ごりゃー雪道で糞ABSなんとかしろ!(^o^)/

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(^o^)ーよ
人気者の(^o^)ちゃんよ!
ABS嫌い
なんか変!
リンクは3〜かな
こういうバカが免許持ってると思うと憂鬱だな。
5(”o”)/ 涙目バージョン:03/12/30 16:14 ID:dn5vb1pV
ホントばか多いよね〜
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 16:15 ID:r7e/C98A
はやく谷底にでも落ちて芯でください
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 17:55 ID:1nGEUpEN
裸にならんかいボケー
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 17:56 ID:olDMh4cO
ABSはドライ路面でも早く効きすぎてだめだめさん
>>8
大抵のABSはABS無しに比べて
制動距離は短くなるから気にするな。
ABSは理想スリップ率付近へ制御しようとしますが
トリップしたドライバーには効果ありません。
>>10
しったか脳内妄想者ハケーン
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 22:02 ID:olDMh4cO
>>9
いや漏れみたいに感性が研ぎ澄まされてくるとタイヤがもっと粘れるのにABSが早く効きすぎてしまうという感触が分かるよ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 22:08 ID:gIv6x9ZY
>>12
心の準備ができていてブレーキを踏むのなら、それはたいていのドライバーで可能。
非常時にパニックになったときにABSは有効。
>>12
つーことはオマイは4輪独立でブレーキをコントロールできるのか。
フルブレーキ時はフロント荷重だからフロント側重視で
左は少し砂が浮いているのでやや弱めにしてバランスを
失わないように舵を当てつつタイヤのCPを失わないギリギリの
所までブレーキをコントロールできると。
すごいな。漏れにはできんぞ。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 22:17 ID:olDMh4cO
>>13

>非常時にパニックになったときにABSは有効。
いや正確に言うとそうでもない横滑り防止EBDやらVDCやらESPがセットになってこそ有効

>>14
4輪独立でブレーキなんてペダルが一つしかないので物理的に不可能だが一般道においてロックギリギリのブレーキングに於いてチョッとABS早すぎと思うことない?
16(^o^)/:03/12/30 22:34 ID:QaDgtdNN
新すれ まんせーよ
16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/11/16 00:12 ID:gjwCTXcm
ABSは制動距離を短くする為の装備ではない。
そこを勘違いしてる時点で終了!
30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/11/16 20:01 ID:UGcs7kAR
>>27
単純に制動距離だけを比べるなら、
ABSレスでタイヤロックさせたほうが短い距離で止まれる。
止まるまでの間、どこに突っ込んでく事になるかは知らんけどね。


31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/11/16 20:05 ID:RFqKiz6k
>16にも書かれてるが。ABSは制動距離を短くするデバイスじゃない。
あくまで「ロックして制御不能に陥る事」を防ぐ事が主目的。

19名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 22:39 ID:qZESyD5n
>>14
てかそんな凄いABSも無いだろ。
乾燥路面ならABS無しで足でブレーキ調整する方が遥かに短い距離で止まれる。
>>19
dayone
まぁ制動距離を短くするためのものもあるけどな。

結果的にABSのおかげで助かることの方が
ABS無しより多いと思いますがね。
ABSのヒューズでも抜くかなぁ、でも警告等が目障りだし
>>19
つーか短い距離で止まるための装置ではない。
乾燥路で青銅距離を短くしたいならロックさせろ。
下手にコントロールするとそれだけ距離が伸びる。
ABSはあくまで緊急回避装置。
限界ギリギリで制御せずに操舵用に少し余裕を持たせてある。
その余裕が凍結路ではデメリットになっているという事を理解しろ。
マジレスするとABSなんてμの低い雪道とかのスリップに有効であって乾燥路に於いての事故回避になんのメリットもない
>>21
ABSの為に雪道で止まれきれなくてってケースも多いと思うが・・・。
26電波(◎-◎)人間タクール:03/12/30 22:47 ID:XmUVFtFV
そっか…今度は雪限定にしたんだね。

季節的にすぐ実験できていいかもね

(といいつつ今年は路面に雪がない!)
>>19
ABS無しで時速100`からブレーキして30m以内で止まれますか?
>>23
その余裕が乾燥路でも大きすぎるんだYo。
それが雪道だとより顕著になるだけ。
>>27
おまえ頭悪いのか?
車によるだろ。
とりあえず俺の車じゃABS付きでも無理だ(w
>>29
お前はどれぐらいで止まれるのかな?
君の車で、ABS無しで。
>>30
訳分からん。

ABS派でまともな奴居らんのか?
>>31
別に俺はABS派じゃないから気にするな。

つーか知らないだけだな。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 23:06 ID:BjbecHi7
>>27
1Gの減速でも45mは走るな。
普通は急ブレーキで0.6Gと言われてるのに1Gの減なんてできるわけぇべ?
>>28
おまいはそのABS効くような運転を常にしているか?
人や自転車が飛び出してきたときに咄嗟の回避行動を取る
余裕が必要だとは思わんか?
あとは左右の路面状況が異なる道路でのスピン回避にも
それだけの余裕が必要なのが理解できんのか?
凍結路においては不満はあるが乾燥路にかんしては文句は無いと思うが・・
>>33
1Gとかよくわからんが
時速100kmから30以内では止まれます。
36左足ブレーキスレの壱 ◆ru3UPQ5AEw :03/12/30 23:21 ID:r98yvLML
急ブレーキ時のハンドル操作など必要ありませんぞw
37電波(◎-◎)人間タクール:03/12/30 23:21 ID:XmUVFtFV
>>34
 よくわかるが、完全に機械任せにするのはどうかとおもう。
路面によって選択させてくれればあたしはその方がいいね。
(ABSオンオフスイッチ欲しいだけなのさ。)
>>36
左足ブレーキもなー。
39電波(◎-◎)人間タクール:03/12/30 23:24 ID:XmUVFtFV
>>36
 その辺は雪道ドライバーと温暖地域ドライバーとで
大きく違うと思うよ。雪道ドライバーはハンドル操作優先
だけど、温暖地域ドライバーはブレーキ操作優先。

 このスレでもそれはバッチリでてるとおもう。

雪道でブレーキかけつつハンドル操作なんてしないからね、
普通のドライバーは…。
>>35
ほぉ1.2G以上の減速ができると。
どんな車にのっとるんじゃ?
つーか脳内だろ?
414WD屋@槍騎兵:03/12/30 23:56 ID:rMbuQaK8
>>37
そういや最近の車でATの場合はスノーモードスイッチがあるでしょ。
でもあれって、発進時のトラクションコントロールが主だよね。
ABSと連動してる車ってあるのかな?
>>39
訂正の為、待ったを一回許す(w
100km/h→0km/hを30mで停止
100-0km/h=100km/h
100*1000/60*60=27.78m/sec*9.80665=2.83G
つまり2.83Gの制動力で一秒で止まれなければ30mでは止まれない?

>>41
TCSではない。ATスノーモードの多くは単に2速発進とシフトタイミングの変更のみ。
電制スピリット4WDでは強制的に発進時50:50〜30:70とする車種もある。
ABSまで制御が及んでいるかは不明。というかやってないと思われ。
>>43
訂正の為、待ったを一回許す(w
計算式の中に30mはいずこへ?
100km/h→0km/hを30mで停止
100-0km/h=100km/h
100*1000/60*60=27.78m/sec
30m/27.78*27.78/9.80665=3.06G
100km/hから30mで止まるには3.06G必要
あってる?
>>46
違う。
公式 減速G=(初速+終速)*(初速-終速)/ (254*距離)
はいもう一度!
>>19
凄いってごくフツーのEBD付ABSじゃないか。
ABSで制動距離が長くなるのは割と限定された条件だけだよ。

>>44
TCSはABSを流用してるタイプと、スロットル制御するタイプがある。


>>48
TCSの話ではないと思われ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 01:15 ID:FVdNJEGZ
ABSなんてパニックブレーキ踏んだままでもハンドル
で曲がれるようにするもんだろ?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 02:27 ID:D9rkVeQ7
加減せずにフルブレーキングできるからABS付は楽
加減する余裕があるときはABSが効く直前まで踏む
ABSのフルタイム4WD車で
雪上路でためしにサイド引いて4輪ロックさせてみた。

誰だよ雪道でフルロックさせたほうが早く止まれるなんてぬかしとるガキは!?
1歩前出ろ!
>>52
雪の状態は?
深さ
固さ
気温
表面状態
タイヤの跡が残るかどうか
ロック時、タイヤの前に雪の固まりが出来るかどうか
傾斜

これらが分からんとな。
雪道経験無いんだろうな。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 07:47 ID:g1lJGs0n
>>53
小学生の喧嘩だな。

「そんなこといつ言った! 何時何分何秒…」
タイヤの特性とABSの感度をマッチさせるように
ユーザーが微調整できるようにして欲しいな
>>54
また冬厨か。
57左足ブレーキスレの壱 ◆ru3UPQ5AEw :03/12/31 08:17 ID:u/UmbGFj
>>50
ハンドルで回避すると歩道に突っ込み、
何の罪も無い歩行者を撥ね殺してしまいますぞw
>>57
左足ブレーキで回避しようとすると同時にアクセルを全開に
してしまいフル加速状態で突っ込んでしまいますぞ。
>>55
最近のタイヤはABSを前提に設計してるから
それはあまり気にしなくてもいい。
>>57
じゃあ遠慮なく 横断中の歩行者めがけて直進します。
61(^o^)/:03/12/31 09:24 ID:RSyk92br
>>59 うそつきは泥棒の始まりだよ!
62左足ブレーキスレの壱 ◆ru3UPQ5AEw :03/12/31 09:32 ID:u/UmbGFj
>>58
チミは右足と左足を別々に動かす事が出来ないのかねw
それでは歩けないだろw

>>60
左足ブレーキによって空走距離を減らす事により、衝突は防止できますなw
>>62
緊急時には体が硬直し、つまり両足が突っ張ってアクセルも一杯に踏みそうな予感。
右足ブレーキなら反射的にブレーキペダルに踏み換えてただ踏むだけ、と予感。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 10:02 ID:FVdNJEGZ
左足でブレーキ踏むことを覚えたサルがいるな。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 10:08 ID:qL+y+Kyd
いろいろ意見はあるようだけど、今時ABSの無い車は軽トラぐらい??
3
>>61
現実を否定しても何もいい事なぞないぞ。
無知をさらけ出すなよ
>>62
実際事故事例を見てみると事故の瞬間に足を踏ん張っている。
一昔前の鉄板1枚のみのフットレストが事故のときに変形しているのを
見ればどれだけ足を突っ張っているか判るだろう。
当然片足だけではふんばり切れないので両足を踏ん張る。
もちろんアクセルから足を離す余裕が無いのでアクセルも全開にしてしまう。

今現在売られている車の多くはアクセルとブレーキの段差が大きいと思わんか?
あれは咄嗟のブレーキ操作時に共踏みした際、ブレーキが勝つように段差を
設けてある。普段の操作は段差なんて出来れば無いほうが良い。
左足ブレーキ操作が普通になってしまうとこの段差も意味無くなってしまう。

つーか左足ブレーキスレに帰れ。君のような香具師がくる場所ではない。
腕と精神力に自信のあるやつ多いな
70左足ブレーキスレの壱 ◆ru3UPQ5AEw :03/12/31 11:15 ID:u/UmbGFj
>>63
緊急時に体が硬直すると仮定したなら、どうやって
アクセルからブレーキに足を移すのかねw

>>68
>一昔前の鉄板1枚のみのフットレストが事故のときに変形しているのを
知りませんなそんな事w
ボブサップが運転していたのですかなw

>当然片足だけではふんばり切れないので両足を踏ん張る。
急ブレーキ程度の減速Gなんぞ、片足で余裕で支えられますなw
チミは事故と急ブレーキの区別がついているのかねw

>もちろんアクセルから足を離す余裕が無いのでアクセルも全開にしてしまう。
そもそも足を離す余裕が無ければ右足ブレーキは成立しませんが何かw
>>70
両足を使うと、左足だけに力を入れられるか?
右足から力を抜けるか?
両方踏むと、アクセル全開では負圧がなくなり、ブレーキのサーボが無くなるなぁ。
無知
70へだよ
74左足ブレーキスレの壱 ◆ru3UPQ5AEw :03/12/31 11:41 ID:u/UmbGFj
>>71
ん?右足ブレーキだと左足に力を入れて
フットレストを踏ん張っているのではないのかねw
で、ABSの無かった時代はポンピングブレーキを実行していたのではないのかねw
右足から力を抜けないとそんな芸当は不可能ですなw
>>70
>そもそも足を離す余裕が無ければ右足ブレーキは成立しませんが何かw
左足ブレーキで減速Gが掛かっている状態で右足を離せる?
左足ブレーキの強みである空走距離が短くなった分右足を動かす余裕が
無くなるのですが・・・

急ブレーキでポンピングしてる香具師なんていないよ。

つーかここはABSのスレ。キミの隔離スレはこっち。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1071505423/l50
76左足ブレーキスレの壱 ◆ru3UPQ5AEw :03/12/31 12:14 ID:u/UmbGFj
>>75
左足でブレーキを踏んだ瞬間右足を離せば問題はありませんぞw

レースでは市販車より強い減速Gがありながら、
ポンピングブレーキを実行していますなw

>急ブレーキでポンピングしてる香具師なんていないよ。
経験ありますがなにかw
左足ブレーキってなんの根拠もなく語ってるな。

自分の経験だけでみんなができると勘違いしてるなんて。。。。
まるで宗教かオカルトを見ているようだ。
最近の雑誌に出てるレーサー崩れみたいな人が、
「ABSも進化してサーキットでも有効」と記述
してあるのをよくみるが、実際はそうじゃないってこと?
79電波(◎-◎)人間タクール:03/12/31 13:37 ID:+arZW5gi
>>52
 もしかしてサイドの引きが甘いとか?

…というか車種によっては後輪ロックしても前輪はロックしないよ。
デフがちゃんとしてないと前輪ロックは駄目っぽい。
   (インプレッサWRXSTI仕様とかだったりしたら脱帽)

それに雪道でロックさせたら距離は伸びて当たり前。。
ロックさせないように自分で踏むのがいいんじゃないか。
砂利道や新雪アスピリンスノーのような場合とかはロックした
方が止まるとは確かに言われてるけど普通はロックはさせないよ。

80電波(◎-◎)人間タクール:03/12/31 13:45 ID:+arZW5gi
>>42待ったは何回まで可?。

 とりあえず雪国と南国ではブレーキで事故を
回避しようとするか、ハンドルで逃げようとするか
大きく別れるのはホントだよ。

とある車の展示会で車の安全チェック診断ソフトを展示
した会社があったんだよ。その中でも反応度テストってい
うブレーキ踏むまでの空走距離診断という項目があったん
だけど、これ雪国のときだけすごく悪かったらしい。

なんでだ?ということになってよくよく雪国の人を観察してみたら
飾りで付けておいたハンドルをまず切るんだってさ。で、それから
は飾りハンドル無しでテストすることにしたとかなんとか…。
81電波(◎-◎)人間タクール:03/12/31 13:48 ID:+arZW5gi
>>78
 サーキットでは有効なんじゃない?実際競技者にも使ってるわけだし。

ここは雪道とかオフロードではどうかという話題だと思うよ。
824WD屋@槍騎兵:03/12/31 14:36 ID:XYdbEa5q
>>76
ABSとか、通常は自分でロック寸前のブレーキと比べて正確なラインをトレースできるかで
速さが決まってくるはずだけど。
レース最中に人間が故意にブレーキロックさせてポンピングする事は有り得ない。
もし、ブレーキを踏んでいるわずかな時間でポンピングできる人がいても車の挙動変化が激しくて、
まともに曲がれないはずですが。
普通は踏力を僅かに変化させる程度だと思います。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 14:54 ID:Qa4TQNB5
メーカーはABSデータを公表して欲しいな
前と後ろのブレーキ傾向グラフと
秒間何回制御してるか、4輪独立か、反応速度と、ブレーキ戻り率(完全なブレーキ解除かロックしない程度の制御か)と
844WD屋@槍騎兵:03/12/31 15:06 ID:XYdbEa5q
>>52>>79
じつはデフは直接は関係ない、元々ブレーキはフロントの制動力が強く設定してあるし、
先に効くようになっている。もし、普通にリアの制動力を上げると真っ直ぐ止まれなくなる。
前を走っている場合に、サイド引いてリアブレーキが効いても車はなかなか止まらない。
走っている方向がバックの場合はサイドだと速く止まれるよ。
>>79
> それに雪道でロックさせたら距離は伸びて当たり前。。
本当に雪道ドライブ経験有るのかな?
色んな雪道が有るだろ。


> 普通はロックはさせないよ。
急ブレーキを掛けてABSが働く場合が問題だろ。
問題点を把握して呉れよな。
86(^o^)/:03/12/31 16:32 ID:kWwoFmUt
レスまんせーよ
87電波(◎-◎)人間タクール:03/12/31 18:40 ID:+arZW5gi
>>85
 なんか意見の相違があるみたいですね。

私は雪道で急ブレーキして効くのは別にどうでも良い派です。
普通に止まろうとしているのにABSが介入したり、普通の減速
なのにABSが効いて曲がれなくなったりするのが許せないの
です。
>>87
> なんか意見の相違があるみたいですね。
経験の相違じゃないか。
ロックさせたら延びる!?、
ロックさせた方が短縮する場合を知らないと花。


それに、ABSが働くのはスリップ率が多いからで、ロック寸前だはな。
路面に対して減速度出し杉ナ訳だ。急ブレーキと同じよ。


それから、ABSが効いて曲がれないとは?
そんな事有るか?
ABSが効いた方が曲がれるだろ。
894WD屋@槍騎兵:03/12/31 19:24 ID:XYdbEa5q
>>87
おーいまさか、酔っ払っているとか?
>私は雪道で急ブレーキして効くのは別にどうでも良い派です。
いや、舗装路でも同じことだけど。
>なのにABSが効いて曲がれなくなったりするのが許せないの
雪道はスタッドレスでないと危険だが、ABSが効いているならノーマルタイヤでもある程度曲がれるはず。
ABSなしでブレーキ踏みながら同じように曲がるには結構テクニックが要ると思う。

ABSなしで走る場合はコーナー手前で減速してから曲がるのが基本だと思うけど。
大丈夫?
9052:03/12/31 19:41 ID:hvfBnRFi
>>79
甘く引いてもガツンと引いても4輪ともロックしたよ。
まあ普段はABSに頼った運転してるのだけどね。
路面温度低いところに降ってあっというまに積もった路面、
踏み固められた路面、
雪溶けかけのじゅくじゅく路面、溶けかけが再び凍った路面、
これでABSフルブレーキと4輪ロックでABSやや有利、
下りだと4輪ロックだと制御不可でつるつる滑ってABS圧倒的有利。

ガードレールや山肌に車体をこすりつけて減速、という最終手段を残しておきたいから
俺はABSを選ぶぜ。…使わないにこしたことはない手段だけど。

>>84
後輪ドラムだから、アクセルの残し具合によっては
リアだけロックするかな、と期待したんですが…
バック走行でのサイド引き、覚えておきます。
>>79
今気が付いたが、雪道経験無いじゃん

> 砂利道や新雪アスピリンスノーのような場合とかはロックした
> 方が止まるとは確かに言われてるけど
聞きかじりだな(w
雪道走ったことなくて、聞いたり読んだりしたことだけで書き込んでる方々もいらっしゃるのかな?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 20:02 ID:EKizqODi
>>89
ノーマルタイヤって何?
普通夏タイヤって言わない?

夏タイヤだと、曲がる以前にほとんど走れないと思う。
>>93
ノーマルタイヤってふつに使うだろ
春や秋はどうするんだよ
そう言うのか。
北海道では冬が長いから、夏タイヤ、冬タイヤって言うぞ。
オレだけか?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 20:09 ID:Zyjt+Cka
>>93
只の言い間違いじゃないかな。
バイアスタイヤと言ってる訳でも無し。
ラジアル夏タイヤでもオールシーズンに間違えられる位の目の粗いのが有るしね。
タイヤ痕が残るような雪道では結構走れるよ。
97電波(◎-◎)人間タクール:03/12/31 20:12 ID:+arZW5gi
>>88
 意見の相違ですね。
私の場合は雪道でABSが効くとなかなか曲がってくれません。
984WD屋@槍騎兵:03/12/31 20:13 ID:XYdbEa5q
>>96
産休
私の認識はノーマルタイヤ=ラジアルタイヤですた。
99電波(◎-◎)人間タクール:03/12/31 20:14 ID:+arZW5gi
>>91
 雪道は走ってますよ。普通に。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 20:17 ID:Zyjt+Cka
>>99
分かった、分かった。
分かったからもう良いよ。
脳内でだな。
101電波(◎-◎)人間タクール:03/12/31 20:18 ID:+arZW5gi
>>100
 …。わかってもらえたんなら幸いです。
普通に走ってるようじゃわからんだろうな。
知ろうとしないと。

砂利道はロックさせたほうが制動距離は短くなるのは常識。
雪道は状況によって違うから省略。
103電波(◎-◎)人間タクール:03/12/31 20:21 ID:+arZW5gi
 乾燥路でロックさせた方が止まる場合があることも
砂利道でそう言うことがあることも知ってますが、私は
雪道でロックさせるということに付いては疑問です。
よっぽど条件が良くないと駄目だと思いますし、表面は
そういう雪質でも下は凍っているかも知れませんから。

 ABSが介入するとハンドルも効かなくなる、という現象は
結構ありますよ。みんななったことないのかなぁ。
104(^o^)/since2001:03/12/31 20:24 ID:ZQGlPcyD
冬タイヤ=北海道の人間
>>103
ABSが介入する状況ならばABS無しの場合でも効かないんじゃないか?

そういう現象が結構あるかは知らないが君個人の事だしな。
106電波(◎-◎)人間タクール:03/12/31 20:35 ID:+arZW5gi
>>105
ブレーキ放すと曲がり出します。単なるオーバースピード
という感じでは無いです。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 20:48 ID:Zyjt+Cka
>>106
レス無し
シィーィン
108電波(◎-◎)人間タクール:03/12/31 20:52 ID:+arZW5gi
>>107
レースクイーーン



みんな紅白に夢中のようですね。。。
>>108
K-1の方に移動しますた
>>106
雪道をブレーキングしたまま曲がろうとするのが間違っとーる
何故ABSが効いた状態で曲がろうとするのか疑問。
大丈夫?
1114WD屋@槍騎兵:03/12/31 21:29 ID:XYdbEa5q
おいらは暇だ・・・実は三重県人なんだけどさ
去年までは4年間北陸に住んでたから言えるんですが。
>>103
表面はさらさらの雪質でも下は凍っているのは、橋の上とかがその条件になりやすいけど。
それが怖かったら20〜30km/h前後で走り出せばどんな雪質かわかるはずだよ。
ハンドル少し切って車体の揺れ方を試すとか、ブレーキやアクセル踏んだ場合とかさ。

>>106
雪道の時速何キロの世界?どんな条件で走ってる?
私の場合スタッドレスで一般国道での雪道を以下の条件で走れと言われたら。
新雪路面なら60km/h位
圧雪路面なら50km/h位
シャーベットなら40km/h位
凍結路面では時速20〜30km/h付近でしょ?
大雑把だけどね。
>>110
> 雪道をブレーキングしたまま曲がろうとするのが間違っとーる
ABSはそういう運転を許して呉れるんだよ。

> 何故ABSが効いた状態で曲がろうとするのか疑問。
そんな事態が生じないとは限らないでしょ。
性能限界テストだよ。
何か有った時に、これはABSはそういう運転出来るんで良い点だな。

それに、カーブでのスピン防止4輪ブレーキング調節が付いているからね。
しょうがない、これだけはABS(の派生物かな)の長所として認めないわけにはいかんな。
ゴミンネ

思い出したが、昔、対向車がセンター割ったので驚いてブレーキを踏んだら、
ロック、エンスト、スーと進んで溝へストン、
てのが有った。あんなのも防げる訳だ。
あぁ、ゴメン、立場が逆になったよ。

しかし、制動距離が延びるのは許せん。
>>106
なんだか可笑しくなったが、序でだ。

> ブレーキ放すと曲がり出します。単なるオーバースピード
> という感じでは無いです。
オーバースピードだよ、それは。
摩擦円、知ってるか。
制動力とコーナリングフォースは両立しないんだよ。
ABSが働いていると制動にかなりフォースが割かれる。
コーナリングフォースが喰われる訳だ。
ブレーキを弱めるとABSも働か無くなるし、
コーナリングフォースも回復する訳だ。
114(^o^)/:03/12/31 23:27 ID:r4OAe2JZ
運転の上手いやつはABSなんかいらないんだよ!
緊急回避、急制動をする状況に陥らない運のいい運転手にはABSはいらんだろうな。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 00:46 ID:7vqCqLif
>115
そうなんだが、そういう人はABSがついている車でも
なんら不自由しないのであった。
117(^o^)/:04/01/01 09:29 ID:jDuE5zdR
運転上手いやつはABSいらないよ!
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 09:47 ID:D0ez2psK
コンビニ前のテカテカ状態はいる。
ボーッと運転中はらくだヨ。
入れなきゃ、次のコンビニにはいればいいだけ。
>>114
じゃあんたはいるね。
>>119
標準装備でもうついてるしな。
121電波(◎-◎)人間タクール:04/01/01 13:41 ID:njknhDDq
>>113
ABSさえ余計なところで介入しなければ
普通に曲がれます。正直、冬のABSは
ダメダメです。
>>121
あー、ではABSを殺した実験報告汁。
崖下に転落してなければだが(w
123電波(◎-◎)人間タクール:04/01/01 13:50 ID:njknhDDq
>>122
 営業カローラバンは冬道きってましたよ。
切った方が普通に曲がれます。あの車以来、
私はABS反対派になってます。

(カローラのフルタイム四駆はかなりイカッタけどね)
>>123
一般的な話しを汁。
個別・特殊はきちんと年式・車種を汁せ。
123の年式は?
それから、どのようにしてして切った?
125電波(◎-◎)人間タクール:04/01/01 15:48 ID:njknhDDq
>>124
 年式不明。会社のだし。リース車だし。

 普通に減速してからハンドル切ろうとしたら
ABSが反応して減速せずハンドルもきかずと
んでもないことになったよ。下りの圧雪だから
スピードは極ゆっくりとしたものだった。

ABSはあった方がいいと思うし、否定をするのもどうかと。

ただ、雪道に慣れている人は、ある程度滑っているのを分かりながら
ハンドルとアクセル、ブレーキの微調整等で曲がっております。
(決して無理をしているのではなく)
だから「え?こんなところでABSが効くの?」と焦る事がたまにあったり、
「もうちょっと待って、まだ自分の制御範囲内だよ」と言う気持ちもあるのです
一度効くと、踏み応えが分からなくなるし、微調整が出来ないから。

雪に慣れている人が期待するABS介入タイミングと、
慣れていない人のそれが違っているのだと思う。 だから、
雪に慣れている人は雪道でABSの制御をもうちょっと良くしてと言いたいのだ。
もっとも、ABS付き車の運転方法にも慣れろということでもあるが。
>>121
それこわれてるよ。
128(^o^)/:04/01/01 18:38 ID:ScNn4fo7
だからー運転上手いやつはABSいらないよ!
ABS必要なやつは女子供だよ!
雪道、凍結路をブレーキだけで減速するからABSがすぐ効くんじゃないの?
シフトダウんして、エンジんブレーキで減速したらいいやん。
アクセルで曲げればよい。←意味がわからん人はわからなくていい。
>>129
シフトショックでスピンしそうだな。
特にATは思いのままにならんからねぇ。


これほどに酷かったら何やっても無駄か。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 20:06 ID:aUNTgYWf
リレーかヒューズ抜けばいいだけじゃないの?
コネクター抜くと、昔のレガ、1速に落ちなくなったような。
ABS作動中は2速どまりだたかな。
これでまた助かってる事もある。ゲート式ならいいけど、
あせって、手の力でLOWにいれてることがある。
レガらしく挙動はたもっている。

>>130
MTでシフトダウン時にショックが出るような運転では(ry
ATは最初から2とかに入れておけばいいのかな。
>>129
その前にFFでアクセルで曲げる方法を教えて欲しいな。
>>134
ゆるめりゃいいだけだろ。
>>135
オマイの車はタックインでまくりの時代遅れなのか。
>>136
FRだよ
>>137
こりゃ、漢字四面香具師相手は大変だ(w
あぁ、FFは英語だったか(w
>>138
なにいってんの?
140(^o^)/:04/01/02 00:50 ID:q0lZAY3b
運転上手いやつはABSなんかいらないよ!
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 01:08 ID:mHHNRdBX
ロックを感知して作動するんじゃないのか?
雪道でロックさせるのが上手いってことか?
>>140
あんたはいるよ。
人間様の感知できないようなロックも感知しちまうってことだろ。
神の右足とか猫踏んで鍛えたとか言っても機械にゃかなわねぇってこった。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 01:45 ID:tvMxoSI/
Ll7tya3J
ムカツイテるのか?
言ってる事がムチャクチャになってるぞ
>>144
アホ厨

>>134
>>135
>>136
146(^o^)/:04/01/02 10:23 ID:HimbpRO7
運転上手いやつはABSいらないヨ!
自分が上手いと思ってる奴は絶対につけたほうがいい。
147に一票。
149 :04/01/02 15:19 ID:5Kf55cxw
ゆみに一票。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 15:54 ID:LBrZocZ3
自分が上手いと思ってる奴は顔を洗って来たほうがいい。
151電波(◎-◎)人間タクール:04/01/02 16:55 ID:SP5ozfIU
>>146
 雪国生まれの普通の人はいらないよ。
小学生の時からなれてるから、機械仕掛け
より正確に路面を掴めるし。

 パニックブレーキで要らないと主張してるわけで
はないです。普段の交差点減速、信号停止などで
の誤作動がイヤだっていってるわけです。

 とくにチョットした下りの減速で誤作動するのは本当に
なんとかしてほしいです。ハンドルも効かず曲がれないの
は偉い事です。最新式は絶対に誤作動しないと言う人も
いますけど、イマイチ不信感は拭えません。
>>151
何回言ったら分かるんだ。
それは誤動作じゃ無く仕様なんだよ。
認識を改めろ。
>>151
みんなも突っ込みたいはずだ。なあそうだろ。
154電波(◎-◎)人間タクール:04/01/02 17:18 ID:SP5ozfIU
仕様だからしようがないなぁ。

と仕様が無い事を嘆くしかないの?

