【ピッカリ】昼間ライト点灯どう思う? Part11【安全】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
こっちが本スレです。
決着がつくまでどうぞ。

過去スレ・関連サイトは>>2-10あたり
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 10:51 ID:7U8IobWU
完全常時点灯まであと3年くらいだな。

いま一生懸命反対している香具師も常時点灯が当たり前になったら
さぞ吼えずらかく罠
常時点灯が当たり前になったら点灯してても目立たなくなる
「自衛」のためには点滅だな
点滅に違法性が無い限り他人の安全など知ったこっちゃない
7セヴンセヴンセヴン:03/10/28 12:10 ID:iNGHbveO
すべての車が常時点灯になってもお天道様がまぶしいように心に留まるものだと考えます。
青や緑の回転灯やフラッシュライトも有効かも。(道交法違反か?)
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 12:23 ID:X2mCMfOL
>>5
バカですか?

仮にあと3年で常時点灯になったとしたら
ライトを点灯すればイイだけの事。
吼えずらなんてかきません。
ただ、今現在ライトを点灯しているキミ達は
あと3年間は笑いもの。
もっとも3年で完全常時点灯になることはまず無いので
実際に笑いものにされる期間はもっと長いけどナ。
まあ、色んなところでのアンケートで昼間点灯に好意的な人が多いのだし、
必死になって反対している人のほうが滑稽に映るよな。
今日は雨まじりの曇りなので暗い。
ライト付けてもいいでしょ?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 17:57 ID:7cWinRH1
>>10
この住人は、一人?を除き、雨の日の点灯や夕方の早め点灯には反対していない。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 18:00 ID:7cWinRH1
ちなみに俺も土砂降りで視界が悪かった為、15時頃点灯してました。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 18:03 ID:Aiegk2oe
>>5
某センセイが3年前にも言ってたな。
「2003年10月から全ての新車が常時点灯になります。」
あと気に入らないのが、
「裏のほうから手を回して、常時点灯法制化させます。」
みたいなことも言ってた。

どうなった?wもう10月終わるぞ。
それに、最近は法制化された国は無いぞ。

EUで却下された時点で、日本での常時点灯導入は無し。
当初同時に実施する予定だったからな。

>>9
それは、バスを待つ人や、タクシーを拾いたい人達。
全ての車が点灯されたらバスやタクシーが目立たないので困るのだ。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 18:05 ID:E42rG8vX


限定したら「常時」じゃない。

>>9

嘘をつくな嘘を!
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 18:07 ID:Aiegk2oe
お約束の関連サイト(英語)

Association of Drivers Against Daytime Running Lights
http://www.lightsout.org/

Drivers Against Daytime Running Lights - UK
http://www.safespeed.org.uk/~dadrl/index.html

Ban Daytime Running Lights in the USA!
http://www.petitiononline.com/mod_perl/signed.cgi?BANDRLs
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 18:07 ID:E42rG8vX

つまり晴天の白昼点灯はバカ行為だと点灯側も自覚してるわけだね?
1711-12:03/10/28 18:10 ID:7cWinRH1
>>11
この×ここの○
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 18:10 ID:E42rG8vX

「昼間点灯車」の札を出して点灯してないクルマほど間抜けなものはないが
着々と増えていて微笑ましいよね。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 18:12 ID:E42rG8vX

消し忘れに備えて「つけっぱなし」だというバカが余計な器具をつけて
スイッチを切り替えるなんてことができるのだろうか?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 18:16 ID:E42rG8vX

「いいことだ」と言ってるくせに出せる事例は業者と地方自治体くらい。
個人がない、つまり表向きだけの正当性なんだね。
自分は点灯なんてしてないくせに。卑怯ものだね。恥知らずだね。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 18:19 ID:axbrSCV6
車高の高い四駆などの常時点灯は、まぶしくてウザいので
ヤメてくらはい。
市街地で霧も出てないのにフォグをつけるのも、ウザいので
ヤメてくらはい。
>>20
うんこセンセの住んでいるド田舎の事は知らないが、
都内じゃ昼間点灯の個人(乗用車)をよく見かける。
俺も一年以上キャンペーン実施しているが、何か?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 18:29 ID:E42rG8vX
■昼間点灯側の問題点■

◎必要性も効果もない
◎尾灯とブレーキランプが見わけにくくなる
◎バイクが見つけにくくなる
◎歩行者や自転車など弱者を脅すような行為である
◎営業車なら派手に塗装するほうが先のはず
 そのコストをケチって自車だけの安全をはかろうとするDQN行為
◎もし点灯車が増えてきたら非点灯車はきわめて危険なはず
 点灯を広めようなどとしていないのでこの問題は無視している
◎点灯側は書くことに嘘または意図的隠ぺいが多い
 都合の悪い質問には「そう思わない」などと書いて「答えた」と主張する
◎形勢が悪くなると中傷・煽りの連発で押し流そうとする
◎翌日には初めて知った人のフリをして賛同・感心したりする
◎それに相乗りして賛同多数のような虚飾スレを形成していく
◎主張に展開や進歩がなくひたすらループする
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 18:33 ID:E42rG8vX
>>22

PRサイトくらい当然もってるんだろうね?
URL出せば?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 18:36 ID:E42rG8vX
きょうも雨で昼間からでかいフォグランプをつけたタクシーが走り回ってた。
あちこちに反射して見づらいだけだ。黄色だからウインカーも見にくいのに。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 18:38 ID:7cWinRH1
つーか、E42rG8vXばっかりが書き込んでるなぁ。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 18:41 ID:E42rG8vX
>>26 がんがれw
>>18

3割ぐらい無灯火かな。もっとかも。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 18:51 ID:p+9E++Wi
>>26
同意。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 18:55 ID:E42rG8vX
>>29 がんがれw
31だいき:03/10/28 18:58 ID:Jqs+9Wxw
最近見るのはなんだっけ・・・
LEDだっけ??
なんだか最新ので信号とかにも出てきてるヤツ。
参照になるかわからんがトヨタのウイッシュのバックランプ
がLEDだと思った。
あれの小さいのを着けてる車がいるけど漏れはイイと思う。
バスみてぇに普通にランプ着けてるとなんとなく
プレッシャーを感じてしまいます・・・漏れ。
まぁ値段がもう少し安ければイイんだけどね。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 19:01 ID:7cWinRH1
まず、雨天時の昼間点灯と夕方の早め点灯の徹底が先決。
晴天時の昼間点灯は、そのあとにしてもらいたい。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 19:08 ID:E42rG8vX
>>31

へたくそw
34だいき:03/10/28 19:10 ID:Jqs+9Wxw
(´・ω・`)スイマセンw
35だいき:03/10/28 19:11 ID:Jqs+9Wxw
なにせまだ初心者なもんで・・・
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 19:21 ID:ZBA+pHIW
(´・∂・`)うそつきはDQNのはじまりだぞ〜 ウケケケ
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 19:31 ID:EKVlLn6b
トンネルのなかでもライトを点けてくれ
38だいき:03/10/28 19:34 ID:Jqs+9Wxw
トンネルが2車線とかだと
相手がドコにいるのかさっぱりわからん
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 19:48 ID:ZBA+pHIW
(´・∂・`)危ないね〜、それはどこのトンネルだい?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 19:50 ID:BM/S1hPU
点灯して「目立ってる」と思い込むのは危険だよね。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 19:54 ID:ZBA+pHIW
(´・∂・`)まあ、横からはたいして目立たないからね〜
42だいき:03/10/28 19:59 ID:Jqs+9Wxw
東名なんかでも結構多い。
焼津〜静岡の間の上り線新日本坂トンネル左ルート
はかなり怖い。
下り線はトンネル内部が明るいから大体感覚つかめるけど
上りは古いから照明が不十分。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 20:02 ID:BM/S1hPU
点灯派は他車(人)によけさせたいのかよ。
自分でよける気持ちの無いわがまま君。
44だいき:03/10/28 20:03 ID:Jqs+9Wxw
あとは東名の下り
大井松田〜御殿場の右ルートは怖い。
元々上りとして使ってたんだけどつい10年くらい前から
両方とも下りになった。
なにせトンネルが暗いし狭いし舗装が悪過ぎる。
しかも周りがメッチャ飛ばしてるからなおさら怖い。
あとトンネル抜けてちょっと行くと
右側に廃墟のPAがあってそいつがなかなか不気味である。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 20:04 ID:ZBA+pHIW
どうしてそんな危険な、きっと事故だらけの所が改善されないのかな〜?
46だいき:03/10/28 20:04 ID:Jqs+9Wxw
セルシオなんかで昼間点灯してるアフォが居るけど
アレは糞だな。
47だいき:03/10/28 20:06 ID:Jqs+9Wxw
なにせ道路公団は金がない
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 20:06 ID:ZBA+pHIW
なんで?
49だいき:03/10/28 20:07 ID:Jqs+9Wxw
セルシオの件でつか?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 20:09 ID:ZBA+pHIW
公団にはハイヤーがわりのクルマと運転手がたくさんいて高給取りなんだよ〜
もっとも関連会社がピンはねするから運ちゃんの給料は安いんだって。
関連会社には金が余ってるらしいよ〜
51だいき:03/10/28 20:11 ID:Jqs+9Wxw
道路公団の車にランクル使ってる余裕があるなら
少しは道直せ(゚Д゚)ゴルァ!
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 21:44 ID:bsw6RwSM
>>32
徹底なんてするわけないじゃん。
君、完璧主義なの?

シートベルトの着用率でさえこのありさまだ。
後部座席で飛び跳ねるガキは珍しくもない。

巷の運転手の安全運転意識なんてこんなもんなのよ。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 21:54 ID:pPpqpTJ3
だからなんですか?
>>32
法制化だな。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 22:01 ID:pPpqpTJ3
無理。国の方針と逆。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 22:03 ID:Ri1ZlZJt
点灯派は他車(人)によけさせたいのかよ。
自分でよける気持ちの無いわがまま君。

いえいえ、
運転がヘタな上に注意力散漫な43みたいな奴が
こちらに突っ込んでこないようにするために点けるのです。
>>56
だったら正しいのではないのかw
また嫌点厨が暴れてるのかよ。次スレイラネっつった割にはしつこいな。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 22:21 ID:pPpqpTJ3
昼間からライトなんかつけるやつは変わり者だな。
ほとんどビョーキとしか言い様がない。
気味悪がられてるだろうな。
するとますます意固地になるんだろうな。
困ったもんだね、変態は。

>>58 がんがれ
なにもまともに書けない点灯バカちんくんw
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 22:23 ID:bsw6RwSM
>>59
まともなことを書いているつもりらしい……。
大体さ、暗くなってもライト点けないバカちんだらけなんだから
眩しいから点けんな馬鹿なんて言っても無駄だよ。自衛しる!

つか昼間のローが眩しいだなんて、まともに生活できてんのか?
明るい日差しが苦手な白人のふりでもしてんのか?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 22:30 ID:Ri1ZlZJt
>>57
だったら正しいのではないのかw

よける気持ちがあってもアホが突っ込んできたら避けきれないこともある。
ヨボーヨボー
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 22:34 ID:pPpqpTJ3
点灯は自衛だなんてバカこくでねえ!
名乗りもしないやつが運営してるいかがわしい点灯応援サイトとやらにも
「点灯してたら右折車に譲ったと勘違いされて突っ込まれた」なんて話がある。
パッシングもされたらしい。迷惑かけんなよw
その余計な手間だけでも危険増大だ。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 22:34 ID:Ri1ZlZJt
>>61
嫌点灯クン達は視界にライトを発見すると
それを見つめたまま視線を動かせなくなるという習性があることが、
前スレでわかっています。
まともな生活は非常に難しいかと。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 22:36 ID:pPpqpTJ3
      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::\
     /:::::::::::ワノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ::::::::::::::)
    (::::::::::/:::ハ):::ノ::::ノ ) ノノヾ::::::::::::丶::::ヽ
     (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)   
    (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
    (:::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ    @  ‖ ‖  @    ロ===
     |:/ ‖    //ノ  ヽ \      ‖ ヽ|ヽ       
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |   
    .(        (●  ●)        ‘)ノ
   (    点   / ::∪:l l:: ::: \  灯     .)   
    (      // ̄ ̄ ̄ ̄\:\.      .)  
    \    )::::|. ⊂ニニ⊃  .| :::::(:    /  <点灯・点灯・点灯・点灯・点・・・。
     \ :::  :::::::::\____/  :::::::::::  /   
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: __/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 22:37 ID:aRUeG2HO
>>62
ハリキッテいるようだから一つ聞きたいんだが
二輪の埋没と尾灯の問題はどう考えているんだ?
「危険だとは思わない」なんてのは答えにならないからね。
北米のDRLは、前照灯は抑え目で尾灯は点灯しないんだから。
日本じゃ触法行為だってか?
じゃあ、先ず法改正してからだな。点灯するのは。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 22:39 ID:Ri1ZlZJt
名乗りもしないやつが運営してるいかがわしい点灯応援サイトとやらにも
「点灯してたら右折車に譲ったと勘違いされて突っ込まれた」なんて話がある。
パッシングもされた『らしい。』

>>63
嫌点灯クン達はデータデータとうるさいのに、
名乗りもしないやつのサイトの話は素直に信じるの?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 22:39 ID:MNQaO2dV
俺は点灯が自衛だなんぞ言ってねーよ。眩しいなら自衛しろと言っている。
オマエが暴れるから、なんでもいいから点灯しとけば突っ込まれないなんて信じ込む奴が
寄ってくるんだよ。
オマエはだまってれや。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 22:44 ID:pPpqpTJ3
少なくとも、法も器具・装置も整備されていない今、点灯なんかしてるやつらは
考え無しのDQNか、なにか事情でもある異常者なのは確かだな。
点灯運動してるとか言ってる連中自身が一般の点灯車に対してそんなことを
言っているw
同じことをしていても自分らだけが何か訳知りで偉いと本気で信じているらしい。
笑えないほど無気味。
弱視や運転のヘタを自覚して他者にアピールするために点灯してるジサマのほうが
素直で点灯意義もあるのにね。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 22:46 ID:bsw6RwSM
>>66
ちなみに、
オートバイの常時点灯でオートバイ事故が減ったというデータはない。
さらに、現在も夜間はクルマも点灯するわけだが、
夜間にオートバイ事故率が増加するというデータもない。

夜間にオートバイとクルマのヘッドライトを区別するという運動は、今のところない。
日中の点灯を拒むライダーは少なくない。

点灯反対論者の一部はオートバイの埋没を強調するが、
メリットがそれを上回ると考えるライダーも少なくない。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 22:49 ID:Ri1ZlZJt
>二輪の埋没と尾灯の問題はどう考えているんだ?

ライトの光にバイクと自動車の違いはないわな。
点灯が増えて対向車線・交差道路・サイドミラー・インナーミラーと
いろいろな所にライトが見えることになるでしょう。
自分の進行方向などに対してイレギュラーな動きをしそうなライトに注意を払えばいいのでは?
いくつもの光の中から相対的に速い動きをしているもの・自車に近いものの
区別がつかないのはおかしいと思います。
点灯・非点灯に関わらず脳の機能に問題があるのでは?

尾灯がつくことにどれほどの問題があるのでしょう。
安全に停車できるほどの車間距離もとらず、数台先の状況を知ろうともせず、
前車のブレーキランプの明滅だけを頼りに減速しようとする方が異常。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 22:50 ID:Ri1ZlZJt
今回は何日で1000になるかな〜〜〜。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 22:58 ID:pPpqpTJ3
>>71

大きさと動きが違うだろがよ。クルマとバイクは。
いきなりバイクに抜かれたことないのか?
ライトだらけのミラーの中でバイクだけを探すのは大変だぞw

尾灯問題は点灯サイトでもたいてい認められてるんだから。
問題ないというやつに賛同者などいないはずだ。いたらそいつらはグルw
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:01 ID:Ri1ZlZJt
>>73
「いきなり」
単にあなたがその接近してきているバイクに
注意を払うことができなかっただけでしょう?

尾灯問題が点灯サイトでも「たいてい(曖昧表現)」認められているとはどういう意味なのでしょうか。
その点灯サイトと言うものを教えていただけませんか?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:02 ID:pPpqpTJ3
>>70

その「ない」の根拠はどこにあるんだよw
ないことを証明するのは大変だぞ。この非科学ハッタリばか。
よくまあデタラメを平気でそう並べるね。バカ炸裂だなw
と書かれることくらいもう分かってるだろうに・・・。能無し!
76名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/28 23:03 ID:LMzH9HW5
>>68
コソーリ同意。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:04 ID:Ri1ZlZJt
100%または0%の答を持つデータがないと何でも噛み付く嫌点灯クンって・・・・。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:06 ID:aRUeG2HO
>>71
相対的に区別がつかないから
二輪の事故の原因の中に速度や距離の読み違いがあるんだよ。
だから、せめて点灯して注意を促すようにしたんだよ。
その中で四輪が点灯をしたら、キミも書いているように
バイクと自動車の違いがなくなって、結局は元の木阿弥。

それから、尾灯についてだけどね
どれほどの問題があるかキミは判ってないようだけど
それなりの問題があるんだよ。
実際に追突事故が増加しちゃったんだから。
異常だろうが何だろうが、そのケアはするべきでしょ。
故に、尾灯が点灯しないDRLが主流になったんだよ。
日本じゃ違法だけどね。
>>74
> 単にあなたがその接近してきているバイクに
> 注意を払うことができなかっただけでしょう?

突然現れるすり抜けバイクに完璧に注意を払えるのなら、4輪は昼間にライト点ける必要なんてないな。

80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:10 ID:Ri1ZlZJt
>>79
点灯の目的はひとつではありませんよ。

今日は150くらいまで行くのかな〜。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:11 ID:aRUeG2HO
>>74
それからね、真面目に議論したいのなら
「注意を払うことができなかっただけでしょう」などと書くのは
このスレではご法度だよ。
「非点灯の車に注意を払うことができなかっただけでしょう」
これでキミの意見は以後無視されてしまうからね。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:13 ID:pPpqpTJ3
法も器具も整備されていないのに点灯するやつはバカ・変態だが
まかりまちがって、国がそういう方向へ動いたとしても

昼からどのクルマもライトをつけてるような国は笑いものだ。
点灯くんが「つけてる」と嘘を書いてる国も全域でなんか点灯してない。
ごく少数だから一時的に事故が減ってるようなことを全国全車でやるわけない。

>2輪の埋没
ライダーとして、
今でも交差点で右折車が前にみえると少し緊張するなぁ。 何せ、パッシングしようにも
どっちに取られるかわかんし。 結局そこでは自衛としてブレーキには手足がかかっている。
常時点灯でも心配は心配です。 交差点は緊張します。 程度はありますけど。

ではそのケースで後ろに車がいた場合どうか? 乗用車のライトの高さは違うはずだし、
今のトラックのライトの昼間点灯を見ると、特に埋没するようには思えないんだけど。
どういったケースで埋没を心配しているのか? そこをはっきりしてもらわないと、
一言で「埋没」と言われても困るなぁというのが感想。 いずれにせよ、交差点での
緊張感は変らないと思うけど。 どんなケース? 埋没は?

左折の巻き込みは、交差点では走りながら車の横を並ばないからなんとも。 ライトに
助けてもらっているつもりなし。

ドライバーとして、
右折待ちで、前からバイク。 上にも書いているけど、ロービームだから、走行路も違うから、
区別できそうな気がする。 いちおうライダーだからバイクには慎重だし、今もね。

ライトを点けていたって、左折の巻き込みは起きるよ。ちゃんとミラーをみないと。
原付程度のロービームでは目立たない。ハイビーム点けているバカもいるけど。

前にも埋没はライダーとして(゚ε゚)キニシナイ!!と書いたのだが、そういえば、「嘘つき!」の
レス以降、静かになってしまったことがある。 ちゃんと埋没というなら、具体的に
ケースを言明して話し合いたいものだ。

以上。
>>69
> 弱視や運転のヘタを自覚して他者にアピールするために点灯してるジサマのほうが
> 素直で点灯意義もあるのにね。

では、昼間点灯を認めていただけるのですね。 ありがとうございます。 よかった、意義が
あって。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:19 ID:BP1a8zDs
点灯安全の考えを持つ変態野郎は車の運転をするな!!主張が運転者として致命的な発想、
刑務所に入る奴と同類の考えだよ、こんな野郎がハンドル握っていると思うと恐ろしい。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:20 ID:Ri1ZlZJt
>相対的に区別がつかないから
>二輪の事故の原因の中に速度や距離の読み違いがあるんだよ。
>だから、せめて点灯して注意を促すようにしたんだよ。
能力のない運転者のミスをライトに押し付けるなんて・・・・・・。

>それなりの問題があるんだよ。
>実際に追突事故が増加しちゃったんだから。
嫌点灯クンは、事故が減少したと言うデータは信用ならないと言いながら
追突事故が増加したと言うデータは盲信ですか???
警察かどこがか「尾灯の点灯が事故原因です。」とでも発表を???
よく聞く「スピードの出し過ぎ」「ハンドル操作の誤り」「前方不注意」は、
前照灯・尾灯の点灯が原因だったのですか???
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:21 ID:pPpqpTJ3
夕方早目点灯に反対してるのは一人だけだそうだが
はたしてそうかな?
これから冬、黒ずくめの歩行者、こども、自転車なんかに注意しなきゃいかんのに
照らす必要もない道で目立つための点灯をしまくったら弱者が目立たないことに
なるんじゃないのか?
幹線道路のことだけ考えてちゃいかんよ。点灯DQNども。
車幅灯でいいんじゃないか?
多くの人がそう感じるからそうしてるんじゃないのか?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:23 ID:Ri1ZlZJt
それからね、真面目に議論したいのなら
「注意を払うことができなかっただけでしょう」などと書くのは
このスレではご法度だよ。
「非点灯の車に注意を払うことができなかっただけでしょう」
これでキミの意見は以後無視されてしまうからね。

あなたの不注意・不注視で自分がびっくりしたことを指摘されてご法度とは・・・・・。
あなたに都合のいい事だけを受け入れ、逆に無視するのもあなたの自由です。
>>80
> 点灯の目的はひとつではありませんよ。

普通、一番の理由は被視認性の向上じゃないのか?
あんたの言うように全てに注意を払えたらこれは昼間にライト点ける理由にはならないな。

あとは早め点灯につながるとか、高架下で点灯することになるとかか?
他にある?

>>86
>警察かどこがか「尾灯の点灯が事故原因です。」とでも発表を
仮にそういう事故が現実にあったとしても、警察がそんな発表すると本気で
思っているのでしょうか。
通常の事故と一緒に処理されるに決まっています。
常識で考えましょう。

>>87
実は同意。
>>88
> あなたに都合のいい事だけを受け入れ、逆に無視するのもあなたの自由です。

うんこ先生もそうだが、あんたもそれに当てはまるのわかってる?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:26 ID:bsw6RwSM
>>90
「常識」って言葉ほど無意味なものもないね。

運転手の多くは安全運転には疎いということをお忘れなく。
>>85
だったら、ライトを点けることをお勧めする。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:28 ID:Ri1ZlZJt
>普通、一番の理由は被視認性の向上じゃないのか?
>あんたの言うように全てに注意を払えたらこれは昼間にライト点ける理由にはならないな。

すべてに注意を払うことはできないから、
注意を払うべき走行している他の重量物の位置・速さを知りたいのです。
その一助になると思いますよ、ライトは。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:29 ID:aRUeG2HO
>>86
キミは全然判っていないな。
二輪の常時点灯の経緯は俺が書いた通りなんだよ。
能力の無い運転者に突っ込まれたらカナワンから
二輪は常時点灯になったの。判る?

それからね、同じサイトのデータだったとしても
事故減少と事故増加。前者より後者の方が信憑性はあるんだよ。
何故か判る?
別にイイとこ取りしている訳じゃないよ。

色々書くのも良いけどさ
「スピードの出し過ぎ」「ハンドル操作の誤り」「前方不注意」
これの原因はライトには関係ないでしょ?

悪いけどキミは以後無視するね。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:30 ID:Ri1ZlZJt
>>87
弱者保護にするべきこともありますし、
弱者の方も被視認性を高める策を取っている人が増えています。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:30 ID:pPpqpTJ3
>>94

支離滅裂だねw
てーんとーくん?。
>>84
運転が下手である事を表すためならいいと思う
でも初心者と同じようにマークを付けたり違反した場合に講習を受ける義務を課すべきだと思うが
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:32 ID:Ri1ZlZJt
仮にそういう事故が現実にあったとしても、警察がそんな発表すると本気で
思っているのでしょうか。
通常の事故と一緒に処理されるに決まっています。
常識で考えましょう。

あなたが前照灯で目が眩み・・・それが原因だと訴えても「通常の事故」にされるのですか?
それでがまんできるのですか?
>>92>>99
地方の警察には昼間点灯に関する常識が存在しないことが常識。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:33 ID:BP1a8zDs
>>93
実際そんな奴が運転しているが、危険予測とパッシングとクラクションで事足りるだろ。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:39 ID:pPpqpTJ3
↓この偏見、基本認識がダメだよ点灯バカちんくん

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/10/28 23:26 ID:bsw6RwSM
>>90
「常識」って言葉ほど無意味なものもないね。
運転手の多くは安全運転には疎いということをお忘れなく。

↑運送屋の管理者くらいしかこんなこと思わないって。
運輸・交通板にいろよ。ここは一般ドライバーの板なんだから。
そら、DQNが多いことにはなってるがネタみたいなもんなんだから。
それほど事故だらけじゃねえのよ、日本は。自殺や犯罪のほうが問題なのよ?。ね
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:39 ID:JM1Dx85d
つまり点灯するのはバカなのだが。
日本国民がバカなのは既に世界の定説。
これはいわゆる。バカバッカということで・・・終
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:42 ID:aRUeG2HO
>>102
まあまあ(w

>>99
老婆心ながら最後に忠告。
自分の書いた>>74>>94を読み返してごらん?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:43 ID:Ri1ZlZJt
祝!無視。

>二輪の常時点灯の経緯は俺が書いた通りなんだよ。
>能力の無い運転者に突っ込まれたらカナワンから
>二輪は常時点灯になったの。判る?
突っ込まれたくないの自動車も同じ。

>それからね、同じサイトのデータだったとしても
>事故減少と事故増加。前者より後者の方が信憑性はあるんだよ。
>何故か判る?
>別にイイとこ取りしている訳じゃないよ。
まさか、「いいとこどり」だなんて思いませんてば。
で、教えては頂けないんですね? 無視ですから。 うははは。
事故の増加だけは『信憑性』が高いなんてね。
信用・信頼ではなく信憑だなんて嫌点灯クンのキライな『非科学的』な御言葉ですよ。

>「ハンドル操作の誤り」「前方不注意」
>これの原因はライトには関係ないでしょ?
あなたがたのいう眩しいライトが目に入りハンドル操作を誤るかも?
眩しいライトから視線をそらしたせいで前方不注意になったのかも?

>悪いけどキミは以後無視するね。
ありがとうございます。レスを返す手間が省けます。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:45 ID:Ri1ZlZJt
>>103無視し続けてくださいよ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:47 ID:pPpqpTJ3
日本全国で名乗りを上げて「点灯マンセー」と言ってるのは2人くらいだw
あとは運送屋やバス・タクシーがステッカー張っただけでやってるのと
ほんのいくつかの事故多発“わけあり”自治体だけだ。

トラックだけでも確か1%も点灯していないんだろ?
異常者だもん。特異例にすぎない。まして乗用車なんて、運ちゃんだって
点灯しないんだから。それが現実。元気なのはここの点灯くんだけよん?。

ということで>>103先生の御考えは間違いよん?。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:48 ID:bsw6RwSM
>>102
日本の交通事故死者は年間1万人だよ。
人身事故の死傷者数は100万人。

1年あたり日本人の130人に1人は警察に診断書を提出する計算だ。
診断書の出ない事故はどのくらいあるんだろう。

ちなみに、自殺は3万人くらいだったかな。
犯罪による死傷者数は知らない。
交通事故の1/10くらいか?

>それほど事故だらけじゃない

主観の相違だね。
オレは交通事故だらけだと思う。
10歳〜30歳の死因のトップは交通事故。
ID:Ri1ZlZJtは4輪と2輪は区別しなくても問題ないという考え?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:50 ID:JM1Dx85d
>>107
「異常者」とする貴殿のスタンダードがもはや非常識な国のスタンダード。
だからその意見すら世界の誤りだということを理解されたし。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:51 ID:bsw6RwSM
>>107
で、点灯反対を叫んでいる自称常識人は何人いるんだい?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:52 ID:bsw6RwSM
>>109
夜間は二輪はピンクのライトを点灯したほうがいいかな。
区別できないもんね。
>>111
はいっ!!
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:54 ID:Ri1ZlZJt
>>109
4輪と2輪は区別しなくても問題ないという考え?

区別とはどういった意味で?
同じ道路上に入れば双方とも安全であるべきです。
2輪で事故が減ったのなら、4輪でも減るんじゃないのか? 
>>112
夜は区別させる方法が今のところないのでしょうがない。
ライトの色を変えるというのはいい案だと思うよ。

で、尊師は今現在昼間は4輪と2輪の区別つくのに、4輪が点灯することによって
区別がつかなくなっても問題ないと思ってる?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:56 ID:pPpqpTJ3
>>111

キミら数名以外みんなじゃねえの?
ありがたがられると思ってるわけ?
DQN点灯なんかがさw
歩行者・自転車もいるんだしさw
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:58 ID:bsw6RwSM
>>117
名乗りを上げて「点灯反対」を訴えている人がそんなにいるとは驚きだ。
個人サイトでもメーカーでも企業でもいいから教えてくれよ。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:58 ID:pPpqpTJ3
これまで「点灯したきゃさせとけ」なんて書いてあったのの
ほとんどはジサクジエーンだろ?だろ?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:58 ID:Ri1ZlZJt
>それほど事故だらけじゃねえのよ、日本は。自殺や犯罪のほうが問題なのよ・ね

http://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/traffic-1.html
嫌点灯クンには信用してもらえないデータですが。
自殺や犯罪被害者の話なら他へ移動されてはいががですか?
>>114
4輪も2輪も同レベルで目立てばいいと思ってる?
後ろから来てるのが4輪か2輪か区別つけて、2輪がより目立った方が安全だと思うけどな。
>>121
それが常識というもの。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:05 ID:McKsjo2s
>>121
「後ろから」限定なら。
後続のライトが左右どちららでもサイドミラーにはっきり映りこんだ後、
さらにそれが近づいて車体に並びかけている状態は2輪だと気づきますが・・・・・。
4輪なら近づくにも限度と言うものが・・・・。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:06 ID:ozeMFCVh
頼むから点灯バカチンは運転するなよ、それが君にできる交通安全だ!
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:06 ID:hMenYfko
つーか2輪のバカに免許簡単に与えなきゃ言いだけジャン。
BMWのってるオサーンが巻き込まれたなんて聞いたことネーヨなw
12683:03/10/29 00:06 ID:vAP/yVFK
2輪で事故が減ったのなら、4輪でも昼間点灯をすれば減るんじゃないのか?
埋没をどのケースで言っているのかはっきりしないので、なんともいいようがないが、
区別区別というほど、2輪が多いか? 4輪と動きが違うというのはわかっている?
ライトの位置も違う。 
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:07 ID:hMenYfko
減るデータが無いことが最大の魅力のスレだな。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:08 ID:McKsjo2s
ありがたやありがたや、嫌点灯の117さ〜〜〜ん。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:09 ID:8aL64vdb
そもそも、
「クルマが常時点灯するとオートバイ事故が増える」というのは、
嫌点灯の予想に過ぎないんだけどね。
信じ切っちゃってるみたいだけどさ。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:10 ID:8aL64vdb
>>127
それを言うなら、
増えるというデータも不変というデータもないけどね。

13183:03/10/29 00:10 ID:vAP/yVFK
事故が増えることが証明できないのも最大の魅力だな。 >>127
13283:03/10/29 00:11 ID:vAP/yVFK
突っ込まれまくりだな >>127
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:12 ID:hMenYfko
法律的にはなんら無問題なのも魅力だな。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:12 ID:McKsjo2s
もうちょっとがんばれ。150までは伸ばそうよ。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:13 ID:cTwjJFBG
>>129

(´・∂・`)点灯がぜんぜん増えないおかげで勝手なことが言えるよね。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:14 ID:ozeMFCVh
2ちゃんだけでなく、同僚、上司、彼女、親兄弟にも「僕は昼間にヘッドライト点けています」
「なぜなら交通安全の為です」と堂々と言っているか?
137名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/29 00:16 ID:fvrvfNQc
>>124
そうやってスレを汚すなとゆーのに…。

>>125
昼間は盛んにすり抜けする二輪も夜はあまり行かないと思うけど、やっぱそれなりに
考えてるのでは?

>>126
二輪で事故が減ったというのが本当なら、今は目立つからでしょう。
確かに経験上、昼間後ろから来る点灯2輪には早期に気づくし早めに寄れるし。
(寄るのがよいかどうかは置いといて)
ただ、周りの車全部が点灯していたら、今よりは気づくのが遅れるかもしれません。
渋滞中ならフラフラ動く車も多いですし、背の高い車も多いですからね。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:17 ID:8aL64vdb
>>135
増えないのも当然だと思うよ。
30年以上前からシートベルトを装着したほうがいいことはわかっていたのに、
法制化は遅れ、規制しても非着用はたくさんいる。
チャイルドシートはどう?

君だって、後部座席のシートベルトは締めてないんじゃないの?

夕方や雨天の点灯はこれ程推奨されているのに
(なぜかこのスレには否定する人がいないね)、
巷の点灯率は恐ろしく低い。
あ、問題なのは、晴天の昼間、だけでしたっけ?

139名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:18 ID:ozeMFCVh
目を覚ませよ、自分の周りの方々に自分が昼間点灯している事について聞いてみなよ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:19 ID:8aL64vdb
>>136
じゃあ君は
「僕は昼間は点けません。危険だから」
「夕方は安全のために点けます」
「でも、昼と夕との境目はわかりません」
とかって、みんなに公言しているのか?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:20 ID:hMenYfko
>>139
まぁバカだと思われてても、口にはしないだろう・・・。
ただ「どーでもいいこと」と最終的には考えられる。

たとえばそれはカーコロンの趣味みたいなものだ。
どーでもいい罠。
142名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/29 00:20 ID:fvrvfNQc
>>138
シートベルトはスレ違い。早め点灯はスレ違いかもしれないけど関連はより強いかと。

シートベルト同様法制化されても…という話なら同意。
14383:03/10/29 00:22 ID:vAP/yVFK
>>139
君が気にするほど、昼間点灯には嫌悪感なんか示さないよ。 ましてやタクシーが眩しいや、
トラックがやっているのは単にイメージだとかもいわない。 点灯している知り合いに、
「頼むから点灯バカチンは運転するなよ、それが君にできる交通安全だ!」と堂々と
言い放ってやれば? それが君にできる交通安全でしょうが。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:26 ID:ozeMFCVh
>>140
良識ある一般人からしたら異常な行動なのよ、はっきり言うとな、

>「でも、昼と夕との境目はわかりません」
どうしてこんな言葉がでるのでしょう、現状バラバラに点きだすスモール、ヘッドライトに
危険があるのですか? もし危険と思うなら車は運転しないでください。

145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:27 ID:cTwjJFBG
>>136
(´・∂・`)いい突っ込みだなあ、それ。聞いてみたいよねぇ。
どうなの? >名無しさん ◆1dpOBtgYi2
自宅を出る時から点灯しちゃってるの?
同窓会とか親戚が集まる時なんかにも。まさかね〜 できないよね〜?
「旅の恥はかき捨て」式なんだろ?

