うそつきハイブリッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1悪代官戦略車
ハイブリッドのプリウスは確かに燃費良いが経済的には誇大広告。
実質燃費は、馬力を考えたら普通の1000ccと大差ない。にもかかわらず販売価格が高い。
極めつけは、駆動バッテリーが38万円で工賃を入れると50万円近くなる。
保証期間はたった5年間。買い換えサイクル戦略が見え見えだ。
中古車市場では粗大ゴミになってしまう。環境問題を悪用してバカな事をするな。
どう思う?
23456
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 10:13 ID:GrtwQMS0
7891011121314151617
関係無いけど新型プリ薄の最大トルク48kg/mって凄くない?
22km/hまでというからエンジン+モーターでトルクのほとんどがモーターのトルクなんだろうけど。
馬力だけ見て1000ccと大差ないとかいう >>1は死んでくれ
1000ccで1センマソでもいいじゃんか・・・そもそもプリウスは赤字覚悟の大出血クルマだと思う。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 10:27 ID:xHV4y48n
誰だって誤解するよね。
22km/hまでの実質的トルク分配はほとんどエンジンです。
モーターの場合トルクが大きいが、バッテリー負荷を考えると5時間率で
3AHのバッテリーでは、そんなに負荷することが出来ない。
トリックです。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 10:34 ID:dzId7GFM
駆動バッテリーが38万円はビックリだけど補助金で、そのうち安くなるんじゃないか?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 11:08 ID:2B2Oppen
電動ホークリフトにエンジン付けた様な代物だ。確かに組み合わせ制御は素晴らしい
電動ホークリフトも強いトヨタならでわ。
燃費が良さそうだからマジで検討したけど、累積維持費でバッテリーがネックであきらめた。
電気に詳しくない消費者だと釣れるだろうが、仕事が蓄電池を使って電気製品設計してるから
ちょっとね。確かに走行中は環境に優しいだろうが、バッテリー作る時点では必ずしも優しい
とは言い難い。太陽電池などもこの傾向がある。
120万円ぐらいがボーダーラインだろう。トヨタさんガンバッテ。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 11:24 ID:RvRsPPzB
バッテリ作る時ってなんで環境に優しくないんですか?
ネタじゃないんでマジレスしてくれると助かります。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 11:28 ID:jcT94zKr
ま、ここで言う「環境」や「エコ」とは道路とその周辺に限定したものと考えればいいんじゃない?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 11:32 ID:hOhCp/w7
>>1が何を主張したいのか理解に苦しむが、俺が経験した話を一つ。
オレは高速道路上でぬえわ`巡航中に旧型プリウスに煽られますた。
ぉぃぉぃそんな速度で走ったらエコもクソも無いだろ(w
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 11:39 ID:fCdwC8VH
>>8
もう少し、詳しく説明していただけると大変嬉しいのですが
138:03/09/15 11:47 ID:2B2Oppen
バッテリーだけでなく太陽電池も原子力もエネルギー変換や蓄積出来る
物と言うのは、基本的に変換行程においてトータルサイクルが同じなのが
物理的な原理です。(結構むずかしい事で説明が長くなるのでここまでに)

簡易に言うとバッテリーは、回収の必要がありリサイクル毎の古い廃液処理・電極処理
再製造処理に新たなエネルギー(熱とか電気とか)が必要です。
昔のように土に埋めて放置出来ないから環境機器も作ることになります。
最近、電池メーカーの工場近くの土壌から色々でてくるのは残念な事ですが
宇宙の果てにでも送らないと難しいと言うことです。

14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 11:47 ID:ig0y6ZgV
つまり、バッテリーを作るにものすごい電力を使うから
環境にはあんまり優しくない。
158:03/09/15 11:56 ID:2B2Oppen
そう考えても良いと思います。
正確にはひとつのエコは別のエコに負荷されると考えて下さい。
汚い物がなくなるというのは、新たな汚いもに変換される様です。
掃除をすれば手が汚れるけれど部屋はきれいになるでしょう。
車のスレらしくない話しで失礼しマスタ。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 12:07 ID:+mBHbf4D
太陽電池は製造にかかるエネルギーの20倍程度は回収できると聞いたな
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 12:15 ID:Saj8232G
>>11
漏れは旧プリのヤン車を見たことある。マフラーを換えてるのか
何なのか、妙に音がでかかった。(プリに付くマフラーなんてある
のか?)オマケにトランク上にはカーボンのウイングが。

一体何故ベース車両がプリなのかと小一時間.....
>16
理想の場所に設置し、メンテナンスを完璧にやって、無事故、
その上で数字のトリックを使えば可能だな。
実際に使うときの想定が甘過ぎるんだよ。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 12:28 ID:nIaYLWap
結局どうなんだ?
環境気取るわけじゃないから ランニングコストが
安ければ それでいいよ 年間2万はしるからさ

ただ補助金21万の条件が「はぁ?」とか
PCとかデジカメであの充電池使ってるから
その電池がどうなんだろ?って思う 曰く「保証期間」があるから
大丈夫だと・・でもその先は・・
仮にトヨタが全額負担し続けてくれても「環境」の観点からは・・

で、どうなん?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 12:53 ID:RvRsPPzB
9でつ。
レスありがとうございます。
プリウス購入を考えていたので気になりました。なかなか環境対策うまくいかないですねo(>_<)o
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 13:03 ID:5c34sp8A
>>15で、環境問題は普通のガソリンエンジンと比べて
どうなの?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 13:42 ID:DPMnbMk7
15の理屈だとトータル同じと言うことだろうけども、環境を意識したと言うことで
心はきれいになったんじゃないの
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 13:45 ID:mrcjsyOU
コストはかかるかも知れないが、確実に環境には良くなってるだろ。
>>23
ミクロで見ればよくなってるだろうが、マクロで見てよくなっていると言い切れないあたりが
トヨタのエコ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 13:52 ID:5I+9BPR1
バカなやつらだな、プリウス買うのは最新技術の車に乗って自慢したいだけなんだよ。
あとはどでかいベンツとかに並ばれても普通の国産車みたいに引け目を感じなくて済むだろ?
「まだそんな遅れた車乗ってるの?」って鼻で笑えるじゃんか。そんだけだよ。
250マソでベンツのS600とかをバカに出来る国産車他にあるか?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 13:53 ID:TLdzUwed
って事は、地球規模で見た場合には逆に悪くなってるという事か。
アルミ缶のリサイクルと同じように。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 13:55 ID:mrcjsyOU
マクロで見ても良くなってると思うよ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 13:55 ID:N1mR9wYi
黒煙吐きまくりのディーゼルの方がミクロには悪いがマクロには環境保全に
貢献しているということか。そんなクルマ欲しくはないが。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 13:59 ID:sYyL5HMm
俺はケチなので、ハイブリッド機能さえ定期的に無償交換してくれれば買うな。
環境はともかく燃費は魅力だよ35l/kmは無理だろうけど20l/kmぐらいはOKだろうし。
今乗ってるのは6.5l/kmだもの。

30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 14:08 ID:LOqbrjJX
環境負荷をかけていることを自覚させず、それどころか環境保全に貢献していると
錯覚さえさせてくれるプリウスは素晴らしいと思います。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 14:10 ID:tNN+WYhf
買えないヤツのひがみの意見しかないな。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 14:12 ID:6WGUwsxv
ハイブリッドやグリーン税は

メ ー カ ー の 戦 略 の 一 環

まじで、車社会全体でボイコットして欲しい。
そんなに新車買わせたいのか?
そんなに廃車を増やしたいのか?

