるし。

「ロービームに視線が奪われて歩行者やオートバイを見落とす」
「ブレーキランプに気づくのが遅れて追突事故が増加する」
「まぶしくて迷惑(気分を害する)」

他になんだっけ?
「燃費が悪化する」とか「発熱が増える」のほうがずっと説得力があると思うが。
>>832
>隠しているやつなんかどこにもいないんだけどね。
・・・
レスも光らせないと見えないのか
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 19:30 ID:PnIuG5Ft
>>826
結局「自分が見えるのでライトを点灯しない」ってことになるんだな。
両者(日没後の無灯火&トンネルの点灯無灯火)とも・・・
トンネル内での車線変更時に無灯火で来られるとマジ見えないと思う。
>>834
もう一回1行目から読んでね?
836834:04/02/23 19:40 ID:PnIuG5Ft
トンネルの点灯無灯火×
トンネル内の無灯火○
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 20:05 ID:ovNLnk/l
だからさー、嫌点はムカついた車スレにでも書いてこいよ、昼点の悪行を。
非点灯車がばかりなんだから支持されるんじゃない?

危険危険というならテレビにでもメールを送ってみたら?
特捜プロとか憤激リポでもいいじゃん。
テレ朝に送ってオセロの松嶋に文句でも言わせたら?
2ちゃんにはこんな昼点バカがいるってさ。
自分が正しいと思い込んでいるだけで、
本当は何にも出来ないんだよな、嫌点は。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 20:09 ID:X01U7jf0
>>837
俺はたまにパッシングしてるが?
大人だからそれ以上はやらないけどさ。
オレも、パッシングする相手がいなくなった。
通勤とかのいつものルートでは企業の車だけだな、残る点灯は。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 21:29 ID:7O66r0zX
やはり点灯者は精神異常者だ、考えが異常過ぎる!社会通念もなければ人間としての人格の欠片もない。
車に乗らないでくれ!それが君らにできる交通安全だ。
>>840
まあまあ、そ〜っとしておいてあげようよ。

この期に及んで昼間点灯なんて言っている方々には
この際、点灯を許可しても良いと思っているんだが、どう?
特に>>837なんかは、その典型だと思うんだが。
>>840
ウンコセンセはスレにとって起爆剤であるが価値のない爆発で終わるのな。

しかしなんでまたこんなにも理屈こねて昼間点灯が邪魔だなんて思考が生まれるんだ?

日頃の生活をまぁ普通に送る奴は「昼間点灯」には興味無いのがデフォ。
夕方点灯していても奇妙なパッシングをしてくる無灯火さんもいるけどね。

841みたいな、同類が欲しくてたまらないっていう人は、
なかなか点けないよなあ。
なれあいキモい。
危険!危険!危険!


な わけねーっつの。
>>843
まあまあ。
キミもこちら側に来いヨ。
キミ達点灯派と違って、こちらは何の取り柄も無い
単なる常人だからツマラナイかも知れないけどね。
別に馴れ合う必要は無いぞ。普通にしているだけで良い。
簡単だろ?
常人は自分が安全かどうかなんて気にしてない。
いつも「おっとイケナイ」って後手後手が世間一般のアタリマエだ。

とりえなどあろう筈がない。無意識の漫然運転の多数派など・・・。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 23:27 ID:gYhmrDtA
他のスレでも昼間点灯はメイワクだとかムカツクとか書かれてるじゃん。
おれも1・2回は書いたけどな。
だれかコテハンも書いてなかったっけ?
このスレは隔離されてるつうか新人さんは少ないけどけっこう読まれては
いて「昼間点灯=ばか・基地外」と広く認識されてると思う。
だいたい姉妹スレのほうに宮沢サイトが紹介されてたりするじゃん。
自業自得だよ。類似スレだもん。

>>844
安全!安全!安全!
て主張しろよw
おまいら自主性なさすぎ。とうてい新しいことを広めるなんて器じゃない。
最近、卑屈な負け惜しみや下衆な中傷しか書かないもんな。評判悪いんじゃない?w
>>847
その仲間を探し回る姿勢が情けないね。

「シートベルトは窮屈で運転に集中できない」
と主張するバカも大勢いるし、
チャイルドシート装着率も寒いばかりだ。

昼間点けられると迷惑で危険
夕方からなら安全で望ましい
点けるタイミングは誰にでもわかる
とりあえずスモールから点灯し、その15分後に(大笑い)ロービームを点けるのがよい