>>137
夜だって都内なんかバンバンすり抜けられてますが?
あらま。2輪の危険を認めちゃってるよ(´・◇・`)
ボディシェルのない2輪のほうが事故ったら弱いんだぞ〜 弱者優遇しろよ〜
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:27 ID:8aL64vdb
10月もそろそろ終わろうとしている午後3時。今日はいい天気だ。
なぜか通り過ぎるクルマはみな点灯している。
なんだ、この点灯バカどもの群れは?
と思いつつ、1分に1台が通り過ぎるのだが、どれも点灯車両だ。
バカばっかりでイライラする。日本ももう終わりだ。

で、何時頃からなら「点灯バカ」から、「望ましき早め点灯」に切り替わるんだろう。
どのへんからなら、二輪を犠牲にしても許されるんでしょうね。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:27 ID:hMenYfko
昼間点灯ってさ危ない側面もあるんだよな〜
こんな細かいこと気がつく俺って・・・流石だよ!


なんて思ってんだと思うと寒気がしてきた。ネヨ

148名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:29 ID:8aL64vdb
>>144
大衆に迎合して安心するタイプなんだね。
「オレの考えは多数派だ」ってやつだな。
>>126
一日に数十回すり抜けされたら危険を感じれるよ。
これは住んでる地域が大きく影響してくるんだろう。

かなり後ろにいたバイクがちょっと目を離した隙に横にいた場合は
ライトの位置が違うとかの問題じゃないよ。
かなり後ろにいる段階でバイクがいるのを認識するのが大事だが、4輪もライト点けてたらしっかりサイドミラーを見ないと
バイクと区別がつきにくい。
バイクだけがライト点いてたらかなり後ろでもバイクの存在がわかる。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:31 ID:8aL64vdb
>>149
後ろにライトをみたら「オートバイかもしれない」って考えておけば十分じゃン。

「オートバイに違いない」ってのは、何時までなら有効なんだろうね。
ID:8aL64vdb(尊師)
>>116

区別がつかなくても問題ないとか、ライトが点いても昼間は区別つくとか言うなよ。
それ言ったらうんこ先生と同レベルだと認めることになるからな。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:33 ID:McKsjo2s
>>145
(´・∂・`)いい突っ込みだなあ、それ。

凄まじい感覚ですね・・・・・・・・・・・・・。
同窓会に親戚なんて言葉が出るほどホントつきあいのいいこと。   はぁ。
153名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/29 00:34 ID:fvrvfNQc
私は点灯否定派だっつーのに。嫌点灯くんは物覚え悪すぎです。
トリップまで付けてるのに…といいつつ、私も誰が何を主張してるかわからないんですが。

混沌としすぎ。嫌点灯くん、ID変えてまで煽るのやめてくんないかな?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:36 ID:8aL64vdb
クルマがライトを点けるとオートバイと区別ができなくて危険

これは嫌点の金科玉条だからなあ……。
夜間、夕方、悪天候ではどうするんだろう。
やっぱ、諦めるのかなあ。
15583:03/10/29 00:37 ID:vAP/yVFK
>>149
ライトを消しているバイクがいるっていうのも知っているよね。 困ったもんだけど。 外車に多い。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:39 ID:ozeMFCVh
>>178
何言ってるんだよ、安心とかじゃなくまともな人なのよ、
晴れの日に雨傘ひらいて歩く奴、どう思う? と同じ事だろ。

つまり常識欠如、自分で考える事ができない←バカ宗教信者と同じと言っているんだよ。
15783:03/10/29 00:39 ID:vAP/yVFK
>>154
そうなんですよ。 不思議。

>>83 としてライダーの意見を書いているのですが、
流されてしまいました。 当事者の意見なのにw なぜ、被害者と
なりうる交通弱者の意見を無視するかなぁ?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:41 ID:ozeMFCVh
教祖は居るのか?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:42 ID:8aL64vdb
>>156
雨傘を最初にさして歩いた人は笑われたんだって、
なんかのコマーシャルでやってたな。
昔は濡れて歩くのが当たり前だったんだってさ。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:42 ID:McKsjo2s
>>156
晴れの日に雨傘ひらいて歩く奴、どう思う? 

例えが悪いですよ。
あなたの住む田舎はどうかわかりませんが、
日除けに傘を使う人は増えています。
あなたの「常識」はあなたの中でだけ普遍ですが。
今日の尊氏はライダーを装ってます
>>154
> 夜間、夕方、悪天候ではどうするんだろう。
> やっぱ、諦めるのかなあ。

だから夜なんかはそれが普通だからそれでいいと言ってるだろ。
昼間は区別がつくのにわざわざ区別がつかないようにしてもいいの?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:43 ID:hMenYfko
日傘で黒なんて雨傘と大して見掛けが変わらんし・・・バカな例えだな。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:45 ID:McKsjo2s
>>157
嫌点灯クンは、
車ぐらい大きいものには気づいているのが当たり前、
バイクから良く見えるだろ、と言いたいのでしょう。
165名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/29 00:45 ID:fvrvfNQc
>>154
私がざっと見たところ、嫌点灯くんと呼ばれる強烈な昼間点灯否定派は極少数、
もしかしたら自作自演で実は一人かもしれません。
特徴は、車とバイクの区別が付かなくなる、尾灯とブレーキランプの区別が付かなくなる、
といった風に、判断力が少々劣ります。昼間点灯車に出会うと焦るそうですし。

そういう低次元で昼点灯の是非を問いたいわけじゃないんですけどね、私は。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:45 ID:8aL64vdb
>>161
君がオートバイに乗れないからって、他の人も乗れないと思わないでね。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:47 ID:8aL64vdb
>>165
昼間は視点が奪われて危険だが、夜はみんなが点けるので奪われない

とかいうのもあったな。
「視点が奪われる」という表現が斬新だった。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:47 ID:ozeMFCVh
昼間にライト点けちゃうなんてもうアフォ、しかも安全だってよ、
も〜バカまるだし、ちんこまるだしの変態野郎だろ。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:48 ID:McKsjo2s
それに処女がど〜たらとか付け加えていたのが嫌点灯クン。
170名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/29 00:50 ID:fvrvfNQc
>>167
おー、じゃあ昼間もみんなが点ければ視点が奪われないと。それはいい。
点灯派に寝返ろうかな(w
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:51 ID:ozeMFCVh
>日除けに傘を使う人は増えています

雨傘と書いたが・・・雨傘を日よけに使う人が増えているののの?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:51 ID:McKsjo2s
品性下劣な嫌点灯クン168さんは実社会では相当蔑まれていそう。
>>154
諦めてます。
というか、スピード落とすだろ、普通。
バイクの側もすり抜け控えてるし、実際するべきじゃないし。
車の運転も、夜や雨天時は昼間と違ってるはずです。覚悟からして違う。
そして、みんながそこまでしてもなお、夜や雨天時の方が現実に事故が発生
する確率が高いのです。

>>157
残念ながら、あなたは十分に強そうですw
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:52 ID:8aL64vdb
>>171
両用ってのはあるよ。マジで。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:54 ID:McKsjo2s
>>171
傘と書いたのだから当然含んでいますよ。
白色系のいわゆる日傘よりもメリットがあるのですが・・・・・。
どちらにお住まいですか?
店舗にも多いしTVでもよく流れていた話です。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:54 ID:8aL64vdb
>>173
じゃあ、晴天の昼間限定でライトを目印に区別したいわけね。
曇りで点けたら怒る?

素朴な疑問なんだが、君は信号待ちでは消灯してるか? 
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:55 ID:ozeMFCVh
>>172
よく言うよ、それは君だろ、昼間点灯こそ品性下劣!社会のゴミ、屑!
殺人予備軍!変態野郎! てこった!!
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:56 ID:McKsjo2s
ID:ozeMFCVhさんは・・・・・中学生くらいなんですか?
尊師なかなか答えてくれないけど、昼間は4輪と2輪の区別つくのに、わざわざつかないようにしてもいいの?

ライト点いてるのは2輪だけという状態と、
4輪も2輪もライト点いてる、
どちらが2輪をより早く認識できると思う?
そりゃしっかりと確認すれば区別つけれるが、どちらが早いかといえば前者だろ?

4輪の昼間点灯だって、ライト点けた車と点けてない車はどちらが見落としにくいかのレベルだろ。
もちろんライト点けてた方が見落としにくいが、2輪を区別できるほとしっかり確認すれば
ライトの点いてない4輪を見落とすこともない。
>>176
オレは曇りではスモールで十分だと思っている。

信号待ちでは状況によりけりだが、基本的に消す。
スレちがいになるので深入りは控えましょう。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:01 ID:cTwjJFBG
自治体の公用車を昼間点灯させてます、というとこがあるけど、おかしくないか?
「安全で・いいこと」なら住民にもおすすめしなくちゃさあ・・・。
ねえ点灯センセー方、あれは、なぜ報告であって「おすすめ」じゃないの?
ねえ、なんで?
182名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/29 01:01 ID:fvrvfNQc
これ聞くと荒れるかもしれないし、スレ違いもはなはだしいんだけど…
ライト点けてることをいいことに無茶してる感じのライダーって見たこと無い?
183名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/29 01:02 ID:fvrvfNQc
>>181
みんな点けると効果が薄れると思ってるから。だと思われ。実際に薄れそうだし。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:03 ID:8aL64vdb
>>179
ライトの有無で区別ができるってのは、嫌点のダロウ運転だよ。

そもそも、クルマの常時点灯でオートバイの事故が増えるってのも、
嫌点の予想に過ぎない。
(オートバイ事故の内訳を調べてみたことあるか?)

クルマの常時点灯に賛成するライダーは少なくない。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:03 ID:McKsjo2s
>>179
あなたは嫌点灯クン?
>昼間は4輪と2輪の区別つくのに、わざわざつかないようにしてもいいの?
点けても区別はつきますが?

>4輪も2輪もライト点いてる、
>どちらが2輪をより早く認識できると思う?
2輪を先に認識するためのものでもないし・・・・・、
自車に影響を及ぼすものを先に認識すればいいだけ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:05 ID:8aL64vdb
>>180
予想通り。

夕方はとりあえずスモールから点灯する
信号待ちでは消す
常時点灯は反対

やっぱ、サンキューハザードは好きかい?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:06 ID:McKsjo2s
>>181
自治体の公用車を昼間点灯させてます、というとこがあるけど、おかしくないか?

それも広報・啓蒙のひとつなのですが・・・・・・・・狭窄脳には届きませんよね?
>>184
はぁ、やっぱり尊師の答えだ。
バイクが常時点灯を導入したのはより目立って区別するって意味もあったんじゃないのか?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:10 ID:McKsjo2s
>バイクが常時点灯を導入したのはより目立って区別するって意味 『も』 あったんじゃないのか?

それ以外にも効用があるとうことですね。
>>186
教えてくれ。
何か致命的な欠点でもあるのか?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:12 ID:ozeMFCVh
>どちらにお住まいですか?
埼玉ですが・・・どう関係するの??
>白色系のいわゆる日傘
雨傘も日傘もいろいろな色があるだろうよ
>店舗にも多いしTVでもよく流れていた話です。
よくわからん文章です、日よけに用に雨傘を売っている?
とりあえず、伊勢丹、松坂屋、西武、大丸はそんな売り方していません。
>>185
> あなたは嫌点灯クン?

うんこ先生と違ってライトのメリットは認めてるよ。
強いていえば嫌「賛成派」クン
尊師やあんたみたいにデメリットを認めようとせずにメリットだけを主張するのが気に入らないだけ。

> 点けても区別はつきますが?

普通の状態では無灯火の4輪を見落とさないのと同じで、普通の状態では区別つくよ。
とっさの状態や遠く離れてる状態では区別つきにくくなるだろ?

> 2輪を先に認識するためのものでもないし・・・・・、
> 自車に影響を及ぼすものを先に認識すればいいだけ。

より自車に影響を及ぼす2輪を先に認識できない可能性が出てくるってこと。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:13 ID:McKsjo2s
>>191
あららららららららら。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:14 ID:8aL64vdb
>>192
デメリットとメリットは天秤にかけるんだよ。

デメリットだけを強調してやたらと嫌う人がいるみたいだけどね。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:15 ID:cTwjJFBG
>>190

■昼間点灯側の問題点■

◎必要性も効果もない
◎尾灯とブレーキランプが見わけにくくなる
◎バイクが見つけにくくなる
◎歩行者や自転車など弱者を脅すような行為である
◎営業車なら派手に塗装するほうが先のはず
 そのコストをケチって自車だけの安全をはかろうとするDQN行為
◎もし点灯車が増えてきたら非点灯車はきわめて危険なはず
 点灯を広めようなどとしていないのでこの問題は無視している
>>194
尊師は天秤にかけるもなにもデメリットを否定してるよな。
自分の都合の悪いことは都合のいいように解釈して「そんなことはありえない」と。

>デメリットだけを強調してやたらと嫌う人がいるみたいだけどね。

うんこ先生のことを言ってるんであれば同意。
俺は昼間のライトを嫌ってはいないよ。尊師が嫌いなだけ。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:19 ID:McKsjo2s
>>192
とっさの状態に陥った時、
運転中のあなたはどういった行動を取るつもりですか?
また、どういった行動を取り回避してきましたか?
遠く離れている状況では4輪2輪とも貴車に影響を及ぼすことは無いでしょう?
区別がつきにくくても問題が起ころうはずもない。

>より自車に影響を及ぼす2輪を先に認識できない可能性が出てくるってこと。
ですから車輪の数に関わらず近くにいるものを先に認識するべきではありませんか?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:19 ID:cTwjJFBG
>>190

あと対抗車線の右折車がよそ見してて「譲る合図」と思って
<<いきなり突っ込んでくる>>ことがあるそうだ。深刻だな。
そりゃあるだろな。カーブもあるし。DQNドライバーだらけ(by点灯側)だから。
まあ、昼間点灯は命掛けってことだ。えっ?! じゃあなぜ点灯する!??
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:20 ID:8aL64vdb
>>196
デメリットってなに?
具体的に言ってみなよ。

200名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:21 ID:McKsjo2s
>>ID:cTwjJFBG
あと対抗車線の右折車がよそ見してて「譲る合図」と思って
<<いきなり突っ込んでくる>>ことがあるそうだ。

コピペも伝聞ももういいよ。
しっかりとしたデータじゃないと嫌点灯クンにも嫌われてしまいますよ。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:23 ID:8aL64vdb
確率の概念がないんだから仕方がない。
202名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/29 01:25 ID:fvrvfNQc
>>195
>◎必要性も効果もない
点灯している車自体への攻撃は減るとの報告が各団体からあがってますw
全体としてみた場合、また全車が点灯した場合の効果は疑問に思います。

>◎尾灯とブレーキランプが見わけにくくなる
個人的には感じないが、昼間は尾灯OFFの国がある以上、無視できない問題かも。

>◎バイクが見つけにくくなる
ライダーさん受難と思いきや、そうでもないと言い張るライダーさんもいるので
なんとも言えず。昼点灯の主目的がライダー保護ではないことは確かなんでは?

>◎歩行者や自転車など弱者を脅すような行為である
嫌点灯くんは視野狭窄や白内障を例に出して無意味だと主張してなかったっけ?

>◎営業車なら派手に塗装するほうが先のはず
> そのコストをケチって自車だけの安全をはかろうとするDQN行為
これはなんとも言えないな。

>◎もし点灯車が増えてきたら非点灯車はきわめて危険なはず
> 点灯を広めようなどとしていないのでこの問題は無視している
危険危険と叫んでも、そうじゃない安全だと叫ぶ人もまたいるわけで。

とりあえず、最初のと最後のが、このスレの主題?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:25 ID:cTwjJFBG
天秤に掛けるなんてのがバカの発想だ。
おまえは国家元首か。
犠牲覚悟で戦争したがるクチか。愚か者め。
死んだら終わりだろ。それが他人とは限らないだろ。
尾灯もバイクも明らかに危険だが昼点灯に必要性などない。これで済みだろ。
余計なことで危険を増やすんだから。
対抗右折車と衝突しそうになったりしてんだろ?
ばかじゃん。
こういうものには検討やテストというものが必要なんだよ。
いきなり実社会で実験してるバカが今の点灯変態たちだ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:27 ID:McKsjo2s
>埼玉ですが・・・どう関係するの??
日焼け(今なら美白か)にまるで無頓着な地域の方かと・・・。

>雨傘も日傘もいろいろな色があるだろうよ
暑苦しくないと言うことで白色系のものが占めていた日傘が
なぜ黒色系のものに取って代わられてきたかご存知ありませんか?

>よくわからん文章です、日よけに用に雨傘を売っている?
>とりあえず、伊勢丹、松坂屋、西武、大丸はそんな売り方していません。
黒色系雨傘の日傘としての効用を知らない店員が
伊勢丹、松坂屋、西武、大丸にいるならデパートを代えて見られては?
あ・・・・・・・・・・傘なんて差さないか。
>>197
バイクにすり抜けられた経験少ないんじゃない?
こっちが20キロぐらいでトロトロ走ってる横を60キロ以上ですり抜けされるのも少なくないのよ。
そういう場合は遠く離れてる状態でも区別ついた方がより安全。

とっさの時はもしかしたら確認せずに反射的にハンドルきってしまうかもしれない。
ミラーを確認できたとしても一瞬しか出来ないと思う。
そのタイミングですり抜けられてた場合、ライトが見えてバイクだと思えたらひっかけないですむかもしれない。
4輪全てがライト点けてたら、そのとっさにバイクか判断するのはムリだと思う。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:30 ID:cTwjJFBG
ぐちゃぐちゃ書いてLEDあたりを普及させようと目論む輩がいるようだな。
電気メーカーかなんか知らんが。
やめとけ。
ややこしい器具を操作させることは常時点灯者の主張「ぱなしが安全」と矛盾する。
ウインカーと紛らわしいのも多いし。あぶねえっての!!
まるで今のこのスレのように混乱するだけだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:31 ID:McKsjo2s
>>203
>尾灯もバイクも明らかに危険だが
あなたは尾灯の明滅もわからないのですか?

>対抗右折車と衝突しそうになったりしてんだろ?
>ばかじゃん。
ライトの有無に関わらず、対向車のスピードも考えず突っ込んでいく人ですね。
たしかに無謀です。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:32 ID:8aL64vdb
>>205
だからさ、君はダロウ運転のダロウ君なんだってば。
ダロウ運転が染み付いちゃって麻痺しちゃってるみたいだけどね。

ライトが見えたらオートバイかもしれないと思って対応すればいいじゃん。

なんで「バイクバイク」って騒ぐんだろうね。
クルマがオートバイを見落とすことによって生じるオートバイ対クルマの事故って、
オートバイ事故の中ではマイナーだよ。
>>199
まさか本気で言ってるとは思わないが、面白いのか、それ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:33 ID:8aL64vdb
>>209
なんだ、言えないのか。じゃあ言うな。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:36 ID:McKsjo2s
>>205
すり抜けされるなんて山ほどありますよ。R20なんてひどいもんだ。
貴車が20キロ程度なら対処法も増えるでしょう?
なるべくハンドルを切らないでブレーキを踏むことをお勧めしますが。
ライトが1つしか見えない場合はバイクかどうか判断できなくても
それが車なら同車線で貴車を乗り越えてはいかないでしょう。
>>208
>オートバイ事故の中ではマイナーだよ。

マイナーな事故なら増えてもいいの?
俺がダロウ運転でも何でもいいよ、もう。でもそういうダロウ運転してるやつは多いだろ。
そういうやつに対して危険になるということは車社会に対して危険になるということと違うか?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:37 ID:McKsjo2s
ぐちゃぐちゃ書いてLEDあたりを普及させようと目論む輩がいるようだな。
電気メーカーかなんか知らんが。
やめとけ。
ややこしい器具を操作させることは常時点灯者の主張「ぱなしが安全」と矛盾する。
ウインカーと紛らわしいのも多いし。あぶねえっての!!
まるで今のこのスレのように混乱するだけだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

混乱して妄想に走っているのはID:cTwjJFBGさんだけですよ。
214名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/29 01:38 ID:fvrvfNQc
>>206(ID:cTwjJFBG)
嫌点厨と呼ばれてる嫌点灯くん?あまり荒さないでくださいよ。

>ややこしい器具を操作させることは常時点灯者の主張「ぱなしが安全」と矛盾する。
これは同意だね。
昼用ライト、夜用ライトなんてスイッチが分かれたら大変だもの。
今ならまだ自分も見えなくなるから暗くなれば点けるけど、減光してるとはいえ
昼用ライトでも点いてれば暗くなってもなかなか見えなくならないだろうから
夜用に切り替えるのを忘れる人続出かも。
昼用は尾灯が消えてる仕様だったりしたらそりゃもうひどいもんだ…。
>>210
あなたも私の質問に早く答えてください>>190
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:39 ID:cTwjJFBG
>>202

攻撃されてたのかキミら。よほど憎まれる車種なのか。
尾灯の危険は認めたのね。
危険なことをどうしようというんだっけ、キミは。自分は点灯してないし。
なにがしたいバカなんだ??w

視野狭窄でも正面からくるバカ点は見えるじゃねえか。
住宅街なんか脅威だぞ。違うのか?好感もたれるとでも言うのか?!
トラックの塗装問題をなぜさける?!
合理的だろ? 派手にすりゃ好感度もアップするぞw
最後は、点灯車が増えたら、という話だ。意見じゃない、状況を問うて
いるんだ。
書き直したまえ。答えになってないよ >:名無しさん ◆1dpOBtgYi2
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:40 ID:ozeMFCVh
>>204
おまえにはすり替えの言葉ももったいないな、
おまえは晴れの日にライト点灯で運転し、車から降りたら雨傘を開け!
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:41 ID:McKsjo2s
>>214
そんな装置が着くなら同時にオートライトも着くでしょう。
特にトヨタ車なら。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:41 ID:VfN63VHx
点灯してヘタクソなのをアピールしてるんだよね。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:41 ID:8aL64vdb
>>212
増えると信じるのは勝手だけど、減る可能性だってあるんだよ。

ちなみに、仮にオートバイ対クルマの事故が増えるとしても、
交通事故全体を見渡して安全性が上がるといえるのなら、
メリットが勝る。

ダロウ運転をしている人をひっくるめて総じて事故が減るんなら価値がある。

君は危険になると信じている。
オレは安全性が上がると信じている。
それだけのことだね。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:43 ID:8aL64vdb
>>215
致命的な欠点があるなんて言ってませんよ。

常時点灯には反対
信号待ち消灯には賛成
薄暗くなったらとりあえず車幅灯から点ける

予想通りだと言っただけ。

サンキューハザードは好きですか?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:44 ID:McKsjo2s
>俺がダロウ運転でも何でもいいよ、もう。でもそういうダロウ運転してるやつは多いだろ。
よくないですってば!
>そういうやつに対して危険になるということは車社会に対して危険になるということと違うか?
だろう運転に対して区別がつかなくなるというより注意喚起になると思いますよ。
区別がつかなくなるという不安を抱くあなたは、
もう少し車外からの刺激を受けた方がいいのかも。
223名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/29 01:45 ID:fvrvfNQc
>>218
究極は、完全自動でしょうね。しかもメーカーの差やセンサー感度差も関係なく、
例えば信号機等にに発信機付けて、デムパを受信した車は自動的にライトも
点くという具合に。
オートライトもそうですが、そういった装備が出来て全ての車がそれに対応するまで
何年かかるやら。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:45 ID:8aL64vdb
>>217
雨天晴天両用の傘は売っているし、黒っぽい日傘も増えている。
それが現代の常識なんだよね。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:45 ID:8aL64vdb
>>219
なるべく点けないのがうまい運転だと信じている人はかなりいるよね。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:46 ID:McKsjo2s
>>ID:ozeMFCVh

大丈夫ですか?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:47 ID:8aL64vdb
>>223
機械を使ってでもとにかく点けたり消したりしたい人の発想だ。
>>221
では、話のすり替えが行われていたものと見なします。

あなたは「知ってる君」ですか?
229名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/29 01:47 ID:fvrvfNQc
黒い日傘、去年流行してました。紫外線を吸収するとかで。
今年の夏はご存知のとおりでしたのでどんなのが流行ったかは知りません。
晴雨兼用は人気があるんじゃないでしょうかね?私は傘屋ではありませんが、
この程度は知ってます。



           どうでもいいがウザイんで下げてもらえますか? このスレ。



>>211
普通に考えれる状況だけを冷静に考えて、こういう時はこう対処したらいいからバイクと
区別がつかなくてもOKというのはある意味正しい。
俺が一番言いたいのは、それを言うなら昼間のライトも同じだぞってこと。

冷静に考えたら昼間の車にライトなんて必要ないよ。
それでも実際は冷静に考えられないし、うっかりして見落としそうになることもある。
そういう時にライトは有効なのは確か。

どっちのことも同じ視点で見てごらん。どっちもメリット、デメリットがあるのがわかるから。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:49 ID:8aL64vdb
>>228
みなしてもいいよ。予想通りで満足だから。

常時点灯は嫌い
信号待ち消灯は好き
薄暗くなったらとりあえず車幅灯から点ける
サンキューハザードが好き
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:49 ID:McKsjo2s
そういえば、嫌点灯クンはオートライト類似機能の配線などは切っているのだろうか。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:51 ID:ozeMFCVh
>>224
俺は晴れの日に「雨傘」をさす奴はアフォだろと言ったんだよ!!!!!
それを日傘にすり替え、あんたは常識ないと言ってくる、
だから点灯バカはすり替え野郎と言われるんだよ。
235名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/29 01:52 ID:fvrvfNQc
>>227
というよりは、判断の個人差をなくすのが目的かな。暗くなっても無灯火なおっさんから
何が何でも昼間から点灯という人までいろいろいるし、照らすものだと思ってる人も
いれば自己アピールのためとばかりに積極的に使う人もいる。
このスレ見ててもわかるでしょ?w
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:53 ID:McKsjo2s
>>231
日本の道路上でならメリットデメリット双方あるが、
昼間点灯のメリットの多さを痛感している今日この頃。
>>220
トータルで考えると減ると思ってるよ。
でも4輪が2輪と事故る確率は上がると信じている(2輪が4輪とは減ると思う)
だって普通に考えたらわかるだろ。どっちが見やすいか。

オートバイ対クルマの事故は増える。
でもトータルで事故は減ると思ってるの?
それともオートバイ対クルマの事故も増えたりしないと?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:53 ID:VfN63VHx
昼間は子供も多いんだよなぁ。目線の低い子供だとロービームでも
幻惑しちゃうよ。
>>234
そうだね、晴れてるのに雨傘をさすのはアホだ。
これを常時点灯に例えて御満悦なのもアホだけど。
(こういうのを「すり替え野郎」って呼ぶんだよ)


           だから、どうでもいいので、ウザイんで下げてもらえますか? このスレ。
           特に>>ID:8aL64vdb,ID:McKsjo2s



241名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:58 ID:McKsjo2s
>>ID:ozeMFCVh
俺は晴れの日に「雨傘」をさす奴はアフォだろと言ったんだよ!!!!!
それを日傘にすり替え、あんたは常識ないと言ってくる、
だから点灯バカはすり替え野郎と言われるんだよ。

夜中にキレないでくださいね。
雨傘を差している人は多いですよ。
あなたの行きつけ(?)のデパートの店員さんにも尋ねてみられては?
UVカットと言われる素材でなくても雨傘は紫外線の遮へいに優れているのです。
色に関係なく遮光もするので機能は十分。
すりかえる必要も無い・・・・・・・・・・・・・・。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:59 ID:McKsjo2s
ID:mkHONEk9
いらっしゃいませ。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 02:00 ID:ozeMFCVh
>>239
どうしょうもないバカだな、自分のアフォさが自覚できるまで2ちゃんだけでなく、マスコミ
に堂々と主張してみろよ、スカラー教のように楽しく拝見させて頂くよ!!
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 02:02 ID:McKsjo2s
>>238
子どもやベビーカーの赤ちゃんの意見は聞いたことがないが・・・。

>目線の低い子供だとロービームでも幻惑しちゃうよ。
ここの嫌点灯クンのようにライトを見つめて固まってしまうことはないでしょう。
子どもは野性に近そうだし。
245名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/29 02:06 ID:fvrvfNQc
>>239
>(こういうのを「すり替え野郎」って呼ぶんだよ)

同意です。ついでに嫌点灯くんも同意だったようでw
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 02:09 ID:ozeMFCVh
昼間に懐中電灯を点けて歩く人。
点灯君はどう思われますか?
すごいスピードで伸びてる割に、意外とウンコの書き込み少ないな、今日は。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 02:09 ID:YwoPAfqP
>>240
IDスレ逝ってこい
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 02:10 ID:VfN63VHx
>>244
子供の動きを完全に予測できるの?
そういうのをだろう運転って言うんだよ。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 02:14 ID:McKsjo2s
>>249
>子供の動きを完全に予測できるの?
>そういうのをだろう運転って言うんだよ。

へ? どうしてそんな話に?
うちの近所には小学校もあり家の前が通学路。大型スーパーもある。
子どもや飛び出しの自転車は予測できないから
スピードを落として運転していますが・・・。
それは「だろう運転」とは思えないのですが・・・。
>>249
昼間に幻惑するなら、夕方はたまんないね。
すげーロービームだな。
252名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/29 02:17 ID:fvrvfNQc
>>216(ID:cTwjJFBG)も嫌点灯くんでしょうか?ついでなんで。
「攻撃」てのを字面通りに取る人がいてビビリましたよ。ロケット弾を打ち込まれた
とでも思った?

>視野狭窄でも正面からくるバカ点は見えるじゃねえか。
昨日は見えないから無意味だと言ってなかった?で今日は見えるから脅威?
わけわからん否定の仕方をする人が多いので間違えてるかもしれないけど。

>住宅街なんか脅威だぞ。違うのか?好感もたれるとでも言うのか?!
真昼間のロービームを何故にそんなに恐れるの?何か深い訳でもあるのでしょうか?
背の低い子供なら直撃が来るかもしれませんが…。

>なにがしたいバカなんだ??w
貴方には説明しても無駄なので省略。確か昨日はこちらから質問してたはずですし。
人違いなら申し訳ない。
歩行者に対し注意を促したいのなら、ちゃんとクラクション鳴らしてください。
クラクションは、その目的で設計され、その目的で装着された器具です。
ライトなんかで横着しようと思わないでください。
(ライトは本来、「夜間の」点灯に使われる目的で設計・装着されているもの
です)
それを無理に使おうとするから、こんなにも弊害が出てくるのです。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 02:19 ID:VfN63VHx
>>250
>ライトを見つめて固まってしまうことはないでしょう。
>子どもは野性に近そうだし。

絶対に固まらないと言い切れるのか?
野生に近そう?勝手に決めつけんなよ。
へ?って自分の書いた事忘れんなよ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 02:25 ID:VfN63VHx
>>251
だから小さい子供は暗くなる前に帰宅させるんだよ。
256名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/29 02:27 ID:fvrvfNQc
>>254
何故に「固まらないだろう」=「予測できる」なのだ?

