高回転エンジンって...?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ターボに乗ってる人間としてはVTECなんかの高回転エンジンはとてもタルく感じます。
7000回転を超えないとパワーを感じないのに何で高回転エンジンは人気が有るのでしょうか?

低回転時なんか最悪なくらいタルイ...。
高回転エンジンの本当の使い道を教えてください。
ターボより良い所を教えてください。

教える事が出来るならね。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 19:07 ID:RagYVT5c
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 19:07 ID:bM6TSd5K
チョーむかつくーっ!なんなのよ今日の客は!プンプン!!
「オシッコ直に飲ませてくれ」とか「ウンコ出すとこ見せて。食べたいよぉ〜」とか
あたしは変態プレーNGなの!!「あたしはそれはNGなんで・・」って断ったけど、
最初に電話した時聞いてよ、OKかNGかどうかくらいは!!
もうデリヘルやめよっかな、なんか怖いし・・・酔っ払いオヤジとかジャンキーとか
ダースベイダーみたいにスースー言ってるキモォ〜いデブとかばっかりなんだもん!!
お盆明けたらソープに転職しまぁ〜す!!やっぱりフロントに男の人がいる所のほうが
安心できるもんヾ(^▽^)ノミ☆い〜っぱい稼いでデリカをチョーかわいくしちゃいまーす!!
(^-^)v
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 19:08 ID:ZIJBXTmb
4のコピペは飽きた。
>>3
うわぁ〜〜〜つまんねぇ〜〜〜
童貞に風俗コピペ書かせるとろくな事ねぇな
>>5

>>7

10
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 19:22 ID:bM6TSd5K


94 :方言べっちょこ ◆ZOUB2YA2ik :03/08/09 19:05 ID:FV1ivK90
>>93
おい!ハルマンゲ丼はどうした?


95 :チンチン一本 :03/08/09 19:12 ID:tjTqDerc
起していいのか?アレは極大だぞ?いろんな意味で危険なんだぞ!

それでも、いいのかぁあああああああgらgらgらgら


96 :方言べっちょこ ◆ZOUB2YA2ik :03/08/09 19:18 ID:FV1ivK90
>>95
臣大でも極犬でも短小包茎でもなんでもいいからやってやってやりまくれ
俺はそのころガングロねーちゃんに顔糞やって窒息させそうだたーよ!!
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 19:43 ID:FUKKTLeE
おまんこ太郎
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 19:43 ID:rpjouzCd
つまり高回転エンジンはダメと言う事だね。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 20:09 ID:A8oBD1jV
高回転までブチ回すと快感・・・・
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 20:13 ID:I/RS2HLT
マ タ 朝 鮮 人 か !

低回転エンジンしか造れないチョン車でもせいぜい乗っといてください。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 20:14 ID:o7cF7PyM
珠玉の高回転ユニットSR20DEをねたむ>>1がいるスレはここですか?
11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/09/07 19:43 ID:rpjouzCd
つまり高回転エンジンはダメと言う事だね。

プ
>>14
それはないとおもう
>>1
〇速全開→シフトうp→〇速2000回転 くらいの車にのってるんでつか?
どれくらいまで回れば後悔点エンジンなの?
>>18
どれぐらいの数値というのはないですよ。時代とともに変化するものですから。
平均値より上なら高回転型でしょう。
現在では2lクラスでは、7500c/mぐらいでしょうか。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 01:15 ID:dlNo5HXy
で、結局どうなの?
高回転の何がいいの?
気持ちイイだけ?
212スト:03/09/08 01:19 ID:0R27rN5Q
に乗れば。
ターボより燃費が良い。軽い。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 01:24 ID:a5rLWSOM
>1
低回転のターボが好きなら漁船にでも乗れば。
パワーを追求すれば高回転型になるのは道理。
キミ、エンジン知らないでしょ?
高回転型のエンジンを操る楽しさも判らないとは・・・。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 01:26 ID:L0mtkp5F
どこから踏んでも速い訳じゃないから操ってる感じがして良い。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 01:29 ID:bcVr611k
>>高回転エンジンって...?

エンジンルームでエンジンが比較的
高い位置にマウントされていることを
高回転エンジンと言います。     ホントだって!
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 01:31 ID:7a3ce656
つまらん
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 01:35 ID:IcudXaZR
1にめずらしく同感できるスレである。
今日も感じたのだが回転でいえばせいぜい4・5000、速度で言えば120
くらいまで軽々と速くてあまりうるさくないのがいい。
と思うので。
ただ回ったってトルクがなきゃ意味ないし、回せばうるさいからねえ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 01:36 ID:agVsJMbp
リッター10キロ余裕ではしるから
寿命ながいから
ぶん回しても壊れないから
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 01:36 ID:agVsJMbp
回しても嫌な音せずにいい音でるから
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 01:40 ID:dlNo5HXy
早い話が、高回転エンジンは暇人が遊ぶ為のおもちゃって事?
レースなんかではターボメインだし、やっぱ高回転は実用性無し!

>ターボより燃費が良い。軽い。
そんな事言わなくても誰でも知ってるし、言う時点でアナタ厨まるだしだよ。

誰も教える事が出来ないということで、



        終了
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 01:40 ID:2O3uH7bm
一番気持ちいいのは大排気量NAだなー。
最低でも4,000cc以上かなー。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 01:42 ID:agVsJMbp
VTECターボって・・・?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 01:42 ID:dlNo5HXy
>>31
大排気量はいいね。
アメ車はそれで日本のターボに勝ってるし。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 01:44 ID:2O3uH7bm
>>33
税金が重荷にならなければ欲しけどねー。
何度かアメ車乗ったけど最高だよ。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 01:45 ID:InDz1lI5
6速で8000回転以上まわし続けて走ったら、ミッションがブローするものなの?
スポーツ走行時は基本的に高回転域がメインだろ。
だから高回転型のエンジンで十分でないの?
それとも高回転を保てないほど下手糞なのか?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 01:54 ID:dlNo5HXy
>>36
出た!S止まり厨が!
だから車好きはオタ臭いって言われるんだ!
38名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/09/08 02:28 ID:X7Odj2Mb
ぷ・・
じゃあF1は世界一の糞エンジン搭載か?
そんでもって低回転でトルク最高なトラックこそ世界一?
一方向からしかものが見られんバカは目もあてられんな。
第一2ちゃんの車版に来てるヤツをオタ扱いしてどうする?
みんなオタなのに。おまえも入れてな。おまえホントは高回転エンジン
乗ったことねえだろ?そういうやつがこんなバカなスレたてんだよ。
さっさと削除依頼だしとけ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 02:35 ID:agVsJMbp
トラブルすくないじゃん。
いじらなくても十分じゃん。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 02:42 ID:A0djWhbE
某H社のは単なる販売戦略だな。低回転でもトルク出せるくせに
わざわざ高回転型の設定(にしたフリ)で厨房の人気を集める。
まあATならギヤ比でどうにでもなるしな。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 02:53 ID:dlNo5HXy
>>38
で、出た〜!!!
場違い野郎!!!
F1のマシンの車名言ってみな!
人気があって売れてるF1マシン教えてくれ!
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 02:54 ID:agVsJMbp
まー速いんだけどな
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 02:56 ID:dlNo5HXy
500kgくらいの車に2000ccの1万回転エンジンを載せれば速いかもしれないけど、
普通に考えれば誰も欲しくないし。
それだったらバイク買うな、俺だったら。
>43 え?それスゲー欲しい。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 03:00 ID:dlNo5HXy
>>44
多分、車本体が高回転時はもたないと思う。
500kgだよ?F1より軽いんだよ。
>1
おまえの乗ったVTECの車、多分VTEC壊れてたんだよ。
低速カムに切り替わってないんだね。

VTECって、低回転のトルクと高回転のパワーを両立させるための機構だもの。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 03:11 ID:dlNo5HXy
>>46
5000kmで壊れるエンジンなんだ。VTECって。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 03:13 ID:agVsJMbp
>>47
ん??
49あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/09/08 03:13 ID:WjadCfhf
アメ車はトルクで「余裕」で走る感じがいいんだよなぁ。
日本車の高回転型のエンジンは踏んでも踏んでも走らない・・・って感じだな。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 03:15 ID:agVsJMbp
VTEC<<<シルビア、180とかのエンジン
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 03:19 ID:dlNo5HXy
>>49
フォードのマスタングに乗った事あるけど大排気量、大トルクは凄いね。
特にFRだと、後ろからパワーがビンビン伝わってくる。
あれに乗ったら日本の高回転エンジンなんて全然面白くない。
最近のターボもラグが少ないから大排気量に近い感じがする。
>>40
低速無視するつもりなら、可変バルブなんて使わないよ。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 03:23 ID:fD+9Gund
回すのはが楽しいのはバイク。
車にゃトルクが欲しいな俺は。
>>45
F1の最低重量はドライバーを含め605kg
んで、一流チームはバラストを80〜90kg積んでる。
F1レベルの車体設計なら充分にもつでしょ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 03:27 ID:dlNo5HXy
で、結局高回転エンジンは大排気量やターボに劣るのね。
アホンダ厨が出てきてカタログ値を書き込みするのを期待したのだが...。

釣りしてみようかな...。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 03:29 ID:agVsJMbp
シビックとかインテグラとかしょぼいくせに結構速いじゃん。
これって巨乳vs貧乳みたいなもんだろ
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 03:46 ID:W2qYIfM2
>>57
いや、女子高生VS女子中学生
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 03:47 ID:dlNo5HXy
昔、ビデオでテンロク最束はどれだ!って企画があって見た事があるけど、
シビック(EG6)、レビトレ(AE101)、ミラージュ(CA4A)が出てたんだけど、
NAではシビックが一番速かったが、すーちゃーぱーじゃーのAE101が出たら
シビックはボロ負け。
NAの4A-Gはボロクソな言われ方をしてたけど、やっぱ過給器付の方が速いんだよね。

個人的にはすーちゃーぱーじゃーは好きではないが...。
AE111のはそこそこいんじゃないの?
> >57-58
いや、女はケツ vs 女は胸
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 03:51 ID:dlNo5HXy
>>57-58-61
大排気量、ターボ、高回転
3っつあるけど...。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 04:01 ID:dlNo5HXy
一応、今調べたんだが、スカイラインGT-R(BNR34)は280/6800
ランサーエボリューションVIIIは280/6500
だった。(市販車のカタログ値で申し訳ない。)
通常では確かに高回転かもしれないけど、9000回転まで上げる事はないよ。
ホンダのVTECって結局何の為のものなの?
無駄に高回転まで上げてもシフトチェンジ後のタルさはどうしようもない。


...って言うと釣れるかなぁ...。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 04:03 ID:agVsJMbp
>>63
べつに速いとこは速いんやからええやん
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 04:04 ID:W2qYIfM2
>>63
クロスミッションでも入れて、高回転維持できるようにすれば?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 04:07 ID:KAtz42lq
やっぱ燃費と環境性能でしょ。
でいて回すと早い、痛快、と。
あとMTとの相性が良いのもあるね。状況によって
回転数を選びやすいから。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 04:10 ID:povr+Xqe
H22Aは下のトルクも、それなりにありますよん。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 04:16 ID:agVsJMbp
ターボのくせに遅い車が一番痛いけどな。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 04:19 ID:povr+Xqe
>>1
つーか、早い遅いで決まるならVTECターボ最強でよろしいですか?
ターボエンジンはすぐ故障する。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 04:31 ID:dlNo5HXy
>>69
VTECターボなんて存在しないし...。
付ければあるけど、市販されてないでしょ?
仁D厨は違うスレに行ってくれ。
F1ターボが最強でしょう
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 04:33 ID:fD+9Gund
ルマンで走ったろ過給付VTEC。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 04:35 ID:dlNo5HXy
>>73
アホンダ厨の力で市販してから、ここに来い。
それに走っただけで記録は出したか?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 04:36 ID:povr+Xqe
>>71
イニDに出てくるのか、それはしらなんだ。
じゃあさ、ちゃんと吊るしの車で、とかそんなかんじで枠を決めろよ。

「吊るしの車のエンジンで、ターボ、高回転、大排気量NAのどれが一番いいエンジンか」
でいいのか?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 04:38 ID:povr+Xqe
で、エンジンのどんな性質をもって良し悪しを決めるんだ?
パワーだのフィーリングだのでいいんですか?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 04:44 ID:qxV4xn0A
>>74
おまえは何でそこまで必死なんだ?
勝手に市販車だのなんだのって枠作って。
大体>>1は市販車のみの話とは一言も言ってねーじゃねーかよ。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 04:45 ID:IcudXaZR
>>38

トラックって気持ちいいよ〜
あの2速と4速だけで走れる感覚。
峠なんかも速いんだぜ。FRだし。ドリフトできるし。知ってんの?
あー、ディーゼル買おうかな〜
乗用車だけどね、乗り心地で。
6気筒に近いものがあるよ。感覚として。
燃費よすぎてタダみたいなもんだしw
燃費4・5キロなんてクルマでよくそこらが走れるねキミらw
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 04:47 ID:qWJ+DWt2
ここまできてNAロータリーは挙がらないのか?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 04:48 ID:dlNo5HXy
>>77
ごめん俺>>1なんだ。ID変わっちゃってるけど。
確かに市販車とは言ってないけど、普通に考えれば市販車が浮かぶだろう?
それともお前は自動車関係の業界人?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 04:53 ID:dlNo5HXy
>>78
トラックってFRなの?軽トラはFRだってのは知ってたけど...。(アホンダはMR)
軽トラでドリってるのは見た事ある。
あれは感動したよ。
>>71
どこぞの改造屋が販売していたような…
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 04:55 ID:povr+Xqe
>>78>>79もふまえて、このスレは、
「吊るしの車のエンジンで、ターボ、高回転、大排気量NA、ロータリーNA、ディーゼル
のなかで、どれが一番いいエンジンか」を決めるスレになりました。
>>80
あ、そーなの?
スマン。吊ってくる・・・。
華麗にスルーして頂戴。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 04:56 ID:povr+Xqe
>>81
ダイハツはFF、スバルはRR、ホンダと三菱はMR、スズキがFR
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 04:57 ID:lCCEARFX
ターボはターボでも、ドッカンターボじゃなくて、
下から盛り上がるターボって事でいいんだな?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 04:59 ID:povr+Xqe
まちがえたダイハツはFFじゃないMR。
つーかヤフでみたら
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 05:00 ID:povr+Xqe
>>1はもっと簡潔詳細に条件を決めてくれ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 05:09 ID:dlNo5HXy
>>88
>簡潔詳細に条件を決めてくれ。

高回転エンジンの本当の使い道を教えてください。
ターボより良い所を教えてください。
と俺は書いたはずだが...。

日本語読める?
高回転型エンジンはターボが無い。
ターボは低回転型エンジン。
低回転型エンジンはターボのみ。
高か(ry
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 05:21 ID:povr+Xqe
>>89
だから曖昧模糊としてるんだよ。
ターボよりよいところはガイシュツ。
それを無視してるだけじゃん。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 05:26 ID:dlNo5HXy
いいねぇ、>>91みたいなヴァカ。
こんなのを期待してたよ。ひたすらムキになってスレッドにイチャモンつける香具師。
いいよいいよ、もっと煽って。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 05:29 ID:povr+Xqe
>>30のレスが一番>>1の痛さをあらわしてる。
>レースなんかではターボメインだし、やっぱ高回転は実用性無し!
>>ターボより燃費が良い。軽い。
>そんな事言わなくても誰でも知ってるし、言う時点でアナタ厨まるだしだよ。
レースは一般的には「実用」の範囲に入らない。
「実用」といったら普通は燃費、軽さ、耐久性等々を言う。
そのなかにトルクや馬力などももちろん入るわけだが。

>誰も教える事が出来ないということで、
>終了
真性の厨には誰も何も教えられない、
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 05:30 ID:fD+9Gund
俺は1が可哀想だからだから相手してあげるよ。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 05:33 ID:fD+9Gund
で、何が聞きたいんだっけ?
中古のランエボ買いたいから金貸してくれって話だっけか?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 05:33 ID:dlNo5HXy
ID:povr+Xqe
頑張れ〜!もっともっと!
こんな時間まで暇な香具師だねぇ。
俺はもう寝るヨ。夜の仕事だからね。

俺が起きた時には150くらいは期待してるよ。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 05:35 ID:dlNo5HXy
>>95
ついでに書き込んであげるよ。
>中古のランエボ買いたいから金貸してくれって話だっけか?
貸してくれ。エボVIII一括で買ったら金が無くなっちゃったんだ。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 05:35 ID:povr+Xqe
>>96
おやすみ。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 05:36 ID:povr+Xqe
>>97
エボのりだったかw
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 05:37 ID:fD+9Gund
借りるくらいなら一括で買うなやw
いじれんだろが。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 05:40 ID:dlNo5HXy
これ書き込んで寝るよ。
>>100マスクをVIIの顔にした。
他にいじる所が見つからないんだよね、エボって。
流石に金がないっていっても、生活するくらいはきちんと残してるからね。


んじゃ、おやすみ。zzz
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 05:45 ID:fD+9Gund
またこいよー
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 06:22 ID:YqdRB3rV
エボVIIIを(マスクはVII)最近購入して、マスタングSVTに乗って感動して、インテグラRを嫌ってる知り合いがいるが…。
まさか1は俺の知り合いじゃないだろうな?
もし知り合いなら答えてくれるだろう。
ミラージュアスティVはどうした?
漏れの愛車マクラーレンF1は6リッターの大排気量だけど
最高出力を7500rpmで発生する高回転エンジンでもある。
いったいどうすりゃいいんだ〜!!
>>1
お前免許持ってないだろ。

夜の仕事?夜学か?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 07:04 ID:YqdRB3rV
>>105
1は免許持ってるよ。多分俺の知り合いだから。
夜の仕事は工場の交代制。
なぜか俺は>>1の代理…。

ミラージュくれ!
>>1
ローン大変だよな。
朝も夜も不眠不休でさ…。
 
たしかミラジュは事故って廃車にしたんだよな。
それでローン残ってるにもかかわらずランエボ買ったんだっけ?
それで300マソかけて改造して…。大変だよな。

折れ的にターボー買って改造する金あるなら、
セカンドでNAで高回転型エンジンを積んだ



大型バイク買う。
>>106
そうだったのか。
人生山あり谷ありだ。がんばれよ>>1
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 08:20 ID:2xrzBX8H
>>1
CBR250RRつーバイクが
中古で20万以下で買えるから
それ買え

20000まで回る。
ナイトロオキサイド+ニトロで高回転エンジン。
ターボなんていらね 重くなるだけだろ
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 08:50 ID:723YYsBo
高回転エンジンは、やも終えず結果として存在します。
本来、低速で安定したトルクがあればギャー比調整だけですみます。
また、モータースポーツのようにレギュレーションの制限がある場合は有効です。
一般の車両には最高速規制・馬力規制はありますが、回転数規制はメーカー
のエンジン保護でしかありません。高回転エンジンを作るため摩擦や金属強度の
技術は向上するのは良い事だとは思います。自動車に過給器や空力・軽量素材など
性能を上げる周辺手段がない時代の産物でしょう。
現代のように多様な技術が進歩した時代で、まして一般車ならこだわる技術でも
ないと思います。

ミラーサイクルデーゼルでの効率アップ目的ターボや
大型デーゼルエンジンのトルク確保の為のターボはありだとおもう。
113111:03/09/08 08:59 ID:723YYsBo
追記
言い忘れましたが、過給器は低速でも結構トルクが上がるので各部品にストレスが
多く、高回転エンジンに使用した場合は各部品の強度が必要になり、軽量化と
相反する側面を持つ。耐久性の観点から高回転エンジンでない頑丈なエンジン本体が
適している様です。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 09:01 ID:YqdRB3rV
>>1
ひどい言われ様だが…。
電話で起こしてやるから見てくれ。
そして礼はミラージュで。
まぁ、技術屋に言わせると
何らかの方法での加給・吸排気効率の向上は当然のことだとか・・
回転数を上げる事で馬力を得ようとするのは効率の面から見ると
ターボより余程力技と見ることが出来る、だそうで・・
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 09:13 ID:pxvPTBei
>>113
ってか高回転エンジンもパワーバンドを維持した運転を続ければ同じくストレスがでかいけどね…
個人的には低速域を考えたロープレッシャーターボで高回転まで回る最近出てきたエンジンが
耐久性と使いやすさ、楽しさを兼ね備えていて理想的だと思う

某欧州車とか
1171:03/09/08 09:22 ID:dlNo5HXy
>>107-108
お前等、スレ違い。バイク板に逝け。

>>114
人が寝てるのに、こんな事で起こすな。
ミラージュはやらん。燃費が良くて静かで荷物も結構載るから
まだ手放せない。
エボだけだと維持費が半端じゃないからな。

>>111
マジレスありがとうございます。
中々難しい内容で寝起きにキツイ一発でした。

>>115
でも結局ターボの方が使いやすいし...。

それと、俺はローンで買った車はムーヴだけだ。
バイクの免許は持ってないから原付しか乗れない。
あと、俺のミラージュは1300ccのないべっくミラージュなので高回転ではありません。


また寝ます。勘弁してくれ...。
「正直車重があるターボ車には乗りたくない。
 でも速い車に乗りたい。
 NAの高回転エンジンマンセー」
ってことでいいんじゃないの?
軽四やレースシーン見れば分かると思うんだけど
本来ターボは軽い小さいエンジンで大排気量車と同等の出力を得ようとするものです

同じ排気量のエンジンに比べると丈夫に設計しなければならない分重くなるけど
それでも同程度馬力のNAに比べれば遥かに軽く作れる、それがターボですよ
今のターボマシンを同じ位のパワーでNA前提に設計し直すとエンジンが大きくなって重くなります
1って会社行ってないんだね。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 13:10 ID:S4ZlvWoe
>>1
夜勤の工員でエボ8かよ。なんつーか、典型的だなw
無い金はたいて買った車、事故って泣かないように大事に乗れよ。

で、ナイベックのミラージュオンリーのときはマイベックにコンプ感じてたんだろ。
で、>>1のバカチンは何が言いたいの?
俺が前に計測に出向していた現場の土方連中にもエボ海苔がいたなww
底辺の連中ってなんであんなにDQNで馬鹿なんだろ
124H:03/09/08 15:54 ID:gYd0MHAq
美少女中学生のつるつるオマ○コが丸見えサイト発見でつ!
http://www.kk.iij4u.or.jp/~sandy/momoiro/omanko/

パイパンおま○こは綺麗でつ…(*´∀`*)ハァハァ
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 16:51 ID:dlNo5HXy
>>120-121>>123
仕事が見つからない厨がいる。
妬むな、頑張って仕事見つけろよ。

>>119
日本で初めてのターボ車(グロリアだっけ?)を作った時も
小さな排気量で大排気量のパワー、しかも燃費も良好。
ってコンセプトだった気がする。
燃費は全然良くないけどね。
確かに高回転のNAは技術的には凄いものかもしれないけど、
結局、高回転をキープして走ってる訳にもいかないし、
燃費もターボなみに悪くなってしまう。
それなら普通にターボを選ぶだろうな。町乗りだとしても。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 16:52 ID:MiiTGfyf
燃費もターボなみに悪くなってしまうわけがない。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 17:05 ID:dlNo5HXy
>>126はアホンダの犬。
まだいるんだろ?アホンダ厨が。
出てこいよ。世界のエンジンメーカー、アホンダを語ってくれよ。




ターボに勝てないからって妬むなよ。
128エボ海苔:03/09/08 17:23 ID:EzJsccZF
>>127
もまい痛いな
これ以上エボ海苔の印象を落すな
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 17:30 ID:QAOrc4/Z
正直エボ海苔って痛いやつしかいないな
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 17:39 ID:SxZURxbF
車の楽しみなんて絶対的速さだけじゃないでしょう
高回転NAは低速でも回せて速そうな感じがする
脳内で必死に走ってる快感をえながらもスピードが出ないから安全
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 17:44 ID:+5DCzkzj
低速ギアで引っ張ればなんだってそこそこ速いんであって
公道の制限速度内ならまあそれで十分なんであって
軽く踏んで静かに速い大排気量車もよければ
1800くらいの非力なのを床まで踏んで走るのもよく
まあつまりなんでもいいんだよねクルマなんて。
ま、どうでもいいことだが、
>>19の発言、痛すぎだな。
結局ホンダ叩きをしたいだけか。
聞きたいんだけど、1は少ない収入で無理してエボなんか買って、何かいい事あるの?
こんなスレ立てるヒマがあったら働けば?

