【ピッカリ】昼間ライト点灯どう思う? Part7【安全】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
決着がつくまでどうぞ。
サンドラも盆暮れドラもピッカリいかが?

過去スレは>>2-5あたり
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 19:59 ID:zLvzpm6y
■過去スレ■
【ピッカリ】昼間ライト点灯どう思う? Part6【安全】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1058798920/
【ピッカリ】昼間ライト点灯どう思う? Part5【安全】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1057632392/
【ピッカリ】昼間ライト点灯どう思う? Part4【安全】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1056552040/
【ピッカリ】昼間ライト点灯どう思う? Part3【安全】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1055518133/
【ピッカリ】昼間ライト点灯どう思う? Part2【安全】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1051538489/
昼間ライト点灯どう思う?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1046002723/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 20:01 ID:4W5Xs7Zi
げっ!
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 20:03 ID:C0P2D7y9
点けても点けなくてもどちらでもいい。
ただし夕暮れはお早目がよろし。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 20:03 ID:ROFJ4fJr
関連サイト

Association of Drivers Against Daytime Running Lights(DRL's)
http://www.lightsout.org/

Drivers Against Daytime Running Lights - UK
http://www.safespeed.org.uk/~dadrl/index.html

Ban Daytime Running Lights in the USA!
http://www.petitiononline.com/mod_perl/signed.cgi?BANDRLs
>>5
ミヤザワせんせいのサイトもageとけ


点灯しない人はこのスレ進入禁止


8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 00:15 ID:uPoglRWc
四輪車の昼間点灯に関する情報
http://www2.gol.com/users/miyazaw2/drl.html

私たちは日中ライト点灯事業者を応援します!!
http://light-on.hp.infoseek.co.jp/
まだやるのか・・・。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 01:23 ID:/CzwctZJ
点灯ゾンビめ。何度負けて滅びれば気が済むのやら・・・。
なーもまともなこと書かないくせに。
なーにが「進入禁止」だバカヤロ、勝手に私物化してんじゃねえぞゴルァ!
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 01:28 ID:5ZH9J1/a
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 01:31 ID:5ZH9J1/a
常時点灯に関する情報
http://verkehr.hp.infoseek.co.jp/Beleuchtung.html
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 01:34 ID:5ZH9J1/a
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 01:36 ID:5ZH9J1/a
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 01:37 ID:s/ZQaKlo
立体駐車場って昼でも暗いし、晴天の時に入ると特に目が慣れなくて
暗く感じるので、自分の車を目立たせるためにライトを点灯するけど
点灯せずに走っているヤツの多いこと。他者のことも考えて走行してくれ、
と思うよ。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 01:41 ID:5ZH9J1/a
おっと忘れていた、常時点灯に関するページ
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/1603/
17_:03/08/12 01:42 ID:1d7WPOI4
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 01:45 ID:/CzwctZJ
>>15

徐行しろよバカタレ。サングラスはずしてなw
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 01:45 ID:5ZH9J1/a
いちおう常時点灯疑問派もまぜてやろう
http://homepage3.nifty.com/fwjd1945/column-2/2003-03-11.html
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 01:46 ID:s/ZQaKlo
>>18
した上で言ってるんだよ、ヴォケ
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 01:51 ID:/CzwctZJ
眼科行け
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 01:53 ID:5ZH9J1/a
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 01:54 ID:5ZH9J1/a
つーことで明日漏れが起きたら1001になっていてくれ(w
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 02:00 ID:/CzwctZJ
24
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 08:17 ID:L0tx1AOj
       昼間点灯しない人は進入しないでください!

  な に 言 っ て も コ メ ン ト し ま せ ん ! !
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 08:49 ID:R9ToNOMt
>>15
なに?他者の事も考えてほしい、だと!!

自分に問題あると思わないのか?  おまえこそ他者のこと考えて眼科で検査しろ!!!
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 09:47 ID:T5a+ExYk
>>26
15ではないが、昼間の立体駐車場やトンネル内で点灯しない奴って、
他者(他車)への配慮が足りないと思うよ。
皆が目の良い人とは限らないわけだし、とりわけ駐車場内は視力の弱い
歩行者が歩いていることもある。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 10:23 ID:cErjOWgB
駐車場によっては点灯を呼びかけ、強制してるとこもある。
もっとも、そういうまともなところでは「暗い」なんてことがそもそも
ないんだけどね。
暗いのは駐車場側の勝手な都合でしかないのだよ。

ともかく「駐車場内走行時は点灯しろ」で終わり。
いいかげん点灯派も新しいネタ探してこいや。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 10:25 ID:hRZaYaKE
昼 間 点 灯 は 2輪 だ け に し れ!

台数の多い車が点灯するとちょこまか走り抜けてくる
2輪が目立たなくなって怖い。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 11:11 ID:D+czDbgE
>>26
精神科池
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 11:39 ID:xIsNH/rx
>>29
お前は免許返納した方が良いぞ
>>13の下の写真
パトカーも点灯していますが何か?
33(*゚ー゚):03/08/12 12:01 ID:BWxO0Hze
http://www.bidders.co.jp/bpu/1953369

DVD楽ナビ・新品・未開封
最新バージョンアップソフト!!!


34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 12:11 ID:5yT4WCVm
LEDのデイライトなんたらを買いますタ、暇なときにでも取り付けしてみます。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 13:11 ID:v9dslXUo
みんな落ち着けっ
つーか俺が落ち着かんっ
やっとwakwakあく禁解除でうれしくてさぁ

だいたい点灯火点灯は何時まで話し合っても平行線
だがスレ常駐
なかよくケンカして暇潰し(゚д゚)ウマー
トンネル内で点灯しない奴は常時点灯反対派が多いのかな〜?
そんな奴らがこのスレでバカを披露しているんだろうな。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 13:42 ID:o9LfY3TG
トンネル内で点灯するのを忘れちゃうから常時点灯するんだってさw
んな奴らがこのスレでバカを披露しているんだろうな〜w
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 13:45 ID:hRZaYaKE
次はオートライト付の車買えや。
>>38
このスレの住人は「自らライト点灯する行為」に浸りたいのでは?
「信号待ちでライト消す行為」と似ていると。

オートライトや自動減光装置の類はだめだと思われ。
>>39
チミは良いところつくね。マジレスすると優越感に浸りたいんだよ。
他の香具師がやっていないことをして漏れってエライ君だなと自己陶酔できる、そんな瞬間だ。
他人に迷惑かけているわけではないから多めに見てくれや。

とりあえず直進する時は左側車線を優先的に走ったり
黄色信号をハケーンしたら停止線内で止まれるようにブレーキしたり
対向右折車みつけたら渋滞にならないように積極的に譲ってやったり
なかなか渡れそうに無い歩行者発見したら横断歩道で止まってやったり
右折する回数がなるべく少なくなるように経路設定を考えたり
追い越ししたそうな車には積極的に追い越しをさせたり
そういった1つ1つの動作を的確に行うことで
分かってない香具師多いが「漏れは出来るんだぜ」と優越感に浸り
「漏れは運転が上手い」と実感できれば最高だ。

運転していてストレスが溜まる香具師よりカナーリ健全な考え方だが何か?
>>40
前向きなところを誉めてやろう。

ただ漏れの疑問は昼間にライトつけても太陽光が反射して
ライトがついてるかついていないか分からないところだ(w
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 15:42 ID:o9LfY3TG
>>40
その優越感、つーか快感は良くわかるよ。
相手(車に限らず)に的確に意思が通じて、スッスッとお互いに上手く
スムーズに動けた時は、ホントに気持ちいいよな。仕事と同じで。

だからこそ、昼間点灯はやめようよw
止まない雨はないじゃん
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 15:55 ID:MRYUTxl9
>>41

昼間にライトをつけても認識できないという
あなたの認識は誤りではないでしょうか。
>>44
山中ならともかく>>11の下の写真のような場所はほとんどありませんが何か?
トンネル内と雨の日程度で
それ以上はとめないから好きに汁。
ゴメソ
漏れが常時点灯の有用性を認めた上で>>44がライト点灯させれば
>>44の自己満足がみたされるんだった。
常時点灯マンセーこれでいいか?(w
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 18:38 ID:HnQJ/RNW
>>41
そういう場面では点いていてもまったく害はない。
なぜか「まぶしくて危険」「オートバイが目立たず危険」と騒ぐやつがいるが。

薄暗いのに点いていないのは害がある。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 18:44 ID:gh1jA7pH
>>48
その、「なぜか」を追求することが重要なんじゃないか?
「なぜか」はないだろう「なぜか」は。
さらっと言ってのけてるが、スカンジナビア半島とかを除いて、世界中で言われていることだぜ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 18:51 ID:HnQJ/RNW
>>49
その騒ぎには統計的な裏づけはまったくないわけだが。
さらには、仮にオートバイ事故が増えたとしても、
歩行者事故の減少がそれを補ってあまりあるかもしれない。

オートバイ直進の右直事故が二輪事故に占める割り合いはそれほど高くない。
むしろ、無理な追い越し、センターラインオーバー、出合い頭事故等、
ライダーがクルマを見落としたことが原因の事故のほうがずっと多い。
右折のクルマが点灯した方が、もしかしたら右直事故も減るかもしれない。

これも欧米諸国で実践されていることだが、
夕方や雨天の点灯はものすごく早い。
日本では想像できない程明るい時間帯から点灯するクルマばかりだ。

「昼の点灯は危険、夕方から安全」
だとしたら、境目はどこにあるのか?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 18:52 ID:YkGEX44F
昼間点灯してない車を見落としてしまい、「ひゃ」としたり、ぶつかりそうになった事、
或いはぶつかってしまった事ないですか?
>>11の下の写真ように日影とヘッドライトくらい明度の違いがあれば分かりやすいが
日中はライトの光軸どんぴしゃでないかぎりは問題ない。もっともこれは夜間も同様だが。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 18:59 ID:eSSCVwFF
>>40

それらの例でも正解とは限らない場合があるよな。な。あるよな。あるだろ?
あるよな?あるかもしれない、くらいの謙虚さは持ち合わせてるのか?

なにがむかつくって、妙な運転してる奴がいて、でもこいつたぶん「まとも」で「いいこと」
してるつもりなんだろうなあ、という時ね。
ではどう運転すればいいかというと「ふつうに」「まわりに合わせて」だな。
しいてセオリーを出すならそんなことしかないと思う。

「いいえ。私は積極的に弱者保護してます」なんて野郎はたいていトンチンカン
な迷惑ドライバーだ。まあ、少なくとも、よく言ってバカな自己マン野郎。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 18:59 ID:gh1jA7pH
>>50
俺は昼間点灯を否定しているわけじゃない。
とりあえず、
>かもしれない。
>かもしれない。
じゃ説得力がない。

なぜ、アメリカでもこういう声があがるのか?と聞きたいだけだ。
http://www.petitiononline.com/mod_perl/signed.cgi?BANDRLs
「なぜか」?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:02 ID:YkGEX44F
昼間点灯してない車を見落としてしまい、「ひゃ」としたり、ぶつかりそうになった事、
或いはぶつかってしまった事ないですか?
>>55
聞くのは一回でいい>>52を読め
>>54
アメリカだから(w
>>53の言いたいことは分かったが漏れが分かったも仕方ないか(w
他の香具師のために書いておくと53は車の流れの方にプライオリティおいているんだろ。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:10 ID:YkGEX44F
写真で見ると車の存在がわかりずらいですね、ライトを指でかくすと、かなりわかりずらい!
実際の道路で、11下の写真の様な見え方を体験した事があるんですね?
誰か漏れを説得してくれる常時点灯の人いないかな?(w
>>59
山道だとよくある。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:12 ID:HnQJ/RNW
>>54
日本にもアメリカにもヨーロッパにも、まぶしがりがいるってことだ。
ただ、アメリカやヨーロッパの点灯は、日本よりもずっとずっと早い。
点灯の義務がなくてもかなり早くから点灯する。

「クルマが昼から点灯するとオートバイ事故が増える」
そう考えるのは自由だが、逆の考えもある。
どちらにも統計的な裏づけはない。

現状では「かもしれない」としか言えない。
統計的な裏づけがないからだ。
根拠もなく断定できる方がそもそもおかしい。
だからといって市街地で常時点灯汁ということにはならない>>59
>>55
交差点で右折するとき直進の路線バスを見落としそうになったことがある。
その交差点は高速の下に位置してちょっと薄暗い感じであったが、
路線バスが昼間点灯していれば見落としそうになることはなかったかもしれない。
もちろん、ワシにも落ち度があったことは言うまでもない。

四輪同士の右直事故では見落としによるものがあるだろう。
ソースを探してアップしたい。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:13 ID:YkGEX44F
>>61
実際も写真の様な見え方になるんだ、ふ〜ん、なるほど。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:14 ID:eSSCVwFF
ヤーイヤーイ点灯ばーか 
おまえの母ちゃんでーべーそー
w
>>60
どんな考えにも反対する人は必ずいる。
進化論を信じずにアダムとイブを信じている人は大勢いる。
幽霊やUFOを信じて疑わない人もいる。
いまだにシートベルトをしない方が安全だと言い張る人もいる。
>>63
当然、常時点灯が危険ということにもならない。
>>67
赤信号で止まらないほうがいいという人は?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:18 ID:gh1jA7pH
>>57
しょうがないだろ>>53が欧米とか言ってるんだから。
>>64
まぶしがり、ときたか・・・

ただ、法律で常時点灯が義務付けられているのは、カナダ、デンマーク、アイスランド、フィンランド、ハンガリー、ノルウェイ、スウェーデン
しかないはずだ。
イスラエル、オーストラリア、オランダは義務までいかなかった。
アメリカもここ数年間増えも減りもしていないはずだ。

俺は、アメリカ風のDRL(ロービーム光軸)を認めて、任意オプションでつける分には仕方がないかと思ってるがね。
これなら、バイクのライトより暗いし、テールランプはつかない、という点が優れて?いる。
>>53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/08/12 18:59 ID:eSSCVwFF
>>66

うんこ的レスありがd

以後、報知で。
既にみんな報知してるね。
>>69
まんぞくしたか?
>>68
そのとおり。
というか日中はライトつけても目立たないといいたい(w
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:19 ID:YkGEX44F
昼間点灯してない車を見落としてしまい、「ひゃ」としたり、ぶつかりそうになった事、
或いはぶつかってしまった事ないですか?

   はい か いいえ で答えていただけますか・・・
>>72
だから目立たないものをなぜつけるのかが知りたい。
1%の可能性にかけているのか?
>>70
フランス、ドイツ、イタリア、オーストリア、スイス、あたりでは、
義務ではないが点けているクルマはたくさんいる。
高速道路や郊外の幹線道路ではさらに上がる。
市街地で昼間点灯していなくとも、夕方の点灯はものすごく早い。
沖縄で早くから点灯しているのは米兵のクルマだ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:22 ID:eSSCVwFF
>>74

ない
>>74
この1年間で山道を運転中に1,2回くらい。
市街地では一度もありませんでした。
満足?
>>73
日中にもいろいろあるといいたい。

自動車大国ニッポンは世界一の消灯天国だ。
衛生写真で見ると世界一明るいらしいけどね。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:23 ID:YkGEX44F
失礼!!  ある なし で。
>>76
点灯時間は関係ない。
常時点灯するかしないか、それが問題。


ID:G1t6Beft←このお方、反対派の中でも特に変わった方のようです。


>>75
君の世界には「明るい、暗い」しかないのか?
>>80
大丈夫そんな細かいこと気にしてないから(w

>>82の続き

で、よくもそこまで相手してあげてるね。

>>82
だからさ反対でも賛成でもなくて
どうしてつけるの?
>>85
暇潰しにはもってこいスレでしょ(w

>>87

いえいえ、あなたが遊ばれているだけですよ。プッゥ
エサくってくるからそれまでにまとめておいてくれや。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:30 ID:YkGEX44F
昼間点灯してない車を見落としてしまい、「ひゃ」としたり、ぶつかりそうになった事、
或いはぶつかってしまった事ないですか?

   ある か ない で答えていただけますか・・・
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:34 ID:eSSCVwFF
な   い
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:36 ID:YkGEX44F
点灯派の方どうですか?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:39 ID:YkGEX44F
即答できんとは、どうゆう事かおわかりですね、、、基地外!!!!!
>>92
>>64であると言ってるだろ。
>>93
削除依頼出しとけよ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:54 ID:YkGEX44F
おいおい、痛いとこつかれると削除依頼かい、

排他的カルト教と一緒やな。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:55 ID:2zIe4F4l
見落とす奴はそもそも見てないから
点灯非点灯は関係ないじゃないか?
>>97
確率という概念を持ち合わせない人って、けっこういるんだよね。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:58 ID:eSSCVwFF
>>94

なに威張ってんだよw
こんなやつが↓
「交差点で右折するとき直進の路線バスを見落としそうになったことがある。」by>>64

おまえ、運転すべきじゃない。自分でそう思わないとこが最悪だw
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 20:03 ID:eSSCVwFF
>>98

今朝、確率計算の番組を見たが難しかったぞー。
おまえ、この問題とける?
「ABの2チームが試合をしてAが先に4勝する率は?
ただし4:4の引き分けはないものとする」
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 20:03 ID:cF43CDoh
>>99
ほんとだよ、運転不適者が昼間点灯安全!と騒いでるようにしか思えない。
>>100
高校の時やったな。
当時は出来たが今はもう出来ない(w
>>99
「今まで見落としたことはない。これから先も見落とすことはない」

こう信じている人って、けっこういるだろうねえ。
>>100
おもしろそうな問題だ。
先にAが1000000000000000000000000000000000勝する確率でもよいか?
漏れは優しいから引き分けも有りにしてやろう。
>>100
日本シリーズだね。

勝率が五分五分だとする。
どちらかが先に4勝する。

だからAが先に4勝する確率は50%だよ。

問い)4勝3負でAが優勝する確率は?
>>101
自分以外の人間は皆不適格者だと思うくらいでちょうどいいぞ
>>106
自分をまず疑わない運転手はヘタクソ。根拠のない自信。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 20:16 ID:cF43CDoh
>>103
宗教じゃないから、信じるとかでなく、
真っ当な運転手なら、これから先も見落とさないよう運転するてことでしょ!
これから先見落とすこともある・・・では運転者として失格。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 20:20 ID:0NeRj6nN
ディスチャージで常時点灯すると、片側2車線国道で100m先の車が
反対側の車線に移る。安全〜♪。
>>107
そうだね、もちろん自身を含めて。
だた、どうも自信過剰な方が多いようなので、
アンタら自身が見落とさないかどうかは関係ないんだぞ、と。

>>109
ディスチャージって、昼間はかえって目立たなくない?
眼球直撃してる場合はともかく。
>>105
答えは1/40でいい?

今度は漏れの問題も解いて
Aが1000000000000000000000000000000000勝999999999999999999999999999999999負で優勝する確率
引き分けはノーカウントで(w
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 20:26 ID:0NeRj6nN
>>110
 レベライザー 一番上にあげてます。DQNに見られます、というか
 DQNです。
結局ID:YkGEX44Fは何を言いたいんだい?

>>99
もっとまともなレスしろよ。いい年こいて。
>>113
漏れもそうだがYkGEX44Fも新手のDQNかと(w
>>111計算している香具師いる?
ネタだから計算しなくていい。漏れも答えわからんから(w
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 20:59 ID:118i/iJF
ttp://www.geocities.jp/ezhagi/
ガイシュツかな?昼間点灯に対する投票あり。
>>116ついでだ116の意見も書いていけ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 21:50 ID:AhIk2dMT
日本人はライトを点灯することの意味を「運転者が自分の進行方向を照らす」としか
理解してないやつが多い。自分の存在をアピールすることも事故防止に繫がるという
発想が無いんだな。雨合羽に黒とか紺の暗色系が多いのも日本人の特徴だね。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 21:53 ID:uMPPKJXl
うるせーばか
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 22:17 ID:uMPPKJXl
数学弱いね >ID:HnQJ/RNW
4勝0敗から3敗まで計算してかけるのよ。かなり面倒。
Cを使う。「複合試行」とか言ってた。
>>120
ちょうどいいところにきた。
ネタなんだが>>111の計算をしていってくれ
そのCとやらを使うと簡単なんだろ(w
>>120
君の質問が下手なんだよ。
「同じ強さのチームAとBとが日本シリーズを戦う。
Aが優勝する確率は?」
としか聞いていなかったよね。

これには、50%と答えるのが妥当だ。一瞬で計算せずともわかるよ。
君の数学センスがわかっちゃった。

ちなみに、
4連勝の確率=2/32=1/16
4勝1敗  =4/32=1/8
4勝2敗  =5/32
4勝3敗  =5/32

全部「かける」んじゃなくて「たす」と16/32=50%。

4勝3敗を解説すると、
6試合目終了時点で3勝3敗の確率は、
6C3×(1/2)^6=(6×5×4/3×2×1)×(1/2^6)。
7試合目にAが勝つ確率は、1/2。
積の法則を用いて二つをかければ5/32だよ。

掲示板では誰でも見下せて好都合だな。
>>122
なんだ122でもいいから>>111の計算して(w
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 00:46 ID:gF9OFrL/
>>122

小賢しいうえに性格悪くて間抜けでご都合主義のばかだなw
問題は>>100
「ABの2チームが試合をしてAが先に4勝する率は?
ただし4:4の引き分けはないものとする」
だ。な。確認したか。
ほんの20個ばかり前のことなんだからそう話を作り替えるなよ な。
おまえは見下されるやつなんだよ な。自覚したか?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 00:48 ID:tzw5jBdG
なんで昼間ライト点灯反対に必死になっている奴がいるの?(w

まあ、点けたい奴は点ければ良しでいいじゃん。
現にバスとかタクシーで中間点灯している会社もあるし。
>>125
共産党員だからです。
>>125

てなことから点灯=正しい=日本は遅れてる とか説くやつがいるんでな。
最近になって点灯しはじめたバカ自治体もあるしな。メーワクなんだよ。
>>124
まだ言ってやがる。
要するに日本シリーズだろ? 違うならちゃんと説明しろよ。
>>128

だから問題は100で書いたろ。日本シリーズなんて書いたのは他人だし
関係ない。教育テレビで出てた問題だ。
そういう逆ギレ癖は直したほうがいいよ。一種の妄想だからねw
>>124
もう一度説明してやる。

Aが先に4勝するか、Bが先に4勝するか、どちらかしかない。
両方は同時には起こらない。
AとBの強さは同じだとすると、このふたつは同じくらい起こりやすい。

だから、Aが先に4勝する確率は50%。

つーか、こういうふうに数学的に真偽がはっきりするものでさえ、
これだけムキに否定してきて、どう説明しても納得しないんだから、
何を話しても無駄だわなあ。
>>129
あのね、日本シリーズって、先に4勝したほうが優勝なのよ。
知ってる? プロ野球に興味なかったかなあ。
教育テレビもこれを題材にして問題を作ったんだよ。
というか、確率の有名な例題だしね。

そもそも、問題もうろ覚えだし、説明もできないんでしょ?
逆切れとか妄想とか、鏡を見ていいなよ。
コンビネーションも知らないくせにやけに元気だなあ。
「妄想」はいつでもどこでも反対派の常套句
ID:W9mt/DGZ
おまえは大ばかだ。
数学の話でも日本シリーズの話でもないんだよ。
なに勝手なとこへ持ってってコーフンしてんだよwばーーーかw
確率がどうちゃら言い出すやつがいたから「こんな簡単な問題でも演習として
式を立ててやるには大変なんだ」と言いたかっただけだ。
「複合試行」という言葉も有意義っぽいしな。
というのが本質であり意図なんだよ。おまえはそこからどこまで行った?
な? 自覚したか?大ばかだろ?おまぬけでトンチンカンのスットコドッコイだろ?w
>>133
楽しいねえ。
変なとこ(具体的な数学の問題)に持ってったのは>>100なんだけどね。
(133が書いたのかな?)
暇つぶしに>>105で教えてやったのに、
からんできて、どうにもこうにも納得できない。
どんなに丁寧に教えても理解できない。

暴言を吐いたところで、おやすみなさい。
どうせ確率や数学とは無縁な人生なんだし。
>>134
「見ていないやつはライトをつけてもやっぱり見ない」

こういう発言をするやつは確率の概念をもっていない、と言ったんだよ。

コンビネーションとは関係ないし、式も関係ない。
概念の問題だからね。
なにを意図したのか知らないが、高校数学の例題を持ち出してきた。
軽い気持ちでこたえてやったら、違うと絡んできた。
具体例(=日本シリーズ)や数式を出して説明したら、罵詈雑言の荒らしだ。

こういう人は例外だと信じたい。
>>136
だったら最初からそう書け
>>137
最初からそう書きましたが?
>>134
あなたが>>100かどうかは知らないが
>>98の>確率という概念を持ち合わせない人って、けっこういるんだよね。
は確率の式でも答えでもないんだよ。
>>136の言う通りだよ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 01:37 ID:ShM0nZRl
「見ていないやつはライトをつけてもやっぱり見ない」

この逆は「見てるやつはライトなんかなくても見る」であって
まあ、古来、全世界的に、みんな、そうなんだwふつうの昼間ならな。
だから昼間からライトなんかつける必要はない、ということだ。
>>138
何の、何に対する確率か、誤解のないように書いてください。

以前から奥歯にモノの挟まったような言い方されてるようですが、そんなのは誤解
されるだけです。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 01:40 ID:W9mt/DGZ
>>140
意図して揚げ足をとるけど、それは「逆」じゃないよ。

さらに、昼間でも見落としの事故は多いよ、古来、世界的に。
悪条件下では特に。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 01:40 ID:ShM0nZRl
昼の間抜けライトと確率がどう関係するのか書いてから寝ろ
でないと大ばかまぬけのまま傷が広がるぞw
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 01:41 ID:W9mt/DGZ
>>141
あのね、「概念」って知ってる?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 01:43 ID:ShM0nZRl
>>142

嘘を書くな嘘を!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このほらふきはったり野郎!
>>144
だから、その書き方が気に喰わない。
「知ってる?」じゃ話が繋がらないだろう。

ではオレからも質問しよう。
あなたが知っている「概念」という言葉を解説してください。
>>146
辞書の通り。

っつーか、どうしたって話はできないってことがよくわかったよ。
いい勉強になった。
いつまでたっても反対派の言葉は汚い
少しは進歩しろよ
>>147
だよな。
「確率」にしろ「概念」にしろ、同じ言葉であっても全ての人間が同じ理解をしてる
と思い込んでいるヤツって多いよな。

「安全」についても多分そう。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 01:52 ID:ShM0nZRl
ああ。例の「知ってる?」くんでしたかw
おかわりなく。進歩なしのバカヤロのままだなw
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 01:57 ID:ShM0nZRl
>>148

1回くらい説明してやる。おまえらがあんまりバカヤロ愚劣カスのくせに
気取ったり賢いふりするのがいけすかないんでご自覚いただくために
少しばかり勢いをつけとるんだw
まああまり気にしないでくれ。こちらにすればキミらの薄汚いレトリック
や論理のすりかえ、ごまかしなどのほうがよっぽど吐き気を催す代物なんだ。
無理とは思うが理解する努力をしてくれ。まともな書き方にはまともに相手を
してやる。本当だ。
>>149
なんでもいいんだけどさ、
「見ていないやつはライトを点けたって見ていない」的発言は
確率という概念を持ち合わせていない証拠だというのは、理解できたか?

「概念」を辞書で引いてみたか?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 02:05 ID:ShM0nZRl
>>152

そういう変なとこにこだわらないほうがいいと思うんだがね。
どうかね。少し落ち着いて「確率」と「昼間点灯」の因果関係でも
明らかにしたほうがいいんでないの?
>>152
三省堂のnet辞書から「概念」
(1) 〔哲〕 個々の具体物から共通部分を取り出し,総合して得た内容.
(2) 大まかな認識.

満足したでしょうか?
次は「何の、何に対する確率か」を答えてください。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 02:06 ID:QUBTC0s3
>>98
っていうか概念とか女みたいな事いってんなよ。
男にはちゃんと具体的な事例と回答すべき課題をあえないと何もできないんだ。

例えば計算が得意なヤツは>>111を回答せよ。
というような具体的な事例をな。
まぁ小手先だけのヤツは応用問題は解けはしない(藁
>>153
あの〜、
「常時点灯すると事故が減るか?」というのがこのスレのテーマなんですけど……。
因果関係を明らかにすると言われても、議題そのものなんですが。
>>154
失礼ながら、そういう質問にこだわるところをみると、
「概念」とはなにか理解できたとは到底思えません。

「概念」という概念がないんですな。

あなたのような人と話をするのは、とてもとても大変です。
>>157
失礼ながら、そういうレスを返されるところをみると、
「確率」とはなにか理解できているとは到底思えません。
実際のところ、
「酔っぱらって運転するのはあぶないぞ」
という認識がある人は、
一応、確率の概念をお持ちなんだよね。

「オレはまだ事故を起こしたことがない」とか
「ライトがないと見落とすようなやつは……」などと発言するところをみると、
ちょっと怪しいような気もする。
>>158
確率

「起こりやすさ」
それを数値化、定式化したもの。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 02:25 ID:ShM0nZRl
点灯に限らず、「ほんとに有効な」交通関係の確率を出すのは非常に難しい
と思うよ。要素が多いからね。すべて記録されるわけじゃないし。

なのに「確率」だなんて言いだすこと自体、非常識、不見識だと思うんだね。
そういう問題じゃないだろ、と。
点灯くんたちだって一番の効果はドライバー自身のモラールアップだとか言っとる
わけだよ。乖離甚だしいんだよ。

昼から点灯してるクルマは歩行者のとくにお年寄りにどう見えるのか、それは
いいことなのかというヒトの心あたりからスタートすべきなんだよ。
どうかね。「○×知ってる?」のハッタリ小僧くん。

本質はどこか、から考えてみないかね。
>>160
オレなら「起こり得る全ての事象の中で、ある特定の事象の起こりやすさ」と言う。

161で言いたいことまとめられたので、本音はもうどうでもいいが、噛み砕いて質問
するとこうなる。
知ってのとおり確率は a/b のカタチで表現するよな。
98で出てきた「確率」に当てはめると、分子(特定)は何だ?分母(全て)は何だ?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 02:43 ID:ShM0nZRl
確率の話でもいいんだけどさ。ま、確率というより100分比ね。分けていく考え方は
してもいいと思うよ。例えばライトが有効な角度は360分のどれくらいなのか。それは
事故のうちどれくらいに関係しそうなのか、とか。難しいかな?

