整備□□ メカニックの部屋 PART15 □□整備

このエントリーをはてなブックマークに追加
工数表ってWebで見れないのかな?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 23:56 ID:fhLs5KMA
>>879
少し古い車だけどさ
スバルの2亀頭の軽やドミンゴ(3亀頭)
初期の1JZ−GTEなんかはウォーターポンプのメカシールを交換するタイプになってる
漏れもJZX81でやったけどまんどくさかった
BG5はクランクプーリーが外れるでリコールあったから気をつけて!
素人の質問で恐縮ですが、今日、居酒屋で元整備士の先輩がめざしを注文した後で、
「おまえ、いわしの種類はいくつあるかしっちょるか?。マイワシ、片目方口イワシ、・・・」
などと言ったのですが、ここは突っ込むべきだったんでしょうか?。
突っ込むべき。

頭の錆びたネジにエキストラクターを。
>>881 うち 潰れそうですw
       あはははは   


                                               仕事がない・・・・・

最悪は激安で中古車屋の犬になるしかないな。
893871:03/11/22 02:16 ID:wB39jUsH
>i586(Pentium)は確かに32ビットCPUだがDOSを使う事は出来る
 32BitCPUに生DOSでは宝の持ち腐れだっつーの。



 藻前は家具でも作ってろ :-P
>>893 家具作るほうが難しいと思いますが・・・・
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 11:53 ID:umydRvuU
ageよう
>>872

一応元PGとしてツッコミを

「オタの戯言だな。」

ECUの書き換えソフトの製作程度なら圧倒的にWin系列が楽。
なによりも開発環境が圧倒的にいい。
TCOを考えると、なぜあえてDOSを選ぶのか全くわからない。
Windowsが普通にうごく中古のノートパソコンが2〜3万円で買える上、
開発環境も1万円も出せばそこそこのものが買える。
DOSで使いものになる開発環境を揃えようと思うと6〜7万はかかる。

逆にリアルタイム制御をかんがえているならDOSなんかじゃ役不足。
せめてiTronくらいは使え。
>>896
マップ書き換えと直接制御じゃ、まるで違うわけだ。
まぁ、いちからソフト開発するコストを考えりゃ、環境がなんにせよ
現実的な話ではないのは確かだけどね。
フリーダムだって、最初から商品とするつもりなんてなかったはずだし。
ちっくしょ〜
おまいらワケわかんねえんだよ(#゚Д゚)ゴルァ!!
整備のはなししようよ・・
899 :03/11/22 15:47 ID:1IKSZs/S
898が正解!
空気読めないやつが混じってる予感。
わかんないかな〜 けっこう簡単だよ。
ロリコンをスカトロジー理論で制御したら
PTAが大騒ぎってやつだ。うん。
901超排泄物R:03/11/22 16:34 ID:xQS0ASWf
俺が言うのも何だが・・・アナログ整備屋にとってはチンプンカンプンな
内容になってるみたいニダ
もはやメカニックの部屋じゃなくてパソオタの部屋だな
ちうか>>901のヌレと内容が重複してきてるからオタ談義を続けたいヤシはあっちへ移動汁!
904873:03/11/22 19:52 ID:SM5J4loV
スイマセン。続きなんですが、あれからタイミングベルト組み付けて全ての作業が終わりってことで
エンジンかけたところガチガチガチガチっというでかい音。これはやばいと思い、もう一回バラして
ばらしたんですが合いマークは合ってたし、特に異常は見当たらず。また、バルブ非干渉型なんで
ピストンとぶつかってる様子もないようなんですが・・・。オートテンショナーが少し緩いのと、
アイドラプーリーがベアリングから音がシャーシャー出ていましたが、安上がりにしてほしいという
お客さんの要望もあって、手つけませんでした。
ディーラーに電話しようと思ったんですけど、時間外で×。誰か助けてください〜〜〜::
905873:03/11/22 19:53 ID:SM5J4loV
↑ごめんなさい。文が変ですけど、気にしないでください。
気にしないでくださいってのはスルーしてくださいという意味でよろしか?
907873:03/11/22 20:21 ID:SM5J4loV
いや教えていただきたいです。考えられる原因など・・・。自分まだ新米なもんでスイマセン。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 20:29 ID:gTzAdm9M
中古屋の場合エンジオイルは多めに入れろっていわれているんですかね?
こっちできちっとレベルゲージのHにあわせてるのに、行くと1Lほど
足しやがる。4cmもオーバー。
4年落ち10万Kオーバーだけどオイル減りはないんだけど・・・
オイル減りのクレームが多いのかな?
909解体屋:03/11/22 21:08 ID:o+25mSVP
AVR使って原付のCDIを作ろうとして、ハード自体は出来つつあったがソフトで挫折。
算数嫌いだし、どうも脳味噌の構造が「理数系」でなく、「理っぽい機械好きな文系」なんで、アセンブラの構文、噴射量や点火時期の算出方法は知ってても、それをプログラミング出来るかどうかは別なワケであり・・・早い話「PGの才能無い」ってヤツですわ。
プログラミング出来る脳味噌が羨ましい・・・