答える事が出来るならね。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 18:56 ID:updxhrWd
ホンダ車ってターボでも大排気量でもないのにあれだれ速けりゃ十分じゃん。
さらにシビックなんか普通のファミリーカーなのに
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 19:01 ID:xj7uhuMz
同じ馬力ならストロークを長くして排気量を増やした方が使いやすいし、
動弁系の回転数も下がっていいと思うけど。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 19:02 ID:updxhrWd
排気量少ないくせに馬力あるのってかっこいいやん。
>>130
勝てもしないターボ車に煽るDC5糊がわんさか居るわけで。
しかも直線で煽るんだけど、バカ?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 19:08 ID:NLkvlS0h
加速感がないだけだから其・U・素・留・な
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 19:11 ID:updxhrWd
そもそも国産ターボで速い車ってなに?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 19:15 ID:ykaK8wB7
フィーリングでそ。
4A-Gにターボ付いても面白くなさそう。
どっかんと加速してもね。
ケチな仏車みたいに実用中回転型Egをローギヤードな設定にしてあるのがいいんだ。
高速で5速100km/hぐらいでEgの一番いいところ常時使ってる。
な、合理的だろ?

欠点は加速しようとシフトダウンしてもトルクが細って速くならんことだ。w
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 19:29 ID:cSOpMzBw
パワーバンドがヒロケリャイイ。
トラクタのV8ターボぢゃん
適材適所
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 20:00 ID:HhEjIUo9
俺的には6,000もまわれば充分高回転だと思うのだが
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 20:02 ID:updxhrWd
せめて7000台後半やろ
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 20:02 ID:sGaMKAvU
もう見てられねえ!俺が答えを出してやる!

クワァーンカーンカーンってのが聞きたいだけなんだよ!
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 20:07 ID:QVykxlzz
ターボ付きエンジン : 巨人が車を押すイメージ
高回転型エンジン : 100人の小人が車を押すイメ−ジ
6000辺りから回せば猿人から良い音でるから好きだな。
漢ならディーゼルスポーツ。

美味しいところは何とかして見つけ出せ。
黒煙は各自なんとかしろ。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 21:13 ID:fofPs74/
高回転のエンジンって普通に乗る場合は
引っ張ったほうが燃費いいんですか?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 21:14 ID:updxhrWd
んなこたあない
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 22:35 ID:myyK3clZ
「マルカツ」でググって、
F355F1のエクゾーストを聞けばなんで高回転がいいのか分かるよ。
アレ聞いてしびれないやつはおらんよ。

ターボも高回転もともにイイもんだ。くらべるもんじゃねえだろ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 22:43 ID:WGSZ2uNl
RX-Rはスーチャー付でなおかつ
レッドゾーンは10000回転から。
154敗北者@敗北車(・∀・):03/09/08 22:46 ID:Ou9p5u+r
>>152
うるさいだけですが・・・
155敗北者@敗北車(・∀・):03/09/08 22:47 ID:Ou9p5u+r
>>153
スバルは問題外。

しかし、音なんてオナニーみたいなもんだからな。
>>152のも、自分の車だったら酔ってるかもしれん。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 23:00 ID:Yyl3+RBv
てかホンダはなんでターボ使わないの? 丸く収まるじゃん
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 23:01 ID:ycIoDkDn
>>110
>ナイトロオキサイド+ニトロで高回転エンジン。
ナイトロオキサイド(NOS)とニトロって車的な用語で同じ意味なんじゃ?,,,
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 23:02 ID:updxhrWd
ターボつかわなくても十分速いじゃん。
同じような排気量でホンダNAとどっかのターボくらべても
ホンダNAのほうがパワーある場合あるじゃん。
159敗北者@敗北車(・∀・):03/09/08 23:05 ID:Ou9p5u+r
>>158
釣りのつもりですか?(@w盲
>>158
同じ排気量でホンダNAのがパワーあるってどの車種だ?
聞いたことないが
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 23:06 ID:sjgi/6ya
レギュレーションでターボ有利ならホンダもターボ使うこと多いけど。軽自動車とか。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 23:08 ID:updxhrWd
例えば1800で200馬力のNAと200馬力もないターボとか
   2000で250馬力のNAと250馬力もないターボとか 

まー時代が違うけど・・・
つーか、モタスポのターボは速過ぎるから大きな制限加えられたり禁止されたりするわけだが
因みに当のホンダもモタスポの技術的観点からはターボを押している
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 23:13 ID:+opkbLtC
人間が気持ちいいと感じるのは加速が急だったり最高速が高かったりハンドルの応答がキュッと速かったり…ではない。自分を中心にクルマの向きが変わる。その運動がイメージ通りに起こり感じとれる。ドライビングを楽しもうとした時にこの感覚こそが意味を持つのは腕のレベルには関係ない。
高回転NAの音を聞いていると自分がレーサーになったように気分が高揚する
ターボにはターボで良いところがあるんだろうけど
俺は上まで吹け上がるNAが大好きでつ
166敗北者@敗北車(・∀・):03/09/08 23:30 ID:Ou9p5u+r
>>164
そうでもないよ。

まぁ、雑誌なんかでは高尚な事書いてたりするが。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 00:05 ID:1wVk5yrQ
しょぼいターボ<<<<<<高回転NA
168敗北者@敗北車(・∀・):03/09/09 00:12 ID:01n6oLma
ハイパワーターボ>>>>>>>>>>>>高回転NA
って事なのか?

オレ様はどっちも嫌いじゃ無い。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 00:14 ID:1wVk5yrQ
まあ捨てるほど金もないんで
燃費よくて壊れんほうがいい。
俺もどっちも嫌いじゃないが・・・
高回転NAに幻想抱き過ぎの香具師多すぎだと思う>発言が・・・
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 00:21 ID:lPnJvm79
高回転NAは加速が鋭い感じ。
ターボはあっけなく100キロオーバー。

高回転NAは燃費がそこそこいい。
ターボは銭失いきつい。

速いのはターボ。
172敗北者@敗北車(・∀・):03/09/09 00:24 ID:01n6oLma
>>171
鋭く加速すんのはターボ付き。

自然吸気は、感覚的な伸びきり感じゃないかな?

効率的に自然吸気には敵わないが、過給効かせないように走れば
燃費もそれほど悪い訳じゃない筈。(スバル除)
173敗北者@敗北車(・∀・):03/09/09 00:25 ID:01n6oLma
↑ロータリーも除く
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 00:26 ID:H/8X4vPL
漏れ的には、ターボラグも無く、操作に対する反応が素直な高回転NAが好き!
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 00:27 ID:1wVk5yrQ
まー車=エンジンじゃないしな
>>170
幻想抱きすぎの香具師は確かに多いけど、
「もうちょっとだけ回ってくれよ」って思いが蓄積して出来た市場かも。
あと、カタログで燃費とパワーの値を良くしようと思うとどうしても、
NAで高回転まで回るエンジンにならざるを得ない。
177名無しさん@そうだドライブ行こう:03/09/09 00:31 ID:VidY7U3T
VTECの咆哮!?  俺には悲鳴にしか聞こえん
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 00:32 ID:0+sgTbri
なに、只の味付けじゃよ。
極小排気量でもNAでもパワーは出せるのは競技で証明済みじゃ。
高回転型もターボも売るための口実に過ぎぬ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 00:34 ID:1wVk5yrQ
軽の4気筒NAも高回転NAだろ?
180敗北者@敗北車(・∀・):03/09/09 00:34 ID:01n6oLma
VTECっても、マニア的に喜んでるのは
初期の頃のハイカム切り替わった瞬間、ターボ的にっていうか、
2次曲線的な盛り上がりがいいんだろ?

なら、ターボでいいじゃねぇか。
って当時のオレ様の見解なんだが。

いや、オーテックプリメーラとか、よかったよ。
SRも捨てたモンじゃないね。
>>172
確かに加速に至るレスポンスは現代のターボのが速いよな
実質ターボラグは無いも同然だし高回転NAはトルクの立ち上がりにラグがあるし
182敗北者@敗北車(・∀・):03/09/09 00:37 ID:01n6oLma
でも、自然吸気だったら。
高回転で必死になって馬力稼ぐエンジンよりも、
下からトルクが湧いて出るような大排気量がいいかな。
>>182
安くて確実に速いしな
>>182
同感っすね
ターボ車より重くなるのがアレだけどね
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 00:41 ID:lPnJvm79
スーパー7だと高回転NAってイメージだけど。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 00:41 ID:H/8X4vPL
だーからー、ターボとは反応が違うの!
最近のはラグ感じなくなってきたけど・・・
R34はまるっきし別物だし・・・
でもNAは素直で良い子達なんじゃ!!
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 00:41 ID:1wVk5yrQ
つーか重要なのはエンジンじゃなくて車だろ?
極端だけどよ
大排気量のシビックなんかあるか?
小排気量高回転NAのスープラなんてねーだろ?

  
スレ違いか・・・
>180 基本的に同意。でもさ、だったらVTECでもいいじゃん?
サーキットでの実用性から言ったらターボの方がポイントは高いと思う。
でも、(折れみたいな)一部の人間にとってはVTECのドライビングプレジャーは
何物にも代えがたいのではないかなと。
ようはどっちが楽しいと思うかってことじゃない?
サーキットでも作りによっちゃシビックのほうがターボ車よりタイムが
良いなんてあるんじゃねーの?俺の記憶違いか?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 00:59 ID:H/8X4vPL
そうだそうだ!
ドライビングプレジャー!!
横文字つかうとカッコイイ!
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 01:00 ID:1wVk5yrQ
>>189
そんなのざらにある罠
192敗北者@敗北車(・∀・):03/09/09 01:03 ID:01n6oLma
まぁ、何と比べるかだが。
エボ、インポあたりだとミニサーキットでもシビックはきびしいんじゃない?
ストーリアとかも、割と速いらしいが。

いや、VTECはすごくいいと思うんだけどね。
あまりに高回転に振ると疲れない?
193敗北者@敗北車(・∀・):03/09/09 01:04 ID:01n6oLma
つーか、いかん。
疲れるとか言い出したよ、オレ。

身体の老朽化が始まったか?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 01:05 ID:zYE8YZpo
>>1は黙ってダーボ乗っとけ
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 01:06 ID:1wVk5yrQ
ハイカムキープするなんてむりぽ
>>195
同意、つかうるさい。
ターボもうるさいけど。
197188:03/09/09 01:50 ID:5moZk9fO
>192 正直うるさいし、疲れると思いまつ。
でも、誰もがサーキットに行くわけではないんで、
日常のちょっとした運転やドライブの中で車を運転する楽しみを感じるってのもありだと思いまつ。
(たとえば高速の合流とか、ただっぴろい直線を抜けるとか、ワインディングを流すとか)
それは人によって、ターボの爆発的な加速Gかもしれないし、
高回転NA独特のサウンドかもしれないし、
ロドスタが強く主張する「人馬一体感」であるかも知れないし・・・。

サーキットで勝つことを念頭においたら敗北者@敗北車さんの言う通りターボマンセーかもしれないけど、
運転すること自体が楽しいって思えるような車の選択肢として、
VTECを代表とする高回転NAがあってもいいんじゃないかと思うんだけどどうでしょうか?

あ。もちろんサーキットでVTECが遅いなんて言ってないですよ。誤解しないでくださいませ。
要は楽しさの基準をどこに置くかということが言いたいだけです。長文失礼しました。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 02:15 ID:byVEcoFG
ディーゼルターボでもいいんだよね?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 02:17 ID:1wVk5yrQ
まあヘタレなターボマシンよりもVTECのほうが速い罠
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 02:45 ID:9juqdZlh
200
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 03:28 ID:irnzfA/S
まず、認識して欲しいこと。エンジン高性能化の目的は何か、ということだ。
それは高出力を得るのは無論だが、フリクションロスを減らすということなのだ。
機械抵抗は高回転になるほど増える。
エンジンは低回転では軽くまわるが、高回転ではトリモチのように粘りつく。

機械抵抗を減らさないで高回転まわすと、確かに馬力は出るのだが、ロスもふえるので燃費は
悪くなり、その割りに馬力もたいしたことはない・・・という結果になる。
たとえば、高性能エンジンであるポルシェだが、独特の腰下の弱点からフリクションロスが
大きい(コンロッドレシオ1,6)ので、無理に高回転化してもメリットは少ない。

それなら、いちばんエンジンとして効率がいいのは?
低回転でパワーがでるようにすればいいのだ。これなら機械抵抗はごく少なく、エンジンとして
一番いいところを使える。
V8など欧米の伝統的な大排気量エンジンがレブリミット5000回転程度であったのは、いわば
合理的な発想であって、効率としてはこれ以上のモノはない。

さて、ピストンスピードの件だが、これが高いほど偉いというのは間違い。
というのはピストンスピードは高くするだけなら容易だが、飛躍的に機械抵抗がふえる。
だからエンジン設計者としては、ピストンスピードをできるだけ押さえるのが自慢となる。これは
ストローク設定と多気筒化で十分押さえることができる。

高いピストンスピードの摩擦抵抗を押さえるにはピストンのスカート面積を小さくする、ピストン
とシリンダーのクリアランスを大きめに取る方法がある。
市販車で40ミクロン、レーシングエンジンでは150ミクロンほどか。
レーシングエンジンなら良い。しかしピストンを短くする&クリアランスを大きくすると騒音
が大きくなり、オイル消費も増える。ガーガーとうるさいエンジンだ。
子供の玩具としかなりえない。メーカー自身も、高回転スポーツ系は割り切りの産物と考えてる。
技術者として愚かな方向の道だから。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 03:38 ID:9juqdZlh
>>201
ちゃんとしたエンジンを作ると言う事は、無駄に高回転にしてはいけないって事?
俺、頭悪いから難しい事解らないや。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 03:41 ID:1wVk5yrQ
>>202
わからんでいい。車はエンジンで選んでるわけではないだろう。
華原朋美は外専レズ 森光子とジャニー喜多川は同性愛者友達
堂本剛はバイ 竹ノ内豊と大沢たかおはできてる
五代夏子と杉良太郎は同性愛者同士の偽装結婚 杉良太郎は糖尿病でインポ
ジャッキーチェンと故レスリーチャンはホモ友達だった
全部実話
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 03:44 ID:9juqdZlh
>>203
少しは考えるだろう?
燃費とか、パワーとか...。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 03:48 ID:1wVk5yrQ
>>205
そら考えるけど
どんなエンジンがいいかは選べないだろ(グレードとかは別で)
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 03:55 ID:9juqdZlh
まぁ、ある程度は挫折しちゃうけどね。
パワーが欲しいなら燃費は期待するなってね。

もし、こんなエンジンあったらどうする?
2000cc、280馬力ツインカムターボ、燃費リッター25km
...存在しないけど、いつかは作って欲しい...。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 04:01 ID:1wVk5yrQ
俺は車重800キロ
1リッターターボ160馬力
燃費リッター30
ぐらいで
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 04:05 ID:9juqdZlh
それだったら別にターボじゃなくてもイイと思うが...。

やっぱ燃費向上は期待しちゃうね。
今の所、ターボは燃費悪いのはしょうがないと思ってるけど、
NAで燃費の悪い車は勘弁してくれって感じだね。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 04:26 ID:1wVk5yrQ
でも車重は重くなる一方だし
軽量化技術を
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 04:37 ID:KHaQrGge
>>1
高回転エンジンとゆーか
NAがターボに勝っている所を一つ教えてやるよ。
NAはレスポンスが良いんだ。
コーナリング中の微調整がターボよりしやすい。
漏れはターボ海苔だが、その点はうらやましいとおもってる。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 05:28 ID:QTEVA2do
>>211
イニシャルDのセリフそのまんまだなw
>>212
てか、このテのスレに釣られてマジレスする香具師って
仁Dヲタ系が多いんじゃ?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 06:37 ID:9juqdZlh
とりあえず、俺1なんだけど、
NAがダメだなんてどっかに書いたっヶ?
大排気量のNAはイイていうような事は書き込んだと思うが...。

仁Dオタはこの後にスーパーチャージャーって言葉を出すんだろうな...。
ニトロとか言ってみる
いや〜、俺は釣られてるのは湾岸ヲタがの多いと思うネ
今となっては車板じゃ湾岸が流行ってるしw
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 06:45 ID:9juqdZlh
>>216
俺、湾岸とか首都高とか解らないんだよね。
田舎者だから...。
いや、住んでる所は関係ないでしょw
大した峠の無い場所でもイニDヲタはいるし
地方の高速程度でも湾岸ミドナイトヲダはいる

いや、天然のDQNもいるけど
219敗北者@敗北車(・∀・):03/09/09 08:52 ID:01n6oLma
時代はスーパーチャージャーとターボのダブル過給。


ランチアラリー072 (;´Д`)ハァハァ…
>>219 やっぱ、先代マーチですな。
安物のドッカンターボに乗ってると高回転までキンキン回ってレスポンスの良い
エンジンにも憧れるなぁ、まぁドッカンターボも面白いっちゃ面白いが
VTECって高回転型猿人で低速トルクを出す目的だったんじゃ?
結局低速もそんなにトルク出なかったけど。
ターボとか大排気量NAと比べるからトルクが無いように感じるだけで、
B型とかそれなりにトルクあると思うがなぁ。
ZCと比べたらかなり楽。
SRみたいにNA、ターボ両方あるエンジンならターボの勝ちに決まってる。
ターボの時代も終わるし、これからはSCで低速マターリ過給トルクモリモリ猿人主流になる。

高回転NAや馬鹿ターボに乗れるのも今のうち。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 11:45 ID:ViEz3He5
日産のNAなんかウンコだろ。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 12:01 ID:zUI+gR5h
>>221
ポン付けターボですか?
もし兼足にするなら、癖の無いターボorVTECやね。
セカンドカーを持てるならビックタービン積みたいのぅ。
 
>>222
そんな事言ったらVTEC理解してない事になるyo
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 12:02 ID:zUI+gR5h
欧州の傾向見る限りSCよりもロープレッシャーターボの時代がくる予感
まあマジレスしてやるか。
ターボほど中速トルクが出ないが、アフターアイドリングが必要ない。
ターボよりも自然なパワー&トルクカーブでパワーコントロールがし
やすく、また加給がかかるを待たずにリニアにパワーが得られると
ころがターボにたいするアドバンテージか。
本当はオイル管理が楽・・・と言いたいところだが、リッター100馬力
越えるエンジンはターボほどとは言わないがかなりオイル管理が
シビアだからなー。
個人的にはターボのどっかんぱわーも大好きなのだが・・・。
たとえば追い越し。
今でこそポンと踏んでグンッだけど、昔のディーゼルターボなんかアホほど遅い。
なにも昔のターボと比べるとは言ってないが、
実用域では大排気NAやSC車のほうが楽じゃない?
無駄なアクセル踏んでオイル管理もしない奴が殆どだし、
中途半端なツアラー系はSCになってくると思う。
メンテは少ないほうが金がかからないし、メーカーは楽じゃない?
何もNA、ターボが消滅するって言ってるんじゃない。
低回転NA、SCが増えてきてるし、これからも増えると思う。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 12:56 ID:vn2p4XUZ
わかった!
急加速で逃亡するターボ付車は

      どっかーーーーーーん

っていう擬音がマフラーから出ているんだね。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 13:30 ID:5ng+K7iz
だからカーンカーンって(以下略
電動アシストツインターボは成功するでしょうか?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 16:19 ID:3yEFR703
しかしリアルの知人にイタイとこ見つかっちゃってる>>1は哀れだな。
最近のドッカンじゃないターボとか
スポーツ走行で使う回転域(4000以上くらい?)になると
アンチラグシステムが作動するタイプはどうなんだろ?
>>231
電動アシストターボは初期過給だけ電動で行うタイプでしょ?(違った?)
利点はラグの消失とSCに対して重量が軽い事かな・・
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 17:23 ID:uWh5miOb
NAなら、何処からでも加速できるトルクバンドの広さは、マツダが一番だと思う。カタログ馬力1.2倍に感じるのは良いな。
うまく使えるヤシは、ロドスタでも無茶苦茶速いで。
ウマイ奴は何乗ってもウマイと思うぞ
フレッシュネスバーガーとどっちがウマイんだ?
オレ、ミニサーのタイムがロドスタ・NSX・エボ・GTRと試して
ロドスタが一番速かったんだけどヘタレですかね・・・・?
大パワーの車は正直乗りにくいっす>NSXさえも
>>237
てりやきマック
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 17:40 ID:uWh5miOb
パーシャルパーシャルじゃイライラしない?
かばっとフルスロットルで走りたいな。
野球もフルスイングがイイだろ?
野球の振るスイングは時と場合による
242敗北者@敗北車(・∀・):03/09/09 18:35 ID:01n6oLma
時代はパーシャル
アクセルは全開!
エネルギー保存の法則から言えば運動方向が同じロータリーは
高回転の方が効率良さ気だな、ただ回転バランスの精度や材質の耐久性が
許さないんだろうけど・・・
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 20:50 ID:fT7F/aMT
ZCよりB型の方がトルク無いように感じるのは漏れだけだろうか・・
低中速はZCのほうが扱いやすいと思うが
>>244
エネルギー保存の法則じゃないとおもうよw
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 22:13 ID:ZBtnQndh
スポ車において同一車種でNA/ターボあるならターボの方がいいに決まってる。
わざわざNAを選ぶ必要はない。