(見事な三連ギャグ(`▽´)キュ!)
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 17:19 ID:dtIS7bLK
んだんだ
その「誤作動?」がなきゃ毎回脇の溝に落ちてるぞ。
ABSはブレーキを思いっきり踏んづけた時でもハンドル
が少しでも効くための道具だってことをいい加減に理解汁

もしかしてリヤはまだ回ってるのにフロントだけガタガタ反応
したってのを誤作動だと思ってる?
 あと雪と関係ないけど軽トラの田圃道での
誤作動も問題です。標準仕様でABSをつけら
れるのは大変迷惑です。←ホントだよ。
157電波(◎-◎)人間タクール:04/01/02 17:25 ID:SP5ozfIU
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ast/03/dev/infabs.htm

↑アンチロックブレーキシステムの正しい運用法。

作動したら更に強く踏むのが正しい運用法です。とりあえず
ABSが作動したら更に踏む事によって制動距離が縮むらし
いです。ホントか嘘かわかりませんけど、でもこれを雪道でや
ると確実にハンドルが効きません。
>>154
分かって貰えたようだな。
PCの歴史で、カタログ機能満載だが、マンマシンインターフェースが酷いソフトに文句を言うと、
「それは仕様です」とNとかFとかMとかが言い逃れてたのを知らないのか。若いなぁ。いや、青いなぁ。
仕様なら修正しなくて良いの差、誤動作なら回収修理しなきゃいかんからな。

で、問題はここから何だよな。
>>157
ABSついてなくてもハンドルは効かない。
>>154
座布団、全部とりあげ
>>157
そこは分かって貰おうという意志が有るのかな。
あんな小さい字、フォントでのQ&A何て読めないぞ。
フォントを拡大できるようなHTMLで書けっての。
デザインセンス無い納。

まぁ、紹介はサンクス。
162電波(◎-◎)人間タクール:04/01/02 17:46 ID:SP5ozfIU
>>159
だからブレーキ外せば効くんだってば。最初の減速の段階でABS作動
するからイヤなのだ。本当になんでこんなそっと踏んでるのに作動する
のってレヴェルから効く。

普通にゆっくりそっと踏んでもガガガガ、ガオガイガーってなもんで効き
始め、効き始めた以上強く踏まざるを得ず、そうなるとハンドルも効かずっ
てパターンなんだよ。

>>154 
ガガガガ、ガオガイガーで座布団一枚くれ。
>>157
強くブレーキ踏み込んだままで曲がれるわけないだろう・・・・
ABS以前の問題
>>162
おまいはだな、
状況説明がヘタなんだよ。
分かって貰う努力をせいってんだ。
スピードは?
車種、年式、2駆/4駆?
タイヤは何だ。銘柄、何年目、減り具合は?
路面は、積雪何cm、圧雪か、凍結か、気温は何度、斜度は?
ほかにも色々有るがな、これくらいは書けよな。
>>163
> 強くブレーキ踏み込んだままで曲がれるわけないだろう・・・・
> ABS以前の問題
バカこくでねぇ。
乾燥路ではそれかABSの取り柄だろ。
低ミュウ路だって程度によっては出来る罠。
>>165
GTカーじゃねえんだから・・・
167(^o^)/:04/01/02 17:57 ID:D//sHTRz
ABSレスの車に慣れた者にはABSなんかいらないよ
電波(◎-◎)人間タクール 以上のデムパが来たな(w
>>168
感染したのかもな。どうにも収拾がつかなくなりつつある。

1704WD屋@槍騎兵:04/01/02 18:02 ID:nDewBIIs
円楽師匠と山田君を敵にまわしたのか。
171電波(◎-◎)人間タクール:04/01/02 18:10 ID:SP5ozfIU
>>169
 正直スマン。だが、年式はよくわからん。車種はカローラバン
のフルタイム四駆。結構みんなカットしてのってるみたいでリース
屋に頼んだらチャッチャとカットしてくれました。走行距離は12万
キロぐらいだったかな?

 当時の状況は緩い左カーブ下り、時速20キロ〜30キロ、カーブ
手前で減速ブレーキ→ガガガガ作動→ま、曲がらん。→サイド減速
→ブレーキ外してハンドル曲げ→なんとかクリア

といった感じです。雪道ではカットするってのがそれ以来、私の常識に
なっちゃってます。
172電波(◎-◎)人間タクール:04/01/02 18:12 ID:SP5ozfIU
>>171
 気温はかなり寒い、時間帯は朝五時頃、路面は圧雪
下りは多分、五%くらいの緩やかな左カーブです。タイヤ
はリース車なので不明。スタットレス2年目です。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 18:16 ID:y0J7qO+4
>>165
まあ、何も言わんから今から外でやってこいや
>>172
状況は良く分かった。
事故にならなくて幸いだったな。
運転うまいじゃ無いか。
5%とはかなりな坂だわな。
その車、かなり古いらしいな。
初期のABSには酷いのが有ったらしい。
そのABSもタコだった訳だ。

冬にレンタカーは借りないが、
冬に他人の車を運転する時はこれを教訓に、慎重に、テストしなから運転する事にするよ。
ブレーキロックとは、路面とタイヤの摩擦力以上のブレーキ入力。
ブレーキロック状態では、タイヤの摩擦力は路面に対してゼロ。
すなわち、どんなにハンドルを動かそうとしても車は滑り始めた方向へ進む。
そこで、ABSの出番。
ブレーキロック状態を感知すると、自動的にブレーキが緩められる。
タイヤが路面に対する摩擦力を回復した状態を感知すると、再びブレーキが掛かる。
タイヤが路面に対する摩擦力を回復した状態なら、ハンドルを動かせば車の向きは変わる。

ABSが重要な安全装置として存在する理由として、
ロック状態でハンドル操作をすると、向きが変わらないため、
殆どの運転者は大きくハンドルを切ってしまう。
仮に、その瞬間、ロック状態が回復したとする。
車の向きは急激に変わり、非常に危険。
崖から落ちたくなかったら、ABSによる制動距離が延びる場合があるコトなど気にしない。
>>175
頭でっかち君は免許取って、車運転してから来た方がいいなから来た方がいいな
>>175
おまいも経験不足やのう。
ABSが働いたために制動停止距離が延びて、崖下に転落する場合、追突する場合だって充分有るぞ。
おまいみたいなのがタコABSを作ったんだろな。
まぁ安全なのは
ABS有>ABS無し。
というのはかわならない。
ほとんどの路面が舗装されてる今日じゃABSの方が安全。

雪道は賛否両論でてるようですがね。
自分の運転が上手いと思ってるやつは、早死にするから
別にどんなこと言われてもかまわない。
崖下だろうとどこへなりともどうぞ。
  ___
  \●/ ))
(・∀・)ノ
>>179
免許取って、運転して、
もっと経験詰めや。
青尻よ。
1814WD屋@槍騎兵:04/01/02 19:14 ID:nDewBIIs
まぁ何を基準に運転が上手いと思っているのかが不明な人が多いというのが事実かな。
国際A級ライセンスでも取ったのかな?
そんな事は関係ない不安要素が一杯あると思うけど。
現在の車がタイヤを転がして公道走っている限りは絶対に安全は有り得ない。
ABSは時と場合による・・・これを頭に要れて欲しいだけ。
自爆はかまわないが、人を巻き込むことは勘弁だ

という訳で、ヒューズを抜いてあったABSにスイッチを作成して逝かすとするか・・・
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 19:33 ID:y0J7qO+4
>>175
ブレーキロック状態では、タイヤの摩擦力は路面に対してゼロ。
ブレーキロック状態では、タイヤの摩擦力は路面に対してゼロ。
ブレーキロック状態では、タイヤの摩擦力は路面に対してゼロ。
ブレーキロック状態では、タイヤの摩擦力は路面に対してゼロ。
ブレーキロック状態では、タイヤの摩擦力は路面に対してゼロ。
ブレーキロック状態では、タイヤの摩擦力は路面に対してゼロ。
ブレーキロック状態では、タイヤの摩擦力は路面に対してゼロ。

じゃあ高速道路では100km/h くらいまで加速して"ブレーキロック"すれば
どこまでも行けるね。これで石油問題も解決!

おめでとー!!!わーい!!
>>182
175はね、
摩擦円すら知らない厨なんだから、子供なんだからあまり苛めちゃ駄目。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 19:45 ID:6kgAYiMT
>>175
>ブレーキロック状態では、タイヤの摩擦力は路面に対してゼロ。
ゼロじゃあ無いだろ。
静止摩擦>動摩擦
の勘違いでは?
>>184
リロード忘れた。

ゴメン。

タイヤロックさせて天国までガソリン使わず逝って来ます。
>>181
ABS無しは保険料が高くなるそうだが
スイッチつきは問題なしか?
>>186
問題あり。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 20:57 ID:ybN9R96F
>>186
最悪、車検に通らないだろうな・・・
1894WD屋@槍騎兵:04/01/02 21:01 ID:nDewBIIs
確かに不安だが・・・
まず、車検では後付けのフォグスイッチなどと同じ扱いで、配線などが運転やその他、
機械に支障が無いように取り回して固定されていることが前提条件になると思う。

その後、ABSの装置自体を車検のときに動作チェックするなら、
動作中なら警告灯が消えているので問題なしだと思うが・・・

ABSの警告灯が点灯している車は故障扱いとなり修理を要求される。
この時に保険のチェックを行うかは不明。
>>189
車検に通る通らないというのは検査官の気分ひとつで基準が決まるからなぁ。
少なくともスイッチ切った状態では車検は通してもらえない。
スイッチでオン・オフ状態のどちらでもできるってのがどう解釈されるかだな。
>>189
どうせ付けるなら、
そうだな、20km/h以下で切るような回路に汁。
ハイエースとか商業車ならABSレスが選べるみたい。
どうしてもいらないならこのあたりから選んだらどうかい
その前に、ABSもブレーキラインの一部だから、有資格者以外では
作業できるのかという疑問があるな。
あと、車検時にそのようなスイッチが見つかった場合、作業をした
整備士はヤバイことになりそうな気がするんだが。
スイッチって事故ったときも保険屋にいろいろと言われそうだけどなぁ。
1954WD屋@槍騎兵:04/01/02 21:27 ID:nDewBIIs
改造は駄目か、やっぱ構造変更以外には道は無いのか・・・ご免逝ってくる。
車検の検査項目にABSってあるのか?
ROM変更しても車検ではまったくわからないはずだが
俺つぎに買う車ABSつきにしようかどうかって思ってたけど
>>157のリンク先読んだら慣れないといけないみたいね。

今は二つタイヤがロックしたら緩める感じでブレーキしてるみたいだけど
ABSのガガガッってゆうショックでブレーキ緩めちゃいそうだ。
>>196
だな。

>>193
有資格って何の資格だよ。整備士か?

つーかSWをつけてあるだけではまずばれないと思われ。
但し事故時のブレーキ痕でABSが効いていたかが判るからね。
付けたなら以後は自己責任で。これDIYの鉄則。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 23:02 ID:ybN9R96F
>>198
ブレーキ系統をいじるには資格が必要なの知らないの?

自己責任って言っても、確かに保険の契約がABS有りだったら、事故ったときに保険屋にSWみつけられて、
お前スイッチ切ってたろ契約違反だ保険払わねぇぞ、ってゴネられたときにマズイなぁ。
自己責任で〇千万や〇億円払えるか?
200元メカニック:04/01/02 23:17 ID:rnL3qjfq
193>
俺は2級整備士の資格持ってるけど、陸運局や国土交通省の基準は反対じゃ〜。
ABSレススイッチでOFFに出来るなら資格無くてもやってもいいじゃんね〜。
自分の責任でやるのに国や決まりは関係ないさ。
ちなみに、国土交通省認定指定工場に居る整備士の資格もなくて、ほとんど修理も出来ないようなばかが9年くらいいる工場があります。
昔俺が居た工場ですが、いまだにそいつは居ます。DQNなやつでした。
世田谷区にある城西個人タクシーの整備工場です。
ここの整備士はレベル低いよ〜!!!。
ブレーキ関係は自己責任だけじゃなく周りにも迷惑かけるだろうが。
そんなこともわからんのか。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 23:33 ID:BLPMBx3c
>>199
資格と言うより工場が認定か指定を受けてないと
また陸運局で検査をうけなきゃならないだけだろ
それも保安基準の部分だけ
二輪車においても任意保険のABS割引がある。
そして、BMWの単車にはABSのオフスイッチがある。
この場合も、事故時にオンオフいずれだったのか、
モメているのかなぁ・・・・
こんなにABSについて文句ぷりぷり言われているのに、メーカーは制御システムの改善を
しようという気はないのだろうか。
昔よりは良くなってきているだろうけど、まだまだ発展途上の技術なのだろう。
だけど、ABSがあれば安全という風潮が気に食わん。




ぷりぷりっ!
文句の数(それもネット掲示板)よりも
効能があった数の方が多いのだろうよ。
>>204
メーカーに文句言ってるんじゃなくて
2chで騒いでるだけだしな。
改善してほしければ直接言うんだな。
トヨタ・ドライバ-コミュニケーションに2回程出たが、その車(その時はアリスト、プログレ、クラウン)は、
ABSキャンセルスイッチついてたけど、車検等どうしたのかな〜?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 09:39 ID:kx3DIA/G
>>199
ブレーキ系統にABSの制御ユニットは含まれん。
あくまでブレーキ油圧機構の部分だけだよ。

で、弄ったなら自己責任これ当然。金払えるかなんて知らん。
そこまでの覚悟をして改造しろって意味だよ。

>>201
ブレーキが効かなくなるような改造ではない。
場合によってはABSを切っていたほうが安全な場合もありえる。
それらを含めて自分の責任で判断し、万が一のミスにより起こした
事故について、周りに掛けた迷惑も含めて一生掛けて償う。
これすなわち自己責任。

つーか漏れはそんな改造せんけどな
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 12:17 ID:tJlv5zUr
>>208
言ってる事は分かるが、「償い切れるのか」っつ〜のが問題でさ。

父さん、殺しちゃったらいくら償っても、もう戻ってこない訳で・・・。
210(^o^)/:04/01/03 13:20 ID:OBoQcVih
次スレ 予告ーよ

事故ったらエアバックだけ修理30マソごりゃー(^o^)
211電波(◎-◎)人間タクール:04/01/03 17:05 ID:BQFy07VX
>>204
 メーカーは売れなくなったら困るしね。
外車とか一部RV並にキャンセルスイッチ純正
で付けてくれれば問題なし。

>>210
 エアバックで怪我することもあるらしいね。特に
ハンドルに近い位置に坐るざるを得ない女性は
危険らしい。

最新式の高級車はハンドルと座席の位置関係で
爆発を調整したりもできるようだが…。こればっかり
はオンオフスイッチをつける訳にもいかんし、早く全車
標準機能で爆発調整機能つけてほしいなぁ。
>>210
エアバッグで怪我するのはシートベルトをしないアフォだけだ
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 18:02 ID:NS4yw7GK
>>211
エアバッグでメガネが壊れました。
>>210
・・・事故ったのね。
30万円払ったのね。
>>213
メガネですんでよかったね。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 19:21 ID:HNc5QCTc
>>215
車は廃車になりました。
すばらしいエアバッグ。 GJ
218(^o^)/:04/01/03 19:47 ID:g2W4pRjg
エアバックのどこが安全なの?
輸入車には、助手席のみカットできるスイッチがあるね。
ただ、明示的なオンオフ操作とするために、
キーを差し込んで回すスイッチになっている。
220電波(◎-◎)人間タクール:04/01/03 20:48 ID:BQFy07VX
>>219
 スレッドの道から外れるけど、子ども乗せる時に
カットするらしいよ。これ忘れていると下手すると子ども
爆死するらしい。

助手席にエアバック付いている国産車には、チャイルド
シートを助手席に着けるな、子ども前席に乗せるな、と
書いてあるはず。外人は「だったらカットしちゃえばいい
んじゃん?」とおもうんだろうなぁ。
安全装置を根底から覆そうとしているスレはここですか?
爆死ではなく、圧死だと思うのだが

「エアバッグによって、助手席に乗っていた子供が爆死…」
こんなニュース流れるわけがない。

バクシーシ
ゆみは損保系会社に勤めていると予想。
ABSとエアバッグを外して、保険料うPねらってるんでしょ?
>>221
> 安全装置を根底から覆そうとしているスレはここですか?
プッ
絶対安全な装置が有ると妄想を喪って居る香具師ってやはり居るんだな。
>>220
んなもんリアシートに載せればいいだろうが

大体エアバッグのカットスイッチを入れてるのは
世界でもアメリカくらいのモンだが誤用により
却って危険というレポートがあったくらいだ。
>>225
エアバッグの誤用って何ですか?
>>224
ププ。。。
「絶対」なんて言葉勝手に付け足して理解しちゃった気でいるよ(プ
どうもバカな奴って勝手に文に付け足したがるよな(ププ
>>226
大人が乗ってるのにスイッチオフで使ったり
子供が乗ってるのにスイッチオンで使ったり

カットスイッチを正しく使って助かった例よりも、
間違った使い方をして悪化した例の方が多いくらい
だったようだ。
アメ仕様のエアバックはSRSじゃないからな。
シートベルトなしのエアバック単体で受け止めきれるようにとの
キチガイ仕様だから、展開力が強すぎて危険。だから作動させない
ためにスイッチをつける。
まぁ、あそこは戦争でも何でも周りの意見を聞かずに突っ走って、
後から辻褄あわせが好きなお国柄だから、マネする必要はないわな。
>>228
なる程、そういう事ね。
231(^o^)/:04/01/03 22:53 ID:J+rj6hWm
エアバックのごどうさにより死亡時古より
エアバックによって死なない死亡時古の件数が少ないと報告を聞いたことあるよ!
助手席に誰も乗せないと言うのなら
カットオフしておけば修理代が
多少なりとも浮くな。

助手席エアバッグが展開すると
ウィンドシールドも割れるし。
>>231
ガセネタ逝ってヨシ
234(^o^)/:04/01/03 22:58 ID:J+rj6hWm
あと 軽自動車と普通乗用車どっちが安全だと思う?
普通乗用車に決まってる駄炉?
金持ちが長生きするんだよ!
235(^o^)/:04/01/03 23:01 ID:J+rj6hWm
>>233 アメリカで調べたことよ!
こんなこと本気で思い込んでるのかなぁ
237(^o^)/:04/01/03 23:05 ID:J+rj6hWm
プチ自動車評論家なのでーよ
>例えば小柄な人が運転席に座ると、必然的に身体の位置はステアリング
>の近くになる。この状態で事故などにより万一エアバックが開くと、ステア
>リングに身体が近いために、時にはエアバックの膨らむ衝撃により、身体
>にダメージを受ける・・・・という状況も現実には起きている。
> そんなトラブルを防ぐために、シートの中にセンサーがあり、そのセンサー
>が体格やドライビングポジションを感知。エアバックの拡張パターンを制御し
>乗員の体格に応じたエアバックの拡張パターンが制御できるようになっている


http://allabout.co.jp/auto/womancarlife/closeup/CU20010413/

外人は日本人よりもきめ細かな心遣いをしてるのかも。
体型ごとにエアバック拡張のパターンを変えて、妊婦に
も安心して使えるような自動車をつくってます。
239(^o^)/:04/01/03 23:18 ID:J+rj6hWm
日本車は助手席に妊婦さんを乗せて安全なのか?
まぬーなネタを連発しとる香具師がいるので
とりあえず統計資料のURLを貼っておこう。

エアバッグありの場合と無しの場合。
ttp://www.itarda.or.jp/info29/info29_1.html

エアバッグ伸張時のシートベルトの有無による違い
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha99/koho99/chakuyo_.htm
>>239
最近は妊婦もシートベルトを装着するべきだという
調査結果が多い。
ttp://www.jaog.or.jp/JAPANESE/jigyo/TAISAKU/kaihou/H14/H14-6.htm
>>220
チャイルドシートを助手席に付けるなではなく
チャイルドシートを助手席に反対向きにつけるなってなっているはず。
事故時を考えた場合チャイルドシートを反対向きに付けた方が
子供の頭に掛かる負担が激減され安全性が向上する。
助手席でこれをするとエアバック展開によりチャイルドシートごと
シートに押し付けられ圧死する事故が問題となっていた。
この為後席につける事を推奨しているのだがピックアップトラックの
場合は後席につける訳にもいかず助手席につけるしかない。
この為カットオフSWが設けられることとなったわけ。

最近ではチャイルドシートか人かを判断して勝手にオフにする
センサー付きもある。

>>229
しったか厨房ですか?
SRSでないエアバッグはない。

>>231、235
いつの時代の話だよ。エアバッグの誤爆が問題になったのは
機械式のエアバッグと三流メーカーのアドオンエアバッグが
発売された時代。12〜13年前の話だよ。
今現在は誤爆事故は限りなくゼロに近い。
ふむふむ。ギリギリ (;`ー´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄〜 >゜))))彡大漁

これはもしや、「エアバックなんざ、いらねーんだゴラァ (^o^)/ 」、スレ誕生の予感。
>>242
229が言うようにアメリカには「シートベルトをしていなく
ても助かるようにしなくてはならない」という困った条件
がある。
>>244
それはエアバッグの話ではなくFMVSS201だろ?
エアバッグはあくまでSRS
>>245
違う違う。
FMVSS208にもシートベルト無しの場合の規定があるんだよ。
>245 それはエアバッグの話ではなくFMVSS201だろ?
エアバッグはあくまでSRS

SRSエアバックのSRS(Supplemental Restraint System:補助拘束装置)とは
シートベルトの「補助」拘束装置という意味。
だから、「シートベルトをしていなくても助かるようにしなくてはならない」という
条件を満たそうとすると、必然的に補助ではなく主力になってしまい、SRSでは
ない。

248(^o^)/since2001:04/01/04 14:31 ID:1bvbHeWc
エアバックがあるとダッシュボードになにも置けないよ!
>>248
是非鉄の文鎮を置いておけ。
>>248
エアバッグ
251電波(◎-◎)人間タクール:04/01/04 20:02 ID:ytvqumty
ま、エアバックにしろABSにせよ、日本のメーカーは
お仕着せが標準だってのが問題だね。仕立てはみとめ
ないと。なにか問題があったら「それが仕様です」。

ABSが誤作動する路面はあるわけだし、車が対応できて
いないと感じたら運転者本人がカットする権利があるはず。
それを三菱はまったく考慮していないからイクナイ。

外人なんかエアバックの展開まで人それぞれの体型に合わせて
拡張速度とか威力を変えようってシステムを考えているのに日本
では「○○ついてます。これでこの車はより安全になりましたよ」と
しか教えない。いい事しか宣伝しようとしない。

路面には何万通りもパターンがあるし、体型だってポジショニングだっ
て男女差、個人差、体力差がでてくる。均一動作で全てが安全になるわ
けない。フムフムw(☆o◎)wッテンダ。
252電波(◎-◎)人間タクール:04/01/04 20:12 ID:ytvqumty
メーカーの宣伝:   http://www.mitsubishi-motors.co.jp/docs6/anzen/abs/abs_03.html
ユーザーの体験:  http://www.f5.dion.ne.jp/~h-oshima/index.html#anchor2

外国人の考える
理想のエアバック: http://allabout.co.jp/auto/womancarlife/closeup/CU20010413/

日本人の      http://www.nissan.co.jp/COMPASS/ISF/3rd/PAPER/ 
考えるエアバック: http://www.jama.or.jp/safe/technique/technique_6b.html

 ↑体型の違いドラポジの違いは考慮しないのが日本的。車に人が合わせろ、と
いう古典的な考え方がつよいんだとおもうなぁ。
253電波(◎-◎)人間タクール:04/01/04 20:16 ID:ytvqumty
>>251
ま、エアバッグにしろABSにせよ、日本のメーカーは
お仕着せが標準だってのが問題だね。仕立てはみとめ
ないと。なにか問題があったら「それが仕様です」。

ABSが誤作動する路面はあるわけだし、車が対応できて
いないと感じたら運転者本人がカットする権利があるはず。
それを日本のメーカーはまったく考慮していないからイクナイ。

外人なんかエアバッグの展開まで人それぞれの体型に合わせて
拡張速度とか威力を変えようってシステムを考えているのに日本
では「○○ついてます。これでこの車はより安全になりましたよ」と
しか教えない。いい事しか宣伝しようとしない。

路面には何万通りもパターンがあるし、体型だってポジショニングだっ
て男女差、個人差、体力差がでてくる。均一動作で全てが安全になるわ
けない。フムフムw(☆o◎)wッテンダ。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 20:19 ID:cTsXdHs4
>>251
おまいは外車のイメージ戦略にまんまとはめられるタイプだなw
さらに利口ぶってイメージ戦略を当たりまえだと思いココで書き込むとは。

もっと他にやることあんだろ?
技術ってのは他の全ての物と足並み揃えて向上されていかなきゃならん。
エアバックだけそんなに金かけたって無駄なんだよ。
255電波(◎-◎)人間タクール:04/01/04 20:26 ID:ytvqumty
>>254
 そっちだって日本万歳派じゃないか。

日本のメーカーってなんでも吊しで売ろうとするのがイヤだよ。
色んな道があるんだから、有る程度オーダーさせて欲しいぞ。
とりあえずABSカットスイッチは欲しい装備。せっせとメールし
ても聞こうとしないもん。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 20:30 ID:lLnm1sZf
↑これがアタシか?