↑こんなの、何年も前から何度も何度もループしてる。
仲間がいてよかったね。
>>847
( ´,_ゝ`)プッ 


なぁ「宮沢サイト」なんて書くからバレバレですよ。
他人が呼び捨てにしてるのはあんただけだもん。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 23:42 ID:fXSEdC7Y
俺は昼間から点けるよ。
理由はカッコいいから。それだけ。
目立てば勝ちなのよ。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 23:44 ID:PSMesmi9
昼間点灯していて家族、友人達はどう反応している?
あなたを諭すような言葉はなかったか?
また意味なくageてるよ。
もう燃えるもの無いからさ・・・寝ろよ。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 23:46 ID:gYhmrDtA
ageといえば天ぷらそばが食いたい。昼間点灯族は、晒していたぶりたい。
>>848
まあ、いいじゃないか。
俺がシートベルトをしようがしまいが
チャイルドシートに子供を乗せようが乗せまいが
キミに直接的な迷惑は掛からないだろ?
俺がシートベルトをするとキミは窮屈なのか?
俺が自分の子供をチャイルドシートに座らせると
キミの子供が泣き出すのか?

一つだけハッキリ書いておくけどね
朝も昼も夜も点灯のデメリットに基本的な違いは無いんだよ。
優先順位に違いが有るんだよ。判るかな?
晴れた日にワイパーは動かさないだろ?
目障りだしブレードも劣化する。これはワイパーを動かす事のデメリット。
これは雨の日でも同じだ。しかしながら、雨の日は上記のデメリットより
優先すべき事がある。判るだろ?
昼間点灯も似たようなモンなんだよ。

まさか、常時点灯常時ワイパーじゃないよな?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 23:52 ID:fXSEdC7Y
>>851
勿体無いっていわれるね。
電気が勿体無いの??バルブが減るから勿体無い?分からない・・・。
しょうがないからこんどDRLつける事にしたよ。目立つしね。

とにかく目立ったモン勝ちですよ。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 23:57 ID:PSMesmi9
昼間点灯は何らかの教義に基づいたものなのか?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 23:58 ID:LFQ8HM0r
駐禁やネズミ捕りやるよりこっちをマトモにやれ!警察っ!

警察官は泥棒の片棒を担いだ上に 後ろ手錠で20分も制圧を行い68歳のお爺さんを殺害
三重県警は監視カメラ・防犯ビデオの画像をいまだ公開せず
50人もの警察官を動員するも問題の女性をみつけられない
取り押さえたという市民も未だに未特定
2転3転無能っぷりふりまく警察発表

http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077538467/l50

        |::|┏━━━━┓|::|
        |::|┃/,,...,, \┃|::|
        |::|┃.ξ _、,_ミ ┃|::|
        |::|┃ δ ッJヾ .┃|::|
        |::|┃ てノ∀ソ ┃|::|
        |::|┃/ヽv/"ヽ┃|::|
        |::|┗━━━━┛|::|
           ∫∬∫∬             _,,..,,_
           iiiii iii ii iiii            (::::::::ヽ,,,レ,,,.-、,,,, _,,,,_
          ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)          ゞフ::::::::::::::::::::::::゙::::::::::;l
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄             / ,'てヽ ::::::,-ェ-、:ぐ)ノ
     オジイチャン・・・ドウシテシンジャッタノ・・・     =t=゚、o,.ノ _ (`‐'o゚j:::|"
                              >.υ 、_,._, υ=ニニ|ニ
    ナンニモ ワルイコト シテナイノニ ネエ、ドウシテ?    { f;;;;!  υ f;;;;! ::イ
                             ),ぅ---ー―--cっ'
>>855
まだ若い身なのにもったいない・・・
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 00:04 ID:5KfdxWUo
昼間からライトつけてるやつに「勿体無い」なんてことしか言わないのは
おばさんだけだろうな。
おばさん語というのは翻訳が必要なものなのだ。
タイミング悪いなぁ、もうっ!!
>>856
嫌点とか信号待ち消灯はどんな教義に基づいているんだろうね。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 00:29 ID:5KfdxWUo
まともな主張のできない点灯くず中のくずしか残っておらん・・・
教祖も雲がくれしたままだしな。
>>861
別に宗教でも何でもないんだが
異教徒は許せないの?
>>862
勝ったんだよ。論破ロンパ。
だから今日から書き込みは止めたら?