そんなことより大ざっぱな統計でも踏まえるべきだけどね。
バカが多くてさ。職員にアンケートをとったら「有効だと思う」が多かった
なんてことを何かの根拠にしたりしとるわけだよ。もうアフォかバカかと小一時間
も使うのは効率悪いんでひとことで済ませたけどねw聞く相手が違うだろ、と。
実施主体そのものを調査対象にしてどうすんだよ、なあw
お手盛りとかいう言葉を知らんのかと。もうバカかアフォかと・・・。
バカアホが口ぐせになる事情も想像してみてくれ。 無理かw
>>163
(前半)
ライトが有効なのは、点ける方は光の広がる範囲、見つける方は視界の範囲(のうち
集中してなくとも見ることができる範囲)ってことで、まずはタタキ台。

(後半)
昼間点灯、国レベルでは導入どころか全国的な運動さえないだろ?
オレは県警レベルの数学力やデータ解析についてはバカでどうしようもないと思って
いるが、中央のキャリアに対しては怪しいデータを信じることはないだろうと楽観し
ている。
(国レベルでの禁止もなさそうだが、これは雨の日とか曖昧を残すため)
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 04:07 ID:ShM0nZRl
「前照灯」だから横からはあまり見えない=路地から出る時にその出る道路を走ってくる
自転車あたりにはほぼ無効、とは言いたい。
交差点ならライトなんかつけてなくても見るべき位置関係なら見えるだろうとも
言いたい。つまり無駄だと。

あと、見る側が視界の端でも捉えるという点を点灯くんはいいことのように言うが
これは問題もある。「見なくていいものに注意を向けてしまう」ということね。
とくにドライバーにとっては重大。むしろ危険。

(後半)についてはその通りでしょう。だから余計地方自治体の愚かさが泣ける。
安全協会なんかはもう「悪意」っていうくらい恣意的で、内容よりその恣意的さが
罪深いと思う。愚かというより、分かってて市民をばかにしとる。
全員で安全運転すればいいだけのことでしょ
昼間でも点けたい奴は点ければいい。

現時点ではこれでいいんじゃないの?
>>164
左右の視界は意外と広くて180度を超えている。

中央のおえらいさん達はフットワークが恐ろしく重いんだよ。
変化を嫌うしね。
後部座席のシートベルトはどうなってんの?
やっぱ、データが怪しいのか?

「昼間の点灯は禁止」なんていうのは100%ないよ。
なさそうなんじゃなくて、ない。
>>165
見えなくてもいいものに注意を向けてしまう可能性があるので、
夜間の点灯は禁止しろよ。
170164:03/08/13 07:10 ID:z4v5CYbG
>>165
同意。

結局ライトを一番よく見るのは対向車で、歩行者がライトによって見る状況は非常にレア。
更に「見なくていいものに注意を向けてしまう」とは「一瞬でも目を奪われることによる
危険」と言ってよいだろうが、前スレ、前々スレではオレもそのデメリットを主張してた。
>>162
「シートベルトをすると、もしもの事故の時に怪我の程度が軽くてすむ(ことを期待する)」

これも立派な確率の概念だが、分子分母は何?
>>169
その主張は主観に過ぎないことをちゃんと自覚してね。
>「見ていないやつはライトを点けたって見ていない」的発言は
>確率という概念を持ち合わせていない証拠だ

こういう発言をする人は、つまりなにが言いたかったのかな?

「見ていないやつはライトを点けたって見ていない」、これは明かに真だ。
危機管理としても基本的な「概念」で、確率など関係ない。
一億人中一人が、1秒間でも「ライトを点けたって見ていないヤツ」であれば
「見ていないやつはライトを点けたって見ていない」を基本に安全対策を
考える必要があるからだ。後は単純に経済の問題。
>>173
つまり、君も確率の概念を持ち合わせていないんですね、と言いたいんだよ。

「ライトが点いていると、見落とす可能性が減る」

ただそれだけのことなんだけどね。
可能性というのは、つまりは確率なんだけどね。
>>174
なんだ、
それじゃ「確率の概念を持ち合わせていない」のは君も同じじゃないの。
おまけに君は、危機管理も経済も安全の「概念」もわかってないし。

「見ていないやつはライトを点けたって見ていない」
「ライトが点いていると、見落とす可能性が減る」
「ライトが点いていると、注意力を奪われる」
これらは真と言っていいのだろうが、条件(昼間、夕方、雨天、夜間)で
常識的な評価の「概念」が変化することくらいわかるよね?
今は昼間の「確率」のことなんだよ?

>「シートベルトをすると、もしもの事故の時に怪我の程度が軽くてすむ
>(ことを期待する)」「ライトが点いていると、見落とす可能性が減る」
>これも立派な確率の概念だが、分子分母は何?

その「確率」が何%だったから経済性を無視してシートベルトを義務化した
というのかね?
その「確率」が何%なら、昼間点灯を義務化すべきだというのかね?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 08:59 ID:2tVrZjsf
昼間点灯順位
 バス、タクシー、宅配便>アホ自治体>神経性香具師>>>自分本位のジジ、ババ

でよろしいか?
4輪乗用車が全車昼間点灯になったら、2輪車を見落とす事故が増えないだろうか?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 09:24 ID:TpTGmOEY
雨の昼間の点灯はありがたいもんだよ
点灯車は距離が掴みずらい
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 10:45 ID:6xZluClr
>>179
じゃあ、お前は夜には運転するな。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 11:08 ID:zhZMxTNe
顕著な効果があるのなら、当局側も「運動」じゃなくさっさと法制化しろよ。
そうすりゃ、速攻日本中が常時点灯の車で溢れかえるぞ。
一体何年「運動」すれば気が済むんだよ。(オレの記憶ではもう10年以上)
目立つが勝ちの一部の営業車がやってるだけで、
一般の運転手には全然広まってないじゃないか。

未だに「運動」止りで終っていることが、当局側の本音を表わしていると
思うがね。
アイドリングストップも所詮運動で終わってるけどな。

法制化しろっていうけどよ。
そう簡単にできるわけないだろ。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 11:22 ID:zhZMxTNe
簡単に出来ないんじゃなくて、する気がないんだろ、って言ってんの。
するほどのことでもないだろ。
そんなことでいちいち法制化してたら
法にしばられて自由がなくなるぞ。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 17:50 ID:C14tPVW3
>>182
千葉県ではアイドリングストップが条例で義務付けられました。
やる気になれば、こんなことぐらいすぐに法制化できます。
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/e_taiki/jidou/aidor/aidor.html

昼間点灯に関しては、中央が検証やら何やら面倒で動いていないだけ
だと思われます。お上の悪い癖だね。
>>175
どうしても昼と夕との間に線を引きたいんだな。
あんたがごちゃごちゃ抜かしていることには、
統計的な裏づけはなにもないのに、エライ自信だこと。

>常識的な評価の「概念」

「概念」の意味、やっぱりわかってないじゃん。ダメじゃん。
>>181
シートベルトの法規制に何年かかったかんだろう。
後部座席はいまだに規制されていないね。

どうして法制化を有効性の根拠にしたがるのか謎だ。
>>162
君はほかの人よりちょっぴり確率をかじったみたいだから、教えてあげる。

確率は有理数で表現しなくちゃいけないわけじゃないんだよ。
君の知っている確率のすべては、
根元事象が等確率で起こると仮定された事象の確率、
つまり、ラプラスの確率だな。
ようするに、高校の範囲の確率だ。

例えば、確率 1/π
こんなんでも、別にかまわないんだよ。
「ヘッドライトで事故にあう確率が変動するというが、その分母は何か?」
これはナンセンスな質問だね。
>>188
ではそもそもの、
>確率という概念を持ち合わせない人って、けっこういるんだよね。

これはどういう意味だと解釈しますか?
昼間から酒飲む奴に注意したら、
「じゃあ、何時からだったら飲んでいいんだ!」
と言われますた。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 21:38 ID:SGzPQwiL
>>190

伝統的に「暗くなったら」だな、日本では。
海外では昼用の飲み方というのがあるようだがな。
192162:03/08/14 00:46 ID:Q2kpTpHr
>>188
>確率は有理数で表現しなくちゃいけないわけじゃないんだよ
162において、「a及びbは超越数でない」とは言ってないので、これでもよいのでは?
(本質からズレたので止めましょう。この以上のツッコミには耐えられないので勘弁)

それら一連のレスで言いたかったのは、98が出してきた「確率の概念」のような、場
を混乱させ、自分でも意味のわかっていない無責任な発言はもうヤメロ。
テレ東見てるのだけど
ライトつけてるよ。
194192=162:03/08/14 01:57 ID:qxCIZdB/
>>188
スマン、ようやく理解した。
162において、aとbはせいぜい単位の整数倍だから確率は有理数に限定されている。
そしてここでの確率が高校レベルというのも、確かにそのとおり。勉強になった。

場を混乱させ、自分でも意味がわかっていなくてごめんなさい>>all
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 11:53 ID:tfLDUyhm
>>187
184の「するほどのことでもない」
185の「中央が検証やら何やら面倒で動いていない」
これが答えだよ。
常時点灯に顕著な効果あることを当局側が認めてりゃ、
十数年も「運動」だけでお茶を濁してるかって。
一部の安全ヲタの主張に一々付き合っていられるか、
というのが彼らの本音だろうよ。
>>192
よほど悔しかったんだな。
文脈からはa,bを正の整数として扱っていたのは明白なのに。

「確率の概念」ごときで混乱する程度の知力だから、
「ライトを点けようが消そうが、見ていないやつはどうせ見ていない」
などという発言を許容できるんだよ。
今日、雨の中両親を乗せて運転しておりましたところ
「雨が降ってて薄暗くても、昼間にライトを付けるのはみっともない」とウチのオヤジが申しておりました
さらに「ライト消し忘れだと間違われるわよ、せめてスモールにしなさいよ」と母親が追い打ちをかけてきました。。。
>>195
シートベルトの効果を疑う者は、近年ようやく少数派になってはいるが、
それでも運転席での着用率は90%程度、助手席では80%で、
後部座席にいたってはいったいどれほどなんだろうね。
顕著な効果があるのは明らかなのに、
シートベルトやチャイルドシートの取締はあんまりやっていないし、
「運動」すらしていないように見える。

きっと、一部の安全ヲタには付き合えないってことだろう。

若い人に教えてあげよう。
シートベルト着用は昔は任意だった。
まず、高速道路のみの着用が義務付けられた。(御上もバカでしょ?)
当時は、高速道路を降りると同時にはずす人が大勢いた。
(こういう運転手ってバカすぎるでしょ?)
今でも「なんで後部座席でシートベルトなんてするの?」なんていう人ばかりだ。
これが一般的な交通安全意識だ。
後部座席の着用義務はいつになることやら。
これが当局とやらの安全意識。
>>197
他の人と違うことをしたくない

よく言われる、日本人のムラ意識ってやつだろうか?
バカから見ると、まっとうなことも「バカなこと」なんだろう。
まわりが海という環境が悪かったんだろうか?

君の両親には、ライトのスイッチを捻る権限を与えたくないね。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 18:19 ID:+DNu65uU
>>197
突っ込まれるのはごめんだから、点けていただきたいとも思うよ。
こっちも要注意車がわかるから、離れるなり、受身を考えるなりの予測をとれるから。
サンデードラさんの車の動きを予測するのは難しいから、初心者マークと同様に点ける
といいかも?
ライト点けるのは負けだと思ってる人が多いのかね。
>>197
よく孫を抱いて乗る年配の女性とかいるしね。
チャイルドシートはかわいそうとか。
こういう愚かなことは、昔の人に学ぶ必要はないと思う。
203昼間点灯中:03/08/14 19:00 ID:7230GGgP
「東京大空襲の空時はね、電気を消して隠れていたのよ」
  http://dunejp.com/sk/nfrm/headlamp.htm
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 19:07 ID:uLGifgCb
>>201
でなく、点けなくても充分見えるのに点けるのは無駄・馬鹿てわけ・・・
と言うより昼間点けても目立たんだろ、車に回転灯いっぱい点けたらどうよ?目立つぞ!!
ったくよぉ・・・ちょっと目を離すと・・
追い詰められて絶滅寸前の点灯オタクの最期の悪足掻きだねw

「昼間点問に反対、疑問視する輩は、雨天の点灯の意味やシートベルトや
チャイルドシートの意味も理解出来ない、中には無用だと主張するキチガイ
ばかり」という、点灯派のいつものすり替えw>>198もお馴染みのコピペw
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 19:38 ID:+rKOJkul
えせ宗教に、す り 替 え は付きものさ、真理は不動!
その為には何でもするのさ、真理は動いては意味ないから・・・
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 19:38 ID:7230GGgP
>>204
それでパトカーは事件がなくてもパトランプつけてんのか。
「ここに警察がいるよ、つかまらないように注意しなさい」と教えてくれているわけだ。
親切だなー。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 19:45 ID:BsU3Z/FZ
白バイは昼間点灯しないし、死角に入って取り締まりするからずるい、
とライダーに言われてたこともあります。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 19:46 ID:+rKOJkul
>>207
常に回してるか? 何が言いたいのですか、落ち着いて発言していただきたい。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 19:54 ID:7230GGgP
>>208
白バイも98年秋以降生産の新型車からは全部強制点灯になりますた。
後付けのライトスイッチは車検に通らず、さしもの警察もつけられない。
点灯していないのは旧型の可能性あり。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 19:57 ID:BsU3Z/FZ
>>210
「バイクは昼間もライトオン」がはじまったころの話です。
関係ないけど、「デイライト」ってやめてほしい。
「車も昼間ライトオン」と言って欲しい。
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
>>186
おいおい、やっぱりハッタリ君かい?

『「確率」って言葉知ってるか?』とかの、このスレで語られる「確率」とは
有理数で処理される、処理出来ることではなく、単なる概念であり、
「確率」=「可能性」だということなのだね?

で、「概念」なんだろ?「可能性」なんだろ?
なんで「統計的な裏付け」が出てくるの?

「見ていないやつはライトを点けたって見ていない、ということはない」
「ライトが点いていると、見落とす可能性が減る」
「ライトが点いていると、注意力を奪われる、ということはない」
これの「統計的な裏付け」を是非頼む。
もちろん、「昼間」のだよw
>>186
ちなみに危機管理的には、1%でも「起こる可能性」があれば、
それはすでに「可能性」として扱われることではありません。
あとは経済の問題です。
>>213
等号の使い方が変だよ。確率が有理数で表されるってのも、キミの思い込みだろ?
語彙が少ないんだから無理するな。

統計ってのはすなわち確率だよ。
イチローの打率が3割5分ってのは、統計であり確率でもある。
だから高校の教科書も確率と統計はつなげてやる。

統計的な裏づけはきちんとなされていない。
(あるなんて、一言も言ってないんだけど……)
>>214
自信満々な割には、意味不明なんだけど。
>>197
>「雨が降ってて薄暗くても、昼間にライトを付けるのはみっともない」とウチのオヤジが申しておりました

非点灯派の本音をこのスレで初めて聞きました。
この本音は巷でもよく言われています。
>>214
よく他人に誤解されるだろ。
バカにも解るようにレスしろと言っただろ。何回も言わせるな。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 00:15 ID:BqU0/p2m
薄暗い雨の日の点灯に、話がすり替わってます、う〜ん・・・・・・
>>219
常時というのは、薄暗い雨の日を含みます。
そして、薄暗い雨ですら点灯しない人が大多数です。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 00:24 ID:DUIcBS/T
点灯くんたちは明るい晴天での点灯を主張するのは無理と自覚してるからねw
雨天だのトンネルだのからジワジワと・・・シートベルトとかw

「昼間のライトはみっともない」は本音というより、そのお母さんの言う通り
消し忘れの間抜けだと思われるのが昔から、今もまだ、これからも、一般的
なわけで「ふつうの感覚」でしょう。本音とかいうもんじゃない。

だからさ。運転しないお年寄りの歩行者なんかには威嚇行為だ、っての。
そういうことで安全がどうこう言うのは筋違い。自動車側が謙虚になるべきなの。
>>221
雨のライトは安全で、晴れのライトは威嚇ってのは、もはや完全な言い掛かり。
どちらのほうがまぶしく感じるんでしょうね。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 00:28 ID:DUIcBS/T
確率の話はいい加減にやめろよ。よくわかんないしw
統計の話しでもしろ。
昼前後の事故率が高いのはなぜだと思うかね?
ひと昔前までは、
「シートベルトは運転の邪魔」
「シートベルトは下手な人が締めるもの(カッコワルイ)」
「後部座席ではシートベルトは不要」
「速度が低い一般道ではシートベルトは不要」
「シートベルトをしていると逆に危険なこともある」
「シートベルトをしていても、死ぬ時は死ぬ」
などという考えが一般的でした。
これが普通だったんだから恐いよね。
一部の人にとってはいまだに「ふつうの感覚」なわけだが。
>>222
それが点灯君の言い掛かりだってのw
雨のライトは安全で歩行者も納得、晴れのライトは無用で威嚇なの。
悪くても、
雨のライトは安全で歩行者には威嚇、晴れのライトはタダの威嚇なの。
>>223
だからね、確率と統計は同じようなもんなわけ。
特にこのスレの話題に関してはほとんど同義。

「昼前後の事故率」
どういう統計の取り方なのか不明。

昼前後というのは、午前11時〜午後1時ごろのことか?
ホントに高いのか?
単に、クルマの台数が多いっていうオチじゃないだろうね?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 00:33 ID:PN6l8ekJ
また始まったか、まっ昼間の点灯についてだろ・・脱線するな、落ち着け!!
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 00:34 ID:DUIcBS/T
>>222

言い掛かりだというのが言い掛かり。そこらの歩行者に聞いてみろ。
晴れた日にライトつけて走ってくるクルマをどう思うか。

それとな。「夜はもっとまぶしいだろ」とか点灯バカは繰り返すけどな、
だからなんだってんだよw夜なんかつけなきゃ走れないんだからよ。
雨天のライトも俺はいかがなものかと思ってるよ。窓の汚いクルマなんか
かえって見にくいだろ、たぶん。まず全般に減速するのが妥当だよ。
それだけのほうがいいかもしれない。フォグもまぶしすぎるのが多くてな。
>>225
威嚇と感じるか当たり前と感じるかは、主観、言い換えれば教育の問題だよ。

で、曇りだとどうなるわけ?
午後4時に威嚇だったロービームは、何時から安全で納得に変わるわけ?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 00:38 ID:9fMHoEQl
>窓の汚いクルマなんかかえって見にくいだろ、
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 00:38 ID:DUIcBS/T
シートベルトの話しももういいだろ。
そんなこと言うなら昼間点灯法制化の話しでもしろ。
もしほんとに昼間点灯がいいことなら法制化すべきなのに、なぜできないか。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 00:40 ID:3KwnvEW2
危険だから
>>229
なにを読んでんの?

「雨のライトは安全で歩行者も納得、晴れのライトは無用で威嚇なの」
って言ってるだろ?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 00:45 ID:af8vzV+0
>>233
だから主観
意味解れよ
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 00:47 ID:af8vzV+0
【運転】サンデードライバー撲滅運動【ド下手】
842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/08/15 00:44 ID:5+dOXMRX
ったく今日は死にそうになったよ
対抗斜線から右折車が飛び出してきやがった
何を見ているんだいか、頼むから死んでくれ

こんなのもいるわけで。
>>234
おまえが解ってないだけ。
無用なものをピカピカやってるんだから、主観もなにも威嚇でしかない。
それを「教育」で納得などさせられないし、させてもいけない。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 00:53 ID:DUIcBS/T
>>235

そらあいろんなのがいるさ。
昼間から、昼間だから、レース用だのとんでもないライトをピッカピッカして
走りたがるバカなんかたくさんいると思わない?
ランクルとかの前バンパーにずらりとでかいライト並べてるバカとかいるだろ。
梯子かけなきゃ乗れないようなのとか。あんなのにピカピカされちゃたまらんぞ。
外観をいじりたがるやつなんかもLEDだのつけたがるだろ。いわゆるDQNな。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 00:57 ID:PN6l8ekJ
点灯君の主張内容、趣旨が変わってきました・・・

>対抗斜線から右折車が飛び出してきやがった
何を見ているんだいか、頼むから死んでくれ

飛び出した車、昼間点灯予備軍かも、いやすでに点灯してたかも・・・
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 01:02 ID:DUIcBS/T
少数の例外の話しをするなら深刻なケースな。死ぬとか。影響が大きいとか。
もうちっとボリュームゾーンの話しをしろよ。

>>229

昼間点灯を当たり前と感じるかどうかも主観の問題でなくまずは数量的多少の
問題だろ。大多数のやってることなら当たり前だよな。
暗くなれば点灯車も増えるし当たり前。つまらん質問するな。
>教育
薄暮時点灯が知られていなかった頃、
パッシングする対向車や、
「まぶしいぞゴルァ」のポーズを取る前車がいましたが、
最近は見かけなくなりました。

教育ってのはそういうことでしょう。

そろそろ多くの人は、昼間にライトが付いていても、
恥ずかしいとも眩しいとも無用思わなくなっているわけで、
いくら2ちゃんねるで抵抗しようとも、
一度覆った認識は、元には戻らないのですよ。お疲れ様でした。(笑)
>>239
シートベルト法制化以前から、シートベルトの有用性は明らかだったわけだが、
装着者は少数だった。
大半の運転手にとっては、非着用が当たり前だったわけだ。

これは無教養に起因する主観のたまものだ。
今どきこんなことを言えばたんなるDQNと認定されるだろう。

昼間の点灯を威嚇と感じるのも教育の問題に過ぎない。
点灯しているトラック、バス、タクシーを見て「威嚇だ」と感じるなら、
それはもはや正常とは言いがたい。
いったい、どのくらいの暗さならそう感じなくなるのか、
あんたのそばで観察してみたいものだ。

「う〜ん、そろそろ威嚇とは言いがたいかな?」とか言っちゃうわけか?
>>241
明るいライトが威嚇、暗いのは威嚇じゃないなんてことじゃないの。
無駄なのにピカピカしてるから威嚇なの。

ちなみに「教育」とは、歩行者に昼間点灯についてどういう認識を持たせる
ことを言うのだい?
>>828
でも妹に中出ししちゃったら俺どうなっちゃうんだろうねww妹は来るまでの間ならいいとか言ってますが
まりもさん、480さんPAPAさんどうしたらいいのでしょうか?

人に意見きくくらいだったらそんな事しようと思うな。
>>243
なんか深刻そうだが・・・と、とりかえず

(・∀・)カエレ!!
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 01:28 ID:p6AbXFfy
点灯すると光が飛ぶ、だから直接、車を見ることなく存在がわかる、路地から出るときも車がきている事も
光でわかる。でも昼間は無意味、
 車外スピーカーでピカチューのテーマソングでも、ガンガンに響かせて走るってどうよ? 点灯屋さん、
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 01:28 ID:DUIcBS/T
>>241

仮に、教育、というより広報な、そういう問題だとしても点灯くんたちは
そんな努力しとらんだろ?
「昼間点灯実施中です」とかいう札でも前後につけてるわけ?w
それがないと間抜けだと思われて親切な人に教えられるでしょ。
無知なやっちゃ、と馬鹿にしてるわけ?
考え直しなさいよ。ね。大人なら。親兄弟に恥ずかしいでしょw
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 01:47 ID:DUIcBS/T
>>240

勝手なこと抜かすな。どれくらい一般人に知られてるか調べてみろ。
そこらの人に聞いてみろっての。どう思うかも。
昼間点灯なんて知られてないし、ろくなもんだと思われてないよ。
やってるやつらが、たいていろくでもないからなw

もし点灯くんたちが10人くらい集まったら自分らでもウンザリするんじゃねえの?
ゲゲッこんな連中かよ、って。思わないかな?類友かw
男より女の方が点灯率高い気がするな。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 01:51 ID:d/NJqRJi
243ばれちゃったね! 点灯に励んで、また妹にも励んでるわけだ・・・近親相姦!恥ずかし!!
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 02:09 ID:DUIcBS/T
>>248

しない。女の昼点灯は見たことない。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 02:15 ID:QmG6Mr30
「昼間点灯実施中」ってのはタクシーとかバスの前後に貼り付けてあることがあるね。

中間点灯している車のライトが眩しいとか感じたことはないけどなぁ。
歩行者の立場でいるときにも同じ。眩しいと思ったことは無い。

昼間に前照灯を点けている車を見たときに思うことは単純に
「どれくらいの効果があるんだろうなぁ?」
くらいだな。迷惑だとか邪魔だなとか思ったことは無い。

昼間点灯に反対している人間の感覚は俺にはわからん。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 02:29 ID:DUIcBS/T
昼間点灯の9割以上が営業車のいま、個人が自家用普通車で点灯してたら
「消し忘れの間抜け」だと思われるのが半分以上だと思うね。
とくに運転しない自転車の人や歩行者には知られてない。
「なーに?あのクルマ。昼からライトなんかつけて??緊急?じゃないし・・・」
と不審がられるだけだ。まあ、だから調べてみなさいって。
いつまでも脳内幻想を書いてないでさ。周りの人に聞いてみなっての。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 02:32 ID:Xq9WkJn5
実際には、タクシーや、トラック、バス以外はあまりまだ見ないな。

漏れは、なるべく点灯するようにしているけどね。
それで、もらい事故が減れば、ラッキー!ぐらいの感じかな。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 02:33 ID:c4ZMtvc8
>>251
オレもそうだが、それが原因による事故とか寸前のヒヤリとか、自身の経験が根本に
あると思う。
まぁ点灯派の昼間の点灯は信念を持ってやっていると思うけど、そういう人たちに対
して、個人的経験を話しても参考にならないだろうな。
よくわからない確率とか統計とか持ち出され収拾つかなくなるのがオチ
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 02:42 ID:QmG6Mr30
>>252
で、あなたは何を言いたいわけ?

昼間のライト点灯は危険だと言いたいの?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 02:46 ID:DUIcBS/T
昼間点灯は危険。ばかまぬけオタンチンの自己マンオナニー行為
だと言いたいんだよw
257白と赤:03/08/15 02:49 ID:3ZuyYU7F
                    /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ひゃっほう!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 02:50 ID:iOiwjojr
ものすごい数のサンプルと画像を集めてみました。モロ
動画系サンプル集、新たにアップ!
こきすぎ注意
http://www.h2.dion.ne.jp/~m_oka/moemoe/ero_03.html
反対派の人って、なんで自分が
他の車に注意しないといけないんだとか
運転してる奴が歩行者・車とかに対してもっと注意を
払えばいいじゃんって思っているの?
>>256

へぇ。そうなんだ。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 05:33 ID:DUIcBS/T
>>259

ばか
262昼間点灯中:03/08/15 07:13 ID:DqGw+kTo
いま関東地方は雨降っていぞ。ライトつけようぜ。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 07:19 ID:7jfd9nTU
明るいからイラネ
昼間は危険、夕方から安全。夜は当たり前で、朝からまた危険(?)
晴れだと危険、雨だと安全、曇りは不明(?)

どうしても線を引きたいんだなあ。

>>263
「ゆっくり走る時はシートベルトはいらない」

こういうのも、何年か前までは常識だったよね。
265山崎 渉:03/08/15 13:48 ID:AQhMeGmc
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
266abc:03/08/15 13:51 ID:XPczPaN0
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 14:40 ID:g0r9Yk/f
点灯運動推進団体←利権がらみのちんかす野郎、人をばかにするな、こんちきしょう!!!!!
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 14:50 ID:nHWnT17r
2ちゃんねるに本気で工作員がいると思ってるキチガイ ↑ ↑
269公安:03/08/15 14:52 ID:3KwnvEW2
>>267
金が貰えるんだからしょうがないべ。
常時点灯で車が走り難くなろうが、それで事故が起ころうが、私には、、以下略
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 15:22 ID:oRO5OXen
日本人の、はやりもん好きをうまく利用してるよな、所詮、奴らはろくなもんじゃねーよ
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 15:28 ID:nHWnT17r
点灯すると儲かる??????
バカですか?

それこそ業者さんですかw
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 17:37 ID:VFrsS6AE
いやあ267は点灯バカどもがスレ冒頭に並べたバカ点灯サイトを真面目に
見て回ったんじゃねえの?

