Panasonic HDDナビ総合スレ Part-1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 18:48 ID:eS+uMOkk
うんこの総本山を発見!
長すぎたのでスレ名を勝手にリニューアルしちまいました。
タイトルが長くて新スレ蹴られたの。スマソ
>>1
乙華麗。
part2でないの?
>>6
ナビの型番を抜いて再出発なんだろ。今のままだと全モデル名は
タイトルに入らない(タイトルが長すぎると言われる)。
荒らすつもりはないので一度きりの粘着をお許しください。
タイトルが長いからというのは>4を見れば承知です。
私が思ったのは、前スレだって型番関係なしの総合スレだったんじゃないの?
ということだけです。
>8
そうは言っても事実型番が付いたのが前スレタイだったわけで。
あくまで表記の問題。実質としては総合スレとしてパート2だろうけど、
型番が付かないスレタイにパート1があったわけじゃない。

あとで検索するとき(そんなことあるかは知らないが)存在しない
part-1を探す可能性あり。だったらスレタイpart-1から始めるべき。
なぜにスレタイが『総合スレpart-2』でないことにこだわるのか、
わからない。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 23:16 ID:5ifVlasl
どっちでもいいじゃん。。。

そんな漏れは前スレ1だがw
前スレで型番つけたのはパナのHDDは当時2機種でちょうどタイトルに入ったから。
>>9
あんたの言い分の方がよっぽど分からんよ(w
これからスレ立てるときはもれなく「part1」付けろってのか?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 00:39 ID:oWPdzaZS
DV150xD/DV250xDも発売されるし、CD/DVDナビも入れて欲しかったな。

ほっとけば単独スレが立つだろうけど、それまでにパナソニック CD/DVDナビ総合スレ立てといた方がいいか?!
>>11
だれが『もれなくpart1』なんて言ってるんだ?
part2以降が続きそうな話題なら、part1から始めるのが
betterだろう。何か不思議な主張か?

>>12
CD/DVD総合スレpart1というのも案だな。ユーザーに希望があれば
それで新スレ作ればいいんじゃない?
まあいいじゃねえか。

不特定多数がテキトウに
スレ立てできる2ちゃんじゃこんなもんだよ
1514:03/06/12 01:20 ID:SWbGWCQU
>1 やここのスレタイが悪いとも思っていない

念のため
前スレが1000いく前にちゃんと決めておかないからこうなるんだぞ!
前スレのリンクも張ってあるし、別段これでいいんじゃないの?

ほんとなら前スレ埋め立てる前に案内リンクを前スレに貼ればbestだけど、
埋め立てバカが埋めたあとに次スレが立ったので仕方ない。
パナの新型今日発表!!
有明のPanasonicセンターで11:00〜だそうだ。
だれか潜入レポートあげてくれないかな?

あと、今回あたらしくナビに名前が付くそうだが、
今日まで漏れなかったな。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 05:16 ID:x96svCt3
DVD再生機能なんて要らないから新型に興味そそられないな〜
一応待ったけど300D買っちゃおうかな
カロの楽ナビと天秤にかけたんだが…
DVD再生不要、タッチパネル要らん(しかも評判悪いし)、音声認識要らん
乗り心地の固い車なんでDVDはピックアップ故障しそうだし
消去法で残ったのは300Dだけ(予算的に)
使用範囲は基本的に都心と千葉・茨城が主な行動範囲
ナビ機能はオバカらしいがあくまで「動く地図」的な使い方でOKなんだよね
あとは俺が考える
パナはデータ更新頻度は低いものの古い機種も長いことサポートする体制らしいし…
あと展示品の300D触って思ったが文字が見にくいというのが少し気になってたりして
実際使ってるとモニタを見続けることなんて無いから気にならないだろうが…
使ってる人、どう?
>19
どの辺りの文字が見づらかったか教えてくれ。
俺は普段使っているが、見づらさを意識したことはないな…
ってことは、見づらくないってことか(´・ω・`) ショボーン

なんか文章が煽りっぽくてごめんなさい。
>>20
有楽町にあるビッグカメラに設置してあるものを見たんだが
地図と黒い文字のコントラストが隣に置いてあったカロやSONY製とかと
比較するとイマイチ視認性悪いかな〜、と思った
全部が同じ場所(ビッグカメラ)の画面を映し出してたんだが
郵便局、コンビニ、ファ-ストフードのアイコン表示数は結構寂しかったっす
倍率変更すれば変わるのかもしれないけど(展示品はバラバラだった)
そこの展示300Dは何故かリモコンが無くて操作できなかったのよ・・・
730使ってるけど液晶表示は特に見づらいことは無いですね。
ただ、店頭で見たやつは少し文字がにじんで見えた。
結構個体差があるのかもしれない。

あと、オプションでもいいから有線リモコンがホスィ!
いちいちナビのほうに向けて操作するのに気がとられるのは嫌だなぁ・・・
こういう家電のリモコンって未だに赤外線なのはコストなのかな。
Bluetoothとか使えばどっち向けなんて気にしなくていいのに。

有線は確実性からいうと一番なんだけど、なにせ車内が線で
ごちゃごちゃになってしまい… リモコン探さなくてイイのも楽
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 13:04 ID:eznKkAe8
新参遅レスでスマンが、タイトルにはPart2と付けるべきだろ。

Part1となるべきスレを最初に立てる時に、Part2に続くかどうか分からん時は
どうなるんだ?
つーか、フツー最初からPart1なんてネーミングは付けない。

となると、次スレからPart2と付けるのが自然だろ。
次スレからPart1と付ける神経が逝かれてる。

じゃ、前スレはPart0ですか?
うちのは近くで見るとあんまりくっきりしてる感じじゃないな。
どちらかというと眠い感じ、カクカクが目立たないようにしてんのか?<HDX300

まぁ、そんなに近づいて見る事無いから、いいけど。
>>24
前スレはパート0でいいんじゃない?
松下、新ネーミング「ストラーダ」から7V型ワイドテレビなど搭載のDVDカーナビ4機種を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=48429
>>24
だったら、前スレが切れる前にあんたが好きなように立てればいいじゃん。
他人が立てたスレにあとから文句付けてんじゃねぇ。

パナHDD総合スレなんてのは、パナの先行きがどうなるか分からないなら
別だがPart2以降が続くのは明確だろうが。現実のスレを無視し仮定の
話を持ち出してまで文句付ける神経が逝かれてる。しかも24だぜ。プッ

まったく、>>6みたいな投稿を何も考えずにカキコするから荒れるんだよ…
新製品ってDVD-R, DVD-RW, DVD-RAMには対応してないんだね。
そういうのってパナソニックラインで統一しなくて良いのかな??
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 14:46 ID:eznKkAe8
>>28
他人が立てたスレに文句入れるなだと?
まったく、話のすり替えがお好きなようで。

Part2以降が続くのが明確なら、尚更このスレはPart2から始めるべきだろが。
わざわざPart1と入れて前スレとは違うようなイメージを持たせる頭足りないネーミングを
ヤメロと言ってんだよ。このDQNが。
Part1と入れてだけで、前スレと違うようなイメージを持つ方がDQNだろ(藁

eznKkAe8は単なるアラシだから、相手にスルナヨ
オレモ モウデテコナイヨ
>>30
んじゃ、正当と呼べる次スレ、アンタが立てればいいじゃん。
前スレとは違うようなイメージのこのスレには来ないでくれ!
漏れはこのスレタイで十二分に満足だ。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 14:59 ID:XIUKKjB6
地図をSDカードにダウロード可能ってのは便利かもだけど
DVD-Rに対応してないのはダメでしょう。

家でTV番組を録画して見ることができない、
たとえば、いまのご時世、子供がアニメみたいと言っても
DVDソフトをそうそう買えるもんじゃないし。

まぁDVD地図をコピーされちゃかなわん!
って理由だけなんだろうけどさ。

っつか、車の中でDVDを見ることなんてそんなにあるのか?
新製品、リアビューカメラ付属ってのは新しい提案かも。
感度補正もイルミ連動だし。
タッチパネル&7Vワイド画面のクオリティにも、ちと期待かな。
リモコン付属しているし、タッチパネルと併用できるみたいですね。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 15:01 ID:aqkyNfNk
新DVD機の「まかせてサーチ」ってやつ、HDD機もプログラム書き換えで
対応してホスイ…
この値段ではさすがに音声認識までは、ぱくれなかったか・・・・
>>33
車内に子どもがいればDVDを喜ぶと思いますけどね。
youナビがファミリー層には受けなくて若者中心に売れたから
ストラーダは狙いを明確にしたのかも知れません。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 15:16 ID:XIUKKjB6
>35
まさせてサーチ、たしかに便利そう

こういうときにさっさと新プログラムを出して新機能に対応して
「あぁHDDナビにしてよかった」と俺に言わせてくれ!!
>>31-32
スレタイがどーでもいいやって話と最適なのはどれなのかって話は別次元。
どーでもいいならどーでもいいと最初から言っとくように。

このスレがPart2じゃなくてPart1なのがおかしいという主張は別に間違いではない。
嫌なら自分でスレ立てろというのは話のすり替え。






実際、どーでもいいんだが。
>>39
イイカゲン ヤメロ
ここはスレタイの最適解を議論するスレじゃない
スレタイ以前に、 ス レ 違 い だ
>>39
次スレタイが Panasonic HDDナビ総合スレ Part-2 となったときに
「なんで Part-3 じゃないんだ」という主張も別に間違いじゃない
わけですか? スレが変わるたびにそんな議論は嫌ですけど。

次スレが林立してわけ分かんなくなったりしたらヤだけど、
ちゃんと後スレとして機能してるんだからいいじゃない。
すでに作成済みのスレタイにいまさら文句付けても、そりゃ主張する
ことは間違いじゃないのかも知れないけど、このスレの誰の得にも、
いや何の得にもならない。実際、アラシと同じじゃない。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 15:45 ID:XIUKKjB6
>37
なるほど、狙いはファミリー向けってことですね、
リアビューが必要な大きめなファミリーカーを想定。
DVD再生はリアシートの子供の為って感じか。

よく考えたらDVD-RってDVD読めるドライブなら
大抵は読めるよね。
粗悪なメディアで焼かれた物まで保証できないから
未対応とか書いてあるんじゃないかと想像。

リモコンの形はHDDナビと同じだね、
現在地ボタンの色が違うくらい。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 15:55 ID:aqkyNfNk
やっぱRAMが使えないってのはダメだなー。
片面裸のみ対応でもいいからつけてほしかったな。
松下信者だったらホームではRAM使ってるだろうし。
事業部間で確執でもあるのか。
>43
不思議ですね。薄型のDVDドライブにDVD-RAM対応できるものが
ないとかそういう事情でしょうか?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 16:07 ID:XIUKKjB6
>44
薄型と言えばノートPCだと考えてパナのノートのページ見たら
やっぱり使えます、DVD-RAM
http://panasonic.jp/pc/products/w2a/basic/index.html

これはホントに確執か?(w
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 16:09 ID:MrpsxvxH
ナビのはスロットインだから違うものなんじゃないの?
>>33
>DVD-Rに対応してないのはダメでしょう。
コピー対策とか?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 16:31 ID:XIUKKjB6
>46
理想はDVD-RAMにも対応させたかった、
しかし薄型で生産しているドライブはスロットインではない、
ならばナビ用に開発してくれ!と頼み込むナビ事業部

しかし上からはノーの返答、「ノート用は現在の物が最適、
レコーダー用途にはカートリッジが使えねば話にならない、
ナビ用途だけに開発するにはコストがかかりすぎる」
涙を飲む開発陣

こんなトコか?
>>40-41
お前らなんでこんなこと言うのか分かってないな。
元々ネーミングにこだわってるつもりはないが、Part2じゃないの?って
言うヤツを間違いだという書き方をしているのがそもそもの発端だ。
>>9とか>>13

今回はスレタイに型番が書いてないから?
総合スレと言う内容無視してスレタイ重視でPart1ですか?
おかしくないですか?


ということを書いているのだよ。

別に今さら変えろと言ってる訳じゃない。
純粋な疑問と指摘に対するお前らの排他仲良し姿勢が一番の問題なのだよ。
>>13
つーわけで立てました。

パナソニックCD/DVDナビ総合スレ Part-1
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1055406137/

こちらと見分けがつきやすいようにカナ表記にて。
人柱の方、光学メディア系ナビの皆様よろしこ。
>>49
す れ 違 い

このスレはPanasonicのHDDナビについて語りましょうというスレだ。
排他仲良し姿勢でも何でもない、誰かとお友達になるわけでもない、
PanasonicのHDDナビについて語りたいだけだ。

勘 違 い す る な
>>51 反論できなくなればお決まりのレスですな。
>>52
完全に反論になってるじゃん。
タイトル議論は明らかにスレ違いだよ。>>1を読みな。

スレタイ議論にふさわしい板でやってくれ!
>>39
>>49
>>52
こいつらアラシ、工作員だから、相手にするな。
>>53 反論になってない。発端は何だったのか認めようともしないのか?
>>54 釣り逃げ
発端っても、タイトルが気に入らないって香具師が
すれ違いの発言したことか? (藁

と釣られてみるテスト
新しいDVDナビとはSDカードで登録データの共有できるのかね、

「DVDナビの登録ポイントは最大2000個です」
なんてこと、まさかないだろうな?
やっと全部読んだ。

発端は明らかだ。 >>6 >>8
ウザイ
イイカゲンヤメロ
ガキジャアルマイシ
イイオトナガナニクダラナイコトヤッテンダ
コイツラ アキラカニ ガキ ダヨ(w
パナガキ
パナナビ総合スレにすればよかっただけなんじゃないのか?
>>56
激しくどうでも良いが
>言うヤツを間違いだという書き方をしているのがそもそもの発端だ。
> >>9とか>>13
この>9>13辺りは確かに釣り餌だよ。理由付けがおかしい。
>6>8が間違いというなら、尚更>9>13はそんなこと書くべきではないだろ。
マターリしたきゃ、釣るな。
アラシに反応したら、あなたもアラシの仲間入り
目くそ鼻くそだって自覚しろよ、ヴァカ

どうでも良いなら反応するな、アフォ
>>8 がもっとも悪質だな。荒らすつもりはないなどと書いていながら
ここまでスレが荒れた。こいつが粘着しなければ…と考えるとA級戦犯確定
マジレスすると、
間違いを認めず、間違いを指摘する者をアラシ呼ばわりするから荒れるのだ。

