50ccミニカーを語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ミニカー(マイクロカー)の現状と未来を語ろう。
なんで前スレッド無くなったの?
これじゃダメなの?

【車庫・車検】50ccミニカー【は不要です】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1052828396/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 09:49 ID:3EO1scAB
>>2
ありがとう。それです。見つからなかった。こっちにしましょうか?
ということで重複扱いで削除依頼しませう。

ーーーーーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーー
せっかくだからモロ画像投稿スレにしようぜ
>>5
そう言う場所に池。板で固まるのが車板の住人にマジメなトコであり
ダメなトコでもある。
というかマジで前スレ落ちてますね。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 22:37 ID:+ErmeUS+
チョロQモーターズ http://www.cqmotors.co.jp/
光岡自動車 http://www.mitsuoka-motor.com/
ゼロスポーツ http://www.zero-ev.com/
9なまえをいれてください:03/07/25 12:03 ID:mhZ1sToZ
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
4ストアビー欲しい。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 14:03 ID:yPg0dxWM
電気のミニカーは重量が重いんですね。
ゼロスポーツのなんか370キロ!
まぁ電池やモーターが重いんだろうけど、クラッシュしたときが怖いです。
13山崎 渉:03/08/02 01:46 ID:Id/I+qR6
(^^)
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 07:51 ID:DEwjBR9F
フランスはいいなあ、、、こんな車に16歳から無免許で乗れるなんて!


ttp://autoascii.jp/issue/2000/1011/article4812_1.html
あとここもみてみる!さあてどこにミニカーを駐車してあるかな??すごいよ


ttp://www.webcg.net/WEBCG/essays/000011209.html
これは奇跡的に原付免許でのれる電動四輪車。
オプションで30W光発電版がつくらしい。(詳細不明)
日中はタダ電気で乗れるのかな??
ttp://www.takeoka-m.co.jp/ru.html

ttp://www.nikkei.co.jp/style/quick/0011/topics2.html
このてんとう虫みたいなのは日本で乗ろうとすると、2人乗りは無理になるから
空いた席は荷物おきか、、w
関係ないけど・・・
http://www.commutercars.com/

カコイイ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 11:10 ID:ItQUTruA
ttp://www.zero-ev.com/ev-ele/elexceed.html
車庫証明は不要でも確実に車庫は要る罠w
>>16
奇跡でも何でもなくそういう機種をミニカーにさせない
基準ができたから現在ミニカーと原付に別れた
それは車室がないのと車輪中心幅が500mm満たないからで
ジャイロキャノピーをミニカーにさせないように作られた
基準だから。そのとき車輪数は基準外だった
車室っていってもジャイロキャノピーの背中の当たりの棒を
ちょっと増やすとミニカー扱い(w
そのマシンでエンジン付いたのがヤフで何回か売られていた

>>17
日本でも2人乗りですねスペックを見ると軽自動車です
21ハーフ&ハーブ:03/08/04 18:49 ID:CyzRAEVa
水色ナンバーの4輪電気自動車を江戸川橋辺りで見た。

どこのだろ?布地のドアが熱そうだった。加速は十分交通の流れに乗ってた。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 20:58 ID:UWk5q7WX
タケオカで電気ミニを出すそうです。エアコン付き。4人乗り。
HPに載ってるよ。社長が言ってたけど50ccでスクーターの2倍の重量
を動かすのは大変だそうだ。もうすぐアビーの水冷が出るそうだす。
5万ほど高くなるそうだが。油圧ブレーキになるので走りは安定するね。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 08:41 ID:PQbR8I8J
タケオカの新しい電気自動車はスズキツインみたいだな。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 17:28 ID:bBoDuFPe
アビー4ストほすい。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 00:39 ID:umLAsUtd
チョロQって見ないけど売れてるのかな?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 10:34 ID:THPJaIc4
>>25
タイガース仕様は完売したみたいだけど、他のモデルは?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 17:45 ID:7p5LGwjh
スポーツタイプのゼロワンだっけ、売れてるのかなあ198万。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 10:18 ID:VFBhGnH+
2ストのアビーは最初こそ60km出るが、だんだん落ちてきて
50kmくらいしか出なくなるらしい。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 23:04 ID:yBhm3uJt
アビーに乗ってる人いませんか?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 18:10 ID:oDDC9wOx
今日、商店街でチョロQ見たよ。長さはないのにお尻がおっきいので、
結構存在感があった。青ナンバーだったよ。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 21:56 ID:KDvcfhdb
スイス製のエコモビルっていうのが欲しいな。
ずいぶん高そうだが、日本で乗ってる人いるのかな?
32(*゚ー゚):03/08/09 22:19 ID:zdVp8rKX
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 20:18 ID:Vj4U4SHn
>>31
エコモビルは970万くらいするらしい。BMWエンジン、エアコン付き。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 23:10 ID:Dq9WYSX7
法改正さえなければ、今頃4輪原付がちまたにあふれ、スズキはCV−1で
大もうけし、ヨーロッパみたいになったろうな。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 10:29 ID:KR6PSClh
ジャイロXを改造してミニカー登録しています
2stとはいえ、非力なEgのため坂道は45`
がいいところ。駆動系がスクーターなので、
あれこれやっても限界が・・・違法ボアアップ
はしたくないし、4st化も難しい。法改正で、
排気量を100ccに引き上げてもらえば、各
メーカーもエコカーとして、開発に取り組むのでは?


メッサーシュミットのミニカー版レプリカがホスィww

36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 13:35 ID:HR2e8PH7
>>35
メッサーは光岡のキットモデルそれともコロフィーで売ってる英国製レプリカ?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 13:49 ID:a9o6NxVn
>>36
光岡で出してるんですね?検索してみます。
あとコロフィーですか、ありがd!


☆ ☆ ☆  裏    技  ☆ ☆ ☆

携帯番号から住所と名前を調べる方法
ナンパ即Hの確立をUPさせる方法
テレクラで即Hの確立をUPさせる方法
http://hagisan.fc2web.com/

☆ ☆ ☆  裏    技  ☆ ☆ ☆
>>35
ジャイロに限らず合法にボアアップできますが?
特にジャイロはミニカーでは無くなりますが
複数人乗車等の特典も付き安く簡単にできるので
一番良い機種です
それと4st化したら同じ排気量ならパワーダウンしますよ
数千ccを超えると4st有利ですがが

関係各法律が多いので何の法改正を望んでいるか解らないのですが
エコロジー目的なら現在でも100CCと言わず51ccでも自動車としては
運用できますよ
ただしユーザがソレを求めないのが原因です
数人が何が欲しいと言っても何も作る側はなにもできません

ユーザが地球環境を求めるか維持費を求めるか初期購入費を求めるか
安全性を求めるか故障しない品質を求めるか人を殺しても良いから
ヨリ簡単な資格を求めるか移動手段の道具を求める要素は様々です

40名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 22:15 ID:AfBK/JCf
メッサーのレプリカ扱っている店はコロフィーではなくコロフィだったような。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 10:28 ID:lH971OZS
>>39
言葉が足りなかったかな。スレタイが「50ccミニカーを語る」なので、
あくまでも排気量は50ccのままで実用的な(法廷速度60`)スピード
をめざしたいんだけど。

それと、数千ccを超えると4st有利とのことですが、>>39さんは50cc
の4stバイクに乗ったことが無いんだと思います。
2stと4stにそんな現実離れした格差はありません。

脳内で思いついた事を書き込むのは、恥ずかしい行為。

4stと2stじゃ全然違うと思うが
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 11:04 ID:Fz0Keequ
そうか?





と釣られてみるww
44_:03/08/12 11:05 ID:axYYsD/1
>>41
法を変えて100cc云々とかばかげたこというなら
簡単に軽2輪登録できるんだから250cc以下まで排気量
イジレルだろ。3輪ミニカーなら全くと言って軽2輪と格差無し
維持費が多少かさむけど複数人乗車と高速道路のメリットで帳消し

モレはバイクなら2ストも4ストもあるよ。
時代もあって車はさすがに運転はしてないが
喪前こそほとんど乗ったことないだろ

小排気量での力なら確実に2スト有利ですが何か?
さすがにバイクで400ccを超えれば人間のコントロール能力を考えても
差異はないがそれ以下では絶対的にトルクと重量に違いがある
ヘタレバイクならそんなに差はないのか?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 12:07 ID:JWhysHBN
>>45さんいくつ?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 12:39 ID:+ipdLpQO
>>39>>45は同じ人。何をカリカリしてるんですか?

2ちゃんで喧嘩がしたいんだったらこちらの板へ!

アウトロー
http://human.2ch.net/4649/
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 12:57 ID:gYPRDDbJ
>>45
こいつのバイブルはモトちゃん( ´,_ゝ`)プッ!
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 13:35 ID:2D30YyuW
つーか2ちゃん初心者にありがちな悪態&ご意見番的なレス( ´,_ゝ`)プッ
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 14:07 ID:2D30YyuW
>>45はスレタイ読めんのか?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 14:13 ID:1KfoduJv


    \  知るかポケ   /
      ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
           " ,  、 ミ
            ゝ∀ く
           ∧_∧  |    ________________
        三  (    とノ  /                     
      三   /   つ | < 夏なのに2ちゃんねらーがいじめるよ〜! 
     三  _ ( _  /|  |   \                    
        (_ソ(_ソ(_ )     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>45はこんな感じでしょうか・・・( ´,_ゝ`)プッ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 14:25 ID:3b90j6sN
>>41
タケオカのアビーキャロットはもうすぐ2ストが終わり4ストのみになります。
9月からは4スト水冷が出てアビー最強となります。
2ストは1年くらいすると60kmでなくなるそうですが、水冷4ストだと
ずっと60km出るそうです。社長に聞きました。
しかし価格が5万円アップになるようです。
今4ストに抜かれマスタ(w
>>46 60歳でつ
スレタイたとボアアップも電動も積み替えも御法度だねゴメンよ
脳内でスパチャでもDOHC組み込みでもして実用をめざしてくれ(w


54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 14:45 ID:1KfoduJv
>>52
タケオカのHPにまだ載ってない!?
4stアビーホスィ
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 14:55 ID:ysdD8EBB
>>53
さようなら〜〜〜〜!もうこないでね〜〜〜〜〜!

夏だなぁ・・・
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 17:44 ID:n+7l7tCJ
>>53
痛々しいですな…2ちゃん用語がワザとらしい

この厨房君、「60歳でつ」って書くときドキドキしたろう(おぉヨチヨチ

2stにスパチャ(新種のお茶か?ww)を組んでDOHCも組んじゃうの?

そりはむりぽ( ´,_ゝ`)プッ










と煽ってみるage
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 17:47 ID:kBRaij7V
ジャイロキャノピーってミニカー登録できなくなったの?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 17:47 ID:feiai87c
>>54
もう4ストはHPに概要出てるけど、水冷はまだみたい。
>>1だけど、個人的には50ccというか、ガソリン車のミニカーが好きなので
タイトルはああいう風になったけど、50以上でもOKでつ。電動も可。
軽でもメッサーシュミットやミゼットくらいまでOKでつ。
のんびり行きましょう!
>53
カルメン故郷へ帰る
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 18:53 ID:IrxAfnD4
マターリage
61車乞 食并:03/08/12 19:56 ID:ly6HB/Bn
>>59
随分古いこと知ってるね。
まだ無声映画のころの作品なんだが。
内容的には今から見ればどうって事ないけど(笑)
鉄ヲタに有名な映画。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 15:23 ID:8xSdSwSF
>>59
まさか60歳では?
4スト水冷アビーほすい。
64車乞 食并:03/08/13 15:26 ID:3G/u4iDP
>>62
画面に蒸気機関のシーンがあるから?
昔の話なんでその程度しか記憶が無い。
あと、残ってるのはエンディングでおっちゃんが
片足上げて踊ってるとこしか。
あのー、ミニカーって、テントにタイヤついてるような奴ですか?
数年前に戸田競艇の横の道で、そんな感じの車が30kmくらいで走ってて
ダンプに車間1mくらいで煽られてるのを目撃したもので。。。
6662:03/08/13 19:37 ID:pQyMvIaO
>>64
今は無き、草軽電鉄という軽便鉄道が出てきて、全国にその名が知られる
ようになったらしいです。

実は漏れは、映画も草軽もよく知らないんですが、そういう香具師でも知ってるタイトルと。

スレ違いスマソ。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 21:15 ID:mavv8Spt
>>65
それは多分昔のアビーだと思う。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 15:40 ID:4zIqs41Y
>>65
そういやあ、初期のミニカーはテントというか掘っ建て小屋みたいだったな。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 15:49 ID:rz6vpdJj
17号に店ができたから戸田あたりで乗ってる人は増えたろうね
70山崎 渉:03/08/15 14:29 ID:AQhMeGmc
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 18:12 ID:R6OdKTJw
チョロQって屋根ないから盗難されやすいのでは?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 18:15 ID:AnBvlu4P
>>71
目立ちすぎなんでわ〜♪
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 18:20 ID:ukP+DbAC
アビー4スト水冷最強。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 13:27 ID:vnBFJVHs
9月になったら水冷アビーが出まつ。
75車乞 食并:03/08/18 20:28 ID:opdIjbRw
>>66
へぇ〜
オープニングとエンディングで主人公が乗ってた
路線がそーなんだ。
76 :03/08/19 01:05 ID:B5eefP/s
京都のチョロQレンタカー乗ってみたいな。
予約状況はどうなんだろ。
77ハーフ&ハーブ :03/08/19 15:00 ID:lzuyBNyl
アラコ株式会社の「コムス」ってガイシュツ?
つーか。WEBサイトがつながらん・・・潰れた?
>77
ついこの間、大曽根のスーパーで展示されてたぞ<コムス

アラコ製作なんだから、外見をランクルに見せかけたSDモデルを出せば結構受けそうな気がするが。
デザインを鳥山明にやってもらえば話題性も商品性もバッチリだw
コムスに皮かぶせたのがチョロQだろ?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 21:33 ID:MYeyjUYN
もう大手メーカーは50ccミニカーは諦めたのだろうか?
レーシングカートに保安部品をつけただけじゃダメかなあ。ダンプに踏まれそうだが。
>>81
ダイジョブ。もう何台もあるよヤフで売りまくってたじゃん

ただメーカー認可の無い車種は役所を騙して登録できちゃうので(小型特殊に多い)
ナンバー付いてる=公道可能ではない
新規のカスタムカーは陸運事務所で口頭審査っていう役人に見てもらう儀式を
済ませてから役所で登録すれば公認車両だ。
役人もイジワルじゃないから各部に指導をしてくれるので取り付け位置や
必要保安部品の詳細を指導してくれる。

問題なのはガス検だろうなぁ。個人ベースだとうるさく言わないと思うが
2ストはマトモじゃ通らないよ。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 14:57 ID:xLk7DsSl
>>82
>81じゃないでつがカートってナンバー取れるんでつね。
タイヤのライフとか車高が気になるけど下手な屋根なしの
ミニカー買うより安く乗れそうでつね。
ガス規制も原付と同じでマフラー取り付けだけじゃだめなんでつかね?
>82
マジですか。ふーむ、面白そうだなあ。
エンジンだけ市販スクーターのエンジンに載せ替えれば排ガス検査もOKそうだし、真面目に考えてみようかな。

そういえば昔税金の勉強をした時に、
ナンバーってのは税金(軽自動車税)を納めている証で、公道走行の許可証じゃない
と聞いたのを思い出した。
ただ、ナンバーがついてりゃポリに止められることはないだろうけど。

ただ、ベースがレーシングカートじゃ趣味の乗り物の範疇を出ないなあw
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 15:31 ID:dLnbgvHt
カートか、いいな。昔カートにめちゃくちゃ乗りたかったな。
あれで公道走ったらどんなに楽しいかと・・・。
今のカートはちょっと感じが違うな。昔のエンジンむき出しみたいなの欲しいな。
>>83-85
2ストでクリアしたエンジンなら安心だがマフラーだけでなく
キャブはもちろん点火系とかまでイジッテルだろうね。
実際ガス検があると検査業者に頼むから費用がなぁ。

販売しない前提ならたぶん言われないと思うけど

通常のは直結ななんだがYAMAHAのなんとかいう練習用っぽいカートが比較的簡単に
スクータエンジンに変えられるらしい。(最初からクラッチ機構付きなやつだったかな)
ちなみにYAHOOの販売のトークでは峠専用最強マシンみたいに書いてあったが
一般道じゃ視界に入れてもらえないから自殺行為だな

>>84
そのとうり。特に罰則条例を持っていない自治体は
標識の提示まで任意だったりすることもある。(秋田あたりの農耕小型特殊)

最近悪質なのが小型特殊でなんでもありで登録されている。
数年前の運輸省の通達以後はバギー類は一切登録拒否なんだが
(通達前は合法)
現在でも横行。しかし納税標識なだけで一般道運行の許可ではない
「税を納めるのは勝手だ」みたいな判断らしいが(w
ただサイズと排気量とバックミラーと警音器だけで保安部品はOKというのも
事実で取り締まりも難しいからグレーといえばグレー
ここは勉強になるインターネッツですね

>>86
>一般道じゃ視界に入れてもらえないから自殺行為だな
確かにw>>81みたく、ダンプや大型トラックに信号待ちで踏まれかねないね。
そういえば昔、パリの街中で(マジかヤラセか知らないが)カートレースをやっちゃった大学教授ってのが世界まる見えで紹介されてたな。

ところで、密閉車室と解放車室の違いに詳しい人いますか?
法改正で密閉車室は禁止になったのかと思ってたら、タケオカはあいかわらずアビー作ってるし。
ミツオカK-2にキャノピーをつけるのは違法になるんですかね?
>>87
車室の定義はそんな厳しくも無いはずだよ。
曖昧なのよね
ただ車室を有する車両の全面ガラスは強化ガラスしかダメ
K2なら頭部より前側は自動車用の最低強化ガラスだね

曖昧と言った解説をすると
ジャイロキャノピーは車室の定義にならない
しかし背中側の柱を増やすとかすると車室構造とみなされる
車輪中心幅は無視してもミニカーになっちゃう(w
これは原付からミニカーを法的に分離した歴史の中で
定義上ジャイロキャノピーまでの車輪幅と車室構造を基準にしたから
それを超えるとミニカー
ちなみに柱を改造しても全面ガラスを樹脂から強化ガラスに変更しないと
イカンのだが陸運や役所がそこまで検査するや否や

密閉もドアや窓の有無で緩和してるんだと推測されるがね
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 15:00 ID:Ow//LnKk
確かに、カートで公道走れば、ダンプに踏まれそうで怖いですね。
やっぱ高さでしょうか?軽のミゼットなんかも高いし。
ただオートバイは小さくても目立ちますよね。
安ければ、オートバイにフルボディー付けたスイス製の「エコモビル」が欲しい
のですが・・・。
90ハーフ&ハーブ :03/08/22 16:34 ID:lhAxXr6R
>>88
ちゅーことはジャイロキャノピーで車軸幅の変更なしで
柱周り追加デモすればミニカー登録も可能。ってことになるですか?

アレ?その場合がガラスに問題があるのか・・・(´・ω・`)ショボーン
>>88
なるほど〜

そうすると、タケオカが密閉車室なのに他メーカーが開放型なのは純粋にコストの絡みかな。
アクリルより強化ガラスの方が重いだろうから、動力性能的な問題もあるかも。
>>90-91
できるつーかヤッテル香具師いたはずだよ。ガラスはノーチェック
なんじゃねーかなぁ?
微妙な案件でも例えば陸運通さず構造変更の書面で柱の改造を印して
役所に持っていって車室の成立を認めさせればいいだけだから。
ワイド化と一緒
前例が無い役所は戸惑うが理解をしてくれればダイジョブ
逆に知識豊富だと強化ガラスに突っ込まれてしまうが。
しかしカラスの交換を「書面」で出すとか写真で出せばOKだろ(w
書類チューンってやつか

実際もんだいアクリルじゃワイパー効かないよ(w
アクリルを常時交換したりワイパー(材質、交換)に神経を使うする
覚悟があれば良いがホコリで擦れて曇ってきちゃうじゃん。
ジャイロ君たちの悩みじゃなかったか?
アクリル加工を含めたらそう安いものじゃないし
実用性もかねてガラス

開放なのはコストもあるけど暑いとか曇るとか
乗り降りの問題とか
現実としてミニカーを重要な「クルマ」として見てない香具師が多いから
「晴れたら乗る」とかチョイノリ感覚のほうが受けがいいんじゃない

>>56
古いネタに言い返すが。元ネタが4ストにこだわったから4スト対象の
高出力化を提示しただけだよ
>92
最後の一文は要らなかったんじゃないかなあ。レスアンカー打たなきゃ忘れてたのに。
終わった話題は放置した方がいいよ。どう見ても>56の方が厨房なんだから。
書き込み内容が(・∀・)イイ!だけに残念。

まあそれはそれとして。
確かにアクリルだと飛行機なみのメンテが必要になるのかな。大変かも。
いっそ船舶用の回転窓をw

今の日本じゃ(制度も含めて)ミニカーは所詮趣味の乗り物なのかもね。
趣味の乗り物として自作してみたいなあとは思う。今後も参考にさせていただきます。
ところでふと思ったのだが、高速道路ははしれるのかな?
2ストじゃ車検通らんから4ストに改造したら100km/hは出そうな気はしないけどなぁ…
9594:03/08/22 19:13 ID:gsheOZaT
あ、>94はカートの話しです。
>94-95
ミニカーは高速走れにゃーよ。
エンジンが50ccな以上は無理ぽ。
9794:03/08/22 19:22 ID:gsheOZaT
>96
わざわざ説明ありがとうございました。無知でスマソ。
>>93
イイノイイノ。どーせ60だし余生も短いからね
最後の行がキモだから(w

半球状のガラス桶見たいな香具師を被って回転させれば尚カコイイ
K2にお薦め(w

小型特殊やトライクで軽2輪やミニカーの認可認証登録はそううるさくない
極端に言えばどんな状態でも登録できる現状
運輸省や地方自治体とは全く戦わないでいいのね
ただし公道上で車両運搬法や整備不良で検挙されるから警察との戦い。

良い所は車両基準の法的知識が少ないし現場でエンジン等の検査検証ができないところ
悪い所は同じ理由で基準を満たしていても濡れ衣の検挙も多いということ。
目立つので遵法車両でもとめられる可能性が高い
タイヤむき出しで良いのはミニカーと特種だけとかシラネーだろうし
(メーカ製は指導されてカバー汁)

バギーの普及で今後確実に死者が多くなるのも目に見えるから
ピザ問題普通免許規制の再来で今度は車両基準を引き締めにはいるだろうな
ヘルメットも近い将来確実だ。
救いなのはトライクを米国が非常に保護してるので法規制を厳しく
かけられないコト(過去にかけたが米が撤回させちゃった)





>98
>半球状のガラス桶見たいな香具師を被って回転させれば尚カコイイ
60年代のSFカーですかい(w
…なるほど60歳で老い先短いってのは伊達じゃなさそうだ(www

>車両基準の法的知識が少ないし
「よろしくメカドック」で、ハリキリ婦警がGT-Rだったかの公認オバフェンを検挙ってのがありましたな。
(こんなこと言ってると俺も充分60代で老い先短そうだがw)
現場の警官は意外とアホというか法律を知らないので言い負かすのはわりと簡単。
でもいちいち止められて職質もウザイ罠。

>バギーの普及で今後確実に死者が多くなるのも目に見えるから
バギーっつーかクアッド?あれ売れてますかねー?
結構高いし…それと直接はミニカーとは関係ないような。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 20:49 ID:Disny/3L
アビーのオーナーも年齢層高いそうだけど、ここのスレも高いですね。
そう言えば、サクマのモモもアクリルだからワイパーが付いてない。
いくらハードトップでもワイパーないと怖くて走れないですね。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 01:21 ID:U6n/+vGa
ところでミニカーの所有者はいるのですか?
>>101
僕は例の60歳の香具師だけどミニカー2台トライク1台持ってるよ
でも自動車ばっか乗ってるが(w
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 21:58 ID:pzN+fWXl
どんなミニカーでつか?教えてちょ。
>>103
吊しのMCとスクータ改造トライクタイプミニカーと軽2輪前1タイプのトライク
乗用にヒッチメンバー付けたくないので軽2輪にミニカー運搬用
レッカー付けたいんだよなぁ。
タイヤだけ乗せる超小型の故障車牽引タイプならうるさくないし

暇があったら
ジャイロ系な前がスイングトライクの大型が作ってみたいなぁ
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 15:42 ID:0R+ABcTZ
アビーかCV−1持ってる人いますか?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 18:43 ID:LjEOwOKi
サイデスカーなら持っています。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 16:31 ID:VdHh+0FW
さよですかー。勿論、散歩カーだと思うけど、実用で使ったりしますか?
>>107
ここには所有な香具師はほとんど来て無いだろ
知り合いに実用バリバリは多いが
MC系夏でも幌付きはまず通勤仕様だな(w

>>106
サイデスカー乗るならモンチーサイドカーで傘さして乗った方がましとか言ってみるテスト
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 23:01 ID:PIlBEOb2
チョロQでも警察は駐車違反の切符切るかな?
>>109
原付スクーターですら対象になるんよ?
普通に検挙はするでしょ。
111111:03/08/31 16:59 ID:DvII2Ya/
111(* ̄ー ̄)
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 08:16 ID:zi6vPVNe
商店街の玩具屋の前にチョロQ置いてあるが、警察なにもせんね。
おもちゃだと思っているのだろうか?
>>112
運転免許で乗れる車両は小特からすべて駐車禁止の検挙対象だが
バイクのたぐいはお目こぼしも多いのも事実
まだミニカーの検挙事例は聞かないが非常識な場所や
レッカー範囲ならやばいだろ

ユーザはイタズラや盗難のほうが怖いカモなぁ
モレは池袋あたりにたまに停めるが数十分を超えたことは無い
ので不明
数時間の時は乗用車で有料に行く。なんかミニカーで同額の有料は
悔しいから(w
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 11:30 ID:DqPz3Uzk
スーパーカブのメカを発展させてミニカー作れないだろうか。
理想は1人乗りで50km/l。
カブを三輪に改造する
っていうか側車付きモンキーとか
三輪モンキーとかあるじゃん
あれミニカーだったはず
ココで言うミニカーってどっちかというと屋根付きのことをさしてるから
単に水色ナンバーになりゃいいってのとは違うのかもね。
そのうちジャイロモンキーがでるさ…
激しくお値段が凄そうなんですが・・・。喪負けに激悪阻・・・。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 12:12 ID:avf3Zgr+
これを買おうと思うのですが、買った人います?
ttp://www.naps-jp.com/atv/blu.html
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 12:22 ID:rQsukWdw
>>120
試乗しますた。面白いよ。けど近所乗るには勇気がいるとおもわれ。
>>117
屋根が無くてもノーヘル60km/hは売りのひとつだからなぁ
ミニカーから出るけど3輪改造車は排気量さえイジッテ
簡単な申請で高速道路と100km/hもアリなんで屋根無し3輪侮れないよ

>>120
重すぎだろコレ。元々200-400ccとかじゃなかった?
モレはこの手のATVに限らずデフ無しは薦めない。
まったくもって舗装路で致命傷
内側宙を舞いながら走れる自信と体力勝負の取り回しが
できれば良いが

もれMCだとエンジンかけずに手押しで狭い車庫入れとかやるけど
(切り返し何回もすっとウルサ臭いからw)
3輪デフ無しバイクはエンジンかけようが青筋立てて押そうが全く
言うこと聞かないんで泣いてる
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 17:27 ID:V+v5zojv
サクマのウラル(サイドカー)が普通免許でOKだから、ノーヘル、高速は
3人乗りOKだわな。それにしてもミニカーで駐車場代出すの馬鹿らしいな。
確かに、いたずらの方が怖い。
>>123
別に特別なサイドカーなんて要らないんだが自動車扱いのサイドカー
は微妙だからお巡りとの問題が浮かぶ

むしろサイドカーの方が道路運送車両法 を抜けた
後の道交法定義が難しいのよ。コレはもう役所の認定を離れて
微妙な解釈になってしまうから
まともなサイドカーは道交法でバイク。これをいかに道交法で車に
するかがノウハウがある。
条件は簡単なんだが誰も書類上認証してないから難しい(特に検査外は)
三輪幌型の認定はすでに無くなったからね

単純に50ccを超えたサイドカーでない3輪ならノーチェックアンド確実
に道交法で自動車扱い。
書類上の認証はないが目で見たモノが確実に法定義に載ってるから
しかも検査外なら道路運送車両法でも非常に簡単なんだな

モレのトライクもまったく簡単な認証。変なことしなければ運輸局は優しい
>>124
前述のラウルって、カー側の駆動があるから自動車になっちまったと聞いたぞ。
変形のトライクってとこかな。
>122-123
ノーヘルが売りとかノーヘルOKとかって言い方は珍走くさいよ。
違法じゃなくても被っといた方が自分の為だし、DQNを養成するような物言いはどうかと思うが。
>>125
そう。駆動輪とハンドルが同軸上に無いから
もしくは船とバイクを切り放したときに車体に成り得ないから
しかし上記定義は見た目がグレーだから
同じ側車付き自動2輪であって
トライクの前2と後2(旧車の三輪幌型を含み)
サイドカーとトライク寄りサイドカーとあるわけだが
(2輪が進行方向同軸上にあるもの)
書類上に全くの差異はない
見た目がサイドカーのとき駆動輪問題は良いとして
車体を切り放すと車体じゃ無くなる構造ってのが難しい
コレ登録証(運輸局側)は何も見ないので(カテゴリーが一緒だから)
道交法管理者の判断になるんだな(道交法は解釈違うから)
2輪と4輪持っていてメット被ってると関係ねーしなぁ(w

細かく言うとハンドルの構造もあるのだがコレは運輸局側が認証して
はずれた構造は軽/普通自動車になるので道交法側は直接関係ねーんだけど

それと面白いのは2輪の中でも原付1/2種には基本的に側車、3輪は認められないので
原付かミニカーか軽2輪、普通2輪に変更を余儀なくされる


>>126
珍層とかDQNは関係ないだろ。元々バイクだってヘルメット被る
制約なんて無かったんだからモレ60歳だし(w
それと珍層がいたからヘルメット強制になったわけじゃないからね
単純に交通事故死(歩、車、2輪総合)の増大制御の犠牲になっただけだから

乗用車でヘルメット被ろうが鎧着ようが勝手だから大きなお世話
被りたい香具師はレーサー気取りで被ればいい
基本的にここでは乗用車の話してるんだから
高嶺秀子
>128
ようするにあんたはノーヘルで乗りたいんだろ。別にそれは止めないよ。違法じゃないし。

でもそれを初心者に勧めるような書き方するなってことだよ。
ATVにノーヘルで乗るのは別に違法じゃないけど、安全のためにはヘルメットを着用するべきだ。
これが大人の考え方じゃないのかい?
命より髪の毛が大切な人もいるんだよ
>>130
喪前は佐賀の自転車通学か?
普通車に乗る初心者にヘルメットがぶったほうが安全ですよというレベルの話。
声を荒げて自転車も乗用車もバスも電車もヘルメットが安全!!
とか吹いたってしょうがないだろ。そんなことみんな解ってるっての

安全か危険かは乗る奴が自分の環境や信念で決めること
ただ法的根拠として乗用車やミニカーはバイクより安全と認証されてるんだから
言い換えれば2輪車より倍の速度出してもヘルメット被らなくても安全な「車」
と言ってるだけでノーヘルも60km/hも強制はしていないよ
20km/hで走ろうがアメフトの装備で乗ろうがかまわない

大前提の話に戻るが「初心者」と言っても普通免許を取得できる知能と年齢なら
安全か危険の分岐点くらい解るんだからツッコンダってしょうがないだろ

133名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/02 14:37 ID:5DZWJ8qB
完璧なハードトップのミニカーは試作に終わったCV−1と現行のアビーと
思われるが、今後もオープン(せいぜいソフトトップ)で落ち着くのだろうか?
雨の多い日本ではアビーや身体障害者用のフレンドリーは重宝すると思うが・・。
>>133
外車は山ほどありそうだが国産という限定ならばBUBU5xシリーズや
ライムがあるが過去の話だしな
重宝が需要ではないということだろ。
現状は低価格とかチョイノリ路線とか宅配業務とか乗り降りの利便性
重視な感じも受ける
雨に便利でもエアコンは無いから暑さや湿気の窓曇りに不便という見方もあるし

あくまで買う人間が仕様の方向性を決めるわけだから
軽自動車と価格差がなく品質、安全性、利便性が不利で多少の維持費の安さ
があっても優位には立てない
身障者は優遇税制があり安全性に慎重だろうし需要は健常の0.1%も行か
ないだろ(みんな自分で運転できるわけでなし)

ミツオカパクリ系(OEMか?)もあるし
http://www.396.co.jp/html/5.htm
対価を払う意志のある香具師にはオプション的なボディ提供でその需要は
満たされると思うよ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/02 16:06 ID:Dki0/e1z
スズキのツインは良いネ。エアコン付いてるし。50から乗換えますた。ほんとはスマートが欲しかったけど、高杉!!
>>132
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/02 19:44 ID:NGr5TVKx
>>134
こりゃ、ミツオカパクリというかタケオカパクリでしょ。
おまけに値段高すぎ。これならツインやスマートの方がましだ。
ミニカーにしてもアビーの方が良い。
>>132
まだ10代なら救いようがあるかな。
>>137
どーみてもミツオカのMC1-EVにクリソツと感じるんだがなぁ

>>138
色々反省したよ。なので陳謝する
まず佐賀は自転車通学どころじゃなく歩行者もヘルメットだった。
地方と呼ばれる田舎が多い日本で歩きも自転車もヘルメットがぶる
文化圏で育った香具師が多いのだからヘルメット信仰が強いのも無理ない

>>139
禿藁

>>138
ダメポw
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 20:05 ID:boFfXRvH
結局、ハードトップはアビーがベストだと思う。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 03:57 ID:ZQU0ueMD
通勤用に欲しいんだけど。デザインがイタイなぁ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 22:35 ID:a/rR6Gwi
キャノピーのミニカー仕様で通勤してますが何か?