ECU自作の場合、PICやAVRだと何かとキビシイんだそうだ。
カウンタと割り込みが足りなかったりとか色々、某最大手で本(以下検閲削除
結局、素直にH8使いやがれだって。

そういうワケで、今日パジェロミニの上物が入りますた。
合間見て起こして稼ぎやがりまつ。

>>888殿
1JZ-GTEのウォーポン、自分の車でやりますた。
何も考えずボケーっとインパクトでダダダっと言わしてエラい目に遭いますた。
その時完璧に逆ネジというモノの存在を忘れておりますた。(;´д`)

>>904 それってタペットの音じゃないの?
 たしかBG5ってベルト組んだ後一回転させないでくれって書いてあったと思うけど。
そこんとこどうよ?
>>910
まじで? 904じゃないけど
おれ今までタイベル交換した後
全部、一回転させてるし、なおかつ
BG5もした事あるし・・・

なぜに一回転させちゃいけないんだ?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 23:04 ID:7w322ZR/
>>904
カムプーリー逆回転させた?
逆回転させたらHLAにエ・・・・・(略)と思われ

913名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 00:13 ID:iXoS3TsY
>>909
だから
PIC or AVR 一お本で行くから厳しいだよ
入力は複数個使って1個ずつ 演算をまかして 通信すりゃ良いです
端末なんて 16C84で シリアルでつなげば・・・
アナログは 別の石がるし
とにかく単価が安い 勉強には十分
やった事が無い人が文句をいうのは、ちゃんチャラ可笑しい!!
やった物が成功者じゃないの?(調子は別として・・・)
>>904
HLAの音だろ?
音にビビらずしばらくアイドルさせてみ。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 00:47 ID:QJ24YKb9
>>908
中古屋ってなんですか?
 EJ20ってバルブ干渉型じゃなかった??たしか。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 07:40 ID:y9F51Hyb
EJ20ってINバルブとEXバルブが干渉しなかったけ?(DOHC)
スバルはIN/EXで干渉するのがほとんど。
EJのTベルト交換解説書にも、「DOHCカムプーリは、単独で回すな!」とある。
>>913
わかってないよーだけど。
「複数使う回路を組む」のと「H8のようにワンチップ化されている」のと、どっちが楽?
というか、組む立場からすればPICもワンボードマイコンもほとんど一緒。バスに全部ぶらさがってる状態の方が遥かにいい。
量産計画を立ててコストダウンを図るんじゃないんだし。
>>がんばってるメカ殿各位

こんちわ。いきなりスミマセン。

自分の車のメンテおよびパーツ交換などは、なるべく自分でやっている者です。
しかしながら道具とスキル不足(←コレが大半)で、
「自分ではできないな〜」
という部分は、メカさんにお願いしています。