…って釣られたかぁ??
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 20:44 ID:4d4RK4Ek
ABSの誤作動ってどんな状態?
258電波(◎-◎)人間タクール:04/01/04 20:46 ID:ytvqumty
>>257
252のリンクに書いてあるよ。

私の場合は雪道だから、誤作動すると
ブレーキを踏んでも効かず、ハンドルを
切っても曲がれなくなる状態になるよ。
エアバックって、空気の尻?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 21:24 ID:cTsXdHs4
>>255
もっと冷静になれ
エアバク有る無しで売ってる日本メーカーと、
エアバクの効き目の程度で売ってる海外メーカー、どっちが吊るしなんだ?え?

エアバックの効き目なんてたいして変わらないし、毎日使うものでもなしに万が一のモノなんだから、
多少でかく膨らんでも生死には影響ない。そんな生死に全然関わらないものに関して
「うちの会社はエアバックのふくらみが調節できます。だから安全です。」なんて
意味不明に安全ぶってるのは悪いと思わないのか?(藁
>252  ↑体型の違いドラポジの違いは考慮しないのが日本的。車に人が合わせろ、と
いう古典的な考え方がつよいんだとおもうなぁ。

根本的なところで勘違いしている。あれは>229 のようにアメの破壊力の高い
エアバックが前提とした対症療法。
あんな小細工しなくても、もともと日欧のSRSエアバックはアメのに比べて
容量も半分くらいしかない。
>>電波。
>ABSが誤作動する路面はあるわけだし、車が対応できて

ABSの誤作動っつーのはお前がいってる
ABSが作動すると曲がれなくなるってのか?
凍結路面でブレーキ踏めば加重は前に。
ハンドルを切ってもグリップしきれずに曲がれないのは当然でつ。
曲がりたければブレーキを離すしかない。ABSの有り無し問わず。
誤作動ではなくきちんと作動してるからこそ起こるんでつよ。

>外人なんかエアバッグの展開まで人それぞれの体型に合わせて
>拡張速度とか威力を変えようってシステムを考えているのに日本
>では「○○ついてます。これでこの車はより安全になりましたよ」と
>しか教えない。いい事しか宣伝しようとしない。

このシステムは乗った時にその人の体型を判断するシステムか?
それとも買った人の体型をあらかじめインプットしたり装備を変えたりするものか?

前者の物ならば問題ないが
後者の物ならば体型が違う人が乗ったときにはたしてエアバッグがきちんとその人を守れるのか?

どこのソースかしらんがそれもいいところしか言ってないんじゃねぇの?
お前もいいところしか見えてないよ。
263電波(◎-◎)人間タクール:04/01/04 22:27 ID:ytvqumty
 そっか。それもそうだね。

>ABSの誤作動っつーのはお前がいってる
>ABSが作動すると曲がれなくなるってのか?
>凍結路面でブレーキ踏めば加重は前に。
>ハンドルを切ってもグリップしきれずに曲がれないのは当然でつ。
>曲がりたければブレーキを離すしかない。ABSの有り無し問わず。
>誤作動ではなくきちんと作動してるからこそ起こるんでつよ。


でも雪道でのABS作動はカットできたらモット良いよ。ゴゴゴゴゴッて
お前はディオ様か〜と余裕な時はつっこめるし、隣の同乗者も笑って
くれるけど、本当に普通に減速して欲しいときにゴゴゴゴッってやられ
ると泣きたくなる。
路面が悪くて、車が微妙に飛び跳ねるような状態の時、ブレーキ踏むとABSのせいで
止まらないときがある。着地した瞬間?くらいに作動して制動距離がかな〜り伸びる。
ABSは、路面の状況を「総合的」に判断して細かく制御するようにして欲しい。
現在のはただ単に、ロックを感知したら一瞬ブレーキを緩めるだけのもの?(4輪独立だけど)
センサーが増えると誤作動してしまう危険性もありうるが。
>>263
アンタの場合は、文句つける前にもう少し車について
しっかりと勉強した方がいいんじゃないか?

エアバッグの思い込みといいなんといい恥ずかしいくらい
ズレまくってるよ
>>264
どっちみそんな路上じゃ制動距離は伸びるのは当然だからな。
ABS無しでもかわらないだろうな。
変わるっての
ボロ車だからな。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 11:21 ID:f6aviBnS
うちの車のABSは、例えば濡れた鉄板の上をブレーキ踏んで通過すると作動するんだが、
通過した後もブレーキ離すまで作動しっぱなしなんだわ。
これを人に聞くと仕様だって答えと、そうはならんという答えがあって正解がわからん。
ひょっとして車によって、製造年によって違うのか?
とにかくこんなABSじゃ雪道では使い物にならんってことはわかる。
>>269
1輪だけロックするような状態では直に復帰するのだが
4輪同時にロックするような状況の場合はタイヤ回転から
減速度を計算しこれが予測したタイヤ限界を超えないよう
制御する。この為なかなかユーザーに制御を戻してくれない
場合が発生する。
4WDの場合ではGセンサーでこの辺の制御をカバーする物も
あり少しはましかと思われる
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 12:44 ID:f6aviBnS
>>270
いい話じゃないですか。なにもsageなくても。
うちの車は古い(ABSが標準装備になりたての頃)せいか、
前2輪のロックだけでもそうなる。
普通の街乗りでも、路面が濡れていると、ひやっとすることがある。
最近の車に替えればこんな思いをしなくて済むのかな。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 15:05 ID:Tsh8ZDaW
でもABSはロックさせるブースターじゃないから無かったら
ロックしてるだけでしょ?ロックした方が曲がる雪道ってあるのかいな?
>>272
深雪なら船の舵のように前輪で雪をかきわけて曲がる・・・わけはないか。

どっちにしろ凍結してちゃブレーキ踏みながら曲がるのは至難の業の予感。
とりあえずいいスタッドレス履け。
ABSに文句ある奴はちゃんとスタッドレスをはいてるよな?
3年も4年も経ったような奴とか履いてるならお門違いってもんだ。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 16:55 ID:Tsh8ZDaW
ロックを感知したら緩めるのは正常だと思うが、要するに緩め過ぎってこと?
自分が危ない目にあった言い訳にしてるだけだろ
ABSを
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 17:13 ID:4Z2Je9Dm
コンビャンワ
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 17:27 ID:f6aviBnS
>>275
かみさんの話で、「ガガガガと鳴きながらなかなか止まらないことがある」ってのを再現してみたら
簡単に症状を出すことができたって訳で。
車が悪いのかもしれんが、そんなもんだっていう人もいるし。
>>277
ガガガって鳴らなかったらもっと伸びてるんだよ 制動距離が
「なかなか止まらなかった」という非常事態と
「異音と振動」という異常現象を安易に結びつけているだけ
同じ道を同じような凍結具合でABS無しで制動すれば容易にロックしてエンスト→ガードレール
正月休みが終わった会社員が盛んに掻き込みしてますね。
プロの見解が分かって中々良い按配だな。
>>278
そのように思える貴方がちょっと羨ましい。
大人になると世界は複雑で正しい事ばかり
おきる訳じゃないってのがわかるようになるよ。
>>280
間違いがあるなら正そうと思わないの?
まぁ正せないのが事実だろうが。
>>280
あんたキモイよ
大人になると物理法則を無視した不可思議な現象が続々と起こる訳ですか
お笑いだな 顔洗って出直せ
>>282
 物理法則じゃなくてプログラムね。
プログラムを無視した制御とか、宣伝に
偽りアリとか、まぁそんなのは日常茶飯事。

 ABSの怖ろしさはそういう過信にもあるよ。
所詮は機械は機械。誤作動もあると覚悟して
ないとね。常にカタログ通りの効果を発揮する
と考えてはだめなのさ (。・_・。)ノ大人って。
>>283
大人って連呼してるが・・・
社会人なり立ての一年生か?
新卒はちょっとしたことでダウになって子犬のような目になるからな
これから何十回もあるんだkらめげてたらダメだぞ
>>283
ABSがガガガガっていうのは誤作動でもなんでもない。
お前がなにを誤作動と言ってるのか知らんけどな。
>>285
 …。なにをもってと言われても困るが、
正直ないほうがいい。こんなところでABS
介入するなということだね。ハンドルも効か
なくなるんだし、正直いらない。
ABSに文句言うヤシは自分でその回路取り外せばいいじゃん
一般人にはABSあったほうがはるかにいいんだし。
最低限、それ出来てから文句言おうね(藁
288(^o^)/:04/01/05 20:08 ID:T3sws6vZ
>>287 うざいよ!
>>286
ていうか電波じゃねぇか。
つーか雪道ではブレーキ踏みながらハンドル操作はするなよ。
ABS介入しなくてもまがらねぇよボケ。
カーブの手前で十分に減速して曲がるもんだ!

そこら中のスレで自分の無知っぷりを晒してないか?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 20:28 ID:Nen43WlO
ABSがいらないとはいわない。
でもABSが無いほうが制動距離が短い場合
があるのは何とかしてもらいたい。
>>290
ABSが無いほうが制動距離が長い場合が多いのだから
その程度のデメリットは理解して走ればいいんじゃないか?
ABS要らない派の意見はオカルトの部類だ
ABSがなければ〜」と言ってる状況でもし、ABSが無かったとしても
状況は変わらないか悪化する
サーキット走行などで効きが早すぎて不利を被ることもあるがスポーツ用のABSでなければ当然
通常のABSではサーキット走行には耐えられないだろうな
>>292
 だから雪道でも効きが早すぎると随分前から
いってるのに…。一度効いたが最後、どうにも
ならないんだから頭に来てるわけ。
ttp://www.jari.or.jp/ja/kotsu/kotsu04/kotsu04-2.html

別スレにあったやつだけど
295290:04/01/05 21:18 ID:Nen43WlO
>>292
>>ABSが無いほうが制動距離が長い場合が多いのだから

ABSはブレーキの強さを加減して車をコントロールする余地を
残すための装置。一般にABSありの制動距離は滑りやすい路面ほど
ABSなしよりも伸びる。

おととし都内で雪が降ったとき、ABSが効きまくって減速せず、
危うく信号待ちの末尾に突っ込みそうになった。
サイドブレーキを引くことで追突は免れたが、それまでABSは
滑りやすい路面で制動距離を短くするためのものだと
勘違いしていた。

結局ABSがついていると制動距離が伸びるという風に理解して
走るのが正解かも。でもそれってなんか変だ。メーカーは
ABSで制動距離が伸びることをアピールしてないし、
そうとわかっていればABSつきの車を喜んで買う人も減るだろう。

ABSがいやならヒューズを抜いて無効にしてしまえなどというのは
乱暴な意見だ。
ABSのメリットも理解できる。
けどそもそもブレーキは止まるためのもの。制動距離が
長くなるのは本末転倒だ。

296295:04/01/05 21:23 ID:Nen43WlO
間違い
>>291へのレスね
スーパーなABSを開発しる!!
それで特許をとればウハウハだw
>>295
まぁABSもよくなってるよ。
最近のはABSで制動距離が伸びるのは
積雪時や砂利程度。
そういうデメリットを理解して載らないと駄目だな。

緊急回避の時にABSの有無しじゃ雲泥の差があるのは間違いない。
299(^o^)/:04/01/05 22:21 ID:COBq5aXy
自動車スレ 最高の名スレ予感!
>>295
たぶんABSを切った状態でも同じだと思うよ。
ABSが効くと意図した減速度が得られずブレーキが効かない錯覚に陥る。
これはタイヤがグリップしているのにブレーキが滑っているような感じ
なので錯覚しやすい。
ABSを切った状態ではタイヤがロックしておりタイヤが滑った感覚なので
ブレーキが効かないといった感覚にはならない。
しかし実際の停止距離からするとさほど変わらない。一度試してみて。

あとABSが効いた状態でサイドを引くのはお勧めしない。
制動距離が伸びる原因になる車種もある。注意方!
雪道だろうがなんだろうが
ABSが発動する直前のブレーキの強さで止まれる様にすりゃいいんだ。
ABSは緊急用だ。
>>301
それが出来ないから実は困ってます。
>>278
違う。
ABSの作動する低ミューなところでブレーキを踏むと、低ミュー部分を通り過ぎても
低ミューに対応した弱いブレーキ状態のままになってるんだ。
ABSのせいで制動距離が伸びてしまうことは実際に何度も経験している。
凍結路面でロックしたらハンドル切っても超ドアンダーだ。
脳内BGMはスケーターズワルツ。ヤベッと思ってポンピング始めるくらいなら
最初からオートポンピングなABSのほうが100倍マシだ。

それよか左右のタイヤでμが違うような荒れた路面でのブレーキングが
ABSの真骨頂だと思うが。
>>304
ポンピングの必要のないところでも勝手にポンピングされて困ると言ってるのだが。
>それよか左右のタイヤでμが違うような荒れた路面でのブレーキングが
>ABSの真骨頂だと思うが。

機械任せでは結局スピン出来ますが何か?
安全運転を心がけていればABSが発動しても動じることなく対処できる。
サイド引いたとき
ブレーキ踏んでリヤの荷重抜く
ハンドル切る
サイド引く
  ↑ABS作動
フロント荷重抜けてサイド効き難い上に曲がらない
ヘアピンとかでやるとえらい目にあう
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 01:25 ID:JunaQxeU
>306の言ってる意味がわからん。
>>309
俺もわからん。
312(^o^)/:04/01/06 11:53 ID:lIQKXC1A
ごりゃーメーカー
凍結路じゃロックさせたほうが制動距離が短いとか
自信満々に言ってた奴がいるが>>311のHPに書いてあることへの
反論はあるのかね?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 12:43 ID:CfgOyS79
>>14
んなもん教習所の実技でみんな普通にパスしてるぞ?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 12:56 ID:wWgGiRZb
そういえば何かABSがまるでロックさせないから制動距離をのばすような発言してる香具師がいたなあ・・・

車が何で止まるかわかってないような?
摩擦係数が大きければ多いほど止まる。ロックしたら摩擦係数が激減するよね。
ロックする寸前が摩擦係数最大。

>>312
てーわけで勘違いしてるおまいがごりゃー
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 13:32 ID:erIJ4qRW
砂利道で
無駄にABS作動して制動距離が長くなったような。。。。
ABSついてない家の車と比較してだが

家の車の感覚で運転しててABS装備車に乗ってブレーキ踏んだら
止まらないからビビった
こわー
ここらへんにもABSの問題点が有るようにも思える
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 13:46 ID:R0IVgB4v
砂利道で飛ばすな。
ABSは止めるための装置じゃなく曲げるための装置。
無限ループまとめ

ABS有の方が制動距離は短い ー 無い方が止まる(時もある)
ABS無の方が制動距離は短い ー ABSは曲げるための装置
ABSの制御がアホ         ー ABSなら4輪独立制御、ブレーキペダルは1つだけ
人間のほうが優秀         ー 非常時、パニックブレーキを持ち出す
同上                  ー お前はプロか?素人より機械が優秀
ロックさせたほうが止まれる   ー んなこたーない
香ばしい論理武装         ー 経験してから出直して来い
アイスバーン            ー 北海道の交差点
ABSが無い方が制動距離が縮む場合→砂利道や積雪時などにロックさせる
ABSは曲がるためでもあるが止まるためにも有効に働く
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 15:56 ID:CG4TkJu4
ABSは曲がるためのもの-- そんなものはブレーキ緩めた方がもっと曲がるよ
ABSは車停止を長くさせる物
ABSは緊急回避に使うもの。
なんかお前等は常時使ってるような感じでつよ。
>>321
北海道だと結構な頻度
今時ABSは車の制動距離を長くする物としか理解してないような
頭の古い人は現実を受け止めたほうがいいよ。
おっさんとか頭の固い人は特にな。

曲げることを重視した初期のABSと現在のは体感できるぐらい違う。
ここ数年の間にでてきたABSは制動距離を短くすることを重視して
曲がる性能は最低限しかのこしてない。

まぁ悪路でABSの弱点が網羅されるのは当然だが
どういう状況でABSが弱いかを理解して運転すればなにも問題ない。
324(^o^)/:04/01/06 19:15 ID:P7he+ipi
>>323 雪道でいらないのだよ〜
雪道もピンキリ。
>>311
こっちから読むべし。冒頭をはしょって途中から斜め読みするな
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/docs6/anzen/abs/abs_01.html

>ABSとは、アンチ・ロック・ブレーキシステム
>(Anti-lock Brake System)の略で、
>急ブレーキをかけたり滑りやすい路面でブレーキをかけた時に、
>タイヤロックにより生じるスリップを防止して、
>安定した車体姿勢の確保、ハンドル操作による障害物の
>回避を容易にするブレーキシステムです。
>但し、ABSは車の制動性能(止まる性能)自体を高め、
>制動距離(*)を短くするための装備ではありません。
>制動性能はタイヤと路面の摩擦力で制限されるため、
>状況によってABS非装着車の方が制動距離が短くなることも
>あります

327(^o^)/:04/01/06 20:16 ID:P7he+ipi
ABS糞決定よ!
もうひとつ、メーカの見解
http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/sierra/safety.html

>滑りやすい路面でのブレーキ時に起こりやすいタイヤロックを防ぎ、
>ステアリング操作による障害物からの回避能力を高める4輪ABSを標準装備。
>左右の路面状況が異なる場所でも制動安定性を向上させます。
(中略)
>4輪ABSは、1、2、3、のような場所にも作動することがあります。
>このような場合や、新雪路、タイヤチェーンを装着して走行して
>いるときなどは、4輪ABSがついていない車よりも制動距離が
>長くなることがあります。速度は控えめにして、
>車間距離を十分にとって走行してください。
>1、滑りやすい路面(マンホール、工事現場の鉄板、砂利道などの
>ブレーキング
>2、道路の継ぎ目や、段差を超えるときのブレーキング
>3、悪路(凸凹路、石畳)でのブレーキング

ABSって高速走行中に真価を発揮する気がする。
プロならまだしも
普通の人が100km/hからABS無しでフルブレーキしたって
ABS有に制動距離で勝てることはないだろうな。

ABSなんか30q/h以下なら発動する必要が無いと思うな。
330(^o^)/:04/01/06 21:52 ID:HByzp2X4
>>329 (^o^)には勝てないよ!
>>329
その笑顔には勝てません(´・ω・`)
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 21:57 ID:nozsmTdh
ABSの誤作動とか言っている人へ
確かにABSが自分の意図したタイミングではなく、予測できない時に
介入するのがうざく感じる時が有る。これは同意。
ただね、カローラが曲がらない例はチョット違うと思うよ。
自分の場合は、アイスバーンで普通にブレーキング。ABS介入する。
そうすると意図した減速Gにならずにあわてる。で、ここでさらにブレーキ
踏力を強める。やっと意図した減速Gになる。
この間は当然嫌なガガガガガッとなりぱっなし。 これは故障でも
無いし、ABSの特性なんじゃないの?多分今までのABS無し車の感覚が
残っていて新しい制御に慣れていないだけじゃないだろか?
カーブを曲がるか曲がらないかは、前の穂の誰かのレスで言っていた通り
ABSの制御とは関係ないと思うよ。
まったく同じ車種のABSありとなしを比較しないとなんともいえないよね。
ABSオプションでつけると確か10kgほど重くなるし。
ABSオンリーは糞。ABSとESPが組み合わさってこそムテキング!
DHCとEPAも加わると更に最強。
どっちにしろ現状のABSはデキが悪すぎる。
「昔より良くなりました」って言っても、100点満点中4点が5点になった程度。
ポンピングは人間より早くても、制御がボンクラでは意味がない。
たとえば、助手席の奴が勝手にサイド引いたりハンドルに手を延ばしてきたら危険だろ?
極端な話、ABSは↑の奴みたいに邪魔をする装置と言える。
仕様だろうが誤動作だろうが、不適切な介入にかわりない。
ドライバーの上手い下手を問わずに迷惑な代物なんだよ、ABSは。


あと>>332は釣りか?
免許取得おめでとう とでも言って欲しいのかな?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 06:24 ID:QRqHxTT2
「そのABSの作動特性にあわせた運転をすればいい」?
1台しか乗れない奴はそれでイイかも知れん。
しかし実際にはABSなんて車種によってだいぶ異なるし、タイヤやパッドとの相性もあるから
厳密にいえば個体によって異なってくるんだぞ?
ましてやその車種固有の特性に関して、詳細な説明がなされているわけでもない。
サンデードライバーでもないかぎり、あんなことは言えないはずだ。

とは言うものの、雪道以外の多くの路面ではABSが有効に働くのもまた事実。
メーカーが「雪国に住んでる奴の事なんて知らね。無視した方がコスト削減になる」と割り切ったが故に、
今のようなABS強制装備時代を招いたと見るのが妥当だろう。
338超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/07 06:31 ID:zJE9CbsZ
俺が雪国に行ったとして考えると、
少なくとも、慣れるまでは、ABS付きじゃないと恐ろしくてかないません。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 06:34 ID:aHcoSKMu
>>336
>どっちにしろ現状のABSはデキが悪すぎる。
禿堂

他んなーこたーない
なんでそんなことを言うってか?それは、、、次週のお楽しみ
>>337
ABS強制装備時代はNHKつまらない報道特集のせい。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 07:05 ID:4lQp2iZR
今どき世界で非装着車の割合ってどうよ?北の国では?朝鮮じゃねーぞ。
つまりその数字がABSの有効性の答えだ。だ!
ABSガリガリ言わせながらコーナー突っ込んで
アクセル踏んで。。。
なんつーか、
前輪と後輪のバランスなんだよ
まぁ、そんなのに引っかかってるようなら
まだまだだよ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 08:11 ID:4Ty6o6A3
ABSは、緊急回避で助かったことのある人ならありがたみがわかる。
それは雪路の動作不安定を嘆くより絶大な信頼がある。
文句たれてるおもえ!特に笑いながらごりゃーしてるおめこ野郎!!
いっぺんポールめがけて緊急回避やってみそ!やればわかる女のメコ具合。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 08:32 ID:ZalksVwp
しかし、鉄板の上とか、冬なら凍った水たまりの上とかでブレーキ踏んで、
ABS働いて、そこを通り過ぎても働きっぱなしってのはなんとかならないのかね。
リアルタイムに滑りを検出すればできそうなものだが。
その場合、ガガガガじゃなくてガッガッガッと動作することになるのじゃ?
そんなのが本来のABSだと思うが。
ttp://analysis.vis.ne.jp/dritech/lesson5/abs1.html

ここが結構解りやすかった。
スリップ率10%あたりから効き始めるってのが怖さの秘密か
とはいえ四輪をコントロールできるのはABSしかないわけで次に買う車は
ABS付きにしそうだ。試乗するのが一番かね。
うむ。解りやすい。

しかし図1がバックしてるみたいだ。
中古軽→新車フィットに乗り換えた人の感想
「ブレーキが利かなくてこわい」
>>348
そんなことはない。
>>348
理論は正しい

小さくて軽い車のABSほど如実に異音と挙動の不安定さが出てしまう。
正直、コンパクトカーと大型クロカンじゃまったく違ったABSの感じ。
そんなところ、前車が非装着車だったら、変な音がして運転がきかなくなる装置、
と思うでありょう。
>>350
ブレーキが利かないって言ってるんだぞ。
ABSがどうのこうのは言ってないじゃないか。
しかも怖いぐらいに効かないと。

初期不良以外に考えられない。
352(^o^)/:04/01/07 12:39 ID:hRVLRLl8
>>351 うざいよー メーカーの人 乗ったことあるのかフィットに

(^o^)は乗ったことないよ
>>352
(´ー`)
>>352
(´Д` )
>>352
( ̄▽ ̄)
>>352
(^^)<ぬるぽの予感?
>>348
 ヴィヴィオ(とミラ)からプレオに乗り換えたときは
なんて止まらない車かと思った。雪道制動ではで
車重は非常に大きい影響力をもっているとおもう。
久しぶりに・・・

  ∧ __∧
  ( ・∀・)   | | 
 と    )    | |
   Y /ノ    人 ガッ
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        / ←>>356
>>357
同じタイヤじゃないから比較は難しいな。
それぞれどんなタイヤだったのかな?
路面も違っただろうし。
360(^o^)/:04/01/07 18:01 ID:V7CKwn8O
>>359 またメーカーの人間だ〜 タイヤでそんなに変わらないヨだ〜
>>360
それじゃ、2部山タイヤと新品タイヤで違いがわからないんだな。
まぁ、無免許香具師のたわごとは聞きたくないな(w
362(^o^)/:04/01/07 18:13 ID:V7CKwn8O
>>361 ごりゃー 新車のほうが止まらないと話してるだよん359の人は
>>362
おまい、リンクずれとるぞ。
それからな、経験不足を嘆けよな。
新雪では今のスタッドレスより昔のスノータイヤの方が雪を掴んで制動が効いたんだぞ。
タイヤと雪の状態が不明で、何で判断出来るのだ、アァーン!
364(^o^)/:04/01/07 18:35 ID:V7CKwn8O
>>363 ごりゃースタットレスは新商品の方が性能がいいのだよん
ブリジストンに聞いてみたら?
>>364
あーあ、無免許厨相手は疲れる!
おまいの相手は止〜めた。
他の誰か探せよな。
366(◎-◎) ◆s8ZgM3IsnY :04/01/07 18:40 ID:6AVRZyxH
>>363
スノータイヤってそんなに効いた?
>>366
シーランド比で考えて見たら。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 18:51 ID:0EcsV+Q5
まあ色々な意見が有るのは判るけれどさABS嫌な人は、ヒューズでも
抜いてればいいじゃん。俺は例え出来が悪いとしても何とか上手く道具を
使いたい。タイヤが変れば何処かの広場で急制動とか試すように、ABSも
人気の無いところでアイスバーンならテストして特性なりに運転すれば
良いと思う。
雪質でグリップ力が違ってもABSとタイヤの癖が判れば、予測って出来る
でしょ!それが出来ない人は、かなり余裕の無い運転しているんじゃない?
スノータイヤは雪に食い込むからな。
でも凍結路じゃノーマルタイヤ以下でつ。
車の通りが少ないとこじゃスノータイヤの方がいいね。
裏を返せば単に最近のスタッドレスは雪上より氷上での性能を重視してるってことじゃないのか?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 19:32 ID:HvRiR4ZE
素朴な疑問
ABSはスリップ率が一定の範囲で収まるように制御するとして
走行中にすでにスリップ率が高い状態で、ブレーキを踏んだら
どうなるの?


