知らなかった交通関係法律

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
歩道を横切る時は一時停止 殆どの人そろそろと行くよな
2 :03/12/17 10:14 ID:X9Roinco
ん?
>>1
俺は一時停止して、オカマ掘られたが何か?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 12:40 ID:ViI7a7lL
>>5
オカマ掘られた?
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 12:57 ID:zvT9nBaW
自転車が車道を走る乗り物と定められていること。
〔自転車通行可〕の標識のある歩道なら自転車で「走ってよい」こと。
>5
そこまではないけど、よくクラクションはならされるな。
ドッチガワルイノカト
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 14:16 ID:LcAQFWfq
運転免許更新連絡書がきた
前回は「優良運転者講習」でそれから違反していないのに
今回は「一般運転者講習」となっていた

道路交通法改正前の5年間の違反を対象にするのはありなのか?
法に詳しい人よ教えてプリーズ

納得いかねー
101:03/12/17 15:18 ID:ViI7a7lL
(通行区分)第17条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。
ただし、道路外の施設又は場所に出入するためやむを得ない場合において歩道等を横断するとき、又は第47条第3項若しくは第48条の規定により歩道等で停車し、若しくは駐車するため必要な限度において歩道等を通行するときは、この限りでない。
2 前項ただし書の場合において、車両は、歩道等に入る直前で一時停止し、かつ、歩行者の通行を妨げないようにしなければならない。
馬は軽車両扱い。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 15:22 ID:WdDHSYll
原付の法定速度30キロと原付で高速を走ってはいけないことをしった
131:03/12/17 15:34 ID:ViI7a7lL
原付は車体の大きさで決まってると思った
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 16:03 ID:35iztdv/
小型特殊免許だけでは原付にも乗れない・・・
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 16:06 ID:35iztdv/
もうひとつ。
普通は20歳以上でないと取得できない大型免許は、自衛官なら19歳で取れる。
大免取るためだけに自営体に入るやつもおるな。

ところで減光等義務違反、これってどういうときに適応されるのか
だれかおしえて。クルマに詳しいやつでも大概放置するんで。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 16:44 ID:zvT9nBaW
>>16
ハイビームのままで走ることかな?
>>16
ぐぐってみた
ttp://www.asahi-net.or.jp/~jh9h-sgur/knack/lighting.htm
これによると、ハイビームのまますれ違ったりすると適用されるのか?
このページにも、「取り締まっているのを見たこと無いけど(どうやってやるのかも疑問)。」とか
書いてあるし、有名無実なものみたいだね
>12
原付き2種(125cc以下)は30km/h以上出せるが、高速には乗れない乗り物だ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 19:14 ID:ZZKepIW/
自転車で30km/h以上出すとスピード違反。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 19:30 ID:yW/onkR5
道交法第52条では、夜間には灯火を点灯する義務があると規定されている。
ライトを点灯すると、後部ナンバーの照明も強制的に点灯する構造が
当たり前になっている。

ところが保安基準では、道交法第52条の点灯義務のあるとき以外で
灯火を点灯する場合に、番号灯を独立して消灯できる構造が認められている。

スバル360には、番号灯専用のスイッチを車外に備えているものがあるが、
これは今でも合法の構造。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 12:27 ID:UUYNt32U
落石注意は上から落ちてくる石ではなくて、路面に落ちている石に注意せよ
23ツアー・オブ・名無し:03/12/18 12:50 ID:yUj78Udn
>>20
自転車は制限速度、法定速度ともに自動車と同じです。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 12:55 ID:O3Nkt4bc
信号待ちの車に自転車を立て掛けたら接触事故ですか?
25 プリンス羊:03/12/18 12:59 ID:Fmp0/Mg8
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218105226071.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218105243072.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218105300073.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218105319074.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218105338075.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218105407076.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218105438077.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218105452078.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218105518079.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218105535080.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218105601081.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218105620082.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218105640083.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218105705084.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218105722085.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218105800086.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218105800086.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218105817087.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218105908088.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218105923089.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218105947090.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218110047091.gif
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218110103092.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218110145093.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218110158094.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218110211095.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218110225096.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218110239097.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218110254098.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031218110314099.png
26ツアー・オブ・名無し:03/12/18 13:06 ID:yUj78Udn
>>24
さあ…。そんな奴見たことも聞いたこともないよ。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 13:13 ID:GGdoh3YD
>>23
自転車は軽車両(プ
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 13:14 ID:GGdoh3YD
>>24
いや、ほぼ間違いなく傷害事件(藁
29ツアー・オブ・名無し:03/12/18 13:58 ID:yUj78Udn
>>27
その通りですが、何か?
>>29
何か?って…
もしかして軽車両と普通車両の法定速度が一緒だと思ってる?
軽車両→自転車・馬車・荷車etc…

軽自動車と勘違いしているという落ちじゃないだろうな…
31ツアー・オブ・名無し:03/12/18 15:17 ID:yUj78Udn
>>30
原動機付き自転車と同じだと思っていませんか?
32ツアー・オブ・名無し:03/12/18 15:22 ID:yUj78Udn
車両の法定速度は60km/h
軽車両に法定速度はありません
車両には軽車両も含まれます。
軽車両は車両ということで、法定速度は60km/hになります。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 15:26 ID:v7lJSKbx
飲酒検問で呼気検査を拒否すると即逮捕なのね
飲酒運転確定とどっちがトクなんだろうか?

>>32
はいはい、キミの自転車はスピードが出るのね、すごいね、はいはい。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 16:05 ID:R7XwsVy8
黄色の点滅は徐行。
赤の点滅はなんかムラムラする
36ツアー・オブ・名無し:03/12/18 20:46 ID:yUj78Udn
>>33
いやぁ、あなたの自動車程ではありませんよ。それと、漏れの自転車だから速いわけではありません。
漏れが乗ってるから速いんです。
自転車で原動機付自転車と同じくらいの速度で
並んで走ってたら、原動機付自転車の方だけ
白バイに停められてた。

ちょっと申し訳ないような気はしたが、漏れはそのまま走り去った。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 23:20 ID:jOAm3bI6
呼気検査って任意じゃないの?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 01:08 ID:tx+XcGX3
>>34
徐行義務は無い。
40元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :03/12/19 01:12 ID:lyXKc2j4
>>38
拒否ったらタイーホらしいよ。

この前のK察番組でやってた。
>>40
どんな罪状で逮捕なんだろ?
公務執行妨害?
>>38,40-41
検知拒否と言っているが
飲酒運転そのものが逮捕拘留される事件だと言うことをお忘れなく
ただし検挙に協力的であれば逮捕拘留も起訴も在宅で済まそうと
いうこと

拒否すれば飲酒運転の現行犯で逮捕ののち
礼状を取って血液検査を執行して有罪なら拘留して起訴される
可能性がある
薬物犯罪と同じ扱いするだけだ
>>42修正
有罪ということでなく反応が起訴できる数値なら
>41
道路交通法違反
>>42
あきらかに酔っ払っているならともかく、しらふの状態で何の告知もなく
検知器を出して、「息をはきかけて下さい」というのを拒否しても、タイーホなの?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 00:12 ID:BUJcWTZD
公職選挙法では、オープンカーを選挙カーに使用してはいけない。
クローズド状態でもダメ。
サンルーフ車の場合は、選挙カーとして使用するときには
サンルーフを閉じていなければいけない。
>>46
へぇーへぇーへぇーへぇー

かなりへぇー度高かった
48スコフ〜 ◆BOROT.QgrM :03/12/21 16:06 ID:mQJ1LCJz
>>46
こないだ淡路言った時、立候補者が軽トラの荷台に乗って選挙活動してたが
あれは違反なんだろうか・・・一応スピーカーとポスター貼った立て看板持ってたので、
乗ってること事態は違法ではなさそうだったが
>>48
選挙運動以前に、人を荷台に乗せて走ってはいけません。 
例外はありますが。
オープンカーに関する規定がおかしいと思ったから
改めて調べたら少々違っていた。
まず、公職選挙法ではなくて公職選挙法施行令の規定。
それによると、
オープンカーはサンルーフ車同様、閉じていれば使える。
軽自動車は乗用車登録の物しか使えない。
軽の4WDの場合は貨物車登録でも使える。
走行中の選挙運動は禁止されるが、連呼はOK。
走行中でなければ、選挙運動もOK。

確かに、走行中は「よろしくお願いします」とか
「頑張っております」としか言ってないな・・・・
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 18:43 ID:coWDcGt7
>>48
大阪の淡路、兵庫県の淡路島  どっち?
52スコフ〜 ◆BOROT.QgrM :03/12/21 19:11 ID:mQJ1LCJz
>>49
荷物積んでる時はそれを保持するために
必要最低限の人乗っけてても良いんじゃなかったっけ?
漏れ昔水の一杯入った馬鹿でかい甕二人掛かりで支えて走ったことあるけど、
お巡りさんお咎めなしだったよ
>>51
島です
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 21:18 ID:HwszVmVV
>>11
道交法を厳密に解釈すると「牛」と「馬」が軽車両。
他の動物は軽車両とならないらしい。象とか豚とか。

あと、トレーラーの引っ張られる部分も軽車両。
以前どこかで路上駐車が後を絶たなくて問題になっていた
道路があった。軽車両=自転車と同じなので駐車違反を
取りにくいらしい。

ついでに山車やねぶたも軽車両。

>>42
酩酊中は刑法39条の心神耗弱に該当したりはしないのかな?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 00:38 ID:0BBFFCEh
>>53
刑法論で言うところの「原因に於いて自由な行為」というのがあって、
自由意志による飲酒からくる酩酊状態下の行為は、原則的に免責されないはず。
>>54
じゃあ覚醒剤が心神耗弱に該当するのはなぜ?
まあ免責すべきじゃないとは思うが
5654:03/12/24 00:10 ID:qWgFBclg
>>55
えーと、別に俺も専門分野じゃないんだけど、
そもそもその場合って減軽されるんだっけ?
>>52
確か荷物の見張り番役一人のみで、荷物は完全に固定されてないと
いけないと思ったが…。実際問題、交機じゃない限り大目に見て
くれるのは確か。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 00:26 ID:g5zUKPO5
ハイマウントストップランプは1つまで
>>58
ハイマウントストップランプの取り付け場所に
良い所が無かったのでバンパーの下に
つけてたことがあったんだけど、これってNGなのかなぁ?
60スコフ〜 ◆BOROT.QgrM :03/12/24 00:48 ID:k489lAp6
>>57
そうか見逃してくれたのか・・・
まぁ震災の直後で飲料水運んでたんで、仮に違反だったとしても
そんな細かい事は言われないだろうとは思ってましたが

で、立候補者のおっちゃんは立て看板とスピーカーが完全に固定されてる場合
ウグイス嬢は助手席に乗ってるとしたら違反にならずに済むんですかね?
道交法はOKだけど選挙関係のにはやっぱり引っ掛かる?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 01:08 ID:p961U91G
>>59
ローマウント
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 01:26 ID:28FTRBXi
>>57
必要最小限度の人数だと思うぞ。


対向車線が渋滞していて、横断歩道の先がその陰で見えない場合は徐行。
>>57
追加
荷台の見張り番を含めて乗車定員を超えてはいけない
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 03:31 ID:otAv6YWO
このスレは免許取り立ての工房が粋がってそうなスレですね。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 09:11 ID:EMd634Ol
自転車での並進は禁止。
フロントガラスにマスコット等をつけると気分が楽になるので、付けた方が良い。むしろ付けるべきである。
衝突時の燃料漏れの量は、1分間で30g以下、5分間で150g以下でなければならない。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 23:29 ID:cbtMPOrK
>59
保安基準によると、

補助制動灯は、その照明部の下縁の高さが地上〇・八五メートル
以上又は後面ガラスの最下端の下方〇・一五メートルより上方で
あつて、制動灯の照明部の上縁を含む水平面以上となるように
取り付けられていること

だそうだ。
69スコフ〜 ◆BOROT.QgrM :03/12/24 23:33 ID:k489lAp6
酒を飲んで運転してはいけないが、
覚せい剤を飲んで運転するとむしろ目が覚めるので良い
>>69
それ資格試験に出たよ。
テスト中素でワロタ
71スコフ〜 ◆BOROT.QgrM :03/12/25 00:52 ID:b6dn6nK+
>>70
噂ではその問題を間違えると他全問正解だろうが問答無用で落ちるとか
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
うっそ!マジで!?
間違えるはずはないけど恐ろしい…
>64
大型二種取り立てのいい歳したオッサンですがなにか?
>71
でも、>69のような問題を間違っていても
合格点を取っていれば免許取れるし。

中には素で間違っている奴もいるかも。
合格は100点満点に限るべきか?
>>69
試験しててもう合格点以上だとわかってさその問題に「○」付けたよ!!
もちろん合格したけどさ。何故か交付順が最後のほうだったのは気にはなったが。
76駄スレ保存会 ◆JBX4FNu6pc :04/01/05 00:40 ID:x7O+Tjl5
明日ヅラ買いに行きます
77スコフ〜 ◆BOROT.QgrM :04/01/05 00:43 ID:uFSZdAAP
そうかやっぱ純粋に合計得点だけで争われるのか
しかし
>>75
交付順最後ワロタ
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 00:43 ID:F8VFm4Pb
ズどーんと車道の所まで来るやつ多いな、
車線を走ってるおれも避けるぐらいに。
>>75
免許書の番号見るとわかるってよ。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 00:57 ID:dKIomIDw
飲酒検問など自動車、交通、緊急配備検問は、あくまでも任意捜査あるいは
行政警察活動にすぎず、これを拒否する事は法的に問題なし。
但し、これを拒否あるいは道を反れるなどすると、その時点で犯罪の嫌疑濃厚
とされ、下手したら逮捕(実際は、この時点で逮捕の要件を充たすことはまれだが)。
一番の対応策は、徐行運転、交通法規遵守(速度制限など)し、その場を通り過ぎる
もちろん警察は追いかけてくる、赤色等もグルグル。
しかしそのまま徐行運転、交通法規遵守。法的には問題なし。
飲酒しているなど疚しいところがない場合は、一度お試しあれ。
私の先輩はこれをしたことがあります。結局オオトリモノとなり、四方をパトカー
に包囲された。先輩は、窓を4センチくらい開け、免許を呈示し、『急いでます』
警察官は『ふざけるな、開けろ!』
やり取りの後、おもむろに弁護士であることを申し出た。
警察無線で身元を調べて


『先生、頼みますよ〜』とニコニコ警察。
開放。

これを聞いた素人が、同じことを実践し、警察に特殊警防で
フロントガラスを叩き割られたという・・・
 
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 12:37 ID:M1EgYFxd
どんなに酒を飲んでいても、普通に話せてまっすぐ歩ければ
血中アルコール濃度に関係なく酒酔いでなく酒気帯び
逆に言えば、酒気帯びの基準以下でも
普通に話せず、真っ直ぐにも歩けなければ酒酔い。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 09:07 ID:UXIfWnRC
電車の車両にも乗車定員があるのでラッシュ時の
混雑は違法状態。
なのに、「乗車率**%」って、平気で公表してるよなー
>>32

道路交通法
第二条 (定義)
八 車両 自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバスをいう。
九  自動車 原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車であつて、
原動機付自転車、自転車及び身体障害者用の車いす並びに歩行補助車その他の小型の車で
政令で定めるもの(以下「歩行補助車等」という。)以外のものをいう。


道路交通法施行令
第十一条  
法第二十二条第一項 の政令で定める最高速度(以下この条、次条及び第二十七条におい
て「最高速度」という。)のうち、自動車及び原動機付自転車が高速自動車国道の本線車
道(第二十七条の二に規定する本線車道を除く。次条第三項において同じ。)以外の道路
を通行する場合の最高速度は、自動車にあつては六十キロメートル毎時、原動機付自転車
にあつては三十キロメートル毎時とする。

間違ってますよ。軽車両は60kmに該当しません
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 22:26 ID:AI7JxT3r
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー〜
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 12:49 ID:FSu+RuRR
軽車両という名前から車両の一部だと誤解して覚えていたのに
それをあたかも正解であるかのごとく書き込んだ>>32
さあ、どうでる?
道交法で車両には自転車を含まないとはっきり記載されているわけだが
素直に間違いを認めるか、また屁理屈をこねるか
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 12:55 ID:UKbc/Wjt
51ccのバイクは道交法では自動車になる。
49ccの原付を排気量UPして原付二種=小型自動二輪=自動車

として乗ってます
>88
>道交法で車両には自転車を含まないとはっきり記載されているわけだが

道路交通法第二条(定義)
十一 軽車両 自転車、荷車その他人若しくは動物の力により、又は他の車両に
牽引され、かつ、レールによらないで運転する車(そり及び牛馬を含む。)で
あつて、身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のものをいう。


道交法で車両には自転車を含むとはっきり記載されているわけだが
素直に間違いを認めるか、また屁理屈をこねるか・・・・
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 23:18 ID:fwen1BBg
>>88
うちの近くにある車両進入禁止の補助標識「軽車両を除く」
をどう説明する?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 23:41 ID:uJfkKiIU
三国人や部落民は故意に人を撥ねても逮捕されないどころか、
撥ねられた一般人が車の修理代を払わなければならない。
クルマの運転には免許が必要なんだそうです。
DQNが持っているなんてアンビリーバボーw
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 23:57 ID:kzFL5zed
自転車で公道で80km/hを超える速度で走行した場合、
『危険運転により3年以下の懲役または50万円以下の罰金、科料』
に罰せられる場合があります。
95自動車博士 初心運転期間中 ◆NhthwErUDM :04/01/22 00:02 ID:KbKLqVjl
>>1
はいはい、反則キップもらってさっさと逝っちゃっておくんなまし・・・
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 11:15 ID:wMkTWK8d
すげーな>>86よ、施行令とかまで持ち出してくるのに、
車両の定義と自動車の定義をごっちゃにして、同条11項の見落としかい?

法律的にはこうだろう。

車両=自動車、原付、軽車両(道交法2条8項)
軽車両=自転車、他(道交法2条11項)

また、道交法
第22条 車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においては
その最高速度を、その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度で
進行してはならない。
「車両は」と規定されているから、制限速度の規制を軽車両もうける事になる。

また、政令で定める最高速度とは、>>86が記載した、施行令での、自動車及び原付の
一般的に言われる「法定速度」というやつであり、
自動車=60Km/h
原 付=30Km/h
と、規定されている

これ以外に、道交法関連で、速度規制に関する記述は、目立ったものが無い
通達や判例まで見てないが・・・
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 11:16 ID:wMkTWK8d
つまり、一般道では

30キロ規制(標識)の場合
原 付=30Km/h
軽車両=30Km/h
自動車=30Km/h

60キロ規制(標識)の場合
原 付=30Km/h
軽車両=60Km/h
自動車=60Km/h

標識等で規制の無い場合
原 付=30Km/h
軽車両=現行法では規定無し
自動車=60Km/h

と、なるであろう。

が、実際に自転車で40キロや50キロ出してて、事故でも起した際には、
それ相応の、自分へのダメージ、第三者の身体や財産に危害を加え
それ相当な民事・刑事上の責任を負う事になるであろう。

と、言う事で、この件は板違いなので終了とする。



ps.自転車では、タラタラと走る事をオススメする。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 11:22 ID:29MxapNY

このスレが煮詰まったら役に立つスレになると思うが、

残念ながら本当に正しい結論に到達できるかは微妙だな。

なにしろ2chの住民どもが頑張ってるだけだからな。

出来れば警察実務か詳しい弁護士か裁判実務か道交法制定に関った官僚あたりが必要だな。

2chにはそんなエリートの参加は望めないな
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 21:18 ID:wtgYWMGi
>>97
漏れは86じゃないけど、86は別に11項を見落としてるわけじゃないと思うが。
>標識等で規制の無い場合
>原 付=30Km/h
>軽車両=現行法では規定無し
>自動車=60Km/h

86はこのことを言いたかったんじゃないの?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 21:25 ID:J/12kfGe
赤信号は進め
101自動車博士 初心運転期間中 ◆NhthwErUDM :04/01/22 21:29 ID:w2fhIcfA
ある人は言う・・・

青・・・激速
黄色・・加速
赤・・・急ブレーキ

だと・・・

10299:04/01/22 21:40 ID:wtgYWMGi
97を見ると法が軽車両(自転車など)の速度に付き、記述し忘れたかにも見えるんだが、
これは自転車などの軽車両がそこまで速度が出ない(出さない)だろうという前提で法
令が作られたってことなんだと思うなあ。

もっとも自転車だって出そうと思えば100キロ近く出るらしいから、その意味で法令は不
十分なのかもしれないけど。
あと、自転車で速度違反をしても、法125条で反則行為から軽車両による行為がが除か
れているので、切符を切られることがないってことなんじゃないかな。ってことは議論の
ための議論というか、豆知識って感じなのかなw

反則行為の125条関連で何か抜け落ちがあればどなたか補足キボン。
10399:04/01/22 21:42 ID:wtgYWMGi
あ、もちろん97さんが言うように民事・刑事上の責任を負う可能性はあるわけだった、
一応補足。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 21:47 ID:J/12kfGe
青信号は
青色ですか?
緑色ですか?
俺的には、青でも緑でない、中間の色だと思うんですが
>>104
都内幹線に多いLED信号よ〜く見てみw
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 21:56 ID:J/12kfGe
俺、新潟人だべさー
でもこんな田舎でもLED信号はチラホラ登場してるよ
昼間でも見やすいよね
うー、LEDだと緑っぽかったっけ?
関係ないけど、千葉から都内へ向かうと、都内へ入った段階で(靖国通り)いきなりみんなLED信号になるのな。
夕日なんかでもすごく見やすいから早く普及して欲しいものだ。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 22:01 ID:4RuKG0qB
ウンコ色
自転車で違反の取締りを受けると、点数による反則金制度(青キップ)
が無いので、いきなり赤キップで罰金・前科になってしまうらしいね。
自動車での違反と比べて処罰の逆転現象がおきてしまうので
よっぽどでもない限り事実上、取締りができないらしい。だから
自転車に対する交通警察の活動は、注意・啓蒙に限定されてしまうそうな。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 23:15 ID:xQerX1sp
馬や馬車それに牛車は軽車両扱いで公道を通れるんだって、京都の葵祭りや時代祭りみたいに、馬や馬車、牛車で移動する香具師など居るはずもないと思ってたら、
京都には「平安騎馬隊」と言うのがあって、警官が馬に乗ってパレードの先導などをしてるんですって。
みやびですなぁ。
>>111
四国のほうで、普通に馬に乗って近所の喫茶店までスクーター代わりにしてる人もいるよ。
>>110
嘘は(・∀・)イクナイ!
>>113
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~roo-1/nakatsu/news/doukou_hou/bicycle_hou.htm

113は110に土下座&精神的障害に対する慰謝料支払え
115113:04/01/31 00:25 ID:A7kNgg4P
>>114
アフォだな。自転車=軽車両にも反則金制度の適用はあると言ってるんだ。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 00:36 ID:6VzRvynX
>>115
第125条 この章において「反則行為」とは、前章の罪に当たる行為のうち別表の上欄に掲げるものであつて、
車両等(重被牽引車以外の軽車両を除く。次項において同じ。)の運転者がしたものをいい、その種別は、政
令で定める。

これによると、軽車両は反則行為の適用はないんじゃないのか?間違ってたらスマソ。
しかし、色々見ると自転車の罰金について載せてあるサイトがかなりあるね。。。
118113:04/01/31 00:54 ID:A7kNgg4P
>>116
とりあえずこの辺で。
ttp://web.archive.org/web/20020211162853/http://auto.ascii24.com/auto24/issue/2001/1211/19nec_si9999_19.html
ttp://www.tokyo-np.co.jp/miyako-np/main/main030307.html

まあ、警察もよく法運用を間違えるからこれで絶対とは言えないのは判ってるけど、
俺が勉強した記憶では、っていうよりは説得力あるでしょ。
>>118
レスサンクス。ってか、リンクに「青キップが交付され〜」って書いてあるねw
ただ、道路交通法って正直分かりにくいよな。125条の別表に載ってるもの以
外は自転車にも反則制度の適用があるってことか?

まあ、正直漏れもよく分からんのにレスしてしまってすまんかった。ただ、載
せてもらったリンクはとても参考になったっす。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 01:21 ID:7S5CHTwj
大学時代サイクリング部の先輩で、赤○山の山頂からMTBで下って100km/h以上出したときに
ちょうどネズミ捕りやってて捕まって大目玉食らってた。
しかも、運転免許保有者だってのがバレて減点喰らってた。
70km超過だけど自動車で犯した反則じゃないから2点減点だ、って聞いたけどそういうのって
取り締まった警官の裁量によるものなの?
>>120
DEMA
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 01:44 ID:CbXksJ8T
違反すると減点じゃなく、加点です。
点数が減ってくれるんなら、いくらでも違反してあげます。
123113:04/01/31 01:53 ID:A7kNgg4P
>>119
別におまいさんに謝ってもらう必要は無いよん。
でも、ちろっと検索してみたら、「自転車には反則金制度が無い」って書いてる
個人サイトも結構出てきてちょっとドキドキした(w
条文で勉強したわけじゃなくて、そのテの本をメインに使ってるから
完璧に自信があるわけじゃないし。
124120:04/01/31 02:02 ID:7S5CHTwj
>>121
いや、マジでデマじゃないって!
ちょっとした伝説にもなってて俺はその伝説が生まれる現場を目撃したのだよ!
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 02:13 ID:ZDQqV74R
質問させて下さい。

車内で寝てた場合、いつのまにかオマワリが来て、
チョーク引いて、減点される・・・なんてことはあるんでしょうか?

免許取りたてなもんで・・・。
もしスレ違いでしたら、適切なスレも教えて頂けると嬉しいです。m(_ _)m
漏れの連れが経験した事ですが…。

信号の無い十字路で、横からカブのオッサンが飛び出てきました。
(連れは乗用車)
間一髪で衝突は回避されましたが、ビックリしたオッサンは転倒しました。
「あんたが急に出てくるから悪い!」って事で救急車を呼ぶ事に。

最終的に、接触してなくても因果関係(ビックリして転倒した要因)で
行政処分になりました…(´・ω・`)
>>113
自転車で違反した時の点数ってどんなふうになってるわけ?
しかし点数が積み重なったとしても免許そのものが無いんだから
免停や免取も無いし、意味が無いような気がする。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 09:00 ID:chfCwuFX
>>127
反則金や罰金刑に免許の有無は関係ない。
違反点数は改めて免許を取得する際の欠格期間に影響する。
129113:04/01/31 13:13 ID:A7kNgg4P
>>124
「自動車じゃないから70km/h超過で2点」はあり得ない。よってデマ。

>>125
交通警察は腐っているので大いにあり得ます。
但し、チョーク引かれる=点数累積ではありません。
切符を切られる=累積、でもないのが本当ですが、
現在の運用はこれがニアリーイコールになっています。

>>126
馬鹿馬鹿しい話だけど時折聞く話だね。
細い横道から出てきて停車していたら、
横から自転車が突っ込んできて接触転倒。加害者扱いとか。
闘わないと。

>>127
点数は免許じゃなくて「人」に累積するものなんだよ。
免停点数に累積すると、免許を取った時にその免許の有効日から免停開始。
免取なら、その期間は免許が取れない。欠格期間付ならその分も累積。
(だったと思う。ちょっとうろ覚え)
点数にも「有効期間」はあるけどね。
130774RR:04/01/31 13:44 ID:yml6JAwa
スレ違いかもしれませんが、お願いします。
フロントウインドウに貼るシールありますよね。
四角い車検のと丸い法定の。今気づいたのですが、
四角いのが貼ってないのです<ディーラーの代車
見つかったら違反ですか?切符切られますか?
速攻クレームものですか?
131土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :04/01/31 14:48 ID:pGVSxxvQ
>>130
違反かも知れないけど、罰則は無いんでないの?
自分の車は貼らずに携帯してるし
>点数は免許じゃなくて「人」に累積するものなんだよ。

これを知らずに、やたら捕まっている無免野郎がいるね。
欠格5年なんて喰らって、23歳まで取れないなんて奴も
いるらしい。
133120:04/01/31 19:00 ID:8V69BKp4
>>129
ほんっとにデマじゃないんだってば!!
赤城の下りは性能良いMTBやロードバイクならあっという間に100キロ出るんだよ。
ちなみに先輩の車種はシンテシーのX−WING XTです。

なんで2点キップなのかずーっと疑問で、ここで聞いてみたらなにか分かるかな〜って思って。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 19:04 ID:ofVHI/1d
ロービーム=すれちがい用前照灯
ハイビーム=前照灯

ライトを付けるのはハイビームがデフォなのですよ、みなさん
>>125
それが違反になるなら可能性はあるよ。
その前に運転手を起こすけど。
>130-131
車検ステッカーを貼らずに運行した場合の
処罰は30万円以下の罰金。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 21:46 ID:WagOREej
>>125
中に人が乗ってようがいまいが駐車違反は駐車違反。
よく五分以内なら駐車違反にならないと思ってる香具師がいるが
駐車禁止場所では1秒でも駐車すれば駐車違反です。
(荷物の積み下ろしのためで5分以内だったら駐車じゃなくて停車扱い)
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 21:53 ID:ylTFccam
>>125
後席で寝ててそのままワッカがついてるなんて話は良く聞く。
とは言え運転者が見えたら普通は起こされる。「どうされましたか?」と・・・
スモークの弊害ってのはこう言うときにも現れるんだよね〜。

「眠くて寝ちゃいますた!」といえば「気をつけて下さい」か
「ここは駐車禁止なのでこの先に安全な場所あるから・・・」ってこともある。
139113:04/01/31 22:27 ID:A7kNgg4P
>>133
MTBの100km/hを疑ってるわけじゃない。
2点キップなら「安全運転義務違反」のいちゃもんつけられたんだろう。
70km/h超過なら、何に乗ってようが点数は12点。
調べればすぐ出てくるはずだよ。
140127:04/01/31 22:57 ID:KMRV296T
>>129
答えてくれてありがとう。
…だけどそれ(点数は人に対してカウントされる)は知っています。
私の質問は自転車は免許を得て乗るものではないから
いくら違反点数重ねたところで自動車免許に関わってきこそすれ、
当の自転車使用に対して制限はかからないのでは?ということです。
〜点数ギリギリの時にチャリで違反したら免停になったってのもありそうでつね。
141113:04/02/01 00:38 ID:CsZ/PwAd
>>140
公安委員会=警察が車両の「使用禁止命令」ってのを出せる事になってるんだけど、
これが軽車両にも適用されるのかどうかはちょっとわかんない。
免停・免取は自動車に対する「人」の行動を制限することができるけど、
使用禁止命令で所有の自転車使用を禁止しても借りた自転車で
「自転車に乗る」こと自体は可能なのではないかな。
自転車で違反した人は自転車の使い方が問題なのだから、
行動を制限しどの自転車にも乗っちゃいけないってしないと
違反を繰り返す結果になると思う。
143113:04/02/02 23:24 ID:1erShG0w
>>142
それは、まあ、その通り。
sage
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 21:09 ID:Y15so2hl
ホワイトリアランプを装着した場合はバンパーに赤い反射板をつける義務がある。
って約束事があるらしいんですけど、ホワイトリアランプってのはストップランプ
の光の色までがホワイト、なのではなくて、ストップランプを覆うカバーが赤の
透明樹脂じゃなくて、無色透明樹脂の場合を差しているんですか?
>145
日本語学び直せ
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 17:28 ID:FfGUH1rT
このスレに書いてあること鵜呑みにして、警察に検挙された香具師の降臨キボン
>145
何をいっているのかよくわからんが、ひとつ言えるのは
レンズの色が何色であろうと、規定の色で発光すればOK

多くの場合、後部の赤反射器はストップランプ一体なので
赤反射器のないホワイトリアランプ(クリアランプ)に
交換した場合、赤反射器を所定の位置に備えなければならん

もちろん、その場合でもストップランプは赤く光ること
ふーん
 
sage
ライトのバルブ切れてる程度なら、30キロ以下で走ればOK
>152
どういうこと?
 