真面目でまともな知性教養ある人物があんなもん連続で見たら、ちんかす野郎
だこんちくしょうだと言いたくなるのも無理はない。
きっと竹を割ったような気持ちのいい性格なんだと思うぞw

それにひきかえ点灯バカくんたちのねちっこい汚さといったらどうだ え?
ちーっと鏡で自分の顔を見てみろ。その濁った眼をなんとかしろ!
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 17:50 ID:nHWnT17r
ふつーのヒトは267=272とみるんだがね。
>>272
>ちーっと鏡で自分の顔を見てみろ

とてもいい顔に映ってましたが?
(゚д゚ )ポカーン
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 21:07 ID:hmUqKRkY
ライト明るすぎない?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1060094859/l50
ここの住人は極端にライト点けるのを嫌がっているようです。(・∀・)
も、もまいら・・・
よくもまあ飽きずに長々と議論しているなぁ・・・
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 21:10 ID:Ea/IWSju
点灯ばーかw
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 21:26 ID:9WtFCLxO
昼間にライト点灯?それは、大勢の中で一台だけ点灯するから目立つんであって、
大勢が一斉にライト点灯したら、ぜんぜん目立たない。おまけにバイクも見えなくなる。
>>215
>等号の使い方が変だよ。

↓これは(>>174)は君ではないのか?

>つまり、君も確率の概念を持ち合わせていないんですね、と言いたいんだよ。
>「ライトが点いていると、見落とす可能性が減る」
>ただそれだけのことなんだけどね。
>可能性というのは、つまりは確率なんだけどね。

>>174>>215なら、「可能性というのは、つまりは確率なんだけどね」と、
「「確率」=「可能性」」の違いを頼む。
違ってたらすまん。

>確率が有理数で表されるってのも、キミの思い込みだろ?

そんなこと一言も言ってないが、君は、
確率が有理数で表されては い け な いと言いたいのか?

こっちは、ちょくちょく出てくる『「確率」って言葉知ってるか?』の
「確率」を確認しただけ。
こっちは、「(ここでの)「確率」は有理数では 表 さ な い 」でも
全然かまわないよ?

>語彙が少ないんだから無理するな。

それは認めるが、誤解がないように君に合わせているだけ。
そもそも「有理数」なる「語彙」を持ち出すことの意味するところは・・・
>>215
>統計ってのはすなわち確率だよ。
>統計的な裏づけはきちんとなされていない。
>(あるなんて、一言も言ってないんだけど……)

ますます意味がわからない。あなたのこれ↓(>>186)は、

>どうしても昼と夕との間に線を引きたいんだな。
>あんたがごちゃごちゃ抜かしていることには、
>統計的な裏づけはなにもないのに、エライ自信だこと。

自身の説には統計的な裏付けがないのに言ってるのかい?
だとしたら不思議な話だ。

「概念」で語るしかないなら
「ライトが点いていると、見落とす可能性が減る」はたしかに真だ。
しかしそれなら「見ていないやつはライトを点けたって見ていない」も真。
「ライトが点いていると、注意力を奪われる可能性が増える」も真。

「有理数」での「可能性」「確率」「統計」を拒否する以上、
刷り合わせは不可能。

ちなみに危機管理的には、1%でも「起こる可能性」があれば、
それはすでに「可能性」として扱われることはありません。
あとは経済の問題です。
「概念」などへのつっぱりにもなりません。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 23:46 ID:5e2IiI7W
だいたい、ライトの光で注意力を奪われて事故る奴は、結局何やっても事故る。
エアコンの操作すら危険だ。
エアコン操作は、その意志があってするものです。
しかし対向車のライトは、視界に強制的に飛び込んできます。

全然ちがいますね。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 23:53 ID:TybROB4r
>>281
いい加減にしてほすい。直接メールで激論してくれ。

ライトが点いていると、注意力を奪われどうしたんだ?
事故ったのか?
はやくソースだせよ。話はそれからだ。
>>282
つまり「確率」が「概念」で「可能性」すら「統計」するんですよ。
だから危機管理を「有理数」で考えてはいけません。

「結局何やっても事故るヤツは事故る、エアコンの操作すら危険だ
だからせめてライトの光で注意力を奪われて事故る可能性だけでも減らそう」

これでいいではないのw
バイク乗ってますが
ライトのスイッチが無くなったとき違和感あったけど
今は全然OK、むしろ操作しなくていいのは楽ちん
車も操作から解放されるものが1つでも無くなったほうがいいんでないの
あと変な不文律みたいなものもなくなってスッキリするし
287ハーフ&ハーブ :03/08/16 00:15 ID:seWUTV8g
>>286
禿同
難しく考えてる人もいるのが残念だ。
確立・統計?んなもの俺らが考えることじゃねーよ。ってんだ。
運交板でやれよ。
ライトのスイッチをONにすることには、その場で自分の交通安全意識を再認識する
意味があったと思う。
むしろ、それこそが最大の効果という意見もあった。
いまだに昼間にライト点けない二輪海苔って、禿しく安全意識が欠如していると思っていいんだな。
こういう二輪には近づかないほうが良さそうだな。
>>284
夜間の話だけど、JAFメイトに、HIDは普通のライトより目立つから、
ついHID車に目がいってしまうことがあるので気をつけようって書いてあったよ。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 00:50 ID:6ds/tTtJ
 「ライトの光で注意力を奪われて事故る」

↑が真なら、点灯台数の多い都内あたりじゃそろそろ大問題になっている筈だが・・・。
この様な“事実”を見たり聞いたりした人は居ますか?
292お塩:03/08/16 00:53 ID:0uRJLppJ

ファッキン・ライト!
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 00:53 ID:t13ESiEo
>>290
それで事故ったと?
逆に考えると昼間はHIDでも目立たないということだな。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 00:55 ID:t13ESiEo
>>291
皆無
あくまでも脳内糞理論
光っているものに目が行ってしまうのは、誰にでも起こるごく自然なこと。(これを否定するやつは誰もいないよな?)
それによって他のものを見落とす可能性がある。

注意力を奪われるというのは、そういうことを言ってるのでは?

296名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 01:45 ID:UyxY9lNm
>>290
夜ならともかく昼間にライトつけても
ライトが憑いている事に気が付かないこと多いと思いますが
昼間のライト点灯に意味があるのでしょうか?
>>296

>>11の常時点灯の有用性の写真を見てみそ。
日影ではヘッドライトを点灯しないと見逃してしまう場合がある。
アンダーパスや日影に入るたびにヘッドライトを点灯させると
パッシングと勘違いされやすいため常時点灯がいい。
>>297
その写真
常時点灯スレでネタになっているようなFAQだな(藁
>>297
街中で真昼間からほんな暗い道あるわけないだろ。
迷惑ほやし常時点灯は山深い峠道でやってくれ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 03:20 ID:V2sezenh
だよなw
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 03:23 ID:V2sezenh
>>295

だよ
ダヨーンのおじさん?
>>299-300
お前ら田舎者?
ダヨーンのおじさんダヨーン!
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 03:35 ID:V2sezenh
>>303

東京もんだよめくらの兄ちゃん眼科行け!
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 03:46 ID:BEsSKUfK
白昼晴天ではあんまり目立たないけど、雨天ではかなり視認性がありますよ。
雨天の高速道路では、自主的に白昼点灯しています。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 03:54 ID:aMTJ66ve
雨天はともかく、薄暮時に点けないヤツは下手なヤツが多い

ワイパーハイでハンドルにシガミツイテルってカンジ(おまいシートバックいらんだろ)

車間空けないやつもな〜
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 04:01 ID:V2sezenh
つまり晴れた昼間に点灯は無用

ということでよろしいね? ねw

雨でも明るきゃ無用だし ね?

無用どころか危険で迷惑だし

ね? 反社会的行為は慎みましょうね

危機管理能力0ですか?

>対抗斜線から右折車が飛び出してきやがった
ということもあるのに。

>雨でも明るきゃ無用だし ね?
どのくらいの明るさを指すんだ?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 04:45 ID:iKzKiq91
ばーかw
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 05:17 ID:0gEwsNLF
>>308
こういうことか?
晴天日中 消灯 点灯危険
曇天日中 消灯 点灯危険
晴天夕方 消灯 点灯危険
曇天夕方 消灯 点灯危険
明るい雨 消灯 点灯危険
暗い降雨 点灯 点灯安全
トンネル ?   ?
夜間   点灯 点灯危険

だから、その点灯と消灯の境はどこなんだって。
どこまで危険で、どこから安全になるのか答えてみろよ。

でもな、
仮に、308の基準があったとしても、人によって判断基準がまちまちだから、
308が安全だと思って点け始めた時でも、
人によっては308の点灯が危険だと思う場合もあるんじゃないか?

それとも308は、
暗くなっても「危険を懸念して」一番最後まで点けない真性DQNか?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 05:20 ID:0gEwsNLF
>>311
夜間の行は間違い。点灯安全だった。
でも、308は夜間でも危険な点灯もあると考えてるかもしれないな。
蒸発現象だとか、赤信号消灯とか。
多分、赤信号でいちいち消してるんだろうな。
>> ID:0gEwsNLF
「点灯と消灯の境」って、いいかげんシツコイ。
点灯・非点灯あわせても、気にしてるの多分オマエひとり。

暗くなったら点けるで、いいんだよ。何か脅迫観念に取り憑かれてないか?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 07:18 ID:iHCi5KRy
ここにいる点灯反対派って、どうせ遅め点灯だろ。
自分が見えるからまだ点けない、という香具師ばかりの気がする。
文章からは早め点灯に心がけようという気すら見えない。
早め点灯や悪天候時に点灯する意見を馬鹿にする傾向が見え見え。

昼間点灯で事故が増えたというが、タクシーを中心に昼間点灯が増えた
去年から今年にかけて、東京都では事故が増えてもいいはずだが現実には減っている。
というか、昼間点灯で事故が激減することもなければ増えることもないだろ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 07:23 ID:iHCi5KRy
「暗くなったら点ける」あるいは「自分が暗いと思ったら点ける」

さんざん教習所では、そう教えてきた結果が、現状の首都圏の夕方の風景。
重要なのは「自分が」暗いと思ったら点けるのではなく、
「周囲が」暗いとおもったら、「周囲が」こちらを見難くなったら点ける
というのが正しいスタンス。

だれも「周囲の」気持ちに慣れはしないから、具体的な点灯タイミングの目安が必要。
街灯がともったら、対向車のドライバーの顔がわかりにくくなったら・・・。
いま教習所では、これまでの反省点も含めて、より具体的な指導に変わっているよ。

重要なのは、「まだ明るい」と思ってきたような時間帯に点灯すること。
「暗くなったら」という教育では早め点灯は達成しなかったということ。
>>288
イワシの頭理論
>>295
だから、夕方もなるべく点灯は我慢しよう。
雨の点灯は危険だからやめよう。

か?
>>296
デジタル君。ゼロとイチしかないんだろう。
>>308
そして臨機応変と騒ぎつつ、結局、点灯しない。雨でも夕方でも。
>>313
1人か百人か40億人かは、全然関係ないんだけどね。
多数決が好きか?

暗くなったらじゃ遅すぎる(そもそも「暗い」の判断が甘過ぎるし)。
世界一の消灯好き先進国。暗いの大好き。ロービームは嫌い。
321ハーフ&ハーブ :03/08/16 10:17 ID:seWUTV8g
「暗い」の境目を広報で提供しないと無理だよ。
それでも強制力が無い以上守れないとも思うけどね。
メンドクサイからスイッチ無くせよ。
現行法上は「日没後」に点灯の義務が生ずる。守っていない人が大半だが。
日没以前の点灯は世界のどの国でも禁止されていない。もちろん日本でも。
迷惑で危険なはずなのにね。

今日の日没時刻を知っている人がいたら、かなりのマニア。
そもそも緯度経度によっても違うし、地形によっても違う。
晴天の日没後と、曇りの日中はどっちが暗い?
323ハーフ&ハーブ :03/08/16 10:49 ID:seWUTV8g
深夜ドライブが好きだから朝日を見る機会も多いのだけど。
朝って徐々に明るくなるから、5時過ぎたらもう誰も点灯しなくなるんだよね。
交通量や歩行者自体が少ないから絶対的な事故件数こそ少ないが
おそらく寝ぼけた輩にとってはライトオンで防げる事故も少なくないと思う。

実際のトコ早朝も暗い。写真とるからそこら辺は体感しやすい。
人間の感覚なんていい加減・・・ってこと。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 12:15 ID:0gEwsNLF
> 暗くなったら点けるで、いいんだよ。

↑↑こういう奴の特徴。
・昼間のライトが眩しくて仕方が無い。
・日差しが暗くなっても暗く感じない。
よって、暗くなっているのにライトを点けない。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 15:33 ID:PBLUBXJf
↑↑こういう奴の特徴。



ばか
>>324
ライトが点いていないと車が発見できない、また、相手からも見えてないと思ってる。
日差しがちょっと暗くなると、なにも見えない。

眼科いけ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 15:38 ID:PBLUBXJf
さーて。雨だからバンパーに並べたライト6個全部つけてドライブしてこよう。
安全第一だよな。




なんてなw
>>326
危機管理能力の全くない奴だな。

教習所いきなおせ。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 16:57 ID:dQ7ydDJ+
精一杯の反抗、ご苦労様!
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 17:43 ID:0gEwsNLF
執拗にライトを点けたがらない奴は、
雨が降ってきても撥水コートを気遣ってなかなかワイパーを使わないだろ。
あと、リアワイパーは全然使わないか、撤去してる。
代わりに変なマスコット着けてたりな。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 18:18 ID:hQW99qXs
同じく、精一杯の反抗、ご苦労様!なんてな、
まっぴる間にライト点けてる奴なんざ頭やら眼ん玉やら、いかれちゃてるのかい?どーだい?
>>330
リヤワイパーがありませんが何か?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 18:26 ID:RTSw/7H9
でもねぇ、雨の日はワイパーだろ?エアコンだろ?それでステレオつけてライトも
つけるとバッテリーが消耗する場合もあるらしいよ、ほんと。
夜まで渋滞が予想される時なんかは念のために電力を控えたほうが吉。
雨の夜ばかり3回くらい続けて乗ると普通に走れる道でもけっこうやばいよ。
バッテリー液が減ってたりすると。
人命よりもバッテリーが大切なことがよく分かった。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 18:29 ID:hQW99qXs
332 んなもんなくても、運転できらーな、ありんこよけてバックするわけじゃあるまいし。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 18:31 ID:hQW99qXs
333 そうだ!東京で山猿ナンバーがよく上げてるな、
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 19:46 ID:RTSw/7H9
334

ばーか
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 19:51 ID:rpvDXorl
早め点灯しないからライトスイッチを無くして常時点灯するべきだという理屈がおかしい。
常時点灯やってる国でも、そんなわけわからんこと言ってるやつはいない。
バイクの時もそうじゃなかったろ。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 19:57 ID:RndOck0j
人命よりも、昼間ピッカリが安全と言うお題目で、運転不適者がなにがなんでも、
人命を無視しても、自分が運転したい事がよく分かった、いわゆる自己中。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 20:02 ID:iHCi5KRy
せめてスモールランプは不要だろ?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 20:03 ID:RTSw/7H9
ごめんね、好きでw
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 20:03 ID:iHCi5KRy
これまでバイクがすり抜けてきたときに幅寄せする(したい)くせに、
いまさらバイク擁護論みにくい、みっともない。>反対論者
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 20:06 ID:RTSw/7H9
こまけえやつw
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 20:39 ID:RndOck0j
>>342
しねーよ!バカ!! 勝手に運転癖をつくるなよ、真理教は困ったもんだねぇ〜
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 20:42 ID:RTSw/7H9
>>342

忘れてた。ばーか。
国語の勉強もしなおせよ。みっともないぞw
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 20:42 ID:iHCi5KRy
>>344
していたからこそ、ムキになっている香具師ハケーン!
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 20:45 ID:RndOck0j
>>346
なぜわかる?盲目教祖が見える・・・てのと一緒かな?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 20:47 ID:iHCi5KRy
昼間にピカーリしていて、パッシングしてきた対向車がいたら、
このスレ含め2chに出没する反対派とみなしてよろしいですね!?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 20:48 ID:RndOck0j
人の親切心がわからんのかい?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 20:49 ID:iHCi5KRy
わからん
いまどきパッシングするヤツはサンドラしかいないだろ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 21:14 ID:iHCi5KRy
パッシングしてくる対向車は「オラオラ、ライトつけっぱなしだよ!」とか
「真昼間からライトつけるのやめてね!」って意味でパッシングしてくるんだろうけど、
はっきり言って

 あ り が と サ ン ! で も 無 駄 だ よ

見えにくいかもしれないけど、手を挙げてサンクスコの合図伝達!
意識的に点灯していることをできるだけ伝えているつもり。
納得いったのかうなずいてくれるドライバも多いよ。

Uターンでもしてボコられれば消すかもしれないけど、そんなやつはいない。
第一アンタ、それじゃぁアメリカは運転できねーだろ?
>>5のBan Daytime Running Lights
を見てると、アメリカだとそろそろ射殺されるやつが出そうな予感。
>>352

こ こ は ア メ リ カ じ ゃ な く て 日 本 で す が 何 か ?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 21:17 ID:iHCi5KRy
日本をアメリカの道路環境と同じにしようぜ
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 22:00 ID:TgH/ngtL
>>355
自己中野郎、アメリカの道路環境がお気に入りなの???????????
勝手に同じ環境にしてね、自分のお金でね(W
諸外国の例を持ち出すのは反対派が得意だったはず。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 22:28 ID:0gEwsNLF
335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/08/16 18:29 ID:hQW99qXs
332 んなもんなくても、運転できらーな、ありんこよけてバックするわけじゃあるまいし。

図星だったようだね。
リアワイパーの効能も解らないような奴は、
昼間点灯の意義が理解できないのも無理ないな。
バックミラーも、
バックする時に使うから「バックミラー」って言うと思ってるだろ。
>>357
ハア?推進派の「諸外国が云々・・・」の屁理屈に
同じ諸外国では否定的だってレスは見た事はあるが
いきなりなのは見た事ないがどうか?

>>358
そうやっておまいは人の挙げ足取りに終始してれば?アフォらし。
昨日の朝5時ごろと7時ごろ首都高湾岸線走ってたわけよ。浦安←→羽田を。
雨が降ってた上、路面に水溜りが結構出来てたのね。
その状況でライトオンしないやつが結構いたよ。
お前は後ろから突っ込まれても良いのかと小一時間・・・。

俺はワイパーを2段階目くらいで動かしてるときは
絶対ポジションランプはつける。だってカマ掘られたくないもん。
あとね、夜も車に乗ってたわけよ。雨の中。
信号待ちのときに対向車のヘッドライトがまぶしいわけよ。
頼むから消してよ。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 00:39 ID:z0xp2/Of
雨なんかでライトの有効性を感じるのは
しいて言えばバックミラーに映る後ろのクルマ。
前が見えないなんてことはない。
しかも高速なら横から飛び出すクルマがあるわけじゃなし
キミの意見にはまったく賛同できん。
運転しないほうがいいんじゃないか?マジに。

あと、夜はライト消すのは違法だからね。無茶言わない。ね。
キミは目がおかしい。知識がない。悪いけど、そういうこと。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 00:41 ID:z0xp2/Of
>>358

くず!
>>361
アホか。
雨のときは視界の悪い高速道路でこそ
ポジションランプはつけるべきだろ。
テールランプがついてるかついてないではまったく安全性が違うぞ。

ま、夜は別に無理は言わないけどな。
ただ俺はまぶしかったから消した。

普段バイク乗ってるから余計にそう思うが、
ポジションランプの有効性をもっとよく考えろ。

夕暮れ時なんか暗くなるにつれて
点灯せず→ポジションランプ→ヘッドライト
って時間差でつけないで、よっぽど暗くなったらヘッドライトつける
ってやつ多すぎ。お前は二度とダークメタリック車には乗るなと言いたい。
歩行者とか自転車なんて、ぼけーとしてるから
気づいてもらえないぞ。
で、昼間のライトはまぶしいのか、見えないから意味ないのか、はっきりしてくれよ。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 01:09 ID:z0xp2/Of
>>363

テールライトにもいろいろあるからね。
ついてないものが点くほうが目立つだろ。つまりブレーキね。
クルマの存在自体が見えないというなら運転しないほうがいいし。

まあ、あちこちで言い張ってみれば?
アホはキミだと自覚される に1000万円。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 01:17 ID:z0xp2/Of
>>364

あっほ〜w
>>361
速度超過も違反だからね(w
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 01:27 ID:J/0k/dpY
>>365
おまえも十分、頭悪いよ。
363に1000万円払っとけよ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 01:27 ID:MiXcxMTl
>> ID:z0xp2/Of
藻前、その論法だと墓穴掘ってるぞ。
都合悪い意見に耳塞いでるし。
どう考えたって、点灯派なんて少数なんだから、
前スレのコピペ厨房みたいな、
反対派のイメージダウンだけは回避した方がいいぞ。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 01:31 ID:se+GusOp
反対派は常時点灯が標準装備になったときにアホみたいに思われるぞ。
早く常時点灯の有効性に気が付いたほうがよいと思われ。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 01:35 ID:y2ESX/kl
ならねえもんw
おい、宇宙は地球を中心に回ってるんじゃないんだぞ。
知ってたか?w
今ぐらいならライト付けてる奴いてもいいが
全車昼間からライト付けてたらウザくない?

まぁやってみないと解らないが
昼間全車点灯に慣れたら慣れたで
効果無くなる気もするが・・・
とりあえずやってみりゃいいんだよ、良いか悪いかすぐ解るだろ
俺はその間昼間に運転しない事にするけど
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 01:37 ID:3i8YdcdF
昼間点灯はいいが、ハイビームはヤメレ!
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 01:42 ID:y2ESX/kl
心配いらない。昼間点灯してるのにろくなやつがいないのは全国的だろw
ここでどうなろうが(少しばかり点灯くんが増えようが)
「点灯=バカ(ぽ)」は広く知られるようになるだけだ。
どう転んでも点灯は減衰していく運命と書いてサダメと読むだめさなるさ
ほいさっさだっよ〜んw
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 01:49 ID:y2ESX/kl
Uターン渋滞のテレビ見て全部点灯してるとこ想像してみろっての。
たまらん!ってーの。昼間から20何キロもピカピカが続くと思うか?
んなバカな!!!!んなアホな!!!!
見てみたい気もするけどねw
「大都会」のオープニングじゃねえんだからよw
>>375
信号待ちや渋滞の時はライト消すのが基本では?
アイドリングストップより簡単だ。省エネで環境にもいいと思われ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 02:02 ID:NZ51gK7b
>>376
まったく時代に逆行してるよな。
昼行灯は環境に悪いのに気がつけよ。
太陽の光で十分視認性があるやろ。

昼間ライトは必要ない。
信号待ち消灯反対派が常時点灯反対してのか(w
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 02:08 ID:iKA3GQa7
>>378
なにとちくるってんだよ。
信号待ち消灯派が常時点灯に反対してるんだろ。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 02:08 ID:y2ESX/kl
してないべさ
>>377
相手が、ちゃんと前方を見ているとは限らないし。

藻前、相手を信頼しすぎじゃないか?

実際は、携帯しながらとか前方不注意な奴は多いぞ。
点灯していれば、そういうあほな事やってる奴でも、気が付く可能性が少しは高くなるとは思わんか?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 02:14 ID:y2ESX/kl
夜間に車両運行中は灯下をつけろっぺや
とかいう法律があるらしいっぺやんぐそーす焼そば
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 02:15 ID:5H+XRpfF
>>381
タクシーが常時点灯してるんだが太陽の角度によっては
まったくライトが点灯しているか分からないことが多いが
381氏はそういったことない?
日が少しかげってこないとライト点いているかすら分からないケース多くない?
昼間のライトって無駄に感じない?
>>382
そんな細けいこと言ってとお前は制限速度を1`たとり超えたことねぇのかと
突っ込まれるぞ(稿)
>>383
漏れのタクシーの感想では、分からないケースの方が少ないような気がするけどなぁ。

実際に自分がやってても直接的には効果は分からないけど、
最低でも下記のようなケースでは、効果はあると思うし。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/kage_tyu.jpg

あと、見通しの悪い所から、出るときで、道路にあるミラーでしか状況を判断できないときなんかも、
点けているのと点けていないんでは全然認識率が違うと思う。

結果的に、無駄になってもやるだけの価値はあると思う。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 02:40 ID:VtQqvBhh
>>385
悪いが漏れ対向車がヘッドライト点けていなかったために見失ったとかは一度も無いが。
385氏は一生のうちに1度くらいは常時点灯のお陰で助かることがあるかもな。
がんばってくれ。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 02:40 ID:ueM7WsXp
      
     ★★★もう、びっくりしました!!★★★
雑誌見て購入した、帆船マークの整水器スクーナー9000のおいしさに!!
おまけに有害物質も体外に排出するから、効果バツグンなんですよ
いつもの階段上りも、息切れしなくなりました! ぜひおすすめします!!
>>386はちゃんと安全運転してるから見失うことはないかもしれない。
でも、相手も安全運転してるとは限らないからね。

がんばるよ。
一生のうち一度の事故で、死ぬよりはマシ。

っていうか、事故で死ぬ奴の大半は、一生で一度の事故で死んでるかもね。
>>388
一生に一度の事故といえばスレ違いだが
漏れ信号が設置されていない横断歩道では良く止まるほうだ。
横断歩道で歩行者を轢くのも一生に一度あるか無いかだが
歩行者を渡らせてしまえば漏れが歩行者を轢く確率はカナーリ低くなるからな。
388氏は横断歩道で止まってる?
>>389
時と場合によるけど、止まらないことの方が多いかな・・。

対向車も走ってなくて、流れがゆっくりのときは、止まるかな。
あんまり流れが速くて、無理に止まると後ろの車にオカマ掘られそうなときは、
歩行者には済まないが、止まらない。
>>390
なるほど。漏れは逆
車が流れている時ほど歩行者は待たされているので
しびれを切らせて渡り始める可能性が高いと。

車の場合でも脇道から出たい時に
優先道路が流れていてなかなか出られない場合はイラツクでしょ。
漏れの(大げさだが)危機管理はそんなとこ。

まっ常時点灯してる人がどんな考え方かちょっと知りたかっただけなんだがね。
付け加えておくと車通りがほとんどない横断歩道では止まらないで通り過ぎるようにしている。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 03:24 ID:y2ESX/kl
>>385

点灯サイトもそういう写真をよく使ってるけどさ。
写真はコントラストを調整できるんだから。
わざと強調して撮れるし加工もできるし意味ない
というより欺瞞ぽくて悪質だよ。やめれ。
黄色いクルマにでも乗れやっていう反論もあるし。な。

明るいところのミラーにはライトつけててもたいして有効じゃないし。
動いてればまだしもな。
点滅、それも黄色のほうが、つまりウインカーのほうがよっぽど目立つ。
で、俺はミラーのあるとこでは早めにウインカーはつける。

無駄なだけでなく弊害があるんで昼間のライト点灯はやめろ。
価値はない。やるやつぁバカで悪人だ。ま、大筋でそうだ。
あんまり細かいことをネチネチ書くな。
>>391
逆ってほどでもないんじゃないかな。
漏れが気にしてるのは、流れのスピードだから。

でも待たされてるってのは確かにそうかもな。

本末転倒かもしれないけど、対向車が居る時は、自分が止まっても、
相手が止まらないから意味がないって思ってしまうことがある。

あと、対向車がいる場合は、対向車が止まってくれても、対向車の道路側をバイクすり抜けてきたりして、
歩行者が巻き込まれそうな可能性が高くなりそうなのも、止まらない理由のひとつ。

>>392
横断歩道近辺を通ってるのが自分だけだったら、自分がとおり過ぎてから渡ってねって事かな。
>>393
>明るいところのミラーにはライトつけててもたいして有効じゃないし。
明るいところのミラーはそうだね。でも日陰の場所のミラーは、点けてると分かりやすいですよ。

>点滅、それも黄色のほうが、つまりウインカーのほうがよっぽど目立つ。
>で、俺はミラーのあるとこでは早めにウインカーはつける。

自分が曲がる立場ならそれでも良いでしょう。っていうか、それは常識。
直進する立場の車は、ウィンカーつける訳にはいかないですよね。
>>390
390氏の名誉のために
>歩行者には済まないが、止まらない。
済まないと思っているところは賞賛ですな。

>横断歩道近辺を通ってるのが自分だけだったら、自分がとおり過ぎてから渡ってねって事かな。
一、二台なら全然待てるかと。おそらく歩行者もそのつもり。
車の流れが激しい横断歩道では歩行者は突然走りはじめたり
半身を乗り出して強引に車をとめようとしたりと無茶な渡り方をするようになるから危険
漏れが止まれば対向車も止まりやすくなると思われ。

少なくとも漏れが止まれば漏れが歩行者をはねることは無いかと。
ある意味で常時点灯に通ずる考え方かと思い質問を投げた。
昼間ライト法制化より車色黄色限定の方が認知度上がるかも

まぁ俺はどっちもイヤだけどな
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 16:16 ID:I+8ksmlP
まあ、小さい低いクルマでトラックだらけの道でも走る時は、怖くて
ライトつけたくなったりするかもね。つけてもほとんど無駄だと思うけどw
さっき見たんでね、そういうやつ。薄曇りだからまあいい。しかしハイビーム
はいかんぞあの馬鹿。ガードレールに反射してまぶしかった。

ワンボックスも2台見たがデリカはスモールだか後付けだか内側の小さいのを
つけてた。あんなものは意味ない。
だいたいなんでワンボックスがつけたがるかね?あんなでかいクルマが。
ドライバーに何か共通性があるんだろうな。目が悪いとか、ヘタだとか。
セダンは鼻が長いから運転しにくい、とかいうような人たちなのかも。
まあ、ふつうじゃないですな。

あとオペルワゴンもスモールをつけてた。まぶしくもないし目立ちもしないし
まあどうでもいいかと思った。消し忘れかもしれない。
…というように、点灯するやつはほんとろくでもない。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 16:33 ID:Q4ZpEoqn
>>398
そう!「自分以外はろくでもない。」お前見たいのがいる限りだプロ市民のように
いつまでたっても公共の利益などなし得ないんだよ。

いつまでたってもワカンネ〜と思うけどゲラ
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 16:40 ID:I+8ksmlP
>>399

おまえがいちばんろくでなし
意味わかんねえもんw
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 16:47 ID:Q4ZpEoqn
>>400
食いつくとでもお思いですか? 釣り師として3流以下。
時代の風潮からも終日点灯は本流。でなきゃ運動自体も起こりえない。

さぁ反論あるか?起源まで遡られたら何も言えねーよな。
モマエはあさはかな人間だもんな。

論点ずらすしか脳が無いんだよ。
>>401
そんな風潮無いと思うが・・・
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 18:46 ID:LJ/QNNsd
うぜええええええスレだな。

なる様にしかならねぇよ。バカどもが!
昼間点灯は違和感有りまくり。
どれくらいかと言うと、夜間の無灯火と同じくらい変。

今年の10月から発売される車は全車常時点灯だっけ?(w
10月に発売されなかったらもうこの手のスレつくるなよ。
夜間無灯火の方が違和感異常に危険を感じる。
昼間点灯してたって別にかまわん。
したけりゃしろって感じだな。
俺の住んでいる県では今年の1月〜6月まで歩行者が45人死んでいる。
その内26人が高齢者だ。
おまえらこの現状を真剣に受け止めて
常時点灯で少しでも死者を減らせるとは考えないか?
考えないだろうな。
>>406 で、点灯したら反射が鈍くなってる老人がサッと避けてくれるのか?話はそれからだ。
>>406
45件の詳細、最低でも日付、時間帯のデータを提示してくれ。
話はそれからだ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 20:29 ID:fYTpQRW4
>>407
反射神経が優れていれば避けられると?
そういう話ではないぞ。

横断歩道以外の道路横断前に車両を認識することにより
無理な横断をしなくなるんではないか?
という話。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 20:39 ID:fYTpQRW4
>>408
45件の詳細はないが平成14年のデータならあるぞ。↓
日付は自分で責任をもって問い合わせしろ。

http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0067.htm
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 20:45 ID:T9a4Qgb3
>>406

おまえの住んでる県だけじゃねえよ。
どうせ統計出すなら大きいとか詳しいのにしろ。全国のデータもあるんだから。
で、昼間点灯とどう関係するんだよ。
時間帯では深夜早朝のほうが全国的には事故率高いぞ。
あとなぜか昼前後な。
営業車の事故分析は15年版も前に紹介した。
「真剣」なんて言葉を持ち出すならそれらを踏まえろバカヤロウ!
>>409ライトに驚いて硬直して逃げるものも逃げられないとかは考慮しなくていいのか?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 20:49 ID:fYTpQRW4
>>411
>で、昼間点灯とどう関係するんだよ。
自分で考えろ。人に教えてもらわないと分からないか?

