なぜ日本人には独車信者が多いのか?  

このエントリーをはてなブックマークに追加
漏れは、国産車で、津軽海峡冬景色を聴くと泣けてきまつ・・・(w
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 23:54 ID:4vaNN4o8
ガールフレンドとデートしてきました。
彼女は道で知り合いにあると「彼、メルセデスに乗ってるの」
と得意そうに肩をそびやかします。この街で
車のステイタスで僕に勝てる男はいないので、彼女は
職場(某デパートのケーキ売り場)でも
鼻高々だといいます。両親に話すと
「メルセデスに乗ってるからといってその人がいい人
かどうかは分からないよ」とたしなめられながらも
「お前は本当にラッキーだね」と褒められるといいます。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 06:01 ID:MFsz/jEl
昭和天皇が敗戦後に日本を見舞われるのに使われた車がメルセデス・ベンツであった。
そういや走ってる途中できくと事故りやすい曲の第1位ってワーグナーの
「ワルキューレの気孔」とか何とか言う曲らしいな。
俺は聞いたことないんだけど、そんなにアブナイ曲なのか?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 13:32 ID:9NVSvPci
どこのレンタルCD屋にも置いてあるから、聞いてからまた書き込め、ヴォケ
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 19:38 ID:pVPeLmZ9
今、2ちゃんで一番熱いネタスレage
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 03:08 ID:bQwoHWYK
メルセデスは、安物国産車とは雲泥の差。
国産厨は一度所有してみてからケチをつけてくれ

ドアを開けるとき「ボッ!」、乗り込んで硬めのホールド感のあるシートに
座ると安心感がある。そしてドアを閉める「ボムゥッ!」。こんなしっかり
とした音は今まで乗ってきた車にはなかった音だ。次にエンジンキーを
回すと「ドゥーン!」。快感。機械式パーキングを出る間、エンジンも
程良く暖まりスタート。

ハンドルはやや重たいが、しっかりなじむ。少し走ってゆくと、路面の凹凸
がしっかり伝わってくる(感覚としては、自転車をこいでいるとき手から
ハンドルに伝わる感じとでもいうべきか)。とにかく走ると「コンコン。
」と路面状況をドライバーに伝えてくれる。曲がるときハンドルを切ると、
リニアに伝達しトレースしてくれる。楽しい。そして長い直線に入り、すこし
アクセルを強めに踏むと、初めはすこし鈍感だが、途中から「クォーン!」
と唸り、スムースに吹き上がって加速してゆく…。まさに「シルキー」な感じ
。高速・坂道を走っていても余裕が生まれる。追い越してゆく車にもカチン
とこなくなったのも不思議だ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 04:31 ID:A4DqXqnq
確かにアメリカだとドイツ車安いから日本車とドイツ車同じ土俵で戦ってる。
そのありがたみがないアメリカ人は日本車の方が壊れないから
結構日本車を選んだりする。普通のアメリカ人の癖にカートップとかホリデー
オートで次期レジェンド等の情報が載っているのを知ってて“ほすぃ...”
とか言ってて最近怖いね。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 06:48 ID:t5n2gAjA
高い金出してEクラスとか3シリーズより
ツアラーVとかタイプMの方がマシだよ
気にいらねえなら差額で足回り交換してもお釣りくるだろ
>>943 ちょっと待て。普通のアメリカ人が、なんでカートップとかホリデーオートとか、
日本の雑誌を知っているのだ?まさか実際に日本語で「ほすぃ」言ってるとは思わんが。
>>942
ベンツ以外の輸入車を知らないだろ。ベンツが他社よりアドバンテージを有するのはドアの
開閉音のみ。つうかそれすらも最近はセルシオやプレジデントなら同レベルじゃん。

やや重いけどしっかりしてロードインフォメーションが明快で安定感があり、高速でもぶれ
ないハンドリングだったら今時どの欧州車を買ってもある程度は感動する。その中でも
別格なのはやはりポルシェ。ベンツのCだのEは平均レベルくらいでしかない。

国産でも現行のアコードやインスパイアやアテンザやロドスタはこれを軽く凌駕していると
言っても過言じゃない。

エンジンは値段相応。これ以下だったら大枚はたく意味ねえ。ゴミ以下。だいたい今時
3000cc以上のエンジンでスムーズで洗練されてシルキーな走りがなかったらその
メーカーは終了。(例、三菱、ヒュンダイなど)

