【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ2速

このエントリーをはてなブックマークに追加
2ちゃんにもまじめな燃費スレがあってもいいんじゃないでしょうか
運転方法、メンテ、燃費のイイ車の技術などなど語り合いましょう。
ネタやデムパグッズはできれば該当スレへ
前スレ1:【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1063518107/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 00:20 ID:vIcs8QgO
歩け。燃料不要だ。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 00:21 ID:sA8KV4sG
ミスターチルドレン
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 01:41 ID:BpKxyvh7
>>3
藻前はドクター中松エンジンか何かか?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 07:53 ID:7klNCdDn
まず、アクセルムラを無くす!べし。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 08:25 ID:4f/qpixF
暖気中の運転。
この間はエンブレ燃料カットもかからない、アイドリングも高く、燃料消費も多い。
ならば急加速→マターリ巡航はいつもより不利。
できるだけちんたら加速して、アクセル抜いている時間を減らす感覚で運転するといいようだ。
アイドリング回転数が下がってきたらきびきび運転へ。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 10:34 ID:riSjYyBK
減速時にはEFI車はフューエルカットするんでガソリン一滴も
使ってないといっているが、なぜエンブレ時にもマフラーから
排気音が聞こえるの?

ヴオーーンヴオーーーンヴオーーンってエンブレかけると
排気音してるよね?
排気音って爆発音じゃないの? ガソリン入ってるから爆発音が
するんじゃないのかな???
完全フューエルカットしたら吸気音しかしないとおもうんだが・・・
>>9
あの音は、シタンダーから空気が出入りする音。
試しに、エンジン停止して坂道をくだってみそ。おなじ音がすっから。
燃焼時の音は、外に出ないからね。4ストの構造みればわかると思うけど・・・・。
ふと思ったんだけど、フューエルカットって、酸素過多で触媒にダメージ与えないのかな?
気筒休止システムなんかだと、触媒保護のためかバルブを閉じる制御が多いようだけど。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 11:18 ID:m2uEfnHF
>10
いやエンジン停止して坂道をくだってみてもあの音はしないよ
ボーーーーとショボイ音になるだけ
えんぶれ時も点火してると思うけど。
100%燃料カットするわけじゃあないんだから
>>11
酸素過多でもダメージは出ないよ。
排気温も低いから。

>>12
点火はしてるけど、燃料は出していない。
回転数が低いときや、エンジン温が
低いときは燃料カットしていないから。
ゆっくり下るときは上の条件にはいっちゃってるよ。
最低でも時速50~60キロでエンジン停止して下らないと。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 11:45 ID:Gpfya6/J
>>11
バルブ休止で閉じるのはポンピングロスを減らすため。
三菱の気筒休止機構は開きっぱなしだよ。
>>11
気筒休止システムでも部分休止するやつは、触媒も関係してるかもな。
休止気筒から空気ががんがん流入したらO2センサーフィードバックなんてできやしない。
休止気筒群と稼働気筒群で別の排気系、別のセンサーなら全閉でも問題なしか
>>9
排気音は排気バルブから排気が噴出する音なんだけど、
燃焼しているときと吸気をはき出しているだけの時とでは
温度圧力が全然違うと思われ。音は変わるでしょう。
>>10のいうとおり爆発時はバルブ閉まっているので、エキマニ壁などを伝わる
振動以外は爆発音は排気に出てこないと思われ。
1711:03/11/16 11:57 ID:ads9nyAK
ちょっとしつこくてゴメン。

>>13
触媒も含めて走行時に排気系は加熱されているよね。
少なくともエンブレ初期には加熱された触媒に空気が送られることになる。
経済性との兼ね合いで切り捨てられているってことなのかな?

>>14
ポンピングロスの件はわかるんだけど、
触媒への影響はどうなんだろう?っていうのが俺の疑問。

三菱は開きっぱなしなんだ。
どちらにしても通常のバルブ動作とは異なるって事でいいんだよね。


>>15
気筒休止システムでV型の片バンクで制御することが多いのはそのためですかね。
>>17
脱硫軽油さえ用意すればディーゼルにも触媒はつけられるらしいし。
大丈夫じゃないかなあ・・・根拠なし。ぐぐってみる。
空気で影響がでるなら、触媒製造ラインは
真空でつくらないといけないな。(笑)
>>17
俺も詳しくないんだけど、それって酸化触媒の話じゃないのかな?
三元触媒は酸素過多が良くない事は確かなんだよな。
少なくともNOx還元作用は著しく低下する。
それと、酸化作用によって触媒が劣化するって記憶があるんだけど。

>>20
そんなことはない
>>21
そのために、しばらくリーンが続いたら時々HCを補給するように燃料噴射すると聞いたが。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 12:58 ID:fybIC0xa
俺の友達がさ、燃費がよくてRV車で四駆でATの車ほしいって言ってるのよ。もうねアホカトバカかと。
燃費を考えるのなら四駆はダメだしRVだってダメだしATもあかんでしょう。そのこと言ったら切れたし。
2421:03/11/16 12:59 ID:ads9nyAK
ググってみたけど、三元触媒が酸素で劣化って記述は見つからなかった。
どうやら思い違いだったようだ。
そんなわけで、触媒の劣化は考えなくてもいいみたいだ。
騒がしてごめん。

ちなみに三元触媒はセラミック系で、高温の不活性ガス中で焼成されるらしい。

>>22
俺は、最近の車はリーン状態にならないって聞いた。
リッチ状態にも、始動と暖気時以外は無いって。
ちょっと信じがたいんだけど、どうなんだろう?
最近は排ガス規制が厳しいから有り得なくもないんだけど。
26宣伝野郎はマターリ無視ね:03/11/16 13:15 ID:7uHieE93
>>23
あとは小さい車を勧めるしかないだろうな。パジェロミニでも勧めたら?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 13:27 ID:Vlz0PxGL
三菱の気筒休止システムがバルブ開きっぱなし?
>>13
> 点火はしてるけど、燃料は出していない。

おいおい、いつの車だ?10年以上前から燃料カットしたら点火もカットが常識だぞ。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 15:56 ID:BpKxyvh7
>>23
RV車で四駆でATの車の中で一番燃費の良いのを欲しいってことだろ?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 16:02 ID:KqnD8gVr
>23
テリオスでいいじゃん。燃費悪くないぞ。
パジェロミニは燃費悪いし。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 16:16 ID:OxCy9Hq3
>>27
休止中もバルブ開閉はそのままでしょ。違うの?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 17:50 ID:bgKih5rb
そういえば、現行Sクラスの片バンク休止機構は
休止しているシリンダーへの燃料供給が止まらずに
生ガスが触媒に流れるプログラムミスがあって
リコールになったな。
今日、車のボンネットを開けてみたら、V6片バンクのインジェクタが目に入った。
反対側はインマニに隠れてる。
この片バンクのコネクターを抜いてみたい衝動に駆られた。

狭くてロックの外し方がわからなかったから、やらなかったけど。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 18:25 ID:OxCy9Hq3
>>32
おお、サンクスコ。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 21:07 ID:4f/qpixF
自分の車の燃費があまりに悪かったので、
片道23kmの通勤に親父の車を使っています。
('95年式 コルサ 1300 4MT)

今までは燃費15km/Lに満足していたのですが、
このスレを見てから燃費走行に目覚め、
15.6 → 16.1 → 18.2 と着実に燃費を延ばしています。
(計測は、満タン法。セルフでギリギリまで入れてます。)

この2回で実践したのは、
1.渋滞をさける。(朝、5分早く出る。1時間残業する。→残業代も出てウマー)
2.信号でなるべく」止まらない。
3.原則時のシフトダウン→燃料カット。
4.無駄な加速はしない。

前スレに書いてあった基本的なことを実践しただけですが、
2割近く燃費が向上しました。

カタログ燃費19.2km/Lを目指します!
>>36
2割弱は大きいね。すばらしい!
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 21:24 ID:9Bln7JHw
>36
1番重要だよね。
毎日、明日こそ早起きするぞ、と思ってるけど起きられない(´・ω・`)
>>36
> 2.信号でなるべく」止まらない。

信号無視するように読めちゃうぞ(w。
賛否両論あるが、燃料満タンにいれないってのも
効果でかいよ。
満タン入れないで、なんで効果が大きいとかわかるの?
CAMP積んでるとか?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 22:59 ID:HZfWoxdW
満タンにしないというのも給油回数が増えるから、その時スタンドに入るための
加減速でほとんど相殺されるという話も。時間的ロスも考えると得かどうかは微妙。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 23:08 ID:qJa5vopK
>>41
満タン法だけが燃費測定じゃないよ。

>>42
かなりギリギリまで使えば効果は大きい。
リスクもでかいが・・・・
>>43
満タン法だけが燃費測定じゃないのは容易に想像できるが、
どんな方法なのか言ってもらわないと、説得力は無いぞ。

もちろん、重量が軽くなるから、効果が無いと言いたい訳じゃないけど、
なにをもって「効果がでかい」と思ったのかを教えて欲しい。
そして、どんな「リスク」を感じたのかもな。

前回も今回のレスも適当にありそうなこと言ってるだけのように見える。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 20:46 ID:xtv6BcYG
>>44
ひ・み・つ
燃費な漏れにとっては、スタッドレスシーズンになると鬱だ・・・。
さらにスタッドレスをそのままフルシーズン履き潰す時も鬱だ・・・。
俺の車の場合、スタッドレスの方が好燃費。サイズは変えていない。
もっとも、タイヤの食い付きに劣るから、アクセルの踏み込みが
少なめになっているかもしれないけど。
SP9000とMZ-01の組合せ。
俺もスタッドレスの方が好燃費だ
ポテンザやネオバとの比較だが
俺、スタッドレスの履き潰しから、夏タイヤに替えたけど、
なんか、燃費が落ちたみたいだ。
気のせいだと思ってたけど、そういう事例って結構あるんだね。
>>48-50
タイヤの剛性が低いと走行抵抗が減る場合もある。

曲がるタイヤ、曲がらないタイヤの差はコンパウンドの性能だけではなく
タイヤ剛性にも大きく左右される。
一般的には剛性の高いタイヤが曲がるタイヤであり、わずかな
スリップアングルでも大きな横力が発生しこれが曲がる力となる。
その分進行方向に転がる力が取られて走行抵抗へとつながるわけだ。
剛性が高いタイヤが曲がるタイヤ?
それが走行抵抗につながる?

原因と結果を取り違えてない?
>>52
俺もグリップが強いから剛性が高くないと困るからそうなっているだけだと思うのだが。
剛性が高くてグリップ低くタイヤ幅が細いタイヤがもしあれば走行抵抗低いと思うが。
究極の高剛性車輪が鉄道。
単純にタイヤの径の違いが悪さしている可能性も否定できないが・・・。
市ね
剛性が高い場所が、、サイドウォールなのか、
カーカス部なのかごちゃまぜで話が進んでる・・・・
理論的にはそうかもしれないけど、
一般的にサイドウォールとカーカスの剛性は
おおむね比例する製品が多いからな。
>>57
バイアスタイアなら比例するけど、ラジアルは
比例しないのでは?
捉え方は人それぞれだからな。
細かく見ると>>58も正しいと思うけど、
大雑把に見ると比例してるように感じる。

燃費に影響が出る程の違いを話すなら、
大雑把に見るのが正しいと思うけど、どう?

でないと、「タイヤによってそれぞれ異なる」
で終わってしまう。
>48
>SP9000とMZ-01の組合せ。

俺と同じだw
俺の場合、スタッドレスの方が音も静かになった。
静かなものだから、高速で気付いたら速度が
Qタイヤの保証上限に達しようとしていた。ヤバイ々
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 00:46 ID:sVBO3yCp
俺、何時も17インチの215とスタッドレス15インチ195をつかい
分けてるけど、スタッドレスにするとテキメンに燃費良くなるけどな。
8〜9kmが9〜10kmに。

ロードノイズや乗り心地も断然スタッドレスの方がいい。
17インチに履き替えると、こんなにロードノイズってでかいのかって
改めて思い知らされる位だ。
>>61
夏タイヤに15インチの大人しいの使えば夏タイヤの方が静かで乗り心地よくて
燃費もいいと思うぞ。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 01:32 ID:sVBO3yCp
>>62
でもカッコわるいので却下。 17インチなんて
ドレスアップ目的が殆どだし。でもカッコいいし。
スタッドレスは履きたくないが、これはかないと車が動かせないから
やむなくだしなぁ
>>41
折れもCAMPほしいんだよなー。
小遣い少ないから買わずにガソリン代に回してるけど、
買えば世界が広がりそうな気がする。

>>36
1. をやらないといけないような交通量で
2. を実践するのは場合によっちゃ後ろに怒られないかい?
>>36
あ、煽りじゃないからね!
折れもあんたと同じ事やってるよ。
長距離走行が多ければカタログ燃費も達成できます。

ところで、シフトダウン時のブリッピングでどの程度燃料使うんかね。
負荷がほとんどないから大して使わないだろうと思ってるけど・・・。
>>63
俺みたいに無駄にでかいホイール履いてる方がカッコ悪いと思うのが少数派なのは確かだな。
トラックのタイヤはきゃイイのにな。
>>66
免許取立ての頃はインチアップしたホイールがカコイイと思えたんだが
30歳も近くなってくると無駄にインチアップした車はDQNぽく見えて・・・
長くてゆるい下り坂は、ニュートラ走行が最強ですか?
ちなみにMT車です。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 08:23 ID:sVBO3yCp
>>68
17インチは純正でも履いてくる位だからもう無駄でもないと
思われ。 タイヤも安くなったし。 特にクーペ乗りだから余計にね。

嫁子供ができてからはインチアップは格好悪いと思うようになってすぐやめた。
つーか、街ですれ違うインチアップってDQN顔のオンパレードだし。
>>69
いいです。
さらに上の奥義もありますが。
>>69
フットブレーキいらないならそっちがいい。
フットブレーキいるならエンブレが燃費上も安全上もいい。
(´-`).。oO( バカでかホイール=若気の至り)


外形はそのままで、純正よりも細いタイヤを履いてる人いる?
スタッドレスなら、結構いそうだけど。
>>72

その奥義とは、パワステが効かなくなって、
ブレーキが効きにくくなるやつか?!

そこからさらに、アフターファイヤーするやつ
もあるしなぁ。
>>76
あ、その奥義なら知ってる。
一回、死にかけたから、もうやらないよ。
例の究極の奥義だな。シロートには勧め(rya
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 22:05 ID:sNCXmPte
JAFメイトに事故のことが載っていたね。
年配の人はしている人が多いのかな。
>>76
もっと頑張れば、ハンドルもロックされてウマー
>>76
その奥義、ブレーキ効きにくいっていうか
しばらくすると全く踏めなくなる・・・マズー
なんかエンジン切るとフットブレーキが利かなくなる!アワワ

普段からシートポジションがダメダメなんじゃないか?
氏ぬほど利かなくなるもんではないと思うんだけど。
パーキングブレーキも併用ってのも当然だし。

まぁ突発自体に対応できないのはわかるけどね。




>>80はやったことがある。微妙にカーブしていくのが( ゚∀゚) アヒャアヒャアヒャですた
>>76
残念、ちがいまーす。
パワステもちゃんと効きますし、ブレーキも
正常。
出てくるの遅い
今さら何言ってやがる
>>84

ワロタ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 15:07 ID:TvXFzmTI
オモロイ アゲテミル
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 16:07 ID:wxx4aYFt
現行の5ナンバーで(ハイブリッド除く)いちばん燃費がいいのは何ですか?
>>87
国産ならヴィッツUインテリジェントパッケージでしょ。アイドルストップ付きだし。
次に普通のヴィッツU、フィット1300、ヴィッツ1000、ストーリア/デュエット1000
だと思う。このあたりまでなら条件がよければ20km/L超せると思われ。

軽自動車だとよくわからんが、ミラ、アルト、ツイン、ライフあたりがいいらしい。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 17:15 ID:wxx4aYFt
ありがとうございます。
なるほど、たしかにアイドルストップつきは燃費伸びそうですね!
フィット、ストーリアも少し調べてみます。
もれもできるだけエンストしながらガンガッテみるよ!
目指せ10キロ!!
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 18:44 ID:CMcXsLz8
ATで普通にブレーキを踏んで止まるよりも
2NDなどに落としてエンジンブレーキを使って減速・停止したほうが
燃費がよくなると聞いた記憶がうっすらあるんですが、どうでしょうか?
結構差がでるくらいよくなるんでしょうか?

その場合、ATやエンジンは傷むのが早くなったりしませんか?
ちょっとやってみましたがシフトチェンジするとエンジン回転が急にあがったので
どーなんだろと思いまして。
>>91
前スレから全部読む
>92
っていうか、91って全スレのコピペじゃねぇの?
なんか以前まったく同じのを見た様な気が(w
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 20:57 ID:afSZeqHZ
ATじゃないけど、毎回シフトダウンしてエンジンブレーキをめいっぱい使って止まるなんて
できないなー。
後ろの車が止まる直前までアクセル踏みっぱなしなので、突つかれるから。
なんで世の中の連中はそんなに速く走りたがるのか。
目の前の信号赤に変わったとこなのに「ぶいーん」ってすごい勢いで加速するし。
それに合わせて無駄無駄とわかっていながら加速しないといけないときって悲しいね。
>>94
ブレーキランプつくようにブレーキも踏めばいいだろ。かるーくな。
>>95
そういう問題じゃないと思われ
>>91 D→2とかしてませんか?
ご存知かもしれませんが、やるならD→OD,off→2 です。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 07:42 ID:CmzHeBYp
↑それで燃費って変わりますか???
まあ、やってみ
>>97
高速の料金所とかで減速する時によくやる。
>>98 大幅にはupしないだろうけど、上手く使えば
理論的にはupします!
>>100
高速料金所でやるのはあまり効率よくないよ。
Dのままでも50km/hくらいまでは燃料カットしてますから。
50km/h切って噴射開始したらODOFF→2がいいと思われるが、
高速の速度域からならDのままでも大差ないな。
50km/hってスゲー曖昧な表現だな
ODロックアップ状態じゃ車によっては1200rpmくらいだぞ
>>103
とりあえず俺の車だとそこまで燃料カットされてる(CAMP確認)。回転数は1300rpm程度。
過去ログ読んでるか?
自分の事例を一般論のように語るなよ。
>>105
まあでも1500rpm弱くらいまではどのインジェクション車でもカットしてるだろ。
60km/hくらいかな。最近の燃費を売りにする車では1000rpmも珍しくないらしい。
車によって違うのは同意。自分の車のカット終了回転数に応じて組み立て。
高速だとDレンジロックアップでも結構なエンブレと空気抵抗によるブレーキかかるので、
あえてシフトダウンすることもないと思った。まあ中低速域からシフトダウンしても
それなりに燃料の節約になるけど高速走行全体に対する割合を考えるとなー。
Dで100km/hから減速分の燃料カットは速度があるのでかなり大きい。
もちろん料金所のかなり手前から減速を始めることになる。だから効果が大きいのだが。
言いたい事はわかるが、一般論として語るなら
2000rpmあたりを基準にするのが妥当じゃないか?
>>100がどんな車に乗っているかわからないんだしな。
>>107
まあ軽だったら完全にはずれてるだろうしなあ。了解。
>>106に「60km/hかそれ以下までカットする車なら」を加えます。
国沢親方はよく1500rpmって逝ってるがどうよ
燃料カットするのは排ガス対策のため。
エンジンブレーキではほとんど燃料食ってないから
カットしようがしまいが、大差ない。
どうせ、エンジン温度が下がり過ぎるとカットしなくなるし。
新説登場w
>>110
燃料カットすると酸素過多になって三元触媒を有効に使えずNOx出ちゃうように
思うの俺だけ?
>>112
じゃあエンジン停止してる車からもNOx出まくりだな
>>112
燃料カット時には燃焼してないからNOxは
出ないよ。
それに、触媒は常時排ガスを処理してる訳じゃない。
エンジンが回転変動するごとに
COとNOxをかわりばんこ排出してるのを
NOxが来たら酸素を吸蔵して、COが来れば
排出してるだけだ。
高速なんかで定走行を長時間続けるたり、
アイドリングで長時間とまってると、NOxが
出過ぎて、触媒が吸蔵できなくて
垂れ流しになってるのが現状だよ。
トヨタは定期的にわざと燃料を濃いめにふいて
故意にCOを発生させて触媒を活性化させたり
してるけどね。
ちょっと正確じゃない上に誤解を招く説明だな
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/25 01:42 ID:2N6EpqsX
>114
勉強になった!
>>115
じゃー、あんたが書けよ。
触媒は充分に加熱されていれば、常に排ガスを処理している。
その処理内容および処理効率は排ガスの成分比率によって異なる。

エンジンの回転変動する毎に
COとNOx・HCの排出される割合が変化する。
NOxが来たら酸素を吸蔵してCO・HCが来れば
排出されるのは間違っていない。
しかし、その処理は「かわりばんこ」ではなく、
並行かつ連続的に行われている。

触媒は理想空燃比付近で最も効率よく働くようになっている。
エンジンは、できるだけ理想空燃比で運転されるように制御されている。
アイドリングや高速一定走行でNOxが増加することを心配する必要は無い。

暖気時やノッキング発生時、過負荷時は一時的にCO・HCが増加する。
最近は少なくなったが、積極的にリーン燃焼を行う車は、
そのときNOxが増加する。
最近はリーン燃焼より、高圧縮による効率向上を目指しており、
低燃費とNOx低減を両立させている。

>>117こんなもんでいいか?
>>118
>>114
>燃料カット時には燃焼してないからNOxは出ないよ。
これが抜けてるとどんなに解説がよくても>>112の誤解は解けないわけだが。
そうだったね。
燃料カット時には燃焼してないからNOxは出ないよ。
高速道路下り坂で車間距離充分な時は80〜120`でニュートラ走行しまくりで1年経過。
もち、一般道でもニュートラ走行(+エンブレ)しまくり。燃費向上以外何の問題もないけどな。
気をつけてるのは慣れで安全意識が欠落せぬよう、今のシフトが何であるか常に意識すること位。
んなことめんどくさくてやっとれん。
そんなに面倒か?ものぐさな奴だな。
ATなら左手をコキッと動かすだけだぞ。
>>118
排ガスはかわりばんこだよ。同時に出るのは
ありえない。
ただ、通常エンジンは「λ領域」という触媒の
活性化された領域で運用してるため、
排気管に出て来るガスでは同時処理されてるように
見えるだけだ。
もっと勉強しる。
>>122 このスレに来るくらいなら、それくらい汁!
>>124
同時にでるのはあり得ると思うけど・・・
まあ現実の車はわずかながらリーンリッチ交互だな。O2センサーを見る限りでは
>>126
NOxが出てるときは、(λ領域のリーン側)COも全くでない訳ではないが、
出る量はきわめて少ないので、触媒で処理しても
酸素が余る。
で、COが出てるとき(λ領域のリッチ側)では、NOxは
ガクンと減る。
λ領域は少しの変化で三つのガス(NOx,CO,HC)
の比率がガラリと変わるからねぇ。
>>124
NOxはリーン領域で最も多く発生するが、
理想空燃比あたりでもその7〜8割程度は発生している。
リッチ領域になると、急激に減少する。

HC・COはリッチ領域で最も多く発生するが、
理想空燃比あたりでもその7〜8割程度は発生している。
リーン領域になると、急激に減少する。

実は理想空燃比付近ではトータルでの排ガス成分が最も多く発生している。
しかし、この領域が最も効率よく触媒を働かせることができるため、
結果的に排ガスを最もクリーンな状態で排出できる。

排ガス成分が「かわりばんこ」に発生するのであれば、
三元触媒など必要が無い。
空燃比制御を行って酸化触媒か還元触媒のみで対応できる。

リーンバーンエンジンも今頃もっとたくさん走っていたことだろう。

どこで仕入れた情報か知らないけど、
もっと勉強が必要なのは君の方だね。
129128:03/11/25 14:58 ID:FLL5FVmg
ミス
HC・COはリッチ領域で最も多く発生するが、
リーン領域でもだら下がりに発生しつづける。
だ。
>>124 >>127
今確認したけどCO,HCはあなたの理解でもいいけど、NOxは空燃比16程度でピークだが、
理想空燃比でもピークの9割はでているのが一般的らしい。
そしてその変化は結構山なり。どの空燃比でも結局ピーク時の半分以上はでているらしい。
結局NOxはいつでもでているので代わりばんこに処理する必要自体ないと思われ。

俺もO2センサー云々と書いたけどあれは単に制御がぶれているのとO2センサーの
感度がストイキ付近で高いことによるもので、排ガス処理の都合とは関係ないものと思う。

131128:03/11/25 15:03 ID:FLL5FVmg
三元触媒がなぜ理想空燃比付近で最大の浄化効率を示すかを考えればわかるはず。
酸素のやりとりがNOx・HC・COでうまくバランスするからだ。
132130:03/11/25 15:11 ID:dWT1uo0l
たぶん、触媒から出てくるガスの組成と触媒に入る前(エンジンが排出するもの)の組成を混同したと思われ。
俺も混同しそうだった。
>>128
NOxは理論空然比辺でピークになる山形、
HCは理論空然比よりリーン側で一番下がる、谷型
COは理論空燃比まで下がり続け、その後は
一定になる形だぞ。
それのリッチ側とリーン側を行ったり来たりしながら
バランスとって制御してるのが自動車だ。
あなたの言ってるのは、λ領域の平均値の値だろ。
俺の言ってるのはλ領域の中のバランスだ。
>>131
バランスするならば、何も吸蔵せずに、そのまま
浄化できるっしょ。
【λ領域】まじめに三元触媒を語り合うスレN速
>>133
HCってグッとリーンよりでも増えるんだよな。燃え残りが出始めるということなんでしょうか?