お ま え ら (メーカー) 間 違 っ て る ぞ !
>35l/km
スゴーイ燃費の悪い車だなw
>>8
IDが2by2のオープンかとオモタ。

トータルの廃棄物で環境に優しいとはいえなくても
廃棄物を大気開放するのと工場内等で一括処理できるかで
かなり違ってくると思うのだが。

電気自動車など結局電力会社に環境分負担させているだけで
ガソリンエンジン車に比べてCO2排出量は同じかもしれないけど
発電所ではCO2を回収することが出来る点でこちらの方が
環境には宜しいんじゃないかと思っている。

>>33
さっさと新車買えっていう論理は
企業としては正しい。

間違っているというなら新車買いたくなるほうの消費者側。
368:03/09/15 16:06 ID:sYyL5HMm
>>35
IDが2by2のオープンってなんですか?
戦車はむかしからハイぶりX度
ハイブリッド車はまだ過渡期なんだからしかたがない
>>36
>>8のID:2B2Oppen
2by2はZ32のようなな2シーター+後席みたいな車
それがオープンなら2by2openになるわけだ
408:03/09/16 09:28 ID:8XNIVpFn
了解。(w)
>>35
いつから発電所でCO2回収できるようになったんだよ。
それはそうと電気自動車+発電所のCO2や大気汚染物質の排出量は、
火力発電所で比較してもガソリン車より大幅に少ない。
それは火力発電所の発電施設や汚染物質の処理施設に効率を追求した巨大な物を使えるから。
自動車に使える部品は小さく軽くなければならないので効率を追求しきれない。
>>41
発電所 CO2 回収 とかでググってみ
だいぶ回収の技術が確立してきて行動に移ってきてるから
ただ、その後のCO2の利用、貯蔵、保管に問題があるみたいだけど
「実感」できるエコカーって実はオープンカーだけ。←意味わかる?
>>43
どこに、そう書いてあるの?
>>44
都内で幌あけて走ればすぐにわかると思う。

じりじり照りつけるオゾン層を透過したUV
無駄な加速で燃料多量消費。信号GPの騒音と排ガス。
ディーゼルの排煙。
性能低下の触媒レスの低脳カーの類。

そーゆーことが言いたかったのです。
>45
エコカーじゃなくて、環境破壊を体験出来る車ってことじゃん。
>>46
快適環境でスーンスーンスンな限り深刻さを感じられないと思わないかぃ?
プリウスは凄い、でも乗りゃ解決ではない。
みんなバイクかオープンに乗ってたら多分真剣にことが進むこと請け合い。

でも深刻な土地だけが環境問題に意識が高い。←ミクロなんだよね。。。

トリトメナクナッチャッタ。
プリウスいいじゃん。
(現実的に)市販化した事で他の全自動車が一気に旧型扱いさせちゃったんだから。
持ってるとインテリっぽいしね(w
太陽電池は実際どれぐらい効率的かというのに凄く興味が沸いた。
詳しい人はレスきぼんぬ。

リサイクルに必要なエネルギーは、物質によって異なるが、
太陽電池はプラスチック・金属・ガラスなので、そんなに必要でないんでない?
シリコンはどうかわからんが。

大概の物質なら、精錬の方がエネルギーが必要だから、
俺はリサイクルが無駄だとは思わないんだがなぁ。

ていうか、プリウスの天井に太陽電池つけないの? といつも思う。
     _,, 、、 .. _
   ,. '"         ``` ‐-,
 /        /,~、``' ヽ
/         〈 ,.へ、._  ヽ
|      〃ヽ  //\..._`フノ
|      {(`、| |. `ヽ===ii`, ヽ
.|      .| { 〈| |    /   ヽ        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|     ヽ ヽ| |  /    __,ヽ      .|  
 ヽ.    / ヽ | |       _了´    ∠ >>1のような環境破壊をする奴はただちに抹殺する
  /ヽw'゛    },,,|     厶        |  
 ./      \ ` 、     〈       \________
/~` ‐- 、__     \ ` - ..、._〉
       ̄~` ‐- 、  {
>>50
太陽電池は電池パネルそのものある程度重いが
ほかに保護回路など必要なので重量増と価格増が割に合わないんじゃないかな。
効率のいいパネルは結構洒落にならん値段してるしね。天井とボンネットに貼るだけで
車両価格が倍になるんじゃないだろうか。
>>52
リニアモーターカーの大会とか見てると、車重250kgとかだからね。
1250kgのプリに載せたら……ウワァァァン。
晴天で一日中充電したとして、数kmしか走れないだろうなぁ。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 08:59 ID:1T4nxD0o
>>53
リニアモーターカーの大会!?
世界中にリニアモーターカーが何台あると小一時間(ry

ソーラーカーdaro…

スマソ。ちょっと突っ込みたくなった(w
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 09:08 ID:kU81Q+1K
レンズ付きフィルムという言い方の使い捨てカメラのように、
移動装置付きバッテリーみたいな使い捨て乗り物ですね。
ばってりーの 処理にエネルギーがかかって、、なんていう論理が
という論理が出ているようだけど、それこそ、反対派の言葉のトリック。
>>35
 トータルの廃棄物で環境に優しいとはいえなくても
 廃棄物を大気開放するのと工場内等で一括処理できるかで
 かなり違ってくると思うのだが。
が本質をついているし、トータルの廃棄物という点でも
もちろん成立しているから商品になっている。
昔みたいにうめてポイは出来ない世の中なんで、
当然そこまでのコストを見極めたうえでのバッテリーの値段だ。

今、消費者として問題なのは、あまりにもトヨタ独走の
技術になってしまったので、競争がすくないこと。
ハイブリッド車用のバッテリーの早期の標準規格化を
強く望む。そうすることでコスト削減、性能向上など
いろいろの進展が望める。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 18:41 ID:kw5/eLvJ
>>55
レンズ付きフィルムは原則的に再利用しているよ。初期の頃は違ったと思うが。
再利用しているという事実ではなく、消費者側からのとらえかたです。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 10:34 ID:nFYWKXcO
>>58
滅茶苦茶苦しいと思います。
そうかもしれない。
実は、「使い捨て乗り物」の方を違うぞ!と言って欲しかった・・・
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 13:29 ID:TkhSf4C0
なんじゃそら。買うのやめやめ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 15:07 ID:HPVdn98k
プリが使い捨てなら使い捨ての乗り物じゃない自動車ってあるのか?

「使い捨て」の反語が「永久に使える」だったら使い捨てじゃないものは
ほぼ存在しないと思うんだが…言葉のあやだな。

63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 15:17 ID:XVeviGOW
購買層が法人と50代以上で大半
20代で買う奴はまず滅多にいない
もう少し若者ウケする形を求めたい
ほとんどの人が駐車支援システムをつけてる模様
確か30万はしたはず
>>54
ごめん。俺、頭おかしくなってるわ。
何回も見直しているはずなのに気がつかんとは……。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 19:38 ID:UWQeZJj/
なあんだ。ココはプリウスも買えない貧乏人のヒガミスレか。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 19:40 ID:kfExxxzw
ヨドバシカメラで電池買う
バッテリーはリサイクルされてまたバッテリーに生まれ変わります。
プリウスは電球型蛍光灯に似てる。
50円で買える電球がいいか、長寿命だが、インバーター
毎捨てる蛍光灯が環境に優しいか・・・
プリウスの場合、価格差を豊田が押さえてるけどね。

確か、プリウスのバッテリーって、正味100万近くするとか・・
越えるのだったっけ?
旧プリのマイナーチェンジ以降は20万キロ以上電池は大丈夫らしい。
これだけ持てば充分でしょ。
年数はどの程度持つのか知らんけど。
MCから2年くらいしかたってないから未知数だし。
ちなみに新プリの電池は128000円。
>>69
いや、販売価格じゃ無くて正味の値段をば教えて
たもーれ。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 12:44 ID:hThWCncz
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 12:47 ID:hThWCncz
>>70
旧プリは売れば売るほど赤字だったらしいから正味の値段>販売価格だろうけど
新プリは利益が出るらしいので正味<販売になるよ。
7371=72:03/09/25 12:48 ID:hThWCncz
書き込み間違えた挙句にageてしまった…

あの世に逝ってきます
>>72
いや、ニッケル水素の相場って1ah当り8000円とか
聞いてたんで、容量でみると、6ah×28×8000で・・・
でかくなると、安くなるのかな?
7574:03/09/25 15:04 ID:gH/4aDN8
相当前の話だった・・・・8000円の件。
メンゴ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 17:59 ID:g8E08QlS
>>74
もうちょいデンキのこと勉強しれ。