ということで
昼間点灯がもたらす安全の効用を検証してみましょう。


以下よろ!↓
ロンパってテリー伊藤だろ?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 00:42 ID:xlwR3Wci
昼間点灯ってエンジン掛けたらすぐに点けないとダメだな。
走行中に点けたら前走車のDQNに煽っていると思われて喧嘩売られそうになったし(w
そういうリスクを鑑みるとやっぱりDRLですかな。
>>865
そりゃロンパリ
>>866
点灯するときは車間距離空けような。
頭の弱い人の識別が可能

性格が明るくなりました。
人の顔色を気にせず、自分の思うところを出来るようになりました。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 00:54 ID:5KfdxWUo
異様な車間距離あけてると後続車にも迷惑だし、道を渡ろうとしてる人も
恨むだろうな。
「こいつさえ詰めれば渡れるのに」と。
ライトなんかつけてる基地外に止ってもらおうとは思わないしな。
見るからに必死だから。
それが目的なんだろ。まわりをイラつかせることが。
疎まれるほど嬉しくてニタニタしちゃうんだろ。やな性格だね。
>>864はどのレスを指して論破なんて言ってんだ?
今日一日で印象に残ったのは、点バカが矛盾を指摘されてあわてて繕ってたのが見ものだった。
「といっても10の-3乗とか10の-9乗とか・・・」←ここ、爆笑
>>872
まあまあそう言わずに
そんなオツムの弱い人はピカピカ光って目立ってもらわないと
危なくってしかたない
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 01:09 ID:5KfdxWUo
あんまり妄想の激しいやつは点灯してもアブナイ
ウインカーも出さずに曲がったりしやがる
ライト様様だから万能だと思っちゃうんだろうな
点バカはライト兄弟に感謝しる!!
「そもそも論」はこのスレに一番似合わない。
ヘッドライトがローパワー、ハイパワーとロービームでも切り替えられたらいい。
ちょっと暗いなと思ったときにはヘッドライト全体を弱くつけられたらなと思うことがある。
ちょっと暗いときには十分明るくしないと明かりの意味はないんだけどね。
まぶしいのも大変だなあ。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 01:34 ID:5KfdxWUo
そもそも、ライトは暗い時に前方を照らすためのものであり
そういう設計がされているし法律もそれしか考慮していない。
明文化されていないからと、とんでもない非常識を野蛮国の前例あたりだけを
江戸時代や明治時代の南蛮舶来信仰のごとく信奉するバカは






バカだなあ・・・まったく。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 01:40 ID:5KfdxWUo
>>878
そらあ理屈に合わねえだろ。
説明してみろや。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 01:51 ID:5KfdxWUo
基地外の発作だったようですなw
そこが点灯基地外の危険なとこだ。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 13:59 ID:ELzE0yfw
>>872
> 「といっても10の-3乗とか10の-9乗とか・・・」←ここ、爆笑

へっへっ。ようやく指摘してくれましたねw
桁がおかしいのに気付きましたか。
私も送信してから気付きましたが、敢えて放置しました。
10の-9乗では低過ぎwww
>>880
周囲が少し暗い=そこそこ明るいなら、発光体も照度を上げないと周囲との
コントラストが確保できない、ってことでしょう。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 14:05 ID:zyKQYuuK
昼点をまぶしがるバカがいるってのはおもしろい。
>>884
病気の人は可哀想なので、そっとしておいてあげて下さい。
そんな事しか言えないんですか?
887886の主治医:04/02/24 14:11 ID:ELzE0yfw
>>886
これ以上言うと差別になりますから。
そうそう、早くしないと午後の診察終わりますよ?
哀れ・・・
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 17:44 ID:3VQpc08r
今日も昼点で安全だったYO!
昼点車はこれからもふえつずける状態なのに反対してたら車に乗れなくなるんじゃないかな。
なんで反対するのか?もうすこし安全を皆が考えたら点等がいっぱいでいい交通になる、
だから昼点に実行してるYO!
>>889
>昼点車はこれからもふえつずける状態なのに
ウソをつくな、ウソを!
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 18:12 ID:BvW8NnNi
低レベルな煽りw>>889
恥を知れ恥を。
昼間点灯はしてもいいから。しらじらしい嘘は書くな。自滅の道だぞ。
>>891
死者に鞭打つような真似するな
恥を知れ恥をw
しかし最近、このスレの住民、特に賛成派のメンバーが入れ替ったのか?
新参者が一人や二人ではないような気がする。

どこかにリンクでも貼られたか?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 20:44 ID:O+dQrLU4
ときどき運行板からトラッカーが来て書いたりしてるらしい
かなりのおっさんが若ぶって書いたりな
文体に無理があるw
まあ釣り堀みたいなもんだからな
ピラニアのwww
ほれ、バカ点灯、餌寄越せ

警察庁では「効果は立証できない」との見解を示している?