ATVのミニカーは問屋が仕入れてたの見たけど何故か原付登録(白ナンバー)
造りが安っぽいので・・(ry
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 02:43 ID:zap1P/Ks
>>142
じゃあレーシングカートをミニカー登録汁
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 16:14 ID:xs6lkX2y
そろそろ、アビーキャロットの4スト、水冷が出来上がってるかも。
2ストは終了したはず。ブレーキも油圧になるそうだ。
はぁ。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 10:46 ID:GAL/MjkT
>>146
タケオカ・アビー、知らないの?
>>143
田舎で白のミニカーナンバーなかったかなぁ?
あれは自治体の好みの色だしね。
旧ミニカーは白ナンバーだろうが他の可能性だと
輪距が0.50メートル以下で車室が無い場合は多数輪でも原付登録
なはずなんだがATVでも幅が狭いとこの規約に適応する可能性もある

>>141
総合的にはアビーが良いと感じるがブレーキはちょっとカワイソウ
油圧にして2ストの現状エンジンをスケールアップして乗るのが
ベストと感じるが
ボディデザインをもう少し考えるか種類を増やしてほしいな
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 20:31 ID:+QRidlIS
社長が言ってたけど、2ストだと、はじめは60km出ても、1年くらいすると
50kmくらいに落ちるらしい。音は大きいが。
4スト・水冷だと60km維持が可能だそうです。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 02:17 ID:Zjq22EmT
すいません148殿
今ノーマルATVに乗っていますが
ワイドトレッド化したり、ロングスイングアーム化したら 違法改造になるのですか?
今日、某イベントでZERO EVを試乗したけどすんげぇ面白かったYO!!

凄くいい加速するんですね、あの車。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 07:34 ID:MqyTDtxv
>>151
モーターの定格出力0.6キロワットに対して加速の時は
300アンペア程度の電流を流している
72v×300A=21.6キロワット=約29馬力
だからゼロEVに限らずコムスもQカーも加速は良い

それにしても198万円は高杉では?ゼロEV
>>150
構造上の制約はほとんど無い。歩行者や運転者に危険なものじゃ
なければね
全長2500幅1300高さ2000に収めれば特に問題は無いよ
登録記載の寸法があれば変更をしたほうが良いが

法律では法的な許諾のあるものはソノ寸法に収めなくてもいいのだが
どのみち旧車とか特に大きな理由が無いと許可申請は認めないだろう

また原付ミニカーは保安基準の空白ではみ出たタイヤも容認されている
それ以外の車は法的にすべて上から見てハミ出てはイケナイのだが
ミニカーメーカが自粛(行政指導される)してるように歩行者や運転者に
危険なタイヤむき出しは避けたほうが無難

ミニカーとか軽2輪とかは改造とかいう懸念はないんだよ
道路運送車両法の保安基準やガス規制に準じた車両であって
登録上の記載を守っていればOK
これはユーザが責任を持って遵法車両を管理する検査外自動車という枠の解釈
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 10:47 ID:ss4Oxmxj
正直、邪魔だった。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 15:44 ID:Zjq22EmT
153殿 レスありがとうございました。

少しづつ改造して申請していきます。

156名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 07:33 ID:TTzCja5l
>>152
ZEROとかぽけっとは直流直巻でチョロ(コムス)はDCブラシレスの直結
なので多少の香りというか方向性が違うよな
定格0.6KWは暗黙の了解だからどんな大型モータも表記上というか運用上
定格0.6KWにできてしまうので実質の最大出力は各社で違う
電池の持ちとか重量のかねあいや減速機のかねあいで調整してるようだ
アル電気ものだと0−40km/h加速は3秒台0−60km/hは10秒強という
恐ろしい加速なので今後の電池次第で大きな需要になるね
電池は各社シールド鉛が主流だが
注目は低価格(キット)ENAXでリチュウムイオンバッテリ高性能で軽いだろうし
価格がこなれれば最強なんだろうなぁ
ttp://www.enax.co.jp/e_vehicle/e3.html

電気は通勤通学には良いがツーリングには発電機を持っていかないと厳しい
現実があるのだが
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 10:44 ID:viThJwua
ミニカーの積載量は30kg迄?重量内で収まるディーゼル発電機を積もう(w
パワーロッドなど燃料増量も抜かりなくな…
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 10:50 ID:C5ET4GMN
昭和30年に出たフジキャビンはスクーター免許で乗れたそうだ。
今でも現役いるのかな?
>>158
電気はマジメにその手法を考えたほうがいいよな
灯油のディーゼルが経済的で良いがガソリンでも良いから
清音タイプのものが運転中も回ると長距離は安心だ
回生なんて考えるよりてっとり速い
>>159
フジキャビンって200ccくらいだっけなぁ?
こないだヤフに出てたよね
現在は自動車免許ないと乗れないが下位免許の
当時の所有者はちゃんと多少の講習があっても
優遇書き換えされてるからダイジョブ



161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 15:24 ID:dB621Uui
フジキャビン(富士自動車製造)
空冷単気筒、125cc、5.5馬力/4200回転、3速AT、
最高速度60km、生産台数/85台。

尚、この時代の軽自動車として、ニッケイタロー、スズライト、オートサンダー
変わったところでは、スチール家具の大手、岡村製作所からミカサという車が
市販されていたが、三輪車はフジキャビンだけだった。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 14:49 ID:OjU4V6vQ
トヨタ博物館でダイハツ・ビーというのを見た。真っ赤な3輪車で可愛い。
今出しても売れそうだが・・・。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 18:17 ID:mmwIgNea
自動車メーカー ゼロスポーツ誕生
  2003年9月2日、株式会社ゼロスポーツは日本で17番目の自動車メーカーとなりました。
9月9日発売の電気自動車「ゼロEVエレクシードRS」は、「本物を知るオトナのためのスポーツカー」
をコンセプトとした、超小型一人乗りの電気自動車です。
今後ゼロスポーツでは電気自動車のみならず、全てのパーツにおいて自動車メーカーの名に
恥じないハイクオリティな製品をリリースして参ります。ぜひご期待ください



164名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 08:52 ID:BI2tVo0r
軽自動車の下に超軽自動車またはミニカークラスを設定して500ccまで
認め、税金を安くすれば、戦後すぐのミニカーがエアコン付きでどんどん市場
に現れるのでは・・・。
>>164
年間の税金を単純にみれば5千円くらいしか変わらない
現状の軽自動車も普通車も300ccで販売していけないわけでなく
100ccだって良いわけだ
なのにボディも合わせ660ccまで拡大を要望したのは需要の問題
値段が一緒なら大きいモノを欲しがる購買層なのよ
衝突試験だの製造物責任だので中小が参入できないのも痛いしな

冷静に考えてくれ
タイヤ1個ハンドル1個と各部を製造して組み上げる過程を計算すると
モノの大小は物質的な材料費しか差がでない。
材料原価の差額なんて同じ品質で660ccと1200ccという大小だけの差なら
1万も変わらない
だから軽はマーチやヴィッツより品質を落としながらなんとか格安に
見せようと値段を下げてる
開発、製造、販売、保証の人件費が同額だからだ
大きくコストを左右するのは販売台数であって乗用車なんて1万台と
100万台では半値以下にコストを下げることも可能だろう
量産品は売れる売れないでコストが変動し値段が決まるから現に品質的に
軽自動車を100倍も下回るミニカーが軽と同額か高額になってる
赤字覚悟で少量生産低品質の300ccで100万で販売しても70万の軽との差額
30万を相殺できる税金や諸経費って全額無料しにても数年間は
軽のほうが安いだろ


>>164
現状の電動ミニカーは国から1台に付き数十万の補助金が出てると
記憶するが
排気量にとらわれず
君にのいう軽以下ミニカー以上の2人乗り程度の電動車を軽自動車枠
で国の補助を最大現に投入して税の無料化するのが現実に近い案だろうな
タケオカがそれに近い軽を販売しているようだが
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 15:36 ID:3hV4mcu3
>>166
補助金をもらうためにはユーザー側にクリアしなくてはならない
色々なハードルがあるので数十万をゲットするのは難しいです
>>167
電気ミニカーはメーカーが販売するとき20万だか補助
出てる(メーカがもらう)はずだが
それによって価格が抑えられてると記憶している
時限的な補助かもしれないが
それらしいことをミニカーディーラーで聞いたが
>>167
ttp://www.jari.or.jp/ja/h15_hojo/hojyojigyou/hojokintoha/hojyokintowa.htm
やっぱ現金買い取りの個人の申請みたいだな
ミツオカで14万くらいだ
年間3000Kmは意気込みを見せれば良いだけらしいが(w
ガソリン車をすでに所有するという限定もあるな

前にうっすら聞いた話はメーカーが生産にたいする補助金
みたいに聞いたが
補助機関も多数あるようで定かでない
スマン
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 17:34 ID:SnlpgyxQ
一台買えば販売店になれるみたいです
ttp://www.zero-ev.com/b-network/main.html
何か怪しい匂いが
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 21:38 ID:k6JWSc9F
今日ニュースで徳島の阪神ファンが縞模様のアビーで大阪にやって来たのが
流れていた。たしか「夢虎号」。大阪までフェリーで来たのかな?
それとも自走か?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 19:31 ID:1iaiUXEV
9月にTAKARAから「U」という電気自動車が出たそうだが・・・。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 21:48 ID:RDzKhdLk
もう、4スト水冷アビーができてる頃。油圧ブレーキだ。
>>170 ゼロスポーツってスバル系のチューナーじゃん。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 04:39 ID:nvVDO1ME
超小型車は魅力があるが、4輪で50ccでは非力。
250cc、できれば400〜500ccは欲しい。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 14:34 ID:/zga3tAq
なんかいい年してもミニカーに乗たいという気持ちは、やはり子供の頃乗った
遊園地のミニカーやゴーカートへの思い入れがあるんだろうな。
>>175
非力なのがいいんだよ。スピード出したいなら軽自動車にしなさい。安全の為にも。
>>176
遊園地のゴーカートは遅いから思い入れはないな。レーシングカートは面白かったが。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/16 10:55 ID:CtDZ3FN9
>>176はレーシングカートのことです。小生50台前半。
初期のレーイングカートの迫力とかっこよさが忘れられない。
あの頃乗れなかったのでやたらミニカーに乗りたくなった。
>>178
さんざガイシュツだが
レーシングカートのミニカー仕様あるんだから乗ればいい
20万から30万が相場
命の保証はないけどな(w
まだ若いんだからガソバレ
もれは60歳だから乗らないけど
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 22:33 ID:HhYxT+po
60年代くらいのエンジンむき出しの初期のレーシングカートはもう作って
ないのだろうか?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 02:23 ID:DQIENOLW
>>39
ミニカーってのは50ccまでだからボアアップすると違法になるんじゃないの?
それができるのならやり方教えてくださいよ。
ミニカーで二人乗りって結構夢です。
>>181
>>39だが
具体的な方法論はアレだがちゃんと申請すればOKですよ
構造用件によって申請区分が異なります
ミニカーというのは構造が多岐に渡っているので一概に言えませんが
基本的に
4輪以上は軽自動車、普通自動車登録(50cc以下でも用件を満たせば可能)
最近だとタケオカのヘナチョコ電気自動車2人+子供2人乗りのイメージね
予備検査費用と書類作成にポルシェ買うほど金かかります

前2輪、前1輪の3輪は構造に制約が大きいが4人以下乗車50cc超えの条件で
道車運法の軽自動車2輪枠か普通自動車2輪枠(旧幌型3輪自動車)で
道交法では幌型3輪自動車として
本田ジャイロ系、本田ATC等、一般改造型トライク
コレは簡単だからジャイロでも何でも50cc超えにして定員の椅子付けて陸事
持っていけば即決(最低道路運送車両法を隅々まで遵守のことが条件)

勘違いしてるひといるが自動車ってのは2輪を超えて20ccでも原動機付けていて
登録カテゴリーの用件満たせば普通自動車で登録できますよ
ミニカーはそれの最小枠と考えれば良い

>>182補足
幌型3輪枠でも250cc超えると検査対象なので予備検査を受けます
金はそんなかからないけど気合いと時間は必要
素人が行けるのはここまで
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 14:48 ID:/nkdoK0S
タケオカの2+2の電動車、スズキツインにくりそつだね。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 08:50 ID:rXODdcld
今度のアビーキャロットはドラムブレーキから油圧ブレーキに変わりますた。
>>185
言ってることがおかしいことに気づけ
今度の機種はドラムブレーキは無くなったのか?死ぬぞ(w
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 15:56 ID:4QJTcVCA
油圧の前は何だったの?
「から」を「が」に変えるとワイヤーだったのかなと思うけど


どうなんでしょうね
>>186
バイク乗りの常識では油圧ならディスクだけどな。

まあアビーは油圧ドラムなんだけどな。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 23:10 ID:SHGc0YNv
アビーのブレーキ、以前はワイヤーだったんだろ?
ミニカーはパワー的に難しいにしてもトライクとかの軽二輪扱いで、
車輪が履帯(クロウラー)って奴は許されるかな?
普通乗用車では抜けられるんだけど、ミニカーや軽二輪だと法規がごちゃごちゃ
してるんでいまいち解らないのです。
不整地をミニカーで逝くのか?
まあ砂利道とか程度ですけど・・・
なんというかクローラーには浪漫が・・・。

割と需要はあるはずなのにクローラー系って2社しか作ってないんですよね。
>>191
普通、軽の側車付き枠は基本的に自動車に準じて考えてダイジョブなんだが
ソリ、カタピラはタイヤと別項に扱われていることを考えると
2輪車の扱いの場合は車輪の数と配置定義に含むことができないことから
2輪車と準拠の側車付き枠(サイドカー、トライク)に勘定できないと思うよ
軽自動車扱いか普通車か大小特殊扱いだろうな
だって車輪勘定しちゃうと戦車が2輪車になっちゃう

でも
肩輪だけカタピラのバイクってなんか記憶に無いこともないんだが
それが自2登録取れるかどうか実績があれば良いのだが

ミニカーは楽勝でOKでしょうな
ソリが自動車枠でアリっていうのが笑った
>>194
素早いレスに激しく感謝します。
ミニカーでないときついとすると・・・相当軽いクローラーじゃないとまずそうだなぁ。
絶対60キロでないし・・・。そのうち矢部かノースウエストに問い合わせてみるかな。

クローラ系って少々高価だけど結構需要ありそうなのに意外に作ってるとこや個人は少ないですね。
小型専門でも消耗品だから商売できそうなもんだけど。
海外では多いだけに、日本国内では法律難しいからかな。
農耕用の小型特殊じゃね〜のか?クローラーw
>>196
車輪を有するクローラー車は特殊扱いである「カタピラ車」にはならんそうです。
みんな「お役所泣かせ」をしたいんじゃないかと思えてきたw
実は登録することが楽しくてあんまり乗ってません、なんてこと無い?
誰か『ダイハツハロー』をミニカーにしている人いません?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 22:29 ID:QyzoPism
ダイハツビーを持ってる人はいるのだろうか?
>>195
現実的にはミニカーで自作するより農耕用の小型特殊で考えた方がよさげですがな
>>201
15キロしか出せないくらいなら、いっそ普通乗用車扱いか、
手付ない方ほうがましですよw
>>200
随分前のOTの個人売買に売ってたな。
1500万だったかな。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 01:07 ID:zOPZ9Qaf
もう寝るぽ
>>202
新規格の小型特殊枠を使うと35km/hまで出せちゃう
だけど大型特殊免許が必要なので運用は注意が必要ですな

>>199
ダイハツはローは楽勝で輪距処理で数台いると記憶するが
ちゃんと走る状態を維持してるのが厳しい車種だな

>>198
役所は泣かないよ。ハンコ押すだけだし(w
ちょっとした小言に泣くのは持ち込みのワシらだけ
カテゴリー次第だが実際走らなくても香りで認証してくれるから
要点押さえれば楽(走行する能力を見聞する法が無い枠は逆にヤツラは見れない)
みんな良く間違った知識で通関証明とか形式認定の話するが
1から手作りだろうと得体の知れない機械からの改造だろうと
走るモノを法に基づいて持ち込めばナンデモアリ
前後ブレーキに前後灯火と片ミラーのチャリンコにプロペラ付き
ラジコンエンジン付ければ
即日速攻で20km/h以下限定第一種原動機付き自転車もらえるよ(w


20キロ以下限定だとメーターいらないんだよね
ピープルとか
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 23:20 ID:UcJ2AsFx
ダイハツビーはミニカーだと思っていたが、全長が4080もあり4人乗り、
空冷2気筒、804cc、結構でかい車だ。
アビーの4st仕様って、支那製原付Todayの空冷エンジンなんだな。
2st仕様はLiveDioと同一形式のエンジンだからチャンバー組んだりボアうp(違法だが)出来そうで面白そう。
>>208
なんだかんだアビーの4stは未知だよな
チューンは別として整備性考えても2ストですよ
1-2万で腰上もってれば速攻でオーバーホール(w

正直ボアアップつーか気持ちよく乗れる4st200ccくらい
も正規登録すれば合法なんだが個人はかねかかってきついけど
タケオカなら簡単に取れるのになぁ
他のメーカもやらない。っていうか誰も買わないしな(w

唯一その感じの成功はメッサーレプリカだけ


age
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 20:50 ID:MKlj5AGN
今日、トヨタ博物館でスズライトやコニーを見てきた。
コニーは200ccで愛知機械工業とかいうメーカーだったそうな。
結構作ったみたいだね。
pu
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 08:31 ID:JjRVvEwm
アビーは4st水冷がもう出ているはずだが・・・。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 00:37 ID:sUnuqKx0
台湾製品のATVはナンバー取得できなくなるって噂は本当でしょうか?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 11:56 ID:RJyqLNyx
>>214
初耳です!噂の元は?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 13:12 ID:sUnuqKx0
知り合いのバイクパーツ屋さんの店員さんです!
2スト排気ガス規制とかなんとか?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 11:55 ID:ULMhI7bR
だから、アビーキャロットは4スト水冷になったのか。
「全日本ミニカー協会だよ」つぅステッカーを貼った
50ccミニカーが新横で見たよ
外装(って言うのかな?)が布とビニール窓で、多分取り去っても走れそう。
オープン、ミニカー可愛かったよ。
海外の様に二人乗りできるミニカーがあれば、喜んで手を出すのに日本では法的に無理。
世の中なかなかうまくいきませんね。
>>219
>二人乗りできるミニカー
軽とみなせないのか?
>>220
出来るだろうが旨みというか肝心のお手軽さが消える。
だったら250のバイクで良いよってことになる。
>>220
50ccだと二人乗り禁止ってのがネックだからなぁ。
出力上げて軽二輪扱いだと車庫証明無しはトライクが限界なのかな。
でも跨り式ってのは・・・てとこで悩みますね。

うち周辺20分以内に空き車庫なんてないんですよ(´・ω・`)
モレ両方乗ってて言うのもなんだが
50ccじゃ法緩和したって2人乗って走る力無いし
やれだ250ccだの言ったって所詮だれも買わないカテゴリーだよ
2人乗れれば場所喰うから車庫無しじゃ維持できないし
2-300ccの軽出したって見劣りしてツインやスマートに行くだろ

軽2輪枠もはっきり言って命の危険を感じるよ(w
3輪は転ぶ前提つーか確実に転ぶ構造だから(今の全長幅枠だとね)
3-4人まで乗れたって他人を乗せる勇気はない
モレはデフ無いから定員の3人乗ったら全く曲がれないし(w
フルボディも法的に被せられないから雨に弱い

ガス検はあくまで形式認定の承認検査しか無いはずだから
メーカ製で書類のみで登録に行ける車両しか
縛られないはずだよ
他の登録は自己責任枠だから検査する法がないので登録で検査は
されない
ただし路上ガス検査や音量検査でパクられる可能性がある
バギーメーカは売るには売れるがパクられた消費者がノーマルを
主張したら問題になる
レース車両で公道使用は自己責任でガス検処理すること
と同意書をとる道で生き延びるしかないな

駐車場に用があるような土地柄だと全く流行らないだろうね。
道幅一杯!路駐無問題!サンシャイン!みたいなロケーションじゃなきゃ。

ちゅーことで日本はその素地が全くないと・・・。
日本つか、東京・その他一部の政令指定都市以外は土地余りまくってんじゃないの。
>土地余りまくってんじゃないの

イコール何もないということなんだが・・・用事もないと。
用事がある場所は混んでると・・・。
何か優遇でもなきゃ無理っす。

金持ちの道楽でおしまいだろね。
>>226
東京生まれの東京育ちで関東の外には一歩も出た事無いってわけじゃないよね?
政令指定都市のハズレに在住。な〜んもないよ。

いわゆる新興住宅地が近くにあるけどさ、そこのスーパーに買い物なんて
シーンでは正直クルマになるよ?ミニカーじゃ役不足っす。多分。

アラコとかATV個人的には凄く欲しいけど。やっぱ使うシーンが見当たらない。
どんな感じで使えばいいんでしょ?
>>228
モレも政令指定都市のハジッコだが
2-3Kmなら買い物に便利だよスーパー入り口横付けで
水を買うのに重宝。2Lx6とかをMC1Tの横荷台に乗せて
ガソリンや灯油なんかも自家用が臭くならなくてグッジョブ
まぁ特に自動車でも困らないが(w

新幹線で行く別荘に買い物用で置く需要が結構アリアリらしいけど
モレの別荘は山の頂上なんでのぼれねー
つか車で行くし置いておくほど金持ちじゃナシ

別荘あれば十分余裕があると世間では言いますが・・・何か?イエなんでもないです。・・・_| ̄|○
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 01:51 ID:gDV21E2C
ミニカーのガス規制基準数値って探したけど見つからない・・・
自動車や特殊車両は出てくるのに?

ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
バイクみたに2スト4ストで区別されているのでしょうか?
>>231
道路運送車両法の原付で適用されるのです。
4スト2ストの区別はありますディーゼルの区別は無かったな(w
2ストディーゼルなり4ストディーゼルは各サイクル適用かな
はっきりいって形式認定外で気にすることないよ
車検の無い機種はガス検の提出義務ないし街頭検査でガス検やらないし
1
>>230
モマエモガンガレ
233231:03/10/07 12:03 ID:gDV21E2C
232殿 拝答ありがとうございました。

これで心配なく購入できます♪
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 08:04 ID:WwkjaQvf
確かに、軽自動車のスマートやミゼットでもミニカーのかわりをするというか、
むしろこれらの方が実用的だが、50ccミニカーのおもちゃ的スモール感は
独特の魅力だ。250ccくらいのミニカーが理想的だと思っても経済的な
ことを考えると50ccなのかなと思っていまう。
>>234
軽という圧倒的な品質と低価格の前には何をモッテしても陳腐
結局台数効果での高品質低価格なんだが
アレくらい需要を生むものなら対抗はできるのだが恐らく
自動車で600ccにも満たないものは世間からは相手にされないね
200-300万くらい予算があれば少量生産でもまぁまぁのモノは期待できる
現状で言えばメッサーレプリカの200ccだか250ccのヤツだけだな

タケオカのインチキ軽程度の品質と検査書類のノウハウ使えば
現状のミニカーをいじって150-250万で予備検査通過する車種くらい
できそうだが
HONDAのビートあたりをストリップさせてミニカー風味の改造申請
のほうが安いだろうな(w


236名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 14:19 ID:kGe24FIm
スマートやミゼット乗りは50ccミニカーをどう考えているのだろう?
>>236
考える?
ツインも含めてまったく次元が違うよ

アルトの最安とクラウンフルソーを比べるような話以上に差がある
クソ暑い雨の日にエアコンで曇り取りながら東京から名古屋にでも
行けば違いがわかるよ(w
高速乗車も含めてだが

>>236
優遇政策が欲しいと思ってるよ。
とくにツインとスマートのオーナーは・・・。
いまんとこ只の2.5mカーでしかない。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 22:29 ID:PbV8dp85
メッサーシュミットレプリカはどれくらい売れているのだろう?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 14:31 ID:rvJ3kxMO
ツインやスマートのオーナーもミニカー欲しいと思うかな?
スマート持ってるけど。。。

欲しいぞ「ミニカー」ひょいっとあったかい上着羽織って近所の本屋へgo!
あまりに気軽だ。原チャだとメットいるし。30`だし。
原付2種なら早いの欲しくなったりツーリングが・・・と欲が出る。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 17:42 ID:xa+JYYJ4
そうだよね。2輪は駐車や小回りなど何かと便利だけど、冬場などメットに
グローブ、マフラー収納と何かと面倒くさい。
50ccミニカーなら普段着で発射オーライ。駐車違反も見逃してくれやすい。
子供を後ろに乗せてふらふらと自転車で走ってるおばさん用に
もっと細長いやつを作って欲しい。
車で横を通る時事故りそうで怖いぞ。
昔小さい子供を乗せた自転車が止める時に
倒れるのを近くで目撃してからトラウマになった。
下は固いコンクリートでこりゃ死ぬかもとビビったが、
幸い大丈夫のようだった。
屋根のある原動機付き三輪車を安くどっか出してくれ。

>>243
何を言ってるのかサッパリわからん
ミニカースレですよ?
どう転んでも2人乗りはできないし
ジャイロキャノピーを安く欲しいなら原付スクータスレ
子供は人数にはいるんだっけか
てゆうか、自転車も2人乗りなんて出来るものは日本には無いことになってるが・・・
玩具としてならあるけどね。
>>246
自転車は一般的にも条件次第でOK
不正確だが16歳以上が3歳以下を乗せる場合合法
ただしミニカーや原付にこの特例はない

特異な事例は地域・運用限定で三輪アシスト自転車の
2名乗客人力タクシーが青山だかで運用していたのも有名
いやいや「定員」の話。
観光地の2人乗りレンタサイクルなんか「玩具」だし・・・。事実上黙認だが。

ttp://www.police.kanazawa.ishikawa.jp/seian_bu/syounen/support_center/email-4.htm
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 13:38 ID:Wig+kwV8
タケオカの2人乗り電気自動車・RAVAってどうよ?
>>249
 『軽自動車』じゃん。でもPOPだな。ツインとはまた違ってて面白いね。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 20:29 ID:J6XZv3w1
レーシングカートにフルボディー付けて走りたい。
ところでレーシングカートは何ccでっか?
今日の雨の中バイクに乗っていて思った
ミニカー欲しい。雨の日のバイク代わりに。

でも結構高いよなぁ・・・バイク並のお値段だったらなぁ・・・
個人的には屋根付きのミニカーよりノーヘルのミニカーの方が(・∀・)イイ!!
雨の日はヤパーリクルマかな??
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 08:51 ID:Y8DzDoMz
アラコのコムスが改良版を出したようです。
屋根付きミニカーなら、アビーがいいと思うが。
>>254
実際に走ってるところを見たけど、アラコの完成度は相当なものがあるし。
加速なんかもまったく乗用車に引けは取らないように見えたよ。