248名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 22:14 ID:9hwoj+j4
>>244 どこをどう見たら回転方向が同一という見解になるんだ?
往復運動に加え偏心運動までするロータリーをつかまえて(ワラ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 22:22 ID:JoLdd4FN
  往復運動はしないだろ。
高回転は疲れて面白くない。常用回転域でもやはり
面白くない。走行性能曲線みたら一目瞭然。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 22:34 ID:9hwoj+j4
ローターが偏心運動するってわかる?=クランクの回転と同様の往復運動を含むわけよ。もちろん、ピストン+コンロッドが往復運動するより大幅に起振力は小さいからその意味での高回転化がしやすいという素性があると言えなくもないわけよ。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 22:53 ID:m7m3cDkv
車はFF化されてるのに、ターボ化は時代に逆行するよな。
FFターボも無いことは無いけど乗りにくいぞ。
今の時代のトレンドは低回転大出力高トルクで
燃費を稼ぐんではなかったですか?高級車なんて
そっちの方向へ行ってるような。
>往復運動に加え偏心運動
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 23:38 ID:9hwoj+j4
>>254 ま、パッと見たら往復運動には見えないけどな。往復運動の成分も含んでいる…くらいに思っといて。
高回転型のターボが(・∀・)イイ!
ロータリーは圧縮比を上げられないのと
燃焼室が(ツインスパークにはしているが)平べったくなっているのとで
熱効率が悪いというのも問題だと思うな。
燃費を落とさずにパワーを稼ごうと思ったらここんとこが一番大事でしょ。
大昔、ヤンマーがロータリーディーゼルやろうとして
早々に諦めたなんてハナシもある。
ロータリーって20000rpmまでできるのか?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 02:32 ID:mq5Drnf1
>>255
まぁ、一般的には回転運動から回転運動へエネルギーが移動していると言われてるね。
その負担の少なさのおかげで、ザウバーメルセデスのエンジンをぶっ壊して787Bが勝ったんだ。
でも、ロータリーの圧縮比10.0なんか結構あったけどね。
RENESISはどうなんかな。一応9000まで回るけど、トルクが細いな。
けど、音が良いんだ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 02:33 ID:mq5Drnf1
圧縮比10.0は昔のNA時代の話ね。
当時は燃費のよさが売りとして、ルーチェに搭載されていたらしい。
よし、ハイブリッドでNAの低速トルクを補うんだ!
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 03:16 ID:qAiPnVbC
ここはいつからNAvsターボになったんだ?
>>262
最初っから。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 04:08 ID:xAM3tSGo
可変バルブより固定カムで高回転型の方が遊べるよ。
ただし実用には向かない。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 04:19 ID:qAiPnVbC
>>263
高回転エンジンvsターボじゃないのか?
>>1でもないのに勝手に内容変えるな。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 05:05 ID:PCS9GJKf
>>265
別に>>1とか関係ないだろ。
スレの流れ。
どう考えてもNA対ターボにもっていこうとしてるしか思えないが。
パワーを出す際どちらが有利かって言ってんだから。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 05:56 ID:qAiPnVbC
とりあえず言っておくけど、俺1だからね。
ID変わっちゃってるけど。
なんだよー
罵倒目的でスレ立てたんだからこうなるのは見え見えじゃネーか。
今更トーンダウンすんなや。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 06:19 ID:qAiPnVbC
いっそのこと
高回転エンジンVTECvsハイパワーターボ、大排気量
にする?
俺的にはそんな感じに進んで欲しかったんだが...。


今更遅いか...。
まぁ、いいや。頑張って盛り上げてくれ。
ただのアンチホンダかよ。
市販車でエンジンを高回転にしてパワーだそうしてるのは今時ホンダだけだからな
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 06:50 ID:qAiPnVbC
>>271
初めから見てれば俺がアホンダ嫌いだって気付くと思うが...。
強いて言うならターボより大排気量の方が好き。
NSXとか排気量でかいじゃん
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 07:00 ID:qAiPnVbC
3000CC?3200ccだっけ?NSXって。
4600ccのアメ車に比べれば、まだまだ...。
それにNSXって排気量の割にトルク小さいし。


でもアホンダ厨は言う...、
『世界のエンジンメーカー!ホ・ン・ダ!』
と...。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 07:17 ID:4TyIRTa4
VTECがたるいだけであって、高回転型のエンジンは刺激的だよ。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 07:19 ID:awY7hoAK
NSXに乗ったことないからなんともいえないけど
アルミボディか鉄かでそんなに変わったらあほくさくて
誰もレガシィなんて買わないでしょ

個人的にはレガシィでも充分に速い
嘘かと思われるかもしれないけど
岐阜の数河高原でー6度の豪雪時に
ヘアピンカーブでマジでNSXを抜いた。

つまり
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 07:20 ID:4TyIRTa4
暴走族
ワラタ
280249:03/09/10 07:33 ID:C1UV9Eqf
>>251 眠くて寝ちゃったよ。
    クランク=エキセンて言いたいのね。
    吸入圧縮爆発排気を往復運動という事の意味か。
    ま〜分からないでもないが・・・

    バルブやスプリングがないぶん回転運動と相ま
    ってロスが少ないから高回転向きとは言えるが
    APSやSSなんかが耐久性が確保できないから9000
    rpmが限界なんだろ〜な。エキセンもぶれるし・・  
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 09:02 ID:qAiPnVbC
>>277
ついに来た...。スバヲタ狂...。
俺はボクサーも嫌いだ。
だってドコドコ五月蝿いんだもん。
しかも最近仁Dの影響かなんかでインプレッサ流行ってるし...。



レガシィとアコードはDQN車!
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 09:05 ID:BL20htAo
俺もアホンダヲタとスバヲタは嫌いだ
気が合うなお前w
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 09:07 ID:qAiPnVbC
>>282
もしかして三菱とマツダが好き?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 09:08 ID:BL20htAo
そういや似てるよな
高回転にこだわるアホンダとターボの癖して高回転のスバールw
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 09:10 ID:BL20htAo
>>283
三菱は嫌いじゃないマツダは大嫌い
日産はスカイラインだけ好き

トヨタ大好き
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 09:12 ID:qAiPnVbC
トヨタは車種によるなぁ...。
個人的にはアリストが好きなんだが。
マツダはRX-7だけ好きかな。
日産はGT-Rじゃない32とS13シルビアが好き。
まぁ、スレッド見てもらうと分かるけど、俺は三菱派だから。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 09:19 ID:rOi9rbqH
俺の腰にはVTECエンジンが積んであります
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 09:23 ID:nlYbc497
ヘルニア?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 09:25 ID:BL20htAo
>>287
なんだ?
お前の腰は高回転だがトルク(チンポ)が細くてすぐ上り詰めるのか?早漏?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 09:27 ID:qAiPnVbC
自分だけ先に逝っちゃうのか?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 12:49 ID:kruOiJwR
おっとオイル漏れ
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 18:56 ID:mu11BLG4
結局車種・メ叩きになりますた。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 19:00 ID:iK5gA9fw
三菱ヲタが自分のことを棚にあげてンダヲタとスバヲタを叩くスレはここですか?
294くー:03/09/10 19:33 ID:ww6CbAyc
はい
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 23:00 ID:elBs64QC
>>251 吸入圧縮爆発排気の往復の事ね…なわけねぇだろ(-_-)トロコイド曲線にそってロ-タ-の3つの頂点はどういう動きをする?そしてローター内周の内歯ギヤとエキセントリックシャフトの接点はどう移動する。(機械的結合はしていないよ)爆発圧力のベクトルはどういう方向に向いてる?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 23:03 ID:elBs64QC
>>251 ここまでいってもわかんないだろうから答えを言っとくよ。燃焼のエネルギーを直接回転運動に変換できるのはロータリーエンジン!『バンケル・ロータリーエンジン』は擬似ロータリーエンジンで回転を回転として取り出せないよ。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 23:03 ID:elBs64QC
とどめを刺すなら原理としては4サイクル・『往復運動内燃機関』に属するの!わかったようなフリしないの。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 23:08 ID:elBs64QC
スマン >>280 です。逝ってきます。。。
>燃焼のエネルギーを直接回転運動に変換できるのは
たーびんえんじん
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 23:16 ID:elBs64QC
>>299 ごもっとも
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 23:53 ID:elBs64QC
>>280 エキセンがブレル?なんでか言ってみな(笑)知ってんだろ?
今のNAロータリーは12000回転まで回るらしいが、
もう少し技術力をつければ15000回転まで行けそうな気がする。
また、さらなる改良で燃焼効率を上げれば18000回転までは行けそうな予感。


でも爽快感は得られるのかロータリーよ。
ん?ロータリーエンジンてのはエンジン本体が
ぐるんぐるん回るやつのことをいうんだろ?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 00:11 ID:lJH2D0Y8
18000回転もいらんけど… それより直噴にしてくれ(笑)
ロータリーのディーゼルのことか
>>304
そっちのほうが難しいな。技術的に。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 00:39 ID:lJH2D0Y8
技術的に説明キボンヌ
18000回転でまともに火がつくのかねえ。
>>308
レシプロなら火がつくからロータリーでも
>>309
いや、ほれ、レシと違ってロータリーの燃焼室と
混合気は動いているから点火が難しいんじゃないかなと思ってさ
普通の感覚では
>往復運動に加え偏心運動までするロータリー
とは言わねえよなw
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 03:23 ID:ffigiuJQ
nn
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 04:09 ID:2jLhfavT
やたらと仁Dのせいにしたがるスレッドはここですか?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 04:41 ID:uTAfkN2s
イニDしか知らないので自然とそうなります
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 07:03 ID:HRX4SgDC
湾岸を知ってれば湾岸も入るんじゃない?
何だったらワンアンドオンリーも入れてみる?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 07:19 ID:nsNPFldH
>>310
移動してくれる方が点火はしやすいんだ。
れぷしろの方が燃焼ガスの移動速度は速いよ。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 07:22 ID:0VULwWBc
あああああああああああああああああああああああああああああああああああっそ
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 15:36 ID:0vLVE1KL
オーバーレブ読んでるとオーバーレブのせいになります。
319敗北者@敗北車(・∀・):03/09/11 18:33 ID:+G4kKI5X
ロリータヲタのオナニースレですか?

話は変わるが、rx-8ってエンジンは大したこと無いね。
運転手に伝わる実感としては。
ただ、やたらにスムースではあったが、盛り上がりに欠けるな。
一度ロータリーを味わってみたい
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 19:43 ID:PeeuGJmW
試乗車あるの?rx-八って。
322敗北者@敗北車(・∀・):03/09/11 19:47 ID:+G4kKI5X
>>321
おまい、番号打ちやすくていいな。

普通にある。ただし210馬力のヤツ。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 19:56 ID:xG+mDL2v
RX-8って重すぎね、昔SA22CRX−7に13B乗せてたけど、車重970キロくらいだった。
当時ターボなしの13B搭載RX−7がゼロヨン12秒台で走っていたし、12Aのままノーマルエンジンにウェーバーキャブでゼロヨン13秒台だった。
今時の車は重すぎ
324敗北者@敗北車(・∀・):03/09/11 20:15 ID:+G4kKI5X
>>323
そうよ、重いのよ。
馬力出てんだろうけど、車重に打ち消されて実感としてピンと来ない。
ただ、レスポンスの悪さとかのネガはあまり感じなかったね。

そして重要なポイントがシートポジション。あと2cmでも下げる事ができれば…
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 20:32 ID:lJH2D0Y8
どいつもこいつもわかってないな。日本車久々の力作だろ。運動性の為の、人間を含めた質量の集中配置を追求し、しかも観音開きの4ドアで、4人がそれぞれマユ型の空間の中に納まるという空間を成立させた努力は高く評価できる。
326敗北者@敗北車(・∀・):03/09/11 20:34 ID:+G4kKI5X
>>325
おまいも判ってないな。
オレ様はいたく気に入ってる車だから細かいこと気になるんだよ。

てゆうか、エンジンなんだよ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 20:39 ID:iLM6+7Yb

VTECエンジンが高回転エンジンじゃなくて

高回転エンジンだからVTECが付いてる訳で
328敗北者@敗北車(・∀・):03/09/11 20:39 ID:+G4kKI5X
スレ違いだが、
今度のエイト、見えない中身に力を入れすぎたんかもしれんが
内装の造りの安っぽさにががっかりなんだよな。
センターコンソールなんかグラグラしてるし。

オーディオパネルもデザインは悪くないが、
触った時の重厚感っていうか、立て付けのしっかり感が欲しいんだよな。

まぁ、価格みりゃ割り切れ…るのか?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 20:41 ID:35nOPfg2
みんな事故して死んだりしなければ、車のボディーもあんなに
重くはならなかったろうに・・・・
今月号のCarGraphicに内装ちゃちいー
シフトノブのメッキが剥げてガッカリです、
って書いてあったね。
コストダウンの固まり33Zでももっと内装良くできてるのに。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 20:46 ID:lJH2D0Y8
わかってないなぁ。パッケージングにこそRX-8の真価があるのに…たしかに走りは間違ってるけど(笑)
332280だ:03/09/11 20:54 ID:xOro4PDm
>>295,296 ムツカシイ説明で漏れにはワカラナイガ、エキセンが回り始めるとその内ギアによって
      ローターが回り始め(この時の力の加わり方はワカラナイガ)燃焼室がローターとハウジ
      ングの間で吸入圧縮爆発排気×3をするものと判断汁。 この間の行程
      に往復運動が何処にあるかシロートにはわかんないのよ!
      ま〜漏れにはそんなこと汁必要ないし、余計なこと(走りながら今エンジンの中で
      どういう力が働いてるかなんて)考えながらチミみたいに走らないし。ヲタキモイ。
>>301
      ウケウリ、シッタカ、でした。(恥
後悔点猿人
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 21:09 ID:NOwQwNEP
>>332
吸入して圧縮するとき、ローターの中心部が移動してないかい?
イラストとかでも上下にローターの芯が移動しているのだが。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 21:17 ID:lJH2D0Y8
>>326 気に入ってくれるんなら許す(笑)
今日のパワーユニットとして作り上げるべく、大変な努力をしたのは認めてあげようよ。燃焼を改善し、回転慣性質量を軽減したことで、RE本来の全域に渡る回転の滑らかさが活きてきた。
低回転は排ガスと10・15モードがあるからしょうがない。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 21:26 ID:lJH2D0Y8
>>332 やっとわかってくれる人がいた(┰_┰)
>オタでもオレはお前よりモテると思うよ。確実に。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 22:04 ID:nLgbxbQV
>>329
PL法が施行されなきゃ良かったんだよ。
メーカーはそこまで気を回さない。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 04:34 ID:xDhIsjR5
ロータリーのスレになりますた。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 09:00 ID:su1TSdzS
ある、メーカーの整備学校に行っていたのだが
ロータリーの授業は2時間だけ。
直ぐ、壊れるなんて説明してたな。
なんちゅー学校だ・・・。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 12:48 ID:7ZayFtRW
>>340
あるメーカーだからじゃないの?
何も他社のエンジンを習得する必要も無いし。
342敗北者@敗北車(・∀・):03/09/12 19:13 ID:Jngl+G/j
>>341
マツダじゃないの?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 19:15 ID:UfL4cScB
何で自社の学校で自社のエンジン2時間しか教えないの?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 19:18 ID:TF2jvL2F
>>341
ごもっともです。
基本はレシプロだから、じゃないのか?
それにしても論点が定まらないスレだな。
347Evo&Sハイ:03/09/13 00:28 ID:BQJcbQUQ
>>347
ゴメン。そのアプリ重すぎ。
漏れのPCじゃまともに動かん・・・。
>>347
漏れもだ…。
350Evo&Sハイ:03/09/13 01:46 ID:BQJcbQUQ
≫348,349
何とか見れないかな?
REの動きがリアルに伝わってくるよ!
351泡 ◆NAME.txX8E :03/09/13 01:52 ID:KgmBntog
+過去レス読んでない人へ+

NAとターボについて論じあいながら車種、メを叩きREのぶっ壊れやすさや魅力に感嘆するレベルの高いスレッドです
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 02:00 ID:fE0oLBaJ
結論

高回転NAはすばらしい

ターボはいいエンジンはイイ
へタレなターボエンジンはへタレ
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 02:21 ID:Nf/MQlez
懐かし〜
1600 DOHC にちっこいターボ積んでたころが・・・
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 03:01 ID:LwMGJdN8
ターボ好きってやたらとNA嫌うんだな。
「パワー無いけど、音いいよね」って馬鹿にしてるよな。
そのくせVtecにターボ付けると「邪道だ」とか言うんだよな。
結局パワーマンセーなんだろ?
ターボが好きな訳じゃないんだろ?どうだ?
二言目には「低速トルク」。
んじゃおめーらトレーラーヘッドでも乗ってろ。

と言ってみるペスト。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 03:24 ID:/lH/4hDF
ター坊の車なんてタイヤがもたねーから嫌いだよ。パワーがあればいいってもんじゃねー。
NAの車はパワーねーから嫌いだよ。だから俺は毎日ちゃりんこ乗りだぜ♪
あっ!折れのちんぽーの上に乗ってくれる?!
>>347
なんつーか色が濃いグレーだから分かりづらいんだけど、
それってスペック足りてないから?
>>355
NSXはリヤのトーインきついからパワーなくてもタイヤ減るよ。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 04:14 ID:bu9deexJ

ターボのってると全体的に感覚が鈍感になる
その鈍感さで NA を評価すると、ものたりない
ってことになる
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 10:25 ID:calb2zob
ドッカンていうのが好きなんでしょ?
大排気量にかなう物はないな
361Evo&Sハイ:03/09/13 22:46 ID:BQJcbQUQ
〉〉356
ハウジングの透明度を上げてみてもダメでつか?
>>361
いまやったら見れますた。
昨日はなぜかそのボタンが反応しませんですた。
なーんだ、700回転までか。
9000回転まで回してみたいな。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 00:37 ID:PuqNdyNT
でも排気量少なくてターボでもないのにパワーある車って最高だと思う。
それを望むと高回転になる。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 00:40 ID:PuqNdyNT
そう。それが最高。
べつに高回転すぎなくてもいいけど
レッドまでいい感じで回らなけりゃだめだな
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 00:40 ID:oOOF6X2Q
排気量が大きくてもエンジン重量が軽ければ・・・
高回転型エンジンならバイクの方が楽しそうだが・・・・。
素直にバイク買え。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 01:42 ID:PuqNdyNT
バイクはだるい
あつい寒い
濡れる
バイクってエンジンむきだしだから余計な不快な音が聞こえてウザイよな。
バイクになんか興味ねー。
雨の日濡れるし、お買い物行っても荷物いっぱい乗せられないし。
生活に役に立たない(原付スクーター以外)
372敗北者@敗北車(・∀・):03/09/14 02:34 ID:6GOE//du
実は3.5gくらいの排気量でV8エンジンがいいんじゃ無いかと思うこの頃。

適度な排気量で極低速粋から柔軟で上まで素直に回りきるって感じで。
バイクのような高回転エンジンも20万キロくらい逝ければな。
いや、つーかここで言う高回転エンジンって回転数じゃなくて
「4000〜8000くらいがおいしくて低速鈍いエンジン」じゃねーの?
バイクも面白いけど、ここは車板でし。車のエンジンの話せーや。
あと368。バイクは高回転だから楽しいのか?ちがーべ?
>>372
NA3.5gくらいでV8にするとパンチがなくなっちゃうよ。
1気筒あたりの排気量が小さくなるとバイクみたいに軽く吹け上がるけど、
感覚的にはか細い印象になりがちなんだね。
V8なら4gはほしい。
ついでにいえばクランクをフェラーリやレーシングエンジンのV8みたいな
シングルプレーンにしたほうが振動はでかくなるが、
排気効率を上げ易いし音も良くなる。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 04:10 ID:bym+od+E
4Lくらいの大排気量NAがイイと言う事で、それに近い2Lはターボで。
小排気量で高回転エンジンはダメって事。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 04:13 ID:X36RsnvI
>>374
なぜシングルプレーンのほうが排気効率上がるの?
このスレは燃費とか重量とか無視なの?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 04:52 ID:c9JIWJvl
>>377
>>1によるとそれは前提だから無視だそうです。
>>376
シングルプレーンなら片バンクだけ見ても180°の等間隔燃焼になるけど
ダブルプレーンだと片バンクだけ見れば270°180°90°180°という
不等間隔燃焼になって、90°のところで排気干渉が顕著になるから。
左右バンクのエキマニをクロスさせればハナシは別だけど、
普通はそんなややこしいことはしない。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 05:36 ID:N1ET63PU
今更だが、>>1にレス。
高回転エンジンの本当の使い道、それは
「高 回 転 ま で 回 す」

やっぱ論点ずれてるよな〜。
NAvsターボとか小排気量vs大排気量とか議論しても無駄だろーが。
勝敗がすでに決まってるわけでしょ。

でも漏れは小排気量高回転NAが好きだなー。
縫い合いなら全然大排気量ターボにもついて逝けるし。
赤信号で並んだとき、悔しいのか知らんけど絶対目を合わせないのね。
こういう馬鹿な遊び方は小排気にしか出来んよw
性能の劣る車で勝る車をコバカにする。おんもしれ〜よぉ?
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 05:47 ID:CtmMYmkc
つまらないエンジンはやっぱり1JZ-GEだね。
あれは本当に低速スカで、全開加速して4500くらいまで逝かないと
まともな加速を開始しないし。
初めてのエンジンが4G63ターボだったから、本当に踏み続けないと
加速しないエンジンはつまらないと思う。
ロスが凄いんだよな。こんなに長時間踏んでるのにまだ加速しないぞって。
>>381
EJ20モナ〜
EJ20は吹け上がりは早いから、立ち上がり自体遅い1JZ-GEとはまた違った特性だけどね
ターボの癖に意味無く回る欠陥車とも言えるが・・・>EJ20
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 09:02 ID:bym+od+E
EK9の加速は凄いぞ〜。
なんと言ってもランエボにスタートダッシュで勝てるからなぁ。
2Lターボなんて糞みたいだ!
>>384
そりゃただ単にランエボ海苔の腕が悪いだけだ。
>>383
ビックボア&ショートストロークではどうにもならんだろ。
そういう特性と割り切るしか・・・・。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 03:01 ID:CyOv+9Nn
>>385
PS2の仁DのEK9は他のどんな車より加速がイイぞ。
3881:03/09/15 03:44 ID:Cs6BABYy
大排気量NAはでかくて重いから狭くてグネグネした日本走るようなスポーツカーにもむかんし
ターボは燃費が悪いのと排気が汚い
VTECは小排気量の小さめで燃費のよいエンジンがいざというときに高回転にも回るところが
すばらしい!!!!市販車向きだろ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 03:48 ID:NohWrVZR
漏れのEJもここんところ廻して無いから、
朝になったら高速で上まで廻そう。
なんか最近ふけ悪いし。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 07:08 ID:CyOv+9Nn
高回転エンジンは無駄に回す香具師が多いから
ウ・ル・サ・イ!!!!
でも仁Dでは速い。
>赤信号で並んだとき、悔しいのか知らんけど絶対目を合わせないのね。
>こういう馬鹿な遊び方は小排気にしか出来んよw
>性能の劣る車で勝る車をコバカにする。おんもしれ〜よぉ?