ちゃんと調べてないが、おそらく6セルで1パックだ。だから、
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=batt&s=popularity&p=1&r=1&page=#B-00050
こういうものが6*28=168個組み合わせてあると思えばいい。
だから128000円っていう値段は妥当だと思うし、
この先どんどん低廉化と高性能化がすすむだろう。
>>8
エントロピーの理論だよね。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 18:20 ID:C+yeZqho
プリウスは充放電を繰り返しながら走るが、それによる劣化がほとんど無いと言う。
デジカメとは違うのだよ。
79敗北者@敗北車 (・∀・):03/09/25 20:54 ID:bGxCSvgF
富士夫によると、
バッテリーの価格は5年以内に10万を切るらしいが。
ニッカドとリチウムイオンを同一視してるアフォがいるな
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 04:43 ID:u2q9epyx
?
プリはNiMHだよ。カドミウムとかLiとかやばそうなものは
車には使わないほうがいいでしょう。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 06:58 ID:lMXUFnP3
で、新型プリウスの実燃費はどれ位なんだろうね。
リッター30kmいくのかな?
プリウスのライフサイクルにおけるCO2排出量は、
ガソリン車の7割程度のようです。

ttp://www.toyota.co.jp/company/k_forum/japanese.html
のスライド33あたり。電池については記載はないようだが。
>>6
>22km/hまでの実質的トルク分配はほとんどエンジンです。

逆じゃね
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 22:55 ID:33AWTYK+
22km/hまではエンジンで走ってそれ以降は電気モーター?
>>84
このスレの>>4だが、1=6なので言っても無駄と思われ。
プリは何ccか忘れたけど48kg/mのトルクって大排気量の高級車並だから
モーター以外あり得ないね。確か40kg/mほどモーターのトルクで出していたはず。
発進は電動機です
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:39 ID:Y62saJh8
ひょっとして>>6はプリウスのバッテリの電圧を知らないで3AHとか言っている?
12Vじゃないんだけど。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 01:55 ID:vKYaOPZ+
豊橋の検札所からの加速でチギられた。
むちゃくちゃ速いな。あの車。
プリウスの話なら↓

おまいら、新型プリウスについてどう思いますか?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1062603214/
☆☆【電気】プリウス PART9【ガソリン】☆☆
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1064311485/
>>89
加速じゃなかなか敵わんよなぁ
そこいらのなんちゃってスポーツカーよか加速はいいしな
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 00:36 ID:tn5sHux7
トヨタ、ホンダが積極的にエコカー開発してるのは率直にすごく
好感もてるけどなぁ
単純に環境にやさしいクルマ乗ってる方が罪悪感も少なく感じるし
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 11:04 ID:sqaQ/j4B
age
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 11:34 ID:Hd0l6O4L
ハイブリッド車を買う、または乗ってる椰子に聞きたいのだが、
環境を考えて買うのか?
他人に『漏れはエコに協力してるんだぜ』と自慢したいのか?
どっちだ?
以前、何かのカー雑誌で『ぱっと見、ハイブリッド車って分かり易いデザインがいい』なんて意見を出してるバカがいたのだが…
エコって他人に自慢するものなのか?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 11:53 ID:zD9nL8Jn
マイ箸を携行してればね
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 11:56 ID:TEHQilyy
エスティマハイブリットは電源が欲しくて買う人が居るって聞いたことがある
>>94
人に「エコカーなんだぁ」「ハイブリッドだ」と見てもらう価値はあると思うよ。
スポーツカーがああいう格好してるのと同じように・・・。

「なんら普通と変わらない」ってのはもっと普及してからでしょ。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 12:38 ID:FF3x5xmu
>>94
新プリの魅力は純粋にクルマとしての魅力。というか未来チックが受けてると思う。
エコアピールで買う奴は少ないと思われ。
とはいえ無意識のうちに環境に対する心の負担、引け目が軽くなる部分はあるだろうね。
精神衛生上ちょびっと楽になれる。
オレは「地球にやさしい」という言葉が嫌いだけど、似非エコ人でも何らかの実践をしてるなら環境的には結果オーライなんでないの?
だからそういう人をオレは否定しません。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 12:55 ID:FF3x5xmu
まあ理屈をこねくりまわしちまったけど、
>>94の質問に簡潔に答えるならば、
オレがプリウスに地球環境を求めている部分は殆どありません。
>環境を考えて買うのか?
>他人に『漏れはエコに協力してるんだぜ』と自慢したいのか?
だからどっちも×です。
100間 乾 餅:03/09/29 13:02 ID:HSqQP+kX
>>94
ガス代が安くつくのが一番の理由だろ
どれ位乗れば元が取れるか知らんけど
新しいメカニズムに対する興味ってのもある
あと、ハイブリッドみたいな中途半端な物は今しか体験できないかもしれない
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 13:55 ID:Hd0l6O4L
なるほど。
ハイブリッド乗りの方は他人にエコを押し付ける訳ではないんだな。
漏れは普段、バイクに乗ってるのだが、バイク板に行くと、たまたま4stに乗ってるだけの環境厨で『2st辞めて4stに代えろ』って言うバカがいるんで、車板にはそんなバカがいないか見に来たんでつ。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 14:09 ID:sqaQ/j4B
今日からアナタもHybrid
>>101
おいらもそのスレの住人です
車板ではディーゼル叩きがありますね
今もほとんど野放し状態なんで叩かれて当然といえば当然ですが
>103
ディーゼルっつーか、トラックとデリカの黒煙だと思う。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 14:44 ID:sqaQ/j4B
おまいら 燃費のいいスポーティーカー知りませんか?
当方できれば環境性能にも気を配った速いクルマ乗りたいので・・
>>105
軽ターボは?カプチーノとか。小ペンもいい鴨
同じ軽と比べたら悪いけど普通車のスポーツカーと比べたら圧倒的に燃費いい。

新プリでもスタートダッシュはかなりのものだが?
107105:03/09/29 14:50 ID:sqaQ/j4B
>>106
レスthx
なるほど 軽ですか・・ 考えてなかったな
プリがスタート速いってのは聞いたことある モーター恐るべし
>105
スタタボ
リッター15kmは普通に走る。
ターボなのにレギュラー仕様だし。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 14:52 ID:EXFOiIHA
いくら燃費よくても地震でタンク壊れてあんだけ環境汚染してたら
いみねぇよんぁ。
燃費のいいスポーティーカーなら、シビック、セリカだな。
110105:03/09/29 14:56 ID:sqaQ/j4B
>>109
ま、そのとおりなんだが技術がさらに進歩すれば
無公害な車も当たり前に普及するし、そのうちクリーンな
環境に戻せるのでは
そういや、車全体の排気ガスの環境への影響ってどれくらいなんだろ?
>>104
デリカだけ特別扱いかw
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 19:34 ID:LKT40/B8
age
単三電池で走れるようになるまでには相当な時間が掛かるかね?
>>114
千葉の銚子電鉄は電池で走ったらしいぞ
>>115
うわぁ〜なんだっけ?その番組。
なんか見たことあったよ。おっそろしいな。

直流で何ボルトにしたのか知らないけど。
>>116
鉄腕ダッシュ
床一面の乾電池で880ボルトくらいだった筈だ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 00:35 ID:qEI+riO/
エスハイほしいなぁ。車内で電子レンジ使えるんだぜ。
これから大地震が来るってなったら車に逃げ込めばいいじゃんか。
食料はレンジでチンするヤツなら長持ちするのが多いし。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 00:37 ID:NZ1luSaP
>>118
地震来たら車使えんぞ。
>>118
周り中人だかりになって緊急時だからと
みんなに使い倒されて、ガソリン切れた頃に開放されるに1500モナー
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 01:20 ID:fq8JZtnt
緊急時に車は使いものにならないぞ。
建物や電柱等、建設物の下敷きになってるに200ペリカ
電動ウィンドウ、電動ミラー、電動パワステ、ときて
ついに電動エアコン。バッテリーの容量とか多少問題はあるにせよ
これは結構画期的じゃないかと思うね。普通の車に使うには
エアコンを動かすために発電することになっちゃいそうだが。

軽自動車とかで活躍しそうな技術だし、エアコンがエンジンから切り離される
ことでレイアウトの自由さが大幅に向上する。

あと、個人的にはサーキットよく走るんだけど、ついにエアコンONで
走ることができるかも!とおもうとうれしくって(w
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 12:35 ID:EWagBoci
聡明なおまいらに質問です
トヨタ、ホンダ以外ではハイブリッド車作らないの?
日産とかどうなの? ヤル気無いの?