アビーには加齢臭が漂う。味わいといえばそれまで?
単なる屋根だと雨の日は大変そうだな・・・
やはりアビーのような外と遮断されているのがいいな
アビーが定価30万くらいだったらなぁ・・・
ほら、原付で定価6万ってのがあるでしょ?
・・・薄利多売じゃないとできないか
そうかぁ・・・正直原付とかミニカーに利便性求めちゃうと
クルマの方が便利だよなぁ〜になっちゃう悪寒。

まぁアラコとアビーじゃ価格が違うからなんとも言えんけど。
もっと安くてもいいけどねぇ〜。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 11:39 ID:b1WRH/6g
岐阜県発の自動車メーカーだそうです

ttp://mytown.asahi.com/gifu/news01.asp?c=14&kiji=111
普通に考えたら車とバイク使ったほうが圧倒的に良いわな
両者のデメリットを埋めるいみで
近所の用事でちょこっと駐車しても良くてメットは要らない転ばない
荷物もまぁまぁ積み込めるって感じじゃない?
バイクで行くか車出すか悩むような環境じゃないと不要だよな(w

最近車かトライク寄りな生活でミニカーは放ってあるが
雨に濡れ荷物が積めないトライクはメリット無しだが
圧倒的に速いんで吉
ミニカーもそうだが損得よりも最後は趣味の世界だよな
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 19:54 ID:chJT1oOp
確かに車でメットなしで、ちょこっと行くこともできるが、車だとオイルが
暖まるまでにエンジン切ることになるので、車に良くないと考えてしまう。
メットやグローブなしで、雨の日もOKのアビーみたいな車は、やはりあると
便利だと思う。
だからジャイロキャノ(ry
http://auto.ascii24.com/issue/2003/1015/article54657_1.html
ミニカー規格じゃないけど心情的にミニカーと呼びたい。
ミニカーの非力さと定員1名を嘆き、最近の大きな軽には嫌気が
さしている俺には魅力的に映る。
これなら狭い道もそれなりに楽だろうし、煽られることもないだろうな。
スマートクロスブレードなんかも仲間になるかな?
>>262
面白そうな車だね

〜250ccあたりで車検無、二人乗りOKの
軽とミニカーの中間が欲しいよね・・・
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 09:13 ID:oh/VTVb9
>>262
カッコイイけど、サイドが開いているので、プライバシーや雨の日ダンプの
水しぶきを浴びそうだね。
バイク感覚でボディーが付いたのならミゼットが近いという話しだが。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 18:12 ID:4meGt65a
>>256
去年、タケオカにアビーの中古30万が置いてあったよ。
アビーの50を90に乗せかえてもOKかな?
>>266
中古30万はちょっと高い・・・

エンジン載せ返ると、どんな扱いになるんですかね?
ミニカーじゃなくなるわけだし・・・
>>267
規格に当てはまらないものは普通乗用車、
ナンバーそのままでエンジンだけ変えてたら違法改造車、
になるんじゃないか?
普通乗用車ってことは車庫とか必要なのか・・・
原付扱いのメリットがなくなるのは痛いなぁ・・・
>>269
そんな次元じゃないよ。理論上普通車か軽の登録にはなるが
予備検査通るにはマトモじゃ通らないよ安全基準や提出書類が莫大になる
キットカー等がほぼ全滅状態だろ

同系列のエンジンで見た目に差異が無い場合の摘発には
非常に労力がかかる。
被疑者の車両を押収して分解測定検査をするに妥当な容疑を
固めてでないと個人資産の分解測定などできないからな
通常は違法改造車で運用するのが吉
要約すると、エンジン載せ変えても
普通自動車扱いするのは難しいし
ほぼ ばれないからそのまま運用してしまえ

ってことですか
>>271
どう読みとるかは自分で判断しろよ
仮に摘発されたら
無車検、無保険、脱税、道路運送車両法違反に
人によっては無免許運転まで付加される重罪だからな

軽に衝突安全基準が適用されてだいぶ経つが
なかなか新規の予備検チャレンジャーはいないから
暇と金があったらチャレンジしてみてくれ
耳がよければわかるからなぁ・・・50と60のボア差くらいならともかく、
50と90だと。
>>273
そういう経験からくる推測からエンジンを押収してバラスなんて
あり得ないよな。
併発した違反や別件の検挙状況によるんだが
見るからに400ccクラスのエンジンとか
爆音測定で検挙された流れで排気音の罪の立件と称しての分解検査とかな
100km/hオーバーの速度違反とか(w

国で検査外車両と指定されてる限りむやみに検査はできない
エンジンを分解するなんて(元に戻らない可能性あり)あくまで犯罪の立証
手段だろ

運輸局の街頭検査を強行したってシリンダーの液体測定程度が限界
ポートの空きっぱなしの2ストは事実上正確な測定できないし
燃焼室は排気量から除外されてるハズなので30-40ccの燃焼室だと言い張れば(w

モレも買って温存してある80ccシリンダをそろそろ組もうかと
吸気、排気、駆動強度、変速のバランスが難しいんだよなぁ
専用エンジンなのでバイクのデータをなかなか流用できん
>>274
やりたきゃ黙ってろよ。

また「巨大掲示板で見て真似した」予備軍になんかの例になりタクネー。
>>275
何か問題あるの?ボアアップじたいはマネしても良いじゃない
麻薬とか窃盗とか殺人とか非合法な事ではないのだから
5つ6つスレ戻って読んで見ろよ
どんな排気量もアップもそんな改造も3000ccへの換装も
それ自体は至って合法的かつ健全な行為なんだが
>>276
そんなこと言ってんじゃないよ。
技術と法律知ったうえで適正に改造するならいいよ。

 >>271の発言が物語ってる。どう判断するかは見た人次第。
 だったら発言も誰が見るのかわからないし・・・

まぁそれじゃ面白くないか・・・(´・ω・`)
>>277
>>270で違法改造での使用を勧めているほうが問題では・・・
はやとちり・・・
私みたいに解釈するやつがいるから気をつけろってことですよね・・・
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 20:48 ID:0mYSXZN5
ツインやミゼット、スマートなども広義のミニカーに入れてもいいので
しょうか?それともあくまで軽自動車でつか?
>>280
広義も何も日本で「ミニカー」を名乗る場合、法律がすべてかと。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 18:01 ID:r/PQ+4rN
50ccでターボとかは無理なの?
>>277
僕はちゃんと>>272で未申告による重大な違法性も示唆してるんだよ
改造は合法で未申告の公道使用が違法なくらい普通免許を取れる知能なら解るだろ
まぁ世の中にパーツが氾濫してるのも事実だし大義名分の下での話だから
硬いこと言うなよ
ミニカーでの話が前提だから4輪ミニカーは申告の難易度が非常に高いが
3輪系は即日完了なくらい上位申告が簡単だし
パワーを考えたら3輪でミニカー運用するほうが不思議

>>282
可能だけど日常の安定の運用は非常にむつかしいかなぁ?
レース用途で50-90ccくらいでスパチャやターボとかニトロはあるんだけど
普通車のターボのように扱いやすく作るのは気合いが居るよ
ガス検適用になったのだがガス検を深く考えないで排気量や出力てきに
最強順位を考えると
電動>>2スト水冷>>4ストターボorスパチャかね


そういえば、エンジンの場合50cc以下がミニカーなわけだけど
モーターの場合ってどういう規定になってるの?

って自分で調べろですか・・・
そういう詳しいサイトないかなぁ・・・
>>284
0.6kW以下だな。1馬力が0.75kwでヘアドライヤーが1.2kwだけどな(w
これは調べれば即わかるんだが裏がある

規定の600Wってのは定格出力なので最大出力とは違う
30馬力のモータも定格出力を0.6kwにすればアリなんで
電力供給との戦いなんだが現状のミニカーはだいたい
10-20馬力相当の0.6kw定格モータを積んでいる
0-40km/h加速は市販エンジンミニカーの倍も速いし
最高速も7-80km/hまで一気に加速するからエンジン車は子供扱いだ

ミニカー搭載実績だとリチウム電池が重量出力No1なので(鉛の約倍かな)
電源に金をかけて航続距離を絞れば楽に100km/hオーバーの超加速マシン完成
重量が2-300Kgになるのでブレーキがキモになるが

>>285
ゼ○EVエレクシードなんか車両重量が430kg、人が乗ると約500kg。
スバル360なんかよりも重いんですね。
それでいてクラッシャブルストラクチャーもないしシートベルトも2点式。
ぶつかった時が怖いです。
こういった車の場合自動車保険ってどのようになるのでしょうか?
>>286
ミニカーの良いところは衝突試験の要らないこと。
自作派やメーカのコストダウンのキモであるから安全は優先しない
あくまでバイク並の安全性(基準が一緒なので)と考えれば
まだボディ付きのミニカーは幸せなはず

ちなみにシートベルトは人員体重の慣性力によるものだから
車体や車重には左右されない
40km/hで衝突して速度0になったたときシートベルトにかかる力は
バスでもミニカーでも同じ

任意保険は原付に準じるのでファミリー特約でも原付契約でもどうぞ
とうぜん車両保険は無いので高額ミニカーは非常に痛い
命と任意保険を考えれば100万以上のミニカーより軽だな(w

360ccの車をリメイクして現在の部材とテクノロジーで乗りたいね
>>287
車重は衝突物の事考えると逆の方向に左右されそうだけど。
>>288
単にシートベルトだけの話をしたが衝突に対して車重は
大きい影響を及ぼすだろうな
EVの場合は安全性強化で車重が重いわけでなく単純に電池や
その車重を支えるため停めるための重量増でしか無いようだから
同重量の一般車からみたら痛いというか棺桶だ

同じ条件で(ミツオカMCのEVとエソジソとか)軽いも重いも事故次第で吉凶を
またぐからなんとも言えないにしても非常に差異があるだろう
バイクとの比較もカラダを拘束されてるされてないが吉凶を分けるし
どのみち棺桶のグレードが少々違うだけだが

モレはノーヘル前提でトライク、ミニカー、普通車と使い分けるが
もし自分の子供だったら普通車以外には乗せない
軽も反対だし小型車程度ならモレが小型にのって普通車を与える
バイクなんて首に縄を付けて木に吊しても乗せない(w

事故は相手の不注意でも襲ってくるものだからな
命の惜しい香具師はミニカーなんて買わないが吉

290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 09:22 ID:VYfqV5Bp
でも、50ccミニカーって持っていれば重宝すると思うよ。
雨の日、2輪、原付はうっとうしいし、普通車も、昨日洗車したばかりだと
乗りたくない。ミニカーなら洗車も5分で疲れないしなあ。
全天候型ミニカーなら、やはりアビーしかないと思うが・・・。
>>290
アビーは好きなので否定はしないが暑い蒸れる曇る
チョイノリの乗り降りを考えてMCあたりも小雨以内の運用なら
いいよ
夏は適度に涼しいしちょっと雨なら商店街で傘持って乗り降りも楽
風きり音や耐久性から(安いが)アノ幌はどーかと思うがな(w
使用範囲や用途でかなり個人差はでてくる問題だけどな

はっきり言って本気の雨でミニカー乗る気もしないが
足回り電装(CDIやレギュレートレクチファイア等)
エンジンが水浸しになるMCは車体が雨に向かない
アビーも下回りは水浸しになるはずだが電装はどうかな?

濡れても良いから電動系スポーツにエソジソもあこがれるねぇ
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 20:25 ID:fle6RIMz
>>291
雨の日はアビーがベストと思っていたが、なるほどいろいろありますね。
チョイノリ感覚だとMCが便利ですね。
軽のミゼットも洗車が楽でいいと思っていたが、キャブ系の前期型だと雨の日
弱いみたいですし。やっぱ雨は普通の軽になるのかなあ。
アビーのオプションで曇り止め(デフロスター)なるものがあるそうですが、
効き目はどうでしょうかね。エアコンないとつらいっすね。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 08:03 ID:OIzLycnn
電気というとどうしても水に弱いイメージがありません?
ゼロやチョロQに屋根が無いのは雨の日にガンガン乗られないための
予防策なのでは?と思ってしまいます。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 17:25 ID:ywNCpblr
強い雨の日だと、アビーは窓から水が入るらしい。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 23:05 ID:gWnm5Tt6
これってどうよ?
http://www.armec.com/city/cm.html
>>295
カコイイけど高そうだな
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 17:58 ID:uHwOUlPu
>>295
スイスのエコモビルみたいだな。確かに高そう。エアコン付きだろうね。
もう寒くなったので、2輪にお別れして、ミニカー欲しいな。
東京モーターショーでスズキが縦2人乗りを出したそうだ。
>>295
BUBUライム?の進化系の様だ。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 22:46 ID:HGYoFdW4
BUBUライムってまだ動くのあるのかな?
東京モーターショーでアラコが天然素材の車を出展したらしい。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 22:52 ID:4Usctbnp
参百
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 22:30 ID:CmH7yPbf
>>295
バーハンドルかな?カーブで上体が傾くみたいだな。
ミニカーを自作してナンバー取るのって難しいの?

何となく溶接さえ出来れば廃車スクーター等のパーツ再利用して
簡単に作れそうなんだけど。
>>302
ベース車改造じゃないから、いろいろ面倒ではありそう。
緩い役場ならそれでも通りそうだけど。
陸運局に見てもらった上での役所交付だと完璧だが、なかなか。
BUBUライムってなんだろう?とぐぐったら、BUBUライムレストア日記
てのが掛かったんだけど、レストア風景の写真見たら、ただ枠に車輪・
エンジンその他が付いてるだけでない。。。

>>303
何処迄ベース車改造になるんでしょか。
スクータのフレームをベースに切断&溶接しても駄目?
これが許されるみたいだから、何でも有りなんじゃないの??w

http://masa-ya.jp/bike/geno/
>>302
比較的簡単。陸運支局で口頭の承認をもらうのがスマート
フレームナンバー等は後から自分で打てばいいのでベース
>>305のようなベース車両は要らない
まったく0から自作してもOK

3-4輪と選択幅があるから一概に言えないが
技術的には簡単に作れそうと思うだろうが溶接技術だけでは
厳しいと痛感すると思うよ(w
モレは溶接のみならず機械加工までやって小さい部品くらいは作るが
バイクから作り込もうとは思わない
非常に時間とコストがかかるから量産品を利用するほうが安くて
てっとり早い。10万以下の程度のミニカーベースが楽だな
普通に部品を集めると10万なんて速攻で使いきるから中古は割安

スイングしないトライク、ミニカーは遠心力の大きな加重や
重量がかさむのでブレーキとか結構まともに走る作り込みは面倒だ
各ミニカーやATVを作ってるメーカのパーツリストを取って
フレームも含め部品を寄せ集めて溶接も最低限にすると
意外と品質も高く良い物が安く作れるよ

307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 08:07 ID:dL1LCb/z
東京モーターショーに出品している、スズキの「エスライド」は縦2人乗り
の軽自動車だが、市販して欲しいな。CV−1の二の舞はごめんだ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 10:21 ID:4pa8zogZ
そろそろ、水冷4スト・アビーが出ているはず。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 11:33 ID:jfOm7F3W
トヨタの繭みたいな車の詳細知ってる人いますか?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 23:39 ID:RA/B9jjJ
パイプEVって知ってます?

ttp://www.areev.org/PEVassy-drawing/PEV-assy-instruction-index.htm

キットを30万円で販売予定らしいです。
人力・電気のハイブリッドミニカーって・・・。
しかも320Wか・・・どうなんだろうな。
漏れは60kmは出る、ミニカー扱いの車椅子が欲しい。藁
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 08:15 ID:utkqm/LB
http://www.zero-ev.com/
198マソだけど、欲しくなってきたな(w
>>313
http://www.zero-ev.com/b-network/main.html
販売店になります!と宣言して買えば販売支援ツール
(のぼり旗、ポール、カタログスタンド、店内看板、ステッカー、
バナースタンド、バナースタンド用カタログケース、
契約書類一式)が貰え、2台目からは卸価格で買えるように
なるそうです。
>>313
正直かわねーだろ?
あれなら
http://enax.jp/products/e_vehicle/index.html
リチウム電池のS3をきっとで買ったほうが良い
電源重量半分で金があれば倍積んで
倍のパワーか倍の航続距離を実現できるし

だいたいミニカー100万と考えたって
一般の軽買っておつりで維持費だせば十年くらいは
軽のほうが安いしな
こういう物は値段じゃなくて夢なんだけどさ
現実に良い悪いの欲しいのいったって購買意欲をそそる線がある
モレは出しても60万くらいかな
ソレくらいなら今の小物売り払っても作れるし(w

ミツオカがZeroOneのミニカー版をエンジンで作ったら
80万までガンバル(w

316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 07:48 ID:F/yjkhEW
2スト・アビーキャロット生産終わったようです。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 01:32 ID:fCMA45RE
http://www.doken-int.co.jp/motorshow/armec.html
一人乗りで250ccスクーターとほぼ同サイズ。
車と言うよりはバイクに近いけど、ちゃんと車室があるのがいい!
デザインも、まぁ悪くはないと思う。
たぶんミニカーじゃない(エンジンは50ccじゃないでしょ)と思うけど、
ぜひ発売して欲しいものだ。
不安材料は前輪が1つなのにエンジンが前輪駆動って事だな。
あともし発売しても値段が高そう。70万程度なら即気絶するが。

その前にスポンサーは付いてくれるのだろうか?
>>317
もう少し簡素化して、250ccスクーターと同じくらいのお値段になったら・・・
椅子とか別に回転しなくていいし・・・
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 09:46 ID:hth8WBHe
>>317
ウインドーにワイパーないので、雨の日は薬品塗って走るのかな?
完全密閉型キャノピーなので、エアコンないと曇るな。
エンジンは500ccくらいあるんでねーかな?BMWとか・・・。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 15:00 ID:riukWKfQ
もし量産するならエンジンは250ccクラスだと思う。
そうすれば車検が必要なくなるから、維持費が安く済むし。
この手の「足」は維持費が高いと意味無いからね。
問題は価格だわな。
ミニカーはEV系除いても、あの安っぽい車体で40〜70万くらい
するから、下手するとこれは100万超えるかも。
そうなると結局軽自動車にユーザが流れちゃうんだよなぁ。
321sage:03/11/02 18:06 ID:pI6FmKFR
近くの整備工場の敷地内にBUBU504?があるけど、
あれベースはなんなんだろ、パーツがでるようだったら引き取りたいなぁ
アビーボックスらしきものも発見、でもバーハンドルだし微妙だ。
>>319
前輪駆動のミニカーですよ
>>322
あの車体でミニカーってことは50ccエンジン!?
そうなると最高時速はせいぜい50km/hか。
街乗りでも60km/h、マージンを考慮すれば70km/hは
出て欲しいものがあるのだが。
しかも1輪の前輪駆動ってことは効率を考えると45kmってこともありえるか。
なんだか物欲が失せてきたな・・・。
一輪の前輪駆動だと効率が下がるのか
世の車の大半はFFだというのに・・・

原付2種までミニカー扱いにして欲しいよなぁ・・・
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 01:48 ID:+zlKA/6H
>>320
アノ車体は250ccでも60ccでも車検が要るのでよろしく

みんな夢見すぎ。あのてを量産しないで作ったら部品の流用比を
あげたって100万は切らない
ミニカーにも言えるがかなり大衆化商用用途化しないと台数が裁けない
しね
コストギリギリで作ったってリーコールや保証で利益は飛ぶよ
モレの光岡ホーシングは対策済みだったが(w
簡単な欠陥を許さない連中に売らないと数は裁けないし
裁いたら欠陥を追求されるしで悪循環だな
>>325
トライク扱いなら250ccは車検は要らないと思うのだが。
一応3輪だからね。
ただ、うろ覚えだけどトライクの定義の1つは後輪2輪駆動という
ものがあったような気がするし、微妙だな。
法律に詳しい人、解説プリーズ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 14:06 ID:+zlKA/6H
>>326
だからヒント書いたのに(w
車体に問題があって運転席側面にボディを持っていたらダメ
見た目で検査対象だな
詳細は解らないから書かなかったが条件は他にもある
他にはハンドル機構はバーハンドルが基本で丸でもギア比を問われる
座席も基本的にはマタガリタイプ
車量サイズに注意しないと検査対象

駆動輪に関しては問題ないから安心をして
駆動輪が問われるのは道交法の免許だけで基本のサイドカー以外は
気にしなくて良い
△か▽にタイヤが配置されたら自動車だ<|こんな感じのサイドカーだけ
駆動輪や何かの条件詳細が非常にむづかしいだけ
「車室を有しない」の規定だねぇ。<トライクでない
穴だらけのようで抜け道車両ってのは意外に作りづらいんだよなぁ。
>>327
なるほど。詳しい解説どうも。
てっきり3輪だからトライク扱いかと思っていたけど、
いろいろと規定があるわけだね。

そうなると軽自動車扱いとなるわけかな。
軽は普通乗用車に比べて維持費は安いけど、250ccのバイクに比べれば
高いわけで、日常の足とするにはコストがかかりすぎるか。
車体価格(不明だけど)と維持費を考えると、量産したとしても
軽に惹かれる人の方が多いだろうなぁ。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 07:59 ID:vyQfKMCb
タケオカの2ストアビー、残りわずからしいです。
現在は4スト空冷(最高速53km)、水冷仕様は開発中です。(年内か?)
>>328
車室というより運転席側方の開放なんだよな
ミニカーの定義の車室は側方開放でも作り方で車室なんだよ
ジャイロキャノピでいうと背中に強力な柱や板ができたら車室だから
トライクは横さえ空いていれば前上後と客席は閉鎖でも良いのよ
今度一台作り込みたいんだけど
3輪の自動車の定義は難しいの
運輸局判断ってのがルールブックなので作りにくいよな

>>329
この手に維持費を持ち出したらマケ。他の魅力を出さないと
軽並の車庫は法的にも常識的にも必要だし
(手押しで歩行者にはならない車両は駐禁や管理を問われやすい)
ミニカー、トライクのほうが品質は落ちるが
100万-150万の世界だし軽を50-70万とみても差額を維持費に換算したら
軽のほうが安い。維持費なんて年に3万も変わらないだろ
乗車人員や耐久性を考えると維持費や価格にこだわったら買えない

>>330
所詮はDioの水冷エンジンだろ
50ccバイクに開発されたエンジンは軽量バイク60km/hを前提のパワーと
耐久力だからなぁ。蓋を開けないと何が出るかわからないよ
定かでないがメッキシリンダじゃ耐久性考えてもOHコストが心配
ジャイロ系に積まれた4stがまだ安心だけどな
>>331補足
法的に車庫証明は要らないが駐禁止事項にかかると言う意味
原付も駐禁適用だが歩道や駅前以外の摘発はないが1200mの
トライクは通常の場所でも充分摘発されるので管理場所注意
ということで
>>331
背面非開放でもマンボウって確かミニカーに出来たからその辺は
グレーなのか曖昧なのか。ま、横スルーなら陸運局間で行ってもOKくれるとは思うけどね。

三輪バイクはもう少し改良の余地があると思うんだけどな。ジャイロUPはほぼ完成にしても、
ジャイロキャノピーはバランスとか煮詰めると当分改修の余地なさそうなのに。
やっぱり現状の物との互換性考えると開発はしたくないって事だろうか。
モーターショーもこっち系はスルーされっぱなしだし。軽二輪系の開発の話も聞かないし。
>>333
マンボウって本来原付登録なんだよな。車室を主張すればミニカーなんだけど
逆に不思議なんだがね
背中に主柱がうまく入ってない所が味噌なんじゃない?
背中に頑丈な主柱を立てればミニカーなんだよ
マンボウユーザのミニカー登録は輪距変更でミニカー処理するのが王道でしょ

軽2輪のメーカ開発は未来も無いよ。あくまで軽自動車しかださないはず
まだトライクが自動車登録だったころ衝突試験が導入されて(半年だけ)
トライクでは確実に死ぬ。どんな形でも死ぬから通らないし試験の意味がない
ので半年で2輪準拠の保安基準に改正された旨の公文書が作成されてしまってる
つまりトライクは死ぬための道具と認証されたのでメーカは責任上出せないだろ
死なない構造(乗車装置やボディ等)はイコール自動車構造に匹敵して
しまう可能性が大きいのでやっぱ軽になるんじゃない

タケオカやメッサーレプリカの様に軽の下の車格の軽を出せば大義名分もたつし
車幅に規制も少なく作りやすい(転がりにくい)
250ccでも倒れない&無理のない複数乗車は車幅(1300超え2500以内)は車検対応だし
車検受けるなら3輪としても軽か普通のほうがマシ


>>334
なるほど。
こけたり突っ込まれれば死ぬが、まともに複数乗車可能な三輪の軽二輪なんてのは
もうバイクとトライクの二個一で自作するくらいしかないんだな・・。
もっともそんなん作っても、強度や車軸に垂直線きっちり出すのは難しそうだ。
まあ屋根付で休める四輪ってのは楽なんだけど、どうも邪魔臭いんだよなぁ。
軽だと車庫必要ってのもアレだしなぁ。
しかし、この手のも奥深いよなぁ。
>>335
モレのトライクは有名メーカーの既製品だが(w

一般的には手作りになるけど安心して乗れるのは1500m
くらい幅必要じゃないかなぁ?。もう軽の幅だよなぁ
軽のデフ周り組めば簡単だよ
トライク部品は金はかかるけどね

タイヤの軸は適当で良いよ3点指示なんだし4輪より簡単
ちょっとハンドル傾いてるかぁ?ってなことで(w

よーくかんがよー♪命はだいじだよー♪
例の文書から2輪も死に直結なんだが歴史的に認められてるから
メーカも躊躇無く発売できる。
新機種は社運をどぶに捨てても出さないだろうな
>>323
モーターショーで見てきたらメーターは160km/hまであった
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 20:54 ID:FE+p3hyh
>>337
やっぱスイスのエコモビルみたいにエアコン装備の500ccくらいあるんで
ねーの?そうだと高そうだね。
>>338
スペース的に500ccのエンジンは無理だと思う
エアコンはついてなかったと思う
>>337
あの車体で160km/h出すのは相当勇気が要りそうだなぁ(w
軽自動車と同様にメーターは160km/hで最高速は120km/h程度かもしれないけど。
でもとりあえずそこまでメーターがあるなら50ccということは無さそうだね。
やっぱりスクーターのエンジンを流用して250〜400ccあたりなのだろうか。
シティコミューターだから現実的には250ccってところかな。

エアコンが無いと夏場は辛そうだな。
MC−1とかと違って側面が空いているわけじゃないから熱気がこもりそう。
でもまぁデザイン的に萌えるし街乗りには実用的と思われるので
激しく発売を希望。
あとは値段次第ってところだな。スクーター代わりに欲しい。
>>340
横についてるのが吸気口の予感

ま、なんにせよ真夏と大雨・雪では怖いわけだけど
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 08:06 ID:PsE7OkUO
キャノピー内曇るわな。大暑に見舞われたヨーロッパでは、いくらスイスでも
窒息しそうだな。
>>340
書き忘れたけど、あとでとってつけたようなメーターだったから
タコメーターと一体の物をつけたかっただけで、
実は50ccって可能性も大いにあると思う
>319
一応キャノピーは前方にスライドするから完全密閉ってわけじゃない。
レールの長さからすると顔が出るほど開くとは思えないが、キャノピー前端から風が入って後ろへ抜けるから走ればそれなりに涼しいだろう。停まると地獄を見そうだが。
FFだったとは。意味不明だな。後ろのボックスにもエンジンを積んでエアコン載せないと売れないだろうな。

>336
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1063126538/129
http://www.armec.com/city/cm.html
開発元のサイト。写真多数。
苦手な英語を読み取ってみると・・・排気量は書いてない。
価格に関しては、購入と運用のコストは低いみたいなことが書いてある。
全長2.25m、幅0.9m、車高1.45m、車重250kg さすがに小さい。
燃費は40km/lってホントかいな。冗談抜きでカブのエンジンでも使ってるのかな。
これがもし日本で走ったら、後ろから見るとピザ屋の宅配原付と
勘違いされて追い抜きや煽りに会いそうで怖いかも。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 00:15 ID:8RAKda3a
>345
最近の軽自動車でもカタログ上はリッター20km程度は行くんだから
車重がその半分なんだから不思議は無いんでは。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 15:56 ID:LNKm6VHU
芸能人が働く?!話題の風俗店発見!
都内で芸能人激似の女の子を中心に集めた、激安のお店発見したから報告します。
中山エミリそっくりの18歳のEmiriタンや後藤真希ソックリのMakiタンは超オススメ!
皆スタイル抜群な上に床上手・・・勿論本番もOKだった。
18才で若いから絞まり良すぎて即イキしちゃったよ(w
激安なのに他にもカワイイ子が一杯いてオレは毎週入れ替わりで呼んでるよ
ホームページに色んな子のエッチなプロフィールあるから見てみたら?
GAL系からオネエ系までどの子を呼んでも外れが無いよ!
コレ内緒だけどメルマガ見たって言うと割引してくれるよ。
http://www.galsmode.com/

マニアックで入手困難なビデオやDVDが多数あるって噂のお店発見した。
他では手に入らない有名芸能人の入浴やトイレ・着替えの盗撮ビデオと他に比べてかなり安い。
オレも『モー●。トイレ』買ったけど、ありゃぁ絶対100%本人だね。
完全秘密厳守だから誰にもバレずに購入できたよ。
他にも有名女優達の★裏★とかが超激安だった。
品数も豊富だし新作もドンドン入ってたよ。
注文時にメルマガ見たって入れるとサービスしてくれるらしい
http://www.galsmode.com/g-mode/dvd/

遊び放題で完全無料の出会い系サイトを発見した。
写メール対応だから安心して女の子を選べるよ。
オープンして間もないみたいだから、ライバルも少ないし今が女の子ゲットのチャンスだよ。
俺は先週ココでゲットした21歳のOLの女の子の家に泊まってヤッちゃったよ(笑)
PC版 http://www.galsmode.com/g-mode/
携帯版 http://www.galsmode.com/g-mode/keitai.htm
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 07:41 ID:VaHk/teU
ミニカーが追突されたらひとたまりもないと思うのだが、国土交通省の安全基準
はどうなっているのだろう?アビーのオーナーなんかは任意保険に入っている
のだろうか?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 08:04 ID:xjrW/hQX
>>348
衝突試験も無いし、シートベルトも特に決まりは無かったような。
エレクシードのアンテナは被視認性を高めるためのものらしいです。
>>348
ミニカーの安全基準は原付に準じている
原付で死なない程度はアビーでも死なない(w
基本的に事故等に関しては乗員や歩行者等外部に危険が
ない構造であるひか基準はないからね

保険であるが加入率は断言できないが一般的な確率から言って
加入率は多いと思う。
自動車免許の必要性から意識としては任意保険の重要性の認識は
バイカーよりは高いこと。
ゴミクズ車にあんな高い金払うので経済的な余裕を持った
香具師も多いと言うこと。
自動車との併用使用者も多くファミリーバイク特約で数千円の追加で
自家用車と同じ対人対物の補償が家族全員台数無制限で受けられること
ただし車両保険の適用外と搭乗者に関しては別途追加金が必要ではある

重要なのは生命保険加入だな(w
モレは軽二輪登録に方がまだ未加入なんだよなぁ
ちなみにオッサンなら年間3万くらい
ミニカーに新規加入なら原付契約だからそれ以下だろうな
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 12:14 ID:67WYiDRd
ワシの軽二輪登録のジャイロは、原付ファミリー特約適応でっせ
>>351
スマンコ
そうそう。ファミリー特約は原付だけでなく
125CC以下のバイクも含まれる
このときの規約に原付2種とか軽2輪の種別が契約上
問題ないなら加入できますね。
もちろんミニカーも種別として制約がないから入れるのですが

ちなみにモレのトライクは250ccなおでペケ
コスト考えたら100-125ccトライクが高速も乗れるし
保険も安いし便利だよなぁ
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 15:26 ID:5rwIDflF
http://www.walk.co.jp/ape50/ape50_sd.html

可愛いから欲しいと一瞬思ったけど66万円なら軽トラ買えるね。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 16:12 ID:xh4AzYYX
50ccで200kgも運べるのかな?
昔のミゼットや3輪車のミニ版みたいだね。
か、かわえぇ〜
でも中古出回らなそう・・・
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 17:43 ID:f/rS3N0h
販路拡大、資金調達

ttp://www.vp-chb.jp/company/1120b_11.html

昨年の10月に盛大に発表会を行い予約を取るも発売時には198万円へ50万円の値上げ
予約していた客には逃げられ、現在公称50台、実際15台程度の販売のみ。
販路も車両購入を条件にした販売店は現在2件、しかもその2件は自社。
漏れの知り合いもノーリスクの取次店になったけど、販売店にはなりたくないといっていた。
先ず車を定価で買わされて、十台以上売っても元が取れないんだもの。
しかもリースならば月約4万円、その車を一日八千円でレンタカーとして貸し出せば
月に5日で元が取れますので販売店になりませんか?って販売店の募集じゃないのかよ!