どっちも低能。

オレモナー
part1だろうが2だろうが、どーでもいいだろうが。
別に重複スレが立ったわけでもないし。
どうせ1000まで行ったらdat落ちするだけだし。
ここが本スレで、それ以上でも以下でもない。
文句あるか!?
異議なし。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/13 02:41 ID:gr3Y4JU8
13日になったのですが、、、
新製品ストラーダの方がHDX300やHDX730の市場価格よりかなり高いものに
なりそう。ちょっとHDX300やHDX730の位置付けが微妙。
モニタが7V型なのは主にDVDビデオ対応?
ナビとしてストラーダはGPSを同時12個受信できるらしいのでHDX300やHDX730
よりも測位機能は上なのか??
HDX300やHDX730はパナソニックブランドの最後のナビということ?
70パナンニック社員:03/06/13 08:52 ID:wBS4V7Qb
>>68
夜中に更新するわけねーだろw
漏れ達だって、ふつーの会社員なんだぜ。そこんとこ4649!
測位精度よりもまずは、地図を直すところから...
GPS電波最高12個受信んたって実際に受信してるのは7個程度だから…
実質、5個掴めば特に問題ないしな
HD9000さあ、家からかなり遠くで案内終了しちゃうんだよ!CDナビでも
もっと近くまで案内したぞ!腹立つな〜!踏切も表示してないし。
買うんじゃなかったよ、ほんと。
続けてスマソ
当社は、今後の市販カーナビゲーション商品の企画をするにあたり、単なるカーナビとしての機能だけでなく・・・
って、単なるカーナビとしての機能充実・操作性向上と正確さを希望したいが・・
>>70
もうとっくにオフィスアワーも中盤なんだが。
イベント開催時刻に合わせてリリースですね?
>>72
同時受信衛星数自体は5個でも(衛星の位置によるが)
支障ないでしょうけど、クルマは刻々と移動するので
いくつかの衛星を見失い、またいくつかの衛星を新しく
捕捉するわけだ。
同時受信衛星数が多いと、衛星を見失い、素早く再捕捉
などの動作に利点があると思うけど。
>>70
やっとオフィシャルも全部、新しくなりましたが、
結局、『大きな』新提案は7V型モニタ、
『SとD』はSDメモリカードとDVDだったのですね…
そしてStraDaと…
モニタはでかい方が見やすいな
取りつけ場所には、注意が必要だが。
自分の取付場所だと、6.5V型がベターだった。
7V型、特にストラーダみたいにインダッシュの上部から立ち上がって、
かつ液晶の上下枠幅があると、ディスプレイ後ろに隠れる部分が多く
なってしまって困る。
カロだったかみたいに、インダッシュの下端から立ち上がればいいのに。
ストラーダはディスプレイを立てたままでDVDを出し入れするから無理
なのだろうが、HDX730ならディスプレイは下端から立ってもいいはず。
ストラーダで三菱の車に無かった?
今は無いのか?商標捨て単価?
あったね。三菱のクルマ。
ストラーダって一般名詞だから結構使われてるのかな。
商標は分野毎に登録だから、松下がストラーダブランドで
クルマでも出さなければ問題ないのでしょう。
>>83 なるほど
分野が違えば、品位でも損なわない限りOKか?
じゃ、愛称ながら他社の同分野商標youナビを
知らずに使ってたのは、松下らしからぬ不祥事だったね。
普通は知的財産管理部門がそこらへんのチェックは怠らないはずなのにね。
商標登録してなければ関係ないと思われ。
>>86
登録しなくては商標としては使えないよ。
三菱が「ストラーダ」を自動車名でしか申請しなかっただけなんじゃないのかね

いっぺんにあらゆる商品(分野)で商標取ろうとする会社も多いけど
商標取るのもタダじゃないし。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 00:07 ID:XJuZJf4v
ストラーダ age
サイバーフォーミュラに出てなかったっけ?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 00:48 ID:e56pJrxa
ところで、ダウンロードってしてる?
【称呼】 ストラーダ 三菱自動車工業株式会社
12 輸送機械器具、その部品および附属品(他の類に属するものを除く)
25 運動用特殊衣服,運動用特殊靴(「乗馬靴」を除く。)
28 おもちゃ,人形,運動用具
6 金属製金具,金属製工具箱,金属製貯金箱,金属製のネ―ムプレ―ト及び標札
37 自転車の修理,自動車の修理又は整備,二輪自動車の修理又は整備,
暖冷房装置の修理又は保守,電子計算機(中央処理装置及び電子計算機用プログラムを
記憶させた電子回路・磁気ディスクその他の周辺機器を含む。)の修理又は保守,
電話機の修理,ラジオ受信機又はテレビジョン受信機の修理,時計の修理又は保守,
自動車の改造又は架装,自動車の洗車,自動車の車内クリーニング,自動車車体のつや出し

【称呼】 ストラーダ 株式会社デサント
22 はき物(運動用特殊靴を除く)かさ、つえ、これ等の部品及び附属品

【称呼】 ストラーダ 株式会社イナツクス
7 建築または構築専用材料、セメント、木材、石材、ガラス

【称呼】 ストラーダ 昭和シェル石油株式会社
3 ガラス用洗浄剤,自動車用芳香剤,つや出し剤

【称呼】 ストラダ 伊藤忠商事株式会社
23 時計、眼鏡、これらの部品および附属品

【称呼】 ストラダ 松下電器産業株式会社
9 電気通信機械器具,電子応用機械器具及びその部品
HDX300Dユーザなんだけど、
先日知人の車に乗せてもらったんだけど
そこにはHD9000が

やっぱVGAってめちゃくちゃきれいだね、
なんか悔しくて「でもHDX300DはMP3聞けるし!」
なんて言いかけてやめた。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 16:27 ID:tMahTQUu
>>94
パナはVGAが生命線。

のような気がする俺。
>>94
ただ、走りながらだと画面のキレイさってあんまり関係ないんだよね。
見やすさとキレイさはちょっと違うし。DVDビデオでも観賞するんじゃ
なければ、HDXで充分じゃないかと。
ストラーダにしても、VGAは採用しなかったね。DVDビデオには力入れてる
モデルなのに。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 19:33 ID:tDUTf7Dc
新DVD機をVGA化/HDD化したものがHD9000後継になるんだろうね。
これでラインナップが揃う。
>>97
+DVD再生機能、なんですかね。
上位機がHDDでボリュウムラインはDVDという感じ。
99HDX300D:03/06/14 23:46 ID:DAMovezV
どーでもいい事かも知れないが、mp3がノンストップ再生なのに感動した。
PCのプレイヤーでもなかなか完全なのはないのに。

ノンストップCD聴くときに途切れなくて(・∀・)イイ!!
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 04:00 ID:/bZzU/uc
>99
同じくMP3が結構いい感じだと思います。
FMの未放送周波数に合わせればそこそこ問題なく
聞けるレベルだし、リモコンでの操作も楽ですし。

フォルダの一括読み込みが出来るから、
例えばドライブ前に必要な曲をまとめてフォルダにコピー、
SD→HDDに多少の時間がかかるとしても、
出発時に読み込ませ始めれば運転中にさわることもない。
あとはリモコンでピピピ。

ただ、128MBだと少なすぎる、アルバム3〜4枚程度?
願わくば大容量SDカードが使いたいです、
512MBとか使えないんですかね?
>99
ただ、ルートガイド中にmp3再生してると
目に見えて動作が遅くなるんだよね
>>100
HDX730では512MBまで動作確認してるってサポートが言ってたよ。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 20:44 ID:HSzNbe2p
へぇーーー
☆(゚o゚(C=(-_-#
mp3再生中は音声案内はされないのか
>>104
設定すれば、音楽に案内を割り込ませる事が出来る。
HD9000でmp3再生するにはどうしたらいいでつか?
>>106
HD9000につり合うくらいの、MP3再生機能をもったカーオーディオを
付けるというのがこいつのコンセプトかと。
HD9000はあくまでもナビ専門。
>>106
HD9000をばらすと筐体の半分が空洞なのでそこに
MP3プレイヤーぶち込む!!
なんかHD9000買ったんだけど、DVDとたいしてかわらんな。HDなんだから
いろんなソフトが書き込めればいいのに。なんか出てない?
スマン >>109
HD9000とたいして変わらないというDVDナビのモデル名を教えてくれ。
それ買う。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 11:03 ID:/TfIhQ9t
>>110
5500の事でしょう
パナのナビっていろいろ新しいことをやっていて他のメーカーが結構
真似をしてると思うのだが・・・
なのに先日発表されたStradaなんかでパクリばっかりといわれるのは
なんでだろう♪〜
そのうち半導体メモリのカーナビも出るのだろうな
>>109
さっさとHD9000を売り払ってカディアス買え。
>>111
5500がHD9000と変わらないのはVGAディスプレイそのものくらい?
描画速度も違うよね?
ナビ機能だって違うけど。あれが大差ないならどのナビでも
大差ないになってしまう気がする。特に同じメーカーなら。
116111:03/06/17 22:56 ID:ddPVy1qY
>>115
カタログで見るだけだと、データ面では差がないでしょう。
処理速度は使っている人にしか体感しにくいものだけど。

ん?リライタブルな点が長所なのか?と思えなくもないし



そんな俺はHD9000SD使い。
>>116
HD9000の地図容量って、DVD片面二層の容量よりずっと多いんじゃなかった?
俺も両方使ったが、やはりHd9000SDの方が良い。
描画速度含め、細かいところで差があるんだよね。
主要道路の色分けバージョンアップされるまで、不満だったが。

初めての人ならどちらも問題ない。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 17:55 ID:r6SCUmII
HD9000のCPUならmp3の再生機能追加くらい楽勝だと思うのだが
パナナビの開発スタッフってすごい少人数っぽいし無理か
>>119
そんな要らん機能よりも、もっと重要な課題があるだろ。

目先でごまかすな。それじゃMSVとかいってるメーカーと
同じじゃ。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 18:25 ID:r6SCUmII
HD9000がバージョンアップで追加してきた重要な機能

FM文字多重放送データバンク機能
パーキングルートサーチ機能
iモード・インターネット対応機能
赤外線通信対応機能
走行軌跡が集中して表示されている場所で、走行軌跡が表示できなくなる事が有ることに対応機能
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 20:39 ID:olLLvOP8
youナビもミュージックタンク削ってもっと安くしれ
>120に同意。
DVDプレーヤー付いてるし、音楽DVDの交換なんかは助手席の人がやってくれるから、そんな再生機能は必要ない。
>>122
値段なんて、そんなの消しても別に安くならないよ。
簡単に目先の機能が増えるからMSVとかやるんだよ。
コストがかかるなら、やらないよ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 21:55 ID:olLLvOP8
加は(・∀・)カエレ!!
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 22:06 ID:EMwP1FME
>>125
なに?
どいつ?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 00:37 ID:vbROQn25
>124
社会を知らない厨房の発想だな。
開発コストは十分にかかっていると思われ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 01:29 ID:M2abeAHS
>127
MP3入れるのにコストなんてかけてられないよ。
比較の問題だが、ナビ本体の開発から見たらゴミ。
発想が現場の技術者じゃないね。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 02:34 ID:zwDXZpDt
>>121
×バージョンアップで追加してきた
         ↓
○後程に機能を実装することで出荷までの期間を短縮、かつ機能拡張性をアピールした


当初の企画終了後はずっと放置だし。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 03:03 ID:Me6TNGrU
>129

あーそういうやり口だったのか、
「HDDだし、間に合わない機能は後回しでいーや」って
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 10:20 ID:NuyrDltE
>>130
HDDの書き換えもDVDの交換も、ソースを作る方の手間から言うとあまり
変わりないんだ。そういう意味では間に合わなかった機能は次のヴァー
ジョンupに先送りというのはあるよ。

でもね、DVDの更新はメディアごと交換だから簡単だけど、HDDの場合は
メディアそのままで中身だけ書き換えだからインフラの構築とかで実際は
大変なんだよ。したがってどこのメーカーも、ほとんど実績無いでしょ(π除く)。

売り文句の通信機能を使ってるユーザーもあまりいないし、そこに致命的なものは
先送りできないよ。

ま、少しは頭を使いな(w >>129
ネットで拾ったMP3を再生してくれないと思ったら
サンプリングレートが48kHzだった・・・
いまどき携帯MP3プレーヤーでも対応してるのに!ヽ(`Д´)ノウワァァン
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 11:29 ID:EalsKUgJ
>132
何度もスマンが、開発コストかけてないですから…
カタログを飾る機能ができればいいんですから…
CPUでMP3の処理してるんだと処理が重くなるようなことは難しいかな。

DVDプレイヤー機能がついてる機種だとMP3はデコーダーチップで
対応してるんだろうけど
>>134
実はパナ子の音声自体がMP3で圧縮されていたりして。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 18:52 ID:Me6TNGrU
ナビのHDD取り外してPCで解析してくれる神キボン
>137

うわ、やっちゃったね!

パナは大丈夫だろうな・・・旺文社だしな・・・「まさか旺文社が!」なんてことには。。。

加が巨額の賠償金払うか、CD・DVD・HDDデータをすべて回収か、 怖い怖い
インターフェースはIDEだろうから、ノートンゴーストとかでHDDごと複製できないかな?
とか無責任なこと言ってみる。
カロスレは祭りですな。
こちらはマターリ行きましょう。
しばらくは地図厨も出てこないでしょうw
金輪際出てこれないのでは?

「IPC製ソフトの地図にゼンリンの地図と同じ間違いが数多く見つかるなど」
「 これに基づいて17日、東北開発センターに立ち入り調査した結果、ゼンリンの住宅地図が大量にコピーされていたほか、パソコン用地図ソフトも複製され、100台以上のパソコンで使用可能になっていたという。」

だし、今後地図の間違い指摘したら墓穴を掘ることに(藁
>139

もしPCでそのまま読めて、ボイスデータがmp3だったりwavだったりしたら
お気に入りのボイスデータに入れ替えますw

PC用のボイスデータとか、使えるのありそうだし。
(起動します 検索します システムエラーです)とか
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 01:01 ID:/Pe17CZK
>>142
バラして検証お願いします
144名無しさん:03/06/20 02:51 ID:9qZYHkMM
うお、同級生がインクリメントPに入ってる・・・
>>131の言う通りなら、致命的でもなんでもなくカタログをにぎわせるのに必要だった部分だけが
別モジュールになったということだな。

後回しになっていないというのなら最初からモジュール自体は完成していたが
機能拡張性をアピールするためにわざと通信経由で数ヶ月後に配布されたってことかな?

さぁ、頭を使って考えてくれ。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 08:49 ID:JMJjVVJA
致命的な部分があれば、それは発売前に直さないと商品として
出荷できないということすら分かってない香具師がいるんだなー

その後に見つかったヤヴァイバグは、通信なんていうマイナーな手段じゃ
なくて、HDD更改のようなメジャーなタイミングじゃなきゃ、直せないよ。

開発期間内に使えるリソースには限りがあるんだから、重要じゃない
機能は先送りされるし、どうせオマケだから通信でダウンロードで
いいわけだよ。
>>146
カロッツェリアの初代DVDナビがどういう状態で出荷されたか知ってっか?
ありは致命的だったぞ。

ほぼ同時発売のパナの初代DVDナビは当時のCDナビにDVDドライブくっつけたみたいな
無難な製品だったが・・・・・・それはそれでHD9000と似たような運命を辿ったな。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 10:51 ID:7gd5/HJA
>>147
発売前にメーカーが致命的箇所を把握してたかしてなかったかで
対応が違うというのは当たり前すぎる意見ですか、ソウデスカ

でもまあ某wind○wsなんていうOSもあるしな
Userにデバックさせて、デバック費用 (゚д゚)ウマー
デバッグでも何でもしてやるから、
月一くらいでデータの更新してくれ
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 21:33 ID:kaU6MHep
>>141
地図製作者は無断複製を見つけるためわざと架空の道を地図に入れておく。
なんてことはカーナビメーカーの中では常識じゃないのか?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 22:42 ID:5APcObra
カロスレ覗いてきたけど悲惨だね。
競争の無い分野はダメポと思ってるので、今回の騒動は長い目で見ると
パナナビについてもマイナスになるんじゃないかとちと不安。
ついても→とっても
>152
まるであなたは、「カロ以外は競争相手にならない」って言ってるみたいだ。
カロを買いかぶりすぎ。

他社に地図作成を任せ、浮いた時間・費用は精度の研究につぎ込む・・・それは競争とはいわない
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 01:34 ID:fHPwOTX1
売れてる順番に性能もいいと思ってるんじゃないのか? >>152

例えばアルパインのナビなんて、パナソニックよりかなり良いところがあるぞ。
パナソニックが圧倒的なのはVGA画面だけじゃないのか?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 01:36 ID:g+c8WqBF
> 他社に地図作成を任せ、浮いた時間・費用は精度の研究につぎ込む・・・それは競争とはいわない

パナソニックのこと? 確かにパナソニックは地図を他社から買ってる罠…
>>156
日本デジタル道路地図協会の全国デジタル道路地図データベースを買ってないメーカーがあるとでも?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 03:27 ID:avjinZH6
>>157
そのツッコミ先は>>154の間違いだよ(w
159152:03/06/21 05:44 ID:yqU5HG7I
>>154-155
性能の話はさておき、単純に市場競争力が高いから売れてるわけだろ。
切磋琢磨の状況がユーザーにとってもいいと思うわけだが、そういう意味では
トップの存在、虎視眈々とトップを狙うそれ以外の面々、お互いの存在に意義があると思うんだが?