それとマーク2クラスの車のハイブリッド乗りたいのですが
作る予定ないかな。。 クラウンハイブリッドはイマイチ燃費が
よくなさそうなので・・
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 12:36 ID:naJOduXp
地震時とかラン来るとかエクストレイルなんかよさそうじゃない
>>123

  日産はトヨタとハイブリッド技術で提携しているし、
 一応、マーチのe−4WDちゅうのがおます。ツインハイブリッドも忘れちゃあいけませんで。
 他・・・?一番ハイブリッドに興味なさそうなのはスバルだと思うが・・・。
 
126118:03/09/30 14:18 ID:ZjVkRuC6
>>120
そういう奴らは轢けばよい。
127:03/09/30 15:18 ID:dVgG6vs8
まぁハイブリッドだのエコカーだの言ってるが
ガソリン燃やして走ってることには変わりないからな・・・
アルコール燃やしてはしればいいやん。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 17:12 ID:Q1k88FDo
電池の償却費が\500,000-/50,000km=\10-/km
25km/l、ガソリンが\100-/gとすると・・・\4-/km

合計走行燃料費は\14-/km

ということは・・・実質の燃費はガソリンに置き換えると7km/g・・・

エコでもなんでもないな
電池はリサイクルできる。
クルマのパーツもリサイクル重視の設計。

まぁまぁじゃないの?エコ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 18:35 ID:cut9x/C4
age--
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 19:03 ID:cut9x/C4
g
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 20:21 ID:J+A478x+
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 20:28 ID:2YdBkxLS
>>129
金額のエコじゃないだろ おィ
資源のエコだよ、

釣られてやるよ。
>>129
金額もおかしいんじゃねーか?

と更に釣られてみる
136敗北者@敗北車 (・∀・):03/09/30 22:48 ID:qlZwQXhj
まぁ、一番のうそつきはツインハイブリッドなんだがな。

アレで120万は高いよな。
いっそ200万でどうにもリッター30キロを切らない車に仕上げて欲しかった。
>>129
>>69
>ちなみに新プリの電池は128000円。
と釣られてみるテスト
>>129
トヨタのサイトより
http://www.toyota.co.jp/faq/car/prius/
>Q ニッケル水素バッテリーの寿命、保証期間はどのくらいですか?
>A 寿命は、車両の使用状況によって変わりますので一概に言えませんが、
> 通常の使用であれば、定期交換の必要はありません。保証期間は、
> 5年または10万kmいずれか早いほうとなります。

さらに釣られてみるテスト
139敗北者@敗北車 (・∀・):03/09/30 22:55 ID:qlZwQXhj
>>125
そういや、エルテンハイブリッドはどうなったんだ?
市販できるまでに完成させる事が出来なんだ?

メルセデスもハイブリッドを今更ながら開発をアピールしだしたが。
多分完成させるにはまだまだ時間が掛かりそうだな。
そのうち代替燃料or電気になるんだから、ハイブリッドはムダに終わるよ。
ただの販売戦略。

大体、エスティマをハイブリッドにする意味なんて、まるで無いじゃんよ。
>>140
パワーうp
そして一番燃費の悪い加速時の燃費が改善される。
でかい車のスタート加速はリッター数百mぐらいの時があるらしいから
このときモーターアシストするだけで全然違う。
>>140
その「そのうち」って奴がいつになる事やら。
代替燃料+ハイブリットもアリだろうし、
完全な電気自動車時代が来るまでハイブリットは安泰。
それにハイブリットで培われた様々な技術は電気自動車でも有効。
時代が進めば進むほどトヨタの一人勝ちになるであろう。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 12:16 ID:fDTtQGmQ
バカっぽい文章は笑いを誘いますね。
今乗ってる車を
大事に長くのることです

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1052675208/
>>142
雑誌の記事に騙されてる可愛そうな人ハケーン!

>>144
禿しく同意

>>145
雑誌なんぞ読みませんが?
電気自動車時代が数年で来るとでも思ってんの?それともトヨタの一人勝ちが面白くないの?
>>144
殆どのユーザーは環境の事を考えてハイブリットを選ぶわけじゃないのだよ。
ホンダのハイブリットやツインハイブリットは売れてない。旧型プリウスだって売れなかった。
ボロ車スレは読んでないが、エコな奴なんか多分いないだろ。
その車が好きか、単に金が無いだけ。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 19:14 ID:TQMY/IXp
エコカー最高!!
もまいらエコに力入れてる企業は最高ですな
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 20:44 ID:gM+Edxm0
いつになったらEVや燃料電池車がハイブリッド車の普及率を上回るの?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 20:54 ID:TQMY/IXp
>>148
みんなでエコ企業を応援して製品を買えば
どんどん普及するですーよ
150 :03/10/01 21:05 ID:F0HVJj51
個人的に
ガソリンスタンドでは匂いでムカツクが
アルコール系燃料のスタンドでは気分は悪くならない。
ガソリンエンジン者の排気はムカツクが
アルコール系燃料の排気は殆ど気にならない。

アルコール系燃料の方が空気汚染が少ないように思う。
何でガソリン車を販売するのがエコ企業なんだろう?
ブッシュが儲かるから?(笑)
採算の合わないプリウスが更に売れ続けたらどうなるんだろうね。
っていうか環境負荷を考えた場合にハイブリッドって良いとは思えんな。
EVや燃料電池が普及するにはまだ課題が多すぎる。
改良版ディーゼルの方が出来るの早いと思われ。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 21:16 ID:gM+Edxm0
現在のプリウスは採算割れではないらしいけど。
とりあえず42Vの普及が始めるのでは。予定よりは遅れているらしいけど。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 21:36 ID:TmPHYDj3
少しはPECを勉強しろ
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 21:41 ID:T0PjX/ej
>>124
地震でランクル?
デカイだけで無意味だよ
渋滞はまるし
ママチャリにヘルメットでOK
155よしゑ ◆GuTbk9G1MQ :03/10/01 21:59 ID:aKkzFRps
オレ的メモ

5年で50,000km走行と仮定し
【プリ】
 50,000 / 30 = 1,667L
 1,667 * @95 = \158,365

【燃費15km/lの場合】
 50,000 / 15 =3,333L
 3,333 * @95 = \316,635

\158,365 - \316,635 = -158,270

比較対象にしてるのも燃費がイイ方だから微々たる額に見えるかもしれんが、対象が
リッター7キロとかのビッグサイズセダンならデッカイ差額になるなあ。
それに、恐らく、新型でもそこまで燃費よくないと思うよ。多分実質は20キロ/リッターくらいかと
157 :03/10/01 23:20 ID:F0HVJj51
アルコール燃料が良くないのは
エンジンのアルミ部分が溶け出すからだそうな。