200kgだとバイクが載るかな?

・・・そんなにスペース無いか〜原付なら運べそうだ
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 21:14 ID:WD5NLBRS
>>357
198万ならコペンの方がええわな。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 21:19 ID:eQlKSgzx
ちょっと古いモデルだけど
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hanamizuki/6227/vespa1.htm
これって後片輪駆動ですよね?
デフ付いてるよ
362V-special(゚∀゚) ◆Vspl/DDDM. :03/11/09 22:36 ID:/wFUIdv2
>>345
カコ(・∀・)イイ!!!
一度で良いから見たいなぁ
>>357
ゼロスポーツはプロトに座らせてもらったけど
そんな高い金出してまで欲しい玩具とは思わなかったなぁ。
今月のbrutusに「ロケット」のパクリみたいなEVが載ってたけど
あんなのならちょっと惹かれる。
ゼ○スポーツエレクツードのプロトタイプのシャーシは「ポケット」のパクリ
スペースフレームのトラスの入れ方を逆にしてオリジナルを主張。
その次の量産のプロトタイプは外部に設計を依頼するも費用は未払い
量産仕様の設計は工場に丸投げ。
これで自称「自動車メーカー」と出資を募ります。
>>355,358
ミニカーは積載30kgは超えられない
乗用車は特に危険がない常識範囲は積載制限無しの
無限なんだがな(w

この手は昔の3輪貨物に準ずるから過去の仕様でなんとか
貨物でも乗用でもねじ込めそうだが
モレの知識でスムースに処理するならトライク枠を使う
側壁ドアを幌に変えて排気量を51cc以上で簡単に
旧三輪幌型の側車付き軽自動二輪になるから積載制限はなくなる
定員を増やしても良いしファミバイ使えるしバイクトランポなら
利用価値はあるよ

>>359
198マソ出すならカコイイ軽かって差額で維持費をまかなっても尚安い
しかしこの手はコストもかかるのでを1台世に出すのに198マソ
は妥当なんだよね
需要予測や補助金組み込みのヘタ打った形だな
 ☆ チン
 
      ☆ チン  〃 ∧_∧   / >>353
       ヽ ___\(\・∀・)<  モレのトライクの画像うpマダー?
          \_/⊂ ⊂_)_ \
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
      |           :|/
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 08:10 ID:nmiv2M0L
確かにミニカーは価格が高く感じるわけだが、誰かが言ったように「夢」を
買う要素があるからなあ。
子供のころ、ペダル付き自動車や遊園地のミニカーに乗った感動は誰もあるだ
ろう。ある意味、はじめて自動車乗った時よりインパクトあったなあ。
その感動がミニカーで味わえるなら、高くもないような気が・・・。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 11:30 ID:Tkeog/3h
原付免許で乗れていた時代は費用的に
普通免許取得費用+安い軽自動車>原付免許+ミニカー
となっていて、それなりにメリットがあったけど,今では自分で作った
自動車で公道を走りたいという欲求を叶えるためのレギュレーションでしょ?
駆動系やブレーキの汎用性が高いものがあれば自分で作りたい人って
結構いるんじゃないかなぁ?

>>367
確かに過去のメリットは大きかったね。
でも後半はどーかなぁ?
実際作ってる事例はそう多くないよ
改造の度を超したようなカスタマイズは多いけど
ジャイロ格上げとかATV系登録は作るとは言わないよな

50-250ccまではバイクもトライクもミニカーと同じで自分で作っても
かまわないわけだし。
もちろんそれ以上も自動車も作ってかまわないけど検査が大変だから
現実として同じ手続きだと50-250ということになるかな

作りたい欲求はあるけどミニカーに限らず実際は出来上がった
物をかってミニカーの使用にカスタマイズしたり
モレ使用に全面改造が良いのでないか
ブレーキ、駆動、サス(ナックルとか)自分で作り込むのは高くつく
アビーでもMCでも1台買ってフレームとボディ作りなおすくらいが
ベストと感じる
 ☆ チン
 
      ☆ チン  〃 ∧_∧   / >>353>>368
       ヽ ___\(\・∀・)<  ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/Mollet/
          \_/⊂ ⊂_)_ \  の250ccトライクの画像うpマダー?
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
      |           :|/
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/12 07:50 ID:e/WuxVlh
>>367
ステアリングラックと電動用のデフはここにあるよ
http://www.homco.co.jp/HomePage/Mシリーズ/Mseries.htm
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/12 07:50 ID:gbWVL96l
ミニカーの定義には入らないが、ツイン、スマート、ミゼット2、コペン、
旧ミニクーパーなんかは、50ccではないが、準ミニカー的要素はある。
ミニカーが欲しいけど、価格、実用性などから、結局ミニカーあきらめて、
このような軽の小さいので妥協する人が多いのではないか。
モレ50歳でアビーが欲しいけど、ツインの中古になるのかなと考えている。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/12 11:19 ID:Xcut9oZz
非日常的な夢の感覚?
http://mytown.asahi.com/gifu/news01.asp?c=14&kiji=111
やはり車作りはお金がかかるようで
ミニカーだから二人乗りは作れない・・・(;´Д`)ヨウボウデテモムリ
>>371
そのギア安いんだがホーシングとシャフト特注すっと
とえらくかねかかるんだよな
アビーとか古めのBUBUのリヤ廻りがお得だよ

>>374
何逝ってるんだ?
お客の要望は今後の機種に2人のエレクシードが追加して
欲しいのであってミニカーでなければならないわけじゃないんだが
単に複座に作って登録すればいいのでしょ
それならあのクラスの価格でも買うと言うのだから作ればいい

でもこのスレにもいっぱいいるが
コウなら欲しいアアなら欲しいというやつは絶対に買わない(w
買う香具師はとりあえず買ってから
コウなら良いのにアアなら良いのにと言うからな
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/12 13:50 ID:TtLJal5S
サイデスカー発見!
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g10024267
確かにカレンが中に入っているけど
377V-special ◆Vspl/DDDM. :03/11/12 15:04 ID:uHySoorf
ブルータスに載ってた
エコチャレンジ・アサヒポケットの詳細きぼん。
>>377
>>362の逝ってた雑誌に載ったロケットのパクリって
ポケットだったのか
あれは試作車っぽいのががロケットで市販決定したのがポケットだろ
途中でスポンサーとかなんやかんやと事情があったとおもうが

詳細は詳しくでてるはず
http://www.tk2.nmt.ne.jp/~ecochallenge/

乗ってはいないが舐め回して見た感じでは非常に完成度が高いし
魅力的だね。美しいよ
パワーも絶大だから0-40km/hとか0-80km/hの時間はエンジソミニカーの半分
くらいだったはず
受注生産に近いシステムだからモレ仕様なことも多少ならずとも受け
てくれるはず

是非買ってやってくれ(w

379名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/12 21:19 ID:t7VSWhur
>>378
なかなかいいね。カーグラで田辺氏が乗ってたのがロケットだったかな?
これは電気なの?モレも四国だから行って見てみたいな。
380V-special(゚∀゚) ◆Vspl/DDDM. :03/11/13 00:30 ID:DUkWOzoa
>>376
わぁ、綺麗だねぇ。
最低落札価格はいくらだろう。仕上げに結構金が掛かってそうだな。
>>378
377は出先からとりあえずメモ代わりにカキコしたんだけど
親切にリンクしてくれてありがとう。
ロケットは英国車、F1のデザイナーが製作に関わってたと思ったが…

むむむ、ググったら出て来た。Gordon Murrayか。やっぱ別物だな。
http://www.weismann.net/rocket.html
マクラーレンF1と同じデザイナーってのが洒落てるな。
こっちはタンデム2シータ、リッターバイクの機関だったね。
「パクリ」ってのは語感が悪かったな。respectと言い換えよう(笑)
>>380
すまん。ポケット発祥のころの何かの話にロケットがまじってたから
勘違いしていた
良い意味でぱくってるよな(w

ただねあのスタイルを電動ミニカー枠に押し込むってワザは凄いよ
箱形にくらべ電池の場所に制約が多くなるし
見れば気に入る。乗れば通帳を渡したくなるはず(w
>>380のリンク先
http://www.weismann.net/rocket.html

これはワイズマン(トラクションプロダクツ)のページだね。
アメリカのトランスミッション屋さんで、ロケットの駆動系を作ったところです。
ブラバムF1のトランスミッションとかも作っていたのでゴードン・マレーご用達。
童夢が作ったジオットキャスピタもワイズマンのトランスミッションでした。
http://www.weismann.net/index.html

ミニカーと関係ないのでsage

383名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/13 13:53 ID:id+PZHIR
ワイズマンの砂漠の軍用バギーもカコイイね。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/14 08:36 ID:m0zN/zLW
やぱりさあ、ミニカーに乗るってことは、非日常を求めているんだよね。
かつては、外車のスポーツカーなんかに金持ちは求めたし、国産でも60年代の
スポーツカーにはそのような要素があったね。
現在、国産の量産車に非日常を求めるのは不可能であり、ミニカーにはそれなり
の夢をかなえるなにかがあるね。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/14 11:58 ID:xnvljV8b
>>384
かつてお金持ちが外車のスポーツカーに求めていた非日常と
ミニカーで得られる非日常は違うもののような気が・・・・
 昔の外車のスポーツカー→優越感=今なら自家用ジェット?
 ミニカー→この便利な世の中忘れていた我慢
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/15 08:19 ID:DAvIkxfm
メッサーシュミットレプリカはイギリスで生産される50cc以上で、
ミニカーの部類に入りそうな車だが、やはり価格の問題か?
ボディーは光岡のオモチャ的なものではなく、忠実に再現されているが、エンジン
が日本製スクーターの250cc中古だ。コロフィでは程度のいいのを送ってい
ると言うがその割には高いな。
軽自動車に分類できるが、ミニカーの走りを体験できる。
新車のエンジン使って欲しいわな。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/15 13:36 ID:PoNr7Aju
>価格の問題

大量生産されないとねえ・・・
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 04:36 ID:DF4rrjxH
これ量産して欲しかった。
http://www.ccn2.aitai.ne.jp/~srse4510/infoproducts.htm
389V-special(゚∀゚) ◆Vspl/DDDM. :03/11/16 11:49 ID:m8xpyJWG
50ccじゃないけどこれも(・∀・)イイ!!!
FEND2000は日本に持ち込むと2輪側車の区分かな。
ttp://www.sougo-k.co.jp/mesa.html6/mesa.html6/mesa_html6html.htm
つーかバブルカーのスレなくなった?
>>389
区分は普通乗用車じゃなかろうか、または軽か。
>>390
ヘルメットかぶってるから二輪扱いみたいだね

完璧に趣味の車だなぁ・・・
メットは危ないからかぶってるだけだべ。
車室ありだし、跨式でもないし。250でも通常車検みたいだし。
半帽なんて逆に危ないと思うんだが・・・
>日本では大型二輪・即ちバイク扱いなのです
って書いてあるしね
1200ccだから車検があるのでは?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 01:19 ID:D/6W7TmZ
>>392
車検は排気量にかかわらず車体の大きさでも適用される
250cc以下でも枠を超えたら車検

これの2輪扱いは興味深いが3輪幌型とかトライク系は運輸局の判断次第なので
微妙な案件は国土交通省の胸で決まるが特例というかコノ車体の判断は
2輪(側車付)なのだろう

しかし道交法はまた別なのでヨロシコ
車両の普通自動車2輪扱いや軽自動車2輪あつかいは過去の3輪幌型廃止に
伴う合併処置で道路運送車両法と税法や自賠責保険だけの話
道路交通法とはなんら関係ないので道交法は3輪幌型を現在も普通自動車
として扱う
この車両が警察庁判断で自動車扱い(おそらくされるはずだが)されれば
登録区分は関係なく自動車
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 08:14 ID:YaqajWIh
昨日、白のツインが走っているのを見たが、車高が結構あるな。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 08:28 ID:7EvXriSV
デフの有無でサイドカーか三輪車が決まったような気がする
>>397
基本的には関係ない。車両法は関係ないので
道交法の扱いだと思われるが
進行方向に直線的に2輪ある場合
残りの1輪が駆動するかシナイか。ハンドル操作するかしないか
おおざっぱには
その余分な1輪をはずして通常の2輪車として走れるかどうか

つまり前2、後2のトライクは確実駆動の有無を問わずに自動車で
ポン付けのサイドカーは2輪免許
サイドカーでも補助輪が駆動する物は一般に自動車

>>398
ミニカースレなのを忘れたので補足するが
ミニカーにサイドカーの懸念はないので2輪以上で輪距が
500mmを超えたら有無を問わずミニカー
>>398の考えは51cc超えの話

400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 11:25 ID:VaZkpd7m
この車両は二輪扱いだわさ
横のタイヤは「補助輪」扱い、「車輪」ではない
免許は四輪、もしくは大型二輪免許でござる
>>400
補助輪という走行に不要なタイヤと判断されれば確かに2輪
しかし「もしくは」というのは道交法にはないので
道交法で補助輪がタイヤと判断されなければ2輪免許のみ
道交法で補助輪がタイヤと判断されれば4輪免許のみ
もしくはという話は無い
なので補助輪が道交法でスタンドのような判断されてるなら
2輪の免許以外ではのれないね

ちなみに道路運送車両法は免許や道路走行に対する法にとら
われないので車検や登録の判断は全く関係ない
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 14:11 ID:ZaYvShlo
スイスのエコモビルは停車時、および徐行時に補助輪が飛行機のように
降りてくるが、これも2輪?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 15:38 ID:VaZkpd7m
>>401
ところが、もしくは・・でいいんですよ
どっちか免許があれば良いことになっている、この車両は
>>403
そういう警察庁判断が出ているわけじゃないでしょ?
モレのトライクも野良お巡りに止められるが現場は知らなくても
警察庁はちゃんと判断基準を持って公式見解をもっているが
複雑なサイドカーはまだ曖昧で機種事に警察庁に基準を確認してること
(駆動基準は確立しているが「船をはずして走行できない」の判断基準が曖昧)
が多いのだが

例のマシンは警察庁レベルでもドッチという裁定をくだしていないだけと思われ
バイクと車の法定速度は同じに変わったものの罰則や反則裁定が違う限り
共通車はありえないよ
最終的には判例なんだが基本的に警察庁に種別判断させれば共通という答えは無いはず

過去から乗っていた流れ等も加味するから2輪で乗っていたユーザに4輪とも言わない
し逆事例で4輪で乗っていたやつに2輪とは言わないだろうから
たんに警察庁は少ないユーザなので申告した免許で良いかと聞けば良いよというだけ
じゃないだろうか

ちなみにトライク裁定は車輪数からみたら4輪になるのであり得ないッポイから
スタンド扱いの補助輪がスマートだと思うがね


405名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 16:40 ID:VaZkpd7m
警察庁判断なり
トライクでも、サイドカーでも、勝手な判断でいる人多数なり
特に検査対象外車両は困ったもの

世の中知らんことはいっぱい有るますよ、現場の警官も個人も
>>405
警察庁がどういう見解を吐いたか興味深い

確かに検査外を含めこの手はガイドラインが曖昧で
支局も3輪系に側車付きの文言を書かないこともあるし様式もメチャクチャ
コッチの言った通り書いてくれたり(w
検査外は何も書かれないと勝手に改造した車両と判断されかねない
(車両寸法で証拠はあるが原本だけで登録証記に載無し)
そのうち全国レベルの統一呼称が載ると思うが

世の中知らないことが多いのは
文書が特にないから運輸局判断とか警察庁判断という人の心に左右されるからだろ
オート3輪、トライク、サイドカー、メッサー型トライクの自動車枠か2輪枠
の構造的な仕分けも運輸局の個別判断だし仮に運輸局が判断しても
3輪自動車か2輪車枠3輪自動車かというだけで道交法まで言及されない
グレーな2輪車枠3輪自動車は結局のところまた警察庁に個別判断を仰ぐしかないし


407名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 18:38 ID:VaZkpd7m
>>警察庁がどういう見解を吐いたか興味深い・・・
遠慮なくお問い合わせを

>>確かに検査外を含めこの手はガイドラインが曖昧で・・・
しっかりした通達が出ています

>>支局も3輪系に側車付きの文言を書かないこともあるし様式もメチャクチャ
コッチの言った通り書いてくれたり(w・・・
当たり前でしょ、”申告”が大前提ですから、「ほんとに?」「違うだろ!」
とは言わない

>>検査外は何も書かれないと勝手に改造した車両と判断されかねない
(車両寸法で証拠はあるが原本だけで登録証記に載無し)
そのうち全国レベルの統一呼称が載ると思うが・・・
証拠?そんな物は無い。”申告時に記入した数字”は残るが

>>世の中知らないことが多いのは
文書が特にないから運輸局判断とか警察庁判断という人の心に左右されるからだろ・・・
もちろん最終判断は、人間の決済

>>オート3輪、トライク、サイドカー、メッサー型トライクの自動車枠か2輪枠
の構造的な仕分けも運輸局の個別判断だし仮に運輸局が判断しても
3輪自動車か2輪車枠3輪自動車かというだけで道交法まで言及されない
グレーな2輪車枠3輪自動車は結局のところまた警察庁に個別判断を仰ぐしかないし・・・
先の通達に従って判断。”支局””事務所”で判断できない物は、”局”へ答申
当然ながら、国土交通省は車両の構造的なもののみ判断
現車の運行に関する資格に関しては警察庁判断



>>407
お前が言い出したことに対して、問い合わせろはないだろ?
ソースとまではいかなくても、お前がそう判断した根拠くらいは示せないのかよ。
通達の件だって、どんな内容だかわからないし、説得力ないぜ。
人の意見は否定するけど、自分の考えは怖くて明かせないって感じだ。

無駄に長いだけで、役に立たない駄文だな。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 22:12 ID:32puF8pC
>>389
pulseは何年か前にモーターサイクリスト別冊に出ていたな。
全長がすごく長くミニカーには見えない。取り回しが日本じゃ大変だ。
モレはスイスのエコモビルの方がコンパクトで好きだ。とても高くて買えないが。
http://www.geocities.jp/uenofumio/cabina/link.html
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 23:17 ID:D/6W7TmZ
>>407
原本は確かに申告通りだけど手元には書いてないでしょ
側車・トライクは記載無いと現場では勝手に3輪にしたものと判断つかないよ

しっかりした通達っていったって
背中の柱1本で車室としミニカーにしますとか
サイドカーなら
駆動輪ていど明白なことは良いとして
側車をハズして2輪として走れるか走れないか程度の通達項目は
側車のカウルがドコまで車体と一体化してるとか
フレームのボルト・溶接形態とかアイマイじゃないか?
運輸局はすべて同じモノとするから関係ないが
道交法では重要なことだし

もれは警察庁丁交企発第86号 丁交指発354号 丁運発第84号
くらいの極めて曖昧な通達しか目にしてないが
この通達だと船に駆動輪の無い溶接接続のニーラーに近いようなサイドカー
は判断しきれないぞ?

そのしっかりした通達の内容をおしえてくれ
言いたいことだけ言って、逃げたっぽいな
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/18 19:58 ID:Ufpf/fHO
>>388
メッサーシュミットレプリカ50ccは100台生産とあるが、手に入れる方法は
ないものか?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 09:28 ID:jliXSHL7
>>412
何ヶ月か前にヤフオクに出ていた。
カーグラの1985年10月号に4ページの記事がある。
本物から型取りしているそうです。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 17:47 ID:WWWasxy3
>>413
ダンケ。
カーグラ1985はちょっと古いな。あればいいけど。
どうりでボディーよくで来ていると思った。持ってる人はラッキーだね。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 20:40 ID:/PurWCkJ
昔子供が乗る用途で時速30Kは出る125CCのエンジン車の
ポルシェやフェラーリビートルとかが輸入されて有って、
ポルシェディーラーとかには展示されてた記憶があるんだけど、
海外のURLでいいから紹介のページないかな。
50CCか0.6KW電気モーターに載せかえて登録したい。
>>415
これのこと?
ttp://plaza12.mbn.or.jp/~watas/Goods/Testarossa_minicar.htm
ヤフで安かったなぁ
モレも狙ったが
でも5cc積もうがマブチ130モータ積もうがミニカー登録はできないよ
車体寸法を絞り込めば良いけど
全長を400以上詰めるのがデザインを損なうよなぁ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 15:30 ID:Db6s0eox
この中の
http://www.plantr.com/index.html
ULR4って結構魅力的なんだけどどう?
販売するといくらぐらいになるんだろうね。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 17:32 ID:oiK6mYQb
http://www.zero-ev.com/topic/2003-11/index.html
明日まで試乗できるようです

オネータンにでつか?(*´Д`)ハァハァ
420V-special(゚∀゚) ◆Vspl/DDDM. :03/11/24 03:00 ID:yOjY9QV+
>>417
(・∀・)イイ!!!
http://www.plantr.com/ulr41.html
乗ってみたいね。フレームがしっかりしてそう。
混合交通では禿しく不安ではあるけれど・・・
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/25 19:20 ID:FYEXTHqd
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/26 05:38 ID:zD9pZish
>>416 Thanks それのポルシェとかビートルとか欲しかったんだよね。
   複数の会社かた発売されていたんだけど、大使館に聞いたら解るかなあ。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/26 05:42 ID:zD9pZish
ヤフオクでの分類は何になるの?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/26 06:27 ID:+4Ke21fS
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/26 14:02 ID:2qSf94Lw
>>424
確かメッサーレプリカ売ってるのは、コロフィか東章商事だよね。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/26 17:04 ID:gu4o9TPa
けっこうよく走るんですね
ttp://www.zero-ev.com/ev-ele/img/bb.wmv
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 11:33 ID:OyTwbRVt
>>420
見れないです
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/29 22:58 ID:cVD0r8iA
何年か前のカーグラで、ガレージ・イワサにジャガーEタイプの縮尺モデル
があるのが放送していた。グリーンでかっこよかったが売れたかな?
>>428
それの画像見てみたいな。
探してみる。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 07:41 ID:DKb4XmLe
>>420
乗ってみたいです.
ポジションがカートみたい
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 14:35 ID:Xm1mObvP
電動ミニカーの多くに屋根が無かったり,有ったとしてもサイドが開放に近いのは
雨の日は乗るなってことなんでしょうか?
感電しそうなイメージがあるので心配です。
>>431
そうとってもらってかまわない(w

ぽけっと君は東京の集中豪雨で走っていた記憶があるが
電気=水で感電というわけでもなかろう
重要なポイントさえ防水をしっかりすればダイジョブじゃないか

ちなみにエンジンと言ってもMCの下に潜ったら雨で乗る気を失うよ
ミニカーは晴れ用だな
防水くらいしてあるだろう
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 08:10 ID:/mKd1B5i
アビーも雨の日使わなきゃ、ハードトップの意味ないよな。
435超排泄物R:03/12/02 22:02 ID:mabn1OqC
クズの集まりだな(プッ
誤爆でしたスンマソ

しかも気付くの遅すぎ(汗
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 16:46 ID:5vE0yrLL
タケオカ工芸に雨の日、アビーに乗ってもいいか聞いてみる。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 17:06 ID:jPWGx6CK
ミニカーとチャリンコタクシーは障害物。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 19:42 ID:qrk/ebLL
4月にタケオカから初代ミゼットのような3輪ピック(174cc)が出るそう
だす。自動2輪免許だす。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 20:29 ID:eatpldMq
タイホンダでは、125cc、250ccの”四輪バイク”
を造るらしい。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 22:51 ID:/61bYp5/
3輪って構造は簡単で値段も安いけど、
減速時と旋回性能がわるい。
ケツが流れてくれるだけ2輪の方がいい。
後ろ1輪の三輪なら良いの?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 00:07 ID:GjR4TnDq
>>442
人が乗るだけならそうだと思う。。
ただ、ミジェットは後ろが貨物で重いので
後ろが2輪じゃないと安定しないが。

http://www.toyota.co.jp/jp/event/auto_shows/toyota/index.html
↑のPMって車は4輪だけど前が広くなってる。
>>441
三輪車は鈴鹿サーキットで行われるマイレッジマラソンという自作50ccミニカーの
レースに多く見られる。前1輪は鈴鹿サーキットの第1コーナーを70km/hくらいで
曲り切れず横転するのが時々いるが、後1輪だと横転するのは少ない。

50ccミニカーで何をするかというと、規定周回数をいかに少ないガソリンで走れるか
を競う。結果はkm/Lに換算するんだが、1,000km/Lを超えるチームが数年前に出た。
あれ、70km/hも出すか?せいぜい50km/hくらいだったと思ったんだが・・・
>>445
東コースをショートカットするコーナーでエンジン切って止まる寸前から
ホームストレートを下るとトップチームの走行抵抗だと90km/h近くまで
加速しちゃうんだよ。その勢いでエンジンかけないでS字あたりまで行く。
そこまで抵抗少なくするには横幅も抑える必要があるのでトレッドを極端に
狭くしちゃうので前二輪でも横転してしまうりょうばのけん。素人には(ry

俺のチームの情けない車両でも60km/h近く出てた(自転車用の最高速度
記憶するメータ)けど2コーナーあたりでエンジン再始動。1コーナー進入
で50km/h程度の車両では完走できないように思う。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 21:49 ID:qiIccH/6
タケオカ自動車工芸
http://www.takeoka-m.co.jp
>>447
もっとスポーティなモデルも出してホスイな
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 23:43 ID:qejEjdYA
>>395>>397-401>>403-408>>410読んだけど

>>439のピックアップが二輪になる法的根拠がわからん。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 01:25 ID:q827rQae
50cc超えてるから
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 11:30 ID:+tfkwRZa
タケオカが知らんだけ
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 11:37 ID:+tfkwRZa
実は車検も必要なことも、気づいていない。。。かも
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 12:26 ID:FZ4t91TZ
>>449
詳しい人間が揚げ足取りの論争しちゃってて、
何が正しいのかわからなくなってるよね。

正直、誰かまとめて欲しいよ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 15:43 ID:TDdqgOnZ
バイク板の関連スレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053868194/やhttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064474933/)も見たけど、
メーカーや販売店の違いで、同じような排気量や構造の車両が車になったりバイクになったりしてるような感じがする。

456名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 23:34 ID:Dx4kVKZz
トゥくトゥくって、やっぱりナンバーも三輪登録なのか?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 03:58 ID:S1M0XSyB
「自動二輪免許が必要」てのがちょっと疑問
普通免許でないの?
>>454
タケオカの資料だけ見ると前輪が1本で後輪詳細がないが恐らく
車体中心から対象に2輪の子供が乗る3輪車な格好と思われる

車体寸法から登録区分は側車付き普通自動2輪で車検対応(トライク)
道路交通法区分は3輪幌型自動車で普通自動車免許

道交法の自動2輪で乗れる要件は前輪後輪が1直線上であって
側車構造をはずしても走れる2輪車であることが基本ベース
サイドカーとトライクの境目は難しい
サイドカー車輪が駆動輪であるとかがある種のガイドラインにはなっている

車検を必要としないためには車体寸法を検査対象外車両の
枠に収めること

ただしあの車格だと軽自動車、普通自動車の登録も不可能ではない
いずれにしても2輪免許で乗れることは無いでしょう
>>456
旧来の三輪幌型自動車という登録区分は無くなった
現状のモノは継続できるが新規か再登録はトライク
側車付き自動2輪に吸収された
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 17:39 ID:b0SfTWC4
>ただしあの車格だと軽自動車、普通自動車の登録も不可能ではない

衝突試験クリアは無理そうだが(特に横が)
>>406
サイドにバーでも付けて補強は必要だろうな。
何もベルト着用で高額な維持費を払いつつ衝突検査代も
ユーザに負担がかかるから現実的ではないが

タケオカはクソみたいな軽自動車でクリアしてるから
可能性は無くはないので付け加えた

しかし寒空にトライク乗るとあんな風防欲しくなるよ
MCかジャイロの屋根を移植してタケオカのツクツク風にしたい(w

深々被ったニット帽は70km/hで脱げそう
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 18:23 ID:a9uBtCOT
ありゃー、衝突試験が必要と思ってる人2人発見!
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 18:26 ID:a9uBtCOT
ところで、いつ無くなった?三輪幌型自動車登録区分は・・
現存してますよ
トライクは、三輪幌型登録区分では無くなったってこと?では
>>463
1999.7.16
君の言うように正確にはトライクがその時より2輪区分になって
以前のトライクは抹消再登録で2輪になるから
またがり座席云々のトライクでない
従来の3輪幌型は現状の新規受け付けするのかもな

>>462
輸入車は条件で免除はされるんだがタケオカ製だと無理だと思うよ
それと輸入元の安全基準もあるから何でもかんでも
衝突免除にならないし

輸入=衝突免除の机上での衝突強度書類でなんでもクリアしたら
4輪ATVの軽自動車で街はあふれるての

465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 18:48 ID:a9uBtCOT
>>464
衝突に関しては、備考欄に特記事項で、「この車両は衝突試験はしていない」
との記入にておしまい。
4輪ATVが登録でき無いのは、その他の事項。
たとえばハンドルシャフトの対地角度、タイヤ、ホイール等
逆にその辺をクリアーすれば、不可能ではない。
>>465
それって衝突試験導入後に輸入車がブーブー言って追加された
輸入車緩和措置だろ?

http://village.infoweb.ne.jp/~anoda/uk/uk16.htm
導入直後の運輸局はカスタムは衝突をさせられたし
国産のフォーミュラも壊して認証とったはずだが

タケオカがタケオカ製を歌うと無理でしょ
もちろん輸入代理店で保安部の変更をすればいいのだろうが
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 19:40 ID:a9uBtCOT
フォーミュラって、公道走れるやつの事かな?
あれで認証?そんなの取ってないよ
まず認証の意味をわかっていない・・のは置いといて

あのフォーミュラ車は車体強度に関しては、とある書類のみ。
輸入車に関しては、輸入者は関係ない。
あくまで、生産国尊重。
自社製ではないのだから、タケオカも、自社製ですなんて普通は言わん。
後は検査に対応した改良すればおしまい。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 19:48 ID:a9uBtCOT
面白い話をひとつ

タケオカは、あのバジャジ製三輪を、側車付き軽二輪で登録する腹積もり
だったらしい。
免許は何が必要ですか?   自動二輪の中型でいいですよ。二輪登録ですから・・・
車検は必要ですよね?    軽二輪ですから、車検は有りません・・・
でも全長が254cmでは? 大丈夫ですよ、軽二輪は260cmまでですから・・・
えっ??250cmでは?  ????????