http://member.taxisite.com/visitor/top/news/default.asp?id=367
の本文3行目に書いてある。
割と最近の情報だと思うのだが、他で見たことあるヤシいるか?
>>895
>出会い頭やカーブミラーのついた場所での事故で20%程度の減少がみられたものの、
>事故件数全数に変動はなかった。

メリットもあればデメリットもあるということだな。
賛成派はこの結果をどう思うんだろうか。
本来なら増加しただろう事故件数を、点灯によって平均件数に減らせた
とでも言うんだろう。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 21:38 ID:29g6IVqw
>>896
たかだか1社の、1000台程度のデータで、それはちょっと早い。
という訳で、行政・県警レベルの社会実験の結果をまとめてみました。

効果ありと報告したのは 〔北海道、長野県、愛知県、滋賀県〕。
うち滋賀県は、>>621で指摘したとおり、どう見てもウソっぽい。

効果なしと報告したのは 〔愛媛県〕。
http://www.pref.ehime.jp/020kikakujoho/030koutsu/00004454040213/
中でもpdf.ファイルで詳細が報告されているが、↓の9ページに「昼間点灯が原因による」ヒヤリハットに言及されている。
http://www.pref.ehime.jp/020kikakujoho/030koutsu/00004454040213/pdf54454.pdf

報告があがっていないが、効果なしと言っていいのは 〔広島市〕。
報告を予告していながら、実験終了後11ヶ月経ていまだ無視。
HP内の交通事故統計統計から見ると、効果なしと言っていいだろう。
ちなみに、地元マスコミでは「実験の結果、効果なし」と報道されました。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 21:57 ID:O+dQrLU4
1000台は統計的に意味あるだろうけど、内容がね。要素が多いから。

実験で点灯の危険を実証するのは簡単確実だろうけど。
警察どうしで仲間割れ同族批判になるからできないんだろうな。

短期間なら効果ありそうなのになw
なしといわれちゃ形なしだな。まあ、つまり嫌われたんだね。あったりまえだよ。
昼間のライトだぜw 目立つよりなにより、うっとおしいに決まってる。
問題は、>>895もこのことを言っていると思うのですが、昼間点灯には事故を
減らす作用(メリット)もあれば、逆に事故を引き起こす作用(デメリット)もある
ということです。
事故を防ぐシチュエーションにおいて確かに事故が減ったであろうことは、反
対派のオレでも認めます。
しかし、逆に事故を引き起こすシチュエーションでは、昼間点灯する前には起
きるはずのなかった事故が起きる訳で、これが実験の結果としての数字では、
防いだ事故の分をいくらか(又はそれ以上に)食いつぶしているということが
考えられます。
つまり、新たに昼間点灯が原因で起きた事故は、これらの実験においても事
故数の増加として表れていないことがある、ということです。

それでも全体で事故が減ったのであればいい、と言う人も確かにいるでしょう
が、果たして、防いだ事故と新たに引き起こした事故、単純に1対1で相殺でき
るものなのでしょうか?
点灯には優先道路を走っていて横から出てきた車、
自転車にぶつけられる事故を防ぐ効果がある。

とは言っても、その手の事故があるのを知ってれば、
点灯などしなくても避けられるな。
今は、交差点で向こうが見えなければ徐行してるし、
むこうから車が出て来そうならそれなりの運転してる。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 22:26 ID:O+dQrLU4
>>900
なぜ。どういう理屈でかね。