>他社に地図作成を任せ、浮いた時間・費用は精度の研究につぎ込む・・・それは競争とはいわない
「カーナビ」という商品についての競争なんだから、そのとおりにやってくれて大変結構なことだと思うが。
ちなみにその書き方だと、パナがカロかどっかの地図データをぱくったように読めるぞ。

>例えばアルパインのナビなんて、パナソニックよりかなり良いところがあるぞ。
機能が局所的にいい悪いという話は当然あるわけで、それを総合的に判断して
買うのはユーザーであって、選択肢が多くあるに越したことはないだろ。
商品コンセプトをまるまるパクルのは違法ではありませんので。
教えて君ですみません、
オープニング画像等を変えたいのですが、
どういうサイズにしたら良いのか分かりません、
どうぞご指南下さい。
>>161
まずはじっくり説明書を読む
仕事柄、窓のない防音室にいることが多くて、
こもって仕事してると時間の感覚がよく分からなくなる。

そんなときはナビをACでつなげてると便利、
朝なのか昼なのか夜なのかが一目で分かるw
>>162
すんません、説明書の126ページに書いてました
>156
正規と非合法とは違うんだよね。
建造物の誤字までコピペするのはちょっとヴァカーナビ
秋葉逝って、アダプタとか変換コネクタかってきますた。
けど疲れてHDX300に繋ぐきしません。

結局、明日はシガーライタからの電源で一日しのぐ
>>166
ジャパネットだと普通にシガライターのコネクタのを
売ってるんだよな…
>167
ふつうのプラグは極性統一ナンタラではないので
変換しなくてはなんない。

で結局そのEIAJだったかの#4という
プラグも買ってきた。半田で何とか変換プラグを作る。

ダッシュボード開けて車速とかとるのは来週あたりだ。

で皆さんダッシュボードのどの辺から
コード引っ張り出してるんですか?
>>168
なんの車乗ってるの?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 23:30 ID:fv+R6W7b
>>168
ふつーダッシュボードははずさんぞ。

ttp://www.mobile.sony.co.jp/

ここで調べてきてみ。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 23:51 ID:evRz8kx1
HDX300のことじゃない? ダッシュボードの上をコードが這い回るのは
耐えられないから、ダッシュボードの下を回したいってことかなーと
想像してみた。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 00:01 ID:RV3BUO6m
HDX300Dユーザーの俺。
やはりダッシュボード上に這い回るのは耐えられないのでセンターの
オーディオ&エアコン操作パネルの左上角にコードが通るくらいの穴
あけ加工して通した。位置的に本体設置箇所のすぐ下なのでケーブル
類の這いまわしは最小限。
抜け道優先で走ってたら気がついたら古いベンツだらけ(w
目視しただけでも前4台後ろ3台
抜け道優先ってかなりマニアックな道を通らされた上に所要時間は
大して縮まらないような気がするのは気のせいでしょうか?w
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 10:23 ID:Fy5Xn8Kw
>>174
気持ちだよ、気持ち。
あー、俺って抜け道駆使して、なんてカッコいいんだろー、どーんなもんだい、
という自己満足。

そもそも、ほんとにスマートなやつは抜け道と称してセコセコと生活道路
なんかは通らない。子どもや老人もいるテリトリーだからな。

どんなクルマ乗ってても、抜け道で細街路を走ってく香具師って
渋滞の高速道で路肩を走って行く下品な香具師と同様いるんだよなー
道幅5.5メートル以上しか案内しないから
意外と普通の道だったりする罠
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 13:01 ID:h2/SR0kp
>>176
ナビの抜け道はそうだな。元々の抜け道マップ本よりもさらに選択
されてるからな。通学路も外されてるし。

要は『抜け道としては使えない、価値が低い』道ばかり案内する。
それを分かって走ってるのであれば、漏れには言う言葉が見つからない。
>177
俺はそれが気に入ってる。
通学路・セコ道なんかをナビ任せに気楽に走れる奴は、よほど交通事故を知らない。

交通事故の大部分はそういった道を抜けようとする
    横着い奴(当然一停とかもヘタクソ)と何の気なしに飛び出してくる地元民(中高生自転車とか特に)
が出会い頭にぶつかる。

>176のような道が適当。
>>174
抜け道優先というよりは幹線非優先だな。

通常だと、ちかくに国道とかあると多少遠まわりでもそっち誘導すんだろ?
>>179

国道が抜け道として、登録されている場合は、国道も案内しまつ。
たとえば、新4号バイパスや上武国道など。


とにかく止まってるのはイヤ!
ごちゃごちゃと走っていれば、早く着くような気がする

ってやつだよね。

まあ、渋滞中ひんぱんに左右車線変更するのと同じ心理だ。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 22:36 ID:ozuXaDWd
油揚げ
>>182
15点
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 23:37 ID:+sZxWCDe
HDX300Dについてお聞きします。3Dジャイロが内蔵とのことですが、
こうなると取り付け位置や方向がかなり限定されてしまうような気がします。
でもポータブルみたいなもんだからそんな訳ないとも思えます。
そこんとこどうなんでしょ?たとえば天井から吊るすとか、センター
コンソールから運転者のほうに向けて設置するとか言うことができるか
と言うことなんです。よろしくおながいします。
>>184
自動補正するので出来る
ただし車速パルスを接続しないとジャイロと3Dセンサの精度が落ちる(気がする
186184:03/06/25 09:50 ID:h4KpvScu
回答いただき、ありがとうございますた。
>>181
せっかちさんですね
大宮ナンバーなヨカーンw
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 21:42 ID:tcL8Qv+K
よいすれなのでage
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 22:06 ID:uX77Pdo0
U Naviユーザーの諸君

いよいよ夏がくる訳だが・・・


どうする?


ダッシュボード上に放置か?

カバーをつけるか?

取りはずすのか?


放置しても大丈夫だろうか?
先週、炎天下走ったんだがけっこう熱くなる。
初期不良以外では、いまだHDD壊れた奴
いないみたいなんだが。

長時間、駐車時は一々はずして日の当たらないところに
置いておくけど。

カバーは放熱対策施さないと、逆に熱がこもったりして
液晶の沸騰だけは避けたイワナ。
192190:03/06/25 22:35 ID:uX77Pdo0
ちなみにメーカーの公式見解では
夏の炎天下、ダッシュボード上に設置したまま
っていうのは Okay / NG ?
NG
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 23:14 ID:+wsIta0o
短時間(コンビニ寄る程度)車を離れるときはyouナビにカバーをかぶせる。
やや長時間(メシ食うくらい)離れるときはフロントガラスにサンシェード(これはナビしなくても真夏ならやるだろう)。
もっと長時間はなれるときは外す(盗難予防でみんなやってるだろ)。

たいしてめんどくさいことは無い。
ダッシュボード上に放置は間違いなく機械によくないと思うんだが、
DIN内蔵タイプも炎天下放置って良くなさげ・・・どうすりゃいいんだ?

パナソニックCD/DVDナビ総合スレ Part-1
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1055406137/

こっちはdat落ち?
スーパーの駐車場で、ダッシュボードに食玩で作ったジオラマを展開させているつわものがいた・・・
40でdat落ちとは。 >>196
2ちゃんでクダラナイことを書いてるような香具師は
ストラーダのような実力機には
興味がないってことだな(w

ストラーダ、楽ナビなんて問題外になるくらいイイ。
>>198
1日書き込みがないだけで落ちるんだから・・・・・・山崎砲?
適切なスレが判らなかったので、ここで質問させて頂きます。

ナビでは無いのですが、DVD内蔵インダッシュTVのCY-TVD9200Dで
DVD±R/RWにDVD-Videoとして録画した映像の再生を行えるか、
ご存じの方が居られましたら、教えて頂けないでしょうか。
もし、+R又は−Rどちらかが再生出来れば、それに合わせて
録画環境を揃えようと考えております。

また、ここより適切なスレが有りましたら、誘導頂ければ幸いです。
>>200
つい先日>>196が落ちたところ。

DVD-Rでディスクアットワンスで焼けば十中八九再生できるとは思うが
↓メーカーとしてはこんな感じではないかな?
http://autoascii.jp/issue/2003/0618/article51720_1.html

http://ken2.cside21.com/
あたりで聞いてみたら?
>>200
つーか、焼いたの用意しといてカー用品店で展示品使わしてもらった方が早い気がする。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 00:46 ID:4xnBYEVt
DVDは見ないので、HDX730を注文しますた。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 10:45 ID:GACLiElc
ダッシュボード上に置いておいて壊れるようなもの天下のパナが売るわけねーだろ。
工作員の方ご苦労様です。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 11:28 ID:wDPY47xu
たまに電源入れるとPanasonicの画面で固まってしまいます。
長時間付けてたり暑い時に計3回今までありました。
一応カバー付けてからは安定してます。
ただ暑いと言っても当方は東北なので・・・・
機械の不良でしょうかね?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 12:23 ID:OblvoOj5
>>205
エンジンかけるときに一瞬ACC電源が切れるので起動中にフリーズするときがある。
ナビメーカーの人間はACCやONの位置ではキーを止めずに、
一気にスタートまでエンジンキーを回してた。

漏れのクルマはスタート位置ではACCが切れないので関係ないが。
ACCが切れないのでオーディオがずっと使え、ガソリンスタンドで
エンジン停止、給油、エンジン始動とやっても切れずに再生を連続
して聴いてられるので便利。
>205
初期不良ではないか?
かかく.COMの掲示板にもあった。
 
確かに
ACC・スタートのタイミングは、HDD
には良くないかもしれないよね。

けど、今のところ
HDDクラッシュの報告ははないよね。

心配ならいったんTVモードにしてから
終了するってのはどうでしょう?
209205:03/06/27 14:31 ID:wDPY47xu
返事ありがとうございます
初期不良ですかね・・・治しに行こうと思うと治っちゃってるんですよね。
古いパジェロ(ディーゼル)なんでACC・スタート、特に予熱も掛けるんで良くないのかもしれないですね。
もう1度なったら修理出してみます。
>207
俺もすごく自信がるわけではないけど

ACCをSTARTで切っているんじゃなくて
スターターに流れる大電流で電圧が
ドロップしているんじゃない?

世の中の大半の車は
>>210
すべてのクルマがそうなっているのかは知らないが、
オルタネータが壊れたときにもらったクルマの回路図は
スターターに電力を集中させるために、スタート位置で
スタータ以外への電力供給をオフにするような回路構成だった。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 22:10 ID:daJmi2ev
HDX300D取り付けて本体取り付け確認で全てリセットしたのだが
全然学習レベルが上がらない
2〜3時間走ってたのだがレベル1のまま
完了したのはジャイロのみ
車速パルスもず〜〜〜〜っと0のままで
「あれ?配線間違えたかなー」
とか思ってたのだが2時間くらいで「1パルス」になった
ということは一応信号を拾ってはいるのだよな〜??
なんか普通は2〜30分で終わるようなことが過去に書いてあったから
異常なんだろうか
それともたまたまだろうか
ほとんど渋滞にハマってSTOP&GOやってたし
まだ1日目なので全然わかんないっすよ・・・
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 23:09 ID:3deo2oUX
>>212
> 一応信号を拾ってはいるのだよな〜??

拾ってない。たぶんノイズが入って1パルス。
車速の配線間違いか繋がってないのに1000ガバス
hdx300
いまだシガーライターから電源拾っていて、
車速は繋げていないわけだが、
これでもかなり精度いいんだけど、
(車位置がやや遅れている程度)

では車速パルスの意味は?

まあ田舎だし、トンネルとか走ってない訳なんだが。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 21:07 ID:TFbwG9oC
>>214
HDX300D私も自力でつけました。
電源は、シガーライターからで車速パルス付けていませんが
何も不自由はありません。
配線ダッシュボード上ぐちゃぐちゃですが、別に気にならないので安上がりでした。

光ビーコンも付けたのですが、ビーコンの下を通過すると、でかい矢印が出るだけ
のような気がするのですが、何の役に立っているのでしょうか?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 21:20 ID:sfRQXHZA
>>215
漏れはパナのDVDナビユーザーですが、ビーコンから得た
渋滞情報などでリルートしてくれますよ。
多分HDX系も同じだと思います。
シガーライター電源コード(CA-LPS40D)なる物が出たそうだ。
まだカタログに載っていないしウェブサイトにも載っていないが、
ブレーキと車速を拾うための線もついているんだってさ。

ソース:
ttp://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=201030&MakerCD=65&Product=CN%2DHDX300D&CategoryCD=2010&Anchor=1705013
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 08:11 ID:WwpFdNsC
>217
それは興味深い。

楽ナビさんのトコでも既知ですが、唯一の欠点は
シガーライターから電源とると、FM転送が使えない。
車速がひろえない。
EAIJだかの極性統一プラグは秋葉くらいにしかないかも
これさえ手に入れば500円くらいで作れちゃう。

ヤフオクでも手にはいるが。

>216
そういえば、地方都市で朝リルートしてた
hd9000のランドマーク更新まだ〜?
>>219
9000インダッシュ、量販店で旧製品処分と張り紙されてHDX730の店頭
価格と同じになってた。

一瞬悩んだが、旧製品じゃなぁと思ってHDX730にしてしまった(w
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 20:47 ID:WwpFdNsC
>220
6カ月落ちで定価の6掛けが相場だよ。
地図はそんなに更新されてないし、
同一めーかーのHDDだから・・・
VGAだったら9000の勝ちだな。
>221
9000は一年落ちだよ。
早く年末の地図更新来ないかな〜。
そのころに後継機が出る気もする今日この頃・・
>>222
CD機+αだった初代DVDの時も年度末更新がなくて先に新設計のが来たな。
>223
そう。
でも、好景気はどんな仕様になるか凄く気になる。
ハードディスク シリアルATA
DDRメモリ
トカ、MSV等の余計な付加価値ヨリ、本体のグレードアップで値下げして欲しい。
某メーカーに習っていろんなメーカーの地図いいところ取りもして欲しい・・
いや、クソだと言われようが、プライドを捨てないで欲しい・・
225HDX300D+小ベンツ:03/06/30 01:55 ID:nKEVhLmJ
>>212
自分の車でも同様のことがあり、マニュアルに記載されていた場所(リアシート下)
からは信号が取れず別箇所からとって解決しました

パナソニックのサポートいわくHDXもHD9000も同じ設計の車速回路を搭載してるということで
ナビ本体から5Vの電圧を出力しているそうです。
車種によってはその出力が車の車速センサに悪さをすることがあるとかで
付属のダイオード回路(HDX300Dだとグリーンの線)を必ずつけてくれということでした

車速パルスを拾うようになると画面の更新速度(回数)が約2倍になります
GPSの信号が入らないところになると半分になるので、おそらくGPSと車速で交互に更新してるのかと

226名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 13:50 ID:2bJw+C5+
HD9000系ユーザーとして、HDDの書き換えが本当にあるのかどうか?
これが一番不安だ。

リリース通りに年末だとすると、最初で最後だと思ってみんなやっちゃいそうな予感。
しかし、実はそこから毎年定期的にあったりして、パナの思うつぼかも。
6月分の配信キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
6月配信 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

はいいけど、間違えて HD9000用のデータをHDX300に書き込んじゃった!
遊びで送ってみただけなのに、ボタン押し間違えた。

配信データ更新中になってHDDがカタカタ動いてるけど・・・
どうなるんだろう、心配だ。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 20:54 ID:cEengL+6
平素は、Panasonicカーナビゲーションをご愛用頂きまして、
誠にありがとうございます。
この度、ダウンロードサイトに最新データを公開しましたので、
ご案内させていただきます。

  「最新ランドマーク情報データ2003年6月30日リリース版」
      ↓ ダウンロードはこちらからどうぞ ↓
     http://download.mci-fan.jp/download/com/user/menu

ご愛用のカーナビにインストールし、グレードアップさせ、
より快適なドライブをお楽しみ下さい。

これからも、Panasonic製品を、引き続きご愛用賜りますよう
お願い申しあげます。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 20:55 ID:bjOK7+Ah
なんかもう、細かい手直しなんか一切要らんから、ちゃんとHDDの更新やってよ、と言いたい。
反対に言えば、出来んからせめてものお茶濁しなのか?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 21:15 ID:cEengL+6
HDDの利点を生かして検索機能のレベルアップ(ストラーダのようにAND検索)とか
出来ると思うしユーザはそういうのを期待してると思うんですけどね
極端な話、プログラムを全て入れ替えてソフトウェア的には最近機種と
同等にする事も理屈ではできるはずだし
USB端子を利用してハード的な拡張もできないこともないような気がする
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 21:48 ID:EkR+6epA
更新なんて手間な作業は1年1回でよろし。

2月発売の楽○ビなんざ、あの古いデーターで
あと8ヶ月もまたな阿寒。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 21:57 ID:KoAKDjzw
新車VoXYに純正HDDカーナビを付けようと思ってます。
HDDナビって、壊れやすくないですか?DVDナビとどっちが頑丈ですか?