アルミ部分のないエンジンの自動車ならオッケーって事なんだろうな。
>>157
それはガソリン業界の飛ばしたデマと言う説も有り。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 23:38 ID:VO7OkUDE
ディーゼルは黒煙の問題が片づかない限り無理でしょ
ホンダの燃料電池車のCMやってたぞ。
161よしゑ ◆GuTbk9G1MQ :03/10/02 00:05 ID:sfG/buZu
>>156
むしろ漏れ的には、アリオン買ったほうがオトクと
思ったのだが・・・
>>157
アルミの鍋では煮物も作れず、フランス料理も作れないな。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 01:06 ID:Jfb8KVMZ
ガイアックスは駄目だけど含アルコール燃料が駄目ってことはないよ。
今後は市販車も前もって含アルコール燃料対応になって排ガス規制もクリアさせる。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 01:07 ID:23afUlDO
>>155
俺の家の近くのガソリンは107円なのだが・・・。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 07:50 ID:EHWW7jZr
コモンレールのディーゼルって黒煙も匂いも無いらしいってホントかね。
しかも馬力すげーし。
モーターショーじゃディーゼルのスポーツカーなんてのも出てるし、ディーゼル見直したよ。
国内メーカーは作らないのかな。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 08:58 ID:v+tGI81g
コモンレールって黒煙が更に微粒子化して、細かすぎて見えないだけだから
よけい肺とかに吸着しやすいとかって聞いたよ
なんか日本の軽油の質が良くないみたいですな。
燃費もハイブリットに負けないのにねえ。
もったいない。
日本じゃやっぱりハイブリットか。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 14:12 ID:z+BqCl98
agemasuyo
>>167
ディーゼルってそんなに燃費いいの?
それとも単価比較でいいってこと?
単価比較だな。
でもトルクは太いから、セッティング次第では町のり燃費は向上しそう。
日本はディーゼル乗用車の土壌があまり育ってないからなぁ。
重い車、荷物載せる車、商用車ばっかしで。
171NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/10/02 17:32 ID:KFkoi9kU
 参考までにディーゼル車の燃費を。

 Sunny(1700cc・5MT)で20〜24km/L

 Pulser(2000cc・5MT)で15〜20km/L

 あと既出かもしれんが環境に五月蝿い独逸では

「ディーゼル車はガソリン車より地球に優しい」

のイメージが定着してます。おかげで日本には無い
Benz(リムジン系)5000cc ディーゼルなんてモノも
有ります。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 17:36 ID:UHJFB0Ej
ディーゼルってそんな燃費いいんだ うちにディーゼル車がないから知らなかった
硫黄なり排ガスを悪くする物質を除去したりする動きにならないのはなんでだろう
政治的なものかな・・・
173NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/10/02 17:52 ID:KFkoi9kU
>>172
 税金搾取はモチロンですが、あえてソレを抜きに考えると…

 先ず石油の違いで硫黄含有量が違います。欧羅巴と
日本では入荷先が違うそうです。それから硫黄含有量を
減らしても潤滑力の低下で燃料ポンプの焼きつき問題が
出てきます。

 
だからさぁ、一番環境にいいのは>>1みたいなヤツが氏ねばいいことなんだよ。
>>172
あと、日本の道路事情がある。
どうしてもヨーロッパ辺りと比べて
アップダウンが多く渋滞も多いとディーゼルの
燃費が悪くなる。
ディーゼルは一定回転で運転したほうが効率が
いいから。
おまけに燃料噴射量が少ないと燃費がよく
黒煙も出にくいのだけど、そうすると
力が出ないから特に運送系のトラックからは
敬遠されちゃうの。坂道でのぼらねぇ~って。
176156:03/10/02 19:09 ID:5tCovXW7
>>161
なるほどね。たしかにそうかも。

でもなー。燃費がイイのって、普段一番実感し易い部分だから、
実は長く乗っても大して総額が違わないっていうのはあんまり考えないんだよねえ。

まあ、自分の払う金額の問題以上に環境を考えたいと思ってる人はプリウス買うんでしょ。
旧プリウスなら借りて乗った事あるけど、やっぱり燃費イイのって心理的にも楽なんよ。
>>716
なら、スーパー蕪。実用燃費60kmは常時
たたき出すぞ。
まぁ、250CCクラスでもリッター30ぐらいは
でるしね。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 19:27 ID:UHJFB0Ej
>>177
今のは知らないけど、昔のカブの30km/h平地走行で100km/gってのには驚いた
>>178
今はもっと伸びて、120km/Lぐらいは逝く
今調べなおしたらスーパーカブ50で130km/g、スーパーカブ50カスタムで146km/g・・・ 凄いな
あと平地走行じゃなくて定地走行でした
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 19:33 ID:sITKGGWQ
>>178
定地燃費は140km台/Lじゃなかったっけ?
ギャンギャン引っ張っても、半値八掛けニ割引〜50km/L弱位は出るし、丁寧に乗れば
60~70km/Lって所?
182156:03/10/02 19:42 ID:5tCovXW7
一人で荷物も要らないんなら、バイクはたしかに燃費最強。
250バイクにも乗ってた事あるが、スポーツバイクだったから燃費は町中で22くらいだった。
125ccくらいで4ストのエンジンのバイクなら車の流れにも付いていけるし理想的かな。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 19:48 ID:0/7BRwlw
>>173
ちなみに、今年4月から硫黄分50ppmの軽油に切り替わってます。

今は、欧州と同じはず。

ベンツやボルボはトラック入れてるんだから、規制クリアは出来てるんだろ。

なのに、欧州のディーゼルが入って来ないのは、イメージが悪いからと言う説が有力。


184gig ◆MINIK.6QRk :03/10/02 19:58 ID:i28dBQjF
>>162
>アルミの鍋では煮物も作れず、フランス料理も作れないな。

一日寝かせたり長時間煮込むような用途には使えません。
185NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/10/02 20:17 ID:KFkoi9kU
>>183
 もう実行されてましたか…。

 一連のカブのネタ読んでいると以前「鉄腕DASH」
でも何かやってましたな。エンストしても車体を一度
ひっくり返せば再始動可能っての以外思い出せん…

ヽ(`Д´)ノ
>>183
あぁ やっぱそうだったんかなぁ

5月GW帰省中 親父の廃車前のディーゼル車のススが少なくなってて
ちょっとびっくりしたんだが・・・
187敗北者@敗北車 (・∀・):03/10/02 22:33 ID:JmFX0KYl
これからはナノゲートキャパシタだ。

おもろいなぁ、ニュースステーション。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 22:44 ID:FuOxNgi0
 ホンダエコノパワー燃費競技(1Lで何キロ走れるか)の競技ベースエンジンは
カブのエンジン。 2500km/Lくらい走るのはすごいね
 http://www.motorsportsplanning.co.jp/ecorun/index2.html
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 22:53 ID:1iste8Vm
>>188
2500Km/L辺り出しているエンジンはカブのエンジンとは呼べないくらいに変わっているよ。
ピストンだけホンダの部品を使えばOKなレギュレーションだからね。
あとエンジンを掛けている時間が短い。ずっと掛けているわけでなく30〜40Km/hまで
加速してエンジンを切って惰性で走る。15〜20Km/hまで落ちたらまたエンジンを掛ける。
これの繰り返し。平均速度が25Km/hを下回らないように走れば良いだけ。
殆ど参考にならんよ。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 23:01 ID:3ULE8bsH
>>183
トラックの規制と乗用車の規制は違う
192敗北者@敗北車 (・∀・):03/10/02 23:03 ID:JmFX0KYl
>>189
ヤマト運輸はみんなアレにするんだと。

トヨタもOEMで売ってるな。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 23:17 ID:5tCovXW7
キャパシターのハイブリッド、実用化できたのか。
トラックだからできた気もするが...(キャパシターのスペースがわりと取れるから
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 18:08 ID:oxEA2mLi
キャパシターすごいねー
早く電気自動車普及してもらいたい!!
できれば電気スタンドもソーラーパネルで自前で充電して
脱化石燃料!!
>>189
荷物入れるボックスのの8割がキャパシターだったら笑うけどね
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 18:22 ID:oxEA2mLi
キャパシターも早く小型化、高効率化、低価格化進んでほすぃー
ちなみに日本電子(株)今日もほとんどS高
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 18:54 ID:oxEA2mLi
afe
>>196
絶縁体さえあれば・・・・
199敗北者@敗北車 (・∀・):03/10/04 09:39 ID:TnaApo9f
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 12:15 ID:WhQkqcl6
get!
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 17:43 ID:LiLZdxxk
age
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 18:00 ID:DUozMqaB
>>181
カブ50で燃費走行なんて無理だよ。なんせ3MTだから(藁
リッターは40〜60くらい。
カブ90なら90キロ近くでるからいいんでない?
>>202
リトル蕪は、ロータリー4mtだぜ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 22:20 ID:0xqKaF5H
age
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 16:31 ID:p5TfqaeH
電気自動車って、町が汚れないというだけで、トータルじゃエコでもなんでもないよね。
クリーン且つ潤沢な発電方法が無いことには。
夜間の各家庭の、自家発電の電力を使って充電すれば良い。
>>206
深夜電力で十分だよ。発電所での発電効率が上がるから、石油消費量は変わらないらしい。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 11:52 ID:jy6cXhGI
205
少なくとも発電所の効率は車のエンジンよ
りも効率がいいわけだから、その分地球に
優しいんじゃん?
>>206ってギャグっぽいけど>>207読むとまともな意見に見える。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 12:34 ID:LBc5HlCU
先代プリウスは1台売るごとに500万の赤字
今回のでようやく利益が出せるという話らしいぞ
まじで?どっから聞いたの?赤だってのは知ってたけど。
212118:03/10/08 14:21 ID:2t+iVbN/
>>210
それは先代プリウスの初期型の話だろ。バンパーのスジが無くなった頃からは利益出てたはず。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 14:45 ID:fgoNzoMZ
>>208
発電所の効率が良いという出典を教えて欲しい。