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 15:29 ID:Cuy1vvaH
age
切れてる程度ってなんだ?
ON、OFFしかねーだろーが!
ストップランプ、ウインカーなら手信号すべし。

と、吊られてみる。
で、バルブってゆーことは、ヘッドライト?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 23:06 ID:fOheOLIr
>80 正解
おめーら,よーく道交法見てみ。警察官に免許証提示求められても
義務はないんだよ。…違反と認めたときはの条件付だよ
 ただし,反論できる理論を持ってなければ,心証悪くするだけ
自身のある人だけにお薦め。
>>157
義務はないが、その時点で無免許・免停中などの容疑がかけられるよ。
そうなれば、自分で免許を提示して無免許ではないことを証明しないと。

拒否するより疑いをかけられナンバーを控えられる方が良いなら別だけど。
>>158
理屈の上では、運転者が「無免許でないことを証明」するのではなく、
警察が「無免許であることを証明」しなければならないのだけどね。
157じゃないが、自信がある人にだけお薦め。
最近は免許の提示を求めても喧嘩腰で反論してくるDQNが多い
しかも皆が皆して同じような口上で。
一度ランエボ眼鏡を捕まえてみた時にその理由がよーく解った
DQN雑誌で提示の断り方・抜け方を紹介していたのか・・・
>>160
自称警察官の方ですか?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 23:13 ID:14GIUXhK
そうです。辞めてから弁護士と一緒に
情報公開求めてます。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 23:19 ID:YAaFH8wP
>>162
警察を辞めた方ですか。今は何のご職業を?
カタリイクナイ
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 09:16 ID:JVGXNRA9
>>157
公務執行妨害だけどね。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 10:50 ID:kbxNngxo
>>165
有形力の行使が無い限り公務執行妨害罪の構成要件を満たしませんが何か?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 11:04 ID:ajAOWjPh
車庫証明のステッカーは別に貼らなくてもいいんだね。
折れはてっきり貼らなきゃいけないと思ってたんだが、車屋さんから言われた。
今貼ってないけど、別に警察に言われたことはない。
>>167
らしいね。ダサいから剥がしちゃった。
貼らなくていいなんて嘘を言うなよ。>>167
罰則が無いだけだっつーの。
漏れも貼ってない
グローブボックスの中にある
 
右左折するとき時に、その先が複数の車線があるときって、
直後に進入するべき車線ていうのは決まってるんですかね?

教えて!道交法の人。
一番左
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 08:37 ID:rYH7PfeD
>172
少なくとも左折の場合、標示によって、
曲がった先で入る車線が指定されてない限り、
一番左寄りの車線。

第1通行帯は左折先も第1通行帯、
第2は第2をキープするように、という標示がある交差点で
左折時に第1から第2に飛んでくるアホウがたまにいるが、
第2側を左折している身になると、目の前に割り込まれて
かなりキケン。
右折だろうが左折だろうが第一車線が基本
ああそう
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 08:48 ID:mrCT5Ofh
>>175
右折車線が2車線あって入る車線が指定されて
いない交差点では事故多発だね。w
>>176
マジッすか?
左折する車が第一車線に入って
対向車線の右折する車が第一車線に入ってきたら
事故多発だな。
雑魚が3匹かw
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 21:27 ID:j9GsZfN3
車検証等正式な書類では排気量の単位はccではなくL(リットル)である。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 23:17 ID:dN2YWvAq
赤信号の点滅の意味が解からないバカ大杉。
>>182
そういうお前は、青信号の意味すら知らないと見たw
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 21:35 ID:4344jlh0
青=進め だと思ってる馬鹿大杉。
文革時代の中国じゃ、
赤=進め、だったようだ。
>>183
ちょっときつい言葉にすぐ反応する単細胞。
>>186
2ちゃんでは、>>182の程度でキツイとは言わないだろう(藁

それとも、春坊のお前が必死に考えたキツイ言葉なのか?(^∀^)ゲラゲラ
青:進め
黄:進め
赤:勝負!!

課長、勝負って何すか・・・
189かちょー:04/03/27 08:44 ID:MGk52QBO
>>188

しょうぶ 1 【勝負】

(名)スル
(1)勝つことと負けること。勝ち負け。勝敗。
(2)勝ち負けを決めること。
「一対一で―する」
(3)ばくち。
「五両七両の―せし事/浮世草子・好色盛衰記 3」
――は時の運
勝負事はその時の運によって決まるものであって、強い方が勝つとは限らないということ。

三省堂提供「大辞林 第二版」より
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 01:32 ID:WkmqRCYi
>>183>>187
なんだ、本当はきつい言葉と感じているんじゃないかw
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 01:53 ID:cIKbzaQI
教えて欲しいんですけど、
速度測定器で50`オーバーで捕まったとしたら、罰金いくらくらい取られるんですか?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 02:00 ID:lGDYE409
チョット前、質問スレで聞いたけど法的にはハッキリしなかったんで・・・

陸橋下から上がってきて本線に合流する場合
一時停止がない場合は右ウインカーを出しますが
一時停止があるある場合は右or左?
9割以上右出しますよね
>>192
私は左を出す。 単に合流だったらどっちでも
いいような気もするけど。

そこで右折できるかも気になるところ。例えば
後ろからバイクとか来ていることを想定すると、
右を出すと左側にバイクが行くよ、たぶん。

一度バイクでそんな目にあった。 そこは
合流もできて右折もできる交差点。 

右にウィンカーを出しながら左に曲がってきたよ、
その右ウィンカーを出していた車は! そのまま
左に入ろうとしていた私は驚きました。

法的にはどっちかどうかわからないけど、
ハンドルを切る方向にウィンカーを出すのだと
思う。 そうしないと紛らわしいと思う。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 10:24 ID:Sppgnl9h
>>193
入る角度にもよるのではないかと。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 10:39 ID:sLCLQsIK
>>192
自動車学校では左出しても見えないから、右出せって言われたが・・・。
>>194の言うように角度も大きいとは思う。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 11:08 ID:lGDYE409
漏れは、一時停止がある時は交差点と同じ考え方をしろ、左出せ、と言われた
法規上は>>196、運用上>>195、かな。
本線上の車に合流の意志を知らせることが重要だと思う。
>>197
後ろの車、バイクは?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 12:57 ID:lGDYE409
>>198
進む方向はひとつだから考えなくてもいいんじゃね
>>199
そこから「本当に」右折する香具師もたまにいるわけで。
右折禁止になってなければ違法じゃないし。
>>190
どこをどう読めばそう解釈できるんだ?(劇藁
春休みだな〜^^
>>201
こういうつまらん煽りにいちいち反応するのは春厨。
>>201
負けず嫌いだな、春厨。
>>203>>201
お前ら子供のけんかはよせ。
スレ違いだ。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 01:48 ID:hk0R5nes
>>192でウインカー出さなかったら捕まりますか?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 09:13 ID:4i3+UfNY
道路をセンターラインに沿って道なりに走ると
直角に曲がる場所があったとする。
そこでハンドルを切らずに走ると脇道に入れる
場所だとした場合、

(1)脇道に入る場合に左ウィンカーで、道なりは合図なし
(2)道なりに進む場合に右ウィンカーで、脇道は合図なし

どっちだろうね。俺の場合は(1)。
>>202>>203>>204
自作自演で収束させようというわけですか。
幼稚だね〜(禿藁
>>206
おれも(1)。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 15:25 ID:hk0R5nes
>>206
それは(1)でしょう
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 17:52 ID:qsduZj1J
>>182
で、注意して進んでよい。だな。
一旦停止は必要ないはず。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 18:17 ID:UgATinyi
歩道を横切る時は、
歩行者が渡っていなくても
一時停止ですか?
>>210
そりは黄色点滅では?

お前か、オレが一時停止しているとクラクション鳴らしてくるバカは
すまん、213は211へのレスだ・・・
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 21:18 ID:pwgQg/oB
高速での追い越しのしかたで質問です。

三車線あったとして、走行車線(左、真ん中)から追い越すって合法ですよね?
追い越し車線(右)の車を走行車線(左、真ん中)から追い越すのは違法?
走行車線(左)から走行車線(真ん中)の車を追い越すのは違法?
例外はありますが、追い越しは基本的に右側から。
追い抜きはどちらでも。
速度超過しなければ合法でない?
そろそろ、高性能すぎて俺に速度超過させた自動車メーカーを訴える香具師が出てくるかな?
運転中にチンコを掻いてはいけません。
>>219
うそ!?
俺なんて、信号待ち中に横断中の女子高生ネタにマスかいてたよ!!
>>220
前、知り合いが助手席に乗ってたのと2人でシートを一番下まで寝かせてのぞいてたな・・・。
>>221
それも俺だ!
しかも上向いて寝てるふりしてルームランプのところにミラー。
>>215
追い越しは右だが
追い抜きはどっちでもOK。
車庫証明について聞きたいんですが、

使用の本拠から2km以内に車庫を確保する、という事は。
その使用の本拠が住民票住所と異なってもいいって事ですよね。
たとえば実家に住民票を置いたまま地方から出てきた学生なんかが
家のそばの駐車場で車を登録しようとするケースで、何か問題が生じるか、ってことです。

お詳しい方お願いします。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/06 07:35 ID:LTKAZd7L
シラネ
>>224
住民票が無いのに、そこが使用の本拠であることをどうやって証明するんだ?
駄目にきまってんだろっ!
>>224
法律で居住地を引っ越したら何日以内に移転をしないと逝けないんじゃない
一般的には住民登録地で印鑑・車庫証明もらったりすんだが

しかし自由も保障されてるから
別荘に住もうがホテルに住もうがオネーサンのアパートに住もうがかって

自動車や原付は本来使用、保管する地域で納税登録が基本だから
無理を言えば不可能ではないとおもうが
地方に住所のある国会議員や別荘地に保管するレジャー用車両の
登録ノウハウは無くは無いと思うが
法人登録も多いし最低でも個人不動産と住居を持ってないと厳しいかもな

逆に田舎や離島に広大な土地と簡易住居と住民登録(法人登記)を持って
大量の自動車・原付を車庫証明や離島保険を使って都会で運用して良いのか
役所に聞いてごらん

>>226-227
無知が二匹粋がってるな。
>>228
じゃあお前が返答しろよ。
てか知らないんだろw
>>224
住んでいることが証明できればOKです。
NTTの領収書でも車庫証明は出ますよ
>>226-230
レスどうも。
自動車免許も現住所証明で公共料金の領収書で通るので、
もしかして車庫証明も、と思ったのです。
住民票が移せないケースなんて山ほどありますもんね。

今から警察署に行ってもめてきますw
>>>229
業者はどうする?単身赴任はどうする?
自宅以外が本拠地になるケースなんて山ほど有る
普通に考えたら分かるだろバカジャネーノ
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/06 19:04 ID:xe2qUf2g
>>232
無知がいまだに出しゃばってるな(激藁
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/06 21:57 ID:5Gfr5lg8
>>182
で、その意味って何だ?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 00:00 ID:JpV9RERa
>>231
車庫証明をとる意味がわからないな。
実家から車を持ってくるんだよね。そのままで、問題ないと思うが。
それとも、購入したいの?
購入の場合は、印鑑証明が必要だから、住所変更は必ず必要。
>>235
所有者の住所(印鑑証明住所)と使用の本拠は別でも可。
ダメだと言うんであれば法的根拠を示してね。

なので>>231の場合クルマを新規購入して登録可能。
例えば住所が大阪で使用の本拠(現住所)が名古屋だったら名古屋ナンバーが取得可。 
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 00:29 ID:JpV9RERa
>>236
>例えば住所が大阪で使用の本拠(現住所)が名古屋だったら名古屋ナンバーが取得可。

そうする意味がわからない。
住所が大阪で使用本拠(現住所)も大阪にして、そのまま名古屋で乗ればいいですよね。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 00:33 ID:g0pE3wZm
>>237
台数を沢山使う会社登録なんか、本社の敷地じゃ車庫証明を取れる台数が限られているので
各地にある支店で車庫証明を取るんだよ。なにも個人の場合だけじゃない。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 00:35 ID:ffSiuvnr
>>237
流れに横レスでスマンが、オレもそう思う。名古屋で乗るときは名古屋で
適当に駐車場借りればそれで済むような。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 00:36 ID:5kErtkCD
うーむ、微妙にスレ違いかもしれんが会社名義の場合は住民票の代りに何がいるの?
あげちゃったスマソ。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 00:40 ID:g0pE3wZm
>>240
市役所など(出張所でも良い)に行くと法人用の住所証明書があるので使う。
>>237
大阪の家の周辺で駐車場が確保できず、
なおかつ名古屋の下宿で駐車場が確保できるなら名古屋で良いんじゃないの?
なんでみんなケンカ腰なんだ・・・_| ̄|○
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 01:01 ID:JpV9RERa
>>243
なるほど。
田舎で土地があまりまくっているので、家の周辺で駐車場が確保できないなんてこと想像できませんでした。
ちょっと懐かしい話になってるな。うちの場合も住民票と
別の居住(+保管)場所を「本拠地」として登録した。
家をいっぱい持ってるやつとか、自宅と店とか単身赴任と
かいろんな場合がありえるからねえ。

申請者の住所等と自動車の使用の本拠の位置が異なる場合には、使用の
本拠の位置を疎明する書面が必要となります。(例:公共料金(電話、
ガス、水道等)や家賃等の領収書、使用の本拠の位置宛の郵便物等)
(http://www.police.pref.osaka.jp/tetsuzuki/syako/01.html)
>>246
ソースありがとう

なるほどねー、単身赴任も身近な例になりますな。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 02:44 ID:eWA9zdsR
以前免停食らったとき、講師が「どうしてもクルマを放置しなければ
ならない時はパーキングメーター等の有る駐車スペース枠内に
クルマを置いておけ」と指導していた。これだと所謂青空駐車には
ならないようだ。
車庫証明の場合使用者の住所が重視されるのではなく、
車の使用拠点がその場所であることの方が重視される

実家で車庫証明取って余所で使い続けるのは
まず駐車場を借りていれば問われることはないが一種の車庫飛ばし。
罪の意識皆無で皆やってるけどな。
車庫証明取られるのを嫌がる駐車場オーナーとかもいるのが主な原因だろうけど。
歩車分離式信号のある交差点で、歩行者用の
信号が赤でも、クルマ用の信号が青であれば
自転車は進んでも良いこと。
最近知った。
俺も231のケースで登録した。アパートと駐車場の契約書を提出したら陸運局は
簡単に受けてくれた。ただ、車屋が「そんなことは不可能だ」と言い張ったのに
びっくり。周辺の車屋も知らなかったらしく、業界内に衝撃が走ったと後で聞いて
二度びっくりした。
>>251
うちもそうだ。
クルマやお抱えの司法書士に言うと、無理、絶対って言われて、
自分で県警本部に質問して、所轄の警察署ともめて(こいつらも何も知らない)ようやく証明降りた。

それをクルマ屋に言ったら>>251同様驚いてたねえ。
253226:04/04/07 16:06 ID:SrkyXM1n
ウソ書いてごめんなさい。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 17:33 ID:KLOZ8EkR
>>250
ズデンシャが車両か歩行者かを考えればわかると思うが。
255250:04/04/07 18:29 ID:9/Fam4ch
>>254
確かにそう習ったんだが。
歩車分離式信号の交差点だからといって油断
するとチャリ巻き込むかもしれんと思った訳。

最近田舎の小さな交差点にも歩車分離式
信号が増えてるんだけど、歩行者用信号が
青になった瞬間に反射的にブレーキから足を
離すクルマも多いよ。大抵は気づくけど、その
まま行ってしまったのも何台か見たw
前進とバックに区別は無い。
普通にイクのとバックでイクのは同じという事?
逝った事実に変わりはない。
教えてクンでスマソが、
転勤などで、前の住所で登録した車をこっちに持ってきた場合、登録しなおさないといけないものなのでしょうか?
周りを見ていると、他府県ナンバーで乗っている香具師がたくさんいるが。(上記>>237のような状態)
前の家はすでに引き払ってしまっているので、どうしたもんだか、、、と思っています。
納税通知が届かないかもとか、車検はどうするとか、夜も眠れず。
>>259
その通り。
詳しくは今の自県の運輸支局のHPでも見てください。
自分でやっても半日くらい。 ( ゚Д゚)マンドクセーだったら、
車検のついでにでも、Dラーに変更してもらえばいい。
車庫証明とか取り直しネ。詳しくは運輸支局のHP参照。

納税通知は一年以内だったら、引っ越したときに郵便局に
転出先の届けを出していると思うからくるでしょう。
二年目からは来ないでしょう。
261259:04/04/12 23:24 ID:8brSWDml
何がいやかって、まえは、そこそこ都会なナンバーだったのが、今度はかなり全国級の怒田舎ナンバーになってしまう。
転居届け毎年出せば問題なしw

ちゃんと住所変更しましょう
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 21:08 ID:Bku0sNKG
大型二輪、普通自動車、大型自動車の免許を持ってて、普通自動車で飲酒などで捕まって、
免取処分になる場合でも、全ての免許が失効になるのでしょうか?
>>263
すべて免取りになる。 失効ではない。 飲酒運転は免取り以上に
人生の取り消しになるので気をつけよう。
>>264
レスありがとうございます。
取り消しにならぬよう心掛けます。
>>263
自転車乗ってても全鳥だよーん。
1です
投稿有難う御座います。
きっかけというべき  歩道の前で一時停止して確認 しっかりやりましょう
案外近くにいるのに気づいていませんよ。
sage
mage
 
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 16:49 ID:Z6walu5A
自分の通っていた教習場の出入り口には、歩道はなかったが。
出入り口の前だけ、車道に白線が引いてあって(停止線ではない)
一時停止左右確認さされていました。
犬や猫を引いたら殺人罪
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 18:00 ID:4qeBYrsL
ウソダドンドコドーン!
ウンコは全部出しきっちゃダメなんだって
8部出しが良いんだって
汚いなー
>>274
「8分」だろ。バカ丸出し。
宿便ってやつだな。
ウンコスレ?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/12 23:34 ID:N3MI3UUU
age
さげ
ダメポ
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 04:24 ID:BzhJpIDr
age
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 04:45 ID:1aBtXvkl
猫ちゃんひくと器物損壊
>>283
現場検証されるの? 猫がセンターオーバーだったら過失割合も変わるの??
免許歴8年目になろうというのに、未だに「車両横断禁止」がどういう意味なのかわかってない俺。
道路外への右折(進行方向右側の駐車場に、対向車線を横切って入るetc)とかを禁止しているのか?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 19:35 ID:LJ+H8jDs
車両横断禁止でググれ
>>283
それは飼い猫をわざと轢いた時だけだろ。
保険を掛けられていた犬が轢かれたときは
警察が検証したらしいが。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 19:52 ID:4Wsw3QsQ
>>288
そうだな。
器物損壊罪には過失犯規定が無いし、
野良猫は無主物だからな。
片側二車線の道路で中央側(追い越し車線)は
あける。
もちろん右折や追い越しなどのときの例外はあるが。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 22:44 ID:5fN6aJS+
トラックなどで荷物の見張りのために最小限の人数を荷台に乗せてもいいらしい。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 01:22 ID:u/WRaFi/
交差点を曲がる時は徐行しなきゃいけないんだったっけ?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 01:25 ID:5YpcJUFx
関西人は10%くらいしか知らないんでしょ?
原付が二段階右折するときは右に方向指示器を出す。
右左折は徐行。
道交法では分からないが、
教習所の運転教本にはそう書いてある、
というかそう習った記憶がある。
>>292
合わせて・・・その荷台の見張り役。
トラックが高速道路に乗って見張っててもなんら問題は無い。

    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | スンマセン、直ぐに連れて逝きます
    |__  ________
      __∨______.__.__
    , '"――――‐, '"―‐ ヽ`l:1
   ./ ∧_∧   //'~ ̄ ̄|.||::| |    ∧_∧
   .i (´Д`;.)  i !  _,._|.||::| |   (´・ω・`) ←>>292
 [;].!_っ⌒'と _0[;],l |  f _..┘|| | :|__( つ旦O___n____n
  ~l!=;:,...二二....,:;=iヨ.'ー''"~ . __ !|:| :|lー‐―i iー‐―i iー‐―i iー‐―l i|
  li..,._.  ̄。 ̄. _.,..!.|   ........~ノ,!;|__|l__!_!__!_!__!_!__l__!|
  il_`}≡≡{´_E|..::' /⌒ヽ'ヽl|!=イ二ll二二ll二/_/ ⌒ヽヽ(ニ(]
.  {=i:::::::[二]:::::::i=i::」  |i.(*).i;;;;|ii□□::(ニ三ニ)::::|;;;;;;|ii.(*) i;;;|
   ̄ ̄ゞ三ノ  ̄ ̄ ̄ゞ_ノ ̄  ゞゞ三ノ    ̄ゞゞ_ノ~    ≡3
>>84
ネタだと思うが電車の定員とは、たんなる座席の数+つり革の数です。

ところで、交通の教則、
1−4道路でしてはいけないことなど
 (1)道路上で次のような危険なことをしてはいけません。
  ●酒に酔ってふらついたり、立ち話をしたり、座ったり、寝そべったりなどして交通の妨げになること。

これ歩道もそうなら、都内で飲み屋の前の歩道とかで立ち止まってる集団どうにかしてほしいな〜
自分ではコワイからおまわりさんに・・・
>>299
道交法では歩道も含め勝手に占拠占有できないはずだし
集団での活動も許可を要するはず
なので飲み屋の前のたむろ団体はモマワリに苦情を言えば
散らせるはずよ
デモの許可を取っていたらダメポ(w

こないだ苦情を出した案件だと
パチンコ屋やスーパーマーケットのパーキング警備員が
道路内に入って旗で通行車両を制止させて車両を誘導していた
渋滞の原因になっているので警察に道路占有の許可が出て
いるか確認をとったついでに
私的に道路を占有しているなら道交法違反で摘発を要請したら
翌日から改善されていたよ
301299:04/05/31 23:36 ID:2140b0e4
>>300
駅までの道のりにそんな集団がいくつもいて、道ふさがって通れないような事もあるから
こんど言ってみようかなw 駅前に交番あるしw
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/01 16:38 ID:tONbTdfk
>>298
嘘だと思うのだったら仮免の問題集でも見てみろ
>>298
ワロタ
もまいも乗ってけ

>>302
ネタにマジレス
先輩が高速道路をすんげー速度(正確な数字は忘れた)で走って警察に捕まったが
「計測不能」ということで点数&罰金は小さかったらしい。
これが「○○キロオーバー」とか具体的な数字が出てたらやばかったと。
郵便局員が運転する郵便集荷車はシートベルトの装着が免除される。
下に[−→]の付いたUターン禁止標識がある交差点って、があるんだけど、
これってその交差点自体でのUターンも禁止なのかな?
標識自体は★印の位置にあるんだけど。


 ★  |
−+  +−

−+  +−
 |↑ |
こっちから来た
>>306
その交差点もUターン禁止でつ
そもそも交差点でUターンしても構わないってことに
最近なって知った。

この交差点はUターン禁止。
って裏を返せば禁止じゃなきゃしてもいい。だからね。
都会は勉強になるよ。
>307
Uターン可能では?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 03:09 ID:18RCmdUa
今年中に道交法が改正されるそうで、
そうすると走行中の携帯使用の違反で捕まると(会話ではなくメールとかでも)5万円の罰金を喰らうんだそうだ( ゚Д゚)ゴルァ!!

【運転中携帯使用で】改正道交法成立【罰金5万円】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1086268152
>>310
あったりめーだろーが。
携帯で話し込んだりメール打ったりしてる香具師の車はあからさまに危なすぎるわ。

むしろそれで事故がおきたら殺人未遂(未必の故意あり)で刑事立件しろ。
>>308
十年運転していてオレも最近知った
Uターン禁止のマークは
「逆送したら駄目だよ」という至極当たりまえのことを書いてあると。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 14:06 ID:GQrE83Vg
>>306
対立するレスが付いているが、「→」の補助標識の意味は、
本標識の規制がその場所から始まる事を意味するから
その交差点は規制の対象に入っていない。
従って、「その交差点ではUターン可能」が正解。

但し、交差点でのUターンはかなり比較的危険が伴う行為なので、
決して無理はしないように。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 14:09 ID:N56bCXuS
Uターン禁止になっていない交差点が多すぎ
片側2車線なら規制するべきだと思う
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 16:32 ID:OGAWeusf
>>310
これって非反則行為になるわけ?
316306:04/06/05 20:29 ID:H6hJeIDW
みんなレスありがとう。
Uターンしていいかどうかは微妙みたいだね。

ちなみに交差点の場所はここです。
http://kokomail.mapfan.com/receivew.cgi?MAP=E139.44.6.0N35.34.2.8&ZM=8&CI=R

まあ313が言うように無理はしない方がよさそうだね。
なるべく手前で曲がって横道から出て右折するようにします。近くに警察署もあるしね…
譲り方についての疑問です。
「進路変更禁止」の黄線が引かれた道路で、黄線を割って対向車線にでて速やかに停止。
後続をやり過ごすのは「違反」なのかどうか。 自分としては速やかに停止することで、
(前に進んでないので)「進路の変更」には当たらないのではないかとの解釈なんですが。

自分は制限速度以下走行属性で、後続を詰まらせることが多いので譲り方を研究しています。
マニュアル通りだと路肩によって停止ということなんでしょうけど、後続が追い越すために
余分なハンドル操作を強いられるため、状況によってはかえって流れのリズムを悪くして
しまうことはよくあると思います。 そこで状況が許せば渋滞を作っている先頭車両が対向車線に
一時的に「退出」することによって後続をスムーズに流すのもアリなのではと思ったのですが。
>>317
ナシです。
真夜中の峠とかはそういうローカルルールがあることもある。
>>317
> そこで状況が許せば渋滞を作っている先頭車両が対向車線に
> 一時的に「退出」することによって後続をスムーズに流すのもアリなのではと思ったのですが。

後続車はなぜ前の車両が黄線を割って対向車線に行ってんだろう? って後続車の中の
人が思うと思いませんか? 黄線を割るようなことが前で起きているんだろうか?