カロッツェリアとか、アゼストなどのHDDナビはどうなんでしょうか?
すみませんが、教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 22:07 ID:qFlnpoBD
>>233
(`・ω・´) コトワル!
>>233
HDDもDVDも、回転するディスクから情報を読み取ってる点では一緒でしょ。
そして、HDD型の方が、むしろ耐震性に気を遣っているので大丈夫だよ。
だから、安心してHDD型を買うがよろしいかと。

>>234
ワロタ
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 22:26 ID:EkR+6epA
いまだHDDナビ壊れたって話は聞かない
5年くらいはもってほしいな。
機能面・地図などのソフト面を含みつつ。

年2万円
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 23:07 ID:cEengL+6
で、今回の更新はまたローソン?
俺んちの近くのローソン、出来て2年経つが
更新の際また登録されてない…

誰も言わないからってのもあるね。
>>237
うちの場合は消えていない(w
3年以上前になくなってるはずなのに
16GのHDD積みながら、更新データはたったの81KB(HDX300D)
ストラーダ発表したし、機能アップ期待してたけど、
今回はランドマークであってプログラムデータじゃないってことは重々分かってたけど、

ははっ、なめられてるのかな?俺たち既存ユーザーって・・・
正直、どうでもいいデータの更新よりも
「HDDなのにモッサリ」を改善してくれた方が
1,000,000倍うれしい
道路情報・地図情報の補足データって事になっているけど
道路が増えたり修正されてる?
>>242
それは、ハードウェアの性能によるから無理だと思われ。
HD9000の新型は、今年中に出るんだろうか・・・。
>>244
ソフトウェア見直しでもかなりマシになるんじゃないかな、
という気がしなくもない。
>>246
でも、その場合だと、かなり大がかりな更新になっちゃうよね。
新型の開発をしてる中で、そこまで旧型に力を入れてくれるもんだろうか・・・。
>>247
たぶんやってないだろう(w
同じプラットフォームで新製品(後継機)が出ると違うんだろうけど。
ソフト的に全然違うものを開発してたら、やらないだろうね。
HD9000とかは、すでにHDX300路線に昇華してるから、まぁ無理か。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 12:50 ID:Cm67xyjd
フラッグシップの割に情けないアフターという感じですが、
部分一致検索プログラムはなんとか追加して欲しい。

頼む、パナ。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 13:26 ID:cU6rAUMm
お願いします、パナ

そこまでのアフターがあるなら
「パナソニックなら先行きも安心かな」
という購入動機にもなりますので
アフターがお粗末な高額商品ほど購入し難いものは無い
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 13:34 ID:aFPh/NM/
TVが地上波デジタルに移行したら、
30万のカーナビもゴミだよね、、、7〜8年後って微妙な猶予期間だな。
首都圏は今年末から開始なんだが、、、、、、
>>251
同じナビを7〜8年も使わないだろ。普通。
それにそんなに簡単に話は進まないよ。<地上波デジタル
>>252
そーかなー、
壊れて無ければ使い続けたいなー。
ナビは使えるからいいんじゃない。 >>253
別にディジタルテレビはナビで見なくても
いいわけだし。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 14:47 ID:Cm67xyjd
HD9000系はチューナー別体だから、対応チューナーがでれは交換すればいい。

まあ、出すわけ無いけどさ。

それよりも今使える機能を追加してくれ!
あれほどカタログで、「リライタブル」「リライタブル」言うてたんやし。
>>255
CDやDVDだって「リムーバブル」なので、機能追加をやろうと
思えば新しいCDやDVDに入れ替えることで同じなんだけどね。

HDDなら地図はそのままで機能だけ追加とか、地図なども一部
書き換えができるといった点がメリットだが、実際にそういう
商売をやるかどうかと、そういう機能があるということの間には
大きな距離があるわけで。カタログは機能が持っている可能性を
言ってるだけ、ということだな。
>>255
AMステレオとかVICSなんかも後付けタイプがあったし
汎用のビデオ出力付き地上波デジタルチューナーが出るんじゃない?
>>257
本体側からコントロールしなくてよければね。
車載用のVTRみたいな感じでチューナーで操作を全部やるなら
出るかも知れない。汎用チューナーね。
ナビからチャンネルを切り替えたりしようとしなければ。
パナ限定の話じゃないけど、車載用のデジタルチューナーは、
早ければ今年末にも出るようなこと言ってなかったっけ?
まぁ、当面は3大都市だけだけど、実現すれば、もうザラザラの
汚い映像とはオサラバ出来るね!
またアンテナの配線をしなくてはと思うとめげたりして(w

アナログの場合はダイバーシティだけど、デジタルなら複数アンテナの
受信電力を加算してさらに感度を上げることも可能だよね。そういう
意味では、性能を活かすためにはアンテナもデジタル専用に変えないと
ザラザラ画面はないかわりに、ほとんど写らないってことになったり
するのかも。デジタル放送の場合は、写るか写らないの二者択一で、
「見えにくい」という中間がないからね…
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 20:42 ID:2adoHza+
ナビ画面の取り付け位置って何か規制とか法律とかある?ここに付けちゃダメとか。
助手席エアバッグに取り付けたらあかんよ。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 21:12 ID:IqRbrXOv
ハンドルもあかんよ。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 21:19 ID:aPkr6EaZ
ランドマークデータの関東版ダウンロードしてみたけど、どこが新しくなったのか
全然わからん。期待した自分がバカだった。自分でこまめに書き換えした方がマシ。
何度裏切られたかわかならい。こんな調子じゃ年度更新も怪しいもんだよ。
>>261
自工会が自主規制してた気がする。前方視界でダッシュボードより
上に来ないとか、下は水平から視線30度以内とか。
走行中はテレビ写らないとか、操作も制限するとか、その辺も同じ。
だから車メーカーの純正ナビはそこの範囲に、その制限でついてるはず。
自分で付ける分には自己責任なんでしょう、たぶん。
266261:03/07/01 22:22 ID:2adoHza+
レス頂ありがとさんです。
助手席のサンバイザーにつけようかと思ってたのだが、やめたほうがいいか。
サンバイザーを下ろした状態でスクリーンを取り付けられるようにすれば、
ほとんど視線の上下をさせずに画面を見られるし、普通運転している場合は
視界に入ってこないし。

やはりオーディオスペースがいいのかなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 03:07 ID:wBdLAKOZ
>>266
面白そうだから試しにやってみておくれ
デジタルチューナのカーナビって雪の日のスカパー見たいになるのか
地上波デジタルが本格化するまで壊れないでもってくれれば
それでいいなぁ
>>268
たぶんね。時々音が途切れて画面は静止画になって停まったまま、
場合によっては『受信できません』ってなテロップになって、
またしばらくして何事もなかったかのようにキレイな画面が
出てきて、という繰り返しかな。電波がよくないと。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 09:42 ID:8Gy+b9ih
ボイスワードのダイレクト施設名検索のエリアなんだが
駅名を500kmに、ターミナル駅は全国に広げて欲しい。
車でふらっと旅行するときは駅を目指していくことが多いから、駅名100km範囲だと足りないことが多い。

あと既出だけどルート案内中止をサブメニューに入れて欲しい。
さらに進んで、サブメニューをユーザーがカスタマイズできるともっと良い。

ここ見てたら検討してね。パナさん。
行き先の取り消しが異常に時間がかかるのはなぜなんだろう?<HDX300
>>260
UHF帯の電波を使うだけでアンテナ自体は同じものだからそのまま使えるんでね?
アンテナ4本なら、だけど。
>>273
そのまま使えるだろうけど、それならデジタルならではの機能が
使えないかも、という心配。デジタルであれば、複数のアンテナ
から受信した電波を加算できるから感度を上げられるんだけど、
アナログ用のアンテナだとアナログ加算しかできないかな、と
思って。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 16:33 ID:EyzFiKFL
パナソニック・DVDストラーダ Part1
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1057116063/l50
>>274
ひょっとしてデジタル放送って、010101のデジタルデータがそのまま電波で飛んで来るとか
考えてまつか?
>>276
そういう意味じゃないと思うけど(w
何らかのモジュレーションはかかってるだろうけど、
デジタルならその特性を活かして加算もできるわけで。
その制御もデジタルできるよね。移動体ならいろいろ
考えられるでしょう。アナログだと、せいぜいダイバーシティ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 00:14 ID:zhELrPgM
HDX730には1DINの固定用金具は付いてくるのでしょうか?
それとも純正のオーディオなどに着いていた取付金具を
流用するのでしょうか?そうだとするといちいち準備するのが
めんどうなんですよね。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 00:36 ID:Llu0kspO
>>278
そういうのはメーカー個別だからナビでもオーディオでも付いていない場合
がほとんどだよ。
面倒っていうが、普通にカー用品店に置いてあるし。
ここにいる奴の大半はカーナビの実際の使い勝手なんてもうどうでもいいんだな。
他人に自慢できるかどうか、それしか頭に無いのだろう。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 01:30 ID:qtfGp5Td
>280 カロ厨?
実際使ってみて買ったんだよ。
他社よりは使い勝手良かったんだが。

>278
まずは純正のオーディオはずしてみれ。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 01:33 ID:PFcHNbTc
誰かに自慢されたの?
そいつ変わり者だから気にしなくていいよ。 >>280
ナビなんか他人に自慢するようなアイテムじゃないから(w
通販での価格でですが、パナのインダッシュTVが7万なのにHDX730は10万。
HDDナビ部の価格は3万かよ!!って事で、買う気まんまんです。

しかし取り付ける予定の車が9月納車なのと、先月MCしたばかりで
ハーネス(付ける予定のオーディオ用)とか取り付け金具とかが、まだ出ていません。
その辺りが出てから買をうと思っているのですが、定価から10万引きな
HDX730の価格、上がったりする可能性って有るのでしょうか?
本体だけでも買っておくべきなのか…
284278:03/07/03 10:20 ID:H/WxhIsX
>>279
そうですか、ありがとう。

>>281
今1DIN上がオーディオ、1DIN下が小物入れになっていて、
オーディオをはずしたら、金具が流用できそうだけど
小物入れをはずしたら金具が無いので買ってこなきゃいけない。
>>283
先のことは誰にも分からないけど、9月くらいまでならそんなに上下は
ないんじゃないかと思う。価格チェックして、上がりそうならその時に
買えば? 今はそういう気配は見えないような気がする。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 20:43 ID:qtfGp5Td
>283
ほとんど底値だから、(定価の6割)あとは毎週100円づつ
値下がりするでせう。(HDX300の推移から予測)

HDX300だったら先に買って遊ぶことも出来るけど
インダッシュだったら持ち腐れになるので、買い控えよ。

>281
2DINの場合は、小物入れもDIN規格の
金具によって取り付けられているはず。
不安だったらディーラーに聞くのも一つの方法。

SONYのカーふぃてぃんぐをみよ



287278:03/07/03 21:38 ID:Qz+A06Xf
>286
2DINではなく上から1DINオーディオ、エアコン、1DIN小物入れ
という状態で、これからナビ、エアコン、オーディオというように
入れ替えるつもり。下にオーディオ入れるにはパネル変更も必要なようで
結局ディーラーに行って解決しました。
279、281、286さん ありがとう。
288283:03/07/04 08:41 ID:PNeSM8Tv
>>285>>286
ありがとうございます。
車が納車される少し前くらいに、購入する事にします。
HDX730にDVDプレイヤーを組み合わせた場合で、
DVDを鑑賞中はナビは停止しているのでしょうか?
それとも、ルート設定等をしている場合には、
音声のルート指示等は、聞くことが出来るのでしょうか?
HDX300新ランドマーク更新したけど、なんか変わってんの?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 21:06 ID:Q4pi8YRb
既出かもしれないけど
HDX300のバージョンアップした人いる?
ファイル数気にしないでガンガン転送してしまったよw
99なんだよな・・・
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 22:01 ID:v0kamM10
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 22:25 ID:IKA8/MZX
>>293
グロ画像うpすんなヴォケが
81KBの更新、400字詰め原稿用紙100枚程度のデータ量

多いと思うか少ないと思うか。
普通。
他のメーカーよりは、やってるなと。
でも、今ランドマーク更新しても年末の更新に反映されるんでしょ?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 21:53 ID:t5tetn8o
皆さんに質問です。
もし買うとしたらHD9000・HDX730どっちを買いますか?
漠然とした質問で申し訳ないです。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 22:07 ID:6uKxD06C
>>297
予算気にしないんなら9000でねーの
>>297
自分で付けるなら730だな。
あとハイダウェイユニットを置く場所がなければ730かな。
>>298
旧型処分とか言って店頭だと9000の値段と、730+VICSユニットの値段とが
あまり変わらなかったりする。

漏れも、ちと迷ったんだが730にした(w
301297:03/07/05 22:54 ID:Ut4a8GDi
漠然な質問に対してのレスありがとうございます。
確かに旧型処分みたいな感じでHD9000がかなり値下がりしてますね。
僕は今デッキ、ナビの総入れ替えを考えていて、
パナの○〇993(型番を忘れた)をメインにインダッシュのナビをと考えています。
DVD鑑賞を考えるとVEGA液晶は捨てがたいし、
モニターを収納した状態でのHDX930とのマッチングも捨てがたいし。
そんな感じで迷っております。
ちなみに両方ともナビの性能としての違いはないのでしょうか?
長文すみません。
>>301
もちろん違いはありますけど、なんかソフト的に無理やり
差をつけてるようなところもあるからなぁ。
VGAの方が画面は圧倒的ですが、ナビ画面って見つめるものでも
ないからナビの実用の上じゃ大差ないと思っちゃいました、漏れ。
>>301
どうせDVDデッキとビデオ入力で接続するなら、VGAモニタだろうが普通のモニタだろうが
NTSC迄は解像度落ちちゃうんじゃないの?
私もどちらにしようか迷いましたが、やはりモニタの綺麗さで9000にしました
テレビでもDVDでもやはり細かくてきれいですよ
メインユニットは297さんと同じです
9000がおすすめ!
テレビ地上波の水平解像度が精々330ライン程度しかないことを知らないらしい。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 12:03 ID:gof2Va6a
>>305
アーシングだ、添加剤だって、無意味な商品で商売してるやつが
いる時代だし、VGAくらいいいんじゃないですか。こっちはポテン
シャルはあるんだから。

視野角とか発色とか、ビデオモニタとしての素性は別の問題だけどね(w
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 14:15 ID:rWGkY15i
GPSの受信チャンネルなんですけどHDX730の8個と今度発売のDV250の
12個ではどっちがいいんでしょうか。たとえば一般的に5個捕まえてるなら
どっちもにたような精度だったりするんですか?
>>307
どっちがいいかと言えば多い方が良いです。