上2行についてだが。
>>901
知らん。都市伝説だろ?
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 22:35 ID:O+dQrLU4
>>899
1000台もの普通の運行業務を「実験」なんいうのはよろしくないよ。
>>895の記事もさ、「出会い頭やカーブミラーのついた場所での事故で20%程度の減少がみられたものの、
事故件数全数に変動はなかった。」なんて分かりにくい書き方だが、ポイントである
増えたほうの事故内容は書いてないというお粗末。
だって5件が4件になったって20%だぜ。ばかばかしい。
こういう母数実数も出さないで「20%」なんてことだけ書くのは大問題だね。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:14 ID:ocUiiFGz
ヲッシャー!!!!
パチンコで4万勝ったぜ!!!
あしたDRL買ってくるよ。市光のやつにしよう。GEEシステム楽しみ〜
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:15 ID:9e57df+6
あんなもの付けてどうするの??
>>905
パチンコやる頭で考えたんだ。贅沢言うな。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:19 ID:36xUynoX
基地外発見>>904市光の方?
ピカピカさせようが運転自体をまともにしなければ安全にはならないんだよ、バーカ!
事故るぞ!あ、もう事故経験豊富?だろうな。
908904:04/02/24 23:32 ID:ocUiiFGz
だいじょーぶよ。これでもゴールド免許にょ。
今日はステルス狙い撃ちネズミ捕りを発見したのでご自慢の
強化ハイビームで対向車にパッシングしまくってあげたぜ!!
ヲッサン慌ててシートベルト締めててワロタ
909ダイターン・スイリ:04/02/24 23:36 ID:FfMn9vSZ
わかった!
効果ありのうち 北海道、長野県、愛知県 は、二輪が少ない。
寒くて遠い、坂道、トヨタ。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:39 ID:ocUiiFGz
まあ、あれだ、トラックなんかに付いてるのを見ると
擦れ違う寸前に「あ、あれDRL点いてるな」と気づく程度でしかないのは認めるよ。
いいのよ、別に。自己満足でつけるだけだから。
お昼に半分オネムになってるやつに気付かせるにはHIDで照らしてあげるのが一番だと思うんだがね。
911ダイターン・スイリ:04/02/24 23:56 ID:FfMn9vSZ
他者に犠牲を強いる救済なんてニセモノ。
それは正義ではない。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 00:12 ID:1XWGumv1
>>904
よ〜く考えよう〜♪お金は大事だよ〜♪
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 00:29 ID:NtLvWmrL
>>912
そうだね。必要なものを買うのだから良いのだね。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 00:33 ID:ZmV1rXL0
ありゃあただの飾り
あほ
今日なんか左右交互に点滅させてる大バカがいた
しかも軽
とほほ
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 04:38 ID:02UtqDNI
国民全員にとってのいいデータがなけりゃ何もできないわけではあるまいに。今日もペッカリ!
>>915
それが自己満足なんだよと、小一時間・・・
俺が>>18で書いた予想通りになりつつあるな。
2~3年もすれば、北海道も長野も愛知も、昼点による事故減少の効果は薄れるだろう。
だからと言って、仮に昼点止めたとして、事故件数が元のレベルに復元(増加)するのだろうか?

・・・それはないと思うけどね。
あのさ、君たち、走行台数とか、走行のべキロ数とか、事故件数とか、
ちゃんとわかって増えたとか減ったとか言ってるのか?

自動車の登録台数は8000万台くらい。
年間の交通事故負傷者数は90万人くらい。(人身事故件数はもっと少ないはず)
負傷者ってのは即死から軽微な頚椎捻挫までピンキリだろう。
負傷者の出ない交通事故だってあるだろう。

常時点灯車両と非点灯車両を1000台づつ半年調査して、
事故率に有意差を見出せるほど事故が起こると思うか?
常時点灯車両が10件、非点灯車両が8件なら、
常時点灯車両のほうが20%事故率が高いと結論するわけ?
>常時点灯車両と非点灯車両を1000台づつ半年調査して、
>事故率に有意差を見出せるほど事故が起こると思うか?

起こるだろw

>常時点灯車両が10件、非点灯車両が8件なら、
>常時点灯車両のほうが20%事故率が高いと結論するわけ?

(上の調査の結果?)常時点灯車両が10件、非点灯車両が8件なら、
常時点灯車両のほうが20%事故率が高いと結論せにゃならんのかい?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 19:18 ID:WuIJYLEO
日本以上に超遅め点灯の中国by国営放送
922904:04/02/25 20:06 ID:kKxI9q5I
わっはっは!!!市光のヴェリアスDRL買ってきたぜい!!
なんか業者向けみたいなパッケージだな。段ボール箱かい・・・。
とりあえず仮組みしてバッテリーに繋いでみたよ。
すげえ・・・思ったより明るい。こりゃ乗用車に付けたら目立ちまくりだな。
ついでにもっとすげえと思ったのはパッケージの中にDRLランプ本体が
3個入ってたこと・・・。
ということは、同じロットのどれかひとつは一個しか入ってないってこと?
それに当たらなくて良かった・・・。
レンタカーによく装備されてるLEDのバンパーに付けるやつなんだけど
嘔吐バクス見てたらあれって1マソ以上するのね
 安全のためにと考えたんだけど・・。
DRLくらいなら自己満足で付けてもいいんじゃない?
事故率云々なんて付けてる本人は気にしていないだろう。
その程度の原因で事故る方にも問題があるように思えるしね。
俺としては対向車のライトが付けられていても気にしない。
むしろ未だにいる爆音マフラーDQNの方が邪魔だ。
925904:04/02/25 21:42 ID:SNf446GF
>>923
http://www.ichikoh.com/pdf/velias_daytime.pdf
漏れが買ったのはTypeIIIXの白。
定価は16500円だけど9800円で買ったよ。ホームセンターで。