化石燃料を直接燃やす内燃機関のエネルギー変換効率は、
ガソリンエンジンで約30%、ディーゼルエンジンで約40%。

発電して送電して熱として利用する場合の効率が約8〜9%
動力として利用する場合の効率が約2%

と聞いたことがある。化石燃料を有効活用できるのは
内燃機関であると思う。何か効率的で安全な発電方法が
確立され、無尽蔵な電気が手に入るのであれば、
その時になって切り替えたい。

ちなみに、化石燃料を原料とするわけじゃないが、
動物が食物を消化して熱と運動に利用する効率が約40%
原子力でも電気は出来るわけで・・・
まぁその熱量のほとんどを持て余してしまう。最悪の熱効率といえばそれまでだがw
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 16:41 ID:WlJ7XfYH
スバルのハイブリットってどうなの?
バックトゥザフューチャーのラストにでてきた
デロリアンみたいな動力源できないかなぁ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 16:56 ID:a8naYwRH
日本原子力研究所(原研)は、水を熱で分解して35lit/hの水素を連続的に製造
することに成功した。研究室レベルのささやかな実験ではあるが、燃料電池車を
開発する技術者にとっては大きな意義がある。原子力と水だけで、化石燃料を
全く使わずに水素を工業的に作る可能性を可能性を確認できたからだ。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 17:06 ID:nWKg7Y7J
>>1
プリウスはあなたのような貧乏人に売る車ではありません
219敗北者@敗北車 (・∀・):03/10/08 19:15 ID:AbbM3v7E
>>217
それって、30年も前から原潜で普通に行われてる事?
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 19:52 ID:SIasnkm6
>>213
それのソースの方が知りたい。

>発電して送電して熱として利用する場合の効率が約8〜9%
>動力として利用する場合の効率が約2%

>ちなみに、化石燃料を原料とするわけじゃないが、
>動物が食物を消化して熱と運動に利用する効率が約40%

これって一体?
>>213
漏れもソースが知りたいよ。
漏れの知っている限りではガソリンエンジンのエネルギー効率は15%前後のはずだが。
たとえガソリンを燃やした際のエネルギー効率がよくても、ガソリン精製の効率をそれに掛けてしまうと
激しく効率は下がる。火力発電所の燃料である重油(ほとんど精製してない)と比べるべくも無い。
そもそも分母の違うものを比べるのが間違っていると思うが…

今気づいたが213の言っている効率はガソリンエンジンの熱効率の話じゃないのか?
熱効率なら30%ぐらいであっている。が…熱効率の話をしてどうするんだよ。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 21:06 ID:a8naYwRH
>219
通商産業省目標の「2020年、燃料電池車500万台普及」を受けて脚光を浴び始めた
研究だそうです。始まったのは15年前。
水にヨウ素と硫黄を加えてヨウ化水素と硫酸を生成。これらを950℃で熱分解して
直接水素取りだし。電気分解法ではありません。
水を化合物を
漏れは208じゃないんだけど…
>動物が食物を消化して熱と運動に利用する効率が約40%
"熱と"運動にってところがポイント。
熱が入るか否かによって大きく違う。

ちなみに発電所のエネルギー効率は電力/重油で40%弱でつ。

(熱+仕事)/ガソリン=30% という計算とは分母も分子も違う(汗)
ガソリンエンジンが20%ほど、ディーゼルで40%ほどと聞いた覚えがある
車1台買い換えることが、環境に対して与える負荷は
決して小さくないと思うが

でも電気自動車モードいいなあああ
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 03:47 ID:4joacB5I
火力発電は効率いいよ。50%を超える。
ttp://www.tepco.co.jp/custom/LapLearn/ency/fir01_03-j.html

コジェネなら75%とかだ。もちろん排熱を活用できる
環境に設置すればだが。
ttp://global.horiba.com/sensorium/eu/eu09/eu9_1.htm

ガソリンエンジンはおそらく10%を切るだろう。
熱効率は30とかいくかもしれないけどね。
実際の運転条件だと10%なんてむりだろうね。

色々考えていくと、、、

全エネルギーのベースとして原子力、大規模なビルや
地域での集中型の施設としてコジェネ。

コミューターとしては電気自動車(原付代わり程度)
どうしてもバッテリーの重さが問題として残るだろう。
現在の乗用車の代替としては、ハイブリッドがベストだと思う。
燃料電池車とかも期待されているんだろうけど、
簡単に考えると電気自動車としてのイマイチなところ
(低速域はいいが高回転で力不足)が問題になると思う。
ハイブリッドはその点、現時点ですでにうまく相補的にできあがっている。
実に完成されているとおもえるよね。

ぜんぜん関係ないが、風力発電まじまじと見たことあるか?
こないだここにいってきたが、そりゃ壮観だったぞ。
ttp://www.eco-power.co.jp/contents/guide/hatudensho/09_iwaya.html
色々考えさせられる。いわば田舎版のコジェネみたいなもんで
発電量は小さくとも、はるか彼方より送電してくる手間が
少なく出来るだけでも大いに意味がありそうだ。
なんでプリウスには充電用コンセントがないのかな?

あらかじめ車庫で充電しておいけば町中でのガソリン消費量を最小に出来そうだが?

今回のMCで電気依存を大きくした(出来た)のだから余計そう思う
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 21:17 ID:5/TV6wsR
>>227
それってプリウスの前にアウディが発表したハイブリッドだね。
プリウスが出たらなかったことになっていたけど。
>>226
風力発電、、あの騒音の大きさにびっくりしたよ。
けっこう地響きとかもするのね・・・・
あと、回ってても発電して無い時間も多いし。
>>229
発電=負荷だからね
早々都合良く切り替えできない。

他の発電でも原理は一緒なので、原発は止められないし、
コンバインド火力の効率は言われているほど高く出来ない。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 00:08 ID:hq3A/i3i
最新の火力は発電効率60%でなかったっけ?
舶用ディーゼルでも50%くらいでなかったかな。
自動車用ディーゼルはそれより劣るし。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 19:51 ID:cn71AXAi
http://www.fhi.co.jp/news/03_10_12/03_10_06b.htm
富士重工業 シーケンシャルシリーズハイブリッドのシステムを公開

これってどう?
>>232
メルセデス方式だな。
まぁ、スバルだ。当分出て来ない?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 20:02 ID:1cRoym3G
質問です。

プリウスって実際の燃費ってどれくらい???
e燃費では16.5km/L ±1.6km/Lとなっていてちょっとビックリしたのだが・・・。
いくらなんでもカタログ値と違いすぎませんか?
>>234
一個前の型で20ぐらいと聞いた。
(我が家のある住宅地に何台か有る)
ビッツでも15を超えるからその程度。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 08:30 ID:RtUMmVYH
スバルのは基本的にはシリーズハイブリッドか。
バッテリーは何Vで何Ahなんだろうか。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 08:57 ID:2n0LrGgQ
トヨタの販売員に聞いたが、プリウス買うような人達はファーストカーに
クラウンとかミニバンを持っている人が多いそうだ。
まあまあのお金持ちが、ファッション感覚でセカンドカーとして使うみたい。
しかしそれはトヨタのせいではなく、使う側の意識の問題だと思う。
エコロジーよりエコノミーをとるのが現実だから。
だからといってプリウスの価値が下がるわけではないと思う。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 10:43 ID:xGTme/27
>>1
は低脳です。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 11:00 ID:c7sCNpnE
>>1
実質燃費は、馬力を考えたら普通の1000ccと大差ない。