なるべくたくさんの衛星が見えた方が正確に測位でき、高架下や
ビル街などで見失い易いときでも、たくさん見えてた方が測位精度が
落ち難いし、回復しやすい。
条件が良い野っ原の真ん中みたいなとこでは5個も捕まえたら十分
ですけど。衛星の相対的な位置によるけど4個あれば原理的には
高度まで含めて測位できる。
HDX300ユーザーです。
成田市外から成田空港を通り抜けて三里塚の方に抜ける道が
全然出ない(=ナビ上では道のないところを走行+唐突なマップ
マッチングにジャンプ)のは保安上の理由ですかね?
>>307
GPSだけ捉えるなら>>308の書いている通り。

ただ、今時のナビは現在地さえ正しければ自律航法だけでも現在地を示し続けるだけの
精度があるので運用上で精度の差として出てくる事は無いだろうね。
もちろんその他のアルゴリズム等が全く同じならの話しだけど。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 21:39 ID:toGdRhtJ
>>310
ストラーダではジャイロなんかのアルゴリズムも改良されてるという
話だけど、それに加えてGPSまで強化してるってことは、意味があると
思ってるんじゃない? 精度の差が無いならわざわざ変えてくるとは
思い難い。GPSの受信チャンネル数なんて、一般人にはアピールするような
話じゃないと思うから。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 21:53 ID:Lz1dQpD9
一般人は理解してくれなくてもいいんよ。
カタログにズラズラと難解な単語を並べていかにも高機能そうに思わせる事ができれば。
>>311みたいに「何か良くなってんじゃないの?」と思ってくれれば勝ち。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 22:01 ID:T6BA+cBI
>>312
というか、受信チャンネルが増えたなんて、2ちゃんねる読むまで
知らんかった。夏ボでは他のナビを買うことにしたけど、別に後悔も
してない(w

意味ないんでしょ、12チャンネルだろうが何だろうが?
>309

同じくHDX300Dユーザーです。
道のないところを走行は別な場所でもありまつよ。

このルートをどうに進めというのか小一時間w
まずは玄関から進入か?

http://f7.aaacafe.ne.jp/~bobsap/phpup/img/268.jpg
直林だめっぽいのでここから 268.jpg

http://f7.aaacafe.ne.jp/~bobsap/phpup/upload.php
>>314
市街地図と道路地図は別物。マップが合わない時もあるっす。
パナだと良くあることです。
おもしろそうだからおれもあげてみた。

ttp://f7.aaacafe.ne.jp/~bobsap/phpup/img/268.jpg

同じところの、「どう曲がれと?」 239.jpgです。
携帯で撮ったから分かりづらいけど。。
>>317
あぁ、まちがえた。

ttp://f7.aaacafe.ne.jp/~bobsap/phpup/upload.php

ですた。
>318

ワラタ (・∀・)
320309:03/07/06 23:20 ID:hZmYCWTF
そんなんフツウじゃゴルァという結論ですね。
ありがとうございました。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 14:45 ID:mxbF4ACJ
HD9000WDユーザです.最近頻繁にリセットがかかるんです.
う〜〜ん,同じような現象起こった人います?
HD9000WDに書き込めるデータがあるサイト知らない?
パナソニックのサイト >>322
個人ではないの?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 22:16 ID:YO5V6z7D
>>321
こないだ首都高走ってたら初めて再起動はいったな〜
スーパーライブビューと夕方の渋滞時でVICS情報多すぎて
負荷が高くていったかな〜なんて思ってたんだけど。
とりあえずまだ1回なので様子見。

早めに買ったとこに相談した方がよくね?
HDX300使いです。

全体的にまーまー満足。
検索早いしね。
ちょっとオバカなのもリルートの速さでカバー。
うんうん。さすがHDD。

でもなぁ、色なんだよ色。
見づらいんじゃボケ。
色テイスト4つもあるんだから見やすいの1つくらい
用意しろやー。

スタンダードマップにしろって?
細いんだよ。色は見やすいけど道の太さを書き分けてねーんだよ。
スタンダードマップに関しては最近まで使ってた旧型のパナDVDナビの
見易さにも劣る。

道路や森の描写を凝って、綺麗にしたらしいが、
見づらくなったら意味ないじゃん。

プログラムアップデートに期待。切実に。
いーや、新製品に反映させて買い替えさせるだろ。旧型ユーザー?バッサリ斬り捨て御免w
>>327
工作員?
一度ナビを買うと手放せないから古くなったら買い替え、
車を変えたら買い直すユーザーが多い。

バージョンアップで客を裏切ってたら次に買うときに客の方から
捨てられるよん。アフターがよければ、次もそこのを買うからね。

漏れ、それで他社からパナに買い替えたクチだから(w
>>328
メーカーパソコンでもナビでも、通常は旧ユーザー切り捨てだと思うが。
バグフィックスはしても、機能アップや改良は滅多に無い。
>>329
パソコンでもWindows98のパソコンにWindowsXpを入れたりできるだろ?
ナビの場合そこまで柔軟性はないけど、プラットフォーム自体は1〜2年は使いまわされるので
後発の改良モデルのソフトが使えるようになる事がある。
ナビのバージョンアップはしたことが無いかい? これ見てみな。
http://panasonic.jp/car/navi/map/index.html

機能アップはともかく、重要なのはデータの年度更新だな。
パナなら発売後5年ぐらいは毎年年末更新があるし、以降も2年に1度位のペースで
年度更新が行われてる。
昔なら「新しい道路が載ってない〜」で済んでたけど、今はVICSやらETCやら検索データやら
いろいろと鮮度を要求するデータが載ってるから新しいディスクは有り難い。
年度更新…結局DVD購入ってことでHDDナビだという事は
あまり意味を成さないってことかな。
地図更新やソフト更新だけならあんまり違いはないだろうね。

ランドマーク情報とかルート記憶とかちょこっとした情報を
ディスクに記録したり、そもそもアクセス速度が違ったり
容量が大きかったりという点が違うわけだろうね。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 23:13 ID:mTicZCmK
>>331
お店で書き換えって話だったと思うが。
まぁ結構時間掛かるようで、どうかとも思うが。
値段安くなってないんだったら、DVDで提供してくれた方がいいよね。
って、9000だと読めないですが。。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 00:24 ID:CmCFx+QD
>326
その画面を確認せずに買ったあなたのアップデートに期待
>>334
PCのOS入れ替えるようにはいかんぞw>人間のアップデート
326です。

>>334
まーなー。そうなんだよな。分かってて買って
後からゴチャゴチャ言うなっていうのも分かるよ。
でもなー買う時はそれほど気にならなかったんだよな。

んでもって使ってて、他には全然文句ないくらい満足してっから、
そこだけやけに気になり始めちゃってな〜。
ソコんとこ理解してくれるかい?

色設定なんて簡単にアップデート出来ると思うんだよな。
#334422→#00FF00みたいに。
現に他の機種で色テイスト変更アップデートしたやつもあるらしいな。
300もやってくんねーかなー。
337つっきー:03/07/09 07:36 ID:g29ZL346
ここでこんな質問していいのかわからないけど、知ってる人いたら教えてください。
パナソニックのHDDナビCN−HDX300Dを買ったんですけど、車を運転中はロックがかかって、全然ナビの操作ができません。
メーカーに聞いたら、ロックを解除する方法がどうもあるみたいなんだけど、安全上の理由とかで教えてもらえませんでした。
今のナビは、どれも運転中は操作できないんでしょうか。もしロックを解除する方法を知っている人がいれば、教えて下さい。
運転中に操作できなかったらとても不便です。お願いします。
>>337
自分で取り付けたの?
パーキング線の処理はどうなってますか?
>>337
パーキング線をアー(略
340つっきー:03/07/09 08:54 ID:weEwMl5S
ディーラーに付けてもらいました。サイドブレーキを引くとロックが解除されてナビの操作ができます。
サイドブレーキを戻すとロックがかかります。
説明書の「配線のしかた」を見ると、「サイドブレーキコード」がサイドブレーキとつながってるみたいです。
>>340
そこまで判ってるのなら、>>339へ。
342つっきー:03/07/09 09:22 ID:weEwMl5S
サイドブレーキにつないであるコードを外せばいいんですか?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 10:34 ID:WPk7OJFn
ナビとサイドブレーキはパーキング線(サイドブレーキセンサー)だけで
接続されており、サイドブレーキを引くとロックが解除されてナビの操作が
できるようになる、ということまで分かっているのに、どうしたらいいかが
わからないひとは、配線には手を出さない方がいい。

ナビ配線に限らず、原因と結果の因果関係が分かってない人間は何をしで
かすか想像がつかない。大バカなことでも、何も考えずにやってしまう
可能性がある。ディーラがなぜ【つっきー】氏に教えないのか、そこまで
考えるべきかと思うが。普通のユーザーになら教えるぞ。
345つっきー:03/07/09 10:39 ID:weEwMl5S
わかりました。ありがとうございました。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 14:51 ID:kvxXw79x
いや
「アースにつなげろ」
の一言で済む話なのだが

ボディにつながってる金属部分のネジにパーキング線を共締めしなさい
そうすりゃ万事解決

「アースって何?」
な場合、そう言う事に詳しい知り合いにでもやってもらってください
接続がちゃんとできずに、異常動作とかやっちまうんだよ、こういうやつは。
塗装部分のネジとかに止めちゃうんじゃない。塗装が電気通さないことも
分かってないだろうし。接触不良で時々アースに落ちるが、時々アースから
浮いてノイズ拾って……

だから勧めない方がいいとディーラーも判断してると思われ。

そのくらいのことをができるヤツなら、最初からこんなトンマな質問を
2ちゃんでするとは思えないよ。
ンな、ムキになって突っかかることでもねーじゃん?
>>348
つっかかってんじゃなくて、心配してあげてんだよ。
アースに落としたんですけど、ナビが変なんですーなんて
泣き言を書かれても困るだろ。別に俺は困らんけどな。

誰につっかかるんだよ、こんな掲示板で(藁
ああ。あげくに「2ちゃんねるに書いてあることは信用できない」
とか言い出しそうだよな、こういうトンマに限って。

ネット(2ちゃんねる含む)に書いてあることを信用するなよ。
ちゃんと配線を地球に繋げとけばいいんだよ
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 23:24 ID:pYFUaOIO
そうだ
変な仏ごころは危険だよ。
ちょっと調べればわかりそうなもんなのに。
デーラーもそれを知ってて、わざと
ノーマルに繋げたのかもしれない。
>>352
俺の場合、逆になめられてイルミ線をアースに落とされてたことがある。
夜になっても画面が切り替わらないので、しばらく悩んだが、
全然イルミに反応してないことに気がついて、ゴルァと。

なんでも、イルミ連動にしておくと「夜になると見難くなる、故障だ」
というクレームが殺到するんだそうだ。俺をパーキングセンサーも分から
ないアホと一緒にしないでくれ→ディーラー
3542003:03/07/10 07:31 ID:ZhmxMKga
まあ、パーキングセンサーが分かったからといって
アホじゃないとは言えないが…
命題の“逆”とか“対偶”って分かってる?

分かってたら、そんなアホなことは書き込まないか。>>354
パーキングセンサーも分からないやつはアホである

という命題が言えるのであれば

アホでなければパーキングセンサーくらいは分かる

という命題が成り立つ。これ、“対偶”。

>>354の言ってるのは“逆”であって、命題の逆が成り立つかどうかに
ついて命題自身は何も言ってない。

という答案でいいっすか?
逆が成り立つとき、それは必要十分条件なのでつね?

言い落とした。
坊はすぐ 覚えた知識を ひけらかす
んなこた、常識だろ >>358
どこが覚えた知識だ(w

ひけらかすだけの価値がある知識と思ってる時点で(ry
360( ● ´ ー ` ● )けんかはやめて:03/07/10 17:29 ID:jR4N7pvp
( ● ´ ー ` ● )けんかはやめて
時間をとめて〜♪
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 18:45 ID:CjvdYGC3
神父が「銛」を避けたッ!!
>359
知らなかった奴が覚えたものを「知識」
知識が身に付いたのが「常識」

お前はオヤジだから常識なのだろうが、>355-356みたいな厨房が覚えたての「知識」をひけらかす姿が逆にヴァカっぽい
>363
暖かく見てやれよ。迷惑なわけじゃなし。
おまえもそういう時代があったんだろ。

常識も何も「ひろゆきは、ちゃねらーだ」という話題があったとして、
そこに「でも、ちゃねらーならひろゆきとは限らんだろ」というレスが
付いたと思えば分かるだろ?

そんなのにいちいちヴァカっぽいなんて
レスが続く方がよっぽど(ry
藻前ら・・・はやくストラーダのHDD版開発してほすぃね。
366354:03/07/10 22:17 ID:ZhmxMKga
ちょっとイチャモンつけただけなのに、マジギレすんなって。
367354:03/07/10 22:21 ID:ZhmxMKga
>353
>俺の場合、逆になめられてイルミ線をアースに落とされてたことがある。

なんかこいつ被害妄想っぽいじゃん。でも悪かったよ。
ごめんネ。
だれもキレてるようには見えないが(w

>>365
そのとき、ついに9000シリーズは終わりを遂げるわけですね…
後継機が「タッチパネル」「MSV」とか付いてたら嫌だなぁ・・;

新聞に、
「2005年に新ETCやデジタル地上放送対応による良質映像対応ナビを発売する」
ってあるから、それまでは9000使うぞ〜!
ランドマークなんて良いから、年末のV.UP早く欲しいよ。
カロ並みにぼったくられるかな?
世間の動きはナビはエンタメ機能で勝負ということになっているようで
ナビ本来の機能はあまり買い手にはアピールしてない。
同じようなナビがあれば、音楽が聴けて、DVDが映る方が売れてる。
ナビ自体の機能が悪くてもエンタメ機能がある方が売れてる。
パナHDDナビにとっては、かなーり分が悪い。
今のところ、もっとも売れる(売りたい)のはDVDナビなので、まずは
ストラーダで対応したわけだ。次に出るパナHDDナビの方向性は
エンタメ機能の充実、だろうね。

パナには地図とナビ機能を極めてほしいんだけどなぁ。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:17 ID:jJOXFJlK
なんで運転中にDVDを見たいだなんてケッタイな欲求が出てくるのか理解に苦しむ。
DVDぐらい家でゆっくり見ろよ。TVだって見たいというのも分からん。運転中は運転しろよ。

TVチューナーの存在もウザイけど、TVなしってーのはないから我慢している。
372354:03/07/10 23:20 ID:ZhmxMKga
そうかな・・・
俺には青筋立ててるようにしか思えないけど・・・

・・・
・・・
>>372
笑ってるようにしか見えないけど。で、なんでこだわるの?
>>371
そうは言っても、現実売れてるのはエンタメ機能が充実してるやつ。
↓なんかじゃ、はっきり指摘されてる。

http://www.autobytel-japan.com/goods/navi/panasonic/cn-hdx730d.cfm

世の中の流れと、自分の嗜好が合ってないわけか…
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:52 ID:jJOXFJlK
なんかさー必要必要じゃないに関わらずエンタメ機能はなきゃダメって刷り込まれてんじゃないの?
よくわからないから店員に聞けば、そういうところも強調するだろうし、いろんな機種の説明を聞けば、
アレDVD見れなかったよね?と言うことになる。そうなるとたとえDVDが欲しいと思わなくっても、
それどころかDVDのソフト一本も持っていなくても、さらに言えば映画が嫌いでも、DVDがついていないと
低機能という烙印を押しそう。

風とエンジンの音は最高のエンタメなのにな。何のために車に乗ってんだか、もったいなさ過ぎる。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:57 ID:BJIml8Kn
>>375
激しく同意
漏れもそう思うが、ツレはエンジン音などの機関音や風の音は
ノイズとしか思えないようで、なんか音楽を流せと言われる。