止まりますよ、私だったら。 

それから制限速度以下で走ること=安全ではありません。 後ろの車に余分なハンドル作業が
うんぬんとか言っている余裕があるのなら、制限速度で走りましょう。
>>317
それじゃ違法かどうか以前に(違法と思うけど)スムーズに流れないと思う。
俺も「車庫入れでも始まんのか」と思って319氏と同様止まってしまうかも。
あるいは前に落下物でもあるのかと思って一緒についていって止まるかも。
何よりも対向車は有無を言わさず止まらされるかも。

譲るならマニュアル通り安全なところで路肩に寄って停止していただきたい。
321317:04/06/08 16:58 ID:gop3Gisu
>>319, 320
>「止まりますよ、私だったら。」 
ハハハ。 そうなんですよ〜。 「殺気」を感じるのか異様だと感じるのか、同時に止まって
しまわれる方が時々いるんですよ。 こっちとしては、そのまんまスル〜して流れていって
くれよ〜って感じなんですが。 ただ、通常の「減速して路肩によって停止」だと、ほとんど必ず
後続が減速せねばならず、結果として「ブレーキの連鎖」によって流れが滞りがちだと思うんですが。
>>317
それは進路変更ですよ。
それに理由も無しに車を道の真ん中で止めたら交通を妨害する事になるのでそれも違反です。違反を2つしている事になりますね。
それに、対向車線にはみ出して止まるのはあまりにも危険な気がしますが。
対向車が来たらどうするんですか?
後続車は抜けそうな所があれば勝手に抜くのであまり常識外れな事はしない方が良いかと。
後ろの車が抜きに掛かった時に進路変更したら追突されますよ。
後続車のドライバーはあなたの車が反対車線に出て停止するなんて事は夢にも思ってもいないでしょうから。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 18:36 ID:F8rAXNvd
車検証の排気量の単位はccではなくL(リットル)である。
これはccがSI単位ではないから正式な取引、証明に使用することが
法律で禁止されているからである。
>>317
>>321

常識の線で説いてみたつもりが、そんなレスですか・・・
自分が非常識なことをしていることを自覚してください。 >>322 さんの内容をよく読んで、
安全運転を心がけてください。

>>323
Lって、SI単位系なの? ㎤ฺがSI単位系だし、cc = ㎤ฺだから、その理屈は変だと思う。
325317:04/06/08 18:55 ID:jx/UYToe
>>322
それは「進路変更にあたる」ということですか...ショボン

>「対向車が来たらどうするのか?」 来ない状況での話です。
>「後続車は抜けそうな所があれば勝手に抜いていく」 そうとは限りません。
「追いついたけど、抜かない」属性の車もいるわけで。 「制限速度で走る車 +
追いついたけど、抜かない車」で車群が形成されると、何台もまとめてごぼう抜きしないと
いけないので抜くに抜けず、怒りを募らせて何台も後ろの車がパッシングを浴びせてくることが
あります。
>「後ろの車が抜き掛かったときに追突される」 後続がミラーに映った瞬間から、そいつの
アクセルの踏み方や全体的な「雰囲気」からそいつが「抜きにかかる属性」をもっているかを
判別しています。 無論、そういう奴が後ろについた時には、不用意に車線を割ったりしません。
SI単位系ではm^3だよ。ただし、Lも併用を許されてる。
夜間スモール停止は無灯火走行扱いか?
というのをココで語るのはダメでしょうか
専用スレだといつも論点をずらされて結論が出ないので
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 19:47 ID:6PpSQ/gm
>>327
無灯火扱いになる
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 19:57 ID:/pVcS+sS
何年か前、東名で「追い越し車線を連続して3Km以上走行」して捕まった。
後で聞いたら、スピード違反で捕まえられなかった時の腹いせらしい。
トラックが必要以上に走行車線に戻る訳が分かったよ。
>>326
了解。 なんか勘違いしてた。 MKSA単位系だったヨ 
ただし「L」はSI単位系には入らないけど、併記を許されてるわけだ。
ホォ━━━━(゚Å゚)(Å゚ )(゚  )(  )(  ゚)( ゚Å)(゚Å゚)━━━━!!!!納得
>>329
それは違うぞ。
>>328
それだと電装が弱かった時代は夜間走行が不能になってしまう
かといって法改正をしようと思うと国会で御多忙な先生方の手を煩わせなければならない
だから解釈を曲げて適用し、違法で無いと扱った
その扱いで今まで特に問題が起きていないので今も違法で無いと扱っている
と聞きましたが
>>332
大嘘。
>>331
>>トラックが必要以上に走行車線に戻る訳
を指して「違うぞ」って言ってるんだよね?
>>329
つかシランことを自慢げに ry
腹いせもなにもそもそも追い越し終わったら走行車線に戻るのがデフォ。
追い越し車線を走り続けていいなんてどこで教わったんだが・・・。

>>332
間違いなく違法だよ。
どんなアホ警察官でも知ってるよ。
検挙しないだけ。
>>325
[後続がミラーに映った瞬間から、そいつのアクセルの踏み方や全体的な「雰囲気」からそいつが「抜きにかかる属性」をもっているかを判別しています。]
その判断は全くあてになりません。追いついたけど抜かないのは、状況から判断してその場所が見通しが悪かったりして危険だから、と言う事もあるでしょう。
常識があって冷静な人なら、無駄にアクセルを踏んだりパッシングしたり無理にあおったりはせずに、抜けるチャンスがあるまで車間を保ってついていきます。
「危険も省みずに無謀に抜いていく」と言う属性のドライバーはほとんどいないと思いますが。
あおったりするDQNも多いですが、あおらないからと言って抜こうとしていないと言うのは短絡的です。
あなたが対向車が来ていないから安全と判断したとき、後ろのドライバーもココなら抜けると判断していると思います(烏賊ry。
とにかく、今後は常識外れかつ違法な事はおやめになった方がよろしいでしょう。
それから、後続車のドライバーの性格をミラー越しにそこまで正確に判断出来ると言う程の達人なら自車の速度を制限速度までは上げましょう。
余計な事考えるよりせめて普通に走ろうよ…
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 17:03 ID:lHmBiP67
>>317
恐ろしいので無闇に対向車線に行かないでくれろ、しかも止まるなんて・・・

ところで、車線のラインが 黄白黄(白黄白だっけ) になってるところってどういう意味
黄白とか白黄なら解るのだが
まぁ黄色>>白線で考えればいい。
つまり線は跨ぐなということ。だ
339sage:04/06/10 17:10 ID:lHmBiP67
それはそうだが、なら黄のみでいいのでは、と言う疑問
交通の教則みても出てないし、というか変な道路標示が多い気もする
管轄の裁量でこれといって規制がないモノだから
そんな風に分かりにくくなる。
要はあぶねーから跨ぐな( ゚Д゚)ゴルァ!!! を強調するものと考えるべし。
信号機のパターンなんかもローカルルールがある。


ちなみにその管轄とはケイサツだったりする。
>>335
追い越し車線で、追い越しを継続しながら(例えば3 km以上)走った場合はどうなる?
神奈川以東の東名とかじゃ、俺の場合日常的にあるんだけど。
念の為書き足しとくと、速度はせいぜい「ぬああ」。
>>341
定義はあるようではだが・・・。
第三者から見て追い越し終わったんなら戻れ
ってタイミングをそつなくこなしてない!と判断されたら検挙だな。
何キロに渡って走行したのか?というのも当然記録することにはなっている。

また車格にあわず無理して追い越そうとしたら登り坂になって追い越しが出来なくなった。
なんて場合も「判断ミス」から検挙されるケースも在り得る。
そうなったらどうしたら良いのか・・・答えは左に指示器をだせばよい。 ←ミットモネーナ
343317:04/06/11 11:41 ID:rjydOHVU
ども、黄線割り車です。 このネタは「車線変更した行為そのものが違法で終了」だと思ってた
のですが。
>>337
何故「恐ろしい」と感じるのでしょうね? 対向車線に退くので、少なくとも後続の進路を妨害
していないはずなのに。 とにかく、黄線跨ぎはダメということなので、白線または点線のところで
対向車線に出て譲るつもりです。
>>336
勿論、「今は抜かないけど、いづれ抜いてやろうと思っている車」もちゃんと峻別していますよ。
周囲の車の動きは常時モニターしています。 「普通に走れ」とのお言葉ですが、普通に(制限
速度で)走ると車列が長くなってしまうことが多々あるから、いろいろと研究しているわけで。
普通の行為として見られない=怖い。

例:本来左折するための行為なのだが屈曲がキツク左折できない為
   反対車線にでて大回りで左折する。
   ^^^^^^^^^^           ※トラックなんかが良くやりますね。

進路妨害しては居ないが、左から抜くそれも前車が不自然(普通の行為じゃない)な譲り方を
されてもそれと理解できるまではブレーキペダルに足乗せたままだね。
ローカルルールは所詮ローカルルール。理解されない側からすれば「恐ろしい」。


>>317 >>343
その話題は終了と思ってがまだ食い下がるかね?w
自分が勝手に考えてやろうとしているだけだからローカルルールですら無いよ。
それに反対車線に出て停止する事も違反。
通行区分違反(右側通行)かつ、交通の妨害。
白線でも反対車線に停車する事自体が違反だし、黄線なら進路変更禁止違反も加わる。
君は対向車が来ない事を確認して安全には十分配慮したと言うだろうが、法律上は違反なので。
とにかく勝手なルールを作らずに、常識の範囲内で走行してくれ。
制限速度で走っているなら広い所で避けてやればいい。要らん事はせんでよろしい。
譲り方の研究は結構だけど、オーソドックスな方法が一番だろう。
346341:04/06/11 22:50 ID:zOiPM7jc
>>342
いや、だから追い越し続けてるんだって。
走行車線には法定速度前後の車が、
追い越し車線ではぬふあ〜ぬあわくらいの車が
それぞれ同じくらいの車の密度で流れてる。
>>346
君が思ってる「追い越し」だが・・・追い越しとは見なされないね。
判断誤りで可及的速やかに走行車線に戻る必要があると解釈する。
厳密に言えば通行区分帯違反になり検挙対象になる。


だらだら追い越すなんて追い越しとは言わないのだよ。
一度大型二輪の一発試験でも受けてみてくれ。← 伝わりにくいと思いますがw
348341:04/06/12 00:32 ID:7LjKLY8h
>>347
走行車線に戻った途端に又追い越し車線に出ることを繰り返せとでも?
だらだらも何も、それだけ走行車線に車がいるんだから。
>>348
別に、走行車線に戻った直後に追い越しをかける必要性はないけど、、、
追い越しが終わったら走行車線に戻らなきゃならん、というのが建前だからなあ。。。
>>343

違反を平気でして、それが後ろの人の為だと平気で行っているからです。
なぜそこまで反対車線に出ることにこだわるのかわからない。  なんか犯罪者の理屈に似ているから
怖いんです。 いずれあなたは事故を起こします。 その相手が私でないことを祈っておきます。
351sage:04/06/12 03:22 ID:glsta1xr
>>337です
>>344>>350の意見とほぼ一致してます

むしろ、漏れが対向車だったら・・おソろシー!!という創造が頭に浮かんだのよね
対向車が来ない状況での行為だとしても、路地から対向車線に車が出て来ないとは限らない
漏れがそのクルマだとすると、進路にこっち向きの車はいるわ、対向車線は(車列だった)
クルマが何台も通り過ぎるわで、一瞬には何が起きているのか把握できんだろう∴おそろしい
そもそも進行車線に逆向きの車はいないはず(守られない規定が多い道行法でもキープレフトだけは遵守されている状況)

ただ救いだと思ったのは「制限速度なんか無視して速度挙げろやゴルァ」みたいなレスは今のところ見られない
>>317は堂々と制限遵守で走れば良いのだ
352341:04/06/12 12:26 ID:7LjKLY8h
>>349
んー、だから俺は「追い越しが継続してる」と思ってるわけで、
ここに解釈の相違があるよね。法的な建前は俺も判ってるよ。

何故「追い越しとはみなされない」のか、
もうちょっと理解しやすいように書いてみてはくれまいか。
大型二輪とか言われてもしんどい(w
>>352
どちらの意見が聞きたいの?

警察に捕まらない追い越しの定義?
法的解釈ガチガチの建前?
それとも、常識的でごくアタリマエの風景の解説?


公式に当てはめて 速さ×時間=距離 で・・・

よく捕まる通行区分帯違反ってのが大体3キロ。でそん時は
速度超過してないわけだからまぁ100`くらいだ罠。
つまり3分以内で追い越し出来ないものは「追い越し」とは見なされない
と解釈しても良いんじゃない?
354341:04/06/12 23:56 ID:7LjKLY8h
>>353
「追い越しが終わったら走行車線に戻らなきゃならん」という法的建前はわかってる。
その上で、「追い越しを継続」しながらなら3`でも30`でも、
「合法的に」追い越し車線を走れると俺は考えてる。
上記の様な状況は、具体的には>>346に記述した。
ところがそれは「追い越しではない」と>>347は言うから、
それはなにゆえかと問いたい。

警察に捕まるかどうかはあんまり興味が無い。
奴等は道交法を理解してないし、正式裁判上等と思ってるのでね。

ところで、100 (km/h) * 3/60 (h) = 5 (km)だし、
3(km) / 100 (km/h) = 0.03 (h) = 1.8 (min)なわけだが。
ほんとに厳密に言うと、追い越しは一台のみであって、追い越しを継続というようなことはあり得ないわけだが。
356341:04/06/13 00:40 ID:K0EM/B2P
>>355
道交法第二十八条を読む限りに於いてはそのような事は書かれていないが、
そう思われる根拠は?
>>321
「減速して路肩に寄って停止」のゆずり方で後続が
減速しなければならないようなら、その場所は譲るのに適していない。
それか、譲り方があまりにも下手。
減速の前にウィンカーは出してるよな?

>>343
ひとことで言えば、意味不明な動きをしている車は怖いってことだ。

たとえば、酔っぱらいや居眠りで蛇行運転してる車。
抜いてるときにも寄ってくるかも知れないし、
そんな車に後につかれたくはない(たとえば、信号待ちで
追突されるかも知れない)。
だから、片側2車線ある道路だとしても、漏れは抜かすことなく
車間距離を十分にとってついて行く。



随分書かれているが、止まる車がかなりいると思う。
止まらないにしても、減速しないで左側から抜いて行く
車はほとんどいないと思う。
#漏れだったら、原則し安全を確認後、抜き去ったら
#速度を上げて出来る限り離れる。
そうしたら、当初の目的と反して、道路を完全に
塞ぐことになると思うのだが。
(他の車両に追いつかれた車両の義務)
第二十七条
車両は、第二十二条第一項の規定に基づく政令で定める最高速度
(以下この条において「最高速度」という。)
が高い車両に追いつかれたときは、その追いついた車両が当該車両の追越しを終わるまで速度を増してはならない。
最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。
2 車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央(当該道路が一方通行となつているときは、
当該道路の右側端。以下この項において同じ。)との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、第十八条第一項の規定にかかわらず、できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。
最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合において、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。
(追越しの方法)
第二十八条
車両は、他の車両を追い越そうとするときは、その追い越されようとする車両(以下この節において「前車」という。)の右側を通行しなければならない。
2 車両は、他の車両を追い越そうとする場合において、前車が第二十五条第二項又は第三十四条第二項若しくは第四項の規定により道路の中央又は右側端に寄つて通行しているときは、前項の規定にかかわらず、その左側を通行しなければならない。
法律で言ってるのは、つまりこう言う事ですな。
追いつかれたら素直に抜かれろ、抜かれてる時に加速したりしてイケズすんなと。
道に十分に幅が無ければ左に寄って進路を譲れと。
抜く時は右から抜けと。
ただし、右折しようとして道の真ん中に寄ってる車は左から抜けと。
360317:04/06/14 12:11 ID:ZtH+J2wf
>>357
ハハハ、これだけ叩かれる位だから、ヘタと言われれば下手なんでしょうな。

ところで、これはどうでしょう? これも「リアル」でわりかし使っている手なんですが・・・
バイパスなどの高架道路では下道からの流入路(加速車線?)が長めにとられていることがあります。
本線車道を走っている先頭車両が、この流入路によけて減速または(流入路終点で)停止して、後続に
譲る方法です。 勿論、下道から上がってくる車がいないことを確認した上での話です。

>>350
>「いづれあなたは事故を起こします」
スルドイ。 人身事故を繰り返して、今度やったら執行猶予を取り消されてしまうので、
今は制限速度以下走行属性に切り替えて修行中の身です。 で、まあなんとか「違反」にならない
範囲で工夫出来ないかと考えてるわけで。
>>360
・・・・・・
>360

            スポポポポポポーン!!!
      。     。
        。  。 。 。 ゚
       。  。゚。゜。 ゚。 。
      /  // / /
     ( Д ) Д)Д))
>>360
対向車線で停止するのが違法かつ非常に危険な行為である事は理解してくれたのか?
で、次の話題か?
バイパスなら2車線以上あるだろ?
何故そんな事をする必要があるんだ?
一回停止してしまったら本線が流れてたら合流するのが大変だろう。
合流に手間取っている間に支線側から車が来たらどうするの?
加速して合流しようとしてる時にまさか合流箇所付近に車止まってるとは思ってないから非常に危険だよ。
あと、高架道路の合流って事は支線側は下道から上ってくるんだから、上り坂だよな?
上り坂の頂上付近は駐停車禁止だよ。よって君の行為は違法。
路肩によけたとしたら、路肩は走行及び、駐停車禁止。よって違法。
君は法律の独自解釈やオリジナルの方法を編み出すのが好きなんだな。
常識に無い事は事故の原因になりうるから慎んだ方が良いよ。
君の文章を読んでいると何故事故を起こしたか分かる気がする。
速すぎても遅すぎても事故の原因になるんだよ。
流れに乗って普通に走るって言うのは出来ないのか?
>>360
他の車のことを随分気にしているようだが、
他の車10台がスムーズに行けるようにがあんたが何かをするよりも、
あんたは何も変わったことをせずに10台の他車があんたを避けた方が
安全だと思うよ。

ま、今後車を運転しないのが一番だと思うが。
365317:04/06/15 18:05 ID:G/7wejPk
>>364
>今後車を運転しないのが一番だと思うが。
ハハハ(こればっか)。 それ、家人からよく言われますw。

>>363
>何故そんな事をする必要があるんだ?
実際に法定速度以下走行を実践してみて、オーソドックスな譲り方のみでは不十分だと感じたからです。
>一回停止してしまったら本線が流れてたら合流するのが大変
そうでもありません。 (本線の)車列が途切れるまで、待てばよいわけで。
>加速して合流しようとしてる時にまさか合流箇所付近に車止まってるとは思ってないから危険
加速合流するのに十分な余裕のある合流区間の「終点」に止まるようにしています。 たしかに
待機中に下道から車が上がってくることがありますが、これまでのところ、危うい状況になったことは
ありませんね。
>上り坂の頂上付近は駐停車禁止だよ。よって君の行為は違法
はたして道交法の言う「上り坂」の定義に当てはまるかどうか・・ちと弱いような気がします。
>流れに乗って普通に走るって言うのは出来ないのか?
できません。 執行猶予中の身です。
オーソドックスな譲り方がベターです

そんなあなたにこの言葉を捧げます
「 下 手 の 考 え 休 む に 似 た リ 」
>>365
> 待機中に下道から車が上がってくることがありますが、これまでのところ、危うい状況になったことは
> ありませんね。

あなたはそう感じなくとも、相手は違うでしょうが。
事故多発者がよく「危ない状況になったことはない」と断言できるね?
相手の気持ちがわかってないんですよ。
さらには交通法規とマナー。

> >流れに乗って普通に走るって言うのは出来ないのか?
> できません。 執行猶予中の身です。

流れに乗って走っていたら、スピード違反に問われないという判例があることを知らないの?
先頭は流れを作っているからだめね。 



ところで、最低速度違反があることを知っている?
おそらくどこでこれが適応されることさえ知らないだろうから、道路を走るのはやめてください。
368317:04/06/15 20:40 ID:QwHLXmbZ
>>366
>オーソドックスな譲り方がベターです
そう思いますよ、皆が交通ルールを厳守して走行している場合に限って。
道路交通法って性善説の上に成り立ってると思うんです。
みんなが交通法規を守って、粛々と通行する限りにおいて、スムーズに流れる。
で、みんなが速度制限を守らない中で、制限速度厳守を押し通そうとすると、色んな面で
噛み合わない場面が出てくる。
もうずいぶん前から家人を含め、誰も僕の運転に同乗しようとしません。 「怖い」そうです。
まるで流れに逆らって「逆走」しているみたいで。 周りの車の度重なる黄線を割っての追い越しや、
交差点での右折レーンを使っての自車の前への強引な割り込みを何度も目の当たりにすれば、
怖気ずくのも無理ありません。 周囲が怒気を孕んでいるようにさえ見える。 こんな状況下で、
「こりゃ、オーソドックスな譲り方にのみに固執してたんじゃダメだな」と考えるのは不自然な事では
ないと思いますが。
369317:04/06/15 21:06 ID:TQu4+xxJ
>>367
合流車線の端(終点)に止まっているわけですから、いくら下から上がってきた車でも前に止まっている
のには気付くでしょう。 でなければ(例え私がいなかったとしても)終点で側壁に衝突してしまいますよ?
>スピード違反に問われないという判例云々
たとえ安全運転に徹していても「もらい事故」もありうるわけで。 はっきりいって「被害者」でも
「過失ゼロ」なんて、まずありません。 当局の調べが入った時に、痛くも無い腹を探られたくないと
思うのは、前科者の小心もの故(ゆえ)でしょうか?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 21:16 ID:gq+VNdVi
>>368
>まるで流れに逆らって「逆走」しているみたいで。

はじめに書いてた対向車線に出て譲る方法は文字通りの逆走なわけだが。(w

>周りの車の度重なる黄線を割っての追い越しや、
>交差点での右折レーンを使っての自車の前への強引な割り込みを何度も目の当たりにすれば、

少なくとも、対向車線に出て譲る方法ができる場所・タイミングなら、
オーソドックスな譲り方も出来るよな。
その方が絶体に安全でスムーズに行く。
バイパスの流入路に避けるやり方は、普通の運転技術と判断能力があれば
危険を伴わずに出来る場所もあるとは思うが、>>317はやるな。
その前に、自動車専用道路では駐停車禁止だ。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 22:28 ID:QJdfS+QY
事故起こしてもこの程度の論議しか
できないんだったら、反省の色があるとは
いえない。
なので、即執行猶予取り消し。
>>369
つまり喪毎は執行猶予中なのに平気で違反を繰り返してる訳だw。
黄線をまたいで反対車線で停止したり、駐停車禁止区間(自動車専用道)で渋滞もしていないのに停止したり。
道交法は最高速度制限だけじゃないYO。
>合流車線の端(終点)に止まっているわけですから、いくら下から上がってきた車でも前に止まっている
のには気付くでしょう。
気付くのは気付くだろうよ。でも下から上がってくるドライバーが必ず上手いとは限らない訳。
初心者もいるし、喪毎みたいな下手糞もいる罠。
初心者なんか、何やってるのか分からずにパニックになっちゃうかもよ?
今まで危険な状況になっていないのは偶然だと思うべし。

>でなければ(例え私がいなかったとしても)終点で側壁に衝突してしまいますよ?
それは違うだろ?w
喪毎いなかったらそのまま本線に合流するだけだよ。壁には激突しないね。

>たとえ安全運転に徹していても「もらい事故」もありうるわけで。
>はっきりいって「被害者」でも「過失ゼロ」なんて、まずありません。
良く分かってるやん。でもやってる事が矛盾してるな。事故を誘発しかねない事ばっかりやってる。
駐停車禁止区間でぶつけられても自分の責任だよ。
抜く方がリスクを背負うのは当たり前だし、余計な事はするな。
とにかく、普通に走りなさいナ。その走り方、そしてその独りよがりな考え方を改めないなら必ずまた事故を起こすから。
これだけみんながおかしい、やめろ、怖いって言ってるのに素直に聞かずに自己弁護やへ理屈に終始してるし。
他人の意見を聞くつもりが無いなら勝手にすれば良いが。
漏れの前で変な事してたら通報します。
皆様、長文スマソ。

373317:04/06/16 12:27 ID:vzs+3o8H
>>371
実際に執行猶予を取り消せるのは裁判官のみです。 つまり私が再び「お白洲」の場に引きずり
出される必要があるわけで。 そのためには公判請求するかどうかを決める検事の取調べが重要です。
とは言っても、検事は警察の事故係から上がってきた調書を元に、通り一遍の聴取を行うだけので、
「加害者」自らが自分に不利な証言を行うなど、余程のヘタを打たない限り大丈夫でしょう。
当時の私は正直過ぎました。

ちなみに行政処分の方は、被害者に「再起不能」(後遺障害1級)の重症を負わせたにも係らず、
軽症事故扱い、免停30日(実質1日)のみでした。 行政処分のタイムラグによるマジックです。
事故直後の被害者の容態が「不明」の場合、警察の調書には、「取りあえず」ということで、「全治
三週間未満」と書き込まれてしまいます。 で、所轄の事故係はいつも忙しいので、その後の被害者の
容態確認や追跡調査をロクにしないまま、事件が行政処分のルートに乗せられてしまったわけです。
おかげで私は事故の翌日から今に至るまで、普通に車に乗っていますよ。 私と同じようなケースは
実際かなり多いのではないかと考えています。
374317:04/06/16 18:45 ID:Wks6zPKi
別に私は警察の聴取に対して、「偽証」や「裏技」を使ったりしませんでしたが、それにも係わらず、
結果はこの体たらくです。 世間一般は、重大事故を見聞きする度、「こりゃ〜、事故を起こした
ヤツは打ち首獄門だな」と漠然と思ってるかもしれませんが、とんでもありません。 被害者側が手を
こまねいていれば、事態は加害者側に圧倒的に有利に進んでいくのは目に見えています。 というのは、
処分のシステムがそうなっているから。 とにかく、彼ら(警察・検察)は忙しい。 日々山積する事件を
一定期間内に「消化」していかなければならない。 一つ一つの事件に対して、いちいち加害者側証言の
検証や目撃者探しなどの追加捜査など、七面倒臭いことをやりたがるわけがない。 私に応対した検事にも
そういう態度がありありでした。 ・・というわけで、現状では加害者側の「偽証」などにより加害者側が
圧倒的に有利な「事件のシナリオ」が生まれる素地が常にあるということです。
>>310の道交法改正で、二輪の高速道路と自動車専用道路での二人乗りも解禁になった。
施行日は未定だが、多分来年の春ぐらいから。
>>206
>>208
>>209
関連の質問です

道路をセンターラインに沿って道なりに走ると
直角に曲がる場所があったとする。
そこでハンドルを切らずに走ると脇道に入れる
場所だとした場合、

脇道からまっすぐ入る場合にウインカーいる?いらない?

ウインカー出してる車見たことないけど、いるような気がする・・・。
>>376
支線から本線に合流する時は合流の意味でウインカーが要るんじゃなかったでしたっけ?
うちの近所で国道1号線が直角に曲がっている所があります。

>>374
なんか他人事みたいに言ってますけど本当に反省してるんですか??
警察の処分が甘すぎると自分自身でも思うなら自分から免許を返納すると言う手段もありますよ。
あなたの書き込みを被害者の御家族の方が読まれたらどう思われるでしょうかね?
>>377
その交差点で脇道からまっすぐ入る時
ウインカー出してる車を見たことありますか?
「合流」と「左折に相当」の違いも分から、ずいい加減なウインカー出してる奴が多すぎ。

>>379
分かり易く具体的に違いを説明プリーズ
381376:04/06/18 19:22 ID:vo4foLFi
今日その交差点で脇道からまっすぐ行くときウインカーを出したけど
対向車が途切れるまでの待ち時間がすごく長く感じた。
間違っていない(?)けどみんながやってないと、やはり恥ずかしい。
>>376
道によってケースバイケースだと思う。
明らかに要らないなら点けなくても良いんじゃない?
信号のあるT字の交差点で原付が二段階右折するべきか伺いたいんですが、
(具体的には、世田谷区等々力の目黒通りと上野毛通りのT字路を目黒側から紀伊国屋を超えて右折なんですが)
左に寄せたところだけはまえに自転車専用の信号がなくって、
対向車は左折しかできないようになってるし、
それでも周りの信号を見て判断して二段階で曲るのが正しいのですか?
>>380
基本的には合流とは停止線が無いとき。
左折とは合流に見えてそこが交差点になってるいるとき。

簡単な見分け方は「停止線」 ← ただ100%でもない。

>>383
原付には乗らない。
小型二輪を取得し50cc超のバイクに乗る。これが一番ですw

そもそも二段階右折に整合性はもとよりない。
だって昔はそんな法律なかったんだから・・・。
都内の煩雑な交差点では右折しないw

どーして二段階右折が出来たのか考えてみてくれ。
原付の走ることが出来る車線に制限があるからだ。
基本的に第二種通行区分帯(だったか?)は走行できない。

T字路とか関係なかったりする。
385383:04/06/22 00:08 ID:FrcGYyh0
>>384
ありがとうございました。
とりあえずそこでは2段階さえしてればつかまらないですね。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 09:19 ID:a3ljxd2t
トラックとかでよくある、飾り照明てかてかってのは法律上問題なしなの?
>>386
基本的に他の通行の妨げになるものや
赤色の灯火は無条件でダメだし、
明るさが増減するものもダメ。
緑色や紫色の灯火も運転席の上方に
着けてはいけないという決まりがある。
>>386
IDからしてあなたの乗っているのは2tだな
>>386
巻き込みなんかのことを考えてあえて設置してるので黙認してる。
が、そこはドキュソ率が高いので変な色にしたり点滅したりホイールでクルクル回ってるのもある。


>>385
逆に思うのだが・・・2段階右折しなくていい箇所で間違って二段階待ちすると
それは何らかの違反に抵触するのかね?
う〜む・・・なるほど
やっぱり黙認状態なのか。。。
>>389
二段階右折を無視しても、不要な場面で実行しても
「交差点右左折方法違反」に該当する。
>>391
普段は原付のらんから地震がないなぁ

394名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 11:10 ID:tGgaGUVG
ほage
「追い付かれた車両の義務違反」は、どういうケースに適用されますか?
前車が法定速度以下の場合に適用されます。

はみ出し追い越し禁止のイエローライン
制限は50`のところ前方に原付・小型特殊が走っていた。

法定速度以上で走行中(例えそれが平均的なものであっても…)に
追いつかれた場合。この法律は適用されない。というか
違法状態では法律に問える状況下ではないのですね。

「追いつかれた」より軽微な違反と判断されるものと
同時進行の場合なら「追いつかれた」が適用はされるのだが・・・
ちょっとそんなシュチュエーションは考えにくい。

大雑把に言うと殺人中に罵詈雑言を浴びせ相手を貶めても
名誉毀損罪や侮辱罪に問えない。

ちょっと違うかw
397395:04/07/11 18:32 ID:DMqhEWWn
>>396
ありがとうございます
398名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:50 ID:qI3ZzrVl
>>374はもう氏ンダみたいだな。願わくば他の車を巻き込んでいないことを祈る(-ノ-)/Ωチーン
399935:04/07/12 19:40 ID:xAa5Ky2Z
続けて質問します
「交差点右左折方法違反」は、どういう違反ですか?
test
>>399
この違反はね
正しい方法以外で右左折をしたら適用されるとしかいえないんだよw
例えば
左折時に左端から1m以上離れた。また、右折時に交差点の中心から離れたり中心の外側を走った


右折時に前車がナカナカタイミングつかめなくてショートカットで強引に次車が先に右折した。とかさ
こっちで回答もらってるのにマルチする馬鹿は死ね。
ttp://helpdesk.rjq.jp/index.cgi?mode=al2&namber=25053&no=0
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/15 12:03 ID:lZu+bP8V
hoshu
405モン太郎:04/07/21 22:19 ID:Cpdgf4Rj
今日、警官と口論したんだけど、原付の二段階右折が定められたのいつだかわかります?
>>405
昭和の時代だろ。
つか、いつ定められたのかで口論したのか?
昭和60/7/5・法律第87号 (道路交通法の一部を改正する法律)
○「原付の2段階右折」規定の導入
○「座席ベルト装着義務」規定の導入
○「原付のヘルメット」も義務化
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/22 22:06 ID:RoMVTepo
質問よろしいでしょうか?
私は去年の5月20日に初心者講習をうけました。
そして、今年(5月20日の前後かは忘れてしまいました)に一回、2点の違反をし、
今日7月22日に2点の違反をしてしまいました。
この場合どういった処分が待っているのでしょうか?
とても心配です。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/22 22:11 ID:Pjww3fn7
>>408
免取、もう公道を走らないでね。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/22 22:16 ID:RoMVTepo
>409
60日の免停だと思うんですが・・・
もしかしたら何もない可能性もあります。
初心者講習の事故を起こしたのが去年の4月あたまですから
一年間無事故無違反で前歴なしになるのでないでしょうか?
409さんわかりますか?
わからなかったら無理して考えなくてもいいです。
心配だったら無理して公道走らなくてもいいですよ