俺、読解能力ないから、もっと分かりやすい日本語で書いてくれ
>>232
機構自体はよさげですね。しかしここにきても
水平
対向  +  AWD
エンジン

なのね。写真でみると現行NAに比べてえらくコンパクトですな.
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 12:16 ID:5MuSKwSX
>>240
富士重工のハイブリイドこそほんもの

80Kmまでモータ化できるので

トランスミッションがいらなくなる

プリウスのハイブリッドは

遊星ギアだより

過渡期のハイブリ

242名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 12:17 ID:D6zlK/4N
このスレ読んでプリウスが欲しくなった。
しかし、コラムシフトが気に入らん。
>>241
実用化して認知され売れて初めてホンモノ。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 12:18 ID:nuE6sYk4
>>241
でもエンジンのみ走行も可とある…
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 12:25 ID:5MuSKwSX
>>244
エンジンのみの走行は80Km以上
だから変速機はいらない
246244:03/10/11 12:31 ID:nuE6sYk4
>>245
スポーツ走行時用にローギアモードがあるって書いてあるよ
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 12:32 ID:5MuSKwSX
>>246
ソースは?
248246:03/10/11 12:34 ID:nuE6sYk4
>>247
ソースはって…
>>232だけど?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 12:35 ID:dosszUhN
>>247
http://www.fhi.co.jp/news/03_10_12/03_10_06b.htm
にハイギア、ローギアって書いてあるよ。
多分5MTでいったら3rdと5th程度のギア比じゃないかと思うけど。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 12:42 ID:5MuSKwSX
>>249
では訂正
トルコン+変速装置が
モータ+2速
に置き換わる
特許に触れないように作ったらこうなりました
とかだったら笑うが(w
具体的には知らないけどな〜
そっち方面はさっぱり
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 13:36 ID:dosszUhN
どこのメーカーも特許に触れないように作るよ。
253251:03/10/11 14:17 ID:7Ehy1yrQ
>>252
そういうレベルの話ではなくてな…
>>241
が遊星ギアを馬鹿にしてるから

トヨタが遊星ギアと発電周りの特許を持ってて
それを回避して作った結果こうなっただけ
性能的には遊星ギアを使った方が上

とかだったら笑うなと
機械系の知識はさっぱりなんで、ソースは完全に脳内だけどな
車もクロスライセンスとかしてるのかな?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 14:22 ID:dosszUhN
クロスライセンスかは知らないけどポルシェが三菱のサイレントシャフトを買ったり
ベンツがホンダのVTECを買ったりという例はある。
>>253
トヨタの動力分割機構もすげーとは思うが、
スバルのも単純ローテクっぽい(よい意味で)のがちょっといい。
スバルで言えば可変バルタイをデンソーかどっかから買ってるよな。
素人が知らないだけでいっぱいあり総
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 16:24 ID:11A7sHh+
スバルが買ったのはロータスから。ホンダはF1時代にアイデア
ぱくったけど、うまいことやったね。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 16:27 ID:dosszUhN
何をスバルが買ったのかは知らないけどVVTはアイシンから買っている。
それを知ったトヨタは激怒した。
>>239
その通りだね。
基本的に加速時のアシストがメインのはずだし。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 21:41 ID:5MuSKwSX
スバルのハイブリッドのモータは

プリウスの2倍

つまりバッテリーがマンガン系リチウムだから可能になる

トヨタは旧式なニッケル電池だから遊星ぎあ

スバルはすばらしい

来たよ。
こんな所までスバヲタに汚染されてきたのか。

素直にシナジードライブ買えよ。
天下のトヨタが売ってやるって言ってるのにな。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 22:28 ID:JE+2ySlj
2000cc並みの発進加速と1000cc並みの燃費ならいいんでは。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 22:52 ID:XKx0YK4F
今日、プリウスの試乗車に乗って来ました
静かだが加速良いね、電機のみで走れる(1Km未満だが)
電気式エアコンも最高です
今販売されている(物凄く高い、EVとか燃料電池車は別)
市販車では生え抜きのエコ車ですね
以前のプリウスも電池交換はアッセンブリーで全換えじゃなく
各セル単位で再生品に変えてるのでさほど驚くほど電池修理には
ランニングコスト掛からないみたいだね。
俺は貧乏人だから、前の方のプリウスの中古車でも探すよ
新型プリウスがでたので前型のプリウスの良い出物が
多く出て来そうです、また前型の値崩れに期待しています。
互角に??戦えるホンダのハイブリッド車にも期待
今年度こそスバルのL10、モーターショウで発売して欲しい
日産も頑張れ、トヨタのハイブリッドのユニットを何に積むのかな?


263名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 22:20 ID:m521Bvf0
スバルのハイブリッド車のバッテリは1パックの電圧が36V、公称容量15Ah。質量は9kgで、
コンセプトカーには8パック積んでいる。

 1パックの出力密度は1600W/kg(チャージ時)、2000W/kg(ディスチャージ時)で、
エネルギ密度は60Wh/kg。
所詮スバル。

なにも期待してはいけない。
所詮スバル。

なにやっても他社に持ってがれる。
富士重工知ってるからスバルが悪いとは思えんのよねぇ〜。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 12:32 ID:iuUJkb0Y
ID変更のテストですか?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 21:29 ID:2VFXOFpq
東京モーターショーのハイブリッド車

いくつもあるが

すぐれ物は、ハリアーとスバルだけ

だまされるな

みなさん

はりぼてに

269名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 08:12 ID:f1PcGu29
トヨタのハイブリッドは
ハリアーの次で
スバル方式になる
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 16:29 ID:/gTeFKqz
ダイハツも忘れないでね
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 17:01 ID:f1PcGu29
ダイハツはプリウスそのまま
評価に値しない
オレ様もプリウス見に行ってきたが。
なかなかいいね。
触ればカチカチのプラだが、見た目は品質感もある。
走りも思ったよりしっかりしてるし、
加速だっていい。

なんでみんなでプリウスを買わないのだ?
普通に乗用車として使うならこれ以上は無いと思うくらい
出来はよかった。
買わない理由が見つからないんだよな。

ハリアーがどんなになるか楽しみだ。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 02:58 ID:otppMVSt
うそつきハイブリッドはしゃかりきコロンブス
>>273
5秒ほど考えた挙句、ワロタ
>>274
どこにワラエタのか教えてくれ。漏れには理解できん。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 11:25 ID:i4OEd9AS
>>275
笑えないおまいはヤングマソ。
しゃかりきコロンブスっつーフレーズは光ゲンジの歌であったな
小学生の頃の話だからよく覚えてないけど
で、どのあたりを笑えば良いんだろ・・・
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 20:24 ID:YkxFC4os
昔の流行り歌を出せばなんでも笑えるって感性は一体?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 21:30 ID:NmYSTZl+
トヨタのハイブリッド車技術、ルノーが導入検討
http://www.asahi.com/business/update/1023/043.html
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 21:31 ID:NmYSTZl+
ハリアーハイブリッドの10・15モード燃費は16.6〜18.2KM/L位になるらしい。
現行車の燃料タンクは72リットルだが、ハイブリは60リットル位か?
ハイブリの燃費17KM/Lだとしたら60リットルで1020キロ走れる。
ハイブリの燃費18KM/Lだとしたら60リットルで1080キロ走れる。
現行車の燃費9.1〜11.0KM/Lでは60リットルで546〜660キロ走れる。
現行車の燃費9.1〜11.0KM/Lでは満タンの72リットルで655〜792キロ走れる。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 06:28 ID:5VQ9Rkq5
しかし、新型プリウスで、夜中に首都高を攻めてるヤツがいたが。