車好きはともかく、一般人、ナビを買うようなひとは、たぶん
機関音はノイズに聞こえるタイプが多いんだろう。そういうひとは
一通りのナビがあれば、あとはエンタメに差を見出すと思う。
ストラーダのインプレッション
http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/carnavi_guide/06.html

画面は、300Dや730Dの改良型って感じなんだけど、
カーソル位置に黄色の枠が付いていて、わかりやすくなってる。

是非フィードバックして欲しいのだが。


俺も、DVDやテレビは全然見る気無し。
なんだかんだで、メーカーはHDDモデルの地図アップグレード
に頭を悩ませてるような気がする。
ナビ機能だけでいいならアルパ買っとけ。
>>379
確かにアルパのナビもなかなかいいな。
変なエンタメ機能はないし。
私の場合、乗車中はBGM代わりに100%TVを映している。
TVが大好きな者で。
で、DVDはPCで録画したTVを焼いて、やはり見る。
ナビは遠出の時しか使わないので、TVとDVDがメインで、ナビはおまけ。
インダッシュTVが7万で、730が10万だから、価格的にもナビはおまけだな。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 09:21 ID:ivhnJk5c
>379
画面がゴチャゴチャしていてどうも駄目
>>382
アルパの555とパナの730の2台を使っている。
漏れにはパナの方がメリハリがなくて見難いな。
どっちもエンタメ機能がないのが気に入ってる。
730はMP3再生機能があるけどな…
730使ってますが、MP3再生機能を喜んで使ってたのは最初の2週間くらいだった。
音声割り込み有りにしてると交差点拡大図表示中は再生が中断されるのがイタイ
渋滞中だと音楽が止まってる時間の方が長いし・・・(;´Д`)
>>384
手動で「戻る」押す…俺はそうしてるよ
386384:03/07/11 17:18 ID:yzuCZQeQ
>>385
やはりその方法しかないか。
交差点拡大表示は結構ありがたいのになぁ。
こんなんで12000円かよ!
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 20:17 ID:0YgD8TEn
先週、730買いました!
MP3をSDでHDDにおとしてますが、時間がかかる。
いらいらするけど、スピードってこんなもの?
128Mだからまだ我慢できるけど、16MのSDだったら地獄でしょうね。
390名無しさん@入浴中:03/07/11 20:30 ID:NVIIdlI7
128MのSDカードは転送速度2MB/sです

だから、そんなもん
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 20:45 ID:/SenXpkY
HD9000の後継って、たぶん
DVD+HDDだろう、ハイエンド。
ついでに生ペグも見れればな。

DVD版るるぶとか観光ガイド
あればいいよな。東北6県とか。
DVDオーディオ付けてるからそういうのあまり嬉しくないなぁ・・・
>>391
余計な機能は(゚听)イラネ
9000の後継機は、あくまでもナビとしての性能と機能を充実させてくれ。
394391:03/07/12 18:53 ID:WC0zJmNn
>393
あくまでもハイエンドを想定しての話
観光ガイドブック機能とかをDVD雑誌
として提供する。

9000の機能のほとんどは、VGAを除いて
10万円台(実売はこれ以下)のナビで実現してるのでは?

わたしはHDXしか知らないけどこれに不満はないよ。

>>394
そのDVD雑誌は採算が取れないから誰も出さず、結局機能は活かせない。
現状の9000を見ても、HDDを活かし切ってるとはとても言えないこと
から考えれば推測可能。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 20:08 ID:fyXxs28V
でもやっぱ次期フラッグシップ機の新機能はやっぱりガイドブック機能がいいな。
AV方向の進化は加にまかせて、パナにはナビとしての正常進化を期待する。
今のパナHDDナビにはマップル連動機能はあるにはあるけどかなり貧弱だからなぁ。
DVD雑誌でなく、ネット上で販売してもいいだろ。SDカードでナビ本体に転送して。
まっぷる程度の地方観光ガイド1冊程度の情報を300〜500円くらいだったら採算とれるのでは?
>>396
採算取れないと思う。何枚売れるかと考えれば分かる。
まっぷる程度なら1種類で少なくとも10万冊は出るだろう。
9000用まっぷるだと、地域によって100枚も出ないかも知れない。
2003年に作ったヤツを2010年くらいまでかけて売るわけにも
いかないだろうし。
ストラーダブランドで共通に使えるような仕様にするか(それでも
採算取るのは難しいと思う)、Air-Naviみたいに通信経由でコンテンツ
のみ販売するようにするか。あってもそんなものでしょう。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 21:28 ID:1GK1b0V7
エンタメ系機能ってどういうことを指すんですか?
今ナビをつけようとカロツェリアとパナソニックの2社のどっちかに
しよーと思ってんだけど(つーかパナソニックに傾いてんだけど)、
730はエンタメが弱いってインプレが何のことを指してるのか
わからないので参考にお聞きしたいのココロ
単体ではDVDビデオが見えないとか、5.1chサラウンドに対応してないとか
そういうことでしょう。
400 :03/07/12 21:45 ID:CiTa5B4y
>>387
…あまりのダサさに藁たよ。ぼった栗杉〜
ダサ過ぎて車上荒らしよけになるのかな。。
>>399
ありがとさんです。
確かに単体ではナビだけですね。ただ730だとデッキと組み合わせても
カロ社よりだいぶ安い気がするので、やはり730に行きそうっす。。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 22:14 ID:GTq5YF9x
>>397
コストのほとんどはコンテンツ作成費用だろうけど、コンテンツを別にナビ
専用に作る要は無い。雑誌のマップルのコンテンツをそのまま電子化すれば
いいだけ。

スーパーデジタルマップル使ってる香具師なら知ってると思うが、昭文社の
観光情報ってある程度は既に電子化されてるんだよね。このデータをナビに
持ってきたとたんに観光情報として使い物にならなくなる。これをナビで使
いやすい方向にフォーマットを多少拡張して、ナビの方もこのデータをちゃ
んと使えるように作りこめばいいと思うんだが。
AIRナビの欠点は携帯電話網を利用したリアルタイムダウンロードのインフラ
がショボイというのがあるが、パソコン→SDカード→ナビならばこの欠点が
解決される。デメリットもあるけどね。
>>402
そのまま電子化たってコストはかかる。どれだけのページ数があると
思ってる? んで、ナビの表現力って小さいのよ。それも9000専用、
HDX730専用なんて言い出したらコストかかりまくり。ナビ向けにある程度の
仕様を想定しないと無理。画面デザインができないよ。だから新9000の切り札
には成り得ない。ストラーダ共通コンテンツ、くらい台数にボリュームが
あれば実現するかもしれないけど。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 22:58 ID:Lh0tH8WB
CN-HDX730D新車購入時に買いました。
‥でSDカード投入口のフタが、開きません。
何度もトライしたのですがガチガチでびくともしません。
これってナビの取り付け方が悪いのかナビ本体が悪いのかどっちでしょうか?
>>404
自分に一票
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 23:22 ID:OAjpTSs2
>>403
昭文社の観光情報は今現在でも結構電子化されてるよ。

スーパーデジタルマップルを買えば、地域・目的別で施設名・位置情報・
アイコン・写真、施設の詳細(住所・電話番号、営業時間・定休日、予算、
コメント等いろいろ)の情報を昭文社のサーバーからダウンロードできる。
またイベント情報やドライブコースのモデルなども。
これをSDカード等でナビに転送しても今のパナHDDナビだと位置情報と施設
名くらいしか使われない。これだとナビ単体で観光情報として使うのはほぼ
不可能。予習した後の位置確認程度しか使えないんだよね。
現状の昭文社のデータベースの情報をすべて使えるようにするだけでもかな
りイイと思うんだが。
機種間のデザインの違いは、そりゃあ凝った作りにすれば必要だが、それほ
ど問題にはならないと思う。

でも、やっぱり切り札にはならないかな。
>>406
凝った作りでなくてもそもそも1ページ入る文字数や表示できる写真の
サイズが全然違う。変なところで情報が次ページにまたがったり
変な隙間が空いたりと、出版本のクオリティにはほど遠い。検索なんかの
機能は作り込めば絶対便利だが、ディジタル向けに索引を作り込むにも
金がかかるし、ナビと連動とかいうとこれまた金が…

それより安易にエンタメ機能充実、というのが現在の流れと思われ。
CN-HDX730D、ストラーダみたいに
タッチパネル版でリニューアルしてほしいな。
それなら買い!なんだけど。
CN-HDX730D、フェイスも黒、なんでいいんだけどね。
漏れならリモコンなくしそうだよ。
409391:03/07/13 21:30 ID:HwD/bVCf
白熱していますが、
私は通常のDVDを利用して
雑誌類や観光ガイド雑誌などが見れたらなと思っただけ。

だからそういったDVDはナビ会社が開発するんではなく
出版社が発行すればいいとおもったんよ。

もちろんいいところをブックマークすれば、自然と案内してくれるとか
目的地に着くまでに、概要や見所を学習できれば、
楽しさも増すと。
>409
新聞に載ってたけど、SRDCや地上波デジタル放送の関係で、2005年のナビにはそれらの昨日が付く確率が高いって。
後部座席用のモニタも付いて、高速でも高画質でテレビが見れるらしい。
>>410
DSRCのこと?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 23:52 ID:ResINV++
ナビがXMLあたりに対応してくれれば、観光情報のブラウジングもナビとの
連携もたいした互換性をあまり気にせずに楽に実現できると思うんだが。
同一機種専用にコンテンツを作る必要はない。それどころか異メーカーの
ナビだって利用可能になるだろ。

ブラウジングの際の画面解像度が低いという問題はちょっとした写真+テキスト
程度だったらぜんぜん問題ないだろ。携帯電話の画面だってWEBブラウジングやってるくらいだし。
>>412
でもね、ナビにはマウスが付いてないんですよ。
写真にしても、ディスプレイによって解像度が違うからナビによって全然
違う大きさで表示されてしまうし、そもそもドキュメントを読むために
付いてるディスプレイじゃないし。
iナビリンクという携帯電話を使ったナビの通信標準規格もずいぶん前に
サービス開始されているし、最近だと(別のM社だが)Javaまで積んでる
ナビがあるのに、どうしてナビ向けのコンテンツがメジャーになって
いないのか、その理由を考えた方がいい。「問題ない」どころじゃないって
たぶん分かってくる。
>413
タッチパネルを意味しているのでは?
>>414
タッチパネル、まだまだ標準じゃないですよねー。
それに実際、ナビのブラウザで(ナビ地図画面じゃなく)タッチ
パネルでクリックとかできてリンク先へ飛べるとかいうものは、
たぶんまだ発売されてないでしょ。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 01:09 ID:twOpcFo5
>>413
一応、廉価なHDX300にだってガイド情報ってやつで、写真・説明文・地図上への
リンクはできてるわけで。ジョイスティックでもそれほど操作性は悪くないと思う。
ただコンテンツの量が圧倒的にショボイのだが。
これをダウンロード可能な情報で構築する程度でもいいのだけど。
廉価機はジョイスティックで、高級機はタッチパネルでいいやん。
にしても、これからは廉価機でもタッチパネルはつくようになるだろうけど。

また廉価機は一画面内でのテキスト表示の一覧性が悪い、VGA機では良好って
ことで差別化してもいいやん。

写真は圧縮・拡大表示すればいいだけやな。グラフィックエンジン既にのって
るんだから問題ないよ。

ちなみにJavaはそれなりの開発力がいる&シェアがダメダメな三菱だからそん
なに流行らないよ。
松下がやって、簡単・単純なコンテンツだったら流行る可能性はある。
>>416
それらが現在ナビにIT技術がほんまのビジネスとして全く普及してない
理由だと思っているのであれば、ちょっと認識レベルが違いすぎる。
かなりがっくり。徒労だった。

2007年くらいには、かなり状況が変わるはず。それに期待して待つか。
>>416
技術的にできるできないという話と、ビジネスとして実現できるのかと
いうのでは、天と地ほども違うんだよ。417が呆れてしまうのも理解できる(w

技術的にできるといえば、PCなんて、世の中で考えうることはほとんど
何でもできるだけのパフォーマンスはある器だ。在宅勤務でも、遠隔医療
でも、在宅ネット投票でも、電子新聞でもなんでも技術的には可能だ。
だけど、それを新型PCの売り文句にしようなんて考える馬鹿はいないだろ。
原理的には新聞なんてネットで配信してPCで読める。宅配なんてして
もらう必要はない、技術的には。だけど現実はどうよ。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 01:48 ID:twOpcFo5
>>417
ナビ業界でのITビジネスモデル云々まで、話を広げる気はないのだが。。。
ただ観光情報のコンテンツをもうちょっとマトモにして欲しいだけだよ。
ちょっと求めるレベルが違いすぎたかな。

ちなみに新規ビジネスの立ち上げとして、ネガティブ面ばかりを強調してあき
らめるのは愚の骨頂だよ。できることからやり始めてとりあえずシェアを確保
するのがよいとされる。
AIRナビやG-BOOK、インターナビ等が、現状では構想と現実のギャップにより
機能面、採算面で現実的でないレベルであるにもかかわらず強行しているの
がいい例。
こういうビジネスでナビシェア2位で企業体力も業界リーダーシップ力もあ
るはずの松下が自社製品で(OEMは別として)なんの行動も示していないとい
うのがどうもな・・・
G-BOOKの中身は・・・・・
>>420
今のG-BOOKはやめることに決定済。今のを続ける気はトヨタにはもうないよ。

技術では可能でもビジネスには乗らないというヤツの見本になる。もう少しでね。
ソースは脳内ですか?
>>422
ソースが421の脳内だとしても、あながち間違いでは無い気がするが…
424421:03/07/14 09:59 ID:2RvakiwP
>>422
馬鹿だな、ガキはこれだから困る。ソースは言えん。漏れも
関係者。数年内に分かること。もう内部ではやってないんだし。
ついでにWillサイファのなんとかいう携帯電話みたいな使った
だけ払うビジネスモデルも大失敗に終わってる。これも内部情報
だが、外のやつだってわかるだろ、そのくらいは。
>423は良いセンスしてるよ。

名古屋万博があるだろ、その頃にはある程度を外にも
言うか、ないしは今のG-BOOKを放置することで態度で
示すか、どうやるのかまでは知らん。
内部からの情報漏洩か、情報モラルのカケラもない香具師だ。
とりあえず通報しといたよ。
>>425
どこに通報するんだよ、馬ー鹿(w
関係者ったって、トヨタ関係者じゃないから情報漏洩じゃないよ。
むしろライバル会社に近い関係なのさ。自分で調査してんだから。
> むしろライバル会社に近い関係なのさ。自分で調査してんだから。

てゆーかこれでは内部情報とは言わない罠。

もっとも内部の人間がライバル会社に情報漏洩という事かも知れん。
ただの情報漏洩よりも話が大きくなってきたな(w
ゴシップ誌の「事情通」とかと同じレベルだわな。
>>427
がはは。じゃ頑張って関係者の調査でもやんな。
この業界ならそのくらい知ってる関係者は履いて捨てるほど(ry

ところで、どこに通報したんだい?
口先クン(w
こんなアホしかレスくれないんじゃつまらない。じゃぁな。あばよ。
ナビOnlyとして使う方にはHDDに容量に関して特に気にする必要ないですがミュージックタンクとして使っている方は900MB程度では若干足りないと思います。
この製品は後々UPGのためにHDDへのアクセスは簡単になっているので3日ほど前に買ったばかりですがHDDを外してPCに繋いで見るとFAT32パーティションで
4つに分けてありMP3などのユーザー領域は1GBくらいで・・・
分かる方はもうこれ以上の説明は要らないでしょうがノート用の20Gでも買ってきて全く同じパーティションを4つ作りその中のMP3保存の領域を4GB分増やせばそれで相当なMP3が保存できます。
(最初プログラムでクオータしているかと思っていましたがパーティション管理なので)
あるいはまだ1GB近く空いているパーティションがいくつか有るのでそれをPartitionMAGICなどで配分調節しても良いかも知れません。。。

もちろん元のHDD消えるとナビ自体動作しなくなるのでバックアップと自己責任で。
PCから直接MP3フォルダに転送したほうが相当早くスムーズに行くかと思いますがインデックスに関すると思われるファイルが有るので
もしかするとナビがファイルを認識しないかも知れません。
とりあえず私自身FAT32でパーティション管理ということまでしか見ていないので暇が出来たら交換レポート書きます。

カロの様にHDDパスは無いようです。HDDの設定は32BIT I/Oが無効になっていましたがもし上位機種と同じナビ側I/Oチップの場合UltraATAでの転送も可能かと思います。(製品差別の為とか・・・)
>>430
純正で載っているHDDは車載用になんか特殊な仕様だったりするんですか?
漏れはミュージックサーバー的な機能は激しく不要なので、拡張する気は
ないんだけど。
>>429
勝利宣言キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
必死にリロードして待ってたと見た!!!