これを機に思い切って返上してしまったほうがおまいの為になる。
>>408
そういうことを聞いて答えるスレではないですね。ザンネンですが。
ぐぐって理解してください。ちゃんと理解できるはずです。
わかんねーや。ならほっとけばいいと思うです。

>>407
2段階右折ってそんなに古かったんだ!
それまでメットもいらんかったというのも凄いね。
保守
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 11:47 ID:toavlF/M
age
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 12:09 ID:iBpBtF0q
>>411
漏れは返上しました。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 12:46 ID:2M+IIRGE
>>398
氏んではいませんよ。 ニアリ
相変わらず制限速度以下走法を研究中です。 今取り組んでいるのは対面通行の自動車専用道(片側
一車線で中央にポールが立ってるだけのやつ)でいかに後続をかわすかです。 この規格の道路は
制限が時速70`のことが多く、追いついてくる車両の速度もマチマチ(80〜190`!)で、
「譲り方の標準化」づくりを目指している自分=制速派としては、対応に苦慮しているところです。
今のところはここを時速40〜50`で走って、ミラーに後続が映ったら最寄の非常駐車帯によって
(一時停止)かわすのが無難かなと思っています。 ただ、次から次へとどんどん後続の車群が来て
しょっちゅう止まらないといけないので、なかなか自分のペースで走りづらいのが難点です。
>412
>それまでメットもいらんかったというのも凄いね。

自動二輪車でヘルメット全面着用義務になる前、
制限速度20km/h以下の道路では着用義務のない
ことがあった。
これも凄い。
>>416
自動車専用道路には最低制限速度があります。 自分勝手な標準化とか言う前に
道路交通法などを優先して学んでください。
追い付かれた車の義務、と言う法律もありますよ。
>>419
事実上機能してないから無視。違法状態ではその法律は適用されない。

>>418
道交法の第一条が理解できない奴のことなんてホットケヨw 非常駐車に非常停止してりゃいいじゃん。
見かけたら通報してやれ。
道路交通法第1章
総 則(目的
第1条
この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、
及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。
422418:04/08/02 00:58 ID:olC3w21O
>>420
了解した。 以降、スルーする。
>>418
自動車専用道は高速自動車国道ではありませんよ。 ですから最低速度の適用を受けません。
それと時速40〜50`で走るのは、その速度が減速して停車するのにバランスがいいと感じる
からです。 時速70`だと減速するのに当然強めのブレーキを要求されますから。 かといって
20〜30`だと非常駐車帯にたどりつくまでに、すぐ後続に追いつかれてしまう。
昨今、先に挙げたようなタイプの自動車専用道での死傷事故が大きく取上げられています。
思うにドライバーがここを高速道路(高速自動車国道)と同じ感覚で、大きく速度超過して走行する
ことが事故の遠因となっているのかもしれません。
>>423
それはちょっと違う。
高速自動車国道でないから最低速度の適応を受けないということでは
ないでしょう。 ま、自分も不勉強でした。

あと誰もが40km/hで走ればいいね。 高速道路、自動車専用道路。
そう思わない?'`,、'`,、'`,、('∀`)'`,、'`,、'`,、  あと、車さえなきゃ自動車事故は
起きないよね? あなたから率先して車から降りようよ。 まじおすすめ。

>>420
すまん。スルーできなかった。 ツリなのにネ。 こんなんが事故を
誘発するんだろうけど、現実には。 以降、ROMに戻ります。
>>423
>時速70`だと減速するのに当然強めのブレーキを要求されますから。

先が読めてない証拠。

そんなんで安全と判断して、おかしな譲り方…
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
>>424
適用は受けません。 本当です。
ちなみに高速自動車国道であっても、上下線が分離方式で無い等の一部区間でも最低速度の適用は
ありません。 一度お手元の「交通の教則」を確認してください。

>>425
>先が読めてない証拠。
ここがイマイチ理解できません。 自分の前方は大抵ガラ空きで先は見えていますが(ブラインド
カーブ除く)。 あくまでバランスを考えた走りの組み立てです。 自分が減速して非常駐車帯に
入って停止するのと、後続が自分に追いつくのがごく自然にシンクロ(同調)して、スムーズに
後続の車列を流すのが理想です。
>おかしな譲り方…
正直この規格の道路で車道の端によって譲るのは非常に困難です。 スペースが無い。 かといって
「放置」すれば車列が数百メートルまで延びて、後続のドライバーに精神的悪影響を与えます。
車間が詰まって不必要なブレーキ・停止を誘発する。 煽り行為やクラクション・パッシングなどの
威嚇行為を誘発する。 「危険防止」という観点から先頭の「遅い」(本当は違法ではないのだが)
車両が道路外に退くのが妥当な線ではないでしょうか。
>>426
70km/hで走ることも出来るが、いつでもスムーズに譲れるようにに40km/hで
走ってるというなら本末転倒だ。
ずっと70km/hで走って、譲らなくでいい。

>>425は、通常の70km/hの流れの中でのブレーキについてと思って書いた。
おかしな譲り方ってのは前にあった対向車線に避けるとか、そんなの。
蒸し返してすまん。
>>427
>おかしな譲り方ってのは(中略)対向車線に避けるとか云々。
勿論、今でもやっていますよ。 ただ、このスレで多数のご批判を賜ったので、少しアレンジを
加えるようにしています。 対向車線側の道路に接した細い道や路外の駐車できそうなスペースに
予め目星をつけておいて、合図を出して右折してそこに入るように見せかけて対向車線に進入。
一時停止して後続をやり過ごした後、元の車線に復帰すると言う段取りです。 一種のフェイクですね。
このやり方だと後続に「イキナリ不可解な行動」と受け取られる率が低くなるような感じがします。
問題はこれらの行為の「違法性」についてです。 (対向車線側の)路外駐車スペースにすんなり
入って停止したならば、違法とはいえません。 通常の「右折」と同じですから。 次に対向車線側に
接する細い道に「右折」しようと見せかけたケースですが、「右折しようとして対向車線に入ったのだが
入る道を間違えてしまった。 元の車線に復帰したいが、後続の車がいるので戻れない。 止むを得ず
その場(対向側)で一時停止して、後続をやり過ごしたのち、もとの車線に復帰した。」ということで
あれば、勿論結果としては違反であるかもしれないが、「仕方が無い」ということで違法性が阻却される
のではないでしょうか。 少なくとも見かけ上は。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/03 18:58 ID:Kkn/iBcW
センターラインが黄線の場合、センターラインをはみ出しての追い越し禁止ですよね?
店やわき道に入るために黄線を割って右折する場合、
センターラインのないわき道から黄線のセンターラインを割って右折する場合は
合法なんでしょうか?
>>428
さっさと事故って氏ね。
>>428
( ゚д゚)ポカーン

まだやってるのかよ…

「右折しようとして対向車線に入ったのだが入る道を間違えてしまった。 元の車線に復帰したいが、後続の車がいるので戻れない。 止むを得ずその場(対向側)で一時停止して、後続をやり過ごしたのち、もとの車線に復帰した。」

そういう情况に見えたら、やっぱり何台目かの後続車が止まって譲ってくれるかもな。
苛立ちながらも。

車線のまん中で車が停止していたら危険だから。
>>429
特に通行の妨げとならないなら合法。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 00:26 ID:yngLJOCy
対向車線に避けるなんて基地外なことするより、
左ウインカー付けながら左端によって、流れ-20Km/h以下ぐらいの速度を
追い越される数秒保つほうが、全然簡単じゃないのか?
>>428は曲芸氏のつもりなのか?
434429:04/08/04 09:38 ID:TL9nKkFS
>432 ありがとん!
もう、428のようなやつを相手にするのはやめようよ。
自己中心的な発想しかないでしょ。 事故多発者に間違いないです。
願わくば、自分の日常で出会わないことを祈るだけです。 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>431
>そういう情况に見えたら、やっぱり何台目かの後続車が止まって譲ってくれるかも
実際には全車スルーしていきますが。 「要領の悪いアホ。 ほっとけ。 こんなヤツへたに止まって
入れてやったりしたら、また前を塞がれてこっちが迷惑」ということなのでしょう。

>>433
勿論状況が許せばそうしていますよ。 その場の道路の幅・広さや、停車スペースの有無および周囲の
クルマの流れなどを勘案して、様々なオプションをとれる体制を整えています。

>>435
わたしの行動に対する「ジコチュー」などの発言は心外です。 「自己中=他人の迷惑を考えず自己の
独善的利益のみを追求する態度」ですから。 空気読まずに車列の先頭を塞いでノロノロ走り続ける
行為こそ「自己中」といえるのではないでしょうか。 逆です。 制限速度を守りつつ如何に周囲の
車をスムーズに流すかを追求しているのです。 そのためには前を走っている「遅い」車両が後続を
塞ぐ蓋(ふた)と化す前に、道路外(≒進路の外)に退くのが一番良い。 様々な譲り方の「実験」を
繰り返した上での実感です。 (批判の多かった)「対向車線譲り」もこの発想から生まれたわけで。
>>436
事故多発者でしょう? その性格の特徴的が現われてますよ。
438437:04/08/04 17:31 ID:p2rRnmof
誤 その性格の特徴的が現われてますよ。
正 その性格の特徴が現われていますよ。
>>436
「自己中=他人の迷惑を考えず自己の独善的利益のみを追求する態度」
まさにそのままじゃないか。

他人の迷惑=交通法規、ルール、マナーから逸脱した行動により、
通常時の運転では考えられない余計な認識や回避作業を強いられる。

事故の独善的利益=ああ。俺は運転の方法を追求し、いろいろ「実験」を行い、
スムースな交通に寄与している という思いこみによる自己満足で得られる心地よさ。
>>436
サイテー
>>437
根拠の無い不毛な性格分析について、ここで議論するつもりはありませんね。

>>439
>通常時の運転では考えられない余計な認識や回避作業を強いられる
べつに強いていませんが。 そりゃ確かに車間の詰まった目の前で突然「不可解」な行動を採られたら
ビビルでしょうが。 後続との間に十分距離のある間に、遅い車がごく自然な成り行きで進路から退く
ように、一連の動作を組み立てればよいのです。 要は走りの組み立て方です。

前方に「遅い」車(といっても制限速度なのだが)を発見。 このままだと追いついてしまうな・・
邪魔だな・・どうしようかと思案していると、すーっと前車が路外に退いて停まったので、そのまま
通過した。 こんだけです。 別に後続は特別なアクションを採る必要などありませんし、実際、
まずまず良い「成績」を残せているように感じていますが。

>ああ。俺は運転の方法を追求し、(中略)スムースな交通に寄与している という思いこみによる
自己満足で得られる心地よさ。
痛いところを突いてきますね。w  がしかし、「自己防衛」が第一です。
みんなが「速度超過」がデフォの状態で走ってる中で、制限速度でチンタラ走っていれば、否応無く
「噛み合わない」場面がでてくるのは皆さんご想像のとおりです。 誰がどんな速度で走ろうと
その人の勝手。 お互い絡みたくないし、(煽り行為などで)絡まれたくも無い。 「専守防衛」の
姿勢に徹した走りを行っているだけです。
「自己防衛が第一」だからこそ
不可解な行動を取った前車を認め、追い越さず減速停止する。

ついでに通報する
いい加減追いつかれないように運転できないのかねぇ〜。
運転が楽しいの?それともツマラナイの? 
>>442
ここのところ、後車のそういった対応は見られませんね。 通報されたことも、当局に注意を受けた
こともありません。
>>443
追いつかれないような運転=速度超過ですからねぇ。
執行猶予中の身としては、(麻薬で)猶予中にもかかわらず違法なUターンを強行して人身事故を
起こした挙句、「人生はUターンできない」との名台詞(めいぜりふ)を遺した田代某のようには
なりたくありませんからねぇ。
>>444
君はつくづくな御人だねぇ〜。

道交法に詳しい方々が笑いながら皆最後に決まったこというんだよ
「この法律は完璧に遵守できない法律だよ」と

執行猶予中なのに自動車運転する勇気が凄いねぇ。
私の知ってるケースでは、過去の過ちを清算中の人で
「運転」してる人ってシラナイな。

運転しないほうがいいと思うんだが…。
>>445
過去の過ちを清算してるような奴を知人に持つ奴ってあまりいないぞ。
あんたの書き方だと、そういうのが数人いそうだし。
もしかしてご職業は組関係?
>>445
「この法律(道交法)は完璧に遵守できない法律だよ」
わたしが狙っているのもその点です。 法解釈の隙間を突きつつ、わたしが編み出した数々の
「裏技」に法的正当性を与えるか、もしくは「結果としては違法かもしれないが、その状況では
止むを得ない」ということで、違法性を阻却できないかと狙っています。 そのために「技」にも
ちょこちょこと改良を加えていくつもりです。

>過去の過ちを清算中の人で、「運転」してる人ってシラナイな。
そうでしょうね。 わたしも(刑事の)公判当日、弁護士から「アンタ、免許切る(=返上する)気
ないか? それやったら(情状面で)執行猶予確実にとれるんやけどな・・」と助言を受けましたから。
>>447
何故、この人は被害者の方やその御家族の方の人生をめちゃめちゃにしてるのにここまで開き直っていられるのかが分からない。
被害者の方は今も意識不明だと前に書いてあった記憶があるが?
この人は人格異常者だろうか?
それとも被害者の方も望んでいるとか言う自分に都合の良い解釈?
被害者の方の分まで運転しなければ、などと思っているのだろうか?
誰でも事故の被害者にも加害者にもなり得る訳で、公道を走る上でリスクは避けられない事であるし、事故を起こした人に全ての責任があるとは思わない。
だがしかし、この人の場合はなるべくして加害者になったとしか思えない。
>>448
開き直り?? どうしてわたしがみんなのために良かれと思ってしたことを非難するのですか?
わたしの発言を、ことごとく悪意を以って解釈する理由がわかりません。 だだ尊法精神で
走っているだけなのに。 わたしの「誠意」を曲解して、みんないつもわたしだけに非難を
集中させて傷つけようとする。 「正直過ぎる」っていうのも嫌われてしまうのですね、結局。
「出る杭は打たれる」ってことだと思う。w
>>447=449
事故後運転するのをやめた人は、情状酌量がほしくて免許返上したんだと思ってるの?
>>450
そのように理解していますが、なにか? 刑事裁判なんて、お昼の定食みたいなもんです。
決まりきったメニューに沿って、ダーッと一気に「消化」していくだけ。 (公判開始から
判決言い渡しまで2時間たらずでした)
事実関係で争うことなどありません。 被告弁護側ができることといえば、情状面で酌量を
求めること「だけ」です。 被告の母親を証言台に立たせて泣かせるとか、未だ示談は成立して
いないけれども、被害者側に対する誠意の「証し」として見舞いに行ったとか、領収書の束を
差し出して被害者周辺にこれこれ便宜を図ったとか、それぐらいしか手はありません。
「免許を切る」行為もその一つです。
「出る杭は打たれる」って、言うじゃない・・・

アンタの場合は、「ひん曲がった杭」ですから!!残念!!

免許返上斬り!!
>>446
犯罪って言っても交通事故が多いかな。
なんだか知らんがそういう人が近くにいたりする。

>>448
考え方を変えて「考える次元が異なる人間も存在するという事実」を
受け止めるように私は考えてるよん。
犯罪者が自分を守る権利も当然だとは思う。
肝心なことは「反省のみ」。自身以外はしるよしもないケドネ。 
それをイイキミだと笑うってのも当然だろうしね。
性悪説もまた真なり。

まぁコノスレは法律解釈のスレという側面もあるので。
氏の正当性を法的解釈でとっちめるしか無いんじゃないかな?
>空気読まずに車列の先頭を塞いでノロノロ走り続ける
>行為こそ「自己中」といえるのではないでしょうか

法律的に制限速度なら問題ない。
速度超過ならその時点で「法規外」

氏の行為は確かにスキマをついてることは確かだが。
=考えれる常識から逸脱した行為でもある。だからこそ想定外で
法的根拠から問えない状態になる。

た・だ・し これが元で事故を誘発した場合。道交法ではなく刑事的
責任を問われる可能性が大ですよ。
公序良俗から鑑みて、全てといっていい一般生活者がそういった
行為をしないわけだから。
作為的に行われた行為として、氏の「こうしたほうがスマートだ」という
考えが否定される恐れがある。
問題がなかったし、何度も上手くいっていた。という結果は考慮されないね。

どう?
>>454
あなたのご指摘は全くその通りで、わたしはここで、あくまで「法律学」のレベルでの主張を
しているに過ぎません。(自分が刑事「被告人」になると知って、あわてて法律学の勉強を始めた
人も多いのはないでしょうかw)
法律実務(裁判所)の世界で、わたしが道交法を持ち出して、「わたしの行為は交通の安全と円滑を
図ることに寄与しているのだ」などと独自の「法的構成」を施して自らの正当性を主張したところで
「時間の無駄使い」と裁判官に一蹴されるのは目に見えています。 なにしろ被害者が「自分たちの
窮状を分って欲しい」との渾身の願いを込めた供述調書すら、「そこまで詳しく読み上げる必要は無い
でしょう(=時間が無い)」と制止する始末ですから。

あくまで法律学でいうところの「体系的」な問題です。 美学上の問題と置き換えてもいい。
制限速度は守っているのに、他の法律は破りまくりでは「スタイル」として美しくない。
よって、独自の「法的構成」によって自らの行為の違法性を阻却しようと試みている、ということです。
フムフム。
グレーだけど黒ではないでしょ?ってことを考えてるのね。
まぁ道交法自体に「軽微な犯罪」という立場が根底にあるから
反則金制度などあったりするわけで広義でいえばそもそもが
グレーな法規であると言える。

氏の文面を読むと。なぜ追い越された後追従して一般車に
紛れて走らないのか?という疑問と。
法規を遵守するクルマに対し警ら隊は直ぐに異常を察知するようだし。
夜になれば交機が飲酒と断定する傾向がある。
かえって「目立つ行為」は氏の考えにそぐわないのでは?と不思議に感じた。
警察機構に対し「法律論でやりこめたい」とでも?
ここで言い負かされてるようでは諦めたほうがいいね。
反論が延々長々続いているのは、あんたの頭の悪さに説得を諦めた人が多数いるからだよな。
>>456
>グレーだけど黒ではないでしょ?ってことを考えてるのね。
そのとおり。 それはオマエの勝手な法律解釈で、自己満足の世界に終始していると言われれば
それまでですが。 他車と絡まない、迷惑をかけない「防衛運転」の一環として、「対向車線譲り」
などもやっているわけで。 結果として「制限速度は守れたものの、他の法律違反をしている」では
体裁が取れない。 たとえこじ付けでも、他人を納得させられそうな「ヘリクツ」が無いより有った
ほうがいいでしょ?w

勿論、一般車にまぎれて走行しますよ。 一般車が制限速度以下で走っている限りにおいて。
が、現実には車列からはじき出されて置いて行かれてしまう。 そしてまた次の車群に飲み込まれる、
この繰り返しです。

すくなくとも制限速度走行中に自ら隊の追尾を受けたとか、交機に呼び止められたなどの経験はこれまで
一度もありませんね。 みんなスルーですよ。 逆に走りのスタイルを変えたおかげで、警察の「隠れて
コソコソ」タイプの取締りに対して鼻が利くようになったぐらいです。 (流れを塞がないよう)常に
周囲に気を遣わなければいけませんから。
先に述べたように、(警察官などの)法律実務・法の執行の「現場の人間」に法律論をふっかける
つもりはありません。 彼らは聴く耳持ちませんし、無駄です。
制限速度ピで走って、積極的に譲る動作はしなければいいんでないの?
法規も守れるし、そのまま変なことせずに走ってて、ほかの人が抜いていく方が
よっぽど安全だと思う。
>>457
ご忠告ありがとう。 そろそろ潮時でしょうね。 スレの流れを止めてしまっているようなので、
そろそろ消えます。 バイチャ!
>>459
(>>317−374)あたりのレス読んでチョ!
わかった。
ずっとハザード出しながら走ってろ。

後続は何かトラブルか?
と思って余裕をもって抜いてくれるし、
警官に止められたりしたら、
「何かエンジンから異音がするようなので、
速度落として停止出来る場所を探しているところでした」
とでも答えとけ。

三菱車なら効果大。

とにかく、対向車線で止まったりするのはやめてくれ。
RA-16なのかな?
>>462
それだと流れのリズムが悪くなってしまうでしょう。
後車は「何かトラブルか?」と警戒して無意識的にアクセルを抜きます。 するとさらに後ろの車との
車間が詰まって、不用意な減速ブレーキを誘発する恐れがある。 また車列の中に大型車などが混ざって
いた場合、(大型車は)減速にも加速にも時間を要するので、さらにその後の流れを詰まらせる要因になる。
流れのリズムの乱れが「連鎖」していくわけです。 この悪循環を防ぐには、各車がリズムの乱れを吸収
できるぐらいの十分な車間をとって、同じペース、例えば制限速度で走るのがベストなのですが、現実には
望むべくもありません。
で、いろいろ試した結果が、「やっぱ、遅い先頭車両が、道路(≒進路)から『消える』のがベストだべ」
との結論です。 自車の走行車線の道路わき(左側)に停車できそうなスペースがあるのなら、後続に
追いつかれる前にそこへ入って停まってしまうのが一番いい。 しかしそれが叶わぬのであれば、
「『追い抜かれ』が終了するまで対向車が来ないこと」、「後続に車線を割って追い越しを掛けてくる属性を
持った車がいないこと」、「(後続との間合いを十分保った上で)周囲を驚かすことなく、ごく自然な成り行き
で右折しようとしているように見せかけること」、以上の点を踏まえたうえで、対向車線に入って停まるのも
アリなのでは、ということです。 此処までお読みになって判ると思いますが、この技はいつでもどこでも連発
できるものではありませんし、周囲の交通状況に対する読みや、ミラー越しに周りの車に漂う「空気」を読む
など、術者に高度の熟練を要求する技です。 しろうとにはオススメできない。 別にわたしは周囲に危険な
オーラを撒き散らしながらノロノロ走っているわけではないのです。
>>464
> で、いろいろ試した結果が、「やっぱ、遅い先頭車両が、道路(≒進路)から『消える』のがベストだべ」

お前が路上から消えろ。
>>464
人身事故を繰り返すような人間が、
↓ここまで読みきって冷静な判断が下せるとは思えない。

>「『追い抜かれ』が終了するまで対向車が来ないこと」、「後続に車線を割って追い越しを掛けてくる属性を
>持った車がいないこと」、「(後続との間合いを十分保った上で)周囲を驚かすことなく、ごく自然な成り行き
>で右折しようとしているように見せかけること」、以上の点を踏まえたうえで、対向車線に入って停まるのも
>アリなのでは、ということです。 此処までお読みになって判ると思いますが、この技はいつでもどこでも連発
>できるものではありませんし、周囲の交通状況に対する読みや、ミラー越しに周りの車に漂う「空気」を読む
>など、術者に高度の熟練を要求する技です。
>>464
やはり免許を返上するのがベストかと。
本来ならお上に取り上げられていても全くおかしくなかった訳でしょ?
>>466
運転技術はあるんだよ。この手合いはね。
 た だ  マージンを過信で削っちまうタイプだろね。

>>465
当人にその気が無いし、免許を維持し運転する資格を有してるわけで
2ちゃんねるでどうこう言っても無駄だよ。

>>467
免許もってたって構わないが、運転リスク(法的な)を伴う状況下で
運転し続けるのが不思議だね。
↑でも話したが、運転(法的な部分で)が怖い。って人が多いですよ。
>>468
>>466は、まさにマージンの見極めのことなんだが。
なんだか>>464が何度も事故った理由がわかるような気がする。
自分じゃ違うって言ってるけど、やっぱり自己中心なんだよね。
というか、自分は善意のつもりでやってるから自信満々なんだけど、他人から自分の行動がどう見えるか、
っていう客観性がゼロ。
それに「よく確認してる」とか言って、ものすごい楽天家だし。
みんなが何度も「今まで大丈夫だったからってこれからも大丈夫だとは限らない」って言ってるのに
多分全然わかってない(理解する能力がない)し。

第一、例の対向車線に停車っていうのも、要は逆走じゃん。
後ろを注意して、前からも来ないのを確認してるっていうけど、たとえばその時前から来なくても、
後ろに延々車が詰まってて、それが繋がってて時間がかかってる間に対向車線に車が来たらどうするの。
どうして普通に左に避けるってことができないのさ。一車線でもウィンカー出して左に寄せれば、
後ろは普通に抜いてくれるよ。
それに自動車専用道路の合流地点で停車するなんて、そんな恐ろしいことをするくらいなら
ずーっと下道行きなよ。あなたに高速や専用道路を運転する資格ないよ。

「自分独自の方法」ってのは、「誰もやらないからみんなの予想外」ってことなんだよ。
あなたにとってはいい方法かもしれないけど、それを普通非常識って言うの。

そこまで他人の思惑に鈍感なんだったら、いっそ「自分は法定速度で走ってるんだ!文句あっか」
と後ろにどれだけ長い列ができても無視して走ってればいいじゃない。
正しいことをしてるんだから、譲る必要はないでしょ?
下手に独自に研究した譲り方をされるよりも、ノロノロ運転させられてた方がずっとマシ。
少なくとも予想外の行動を取らされないわけだし。
>>466
>人身事故を繰り返すような人間が、(中略)冷静な判断が下せるとは思えない。
おっしゃる通りです。 今、あらためて事故を繰り返していた頃の自分を振り返ってみると、
やはりどこかしら感情的な起伏やムラが多かった。 それが危険な運転操作へと繋がっていたと
言わざるを得ません。 しかし制限速度以下走行では逆です。 「平常心」がなければ速度を一定に
保つことなど出来ません。 ちょっとした感情の変化で10〜20`位、速度が上下してしまいますから。
また周囲が速度超過している中では、周りに迷惑をかけないよう、気も遣わなければならない。
「広い視野と冷静な判断力」も要求されます。 ムキーッとなって視野狭窄(一点にしか注意が向かない)
状態では、制速走行などとても覚束ないのです。
>>470
>逆走云々について
再三申し上げているように、要は「走りの組み立て方」です。 周囲の交通を乱すことなく、如何に華麗に、
スムーズに後続を流すか。 経験と熟練の技が織り成すハーモニー(調和)。 口でいくら説明しても、
わたしの抱いているイメージを理解していただくのはどうやら難しそうですね。 フフッ

>自動車専用道路の合流地点で停車なんて、そんな恐ろしい(以下略
おや、おかしいですえねえ? わたしコレやって、本線車道から抜いていった車からお礼の「サンキュー」
ハザード貰ったことがあるんですが!? 少なくとも「何やってんだ、このアホ!」の意味ではないと思うw

>高速や専用道路を運転する資格はない
本当に資格が無いのは、理由はどうあれ本線車道上に「停車」するような輩ではないでしょうか。
先日の某トンネル内での「追突火災事故」ですが、結果として突っ込まれた方に死人が出たことで、突っ込んだ
トラックの運転手が逮捕されましたが、あれは車道上で停まっていた方が「明らかに悪い」。 (もしケガ人が
でていなければ、先に車道を塞いでいた方が責めを負わされていたはず) わたしが最も嫌う「流れのリズムを
撹乱する」行為そのものです。 わたしの譲り方についていろいろ言われていますが、少なくともわたしは本線
車道上からは「退出」して停まっているわけで。
山陽道の事故は追突されたデリカはパンクで走行不能だったんだろ?
トンネル内でパンク修理しようとしたのは間違いだけど。
>そこまで他人の思惑に鈍感なんだったら云々
全く逆です。 他者と決定的に走りのリズム・ペースが異なる中で周囲とうまく折り合いをつけて制速走行を
続けるには、周囲に敏感になる必要があります。 あなたがわたしの「資質」や「能力」について懐疑的なのは
判りました。 わたしの言っている事がデタラメかどうか、一度ご自身で検証なされてみてはどうでしょうか?
>>474
自分の意見を押し付けることばかりやらないで、一度皆さんの言うことを
聞いてみませんか? 何人もの人から違うんじゃないの?と言われながらも
何一つ考え直すことなく、「私が正しい」と主張し続けているのは、
やはり事故多発者のありがちな性向、自己中心的性格と言われても
仕方ないとは気づきませんか?
>>475
>一度皆さんの言うことを聞いてみませんか?
皆さんがわたしに何を言っているのでしょう? 「事故多発者」、「ノロマは邪魔にならないよう
大人しく道路の隅っこを走ってろ」、要するにコレだけです。 他人と異なる立場、考えを持つ者に
対する偏見、無理解。 「排除の論理」でしかない。
「事故多発者にありがちな性向」といわれても、具体的に何のことなのか判りませんね。 事故を
起こしていた以前とは走りのリズム・スタイルが大きく異なります。 当たり前ですが、制速走行を
始めてからもうずっと事故は起こしていません。
>>476
まともな意見もあるでしょうが?
制限速度を守って事故が起きないのではなく、奇異なことをしていて
一般人があなたを避けているから事故が結果起き難くなっているだけ
ではありませんか?

それとちゃんと人を説得できるものを持ってきてもらえませんか?
自分を理解してもらえないから、排除の論理? 皆が気持ち悪がっている
理由を考えてみませんか? 少なくともあなたは交通マナー以前の
法規についてもわざと守らないような書き込みをしていませんか?