ちょっと短絡杉なんでは?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 02:36 ID:VfN63VHx
>>256
>固まってしまうことはないでしょう。

子供の動きを断定してるからだよ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 02:40 ID:cTwjJFBG
名無しさん ◆1dpOBtgYi2

↑こいつがガンだな。
おい、ガン、おまえ箇条書きででも言いたいことをまとめろ。
でないと分かりにくいが「ただの荒らし」だw

今、点灯側のサイトを再検索して見たが、一方的だが固定したバカを
さらしてるだけ否定が簡単だ。
おまえのようにその場しのぎで反応してるだけのやつのほうがタチが悪い。

まとまった主張がないなら疑問点だけでも明らかにしろ。

しっかし昼の点灯を主張する連中はどいつもこいつも性格悪そうだなw
ザッと見ただけで吐き気がする。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 03:01 ID:cTwjJFBG
あ〜 昼点灯の深刻な危険をみつけてきた。
対向車が「消し忘れですよ」のつもりでパッシングしたのを「どうぞ」の意味
だと思って突っ込んだ点灯バカがいた。実話だそうだ。
氏ねよw 犠牲覚悟の正義の点灯運動なんだろうがw

伝聞だけどな。俺様は点灯なんてバカなことはしない普通のドライバーなので体験しようがない。
しょうがないじゃんw
260名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/29 07:25 ID:fvrvfNQc
>>255
ワロタですよ。

>>257
「固まることがないでしょう」というのが動きの断定?止まる可能性は少ないでしょうと
いうだけで動きの断定には読めませんけどね。

>>258
>おまえのようにその場しのぎで反応してるだけのやつのほうがタチが悪い。
その場しのぎでわめく嫌点灯くんもいるようですが。
疑問点?
本当に昼点灯は安全につながるのか?危険は無いのか?
これだけ。眩しいからやめてとか気が散るからやめてとか、そういうお願いを
必死でしてるわけではないですが、基本的には昼点灯否定派。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 08:00 ID:QmLPxfnh
なんくせ付けてくる奴を片っ端から点灯厨扱いする嫌点厨にワロタ
晒しあげ
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 09:19 ID:PF+iMwd2
>>259
右ウインカー出しているヤシにパッシングくれたんだから当然の報いだべ。
自分もパッシングすれば経験できるべ。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 10:09 ID:QmLPxfnh
過渡期には多発しそうだな。嫌点厨はそれが嫌なんだろ。

そういう過渡期を乗り越えてまで実施して、本当に意味があるのかを問いたいんだが、
嫌点厨が邪魔なんだよ。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 13:35 ID:ehv7FGdH

昼間の点灯は環境破壊。
そのために貴重なガソリンを消費してCO2を余分にばらまいて・・・
この省燃費や環境意識の高まってる時に何考えてるの?
なんにしても過渡期の混乱があるのは当然だが、
問題は「そういう過渡期を乗り越えて実施」された場合の具体的な交通社会の
姿とそこに至る方法が、点灯派からなにも示されていないことだ。

全車が点灯したらこんなデメリットあるといくら言っても無視するのは
かまわないが、全車点灯にはならないことが問題だ。
一部点灯(非点灯)の危険性は点灯派でも認めている。
過渡期を絶対に乗り越えられない今の点灯のやり方は間違っているわけです。
>>264
事故減少による人的物的社会的被害(医療、廃棄物処分、渋滞)等の減少でおつり
>>266
減りもしないのにおつりが出るの?
算数できる?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 13:48 ID:/Q+uEL0O
>>264

交通事故もある意味環境破壊。

緊急自動車の出動、事故処理、渋滞、医療行為、お見舞いに行く人が
移動に使うエネルギー、保険屋の仕事増、破損物の修理などなど。
そのために貴重なエネルギーを消費してCO2を余分にばらまいて・・・
事故を1件起こしただけでどれだけ社会に迷惑がかかるか考えてみればいい。

直接的な燃料の消費だけに目が行ってませんか?
つーか、この手の発言は久々に見たな。
「木を見て森を見ず」とはあなたの事だ。
>>268
森の存在は証明されていない
ありもしない森を盲信するより木だけを見る方がいい
>>269
> 森の存在は証明されていない

そこがこのスレの争点なわけだが。
点灯は環境を破壊するについて

点灯さんが兼点灯さんを論破できてない状況では
点灯しても事故が減る確証なんてないと思われてもしょうがないでしょ。
そのくせに事故が減る事をと勝手に前提にして
反論して来るのはおかしいですよ。

点灯しても環境に負荷が掛からないと言うのなら
まずは事故に対する点灯の有効性を確立されてはいかがですか?
>>270
そうだよ
あんたの発言は森が存在する前提に基づいて他人を卑下する物だろ
>>272
おっと、味方が現れると威勢がいいね(w

あなたはマクロ的な見方ができないようだから指摘したまで。
「木」(=燃費悪化)の問題は激しくガイシュツ。(新参の方だったらスマソ)
消費電力を減らすために、GMのDRLsとかLED化とかメーカー側も知恵を
しぼっているし、HIDも普及しつつある。

で、このスレ的には「点灯は事故減少に効果があるか否か」が問題。
「森」が絶対ある、と結論づけられるような信頼できるデータが無いに
等しいので、このスレが続いているわけ。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 14:41 ID:PF+iMwd2
>>271
昼間点灯の参加者が一人増えましたw
みんなで点灯して証明してみましょうね。
>>273
あんた>>268と同鯖の別人?
言ってる事がバラバラなんですけど
環境問題を持ち出すなら議論の順序が間違ってるわけ。

昼間点灯に事故減少の効果があるかどうかをまず議論。

仮に効果があるとして、
その上でしか「昼間点灯による環境破壊はどうする?」の議論は成り立たない。
効果がない、ならやらないだけ。環境問題はもちろん関係無し。

効果があるにしても、燃費等の環境問題から昼間点灯に反論があるなら、
事故減少による環境負荷減少が、昼間点灯による環境負荷が上回ることを
証明すればいい。
>>276
同意だ
点け忘れ防止議論も同様にね
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 16:33 ID:xwgx4BFP
>>276

点灯サイトを見てごらん。
「昼間点灯による新たな危険なんてない」
「点灯した人の7割は効果がありそうだと言っている」
「バッテリーや電球も際立った不経済はない」
→点灯実施!!実施!実施!実施!→ほーら事故が減りました!!
最大の効果は「ドライバーの意識向上です!!」

と言ってるそばから「パッシングを誤解して衝突しかけた」だの。

まあ遅ればせでも議論しとくことですな。
そのうち自動点灯どころかライトなんて夜もいらない道路やクルマができる。
点灯マニアによれば「昼間の非点灯は20世紀の遺物、21世紀は常時点灯の世紀!!」だそうだ。
とてもついていけません。遅れすぎててw

環境というと空気や水のことかと思いがちだが、先進国なら、社会のメンタルな
部分に目を向ける視点も重要だ。自国だけでなく後進諸国への影響も意識すべきだ。
燃費ひとつとっても原油から新エネルギー、交通施策全般への配慮がなくては
意味がない。浅薄な狭い範囲だけを捉えて長期本質的な解決などできるものか。

>>そのうち自動点灯どころかライトなんて夜もいらない道路やクルマができる。

いつの話だ?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 16:40 ID:xwgx4BFP
昼間からクルマがライトなんかつけて走る社会が豊かで平和で未来的なのか。
ほんとうに今課題とされている高齢化にともなう問題=歩行者や自転車事故増加
にそれで対処できるのか。そこから始めるべきなのか。そう主張すべきなのか。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 16:41 ID:xwgx4BFP
>>279

脳内では50年ほど前だなw
効果がアルかどうかも分からないのに電気の無駄遣いするなと言っている。

効果があれば考え方は改める。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 17:53 ID:xwgx4BFP
意味不明
283=バカ
285あなたの清き1票を!:03/10/29 18:05 ID:LKGp3W1g
【田代まさしのプリンセスがいっぱい】にあなたの清き1票を!
http://www.syabi.com/level-x/form.html
Ctrf+Fで田代を検索
1989・田代まさしのプリンセスがいっぱい・エピックソニーレコード
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 18:08 ID:PF+iMwd2
効果がアルかどうかも分からないのに電気の無駄遣いをシレと言っている。

じゃないのか?
車高が低いせいで他車のライトが目に入ることが多い。
トラックやRVはもちろん、最近は軽でも車高の高いのが増えてるし。
いくら晴れた日の昼間でも、直接あの光を見るとやっぱり目が眩むんだよね。
対向車が点灯で来ると、一瞬道路の右半分がほとんど見えなくなることがある。
低い車乗ってる人でこういう経験した人いない?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 18:26 ID:HyECb9+M
照らしてんじゃネーヨ!
     ,へ、        /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |
   /  <  / ▼ ヽ    >   、
  く彡彡 ( _/\__)  ミミミ ヽ 
   `<   |  u/   ミミ彳ヘ
      >  | /| |    /   \
     /  // | | ))  7      \
     |  U  .U  /
ハイビームなら分かるがロービームで眩しいといってる香具師はアフォ。
信号待ちでちまちまライト消しているんだろ(藁
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 20:40 ID:nSHvfYIY
アフォにも人権はあるがおまえにはない > ID:1rFOI1FX
29183 ◆x/IHPuLaWE :03/10/29 20:53 ID:vAP/yVFK
人権問題はともかくとして、

>>276さん、
概ね、同意。 でも環境とか話を大きくすると、ハイブリッド、いろいろと飛びそうなので、ここは昼間点灯が、
事故低減する、しない、メリット、デメリットをお話したほうがよろしいかと。 実際、日傘に話で盛り上がって
いましたし。

>>287さん、
どんな車ですか? まさかロータスヨーロッパ?w 私は、車のほうはシート高を最低で、シートレールも
ローポジションのものに替えています。 夜は最初すこし眩しく感じたのですが、昼のトラックとかの点灯には
特に変化を感じませんでした。 夜の場合、ウィンドウの油のぎらつきのほうがひどかったんで、洗車、今度の
休みには洗車!と思ったくらいでした。

どうも、いろいろ名無しさんでお話すると、いろいろ話が発散しそうなので、意見をの出場所をはっきりさせる
ためにも、トリップを点けました。 わかりやすくなるでしょw 


292名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 21:03 ID:nSHvfYIY
>日傘に話で盛り上がっていましたし。

プ  雑談スレかよw
293点灯28号:03/10/29 22:15 ID:McKsjo2s
おいおい、環境問題を出しちゃったよ。
点嫌クンはハイブリッド車で大威張り?

ID:cTwjJFBG 仲良し ID:xwgx4BFP
何度も出してきているけれど、
いまだに「パッシングを誤解して衝突しかけた」って話は点灯・非点灯に関わることではなく、
その運転者に問題があるということに気がついていないのですか?
パッシングが「どうぞお先にお進みください。」などと
全国統一されたとでもおっしゃるのでしょうか?
少なくとも対向直進車が減速&停止もしていないのに曲がり始めたことが事故の原因。
294点灯28号:03/10/29 22:22 ID:McKsjo2s
>287
>いくら晴れた日の昼間でも、直接あの光を見るとやっぱり目が眩むんだよね。
例えば・・・なのですが、
片側一車線での対向車の光が大きく目に入ります?何十メートルほど先の車ですか?
交差点で曲がってくる車のライトが目の前を横切る状態などですか?

>対向車が点灯で来ると、一瞬道路の右半分がほとんど見えなくなることがある。
例えば車一台分前で5mほど・・・、ライトの大きさなんて指の爪ほどの大きさにしか見えないのですが。

>低い車乗ってる人でこういう経験した人いない?
私の車は低い方だと思いますが、経験したことがありません。
295点灯28号:03/10/29 22:23 ID:McKsjo2s
ID:nSHvfYIY
   ↑
昨晩のサイタマ〜の傘男か?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 22:30 ID:apMyJrI2
>>293
事故原因に言及しちゃったか・・・

自分のバカさ加減に気付かずに悦に入ってるコテハンは滑稽だぞ。
滑稽と言うよりは哀れだな。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 22:30 ID:cF8v6nIX
>>293

なるほど!
おつむに問題のある人物が昼点灯してるわけですね?
なるほどなるほど!
それなら、点灯どころかパトランプを回して欲しいものですね!
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 22:37 ID:cF8v6nIX
>>294

右曲りのカーブならいきなり照らされることになるわな。
道路のデコボコとかな。
対抗車線でトラックの後ろにいたやつとか。
急にピカッとする場面はたくさんあるわな。
経験しなくても想像や想定はできるんじゃないの?なぜできないの? バ・・・?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 22:39 ID:QmLPxfnh
昼間の点灯車を見ると道路の半分が見えなくなる?
俺はそんなこと想像もつかないんだが、ま、見えなくなっちまう人がいるってことか。





昼点は嫌いだが、昼間のライトごときで視覚に異常を感じる奴は、
免許もらっちゃ駄目なんじゃないか?
300点灯28号:03/10/29 22:42 ID:McKsjo2s
ID:apMyJrI2
ID:cF8v6nIX

>おつむに問題のある人物が昼点灯してるわけですね?
右直の事故は点灯バカだけが起こしているとでも?
点嫌クンのほうがおつむに問題のある人物が多そうですね。
>>299

違うだろ。「まぶしい(だろ)」と言ってるのは点灯教の連中だけだ。
一瞬でも目が行くのは危ないこともあるかもね〜、というのが
ふつうドライバーの意見だ。
302点灯28号:03/10/29 22:45 ID:McKsjo2s
>>298
>急にピカッとする場面はたくさんあるわな。
>経験しなくても想像や想定はできるんじゃないの?なぜできないの? バ・・・?

想像や想定ができるからライトの来るであろう方向に
視線をあわせないように注意しながら運転しているのです。
視界の片隅に発見したらその動きに注意すれば十分なんですよ。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 22:46 ID:apMyJrI2
>>300
ほらね。トンチンカンなレスしか出来ないでしょ?

それじゃ、右直事故の主な原因は何?
304点灯28号:03/10/29 22:47 ID:McKsjo2s
>ID:cF8v6nIX
大した量じゃないのですから読み直してみてから参加されてはいかがですか?
305点灯28号:03/10/29 22:48 ID:McKsjo2s
>ほらね。トンチンカンなレスしか出来ないでしょ?
>それじゃ、右直事故の主な原因は何?

   はぁぁぁぁぁぁぁぁ。
右直事故と昼間点灯のメリットデメリットは無関係でしょ。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 22:51 ID:qaYihecm
>雨傘を差している人は多いですよ。

嘘までつくなよ!点バカ!
308点灯28号:03/10/29 22:52 ID:McKsjo2s
>ID:qaYihecm

あれ? あなたが昨夜のサイタマの?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 22:53 ID:apMyJrI2
>>306
それでは、昼間の点灯では右直事故は防げない。
こういう事で良いね?
31083 ◆x/IHPuLaWE :03/10/29 22:53 ID:vAP/yVFK
>>305 点灯28号殿、
話がかみ合っていない人は相手をしないほうがよろしいかと。

>>306
その通りだと思います。 パッシングは二つ意味があるから注意するのは常識。

311点灯28号:03/10/29 23:04 ID:McKsjo2s
>それでは、昼間の点灯では右直事故は防げない。
>こういう事で良いね?

交差点での右折時に注意することは他にもありますから、
点灯することのみが事故予防の方策ではないことは運転していればおのずと・・・。
直進車の方にもボーッとしていないで注意するべきことはありますし。

こんな調子じゃ今日中に500まで届かないかな。
ちょっとわからなくなったな。

右直車の点灯で、直進車が注意喚起される場合なのか、

直進車の点灯で、右直車の注意が喚起される場合のどっち?
両方あり得る。
ややこしいから危険。
ふつうのドライバーだけなら少しスッキリ=少し安全。
昼点灯するから危険増加。
31483 ◆x/IHPuLaWE :03/10/29 23:16 ID:vAP/yVFK
>> ID:cF8v6nIX
今日のレスを読みかえさせていただきましたが、曲解しようしようとされてますね。 議論をしましょう。
どうぞ。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 23:23 ID:qkEZPsaD
待ちくたびれage
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 23:27 ID:apMyJrI2
>>311
>交差点での右折時に注意することは他にもありますから、
点灯することのみが事故予防の方策ではないことは運転していればおのずと・・・。
直進車の方にもボーッとしていないで注意するべきことはありますし。

これって非点灯派の論調なんだけど。
318点灯28号:03/10/29 23:30 ID:McKsjo2s
>>317
>これって非点灯派の論調なんだけど。

非点灯派の論調?
自動車の運転をしていれば点灯・非点灯に関わらずするべきことです。
点灯しているからといって注意しないわけがありません。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 23:35 ID:qkEZPsaD
非点灯車のパッシングの意味
a お先にどうぞ
b ばか氏ねどけ

点灯車のパッシング的行為
a もともとついているのでパッシングだかなんだか??
b またたかせた場合 逝ってよしだか行ってよしだかなんだか??
c カーブなどに点灯車が現れた瞬間を対向車が見逃した場合=行ってよし??
d 点灯車が消した場合 山道だと消し忘れに気づいただけかとも????
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 23:37 ID:apMyJrI2
>>318
>自動車の運転をしていれば点灯・非点灯に関わらずするべきことです。
点灯しているからといって注意しないわけがありません。

その通り。俺もそうだと思うよ。
では、それを踏まえた上で改めて聞くけど
何故点灯するの?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 23:39 ID:hMenYfko
パッシングなんてイラネーだろよ?
アレなんで付いてんだろう?
別に付いててもいいんだけどさ・・・。


公式な使い方なんて触れてる条文やら規制ってないしな。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 23:46 ID:qkEZPsaD
何故点灯するの?
323点灯28号:03/10/29 23:48 ID:McKsjo2s
>何故点灯するの?

右直スレではないので限定するものではありませんが、
交差点など事故発生の可能性の高い場所では
点灯により相手(対向車)に動き(または停止状態)を知らしめることにより
直近(自車)の存在への注意を喚起することができるから。

他力本願と言わないで下さいね。
対向車が来ているのに突っ込んでいってさらに相手に避けさせる、というなら他力本願だが。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 23:52 ID:qkEZPsaD
>>323

キミひとりそう思っても一般には>>319のように
なにがなにやら分からず誤解のもと危険のもとでしょ。
交差点などの他にはどこでどんなつもりで点灯してるの?
っつうか常時点灯してないの?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 23:53 ID:hMenYfko
>>322
だから「自衛」だって言ってんだろよ。
他人の迷惑なんてどーでもいいの。つーか迷惑の範疇にならんし。
テメーが「危なくない」。コレ大前提。しない奴は損してる。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 23:54 ID:h9bbl+m/
>>323
>点灯により相手(対向車)に動き(または停止状態)を知らしめることにより

点灯に関わらず動いているか止まっているかわかるだろうよ、
貴方自身、非点灯車でわからなくなった事があったのですか。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 23:56 ID:qkEZPsaD
>>325

>>319のように交差点では自衛どころか混乱危険要因でしょ。
テメーも危ないじゃん。なんで危なくないの?
交差点のない道だけ走るの?
328点灯28号:03/10/29 23:58 ID:McKsjo2s
>キミひとりそう思っても
他人がどのような思いで免許を所持し運転をしているか、まで言及は・・・。

>なにがなにやら分からず誤解のもと危険のもとでしょ。
319はパッシングのことなのでしょうが、
誤解を与えるようなパッシングをしたいと思わないのですが・・・。
>>325
それが正解なんだろう。
点灯派の意見を聞いてると、自分の視点でしか語っておらず
自分は思わないけど他の人は思うかも、などの想像ができないヤシばっかり。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 23:59 ID:hMenYfko
>>327
まぁ昼のライトなんざ「威嚇」な部位もあるよな?まぁ目立つんだからよ。
混乱?避けられるだけだな。

どこがテメーが危ないのよ?  全く経験がね〜な(´ー`)y-~~もち23区の話な。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 00:01 ID:eR5npR6P
>>323
じゃあ、注意していない人も少なからず存在するってのが前提なの?
点灯・非点灯にかかわらず注意しないわけがないのが前提なの?
仮に前者ならばキミの>>293の書き込みはオカシイよ。
注意しなかった「人間の能力」を原因としているんだから。
注意を喚起できるはずの点灯によって事故になりそうになった場合は
注意力のない人が原因だとね。
仮に後者ならばキミの>>323の書き込みはオカシイ。
全員が注意をしているのなら、注意を喚起する必要はないからね。

で、どっちなの?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 00:02 ID:xnNwr8o4
>>329
それもチト違う。危険視する程度の効果もネーヨw
つけてんだから良く分かる。一日二日じゃわかんねー話だがよwww
要するにテメーら「憶測オナニー」なんだよな。
とくに点灯否定派はなw

点灯派もぶっちゃけろよ!
333名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/30 00:07 ID:Zq57PUzf
最近の同意意見は>>299かな。

だってさ、昼点灯よりも眩しいものなんて他にもいっぱいあるじゃないですか。
そんなんで否定するより、もうちょっと面白いところで否定したいんだよな、昼点灯を。
334点灯28号:03/10/30 00:08 ID:VyBHz1T6
>>326
>点灯に関わらず動いているか止まっているかわかるだろうよ、
>貴方自身、非点灯車でわからなくなった事があったのですか。

それくらいのことはわかりますよ。
だから右直限定で話をしたくないのですが、
対向車(この場合、自車)が迫ってきていると判断できず、
路駐車両を避けて反対車線に飛び出してくる車や、
(渋滞を待ちきれず?)交差点の手前で反対車線に飛び出して右左折しようとする車、
こういった車への注意喚起も含まれているのですよ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 00:10 ID:M+kGU3/Z
わたくし自身、右折待ちをしていて前2台が対抗左折車の直後に曲り、
そのようにするつもりで待っていたら対抗左折車(トラック)の直後から
点灯軽キャブが突っ込んできて運ちゃんは目を三角にしてるし
「行かなくてよかった〜」と胸をなでおろしたことがございます。

点灯様はトラックの直後、車間数十センチで来たのでいきなり照らされ
たのとその勢いとでひるんだのであります。
ふつうは前2車のように対抗車線の左折車と同時に曲りはじめ、そのクルマ
を先に行かせて曲ることができるのです。
そのためにわたくしは少し手前で待つのです。

その時も「まったく、昼間点灯などなさる方は狂ってらっしゃる」と思いました。
あやうく正面衝突するところ・・・ではなくピカッと来たので動かなかったの
ですがね。誤解してアクセルを踏み込む方もいらっしゃるやも。
大変に危険な行為ですね。昼間点灯というのは。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 00:11 ID:w9BgD57+
>>334
パッシングやクラクションで注意喚起できるだろうよ。
337点灯28号:03/10/30 00:14 ID:VyBHz1T6
>>331
>注意しなかった「人間の能力」を原因としているんだから。
>注意を喚起できるはずの点灯によって事故になりそうになった場合は
>注意力のない人が原因だとね。
???
決まりのないパッシングを勘違いして
対向車が減速停止することも確認せず右折を開始した
注意力・判断力の欠如した人に原因があって当然では?

>仮に後者ならばキミの>>323の書き込みはオカシイ。
>全員が注意をしているのなら、注意を喚起する必要はないからね。
これだけの車が氾濫していて全員が注意しているとは到底思えないから
こういった方法(点灯)を取っているのですが?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 00:14 ID:M+kGU3/Z
>>334

点灯などしていなくてもふつうに分かることでしょ。
正面からクルマがくるかこないかくらい。
つまり点灯は「威嚇のため」ですね?
>>335のように、わたくしもそう感じたことがございましてね。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 00:17 ID:eR5npR6P
>>334
だからね、それはキミの>>293の書き込みと矛盾しないか?
注意喚起を誤解した場合だけは人間の責任であるからして
それは点灯のデメリットではない。
故に点灯はメリットしかないと。

デメリットは全て点灯と関係無しって事にすれば
そりゃメリットしかないわな。
キミに言わせりゃ、ライトを見なければ注意喚起されないような奴は
その人間自体に原因があるんじゃないのかな?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 00:17 ID:M+kGU3/Z
つまり常時点灯にまともな理由はないのですね?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 00:22 ID:xnNwr8o4
>>340
「村の豊作を祈って」だが何か?
342名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/30 00:24 ID:Zq57PUzf
威嚇なんていう嫌点灯くんもどうかしてると思うんだがなぁ。
昼間のライトごときで威嚇されてると思うなんて、よほど小心者なのか?てのは
ちょっと冗談だけどさ。私は逆に昼間のライトなんかあまり気にならないから
意味無いと思うの。
それも、今はまだ数が少ないからちょっと気づきはするけど、みんな点けたら
全部消灯と一緒。ますます意味無し。

もちろん、昼間に点灯してようがいまいがそれなりに気づくので幸い今まで大した
ことなく過ごしてますけどね、私は。歩いてる時だって現状でなんの問題も感じない。
あくまで免許をもらって車を運転してる者の立場としては、ね。
34383 ◆x/IHPuLaWE :03/10/30 00:26 ID:Unksnej/
パッシングについては、別に話したほうがいいと思う。昼間点灯とは別のもの。
パッシングは、passing であるからして、本来は「どうぞ」とかの意味は持たない。

ロービームを威嚇と感じるほどのものかがわからない。 それを危険と考えるなら、
正々堂々と、昼間点灯を推進しようとしている県警に講義のメールなりをうって、
その返答をここにアップしてもらえないか。
344点灯28号:03/10/30 00:26 ID:VyBHz1T6
>>338
>正面からクルマがくるかこないかくらい。

へ? 視線などにズレの生じる反対車線にるからこそ
注意の届かないところが出てきて事故に繋がるのでしょう?
「真」正面にいたら来るか来ないかわかりすぎるけれど危ないって。

>ふつうは前2車のように対抗車線の左折車と同時に曲りはじめ、そのクルマ
>を先に行かせて曲ることができるのです。
>そのためにわたくしは少し手前で待つのです。
  ↑よくわからなかった・・・・。
335はボーッとしていて安全確認もしないうっかり八兵衛なだけですよ。
ピカッとして動かないってくだりは正に点嫌クン。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 00:26 ID:M+kGU3/Z
昼間の点灯に根拠なし。理由なし。正当性なし。センスなし。未来なし。ろくでなし。
               \  │ /   
                / ̄\
            / ̄~\・∀・ )─   ヤマナシ〜  
           /~~~~~~~~\_/\     
         /        \
        /           \
          ∧ ∧             ∧ ∧
  イミナシ〜 ヽ(・∀・ )ノ           ヽ( ・∀・)ノ   オチナシ〜
           (  )             (  )
             < └             ┘ >

346名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 00:28 ID:xnNwr8o4
まぁね。アナタが一番正論かな?
たださぁ。混雑してる都会でも先頭走るとか
ライトオンしてることで好影響がある瞬間が期せずして発生するということもあるし・・・。
まぁつけて無くても大して変わらんとは思うが。
347点灯28号:03/10/30 00:30 ID:VyBHz1T6
>>339
>注意喚起を誤解した場合
あの〜、「注意喚起を誤解した」対向直進者に問題があるのではなく、
「パッシングを誤解した点灯バカ」に問題があるのでして。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 00:41 ID:M+kGU3/Z
>>347

自爆してないか?
>>344
> 335はボーッとしていて安全確認もしないうっかり八兵衛なだけですよ。

だからさー、それを言ったら昼間にライト点ける意味がなくなるのよ。
全員がしっかり安全確認できるのなら昼間にライトは必要ないってのは同意するよな?
でも実際はうっかり八兵衛がたくさんいるからライト点けるんだろ。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 00:44 ID:eR5npR6P
>>347
細かい事は省くけど
「〜を誤解したバカ」に問題があるのでして。
これで、全て事足りるよ。点灯していなくてもね。
〜には好きな言葉を入れてください。
距離感、速度、二輪の存在、尾灯etc

そういうバカの注意喚起の為に点灯するんじゃないの?

>>348,>>349
その部分に28号は気が付いていないようでして・・・
あとは任せます。(w
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 00:46 ID:w9BgD57+
威嚇たしかにビミョーな表現だが、高速高架下に沿ってはしる道路で後に点灯車に付かれたら
いい気分はしないよな、昼間に後でチラチラする事は原則ない事だからな。
接近して排気ブレーキやエアブレーキでゴーゴー、プッスン、プッスン鳴らされたら
「おんどりゃ、煽ってんのか!?」とも思い気分悪い!!
自車後方直にずっと居るバイクも気になるが間隔あけて抜かせる事できるが、
車の場合、自分が車線変えするのもなんだし、はっきりしない迷惑DQNだよ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 00:48 ID:M+kGU3/Z
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||      ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓    ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ
点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ
点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ点灯するぞ
              
353点灯28号:03/10/30 00:52 ID:VyBHz1T6
>>348
自爆?

え〜っと、
>293
>少なくとも対向直進車が減速&停止もしていないのに曲がり始めたことが事故の原因。
↑曲がり始めたのは点灯バカでパッシングを勘違いしたのもこいつでしょ?
>323
>交差点など事故発生の可能性の高い場所では
>点灯により相手(対向車)に動き(または停止状態)を知らしめることにより
>直近(自車)の存在への注意を喚起することができるから。
点灯により反対(右折?)車線の車の存在を知ることはできたということ。
対向直進車は消灯を促すパッシングをしたのだろうが、
それはいくつかの意味を持つものであるから
右折待ち点灯バカに誤解をさせる結果を招いたんだよな。

この話は最初からパッシングを誤解した右折待ち点灯バカが悪いとしか思っていないんだが。
点灯していることで対向車からパッシングされることは別問題なのだが。
354点灯28号:03/10/30 00:57 ID:VyBHz1T6
>>349
>全員がしっかり安全確認できるのなら昼間にライトは必要ないってのは同意するよな?
前提の「全員がしっかり安全確認できるのなら」が有り得ない〜有り得ない〜、なので同意のしようがないですよ。
全車両全自動運転など奇跡が起きて「・・・安全確認できているなら」同意してあげてもいいですが。
>でも実際はうっかり八兵衛がたくさんいるからライト点けるんだろ。
実際いるのだから点けるしかしかたありませんよね。
それが注意喚起に至らない場合もあるのもわかっていますよ。
355点灯28号:03/10/30 01:00 ID:VyBHz1T6
>>ID:M+kGU3/Z
お絵かきが好きなんですね。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 01:02 ID:M+kGU3/Z
点灯28号は発作に襲われ錯乱しているようですね。あなたには引用しながら書くのは無理です。

AA貼ったりして、余裕ぶって遊んでるように見せかけているが、実は必死。
ウンコの習性です。当スレ住人の方は覚えておきましょう。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 01:09 ID:M+kGU3/Z
必死でわるいかばかw
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 01:11 ID:0Qc9FKxa
>注意喚起
注意喚起だかしらんが、無駄なぴっかり情報なんて意味なし、迷惑です。
やめていただけませんか? 
360点灯28号:03/10/30 01:14 ID:VyBHz1T6
>>356
あれ? 今度は絵をパクッてこないのですか?
361点灯28号:03/10/30 01:15 ID:VyBHz1T6
>359
はい、無理に考えなくていいですよ。「意味なし、迷惑」ということで。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 01:18 ID:0Qc9FKxa
>>361
でしたら昼間点灯なんて、おバカなことやめてね。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 01:18 ID:M+kGU3/Z
昼間からクルマがライトなんかつけて走る社会が豊かで平和で未来的なのか。
ほんとうに今課題とされている高齢化にともなう問題=歩行者や自転車事故増加
にそれで対処できるのか。そこから始めるべきなのか。そう主張すべきなのか。
364点灯28号:03/10/30 01:20 ID:VyBHz1T6
                                             お絵かきの次はコピペかよ・・・。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 01:25 ID:M+kGU3/Z
(´・∂・`)もういいじゃないか。じつはだれも点灯なんかしてないようだし。
点灯サイトのアホでも晒しあげるほうがたのしいぞ。やらないか?
神奈川にふたりと神戸にひとりいるぞ。
366点灯28号:03/10/30 01:30 ID:VyBHz1T6
今夜はもうおしまいか〜。

>やらないか?
自分で判断しなさい。
ID:M+kGU3/Z =うんこ=埼玉
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 09:19 ID:1vzEE2B7
光過敏性てんかんなヤシばっかだなw
いや、よく読んでみたら 埼玉≠うんこ だ。
口が悪いのは同様だが、文章のクセが違う。
>>368
なにしろ嫌点厨の先生がたは、TVでピカチュウ見て、そっくり返って口から泡吹いた経験が
おありなようなので、あまりその事に触れるのは失礼ですよ。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 12:25 ID:30KAMHLg
ひさびさにリアル嫌点厨にあったぞ。

漏れが片側2車線の道で常時点灯していたら
前方の車が何を血迷ったサンキューハザード出したり消したりブレーキパカパカしてウザイことをずっとやってた。
DQNな香具師だと思い信号待ちで後ろから運転席覗き込んだら、手で「>」マークを出していた。
その手の形はもしかしてライトのこと?などと思いながらしばらくDQNの観察をしていたが
あまりDQNと関わっていても時間の無駄なのでそのままスルーしてきた。

ここまで常時点灯が一般化しているのにまだ無駄なことやっている香具師がいるのかと小一時間(ry
>>371
オチは君から言う?

それとも言ってほしい?
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 13:40 ID:CJbP59oa
常時点灯って減ってないですか?
地方では増えてるのかな?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 13:47 ID:CJbP59oa
近くにトンネルがあれば、消し忘れだろうと思われて当然ですよね。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 13:49 ID:CJbP59oa
今年は2輪の事故がはっきり増加傾向を示してきてますが
もし本当に点灯が増えているならそのせいではないですか?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 13:50 ID:xnNwr8o4
しかしコレだけ安全なものが普及しないんだから日本人は
よっぽど「恥」が嫌いか、「安全性」に関心が無いんだな。
まぁ「必要性」を感じるほど危ないとも思ってないだけだろうが。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 13:55 ID:CJbP59oa
■□●◎○■□●◎○■□●◎○■□●◎○■□●◎○■□●◎○■□●◎○■□●◎○
保安器具であるウインカーやブレーキランプが「灯火」である限り
明るい昼間のライト点灯では安全など向上しないどころか
パッシングされたり、それを誤解したりの事故原因となっている。
どだい、歩行者や自転車に注意保護するべきクルマ側が目立つのはナンセンス。
点灯している2輪を見つけにくくなるのも決定的な危険。
危険をおかしてまでろくな検討テストを経ない手法を取る者には、
なにか経済上や精神的な理由があるのだろうが、そんなものは、一般には
理解も支持もされ得ない。ただの消し忘れか、とにかく異様なクルマである。
当初はその緊張感“必死さ”で事故が減るだけ。周りは迷惑している。
■□●◎○■□●◎○■□●◎○■□●◎○■□●◎○■□●◎○■□●◎○■□●◎○

  ※今や、ここで常時点灯を主張しているのは、DQN運送屋の下請け業者だけです。
   運送屋でさえマイカーでは点灯しないのに、下請け業者なのでマイカーでも
   点灯しなければならず、ここで言い訳しているのです。プ ですね。

378名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 13:58 ID:CJbP59oa
>>376

点灯なんかしてたおかげで事故りかけたという話がたくさんあるようですよ。
それでだんだん「点灯中」なんて札を出してるのにつけてないクルマが増えてるんですね。
そんなことも知らないなんて。運転しなければ、そりゃ安全ですw
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 14:00 ID:qAz3dhbo
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 14:02 ID:CJbP59oa
おい、点灯バカ変態ども。
なんか面白いこと書けw
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 14:02 ID:xnNwr8o4
>保安器具であるウインカーやブレーキランプが「灯火」である限り
>明るい昼間のライト点灯では安全など向上しないどころか

つーかそれなら夜と昼でウインカーやブレーキランプの光量が可変しない方が
よっぽどおかしいんで内科??その理屈ならよ。
意味があるなしに関らず・・・破綻してるぞ。┓(l|ll´Д`)┏ヤレヤレ

それと運送屋の発言だというがそんな奴は書き込んでる時間など一切無いかと・・・。
もう一度言うね。2ちゃんねるをする時間など一切取れないでしょう。

>>378
まぁ普段走ってんだから事故りかけることもある。でもそれライトの性なんかじゃないし・・・w
ライトのおかげで事実運転しやすくなっている。

まぁ点け忘れに関しては会社のスローガンの励行と運転手の義務の問題があるから(゚听)シラネ。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 14:04 ID:CJbP59oa
キミらの作文にはキレがない。コクもない。4の5もないろくでなしめw
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 14:07 ID:xnNwr8o4
>>382
だからぁ。あんたが消えればいいのよ・・・。面白い話をする場所ではアリマセンが何か?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 14:10 ID:CJbP59oa
忙しいってグチしか書けないのかよ、おい運送屋。
昼間は案外ヒマなんだろ?
それとも事故の連絡が入りまくって大変なのか?
運送屋じゃないなら車種名でもコテハンにしろや、堂々と。
恥知らずなんだろ〜? 普及に努めろよ。な。w
>>382
過去スレから長い間ご苦労様です。
実はID:CJbP59oaさんはアンチDRLじゃないんですよ。
反論潰しが好きなんですよねw
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 14:11 ID:ZFVc0cHV
>>381
>まぁ普段走ってんだから事故りかけることもある。でもそれライトの性なんかじゃないし・・・w

wを書き込むのも良いがね
ならば点灯の必要は無さそうだな。バカチン君。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 14:12 ID:CJbP59oa
「反論」なんてまともなものは書かれたことがない。
書け書けと何度も励ましているのに。
能無しめ。つまらねえんだよ、おまいらは。
>>385
そうそう。だからおれ見たいな文書力の無い奴は嫌うんだよな。
あくまでも「反論潰し」・・・。

>>384
つーか運送屋の中のひとなんていないし・・・







>>387
だから、書きゃ書いたで、何処の引用?だろ見え透いてんだよバーヤ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 14:20 ID:CJbP59oa
■昼間点灯側の問題点■
◎必要性も効果もない
◎尾灯とブレーキランプが見わけにくくなる
◎バイクが見つけにくくなる
◎歩行者や自転車など弱者を脅すような行為である
◎パッシングされたりパッシングできなくて危険を招いたりしている
◎営業車なら派手に塗装するほうが先のはず
 そのコストをケチって自車だけの安全をはかろうとするDQN行為
◎もし点灯車が増えてきたら非点灯車はきわめて危険なはず
 点灯を広めようなどとしていないのでこの問題は無視している
◎点灯側は書くことに嘘または意図的隠ぺいが多い
 都合の悪い質問には「そう思わない」などと書いて「答えた」と主張する
◎形勢が悪くなると中傷・煽りの連発で押し流そうとする
◎翌日には初めて知った人のフリをして賛同・感心したりする
◎それに相乗りして賛同多数のような虚飾スレを形成していく
◎主張に展開や進歩がなくひたすらループする
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 14:21 ID:CJbP59oa
バーヤ〜?w
おっさん、無理すんなよw
>励ましているのに

いったい何がしたいんだか・・・┓(l|ll´Д`)┏ヤレヤレ

>>386
つーかさ全く見てない人間に対してはライトなんて無意味なのよ。
そんなイキナリ発進する人だとかは防ぎようが無いよ。
つまり、効果があるのはボンヤリして運転してる人であって
DQNには無意味なのかもね。

効果のあるシュチュエーションが突発的にしか発生しないのから
嫌点の主張もワカランではない。
とはいえ連続して点灯してナイト効果なんてでませんし・・・
>>389
明日は昔に戻って擁護派に回って下さいw
実際のところ、昼間点灯自体は交通にとって「必要なし」だとは認識してる。
ただしそれは教習所のような、きちんと法規が励行され各人がシッカリ
注意義務を励行してる場合のみといって過言ではなかろう。

だから二輪は点灯を始めた・・・ってことで。
そういや教習所のバイクは点灯しなかったような・・・

あとで見に行ってみよう。
結局ここは反対派と賛成派の腐れ議論合戦ってことですか・・・
>>391
>つまり、効果があるのはボンヤリして運転してる人であって

どんな効果があるの?
>>396
例えば駐車してる状態から発進するとする確認不足で
車両の接近を、あるいは距離感の見誤りを防止。ってことなど。
正直にこういうことない?寝起きのまま車に乗って発進時に焦ったとかさ・・・。
ぼんやりしない人なんかいないってw

あるいは首都高で車線変更。前方で出口に離脱する車両で混んでいるので
右側車線に出たい。けどちょっと混んでてなかなか右に出られない。
隙間がある!と思ったら追従したクルマが結構飛ばしてた!とかさ。

こういったシュチュエーションで「うわこりゃダメダ!」で止まる(減速)もよし。
「イケル!」って判断材料としても役に立つ。
どちらかといえば、距離感が不明で減速することが多そうだがそれはそれで
事故ったときはその分エネルギーが少ないし。

基本的に昼間点灯の効用ってのはその「存在感」もさることながら同時に「距離感」を
狂わせることで、強引な展開を抑制するという効果も期待できると睨んでいる。
その「狂わせる」ことがアブねーンダヨという主張もわからんでもない。

ただその「狂わせる」メリットというのはコリジョンコースの予防策のようなものだと考えている。
危ないから飛ばすな。無理するなと・・・。
先にも述べたが、法規の励行が十分になされてれば昼間点灯じたいは「不要」ってこと。
つまり、ライトが注意喚起効果があるにしても、その情報をもとに
どう行動するかはわからないのだから、注意を早期に喚起することが
いいのか悪いのか一概には言えないわけだね。

やっぱ昼間点灯の意味はわからんよ。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 15:07 ID:CJbP59oa
出だしから意味不明。面白くもない。説得力もない・・・。
落ち着いて、ちゃんとまとめて書け。
3年くらい考えてろm
>>398
二輪における効果を拡大しただけ。
まぁそれで二輪埋没になると目されてるが・・・。
個人的には埋没なんかどーでもいい。もとより見えてませんしw
二輪もたまに乗るけど。ど〜にもならん問題だよ。前方投影面積のなさを
ライト程度でカバーできるなんて実感できない。ハイビームにでもすりゃ
多少は良くなろうが、それじゃあんまりにも身勝手ですし。

ageてもないのに食いついてくる・・・。よっぽど不都合でもあんのかID:CJbP59oaは?