リーンとリッチのバランスをとるなんて技、普通の車が使っているO2センサーでできるんかいな?
あれはストイキをはずれたら定量性全然ないセンサーだぞ。
愚直にストイキに維持しようとがんばるか、 control 放棄するかの2者択一だと思うが。

>>135
いいかげんやめれ!ということね。了解。。。
>>133
ようやく話が噛み合ってきた感があるけど、
やっぱり結論が食い違うな。

NOx・HC・COの発生についてはそちらの表現の方がより正しい。
結局、どの領域でも、比率にこそ差はあれど、
NOx・HC・COが発生してるのは判っているようだ。

当然、三元触媒の浄化効率のグラフも知っていると思う。
理論空燃比付近で浄化効率が最大になるのは平均値の話じゃないぞ。
この空燃比にぴったり合わせるのが理想。
リッチとリーンを行ったり来たりするのは制御上の特性だ。

λ領域の中のバランスというのがよくわからないが、
少なくとも「かわりばんこ」ではあり得ない。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/25 17:50 ID:2lLM/S4p
>>118
それはリーンバーンエンジンのNOx吸蔵触媒の説明?
>>138
それなら話が合うね。
>>136
残留酸素量はリーンになるほど増えてくる。
ちょうど、coのグラフを反転した形だ。
で、ストイキあたりで一気に立ち上がる。
その領域を超えれば、,リッチ側に、
減ればリーン側にと制御してるから、結局、ストイキを中心に行ったり来たり
している。だからo2センサの起電力は変動するんだ。
これがストイキに維持しようと頑張ってる状態。

むしろNOx吸蔵触媒こそが「かわりばんこ」だな。
普通の三元触媒はストイキあたりで酸化・還元の両方向の反応を同時に処理する。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/27 10:29 ID:FGmBQpfF
http://www.topfuel.to/parts_catalog/powerneo.html
すれ違いかもしれないけどこれってなんか水道の蛇口につけると水がうまくなる奴に
似てるんだけど、これを水道管につけたら水がうまくなるの
>>141
加速や減速では多少外れるね。
>>142
同じだよ。やるなら水道用のを車に使う方が
安くない?ホームセンターに置いてるやつなんか。
HDDの磁石でもいいし。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/27 18:28 ID:ZJbZ+dBA
相変わらずどうやっても燃費の伸びないうちのプジョー。
逆に多少踏み込んでも大して燃費が下がらない乗り方もわかった。

ってことで、ヘンに意識せず、無理をしないで乗っていれば、
燃費と楽しさを両立できて(゚д゚)ウマー

我慢してまで燃費を上げるっていうのも本末転倒かと。
ちなみに、頑張って乗って13.6km/L。
あまり意識しないで乗って11.2km/L。

これでも巷で言われている燃費に比べればいいらしい。
車種は307SW。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/27 20:38 ID:wwcNXwKI
彼らにとって 良燃費=楽しさ なので問題ないのです。
本が燃費なのです。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/27 21:50 ID:51PIWcdF
ところで、燃費向上グッツのマグチューン(燃料ホースに巻くやつ)
って効くんですかね?
安い(3000円程度)から買ってみようと思ってるのですが。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/27 22:29 ID:EbNfFBks
怪しげな債権回収業者がありもしない請求をするときってさ、
3万とか、実に微妙な額を提示してくるじゃない。
100万だと誰も引っかからないけどさ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/27 23:29 ID:3EXT0Sd5
>>146
効かない
>>146
効かないヤツと怪しいヤツとあるから、購入するときは充分注意するように。
>>146
車重が重くなるので燃費は悪化します
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 11:49 ID:vKPaMKsK
「せっかく買ったんだから」と注意して運転するようになるので、
燃費は向上します。
152>>1参照:03/11/28 13:10 ID:llxklQLm
>ネタやデムパグッズはできれば該当スレへ
>>151

妙に納得。

ステッカーチューンのようなものですね。
「赤ちゃんが乗ってます」というステッカーを貼れば、
周りの車が道を譲ったりしてくれるので燃費は良くなるよ。
>>154
漏れと彼女しか乗ってないクルマの場合は、漏れがピンクのベビー服着て、
ほ乳びんくわえて、ガラガラを握りしめながら運転しないと駄目っすか?
>>155
通報されます。
とマジレス。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 20:58 ID:K+8NJrdp
>>154
赤ちゃんが乗ってますは後ろじゃん!
譲って貰えねぇー。

ってか、赤ちゃんが乗ってますとか言われても・・・。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 21:09 ID:lvmAkk60
「赤ちゃんが運転しています」だったら譲るけどな
「赤ちゃんが生まれそうです」とか
スレ違いってこれのことですか?
「赤ちゃんが煽ってます」
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/29 13:36 ID:OhIjTYD0
アクセル離すと燃料の噴射が止まるという話が多いのだけど、これはディーゼ
ルにもあてはまるのかね。
ちみなに、三菱リベロのターボディーゼル、四駆、五速は、渋滞三割、田舎道
七割で18km/lぐらいいく。
>162
電子制御噴射なら当てはまるでしょ。
かつての機械制御噴射だと、戻してもアイドル噴射量は
噴いているはず。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/29 22:15 ID:dKGlPMyl
暖房の熱源ってエンジンの排熱とか使ってるの?
燃費には関係ないのかな。
水温が温まってくると暖房もきいてくるだろ。
>>164
ファンの負荷分燃費は悪くなるはずだけど、わからん程度だろうね。
それよりも室内が温まるまで動かさずにアイドリングしまくりで悪くなる
方が気になると思う。

最近の一部の車にはエンジン始動直後に電気で暖めるヒータを使ってる
のもあるから、そういうので短距離しか乗らないとかなり負荷がかかって
燃費が悪くなりそう。
>>163
電子制御でも、エンジンの温度が下がらないように
噴射してなかったっけ?
ディーゼルはエンジンの温度が下がると不調になるから。
ちなみにA/Fはアイドリングで80~120ぐらいなんで
噴射やめたところで燃費はかわらんよ。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 18:02 ID:NbixKZN2
燃費がよくなるって聞いてアーシングしてもらったんですけど、これて本当に燃費あがるのでしょうか?
定期的にこの手の書き込みがあるな。
マジなのか釣りなのか判断に迷う。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 19:17 ID:dGnR3cvu
一通り読むヨロシ。
http://nenpi.sky-server.com/index.htm

アーシングは古い車や古くなった車を新車状態に近づけるだけっぽい。
後はプラシーボ効果でしょう。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 21:47 ID:UFBXpm7I
冷房と違って暖房はあまり燃費に悪影響を及ぼさない→○

で、正解?
>>171
夏場のヒーターは燃費を良くします。ただし、窓はしめててね。空気抵抗が増えるから。
>171
暖房時にも結露を抑えるためにコンプレッサーが動く。
全く使わない場合よりも燃費は悪くなる。
夏の冷房に比べればマシだけどね。
>>173
一部のオートエアコンはそうだね。
一部のね。
>174
そうなのか?オレが乗ってきた4台はすべて暖房でもA/C動いてたぞ。
昔のレバーみたいな暖房なら知らないが。
>>175
普通暖房時のA/Cは切ることができるんじゃないのか?
夏場は送風だけしたくても冷房になっちゃうのか?
>176
そりゃA/C切ればコンプレッサーは止まるけど、窓曇るよ。
>>177
車内が湿ってるから曇るんだよ。常時内気でACつかうとそーなる。
天気のいい日は窓を開けて走ったり掃除したりしてみれば?。
>Pmo2ReQW

引き時を誤ると、恥かくぞ。
>>177
窓が汚いか、循環にしてるんでないか?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 23:06 ID:F4zPI54X
前に紹介されたページ
41.暖房の影響
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/heating.html
182ID:Pmo2ReQW :03/11/30 23:13 ID:+1n/kyOH
恥かくも何も事実だろ?
外気導入したいんだが、都心だと出来ない(つーかしたくない)。
内気循環せざるを得ないって事情もあるんだよ。

それと、湿度だけじゃないからね。外気導入にても除湿しないと
ウインド内外の温度差で結露するよ。
まあフロントデフォッガーすりゃ済むけどな。
183ID:Pmo2ReQW :03/11/30 23:25 ID:+1n/kyOH
それと、今雨降ってるんでそれがオレのアタマにあるのかもな。
晴れならまあそんなに気にすんなって感じで。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 23:43 ID:Kjh7RsX7
俺の車は風力調節も、温度調節も全て手動式。
んで、外気にして温度は赤い方に持っていく。スピードが出ていると
と温かい風が来る、でもこれは燃費に全く影響を及ぼさない。
今さら何を言ったところで、
「暖房時にも結露を抑えるためにコンプレッサーが動く。」
が間違いであることに変わりは無い。

必死になって論点をはぐらかそうと、涙ぐましい努力だ。

思った通り、なかなか香ばしい奴で、俺は嬉しいぞ。
186Pmo2ReQW :03/11/30 23:51 ID:+1n/kyOH
>185
ますます訳ワカランな、キミ。
「オートなら暖房時にも除湿が効く(コンプレッサーを動かす)」

どっか間違ってるか?論点は全くずれていないが?
それともエアコンディショナーってどうやって空調するか知らないのか?

って、あっもしかして釣られたか?
187Pmo2ReQW :03/11/30 23:57 ID:+1n/kyOH
スマソ。185以外でも良いんだが、オレが間違ってるんか?
車はともかく、少なくともオレ空調関係者なんだけど・・・
>>186
マジレスしていいかどうかわかんないが、
暖房中に除湿(コンプレッサーによる)を
1.かけることも切ることもできる
2.必ずコンプレッサーがかかり、切ることはできない
3.掛けることはできない

このへんがごっちゃだと思われ。オートエアコンでもふつーは1.だと思うのだが。
>>186
お前、最高!気に入った!

ついにオートエアコン限定だった論が登場!
燃費の話してるのに、
「除湿ができるんだ!除湿なしでの暖房なんか考えられないんだ!」
と香ばしいことこの上ないw

ちなみに暖房時にコンプレッサーを「動かすことができる」のは、
オートもマニュアルも関係ないよw

暖房時にコンプレッサーを止めることができるかどうかが、
燃費を語る上での論点になるのに、
前提を全て崩してまでも「俺は間違ってないんだ!ウキーッ!」
と強弁するあたりが、もう面白くって面白くってw

煽られると、感情爆発しちゃって、どうしようもないんだな。

ここまで来たんだ。引かずに、行く所まで行け!
最高のレスを待ってるぞ!
190189:03/12/01 00:07 ID:bOqXTmHC
( ´・ω・`) ありゃ?収束の予感・・・煽りのタイミング逃したっぽい。残念。
>>190
ざんねんだったね。いかにも釣りなんで反応したのは暇な俺たちだけのようだ。
オレも暖房時にはA/Cオンだわ。フルオートだし、燃費気にしないし。
窓開けるのイヤだし、外気入れたらクサイし。
っていうかA/Cオフで冬走れるか?雨の日とか外気入れても曇りまくるぞ。

スレの流れからいうとID:Pmo2ReQWが釣られまくったって感じか?
さすがに189のコメントには反応しないだろ?あからさまだし。


>>187
車の空調ってのはヒートポンプ式クーラーと、冷却水を利用したヒーターを組み合わせてる。
その構造から暖房だけ単純に運転ってのもできるわけ。
>>192
このスレで燃費気にしないって釣りか?

> っていうかA/Cオフで冬走れるか?雨の日とか外気入れても曇りまくるぞ。

本州南部だと雨が降っていなければエアコンなしで問題なしなので四国九州でも
問題なしと思われ。
>193
スマン。釣りじゃねぇよ。燃費は気にするけど、A/Cの影響とかは
あんまり気にしないって事で。快適性を犠牲にするのはイヤなんでね。

オレ、京都だけど、晴れでも真冬は曇るぞ(内気循環だけど)。
196195:03/12/01 00:45 ID:sdh13jsS
まあ、スレ違いみたいなんで去るわ。
>>193
冷却水は熱湯よりも熱くなるということを補足しとかないと、>>187には
わかってもらえないかもしれないぞ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 01:30 ID:g/CmuvhP
エアコンで外気入れる時は、窓少し開けないと車内の湿気の多い空気出ていかないよ。
最近の車は気密性がいいからね。
それと窓にクリンビュー塗っておけば冬でも曇りにくい。
真冬にフル乗車だとさすがに曇るけど…
オレ雪国だけど冬はほとんどA/Cオフだわ。
A/C入れるのたまに曇った時だけ。
多分>>187は、車のエアコンにも四方弁がついていると思ってたんだろ?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 03:04 ID:E+mt+OQE
200エコ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 15:51 ID:x48pri/Z
漏れが冬にA/C入れるのはエアコンガスの劣化を防ぐためだけ
パジェロミニのタイヤは燃費いいぞ 175/80-15だ
インスパの6Jのホイルに無理やり引っ張って履かせたら
余裕で12km/L走った もう太いタイヤは履けないね
>>195
内気循環って快適か?長いトンネルか四日市の工業地帯以外では俺は使わんぞ。
名古屋市内や大阪市内でも気にならん。京都は通らんからわからん。
>>202
元のタイヤサイズはいくつ?

タイヤのグレードとか、外径の差とか。
あと、元の燃費もだな。

ちょっと参考にしたい。
クラシックカーみたいな細いタイヤ、軽い車体で250ccくらいのエンジン積んだらかろうじて街乗りできて
すごい燃費になるんだろうなあ。衝突安全性能は最悪だろうけど
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 18:15 ID:TdHk4ZJR
>>204
2まわりぐらいタイヤ径小さくしたらオドメータがガンガン進むようになるだろうね。
>>206
インスパイアで15インチつーと205/55R15でないの?195/60R15もあったかな?
いずれにしてもパジェロミニのタイヤの方が外径でかいと思う。
>>204
2500ccの方だよ。205/60-15で、もともと9km/Lとかだった
銘柄はBSのB60からの交換

17インチ履かせると6〜7km/Lもあたり前な車だからこれはやめられない
もとの外径が625mmくらいだから若干でかくなるけど許容範囲だね
幅が細いから、干渉とかは一切無いし、見た目も別におかしくないよ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 20:43 ID:Wm60AecU
すみません。小学校の時から理科が苦手な私にも分かるように教えて欲しいのですが、
車内の窓が曇るのはどういう理由なのでしょうか?

曇ってきた時にエアコン付けたらガラスが真っ白に曇って慌てたり、
暖房付けて汗かいていたりします。

走ってるのが甲州街道とか環八なので、あんまり外気導入はしてません。
(でも必要なら前に車の少ない時にやります)

よろしくお願い致します。
>>209
車内が暖かいとき、外気に晒されているガラスは
冷たくなる。すると、空気が冷やされてしまう。
そうなると、水蒸気が気体でいられなくなり
ガラスの表面で水に戻る。
これが曇りの原因。
エアコンを使用すると、水分がエアコンで
取られ、暖房で暖められることで乾いた
空気がガラスに当たることでガラスが乾き、
曇りが取れるよ。
外気と内気の温度差が無くても曇らないし、
車内の水分が少なくても曇らない。
人間自体、水分を発するので大人数で乗ると
曇りやすいのもこれ。
スレ違いなこと書きこんでゴメン
燃費のスレッドかと思ってたよ
エアコンのスレッドだったんだね
>>210
なるほどなるほどc⌒っ*゚ー゚)っφ メモメモ...

曇ってしまった場合は、
・ガラスを温める→温風をガラスに当てる
・ガラスを冷やす(外気に近くする)→超冷風をガラスに当てる
・湿気を逃がす→窓を開けるか、エアコンを使う
になりますか?(真ん中のはホントかな・・・)

あと、クリンビューを塗ると曇らなくなるのは何故でしょうか。。
(激しくすれ違いすいません)
>>212
三つの方法、どれも曇りは取れますよ。
ただし、取れ方が違うので。
温風でガラスを暖める場合は時間がかかるうえ、
局部的にしか曇りが取れない事が多いです。
おまけに、温風がガラスで冷やされて、悪化する場合も。
外気温が比較的高く、湿度が低い場合は有効です。
冷風を当てて、外気温と同じに
すると、曇りは取れないことは多いです。
温度が低いのでなかなか乾かないので。
ただ、曇り防止には効果はあります。
湿度を逃がすのが一番ですね。車のシートは
けっこう汗などを吸って湿ってる場合があるので、
たまに乾かしてあげるのも効果ありです。

クリンビューは簡単に言うと洗剤とアルコール。
ガラスに付着した油分を落とします。
油分のついていない、または、
洗剤成分が油分と水分を接続してる
常置で、ガラスは濡れている
(親水常態)ので、水滴がついてもベターと
広がって光が乱反射しないので、
曇って見えないだけです。ガラスを触ると
濡れているのですぐにわかりますよ。
ガラスが曇るって分かっているんなら
ガラスを取り払ってしまうのがいちばん。
問題は元から断たないと駄目なんですよ。
>>214
あんたの脳みそも元から‥
あ、無いじゃんw
216195:03/12/01 23:27 ID:c0xf6BMA
>203
まあ場所にもよるんだろうけど、通勤路が幹線道路なのよ。朝晩なんか
乗用車よりトラックの方が多いんじゃねぇかってぐらい酷いのよ。空気が
なんか黒いかんじ?
快適というと誤解があったかもな。
空気のきれいなところでの外気導入を不快指数50とすると、内気循環
だとやっぱり80%ぐらいは悪いかな?
でもディーゼル排気をガボガボ吸い込んだりしたら不快指数100%オー
バーしそうだし。
休日はまだマシだけど、平日はしかたないとあきらめてる。

カーエアコンに詳しい人がいたら聞きたいんだが、外気導入したらどの
程度外気導入すんの?100%なんかい?
それとも何割かだけなんだろうか?
スレ違いの様な気もするんでスルーしてくれてもイイよ。スマソネ。
>>213
うおー有難うございます。
ここは燃費スレなのでもうやりませんが、手帳にコピペしておきます。

クリンビュー、いまさっき良く見てみたら、確かに表面に水がべっとり付いてました。

さっき首都高を走ってきたのですが、坂道でニュートラルしてみました。
カタログ19.6km/Lの車で、平均17km/Lでました。驚き。
>>216
基本的には100%外気です。吸入口は
フロントガラスの下、ワイパーのある辺りに
スリットがあると思いますが、あの辺りです。
車内に入った空気はトランクルームなどの端の方に空気抜きの
穴があって、そこから車外に出て行きます。
活性炭いりのエアコンフィルターや、
電気集塵のエアクリーナーもありますよ。
そういうのも活用してみてはいかがっすか?
活性炭入りは外気でディーゼル車の後ろに
ついても臭いはしませんし。
ただ、脱臭の寿命は短いです。もって半年ぐらい。


     こ こ は も う エ ア コ ン ス レ な の で
     


     ど う ぞ 気 の 済 む ま で 語 れ





220195:03/12/02 00:06 ID:HT64jjYt
>219
スマソ。ホントもーしわけないな。

>218
なるほど、100%OAなのね。しかしそれなら冬場に外気導入にしたときでも
A/C勝手に入るのおかしいよなぁ。今の時期なら露点って何℃か知らない
けど、車のA/Cぐらいで除湿できるのかね?
>>220
車種を晒してみないか?
実は新型プリウスで、エンジン冷たい間の暖房はヒートポンプ採用でコンプレッサー作動

ってのはないよなあ。
222195:03/12/02 00:21 ID:HT64jjYt
最初にことわっておくが、スバヲタじゃないからな(藁

車種はレガシィだ。
今の時期だとエンジン冷たい間は動かん。全く。
エンジン暖まってくるとA/Cは止まった状態で温風が出てくる。
10分ほどすればA/Cが点灯してるかな?
何のためにA/C動かしてるんだろ?
>>216 >>218
燃費スレ的な話。

エアコンの内気循環と外気導入では、内気循環の方が燃費にいいと聞いたことがある。
室内とは温度差の激しい外気を
エアコンが室内の快適な温度にするためにエネルギー使うから。
内気循環ならエアコンがそれほど電力を消費しないから、
結果として燃費にやさしいと。
素人考えなのですが、暖房は、エンジンルームあたりに充満してる熱を使って
前面から(もしくは車内から)取り込んだ空気を暖めて出す→あまり燃費に関係ない
のではと想像するのですがどうでしょう?
225195:03/12/02 00:34 ID:HT64jjYt
>224
オレもそう思う。暖まったクーラントを熱源にしてるんじゃないの?
コンプレッサさえ動かなければ、暖房自体はあんまり燃費に影響
ない(というか悪くならない)と思うのだが。
>223
空調に掛かる電気代って言う面なら確かにそうかも。
OAよりもRAの割合を増やせば電気代はかなり違う
からね。でも車にそれが当てはまるんかな?
>>223
冷房についてはそのとおり。暖房は廃熱だから関係ないよ。

ただ、夏場でも炎天下駐車車両を最初に冷やすときは外気導入のほうが
早いけどね。
228224:03/12/02 00:45 ID:01e97MpB
素人考え続きです。
うちのマニュアルエアコン、全てダイヤル式で、

風量:1,2,3,4 + A/C:ONまたはOFF
内気、外気
温度:冷〜温
吹き出し口:窓、足下、正面

が選べるのですが、例えばA/CはOFFで外気 とかにすると、
電気とか燃料使わずに、前から取り込んだ空気を、エンジンルームで余ってる熱で
あっためて車内に放出、みたいになりますか?
それとも風量:1以上にしないと、車内に温風は送られないのでしょうか。

(駐車場遠いので、今度マニュアルも見てみます)
>228
わからん。車種にもよるかも。
オレが以前乗ってた2代目EDは外気導入+風量0(というか空調OFF)
だと、温度Hotにしておけば、生暖かい風がじわ〜っと出てきてたなぁ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 01:22 ID:NvQIHgSq
走れば風出るでしょ
184 の技
>230
今、>184を見に行ったら、その下の>185にこう書いてあったよ。

今さら何を言ったところで、
「暖房時にも結露を抑えるためにコンプレッサーが動く。」
が間違いであることに変わりは無い。

そうか、オレの車、あえてA/Cオフにしないと、コンプレッサは
デフォで動くわ。間違ってるんだなぁ、オレの車。
明日、トヨタに文句言ってくるよ。
>185が自信たっぷりにこういったんですよ〜って。
A/Cオフにしないとコンプレッサ動くって、あたりまえじゃない?
オフにできるなら、>>185と矛盾しないし。

あと、まさかコンプレッサとブロアを混同したりしてないよね。

しかし、エアコン粘着のせいで、わけかからんスレになっとる。

結論。馬鹿には理解できない。
233221:03/12/02 06:54 ID:OcT1oUhR
>>222
ふーん、そんなエアコン持ったのもあるのか。
俺もスバル車(GGインプ)なんでディーラーに聞いてみる。
型式教えて
漏れはBMWだが、室温を設定して ON にすれば
AC も自動的に ON になる。暖房、冷房は問わず。
日本仕様のオートエアコンなんだけどな。
>>234
オートエアコンだから自動でONになるんじゃないの?
ACは大抵、前回の常態を保持してるので、
ランプはACのスイッチがONかOFFかの
いんじげーたーではないよ。
だから、スイッチ入っていれば、
えばぽれーたーの温度が低いとランプはつかないし、
始動直後や、冷媒の圧が高い、低いなどの
条件の元、ECUが必要でないと判断すると
勝手に動作がキャンセルされるので、ランプが
点灯しない。
あ、あと送風スイッチがOFFの時は、
ACのスイッチがON-OFFにかかわらず動作しない。
ACのスイッチがOFFで送風スイッチを入れても
コンプレッサーは動作しないよ。当然、ランプは点灯しないし。
逆に、AC-ONで送風スイッチを入れると、連動して
ACのランプが点灯してコンプレッサーが動作する。

それと、始動直後の冷風防止のため、車内の暖房
用のラジエーターはすぐに暖まるシリンダーヘッドから
冷却水を拝借してる。
でも一部車種では冷風防止
のために、電熱線ヒーターを使用してる車種もあるよ。
>>225
どうせコアまでは水回ってるだろうから、ブロアの電気代(→オルタネータの負荷→燃費)ぐらい
の差じゃない? 微微たるもんだと思うけど。
>>236
最近のはそうなのか?漏れのまわりの車はみんなコンプレッサー作動許可状態で
A/Cランプがつき、実際に作動しているかどうかのインジケータはないんだが。
A/Cスイッチ自体のON/OFFはどうやって判別してるの?別にランプがあるのか?
大昔のエアコンはA/Cスイッチがメカニカルなトグルスイッチだったんで
インジケータランプはなかったが。
>>236
A/Cスイッチとコンプレッサーの電磁クラッチが非連動ってこと?
で、ランプは電磁クラッチの動作状態を表す?
それって特殊な例で、一般論じゃないよね。
俺も>>239と同じ疑問を抱くな。
>>240
ACスイッチと電磁クラッチは連動だが、間にリレーが
あって、条件次第でACスイッチを入れても電磁クラッチは
動作しないって意味。
オートエアコンは、ACスイッチのON-OFFで点灯、消灯
だが、なかにはマニュアルエアコンの様に、
電磁クラッチの動作で点灯ー消灯するタイプも
あるよ。
まれな例では、エアコンアンプのチェックランプを
兼ねてるのもあった。
>>241>>242
間にりれーが入っているなら、それを非連動と言うんじゃ?^^;
まあ、それは置いておいて、

マニュアルエアコンではA/Cスイッチと電磁クラッチは完全に連動だよね。
そのときは、インジケーターは一つで済むけど、
A/Cスイッチと、電磁クラッチの間にリレーが入ったら、
インジケーターは二つ必要になると思うけど、どうなってるの?
個人的には、どちらか一方だけなら、スイッチのインジケーターが欲しい。
>>243
つーか、常時エアコンかければコンプレッサー作動するなら、A/Cスイッチいらないじゃん。
それともA/CランプだけあってA/Cスイッチはないのか?>そのようなエアコン

スレの流れに戻して、俺としてはEcoスイッチほしいな。マニュアル時代はあったけどあれとは別で、
アクセル開度が大きいときは何があっても停止、アクセル開度小で作動、エンブレでフルパワー稼働。

冬場は整備不良ディーゼルさえいなければ外気導入暖房ですむんだけどなあ。
(普通のディーゼルで急加速しない奴は許容範囲です)
>>244
> 冬場は整備不良ディーゼルさえいなければ外気導入暖房ですむんだけどなあ。

名阪国道の上り坂でで大型トラックに煙幕攻撃食らっても外気導入のままの俺は
マゾですか?
>>244
ん?どういう意味?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 18:06 ID:NvQIHgSq
>246
ディーゼルは煙モクモクってことです
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 18:27 ID:AIrYMReZ
>>247
エアコンにフィルターついてないの?
フィルターついてると全然気にならないんだけど
>>245
ディーゼル車の排気は見た目に煤煙は多いけど、実は触媒外してるガソリン改造車の排気の方が
有害物質は多いという
>>249
触媒外すだけでなくて空燃比濃くしまくるからだし、濃度でなく総量でみれば
大型ディーゼルの方が極悪。

つーか触媒外すようなキティな話がどこから出て来るんだか。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 20:15 ID:3N1xJ+W2
多分、黒煙吐きまくりのディーゼル車に乗っていることを正当化したいのかと。
>>249
>>250
どっちもどっちな議論してるなw
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 21:00 ID:NvQIHgSq
あー
前スレでエンジン回転低いよりも2600だか2800くらいの方が燃費いいと書いてあって、
その通り走っていたんです。
その結果、この車乗り始めて以来最悪の数値を記録。
いつもより15%くらい悪い。
今度は前のように低回転で走ろうと思った。

というか、燃費って乗り方をちょっと変えると大幅に違っちゃうんだなー
そうだろうね
>>243
直列に入ってるから、インジゲーターは無いよ。
どっちにせよ、電磁クラッチが動作してるときは
ランプがつく。AC-ONでリレーがOFFならランプが
つかない。

>>244
アクセル開度で電磁クラッチOFFはけっこう昔から
軽自動車のような出力の小さな車にはついてたね。
今でのやってるのかな?
エンジンブレーキでフルパワーはむずかしそうだぁ。
回転数で変化するからなぁ。
可変容量のポンプは高いし。
ECOも、燃費には効くけど、オートエアコンが
普及したら温度を2~3度あげれば済むことだし。
ぷりうすって燃費稼ぐに、アクセルそのままで、
左足でブレーキ踏んで車速を調整するといいらしいが、
本当なん?
>>256
なんか嘘くせえな
>>255
それってそもそも、A/Cのオン・オフは手動でできるの?
できるなら、やっぱりインジケーターは必要だよね。
オンの時はいいけど、オフのときはいつまでたっても、
コンプレッサーが動かないし、それに気付くこともできない。

もしかして俺ってアナクロなのかな?
>>257
そうか、デマなのか。

>>258
ACのON-OFFは手動で出来るよ。
でも、スイッチ押しても、例えば送風ファンが
OFFならACランプはつかない。
で、送風ファンをONにすると、AC-ONなら点灯するし、
AC-OFFなら点灯しない。
送風スイッチがONでACを押しても点灯しないときは、
ヂュアルプレッシャSWが作動してるってな具合で。
>>259
あ、ブロアとの関係はわかってるんだ。
A/Cが押されているかどうかは目視で確認することになるの?
>>255
オートエアコンって温度設定を上げたら暖房使うのがなんとも。。。
冷房+バイパスだけでコントロールしたら少しは省エネにならんかねえ。
>>260
目視になるけど、そんな事しなくても
普通は冷風が来るとか、エンジンの回りが
重いとかで気づくからね。
そこまで鈍感じゃないっしょ(笑)