タケオカもこの程度なんですかね
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 23:55 ID:qoYCRRZn
>>448
タケオカはクラシック志向なので、スポーティーなのは無理では・・・。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 17:08 ID:dGKSFcM3
>>467
ナンバー付きF3000は
↓公式HPには書いてないが
http://www2s.biglobe.ne.jp/~RIBBON/f3000.htm
衝突試験クリアするのに同型フレームを1台つぶしてますが。
>>467
認証という言い回しが悪かったな
検査対象外車両は運用時に道路運送車両法 の保安基準をクリアしていればよく
登録時にもその義務はない
形式認定を取る場合はその基準に合わせて認可を取ることになるが
検査対象車両は予備検査か形式認定がないと新規登録を受けられない
しかし予備検査は形式認定基準並の要件をクリアせねばならず
フォーミュラは予備検に衝突試験も付けてたということだったのだが

輸入車に緩和措置がジャンジャン増えてガス検以外はほとんど
無いのも承知だが(ガス検も1/5台でよかったか?)
部材入荷で組んだ国産はムリポじゃないの?ってことで
タケオカが輸入販売するぶんには楽だろう
ツクツクはだいぶ入ってるし

つか軽とか普通登録自体が絵空事なんだが(w

472名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 18:02 ID:gsIs/gch
みんな難しいことを言っているので一休み

エレクシードカタログより妄想ポエム

「シートを踏む。」これこそがフォーミュラーコンセプト

経験したことのない何かに出会った時に感じる胸の高鳴り。
初めてお気に入りのクルマに出会った瞬間。
ドアを開け、シートに腰を下ろした瞬間。
イグニッションキーを捻り、アクセルを踏み込んだ瞬間。
今まで開いたことのない心の扉が開く瞬間。
このクルマにはそんな胸躍る瞬間を感じることができる要素を沢山詰め込んである。
そのひとつが「シートを踏む」という非日常。すなわちフォーミュラーコンセプトだ。
オーナーはまるでフォーミュラーカーに乗り込むがごとく颯爽とシートに体を滑り込ませる。
エレクシードRSは非日常を感じさせてくれるトリップマシーンなのだ。

乗りにくさをここまで言い訳して正当化してしまうとは。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 09:03 ID:dn2oquHM
アビーは防水措置をしているので、雨の日乗っても大丈夫だそうだよ。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 09:37 ID:u1mnofeP
阪神タイガースキューノに乗ってるんですが、キューノはこのスレでOKですか?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 13:06 ID:WgSepCDf
>>474
OKでしょう。
実用に使ってらっしゃいますか?
476474:03/12/11 14:00 ID:u1mnofeP
一応実用です。自分用の車はこれだけなので(家族から借りれるけど)。しかし今の時期はメチャメチャ寒い(汗 顔が凍りそうになるの防ぐのは、一昔前の銀行強盗チックな帽子くらいしかなさそうなので我慢してます。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 14:08 ID:V3B0knGs
>>474
いくらで買ったの?
充電は外までコード引いてやるの?
ほんとに80キロ走れそう?
478474:03/12/11 14:22 ID:u1mnofeP
148マソだったかな。イタズラ防止兼台風防御用の車庫にも金かかったから+20マソだけど。で充電は車庫まで配線したコンセントでやってるので雨でも無問題。しかしバッテリ切れ怖いので近所の用事にしか使ってないため、走行距離限界はわからず。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 14:24 ID:bRLsrw9M
>>477
今の時期は寒いから体も航続距離も辛いんじゃないかなぁ?

誰かエレクシードRS買った人(乗った人)がいたらインプレ聞かせて下さい
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 14:43 ID:ZAJ4uGul
ゼロEVエレクツードのかしこい買い方
ホームページで販売店を募集しているので適当な屋号をでっち上げて販売店の資料の請求してみましょう。
そうすると、「めざせ!地域一番店!」のスローガンが書かれた資料が送られてきます。
そしてデモカーとして1台購入するとあなたは販売店として登録され,車と一緒に値引き代わりのの
のぼり旗やカタログスタンド等の販促グッズを手に入れられます。
販売店になったあなたはエレクツードを友達に売るもよし、販売店として訪ねてきた客に売るもよし
1台あたり具体的に額は言えませんが、2ケタ万円の販売マージンが入ってきます。
がんばり次第では自分の車の購入代金をそれで浮かせるのも夢ではありません。
電気自動車の時代がやってきて最大のビジネスチャンスだそうなので一口乗ってみてはいかがでしょうか
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 09:21 ID:pYum4H2A
ワシはあくまでガソリン車にこだわるのだ。
482474:03/12/12 14:46 ID:dqU1YP83
電気自動車普及のカギは充電時間の短縮だろうなー。キューノの航続距離80キロでも、普通のスタンドで給油並〜3倍くらいの時間で満タンにできればもっと遠くへ遊びにも行こうというもの
>>481-482
所詮ミニカーなんて片道20kmくらいが限界だよ
高速に乗れるわけじゃなし
なのでガソリンの意味もないし充電関係もさほど不自由はしないだろ
応急なら20-30ccくらいの小型発電機でも積んだほうが利用価値があるな
出先の駐車場で清音にチャージできれば良いでしょ

鉛は普及しまくってあの値段だからもう変わらないが
リチウム電池の動きが電動車の将来を左右するだろうな

低パワー無限供給のガソリンに甘んじるか
事実上パワー無制限の中途供給ナシの電動で勝負にでるか

モレはエンジンの振動と2ストの二ホイで酔っちゃって10km圏内しか乗れない
お金に余裕があったら電動で勝負したいな

>>476
フルフェイスのヘルメットかぶるか
昔のパイロットみたいな格好すれば?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 08:28 ID:1wtfl3Js
タケオカから出る3輪車、やっぱ普通免許みたいだよ。
174ccという中途半端より250くらいにすればいいのに。
486474:03/12/13 08:47 ID:+eKr77HV
フルフェイスかぶったらキューノの解放感なくなるし難しいところだね。しかしこう毎日雨降りだと……欝だ
普通免許ってことは軽自動車扱い?
>>487
50ccミニカーもトライクと言われる3輪自動車も普通免許
っていうか純粋な2輪車か一般的な2輪車にサイドカーを付けた
もの意外は普通免許が必要
だから登録区分と免許証は関連は無い

道路交通法の扱いも免許制度と車両区分で若干の温度差がある
トライクは3輪登録と側車付き2輪扱いの登録では法定速度が変わったりする

しかし寒くて首上防寒は困ってきたなぁ
メット買う気もないしニット帽子は6-70km/hが限界だし
昔の飛行帽子かスキー関係の帽子のでかっこいいのないかなぁ?

燃料電池車の普及が電動ミニカーの息の根を止めると見た。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 10:24 ID:xS6c22/x
>>489
元々止まっているような気が
>>489
ミニカーの電動は単にパワーを内燃機の何倍もかけられる
メリットを優先してるのでエコも何もあったもんじゃない
現行法でミニカーの存在価値があれば電動の息は長いよ
燃料電池という発電機が小型化されればナオのこと

50ccで必死こいてせいぜい10ps
電動なら15-30psは余裕で電源重量でパワー相殺されても余る
車寸が決まってるから限界はあるけどな

軽より高額という部分で息の根を止められそうだが(w
つーか、燃料電池車も電動なんだけど
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 11:55 ID:WjCof58g
>>485
誰かが突っ込んだみたいだな
11日くらいに内容が変わった
全長も、うそかほんとか4cmカット!!?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 14:33 ID:4Bi3Xkie
>>488
MASHで扱っているイギリスのイーストマン社から出ている昔の飛行帽は
なかなかいいよ。モレはジープをオープンで乗る時使っている。
ゴーグルはモレ近眼なのでイタリアのnanniniを使っている。
寒い日はやはりアビーでしょ。
>>494
ttp://www.mash-japan.co.jp/cgi-bin/prd.cgi?itemno=00-25-2000
ttp://www.mash-japan.co.jp/eastman-web/em-contents/em-contents-3.html

コレくらいしか見つからなかったが
一昨日東急ハンズで飛行帽ソックリの猿のかぶりモノを見たが
飛行帽カブって猿ッポク見られるのはきつい

モレはトライクとミニカー両刀なのでミニカーはどうにでもなるが
イーストマンの革製ツバ付き耳付きキャップか
空母の香具師のアゴ紐付きのスコードロン・キャップと別売り防音耳あて
のドチラカ似合いそうなほうを見に行ってみる

マリンスポーツ用も風につよそうだなぁ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 17:10 ID:k3xpaoKc
>>495
サイトには出てないが、イーストマンのBrooklands Motoring
Helmet(2万5千)というのがある。これは猿ぽくないよ。
モレはこれを常用。耳付きキャップはB−5Helmetだね。
店にあれば良いが、なければイギリスに注文で1ヶ月くらいかかる。

www.mash-japan.co.jp
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 23:21 ID:WiZWYvXS
道交法無駄に厳しすぎ!
・側面を開放しなくちゃいけない
・排気量は50CC未満
↑この二つが嫌でなかなか購入に
踏み切れない。
速度制限が60キロでもそこまで到達するのが大変だって。
軽自動車の660CC制限もだんだん意味がなくなってきたし
原付の性能が上がってきて30キロ制限や二段階右折が
かえって危険な状態になってきたし
そろそろ大規模な法整備をする必要があるんじゃないの??
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 00:36 ID:Z0AxlOWf
>30キロ制限や二段階右折が
そんなの最初から無視でしょ。
警察の前を60kmで走っても、
速度と2段階右折以外の標識をきっちり守ってれば捕まらないよ。
車のドライバーから文句を言われるが怒鳴り返しておしまい。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 00:37 ID:3I/YWj3f
アビーは側面開放ではないんだが・・・。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 09:42 ID:4IBZmdY3
>>487
3輪だから、軽ではなく税金は50ccミニカーと一緒じゃない?
軽自動車税の一例
ttp://www.city.hakui.ishikawa.jp/topjp/zeimu/keijidoutable.htm
ここは3輪だと、ミニカー区分2種類(側面付きと側面無し)及び350cc以下1種類の、3種類になっています。
ここ以外では、ミニカー区分は1種類のようです。また、軽3輪の排気量区分も、記載無しか660ccとなっています。
一例: ttp://www.vill.tokai.ibaraki.jp/homeadd/zei/keiji.htm
横浜のミニカー区分は「屋根付き3輪は除く」となっていますが、屋根付き3輪はどうするんだろう?
ジャイロキャノピー以外のもの(アペなど)も1000円でいいのかな?
ttp://www.city.yokohama.jp/me/zaisei/zei/keiji.html

税額は、軽2輪<ミニカー<軽3輪なんですね。
ただ、ここだけ見てても、件のタケオカのはどの区分なのかは不明…
軽3輪になると車検が必要、ってことでよろしいんでしょうか?
>>496
さんきゅー。今日東急ハンズ行っちゃって防寒コーナーで
極普通の汎用飛行帽買っちゃった。
シャリシャリ素材で釣りとか農業用かなな(w
今日の夕方寒くなったのでとりあえず何でも良かった

>>501
だから一般のトライクは軽2輪もしくは普通2輪のバイク登録なので
税金はバイクに準ずるんだってば
軽2輪は稲村ジェーンっぽいまともな3輪トラックとかでタケオカはバイク
系で行くとさっする
しかし車体寸法や構造上普通2輪や軽自動車(軽3輪)の可能性は否定できない

役所の「屋根付き3輪」ってのはジャイロキャノピーのことで登録商標を
書きたくないだけ
ジャイロは「車室」と認定されず輪距もミニカー基準で無いので原付
ジャイロを改造して車室扱いにするか輪距を広げたらミニカー
ジャイロキャノピー以外で屋根3がある場合
形式認定時に原付なら無改造で原付
形式式認定時にミニカーならミニカー
改造や自作なら車室(屋根と車室の構造基準)や輪距で判断する

503名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 23:12 ID:/O65OBOo
アビーホスィ…
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 08:32 ID:mCTizk/Z
4月にタケオカから出る3輪車、岩田屋ミゼットみたいで興味はあるが、
問題は価格だな。エンジンは欧州製みたいよ。
寒い日に確かにアビーあれば便利だね。
505ID付き名無しさん@1周年:03/12/16 09:18 ID:KoVDW6qn
水冷出るのか
どんな感じかな
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 18:01 ID:xi/kCLDP
>>504
エンジンは、インド製じゃろ
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 08:20 ID:MyFE0MeR
>>505
空冷は最高速度55kmだけど、水冷だと60km出るそうだ。
水冷の方がねばりがあるらしい。
>>506
電話で聞いたらヨーロッパ製って言ってたよ。ヨーロッパからインド経由かも。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 08:54 ID:SGFqW8SD
寒い日はアビーのような密閉型キャノピーのミニカーがホスイ。
>>505,507
水冷はHONDA Dioの水冷車両を丸ごと買ってバラして
アビー組むんだろ
今まで空冷ももそうじゃなかったっけ?

いずれにしても4stはノーマルのみで生きるだけだろうな
510ID付き名無しさん@1周年:03/12/19 22:32 ID:f6Z+tiYF
>>509
エンジン(+水冷ユニット)だけ供給してるのでは?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 23:26 ID:dnWxfl//
しかーーーし、水冷ディオは生産中止
すでに空冷になっちまった
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 08:32 ID:C099ngz2
>>509
スクーターの倍以上の重量を引っ張るのだから、ノーマルじゃパワーないよね。
>>510
メーターなんかもそのまま流用してるから、無塗装の種車では?
>>511
いくらか水冷を買い込んでるのかなあ。それとも他車種に変更か?
513474:03/12/20 12:07 ID:vyXOcfgw
お久しぶりの阪神キューノ持ち474です。ついに恐れていた事態になってしまいますた。一面の雪、雪、雪。チェーンつけれないから、と書いてあるキューノはしばらく「展示車」になりそうです
>>510
確かタケオカには廃棄のスクータ部品が山積みだと記憶するが

>>513
http://www.kakuichi.com/gojyohten/ootobay-fuyu/index.htm
愛想なの探して見
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 13:48 ID:kHouwqom
>>510
丸ごと一台のほうが使える細かい部品も付いてきて都合が良いと思われ
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 17:25 ID:GYmdH+Xu
水冷アビーは技術的試行錯誤で発売予定はまだたたないそうだ。
例の3輪車、自動2輪免許は間違いだったそうだ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 18:07 ID:Y8Th4ubA
>>516
今見たら普通免許って書いてある
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 21:58 ID:xRUARqzZ
ミニカーって全国で何台位登録されているのでしょうか?
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 01:09 ID:LwDp/gcf
この人は実際に後ろに乗せたこと有るのか
フロントが軽すぎて、たぶんバクテン・・・・
と、排気量が記してないところを見ると、50のままの
違法車両か・・
>>519
iso800のマシンXよか良いね。藁
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 08:39 ID:V9ovPirc
ギャグで出品するなよ・・・
>>520
微妙だよな。
軽2は50cc以上確実に無いといけないのか?
車両法関係の多くは○○以下だからね
車幅や定員が枠をはみ出ると上位枠へ行かないといけないでしょ
トライク50ccだって車幅が1300超えたら無条件で車検だから
50ccを維持しても他の条件が上位にしか対応しないと車両法上は上位登録になる
排気量3ccの普通自動車登録(3ナンバー)も有り得るからね

定員と乗車装置が原付の枠を超えたことと
車幅、全長が超えてしまうとか
排気量が超えることは同等と考えるのは不自然じゃない
524ID付き名無しさん@1周年:03/12/25 09:51 ID:iWDrb+1o
よく公道走ってて捕まらなかったな
ミニカーの乗車定員は1名では?
それに後ろのパイプイス載せに合板使っているのか
脊髄反射
>>524
あれは軽2輪でミニカーじゃないよ
いわゆるトライク
乗るところがあれば定員は4名くらいまで申請できる
極めて正当な車両だよ

またがり座席のトライク車両の座席基準は非常に簡単なの
簡単に言うと乗れて何かに掴まれて挙動で落ちなければOK
自動車は面積とか細かい基準があるのだけどな

ただし安全に乗れることと合法とは別問題
検査対象外車両は時速10km/hしか出さない運用も許されるからね
その時点で安全であれば10km/hしか出さない運用すれば良い

検査対象車両は運用は低速でも良いが検査基準で
アル程度の速度での項目があるので(速度を出す前提だから)厳しい
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 13:45 ID:RwI3UkHh
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 10:54 ID:6DN9SsQy
アビーみたいなミニカーはバッテリーもDioのを流用しているのだろうが、
フォグランプなんか付けると、容量オーバーするのかな?
>>528
発電ユニットも流用だからテールやストップが増えてる
分を考えても厳しい

ちなみにバッテリー容量は関係ないよ。発電量に依存する
バッテリーが200個付いても発電量でカバーできなければ枯渇する

交流からフォグとライトを引けば発電量の少ない分はライトが
暗くなるだけで済むから何とかなるかもしれないが
セルやバッテリー経由の保安機器の消費分を充電できない
可能性があるのでHIDやLEDを駆使して総消費量を合わせておくか
発電機の巻き直しか2重化でもして補え
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 17:51 ID:Dk6n0JHi
>>529
ダンケ。ミニカー購入した際には死にたくないので、フォグランプや屋根の上に
ストップランプを足そうと思っていたが難しそうだね。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 08:53 ID:R/emq3gE
維持費の面でミニカーは魅力的だね。
車検、車庫証明なし。重量税、取得税なしの車両税が年間2500円だからね。
駐車違反もめったに取られず、ワックスも少しで済むし。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 08:37 ID:k+ubfJke
比較的近所(80km南)に2ストアビーの2台に渡るオーナー見つけたので
今度試乗させてもらおーと。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 15:28 ID:kdWb2qJR
防寒用にアビーほすい。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 23:32 ID:2q60cOIz
今年こそサイデスカーのレストアを完成させるぞ。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 03:22 ID:oywMV80U
俺はアラコが欲しい。
さすが自動車メーカーの品質だわ。
>>535
確かにアラコのを見てしまうと他のがおもちゃに見えてしまう。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 15:40 ID:cSX48KJo
100台の予約とか月に50台の生産とか言っても発売開始4ヶ月で
30台ぐらいしか売れていないのですね。
値段高すぎ!
ttp://www.chunichi.co.jp/00/gif/20040103/lcl_____gif_____000.shtml
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 17:37 ID:tev+5Dq7
普段カブに乗っているけど、冬はグローブはずしたり、メットをのけるのが
面倒で雨の日もだめなので、今度冬用にアビーの購入を真剣に考えてまつ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 18:25 ID:0kPxDE8s
原付カーは原付以上に邪魔者扱いされそうで怖い
>>539
法律を無視した爆走な香具師を標準と考えたらじゃまだが
少なくとも遵法に走るなら問題ない
原付は30km/hだからじゃまといえばジャマ

できれば高性能電動を選べば加速、法定速度運行で支障はない
でも電欠はジャマ(w
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 21:22 ID:MnCFUQ8C
本日、幌で全身を固めたMC−1が走っているのを発見!
いやぁ〜、小せぇ(爆
乗っていたのは、スーツ着込んだオサーンですた。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 09:12 ID:r+GMvdVB
スマートも思っていたより小さい。スーツ着て乗る人も多い。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 21:45 ID:y9xJVplq
タイのトゥクトゥクに電気型がでたらしいな。
これを輸入しろ。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 08:32 ID:JuznM5bp
10年くらい前、公道でミニカー見た時は、走るというより逃げるという感じ
だった。ただコーナーがやけに速かった。
545キューノの人:04/01/07 13:15 ID:fSOnf6iB
発注してたキューノの冬タイヤキタ━━━━
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 21:50 ID:9yyRnUtj
道路標識でよく「軽車両を除く」というのがあって、バイクなどは侵入OK
なのだが、ミニカーは軽車両なのか、車なのか教えてちょ。
バイクもダメだよ
軽車両は自転車やリヤカー等だよ。当然、ミニカーもダメ。

ちなみに実は、
馬も軽車両。

549ID付き名無しさん@1周年:04/01/07 23:53 ID:WDIvviJi
じゃ家畜はすべて軽車両?
 もっと交通法規勉強しる!と言いたいところだが、
自動車学校卒業したら、復習やら新しい法規等の学習の機会って、
ほとんど無いんだよなぁ。
 免許更新の時は、ビデオ流すよりも、交通法規の復習&改正等の
説明にしてくれたほうがいいかもしれない。
 標識の意味もわからず道走っているオバちゃんやアンちゃんが
何だか多数いるような気がしてねぇ…。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 01:11 ID:2hYKMe0a
原付婆は暴走族と同じ扱いで、逮捕してください
死刑でも良いです
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 02:39 ID:cF7OHmVw
更新の度に学科試験しる。
設問500門で6割正解で更新OKにする。
そうすればすこしは勉強するやろ。
道路交通法は他でやってほしいがミニカー関連で

車両法は原付と区別無いミニカーも道交法は勝手が違う

素の自動2輪車、原付2輪車と自転車の2ー3輪は押して歩くと
歩行者になる
つまり通行区分の規制で歩行者+荷物として扱われる
なので歩行者の通れるところはOK

その他上記の牽引付き、側車付きや2輪を超えた車輪数の原付や
ミニカー等は押して歩いても歩行者にはならない
元の車両と同じ扱いなので
一方通行を押して逆走してもダメ

5トン車を押して歩くのと同じ扱い
自動車は押しても自動車だろ?歩道はムリポ(w

この辺が駐車違反にも影響する
歩道駐車の原付は摘発されるがそれ以外はなかなか摘発されない
違法は違法なので摘発対象だが
押してる時は歩行者の鞄扱いだから解釈がむつかしいのだろう

ミニカーは問答無用
しかしアマーイ(w


554名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 14:38 ID:NyXgPuf9
皆々衆ありがとさん。ワシは原付で「軽車両除く」のところを入っていた。
今度からは入らない。危なかった。
それにしてもバイクなら店の前(歩道にかかる)でもめったに摘発されんね。
だから2輪は手放せない。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 16:27 ID:gn0m6FCw
最近は都心で二輪の駐禁の取り締まり厳しいよ。
駐車場法の適用外だから全然二輪の駐車場足りないのに取り締まりばかり
厳しくなるのは無理あると思う。駐車問題じゃ四輪のほうがマナー悪いわ。
二重駐車するカスはテロリスト扱いしたほうがいいと思う。


>>555
確かに都会の2輪は酷いよなぁ
新宿の高島屋ガード下なんて道路進行方向に垂直に立てて駐車だもんな
車より幅を取ってる(w

駐車場は4輪のモノが代用できるので法整備さえしてパーキングに2輪
料金やスペースを義務づければ解決だろ
1台分に2ー3台は停まるから料金を半額くらいで設定すりゃ良いし
停めないだろうけどね(w

ミニカーやトライクで同額で駐車場ってのも抵抗あるなぁ
占有スペースは一緒だけど、3K以上払うとなんか損した気分
都内である程度停めるときは馬鹿臭いから自動車で行くようにしてる

ミニカーで走っていたところ、ある道路の入り口の道路標識では
「自動車進入禁止」「軽車両は除く」とあったので

ミニカーを馬に牽引させてその道路に侵入した。

○か×か答えなさい。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 23:58 ID:t/wcELXr
家畜の牽引免許がいる
559キューノの人:04/01/09 05:01 ID:emDj3xD2
無事に冬タイヤに換装したので、今しがた空腹を飯で満たすべく牛丼屋へ行ってきますた。 凍死するかとオモタ。 まつ毛眉毛は歯ブラシ状態で固まってるし。 オープンミニカーでの深夜早朝外出は控えましょう(爆
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 08:30 ID:o2MRP3kC
だから、ハードトップのアビーは貴重な存在だわね。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 10:38 ID:ptrl/mP6
ミニカーの幅ってやっぱり原付に準じて1300mm以内?
>>557
×だな。むしろ罰

道路交通法では降りても乗っても自動車扱いになる
そこで畜力利用の運用に変えたとしても
道路運送車両法では
「人力若しくは畜力により陸上を移動させることを目的として製作した用具」
目的として製作されてないと軽車両に定義されない
少なくとも登録されミニカー運用ができる状態では×

いったん停まって馬を付ける前に抹消してミニカーとしての運用を放棄した
後に馬を付ければ○に近い
確実には原動機を撤去して自立走行を放棄しれば○

>>559
ガンバッタね。モレは寒くて防寒に強盗マスクを検討してるが
髪に癖がつくんで何とも
帽子は被りっぱなしで用が足せるが強盗マスクはなぁ(w
563あう使い:04/01/09 14:21 ID:MveChzQu
なんでヘルメット被らないの?
法律的に被らなくてもいいっていったって寒いでしょ。
寒いの我慢してまでヘルメット被らないのはなんで?
>>563
持ってないからだよ。
髪に癖がつくからだよ。
駐車時に置き場に困るからだよ。

565557の人:04/01/09 22:10 ID:Xm1wz3zR
>>562
おお !良く調べたね。実は俺もよく判らなかったんだよ。
そうゆう事からもすると、ミニカーって原付とはいえれっき
とした自動車には変わらないんだな。

それと、防寒ならバイク用のフェイスマスクと普通のマフラー
を着用すればいいかも、あれなら、そんなにかさばらないし。
566習志野No.:04/01/09 23:05 ID:iRjXlctv
>>497
法改正が進まなかったのは
免許:警察(保守的:法改正に熱心ではなかった?)
車両認可:国土交通省
縦割り行政の弊害です
しかし遂にこんな発表が・・・
道路交通法改正試案
http://www.npa.go.jp/comment/kouki1/honbun.htm
「道路交通法改正試案」に対する意見の募集について
http://www.npa.go.jp/comment/kouki1/kagami.htm
これを期にミニカー免許を希望
(近々メールする予定)
・排気量は125CC未満
・原付同様16歳から取得可能
・技能試験もあり
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 23:24 ID:qug0IIid
>>556 法改正しないと、駐車場にも入れないし、駐輪場からも締め出されている。
ppu
569ID付き名無しさん@1周年:04/01/10 00:02 ID:dCqBF17C
>>556
いきなり技能試験ですか?
技能練習最低1時間してからじゃないとやっぱり
570ID付き名無しさん@1周年:04/01/10 00:03 ID:dCqBF17C
>569は>566でした
>>565
>バイク用のフェイスマスク
ってどんなの?
572566:04/01/10 00:36 ID:4sBqvUFw
>>569
そうです
勿論教習所で取得出来る道も用意します
教習所卒業で技能試験免除
pou
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 08:36 ID:SiWM8zal
防寒であれば、今売ってるかどうかわからんが、ブルックランズから出ていた
黒でウールのマフラーのようなものを口の上から巻き付け、ベルクロで止める
ものがあった。バイク用で今でも使っているがかなり暖か。
これに昔の飛行帽とゴーグルやれば完璧。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 12:49 ID:tAImMMvi
50ccのエンジンにモーター追加しても
後進装置だって言い張れば登録できちゃうのかな?
>>575
「登録」だけを考えるなら問題ない
ほぼ何も審査しないというのが実情だからね
少なくともメインの原動機の銘板が規格内だったらOK

型式認定を取りたいなら後退機構に特化してなければダメ

実際もんだいはモータアシストにしても同期が難しいと思うよ
ソコソコの重量増加なモータ+電源くらいじゃ役に立たないし
思いっきりモータとバッテリ積んだらエンジンがじゃまになる

高効率発電機と定回転の発電に合った軽量エンジンを使って
電源補助したほうが得策
2000ccの発電機を使っても駆動機構の原動機は0.6kw以下なら
燃料供給としての出力はカウントされないから
おそらく合法になる

577575:04/01/10 15:10 ID:tAImMMvi
オートサロンにそのような展示物があるらしいので
ちょっと注目してみたのです。

ハイブリッドミニカーは昔ホンダが走らせてましたよね。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 22:07 ID:wtxUi610
ノスタルジックヒーローなる雑誌に、ダイハツのフェローバギーなる車が出て
いた。1970年式だが、そんな車あったかな?
360cc、2気筒、2サイクル。1000台限定だって。
今なら売れそうだが・・・。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 23:05 ID:wjPWt4K7
ミニカーじゃないジャン
おれもミニカー作ろうかな
どうせなら加速世界一
0-100mでリッターバイクに後塵を浴びせるぐらいで
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 09:22 ID:8KbFcM7f
http://response.jp/issue/2004/0110/article56878_1.html
エンドレスも思い切ったことをするよな。
でも完成度としてはゼロスピードの電動ミニカーの方がいいかも。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 09:32 ID:aR8tf+jO
ttp://www.gg-technik.ch/eng/quad.html
これってかなりカコイイがミニカーになる?
排気量1130cc 86馬力なんで無理
BMWのバイクエンジン流用かな?
スコーピオン等もあるし結構、BMWはこの手を作る輩に人気だな。
日本製バイクエンジン流用はヤマハFZR1000エンジンのロケットしか
思いつかない。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 21:26 ID:tfdE4Oku
>>578
100台じゃなかった?
>>576  エンジン取り払ってコンバートEVにしたら?
      定格0.6KWだし。
      最大馬力は30馬力あっても大丈夫。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 21:52 ID:bG7Kvh9b
自作で市販モータを使いうばあいは、
モータの定格はメーカの言うスペックを
申請しなければならないのかな?
電圧を変更している場合や、改造してる場合はどうするんだろう
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 08:30 ID:fRIk9GDr
>>583
100台みたいだね。どうりで見ないはずだ。
>>585
実際の話は最大出力20psでも30psでもメーカに定格0.6kwで
発注すれば定格出力0.6kwで名盤が貼られてくるから心配ゴム要
搭載電力から考えたら無限に出力は得られる

「定格出力」というのは大人の事情を噛みしめた規格なので
ミニカーにもってこいなのよ

ちなみに電動でもミッションを噛ますことでサラに
スパルタンな味付けができるから研究しなせー
電気重量、モータ重量、ミッション重量を計算しつくして
小型軽量で最高のものを積んでくれ
588キューノの人:04/01/12 17:08 ID:zLbVL4C9
防寒用(笑 にヘルメット買いますた。
深夜早朝くらいしか使わないとは思うけど、あると安心。

新型キューノのステレオ(か?)に興味しんしん。オプション販売でうちのに付けれるといいなぁ
ロータススーパーセブンにハヤブサのエンジン積んでいるのあったよ。
ダイハツスウェイ、見てみたい。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 19:51 ID:swQxDu+F
ダイハツがミゼットVでミニカー作らないかなあ。
592自動車博士 初心運転期間中:04/01/14 20:02 ID:T9mf/f7Z

あのさーなんで三輪車をスリーターって言うの?