>高速・坂道を走っていても〜カチン とこなくなったのも不思議だ
おいらエグザンティアに乗ってるけど、日常的にベンツに煽られまくり。あんたが人格者な
だけ。

>>945
アメリカの車オタクは日本の糞雑誌を有難がってる。文化の違いのなせる業。日本でも
洋書店なんかで向こうの3流雑誌が2000円くらいで売ってて、ファッションアイテムの
ように扱われている。

あとアメリカのゲーオタは日本のファミ通なる糞雑誌のマスコミの提灯記事を必死に翻訳
して有難がってる。基本的に何処の国にも舶来信仰はあり、それは日本人のドイツ車信者
や、海外のバカ高いコーティング材をあり難がって使う奴らにも通ずる。
>>946
ひょっとしてF野さんですか?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 14:49 ID:xKTcLyqO
「ボッ!」 「ボムゥッ!」 「ドゥーン!」 「クォーン!」
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 14:52 ID:TRXL3WVu
「カチャ!」 「バンッ!」 「キュルルル!」 「ガーッ!」
「チャ!」「パム!」「ギュン!」「カーンンンッ!」「ぽわっぽぽぽぽ...」
ぬるぽ
「パァーン」「チャ」「シュクチョク」
「ノー」 「キョー」 「ギュー」 「ニュー」
>>951
 「ガッ」「ダム」「ガガガガガッ」「ドゴォォォン」「ガッガッガッカッガ」
しかし、本当にトヨタの立て付けはいいな。
安いカローラでも「ボムッ」って音するもんな…。

でも逆にそれが日本車の味を薄くさせ、高級車と
国民車の垣根を低くしてる原因のように思う。
独逸はその点、存在自体が高級車としての記号として
使えて良い感じなのはたしか。

 日本国内で日本車、という記号ではあんまり高級感が
漂わない。日本車は標準車をもっと安っぽくして高級車を
際だたせるようなラインナップにしないと多分駄目だと思う。
カローラのドアはバンッて音に戻せヽ(`Д´)ノ 。
>>955
もはやカローラすら買えない人が多数派になってしまったことに気付かないのか・・
ていうか俺なんか新車のカローラランクスが買えないから中古のアストラに乗ってるという
グローバル的貧乏だが。

カローラもね、普通に快適装備オプションとアルミやらべたべた付けると安い車じゃないよ。
オマイラはもう少し賢くならねばならないぞ。
カローラがだめならコルサを買えばいいじゃないか。
パンがなくともお菓子をたべればよいのさ。

>>957
とりあえず排気量をもうちょっと我慢して3年後にカローラ
の新車買えばいいとおもうぞ(´・ω・`)にいさんは。
猪木の師匠がカールゴッチだったから
960957:04/05/12 01:32 ID:ekVM5j3N
>>958
新車のカローラランクスというのは、乗り潰すことを旨とした国産車のベンチマークとしての例え。
中古のアストラというのはそこそこな高級なタッチの輸入車の下限価格と思う。

そこで維持費の合計額、月当りの出費額を比較してみる。

カローラランクスはアルミ、アストラ並のオプション、ローン金利3、9%、値引き20万として約170万
の買い物とする。レギュラー100円でリッター14km、車検費用15万として、12年17万km走ったと
しよう。12年間で消耗部品が述べ60万円かかったとして、合計額は441万円。月当たり30600円。

俺のアストラは一つ前の型で4年落ち走行3万で乗りだし70万円で、あと7万km走るとして、ガソリン
ハイオク120円でリッター10,5km、車検費用17万円として、5年7万km走って、消耗部品、整備代
で5年間に40万円かかったとして、合計223、9万円。月当たり37300円。

月辺り6700円の追加出費で同等の輸入車を2台乗り継ぐのと、カローラを乗り潰すことと、
どちらが有意義だろうか?趣味性と感覚的な豊かさ、所有する満足感など、カローラなどの国産より
濃いものが多少得られるための6700円は高いか安いかだな。
961957:04/05/12 02:22 ID:ekVM5j3N
あ、そうそう。俺は貧乏なのでキャッシュで170万も用意できないし、バイトの身分でオートローンすら
通らないつうことで。