>>261
温度調節をいじってると気づくと
思うけど、冷房も暖房も効かない「送風」に
なる設定温度があるよ。温度幅が1℃しかない上
気温でその位置が動くから、
普通の人は気づかない見たい。
>>262
なるほどね。やっと納得できた。
それでも、あんまり良いインターフェイスじゃないね。

A/C入れてる以上、エアコンを動かす意志があるわけで、
いつコンプレッサーが動いているかはあまり重要じゃないと思う。
昔のターボ車に装備されてたターボランプみたいな感じがする。

やっぱ、俺はアナクロなんだろうな。
学習式オートマなんか大嫌いだしw
>>263
そうだね、直接操作じゃ無くて、ACスイッチは、
エアコンアンプに「エアコンを使うぞ!」という
意志を伝えるだけで、ACインジゲーターは一応はそれを
受理した事を表してはいるけど、実際は微妙に
違うから。
まぁ、これは故障時のトラブルシューティングを
楽にできるようにとの配慮なのかもしれない。

要はコンプレッサーが動こうかうごかまいが、
冷えてくれれば良いというブラックボックス化
が進んだだけで。

最近の車は整備用のコンピューター使えばECUから
その辺のリレーのON-OFF状態やら、センサーの
値なんかも表示出来るけどね。
>>259
そういうインタフェースはたまらないな。
注意すればすぐわかるとはいえ、一目見て自分の指示がわかる方がいいわ。
実際の電磁クラッチ作動状況はあればありがたいけど、あくまでオプションでいい。
2色LEDでも使ってA/CONとコンプレッサー実際に作動表示を1つで行えるとありがたい
と思うけど、たぶん不要な点滅は運転が散漫になって云々、コスト云々で不採用の予感。

それとは別に、最近のA/Cランプをはじめとするインジケータランプ類は
故障時点滅パターンで故障種別を伝えたりするね。以前はECUチェックランプ程度だったが。

>>265
その昔は、ECU自体にチェックランプがあって、そこでみるタイプもあった。たしかホンダだったよーな。
エンジンチエックランプはエンジンと車種によってはATのコードを吐き出すタイプもあるが、
ほとんどのATの場合は、O/Dのランプが点滅してコード吐き出すね。
あと、エンジンルームのコネクターにテスターや、電球つけてコードを読む車種もあるし。
最近の車はエンジンルームにECUがあるから、そういった車種は増えてくるのだろうなぁ・・・。

この季節は、なかなか暖気が終わらない。
小一時間、用足しすると、もう完全に冷えてるし。
エンジンを毛布でくるんでやりたくなる。
>>267
ボンネットにカバーするだけでもかわるそうだよ。
厚着して乗れば暖気は不要
>>269
このスレに来る人には常識だろうなあ。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 23:23 ID:aa8OU5Hl
>>267
つうか暖気はしない。アイドリングもったいない。
俺も暖機なんてしないな。冬でもエンジンかけた直後に走り出す。
現在25万キロ走行でエンジン快調。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 00:11 ID:EIhNd69t
>>272
やっぱり回転数は常時抑えてますか?
274272:03/12/06 00:13 ID:0ZEVo+C/
>>273
さすがに水温計がある程度あがるまでは
エンジンはマターリと回してるけど
うちもです。水温警告が消えるまではかなりちんたら走ります。
住宅地の中なので丁度良い。

太い道に出る頃水温警告が消えるので、それからは普通にエコラン
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 00:44 ID:EIhNd69t
>>272
25マソ`はすごいですね。
エコランはエンジンにもいいということを改めて実感します。
たまには回転数を上げた方がいいと聞きますが、やはりやってるんですよね〜。
277267:03/12/06 01:19 ID:lLuGFn7s
いや、暖気するとかしないって話じゃなくて、
エンジンが暖まるまで燃費が悪いって事なんだが・・・
ちょっと表現が悪かったかな?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 15:58 ID:+/ov+7li
自分は30秒だけ暖気してます。
とりあえずオイルが最低限まわるかなぁ?という程度で。
あとはガソリンがもったいない・・
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 15:59 ID:hCGoVvyq
エンジンの保温機能が必要だね。アメリカ向けプリウスでは採用されている
ようだけど。BMWにも昔金属塩に保温する機能があった。
エンジンかけたら広い道に出るまでアイドリングで走ります
>>280
それは流石に効率悪すぎだぜ。下り坂ならそれもいいが。
遅い、時間がかかる=エンジンを回すことに使われるエネルギーもロスする
アイドリング=吸気抵抗と戦う分のロスもある

難しい事はさておき、>>280は住宅街での騒音と大気汚染を防ぐ為にも
そうしてるのだと思う。
>>278>>280は直感型の人だな。
理論的に正しくなくても、盲信してしまうタイプ。
怪しい燃費グッズに騙されてそう。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 19:10 ID:Ezp4IHnN
冬場はアイドリングします。それも時間指定タイマーで
エンジンより室内を暖めておきたいんです。

 だって、走り出すとフロントガラスが再凍結する地方なので・・・・
 アルコール系の解氷剤もイマイチ、下手すると、装甲車並みの
視界しか確保できんときも・・・
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 19:12 ID:h4WjlWbO
>>283
あなたは自己陶酔型ですね
>>285
我慢できなかったのか?
>>286
何が?
自己完結しないでよ
>>282
>住宅街での騒音と大気汚染を防ぐ為にも

ふむふむ、そういう理由なら同意できるな。
触媒暖まらないうちは排ガス汚いだろうからな。
でも、のろのろ走っても通過時間がかかるから排ガス汚染については
よけい悪い悪寒。
エンジンが暖まるまで、最低限の燃焼に抑えた方が良くないかな?
エンジンが冷えて効率の悪い状態で走行したら、燃費悪くなると思うが。
同様に環境上もいい事は何も無いんじゃない?
触媒だって活性化してないからね。

もちろん、アイドリング自体の無駄はわかっているんだけど、
結論ははそう簡単に出せないと思う。
>>289
なるほど、直感に頼らない理論的な答ですね
で、具体的にどうするのが1番いいかご教授願えないでしょうか
>>289
代替案も無しに私の方法を盲信と言ったのですか?
そういう論理は脳内って言わないんですか?
水温計がちょっと動くまでちんたら走行。できることならニュートラ走行多用。
これが一番。停車してのアイドリングは無駄。あったまるまでの間は、走りながらアイドリングするというような感覚で運転するべし。
>>289
のろのろ運転自体も燃費悪い運転パターンの1つ。
むしろ相乗効果で悪化する鴨。
それにおとなしく走るとエンジンやATが暖まるまでの時間も延びる。

実際にやってみると、エンジン冷えてる状態で40km/h程度での燃費は
暖まったときとさほど変わらない。暖まればロックアップする60km/h以上と
アイドリング回転高い徐行速度は冷えてる時のほうがかなり悪かった。
これを根拠に漏れはエンジン掛けたらすぐ走ることにしてる。
トリモチのようなオイル入れていたらまた違うだろうな。漏れは5W-30

燃費以外の理由での暖機は理解できるけど、それも3000rpm以上や
1500rpm以下で全開のようなきつい条件をさければ問題ないと思うし
>>291
お前みたいな粘着はウザいから無視してただけだ。
別にお前に判ってもらいたくて言ったわけじゃない。
知りたければCAMPでも買って自分で確かめろ。
>>294
なんだ、負け犬脳内の遠吠えか
>>293
どうやって比較したの?
この手の狭いレンジの比較って満タン法は使えないし、
なかなか判断するのが難しいと思うんだけど。

まあ実際、重箱の隅を突付く感じだし、
もとより大きな差があるとは思わないけど。
ちなみに俺は定常のアイドリング状態になるまで暖気する。
水温は低くても気にしない。
折角盛り上がってるのに明日になるとIDがリセットされてしまうのが残念だ
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 00:12 ID:H4VlqIMo
マジで燃費を気にしているのなら下手にアイドリング走行とかせずに、
エンジンかけたら普通にエコランすることだな。
>>296
CAMPで定速走行時の燃費表示です。ログ取ってる訳じゃないから正確じゃないですが。
>>300
我々一般人に可能な方法の中では信頼性が高そう。
ATだと、一旦ロックアップしてから速度を下げる、
って手が使えない程度の差ってところでしょうか。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 00:29 ID:uKAF7Nx9
>>297
どうやって比較したの?
CAMPで確かめたの?

直感盲信電波論理陶酔クン
>>302
ヤメレ。
マジつっこみすると、>>297は比較対象も測定対象も書いてない。
ただこうしてると書いているだけ。
>どうやって比較したの?
>CAMPで確かめたの?
君の突っ込みはあまりに的はずれで煽りにもなっていない。
しかし303が釣れれたわけで。
>>304
       >>302
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ::::>>303.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ 
   ` ー U'"U'

>>303
>>298の期待に応えて燃料を投下したんだが
スレの流れからして比較対照は>>278>>280でしょ
>>306
要するに自分のカキコに沿って話を続けろってコトね
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 04:41 ID:AxY9fZp1
CAMPと燃費マネージャーとでは、
瞬間燃費系としては、どちらがおすすめですか?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 09:00 ID:Z7m3xRO/
純正でついてたが。。
近頃は軽自動車でも瞬間計や平均換算計がついてるからな
次の買い換え時期にはハイブリなどの低燃費車を買いたいと思わせるために
今は燃費に興味のない普通のユーザーでも、
その関心をマッタリ植え付けようとしているのだと思う。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 09:14 ID:IedtEcX6
15年ほど前は、メルセデス程度しかエコメータは標準でなかったのにな。

ところで、別のスレで話題に上がっていた
信号待ちアイドリング停止ですが、
燃費にはやはり逆効果なんでしょう?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 09:16 ID:rCUQhpOf
>>311
停止させる時間による。
アイドリングストップ機構のない車では
2分以上の停車で効果があるとか。
長い信号の2番目以降に止まれば、エンジンストップは
効果があるそうな。
>>312
アイドリングストップ撲滅協会の人ですか?

>>311
およそ20秒以上止まれば節約になるそうな。
ヴィッツもプリウスもアイドリングが止まるからこそ燃費が良いと思うのだが。
特殊なチューンでもしてるのかな。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 09:49 ID:QqFpx3Rf
セルは長持ち型を使っているらしい。
再始動時の毒性物質排出はどう対処しているのかは知らない。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 09:51 ID:wXHeOcA5
>2分以上の停車で効果があるとか。

>およそ20秒以上止まれば節約になるそうな。

一体どっちなのですかね。大した違いですよコレは。
>>316
http://nenpi.sky-server.com/bbs/hilight.cgi?dir=log&thp=1069232627&ls=50
後半部にアイドリングストップの話題あり
ココに一通り目を通してくれ。
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/
ttp://nenpi.sky-server.com/index.htm

アイドリングストップは、最初のサイトの6番目に記事がある。
>>318
いや5番目だね
いや、俺はあえて3番目といってみる。
ここや色んなサイトを見て、エンジンブレーキで減速しようと意識するようになったけど、50KMくらいからローギアにストンと落とすとブォオオオオって音がなるね。

ありゃ何の音なんだろう?

もう慣れたけど。

例えオートマでも省エネドライバーを目指しますよ。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 00:39 ID:SgxHeJlh
50から1速って入るんだ・・・
それは危いからやめたほうがいいですよ。
>321
回転数がすさまじく上がってる音。
とっても燃料を無駄にしつつエンジンいためてると思われ。

レッドゾーンに入ってないのかな。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 09:24 ID:FXqt8X7e
スーパーマグチューンをつけてみたけどこれすごいね
88馬力のエンジンだけど0.5馬力ぐらい上がったよ
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 10:38 ID:NyrbxXYw
へーすごいね
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 11:22 ID:osISPaTW
何で>>321を釣りだと思わないのかが不思議だ。
>>326
まあ50km/hという微妙な速度は釣りかどうかわかりにくい。
3ATだとそれほど危険でもないかもよ
>>323
>とっても燃料を無駄にしつつ
愛車はキャブ車ですか?
>>328
キャブ車でも燃料かっとしてますよ。
かなりの旧型車でしょう(笑)
>>329
キャブレターでどうやって燃料カットするの?
>>330
極端な負圧と一定以上の回転数でメカニカルな仕掛けでカット だっけ?
332321:03/12/08 20:08 ID:AaTDTyfl
すみません、釣りじゃなかったです。
無知ですみません。

ところで、オートマ乗りの皆さん、停車中はどうしてます?
ここ最近ニュートラルギアに入れるようにしていたのですが、余り意味無いような気がしました。
「ギアをニュートラルに入れて、ハンドブレーキを引くとアイドリングストップ状態になるんだよ」とトヨタの販売員さんに教えてもらって以来、ずっと実践していたのですが何故か全然燃費よくなってなかったような。

最近は前方の信号が赤になるとニュートラルで走るニュートラ走行を心がけてます!!
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 20:14 ID:zcv+VK+z
>>332
釣りだと思うけどニュートラ走行はやめたほうがいい。
アクセルさえ踏まなければニュートラ状態と同じ。エンブレがかかってれば
燃料カット。
でも信号待ち中はニュートラルに入れた方がいい。
>>333
すみません、やっぱり無知でした。
でも釣りじゃないです本当です。

ニュートラ走行意味無かったんですね・・・。
ここ暫らくやってた事が無意味だと分かるとちょっとショックです。
アドバイスありがとうございます。

ニュートラ停止とブレーキを少なくする走行を心がけます!!
ハンドブレーキも引いた方が委員ですよね?
>>332
最近のトヨタの車でアイドルストップが付いているのはヴィッツの一部のグレードだけ
だと思うんだが。
>>333
停車中のニュートラルは意味があるよ。ブレーキ離したり、間違って空ぶかししたりしなければダメージもないからおすすめ
しかし、減速時のニュートラルは基本的にはやめれ。
多くの場合Dのままの方が燃料カットでウマーか、たいした違いはないので、Dのままが無難。
Nが燃費よいケースもあるが、限られているし燃費計でもなければわからないしATには優しくない
AT壊れてゴミ出してでも燃費あげたい本末転倒燃費の鬼でもなければおすすめできない。

やっぱり釣りかなあ・・・・
>>336
ああ、>>332です
>>334
ニュートラ走行も意味が無いわけじゃない。
リスクがあるからやめとけって事だろ。
今日は、仕事休みで地元のスキー場行ってきたんだけど
30キロのきつい山道で帰りは、ほとんどニュートラルで降りてきたよ

それでも直線では100キロ以上出たりして。なかなか加速も良かったw
ちなみにMT車。
最近の車だと停車中はDレンジでも自動的にNになるのもあるよ。
>>339
もったいねえおばけの悪寒。。。
342339:03/12/08 20:41 ID:X/k6U23Y
あっ、ついでに言うと機械式燃料噴射のディーゼル車ね
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 20:41 ID:zcv+VK+z
誰か言ってやれよ、過去スレを見れと。
>>339
マニュアル者ならエンジン切っておりてこれば楽しかったよね。
>>331
電磁バルブで燃料をカットしてますよ。
通称「電子キャブ」ってやつ。
今走ってるキャブは全部これ。
(でないと排ガス規制にひっかかっちまう」
345339:03/12/08 20:45 ID:X/k6U23Y
ディーゼルだからエンジン切るとパワステ効かんのよ。
機械式燃料噴射だから燃料カットもないし。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 20:53 ID:Rqdvfc1k
ガソリンエンジンでもエンジン切ればパワステ効かなくなる。
ついでにブレーキも数回踏んだら急にサーボしなくなる。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 20:53 ID:zcv+VK+z
>>345
何吊れた〜って喜んでるんだよ!確信犯だな
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 20:55 ID:zcv+VK+z
>>346
なんで?クラッチ切ってエンジン切ってキーを抜いて
クラッチ繋げばボーとエンジンが動き始め通常のエンジンブレーキの
音になるじゃん。もちろんブレーキもパワステも復帰。
349339:03/12/08 20:57 ID:X/k6U23Y
>>347
いや、全然釣りのつもりは無いけど
何故、君がそんなに過剰反応してるかだけは謎w
>>342
デコンプのあるディーゼルなら、燃料は送られるけど、
キーOFFでエンジンの止まるディーゼルは
キー切って空回ししても燃料は噴射しないよ。
燃料ラインに電磁バルブがあるから。
>>348
ハンドルロックで逝ってらっしゃーい だな
ブレーキが死ぬほど重くなるぞ
あと高速の長い下り坂ではN走行は効果絶大。(AT保護のため10秒おきにDに入れてね)
N走行でATに不具合が出るって話、どうも理解できない。
全然どこにも負荷がかかりそうもないんだけど。
トルコンの伝達経路は逆向きになるかもしれないけど、
その先は接続されていないフリーの状態だし。
温度上昇って説は、その熱源が判らない。
>>354
全くのデマだよ。壊れるってのは。
ただ,エンジンが回っていないと、オイルポンプが駆動しないから、
たとえは多版クラッチを引きずって回ってたりして発熱したりするけど。
ちなみに,トルコンは逆に回されようが別に壊れることはない。
急坂をDに入れたまま、後ろに下がっていっても全く平気。
ATでのN走行は極限エコランだけに価値がある。
故障の原因となるだけ。やめとけ。


>>354
ATの場合ニュートラルと言っても遊星歯車が動力を伝達しにくい状態だと言うだけで、
回ってはいるし、当然出力軸につながるギア(リアのプラネタリだっけ?)は
禿しく回っている。歯車かみ合ったままでね。

オイルポンプは多くはエンジン回転数に比例して回っていると思われる。
例えば60km/hでNで走ると、本来1500-2000回転相当のオイル循環量で
走っているところを、800-1000回転のオイル量で潤滑冷却する。
壊れないとは思うが、あまり優しい環境ではないと思う。

まぁアクセル全閉エンブレ走法にこれと言ったデメリットが無い以上、
わざわざ殆ど同じ燃費向上(+デメリットの可能性)のニュートラ走法をする必要は無いわな。


それより、昨日友人に「お前、オートマ車なのに停車の度にニュートラル入れてるな。あんま頻繁に切り替えてるとATに負担かかって良くないぞ。」っていわれますタ。


そんな話聞いた事ねぇー。
>>358
エンブレで減速して欲しくない時にN走行するんじゃない?
>>359
あーなるほど。
しかし使えそうな場面って、高速等のひたすら長い下り坂くらいしか思いつかないなぁ。

止まりはじめる時なんかにニュートラ走行やっても結局帳尻合わせのフットブレーキやんなきゃいけないし。
>>360
エンブレ効きすぎるとか、走行抵抗が大きいとか色々な車があるからね。
一概には言えない。

話は違うけど、最近の車は走行抵抗が小さいのが多いみたいだね。
行き足が長いっていうのかな?惰性で走れる距離が長い。
この辺も燃費には大きく影響するんだろうな。

俺の車、すぐに止まっちまう。
>>357
◆Nレンジで走るとATは壊れる?! (10月8日号掲載)
AT(オートマチック)車で燃費節約のために、長い下り坂とか、
信号待ちのところで惰性で走ろうとしてNレンジにするのは、禁物です。
燃料の節約にならないばかりか、かえってATを壊す原因にもなります。
たとえば、時速100キロで高速道路を走行しているケース。
料金所が見えたら、アクセルを閉じ、Nレンジで減速しながら惰性で走ろうとすると、
エンジンの回転数に応じて油送されているATFまでストップしてしまいます。
ATの内部は車の速度と同じ速さで回転を続けているのですから、
当然油圧が不足する状態になってしまい、ATの機能やクルマ自体の故障を
引き起こす原因になるのです。

http://www.linernet.co.jp/mycar/knowledge/knowledge.htm
>>362
>エンジンの回転数に応じて油送されているATFまでストップしてしまいます
なんか矛盾してるな。
エンジンの回転数に応じて油送されてるならNにしただけならストップしないだろ。減少するだけ。
どっちにしても高速でNにするのが最悪の条件なのは違いないが。
8、9km/L <このスレを読むまでの俺>

9、6km/L <ちょっとやってみた。まだ半信半疑。>

10、2km/L <ハマり出す。>

12、5km/L <完全にハマる。>

13、1km/L <ちょっと無理して燃費を追求した走行をしてしまう。迷惑をかけたと反省。>

13、0km/L <運転が綺麗になったね、と可愛い彼女に言われる夢を見た。>



なるべく給油しない為にやってるのに、給油が待ち遠しくて仕方無い今日この頃。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 20:14 ID:zOZ/RcXz
>>363
ポンプ容量は大きいよ。
送油してる量は多すぎる分は、リリーフバルブから
戻されてるから。
油圧は潤滑より冷却、制御用の油圧確保のためだから、
N走行でエンジン回転数が低くて、車速が早いと
潤滑不足ではなくて、多板クラッチの保持力
不足や、油圧制御ピストンの半がかりなんかが
故障の原因になりやすいと思うが。
>>364
その向上率は凄いね。
それと、以前はかなり激しい運転してたんですねw

確かにエコランは楽しい。
俺の友人にもツインカムターボ車乗っててエコランに燃えてるヤシがいるので、
「そんなに燃費にこだわるなら、もっと燃費のいい車にすればいいんじゃない?」
と言ったら
「別に経済的な理由だけでエコランしてる訳じゃない、
エコランで好燃費にチャレンジするのが純粋に楽しいだけ」
と言われて、自分のモノの見方の狭さを悟った。
>>365
リリーフバルブから戻されているなら油圧は不足することはないと思うのですが、ちがう?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 21:48 ID:HL/F/i9E
>>364
すごいねぇ。ちなみに車は何?MT?
俺はATなんだけどそこまで出来るのかな?
そもそもエコランしだしてから燃費測ってるし効果はよく分からん。
最後はアイドリングストップに頼るしかない
駐車場の場所って燃費にどれくらいかかわるだろう。
何度もバックの切り返しが必要な場所よりも、
前進のまま一発で入る場所の方がよさげ。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 22:33 ID:4Wu/ecCa
アーシングとかホットイナズマンとか、どーなんでしょうか?
やっぱり、ブラセボかな?
他にも、怪しげなグッズがあるじゃないですか、どーなんでしょう?
誰か、本当に効くものを教えてください。
>>368
車はヴィッツの最安グレード(AT)です。
今思えば、エコランを知る前は相当荒い走りでした。
ようやく設計通りの燃費になってきたって感じだったりします(汗
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 00:50 ID:J6CJK/Rb
>>370
バックするとメーター戻るから微々ではあるがあまりしないほうがいい。
できれば前から入り前から出て行くという場所を探した方がいい。
>>373
LCDのメーターはもどんないよ。
バックしても加算してく。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 01:16 ID:HPGVTDPb
>>373

バックでメーター戻るって・・・まだそんな車あるの?
バイクですか?
>>369
それも非常に難しいテクが必要みたいだね。

妻子同時に燃料消費がかなり出るみたいだし
一説には1分半以内ならかけっぱとカワランとの報告を何かで見た
おそらく事実だろうね。
都内の大きな街道同士の交差点くらいかなそんなに長い信号待ちは・・・
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 01:27 ID:J6CJK/Rb
>>376
前が赤信号決定になってから切りはじめては?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 01:29 ID:ofoDm3IN
学生時代、2.5Lのターボ車乗っていた。MTだったけど
常にカネが無いのでエコラン。
ターボメーター付けたけどなるべく圧が掛からないようにアクセル。
これで大体10・15モード9kmの車で7km前後だった。せっかく
入れたマフラーも、ボーーーーーボーーーーと
何時も低回転の音を奏でるだけ。
10万`走った後でもクラッチはまだまだ大丈夫だった。
ブレーキパッドもローターも減らない。 でも、思った。
こんな高性能車に乗っていて俺は何してんだと。 こんなんだったら
ターボいらねーじゃん。ツインカムじゃなくてもいいじゃんと。

で、今は2L VTEC車乗ってる。 昔じゃ考えられない位
びゅんびゅん回してレッドゾーンバンバン入れてる。
常に3000rpm以上で町中走ってる。5速なんて使わない。
マフラーから常にクァァァーーーーン!という
いい音響かせて気持ちいい。で、燃費は10・15モード11kmの所が9km前後。
車乗り換えて良かったと思った。というより最初からこの車
乗っていれば良かったと感じた。
>>377
よく知ってるトコでしか使えん技だよw
切ったらすぐに青になったなんてのは良くある話。

>>378
っていうより。クルマと使用目的がマッチしてなかったんだよ。
まぁ良かったじゃん。
月にに一度は軽井沢とか箱根に遠出する・・・なんてのだと「ターボ」はかなり強力な燃費グッズです。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 01:36 ID:NOc8LFre
≫378
俺もそんな感じだけど、ちゃんとメンテナンスしないとすぐに壊れちゃうよ。
例えばウォーターポンプとか・・・。
でも、NAの高回転は気持ちいいんだよね。とくにVTECは
>>376
20秒がラインだと何度言わせ(ry
>>381
そんな短く再始動する方が燃料食うと思うけど・・・
停止時間が長いほど有効なのは言わずもがな。

そもそも余裕がなく忙しないし
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 01:56 ID:J6CJK/Rb
>>377
エンジン切ってすぐ前が青信号になったらクラッチつないで
エンジンかけてやればいいじゃん。
>>381
ほざいてろ。ボケが!
700rpmでアイドリングしてたら、1気筒あたり1分間に350回も燃焼してるんだぞ。
エンジンの始動に使われる燃料は多くてもアイドリングの十数秒分程度だ。
燃焼回数と空燃比をちょっと考えればわかるだろ。
セルモーターだって電流は大きいけど、数秒間しか流さない。
消費電力はたかが知れてる。せいぜい数W・hってとこだろ。
効率を考えたって全部で20秒もあれば元は取れるだろ。

無責任な受け売り発言を真に受けて、おかしな固定観念を植え付けられやがって。
そんな何の根拠も無いイメージしかないくせに、何を言ってやがる。
宗教を選んでるんじゃないんだぞ。少しは自分の頭で考えやがれ。
>>384
レス先間違ってるって。吼えるな。
>>384
以前CAMPで実測やりました。2LのNAでアイドリング30秒相当でした。
他の車で実測した方はいませんか?
>>381
すまん、>>384は再始動後に燃調が濃くなることも回転数がいったん上がることも
知らない脳内クンだから許してやってくれ。頼む。
388384:03/12/10 09:00 ID:7Bzvj9EI
あ、寝る前に書いたら、レス先間違ってる。
>>381ごめんね。つい吼えちゃったよ。
>>382お前のことじゃ!ボケ!
>>387お前も計算してみやがれ!
まぁまぁエコランを楽しむ者同士、仲良くやろうぜ。
議論はイイけど厚くなりすぎちゃダメだ(=゚ω゚)ノ

アイドリングストップって、頻繁にやるとバッテリーが心配になるんだけど大丈夫なのかな。
ディーラーの兄ちゃんが「エンジン始動が一番電気食いますよ」って言ってたから気になって中々エンジン切れないさー。
最近はアイドリングストップ機構を持ってる車が欲しくて仕方無いさー。

ちなみにアイドリングストップって「キーを回してエンジンを切る」であってるよね?
>>384
>消費電力はたかが知れてる。せいぜい数W・h
おいおい、数Whはたかがというには大きいぞ。
たとえば5Whは18kJ。20秒で取り返すには0.9kW、発電電圧14Vとして64Aもの発電しなきゃいけない。
まあ実際には100A*12V*3秒で1Wh程度だと思うが。

おもしろいのを見つけた。
http://www.ecomotion.co.jp/index.html
http://www.asahi-net.or.jp/~hg5s-ymzk/index.htm
>>390
取り返す時間は走行中だから20秒よりずっと長いよ。
>>389
バッテリーより、スターターのリレーが心配。
あれって、そういうふうに作られていないから
耐久性が低いよ。
>>390
そのとおり。俺の計算でも1W・h程度だった。
バラツキも見て、数W・hとした。
ハーフスロットル時のエンジン出力から見てもたかが知れてる。
>>391
何か勘違いしてるようだな。
論点は走行中に取り返すのに必要な時間じゃない。
>>392
それでいつも気になってるんだが、アイドリングストップやっててスターターの
モータとかリレーが壊れたって香具師いる?いるなら状況を聞かせてほしい。

漏れはほとんどの信号で止めてるが、壊れたことないから。
>>393
何か勘違いしてるようだな。
走行中に取り返すなら64Aの発電量は要らないってことだ。

それよりその態度なんとかならんかね?
それじゃぁ正しいこと言ってても誰も耳を貸さないよ。
>>395
だから、走行中の事は考えなくっていいんだって。
お前の言いたいことは判ってる。間違っているわけでもない。
でも、本題からすると、どうでもいいことだろ?
>>396
誰もそんな話はしてないって。よく読め。
>>390が「あ、そうか」と思えば済むことをなぜいちいち突っかかってくる?
>>398
お前がどうでもいいような細かいことに突っ込んで話を逸らすからだ。
なんで7Bzvj9EIはちょっと考えれば誰でもできる計算を披露して威張り散らしてるの?
見ていてかなり恥ずかしいな、漏れ。
とりあえず。
>>393も1Wh程度と思っていて、それならたいしたことないと考えた訳ね。
それなら、「あ、そうか」です。重箱の隅スマソ。


またーり楽しく妄想しる >>ALL
>7Bzvj9EI
おまいは地球と財布に必死に優しくしないで
まず人に優しくした方がいつかおまい自身の為になると思います
403390:03/12/10 21:17 ID:laIxoHHS
あー。まだ勘違いしていた。
>>390でいいたかったのは。。。まあいいや、忘れてちょうだい
IDの違う同じ人がいっぱい・・・・・
一つ言えるのは、すぐカッカする奴はエコラン向きでは無い
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 22:17 ID:iy9YcnYg
>>372
ヴィッツか。なるほど。俺はエコランしてもヴィッツの最悪燃費に勝てないわけだがw
街乗りだったらリッター7行けばいい方かな。
高速だとぶっ飛ばしてもリッター12逝くんだけど。
高速で燃費かせぐためには100キロまでにしといた方がいいのかな?

