■■■DIYでセキュリティ■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 19:26 ID:RvJGb4RZ
>>924
それもそうなんだけど、デュアルメイクリレー使ったほうが
安心安全なのでは?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 19:31 ID:FSoD7wxR
>>926よ、>>924はデュアルメイクリレーなんて知らないんだから
そっとしておいておやり。
928924:03/09/21 19:48 ID:TCkVOmIO
>>926
確かに安全面で考えると、リレーのほうがいいんだけど、
結構、サイズが大きいからねー。
んで、俺の場合は、配線に潜り込ませたかったので、
ダイオードにしますた。

>>927
おまえ、友達いないだろ(笑
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 23:35 ID:FSoD7wxR
>>924=>>928=ID:TCkVOmIO
本当にデュアルメイクリレーって知らなかったんだな(ゲラ
必死にアチコチのサイトとか、ググったりとかしてたんだろ?
もう、泣くなよ(ゲラゲラ

まぁ、自慢の所有権付きの中古車を燃やさないようにな(ゲラゲラゲラ
930921:03/09/22 01:29 ID:BDvjA7Zo
>>918
1.ボタン1を押してシステムを武装します。
2.再びボタン1を押してシステムを武装解除します。
3.長い「ピュー」音が出るまでボタン1と2を同時押しします。
長い「ピューピュー」音のあとの短い「ポッ」音の回数は機能学習項目を示してます。
例えば,一番最初は「ピューピューポッ」(確認音1回)の場合は電流センサーの設定項目に入った事になります。
4.その後,下記表を見てボタン1かボタン2のどちらかを選択していって下さい。(選択しないと次の設定項目に移れません)
要は,ボイスによる警告の設定をするには電流センサーなどの設定もしていかなければなりません。

機能学習項目              ボタン1      ボタン2
電流センサー               ON        OFF
電流センサーを有効に         5秒         5分
するまでの時間
武装,武装解除音の有無       ON         OFF
コードホッピング             ON         OFF
ボイスによる警告            ON         OFF

各操作は5秒以内に行って下さい。
初期設定はコードホッピング以外はボタン1の設定になっています。
931926:03/09/22 02:20 ID:FCMTdIxr
まぁ、必要以上に煽るのは止しましょうよ。

>>928

いや、小さいリレーもあるんだけど。
それよりも、ハザードに変えるとスモールに比べて
流れる電流が増大するので、本体内蔵のリレーで
ハザード点灯させると、本体が異常に過熱したりする
危険性がある訳です。
まぁ、その辺は理解してると思うんだけど。
932928:03/09/22 07:13 ID:FKShKfd1
>>931
そのとおりですね!
その為、一般の整流ダイオードではなく、
CRDを使ってるのですが、これでもだめ?
>932
藻舞本当にセキュをインストールしたのかと小一時(ry
CRDって折れの知らん間にA単位の電流を流せるようになったんか?
それとも15mAを100本並列にして使っているのか?
そもそもCRDは逆電流阻止機能は無いのを知って書いているのか?
どうせLEDランプ関連でCRD知ったもんで自慢したかっただけだろ(プッ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 12:02 ID:xDs1OAuf
>>928はアフォだと言う事ですよ。
935928:03/09/22 19:44 ID:FKShKfd1
>>933
電力用のCRDを知らんとは・・・。
井の中の蛙とは、おまえのようなことを言うのだよ。
もっと勉強せい!(笑
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 19:57 ID:FCMTdIxr
>935

インストールしたセキュリティはどこのなんですか?
CRDっていうのは自分は知らなかったですけど、
いわゆる整流用ダイオードと等価なものなのかな?

ちょっと話題変えですけど、今使ってるのは栗なんですが、
LEDが埋め込み式なのでインパネの空きスイッチ部分を使用して
埋め込んでます。でもちょっと場所がイマイチなので
ハンドルポストの上に移動したいんですが、何かいいホルダーは
ないでしょうか?ホーネット用は穴の大きさが合わなかったです。
最悪、ホーネット用の穴径を広げて使いますけど。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 20:28 ID:roobJqp0
みんな一生懸命な所失礼
コードアラームの型式の最後に付くJってのはjapanのJだよね?
本国仕様と国内仕様とどういう風に違うの?
おせーて
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 20:41 ID:4f3kWJLd
リモコンが国内は木目仕様。
あとは、リモコンがバッテリーバックアップ式とか。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 00:53 ID:YCbD89G0
>935
>電力用のCRD 
そんなもんあるんでつか?型番等判りますか?
普通は回路を組むものだとばかり思っていますた
数Aオーダーで使えるものがあれば是非おしえてほしいいでつ