あれはりっぱな原動機付き自転車であってスリーターじゃないよ

本当のスリーターはこれだよ↓
http://www.carver.nl/gall/hires/CARVER-27.jpg
>>592
オート3輪でいいじゃん?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 17:56 ID:xgpyYF1o
>>592
かっこいいけど何という車(バイク)?
595自動車博士 初心運転期間中:04/01/15 18:05 ID:tsuqfSEL
>>594
これバイクじゃないんですけど・・・大昔、日本でトラック型の三輪車があったでしょ?あれと同じ。

カーバーと言うんだとさ。海外の車で、日本上陸が待ち遠しい・・・。

596自動車博士 初心運転期間中:04/01/15 18:06 ID:tsuqfSEL
一人乗りと思ったらタンデムカーだったりする。
かっこいいよな
597昔JUST海苔:04/01/16 01:10 ID:DnphCXWA
スリーターって、ンダがストリーム出した時に
「3輪(=スリーホイラー)+スクーター」という意味で
名付けたと思っていたけど、違うのかな?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 14:54 ID:A0eOwXnQ
昔のメッサーシュミットは前2輪後ろ1輪だったが、前1輪の方が安定性は
いいの?
>>598
何とも言えない
上下の重心や三点支持の上から見た重心も絡むからね

基本的に三角形の走行方向に垂直じゃない2辺側に転ぶ
んだか転ぶのはその斜辺に垂直方向に転ぼうとする
コーナリング等で慣性力がその方向にマッチすれば転びやすい
前1輪スイング機構はその重心を車輪に逃がしてくれるし
うまく考えてある

基本的には前2輪が安定しそうだがあくまで幅や重量バランスに
依存しちゃうだろうな。
3輪車構造っぽいジャンボジェットはかなりなスピードでコーナーワークするだろ(w




皆さんはミニカーは趣味でしょうが、日本もこう貧富の差が広がってくると
実用車として乗る人も次第と増えてくるでしょうなー。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 08:49 ID:YpWa4BHs
>>599
ドイツのメッサーシュミットも確か最終型では4輪もあったとか。
現在のミゼットUも4輪ながら前2輪の方が弱冠幅が広いようですな。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 18:49 ID:mxcc64d4
ミニカー卒業へ 3人乗り 軽二輪へジャンプ 
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f14668980

こんなんあったけど、後席には乗りたくない。
603ID付き名無しさん@1周年:04/01/17 22:00 ID:58nuQYJt
>>602
まだ出品してたのか
入札も無いのかな やっぱり・・・
>>600
もともと実用車として人気が出てきつつあったのに、法律で潰されて
しまったという歴史を知らないのかね?


そういえば、あまり関係無いが医療療法士の友人にきいた話。
車椅子で乗れるABBYが配備されているのだが、
風による横転事故があまりにも多発するので
もうだれも使わなくなってしまったとか。
605600:04/01/18 08:07 ID:3xN17hTF
(´-`).。oO(なんでそんな高みから見下ろすような物言いをするんだろう…
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 08:30 ID:YGPR6Rxs
60台のおっちゃんだからね。仕方ないかも・・・。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 09:11 ID:QaaNuUIk
30代の俺でも知っていることだが・・・・・
昔は原付免許で載れて年寄りの足としてに普及はじめてたのが、メーカーが次々設立され
さあブームって時に、突然自動車業界と整備業界の圧力で普通免許が必要となった。
おかげで、工場に投資した新興自動車メーカーは殆ど倒産に追いこめられたんだよね。
あの光岡も倒産寸前までおいこまれたんだよね。



608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 09:18 ID:QaaNuUIk
ヘルメットの着用免除と、制限速度が30kの低速車から
制限速度が50Kの中速車へ引き上げられた。
(後に中速車が廃止され、60kへ)

原付免許のみから免許制度が変わったことによる、代償にしてはしょぼかった。
メインユーザーは安い車を求める層ではなく、いまさら免許を取れない老人だったからね。
いま欧州やオセアニア、東南アジアのミニカーは現在も制限速度が低く原付の免許
又は無免許で乗れます。やはり免許取れない老人層の交通手段です。

609600:04/01/18 09:35 ID:3xN17hTF
>>607
説明サンクスヽ(´ー`)ノ

しかし、俺でも知ってるとか、〜を知らないのかね?、とか
マカー、ビーマー、ハレ海苔に似た不快感を感じるなー(;´Д`)

オレも元マカーだから、わからんでもないんだけど。・゚・(ノД`)・゚・。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 14:25 ID:00fwWq5a
スズキが可愛いCV−1出そうとはりきっていたのにね。
全くそれに冷水をかけたのだから。ミニカーブーム到来だったのにね・・・。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 15:56 ID:RAhWx0BL
>>607
>>610
CV−1が出ていたら品質とか価格とか信頼性で他メーカーを圧倒して光岡をはじめとする
新興メーカーは太刀打ちできなかったでしょうね。
>>611
スズキに限らず大手バイクメーカや電機メーカが参入したら弱小は終わり

ただね
前法整備じゃ30km/hで社会の邪魔者
現法整備じゃ数がさばけない
こんなものメーカは出せないよ

何れにしてもタダでさえバイクで人を殺しまくってる会社が
更なる棺桶販売に着手するとは考えづらい

バイクは死ぬモノというのが定着してる社会だから
ソレは容認されるが
ミニカーで新たな葬儀市場を開拓することはリスキー

現法整備なら
衝突安全性能を確保して200cc-400ccの軽自動車でも出したほうが
まだ企業としての面目が立つ
軽もミニカーもユーザの金銭負担なんてほとんど変わらないんだから
>>609
ビーマーって何?
614600:04/01/19 19:26 ID:v5ZyByuh
バイハツ(BMW)海苔の狂信者? 主に二輪かな…。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 22:17 ID:cqLsi8FP
>>612
生産台数しれてると思うけど、アビーなんかでどのくらい深刻な事故が
起きているのかなあ?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 22:59 ID:ke43LyIS
>>607
当時の自動車雑誌を古本屋で探してミニカーの記事見つけたが、
メーカってタケオカとミツオカしか無かったよ。
他にどんなメーカが有ったのかな?情報もし残っていれば希望。
ミニカーについて、
ぽると出版かグランプリ出版か三樹書房辺りから本が出ないかと妄想中。
工場の軒先で手作りで販売してたようなのもあったらしいよ。
朽ちた残骸は何台かみたことがあるんだけど、それが
健在時どういう姿だったかはわからなかった。

ぺスパカーのトラックなんかを輸入してた業者もあったね。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 02:51 ID:VTWUBKX5
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 20:56 ID:MFHTjuBN
>>617
エンジンは、どこ使っていたの?
タクト
621566:04/01/22 23:08 ID:SfS5CDBn
>>607-613
ミニカー免許を希望の事
警察庁のパブコメにメールしてきたよ
・排気量は125CC未満
・原付同様16歳から取得可能
・技能試験もあり
・最高速度60km/h
>>607
>突然自動車業界と整備業界の圧力で普通免許が必要となった。
があるからミニカー免許厳しそうだけどな(汗
622566:04/01/22 23:09 ID:SfS5CDBn
>>618
>>621
免許が出来てもそれで乗る車が無い罠
仮に合っても普通免許が取れるまでの16〜18歳の財力で買える
車にはならないだろうね。
20年ぐらい前に一時的にメーカーが乱立したのは車を構成する
エンジン,駆動系,灯火類,電装系とタイヤ2輪が普通に¥39,800
で買えてそれに簡単なフレーム,ボディー,タイヤを足すと50万円で
販売できる商品が出来てしまったので作る側も割と低いリスクで
作れて当てたらおいしかったんだよね。
>>621
絵空事だな。
125cc程度のミニカーなら軽規格内でじゅうぶん作れるし

免許制度の細分化と簡易取得は市民の利便性を向上させるが
5トン車も普通車も乗りませんから小型車以下とか
(事実上小型車で免許を取るので意味ないが)
軽自動車免許の復活とかなら軽業界も働きかけるし
話はそっちが先

16歳免許制は無理だろ。2輪も一部引き上げたようだし
就職率の動向からも意味がない
15ー6歳で2輪や軽自動車免許や船舶免許が取れたのは就業問題だからね
加害者として致死率の少ない船舶は据え置いたが自動車は廃止

乗員致死率の低下を狙って軽枠を広げてでも衝突安全性を求める昨今に
更に小型化しろというのも矛盾
(小型は安全性が取れないと拡大を迫ったから)
もっとも規定内で200ccだろうか100ccだろうが軽自動車は生産できる
のだから需要があればタケオカのように小型軽を出せばいいだけ
>>621 現在のミニカーが簡単に自作できてしまう状況は
法律にポッカリあいた穴のようなものなんだから、そこを
ふさがれるとちょっと困った状況が生まれるかもしれない。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 08:55 ID:LOzL69rj
100ccや200ccが軽自動車枠で作れると言っても、350から550
そして660と排気量増やしてきて大型化してきた歴史を見るとメーカー
がミニカー軽枠で作るとは思えないなあ。
ミゼットにしても軽大型化の波に呑み込まれ売れなくなり止めてしまった。
やはり欧州のように原付で乗れる50cc4輪や250か400までの
ミニ(超軽)枠を作ってくれるのがミニカーブーム到来に必須と思うな。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 11:43 ID:jAkgS4rg
>>626
ミニカーブームが到来するには強権が発動されて庶民がミニカー以外の
自動車に乗ってはいけない状況が生まれない限り無理でしょう。
既存のコンポーネントを使って軽枠よりも小さいサイズで作られたツインに
してもアルトの一番安いモデルよりも高いわけで。ほとんど新規に作る
ミニカーの価格が商品力を持つほど安く出来るとは考えにくい。


628キューノの人:04/01/24 18:23 ID:1l/5Xr/M
久しぶりに使用話なぞ。

スタッドレスに履き替えたためメーカーのホイールカバーがなく寂しい状況なんですが
大雪で防寒対策駆使しても寒い寒い(汗

春が待ち遠しいです
そもそもタイヤサイズっていくつなん?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 20:09 ID:QjTeTRjE
「エアコンもパワステも着いてない、最高60km/hも出すと怖い思いをする
排気量125cc程度の2人乗りで幅1m少々の車、でも税金は軽自動車
(5ナンバー)なみで普通免許が必要、少量生産なので値段は120万円」

・・・・・・どう考えたって日本人には売れっこない。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 02:02 ID:WIIR6huW
的確なご意見ですな。

>>最高60km/hも出すと怖い思いをする
60キロまで出すと、止まれるかいつも心配している。
明日ブレーキ整備しょっと。
純粋な車じゃないから言いにくいが、四輪(あるいは三輪)のバイク?
をミニカー登録して乗り回してみたい
>>632 それは自分の手でっていうこと?
それとも、市販品があれば買っちゃう?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 09:46 ID:2PTwKtDp
>>630
だから軽のもっと小さい超軽枠を作ればいいんじゃないの。
税金が原付並みなら買う人もいるよ。エアコンは無理かもしれんがパワステ
なんかなくてもアビーなんか軽いもんだよ。ブレーキも今の技術では信頼性の
高いものが作れるはず。採算性が合えば60万でもできないことはない。
>>630
「エアコンもパワステも必要ない、最高60km/hも出すと怖い思いをする
排気量50cc程度の1人乗りで幅1m少々の車、でも税金は原付
(年間千円)なみで原付免許でオッケー、値段は30万円」
「自分で車を作ってみたい」対象としてミニカーの存在を認識しているか。
単に安くてお手軽な車としてミニカーに期待をよせるかによって
意見はかなり変わってくるだろうな。
>>632
ttp://www.atv50.com
こんなやつ?

ちなみに50cc超えるとトライク(側車付軽二輪車)登録になります。
…が、4輪バギーの場合は法的にはかなり微妙。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 22:30 ID:xv896iWm
サクマのウラルというサイドカーは普通免許なのでヘルメットは不要だった
ような。
>>633出来れば自分でしたいですな
>>637そうそう、こういう奴
50cc超えると二輪の免許がいるの?
四輪は微妙なのか〜、四輪がいいんだけどな
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 01:03 ID:VHioxY3E
4輪だと軽自動車扱いじゃなかったっけ?

641名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 01:28 ID:1hOtq/4N
50超660までは、検査対象軽自動車
本来50ccの4輪バギーも、ボアーUPするとこの対象になる
よって、ミニカーナンバーの車両のものは、自賠責、任意保険等は無効となる
事故ったらアウト!
>>640-641サンクス
なるほど、それじゃあ50ccの四輪バギーならミニカー扱いなわけですか?
保安部品つければナンバー取れる?無理?
教えて君でスマンです
643元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/26 04:36 ID:YiU78+h+
>>642
取れますよ。
実際漏れは>>637のリンク先のATVには試乗しましたし。

はっきり言って遅すぎw(最高40`b/hちょっと)
しかもデフ無しだから曲がらないし・・・・・・

ちなみにこのATV、エンジンは台湾or中国あたりのヤマハエンジン(JOGと一緒)が使われてます。
もしエンジンが逝った場合は国産JOGのエンジン積んで(゚д゚)ウマー
その気になればアクシス90のエンジン積んでなおさら(゚д゚)ウマー(違法です。しかしほとんどバレないかと。)


けど、漏れも欲しいんだよなぁ、ATV。
そう言えば二輪板のATVスレ、年末辺りに忽然と消えたけど
削除要請でも出てたのかね。
>>644
次スレ立ってますよ。

最近流行ってる、50ccバギーってどよ?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1072965751/l50
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g11669375
欲しい
けど、高いし遠い
かっこいいよ

ところでこれ何?
>>646
トライクです。違う言い方をすれば「オート3輪」です。

漏れはジャイロ改ミニカー( ゚д゚)ホスィ。
…ここはミニカースレだけど、
バイク改ミニカーはいいのか?それとも板違い?
>>643サンクスです
取れるのかぁ〜、これは楽しみが増えるなぁ
スクーターのエンジンはさっぱりなので、C50系のエンジン積んだ奴を探そうっと
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 12:47 ID:f8l8a24E
>>643 648
取れる・・ではなく、ミニカーの法的構造な当てはまるものは、
ミニカーとして申告が保有者の義務です。
勘違いなく
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 19:50 ID:8khL8GiT
これはどうしてミニカーになるの?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f14668980
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 20:07 ID:yl2TmiLq
>>650
これはミニカーでなく軽二輪登録のジャイロだと思います。
でないと定員1名超過はありえないですし。

>>647
ミニカー化していればこっちのスレでいいと思いますよ。
ジャイロは好きですねー。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 21:14 ID:up9rltzB
道交法・道路運送車両法上、原付とミニカーの区分は以下の通りで良いですか?

2輪 50CC ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原付(原付1種)

3輪 50CC 輪距500mm以下 車室無・・・・・・原付(原付1種)
3輪 50CC 輪距500mm超   車室無・・・・・・ミニカー(原付1種)
3輪 50CC 輪距500mm以下 車室有・・・・・・ミニカー(原付1種)
3輪 50CC 輪距500mm超   車室有・・・・・・ミニカー(原付1種)

4輪 50CC 輪距500mm以下 車室無・・・・・・?
4輪 50CC 輪距500mm超  車室無・・・・・・ミニカー(原付1種)
4輪 50CC 輪距500mm以下 車室有・・・・・・ミニカー(原付1種)
4輪 50CC 輪距500mm超  車室有・・・・・・ミニカー(原付1種)


50CCを超えるとどうなるんでしょうね?

2輪 50CC超・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・自動2輪(原付2種・軽2輪・2輪自動車)

3輪 50CC超 車室無・・・・・・自動2輪(原付2種・軽2輪・2輪自動車)
3輪 50CC超 車室無・・・・・・自動2輪(原付2種・軽2輪・2輪自動車)
3輪 50CC超 車室有・・・・・・?
3輪 50CC超 車室有・・・・・・?

4輪 50CC超 車室無・・・・・・?
4輪 50CC超 車室無・・・・・・?
4輪 50CC超 車室有・・・・・・普通自動車(軽自動車・普通自動車/製造年&排気量により)
4輪 50CC超 車室有・・・・・・普通自動車(軽自動車・普通自動車/製造年&排気量により)
>>652
2輪 50CC ・・・・・・・・・・・・原付

3輪 50CC 輪距500mm以下 車室無 ・ 原付
3輪 50CC 輪距500mm超   車室無・・・・・・ミニカー
3輪 50CC 輪距500mm以下 車室有・・・・・・ミニカー
3輪 50CC 輪距500mm超   車室有・・・・・・ミニカー

車輪数特に制限無し 50CC 輪距500mm以下 車室無・・・・・・原付
4輪 50CC 輪距500mm超  車室無・・・・・・ミニカー
4輪 50CC 輪距500mm以下 車室有・・・・・・ミニカー
4輪 50CC 輪距500mm超  車室有・・・・・・ミニカー


2輪 50CC超・・・・・・・・・・・・・・・原付2種・軽2輪・普通2輪自動車

3輪 50CC超 車室無・側方解放・バーハンドル・・側車付軽2輪・側車付普通2輪自動車
3輪 50CC超 サイドカー式・・・・・・・・・・・・側車付軽2輪・側車付普通2輪自動車


3輪 50CC超 車室有・側方閉鎖型 ・・・・・・・軽自動車・小型自動車・普通自動車

4輪 50CC超 すべて・・・・・・・・・軽自動車・小型自動車・普通自動車

貨物・小型・新規格小型・大型特殊自動車を除く
側車付用件については細分化された条件あり
補助輪2個までのサイドカー・一般的トライクを基準とする
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 23:42 ID:f8l8a24E
80点!
まだチョット間違ってるところあり
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 08:21 ID:GIkdsktK
ミニカーのエンジン載せかえてもほぼばれないのなら、アビーに90か125
のエンジン載せて走れば、おおかたのミニカーの悩みは解消するのでは・・・。
そして事故って(・∀・)ニヤニヤされるわけですね
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 18:35 ID:Tx5NJUmi
よし、俺は悩み解消に、マジェ250のエンジン載せるぞ!
658元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/28 19:08 ID:5HncZ4bY
>>657
速攻でバレる悪寒。
じゃあリードの腰下使って、スペーサーかましてRS125のシリンダーを組むってのは?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 23:55 ID:YMcPnzS4
なんか、峠に群れてる角つけた必死な原付乗りに似てて笑える
赤く塗って角をつけると3倍の速度が出るんですよ
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 08:38 ID:pfg3hyh/
タケオカに聞いた話しだが、北海道で雪の中を走っているアビーもいるとの
ことだったが本当かなあ。アビーのタイヤにチェーン付けてるのかなあ?
663カマ吉:04/01/29 08:51 ID:bO9UkJRm
あなたがた、詳しそうね。俺に教えなさいね。

スズキのセニアカーはなぜ免許が要らないのよ?

時速6Km/h以下だから? 6Km/h以下ならサイズは関係ないの?

はっきりさせてよ!
664ID付き名無しさん@1周年:04/01/29 09:48 ID:5TclqJj1
>>662
スタッドレスじゃない?
>>663
原付の出力要件の問題もあるが基本的に道交法では
身体障害者用の車いす並びに歩行補助車
歩行補助具か身障者用車椅子と認められて免許必要条件に満たない
と思われる

基準は内閣府令で定められるが歩行補助具か身障者用車椅子として
型式を申請して認可を受けたモノということになるはず
認可基準値はあるが同じ基準でも正式に認可を取らないと
原付、ミニカー、自動車として判断される

666名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 17:59 ID:k83dcLy6
>>663
ハッキリしてますよ
速度6km/h以下は、車椅子の基準に準じます
寸法等も規定有ります
今日始めてアビーの実物を見た!
なんともいえない存在感にそそられたw
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 19:18 ID:QO1dtwpW
BUBU501のオーナーです。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 09:44 ID:vAMGNN1b
ピアジオのAPEなんかも輸入されてるな
http://www.walk.co.jp/ape50/ape50_sd.html
>>669に15km/hのリミッター付けたら小型特殊か?
>>670
トラクターとして登録すればそうなるんじゃないか?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 01:36 ID:lD7OORYF
車両構造基準のなかのひとつが速度の制御であり、これだけが基準ではない
そのほかにもあるから、それだけではあかん
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 08:41 ID:kvN7GjLu
スタッドレスはいても、アビーで雪道走れるのかな?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 17:12 ID:2NWBat1s
こんな寒い日は革ジャン着てアビーに乗りたい。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 23:30 ID:jdnrGNbY
気分はイージーライダー
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 16:28 ID:oeZvErjy
定格出力0.6kwなら発電機を積んでも良いって事なら、灯油ディーゼルエンジン発電機を積んでも良いのか?
燃料代がえらく安い自動車になりそうなんだが。
>>676
現行法で禁止するようなモノはなさそう
荷物として稼働中の原動機の安全をどうみるかだけだ
たとえば荷台で火を焚く焼き芋屋のような基準な
(アレは禁止なはずだが)
おそらく人口衛星に使う超小型原子力発電機もダメだろう(w

駆動構造と燃料供給(発電機)としては問題なし
おそらく揮発油税だっけ?道路使用の燃料税の脱税行為にもあたらないとおもう
多くの蓄電がた電気自動車のエネルギーは税を払っていない

事例としては
例えば木炭自動車のように燃料生成しながら走る
燃料電池も反応型発電機だ
ソーラーパネルもね

何百馬力機の機関で発電しても駆動の定格が0.6kwなら
それ以上は走れないからOKだろ
木炭自動車は素材加熱によって燃料ガスを取る機械を載せるから
近い考えかな
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 11:39 ID:RFupXM+y
発電機さえしっかりしてれば、できそうなのか…
最初から灯油でやると法整備されたりして。
まずはどこかで、LPガスで作らんかな。
ホンダが家庭用のガスエンジン発電機を出してるし。
車のオルタネーター程度の電力じゃあ足りないかな。
カセットガス燃料の刈払機なんてのがあるわけですよ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 01:52 ID:CjWYEb1j
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 01:53 ID:CjWYEb1j
スマソ、間違えた
本当はこっちhttp://arc.fujitv-mirai.com/eifrig/
>>681
500万円くらいかかるな(藁
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 13:29 ID:CmSCzM0t
>>647 バイク板もヨロシク

【カスタム】三輪好き!【ビジネス】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053868194/
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 17:45 ID:YGBMHEIc
>>682うふふっ
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 18:02 ID:Xe9Qiirj
ミニカーのオーナーは坂道は走らない(走れない)のかな?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 18:51 ID:e5ckrgz5
走らないようにしている
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 21:59 ID:Mo9krbXo
アメリカやオーストラリアの農場で使われてる小型バギーは輸入してないの?
日本の公道走れるかな?
言葉が見つからん(´Д`;)
http://ww81.tiki.ne.jp/~dokidoki/ginga5.htm
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 23:44 ID:HXn+nAbV
電動ミゼット4が出るのは本当だろうか?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 08:46 ID:BPDjLtzy
昨日NHK見てたら、パキスタンで岩田屋ミゼットみたいなちっこいのが
いっぱい走っていたぞ。
>688
カコイイじゃん。俺もやってみたいw
>690
岩田屋ミゼットが意味不明だったが、てるてる家族のアレか!と今気づいたw

みんながあんなのに乗れば、道路も広くなるし渋滞もなくなるんだろうな。
一人の奴はみんなバイクに乗れば渋滞が・・・
屋根付原付二種あたり乗ってみたいなぁ・・・ケースつけたら便利そう・・・
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 08:51 ID:pudnmTVz
岩田屋ミゼットって何ccだったんだろう?
アビーなんか屋根付原付二種って感じだな。もっと安けりゃ売れるだろうに。
695悪しませう:04/02/20 18:32 ID:XwXWhFm7
メッサーネタを書こうとしたら・・・
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 21:56 ID:CNVT+8Oh
>>屋根付原付二種

もちろん2輪ですよね。
3輪じゃないですよね。
エレクシードRSの試乗記出てますた。
↓ここから入ってね。
ttp://motor.days.co.jp/index.html
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 20:48 ID:kl8E7puV
>>697
私も試乗したこと有るけど、ココに書いてあることは間違っていないけど
かなりおおげさに書いてあるね。
年間販売目標600台に対して発売開始以来半年で20台ぐらいしか売れて
いないらしい。
この会社も岐阜に有るけど、古いカーグラ(80年10月号)を見ていたら
岐阜の多治見にあるJECという会社が色々なミニカー(イタリア/フランス製)
を輸入販売していて、その時点では年間300台の販売実績があり最大手と
紹介されています。今その会社は有るのかなぁ?
扱い車種の中にはリジェ(F1もやっていた)JS4が有り個人的にはそれがいいな。

↓リジェは今でもミニカーを作っていますね。
http://www.automobiles-ligier.com/francais/ligier.html
エレクシードに興味もってゼロスポーツを調べたけど
HP開いた瞬間、なにか変だな〜と感じる。
うわべだけというか、カッコつけてるだけというか
ハッタリで固めてる印象が強い。
説明は誤字脱字が多いし、言葉の意味も誤用が多い。
しかも 『あおり文句』 だけに終始する支離滅裂な文章。

無理してるのがミエミエで損してるね、ここ。
700
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 08:30 ID:fpSnoJdk
今日のような強風の日にアビーなんか前に進むのだろうか?
最高速55kmはまず無理だろうな。
>>701
向かい風ばかりじゃないぜ(w
追い風だと10-20Km/h速くなる
>>679
トラック用の例えば24V100Aでも、足りると言えば足りてるし、足りないと言えば
足りない感じがする。
余力(走行性のとしての)を得る為には、もっとごッついのが必要だろうね。。
>>699
スバルのチューニングでもハッタリ&間違い連発なんだよね。

岐阜県のベンチャー企業育成の支援を受けていて、発表直後に県知事が会社に来て
試乗しました。

ゼ○スポーツのホームページでは知事が試乗してくれたと大喜びですが、
ttp://www.zero-ev.com/whatsnew/whatsnew.asp?ID=43

県知事は岐阜県のホームページでは
ttp://www.pref.gifu.jp/gib/3_news/0309/3b60.htm
「スポーツカーに乗ったようで楽しいが、もっと快適になるように、扉や屋根をつけるといい」
さらに岐阜新聞には
ttp://www.jic-gifu.or.jp/np/g_news/200309/0911.htm
「安くなってドアや屋根がついたら買うかもしれない」
と冷静&この車のコンセプトを否定したコメントを発しています。

705エレクシードRSカタログ:04/02/23 18:00 ID:uzTL6frf
カタログはすごくお金が掛かってそうなんだけど内容が滅茶苦茶なんだよね。

「シートを踏む。」これこそがフォーミュラーコンセプト。

経験したことのない何かに出会ったときに感じる胸の高鳴り。
初めてお気に入りのクルマに出会った瞬間。
ドアを開け、シートに腰を下ろした瞬間。
イグニッションキーを捻り、アクセルを踏み込んだ瞬間。
今まで開いたことの無い心の扉が開く瞬間。
このクルマにはそんな胸躍る瞬間を感じることができる要素を沢山詰め込んである。
そのひとつが「シートを踏む」という非日常。すなわちフォーミュラーコンセプトだ。
オーナーはまるでフォーミュラーカーに乗り込むがごとく颯爽とシートに体を滑り込ませる。
エレクシードRSは非日常を感じさせてくれるトリップマシーンなのだ。

エレクシードにはドアが付いていないのにこの説明は失敗では?
非日常というのはお尻に泥が付いて不便ってことですか?