フィットはユーザーのHP見てる限りカタログ値に程遠いみたいね>実燃費
>>405
笑い。確かにそうだ。

明らかにエコじゃない走り方をするパジェロとかを目にしても、
腹を立てたりせずに
淡々と自分はエコラン出来る、そういうものに私はなりたい。
では燃料を節約しながらパジェロを追い越す方法について語り合いましょう
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 23:05 ID:LRv483ft
セルモーター使いすぎるとブラシ交換で5000円から1万円かかる。
>>408
信号でタイミングを合わせて抜き去るのが、燃料的にもパジェロのドライバーに与える
精神的ダメージの面でもベストかと思われ。これを何度か繰り返せば神。
>>409
どれくらいで壊れるもんなの?エンジンの大きさとかでも違ってくるんじゃない?
>>411
セルモーターの種類によっても違うよ。
>>411
普通の使い方で10年10万km走行したときにエンジンをかける回数以上。
数年で乗り換える人なら、ほとんど心配する必要は無いって程度。
>>376だが・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン

よくまぁそんな個人サイト(まぁ真面目だと思うけど)一つ二つで結論付けちゃうよなぁ???
20秒ってくくりで信号毎カットってのも忙しなさ杉。
長めの信号待ちでならエンジンストップなら理解できるけどさ、ってだけの話。
「ほざいてろ」などといわれる筋合いなどひとつもないっちゅねん。
エコランを一通り学んだら、行き着くところはアイドリングストップかな?
そういう機構がついた車が欲スィ・・・。
手動だと劇的に燃費向上って事も無さそうだし、何よりリスクが怖くて中々できない。
地球環境も大事だけど、貧乏な漏れは自分の財布をまず大事にしなきゃならないさー。


>>406
フィットってエコランしてもそんな燃費なんだ!?
ホンダHPの「23km/L」ってのは最高の条件下で計測された数値って事なのかな?
幾ら町乗り中心でも、リッター7kmってのはちょっと酷いね。
>>415
>>406には、どこにもフィットがリッター7kmとは書いてないわけだが。
高速で燃費が極端に伸びるんだから、>>406さんの乗ってる車は
それなりに排気量の大きい車だと思う。
俺の車ではアイドリングストップの効果がありそう。
満タン法で6タンクくらい有り無しで比較してる。
アイドリングストップの効果は3%くらいかな?
アイドリングストップする時は停車時間は気にせず、積極的に使ってる。
運転条件で燃費の差が出にくい車だから誤差じゃなさそうな感じ。
でももうちょっとサンプリング数は必要だな。
ちなみに古い車で、アイドリングでの燃料消費はかなり大きい方だと思う。
月に\10000のガソリン代を使うと仮定して
信号ごとにエンジン止めても\300しか浮かんのね・・・・
そうだね
燃費走行は苦しいな〜。
3%の違いは大きいぞ
ガススタで3円/L高ければ好き好んで入れないだろ
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 20:46 ID:sEQjThER
>>415
俺の車はフィットじゃないよ。
ユーザーのHP見た感想だよ。でもリッター7ってのも有り得るみたいよ。
とりあえずカタログ値には遠く及ばない数字だ。

>>416
サポート産休。ちなみに排気2.4Lでつ。
1.5Lで 15Km/lは余裕ですが?

リンバーンエンジン は結構いいですよ 何故か120でもエコランモードだし
(回転数をなるべく一定にしているだけ) 
最近 MT―10入れたらエンジンが静かになったので
また計測してみる
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 21:16 ID:1wpg9wLB
外出だったらスマソ。

猿人ブレーキを使うことでフューエルカットされ、燃費が向上されるとJA○の雑誌にのっていたが、ほとんどの車はそうなのだろうか?

知り合いの人はEFIだからそうなるとか…。
折れはMFIだけどどうなんだろう?
だれが詳しいヤシいませんか?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 21:29 ID:QV3zHlux
>>424
今の市販車は全部そう。
特殊な車とディーゼルは除くけど。
下り坂のエンジンブレーキはとても有功。
信号停止程度の減速では微々たる物だが。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 21:38 ID:HMIUbvBN
エンジンブレーキ中はインジェクションなら排気ガスの関係で
燃料カットするよ
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 21:45 ID:1wpg9wLB
>>425

dくす。
97式のアメ車でも一緒かな?
日本車とアメ車は猿人がCとVで違うのでそこが心配です。
なんかちゃんと働いてるのかなぁ(´-`)。oO

因みにフトゥの市街地走行で5`、エコラン7、5`。高速で12`まで伸びます。
3800ccで燃費もクソもないように思えるがついついエコランを意識してしまう…(´Д`;)
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 21:53 ID:1wpg9wLB
>>426

あ、じゃあEFIもMFIも関係ないんですね。

安心しますた(´▽`)
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 23:21 ID:T1tjTvIq
僕のはCVTなんですが、走行中にたとえば緩やかな下り坂なんかで
ニュートラルに入れるのはエンブレの時と比べてどーなのでしょうーか?
CVTは走ってる時、ニュートラルにいれてもいいのでしょうか?
誰か、CVTに詳しい人教えてください。
CVT、と一言で言っちゃうあたりが既にアレですな。
CVTは変速機の部分の話、伝達が電磁クラッチなのか、
トルコンなのか、それで全然違うだろうと思われ。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 23:38 ID:T1tjTvIq
CVTでもいろいろあるんですね、僕のは日産セレナなんですけど
この車のCVTの場合はどーですか?
430は文句だけ言って、質問には答えないタイプ
エンブレ使ってたときは燃費が悪かったんだがなんで?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 00:22 ID:ETs2980A
>>433
エンブレを意識し過ぎることによって、ふとした事ができなくなる。
例えば前の状態を見ていて、エンブレを使用するべきか使用しないべきか
考えている時、いつもならアクセルから足を離し、
又はクラッチを切っているはずが、アクセルを微妙に踏んでいた。とか。
>>429
Dにしてアクセル離すと減速する状態ならNのほうが節約になると思われ。
>>433
エンブレの前に、加速の運動エネルギーの有効利用を意識した走りをする事が大事。
通常道路におけるエンブレ燃費向上は上記の作業にくっ付いてくる付属品みたいなもんさ。
>>434さんの言うように、エンブレを意識しすぎて他の作業が疎かになったと思われる。
エンブレはエコランの基本走術の一つでしかないって事さー。
>>433
基本はムダ加速の撤廃、ムダ減速の撤廃(=惰性で走れるだけ走る)。
これを阻害するほどの減速になるエンブレは有害です。
エンブレはあくまで交通事情のため踏まざるを得ないブレーキの代わりに使い、
ムダにするよりガソリン節約に生かそうというもの。

もちろんさらに進んだ段階としてエンブレ燃料カットをできるだけ長く使えるような加速減速運転
パターンを組み立てるというのもありですけど、燃料カットってもともとそれほど多くないアイド
リング燃料消費をカットするもので、劇的な効果を生むものではありません。
エンブレを意識するあまり基本がおかしくなったらあっという間にご破算にされてしまいます。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 11:47 ID:W03HjWsA
無駄な加速をしないようにするには
極力フットブレーキを使わない事を心がけるといいよ。
フットブレーキはガソリン使って加速したエネルギーを熱にして捨てるだけだから。
ブレーキ踏まざるをえないシーンではエンブレ使用。(軽くフットも踏んでブレーキランプは点けましょう)
走行中は出来るだけ定速走行を心がける。(無駄な加減速をしない)
これだけでも結構違うものだよ。
要するに、常に状況の先読みが必要ってことだな。先読みの確度が上がるにつれて
フットブレーキもエンジンブレーキも使わないようになり燃費も良くなる。
知らない道ばかりでも燃費が変わらないようになったら、次にアイドリングストップ、
最後に添加剤やアーシングとかに頼るってパターンかな。
走り方で30%、アイドリングストップで2〜3%の節約になる感覚。
添加剤等はたぶん赤字になるだろうから手を出してない。
>>439
>要するに、常に状況の先読みが必要ってことだな。

(・∀・)いいこと言った!
今のところ機械で自動的にできないのはこれだもんね。

(ナビの地形情報からシフト操作最適化する車はあるそうなので、これもそのうち。。の予感)
フットブレーキってガソリン食うんだ!?
ブースター圧が抜けら食いますね
>>441
フットブレーキ踏む=どこかで加速している=ガソリン食う
フットブレーキ踏まない=その分どこかで加速を抑える=ガソリン食わない

これに気づいてブレーキを踏むとガソリン食う感覚で運転すればよろしと
気づいたときは震えたよ。既に激しくガイシュツではあったが。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 19:15 ID:JRiA/sX2
俺、今の車を中古で買ってずっとエコランしてるので
どんだけ向上したのか分からない。。。
2.4Lのノンターボで車重は1.5トン弱。
これでちょい乗り結構しながら街乗りで6.5〜7。
下道で遠出すると8くらい。
こんなもの?
そのうち、プリウスみたいに今まで運動エレルギーを熱エネルギーに変換して捨ててただけを、電気エネルギーとして回収して使う車だらけになるのかな?
>>444
住んでる地域にも寄るから一概には言えないけど、
うちの地方でその燃費なら、何も考えずに乗ったときだな。
エコランしたらもっと良くなる。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 19:32 ID:JRiA/sX2
>>446
地方都市と言うにはちょっと・・・・といった微妙なところだよw
今度何も考えずに乗って見ようかな。でも、もったいないな。
446はどんなトコお住まい?
4速で低回転一定より3速中〜中上回転一定の方が
燃費いいように感じましたがまつがってますか?
まちがってないとしたらどういう理屈なんだろ?
低回転の方が燃費いいような…
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 22:16 ID:RUn6cAUe
>444
というか、エンジンの排気量だけじゃ判断できないでしょう。
例えば、びっつとデミオなら同じ排気量でもけっこう差あるでしょ。
よく知らないけど
>>448
状況によるさー。
信号が一杯の街中を走るなら、4速を使わない方が燃費が良い時も当然あるべさ。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 22:44 ID:eF2in/6z
>>443
エンジンには、燃費の良くなるスイートスポッとが
あって、そこを中心に低回転でも高回転でも
燃費は悪くなるよ。
多分、その車のスイートスポットはあなたが使う
常用回転よりちょっと上にあるのだろうね。
>>451
難しいのはスイートスポットが負荷により変動する事だな。
そのときの効率も変動するし。
高負荷の時の方が効率は高いけど、負荷分の消費があるから燃費は良くないとか。
あんまり低回転過ぎると熱損失で(゚д゚)マズー
回転が高いとフリクションで(゚д゚)マズー
あんまり低負荷過ぎると絞り損失で(゚д゚)マズー
454448:03/12/12 23:26 ID:JiAq48FA
トンクス
奥深ェ
回転数とガソリン消費量は比例の関係じゃないんだ
とは言え、同じ速度で走ってるなら
高いギヤほど、アクセル踏み量が少ないほど燃費がいいのは確実だけど。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 00:09 ID:uXwq69w8
リーンバーンとかディーゼルだとまた話がややこしくなる。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 00:11 ID:Kv4efV2i
>>455
じゃ、高いギアで踏み込んで加速するのと
ギア落として浅く踏み込んで加速するのどっちがいいん?
走り出してどんどん高ギアにシフトしてアクセルでスピード調節するのと
シフト落としてアクセル開土を抑える、どちらがいいかね。

>>457
普通のエンジンなら燃料消費量はアクセル開度×時間と思って間違いない。
CAMPを持ってないなら、定速巡航のときはアクセル開度の小さいギアを、
同じ加速するなら開度×時間の値の小さいギアを選ぶべし。難しいけどね。
訂正。
同じ加速するなら時間は一緒だから、やっぱりアクセル開度だけ気にしてればいいね。
どれくらいの加速がいいかという話になると、ゆっくりがいいわけだから。
アクセル開度は、時間あたりの燃料消費量じゃなくて
エンジン1サイクルあたりの燃料消費量を決める
ドライブバイワイヤなので、アクセル開度とインジェクション噴射量の
関係が全然リニアじゃない…
エンジン負荷によって同一開度でも変わってるし…
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 01:20 ID:uXwq69w8
アクセル開度は絞り(スロットル)の開き具合。
同じ開度でも低回転のほうが抵抗が少ない分トルクが出る。
ガソリンエンジンの場合ね。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 01:42 ID:o0jz0+ql
最近はセカンドに入ったらたら(大体18`)
トップまで(大体55`前後)一気に加速する。
そして低回転で定速巡航。 このほうがエコランしてる気がする…W
車にもよるが、俺の車は燃費改善のため?かギア比が変更されているので
低中速域の加速が日本車に比べて遅い。
それゆえファイナルギアに入るまでの時間が長い。 ならば短時間でファイナルギアまでもっていったほうがいいと思うのだが…。
GT4pにはプリウスで筑波サーキットで燃費走行(10km以上/L)を
達成した中で、タイムを出すって項目があるよ。ゲームにまで
燃費が出てくるとは・・。
>>464
ゲームはともかくレースに燃費はつきものだし。
燃料制限のあるレースもあるし、なくてもピットイン回数に関わってくるし
>>462
ドライブバイワイヤの場合、スロットルとアクセル開度が一致しないから
面倒なわけで…
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 10:05 ID:AsIMVxnK
ブレーキ踏まないよう先読み運転するのは、回生ブレーキ装備のプリユスでも
エコランの基本テク。

あと、エコランをゲームのように楽しむのも生涯燃費向上の基本。

短距離は歩く、自転車使用も燃費向上の基本。
>>467
だな。
回生しても変換効率が100%に遙かに及ばない以上、
運動エネルギーは運動エネルギーのまま利用するのがいい。
可能な限り回生の必要がない(自然減速以外のブレーキを掛ける必要がない)運転が有利になる。
>>460-462,466
CAMPがない場合、アクセル開度で判断するしか手がないと思うよ。
今より開けたら実際は閉じたとかいう非線形にはならないだろうし、
現実的にはアクセル開度で判断して問題ないレベルのはずだけど、どうかな?
470446:03/12/13 11:33 ID:fnSwFXmH
>>447
うちは人口3万弱の、田舎の中心都市です。
近場のちょい乗りだと最悪になるけど、ちょっと遠出すれば一気に上がる。
エコランのときに自分が何を考えてるかを思い起こしてみた。
シフトアップは、加速の割にはエンジン回転にエネルギーが食われてるなと感じたとき。
シフトダウンは、このまま速度が落ちるとエンジンに無用な負荷がかかるなと感じたとき。
アクセル開度は、回転数と負荷が適正だったら勝手に小さくなってる。
そんな感じ。アクセル開度を積極的には制御してない。受動的だね。

これに先読みとニュートラル走法との組み合わせで、一部渋滞・エアコン込みでも
10.15モードの10%増しまで延びる。かなり飛ばしてるほうだけど。
同型車で同じペースで走ったら、普通の人の30%以上エコランになる。
俺はこんな感じだけど、みんなはどんな感じで運転してるのかな?
エコランオタクになって気色わるがられないように心がけています
そんなこと思われる?俺は「滑らかな運転」「酔わない」「静かで眠くなる」
「安心して乗っとける」くらいしか言われないけど。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 15:13 ID:rwqGY6Pk
>>473
回りに気取られる事自体、未熟な証拠。
精進せい!
エコランに凝りだしてから「信号が青になって前の車が走り出してるのに中々動かない車」が恨めしい。

もう後1~2秒早く動き出してくれれば止まらなくて済んだのに・・・とかセコイ事を思ってしまう俺。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 22:41 ID:Kq11E0Po
エコランに凝りだしてから、いきなり他の車がわき道から入ってきて、追いついてしまった時、
ブレーキを踏まざるを得ない時が恨めしい。

もう後1~2秒早く加速してくれれば止まらなくて済んだのに・・・とかセコイ事を思ってしまう俺。
エコランに凝りだしてから「エアコンのコンプレッサーがエンジンの動力を奪って動く」のが恨めしい。

もう1~2年位で早く電動式のコンプレッサーにしてくれればちまちま止めなくて済んだのに・・・とかセコイ事を思ってしまう俺。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 00:05 ID:BFRQpOFW
夜になってライトを付けなければいけないのが恨めしい。

もう後1~2時間早く出発していればなくて済んだのに・・・とかセコイ事を思ってしまう俺。
エアコン使わないことがまず、エコランへの近道だと。。。
>>480
近道じゃなくて邪道!。
エアコンつけても、設定温度を高めにする程度で
がんばれ。そんなことやってると運転することが
つまらなくなって来るぞ。
>>476->>479
ワラタwww

でも、どの気持ちもちょっと分かるw
483もう一丁:03/12/14 01:22 ID:IUaK5vNg
雨なのに車で出かけないといけないのが恨めしい。

もう1~2日早く出発していれば晴れていたのに・・・とかセコイ事を思ってしまう俺。
484483:03/12/14 01:25 ID:IP1pCmvO
はじめまして。
私のエコラン法とそのコツ

その1…アイドリングストップ
停止時間20秒以上の場合

その2…車重を重くしない
トランクルームを物置代わりにしている人がいるらしい。ゴルフバッグとか。
燃料も満タンにすれば人1人乗せたのと同じになる。
あと、妻を助手席に乗せない。

その3…煽って抜いていったDQNな車を走行車線で追い抜く。
信号のタイミングを先読みすればOK。爽快感が明日のエコランにつながる。
485484:03/12/14 01:26 ID:IP1pCmvO
↑スマン。484に訂正。
軽の3ATだからACはアクセルOFFのときだけつけてる。セカンドに落とせば5秒で効くしこれだけでも全然使える。ただ、手動で毎回ポチッと押さないといけないのは正直めんどい。
>486
俺はエンブレ効かせるときだけACつけるときがある。
下り坂と信号停止前。エンジン回転数上がるから効果的かと。
手動で毎回ポチッと押さないといけないのはめんどいし、前方不注意で追突の危険があるが。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 03:31 ID:L52gM4dx
エアコンってエンジンの駆動力で動いてるの?
>>481
一部の車種でしか通用しない話が一般的だと思ってるんだねとまたループさせたい(w?

>>488
新型プリウスは電動だけど、発電にエンジン使うから使わない方が少し燃費がいいかも?
直接でなくてバッテリからなので普通のエアコンよりは影響小さいらしいけど、発電して
からモータ回すという効率悪いことしてるんだよね。一部で効率悪くても平均的には燃費が
よくなるわけでなかなか難しいことしてる。

大きい観光バスはエアコン専用エンジン積んでることが多く、その場合はエアコン用エンジン
の燃料消費を無視すれば燃費にはまったく影響しない。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 12:26 ID:2W9XNIVf
ちなみに車のエアコン(機械式)は常に一定量の冷風を作って温風と混ぜて
設定温度にして出してるので設定温度を変えても消費電力は同じ
 電気式(家庭用のインバーター)の場合は温度設定により消費電力は異なる
現在電気式はプウリウスしかつんでいなはずい
>>490
最近の車は可変容量コンプレッサー積んでいて、温度設定や外気温、日射量で
コンプレッサー容量(コンプレッサーの負荷)変えてくるぞ。デンソーのHPでもみてみよう。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 12:43 ID:HDpX/bg4
雨なのに車で旅行に出かけないといけないのが恨めしい。

もう1~2年早く出発していれば車無かったのに・・・とかセコイ事を思ってしまう俺。
>>490
それ、間違ってる。
例えば、吹き出す空気の量と温度が一定でも、
吸入する空気の温度によってコンプレッサーの負荷が異なる。
可変容量コンプレッサーの例を出すまでも無く、
種々の条件によって消費電力は変動する。
494491:03/12/14 15:53 ID:ymJkGjNs
>>493
それ見落としていたよ。サンクス。
コンプレッサーの仕事はフロンの圧縮液化だから、
気化器を通過して出てくるガスの温度が高かったり、
凝縮器の温度(外気温)が高ければそれだけ液化は大変だな

それに、古いタイプの気化器温度一定のエアコンでも、設定温度を上げれば
室内湿度が低下、気化器通過後の温度が上昇するため、気化器で結露する
水分が減って気化器が冷えやすくなり、気化器の作動時間が減少することも予想される。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 18:03 ID:6C9sM9Bj
起爆水というのを入れてみました。
メーカーでは燃費が向上するといっていますが、私の場合効果は出ていないようです。
他に試した方がいたら、結果を教えて下さい。

>>491
燃費のいい車には採用されていない罠。

>>495
燃費がよくなる理論がないのだからよくなる方が不思議。宣伝では難しいような
ことを申しているが、あれは科学的には根拠レスなオカルトでしかない。
>>476-479
もうコレ系のネタはないのか?ちゃんと燃費に結びつく内容でだ!!

>>492
こういうのは車無いなら燃費なんて以前の問題だろう・・・。
エコランに凝りだしてから、「太ってしまった嫁」が恨めしい。

もう3年前だったら軽かったのに・・・とかセコイ(ry
>>498
禿藁ww
自分はJZX90のチェイサーのNA車に乗っています。中古車ですけど。
完全にノーマルで現在の走行距離は8.2万キロ、けっこう気に入っていますが、
燃費が平均していつも6キロしか逝きません。(満タンで計測してます)
でも燃費っていうのは運転の仕方で大きく違うといいますよね?
だからこの燃費でも我慢するしかないのかと思っていましたが、
自分の知り合いに、偶然にもJZX90チェイサーの同グレードのNA車に乗っている人がいて、
この人の車は走行9.3万キロ、燃費は平均すると7キロ半くらいとのことなのです。

それで、この人のチェイサーを見せてもらうと、なんとタイヤの銘柄まで同じノーマルで、
最近の整備内容等もディーラーで行っており、ほぼ自分のと同じでした。
それで、少し試乗させてもらったのですが、シートやステアリングなんかの
握った感覚での違和感は多少ありましたが、乗り心地やアクセル開度と加速の関係、
ATショックや変速などの違和感はほとんど感じませんでした。
それでこの燃費差は本当に使用状況によるものなのかどうしても気になってしまい、
相手に何とか頼み込み、2週間ほど車を交換してもらいました。
この時、お互いガソリンを空に近い状態にして、ガソリンの銘柄・誤差などをなくすため
お互い行きつけのスタンドで満タン給油を行いました。
空気圧も純正値で再度確認してからいざ燃費チェックを行いました。

するとどういうわけか、私が借りたチェイサーはあっさりとリッター7.46キロを達成、
反対に相手はやはりリッター6.07キロ出なくて、「燃費悪いな」と言われました(鬱
この間の走行距離はお互い400キロ前後になりました。走行条件も似たようなものでした。

結果的に、相手383km走行/63リッター給油/リッター6.07キロ(私の車)
     自分366km走行/49リッター給油/リッター7.46キロ(相手の車)
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 23:21 ID:rvxgjkiE
これほど条件を合わせてもしっかりとこの差がでました。。。
仮に同じ走行距離を毎月走ったと仮定(月1000km)すると、
私は 毎月165リッターほど使用、17700円ほどの出費となります。
相手は毎月135リッターほど使用、14500円。。。羨ましい。。。
たかが3千円、されど3千円。削れない消費でこの金額差は正直苦しいです。
例えば同じ保障の任意保険とかで年間3〜4万とか変わるなら安い方がいいですよね。

漏れの車とのこの個体差の原因はいったい何なのでしょうか・・・?
そんなのわからん。個体差としか言いようがない。
微妙にアライメントがずれてるとか、考え出したらきりがない。
>>503
泣くぞ?
>504
泣くな!
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 23:52 ID:2W9XNIVf
中古車ですけど。>
差の原因は前の持ち主のメンテナンス位しか思いつかん
 とりあえずプラグとかエアクリーナーとかの自力で変えられるものを変えて
燃料添加剤(クリーン系)と機械式のエンジンフラッシングでもしてみたら?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 00:01 ID:MiuhFxFo
ECUいじって貰って噴射する燃料の濃度を薄くしてもらう。
1、前のオーナーの整備がズサンだった。
2、実際の走行距離が10万キロを超えている。

この辺じゃない?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 02:37 ID:GxHYw41U
エンジンの出力が落ちているとか、
ブレーキが効きっぱなしとか、
ベアリングが錆びてきて重くなってるとか、
向こうはアルミホイールで軽量化されてるとか。
燃費うpは運転の仕方だけじゃないんですねぇ。
メンテも大事と。。
もうO2センサーの話は出たかな?
どうやらコレがいってるとものすごく燃費が悪くなるんだってよ。
古い車や急に燃費悪くなった車は疑ってみては?
直接見れないからプロに頼んでみてはいかがかと。
512501:03/12/15 05:01 ID:nQxPIs1J
みなさんいろいろなご意見どうもありがとうございます。
 