自身で書いているが、本当に馬鹿だな。
392コブラ427SC海苔:03/09/15 08:46 ID:tUiLYz36
非力な車で絡んでくる連中は相手するまでつけ回してくる事も多いから
適当に相手して先に行ってもらってるよ
>>ID:CyOv+9Nn

もうね、ゲームや漫画の話はどうでもいいんだよ。
高回転ってなん回転から上のことをいうの?
6000以上?
7000以上?
8000以上?
>>394
パチなら500回転ってとこかな
よくわからんが、後1000rpm回ればなぁと思うことは結構ある。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 18:25 ID:UU+nSh+g
少排気量はトルクのつながり方がいいんだ。か細いトルクが回転を重ねることによりパワーを段階的に紡ぎだし、路面の小さな荒れをドライバーに敏感に、そして確実に伝える。7000回転〜7500回転でそのパワ-が最高潮を迎え下降線を辿りシフトUpをうながす。もさっと廻るターボは嫌い。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 18:27 ID:H7YRxawn
>>394
18000以上
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 18:29 ID:sad0SKSK
>>394
2500以上
398=250マルチ乗り
399=4トン箱車乗り
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 21:44 ID:WYw9iRfS
じゃ、ターボエンジンのバイクと高回転エンジンのバイクどっちがいいの?
402敗北者@敗北車(・∀・):03/09/15 21:53 ID:GsvkJVsC
>>401
個人的に、小排気量であればターボに萌える。
http://www.oct-net.ne.jp/~postpet/Bike/MAJE.html
ターボエンジンに乗ってても面白くないんだよ
無理矢理馬力出して力任せに走ってるだけ
スピード、性能ならターボかも知れんが
純粋に車を楽しむなら高回転エンジンの方が面白い

404名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 22:22 ID:eMrAbXWU
>>403の愛車はフィットでしょ?
>403
高回転型エンジンの方が無理やりパワーを
出してることが判らんか?
エンジンの原理から考えると適度な過給こそが理想ですよ、ラグも消せますし
むしろ無理やり高回転に回す方がとうかしてる

排気量を上げてスムースに回すか過給してトルクを上げるのが扱いやすく理想的
高回転化は百害あって一理なし
排気量を上げてスムースに回すか

大排気量化・多気筒化してスムースに
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 22:55 ID:CKx61knx
ストロークをめいっぱい伸ばして排気量を増やした方がいい。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 22:55 ID:TgPdWmxJ
高回転型エンジンてなんだか貧乏くさくないですか?
中央道の坂道なんかで必死に回転ageて走ってるやつ、もう見てらんない。
力がないから低いギアに入れて走ってるけど、エンジンふけ上がってて160Km/h止まり。
運転してる本人は、速く走ってるつもりなのが哀れ。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 23:01 ID:PEjctS2b
貧乏臭いなりに速いからいいじゃん
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 23:26 ID:TlpPxi3P
オマエら、刀とハンドガン、どっちが好きよ?
412敗北者@敗北車(・∀・):03/09/15 23:58 ID:Af4aOIuI
>>411
対人地雷。

つーか、高回転型って疲れるのよね。
ターボもピークパワー狙いだとだめだ。

サーブやボルボのちょこっとターボか、ゆとりのある排気量。
どっちかに落ち着くんだろうな。
高回転エンジンに乗ってても面白くないんだよ
無理矢理高回転で馬力出して惰性で走ってるだけ
スピード、性能ならターボなのは当然。
純粋に車を楽しむならターボエンジンの方が面白い
414敗北者@敗北車(・∀・):03/09/16 00:04 ID:PMbA905F
でも、馬鹿力ターボも魅力的なんだな。
言ってることが矛盾するが。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/16 01:00 ID:E54CHelC
0-60mph加速で世界一の市販車はTiger Z100WRだよね。わずか2.8秒。
カワサキの1200ccのエンジン2器つんだやつ。10000rpm位まわるよね?
もちろんターボなんてついてない。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/16 01:06 ID:bDWR6Xwc
だから、必死こいて高回転型エンジンに乗ってんじゃねーよ。
て言うか知ってることを言っただけで、実際乗ったのかよ。川崎の怪物に。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/16 01:13 ID:E54CHelC
>>416
あるわけねーだろ。
日本にはないよ。多分。
416の文章がなんかエッチに見える今日この頃
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/16 01:19 ID:E54CHelC
>>418
川崎の堀の内辺りの怪物には乗った事あるぞ。
高回転型なのかな?いや違うと思う。
ゴルァ! バイク板いけ!!
超々軽量のオープンホイールシャーシ、エンジン一基辺りの重量がバイク並だからこそ
出来た選択だな。カートの化け物みたいなもんだ。
マトモな車で同じエンジンを搭載しても遅くなるだけだがコレならOK
最高速は犠牲になるが面白い車ではある
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/16 01:26 ID:E54CHelC
>>420
ちがうよ。わかってねーなー。
こんなの。スーパー7系だ。
http://www.tigerracing.com/cars/z100main.htm
イギリスのキットカーは日本のビッグバイクエンジン使うのが流行ってんだよ。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/16 01:30 ID:E54CHelC
422の一番下の写真にマクラーレンF1GT−Rが写ってるだろ?
2x 900ccのZ100でマクラーレンF1GT-Rが持ってた0-60mph加速の
記録を破った。
もちろん乗った事無いけどなw
この車の過給機つけた香具師もいるみたいね
構造的に無理があるから直ぐぶっこわれたんだろーな
425敗北者@敗北車(・∀・):03/09/16 01:37 ID:PMbA905F
では、トマホークとかいう巡航ミサイルみたいな名前のヤツは
バイクなんでしょか?4輪なんでしょか?

エンジンは4輪のキチガイみたいなの載ってるけど。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/16 01:51 ID:E54CHelC
>>425
日本では4輪扱いでメットいらないのかな?
良くわかんないがエンジンは低回転NAだな。
でも発進加速とかはビッグバイクの経験が無いと難しそうだ。
>>422
このスレ何度かバイクのハナシになったもんで
ろくに読まずに「川崎」の文字に反応して脊髄腱反射で書いてまった。
スマソ
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/16 02:11 ID:fcGfvotU
>>421
ロードスターあたりに無理やり乗っけたらどうかな。
どっちがいいとか一概に決められない。
ターボだって小排気量なら高回転になるし、
NAでも大排気量ならターボも高回転も不要。
要はドライバーが操作の難しさを楽しいと感じるかどうかでしょ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/16 06:41 ID:U0/6QH/a
>>429
あんたイイ事言うねぇ。
でもそれじゃぁ、このスレの楽しみが無くなっちゃうじゃん。
あえて、高回転エンジンの意味の無い所を上げてみるのもイイんじゃない?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/16 09:36 ID:1y1WK1Rb
僕を含めた友人3人で近所の駐車場にて実験をしてきました。
キッチンハイター片手に持っての作業は恥ずかしかったです(^^)
一応何もしない拭き取り前の画像です。比べる為あらかじめ三脚をすえて
ソニーのサイバーショットで撮影しました。

ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030915170510.jpg

キッチンハイターをタオルにたっぷり含ませて拭き取った画像です。
違いは分かるでしょうか?粗品でもらったどこにでもあるタオルと
どこにでもあるキッチンハイターで2〜3回拭いたでしょうか、
評判通りの艶が出た気がします。この艶をみた友人はキッチンハイターを
買いに行くと言い出して今から買いに行くハメになりました。(笑)
結果を見た感じだとコスト的にもツヤ的にも太鼓判をおせると思いますが皆さんいかがでしょうか?

ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030915170753.jpg
キッチンハイタースレで語ってください
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 03:45 ID:v1Qqzxrh
あれ?もしかして終了でつか?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 15:27 ID:NbBsqtKZ
>>432>>431 の誤爆のことを言ってる
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 16:24 ID:FWpoKbY6
>>430
高回転できるってのは基本性能の高さと見て良いからなぁ・・・。
そこに加給を加えたらそらぁ凄いわな。

ただ市販で出回ってる車はコストの問題で高性能高回転か
ターボかという選択をとらされているだけであって。
436敗北車@敗北車(・∀・):03/09/17 19:34 ID:2F1g1ZDE
=高回転でまでしっかり回って、
自然吸気でもそこそこ馬力出てるエンジン+ターボが最強。

実際、部位テックターボって数字だけ見ると凄いことなってるね。
ターボは回転数で稼ぐより過給圧をあげられるほうに
金かけたほうが正解だからな。
ホンダのF−1ターボもコンスタントに勝てるようになったのは
燃焼の改善のためにボアを小さくしてからだったらしい。
ホンダもルノーもBMWもハートも最初はF2用の2000ccをベースに
クランク替えて1500ccに落としてたから
恐ろしくショートストロークだったんだよね。
F1のターボエンジンでスモールボア・ロングストロークに
先鞭をつけたのは初めから専用設計したTAG(ポルシェ)だった。
当時のF2も軽く9000rpmは回っていたはず。
やっぱりターボは専用に設計されたエンジンの方がイイ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 11:46 ID:k4P42iOn
上の3スレくらいは何が言いたいのか不明(スマソ
確かに部位テックタ-ボは凄そうだ。しかしその理屈はどうかと…
高回転エンジンとターボエンジンに求められる用件はまったく別に等しいわな。強度に伴う重量の関係を見れば一目瞭然だろ。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 12:57 ID:k4P42iOn
>>332 ワラ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 13:02 ID:k4q97KGn
≫高回転エンジンとターボエンジンに求められる用件はまったく別に等しいわな

日本語もっと勉強してください在日さん 何言ってるのかわかりません。
だから高回転まで回る軽い小排気量のエンジソを丈夫に作って、それをターボ化

スポーツカーのユニットとしてはコレが一番軽量且つハイパワー(重量辺り
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 13:36 ID:k4P42iOn
>>441 >>442 ネタか本気かわからないが…確かに少排気量ターボは賛成。メリットもあるしな。(軽自動車用の燃費とパワーのバランスにおいてね)確かにギリギリの強度(フォーミュラ等)で軽く作ることもできるが…パワ-を前提とした場合ムリ。ここは市販車の話題だろ。
大体カタログ見てもエンジンの緒原は全く違う。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 13:41 ID:k4P42iOn
大体カタログ見てもエンジンの緒原は全く違う。圧縮比、点火Timing、燃焼室形状、バルブSpring、シリンダブロック形状、それに這わせるリブの配置。ざっと書いてもこれだけのものが違う。
結論的には火炎伝藩速度の回転域に対する変化特性が全く違う。パワー・トルクを出すっつーのは、どれだけ多くの燃料から効率よくエネルギ-を取り出せるかって事だろ。オマイラの言うF1タ-ボ。特殊燃料の力じゃないか。炭化水素ベ-スかも怪しいわぃ。
どうでもいいが 諸元 とかいて欲しい 2レス連続で書き込まれるときになる・・・
誰もギリギリの強度で作れとは言ってない
強度的には今のターボエンジンでも(現状の過給圧なら)問題のない設計になってる

むしろ実用域だけ使うならNA高回転型のエンジンより寿命が長いくらいだ
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 14:13 ID:k4P42iOn
>>441 面倒だけど…ついでに給排気系・制御系なんか全く別。これこそ最大級に別物。慣性過給、吸気脈動、throttle Bodyの特性。出力空燃費等。制御系なら吸入空気量の算出方法、燃料の増量補正割合…別物だよ別物。何言ってるかわかんないだろ?(ワラ
ワカルナラセツメイシル
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 14:16 ID:k4P42iOn
>>446 わかったよアチくなりすぎた。弱気になってしまったね。それは正解だよ。
諸元
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 14:24 ID:k4q97KGn
まったく別に等しい →まったく別物に等しい
とすればわかりやすい文章になるよ 在日さん。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 14:29 ID:k4P42iOn
何を言ってるんだまったく(笑)答えてくれよ。わかってるんだろ?さぁ、本当のお前を見せてくれよ(禿笑)
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 14:37 ID:k4q97KGn
≫制御系なら吸入空気量の算出方法
Lジェトロなら同じだろ、
Dジェトロなら絶対吸気管内圧力が正圧になるターボ用は正圧も検出する圧力センサー
ってだけで、基本は同じだろ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 15:17 ID:k4q97KGn
在日あげ
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 15:34 ID:k4P42iOn
ふぅ…オプ厨レベルか( ̄_ ̄)
Lジェトロ。正しくはマスフロ-方式。Dジェトロはスピ-ドデンシティな。LジェトロでもターボとNAじゃ温度補正は違ってくるよ。温度補正の一番わかりやすい状況としては(これはどちらも同じ)高速走行後、エンジンを停止して10〜30分経過した後の2〜3分。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 15:40 ID:k4P42iOn
高温時補正係数が違ってくる。エンジンを熱源としてインジェクタ内のガソリンは沸騰し、ベーパーが発生。空燃費はリーン。ここまで極端ではないにしても過給をする事により吸気温度は激しく上昇、空燃費はリッチなのやらリーンなのやら…
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 15:40 ID:k4P42iOn
基本は同じ。基本を知る者が言う言葉だ。Dジェトロについてはまた今度。遊びに行くからよ。
なんか禿げしくスレ違い
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 15:45 ID:BriJ1ICb
つーかアレだ。
最大馬力なんてサーキットでも行かない限り使わんよね。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 16:10 ID:suNwaEh7
吸入空気量の算出方法と書いておきながら、何で燃料補正や空燃費の話してんだ?
在日は日本語もっと勉強しろよ・・・
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 16:11 ID:k4P42iOn
激しく使いますが何か?町中で600馬力開放済み。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 16:14 ID:k4P42iOn
>>458 考えてみれ。考えて。何の為に吸入空気を算出するんだ?式も書いてやろうか?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 16:17 ID:suNwaEh7
吸入空気量の算出方法は同じ、燃料補正や空燃費補正は違う(当り前だ・・・)
と言う事だよ・・・
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 16:27 ID:k4P42iOn
正しくは流量計量器の仕組みは一緒で、違うのは流量『算出方法』ね。ホットワイヤーにしろカルマンにしろ圧力式にしろターボによる影響は必ず受ける。ターボ特有の『補正』が必要になるのよ。たくさんのね。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 16:29 ID:k4P42iOn
確かに補正無しじゃ算出もクソもない罠(笑)
どっちでもいいけど、激しくスレ違いでくだらない内容で
がむばられてもねぇー・・・
もうおなか一杯。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 16:41 ID:k4P42iOn
おれも…もうやめませう。隣が怒ってるっす。2CH引退っす。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 18:11 ID:y3KwwN9P
>>465
イ`
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 20:17 ID:4N7oC8ca
>>465
正解!何が言いたいのかわからん。
468敗北車@敗北車(・∀・):03/09/18 20:58 ID:p/TraF9z
てゆうか、1500〜3000回転までのトルクを充実させてください。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 21:06 ID:4N7oC8ca
ディーゼルターボがお勧めです。
>>419
>川崎の堀の内辺りの怪物には乗った事あるぞ。
ワロタ
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 01:21 ID:mI+JRNSB
将来電動モーター化されたら全ての車が高回転になるのだろうか?
エンジンでもないけど
電動モーター化されたら
チョッパ制御の直流モーターがいいとか
VVVF制御の交流モーターがいいとか
そういう論争になりそうな気が…。
マブチ参入とか・・・(違
>>471
モータはトルクがあるので、ほとんど直結。
故に、最高回転数は下がる方向になるかと。

鉄道のモーターは3000rpmも回してないようですな。
モーターといったら鉄道車両板のほうが専門的かと思って覗いてみたが…
立っていたスレは「鉄道モーター音」のみ。
あなたの好きな鉄道モーター音は?どこの会社の何形?
んなことどうでもええやん!

やっぱ鉄道ヲタはメカ音痴の文系ばっかだったのね
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 23:35 ID:zQEy/k5e
エンジンのスレがいつの間にかモーターに...。
ま、これまでにもターボやらロータリーやら
バイクエンジン積んだキットカーやら
色んなハナシに逸れてきたからね。
高回転化の技術って結構地味だから
その流れで行ったらここまで持たなかったと思われ。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 00:27 ID:2KkpUzq6
ま、知識が必要になるからな。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 17:08 ID:kw0uL976
660cc縦置き4気筒20バルブインタークーラーツインスクロールターボ、駆動方式FR
ターボ浸けるなら5バルブは要らんだろ、動弁系の負荷増やすだけ・・・
660の排気量にタービン2つは重くなるだけでメリットないと思うし・・・
そんな小排気量でFRは カプチの駆動ロスみれば馬鹿らしいとわかるはずだし・・・
高回転型小排気量ターボはだめなのか
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 21:42 ID:JCU7Qsca
>>482
(´-`).。oO(なぜそんなに扱いにくそうエンジンを思いつくのだろう。)
484敗北者@敗北車 (・∀・):03/09/25 21:52 ID:bGxCSvgF
>>480
そんなパジェロミニはもう売ってませんが。

>>483
扱いにくいを「おもろい」と取れるヤツらならいいんデナイノ?
例えばストーリアとか。


あ、てゆうか>>481
ツイン「スクロール」ターボだって。
小パジェロってツインスクロールだっけか?異様にハイメカなエンジンだよな。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 22:10 ID:JCU7Qsca
>>484
確かに。

でも、俺の場合ホンダのF1ターボを真っ先に思い出しちゃったから。w
ストーリアX4に乗ってるもんで・・
古い話で申し訳ないが、
セガのツーリングカーチャンピオンシップに登場していたDTMマシンのスペックが、
2L〜3LのV6ターボで最高出力発生回転数が13,000rpmあたりになっていた。
同じく登場マシンだったJGTCスープラは7000〜8000rpmあたりになっていたのに較べると、
DTMマシンがあまりに高回転だったので驚いたのだが、
レギュレーション上回さざるをえなかったのかなぁ?
488敗北者@敗北車 (・∀・):03/09/26 18:34 ID:nmqnuQHi
>>486
おい、それは脳内なのか?
ただIDがたまたまそうだったってだけじゃないのか?

しかし、X4。
中古で探しまくったんだが、無いね。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 18:53 ID:pdLZESZv
>X4
ノーマルでブースト2キロ近くかかってるってのは
なかなか熱いものが・・・。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 19:45 ID:K/PF4Y4+
250ccの4気筒の単車は極端な高回転型だ。15000まで回り。
トルクなんか8000まわさないと出ない。
491敗北者@敗北車 (・∀・):03/09/26 19:48 ID:nmqnuQHi
>>490
トロイエンジンだな。
20000まで回らないとな。
492 :03/09/26 20:27 ID:TnckoiQu
>>487
ターボの過給圧でも規制すれば沢山回したくなる鴨。
493486:03/09/26 20:36 ID:09SLoNVT
本当に乗ってる(w
この車レブリミッターついてるのかな?
3速9500ブースト1.7`までは回してみたけど
まだ回りそうな感じ
494敗北者@敗北車 (・∀・):03/09/26 21:31 ID:nmqnuQHi
>>493
マジっすか?
インタークーラーパイピングの穴あき対策はしましたか?

てゆうか正直、町乗りキツク無い?

まさか、前にインプレッサ乗ってなかったよね?
495486:03/09/26 22:13 ID:09SLoNVT
1000`走行時でインクラパイプ板厚半分くらいになってた。
エアバイパスホースの長さと角度を変えてあたらないようにしますた。
今はX4定番のオクヤマパイピング+毒キノコ
電動ドアロックが無いのが使いにくいけど
慣れれば街乗り問題ないよ。
前の車はEP71→AW11→EP82とAE86→AE111→M112(X4)
>>487
スープラだけ2リッターターボ。
他は2.5リッターNAなので、当然回転数が違う。
ちなみにこのNAエンジンはF1テクノロジを注ぎ込んで作ってます。

あのゲームは内容よりavexの曲が大好きだった。
>>491
そのくらいの回転数になってくると、メカニカルロスや空気の粘性が大きくなって
出力が上がらなくなってくるんじゃなかったっけ
>>497
F1の3000ccV10だって19,000rpm前後は回ってる時代だから
250cc4気筒くらいならもっと回せるし、出力も伸びると思うが。
最近の2輪は、やたら馬力規制&排ガス規制&騒音規制が
厳しいから4気筒250 は>>490 ぐらいのスペックだよ。
あとレプリカ売れないから、ネイキッド用にデチューンしてる。
5001:03/09/29 08:52 ID:TWiok56S
500
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 19:02 ID:MwM1hmh9
250ccの4気筒が回ると言っても平均ピストンスピードはそれ程でもないね。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 20:38 ID:DAepN06E
なんで?
>>502
ショートストロークだからでは?
>>1
13Bペリ積んだ7に昔乗ってマツタ。REの高回転の音が好きで。
低回転はタルかったぁ・・。燃費も最悪だし、捕まるし。
あれっ?いいとこないや。
F1エンジンのピストンスピードは瞬間的に音速を超えるらしい。
(レースでそこまで回しているのか知らないけど)

>>504
漏れはあのドリルで鋼鉄を穿つようなあの独特の回転感が好きだったりする。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 18:39 ID:vjVW5LDn
空気中の音速は 0℃1 気圧の時,毎秒 331.5m で,温度が 1 度上がるごとに毎秒 0.6m ずつ増す。 (新辞林 三省堂)

クランクが毎分2万回転したとして毎秒 331.5mを超える速度が出るピストンストロークを求めよ。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 18:44 ID:fK6mg5kc
流石に平均ピストンスピードが音速超えるって訳じゃないし。
F1でも30m/sでさえ超えてないようだけど。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 18:55 ID:vjVW5LDn
瞬間的に出るって事は、エンジンの回転って
ものすごく速度にムラがあるって事なのかい?
同回転数時に平均速度より10倍ぐらい速く回る瞬間があるって事だよね?
509敗北者@敗北車 (・∀・):03/09/30 19:00 ID:qlZwQXhj
>>499
マジ?
最近のクォーターマルチってそんなトロイエンジンなの?