402名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 16:55 ID:WTdJuO4v
一般で点灯される方は宗教の方でしょうか?
よかったら教団名と教祖様のお名前を教えていただけませんか?
活動内容に興味があります、よろしくお願い致します。
403だいき:03/10/30 16:57 ID:lam51/4O
>>402
てめぇは糞か??

           ∧_∧
          (´∀`)≪2ちゃんの為に逝ってください
所属 ランテ○ク
教団名 ピッカリ教


って展開がお望みか?ヤメレそういうの。
北挑戦に亡命したのは元オウム在家信者で
麻原なきあと尊敬できるのは金様だけでぜひひとめ会いたい
と言ってたそうな・・・

お題目を唱えるごとく「ライトをつけるだけで安全」なんて言ってるやつが
いけない。じゅーーーぶんに怪しい。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 17:04 ID:DVpBDuIs
バッテリーが上がりやすくなるからやだ
タクシーだってLEDになったし
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 17:18 ID:CJbP59oa
◎◎◎◎◎●●●●●●◎●●◎●●□■◇●◇◇●※‖¥§●●丸4画●◎◎

運転では、変化する視界内の事物の位置・動き・意味などを瞬時に判断する
必要がある。
意味まで判断するには知識も必要だし、複数の事物の関係を把握する能力も必要。
これだけでもいい加減複雑だろ。
とうてい機械などにはできない。近い機能を持たせるためには交通環境やシステム
自体を整備する必要がある。
ライトをただ「つければ目立つ」ではなんの解決にもならない。
それどころか新たな問題・危険を発生させて混乱させている。
ひとことで言えばバカで迷惑で危険。貶められてしかるべき存在である。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 17:21 ID:CJbP59oa
>>406

LEDのほうがウインカーと紛らわしくて危ないぞ
それでいてたいして目立ちもしない
危険な飾りの意味しかない
しかし不思議なのはうんこ先生が午後も早くから登場していること。
いったい何やってる人?無職?学生?
発言内容は免許持ってんのか?というものばかりだし。
リアル工房or厨房だったら部活ちゃんと出とけよ(w
白色で高速点滅するLEDをウインカーと勘違いするのかと小一時間(ry
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 17:26 ID:CJbP59oa
◎運転では、変◎化する視界内の事物の位置・動き・意味な・・どを瞬時に判断する
必要がある。
意味ま◎で判断するには知識も必要だし、複数の事物の○関・係を把握する能力も必要。
これだけでもいい加減・複・雑だろ。
とうてい◎機械などにはできない。近い◎機能を持たせるため,には交,,通環境やシステム
自体を整備する必要がある。
ライトをただ「つければ目立◎つ」ではなんの解決にもならない。
それどころか新たな問題・危険◎を発生させて混乱させている。
ひとことで言えばバカで迷惑で危◎険。貶められてしかるべき存在である。

ほら。な。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 17:28 ID:CJbP59oa
>>410

いろいろあんだよ。おまえこそ一度くらい外で見てみろ。早く退院できたらな。
>>410
高速点滅に同期した周波数で生きている人だと思う。
>>411
ちょっとワロタよw
>>412
ど田舎のことは知らんが、都内のLED付けてるタクシーは今や白色がデフォルト。
それにタクシーの屋根には立派なウインカーが鎮座しておる。
これで間違うのかと。見るべき場所が違うんじゃないかと。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 17:32 ID:DVpBDuIs
何も付けないでいいって事
ウザイだけでしょ
>>416
ねぇ、今日は安全日じゃないからつ・け・て。お願い(はあと
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 17:36 ID:CJbP59oa
>>415

嘘を書くなよ。点灯ばかちんw
しかも、ちょっと見ればだれでも確かめられることで。
いろいろあるっつってんだろがよ点灯ばかちん。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 17:42 ID:DVpBDuIs
タクシーは始め、安全の為 なんてほざいてたよ。
バッテリーが上がり、金かかるからLEDにしたのさ。
>>418
ぼくちゃん、構ってもらってうれちいでちゅか?

一時期見たオレンジのLEDは割合で言うと少なくなった。
今後は白色が増えるだろう。
それより、あの点滅って20Hzぐらいあるだろ。
人によっては点滅が分からないぐらいの早さだぞ。
どうやってウインカーと間違うんだか。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 17:44 ID:CJbP59oa
電気屋必死だなw
運送屋の次は電気屋かよ。ぉぃ。
点灯賛成派の中の人も大変だな。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 17:47 ID:CJbP59oa
>>417

いつもマイルーラですが、なにか?
>>409
それは止めよう本題からそれる。どーしようもない身の上なんてことは
運転自体には無関係だしな。

散々言ってんだが「自衛」なんだから、効果が無いと思えばやらなきゃいいし。
効果があると思う人は点灯する。


当初は大前提として「昼行灯」だとしながら、それがいつの間にやら危険を誘発するようなものに
変遷してるし・・・。都合よく否定材料を発掘するのが否定派の凄いところ。

よく言われる「有識者」ってのはこんな感じなのだと思う。
会社の上司にもいるだろそんな奴w なんでも頭から否定ばかり・・・。
こいつら氏ネバ会社は良くなるよってのがさ。
それがウンコ。まぁ必要悪だとも思うけどね。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 17:55 ID:CJbP59oa
>>424

ばーか。おまえの自称「自衛」で周りは危険にさらされるんだよ。
頭から肯定してるのはおまえで、こちらは理路整然と批判しとる。ばーか。
>>425
だから他人の危険なんて「知ったこっちゃネーヨ」ってのが俺のスタンス。
近寄るなよ!ばかどもが!ってことなんですよ。オワカリ?

まぁ「昼行灯」が危険なものだという理路整然とした説明なんざ
全レス・スレみても無かったがね。
アブネーンダカラ避けろ!

電機スクータのってみ。言ってること分かるからw
えっ?止まればいい? バーカ一生うごけねーっつのw
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 18:03 ID:CJbP59oa
「間抜け」の意味で昼行灯と書いたら点灯ばかちんが
「無害」の意味に使いはじめたんじゃねえかよ。
すり替えはおまいらの得意技だもんなw

間抜けな上に有害な蛆虫だよ、貴様らは。氏ね!
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 18:13 ID:lhG3gUBQ
なにが自衛だよバカ、危険予測もできないんじゃないか?
スピード緩めるなり、車線変えるなり、構えブレーキとるなり・・・
他車がどう動くかの予測もなにもしないんだろ、いざとなりゃクラクションがあるだろ。
おまえこそ「近寄るな!バカ!」って思われている事に気付いてないんだろうな〜。
>危険予測もできないんじゃないか?
あぁ。だからつけてんの。イマサラ何言ってんの?理解力ねーのな。

まぁアンタは一人で眩しいようだから、少なくとも俺とぶつかる危険性が無い。
これは僅かな確率だが、事故が一つ減ったという事実でもある。

( ´,_ゝ`)
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 18:31 ID:CJbP59oa
点灯かすのかす↑
操作もめんどいし、カナダみたいなエンジンかければ即点灯って
なればいいのに。なんと言っても「点け忘れ」が怖いからね。
ていうかライトのことなんて忘れていたいしね。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 18:38 ID:lhG3gUBQ
>あぁ。だからつけてんの。

そうなのか、じぁ運転するな、ライト点けないと運転できないようでは危険すぎる!!
まわりに除けてもらわないと運転できないようでは車に乗ってはいけない人である。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 18:40 ID:lhG3gUBQ
ID:XKCX0muc

点灯バカチンの代弁ご苦労!
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 18:43 ID:CJbP59oa
点灯かすは佐賀のグミというより鴨川のきょんだな
>>433
理解力なしか?危険予測で全面回避なんて出来ねーべ。
右左折で目視してる間にだ。他所から来た歩行者なりクルマが接近なんて良くあるぞ。
それ自体予測していたとしても予想外の行動を取るような局面なんざ
運転してりゃ一度や二度ではあるまい。
そこで昼間点灯なんだよ。まぁ「基地外」「マヌケ」でもいいです。みんな避けますからw
>ID:CJbP59oa

気持ち悪いな、お前
何時間張り付いているんだ
最初はやんわりした書き出しなのに
相手にされなければ30分でキレるし
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 18:54 ID:lhG3gUBQ
>>436
なんだ君、真性点灯か?釣りかとおもいきやw

>右左折で目視してる間にだ。他所から来た歩行者なりクルマが接近なんて良くあるぞ。
 それ自体予測していたとしても予想外の行動を取るような局面なんざ

↑こんな主張しているようでは本当に車の運転しちゃいけないよ。

>>437
まぁ書いてて思ったが「手抜き」な部位があることが問題だろね。
よく言えば昼間ライトでアシストなんだが・・・w
それが妨害だの眩しいだの。危険を誘発だの。┓(l|ll´Д`)┏ヤレヤレ

夕方時の事故の多さはライト点いてるのが原因だろ?藁

アンカー間違えますた。なんでもないです
>>438
まぁ免許とってからだな。理解できるのは・・・
見てなかった。見えてなかった。← こんなのショッチュウです。

適度に気を抜いて運転するなんて普通。人間の集中力は何分が限界?
にもかかわらず「2時間運転した休憩しましょう」だろ?
暗に認めてんのよ。「だろう運転」をね。( ´,_ゝ`)
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 19:00 ID:lhG3gUBQ
免許取って一端のつもりかい?
普通の人は危険予測もできるし、危険回避行動もとれるんだよ、
ライトなんか点けなくても(点ける意味がない)普通に安全運転できるんだよ。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 19:02 ID:CJbP59oa
点灯かすは佐賀のグミというより鴨川のきょんだな。
グミは食えるがまずい。きょんはかわいいが害獣に指定されて駆除される。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 19:04 ID:CJbP59oa
ID:7YNcX1db

異常粘着者
あまり書かないのが無気味
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 19:04 ID:u5+mQGtO
ただいま「群細」祭り開催中

http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1067336911/l50
>>443
もう十年選手だけど・・・。

>普通の人は危険予測もできるし、危険回避行動もとれるんだよ、

足りないんだよ。予測できないから事故が防げない。
予測があまいから事故る。でもどんな事故も詰まらんことが原因。
つまり誰も危険回避行動なんざとれてないつーこと。

普通にまっすぐ走ることしか考慮しない発言が目立つ。┓(l|ll´Д`)┏ヤレヤレ
ていうか、周りの車に乗っている人がとっても不注意なんですけれど。
女性ドライバースレとか行ってみれば?
晴れの日は点灯の必要はないけれど、だんだん暗くなってきたら
車幅とかつけたほうがいいよ。
「普通に走れる」なんてことをお題にしてねーだろよw

てゆうか世の中に「普通」なんて存在しないんだがな。
「平均値」≒「普通」だし。だから嫌いな言葉だよ「普通」

「変わりもん」って言葉に魅力を感じる性格かもなw



450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 19:14 ID:lhG3gUBQ
>もう十年選手だけど・・・。
十年ならトンマな点灯など考えんだろ(サンデードラは別かな)

>予測できないから事故が防げない
その通りだと思うよ、で何故昼間点灯になるの? 
>>450
年1.5マン走ればサンドラではなかろうてw
トンマにみえんだろ?願ったりだよ近づくな!ってこと。

そうそうどっかのサイトにも書いてあったが割り込まれても
車間開くんだよね眩しいといけないからw
俺って優しいよなw
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 19:19 ID:CJbP59oa
>>446

IDがGTOじゃんw
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 19:21 ID:CJbP59oa
>>451

3マソって書いて運ちゃんなのがバレたんで半分にしたのか?w
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 19:24 ID:lhG3gUBQ
>>451
暴走族の思考ね、30才位なんだろ、まともな大人になろうぜ!
>>453
オイオイw あんたってもんが良く分かったヨ無免許房。楽しませて貰ったよサイナラ
ID:CJbP59oa と ID:lhG3gUBQって

分裂症の同一人物な気がする。LANで繋げたノートとデスクトップで
今日のIDを使い分けてんのかな?串なんかも使って・・・ご苦労なこった(゚听)
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 19:34 ID:lhG3gUBQ
んなこたねーよ、「DQN車につき点灯中」でも貼っとけ!
紳士な運転しろよ、排気ブレーキ多用するなよ、プッスン音で煽るなよ、
ヤエスで遊んでないで真面目に働け!
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 19:42 ID:eR5npR6P
>>456
今日はキミが頑張っているのか。

日本では法律の問題もあって前照灯のみの点灯は出来ない。
しかしながら北米のDRLは、通常点灯時より抑えられた光量で前照灯のみ点灯する。
この違いに関してはどう考える?
また、初期導入費用が\0というのが謳い文句の昼間点灯だった筈だが
昨今、タクシー等はわざわざLEDランプを付け始めた。
前照灯より遥かに小さい面積のライトを新たな費用を掛けてまで。
これに関してはどう考える?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 20:00 ID:CJbP59oa
そんな難しいこと聞いても設問が理解できないと思うw
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 20:03 ID:eR5npR6P
>>459
俺が先走ってしまったようでつね。(w
>>458
まぶしがりバカが多いんだなあと感じる。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 21:42 ID:eR5npR6P

これが点灯派のお考えだそうです。
46383 ◆x/IHPuLaWE :03/10/30 21:48 ID:Unksnej/
すごいな、なんで昼間からスレがのびているんだ? 
パソコンの前にいるんだったら昼間点灯なんか関係ないのではと思います。

>>458
> しかしながら北米のDRLは、通常点灯時より抑えられた光量で前照灯のみ点灯する。
> この違いに関してはどう考える?
どう考えています?あなたは。 DRLはOKですか? 前スレとかではGMは否定されて
いましたけど。

> また、初期導入費用が\0というのが謳い文句の昼間点灯だった筈だが
> 昨今、タクシー等はわざわざLEDランプを付け始めた。
> 前照灯より遥かに小さい面積のライトを新たな費用を掛けてまで。
> これに関してはどう考える?
私はどのタクシー会社かわかりませんので、社名を教えていただけませんか?
直接聞いてみたほうが早いかも。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 22:03 ID:eR5npR6P
>>463
あのね、俺がキミ達の考えを聞いているの。判りますか?
答えたくなければスルーしなさいよ。
それからね、社名は関係ないだろ?
会社名によってキミの考えは変わるのかな?
見た事ないから何処の地域ですか?って言うなら判るがね。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 22:06 ID:7axFpjR9
>>462
「点灯派」などとして一括りにしようとういうのは、そもそも間違いなのね。

一部のタクシーが装備しているフロントバンパーの白色LEDを見る度に、
「まぶしがりバカが考えたんだろうな」
と思わずにはいられない。

こういうタクシーは、夕方の点灯は遅いし、雨でも無灯火だ。
車幅灯だけで走り回って得意げだ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 22:10 ID:eR5npR6P

これが点灯派のお考えだそうです。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 22:11 ID:6nNKPuNd
質問に答えろよ!点バカ! 話を違う話題に変えようとするなよ。
46883 ◆x/IHPuLaWE :03/10/30 22:12 ID:Unksnej/
>>464
人に聞く前に、まず自分の意見を。 聞くだけだったら誰にでもできます。
DRLはOKなんですか?

> それからね、社名は関係ないだろ?
> 会社名によってキミの考えは変わるのかな?
> 見た事ないから何処の地域ですか?って言うなら判るがね。
書いた通りですが。 直接その会社に聞いてみたいといっているのですよ。
会社名で意見を変えると書いてますか? あなたにわかるように書くのなら、
どこの地域のどこの会社ですか? 直接聞いてみたいと思います。
もちろん、あなたが聞いてもかまいません。

469名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 22:17 ID:6nNKPuNd
さあ、どうしょう、コマッタ!コマッタ!   by点バカ
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 22:20 ID:eR5npR6P
>>468
だから、答えたくなければ答えなくて結構です。
キミも俺に聞く前に自分の意見をどうぞ。
意見が無いもしくは意見を書きたくないのなら結構です。
次の話題に移って下さい。
タクシーの件は、近い内に目にする事があると思うので
聞いてみるなり何なりとご自由に。
47183 ◆x/IHPuLaWE :03/10/30 22:24 ID:Unksnej/
>>470
タクシーの地域ぐらい教えなさいよ。 近いうちに目にすると思う根拠はなんですか?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 22:35 ID:eR5npR6P
>>471

ttp://member.nifty.ne.jp/yamahide/drl/drl4.html

目に出来たでしょ?
L.E.Dユニットは小糸も市光も作ってるから
聞いてみたいのならメールするなり電話するなりご自由にどうぞ。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 22:36 ID:CJbP59oa
点バカ!
こまかいとこで逃げるな!
LEDだろうが根本思想が利己的DQNなんだよ。
ウインカーとまぎらわしいことはあるんだからさ。昭和通りなんかで。
いろんな色や形や位置のがあるし。フォグもつけてるやつがいるし。
個人タクのほうがそういうの好きなんじゃねえの?お飾りがw

明治通り西側でもグルッと回ってみな。いろんなのが見られるから。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 22:40 ID:JC5uKxtU
昼点LED、レンタカーにもよく付いてるな。
昼間も点けさせたいんだが運転者の意思に任せると点けてくれないからなんだろな。

昼間も点けさせたい理由は、自分とこの車には突っ込まれてほしくないから?
効果のほどは知らんけど。
ここの反点灯君はカマッテ君
口汚く相手をののしり、レスを欲しがる
バカ、点灯バカ、等を引き出せばあなたの勝ち
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 22:46 ID:JC5uKxtU
嫌点厨、いろんな車に気付いてるんだ。それで、眩しくて突っ込むわけでもないんだろ?

昼点の効果絶大ってのを身を持って証明してんだな。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 22:47 ID:CJbP59oa
ここの点灯君はカマッテ君
口汚くののしられてもレスをしたがる
さんざんループの>>475等コピペを引き出せばあなたの勝ち
47883 ◆x/IHPuLaWE :03/10/30 22:54 ID:Unksnej/
>>472
このサイト自体は昼間ライト点灯を薦めているし、実によく改良したほうがいいポイントも
まとめてあるじゃないですか? よくぞ、紹介してくれました。ъ( ゚ー^) グジョブ!

このスレにもある尾灯の問題点についての考察もある。 いいサイトだね。

私の車にはハイマウントストップランプはある。 これって乗用車の新車への装着義務付けは
平成18年? チョット、遠いかな。

タクシーのLEDライトは結局ここからの情報ですか? あなた自身が見たわけではないと。

いずれにせよ、いいサイト紹介ありがとうw
>>83
だからといってヘッドライト点灯と安全を短絡させないでね
>>478だった
LEDを義務化は難しいと思うけどね
481名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/30 23:01 ID:Zq57PUzf
>>476
いや、私も>>473を見てそう思いましたよ。そんなに気づくもんなんだ。
それで事故起こしてないんだから、実はそれほど危険じゃないのでは?

私は点いてれば点いてたで「ふーん」ぐらいにしか思わないのでどうでもいいけど。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 23:05 ID:CJbP59oa
LEDなんて飾り程度の目立ち方なのに対向車にはけっこう目障りだからね。
点バカくんの好きな雨や夕方、フォグと一緒につけられると何がなにやら??
48383 ◆x/IHPuLaWE :03/10/30 23:16 ID:Unksnej/
スレタイと関係ないのでみなさんに申し訳ないが、

>>482
ID:CJbP59oa よ、すごいな。 今日の午後からずっとこのスレに張り付いているじゃないか?
社会人? 学生? どうでもいいけど、ちょっと気になったよ。 では、おやすみ・・   タブンw
>>482
見つめずにはいられない。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 23:18 ID:CJbP59oa
ttp://member.nifty.ne.jp/yamahide/

独身でユニクロを着てイタチが友達だそうだw
2ちゃん文体を用いてるんだよなぁ・・・
ステキな点灯野郎ですなw
きっとこのスレでも活躍してるんでしょう。ぜひ名乗り出てほしいよね。

常時点灯の
「点け忘れ、遅い点灯の防止」理論は崩壊したわけですね。
>>486
後回しになりました
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 23:23 ID:CJbP59oa
>>483

それは誤解だな。バカは休み休み言えって言うだろ〜?
いろんなことしながら見てるだけなんだよ〜
それよりそんなことを確認するキミらの粘着ぶりのほうが無気味です〜
コテハンなんかつけちゃって。ろくなこと書かないくせに。そのまま永眠しろw
489点灯28号:03/10/30 23:56 ID:VyBHz1T6
今日は60キロくらい走ったけれど結構点灯車を見かけたねえ。
眩しく感じられるような向きのライトもなかったし。

今日も事故ナシ。事故の誘発もナシ。
聞いてくれ。
実はオレはこれまで無事故無違反、今後もリタイアまで余程のことがない限
り交通事故は自分には縁が遠い存在で、一部のDQNが起こすものだと思っ
ていた。
しかし、それが近年の昼間点灯から状況が一変してきた。
現在の一部トラック、タクシーのライトだけでも、この2〜3年のうちに何度も
危険を感じるようになった。
仮にますます増えることになれば、今後無事故で通す自信なんてなくなる。

おまいら、オレ様のために点灯やめろ!
491点灯28号:03/10/31 00:12 ID:25oaFWF5
>実はオレはこれまで無事故無違反、
ご友人に指摘されませんでしたか?
捕まらなかっただけで違反はしているだろう、と。

>今後もリタイアまで余程のことがない限り
余程のことってどういったことでしょうね。

>交通事故は自分には縁が遠い存在で、
呑気でうらやましい。車より熊のほうが多い地域の方ですか?
>一部のDQNが起こすものだと思っていた。
・・・の割りに交通事故件数は多いですね。
起こした時点でDQNということにすればいいですが。

>しかし、それが近年の昼間点灯から状況が一変してきた。
>現在の一部トラック、タクシーのライトだけでも、
>この2〜3年のうちに何度も危険を感じるようになった。
どういった状況でどんな危険だったのですか?

>仮にますます増えることになれば、今後無事故で通す自信なんてなくなる。
自信がおありだったのですか・・・。傍からみたら過信ですよ。
ま、誰でも事故に遭われない事を願っております。
49283 ◆x/IHPuLaWE :03/10/31 00:17 ID:HTOONucT
>>488
名無しだと、ためになる話ができやすくてよいようですな。 なるほど!
しかも、いろんなことをしながらですかw すばらしい・・ 


それはそれとして、
今日の夜、バイク通勤の会社帰りに対抗車線の点灯している車をちらちらと
見ながら走っていたんだけど、ローなんだけどちょっとまぶしい車はあった。

たぶんHIDなんだろうけど、もうちょいと光軸のレベルは低くしてほしいと思ったよ。
これが昼だとやっぱりまぶしいのかな? 身の危険を感じるほどではないけど。
車では私は、一応光軸のレベルは最低にしている。 ここらあたりは、昼間点灯の
課題にあるんでしょうね。


493名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 00:20 ID:9PyZXrOD
点バカは事故しまくりだろうな、車は傷だらけ。
点灯しても変わらんよ、その歪んだ心をなおせ!運転はそれからだ。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 00:27 ID:1dBybiyx
>>492

バイクの視点はミニバンの高さくらいだろ。
セダンやクーペだとカーブでは、かなりまともに照らされる。
雨だと路面の反射もある。道が悪いとピッカピッカする。点滅のように。
>>491
違反って、厳密にはスピードの10キロオーバーくらいはしたことあるよ。
余程とは、責任割合が10対0で相手の過失の場合を考えた。
DQNは多いです。昼間点灯やてるヤシなみに。
状況は過去に腐るほど書いた。(知りたきゃ探せ。文体でわかるだろ)
自信はあるよ。結局、ヘンな所でスピード出さなきゃ事故なんてそうそう起き
るものじゃないよ。あと、一時停止とか徐行とか確実にやってればな。
>>492
眩しいと騒ぐのは嫌点厨だよ
眩しいんじゃなくて視野狭窄を引き起こす、余所見を誘発する、視点を奪われる、そういう事だ
言葉遊びより安全議論が重要なら意図的に曲解せず意味を汲み取ってくれ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 00:33 ID:1dBybiyx
点灯側はあっちでもこっちでも
「パッシングと誤解されてトラブルの原因となったりするので車間距離は広めに」
なんて書いてるが、むしろ遠いクルマのライトがピカッとする。
そんな程度の理解・観察・認識さえ点灯バカ連中はしてない。
またはその能力=把握力がない。
それこそ運転もしない連中が脳内で「離れればいいんだろ」と考えたかのごとく。
まあ、どこかの点灯事例をまんまパクッてポスターからWEBサイトまで作ってる
つまり自分の頭で考えておらん。またはその能力がないw
49883 ◆x/IHPuLaWE :03/10/31 00:38 ID:HTOONucT
ああ、いいなぁ。 自分は絶対事故を起こさないと信じてる人。
私はセンターラインオーバーの車にぶつけられた事があるよ。もちろん民事は100:0だ。
しかしだ、すべての事故は100:0じゃないんだよ。 その時、いろいろ調べて、しみじみ思ったよ。
今回は民事としてはラッキーだったと。

注意しても注意しても、ほんのわずかな不注意で、しかもほどんどのケースは事故は起きないんだけど、
なぜか相手も不注意を起こしている不運としか思えない出来事、それが事故と思うよ。 慢心することなく
注意して運転してください。 >>495 無事故が続きますように願っています。
499名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/31 00:39 ID:PnR4GzvO
>>497
>>473の嫌点灯くんを見ると、嫌いな人も実際には特に事故ったりしないようですけどね。
しかも、存在がよくわかるみたいだし。

対嫌点灯くんには、昼点灯は効果があるようです。私のような点いていようがいまいが
どっちにしろ変わらず対応してしまう人には効果なし、と。
500点灯28号:03/10/31 00:40 ID:25oaFWF5
>>493
>点バカは事故しまくりだろうな、車は傷だらけ。
すごい想像ですね。
事故しまくりなら、点灯推進企業・点灯バカの
自動車保険等の保険料を引き上げるべきですね。

>点灯しても変わらんよ、その歪んだ心をなおせ!運転はそれからだ。
何が変わらないのでしょうか。
変わらないなら点灯しても気にならないのでは?
50183 ◆x/IHPuLaWE :03/10/31 00:41 ID:HTOONucT
>>497
> むしろ遠いクルマのライトがピカッとする。

どれくらいの距離を想定しています? 遠かったら、光は弱いですよ。 弱くピカッとしているなら
それは、はやく後方からの車を認識できることから、点灯派の思うツボなのでは!
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 00:42 ID:YArQm2M8
>>497
つまりバカ宗教と同じなんだよ、洗脳されちゃって正常な考えができなくなってしまう。
503点灯28号:03/10/31 00:44 ID:25oaFWF5
>>494
>セダンやクーペだとカーブでは、かなりまともに照らされる。
私の車はかなり車高の低い方に入ると思いますが、
トラックに照らされたとしても眩しくないですよ。
同一車線上の真正面から照らされるわけではありませんから。

>雨だと路面の反射もある。道が悪いとピッカピッカする。点滅のように。
反射もあるでしょう、ピッカピカもするでしょう。
しかしながら、なぜ点嫌クンはそれをわざわざわざわざ見つめ惑わされたままでいるのですか?
>>498
サンクス。おまいもガンガレ。
でも点灯が増えると心配なんです。オレの安全に運転できる権利はどこ?

オレは10:0(100:0と言うのか?)は事故だけでなく傷害罪を加えてもよいと思
うな...
505点灯28号:03/10/31 00:47 ID:25oaFWF5
>>495
>厳密にはスピードの10キロオーバーくらいはしたことあるよ。
そりゃ安全ですな。
506名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/31 00:47 ID:PnR4GzvO
バカ(馬鹿、ばか、なども含む)
宗教
洗脳

この辺の言葉が出てくると、旗色悪い感じが強くなりますね。
507点灯28号:03/10/31 00:52 ID:25oaFWF5
>>497
>点灯側はあっちでもこっちでも
>「パッシングと誤解されてトラブルの原因となったりするので車間距離は広めに」なんて書いてるが、
そうなんですか〜。
パッシングと常時点灯の区別がつかない点嫌クンって多いんですね。
>むしろ遠いクルマのライトがピカッとする。
その遠くのかな〜〜〜り小さい光に吸い寄せられ惑わされてしまうのですか?

>そんな程度の理解・観察・認識さえ点灯バカ連中はしてない。
>またはその能力=把握力がない。
「むしろ遠い光に反応してしまう」そんな特殊能力について考えたこともありませんからね。
>>505
納得されたようですね。
むやみに人を疑ってはダメですよ。

では明日から昼間点灯やめてくださいね。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 01:00 ID:1dBybiyx
よくこの板でも書かれるようにクルマクルマと言い過ぎるやつは
それしか話題や自慢や趣味や財産がないんだね。
点灯サイトなんてものをわざわざ作るやつの場合、WEBサイト作りはできる
かわりにクルマにはたいして詳しくないようだ。
まずしい海外体験くらいで「○○国では」なんて書くどころか世界中の事情にまで
自信たっぷりに言及しちゃうw

このスレでもたびたび「マトリックス」に出た道路じゃ点灯してると書かれるが
テレビを見たって点灯車なんていないアメリカの風景はよく見られる。
無理にでも言い切って自分を権威づけたいわけだねw名乗りもせずに。

宮沢が医者だから「あんたよりは頭がいいだろう」なんて書いたバカもいた。
ところが宮沢自身が医者にも変なのが多いと書いたw
言われなくても医者の犯罪も少なくない。買春や変態も多いと言われる。

レーサーはレースのエキスパートだが交通やクルマのそれではない。
タクシーやトラックの運ちゃんもプロだがステータスが低い。
ケーサツさえたいしたデータも理念もない。

まあ、そういうとこへつけこんで儲けようとか威張ろうとかしてるのが点バカ。
こちらのオススメは歴史ある世界標準だしね。
ライト点灯なんて国もまともな機関も検討さえしてないのは当たり前なんだけどね。
それをいいことに小賢しいいかがわしい連中がああだこうだとスレなんか立てる。
点灯派がいくらがんばっても、法制化なんてならないよ。
国は2001年の欧州議会の否決を見て、導入諦めたんだろ?
>>501
遠くの車より近くの車に注意すべきでしょ
ライトだと優先順位が逆転する場合があるという事ですよ
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 01:09 ID:1dBybiyx
>>501

サガワのトラックでずいぶん遠くから見えるもんだとあきれたことがある。
100m以上だね。ゆるく左カーブしてて街路樹がある。
こちらは歩いてたから樹間でピカピカするわけだ。
揺れるし爆走してる印象だったが近付いたらそうでもないんだね。
道を渡る気にはならなかったわけだが。そんな距離でそんな印象を与えるのは
どうかね。ステキなのかね。
513点灯28号:03/10/31 01:13 ID:25oaFWF5
>>508
>では明日から昼間点灯やめてくださいね。
やめるわけがないじゃないですか。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 01:16 ID:1dBybiyx
>>510

違うだろ。政府関係にそんな動きはない。予算も組まれてない。
あったのはハイマウントストップランプ促進くらい。
大型のスピード灯義務廃止とか、むしろ昼間点灯とは逆の動きだけ。

個別のクルマに何かさせようなんて国策は出ないよ。道やシステムの整備、
メーカーへの圧力あたりだけだ。ケーサツにも科警研にもイタルダにもない。
民間のDQN業者と田舎DQN自治体(のだれか)が何かに悪用してるだけだよ。常時点灯なんて。
515点灯28号:03/10/31 01:17 ID:25oaFWF5
>>509
>儲けようとか威張ろうとかしてるのが点バカ。
へぇ。普通に運転し続けるだけで儲かるわけもないし威張ってもちょうがない・・・。
>>508
あぁ、酒やタバコみたいなものですか...
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 01:18 ID:1dBybiyx
>>516

酒や煙草を侮辱するな
>>516
自分でアンカー間違えてやんの。消えます。

>>517
正直、スマンカッタ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 01:21 ID:bwcy2G0x
>>512
それが普通の方の印象です。

点灯トラック発見!ハァハァ 何所のトラックだろハァハァ。
  ↑
これが点灯変態、だから目障り、危険とも思わないわなw
520点灯28号:03/10/31 01:21 ID:25oaFWF5
>大型のスピード灯義務廃止
これって昼間点灯と逆の意味なんですか・・・。しかもまた「むしろ」だし。
521点灯28号:03/10/31 01:25 ID:25oaFWF5
>>519
>それが普通の方の印象です。

100m先の車が近くを通り過ぎるまでライトを見つめない方がいいですよ。
安全にうるさい点嫌クンならもっと身近に危険が差し迫ってないか
注意した方があなたの安全に寄与しますよ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 01:31 ID:bwcy2G0x
見つめないよ、変態野郎! おまえの汚いチンポライトなんて見てられねーよ、
女の子なんてキャーと言っちゃいそうになるかもよw
あなたのチンポは誰も歓迎しません、同類変態以外はなw
523点灯28号:03/10/31 01:35 ID:25oaFWF5
>見つめないよ、変態野郎! おまえの汚いチンポライトなんて見てられねーよ、
>女の子なんてキャーと言っちゃいそうになるかもよw
>あなたのチンポは誰も歓迎しません、同類変態以外はなw

あ〜あ、また始まっちゃったようですね。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 01:36 ID:1dBybiyx
>>521

見つめはしないけどね。道を渡ろうとしてるんだからチラチラ見るだろ。
おまいらは目をそらすらしいけどなw
いろんなものから目をそらして生きてるんだな、可哀相に。
525点灯28号:03/10/31 01:56 ID:25oaFWF5
>見つめはしないけどね。道を渡ろうとしてるんだからチラチラ見るだろ。
点嫌クンはみつめてばかりいるから「眩しい!」と主張していたのかと。
道を渡ろうと? 横断歩道か何かで立ち止まってたの? そこで左カーブを眺めて?
512では、歩道を歩いていたのかと思っていました。
チラチラ見なくとも100m先に車がいるだけで渡れないなら
通過するまでそこで固まっていなさい。

>おまいらは目をそらすらしいけどなw
注意を向けるべきものに視線を移動させるだけです。
優先順位というものは常に変化するものだと思うからです。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 02:02 ID:nWMc9c8P
常時点灯野郎はうざい。
チンポちょん切るぞ。
タマにすっか?(w
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 02:03 ID:wHFCdmHA
昼間のライト点灯を一般人が見ると

HIDバルブだと ピカ!  お!カッコイイ あいつライト点けっぱだよ。って感じ

ハロゲンだと ドヨ〜ン。。。  あいつライト点けっぱなしだよ。ばーか って感じ
>>525
>優先順位というものは常に変化する
それは同意するが、昼間点灯で被視認度に大きな差をつけた場合、運転
者が優先順位を判断するのに支障を与えないか?