車輌を乗り比べても、エンジンや駆動系に特に違いを感じる点はなく、
ハンドリングなども違和感を感じるようなこともなく、よけいな荷物も載せてないほどです。
過去の整備状況につきましては、オイルに関してだけは何ともいえません。
しかし、エアクリ・Fフィルターやプラグ・ATFなどにつきましても
双方一年以内にディーラーにて交換してあります。
ついでにプラグコードも自分の方も最近純正新品にしてみました。
走行距離に関しては、きっちり全部ディーラー整備履歴が残っています。
タイヤに関しては双方同サイズ・同銘柄・同空気圧に設定してあります。
O2センサーに関してはチェックランプが点灯するであろうと・・・。
燃料添加剤の投入をしたのは自分の方、ビルフラまではやってません。

同車輌で同馬力が出ないのはわかります。しかし、似たようなフィーリングで
アクセル開度が変わらないのに燃費が違う、ここが疑問でなのです。。。
こういう個体差っての、不思議ですよね。なんでだろ・・・?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 05:07 ID:mJmOvIcq
回したエンジンと回してないふんずまりエンジンとの違いとか。
あと、インジェクションクリーナーとかスロットルボディ洗浄とかで
結構違いますよ。
オイルの銘柄は同じですよね?
私はどちらかというとエンジン回さないtypeで、今まで乗ってきた車は
ことごとく燃費があまり良くなかったです。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 05:08 ID:LKgBsARZ
>>512
早く寝ろと。
>>513
そうなんですか。でもエンジンフィールに感じるほどの違いは出ないのですか?
オイルはトヨタ純正品です、たぶんSL級の10W-30だと思います。
スロットルボディ洗浄ですか、この辺で燃費がこんなに変わるほどなら、
体感がけっこう変わるような気もするのですが・・・。

しかし、やってないならやる価値はありますよね、無駄に月3000円の差が出るなら
やって良くなるなら数ヶ月で元が取れますし、何しろ気分がいいでしょうし。
今度30km先のJ蒸すにでも持っていってみます。。。ABはだけはイヤですし。
>>514
今さっき起きたんだYO!(゚ д ゚)
>>513
>回したエンジンと回してないふんずまりエンジン
回したエンジン、回してないエンジンって何?
使用頻度の事?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 11:48 ID:9WWRcygw
レスの流れを読めよ。
エンジンの使い方に決まってんだろー。
高回転まで良く回すことがあるエンジンと
高回転までまわすことがほとんど無いエンジン。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 13:59 ID:mJmOvIcq
まあ、非常に興味がある話なんで頑張れ。

ドノーマルが共通ということで話しするなら、消耗、劣化部品が総て
同じなのか?外見が同じでも燃費に影響与える部分がおかしくなって
いないか? トーイン、アライメント、スロットルボディ、エアフロの
汚れ。 ATフルードの劣化とか アクセルワイヤーとかの遊びの
問題とか。

とりあえずエンジンで当たりはずれでパワーの上下があるんだから
燃費の上下があってもおかしくない。 是非突き詰めてくれ。
俺もH22Aってホンダのエンジン積んでいるが、人によっては10km
程度走るという奴もいれば7km程度しかはしらないという奴も
いる。俺はどうやら8〜9km程度走っている様だけど。
ノーマルタイヤからインチアップしたら一気にリッター1km劣化した。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 14:01 ID:mJmOvIcq
提案としては、一度燃費を全く気にしないでマニュアルシフト多用して
ガンガン回してみてほしい。 ガソリン洗浄剤でもいれてさ。
一度これをやるだけでも結構エンジンfeelが変わるよ。
回してるエンジンってあたりが取れてフリクションが減るのか
下はスカるけどフケ上がりが良くなるんだよね。
燃費は意外と良くなる事が多いなぁ。 やりすぎるとシリンダーの気密性
とか落ちて悪化しそうだけど
>>520
やり過ぎでシリンダーの気密さげるなんて、普通は無理だわな(笑)
それと、下がスカるんじゃない。高域でパワーが
出るから、下が弱く感じるだけさ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/12/15 18:34 ID:7bTudh8L
道の空いた郊外なんかで2速6000回転5分連続走行とかやってみるのもよし。

カーボンが燃えるってのは中開けてみたことないんでホントかどうか
わかんないけど、回りがスムースになったりアイドリングの振動が
微妙にマイルドになったりするんで、お試しあれ。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/12/15 18:37 ID:7bTudh8L
あ、あと排気音が太くなるのがわかると思う。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 18:51 ID:3yyLRGV9
>>522
>道の空いた郊外なんかで2速6000回転5分連続走行とかやってみるのもよし。

カーボンを飛ばしたいなら、負荷をある程度かけながら高回転使わないとあんまり意味無いよ。
アクセルパーシャルで5分連続なんて・・・
ただ、高回転での「当たり」を付けたいなら、それも良いかも。でも、5分を1回じゃ足りないよ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 18:53 ID:QUTWZkYu
シビアだな・・・




        渋滞だらけの日本だぞ。。。。。。。。
>>522
坂道を駆け上るのが一番。
>>522 高速で......
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 23:33 ID:LKgBsARZ
俺は長くて急な坂のある場所に行き(林道とか)1速でエンジンブレーキ
の音を聞いて楽しんでる。で、これでもカーボン飛ぶのか?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 23:34 ID:l4L9zTkR
カーボンとかはkureのエンジンコンディショナー
でもやってみれば?
 これを直接吹き付けたほうが汚れとかよく落ちるでしょう

j娘でやってる燃焼室洗浄モこれと同じ様なものなんでやってもらえば?
>>512
> O2センサーに関してはチェックランプが点灯するであろうと・・・。

チェイサーがどうかは知らないけど、
ほとんどの車種では、チェックランプが点灯するのは、完全にショートとか、完全にオープンの場合のみ。
出力値がちょっとずれてるような場合、チェックランプは点灯しないけど燃費には影響する。
O2センサーに限らず、他のセンサーでもそうだけど。
O2センサーのずれ方によっては
燃費が向上しないか?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 03:20 ID:paQPTzlm
>>531
そんな気がするかも。もし空燃費が若干濃いめにフィードバックされたら、
もしかしてインジェクターからの燃料の吐出量は減る傾向になったりとか・・?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 04:32 ID:tXTsimjy
面白いスレですね。
興味を持って読んでいましたが、引っかかる点が数箇所。
アイドリングストップについては、アイドリングストップに対応している車種以外でやると、セルモーター&フライホイール等エンジンを回すときにアチコチ傷めます。
燃料消費を少なくして、財布に優しいと思っても修理などで思わぬ負担が出ます。
CO2等を気にしている人は、壊れた部品を廃棄して新しい部品の材料を採掘して部品を装着するまでのCO2排気の事も考えた方がいいですよ。
アイドリングストップでは、対応車でもオートチョークが働く物が多く、その分の触媒へのダメージなどはあまり考えてなく、アイドルストップ=環境に良いというイメージが先行して発売されているのが現状のようです。

ハイブリッドシステムについては、発動機の効率が良いのはホンダの常にエンジンが動いているシステムのほうが断然に良いですが
トヨタの減速時にブレーキで熱エネルギーになるエネルギーをモーターを使って発電するシステムの方が良い所です。
あと数十年経てば、ホイールモーターで4輪独立制御の燃料電池自動車が出来る事にも期待をしたいですね。

スレの流れを無視した書きこですんません
大学院で研究していたテーマに関りがあるスレでしたので寄らせてもらいました。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 04:37 ID:5mTA+t/J
>>533
大学院で研究もいいがまずは日本語勉強しろや
粗悪燃料
>>533
いいかげんな事しか書いてないな。
無駄に長文だし。
>>534も言うように日本語もおかしい。

論理的な思考ができてないようだけど、
大学院での研究は大丈夫?
部品廃棄〜新部品の採掘から装着までの炭素排出なんか考えてたら
車以前の問題になるでしょ。工業そのものを考え直す必要性が出てくるじゃん?
人民服着て中古のチャリンコ乗ってろってか? 
あ、人間もCO2出すよね?チャリなんか乗ったらそりゃまずいわ。

     も は や 地 球 は 壊 滅 だ ね 
>>537
指摘するところは、そこじゃない。
総炭素排出量は無視していい問題じゃないからな。
メカニカルな面ではツッコミ待ちのただの釣りでしょ?

炭素排出量は車の小さい部品からグタグタ言ってもしょうがないじゃん。
そこに至るまでには工業そのものから変えていかなくちゃダメじゃん?

自動車、ってな視点から、わりかし簡単に出来そうなことっていったら
メーカー問わない徹底的な部品の共通化くらいしか思いつかねー。
>>533
アイドリングストップをガンガンやってる猛者の集まるこのスレで
壊れたとか駄目になったという話が一向に聞こえてこないのはなんでだろ〜。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 15:26 ID:a3FScukr
まだはじめたばかりだからじゃね? 1年位だろ。
数年たってくるとセル用のギアとか摩耗してくると思われ
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 16:21 ID:tXTsimjy
オレの友達で、AE101レビンに乗ってる奴がアイドルストップやってて2年位でセルが回らなくなった事があった
構造上でもやっぱりアイドリングストップに対応している車と、対応してない車では違う。
一通り読むと、ここの住人は車に対してLCAという考えは無いらしいw
ライフサイクル評価・Life Cycle Assessment
製品の一生(生産・使用・廃棄)を通しての評価
評価方法は、コスト、エネルギー消費、炭酸排出量
CO2に対しても、累積CO2排出量評価も考えた方が良いよ。
オートチョーク機能が付いてる車でアイドリングストップ機能が付いてる車が少ないのは、企業もイメージは良いけど環境や燃費には影響がないという研究結果が出ているから
イメージ先行でとりあえず売りたいと思っている一部企業が一般向けの車両に付けている程度の機能
識者の方、何卒御教授ください。

ヘッドライトをHIDに変え
スモールやナンバー灯やリアマーカーや
ハイマウントストップランプ
を全てLEDに変えてます。(約100W削減)

これは厳密に言うと
夜間走行の際の燃費向上につながりますでしょうか?

最近の車のオルタネータに使っている磁石は電磁石で
発電量が可変すると聞いたもので、エンジンの負荷が
少なくなるのかなぁと思っております。



HIDの重量増で逆効果のヨカーン
>>544
では、重量増を考慮しなければOKですか?
純正装着HIDの場合で、ライトON時に点灯する電球を
フルLED化して100W程度削減した場合はどうでしょうか?
>>543
最近の車でなくても、ダイナモがオルタネータに置き換わったのは
そこらへんの利便性の為だけどな。

理屈的には確かにそう。
だけど、計測誤差に埋もれてしまうと思われ。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 18:51 ID:Ip16r2CY
モーターファン誌でライト点灯時と消灯時の燃費の違いを測定していたけど
定地燃費ならば差がわかる程度だった。5%くらいかな。
普通に走って満タン法だとなかなかわからないだろう。
あまりおおっぴらに話せることではないのかも・・・
50〜60[km/h] 辺りから空気抵抗を考慮した走りをします。
特に高速なんかでは、
100キロ前後のトラックとか大型のワンボックスカーの後ろに入って走ります。
車間は短いかも・・・でも安全には気を使って距離をおいているつもり。
一般道でも、先頭を走るより、丁度良い速度の車の後ろにつくのが好きです。

こういったことを考慮したサイトや、議論がないようですが、
自分は結構効果があるような気がしてます。計測はしてないですけど。
>>548
100kmで空気抵抗の恩恵を得られる車間って相当狭くない?
幾ら注意してても急ブレーキ踏まれたら確実にアボンヌする距離だと思う。
やめた方がいいのでは。

エコランでの空気抵抗云々はリスクとリターンが釣りあって無いと思う。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 22:24 ID:HZCY5Yd8
ちょっと燃費向上の趣旨とは外れるが、
通常ハイオクにレギュラーを3割くらいチャンポンすると
なんか吹け上がりが良くなって、排気音とかがまろやかになるような
気がするんだよね。コレは気のせいなのかな?
気のせいだと思われ
552亀レス:03/12/16 22:41 ID:tIkK1RZr
>445
最近のトヨタ車は、減速時にオルタネーターの発電を
積極的に行なう制御をやっているものがある。
これも立派なエネルギー回収の手法だろう。
普通は減速時も加速時も巡行時も関係無しに
バッテリー電圧に応じた発電を行なっているから
燃費向上には多少の意味はあるのだろう。
>>552
自動車メーカーでは、こんな小さな燃費改善の手法を積み重ねているんだよね。
それにひきかえ、市販の燃費グッズや添加剤ときたら・・・
>>548
5%の違いは大きいぞ
アレはほら、幸運を呼ぶ黄色い財布とかと同じおまじないグッズだから。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 22:52 ID:xLazFd5G
>>555
確かに。高いほど脳内の効果が高いから、業者はもちろん購入者も満足ですねw
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 22:54 ID:+o9GgIYt
オルタネーターへの要求電圧を変化させているのだな
軽に乗ってたらわかるでしょ

ライトつけたら ちょっとエンジン回転数上がらない?
オルタネーターのベルトの張りが微妙に弱かったとき、
ライトをつけたら、ベルトのスリップ音が出た。
電気負荷が増えるとオルタネーターの回りが重くなるのを
実感した。
>>548
エコランには先頭がいいよ。自分のペースで安定して走れるから。
>>559
もいらは一番後ろが好き。

後に車が居ないと自由自在に加減速できてウハウハー。
車間もタップリ開けれて幸せー。

この辺は性格だろうねぇ。
>>560
で、気が付いたら、いつのまにか先頭になってるんだろ?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 03:15 ID:WR8wc6QP
>>561
それあるw
なんぴとたりとも漏れの後ろは走らせねー
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 05:04 ID:p+UktqYS
>>548
とりあえず、ここを全て読むべし。
http://nenpi.sky-server.com/index.htm
http://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/

特に高速での空気抵抗は恐ろしく燃費を悪化させる。
スリップストリームも効果があるようです。
原付が60km/hの自主規制前は、空気抵抗やスリップストリームを体感できたもんだ。
でも60km/hでも多少は判るかな。
空気抵抗は確かに燃費に大きな影響を与えるけど・・・。
でもそこはエコランでどうこう出来る話じゃないかと。
スリップストリームは余りにも危険。
あれは加速と減速のポイントがキッチリ決まってる、いわゆるレースならではの技術だし。
一般車両が燃費向上のためにやる日常的テクには成り得ないと思う。

確かに実際にやれば燃費は向上するけど、引き換えに安全運転を捨てたんじゃ何の意味も無いよ。
上記のサイトでも「空気抵抗を減らしたいなら速度を落とすしかない」という結論に至ってる。

ニュートラ走行と同じで「車体を傷めてもOK,事故ってもOK」な「究極のエコラン」を目指す人向けやね。
>>552
ヴィッツのインテリジェントパッケージもそれですね。
アイドリングストップ時のオーディオ類や
エアコン駆動用、エンジン再始動用のリチウムイオン電池が
助手席下にあるやつ。
ttp://www.toyota.co.jp/jp/special/k_forum/tenji/pdf/014.pdf

将来は、ルーフに埋め込んだソーラー電池とか
サスペンションへの入力とかもエネルギー源になりそうな
気がする。

10数年前、スズキのオフロードバイクでサスペンションへの入力
で油圧ポンプを動かして、車高を上げる機構があった。(DR250SH)
これは燃費に関係ないけど、エネルギ−の有効利用ということで…

>>490
>現在電気式はプリウスしかつんでいないはず
上記によると
ヴィッツのインテリジェントパッケージ
も、電気式のエアコンでは?
>>557
負荷が増えたら回転数落ちないといけないのだが・・・・
それはアイドルアップ機構では?
冷間時やエアコン使用時にアイドリング回転数が高くなるのと同じ。

>>567
クラウンのマイルドハイブリッド車にも電動エアコンがありますな。
なぜハイブリッド車に限られるかというと、一般的な12V電源ではコンプレッサを駆動するには
力不足だから。(ソーラー電池じゃとてもとてもw)
>>566
レースみたいにびったりつかなくても、スリップストリームの恩恵は
受けれるよ。
例えば、横に並んでタイヤ一本下がった位置でも
十分効くし。
>エアコン使用時にアイドリング回転数が高くなるのと同じ。
回転数が下がる漏れの車は修理が必要ってことだな。

スレ違いスマソ
>>571
もともとそういうメカのない車もあるけどね。 電子制御になる前の車とか。
>>752
電子制御になる前、キャブでもアイドルアップ
しますがな。
後付けクーラー(助手席の下にでっかいえばぽれーたーのせるやつ
もちゃんとアイドルアップする。
>>573
電圧の異常低下に応答しているだけと思われ。

古い車だと、ECU経由せずにエアコンスイッチとアイドルアップ用のソレノイドが連動しているだけの
車種もあるな
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 20:17 ID:vKOy7s/m
>570
ぴったりつくかつかないかじゃあなくて、どこでブレーキ踏むかってことでしょ。
レース中ならコーナー手前しか減速しないだろうが、
一般道じゃどこで不意に減速されるかわからないから危い、と。
>>575
並走した状態で?。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 20:41 ID:DKAh+VTZ
靴底の厚さって薄いほどエコラン向けですか?
今日何となく裸足で運転したら何かどれだけアクセル踏んでるか
靴はいてるときと全然フィーリングが違った。
こんなに踏み込んでたんだーと実感できた。
靴底全体にエアの入ってる靴と違い過ぎるのねん。。。
>>540
俺は5年目車検の時セルモーター交換した。
部品代20,300円+技術料8,500円也。
直接の原因かどうかは不明。エンジンかかっているのにセル回したりしたことあるから。
セルモーター交換したら新車のような音がした。ちょっと嬉しかった。
公表しないのは、アイドリングストップ猛者が減ることを危惧しているからでは?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 21:44 ID:19qAmjVE
日産のFFはセルがよく空回りします
こんなんじゃとんでもないけどアイドリングストップは無理です
>>576
並走なら危なくは無いだろうけど、後ろに迷惑をかけちゃうからねぇ。

並走にせよ、後ろにつくにせよ、周りに迷惑を振りまきつつ自分も危険だったりするから、エコランにはならないっしょ。
トラックの後ろに張り付いてるやつ、頭大丈夫か?
前のトラックが事故ったら一緒にあぼーんだ
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 00:44 ID:5YxC+gdW
>>578
ここ3〜5年くらいに新車で売られた車では、
アイドリングストップをする人がいる事も考慮されて設計されてる車が多いけど、
それ以外の車や、それ以前の車は1日に3〜6回セルを回す運転で何年持つっていう設計だから、気をつけないとね。
エンジン切っている状態で電圧がわかればいいのに
>>583
ヒューズボックスから常時電源を引っ張って簡易電圧計を設置。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 02:13 ID:N34I01hI
バッテリーを2年に1回換えれば十分だよ
変な配線したら火を噴くよ
MTでシフトダウンをする時にダブルクラッチを踏む.
空ぶかしがある分燃費には悪いような気はする.
でも,シンクロ使いまくってミッションの寿命が縮みそう.

単純に燃費だけを考えるとダブルクラッチを使わない方が良さげだけど
クルマ自体の寿命を考えると微妙だ.

どう思います?
燃費語るなら最低1500cc以上の車は乗るな
MTにしろ。いらない荷物は載せるな
変な薬入れたり、配線変えても悪あがき
>>586
ちゃんと吹かして、燃費は他で取り戻すのが吉。
俺はしっかり暖機してガンガン回転合わせてるけど、10.15モード燃費を
高速道路以外で下回ったことがない。平均したら10%増しで走ってる。
>>588
賛成です。
HKS CAMPや燃費マネージャーをつければわかることだけど
アクセルワークが燃費に与える影響は、考えていたより大きかった。

漏れはCAMP装着して、燃料噴射のCUT時(瞬間燃費99.9KM/L以上)
にアラームが鳴るように設定してる。
最大の燃費向上グッズは燃費計かも?

>>588
漏れも同じ。

2L車で常にリッター15以上はいくって言うと皆驚くが、それが快感だ。
10.50モードは14.4。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 14:21 ID:/jWiKh6y
MTだけ可能ATは無理
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 14:28 ID:5YxC+gdW
>>586
ダブルじゃなくても、ヒール&トゥーやるだけでクラッチのダメージが和らぐから
やった方が財布に優しい
緩やかなアップダウンがある道では、アクセル一定で多少速度変化を許容するのと、
アクセル動かして一定速度をキープするのとではどちらが燃費いいですか?
後続車いない場合、シフトアップ・シフトダウンはないと考えて。
>>586
信号停止程度なら、
シフトダウンせずに、アクセルoff、ブレーキだけで
止まった方が燃費はいいよ。
>>594
燃費だけならそのとおりなんだけど、なんていうかその、ドラテクも同時に
上達しようと思ったら、ヒール&トーは常にやっておくべきだと思うんだよね。
ヒール&トーが不要な状況では回転合わせくらいはやったほうがいいと思うし。
>>595
馬鹿だ奴だな
>>595
ここは、そーゆーすれっどだし(笑)
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 19:07 ID:qn0Lydgu
エコランで低回転酷使しすぎてノッキング多発するエンジンになって
しまいました。

もうばからしいのでやめまつ。
>>598
低回転は必ずしも燃費が良いとは限らない。
俺の車で、最高燃費を記録したのは3000~3500rpmだった。
>>598
低速+5速でアクセルをガバ踏み込み、パッと放し、ガバ踏み込み、ぱっと放しの繰り返ししているのではなかろうかと・・・。
>>596-597
正確な回転合わせくらいは最低限できないと燃費向上のためのアクセルワークなんて
どうあがいても無理だよ。きちんと出来る人は省エネに励めばいいけど。
オートマしか乗ったことない香具師にエコドライブは不可能と思う。
>>601
回転合わせの意味を考えてから発言しろよw
>>602
確かに>>595では書き方が悪かったが、>>601では「回転合わせできないなら、
今のうちに練習やっといたほうがトータル燃費は延びる」と言う話なんだが、
読み取れないか?

それと>>588も俺なんだが、>>602はそれ以上に延びるのか?それなら素直に
話を聞いてもいいが、発言の内容からするとどうやっても無理っぽいな。
>>603
脳内
無駄な回転合わせなんかせずに半クラエンジンブレーキ使えよ
それでクラッチあぼーんするような運転技術なら燃費向上なんて無理だよ
>>605
レベル低すぎ。もう少し上の話してくれ。
だったらスルーすればいいのに
>>606
レベルの高い低燃費走行について語ってください
>>608
プレミアムガソリン仕様でも、レギュラー入れて、タコメーターがじわ〜〜〜〜りと動くの速度でアクセルペダルを操作し、
車間距離を空け、無駄なフットブレーキ減速をしない。
MTでのシフトダウンはアイドリング回転数より+300〜500rpmの所に針が来たら、スパっとシフトダウンすれば、回転を合わせる必要はそれ程ない。
出来るならやった方がいいです・・・。
エンジンブレーキ状態で燃料カットの状態と、アイドリング回転近くまで下がって来た時にエンジン回転を維持する為に燃料を噴射する時の
わずかなGの変化を逃さないで感覚を覚えればその直前にシフトダウンすればいいです。
4000rpmとかまで吹かして、2つ3つ下のギアにダウンさせるような場合は、スピード出てますから、前の状況をよく見てないかもしれません。
そうでないなら、素直にフットブレーキの方がいいです。

常に前走車の前の前の状況も見て、予測し、滑らかな運転を心がける。
一番燃費のいい回転数は車種、エンジンごとに違うのでそのデータを入手できると、なお心強い。
通勤でも、普段より10〜15分早く家を出ると、道路状況が全然変わっていて、スイスイの場合もある。
ストップ&ゴーが無ければそれだけ、気分も楽。渋滞につかまってもイライラしない。
まだまだ有るけど、疲れてしまったので終わりです。

等、以上レベルの低い省燃費走行の話でした。
>>603の話はわかるなあ。書き方悪いけど。
その瞬間の省燃費なら吹かすのはご法度だけど、その一日とか、ひいては
これからずっとという話になると、車を自分の制御下に置いてるかどうかが
大きな省燃費につながると思うなあ。これはオートマにも言えることだけど。
回転合わせについてだが、これはニュートラでやるもんなのか?
俺はギア入れてクラッチ踏んでやってるけどこれじゃだめっすか。
612606:03/12/19 00:09 ID:yj73u+oN
>>608
じゃあとりあえず一点だけ。
省燃費のためにはジワッと加速してジワッと減速するのが基本だが、
ある条件を満たすときは素早く加速したり素早く減速したりするほうが
良いときがある。

素早く減速のほうはたぶんみんな知っている。
前の信号が今は赤で、もうすぐ青になるというところに結構な速度で
自分が近づいている場合。早めにガツンと減速していれば、信号を通過する
ときの速度が高いままとなるので、そのぶんの運動エネルギーが稼げる。

素早く加速のほうは、たとえば先の信号が青で、青のうちに交差点を
右折したい場合。
素早く加速した場合は50キロまで上げてあとは惰性で信号に向かい、
自然と30キロに落ちたところで右折できるとする。
ゆっくり加速するとすると、最終的に交差点直前で60キロに達し、
30キロまで急減速して右折しないとならない。
613606:03/12/19 00:10 ID:yj73u+oN
「理屈で覚える燃費向上ドライビング」
ttp://nenpi.sky-server.com/index.htm
ttp://nenpi.sky-server.com/nenpi/nenpi.htm
ここでは単に素早く加速しろと書いてあるが、これでは片手落ち。
距離と時間の二つの条件に拘束されたときのみ、素早い加減速が有効になる。
「A地点に何秒で到達する」「B地点を何秒後に何キロで通過する」という場合。

つまり、ストップ&ゴーが多いときに素早く加速するのではなく、
ある距離を決められた時間で走ときに限られるというわけ。

距離しか問題となっていない場合は、ゆっくり加減速するほうが効率が良い。

もうちょっと高度になると、信号待ちしている車列の後ろに結構な速度で・・・
というパターンもある。
614606:03/12/19 00:15 ID:yj73u+oN
>>610
そうそう、それが言いたかった。ありがとう。
>>611
回転合わせはそれでいいよ。
ダブルクラッチの味噌はカウンターギアを
意図的に回して、ギアを入りやすくするのだから、
クラッチ切ってると、アクセル踏んでもカウンターギアは
回らないよ。
その状態で、ギアを入れるのだから、ダブルで踏む
意味がないんだ。普通にシングルクラッチ踏むのと
一緒って事。
616610:03/12/19 00:25 ID:JDyjVY43
>>613
>距離しか問題となっていない場合は、ゆっくり加減速するほうが効率が良い。
この場合「ゆっくり加減速」というよりも「時間をかけたほうが」と言うほうが
正しいんじゃないかな。
>613
言いたいことは分かるんだけど、回りの交通の流れに合わせるとなると
自分だけゆっくり走るわけにはいかないと思うよ。
後ろにイライラされない為には、ある程度きびきび走らなきゃならない。
すると結局は「ある距離を決められた時間で走るとき」になるんじゃないかな。
回りの車から見て、自分の車がどんな風に走ってほしいのか。
その許容範囲内でいかに燃費を稼ぐかが肝だと思ふ。
>>617
> 後ろにイライラされない為には、ある程度きびきび走らなきゃならない。

前が赤信号なのに、煽ってくる車(ワゴンに多い)いませんか?
なんかそういう車に付き合ってキビキビ走る気はしないです。(あくまでも赤信号の場合)