>>369
その通り。
どっちみち止まりにくいのは氷上とかアイスバーンの方だからな。
氷上性能あげてくれたほうが助かる。
雪上、氷上両方の性能を上げるならスノータイヤにスパイク打ち込むしかない。

まぁ現状じゃ難しいけど。
373 :04/01/07 20:25 ID:qRVFFvlY
おまえら完全にゆみよりあほ
ミラにスノータイヤ付けるか?
>>373
ミラだろうがなんだろうが
基本的にスタッドレスつけますがなにか?
375 :04/01/07 20:33 ID:qRVFFvlY
スノータイヤとスタットレスタイヤは違うぞ
乗用車はスタットレスが基本だぞ
というかなぜ
「ミラにスノータイヤ付けるか?」
っつー質問をしたわけですか?
377(◎-◎) ◆s8ZgM3IsnY :04/01/07 21:00 ID:6AVRZyxH
>>376
 ミラーバーンの意味だと思う。
>>372
スノータイヤって今のスタッドレス以下の
性能のはず。感想路性能も含めて現代の
冬タイヤはかなりの高バランス。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 21:56 ID:SWfRR5jT
ABS装着車に乗ってるが、ABSバージン。
どうやったらABSを体験出来るのでしょうか。
っていうかどれくらいの速度からどんなブレーキングをしたらいいのでしょう。
ABSを使用すると、ABSが痛む!?ってことはないでしょうか。

ちょっと話それますが、LSDもついてますが
どの速度域でどんなカーブをどのようにしたら効きだすのでしょうか。
またその効いてる時は体感できるもんでしょうか。

よろしゅう教えてくださいまっせ
冬タイヤは乾燥路はとにかく、濡れた路じゃやっぱり分が悪い。
思いがけずABSが働いてびっくりすることがある。
>>363
新雪だと抵抗が大きいから制動はあんまり問題じゃなくて駆動力が大事。
スノータイヤのほうが駆動力大きいという点は同意。新雪なら。
>>378
 四十キロぐらいで父の仇とばかりに
踏み込めばききますよ。砂利道なら
もっと簡単にできます。

 LSDは雪道とか砂浜とかスタックしそうな
場面で良くききます。どちらかの駆動輪が埋
まったときに効果が体感できます。
>>372
スパイクねぇ、どうせならそんなトコを走りたがる
香具師の頭に打ち込んだ方がいいだろ
>スパイクねぇ、どうせならそんなトコを走りたがる
>香具師の頭に打ち込んだ方がいいだろ
  ∧ __∧
  ( ・∀・)   | | 
 と    )    | |
   Y /ノ    人 ガッ
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        / ←>>382
>>382
北海道の人間に打ち込むか。。。
まぁ好きで走ってるわけじゃないと思うが。
無理矢理ロックさせたほうが確かに止まる時もあるけどさ、
限定された環境でしかないわけでしょ?交通
ルール無視して飛ばすような状況で要らないとか雪で制動距離が長くなって前の車の
うしろに衝突してしまったとかまぁ色々あるだろうけど概ねABSで伸びる要因ってのが作動時の
プレッシャー不足なんだよね、踏力が足りないの。なまじ無意識にコントロールしようと
中途半端な踏み方するからダメなわけで、機械を信頼して思いっきりドカンと踏めばいい。
だからそれを補助するために最近の車って初期制動力が敏感すぎるくらいのところを
ねらって倍力装置の味付けされてる。お茶濁す感じであまり好きじゃないけど・・・
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 02:25 ID:iOsLiMGs
雪国人はABSイラネって言い切れるほど、運転うまいんか?
平成初期の頃のABSならともかく、最近のはとても頭がよくて
とても太刀打ちできないんだが。
>>378
LSDは後付け?
多分、最初からついてるのだと思うけど。
2wayだと、アクセルオフ時にも作動するからABSが誤作動する可能性も。
ディーラーで付けたいと相談したら止めた方がいいと言われたことがあるので。(機械式1wayだったと思う)
効きは、コーナーで片側の車輪が浮いてしまった時には、普通だと駆動力が伝わらなくなってしまうけど、
LSD付いてるとグイグイ進みます。
こんな運転はしないと思うけど。

ABSは効きまくって困る…
>>386
 考えても見ればうまいんでないの。
だってABSがここまで普及したのはここ5年だよ。
それまでは何も無かったんだから信じるのは己の
人間制御ブレーキのみ。それで生き残れなかった
下手な人は淘汰されてしまっているわけだし、それ
なりのレヴェルだと思ってくれていい。

 急激に人類の運動神経が衰えているわけじゃなし、
「ABSなしだと雪道は駄目」とまでは普通の雪国の
人間は考えないよ。四駆も然り。

 結局、メーカーが宣伝上手なのと雪を知らない人の
圧倒的不安につけ込んで上手に標準化できた、と言う
処でしかない。無くても大丈夫。
自動車の普及率(一家に一台から一人一台へ)も
5年で大幅に増加している。
今まで「乗せてもらって」いた者が「乗っている」に変化する人が
大量に居る&じっちゃんばっちゃんになった熟練達は引退なわけだけど

安易に「雪国だから・・・」で一括りにするのは乱暴じゃないか?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 08:28 ID:bU6+JF3K
>>389
ABSうんぬんに関係なくて、実際に雪で滑ってるんだから、
経験のない人よりうまいのは当たり前なんだが。
通勤で毎日乗ってる人は圧雪だろうが凍結だろうがミラーバーンだろうが
乗らざるをえないわけだしな。経験地が違うわな。>雪国および日本海側
雪国育ちのA君と南国育ちで今まで雪をみたこともなかったB君じゃ車の運転経験値0の時点でも大分差があるんだよね
子供の頃から雪道歩いて滑ってずっこけた感覚とか雪というものを体で覚えてる
雪国生まれだが、仕事で東京出張行くし別に運転うまいとも思わん。タイヤも違うし。
雪に慣れてるだけで、東京だって一年で雪積もる日もある。
逆に、サクサクした都内での運転に慣れてると、地方のかったるい運転にイライラする。
マターリ運転でイイ気分だなあと思うけどね。
地方はすごいギスギスしたヤシとマターリマイペースが混在した感じ。

それに漏れ自身、雪の中で育ったにもかかわらず、東京の気候に慣れて
たまに積雪があるとマジこけたりするよ。雪慣れてるねぇなんて言われてるのに。
経験値より人間馴れだよ馴れ。
経験値=慣れだと思うのだが・・・・
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 12:46 ID:bU6+JF3K
>>393
例外のない法則はない。

ま、経験があれば、ない人より雪に馴れるのが速いんじゃないの。
396393:04/01/08 12:49 ID:K8smoRDg
>>394>>395がいいこと言った
>>388
うちの親父も前の車がパート四駆で、フル四駆のABS付きに乗り換えた際に
雪道(急な山道の下り)でABSが作用すると怖いって言ってた
止まらないと感じるようだ
親父も車の構造には詳しくないけど、感覚的なものも含めたうえで
雪道ではABSが邪魔という感じみたい

俺自身も今はパート四駆に乗ってるけど、買い替えでフル四駆ABSにするから
そこがちょっと不安
もしオン/オフが切り替えられたらいいだろうなーと思う
ABSが怖いと思ってるようじゃまだまだだな。
俺は余裕をもってABSを効かせてブレーキできる。
「例外のない法則はない」

↑これ自体、法則であるから・・・・
「例外のない法則はない」にも例外があることになるな。
>>399
「例外のない法則はない」の例外とは・・・例外のない法則もある、ということか?
なんか矛盾しているような。
「例外のない法則はない」

「法則は屁理屈で崩される」
402 (^o^)/ :04/01/08 23:18 ID:qF3OBET4
ごりゃー 難しい話をするな!
ABSは雪道で糞だよ!
>>402
貴様も難しい話をしてみろ(゜д゜)
404(^o^)/:04/01/08 23:26 ID:qF3OBET4
このスレ トヨタの社員が見ていたりして?
実際は死亡者減ってるのか?どっかで交通事故の件数は増えてるけど
死亡者数が年々減ってるグラフ見たことあるんだが。

ABSに限らず車側の安全対策が現れてきてるんじゃないのか?
>>405
死亡者数に数えられるのは事故後24時間以内のみ
車の安全性が上がって即死が減ったのももちろんあるだろうが
救急救命の発展とかもかかわって(以下略
4074WD屋@槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :04/01/09 00:27 ID:e8SyvrMh
結局、昔と比べて車の性能が上がってきてから人間の運転技術が下がってきて、
AT免許のお陰で車の所有台数が増えているし、性能過信での事故は増えているのかな。
>>406
平成の何年からかは30日以内の死亡も別で集計しとるよ。
24時間以内にしてるのはそれ以前と比較しようが無いからだ。

30日以内も同じようなペースで減少しとるから救急救命
うんぬんはマトはずれだな
いつの間にかABS嫌い派が優勢になってるなぁ。

男の子でもエンジンルームあけたことも無い人が
増えたりタイヤ交換できない子がいたり、最近の
若い人は車を車として見ていない感じです。

アクセルとブレーキの使い方を知っていればいいといった
感じでメンテナンスは人任せ、ウォッシャー液補充もガススタ
任せで、自分ではやろうとしません。。。

こういう時代にはアンチロックシステムも必要なのかも
しれませんね。

(へそ曲がりなので今度はABSを応援してみました)
>>408
救命=命を救う
 母の世代の電話は、まず仕組みから学校で習った
そうです。そして「もしもし」という使い方も冊子で配られ
たとか。それまでなかった新しいアイテムだからそうする
必要があったのです。

 それにたいして私たちの世代は生まれたときから見よう見
まねで(仕組みなんか二の次)電話を使えるようになりました。
私たちにとって電話とは、そこにあるのが当たり前の存在で
学校で学ぶべき目新しさはありません。

 こういうムーブメントが車社会にも起きているのだと思います。
車も生まれたときからあるのが当たり前で、仕組みなんか知らず
とも最低限の動かし方さえ知っていれば良いという時代の到来で
す。
 動かし方よりも使い方が重要視され、車自体よりも車を使って
何をするのかこそが問題になる世代、そんな世代にとってみれば
ブレーキやらのかけ方なぞ、覚えるに値しない些細な問題なのです。

 …ということでABSを応援します。ブレーキなんてモンはがつんと
一気に踏んでガガガガと機械に任せ、レーダーで前車との距離を
はかって適当に止まってくれればいいんです。いずれ人間なんて
何も操作できないような車がメインになります。そう考えればABS
なんてまだ可愛い装置です。
暴走気味ですよ(゜д゜)
413反(◎-◎)省 ◆s8ZgM3IsnY :04/01/09 01:01 ID:+QeuU8TN
 もう止めます。脳内に暴走リミッタを
装着してがんばります。暴走イクナイ。
御免。
>411
いや、過激な意見と思ってるかもしれんが的を射ている。
トヨタの開発している次世代安全車とかなんかそんな感じじゃん。
レーダーで前車との距離を計り、危険と感じたらタイヤを一瞬ロックさせ
路面のμを確かめてからフルブレーキ。これを自動制御。
[文献:まんがサイエンス(藁]



つーか縦列駐車を自動でやってくれる車ってなによ?
そのうち人差し指一本で目的地につく車も出てくるさ。
ABSがいいとか悪いとかいうんじゃなくて、
まだ未完成で、こんな問題がある、こんな症状があると教えてやっているわけだ。
メーカーにはこんな経験談を参考にしてもっといいものに改良してもらいたい。
路面の凹凸が連続しているところでブレ-キングすると、やんわり踏んでもすぐABS様がいらっしゃる。
足を固くしてるからかもしれん。タイヤが一瞬、地面から離れるから?

くそぱー
417(^o^)/:04/01/09 12:13 ID:0hNr4Dpu
ABS嫌い派優勢よ!
>>417
犯すぞこのやろー
>>416
車種と年式教えてください。
ではなぜその雪・氷道で危険なABSが装備されてる車に対して保険屋は割引を設けてるのでしょうか?


燃料投下
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 16:53 ID:+z2QtH2e
>>417
オナヌー見せろ
俺はわざわざABSレスオプション車買ったけどABS否定派ではないよ。
キャンセルしたいときに簡単に出来ればあっても良いかなと思う。
>>420
このスレは雪道限定のお話
おまいがいってるのは一般論
あのさー、こう言っちゃ悪いが。
ABS否定派の人達って、状況に応じた運転って出来ないの?
凸凹道で云々とか、濡れた鉄板がどうだの・・・
雪道でも、ABS作動時に曲がらんって・・曲がる速度で走れよ。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 18:33 ID:I9gbmZAp
一年中雪が降ってるし
一家に1匹ペンギンいるよ
>>425
餌代と水代が大変
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 18:41 ID:+QeuU8TN
>>424
 ABS作動すると曲がらなくなるんだよ。

 最新のABSなら曲がるか止まるかするらしい
けど、すくなくとも私の乗ったABS付きは橋の
たもととかわずかに下がった場面での減速、
信号停止であたふたとさせてくれました。
そうかな?
漏れは流氷の上でABSがカックンカックンいった日にゃ、八つ当たりして一羽潰してペンギン鍋食うけど・・・
>>428
ペンギン不味いよ。あれは食うもんじゃない。
430(^o^)/:04/01/09 19:03 ID:K4aNciWQ
おまえら 本当にペンギンさん食べたの?
ABSのために、とても怖い目にあったことがない人がいる…
>>431
どっちの意味だ?
1:ABSのおかげで怖い目にあったことがない人
2:「ABSが原因の怖い目」にあったことがない人
>>430
雪国ったら北の珍味、三百余年の歴史ペンギン鍋だろう
不味いが滋養強壮にいい
おまいもぐりか?犯らいでか!
ABSのおかげでガックンガックンと怖い思いをした。

じゃあ、同じ状況でABS無しなら怖くなかったのか?それがわからんとどうにも。
>>433
オマイラのせいでペンギンさんは絶滅したんだぞ。
反省汁。
>>434
積雪路や凍結路を走った事がないのに、
よく掻き込みできるなぁ。
呆れるよ。
>>435
許してくろージョーダンだよおおぉ(*/∇\*)ウワァァァン
ABSを怖いものと思うな。
危険のないところでABSを作動させてみなさい。

きっと貴方をやさしく止めてくれるはずです。
スレタイ=
「ごりゃー雪道で糞ABSなんとかしろ!(^o^)/」
>436
普通に寒波が来れば普通に雪が降る地方に住んでるよん。
多分明日(土曜)の朝に積雪路、昼に半溶け、
日曜の朝には凍結路だ。

除雪車が入ると道路中央だけ除雪されて
右タイヤは高μ、左タイヤは雪や氷の上という状況が多いので
ABSはついていたほうがありがたい。
>>440
尾毒、除雪が下手なところだな(w
お気の毒。
まぁ、全然降らないから脳内除雪にも慣れてないんだろ。
>>440
中央だけ除雪されてれば中央走るだろ、普通。
対向車が来たときだけ左を雪に乗り上げる。
こんなときは十分減速しててABSいらないが。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 00:05 ID:dui90Jzv
>>440
> 右タイヤは高μ、左タイヤは雪や氷の上という状況が多いので
> ABSはついていたほうがありがたい。

ABSが邪魔に感じる代表的な状態だな。
444(◎-◎) ◆s8ZgM3IsnY :04/01/10 00:07 ID:Nb/Q729K
>>414
ほめてくれてありがとう(^^)/~~~

>>403さんが難しい話もしてくんろッて
いうからがんばったのにだれも認めて
くれなくて、実は落ち込んでました。
>>443
そんなちゅつえーしょんをうまく処理できないから
absが必要な人なんだよ。
日本語を頭の中で処理してから打ち込めよ(´д`;)
>>445
そゆときは、右側のグリップを信じて
ブレーキするよ。ちょっとハンドルで
調整すればスピンなんてしないし。
釣れますか?(AA略
\   ∩─ー、    ====
  \/ ● 、_ `ヽ   ======
  / \( ●  ● |つ
  |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
   、 (_/   ノ /⌒l
   /\___ノ゙_/  /  =====
  〈         __ノ  ====
   \ \_    \
    \___)     \   ======   (´⌒
       \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
         \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
4504WD屋@槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :04/01/10 07:05 ID:gBEVkipj
きたぐにの人はすごいですね、ペンギンは飼ってから食べるのか。
そして、クマは釣って食べると美味いのか・・・なるほど。
>442
雪降って無くても離合に気を使うような道だってのに
真ん中を走れと…

いやまあいいや。左右のグリップが違うときに
ABS無しよりもブレーキ時の制御が楽になったのは事実だし。
>>451
諦めろ。
ココの住人は、機械よりも己の右足を強く信じ。
いかなる状況でも、絶対パニックに陥らない猛者ばかりのようだ。
藻前や俺のように。
気を使わなくても、イイ!こりゃー楽ちんだよ〜。
的な人間は、どうもヘタレ認定らしい。

>>449
そのAAを他板で見つけてから、使うチャンスをずーと待ってたろう?
スッタッドッレッスは最新のものにしないと、凍結路ではABSがいつまでも作動し続けて
止まらないよ〜。これは怖いよ。
北国生まれは偏屈頑固と見える
吠えてるのは新潟か?北海道か?東北か?
北海道はおおらかなのが多いから違うな
455(^o^)/:04/01/10 11:03 ID:j1vY6x8H
北海道にはおおらかな人が多い?
テレビの見過ぎだよ!
>>455
どさんこか
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 12:25 ID:OAgBw1tV
>>453
同意。ツルツル路面だと最新のスタッドレス履いてても同じだけどね。
昨日も、凍結路でABSが作動して全然止らず赤信号の交差点の中央まで
行ってしまって、危なく事故るところだったという話しを知り合いから聞かされた。

こういうエピソードを持ち出すと、ABSが作動しなくても同様だったはずだとか、
むしろ制動距離が長くなっていたはずだとか言い出す人がいるけど、
ABSがなければ、多少滑ったにせよ余程のことがない限りそんな事態に
なることはまずないのであって、やはりABS車特有の現象と言ってよいと思う。
また、ABSを作動させるような運転自体がヘタクソな証拠と言う人もいて、
一理あるが、世の中そういうヘタクソが免許取って大勢運転しているのも
また現実であって、自分だけが幾ら上手くても他車から追突されたら元も子もない。
北国以外の人にとっては所詮他人毎だから、ABSが怖いとか邪魔とか言ってるのは
けしからん奴らだみたいな話しになるのかも知れないけど、こっちは現実問題だから。
てゆうか雪上ABS乗りこなしてる人の方が多いわけで
単に慣れてないんじゃ?
漏れは乗り換えて3台目ABSになるけど、いざってときの安心のABSのがいいけどね。
やばかったときあのガッガッガッに助けられた。
>凍結路でABSが作動して全然止らず赤信号の交差点の中央まで

とか言う奴はアフォの極みだと思うのだが。。。
ABS初体験ならわかるがABS効くことぐらいわかるだろ。
もっと手前から減速できないのかと。

なんつーかABSも雪道も今年が初めてみたいな奴が多すぎる。
文句いってるような奴はABS無しだろうがなんだろうが変わらん。
ちょっと違うね。ABSは安定しないんだよ。
普段は何ともないところで、不意にABSが動作して止まらないって事はある。
それを知らないってのは単に経験不足じゃないの?
ABSが効いて・・・という場合、「ABSの性で」というより、
「ABSが効いてしまうような状態」って意味合いで話す
人もいるからね。「つい速度を出しすぎてて」というのと同じ。
どっちも運転者が悪いということにかわりは無いけどね。
ABSなしだと瞬間的にスリップして、すぐグリップが戻るのに、ABSがあるとスリップした瞬間を
ズーーーッっと覚えていて、ブレーキを緩め続けてくれている感じ。タイヤのグリップは戻ってるのに。

それと、ABSの説明を読むと、制動距離が伸びるのは踏みが不足しているため、というのが目につく。
雪道で、スリップの感触があるのにさらにブレーキを強く踏むのはアンポンタンの所業なんだが、
ABS付車の運転はアンポンタンになりきれ、っていうことか。
この辺がABSと雪道運転が合わない原因かも。
ABSのお陰で交差点をオーバーランした原因はABSでなく
ABS作動したことによって自らロックを避けようと反射的にブレーキペダルを緩めたことによる踏力不足

昔の常識が非常識になったことについていけない時代遅れのアンポンタンドライバーが原因ということでFA?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 16:30 ID:BedB8NxS
あとABSでも一瞬スキール音が鳴る場合があるよね。
タイヤはロックしてなくても、極度に遅い回転をしながら
一瞬だけ滑ることはある。

それを「ABS付きなのにタイヤが鳴いた、壊れてる」と
ディーラーで大騒ぎしたヤシがいた。ちゃんと理屈を説明したのに
理解できないの。そんなやつにABSの効能が理解できるのかと。
>>483
積雪路や凍結路を走った事がないのに、
よく掻き込みできるなぁ。
呆れるよ。

>>463
への間違いですた
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 16:56 ID:OAgBw1tV
速度を落として走れというのはその通りで、実際殆どの車はそうしているだろうけど、
交通の流れというものもあるから、それを阻害しないように
ある程度流れに添った速度で走ることも現実には要求されるからね。
頭で考えているようにはいかないことも多いよ。
多いときで1日100件以上もの路面凍結に起因する事故が発生するような
ところに住んでいる身としては、
事故に合わなかったのがラッキーと思うような日も正直ある。決して大袈裟じゃなく。
少なくとも自分は、ABSが付いててよかったと思える場面より、
付いていたがためにヒヤッとさせられたケースの方が多い。
(他人が運転している車に乗っているときを含めて)
>>463
そういうときは462の言うようにブレーキが「空効き」している感じになるから、
ブレーキペダルを緩める気には中々ならないものだよ。自分の経験から言って。
進む(踏む)のも地獄、退く(緩める)のも地獄、って感じかな。
>>467
全く、おまいの言う通り。
説明が上手いなぁ。
>>468
お前はスネオか
( ´,_ゝ`)プッ
>>469
467への反論、よろ




出来たらなぁー



出来る訳無いベー
まぁ全部脳内だろうしなぁ。
実際にABS無し、ABSありでやってみろ。
ほんとの凍結路じゃどっちも制動距離なんぞかわらん。

自分のヘタレさをABSのせいにするのは簡単ですよね( ´,_ゝ`)
472(^o^)/:04/01/10 18:54 ID:EhAZMbIs
>>471 あほ?
>>472
・・・( ´,_ゝ`)
>>470
とことん他力本願だな
自分じゃ何も出来ないんだろ?

>>462>>467をふまえて訂正
ABSのお陰で交差点をオーバーランした原因はABSでなく
ABS作動したことによってブレーキが「空効き」している感じになるから、
ABSを信じてブレーキペダルを踏み切れないことによる踏力不足

昔の常識が非常識になったことについていけない時代遅れのアンポンタンドライバーが原因ということでFA?

まだまだ突っ込みどころ満載なので6bUDabmRが訂正してくれます。
475(^o^)/:04/01/10 19:02 ID:EhAZMbIs
その態度 メーカーの人間だろ?
>>475
そうじゃ無く、
厨だすよ、厨ね。
所謂、構って君だよ。
まぁ、放って置こう。
>>475
なんか難しいこと言え。
>>476
474への反論、よろ




出来たらなぁー



出来る訳無いベー
479(^o^)/:04/01/10 19:10 ID:EhAZMbIs
厨房ごりゃー
ちょっと待てよー・・・
そんなにABSで怖い思いした人間って多いのかなー?
ココの住人だと結構居るみたいだが。
現実の世界でそんな話聞いたこと無いし、勿論自分もそんな目に遭った事無い。
一応、準降雪地域に住んでるけどね・・確かに昼真っからアイスバーンには滅多にならんが。
481(^o^)/since2001:04/01/10 19:12 ID:EhAZMbIs
アイスバーンを体験してみろ!
>>481
当然してるだろ。いいからなんか難しいこと言え。
>>476
事実を言えば厨ですか。
「厨」という言葉は便利なもんですね(´ー`)

ABSを理解してないくせに偉そうに語りすぎですよ。
ちゃんと理解すれば路面と速度からだいたいどの程度踏んだら作動
するかぐらいわかる。つーか雪国にいればわかるだろ。
作動した状態からの制動距離も大体わかるだろ。

それもわからず、ABSのせいにする初心者はまずその既成概念を捨てなさい。
どうせHPとこの2chでつけた知識だろうがな。
484(^o^)/:04/01/10 19:19 ID:EhAZMbIs
えらそーな 浮いたやつ居ますね!
>>484
あんた浮いてるな。なんか難しいこと言え。
雪道でVSCって効果あるの?
ABSは曲がる為のもので止まる為のものではない。
大体にして、このスレは何が言いたい?
そんなに自分の車のABSが嫌なら、どっかで特注品でも作ってもらえよ。
↑出来るかどうかは知らんが。
それとも、前に誰かが書いたみたいに、ABSを殺してしまえば終わる話。

市販車だよ、オーダーメイド品じゃ無いんだから、
ある程度使う側が、機械に合わせなきゃならんって事が、なぜ納得できないの?

メーカーに、安全に対する義務がある・・みたいな反論が来ると思うが。
メーカーだって、無いより、合った方が安全だから付けてるんだろうし。
何より、ABS付きの方が危険って人の方が多けりゃ、ここまで普及もしなかったろう?

こんな状況の時に、ABSがこんな動きをした・・って経験したんなら、それを回避する方法を考えろよ。
489453:04/01/10 19:53 ID:Q2k12p+N
凍結路でABSが効きっぱなしで怖い思いをした、というのはABS初心者だったんで。
それ以前はABS無しの車で10年以上過ごしていたが、こんな経験初めて。
止まろうとしてるのに、ブレーキを解除して進もうとしているというのは怖い。
今は、一応慣れた(ハズ)。
ABS制御が、速度とスリップ量などを判断して、凍結路では的確な制御をして欲しい
ものだ。乾燥路での速度域よりはるかに遅いんだから、もうちょっと考えれ。
>>489
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/docs6/anzen/abs/abs_03.html

氷上じゃABSの方が制動距離が短いというのがメーカーの見解。
それが事実かどうかは知らんが。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 21:05 ID:Nb/Q729K
>>490
三菱の本社が雪国にあったり、
雪上ラリー用の競技車ワークスに
ABS標準にしたら信じてもいいけど…。
現場の声をちゃんと聞いているのかな。
492自動車博士 初心運転期間中:04/01/10 21:09 ID:xlYgcZzI
雪道、砂利道ではABSは万能ではないと教わりましたが、
そんなにおそろしいものとは・・・
ABSで制動距離が伸びるかどうかはダダダダッとなったときに踏力抜かないで踏み切れるかどうかだね。
>>493
ほー、
オマイはそんな経験をどこでしたんだ。
場所、条件を言ってくれ。
>>490
これの、どこに
> http://www.mitsubishi-motors.co.jp/docs6/anzen/abs/abs_03.html

> 氷上じゃABSの方が制動距離が短いというのがメーカーの見解。
そんな事書いて有るのかな?
>>491
レースカーにABSがついてないのは単にレギュレーションで禁止されてるから

もっとも技術の粋を集めたレーシングカーのABS(禁止される前ね)と乗用車のABSを比べるのもナンセンスだと思うが
>>491
> 三菱の本社が雪国にあったり、
> 雪上ラリー用の競技車ワークスに
> ABS標準にしたら信じてもいいけど…。
それより、増岡のパジェロに付けているのかなぁ?