「被視認度の大きな差」は事故の原因のひとつ。
薄暮時や夜間の事故の多くが、「見るべきもの」が見えていないことで起き
ると言っていい。
昼間点灯は、それまでなかった差を昼間の世界に作ることになる。
なぜ 見る=見つめる=固まる なんだ?
固まってるのはお前の脳味噌じゃないか

>>527

どこの一般人だよw
まあ車種にもよるけど、どっちも明らかにバーカ って感じ
>>525
>>525

ほんっと頭わるいなw
100mって時速何キロで何秒か計算してみ。
ちなみに俺だけじゃなかったんでな。走って渡ったりはしないんだ。
立ち止ったままで点灯バカを観察したりもしない。
おいいい加減にねるぞ。
zzzzzzzzzz あ?
535名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/31 07:24 ID:PnR4GzvO
>>528
>「被視認度の大きな差」は事故の原因のひとつ。
同意。

>昼間点灯は、それまでなかった差を昼間の世界に作ることになる。
差がでかくなる、見つめてしまう、判断を誤ってしまう、と書いてるのは
嫌点灯くん(たち)だけな気がするんですが。
私は大して気にならない(ので昼点意味薄だからやめれ、といいたい)んだけどな。
世の中全て嫌点灯くんなら、昼間でも点灯したほうが安全かもしれず。
危険だと思えば固まれば、とりあえず事故は減りそうw
>>535
それを言うなら、
「被視認性の差の少なさも事故原因の一つ」
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 10:27 ID:gcXd0veM
>>536
フーン。

そういえば高速のバス停・非常駐車帯で尾灯つけたまま寝てる(安全だろうと思って・・・)人に
ボケーっとした後続車が「被視認性の差」がなくて突っ込むって事例は有名だよな。
まぁ特殊事例ですかな。
>>537
じゃあ走行車の尾灯を消して停止車の尾灯を点けるか?
>>538
ガキみたいなこと言うでねぇ。

俺は昨日も書いたが「自衛」でやってて他人の危険(まぁ、そんなもん無いんだが)なんて
知ったことではないから正直、もう点灯車なんざ増えて欲しくない面があるよ。
この程度の普及率でいい( ゚∀゚)

「消し忘れのバカ」でもぶつかったり、割り込まれたり、されなきゃいい。
気になるのは尾灯のこと。まぁオカマ彫られても、尾灯のせいにはさせないがねw
制限速度厳守&昼間点灯このコンボが本当の正義です。
流れに乗った走りはやめましょう。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 11:21 ID:H7L2et/b
>>535

「見つめてしまう」なんて点灯反対側は一度も書いたことがない。
点灯ばかちんが勝手にそう言い掛かりをつけてるだけだとも100回くらい
訂正されてる。
「一瞬見てしまう」とは言ってるけどな。
◆1dpOBtgYi2 ←このバカにも何度も書いてると思うが?
まして。「固まる」なんてことはない。固まってるのはおまえの頭w



542名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 11:24 ID:wFdomS6k
>>540
ケロッグか?
まぁ今日は混雑してないから雑記でも書いてみることにする。

>>540
実は昨晩ちょっと出かけたのだが、夜10時を過ぎて通りもスカスカ。
そこに路線バスが制限速度ちょっと下回る速度で走っていた。
まぁ時刻表どおりに走らなきゃいけないから当然なんだが、スカスカだと
こんなにもゆっくり走ってすら到着時刻を追い抜いてしまうのかということに
イマサラながら日中の喧騒はなんなんだろうかと感じる。

後続車が溜まるのと通過時刻の問題で広い停留所で無人にも拘らず
停車し後続車をやり過ごしていた。バスを追い抜いた後
制限速度(40`)で走ってみた。後続車はバスだけだから迷惑になることも無い。
異常なまでに遅い!とも思ったが次第に慣れてくるし横断歩道(人もいないがw)なんかも
よく左右を確認できる。あながち適当な数値でもないんだなということを再認識できた。
で、延々5`くらいをそんな感じで走ったが信号間隔もほぼ制限速度で設計されているらしく
全く引っかからず。先行のクルマと実質カワランってことが新鮮だった。

どうせ同じならゆっくり走ったほうが安全・省エネってことか・・・。
まぁこんなことが守られてれば「ピッカリ」しなくていいんですけどねェー。
>>537
高速道路で故障して路肩に止める場合(本線にはみ出してない場合)
ハザード点けてる方が突っ込まれる確立が高いそうだ。
友人から聞いて嘘だと思っていたが、何かの本に統計が書いてあるのを見せられた。
目に付くもの、珍しいものに目が行ってしまい、無意識でそちらに寄ってしまうそうだ。

まぁ537よりもっと特殊事例だけど。
>>544
なにー。
工事や事故で車線規制しているときに旗もって誘導している人は
突っ込まれやすいってことかー。
反射帯なんか付けてると更にアウトっすか。
>>543
それ、禿同。
>>545
そういやその手の事故は結構ザラにある。学生のころ旗振りのバイトしたが
同日違う現場で俺の友人が事故に遭遇してドライバーが重機に突っ込んでアボーン。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクしてたの思い出した。

ただ言えるのは。酔っ払い運転・居眠り等の原因から吸い込まれるようことになるのであって
正常な運転を行えば無問題だね。

つまりそんな人に向かって昼間点灯車に向かってくることになるのかw
てか昼間には無関係な気がします。一切無いともいえませんけど。
>>545
一応マジレスすると
夜間の高速道路のような単調で集中力を維持しにくい状況でという事だろう
まぁ昼間点灯をしてる身としてはなんともはやなんだが・・・。

人を跳ねるときに、轢いてしまう人を見てるから跳ねてしまうという話がある。
見たほうにハンドルを無意識に操作してしまうから。
つまり「目立つ」ことで身を危険に晒すのか?
「自衛」とは真っ向から対立するな。

まぁ居眠り酔っ払いの対抗策など無いんだが・・・。
消せばいいかも知れんがねw
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 12:33 ID:M4veTU05
>>543

定速走行できるくらい空いてれば制限速度で走ればノンストップ
というのは夜中に地方道を走るとよく経験する。
大型なんか信号無視してでもそういう走りだしな。
制限40のところを80で走る手もあるwwwwwwwwwwwwww
現実に、発進から90まで加速して70くらいで巡行というパターンも多い。

昼間はそんな単純なパターンじゃないよな。
バスのダイヤは決まってるんだから信号で対応しろや!
という意見がどこかにあったが、バスだけでなく時間帯や状況に応じる
信号は増えているし、予算も取られている。緊急自動車の電波を受けて
変わる信号も研究されている。

国は、まず、道や施設で安全と円滑を図る方向。
勝手なバカの昼間点灯は迷惑なだけ、ということだな。
自衛効果も疑問だから点灯野郎どもは早く事故って社会の木鐸となれw
「木鐸」なら無意味でもあるまいw

しかしいろんな言葉知ってるよなぁ〜。感心するよ。
何故それを威厳を感じるような薀蓄にしないのか?
このままじゃキモヲタの知識となんら変わらない。
>>549
バイクや自転車は見た方に行くね
車が見た方に行くのも自転車乗る時の癖に関連してるかもしれない
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 12:46 ID:M4veTU05
>>549

ジェット戦闘機のパイロットや格闘技、武道では一点をみつめず
ボーッと見るような感じで全体に注意を払うというのがセオリーだ。

まあ、それは考えるのでなく反射で対応しなきゃいけない人や状況の話で
運転はそれほど緊迫しないし、すべきじゃないというのは、例の高速で
風船だかをよけて死んだボクサーの話を引いて教習所で教えるよな。
急ブレーキ急ハンドルは危ない、とくに高速では、と。
犬猫は無理にかわさずひき殺せ、というのがオチでな。

寝ぼけたやつもいれば、鋭すぎて危ないやつもいる、と。
状況は複雑なんだ。「ライトさえつければ安全!」なんて単純なことに
逆の例があるだろうことは常識的に予想できる。危険な体験、危険に結びつく
体験もできる。無視され否定され、フィードバックされないだけだ。
点灯バカの頭は固くなったメロンパン以下ということだなw早く氏ねよ。
>国は、まず、道や施設で安全と円滑を図る方向。

今日にもできること。これが「昼間点灯」の肝。
そして当座の投資は全くいらない(一般車レベル)ってのも味噌。
そして何もしないよりはマシな悪寒なわけですよ。

つーか余り言いたくは無いが夕方の早め点灯ってのも人によっては
「まだ昼間だ!ボケ」な人も当然いるのだから迷惑行為に感じる人もいるです。
もうワケワカランなw

>>553
残念ながら「点灯したせい」で危ない目にはあってないんだよw
クルマ乗ってて危ない目にあったから運転しないほうがいいかな?

555名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 12:52 ID:M4veTU05
>>551

だからライトだけでなくネオンやフラッシュもつけながら暴走して
東名あたりで点灯トラックと派手な事故でも起こせバカ点灯
と言ってるんだよw
タクシーの営業所に突っ込んで炎上、なんてのも派手でいいなw
派手すぎるかw
もっと地味に氏ねw点灯バカ同士であいさつしてて川に転落、とかw
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 12:53 ID:5T7LQuWo
昼点ごときを一瞬見てしまう?

そーいうヘタレ初心者が街に溢れてるんなら昼点は危険かもな。
点灯してるのにも関らず脇からの強引な割り込みってのはあるな。
オバサンだったりするのだが・・・。逆にこういう人には近づかないってのが
早期に分かって(・∀・)イイ!!と思った。

しかし反対派は点灯しないから「点灯したせい」ってのが
分かりにくいかもね。
「点灯してる奴のせい」ってのはあるだろうが・・・。それも数が少なすぎてよく分からん。

客観的に見て危険はほぼ無視できると判断して点灯してるし更にお得な気がしてる。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 12:58 ID:5T7LQuWo
晴天の日中、クリアレンズのヘッドライト(消灯)に日光が入ってキラキラしてるのも
気になるだろ?
昼点以前にクリアレンズヘッドライト叩きをしたほうがいいぞ。
フェラーリなんかも目立つから「昼間点灯車」以上に危険だと思う。
だって昼間点灯してるタクシーよりも目立つしなw

えっ?台数がないからだ? じゃぁ同じだw
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 13:01 ID:M4veTU05
>>554

なにが肝だバカ。頭だけでなく肝も肝硬変だなバカ。
おまえは危ない目に遇ってないのではなく、それが認知できないバカだバカ。
バカバカいわれてないで、こんな晴れた日には点灯して暴走でもしろバカ。
わけわからんのはおまいらだけで、一般人はみんなおまいらのバカさはわかっている。
ふつうはバカなんて無視するが、たまに親切な人が教えてくれようとするだろバカ。
それを「知らないのかバカ」と思うおまいらがバカなんだバカ。

これが立て読みだと( ̄ー ̄)ニヤリでもあるが・・・。

肝硬変か・・・オイラ酒まったく飲めないんだよ。でも会社では
飲み会の宴会部長w シラフでも楽しませてます。
まぁ俺は楽しんでくれるのが楽しいのであって実はあまり楽しくないかも・・・。

バカかもな 欝
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 13:10 ID:O6rBhX7S
無関係なことで撃破されてどーすんだよww
昼間点灯が危ないってのは昼間に新宿だとか明治通りをしょっちゅう
走ってなきゃ分からんことだと思うんだが。
こう言うのが危ないだろうなぁ〜ってのをこじつけてないか?
俺は平日休みだからそこら辺の事情は掴みやすいが
全くどーとも思わんぞ。

もしオイラが危険を認知できないなら事故ばっかな気もするけど。
お蔭様で縁遠い。
ID:M4veTU05
本日もお手柔らかに。
>>563
またバカが懲りずに・・
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 18:57 ID:EpEby2RQ
  Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | | バカッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        / ←点
567名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/31 19:37 ID:PnR4GzvO
>>541
>「見つめてしまう」なんて点灯反対側は一度も書いたことがない。
それは失礼。私も馬鹿なもので。

>「一瞬見てしまう」とは言ってるけどな。
昼間のヘッドライトを見つけると、一瞬とはいえその光を視界の中央に据えてしまう、
ということですね?「しまう」ということは、無意識のうちに、ということですね。
昼間のヘッドライト(ロービーム)なんか見ても、そうはならないけなぁ私は。
せいぜい視界の隅にライトがあるな、ぐらいなもんで。

>>558
ああ、私のヘッドライトもクリアレンズだ。点灯もしてないし推奨もしてないのに
ここで叩かれる日々は続くのか…鬱だ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 19:49 ID:EpEby2RQ
対抗車線がガラガラで先頭を点灯バカが来れば分かりやすいが、そればかりじゃ
ねえだろ〜
おまえは渋滞気味の道で対抗車線から右ウインカーをチカッと出して
ダッシュでUターンするクルマなんてものは見たことがないんだな?
バンの後ろに点灯車がいればチカッと見え始める、その瞬間にチラッ
とも見るはずがないわけだな。
有望だよwぜひ点灯して走りまくってくれ。

 >せいぜい視界の隅にライトがあるな、ぐらいなもんで。

これは嘘だろ。一度くらいは見るだろ。懺悔しろよ。しないと嘘つきだw
569名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/10/31 20:07 ID:PnR4GzvO
>>568
いや、そりゃ必要なときは見るし、他に面白いものが無ければチラッと見ることもあるけど、
「無意識にライトを視界の中央に据えてしまう」ことはない、ということ。
つまり昼に点灯車が前から来ても、ちっとも運転に不都合を感じない、と。
「見てしまう」ことは無いな。ハイビームならまだしも、ロービームでね。

で?クリアなヘッドライトの反射などは気になりませんか?
あれは「一瞬見てしまう」ことはありませんか?

って聞いておいてなんだけどちょっと忙しいのでまた後日w
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 21:35 ID:gcXd0veM
つーことはバカ叩いていい気になってるのは反対派?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 22:07 ID:5T7LQuWo
嫌点厨、最近旗色わるいね。
点灯否定派から見ても、痛い否定の仕方しかできないしな。

昼間の太陽光の反射以上にロービームが眩しいとか気になるとか…。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 22:11 ID:Cu3WAnio
ID:5T7LQuWo
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 22:13 ID:Cu3WAnio
ID:gcXd0veM
ID:Cu3WAnio
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 22:20 ID:Cu3WAnio
猿真似しかできないやつが安全など語るなよ
しまじろうのAA使うような奴に四の五の言われトー無いわ。
仲良く喧嘩しな
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 22:34 ID:Cu3WAnio
■昼間点灯側の問題点■
◎必要性も効果もない
◎尾灯とブレーキランプが見わけにくくなる
◎バイクが見つけにくくなる
◎歩行者や自転車など弱者を脅すような行為である
◎右直事故の原因になっている
◎パッシングが意味不明または示威的になる
◎営業車なら派手に塗装するほうが先のはず
 そのコストをケチって自車だけの安全をはかろうとするDQN行為
◎もし点灯車が増えてきたら非点灯車はきわめて危険なはず
 点灯を広めようなどとしていないのでこの問題は無視している
◎点灯側は書くことに嘘または意図的隠ぺいが多い
 都合の悪い質問には「そう思わない」などと書いて「答えた」と主張する
◎形勢が悪くなると中傷・煽りの連発で押し流そうとする
◎翌日には初めて知った人のフリをして賛同・感心したりする
◎それに相乗りして賛同多数のような虚飾スレを形成していく
◎主張に展開や進歩がなくひたすらループする
◎100レスも遡ればバレる嘘を平気で書く
◎いつも二人セットで登場するw
580点灯28号:03/10/31 22:43 ID:25oaFWF5
ずいぶん前になってしまったが。

>>529
>なぜ 見る=見つめる=固まる なんだ?

点嫌クンたちが昼間にライトを発見すると
「視線が奪われる」だの「視界の半分を占める」などと書いているから、
小さい灯りに反応して脳の機能停止が起こる=固まる
なんて事があるとは不思議だな、と感じ書いているだけ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 22:44 ID:+SyD7xZT
昼行灯
582点灯28号:03/10/31 22:45 ID:25oaFWF5
>>532
>100mって時速何キロで何秒か計算してみ。
くくくく。
>ちなみに俺だけじゃなかったんでな。走って渡ったりはしないんだ。
おや、点嫌クン仲間とご一緒に信号待ちだったのですか?
>立ち止ったままで点灯バカを観察したりもしない。
そのわりに小さ〜い灯りが気になってしかたがないご様子で。
サガワが通過した後は横断を忘れて尾灯に見入ってたのですか?
>>580
なるほど
固まった脳ミソで勝手に想像した訳ですね
昼間点灯の安全性と同じように
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 22:50 ID:5T7LQuWo
コピペ秋田し意味ないのも問題あるのも承知なんだけどさ、

日の光の反射は気にならんのか、という問いには、答えたくないようだな。
585点灯28号:03/10/31 22:52 ID:25oaFWF5
>おまえは渋滞気味の道で対抗車線から右ウインカーをチカッと出して
>ダッシュでUターンするクルマなんてものは見たことがないんだな?
>バンの後ろに点灯車がいればチカッと見え始める、その瞬間にチラッとも見るはずがないわけだな。
>有望だよwぜひ点灯して走りまくってくれ。
お、出ましたね。せせこましい状況設定が。
チラッと見えたらそれがライトかウィンカーかどういう動きに繋がるか
必要な場合だけ考えれば済むのに。
点嫌クンってそればっかりに気がいっちゃうものなんですね。

>これは嘘だろ。一度くらいは見るだろ。懺悔しろよ。しないと嘘つきだw
「嘘だろ」と言っておきながら「一度くらいは」な〜んて主張が後退するの? 謙虚ですね。
どのくらいの暗さからなら気にならなくなるのかも興味があるな。

午後3時にすれ違った佐川
午後4時に
午後5時に

雨ならどれもOK?
58783 ◆x/IHPuLaWE :03/10/31 22:55 ID:HTOONucT
>>579
まじレスしてみましょう。
それぞれで話したほうがいいとは思いますけど。 一応この文に対しては、一個一個、部分に
レスを返すのではなく、全部にお願いします。>>579 に対して私が答えているように。

> ■昼間点灯側の問題点■
> ◎必要性も効果もない
その理由をちゃんと書いてみませんか? もし下に書いてあるというなら箇条書きの書き方を
間違っています。

> ◎尾灯とブレーキランプが見わけにくくなる
その通りです。 最近の車はハイマウントブレーキランプも標準装備です。 あとブレーキランプを
たよりに車間距離をつけるわけでもなし。 あと夜との違いはどうみますか?

> ◎バイクが見つけにくくなる
これについては、二つ意見が、
バイクのりとしては、車が見つけやすくなるので、バイクのリからの昼間点灯はバイクのリからの
メリットがあります。
ドライバーとしては、それほどかわらないと思いますけど。 どんなケースを想定してますか?

> ◎歩行者や自転車など弱者を脅すような行為である
お店の駐車場でエンジンをかけた時、ちょうどその時小学生の低学年の子が目の前にいたことが
あります。 その子はぜんぜん気にするようすはありませんでした? 脅す行為ですか?

>>584
気になるよ
固まった脳ミソじゃ理解できないだろうけど
見つめ続けたり固まったりはしないよ
58983 ◆x/IHPuLaWE :03/10/31 22:56 ID:HTOONucT
> ◎右直事故の原因になっている
根拠を。

> ◎パッシングが意味不明または示威的になる
パッシングの意味はもう二つあり、取り扱いには注意が必要。 それは昼間点灯には関係ないこと。

> ◎営業車なら派手に塗装するほうが先のはず
>  そのコストをケチって自車だけの安全をはかろうとするDQN行為
営業者は白が多いですけど? 灰色の用は夕暮れに隠れるようないろでもありません。 トラックのことですか?
大きいですよね、トラック。 目に付きませんか?

> ◎もし点灯車が増えてきたら非点灯車はきわめて危険なはず
>  点灯を広めようなどとしていないのでこの問題は無視している
非点灯車がきわめて危険と、なぜそう思いますか? 点灯自体を過大評価していませんか?

> ◎点灯側は書くことに嘘または意図的隠ぺいが多い
>  都合の悪い質問には「そう思わない」などと書いて「答えた」と主張する
それは、嫌点灯房の上等手段では?

> ◎形勢が悪くなると中傷・煽りの連発で押し流そうとする
中傷・煽りの連発は、どっちが主にやってますか? このスレで。

> ◎翌日には初めて知った人のフリをして賛同・感心したりする
> ◎それに相乗りして賛同多数のような虚飾スレを形成していく
> ◎主張に展開や進歩がなくひたすらループする
> ◎100レスも遡ればバレる嘘を平気で書く
あなたも、コテハンでお願いします。 ちゃんとしたこういった非難をされないように。

> ◎いつも二人セットで登場するw
はいはい・・ どっちでしょうね?

59083 ◆x/IHPuLaWE :03/10/31 22:57 ID:HTOONucT
あ、分断した。 長すぎたな。 逝ってきます・・
591点灯28号:03/10/31 23:00 ID:25oaFWF5
尾灯がどうのこうのおっしゃる点嫌クンはどういう運転をしているのでしょうか?
もしかして運転なんてしていない!?
ブレーキを踏んだときの明るさの変化や車の動きがわからず、
前車のブレーキランプだけを見つめ点灯したら自分も踏む、なんて運転?
ブレーキを踏んだことがわからないなんていうなら、
ブレーキの解除も気づかないってこと?

道路上でランプばっかり気にしないほうがいいのに。
>>591
じゃあブレーキランプも昼間点灯も必要無いな
点灯クンの大好きな点灯先輩国ではなんで尾灯が消えるようになってるの?
>>591
自分が大丈夫だから全ての人が大丈夫だとは思わない方がいいぞ。
俺も個人的には尾灯が点いても問題ないが、客観的に見たら多少問題あると思うけどな。
問題ないのなら外国に尾灯が点かない装置があるわけないしな。
59583 ◆x/IHPuLaWE :03/10/31 23:06 ID:HTOONucT
>>593
点灯先輩国名をあげていただきますか? 
59683 ◆x/IHPuLaWE :03/10/31 23:08 ID:HTOONucT
>>594
> >>591
> 自分が大丈夫だから全ての人が大丈夫だとは思わない方がいいぞ。
> 俺も個人的には尾灯が点いても問題ないが、客観的に見たら多少問題あると思うけどな。
> 問題ないのなら外国に尾灯が点かない装置があるわけないしな。

その通りだと思います。 その客観的に見た問題点をあげていただけますか? 
597点灯28号:03/10/31 23:10 ID:25oaFWF5
今日はそれほど走らなかったが、
二度、信号無し横断歩道で法規通り横断歩行者のため停止しました。
それにしてもここにいらっしゃる点嫌クン状の脳ではないだろうが、
非点灯車は止まらないもんですねえ。
ま、これで点灯車のほうが少〜し歩行者に優しいと伝わり良かったかも。

歩行者のためにストップ&ゴーをして定速走行を中断しただけでも
点灯=燃費悪化・環境破壊とうるさい点嫌クンにたしなめられるかな?
>>595
そんな装置はないとおっしゃりたいのですね?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 23:17 ID:5T7LQuWo
>588
気になるのか。たいへんだな。
昼間常時点灯のロービームと、キラキラ陽光を不規則に反射する消灯クリアヘッドライト、
どっちがより気になる?
600点灯28号:03/10/31 23:21 ID:25oaFWF5
>>592
               ?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 23:21 ID:E49SFdKe
>>595
昨日もそんなやりとりをしていたみたいだけど
本当に知らないの?尾灯を消して点灯している国を。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 23:21 ID:+iWCGECT
ライトも尾灯も、まともに前後から見ることだけ想定してちゃいかんよ。
ブレーキをかけたことが後ろに(隣車線も含め)伝わりにくいなら問題だろ。
伝えるためについてる器具なんだから。
ついてない状態から点灯するほうが見分けやすいのも確かだろ。
従来の尾灯では不足だから国土交通省もハイマウントストップランプを
普及させてるんだろう。

そういうすべてを否定する目的は「点灯したい」だけなのかね?
つり合わないんじゃないのかね?
603点灯28号:03/10/31 23:24 ID:25oaFWF5
>>593
>点灯クンの大好きな点灯先輩国ではなんで尾灯が消えるようになってるの?
どこが先輩国なんだか知らないので好きも嫌いもないのですが・・・。
また、消えるからと言って真似る必要もあるまい?
>>599
そりゃ昼間常時点灯のロービームだ
反射するのは大抵一瞬だからね
605点灯28号:03/10/31 23:26 ID:25oaFWF5
>>594
>自分が大丈夫だから全ての人が大丈夫だとは思わない方がいいぞ。
それはわかりますが、
あまりに尾灯への注意の足らない点嫌クンが多いもので疑問に思った次第です。
606点灯28号:03/10/31 23:29 ID:25oaFWF5
ロービームが気になるなら視線を少しはずせば済むのに・・・。
ロービームは曲がりくねってID:chM6pD01の目を射続けるのか?
すごいビームだ、こりゃ。
>>603
君、本当にバカ?

君は、点灯先輩国も知らないし、知らないから好き嫌いもないし、
尾灯が消える装置も知らない点灯クンなんだよ。

無い頭で理屈こねても無駄だよ。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 23:31 ID:+iWCGECT
>>603

開き直ってバカないちゃもんばかりつけてないで、
なぜそうなのか、意味を考えろよ。思考停止くんw
>>596
俺は前の車のブレーキランプが切れててもそんなに困らないが、
ブレーキランプを頼りに運転してる人はかなり多いと思う。
太陽のあたり具合によっては尾灯と制動灯の違いがわかりにくい場合もけっこうある。
これは推進派も認めてることだと思うのだが。

>>603
なぜ外国にはそういう装置があるんだと思う?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 23:34 ID:+iWCGECT
>>606


◎主張に展開や進歩がなくひたすらループする
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 23:34 ID:E49SFdKe
>>608,>>609
その話はタブーなんだよ。
ナ?28号。
で、いつものパターンとしては暫くダンマリかな?
612点灯28号:03/10/31 23:36 ID:25oaFWF5
>>607
点嫌クンなのに先輩国、先輩国ってずいぶんその国がお好きなんですね。
最初に始めた国が先輩なのでしょうが、そこがどこだか知りませんし知りたいとも思いませんが?
消灯装置は知っていますがね。

>>608
昼間点灯している尾灯に幻惑されて突っ込みまくる点嫌クンが増えたら
消灯の意味もあるかもしれませんね。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 23:36 ID:5T7LQuWo
ロービームが眩しいのは、車体が揺れたときに一瞬直撃が来るからだ、
といっていた嫌点厨がいたと思ったが。
陽光の反射だって状況によってはずっと反射しっぱなしのこともある。

昼点叩くならクリアレンズも叩いてやれや。
でないと無理ありすぎだぞ。
>>613
人為的要因と環境的要因の区別もつかんのかい?
>>612
ホラ、答えられないw
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 23:44 ID:+iWCGECT
>>58783 ◆x/IHPuLaWE


変なこと=点灯をしようと(またはヨシと)してる側が理由を説明すべきだろ。
つまり「なぜ点灯か」書くのはそちら。
昼間点灯にどういう効果があるんだね?

◎尾灯とブレーキランプが見わけにくくなる
>その通りです。

じゃあだめじゃん。危険じゃんw
以下のキミの駄文はゴミ=おまえはただの粘着
>>612
おいおい、、、
尾灯が眩しいという意見は一度も出なかったはず。

外国にそういう装置があるのは、尾灯に幻惑して追突する車がいたからなのか?
618点灯28号:03/10/31 23:48 ID:25oaFWF5
>>609
>なぜ外国にはそういう装置があるんだと思う?
無くてもいいものを無理やり着け・・・。
そうかそうか、
つまり、機械的な装備は現状のままでいいという「正統派」の点灯クンだったのね。
いやすまなかったw
620点灯28号:03/10/31 23:54 ID:25oaFWF5
>>609ID:xX84pjje
>太陽のあたり具合によっては尾灯と制動灯の違いがわかりにくい場合もけっこうある。
太陽はそんなに動き回らないんだから頭使って運転しましょうね。
前車に急制動をかけられてもこまらない車間を保持しましょう。

>>617ID:xX84pjje
点嫌クンは尾灯と制動灯の区別をつけることができなくてまぎらわしい・惑うと言っていたが?
どうして区別がつかなくなるのか点灯バカな私にはわかりかねますが。
621点灯28号:03/10/31 23:56 ID:25oaFWF5
>>619
前車の尾灯が点灯しているとそんなに困るのですか・・・。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 23:56 ID:+iWCGECT
>>620

見落としただろ
>>602 よく嫁
>>620
たのむ、バカだと自覚してるならもうやめてくれ、
みていられない・・・ww
>>620
あのさぁ、俺は別に尾灯が点いても困らないんだよ。

28号って大学生ぐらいか?
主観的にしか見れないし、他の人も主観的にしか物事見てないと思ってるだろ。
大学生じゃしゃーないかな。大人になればもっと広い視点で見れるようになると思うよ。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 23:59 ID:E49SFdKe
>>620
ここまでオツムを晒しちゃったら手遅れ。
マトモなレスは返ってこないよ。

明日からは名前変えた方がイイよ。
>>621
困る困らないではなく、
尾灯の問題を無視することは、昼間点灯の効果も否定することになるのだよ。
>>620

ここまでバカな賛成派は初めてだな。
嫌灯派には一人いるけど・・・
>>472を見てみろ。ここは賛成派のサイトだぞ。
62883 ◆x/IHPuLaWE :03/11/01 00:02 ID:Y205NM5W
今晩のテーマは、

昼間点灯と尾灯、でよろしいか?
>>628
残念ながら今日はもう売り切れちゃいました。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 00:03 ID:vz7CT4HY
>>628
「ツッコミの嫌点とボケの点バカ」の方がベター。
631点灯28号:03/11/01 00:05 ID:sa2+YsWx
602は読んでいませんでしたよ。

>ライトも尾灯も、まともに前後から見ることだけ想定してちゃいかんよ。
そりゃそうですね。
>ブレーキをかけたことが後ろに(隣車線も含め)伝わりにくいなら問題だろ。
>伝えるためについてる器具なんだから。
ん〜、十分わかるのですが。あなたは本当にわからないのですか?
>ついてない状態から点灯するほうが見分けやすいのも確かだろ。
見分けやすいでしょうが、ブレーキランプだけに頼って自車の速度を調整しているわけではありませんので。
あなたは免許を取ってからずっとランプだけを頼りに減速を?
>従来の尾灯では不足だから国土交通省もハイマウントストップランプを普及させてるんだろう。
不足・・・・ねえ。
客がいくらほしがっても、賞味期限切れを売ってしまっては・・・
633点灯28号:03/11/01 00:06 ID:sa2+YsWx
>>623
ハイハイ。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 00:07 ID:a5xij7sZ
>>627

そうだけどさ。そこ読んで納得したり賛同するやつはいないだろw
逆宣伝になっとるw
635点灯28号:03/11/01 00:07 ID:sa2+YsWx
>>625
ハイハイ。
>>631
だからね、尾灯の問題点を君のように否定や無視するならね、
昼間点灯も全く同じように否定や無視されちゃうわけ、
わかる?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 00:10 ID:a5xij7sZ
どうも氏んだことに気づかないやつが多くて困る
638点灯28号:03/11/01 00:12 ID:sa2+YsWx
早く全自動運転時代にならないかなぁ。
>>618
> >なぜ外国にはそういう装置があるんだと思う?
> 無くてもいいものを無理やり着け・・・。

なぜおまえが無くてもいいものと思ってるものを、無理やり着けたんだと思う?
640点灯28号:03/11/01 00:14 ID:sa2+YsWx
>>639
>なぜおまえが無くてもいいものと思ってるものを、無理やり着けたんだと思う?

あなたも無くてもいいと思っているのでしょう? 点嫌クンなのですから。
64183 ◆x/IHPuLaWE :03/11/01 00:14 ID:Y205NM5W
もともと尾灯とブレーキランプが共用っていうのが問題なんだよね。
なぜ別にしなかったんだろう。 トンネルにちっと入っタ時に点灯されると
ブレーキかけたようにみえるんだよね。 かと言って、トンネル内点灯に
反対するつもりはないよ。 そうみえたのも初心者の頃で、すぐ
なれた。 そんなもんじゃないのか? 昼間点灯による尾灯の問題も。
642点灯28号:03/11/01 00:15 ID:sa2+YsWx
>>636
>全く同じように
そりゃ無理だわ。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 00:17 ID:a5xij7sZ
>>628

zzzzzzzzzzzzzzz〜   あ?


お客さん、まだいたの〜?
元気あまってんなら点灯の「是」のほうでも書いてみれば〜?
霊験あらたかなんだろ〜? いったいなんに効くのさ。
>>642
そう、君には無理w
>>636

こういうことか?

> >ブレーキをかけたことが後ろに(隣車線も含め)伝わりにくいなら問題だろ。
> >伝えるためについてる器具なんだから。
> ん〜、十分わかるのですが。あなたは本当にわからないのですか?

ん〜、昼間からライト点けなくても十分わかるのですが。あなたは本当にわからないのですか?

> >ついてない状態から点灯するほうが見分けやすいのも確かだろ。
> 見分けやすいでしょうが、ブレーキランプだけに頼って自車の速度を調整しているわけではありませんので。
> あなたは免許を取ってからずっとランプだけを頼りに減速を?