940名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 10:35 ID:LVSTO/sV
>>939 騙されるなよ、んなものは無い
おまけにCRDは整流ダイオードとは特性が異なるので、一般的なカーアラームの接続用途には
使えない。(簡単に言うと両方向に電流が流れる)
よって928はア(r
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 11:51 ID:nFCM8Tc5
>>930
遅くなってすみません。本当にありがとうございました!
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 12:01 ID:nFCM8Tc5
おじゃまします!自分でスキャナー作りたいのですが、LEDはどんなタイプのを購入すればいいのでしょうか?
またどのような所で売ってますでしょうか??よろしくおねがいします
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 13:03 ID:RHX3+UuN
>>942
その程度の知識なら諦めるが吉。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 21:34 ID:NnW2of9E
LEDはハイマウントストップランプが付いている車から
奪ってくればいいんだよ
だけど、セキュリティー付いてる車は狙ったらダメだからね
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 22:32 ID:HnXgMKBN
>>939,940
秋葉原のラジオデパートで売ってましたよ。
ただ、名称がパワーCRDって書かれてたけど、
定格1.5Aからあったかな?
サイズも二周りほど大きい。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 23:40 ID:vVxw78ie
ちょっと素朴な疑問なのですが、教えてください。(,,゚Д゚)∩先生質問です

イモビライザを後付けしようとカー用品店に行ったら、
(19800円くらいで売られるヤツ)セルの線の間にカマすだけなんですよね。
これって本当に意味あるんでしょうかね?
だって車盗む人ってセルの線を直結しちゃうじゃないですか。
なんかその辺、盗難防止に効くうまい方法ってあるんでしょうか?
>946
一般的な直結ポイント(キーシリンダー、直後のコネクタ)よりセルに近い場所(リレー直前)に
カマせばOKでしょ。
そんなわけでアンダーダッシュ外して作業するぐらいならイモビ機能を備えたセキュを導入する
ほうがベター
オクで探せば2万円ぐらいでも充分だと思うが、、
少なくとも窓を割ったりドアを開けなければ侵入、直結、運転はできないわけなので
振動センサーの誤動作がいやならドアオープン検知、スターターキルのみに機能を
絞ってみれば?
質問スマソです。
先日買った車(E36)に蛇の800ESPっつーのがついていました。
で、ここをはじめいろいろなところを調べたらルームランプ連動(H1/4 白黒)が接続
されていませんでした。
これはドアスィッチ入力線(H1/5 緑)と同じ所に接続すればオケですか?

また、ボイスモジュールを先日買ったのですが作動しません。
というかドア開けてイグニションon→offしてもチープ音ならなくて設定モードいけません。

とりあえずここ1ヶ月ほどネット徘徊して大体の基本的なことはわかったつもりです。
が、なにぶん中古車についていたもので説明書もない状態なんでわかる方いれば
よろしくお願いします。
>>948
ドアトリガ入力とドームライト出力の区別が付いていないのと「チープ」音
とか言ってる時点で貴方の1ヶ月の時間はなんだったのか?と疑問。

とりあえずここからガイド2種類のPDF落として使うこと。ただし英語な。
ttp://viper.com/guides/default.asp

あとディーラーに車種別配線図の該当部分のコピーをもらうこと。
思い込みで適当に配線すると、最悪車燃えるかもよ。
>>949
サンキューでつ。
車両配線図はBMWの正規ディーラーで出してくれません(泣

ちなみにドアトリガ入力とドームライト出力は同じ-200mA出力だったのでオケかな?
と思った次第でつ。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 19:54 ID:+Yo0yGId
>>945
サンクス!
今日、ラジオデパート行って、見つかりました!
でも、高いですねー。\430@
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 23:28 ID:8M+oZFyw
カーメートのセキュリティ&リモコンエンジンスタータを付けようと思っているのですが、MT車は取り付けられないと超自動後退のスタッフが言っていたのですが、ホントですか?
自動後退では取り付けられない、という事ではなく、DIYで付ける事を伝えて、上記の答えが返ってきました。
コムテックのリモスタは、AT信号を接続しなくても動作しますが、カーメート製はダメなのですか?
>>952
MT車にリモスタはやめれ
危険!
秋田でも事故があったばかり・・・