赤信号自体は、イギリスの信号みたいに、「もうすぐ青になる赤」ってのが分かるように
なると良いなぁ。
見切り発車の事故が多発します
>>618
自分に都合よく走れるポイント(速度や位置関係)が他者にとっては非常に不快に
感じられる場合もあるから。メリハリ付けた走りを要求される場面はある。
>>618
程度問題だと思うけど、こちら大阪ではキビキビ走らない車の後ろについていると
どんどんその車の前に割り込まれて進まなくなってしまうので・・・・・
>>618
実はその車、信号の手前の路地で左折したいとか、
信号より手前の交差点で対向車がいないうちにUターンしたいかも知れない。
大部分はただのせっかち野郎だろうが、一部理由があって困っているケースもあるだろう。
どっちにしても、彼が正しいかどうかは別にして、考慮しないと円滑な安全運転とは言えない。
>>613
そのページはそもそも信号や渋滞などでスタートストップを強制される市街地の条件の中で
そこそこ流れに乗りつついかに燃費をよくするかだから、自然に距離・時間条件がついてしまうと思われ。
あまりゆっくり加速すると加速完了してろくに巡航しないうちに赤信号でブレーキを踏む。
ゆっくり加速+早期加速終了だと平均速度があまりに遅くなって後続に迷惑。
>>617 >>623
それは当然のことで暗黙の了解。今更書くまでのことじゃない。
省燃費走行と言うのは、周囲を流れを円滑に保ちつつ、自分は「ある距離を
決められた時間で走るとき」にならないようにすることだと思うんだよね。
自分のペースをいかに周囲に溶け込ませるか。決して周囲に合わせるんじゃない。
先読みをせず、漫然と省燃費走行してると「ある距離を決められた時間で走るとき」
に陥りやすいと思うけど、どうかな。
>>624
興味あるので具体例を教えて。
>>624
漏れも興味ある。
自分で省燃費走行になる流れを作るってことかな?
具体例キボン
>>625-626
先読みをする運転。省燃費だけでなく安全運転にもつながる。
>>627
同感だな。 エコランってのはセーフティだと思う。が皆が皆同じ見識ではないということだ。
渋滞でエコランもどきやるヤシだけは勘弁。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 19:31 ID:Qq0kwopn
>627
先読みっても、周りが頭悪いとそいつらに合わせるために頭悪めの運転にせざるを得ない
ことが多々あるんじゃ?
大多数の運転者は「障害物が目の前にせまるまで加速、加速できなくなったら減速」という
運転しかしてないような気がする。

信号が青になったら出発ってときにすぐ先の信号が赤に変わったら、俺ら的にはやたらと加速
するのは無駄だからあまりアクセル踏まないでおこうと思うけど、彼らはいつでも変わらず
全開の加速をしてくるから、前の車おせーな(イライラ、となる。

直線道路で先の信号がもうしばらく待てば青になるとわかってるときは、このままのスピードだと
赤につかまるから少し減速してうまく青に変わるタイミングで信号に到達したいと考えるけど、
後続は何も考えず定速巡航だから、まっすぐなのになんで減速?、となる。

先読みで必要最低限の加減速しかしない運転ってのは周りも同程度の読みをしてくれれば
有効だけど頭悪いドライバーからしたらやっぱり迷惑に思われるんじゃないのかなー。
だから、自分は上記のような状況でも後ろに車がいれば無駄だとわかっていながらアクセル
踏むよ。
>>630
それも当然やるよ。その上でという話。

自分の車の燃費を上げるっていう感覚じゃなくて、流れを掴むという感じかな。
自分一台なら自分の車の挙動さえ把握してればいいけど、一般道なら周囲の状況
すべてを掌握する必要があるわけ。自分より周囲のほうがウェイト大きいしね。
「周囲」の中にはもちろん頭の悪いドライバーも入ってるし、それに合わせないと
ならない状況のほうが多い。それでも、確実な先読みができていればMTなら
10.15モードくらいは軽く超えられるよ。渋滞ばっかりなら別だけど。

それと、先を読むというよりは周囲を読むのほうが正しいかも。
脇道から飛び出してきたら停まってやろうくらいの心がけのほうが
総合すると燃費も延びる気がする今日この頃。
上品に走れってことだな。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 19:50 ID:YOt0ISaD
エコランはそのときの状況で変化するから難しい。
信号のタイミングやその時の交通状況でも変化する
市街地ではまったり加速が向いていても、
郊外の流れが良い所とか山のほうに行って市街地でするようなエコランしてたら、ただ遅いDQNと変わりない
何所まで対応できるかが問題だね。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 21:54 ID:5kEjDrVu
燃費は乗る人の気持ちで変わるけど
いつもいらいらして走ってる馬鹿の気持ちはわからない
たまに危険物運んでるのに車間距離5mぐらいの馬鹿がいる
あんな奴からは免許を取り上げるべきだ
朝NHKニュースの特集コーナーである運送会社のエコラン取り組みの話題があった。
燃費いい走りをすると給料に反映されるそうで、
結局はアイドルストップ他の取り組みにより
燃料費と事故件数が
大幅に下がったと社長が嬉しがっていた。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 22:10 ID:viWwvHfF
下道で10.15モードを越えるのを目標にやってるんだけど
散々な結果。。。チョイノリせざるを得ないときが結構あるので・・・。
ATで越えた香具師いる?排気がでかいとムズイのかな?
みんなは何乗ってるの?
>>627
> 先読みをする運転。省燃費だけでなく安全運転にもつながる。

先読みをしない(orできない)奴等が俺の後ろから煽ってきた時あなたはどうしますか。

私はシカトします(w
638627:03/12/19 22:59 ID:JDyjVY43
>>637
近づいてきただけなら気遣って加速する。
煽ってきたらシカトする。
郊外か峠道ならぶっちぎる。

ちなみに郊外と峠道はここにはとても書けないようなペース(ry
>>636
ヴィッツ1000AT。

プチ渋滞、やたら小刻みに存在する赤信号。
この2つがデフォルトな走行環境で、燃費は大体11〜12。
短期出張でちょっと田舎の方へ行った時は17〜18だった。

いくらエコランを心がけた所で、結局走行環境が一番モノを言うんだなぁと実感しますた。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 23:37 ID:PD6Jzl5F
ATの燃費で伸び悩んだら負圧計つけてみれ。
これだけでいかに自分のアクセルワークが荒かったのか
身にしみてわかるようになる。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 23:44 ID:viWwvHfF
瞬間燃費計がもともとついてるけどこれも役にたつと?
でも踏み込めば数値は上がるだけだし個人的に役に立つとは思えないんですが。
有効利用法教えれ。

>>639
>プチ渋滞、やたら小刻みに存在する赤信号
俺の高速燃費だよw
ヴィッツいいよね。俺もコンパクトにした方がよかったのかも。
あれ系ならまちがいなくヴィッツを選ぶよ。
瞬間燃費計は、漏れもあまり役に立たないと思ふ。
一定速度で巡航する時とか使えそうな気もするけど、
アクセルの微妙な動きってのは結局速度に反映されるわけで、
加速→巡航→減速の全体で見ないと燃費の良し悪しは分からない。

思ったんだけど、発進した時から次に発進する時までの
プチ区間燃費を自動的に表示してくれる燃費計があったらいいんじゃない?
もちろん信号停止のアイドリングも含めて燃費を表示する。
そして発進した瞬間にリセットされるようなのが欲しい。
>>642
今は、PICという便利な代物があるわけで・・・。
>>642
CAMP使用で、リアルタイムでなくてもいいならログを後で解析できるけど、たいへんだね。
>>630
周りの状況を見ながらエコランが現実ですね。
ただ、後ろの車が俺と同じようにエコランぽい運転してるとなんか安心することないですか?
深夜の4号バイパスなんかは3つ先の信号が見えたりするんだけど、そのタイミングに合わせて運転することがあります。
この間は後続の大型貨物も同じような運転してて、妙な連帯感生まれたりして。
あと、俺がタイミング良く信号を通過するので、それまで煽り気味だった後続車が車間空けて素直になったなんてこともありました。
みなさんはこんな経験ないですか?
ある。ただし前信号が赤になりそうなのに加速しないやつ(←ただのボケ)が混じっているときがある。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 17:11 ID:NqBP+Ab1
>>645
安心するw妙に仲間意識もってしまう。


ここの住人は暖機運転してるの?
俺は今日みたいに特別寒い日はやるように心がけてるけど。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 18:03 ID:EQZk2y1k
自分は、暖機は寒くても暑くても数十秒程度。
エンジンだけ長いこと暖機しても他の部分はあったまんないからあまり意味はない、
というのが最近の定説じゃないかしら。

そして燃費にも悪影響。
>>646
ボケはお前だよ
赤になりそうだからといって急加速する香具師いるけどかえって危険
一般道で信号に引っかかろうが大差ないだろ、もう少し心に余裕を持て
>>649
ハァ?時速60km→70kmにするのとまた0km→60kmにするのとではかなり違うと思うんだけど
>>646
645ですが。レスもらっておきながらなんだが。
燃費より安全が優先じゃなかろうか。
ガソリンはリッター100円前後だが、生命はpricelessでっせ。
事故でも起こしたら、自分は自業自得だが、他人を傷つけるのは問題。
「警察の調べによると、加害者は燃費をよくするために停止を避け加速したことが事故の原因」
なんてニュースで報道されたらDQN丸出しですよ。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 19:25 ID:NqBP+Ab1
651がマスターカード風にいいことを言いました。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 22:28 ID:7TGM952h
プジョー206に乗ってるが市街地では6〜8
高速でも10〜12。なぜこんなに悪いのか?
だれか教えて。
プジョーが燃費的にどんな車かわからないので何とも言えない。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 23:29 ID:1UdBpQGX
>>653
旧世代の96年式ヴィータ16V(1400cc)よりも、
燃費悪いね。こちらは、市街地10km弱・高速
(かなり吹かしても)15km以上行くよ。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 23:46 ID:4EIoGQqe
市街地で8キロも行くなら充分じゃん。
>>653
まさかペタペタのタイヤ履かせてたりしません?
市街地はともかく高速でそれしかいかないなんて。。
我が206は市街地11〜13Km、高速14〜15Km
ちなみにシングルカム1,6XT−P(MT)です。
>>653
飛ばしてもそんなに悪くならないんじゃないかな?
元気に走っても悪く(その程度)ならない!
って気がする。

そう考えれば意外と技術力があるのかもw


正直、エコラン走りってクルマに(エンジン)に変な負担を与えるような部分もあるしねw
>>659
うそ・・・、エコランが一番いいと思い込んでたよ_| ̄|○
どんな所に負担かかりますか?
回すべき時は、回すようにするとか?
エコランの効果が出にくい車ってあるよな。
>>660
度を超えたエコランはダメージくるよ。
例えば極端な低回転域を多用すると、メタルやマウントなんかが逝くし、そこまで行かなくても
エンジン補器具から共振音がでてきたりする。

要は、なんでもかんでも回さないほうがいいっていうわけじゃなくて、
回転が高くても燃料消費量が最も少ない場所があるから、
そういう場所も含めて満遍なくつかいなさいってこった。
そもそも極端な低回転はエコランにすらならない訳で
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 15:08 ID:HRPAnMuE
カタログ燃費(10・15モード)10.2km/LのインプレッサWRXで
深夜の国道走ったとき、11.4km/Lでました。

加速時は1500rpm付近からアクセルをじわっ〜と深く踏み込み
燃料増量が入らないよう、吸入管負圧-100〜0mmHgくらいで
等ブースト加速。
定速走行は必要最小限のスロットル開度か、惰性走行で燃料カット。

ターボ車なのにあんまり過給させてなくて、別の意味でもったいない(w
漏れもターボ者乗ってるのに、ブースとかけないで
燃費AGEようとしてるんだけど、時々矛盾に悩む。
666sage:03/12/21 17:14 ID:iMqHQwJs
ターボはエコラン中、アクセル操作が微妙なので右足が疲れる・・・
すぐに正圧にいっちゃうんだもん。
高速の加速レーンで踏み込むと、途端に暖房の風がクソ熱くなって
ターボの無駄さを実感。でも速いからスキ。
1.8ターボでAT時代は平均燃費6.5km/l、マニュアル換装で9。
15年落ちとしちゃ充分〜
>>666
靴の中で親指を曲げてみな。
ずっと楽だから。
>>667
へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜

そんな小技がw
>>667
あ、俺もよくやる。きっちりした靴を履いたのと同じ効果。遊びがないぶん操作しやすい。
あまりにきっちりした靴履くと足が痛くなるし、親指まげとくのも長時間やると疲れるんだが。

たぶん裸足が一番!といっても危ないし寒いし足が汚れるしぃ
運転専用に、靴底が薄くて柔らかすぎない靴を車内に置いてまつ。
微妙なペダル操作が効くので重宝してます。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 20:56 ID:37SOKDTb
運転中は靴脱いでることが多いよ。
だって、汗とか乾かせるから。
だからといって微妙な運転が出来るわけでもないが、
ブレーキの感触とか伝わってくる。
>>669
そりゃ、やり方が間違ってるよ。
親指を曲げるのは、足首の補助。曲げたまま延々走るのじゃ
なくて、微妙な速度差の調整用。
例えば、道路のアップダウンや、ステアリングを
切ったときの変化を親指だけで調整する。
速度が戻れば親指はフリーになるはずだ。
もし、曲げたままになるならば、アクセルの
踏み方の基礎がちゃんとできてないんだよ。
自分では無段階に踏み分けているはずの
アクセルが実は2段階とか、3段階しかなかったりね。
自分が何段階に踏み分けているか調べるには、
すっと踏み込んでその状態で止める。
で、遅れてタコメーターは上昇し、一定の値を
示すはずだが、何度踏んでも同じ位置ぐらいに
止めれる箇所がいくつあるか数えてみれば分かるよ。
673バカな質問でスミマセン:03/12/21 22:56 ID:4EKcjE1C
暖房とかクーラーとかも
燃費に関係あるんですか?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 23:20 ID:DlnQDqfp
つづいて素人しつもんですいません。

信号待ちとかでとまってるときに
パーキングにしとくのとドライブのまんまにしとくのでは
燃費はかわならいですよね?

基本はドライブのまんまってことでいーすか?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 23:21 ID:+kW/EHOp
あり。特にクーラーは落ちる。
ACとブローワー作動するぶんエネルギーを食う。

暖房は輸入車の場合は使用の仕方により、ちょっとだけ燃費が改善される。

まあどっちにしろエネルギが消費されるにはかわりないが。

>>674
常にDでOK
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 23:28 ID:+kW/EHOp
ほとんど変わらんだろう。
それより猿人切ったほうがいい。
>>666
エコランですぐ正圧に入るって、、、どんな車なんだ??
>>674
オートマならDのままでOK。

まずは加速によって得た運動エネルギーを無駄にしない走りを心がけるべし。

エコランの80%は無駄の無いアクセルワークと言っても過言じゃないからね。

それから徐々に停止時ニュートラルとか、エンブレとかを覚えていけばヨロシ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 00:39 ID:v2RGxJjM
>>672の言ってることはスルーでいいのか?
けっこう香ばしいと思うのだが。
>>680
長文だから読んでない
排気量が小さいとほんとすぐ正圧逝きに突入!
後続車がいたらとりあえず加速しる。話しはそれからだ。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 00:50 ID:Hmn++7mm
環境の事を考えて、皆もっとロータリーエンジンの車に乗りましょう。
軽で高速飛ばしてたら、燃費の悪さに驚いた・・・・
やっぱし下道をマターリ走る方がいいや。
SAでガソリン入れ損ねてガス欠にならんかとヒヤヒヤしたし。
このスレを思い出しながら、アクセル踏んだりゆるめたりして
何とか流れに乗りながら走ったけど、ドキドキですた。
特に出口手前の長いトンネルは止まりはしないかと、ビクビク。
>>666
>靴の中で親指を曲げてみな。
>ずっと楽だから。
エコランじゃないが
黒沢ガンさんなんかわ
サーキット場でも
親指でアクセリング調節した
強者だったと言う。

俺もソレ聞いてから、
ケチケチ走行に生かしてます。
親指体操。
今のはオルガン式ペダルなので
かなりやりやすいです。
もともともの凄く燃費の悪い車なので
やりがいがあるような無いような。
1600廃屋cvtで街乗り6。
遠出17。
平均10です。
国内では滅茶苦茶な数値をたたき出してしまう
このcvtプログラミングに四苦八苦してます。
>>684
軽はギヤ比にもよるけど80km/h位までが燃費がいいよ
糞寒くなってきたけど、燃費が気になって暖房付けれない俺。

かと言って窓を閉めてると息苦しいしガラスが曇ったりするから窓は半開き。

手袋に帽子、マフラーをして運転する俺はなんて馬鹿なんだろうとふと思う時がある。
>>687
ファンだけ回しとけばいいやんけ
うちの兄はアフォだから暖房でもACスイッチONだ罠
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 01:47 ID:Hmn++7mm
>>687
走行中・停止中とこまめに付けたり消したりしてるぞ。

所で、軽ってガソリンタンクが小さいからすぐ無くなる気がするだけじゃないの?
燃費は乗用車より良いと思ってたけど。
>>666
13年落ち30万km突破のジェミニ1700ccターボ、M/T、街乗り17km/Lいくぞ。
ディーゼルだけどなw
691666:03/12/22 08:12 ID:MYv73KUW
>>678
車は180。2.0のSRより1.8のCAエンジンは
ブーストかかりやすい・・
まあ回転あがって速度に乗れば、また下がるけどね。
>>690
いいんです。燃費がすべての車じゃありませんから。

ただ、最近趣味が燃費計算になりつつあり・・・
>>685
正直、巡航用サブスロットルほしいなあ。
アイドリング時以外はISCバルブの制御が運転席でダイヤルでできるとか。
>>686
軽NA10年落ち.街乗り(エコラン)で12km/Lだったのが,東京〜京都間をほとんど
追い抜きなし80km縛りで24km/Lまでupしました.まわし過ぎはよろしくないようです.
軽は普通車よりも(巡航速度を)遅く走らせないとダメですね.

左車線でとろとろ走っているトラックとほとんど同じペースですた.
>>687
暖房はどっちかというと、燃費を延ばす方向に
作用するが。特に市街地走行では。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 18:40 ID:n3GLY03y
>>674
少なくとも、雑誌にはNに入れて信号待ちしてる方がガソリン消費量は少ないと書いてあったけど。
俺はど素人の言う事より雑誌の方を信じるね。
Dに入れてると、無理に進もうとしている所を押さえつけてるんだからガソリンが無駄になってても不思議じゃないでしょ。
ただ、赤になったばかりだったらNに入れた方が良いけど、そろそろ青になりそうな時は不要だろうね。
横の信号が赤になって、正面の信号がすぐ青になると判る時はDのままです。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 18:57 ID:oj8UfLYj
クルマによってはDレンジで信号停車している場合でも、実際には
ニュートラルにしているものもある。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 19:13 ID:vHe41yHA
ガソリン入れるときってガチャって止まるまで入れるんだけど
例えば40リッター入るとして35リッターしか入れない方が燃費って
いいんでしょうか?
いつもセルフで入れてます。
スタンド逝って自動で止まってもさらにそこから何回か入れられますよね。
あれは燃費悪くなるようなことを聞きました。
>>697
ガソリンの重さが増すからじゃないのか
>>696
たとえばどんな車種?
ターボのアクチュエーターを電気的に、スイッチ一つでわざとブースト掛からないようにするのがあったはず・・・。
本来はブーストアップの為に使う技術をあえて燃費の為に、ブーストダウンに使うってやつ。

>>697
ガソリン満タンで60L入る車だと、比重は 約0.72〜0.77の真ん中とって0.75にして、45kgだよねぇ。
ガソリンタンクに1/3の20Lとして、15kg・・・。30kgは燃費に少しは影響あるだろうけど・・・。
40Lのタンクに35L入れて、その差は5L、約3.8kg・・・。
やっぱ少しは燃費変わりますかね?
>>699
最近の車しか、そうなってないと思う・・・。
信号待ちでブレーキ踏みながら、Dに入れるとお尻がカクンと下がる昔のクラウン(FR車はよく解るサス柔らかいセダンなど特に…)はNにならないが、
最新のクラウンはN→Dにしても、お尻下がらないから、自動N制御してるかも。(それとも、ATのトルクコンバーターの進化だろうか?)

車速0でブレーキ踏んでると制御的Nにしてるのかな?
でも、まだほとんどのATは油圧でアクチュエーター制御やギア変速をしてるから、Dに入れたままで充分らしいけど。

新型プリウスは電気モーターでアクチュエーター動かしていると聞いた事があります。
エンジン掛かって無くても、AT制御できる。これからはそうなっていくんでしょうねぇ。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 19:38 ID:vHe41yHA
>>700
いんや、そういう物理的なことではなくて
最後まで入る限界までガソリンを入れると燃費が落ちるようなことを聞いたんですが。
ホントなんでしょうか?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 19:40 ID:WA8XWbD3
>>703
気のせい若しくは気のせいです。

参考
http://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/
http://nenpi.sky-server.com/index.htm
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 20:12 ID:vHe41yHA
そうなのかなぁ。

>この悪燃費は通常スタンドで目一杯注入したためと思われる。

>この好燃費はセルフ式スタンドで最後の強制注入をしなかったためと思われる。

というのを見かけたのでね。ちなみにちゃんとした?サイト。
そこそこ玄人と思われる。
間違ってるのか・・・
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 20:22 ID:WA8XWbD3
>>704の、二つは実際にかなり緻密に実測していらっしゃるようですので、
信憑性は高いと思います。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 21:20 ID:RS9coxND
>>705
うーん。うまく表現できないんだけど・・・
この2つの文章は、"満タン法"で計測するときには、ガソリンの入れ具合で微妙に数値が変化するということを言いたいのではないか。
がくんと自動的に止まるのと、そのあと目一杯注いだのとでは、分母が異なるということでは。

<例>
がくんの場合:500km÷55L=9.09km/L ←好燃費
目一杯の場合:500km÷60L=8.33km/L ←悪燃費
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 21:23 ID:vHe41yHA
あー、そういう解釈の仕方かぁ。
俺がアフォでしたw産休。
>>695
信号待ちのN入れ自体は間違いなく燃料消費量がDにしているよりも少なくて済む。
ではあるが、大概のケースで僅かな単位でしかないのでその後のスタートの仕方次第で
一瞬にして相殺する程度である。

ただ、696氏の言うとおり死骸地など毎度のストップアンドゴーってな場合は
チリツモでもあるのでNに自動的にする車種もあった(OPELベクトラなど)。
しかしながら煩雑な制御はトラブルの元でもあり。通常域の噴射制御のほうが
影響があることは明白なのであまりムーブとはならなかった。
>>695
燃費計などで測ればわかるんだけど、DとNの差って、1-2cc/min程度なんだよね。
でもって、60km/h、20km/Lの高燃費で走っている車の消費量は50cc/min
平均30km/hの15km/Lなら33ml/min
よほど長時間アイドリング停止していなければDとNの差はとても微々たる物といえる
渋滞とか、30%とか50%は停止状態なら意味あると思うが、通常の街乗りだと1%いくかなあ?
1%でもデメリットなんて無いんだからNにすりゃいいじゃん
1%って事はないと思う。DからNにした瞬間1000rpmに回転あがるんだけど。その後3秒くらいで700rpmにおちつく。てことは3割ほど多く消費してるはず。
>>712
エンジン回転と消費量は比例しません。
勘違いしないように!
>>711
別にNにしちゃいけないとは言ってない。
ヤリテー奴はやれば?ってだけ。

俺はD←→Nは良くないと妄信的に信じてるからしない。
てゆうかノークラMTのりなのだがw
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 23:57 ID:MYv73KUW
>>700
そんなのあるんだ。
ほしいなぁ。ガソリン使わずに気持ちよく回したい漏れは
ターボ者乗る資格なし・・
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 00:03 ID:gPUmJelN
>>715
穴ふさげば?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 02:57 ID:TsgJvg3B
>>713
例えば、下り坂で2速に入れた時に4000回転位迄回転数が上がりますが、
エンジンブレーキの時の高回転数はガソリンを使ってないんですよね?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 09:39 ID:gPUmJelN
>>713
高回転のエンジンブレーキでもカーボンとか取れますか?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 10:02 ID:KBsHEttb
燃費向上とは違うけど、一番の節約は計画的に運転することだとおもた。
車に乗ると回り道したくなったり用もないのに運転したり。
今年一年を振り返ると、ずいぶん無駄な運転してるなーと。
まあ、車好き、運転好きだから仕方ないんだけどね。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 11:02 ID:yV6FSAUY
>>717
車によりますが、アクセルを放した状態で
1600回転以上くらいだと、燃料は一切カットされますので
瞬間燃費は∞です。
前車のスリップに徹底的に入る。
高速で、前車のぴったり10M後ろについて試したが、
0.5Kmの燃費向上に成功した。
>>721
人に迷惑をかけてまでするのはどうかと思うが
>>721
空気抵抗云々はもういいべ。
自分は常に追突するリスクを負い、また前車にも追突されるリスクを背負わせて、たったの0、5だろ?
もともと高速の燃費は良いんだから、危険を冒してまで燃費を上げようってのは馬鹿らしいよ。
724721:03/12/23 15:00 ID:qB1TvmHA
スマソ・・・
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 15:13 ID:irMCiei2
>>702
ぷりうすのは、pレンジがあくちゅえーたーを利用して
動作してるだけだよ。
ぷりうすのcvt機構は駆動モーターとpレンジあくちゅえーたー
以外、動作部品が無いから・・・・
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 15:15 ID:JV1/u8M7
最近、ほっと稲妻の効果に?疑問を持っています。
外したら効果がハッキリするかも
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 15:25 ID:e2Tmd+25
728ALL I DO:03/12/23 15:33 ID:NUk8vcbI
私は、ファンカーゴのXに乗ってます。
燃費は通年で15km/gを越えてます。(殆ど長距離で使用)
最近は夏場より冬場が燃費悪い。(何ででしょう)
居住地は九州の田舎地区です。
毎年、冬場が悪いのならエンジンが暖まるまで
濃いめの燃料を噴いているせいかもしれないし、
ATが暖まるまで上の段に入らないことも考えられる。

最近の冬場が悪いというのなら、タイヤの空気圧とか、
各所の劣化のせいかもしれない。
劣化が燃費に影響するようになったのが、たまたま
冬場だったのかも。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 16:34 ID:XC3fSykW
冬はエンジンが温まるのに時間がかかるからどんなクルマでも
燃費は悪くなる傾向がある。
731ALL I DO:03/12/23 19:04 ID:QNB4iNMl
>>729,>>730
有難うございます。
特に729の方、大変参考になります。
流れとは関係ない話ですまんが・・・
東京北西部を走る「関東バス」の路線バスには、燃費警告器が付いていました。
低速ギアーでふかし過ぎると"ピビピピピピ"と警告音が鳴って、運転士にシフトアップを促すものでした。
今も付いているんだろうか。
今ほど環境問題が大きく取り上げられていなかった頃、もう15年も前の話です。
関東バスには先見の明があったのですね。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 23:02 ID:eDDphy0q
それは環境とか全然関係なく、コストの問題だと思うが。
運送会社かなにかで、車の燃費を向上させれば自分の給料に跳ね返るシステムを
導入したらものすごい効果があった、という話を見たな。
>>732
それは・・・過回転防止っつーか、はよシフトアップせんかいゴルァ!って奴だったとおもた。
ひいては燃費・騒音に反映するんだけど・・・
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 17:42 ID:heAsZdg1
エコランもどきのトロ車がウザすぎ
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 19:56 ID:8aeHNxk/
お前の存在の方がウザイから心配するな
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 11:04 ID:V7HHUdCz
エコランしてると、スゲーストレス感じるのは俺だけ?
>>737
目的と手段がずれてるからストレスが生まれてる。そう判断した。
エコランが楽しい。と常に思ってるのならトロくても「節約できた!」と
にんまりすると思う。

だから、ケチるのとエコランとはまた別の次元なのだと思う。
「似て非なるもの」なのだと。


テレビでやってる節約主婦の裏技!なんてのはけして生活苦から
やってるわけじゃない。
それ自体が楽しくて結果小銭稼ぎにもなってるってこと。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 12:00 ID:V7HHUdCz
>>738
スピード出せないとか、そういうストレスでなくて、
エコランしてるのに流れを読みを間違えて不必要な加速してしまったとか、
信号が変わっちゃったとか、こういうストレスのことです。
なるほど・・・(´・ω・`)






なら最初からそう書け(`・ω・´)
>>739
それがストレスなら、スポーツして負けたり、ゲームしてキャラが頓死したら同じストレスあるだろ・・
そんなもんだと考えてはいかが?
逆に信号のタイミングが上手く行って赤信号で止まったスピード狂のDQN車を
青になった瞬間に抜き去ったりすると快感〜♪ だったりしないか?