なぜあなたは名無しなのにあなたの昔のカキコがわかるかって? 奇異な
マナーを押し付けているからですヨ。

所詮、名無しの書き込み、もし主張が某かあるのなら、固定ハンドルでも
一貫して書いてみませんか? そうしなくとも匂いでわかりますけど(^Д^)
>>477
>奇異なことをしていて一般人があなたを避けている・皆が気持ち悪がっている
これはもう、致し方ありませんね。 制限速度以下で走る行為そのものが「奇異」な目で見られて
いますから。 夜間など、ただ普通に走っているだけなのに、ものすごく警戒して車間をとっている
車や、信号待ちで横に並ばないようにする車もいたりして、笑ってしまいます。

>人を説得できるものを持ってきてもらえませんか?
わたしのレスの趣旨は「他人と絡みたくない」、この一言に尽きます。 制限速度で走っていれば、
遅かれ早かれ必ず後続に追いつかれます。  つまり「他者と絡まざるを得ない」わけで。
「お互い絡みたくないし、邪魔されたくない」という点では、制速派も、そうでない人もお互い利害が
一致するはず。 そのためにこっちが苦心してあれこれ『裏技』を考案しているにも係わらず、皆が
口を極めてわたしを非難する。 それが何故なのか、不思議でなりません。 そこでわたしに対する
批判に反論を加えているわけで。 法令順守云々については確かに痛いところで、せめて「このケース
だと違法と言い切れるかどうか、はっきりしない」レベルまで、技を改良していくつもりです。

と、いうわけで、残念ながら「制限速度走行が絶対安全」などの主義主張があるわけではないのです。
コテハン名乗れとのことですが、 某「過去スレ613」(知ってるかな?)のように、「制限速度
原理主義」とでも呼べるような盲目的な信仰に基づいて何スレにもわたって延々議論をループさせられる
ような器量も忍耐力もありません。w 「匂い」で判ればそれで十分なのでは?w
>>478
> わたしのレスの趣旨は「他人と絡みたくない」、この一言に尽きます。 

違法といいきれないような技? 大笑いですな。 他にやることがあるとは
思いませんか?

わたしもあなたに絡まないことにします。 私のレスもそうなります。


「みんな、彼に絡むな。 本物の基地外かもしれん。」
>>478
独りよがりな人だなあ。
安全運転の基礎には、「他車の予想範囲内で走る」っていうのが大事なんだ。
自分では「これがいいだろう」って思っても、他人の予想を越える=意外な行動をとってる段階で、
お宅は  他  人  の  迷  惑  なの。

>そのためにこっちが苦心してあれこれ『裏技』を考案しているにも係わらず、皆が
>口を極めてわたしを非難する。 それが何故なのか、不思議でなりません。
不思議だろ?
つまりお宅は「他人の気持ちがわからない」わけだ。
非難されるのも当たり前。あんたは自己中で非常識な人なんだよ。

皆が「ノロマは邪魔にならないように走れ」と言ってると思ってるらしいが、それは違う(そういう人もいるかもしれんが)。
制限速度を守って走るなら、少なくとも俺は何も文句はない。
お宅がおかしいのは、善人ぶって「後車を先に行かそうとして度はずれた行動を取る」からだ。
制限速度内で走りたいれっきとした理由があるなら、堂々と走ればいいじゃないか。
後ろに車が繋がってもかまわないだろ? 法律を守ってるんだから。
下手に他人の顔色なんか伺うな。余計なことをされてもありがた迷惑なんだよ。

> わたしのレスの趣旨は「他人と絡みたくない」、この一言に尽きます。

だ っ た ら 書 き 込 む な 馬 鹿
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/09 20:23 ID:UAZ0HZ5e
478のような考え方に至るだけの経緯が有ったのかも知れない。
事故を起こし、法定速度を守って無いからだとでも警察に言われたのか。
多少正確は捻くれているが、同意する部分も有る。
法定速度は本来全てのドライバーが守らなくてはいけないのに守っていない。
なぜ運悪く事故を起こした自分だけが責められなくてはならないのか?
せめて警察や他のドライバーに悪いのは俺じゃないとでも言いたげだ。
他人(車)と絡みたく無いといいながらここでこれだけ絡んでいる。
精神を病んでいるようにも感じる。早く身内の人が気が付けばいいが・・・。
>>482
家族にも車に乗りたくないって言われてるみたいだしなあ。
しかし変な香具師だよな。
法定速度で走りたいならそうすればいいだけで、
多少煽られようが堂々としてりゃいい。
要は自分のしたいようにはしたいが、他人にプレッシャーかけられる
のが嫌なんだな。
ジコチューのくせに気ぃ弱すぎ。
スレたててよそでやってくれんか。
いっそアレだ、初心者マークつけて走ればいいじゃないか。
それなら制限速度ぴったりで走ってもあおってくる車は少なくなる鴨。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/10 10:35 ID:VXh7crYP
>>485
初心者マーク付けると余計に煽られるぞ。
>>479
結局、あなたも「人格批判」でオシマイですか。 他の連中と同じ穴の狢(むじな)だったのですね。w
>>480
>「他人の予想を越える=意外な行動をとってる段階で、オマエは他人の迷惑」
ですから、他人に「迷惑」と受け止めれらないような、走りの組み立て方があると言っているでしょうに。w
わたしの行動を奇異だと非難する人がいますが、現実の路上で「危険」を感じて後続が停まってしまうなどの
反応は、今はありません。 皆さんの感覚の中にも「こりゃ、ヤバイ」、「なんらかの対応をしなければ
ならない」といった反応を引き起こす「射程距離」というか、「センサー」があると思います。 必ずしも
全ての交通事象に「反応」しているわけではない。 ですから、後続が「危険」と判断する「センサー」が
働く前に、こちらが技を完了させて路外に退けばよいのです。 何も問題ありません。

>>483
法定速度で走りたいなら(中略)多少煽られようが堂々としてりゃいい
わたしは路上で(サッカーで云う)「削られ役」になりたいとは思いません。 パッシングやクラクション
などで袋叩きに逢ったところで、何のメリットも無い。 煽る方だってそうでしょう。 納期に間に合わない
とか、ウンコ漏れそうとか、特別な事情があるかもしれない。 先頭で「コッチは法律守ってんだから」って
意地張ったって、しょうがないでしょう?
>>484
申し訳ありませんでした。 制速派たる者、常に周りに気を遣い、スレに漂う「空気」を読まねば
ならない。 自らの不明をお詫びして、消えます。

もし、またこのスレが堕ちそうな時があれば、声を掛けてください。 お役に立てるかもしれません。w
今度はさらにパワーアップして登場するかも。w
>>487
「他人に「迷惑」と受け止められないような」って言っても結局自分勝手な解釈でしょ?
自分の都合で他人がどう思ってるかを解釈してるみたいだけどここに居て反論する人
はあなたのとる行動は「迷惑」でなく「危険」ととるわけ。結局ジッチューな訳だし。
さらに裏技ってことは他人にとって裏をかくってことだからそれこそ「迷惑」なわけですし。

あなたがどれだけ頑張って、苦心して考え出したかしらないけどそれだけ努力払って
考え出した結果が法的にもグレーで運転者一般常識からも遠く離れた対処方法しか
考え出せないなら免許返上して欲しい。結局周りを見れない高齢者ドライバーと一緒
だと思う。

あと大概の人は抜かせるポイントで何もアクションを起こさない等無ければパッシングは
しないはず(DQNを抜かして)。結局周りを見てるつもりでふらふらしたり無意味にブレーキ
踏んだりするから煽られてると思う。
>>489
「自分勝手な解釈」かどうかは、相手の「反応」をみれば判ることでしょ?
相手が迷惑と感じていれば、それが運転にも現れるはず。 とくに後続のリズムを崩すような反応は
見られないと再三、申し上げていますが。 相手の裏をかいた→後続の流れがとくに滞ることも無く、
終了。 これのどこがイケナイのですか?

もういい加減、やめにしませんか? 「不毛な闘い」はここで一旦「打ち止め」、手打ちということで
お願いします。
>>490
とっととこのスレからも道路からも消えてください。

願わくば、普通に法規、マナーに従うことが一番
大切であることに気づいてください。 ( ´・ω・)ノシ
普通に追い抜かせればいいだけなのに、なんでいらんことをするのかが理解できないんだよね。

普通、追い抜けない場所では追い抜けないので、後続車は追い抜けそうなところまで待ちます。
(この時点で煽る奴は、無視すべき。道路事情や車の危険性を理解していない者に、
わざわざ危険を冒してまで譲る必要など全くない)

で、安全に追い抜くことができるであろう場所に来たら減速して左により、
ウィンカーを出すなりして合図すると、勝手に抜いていきます。

これだけやれば、誰も文句はつけないよ。
>>492
禿同意。
普通にしてりゃいいのに、それがわからないんだよな、こんだけみんなに言われても。
結局、頭がおかしいんだろうよ。キ○ガイに何言ってもしょうがないよな。
だいたい何度も事故ってる段階で普通は自分の運転は客観的にみてどうなんだろう、って思うよな。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/10 18:25 ID:VXh7crYP
免許取消し処分等の公安委員会の委員は
一般人。って知ってた?
これだけスレが伸びて、一人も賛同者がいないつーのが全てをあらわしている
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/10 22:00 ID:FBAcyGk7
>>493
客観的にどうなんだろうと思う発想が無いから事故るんだろう。
で、余計なとこに発想があってそれを激しく勘違いすると。

悪い無限ループに陥ってるからもうほかの人が巻き込まれないように祈るしかないね。
ここまできたらもういっそ「スマートな抜かせ方」ってスレ立てたら?

漏れは今まで制限速度でだいたい走ってたけど、流れによっては時々プラスアルファくらいで走ってた。
でもこのスレ見てから制限速度絶対厳守で走るってそんなに大変なのかと思って実際にやってみたけどほとんど煽られた事なんて無いね。
走ってる道がだいたい片側2車線とか3車線って事もあるがw。
日本一運転が荒いと言われるここ大阪でさえちゃんと制限速度を守ってるドライバーも結構いるよ。
3車線の一番左側は流れ遅いし。
漏れは今までは一番流れの速い車線で走ってたんであまり気付かなかったんだが、一部の運送会社のトラックとか路線バスとかちゃんと制限速度で走ってるね。
2車線以上で自分のペースで走れるのは当たり前なんで置いといて、1車線の場合だが、
1車線の道でもバスとかも走ってるんでそんなには飛ばせないからみんな無理しないし。
俺の車抜いた所ですぐ前にバス、すぐ赤信号、前も詰まってる。
夜中は車が少ないから抜かせそうな所で勝手に抜いていくし。
反対車線に出るとか無茶をしなくても何の不自由もなく制限速度走行を貫徹出来たよ。
まあこれは俺が走るルートの場合だが。

あと、何故>>490が反対車線にこだわるのかが全く理解出来ない。
左側にだってバス停とかコンビニの駐車場とかちょっと道幅が広くなっている所とか、退避出来る場所はいくらでもある筈だ。
こうなると彼と同じルートを走ってどこで退避すべきか具体的なアドバイスをする以外に無い気がするな。
>>497
そんなスレ(゚听)イラネ
どうせここだって氏の意見がなければ基本的に過疎スレだもの。

私は氏を否定するつもりは無く、何がしたいのか?どうしてそう思ったか?
こういう考えの人が路上に少なくとも一人はいて遭遇するかもしれない。
だから理解をしたいと考えてる。

かなり上でも発言したが、彼の考えの根底に「法律と実情」で
彼は法律で文句は言われないようまず行動してみる。ってことなのだと思う。
本スレは「法律」ってくだりだから実情をまず抜きにして考えてみることが必定だと考える。

私も変な自信が「安全マージン」を削り。挙句嫌な思いをするって人で
周りに「運転が上手いね」とは言われるが内心「運転してて氏ぬな・・・キット」と思ってる。
別にドリフトとかゼロヨンはしないし、高速でぶっ飛ばすって方でもないけど。
今日交通警察24時とか言うドキュメント番組が放送されてたけど、
いきなり運転してた車(マーチ)の目の前にバイクが飛び出してきて事故った人がいて
バイクの方は安全確認義務違反で点数2点7000以下の罰金。
車は業務上過失傷害で5年以下の懲役若しくは禁固又は50万円以下の罰金。
それっておかしいなーと思った。
いくらバイクが交通弱者とはいえいきなり目の前に飛び出したら避けようが無い。
不可避であれば過失も無いんじゃないか?
あたらしいどうこうほう

自動車にも中型免許ができます。
今までは普通免許で4t車が運転できましたが、
3年後は中型免許がないと運転できなくなりまふ。
事故が多いからだって。

過剰なコストダウンが過労運転を生む
流通業界の構造に問題があるんだけど。
それを半強制する上場企業も。
>>499
法的に考えればそれ自体は正しい。間違ってない。
覆すには裁判しかない。過失が無かった証明をする・・・。カナーリ大変
運転=業務=過失は認めてない 事故発生=過失=不可避とか関係ない。


>>500
結局消費者がいけないんだ。
問題は氷山の一角ですね。
>>501
運転してて事故を起こして相手に怪我をさせた場合の業務上過失傷害は不起訴になるケースがほとんどみたいだよ。
飲酒とか著しい速度超過の場合は実刑になるみたいだが、普通に運転してて事故を起こした場合はだいたい不起訴。
あきらかな前方不注意等があった場合は別だが。
携帯電話とかカーナビの操作も気を付けないといけないな。
>>502
不起訴と正式な裁判の間に、簡易裁判で罰金刑というのがあって、
それはそこそこの割合を占めているはずだが。。。
まぁどの道犯罪者となるんだよ。罰金刑。
>>504
罰金刑は前科が付くが、略式裁判を拒んで正式裁判を望んで不起訴となった場合は犯罪者にはならないよ。
不起訴=無罪
保守
507192:04/08/23 19:31 ID:fkFg6+ks
今日その現場で一時不停止の張り込みをしてたお巡りさんに直接聞いてみますた。
「だろー、わかんねぇだろー」とお巡りさんも言ってましたが
結論はどっちでもいいそうです。
そんな事で捕まえたりしないから、と。
だけど右に出した方が安全だろうね、とも。
>>507
よくないよw 
左に出すに決まっておるのだよ。
だって左に左折するんだから。

え〜なんで?って思うなら右ウインカーだすケースを考えればいい。

@ 発進
A 左からの本線合流
B 右折
C 右側車線へ進路変更

だけ。それ以外なら右にだす理由が見当たらない。 ←法律論ねw

まぁつかまらんだろうし、右に出したほうが万人受けするであろう。
でも、停止線があれば正解は否応なく「左」だってことを知っておこう。
左からの本線合流になるから右。
だから、一時停止があるんだってば
>>510
一時停止があろうが無かろうがやろうとしている事は合流なんだろ?
だったら右ウインカーじゃん。
一時停止があると、交差点の扱いになるの?
右折できない場所なら右ウィンカーでいいと思う。
>>512
正解
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 15:14 ID:DlTx9q8j
>514
アホ
508でつ
合流と交差点がわからない人もいるようなので・・・
「合流」とは一時停止を含まない場合をさす。
で、「一時停止」の標識でていれば、それはイコール「交差点」


で、街路での同じような幅員の交差点で一時停止標識がない場合「徐行」
ちゃんとしてます?
出会い頭事故で「優先」がどうのこうのとぼやいても「徐行」してないと
分がわるくなります。が、同時に徐行してないから事故る諸刃の剣w
>>516
交差点である事はみんな分かってるの。
ウインカーをどっちに出すかって問題。
T字路なら間違い無く左折になるから左でしょう。
今回のケースは陸橋の側道から本線への合流で、側道側に一時停止線がある。
このケースで左にウインカーだしたって本線の車には見えないよ。
だから右にウインカーを出して今から合流するよ、前に入れてね。ってアピールする。

参考になりそうなHP見つけたんでどうぞ。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/b19.html
>だけ。それ以外なら右にだす理由が見当たらない。 ←法律論ねw
所詮言い訳
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 17:03 ID:tAL9Jdmp
商用車に職業をかかないといけない規則ってまだ生きているのかな
>>517
ただのマイルールじゃん
全然参考にならない

法的には左に出すのが正解
警察より教習所で聞いた方がハッキリするね
>>517
皆わかってるコトなんだよね?
だったら迷うことなく「左」じゃなきゃならない。だろ?
問題にもならんのではないでしょうか?

そのURL箇所で右折するんなら右だよな。
左に出す理由は右から来る車両だけではないしなぁ〜。

「分かりやすい」ってのは誰に対してなのか?
その誰かとはその場で運転してる人ではなく
文面で法律を作る側。
運転者が勝手な解釈で変えてはいけないと思いますが。

側道側の一時停止が著しく手前で、実質合流(右折禁止で片方向にしか進行できない)なら
確かに 右ウインカーかな( ゚Д゚)? とは思ったりもするけど・・・。

>>518
所詮言い訳って?
法解釈は今回のケースだと唯一だと思います。
>>521
だから実質合流だってずっと言ってるべ。
普通側道から右折は出来ないでしょ。
立体交差だろ?
右折するなら立体をくぐって反対車線に出る。
実質合流とかいう話。
ハンドルを左にきって、「合流」するなら、左
ハンドルを右にきって、「合流」するなら、右
にだしとけ。
>>522
だから「実質」合流なんてものが法解釈としてない以上
交差点左折と見なされて上記のケースでは「左」に方向指示をだす。

>>523
だからダメなんだってw 
ひ ・だ ・ り 以外方向指示出せないの。




 もうワカラン奴らばかりだなw 
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 11:08 ID:wX4b/VTH
ウインカーの出し方の基本も知らないバカが良く釣れますね。
そして結論は、どっちに出しても捕まることはない
>>526
検挙されるかなんてコトはスレ的にはどーでもよい。市ね
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 15:16 ID:jIMeVbmA
一時停止があると交差点扱いになるという根拠きぼんぬ。
>>521
側道からの合流地点って交差点とは普通呼ばないと思うが。
右折したら本線逆走になっちゃうし。
たまにそう言う阿呆がいて大事故になってるけどな。
合流前に一時停止線があるのは良くある事。
うちの近所にも昔は無かったんだけど、出合い頭の事故が多発したんで線引かれた場所がある。

> 側道側の一時停止が著しく手前で、実質合流(右折禁止で片方向にしか進行できない)なら
>確かに 右ウインカーかな( ゚Д゚)? とは思ったりもするけど・・・。

今回はそのケースに当たるだろ。
ちなみに道交法で左折方法は厳密に定義されている。
道交法第34条第1項(左折)
車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿って(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分を通行して)徐行しなければならない。

左側によって右に合流する香具師なんていないだろ?
交差点の定義も調べた。
「十字路、丁字路その他二以上の道路が交わる場合における当該二以上の道路
(歩道と車道の区別のある道路においては、車道)の交わる部分をいう。」

停止線の有る無し関係無いやんけ。
でも、合流も交差点って事になるのか。スマソ。
そうなると、交差点か否かって事とウインカーをどっちに出すかって事は無関係になるな。
だからわかってないヤツは教習所行って聞いて来いってば
>>529
(´-`).。oO( 大きな交差点だと思えよ

>>530
(´-`).。oO( だから合流じゃないんだとなんd

>>531
停止線の有無ではないのだが一つの目安になるのだよ。

そうねぇ〜。停止線があったら今いる道路と進みたい道路を直角にして
考えれば、どちらに方向指示器を出せばよいか分かる。と説明してる。

いや、右に出したい気持ちがわからんのではないのだよ
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 21:32 ID:jIMeVbmA
んじゃ、一時停止が無ければ交差点でないという根拠きぼんぬ。
>>531
うそーん、ケチって一時停止の標識をつけてない側道から歩道の部分まで
ドカーンと出てくるのは合法なの?
>>535
歩道を横切るときはその手前で一時停止しなければならない。
>>535
側道じゃなくて駐車場から歩道を横切って出る時の話か?
全然違う話するなよ。
その場合は>>536が正解。
俺の近所の側道から片側3車線に、ほとんどハンドル切らずに入る所には
「一時停止」と
左折のみの「指定方向外進入禁止」の標識が設置してあった。
この場所で右折合図出してる車を見たことない。

結局その道によってケースバイケースって事でFA?
>>538
うちの近所にも似たような場所はあるよ。
立体交差で、直交している二本の道路、仮にA本線(片側3車線南北方向)、A側道、B(片側2車線東西方向)とする。
道路B西から来てA側道北方向に入る場合、まずは左折なので左ウインカー。
次にA側道からA本線に合流する時、右ウインカー。
このように2段階で合図を出してます。
ほとんどの車がそうしてる。
ちなみにそこには合流直前に一時停止線あり。
バニングなどの派手なエアロなど、車検に通らないと思ってる香具師が多いが、大概は記載変更すればOKの事が多いよ。
ただし、保安基準に適合していれば、の話しだけど。
>>534
遅ればせながらw

法律ってのはねw 一言も言ってないことは無視、あるいは無関係だとするのが基本。
「一時停止がない場合」なんて定義自体がスレの趣旨から外れるのです。

合流と紛らわしい交差点は「停止線の有無が一つの目安になる」って以外の意がない。
いみじくも>>535-536で「歩道を横切る」って補足ネタがでているのが興味深い。

大分勘違い君が多いのがキニナルが
コノスレは「法律的には〜こうだ!」ってスレであって
現実はこーだよね。ってスレではない。
そういう話がしたいなら現実はコレコレコーなってることが多いけど、法律上は間違って運用されてるね。
って書き方にしていただきたいところです。
罪刑法定主義って奴ですな。
それがあるから合法ドラッグなんてものがはびこる。
>>542
勘違い君は君。
法律的には2本以上の道路が交わる所は全て交差点と呼ばれる。
停止線があるから左折って簡単なモンじゃないね。
それは法律的にも誤っている。
右に出すべきか、左に出すべきかは「道路の形状」や「標識」などを見て判断すべき。
合流と左折では標識が違うからね。
標識があれば標識に従う。
無ければ自己判断。
>>544
キミは教習所に行った方が良いネ
>停止線があるから左折って簡単なモンじゃないね
その簡単なことすらも、右ウインカーだろ?! って奴が↑の方にたくさんいるんですがw








交差点に標識が一つもないところなんて幾らでもあるんだけどねー(´ー`)y−~~~
>>546
つまり香ばしい香具師がいぱーいいるとw
基本的に右だ左だとウインカーをどっちにしたらいいのかワカラン人に・・・。

交差点で左折。左ウインカーは直行する接近してくる車側から・・・ミエナイw
だから↑の合流っぽい交差点で「ウインカーが見えない」ことは問題にすらなってないことに…

独説だけど
合流ってのは進路変更と考えが似てるんだろな。
同一進行上を進む車両同士に向けたものである・・・と。
とりあえず、ハンドルきる方向でいいだろう。
>>548
何事もケースバイケースなんだがな。
合流っぽい交差点って言うのは合流する先が幹線道路とかだろ?
そう言う場合に右に合流の意味でウインカーを出すのは非常に意味ある訳。
左折で左にウインカー出すのは誰のためか分かってるのか?
後続車に今から減速する事を示す意味もあるんだぞ。
また自転車や原チャリなどの巻き込みを防止する意味もある。

>>549
基本的に同意。
>>550
直前過去スレ嫁。木瓜茄子
列記されたケースはどのケースも同じだとなんどm

非常に意味ある訳  ← コレが大歩危だよね。 法律的解釈してないし。
                ガッチガチに法解釈スレですが何か?
散々誰かも言ってますけど。

>>550 合流の意味で右ウインカーだすことに意味があるし
後続にしても分かりやすいかもしれないが。
法的には合流ではないところでは「左」なんだよね。

ってオハナシしてます。>>542後半をお読みください。
だから、実質合流なら右ウインカーで法的にも間違いじゃないだろ?って話をしてるんだよ。
停止線のあるなしが関係あるとか言ってる大呆けがいるけど。
下の道でY字合流でのこと。 合流する側が細い道。
当方バイク。 後ろからみると右ウィンカーを出しているので、
左に入って前に行こうとしたら、幅寄せされて驚いたよ。

そんだけ。
>>552
だから、法的に合流かどうかはどのように定義されているのか、
その条文を示してほしいわけだが。
>>553
「実質」なんて定義がないんだってw ダイジョブカ? ←意味はわかってるけどね

法律上は交差点か合流かの2つ。それ以外なし。
だから右か左にだすことに迷いようもないのだが・・・。
今回のケースで右に出したら法的に誤りです。 

停止線の有無が交差点かどうかなんて関係御座いません。
が、かの場所で停止線があれば「合流」でもありません。
従って交差点扱いで左にウインカー。コレ決まり。桶?

>>555
道路が交わるなら交差点。って↑にでてる。
単一方向指定の道路に停止する義務を負うことなく
交われる場合のことなんじゃないですかね?
交わる側に歩道がなくて・・・。
それと「本線」ってのがキーワードだろな。

条文なんてあるのかねぇ〜w
つうか条文って言うよりさ。教本レベルの話だろ(´ー`)y−~~~
>>556-557
ガチガチの法解釈スレだと言いながらなんだ?その意味不明な言い逃れは。w
>>553不正解
>>556正解
>>556
不正解。
ちなみに法律上は合流も交差点の一種だから。
2本以上の道が交わる所が交差点。それ以外の定義は無い。
交差点だから左折、って言葉自体が法律上矛盾してるんだよ。
だから条文を出せって言われるねんて。
>>560
ホント分からなかったら聞いてきた方がいいって
恥ずかしいよ
>>561(UZgp/k89)
基本的な交差点の定義も知らない喪前の方がよっぽど恥ずかしい。w
イヤイヤイヤ決まってる事なんだから自分で理屈捏ねて納得してちゃダメ
然るべきトコに確認しないと
>>563
決まってるって言うけど、法律のどこに書いてあるんだよ?
法的根拠を示せ。
然るべきトコって何処だ?
判断に迷うような場所なら警察に聞いたって別にどっちでも良いって言うけどな。w
まぁ、ハンドルを切る方向ということで。
合流するときに左ウインカーだと右から来る車に見えない、ってのは確かにそうだけど
合流地点に車がいれば「ああ合流だな」って普通わかる。こっちに動いてきてるんだから。
なので自分はウインカーは左に出す。
>>554のようなこともあるし、ウインカーはまず後ろにいる車やバイク自転車に対する合図だと思ってるから。
>>565
この辺が普通の感覚ではないかと
>>566
左に出すと言う事はその行為を合流ではなくて左折であると認識してるんだよね?
だとすると、過去ログにもあるように、左折方法は法律で決められている。
左に寄って徐行で通過しなければならない。
そうしなければ違反となる。(左折であるならの話だが)
例えば幹線道路への合流で60km/hで流れている所へ徐行で入っていけるか?
つまり結論はケースバイケースで道によって違うんだろ?
停止線があるから、とかは一つの目安かも知れんが、確証にはならないし。
同じ停止線がある場合でも合流する先が細い道か、3車線もあるような自動車専用道路かで違うと思うし。
並進区間があれば合流と見なせるだろう。
加速車線がある場合、本線へ車線変更だから右合図を出す。
停止線がある所は左折だから左に合図を出す。
とりあえずハンドルを切った方向で。 でもドリフトとかは除く方向で。
>>570
幹線道路への合流で、停止線があってその先に加速区間(?)がある場合は?
停止線で止る。
加速車線で合流の3秒前に右合図を出す。
合流する。
で良いかと思います。
574572:04/09/05 21:30 ID:NUvSfiIp
>>573
俺もその通りだと思うんだけど、停止線があれば法律的にはどんな道でも左ウインカーだと言って譲らない人がいるんだよね…
>>574
停止線でとまるんだったら左でいいじゃん。
加速車線で右に出しなおせばいいんだから。
576572:04/09/05 21:40 ID:NUvSfiIp
>>575
いや、停止線で止まった後にどっちにウインカー出すかって話しでしょ?
そういう話をするスレでないとなんd

>>566
誰かに見せるためのウインカーということが言いたいのですね。
教習所でやってるアレを説明してんだよここではね。
どこで曲がるかワカラン方向指示器の使い方って奴。       イヤガラセナノカ?

>>569
実際の運用はケースバイケース、んなことは承知。
でも「左」にしかださなくていい。ってのが本件w

>>572
そこは加速のための箇所ではない。停止し安全に発進するのを待つ場所だw

>>573
そこで右ウインカーをだすと・・・
すぐ右側の走行帯(2車線の場合。)にレーンチェンジする意になる。 ←法的には危険行為と見なすことも可

>>574
譲らないもなにも。散々出ている例はいずれのケースも「左」に指示を出すしかない。
大体「思う〜」なんてアイマイさを出してどーするw  白黒ハッキリした話だぞ?

>>575
ちょっと違うw



分かりやすく言えば・・・。
合流以外なら右に指示器を出すケースは交差点内にはない。ってことです。
「交差点の角度等によって右に出しなさい」ってどこかで教わったことでもあるのか >>all 大藁
>>577
「安全に発進するのを待つ場所」は停止線の後ろ側だろ?
停止線の先は加速するための場所じゃないのか?
>>577
それから、他の人も何度も言ってるけど、左にしか出さなくて良いと言うならその根拠となる法律を出して。
方向指示器の名の通り、ハンドルを切った方向でいいでしょう。 turn signal
ttp://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM
一応漏れもこの辺には目を通してる。
>>578
じゃない。 加速 に も 使えるが。
停止線位置で安全確認終了??? 教習所時代のことを思い出せ な?
停止線の位置は確実に停止させるためであって、その後は慎重に安全を確認する
スペースとなるわけです。 
だから合流とは大きく違うってことだね。

>>579
んな細かいこと法律で定義されてないよ。
左折時には方向指示器を左に出す。ってだけだけど・・・
右左折がわからんのかね?