>時間帯では深夜早朝のほうが全国的には事故率高いぞ。
高齢者の?違うだろ。

結局何を言いたいの?
全国のデータで話をしなければならないと?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 20:52 ID:fYTpQRW4
>>412
俺はそこまで考えていなかった。
ライトに驚いて硬直して逃げるものも逃げられないということがあるんだ。
それで事故が増えるということだな。
あるならソースでもちょうだい。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 20:52 ID:LJ/QNNsd
>>413
文章で勝てないもんだからソース出せよ!って負け惜しみ言ってるだけ。
どう転んでも現状のままで良いなんて考えてる奴が世の中のクズ。
悪いほうへ向かわないように現状を維持するのも難しい。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 21:05 ID:T9a4Qgb3
>>413

65歳以上が6割の事故に関係してんだよ。大ざっぱに言って。
細かく言うとドライバー、自転車、歩行者。
時間帯と年齢や状態は別次元の因子で相関分析はあまりされてないよ。
調べろよバカヤロウ。
営業車の調査なんかWEBで全文読めるんだからよ!
7月22日だかに発表されたばかりだぞ。
と2・3回書いてんだからよ。な。勉強して出直せ。

>>415
おまえがクズだろ。尻馬で雑音しか書けないくせに。

まぁ早朝の4時や5時に出歩いてるのはご老体のみなさんだがね。
田舎の話だが。
まあ、普通に考えて昼間点灯で事故が増えるってのは考えにくいな。
減るかどうかは懐疑的だけども。
ていうか、何で昼間点灯に反対する意見がしつこく繰り返されるのかが
わからんな。

過去レス読んで思うことは、反対派の意見は「反対である」が先にあって、
その理由を無理やり考えているような気がする。逆に賛成派の意見は
「こーおもうので賛成」って感じかな。

やり取りを楽しんでいるのならOKなんだけどね。
2ちゃんらしいと言えばそれまでだけど(w
尻馬で・・・
意味ワカランかったから、web辞典で調べたよ。
分かったトコで思ったが。ずいぶんいい歳で2ちゃんなんか参加してんだな。

別にいいけどさ( ´,_ゝ`)フ
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 21:18 ID:T9a4Qgb3

6月末までの全国の事故発生状況
http://www.npa.go.jp/toukei/koutuu1/home.htm
14年度だったが
自動車運送事業に係る交通事故要因分析(平成14年度)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/09/090722_.html
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 21:24 ID:T9a4Qgb3
「尻馬に乗る」なんて、おらあ小学生の時から知ってた。別にいいけどなw

>>419
そんなまともな点灯推進バカはいねえ。
「思う」が先にあるのは確かだと思うが、それだけで、周囲も見なきゃ、聞いても
いない連中ばかりだ。海外事例あたりだけをよりどころにしてな。都合のいいとこだけ
引用しやがって。

お盆で34キロも渋滞してるクルマが点灯してるとこを想像さえしない。
>>422
別に不自然でもなんでもないね。アイドリングストップしない方がおかしいよね。
>>422

>お盆で34キロも渋滞してるクルマが点灯してるとこを想像さえしない。

わからん奴だな。もう一回419を読め(w
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 21:43 ID:fYTpQRW4
>>417
>時間帯と年齢や状態は別次元の因子で相関分析はあまりされてないよ。
だから常時点灯で少しでも死者を減らせるとは考えないか?
と言っているだけだが。文句言いたいだけ?

>営業車の調査なんかWEBで全文読めるんだからよ!
それであなたは何を言いたいの?

結局何を言いたいの?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 22:15 ID:T9a4Qgb3
客観性をもてといいましょうか、少しは考えろといいましょうか、
まあそのようなことですな。
あるいは、まあ、昼からライトなんかつけんなバカ!と申しましょうか。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 22:17 ID:F1epQN2v
そういや、信号待ち消灯スレに、昼間点灯と夜間信号待ち消灯の両方を実行しているやつがいたな。



おい、見てんだろ?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 22:20 ID:M9Scv0g2
>>426
安全に関心がおありの様だが、君は何を実行してるのかと言いたい。
バカにするだけのことはあるのかな? 口だけで理想はくだけだと思うがね。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 22:28 ID:Pc6rdiPn
雨の日ぐらいは昼間でも点灯してください。
危なくてかなわない
>>406
増えるという報告を出した研究機関はない。
減ると予測したものは多い。
昼間点灯はともかく、車が歩行者になにかを期待する安全対策は基本的に
間違っている。

昼間点灯実行者に是非聞きたいのだが、
相手に自分の存在を見てもらう、安全なはずのライトを点けていることで、
逆に危険な目にあったことはないか?
オレは雨天早め点灯を実行しているが、そういったケースを少なからず
実感してるのだが。

あと関係ないかもしれないが、夜間のライトは歩行者のムリな横断を
むしろ誘発するらしく、車のライトは飛び出しに対してほとんど無力
なのだそうだ。
>>431
通常の危険はある。ライトに起因してるかどうかは全く不明。
実感したケースを是非紹介されたし。
夜間の飛び出しに無力なのは全ての車両が点灯することで
飛び出す側が距離感の麻痺を起こしているからです。
歩行者に注意を払ってもらう以外なすすべなし。(今日の道路事情なら)
>>431
雨天早め点灯時に危険な場合は、消灯すると安全性があがるのか?
夜間は消灯した方が事故は減るのか?
>>432
正直に言うとちょっと意地悪な質問なんです。
昼間点灯、又は早め点灯雨天点灯(他に点灯している車がほとんどない)を
ある程度実行してれば、対歩行者のヒヤリハット体験で、
「これはむしろオレが点灯しているせいではないか?」と感じることが
あるはずだと考えるからです。
あなたはどうですか?

夜間のことはそのとおりで、歩行者の距離感の麻痺が要因として大きく、
車にしてみれば(今日の道路事情、交通事情)では、自車のライトで
飛び出した歩行者を認識した時点でもはやほとんど手遅れだという、
スレ違いの話です。
「本気」で歩行者事故を減らす気なら、そこを考えろということです。
このスレ流れ早すぎ・・・

>>365
お前は車に乗ってるすべての人が
ちゃんと前を見て運転してると思ってるのか?

俺が前の車が見えるかどうかは関係ない。
関係あるのはごく一部のおかしな奴。
それすらわからないのかな?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 23:03 ID:ewM3PSY8
>>428

小学生なみの女活動家あたりがよく使う論理だが
そういうおまえは何様なわけ?w
理想じゃないまでも最善の努力はしとるんだろ?え?
おまえの最善とはどんなもんなんだよ。おい。
宮沢なら少しは評価しとるよ、わしゃ。取り巻きはカスだがw
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 23:06 ID:ewM3PSY8
>>430

言い方が変わるわけだなw
「研究機関」と「もの」と。
さりげなくずるい野郎だなおまえw
調査なんて自分でできるよ。親兄弟親戚知人に聞いてみな。
「昼間ライトつけてるクルマってどうよ」って。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 23:16 ID:ewM3PSY8
>>435

逃げるなよ。お前自身が高速では目立つために点灯するって書いたんだ。
脇見は事故原因として多いけどな。みんな脇見運転してるわけじゃないし、
ボーッとしてるやつなんかテールライトのついた状態からブレーキランプ
というほうが認識しにくいこともあるんじゃねえの?
高速で昼からみんな点灯してるとこを想像しろよ。
そういう話じゃないのか。おまえだけつけて安全のつもりか。
いいよ、試してろよ。事故って事例を作れw
「昼間点灯中」の掲示を忘れるなよ。
ID:ewM3PSY8 モマエがいると進行が早くなるが、ちっとも楽しくなくなるよ。
消えてくれないか?

進行の早さは中身の濃さに反比例するような気がするよ。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 23:20 ID:ewM3PSY8
楽しいのかおまえw
専門板だし。なんか運転素人みたいな奴が吼えてんのオカシイのよ。
車板の住人じゃないだろ?ID:ewM3PSY8
>>441
ID:ewM3PSY8が誰かわからないということは、オマエこのスレの住人じゃないだろ?
443同一人物だろ。:03/08/17 23:31 ID:MiXcxMTl

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/08/17 01:49 ID:y2ESX/kl
   Uターン渋滞のテレビ見て全部点灯してるとこ想像してみろっての。
   たまらん!ってーの。昼間から20何キロもピカピカが続くと思うか?

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/08/17 21:24 ID:T9a4Qgb3
   お盆で34キロも渋滞してるクルマが点灯してるとこを想像さえしない。

438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/08/17 23:16 ID:ewM3PSY8
   高速で昼からみんな点灯してるとこを想像しろよ。

回線切って氏ぬならまだしも、再アクセスですか?

渋滞、想像しましたが、別に変でも何でもないですね。

それは、点灯アレルギーの喪前が想像するから違和感があるだけで、
昼点灯に違和感が無い奴なら、高速渋滞の全車点灯を想像しても違和感なし。
ID変えて再々質問しても、全然意味なし。
>>442
粘着だろ?
宮沢氏みたいな表立って活動してる人間じゃねーンだろ、どうせさ・・・。
コテ・トリップ使えよな。形だけ消えるから。
最近のこのスレの参加者は「んこ」も知らないのか。
>>437
お前さんは研究機関よりもサンドラの言っていることを信用するんだな。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 23:39 ID:j3eqoagV
おれはメーターの数字が見えにくくなると点灯するだけでね、安全とかそんなことは考えていない。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 23:40 ID:ewM3PSY8
それでOK牧場
449紅悪魔:03/08/17 23:42 ID:JtsRT/F6
電気の無駄
あれって事故らんように注意促しとるらし〜けど
ライト点灯しとる車が事故ったらお笑いなんやけどなぁ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 23:42 ID:ewM3PSY8
>>441

笑わせてくれてありがとう。うんこでもくうかw
451同一人物だろ。:03/08/17 23:44 ID:MiXcxMTl
>>450
440-441の答えだな。
452お塩:03/08/17 23:45 ID:0nfjO7t8

ファッキン・ライト!
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 23:46 ID:MiXcxMTl
じゃなくて、
441-442。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 23:46 ID:ewM3PSY8
Uターン渋滞だぞ。みーんな昼間からライトつけてるとこ想像するんだぞ。
ほんとにそれで

>渋滞、想像しましたが、別に変でも何でもないですね。

なの?
・・・。
IDなんてわざと変えてるわけじゃねえよ。バカはやすみやすみやることにしてるだけだw
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 23:47 ID:MiXcxMTl
>>449
> ライト点灯しとる車が事故ったらお笑いなんやけどなぁ
ネタにマジレス。
事故は起こしてる。その割合が非点灯車と比べてどうかってこと。
アメリカ・カナダ行くとみんな昼間もライトオンだよね。
ただ日本は車が多くて、他者の存在を見落とす可能性は低いので、北海道等の田舎以外は必要性はないでとおもうな
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 23:52 ID:MiXcxMTl
>>454
> なの?
したよ。

高速道でUターン渋滞だろ? 
連なってる車全部点灯。隣の車線も全車点灯。
路肩を走る二輪車も点灯。

別におかしくもなんともないけど。むしろ美しい(w
っていうか、今も夜はそうだろ?
新幹線なんかどう考えても駅の間走ってるときライト(゚听)イラネ 〜
と思うがなぜか点いてるぞ。

        バカだから点いてんのか?

459名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 23:55 ID:ewM3PSY8
点灯車の事故はある。運送屋だって0になったとこなんてないだろ。
「減った」だから。ある。人身もある。とどこかが発表してた。
だいたいタクシーの事故ってものすごく多いじゃないか。他スレに出てた。
点灯比率も高いし。
ke
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 23:56 ID:MiXcxMTl
>>458

駅を通過する時にだけライト点けるの、手間だからじゃないの?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 23:57 ID:ewM3PSY8
>>456

嘘を書くな嘘を。停電の報道でライトにも気をつけてたが点灯なんてしてねえよ。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 23:58 ID:MiXcxMTl
>>462
たーしかに。それは同意。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 00:02 ID:MRAJDT+S
まあ、普通にハリウッド映画見てると多くの車が点灯しているわけだが・・・。
で、撮影の為にわざわざ点けているとでも??

 事 故 り た く な き ゃ「 点 灯 」す る で い い で し ょ 。
事故リたくないので、点灯車のそばに近寄らないようにします
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 00:17 ID:X5F7G8xX
>>458
ライトの正式名は「前部標識灯(前照灯)」と言うのだ。
後ろは「後部標識灯(尾灯)」だ。

新幹線は前も後ろも同じ形をしている。そんな新幹線が猛スピードで走っているので、
運転手は前に見えている新幹線が、近づいてくるのか、遠ざかっていくのか、判断一つ
間違うと大きな事故となってしまう。そこで進行方向には白いライトを、逆方向には赤い
ライトをつけているのである。このことは、新幹線開業以来続いている。
ま、全てATC管理運行なので目視でスピード調整は有り得ないけどな。
>>434
歩行者の事故を本気にで減らしたいならキモは横断歩道だ。
・歩行者はできるだけ横断歩道を渡ること
・車は横断歩道で減速・一時停止を徹底すること
この2つが100%実現できたら道路横断中の歩行者事故はほぼ0%になると思われ。

中途半端に手抜きする香具師が轢かれたり・轢いたりするんだYO
漏れ自分で言っていて理想論に近いとか思っちまったが。
>>468
常時点灯してれば歩行者が勝手によけてくれるからいいじゃん(w
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 00:33 ID:ebahu7vx
あまい。酷い。
471信号待ちのみ消灯 ◆BvcplLXSGo :03/08/18 00:35 ID:J+Pnw9qs
>>427
漏れがその信号待ちでライト消している常時点灯君だ
>>469
歩行者の善意に頼った運転は、今すぐ止めてください
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 00:38 ID:MRAJDT+S
>>468
キミのは現実的でないね。それができたらとうの昔にやっとる。
474信号待ちのみ消灯 ◆BvcplLXSGo :03/08/18 00:40 ID:J+Pnw9qs
常時点灯とは言え停車中はライト消しても問題ない。
ついでに側道から出てくる車や対向車に道を譲るときにライト消して合図できると好都合だ。
なぜかというと漏れパッシングで譲る合図はクラクション級に嫌いだから。

ついでにON/OFFした方が消し忘れだと思われなくていいだろ。
自主的に常時点灯していること主張している。
475468:03/08/18 00:50 ID:x2ZDqLLD
>>473
漏れ理想論と書きましたが。
つうか理想・現実どちらにしても歩行者事故の原因は歩行者・自動車共に横断歩道を軽視する傾向にある。
泣いても・笑っても、正論吐いても・言い訳しても、現実を認めるしかないYO
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 00:56 ID:ebahu7vx
はっきり書くと、年寄りには自殺志願に近いような精神状態が多い。
「ポックリ逝きたい」と思ってるのが大多数だ。
だから青山通りの横断歩道でないとこをノコノコ渡ったりする。
65歳以上の事故が6割なんてことになる。
ライトなんかつけても無駄。
医者に行くと運転するなと言われるような年寄りが大半。
視力聴力ボケ心臓etc.
んだが年寄りのドライバーは多い。とんでもない運転してるだろうがよw
あと、逆に若者・バカ者ね。その暴走による事故が断然多い。
昼の点灯なんか増えたら、やつら喜んで違法ライトつけて暴走するぞ。

どうもね、運転に自信がなくて加害者にはなりたくないという輩が
ワンボックスあたりで点灯してる例が多い。
ま、他の車種でもとくに年寄りの点灯車には近寄らないほうがいいよ。
469に限らず、昼間のライト点灯って結局、右翼の街宣車やDQNの騒音と一緒。
本人にしてみれば、若葉や紅葉マークの強調のつもりかもしれないが。
「運転に自身がないけど、自分は安全運転してるつもりです。」
「ライト点けてないと周りのみんなが自分のことわかってくれているか不安なんです。」

違法でないかもしれないが、事故を誘発しないかもしれないが、 迷 惑 で す 。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 01:08 ID:4OtoDYgJ
根本的なことだが常時点灯派は常時点灯になにを期待しているのだろうか。
一応過去レスは多少見た。ただし解決できないことが何点かある。

一生に一度程度の事故の確率を避けるために常時点灯しているのか。
常時点灯以外の努力はどんなことしているのだろうか。
まさか常時点灯していれば事故原因の方から勝手に避けていってくれるなどと思っているのだろうか。

常時点灯以外の全ての安全運転をした上でそれでも足りないため常時点灯という選択肢をとっているのか?
常時点灯に反対している香具師は
サンキューハザードに嫌悪感を持っている香具師と同じな罠
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1058796908/l50 サンキューハザード
安全になるようにやっているのに感情が先にたち
とにかく反対と(藁
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 01:31 ID:ebahu7vx
安全になるようになにをやってるって?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 01:32 ID:vcJKBuHQ
かなり見やすいアダルト
http://homepage3.nifty.com/manko/
点灯反対意見に納得できるものは・・・ないね。 とはいえ常時点灯しないんだけど。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 12:28 ID:RrOVMENY
普通の電車も作業員とか踏み切りでの事故防止の為にどこも終日点灯してるね
車でもいいんでない?
歩行者とか認識しやすくなるから

何で反対意見が出るんだろ?ロービームなら別に眩しくないし
>>483
昼はまぶしくて迷惑で逆に危険らしいよ。
夕方からは安全らしい。
晴れだと危険で雨だと安全なんだそうだ。(曇りはどうなんだろうね?)
そして、その境目は「臨機応変に各自が判断」だそうだ。

むつかしいのう。
>>393
漏れ気になって車が本当に影に隠れて見えなくなることがあるか
細かくチェックする様にしていたんだけど>>385の写真の現象に遭遇した。

お盆で戻っていた実家の裏が雑木林になっているんだけど
雑木林に面した道のいたるところに
こんもり茂った木の影が出来ていてマジでトンネルの中と同じくらい暗い状況になっていた。
ただしそう見える時間帯が限られているんだ
大体1時過ぎから2時頃までは影と影の外の明暗がはっきり分かれていて
漏れの目がカナーリ明順応している時は確かに影の中が分からなかった。
試しに漏れの黒のS13を停めてみたが一瞬分からなかった。
暫く影を凝視しているうちに目が慣れてきて影の中に漏れの車があることが分かるようになったが
日差しの強い日で太陽の方を向いて運転していると写真の様な状況は十分ありえると思う

ついでに雨の日は影ができず、同じ場所に置いた車が見えないという事はなかった。
以上状況報告。
>>483
車はそもそも人間が制御し切れない機械で、迷惑で危険なものだ。
だから、眩しい眩しくないはともかくライトそのものも、そもそも
危険で迷惑な存在であり夜間等は必要だから点灯しているに過ぎない。

安全対策(事故防止)として考えた場合、交通システムが違う鉄道の例は
実はほとんど参考にならない。
作業員とか踏み切りでの事故防止の機能として電車の点灯は、あくまでも
二次三次的なセイフティに過ぎない。この意味は君にならわかるよね?

つまり車の昼間点灯はそれを一次的なセイフティとしてしか考えていない
のが問題。
>>485
影ができなくなるのは間接照明効果だな。
晴より曇りの方が道路全体が均一な明るさに保たれているから運転しやすいのは正解。

ヘッドライトの配光原理もライトが当たる部分だけ明るいよりも
少し暗くてもいいから前方を平均的に明るくして車の進行方向を気持ち明るめにするのが
見やすいライトという説明がメーカーの解説サイトに書いてあったかと。
>>486
個人的には晴れ、夜間、雨は点灯賛成だが、薄曇の時はヘッドライト反対。
ヘッドライトで全体的な配光バランスが崩れると思われ。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 15:24 ID:XFdqUFH3
トンネル内照明は昼間消灯もしは半分のみ点灯、夜間は全灯点灯しているトンネルが多いが
おかしい気がする。
トンネル内照明を昼間全点灯させればトンネル内でヘッドライト点灯する必要がなく
夜間はヘッドライト点灯しているためトンネル内照明の必要がないので電気代の節約になると思われ。
ヘッドライト常時点灯する必要もなくなるのでは?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 15:29 ID:gVn43QNV
こまけー奴、そんな神経質で運転できるのか? なにかイレギュラーな事があったら
事故るだろ、外的要因に神経質なところみると、初心者か無免だろ?
>>489
慣れて来たころがあぶない(藁
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 15:39 ID:gVn43QNV
もう20年も乗ってるわい、
>>491
経験はケーススタディにしかならなく、本質ではないかと。
ちなみに漏れは10年20万`

運転の上手さは運転年数や走行距離ではなく人間性、
人間性は何年たっても変わらないものかと思われ。

注意:491さん個人の人間性を指摘しているのではないことを付け加えておきます。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 15:55 ID:gVn43QNV
運転に人間性は必順条件!でも運転の上手さは運転年数や走行距離だろ、でも何年乗っても
危険な運転する奴はいるけどな、ま人間性とやら性格が悪いんだろうが・・・
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 15:56 ID:0qHz4fZh
またまた女子トイレ盗撮モノです。
皆さん誰も見てないところでは、こんなに簡単、かつ大胆にパンティーを脱ぐんですね。
なんか自分が透明人間になった気分で非常にドキドキしてしまいます。
女子トイレを覗きたい人、必見です。
無料ムービー観てね。
只今、半額キャンペーン中
http://www.excitehole.com/
>>493
運転の上手さは経験を自分のものにできるかどうかで
さすがに経験がゼロでは駄目だが
いい加減な香具師はその場シノギでなにも進歩いないかと。
向上心というと胡散臭いが、現状に満足しないで良くしていけるかどうか。

強いて言えば甘やかされて育った指示待ち族あたりはDQNもいいところ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 16:14 ID:t+1FoDku
ヘッドライト常時点灯にしても
他の香具師がどうのという論理ではなく、自分で判断できる人間と話しをしたい。
経験があると変に先入観が入るのも事実だが。そこは議論の楽しみということで。
常時点灯はどうでもいいと思うけどな。
それより夜間のHIDのがよっぽど危険で目に付く、それが一般人の回答かと。
>>495
その通りだ。
だからこそ昼間点灯などという、いい加減な香具師がその場シノギでなにも
進歩しないですませるような向上心とは無縁な胡散臭いシロモノはやめろって
ことだね。
>>491
20年のベテランが間違っていて、半年足らずの初心者が正しいなんてことは、
ごろごろあるんだが、
年寄りはそのへんがわからないから扱いづらいんだよ。

オレの職場にもいるよ。若いやつのいうことを聞かない、ダメ上司がさ。
>>499
とりあえず、話の前後読んでからレスすれば?
若いのはせっかちで困るな。と言われるぞ。
>>500
あのね、常時点灯についてどちらの意見かなんて関係ないんだよ。
べつに491と馴れ合いたいわけじゃないし。
こういうことは、多数決も個人の経験も、全然関係ない。
一般論なのよ、わかる?
前後を読む必要なんて全然ない。

多数決や経験が正しいんだったら、今でも天動説は正しいことになる。
前後も読めばと言えば、読む必要は無いか?
年寄りの言うことは聞かないらしい・・・
>>502
では、なぜ読む必要があるのか、説明してみなよ。
504487:03/08/18 19:25 ID:t+1FoDku
ぉぃぉぃ
漏れ今年29だが年寄りかい(藁
結論は若いのも年寄りも事故が多い。
中年の言うことが最もである。
>>501
慣れてくると盲目的に一般論を信じ、それこそ天動説等では?
慣れのなかに潜む罠をデバッグしていく必要がある。
>>505
くやしいが(藁)データ上は正しい。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 19:48 ID:pjuIy6gs
きょうは点灯バカの実物はサガワしか見なかった。幸いに。
しかしサガワはDQN運転だなあ・・・あれじゃ完全に威嚇だぜ。
歩行者スレスレを爆走しとった。
まじ、昼間点灯減ってると実感。
特にタクシーとトラック。
彼らは無駄な経費かけられないもんな。
任意保険も入らないくらいだから。

だいたい人命が重要とか言ってるけど、本当に安全なんだろうか?
環境汚染で害があるのではないだろうか?
>>506
で、どういう結論なわけ?
「ベテランのいうことは正しい」でいい?
>>509
トラックはさておき、
タクシー会社が一般の自動車任意保険に加入しないのは極めて健全でかつ経済的なわけだが、
アホにはどうしても理解できないらしい。
思うんだけど前提違ってると思うんだよな

たしかに今の100台中1台昼間点灯してる状況では
点灯車の事故率は下がると思うよ
でも全車点灯になるとどうだろうか?

今でさえ一番目立つはずの車が最も自己アピールする事による
交通全体の危険性はどの程度なのか?
バックミラーを見ても前を見ても対向車、後続車のライトぴかぴかなのは
今でも夜はその状態だから安全なのだろうか?

歩行者、特に老人は視力と言うより判断能力が衰えている訳で
車を認識(してないかもだが)しながら横断してくるのをライトが抑止するのだろうか?

わき道から出てくる車はライト点けてる事により割り込んでこなくなるのか?
または本線の車が入れてあげるようになるのか?

机上の空論ではラチが開きません
モデルケースとして1年間ぐらいどこかの地域が実験してみないと
本当に常時点灯を呼びかけるなら何処かの自治体に要請してはいかが?