それを差し引いてもストレスが溜まるならエコランはやめとけ
>>742
あ〜ソレソレ!よく分かるw
>>742
ああ、その瞬間が、エコラン狂だね。
激しく共感。
>>742
禿同、特に夜中の1桁国道クラスでそれやると「エコランマンセー!!!」ってなる。
エコランやってる連中は本当の速さってのを知ってると思う。






よっしゃーエコランオフでもやるか? 藁     ← 迷惑を叩かれるに違いないw
>>746
ターボF1時代のアラン・プロストのようにね(w
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 05:01 ID:qXEVR3JA
>>742
ああ、それよくある事だよ。
だけど俺は前が赤信号の時に、ちょうど信号に近付いた時に青になるように調節するだけだよ。
四六時中低速で走ってる訳じゃないから。止まったり発進したりが極力少ない方が快適だからな。
前の信号が赤なのに、猛スピードで走って信号で急ブレーキしてるやつみると頭がおかしいんじゃないかと思う。
>>746
高速道路の走行車線を何十台かで、90km/h程でマターリ走行なんてどうですか?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 07:01 ID:1owj2v/9
エコランしても最大0.5km/Lしか変わらないから普通に乗ってる。。。
我慢しまくってこれかよとストレス溜まるし。
>>750
普通に乗っても普段からエコラン運転なのか、
エコランが下手なのか・・

前者だと思うけど
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 09:26 ID:D4LeliHB
エコラン考えてする前は、高速なんかだと抜かれると頭っきて、走ってたけど
今は、エコランして心も穏やか、音も静か、おまけに疲れないし、燃費も良い
到着時刻も、それほど差はないし、危険も少ない。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 09:52 ID:PZ/ArlUd
>>749
そんなんエコランじゃないよ。80km/hで走行しようよ。

・車間距離をそれぞれ80mぐらいとって走行しようよ。
・空気抵抗を減らすために10mで走行する。
・燃料切れ車から脱落していくデスマッチ
>>753
>・空気抵抗を減らすために10mで走行する。
先頭が急ブレーキ踏んで全員アボーンの悪寒
>>753
まじで、車間距離をつめて自動運転するシステムが研究されているそうな。
こっちは空気抵抗のためではなくて車両密度を上げ道路を有効利用するのが
主な目的のようだが。
帰省ラッシュの状態のまま100km/hで走らせるようなものかな?

http://www.soi.wide.ad.jp/class/20000005/slides/02/14.html
http://www.soi.wide.ad.jp/class/20000005/slides/02/19.html
エコランにしたら同乗者が酔わなくなった。
以前の自分の運転を反省した。
同乗者がすぐに眠りにつく。
急な加減速をしないから乗ってる感じがしないと言われた。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 14:05 ID:1rpWxmXj
高速でエコ走なら60キロ〜70キロ。
空気抵抗は速度の2乗に比例するから。
でもまわりの迷惑になるといけないから
なかなかそうもいかない。
首都高は一部を除き60制限
5号を50キロでまたーリ走っていたらガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブルだった
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 20:08 ID:IxP4Cx0G
最近買った車には燃費計がついてるのだが、平均燃費あげようとちょくちょく長距離
ドライブいく。当然平均燃費あがってウマーってかなりあほです。w
まあ、ドライブ楽しいから満足。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 20:13 ID:lxKeLUAg
>>760
私もよくそれをしますが、燃費がよくなるといっても
結局は燃料を消費しているだけなので、財布には良くないですね。
でもドライブ楽しい。
>>757
あ、俺漏れもw
彼女が寝るのは構わないんだが、運転後疲れた俺に元気な彼女が…
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 22:13 ID:xOCAERU0
家の嫁さんもよく寝ます。
暇だからでるなってことで時々ブレーキ強めにかけると、「ん?着いた?」と寝ぼけます。
寝る=エコラン上手!
ふん。隣に人なんか乗せてるから燃費が悪くなるんだよヽ(`Д´)ノ 
>>765
ひがむな・・・。(つД`)・゚・
俺もいつも独りだよ。
たまに家族4人で乗って遠出すると、燃料消費激しい。重いって大変!

自転車も二人乗りすると燃料(体力)消費が激しいしな。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 02:25 ID:g6AGijX1
新車買ったばかりってのもあるけど、最近はどこいくのにも新型ライフで出かけて
ます。ステップワゴンより、静かで、会話もはずむ。子供もステップワゴンだと
サードシート近辺で遊んでるのが、ライフではきちんとシートベルトかけて座らせ
られます。w
燃費もターボ&スタッドレスの割りにはリッター15走るステップワゴンだと
8位なので倍近く燃料代うきます。
最近の軽って本当によくなったわ、ステップワゴン売ってもう一台軽買おうかと
計画中。今度はNAのセダンタイプMTで車重軽めな奴でリッター20目指そう。
ミラバンにしようかな?車重軽いし、値段も安い。総額70万でおつりがきそう。
カノジョ(推定75kg)が乗ったら車体の左側が沈んだので「うわぁ」と言ったらはたかれた_| ̄|○
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 07:55 ID:JFncSc35
>>758
燃費は確かによくなるがアブナイしメイワク!
最低80で走ろうYO!
80で前(空気抵抗対策)後(追突防止)に安全運転なトラックを
従えるのが吉かな
パワーウェイト遠心力age
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 08:15 ID:JFncSc35
といいつつ、80以下でちんたら走るトラックを見つけると、
嬉々としてその前(空いてる場合は後ろ)に入る私はエコランマニア。
>>768
どんな車乗ってんだろ?
773768:03/12/28 08:25 ID:XYqBlT+9
630kgのクルマといっておこう
>>769
> 80で前(空気抵抗対策)後(追突防止)に安全運転なトラックを
> 従えるのが吉かな

絶対ダメ。玉突きになって前後からトラックに挟まれたら絶対死ぬ。
http://allabout.co.jp/auto/autosupply/closeup/CU20030929/index.htm
前にトラックとか視界が悪くてたまったのもではない。
視界や安全マージンを削って空気抵抗分の燃費をかせいでも、
リスクに見合う分だけの燃費は絶対稼げない。安全意識が低い。
あなたはまず、空気抵抗による燃費よりも、予測運転による燃費の向上を考えた方が良い。
http://allabout.co.jp/auto/autosupply/closeup/CU20020628/index3.htm
>>774
禿同

例え「ガラ空きの高速+示し合わせた仲間同士」であっても、エコランで空気抵抗云々はやるべきじゃない。
空気抵抗低減は確かに燃費向上に繋がるだろうけど、エコランでは無い気がする。
エコランって安全運転が大前提でしょ。
>>774
そういやあトラックが前にいたりしたら予測運転は困難だもんなあ。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 14:55 ID:2CZR0yoa
767はなぜステップワゴを買ったのかわからん。
普段の足にライフを買い足したのかと思ったら、ステプ売ってもう一台軽って・・・
きっと、四人家族で特に必要もないのに「流行ってるから」とでかい車欲しかったんだろうな。
今ミニバン乗ってるやつの八割くらいは、ほんとはセダンなんかでも十分だろ。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 14:58 ID:FbcfQmnV
ミニバンに二人以上で乗ってるのあまりみかけないねぇ
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 15:05 ID:lEAiHmfF
M/T、A/T両方乗ってるんだが、A/Tの燃費にはまじでかなわん。
で思ったんだが、A/T程度のエンブレなら、むしろ回転一定で
巡航するよりも、ややスロットルONとややスロットルOFFを適度に
繰り返した方が燃費は良いように感じるんだがどうだろう?
もちろん、スロットルから足を離すほどのOFFは無し、ロックアップが
働かない領域での話だが・・・
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 15:31 ID:FBeZgMmq
>>777
767だが、ステップワゴン買ったのは9年近く前になる。子供も生まれたばかり
でしたので、車内でオムツ替えたり。寝かしておいたりと大変便利だった。
実家への里帰り中での車中泊で足伸ばしてねられたのは、本当に助かった。
あと海いったり、山にキャンプいくとその収納力はありがたかったです。
ライフの前には嫁さんようにマーチ乗ってたのですが、それの買い替えです。
最近給料は減るはであんまりでかけない。だったら、税金安く燃費イイ軽が
イイとおもったんですよ。
>>779
ぜひ試してみて下さい。
レポよろ
782ALL I DO:03/12/28 15:47 ID:GYMFBF0u
軽自動車のAT車はどうしてエンジン回転数が高いのですか。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 17:07 ID:OU4mXkwH
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 17:28 ID:Z8BV23cb
漏れの車は一応リッター18キロくらい走るんだが、
コストという面から見るとガソリンよりも車両の減価償却費
(例)車体価格200万円÷寿命10万キロ=1キロ走ると20円減価
の方がデカイとわかってウトゥです。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 19:06 ID:y9ngAfu4
俺は5万円の車を買って乗ってます
なので11万キロの車を買いました、今は2年で18万キロ
燃費も18行くので最高です
おまけに軽油なのでお安いです
消費税も安いんですよ
ガソリン車はガソリン税までっ消費税を付けられてもんくも言えない
のは可愛そう
>782
そんだけ回さないと、必要なパワーを得られないから。

>784
乗らなくても減価償却して商品価値は下がっていくから、気にせず乗れ。

>785
軽油の場合、軽油引取税を課税する前の価格に、消費税を掛けるんでしたよね。
運輸業界の圧力の賜物だと聞いたことがありますが。

あんまり燃費と関係ない話なので、sage

>>786
IDが・・・( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д`)
788このネタ知ってる方いますか。:03/12/29 04:03 ID:0JIKNiYi
内容としましては、
・すべて500円〜1万円ほどの商品6点の紹介・詳しい効果などのご説明と、その一番お買い得な購入方法
  第一章 空気を攻略した燃費アップ術
    燃料といえばなんですか?
   それはもちろん、ガソリンです。
   しかし、まずここから変えていただきます。(ガソリンでなくても、物体はほとんど燃えますし)
   燃料といえば、まずはじめに出てくる物は、酸素です。(酸素がなければ何も燃えません)
   幸い、現代ではまだ酸素の使用量は無料です。
   (とはいえ、この先もずっと無料かもしれませんが・・・  
   いずれ、国や国連が森林を作って、NHKみたいに請求する時代が来るかもしれません・・・)
   ですから、空気をまず攻略しましょう!

  第二章 ガソリン・軽油(ここでは燃料とします)を攻略した燃費アップ術
   燃料系を、添加剤などではなく、必ず元が取れるように攻略します。

  第三章 電気を攻略した燃費アップ術
   エンジンに点火する、最もご紹介したい燃費アップ術
   もちろんアーシングなどの有名な物から、
   ほとんど知られていなく、製作に500円・所要時間数十分で最も電気系で効果がある物などをご紹介します。
   ちなみにこちらは給油1回で元が取れました。2回目からは毎回500円位ずつガソリン代が浮きます。
   制作・取り付けもとても簡単なのに、マニアックすぎるせいかなぜかほとんど知られていません。。
   ※まれですがダイレクトイグニッション車には取り付けできません。
   これらは箇所箇所に画像を貼り付け、出来るだけわかりやすくご説明いたします。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 09:34 ID:H8OVQ7n0
↑業者だな。
ホットイナズマみたいなものか?
効果があるわけ無いじゃん!!!
オカルト系のグッズだな。
効果があったらトヨタがプリウスに採用するわな
空気を攻略するって言うことはエアーが入ってくるところに木を植えておけばいいな
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 15:16 ID:DTZG7GmV
季節外れでアレだがエコタイヤはどこがオススメ?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 17:28 ID:XHUPrT+Q
タイヤでは大きな差は出ないよ
細目のタイヤを履くぐらいじゃない
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 22:57 ID:MULk8SfA
>>794
結構大きな差が出ると思ったんだが。
燃費の為に高価なタイヤを買うよりも
安いのを買った方がトータルでは得するかもな
タイヤに関しては、
自分の車にあってないタイヤ→燃費ダウン
自分の車にあってる安いタイヤ→まぁ普通
自分の車にあってる高いタイヤ→燃費極々微アップ
って感じじゃない?

高い安いよりも、自分の車にとってベストなホイールやサイズを考える事のが重要かと。
冬場は特に走行地域によって大きく変わってくるだろうしね。
燃費のためにタイヤでできることと言ったら、
「空気圧」
ちょっと高めにすると燃費は良くなる。
>>798
冬になって空気圧落ちてる車多そう。点検していない人は点検を。
燃費に興味なさそうな人を「乗り味かわるぜ」と空気圧調整させる。
自分一人エコランするより遙かに効果が高くウマー
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 01:08 ID:OE3kyfjY
>>798
実は空気圧はほとんど変化ないらすい。

ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/airpressure.html
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/airpressure2.html

タイヤの銘柄の差はかなり大きい。バイクに乗ってるとすぐ減速するからよくわかる。
801Kの会社(千葉):03/12/31 01:21 ID:i0cfqfa5
組織ぐるみで不正してて、ひとりしかやめてない。まだやばいやついっぱいいるのに。台数ごまかしたり。日常茶飯事らしい。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 01:51 ID:senqENw2
>>796
つうか一般的に安いタイヤのほうが燃費良いし。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 02:03 ID:bd05i0D5
>>802
最近BSが新しいの開発したみたいよ。
従来のタイヤは接地面がフラットになって燃費低下の原因になるけど、
新しいのは回転軸の中心が落ちて過重を受け止め、外周はより円に
近いそうだ。接地面低下によるグリップの低下はコンパウンドで
解消しているらしい。
ためしにバイアス履いてみたら滅法燃費落ちた
それだけならしもハンドリングがダルになって感触悪いったらありゃしない
タイヤサイズ(幅、直径)を下げるのはどう?
そのかわりトリップ/オドメーターが誤差出るので注意。
オドメーターが余計に進んだら
下取りの時損する罠
タイアを1cm細くすることで
燃費にいかほどの効果があるもんでしょか?
細いものも自分の車の指定サイズで問題ないんで、
履き替え時期を控えた今、折角ですからやってみようかなと。
銘柄もそれなりのものに仕様とは思っていますが。
どこかに具体的な実証データあれば教えて下さい。
タイガー魔法瓶サハラみたいな真空ステンレスボトルを冷却水の通路に
組み込んで、冷却水を保温したら暖機時間短縮、燃費向上しないかな?
放熱はラジエターの表面積が広い部分で行われるので、あまり変わらないと思う。
まあ、現実的には、冬の時期は日なたで風通しの悪いところに駐車しておく
程度のことしか出来ないのでは。
ところでタイア接地面積の方は燃費にどれほどの関連あるの?
>>808
ttp://www.tiger.jp/press_releases/news_1509.html
これだね。関係者の方?
>>811
プリウスに採用か。おもしろぞうだな。
プリウスに採用されるなら本物だな
>>811
そんあのあったのか。マジ知らなかった。
トヨタに注文してこようっと。
で、タイヤ細くすると燃費いかほど工場するの?
ちょっとしたカーブでも怖くなるからやめとけ
今はレギュラー90円/リッターぐらいだから
リッター15`走ればそれ以上苦労してもさほど経済効果は出ない
今年初カキコゲット ヽ( ゚ 3゚)ノ
そして2ゲットヽ( ゚ 3゚)ノ
>>816
ほんじゃ、逆にタイア1cm上の指定サイズに履き替えたところで
燃費に大きな影響は無いということだな。
俺はそっちの方で躊躇していた。
>>819
ドライビバリティに影響=アクセルワークの変化=悪化傾向。

ってわけ。まぁ微細といえば微細なのではあるけど。
ゴムの幅1cmの違いなんて燃費には微細なことなのね。
カタログ上は同じワケだしさ。
とはいえ・・・
元気に意図するように動く傾向の方がエコランは楽しいと思われ・・・。
ちなみに今度タイヤ交換するときに標準サイズからチョイと細めに小さいのを交換予定。
ソフト路線、華奢な感じの方向でチューニングします。



幅変えて燃費が変わる事よりも、乗り心地が変わる事の方が大きいね。
タイヤ・ホイールを2インチ上げて、幅も20広げて、スポーツよりのに変えたら全然違う。
ハンドル重くなるし、発進時等のアクセルの踏み込みが増えた。
ちょっとした路面の影響も受けるようになったし。
燃費は平均して0.2km/lほど下がったね。
でもコーナリングスピードが上がったから良し。
平成4年ごろなんだけど
宇都宮のオートバックスで買った無色透明の液化テフロン(50ccで5000円くらい)が
最高に効果があった(910ブル3AT 9→12キロ/l )
同じ物探してるんだけど見つからない
今はモリブデン系の添加剤しかないねぇ
今はメーカーが摩擦軽減にコーティングしてんだよねぇシリンダーに
だからセラミック系は廃れたんだろうね
>2インチ上げて、幅も20広げて、スポーツよりのに変
そこまでやっても燃費的に0.2程度の低下というのは
アクセル量が若干増えても
やはりエコランな君の癖が高じたのか
とにかく微々たる差だと思いました。
自分の好みを優先させてここは
タイアサイズにはあまり拘らなくてもいいということなのかな?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 06:47 ID:Rz+r6uLp
>>825
純正15インチ車に17インチ組んだら街海苔燃費が6キロ切る。
ストップ&ゴーの領域での燃費が激しく悪化する。
高速海苔とか、いつもガンガン踏む人にはこの差は出にくいと思う。
じゃ、最初から問題になっている

>タイア1cm幅の違い

みたいなのに関してはどうなのよ。
いくらなんんでも1cm幅での65と60間の履き替えにおいては差無いだろ?
カタログ上でも数値に差はないし。

しかし15インチと17インチを用意するトヨタアルテッツアなんかは
カタログ上もモード値に違いはないわな。
カタログ上の燃費はハンドルをきらないで測定するのでは?
実際の運転はハンドルをきったり、
ハンドルの抵抗が大きい時はパワステでアシストしたりするのでは?
そこで大きな違いが生まれると思いますが。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 10:59 ID:iqH7DJ+G
ホット稲妻買っちゃった
>>827
どーなのよ?の答え。
同じタイヤで新品タイヤと溝が減ったタイヤで考えればヨロシ。
とはいえ、改めて履き替えると大概の人はそのドライビバリティに違いに気が付くよ。

その微妙な違いの積み重ねで>>826のように感じる人は多いかと・・・


>>829
軽量化を重視して搭載しないことを祈る。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 16:23 ID:JzMPa4CN
コンパクトカーと軽自動車の燃費について質問です。
一般的にはコンパクトカーのほうが燃費がいいという認識に変わってきてますが。
町乗り、ちょい乗りという限定的な条件では軽自動車のほうが燃費いいんでしょうか?
アイドリング燃費時間あたりのガソリン消費量排気量に比例?
軽自動車はコンパクトカーに比べ排気量半分なので時間あたりのアイドリング消費量半分くらい?
3分の2位?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 17:56 ID:I1/eYSUt
3亀頭のNA車で軽量な軽乗用車なら、街海苔、で括っても相当に燃費がいいはず。
アルトバンなんかだと、普通に乗っても20kmくらい行くんじゃないかな?
>>831
>一般的にはコンパクトカーのほうが燃費がいいという認識に変わってきてますが。
最近の軽は無駄に重いのがほとんどだからな。要は排気量の大小にかかわらず軽いほど燃費がいいには間違いない。しかし排気量に見合った重量でなければならない。1300ccなら1トン未満660ccなら750kgくらいまでが妥当だと思う。
トルクをどの辺りで出してくるかでしょ。とはいえ全開測定では
あんまり意味がないけど・・・
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 23:19 ID:iuyXk/EM
平成8年式のアルトバン乗ってたけど、燃費は12前後しかしかないよ
長距離走っても15行かない
>>835
漏れのVitsも大体11〜12くらいだけど、常時プチ渋滞、信号大杉、ってな走行環境だから、満足できるレベル。
 平成7年式アルト・セダン5M/T、10・15モードは21.5km/l。

 片道50km往復という同条件で、
  135SR12(標準・OHTSU):平均19km/l(市街地中心A/C使用17km/l)
  145/70R12(BS SF-270):平均18km/l(市街地中心A/C使用16km/l)
  155/65R13(TOYA NP01):平均17km/l(市街地中心A/C使用15km/l)
でした。

 尚、最高は23km/l、135SR12タイヤ装着時。

 参考まで。
3ATだと極端に燃費悪くなるよ ATが旧式で燃費対策してないし
>>837

マイナスいちl/いちcm

なんつーでき杉たデータを信じるべきかどうか。
参考までに拝見いたしました。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 09:56 ID:RiUoBnfd
燃料の添加剤で燃費は上がるだろうか?
841  :04/01/04 10:14 ID:wWen12dM
>>840
気持ち分だけ
素晴らしくわかり易い回答だ!
>>840
10%添加したら10%燃費が伸びる添加剤はある。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 11:08 ID:INZdueln
>>843
そりゃ燃料
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 12:03 ID:rSaQvdmv
タイヤの空気圧上げる
エアコンは、こまめに消す
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 14:00 ID:vjFKdvBB
10%添加すると確実に10%燃費向上する秘密の液体あります。
どこのスタンドにもあるから、今度買いに行けよ。

847名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 14:07 ID:NgovGQ23
タイヤの接地面積を減らしても、面積あたりの加重が増えるだけだよ。
だから抵抗は減らない。
まず、車体の軽量化とタイヤの構造的な見直しが必要だと思うな。
走路抵抗の軽減、変形率の低減。
タイヤを改良すると加速レスポンスも良くなる。走路抵抗が減るから。
そういや、燃料添加剤を入れても、その分を燃費計算する時に加えて計算してなかったなあ。
>>848
多くの香具師らにとっては今年最大のトリビアだな。
>>847
ということは
細いだの太いだのということよりも
タイア銘柄をどのように選ぶかということですな。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 16:52 ID:0kPxDE8s
俺が履いてたミッシュランタイヤは8万キロ使えました
タイヤの持ちも大事だよね
>>803
ああ、どっかで聞いたと思ったらこのスレでしたか。
http://www.bridgestone.co.jp/news/c_031020.html
ダンロプからにゅうエコタイヤが2月1日発売
854 Ψ(´д`)Ψ ◆WWGOMAkI/. :04/01/05 17:48 ID:8z4HfMQO
http://www2.vc-net.ne.jp/~moly/
この磁石はどうなの?
つけてる人いる?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 19:49 ID:zSD/NJ21
こんなの3個磁石燃料パイプに巻いたら良いじゃない
300円ぐらいで作れるんじゃない
神業ってどうなの?
http://www.pyramic.com/index2.htm
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 21:00 ID:jwFJMpx/
タイヤの外周がちょっとでかくなるインチアップしますた。

なんか燃費が1km位おちますた。
そういうことってありまつか? 外径が小さいタイヤのほうが接地
面積小さいから転がり抵抗が減りますか?
858ジェベノレ2000:04/01/05 21:02 ID:IHjlkV8D
メーター誤差
軽量ホイール+エコタイヤにインチアップで若干燃費がよくなりましたが
少数派ですか?
>外径が小さいタイヤのほうが接地面積小さいから転がり抵抗が減りますか?
ヲイヲイ

861名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 21:27 ID:jwFJMpx/
>>860
外周が大きくなれば接地面増えるだろ

アフォ?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 21:41 ID:inxifZoO
>>861
外周だけでは厳密には何ともいえない
>>861
外径デカい方が転がり抵抗小さいに決まってるだろ

 天然 pu
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 22:14 ID:PkYZbb6G
>>857

外径が大きくなる
    ↓
同じ距離でも少ない回転数で走れるようになる
    ↓
走行距離の割に対するタイヤの回転数が減る
    ↓
オドメータの進む量も減る
    ↓
給油ごとの走行距離も当然減る
    ↓
満タン法では見掛け上の燃費悪化
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 02:22 ID:7AgPFyRZ
タイヤを変えた位で燃費が変わる訳ないだろ
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 02:24 ID:cm82eNbe
ここの【自動車情報】で各メーカーの
燃費情報があるよ。
http://lynxmk2.fc2web.com/
867追加:04/01/06 02:27 ID:cm82eNbe
ここの【自動車情報】で各メーカーの
燃費情報があるよ。
http://lynxmk2.fc2web.com/
を開いてスクロールバーを下へ動かせば
【自動車情報】という項目があるから、それを
クリックしてね。

868名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 02:29 ID:IqMT8nGB
>>866
HPの宣伝?
わかりにくい事この上ない。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 02:33 ID:IqMT8nGB
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 02:38 ID:cm82eNbe
>>868
紹介してあげてるのに失礼だな。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 02:43 ID:IqMT8nGB
>>870
失礼。
でも>>869で良くね?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 02:46 ID:8DiZ9QJq
ま、環境や走り方でかなり差が出るというのは分かるな。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 02:51 ID:yw5Z+9kg
外径で燃費が変わるのはたぶんトルクが落ちたせいじゃない?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 02:52 ID:IqMT8nGB
外径が変わると走行距離をメーターで正確に測れなくなるからなんとも…
CAMPとかで測ると解るのかな?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 02:58 ID:bmn+ktZs
>>864
うわ!それだ!なるほど、これじゃ燃費計れない訳だ
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 03:00 ID:bmn+ktZs
でも、ちょっとまてよ?カーナビの距離計とスピードメーターのトリップ
大抵誤差ないんだが、カーナビは車速パルスで計ってるとか?
ナビが、実際の地図上の移動距離で積算してたら誤差計れるよね。
どうなんだろう。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 03:16 ID:IqMT8nGB
カーナビはどうやって距離を測っているのだろう?
GPSかな?
実走距離の場合、
普通、タイヤの外径とか弄ってないノーマルの場合、
信憑性の有るのはGPSか車速パルスか・・・・
素人が考えてもわかりそうな気がするけど。。

考え古いでつかね?
車速パルス使ってるカーナビの場合は
タイヤの外径が変わって車速パルスの係数が変わっても
自動的にGPSデータと比較して補正入るね
>>877
リセットしてから数十キロぐらい走行している間にパルス数と距離の比を学習する。
あとは>>879氏の書いているようにタイヤの摩耗や空気圧の変化などに応じた小さい補正を
続けていくんだけど、タイヤを交換したり車両を移したりした場合はリセットして学習の
やり直しを推奨してるね。松下の場合だけど。

2000年5月にGPSの信号に意図的に付けられていた誤差が外されて精度一桁があがった。
最近対応している機種は減ってきたけどD-GPSを併用したりするとナビの地図より精度が上がって
逆に道路の上を走らなくなっちゃうよ。
そこはそれ、意図的に道路上にマークを飛ばしちゃう処理が入るから見た目は問題ないんだけど。
外径変化分のデータ補正ぐらい電卓はじいて自分でやれよ
>>881
すんません。計ってきたんですが、タイヤの外径、外気温やら
タイヤの温度と空気圧で数値がころころ変わるんですけど、
どうやって電卓に数値入れたいいですか。
それと、4つで外径が全部違うんですが、どのタイヤで燃費を計るとか
みなさん決めてるんですか。
>>882
磨耗分を忘れるな
絡むならもう少し脳ミソ使え
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 15:26 ID:EKet0Ae0
新品タイヤと2部山タイヤでは1本につき2kgくらい重さが違うそうだ。
ソースはオートメカニック12月号。
>>883
秀同。
>>884
騙し味ソースか?
エンブレをよく活用していますが、加速時よりもエンブレ時の方がミッションの音が
大きく聞こえるのは何でだろう?
50〜60km/hで2速に落とすとギュワアァァーーン!アァンアンァン...ていう音がしてビビってしまう。
この音も結構好きなんですけどね。
>>886
ギアのバックラッシュがでてるからでは?
スレ違いなのでsage
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 02:43 ID:hYornJFZ
通常、215 40 17インチでのインチアップをするべきところを
タイヤの安さに釣られて215 45 17インチでインチアップして
しまいました。
今まで燃費が9〜10km走っていたのが8チョイになったのですが
これって本来のタイヤサイズならどの位走っていることになりまつか?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 02:57 ID:jF2olG2V
>>888
恐らくタイヤのせいではないです。
別の要因か、気のせいか…
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 04:27 ID:hYornJFZ
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1329/javascript/gaikei.htm

ここでわかった。 40扁平より3%チョイ外周が長いのね。
ってことは3%程度満タン計算だと悪化するってことで
殆ど誤差みたいなもんか・・・

なんだー やっぱ燃費落ちてるじゃん・・・
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 04:46 ID:jF2olG2V
>>890
それは燃費が落ちているのではなく
メーターの距離表示に誤差が生じているだけではないのですか?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 05:06 ID:hYornJFZ
>>891
3%しか誤差がないのに1割以上燃費が落ちてるから
実際燃費が悪くなってるっていってんだが?