ま、結局内部じゃない人間の内部情報ってことで>>422が正しかっ(ry
>>432
スレ違いなのでもうやめてもらえませんか?
>>431
分かりません。
カロの東芝のHDDはロット番号がどうたらこうたらでプラッタに車載用の処理が
してあるとの事ですが・・・
型番はHDD2180 K ZE01 T MK1620GAP
別に『必死にリロード』しなくても、新規投稿があればスクリプトで
旗を揚げたりと割込通知してくれる罠。ずいぶんと原始的な方法で
アクセスしてるんだな、こいつ。 >>432

その程度も分かってない香具師がスレを汚さないで欲しい。
>>429=>>435
おや?「あばよ」じゃなかったんでつか?(爆笑
いずれにしろ
> 新規投稿があればスクリプトで 旗を揚げたりと割込通知してくれる罠。
と必死になって監視している事に変わりはないわけだが(プゲラ
>>436
確かにそこまでして監視するようなスレじゃないよなここ。

>その程度も分かってない香具師がスレを汚さないで欲しい。

こんな事しってる香具師にこのスレを汚さないで( ゚д゚)ホスィ…

>>430
耐震用のダンパーやらゴムやらついてました?
そこまでする、というか、新規投稿スクリプトは URL だけコピペすれば
どこでもすぐ起動するけど。コピペすら一発自動ってのもあるが。

という話じゃなく、HDX300は縦置きだしかなり防振ダンパーとか
付いてるけど、HDX730の方はインダッシュだから、その辺は
簡略化して、インダッシュモニタの場所を稼いだとか聞いてますが。
連続投稿スマソ。今日からHDX730を使い始めた新米なんですが、
起動時の「パナソニックナビゲーションシステム」とかお話するのを
切るにはどうしたらいいんですか。

関係あるのかわかんないんですが、トークバック音声のオン・オフと
メニューにあるんですけど、そもそもトークバック音声って何、という
説明がマニュアルに書いてなくてわからんです(;_;)
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 13:23 ID:gZYp3cZx
目糞鼻糞必死だな

普通に見ればどっちも人生の敗北者(禿藁
>>440
目くそも鼻くそもスクリプト切って他に行ってるから、
こんなところで負け犬の遠ぼえやってても読まれないよ。
ああいう荒しの行動パターンというのを学習すれば
わかるでしょ?

スレ違いなので、いいかげんやめてくれませんかね。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 13:28 ID:Yx0fUDgi
>>430
交換は出来そうだが、車載用のHDDは耐G・耐振動性能と動作保証温度の範囲が、PC用より高かったんでは無かったかな?
DINに余裕の有る人は、mp3対応のデッキを追加した方が、安心度と価格も良いと思われ。
>>439
あれねー!
おれもあのメッセージウザイので消したい!
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 14:16 ID:PF7vTQsr
>>439
漏れはHDX300だが、設定で消せる。
たぶんHDX730も同じだろ。マニュアルのユーザー設定のシステムのとこみてみ。

漏れは最初消してたけど、パナ子さんコスチューム萌えで結局活かしてますw
パナソニックのパソコンが、立ち上がるたんびに、
「パーナソーニック、パースナル、カンピュータ、スィステム!」
なんて叫んでたら客から何と言われると思うか、なんてパナナビの
開発者は考えないのかな。もしかして、喜んでそんな設定にしてる
やつばっかりナビを担当してるのか??

自分、普段は使ってないんだろう?としか思えない仕様なんだが。
システムに関する設定で関係ありそうなのは、
『ビープ音を設定する(on)』『トークバック音声を設定する(する)』、
『ナビミュートを設定する(する)』、『音声割込を設定する(しない)』、
『再生画面を設定する(自動表示)』、『警告画面表示を設定する(表示する)』
くらいなんですけど… ( )内は工場出荷時の設定。

トークバック音声(なんだそれ?)とか、警告画面表示(しゃべりも画面?)
なのですかねぇ。わかんないメニューだなぁ。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 14:37 ID:PF7vTQsr
『警告画面表示を設定する(表示しない)』でOK
サンクスコ >>447

降りるときに画面はしまっておくので、警告画面なんて関係ないと
思ってました。730だと、出したまま電源入れないと警告画面は
出てこないもので。そーですか。ありがとうございました!!
さっそく実験君してみました。

『警告画面表示を設定する(表示しない)』にして、電源オン。
「…パナソニックナビゲーションシステム!」
ダメでした。しゃべります。ディスプレイを出したまま電源入れると
確かに警告画面は出なくなってますが、現在地を表示しはじめると同時に
しゃべります(;_;)

そこでもうひとつの謎、『トークバック音声を設定する(しない)』に
設定して、再度電源を入れると、
「… …」
やりました! しゃべりません。これでオープニング時のトークは
聞かなくて済みます。

ところで『トークバック音声』って何? 検索してもパナナビの固有名詞
なのかパナナビの話題しか出てきませんが、何でもETC連動にしたときに
引き落とし料金を読上げるとか何とか、、僕のはETCが直接しゃべるし、
ETC連動しない730には関係ないじゃん??
>>449
操作したときにいちいち応答してくれる機能。
スタンダードマップを設定した時に

 「スタンダードマップで表示します」

とか。 オフにするとビープ音だけになると思う。
最近のは知らんけど、CD-ROM機の頃からあったな。
解説ありがとうございます >>450
なんとなく分かりました。まだ使い始めたばかりで、地図切り替えも
やったことがないんです(^_^)

どうしてマニュアルに説明が書いてないのか、激しく不思議です。
HD9000はトークバックオフにしてもオープニングで喋ります。
「Panasonic」の文字もデカいし、もう最悪。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 23:28 ID:Y5UjzDMP
あんまり細かいことを気にしてナビってるとこれからナビとうまくやっていけないよ。
これはどこのナビでも一緒。
おおらかな気持ちを持って行こう。
和の心がこれからのあなたのナビ人生を豊かにしてくれる。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 00:07 ID:hSjk2Gn2
>>449
HDX730とHDX300って微妙に仕様が違うんだな。
>453
そうだよな。
不正騒動があった某社使ってたら、>452なんて地図観るたびに血圧が上がるだろうねw
「多摩区役所前」という交差点名が
「多"魔"区役所前」となっているのを本日発見 by HDX300

魔はないだろう魔は…。
>>456
ゼンリンの仕掛けた罠?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 10:22 ID:3XhcoU1a
ドライビングマップとスタンダードマップで駅の位置が違うとか
交差点名称の漢字が違うとか
一通の表示が漏れてたりとか
許可車両以外進入禁止の道路を進めと言ったりとか

あんまり気にならない俺。駄目か。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 12:54 ID:Y7K1zoTa
3D表示って激しく先が見にくい気がするんですが、
案内時に3Dを常用してるひと、いますか?
HDX300, HDX730でつ。
HD9000さあ、本山「もとやま」のことを「ほんざん」ってしゃべるんです。
他にも間違い多数。人乗せてるとはずかちい。
HD9000の裏技ってありませぬか?
462山崎 渉:03/07/15 13:09 ID:UVCp3fhm

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>459
3Dって言っても、10〜50mスケール・及びすごく地図傾ける にしなければ
そんなに3Dにならないし、見づらくもないでしょ。
例えば普通は100mスケール&地図傾け=空が見えないくらい だと思うけど
その設定だと3Dって感じにならない。

あまりに縮尺を下げるとそれが見づらいのであって、
3Dが見づらいのではない気がするなぁ(日本語下手ですまん
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 21:03 ID:h7im5giS
ほしゅ
>>460
「北大阪流通センター」を
「ほくだいはんりゅうつうせんたー」って逝ってくれますが…
もうね、アフォか(ry
466HD9000:03/07/15 23:11 ID:9Haz+C52
>459
高速道路や立体交差、ビルの多い名古屋の俺は、3Dで走ってる。
縮尺や角度を変更すると、自分好みの3D画面になるかもね(もともと3Dが苦手な人は別)

ところで、ナビ中に陸橋などがある道路のとき、なぜか陸橋を迂回して下の側道を案内すること多くない?
で、陸橋が終わるところでまた本線と合流するの。
あれって、陸橋の渋滞を迂回するためなのかも知れないけど、最後の合流がなかなか合流できないこともあるから一長一短。
そのときの橋の状況で運転手が判断するしかないね。

あと、高速などで渋滞マークが出てるときに出口を下りる指示が出ないことが多いけど、皆さんはナビに従って渋滞に突入しますか?
それとも、いったん下に下りますか?(下道も込んでたりして・・)
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 23:16 ID:AME1rfZb
日曜日にHDX730買いました!

2,3日使っての感想だけど、以前、書かれていたように
メニューは色弱の人にとってはかなり見づらいね。

ジャンル検索画面で
項目選択されてるときとそうでないときの色の区別が
まったくつかなかった・・・

地図に関しては色のコントラスト変えればなんとか見やすくなるので
全体としては満足です
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 23:32 ID:0C7D23/+
>>466
HD9000の3Dでいいけど、HDX300/730の3Dはショボイんだよ。
え?HD9000の裏技ってあるの?
HDX300のドライバがPCにインスコできねぇ。

「関数ドライバがこのデバイスインスタンスに指定されなかったため、
インストールが失敗しました。」
とかいわれる。

同じ症状の人いねぇ?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 10:35 ID:X5lVOiL7
>>467
俺も日曜日にHDX730を取り付けました!
9000の後継機開発は中止になって、次に出るストラーダHDDナビは
DVD再生機能付だという噂を聞いたので、今しかないと思って買い
ました。自分、DVD再生はいらないもので。

企業ランドマークもダウンロードして更新。ダウンロードとSDメモ
リへの書き込みは駿足なのに、ナビへの書き込みが鈍足でびっくり
しました。まじ?いつまでやってるの?って心配になるくらい。
HD9000って、値段高い割に子供っぽい作りだよな。
電源入れたら喋りだしたり、メニュー画面は妙にカラフルでその分動作が遅いし。
とても30万円近くする商品とは思えん。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 13:53 ID:MEnhfqzt
値段にだまされちゃいけないよ。パソコンでも何でも出始めは
そんなものだよ。高くてひどい。同じものを今作れば10万円台半ば
でできるよ。ディスプレイがちょっと特別だけどね。

とはいえ先代のDVDでも使ってたふるーい液晶を未だに使って
いるわけで、売れれていば償却も進んで安くなったんだけど、
全然売れてないでしょ。だから未だにコストばっかりかかる。
コストが下がらないものだからパナも作り惜しみしてるし。
そんなわけで今後の9000後継機開発も中止になったわけ。
リストラされたってこと。
>>473
HD9000の場合は、ハードよりもソフト開発の方にコストがかかってそうだから、
さすがに十数万じゃ無理だと思うぞ。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 15:13 ID:00f10eyD
ちゃんと売れて開発コストが回収されてれば、ということでしょ。
それなり台数が出てれば、youナビくらいの値段でいける。ソフト
開発費を9000を売って回収する気なら、メーカーは作り惜しみなんて
しない。むしろ売り込みにかかるでしょ。同じことがアルパインの
HDDナビにも言えるじゃん。あの値段でこの内容?と思っていたら、
やっぱり今年の新製品は別の方向へいってる。どちらのメーカーも
旧フラッグシップは放置プレー。

youナビが売れるようになり、ストラーダも快調。一方で今後の
回収する見込みない9000はこれ以上の開発も無い、と…シビアだね。
9000買ったんだけどなぁ・・・
地図の年次更新をきちんと実行してくれたら御の字だな.
ユーザを捨て去ることだけはしないで頂戴よ.パナさん
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 16:10 ID:e+lDPNp4
地図だけはやるんじゃないかなぁ。
9000はきっと最初で最後かもしれないが(w

アルパインのフラッグシップは放置じゃなくて、
一応開発が続いてて、バージョンアップ機が
この間、ひっそりと発売されたよ。たぶん、
旧機はバージョンアップ可能じゃないかなぁ。
ユーザー捨て去らない点では、アルパの方が
パナよりかは、ずいぶんマシだと思うけど。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 17:29 ID:IHcAG8oc
地図サポートに関しては、過去の例ではパナの方がアルパよりかなりマシのようだけど。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 17:43 ID:JfUFOiRW
地図だけでもいいから期待して待ちます(w

HDX300 & 730は検索機能などストラーダのソフトが移植されるのが
期待できそうですね。ほとんど同じアーキテクチャだし。
>476
そうだね。
機能的には特に不満はないし、年末のHDD書き換え(OR交換ありか?)さえやってくれれば俺も問題なし。
(むしろ、新型が出ると買い換えたくなるタチなので、助かる;)
はやく新道路にデータ交換したいなぁ・・あと5ヶ月か・・
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 10:46 ID:JYLyYbzf
HDX730でETCを使っている。ETC拡大表示はオンで毎日のように高速へ
乗っているが、今朝はいつもの入口の案内がETCがない入口のように
ETC拡大図無しで案内した。出口ではちゃんとETC拡大表示されたのに。
何なのだ??

ついでに。取説にはVICSビーコンを使った場合FM+Bcnの表示になると
記載されてるけど、実機の表示FM+BNってなってる。ソフトのバージョンが
マニュアル作成の時期から変わったのかな。使ってるのは先日買った
ばかりの730なんだけど。
ネットでHD9000買ったんだけど、HDD書き換えはどこでやればいいんだろ?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 11:34 ID:4RvF3wb+
>>482
販売店。
詳細はたぶん未定と思われ。時期が来たら発表されるでしょ。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 13:32 ID:UWJ6v2RC
>>483
それは、最寄りの販売店(≒購入店)って事かかな?
もしも購入店なんて事になったら、実店舗の無いネットショップで買うと、どうにもならない訳だが…
9000WDをネットショップで買って,近くの量販店で修理に出したよ.
その後,感謝の意もこめてレー探はその店で買いました.
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 13:46 ID:cct2y4O/
>>484
販売店という以上の情報はなかったと思う。購入店なら確実だろう。
ネットなら購入店へ本体を送り付ければ確実では? そのくらいの
リスクは負ってネットで買ってるんだからいいんじゃない。
販売店は自分のところで買った客を優先するだろうね、普通は。

詳細未定だから、今どうこう言ってもしょうがないと思われ。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 15:07 ID:EQoRLr/n
hdd接続しておくだけで2万?程度(推測)の収入があるので
量販店は自分のとこでの購入客じゃなくてもやるでしょう。

待たされるほど売れてないと思うし。
俺みたいな地方人は地元の店でできるかどうかも不安だ。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 15:18 ID:DcvV+5Si
>>487
結構時間がかかると思われるので、いやがると思うね。
はやってない販売店なら歓迎するかも知れないが。
みんなが順番に待てるならいいけど、最初は殺到するだろ。
漏れは、値段が同じならすぐにやってもらえそうな田舎の
ショップに電話してから出かけることも視野に入れてる。

コピーの間、ずーっとアイドリングさせておくのかな。
それもイヤなんだけど。都内じゃアイドリング禁止だし、
都内では供給電源がないショップでは書き換えできなかったりして(w
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 15:28 ID:qxMNZVug
裏メニュー出しかた教えてください。
お願いします。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 15:34 ID:+LvjF98z
常連にしか教えない。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 16:56 ID:/9JNofX5
>>488
何、アイドリング禁止で書き換えが出来ない?