俺は昼間の点灯なんてバカらしくてやってられないが
バカだな
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 21:37 ID:pjuIy6gs
>>513 ID:RuhSQO6X

だれがなんでバカなんだ?おまえが理由を書かないとバカはおまえだ。点灯ばかw
オレもバカバカしくてやってらんない。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 00:47 ID:46pukJcz
512のテスト方法でもかなり問題あるけどね、外から入ってくるクルマはどうするか、
とか、追突の危険があると言われてるハイマウントストップランプ未装着車は
どうするかとか、その地域の天候条件は平均的か、とかとか。
それどころじゃない拙速推進をして「安全だ」「事故が減った」とほざいてる
バカが多いわけで。
昼間点灯する代わりに右翼の街宣車を走らせても、事故はかなり減ると思うぞ。
逆に全ての車がライト点けてそのうえに回転灯点けて走ったとしても、それが道路
上の全ての車であれば、もはや安全であるとは限らない。
全てに平等に注意を向けざるを得ず、むしろ差別化すべき車(二輪や初心者)が
埋没して危険。

つまり現在点灯していて安全になったと言う人は、それは人とちがうことをしてい
るから特別な注意を向けられているだけ。
常時点灯を始めてから安全になったとか、点灯すると危険を実感するとかいってるやつは、
な〜んも考えていないね。
実感できる程事故を起こしているんなら別だけどさ。

日本の車両台数は7000万〜8000万台くらい。
交通事故の負傷者は年間100万件弱くらい。
年間の交通事故死者は年間1万人くらい。

1/70の確率が0.9/70になったとして、
それを実感できますか? ってこと。1.1/70でも同じこと。
>>518
前スレだったか忘れたが、点灯車には一時停止で相手が止まってくれるとか、スム
ーズに割り込みさせてくれるとか、前の車が自分が窮屈になっても更に前に詰めて
くれるとか、はたまた車線避けてくれるとか、カキコミがあった...
個人的には無事故無違反でこれまできてるけど、ヒヤリ経験というのが数度ある。
そのうちほとんどがここ近年の昼間点灯によるもの、即ち;
・ 後ろの点灯トラックのためバイクのすり抜けに寸前まで気付かなかったこと
・ 狭い道のすれ違いで、対向車がライト点けてたため一瞬目が行ってしまい、
 左側からの飛び出しの発見が遅れたこと(減速してたことで事なきを得た)
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 10:40 ID:8snPdhRo
>>520
> ・ 狭い道のすれ違いで、対向車がライト点けてたため一瞬目が行ってしまい、
>  左側からの飛び出しの発見が遅れたこと(減速してたことで事なきを得た)

逆に、藻前が点灯していたら飛び出しが無かったかも知れないな。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 10:45 ID:8snPdhRo
>>518
過去スレで出ている「ハインリッヒの法則」に従えば、ヒヤリ・ハットの件数が減っていれば
即ち重大事故の件数も減ることになる。
事故そのものを体験しなくても、ヒヤリ・ハットの増減で危険度を推測することは
出来ないことでもない。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 10:48 ID:WoIW2tPC
俺は点灯車のドライバーがどんな顔をしているのか気になり、じ〜〜っと見てしまうため、
気がつくと点灯車に吸い寄せられてぶつかりそうになることがよくある。
>>522
個人の場合
ドライバーの習熟度が上がればヒヤリ・ハットの件数も減って行くからなー
精神状態が不安定な時はヒヤリ・ハットの件数も増えちゃうしなー
外的要因が多すぎて一概にライトの所為とも言い切れない弱点は有るな

こんな事を言ってたら切りが無いね?(・∀・)御免ね
525487:03/08/19 10:57 ID:BIcTr5KP
>>510
ベテランが正しいわけではなく、
ある程度の考え方と経験を持った人間がおかしいところを指摘していくだ。
人間だから間違っている場合もあるためお互いにレビューしあうという意味。
>>520
どうも胡散臭い。
「昼間点灯は迷惑で危険」だというバイアスがかかった体験談としか思えない。
バイクのすり抜け時に自分(車)がそのバイクを確認している必要があり、
そのとき後ろがたまたま昼間点灯のトラックで、たまたまそのトラックの
ライトでバイクが確認し難かったというレアなヒヤリハットが、
他のヒヤリハットより多いとは考えられない。

点灯対向車に注意を奪われたことがヒヤリハットの原因だというなら、
注意を奪う要素は他にも無数にある。
しかもこれはライトごときに注意を奪われる方の一方的な不注意であり、
点灯車そのものに責任を問うのは筋違い。
527487:03/08/19 11:00 ID:BIcTr5KP
>>518
効果があるのならば点灯している個体のヒヤリハットが減るのでは?
>1/70の確率が0.9/70になったとして
平均値は↑かもしれないが、点灯した個体の確率だけが0.5/70とかはありうる。
528487:03/08/19 11:09 ID:BIcTr5KP
漏れの論理で間接照明効果がにいくのだが
日没後スモールすら点灯していない車が多い訳は
「ヘッドライトつけなくても見やすいから」
むしろ日没直後は直射日光があたらないので影ができない。(ここポイント)
通常の人間の感覚では曇りと同様に日没直後が運転しやすい錯覚がある。
そのためヘッドライト点灯の時期が遅れる罠。(暗順応していることが条件)

周りがうす暗いからヘッドライト点灯させれば
明暗の差がはっきり分かり為目立つことは請合いなのだが
暗順応しているのでライトを点灯させていない車でも十分確認可能で歩行者からも同様。
夕暮れ時にライト点灯させて歩行者事故が減るのは当然だろ。
暗順応している歩行者からみればヘッドライトは必要に以上に眩しいため威嚇効果は十分と思われ。
>>526
お互いにそうやって都合の体験談を一々胡散臭いと排除してたら?
過失を過失者の責任で済ますなら、『安全の為の昼日点灯』も意味なさなくなる。
みんなが事故を起さないように気を付けましょうで終わり。
昼間点灯を否定する書き込みをしている人間は
ここで言葉遊びを楽しんでいるとしか思えないな(w

真剣に否定しているのならマジ頭悪いと思うけど(w
>>520
> 個人的には無事故無違反でこれまできてるけど、ヒヤリ経験というのが数度ある。
> そのうちほとんどがここ近年の昼間点灯によるもの、即ち;
> ・ 後ろの点灯トラックのためバイクのすり抜けに寸前まで気付かなかったこと

でも、事故に至ってないんだろ?
同様に、非点灯バイクや自転車に気付かなかったケースも多そうだねぇ。

> ・ 狭い道のすれ違いで、対向車がライト点けてたため一瞬目が行ってしまい、
>  左側からの飛び出しの発見が遅れたこと(減速してたことで事なきを得た)

>>521 > 逆に、藻前が点灯していたら飛び出しが無かったかも知れないな。
に同感。
あと、左側から来た車も点灯していれば、
対向車があんたより先に気付いて、もっと手前で停止したかもな。
>>529
なんで体験談を排除してることになるの?

>>520がヒヤリハットの体験のほとんどが昼間点灯に起因するという異常な
ことを言ってるから、それはおかしいってことだよ?
普通に運転してればク普通にわかることだろ?

>過失を過失者の責任で済ますなら、『安全の為の昼日点灯』も意味なさなくなる。

なんで責任云々の話になるの?
昼間点灯が総合的にみて安全に寄与するなら、昼間点灯はするしかない。
中には、昼間点灯のライトが原因で事故になった、なりそうになったと
いう人間はいるが、じゃあどうすればいいわけ?

路上で注意を奪われる要因はライトだけじゃないぞ?
もし総合的に見て昼間点灯は危険だと判断されたら、ライトなら消せばいい。
しかし街を歩くネーチャンや自分の興味のを引く店を消すことは不可能だぞ?
>>532
ヒヤリハットの体験のほとんどが昼間点灯に起因するなどと言ってる奴何処にいるの?
此処が昼日点灯のスレだから昼間点灯に起因するヒヤリハットを報告してるんだろ?

ヒヤリハットの体験のほとんどが昼日点灯しない事に起因すると言いたいのか?
違うだろ?普通に運転してればク普通にわかるもんな。
>>532
>ライトごときに注意を奪われる方の一方的な不注意
これは責任云々の話じゃないと言うの?
>>533
>>520を読んだのか?
ヒヤリ経験とヒヤリハットは違うとでも言いたいのか?
>>534
もちろん責任云々の話じゃないよ。
なんでそれが、過失を過失者の責任で済ますなら、
『安全の為の昼日点灯』も意味なさなくなる。
みんなが事故を起さないように気を付けましょうで終わりってことになるわけ?
>>535
個人的だがと断ってるだろ?
タマタマそういう奴がいても不思議じゃ無い。
>>536
何の為の昼日点灯かもう一回言ってみて
>>520
漏れのヒヤリハット
夜間に信号待ちで横をすり抜けてくるバイクを見落とすことある。
ヘッドライトが付いているとバイクが埋もれる。
ライトをつけることでバイクの存在が薄くなり
バイクの確認漏れでサンキュー事故が多発すると思われ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 14:28 ID:8APnhQiL
>>538
すり抜けバイクがDQN
バイクが自ら危険な行為しているのに漏れらがなぜフォローしなくてはないなのだ。
バイク海苔は免許持っていないのか?
>>539
バイクに車の横をこすられたくないからフォローするんだが?
構わないなら無視すればいいんでないの。
>>537
>個人的だがと断ってるだろ?
>タマタマそういう奴がいても不思議じゃ無い。

おまえは、ヒヤリハットの体験のほとんどが昼間点灯に起因するなどと
言ってる奴何処にいるの?と絡んできたんだぞ?

俺は>>520の体験談は「昼間点灯は危険で迷惑」のバイアスがかかった
異常で偏った報告だと指摘してるだけだ。
そういう体験などないと言ってるわけじゃない。

>何の為の昼日点灯かもう一回言ってみて

>>536は俺が質問してるんだぞ?
もっともらしく思わせぶりでいやらしい言い方で誤魔化すなら意見など言うな。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 14:48 ID:G19CGXZE
>>541
520は確かにバイアスがかかっていると思われ。

折れ的には明るい昼間にライトつけても意味ないくらいにしか考えていないぞ。
当然害もないが(w
>>541
「数度」って断ってるだろ?統計的にいきり立つほどの数じゃない。
何処かの会社のオーナーが自分の会社ではほとんど・・・言い出してから頑張れ。

貴方が昼間点灯をどう捉えてるかを前提に質問に答えようと思ったが拒否ならもう終わり。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 14:52 ID:G19CGXZE
昼間意図的にハイビームしているバイクがいるので
車も本気で目立ちたいならハイビームに汁。

周りが明るいからロービームは目立たない。単純な話だ。
545487:03/08/19 14:58 ID:BIcTr5KP
>>544
そういう素直な意見好き。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 15:05 ID:15hWzUZk
今後、新車はHIDの装備を義務化すれば、
バイクと車は、ライトの色で区別できるんじゃないかな?
547487:03/08/19 15:08 ID:BIcTr5KP
>>546
HIDでは昼間点灯しているか分からないのでは?
>>543
しつこいやつだな。
バイアスのかかった意見をそこまで擁護する意図はなんだ?
いいか?おまえは、ヒヤリハットの体験のほとんどが昼間点灯に起因するなどと
言ってる奴何処にいるの?と絡んできたんだぞ?
俺はそれに真っ当に答えたまでだ。

なんで俺が統計的にいきり立ってることになるの?
どこかの社長がなにか言ったらなにを頑張るというの?
>>543
>貴方が昼間点灯をどう捉えてるかを前提に質問に答えようと思ったが拒否ならもう終わり。

おもしろいな。
俺の前提次第で>>536への回答内容が変わるというわけだ。
もちろん「拒否」などしてない。
俺は昼間点灯に賛成で、少しのデメリットは認めるが実行すべきだと考える。
では答えてくれ。
>>543
>貴方が昼間点灯をどう捉えてるかを前提に質問に答えようと思ったが拒否ならもう終わり。

もちろん拒否などしてない。
俺は昼間点灯に反対で、少しのメリットは認めるが総合的に見て禁止すべきだと考える。
では答えてくれ。
>>549
そんなの分かってるよ。
昼日点灯に賛成するとかそういう事を聞きたかった訳じゃない。
何の為の昼日点灯かもう一回言ってみて。
552487:03/08/19 15:19 ID:BIcTr5KP
>>549-550
賛成意見と反対意見か。
一瞬コピペしている最中に精神分裂したかとオモタ(ワラタ
>>551
おまえが
>貴方が昼間点灯をどう捉えてるかを前提に質問に答えようと思った
と言うからそのように答えた。
なのにその言い草はなんだ?
さっきから、勝手に絡んだり誤魔化したり無視したりと何様のつもりだおまえは?

おまえが理解してるおまえの何の為の昼日点灯かを言えばいいだろうが。
それを前提に>>536にさっさと答えればいいだろうが。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 15:46 ID:15hWzUZk
>>547
そうでもないよ。
555487:03/08/19 15:58 ID:BIcTr5KP
>>554
HIDの常時点灯はほとんど見たことが無いので蛍光灯の昼間色みたいなものだと思っていた。
>>555
HIDって眩しすぎる自覚があるのだと・・・
だから運動をしてみたい人も出来ないのか?藁
昼間点灯をやりたいと思ってないだけかもしれないが。
557487:03/08/19 16:13 ID:BIcTr5KP
>>556
点灯しているのに気が付かなかったのではなく
もともと点灯していなかっただけか(藁
>>531
現在消灯できるバイクなんてほぼ10年落ちの旧車しかない。
街中で確認できるのも1割以下。
>>539
だからよ、お互い遵法運転してるんなら昼間点灯も糞もねえっつの。
つか「すり抜けDQNが悪い」っつーならその場で轢き殺して
その言い訳が通用するかどうか試してから言え。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 21:43 ID:EWl4BF8y
こういうのが「濃い」なのか?w
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 21:45 ID:EWl4BF8y
>>523

おれもだw
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 21:49 ID:EWl4BF8y
>>528

ちょっと単純すぎるんじゃねえの?
朝夕は基本的に疲れてる時間帯だとか自宅近くで気が弛んでるから事故が多い
なんていうほうが本質じゃねえの?たぶん。
>>561
朝よりも昼間の方が事故が多いんだよ。
昼間は眠気で事故が多いのか?
これが本質か?え?
563487:03/08/19 22:25 ID:dD+S2TeI
>>561
要因はどれか1つということではなく
いろいろ絡み合っていると思われ。

ところで朝疲れているのは長距離トラッカーのことか?
漏れ朝はバリバリ元気。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 22:31 ID:EWl4BF8y
ふつうのドライバーの場合の朝は冬なんか窓がまだ曇ってるとかエアコンやオーディオ
をいじってたとか脇見運転あたりが多いと思われ。
昼の事故が多い理由はよく分からん。飯食いながら運転してるとか眠気か??
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 22:35 ID:YqgQUygr
美少女パイパン中学生 と 美人OLお姉さんのオマ○コ 対決!
http://www.kk.iij4u.or.jp/~sandy/paipan/paipan_omanko/

(#´ω`#)<勝負は引き分け…?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 22:36 ID:EWl4BF8y
>>562

おまえ、「朝夕はコントラストが弱いから事故が増える」と思うのか?
昼はどんな事故が多いんだ?
昼にその事故が多い理由が説明できなきゃデータ上のゆらぎでしかない。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 23:06 ID:dV/J2GG1
>>567
「追突」と「出会い頭」だけで全体の6割。
けど、この二つは全ての時間帯で多い。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 23:06 ID:MpZIvSG6
おまえ、調べて報告しろw
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 23:10 ID:MpZIvSG6
右直にしろそうだけど確か交差点での事故が断然多いんだよな。
で、点灯が有効か、だ。とりあえず量的に。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 23:18 ID:dV/J2GG1
>>570
昼間に限定すれば、交差点が5割、直線路等が4割ほど。
意外と直線路の事故が多い。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 23:38 ID:MpZIvSG6
>>571

細かいこと書くならネタ出すこと
>>571
>>567は理由を聞きたいんだとさ。

理由を説明できなきゃデータ上のゆらぎなんだってよ。
理由は自分で考察しろヴォケ
575520:03/08/20 00:55 ID:VJsTe0ff
>>ID:XGN+x/5f
道路上で注意を奪われる要因はいろいろあるかもしれないが、目を奪う強制力で
比べれば、街を歩くネーチャンや自分の興味のを引く店なんかよりも全然、対向車
のライトの方が強い。勝負にならない。

あと、路地や家の門、車のカゲから飛び出すのは、何も人間とは限らない。
ちなみに、このときは猫を轢きそうになりました。
(たとえ猫でも轢いたらハンドルとられて二次災害が起きるかも知れないからね)
更には、左右確認せずに道路に出ることを「飛び出し」と言うのだと思う。人も。
結局、昼間は事故が多いとかデマとばしてるバカはなにが言いたいんだ?
他人は信用できないので点灯する=性悪説
他人を信用するので点灯しない=性善説

日本は性善説の国だから、
海外の例を持ち込もうとすると、違和感が強いようです。
国際化やITの普及で、次第に性悪説が求められているようですが、
道路上ではどうなのでしょう。
レス違いスマソ。
「性悪説」の説明に出てくる「人」って、結局自分のことなんだよね。
現在では間違った用法で使われることも多いのですが...

手元に資料がないので、詳しくはうんこ先生に任せる。
>>576
昼間の方が歩行者も自動車もたくさんいるから、デマとも言えないと思うが、
データを見ないとなんともいえない。
「イタルダ」にでもいけば見つかるかもね。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 03:13 ID:8XNDEAkY
>>576

デマじゃないんだけど勘違いつうか説明不足。
バス・ハイヤー・タクシーなど事業用自動車の事故統計。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/09/090722_.html
真ん中のPDFの12ページを見ての感想だ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 03:16 ID:8XNDEAkY
>>577

さらっと「日本は性善説の国だから」と書かれてもつかえる人が多いだろ。
ま、言ってることが大ざっぱすぎて意味をなしてないんでキミは無視。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 03:21 ID:8XNDEAkY
全国の交通事故統計(毎日更新される)
http://www.npa.go.jp/toukei/koutuu1/home.htm
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 03:29 ID:8XNDEAkY
死亡事故になる率は夜のほうが高いんだったかな?
スピードも出るし、まあそれは想像されるわな。
使いにくいデータばかりなんだよ。複合しにくい。
小分けにすると傾向が分かりにくいし。

で、結局なにが言いたいかというと昼のライトはやめろやヴォケ!だ。
これなら分かりやすいだろ?w

結論
無意味
>>584
違うね。

無意味な人もいる。ってだけ。ココはその無意味な人が多い。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 11:23 ID:4EllvjYb
よく都内のタクシーでLEDライトをつけてるのがあるが、あれって役立ってるのか?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 14:16 ID:4p2CWdeE
>>586
無いに等しい。
>>586
北海道にドライブに行ったときもたくさんいましたよ。
タクシーよりトラックに多かった。
きっと、やめるにやめれないからなんだろう。

そういや、なんだか通運のトラックはリアに「昼間点灯中 追突注意」とかステッカー貼ってた。
そのトラックはLEDじゃなくてライト点灯してた。
テールランプが点いてるから、ブレーキランプが目立たないと言うことなんだろう<危ないってことじゃん
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 14:46 ID:sghTfIPu
>>586

確かに目立つんだけどさ。「対向車線で」チカチカしてると。
それだけ。迷惑。右折ならウインカーついてるし。
黄色のLEDはそれと紛らわしいだけ余計に迷惑。位置も近いし。
ふつうに走るのに対向車のバンパーあたりを見る必要ないじゃん。
電気のムダだと思う。アクセサリーというか用品屋だけうれしいというか・・・。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 14:56 ID:sghTfIPu
>>585
違うね。

よくいって無意味。実際は迷惑や危険、0でなくマイナス。他者にとって。
つけてるやつ自身は目立つこともあるので多少は安全。利己的DQNですな。
でかいしブレーキランプと紛らわしいトラックなんかは威嚇暴走のためとしか
いいようがない。
乗用車の場合、かなり年寄りとか運転のヘタなやつがお守り&アピールのために
点灯してることが多いと思う。なんともいいようがない・・・。
>>590
典型的なうんこ的レスありがd
>>588
「このトラックは警察から安全指導を受けてます」
 と言うステッカーの方が分かり易いな。
>>590
典型的なうんこ的レスありがd

594ハーフ&ハーブ :03/08/20 16:21 ID:xmUxg1us
うんこばればれどうやら「匂う」らしい・・・   >>591>>593
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 21:59 ID:n2z9itOP
>>590
同感!フォグやらドライビングランプやら、ドカドカ点けとる奴も同類やな。
>>588
> そういや、なんだか通運のトラックはリアに「昼間点灯中 追突注意」とかステッカー貼ってた。
> テールランプが点いてるから、ブレーキランプが目立たないと言うことなんだろう<危ないってことじゃん

ネタにマジレス。
単なるお知らせだろ。
本当に追突して欲しく無ければ、
『危』とか『精密機器輸送中』とかみたいに
大きく書くんじゃないの?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 22:09 ID:n2z9itOP
>>596
企業が法律に反する様なことまでするか?・・・
>>575
>道路上で注意を奪われる要因はいろいろあるかもしれないが、目を奪う強制力で
>比べれば、街を歩くネーチャンや自分の興味のを引く店なんかよりも全然、対向車
>のライトの方が強い。勝負にならない。

わしは、ライトなんかより、かわいい中学生につい目を奪われるんだが。
要は、目を奪われる対象=自分自身の興味の対象

何が危険といえば、君自身のライトに対する常軌を逸した
異常で異様な程の興味が危険なんだよ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 22:28 ID:n2z9itOP
>>598
何が危険といえば、君自身の中学生に対する常軌を逸した
異常で異様な程の興味が危険なんだよ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 23:01 ID:H4GR/wKS
視界が悪い雨の日と夕方はライトを点灯しよう。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 23:09 ID:aViBRRfY
薄暗い黄昏時に点灯しないドライバーが多すぎるのを、
まずどうにかして欲しい…。
多すぎるというか、ほとんど点灯しないドライバーと言っても過言ではない。
>>575
俺の言ってることわかってる?
異常なのは、ヒヤリハットの経験のほとんどが昼間点灯によるという君の発言。
「昼間点灯は危険で迷惑」という妄信的で重度のバイアスがかかっているか
君の運転環境が極めて特殊で一般論の参考にはならないということ。

君がなにに注意を奪われ易いかの話ではない。
その「注意を奪われた」という個別の経験を否定してるわけではない。

俺はそのライトが自車に関係するかしないかなんて瞬時判断できる
(というか、これができなければ車の運転は不可能)から、
「ライトに注意を奪われることによってヒヤリハットを経験した」ことは
全くないけどね。
他のヒヤリハットならいくらでもあるが。
>>598
>>599
そうだね。
だから、点灯反対派はライト点けるなっていうわけだけど、
かわいい中学生には道を歩くなって言うのかね?
漏れ細菌安全運転してるからヒヤリハットかがってないYO
ヒヤリハットかぶる人はそれなりに自ら危険な要因を作っていると思われ。

つーか漏れ安全運転のコツが分かってきた感じ。
常時点灯もいいがちょっと安全運転するだけでだいぶ余裕がでるYO
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 00:21 ID:eOZWL71h
>>604
不細工になるよう化粧させるとか(w
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 00:27 ID:S+AgxRlZ
>>605
それができない人が多いのよ。
シートベルトの着用率すら、運転席で90%、助手席で80%。
チャイルドシートをいまだに使わず、膝の上で抱いているバカママも少なくない。

運転手の善意に期待してもダメなんだよ。
「まずは、とりあえず車幅灯から」が正しいと信じている人も大勢いるんだよ。
>>605
常時点灯→目立つ→安全運転とも言われている。
だから引きこもりの非点灯派には特に有効なはず。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 00:41 ID:XKNkeM5o
まったく近親相姦だの、少女趣味だの当に、常軌を逸した異常で異様な奴らだぜ、、
○○党も少女わいせつしたり、スカートの中盗撮したりと犯罪だらけ、ろくなもんじゃねーよ!!!
610575:03/08/21 00:54 ID:G4FDTMK8
>>603
>異常なのは、ヒヤリハットの経験のほとんどが昼間点灯によるという君の発言
別に異常でもないだろう。オレ以外にそんな経験してる人がいても、おかしくな
いと思う。
それに、オレはいつも異常なほど安全運転しているのだ。

>妄信的で重度のバイアスがかかっている
520であげた2件はともにライトが原因としか思えないので、訂正すべきところあ
りません。
また、それ以外のヒヤリハットは取り上げるべきものでもないので、敢えて書か
なかっただけ。

>ライトが自車に関係するかしないかなんて瞬時判断できる
ほんとに?光が目に入った瞬間、光源を見ることなく、判断するの?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 01:02 ID:S+AgxRlZ
インフルエンザの予防接種が原因で具合が悪くなったり、時には命を落とす人もいる。
そんな経験をする人がいても、全然おかしくない。(というか、いるはず)

でも、予防接種はうけた方がいいんだよ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 01:17 ID:U0HyVG+3
611がわかんない人は、副作用だけを大きく取り上げ「危ない危ない」を連発しているわけだ
本人にとっては、効いたか効かなかったか、または副作用があったということのみ
が問題。
「他の人には副作用ありませんでしたよ」なんて言っても、何のなぐさめにもならない。

年間何万人にも使われていた薬が、ほんの数人の副作用のため認可取り消しにな
ることもある。
前提として、代替するものがある場合だな。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 01:34 ID:PMwpv3ef
危ないのは、視認性が足りないとか、見失うとか言ってる奴=片目偏重症、夜盲症・・ets・・
遠く(視野全体)を見て運転しないDQN初心者&DQNサンドラもな。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 01:45 ID:S+AgxRlZ
>>613
で、その副作用の頻度がわからないうちから、ありとあらゆる副作用を想像して、
「危険だ」と叫んでいるわけなんだよね。

シートベルトにだって副作用はあるだろうし、
シートベルトをしていなければ助かった事例だって、探せばあると思うよ。

薄暗くなったら点けるものを、薄暗くなる前から点けるだけで、
そんなに致命的な副作用が出るとは、オレには思えないけどね。
>>615
前半、当にそのとおり。
オレひとりではどのくらいの頻度かわからないので、このスレで叫んでみたら、
かなり同志がいて、ヤッパリネってところ。

独りよがりなID:G4FDTMK8であった。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 02:12 ID:S+AgxRlZ
>>616
インフルエンザの予防接種の危険性に過剰に反応したのは、
医学にも数学にも疎い人たちなんだよね。
専門家は、当然のことながら勧めている。
自分の子供にももちろんしている。

>頻度

副作用の頻度は、はっきりわかっていない。
副作用を過剰に騒ぎ立てる人がそれなりに存在するなんていうことは、
こんなスレをみるまでもなく、明らか。ヤッパリもクソもない。

シートベルトの時も、規制に反対する人は結構大勢いた。
海に落ちたら脱出しにくい、とか言ってたっけね。
いまだに「シートベルトを締めると気が散って、逆に危険」とか言っているジジイはいる。
>>618
611、618ともに、レスの内容には反対しません。

あとは、昼間点灯が予防接種ほどには効果を信じることができない点。
だいたい、ウチの県では県警、交通安全協会、自治体どれも昼間点灯について何も
言っていない。市営バスさえ一時期の点灯を止めてしまった。

みんながスピードをもう10キロ落とした方が交通安全に効果あると思う、って免許セ
ンターの講師の受け売り。
ライト点けようが点けまいが、事故るヤシは事故る。
夜ライトつけてないDQNが単独で事故ってたのはどうすればいいんだ
>>618
シートベルトが副作用だらけだったとして
シートベルトをした事で受ける副作用は
自分が受ける副作用。シートベルトをしていない他人に影響は無い。
一方、昼間点灯が副作用だらけだったとしたら
その副作用を受けるのは他人。

まして、シートベルトは事故が起きた後に
その効力を発揮するもので、事故防止効果は無い。
昼間点灯は、事故防止?に効力があるとされているもので
事故が起きた後は無意味。

次元の違う話を同列で語らぬように。
よろしい?
>>385の様な場面では常時点灯しなくては駄目でないの。
短いトンネルやアンタ−パスなどを通過するたびにライトつけるとパッシングと勘違いされる可能性が
ライトを点灯させない方が安全かと。
それならばむしろ短いトンネルを通過中に事故にあいたくない香具師は常時点灯にすればいいと思われ。

昼間のライト点灯に副作用はないと思われ。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 15:34 ID:JpP+Yyx8
リスクとは、「影響の大きさ」と「発生頻度」の積で評価できる。
追突事故の頻度が増すという指摘があるが、警察や国土交通省の統計を見ると、追突事故は件数
そのものは多いものの、死亡事故等の重大事故に至る割合が極めて低いことがわかる。

H13年度 交通事故統計(昼間) 警察庁・国土交通省調べ

事故類型 件数(a) 死亡事故件数(b) b/a
=======================================
対面通行中 2580 28 1.09%
背面通行中 4783 43 0.90%
横断中 31803 581   1.83%
対人その他 14946 132   0.88%
正面衝突 22849 626   2.74%
追 突 196678 191   0.10% <==
出会い頭 187489 908   0.48%
右折時 59416 208   0.35%
左折時 35173 62   0.18%
対車その他 75637 252   0.33%
電柱・標識 3039 132   4.34%
その他工作物 10208 399   3.91%
駐車車両 1178 28   2.38%
転 落 1883 140   7.43%
転 倒 9054 65   0.72%
単独その他 4869 54   1.11%
----------------------------------------
計 661585 3849 0.58%

死亡事故の発生するリスクを評価すれば、発生頻度=死亡事故件数だから、リスクは死亡事故件数に比例する。
この数字を見れば、追突以外にもっと対策すべき事故があるのは明白である。
仮に、追突事故が10%増えても、正面衝突が5%減少すれば充分にメリットがあると言える。

断っておくが、追突事故を全く無視しろという考えではない。
625624:03/08/21 15:36 ID:JpP+Yyx8

スマソ。ぐちゃぐちゃになってもうた。
>>624
追突基本的には同程度のスピードだからダメージは少ないな。
対向車と正面衝突すると速度差が2倍のため(ry

追突のコストは少なめに計算可能。
>>626
車間距離が短い香具師が多いのも当然か(w
628624:03/08/21 15:50 ID:JpP+Yyx8
表だけ再度書きます。

事故類型  件数(a) 死亡事故件数(b)  b/a
=======================================
対面通行中  2580    28        1.09%
背面通行中  4783    43        0.90%
横断中     31803   581        1.83%
対人その他  14946   132        0.88%
正面衝突   22849   626        2.74%
追 突     196678   191        0.10% <==
出会い頭   187489   908        0.48%
右折時     59416   208        0.35%
左折時     35173     62        0.18%
対車その他  75637   252        0.33%
電柱・標識   3039   132        4.34%
その他工作物 10208   399        3.91%
駐車車両    1178    28        2.38%
転  落      1883   140        7.43%
転  倒      9054    65        0.72%
単独その他   4869    54        1.11%
----------------------------------------
 計      661585   3849        0.58%

>>628 の図を見てますます「昼間点灯は無意味」っつーのが解りますた。
>>629
あの数字を見ただけで、なぜそういう結論を導き出せるのかが不思議。
例えば、昼間の出会い頭の事故では年間に900人もの方が亡くなっている。
昼間点灯によって、この事故の何パーセントかは減りそうだとか考えられないのか?
>>610
>別に異常でもないだろう。オレ以外にそんな経験してる人がいても、おかしくな
>いと思う。
>それに、オレはいつも異常なほど安全運転しているのだ。

そりゃおかしくはないけど「そんな経験」の取り方が違うみたい。

「個人的には無事故無違反でこれまできてるけど、ヒヤリ経験というのが数度ある。
そのうちほとんどがここ近年の昼間点灯によるもの」は明かに異常な発言だ。

「個人的には無事故無違反でこれまできてるけど、ここ近年の昼間点灯による
ヒヤリ経験というのが数度ある。」なら異常でもなんでもない。
考察は甘いだろうけどねw

>520であげた2件はともにライトが原因としか思えないので、訂正すべきところあ
>りません。
>また、それ以外のヒヤリハットは取り上げるべきものでもないので、敢えて書か
>なかっただけ。

昼間点灯に無関係と思われるヒヤリハットは敢えて書かなかったというなら、
上の「個人的には・・・ほとんどが昼間点灯によるもの」はますますおかしい。
やはり君の「昼間点灯が原因以外のヒヤリハット経験」と比較してみるしかないな。

その二件とも仮にライトが原因だとしたらどうすればいいわけ?
やっぱライト消せ?昼間点灯禁止?
それなら、やっぱキャワイイ女子中高生も路上歩行禁止だなw
>ほんとに?光が目に入った瞬間、光源を見ることなく、判断するの?