他にも突っ込みどころ満載です。
この車の売り方に、なんかマルチっぽいというか
ちょっときな臭い商売の噂をこの板で読んだんですけど。
>>706
代理店として買えば販促品をあてがわれ
マイカーを見せびらかして試乗させて新規顧客をゲットして
マージンが貰えると言う程度だな
何台か売れば自分の元が取れるという歌だな

あの値段ではなかなか売れないから無意味な制度だ
ミツオカ並に実用的ならソコソコ売れるが
そういう車はユーザに売らせなくても自然に売れる

ミニカーファンは何が欲しいと聞けばスポーツタイプを望む
みんな実用車は普通や軽で持ってる道楽者だからな

しかし実際販売しても売れやしねー
結局商用に使えるとか実用性をメインにしないとサッパリ売れない
ヤクルト戦略が成功してるから出前需要に新聞需要を伸ばせば
電動の未来はソコソコある
ヤクルト戦略が成功したのは、
元々使ってた二輪車も、デリバリ仕様は同じくらい高かったからだな。
>>706
取次店と販売店と有って、取次店はゼ○スポーツに顧客を紹介すれば
E万円の紹介料がもらえる。
販売店になると車をD十万円引きで卸してくれる。しかしそれには条件が
有ってデモカーを1台定価で買わなくてはならない。
デモカーの元を取るには10台売っても車の価格になるだけなので利益を
出すためにはそれ以上は売らなくてはならない。
製造元もその辺は心得ていて販売店募集の資料には電気自動車を
扱っていることによる他の業者との差別化で集客アップ
⇒他の物を売って儲けて下さいと暗に書いてある。
更に月々4万円でリース可能
⇒一日5千円でレンタカーにすれば月に8日貸し出せば元が取れるとか
レンタカー開業のありがたいアドバイスまで。
販売店の利益よりも先ず自分たちの販売台数確保が優先の身勝手な
システムです。

社長は元々割高な洗剤を販売するビジネスで儲けた資金でゼロスポーツを
始めたという話を聞いた事があります。営業部長はその時からの繋がりだとか。



あ〜、それで臭いのか!
隠しても隠しても臭ってくる
事情を知らない俺でも感じたくらいだから
よほど臭いが染みついてるんだ

破滅の臭いだね・・・
自分で作った車で公道を走りたい。
そんな夢をかなえてくれるのがミニカー規則です。
自動車の仕組みに詳しく、工作好きで腕に覚えがあるあなたなら
頑張れば作ることが出来るでしょう。
出来上がった車で友人を訪ねたりしたらちょっとしたヒーローに
なれるかも?
それを企業レベルで行なっているのがゼ○スポーツです。
えっ!あなた達でも自動車メーカーになれるんですか?と驚かせて
各方面より出資を募る。
そのハッタリの先には株式上場という目標が有ったのですが現時点では
夢のまた夢。
自称第17番目の自動車メーカーと言っていますが、それ以前の
16メーカーと言うのはどこなんでしょう?
作っているのは原付自転車だし、ゼ○スポーツレベルまで自動車
メーカーといってしまうと17番目よりもずーっと後ろの方では?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 20:21 ID:TXsbzeQa
>>698
当時(20年以上前)F1のリジェが原付自動車を作っていると聞いてどんな車か
期待してみたら思い切り実用車だったのでちょっとがっかり。
サイデスカーはムーンクラフト(由良拓也)でデザインされたそうです。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 20:30 ID:+ZPYjf/E
ん?
ここの会社の自動車メーカの定義は”形式認定”だろ。
一台ごとに認定とるんではなく、販売証明とかでナンバーが取れるってことじゃないの?
まあ、胡散臭いのは同意だが・・・・

日本の自動車メーカー(思いついた順)
1.トヨタ
2.日産
3.ホンダ
4.三菱
5.マツダ
6.いすゞ
7.スバル
8.スズキ
9.ダイハツ
10.光岡
11.武岡
12.日産ディーゼル
13.三菱ふそう
14.日野

あと二つどこ?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 20:58 ID:576BqYR6
くろがね めぐろ
>>713
童夢とTommykairaかな?

ttp://www.dome.co.jp/
ttp://www.tommykaira.com/

童夢って結局市販車生産してないような気もするが、童夢でなくプリンスではないだろう。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:32 ID:ZPlwiMPv
>>713
1.ト ヨ タ
2.日  産
3.三  菱
4.三菱ふそう
5.マ ツ ダ
6.い す ゞ
7.ホ ン ダ
8.日  野
9.ス ズ キ
10.ダイハツ
11.富  士
12.日産ディーゼル
以上自工会に入っている国産メーカーに加えて、型式認定が条件となっている
電気自動車導入補助金が受けられるミニカーを作っているメーカー
13.光岡
14.アラコ
15.チョロQ
16.ミクロ
そして17.ゼロスポーツではないかな?

717名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:40 ID:ZPlwiMPv
>>715
童夢はおっしゃるとおり市販車は作っていない。
プリンスはとっくの昔に日産と合併している
トミーカイラ(オートバックスのガライヤも)は輸入車だから
国土交通省の型式認定は取っていないのでは?

2人乗りだからミニカーではないけれどこんな物が計画されているようで
ttp://www.tommykaira.com/ev/ev.htm
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 13:19 ID:74ti7q2G
ゴルフカート
>>716
タケオカが
>>717
うむ、イギリス辺りから駄作EVを輸入して
利益率200%くらいで売りつけるヨカンヌ
>>717 4人乗りに見える
随分レスが伸びてると思ったら。。。
もっと夢のある話が聞きたいものですな
三菱ふそうは三菱
日産ディーゼルは日産
に含まれてて
11番目は「ガレージ・リボン」だす(藁
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 01:49 ID:Mq3tsCO7
型式認定取得が前提なら、ガレージリボンは製造メーカーではない
単なる改造屋でしょ
>712
>688のリンク先に「四灯のミニカーは初?」と書いてあったが、確かリジェのワンボックスタイプが四灯だったような気がするな。
確か四独だったと書いてあったような。俺はカッコイイと思ったんだがw

↓一応「最後」はココらしいな
ttp://response.jp/issue/2004/0226/article58172_1.html
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 00:16 ID:Cp0MIMZN
この記事の書き方は間違い
自動車メーカーとして認められた訳ではなく、単に申請車両を組立車として
書類審査をパスしたってだけ
型式認定とかは無し
要するに、自動車製造を生業としない者が自動車を作ったってことで、組立車
>>728
年間99台までOKってやつかな?
価格・装備くらべるとミツオカ・ゼロワン有利。
国産買うユーザー層はこれを求めないと思われ。

せめてイギリスで組ませたら良かったのに・・・
あくまでビジネスとして見た場合ね。
技術屋が陥る悪循環にハマっちゃったなぁ>鈴商
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 23:38 ID:Os9fkXwM
型式認証を取ることのメリットってミニカーの場合どんなことが有るの?
>>716によると電気自動車導入補助金の認定車両になるためには型式認証
を取ってなきゃダメみたいだけど、条件が有るみたいだし,ガソリンの場合
関係ないし・・・

>>730
メリットというとなんとも言えないけどね

基本的に型式認定を取れば書類だけで登録業務ができる無くてもできるんだが(w
メーカとして保安基準を満たした公道用である証じゃないかな
型式を取ってないモノは「登録」はできても
公道運用に違法性がある可能性がありユーザの責任で保安基準を満たさないと
いけない。
型式を取ったモノは違法性がない

違法性の可能性の含んだ(合法性を証明されていないもの)をメーカとして
販売することのモラルじゃないか
少なくとも観賞用や私有地用としてしか胸を張って売れないだろ

この問題は250cc以下原付を含む検査対象外車両に通ずることだが
ほとんどのメーカは型式認定を取るよね

法律上の登録、納税の解釈ではレーサもポケバイもモータ付き自転車も無差別に登録できる
しかしそのまま公道での運用は禁止されてるという
登録=公道運用可能では無いという検査対象外独自の矛盾を型式認定が埋めてるからだろうな

検査対象に限っては型式認定がないと事実上
大量販売ができずユーザ経費負担の増大という足枷があるので
常識化されている





732名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 01:01 ID:FsRPWk5O
今日テレで浜ちゃんが光岡K1を組み立てている番組をやってます
733ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :04/02/29 01:06 ID:li5+GCgs
浜田「グリスアップってなんやねん」
的場「なんで英語で書くんでしょうね」

734ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :04/02/29 01:11 ID:li5+GCgs
前にBOOMでレストアされたS800、アレ結局どうなったんだろうね。
735ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :04/02/29 01:14 ID:li5+GCgs
みんなみとけ、おもしれーぞww
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 01:19 ID:FsRPWk5O
↑来週に続く
>734
池沢さとし絵の書いてある水色ステップバンなら売ってるの見たよ
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 23:59 ID:aR81ZXiU
人が作っているのを見るとおもしろそうだよね。
自分でも作りたくなる。
ただ40万円近い投資を納得できるかだな。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 00:07 ID:ZgrGPIAs
アキバにJAVAのロゴの入ったみすぼらしいミニカーが先週だか走ってたぞ!

近くに居た女の人は「なにあれ〜」と笑ってた。

運転のバイトもヲタっぽい人間で物悲しさをかもし出していたw
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 09:45 ID:PIf8bX60
>>740
確かに哀しい(T_T)
配布するペーパークラフトが作りやすいように?デザインされているのでしょうか?
ベースはアラコみたいですね。
>740
1枠 百二十億円はちょっと高すぎだよな。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 13:20 ID:Mc7HJLHM
前にゼロスポーシの営業の人が廉価版もだすし、リチウムイオンのモデルも
出す予定とか言っていた。
マメにHPをチェックしたり問い合わせのメールを送っても返答なし。
どうなっているのだろうか?と思っていたところにこのスレを発見。
どうやらハッタリだったみたいですね。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 23:06 ID:YKVSCODP
>>740
それそれ!!!!! 

よく見つけてくれた!

ホント哀しかったYO(>_<)
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 01:32 ID:01dzZEUp
全てが中途半端なんだよな、50ccミニカーって。
大きさを見れば、どーしたって125ccくらい欲しいのに
古い観衆に縛られて、真の使い勝手やコストの事なんかを
考えてくれてない!

ミニカー万歳!もっと普及汁!!
>>745
なんだかんだ否定して普及汁もないもんだな

別に75ccでも125ccでも軽で出せばいいだけ。
枠も乗車定員も自由が利いて安全確保できる
ただ求める人間がいないだけだ
作る側からしてミニカーなめてる。
チョロQカーなんて最初から売る気ないじゃん。
弱小ショップはジョーク的なものしか作らんし。
ちょっと技術あるとこは非現実的な価格のスポーツカー。
企業が出しても色気出してシティコミューター気取り。

社会の底辺でしっかり根付くものを作る気がない。
販売後のサポートを何十年も続ける気も無い。
これじゃダメだ。

まじめに考えたい。
提案があればどんなことでも言ってほしい。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 16:24 ID:HPPiDW1q
>>747
自動車社会の底辺は今軽トラックが受け持っていると思う。
二人乗れて荷物も積めて高速も走れて小回りも利く。
そんな便利な乗物がエアコンが要らなければ50万円で買える。
荷物を積まないで良いならば軽ボンバンはエアコン付で55万円で買える
衝突の基準も普通車と同じなので安全面もある程度安心できる。
維持費も軽自動車は優遇されている。
これらよりも明確なメリットが無ければ普通はミニカーには乗らない。
それでも小さい車が欲しいと思っていた人はこの20年間タケオカが
作っている分で吸収出来たのでは?

そんな中でミニカーを作って販売しようと思ったら,
チョロQのようなキャラ物路線,光岡のように自作を売りにする,
ゼロのように会社を自動車メーカーにするための高価なハッタリスポーツカー
と広い意味でのおもちゃ路線で行くのはある程度仕方が無いと思うよ。

ミニカーは底辺ではなく高貴な趣味だと思います。



>747
結局トヨタがガンだよ。普通自動車を売りたいからコミューターに不利な環境を作ってきた。
トヨタがミニカーを積極的に売り出せば状況も変わるんだろうけどな。

売れないのは知名度の問題もあると思う。
例えばDASH村で「自作ミニカーを作ろう」なんて企画が出たら流行るかもよ?
実際、AE86やTW200の中古車市場が変動したのは漫画やドラマの影響だし。

アラコのシャーシに鳥山明デザインのボディを載せてみるとか。名古屋人のよしみでw

>748
>ミニカーは底辺ではなく高貴な趣味だと思います。
現状では激しく同意
たしかに、アラコ=トヨタが積極的になれば嬉しいですね。

ミニカーという 『枠』 を定着させるのに趣味車は不利です。
昔、ロードフォックスという3輪ホビースクーターがありました。
ストリームという高価な3輪ビジネススクーターもあった。
JOYという兼価で手ごろな3輪スクーターもあった。
この3台、いずれも振るわず消えていきました。

ジャイロシリーズが定着した今なら、大ヒットしたでしょう。

高貴な趣味車も良いですが、全体を見れば先ず商用です。
乗用はアビーを置いて他にありません、あれは完成されてます。
乗用ならアビー、商用なら○○、と言われるほどの何かが必要です。

使う人の立場で考え、変なプライドをかなぐり捨てる必要があります。
これが、いつ、どのマニュファクチャラーから出るか?
注目すべきです、それが業界を一変させるでしょう。
751ショシンシャ:04/03/03 20:28 ID:OGiI+v6t
ミニカーのりたいのですが、ミニカーはどういう販売店で
扱っているのでしょうか?
よくわからないので、捜しているのですが、見つかりません。
だれか、良ければ教えていただけないでしょうか。
・チョロQモータースで通信販売
・アラコの車はトヨタディーラーで購入可能か?
・光岡の車は埼玉に専門店があるし、扱ってるバイク屋がたまにある。
 電話して紹介してもらうべし。
・ヤフオクで探す。
・職人さんに作ってもらう。
・自分で作る。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 09:49 ID:G87Ba3wJ
>>752
> ・アラコの車はトヨタディーラーで購入可能か?

可能、以前居た会社でトヨペットの介護特装から購入してた。
754ショシンシャ:04/03/04 10:28 ID:Kf0VXSqG
ありがとうございます。頑張って周りの店とかも探してみます。
近所のトヨペット、二つもつぶれた……
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 13:36 ID:uqaLtVAw
>>754
何かと怪しまれているエレクシードの販売店はこちらから探せます。
ttp://www.zero-ev.com/network/main.html
>754
まずお前さんがどこに住んでるか。
何県の東南西北どのへんかくらい書けばもうちょっと的確なアドバイスがもらえるかもしれへんよ。
あるいは「何処其処周辺でありませんか?」と書くか。これなら自宅近辺以外でも、勤め先とかよく出張するとことか実家とかそういった所の情報も手に入る。
757ショシンシャ:04/03/04 20:17 ID:+ow9ulvo
東京都の多摩六都地域です。

詳しい方いらっしゃるでしょうか?
>>757
予算はどれくらい?
乗ってみたい車はきまってるの?
759ショシンシャ:04/03/05 13:26 ID:B2+qlfW1
乗りたい車種ー、は決まってないです。
ただ予算がとれないので、できるだけ手ごろなヤツがいいのです……。
>>759
そんなおおざっぱな表現じゃなぁ
手頃っていくらよ?
エンジン40-60
電動70-120万見ておけば間違いないが

光岡
タケオカ
タカラちょろQ
あたりを検索して気になることを調べろ

価格、サービス拠点
エンジン系はバイク屋でサービス出来ることが多いが
メーカに聞けばサービス対応の店を教えてくれるよ

大宮光岡がサービスは最強だが微妙な距離だな
貧乏ならミツオカMC1

ミニカーは安くはないよ。
新車なら安い軽自動車買えてしまうくらいの値段するよ。

安く乗りたいのなら、
ヤフオクでボロいけど数万円ってのがたまに出るから探してみろ。

ジャンクパーツ集めて自作しても10万円以上かかる。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 17:43 ID:Ftb09Zkp
もうスズキツインで手を打てば?
764ショシンシャ:04/03/05 20:37 ID:B2+qlfW1
そうですね。
たかいですね、やっぱり。
あきらめて軽自動車にすることにしました

ありがとうございました
弱っっ
>765
まあでも車庫証明とれるなら正しい判断かもなw
今の日本でミニカーに乗るには相当の覚悟完了しないと無理ぽ
屋根なしならジャイロのワイドトレッドで水色ナンバーノーヘル&30`制限解除。

コレじゃダメ?
最近普通のバイク屋で普通のジャイロに混じって並んでたりするんだよな。

ショシンシャ氏がいくらくらいでどういう形状のものが買えると
想像していたのかちょっと知りたい気分。
ツイン欲しい。
770ショシンシャ:04/03/06 14:36 ID:PUVduDTH
だいたい300000までで、四輪タイプのやつです。>希望
一人で本を買いにいくのに使いたかったので
>>767のジャイロとか、
ATVミニカーなら買える予算じゃのう。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 15:48 ID:aR2RjYQc
マジな質問。
ねえねえ、これまで50ccって2輪4輪に限らずエンジンナンバーやフレームナンバーで
区役所で登録出来たよね? 法政が改正されて、書類が必要ってホント?
カートに保安基準パーツつけて50ccで登録しようと思ってたけど、
もう出来ないの?
書類ってなんだろう?
販売証明かな。
774ショシンシャ:04/03/06 21:26 ID:PUVduDTH
>>767
それは、ホンダのやつですか?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 22:38 ID:oKqToeJ6
ジャイロシリーズはどれでも簡単にミニカー登録できますよー。
UPならワッシャー2枚でミニカー仕様に出来ます。
>>774
ピザ屋やガストの配達とか、SANIXの営業車とかでよく見るやつ。
あの仕様は80万円くらいするけど、屋根無しの素のやつなら
買えると思うよ。
ググれば詳細わかるだろうよ。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 03:25 ID:QkmYDttM
間違っても、危地外の、椅子をくっつけただけの3人乗り違法UPを買わんように
>>777
あんなブレーキかけただけで乗員がすっ飛んでいくようなのに、
人乗せる奴はおらんだろうw

UPはまじめに作れば確かに縦列3人乗車ムリじゃないけど・・・速度でないな。
キャノピーだと二人乗車作ってる奴居るけど狭いなぁ・・・。
つかどっちもミニカーでなく軽二輪じゃないか。
779元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/03/07 08:05 ID:TzCOLtiH
まぁちょっとスレ違いなんだけど・・・・・・
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h7715101




工エエェェ(´д`)ェェエエ工
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 12:29 ID:QkmYDttM
これはもうちょっとまともか?
エンジン移動してるみたいだが
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e34811680
>>779
本気で40キロ以上の人が乗るとウイリーの危険、一応シートベルト付

>>780
一応ウイリーの心配は少ないがフルブレーキングで人が空を飛ぶ危険。

まあ物好きしか乗らないよな。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 15:50 ID:QkmYDttM
>>781
780のは一応手すりが前に付いてるから
大丈夫な・・気がするが・・
乗ったことないので、わからんが
ま、物好き仕様には違いない
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 15:53 ID:Erx+F5Rq
タケオカのオート三輪、
側面にドアあれば買うのに…
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 17:26 ID:ZyMEC9E5
>783

ttp://www.takeoka-m.co.jp/x_car/x_car.html

おお、ちいさいながらも全体写真が追加されてる!
これなら昔のベスパカーよりもかわいい形だな
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 17:49 ID:Erx+F5Rq
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 18:43 ID:ZyMEC9E5
ふーん。
インドならベスパの生産もやってるし
イタルジェットみたいに突然倒産みたいなことはないかもね。
174ccならそこそこ走りそうだ
>>772


>>783
ドア付けたら検査対象車両になるよ

788名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 17:56 ID:CYk5V1h8
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h7669543

ここに出ているジャイロは、公道上で走れるのでしょうか?
質問欄には高速もオケーなんて書いてあるなぁ
違法じゃないだろうけど、こういうのは脱法でしょ。

恐怖心と後ろめたさの無い人だけ乗車可能ですね。
ミニカーは高速乗れないのでは?
多分、ミニカー登録ではなくトライクとかサイドカー扱いだと思われ。
もしこれで高速乗ったり、3人積んで1000キロ走ったんなら耐久性信用してもいいが、
スペーサーですら正直完全強度とはいえない可能性あるとも言われてるしな。
つーか最大負荷3倍強度に耐用が強度基準だと思うんだけどな'`,、('∀` )'`,、
>>791
>ジャイロUP なんと 500円でミニカーに
だからミニカー登録では?文面でもそうなってるし
それにサイドカーでも125cc以下は高速乗れないのでは・・・
125cc以下のトライクなんて見たこと無いのでトライクはどうだか知りませんが・・・
794元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/03/08 23:05 ID:nqFchJYb
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/65702575



工エエェェ(´д`)ェェエエ工
>>793
関係ない。高速道路は登録区分優先だから
51ccでもトライクは軽2輪になるので125-250ccのバイクと同じ扱い
道交法で走行基準と免許は3輪幌型自動車なのでそれに従う道路使用ができる

高速道路の走行基準は最低速度指示のある自動車専用道路はそれに従う
これは軽自動車でもクラシックカーでも同じで速度が出れば乗れるし
出なければ乗れない

>>788、792
検査対象外の車両は自己責任で安全を確保すれば言い
100kgが3人乗れないと思ったら50kg3人で乗れば良いし
25km/hを超えて停まれないと思えば出さなければ良い
特に危険な事故を起こさないと国土交通大臣から臨時検査は求められない

>>794
三輪の癖に何もつめない・・・_| ̄|○
耐久性平気なんだろうか、長いばっかでバランス悪・・・。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 03:20 ID:uXBhahkt
>>795
またお前か・・
>>795
とりあえず、ミニカーは高速道路乗れないよね?
>>798
一人しか乗れない
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 22:52 ID:/MavTsoc
うそ800ゲッツ
水色ナンバーは自動車専用道は走れませんな。
トライク(51cc以上)なら走ってしまった猛者もいるようだが・・・。


802元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/03/10 00:10 ID:y2+HPums
やっぱあのパイプ椅子ジャイロXトライク仕様で3人乗車で高速チャレンジですなw
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 00:46 ID:ImsG8Hy3
こんなプラモデルが有ったとは
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b22855616
リジェJS4
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 20:38 ID:If7DUAGE
よくオバサンがのってる三輪車の後輪の輪距を500ミリに広げて、道交法に定める器具をつけて、49ccを載せたら、ミニカーになるんかな?
>803
懐かしい!
>726で書いたのがまさにこれ。
あーなんか今見てもかっこいいなあ欲しいなあw
このプラモもちょっと欲しいなあw
その理屈なら俺のままチャリにエンジンつけたら原付になるますた!
みたいなもんだろ?

チャレンジ精神は買うが、監督官庁にいらぬ規制や軋轢を生む結果に
ならないことを祈るばかりである。
>その理屈なら俺のままチャリにエンジンつけたら原付になるますた!
みたいなもんだろ?


なるよ。
>>806
「殺人君」

>>804
登録が受理されるかどうかは自治体次第らしい。
一度登録しちゃって車歴票作っちゃえどこへ持ってってもOKなんだけど。
>>804,806
根本的に原付っていうのは自分の自転車に汎用エンジン付けて
登録するのが歴史の始まりなのでOK
ミニカーもそれに準ずる
自治体の対応に差があっても根本的に道路運送車両法に決められた
行為なので自治体は拒否できない

湯たんぽをタンクにした酒屋の自転車バイクを研究汁
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 11:30 ID:4uT/G/yx
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 14:09 ID:PIgJ+b7S
>>809
つまり、ポンポンのことでしょ。
あの質素さには、一種の清々しさを感じるよ、ポンポン。
オート3輪の図集にのってたよ。
ポンポンってパタパタみたいなもん?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 23:04 ID:PIgJ+b7S
パタパタって何?
原動機動力もついている足漕ぎハイブリット自転車。
>>813
羽根生えたノコノコ。
岩田屋のアレ?
ぐぐる先生にきいてみますた。
ttp://www.nttcom.co.jp/comzine/no005/long_seller/

なんだ。ただのカブじゃん。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 22:46 ID:rvER9t3J
ミニカー乗りの皆様に朗報です。
来たる4月1日からJAFロードサービスの対象になります。
詳しくはJAF MATE2004年4月号の33ページ見てみ。
>>818
サイドカー方式の三輪とかはどうするんだろうか?と
大変謎の多い対応ですけどね。
サイドカーはミニカーじゃないんじゃ・・・?
四輪だけがミニカーじゃないですよ。
サイドカーにキャビンを載せたたタイプの三輪が代表格の、
左右非対称のものも多いですよ。

サイデスカー
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 01:01 ID:MYJ/GmWD
>>821
その形状もあるに有るが、絶対的に少ない
某大阪の、自社サイドカーをミニカーって言い張っている所のは
単なる法規の拡大解釈
サイドカーに法規上のトレッドは存在しない
よって、あくまで”側車”
>>823
原付は付随車の規定はあっても側車が明確じゃないんですが
車幅2.6Mで積載200kgの側車でも問題ないんですか?

横に付ければなんの制限もないのかな?
>>823
そういうのは論外だろう(藁

>>822のサイデスカーみたいな構造的な話で書いたつもりだよ。
>>823
モマエ何回も拡大解釈って言ってるよな
モマエの言う側車の定義ってなんだ?
自動2輪と勘違いしてないか?

原付の付随車は120kgまで荷物が積める
モマエの定義の側車は何Kgまで積めるんだ?

30kgとするとソレは付随車でなく車両の一部になるぞ
法規上は原付もミニカーも車輪数の制限がない
自動2輪車の場合は補助輪は2個まで(駆動も舵も無いという車輪だな)
それ以上は軽・小型・普通動車

原付(車両法)は何十輪でもミニカーか原付(道交法)に分類される
2以上の輪距を有する車にあっては、その輪距の内、最大のものが500mmを超えたら
ミニカーだぞ
30輪あったら中でも最大の開きが500mmの時な
ここで側車の例外は明記されていないよ

もしモマエのいう側車は120kgまで積めるなら付随車だぞ
けん引することが前提の付随車を側方で引っ張るのは法的に拡大解釈じゃない?
>>826
そういう話をするときに2ちゃん語を使うと全部台無し。モレとかモマエとか説得力ゼロ。
ちょっと変な流れになってしまったので路線修正のため説明。

今回のネタは、
>>818
の、JAFのロードサービス開始ってことなんだが。

サービス開始するにあたって、サービスカーに、ミニカーの
前輪または後輪を持ち上げて牽引するための装備を取り付けた
というのがJAFメイトに載っていたわけだ。

しかし、このアームの形状だと、エブリデイコムスとその派生車しか
牽引することは出来なさそう。

ミニカーがJAFのお世話になるとすれば、ガス欠か、エンジンが壊れたか、
パンクかってのが考えられるだろう。

ガス欠なら入れてもらえばいいのだが、JAFは10リットル単位でしか
入れてくれない。

パンクの場合は、自転車屋までレッカーしてもらうことになるが、
あのアームでは、コムス様の車両以外は無理ぽ。

じゃぁ、どういうサービスをしてくれるのだろうか?
ってのが>>819の言う謎だろう。
>>827
オマエなんて呼び方は失礼だから敬意を込めてモマエなんだよ

>>828
常識的に考えて出来うる限りのサービスでしょ
10リットル入らなければ残りは持って帰ってもらえば良いし
それで高いと感じるなら頼まなければ良い
レッカーもミツオカMCタケオカアビー電欠チョロQくらいの
考えでしょ
際物にまで対応しないだろ

普通車だって量産車の仕様に合わせるから際物はすべてのサービスの
望んでも無理じゃない

830名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 01:01 ID:8LoNlSnw
常識って言葉知っているのか・・・
言葉くらい知ってるでしょう。
常識がないだけで。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 11:26 ID:A/8i5WJP
サイデスカー
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h8304653
コンディションは良さそう
際物じゃないミニカーってのものあぁ・・・
>>829
文字は読めても文章が理解できないようですね。

あなたには固定ハンドルをつけて頂きたい。
名前欄に山崎渉と書いて頂ければ、私は既にNGワードに登録済みですので、今後不必要な軋轢を生じることもありません。
どうかよろしくお願いします。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 22:26 ID:bt26CSgC
Ape50はどうよ
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/19 15:31 ID:ysPflsP/
>>835
ホンダのバイクではなくべスパカーの方ですよね?
とつまらないことを言ってageてみる。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 20:09 ID:2M7JiY66
ベスパカーで検索しても情報が少なすぎる
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 01:48 ID:AflqSBlX
今日、キューノ見た。なかなかかわいかった。
あーゆうのが通勤で当たり前に使えるようになってほしい。
今はまだ街行く人の目線が痛い。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 21:06 ID:AflqSBlX
ミニカーは50ccという中途半端な排気量がよろしくないのだ。
一人乗りで一般道を60km/h以内、実質80km/h程度で流れに乗って
走るには125ccくらい必要なんじゃないか?
その上で高速道路など走れない。というのがあっても良いんじゃないか?
840キューノの人:04/03/24 20:41 ID:4w/kdh9+
いやー やっとミニカーにいいシーズンになってきますたね。

防寒具から解放され暖かな春の風を

あー黄砂と花粉はカンベソ
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 09:05 ID:59pXrZ0v
839に同意。せっかく速度規制が普通車と同じに定まってるのに、それだけ出せないスペックに決められてるのがイクナイ

まあ、あんまり手軽で便利なミニカー認めると、ミニになっただけで台数増えて駐車やら渋滞やら起きると考えてるのかも
>>839-841
不同意
ミニカーは50ccで良いんだよ
軽があるんだから必要なら360ccでも125ccでも出せばいいんだ。
軽の安全基準を守ってね
でも価格もそう変わらないから消費者が買わない
だから作らないだけだ
居住性も安全性も無視した高額商品なんて要らない

消費者が望むモノを作れば量産効果で品質の良いモノが安くでる

ミニカーは少数の複雑な大人の事情を持った人間が
大枚はたいて買う隙間商品だから
現行法で活きる進化を求めた方がいい

超小型車を作っても渋滞も駐車場も変わらないよ
みんな自動車から移行するだけで爆発的に市場が広がるわけもなし
ただ市場比率で超小型が増えれば確実に死者が増えることだけは
予測できる

安全運転しても事故は貰うこともある
自分の女房子供がミニカーで被害に遭い死んだとき
普通車とは言わずともせめて軽にしておけば死なずに済んだのにと思うヤシが大半
>>839-841
ミニカーは50ccでいい。
そして最高速度を30km/hに戻し、免許も原付にする。当然、16歳から乗れるようにする。