MT用にニュートラル検出するリモスタもあるよ。良く探してみろ。
でも現状で駐車するときにNに入れる癖がない限り使わないことを勧める。
AT信号殺しただけの流用は絶対に止めた方が良い。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 21:54 ID:+eBLqi0k
教習所では1速やRに入れとくよう教わるとはいえ、周りでそれやってるヤツ見たことない。
むしろ、いくら1速やRに入れとく癖があっても、クラッチ踏まずにorニュートラルに入れずに、セルを回してしまう方が危険だと思うんだが・・・
教習所は、何を考えてるのかね〜。
スレ違うスマソ。
956 :03/09/26 22:32 ID:KC0RQoLf
>>955
セルを回す前にニュートラルか確認する癖も付けるしか無かろう
>>955
自分の周りではそれをやっていないヤツなど見たことない。
みんな必ずギヤを入れてるぞ。

>>956
もちろん、セル回す前に確認する癖はついとる。
さもないと事故を起こしかねないからね。
坂になってるところで止めるときだけギア入れてるなぁ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 00:02 ID:qx4c0EsD
ってか、公道でMTかよ・・・
香ばしい。
>>955は東京以南の人で、>>957は東京以北の積雪地域の人と見た。
積雪地域だとサイドを引くとブレーキワイヤーが凍り付いて解除できなくなると
教習所で教えられるから冬はサイド引かずにギアを入れて駐車するんだよな。
その癖があるから夏でもギアを入れたまま駐車する人が多いというか大体そう。
非積雪地域だと教習所でギアを入れるように言われていてもサイドを引いて
ギアはNで駐車する人が多いと感じる大阪在住の道産子の漏れ。

つかMT海苔はエンジン掛けるときにクラッチを踏むかN確認するのは常識では?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 09:25 ID:CDSWedtb
北海道ではね。
>>952
> カーメート製はダメなのですか?

はい(^_^;;
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 18:39 ID:5d0ZpqmI
クリフォードの504Cショックセンサーと、オムニセンサーって精度はどの程度性能の違いあるの?
今どっちを付いてるやつにしようか悩んでて、説明できる範囲で結構ですので教えてください。
>>963
504Cショックセンサーはあらかじめ決められた精度に対して、
そのうちから希望の精度を2段階分選ぶ。
これに対し、オムニセンサーは、反応させたい衝撃を
「記憶させる」ことで設定する。

漏れ的には下記のように理解してる。

精度高

完璧にインストール・設定されたオムニ

完璧にインストールされた504C



適当にインストールされた504C



適当にインストール・設定されたオムニ

精度低



取り付け位置がしっかりしている504Cなら、
そうそう誤動作はないと思うが。
サンクス!!!
参考になりました。ありがとう!!!
>>960
スバル車はクラッチ踏まんとエンジンかからん仕様になってる。
知人に車貸す時、予めそのこと言っとくんだけど、たまに言い忘れる。
で、即そいつから電話掛かって来る訳だが、「その車クラッチ踏まないとエンジンかかんないから」
って相手がまだ何も言ってないのに答えると、「何でわかったの?(゜Д゜)ポカーン」ということがよくある。


スレ違いにつきsage
>>966
その知人って、普段AT海苔なのかな。

MT海苔で、エンジン始動時にクラッチ踏まない奴の気がしれんよ。
漏れなんか、ご丁寧にブレーキもきちっと踏んでるけどな。

普段から、そういうくせ付けとかないと、なんかでミスったとき取り返しが付かなくなるような気がする。
熱収縮チューブって知ってとるけ?
>>968
秋葉行けば、そんなものたくさん売ってるが・・・。
何が言いたいの?
>>966
最近はスバルに限らずみんなそういう仕様になっているよ。
漏れもsage

>>968
マブチモーターの+端子に巻いてあるな
で?
971968:03/09/29 13:29 ID:Dph7EvnQ
イヤほら、これってコード同士を接続したり、端子をハンダ付けした時に
無くてはならないものでしょ?
絶縁テープとでは信頼性に差が出る。特に振動から来るストレス
分散や、酸化による断線に効果絶大なんだ、最高だよね。
半日掛けてメリットをググッてきたん?

まぁ使おうと思っても漏れみたいな粗忽者はよく通し忘れて使えなかったりするんだよな。
結局絶縁テープ巻きになる。
973968:03/09/29 22:21 ID:Dph7EvnQ
話は違うけど
http://www.carmate.co.jp/networkbarricado/super/sq5000.html#
SQ5000のリモコンアンサーバック機能が気に入ってます。
超音波かレーダーセンサーをプラスすれば完璧だと思うんですが。
栗なんかに比べて何か欠点ってありますか?
>972

ただの絶縁テープより自己融着テープがいいッスよ。
>>974
車の細いケーブルにエフコなんて使うの?
巻きにくそう(w