なにを驚いているのだろう?
昼間点灯において「光源を見る」以外の認知方法があんの?
少なくとも俺は「光源を見る」認知にしか昼間点灯の効果はないと思う。

光に限らず、情報は瞬時に判断して自車に関係ない情報は切り捨てるのは
当たり前だと思うが・・・
>>520の二件の例をもう少し詳しく説明してくれ。特に二番目。

対向車のライトの出現と、「飛び出し」は同時だったのか?

仮に対向車が直進(対向車の視認性が上がることは必要ではない)なら、
その対向車を君は随分前から視認してるはず。ライトに関係なく。
進路上の遠くにそのライトが出現したのと「飛び出し」が同時なら、
そりゃどう考えても君が注意力散漫だったてこと。
(余計なものを見て、注意を払うべき死角を見てなかった)

点灯車が曲がってきたとか、不規則で危険な動きをして、
自車がなんらかの対応が必要な状況なら、「ライトに注意を奪われた」のは
なんら不都合ではなく、むしろ昼間点灯に効果があったということだ。
それがたまたま「飛び出し」と重なったのは不幸な偶然で、不可抗力。

敢えて言うが、君が点灯車を必要もないのに「睨みつけてる」光景を想像してしまうw

以上勝手な想定だけど、君の「昼間点灯が危険で迷惑という偏ったバイアスが
かかった経験談」と疑った理由を先に説明しておく。

以上勝手な想定だけど、君の「昼間点灯が・・ → 俺が「昼間点灯が・・
>>630
出合い頭のb/c比は0.48%。で、>>624の論拠に則って発言してみますた。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 17:33 ID:Acm3ZkFG
>>520
夜間狭い道ですれ違う場合は普通ヘッドライト消して通過するだろ。
昼間常時点灯している香具師もすれ違い時は消灯汁。
ヘッドライトは約45度斜めから見ると特に眩しく見えるようになっているから
一瞬目がくらむことがある。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 18:11 ID:JpP+Yyx8
>>634
出会い頭事故の死亡事故が一番多い
 =キミが道路を走っていて一番死亡事故に遭う確率が高いのは出会い頭事故によるもの

ということ。出会い頭事故の発生件数そのものが多いから。
昼間の死亡事故の1/4弱が出会い頭事故で占められている。
637ハーフ&ハーブ :03/08/21 18:51 ID:TyEVfxCE
>>635
よく言われるトコなんだけど、そういう事態になるまで
互いに接近してるわけでさ・・・
ライト消す云々の前の話だな。

だから消すような事態にならない努力を払うべき。
同時にスレが別にあるんで他所でおながいするよ。
>>636
発生件数自体も1、2を争う多さだが何か?追突事故の0.1%はどうでもよくて
出合い頭は重要だっつー論拠はどこから来てるのよ?
それなら標識とか駐車車両とかの「静止物に激突」のほうが死亡件数、b/a比もダントツだが
これは点灯で防げるのか?
しかも対車両が別れてるって事は歩行者対自動車だよな?歩行者は致命的なスピードで
走ることなんてあり得ないから、問題なのは自動車のスピードの出し過ぎ。以上
>>622
いや、君の考え方は無意味だ。
事故や発症の影響の範囲を特定することできないから「影響があるない」
の区別などできない。
総合的に見てどうか?プラス面マイナス面を見てやるかやらかいか?
なのだから事前事後の違いも関係ない。
予防接種もシートベルトも昼間点灯もその点では同じ次元のこと。
車同士の事故は減っても、優先するべき弱者である、歩行者、自転車、バイクに優しくない。
だから全新車昼間点灯は見送りというのがヨーロッパでの結論です。
641ハーフ&ハーブ :03/08/21 19:11 ID:TyEVfxCE
>>640
ん?元来日本じゃ歩行者のためでしょ? 

欧州は歩道と車道ははっきり区別されてるし。
どちらが優先なのかはっきりしてる。
もっともモラルもきっちりしてるし。宜しいんじゃないですか?
死亡事故の発生するリスクをメインに評価する理由はなに?
事故件数が減らないのに死亡者が減っているのは、単純に救急医療の体制の
進歩と車の衝突安全性の向上なのでは?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 19:15 ID:PXYKrUha
>>624

データを踏まえろとは書いたけどさ。
ボリュームゾーンに対策したほうが有効というのも当たり前だけどさ。

ひとりでも死人が出て、それがあなた本人や家族だったら深刻でしょうが。
ということも踏まえておかないとね。
少ないから軽んじていいわけじゃないと書いていても、あなたはどうも踏まえてない。

いずれにしろ「だから昼間点灯」なんてことにはならない。
点灯車を増やしたいのか?
点灯が安全だと言い張るほど点灯車だらけの中で点灯しないクルマは危険だよな。
そこの矛盾はどうするわけ?

「点灯車なんて増やしたくない」「でも自分は点灯したい」「間抜けだと思われたくない」
という100%エゴイスティックなバカなんじゃねえの?
反論してみい!
644sage:03/08/21 20:04 ID:eW2xN8jg
>>643
多分、点灯車半分つけてないの半分ぐらいが一番安全な気がするな。
みんな気をつけて運転するから。
運転つかれるけどね。

個人的には全天候、全時間で強制点灯が良いと思うなぁ。
人はミスをする生き物です。
だからミスをしないように、例えミスをしてもそれに気づき
修正できるようにデザインすべきです。
と、来日中のDAノーマン先生がおっしゃられています。
これ点灯した方が良いか、しない方が良いかどっちの話にも言えるけど。

正直言われているほど有害なのか、それとも効果があるのか良く分からんね。
だから1年とか2年とか強制的に実施してやってみたら良いと思うのに。

そうしたら比較が容易になり統計の話もしやすかろう。
事故が増えたら点灯車を罰する法律を作ったらいいんだし。
そうしたらこのスレの反対者も大喜びできるじゃん。

そういう点で日本って本当に実行力にかけると思う。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 20:26 ID:PXYKrUha
おまいら点灯くんのやる気と説得力と人格に不足や問題があるんじゃねえの?
つまり能無しなんじゃねえの?w

点灯車が増えると「疲れる」=危険が増すじゃねえの?どうなの?そこんとこ。
人のミスをカバーするどころか誘因となり、増大・深刻化しちゃうんじゃねえの?
どうなの?そこんとこ。答えなさい。考えなさい。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 21:03 ID:ke6vOsJf
昼間点灯にどんな効果がある訳??偽善企業の営業点灯、いや安全点灯を信じちゃった訳??
何年も車乗ってるけど、車はよーく見えるし、逆に言えば点灯していればよかった、なんて
思った事もないけどな。救急車のサイレンが聞こえる時は、どの辺りに居るのか発見するのに
有効だけど、もっともハイビームと赤色灯が目立っているんだけどな。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 21:10 ID:YosVSKXH
運送業がはじめたことだからほっとけばいいのに、自家用車でやってるやつがいる。
ルーフにウインカー付けたりとか、「左に曲がりますご注意下さい」とかはやらないのにね。
>>647
「左に曲がりますご注意下さい」
後付けでいくらぐらい?

ちょっと欲しいな。
点灯しないと(消灯だと)危ないシチュエーション・・・全体のごく僅か
消灯しないと(点灯だと)危ないシチュエーション・・・全体のごく僅か
それ以外・・・・点いてても消えててもどちらでも同じ

そのどちらでも良いシチュエーションを点灯・消灯どちらにするか覇権をかけて
点灯派と消灯派が争うスレはここですか?


賢い人は点けたり消したりしましょう。点灯は止めはしませんが、法制化は勘弁して下さい。
消すのが「違法」になっちゃいます。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 22:04 ID:eVwVhtBg
>>647
「左に曲がりますご注意下さい」は「左に曲がります、とっとと、どけて下さい」或いは
「とっとと、渡って下さい」の意も含まれてるんだな、実際。
まともな運輸会社は禁止だろ。公共のバスについてるの見たことないしな、乗降口あるから
死角も少ないか、、
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 22:51 ID:Cn8us7s1
>>645
喪前の心理はどうも理解できない。
「点灯車が増えると疲れる」っていうのはどういう意味?
昼間の点灯が少なくて珍しいから気になるのか?
疲れる理由を自己分析してみてくれないか?

夜間は全車点灯してるから疲れないよな。
じゃあ、全車昼間点灯なら疲れないのか? 夕方は?
どうなの、そこんとこ。
>>648
7000円くらい。24Vで。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 23:09 ID:k9b+mdiV
>>651
645でないが、644の矛盾・墓穴を指摘してるんだろ、点灯で疲れる云々は644の発言だよ、
落ち着いてください!!どうなの?、そこんとこ。詫びなさい、答えなさい、即効で。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 23:16 ID:1N3vA7wB
まあね、内輪差どころかウインカーの意味さえ分からない人はかなりいる。
がしかし、「だからライトで威嚇する」なんてのは心得違い筋違いである。
自転車から飛び下りたおばちゃんでも、よちよちしか歩けない年寄りでも、
クルマの側が、徐行するなり停止するなりして安全確保してやらなきゃいけない。
公共性の強い路線バスだろうがそういう風に走っているというのに、
マイカーがなーんでライトで威嚇して走るのか。
ドライバーがバカだとしか言い様がない。バカの考えたバカ手法が法制化など
されるはずがない。なのに昼間点灯を主張するのは自覚のないバカだけだ。
法制化あるいは普及率の高い状態を理想とせず「半分くらいが安全だろう」なんて
バカなことを平気で書けるどバカたちである。つまり

「点灯車なんて増やしたくない」「でも自分は点灯したい」「間抜けだと思われたくない」という100%エゴイスティックなバカ

ということだ。反論あるか?まだ点灯したがるか?開き直りバカじゃないのか?

俺の車はリトラなので、年中目あきになってしまう。
カコ悪い
>>653
>>645>>644の「疲れる」を引用しているのであるから
>>651は詫びる必要がない。
657ハーフ&ハーブ :03/08/21 23:21 ID:TyEVfxCE
まぁ最初から消せなくてもなんら問題ないし、ソレデ(・∀・)イイ!!
何も考えなくていい。考えなくてもいいのだ。
当然の風景となってしまえばそれでいい。
理想的です。
球切れだけ気にしてればよいと、、、ソユコト。

ヒューマンエラーの減少に繋がりますです。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 23:28 ID:k9b+mdiV
>>656
は〜あ?点灯君の脳みそは犯罪隠しのロリコン共○党?、いやそれ以下やな、
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 23:29 ID:1N3vA7wB
>>657

点灯にも点灯くんにも問題あるんだけど気づかないのね・・・
キミは運転しないほうがいいというより生きてないほうが(・∀・)イイ!!
>>653がキチガイ。
点灯=疲れる=危険は非点灯派の発想。
661ハーフ&ハーブ :03/08/21 23:35 ID:TyEVfxCE
>>659
世の中に問題ないものなんて無い。無視しちゃえば?
ったくよぉ〜。ちっとも納得できる反対理由が出ないスレだな。
力及ばずですか? なかなか止めれません昼間点灯w。

そうそう。一応安全運転目指してますから暴走野郎とは言わないでw。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 23:36 ID:1N3vA7wB
>>651

運転しないと想像つかないんだろうなあ・・・
あちこちでピカピカしてる状態。
いちいち見ちゃうからね、疲れるんだよ。
いっそ全車のほうが疲れないだろうけど非現実的だよね。ね。ね。だろ?
夕方は疲れるよ。ともかくよく見えないし。
だから?それが?なに?
昼間点灯バカどもの何かになるの?
もし、ならば、だが、さっさと書け!
>>654
>「だからライトで威嚇する」
そんな発言誰がした?非点灯派の作り話。

「あおられている感じ、恐怖感がある」という一般ドライバーからの苦情はあるが、
「対向車のライトが眩しい」とか「歩いていて威嚇されている」とかの苦情はないようだ。
苦情は2ちゃんだけ。
もしそのような苦情があったとしても全体として事故が減ればいいんじゃないのか?

点灯による効果で事故や死者が減っても
非点灯派は自己の迷惑理論を一生貫き通すんだろうな。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 23:38 ID:k9b+mdiV
>>660
すり替え始まったか。。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 23:38 ID:U0HyVG+3
>>638
俺はあらかじめ「リスクの評価」と断っているけどな?
どちらのリスクを高いと見るか、客観性を持たせるために定量化したわけだ。

追突事故で死ぬ人は少ない。
しかし、同じ程度発生している出会い頭事故では、死亡者の出る確率は追突の
5倍に近い値だ。これは数字の上からの事実。

下の単独事故は昼間点灯とは無関係なので除外するとして、対策を打つべき順番は
死亡事故の絶対数が多いものから、即ち
 1.出会い頭 2.正面衝突 3.横断中(歩行者)
ということになる。ABC分析を少しでもかじっていれば分かるはず。
これらに共通する事故要因は何だ?
相手の認知が遅れた、という理由が挙げられないだろうか。
では、どうやって認知の遅れを防ぐか考えてみたらいい。

キミのオツムには難し過ぎたかな?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 23:38 ID:1N3vA7wB
>>661

負け惜しみはみっともないぞ点灯バカww
少し前の追求に反論してみろや。
>>643>>645あたりに。
667651:03/08/21 23:39 ID:Cn8us7s1
>>653
644は「気をつけて運転すると疲れる」と言っている。
だから、今は気をつけずに運転してるのか、なんていう揚げ足はとらない。
それに対して、>>645は、「点灯車が増えることが疲れる」と言っている。
だから、645に、どういう心理なのか聞いているわけ。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 23:42 ID:1N3vA7wB
>>665

どこの馬の骨だかうんこだか分からんやつにくだらん推論で「・・・だろうか?」って
言われてもなあw

そう思わないとこがバカだねw
>>664
なんで?
点灯=疲れる=危険は非点灯派の被害妄想だよ?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 23:44 ID:1N3vA7wB
点灯くんってさ、来日中の毛唐のなんとかだの「ヒューマンエラー」だの
「ABC分析」だの教養ありそうに見せるのに必死だけどさ。
バカが余計に強調されていると思うのはオレだけ?w
671ハーフ&ハーブ :03/08/21 23:44 ID:TyEVfxCE
>>666
なんか勘違いしてないか?
反論も何も実際にやってるわけで、危険・迷惑に関する意見はないか
確認してるんだがね。

とりあえず、誰が優れてるかなんて愚問にゃ興味なしw
うんこセンセも興味なしw

とりあえずデメリットなし。ソンナトコ。
>>670
だったらそれなりの理論で反論してみるがいい。
 「バカ」
それだけしか言えないのか?お笑いだな、うんこ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 23:50 ID:1N3vA7wB
>>669

少し前のほうに点灯くん自身が「点灯車が増えると疲れる」と書いてる。
緊張が高まって安全だろうが、と。
読めよ。
それに対して「疲れるのは危険じゃん」と書いたんだよ。
おまいら仲間割れつうか、墓穴掘ったのよ。
50個やそこら読め。
もうあれだね、なんつうか、追い詰められてくだらん話しで押し流そうと必死だねw
もう1回書いちゃうよw
>>671
メリットもないんじゃねぇのか(w

結局常時点灯なんてものは本人だけの自己満足、おまじないみいなもんだろ。
>>673
なんでもかんでも短絡的に結びつけるなつーの。
常時点灯の中にも色々いるだろ。
信号待ちで消灯する香具師も理由は1つじゃなかったはずだ。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 23:53 ID:U0HyVG+3
まあ、適度な緊張状態にあったほうがヒューマンエラーは減るのは定説。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 23:54 ID:1N3vA7wB
点灯くんたちには人格に問題がある。
運送屋に顕著だったわけだが、まともな経営努力が面倒だとか
運転手なんてみんなバカで啓蒙しようがないとか書いてた。
最近の飲酒バスにしろまあその通りだが、安全向上策が(営業車であれ)
点灯しかないなんてことはだれも同意するまい。

多少は金や頭は使うだろうがもっとまともな、弊害なんてない手段は
たくさんある。
まして民間一般においておや、だ。
ここんとこ忘れて「スイッチひねるだけで安全」なんて言ってちゃバカ丸出し。
>>677
典型的なうんこ的レスありがd
>>671
>>674

メリットもあればデメリットもあるだろ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 23:59 ID:6HQZxB/p
>>669
俺は疲れるなあ。
正面から来たのもそうだけど、特に後ろに付かれたとき、どっか逝けよと思う。
昼間点灯が増えるんならマジでフルスモにしようかな〜
リアウインドウは5%のスーパーブラックフィルムで。

昔、ドアミラー用に貼る対候型ブルーフィルムとか売ってたの知ってる?
眩しさカット、ヨーロッパ風とかうたってた。
681651:03/08/21 23:59 ID:Cn8us7s1
>>662
点灯してると見ちゃうから疲れるって、
見なきゃいいんだよ。
ウソコの昔のコピペにも、
タクシーの点灯は客を拾うためなんてあったけど、
じゃあ今ごろとっくに全車点灯しているはずだぞ。
>>673
「点灯車が増えると疲れる」って点灯派がいるからなに?
なんでその意見に則って他の点灯派が発言せにゃならんの?

だいたい、俺が賛同したのは点灯=疲れる=危険=昼間点灯反対だよ?
点灯車が増えると疲れる」って点灯派だってそれが緊張感に繋がって
結果的に安全だってんだろ?
おまえら非点灯派の被害妄想とは全く逆な健全な意見じゃねえか。

揚げ足取りに必死で読んでるで頭使ってないからそういう恥ずかしいこと
言うんだよw
うんこ先生が

>多少は金や頭は使うだろうがもっとまともな、弊害なんてない手段は
>たくさんある。

とおっしゃってます。
どんな素晴らしい手段を具体的に、それも沢山説明してもらえるのか、興味深々ですね!
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 00:14 ID:KNu1IADx
バスの運ちゃんは始業点検でアルコール検知器によるチェックをするらしい。
名案だよな。昼間からライトつけるよりはw
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 00:15 ID:ix3e6L+v
まあ、なんだ、飛脚の心、○川急便=威嚇の心、○川急便なんて同業からも笑われてるわけよ、
車より歩行者が優先なわけ、自転車を追い抜けない狭い道でも、自転車の後をよろよろ走るのが
車なのよ、当然、歩行者ひき殺せば、わっぱをはめられて刑務所行きなわけよ。
>>684
やっと考えに考えた末に出たのがたったそれだけですか?先生
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 00:19 ID:KNu1IADx
>>681

「見なきゃいい」 ってよくそういう非現実的なことを平気で書けるね。
ほんとに免許もってないだろw
みんな点灯してるならともかくたまーにだからさ。嫌でも見るっつうか
一瞬目は動くんだよ。
またそうじゃなきゃ点灯の意味ないだろ?な?矛盾してるんだから。もともと。
バカなんだからw
そうとしか言い様がないからつい言ってしまうんだ。バカヤロ、とw
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 00:20 ID:JzqeMweT
昼間点灯には道を譲らないようにしています。
それくらいしかできないんで。
周囲に車がいないときはパッシングしてやることもあります。
ねずみ取りやシートベルト検問は教えません。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 00:21 ID:DB+Se7R7
昼間点灯・・・・。
ミラーに写ったときの感じが違う程度かな。
ミラーに注目していなくても、視界に入ってくるし。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 00:22 ID:ix3e6L+v
JRは昼間からライトつけていて、事故ったな。信用丸潰れ、、レスと関係ね〜か、すまん。
始業点検でアルコール検知器ってことは、出発後はノーチェックなわけですね?先生
走り出したら酒飲み天国ですね!!さすが素晴らしいアイデアです。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 00:28 ID:KNu1IADx
初心者マークつけてようが初心者の事故は多いんだろ?
ライトも同じ。ムダ。バカw
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカw
>>688
もはや教えないのが当たり前w
んなツマランコトが気になるのはオヤヂな証拠。

なぜ教えてやらにゃらんのだ?
ライト点灯→一瞬目が動く→疲れる→危険
眼精疲労です。至急眼科へ逝きましょう。

青〜黄色信号→一瞬目が動く→疲れる→危険
気を付けてください。
バカ連発で逃げるなんてズルいですよ〜ぅ!先生

このスレの ムリ・ムダ・ムラ = うんこ
>>694
信号は運転者の目の位置よりずっと高いところにある。
あと、光の強さが全然違う。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 00:38 ID:KNu1IADx
あー、信号の話しも1回書こうと思ってたんだけどね。
赤黄青の順だよな。
それはなぜか。
危険なものは目立つようになってんだよな。
微妙だけどな。
微妙なんだよ。
ライトなんかつけるのは微妙じゃねえんだよ。バカなんだよw
698ハーフ&ハーブ :03/08/22 00:39 ID:lhAxXr6R
少ないメリットと僅かなデメリットなんだよなぁ。
妄信でもないと・・・。

僅かなデメリットを相当迷惑する人がいる→これは反対もしないし当然いる。
      ↑
クルマ自体が迷惑そのものなんだよな。実のところ。
迷惑かけないようにって部分の一つが昼間点灯なわけで・・・。

つまるところクルマ好きなんてバカの集まりですねw
ライトが眩しい方は夜間運転禁止です。
歩行者として既出も禁止です。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 00:41 ID:bSifu7uR
>>696
有色で灯カバーついてるからな、逆に昼間は見ないと目立たない。
現状で充分確認できるのに、昼間点灯にどんな効果があるんだろう?
>>697
>赤黄青の順だよな。
何の順?
並びは青黄赤だよ。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 00:44 ID:KNu1IADx
あんまり点灯バカを連発するのもあれなんで言い方を考えてみるか。
昼点病。いまいち。点灯狂。ちがうな。
ライト妄信車。
目立ちたがり。あー、これなんか本質ついてるかもw

で、昼からライトつけるバカ行為は要するに目立ちたいのである、とすると
とりあえず黄色と黒のだんだらに塗れやヴォケ!とかいうアイデアが湧くなw
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 00:46 ID:KNu1IADx
>>701

内側からだよ。目立つようにな。位置の差もあるんだよ。目立つためになw
>>697
車は危険なものではないのか?
>>699
夜間は対向車のライトが点いているのはわかっているので、直接見ることがないよ
うに意識して焦点を左側においている。教習所で習ったよね。

あと、夜間の運転が疲れることは事実だと思います。
706ハーフ&ハーブ :03/08/22 00:47 ID:lhAxXr6R
一人で楽しそうだな。>>702
当面独身でもダイジョブそうだなw
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 00:50 ID:KNu1IADx
>>705

免許持ってねえやつは書くな。
対抗車線にピカピカタクシーなんかいたらチラッと見ちゃうんだよ。
ウインカー近くでピカピカしてるんだから。
それが普通なの。キミは特別。スペシャルデラックス脳内点灯中毒妄信バカw
都内なんか2時間も走ったらうんざりするんだよ。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 00:50 ID:04RiaH7o
http://www.geocities.jp/dia_ny/miekata/shinshutu_koutai.html

赤い光は屈折率が低く、網膜の後ろで像を結ぶ。なので水晶体を厚くして見ると
膨張して(接近して)見える。
接近して見える色には、人間は本能的に危険や緊張感を持つ。
赤信号にはこういう理由がある。
>>703
ID:KNu1IADxのバカが証明されました。

並びは青黄赤。
なぜか?信号は通常道路の左側にある。
赤が左側にあった場合に木で信号が隠れることもあるので
赤は右側に位置している。
免許持っているヤツは誰でも知っていると思われるがいかがかな?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 00:50 ID:bSifu7uR
確かに昼間点灯車なんて、運転してて無駄な情報だよな、何が効果あるの?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 00:53 ID:lUgkGI5A
青  黄  赤
↑     ↑ 
↑     運転手に一番近い位置
街路樹で隠れたりする可能性がある位置

昼間のライトで事故が減るってのはあるかもしれんよ。
やってる台数が少ないうちは、ね。
「あいつライト点灯しっぱなしだよ」ってな感じで
今なら目立って見られるけども
そのうち全員が点灯し始めたら目立つような要素ではなくなるでしょ。
712ハーフ&ハーブ :03/08/22 00:54 ID:lhAxXr6R
(・∀・)ニヤニヤ

 赤
 黄
 青

だったりもするです。
>>712
運転手から一番遠い位置に赤があるな

(・∀・)ニヤニヤ
そういえば最新の信号機はLED?か何か使って
結構明るかったりする。

田舎者のうんこには関係ないか。

今、ID:KNu1IADxは信号機を確かめに逝ってます。
>>715
自宅から20キロ先までかい?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 01:01 ID:KNu1IADx
>>717
確認のために信号機をググッただろ。

当たり?はずれ?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 01:08 ID:KNu1IADx
>>710

ひとりよがりな危険ドライバーの印です。みかけたらなるべく離れよーう!!
目立つためにつけてるくせに、まぶしい・めざわりだというと「見なきゃいい」
なんて抜かすエゴDQNなので、なにをするか分かりません。
どこかに止めるのを見たらドライバーが離れるのを待ちツバを吐きかけ石をぶつけ
たりして自覚を促しましょう。
黒いクルマなどはダンダラ模様にしてあげるのも親切ですねw
>>719
ひとりよがりはあなたです。
あなた以外は認めています。

うんこどうもありがとう。楽しかったよ。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 01:14 ID:bSifu7uR
>>719
そうだな、路地ある所でも前をじーと見て運転してるよな、大方、初心者なのか?
つい運転者の顔みちゃうんだよ。
722ハーフ&ハーブ :03/08/22 01:17 ID:lhAxXr6R
>>713
近い位置で赤が分かっても意味が無いのだよ。(まぁどーでもいいのだが)
遠くから見えるようにとのことだーよ。
と同時に青が低い位置だと先頭車に分かりやすいからかもね。

まぁ信号機は管轄次第で結構イー加減だし・・・
信じれんな交通行政。やはりここは運転手自らライトオンです(`・ω・´)シャキーン
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 01:20 ID:KNu1IADx

もうお笑いだねキミら。ピカ厨w
最近ホント少なくなったよ、昼間の点灯。
先日、大阪方面通ったけど、例のトラックを除けば数えるほどしか見なかったな。
地元でも街中を走っている車で点灯しているのは、大手のトラック、他県からの観光
バス、一部のタクシーくらい。
自家用車で見つけたと思ったらほぼ他県ナンバー。

オレも一時期、見つけるたびパッシングしてたものだが、ひとりひとりの小さな行為
がようやく効果をあげてきたってことだろう。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 01:21 ID:KNu1IADx
早くスレ消化して安らかに暮らそうぜ >>1
ライトなんかつけずによw
運転しなきゃいいじゃん。ビョーキなんだからw
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 01:24 ID:bSifu7uR
そっか!視野が狭いから、対向車やら、右折車の情報が入りにくいのか・・・
ぴっかり光れば人の習性で、そっちをみるから、ん〜どうなんだろ?
でもそんな視界なら深視力は通おらんだろうし???
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 01:25 ID:KNu1IADx
.
  。  。゚ 。。。 。゚.。 プゥ〜ン
   彡川川川三三三ミ〜。。プゥ〜ン
 。 川|川/゚∴゚\ b〜  プゥ〜ン
 。‖|‖.゚◎---◎゚|〜 ゚・  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖∵∴゚。3∵゚ヽ〜。 < ラ、ライト点灯 ハァハァ ハァハァハァハァハァ
  川川∴゚∵∴)д(∴)〜゚  \____________
 。川川∵∴゚∵∴〜・%〜。
  川川‖∵∴゚〜∵/。
 川川川川∴∵∴‰U    :
 U 〆∵゚‥。 ゚o゚ o\_ 。
。 /  \゚。∵@゚∴o∴つ
 o |∴\ '''''゚''''''''''''つ U
  %。゚。。‰∴。∵゚∴o゚  o
 |o∵o。∵∴。o∵゚∴|
728ハーフ&ハーブ :03/08/22 01:28 ID:lhAxXr6R
>>724
大阪は厳しいんで無いかな?
停車中のブレーキにイチャモンがでるんだろ?