LEDのDRL・・・(´ヘ`;) 昼点バカの俺でも無駄だと思うよ。
配線改造して尾灯を消せるようにしたほうがマシなんじゃないか?
ちゅーかメンドクサイからやろうとも思わんがね。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 22:44 ID:bnXJcrA7
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 23:01 ID:DanLKhxm
安全のために、爆音マフラーにした。パワーもあがったが最低地上高が・・・。
昼間点灯ってキーワードでググルとここが出たりするのね。

なんとなく恥ずかしいな。イロンナイミデ
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 23:57 ID:DanLKhxm
時々箇条書きで整理したものでも入れたほうがいい。コピペでいい。
検索するのは「昼間点灯しようかな」というおっちょこちょいだろうから。
コピペは消灯推進派の行う手段だろ?キニイラネーナ



932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 00:27 ID:KtG3W6mr
点灯マニアは品がないですね
>>932
発言から嫌点に品性があると?そうおっしゃりたいのですか?
恥や外聞を気にすることもないんですよ。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 02:40 ID:KtG3W6mr
点灯マニアは、やる気がないくせに書いてますね。
ここ見りゃ「昼間点灯しようかな」なんて気はうせるだろ?
点灯派はもう少し気を使って書き込め。あれじゃry
>>920
2ちゃんねるに顔を出すようになってよくわかったのだが、
自信満々のバカってのはかなり多いんだな。
うんこ先生のサイト、ハケーン! 「デイライトはやめよう」
ttp://www.ne.jp/asahi/unko/tamezou/column/
>>937
へーw
そんなこと2ちゃんねるに顔を出すようになってからよくわかるバカって
いるんだねw
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 09:45 ID:cHRVDpYL
>>926
前照灯・車幅灯・霧灯点灯時は尾灯も点灯させる規則だったよね?
違法改造してどうするんだよ。^^;
>>940

だからしてねーんだよ。そもそもLEDのDRLが道路運送車両法に
合致してるのかすらあやしい。

お手軽って意味合いからするとLED付ける気もしない。ただそれだけ。
>>938
そのサイトみて思ったが。

ウンコ先生ってあらゆる方面(昼間点灯)のパクリだということが分かるし
同時にサイト管理者をバカにもしてると思う。

たんなる勝った負けたバカ利口論破大好き野郎ってことで
スレの起爆剤とはなっても突破口は開けないそんなショボさを痛感した。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 14:58 ID:Al0+C9Le

あいかわらず点灯ちんかすどもは底辺でゲビゲビな憶測などばかりしておるな。
きみたちが更正するのは無理のようだ。ライトの角に頭ぶつけて氏になさい。
どっかのあほのサイトなんか探すヒマがあるなら、少しは自分の頭で・・・無理だよなw
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 23:05 ID:iu5i0QXR
憶測?
嫌点は妄想による決め付けだけで自分が正しいと勘違いするのが得意で・・・・・・・・。
ウソコ先生のサイト?見たんだけど、書き出しが「僕は」だってw
なんつーか、こう・・・青臭いのよね。
>>942
サイト管理者のひとりである宮沢先生は、うんこ先生についてあなたと違った
評価をされてるようですよ。

>>943
賛成反対両派とも思い込みだけで自分が正しいと決め付けていると思うのだが、
果たしてどちらが勘違いなのか、現時点では何とも言えない。
なにせ、真に科学的で信頼できるデータというものが存在しないわけだから・・・

>>945
言うまでもないですが、ここのうんこ先生とは別人。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 00:12 ID:qPuWgv1J
>>941
ttp://www.nittsushoji.co.jp/shoukai/seibiseisaku/seibi/daytime/index.html
保安基準第42条9項に対応しているらしい。
>>947
ありがとん。

調べてみると、あのLED・DRLってのはまさにDRLのための灯火類として
装備されてるので尾灯の制限同時点灯の制限に引っかからないわけか・・・
とはいえDQNアイテムになりそうな悪寒。



そうそう賛成派の俺として衝撃的な現実を昨日見せ付けられた。
まぁなんというかリアルの俺様、日頃街中ではもっさりとした
運転に終始せざるを得なく傍から見るとちょと遅めな感じなのね。
だから、若葉マーク貼付とか昼間点灯をやってたのだ。
無論、脇からの飛び出しや強引な割り込みなんか
「常識的」な人たちには有効なような気がしていた。
ところがである。
春だからか「おかしい方々」な運転にはこれが無力もいいところで(当然だが)