583570:04/09/05 22:50 ID:AtBKzdgN
>>577さん
>合流以外なら右に指示器を出すケースは交差点内にはない。ってことです。
には同意だが
論点が停止線の先のスペースが加速車線かどうかになっています。
加速車線でないのなら、おっしゃるように左に合図と言うのも分かる。
加速車線なら本線への車線変更ということになる。
だがそれを示す法的な根拠がない(私も含めて)
このままでは結論は出ないでしょう。
そこで可能なら該当の場所を教えていただけないでしょうか。
管轄の警察に問い合わせてみようと思います。
ttp://www.mapion.co.jp/index.html
>>583
何処といわれるとなぁ・・・w
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=140%2F04%2F39.035&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F38%2F15.964

停止線後そんなに長いこともないが・・・。形態は合流そのものだな。
ただ歩道がある都合中途に停止線がある。そして本線である国道は
丁度スピードが乗った辺りなので該当の加速車線?(仮)の位置では
加速なんざできず、結局本線接点で停止してることが多い。

連続した交差点内と解釈すれば
停止線〜本線までが左折行為の連続だと考える。
左折が終了するまで指示は出し続けなければならない。
且つ交差点内進路変更禁止。故に指示器を変えるという
ケースを見出せない。
ありがとうございます
管轄は違いますが以前問い合わせた時は
回答いただくまで3週間程かかりましたので
今回もそれくらいで回答いただけるものと思います。
経過はこの板で報告いたします。

586572:04/09/05 23:54 ID:NUvSfiIp
>>585さん
御報告をお待ちしています。
>>578
それが根本的な勘違い
なるほど、だから間違うんだ
話しが発散しているのでポイントを絞っていきましょう。
これは側道から本線への合流で本線と並走する区間がある場合の話です。
具体的な場所はここ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=135%2F27%2F09.905&pnf=1&size=500%2C500&sfn=all_maps_00&nl=34%2F47%2F51.255&
176号線池田方面から来て中央環状線守口方面へ入ると高架から下りて来た本線と合流する箇所があり、本線3車線と側道一車線が一緒になって4車線の区間が100mくらい続く。
その後車線が減少してまた3車線に戻る。
その100mの4車線の区間が加速区間なのかどうかは知らないけど、そこの一番左の車線をずっと徐行で通過してる人はいない。
実際にみんなどうしているかと言うと176から中環側道へ入る時に左ウインカー。
中環側道から中環本線に入る時は右ウインカーを出してます。
左に出す人や最初の左折時からずっと左を出しっぱなしにする人は見た事が無い。
法的に解釈しても、車線変更で右ウインカーと言う解は間違いではないし、この前パトカーもその様にしているのを目撃した。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/06 21:28 ID:cI4DjjpX
運用の話してんじゃないんだと、なんと゛m
>>589
はいはい、法律の話ね。

>>588
176号線はよく走るけど。
最初に側道に入った時点で左折は完了しているからそこで一回合図は終了。
ちゅうか、その側道には反対方面から来れば右折で入るやろ?
どちらにしろ、側道に入った時点で右左折は完了。
側道を直進中は、合図はこの時点では必要無し。標識が無ければ徐行の必要も無い。
その後、進路変更で右に合図。
法律的にはこれで間違い無い。
>>588
なんでそんな場所に一時停止があるのかと
>>591
途中に横断歩道があるから。
>>396
はみ出し追い越し禁止のイエローラインの
制限速度40キロの道路を40キロで走っている。
前方の30キロで走っている原付に追いついた。
パッシングしても原付は進路を譲ってくれない。
道路は片側1車線でセンターラインをはみ出さずに追い越すことはできない。
こういう場合合法的に原付を追い越すことはできないのか?
>>592
歩行者いなかったら一時停止しなくてもいいやんけ
>>593
合法的に。←これのなかに「安全な」が大前提としてるのでよほど幅員が
広くなってる箇所でもない限り追い越しはできないかと。

>>594
自転車・歩行者の存在は無関係。ただ動物にはキヲツケロw
>>595
は?歩行者のいない横断歩道も一時停止が必要だと?
>>596
ソコニ一時停止の標識があるということだろ。木瓜
>>597
>>591からの流れを嫁
そもそも>>588に一時停止標識が設置されてるのか本文にかいてないんでなぁ〜。
>>599
>>588のケースは停止線があろうと無かろうと、そのまま直進(道なり)で右から4車線目に入るんだから合図は要らないだろ?
そのあと進路変更する時に右に合図を出す。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 14:31:30 ID:GivIaFnn
>>600
右にレーンチェンジするわけで「3秒30m」の原則で言えば
合流部から当然運転者には意識があるわけで・・・
そして一般道だから合流部において停止せざるを得ない状況も
考えられるわけですので、ずーっと右にだしてもいいのでは?

その箇所は歩道の併設は無いようだから「合流」とみなす。
602600:04/09/10 16:51:45 ID:cPNnlE3L
>>601
言葉が足りなかったかな?
もちろん4車線区間に入る30mくらい手前で側道走行中から右に合図を出しておいても法律上も実際上も何も問題無いと思うよ。
ただ、側道から4車線区間に入る時には(すぐ進路変更しないなら)合図は必要無いし、4車線区間のどこで車線変更しても構わない、と言う事が言いたかった。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 01:41:14 ID:OrZ0uuKd
>>588は例に不適
604黄金の猫:04/09/12 01:44:11 ID:6PSb+SGB
こんなに勉強できるスレがあったとは・・・
皆に感謝。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 02:01:17 ID:gVZIwg/d
>>604
とりあえず方向指示器はハンドルを切った方向にする。 ドリフトとかは別にして'`,、'`,、'`,、('∀`)'`,、'`,、'`,、
606黄金の猫:04/09/12 02:21:13 ID:6PSb+SGB
>>605
ありがとう!勉強になったよ!
しかし、
>>方向指示器はハンドルを切った方向にする。
という文体では、ハンドルを切るのが先で、方向指示器を出すのが後になりますが、
それでもいいですかい?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 02:31:07 ID:gVZIwg/d
>>606
すまん。
とりあえず方向指示器はハンドルを切 『る』 方向にする。

でも異論とかあるから、これからも要ウォッチですよ。 
私はハンドルを切る方向にしますけど。
608黄金の猫:04/09/12 02:48:31 ID:6PSb+SGB
>>607
わかったよ!!
俺もハンドルを切る方向にしてみる!
親切にありがとう!!
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 03:17:14 ID:nZCtir1j
>>603

>>588(以下Bとする)は非常に良い例だと思うぞ。
>>564(以下Aとする)の様な道で側道の停止線の先が加速区間なのか待機区間かって事が上でも議論になっている。
どちらと判断するかで左折か合流か、がほぼ決まる訳だけど。
Bの場合は車線変更のために右にウインカーを出す事に誰も異論は無いようだ。
(まさかBの例を左折だと言う香具師は一人もおるまい?)
AとBの違いは極端に言ってしまえばその区間が長いか短いかって事だよな?


610名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 03:18:16 ID:nZCtir1j
レス番間違い、スマソ
Aは>>584でした。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 00:23:22 ID:BG/I40ic
首都高には「合流」に違いないのだが、事実上「安全待機場」となってる箇所が多々ある。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 12:59:16 ID:IubmABIU
hosyu
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 00:15:36 ID:Jdbard10
>595
前方の原付は追いつかれた車両の違反車だから
障害物の解釈で前へ出れないのか?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 00:52:25 ID:yVKO2Li+
>>613
実際に起こっても不思議ではないケースの一つだな。追いつかれた車両の〜。

この場合、一台や二台連なったとして。それが迷惑だと判断されるのか否か?
がむづかしいね。というのも街路では「信号」という存在があるからだ。
「追い越し」が必要かね?と質問されて「Yes.」と答える根拠は希薄だね。

で、追いつかれた車両〜 ← この法律ってごくごく普通の車両のためだと
解釈してる人が多いのですが・・・。
主に「馬車・耕運機」なんかに適用されるのが本来なのですよ。
ちゃんと後ろも見なさいね。というわけです。
厳密にはどの車両にしても適用は可能ですが・・・。

数台、いや数十台の連なりでもそれが追いつかれた車両〜の適用に
なるのかさえ微妙ですね。
どの時点から違反行為が開始されるのかまったく明確ではないので
彼の原付氏が違反行為なのかもっと明確にせねばならない。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 14:45:07 ID:YW+OeFuL
age
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 14:57:40 ID:AHbVDxGx
点滅赤信号で一時停止したら後続の緑ナンバー車に超クラクション攻撃を喰らった
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 19:38:41 ID:YO1l9mnS
>>614
追いつかれた原付が30キロで走り続けるのなら違反だろ。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 23:34:35 ID:SNNltHz0
>>617
どして? 

全ての状況でか? 周囲の状況や幅員等考慮した発言を願う。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 23:35:09 ID:dA7JZhcM
>>616
クラクションを鳴らされた→交差点に危険がある事を知らせてくれていると思った
→安全がしっかり確認できるまでタプーリ一時停止(゚Д゚)ウマー
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 23:48:07 ID:YO1l9mnS
>>618

話は>>396>>593>>595>>613>>614>>617のつながりです。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 00:54:55 ID:KPw6u5oY
>>620
検挙事例が乏しすぎて、この法律が機能しているとは言えない。
判例事例が欲しいところです。

例えば山坂道で幅員が狭く且つ安全に停止する箇所も
なかなか存在せず。といった場合にも
速度の遅い前車が譲らねばならないのか?
という問題がある。

また、車両特性上登坂路などで停止すると更に発進困難
及びそれなりの速度をキープするまでに時間がかかるなど
デメリットが目立つケースなども考慮すべきでもある。

原付なんだからというカテゴライズはこの際捨てて「いち車両」と
大きさなど無視して考察するといいかと思う。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 06:17:02 ID:bJqme5nz
>>621
原付に進路を譲れない何らかの理由があったとしても
>>593が後車が合法的に追越ができる方法はないのか?
と言ってるんだろう

原付が30キロで走り続けるのなら違反車であり
違反車 = 障害物の解釈で
障害物回避で合法的に追越ができんじゃないのかと。

原付は、走行しているので
障害物と言う解釈ができるのかが引っかかるところだが・・・

623名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 20:28:39 ID:Ifh7qnXX
>>585のお答えまだぁ?
624名無しさん@そうだドライブ逝こう:04/09/26 20:31:02 ID:lELfrWTW
牛馬は軽車両扱いというのを忘れてたよ・・・
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 16:55:32 ID:iNNuAeJ/
>>622
障害物は走行してないもの。
原付氏が走行していたら障害物とはなりえない。

「ハミ禁」のみだったら幅員が十分な箇所で追い越しできる。



「原付が30キロで走り続けるのなら違反車であり 」
 ↑
これの根拠はなんだよw 小さい車両だから追い越しさせるべきだ。
ってな常識的な感覚は当スレでは要らないぞ。


626名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 18:34:04 ID:I8tVRJLg
>>625
>これの根拠はなんだよw

>>358>>359 に書いてあることに違反している。
状況は>>593に書いてある。

幅員が十分な箇所がないので合法的に追い越すことは不可能ってことですね。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 23:46:37 ID:Y+uJNfWo
・ポリさんが免許見せろと言ったら藻前こそ先に手帳見せろと言う。
・ポリさん以外に免許証を提示する必要はありません。
・ついでに手帳の中の写真も見せてもらいましょう。
・なんだったら所轄に電話して本物かどうか確認しましょう。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 00:59:17 ID:Bv+yXIof
>>627
今の警察官はバッジなんだよ。
こないだ見せてもらった。けっこうカコ良かった。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 23:24:34 ID:8cor93dX
>>626
う〜ん(-.-)
「追いつかれた〜」にその原付氏が抵触してるとは思えんなぁ。

っていうのもさ、追い抜かす幅員が十分にある状況じゃない箇所(例えば駅前通りとかさ)
50`制限の道などざらにあるわけじゃん。で、イエローラインね。

で、常識的な交通量からすると、「原付」の走行が事実上不可能になるよね。
走った瞬間から直ぐに後続の自動車(定義は原付以外ダヨ)に対して「追いつかれた〜」に抵触。
だもん。

だからその法規の運用事例を必要としてるのですw
車板の連中は「追いつかれた〜」を都合の良い解釈をしがちだよ 藁

この法律ってそこら辺に普通に走れてる「車両」に対して
設けられたものじゃないと考えてる。
馬車だとか性能が著しく悪い(頃の)商用車なんかだな。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 20:38:11 ID:zsEtoyKY
>>629
>>358の「追いつかれた〜」には原付は除くとか、
馬車だとか性能が著しく悪い(頃の)商用車なんかのみに
適用するとは書いていないから
都合の良い解釈をしているのは>>629さんの方です。

「追いつかれた〜」で注意された原付はいる。
ttp://flag2ch.at.infoseek.co.jp/bike/1056292728.html#R156
ttp://flag2ch.at.infoseek.co.jp/bike/1056292728.html#R160
ttp://flag2ch.at.infoseek.co.jp/bike/1056292728.html#R175
の「っっっっっd」さん

この人も違反だと言っている。
ttp://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200106141730000000000772000
490行目から492行目
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 23:38:28 ID:/SVT54VO
都合の良い解釈をしているのは>>629さんの方です
そりゃ公序良俗に照らし合わせるのがこの法規の根源ですんでw

例えば以前軽自動車の最高速度引き上げがありましたが
これ、無意味だとの判断だよね。
でも法が生きてたときは意味があった。

で、「追いつかれた〜」は事実上運用・摘発例がないわけで事実上
無意味と判断せざるを得ないような法律だということです。

632名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 19:27:08 ID:OEZv5NKE
台風で全面通行禁止のシャッターがおりている道路に侵入して
走行した場合、何らかの処分を下されるのでしょうか?
教えてください。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 19:36:03 ID:GdpB633s
>>632
厳密に言えば検挙対象だし、違反。
人道的には「氏にたい奴は勝手にしろ」だから検挙も立件もされることはないよ。

両親に教わったろ?「人に迷惑をかけない」と、法律の根源はコレですね。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 19:36:30 ID:ab7nLGAd
器物破損?
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 19:38:21 ID:+juvAJGx
>>632
ゴネまくった朝日新聞記者と同じ理由で検挙の対象。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 01:42:14 ID:vr7mqTvK
片側一車線の道路で両側に路駐車有りの場合どちらが優先?早いもの勝ち?センター割らずに通行できる方?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 04:29:17 ID:bQPsrvxM
昨日、50キロ規制の高速を120キロで走ってしまいました。
ずっとその速度で走っていた訳ではないのですが、オービスに撮られたかもしれなくてドキドキして眠れません。
スピード違反で自首は出来ますか?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 09:17:38 ID:e0uO68c7
>>637
簡単に言うと自首は「公になっていない(見つかっていない)犯罪を自ら警察へ届け出る事」
警察に知られている(オービスに撮影されている)犯罪に対して自分から警察に行っても「出頭」だから、罪は軽くならない悪寒。
寝れないほど悩んでるんだったら、警察行って相談してみたら?
撮影されてたらそのまま赤切符だろうし、撮影されてなかったら物的証拠無いからお説教喰らって終わると思うけど。
まぁ、あんまり暖かい対応されない事は覚悟して行ったほうが・・・。

・・・ってコレがネタだったら漏れが痛いな(w
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 11:17:57 ID:y6zvoNBV
>>637
管轄の警察に電話で問い合わせたら教えてもらえる。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 11:29:04 ID:bQPsrvxM
638、639さん
ありがとうございます。ネタじゃないので本当に感謝ですm(_ _)m
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 12:04:09 ID:JaDqOniN
追い越し可の道路で自転車に追いつきました。
対向車が多くて、自転車が抜けません。
歩道は自転車通行可です。

自転車にゴルァしてもいいですか?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 12:22:07 ID:7ltFb2+e
>>641運転しながら2chに書くのはやめてください

追いつかれた車両のなんたらってのが適応されるのかな?
まあ、気長に
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 12:40:57 ID:ZLFOo/P9
>>637
スレ違いの内容だけど、オービスの設定速度は天候などによる臨時規制には
対応していないから、例えば通常100 km/hの高速だったら
設定速度は140 + a km/h のまま。という事は・・・?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 19:19:31 ID:+uqN36zS
>>637
夜間だと目の前が真っ赤になるくらいのフラッシュで撮られた事に絶対気付くけどね。
昼間でもある程度は分かるよ。
>>643氏の言うように高速で120キロなら普通は撮影されないけどね。
万が一撮影されていたら撮影時刻とかも写真に記入されるし、その時間に規制が行われていた事も警察は把握しているから50キロ規制を120キロなら70キロオーバーになるね。
メーター読み120km/hならオービスへの記載は110km/hくらいだと思うけど。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 20:35:50 ID:gyxZatSG
>>641
弱者側に( ゚Д゚)ゴルァ!!!しちゃいけないよ。

( ゚Д゚)ゴルァ!!!しなきゃならないほどいい加減な自転車の乗り方
でもしてるんじゃないきゃな。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 23:09:23 ID:8SCrN+Dh
>637
高速って何処よ?
首都高だったら50km規制の所もあるけど、
自動車道を走行or(赤い)フラッシュを浴びてないのなら、まず捕まる事は無い。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 23:15:21 ID:+uqN36zS
俺は>>637の言う速度規制って言うのは台風とかで一時的な物だと受け取ったんだけど。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 11:51:40 ID:NJ4ZWHP8
637です
走っていたのは中央道です。長野に向かってました。
台風の為50キロ規制になってました。普段は何キロだったか分からずです。
それまではまわりの流れにのって70〜80キロで走ってましたが、子供の『ママ、おしっこ』の一言で焦ってしまい、ほんの一分くらいの間スピードを上げたら左側が赤く光った気がしたんです。
正確に言うと助手席の後ろ辺りが光った感じで。
その時はライターでも付けたのかと思ったけど、まさか子供がライターを付ける訳もなく、ライターすら置いてませんので、もしかしたらオービス!?って…
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 12:44:44 ID:7wk21G+F
Hシステムだと、速度規制時にもリアルタイムで
設定値を変更できる仕様。
実際にそのような運用をしているかは知らない。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 17:52:02 ID:NCX3V8qL
白の実線と赤の実線ってどう違うんだっけ?
誰か教えて。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 18:08:34 ID:Y+JmJ6Hm
赤の線なんて見た事無いな。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 18:50:15 ID:NFaNsTNI
>>648
とりあえず場所が分からないとなんとも言えないな。
50キロ規制時に移動オービスとかで取り締まりなんてしてないだろうから、
固定オービスの位置を確認してみたら?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 20:23:08 ID:3Pi3Pr8U
>>650
オレンジの線の事を言ってるのだと思うが、それを知らないとすると本当に免許持ってるのか?って話しになるぞ。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 20:49:01 ID:iZByxMMF
飲酒の検問で止められた時に飲酒すると実際どうなりますか
ミスター梅助がのたまっていたような
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 21:20:20 ID:XKOg4n/s
>>654
とりあえず、ややこしい解釈は置いておいて、その後どうするの?という話にすると、
乗って帰る→もちろん違反
置いて帰る→もちろん違反

検査すればちゃんと判明するらしいけどね。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 22:46:01 ID:NWvV5Zxq
>>654
長時間駐車出来る場所に車を停めてエンジンを切った後でない限り
「運転中に酒を飲んだ」
ということになるんじゃないの?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 23:26:59 ID:6YhWerx0
>>656
酒を飲ん(だ後、呼気中アルコール濃度が下がる前に運転する事は違法だが、
運転中に酒を飲んでも、その直後から運転を中止すればそれは違法ではない。
素面の運転免許所持者が同乗していれば、
やり方によっては>>654の方法で飲酒運転を有耶無耶にできる。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 23:51:44 ID:GNo+jNF0
>648
多分、後ろの車が光らせたんじゃない?(中央道は全線80km規制なので、120kmで走行でも記念撮影の可能性有り。)
もしも貴方が速度違反して光らせたのなら、前方で(上・左・右側の何れかで)光りますから。

念の為に、何処のPA・SAの手前で光らせたのをカキコすれば調べ様が有りますが。
(上り線か下り線かもカキコしといて。)
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 00:56:11 ID:9Xqnbala
>>654
そのネタはカバチタレでやってたな。
その時に飲んだのか、ずっと前から飲んでいるのか分からない以上、証拠がないのだから飲酒運転については無罪。

しかし、実際にそんな事をやったら悪質な検査妨害とされて公務執行妨害やら何やら大変な事になるからやめておけ。
警察は怒らせたら恐いぞ。
しかも、もし飲んでいなかったのならわざわざ警察の前で飲んだりして誤魔化す必要は無い訳でこっぴどく取り調べ受けるな。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 02:00:25 ID:Fvmm/xzL
658
中央道の下り?(高井戸→松本)八ケ岳SAから少ししたあたりだったはずです。諏訪までは行ってなかったような…
光った気がしたのは目線の高さ位でした。正面から光が当たった感じはなかったです。
後ろに車は走ってなく、後ろが光らせた可能性は0です。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 03:10:19 ID:A1eemSBF
>>637
制限50キロの高速でオービスある場所ってどこ?
それとも雨とかで、速度制限されてたときかな?

前からフと疑問に思っていたんだが、速度制限されててもオービスの
動作する設定速度は変わりませんよね?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 06:59:16 ID:4A2mY3qo
>>659
公務執行妨害罪は公務中の公務員に対する有形力の行使が構成要件なので該当しない。
最終的にアルコール検知を受ければ、アルコール検知拒否に問われる事も当然有り得ない。
無論、取り調べを受ける可能性は高いが、飲酒運転の事実が立証できない以上、
本人の意識さえ高ければ罪に問われる事は無いね。

ただ、車内で飲んだアルコールの量と呼気中アルコール濃度の整合性から、
間接的に飲酒運転を立証する、という事を警察がやってのける場合があるので、
この方法で本気でどうにかしようと思ったらそれなりのテクニックが必要ではある。

あ、飲酒運転を容認しているわけでは無いからね。念の為。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 11:36:38 ID:9Xqnbala
>>661
既出。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 16:20:55 ID:1Bsy+YKo
>>660
あのあたりだと諏訪南と諏訪インターの間だから問題ないかも。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 16:56:30 ID:weMNV4xo
オーディオのボリュームを上げ過ぎるのはご法度。
緊急車両のサイレンが聞こえるくらいのボリュームでなければならない。
666658:04/10/13 22:10:32 ID:xWIe9gse
>660
>八ケ岳SAから少ししたあたりだったはずです。
その辺でしたら、オービスが設置されていないので問題無いのです。ただ…、
>諏訪までは行ってなかったような…
南諏訪インターを越えて、子供さんのお手洗いに立ち寄ったPAが「中央道原PA」で、
そこの1km程手前で光ったのでしたら拙いかも… と、言いたい所ですが、

>光った気がしたのは目線の高さ位でした。正面から光が当たった感じはなかったです。
カメラに写真を撮られる時を思い浮かべれば分かりやすいと思いますが、
前方から光(フラッシュ)を浴びない限り貴方は写りません。
しかも、問題の中央道原PA手前のオービスのストロボ部分はかなり上の方にありますので、大型トラックを運転してない限り
>光った気がしたのは目線の高さ位でした。
なんて事はありえません。もしそこのオービスに撮られた場合、赤い光が前方左上から来ます。

>664
>諏訪南と諏訪インターの間だから問題ないかも。
諏訪南インターを過ぎてから1.5km程先にループコイル式のオービスがありますが…

長文失礼…
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 10:17:33 ID:v46Xt0nq
>>666
イチイチ文章を引用せんでくれ。読みにくい
668664:04/10/17 19:11:56 ID:kK9ECQde
>>667
オービスがあるのは諏訪南と諏訪インターの間だからまず問題ないという意味で書いたのだが。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 20:46:10 ID:Tnr2Tj0h
>>667
せっかく答えてくれた人にいちゃもんを付けるのはやめようよ。
余程目に余るようなら別だが、特に読みにくくないと思うし。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 21:01:29 ID:waLHFmqw
ちょっと、教えてけろ。
工事や検問している時の赤いカラーコーンって、跳ねとばしたら何か(道交法的に)違反ですか?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 21:22:11 ID:OCaEX7Ho
実は、たった今跳ね飛ばしてきたんでしょ?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 21:59:44 ID:NXnLsoe8
器物損壊
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 23:26:54 ID:Tnr2Tj0h
>>672
飛ばしただけで壊してなければ器物破損にはならないでしょ。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 01:33:30 ID:UJ7pLtK4
>>670
道交法には、安全運転義務違反という包括規定があるから違反といえば違反だろうね。
ま、現行犯以外は問題にならないから安心汁。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 22:11:59 ID:AhJzNHe/
>>674
dクス!
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 19:54:32 ID:dDEVzeYj
「停車」には渋滞で停止するのも含まれますか?
横断歩道の前後5メートルは駐停車禁止ですが
渋滞中もこの範囲に停止してはだめですか?
分かる方よろしくお願いします。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 20:22:23 ID:UVA16y1M
含まれない
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 21:10:52 ID:ibTB+uyu
>>676
> 横断歩道の前後5メートルは駐停車禁止ですが

駐停車禁止ではなく、駐車禁止でしょう。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 21:30:06 ID:leNnKOzs
停車の定義は
1.人の乗り降りのための停止
2.荷物の積み下ろしのための5分以内の停止
3.運転者がすぐに運転できる状態での短時間の停止

停車と停止は違う。

横断歩道の前後5mは駐停車禁止。
駐車禁止場所は、標識標示手禁止された場所以外に、
火災報知器から1m以内
駐車場から3m以内
工事現場から5m以内
消防署、消火栓、消火用防火水槽当から5m
「1火3駐5工消(いっかさんちゅうごこうしょう)」と覚える
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 22:22:14 ID:3KMJwWsK
皆さんありがとう
>>679さん
ちなみにこの停車の定義は道路交通法の解釈?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 11:29:29 ID:HvvId8py
制限速度100km/hの高速自動車道で、登坂車線を100km/hで走行すると
40キロオーバーで違反点数6点の一発免停となる。

登坂車線は高速道ではないので、制限速度は一般道と一緒の60km/h
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 11:31:28 ID:afZpDyQ/
>>680
教本に書いてあった。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 21:03:45 ID:ugpe0dV8
道路交通法では、停車とは車両等が停止することで、駐車以外のものを指す。
>>676の質問は、横断歩道の前後5メートルは駐停車禁止だが、
危険を防止するため一時停止するためと考えられるので、止まってもいい。

ただし、横断歩道そのものには、先が詰まっている場合は進入不可。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 22:00:11 ID:jeSPM9ht
>>683
停車とは車両等が停止することで駐車以外のものってことは
停車 = 停止 − 駐車
ってか?
なら渋滞で停止したのは駐車以外だから停車だな
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 23:25:00 ID:vqIsTEYg
>681
それで実際に捕まった香具師いるの?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 00:53:04 ID:J22gHlsM
>>681
登坂車線、原則車線に入る前に減速して渋滞発生
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 18:43:56 ID:IyFwR/Nj
ブラインドカーブを通る時、ハイビームにするのが義務って訊いたんだけどマジ?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 19:52:09 ID:I401z0kI
無事故・無違反の運転者に対する特例
一定期間、無事故無違反であった運転者については、違反点数又前歴の計算に置いて
次のような特例が認められています。
ア 1年以上の間、無事故無違反であったときは、それ以前の違反や事故の点数は
加算されません。
イ 2年以上の間、無事故、無違反であった者が、軽微な違反行為(点数が1点、
2点または3点である違反行為)をした場合 、その日からさらに3ヶ月間無事故・
無違反であったときは、その点数は加算されません。
ウ 運転免許の停止などの前歴のある場合であっても、その後、1年以上の間無事故・
無違反で、しかも、運転免許の停止も受けないで経過したときは、それまでの運転免許の
停止などの回数は取り消され、前歴0回の者として扱われます。


ここで言う無事故って、物損事故はもちろん事故暦に入ります?
単独自爆事故なら事故暦に入らない?
信号待ちでオカマ掘られたとか駐車場で駐車中にぶつけられたとかで事故証明とっても
事故暦扱いになるの?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 21:15:43 ID:v5M+SBIJ
>>688
付加点数 でググってみよう
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 07:42:57 ID:aSeWhXLI
>>689
ググッてきた。
つまり他人を殺したり怪我させたり、建物ぶっこわしてなければ車同士の物損事故で
双方怪我が無ければ無事故ってことでOK?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 08:33:32 ID:ch2iAXC9
知らんよ。警察で聞け。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 08:43:46 ID:oEG7Zekq
>>690
処分なしとは聞いた事あるが
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 13:32:04 ID:baoWMBwk
>>690 そうです、建物でもオケです。
但し当て逃げの場合はわかりませんよ・・・
一般的に無事故とは人身事故による加点があったとき=6点以上なので免停、と
解釈すればいいと思います。
まれに別途安全運転義務違反で切符切られる事もあるらしいが。

ちなみに追突しても軽微な人身であれば加点、罰金にならない場合もある。
診断書の内容=日数、被害者数、都道府県により判断別れます。

昔は、人身=即免停 だったらしいが 近年悪質な違反事故に対する罰則に
ウエイトを置いているもよう。
やはり事故はマンドクセーのであまり飛ばさないことでつ
694688:04/10/25 11:25:09 ID:QcSeQF77
>693
ありがとうございます。
速度超過で捕まって2点だったのですが、物損事故がオケなら3ヶ月で消えますね。
安全運転します。



…と思ってたら、自宅出てわずか10秒でシートベルトでやられたOTL
走り出してからする癖がついてるから…たった1週間で2回なんて自分にとって前代未聞だ。

やる気無くした…OTL
一年間安全運転します…
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 11:47:15 ID:KklhWI49
渋滞してるとき、交差点に進入してしまい
車線変更して空いてる車線に移る。

普通に見る光景だが違法。

交差点内では車線変更をしてはならない。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 19:21:52 ID:liySPk4s
>>695
そういえばそうだな。
それ以前に、そんな情况のときは交差点内に進入することも
禁じられているから、二重に違反になるわけか。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 22:23:09 ID:VtKp/M7O
しかし、対面する信号が赤になった場合、
交差点内に取り残された車は速やかに交差点外に出なければいけないわけで、
その観点から行くと交差点内での車線変更は違法性が阻却されるような気もする。
渋滞の場合に限って言えば>>696の言ってる事が尤もだが。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 23:27:28 ID:aXvyrkOG
緊急自動車が後方から接近してきたら道を譲るというのは
誰でも履行していると思うが、実は対向側から来た場合にも
道路左側に寄って譲らなければならない。(道交法40条2項)
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 00:54:41 ID:1CvHbTBl
>>625
進行中の車両は、低速走行でも障害にあたらないと言う判例
ttp://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/WebView2/B18D3807F6FE5A0F49256CFA0006ECAD/?OpenDocument
全部読むの疲れた。
で、原付を抜くのは無理のようです。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 00:58:06 ID:l9IQAF6o
自損でも、高速とか幹線道路でやって迷惑掛けると
安全運転義務違反とか、三角停止版不保持(積んでないこと多い。)とかで点数食らう
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 10:51:17 ID:ohCFW28/
というか、三角停止表示器を標準搭載せず、
車検でもチェックされないのも変だな。
高速道路での非常停止時に使うものとは言え、
発炎筒同様、義務でもイイじゃない?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 11:02:25 ID:CNwUEUzZ
それを言うなら、冬季にノンスタッドレスで
チェーンも搭載してない車の方が多いと思う。
沖縄以外はつもることもあるのに。
高速は乗らないという選択肢もあるけど、
出先で降り始めたらどうしようもないのにねえ。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 21:07:59 ID:GyWBz9LK
↑意味不明
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 22:02:59 ID:CNwUEUzZ
え、わかんなかったか。
まあいいや。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 03:29:36 ID:MDH5itvv
>>702
遠出する人じゃないと感覚的にわからないかも。


で、あまり関係無い話。
雪国に住んでる人に言わせると、チェーン規制にスタッドレスタイヤだけじゃ駄目ってのが不思議でしょうがない。
「すべり止め」とは一体何ぞや?
チェーンとすべり止めの違いってどうなんでしょ。
ここらへんの根拠条文ってどうなってんだろ?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 09:56:08 ID:vv5AEx0W
>>695
あ〜。また分からなくなってしまった。