ましてや昼間点灯なんて(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
東の人間でよかったw

まぁこんな調子じゃ理想的な交通教育が!なんていってもなぁ〜。
自衛の意識高めるしか他ございません。 


 ピ カ 厨 ! ← センスいいかもw
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 01:28 ID:bSifu7uR
点灯すると我々には理解不能な快感でもあるのかな、ん〜わからん。
住んでいる地域で差別しちゃいけないと思うが、やはりカスみたいな人間の集まる地域って
あるもんだな。>>724の住んでるあたりとか。
>>720
2年も3年も運動やって点灯率が1%切るような物が認められてる?(藁
周りの意識が低いのか?それとも皆点灯が不要と判断してるのか?
無理矢理法制化なんて、従わない連中に対しての、焦りと単なるヒステリーを起こしてる
様にしか見えない。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 01:36 ID:KNu1IADx
>>721

さりげなくいいこと言った。
横の道から出ようとしてるクルマを発見した時に見るべきはドライバー(の視線)
だからね、こっち見てるかな?出てこないだろうな、とか。
ライトだのLEDなんて余計なんだよ。
余計なものは目立たなくていい。あまり目立ってはいけない。
目立つべきものには色や明るさや位置で順位づけがされているんだ。
標識にしろな。ただの指示標識より「止まれ」なんかのほうが目立つ。
で、それらのものはすべてクルマが昼からライトなんかつけて悪目立ちすること
など想定されていない。安全に関する視覚情報コントロールを乱すわけだ。

どうかね、点灯バカいや目立ちたい病の諸君、そこいらは。
罪とバカは自覚しとるかね?
734ハーフ&ハーブ :03/08/22 01:39 ID:lhAxXr6R
なんかさ車の色を言及したり。
パトランプがどうの・・・とか
今度は目立つな?  

反対の中の人も大変ですね。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 01:44 ID:KNu1IADx
自覚しとるかね、って聞いてやってんだよ。
うんこ先生のマイカーは黄色と黒のストライプで鳩ランプが付いてまし
737ハーフ&ハーブ :03/08/22 01:47 ID:lhAxXr6R
じゃぁ、前半部は意味がないと・・・w
自覚ねぇ?上品ドライバーですか? ←知ってる?w

さてと練るわ。バカ相手すんのも疲れるだろ?かぁいそーに。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 01:47 ID:KNu1IADx
趣味にしてもさ、点灯なんかより点前とか点心なんかのほうが
ひとにも迷惑かけなくて上等なんじゃねえの?どうなの?
どーーーしても昼間からライトつけてバカにされたいの?w
739ハーフ&ハーブ :03/08/22 09:11 ID:lhAxXr6R
と質問されてばかりなんですが、しょうみの話。
納得させる否定論(不要論)をお願いしますよ。

理想論はいりませんよ。きっとベクトル自体は同じ方向でしょうからw
740sage:03/08/22 09:15 ID:V/uD6Ssk
644っす。
ここ進行早いね。びっくりした。
常時点灯が良いと思ったのは以下の点から。

本当は状況に合わせてつけたり消したりが良いのだけど、
それは人はできないのではないかと思うから。
そもそも昼間に点灯するのは自分が見えないからではなく、
他者に「目立つ」ためなのだけど、他者から自分の車が
どのように見えているかを想定することは難しいし、
全ての他者を捉えることはできない。

天候の変化や夕方なんかでその判断が難しいことは良くあることだと思う。

また適切につけたり消したり出来るとしても、それには注意を払うというコストがかかるし、
つけ忘れるというエラーを起こしてしまうかもしれない。

まあそんなことを考えておりました。
良く思うのは雨天の時や夕方でつけてないヒトが多いから危ないなぁと。
それなら常時点灯でもよいかなと。
741ハーフ&ハーブ :03/08/22 09:28 ID:lhAxXr6R
考え方としては、操作を減らすってのはヒューマンエラーの
減少に繋がるってことですね。

交通道徳を教育するってのは大事なんですが
どうしてもライセンス取得の敷居を高くしなければ実現は難しい。

それじゃ「運転手」が減ってしまうという弱点が・・・
自動車依存型の社会構造自体を変えていかなきゃ難しい。

まぁね適切の概念が個人に委ねられてるから
一方では不適切に受け取られるし。
これが全車点灯ならそれ自体考えなくてもいい=余計なことから開放

だから『安全』か? そうだとは言わないけどね。
あえて言えば『マシ』でしょ?ってこと。

クルマ生活はどんどん面白くない方向になるのは必至です。
興味ない人のほうがほとんどですから・・・。
>>383-385
本気で昼間の点灯が眩しいと思っている香具師いるのだろうか(w
http://www.geocities.jp/ezhagi/katari/hiru01.jpg タクシーの常時点灯
元ネタはhttp://www.geocities.jp/ezhagi/katari/hiru.html
一番奥のタクシーのライトついているかわからないと思われ。
743742:03/08/22 14:53 ID:1ibnUXoK
ジオに画像直リンするとはじかれた。
>>741
だからって手段と目的が逆転したような「法で強制」っつーのはどうよ?
点け忘れるよりマシっつーなら、消し忘れるよりマシって論拠も成り立つよな?
二輪の常点運動の時は1年で点灯率が70%超え、2年で90%超え。
しかるに四輪はどうだ?漏れの記憶の限りじゃ2年も3年もやって点灯率ひと桁じゃ
法制化なんてまだまだ時期尚早だとおもうがどうか?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 16:28 ID:v3TQ7kbi
>>742
4輪でライト点灯しても分からないから
大抵のヤシは気にしていないのでは?

しかし点灯してもあまり意味がないライトにこれだけ固執するヤシ等って一体(ry
極端な点灯反対派、極端な点灯賛成派どちらもDQNだな。
746742:03/08/22 16:52 ID:1ibnUXoK
>>745
世の中出る杭は打たれるということ。
それと目立ちたがり屋もいると思われ。
747ハーフ&ハーブ :03/08/22 17:05 ID:lhAxXr6R
>>744
法制化になんてホントはならない方が理想的ではあると思うんだ。
免許・運転にもっと責任と自覚が育つんだったらね。

で実際はAT限定がでたり、なにやらスクーター限定の2輪免許検討中だとか・・・
どちらかと言えば敷居が低くなってますよね。

だから個人的には他車をまったく信じられないんで自衛の意味で点灯してる。
現状よりも環境が悪くなるのであれば法制化されたほうがまだ『マシ』。

すくなくとも運転しててライトのことは忘れていられる。
点け忘れは無くなる。
じゃあ消し忘れは?ってなるけど。そこら辺はシートベルトと同じだと・・・。

とはいえ、法制化なんておそらくされないだろね。
道路行政を良くしようなんて活動を政府サイドは乗り気じゃないらしいし。
ようやく明るい兆しみたいのが昨日の朝刊に載ってたけどね。どーなることやら。
ハーフ&ハーブさんの言うことは、いちいち間違ってるか認識が甘すぎるかで
なによりものすごくつまらないので、本当に参考になります。 
749644:03/08/22 18:37 ID:V/uD6Ssk
>>744
自分バイクも乗るんだけど、最近のバイクはライトのスイッチないのよ。
だから、強制的に常時点灯なの。
もちろん改造してスイッチをつけることはできる。

だから別に法制化されなくてもメーカーで車も常時点灯にしたらよいのではと思った。
嫌な人はいじればよいのだし。

>>745
普段は目立たないだろう。だけど日陰やトンネルなどでは気がつくんじゃないかな。
>>749
おいおい、構造的に消灯出来なくなったのは点灯率が90%超えしてしばらく立ってから。
94年の新馬力規制と同時期。完全に後追いだ。
751644:03/08/22 18:59 ID:V/uD6Ssk
>>750
そうなの?そりゃすまん。じゃあみんなわざわざつけたのね。
わしつけてなかったな。強制されるまで。
やっぱり車に比べて弱者だからつけたのだろうか。

ちょっと調べたら98年からバイクは常時点灯になってるみたいね。
96年からバイクで義務化?されてるという情報もある。

>構造的に消灯出来なくなったのは点灯率が90%超えしてしばらく立ってから

これが確認できる所ってどこかある?
(ごめん、疑ってるのじゃなくて調べたいの)
>>751
今ちょっと調べてみた。94年っつーのは勘違い。実際は平成10年3月31日施行だ。
これ以降の生産分のバイクは、ライトスイッチが「存在」するだけで違法。

メーカーで自主的に付けはじめた最初の自動二輪は91年のゼファー3型から。
ちなみに二輪の「バイクは昼間もライトオン」運動が始まったのは86〜87年頃ね
ゼファーが常点になる遥か前。
754ハーフ&ハーブ :03/08/22 19:50 ID:lhAxXr6R
>>748
すげ〜腹たつなw
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 20:04 ID:C2jcvtqI
多分ガイシュツだと思うけど
昼間点灯なんてしてたらHIDでも半年以内に切れる可能性があるな。
ハロゲンなら2・3ヶ月に一回か?
そんでもって夏場なんか強烈にバッテリーに負担が掛かって
バッテリー干上がる車が多くなってJAFは大変だなw。
バッテリーもライトバルブも燃料も消費が多くなって
メーカーはウハウハかもな。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 21:38 ID:3BtcMq1w
>>754
ほんとにオモシロクネーのな。
コテなんか使うなよ。
いろんな良スレ現れては当り障りの無いこと言ってるだけなw
氏ン打法がいいんじゃない?
何が楽しいのか知らんけど。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 22:03 ID:suf/0aSA
何か悪趣味だね、排他的と言うか、人をなめてると言うか、現れると気分を害すわ。
実際に会社なんかに、こんなん居たら嫌だね、会話もしたくないて感じ。。
法制化なんかされないから心配するな。
世界中を見回してみても、1995年にハンガリーで法制化されたのが最後。
あとは議論されても結局ボツ。

レンタカーなんかでライトスイッチが廃止されるというのは有り得ると思うけどな。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 23:16 ID:dGPV6DfU
>>755
そうしたら信号待ちでヘッドライト消灯が流行るのと思われ。
渋滞などになればもはやヘッドライト点灯の意味はない。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 23:18 ID:A/p3Uiid
>>759
いまは無き?自動減光装置が復活する予感!!
>>755
走行中なら空冷可能だが
真夏の炎天下に停車中も常時点灯をするとオルタネーター共々ヘッドライトも逝ってしまうな。
常時点灯は冬だけにしておけ(w
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 23:28 ID:2bdtDB7b
アメリカのDRLはサイドブレーキを踏んだら、消灯されるタイプがあるぞ。(例えばレガシィ)
日本のテレビキットみたいに、サイドの配線をいじってDRLを解除する人もたくさんいる。
>>762
漏れの車には減光装置がついてないので再度引くとヘッドライトを消すようにしてある。
みんな考えることは同じだな。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 00:24 ID:QcbM72FU
>>760
HIDは減光できませんが?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 00:26 ID:SvKEJZ+5
多分に誤用してるのを得意げに話す連中ばかりだな。
安全運転に「正解」なんて無いんだけどね
そうだとすると常時点灯のバイクもライト周りのトラブル多いんかな?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 10:56 ID:NTDOhi6d
バイクの常時点灯もバイク・バッテリー・電池メーカーの陰謀ってことなんだろ。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 10:56 ID:NTDOhi6d
バッテリーと電池は同じじゃねえか。w
770通りすがりのメーカーの人:03/08/23 11:10 ID:gRlEjstY
自家用車が一般的に使うんなら、昼間点灯されてもメーカーはちっとも潤いませんが何か?
シートベルトもエアバックもABSもインフルエンザの予防接種もメーカーの
陰謀ってことなんだろ。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 11:44 ID:3jLC7/Wq
確かに原価上げられて潤わない?かも? 儲かるのはデンソーさんと蓄電屋か、あと東芝、スタンレーなどなど

773名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 19:16 ID:h1Rm63qs
うるせえよ、余計なことすんじゃねえよバカヤロ!
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 19:31 ID:h1Rm63qs
>>758

ばーかライトつきっぱなしのクルマなんか借りたがるやついねえよw
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 20:05 ID:phwXvCki
>>767
バイク用の減光キットは結構でてるYO
只でさえバイクはバッテリーが弱いから停車中はライトを50%の明るさになるようにしている。
エンジン始動後は3秒経ってからライトオンするようにリレー入れている。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 20:59 ID:h1Rm63qs
ハーフなんとかバカコテの図.
  。  。゚ 。。。 。゚.。 プゥ〜ン
   彡川川川三三三ミ〜。。プゥ〜ン
 。 川|川/゚∴゚\ b〜  プゥ〜ン
 。‖|‖.゚◎---◎゚|〜 ゚・  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖∵∴゚。3∵゚ヽ〜。 < ラ、ライト点灯 ハァハァ ハァハァハァハァハァ
  川川∴゚∵∴)д(∴)〜゚  \____________
 。川川∵∴゚∵∴〜・%〜。
  川川‖∵∴゚〜∵/。
 川川川川∴∵∴‰U    :
 U 〆∵゚‥。 ゚o゚ o\_ 。
。 /  \゚。∵@゚∴o∴つ
 o |∴\ '''''゚''''''''''''つ U
  %。゚。。‰∴。∵゚∴o゚  o
 |o∵o。∵∴。o∵゚∴|
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 09:18 ID:GTDqYciJ
>>758
>レンタカーなんかでライトスイッチが廃止されるというのは有り得ると思うけどな
と考えた理由がわからん。
778ハーフ&ハーブ :03/08/24 10:13 ID:PuucYHNc
また暑さがぶり返してきた。

昼間点灯で気がかりなのは。。。
ランプハウジングの温度上昇による弊害が良く分からないということ。
なんせ片方が4万もするんで・・・。
抵抗入れて減光させるかいっそHIDにでもしてしまうか・・・。
後付のHIDは光軸が微妙に狂うし・・・
減光させてハイビーム側を点灯させますかね?w

ライト点灯(;´Д`)ハァハァ かもね。
>>778
4万もするの?
俺なんかホームセンターで1500円だから切れても平気。
780ハーフ&ハーブ :03/08/24 10:26 ID:PuucYHNc
>>779
ランプユニットassyがね・・・。。(´ヘ`;)
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 19:50 ID:ZF1uADuC
ヘンタイハケーン!↑
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 00:02 ID:2BUEkd7J
>>778
>>780
キミはほんとにクズ人間だね。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 00:24 ID:Zq6Ncpnz
つーか、ハロゲンならバルブ取り替えるだけでいいだろ。
2本で6千円も出せば、高効率で明るいのが蛙。
>>783
バルブ?そんな話はしてないですが何か?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 00:48 ID:ckTgtkwL
好きなだけ昼行灯してくれ。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 03:17 ID:GzexUeEI
あげちん
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 03:35 ID:pG5X3w0s
まずあの意味不明なダサイステッカーを何とかすべきw
昼間に有料道路走行してトンネルがあったからライトつけたが消し忘れ、料金所でおじさんに
ライトつけっぱなしですよと注意されたので消しますた。おじさん教えてくれてありがとん
おかげで昼まっからライトつけてるバカと笑いものにならなくてすんだよ〜
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 08:37 ID:jtx32tY5
>>788
消し忘れたお前がバカなのであって、自主的に点灯している者はバカとは
呼ばない。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 08:43 ID:8Jr/IGWO
>>788
静岡・長野(松本)のどれかの話しかね?田舎だもん。
知らない人も多い罠。
野菜の成長具合しか興味ないような人のほうが人口多いんだろ?
>>789
正論だな。
ティンポ仕舞い忘れた奴がバカなのであって、
自主的に露出している者はバカとは・・・      言うのか言わんのか?
>>792
当然の疑問だな。
794ハーフ&ハーブ :03/08/26 16:15 ID:UirJ1DL+
>>792
ずうぇんずうぇん関係ないじゃんw 犯罪だろその場合は。愚か者ですか?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 18:29 ID:G9Qs1dB0
晴れの日も、ワイパーON運動なんてどう?
ウインドガラスは空気中のホコリが付きやすい、「常にワイパーONでクリアーな視界で安全!!」

こんなキャンペーンで、またバカがやりだす?かな?(ゲラゲラ
>>794
キミはホントに愚鈍だねw
法律で規制されてなければなにやってもいいのかい?

ライト消し忘れ、ティンポ仕舞い忘れのアワテものも、バカは直らなくても
自分が「バカなことしちゃった、直さなきゃ」と思うからよし。

自主的にティンポ露出して街を歩くバカは、
自分が「悪いことしてるのは分かってるけどやめらんね〜」であり、
実質たいして迷惑かけてないし、更正する機会もあるからまだまし。

自主的に昼真っから点けっぱなしにしてるバカは、
自分が「正しいことしてるんだ!公共の利益の為なんだ!」という擬似宗教
だから更正する機会がない最も危険で迷惑な存在だってこと。
わかったかい?
>>796
うんこ的レスありがd

おまえは法律で規制されていることは必ず守っているのか?話はそれからだ。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 20:28 ID:cCYEwi+v
>>797
そう言う言い草で話をストップさせるのが、カルト宗教的、変態的なんだよ、ばーろ!!
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 20:30 ID:12xsNKuk
雨の日はライトオン
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 20:30 ID:12xsNKuk
夕方と雨の日はライトオン
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 20:32 ID:cCYEwi+v
ライトオンしなくても、じ〜ゅ〜ぶん見えるから、おおきなお世話、
てめーの見え方基準にするなよ、
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 20:52 ID:wl2oWdkZ
ID:Pu2dWz/qの姿だ!

  。  。゚ 。。。 。゚.。 プゥ〜ン
   彡川川川三三三ミ〜。。プゥ〜ン
 。 川|川/゚∴゚\ b〜  プゥ〜ン
 。‖|‖.゚◎---◎゚|〜 ゚・  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖∵∴゚。3∵゚ヽ〜。 < ラ、ライト点灯 ハァハァ ハァハァハァハァハァ
  川川∴゚∵∴)д(∴)〜゚  \____________
 。川川∵∴゚∵∴〜・%〜。
  川川‖∵∴゚〜∵/。
 川川川川∴∵∴‰U    :
 U 〆∵゚‥。 ゚o゚ o\_ 。
。 /  \゚。∵@゚∴o∴つ
 o |∴\ '''''゚''''''''''''つ U
  %。゚。。‰∴。∵゚∴o゚  o
 |o∵o。∵∴。o∵゚∴|
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 20:57 ID:wl2oWdkZ
>>790
とかその前後のやつとかも、見下げ果てた腐り方だな
>>801

>ライトオンしなくても、じ〜ゅ〜ぶん見えるから
これを
>てめーの見え方基準
て言うんだよ。


>>803
おまえの脳みその方が腐ってる
>>803

>>802のようなレスするヤツが腐ったヤツと言うんだよ。

807名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 21:09 ID:tW8Lqhgf
>>804
まともに見える奴が基準、標準なわけよ、昼間ライト点けてくれないと、視認性が劣る
なんて主張する奴は頼み方があるだろうよ、安全、安全て言ったって、健常者は理解
できねんだよ。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 21:13 ID:wl2oWdkZ
それはちがうね>>806くん。
なぜならハーフなんとかあたりは自ら変態であることを認めているからだw
キミあたりはあれだろ、似過ぎてて認めにくいんだろ?
ほら、蠅が飛んでるぞw
ライトつけて追い払えよwいつも身につけてるんだろ?

>>807

それが
>>てめーの見え方基準
だろうよ。

世の中健常者や大人だけなのか?

>>808

まともな議論できないヤツはコピペする。これ定説。

811名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 22:01 ID:12xsNKuk
>>801
cCYEwi+v=自己中発見!!(・∀・)
>ライトオンしなくても、じ〜ゅ〜ぶん見えるから
そうやって、自分が見えるから真っ暗になるまでライトを点けない。
土砂降りで視界が悪くても、外が明るいから点灯しない。
と言う考えは、まさしく自己中だよな・・・
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 22:03 ID:zjkj3Ia+
このすれ読んでも運転者に片目偏重者、夜盲者等が少なからず存在する事に気がつく。
 免許はある一定の条件をクリアすれば合格する、だから合格しても運転適格者であるわ
けではない、眼機能も二種類のみ(普通車は深視力除くから一種類)だけなのが現実。
 
営業以外で点けている車はめったに見ないから、そういう意味では眼機能に問題ありの
方はあまりいないと思いたいが(健常なら見失う、とか昼間の視認性が足りない、なんて
思わないでしょう)、免許取得の際、眼機能検査を増やすのもいい案だ、新たな眼検査で
どのレベルで切るかも問題となるが(経済影響までいかないと思うが)、法制化の前にとり
あえずデーター取りと運転者が自覚できる機会はあってもいい、役人の重い腰があがれば
の話だが・・・すでに眼医師会は動いている、普通車にも深視力検査くらいは導入される
かもしれない。皮肉にも偽善企業のおかげと言うわけか・・・
>>812
で、それで・・・?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 22:50 ID:TKfU7zP4
夜のライトも異様に明るくしてるやつはたいてい弱視だろ
見て分かるんだから取り締ればいいんだよ
酒酔い運転より危ない
814も自己中
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 22:59 ID:UH9hDTxb
このスレも、もうネタ切れだな。
こんな椰子↓しか書き込まないし。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 23:01 ID:TKfU7zP4
ID:UH9hDTxb
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 23:16 ID:ps7EG4T0
点灯君ケース@(点灯変態、フェチ、マニア、ロクデナシ)
  点灯した自分の車をデジカメ写真に撮って、ハァハァしなさい。
  自分の性癖を他人の車に強要しないでください!
点灯君ケースA(眼機能エラー)
  他人の車に運動がけるなど虫がよすぎるぜ、検査してください、
  トレーニングである程度機能回復できますいよ!
点灯君ケースB(@とA合併症)
  そこまでいくと、逝ってヨシ!!
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 06:04 ID:NvV3Rbvl
早朝、土砂降りの中で無灯火…マジ勘弁
>>819
板違い
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 08:44 ID:CutvpkKK
>>820
板はここ(車板)でいいんじゃないか?
>>820
スレ違いの間違い
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 20:15 ID:CppZuHR7
>>815

なんでだよ
なんとか免許は取れても運転すべきじゃねえやつは多いだろがや千駄ヶ谷
「夜はよく見えなくて」なんて言うやついるだろがや雑司ヶ谷
>>823
昼つけなくても見えるというのが自己中なら夜眩しすぎるからというのも
同じということかな
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 01:53 ID:afkK6br7
>>824

おもしろいこと書くねキミ。
基本的にだが、世の中は多数を正常とするわけだ。な。
「昼間でもライトをつけないとクルマが見えません」と病院でも学校でも裁判所ででも
言ってみな。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 01:59 ID:Fpp+5iw+
オレは通勤でクルマつかってて抜け道とおるの多いから
朝から点灯してるよ。
あきらかに見つけてもらえる可能性が高い。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 02:35 ID:yBn1mVlt
>>826
その「見 つ け て も ら え る」て根性が運転者として甘ったれた考えなんだよ〜、
はえー話が、自車の存在感(威圧感も含む)がアップし、他がよけてくれるて事だろ、
  相手が歩行者なら、車がよけるのがあたりまえ。
  相手が車なら、ゆずり合うのがあたりまえ。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 02:38 ID:afkK6br7
>>826

いやもう典型的ばかw
抜け道とおるの多い てのがバカ
見つけてもらえる もバカ
可能性が高い もバカ
説明不要、救いようのないバカw
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 03:49 ID:/zv/GrF1
常時点燈は単車だけで十分。
>>825
理解に苦しみます
831826:03/08/28 07:21 ID:Fpp+5iw+
>>827
>>828
甘ったれでもバカでもいいけど、
事故る可能性はなるべく減らしたいかな、と。
抜け道を多く通る人にはぜひオススメしたい。
交差点での視認度が、がぜんアップ。
832826:03/08/28 07:22 ID:Fpp+5iw+
あ、被視認度、か。
だから、みんながみんな、灯けたら意味ないって!!!
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 12:00 ID:UtIj4ngq
>>833
んなこたーない。
対歩行者、対自転車でもいいが、交通量の少ないところで
1対1になる場面は結構あるだろ。
835833:03/08/28 12:23 ID:hmSsZP96
>>834
なるほど。
交通量の少ないところでは確かに一理ありか。
交通量の多いところでは逆に迷惑だしなぁ。

自分も早め点灯を心がけてるし、悪天候だと昼間でも灯けるが、
通常の昼間は点灯しないんだよなぁ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 13:53 ID:M50iCNsh
>>835
昼間につけてもライトの意味ないから無駄だな。
昼行灯(w
昼間はハイビームしているバイクが多いのも周りが明るいからだと思われ。
明順応していると少々の明るさでは見落とす罠
バイクも常時点灯なんかいらない。
常時点灯で事故が減ったデータなんかない。
今更効果はないとか、無用だとか返って危険だとするわけにもいかないので
まともな調査すらしない。

結局昼間点灯なんて、車だろうがバイクだろうが、>>826みたいに“抜け道”と称して
通行規制時間帯の生活道路、通学路をライトで威圧して爆走するキチガイや、
渋滞の中をハイビームで眩惑させながらすり抜けしまくるバカを増やしただけ。
百害あって一利あるかないかだ。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 20:53 ID:NlJ0HlR1
昼間の運転で前方に視点があるとき、視界の隅のサイドミラーにぴかっと光が入り実際ミラーを
見るとすりぬけバイクでなく車だったりする、まったく無駄な情報だわな、
>>838
確かにバイクも威圧と感じる事多いな、車が徐行状態だったりすると、ギリギリ狭い所でも突っ込
んでくるだろ、こっちも車のハンドルふらつかない様、神経使っちまうよ。バイク便の荷箱みて
みそ、スジキズ多いぞ、車のミラーに結構擦ってんだよ。 ソ○ハイとかな、
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 20:54 ID:NlJ0HlR1
昼間の運転で前方に視点があるとき、視界の隅のサイドミラーにぴかっと光が入り実際ミラーを
見るとすりぬけバイクでなく車だったりする、まったく無駄な情報だわな、
>>838
確かにバイクも威圧と感じる事多いな、車が徐行状態だったりすると、ギリギリ狭い所でも突っ込
んでくるだろ、こっちも車のハンドルふらつかない様、神経使っちまうよ。バイク便の荷箱みて
みそ、スジキズ多いぞ、車のミラーに結構擦ってんだよ。 ソ○ハイとかな、
>>838
論争の駈引きも何も有ったもんじゃない。
出来るなら仲間にしたくないな。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 22:14 ID:qvYPk/R1
昼間の視認性て、あんた見えねーのかい? 夜なんか全く見えねーだろ。
ならば、しらふで夜間無灯で路駐している車に、突っ込む奴が居るのもわかるな、
とりあえずなんだ、運転するな、悪い事はいわん、人まで轢いちまうぞ。
>>838

おまえうんこだろ。

>>842

また自己中なヤツが現れた。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 00:58 ID:o/s3vpc6
>>843
何所が自己中なの?? まともな眼じゃないのに、運転する奴こそ自己中!!
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 00:58 ID:A6yjN+bi
点灯車が少数派だからといって異常者扱いする奴も頭ん中異常でねーの?
やっぱり自分で考えられないと言うか、日本の画一的教育の弊害というか犠牲者だな。
ほんとに哀れだ。合掌。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 01:16 ID:ZHe+cPbm
>>845
どんな思想、信仰も自由だけどよ、反社会的行動は異常者扱いされるんだよ。
自分で考える事なく、安全であると洗脳されてしまうあなたこそ犠牲者。

運転者の立場でしか物が言えないヤツは自己中
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 01:35 ID:wgCqj0wE
>>847
おいおい、昼間点灯について運転者以外の立場で言ってみろよ、
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 02:54 ID:RkVrq4q6
>>848
夕方、全然ライトを点けないのは歩行者から見てもどうかと思う。
そんな奴はスイッチ撤去で。
歩行者の立場から
「昼間にライトつけてるなんてバカじゃないの?なめんなっつ〜の」
>>846
>反社会的行動

プッ
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 09:04 ID:q5Qsv8zW
>>849
会話にならんのう、なんで夕方の話になってるの?
もーほんとバカ!! 昼間ライト点けちゃうのもわかるわ(W 
昼間点灯する人ってさー、道路走る資格ないんじゃない?
安全だから点灯するって言い分は全く嘘くさい
ただ単に世間の風潮に合わせ点灯したいんじゃねえの?
そもそも昼間走ってるのにライト点ければ安全性が増すよってのがおかしい
ライト点けなくても十分見渡せないほど老眼なのですか?
おまえらが周りを注視していないだけ
警察はどうゆう調査をしてライト点灯で事故が減ったとぬかしやがるんだ?
漏れ常時点灯している香具師が自己中に思えてきた。
適当な理由つけて歩行者を威嚇しているだけ。

やい常時点灯者!!
モマイら歩行者保護といいながら
その一方で信号の無い横断歩道に歩行者が待っている時に一時停止してるか?
どーせ自分に都合の悪いことは全部スポイルしてるんだろ。
漏れ点灯反対し続けている香具師が自己中に思えてきた。
適当な理由つけて点灯してる人をを罵倒しているだけ。

やい常時点灯反対者!!
モマイら危険誘発といいながら
その一方で夕方の混在は危険なのに、いつまでたっても他車がライトを点けてからバッカリだな。
どーせ自分に都合の悪いことは全部スポイルしてるんだろ。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 12:16 ID:J1A6M/rn
>>854
んなことはない。

先週漏れが横断歩道を渡ろうとしたらサガワが止まり
ライト消して逝ってよし、と合図があったYO
走り出す時ライト付け忘れていたけど(w
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 13:15 ID:d+KvBM1n
>>856
そもそも○川が安全で点けてると思ってるわけ? 早く届けまわる為の威嚇なのよ、
右左折時、横断歩道前で歩行者やり過ごすだろ、そん時点けてると小走りに渡るのよ、
これ人間の習性なのね、上の方の「キンコーン♪左へ曲がります、ご注意下さい」と同類、

キンコーン♪より効果はないけどよ、ただチンコーン♪は威嚇ばればれだから、企業は
お上から叩かれるのよ、ライト点灯安全て言ってりゃ、はったりきくわけよ。
関係ねーけどよ、○川は時間に追われまくってんだよ、ヤマトと違い指定日に着かない事
多いんだよ、佐川背任事件起したり、ろくなもんじゃねんだよ。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 13:31 ID:XeICqMh1
>>857
>早く届けまわる為の威嚇

証拠を出してみなさいな。サガワの体質なんてのは関係アリマセンよ
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 13:50 ID:Pm5hpjKP
>サガワの体質なんてのは関係アリマセンよ

語るに落ちるとはまさに・・
サガワの体質そのものが証拠なのに。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 13:55 ID:aXfqLE70
>>859
( ´_ゝ`)フーン 
もっともらしくテキトーなことだこと・・・。

いつものようにスレ違いの得意分野でクソスレの様相を呈してきました。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 13:59 ID:e69wkXTt
俺は常時点灯はしてないけど、
雨天時や林道を走るときには必ず前照灯を点けるようにしてる。
まあ、晴天の昼間でも点けたい人は点ければいいと思う。
バックミラーやカーブミラーで目立つのは確かだし、
俺自身はそういう車を別にまぶしいとか迷惑に思ったこともないし。
しかし、夕方や大雨の時、いつまでたってもライト点けてない車には閉口するね。
特に黒い車。



862名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 14:03 ID:XeICqMh1
>>860
じゃぁさ「西濃運輸」はどうなんだ?
  なぁ?  なぁ?   なぁ?
業界のこと大体知ってるんだろ?