増岡、頑張れ!!!
これは別物。
>>495
メクラは免許返上しる!
>>498
その部分を抜き書きしてくれよ。
ABSイヤならキャンセルすりゃ良いじゃん。
トヨタあたりだと他の機能とヒューズ共用されていたりしてやりづらいかもしないけど。
>>499
制動距離の違いというグラフも見てないのになにが抜き書きしろだ。
よくよめ、よく探せ、よく反省しろ。
なんか良さそうなABSなんだが。
氷上でABSが有効に働くんだって。
作れるのなら、何で全ての車に付けないんだ。

http://www.ralliart.co.jp/news/test_report.html

で、だれか乗ってみた感想は?
>>501
> 制動距離の違いというグラフも見てないのになにが抜き書きしろだ。
あのページのどこにそんなグラフが有るんだ。
脳内にリンクしているぞ、てのは無しだぞ。
ポカ〜ン(゜д゜)
お前のパソコンが糞だから表示されねぇだけじゃないのか?
>>504
あんたが不利
>反対に、砂利道や未舗装路ではABS装着車の場合、
>砂利や石がタイヤをすべらす役目を果たし、ABS未
>装着車に比べ制動距離が伸びる傾向にあります。
>>505
不利とか有利とか語ってませんが(´д`)
つーかなにが不利なのかわかんない。

アンチABSはちょっと変人ぞろい?
>>506
おれはアンチじゃないぞ間抜け。
>>507
アンチじゃないのかスマンナ。

で、俺のなにが不利なの?
>>507
506 ID:94IK6S7F もアホな構って厨だからスルーしようぜ
仲間をみつけて大喜びか・・・

なんだ、この低脳な2人組みは(´д`)
>>505
砂利道とか新雪で制動距離伸びるのは常識だろ
凍結路面の話題なのになに言ってんの?
脳味噌がクソになってるのか?
ID:94IK6S7Fを擁護するわけではないが・・・
おふた方(ID:iKbuSg3e、ID:IJ/Xl1Gs)
本当に見えてない?とりあえずスクリーンショット。
http://www.age.jp/~kakegawa/cgi-bin/img-box/img20040110215802.jpg

>>512
有ったのね。
おれに見えないのは、まぁ、ページの作り方がタコだから難でしょ。

で、問題はその図が本当かどうかだな。
>>512
その図の砂利道のデータ、
ABS無しの1.2倍くらいだが、
そんな事は無い。
もっと伸びるな。
坂道下りならABSが有ると止まれ無い事がある。
だから、その図は信用出来ない。
ってことになる。
なに言ってもどんなデータ示しても信じないってんじゃ話にならないな。
>>514
Flashが見れない環境なら見れない。
今時Flash見れない環境なんて・・
ページの作り云々ではない。

あと屁理屈捏ねるのも良いが事実として
「氷上路」ではABS付きの方が制動距離が短いと
三菱自動車がアナウンスしていることを理解しろ。
グラフのスケールや大きさのレベルの話ではない。
>>516
>「氷上路」ではABS付きの方が制動距離が短いと
>三菱自動車がアナウンスしていることを理解しろ。

うーむ、メーカーの言うことは鵜呑みにはできない気がするよ。
商売なんだしさ。
>>516
>「氷上路」ではABS付きの方が制動距離が短いと
>三菱自動車がアナウンスしていることを理解しろ。

それはABSの種類、個々のABSの出来具合によるんだろ。
パジェロのスポーツABSならそうかも新内な。って程度だろ。
ABS一般がそうだと解釈するのは間違ってますな。
ってのがデータの見方でありますな。

と、おれは思うが、516の見解は?
氷上路で制動距離が短いと書いてあるのに
それにいろいろ付け加え自分にいいように解釈してるようじゃ・・・

屁理屈こねる奴ばっかだなぁ。
まともな反論はないのか?
三菱が言ってることを覆すようなことを。

脳内ばかりじゃデータもなにもあったもんじゃねぇ。
>>516
> 今時Flash見れない環境なんて・・
> ページの作り云々ではない。

それは公報努力が足りない、
世の現状把握が足りない、
新しい技術はただ使えば良いってもんでは無い、
ってことでしょ。



ところで、新技術GDIの行方は?
>その図の砂利道のデータ、
>ABS無しの1.2倍くらいだが、
>そんな事は無い。
>もっと伸びるな。
>坂道下りならABSが有ると止まれ無い事がある。
>だから、その図は信用出来ない。
>ってことになる。

これも屁理屈もいいとこだな。

>もっと伸びるな。
>坂道下りならABSが有ると止まれ無い事がある。

想像でしか無い。
メーカーやJAFのテストは「条件を合わせるため」に均一な路面を作ってやってるでしょう?
一般路と話が違うのじゃないかな。
滑る面と舗装面が交互につながるようなテストしないかなー。
どうやら、
アスファルト、しかも路面温度0度以上の道しか走った事が無い厨が、
大本営発表を鵜呑みにする初香具師が、
意味無い事を叫んでいるようだな。
なんの根拠もしめさず、ただ頭から否定し、まともな反論もできず
ただ煽りになる。

無知の逃げ方だよな・・・

>>524
おまいも自分の体験を語ればもっと説得力が出ると思うけど。
理屈をこねてるのはおまいかと。脳内はどっちかな。

どこにお住まいで所有車のABSのアリ、ナシ、冬季の凍結路遭遇環境、頻度、
はどんなもんなのかな。
ま、反論できねぇくらいなら屁理屈こねずにROMってなさい。
では、オフだな。
砂利道下り、
積雪路、
何でも案内してやるから、おまいらの車、持ってこい。
ただし、止まれずに崖下に転落しても自己責任だぞ(w
>>525
お断り(´ー`)
2chでなんか晒すきにならん。
>>527
場所、日時、時間を指定してから言おうね。
>>528
所有車のABSのアリ、ナシ、冬季の凍結路遭遇環境、頻度

これだけでもいいよ。
>>530
ABS有
凍結路には遭遇する。
頻度は天候による。
>>522
均一な路面ばかりではないよ。
低ミュー路の種類も数種あり左右違う路面などもある。
メーカーによりけりだと思うが・・・

>>520
では自動車業界ならトヨタ、ニッサン、ホンダのホームページは
公報努力が足りないと。
現状把握って言葉の意味わかっている?

で、518についてはアフォらしくて書く気もせん。バイバイ厨房。
>>529
その前に車の資格審査だな。
年式、車種、タイヤの種類、ABSの有無、
それと運転歴−−何万kmか、
を晒せや。
危ない車で来られて事故を起こされたら、やはり嫌だからな。
Flash自体はすでに浸透してるものだしな・・・
文句を言わずに導入しろと。
>>531
>凍結路には遭遇する。
>頻度は天候による。

言いたくないけど、これだけでは脳内レベルの話です。
>>533
年式は去年、車種はクロカン、タイヤはスタッドレス。
運転歴すごい。
>>535
脳内と決め付けるのは結構結構。

どうぞお好きにな。
>>632
と言うわけで、メーカー公報代理は退場しましたとさ。
もっと詳しく書いてよ。運転歴が「すごい」なら書けるでしょ。
>>539
どうぞ、ご自分の脳内で想像してくれ。
>>536
運転歴は手の指で数えるもんじゃ無いが、
10万km以上は、両手の指で足りないからかな、すごい、か(w
って、10万kmは有るんだろな。
一気に流れがキモくなったな
脳内で補正かけて根拠のない体験談を絶対化するバカと頭でっかち
ABSは絶対じゃないけど凍結路でマイナスに働くとは思えないな
札幌市南区川沿在住
仕事で市内近郊ほぼ毎日走行
愛車はインプレッサGC8 STiVer5
仕事車はカローラバンのABS無し
ただ、凍結路よりは圧雪路を走る機会が圧倒的に多いのも事実で・・・
>>542
インプレッサのABSは優れて居るんでしょね。
カローラ、フィットのABSと乗り比べて欲しいですね。
(´-`).。oO(何となく、スモールランプのスレと似てきたなー)
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 23:32 ID:Nb/Q729K
制動距離が伸びる伸びないではなく

誤作動、をまずなんとかしてほしい。

介入とブレーキの解除、もしくは連打が早すぎで雪道に

即していないのはいかがなものかと。


(というと最新作は違います、と言われるんだろうけど)
5474WD屋@槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :04/01/10 23:57 ID:lNx+wiAm
ん?なんか荒れてるなぁ。
メーカーもテストした車種やスタッドレスの銘柄や製造年度とかを示してくれてないので、
みんな信用できないんだと思うよ。ABSだけ重視しても意味無いんじゃないかな?

メーカーが悪いのは、ABS装着車は制動距離が路面の状況によって伸びると書いてあるのに
制動距離の短い場合の距離しかグラフにないんだから矛盾しているよ。
制動距離が長い場合の距離も要れて欲しいな・・・
雪道でも、適したタイヤやチェーンの装着、十分な車間距離を心がけていれば
ABSなぞ介入する余地は無い。
パニックブレーキを頻繁にやってる>546はみんなの迷惑。

      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 即刻崖から逝ってよし!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
>>548
うーん、
雪道経験が無いと思われる548が走ると、


      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 即刻崖から逝っちゃう!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________

かな〜
Flashも見られない環境を突かれて
一気にスイッチが入ったな。

アンチって実は 単 な る 時 代 遅 れ じゃん。
>>550
普通は切ってるんじゃないのか?
雪国で新聞配達の経験がありますが、何か?
バイクにはABSはついていませんが、安全に停止できますが何か?
バイクでブレーキロックは致命的ですが、何か?

アフォは引っ込め!
>520
>それは公報努力が足りない、

笑わせるな。
耳も目も塞いで開こうとしない奴に、どう広報しろと?
つーか、逆ギレカコワルイ
>>552
流れ読めてますか?
つーか日本語読めますか?

ではアフォなので引っ込みます。
>>552
うーん、
雪道とは言っても、凍結路はどうなんだね。
人は滑って歩けない程のな。
そんな道でABSを働かせないで走れるか?
揚げ足取りばっかり
反論が出来ない相手は脳内と罵倒

建設的なやり取りが出来ない奴は(・∀・)カエレ!!
タイヤチェーンも知らないアフォと話すのはもう嫌です。
http://isl.educ.fukushima-u.ac.jp/~shinoda/net-docs/enduser-security.shtml

> 2003.12.18
> Flash Player にローカルファイルを利用できてしまう脆弱性
>>557
誰がチェーンのこと知らないのかな。
眠くて、寝ぼけたか。
おれも寝ようっと。
三菱自動車のHPだから信用がないかのか?
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/docs6/anzen/index.html

リコール隠しをしてたような会社のことは信用にならないのか?
だから氷上でABSの方が制動距離短いと言うのも嘘だと言うのか?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 02:23 ID:b+iAOH9c
今のABSってよくなってるの?
むかーし乗ったことがあるんだけど、
速度が15km/h位でもガンガン効くから永遠に止まんねー。
交差点を通過したことがあるよ。

速度が20km/h以下なら明らかに人間の意思でブレーキ操作した方が
安全じゃねーか?
・・・曲がる、止まるいずれの場合も。

速度検出が難しーんだとは思うんだけどさ。
泥沼なので張っておきます

真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴」を覚え、そういう輩を排除しましょう・・・

例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合
あなたが「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して否定論者が…

1:事実に対して仮定を持ち出す
「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
2:ごくまれな反例をとりあげる
「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
3:自分に有利な将来像を予想する
「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
4:主観で決め付ける
「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
6:一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っているか?」
7:陰謀であると力説する
「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
8:知能障害を起こす
「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
10:ありえない解決策を図る
「犬が卵を産めるようになれば良いって事でしょ」
11:レッテル貼りをする
「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」
13:勝利宣言をする
「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」
16:全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。
「狂犬病を防ぐため全ての犬を検査するのは不可能だ(or莫大な費用がかかる)」 
17:勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
「確かに犬は哺乳類と言えるかもしれない、しかしだからといって哺乳類としての条件を全て持っているというのは早計に過ぎないか。」
18:自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する。
「現在問題なのは犬の広義の非哺乳類性であり、哺乳類であるかどうかは問題ではない。話をそらすな。」
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 03:58 ID:zQ/c3cY6
設計にもよるが、それだけ低速だとABSでもロックするのが大勢
だと思うが。

で、>546の言うとおり、路面状況に対してのロック&解除の追従性が
悪いから、否定派から文句が出るんだろう。
確かに平成初期の頃のABSだと、そういう不満もかなりあると思うんだが、
否定派のABSはいつ頃のABSなんだ?

最近のABSに太刀打ちできるほど巧い奴がそんなにいるとは思えんが。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 04:41 ID:Av3G4ZJy
>>560
実験室での結果がどうだったかはともかく、実際の路面は実験室で作ったような
単純なものではないから、一概にどちらがが短いかは決め付けられないと思う。
ただ、一旦ABSが効くと停止位置の予測或いはコントロールが困難になることは
間違いなく、制動距離の長短よりもそちらの方がより問題だと思う。
>>561
H15年式車だが、10km/h以下のときにブレーキを踏めば一応効かない仕組みに
なっている模様。(極端に滑り易い路面だとそれ以下でも効くようだが)
ただ、10km/hと言えば感覚的には殆ど止る寸前のような速度であり、
それでは設定速度が低過ぎて、このスレで散々既出の交差点への飛び出しなどは
防げないだろう。
せめて、20km/hぐらいでキャンセルされれば、かなり違ってくると思うのだが。
>>565
10km/hは正月に既出だよ。
そんな事分かっててくりよ。
いくらABSの出来が悪くても交差点を通過してしまうなんて書く奴は
ドライバーとしての出来の方が悪いんじゃないか?
568561:04/01/11 11:51 ID:b+iAOH9c
平成7年ぐらいだと思う。
確かに、ドライバーとしての出来は悪かったかもね。
定期点検のときに出してもらった代車だったから
挙動がよく分かってないってのもあるかも。

いっつもツルツルの交差点なんでだいぶ手前からブレーキ
踏んだんだけどずーっとガガガガガガガガってなってた。
で、そのまんま交差点通過、夜中で車が他にいなかったのが救い。

それ以来自分の車(ABS無し)で交差点通過は無い。
もしかすると、そのときの交差点の路面が超最悪だったか
タイヤが糞だったのかもしれないけど、ABSは信頼できないと思い込んでます。
さて、タイヤをロックさせてきた。
制動距離を測るつもりがそのまま土手から落ちてしまった。

少なくともABSあった方が安定性はたかいでつね。
>>567
567よ、教えてくれ。
交差点を通過してしまわないで走るには時速幾らまでで走らなきゃいかんのかい?
普通の流れに乗って、走ってて、信号が黄色になったらブレーキを掛けると言う普通の走り方でだよ。
普通に流れに乗って走ってるのだろ。

じゃあ他の車も全部交差点通過することになるんだよなぁ。。。
ずべてがABS無しとは思えないし。

無理して止まろうとするから駄目なんだろ。
黄色なら通過してしまえばいい。
>>569
脳内事故だから実体に怪我無しだな(w
何なら、JAFをよんでやるから、場所を晒せや。
>>572
別に横転したわけじゃないからな。
道からそれて土手から滑り落ち農道?に降り立っただけだ。
幸い体も車も無傷。
>>573
ポンピングを知らないとはね。
突発的な事じゃないんだから、幾らでも避けれた筈。
やはり無免許の脳内だったな。
>>571
黄色で止まり始めないと間に合わないんじゃないかい。
>>574
なんでそこまでつっかかるのかねぇ。。。
ウザイよなぁ。
まぁ脳内だろうがなんとでも言えばいい。
お前にはなにも関係ないことだからな。
ほんとうぜぇ。
>>575
なににまにあわないのかなぁ・・・
意味不明だなぁ・・・

バカだなぁ
何だ、あれも ID:gVEY3wjm だったのか。
無免許厨は厨の相手を捜してくれ。
そうしようか。
無免許厨と言って逃げる奴の相手は意味がないからな(´д`)

580名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 13:29 ID:Av3G4ZJy
>>571
>じゃあ他の車も全部交差点通過することになるんだよなぁ

流れに乗って走っているといっても、各車微妙に速度も違えば車重もタイヤも違う。
それに、実際の凍結路はそんなに一様なものではなく、
凹凸があったり、雪(氷)質が違ったりと、場所によって色々に変化しているから、
車の走行ラインやブレーキを踏むタイミング(位置)の僅かな違いなどによっても
結果が変わってくるのは当然。

まぁ、災害(ABSの作動)は突然やってくるものだと思って、
日頃から来るべき災害に備えるべく、非ABS車以上に慎重な運転を心掛けるしかない。
ただ、何でABSの為に必要以上に神経をすり減らさなければならないのかという疑問は
は感じているけどね。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 13:29 ID:YVzDbmi0
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 18:19 ID:6WxLVWDM
 まだまだ黎明期の技術だしね。

とりあえず車社会全体の3割程度には普及しているのかな?
これが五割六割程度の普及率にになってくれば、
かなり良くなってくるだろうね。まだまだ、出始め感が強い技術。
>>582
なにが?
エアコンじゃないの?
カーナビかもしれないな。
ABSは3割程度の普及率でしょう。

ABSステッカーを見掛ける頻度的に

はそんな感じですが、何か?
あ〜そういうことか。

ABSのステッカーを貼ってる率ね。
そりゃ3割かもな。
>>587
 …いや、走っている車全体の普及率だよ。
世の中新車ばかりが走っているわけじゃなし。
ABSが効いたときの制動距離を短くしよう、という考えは無いのだろうか。
ABSは停止距離を短くするものではないので、その欠点?を解消するのが本当だろう。
各メーカーは、どういうコンセプトでABSの制御を決めてんだろ?

付いていれば、「安全」だから、というのはやめてくれ。

>>588
今3割だとしても数年たてば8割とかにはなるだろうな。
今新車でABS無しを探すとなるとグレードの低い軽ぐらいしかないしな。
>>590
新車の装着率が約96%。未装着車を見かけなくなる日は
近いな。
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ast/ast_m_kouka03.htm
厨が駆逐された今夜は静かですね。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 13:11 ID:cfdBtvdr
>>892
>この状態に「持ち込む」んじゃなく「なる」んだよ。
これこそ下手の骨頂だと思うが
普通の奴は雪道走行してもABSがむやみに働くような走行はしない。
人の車に乗ってて、交差点に入るたびにガコガコ鳴らすような奴がいたら相当下手だと思われ
十分に低速で走行している、或いは轍があるなら轍を外さないように走行すれば滑らない、つまりABSは効かない。
ABSが効くような走行をしてたら、かなり危険でつまりへたくそって事だな。
滑ってしまったらABSがあろうと無かろうと制動がかなり困難な状態になるし。

>「この状態まで持ち込んだら」なんて言ってること自体、
>全然実情を分ってない気がするぞ。
実情分かってないのは君だと思われ。実際雪道を毎日運転する人に
交差点で停止する際に必ずタイヤをロックさせるか聞いてみれ。タイヤを絶対ロックさせないと停まれないような
運転してるんだったらそれは相当へたくそというか、公道には出ない方がいいなw
ロックしたらそのままカーリング状態で進んでしまうから、前に車があれば追突してしまう罠。
特にミラーバーンで横滑りしたらかなり低速状態でも停まるのが困難になるからな。

892は雪道走行したこと無いか、免許持ってないかどっちかだと思うけど
バスが停車するたびにガリガリ鳴らしてABS効かせて尻振ってたら恐くて乗客が安心して乗れない罠w

>発進だってままならなくなるほどの凍結路面の存在を知ってて言ってんのか?
そんな路面はない。あったらそこら中発進できない車だらけになる罠w
いまなら殆どの場所でロードヒーティング入ってるだろうし、実情知らなすぎw
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 13:12 ID:cfdBtvdr
>昼夜の寒暖の激しい道東圏など)では、街中はツルツル、ところが一歩幹線道路に出たら舗装が顔を出している、
>なんて状況は珍しくないんだよ。
そんなもん札幌や旭川みたいに降雪量の多い場所でも交通量が多ければアスファルトの路面が真冬でも出ているし、
スリッピーな状態になるっての。道東だから云々って、実情知らなすぎw
旭川だって日較差が大きいしな。交差点前なんか降雪量の多い地域でも摩擦熱で雪が溶けて滑りやすくなるよ?
それも分からないの?

>http://www1.linkclub.or.jp/~hr-v/winter/winter2000_3.htm
>↑ぐっぐったら出てきた参考資料です。
こんな高卒っぽいオヤジのド素人が「自分で実験したらこうなりました」なんて書いてても説得力がないよ。せめてメーカーとか
それなりの団体のサイトじゃないと。

ま、いずれにしてもタイヤをロックさせると制動距離が大幅に伸びることにかわりはないから(静止摩擦力と動摩擦力の違い)
ロックしないように走らせるのが一番よい。人間ABSとか、必ずABSが効いてしまう状態になってしまうとか言ってる香具師はアフォ。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 13:12 ID:cfdBtvdr
↓毎回停止時にタイヤをロックさせる運転超下手糞クンの自爆例

892 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:03/12/27 10:17 b+qKRAZL
>>885
どこの寒冷地に住んでいるか晒せ。
そこまで言い切るなら、当然、街中の道路がスケートリンク場と化す様な
地域に住んでるんだろうな?
「この状態まで持ち込んだら」なんて言ってること自体、
全然実情を分ってない気がするぞ。
この状態に「持ち込む」んじゃなく「なる」んだよ。
発進だってままならなくなるほどの凍結路面の存在を知ってて言ってんのか?

>なんで欠陥車なんだ? ただの整備不良ぢゃん。
整備不良車は欠陥付の車には違いないが。
つまり、ちょっとブレーキ踏んだだけでタイヤがロックする車=欠陥車
乗ってると違反キップ切られるし、万一の場合、他者に甚大な被害を与えかねない。
全くその通りで、ちょっと踏んだだけでロックしてABS効いてしまうような糞車は
事故を起こしかねないだろう。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 13:13 ID:cfdBtvdr
>ABSを働かせるのは下手糞な証拠だの、強く踏み込み過ぎだのと言う人がいるが、
>凍結路ではほんの少し踏んだだけで簡単にABSが効いてしまうことも珍しくない。
そんな危険な欠陥車の方が珍しい。ABSが効く=タイヤがロックしている
ってことで、タイヤが固まってしまって路面とのグリップが難しい状態になっていて
制動が殆ど効かない状態になっているって事だから、常にそう言う状態になるように
持ち込んでいるとしたらかなりのヘタクソと言わざるを得ない。
実際、バスやトラックが交差点で停車するとかに必ずタイヤをロックさせるか?
あんなデカいのが横滑りしたり、グリップを失った状態になったら大事故になる罠

しかし、アイスバーン以外のいわゆる非凍結路ならば、タイヤがロックすることって
余程急減速しないと無いからあんまり必要ないと思うけどな。
実際、乾燥した舗装路でABSを効かせるとしたら、強烈なスキール音が
出るくらい踏まなければならないと思う。
砂利道でタイヤロックなんてヤバすぎるし、SUV等で無茶な走りでもしない限りは
必要ないだろう。

>ABSが作動すると本当に減速もハンドルも効かなくなります。
なんて言ってるメーカーはどこもないわけで、
こういう状態になるのは運転がヘタクソだからで、それをABSのせいにしてるだけだというのは
言うまでもないと思うけど。本当にABSでハンドルが効かなくなるなら誰もABS付車を望まなくなって
買わなくなるはずだけど、一向に減らないどころか今じゃほぼどの車も標準装備になってる。
おまけにメーカーサイトやメーカーと関係のないJAFまでもABSがのり点を実証しているしな。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 13:14 ID:cfdBtvdr

ABSが作動すると本当に減速もハンドルも効かなくなります。
ってのは余程の欠陥車に乗ってる香具師ならあり得るかも分からんけどねw

>ABSキャンセルボタンをメーカーはオプションでいいから搭載するべきです。
何故付けないかと言えば、
>ABSが作動すると本当に減速もハンドルも効かなくなります。
と思う香具師が居ないからでしょ。これが全てだな。コストアップにも繋がるし、
切ることに対するメリットが殆ど見いだせない→すなわち付けない。

これが結論。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 13:21 ID:cfdBtvdr
http://www.toyo-tire.com/mailmaga/backno_19/tirekun/tirekun_10.html
>ABSを作動させるには、相当強くブレーキを踏む必要があるからです。

つまり、
>凍結路ではほんの少し踏んだだけで簡単にABSが効いてしまうことも珍しくない。
というのは欠陥車に乗ってる香具師だけと言うことになる。
実際、ちょっと踏んだだけでABSが効くようなのは余程タイヤの溝が減ってるか
欠陥付の車しか考えられない。欠陥云々抜きにしてそんな車は公道を走ると
どんな事故を起こすか分からないので車検で×にすべき。運転手も
どんな場所でもフルブレーキしそうな厨房の危険性もある。

>市街地の凍結路などで下手にABSが働くと、 予想停止ラインが大幅に狂って事故に直結する場合も少なくないから、
これこそヘタクソの証。停止位置も掴めないような香具師、或いはちょっと踏んだだけでブレーキが利いてしまうと言う
糞車に乗ってる香具師は公道に出るべきではない。

ちなみに、ABSが作動した方が制動距離が縮まる傾向にあるというのは上記のサイトのグラフ、その他
自動車メーカーの実験サイトで実証済。また、上記のサイトのグラフからも分かるとおり、ハンドルを切れるようにするため
車が完全に止まるまでABSが作動するのも実証済。

>凍結路面でこそABSレス車の神髄です。一番安心です。
凍結路面でABSが効くと制動距離が縮まるって実証されてるんだが、
やはり脳内で運転するだけの香具師には分からないのかな?
それとも、ABS付いてない中古車に乗ってる負け惜しみか?(藁
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 13:21 ID:cfdBtvdr
>>801
>ABSを働かせることは禁物なのは当然と言える。
>とは言っても、人間はミスを犯す動物だから、
つーか、タイヤをロックさせるのが禁物であって、ABSはその状態に陥った際に緊急回避的に
ハンドルを切って避けやすくすることができるからABSで事故は減っていると思われ。

710 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:03/12/15 03:20 60YLsJPg
ABSが効くことにより停止位置を予測出来ないようなバカは免許を返納したら?

これが真実

危険を緊急的に回避するためやむを得ず急ブレーキしてタイヤをロックさせてしまった場合ならば、
ハンドルが切れなくなるABS非装着車よりもABS装着車の方が有利になるのは言うまでもない。
信号待ちなどで停止時に常にABSは効かせる物だと思ってる香具師は雪道を運転したことがない香具師。
例を書くならば、タイヤをロックさせると制動距離が15mになるが、ロックさせなければ5m、なんてのはザラ。
つまり、ロックさせたらABSが効こうが効くまいが制動距離が大幅に伸びてしまい危険な状態になる、
おまけに制動も効かない。

ウェット路面、乾燥路面のどこでABSを利かせると言うんだろ。
おそらく、免許取って2年になる漏れでも夏場ABSを利かせた事ってのは
急ブレーキを踏んだときの1回しか無いと思う。
冬なら、普通に夏場と同じ感覚でブレーキを踏めば簡単にガッコガッコいくらでも鳴らせるけど。
つーか、アイスバーンなら低速でも目一杯踏めばいくらでも利く。

>本当にロックさせた方が早く停まるなら、乾燥路の様に氷上でもロックさせるような機能を持たせるってば。
メーカーの技術者を舐めてないか?
それなら最初からABS付けない。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 13:28 ID:cfdBtvdr
>全くロックさせないで停めることなど 不可能なほどの路面状態になることがしばしばある。
ない。それは君の運転がへたくそなだけ。デカい20tクラスのトレーラーが
タイヤロックしてそのまま滑って絶対停まれないとしたらどうなるよ、アホかw
そもそも、路面の摩擦で自然と減速して停まるようにすればブレーキ無しでも
車は停まるし、タイヤのロックなんてあり得ないし、もう少し論理的思考力付けたら?
それより教習所で雪道では急ブレーキ踏まないように教えられるんだけど、
この人は脳内免許なのかな?どこの道路で
>全くロックさせないで停めることなど 不可能なほどの路面状態になることがしばしばある。
なんて奴がいるんだよw 夏タイヤならともかく、スタッドレスならグリップするし。

こいつのアホ思考云々よりも、こういうヘタクソが公道を走ることに憤りを感じるなw
いつか、こいつに殺される香具師が出てくるぞw
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 13:29 ID:cfdBtvdr
>全くロックさせないで停めることなど 不可能なほどの路面状態になることがしばしばある。

↑パシャパシャ対象
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 13:30 ID:cfdBtvdr
まとめ

・寒冷地では、十分減速していても、全くロックさせないで停めることなど不可能なほどの路面状態になることがしばしばある。
→よっぽどのヘタクソ以外あり得ない。論理的にも十分低速ならば摩擦が0の場所などあり得ないのでブレーキを踏まなくても止まる。
また、スタッドレスタイヤなどはグリップ力があるのでミラーバーンでも有効。

・ABSがあると事故が却って増える
→保険もABS割引があることを考えると事故が減ることを実証していると言わざるを得ない。

・ABS非装着車を望む声が雪国では多い。
→聞いたことがない。また、メーカーもそのような車を付けないことからそんな声は殆ど無いことが分かる。
4WDありか無しかは多くの車で選択できるが、ABSではそれがないことからも明らか。つまり望む声は殆ど無い。

・ABSが作動すると停止位置が予想できなくなる
→ABSが効くことにより停止位置を予測出来ないようなバカは免許を返納したら? ←禿同。よっぽどヘタクソだと思われ

・ミラーバーン、アイスバーンでABSを利かせると制動距離が伸びる
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/docs6/anzen/abs/abs_03.html 
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/technology/19951200/003.html

・ロックさせた方が制動距離が縮まる
→砂利道、新雪のようなタイヤに負荷が掛かる路面の場合だけ。また、ABSを作動させず、且つロックさせないのが
一番制動距離が縮まるのは言うまでもない。

・ちなみに、「ABSがブレーキ中のステアリングを可能にする」というのも、余り正しくは無いだろう。
http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/sierra/safety.html
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 13:35 ID:cfdBtvdr
・ハァ?構内でアンチロック?ズルズル歩くぐらい?そんなスピードでABSが動作するかよ。壊れてたか釣りだろ?
→ヒント:雪国