45馬力時代が懐かしいって事か…
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 01:07 ID:BBiWTUq0
>>508
それは無理ありすぎ。
>>508
レシプロエンジンとはピストンが往復するエンジン。
たとえF1のエンジンといえども、
上死点と下死点ではピストンスピードが一端「ゼロ」になる。
ピストンスピードが最も速い瞬間は
上死点と下死点のちょうど中間点あたり。
>>507
30m/sといったら、108km/hでは?
そんなに遅いわけないと思うが。

>>506>>508
瞬間スピードのハナシが
平均スピードにすり替わってないかい?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 12:24 ID:LNCXyo6G
誰かストロークと回転数からF1エンジンのピストンの平均速度出してくれ。
ついでに単振動運動として近似すれば(正確にはちがうが)
最高速と平均速度の比はπ:2だろ。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 13:13 ID:cwylPxme
>>506で、平均スピードの話しにすり替え 釣り。

>>508で、>>507の回答を獲て、瞬間スピードが音速超えるなら平均スピードの10倍ほどの速度なの?と質問。

ということです>>512
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 13:19 ID:cwylPxme
☆BMW、P83エンジン詳細データ

※詳細データ
・最高出力900馬力以上
・最高回転数19200rpm(レース時には19000rpmに制限される)
・アイドル回転数4000rpm
・エアインテーク容積は、1時間あたり1995立方メーター
・最大ピストン加速は、10000g
・最大ピストンスピードは40m/sec、平均では25m/sec

という事らしいので 音速を超えるなんてのはネタでしたって事です。はい。
☆BMW、P83エンジン詳細データを公表
コピペ

BMWはこれまでスケルトンデータ以外公表していなかったF1エンジンP83の詳細データを明らかにした。
※詳細データ
・最高出力900馬力以上
・最高回転数19200rpm(レース時には19000rpmに制限される)
・アイドル回転数4000rpm
・重量90kg以下
・リビジョンまでの距離は、500km
・BMW P83はトータル200ユニットが生産され、レース毎に10ユニットがチームに引き渡されている
・エンジンは1388ものアップグレード改良を施されている
・約5000個の個別のコンポーネントから構成される
・エアインテーク容積は、1時間あたり1995立方メーター
・最大ピストン加速は、10000g
・最大ピストンスピードは40m/sec、平均では25m/sec
・最高排気温度は、950℃
・ニューマチックシステム内の最高温度は、250℃
かぶった・・・
ネタなのかと思いますタ・・・・
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 13:41 ID:cwylPxme
回転数19200rpm時の平均ピストンスピードが25m/sec
だとしたら

BMW、P83エンジンのピストンストロークは3,90625cmになるよね?
例えば7,000rpmまで回したとしたら、秒間116回転位かぁ…容易に想像できん。。。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 18:56 ID:zo+yrd3F
そういえばF1はレギュレーションの変更で排気量を
減らす可能性があるらしいですがなんだかんだで出力は
向上しつづけて現在の水準(900ps)になっちゃうんですかねぇ。

アメリカGP糞つまんなかったんでage
むしろターボ解禁だろ
えーー (ブーイング)
ミラーサイクルターボじゃ遅くなるじゃん・・・・
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 21:01 ID:gM+Edxm0
回転数規制だけで過給圧制限無しとか。
昔の1500だったころのF1は面白かったな。
俺生まれてないけど。
音速超というのは排気流速かと
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 00:15 ID:l/XwuSTw
排気の方が吸気より温度高いから音速は超えにくいのでは。
ロータリーは吸気で部分的に音速超えていたらしいけど。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 00:17 ID:gEgOIreE
サーキットで使うのが一番。

公道では役立たず。
>527
温度が高いから密度が低い、つまり軽いので
排気にほうが流速は大きくなりやすい、のでは?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 00:55 ID:ExAW/3y5
日産DのNA500psエンジンはレッドが2400rpmからだが・・・・
>>521
現行のV10とパーツが共用できるように8気筒2400ccというアイデアもあるそうだ。
その場合、24,000rpmくらいまで回せるようになれば同等になるかも。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 22:18 ID:2KS+t8iv
>>531
24000・・・音が想像できん。ジェット機並みか?
音量規制とか出来たら笑える。
>>532
バイクで近くまで回るのあるでしょ
あんな感じでは?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 23:58 ID:2KS+t8iv
よく考えたら来年から週末1エンジン制が始まるらしいから
どんどん出力が上がるってのは考えにくいような気がしてきた。
>>534
しばらくは信頼性キープの方向で技術開発が進むのは間違いないだろうね。
でも、それも一定の水準まで達したら、またパワー競争になると思うよ。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 01:46 ID:zv2cuQnf
>>535
で次は6気筒1800cc化されちゃったり・・・
>>536
1500cc時代はV8が普通だったぞ。
これくらいの方がピーキーでドライバーの技能の差が出て
面白いと思うんだけど。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 02:32 ID:xlDS+zLB
インテグラ(typeRじゃない)乗ってんだけど、
どうやって高回転を保つの?

539名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 02:35 ID:v9vUL5Ob
>>1
高回転時の『コァアアアーーン』って音がいいんじゃない?
(知らんけど...)
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 02:38 ID:Bbi+Nhsd
>>538
ローギアだけ使う
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 02:43 ID:xlDS+zLB
マジスレじゃないと思うが↑
ローでかなり引っ張って2〜6まであげてくと
6に到達したとき高回転じゃない気がするが
>>541
6速で高回転域って、いったい何km/h出すつもりだ!
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 02:45 ID:Bbi+Nhsd
いみがわからん
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 02:47 ID:xlDS+zLB
さぁ?
160じゃない?
じゃあどうやって何速で高回転維持すればいいのかしら?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 02:50 ID:Bbi+Nhsd
なんのために高回転キープする必要があるんだ?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 02:59 ID:xlDS+zLB
すごい加速力があるからだね
インテで6速高回転なんてムリポ
ギヤ比やらファイナルいじって無茶苦茶ローギアード化したら別だけど
6速全開で200キロとかw
>>541
ローギアだけって言ってんだからシフトアップは
するなよ。
>>532
高回転の方が消音が楽だよ。つまり静かにしやすい
ってこと。
低音は共振しやすいし、回折するからなかなか
消音しにくいし。
高回転はいずれなくなる技術
プリウスのモーターだって最大トルクは2200回転
ギヤで減速しなくても良くなるのか
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 21:04 ID:zv2cuQnf
F1でディーゼルがOKになったとしても高回転エンジンは
不滅なのだろうか。詳しい人教えて。
>>552
必要。というか、高性能を求めると高回転になってくる。
排気量が無制限なら低回転でやってけるてど、
ディーゼルであっても排気量がレギュレーションにある以上
高回転になるしかない。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 23:47 ID:zv2cuQnf
限られた排気量で最高出力狙うからディーゼルでも必然的に高回転化が進むと。

つまるところ高回転化の流れは排気量制限から来るってことか。

でも、フォーミュラの場合エアロダイナミクスに対する影響が大きいだろうから
結局大排気量化ってある程度を越えると不利な気がしますね。
>>554
そそ。あと重量的な面もあるし、フリクションもある。
第一、ピストンも大きくなるから、回転数の上昇が鈍くなるし、
最高回転数は下がってしまう。
ディーゼルはターボの方が断然効率がいい。
もし吸気方式に制限がなく、
燃料の使用量に制限がかけられたら
間違いなく全車ターボになる。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 06:50 ID:7wLNTMgW
>>552
ディーゼルが高回転まで回らないってのは違うな。
用途の問題で低回転向けの物に利用されやすいからそう言う出力特性のものが多いだけだ罠。
BMWのディーゼルなんかDOHCでそこいらのガソリンエンジンよか余程高回転の物も存在したりする。
数年前、2リッターのディーゼルエンジン持ち込んで、ドイツのツーリングカーレースでガソリンエンジン車をものともせず優勝した事も有る品。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 14:05 ID:EinmVFBy
    ___
   /     \     ____
  /        \  /
 |     ・ ・   | <>>1氏ねよ
 |     )●(  |  \____
 \     ー   ノ
   \____/
    ___
   /     \     ____
  /        \  /
 |     ・ ・   | <おい>>1、免許は取ったか?
 |     )●(  |  \____
 \     ー   ノ
   \____/
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 16:29 ID:IhMHAxaV
>>557
別にだれもディーゼルが回らないエンジンだとは言ってないが。

市販車で使われるディーゼルはエンジンの特性を生かして低回転で。
レースではレギュレーションの枷の中で勝負するから必然的に高回転に。

>>552>>553>>554の流れで把握できたが。
ディーゼルは燃焼時間が火花点火より長いから
基本的には回らないエンジンだろうよ
今の技術で2サイクルディーゼルならいけそうだな
2ストロークなら回す必要はないな
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 19:20 ID:8Huia8ON
>>559
ディーゼルエンジンは圧縮比をガソリンエンジンよりずっと高めて
下死点での圧縮空気の温度を軽油の発火点より高くして、そこに
軽油をポンプで圧入する事により自然発火させている。そのため
どうしてもストロークが長くなり、高回転型にするのが難しい。

するとすればボアを広げてストロークを短くするくらいだが、そうす
ると今度は燃焼効率が悪くなるだろう。>>560さんも言っておられる
ように排ガスにカーボンやCOなどの不完全燃焼物が増えて今の
厳しい排ガス規制を通すのは難しくなる。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 19:21 ID:8Huia8ON
×下死点
○上死点
565敗北者@敗北車 (・∀・):03/10/05 19:44 ID:PXDpHfCv
>>563
じゃぁ、ディーゼルでもプラグで点火すりゃいいじゃん。
グロープラグで着火させてるじゃん。
567敗北者@敗北車 (・∀・):03/10/05 19:51 ID:PXDpHfCv
>>566
それって、軽油をあったか〜くしてるだけじゃないの?
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 20:44 ID:dJHonHcY
ディーゼルは高回転になると機械的な損失がガソリンエンジンより大きくなるから回らない。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 21:18 ID:6q71Y0IW
名前欄に山崎渉と入力するとIDが変わります。
皆さんやってみてください。
570YahooBB219014040031.bbtec.net:03/10/05 21:24 ID:Q76b8eBu
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 21:28 ID:qw/yrNE+
>>569

モマエがヤレ。
572山ア渉:03/10/05 21:34 ID:Q76b8eBu
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 21:35 ID:J5rDhyMv
今思ったんですが、

高回転好き=F1派
ターボ、低回転好き=ラリーやGT派

で、当てはまりますか?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 21:37 ID:Q76b8eBu
高回転好き=メガネ
ターボ、低回転好き=DQN
高回転ターボ好きは?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 22:12 ID:GTnqJYIk
うわ。俺DQNだ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 22:19 ID:CEIoyemV
>>574
あたってる・・・。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 22:27 ID:Vpe104zp
俺、眼鏡DQNだ。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 22:38 ID:IV8fOxmt
>>570=574なわけだが
580敗北者@敗北車 (・∀・):03/10/05 23:12 ID:PXDpHfCv
え?山崎歩でフシアナになったの?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 00:00 ID:WFPrQ/zU
>>574
俺の周りは反対だ。
高回転好きがDQNだ。
んで、ターボ、低回転好きが眼鏡。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 00:08 ID:oA+Vo8MJ
高回転VSターボ

そういえば、インプもエヴォもGTRもターボだよね?
>>573
俺はどっちも好きですけど・・・

ちなみに高回転車に乗ってます。
眼鏡はかけてないですけど・・・・・どっちかっつーとD(ry
なんか低回転域だと、ダメだ進まねぇって感じで
8000回転くらいだと、エンジンぶっ壊れねえかな・・・・って感じかなぁ・・・・・
何だかなぁ・・・・・・・・・
X4海苔の俺はメガネDQNかよ














当たってる。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 22:43 ID:vlmO3Yr7
ツインカムでノンターボ(NA)なら高回転エンジンなのか?
日産のノンターボのSRのとかQGは高回転エンジンか?
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 22:46 ID:fwYHNArP
>>585
んなわけない
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 23:20 ID:eeuN8twB
オレの頭は、大サイズ低回転。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 23:28 ID:s94sxFIO
>>585
SRは16VEだけ。QGは全てファミリーカー向けエンジン。
ロータリーディーゼルって作らねーかな
>>589
昔、ヤンマーが計画したことがあったらしい。
ディーゼルは圧縮比高いからシールが難しいんだと思う。
燃焼室内に均等に燃料がいきわたるか疑問だな
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 00:10 ID:kdZX7WxU
>>591
元々ディーゼルはそういう燃焼の仕方じゃないし。
>>591
ヤンマーがロータリーディーゼルを計画していた当時は
今みたいな直噴ではなく、副室燃焼の時代だったし。
イタリアのノヴァロッシやピコは
40,000rpm以上回るレシプロのガソリンエンジン作ってる。
2スト、3.5cc、5psくらい。
RCカーの世界選手権で優勝を狙うなら必須アイテム。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 08:32 ID:RtUMmVYH
その排気量からすると平均ピストンスピードはそれ程ではないみたいだね。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 09:23 ID:7H0KfhJI
04タイムではs15シルビアとインテRがほぼ同タイムみたい 
>>594
なんかすぐにダメになりそうなエンジンだ。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 19:06 ID:BYCY8zlB
>>594
シュニーレ、シニョーレ、セニョール
>>596
それはs15海苔が下手なだけだと思うが。もしくは低グレードなs15とか。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 19:28 ID:IEbEeMhq
>>594
3.5ccで5ps?
凄っ!
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 19:35 ID:8eRDzf7A
O,S技研の鼻くそ10エンジンのピストンでも削るかの〜・・・
軽量化すれば少しは回るようになるだろか?
コンロッドも同時に軽量化しようかしら?
>>601
おい、それクラッチ屋じゃねーか。
OSエンジンだろ?
http://www.os-engines.co.jp/

ちなみにOSのサイト。
オレは激しく萌えるので大好きだ。
>>597>>600
かなり追い込んだ設計・製作をしてるらしい。
某RCエンジンチューナー曰く、
イタリアのエンジンはやっぱり調整もとんがってくるよね。
同じ容量からパワー出してるわけだからどうしてもそういう傾向になってくる。
よくこんなの市販しちゃうなっていうのもたまには出てくる。
これじゃもたないよ、耐久性低いよ、っていうことまで平気でやってきちゃう。
で、実際にレースで使って壊れると、またいきなり違うエンジンを作ってくる。

う〜ん。こうしてみるとスクーデリア・フェラーリというF1チームは
やっぱフランス人のチームなのね。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 02:58 ID:huTrB6ob
高回転は漢の浪漫age
とは誰も思ってないですか。そうですか。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 02:15 ID:GsjuFwUZ
高回転型エンジンの車の方が乗りやすくね?
飛ばしたいときは回せばいいんだし
低回転で走ってればアクセルワークラフでもいいし、マターリ走ってられるじゃん
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 02:17 ID:6pP8K5BA
最低でも3000回転以上は回さないと信号の加速で1500CCクラス以下の車に
余裕で負けませんか?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 03:18 ID:Fzw60c/+
ドノーマル限定での話なんスけど
インテR シビックR シルビア15 

速い順 乗るなら順 フルチューンしたら早い順で
誰か解説付きで語ってくれませんか?
非常に興味があります
1500のセダンから2000のターボ車に乗り換えたとき。
発進や後退で半クラ増えて、なんて非力なエンジンなのかと思った。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 16:01 ID:KHmhV457
>>609
それはトルク特性の違いではないのかと、一応マジレスしてみる・・・
同じ排気量のSOHCエソジソの車からDOHCエソジソの車に乗り替えたとき、
低速トルクが減った感じがした。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 19:57 ID:y4WLSpVB
フルチューンしたら早い順で
15>シビック、インテグラ
>>608
ノーマル・フルチューンを問わず、タイトコースならインテR。
次点でシビ
離れて苺
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 01:26 ID:Ij80IXP0
>612.613

どっちが本当なんだ?
ドッカンターボの15なのか高回転カミソリのインテRなのか
見た目のカコヨサなら15>Rだけど漏れ敵に
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 01:33 ID:XR1mN0zo
>>614
どっちも本当じゃないの
比較対照となってるインテRとシビRは現行だよね?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 02:06 ID:p4aKtmZ2
パルサーVZ-Rもいいぞ。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 02:14 ID:PDXZ3G0x
低速トルクなんかより馬力を重視しないと実際速くない
また同じ最高出力なら発生回転が低いほど優秀なエンジン
>>611
低回転はバルブ開口面積が広すぎてもイクナイので4バルブより2バルブの方がいい。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 02:21 ID:PDXZ3G0x
たまに勘違いしてる人がいる、
最高出力が同じなら加速も同じだと思ってる人
小さい排気量で無理矢理高回転化して馬力出してるのは
パワーバンドにはいるまでが遅くて実際速く走れない
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 02:27 ID:PDXZ3G0x
実際フルチューンGT−Rなんて5000回転くらいまでは
カローラと同じような加速。
F1エンジンを普通車に乗せたとしても、1万回転以下は
カローラにも負けると思うよ。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 02:45 ID:Q0qfAQv6
1987年登場の初代アルトワークスは
550cc3気筒DOHC12バルブインタークーラーターボで
レッドゾーンは9500rpm〜
>>621
>F1エンジンを普通車に乗せたとしても、1万回転以下は
>カローラにも負けると思うよ。
いくら何でもそこまで酷くないだろ。
レブリミットの50%回してマックスパワーの15%も出ないなんてことあるか?
ターボ時代のF1ならありえる。
ブースト掛からなかったら糞
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 18:33 ID:13WTTozj
今のF1は自然吸気だけど物凄くピーキーだよ。
8000rpmからじゃないと回転数が表示されないくらいじゃなかったっけ?
2輪のMotoGPの方はそんなにピーキーじゃないけど。
>>617
VZ-R売ってないよね。w

最近ようやくマニュアルにも慣れて乗ってみたかったんだけどね。>SR16VE車
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 00:32 ID:KvFwEhNB
あのさ、RB20にTO4E付けると高回転型NAより低速タルイよ
そのぶんターボ効きはじめたら気持ち良いけどね
FJなんかはノーマルでもドッカンターボらしいけど

ターボはドッカンターボじゃねーといけねえ!と兄貴が言ってますが?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 00:52 ID:KvFwEhNB
小排気量クラス
サニー>カローラ>ランサー>シビック

小回り効かねーシビックはなんぼ速くてもゴミ

ちなみに初代シビックはTSサニーにボロ負けしました(w
その時の屈辱がホンダを高回転化の道へ進ませた模様

ファミリーカーにとって重要な事を忘れたホンダはアホです
まー三菱はなんだが・・トヨタも日産もその辺を知ってるから
カローラGTやサニーVZRを廃止した訳で
ホンダは馬鹿だからいまだにタイプRなんか出してる
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 00:53 ID:JBTlGpbn
いい意味でバカなホンダ
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 00:58 ID:QE0zPmGg
ハッチバックだからな
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 01:06 ID:AL89TKAf
>922
懐かしいねぇ〜前期型と後期型持ってたよ。
バイクだとレッドゾーンが18000rpmなんてのも昔有ったっけなぁ・・・・
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 01:06 ID:AL89TKAf
あ、しまった>622さんへでした
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 01:27 ID:KvFwEhNB
ホンダが好きで乗ってた訳では無い(むしろ嫌い)NS50Fに乗ってた
13000回転まで回った良いエンジンだった
2サイクル単気筒で13000まで回れば文句の付けようが無い
当時、俺はヤマハ党だったがTZR50しかヤマハには無く
しょーがなくNS50Fに乗ってた格好だけならTZRの方が良かったが
性能があれでは・・・TZMとTZR50Rの発売が後3年早ければと思った
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 02:41 ID:JBTlGpbn
リードバルブ
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 02:49 ID:JBTlGpbn
懐かしい。
高校時代はNS50FとかNチビとかTZR50Rなんかの
ゼロハンスポーツにあこがれたなぁ。
自分では買えなかったけど、
よく友人に借りて乗せてもらってた。
パワーバンドはずすと、失速して
パワーバンドに乗ると、50ccながらも鋭い加速していくように感じたなあ。
その感覚が面白かった。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 02:57 ID:JBTlGpbn
モトチャンプとか良く見てた
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 02:58 ID:0JWaQRk5
結局パワー求めりゃ、ターボもNAも低速スカの上ドーン! もしくはカーン! で同じ事です。
>>635>>633
ホンダの2スト50はクソエンジンだ。
パワーバンドなんて無い。
やっぱヤマハだろ。低速からトルクが立ち上がってアレはいいエンジンだ。

で、車だとミニカ「ガンガン」だろ?
それをいうなら「ダンカン」だ!
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 10:52 ID:HELuz3KY
今のバイクでも250の四気筒のやつなら16000位まで普通に回るよ。
>>640
だから、それがクソエンジンなんだって。
クォーターマルチなら19000以上回らなければ低回転だ。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 10:59 ID:QfMYBZ09
インサイトみたいに低回転でモーターアシストするのがいいんでは。
マツダのロードースターのコンセプトカーもそうなっていたね。
現行インポStiのEJ20は高回転エンジン?
低速からターボ効くけど8000レッド
>>643
スバルというだけで、産業用発動機。
>>644
君みたいなゲスには聞いてないよ(プゲラ
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 12:20 ID:0bwWfZi0
>645
プゲラ?

お前ヲタク認定〜
>>646
?そうだけど・・
>>644
発動機はダイハツだ。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 20:32 ID:JBTlGpbn
高回転はいいけど、筑波でGTRにあっさりパスされた。
アクセル全開しっぱなしときれいな音で気持ち良さは半端じゃないけどね。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 20:44 ID:tmFFWXH8
バイクだったら2万回転くらい回しても
平気なのも有るけど・・・
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 20:48 ID:tmFFWXH8
>>650
トレーラーの前側だけの奴、低回転だけど
排気量デカイ。

バカみたいにトルクあるから信号GPでGTR
軽くちぎれるよ。
それなりにコツが必要だけどね。
6521:03/10/18 23:51 ID:kaOZXQrM
で、結局高回転エンジンのイイ所は?
無いんでしょ。
無い
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 23:55 ID:L5IaVXgb
>1
そういうことはサーキットでNSXのタイムを超えてからどうじょ(失笑
655プレ乗り:03/10/19 00:26 ID:MQ/yuTsH
>>1
お前、ランエボに乗ってんだろ?
さっきから偉そうなこと書いてるが、
ランエボのパワーはちゃんと使えきれてるのか?