あと趣味はドライブと洗車。愛読書はCGなど。車以外には金使わない(つうかそんな金ない)
アストラの前の車暦はトゥインゴ、シトロエンZX、5で、アストラは買った当時現行形で掘り出し物
だったのと、試乗したら以外と良くて、以前乗ったことのあるゴルフVより感触が良かったから
決めてしまったと。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/12 03:45 ID:IFXKeIk2
エアバッグとかABSとかって、単に流行だと思うから、そのうち装備しない
自動車も発売されると思うよ。あんなもん金の無駄。そのぶん安くして欲しい。

俺のベンツの助手席に、永ちゃんのステッカー貼ってたら、ディーラーのメカニック
に「その位置にステッカーを貼ると、万一のとき、助手席のエアバッグが開かない畏れ
があります」、と言われた。だったらエアバッグが開かないようにしてくれ、と言ったら
呆れられたよ。まったくなんでこんなもんが流行してるんだろう、と悲しくなった。
ちなみに、俺も彼女も、シートベルトもしないし、邪魔なのでヘッドレストも外して乗ってる。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/12 03:52 ID:ekVM5j3N
ついでにハンドルとブレーキも外せばもっと簡単になるよ。お奨め。

つうかマジレスするとイモビ。これいらない。日本でイモビないと盗難される車なんて
セルシオとアリストくらいなもんじゃないの?独車も他国欧州車もね・・
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/12 04:29 ID:K/PmGViC
オペルが中古車なら
カローラも中古で試算しないとおかしいと思うんだけど
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/12 13:25 ID:/urv22b+
>>963
今は軽もやられてるらしいぞ。トラックやハイエースも危ないらしい
966957:04/05/12 19:18 ID:ekVM5j3N
>>964
現行カローラ4年落ち走行4、5万くらいなのが車両89万、乗りだし115万として、上に書いた
ように年間1、4万km走らせて8年11、2万kmとして、車検15万×4、消耗品45万と見て、
総費用約300万で、年当たり36.8万、月当たり30700円くらいだな。

変わらん。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/12 19:19 ID:umwAUbFd
1000
968957:04/05/12 19:19 ID:ekVM5j3N
>>966
間違い。総費用295万な。
969957:04/05/12 19:28 ID:ekVM5j3N
今検索したら、走行4、5万くらいの中古カローラでも乗りだし150万くらいする・・

計算しなおしたら月当たり34895円だ。俺のアストラとの差額は月2400円
ベンツ大量リコール記念カキコ
なんだかんだ言っても乗ってみればわかるだろ。
ブランド指向な香具師は除けとくとして、
「あからさまに知識だけで〜の方が優れているのにどうして〜」
とか言うヤツもちょっとイタイかな。

確かに故障が多いかもしれないし、動力性能も
大したことがないかもしれない。燃費もそれなりかも。

しかし、車っつーのは「味」というのも大事だと思う。
乗り比べてわかる、数値上からでは判断できない
感じるものが、ね。

それでカローらがいいと思えばそうだし。

そんなもんだろう。でなければトヨたの独(ry
>>965
 ロシア人がもってくのな…。正直、日本の軽自動車より
露西亜産のパトカーは遅いらしい。設計が1960年代で
とまってる。。。向こうの価値観で見たら軽自動車でも120
キロもでる最新スポーツ並だよ。
漏れはメルセデスに乗っているが、ヘッドホンもドイツ製のゼンハイザーというメーカーの
者を愛用している。最新のHD650は値段も並行輸入ですら5万円、正規品だと8万円近くする
ものだが、国産とは全く違う。音の艶、気品、こればっかりは聴いてみないとわからない。
ドイツのマイスターシュテックはここに生きていると確信したよ。
ただ、日本の気候には弱いことは確か。頭に当たるパッドなどはすぐにボロボロになる。
さっきからメルツェデスを馬鹿にするように発言をしている者がちらほらいるが、
本当にドイツ製品を使用しているのか?とききたい。単にひがみではないのだろうか。
そんな心の狭いところがいかにも日本人らしいといえばそうだが。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/17 15:45 ID:2nibMhz9
ゼンハイザーでモーニング娘。の歌を聴くときに至福を感じます。
音の艶とか気品とかいってる時点で、デムパオーディオ評論家
の影響うけまくりじゃん。
オーディオ評論が外部からどう見られているか知ってるの?