・タイヤロックしたら、ギアをリバース、或いはサイドブレーキを引く
→横滑りします

・降雨時の路面でタイヤがロック
→hydroplaningなら有り得るが、余程スピードを出してないと無い

・冬の北海道の市街地の交差点付近等では、タイヤを滑らせて車を停止させなければならない
程のツルツル路面が発生することは日常茶飯事。
→大嘘。絶対スリップしないと停まれない道路なんてあったら踏切とかどうなるんだか。
これ書いてる香具師は同一の
ヘタクソクンだと思うが、十分に減速して交差点に近づけば滑らない。仮にタイヤがどう
しても滑るとしたら停まれないから
その交差点に進入した車は全部事故るだろう。つまりコイシの書いていることは矛盾だらけの大嘘。
ちなみに、ミラーバーンでもABSで制動距離が縮まるのは上で記したサイトで実証済。コイシ
の書いてることこそ「脳内」
そもそもこう思う香具師が多いならABS付けない車だらけになっててもおかしくはない。
では、コイシの言う理論では北海道の交差点では全部の車がタイヤをロックさせて滑ってる
と言うことになると言うことになるかと思うが、どう見ても普通に停まる車の方が多い、と言うか停まれなかったら事故だらけだ罠。

・習慣かどうかは知らないけど、自分の身の回りにも切ってる人はいるよ。 市街地の凍結路などではABSは制動距離が延びるだけで却って邪魔、という理由で。
→そいつにこれを見せよ→http://www.mitsubishi-motors.co.jp/docs6/anzen/abs/abs_03.html 

604名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 13:36 ID:cfdBtvdr
・レス仕様キボン派は「ロックして欲しくない時にロック」したり、 「してほしい時にロックさせてくれない」ことに不満があるんだよ。
→今の車は殆どコンピュータ制御なのに、ABSだけに拘ってもねえ。エンジンの燃料噴射率もコンピュータ制御だけど
そう言う部分に気付いてないのか。

・バカだな、最大限の減速がしたいのであれば2割程度スリップさせるんだよ。 エビスが付いてりゃ、当然そんな微妙なコントロールは出来ないだろ?
→カーブでもスリップさせるとしたら相当アフォ?ていうか、2割スリップさせるのが最大限の減速って根拠は?
つーか、ABSが付いててもスリップさせるのは可能。よってコイシは分かってない香具師だと思われ

・正直、オレ様もブレーキには自信あってな。 ドライコンディション、100`以下ならエビスは不要だ。
→そんなもん乾燥路なら180km/hでもABSなんて要らん罠。ていうか、その速度でABS効かせたら(ロックさせたら)ABSがあろうが無かろうが死ぬわ。

・市街地のつるつる路面の交差点などで、 そんなに乱暴にブレーキ踏んでるつもりはないのにABSが効いてしまって、思いがけず制動距離が延びて、ひやっとした経験は一度や二度はあるはず。
→無い。そもそも、ABSを効かせるようなブレーキを踏んでる時点でヘタクソ。効いたら効いたでブレーキを緩めればいいだけ。
脱輪しそうになったり他車にぶつかりそうになったらABSを効かせて回避。

・それを嫌ってABSを切ってるって人は結構いるみたいよ。ABSは邪魔っだてね。
→どこに根拠があるのやら。脳内の人か。

・オレの昔のサニーには「パワーステアリング装着車」って書いてあった。
→LEV、UV cutと書いてある車も中途半端に古い。今じゃU-LEV、UVカットグラス装備は当たり前。
それどころか赤外線カット機能のあるグラスまで出ている。
リアに低排出ガス車のシールが貼ってある車は比較的新しい、がH17年以降は古い車のレッテルになるかもわからんね。

結論。このスレには脳内で持論を展開して正しいと言いきり、それが誤りだらけである香具師が多い。


>無茶しなきゃ作動しないでしょ?
いえ。
気温がー5度を下回る岩手県の山の中では、全ての道が凍りつきます。
すると時速10kmに満たないトロトロ運転でもABSが作動し制動がかからないことが多々あります。
凍った坂道のカーブを通常通りの速度で走ったら、どうなるか想像してみてください。
206の前に日産のマーチに乗っていましたが、これもABS付きだったため、危なくカーブにつっこんで山から転落するところでした。
べつに50kmとか60km出していたわけじゃないですよ。
40kmで道路を下って、カーブが近くなったので数回軽く(遊びにちょっと力を加えただけ)ポンピングでブレーキをかけよとしたんです。
でも、ブレーキ拒否ですよ。
転落しないまでも、もし対向車が来ていたらと思うとぞっとします。
もう一台、トヨタのコルサに乗っていまして、こちらはABSなし。
もちろんこんな危険な目にあったことはありません。
206はコルサの代わりなので、いまうちにある車は両方ともABSなんです。
こんな危ない装置。どうして標準搭載なんでしょうか?
ABS肯定派だが
低速から僅かな踏力でABSが作動することは実際ある
故障でもなんでもなく
そんな場合でもABSに頼ったほうが安全だと思うけどね
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 14:00 ID:P5Ptx8w0
ひとつ言っておくと 路面に氷とかがのっているときは タイヤが冷えているときと暖まったときでは 暖まったタイヤの方が滑る ABS作動の強さ、ロック具合いも踏力で(止まる距離)変えられる →ABS作動させてビビって踏力弱めると制動距離ノビル →ABSの戻しに負けないでグッグ踏んだ方がイイ
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 14:06 ID:ARj0CS5Q
ABSで雪走った事ないけど
氷のうえだとABS作動して止まらなくなる?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 14:08 ID:ARj0CS5Q
>>607
初情報です、作動してる時は戻しに負けないでグッグ踏んだ方がイイ
んですか。
>>608
止まらないけどABSなくても止まらない。
ABSなし→ABSつきの同じ車種にかえていつもすべるところで試した感想。
ABSの作動音がするから無駄に走ってるような気になる。実際はたいして変わらない。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 14:12 ID:VQgvWErM
>>600
実写のトラックは重量があるため、軽々しくスリップしません!
空車になると嘘のようにスリップします。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 14:22 ID:jRbY7Z4f
cfdBtvdr長げーよ。

でも、止まれない交差点は有るよ。
秋田県秋田市土崎西5、港北6、中央7の分岐点の交差点。
ttp://kokomail.mapfan.com/receive.cgi?MAP=E140.4.17.5N39.45.44.8&ZM=11
陸橋おりて右に曲がる香具師がたくさん居るわけだが、
丁度この陸橋降りた直後が恐ろしいツルツル。

で、ABSついた香具師が曲がろうとすると、中途半端に制動が効くせいで
曲がりきれずに電柱(もしくは家壁)あぼーん。
ついてないと、ロックしちゃってそのまんま直進、何事も無かったようにハンドル戻し
交差点通過でセーフ。すんげーいやな汗が出るわけだがw

実際ここは冬になると事故のオンパレードだよ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 14:27 ID:ARj0CS5Q
>>610
おおっ 有力な情報ありが塔です。これで安心して、、
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 15:37 ID:3m9JPfB6
>>612
cfdBtvdrに言わせれば、脳内かヘタクソかってことになるのだろうけどねw
「こういう場合もある」という話しをしているときに、
「絶対…としたら」「必ず…というのか」「全部がそうだったら」
みたいな論調で返されてもねぇ。
>>608
610の言うようにたいして変わらない場合もあるし、実際に伸びる場合もある。
要は、氷上と一口で言っても様様だから一概には言えないってこと。
安心するのが一番危険だよ。
cfdBtvdrは ドアを閉めただけで坂の下まで車が滑っていく道があることを知らないようだな。
ケースバイケースで大抵の場合ではABSが付いていた方が安全という結論で良いんじゃないの?
それでも文句言う奴は雪道交差点とかで事故でも起こして加害者になってしまったけど
事故を起こしたのは自分のせいじゃなくてABSのせいだ!と責任逃れでもしたいわけ?
>615
そういう道ならABSあろうがなかろうが関係無いな。
Pに入ってるなりサイド引いてあるなりしてある、「フルロックの状態」なんだろ?
>>616
自分も雪国の人間だけど、ABSはキャンセルして乗ってますよ。
ABSの初期の物は、スケートリンクのような良く滑る路面では、制動距離が伸びます。
あきらかにタイヤがロックしない内にABSが作動して、減速Gが全く無くなりますよ。

なお、感覚の話ではなく、テスト計測した結果です。
事故った責任逃れの言い訳ではありませんよ!

メーカーや車種、年式、路面によって千差万別なんで、大抵の場合でも、付いてた方が安全と断言できませんよ。

最近友達が最近買った車と乗り比べしたら、最近のABSはかなり性能が上がってて
扱いやすくなってたのも事実ですが,,。
タイヤと車重、メーカー、そして路面は一緒の条件でテストした結果の話です。

>>618
千差万別なら付いてない方が安全とも言いづらいわけだよ。
堂々巡りだな。
だから、結論だすな!と、言ってるのだが
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 17:47 ID:3m9JPfB6
>>616
責任逃れとかそういうことではないだろう。
逆の立場(被害者)になることも有り得るのだから。
ABS車でヒャッとした経験を持つ人やそういう体験談を聞かされている人が、
ABSに不安感や不信感を持ち、改良等をして欲しい願うのは当然のこと。
あえて結論を出すとしたら、↓の様な意見がぴったりくるな。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 17:48 ID:3m9JPfB6
126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/01 16:02 ID:j5utn9ZG
ABSはあった方がいいと思うし、否定をするのもどうかと。

ただ、雪道に慣れている人は、ある程度滑っているのを分かりながら
ハンドルとアクセル、ブレーキの微調整等で曲がっております。
(決して無理をしているのではなく)
だから「え?こんなところでABSが効くの?」と焦る事がたまにあったり、
「もうちょっと待って、まだ自分の制御範囲内だよ」と言う気持ちもあるのです
一度効くと、踏み応えが分からなくなるし、微調整が出来ないから。

雪に慣れている人が期待するABS介入タイミングと、
慣れていない人のそれが違っているのだと思う。 だから、
雪に慣れている人は雪道でABSの制御をもうちょっと良くしてと言いたいのだ。
もっとも、ABS付き車の運転方法にも慣れろということでもあるが。
はげしく同意!
まああれだな。
ABS無しでブレーキロックしたままスリップして前車に追突した場合は
自分のせいだって素直に認められるけどABSが作動しつづけた状態で前車に
追突した場合は素直に納得できないこともあるわな。
ABSが良いか悪いかは別として。
>>624
そういうこと言う香具師は
ABSが無いからだ、タイヤが、前の車が急にブレーキをEtc
なんであろうと自分は悪くないというと見た
だからさ、そういうときこそガードレールに突っ込むべきなんだろ。
それが出来るのがABS。
そうすりゃ、単独自損事故で終わるでしょ。
なんで、ABS効いてるのにハンドル切らないかな。
それともなにか?他人も不幸にしないと…ってつもりか?
崖下へ(ry
>>626
とっさの判断で、それが出来る人と、出来ない人がいるのも事実。
ある程度訓練や経験しないと、体が硬直するのが人間です。
>>626
漏れの場合、車両保険がエコノミーなんで自損する位なら他の車を巻き込みます。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 22:01 ID:3m9JPfB6
>>626
ここで議論されているのは、ガードレールがあるような場所での出来事というより、
街中の交差点とか、そういう場所での話しが中心なのでは。
そういうところでは逃げ場がないよ。
また、仮にカードレールがあったとしても、
627の言うように咄嗟の判断でそういうことが出来るとは限らない。
>>626
のような口だけクンは下りでブレーキが効かなくなり崖から転落します
とりあえず安全運転してABSが作動しても
びびったりしないような速度で走ることをオススメする。
<<40kmで道路を下って、カーブが近くなったので数回軽く(遊びにちょっと力を加えただけ)
ポンピングでブレーキをかけよとしたんです。
でも、ブレーキ拒否ですよ。

これってどうゆうことだろ?
ABS作動した場合、キックバックに負けないように強くペダルをふみ続けないとね。
しっかりブレーキペダルふんでるんでしょうか。
冬道におけるABSの必要性は、アイスバーンのような路面でも強いブレーキ(急ブレーキ)をふ
めることだと思ってますよ。
まあ、ABS無しでも問題ないけどね。

ttp://www.nasva.go.jp/assess/html2003/as205.html
ttp://www.jari.or.jp/ja/kuruma/its/abs.html
まぁABS作動したならばじたばたせずにただ強く踏むことだけしてりゃ
いいからな。
実際力いっぱい踏み切ってる人は少なそうだな。
>>626
あー、おまいオフに来ないか。
条件は既出だよ。
>>632
ABS無し車で雪道長年過ごしてきた人ほどアイスバーンでブレーキーがロックした時や、しそうな時
反射的にブレーキを緩めるコントロールをしてしまうものです。
制動距離を短くするためと、ハンドルで回避のために。

それに慣れきった人達に、とっさの時強いブレーキを踏めと言われても
中々勇気がいるものですよ。
だからABSの作動フィーリングの改善がまだまだ必要だと思います。
>>635
そんなのは20〜30回も練習すればコツが掴めるよ。
練習でのグググッーってのは面白いよ。
しかし、力一杯踏み続けるとブレーキが良く掛かるってのは間違いだな。
H15のカローラでは。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 23:09 ID:jRbY7Z4f
ABSがあれば事故を回避できる可能性が高くなるといわれても
実際には事故件数は増えつづけてるんだよな。
まあ、高齢化とかも有るだろうけど。
車の安全装備を過信しすぎてるんじゃないか?

年 車両登録台数 事故件数 1台あたりの事故件数 死者 傷者
昭和62 50223 590723 11.762 9347 722179
昭和63 52646 614481 11.672 10334 752845
平成1 55137 661363 11.995 11086 814832
平成2 57994 643097 11.089 11227 790295
平成3 60499 662388 10.949 11105 810245
平成4 62713 695345 11.088 11451 844003
平成5 64498 724675 11.236 10942 878633
平成6 66279 729457 11.006 10649 881723
平成7 68104 761789 11.186 10679 922677
平成8 70107 771084 10.999 9942 942203
平成9 71776 780339 10.872 9640 958925
平成10 72857 803878 11.034 9211 990675
平成11 73688 850363 11.540 9005 1050398
平成12 74583 930277 12.473 9066 1153841
平成13 75524 945748 12.522 8747 1178472
平成14 76271 936721 12.281 8326 1167855

車の運転は多少難しい方が運転技術も向上すると思わない?

そんな俺は、いまだにマニュアル、ABS等の制御サポート装置無し。
今のところは事故無しだけど、1台あたり12回の事故って怖いな。
>>632
なんだここは、スリップ比だって。スリップ率だろが。
好い加減だな。

> ttp://www.jari.or.jp/ja/kuruma/its/abs.html
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 23:12 ID:jRbY7Z4f
すまん、>>637の車両登録台数は×1000だ。
恥ずかしいー。
>>638
> 1台あたり12回の事故って怖いな。
その数値はおかしいよ。
1000台当たりか1万台当たりじゃないかい。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 23:14 ID:jRbY7Z4f
ついでに
1台あたりの事故件数は
1000台あたりの事故件数
と読み直してくれ。

ありぃ、訂正だよ。
>>637
ABS有り無しで運転技術がどうのこうのなるとは思わない。
アスファルト以外はABSキャンセルにして欲しいな
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 23:29 ID:x3SfRoaR
>>593
ロードヒーティングがほとんど入ってる処と
いうともしかして鈴木宗男さんちですか。いいなぁ。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 23:31 ID:P5Ptx8w0
ABSの効きもクルマのイロに合わせていろいろ。 まず、自分のクルマの車重、速度、タイヤ・ブレーキの性能 を頭にいれて、早めにブレーキ踏みましょうよ。 あと、ABS付きでストップランプをチカチカさせるようなポンピングブレーキをすると 確実に制動距離はノビルよ
>>598
>実際、ちょっと踏んだだけでABSが効くようなのは余程タイヤの溝が減ってるか
>欠陥付の車しか考えられない。

だからそれはタイヤグリップが落ちた状況ってことでしょ。
雪道でもグリップは極限まで落ちます。タイヤ交換もした
ことのない地区の人には判らないでしょうけど、現実に
そういう路面は存在します。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 23:37 ID:x3SfRoaR
>>646
 予告ブレーキは必要だよ。
雪路面なら最低一回はして欲しい。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 23:41 ID:3m9JPfB6
現実問題として、ABSを不用意に効かせてしまって、
このままいくとオーバーランしてしまう可能性が大きいというときに、
どういう対処方法を採ったら良いのかは迷うところ。
(ハンドルを切って逃げる場所が無い場合)
そのまま強く踏み続けて運を天に任せるべきか、
それとも、ABSが効かなくなるところくらいまでブレーキを戻して、
自分のコントロール下に引き戻すか。

勿論、そういう状況に陥らないようにするのが先決だし、
ケースバイケースだろうし、
咄嗟の判断で行動出来るかという問題はあるけれど。
みんなの意見や体験談を希望。
ABSが効かない状況下でのコントロールは
ABS効かせるよりも制動距離が伸びるのだが。

まぁABS無しに乗ったこと無い俺にとっては
ABSがあっても何も違和感ないし問題も無い。
>>650
> まぁABS無しに乗ったこと無い俺にとっては

時代が違う…
6524WD屋@槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :04/01/13 00:01 ID:OEjarNti
>>632>>638
スマソ、どうでもいいけどさ、大丈夫か?JARIのページ
> ttp://www.jari.or.jp/ja/kuruma/its/abs.html
>ABSの効果(その2)
>図3は,滑りやすい道路のカーブでブレーキをかけたときの例です.
>この場合もABSがない場合には全ての車輪が簡単にロックしてしまいますので,
>コーナリングフォースが働かず,カーブの外側に車体が振られてスピンしてしまいます.
ABSの効果その1はわかるけど、その2は全然間違ってるぞ。
ABS無しの車乗ったこと無いとか。リアブレーキの強いサーキット仕様の車なのか?

普通ABSの無いブレーキは昔からフロントが先にロックして、その後リアの
ブレーキがロックするから進行方向のままどアンダーで突っ込むだけ。
普通スピンはないと思うが・・・ブレーキを途中で踏み方変えたら別だけどね。
それともミッドシップなのかな? まぁどうでもいいか。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 00:01 ID:MrTvGNBz
俺はABS有りはチョット(1週間ぐらい)しか乗ったことが無いからな。
一応ABS無しで10年目のドライバーです。

ABS無しで助かったって状況は前にも書いたけど
右左折しようとした場合の交差点スルー。
この状況になる場合は交差点が超ツルツル、
その直前までは普通の圧雪って場合が多いな。
中途半端に曲がったら間違いなくあぼーん。


逆にABS有りで助かったって状況を教えてほしいな。
>>652
それに「コーナリングフォースが働かずスピン」ってすっげー矛盾してないか?
タイヤロックさせて死に掛けたことならある。
サイドブレーキかけて遊んだ俺が悪いわけだが。

ABS効いてれば・・・
>>652
RRの車かも
(その1)の状態も、こんな路面状況ありえない。
6574WD屋@槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :04/01/13 00:13 ID:OEjarNti
>>654
そうだね、コーナリングフォースが働いて初めてスピンするんだよね。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 00:17 ID:MrTvGNBz
>>655
サイドブレーキはABSきかねえぞ。

フットブレーキでのロックと、サイドブレーキでのロックは
全然挙動が違うからな。
>>658
それは百も承知さ。

ABS無しのロックって四輪ロックなのかい?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 00:20 ID:MrTvGNBz
>>659
フットブレーキの話だよな?
4輪ロックするぞ。
と、言うわけでABSのおかげで危険回避できた意見あったら引き続きキボンヌ!
>>660
多分知らないと思うが
直結4駆でサイドひいても四輪ロック?

それならフットブレーキ踏んだのとかわないと思うが。
>>662
ABSの原理くらい勉強して置けよ。
恥ずかしくないのか、無知さらけ出して。
>>663
恥ずかしくはない。

んでお前はどう思うんだ?
>>662を。
>>662
 制動力が全然違うよ。

 フルタイムでやった感じだと後輪はロックするけど
前輪はゆっくり回ってる感触だったよ。

おとといは凍結路面でサイドひいてお尻出して遊べた。
砂利道程度では無理だけど、完全につるつるだったから
なんとかできたよ。
一般的な車はフロントの荷重の方が大きいからリヤが先にロックする。
で、路面状況次第でまっすぐに走ってても簡単にスピンしてくれる。
と言うのがABSなしのときの経験。ABSあるとスピンはしないね。
凍結路での話だよ。
6674WD屋@槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :04/01/13 00:33 ID:OEjarNti
>>656
そっか(その2)はサイドブレーキ引いたんだなきっと。
>>662
いや、ABS無しのフットブレーキは652で前述した通りフロントとリアのタイミングが違うので
最終的には同じ動作かもしれないが、挙動が全然違うよ。
リアが先に効いてフロントが後から効くからスピンしやすいのは同じ。
668662:04/01/13 00:36 ID:Se53Gm/w
そうか、納得。
凍結路じゃなくてシャーベットに近い雪質だったけどなぁ。
サイドひいた瞬間くるっと田んぼに落ちかけた。

まぁアフォなことはしない方がいいな。
>>666
Pバルブとは何かをググって見てください
それから出直してください
大抵の車はサイドはワイヤーで動くしABSは油圧制御。
直結4WDはフロントにもブレーキかかるが、プロペラシャフトが
リヤブレーキで固定されるから掛かるブレーキなので、ABSあり無し関係無し!
フロントのブレーキそのものは、作動してません!
>>669
Pバルブが効くほど強くB踏めないんですが。凍結路じゃ。
>>671
FF?FR?4WD?
ABS無しで、ドラムブレーキの車でしたか?
フロントタイヤとリヤタイヤどちらが消耗してましたか?
673672:04/01/13 01:02 ID:XCJNjYxY
もう一つ、ブレーキパットはノーマルでしたか?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 01:02 ID:MrTvGNBz
一気にスレが進んでて混乱しそうだが。

俺はFFと4駆(作動式と直結)それぞれ3年以上は乗ったけど
フットブレーキで後輪が先にロックすることは殆ど無いと思う。

FF、4駆ともフットブレーキでロックさせた場合は、そのまま直進する(多少は傾く)。

サイドブレーキの場合は
FFだとハンドルが多少でも曲がっていれば強烈にケツが流れ出す。
直進状態だとしても、風や路面状況であらぬ方向にケツが流れ出す。
・・・下手するとスピン。
4駆の場合は、強烈とまでは行かないがやはりケツが流れ出す。
それと、直結4駆だとしても前輪はフリーだということをお忘れなく。
 片方が前進方向に回転すればもう片方は後進方向に回転する。
 これがときに予測できない挙動を生み出す。
>>671
どんな状況でも出来るだけリアが先にロックしないように設定されてるかを学んで来いってことだ。
大抵の車はフロントが先にロックする

いまさら路面状況が急な下り坂とか言い出すなよ(プ
融雪剤の影響で、ブレーキトラブルが起こるのも雪国ではよくある話。
片効きによるスピンの可能性もあります。
決め付けないでほしい。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 01:22 ID:MrTvGNBz
>>676
ごめん、どのレスか分からないだけど。

でも、ブレーキトラブルの場合はもはやABS有り無し関係ないよね?
直結4WDとABSは両立しないぞ(昔のスバルのアルシオーネはABS動作と同時に電磁センタークラッチ切断)
まあ、デフがあるからある程度は吸収するが、細かい制御が出来なくて制動距離延びる

ABS付き車は直線で悩まずドカンとブレーキング
床まで踏んでも勝手に制御してくれる(路面は読めよ)
コーナー内で踏んだらブレークするのはABSあろうが無かろうが一緒
あとは駆動方式に合わせて踏めば良し

フェイントで振って入るとかなら全く別だけど
知らない道じゃなんともならん ABS有った方速い
片効きだと、滑りやすい路面で、ABS無しの方が影響出やすいです。
オマケにロック寸前とロックしてからの動きが反対になりなす。
ABS付きだと、運転しただけでは判断が難しいです。
ただ、制動距離は双方とも影響がでます。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 01:43 ID:MrTvGNBz
>>679
なるほどね。
今のところブレーキトラブルには遭遇してないから参考になります。

>>678
もしかして俺宛?
俺はABS無し歴10年です。
・・・一日たってID変わっちゃいましたが。

他に、ABSがあって助かったっての教えて( ゚д゚)ホスィ…
次に車買うときは多分ABS付いてるだろうから参考にします。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 01:52 ID:eTXv/X6s
俺はABSでどうしようもなくなるとサイドブレーキでポンピングやるよ
。結構効くぞ!
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 01:54 ID:+fr1b/jv
あのね、正直、どうでもいい。
>>637
事故原因だが、車両の密度も上がってんだよ。

高速道路は割りと順調に伸びてるが、一般道は車両の
増加ペースにまったく追いつけてないんだ。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 19:47 ID:oK9SBLp/
さて、全国的に大荒れの天気だとよ。
絶好のABS日和だ罠。

って事でage。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 19:49 ID:XBi0x/zK
明日は何台路肩に落ちているか楽しみ。
686(^o^)/:04/01/13 20:06 ID:+K8p2ggw
やっと書き込み出来るようになったよ
レギュラーが居ないとつまらないでしょ?
687ハイオク車乗り:04/01/13 20:28 ID:J1sZAw70
レギュラーなんか、イラネェよ
688(^o^)/:04/01/13 20:30 ID:+K8p2ggw
ごりゃー意味が違うよ!
689超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/13 20:34 ID:g4pfJ/HU


       ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;:ii>;,、
        /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" :ヤi、                  止まれ
       i::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
        |:::::::::j'_,.ィ^' ‐、 _,,. ::iii》               止まれ
      |:::i´`  `‐-‐"^{" `リ"
        ヾ;Y     ,.,li`~~i         止まれ
         `i、   ・=-_、, .:/                メ / )`) )
        | ヽ    ''  .:/               メ ////ノ
ー-- ,,__,,, |   ` ‐- 、、ノ            メ /ノ )´`´/彡 止まれバカ
;;;;;;;l;;;;;;;ヽ_ ̄``''‐- 、 , -‐}              /   ノゝ /
;;;;;;l;;;;;;;;;;;ヽ ̄`''‐- 、l!//{`‐-、         /| 、_,,ィ '__/(>_<)キャン
l;;;;;;`''=‐- \‐-ッ'´ ', ' ,ヽ;;;;ヽ\_     /;;;;;;\ _/  |ニニニニ|
\   ∩─ー、    ====
  \/ ● 、_ `ヽ   ======
  / \( ●  ● |つ
  |   X_入__ノ   ミ   そんなABSで俺様がクマ――!!
   、 (_/   ノ /⌒l
   /\___ノ゙_/  /  =====
  〈         __ノ  ====
   \ \_    \
    \___)     \   ======   (´⌒
       \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
         \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ガッガッガッガッガッガッ
>>4WD屋@槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6
コーナリングフォースとはタイヤからみた横力のこと。
つまり曲がろうとする力のこと。古い言葉で言うと求心力。
この曲がろうとする力が無くなり遠心力が勝って力のバランスが
崩れスピンモードに入るって意味だと思うよ。
オフ、
誰か行くのかい。
まぁ、経験するのが一番だよ。
6934WD屋@槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :04/01/14 00:33 ID:uJa76XvE
>>691
ご免ね・・・突付くわけではないけど。
コーナリングフォースって単純じゃないと思うよ。
曲がろうとする力が無くなり、遠心力が勝ることは、つまりアンダーでいいのでは?
車が曲がっているときにスピンするという事は、前後のタイヤのグリップバランス(タイヤの摩擦力)
を失う事です。それに遠心力では重いほうが先に飛び出してしまうよね。
フロントにエンジンがあることを前提に考えると、アンダーステアになるんですが
リアにエンジンがあった場合は逆で、オーバーステアとなるので、スピンしやすいんだよ。

このギリギリのグリップでのアクセルを放したり、ブレーキ少し踏むことで加重が移動することにより
グリップバランス(タイヤの摩擦力)をフロント側に変えることができる。
アンダーの状態をオーバーに変化することもできる。
いわゆる四輪ドリフト状態ですが、行き過ぎるとスピンします。

ただ、JARIのいう曲がっている最中にブレーキ全部をロックさせただけでスピンするのは
現代の車の常識でいう、コーナリングフォースを間違って使っていると思う。

ブレーキロックするとコーナリングフォースは消えるんだよ。
遠心力はそのまま残るから重いほうが先に飛び出すことが多い。
つーか「コーナリングフォース」と密接に関係した物として、
「ヨー」があるワケだが。
その辺は触れなくてイイのか?


