【雪道】4WDを語ろう★3【悪路】

このエントリーをはてなブックマークに追加
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 12:30 ID:HJb9gRdm
エクストレイルにしなさい。走破性は明らかにこっちのが高い
849初心者:04/01/03 12:35 ID:Xq1MFvvF
やっぱり・・・。リアルタイムってのはそんなにつかえないのですが?
>>849
いや、使い方にもよる。
普通に公道で使う分には別に問題はないと思うが。
851初心者:04/01/03 13:16 ID:Xq1MFvvF
私のすんでるところは雪がそこそこ積もるのですが、それさえクリアーできれば
問題ないってかんじなんですよ。特に悪路をよく走るとか言うわけでないのですが
雪道がチェーンとかつけずにチャンと走れるのかなって思いまして。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 13:19 ID:X3IzvLQf
>>851
チェーンつけなくてもええから、スタッドレス履けよ。
853初心者:04/01/03 13:21 ID:Xq1MFvvF
 オールシーズンタイヤってのはきついんですか?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 13:31 ID:SaSj4eUd
>>初心者ID:Xq1MFvvF
俺も降雪地でHR―V乗ってるが問題無い、
冬のオールシーズンタイヤだけは止めておけ。
見積もり時にスタッドレス込みで話したら?、
俺はスタッドレス(BS)と鉄ホール付けさせた。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 14:30 ID:JNeacI0A
>854
もしかして、DQNですか?人生の・・・
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 14:52 ID:/qth1xjz
>855
あなたはデリカ海苔のチョンですよね?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 15:44 ID:nB+wBpau
>>855
DQN・・・って久しぶりに見たな〜
まだ恥ずかしくなく使っている奴いるんだ(ぷ。
まーチョンじゃしゃーないか(w
積雪路面でのオールシーズンタイヤは危険。
実際にやってみたんだから。止まれないよ。
冬場は素直にスタッドレス使うがよろし。

俺は車を8月に買ったが、その時点でスタッドレスも一緒に付けてもらった。
859858:04/01/03 17:08 ID:Z5CnR/g0
>>853へのレスね。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 22:11 ID:cIbNY5Cp
ド素人の質問です。教えてくださいまし。
日産のアテーサE−TSとオールモード4×4の違いって何?
アテーサの前100後0になるモードってないのかな?
あとスバルの4WDの方式ってどんなタイプ?
>>857
一部のスレに固執してないかぎりいろいろなスレで見るわけだが。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 22:38 ID:7yL91Fdh

民族の誇り 70
>>860
 後輪駆動ベースで後ろゼロは難しいと思うよ。

 日産は四駆システム全般を昔アテーサといってて
通常のアテーサはビスカス式のデフをつかった四駆。
ブルーバードとかFFベース車がこれにあたります。

アテーサETSはトルクスプリット四駆でトランスファーのクラッチで
前輪の駆動をゼロに切れるタイプの日産の四駆システムの名称
です。ステージアとかFRベース車に採用されています。

オールモード4×4は多分、イメージをオフロードよりにするために
新しく付けたETSの別称だと思います。仕様もオフロードよりだとは
おもいます。一応FRベースだけでなくFFにも乗せられるようになって
いるので厳密にはどうなのかメーカーのみゾ知るって感じ。

スバルの四駆は普通のビスカス式のセンターデフをもった四駆で常に
50対50の駆動を掛けています。ATは電子制御のトルクスプリットなの
でアテーサETSに割りと近いイメージかと。
>>863
あ、オールモード4×4は駆動力自動配分の4WDや
直結4WD、2WDなどのモードを選択もできるんです。
これがGTRとは違います。ちょっと付け足し。
>>863
> スバルの四駆は普通のビスカス式のセンターデフをもった四駆で常に
> 50対50の駆動を掛けています。
こりゃ分かり難いですね。
センターデフ+ビスカスで差動制限なの?
>>864
 よくよく見たらエクストレイルはFFベースでした。
なので前輪100後輪0のモードが選べます。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 23:34 ID:Mqu12vmY
アテーサE−TSはクラッチを油圧制御、
オールモード4×4は電磁制御でなかったっけ?
アテーサE−TSはFRベース専用。
オールモード4×4はFR・FF両方ともいける。

制御的にはどちらも同じような物だが
(アテーサE−TSはちと高度な事もしてる)
大パワーを許容できるのはアテーサE−TS。

ちなみにアテーサE−TSはアテーサコントローラ
使えば0:100〜50:50まで可変出来るし
ステージアはシンクロモードで発進時50:50に
固定できる。
(スノーシンクロというアクセル制御まで付いたモードも
現行ステージアにはあります。)
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 00:10 ID:X+oFO2hZ
同じオールモード4x4でも、FRベース(テラノ・エルグランド)とFFベース(エクストレイル)では、
殆ど別物だよ。名前以外何の関連性も無い。FRベースのが、アテーサETSベースの油圧多板クラッチ式。
FFベースのは電子制御カップリング式だ。制御内容もまるで違う。FRベースの方が高度。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 00:13 ID:f84g8ix3
>>863
ありがとうございました、勉強になります。
逆アテーサになる駆動が欲しいと思ったが、存在しないみたいですね。
トルクの関係ではアルファードやエスティマのハイブリット4WDが近いのかなと思います。
今年出る予定のハリアーハイブリットに少し期待ですかね・・・
>>869
 だからエクストレイルだってば。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 00:22 ID:O08teczF
>>869
スバルAT車ならFFベースだから求めるものに近いのでは?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 00:26 ID:f84g8ix3
あっ・・・エクストレイルは出来るのですか。
セダンかワゴンの存在はありませんね。。。(泣
>>872
 レガシーのATはヒューズ抜くとFFになるんだってさ。
配線すれば室内から切り替えできるかも知れないよ。
あんまり意味無いと思うけどなぁ…。