見つけやすいでしょうが、ライトだけに頼って他車を見てるわけではないので。
あなたは免許を取ってからずっとライトだけを頼りに他車を見てたの?

> >従来の尾灯では不足だから国土交通省もハイマウントストップランプを普及させてるんだろう。
> 不足・・・・ねえ。

>従来の無灯火では不足だから点灯賛成派は昼間点灯を推進してるんじゃないの?
無灯火でも十分見えます。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 00:20 ID:a5xij7sZ
>>641

「そんなもん」だというのは思考停止諸君だけだね。
ミスタイプ増えてるよ〜
餅ついて 氏ねw
バイクのりのスレですか?
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 00:23 ID:a5xij7sZ
ん〜?
>>640
全く答えになってない。
もう一度聞くが、何故外国では尾灯が点かない装置がある?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 00:24 ID:+YJUqlGP
krもsZも古い
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 00:25 ID:a5xij7sZ
おー、GP!
>>645
ダダかぶりになるところでしたわw
65383 ◆x/IHPuLaWE :03/11/01 00:29 ID:Y205NM5W
>>643

昼間点灯の利点については、
例えば長崎県警の
http://www.avis.ne.jp/~police/koutsu/kikaku/tenntou.htm
とかを参照いただければよろしいかと。

私は、それほどメリットがあると思ってやっているわけでも、デメリットがあるとも思って
やっているわけではないが、非難するならちゃんとした非難にしてもらいたい。

もっとも2chなんで、罵倒揶揄中傷のみがあなたの目的であるなら、   どうぞ・・・
ここでまたし切り直しとは・・・
>>649
ホントに追突が増えたのかなあ?
そもそも、データは見たことないし。

なぜ尾灯が点かない装置の義務化なしに常時点灯は義務化されている国があると思う?

という質問と同レベルだよ。
65683 ◆x/IHPuLaWE :03/11/01 00:39 ID:Y205NM5W
>>649
ここまでひっぱったんだから、答えを教えてよ。 持っているならw
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 00:40 ID:vz7CT4HY
>>655
常時点灯が法制化されている国を君が知っているという前提で書くが

水道の関係だよ。
>>655
個人的には追突しそうになるとは思わないのだが、見づらくなることがあるのは確かだし、
ブレーキランプを頼りに走ってる人は追突することもあるかもね。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 00:41 ID:a5xij7sZ
おいおいそんなことより聞いてくれよw
寝てて夢うつつにいいこと考えちゃったよ。
あ、その前に不勉強な思考停止扱いされキミは>>643でも見てくれ。

1分は60秒だろ? 1時間は60分。てことは60×60で1時間は3600秒、
ということは時速3.6キロは秒速1mなんだな。
時速36キロは秒速10m。前のクルマとの速度差でも同じこと。
1秒で10mだぜ。大変だぜ。

反応時間とか操作・作動時間だけで1秒や2秒かかるぜ。
つまり安全マージンてのは2・30mは必要なんだね。
対歩行者で時速40キロでもそれくらいだということだ。
自転車なんか飛び出てきたら、とてもかわせないね。

昼からライトなんか見てるヒマねえよ!
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 00:45 ID:a5xij7sZ
>>653

そんなどっかのサイトを勝手に使って何か言えというのは無礼だろキミ。
尾灯はもう納得しただろ?そんなことは無視しても点灯したいんだろ?
まともに答えてみ↓

■昼間点灯側の問題点■
◎必要性も効果もない
◎尾灯とブレーキランプが見わけにくくなる
◎バイクが見つけにくくなる
◎歩行者や自転車など弱者を脅すような行為である
◎右直事故の原因になっている
◎パッシングが意味不明または示威的になる
◎営業車なら派手に塗装するほうが先のはず
 そのコストをケチって自車だけの安全をはかろうとするDQN行為
◎もし点灯車が増えてきたら非点灯車はきわめて危険なはず
 点灯を広めようなどとしていないのでこの問題は無視している
◎点灯側は書くことに嘘または意図的隠ぺいが多い
 都合の悪い質問には「そう思わない」などと書いて「答えた」と主張する
◎形勢が悪くなると中傷・煽りの連発で押し流そうとする
◎翌日には初めて知った人のフリをして賛同・感心したりする
◎それに相乗りして賛同多数のような虚飾スレを形成していく
◎主張に展開や進歩がなくひたすらループする
◎100レスも遡ればバレる嘘を平気で書く
◎いつも二人セットで登場するw


点灯28号はまた来るんだろうか。
これだけバカ晒しても来れるようだったら、ある意味尊敬する。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 00:50 ID:a5xij7sZ
>>653

そのサイト、反対意見のほうが多いじゃねえかよw
それでも危険覚悟で点灯したい事情がそこにあったというだけじゃねえの?
おまえ、よく読んだか〜?
それから、データ的な意味はまったくないから、そこ。典型的な非科学サイト。

66383 ◆x/IHPuLaWE :03/11/01 00:50 ID:Y205NM5W
66483 ◆x/IHPuLaWE :03/11/01 00:52 ID:Y205NM5W
>>662
反対意見に対する検証もあるんですけど、おまえ、よく読んだか〜?

>それから、データ的な意味はまったくないから、そこ。典型的な非科学サイト。
ここを詳しく。 名無しさんは書き逃げするから、ちゃんと説明してねw
66583 ◆x/IHPuLaWE :03/11/01 00:53 ID:Y205NM5W
>>660
わりぃ、二つに分かれていたよ

>>587
>>589
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 00:54 ID:a5xij7sZ
>>663

右直事故の話しもさんざんしたろ?
書き直せ。よく調べて考えてからな。
このスレの前のほうの引用だけで否定されるような反論はゴミだ。
手え抜きやがってバカヤロが!
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 00:58 ID:a5xij7sZ
>>665

検証なんてねえだろ?
項目出してるだけだろ?
それだけでも「県民調査」以外無駄だけどな。
引用もできないよそのサイトをネタに書いてんじゃねえよバカ!
それともおまえ長崎代表か?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 01:01 ID:a5xij7sZ
尾灯の危険を否定しきれないバカは、やはり
氏んでることを自覚できないほどのバカ
だった・・・
66983 ◆x/IHPuLaWE :03/11/01 01:03 ID:Y205NM5W
>>666
はいはい、
してましたね。 別に結論もなかったでしょうが。 ああ、嫌点灯房は言ったら終わりでしたっけ?

あ!、「さんざんした」としか書いてありませんね。 巧妙ですねぇ、書き方がw 
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 01:03 ID:vz7CT4HY
>>665
ttp://www.avis.ne.jp/~police/koutsu/kikaku/jikotou/jiko.03jikan.htm

これによると昼夜共に事故が増加してるんだが
何でだ?
67183 ◆x/IHPuLaWE :03/11/01 01:04 ID:Y205NM5W
>>666
それと、
それぞれの項目にコメントを入れておいたのですが、右直だけですか?気になるのは。
>>671
尾灯の問題は?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 01:07 ID:a5xij7sZ
たびたびたびたび書いてるが「モデル事業所」だけの点灯で事故が減るのは
当たり前だ。
「意識が高まるから」だ。そう報告もされてる。地域の緊張感も高まるしな。
意味ねえじゃねえか。
外部の感想でいちばん多いのは「2輪が危険」だし。バーカw
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 01:09 ID:a5xij7sZ
>>671

尾灯も右直も、全部書いてある通りだよ。
メリットをそれくらいにまとめろや、自力で。ったくクズ粘着め。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 01:16 ID:a5xij7sZ
:83 ◆x/IHPuLaWE :03/11/01 01:03 ID:Y205NM5W

尾灯も2輪も右直も、危険が増えたりしないと論証しろよ。
「ぼくちゃんは危ないと思わない」しか書けないんだろ?
「点灯のここが安全です」と書いてみろよ。がんがれ!w
67683 ◆x/IHPuLaWE :03/11/01 01:18 ID:Y205NM5W
>>670
データだけの話をすると、「昼間点灯モデル事業」を選定しての話。 要は、単なる実験。
昼間点灯の有効性、問題点の洗い出しのためのものです。 だから、もし、県全体で
増加していながら、そのモデル事業所のケースで減っているなら、なんらかの効果が
あったと見てもいいかもしれません。 

しかし、これらは単に数字、統計に過ぎません。 この実験をもとに考察して、今後
事故低減のためにどうするかを考えるきっかけだと思います。 

>>673
>>674
どっちが粘着バカかわかりませんが、よく読んでますね。 花丸をあげます。 
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 01:27 ID:a5xij7sZ
このスレは>>1-25くらいまでで終わってるんだよw
例の箇条書きは>>23が元だ。

>>676

だからね〜 こういうのは実験の意味をなさないでしょ〜?
調査の意味が少しある程度。
まともな人が見れば「だめだこりゃ」と点灯なんかしなくなる内容だよ。
自慢げに出すやつがバカ。長崎の恥さらし。
考えるきっかけにもならないのよ。幼稚すぎて。
「あほくさ」と思考停止するのがまともな人だよ。こんなサイトw
67883 ◆x/IHPuLaWE :03/11/01 01:27 ID:Y205NM5W
>>675
なにを言いたいのがわかりませんけど?

嫌転倒房のいう、「身の危険を感じるほどではない」という感想は書いたことは
ありますけど。 それは自分自身の感想なので、それをどうこういう話でもないと
思いますよ。 

いかに危険かを、反対意見をお願いします。 所詮、名無しで書いているので
何度も言ったは、なしですよ。 何せ、何人名無しがいるかわからんしね。

ぢゃ、おやすみ 朝、はやいんで。 
>>668
満点を取らないと許さない教育ママゴンみたいな発想だな。
>>673
有為差の有無に着いては統計的な検証がされていないんだけどね。
自分に都合のいい報告だと鵜呑みにしちゃうわけね。
大雑把にいうと、日本にある車両台数は7000万台くらい、年間死傷者数は100万人くらい、
たしか事故件数は80万件くらいだったような気がする。
事故件数を70万ということにしちゃうと、
1年の事故はクルマ100台に1件ということができる。

1%が0.9%に減少することを示すのには、どのくらいの事故件数が集まればいいんだろうね。

個人の経験レベルじゃあなんにも言えないことだけは確かだ。
それがたとえ30年のベテランの考えでもね
68283 ◆x/IHPuLaWE :03/11/01 07:02 ID:Y205NM5W
>>679
ああ、そんな感じですね。 加えて、 1、0 の発想。 その押し付け。

>>677
>このスレは>>1-25くらいまでで終わってるんだよw
そういえば、ほとんど一人が書いていますね。 あなたのようですね。 その書き方だと。

今日は洗車をする予定。 フロントに油膜がついてしまったようで、夜の対向車のライトの
ぎらつきがきつくなっている。 昼は気にならない。 当たり前か、明暗の差が少ないしね。
>>682
まさか・・・「ぢゃ、おやすみ 朝、はやいんで。」って・・・
684名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/11/01 09:20 ID:5D747H7L
うむ。やはり効果は薄いようで。>長崎
晴天時は減ってるみたいだから、「一瞬見てしまう」人が少ないのか、逆にそれが
功を奏しているのか、というところですね。
しかし曇りの日の微増、気になるな。あと18時頃の事故増加が気になりますね。
まあ、はっきりいって効果無し、とw

>>614
>人為的要因と環境的要因の区別もつかんのかい?
えーと、ロービーム点灯とクリアヘッドライトに太陽光が反射する件ですよね。
人的要因と環境的要因の区別をつけてどうするんですか?
運転中に視界の中で「キラリ」と光っ瞬間に「これは人的要因だからけしからん」とか
「これは環境的要因だからしかたない」とか、いちいち判断して考えて納得し、
点灯車には怒りを、太陽光を反射させたクリアヘッドライト装着車はとっとと意識外に
追い出す、というようなことをせよと?
68583 ◆x/IHPuLaWE :03/11/01 10:21 ID:Y205NM5W
>>684
ん?一定の効果ありでは?>長崎
効果なしと決め付けるのはどうかと思いますよ。 わずかにでも効果があるというのなら、
やったほうがいい程度の結論でもよいと思いますが。
686名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/11/01 10:54 ID:5D747H7L
>>685
残念ながら、私には「効果あり」の証拠には見えません。
晴天昼間の事故が減ってるようですが、点灯車が少なくて目立つからかと。
全車点灯になると、この資料のような効果は得られないでしょう。

逆に「雨天・曇天など薄暗いときほど昼間点灯の効果が現れるのではないか
という仮説に反する結果となったが」ともあるように、肝心のところで効果が無い。
こういうのは、結果が予想に反した場合は、なぜそうなったのかをきっちりと
考えなければなりませんが、それやってないし。
あと夕方5時6時の事故が増加しています。これはなぜ?

結果に疑問が残り、その理由が理論的に説明がつかないなら原因をきっちりと
追いかけて、その結果全てが納得いく結果でした、となるまでは報告書としては
不完全だと、私は思います。その不完全な資料で「わずかにでも効果がある」と
一個人が判断して「やったほうがいい程度の結論」を出し、実際に実行するのは
いかがなものかと。
68783 ◆x/IHPuLaWE :03/11/01 16:14 ID:Y205NM5W
>>686
そうですね。 私自身、夕方の夕暮れ時に高い効果が出るものだと思っていました。

結局のところ、こういった統計すべては、そこから出発点ですから、今後どうするかは
まさに議論すべき内容だと思います。 理論を完璧にしようと、実際の現象を説明でき
なければ、机上のものです。

今回の長崎の実験は、「モデル事業所を選定して、昼間点灯を行ってみたら、事故が
減った(時系列で)」という一言にまとめようと思えば、まとまると思います。 というか、
それがすべて。

その長崎県警のまとめも、『「昼間点灯には一定の事故防止効果があるもの」と考えて
差し支えないと判断する』 という消極的なもので、法律条例の施行を進めるという
積極的なものでもありません。

ひとつ言えるのは、昼間点灯に対してネガティブなものは少ないと言ってもいいと思います。
ポジティブなものがあるではありませんよ、ネガティブなものが少ないですよ。 統計的な
表現でしょw?

それからたぶん、長崎では昼間点灯によって事故が起きたと裁判をしてもそれが通ることは
ないのでは、と予想したりしてみますw?

一個人が判断して実行するのはいかがなものという意見に対してはなんとも言えませんね。
キャンペーンと称して、地方行政、県警とかに推奨されているものなので。 たぶん、
明確に危険を言うか、または法制化に動いた時に、どのような理由で却下されたかとかを
見て、判断したいと思っています。 個人的には毒にも害にもならない、ひょっとしたら
なんかの時に助かるかな?程度で昼間点灯をしています。
>>684
>人的要因と環境的要因の区別をつけてどうするんですか?
>運転中に視界の中で「キラリ」と光っ瞬間に「これは人的要因だからけしからん」とか
>「これは環境的要因だからしかたない」とか、いちいち判断して考えて納得し、
>点灯車には怒りを、太陽光を反射させたクリアヘッドライト装着車はとっとと意識外に
>追い出す、というようなことをせよと?

よし、バカにも判るように説明してやろう。
君が点灯バカかどうかは知らんが。
バカな君は「要因に対する感情的な評価」にしか考えが及ばないようだが、
それはせいぜい二次的な問題なのだよ。

太陽光の直視や反射が視界の中で「キラリ」とする環境的要因はそれ以上の
ものでもそれ以下のものでもない。「キラリ」と反射する車の部分はライトだけでもない。
クリアライトが危険なら危険でいいが、クリアライト装着車は人為的に(人的じゃないよ)
「キラリ」と反射させたくてしてるわけではない。
では昼間点灯は?
こんな簡単な区別がバカには出来ないらしい点が一つ。

ここでバカはすぐ勘違いするが、その「キラリ」が危険かどうかの話をしてる
わけじゃありませんよ。
「それがいけないなら、これもいけないのになんでそっちのこといわないんだ!」という
バカの上塗り論理にあきれているだけ。

さて、もう一点の君がいう「意識」とやらの問題だ。
君は、道を歩いていて急に雨が降ってきたら、「なんで雨なんか降るんだ!」と
怒り続けるだけでずぶ濡れになるのかい?
君がマンションに住んでいるとして、上の階から水漏れがしてきても、
「雨だと思えばなんてことないな」とほっとくのかい?

んなこたないだろ?
君の質問はこれくらいおバカな質問だということだ。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 20:37 ID:RBI3UoM2
あのー、嫌点厨がなにを言いたいのか一切理解できないんですが。
誤解を生む光を発してはいけないってこと?
それなら陽光を反射する可能性のある装備は非難する必要があるとおもうが。
俺は別に昼点も反射も邪魔になるとはおもわんが。
嫌点厨に馬鹿と思われてもかまわないので誰か解説キボン
69083 ◆x/IHPuLaWE :03/11/01 20:48 ID:Y205NM5W
>>689
私もわからん。 喩えは相手の理解を助ける為の方便なのだが・・・ ま、カレにはわかりやすいんでしょう。
691名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/11/01 20:54 ID:5D747H7L
>>687
>昼間点灯に対してネガティブなものは少ないと言ってもいいと思います。
効果のあると思われていた天候、時間帯には効果なしか逆効果という結果ですね。
事故の数が曇天で微増、雨で変わらず、朝6時、夕方5時、夕方6時では増加。
たまたまだとかサンプルが少ないとか、そういう理由があればそう書いておけば
いいものをそういった説明も無いので、少なくとも私は「害にさえなってるかも」と
思いましたよ。少なくとも昼間点灯マンセーとは思わなかった。

>それからたぶん、長崎では昼間点灯によって事故が起きたと裁判をしてもそれが通ることは
>ないのでは、と予想したりしてみますw?
文末のwと?の意味を理解しかねますが、裁判しても認められる可能性がないと
思うから実施します、って、先生に怒られないからいいや、ってのとなんら変わらない。
別に、貴方の昼間点灯を止めるつもりも無いですけど、ちょっと幼稚な考えの持ち主と
いう印象は受けました。


>>689
私にも理解できないし馬鹿と思われてもかまわないので、スルーさせてもらってます。
>>689
>誤解を生む光を発してはいけないってこと?

君はどう思うのかね?
いけないことはない、ならそれでそれで話は終わり。

しかし、いけない、という前提に立たなければ、

>それなら陽光を反射する可能性のある装備は非難する必要が
>あるとおもうが。

という疑問は成り立たたないのだよ。

誤解を生む光を発しては「いけない」のか「いけなくない」のかの結論が
出ていないのに、
「それならこっちはどうだ?」っていうのがお馬鹿の論理なんですよ。

・・・簡単な話なのになぁ。

つーか、君は点灯派でも比較的中立的な視点をもつ立場らしいが、
>>684の質問がおかしいとは思わないのかい?
>>690
バカ同士で馴れ合うのは勝手だが、>>687はツッコむ気も起きないくらい
おバカな内容だぞw
69483 ◆x/IHPuLaWE :03/11/01 21:10 ID:Y205NM5W
>>691

> >それからたぶん、長崎では昼間点灯によって事故が起きたと裁判をしてもそれが通ることは
> >ないのでは、と予想したりしてみますw?
> 文末のwと?の意味を理解しかねますが、裁判しても認められる可能性がないと
> 思うから実施します、って、先生に怒られないからいいや、ってのとなんら変わらない。
> 別に、貴方の昼間点灯を止めるつもりも無いですけど、ちょっと幼稚な考えの持ち主と
> いう印象は受けました。

ありゃ、わかりませんでしたか? これは失礼しました。 嫌点灯房への皮肉のつもりだったんですけど。
これ以上説明するつもりもないでわからんかも。 その点では689と同じでしたな。

あなたもずいぶんと決め付けタイプの人ですね。 そういう印象を受けました。 もっと柔軟に。
69583 ◆x/IHPuLaWE :03/11/01 21:12 ID:Y205NM5W
誤: その点では689と同じでしたな
正: その点では688と同じでしたな
696点灯28号:03/11/01 21:14 ID:sa2+YsWx
昨晩も遅くまでお疲れ様。

警察に行って昼間のライトの迷惑度について聞いてみたら・・・、
「法制化されるかどうかはわからないが、自分を守るためにするのはいいんじゃない?」
と警察は言ったと思います?
「尾灯と制動灯の変化に気づかないで事故になるような運転はしないようにするもの。」
と警察は言ったと思います?
「昼間点灯が事故の原因となるより前方不注意・車間距離不保持を注意されるかも。」
と警察は言ったと思います?

昼間のライトは限定された状況or整備不良でなければ眩しくはないでしょ、だと。
某警察のたった一人の話なので何のデータにもならないので気にされることはないと思いますが。
点嫌な方は、その危険さを警察などに訴えるのもいいと思いますよ。
>これ以上説明するつもりもないでわからんかも

自分でなにを言っているのかわからないだけ。
これは・・またw
69983 ◆x/IHPuLaWE :03/11/01 21:26 ID:Y205NM5W
>>ID:SKcUPL1X

いいかげん、せこせこ名無しで罵るよりも、コテぐらいもって主張しなさい。 嫌点灯房はあなたひとりかも
しれないけどね。
700名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/11/01 21:35 ID:5D747H7L
>>694
決め付けでもなんでもかまいませんが、長崎の結果を見て、曇りや雨で効果なく
早朝薄暮時の事故増加に関してなにか意見はありませんか?

私の勝手な想像ですが、やっぱ点灯している車としていない車が薄暗い場所に
混在するのは良くないのではないかと。こういう場所で効果を期待するなら、
全車一緒に行うのがいいのではないかなと思うのです。単独または少数での
点灯では意味が無いどころか逆効果にさえなりうる、と。
>83 ◆x/IHPuLaWE

コテなら、いくら相手を罵っても、相手の主張を無視してもいいのかね?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 21:51 ID:RBI3UoM2
理解不能な主張は無視するしかねーだろな。

>700
あの結果だけ見れば同意だな。
>>700
同意。

この前、全車一斉じゃないと危険という意味が初めてわかった。
路地からある程度の太さの道に出ようとする時、目視できるほど前進すると
本線の流れをさえぎるのでミラーを見て来てる車を確認してた。
非点灯車が5台ほど来て、その後ろに珍しいことに点灯車4台続いてきた。
「点灯してるとより見やすいな」と点灯のメリットを実感した。
点灯車の3台目と4台目の間にかなり広い車間があったので、そこに合流しようと前進したら
その間に非点灯車が来ていた。

初めに5台ほど来た非点灯車は見落としたりしなかったが、
点灯車が続くと、より明るいそのレベルの被視認性に慣れてしまったので、
普通は見えていた非点灯車を見落としてしまったんだと思う。
70483 ◆x/IHPuLaWE :03/11/01 22:50 ID:Y205NM5W
>>700
> >>694
> 決め付けでもなんでもかまいませんが、長崎の結果を見て、曇りや雨で効果なく
> 早朝薄暮時の事故増加に関してなにか意見はありませんか?

正直なところ、悩むところです。 ちょっと本気で数字を統計的にながめてみます。

モデル事業者の台数が約10000台だから、ここは相当無理をしてランダムサンプルとみて、
その結果には、1%、100台前後のエラーが見込まれます。

晴れの日の事故が68台から58台で、約0.7%から約0.6% この段階で統計として、
破綻しているんですよね。 仮説をどっちに立てればいいんでしたっけ? 差があるして、
差があるとは危険率5%で言えない。 上がっているとも下がっているとも言えないうのが、
およその結論です。 雨、曇りも同様な結論となります。

10000台が、ランダムサンプリングとしては捕らえた場合です。事故率自体が小さいので、
「統計として母集団を推定する」にはという意味です。 もとからランダムでもありませんし。

ここからさらに悩むところなんですけど、このモデル事業所を最初から母集団とみると減って
いるんです。推定の必要はありません。 この集団固有の何かがあるかもしれません。 減っています。 
長崎のある集団は減ったということです。

統計実験としてはサンプルを広げて、しかもなるべくランダムで、継続の必要あり、ということになると
思います。
70583 ◆x/IHPuLaWE :03/11/01 22:51 ID:Y205NM5W
>>700
混在についての意見については同意します。

私自身は、ライダーとして、点灯を自主的であろうが、法律で強制されていようが、既に実施
している立場なのです。 私の感覚ではもう既に混在しています。

見通しの悪い交差点のカーブミラーに写る車の姿は十分見難く、点灯しているバイクの方がわかり
たすい。 点灯しているタクシーなどだと助かることもあります。 交差点ですので、こちらは、車の時
でもバイクでも、ゆっくり走り十分な左右の確認はしているつもりです。 車も点灯してほしいと思う
時です。

もし昼間点灯をするにしても、全車に義務付けないとまぎらわしいことは間違いありません。 >>703
さんの例なんかそれですね。 夕暮れの非点灯車にでもよくありそうなことです。 法制化するなり
してもらいたいと正直なところ思います。 その途中の議論とかがわかればなおよろしい。 

70683 ◆x/IHPuLaWE :03/11/01 22:59 ID:Y205NM5W
>>704
> ここからさらに悩むところなんですけど、このモデル事業所を最初から母集団とみると減って
> いるんです。推定の必要はありません。 この集団固有の何かがあるかもしれません。 減っています。
> 長崎のある集団は減ったということです。

ここで減っているというのは、全体の事故数のはなしです。 書き落とし、ごめんね。

何でしょう。この静けさ。
ぐうの音も出ないとはこのことか?
昼間点灯で事故防止。
今日の駅伝中継は昼間点灯を考える上で参考になるよ
>>708
教えてくれてさんくす*。

すごいなこれ。
眩しくてマラソン観戦どころじゃない応援客数人か?
テレビの前の藻前らは平気か?

昼間点灯で事故防止。
>>709
お前の家のテレビは十六年位前の液晶テレビか?
>>710
その頃の液晶テレビは1.5インチ程度と思われ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 18:24 ID:SpMOKGgm
結局まぶしくて選手に集中できなかったよ。
これが日常なら歩行者を見落とす危険大だね。

昼間点灯反対!!
相対的に走者の被視認性が低下して危険だ。
ロービームに視線が釘づけになり、走者が見づらい。
やはり昼間点灯は危険である。

点灯するなら、夕方からするべきだ。
しかし、ますます走者の被視認性は相対的に減少する。
やっぱり夕方も点灯してはいけない。
車幅灯のみ点けるくらいにとどめておかなくてはいけない。
そうすると、他の車両も当然点灯はダメだ。
車幅灯すらなかなか点けない車両もいるが、これらの被視認性を考慮すると、
やはり車幅灯のみの点灯も危険である。

ということは、とにかくギリギリまで点灯は慎むべきだ。

なんだ、今のままで全然問題ないじゃないか。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 20:01 ID:I91llLAR
ロービームに視線が釘づけになり

さすが嫌点。
被視認性の低い歩行者のために夜も消灯して走りな。
>>714
歩行者の被視認性を上げるために夜も消灯してます
でも消灯して走る事も危険なので危険を天秤にかけ仕方なく点灯して走っています
>>713
> 車幅灯すらなかなか点けない車両
そんな車両の被視認性なんて考えたことないよ。放置プレイでしょ?
71783 ◆x/IHPuLaWE :03/11/03 00:27 ID:2Hq5SJQg
あれ?
嫌点灯房に突っ込まれまくりの話の筋だと思ったのに放置ですか?
三連休ですし、健康的に外で交通事情を確認しに外に出るのもいいかも。
では、また。
71883 ◆x/IHPuLaWE :03/11/03 00:42 ID:2Hq5SJQg
>83 ◆x/IHPuLaWE

きみって・・本当に馬鹿だねぇ・・
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 00:58 ID:4azH6TmY
>>713
日没までに点灯すれば、法律には、違反してないからね。
だからと言って、点灯しないのは、安全上ふさわしくない。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 03:23 ID:wNsK7LQV
11月1日の16:00から24時間常時点灯するなり。
72283 ◆x/IHPuLaWE :03/11/03 08:43 ID:2Hq5SJQg
>>719
コテ持つ気になってないみたいだね。 たったその一行では。 


今日のような曇りの日は点灯して走ったほうがいいのかな? ということで点灯して出かけます。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 12:41 ID:6pkymy4+
意地の張り合いで事故を誘発しないでね。
おいおいおいおいw

今日は雨模様なのに駅伝の伴走車、全く点灯してねえぞw

昨日のテレビ見て反省したんだよ
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 16:43 ID:QcAUNYpF
>>720
今日は雨の為、日の入(東京16:45)前でも15時を過ぎた頃から
薄暗くなり、大抵の車がスモールorヘッドライトを点灯していたね。
16時過ぎた頃には、殆どの車がヘッドライトを点灯してたよ。
昨日のとは緯度が違うのでは?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 16:55 ID:+1crP8IU
>>726
けど、どんなに暗くても、無灯火野郎はいるはず。
あいつらは、何を考えて運転してるんだろ。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 16:59 ID:ptmDQ+Yr
>>728
夜でもライト点けないで走ったほうがかっこいいんだよ。
夜でもライト点けて走るのはかっこ悪い。
という悪しき風潮があるのは確かです。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 17:31 ID:IL293fbw
>>729
東京大空襲の時の灯火管制の精神的インプット
俺は、昼間からライトを点灯した方がかっこいいと思うけどね。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 17:38 ID:BNJiPC36
オメーラよ、ライト点いてないのがそんなに深刻か? 
目くじらたててお前、制限速度超えているぞ! て言ちゃうのと同じくらいバカバカしい。
732名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/11/03 18:18 ID:McdvhIn2
ネタだと思うけど一応。

>>715
>歩行者の被視認性を上げるために夜も消灯してます
自ら発光することのない歩行者の被視認性を上げるためには、こちらから照らして
あげるのがよいのでは?

あと731のような人がいるからというのも、点灯しっぱなしにしようという動きの
発端だったんでしょうけどねぇ…。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 21:05 ID:2h6Dy8J5
>>731

こういうやつって、わざと見えなかったように直前に割り込んだりすると
あわててライトつけるんだよねぇ。ウケケケケ
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 21:05 ID:wNsK7LQV
>732
そんなことをしたら歩行者が眩しいライトを見てびっくりするだろ。
夜間点灯する人は周りの迷惑を考えないのか?
>>732
それじゃあ貴方のヘッドライトで全世界の歩行者を照らして
全世界の歩行者の被視認性を上げてください
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 21:09 ID:AXq14Jk+
まぁ、731みたいなのが一般的に事故起こす原因となっているわけだが・・・
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 21:10 ID:2h6Dy8J5
>>730

ライトつけて団体で蛇行しながら走ったりするんだよなw
うしろにパトカーを従えてなw
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 23:15 ID:iI1URfPW
>>736
点灯が遅くて困る!なんてぬかしている野郎が突っ込み事故起すんだろ、
現状の点灯状況で問題ないだろ? さもなきゃ夜盲なおせよ、路駐車突っ込んだり、
歩行者轢き殺したりな「見えませんでした・・」なんてぬかしおるのな。

これから地味服の年寄りが増える、 高齢化に伴い免許に夜間視力の導入を!! 
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 23:19 ID:2h6Dy8J5
いい
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 23:25 ID:BGF7H1pp
>>738
>現状の点灯状況で問題ないだろ?
日没後も無灯火の車が多いのに現状維持ですか。(w
頭のネジが一つ足らないのかな?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 23:28 ID:2h6Dy8J5
いくない
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 23:30 ID:iI1URfPW
>日没後も無灯火の車が多いのに

多いか?スモールは点けているだろ? 完全無灯火もまれにいるがおいらの地域では
無灯火車によっておいら自身が危機を感じた事はないな。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 23:34 ID:R7v+nNmV
>>742
スモールを点灯しているならマシな方。完全無灯火がいる。
周りの車のヘッドライトに埋もれて、見えないことがある。
まぁ、街灯があるので、運転には支障が無いだろうが…
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 23:34 ID:wNsK7LQV
暗視ゴーグルをつけて運転すればいいのだ。
夜間点灯して歩行者を驚かすことも交差点での蒸発現象もなくせる。
ライトの点け忘れ消し忘れをなくせるどころか
ライトがいらないのだから車の値段も安くなるし燃費もイクなる。
74583 ◆x/IHPuLaWE :03/11/03 23:34 ID:2Hq5SJQg
>>742
夜? どこの地方? 
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 23:34 ID:2h6Dy8J5
いくない
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 23:35 ID:2h6Dy8J5
バカがはさまった
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 23:39 ID:iI1URfPW
>>745
足立区周辺、多摩市周辺、藤沢市周辺・・・転居している。
仕事場の都内一円、近県もそう。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 23:40 ID:iI1URfPW
>>745
どころで無灯火多いとは・・・あなたは何処? 
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 23:42 ID:2h6Dy8J5
湘南はとんでもないDQNがいて楽しいよなw
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 23:46 ID:iI1URfPW
>>750
DQN車以外と多くてびっくり! 群馬、栃木DQN車に近しw
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 23:50 ID:R7v+nNmV
それに比例して?神奈川・群馬・栃木は遅め点灯
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 23:52 ID:BGF7H1pp
東京の多摩地域は早め点灯だと思う。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 23:55 ID:iI1URfPW
>>752
遅めかどうかしらんが似た様なもんだろ、群魔と栃偽は夜走った事ないからしらんが。

それより無灯火多いとは何処? >>743>>745
755 ◆be35mqXkso :03/11/03 23:56 ID:Vvcndbtj
八王子市 飛鳥ドライビングカレッジ
教習車、送迎バスとも終日点灯を目撃
756 ◆be35mqXkso :03/11/03 23:57 ID:Vvcndbtj
>>753
ちょっと古いけど、この影響?
http://www.sun-tama.net/news/files/2000/16.htm
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 23:57 ID:2h6Dy8J5
金色のバンでリアエンドに2mくらいの「ツノ」がついてるやつには驚いたw
あのレベルになるとライトなんかどうでもいいかもな。
インスパイアに4人乗って腕を出して「オラオラ〜!」とか叫びながら赤信号を
平気で通過してったやつもいたし。
ズンドコSM-Xは発進停止のたびにタイヤ鳴らしてるし・・・。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 23:59 ID:2h6Dy8J5
多摩はすぐ西が山だから暗くなるのが早いのダ〜!
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 00:03 ID:jPpeVbcB
: ◆be35mqXkso :03/11/03 23:56 ID:Vvcndbtj