新型ムーブ(HID)にのったあんちゃん。横にプリン頭のねぇちゃん乗っけて
靖国通りをトバストバス。スラロームでぐねぐね。
最初に気が付いたのはライト点けてたからなんだわ。
おっ!HIDでも昼間点灯かぁ〜「観察!」とか思ってたらこうだもの・・・

もう車線は無視するは免許取立てみたくカーブでよろよろ。← 早死にするタイプ
クラクションこそ鳴らしてはなかったが昼間点灯を武器に威嚇して前に前に!
ってことをしていた。かく言う俺も点灯してたのだがちょうど発進にちょっと遅れて
走り出したところを強引に割り込んできた。
まぁ車間が開いてなかったが「ライト点けてたから」多分割り込まないかな?
と思ってたらグニグニ割り込んできて嫌がらせ。
カチンともきたがバカとヘタクソに何言っても無駄とばかりに平静を装う。


なるほど嫌点がよくいうDQNってのはこういうタイプなのか・・・と
ようやく理解することが出来た。

こんなんが続く(発生)するなら昼間点灯を止めようかなと一瞬感じたケースであった。
「割り込みさせねえぞ!」っう運転自体がアレだが・・・
>>950
ちげーよ。そんな車間で割り込むなよ( ゚Д゚)!!!って意味だ。
だから免許取立てとか妄想していることを列記したのだよ。

DQN運転に遭遇。そいつは昼間点灯をしてた。そういう話です。
952904:04/02/27 14:12 ID:+/s/Ojwd
ついに市光DRL取り付けました〜へへへ。
エンジン始動、点灯!!!



思ったより目立たないねえ・・・_| ̄|○
でも夜は結構目立ちそう・・・って、意味ないし(涙)
ま、これでいちいちHIDを点灯しなきゃと思わなくてすむから、ま、いいか。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 14:23 ID:glv/fDVk
靖国通りのどのへんか分からないが九段坂とか自衛隊のあたりは妙に
空くことがあってとばすやつもいますな。俺もとばすw
内堀通りから246とかね。
あんなとこ、ずっと明るいじゃねえか。なんで点灯なんかするんだ??
ライトなんかつけたって割り込みするやつはするだろ。尾灯しか見えないんだから。
車間あけて尾灯なんかつけてたら割り込みしてくださいと言ってるようなもんだろ。
やっててそう思わないの? 思わないから点けてんだよな・・・バカだねえ。
車間あけて尾灯なんかつけてたら割り込みしてくださいと言ってるようなもんだろ。
やっててそう思わないの? 思わないから点けてんだよな・

コスタリカかなんかの常識を持田さんでくれ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 14:46 ID:+/s/Ojwd
まあええやないか、割り込むDQNはうんこ漏れそうなのだ。
ちょっとこんにちはしちゃってるのかもしれないから許してやろう。

いまからデイタイムランプの威力を試しにドライブしてくるぜ。
>>955
威力はないと思うぞ。
点灯派の俺が言うのもなんだが・・・
957大人の走りとは:04/02/27 14:48 ID:bN2oMwcx
昼点して、DQNスラロームとかするやしはバカ。
アレは人に嫌な思いさせるし、神経使うわりには、効率も悪い。

昼点なんてしないよ。する必要もない。
都内なら、すぐに信号で詰まるじゃない。右折レーンをぐぐっと前まで
行く。そして信号が青になる直前に、強引にじゃないよ、
するするっと、手を上げながら、すいませーん、て感じで左に少し振りつつ、
直進する。
これでキマリだよ。

人に不快な思いをさせずに、しかも自分は先へ、先へ進める。
これが大人の走り、ってもんだ。
>>955
威力って?住宅街でもすっ飛ばして来る気か?
959957:04/02/27 14:50 ID:bN2oMwcx
昼点DQNスラローム野郎はケツが青いよ。
>>957
釣られる奴がいるとも思えんが?
961955:04/02/27 14:51 ID:+/s/Ojwd
>>958
>>956
正しくは威力「の無さ」を試してくるのだ・・・。_| ̄|○
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 14:53 ID:bN2oMwcx
昼点して、DQNスラロームとかするやしはバカ。
アレは人に嫌な思いさせるし、神経使うわりには、効率も悪い。

昼点なんてしないよ。する必要もない。
都内なら、すぐに信号で詰まるじゃない。右折レーンをぐぐっと前まで
行く。そして信号が青になる直前に、強引にじゃないよ、
するするっと、手を上げながら、すいませーん、て感じで左に少し振りつつ、
直進する。
これでキマリだよ。

人に不快な思いをさせずに、しかも自分は先へ、先へ進める。
これが大人の走り、ってもんだ。
>>961
そうか!(・∀・)!