つーかね、60km/hまで出していいからって、出さなきゃいかんわけでもなかろうと。
クアッドの購入を考えてるけど、試乗した限りじゃ60km/hで走りたいとは思わんしw
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 01:15 ID:zL8w5hgP
いや、どうせ128ccでも原付なんだし、
50ccでも普通免許いるんだし、
それなら128ccミニカーでスカッと走りたい。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 01:56 ID:2IETAwbR
128ccは原付に有らず
原付二種の排気量ですらないなw
ってか、どっから128って数字が出てきたんだ?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 05:31 ID:emzmceu9
ミスキーにしちゃぁ、2回も128と打ってるわけだし・・・・
このさい、ほっとくしか無いだろ。www
2進で10000000だしそこらへんじゃないのかな
125ccあたりのミニカーがあったら乗ってみたい気はする
そもそもだ。当時の非力なパワーの50ccをだよ
屋根つけて
851:04/03/27 23:23 ID:2z18+SnU
ジャイロキャノピーのドアをどこかで製品化してくんないかな?上半分でいいからさ
>>851
いわゆる「車室」を造って車軸幅変更なしで「ミニカー登録」したいだけ?
だったらチェーンでいいはずじゃなかったかな?
jeepみたいに・・・。

853::04/03/28 08:34 ID:vwijxYks
すでぬミニカー登録してます。ただ、雨に濡れたくないだけっす。
854:04/03/28 08:35 ID:vwijxYks
すでぬ→すでに
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 09:01 ID:taRBaXK7
バイク板にもスレがあるが,50ccの4輪バギーってなかなかいい感じだよな。
ミニカー登録なので,公道60km/h走行可能,税金と車検なしは50ccと同じ扱い。
磯野うざ
857名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/03/28 12:09 ID:Ld7YFxth
>>855
私も魅力を感じています。

只、まだ公道で走っている姿を一度も見た事が無いので(Qカーも同じです。)、
恥ずかしさが先行していて購入には至って無いですね。
わらすは、ハデなデザインのスポーツタイプよりも、
↓こんな格好の実用タイプが欲すぃ… 50ccで。
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/atv/product/0003.html
>>855
税金は違うよ。2.5倍くらい
今週廃車しないとヤバイ(w
860:04/03/28 18:30 ID:vwijxYks
東京都は年間2500円です。
去年までジャイロシリーズだけで4台ミニカー登録していたので1万円でした。
今は1台に絞りました。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 19:16 ID:bZ2MG8CQ
なんで50ccなんですか125でも問題ないと思うんだけど
>>861
ミニカーの歴史を勉強すればすぐにわかる。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 00:22 ID:XpgCaQgI
今日、やっとコムスのタイヤを夏タイヤに替えました。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 04:03 ID:mD4nf7QB
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f19061427

キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
>>861
何の問題を追求しているか解らないが
車両法による原付は車輪数が無制限なので何百輪も付けられる
道交法と地方税法ではその原付をミニカーや20km/h以下車両や
一般の2輪準拠と分類化している

50ccを超えると2輪車のみは原付2種に分類されるが3輪以上は
側車付き軽2輪や側車付き小型2輪自動車や自動車に分類される

>>864
それは頻繁に出てるでしょ
少ないのはダイハツの電動4輪(スグウェイだっけ?)とスズキの
CV1とかいうヤシ
エソジソでいうとBUBU505がキタークラス
>>864
40キロしか走行できないと言いつつ,30キロしか走っていないところが(・・?
少し前、深夜番組で浜田と的場が光岡のミニカー電気作ってて、
良いなぁと思ったら、完成後エンジンかけたら音がスクーターそのままで
一気に萎えた。 せめてカブ方向の排気音にして欲しい。
868元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/03/29 12:58 ID:sUiz1Tti
4スト100ccがミニカーで乗れる法律があればどれだけいいことか。


と、思う今日この頃。


けど、そんな法律が無いのは分かってるのでATV50を買おうかどうか検討中。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 13:53 ID:3zjpVsRA
4ストは2ストの倍ないとトルクが足らないよな
870元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/03/29 14:05 ID:sUiz1Tti
>>869
そう、だから100ccまではミニカーとして認めてもらえればいいんだけどねぇ。

4ストだったら2ストよりかは環境にもやさしくて(゚д゚)ウマーだろうし。
電動ミニカーは航続距離が短いのがちょっと(´・ω・`)ショボーンだし。


個人的には、ATV50の車体にスーパーカブ90のΣエンジンが
乗っかってればいいかなぁっと思ってる。
>>868
みんなミニカーを拡大するような要望が多いが

普通に検査対象外車両の枠組みや
軽自動車枠の細分化税制や新規検査基準の緩和を求めれば
良いだけの話だろ
下を持ち上げないで上の基準をいじる声を大きくした方が
良いと思わないのかね

安全基準強化のご時世だから難しいが
ミニカーを拡大して車両法にミニカーカテゴリーをもたれて
全車検査対象や新規登録基準の強化や自賠責の独立化とか
されるほうがデメリットは大きいよ
法に手を入れれば必ず悪い側面も出てくる
(道交法改正の便乗税制とか)

現状のミニカーの自由度を捨ててまで大型化は望まない
電動にすれば事実上無制限にパワーを持てるのだから
単にパワー不足での排気量拡大は無意味だ
872元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/03/29 15:20 ID:sUiz1Tti



|-`).。oO(やっぱりこの類のレスがきたか・・・・・・・・・だからずっと今までROMってたんだけどなぁ・・・・・・)


>>855
慣れかもしれんが、試乗したかぎりじゃかなり怖いよw
面白いけどね。
>>858
BLUがそれに近いかと。俺も買うならBLUを考えてる。
ttp://www.naps-jp.com/atv/blu.html

>>870
>4ストだったら2ストよりかは環境にもやさしくて(゚д゚)ウマーだろうし。
>電動ミニカーは航続距離が短いのがちょっと(´・ω・`)ショボーンだし。

そこでシリーズハイブリッドですよ

短距離なら電気だけですませればガス代ウキウキ
874名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/03/29 20:38 ID:j3T6+CF6
>>873
BLU  これはいいですね。派手でも無く普段の生活に馴染めそうです。
このテの乗り物はメット冠ったほうが様になるのかな?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 02:59 ID:35se5dYK
昔、パイロット400を持ってた。
海岸や河川敷に持って行き、乗ってたんだけど京都
の方でナンバーが付いて走ってたのを見て・・・Σ(・д・)

あれは今だに公道を走りたいと思うな・・・・
125cc車検なしのカテゴリーできないかな〜?

・・・まあ250のバイクみたいにうるさい改造されるのがオチだな。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 08:43 ID:6G27PTMW
なぜミニカーの大型化を望むのかというと、
今のミニカーの動力性能だと、かえって周りの車からは
危険に見えるんだよ。加速も減速もトロイ、ペナペナなボディ
最低限の安全基準とそれに見合った動力が必要だと言ってるの。
大きさは今の軽より小さく。一人乗り+荷物もしくは二人乗り+手荷物程度。
それ以上の需要に対しては軽四(四人乗り)で賄えばいいじゃない。
オレが言ってるのはバイクで言う125cc以下のものと同じような
スタンスの自動車があっても良いんじゃないかと言う事。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 09:10 ID:rAG4L2TA
今に時代に流れに乗れない車は危険だよ
俺は原付もミニカーも無くなれば良いと思ってる
125ccしてあげるべきだ
原付も廃止して小型免許で乗れる物しか販売してはいけないと思ってる
メーカも国に働きかけるべきである
>>877
だからソレが軽だろ。
軽は最大排気量と最大サイズはあるけど最小はなんだって良いんだよ
ブレーキ、車体の安全基準も排ガスも新規登録で問われるから
道路に出る意味では君の言うスタンスになる

ミゼット2は1人や1+1があるし
360ccの車体規格もミニカーと大差無い
排気量いじったって安全から見たら車幅と車長は原付規格じゃ無理

「自動車」として最低の動力と安全基準を満たす条件で考えれば
260ccのバイクにも検査が有るのだから
複座で数百ccに1M以上の車幅の動力車が検査を逃れるのは難しい
つーか無理
君の言うのはミニカー拡大でなく軽の小型化、無検査、減税くらいの要望だろ

現にメッサーシュミット(レプリカ)は200-250ccで複座のコンパクト
として市場にあるじゃない
アレを4輪で乗ればいいのだろ
タケオカにも4輪のミニカーに毛の生えた超小型が有るよ
ミニカーはもともと安全な乗り物とは言えない。
でも、存在しているものは仕方が無い。
原付免許で乗らせるわけにはいかないから、
せめて普通免許をもっていればお目こぼししましょう。
それで絶滅するのであれば、その方が好都合。
それがミニカーにおける今の法的なスタンス。
法的には125ccの四輪車の存在を認めていないわけでもない。
だからミニカーの排気量枠を広げるなんて事は有り得ない。
881元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/03/30 17:15 ID:MMOQun9L
>>873
2灯式のライトがいいなぁ。
ていうかそれ、どこのエンジンなんでしょうねぇ?
ATV50はたしか台湾ヤマハエンジンだったハズなんですが。


あと、ハイブリットといえばエンドレス(あのブレーキバッドのメーカー)が試作品ミニカーを作ってたね。
カブ50+現行パッソルモーターを使ってるらしく、どちらかに切り替えて動かすらしい。
なんかずっごい凝った作りをしてたのを覚えてる。
>>878
どういう経緯で原付免許ができたか知ってればそういう結論はでない罠。
そもそもスキマ産業だったのさ。ミニカーってのはさ。

そんなもんに行政が改善しようなんて思うはずも無い。
883キューノの人:04/03/31 09:43 ID:+KNvaLCX
行政はもういいや。航続距離のばす方法を企業努力に期待。(でも限定車のうちは充電の抜本対策はできても無理かなあ)

最近、うちのまわりはかなりキューノに慣れてきた模様。地方の割にキューノ多いのもあるけど

人の目きにしてあきらめちゃダメ。あなたの新車でまわりの目をならしてあげるのです
>>883
企業の努力が新規技術の開発か既存技術のコストダウンかだな

>>157のリチウムイオンを使えば単純に航続距離は2倍になるよ
重量が半分だから倍積める。金額は_| ̄|○
ただ容量単価は車両価格からみて鉛のZEROやQと変わらないから
お得カモ

あとは発電機搭載しかないよ。
燃料電池という発電機を積むかエンジン系発電機か
ホームセンターで手で持てる(20kgくらいか)ポータブル発電機が
100V7.5Aくらいで4万円
家庭の100Vコンセントが15Aだからかなり能力は高いから現実的
走行電力にはならないが渋滞、駐車時間を利用すれば飛躍的に距離は延びるよ
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/31 23:21 ID:oONrL+fb
>>879
それは百も承知で書いてます。
たとえば、今250ccで二人乗りで小さい車を出したとして、
売れますか?軽の規格で。
軽自動車であれば、最低限高速道路を含む道路を周りのペースト
同じように走れなければならないんです。
877で私が書いたのは、「高速道路は走れなくていいから」もっと
小さい車が必要なのではないか?という事なんです。
887886:04/03/31 23:28 ID:oONrL+fb
>>879
なるほど、ちょっと論点がずれてましたね。
私が書いたのは、ミニカーを大きくするという意味と
軽を小さくするという意味の両方をある程度兼ねてのものなんです。
50ccミニカーは、確かに税制面やランニングコストを考えると
非常に魅力的なんですが、路上ではやはり速度や加速力に限界が
あるんで、周りから見てるとけっこう怖いんですよ。
そーゆう意味で「一般道で普通の車のペースに乗れる軽より小さい車」
が必要なのではないか?という意味で書いたんです。
>>886-887
言いたいことはわからなくないんだが。
ミニカーを大規格にすると行政は必ず検査対象にするし保険も別枠になる
税金、自賠責は軽より安いだろうがファミバイが無くなれば痛手は大きい

250ccクラスを作っても
売れる売れないでいったら売れない。ミゼット2も売れないしね
それに変なモノ作っても量産効果が出ないから価格が下がらないだろ。
何万台オーダーで見込めないとツイン、アルト並に価格は下がらないよ

それと高速道路に乗れる乗れないは車両の登録規格はもちろんだが
最低速度を守れるか守れないかであって
軽でも小型車でも普通車でも乗ってはイケナイ
51ccでも最低速度が守れれば乗って良い
250ccで作って条件が満たしてればOKだしダメなら乗らないのは自由
生産や車両法上はには関係ない

君が言う加速して停まれて衝撃に安全で4輪以上の排ガス条件を満たした
自動車がまさに軽の規格
メーカーは小型に作るため200ccクラスでも良いのだろうが
出ないのは既存の660ccを流用したほうが快適で安いから
無理せず回すので燃費も良いし余裕を安全マージンや耐久性に回せる

250ccで安全なシャシ・ボディ複座なら3-400kg以上
それをブン回してエンジンが何万キロ持つんだ?

既存のミニカーはマッタク安全性を考えないから走ってるけどな(w
その考えで大排気量化したって死ぬだけだぞ
MCと軽同じ速度で壁にぶつかることを想像してみろ
889元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/04/01 02:52 ID:3Cv72M9R
個人的には、今のミニカーのザイズのままで排気量を何とかして( ゚д゚)ホスィ…

せめてちゃんと60`b/hで走ってくれればなぁ。



>>885
いいなぁ、それ。
けど、やっぱ電気なんですよねぇ・・・・・
>>886-887
無いものねだりのわがままに、それっぽい理屈をつけただけ。
議論の価値ないよ。
いいじゃないか、言うだけはタダさ。
つまり、またがり式、ドア無しの側車付扱いの軽二輪で我慢すれという事なのだろう。
>>886-887
250ccのエンジンを積んで、発電して、定格出力0.6kwのモーターでパワフルに走るミニカーにすりゃ良いんでしょ。
シリーズハイブリッドなら発電方法は問われないんだろうから。
まあ、ウルトラマイクロガスタービンなんか使うと、格好良いんだろうけどな。
買うだけの奴と
作りたい奴の意識のズレってのもありそうだな。

>>893
ジェットヘリのラジコンなんて出てきてるから、
そろそろ可能かもしれんのう。
普通車が買えるくらいの値段になるが。
つうかID:oONrL+fbの言い分や思いってのは理解できるが
今のミニカーの法的環境をどうこうするスレではないのが現状なんだ罠。

ミニカーは50ccでないと成り立たないのは出生から明らかです。
光岡ZERO1600tで発売してもスーパー7レプ購入する様な奴は
ケータハムウェストフィールドバーキン選ぶと思うだからカタログ落ちするんだYo!
どうせならミニカー登録の50tレシプロの独り乗り超7レプリカをZEROの兄弟車で
発売した方が良かったと思ぃゃ今からでも発売すべきだ
もう一つスレ違いだが660tの軽枠の超7もFC-4より低価格で兄弟車として発売すべきだな
どうしても普通車にこだわって販売したいのならロ−ドスターのE/GよりRX-7かコスモのE/G
でも積んだ方が面白かったのに…
最終的にミニカーの話題から外れてスマソ

…要はミニカー登録のスーパー7レプリカキボンヌってこった
>>896
>要はミニカー登録のスーパー7レプリカキボンヌ
それが>>885だろ。モータだが(w

以前ミツオカに次期K2クラスでZEROのミニカー版を小一時間問いつめた
当然ながら社内企画もあったようだが
結果は「売れない」というマーケティングの問題で却下

ミニカーに100万以上の需要を求めても思うようには売れず
際物は売った後も補償や修理でコストもかかるのでダメだって
そのへんはZEROでも煮え湯を飲んだんじゃないか?(w

ミツオカは実用車部門で企業ユーザ含め安定した買い換えユーザ
を多く獲得して余裕がでれば
505やK2の流れのスポーツも出るんじゃねーの
ミニカーで商業的に成功するのは、
デリバリ方面向けか、安価なスクーターのユニットを
そのまま使ったタイプくらいだろうな。
原付から分岐した物で、原付は自転車に原動機を後付けしたのからって事で、原点回帰とか。
車椅子にFF原動機を後付けすると。屋根付きの奴。
二十歳くらいの車椅子の人が、一人で爆走してたのを見た事があるんだよね。
俺も怪我なり糖尿病なりで車椅子生活になっても爆走したい。でも腕力がない。
簡単に付けたり外したりできる原動機があれば、買い物も楽そうだなとね。
>896、897
株式会社エフワン・クリエイト「クラブマン−07」
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/04 23:31 ID:PJ7hxwzh
>>900
メッサーシュミットのレプリカも作っていたね。
会社は今何処へ?
とある自動車工房の軒先に朽ちたメッサーシュミットレプリカが
転がってるのを見たよ。
2年くらい前
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 11:14 ID:EzupGjUQ
古いミニカーは防錆処理が適当なので大抵朽ちちゃっているよね。
FRPの部分とベースの原付の部分は残っているけど。
素朴な疑問なんすけど
自転車に補助原動力として50tエンジンつけたのが原動機付自転車T種の始まり?
なんだったら
そのエンジンが51t超えたのが原動機付自転車U種の始まりって事で
何故51t超だけに車室や車輪数制限が出来て50t以下には車室や車輪数制限が出来なかったのか
その辺の歴史的背景が見えてこない(´・ω・`)
>>904
歴史的背景で予測できるのは免許制度との絡み
自動2輪は50超え−無制限じゃなかったかな
その背景が影響した可能性は大きい
あくまで2輪免許だからね

3輪の免許や側車付きの免許や軽自動車の免許に下位許容の
絡みからもあるしね
それに相当する車も売られていたから
特に原付2種あたりを3輪以上にすると大人の事情に絡んだのだろ

原付に車輪数の制限を持たなかった背景は荷車っぽい自転車
とかの影響もあるだろうし
昔は所詮補助動力で現在別枠のアシストサイクルやシニアカー
の領域も意識して
タイヤが付いた道具としての考えかたが影響したかと

>>904
原付は50cc未満だよ
50ccだと原付二種

何の根拠もない思いつきだけどさ、
原付だけは最初から排気量以外に規制を
考える余地が無かったんじゃないかな。

今のエンジンみたいにパワーがあるわけじゃなく、
あくまでも補助エンジンとしてしか使い様が無かったと思うよ。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 00:29 ID:ndADX+KD
どっかで線を引かなきゃいかんってことで・・
>>906
> 今のエンジンみたいにパワーがあるわけじゃなく、
> あくまでも補助エンジンとしてしか使い様が無かったと思うよ。

50tのパワーが技術的に出ない時代は
同じく90tも125tも力が技術的に出ないので
多少力強い補助エンジンとしてしか使い様にならなかったとおもうよ。

ってか皆小排気量の軽が欲しいのでなくやはり
最大乗車2人(願ゎくば3人位)
車庫証明が不要(必要でも駐車場使用自己負担金一切無ならOK)
車検無(あっても自己負担金一切無ならOK)
だったら高速道路に乗れずとも致し方ない
税制面は原付T種と原付U種の差位のミニカーU種≠ェ欲しいと夢想してるだけだYo!
勿論上記の条件を満たしているならそりゃぁ軽扱いでも構わないけど
ってか二輪だけに関わらず全ての内燃機関搭載車250t以下は車室の有無に関わらず
車検無に汁!ってこった

各方面の燃費向上スレでよく拝見するのだけど
ttp://www.hi-grove.com
のびー太12って電動ミニカーにこそ搭載すると最大にパワーがアップするんじゃないかな?
電動ミニカー所勇者で搭載してる人インプレキボン
ぁ、漏れは一人乗りでもいいやw
せっかく排気量がアップしても二人乗りは厳しそうだ・・・
漏れは簡単に公道を走れる自作の車が
作れてしまうカテゴリとして存在してほしいだけ。

市販の車にゃあまり興味ない。
誰かイレクターでミニカー作ってコンテストに応募してw

http://www.diy-life.net/index.html
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 00:08 ID:Exue9sJo
タケオカの岩田屋ミゼットは60万くらいするみたいですね。
アビーの水冷版も苦労してるみたいです。今の空冷4ストでは55km
どまりで、旧型の2ストの60kmに劣ります。
やっぱ流れるためには60km欲しいです。
最近出たPGM-FIの4バルブエンジンをホンダから提供してもらえれば
ある程度の穴埋めはできると思うけど・・・

無理だな。
>>911
昔、ソーラーカーレース参加車両に居たよ。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/11 19:50 ID:fueaqeE/
以前、タケオカに125ccのアビーが欲しいと言ったら、面白いけど
開発にかなりの費用と手間がかかると言ってた。
人力とモーターのシリーズ式ハイブリッドってありえないかな。
航続距離は努力次第。
>>916
有るよ
http://www.areev.org/PEVassy-drawing/PEV-assy-instruction-index.htm

>>915
タケオカは既に軽登録の電気2人乗り持ってるでしょ
あれの認可基準を使って125でも400でも積めばOK
大きな開発費は要らないね

だけど消費者はツイン買った方がいいから(w
ミゼット2カーゴでもいいよ
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 16:32 ID:mE8fenHw
モレもミゼット2カーゴ欲しいと思ったことがあるが、乗用車タイプの
ミゼット3が出ていれば面白かったと思うな。
>>919
ttp://www.t-o-m.co.jp/fellowbuggy
禿しくスレ違いだがミゼットバギ−なら漏れも欲しい
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 05:04 ID:cvUGCgjq
初期のミゼット2は、軽自動車の中でも一番ぼろいエンジンだ。
遅い上に燃費も悪い
それはトランスミッションのせいです
923名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/04/16 19:39 ID:0xhQ3Htu
所有しているミニカーに不調が発生しました
5キロから10キロぐらいの低速の時にギヤから
ギーギーギーという音が聞こえてくるのです
(聞こえるときと聞こえないときあり)

近くの車屋に持って行ったのですが、
ミニカーはよくわからないと言って断られてしまいまいた

どこをどうしたら直せるのでしょうか?
当方、あまり詳しくないので困ってしまいました
>>923
車種晒してないのでなんともいえませんが
スクーターエンジンミニカーなら馴染のオートバイ屋
電気系なら買った店系列店で無いと無理ぽい予感
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 10:03 ID:LbQSKnsv
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 17:01 ID:zDW9zCN5
>>921
確かに高速なんか乗ったら後期型のEFIエンジンの方がいいですね。
しかし、今では希少のキャブレター付は味があっていいのでは・・。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 08:06 ID:GM3OkToU
タケオカの3輪車はデザインがインドで走っている3輪車に似ている。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 21:05 ID:823VqcF+
それは似てるんじゃなくて....
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 05:06 ID:cjxT1G66
まんま
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 07:35 ID:LfEmGmki
国内初の連発
ttp://www.zero-ev.com/ev-ele/elexceed3.html
4輪ディスクブレーキ(国内初※)
LCD液晶パネル(国内初※)
センターポールアンテナ(国内初※)
分割ボディ(国内初※)
※第一種原動機付自転車(四輪)における国内初装備です。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 08:09 ID:+l7I4qn0

このメーカー想像していた以上に本気だな( ゚д゚)ポカーン・・・・
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 09:54 ID:irQHmZG1
>>930
分割ボディーって国内初?
一体で出来ているのを探すほうが難しそう
4輪ディスクブレーキって意味あるの? つか大丈夫?

ABSの様なコンピュータ制御なら色々と凄そうだけど。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 13:03 ID:BdbBA1Y7
タカラのチョロQとゼロスポーツは売れ行き悪いので、ミニカー部門が
合併するそうですね。ダイハツがまたバギーを作ればいいのにね。
ソースは?
>>933
ドラム主流のミニカーはタッチや効きで多少の不満もあるよな
まして超重量級の電動はディスクが心強い

漏れも馬鹿力で踏まないとダメだしリトル片効きなので
前輪ディスク化はしたい

>>934、935
タカラの販売店がゼロスポーツのマルチ商法代理店になったとか?(w
粗子は絡まないのかねぇ
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 14:12 ID:MfIWnQ/g
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 14:44 ID:80U9SO57
タカラは16日、不採算事業を売却するなどの合理化策を実行すると発表した。
(略)
また、電気自動車などのチョロQモーターズは他社と共同事業化し、
100%子会社から出資比率を34%以下に引き下げる。

ttp://www.business-i.jp/news/entertainment/art-20040416211701-XOFRVGJAUQ.nwc
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 15:19 ID:80U9SO57
>935
ttp://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20040421/KEIZ-0421-04-02-45.html
どっちも本体から切り離すということのようで
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 18:39 ID:Uk5Ne7y6
>>939
500台と80台が合わさってどれぐらいコストが下げられるのでしょうか?
しかも80台はかなり水増しして80台という説も(実数20台程度?)
この統合立ち消えそうな予感が
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 21:41 ID:M60nv++n
大学の卒業研究で、ミニカーをイチからつくることになりました
しかも、いまのところ2人だけで・・・

さて、11月の学祭までに動くことはできるのでしょうか・・・
時々、皆様の知恵をお借りしに来ると思いますので
生暖かく見守ってくださいm(_ _)m
\100萬以下フルカバードボディー前提で
エアコン装備(国内初※)
※第一種原動機付自転車(四輪)における国内初装備です。
だったら買う
>>942
新車クラウンを50万以下で欲しいとかいう要求に近いな
金が無いなら夢を見るな
金に糸目を付けたら付加価値は望めないよ

技術的には可能だから既存の市販部品の組み合わせと改造で
200-300万くらいで逝けるんじゃないか
多少は型も起こすからオーダーは10台から頼む(w

>>941
イチからの定義しだいだろ
既存部品の組み合わせや市販車流用の度合い次第

>>941
とりあえず過去ログを全部読んでみることは必須なりよ。あと関連ページの記事もね。
エンジンから何から一から作れって事じゃないなら、別に何も問題無いんじゃないの。
エンジンやキャブも一から作れというなら相当難儀だけど・・・
それなら電気式に逃げたほうがマシだよね。
947941:04/04/23 16:36 ID:YmvjrPMR
いまのところ

エンジンは便利号のを流用
デフなし
フレームはアルミ角パイプ
4輪サスペンション装備

てなかんじで、話が進んでいます・・・
もともとエコランやっとるんで、技術のフィードバックはできそうです
>>947
ベンリィよりカブの方が操作が楽じゃないか?シーケンシャルセミATでカコイイw
デフを使わないなら前2後1輪レイアウトはどうよ。
949941:04/04/23 23:29 ID:YmvjrPMR
操作は楽なんですが、足クラッチを入れたいので・・・

でも、便利にはセルつきの設定がなくて、株にはあるので
妥協して、足クラッチなしの株になるやもしれません

後ろ3輪のほうがなにかと楽なんでしょうけど
4輪でいきまっす
>>949
フレームにボディが主な自作なのね
悪いこといわんからデフは入れておけ
>>947
フレームは>>911さんが提唱したのが便利そう
>>949
株系エンジンでは
マグナ50用がセル・マニュアルクラッチ付き。
>>941
4stならエイプのエンジンなんか結構おもしろいぞ。
>>953
エコランやってるそうなので
株系エンジンのほうが扱い慣れているんだろ。

>>949
セル付きミッション50だと現行RZ50もあるな。
955941:04/04/25 16:07 ID:Znh7HXco
>>953
類人猿の高回転縦型エンヂンには激しく萌えるんですが
いかんせん縦型エンヂンはトルク細いので向かないかなぁと

相棒と相談したら、株カスタムの4速セル付きエンジンがええかなぁ
ということになりました

どっかに安くでころがってないかしら・・・
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/25 18:27 ID:qn/IamEJ
>>941
リバースはどうする?
底抜けミニカーで、足バック(・∀・)イイ
いまのところ、リバースはつけない予定です
時間が余ったらモータ駆動のリバースにしようかなぁとも思ってます。
こいつぁ次スレは「50ccミニカーを造る」になっちゃうな。
最初は、どうするー?やろかー?でもなー?ってくらいのノリやったんです
去年は、スターリングエンヂンとかやっとったので引き継いでもええし

こないだ、卒研担当の教授にきみらなにすんや?って言われて
思わず、50ccのエンヂンつんだ車つくろうとおもてますって言うて
しまいましたから、もう後には引けない・・・
さらに、このスレにカキコしてしまったのが後に引けない駄目押しの
要素というかなんというか・・・2chで公言してやめたとあっちゃあ
どんだけ非難されるかわかりませんからw

とにかく明日から設計にとりかかります

ちなみに、うちの研究室の根本にあるテーマは「設計における勘の役割研究」です
空図(頭の中だけの設計図)上等!行き当たりばったり上等!なので
大まかの流れを作って、あとはテキトーに作りますので気長にお付き合いください
応援、激励、アイデア、煽りでもいただけるものならなんでもいただきます

長文失礼しました
>>960
名無しの公言にどれだけ価値があるか知らないがまあ頑張れw
>>959
「造る」のは>>941外1名で、残りは無責任に「語る」だけなので無問題w
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/26 16:36 ID:eFM/JyPv
タケオカの3輪車、少々詳細写真が出てますな。
ttp://www.start-lab.com/
これってガイシュツ?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 10:30 ID:J4tmCJtx
>>964
車自体はこれと同じみたいだね↓
ttp://www.tommykaira.com/ev/ev.htm
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 10:33 ID:RsnRwn3a
実際 うじゃうじゃ増えたら 死亡事故続発だろうね。
こっちが主流になれば今より随分減るんじゃない。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 11:33 ID:RsnRwn3a
>>967
その暫定期間が恐いね。

それに、トラック&宅配ぐらいの車は、なくならねーだろ。
>>964
たかっ!
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 13:12 ID:p5jsM9DL
>>964
14年3月時点で4600台登録? うそだろ
>>970
おそらく全国のミニカー登録台数だろう。
>>970
電気自動車が

っじゃないの
調子にのって次スレたててみました。

50ccミニカーを語る その2
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1066126913/

氏ね
>>973
Navi2chには通用しない(w

チューニングバリバリな話題が出ないから寂しいねぇ
鬼電動とかキチガイスワップなんか居ないのかよ
匿名なんだからチロット話だけでも聞きたいよねぇ

個人的に浴びにチューンは面白くないのでパスだが
976名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/04/29 02:27 ID:rn7Dx1rM
>>973

よし、移動だ。
メッサーシュミットに、CBのエンジンスワップとかは知ってるけど
ミニカーの基地外スワップ・・・誰か燃料投下しれー