氏ねよ
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 00:08 ID:mK1YcMA/
>>754
少なくとも、東京近郊では、日没後も無灯火車を多数目撃
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 00:09 ID:AUFGzm+g
日没って17時ごろでしょ。たしかにスモールつけてない香具師も多いわな。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 00:14 ID:XlHAOVSh
日没後、完全に真っ暗になる前には無灯火いるが、完全真っ暗w時、完全無灯火は
まれだろ? とりあえず現状でおいらの地域は支障ないぞ。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 00:18 ID:AUFGzm+g
日没後もしばらく周囲が見渡せるが、前照灯を点けなければならないからねぇ。
日没時刻の30分ぐらい前にはつけよう。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 00:19 ID:jPpeVbcB
明るい道ならけっこういるぞ。完全無灯火。
車種に関わらず。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 00:24 ID:XlHAOVSh
早めは良い事かもしらんがよ、なんか眩しさを感じないか?チカチカ、うっとうしい
だから皆スモールからパラパラと点けだすんだろ、現状でなにも問題はない!がな〜。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 00:29 ID:AUFGzm+g
俺も去年ぐらいまではスモールのまま走っていたけど、
タクシーの昼間点灯が多いから、最近は最初からヘッドライトを点けるようにしている。
昼間点灯にまぎれて見にくくなるんじゃないかと思う。
俺自身は昼間点灯はやっとらん。天気の悪い日だけね。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 00:33 ID:+aDQH0kZ
この2、3年騒いでる奴がいたわりには、タクシー専用車(Y31とか)にも昼間点灯装置は装備されなかったわけで。
昼間点灯は敗北。
今日は大きな(30cm以上ある)「デイライト運動」ステッカー貼ってる無灯火の車を見た。
雲助、ダンプ等のDQNと勘違いされたくないから、みんなやらないんだよ。
768760:03/11/04 00:40 ID:Fy+nbU/k
>>762
東京近郊でも、真っ暗で無灯火の車は結構いるよ。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 00:43 ID:Fy+nbU/k
早め点灯と視界の悪い雨の日の点灯を徹底すれば、
晴天時の点灯はあまり必要ではないと思われる。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 01:02 ID:6lamLNWl
昼間非点灯で凄まじいほどの事故が起こっていたわけだ。
昼間点灯で目立てれば危険が近寄ってこなくなるかもな。
昼間点灯がいると非点灯車が目立たなくなるなら点けておいたほうがいいな。
昼間点灯しているだけでDQN扱いする連中が路上にどのくらいいるか知らないが
そんなことより事故に合わないようにするほうがましだな。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 01:02 ID:jPpeVbcB
「あまり」でなく「まったく」です。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 01:05 ID:jPpeVbcB
ID:6lamLNWl

また発作かよw
だからカルシウムとれって言われただろ?
事故より自己管理を気にしれ
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 01:06 ID:6lamLNWl
晴天でも朝夕の斜めな陽射しの時には有効だよ。771にはその違いがわからないだけ。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 01:09 ID:jPpeVbcB
ただでさえまぶしい時に光源ふやしてどうすんだよバカ!
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 01:14 ID:6lamLNWl
光源の位置が違う というところが大事で有効なんだがな。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 01:15 ID:jPpeVbcB
へ理屈
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 01:21 ID:6lamLNWl
理屈・へ理屈でなく理解できないだけだろ?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 01:28 ID:jPpeVbcB
理解?
見てそう思うだろ?
外に出ればなw
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 01:33 ID:6lamLNWl
何年かしたら778みたいなのが道路上に出てくるかと思うと気が重い。
落ちるほうが難しい運転免許試験なんて方法を改めればいいのにな。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 01:35 ID:jPpeVbcB
早く妄想癖直せよ点灯ばか
いい薬もあるんだから
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 01:46 ID:LvIcL/S+
>>780
お前の点灯被害妄想に効く薬は無さそうだな。
ほら、今日もピカピカ照らしてくる車がいるぞ。いい気味だ。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 01:47 ID:jPpeVbcB
いないよ。200キロ走って2台だけだw
三日ほど昼間点灯で走ってみた
特にパッシングを受けることもなく
前走車が避けることもなかったなぁ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 13:45 ID:t55THI8R
連休に伊勢・志摩方面に逝ったんだが、昼間から前照灯を点けている車が
結構居たので、おお、三重県は昼間点灯先進県なのか!と思った。
しばらく走っていたらトンネルが続けてあった。
・・・ただの消し忘れだったらしい>点灯車

ついでに対向車からパッシング食らってしまった。
スペイン村の駐車場のお姉さんにも「点いてますよ」と親切に教えられた。
実は後進県だったとさw
嫌点くんが居るので昼間は点灯しないことにしますた。
真昼間の点灯車って1%も居ないし恥ずかすいし。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 17:02 ID:e7dxb19d
>>783

白々しい嘘を書いてんじゃねえよ腐れ蛆虫
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 17:05 ID:e7dxb19d
>>784

おまえの頭は後進どころか後退してるぞ。外も中も。この点灯ハゲ!w
実際、都内じゃ昼間点灯の車など珍しくもないので、パッシングを受けることは皆無。
>>783が嘘言ってるとも思えない。

それよか、最近のウソコ先生の煽りも生姜くせ〜レベルだな。
早く学科教習受けてこいよ。仮免すら取れないぞ。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 17:16 ID:e7dxb19d
そらタクシーとバスの話だろw
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 17:24 ID:e7dxb19d
うしろからライトをつけたポンコツがタラタラとついて来たって
よけるやつなんかいるはずねーだろ。
「あ、バカが来た」と思うだけだろ。なw
「つけてみた」なんてやつが今どき出ると思うか。それをここに書くと思うか。
おめでてえなwひとりだけ正月か?w
「特に」を漢字にする点バカが確かいたはずだ。「前走車」なんて書くか?ふつう。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 17:47 ID:yadGC9Km
早めの点灯は、おおいに賛成だし自分も心がけているけど
微妙にうす暗くなった時に全然スモールで十分なのに、ヘッドライトを点けられると
かえって眩惑される事ってないですか?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 18:05 ID:mtaFWqAl
あるあるあるあるある。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 18:08 ID:tt/j1pJl
うん、なんでスモールって叩かれるんだろうね?
結構使えると思うんだが。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 18:13 ID:t55THI8R
都内(目黒通りあたり)では、
「午後3時半には前照灯点灯 警視庁」
などと路上の電光掲示板に表示されている。
警視庁の見解としては、今の時期の早め点灯は3時半らしい。

東京の午後3時半というとまだ明るいうちだと思うが、昼間点灯を
否定される人たちはこれを危険だと思わないのか?
本気で危ないと思うなら、警視庁に抗議したらどうだ?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 18:14 ID:6lamLNWl
790の地方の正月ってどんなやねん。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 18:14 ID:mtaFWqAl
叩いてるのはここの点灯厨だけだけどね。
世間ではまずスモールの人が大多数でしょ。
そのほうが見やすいもん。クルマは車幅が確認できれば十分。
黒い服装の歩行者なんかも見つけやすい。
>>796
あーあ、バカが来ちゃったよ。
多数決が全て正しいですか?
過去スレ少しでも読んでみたら?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 18:18 ID:mtaFWqAl
都内の高架下なんかもスモールをつける人はけっこういる。
メーターが見えればOKだからね。
交互通行でもないのにライトなんかいらねえもんw
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 18:23 ID:6lamLNWl
>794
そんなことを点灯嫌いができるわけないじゃん。
誰かの後をついていくくらいしかできないんだから。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 18:24 ID:mtaFWqAl
目黒通りはともかく、自由ケ丘なんかは歩行者が傍若無人でな。
とくに休みの日なんか、クルマが止ることを前提に平気で渡る家族連れだの
年寄りだのが多い。
まあ、もともと買い物道路だからな。クルマ側が気をつける他ないが
ガキなんかの飛び出しにはライトで威嚇したりクラクションも有効かもな。
やるやつがいても責められない感じではある。
高架下と同じ特殊事例のひとつに過ぎないけどね。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 18:26 ID:mtaFWqAl
推奨やお願いに抗議するのは点灯ばかちんくらいだろ。世の中でw
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 18:31 ID:mtaFWqAl
点灯ばかちんどもの「点灯イイ!」は推奨でもお願いでもなく
「傲慢な、主張めいた、嘘だらけの、不純な虚勢」だからな。
そんなものについてくバカは珍しいはずだよな。
「先進」なんて言っちゃってんのw
おめでてえな、盆と正月とクリスマスが一緒に来てるな、頭の中にwww
>>802
本日もご降臨ご苦労様です。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 18:36 ID:mtaFWqAl
本日もご「光」臨ご苦労様です。今日も昼からピカピカしてたのか?w
そんなしてませんてばw
80683 ◆x/IHPuLaWE :03/11/04 18:49 ID:dyM/QWwo
なんか昼間点灯と違う話題も出ているので、ちょっと確認させてくださいな。

1.「車幅灯」は本来、停車していることを意味することに使われるのではないの?
2.トンネル内、高架下は前照灯、点灯は法律で定められているのなかったでしたっけ?

識者の降臨、望む!
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 18:51 ID:mtaFWqAl
>>805
>>785

>>806
少しは調べて考えろバカ
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 18:52 ID:6lamLNWl
おめでてえな、盆と正月とクリスマスが一緒に来てるな、

イマドキこんな表現を・・・・・・。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 18:53 ID:mtaFWqAl
>>808

ナウくて悪かったな新人類くんw
>>806
・・・君って・・・ホントウに・・・ばかだねぇ・・
81183 ◆x/IHPuLaWE :03/11/04 19:01 ID:dyM/QWwo
>>807 ID:mtaFWqAl 殿
素晴らしい。 知ってるんだ。 ぜひ無知蒙昧な私に啓蒙をお願いします。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 19:01 ID:6lamLNWl
恥ずかしい・・・・・・・・・・・・・809。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 19:03 ID:mtaFWqAl
>>811

少しは調べて考えろ大バカ
81483 ◆x/IHPuLaWE :03/11/04 19:05 ID:dyM/QWwo
>>813 D:mtaFWqAl 殿
ですから、ぜひ私を含む蒙昧の輩、点灯バにも啓蒙をお願いします。 
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 19:06 ID:mtaFWqAl
52条だバカ
ある意味ウーパールーパーw
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 19:13 ID:AUFGzm+g
宅配便車両の昼間帯前照灯点灯について
  最近、宅配便業者の車が昼間から前照灯を点灯して走行しているのは何故ですか、違反にはならないのですか。

警察署の回答
 昼間でも前照灯を点灯することにより、他の車両に自分(自車)の存在をよりハッキリと明示することにより、発見遅れ等による交通事故を防止しようとするもので、宅配業者が自主的に行っているものです。昼間に前照灯を点灯しても法令違反にはなりません。

http://www.police.pref.chiba.jp/keisatsu/yotsukaido/kyogikai/01.html
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 19:29 ID:mtaFWqAl
法の精神には反するけどな。ケーサツもバカ揃いということだ。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 19:35 ID:6lamLNWl
そのケイサツにプルプル尻尾をふる818。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 19:35 ID:mtaFWqAl
点灯義務は夜だ。暗いからだ。トンネルも暗ければ義務がある。
暗いとはどれくらいかと聞くバカのために夜と書いてある。
夜とはいつかと聞くバカのために日没から日の出までと書いてある。
バカに教えるのは手間がかかる。
調べるのは簡単で1分もかからない。そうしないでつまらん質問めいた
攻撃のつもりのバカさらしをするようなバカはバカだから、1日に数回あるか
ないかの点灯が有効な場面のために1日中点灯しよう!などとバカなことをいい、
なかにはホントに点灯するバカなどもいる。
徐行しろ、ホーンを鳴らせ、パッシングしろ。1日中バカさらしするよりましだ。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 19:37 ID:mtaFWqAl
>>819

氏ねバカ
昔からそうしないと直らないと言われている
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 19:47 ID:6lamLNWl
昔からそうしないと直らないと言われている                                               ?
82383 ◆x/IHPuLaWE :03/11/04 19:48 ID:dyM/QWwo
>>820
その回答は不可です、先生。

> 点灯義務は夜だ。暗いからだ。トンネルも暗ければ義務がある。
昼についての点灯はどうありますか?
車幅灯の場合は、どう記述がありますか?
その取締りをする警察、公安はどう対応しているでしょうか?

> 徐行しろ、ホーンを鳴らせ、パッシングしろ。1日中バカさらしするよりましだ。
不正解です。
ホーン、警笛音についてはどう記述がありますか? 
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 19:49 ID:mtaFWqAl
>>821

少しは調べて考えろウルトラバカ
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 19:51 ID:6lamLNWl
>823
いじめられた子どもは死ぬまでそれを忘れられないんだよ。
少しはID:mtaFWqAlのことを考えてあげてね。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 19:51 ID:mtaFWqAl
逝く・・・
師匠、レス先が違いますぞ。
ちょっとドーピングしすぎじゃないですか?
82883 ◆x/IHPuLaWE :03/11/04 20:19 ID:dyM/QWwo
>>825
え?
いじめられているのは昼間点灯派なのでは! 
>>823
昼間に点灯義務はないよ?

>> 徐行しろ、ホーンを鳴らせ、パッシングしろ。1日中バカさらしするよりましだ。
>不正解です。

警察やドライビングスクールでは推奨してますが?
83083 ◆x/IHPuLaWE :03/11/04 21:04 ID:dyM/QWwo
>>829
> >>823
> 昼間に点灯義務はないよ?
違反になりますか? 警察は点灯を推奨していますよ。 そこをどうお考えですか?

>ホーンを鳴らせ
> >不正解です。
> 警察やドライビングスクールでは推奨してますが?

しません。 ホーンを鳴らせの部分を推奨していますか? 道路交通法ではどうなっていますか?

徐行しろに関しては、すべてのシチュエーションに適応されるものではありません。 もちろん
歩行者などが交差点にいる場合は一時停止などしなければなりません。

パッシングも推奨していますか? 

もうしわけありませんが、ホーン、パッシングを推奨している、警察やドライビングスクールを
さらしてもらえませんか? その地方にいく場合は十分注意しておきたいと思います。

831名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 21:13 ID:AUFGzm+g
ホーンを鳴らしていいのは「警笛鳴らせ」の標識があるところだけ
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 21:18 ID:X58lcDLc
「警察が点灯推奨」は嘘のような誇張だな。ほんの一部だからな。
なぜそのようなことをそのような書き方をするのかというと
バカだからだなw

>>830 :83 ◆x/IHPuLaWE :03/11/04 21:04 ID:dyM/QWwo

おまえさ。だからなんだってんだよ。
ほんっと卑しい性格だなおまえ。氏ねよ。点灯変態。
揚げ足取りがそんなに楽しいか。いい夢が見られるのか。え?どうなんだ。
主張があるならしろよ。調べたんなら自分で書けよ。
そんなバカ相手に法律はできてねえんだよ。な。そこが肝心なとこだ。

>>830
>違反になりますか? 警察は点灯を推奨していますよ。 そこをどうお考えですか?

だれが違反だと言ったのですか?
違反でなければなにをしてもいいということですか?
「昼間点灯」を警察は推奨しているのですか?
そこのところをどうお考えですか?


>しません。 ホーンを鳴らせの部分を推奨していますか? 道路交通法ではどうなっていますか?

「しません」ってw
あなたが警察やドライビングスクールの講師なら、シロウト相手にナニをして
いるのですか?
必要に応じたホーンもパッシングも 全 く 違 反 で は あ り ま せ ん が ?

>徐行しろに関しては、すべてのシチュエーションに適応されるものではありません。 もちろん
>歩行者などが交差点にいる場合は一時停止などしなければなりません。

当 た り 前 の こ と 言 う こ と に な に か 意 味 が あ る の で す か ? 

>パッシングも推奨していますか? 

してますよ。
必 要 に 応 じ て 。

>もうしわけありませんが、ホーン、パッシングを推奨している、警察やドライビングスクールを
>さらしてもらえませんか? その地方にいく場合は十分注意しておきたいと思います。

そうですかw
もうしわけありませんが、自分さえよければいいという人間にしてあげることは私にはありません。
揚げ足取られた嫌点厨が切れてるようにしか見えないんだが。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 21:26 ID:X58lcDLc
>>831

危険警告のために緊急手段として鳴らすことをだれか非難すると思うのか?
事故と違反とどっちが重大なんだ?
83683 ◆x/IHPuLaWE :03/11/04 21:36 ID:dyM/QWwo
820の話の流れだと、昼間点灯するぐらいなら、パッシングしろ、ホーン鳴らせと
読めましたので、質問をしたまでのことです。 揚げ足取りですか? それを
警察、ドライビングスクールが推奨しているとの意見があったので、疑問に思い
質問しなおしただけです。 逆切れされる理由がわかりません。

>>833
>>820 からの流れですよ。 わかっていますか?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 21:36 ID:X58lcDLc
>>834

昼間でもライトがないとクルマが見えないやつが何かほざいてるか?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 21:38 ID:X58lcDLc
>>836

違うな、それは。へ理屈だ。おまえ自身がいちばんよく分かるだろ?
ここの反点灯はカマッテ君
口汚く相手をののしりレスを欲しがる
バカ、点灯バカ、等の言葉を引き出せばあなたの勝ち
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 21:41 ID:c+W5WqPn
>>836
話が脱線気味だね。
それはともかく、法律も含めて未整備の部分が多い現状での昼間点灯は
キミにとって是なの非なの?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 21:45 ID:X58lcDLc
>>836

脇道や駐車場からケツから出てくるクルマがいたら急ブレーキででも止まろうとするんだな。
路面がスリッピーでも後続がトレーラーでもか?
ガキがふざけてこちらを見ずに飛び出してきてもライトつけてりゃ安全か?
高速の走行車線が詰まってるのに追い越し車線をちんたら走るクルマに追い付いたら
迷わず走行車線から抜くのか?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 21:48 ID:X58lcDLc
>>839

そうなのか。連戦連敗なんだね。ふつうの方々はw
キミもたまには参戦してみないか。
やっぱり無理か・・・。
「昼間もライトつけて走りたい」と書いちゃえよ。すっきりするぞw
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 21:49 ID:X58lcDLc
843
>>836

ハイ?
>>806からの「話の流」じゃないの??

> それを警察、ドライビングスクールが推奨しているとの意見があったので、
>疑問に思い質問しなおしただけです。

だから懇切丁寧に答えているのですが・・・
まさか恩を仇で返されるとは思いませんでしたが・・・
       
>逆切れされる理由がわかりません。

あなたはこう言っているのです。↓
>もうしわけありませんが、ホーン、パッシングを推奨している、警察やドライビングスクールを
>さらしてもらえませんか? その地方にいく場合は十分注意しておきたいと思います。

これに対して私は、
>もうしわけありませんが、自分さえよければいいという人間にしてあげることは私にはありません
と普通の社会人として当然の返事をしたまでです。
これを「逆ギレ」と取るとは・・・

あなたは、車以前にご自分の心配をされた方がよろしいかと存じます...
84583 ◆x/IHPuLaWE :03/11/04 22:07 ID:dyM/QWwo
>>840
なにせ、嫌点灯房が罵りしかないのでw 少し反省しています。

それから、コテを名乗っています。 これは名無しだと、どうも罵りあいしかないような感じがしましたので、
コテを名乗ることにしました。 少なくとも今回のスレの中ではそのつもりです。

私の意見はどっちでもかまわない。 が、 昼間点灯によるネガティブなののは少ない、どちらか
というと、効果があるかもしれないと思っています。 微々たるものだと思いますがw
2、3の県警、地方自治体の推奨があることも、後押しとなっています。 どちらかというと、反対する
県警があってほしい!とも思ってもいます。

コテでずっと罵るのもかなり力がいると思います。 その点、嫌点灯房にも頑張ってもらいたいと思って
いるところです。 今日はそんなところでお休みというところですな。 では・・
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 22:19 ID:AUFGzm+g
交通事故防止のため、四輪車を含む全車両の前照灯昼間点灯走行を義務付けること。

以上要望する。

http://www.mayors.or.jp/opinion/youbou/h1306haru/41.htm
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 22:40 ID:UR3xicRr
ぷ   ↑ばか
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 22:52 ID:UR3xicRr
全国市長会なんてものに実体はない。ただの親睦組織。
意味があるとすれば、表層だけでの下劣な判断に無益どころか有害な権威をもたらす
だけのマイナスの意味だ。くだらん。しかも平成13年じゃねえか。
古いもん持ち出してハッタリかましたつもりか点灯ばかちんw
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 22:57 ID:AUFGzm+g
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 22:58 ID:UR3xicRr
>>845

おまえさ。昼間点灯なんてDQN行為をしてる連中を擁護しておいて
まともな一般ドライバーを嫌点灯房なんて呼ぶのだけはよせ。
「少し」でなくたっぷり反省して出直せ。粘着のいいわけはもういい。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 23:00 ID:UR3xicRr
>>849

だからそれがなんなんだよ。
びびるのは分かるが無礼だろがよ。糞DQNめが。
85283 ◆x/IHPuLaWE :03/11/04 23:05 ID:dyM/QWwo
>>850
長崎、北海道、愛知、滋賀、広島・・・と県警は推奨しています。 それをDQNとは。
なんか、DQNの意味を間違えていませんか?

一般ドライバーを嫌点灯房とは言っていません。 このスレで、ただ「バカ」とか罵っている
人を嫌点灯房と言っているのです。 おわかりですか? >>847 のような書き方をするのが
一般ドライバーだとしたら、反省するのは少しどころではありません。 相当反省しないと
いけませんな。
853RX-7:03/11/04 23:07 ID:X22gcMbG
リトラあげたらかっこわるいからいやだなー
夜ならリトラあげてても、そんなに見えないからいいけど。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 23:07 ID:AUFGzm+g
昼間点灯に反対している警察なんかないよ。
懐疑的な警察ならたくさんある。本庁がそうだよ。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 23:10 ID:UR3xicRr
>>853

おー、久しぶりだなリトラくんw
相変わらずナンセンスさに気づかないんだね。

>>852
危険を増やしてればDQNだろうが。
無知で増やそうとするのも、考えなしに肯定支持するやつもDQNだ。違うか?
85683 ◆x/IHPuLaWE :03/11/04 23:16 ID:dyM/QWwo
>>855
危険を増やしている場合は、その場合をちゃんと書くこと。 

それもなしにDQNといっているやつはDQNでしょうが。 考えなしには肯定していません。
ちゃんと書いているつもりですが。 それがコテの意味だと思っています。 あなたは何を
たった数回のレスで言いたいのですか? DQNの意味を説明したいだけですか?

まずは昼間点灯の何がどのように危険か。 そしてそれを示すものは何かを書いてください。

>>854
> 昼間点灯に反対している警察なんかないよ。
> 懐疑的な警察ならたくさんある。本庁がそうだよ。

こういうときは、ソースを上げるものです。 言うだけだったら誰にでもできます。 お願いします。
>>853
で、何時から夜なわけ?

警視庁の見解では午後3時半には点灯らしいよ。
ちなみに、車幅灯は無灯火と同じだよ。
まぶしがりは「スモールで十分」というのが好きだけどね。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 23:17 ID:UR3xicRr
>>点灯ばかちん

確か、一言で言うと「疑問があるので様子見だ」とか言ってるぞ、警察庁。
国土交通省とぶつかるようなことも言わないだろ。
またまた書くがハイマウントストップランプをつけさせようとする考え方と
昼間点灯は少なくともなじまないからな。
大型のスピード表示灯廃止ともなじまない。方向が違う。

今年の予算編成でも見て読み込んでみろよ。何が重視されているのか。
このスレにも少し書いてあるけどな。
>>858
その一方で「早めの点灯」などと言っているわけだね。
午後3時は夕方早めってことでいいっすかね?
860名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/11/04 23:22 ID:VIjZKUH3
>>859
可能なら、一律に決めずに、必要と感じたら点灯するのが良いかと。
運転免許ってものを授かってる人は、本来ならその判断が正確に出来るはずなんですが。

眩しいからつけんなとか昼間っからつけとけとか、固い奴が多すぎなんじゃないかと。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 23:23 ID:UR3xicRr
おー、妙に元気づいたな、点灯ばか共wコピペじゃねえぞ改良版だぞ

■昼間点灯側の問題点■
◎必要性も効果もないしあるともまともに主張されない
◎尾灯とブレーキランプが見わけにくくなる(とくにハイマウント灯なしで深刻)
◎バイクが見つけにくくなる
◎歩行者や自転車など弱者を脅すような行為である
◎右直事故の新たな危険が生まれている
◎営業車なら派手に塗装するほうが先のはず
 そのコストをケチって自車だけの安全をはかろうとするDQN行為
◎もし点灯車が増えてきたら非点灯車はきわめて危険なはず
 点灯を広めようなどとしていないのでこの問題は無視している
◎点灯側は書くことに嘘または意図的隠ぺいが多い
 都合の悪い質問には「そう思わない」などと書いて「答えた」と主張する
◎形勢が悪くなると中傷・煽りの連発で押し流そうとする
◎翌日には初めて知った人のフリをして賛同・感心したりする
◎それに相乗りして賛同多数のような虚飾スレを形成していく
◎主張に展開や進歩がなくひたすらループする
例)「何時から夜なの?」
こないだ初めてDRL装着車(レクサス≠セルシオ)を見た。
いいジャンアレ。並行輸入車なではの特典だと思った。

点灯ばかとか抜かす前にカナダにでも出かけてみるこった
認識が変わるはずだ。
863名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/11/04 23:24 ID:VIjZKUH3
ああ、一応書いておきますが、私が正確に判断できると主張してるんじゃないですよ。
判断材料として、このスレをちょっとだけ参考にしてる、という感じ。
>>852
よし、ではマジレスだ。
君がなんで罵られバカにされるのか、なにが問題なのかを教えてやろう。

君が昼間点灯にどういうスタンスをとるのかはもちろん自由だ。
ここでは実際に昼間点灯をしつつ昼間点灯の普及を真剣に訴えている
人もいるかもしれない(オレは絶対にいないと思うが)
逆に昼間点灯の危険性や問題点を真剣に訴えている人もいる。
(オレはそうだからそう言える)。

で、自分にここで主張する内容があるからこそ議論に参加している。
昼間点灯を何故止めなければいけないのか完璧に論証できるし、
昼間点灯賛成の意見に完璧に反論できる。

君は、話が本筋に入ると 必 ず 自分のスタンスの曖昧さを
持ち出して(>>845みたいに)逃げをうつ。
罵倒だのコテハンだの理由にならない理由をつけてね。

繰り返すが、どんなスタンスを持つかは自由だ。
「中立的」なら中立的なりに自分の意見を吐く以上は、
それに対してそれなりにケツを拭きなさいな。
文句ばっか言うまえにね。
86583 ◆x/IHPuLaWE :03/11/04 23:25 ID:dyM/QWwo
>>864
だから何が危険なの?昼間点灯の。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 23:27 ID:UR3xicRr
>>860

法律もそうなってるし、常識=圧倒的多数派もそのようにやってるでしょ。
しかし、変な自治体などが「事故が多くて深刻なので」とは言わずに
昼間点灯運動などして外部から流入するクルマを危険にさらして
自分らの首をしめとるわけですよ。愚かにも。
まぶしくって視線が釘けなのさ。
他はもう見えないよ。
(でも、夜はガマンガマン。何時から夜なのか知らないけど)

恋してるんですかね。
>>865
それがイカンと言っとるのだが・・・w

>>861氏に答えてみなさい。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 23:29 ID:UR3xicRr
87083 ◆x/IHPuLaWE :03/11/04 23:29 ID:dyM/QWwo
>>864
> 逆に昼間点灯の危険性や問題点を真剣に訴えている人もいる。
> (オレはそうだからそう言える)。

もうひとつ。

ここにはいっぱい、その「オレ」がいるんだよ。 いつの「オレ」、どの「オレ」? 
りっぱだよな。名無しの人は。すくなくとも番号コテぐらい名乗れよ。 誰かわからん。
87183 ◆x/IHPuLaWE :03/11/04 23:31 ID:dyM/QWwo
>>868
すでのそのパロディーは答えている。 
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 23:31 ID:UR3xicRr
田中康夫ちゃん自身がたった今テレビで首長会の「形骸化した陳情」
なんてダメだと言ったぞw
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 23:33 ID:UR3xicRr
>>871

だから、まあ餅ついてうんこでも食えってw
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 23:34 ID:AUFGzm+g
>>856
> こういうときは、ソースを上げるものです。
> 言うだけだったら誰にでもできます。 お願いします。
長野県警交通企画課の係長に電話してください。よーく教えてくれますよ。

>>871
 誰 が ?
 
ハッタリで逃げをうつ前に、コピペでいいから少しは主張しなさいな。
>>874
得体のしれないジジイの言うことは信じるんだね。
おまわりだよ? おめでたいやつだ。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 23:39 ID:UR3xicRr
>>870

いちいち過去RESから探してやってもいいんだけどねw
書いた本人は書き直すほうが早いんだよw
ふつうの人は覚えててコピペだろとか指摘する。
そのほうがまともだよ、おまえより。バカ氏ね。
ほんっと、おまえはただの粘着変態。点灯バカ以下のくず野郎だ。
>>870
名無し相手が嫌なら他に逝きな

もうひとつ

コテならループが許されるって訳じゃないんだよ
過去ログ読んでる名無しの方がマシだ
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 23:48 ID:UR3xicRr
:83 ◆x/IHPuLaWE :03/11/04 23:31 ID:dyM/QWwo

警察庁のホームページを見てみろよ。国土交通省のとか。事故統計とか。
官公庁てのは予算ありきなんだから。その配分で傾向が分かるだろがよ。無理かw
高齢化で年寄りの事故が増えてることくらい分かるよな。
昼間点灯が有効か?
それだけでもちょっと考えてみ、っての。無理かw
例えば紅葉マークが目立たなくなるだけでも「反安全行為」だろ?
国の方針とちがうだろ?な?
88083 ◆x/IHPuLaWE :03/11/04 23:51 ID:dyM/QWwo
結局、まじめに昼間点灯について話そうとする人間はここにはいないということか。
すくなくとも今日は。 あと数十分でIDも変わるしな。

名無しだとループどころか、罵るのもマシなわけだ。 意見に責任もない。 すばらしい!
何も責任もなし、何も変化なし。 今の日本を象徴しているようですな。 私の先は
短いですが、長そうなあなたがたはがんぱっていい国にしてください。 この日本を。

>>874
長野県警のHPにはきわめて慎重な考察はありますが、否定はしていませんよ。その
係長だけが反対しているのですか?


881名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 23:53 ID:AUFGzm+g
>>880
違う、本庁が反対していて(昼間点灯運動が)やりにくい、と係長が言っていたの。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 23:53 ID:lHx/jcbD
先日、マーチ(女若葉)が原付跳ね飛ばす瞬間を目撃した。
片側3車線の幹線道路で俺が走っている側はかなり渋滞していた。
俺は一番右車線を走っていた
対向車線から走ってきたマーチが俺のちょっと前くらいで急停車して
右ウインカー出し、ガソリンスタンドに入ろうとしていた。
無理やり入ってきたので俺は少しバックして曲がらせてあげた。また
俺の隣の車も同じようにバックして道をあけた。
 そのマーチは道があいたら狭いのにもかかわらず加速して
ガソリンスタンドに入っていこうとした。その瞬間、すり抜けしてきた
原付を跳ね飛ばした。
 しかしマーチはひるむことなくガソスタに入り、女はトイレにダッシュ。
はねられた原付の人は呆然。
 人命より自分のトイレを優先する女は死んでくれ。
けっこう打たれ弱いのねw
>>880
まじめに話そうとしても嫌灯厨(うんこ)と点灯信者ばっかりだもん。

点灯のメリットが出ても、そんなことはありえないと言われるし、(ライトがなくても見える、見てないやつはどうせ見てないなど)
点灯のデメリットが出ても、そんなことはありえないと言われる。(バイクが埋没したりはしない、尾灯を見間違えることはありえない、など)
国交省のパブリックコメント(平成14年3月・自動車交通局技術安全部)
(頂いた御意見)
  ガス・ディスチャージ式前照灯への前照灯洗浄装置を義務付けるのか。
  また、前照灯の昼間点灯要件についても義務付けるのか。(1件)
(国土交通省の考え方)
  前照灯洗浄装置の備え付けは、これまでどおり任意要件とします。
  また、前照灯の昼間点灯要件は、既に義務付けられている二輪自動車の
有目性が相対的に低下するおそれがあることから、二輪自動車以外の自動
車への義務付けは行わないこととしています。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 00:20 ID:1qEVzimz
>>882

・・・。
ライトも目に入らなかっただろうねえ・・・。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 00:25 ID:1qEVzimz
880 :83 ◆x/IHPuLaWE :03/11/04 23:51 ID:dyM/QWwo
結局、まじめに昼間点灯について話そうとする人間はここにはいないということか。

おまえがいちばんなんにもまともに書かないじゃねえかバカ。
この上100レス見ただけでも明らかだぞw
88883 ◆x/IHPuLaWE :03/11/05 00:25 ID:4mkKtwmY
>>885
ttp://www.mlit.go.jp/pubcom/02/kekka/pubcomk77_.html
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/shou/02jidou/4icon/anzen_taisaku.pdf
情報ありがとう。
つまり、国土交通省は昼間点灯の効果を認めながらも、二輪自動車の被視認性を心配して、
義務化を避けて、今後のあり方を検討しているということですね。

で、
例えば警視庁は
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/ref/ref.htm
で、「トワイライト・オン運動」をしていると。 

>>881
本庁が反対していると? 

>>884
> 点灯のデメリットが出ても、そんなことはありえないと言われる。(バイクが埋没したりはしない・・
バイクについての意見には、反省しなきゃいけないかもしれません。 被視認性は確実に落ちるでしょう。
逆にバイクからみて、車が見えやすくなると思うんですけどどうでしょう。 

今のところ、昼間点灯の問題点は、バイクの被視認性が大きな問題と思っていいのかな?
88983 ◆x/IHPuLaWE :03/11/05 00:26 ID:4mkKtwmY
>>887
そう思うんだったら、ちゃんと自分でまともな方向になるように誘導しないと
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 00:33 ID:1qEVzimz
さんざんしてやってるのにガキみてえにダダこねてるバカは
>>889
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 00:41 ID:1qEVzimz
>>888

わざとだろうが紛らわしい書き方すんなよ。
2輪の意義と必要は認めてるがだから4輪は認めてない
とふつうは読むだろがよw

夕方点灯の精神は「暗くなっても点灯しないやつがいるから仕方なく」だろ。
あるいは、「だまってると1日中つけたがるバカが出るから仕方なく」だろ。
ふつうはそう解釈すると思うがねw
陰険で卑屈な野郎だな、まったく。

クルマなんか昼から見えやすくする必要がねえだろがよ。
すきまを走ったりしないんだからw

問題は列記されただろ?
なんでそうないことにするわけ?
ったくバカで卑劣なやつだなおまえ。氏んでいいよ、ほんと。
89283 ◆x/IHPuLaWE :03/11/05 00:44 ID:4mkKtwmY
>>890
> さんざんしてやってるのにガキみてえにダダこねてるバカは
> >>889
見解の相違ですな。 「さんざんしてやってる」ですか。 ごりっぱです。
しかし、「バカ」とか連発してちゃんとまともな方向に向かうと思っているのですか?
私は可能な限り罵りの言葉は避けようと思っています。 こんな言葉を吐いていては
日常生活でもまともな議論はできませんし。 


それはさておいて、
昼間点灯の主な問題点は、「バイクに被視認性」に絞られたと考えてよろしいですか?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 00:47 ID:1qEVzimz
>>892

「嫌点厨」だのと書いてるのはだれだっけ?w
いろいろある、あっただろがバカ!
■昼間点灯側の問題点■
◎必要性も効果もないしあるともまともに主張されない
◎尾灯とブレーキランプが見わけにくくなる(とくにハイマウント灯なしで深刻)
◎バイクが見つけにくくなる
◎歩行者や自転車など弱者を脅すような行為である
◎右直事故の新たな危険が生まれている
◎営業車なら派手に塗装するほうが先のはず
 そのコストをケチって自車だけの安全をはかろうとするDQN行為
◎もし点灯車が増えてきたら非点灯車はきわめて危険なはず
 点灯を広めようなどとしていないのでこの問題は無視している
◎点灯側は書くことに嘘または意図的隠ぺいが多い
 都合の悪い質問には「そう思わない」などと書いて「答えた」と主張する
◎形勢が悪くなると中傷・煽りの連発で押し流そうとする
◎翌日には初めて知った人のフリをして賛同・感心したりする
◎それに相乗りして賛同多数のような虚飾スレを形成していく
◎主張に展開や進歩がなくひたすらループする
例)「何時から夜なの?」
>>892
バイクの被視認性(車に埋没)の問題は、国交省も認めているということ。
それと例の欧州の「新車への強制的点灯装置装着義務化」法案否決によっ
て、安全基準を欧州に準拠したがる国交省は日本での昼間点灯法制化を
あきらめたと考えられる。(調査中でも検討中でもない)

更に、尾灯の問題は、海外の昼間点灯実施している土地で尾灯を点灯させ
ないところもあることから、少なくともその土地では問題になり、そこの政府
(自治体)が認めたという意味だろう。
ハイマウントストップランプのない車の問題も、どこか日本の公的機関に紹
介されてなかったっけ?