数年前に、大型取りに試験所逝った訳だ。
コース的には、2車線道路で、交差点通過後、次の交差点で右折。
ここでは、交差点内で車線変更しろと、試験官に云われたよ。
この交差点間の距離が短い。
という条件があるにせよ、どうなんだろ?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 18:29:01 ID:VJ1p728e
>>706
試験所で警察官から注意されなかったか?
試験所内のコースは実際の法規と異なる所があるって。
コース図とかにもそう言う但し書きがしてあるよ。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 20:11:43 ID:1c3lGa8d
交差点内は追越しのための進路変更は禁止(道交法30条)だが
追越しがなければ進路変更してもいい(道交法26条の2)だろ。
後ろから来る車両の通行を妨げない限り問題ない。
交差点内に車両通行帯がありその車両通行帯が進路変更禁止であれば
進路変更は禁止されているけどね。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 22:59:36 ID:aNUDo+QD
確かに試験場内のコースは現実と違う。
法定場所以外の駐車禁止区域なんて無いし、
駐車余地が守られてないのはザラ。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 20:49:05 ID:v6qD2i68
今欲しい車があり、うちの駐車場からだと30センチくらい頭が道路に
飛び出してしまいます。
これで車庫証明をとることはやっぱり不可能でしょうか?
実際には行き止まりの一番奥なので全く迷惑はかからないのですが
法律はそんなこと関係ないんでしょうね・・・
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 22:28:44 ID:qJuRmInh
>>710
道路に飛び出したらそりゃあまずいだろ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/31 00:36:19 ID:i0eyv5TC
車庫証明申請には 車長と車庫寸法書く所がありますから・・・
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/31 00:37:31 ID:j0mcDK6X
結論としては、適当に書けばおk
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/31 00:42:45 ID:UmRXm3lT
>>710
乗り降りができるできないに関係なく、車庫寸法に車が納まっていればOK
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/31 00:48:15 ID:785SBroL
ふと思ったのだが、トラックと乗用車を持っていて、
乗用車をトラックの荷台に載せた状態で保管場所に置く、ということで
トラック1台分のスペースにトラックと乗用車の両方の車庫を設定する、
というのはやっぱり無理だろうね?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/31 15:22:32 ID:S82qOcdL
>>713
個人の庭先の車庫だとちゃんとチェックするよ。まずばれるね。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/31 18:25:07 ID:yiY4+LhS
>716
いちいちメジャーもって測ってるワケじゃないんで
明らかに入らないなぁ、って場合(1m以上違うとか)以外は
配置図を上手に書けば結構すんなり通る。


ただしウチの地域での話。地域差があるかもしらんけどな。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/31 18:31:05 ID:S82qOcdL
>>717
調査に行く時は細かく計ってるよ。ちゃんとメジャーで。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/31 18:45:44 ID:8abhQLnt
調査は なんたらサービスみたいな
民間業者がいくんじゃないか? ←天下り組織w

でインチキがばれると報奨金でもでてたりして

といってみる
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/31 19:41:56 ID:sIFBaI0y
>718
おまいの地域では、だろ。
ウチの地域では、んなコトやらん。
おじいちゃんが見て、サインもらって終わり。
不在の場合は確認したよ〜ってチラシ置いて終わり。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/31 22:02:59 ID:S82qOcdL
>>720
それはその調査員が怠慢なだけ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/31 22:17:45 ID:R+qGN0dj
わき見運転って違反なのね。

事故してからわき見運転違反ってのはわかるけど

運転中にわき見運転で点数引かれることってあるの?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/31 23:02:24 ID:j0mcDK6X
ウチの方はサインすらないよ
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 19:26:39 ID:b+JzRB79
>721
じゃそう思っておけば。

ウチの地域もメジャーなんぞもってこないよ。
地域差があるんだよって事実を書いた人がいるだけなのに
それすら否定するんだね。

よく「お前とは話したくない」とか言われるでしょw
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 19:32:26 ID:S2aatntp
つか、車庫寸法なんて書かなくても通らない?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 20:50:18 ID:S2aatntp
>>724
人の意見が気に入らないと人格攻撃ですか?
卑劣な人ですね。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 21:01:29 ID:SAkDetXI
>726
プッ、オマエモナー
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 21:15:46 ID:S2aatntp
>>727
それもそうだな。
でもいきなり人格攻撃してくる奴とそれに反論する奴だと、いきなり人格してくる奴の方がひどくない。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 21:20:31 ID:nOsFRXN1
目クソ華クソ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 00:23:43 ID:C2F64MKq
自動車の保管場所の確保等に関する法律
第11条に道路上の場所を自動車の保管場所として使用してはならない。
とあるので、保管場所が道路にはみ出してはいけません。
第17条に自動車の保管場所に関する虚偽の書面を提出した者は二十万円以下の罰金に処する。
とあるので、適当に届出をすると罰則があります。
第8条の保管場所が確保されていないおそれがあるものと認めるかは、
警察署長の指示の出し方で差があるだろう。
しかし地域によって法律の解釈が違うことはないので
その届出に虚偽がないかのチェックを怠るのは
>>721さんの言うように「調査員が怠慢なだけ。」か
調査員が法律を理解していない。
だと思います。



731名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 00:44:53 ID:SAkGlaRS
http://mag.nissan.co.jp/MAILCONTENTS/RULES2004/#02
平成16年11月1日施行改正道路交通法


携帯電話等の使用等
罰則 5万円以下(新設)
飲酒検知拒否対策
罰則 5万円以下 ⇒ 30万円以下
暴走族対策
罰則 空ぶかし等の
騒音運転等の違反 5万円以下(新設)
消音器不備等の違反 2万円以下 ⇒ 5万円以下
違法駐車対策
放置車両にかかわる使用者(車検証に記載されている管理者)の責任強化

732名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 00:47:35 ID:SAkGlaRS
警察以外の民間人が取締可能に↓

今回の改正では、車両を放置した運転者が特定できない場合、使用者に対して
放置違反金の納付が命じられます。その他にも、放置違反金を滞納している人は
車検を受けることができなかったり、違反常習者に対して自動車の使用制限など、
放置車両にかかわる使用者の責任強化が図られます。
また、民間法人に取締り関係事務を委託できるようになります。

733名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 00:48:51 ID:SAkGlaRS
車両区分に中型自動車が新設され、免許も新設されます。(公布から3年以内に施行)
  自動車の種類として「中型自動車(車両総重量5〜11トン)」が新たに設けられ、これ
に対応して、中型免許および中型第二種免許が新設されます。なお、改正法施行前に
普通免許を受けている人は、施行後も今までと同じ範囲の自動車を運転することができます。


高速道路での自動二輪車の二人乗りができるようになります。(公布から1年以内に施行)
  高速自動車国道および自動車専用道路(高速道路)で自動二輪車の二人乗り運転は、
これまでは禁止されていましたが、20歳以上で、大型自動二輪車免許または普通自動二
輪車免許を受けていた期間が通算して3年以上の運転者については、できるようになります。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 00:51:39 ID:SAkGlaRS
ノンスタッドレス→鋲無し無し
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 00:53:30 ID:SAkGlaRS
>>688
×事故暦
○事故歴

暦はカレンダーなり
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 00:57:58 ID:SAkGlaRS
http://www5b.biglobe.ne.jp/~nobusann/gaaka22.html

駐停車の定義、駐停車禁止場所の解説
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/03 02:07:04 ID:7TQEsXa0
ストップランプが白いのがあった。
 バックしていると思い急ブレーキ
踏んだら追突されそうになった。
ナンバー灯が点いてないのがあった。
 スレ違い車両法かも知れないが
規制緩和されたのかな?。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/03 02:27:17 ID:XgLzRhYm
されてない、されてない。

>>737みたいなのは時々見かける漏れだが、
ヘッドライトが赤い香具師を見たのは1回だけだ。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/03 20:52:26 ID:8c+yWlBD
ウエー! ヘッドライトが”赤”???。
赤は後ろだけと思いこんでるとあぶねー。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 00:25:17 ID:+2gZfLKc
緊急車両以外はフロントに赤いランプを付けてはいけない。
ブレーキランプの色は赤以外は認められていない。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 09:20:12 ID:SHwXXBPr
クリアランプに赤バルブ付けてても、後部反射器がないとだめですから。残念。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 11:56:01 ID:6gFCm2r6
クリアテイルにホワイトバルブやフルスモークってまだまだいるよね。

最悪六ヶ月以下の懲役、若しくは20万以下の罰金が待ってるのに。
まぁ、言うこと聞かなかった場合だけどね。

けど、改正した警察も、もう忘れてる気がする。
と言うか、現場の警官は憶えてないんじゃないだろうかと。
単なる整備不良として切符切ってるんじゃないだろうかと。

>>738
おれもそんなバカを一回見たことがある。
俺が見たのは、ワゴソ尺だったような気がした。
無論DQN仕様。アンバランスで下品なエアロとアルミにマフラー。
夜だから車内やドライバーはわかんなかったけどね。


あと、テール及びナンバー灯が消えてる車もよく見かける。
わざとしてるDQNも多いが、ヒューズやバルブが切れてるのに
気付いてないバカドライバーも多い。
ドライバーに点検の義務があるって知らないのかねぇ。
それにミラーとか見てたら違和感を感じると思うのだが…
743738:04/11/04 12:58:15 ID:0KpRupQd
漏れが見たのはエスティマだったと思う。

ヘッドライトが赤い車が少なくとも2台いるってことか。
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 19:36:33 ID:oArGQ1GB
緊急車両は消防車以外は白に限る。
このことからパトカーは黒字に白ではなく白地に黒とわかる。
わかった所で意味はない。

ちなみにパトカーの黒は「藍」と既定されている。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 00:20:33 ID:DryZapy6
交通法規とは直接関係ないですが、道路の上にたまにスプリンクラーみたいな
ものと監視カメラみたいなものを見かけるんですがこれらは何なんですか?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 09:46:54 ID:r8+9Lsr9
>>745
スプリンクラーみたいなのは車両感知器でしょ。
感応式の信号に備えられているアレ。
車の通行状況をチェックして、信号の制御を換えたりする。
カメラはNシステムとTシステム。
両者ともナンバープレートを自動的に読みとり、
前者で特定の車両の通行ルートを追跡し、
ある程度のデータを蓄積するもの。
後者では特定の車両が2点間の移動にかかった時間を
算出することで、道路の混雑状況を調べるもの。
データの蓄積はしていないとされる。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 19:28:54 ID:akix8mpP
>705
法律ではちゃんと定められてないのでは?
JHだと,「冬用タイヤ規制」と「全車チェーン規制」があるらしいけど,
いきなり全車チェーン規制になる有料道路とかもあるし.
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 20:22:45 ID:csxYmJ9u
>>747
交通状況に鑑みて現場の指示に従わなければならんだろう。
違反して通行しても咎める法律は無いようなもんだが。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 21:14:39 ID:akix8mpP
>748
そういえば,「滑る恐れのある道路で対策をせずに滑ったら違法」という
話をどっかで聞いた様な…
#対策してたらどうなんだとかいう細かい話は覚えてない
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 21:55:32 ID:hdkseErG
>747-749
道交法第71条(運転者の遵守事項)
 6.前各号に掲げるもののほか、道路又は交通の状況により、公安委員会が道路における危険を防止し、
   その他交通の安全を図るため必要と認めて定めた事項
に,かかりまする。

で,5の5に,携帯の規制が…
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 22:08:23 ID:Wcmh7T9D
ちょっと前まで、関越道の新潟側ではスタッドレスでも
駆動輪にチェーンを巻く必要があった気がする。
新潟の条例かな。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 00:00:41 ID:OxiOU3Ye
>746
サンクスです〜。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 17:08:17 ID:yDJQXy2V
ジャッキアップしてある車って駐禁きられますか?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 17:47:08 ID:9R28xNhK
>>753
道路の不法占拠になる可能性がある。
駐禁よりもペナルティはきついぞ。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 18:41:57 ID:YsmhkzDJ
>>753
道路はあなたの車庫じゃないし、私有地でもない。

故障したら交通の障害とならないよう、すみやかに移動させなければならないのです(そのためにJAFとか加入するしょ?)
道路工事の車ですら、道路使用許可が必要ですから、レッカーはないにせよ放置してあればラベルは貼られますね。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 19:20:31 ID:Mo+DBJjz
時々、故障中って書いて放置してる奴いるな。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 20:55:35 ID:SdxZsIo8
>>754
険切れの車は自動車じゃないし。
って理由で、86の部品鳥とか自宅前に置いてある
なんてことはよくある。

地方だと駐禁でもない道路は幾らでもある氏な。



勤め先周辺がやたら駐禁取締りが厳しくなった。
で、歩道上に放棄されてナンバーを外された?バイクが
捨ててあったんだけど、ちゃんとワッカが付いていた。

ナンバー無いのにどうやって出頭用紙に書くのか??
と思ったらフレームから車台番号を明記してあった。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 21:08:40 ID:9R28xNhK
>>757
自動車じゃないものを道路に置くなんぞ、
まさに道路の不法占拠じゃねーか。
それに、非駐禁区域=車庫代わりOK、
ではないと言うのは知っているよな?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 22:10:03 ID:t6Cq0EWM
>>753は放置するとは一言も書いてないと思う今日この頃
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 22:30:18 ID:DQCh+Ute
>>758
道路に置いた植木と険切れ・・・道路占拠に違いはある?
法的見地から答えて。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 22:47:28 ID:9R28xNhK
>>760
それは車検切れ車を自動車ではない、と
言い切った757に問うてくれ。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 23:12:45 ID:DQCh+Ute
抹消済み・険切れのクルマはじゃあなんなの?

植木とカワランと思うけど。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 23:40:41 ID:fovW2KNM
改正道路交通法で携帯電話の手に持っての使用が禁止になったが、施行初日だけで3600人が検挙されたとの事。
ハンズフリーキットは別にそれ程高価じゃないんだから、準備しとけって感じだ。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 00:12:57 ID:8GAwG/r0
そして漏れの町では警察官の制止を振り切って追っかけられて逮捕される激バカ一匹発生。
NHKの7時のニュースで全国に晒しage orz
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 03:01:16 ID:9S2ldqIG
トラックヘッドだけなら普通免許だけでも運転出来ますか?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 04:15:34 ID:O8L0IcSs
漏れも便乗質問。
大型バスを乗車定員を少なく(10人以下に)したら普通免許で運転出来るのかな?
ちなみに大型自動車は下記のように定義されている。

大型特殊自動車、大型および普通自動二輪車、小型特殊自動車以外の自動車で、つぎの条件のいずれかに該当する自動車。
車両総重量 8,000Kg以上のもの
最大積載量 5,000Kg以上のもの
乗車定員   11人以上のもの

車両総重量が8tを超えたら定員や積載量に関係なく大型免許が必要になるみたいだけど、それ以下だったら運転出来るはずだよね?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 04:20:53 ID:VVWPd9kk
馬鹿な質問・・・
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 08:06:21 ID:b8AQwN05
>>763
とはいうものの、この法律はそのうちフィルム規制みたいな状況になる
ような希ガス。

>>765
トレーラーのヘッド? おれ大型免許居るよ。
大判のプレートつけてる車両が大型免許がいる。とでも覚えておけ。

>>766
そうなるね。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 08:08:05 ID:aKkobPTH
納車費用は取りに言った場合支払わなくて良い(自販連)
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 08:30:17 ID:b8AQwN05
それは法律というのかね・・・
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 11:47:59 ID:isXP5gfL
民法の問題ではあるなw
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 12:26:05 ID:RRwld2QS
>>765
第5輪荷重が5t未満=最大積載量が5t未満で、車両総重量が8tを超えない車種ならできるよ。
2軸のセミトラクターが該当。
ちなみに牽引免許も必要なし。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 12:34:38 ID:oMgp00LD
普通免許で運転できる以上、道交法上は普通自動車扱い。
よって、大型車通行禁止の道路も走れるし、
高速道路の法定速度も100km/hになる。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 13:44:14 ID:oXnARReW
>>766
たまにヤフオクとかで大型バスを改造してキャンピングカーみたいにしてあったり
乗車定員の変更とかしてあって普通免許で運転できますとか書いてあるの売ってるぞー
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 19:41:56 ID:oMgp00LD
コースターの乗車定員を9人にした上で、
車室の後半分を荷室にして普通免許で運転できる
ビッグバンってのがあるな。
これは改造車ではなく、トヨタが売っている。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 23:06:53 ID:mGsdlWoy
昨日ゲンチャリを地元の駅前に歩道に路駐してたら黄色いオサレなピアスを
付けれれれてますた(T_T)。違反内容は【歩道上】とだけ書かれ
てたんですがなんの反則でいくら罰金なんですか??
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 23:18:36 ID:VVWPd9kk
歩道上は普通に駐車禁止場所です
ということで、駐車違反で7,000円では
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 14:37:04 ID:kH5qpwch
>776-777
原付でも駐禁とられるところあるのか…
今住んでるところでは,自転車・原付は盗まれないように市が「勝手に」
保管事務所に移動してくれたけど・・・
取りに行ったら移動・保管料4000円とか言われるしw
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 22:32:12 ID:Y0N40mSU
>クリアテイルにホワイトバルブやフルスモークってまだまだいるよね。

>けど、改正した警察も、もう忘れてる気がする。
と言うか、現場の警官は憶えてないんじゃないだろうかと。
単なる整備不良として切符切ってるんじゃないだろうかと。

警察でなく国交省では?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/11 03:50:44 ID:OwfaBB1R
>>759
駐車違反では、「放置」とは車をすぐに移動できない状態のこと。
だから、買い物とかで車から離れてても「放置駐車違反」となるんですよ。

あなたのイメージしてるのは長期放置のことでしょうね
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/11 03:52:29 ID:OwfaBB1R
>>763
てか、運転中に電話に出るんじゃねえよ。
ドライブモードが泣いてるぜw
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/11 23:00:12 ID:L7bLnxXj
運転中じゃなくても出たくないときはドライブモードにしてる
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 12:42:13 ID:dAK2ibvp
猫は軽車両。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 13:52:54 ID:BD4tG2VD
>>783
【軽車両】
自転車、荷車その他人若しくは動物の力により、又は他の車両に牽引され、
かつ、レールによらないで運転する車(そり及び牛馬を含む。)であつて、
身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のものをいう。

猫ゾリか何かですか?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 15:00:22 ID:TgkZfcLG
>>784
猫車ですよ。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 15:43:18 ID:V7+8qe4C
>>784
「小児用の車」ってなんだろう?
乳母車?三輪車?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 16:17:41 ID:BD4tG2VD
>>785
うまい。

>>766
乳母車ですね。三輪車は自転車に分類されます。
自転車通行禁止の歩道では、三輪車は走れません。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/16 23:59:49 ID:dsRg9IIL
そういえばホンダは電動アシスト猫車を出していたな。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 05:48:48 ID:oglQfpBM
馬に人が乗っていると軽車両だけど、
象に人が乗っていても歩行者。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 11:26:06 ID:N6B4Ci0f
>>789
人に馬が乗ってる場合は?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 12:42:04 ID:kOGM45KH
>>789
じゃ、像の上に人の場合、歩道を通るのですか?
重車両だと思うですが。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 12:52:56 ID:0I/olLOO
>>789
違うよ。
どんな動物でも、人が乗ってたり荷車やソリ引いてたら軽車両。
犬でも猫でも。
降りて動物引いていたら歩行者。
馬でも象でも。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 15:47:07 ID:N6B4Ci0f
>>792
じゃあ、象を引いて歩くときは歩道を歩くの?
知らなかったゾウ
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 20:46:55 ID:hO0OgErr
>>792
じゃ、バイクと同じく考えれば良い訳ですね。
乗れば(引かせれば)車両。ヒッjぱってやれば歩行者。

その昔、馬子が荷物運んで町へ出て、その上がりで一杯。
ほど良く寄った炉頃で、馬車の荷台で、グーグーいびき。
自動運転でお家へ帰りましたとさ。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 22:05:23 ID:2SGf+TB0
>>794
それ、軽車両の飲酒運転相当だろ。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 16:25:26 ID:eXTnUWAi
>>795
クマーだろ。それじゃぁ  ┓(l|ll´Д`)┏ヤレヤレ


「のどかだね。」で流せ。それがおとなっちゅうもんだw
ちなみに回答は正解だな。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 17:33:05 ID:okmeCrvH
>>788
だれかが原付エンジン搭載猫車を作ってたな。
インラインスケート履いて滑ってた。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 00:27:52 ID:HvouKH3L
一時停止無視やスピード違反とかって現行犯か物的証拠が無いと
捕まえられないっていうのは本当なんですか?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 00:59:20 ID:WlUB6fu+
>>798
本当。
てか現行犯じゃなくて証拠無かったら捕まえようないよ。

オービスを配備しようとした際に当時は現行犯のみだったので、
写真に写しただけで現行犯と言えるかどうかで揉めた。
暫くはオービスの写真のみが例外として証拠品と認められてた。
暴走族を捕まえにくかったのもこのため。
今はビデオでも証拠として認められる。
ちなみに視認による検挙は2人以上で行なうと定められてる。
携帯とかシートベルトとか信号無視とかね。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 00:24:45 ID:taVH/pKn
こないださ。瞬殺された気の毒なプリウスがいた。

17号を埼玉方面から高島平へと向かう戸田橋で
よく待機してるから注意してたら、猛加速のクラウンセダンあり。
いろんな車両をマークするんだが、どうにも検挙するには・・・といった状況。
ザンネンでした(・∀・)ニヤニヤ。と思ってたら
フツーに走ってたプリウスが「たった2秒程度」で検挙。

後方から見てたが全く目立つ走りをしてないのに何故検挙するんだ??
の状況。まぁ後ろ見てないのが運が悪いとしか言えないな。
追尾するにもたしか距離(200mだったかな)を置かなきゃいけないらしいが
距離にしたら100mも追尾してなかったと思う。

もし俺が当事者なら、そこら辺で担当警察官と反撃するだろうな。
どうせ撃沈ですがねw
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 01:04:34 ID:+rNnjpi1
警察の急発進ってムカツクよね
漏れは一回特攻しました0rz
こっちはふわわkm/h位で爆走していたので文句も言えないのですが…
相手の覆面V35?新型のスカイラインを半壊させたし…
痛かったなぁ…
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 01:24:54 ID:BSfP6eWq
>>800
スピード違反の検挙ではなくて、そのプリウスが不審車だったのかもしんない。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 02:44:44 ID:XxK6m5uH
>>802
交機が、いわゆる切符を切れないかもしれない
「交通違反以外」の車両を検挙するとことは殆ど無い。

逆もまた真なりで、警ら隊が「交通違反者」を検挙することは・・・少々はあるなw
まぁ基本的に(`・ω・´)キニシナイ。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 10:58:43 ID:XtoBi6WJ
>>803
警らしてる奴らは切符は切らないが、免許とナンバーの照会をするね。
俺は夜中に数回経験あり。w
路駐してても駐禁とかは一切言われずに、最近空き巣が多いから見回りしてて
道路に止めてある車のナンバーを控えてます。
みたいな感じで説明を受けた。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 23:15:28 ID:zUWFeQGq
非地元ナンバーで不審な車だと、とりあえず逝っとけというノリで
職務質問する場合もあるし。
つか、家出していた知り合いはそれで引き戻された。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/27 20:16:05 ID:AoRkdgsr
道路交通法36条には交通整理の行われていない同幅員の交差点では左方優先とありますが
T字路において事故時の過失割合は直進30,突き当たり路70となっています。
ttp://www.ntcs.ne.jp/tiso/a73.html
ttp://amami.rindo21.com/ks_car/20/200002.html
どうしてですか?

807名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/27 21:08:50 ID:WFuMZJ3u
>>806
直進と右左折車だから
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/27 22:05:54 ID:AoRkdgsr
>807
直進車と、対向の右折車の場合は直進が優先だが
直進車と、左方からの車の場合は左方車が優先かと思ってたが・・・

直進車が優先だと言う根拠は?

809名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/27 22:21:00 ID:PY3bzpsJ
>>808
丁の字のーを突き抜けて下から上に行くなら左方優先だろうな。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/27 22:57:34 ID:sU0y6Ewf
>>808
直進車はまず優先。
直進どうしで交差点で交差する場合、左方優先。
優先順位は順に決まってって、その一部が左方優先ってだけだよ。

優先一覧。
ttp://jns.ixla.jp/users/safety55r543/myweb_025.htm
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/27 22:59:07 ID:sU0y6Ewf
あ、書き漏れ。
丁字路の場合、直線が優先道路。
それに合流する側道には優先権はないよ。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 02:57:52 ID:o/DfK89u
>>811
法には直線が優先とは書いてないように思う。
まぁ道交法34条を適用ってことか。
確かに見通しのいい交差点では直進車には徐行義務はないが
左方車の通行を妨げてはならないんじゃないかな。
逆に右左折車は徐行の義務はあるが
右方車に進路を譲る義務はないと思うのだが・・・
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 12:04:07 ID:u2BOn9lM
まあT字路で直進が優先になってないケースはほとんど無いから
>>811のような勘違いもしかたない
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 12:27:51 ID:FX9B9UVG
直進じゃなくて直線だろ
直線道路側が右折だろうが左折だろうが優先
T字路はストレート道路とそれに繋がる道路という扱いだ
あくまでも>>806と同等の道路ではな
両方に停止線がある場合は左方優先となるがな
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 13:11:58 ID:/nFKoNXW
>>814
道交法2条に十字路も丁字路も交差点と定義されています。
で道交法36条に>>806の条件の交差点は左方優先となっているので
T字路でも左方優先は適用されるのだと思う。

交差点に中央線があれば道交法36条2項、
一時停止の指示があれば道交法43条に
優先順位が決められているが
「T字路だから直線が優先」と言う根拠が分かりません。
法令か判例を教えてください。


816名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 15:50:05 ID:/nFKoNXW
>>810
>直進車はまず優先。
>ttp://jns.ixla.jp/users/safety55r543/myweb_025.htm
このページの4
よく見ると
右折車 対 直進車の例で
左方車両である右折車Aが優先って書いてあるよ
817810:04/11/28 15:57:34 ID:zIJjqk6V
>>815
判例が>806のリンク先になるんじゃないの?
どちらが優先か争っただろうし。
法規に矛盾する判例見て疑問に思ったのが>806でしょ。

>>816
私が言いたかったのはそういう意味じゃないんですよ。
忘れてもらっていいです。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/03 01:10:59 ID:W/aTlyv2
夜にスモールライトのみで走行しているパトカーをよく見かけますが、
あれは合法なの? 危ないからやめてほしいんですけど。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/03 05:27:24 ID:01bz+LVE
C 左方優先
右折×直進であっても
道幅が同じで中央線も途切れている場合は、
左方車両であるA車が優先


これ知らなかった。 直進優先だとおもってた。
でもこういう交差点ってあんまりなさそう。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/03 08:37:44 ID:TKUTdtUl
例えば、T字路でも全方向に「止まれ」標識があれば
左方優先ってことだろ?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/03 09:12:40 ID:01bz+LVE
_______________|           |____________
              
                  車A →  →  →  
                             ↓


_______________  ↑           _____________
                      |            |

                        ↑
                        車B

こういう場合だよ。 
同じ道幅で両方中央線が途切れてる場合は 左方優先で右折車優先。
やべ、突っ込む所だったよ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/03 10:02:27 ID:QsTPOjFn
>>821
ttp://amami.rindo21.com/ks_car/14/140003.html

保険的には一概に言えないみたいだな。「直進車優先」もかなーりポイントのようだ。

法的には今回のケースは曲がる奴に分があると・・・ソウデツカ
ttp://jns.ixla.jp/users/safety55r543/myweb_025.htm
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/03 13:58:20 ID:XXZmvmnq
同幅員の事故形態でいろんな過失割合を見ると
車速を落として次の動作へ(右左折)移る方が注意すべきなんじゃないかと思う
>>822
下はバイクの教習所のHPらしいんだけど、過失割合もバイクのヤシ?
保険でも法的根拠でやってると思うんだが・・・
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/03 15:59:54 ID:QsTPOjFn
法的根拠が保険の基盤な筈ですけど。
「こういう動作が一般的」ってのをその尺度に加えている。

ちなみにバイクだろうと自動車だろうと法的には同じ。
おっしゃるとおり、危険度から過失割合は変動するけど。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 07:34:47 ID:9MghmxcW
道路交通法第三十七条
車両等は、交差点で右折する場合において、
当該交差点において直進し、又は左折しようとする車両等があるときは、
当該車両等の進行妨害をしてはならない。

右折車両には右折同士の場合以外左方優先は適用されない。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 16:46:04 ID:dvS/+S7Y
ttp://jns.ixla.jp/users/safety55r543/myweb_025.htm
となると、ここのCは間違ってる事になるよ〜な
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 21:57:21 ID:+qQmEC6V
>>825
37条は対向車に対してかと思ってた・・・
交差する道路も含まれるのね。
ttp://www.chugokusangyo.co.jp/higashi/dk37.htm
そうすると直進(右方)と右折(左方)は、
双方が進路を妨げてはいけない状態だな。
828825:04/12/05 22:38:20 ID:en1hxwCd
>>826
うん、間違ってる。

>>827
そこで左方優先の原則ですよ。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/11 18:32:45 ID:sOQPVgIK
間違ってねーだろ
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 08:03:59 ID:FXp21mjN
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/25 10:52:36 ID:QmHVNHN+
青空駐車は道交法違反ではなく車庫法違反なので
青切符や赤切符ではなくて逮捕…ってがいしゅつ?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/25 20:31:14 ID:LVEbapzW
8hごとに1cmでも動かせば問題なし
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/25 20:49:32 ID:52KEVvtO
>>832
車庫法は車庫が無い事が問題なので動かしても意味なし。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/25 22:31:24 ID:eJGFloH5
>>833
青空駐車って自動車を車庫に入れずに
自宅前の道路を車庫代わりにすることだろう。
または、会社の自動車で自宅に帰って、道路にとめる駐車するなど・・・
>>832は保管場所は確保しているが、道路上に駐車することを言ってるんじゃない?