低脳?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 05:11 ID:jF2olG2V
>>892
そうですか
インチアップでバネ下重くなったんじゃ?
でも一割も落ちるかなぁ
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 06:12 ID:jF2olG2V
>>894
落ちても1%以下になると思うのですが…
参考
http://nenpi.sky-server.com/camp/wheel.htm
ID:hYornJFZとID:jF2olG2V
アホ同士なにやってるんだか
>>896
( ̄ー ̄)vニヤリッ
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
 ( ゚д゚)ポカーン  
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 19:58 ID:dDi1JRr1
漏れ1分以上信号待ちしそうなときは
アイドリングストップしてるんだけど、
みんなはどうしてますか?
一説によるとエンジンのメーカー補償起動回数は
7万回だとかで、つまりその車を14万キロ乗るとして
2キロに一回エンジンをかけ直してもエンジン自体は大丈夫な計算なんだが
周辺機器がいかれるよねやっぱり。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 22:00 ID:kJNLpfds
その話は
やってるけど壊れてないから大丈夫だよ派(標本数1)

やばそうだからやめた方がいい派
にわかれたような気がする。
自分も、もともとアイドリングストップ機構のついた車以外ではやらない方がいいと思う。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 23:02 ID:52xZaaxw
スターターよりもバッテリ電圧の低下が心配
渋滞気味では間隔を長く取る
>>901
やってて、スターターリレーの接点がいかれた。走行距離5万キロで。
元々弱い車だったのかも。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 23:56 ID:t/wcELXr
4AGはセルがめちゃ弱いよ
普通は20万キロは余裕でしょう
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 16:02 ID:lHpso3Sa
アイドリングストップの代償として
5〜6年でブラシ交換が妥当かどうか?
アイドリングストップの代償として
5〜6年でブラシ交換が必要かどうか?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 17:17 ID:UrvaD3wJ
ブラジャーをブラシって略す人始めて見た・・・。
漏れはまだ見たこと無い。どこにそんなアフォがいるのか教えてくれ。
エンジン止まっているのに何でオルタのブラシが?
と思ったが、セルのブラシか・・・
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 22:09 ID:ZCbCeZ3p
ドイツの信号ではアイドリングストップ指示器が点灯して
いたらストップを義務づけられるらしいが。
911初心者:04/01/09 22:46 ID:Rf7fNNxT
1500rpm以上ならエンブレ使うのもアクセルから足離すのも燃料供給がカットされるんですよね。
ってことはエンブレ使わなくても直前でブレーキかけても燃費は変わらないってことですか?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 22:47 ID:XmgG82Cy
>>911
もう少し詳しくお願いします。
あなたの言うエンブレとは何でしょう?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 23:05 ID:0dGcyDy0
アクセルオフの時は燃料カットだけど
ニュートラルだとアイドリングの燃料は使うよ
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 23:12 ID:vjW+trM3
>>911
停止する場合は、燃料供給カット(アクセルオフ+1600rpm付近以上)を使うと
燃費は良くなり、結果的に直前に「低い速度から」フットブレーキをかける事になります。
エンジンブレーキを使わずに直前でブレーキをかけると
高い速度から、折角ためた運動エネルギーの大半を熱として放出してしまうので
燃費が悪くなる傾向があります。
>>914
大層に書いてるけど、停車時に働く燃料カットで
稼げるのは微々たる物。
下り坂でのエンジンブレーキは効果は大だが、
信号などの停車ではそう目くじら立てて
するほどの事でもねーべ。
ついでに、ブレーキはたまには急ブレーキして
やらないと、ローター表面が硬貨してしまって、
パッド内に含まれる研摩材でも歯が立たなくなるぜよ。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 23:50 ID:lXPglqdE
>>915
燃料カットで稼ぐと言うよりは
折角ガソリンを使って稼いだ運動エネルギーを
無駄に捨ててしまわないようにすると
結局燃料カットが働くといった感じでしょう。
燃費を低くするために一番重要なのは
加速ではなくて減速でしょう。
参考
http://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 23:51 ID:bly1ivJT
普段、エンジンをブン回す人はいないと思うんだけど
たまにはブン回してるんでしょーか?
ほとんど2000回転までで済ませてしまってるんですが。。。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 23:53 ID:O19Z9XEq
おい、20Bはどうすりゃ燃費良くなるんだ?
>>917
(゚ д ゚)
>>916
減速というより、いかに減速しないように
走れるかが重要だと思うが。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 00:02 ID:KRCsW364
走りつづける分には、速度一定の方が燃費は良いのですが(平坦な道だとして)
街乗りでは、必ず停止しないといけない場面があるので、
減速は必至だと思います。
ストップ&ゴーが多いですからね〜
げんそくしないように走れるといいのですが…
夜中のドライブが最高だね。
空いてるし、減速の機会も少なくて済む。

一番重要なのは空いてる時間帯に気持ちよく走ることだね。
>>921
ストップゴーが多い場合は、やっぱり車間距離や
平均速度を調整して走るしかないですな。
速度を上げ過ぎなければ、減速も必要ないので、
交通の流れを乱さない程度にゆっくり流すと
けっこう延ばせますよ、燃費。
そういう俺は信号停止ではシフトダウンは
しないか、1速ダウンさせるだけ。
それでも2lターボ、mt4wdだけど、市内走行でも
リッター9以上は必ず伸びてる。
>             シフトダウンは
>しないか、1速ダウンさせるだけ。


???
>>923
AT車で実燃費を伸ばすのはMT車に比べ本当に辛い。
926911:04/01/10 00:19 ID:4ibcvWzM
みなさんありがとうございました。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 00:37 ID:VT8dkQfp
>>922
夜中のドライブには落とし穴が…
快調にとばせるが、赤信号では止まらなくてはならず、
高い速度からフットブレーキをかけなくてはならない場合がでてきて
結局思ったほど燃費が伸びない又は悪くなる場合もあるらしいです。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/midnight.html
>>927
そんな机上の空電波出してるサイトなんか信じるなよ。
餌にしちゃいまいちじゃないか?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 00:50 ID:VT8dkQfp
>>928
釣れそうですか?
>>928に同意。

片側2車線以上の道路なら自分のペースで走れるよな。
燃費を重視した先読み予測走行も夜のほうが簡単にできる。

国道1号線を長距離走ることがよくあるんだが、同一行程なら
昼間より夜中走行のほうが燃費は遥かに良い。

>>929
釣りか?それとも実際に燃費出してる俺が釣られたのかなw
あ、>>927=>>929か。

ID:VT8dkQfpにマジレスしちまった、鬱…
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 01:29 ID:VT8dkQfp
>>930

>>927には「場合もある」と書いてあるわけで…
それと>>927にあるサイトでは、
かなり誤差のある満タン方などでは燃費を測っていないようですので
信憑性は高いと思いますよ。
時間はかかると思いますが、一度全部に目を通してみてはいかがでしょうか。

ところで貴方はどのように燃費を測っていらっしゃいますか?
おいおい>>927は皮肉の意味合いでレスつけたんじゃないのかよ?
・・・見え見えのルアーなんかには食い付きませんよ?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 02:13 ID:VT8dkQfp
>>933
このスレは「まじめに」燃費向上を語り合うスレです。
皮肉では有りません。
935初カキコ:04/01/10 02:29 ID:ClrbL6aV
いいスレですね。皆が皆エコる時代になれば、悲惨な交通事故は激減する。
ガソリン代はもちろん、保険代にも跳ね返って自賠責だけで安心して乗れる時代になる。
車両寿命も延び、石油の輸入も減り、内需が拡大する。

未出なのでちょっと蘊蓄言わせてください。究極のエコランというのは、一切どの方向にもGをかけない運転です。これに極力近づけるのがベターなんです。
例えば上り坂で定速走行している時、減速するとします。エンブレをかけると燃料カットは効くけど一気に失速しますね。
前方Gがかかり、経済速度に戻すためにスロットル開ける事になります。
Nなら0km/hになるまで失速しても、さらに後退してしまっても、ずっと前後に0Gです。

実際には上りでNにするわけにはいかないからアクセルを0°(アイドル位置にならないギリギリのとこ)で減速します。上り坂の頂上は徐行と教習所でも言いますが、上りの次には必ず下りがあるので最悪全てのエネルギーがムダになります。
死角での不測の事態で全ての運動エネルギーを失う可能性もあります。

この例では上り坂ですが、平地でも常に路面と空気による抵抗があるので、同じくエンブレをかけない運転を心がけます。走行抵抗による減速Gと全く同じだけアクセルワークで減速するのが理想。
936935:04/01/10 02:30 ID:ClrbL6aV
エンブレ時燃料は使ってなくても、タイヤでエンジンを回し、空気を震わせ、全ての運動エネルギーが大気に放出=ムダにされています。
前方黄色or赤信号かつ歩行者信号青の時以外は先読みが足りなかったと自戒しましょう。
例えば前方赤で、歩行者青点滅時はN走行程度の減速Gで、変わった瞬間に交差点をそのまま転がっていけるのが理想です。

これができない時はやっぱり飛ばし過ぎなんですよ。バカに合わせて法定+10km/hクルージングではなく、加速を素早く最短時間で法定クルージングにする。
後方車間が空き、バカ共の並走時間が減るから速やかに追い越してくれる。

めでたく最後尾になったらマッタリとトロい2輪の後方で走ります。適正車間を保ち追い抜かなければ、前に割り込まれにくい。平均速度も全くといって良いほど変わりません。

あと峠の下りとか、必ずエネルギーを捨てなくてはならない時は1滴も燃料を使わないようにしてます。緩やかに加速していくギアに入れて、
カーブの手前はエアコンで減速して冷気をためる。
マニュアルエアコン車なら最低温度設定で一瞬でコンプレッサー回るので実に滑らかにコーナーがクリアできます。他の車か冬場ならファンorヒーターだけ。長文ごめんよ、以上。
長いぜ
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 02:59 ID:VT8dkQfp

>>935
へ〜。
何かすごいですね。いくつか疑問を。
>上りの次には必ず下りがあるので最悪全てのエネルギーがムダになります。
位置エネルギーとして蓄えられるから、全てのエネルギーが無駄になる場合は存在しないのでは?
>あと峠の下りとか、必ずエネルギーを捨てなくてはならない時は1滴も燃料を使わないようにしてます。緩やかに加速していくギアに入れて、
アイドリングに燃料を消費するので、一滴も使わないようにするには
燃料カットを使うか、エンジンを切るしかないのでは?
>カーブの手前はエアコンで減速して冷気をためる。
エアコンを動かすのにもガソリンを消費するのでは?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 04:16 ID:4y7wg8cd
もちろんコンプレッサが動けばパワーロスします
940935:04/01/10 04:24 ID:ClrbL6aV
>>938

>位置エネルギーとして蓄えられるから、全てのエネルギーが無駄にな>る場合は存在しないのでは?

先の道の下り勾配が急で、ダウンヒルでNに入れると事故死する速度まで加速してしまう場合、「理想」は頂上で0km/hに達し、下りは安全速度まで惰力オンリーで加速する事。

どの速度で到達しても頂上の位置eは変わらない。先の勾配が予想できない場合で、安全な最低速度を上回った場合、上りに使った余剰分は速度(運動e)で結果下りの過程のコーナーの手前で捨てる事になる。

動力源を持たないジェットコースターの頂上付近を想像して貰えれば判りやすいかと。ひっぱりあげるエネルギーで充分終点までいくもので、いくら初速を増やしても最後のブレーキに跳ね返ってきます。

> アイドリングに燃料を消費するので、一滴も使わないようにするには
>燃料カットを使うか、エンジンを切るしかないのでは?

燃カ条件を満せば、惰力でじわじわ加速する分には(rpmは上がる)燃料供給が再開される事はありません。あったとしたらダウンヒルで唐突に急加速する欠陥車です。

エアコンのコンプレッサ/ファンはエンジン直結のベルト駆動です。そのエンジンは燃カ中ならタイヤと直結(MT)です。従って一滴たりとも消費されません。

また車種に関係なく、A/Cを入れて「余分」にガス噴射したらこれまた急加速する欠陥車です。

カーブの出口でエアコンOFFにすれば、再び惰力で緩やかに加速するので、slow in fast outで実に滑らか。
941935:04/01/10 04:28 ID:ClrbL6aV
940の訂正

×A/Cを入れて
○ダウンヒルでA/Cを入れて
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 04:41 ID:VT8dkQfp
>>940
長いぜよ…
やはり、上りに使ったエネルギーが全部無駄になったしまう場合は存在しないのでは?
上りに使ったエネルギーが全て無駄になってしまうのは
頂上からエレベーターで降りる場合などだけでしょう。
車で走る分には、位置エネルギーを運動エネルギーに
変換させる事無く下るのは不可能ですよ。
変換される=無駄にならなかったと言う事ですから。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 04:44 ID:VT8dkQfp
あと「燃料条件」って何ですか?
>エアコンのコンプレッサ/ファンはエンジン直結のベルト駆動です。
>そのエンジンは燃カ中ならタイヤと直結(MT)です。
>従って一滴たりとも消費されません。
「燃力中」とは何ですか?
燃力中はアイドリングもしていないのでしょうか?
944935:04/01/10 04:49 ID:ClrbL6aV
シツコイながら、さらに補足すると、峠のカーブ手前で減速しないのは安全面を無視しても理想じゃないです。

例えばアクセルOFFでタイヤのグリップを過信してカーブにつっこむと出口では減速しすぎる。
路面摩擦は速度の二乗、ゴムの特性によりそれ以上に増大する。
結果手前で速度を落とすのに比べて急に減速しすぎる。

一定速度を下回ると惰力で加速できないから、出口にかけてちょっぴりガスの必要が出てくる。

同じなら無料で使えるカーブ手前の減速eで室内を快適にしようという事。例外は新プリウス。別に燃カで緩やかに加速しながら、フットブレーキで減速しても燃費面では変わりませんよ(但し危険)
945935:04/01/10 05:07 ID:ClrbL6aV
こんな時間に起きてるのは俺だけではなかった。。

>>942
語弊がありましたね。目的地に到達するのに必要な最小限に比べて、大幅にムダがあるといった方が正しいでしょう。
例えばロケットスタートできる「権利」があったとしたら、上り坂にさしかかる前に使いませんか?間違っても頂上付近からは使わない。

下りにカーブも無く、速度に乗ってそのまま平地でその先信号が無い場合は頂上での速度が高くても損失は少ないです。

例えば東名高速のように長い上りと下りが連続する道では超リーンで下るしかないわけで、上りを頑張っても空気抵抗を無視すれば変わり有りません。

> 「燃力中」とは何ですか?
>燃力中はアイドリングもしていないのでしょうか?

ちからじゃなくてカタカナのカ、燃料カットの略です。
条件というのは、例えば俺の車だと1100rpmを下回るか、7000rpmを上回った時。後者はレブリミットですね。
下限のある理由はシフトチェンジでN状態にした時、燃料噴射が間に合わずエンストしちゃうから。

よってカット中は必要があってエンジンが回ってますから、アイドリングとは言いません。


長くてゴメン
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 05:24 ID:VT8dkQfp
結局どゆこと?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 05:50 ID:ppP4bno1
ホント長いよ・・まとめてよ
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 06:27 ID:Sw+zNMxp
>>935
燃費向上させる事なんて、適当でいいんだよ。
思ったようにやればいい。
深く考えるなら、自分のエンジンの回転数ごとのトルク、出力、正味平均有効圧力、燃料消費量、吸入空気量、容積効率、空燃費、空気過剰率、供給燃料、正味燃料効率、排気損失、冷却損失、冷却損失、その他損失、修正軸出力
を計算して、一番効率がいい回転数で走ったらいい。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 06:57 ID:WwlPLmjP
>>948
減速比とギア比も入れてやって下さい。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 07:47 ID:Sw+zNMxp
>>949
エンジンの燃焼状態での変化からくる効率を求めるので、エンジン単体で良いと思われ。
全体で燃費を考えるなら、直線だけでもボディー剛性・空気抵抗値の計測&計算、タイヤ、ベアリング、ブレーキ引きずりなど、かなりの項目で計算しないといけなくなるから大変だよ。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 07:50 ID:WwlPLmjP
>>950
でも空気抵抗は非常に重要だよ。
特に高速では。
100キロを越えたあたりから
燃料消費の約半分以上が空気抵抗に持っていかれるんだから。
空気抵抗は速度の2乗に比例するしね。
952930:04/01/10 07:54 ID:fKQWNwUl
>>932(ID:VT8dkQfp)
おお、真面目にレスもらえるとはありがたい。
あんたの言う「かなり誤差のある満タン方(法?)」で計ってるよ。

ただし燃費測定区間(合計走行距離500〜600km)に入る前と
測定終了時それぞれに毎回決まったセルフスタンドで満タン給油している。
満タン基準は注ぎ口から覗き込み、中のコルゲートチューブのある一点まで律儀に入れる。
さてあんたの言う誤差はどれくらい出てると思う?

あのHPのストリームについての燃費解析については読破済み。
うなづける部分もあるが走行環境・車種・MTとATの違いもあり
参考にしかしてない。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 07:59 ID:B7W6P/I+
バカが沸いてるな。
神経すり切れるようなエコランやってるアホンダラ共は
目的地への到達以外に車は使わず、
自分の意志で「ちょっとこの道通ってみようかな」
とか一切思わず、ましてや道を間違えるなど言語道断、
ガソリンの無駄無駄無駄〜〜とか思ってるんだろうな。つまんない人たちだ。
>>940
その発想は同意できるしある程度俺もやってるけど、
車にはアイドリング消費というものがある。ある程度の速度を保たないと
掛かった時間の分燃料消費が増え、逆効果。

955名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 08:04 ID:/amRTlWu
質問板が流されたのでこちらで聞いても良いですか?
いまハイオクなんですが高いのでレギュラー入れたいのですが
ハイオク推薦(レギュラーは出力低下)のエンジンの場合
ハイオクの残り半分くらいでレギュラー混ぜるのと
燃料警告ランプ付いてからレギュ満タン入れるのどっちがいいですか?
よろしくです
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 08:06 ID:WwlPLmjP
>>952
その満タン法(?)なら誤差は少なそうですね。
参考程度が良いでしょう。
あっID:VT8dkQfpです。

>>953
そう言うのはエコランとは言わないと思います。
いろいろな道を通ってみたり道を間違えたりもします。
優先順位ってもんがあるでしょ?
燃料消費を抑える事が最優先なわけないでしょ。
楽しく安全に走ってなおかつ財布にも優しいように考えているだけです。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 08:08 ID:WwlPLmjP
>>952
>>956の参考程度うんぬんは、あのHPに対してです。
なんか誤解を生みそうで申し訳ない。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 08:10 ID:WwlPLmjP
>>955
どちらも変わらないように思うのですが…
これからもハイオクとレギュラーを半分ずつ入れるという事でしょうか?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 08:19 ID:Sw+zNMxp
>>951
それを考えるなら羽根を外したスポーツカー以外乗れないな。
伝達効率も良いし。
オレはエコランは適当派だからあまり考えないけどね。
それに、エコも行き過ぎると安全性を犠牲にする。
>>956
その運転が楽しく安全ですか。ブレーキランプの意味分かってる?
後続車に「自分は減速していますよ」ってのを教えるためにあるんだよ。
平均的なブレーキのタイミングってのがあるだろ。
ギリまで粘るのはライト切れと同等の行為だぞ。

道を間違えたり、遠回りしたらリアルで無駄になるよね、燃料。
これからはエアコンなどは一切使わず、道も間違えない。遠回りはしない。
こういう運転を心がけてください。
無駄になる分の燃料で、車としての使い方がもっと濃いものになるでしょうから
961930:04/01/10 08:21 ID:fKQWNwUl
>>957
だいじょうぶ、了解してる。

あと、こういうスレでは>>953のような書き込みこそ釣りだから
ああいうのはスル〜でよろしくです。

さて、そろそろ誰か次スレ立ててくれませんか。
こちらではスレ立てできないんで。
>>958
おやおや、燃費向上人としてはいまいち変な回答ですね?
せっかくだから燃費が上がるガソリンの入れ方を教えてやれば?
>>961
どこが釣りだ、よ〜く考えろ。
964930:04/01/10 08:39 ID:fKQWNwUl
>>963
よく考えましたが、やっぱり書き込みに

>バカが沸いてるな。
>アホンダラ共は
>つまんない人たちだ。

なんて表現をするのは煽りに見えますがね。

以後スル〜しますよ。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 08:40 ID:WwlPLmjP
>>961
釣りでしたか。
嵐に反応した私も同罪ですね。
以後気をつけます。
すぐ極論に走る奴って寒い……
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 11:02 ID:J0VkQjqC
>>955
ハイオク指定の車にレギュラー入れると955サンもかいているように出力低下
して、その分燃費も落ちるんで給油回数が増え結局割高になります
 ただ輸入車で現地ではレギュラー(95)指定なんだけど、日本だとオクタン価(日本のレギュラー90)が違うんで
ハイオク(100)指定になってる場合1:1でブレンドしても問題なし、ということも有ります
968935:04/01/10 13:36 ID:ClrbL6aV
>>954
公道での現実は制限速度が最低速度だったりしますよね。
もちろん俺もその付近(Nで40〜60km/h)は下回らないようにしますよ。

>>955
ノッキングしないギリギリまでレギュラー比率を高めましょう。
レギュラもハイオクもエネルギー密度は変わらないので、ノッキング=熱損失がなければ限界までレギュラーを使うべき。

基本的に気温が低ければよりアンチノックなので冬場はアグレッシブに行く。

心理的抵抗がなければ添加剤として害アックス/クリアスを混ぜる。あれはオクタン価100%だから。つまり90のレギュラーが10l入ってれば、1.1l混ぜれば95になる。
簡単でしょ?満タンでなきゃ嫌な顔されるので携行缶に入れてもらう。

>>962
極力短い時間でキャップを閉める、なるべく気温の低い時に入れる。
燃費計から算出した消費量との誤差が大きい系列のスタンドで入れる。

>>966
エコ言うなら車も電車も何も使わなければ云々って人とかいるよね。
そんなヤシは地球上の男性を9割ほど粛正すれば犯罪は激減するんだから真っ先に切腹してほしい。
現在の豊かな生活水準を犠牲にせずに、対価だけを減らすってのとでは違うのにね。

>>968
良い子は真似しちゃいけないオクタン価向上添加剤の中には軽油とか灯油とかも
あったりする。
アルコール(水抜き剤)も上がるけどエネルギー密度低いから燃費は落ちるかも。

エクセルで満タン法でスタンドまで分けてずっと記録してるんだけど、銘柄による
有意な差は今のところない。怪しいスタンドでは入れたことないからかもしれないけど。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 17:17 ID:HlmWCenq
停車中にNにすると燃料カットされるんですか?
>970
されたらエンジン止まらないか?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 17:49 ID:OlJSpfFe
キック式スターターがあればバッテリーの心配しなくて済むのにな。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 18:10 ID:n8DP16V8
とりあえず、次スレ立てますた

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1073725735/
やっぱり変なスレだね。
普通に使って対価を減らしたいのであれば、最短コースでの目的地到達は
時間で考えても一番効果の出る方法。
無駄にエンジンを掛けている時間はガソリン垂れ流し。誰でも分かる。
なのに運動エネルギーがどうのってカスみたいな理屈を
持ってきてるヤツってはっきり言って阿呆じゃないの?

自分なりの運転方法で燃費向上を図りたいのであれば
そのエンジン特性に合わせたアクセルコントロール。これに限るだろ。
機械式でもいいから負圧計なり装着して右足を鍛えるのが一番。
やるならせめてここから入ってくださいな。
975955です:04/01/10 18:31 ID:/amRTlWu
俺の質問に答えてくれた人どうもです。
ガソリンをブレンドするのはいろいろと難しそうですね・・・
レギュラーで安くなった分 同じ金額での走行距離は多くなると思ったのですが・・
俺もエクセルとかで燃料計算してみることにします。
>>975
別に難しくねーよ。
このスレの住人に変に頭の固いのが多いだけ。
でもどっちみち、支払い時の手出しは減るわけだから
差額分は貯金箱に、貯まったらそれでガス入れれ。
>>974
うんうん、そういうことも必要ではあるね。でもそれだけじゃ伸びないねぇ。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 01:10 ID:JjZgMASq
>>974
エンジンのオイシイところを使うのは当然だす。
位置エネルギーと運動エネルギーを意識して運転するのがポイントだす。
エンジンが効率よく回る回転数を使い、
上り手前で前もって加速、頂上にいくに従って微減速するとか・・・
>>974
車の特性だけじゃだめだよ
道の特性を把握して、そこを最小燃費で通り抜けるのに最適なエンジンコントロールは何だ?
(もちろん周囲に迷惑はかけないという制限付き。)という問題なんだよ。
別に感覚でやってもいいけど語り合うには共通言語としてエネルギーが云々という言葉が必要になる。
980 :04/01/14 07:45 ID:XadkgBOL
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 12:53 ID:yDx6gkEI
信号停車からのスタートで、セルを使う。
まちがいない。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 15:28 ID:mPzratA4
>>981
なんのことかね?
埋め立て@
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 20:22 ID:8GZPOMVL
>>982
だからセルモーターで進んでエンジンかかってから
アクセルを踏むってことだろ?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 20:25 ID:4C8AgWPJ
クラウンハイブリッドみたいなやつ?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 08:23 ID:AuMFXlzv
>>981>>984
最近の車はMTでもそれができなくなっている
987ノエル ◆Iei1i2BWho
>>986
クラッチ裏の線外せば即効ふかkつ