まぁ、眩しいとか視線が奪われて危険だとかの問題は、確かに公的には認
められていないな。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 00:48 ID:1qEVzimz
◎紅葉マークが目立たなくなる
◎ライトの光に頼って危険の有無を判断することに慣れることで、逆に無灯
 火の車、人との事故を起こしかねない
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 01:07 ID:1qEVzimz
>>896

カーブミラーでそれありそう
遠くのクルマに安心して手前の自転車とぶつかるとかな
89883 ◆x/IHPuLaWE :03/11/05 01:09 ID:4mkKtwmY
>>894
> >>892
> バイクの被視認性(車に埋没)の問題は、国交省も認めているということ。
> それと例の欧州の「新車への強制的点灯装置装着義務化」法案否決によっ
> て、安全基準を欧州に準拠したがる国交省は日本での昼間点灯法制化を
> あきらめたと考えられる。(調査中でも検討中でもない)
車両安全対策長期計画の平成11年だけど中期の視点で検討の必要があると
あったので、検討中だと思っていました。 検討しているんじゃないですか?

県警が薦めているのはなぜだと思いますか? 国が認めないけど、地方は
点灯を薦めたいと考えているわけです。 やはり国土交通省ですか?

> 更に、尾灯の問題は、海外の昼間点灯実施している土地で尾灯を点灯させ
> ないところもあることから、少なくともその土地では問題になり、そこの政府
> (自治体)が認めたという意味だろう。 
ここは議論の余地がありますね。 そこの国、自治体の討議の経過を確認した
いところですね。

> ハイマウントストップランプのない車の問題も、どこか日本の公的機関に紹
> 介されてなかったっけ?
数年後だけど、新車には搭載義務付け。 先の話ですけど。 これは昼間点灯の
ためではなく、単にまぎらわしいからのようです。

899名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 01:22 ID:1qEVzimz
「地方は」じゃねえだろ。一部地方は、だ。
ふつうに考えて一国の判断より低次元だろ。そんなとこは。

わからながるんじゃねえよ、へ理屈つけて。
尾灯のこともよく考えろ。
なにが「単にまぎらわしい」だよバカ。

事故ってのは要因が重なって起こり、対処の遅れで悪化するもんだと思うが、
つまり、個別の要因の深刻さだけに着目してちゃいかんわけだな。
重なりやすい要因は重視すべき。

まあしかし、警察関係も予算取って調査・・・するまでもないか。
でなく、運送業者や田舎の公用車の事故が多すぎるんだろなあ・・・。
飲酒運転だとかな。分かってて黙認してるんだよ、昼間点灯。
点灯してて事故るような会社はつぶすという方針なわけだ。
>>898
同じ役人でも、地方と中央ではデキが違うのでは?
だいたい、都道府県レベルの警察が、他国の状況とかデータとかどこまで
調べたのか疑問。
このスレの住人たちの方が昼間点灯の功罪についてはよっぽど良く知って
いるのではないか?

長野県とかの場合、イメージ戦略である可能性が高い。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 01:22 ID:bdJhehmb
900
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 01:24 ID:1qEVzimz
>>83 ◆x/IHPuLaWE :03/11/05 01:09 ID:4mkKtwmY

そろそろ昼間点灯の意義、問題なく有効な場面を思いついたかね?
>>898
それと、役人の使う「検討中」は、「何もやっていません」という意味。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 01:33 ID:1qEVzimz
政治に悪用されてるのは確かだな。昼間点灯。
自治体レベルから議員や自称「運動家」みたいな連中にいたるまで。
メセナなんかよりよっぽど簡単だもんな。バカをだますだけなら。
90583 ◆x/IHPuLaWE :03/11/05 01:37 ID:4mkKtwmY
>>900
> >>898
> 同じ役人でも、地方と中央ではデキが違うのでは?
どっちもどっちだと思いますよ。 個人的感想ですけど。 検討中という言葉を
使っている段階で間違いないような気がしますよ。

> このスレの住人たちの方が昼間点灯の功罪についてはよっぽど良く知って
> いるのではないか?
そうかもしてません。 一部を除いて。

> 長野県とかの場合、イメージ戦略である可能性が高い。
これはどうでしょう。 何のイメージをあげるのですか? 何のために?

法制化するにせよ、自然消滅をするにせよ、先に話ですね。 一部の人は続ける
だろうし、やらない人は薄昏時にも点灯をしない。 そんなもんでしょう。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 01:42 ID:1qEVzimz
某元県知事会長T屋の失脚も運送屋からの献金が決め手のひとつだった。
やってくれたもんだねw

某公用車点灯自治体のM市長は右翼との癒着や駅前遊休地に課税しなかったことで
さんざん叩かれていた。徒歩数分の自宅から運転手付きで登庁してくる、とかなw

純粋無垢な点灯くんたちには無縁の話なんだろう。
点灯側、ちょっと調べればみんな訳ありなんじゃねえの?
叩くとホコリもうもうなんじゃねえの?
点灯というケムリを辿ると火元があるんじゃねえの?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 01:44 ID:1qEVzimz
>>905 :83 ◆x/IHPuLaWE :03/11/05 01:37 ID:4mkKtwmY

この期に及んで「そんなもんでしょう」で済ますんじゃねえよバカヤロウ!
>>905
個人的感想程度でよければ、オレは県警には合格できたが、中央官僚にな
れなかったのでヒガンでいます。(就職は県警ではない)
何のイメージって、ヤッシーとかヤスオちゃんとか、まぁ、いろいろ。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 02:29 ID:1qEVzimz
ま、「昼もライトをつければ安全」なんてのは戦術以下のレベルの行為だ。戦術と戦略でさえ、時に外見上は矛盾したりもするからな。
影響どころか効果も語れない連中に何かを「まともに」主張したりすることは無理だ。要素の複合で確率が高くなる事故を想定するとか、
その仮説に基づいて検証するなんてことは期待できないということだけは確かだ。常識レベルの知識だけを動員しての論理さえ構築できやしない。
心をみつめることも事実の積み重ねから推論することもできない。そんな連中のすることは、すすみも広がりもしない。減って戻って消滅するだけだ。
それまでに友人知人やその家族が愚行の犠牲にならないことでも願え。ふつうのドライバーは昼間から「点灯してないから事故った」
なんて言い掛かりはつけられないが、点灯側は「点灯してたのに」「点灯なんかしていい気になってるから」と非難される。いい度胸だよなw
>909
ま影そ心そな?

苦労してタテ読んだのになんじゃこりゃ!
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 02:52 ID:1qEVzimz

窓の枠サイズ変えろよ
役人・警察や大企業が嫌いな党員のスレはここですか?

昼間点灯で事故防止♪
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 03:01 ID:1qEVzimz
★高速で後退、衝突で3人死傷 東北道
・4日午前5時10分ごろ、埼玉県久喜市江面の東北自動車道下り線で、
 走行車線をバックしていた東京都北区堀船、阿川喜八さん(70)の乗用車に
 山口県豊浦町小串、運転手、森本竜志さん(38)の大型トラックが衝突した。
 阿川さんが全身を強く打ち間もなく死亡、阿川さんの車に同乗していた男性
 (70)と森本さんも顔面打撲で軽傷。
 県警高速隊の調べでは、阿川さんは久喜インターで出ようとしたが、出口
 への分岐を通り過ぎてしまい、戻ろうとして走行車線をバックしたらしい。
 事故で東北道下り線は最大約17キロ渋滞した。
 http://www.sankei.co.jp/news/031104/1104sha045.htm
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 03:04 ID:1qEVzimz
市民意識・民度はどのような指標・方法で表せるか?

1 :1 :03/07/18 16:59
地方分権が叫ばれ続けている今日、各自治体の独自性が求められ、
行政庁のみならず、住民も地域のことを考える必要がある時代だと思います。
しかし、現代の市民(住民)は、市民意識(もしくは民度)が低いと言われることが多々あります。
そもそも、市民意識や民度の高い・低いというのはどのように測定すべきでしょうか?
「なんとなく」とか感覚ではなく、市民意識が高くなったといえるためには、
どのような指標・方法で表すことができるでしょうか?
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 03:06 ID:1qEVzimz
【1:56】☆警察は、犯罪者を検挙する気があるのか?
1 名前:愛国者 03/10/14 00:34
殆どの犯罪にはクルマが利用されるけど。
クルマの登録制度が時代遅れな所為で、防犯は後手後手に回ってるよね。
第一、ナンバープレートによる登録なんて100年以上前の技術だろ。
PHS等を改良した登録システムなら全てのクルマの動きをリアルタイムで
チェック可能じゃない?
轢き逃げ等の検挙率だって100%になるしさあ?
もしかして、プライバシーがどうたら叫ぶ人権派が怖いの?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 03:12 ID:1qEVzimz
【   長野県警   】

1 :名無しピーポ君 :03/09/24 19:36
長野県警の情報交換しましょう!
私はA区分で合格しましたが、その後の説明会とかはいつあるんでしょうか?
どんな感じなのでしょうか?
47 :名無しピーポ君 :03/10/14 01:46
じゃあ、女性はどうなんだろ?
坊主でもイイじゃないか
48 :名無しピーポ君 :03/10/14 01:58
GIぢぇ〜ん
49 :44 :03/10/14 12:53
>>45
辞退した人以外は、今後辞退するかもしれない人も含めてとりあえず参加しないと。
50 :名無しピーポ君 :03/10/14 12:54
>>46
坊主らしいッス。
警察学校というところは軍隊みたいだそうです。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 03:40 ID:1qEVzimz
こいつなんか議員としてはまともなほうだろな

470 :無党派さん :03/08/19 12:45 ID:oq1UKd70
俺は埼玉県西部の市会議員。ガス抜かせてもらいますよ〜〜〜
●市会議員は市長じゃないんだ。何でもかんでも頼むんじゃね〜〜!
●選挙はゲームじゃね〜〜、こっちは真剣にやってんだ〜〜!
●普段馬鹿にしたり無関心なやつが、文句ばっかりいうんじゃね〜〜!
●いばる、仕事しない、だらしない、わかってるくせに選挙で応援するな〜〜!
●女の武器をつかって議員になるやつがいる、鼻の下伸ばしてとりこまれんな〜〜!
●仕事してるかチェックぐらいしろ〜〜!8〜9割はなんにもしてねーぞ。
●議員の給料は手取りで20〜30万円。俺は一生懸命してんだから文句いうな〜〜!
ちょっとだけ、ガス抜きさせてもらいました。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 09:14 ID:yj4HADj0
中央万歳になったのか。
役人の考えを根拠にして「だから点灯は危険で無意味」と言われてもねえ。
っつーか、マジでそう納得してるんなら、おめでたい国民だわナ。
※昼間点灯への疑問反論への反論

1 必要性も効果もないしあるともまともに主張されない

危機管理として昼間点灯に安全上効果があることは明白。
効果があり、事故削減という自明の目標がある以上必然的に必要性が生まれる。
「まとも」かどうかの評価は主観の問題で如何ともし難い。

2 尾灯とブレーキランプが見わけにくくなる(とくにハイマウント灯なしで深刻)

課題として残るが、ハイマウント普及の方向性が変わることはないだろうし、
又、昼間点灯に関わり無くトラック等は尾灯と独立したなんらかの合図の装備の
義務化が必要であろう。
むしろ、尾灯とブレーキランプの問題の解決に昼間点灯が寄与することを
評価すべきである。

3 バイクが見つけにくくなる

ならない。
同じく点灯しているのに特定の点灯だけが見つけ難くなることはない。
もとより二輪の動きは四輪とは明確に異質であり、
さらに、四輪と違った動きをするときこそ、二輪に対する注意がライトによって
喚起されるわけだから、四輪の点灯によって二輪の被視認性が落ちることはない。

それでも「主観的だろうが二輪がみつけにくくなるのは事実だ」というのなら、
ライトの色の差別化など、技術的に解決を図ることは可能である。
4 歩行者や自転車など弱者を脅すような行為である

単純に広報、教育の問題。
写真を撮られると魂を吸われてしまうと人々が本気で信じていた時代があった。

5 右直事故の新たな危険が生まれている

これも同様。
広報、教育の問題。

6 営業車なら派手に塗装するほうが先のはず
  そのコストをケチって自車だけの安全をはかろうとするDQN行為

チンピラ政治団体の言い掛かりと同レベル。
意図が不純だからと言って、行為が間違っているわけではない。

7 もし点灯車が増えてきたら非点灯車はきわめて危険なはず
  点灯を広めようなどとしていないのでこの問題は無視している

普通に社会常識があれば、そのような(屁)理屈で社会の変化を
止める事ができないことはわかる。
混在の危険は否定できないが、社会の変化にとって過渡期は不可避。
過渡期をどう乗り切るかを考えるのが常識的社会人。
8 点灯側は書くことに嘘または意図的隠ぺいが多い
  都合の悪い質問には「そう思わない」などと書いて「答えた」と主張する

根拠なし。
却下。


9 形勢が悪くなると中傷・煽りの連発で押し流そうとする
10 翌日には初めて知った人のフリをして賛同・感心したりする
11 それに相乗りして賛同多数のような虚飾スレを形成していく
12 主張に展開や進歩がなくひたすらループする
   例 )「何時から夜なの?」

意味不明。
病的。
百歩譲って目糞鼻糞。

却下。
>>922
そう思わない
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 17:19 ID:A6oQELHp
>>922

>>1から>>50くらいまで読んでみな。
なんなら引用してやろうか?w
おまいらバカだよ。のっけからアホネタ連発してたじゃんw
それを踏まえて書いてるんだから。すべて根拠あり。却下なんかしようがない。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 17:24 ID:A6oQELHp
>>920

「危機管理」ってなんだよ。この場合=点灯についてだけでいいから
定義してみな。分かったような言葉でごまかしてるだけじゃん。バーカ

尾灯の問題は「課題として残る」でなく、「今そこにある危険」だろ。
点灯のおかげで発生してる。やめりゃ即解消なんだよ。ちがうか?バーカ

バイクがみつけにくく「ならない」と言ってるのは「おまえだけ」。
点灯自治体などでも認めてることだ。バカバカバーーーーーーカ!
だめだこいつ。バカすぎw
また「バカ神(しん)」がご来迎されたか・・・
うんこ先生今日もお元気に排便でつね!
新スレたてますよ。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 17:30 ID:gEw4y1hm
ライトオンのせいで昼間配送トラックのブレーキランプが見にくくなって困った。



なんてことないぞ。前を走るトラックがブレーキ踏めばはっきり分かるじゃんw
もうね、都市伝説かと。
>>928
自分の目の話だけするなよ

と言っても、意味ワカンネーか?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 17:34 ID:gEw4y1hm
なら早くヤマトのトラックにに昼間追突するヤシ出てこいよ。

もちろん理由は
「よく注意してましたが
 尾灯とブレーキランプの区別がつかなかったのです。」
新スレ

【ピッカリ】昼間ライト点灯どう思う? Part12【安全】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1068021149/l50
>>930
みんながよく注意してるなら『昼間のライトオン』いらねえの気付けよ
>>932
「みんながよく注意する」が有り得ないのは羞恥の事実。
注意していない人が居るからこその「危機管理」
>>933
それは930に言え
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 17:41 ID:gEw4y1hm
>>932
なにいってんだバカ。論点をすりかえるな
ってバカに言っても・・・
つまらんのう。
93783 ◆x/IHPuLaWE :03/11/05 17:45 ID:4mkKtwmY
>>930
とうとうオノレの正しさを証明したいがために
事故を望むようなことを言い始めましたな・ 本当に点灯車に突っ込みなさんなよ。
老婆心ながら言っとくよ。
9 形勢が悪くなると中傷・煽りの連発で押し流そうとする
>>937
そういう意味では無く>>929を受けて
そんな事故があるはず無いと言いたいのです。
誤解する表現ならスマンカッタ。
>>938
いるならキチンとレスしなさい
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 18:05 ID:A6oQELHp
点灯どもは「カナダに行ってみろ」だの「見にくくなることはない」だの
平気で書くけどさ。
おまいらそんなに「いろいろ・長く」見て、考えたのか、と問いたい。
いろんな人や状況があるんだからさ。ね。
「ない」ということを証明したり主張するのは困難なのよ。たいてい。
それは科学以前の常識ですよ。社会や世間の常識。2ちゃんも例外でなく。

そういうバカなことを言い張る危険をまったく自覚しとらん。
平気で昼からライトなんかつけるはずだよ。そのバカさではw
点灯の危険はある、あった、あり得る。少し外を走れば分かる。
それに抵抗したり否定するのはムダ。バカ満開を強調するだけ。
なにが「あるはずない」だ。無意味なこと、いや、バカしか書かないことを
書いてんじゃねえよ、まったくw
94283 ◆x/IHPuLaWE :03/11/05 18:19 ID:4mkKtwmY
>>941
はいはい、ご立派です。
よくそんな無意味なことを話しているスレに常駐しているよね。


一部の自治体だけど、効果がどのようにあるかは試験中。 
正直なところ、どれだけ効果があるんでしょう。 データを定時している
サイトとかを見ると、効果が多少なりともあるのかなぁ、という感じです。
ネガティブな面もどれだけあるかが、検証していかなければならないの
でしょうね。

私の主張はこのスレで書いていますので割愛します。 
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 18:24 ID:yj4HADj0
>941
>いろんな人や状況があるんだからさ。ね。
わかってんじゃん。
路上にはバカも多いし昼間のライトが眩しいというアホもいるし、
たしかにいろいろいるわな。事故も多いままだ。
点灯してバカに近寄って欲しくないだけだ。
バカが何かを見落として事故ったんなら自業自得。

>点灯の危険はある、あった、あり得る。
それが非点灯のままでいい・優位性があるという理由?
非点灯なら事故0で安全?
昼間に尾灯が点くと確認しづらいからハイマウント?
じゃあ夜はハイマウントが眩しいから消灯させるか?位置を変えさせるか?

嫌点厨は地底にいろよ。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 18:24 ID:A6oQELHp
>>942

「試験」なんてもっともらしい言葉を使うんじゃねえよ。
人体実験させられてる人たちの身にもなってみろ。
どこ見たんだ??
効果なんて「点灯してると緊張するので安全運転になりそうな気がする」
が大半だろ。ちがうとこあったか?

おーい、だれか↓このバカの
942 :83 ◆x/IHPuLaWE :03/11/05 18:19 ID:4mkKtwmY
主張とやらを見たことあるか〜?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 18:26 ID:yj4HADj0
944じゃ実験にならねーよ。
ど田舎にすんでいるやつだけだろ、ライトごときで眩しいなんて言うのは。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 18:27 ID:A6oQELHp
>>943

>事故も多いままだ。

だめじゃんw
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 18:31 ID:yj4HADj0
>946
アホ・・・・・・・・・・・・・・・・・・だったのか。
94883 ◆x/IHPuLaWE :03/11/05 18:41 ID:4mkKtwmY
>>947
そうだよ。 
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 18:44 ID:A6oQELHp
バカは昼から点灯走行
バカは昼から点灯走行
バカは昼から点灯走行
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 18:46 ID:7sVm7UCj
昼間まで点灯してたらいつバッテリーに充電されるんだよ!
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 18:55 ID:e8hqR5fo
それは案外平気らしい。
でもエアコン、カーステ、ワイパーまでONだとダメらしい。
で都バスは点灯中止(一部)。夏場のエアコンが無理だった、と。
というのは嘘で、実は運ちゃんたちが点灯したくないのが本音らしい。
睨まれるからwライト当てられればしかめっ面になるもんねw
>>925
>「危機管理」ってなんだよ。この場合=点灯についてだけでいいから
> 定義してみな。分かったような言葉でごまかしてるだけじゃん。バーカ

ヘンな文章だね。
答えを要求しながら同時にその答えへの評価をも述べるとは。

君だって任意保険に入ってるだろ?
保険とは「起こるかもしれない」事故を想定し対応してるわけじゃない。
「必ず起こる」ことを想定して対応してるわけ。
君だってシートベルトは一応してるだろ?
シートベルトは「起こるかもしれない」事故を想定して設定されてるわけじゃない。
「必ず起こる」ことを想定して設定してるわけ。
事故に起こすのが、関わるのが誰かは全く無関係にね。
危機管理とはそういうこと。

>尾灯の問題は「課題として残る」でなく、「今そこにある危険」だろ。
>点灯のおかげで発生してる。やめりゃ即解消なんだよ。ちがうか?バーカ

だから「危険」が残ることは否定してない。
しかし、それは昼間点灯以前の問題でもある。
それが、昼間点灯によってむしろ解決が促進されるわけだから、
その方が意味があるということだ。

>バイクがみつけにくく「ならない」と言ってるのは「おまえだけ」。
>点灯自治体などでも認めてることだ。バカバカバーーーーーーカ!
>だめだこいつ。バカすぎw

実に奇妙な思考だね。
バカな昼間点灯してる「バカ自治体」の認めることを、自治体はバカだと
評価してる君がバカ自治体が認めてるんだ、と言うわけだね。
論外。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 19:42 ID:5C15ryMO
保険が危機管理かよ。
運送屋の発想だな・・・人身より経済が先というのは。

>シートベルトは「起こるかもしれない」事故を想定して設定されてるわけじゃない。
>「必ず起こる」ことを想定して設定してるわけ。

事故は必ず起こるのか。
バカ?w
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 19:58 ID:5C15ryMO
ID:Ip4gRQGD
が埋め立てするそうです。がんがれ!
>>954
???
なぜ「とりあえず前スレ使い切ろうよ」と書き込んだだけで勝手な点灯野郎になるんだ?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 20:16 ID:5C15ryMO
956
>>953

>保険が危機管理かよ。
>運送屋の発想だな・・・人身より経済が先というのは。

??
危機管理が無関係な保険などあり得ないのだが・・・

君の「発想」はなにから来てるの?
君はなに屋さん?
君のいる社会では、真摯に反省して謝罪すれば、君の間違いで
結果的に人が死んだりものが壊れたりしても許されるの?

>事故は必ず起こるのか。
>バカ?w

事故は必ず起きますよ。

人間(誰でも)は必ず注意力散漫になる。
人間(誰でも)は必ず見落としをする。
人間(誰でも)は必ず事故を起こす。

だから昼間点灯です。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 20:24 ID:7sVm7UCj
>>952
「事故に起こすのが、関わるのが誰かは全く無関係にね」

君こそ変な文章だね
論外。
揚げ足取り <だけ> が得意な人たちが集まり始めました
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 20:27 ID:5C15ryMO
>>957

最後の1行とその前までの行の間には3万光年くらいの乖離があるんだが。
つまりバカは点灯したがるということでよろしいね?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 20:29 ID:5C15ryMO
   昼間からピカピカしてんじゃネーヨ!

     ,へ、        /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |
   /  <  / ▼ ヽ    >   、
  く彡彡 ( _/\__)  ミミミ ヽ 
   `<   |  u/   ミミ彳ヘ
      >  | /| |    /   \
     /  // | | ))  7      \
     |  U  .U  /
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 20:30 ID:5C15ryMO
ライトも尾灯も、まともに前後から見ることだけ想定してちゃいかんよ。
ブレーキをかけたことが後ろに(隣車線も含め)伝わりにくいなら問題だろ。
伝えるためについてる器具なんだから。
ついてない状態から点灯するほうが見分けやすいのも確かだろ。
従来の尾灯では不足だから国土交通省もハイマウントストップランプを
普及させてるんだろう。
そういうすべてを否定する目的は「点灯したい」だけなのかね?
つり合わないんじゃないのかね?
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 20:32 ID:5C15ryMO
点灯ばかちんどもの「点灯イイ!」は推奨でもお願いでもなく
「傲慢な、主張めいた、嘘だらけの、不純な虚勢」だからな。
そんなものについてくバカは珍しいはずだよな。
「先進」なんて言っちゃってんのw
おめでてえな、盆と正月とクリスマスが一緒に来てるな、頭の中にwww
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 20:33 ID:5C15ryMO
非点灯車のパッシングの意味
a お先にどうぞ
b ばか氏ねどけ
点灯車のパッシング的行為
a もともとついているのでパッシングだかなんだか??
b またたかせた場合 逝ってよしだか行ってよしだかなんだか??
c カーブなどに点灯車が現れた瞬間を対向車が見逃した場合=行ってよし??
d 点灯車が消した場合 山道だと消し忘れに気づいただけかとも????
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 20:40 ID:my+A/OV9
bのバカ氏ねどけ
はアクセル吹かしてやるとけっこう効果的。(スポーツマフラー系に限る。純正じゃまず無理)
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 20:43 ID:5C15ryMO
点灯サイトを見てごらん。
「昼間点灯による新たな危険なんてない」
「点灯した人の7割は効果がありそうだと言っている」
「バッテリーや電球も際立った不経済はない」
→点灯実施!!実施!実施!実施!→ほーら事故が減りました!!
最大の効果は「ドライバーの意識向上です!!」
と言ってるそばから「パッシングを誤解して衝突しかけた」だの。
まあ遅ればせでも議論しとくことですな。
そのうち自動点灯どころかライトなんて夜もいらない道路やクルマができる。
点灯マニアによれば「昼間の非点灯は20世紀の遺物、21世紀は常時点灯の世紀!!」だそうだ。
とてもついていけません。遅れすぎててw
環境というと空気や水のことかと思いがちだが、先進国なら、社会のメンタルな
部分に目を向ける視点も重要だ。自国だけでなく後進諸国への影響も意識すべきだ。
燃費ひとつとっても原油から新エネルギー、交通施策全般への配慮がなくては
意味がない。浅薄な狭い範囲だけを捉えて長期本質的な解決などできるものか。
>>960
じゃあ、最期の結論以外はとくに異論はないということでいい?
こちらがイヤミで言ってる部分のことではなく、
危機管理については異論はない、ということで?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 20:52 ID:5C15ryMO
おまえのいう危機管理は保険のことだろ?
それしか書いてない。
つまりバカは点灯したがるということでよろしいね?
 
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 20:54 ID:5C15ryMO
わたくし自身、右折待ちをしていて前2台が対抗左折車の直後に曲り、
そのようにするつもりで待っていたら対抗左折車(トラック)の直後から
点灯軽キャブが突っ込んできて運ちゃんは目を三角にしてるし
「行かなくてよかった〜」と胸をなでおろしたことがございます。
点灯様はトラックの直後、車間数十センチで来たのでいきなり照らされ
たのとその勢いとでひるんだのであります。
ふつうは前2車のように対抗車線の左折車と同時に曲りはじめ、そのクルマ
を先に行かせて曲ることができるのです。
そのためにわたくしは少し手前で待つのです。
その時も「まったく、昼間点灯などなさる方は狂ってらっしゃる」と思いました。
あやうく正面衝突するところ・・・ではなくピカッと来たので動かなかったの
ですがね。誤解してアクセルを踏み込む方もいらっしゃるやも。
大変に危険な行為ですね。昼間点灯というのは。
>おまえのいう危機管理は保険のことだろ?
>それしか書いてない。

保険もことも言ったが、保険のことだけしか「書いてない」ことはない。
君の勘違いだよ。
ということで、結論(点灯するしない)以外はとくに異論はないと
いうことでいい?
こちらがイヤミで言ってる部分のことではなく、
危機管理については異論はない、ということで?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 21:07 ID:CMPQbJP6
ぷぷぷぷ
97283 ◆x/IHPuLaWE :03/11/05 21:20 ID:4mkKtwmY
>>970
相手にしないほうがいいと思うよ。 ちょっとおかしい。 実生活でもああゆういい方を
すれば、コミュニケーションなんか取れるとも思えない。 小学生のいじめっ子のほうが
まだまし。 内容もかなり理解に苦しむものもある。  次スレでの書き出しの ID:5C15ryMOの
内容も見ればいい。 私はもうやめたよ、相手は。 このスレでお・わ・り (*゚ー゚)ノシ
972 :83 ◆x/IHPuLaWE :03/11/05 21:20 ID:4mkKtwmY

ってこのスレで点灯側からも何回もバカだとあきれられてたのに
なにかっこつけてんだろうねw
97483 ◆x/IHPuLaWE :03/11/05 21:27 ID:4mkKtwmY
>>973
名無しの匿名でセコセコしている人に較べられてもねw (*゚ー゚)ノシ 
>>972

>>700-800あたりでも読んで反省しなちゃい!
キミはまともなことは書けないので、とっくにスポイルされている。
自分がスルーしてればないことにできると思ったら大間違い。
いまだに同じコテで出てこられる神経が信じられないよほんとw
97683 ◆x/IHPuLaWE :03/11/05 21:30 ID:4mkKtwmY
>>975
理解できなかったんだろw
>>975
> いまだに同じコテで出てこられる神経が信じられないよほんとw

「点灯28号」はさすがに恥ずかしかったのか、コテでは出てこなくなったね。
>>971
ID変わったのか・・

都合の悪いことは煽るだけ煽ってスルーですか?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 22:08 ID:rBChuL4v
昼間もそうだけど、まだ日が落ちる前の夕方はシルバーの車が、道路の色と同化
して見えにくい。歩いていても、他の車と見比べるとすごく見えにくい。
早めにスモールライトぐらい点けないとね。ああいう時間帯は、前からも後ろからも
見えにくいから。
んなこたあない。
わけでもないが、「だから朝からライトつけろ」は無理だバカだ早め点灯と関係ない。
サガワなんて前面グレーだぜ。まずあれをなんとかしろ!
クルマは大きい。動きは早いが限定されてる。
歩行者や自転車を見つけることのほうがよっぽど重要だ。
それにはやたら早めの点灯はかえって邪魔。
982名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/11/05 22:52 ID:ZtWJrtMM
使い切りたいな。せっかくのスレだし。

>19 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:03/11/05 20:38 ID:5C15ryMO
>運転では、変化する視界内の事物の位置・動き・意味などを瞬時に判断する
>必要がある。
>意味まで判断するには知識も必要だし、複数の事物の関係を把握する能力も必要。
>これだけでもいい加減複雑だろ。

その複雑な道路環境に適応できない人の泣き言?

>とうてい機械などにはできない。近い機能を持たせるためには交通環境やシステム
>自体を整備する必要がある。

機械頼み?確かに大事な灯火類の操作の判断には個人差は不要だと思うけど。

>ライトをただ「つければ目立つ」ではなんの解決にもならない。

「消しとけば安全」という意見同様の偏り方ですよね。

>それどころか新たな問題・危険を発生させて混乱させている。

この程度で混乱してしまうような方には、正直、運転免許返上して欲しいんですがねぇ。

>ひとことで言えばバカで迷惑で危険。貶められてしかるべき存在である。

そうやって「バカバカ」言ってても、点灯派はいなくなりませんよ。
…という私は「昼点灯は今は意味無いどころか危ないかもしれないからやめとけ」派
なんだけど、どうもこの嫌点灯くんは、私から見ると著しく適正に欠けるようなので…。
いいんじゃねえの?
2ちゃんだし
>>982

引用までして長いわりに中身がないねキミ
腰抜けがイヤミめいた駄文を書いただけに見えるよ
baka点灯・・・してる人はお得なのだ。だからやってるよ。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
世間→→→→→→→→点灯バカ→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→ID:kCHG1RNp

←近い                                                            遠い→
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 23:13 ID:kCHG1RNp
へーえ、そんなに昼点バカが多いのはどこの田舎だい?w
989名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/11/05 23:16 ID:ZtWJrtMM
次スレの19を書いたのがID:kCHG1RNpさんでしょうかね?
ヘタクソな引用をされても中身がたっぷり詰まったカキコってものをしたいものですね。
老人・田舎・運送業者
とかのキーワードと無縁な人ばかりなのに・・・。


991名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 23:22 ID:kCHG1RNp
991
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 23:25 ID:kCHG1RNp
よくこの板でも書かれるようにクルマクルマと言い過ぎるやつは
それしか話題や自慢や趣味や財産がないんだね。
点灯サイトなんてものをわざわざ作るやつの場合、WEBサイト作りはできる
かわりにクルマにはたいして詳しくないようだ。
まずしい海外体験くらいで「○○国では」なんて書くどころか世界中の事情にまで
自信たっぷりに言及しちゃうw
このスレでもたびたび「マトリックス」に出た道路じゃ点灯してると書かれるが
テレビを見たって点灯車なんていないアメリカの風景はよく見られる。
無理にでも言い切って自分を権威づけたいわけだねw名乗りもせずに。
宮沢が医者だから「あんたよりは頭がいいだろう」なんて書いたバカもいた。
ところが宮沢自身が医者にも変なのが多いと書いたw
言われなくても医者の犯罪も少なくない。買春や変態も多いと言われる。
レーサーはレースのエキスパートだが交通やクルマのそれではない。
タクシーやトラックの運ちゃんもプロだがステータスが低い。
ケーサツさえたいしたデータも理念もない。
まあ、そういうとこへつけこんで儲けようとか威張ろうとかしてるのが点バカ。
こちらのオススメは歴史ある世界標準だしね。
ライト点灯なんて国もまともな機関も検討さえしてないのは当たり前なんだけどね。
それをいいことに小賢しいいかがわしい連中がああだこうだとスレなんか立てる。
おめーは何様なんだよ┓(l|ll´Д`)┏ ってそこら辺の犬ですら思うなきっとw
994名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/11/05 23:28 ID:ZtWJrtMM
>>992
長いんでざっと斜め読みしただけでこんなことを書くのも申し訳ないんですが、

やっぱ適応できない人の泣き言にしか見えません。
もうちょっときちんと真面目に昼間点灯を否定してください。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 23:29 ID:kCHG1RNp
点バカ!
こまかいとこで逃げるな!
LEDだろうが根本思想が利己的DQNなんだよ。
ウインカーとまぎらわしいことはあるんだからさ。昭和通りなんかで。
いろんな色や形や位置のがあるし。フォグもつけてるやつがいるし。
個人タクのほうがそういうの好きなんじゃねえの?お飾りがw
明治通り西側でもグルッと回ってみな。いろんなのが見られるから。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 23:29 ID:kCHG1RNp
996
997名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/11/05 23:30 ID:ZtWJrtMM
>>993
いや確かにID:kCHG1RNpさんから見れば私もそこら辺の犬なんでしょうけど、
正直、そこら辺の犬に同感。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 23:30 ID:kCHG1RNp
1000
999名無しさん ◆1dpOBtgYi2 :03/11/05 23:30 ID:ZtWJrtMM
いろんな形に気づいてるつーことは、アピールは出来てるということかな。
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 23:31 ID:kCHG1RNp
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。