ほんとシラネーこともっともらしく書く奴は氏ねよ。バーヤ
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 15:42 ID:Pm5hpjKP
そうだっそうだぁっ
  だぁっ  だぁっ  だぁっ
自分がワカラネーからってテキトーにケチつけんじゃねえよ。860のバーヤ
>>861
禿同。
こっちは北海道だから、冬に吹雪くと、陽が差していても、ライト点けます。
ライト点けていないクルマとすれ違うたび、「見えねえんだよ!ライト点けろよ!」と思います。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 17:23 ID:Qo1DILtw
ごくたまに真っ昼間から点灯してる車を見掛けるけど、決まって営業車だもんな。
やってる車がいないことをいいことに、目立てば勝ちみたいな思惑がミエミエ。
うちの役所の車もデイライト運動とやらで点けてるけど、
数いる運転手が、自家用で通勤の時に誰一人として点けていないのには笑える。
やるのは自由だけど、運動を続けていけばやがて定着するなんて考えてる人は
おバカだと思う。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 17:24 ID:Khluu0cR
だんだん軟化してるキミの方がおバカな気がするよw  ID:Qo1DILtw
>>865
>運動を続けていけばやがて定着するなんて考えてる人
どこの誰が?
お前さんの脳内理論はいらない。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 18:04 ID:AtAH1imf
> ライト点けなくても十分見渡せないほど老眼なのですか?

アホですか?
昼間のライト点灯は運転者の視界確保のためではなかろう。
批判するにしても、もっとまともなこと書けよ。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 18:10 ID:Khluu0cR
ちゅーか老眼の人にこそ意義があるわけで。歩行者でもしかり・・・。
老人が運転 or 歩行中ってのを任意に運転手側が選択できるのかと・・・
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 18:26 ID:qkFoAlDh
>>868

んじゃ、なんのためですか?
まともに書いてくださいね?。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 18:35 ID:qkFoAlDh
ID:e69wkXTt

文体くらいかえろよ点灯バカくん
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 18:46 ID:gmf00+YQ
自分の意見と違う=バカ。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 18:49 ID:qkFoAlDh
>>872

そういうことじゃないだろ。
ねちねちと同じ文体文脈で「そう点灯に熱心じゃないんだけどね、
○○の時はつける。反対派は××の時さえつけないんだろ」とか
はるか以前から書き続けてるからバカだと言っておるんぢゃよ。
わかったかばかw
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 18:55 ID:gmf00+YQ
>>873
分かっててバカに諭す・・・=バカ と言えまいか? うんにゃバカ以外の何者でもn(ry
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 19:00 ID:qkFoAlDh
なんで昼間からバカライトつけて走ってるんですか?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 19:03 ID:gmf00+YQ
>>875
目立つから。
航空機と同じですよ。被視認性です。航空機は有視界でも無くても着陸できますよね?
でもライトつけてる。バカですか?どうですか?
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 19:05 ID:qkFoAlDh
もしや、もう昼間でもライトをつけてないと不安だとか?w
疎遠になった人が多くないですか?
なにかいいことありましたか?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 19:12 ID:wthk8YHR
飛行機の話を持ち出す所が、とんま、まぬけ、あほ、バカなんだよ。
それに無視界なら、そこには着陸しないだろーよ。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 19:13 ID:gmf00+YQ
ジドウシャは全て運転手の判断だけですよね?
何かレーダーとかで安全を図ってますか?
雲の中でもライト点けてる事実を知ってますか?
昼行灯ですよね。雲の中ですよ! 全く役に立ちませんが
着陸態勢に入ったらとっとと点けるんですよ。安全な航空機でもね。

ライトを点けるってのを操作から外したいからとっとと点けるんです。
じゃぁ何で安定飛行中に点けないか?ってことですけど。

それはもうライト点けてる事で安全が図れなくなるからです。
その代わり左右の標識灯(赤・青)は航行中ずっと点灯してます。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 19:14 ID:gmf00+YQ
>>878
出来ますが?そんなことも知らないで「無知」ですな。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 19:17 ID:7reH534c
>>878
サガワを持ち出すほうにそーゆーことは言ってくれ激しく板違いということも…
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 19:21 ID:wthk8YHR
よく見えるのになぜ被視認性が足りないと思うんだ??
それとも何?よく見えないてか???
>>879
ランディングライトのこと?
車の昼間点灯と関係あんのかな?
そもそも、なんで航空機は着陸灯や標識灯を点けてるわけ?
また、点けてないとどんな不都合があるわけ?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 19:44 ID:wthk8YHR
点灯バカ、早く答えろよ!!!
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 19:51 ID:LqiOjWyE
クルマは空を飛ばないと思うのですよ。
空には道がないでしょうしね。
正面から近付くと肉眼で見えた時には衝突しちゃうらしいですよ。
今の飛行機はね。
まああれでしょうしかし。
道路を走るクルマもだから昼間ライトピカピカすべきとそんなことで
主張なさる方は、まあ、その、バカと呼ばれても、致し方ない、のではないですか?
ね。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 20:22 ID:dCWHYDgm
>>880
霧による視界不良のため、着陸できず大阪で降ろされた事あるぞ、
あんたこそ「無知」、いや言葉が良すぎた「点灯系バカ」だ。

非点灯派は「バカ」を繰り返す。
いつまで経っても成長しないね。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 20:34 ID:LqiOjWyE
しかしサガワはよく見かけるからね。
点灯しとるだけでなく無謀運転だの違法駐車だの。
なにが「点灯中」だと。
その前に直すべきとこがあるだろと、3日くらいネチネチと説教したい。
今日なんか昭和通りの信号待ち先頭でクルマ2台バイク1台がつけてやがって
もーう暑いのにまぶしいったらありゃしないわけよ。バカバカバカバカと
3時間くらい耳もとで怒鳴ってやりたかったね。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 20:41 ID:LqiOjWyE
>>887

そーゆー単なる揶揄しか書けない連中がバカと呼ばれても
まあ仕方ないのではないかね?どうかね?
それとも点灯有効説でもたまには書いてみるかね?
飛行機はもう終わりにしてさ。ね。どうかね?
そんなにバカと書かれていやならば、だ。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 22:07 ID:7reH534c
>>882
良く見えてるのはモマエだろ?っつーの。
テメーのクルマ社会ですかっつーの。

老人、疲れてボケ〜っとしてる人、糞ガキ。
↑       ↑       ↑
コイツラ轢いたら運転手が悪いんだって。そもそも相手も気がつきやすいだろ〜に。
↑       ↑       ↑
コレを威嚇というのだよ っていうんだろうがね・・・。ベンツの顔つきは危険か?w
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 22:14 ID:aXfqLE70
ライト点灯=被視認性の向上
点灯車増加=被視認性の効果半減。
なぁ〜んだ意味無いじゃん=昼行灯

はやめ夕方点灯=混在が危険!
だから早め点灯=一部昼間点灯容認。


つーか反対してる人さ今時分なら何時に点灯がベストなんだよ。
晴れてたら5時か?6時か? ったく反対派は具体性が無さ杉。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 00:28 ID:JVrRCYxL
コレを付けようかと思っているのですが、どんなもんでしょうか?
http://www.ichikoh.com/pdf/velias_daytime.pdf
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 01:52 ID:MCw4EoEu
ライトつけるよりバカ
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 03:18 ID:S8uASttR
>>891
大変申し訳ございません。
非点灯と点灯の境界の問題は、このスレではタブーとされています。
一番の急所のようです。
日没と同時に、全車一斉に点けろということだと思います。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 03:26 ID:MCw4EoEu
>>891

それもたぶん100回以上書かれてて、書いてる本人以外はたぶんみんな
「こいつバカ?」と思ってる。
北海道と沖縄と北アルプスと九十九里を同列に語れるわけがない。
天候もちがう。
だろ?
「だから昼間からピカピカしろ」ってのもバカだからな。
書いておくけど。一日中朝夕じゃねえんだからよw
昼間というものがあるんだから。な?

具体性も論理性もなんにもねえのは点灯変態どもだろがや。
100字かそこらできっちりとまともな主張してみな。できるもんならなw
100回以上も書かれるのは、100回書いてもまともな答えが返ってこないからだよ
>>891
夕方の多少の混在は許容範囲なんだよ。もっと大きい目的があるから。
何時に点けたら良いか分かんね馬鹿はとりあえず回りの真似しろ。

と何回も書いてる・・・
898ハーフ&ハーブ :03/08/30 09:24 ID:ZbWSj8Ep
>>895
住んでいる地域(それこそ関東・北陸程度でいい)で語ればいい。
地域限定で(天候含めて)「ざっと」の話を提示できないのは詭弁。
日没時刻に点灯するのは法律上の話で「夕方点灯スレ」ですら
「遅すぎる」が公式見解。もう一度言う、具体的に提示できないのは詭弁。

関東(都市部)に於いて午後5時現在点灯してる人はほぼ皆無。
この時点ではほとんどの人が必要だと(認識が甘いのだが)思ってはいない
見えると思ってるから・・・(勝手な自己判断)気もそぞろな上に時間がたてば
点灯し忘れ。それでも被視認性が落ちてるという認識はない。
場合によって(天候など)はクルマのボディカラーですら影響がある。
と同時にこの時間帯から会社や家に帰る等移動が増加し事故も急増。

臨機応変に早めライト点灯?誰が判断する?
目の弱い老人も若くて問題ない人も混在してる。
5時くらいに点灯すると点灯車と非点灯車混在は免れない。
光に対して個人差があるあらね。臨機応変に点灯すると結局混在する。
反対派は混在は著しく危険だと主張してるが、そうでなくても
時間帯として交通量が増え、気もそぞろな人々が
勝手気ままにライトを点灯する、まだライト要らないを判断する。
危険な時間帯に意識の低い大多数が「臨機応変」に好き勝手な判断でするのが安全? 

少なくともライト点け忘れがない終日点灯。
判断作業が減るということは安全傾向とは言えませんかね?
簡略化が安全とは言いませんが。
それでも「昼行灯w」な終日点灯が危険な夕方の混在よりも危険とまだ言いますか?
法制化されない以上全車点灯(混在が無い状況)がアリエナイ為
昼に新たな危険を生じさせるからやらないほうがマシですか?

反対派の意見とは当面現状が一番ということになりますよね。
何でも反対するってのは意識向上に役立ちますので否定しませんが
まるで意味が無いどこかの政党のようで嘲笑モノですな
ただ無知故なのか、思いこみ故の盲信なのか、自分に都合の悪い意見は
無意識的排除して見たくないものはみないだけなのか・・・
早め点灯に関しては何度も具体案の提示がされているが?

>>898
支離滅裂妄想爆発ですねw
900ハーフ&ハーブ :03/08/30 10:12 ID:DLfpLNsp
ったくネタスレだよなぁ( ´,_ゝ`)プッ

嫌になる罠。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 10:17 ID:TaqI8VIa
>>897
全く昼間点灯にも当てはまってるなw

>>899
だからオメーの思う具体性を書きなさい。
書かない以上。最低な揚げ足鳥ですよ。
自身の都合が悪いと判断します。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 10:50 ID:pROaGU02
ハーフなんとかよ、出てくんじゃねーよ、ばーろ!!!

おまえこそ、わけわかんねー論調だろ、まるで変態政党そのものだつーの、
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 10:57 ID:GONj/Af2
昼間の点灯の話じゃないのか?
夕方の点け忘れ防止に有効な昼間点灯なのか?

夕方の被視認性を上げたきゃ
「夕方4時に点灯」を法制化すりゃ良い。
点け忘れる奴がいるってか?
シートベルトもしない奴はしない。だからと言って
それでエンジンが掛からない車は殆ど無い。

「昼間」の混在が危険なら「昼間」の点灯は控えるべきだろ?
「夕方」の事は「夕方」に対処すりゃ充分。

>>898
「昼間」の状態は現状が一番。点灯車が減れば尚良い。
>>901
昼間点灯主な目的って
運送屋「警察の安全指導受けちゃいました」
タクシー「営業成績上げようと躍起なんです」
素人「良く分かんねーけど、目立つだろ?」
>>901
つまりアナタも早め点灯に関しては何度も具体案の提示がされている事実を
無視するのですか?

揚げ足取りではありません。
早め雨天曇天等点灯の必要性に関してはスレ的には議論の余地はなく、
だからこそ夕方や雨天時の非点灯を愚痴るだけのレスはたしなめられて
いる事実をハーなんとかいうコテハンは無視し、昼間点灯否定派への中傷
目的で勝手に妄想を膨らませいるのです。
しかもネタであることを愚かにも自ら吹聴さえしています。

常識で考えなさい。
現状で「危険でない」常時点灯を実現するには、
法制化による一斉強制点灯しかあり得ない。
しかし、それを現状を鑑みれば実現可能な要素はいっさいない。
あると主張するなら、常時点灯派こそその具体的根拠を示しなさい。

早め点灯の徹底と被視認性の為の点灯という認識の定着が実現してから
必要があれば常時点灯に移行するのがスジで合理的。
失敗はゆるされないでしょう?
否定派は少なくとも早め点灯の徹底、法制化の方が、常時点灯のそれより
遥かにハードルが低いと主張しているわけです。
早め点灯への社会的公的コンセンサスはほぼ問題ないから、
>>903が言うように時節地域を考慮して時間で決めてしまえばいいでしょう。

しかしこの正論に対して点灯派からは、いつもいつも
「早め点灯はいくら呼びかけても一向に定着しないねぇ、シートベルトだって・・・」
レベルのイチャモン反応はしかないのですよ。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 12:09 ID:29M7C/2k
>>905
その通り、正論だと思うよ。
でも、「早め点灯」の法制化の方が、実現性に乏しいと思う。「早め」の定義付けができないから。
「中学生らしいみだしなみを」って言う校則のようなもの。拘束力が弱く、取締りが出来ない、無意味な法規になる。
だからといって、「4時から点灯」にすると、それ以前に雨が降っても山影に入っても、「4時からで良いから」と言って断固付けない奴が相当出てくると思われる。
だから、常時点灯の法制化の方が実効的かつ現実的。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 12:50 ID:wI5956h3
夕方の点灯?細かけー話でくだらねー!他の車がみえずらくなった頃でいいだろ。
現状のスモールから、ばらばらに点けはじめても問題ねーだろ、それで運転しづらくなる、又
事故を起してしまうなら運転する資格なーし。逆にそこそこ明るいうちの点灯は眩しいんだよ、
現状でいいだろ、(首都圏では、他の地区はわからんが)
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 13:24 ID:s+9kKP97
>>907
もう夏厨の時期じゃないよな。
スルー推奨。
>>906
実に奇妙だ。

常時点灯の是非はともかく、早め点灯に関しては賛成派反対派の別なく
必要性を認めているわけなのに、具体的な話になると常点賛成派は
反射的に雑な論理でなにがなんでも早め点灯を否定する。
「現状」→「早め点灯」→「(必要なら)常時点灯」
「現状」→「常時点灯」
どっちがより自然で現実性があるかの話だ。

誰が「早め点灯すること」などという条項で済ますと考えるのだろうか?
なんで「早め」の定義付け「中学生らしいみだしなみを」って言う校則と
同レベルだと考える必要があるのか?
誰が考えても「車の夕方の早め点灯」のことであり「時間」で簡単に定義を
共有できることなのに・・・

(仮に)「4時から点灯」にして、それ以前に雨が降っても山影に入っても、
「4時からで良いから」と言って断固付けない奴が「相当出てくる」として、
それがなんだというのだろうか?
少なくとも、そんな「奴」でも「4時から点灯」はするわけだ。

そもそも「相当出てくる」わけではなく、最悪の場合が現状維持なのである。
「相当数の雨が降っても山影に入っても断固点けない奴」とは現状がそう
であるにすぎない。「4時から点灯」で現状より悪化することはあり得ない。

そんな「奴」も「4時から点灯」の意味、被視認性の意味が浸透するば、
減りこそすれ増えることはない。

とにかく、「早め点灯」に関しては「時間」の設定、「コンセンサスが得易い」
という具体性を示した。

常時点灯派が、「常時点灯」が法制化できると考える具体的根拠はなにか?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 13:58 ID:4RbMSPqH
このスレおもろいな!しかし点灯バカには笑えるで、話が雨の日にとんだり、
夕方にとんだり、対象が歩行者だったり、車だったり。アホやから何も考えず
安全といわれているから点けちゃってる・・て感じやし。
昼間点けるだけあってアフォは折り紙つきやな、文章でわかる、

飛行機の話は、おもしろすぎる、車の昼間点灯と、どんな関係があるわけ!わけ!わけ!
仮に無視界で着陸できたとしてだ、いったい何が言いたかったのだろう??
最後まで笑わしてほしかったな___________!
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 13:59 ID:f7K7sSRP
16時からの点灯ってことは、朝は8時まで点灯ってことだよな。
朝、車で出勤するドライバーは、家を出る時は点けていて、8時になったら消す。それでも、悪天候で必要だと思うドライバーは点け続ける。じゃあ今と大して変わらん。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 14:11 ID:X7HOB3sa
>>910
それは、点灯否定派の視野が狭い現れ。
常時点灯が不要だと思うなら、推進派より先に様々なケースを挙げて論じたらよい。
まあ、いずれにしろ、単に揚げ足取りを楽しむスレになり下がってるのが、ここの面白さだな。
913ハーフ&ハーブ :03/08/30 15:33 ID:DLfpLNsp
( ´_ゝ`)フーン 

点けっぱなしでよい。そんだけだよ。考えなくても良いからね。
散々言ってるんだが、どんなバカでも分かって運用できなきゃ
事故減りませんが何か?だからいっそ考えなしで良いじゃん。ってことなんだけど。

ったく点けてるのって俺だけ?やめようかなぁw
>>911
視線をそらしてボソボソ言うな。
自信がないなら意見など言うな。

どこが今とたいして変わらないというのだ?
全車が16時から8時までは点灯するのだぞ?
被視認性の有効性が社会的に違和感無く受け入れられれば、
悪天候で点灯するドライバーは増えこそすれ減ることはあり得ないぞ?
>>913
自分が考えなしで事故ばっかり起こしてるバカだという自覚があるなら
やめた方がいいね。車の運転をね。
916ハーフ&ハーブ :03/08/30 16:03 ID:DLfpLNsp
>>915
そうかもねw。
免許更新でゴールドから青3年だ。違反運転者だよ。芯打法がいいね。
駐車場代ケチったばかりに・・・( ゚∀゚)

さて、関東地区で今現在ライト点けた方がいいですか?
西日になりかけてますがどうよ?
>>916
そうだね。芯打法がいいね。

時計も読めないのによく免許が取れたね。
君の免許取得に関わった人間全部が芯打法がいいね。
>>915
おまいはバカじゃないかもしれないが、現実にバカがたくさん走ってる以上、
ルールはバカにあわせる必要があると思わないか?
昼間はライトつけても分からないってば(藁
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 19:07 ID:lMfdjg63
>>917
文盲でもなんとか免許取れるがな。時計なんか関係ない罠。
身障まで免許取れるって現実を虫飼いな?
常識を期待してるほうが今のご時世おば加算ですよ。

昼間点灯もバカだが、本当のバカは昼間点灯なんてことすら知らないさ。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 19:46 ID:9pNnXoSk
>>890
よくわからん文章だけどよ、轢き殺すて事は歩行者(老人・ボケー・子供)に対して?
運転手が気づいていりゃ問題ないだろうよ、白つえの方は視覚では気づきませんよ、
ボケた老人も昼間ライトごときじゃ大方、気づかないぞ(車道横断中、道の真ん中で
巾着袋の中確認し始めた婆っ様に対してパッシングしても気づかず、大声で「後つか
えてるからさー、悪りーけど通してくれる!」で気づいた)←我輩の体験

とにかく、歩行者に何かを求めるのは運転手として意識低すぎ!!
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 20:52 ID:OwJcXWhN
昼間点灯で安全をはかる!なんて思ってる奴も意識低杉!

点灯君は安全、安全と言ってるわりには、予測や判断が鈍く、下手糞な運転で周りに
迷惑をかけ、結果、安全運転してないんじゃないか?  
勘繰って悪いけどよ、昼間点灯で安全と考える所で、そう感じてしまうんだが。
>>918
まずな、>>913の バ カ レ ス 読んでくれや。

>>920
あんたもな、まず>>916の  バ カ  レ ス  を読んでくれや。
924ハーフ&ハーブ :03/08/30 21:25 ID:DLfpLNsp

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

       〜参加してくださった皆様に〜

      お蔭様で大変意義のある参考にさせて頂きました。
      楽しい夏でした。ご協力ありがとうございました。
      大変お世話になりました。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■






ps. 
実は免許も持ってなかったりして。ナンテネw サヨウナラ。
ホントは有名コテハンの反対派サン、オゲンキデ!
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 23:42 ID:xJA8TUtB
>>924

まったくこんなごていねいなバカは見たことがない。
少し上から見てあきれた。
点灯時刻を決めないのは詭弁だとか抜かしておるw
ほんとにつまらん。実質上、点灯撲滅には大いに役立ったw

嫌がらせで書いておくが、きょう日没前後に走って
「車幅灯タイム」ありのほうがいいなとあらためて思ったよ。
まだ薄明るい時にライト点灯されちゃうとかえって見にくい。
とくにクルマ同士だとそうだと思う。対歩行者にはそれくらいで
有効かもしれない。

まあつまり、かように状況(=時刻だけでなく走り方もふくめ)に応じて
器具は使いなさいということだね。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 23:49 ID:YSW1bkUD
キチガイが一人になっただけって気がつかないんだぁ〜。幸せなスレですね。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 23:50 ID:xJA8TUtB
おまえひとりでやるのかw
早く1000まで逝けやw
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 00:13 ID:RBvanl5E
終わったな。
929■しろぼんず■:03/08/31 00:17 ID:Oalue0Pn
うんこ食え!
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 00:22 ID:RBvanl5E
終わったね。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 00:53 ID:Jp6yz8oi
ID:RBvanl5E
ID:Oalue0Pn
おまいらは埋め立てでもしてろ!
得意だろ?
どーせそれしかできないんだろ?
いい気味。吼えてろ負け犬。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 01:01 ID:cMLdPOUM
↑おまえも作業しかできないタイプだな
働け!
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 01:11 ID:RBvanl5E
いよいよ本領発揮ですね【・∀・】  ク・ソ・ス・レ
つーか、現状二輪でさえ消灯が違法ではないのに一足飛びに四輪が
点灯強制になるわけないじゃん。阿呆らし。

常時点灯法制化なんてね、点灯率が9割超えてから言って下さいよ、マジで。
誰も言う事聞かないからって、逆ギレでヒス起こすなんてみっともないです。
あなた達がやりたいのは「点灯による安全向上」ですか?それとも
「点けない奴を点灯させたい」なんですか?後者なら手段と目的が逆転してますよ。
歩行者の立場から
「昼間にライトつけてるなんてバカじゃないの?なめんなっつ〜の」
俺は昼間からライトつけてるようなばかなタクシーには乗らない
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 03:46 ID:MDmgoomM
938 :03/08/31 03:50 ID:MDmgoomM
939 :03/08/31 04:25 ID:MDmgoomM
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 15:48 ID:eiUagbdH
常時点灯推進派が本気で現状を変えたいと思うならば、
まずは、10年以上も前から実施されているデイライト運動が
一向に効果を上げていない現実を直視し総括することが必要。
その上で今後どう行動したらいいかを考えないと。
何かこう、現状を変えることなど二の次で、
理屈言って己の安全意識の高さや優秀さを示したいだけみたいな人間が
多過ぎる気がする。
941826:03/08/31 15:58 ID:+7334cly
昼間点灯は確実に安全度アップだぜ。
特に都内、裏道使いには必須。
それがキーであって、多数派、少数派どっちなのかは、どうでもいいと思うが。
増えると目立たなくなることを考えると、少数派のままで別にイイかも。

オレはバイク乗りでもあるので、クルマでの常時点灯は10年前から
実行してる。昔は、付け忘れてますよ〜パッシングがウザくて大変だったものです。
最近はタクシー常時点灯が増えたおかげで、少しは認知される
ようになったのか、
親切にお知らせパッシングしてくるヤシが少なくなってきた。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 22:16 ID:zGUJkVIP
>>941
なるほどねえ〜、
やれ威嚇と言われようが「安全第一」だもんね、自車の存在感が高かまれば、自然と対向の車や
人が除けてくれたり、事故回避の行動もとってくれる、だから車(自車)が優先的に走れる、
安全度がアップすればスピードアップも図れる、朝は忙しいからね、まさに一石二鳥だよね。

でも同方向に進む歩行者(背を向けている)にはまったく効果ないんだよね、対向歩行者・
対向車にも、その日の天気、太陽の位置によっては効果が期待できないのが難点だ、
光を失った視覚障害者にも期待できない、だからより効果を高める為、ハイビームにして、
フォグも点ける、回転灯を光らせ、サイレンも鳴らす、(重度脳障害、重度視覚聴覚同時
障害以外)これなら他者のほとんどの人に効果がある、大袈裟だけど、なにしろ「安全第一!」
だもんね、これで事故が減ればいいじゃないか、 安 全 第 一 !

                
  ・・・ね点灯君!!
>>942
夏厨は本日限りで屍ね。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 22:39 ID:f/QwJ5/d
おまえらなに
945941:03/08/31 22:54 ID:+7334cly
>>942
ハゲドウ。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 23:43 ID:EJiQxHff
>>942
昼間点灯してるけど、
人や車が特段によけたりはしてくれないね。
事故防止に効くかどうかも、
事故ってみないと判んないや。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 00:09 ID:tV3lzxpg
まったくなんにもわかってないバカばっかりだなw
昼間点灯に通常の運転で実用的な効果を期待するから点灯バカっていわれんだよ。
昼間点灯はシートベルトと同じ。
危機管理なんだから、本当に必要になるのは有事のときだけ。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 00:27 ID:5kToDEwx
今、948がいいこと言った。
昼間点灯ってのは、
シートベルトや発炎筒や三角板やスペアタイヤや、
チャイルドシートや救命用具やシートベルトカッターや、
バンパーやエアバッグや盗難防止装置や自動車保険や、
スペアヒューズと同じようなものなんだな。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 00:44 ID:Dd7fx9jn
んだ!しかも有事ではバカライトごときじゃ、歯がたたん、その為にパッシング、
クラクション装備があるんダヨン、ダヨーンのおじさん。
いや、違うな。
有事に至らないための昼間点灯じゃ。
だから、事故らなかったというのは体感し難い。
953KO−KUN&rlo;ズーユソ:03/09/01 00:49 ID:FEgz0xtt
昼間点灯は当初はやっていたが、雷のなりそうな曇天ならまだしも
普通の状況ではバッテリーの無駄なので、いまはやめている。
だが最近、タクシーが常時点灯するようになった。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 01:58 ID:WFWWBWfr
常時点灯が標準になったら反対派さぞかしハズカピーな(藁
955名無しさん@そうだドライブへ行こう
常時点灯とか言っている奴









基 地 外 で す か ?

早く死ねよ