656名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 00:36 ID:WzGdZaz2
エヴォインプあたりだったら、パワー使いきらんでも
高回転NAには負けんだろ。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 00:37 ID:H3AGyJDO
>656
タコ
国産筑波最高タイムはNSXなんだよ
>>657
>国産筑波最高タイムはNSXなんだよ

そこだけだろ?
他は?NSXが記録持ってる所は?記録出した所は?
659あぼーん:03/10/19 01:11 ID:CN/OgY/X
あぼーん
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 01:26 ID:zi00Ut6G
必死なのが2.3匹いるな
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 01:32 ID:f5gCFxas
>657
ハァ?(゚д゚)だから何?
エヴォインプはパワー使いきらんでも高回転NAには勝てるって言ってるんだよ。
NSXとかマジかんけーねーし。


あ、ひょっとしてプロドライバー引き合いに出してこないと勝ち目無いってワケ?(プ
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 01:40 ID:AuLTBXi2
>661
あんたは実際に勝ったの?スペック上の話なら机上の空論じゃん。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 01:44 ID:o79sYkwQ
STi乗ってるけどタイトコースonlyでシティやDC5も速いぞ・・・
ていうかパワー使い切れんだろ
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 01:47 ID:f5gCFxas
ハイパワーターボ+4WD、この条件にあらずんば車にあらず
とはよく言ったもんだ。

エヴォインプGT-Rは別格。
同程度の腕なら、他の車じゃなくてこれらが有利。
それは誰にも否定できない現実だ。違うか?


もちろん、バカ長い直線とかなら話は別だ。
だがそれはもはや高回転NA VS ターボという図式ではないだろう。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 01:50 ID:f5gCFxas
「エヴォインプは最強」
→「筑波最速はNSX」「タイトなコースだとシティ有利」

(゚д゚)ハァ?
せめて同じ車格の車と比較べてくれよ。
でないと高回転VSターボの議論じゃないだろ。
使いきれないパワーなんてあっても邪魔。
↑このセリフどっかで聞いたな。車の漫画だっけ?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 07:01 ID:pb7urQmw
>661
ニュルブリングでもNSXの方が全然速いよ(失笑
しかしモノ知らないってのは凄いな・・・
高回転ターボが良い
>>668
脳のリミッター切ってるの?(ブゲラ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 08:47 ID:kRW6oWS9
>>628何が小回りだバーカ。速けりゃ何でもいいんだよバーカ
>>628はもしかして車運転したことがない厨房ですか?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 10:19 ID:iYSFPG16
2リッターのピーキーE/Gを無理やりターボ化
不恰好なエクステリアで峠・サーキットでも
中途半端な走りの車に乗ってるので有名な1が
いるスレってここか?
おまいのマシンとWRCに出てる車は全く違うものだよ(プ ゲラ
過ぎたるはおよばざるが如し

日本の道路事情で軽以外にターボ化が必要か?過剰なパワーと引き換えに燃費悪く
してさ。財布と環境にやさしくない。
軽のターボほど無駄な物はない
高回転を維持するテクのない香具師はターボでも乗ってろってことじゃないの
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 02:08 ID:zBrh8M0M
エボって >>1 が言ってるように下もあって回らない見かけ通りの
セダンみたいな出力特性なの?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 03:15 ID:f4MEOtCN
>>672

2LクラスでピーキーなEgってあんまり聞いた事ないんだけど、
おまい何乗った事あんの?
678RE雲宮:03/10/20 17:33 ID:/oM+OGGY
昔、SA22C(RX-7)をロータリーのメカ(ペリフェラルポート)で乗ってた
実質11000rpmまでカキーンと回ってたよ
今どきの車よりもまだいけると思う



音がうるさすぎで今は恥ずかしくて乗れません。
バラッバラッバラッ

いい音なんだけどな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>678
ペリかいな。そりゃピーキーだな。
いい音するんだよね〜
ソレックスにペリポートに直管マフリャー・・・
>>676
いっぺん乗ってみ、マジビビルから。
どっからでもバカトルク出るし、異常に曲がって止まる。

>>677
S2000円だろ。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 20:03 ID:zBrh8M0M
乗りやすそうじゃない。
ビビルっていったら、曲がらない、止まらない、まっすぐ走らない車でしょ。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 20:07 ID:vqDOXczW
国産最速はNSXタイプRですな
ランエヴォ?プゲラッチョ!
683RE雲宮:03/10/20 20:16 ID:kGk/CZL+
直線番町はロータリーメカに決まってんだろ
>>681
それが怖いな。
バカが乗っても、勢いだけで
鬼のように加速して曲がる。キケンだ。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 21:24 ID:zBrh8M0M
そんな香具師はなに乗らせても危険。
V型エンジンもそうだけど、フラットな出力特性は、速いんだろうけど面白みに欠ける。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 21:42 ID:FEm1Qq1i
このスレすげぇな

字面どおり読んでいると全員ドラテク松の上、車への造詣海よりも深しって感じだが
それは絶対ウソだなw
>>686
バカか、おまいは。
この板全体がそうだろうよ。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 21:44 ID:kGk/CZL+
唯一ワシは違う








ナンチャッテ
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 21:56 ID:wyjB2JWP
使い分けできるじゃん。高回転の方が。
だるだるで走ってるときに余計な燃料使いたくない
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 21:57 ID:t/3PJ2FP
公開店型の元祖B16Aに乗ってる。
いいだろう。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 22:01 ID:zBrh8M0M
漏れはただの下手の横好き。



でもハンドル切っても曲がらなかったりするとワクワクする。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 10:04 ID:Rn3zVvEu
日本最強の直線番町は・・・





GTOツインターボである。
>>692
「直線しかない」っていう点ではその通りだな
694RE雲宮:03/10/21 10:40 ID:wSQ56Ks2
ロータリーメカに乗ったこと無いやつは幸せになれん
10,000回転オーバーの世界体験すべし

RE万歳(*^^)v











プププ GTOだって(笑)
ロータリーなんざウンコ
スカスカトルクで喜んでろ
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 10:58 ID:aBNQeqAN
確かにロータリーはバイク的な要素を味わえるね。しかしEgまで消耗部品あつかいじゃ〜なぁ。

GTOか…何の為に作ったかよくわからんが、シロートに対してはハッタリ効くな。

NSXは過渡期だな。今の情勢では誤魔化しのマイチェンしかできないし、今後どうするつもりだろう?

Rはシロートが語れるような車じゃないぞ。潜在能力は世界1だ。
ロリータなんざウンコ?
スカトロミルク??で悦んでろ???
ロータリーメカ、特にペリはすげえぜ
これで渋滞路を一定速で走れる香具師は  ネ申  認定
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 12:38 ID:Ca+q8mnb
GTOから直線をとったら何が残るってよ
だから直線もしょぼいとか言わないでやってね
700RE雲宮:03/10/21 12:47 ID:wSQ56Ks2
ペリで渋滞は勘弁してくれ

どんなEGでも消耗品じゃねーのか?
REだけじゃねーよ



GTO???興味ナシ
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 15:22 ID:X0K87lUG
>>700
レプシロみたく、ボーリング出来ないって意味。
まぁ、今のエンジンもへたっても
ボーリングしねーから、ある意味使い捨てだな。
>>698
>>700
ムリだね。ペリにするとパーシャルがない!
ついでにソレックスに直管、激軽フライホイールにマルチプレートでヨロシコ
>>701
必殺がある。
ブローチ引きなおし。

確かロータリーハウジングは、ブローチ加工。
ま、加工の腕とトロコイド曲線を計算する力があれば、
エンドミルで内周削る事も可能ではある。
そのあと鍍金すれば(`・ω・´)bオケ!

しかしまあ、手間を考えたら買ったほうが早い。



結局何が言いたいのか・・・漏れ。逝くわ
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 17:46 ID:AGcEjhGF
俺が乗ったことある車の中で、一番の直線番長はズバリ、アリストだな(^^)
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 18:42 ID:wMLtaPJs
>>704
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!
>>704
漏れはアリストよりも3ローターコスモだな。
交差点曲がってふつーに踏むとパワースライド始める日本車はあれぐらい。

はっきり言ってコレにターボはいらんだろ・・>マツダ
707敗北者@敗北車(・∀・):03/10/21 19:11 ID:nOq/96MI
俺が乗ったことある車の中で、一番の直線番長はズバリ、ZZR1100だな(^^)
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 19:12 ID:vtGIyQMu
>>706
そういうのを抑える技術がなかっただけだね、Rみたいに。
7なんかもTRCさえ付いてないし。さすがマツダってことで…。
709敗北者@敗北車(・∀・):03/10/21 19:16 ID:nOq/96MI
>>708
バカ、売ってた時代を考えろ。
スピンしない装置は最近になってようやくだろ。

マツダは積極的に採用してるが、おまいは無知だなぁ。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 19:18 ID:vtGIyQMu
はぁ。コスモは32Rより後に出ているが…。
7も最終型まで結局付けなかっただろ。
711敗北者@敗北車(・∀・):03/10/21 19:31 ID:nOq/96MI
32もスピンしない装置は無いだろ。
ただ、4駆であったのがよかったな。
あれはレース前提のもんだったが。

Z32は後輪駆動だったが、最初付いてなかっただろ。
後期は知らんな。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 19:39 ID:vtGIyQMu
>>711
TRC必要ないの!アテ−サは!34Rだって付いてない。ER34はTRCを付けたが。
当時マツダは技術もないのに無理に販売したね。その結果事故率ナンバー1ゲット!
まあ、いいじゃん。
コーナーで踏むとコワイ車ってのが日本車にもあったってことで。
そんな意味でも漏れの中での直線番長はコスモなのだ!
714敗北者@敗北車(・∀・):03/10/21 20:56 ID:nOq/96MI
しかし、時代はトラコンなんてもう古いんだな。
ESPとかVSCとかDSCとかVDCみたいなスピンしない装置なんだよな。
次期GT-Rには当然付いてると思うが。
昔のトラコンはどっちかいうと要らない装備だな。
無駄に出力絞って前に進まなねーもん。

最新版スピンしない装置は、アクセル踏みっぱなしで
トラコンと連携して運転手の限界超えたコーナリングも可能とか。

どっちにしても、ただ速いだけのクルマになってしまうのか…
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 21:10 ID:vtGIyQMu
「アテーサE−TS・PRO」の存在を知らないらしいね。
アテーサE−TS+アクティブLSD+ABSをフルコンピューター制御。
4輪の駆動を個々に制御できる他に類を見ないシステムだね。

抑えるんじゃなく、前に進ませながらコントロールする。
トルクスプリット4WDとの統合制御により、前後左右の駆動力コントロール+
高いトラクションコントロールをロスなく路面に伝えるんだな、これが。

だからもう付いてると同じなのよ。違いは、前に進ませることを優先した物か、
何処かを抑えて安定性を作ろうとするかって感じかな。

716敗北者@敗北車(・∀・):03/10/21 21:14 ID:nOq/96MI
>>715
それにな、個別ブレーキ入れたら凄そうだろ?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 21:17 ID:vtGIyQMu
もちろん減速時など4輪個別にエンジンブレーキを配分+ABS制御もするよ。
718敗北者@敗北車(・∀・):03/10/21 21:17 ID:nOq/96MI
つーかな、そんならエボの電子制御センターデフに
トルクを振り分けるAYC、
それにスポーツABSのが制御としては進んだ感じでない?

時々4駆かフルタイムの違いはあるけど。
719敗北者@敗北車(・∀・):03/10/21 21:18 ID:nOq/96MI
>>717
だからな、それはただの減速だろ。
ヨーは発生しない。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 21:22 ID:vtGIyQMu
加速時にブレーキ制御を必要としないシステムなんだよ。そう作ったの。
721敗北者@敗北車(・∀・):03/10/21 21:27 ID:nOq/96MI
しかし、突っ込み所いっぱいなんだが。
まさかまんまと釣られたのかな?

まぁ、長文苦手だからあまり激しくは突っ込まないが…
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 21:30 ID:vtGIyQMu
エボがRといい勝負をするのはタイトなコーナーの多い直線が短いところ。
タイム的に接近してるのは、エボの軽さを生かした突っ込みのよさにある。
コーナーリング中の安定性〜直線出てからの加速の安定性&速さはR。

だからニュルではRの相手にならないんだよね。
723敗北者@敗北車(・∀・):03/10/21 21:57 ID:nOq/96MI
いや、ギア比の問題ではないのか?

あくまでお互い吊るしの状態であればの話し。

6発2600とは勝負は見えてる。←改造した場合ね。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 22:25 ID:4Z9XZtY4
いや、普通にGTOだろ、
42`のトルクが2000回転で発生する車が他にあるか?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 22:28 ID:IVu/3kiy
>>724
V12大型ディーゼルトレーラー
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 22:30 ID:vtGIyQMu
なんで「高回転エンジンって...? 」なのにGTOなんだ?
上を考えなきゃTでもNでも「〜2000回転で…」は作れるよ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 22:41 ID:0UaCaQ3c
おまえらがどれだけ束になってもオレのマシーン
フュラーリテスタオッサンドナイシテマンネン
には到底かなうまい
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 22:48 ID:J1AoApsJ
>>727
プラモデルか?
こち亀か
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 23:37 ID:Pds7cFPe
GTOってすげーな。トラックみたいだ。
買わなくて良かった
しかし、Z33はミニバンエンジンだし
ダッジヴァイパーはまさにトラックのエンジンだし。

馬力&トルク出てりゃ別にいいんじゃないの?
クソ重いってのはちょっとアレだが。
高回転型エンジンと言っても、
可変バルブを自分で調節できれば無問題では?

CPUチューンだ!
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 21:07 ID:AxGRTdFG
バイパーおっかなくて乗れって言われてもあまり乗りたくない。

まぁ一生乗れないけど。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 21:29 ID:ZDg2vIOZ
技術の多様性が無い時代には、高回転でパワーをしぼり出すしか無かった。
今となっては趣味的な意味しか無いでしょう。
ヨーロッパでは税制が日本と違い、ターボなどは排気量換算で大きな排気量と
なり税金のメリットがない場合がある。その為に過給器付きは、意味が少なく
エンジンルームにスペースがあれば大きなエンジンを積む事が多い。
高回転で無くてもパワーが出せて、税金が安くつく日本は過給器天国かも知れない。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 21:40 ID:QXApLYmd
>>734
そんな、役人が見たらにやけそうな事を…。
マーチとかスターレットぐらいのサイズで、2L位のトルク重視エンジンを載せる。
これ最強。
>>736
ちょっと違うかもしれんが、
最近のヨーロッパではそんなのばっかりだな。

ゴルフのR32とか、ルノーのクリオスポールとか。←クリオV6はやりすぎ。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 23:17 ID:AxGRTdFG
>>736
3SGTE、4G63、EJ20あたり?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 23:18 ID:B85JDobz
NAのハイパワー車を試乗して物足りない人、運転がヘタだと思い知りましょう。
>739
_| ̄|○
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 23:24 ID:RUf1wjNB
VTECにはターボつけたほうがいいでしょ、ミスファイアリングも必須
インテRとかとばすときもちよすぎ
結論

ターボだろうとNAだろうと速い車が一番。
遅い車に語る権利なし。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 23:37 ID:j998zdxq
>742
まぁその前にAT限定解除しろよ プ


結論
まずH田のR乗ってから語れ
CBRか?
早くても、うるさい車はいや
>>744
4輪乗りに2輪は酷だ
まぁ、ターボだNAだっていっても結局のところ下手糞が乗ればどっちも遅いということだ。
それがエボインプだとそこそこ速いのが怖いんだ
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 04:13 ID:7KEyme6X
>>742-743
つまらないのでどっちも却下。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 04:18 ID:OJqfZk5s
クルマの速い遅いは、燃費とタイヤでほとんど決まる。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 04:50 ID:t7omAnUP
>>750
いや、缶ホルダーだろ。
(::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
 | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===| ターボで速くなくちゃ車じゃない
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ 
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |
.( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o )
(; 8@ ・。:/ / ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   
.\。・:%,: ):::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: :o`*:c/
 \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
  (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     
   \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::::: /
     | \_::::::::::: :::::::::: ::: :::::___/|
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 20:32 ID:YkxFC4os
ストロークを伸ばせるなら素直に伸ばした方がいいよ。
ストロークを無理に縮めて高回転化するのは意味無し。
スクウェアが(・∀・)イイ!
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 22:55 ID:uE9GCzJM
最近のFFはいただけない。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/10/23 23:51 ID:ip8jJp31
そうか?ホンダアコードRは良いけどな。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:52 ID:uE9GCzJM
ユーロRは一コ前のヤツがいいな。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:53 ID:6/neoxjI
VTECにターボつけるもん、
おまえらな直線番長みたいにいっても
気にしない♪
インテRかっこいいし
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:56 ID:uE9GCzJM
せいぜい、氏なないようにがんばれ。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 00:02 ID:i/oc3nOT
ぶっちゃけ死んでくれ。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 00:06 ID:v774yxfQ
てゆうか
おまえらはテクないから乗りきれないだけでしょ、
がんばれよ
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 00:12 ID:Ur4AaZBW
はい、僕たちは乗り切れません。
やってらんないです。

763名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 00:13 ID:v774yxfQ
>>762
1回サーキットで練習してみたら?
練習でなんとかなるもんだよ
>>755
それは、ファイナル・ファンタジー]Uの事ですか?




っと、別に面白くもなんとも無いボケでもやってみようか。
ゲームは苦手なんだがな、本当は。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 20:58 ID:siOIdaU7
ガイシュツか?

ターボはタイヤの限界を使いづらいのじゃ
直線が無ければフラストレーション溜まりまくり
ワインディングならNAだぬ

直線がほとんどで、6割ペースとかで走るなら
ギヤ変えなくても低回転からブーストが・・・キュピーン!!な
ターボがええのう・・おれも
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 22:53 ID:dyD9LZ+F
6台の4輪を乗り継いできたけど、NAオーナーになったのは1回だけ。
NAの良さはバイクでしか味わえない。あれこそ本当の高回転・高出力。
TZR50R乗ってた。学生の時代に見た瞬間即決した。
2st高回転エンジンがシブイ。マジで。そして遅い。
シグナルスタートでも5000rpm半クラなんかしてると追突される。マジで。ちょっと情けない
すり抜けした後は10000rpmから半クラ当てろと店員も言ってたし、それは間違い無いと思う。
個人的には待ち乗りで12000rpmまであげるのは何にも表現できないほど気持ちいいし、
バイク板にも高回転フェチがたくさんいる。
だけど車でやると気持ちよくないと思う。
ATなんか特に。だな。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 01:05 ID:qgsX3/xW
ターボは低回転のトルクが細いって言うのを友人から聞いた事がある。
ずっとNAの俺はターボ車には乗らない。友人も今度買い換えるときは
NAにすると言っている。
≫766
NAエンジンを使いきれてないヘタレだな。若しくはアクセルワークが下手
と言うかバイクにターボはないだろ!
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 01:16 ID:l2+nrU6+
いやいや、バイクでもターボ車あるからw
今はもう新車じゃ出てないけど…。
個人的にはNAよりターボかSCが好きだけど、普通に乗る分には
本当に必要ってものでもないかなって思う
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 01:18 ID:Ot493WpG
SC付きのバイクといえば戦前のBMWレーサー?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 01:24 ID:ycd86dvA
高回転が得意なエンジンは、ストロークよりボアが長いんだろ
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 01:53 ID:qgsX3/xW
↑ボアって長いって言うっけ。
くだらんとこにつっこみいれてスマンが気になったから・・・
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 02:30 ID:qgsX3/xW
≫1
K20A(タイプR用)乗せた車に乗ったこのねーだろ。
乗った事ねーのに7000回転以下のトルク無いってよく言えるよな。恥ずかしくねーの?アフォ
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 02:35 ID:Y0/KoFbz
>>765
最近のターボ車乗ってみれ。
結構つきがいいから。

>>767
コピペ改のねただと思うが。
すり抜けしてもそんな高回転でつながなくても問題ない。
工房当時連れがNS−1だったが必要なかったぞ。
もしホントウだとすると、いったいどんなマフラー(チャンバー)つけて
高回転よりのセッティングにしたのやら・・・
775766:03/10/25 07:46 ID:X1bLtX81
メカ的にはだいぶ違うが、VTECもCBのREVエンジンが参考になってくるま用に開発された。
だからあれだけのエンジンが出来あがったわけだが、楽しいか?と言われると所詮はNA、イマイチ。
ダウンヒルなら少々楽しめる程度だね。
>>768
の言うことは、十数年前の一般論だな。現代のターボ車に乗ったことのない妄想君以外の何者でもない。
NAの高回転・高性能をうたっているNAのほうが、よっぽどトルクが細い。
>>775
ビートの足踏み式排気デヴァイスの進化系なら、もっと楽しめただろうな(w
>>776
V-TACSだっけ。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 12:18 ID:0tdewzWx
高回転まで回るのはボアとストロークの相対値ではなくてストロークの絶対値が
小さいからでは。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 12:48 ID:Ujb4dHUj
筑波でもニュルでも最速はNSXタイプRなのだよ
所詮直線番長で燃費も最悪なターボ車は消えろ(藁
悔しかったらラップタイム更新してみそ
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 12:52 ID:z6vS2Gak
ひろゆきが結婚  
相手の女の子の画像あり
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1022864723/
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 12:54 ID:V3fAfN3R
>>779
お前が乗ってて実感してるってのならまぁ良いが、
どうせ受け売りの無免厨房だろ?
>>779
実際に所有しているオーナーが言ってるならただの婆化だが
インテやシビ海苔が吠えているなら救いがたい
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 13:11 ID:nOXuoTgh
ブースト値ってのも考慮に入れてね若者たち

2000ccにタービン組んでブースト1.0かけたら
実質排気量は3000cc相当だから
NAなら3000ccクラスと比較しなきゃね

ターボエンジンは低い回転からトルクが出るけど
アクセル踏んでからブーストが立ち上がるまで
0.2秒はかかるし、最大ブーストになるまで
早くて0.5秒かかる

その間は、圧縮比の低いターボ用エンジンは
超かったるい実用エンジンじゃ

ワインディングでコーナー毎に0.5秒遅れたら
あっという間に置いていかれるの
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 13:15 ID:0tdewzWx
スーパーチャージャーならOK?
マクラーレンSLRはスーパーチャージャーだね。
馬力だけならターボ使ってもいいように思えるけど。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 13:33 ID:nOXuoTgh
S/Cまわすのにベルト使うのはわかるよね
エアコンONであんだけパワー落ちるんだから
コンプレッサーの負荷がどれくらいかは
想像つくと思う
今ではスポーツ用という考えは無いよね
全域にほんの少しトルクを上乗せするものだね

ブーストの制御が機械式にしかできないから
ピークと常用域のバランスが難しい

マクラーレンは乗ったことないけどw
もとはレース用のV10だし
5000回転以下はクソとかそんなんでしょ?
あまりに乗りにくいから、低速トルクが
欲しかったんでないかい?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 13:39 ID:0tdewzWx
>>785
マクラーランSLRってのはベンツの市販予定車。
5500ccのV8をスーパーチャージャーで過給してるやつ。
トルクは約2倍になってるんだよね。

もういいや。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 13:52 ID:nOXuoTgh
あぁそぉ

どっちにしろ乗ったことないから語れないやねw
788名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/10/25 15:44 ID:hc+yFg+W
>>779
スゲーな、NSX。ニュルでも最速か!?でも、BestMOTORINGの
DVD VOL5とかみると、Rにはもちろん、エボやインプにも負けてるが!