それはそうと俺の大嫌いな人間が「昼間点灯」してることが発覚。
あぁまたどーでもいいことで昼間点灯が嫌になってきた。
>>961
「誰か俺を見てくれよ〜。・゚・(ノД`)・゚・。」 てな感じか?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 14:59 ID:glv/fDVk

こういうやつのクルマに一度乗せられたことがある。絶交した。
中央通りをグロリアバンでこういう走り方された。サイテー・・・
正直LEDのって世界的にはどーなんだ?
日本だけな気がする。と同時にLEDを省エネとか長寿命
はてはヘッドランプの代替品となるための布石と捉えれば

まぁバカにも出来ないのかなと考えたりもする。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 15:06 ID:bN2oMwcx
昼点して、DQNスラロームとかするやしはバカ。
アレは人に嫌な思いさせるし、神経使うわりには、効率も悪い。

昼点なんてしないよ。する必要もない。
都内なら、すぐに信号で詰まるじゃない。右折レーンをぐぐっと前まで
行く。そして信号が青になる直前に、強引にじゃないよ、
するするっと、手を上げながら、すいませーん、て感じで左に少し振りつつ、
直進する。
これでキマリだよ。

人に不快な思いをさせずに、しかも自分は先へ、先へ進める。
これが大人の走り、ってもんだ。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 15:20 ID:glv/fDVk
LEDなんて正面から「見ないと」意味ない。
まぶしいくらいのもんじゃなきゃボーッとした人に視界の端で注意させる
なんて効果はない。
LEDはただの飾りだしライトは迷惑。どちらも必要も効果もまったく無い。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 20:41 ID:JBB3e+m6
そんなに目立ちたいなら回転灯でも付ければ?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 22:26 ID:l5T4/ldX
付いてるのに乗せてもらえばいい
行き先は指定できないけどな
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 22:45 ID:VwDMjZ3c
点けたい奴は点ける、点けたくなければ点けない、
・・・・・でいいのに、人に強制させるのは嫌点ばかりだな。
安全な運転のできない非昼点連中がなんでそこまで・・・・・・・・。
一時停止してるか?ウィンカーも出してるか?歩行者には譲れよ、いいか?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 00:44 ID:F2aTfUOt
同じことを飽きずに。





















滅べよ狗粗点灯ちんかす基地外!
迷惑で危ないんだから「勝手にさせろ」なんて勝手は許されない。
法規制が必要だ。
そのためには目に余る点灯でDQN運転でもしてもらったほうがいいけどな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
973961:04/02/28 01:30 ID:pPPb6Qq3
>>965
「誰も俺の事を見てくれないよ・・・」と半泣きで運転してたのか?
>>966
さっき試乗から帰ってきたが結構LEDは明るいな。(夜はね)
普通のスモールランプより明るい。2wのくせに。
あれならもうちっとパワーアップすればマジで前照灯として使えそうだ。
あと5年くらいで実用化されそうな予感です。
あ、白LEDですが4300KのHIDより白いです(w
感覚的には6000Kくらいの感じです。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 01:31 ID:OISLl77z
>>973
だって白色LEDは6000kだもん。w
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 01:35 ID:m7NcOo2d
点灯カルトには法規制だな、オウムのようなバカは小さい芽のうちに摘み取るべきだ!
社会に迷惑をかけるDQNはいらない!
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 10:10 ID:VBe9FBvM
んだ
テレビくらいは見るようだなw
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 12:34 ID:wF1T1JuM
昼点して、DQNスラロームとかするやしはバカ。
アレは人に嫌な思いさせるし、神経使うわりには、効率も悪い。

昼点なんてしないよ。する必要もない。
都内なら、すぐに信号で詰まるじゃない。右折レーンをぐぐっと前まで
行く。そして信号が青になる直前に、強引にじゃないよ、
するするっと、手を上げながら、すいませーん、て感じで左に少し振りつつ、
直進する。
これでキマリだよ。

人に不快な思いをさせずに、しかも自分は先へ、先へ進める。
これが大人の走り、ってもんだ。
昼点オフはいつですか?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 13:53 ID:QJIx81tn
法規制?
危険でもなんでもないことを危険だとデッチアゲる人間が
そんなことを世に訴えられるの?
>>980
上祐さんみたいな事言ってる・・・
982名無しさん@そうだドライブへ行こう
昼間点灯が危ないという理由は何ですか?
眩しいから、とか?
だったら同じライトを点ける夜だって眩しいんじゃないのかよう・・・。
夜はバイクも車もライトオンだぞ?
バイクが目立たない、なんてことは無いと思うんだがねえ・・・。

ガイシュツ?