コーナリングF少 +ヨー極小 = いわゆるドアンダー
   :   小 +ヨー極大 = F1みたいなクルクルすぽ〜ん
   :   適正+ヨー少な目= 適正な旋回
   :   適正+ヨー多め = いわゆるドリフト
>>693
いまさら誤魔化しても
696(^o^)/:04/01/14 09:57 ID:mpKvlV04
次スレ予告

ごりゃーなんで助手席にエアバック必要ないのか(^o^)/
衝突事故起こしてもダッシュボートにぶつからないぞ!
6974WD屋@槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :04/01/14 10:14 ID:waNuPEtl
>>694
げ、そこまで説明するの?
そりゃ昔、峠とかでドリフトしてたけどさ・・・
>>695
別に誤魔化してないんだけど・・・
どうしても説明は不足してしまうから、そう捕らえられてもしょうがないけど。

JARIは4輪同時にブレーキがロックしている場合を想定していると思っているし、
その場合にスピンの可能性を突付かれたから、書いただけなんだけど。

何度もいうが、通常ブレーキが前後同時にロックすることはなく、車はスピンしないように設計されている。
フロントのブレーキがロックした時点でフロントの旋回力が無くなり、フロントだけ先に円周を飛び出す。
リアがその後ロックしてもフロントの後をついていくだけ。
フットブレーキでスピンするのは、ブレーキの踏み方が甘いのでは?

そーいや進行方向がバックで同じ事やったら必ずスピンするな・・
698(◎-◎) ◆s8ZgM3IsnY :04/01/14 19:02 ID:+B2dv4M2
 久しぶりにプリメーラ乗った。ABSバリバリに
効かせてみた。平地だとそんなに怖くないかも。
実験の結果、大体15キロ前後からABSは作動する
みたい。それ以下だと普通にポンピングできたよ。

 何年かぶりのかの冬のABS車はそんなに怖くなかった。
ま、本当の氷結路だとものすごく怖いんだろうけど、ここん
ところ暖冬だし、今日あたりは圧雪だしたいしたこと無かった。

暇だし山でも行ってみようかなぁ。
699691:04/01/14 21:42 ID:DWX8FioG
>>4WD屋@槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6
いやあなた657での発言「コーナリングフォースが働いて初めてスピン」の
表現が間違っていると言いたいだけ。
JARIの「コーナリングフォースが働かずスピン」が表現的に正しいと
言いたいだけだよ。スピンするしないはおいといて・・・
7004WD屋@槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :04/01/14 21:59 ID:ydgN95Dx
>>699
産休
コーナリングフォースという言葉を誤って認識してたのはおいらか。
いやね、ホントに実体験でしか知らないもので・・・なにやら専門用語とかごっちゃになっているみたいですね。
勉強し直します。
タイヤが発生出来るコーナリングフォース以上のモーメントが働くからスピンするのだよね。
そのモーメントの発生原因が問題な訳だよね。
702(^o^)/:04/01/15 02:08 ID:fSFlBinv
人気者の(^o^)ちゃんで〜すーよ
で、糞ABSが標準装備なの?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 03:03 ID:5lPtttZy
\(^-^)○☆)o^)/
全然関係ない話だが。
(^o^)ーよ ←これってさー
(^o^)よー ←こうじゃないの?

でさ、>>702だってさ。
「〜」と「−」が混在してるってのは、
何か意味有り?

その辺、初心者にも解り易く説明してくれ。
おまいらおもしろいな。数年前漏れがテストした時のインプレ晒してみるw

実験車両:H3 シルビア 路面状況:圧雪/アイスバーン混合
コース:一般幹線道路/山道  ABSのon-off:リレー外し
タイヤ:MZ―01 エア圧:前後1.8k
実験方法:ABSをon-offして同じコースを走る
ドライバーのレベル:フルピンだとABSキャンセルするレベル

結論:スタッドレスタイヤではABSは必要。

@荷重移動が有効に使える程グリップ力が出る圧雪路ばかりなのであれば、
ABSレスという選択肢もある
A交差点前後等低ミュー路面では、ABSレスの場合せいぜいフロント1〜2輪
のロック率をおおざっぱにコントロールするのが精一杯である。
後輪にはまだ制動に使える余力があるが、サイドブレーキの引き加減でそれを
使いきるのはかなり難しい。
BABSオンの場合、低ミュー路面ではABSに4輪の制動をまかせっきりに
出来るので非常に楽。仮にABSが本来の最大制動力の80%しか出せないと
しても、ABSレスでフロント1輪が100%、もう1輪が80%、後輪が70%
位しか制動力が発揮できない(これでも甘目の評価であるが)と考えた場合、
明らかにABSオンの方が失敗の無い安定した制動が可能である。
C以上トータルで考えると、ABSのオンオフどちらでもそれなりの減速Gが
発生する圧雪路よりも、綱渡り的なブレーキコントロールを要求される
アイスバーンを重視して、ABSオンで操作ミスを減らしたほうが確実。
706(^o^)/:04/01/15 17:49 ID:Rb11Qmk7
めーかーの人間必死だね!
707超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/15 17:51 ID:wvNtNubQ

       ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;:ii>;,、
        /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" :ヤi、                  止まれ
       i::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
        |:::::::::j'_,.ィ^' ‐、 _,,. ::iii》               止まれ
      |:::i´`  `‐-‐"^{" `リ"
        ヾ;Y     ,.,li`~~i         止まれバカ
         `i、   ・=-_、, .:/                メ / )`) )
        | ヽ    ''  .:/               メ ////ノ
ー-- ,,__,,, |   ` ‐- 、、ノ            メ /ノ )´`´/彡 お前が一番必死だろがボケ
;;;;;;;l;;;;;;;ヽ_ ̄``''‐- 、 , -‐}              /   ノゝ /
;;;;;;l;;;;;;;;;;;ヽ ̄`''‐- 、l!//{`‐-、         /| 、_,,ィ '__/(>_<)キャン
l;;;;;;`''=‐- \‐-ッ'´ ', ' ,ヽ;;;;ヽ\_     /;;;;;;\ _/  |ニニニニ|

ABSで恵比寿顔
ABS必須だと言っている人は、ABSが無い頃はどうしていたのだと…

↑ABS無しに乗ったことない人もいることに気が付いた…
710(^o^)/:04/01/15 21:35 ID:CqFbtwtS
>>709 いいとこ ついたね! ザブトン10枚
今日もがんがんABS作動させて気ましたが
アンチABSが言うような恐怖感はありません。

MT乗りがATに乗ると怖いというのと同じようなものですね。
慣れましょう、慣れる努力をしましょう。
>>711
では、その時の状態を詳しく報告してくれ。

車種
タイヤの銘柄、摩耗度、生産年月
路面状態。
気温
速度。
斜度


では、よろ
713(^o^)/:04/01/15 21:56 ID:CqFbtwtS
おまえら 会社の営業車ABS付いていないから〜運転出来ませんとか話すのか?
女の子の(^o^)ちゃんは運転出来ますよ!
>>712
パジェロミニ。
タイヤの銘柄は知らん。新車購入と同時に買ったからみてねぇ。
1年目。
路面状態か、シャーベットから圧雪まで。
気温は知らんな、天気予報じゃ0.6度と言ってたな。
速度は30〜40ってとこだろ。
斜度もしらないな。

まぁ普通に走っててABSが効いてもなにも怖くはない。
>>713
アフォなことを言うのもいい加減にしなさい。
>>714
普通に危険が迫っていない、
ブレーキが効かないと崖下に転落、の怖れも無い、
そんな普通の状態でなら誰も問題にしないよ。
試験評価が甘いよ。
残念だが、役に立たないな、今回のおまいのレポートは。
もっとシビアな状況でテストできたらまたレポよろ、ですだ。

ところで、停止距離はABS無しの場合より伸びたかどうか、それだけ聞かせて呉。
ABSついてない車に乗るときはついてないなりの運転をすればいいだけのことだ。


逆にいえばついてる車に乗るときはついてるなりの(ry
>>716
すまんな、そんな危険がせまるような運転しないからな。
がけ下に落ちる危険がある場合は速度ださないし。

停止距離なんか知らんな、ABS無しに乗ったことも
停止距離も測ったことも無い。
>>718
そうか。
では、又何か分かったら、レポよろ、ね

あぁ、そうだ。
もっとシビアな状況を想定したABSの限界テストはやって置いた方が良いよ。
ABSの限界ってなんだろうか?
>>720
おー、限界か。
路面にも依るが、斜度何度迄なら停止できるか、が有るな。
ABSが効きっぱなしで、下りきる迄止まれない所が有る。
>721
お前のレスの方が限界っぽいぞ
まぁ、経験無しの香具師はROMだけしてて呉よな。
ABS云々言うのは雪道を暴走気味に走ってる人たちなのだろうか。
流れに乗る程度の速度で車間さえあけてれば問題ないのに。

まぁこのスレでは運転の仕方ではなく
ABS無しと有りの性能の話だから関係ないか。

とりあえず、ABS無し車にのってて前の車がABS付なら車間距離多めに取る
ABS車前提に乗ってる人って、平気で雪道全力ブレーキするから追突が怖い
雪国ではABS有りは車の後部に表示して欲しいところ
咄嗟だと人間ABSは限界あるよ
わかっててのブレーキングならABS無しのほうが良いときもあるけどね
>>725
ほとんどの車にABSついてるんだから
前の車はABS有りと思って車間取れば解決。
>>726
オマイ程度の認識の無経験香具師が何でここに書けるのかなぁ。
恥ずかしく無いのかなぁ。
羞恥心何て無いのだろな。
煽るだけしか脳が無い奴になに言われてもねぇ。。。
気になってABS付の車両の販売台数とか統計無いかとおもってググッたけど見つからない
自分の印象では雪国でも街を走ってる車では半分以下
サンデードライバーほどABS付に乗ってるという可能性も否定できないけど

あと、機械式ABSは馬鹿だけど電子制御式ABSはけっこうまともなんかね
ABSの中でもかなり差があるような気も
ViVio4WDのABSは激しく馬鹿だった記憶があるんだけど
>>729
ID:T2H2qnkRのような、
戦車の購入相談相手してる香具師って書き込み資格有る?
脳内免許は持ってるらしいが。

で、まともに取り合っても無駄。
>>730
ヤレヤレ(´ー`;)

そういうのはキモイですよ。
粘着すぎます。
まじで。
怖い怖い。。。
うーむ、ABS有に乗ってて、今まで雪道でさほど不都合を感じなかった人、
ある意味幸せだと思う。そしてこれからも別に問題なし、と思ってる人。
そういう人達はこのスレを見る必要がないでしょ。
問題は、雪道でのABSに不信感を抱いたことのある人、又はこれから
そういう体験をすることがあるかも知れない、と考えてる人。

建設的にいきましょう、建設的に。
>>729
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ast/ast_m_kouka03.htm
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/ast_.htm

全登録車数に占める割合は不明だが、少し前には5年で半数。
10年で9割の車が入れ替わるのが普通だった。今は車を長く
使う人が増えてるから、もう少し時間がかかるかも知れず。
734729:04/01/16 00:25 ID:2s1zKVY6
>>733
Thanx

一つ目の統計は(標準装備・車種数ベース)ってとこが罠かもしれない
ちょっとわからない統計だなぁ 販売数ベースじゃなくて単にカタログ上かもしれないし
二つ目は(標準装備・生産台数ベース)・・・・
うーむ、どういう意味の数字なんだろ

でも、今の新車は8割くらい行ってそうですね
任意保険にABS割引あるのが普及に利いてるんだろうなぁ
自分も雪国在住なので次の車は4WD+ABSにするでしょうし
でも、4WDとABSって相性よくないですね 減速時には駆動切ってフリーにするやつで無いと制動距離伸びるような
>>734
オプション装着車までは計算しとらんと言う意味だろう。

それと売れてる車はABS標準装備ばかりだから、新車だと
既に100%近いと思われる。

4WDとABSの相性は良好だぞ。

4WDは雪でも元気に登っていくから「4WD=雪道無敵」とか
勘違いした、香具師が下りで無茶して滑ってるだけだと思うぞ。
736729:04/01/16 01:07 ID:2s1zKVY6
以前、機械式ABSのバカチン具合にヒューズ外しました(ABS出はじめのころ)
でも、いまのやつは良いかもしれないので、同列に比較できないような
ABSイクナイ説は当時のバカチンの機械式ABSを基準にして言ってるような気も
最近のABS付き車は乗った範囲では、人力ABSより上手いと思います

でも、ハイパワー4WD車に関しては重さも有るけどイマイチ・・・
滑っても安定してるから、もうすこし制御厳しくてもと思いました
もう少し詰めたセッティングでもよいかなぁと
でも、咄嗟のブレーキングなら非常にありがたいです

クロカン系に関しては直結4WDなのでABSとはどうやっても相容れません
不自由覚悟の車種だからいいですけど
登りだけ元気です
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 03:32 ID:lt4+MDWy
>>709
会社の車は普通にABSなしの方がおおいんでは。
箱入り娘でもない限り、ABSありの車しか知らない
なんてのは居ないと思う。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 07:22 ID:dFx+kjCX
雪国の冬の事故件数が減ってるのはABSのおかげだろ。
なんだかんだ言っても確実に役に立ってるんじゃないの。
>>737
最近の車種は全部標準でABS付き。
-3万円くらいでレスオプションも選べるけどそんなもの買う会社の総務は馬鹿。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 08:55 ID:tomVqyAQ
>>738
運転がおとなしくなっただけ
人々の娯楽が、
車で走り回ることから→テーマパーク、観光、バソコンネット、に変わっただけ。
バイク乗りだって極端に減ってるし。

運転下手な人に限り、ABSは合ったほうが良い。不特定の人が乗る社用車なら付いてる法がいいだろ。

-3万円くらいでレスオプション  そんなのが在るのか、便利だな。
もはや単なる屁理屈合戦だな

ま、がんばれや。
742(^o^)/:04/01/16 12:08 ID:yRQlx5d9
めーかーの人間必死だね〜
鈑金屋と葬儀屋も必死だな
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 18:13 ID:lt4+MDWy
>>739
 あちこちいく軽トラ系にABSつける奴はかえって
変だと。砂利道だと地獄の誤作動とかありえるよ。
だめだこりゃ。わざわざタイヤによって評価が変わるって逝ってるのに
理解できないからスルーかよ。
おまいらせめてブレーキランプ付いたままポンピングブレーキして
フロントタイヤのロック率を加減できる程度の運転技術はあるんだろうな?
それくらいも出来ないでABSレスを語るとはお笑いだw
そう、真のポンピングブレーキはそう言うこと。
ABSを騙すために、コレやってる。
ABS無しと一緒のような気もするが…
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 20:51 ID:lt4+MDWy
>>745
 ブレーキランプって遊びの部分でも付くんだよ。
だからいうほど難しくはないよ。特に今日みたいに
道路が凍っているときだとタイヤの状況がよくわか
るし、私でも可能です。
初期のABS+雪道に限っての話ですが。
コントロール範囲内の更に下にもかかわらずABSは働き始める。
その制御は自分のよりかなり幼稚で酷かった。

つまり、メーカーで書かれているABSの制御とは全く違った。
・制動距離が伸びる事があるじゃなくて、必要以上に減速が得られない
・ABSが動作したらブレーキの調整が出来ず、さらにハンドルも効かなくなる。
その他数え切れないほどの・・・

説明通りの動作ならば、ABSが不用という人はいない、というか必須の装備になるはず。
メーカの説明通りの理想的なABSの制御について語られても、
初期のABSはそれとはかけ離れたものであったと思う
だから、初期のABSに乗っている人はメーカ説明をあまり信じないほうがいいですよ。

と書きたい。

ただ最新ABSは良くなっているし、メーカも何とかしているのも確か
>>747
いや、遊びの部分までペダル戻しちゃうと意味無いんだけどさ・・・
でも一応そのくらい操作できてるなら、特にミラーバーンなんかでは
後ろのブレーキがあまり働いていないのは感じるよね?
それを使うにはABS効かせるしかない。
>制動距離が伸びる事があるじゃなくて、必要以上に減速が得られない
減速出来ないから制動距離が伸びる
必要以上の減速は必要ないんじゃない?
752748:04/01/17 10:32 ID:TtGjMBqu
言い回しが悪かった。
急ブレーキ等が効かないと言ってるわけでなく
必要な減速が得られないと言いたかった。
伸びるという書き方が適当でない酷さって事
ABS無しでの減速Gの感覚とかけ離れすぎていて、恐怖すら感じた。
(あくまで古い車についてですよ。)

凍結路でスタッドレスタイヤなんて無い時代の冬タイヤ、
あの溝が深いだけでスタッドもついてないタイヤ(今なら四駆用のM/Tとかに近いかな?)
でブレーキ掛けた状態に近い感覚・・・・
って、わかる人は歳か。

スタッドレスの性能が向上して、止まるようになったなと思ってきた時に、
時代と逆行するような感覚だった。
大昔の話はいいよ。昔の話を言えば、水が入ったり泥ごと凍って
固まったドラムブレーキはABSなんざなくても危険なことはいくら
でもあったさ。
他にも、昔の車はABSなしでも良く停まったっていっても、今と昔
じゃ車の重量が違う。各クラスとも重たくなってるんだから、そもそも
同じ土俵にいない。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 11:08 ID:B80jvF+c
ヘタするとアクセルOFFにしたときのエンブレで滑り出すんだってな。
サーブに乗ってたときエンブレが全然効かない(アクセルから足を
離しても急に減速しない)のでものすごく不快だったのだが
アイスバーンにもなるとそのほうが安全なんだって。

ってことはサーブやボルボはABSの設定も良く出来ているのだろうか。
>754
あっちの国じゃ、スパイクOKじゃなかったかな。
そうなると、スタッドレスとの相性は??になる。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 11:19 ID:OFo3G3qt
アウディにはABSをOFFにするスイッチがある。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 11:26 ID:bKpcnDLD
冬道での事故が昔に比べ減っている、それはABSが普及したからだ、
というような意見があるようだけど、ほんとにそうなのかな。
ABS車と非ABS車の事故発生率のデータがあればはっきりするんだけど。
758(^o^)/:04/01/17 12:00 ID:gK2NOWMF
アウディまんせーよ
759748:04/01/17 12:19 ID:TtGjMBqu
誰かがいつか古いABS車に乗る事もあるだろうし、 こんなABSもあるよというお知らせです。
全く知らないでこの状況になると、かなり恐ろしいですから少しは頭の片隅にとおもって。
ABSを過信するのも、自分の腕を過信するのも危険ですから。

今日の雪道、ご安全に〜
>>759
その新しいABSってのは何年式のどの車についているやつなのかなぁ。
H15カローラじゃまだまだってレベルだが。
そういう時は、ABSのデキの心配より、
特性を把握していないまま雪道を飛ばすヤツの
アホさ加減が一番の危険要因。
まぁ自分の乗ってる車のABSの性能ぐらい把握しとけよ。
「ABS作動して止まれなかった」なんて言い訳にしても酷い。
763(^o^)/:04/01/17 13:22 ID:GpifWjxB
ごりゃーメーカーの人間言い訳するな!
男らしくないぞ!
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 13:26 ID:eiZy1ACq
確かに漏れの乗ってる某糞重い軽4は
雨が降った状態でちょっと急減速気味に
ブレーキ踏みながらハンドル切り込むと
勝手にカタタタタ・・・・・

高級車以外のABSは実はおまけ程度なのかも・・・
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 13:27 ID:LaMHq55x
>>764
きっとABS作動してなかったらスピンしてどっかに突っ込んでるな。

よかったな、ABS装備してて。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 13:29 ID:XmQ0FSvo
>>762
糞な物を作っといて、それは無いだろ
>>766
人のせいにするのは感心できないね。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 13:33 ID:eiZy1ACq
>>765
ハァ? 試しにABSカットしてみましたが
タイヤがアンダー気味にズリズリ滑るだけでしたが何か?

それにスピンって(w
無免厨房に見えるから何でもかんでも
スピンにしない方が良いよ。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 13:33 ID:XmQ0FSvo
>>765
明らかにブレーキの利き変だろってABS多い

羽道車はちょっとしたブレーキでABSガガガッ
この程度のブレーキで有りえないってところで、、バランス変なのを隠すにはABSは持ってこいだ。
今でも三菱のABSはすげえ音がするの?
初めて買ったクルマが三菱車だったからわからんかったが,他人乗せたときに「どこか壊れてるのか?」と言われた。
今はスバル乗りだが,確かに三菱車のABSの作動音はすごかった。
>>768
どう見えても関係ないからなぁ。
ためしにABSカットねぇ。
ま、どっちにしろABSが作動したほうが安定してるじゃないのか?

なんのために急減速しながら曲がるようなDQN行為をするかはしらんけど。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 13:38 ID:bKpcnDLD
>>760
同意。H14アルファード、H15サーフでも似たようなもの。
まだまだ完成度は低いと感じる。
今と昔では車の重量が違うから一概に比較出来ないという人もいるが、
上記の車で同じ道をABSを入れた状態と切って状態で比較したりもしてるから、
重量の問題だけではないと感じている。
既出の現象がABSの特性だとしたら、早急に改善して欲しいものだ。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 13:41 ID:Zu/o9ukM
三菱はブレーキ自体が糞だろ。
止まらないブレーキ
漏れるブレーキ
誤動作するブレーキ
リコールの嵐

車自体が糞。
774(^o^)/:04/01/17 13:42 ID:GpifWjxB
ごりゃーメーカーの人間
2ちゃんねるなんかやらないで研究しろ!
メーカーの人間なんか本当にいるのかね。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 13:43 ID:eiZy1ACq
>>771
どの程度の急減速がDQN行為に見えるの?
あんたにはジムカーナやサーキットもDQN行為に見えるのかもな。

漏れの急減速の内容は雨で路面が濡れてる状態で
30メートル区間で30`以下から10`以下に減速しながら曲がる時だが何か?
タイヤの切れ角もフルロックの6割程度だが?


叩かれて一言多い上に妄想爆発させるなよ(w
777(^o^)/:04/01/17 13:43 ID:GpifWjxB
>>773 いえ 三菱が一番いい感じですよ!
三菱まんせーよ
>>776
なんでサーキットの話?
公道での話しじゃなかったのか?
それなら失礼した。

それが急減速?つーかその程度でABS作動?
信じがたい性能のABS車に乗ってんだな。
>>773
想像で書き込んでないか?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 14:08 ID:uwaYUiYE
漏れは昔トッポ(BJの前ねw)に乗ってたことが有るけど、冬にブレーキ効かなくなったことあるよ。
スゲー寒い夜だったんだけど、信号が赤で止まろうとしたら、ブレーキがうんともすんとも言わなくなった。
全然減速できなくて、なんじゃコリャーと思ってブレーキ何回も蹴ったけどだめ。
そのままその信号は通過しちゃったよ。
とりあえず、とにかくシフトダウン(AT)して最後はハンドブレーキで何とか止まった。
もう一回ブレーキテストのためにチョット加速してブレーキ踏んだけど全然駄目、ロックもしない。
ハザードつけながらゆっくり自宅まで帰ったよ。

次の日になったら全く無問題でブレーキは効いた。
でも怖いんで三菱にもってった。
で、バキュームバルブ(?)とか?を交換したっていってた。
それからはそんなこと無かったけど、その後は三菱車を買うことは無かったよ。
・・・その後、丁度リコール隠しが発覚したときってのもあるけど。
まったくなんて事が有りえるか?
>777
三菱信者必死(w
>776

ジムカーナやサーキットと同様の行為を公道でやれば立派なDQNだな。
10km/hでフルロックの6割? そりゃ滑って当たり前だよ。
784(^o^)/:04/01/17 15:10 ID:ustSQoIF
三菱が一番ボデーの鉄板厚いのよ!
鉄板の暑さと頑丈さをいっしょにしてどーする
材質の違いがわかってないのか?
786(^o^)/:04/01/17 16:17 ID:6U4ePEiS
ごりゃー 三菱の悪口話すやつは(^o^)が許さないよ!
>>785
同じ材質と思え。
>>787
材質同じとしても塗装は圧倒的に三菱弱い、もう禿げまくり
>>788
へぇーへぇーへぇー
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 18:05 ID:daSObxtb
鉄板が厚いのは、今では恥ずかしいこととされてるのだが・・・
791(^o^)/:04/01/17 18:05 ID:th27GHhZ
ごりゃー 真珠湾攻撃に使われた飛行機は三菱製だよ!
(^o^)/
こんな奴の言ってることだから適当に言ってるだけだろう。
793(^o^)/:04/01/17 18:16 ID:th27GHhZ
マジ パリダカは車が丈夫じゃーないと壊れるよ!
三菱の市販車はすべてラリーのような過酷な状況下でも
耐えれるように作ってあると言いたいのか?
何処のメーカーだっけかコスト削減のため主要部以外の高張力鋼板やめるっつって
設計部署が泣かされてた会社あったよな。日産だったかマツダだったか忘れたが・・

はともかく、○○のブレーキは糞とか言う香具師。
車の部品全て自社生産してると思ってねーか?
796(^o^)/:04/01/17 18:20 ID:th27GHhZ
>>794 ネタにマジれすするなよ(w
ネタにマジレスしなくて盛り上がると思ってるのか?
798(^o^)/:04/01/17 18:22 ID:th27GHhZ
>>795 それたしか日産だよ! 他のメーカーもやるみたいよ!
>>798
ハイテンやめてクロモリ鋼でつか?
800(^o^)/:04/01/17 18:28 ID:th27GHhZ
空き缶と同じ素材よ!
>>791
真珠湾攻撃の主力は三菱製の零戦ではなく中島製の97艦攻
と愛知製の99艦爆。

更に言うと零戦は生産数のかなりが中島製でエンジンも
中島製。
802(^o^)/:04/01/17 22:02 ID:vpgX9aue
ふふふ
零戦の設計は全部三菱ーよ
中島は海軍から設計の依頼が来たとき、そんなの難し過ぎて、作れませんと
さじををなげた会社ーよ
中島製のエンジンを積んだ零戦はあるけど 零戦はほとんど三菱製よ!
あほ。
零戦は中島飛行機での製造が半分以上だ。
三菱製造分は3割ちょいだぞ。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 22:33 ID:fh3X/xDv
>>795
三菱は検品が甘いって有名だよw
トヨタで落とされるものが余裕で通るってね。

リコール情報見てみろよ。
精度が悪いとか、溶接不良とか、強度不足とかそんなんバッカ。
素人が作ってんのかw
関係無い話しは、およしでないかい。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 22:43 ID:M72fFMHs
>>802
零戦は三菱設計,三菱・中島製造で,エンジンも後期型になるまで三菱製だったんだ
よね? 
中島のエンジン積まれたのは52型とかになってから。
三菱のボディーは日産の2,3、倍錆びにくい
マフラーが落っこちるなんて三では考えられないよ
日は5年もしたらエンジンまでサビだらけ
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 23:00 ID:fh3X/xDv
ボルトやらドライブシャフトやらは落ちるけどなw
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 23:03 ID:M72fFMHs
年式にもよるかもしれんが,三菱の塗装は頑丈だったなぁ。バンパー大破,ボンネッ
ト「く」の字になるくらいぶつかっても塗装が割れない。
他のメーカーのは紙が破れるかのように剥離して割れるのに。
まぁ,その分塗装の重量もかさむんだろうな。
810(^o^)/:04/01/17 23:14 ID:hdG2Ey2Z
三菱のハンドリングもまんせーよ
他のメーカーは古くなると変なハンドリングになるけど
なんか三菱は古くなっても新車の状態と変わらないよ!
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 23:27 ID:fh3X/xDv
他のメーカーってどのメーカーだよ。