 ところで、ワゴンとセダンでFFと四駆切替えしてなにか
メリットあるの?不安定になるだけだとおもうけどなぁ。
燃費や騒音の面で普段はFFの方が良い、とかじゃないかね。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 03:24 ID:E5q5W9IG
すいません、私も素人質問をさせて下さい。
AUDIのクアトロシステムはどのような仕組みなのでしょう?
出来れば現行A4に搭載されているクアトロについて、長所短所を教えて下さい。
よろしくお願いします。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 03:33 ID:oOGqd4XV
長所: 自慢できる
短所: 雪道で効果は無い
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 04:40 ID:f84g8ix3
>>873 874
正解! 燃費です。夏−FF 冬−4WD が理想だと思いまして・・
878875:04/01/04 05:32 ID:E5q5W9IG
>>876
ご回答有難う御座います。
長所は自慢だけですか。
雪道では効果なしとの事ですが、具体的にどういった事なのでしょうか?
例えば、他の優秀な4WDと比較してどう劣っているのでしょう?
やっぱり高速安定性を目指した4WDなのでしょうか?
教えて君でもうしわけありません。

4WDシステムの比較などをネットで探しても見つからなかったもので…
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 05:59 ID:9SOHQlJD
心配しなくても国道レベルの雪道なら普通に走れる
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 07:48 ID:BqMWCL3x

質実剛健 70
>>865
スバル4WDは何種類もある(レガシーやインプに搭載してるのだけでも4種類)から、ここで
説明するのは困難。スバルのWebサイトで調べるべし。第一、せっかく教えてもらってありが
とうも言わず「わかんね」じゃ失礼千万もいいとこ。氏ね。
>>861
舌も頭も回ら無いんだね。
油切れて過熱して焼き付いたか。
>>869
馬鹿の一つ覚えのようにハイブリッ「ト」って書いている人は、
もしかしてbigをビック、bagをバック、bedをベット、
studlessをスタットレスみたいに記憶していたりする?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 09:44 ID:O08teczF
>>877
四駆でも二駆でも駆動系は同じように回っているので
燃費も騒音も変わらないと思うが
>>884
フリーホイールハブが付いてりゃ違うんだが。
>>885
そりゃそうだ。
でもスタンバイ式は全てただ駆動を切り離すだけで
四駆二駆を切り替えているんじゃないのかな?
エクストレイルなんかもそうだし。
887初心者教えてクン:04/01/04 12:19 ID:dm9zxT3M
圧雪、凍結の九十九折を通って通勤しております。現在カリブ4WDのAT。
下り道で4輪ともにエンブレがかかる感じに慣れてしまって、FFではなんか怖く感じるようになりますた。
ホンダのDP式とかのスタンバイ式?って雪の下り道ではFFと同じなんでしょうか?(後ろでエンブレきかない?)
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 12:54 ID:OJEYGGAy
>>873
初代レガシーで、運転席に手元スイッチ付けて、
4WD←→FWDをワンタッチ切換にしたの、見たよ。
本人にたずねたら、アイスバーン上でのUターンに
とても便利だと言っていた。ただし自己責任だとさ。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 13:02 ID:OJEYGGAy
>>887
>ホンダのDP式とかのスタンバイ式?って雪の下り道ではFFと同じなんでしょうか?

ほんだDP式について言えば、その通り。
漏れは、その頼りない(w)DP式に乗っている。そのおかげで、
凍結坂道を下りるときには、事前に十二分に減速する習慣がついた。
890某スレ51:04/01/04 15:59 ID:l16FUKVH
>>874
>燃費や騒音の面で普段はFFの方が良い、とかじゃないかね。

まず、ならない。
フロントのデフはタイヤ側から回されるので結局は
回っている部分は一緒。
デフの歯の遊びを考えると騒音が大きくなることすら考えられる。
燃費だとタイトコーナーブレーキ現象でかかる抵抗分だけ
良くなるはずだが、電子制御トルクスプリットなら
ほとんど誤差の範囲なはず。
891生粋の名無しさん:04/01/04 16:05 ID:l16FUKVH
>>887
>圧雪、凍結の九十九折を通って通勤しております。現在カリブ4WDのAT。
>下り道で4輪ともにエンブレがかかる感じに慣れてしまって、FFではなんか怖く感じるように
>なりますた。
>ホンダのDP式とかのスタンバイ式?って雪の下り道ではFFと同じなんでしょうか?(後ろで
>エンブレきかない?)

まず、ホンダのDPと他のスタンバイ式を一緒にしないこと。
で、ホンダのDPに限って言えばエンブレ時はFFと一緒。
エンブレ時の安定性は減るけど、ABSの精度は上がる。
ホンダはフットブレーキでの安定性を重視してDPを採用したのだと思った。

>>891
じゃぁ、DPは実情に則してない机上で作られたシステムって事か?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 16:39 ID:/uNNeyum

漢の勲章 70
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 16:46 ID:oOGqd4XV
車両安定制御の無い4駆は、車両安定制御のあるFF以下。
車両安定制御+4駆の最新クアトロ等が公道雪道最強。
>884
燃費も騒音も違うの当たり前。
騒音は車種でだいぶ違うが、燃費はリッター1.2キロ以上は変わる
(重量の関係)
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 17:07 ID:y9pg54IF
重量の関係って?
レガの四駆を強制FF化した時の話でしょ?

駆動系の慣性重量?
最強なんかありえないよ。