整備性悪い場所なんかは、「よくここ手が入ったなー」と思う事もしばしば。
本当にお疲れ様です。

だいぶ寒くなってきたので、作業後の工業用石鹸での手洗いが厳しい時期ッすね。
がんばってください。

>>某中古輸入車販売店のメカ殿
素人でもやらないようなブレーキパッドの取り付けミスは勘弁してください。
ピストンの溝とパッドの突起が合っていなかったおかげで、激しく片減りしてました・・・。
クレームつけるのもめんどくさいので、自分で交換しましたが。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 13:36 ID:ZTgicFam
↑こいつスレタイ読めてないんか?パット交換しとらんと日本語の勉強しなさい。
自分の車(ワンボックス)車検整備してから2週間経つが、忙しくてその後ほったらかし。
昨日やっと試運転に出かけていったのだが・・・
10分ほどしてからふとメーターに目をやると、水温計が振り切ってますがな!!
あわてて車止めて点検。どうやらLLC交換時エア抜きが不十分だったようで・・
普段は、LLC交換後は水温に気を付けるが、2週間も経っていてすっかり忘れていた
・・・ヘッドGK抜けてないと思うけど・・・鬱・・今後のダメージもちょっと心配・・・鬱
>920
「お疲れさまです」だけにしておけば煽られなかったのにね。
今度からもうちょっと考えてカキコしようね。
924904:03/11/23 15:31 ID:AEPBCE4H
みなさんありがとうございます。

タイベル組んだ後は一回転させていません。タイベルのマニュアルにはBG5はバルブ非干渉型
と書いてあったのですが・・・。でもエンジンかけたところガチガチとなにかぶつかっている音。
HLAってなんでしょうか・・・?先輩に聞いても分からないといわれました。


そして、今ディーラーに電話したところ、スバルは軽以外ほとんど干渉型とのこと。
ああああああああああどうしよう〜〜〜〜・・・。もし、干渉してたら(((( ;゚д゚)))アワワワワ

くれくれ君でスイマセン。早く一人前になってみなさんと対等に話したいなぁ・・。
ネタはもういいよHLA知らない人間が居るわけ無いだろ、
お前はエンジンブレーキ下さいレベルのネタフリしてるんだぞ、
はじかしいとすこしはおもへ












トコロデ HLA ッテ タベルト オイシイノ?
926904:03/11/23 16:15 ID:AEPBCE4H
いやマジでネタじゃないんです。バルブのことかなぁっておもったんだけどちがうみたいだし・・・。
まだ働き始めて2ヶ月なもんですいません。
ハイドロリック ラッシュ アジャスター

エンジン油圧でバルブクリアランスを0に保つ装置だよ

ってか検索して自分ですらべるぐらいしたらいいんで無いかい?

スバァルゥ のLHAは知らんが三菱のは凄まじい音で出るな。
オイルパン一度脱着して、オイルポンプにエアかみしたら。 そらもう、バルブ当てたかってくらいにさ。
まあ、原因わかってるんで気にせずに長めの試運転で解消ね。
工場でレーシング程度じゃ全然エア抜けないし。 気分転換にもなるし。

あー でも、タイベル交換でカム回した程度でエァ噛むかな・・・・ >904
昴はベルト組んだ後、一回点させると ラッシュにエアがかむから回さないでとなってたようなきが・・・
町工場の人間なんで記憶だけっすw
な〜んもしなくてもカチャカチャいいだすくせにw

>>928 俺に言うなよwそう書いてあったんだから。
HLAも知らない人間がタイベル交換して良いのか?

あと1年間ぐらい洗車と掃除してろよ
おれもHLAって知らんかったな〜
いつもカタカナで言ってるよ
それに部品屋にHLAって注文入れても
「はぁー?」っていわれるだろうな


(イギリス?)英語ではHydraulic Tappetといいます。
いろんなこと、経験して整備技術がチョットだけあがる

バルブの干渉音とラシュ音ぐらい聞き分けられるでしょ。

と、いうよりエンジンの調子が違うし、バルブの干渉音って、どんなの?
英語や米語でどう言うかよりも、この場合は日本の業界で
通じる言い方を挙げていった方がいいんじゃないの?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 22:49 ID:QJ24YKb9
>>933
ペッタンコチッチ、ペッタンコチッチ
みたいな音
>>924
今頃気づくな。
スバルはとても稀有な、「軽より排気量、シリンダボアの大きな普通車ばかりが干渉する」変なエンジンを製造するメーカーでつ。
VIVIOのEN07 DOHCはスポーツエンジンでありながら(ラリー、ダートラ用のTypeRAもあった)バルブクラッシュしない変なエンジン。