こっちはハイカムに入れないと追いかけられなかったのが悲しいなぁ。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 19:32 ID:L0eBq3g8
新型ほしい・・・
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 19:43 ID:JUBOe6s5
プリウスの気に入らないところは
モーター走行中、坂の途中でエンジンがかかるところ
プルルってエンジンがかかって僅かだがショックあり
車好きならやっぱ
モーターはレシプロエンジンの欠点を
補うものであって欲しい
モーターはエンジン同軸でアシスト限定で
サポートに徹するのが、おれは好きだな
レシプロの可能性はまだまだあります
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 19:53 ID:v/ALSpsU
ツインのは、燃費スペシャルじゃなくって
非力なエンジンを補助する為のチョットターボ的なもんだな。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 19:59 ID:JUBOe6s5
>>284
そっちは乗ったこと無いけど
シビックハイブリッドとプリウスの
乗り比べでそう思った
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 20:03 ID:hAw74rKQ
シビックにはMTがあるんだよね。日本では売っていないけど。インサイトはCVTと両方売っているのに。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 20:09 ID:JUBOe6s5
インサイトのMTは記録狙いのために
仕方なく(?)ラインナップしてるだけだねw
ほんとはCVTで一本化した方が楽だよね
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 20:21 ID:hAw74rKQ
アメリカ仕様ではCVTの方が燃費が良かったような。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 21:15 ID:UhI76wkf
>>289
日本ほど坂が無いから?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 23:47 ID:i8+9grJd
AutoBizによると”トヨタ「プリウス」がグッドデザイン大賞を受賞”
などとあったがあれのどこがデザインいいんだ?

>>291
逆に聴いてみる。
どこが悪い?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 00:46 ID:orF05K4P
プリウスのデザインは評価高いね
他社も悔しがるくらい抜きん出ているらしい

けど・・・
悪いけど庶民のデザイン感覚は
そこまで洗練されてないんだから
もう少しわかりやすく作って欲しいよね

具体的に嫌いなのはリヤクオーターの処理
プリウスのデザインは、漏れ個人の感性では
まだティアナやプリメーラの方がカコイイような気がする
プリウスやハリアーのあの取って付けたようなリアクオーターは
いまいち好きになれないのは同意、初代イプサムのがまだいい。
>>294
プリメーラそんなにいいか?トランクの奥の壁と言うか板と言うかを押してみたら
見えない場所のコストをけちった糞車にしか思えん。

どういう構造になってるかというと、プラ段みたいな板をおさえるためにスポンジ
を貼付けてあるだけ。トランクに荷物入れてると滑って当って板が外れる。外観
綺麗でもそういう場所がいい加減な車は遠慮したい。もっとも俺にはプリメーラは
脂肪太りのブタにしか見えんので綺麗とも思わんわけだが。
>>295
デザインの話だからトランクの構造は関係ないだろ
まあ、脂肪太りに見えるらしいが

俺はプリメーラはきれいだと思う
プリメーラワゴンは、今でもワゴンの中では一番きれいだと思うな
デザインは主観が多分に入るから、あんたは嫌い俺は好きでいいとおもうけどね
良い悪いってのもあるんだろうが、そこまでデザインを語れるほどの知識はないしな
テールランプがクリアーになってる車がグッドデザインってのが納得いかん
クリアーって言っても色は赤でしょ。赤色LEDなんだから。

DQNワゴンのクリアーとはわけが違う。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 10:36 ID:eCxnfumh
つまり、ハイブリッドはTOYOTAの独り勝ちでファイルアンサー?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 10:51 ID:Kj1Y02m+
>>299
条件付で同意かな?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 13:06 ID:3d/8n2ro
あげ
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/12 04:59 ID:/3rdzY/e
ハイブリッドエスティマか痛いんですけど、誰か買った人教えてください。
普通のがいいのかなー・
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/13 08:03 ID:w2hgxlXn
スバオタがいるので言っておくが・・・。

シリーズハイブリッドって、効率悪いだろ?
シリーズハイブリッドって、要するに潜水艦のシステムだろ?
ガスタービンとかならいいかもしれないけど、ガソリンエンジンだとどうだろうね
今のガソリンエンジン駆動よりいいのかもしれないけど、THSの方がよさそうな気がする
>>303
効率のいいガソリンエンジンだと、効率が落ちるが、
効率の悪いエンジンならそっちのほうがよくなるよ。
>>303
STOP&GOが多いならエンジンを最高効率点のみで動かす
シリーズの方が燃費いいと思うよ。
高速走行時は 発電→充電→放電→モータの効率と
ミッションの効率のどちらが良いかによるだろな。
ただ、走行状態に関係なく発電してるとフィーリングは悪い罠。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/13 20:54 ID:qQZ0PQ0I
高速ではエンジンの効率は良くなるから別に一度電気に変換しなくても
良いのでは。実際、スバルのはモーターのみで走行するのは80km/hまでだし。
バッテリーのみで何kmぐらい走れるんだろう。
頻繁にエンジンの始動停止を繰り返すことはしなくて済むようにバッテリー容量を
設定しているはずだけど。

エネルギー密度が60Wh/kgでバッテリーが72kgか。4.32kWhでどのくらい走れるか。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/13 21:32 ID:TQtGPCN1
>307

スバルは、400Kmぐらいはモーターのみで
はしれます。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/13 21:37 ID:qQZ0PQ0I
>>308
はあ、そうですか。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/13 22:26 ID:TQtGPCN1
>>30
シリーズハイブリッドについて勉強してください。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/13 22:35 ID:n8obuAHb
スバルのは低速でもずっとエンジンが回って発電に勤しむのか。
これを見ると間歇的に発電するみたいだけど。
http://www.fhi.co.jp/news/03_10_12/03_10_06b.htm
>>311
飽きず懲りず、4wdなのね(笑)
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/13 22:58 ID:eC89O8FC
新型を手で抑えて見たのだが、、
軽自動車なみに車が揺れるね、相当柔らかい
48kg/mって時速何キロまで使えて、時間は何秒まで使えるのかな?
電気なんだから配線が萌えるまでは瞬間電力は幾らでも上げれるし、、
電気エアコンも、、家の室外機を車に載せるような物だから、重いし、エネルギー的にもエンジン直で動かすより4,5倍バワーロスするし、、
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/14 04:04 ID:DHOsy9kE
>>313
免許無いのか?
あるんだったら実際に運転してみな。
あっそうか買う金も無い貧乏人だっけな。
1.3t近くあるのはちょっと厳しい。1.1tならいいんだけど。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/14 07:40 ID:jP2BhOVn
>>311
THSとどこが違うの?
>>313
読み方がわからんどこをよむの?
>>313
配線に萌えるのは一部の技術系のみだと思う
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/14 19:50 ID:xjpA7PdS
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata2/hybridcar/hybridcarj.htm

難しい話はともかく一番最後のドイツ人の会話が面白い。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/14 19:52 ID:lKZExsCk
というか、トヨタの新車買う時点で(ry
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 14:10 ID:zRFjG524
いまだに軽自動車は排気量が小さいから燃費がいいと大衆が思っているのと同じか
ハイブリット
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 14:20 ID:Vlz0PxGL
スバルのハイブリッドは機構こそ違うけど理屈自体はトヨタのと同じでは。
やっぱIMAが一番ね
低回転トルクうんこまみれのS2000につけてやれよ
ホンダさんよぉ
>>322
エンジンとモータが補い合うってことはいっしょ
理屈は大分違う
THSは変速機構をエンジンとモータと差動歯車機構で成立させているのがミソ
SSHVは固定式の変速機構しか持たず低速域を大出力のモータでカバーしているのがミソ
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 23:42 ID:HZfWoxdW
VTECとMIVECの違いほどの差かと。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 22:30 ID:BsBw2TMY
>>324
もまえのノー味噌の程度がしれるのがミソ
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 22:32 ID:BsBw2TMY
>>321

軽自動車は排気量が小さいから税金が安いと大衆は思っとる
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/18 02:03 ID:5ytdwrdJ
軽自動車の税金が安いのは排気量が小さいから。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 19:01 ID:/L1Ykm4X
>>328
ちゃうよ、優遇措置があるからだよ。
優遇されるための規定の中に
排気量は660cc未満ってのがあるから
それを皮肉ってるんじゃないのか?