Tでもカルのタイム詐欺(後に修正したらしいが)などあるから、メーカー
発表ってのもあてにならんよな(自分でワザワザタイム計りに行ったのならお詫びする)

>>783
同じだが、3200ccのNSXは2000ccのエボに思いっきり千切られてたぞ。
それとも菅生だけは苦手なのかな?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 15:51 ID:Ae+hjChc
オレのポルシェターボはすごいぜ
ボディは高木 エンジンは北見 コンピューターは富永
にチューンしてもらったからな
クククッ
ところで783の言う、

>2000ccにタービン組んでブースト1.0かけたら
>実質排気量は3000cc相当だから

これは妥当なのか?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 16:03 ID:hc+yFg+W
ターボの場合は×1,7位だっけ!?
単純に2000×1,7=3400。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 18:03 ID:qAt14ry1
>>ID:0tdewzWx

何度でも言う。
Mercedes SLR McLarenだ。
McLaren SLRではない。

死ね。知ったか房。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 18:20 ID:F6OKvkSL
>>789
おぉッ!すげーなー。
わしのはプロジェクトD製の86だじぇ!!
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 21:12 ID:nOXuoTgh
そもそも
メルセデスのSLRなんて
スポーツカーじゃないじゃん
グランドツーリングカーだろ?
スポーツカーとGTカーの定義は?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 21:31 ID:nOXuoTgh
スポーツカーは
コーナーが続く区間で圧倒的パフォーマンス
を出すこと直線はGTに譲る

GTは
直線を含め公道走行上の死角がないこと☆
サーキットや峠はスポーツカーに譲る

おれの偏見だぬ
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 21:37 ID:qAt14ry1
>>796
ランボのムルシは?

俺はGTに一票。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 21:46 ID:Fkp0Ly4j
俺はスーパーカーに一票。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 21:55 ID:nOXuoTgh
>>797
うーん敬意をこめてスーパーカーと呼びたいw

あと、おれはスポーツカー至上主義車じゃないからね
5.5LのS/C付きで全開走行なんて
考えただけで疲れるけどw
おねーちゃん横に乗せて走るなら
都内の渋滞から高速まで、きっと超ラクチンだよね
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 21:57 ID:GYVNSrvk
           ._________, ___________________________,
           l ゜__,.-''''-.,____   ゜||ニニニニニニニニニニニニニニニニニニ/ =´'/ ,__ /ニニニニニ||
        ,.- '" ̄   .,,.-― ''' ̄ヽ,  ||三三三三三三三三三三三三三三三三 ./ / ̄//ソ/.三三三三三||
       ,/      / ,, -―''' ̄,/ヽ||三三三三三三三三三三三三三三三三/ `-´-' ./ 三三三三三 ||
     ._,.-', (通)  ,'-.,_ ----- ,--l . ;;||三三三三/ ̄ ̄ ̄ ̄/三三三三三三 ./ペリカン便/三三三三三三||
   _,,,/'二二二二二二' ,'二二二,  ̄ヽ;;||三三三 ./ ,/'⌒'ヽ ./三三三三三三 ./      ./.三三三三三三 ||
  .l' | ._l@二| OT ̄| | r――ii | r-i |;;||三三三/ i. 通 i. '――――――――――――――――――.||
 .[;;].| (・∀・ ) .|;;;].| | |l     l| | | .| |;||三三 ./  ゝ,__,.ノ..  ./'|//  // 7√ 7√ ((,´ //,//       .||
  | |._⊆⊇ ヽ .) |[;;]| | |l_,,--''l..|.t=l |;||三三/______//|,/_//_//__//_ヽノ_|_',/________||
  ''|, ̄ ̄isuzu ̄ ̄'ノ | |l ̄ ̄|.ll| | ,,,,,,|;|  .        |;;|.         |;;|  /      / |;;|          .|
  .|l. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l...| ''--'''''""_l.'--'l;;|        |;;|.         |;;| ./      /.  |;;|          .|
  _[l_三三三三三_l]_||.==_,. -―i,,二 |;|_,,_,,_,,_,,_,,_,,_,,_,,_|;;|/__,,_,,_,,/__,,_,,_,,_,,_,,_,,_|
 . |二l_ l;;;;;;;;;;;;;l _l二lコ_|二。///⌒ヽ;;;ヽ::::,:'" ヽ;ヽ _ヽ____ヽ____ヽ__/;;;;;//⌒ヽ==/⌒ヽ;ヽ ̄ヽヽ (__(]|
  ヽ,= lニ[二]ニl. == .|二 |」iii ::0 :i ;;;;||. iii :0 i;;;|| l三||三三三||三三三||三l;;;;|ii ::0 :i ::iii ::0 :i;;;|| 二二"l]
     ̄ ̄.ゞ;三ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞ_ノ.   ゞ__ノ    ̄ ̄ ̄ ̄ゞ三ノ ̄ゞ三ノ ̄ゞ_ノ  ゞ_ノ           ≡3
ペリカン便が800ゲット
スポーツカーってのは限界超えるトコをコントロールして楽しむ乗り物だと思ふ。
タイム速くても滑っていきなり巻くとか手がつけられんようなのは恐いだけだし。
かといってあまり限界が低くてもケツの穴が締まらんけどね・・。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 23:27 ID:qAt14ry1
McLaren F1でかみさんと愛人を横に乗っけて
殺伐と走るのが最強だと思っています。(ウソ
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 23:29 ID:qAt14ry1
あぁスレ違いだった。
>>801
こうどういがいでやってくれ。
坑道ではダメでつか?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 00:45 ID:G87r3buY
俺も昔、高回転がスキでどんなクルマでもレッドぎりぎりまで
回して楽しんでいたっけ、だけどそれやるとエンジンは10マンキロ
でオイル吹くか、周辺機器が壊れ捲くった。
ターボも弱いけど、トルクで走るとそれなりに速いし壊れない
いつのまにかターボに乗るようになったよ
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 01:14 ID:Knc1lPyS
私のB16Aは13万キロでも大丈夫ですが。。。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 01:20 ID:Knc1lPyS
ちなみに、私はNA派です。
ターボに乗ってみたけど、
確かに、低回転からブーストがかかってドカーンと加速する
から実際には速いと思うけど、
アクセル踏んでからのターボラグが大きいのと、アクセルON/OFF
のレスポンスが曖昧で、音もあまり好きじゃない。
低回転のトルクでは負けても、高回転の音を存分に楽しませてくれる
NAが私としては向いている。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 01:27 ID:Knc1lPyS
マジでスポーツカーのターボは無くなってしまった。
Z33、RX8、スカイライン等々・・・
元ターボモデルは軒並みNAになってるし、
JZA80、S15などのターボモデルは販売中止。
残るターボは、もうWRCのためだけに販売し続けている
エボ・インプのみとなっている。
この先、NAどころか電気や水素自動車が主流になっていく
のではないでしょうか。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 01:30 ID:MFXJGle+
そう、年くってくると年中ブンまわしてられない
低い回転での必須トルクというのが自分の中にできてくる
NAだと登りでギヤ落とさなきゃならんが
ターボなら2500回転もまわしてれば
ブーストがかかってグイグイ登ってくれる

NAだと3リッターは欲スィ
3リッターV6で高回転エンジンだと
350馬力/8500回転くらいか・・

ホンダが作ってくれたら考える
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 01:33 ID:/78qHcg6
カマロのトルクで漏れは満足でし。(’98)
Tカーのジムニーも楽しいでし。ターボでも遅いけど。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 01:39 ID:/FtdRaX2
エボVIII一括で買ったら金が無くなっちゃったんだ。
エボVIII一括で買ったら金が無くなっちゃったんだ。
エボVIII一括で買ったら金が無くなっちゃったんだ。
エボVIII一括で買ったら金が無くなっちゃったんだ。
エボVIII一括で買ったら金が無くなっちゃったんだ。
エボVIII一括で買ったら金が無くなっちゃったんだ。
エボVIII一括で買ったら金が無くなっちゃったんだ。
813B18C糊:03/10/27 01:54 ID:j2VvLOUA
インテRではないですがVTECの15万キロです
ローカムを使って走るのがVTEC糊の心得
VTEC糊の皆様、自分のエンジソのローカムの最大トルクが何回転で出てるか確認
廃カム使うだけがVTECではない所をターボ糊にアピールしまつた
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 02:27 ID:MFXJGle+
ホンダ乗りが低速トルクを語るなかれ
トヨタやニッサンの低速トルクを
知らんのか?
同じホンダ乗りとして恥ずかしいぞ
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 02:37 ID:tuYcZNrX
・B16
・4AG
・エンジン形式知らないがミラージュとかの1600のマイベック

どれが一番低速トルクあるの?
スーチャ除けば三菱。
817813:03/10/27 07:35 ID:j2VvLOUA
たしかに低速トルクは薄いな、失礼
燃費良く走ろうと言いたかったのだが…
説明不足でスマソ
ちなみに燃費は180psだけど最高でリッター16.5キロ
普段乗りでもリッター14キロ
トヨタ車には高出力NAは数えるほどしかないしな
アルテッツァは燃費良いけど燃費対策に6速が重くしてあるのが気に入らん
まぁ実用性を考えるといいのだが
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 07:49 ID:shp2e49g
> 2000ccにタービン組んでブースト1.0かけたら
> 実質排気量は3000cc相当だから

恥ずかしいひとですね。
>>808
こういうヤツって脳内に感じる
> 2000ccにタービン組んでブースト1.0かけたら
> 実質排気量は3000cc相当だから

4000cc相当じゃねえの?
ずっとそう思ってたんだけど・・・
ん?ん?漏れも恥ずかしい人?(w
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 11:06 ID:8PnufiDM
この間久しぶりに峠に行った
昔の高回転NAで走り回った時は
下りは速かったけど上りはダメだった
今のクルマはまったく逆だった
下りは怖くて踏めない
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 11:20 ID:shp2e49g
>>820
あなたは正しいです。

1気圧のブーストかけたら正味2気圧の空気がシリンダー内にあるんだから、
爆発した後に1気圧に戻って出てくる排気は2倍。
2リッターに1気圧ブーストなら2×2=4リッター。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 12:33 ID:pkOMdwFa
>820 >822に賛成。 俺もそう考えた。(後出し)

ターボラグで遅くなるといってるヒトは
コーナー脱出時付近で早めにターボエンジンに予回転をあたえて
フルブーストで脱出するべし。
1580kgREでもいい具合ですよ。
>>814
最近はホンダでも低速トルクあって乗りやすいぞ。
ターボラグにはミスファイアリングシステムでカバー

無ければ>>823の様に、左足ブレーキもどきでカバー

826名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 21:43 ID:MFXJGle+
>>ご指摘のみなさま

どうスィようか迷ったんだけど無難なところで
いってみまスタ

実際2リッターターボで400馬力出してる市販車は無いスィ
レースレギュレーションではターボ係数1.2しかかけない
場合とかもあるシネ 理由はイロイロあるが

実際インタークーラーで冷ましているとはいえ
外気温より遥かに温度の高い空気は膨張しているので
ブースト1.0かけてもNAの2倍にはならないラスィ
いいわけがましい&くどくてゴメンだけどw

エボやインプと比較するベキはNA4リッターと
思ってるヤツはおらんでしょ?

2リッター高回転NAと2リッターターボを
比較してはいけないよ若者達
と言いたかっただけでつ
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 21:51 ID:hyYpFUCN
>実際2リッターターボで400馬力出してる市販車は無いスィ

280馬力縛りがあんじゃん。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 21:53 ID:MFXJGle+
>>823
そゆことしないと走れないのが
ターボとゆうことでしょ?
クリッピング寸前までフロント荷重で
入っていきたいのに
アクセル開けたりできんしの

アクセル全開&左足ブレーキが使えるシチュエーションなんて
そうそう無いっすよね
超ドアンダーセッティング&ドッカンターボなら
そういう走りもありと思うけど、全部のコーナーそれじゃ
しんどくないかい?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 21:58 ID:m2ucHCYB
俺思うんだけど、ターボエンジンのラグよりも
高回転エンジンの最大出力まで駆け上がる時間の方が長いと思うのだが...?


俺、もしかし手運転下手?
>>828
ランエボなんかは踏んで曲がれるように進化していった。
逆にブレーキ残すと曲がんなかったりするセッティングだし・・
人間がいつまでも古典的な乗り方じゃあダメだと思う。
アレはターボあっての4WDだし、4WDあってのターボ。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 22:07 ID:MFXJGle+
>>829
具体的に比較した車と
そのシチュエーションは?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 22:11 ID:m2ucHCYB
>>831
インテグラRとランエボ5です。
峠の上りで感じました。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 22:23 ID:MFXJGle+
>>832
排気量も上ですね相手にならないでしょう
比較してはいけません
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 22:23 ID:m2ucHCYB
付け加え。
インテグラRはDC5です。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 22:25 ID:m2ucHCYB
>>833
排気量は同じです。
駆動形式は違いますけど。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 22:27 ID:MFXJGle+
>>835
あ、ゴメンナサイD18が真っ先に浮かんだw
上のレス読んでね
2000NAと比較できるターボ車は
スターレットくらいでしょう
車重の差も考慮してください
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 22:30 ID:MFXJGle+
Dってなんだろね
1.8まで伸ばしたらストローク120mmくらいか?w
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 22:33 ID:m2ucHCYB
>>836
ヨタのターボは全メーカー中最悪じゃないですか...。
それこそ比較にならないと思いますが?

一応世界に誇る高回転エンジンのホンダとどうでもいいヨタターボの比較はどうかと...。
登りじゃ尚更ポンダは不利、エンジン負荷高ければ高いほど
エンジンは元気無くなるよ。
クロス8速ぐらい欲しいでしょ登りなら・・・
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 22:39 ID:m2ucHCYB
>>839
サーキットで走った事はないので平らな道はわかりませんが、
下りはどっちも速かったです。
ただ、カーブになると駆動形式のせいか、FFのインテグラは安定しませんでしたが...。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 22:39 ID:C/7U0UrV
ホンダって良いエンジン?

S2000はレブ9000回転だっけ?
Rは2600ccでターボ積んでレブ8200だが。
どっちが上になるんだ?しかもHは廻すエンジンにするため
かなり重いエンジンにしてしまったと悪評があるようだが?
回す分にはいいエンジンだとは思うが・・・
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 22:41 ID:aijmC+kT
ストロークを伸ばす余地があるならストロークを伸ばした方が。
JC-DETならレブ10000でターボ付き
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 22:43 ID:835nkPkv
ずばりホンダはよいエンジンでしょう。

846名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 22:47 ID:C/7U0UrV
自分も車はともかく、バイクのエンジンは評価しているんですが。
S2000のエンジンはアクセルオフで、回転はすこぶるよく落ちる?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 22:47 ID:m2ucHCYB
>>845
単車なら何処にも負けないかと思います。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 22:58 ID:MFXJGle+
ホンダのエンジンはフライホイールが軽いのよ
だから良く回る トルク無い

軽量クラッチってもホンダの場合
「慣性重量で軽くなってます
 総重量は変わりませんとか」
よくいい訳してるでしょ?
848は無知
っていうか意味がわからん
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:02 ID:C/7U0UrV
>>848
じゃ、エンブレ効かなくて乗ってて怖そうなエンジンだね!?
>>849
根拠は?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:02 ID:MFXJGle+
>>838
じゃ峠の登り区間で
・・EP82でいいや
135馬力/860kgくらい?
勝負してみ
DC5の220馬力/1060kgくらい?
と、どっこいいい勝負だから
853インテ糊:03/10/27 23:03 ID:j2VvLOUA
ポンタの致命的欠陥はエンジンの味付けと実用性を両立しない事とエンジンの種類が多すぎ
ポンタで良いエンジンは軽のエンジンと先代シビックRのエンジンぐらい
B16AとB18Cは違うのはピストンストロークぐらいなのに…
VTECにターボをつければよいではないか
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:04 ID:aijmC+kT
段付き切り替えでなく無段切り替えに。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:05 ID:MFXJGle+
>>851
その答えがわかるクイズ

エンブレってのはヒール&トゥした場合かい?
それともアイドリングまで回転落として
一気にクラッチつないだ場合?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:06 ID:C/7U0UrV
>>856
自分の乗り方だと
>エンブレってのはヒール&トゥした場合かい?
の方が気になるよ。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:07 ID:m2ucHCYB
>>852
それって言い方代えればインテグラはダメな車だと言ってるような気がしますが...?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:08 ID:MFXJGle+
>>849-845
同一人物??暇だから教えてあげる
同じ重量でも中心近くで肉抜きするのと
外周付近で肉抜きするのじゃ
回したときの軽さが違うのだ

純正は強度も重視せねばならんから
セルで力の加わる外周部はあまり肉抜きしない
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:10 ID:MFXJGle+
>>858
いんや?2リッターNAと1.3ターボなら
グループAでもJGTCでも同クラスっしょ?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:11 ID:pOmQn4gm
とにかくVTECはいいエンジンということで
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:12 ID:m2ucHCYB
>>860
1.3Lのヨタターボに2Lまで使わないと高回転エンジンは勝てないのですか?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:12 ID:MFXJGle+
>>857
ならスパッと落ちるよね、軽い方が
ディーゼルでヒール&トゥしてみ
永遠にエンブレ効かないからさ

アイドリングでクラッチ繋いだときは
重い方の勝ち てかタイヤロック
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:17 ID:MFXJGle+
>>862
消費する燃料は同じくらいっしょ?

でもそれが下りを含めたトータル区間になると
単純に比較できないのが
車の楽しいところってヤツね☆
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:20 ID:MFXJGle+
何だか急に初心者板になったね
中学生でもわかるエンジン講座〜
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:21 ID:C/7U0UrV
>>863
スパッといくのか!しかも軽く作ってあるのなら確かに廻ることは廻りそう。
しかし、昔からトルクの細さは半端じゃない様に感じる。今もそうみたいだし。
バイクのエンジンはそんな事感じないんだけどね。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:22 ID:m2ucHCYB
中学生が欲しくならない車講座?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:23 ID:MFXJGle+
ホンダのバイクは車で言うとトヨタでつ
ヤマハがニッサンで
スズキがホンダじゃん?
カワサキは・・スバルかな?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:32 ID:C/7U0UrV
やっぱホンダはバイクメーカーだね。
バイク作ってりゃバイクメーカーだろ。
何を今更。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:50 ID:C/7U0UrV
イメージ的にってこと。
日産は軍需産業ってイメージわかんでしょ?
俺的には

 日産 = カワサキ 

だけどなぁ。 漢
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:59 ID:C/7U0UrV
>>872
どうあってもにっさんの上に居たいって気持ち伝わる(プ
マーチとかパオでも漢
>>873
へ??
なんで?