あまりに三菱ヽ(´ー`)ノマンセー過ぎんぞw
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 23:37 ID:ymZehiHd
>>810
そりゃあんなにリコール対策してれば、いつも新品でいいね。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 23:42 ID:fh3X/xDv
書き忘れた。
友達のコルト(だったはず)を運転させてもらったことが有るけどパワステ変だったぞ。
たまに操舵中に引っかかる時があった。
・・・急にガクッとなってその後一気に軽くなる。
最初は、何かに乗り上げたか引っ掛けたのかと思ってスゲードッキっとしたけど
それたまにあるって友達も言ってた。
去年買ったばっかりの新車のはず。

古くなっても新車と変わらないんじゃなくて
新車のときから変なんじゃないの?w
友達の乗ってる車もきちんと覚えてないのか?
そりゃ多分コルトじゃなくてフィットかヴィッツあたりだな。

きっとそうだ。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 23:52 ID:fh3X/xDv
>>814
それは無い。
あのいやらしいぐらいの三菱のエンブレムは忘れ様がない。

大体、俺「三菱かよ、その車大丈夫なのか?」って言ったから三菱で間違いない。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 23:52 ID:PWa+LufX
雪道の方が滑りやすそうだからスピンターンの練習しにいこっと〜

じゃあ「コルト(だったはず)」とかあいまいな表現はやめたほうがいい。

矛盾のある発言は妄想で書いてると思われますよ。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 23:56 ID:PHbqXcGA
>813
おいおい、それってこれじゃないのか?
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/NEWS/recall/h151003/10991.html
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 00:01 ID:7EaXndzX
>>817
すまん。車名までは自信がなかったんだよ。
三菱のHPで見てきた、コルトで間違いない。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 00:07 ID:7EaXndzX
>>818
なんつーか大当たりなのかw
友達にメールして聞いてみるよ。
結局、

>新車のときから変なんじゃないの?w

m9っ(・∀・) ソノトオリ!! ってこと?
まぁ三菱車はコルトだけじゃないからな。

このスレはこのまま三菱スレへと変貌してしまうのか?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 00:48 ID:NwpTeuIj
>>801 >>802 >>803 >>806

零戦の設計は、三菱の堀越・曽根らのグループね。
製造は三菱・中島両社ほかでおこなわれたが、製造数が一番多いのは中島飛行機。

零戦のエンジンは、試作機の十二試艦戦の時点では三菱の瑞星型エンジンだったが、
海軍に制式採用された量産型からは中島の栄型エンジンになった。
後期(たしか63型だったと思う)には更に馬力を求めて三菱の金星型エンジン積んだりしたけどな。
零戦の多く(とりあえず確実に半分以上)は、
中島エンジン搭載の中島飛行機製造の機体と思ってまちがいなし。
>>82
三菱エンジン搭載機は十二試艦戦の2号機までと
64型試作機(=54型丙)の2機。合わせて4機だけで
量産機のロールアウトなし。
このスレは三菱叩きのスレになりました。
ですのでこれにて終了いたします。

続きには車メ板にて開始いたしますので
皆様御移動をお願いいたします。
826(^o^)/:04/01/18 12:30 ID:jIKfrCUU
次スレ予告

助手席に本当にエアバックが必要なのか?
>>826
正しいタイトルは「(^o^)/につける薬は無い」だろ
>>826
逆に聞くが

不必要なのか?
>>828
だっていつも1人で乗ってるし・・・・_| ̄|○
助手席のシートベルトと連動になってればいいんじゃない
そんなのはまだないの?
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 15:54 ID:KyaeGgyq
ト○タみたいに正式にリコール届けしないで
なんちゃらサービスとかいってついでに直しちゃうほうが怖い脳
832(^o^)/:04/01/18 18:24 ID:Gd6hOM8v
>>831 うざいよ!
833超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/18 18:27 ID:5j7k2yJP

       ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;:ii>;,、
        /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" :ヤi、                  止まれ
       i::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
        |:::::::::j'_,.ィ^' ‐、 _,,. ::iii》               止まれ
      |:::i´`  `‐-‐"^{" `リ"
        ヾ;Y     ,.,li`~~i         ウザいのはお前だろがボケ
         `i、   ・=-_、, .:/                メ / )`) )
        | ヽ    ''  .:/               メ ////ノ
ー-- ,,__,,, |   ` ‐- 、、ノ            メ /ノ )´`´/彡 お前が一番必死だろがボケ
;;;;;;;l;;;;;;;ヽ_ ̄``''‐- 、 , -‐}              /   ノゝ /
;;;;;;l;;;;;;;;;;;ヽ ̄`''‐- 、l!//{`‐-、         /| 、_,,ィ '__/(>_<)キャン
l;;;;;;`''=‐- \‐-ッ'´ ', ' ,ヽ;;;;ヽ\_     /;;;;;;\ _/  |ニニニニ|
834(^o^)/:04/01/18 18:29 ID:Gd6hOM8v
超大福餅糸ね!
835超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/18 18:33 ID:5j7k2yJP
>>834 うざいよ!
836名無し募集中。。。:04/01/18 18:34 ID:4qNWr4x0
>>818

それだ!
>>756
もう今のはついてないらしいよ。

ベンツのゲレンデバーゲンですら

カットオフスイッチがなくなったし、

世の中の流れはノンカット型に趨勢がきてる。

ロボットが人の仕事を奪う時代が現実になった

ということですじゃ。
>837
それだけ信頼性とか、オールラウンド性が
上がったということでしょうな。

そういえば、リモコンドアロックも登場時には
カットオフするスイッチがあった。
説明書には「長期間駐車する場合にカットしろ」と。
>>837
ポンピングブレーキの中の人も大変だな。
>>839
そうだよなぁ。
>>837
> ベンツのゲレンデバーゲンですら
> カットオフスイッチがなくなったし、
それって、もしかして、
ヒルデセンドが付いていたりして。
それなら或場合は人よりも優秀だな。
しかし、雪の固まりをタイヤの前に作れるのかな?
842(^o^)/:04/01/18 22:01 ID:E8V6G8ZW
そのうちターミネータみたいに軍隊も機械化されたらどうするのよ!
人間と機械の戦いが始まるよ!
>>842
知るか!
844(^o^)/:04/01/18 22:31 ID:E8V6G8ZW
スカイネット計画を潰そうーよ
>>830
あるすよ。人かチャイルドシートか何も無しかの判断もできるっす。
で、人以外はカット。
>>841
 ごめん。より正確にはGクラスの日本版には
ABSキャンセルスイッチが付いていないでした。

本国仕様にはあるとかなんとか雑誌には
書いてあったと記憶してます。ま、日本人で
Gをつかってバリバリ不整地走行する人なんて
居ませんしね。
>>846
土木工事現場では有るかもね。
ABSを付けるのなら降坂制御も組み込んで欲しいね。
そしたら、例の不具合、急坂の途中で止まれない、にも目を瞑ってやるのに。
ああ、そんな欠点、無くなるか。かな?
http://www.carmag.co.jp/IMPRESSION/IMPORT/G320/g320_02_j.html

探したらあった。本当にゲレンデバーゲンを不整地走破の
目的で購入しようとする人もいるのね。ちょっと吃驚。

取りあえずABS解除スイッチが無くなったことを悔やんでます。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 15:27 ID:syf7mjXE
スバルのABSは雪道で使い物にならんよな
>>849
どうして
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 19:33 ID:uB+7yaqf
>>850
いつでも止まれるスピードで停車しようとブレーキ踏んでも、
ABSが効きすぎてブレーキが全く利かない。
恐怖のアンチストップブレーキシステム。
>>851
スバル車で止まれる速度で走れば全て解決。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 19:37 ID:Nck3h4MG
>>849
車体の雪上性能は高いのに,ちとABSが早漏なのは否めないね。
 さっき北海道のブラックアイスバーン特集してたね。

 チラッとみたらABS付きの車で急制動実験していた。
四〇キロのスピードから急制動して70メートル滑走。
普通にポンビングすれば、もうちょっと何とかなりそう
な感じなのに、間抜けな感じ。

 実験なんだから対照実験もするべきだと思った。まる。
855(^o^)/:04/01/19 21:17 ID:aavn+Erg
スバルは糞ーよ

零戦作ったのは自分達だよと話してるよ!
設計は三菱だよ!
スバルは下請けよ!
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 21:27 ID:uhPF3Y2w
>>(^o^)/ マカロニホウレン荘のキンドーちゃんをおもいだした

857名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 21:28 ID:Nck3h4MG
だが,破壊音にも似た音が出る三菱のABSよりは◎
858(^o^)/:04/01/19 21:35 ID:aavn+Erg
三菱をバカにするやつは(^o^)が許さないよ!
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 21:46 ID:Nck3h4MG
三菱→スバルと乗り継いで二社を見てきたが…。
ここはひとつ三菱に冒険してほしい。
>>855の零戦の実績を持ち出し,最終型ランエボは「エボ零」でw
やっぱ三菱みたいな暴れん坊がいないと,クルマはつまらん。最近はおとなしいな。

誤解ないように言っておくが,俺は三菱車嫌いなわけでないよ(デリカを除く)。
スバルに乗り換えたのも,きっかけは事故のときの対応に頭にきただけ。
三菱がなくなったら,スバルもつまらなくなりそ。
>>855
三菱製の方が多いとか言う大嘘はどーした。
おまいは知識も何もかもハンパなんだよ
861(^o^)/:04/01/19 22:06 ID:aavn+Erg
なんでスバルのシャインがいるの?
>>861
そういう誤魔化しかたって最低だな。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 22:24 ID:IjRQSQj7
先生方、ちょっと教えていただきたいのですが、ABSが付いてると
急ブレーキでロックしないものなんじゃないですか?
BMWに乗ってるんですが、この前急ブレーキ踏んだらまともにロック
してましたが・・・。 ドリルドローターを入れてるからって関係無いですよね?
>855=858=861
三菱信者必死(w
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 23:19 ID:FMhIhOL8
>>855 が有ってたら
>>864 はただのバカて言う事になるな

>>863
解除してるか壊れてるんだろ
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 23:22 ID:i1W7XKPq
>>854
ほんと、何で対照実験しないんだろうね。
非ABS車の方が短い距離で停止出来るという結果にでもなったらまずい、
という判断でもあるのだろうか。
そうなったらなったで、ABSの特性(弱点)を視聴者に知ってもらうという点で
意義のあることだと思うのだが。
>>865
791からの一連の流れを読め。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 23:40 ID:FMhIhOL8
ABSの制御は一秒間に何回?

秒間100回制御でも、時速100キロだと役30cm間隔
人間ABSなら高橋名人でも秒間100回は無理だぞ。

 中島飛行機は当時30万人ともいわれた世界随一の規模
の飛行機メーカーです。戦前の日本の飛行機レヴェルがもの
凄かったのは周知のとおり。その中島飛行機が12に分割され、
その中の一社がスバル。もう一つはプリンス自動車となりました。

確かに中島は零戦のエンジンを提供したけれども、機体は作っ
ていません。ですが中島の誇りは陸軍戦闘機であるハヤブサ。
これは一般常識です。車好きなら知らない人は居ないでしょう。
(ちなみに紫電改は新明和工業の前身、中西飛行機。)

 日本の車メーカーはトヨタ、本田以外は大概昔の戦闘機屋、
飛行機屋がもとになっています。中でも三菱と富士重工は戦
前からのライバル会社です。今でもエボとインプレッサで鎬を
けずっているのは、その因縁からです。
秋水はどこ?
>>870
中島は零戦の機体製造もやっとるよ。しかも全製造機数の
半分以上な。

それと紫電改のメーカーは川西。脳内でヘンなメーカーを
作り出さないでクレ。

つーか、ここまで誤った知識でよく書けるモンだ。恥を知った
方がいいな。

>>866
仮にそういった実験やるんだったら人間も何種類か集めた方が良いよ。
若葉マーク、主婦、普通のおっさん、老人、走り屋、プロレーサーなど。

巧い人が短い距離で停止させたからといってその結果を鵜呑みにして
若葉マークの人が事故ったら目も当てられん。
874(^o^)/:04/01/20 10:18 ID:YHwRTTNv
>>872 ごりゃーうそつき

       ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;:ii>;,、
        /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" :ヤi、                  止まれ
       i::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
        |:::::::::j'_,.ィ^' ‐、 _,,. ::iii》               止まれ
      |:::i´`  `‐-‐"^{" `リ"
        ヾ;Y     ,.,li`~~i                 止まれ
         `i、   ・=-_、, .:/                メ / )`) )
        | ヽ    ''  .:/               メ ////ノ
ー-- ,,__,,, |   ` ‐- 、、ノ            メ /ノ )´`´/彡 うるせーボケ
;;;;;;;l;;;;;;;ヽ_ ̄``''‐- 、 , -‐}              /   ノゝ /
;;;;;;l;;;;;;;;;;;ヽ ̄`''‐- 、l!//{`‐-、         /| 、_,,ィ '__/(>_<)キャン
l;;;;;;`''=‐- \‐-ッ'´ ', ' ,ヽ;;;;ヽ\_     /;;;;;;\ _/  |ニニニニ|
正直、零戦だろうが隼だろうが紫電会だろうが、
そんな事どうでもいいのだが・・・

おまいら、軍事板行けよ。
>>872
うう、川西。ちっくしょう。中西って後輩の名前だ…。

ちなみにレイセンは設計は三菱なんだから誰がなんと
言おうが三菱製。エンジンはたまに中島製。軍事産業
なんだからなんでもあり。大量生産は中島に頼るしか
ないでしょう。
>>877
零戦のエンジンは試作機4機を除けば、全て中島製だ。
お前の脳みそは(^o^)/並だぞ
879(^o^)/:04/01/20 22:49 ID:92uN7GbJ
零戦の生産台数ーよ

三菱製3830機
中島製6243機
日立製521機
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 22:56 ID:MFuZwFQF
中島がルーツの自動車メーカーって,スバルは有名だけど,たしか旧プリンスもそうでなかった?
ア○ァンティで聞き耳を立てていたら,そんな話聞いた。4年くらい前か。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 23:03 ID:nWTipQkt
まぁー三菱や日立は許すよー
もともとあった会社に政府が依頼したという形だからー

でもフォルクスワーゲン社はヒトラーが殺人兵器を製造する為に作った会社だからなー・・
しかもユダヤ人を強制的に劣悪な環境で食事もパン一切れとかで働かせたんでしょ?
頭蓋骨がゴロゴロみつかったらしいしね・・呪われてんじゃないのVW
中島の栄と、三菱の瑞星か。
>>879
ほとんど三菱製とか書いてたのはウソだったんダナ

884(^o^)/:04/01/21 08:10 ID:+Y0RIcMC
>>883 設計は三菱だから 中島は下請けだよ
>(^o^)/
三菱信者必死(w

自分で糞ABSのスレを立てたくせに、零戦の話か?
続きは軍事板へ行ってやれ。ヴォケ!!
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 19:15 ID:kCa5pP2T
で、結局スバルのABSは糞なのか?(w
887(^o^)/:04/01/21 19:16 ID:msgIylHW
糞ですよ!
>>886
ごく普通
上位グレードのはかなりいい
>>868
ABSはポンピングしているわけではないのだが・・・
ちなみに制御はKHz以上。足に伝わってくる振動は圧を調整する
モーターの振動。
890(^o^)/:04/01/21 22:28 ID:7DX9sGxs
三菱のABSは最高ですよ!
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 22:33 ID:CWg84fLr
三菱のABSは最高だぞ。
作動すると「バキバキバキバキ」と機械式LSDなんかめぢゃないほどの作動音とともに「ガ,ガ,ガ,ガ,ガ・・・うぃーん」
こいつの音にビビらずにブレーキ踏めるようになれば,三菱海苔初段に認定だ。

スバルのABSは静かで性能がいいけど,作動開始が早すぎる気がする。
>>891
びびるどころか黙れといわんばかりに踏みつけますよ。
ようはABSが作動しなくていいようにゆっくり走ればいいんだろ
スタッドレスにチェーンまで巻いてさ
>>893
釣られるもんか
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 19:59 ID:HwOabbh7
>>893  あ、ヤクザ者だ。

 取りあえずチェーンとABSとの組み合わせで誤作動という
のもあるからメーカーの取扱書とか良く読まないといけない
かと思う。チェーン巻いたらかえってABSが作動しまくりとい
うこともありがち。
やっぱりそういう人もいるんだ・・
去年車を買い換えて、初めてABS付きの車で雪道走ったら
カカカカカカーーーっていって止まらなかった。
サラサラの雪だと大丈夫だけど、じゅくじゅくだとダメだね。
ABSに慣れてない人は苦労するようですね。
>>891
ほんーだもバキバキ言いますよ。
ABSの音なんかどーでもいい。
どーせ雪道走りゃ「ザバザバ、ゾブゾブ」とウルセーんだから。
レロレロレロレロレロ
ロリロリロリロリロリ
902(^o^)/:04/01/23 12:50 ID:3zoQZOLE
みんな三菱の車に乗っているんだね!
(^o^)は>>1でABSキライだったのが三菱に乗り換えて
>>890でABS好きになったのね。

ならこのスレ終わりジャン。
タイヤネットってどうなの?
あれはABS誤作動しにくいと思うけど。
906(^o^)/:04/01/24 22:01 ID:UZuXU2pm
助手席にエアバック必要なのか???
>>906
スレ違い。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 22:08 ID:4OHL2gwH
雪道こそABSが必須だ

速攻でロックしてさらに横に向いちゃうからね
アイスバーンでは

ABSに勝る効率のよい
ポンピングは不可能だろう

なぜならどこまでだロックの限界かを
雪道では条件がばらばらで想定不可能だから
>>908
 そんなの足の感覚だよ。
ロックした瞬間にゆるめるだけ。
横なんか向かないよー。

機械みたいにプログラムじゃないから
想定なんか必要ないし。臨機応変だよ。
ABS装備すりゃいいじゃん。
911(^o^)/:04/01/24 22:45 ID:UZuXU2pm
お前ら まじにタイヤがロックした感覚わからないのか?
>>911
なんのためのアンチロックブレーキシステムか知らないのか?
>>912
 パニックブレーキでハンドルで逃げられるように
付いてる装備。それ以外ではメリット無し。

>ロックしたら解除

雪道だったらほぼみんな無意識にやるよ。ロックの見定め。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 23:21 ID:xUNdf/o9
ABSは旋回性能を残すために、制動力を制限してる。
曲げるか止めるかどっちかにしてほしい。
学校でも授業中あてられてないのに横からしゃしゃりでて
答えを言う奴っていますよね(´・ω・`)

俺は>>911に聞いたのになぁ。
>>914
馬鹿なのか?
>>916
うん、
ABSはバカ何だよ。
違うかい。
そうで無いなら証拠を挙げて欲しいよな。
>>915
 チェッ。いいよ。
みんな若い娘にばかりチヤホヤして。
このスレにはABSが万能じゃないと気がすまない方が
沸いている様で・・・

ただのサポート機能なんだよ、世の中の運転上手くない人にはあったほうが
いい場合が多いの。
気に入らない運転上手い奴はヒューズ抜け。
>>918
若い娘だと思ってたの?あんたも若いね。
>>922-1000
ガイシュツ ログ読め
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 15:34 ID:sP2HYOSh
ABSをカットするのはどんな方法がありますか?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 15:36 ID:LvPTzsXl
>>922
手っ取り早くヒューズを抜く
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 15:38 ID:Seta7eOX
一般者のABSはすぐ作動しちゃうんで役に立たない。
雪道でちょっと滑っただけでABSが作動しちゃう。
どこで止まれるのかは車任せ。
前走車がいる時、これほど怖いものはないぞ。
925(^o^)/:04/01/25 15:46 ID:uzu13LEI
お前ら T3見たのか?
926(^o^)/:04/01/25 15:47 ID:uzu13LEI
車は自分で操縦しないとだめなんだよ!
>>1の軌跡を想定。(妄想)

平成10年式あたりの軽自動車に乗る。
   ブレーキング中に路面のギャップを拾い「ガガガガ…」
   安物ABSでグリップ回復してもABSの動作は弱まらず
   想定より制動距離が著しく伸び「ギャー、殺されるぅー」
後にランエボ辺りに乗り換える。
   ブレーキング中に路面のギャップを拾い「ガガッ」
   でもその一瞬だけですぐ回復、マンホール等での1輪だけの状況は
   独立制御で気づかないことすら・・・
   結果、三菱マンセーよ。
928(^o^)/:04/01/25 17:08 ID:mWUbV3ht
車の楽しさは自分で運転することだよ 厨房!

トヨタの社員がこのスレ見ていたりして?
>>928
車の性能に乗せられてるヤシが言ってもなぁ。
わざわざ妄想って書いてるのにムキになって・・・

もしかして当たらずとも遠からずだったかな?w
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 21:45 ID:krC1Eo7s
>>924
おまえ任せのほうが確実に危険

ABSやTRC、AYCはレースで開発されたもの
装着車は圧倒的に有利だった
理由は
機械の正確なコントロールもさながら

ライン取りや他車の動きなどに集中できるから
それは人間のみが判断できることだから

機械にできることは機械に任せた方が良いと言うこと

現在多くのレースがレギュレーションで
装着を禁止している
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 21:46 ID:/4nme2GW
1000
933(^o^)/:04/01/25 21:51 ID:fNsTGWOV
>>931 ラリー車は個別にセッテングするだろ?厨房?
(^o^)/
 ↑
このスレ一の知ったか厨房
ここの
http://www.volkswagen.co.jp/cars/new/touareg/safety/

オフロードABS
ならABSを認めても良いぞ。
国産だってこれくらい何で付けれないんだ。
もっと知恵を出せよな。
>>935
何も知らないんだね。かわいそうに・・
>>935
そんな高価なシステムをつけたら、おまえのような貧乏人には買えないだろ?
無いものねだりなことを言うなよw
>>936
それで、広告に良く騙されるんだ(w
では、真実を教えて呉れ。
>>937
> そんな高価なシステムをつけたら、おまえのような貧乏人には買えないだろ?
何で高価に成るのかな。
ABSシステムのプログラムをちょっと変えるだけだろ。
>>939
プログラムだけで済むと思ってるお前がうらやましい・・・
>>940
では、真実を教えて呉れ。



って、訊いても、まともな回答が来る筈もないかぁ
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 22:35 ID:xIKJfJEI
先日、事故っちゃいました。
今後、事故を起こさない為にも私の運転方法等ご指導お願いします。

峠の下りの雪道で(アイスバーンに5cm位の新雪)時速30`位で走行中、
下りが急になってきた為、ブレーキを踏んだら即ABS動作、
ABSが動作したらベタ踏みにした方が良いと聞いた事があったのでベタ踏み。
ほとんど減速せず。
カーブにさしかかったのでブレーキを放し曲がる。滑りながらも曲がれた。
(ただし、対向車がいたらアウト)
直線になってまたブレーキするが即ABS動作、ほとんど減速せず。
パニックになってきたので止まりたいが止まれない。
同じ状況を繰り返し3つ目のカーブで曲がりきれずガードレールに激突。

車はホーミーエルグランド(初代のエルグランド)AWDで2年物スタッドレスタイヤです。
地元の人には重い車はチェーン付けなきゃ止まらないよ!と言われましたが
そんなもんでしょうか?
>>941
読めばわかるだろ。

>LOWレンジモードを選択した場合・・・

状況に応じて変えなきゃならんだろ。
プログラムだけ変えてどうするんだ?
舗装路でもあの作動状況にするのか?
>>943
そんな些細な事は折り込み済みだよ。
だいたいATならセンサーが既に付いている品。
なんのセンサーだよ。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 22:43 ID:krC1Eo7s
>>942
ABSで止まらないと言うのは錯覚
ABS無しでも減速できなかったでしょ
腐ったABSでも踏めば止まるからな。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 22:46 ID:krC1Eo7s
>>942
逆にABSがついてるんだから
カーブでも下手踏みしておけばふせげたかも知れないな。。。
何のセンサーかって?
そんな見当も付かない香具師が口出して田野か(w
>>494
答えれないお前はなんなんだ?
>>948
積雪路でABSが働くと、働かない時に比べてかなり曲がれなくなるんだよな。
下手にコーナリングフォースを残そうとしないで、ブレーキだけに専念してくれる方が良いんじゃないか。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 22:52 ID:a2T8WI0S
ばかだなぁ・・・
ABS働かない=ロック。

すべってあの世行き。
26PJYalv

頭悪ぅっ!
無知のキチガイですね。
つーかセンサーがなにか教えてくれよ、26PJYalv。

適当にごまかして逃げないでくださいよ。
>>952
ばかだなぁ・・・

> ABS働かない=ロック。
ポンピングが有る罠。
まぁ、屁垂れには出来ない事だが。
それにロックさせればスピードを殺せたかもしれないじゃ無いか。


しかし、オフロードABSとはなかなか優れもので、ABSの未来が明るくなったな。
957942:04/01/25 23:16 ID:gS/fKp/J
>>946.947
しかしその時止まれなかったのです。直線区間は20m以下位でした。
>>948
いくらABSでもカーブでブレーキはまずいと思ってました。
>>ポンピングが有る罠。
どいう感じでポンピングするのかな?お前は。

>それにロックさせればスピードを殺せたかもしれないじゃ無いか。
殺せずにロックした瞬間滑って制御不能になるかもしれないじゃないか。

つーか26PJYalvだろ?

959名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 23:42 ID:kT6hdreC
市販車のABSの性能はそんなに良くないよ。
と言ってもコルサとデュエットしか知らないが。
効き始めが早過ぎて「えっ!まだグリップに余裕あるのに!」って感じ。
止まれるものも止まれない。
制動距離が伸びちゃうんだよなあ。
そういう意味だよ。
レースで使ってるようなABSは違うんだろうけど。
>>942
 アンチロックが付いている以上、そういう仕様だと
おもってあきらめるしかない。ABSが作動しない15
キロ以下までエンブレで減速してゆっくりくだるしかな
いと思うよ。

 チェーン付けるにしてもそれだけの車重だと四輪全部
に付けないとやばい。マイクロバス並みの車重だから運
転手も乗用車とおもわずマイクロバス並みに注意深く進行
するしかないかも。 
>>952
 滑ったら解除すればいいじゃん。
とまらないじゃん。
>>962
 姿勢が戻ったらまた踏めばいいじゃん。
964942:04/01/25 23:54 ID:9t0VCo4K
>>960
一様下りなんでシフトを『2』にしていしたが『1』にまで入れたほうがよかったのかな?
なんとなくシフトロックしそうでやらなかったんですが、しない様になってるんですか?

あと、さすがに四輪チェーンはパスさせてもらいます。
(かなり時間掛かりそう)
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 23:55 ID:LvPTzsXl
4WDに4輪チェーンはアンダー強くなって怖いぞ。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 00:00 ID:Wot/8j61
雪が降ったら車に乗りません。
まったくどこの田舎もんだよ。都会じゃ雪降った日に乗る奴はDQN。
>>966
> 雪が降ったら車に乗りません。
> まったくどこの田舎もんだよ。都会じゃ雪降った日に乗る奴はDQN。

DQNとは言わんが通常積雪、凍結の無い地方でそれがたまにあったときは
いくら自分が、四駆だのスタッドレスだので武装しても
周りが動かない・・・
よって車には俺も乗らない。
DからLにしたら、ブレーキがABSだけで停止位置に止まらなかったぞ。
車来なかったから良かったけどさ。
レースとかラリーとか言い出す時点で、ABS養護派のタカが知れてるワケで。
>>969
アンチABS派がレースがどうのこうの言ってるのに気づかないの?

ダメダメさんですね。
不意の急ブレーキでポンピング出来たら神だな
F1ドライバーでも出来てない
>>971
( ´,_ゝ`)プッ
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 16:31 ID:byig8sZt
っつーか雪降らねーもん。
974(^o^)/:04/01/26 16:52 ID:rz6hWsyo
>>971 普通出来るだろ? 女子供じゃーあるまいし〜
考えるより先に身体が反応しない?
(^o^)/ ちゃんの運転を是非見てみたい。