>>831の青空駐車することと、>>833の車庫がないこととは別問題。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/25 22:34:25 ID:hraEZoNI
>>832
路駐と青空駐車は違うよ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/25 22:57:29 ID:diIpg4/c
曇ったらどうするの?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/25 22:57:51 ID:LVEbapzW
>>833
車庫があるのに車庫を使わないだけでも車庫法違反ですよ

www.police.pref.chiba.jp/safe_life/illegal_parking/

ここだと青空駐車の定義は車庫があることが前提になってますね。
まあ、警察だから当然かも知れんが。
そもそも車庫証明無かったら青空駐車なんて穏やかな名前じゃ済まないような。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 01:47:41 ID:n/P7K63l
青空駐車は住人の通報がほとんどだがな
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 05:31:34 ID:1IrIaS7W
>>837
> そもそも車庫証明無かったら青空駐車なんて穏やかな名前じゃ済まないような。

軽は車庫証明が必要な地域が一部なので、全国統一の通称としては変わらんのじゃない?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 08:10:19 ID:NW9cjQ5q
>>839
軽自動車に車庫証明は要らないよ。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 18:10:28 ID:wwVsUyKN
そもそも車庫証明等がなかったらその時点で駄目な訳で、青空駐車とか関係ないし。
だから青空駐車はあくまで車庫照明等有ることが前提で良いのでは?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 20:50:25 ID:CcBKQ41O
>>840
どこの田舎の方ですか?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 20:54:23 ID:IPKLhHAg
>842
メール欄・・・
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 21:39:27 ID:hfmiLKH+
>>841
車庫証明の無い車は車検も通らない。
だからナンバー付き車なら車庫証明があるのは当たり前で問題はちゃんと車庫を借りているかどうかだよ。
でも車庫証明なんか車検の時しか要らないし、車検の時だけ車庫を借りてすぐ解約してしまう香具師がいるんだよ。
そのために漏れの近所では半年以上借りないと証明は出さないって大家が多いんだが。
あと多いのが地方出身者で地元で車庫証明とってそのまま地元ナンバーのまま乗ってる人。
地元が農家だったりすると自分の土地だから車庫代タダだから。
俺は団地住まいなんだが結構路駐してる香具師が多くて迷惑してる。
ちゃんと車庫を借りてたら地元ナンバーのままでも良いと思うが(法律上は変えないと駄目だが)

まあいずれにせよ道路や団地内は車庫じゃないのでやめて欲しい。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 21:48:32 ID:ttyCu8z7
車検じゃなく登録じゃないか?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 22:05:44 ID:hfmiLKH+
>>845
説明不足スマソ、引っ越した場合ね。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 22:09:47 ID:1IrIaS7W
特に書く事無いけどIDだしとこうと思ったり。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 08:37:43 ID:bOFEj5EA
>>844
警察に通報しちゃえば? この間うちのマンションの駐車場内の
駐車スペースじゃないところに無断駐車したのを誰かが通報したらしくて
パトカーが2台くらい来てマンションに向かってスピーカーで「移動しなさい〜」
って延々やってたよ。1時間くらいやっても出てこなかったのか次は
1件1件回ってた。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 12:32:15 ID:Kyi3oR/b
前方のナンバープレートをフロントガラスの中に設置してる車をたまに見るけど違反にはならないの?見えてればOK?エロイ奴オシエテ。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 12:39:26 ID:eWAsMb7e
違法です
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 13:09:28 ID:VMSXHsQK
団地内の無断駐車。警察にとっては民事なんだよね。
ただ、他人の敷地だから不法侵入でもあるんで協力してくれる。

これであってる?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 14:02:37 ID:JjC/kUay
やはり警察官本人の人間性が大きいような気がするな。
>>848の警官はGJ!
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 01:13:03 ID:hpDLrWDy
すいません。お聞きしたいのですが。

自動車名義の事なのですが、自分の車は購入当時から父親名義になってます。
しかし、途中で父が亡くなり、3.4年ぐらい名義変更を行ってません。
その間に、何度か駐車違反をほったらかしにしている状態です。

この場合、普通に名義変更が出来るのでしょうか?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 01:28:44 ID:u1S+ZAJ6
>>853
スレ違い
855853:05/01/05 02:41:07 ID:hpDLrWDy
すいません。スレ違いかなっと思っていたのですが、どこが良いのか解らなかったので、、、
どこへ行けば良いのでしょう??
856853:05/01/05 02:46:03 ID:hpDLrWDy
スイマセン。他行ってきます。ありがとうございます。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 12:38:16 ID:JrHIlgnn
>>853
車って所有者死ぬと遺産の対象とかになって面倒なんだよな。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 22:20:40 ID:VbKK3/JF
>>857
オヤジ死んだから会社の有給取って陸運局行ったら、あーだこーだ言われて
使用者は漏れになったけど所有者は相続者全員(オフクロと妹2人と漏れ)の
共同所有という形にナッチャッタヨ。
車検証にオフクロ以下4人の住所が書き連ねてある。売るつもりはないからいいけど
廃車とか手続きめんどそうだ・・・。(全員分の書類が要りそう)
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 22:43:07 ID:mg3pCarp
>>857
確かに手続きは面倒だろうね。
でも相続の場合、取得税は免除だし、
相続税がかかる車なんてまずないから、
税金がかからないだけマシかと。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 14:44:12 ID:1JIKMLzS
と、云う事はよく有る所有者がディーラになってると簡単でいいのか。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 16:15:33 ID:siXtMoD3
>>860
そう。買うときニコニコ現金払いでも、そうしてくれと言えばやってくれるはず。
売ったりするときには修理その他残債なければ桶。
確か個人と違って印鑑証明とかもいらない。
ただし、ぁゃιぃ車屋の場合やめた方がいい。
潰れて夜逃げされるととんでもなく面倒なことになる。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 18:17:04 ID:ZtCWPIWg
すいません、ちょっと質問させて下さい
俺免許とって11ヶ月でスピード違反で三点減点で、それから11ヶ月後に一点減点したんですけど免停ですか?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 05:09:09 ID:TbzKZv5x
今まで免停の回数が0回なら6点からだと思うけど、初心者の点数制度って何か変わったか?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 16:53:12 ID:g4Cr4Mqf
俺もよくわかんないけど聞いた話しでは、
初心者三点
二年め六点らしい
だから初心者期間に違反したら二年めの点が加算されるかどうかが問題なんです
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 17:55:12 ID:cfoLj9Mg
>前回の違反から一年経ってないならそのまま加算でしょ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 11:48:03 ID:eTPYtp5Y
なるほど、初心者は3点で講習受けなきゃならないのか。
>>862
過去3年以内の合計が4点だから免停じゃない。
12ヶ月あいだがあけばリセットだったのにね。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 12:02:18 ID:nNV9JL2X
まぁ講習受ければ1回目の免停なんて普通はたったの1日だ。
あきらめてお勤めして来い。
その後最低1年は無事故無違反でガンガレ。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 00:54:13 ID:kR2+sAcE0
スレ違いかもしれないけど

近所に月イチペースで事故が起こる交差点があるんだけど、何度事故が
起きても信号機が設置されない。
ただ、立看板、デラックス一停標識、道路ボコボコ仕様など信号以外のあらゆる
オプションがその都度配備されてきた。

ついこの間なんか、朝っぱらから午前いっぱいかけて道路ボコボコをきれいに
塗り直してたようだけど、なんとその夜事故発生。

なんかもう「なにがあっても信号機だけはダメ!」みたいな必死感というか意地さえ
感じられるんだけど、なにか設置できない理由があるのかねえ?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 00:55:40 ID:kR2+sAcE0
なんとなくageておこう
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 00:56:54 ID:uAcwmRkf0
ここは初心者丸出しのひとが集まるスレですか?
全部知ってるぞ
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 01:02:33 ID:wVTW4LRs0
>>868
スレ違いも甚だしい。
信号機が設置されるか否かは通行量による。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 01:09:52 ID:i5IwOKOo0
歩行者の死亡事故起きれば設置されるかもな。
そういうもんだ。
873868:05/01/20 01:26:43 ID:kR2+sAcE0
>>871
了解、社会板でも逝ってみるか。
ちなみに通行量については全否定できんが肯定もできん。

>>872 チョトイイID
確かに不幸中の幸いか死亡事故は聞いたことがない。
ただ重傷レベルは度々発生している様子。↑に書いた夜の事故ではレスQも出動。
・・・数十回の事故も一回の死亡事故には及ばん てことか。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 00:51:00 ID:fFiKPC3C0

875名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 02:16:38 ID:eZ2E5wGh0
ファーストフード店のドライブスルーの出口にある右折禁止の標識や
駐車場の一時停止標識は法的拘束力があるのですか?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 03:10:55 ID:L86OClw10
厳密に言うとありませんがそれを無視して起こした事故では
法的に拘束されます。またそれらがあるのに注意義務を怠ったとなると点数増えます。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 20:31:50 ID:eZ2E5wGh0
回答ありがとうございます。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 23:36:54 ID:S+JBVEwf0
>>868
道幅が狭いとかで設置できないのでは?
(参考)
http://www8.cao.go.jp/monitor/answer/ans1606-006.pdf
http://gendai.net/contents.asp?c=053&id=106
http://www.signal.co.jp/cafe/faq/FAQ2.html

続きはこちらへ。
(●○○)ありそうでなかった信号機スレ(○○●)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1028611148/
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 17:24:35 ID:qoZjiRW5O
スレ立て1がage
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 17:50:24 ID:LZcgh9Jo0
街中では90馬力以上だしてはならない
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 21:21:07 ID:AcmvGFzu0
俺より先に寝てはいけない。
俺より後に起きてもいけない。
めしはうまく作れ。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 00:54:29 ID:KpfjlqHw0
>>881
いまどき流行らないよ。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 01:04:07 ID:6qiqMm5W0
>>882
あの曲は最後まで聞くと違うんだよなぁ、ということ。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 02:30:30 ID:3Dl60Kew0
関白失脚ってのもあるけどね。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 22:37:17 ID:QcfQDo0pO
ナンバープレートを斜めにするキットがあるけど、あれは取り付け角度とか決まってるの?ありましたら教えて下さい。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 23:54:26 ID:7u3A7SeE0
>>885
決まってる。
最初からついていた角度。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 10:15:05 ID:hrRmJ62E0
>>884
さだまさしは「亭主関白」とは全く逆の内容の
「関白失脚」という歌を発表している。 ヘーヘー…

と書かないと多くの人は分からない。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 19:18:59 ID:US2da+gs0
関白宣言だけどな
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 09:22:46 ID:UTPXM+Ha0
>367
この判例ってどこでいつ出た判決かご存知の方いらっしゃいますか
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 00:25:32 ID:KWmxtMO80
ほしゅ
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 03:07:16 ID:HOfO5nRR0
渋滞してくると右折待ちがゼブラゾーンに入っているが
これってokか?
はじめから右折レーンにしとけばいいのに
何のためのゼブラゾーンか分からん
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 08:44:20 ID:6RsVWvcr0
>>891
いけないけど、罰則がないと聞いたことがある。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 18:04:05 ID:GLBAT8Hp0
>>891
センターラインの右側でなければOK
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 15:46:41 ID:RfUoD1WM0
>>889
>>367の「流れに乗って走っていれば、スピード違反には問われないという判例」ね。
いや俺も初耳だったんだが、詳しい方いれば教えてくれまいか。
流れつったって可愛いもんじゃなく、深夜のバイパスなんかだと50km制限のところを
80kmくらいで走る流れもあるよね。
まぁオービスに引っかからない程度の絶妙な速度なんだろうけど、それでも覆面とか取締りを恐れない勢いの
走りっぷりに驚くわけだが、実はみんなこの判例をなんとなくでも知っているのかしら?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 02:25:57 ID:vWu2kcIu0
>>894
その判例は知らないけど、
80で流れる一般道を50で走ってると捕まえる事がある、と警官に言われた事はあるよ。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 18:01:03 ID:AWSqIpSR0
>>891
OK
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 04:22:03 ID:PecoNi3o0
>>895
なんにでも使える安全運転義務違反っちゅうやっちゃ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 22:20:00 ID:uBXELW5b0
>>897
50km/h制限の道を50km/hで走行してても「安全運転義務違反」?
周囲の車全部が速度超過なのに?
安全上やむを得ず80km/hで走らなきゃいけない事情(思いつかんが)があって
みんなそうしてるならともかく、ただ漫然と速度超過してる中で法を遵守してる
人だけが捕まるなんて、どう考えても納得がいかない。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:57:46 ID:KNUsw+tR0
春だなあ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 00:24:32 ID:03QBVPWe0
>>899
合理的な説明ができなくなると妙なことを書く奴が
出るところなんか、特にそうだな。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 00:55:01 ID:4Sm/OtrA0
片側二車線の道路の左車線に路上駐車がある場合、
右車線からの正しい車線変更ってどっち?

1.路上駐車を左目視した後、ウインカーを出し3秒後に左車線に車線変更する。

2.路上駐車の手前からウインカーを出し、左目視した後、ウインカーを出して
  3秒以上後に左車線へ車線変更する。

普通は1.だと思うが、2.の場合でも交通ルールに違反してないかな?
交通事故で相手の保険屋ともめてて、力を貸してちょーだい。エロイ人。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 01:28:13 ID:i3NGILI00
>>901
こっちで聞いた方がいいと思う。
交通事故相談パート21
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1109256593/
903901:05/03/20 01:39:59 ID:4Sm/OtrA0
>>902
さんくす
904895:05/03/20 13:06:44 ID:MjBI2ZJ/0
>>898
暴走族がのろのろと走ってるときに捕まえる理屈と同じではあるよ。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/21 03:13:36 ID:XhdtSliJ0
ノロノロ蛇行運転の車やバイクに囲まれた場合、
普通に運転していると捕まるということだな。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/21 03:28:30 ID:0+AAACfo0
>>905
それは違う。

周囲より明らかに遅い速度で走っていると事故誘発する危険があるので捕まえる、
ってのが>>895>>904で言われてる理屈。
周りがのろのろ走ってる=流れが遅くても、
制限速度以内ならそれより速く走っても危険はない。
もちろん、無理やりな追越などをしないって前提ではあるけどね。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 13:16:47 ID:w3oiHoYJO
 
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 13:31:34 ID:uZadYjtm0
その昔、横浜新道を原付で走ったいたとき。捕まった。

漏れ 「流れに沿って走ってましたけど、危険でしたか?」
警官 「危険も何も速度超過だよ、認識はあったんだよね?」
漏れ 「じゃ、30`で走ることが安全ということですか?」
警官 「この道を30`で走ることに危険を感じるなら、他の道を通りなさい。」
    「はい、ココにサインして・・・」

ってのがありますた。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 20:42:41 ID:zQf1x0r40
>>908
ま、警官の方が真実に近い罠
(原付の速度制限が妥当かどうかは別問題として)
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 20:54:34 ID:GIW0HyhR0
横浜新道を原付でって、いったい何年前の話だよっ!(w
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 12:58:49 ID:njDaYkjD0
ありゃ!?全面制限じゃ無かったんだ。知らなかった・・・

http://www.jhnet.go.jp/tokyo/yokohama/q_and_a/
横浜新道で原付(125cc以下の自動二輪車)が走行禁止されている箇所はどこ?
保土ケ谷IC(常盤台)〜今井ICまでの上下線で禁止されています。(今井IC〜戸塚方面には走行可能です。)
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 10:28:17 ID:kSO2q5pq0
>この道を30`で走ることに危険を感じるなら、他の道を通りなさい

原付じゃなくても、「危険を感じるなら、他の道を通る」
なるほど、確かに一理あるかもしれん
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 12:45:14 ID:+fPwM0Bi0
法律じゃないだろうけど大地震が起これば、車を路肩に寄せて止めて、キーは
付けたまま放置。車検証はもって避難。いざと言うとき何人が実践するのだろ
うか・・。そういや高速でやけに路肩に止まってる車が多いなと思ってたら直
前に震度4があったためと気づいた・・。走行中パンク?、強風?にしてはや
けに規則的に横揺れするなとは感じてたが。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 21:11:17 ID:wPB2KyZ40
自転車に違反切符 信号無視で
ttp://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=5038
> 自転車で赤信号を無視して走行したとして、千葉南署が千葉市内の無職男性(2
> 6)に、道交法違反容疑(信号無視)の交通切符(通称赤切符)を切っていたことが
> 23日、分かった。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 23:35:40 ID:kSO2q5pq0
自転車及び歩行者も、信号無視なら捕まえるべき
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 23:42:58 ID:ac4GfD0q0
駅前の放置自転車も取り締まってくれ
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 23:22:17 ID:YSMNWfyQ0
>>913
>車を路肩に寄せて止めて、キーは付けたまま放置。

正しくないな。
非常事態時には道路以外に車を止めるものであって、
路肩に止める云々はあくまでもやむを得ない場合。
これってたまに引っ掛け問題で出るんだよね。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 09:10:48 ID:zrxjoZ7R0
 車道外側線は、軽車両及び歩行者が通行できます。
(ただし、2本の実線の場合は、歩行者のみ)

原付が走っているのを見た事あるが、交通違反

「自転車がなんで端っこ走ってんだよ」と文句をつけてきた原付のりが
いたが、そう発言した男が悪かったとわかって今はうれしい。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 10:03:05 ID:170YqeXn0
>>918
歩道が整備されてて外側帯ってことなら車道に含まれる。
車道だから自転車は勿論通行可。
920918:皇紀2665/04/01(金) 20:34:42 ID:vRchAFSa0
>>919
補足どうもです。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 10:48:15 ID:5mSpeTQV0
免許とってまだ1年たってないくせに初心者マークをつけてない(っつーかつけたの
見た事ない)香具師が知り合いにいるんだが、これってどんな罰則があるの?
俺は今日信号がなく人もまずいなくて、夜中はトラックとかが100キロぐらいでぶんぶん
走ってる県道でたったの65キロで速度超かで捕まり18000円と3点失ったわけだが
こいつは、いつも俺以上にスピードをだしているのにたまたま捕まっておらず、「運が
悪かったね。」とかほざきやがる。そろそろこいつに天誅を下したいのだが、こいつが
よく行く店の駐車場の近くに交番があるんだが、こいつが駐車場に車をとめてる間に(も
ちろん若葉マークなし)交番に行って通報って効果ある?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 11:38:17 ID:0/QsfOZT0
>>921
違反は違反だけど。そんなことで検挙されることは
ほとんど無いです。

で、他違反で検挙されて、「なんだ初心者じゃないか!( ゚Д゚)ゴルァ!!!」
ってことはあるだろうけど、その際は点数の差があるから
多重で切符切ることは無いでしょう。

とりあえず、自分の「取り締まりセンサー」を磨くことをお勧めします。


923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 11:58:22 ID:zg912KSl0
小さいビニール袋に白い粉を入れたものをドアの下に置いておくともしかしたら・・・
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 13:35:31 ID:6c7QTM1w0
>こいつが駐車場に車をとめてる間に(もちろん若葉マークなし)交番に行って通報って効果ある?

全く無いだろうな。
925921:2005/04/02(土) 14:00:03 ID:5mSpeTQV0
みなさんレスどうもです。別にマーク貼ってなくても違反で切符切られるという事は
ない。って事でFA?じゃあねずみ捕りやってるところにうまいこと誘いだして、速度
超か→一発免停→初心者講習のせんでみんなで計画立ててみまつ。こいつ嫌われ者だし。
あと、ここはsage進行なの?質問厨でスマンが。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 14:35:24 ID:0/QsfOZT0
>>925
そんなことして何になる?
付き合わなきゃいいのでfa?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 14:34:09 ID:t1tu9Ho10
>621みたいなしょっぱい人は,自分自身を責めた方がいいよ
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 13:04:27 ID:OODJlF0F0
いわゆる初心者マークでひっかかるのは、検問の時ぐらいだね。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 13:18:05 ID:+zjvIoZq0
最近、GSでエンジン切らないまま給油してるのを見かけるんだけど、
これに関する法律ってある?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 14:07:24 ID:3NlPPxuk0
消防法
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 22:24:18 ID:Kf4GI25K0
>>929
危険物の規制に関する政令第27条6項の1のロ。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 17:53:54 ID:Zz1qhRc60
>>929
うそ〜ん!そんな人いるの?
デフォでしょエンジン切るの・・・。
933スレ立て1:2005/04/11(月) 20:15:50 ID:v7M8qTB8O
次スレ立てるべきでしょうか
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 21:18:44 ID:k3A+nCwP0
>933
今のペースなら980超えてからでもいいと思う.
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 21:44:12 ID:EUJZS4rw0
道交法25-2の横断等の禁止の意味がよく分からない。
正常な交通を妨害ってどの程度の妨害?
コンビニに右折で入るため対向車待ちしてたら
後続に渋滞ができた。これは正常な交通を妨害?
または
駐車場が満車であり駐車場待ちの車が道路にならんで
後続に渋滞ができた。これは?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 22:38:21 ID:Wxd5MGBX0
> 出入するための左折若しくは右折をし、横断し、転回し、又は後退してはならない。
止まって待ってるのはOKじゃね?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 10:03:31 ID:kq0V/7Zp0
>>932
最初、GSでそういうの見たときはビクーリした!
で、そういう人と同乗したときはさらにビクーリ!
理由を聞いたら「寒いから。」
思わず、絶句しちまったよ・・・orz
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 10:30:40 ID:qyKtCBnm0
>>937
ならセルフじゃなくて有人のGS逝きゃいーのにな。
ケチで無知。教育がナットナラン。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 11:05:00 ID:jFfO/inV0
質問です。

トラックが荷台に砂利を満載にして走っているのを目にする事が
多いけど、積載量から考えて 山盛りでシートや柵(トラック積載部
に付いている小さい羽みたいなモノ)を使用しなくても いいの?

あの状態で、砂利が落ちてきて車に当たったら訴えたりできるのかな?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 11:09:27 ID:kq0V/7Zp0
>>938
いや、これがまたフルサービスGSでの話しなんだが・・・
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 11:58:37 ID:v5RieMGZ0
>>939
トラックに砂利は積まないだろ。w

当たった砂利がそのダンプから落ちてきたと証明できれば
損害を請求できる。
ちなみに、砂利はあおりの高さで均した状態で定量なので
あおりの高さ以上積んでるダンプは全て過積載。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 12:57:31 ID:hfJmb0ci0
そんな四隅までキチンと積める訳ないんだから多少は・・・・
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 13:50:55 ID:qyKtCBnm0
>>940



     工エエェェ(´д`)ェェエエ工



944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 14:10:30 ID:jFfO/inV0
>941

トラックじゃなくてダンプだった。。。
“あおり”って、羽みたいなモノ?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 14:46:55 ID:qyKtCBnm0
というかさ。
砂利運搬ダンプ=過積載
そんなもんに配慮=シートや囲いを求めるのも如何なものか・・・
ダンプに近づかない。これで(・∀・)イイ!!


ウチは軽石運んでんじゃ( ゚Д゚)ゴルァ!!! という業者も居るのかもしれませんがw
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 16:01:55 ID:v5RieMGZ0
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 20:28:15 ID:LenKJSEQ0
>>945
いや、重さの問題じゃないからね…
たとえ発泡スチロールでも風船でもだめ。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 22:21:09 ID:T7RkF3EI0
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 11:09:09 ID:FVG5/Zfm0
軽トラでも軽箱車でも抹消済みを[小型特殊・農耕作業車]で
届け出できてしまう。書類は適当に作成。緑プレート小型、後ろだけ。
自賠法でも農耕車は除くだから自倍さえいらない。いや入れない。w
ネズミ採りの無い道ならこれで問題なし。コンビニまでならこれでいいや。
検査無し、税金1600円。出来れば一速固定の処置すれば尚結構。

950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 13:36:45 ID:+/AQICVp0
>>949
写真うpよろ!

すきだな〜そういう法整備上の不備ってw
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 13:42:44 ID:j4X7zUu30
>>950
横レスで悪いけど、別に不備じゃないよ。
使用目的が違うならその目的に合わせた登録していいよ、というだけ。
>949が言外で言ってるけど最高速度制限もあるので、
普通の速度では道路を走行できない。捕まる。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 14:47:01 ID:+/AQICVp0
無理やり規定に収める強引解釈だもの。
不備をつく書類チューンといってよいでしょ。
原付の黄色ナンバーとか水色ナンバーとか
バギーのトライク仕様・・・。

面白いw
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 16:29:09 ID:2aYNdTU00
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 19:35:12 ID:FVG5/Zfm0
トライク・スレでカート登録書いたら叩かれた。ヒ!w

>普通の速度では道路を走行できない。捕まる。
うん、測定してないと無理なもんで裏街道を飛ばす。
遠出はしないが鉄則。2〜5速あっても走ってみろとは言われない。
ノロノロしとけば大丈夫だな。駐在に聞いたけど保安、安全は上位
位置にある軽四の方が優れているので(保安器前部付いてるし)いいんで
ないの〜って言ってた。けど限りなく怪しい。
廃車軽四は農耕にしましょ。!
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 19:43:59 ID:+/AQICVp0
>>954
マジデできるのか? 試してガッテン!

つか>>953 ハゲワラ
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 21:02:21 ID:7Mcdi8Wi0
>>953
乗り心地は悪そうだな。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 21:05:27 ID:n2Ht3oqe0
>>953
まず胃袋を鍛えてからじゃなきゃ乗れんな(w
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 01:41:57 ID:BmfTc4PW0
>955
出来ると言うより現行法と役所の担当頭では
断る理由がない。譲渡証、販売証明だけでそらよ!ってくれる。
登録番号じゃなくて課税証標ってんだ。納税背番号みたいなもんだな。
金くれるんならいいんじゃない?って感じだな。
田舎行けば届け出ないテーラーとかイッパイはしってるよ。
届け出してくれキャンペーンとかやってるし、のどかだ。
軽じゃないけど、別バージョンだ。ほれ!
ttp://mahoro.hazukicchi.net/img/img20050413195047.jpg
ミラーとか付ける前なんで禿げっぽくみえるけど。すまん。

959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 17:18:20 ID:sMHW/epj0
よく考えたら小特として認められる車両なら何でも登録できるんだから、
15km/hのリミッター付けたリムジンとかでも登録できるんだな。実用性無いけど。

ttp://car.autos.yahoo.co.jp/if_search.html?mp_flg=0&mt_flg=1&pwr_flg=0&len_max=4700&width_max=1700&height_max=2000&so=-1&sf=6
960スレ立て1:2005/04/16(土) 19:59:53 ID:M4qV8dWpO
980 踏んだ方次スレお願いします 無理な場合990
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 13:15:06 ID:jQ4BmMX20
特に保安基準読むと分かるんだが、小特及び最高速度20km/h未満の車、
また小特のうち農耕用などは基準が無茶苦茶緩和されている。
小型枠のサイズで、15km/hという規制だけと見ればいいかもしれない。
むしろ規制の厳しい軽四以上の車両を転用するにあたり、なんら文句をいう
筋合いでもないだろうね。特殊な構造を持たない以上は運搬車だと言い張れ
る荷台が少しは有った方がいいので、買い物かごでもボルト止めした方が
いいでしょう。アホ駐在が文句言いいそうな気配であれば出来るだけ小型の
車を使うのもいい。現行の軽四ではトレッドが広く、畦を走れない。狭い
ATVとかカートなら田んぼまで行けるんじゃ!と脳内で言い訳を用意しておく
のも肝心です。またこちら自家用でフォークリフトを持ってますが小型特殊
としては税金4700円です。しかし友人からの指導で”何で肥料運びのフォーク”
として言わないのだ?と怒られました。書き込むだけで農耕にできるのに。
(税1600円になる)
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 17:08:41 ID:aFbmBEDeO
車庫証明について
軽自動車は購入時にはいらなくて、あとで警察に行かなければならないのですか?
普通車は購入時にすぐいるんですよね?
当方再来月引っ越すんで、車庫証明を引っ越し先で用意したいのだけど・・・
ちなみに中古軽自動車買う予定です
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 17:56:06 ID:xAJ+4YW/0
あとでいいけど車検証と同じ住所で届け出なきゃ意味が無い。
つーかそーしなきゃダメ。
つまり車検証住所も引越し先にしなきゃダメ。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 18:01:13 ID:aFbmBEDeO
>>963
ありがとうございます
ということはもし今、買って、引っ越すまでそのままでいて(恐らく2週間程なんですよね・・・)
そして引っ越す
車庫証明を申告に行く。
でそのとき、二度手間になる(車検証が旧住所だから)
ですか?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 18:15:04 ID:aFbmBEDeO
>>964の追記
というのも、引越し先は実家なんですよ。
といっても車庫は借りなきゃならないけど。
ただ田舎だから激安
で今住んでるとこ。結構都会だから車庫代だけでメチャ高い。
それはいいとしても、車庫証明取るのにも高いお金かかるし・・・
主(ぬし)に払うやつね
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 19:41:36 ID:4w8K5yj/0
>>965
地域によるが、駐車場契約書のコピーや駐車料金領収書でも車庫証明取れるところが多いが。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 19:58:10 ID:aFbmBEDeO
>>966
なるほど、参考になりました
968ときや:2005/04/21(木) 20:03:52 ID:7BoHOmQFO
自転車を夜に無灯火で走ってると、違反になる!
969ときや:2005/04/21(木) 20:05:16 ID:7BoHOmQFO
シートベルト柄のシャツで運転してても、車のシートベルトしてなかったら、違反になる!
970ときや:2005/04/21(木) 20:06:57 ID:7BoHOmQFO
アメリカ帰りだと言って、道路の右側を走ると、違反になる!
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 20:08:33 ID:6nLjgiHT0
つまらない奴が来たな
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 00:59:08 ID:h7IaXppD0
車庫証明???軽四はいらないよ・・
何か勘違いしてる予感〜
いる地域かどうか調べてみな!!”証明”でなく
”届け出”でしょ?? 善意に任している感じだよ。
無いと軽四持てない根拠はどこにもないはず。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 01:00:21 ID:Ad51RvlN0
>>972
届出で正解
だが、(適用地域)届出しないと保管場所法違反で10万円以下の罰金刑
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 11:20:36 ID:Okh+M1tA0
車庫同じで車両入れ替えのときでさえ
同じ期間待たされるよね。怠慢じゃない?
今のご時世でなにやってんだ。IT導入で
いちいち出向かなくてもデータベースや
衛星写真(更地の場合)で即対応できるだろ。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>974
中には車庫証明とったあと、そのスペースの状況を替えてしまう奴もいる。
ウチの近所には車庫に物置を建ててしまい、いつも車が1,5メートルほど車道に出ている家があった。