876名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 00:06 ID:YsOqffEA
そーだねー
ヤマハ=ニッサンは違うかな
ヤマハ=マツダかな
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 01:13 ID:BHNdETPq
ヤマハ=トヨタ

ん?なんか悪いこと言った?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 01:19 ID:YsOqffEA
トヨタのスポーツ車にヤマハテクノロジーが
入ってるだけだ
企業イメージに共通性無し

ってマジレスすまん
トヨタはレクサスとかブランド分けてるけど
ヤマハは児童向けの楽器からバイクやモーターボートに至るまで
一貫してヤマハブランドでやってるしね。
>>871
それは昔の話でわ?ゴーンが関連会社売っちゃったし。
軍事イメージは三菱に敵うものなし。
スイフトスポーツのは高回転エンジンになるの?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 10:14 ID:cbt+OuOW
>>881
音はよかった
レッドまで回しても馬力の落ち込みは感じられなかった
どうでしょ〜
めちゃ遅レスでスマソだが、

>>815

4AGは乗ったことないけど、B16BとMIVEC(4G92)はどちらもオーナーでした。

どちらが良いエンジンかと言われれば、もう文句無くB16B。吹け上がりの滑らかさが
全然違う、B16Bに乗った後だと4G92は吹け上がりのフィールがガサガサしてた。

ただ、低速トルクはどちらが上かって言われると…う〜ん、通説通り4G92かな?
B16Bは5000回転ぐらいを境でモリモリパワーが出る感じ、4G92は回転数による差は
あんまり体感できず、自然に上までスーッとふける感じ。
でも、4G92はひょっとしたら半ベック状態だったかも知れないから、新車時なら
もっと明確にパワーフィールが変わったのかもね。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 21:06 ID:3pu6zFk1
4G92の2万キロに乗った事あったけど下から上まできれいにトルクあった
エンジンフィールがZCに似てたね
B16Bは試乗車で乗ったけどB16Aよりトルクが均一な感じがするけどやっぱり高回転型だね
3000RPMなら4G92の方がトルクアリ
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 21:38 ID:YsOqffEA
ZCはロングストロークだからね
腰下はD型と同じだし、トルクのあるツインカム

ZCに更にハイカム組んでも上が伸び無くて
B20をショートにして1.6化したら下がスカスカ

そんでVTEC技術が組みこまれてB16Aの誕生だね
もう10年以上前の話か〜w
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 22:06 ID:2ZVcc3/z
このスレの住人はエネマグラやってそうだ
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 22:16 ID:YsOqffEA
確かに興味はあるぞ
女とヤルのと全開コーナリングより
気持ちいいものがあるのならやってみたい気はする
でもあの練習がイタソじゃん?w
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 22:17 ID:FAp3u4VC
乗用車用エンジン程度のボアストローク比だとショートストロークだから低速トルクが
少ないってのはあまり関係ない。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 22:58 ID:YsOqffEA
>>888
じゃぁ関係あるのは何なのかっていうのも欲しいな
でないと厨房が勘違いするからさw
確かに回るロングストロークエンジンもあるし
回らないショートストロークエンジンもあるよね
その理由も述べよ
お前にとってのあまり関係ないの「あまり」の定量度合いがおれにとってはものすごい量なんだが・・・
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:29 ID:njwR1pGU
今日、有名な峠に行って来たのですが、上りでインテグラに煽られました。
正確にはパッシングされたのですが、退く気は無くスピードを出してやりました。
1300ccSOHCエンジンの遅い車なのにインテグラは追い付いて来ない...。
ルームミラーを見ると、アンダーばかり出していて全然曲がれてない。
上の駐車場に着いて外の空気を吸ってたらそのインテグラが駐車場に入って来た。
エアロを組んでタイヤも大きいのを履いて、パッと見チューンしまくってるっぽい。
だけど降りて来た奴はガリヲタ...。
俺は悟った。ターボはデブヲタ、高回転はガリヲタだと...。
高回転ターボは?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:35 ID:njwR1pGU
真性ヲタで...
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:41 ID:YsOqffEA
まー雰囲気を楽しむやつも多いから気にすんな
本人は熱いバトルをしたつもりなのだろうw
>>891
お前の車の車種は?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 23:48 ID:njwR1pGU
>>895
大体予想がつくだろう。
1300SOHCで。
サニトラ
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:00 ID:Vnhp778H
でみお?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:01 ID:YwoPAfqP
シビックの1300?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:04 ID:O/9S2Eno
>>1
アスロン64 3200+が最高だね超高回転ユニットだもん
なんせ64bitだぜ、あのマックG5と同じ64bitだぜm9(´Д`)
もっさりペン4なんて使ってるなよ( ´,_ゝ`)プッ
電気代の無駄だよ( ´,_ゝ`)プッ
てゆうか、フィットだろ。
902匿名キボンヌ ◆r4KqAiEjLI :03/10/29 00:08 ID:NWaRGS/N
>>891
確かにその傾向はある。
付け加えるとすればやはりメガネだろう。
ガリ・ヲタ・メガネ・・・これ最強。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:09 ID:z2TR3kSa
GA2ってことで
ここ読んでて思い出した・・・

ネ申 の G T O
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 00:58 ID:Iz89wKcX
Z33ていじると相当速いね。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:00 ID:2GRK43+3
ショートストロークエンジンでも吸気管を細長く、バルブリフトを小さくすれば低速トルクは
出るのでは?ロングストロークでも逆のことをすれば低速トルクは出ないと思うけど。

普通は高回転型エンジンはショートストロークのことが多いからあれだけど。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:01 ID:z2TR3kSa
そりゃー速いだろ
現代のターボ車と比較するに
十分な排気量を持った
まともなNAスポーツだね

ホンダも出せ
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:02 ID:YwoPAfqP
NSXは?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:05 ID:z2TR3kSa
買えそうなので頼む
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:48 ID:Iz89wKcX
だからぁ、テンロクのVTECを20000回転位まで回るようにして、
280馬力位にしてくれればいいんだよなあ。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:49 ID:Iz89wKcX
できれば、ミッドシップで車重は780キロ位。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:51 ID:YwoPAfqP
パワーバンドせまくてだめだろ
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:53 ID:Iz89wKcX
8速クロスのシーケンシャルで。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:54 ID:Iz89wKcX
F1で実験してたという噂のCVTのスポーツバージョンみたいなのとか。
速度に関係なく常に、パワーバンド状態。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 01:56 ID:Iz89wKcX
ていうか、F1マシンをドライビングしてみたい。
昔乗ってたのは2マソ回転回りましたぞ


・・・あ、バイクだった
917883:03/10/29 09:09 ID:dtQYD/Dt
>>884

オレが乗ってたのも、購入当時はどちらも2万キロ程度の中古車でした。

4G92は三年半、ついでB16Bを二ヶ月乗ったので、4G92との比較インプレはちとあてに
ならないかも…4G92は最終9万キロ程度でエンジンはまだまだ元気だったが、MIVECの
明確なフィールは分からなくなってたから。

今思うと、シビックR手元においておけば良かったなあ。いいクルマだったんだが…。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 13:17 ID:QpmkLWmF
ケーターハムスーパーセブンのテンロクのBDRユニットって何回転まで回ったけ?
ちなみに200馬力だよ
誰か詳しい人いる?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 14:55 ID:h68kP5tD
>>915
フェラーリF1ならディーラーで普通に買えるよ。日本ならコーンズかな?
はっきりと憶えてないんだけど最低1億5千万、メンテは1000km毎、
どんなに小さなトラブルでも必ずフェラーリで受けるとか買ったあとの
ほうが大変みたいだね。
それから、オリジナルは普通の人が普通に運転できるシロモノじゃない
からレブリミット下げたり色々手を入れてから引渡しらしい。
購入者はフェラーリ本社で1セット100kmのテストドライブもできるみたいだよ。
1000kmじゃ2週間毎にメンテかよ、と思ったが公道を走れるわけがない罠
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 18:20 ID:z2TR3kSa
>>918
確か8500とかだったと思う
あれのフライホイール重量はレース用だろw
ホンダどころじゃないってば
車重が1tあったら坂登れんぞ、きっとw
でも乗り味はあんま高回転って感じじゃなかった
車重が軽いから低い回転でもヒュって前に出るし
グイって感じも無いしカッキーンって感じも無いね
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 18:23 ID:FB/QG8hq
>>921
フライホイールが軽いと、何故坂を登れないのですか?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 18:30 ID:O/9S2Eno
>>916
バイクはショートストロークだもん、よく回るよ(・∀・)ニヤニヤ
バリオスは良く回ったなヽ(´ー`)ノ
>>921
もしかして、長嶋茂雄さんでつか?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 18:34 ID:z2TR3kSa
〜厨房のためのエンジン講座〜

エンジンの回転が上昇していくのは
1番シリンダーが爆発してクランクの回転が上昇する量の方が
2番シリンダーが爆発するまでにクランクの回転が落ち込む量より
少ないからだ

上昇量より下降量の方が多くなるのとブモーって感じで
失速するのだ

フライホイルが軽いとこの回転が上昇しやすく落ちやすい
重いと上昇しにくく落ちにくいのだ

ん?こんなこと聞いたんじゃない?
926922:03/10/29 18:45 ID:FB/QG8hq
フライホイールの回転慣性モーメントと、車体全体の走行時における運動エネルギーの比較を聞いたのです。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 18:51 ID:19dbWQYE
>>921
ぶん回せば上れるんじゃないの?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 18:52 ID:z2TR3kSa
>>927とネチッコイヒト
ぶん回さなければ登れないという意味ね
そこまで説明しなければならないスレなのか・・・
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 18:55 ID:3JUiaDlS
フライドチキンの回転慣性揚げ頃と、ジャガイモ全体の塩まぶし時における手首の運動エネルギーの比較を聞いたのです。


930922:03/10/29 18:58 ID:FB/QG8hq
判りやすく質問しましょうか。

Nでブリッピングしてみて下さい。
わずかなアクセル開度で、エンジン回転は大幅に上下しますね?
それがフライホイールに(その他クランクシャフト等含む)蓄積される回転エネルギーなんです。
アイドル回転から、レヴリミットまで引っ張り上げるのに、たったそれだけのアクセル開度で得られるエネルギーでしかないんです。

停止時から60km/hまで車体を加速させるのに、どれだけのアクセル開度が必要だと思いますか?
どれだけのガソリン燃焼エネルギーが消費されると思いますか?
それが、全体の運動エネルギーなんですよ?
桁違いのエネルギー量だという事が判りますよね?

次に平坦路から上り坂にさしかかる寸前で、Nにして惰性で登ってみてください。
1.5tの重量と60km/hの速度を持つ物体の運動エネルギーが、位置エネルギーに変換されます。
ここでも、どれほど運動エネルギーが大きいかが実感できますよ。

仮に60km/h、4速、3000rpmだとしますよ。
10kgに満たない金属板に、3000rpmごときの回転数で蓄積される微小なエネルギーが、車体全体の走行に影響を及ぼすと思いますか?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:07 ID:BlZD3p25
低速トルクとフライホイールはどれほど関係あるんだろうか。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:10 ID:z2TR3kSa
>>930
ちょっとまて
あまりに突っ込む所が多すぎてどうにもならんw
君はエンジニアか?ただの厨房か?
933922:03/10/29 19:16 ID:FB/QG8hq
突っ込みなさるなら、相当の御覚悟でどうぞ。
思い切り、噛み砕いて書いたのですよ。
判りやすくする為に。

もう一度、うんと判りやすいシチュエーションで比較して見てください。

Nでブリッピングをアクセル全開でしてみてください。
1000rpmから7000rpmまで、おそらく1秒弱でしょう。
そこに投入されるエネルギーを考えてください。

次に適当に3速くらいで1000rpm(20km/h程度か)から、全開にして7000rpm(140km/h程度か)まで加速させてください。
何秒かかりますか?
各種機械的損失、空力抵抗などのエネルギー収支の観点を差し引いても、圧倒的な差という事が判りませんか?

フライホイールの重量が、通常走行時における車体挙動に影響を及ぼす事は、事実上無視できるオーダーです。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:21 ID:z2TR3kSa
>>933
エンジニアか厨房かだけ教えてくれ
学生ならもう少し勉強すればわかることだし
エンジニアならちょっと恥ずかしいぞw
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:23 ID:FB/QG8hq
均質な形状で近似して結構ですから、一般的なフライホイールを想定して、走行時に蓄積されている回転エネルギーは何ジュールなのか、計算して下さい。

そしてこれも近似で結構ですから、一般的な速度で走行している一般的な自動車の、運動エネルギーを計算して下さい。

私が恥じ入るのはそれからです。
>>933
でも普通走行時は問題ないとしても
レースでは実際やっている事だから
フライホイールの軽量化による影響がないわけではないよね?
となると、意味もなく改造したがる奴等や
腕もないのにウンチクを語る奴等、
本気の走り屋には有効なんだよね。

坂 登れるよな。普通に。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:26 ID:z2TR3kSa
厨房かw
じゃーねぇ
原付くらいイジったことある?
フライホイール(遠心クラッチでも)軽くすると
低い回転数での登坂能力が落ちるのはどういう理屈でしょう?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:30 ID:O/9S2Eno
フライホールて回転を安定させるやつだろ(´゚д゚`)
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:30 ID:z2TR3kSa
いじめるつもりは無いぞ
何でも鵜呑みにせづ、疑問を持つのは良いことだ

エンジン出力はトルクX回転数なのに
ディーゼルエンジンはバカみたいに重いフライホイール重量にして
最高出力発生回転数を低くしているのは何故でしょう?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:30 ID:BlZD3p25
フライホイールが軽くても高速トルクは減らない。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:31 ID:z2TR3kSa
いじめるつもりは無いぞ
何でも鵜呑みにせづ、疑問を持つのは良いことだ

エンジン出力はトルクX回転数なのに
ディーゼルエンジンはバカみたいに重いフライホイール重量にして
最高出力発生回転数を低くしているのは何故でしょう?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:31 ID:FB/QG8hq
>>936
フライホイールを軽量化する理由は
1、低回転・低速度(つまりゼロ発進時)における、回収エネルギーを少しでも車体加速に振り向ける為。
2、回転慣性モーメントの低減によって、アクセルレスポンス、いわゆるピックアップの改善。
です。

繰り返しますが、登坂能力には影響しません。
なぜなら圧倒的にオーダーの違う話だからです。

>>937
老婆心ながら、z2TR3kSa氏、もうやめた方が良いですよ。

943名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:31 ID:BlZD3p25
>>939
それは話が逆では。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:33 ID:BlZD3p25
ディーゼルはガソリンエンジンよりも高速での機械的損失が大きいから
過給した上にエンジン回転数を下げて同じ馬力をより低い回転数で出そうとする。
暇ならオイラの聞いてくれ。

フライホイールはシリンダー数が増えると、
軽くなってもトルクは減らない。しかし、
シリンダー数が減るとトルクは減るんだな。
これは、圧縮工程でのエンジン損失分を
フライホイールが補うため、軽いと補い切れす、
回転数の低下を引き起こす。
エンジン出力は、それらのトータルで表されるため、
速度変動の大きいエンジンは出力効率が
下がって、トルクが下がる結果になるんだな。

ま、そんなとこで。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:36 ID:z2TR3kSa
>>942はちょとチガウよね
低い回転数は使わないから
レブリミットをあげたいから
だよね

レース用のエンジン触ったことあるヤツなら
ピックアップが良いのは
一定の回転数より上だけだと知っているはずだ
低い回転数ではむしろ重い
にゃ-、
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:37 ID:z2TR3kSa
>>945
優しいね
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:40 ID:BlZD3p25
大型トラックが1速発進するとエンジンのエネルギーの6割ほどがトラック本体の
並進運動ではなくてエンジン、トランスミッション等の回転エネルギーに変わるそうだね。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:40 ID:O/9S2Eno
いつから、フライホイールスレになったんだ
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:43 ID:z2TR3kSa
高回転えんじんのスレだからな
忘れてたろw
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:43 ID:FB/QG8hq
>>949
6割は言い過ぎのような気もするが、速度がゼロ=運動エネルギーがゼロでは、フライホイール蓄積エネルギーも卓越する。
言うまでも無いが、通常走行の状態になれば、車体の持つ莫大な運動エネルギーの比ではない。

z2TR3kSa氏、本当にご発言は控えなされ。

953名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:46 ID:O/9S2Eno
>z2TR3kSa氏、本当にご発言は控えなされ。
922=ID:FB/QG8hq
922のが控えたほうが良いよ・・・・
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:48 ID:z2TR3kSa
控えないでいいけどさw
乗ったこと無いヤツにはそんなに難しい理屈なのかな?w
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:53 ID:O/9S2Eno
つーか、高回転になるとバルブのサージングが起きるだろ・・・・・
ディーゼルはバルブとピストンがギリギりだから高回転になるとぶつかるから回転数を抑えてるんだろ!!
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:53 ID:z2TR3kSa
いいこと思いついた〜♪
1速に入れてクラッチ踏む
エンジン回転を上げてキーオフ
と同じにクラッチ繋ぐ
空転してる僅か数キロのフライホイールは
車体にどんな影響を与えるでしょう?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:56 ID:O/9S2Eno
クラッチが焼きついて、あぼ〜んm9(´Д`)
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:56 ID:z2TR3kSa
あ、止まってるときねスマソ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:57 ID:z2TR3kSa
止まってるときねスマソ
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:58 ID:z2TR3kSa
てかこの場合数キロじゃねーな
つられて書いちまった
フライホイール 接続

このまま1000までいくのかな
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 20:06 ID:O/9S2Eno
 ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ
   へ1)   へ1)   へ1)   へ1)   へ1)   へ1)
     >     >     >     >      >    <
>>955

それ、違うよ。
燃焼速度が遅いんだ、ディーゼルは。
着火遅れなんかも影響して、回転上がると
排気温度ばっかり上がって、出力が
でなくなっちゃうの。

そんなとこで。
トルクとかフライホイールでは全く関係ありませんよ。
ただ、フライホイールに蓄積されるエネルギーが変わるだけです。

軽量フライホイールにすると、パワーバンドまでの到達時間は早いけど、
パワーバンドを外れたときの落ち込みが激しい。
重たいと、アクセルのツキは悪いけど、多少パワーバンド外れても、
体感的トルクの落ち込みが少ない。
これは、蓄積されたエネルギーの差であるということです。

結論から言うと、いくら軽いフライホイールであろうと、
パワーバンドさえ外さなければ、ノーマルで登れた坂道は登れます。
しかし、ガソリン車で例えるならば、4速若しくは5速の3000回転程度で
だらだらと続く登り坂では失速します。

軽いコマは回しやすいけどすぐ止まる、
重たいコマは回しにくいけどしばらく回りつづける、
と考えれば判りやすいかと思います。

でわ。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 20:20 ID:z2TR3kSa
一度整理した方がいいと思うんだけどいいかな?w

同じエンジンでフライホイールを軽くしても
同じ回転数じゃ加速は良くならない
これはいい?

同じエンジンでフライホイールを軽くすると
爆発間隔の広いエンジンじゃ坂がつらくなる
これもいい?

ダメならラウンドU開始
フライホイールの影響があるのは、シフトチェンジとアイドリングの安定くらいでしょ。
>>966
燃費にも影響するよ。
重い方が燃費が良い。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 20:29 ID:O/9S2Eno
そんなに高回転が好きならジェットエンジン付けろよm9(´Д`)
100万回転とかだぜ!!
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 20:30 ID:z2TR3kSa
ジェットエンジンのドラッグレーサーあるよね
遅いよw
ガスタービンの方が速そう
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 20:33 ID:O/9S2Eno
ジェットエンジンの欠点変速機が無い(;´・ω・`)
トルクが無い
馬力のみ
ジェットエンジンてトルク無い?
推力はトン単位だけど
>>971
変速機はありますよ。昔はタービンエンジンで
直接駆動してたものもありましたから。
この場合の欠点は、回転の変動に時間がかかること。
つまり、ピックアップがすごーーーく悪いんです。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 20:42 ID:O/9S2Eno
>>972
ガソリンエンジンでギア比0で発進してるよな感じ(´_ `)
4速か5速で発進するみたいな〜〜
>>973
成る程(゚д゚)
F1・フェラーリはなぜ高回転なのか?

1は知ってるか?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 20:46 ID:z2TR3kSa
レシプロはもう限界なのか?
それともただのネタ切れ?w
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 20:47 ID:z2TR3kSa
>>975
それはターボ禁止だからだな
話し戻しすぎカモ
やはりロケットエンジンでも使うしか。
でもこれだと回転数関係ないね(w
979927:03/10/29 20:49 ID:19dbWQYE
馬鹿の相手なんかすべきじゃなかった・・・
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 20:50 ID:tamR7SUm
F1とかってアイドリング7000回転とかだろ?
20000回転くらいまで回るのかな?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 20:54 ID:O/9S2Eno
>>980
ルノーのF1エンジンは20000回転だよ
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 20:55 ID:z2TR3kSa
市販車で語るほうが楽しくないかい?
乗れない車想像すんのはもどかしいぞぉ
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 20:58 ID:Iz89wKcX
ロータリーってフライホイールあるの?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 20:59 ID:O/9S2Eno
市販車ならホンダしか無いな
あとはヤマハのエンジンAE系とか
しかし、あれだな。
エンジンも生き物も一緒だな。

ネズミみたいに心拍数が高回転生物は短命だし、
象みたいに低回転トルク重視心臓は長持ち。

高回転エンジンなんて短命エンジンでいいのか?おまいら。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 21:01 ID:z2TR3kSa
>>985
まてまてターボの方が短命だろ
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 21:02 ID:tamR7SUm
すげぇ・・・
漏れのEK10000きっちり。
ってゆうかVTECは最高だ
ターボの加速には勝てないが音が溜まらんのだ
>>983
あるよ。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 21:06 ID:nbSc4K3X
>>986
ディーゼルだと?
>>986
あれはだな。ドーピングだから。
薬物投与の強化心臓。
副作用は強力だが用法、用量を間違わなければ効果的だと思う。
トルクの山が3ヵ所有りますが、何か?
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 21:09 ID:Vnhp778H
燃焼効率を追求して高回転まで回せるエンジンは普通に走ってれば燃費いいよ
いざという時に6000〜8000回転以上を使えば速く走れるし
いわば高回転のゾーンは保険
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 21:10 ID:O/9S2Eno
すげぇ・・・
漏れのAE111きっちり。
ってゆうかVVTは最高だ
ターボの加速には勝てないが音が溜まらんのだ
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 21:11 ID:Iz89wKcX
加速”感"があまり好きじゃない。
なんだか、一瞬間をおいて加速しやがるので、
もっと回してやろうとか踏んでやろうと思ってた
矢先に、自分の意に反していきなり加速しやがる。
ホンと、一緒にイクNAのフィールが好き。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 21:11 ID:O/9S2Eno
| やぁ〜きいもぉ〜  やきいもぉ〜 |
\_____ ________/
         V
         .____   ∬ ピィィィィィィィ
       ____(・ )>___□
    -(石焼いも)--- |~~~~~~~~~~~~~~~|~
   /  ̄ ̄ ̄// ̄ ̄.|| ||△・┓      |
  /    .∧// ∧ ∧|| || g||┃ ∬∫∬ |
[/_________.(゚//[ ](゚Д゚ )|| ||.a||┃┳━━┳|
.||_    ___|_| ̄ ̄ ∪.|.| ||.s||_=|====|
.lO|--- |O゜.|____ |.|_|ニニニニニニニl.|
|_∈口∋ ̄_l_____l⌒ l.|___ __.| l⌒l_||
  ̄ ̄`--' ̄ ̄ `ー' ̄ ̄ ̄`--'  `ー'
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 21:13 ID:Iz89wKcX
ひとつおくれ。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 21:13 ID:O/9S2Eno
>>996
        _/ ̄ ̄\_アイヨー   アイヨー
       └-○--○-┘=3   凸=3
てゆうか、日産VQ35。
これだ。
適度の排気量と、ゆとりあるトルク。

ゾウさんの心臓がいいって。マジで。

トヨタのV8もいいが、あれは高すぎる。
999:03/10/29 21:15 ID:vzk+i802
1000
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 21:15 ID:O/9S2Eno
             |  1000を半田埠頭より
             | お迎えにあがりました
             \__  _______
                  V
          r────────-;,
     | ̄ ゙̄|__________゙|゙ ̄ ̄|
    |    |.| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|.|     |
   │   . | |      |    | ΛΛ | | .   |
   │    | .|      |    | (,,゚Д゚).|. |    │
-─┴──┤ |___|__|___| ├──┴────────-;,
三三三|  ゙| |     | ̄|.      | |  |三三|三三|‖   |三| | |
三三三|  ゙| |     KE..65 1     | |  | ̄ ̄| ̄ ̄|‖== |  | | |
 ̄ ̄ ̄|  I| |  .衣浦臨海鉄道   | |  |    |    |‖== |  | | |  ||
___|  I| |              | |  |    |    |‖== |  | | |  ||
  || ̄ ̄ ̄| ̄|.| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|  | |  |    |    |‖== |  | | |  ||
  ||___|_|.|___||___|  | |  |__|__|‖   |_|_| |_||
二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二_|
                | |      |    □⌒.Π璽|璽|/⌒□   ├┤
___________|_|___|     (_◎□ロ __(_◎_)  └┘
                            \_/    \_/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。