ベンツ信者はオーディオヲタと同じってことかよ
墓穴掘ってない?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 03:24 ID:ivKeagdL
日本は出る杭は打たれるからな。
高校のときの昼休みジャンプやマガジンを読んでれば誰も話しかけてこない。
漢字や数学でも勉強しようものなら「頑張ってるねー」「何やってるの」と声をかけられる。
出すぎた杭は打ちようがないから無関心を装うが、自分より少し抜き出ようとしてる者には警戒心を抱く。
車も女も時計もファッションもオーディオも高級マンションも仕事が出来る男のステータスな訳。
高級欧州車に乗って今までの自分のしてきた仕事の肯定=能力(自分の価値)を確認して悦に浸ってるわけだが、
するべきことをしてこなかった無能力者はリアルでは無関心を装うものの心の底では妬み、その捌け口が匿名掲示板。
またそこから優越感を感じてバイタリティが生産されるわけだから感謝しなければならない。
ベンツに乗ってゼンハイザーのヘッドホンをしてワルキューレの騎行をガンガンきけば
幸せになれるってことでツカ?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 17:57 ID:MztdCab2
>>942が書いてたけど
今はトヨタもベンツもドアを閉めると「ボムゥッ!」なんでしょ?
国産と同じじゃん、知り合いの現行Sクラス乗りもベンツはショボくなってきてる
って言ってたし、国産買った方がよっぽど良いって言ってた。

ちなみに俺が少し前にデザインが気に入って買ったベンツはドアを閉める時
「ズドンッ!!」って音だった。

って言うか欧州車(好き)乗ってる奴とかの、コメントがキモ過ぎ!
少し前にCMでやってたCクラス??のCMのセリフも笑えてくるしキモイ。

今はアメ車に乗ってます、とくかく楽しいよ
でも欧州車は完成度高いとは思う。
ドアの開閉音マニアもキモ杉
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 18:03 ID:AiJ5w7iG
モミュッって鳴る車はないのかね
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/21 00:28 ID:FRHWCTml
欧州車=スローライフ=懐石、料亭

日本車=ファーストライフ=ファーストフード=松屋、マクド、吉野家
産め
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 22:16 ID:BzhJpIDr
>メルセデスは、安物国産車とは雲泥の差。
メルセデスもピンキリだな。どのクラスを指しているのか。
>国産厨は一度所有してみてからケチをつけてくれ
ここに投稿している人はみんな本当に独車乗ってんのかなあ。
雑誌の受け売りじゃないよね。(一部意見に見受けられます。)
>「ボムゥッ!」
今じゃベンツだけのことじゃないな。
>「ドゥーン!」
独車のエンジン音大きいよ。特にエアコンかけてると。
>エンジンも程良く暖まりスタート。
そんなにすっきりいかない。暖気運転直後はレブ制御もかかるしなあ。
>感覚としては、自転車をこいでいるとき手から・・・
おいおい、自転車といっしょにすんなよな。有薗ケイゴなら許す。
>リニアに伝達しトレースしてくれる。
ベンツのハンドリングは案外もっさりしていると思うが。
>「クォーン!」と唸り・・・まさに「シルキー」な感じ
4気筒、スーパーチャージャー付、V6・V8・V12とあるがどれ?
ベンツのモジュラーV型OHC3バルブはだいぶ良くなったとはいえ、
クォーン!(フェラーリと勘違いしているのか?)、
シルキー(BMWに嫉妬しているのか?)はないでしょ。
良い国産車や他の外車も試乗されることをお勧めます。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 22:38 ID:s+aFuWXn
知人(日本車の最低グレードを中古で乗り継いでBMWの中古車を買った)にやっぱりドイツ車はいいよ。
まともな日本車に乗ったことがない奴に言われても、本当にドイツ車がいいのかな?と思う。
日本車って、同じ車種でもグレードによって走りが全然違うし。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう
いくらドイツ車がいいといってもベンツやBMWの一部の高級車だけだろ?
2000ccクラスなら日本車のほうが優れてる