じゃぁ郊外の店へ行くか

こっちの方がガソリン使って環境に良くない。
本末転倒だよなぁ。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 17:05 ID:2L7zQkEo
東京都の環境にはいいんだよ。
地球環境から言えば良くないが。
アイドリング禁止は都条例だから
東京都の環境しか考えていないわけ。
493487:03/07/17 18:36 ID:EQoRLr/n
>>488
そんなに殺到するほど売れていて欲しい・・・
ユーザーがある程度いるのなら、これからのサポートも多少は期待できるしさ。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 18:41 ID:LqCtqlC7
>>493
HDD書き換えに殺到するのは開始直後だけだと思う。
同じ料金を払って書き換えるのなら、地図が新鮮なうちに
早く使った方がいいではないですか。

客からしても、飛び込みの客のために、その店で買った客が待たされる
のは納得できないだろう。となると、その店で購入した客を優先し、
しばらく経ってから、ないしは暇なときだけ、飛び込み客でも書き換え
してあげる、という予想もできる。どっちにしろ、ネットで買った客が
有利になる条件はないだろう。
★★モー娘。の噂の動画がUPされています★★
裏2ちゃんねるへの行き方
1.書き込みの名前の欄に「&rf&rusi&ran&ras&ran&rrlo」 と入れる。
3.本文に ura2ch-news#loli と入力して、書込みボタンを押します。
4.タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ」に変わればばOKです。
496【大吉】:03/07/17 19:44 ID:YawCzaqI
ura2ch-news#loli

おっ。大吉だ!
497catv222169.tac-net.ne.jprlo:03/07/17 23:20 ID:qRs7cQTs
ura2ch-news#loli
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 23:22 ID:qRs7cQTs
あれ?だまされた?
>>498
つーかだまされんなって(w
禿藁
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 23:31 ID:qRs7cQTs
だって本当っぽいじゃん!え〜ん!覚えてろ〜>>495〜!
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 23:36 ID:OTOYgOvG
>>497

Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] TAC-NET.NE.JP
b. [ねっとわーくさーびすめい] たっくねっと
c. [ネットワークサービス名] TACネット
d. [Network Service Name] TAC-NET
k. [組織種別] ネットワークサービス
l. [Organization Type] Network Service
m. [登録担当者] YF743JP
n. [技術連絡担当者] YF743JP
p. [ネームサーバ] ns-tk013.ocn.ad.jp
p. [ネームサーバ] ns0.tac-net.ne.jp
p. [ネームサーバ] ns1.tac-net.ne.jp
y. [通知アドレス]
[状態] Connected (2003/12/31)
[登録年月日] 1999/12/15
[接続年月日] 2000/01/26
[最終更新] 2003/01/01 01:27:01 (JST)
[email protected]
503【末吉】:03/07/17 23:53 ID:nJXNh7V3
ura2ch-news#loli

あれ? 末吉かぁ。
>>502
そういう情報って意味あんの?分かる香具師には分かるのかなぁ・・・
TACネットの加入者がだまされました、ということしか分からないよん。

あのアドレスで、だまされたのはどこの誰かとか分かるんだけど、
まぁそういうこと。それだけのことだ。
こんな面白い事がわかったりする事もある。
祭りになるか?

http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=202780&
MakerCD=80&Product=RD%2DXS40&CategoryCD=2027&Anchor=1766038
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 09:03 ID:Z3iBCivo
>>505
リアルタイムの接続情報を持ってないと、個人の特定は無理じゃ無いのか?
…CATVは電源再投入しても、ユーザーに割り当てられる識別番号が同じ?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 09:48 ID:zOAgTaNu
>>507
ダイナミックに割り当ててもログ見れば分かる。アクセスログも残しているし。
プロバイダー法があるからログを取ってないと逆に何かあった時に
プロバイダーが責任を追及される。

2ちゃんねるも同じで、すべて誰が投稿したのかが分かるように
記録されている。これまで記録が足らなかったので2ちゃん自体が
訴えられたりしてきたから、それに懲りて記録してる。最近だと
申し立てがあったら投稿者を特定して、当事者同士で争うようにして
いるので、ずいぶんと管理も楽になったようだ。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 11:51 ID:Jug/iym3
ナビの話をしろ
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 11:54 ID:xj7B2fk9
>>509
おまえ、うざい
面白いか、ためになる話をしろ
>>506
国民の血税で何してるんでしょ?って書いてる眠子 さん
[1766301]眠子 さん 2003年 7月 16日 水曜日 15:52
proxy00.ibaraki.ac.jp
茨城大学って国立だよね?50歩100歩だと思うのは私だけ??
ホストがプロバイダだと2ちゃんだけでは個人の特定は無理っしょ。

880 名前:h065.n068.nhk.or.jprlo 投稿日:03/07/17 13:42 ID:KPUnlfcE
ura2ch-news#loli

やばげなのはこういうの。
いろいろ探るといろいろ出てくるし(w
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 12:40 ID:pbeNvo8G
>>512
その場合、プロバイダが責任追及されるから、ちゃんと
ログで個人特定するよ。

警察からの問い合わせも、2ちゃん→プロバイダー→本人
と順番にやってきます(w

抜け穴ないわけじゃないけど、下手に書いて幇助とか言われても
ヤだもんね。
>>495-513
おめーら、ナビの話をしろや
スレ違いなんだよ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 14:56 ID:Sw9zi7rA
話があるんならしてみろ。聞いてやる。>>514
話がないんなら黙ってろ。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 15:20 ID:/6tfglGr
>>515
HDX300でSDカードを使う時の、SDのFormatを教えろ
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 15:32 ID:8llkYyjr
もちつけ、おまいら
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 15:48 ID:JCTo8jT/
>>516
SDのフォーマットはHDX本体で汁
PCでフォーマットした場合読めないときが有る
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 18:13 ID:Jug/iym3
510や515みたいな子供はいちいち反応するな。
520516:03/07/18 19:44 ID:jqBKBL6x
>>518
ありがとね
HDX本体でFormatしたものは、PCでも読めますかね?
読めなきゃ意味無いじゃん。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 21:34 ID:TEkC5RwZ
>>521
御意(w
>>521
MP3プレイヤとか専用のFormatになってて、USB経由の転送でしか
読み書き出来ないとかあるじゃないですか
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 22:12 ID:TEkC5RwZ
ナビの場合は、PCとの情報交換のためにSDメモリを使ってるわけで
単なる外部記憶ではないのだが… >>523
>>523
SDメモリは、SDフォーラムでフォーマットが決まっていて、Windowsでフォーマットした
時とクラスタサイズが異なり、未使用部分が出来て実質、容量が減る。
SDフォーラムのフォーマットは、Windowsでも読める。
HDXでフォーマットするとSDフォーラムのフォーマットでフォーマットされる。
PCでSDフォーラムのフォーマットしたいときは、パナのSDのページからフォーマッタ
をDLすれば、OK。
526525:03/07/18 22:46 ID:1rqF4UCy
(×)
SDメモリは、SDフォーラムでフォーマットが決まっていて、Windowsでフォーマットした

時とクラスタサイズが異なり、未使用部分が出来て実質、容量が減る。

(○)
Dメモリは、SDフォーラムでフォーマットが決まっていて、Windowsでフォーマットした

時とクラスタサイズが異なる。Windowsのは、未使用部分が出来て実質、容量が減る。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 17:27 ID:2Or/QH1z
新しいパナのHDナビはいつ出ますか?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 17:30 ID:nJ+Vj1mD
4月に出たばかりです。→HDX730
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 12:44 ID:aV3M8PM7
2週間前に730買いました。
今日、某カーショップでストラーダが展示されてました。
画面はほとんど同じだけど、やっぱり

タッチパネルはええなあ〜。
メニューも使いやすそう。
悔しいから、誰かなぐさめて。
以前、タッチパネルのナビを使ってた。今は730に換えた。
タッチパネルは手探りで細かい操作ができないから運転中はつらい。
リモコンは慣れればまったく画面を見なくてもほぼすべての操作が
できてしまう。

あと画面に指紋がベタベタ付いちゃうのとかヤだったな。助手席の
やつとか無意識に画面触ってメニューが出てきたりとか。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 13:20 ID:NFj+uo8P
>>529
そんな悔しいかなあ?
確かにタッチパネルは魅力だけど大きなアドバンテージってそれだけでしょ?
まかせてサーチは使用頻度それほど高くないだろうし
実売の価格差(約5万円)を考えれば十分満足できるものなので、漏れはあえて730にした
(逆にタッチパネルだけに5万円も出す気はしなかった
もっと値ごなれして価格差が縮まってくれば考えてもいいかとは思うけど)
むしろこれだけのものが10万円そこそこで買えるのはお買い得だと思うけどね

あと意外な盲点はモニタの左右角度調整、ストラーダはこれができない
これは特に昼間時の画面の見易さに大きく差が出るよ
左右の角度調整を付けるとタッチパネルと
両立させるのが難しいからね。

俺的には現行ストラーダはHDDじゃないので
最初から除外なんだけど。DVD要らないから。

次期ストラーダHDDは、DVD再生機能付らしいので
要らない機能が付いて高くなるのはイヤだったら
730の方がイイ! と即断(w
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 13:55 ID:JSW5lmvF
9000のボイスコントロールを活用してる人っています?
なんか、期待して730じゃなくて9000奮発して買ったんだけど、
使えない(使わない)機能No.1だったりするような…
人によっては全然使えないみたい。他社の認識だが、俺は
よく使えた。とはいえ使う機会はほとんどなかったけど。
全然活用なんてしてなかったな。730と9000の価格差を
それだけだと考えるんなら、俺は要らない。
VGAに価値を見出せば買うだろう。

クルマの種類やら、取付場所やら、声質とかに激しく依存。

ひとによっては使わない機能ナンバー1であることは
間違いない。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 14:19 ID:N5c8ZtNL
>>533
人によるだろうね。俺は使ってるけど。
通勤で片道40km毎日走るけど、行き先指定する時に楽。
毎日同じところいくなら案内いらないじゃんとか思うかもしれんけど、
40kmもあると道中事故やら渋滞やらで情報が欲しいからね。
案内しとくと考えてくれるしさ。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 18:35 ID:NFj+uo8P
>>532
>左右の角度調整を付けるとタッチパネルと
>両立させるのが難しいからね。
それって純粋に技術的な理由だったんですか。
もしよければ簡単な解説キボン

と思ったが、よく考えたら画面を直接指で押すのに可動式だと固定するのが面倒だもんね
納得
>>536
あとパナソニックはこういう理由を言ってる。HDDにはリモコンの
方が向いてるんだそうだ。本当にそうなら次のストラーダHDDも
リモコンだけにしろよ、と突っ込み入れたくなるけど(w

http://www.autoascii.jp/issue/2003/0317/article23428_1.html
>>537
こんなページがあったんですね。thx
「弊社としてはリモコン操作でこそハードディスク(HDD)ナビの利点が活かせると判断しました」
っていうのは技術的な根拠のない純粋なセールストークなんだろうけどw
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 23:00 ID:DRUfnxEE
>533
とりあえず

「自宅探索」
「50メートル(100メートル、25メートル等も可)」
「スリーディー」
「ツーディー」
「ライブビュー」「ドライブビュー」
「今何時」「ルート消去」

なんかから始めましょう。
通販で730買いたいのですが、通販で買った方、
どこで買われましたか?
>>540
大量の工作員を呼び込みそうな質問だな(w
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 01:17 ID:YxZh5n8k
HDX730 の操作性は如何ですか?
ソニーの G6500 黒と悩んでいます。値段あんまり変わらないし、
G6500 は DVD ナビなのに動作がキビキビしているようだし…
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 01:31 ID:AoVG1mWp
ソニーはやめとけ。
速いだけだ。

とパナスレで聞けば当然こういう回答がくるわな。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 03:23 ID:YxZh5n8k
>>543
動作の速さは充分に魅力的だと思いますが、それを補って余りある魅力が
パナのナビには存在しているということでしょうか?

過去レスでまとめられている所がございましたら、番号のみでもいいので
お教えくださいませ。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 08:55 ID:ZXktxxar
>>544
頑張って自力で検索しろ。

>>533
俺は「うちに帰る」
「会社に行く」←かいしゃでボイスワード登録
「近くの〜」なんかはよく使う。
慣れると便利だ。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 10:32 ID:NJ+roUiw
>>545

そうそう。で、たまに誤認識して、「こんなのもあるんか!」って
新しいボイスワード覚えてくよw
730はMP3の日本語表示に対応しているのでしょうか?
カタログでは英字表記の写真しかないのですが。
>>547
日本語タイトル表示出来るよん
>>544
動作の速さではなくスクロールの速さ、だと思われ。

パナも十分に早いが、データ境界をまたぐ時に操作性を優先してスクロール
し続けるために地図が一時欠けるのだな。
そのままスクロールを続けてればすぐに表示される。

ソニーのはそこらへんうまく作ってあってそれが無い、と。
730のMP3のRCA出力は何曲か入れて聞いたけど音あんまり良くないよ。
あまりおすすめしません。
300のFMトランスミッター出力はあるはずの音が聞こえてこないので
まったく別の曲を聴いているような錯覚に陥ります。
>>551
「俺、音にはちょっとウルサイんだぜ」
とアピールすな!
車という音には最悪な環境じゃ別にちょっとくらい音悪くても
いいじゃん。
どーせ家のオーディオも安物だろ?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 21:57 ID:ygsE7GmJ
>552
「俺は、音にはまったく無関心なんだぜ!」
とアピールするな!(^∀^)ゲラゲラ
>>553
ごめんなさい。大変申し訳なく思います。
>>552=カーナビすら買えない香具師

何言ってんだコイツ?
ちょっとどころじゃないぞ。
AMラジオの方がなんぼかマシだ。

>>555
何を持って音のよしあしを語っているのかと。
それが定義出来ないなら文句言うなと。
さぁ書いてみな。急いでぐぐったらいいじゃない。
>>556

基準=AMラジオ

これでまだ分からんのか(爆笑
>>557
AMラジオに比べて300は何故悪く聞こえるか答えられるか?
低音側のレンジが狭い。
>>558
んで、おまいは300or730を持っているのかと問い詰めたい。
その上で煽っているのならおまいの耳がどうかしてる。
うぎゃ。

音が悪いのは過去ログ読めば明らかだろうに。
うんうん。ありがとう。
実は俺もちゃんと300持ってるんだ。
でもさ、MP3は使ってなくて…。
ま・それはいいんだけど、とりあえず文句ばかりで
内容がないと噛み付きたくなるんだよね。
文句言うのは簡単じゃん?…だから。
でもやっぱり失礼でした。ごめんなさい。
>>563
一度お気に入りの一曲でいいから入れてみれば分かる。

つーか使ったことがないなら噛みつくのはどうかと思うが。

トランスミッターが悪いのかとも思っていたけど730のRCA出力
でも悪いんじゃどうしようもないよなぁ。
>>564
そうだねぇ…。
読み返せば俺の書き込みアホですな。
それを寛大な気持ちで受けてくれたqUMkLKvlありがとう。
今後もこのスレ見ることにしました。
宜しく〜。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 18:35 ID:30rTBsy8
>550〜565
HDXのトランスミッタ側より
受信するFMチューナー側が悪いのでは?
漏れJVCだが音質はふつうだぞ。
まあ、普通はCD側でMP3で聞くけど。
最近HD9000を買った者なんですが、ETCユニットと連動させてるんですけど、
エンジンをかけてナビが立ち上がる度に「ETCを使う場合は〜」の確認画面が
出っぱなしになって邪魔くさいです。(リモコンの確認を押すと消えるやつです)
これ、出ないように出来るんでしょうか?
取説には、それらしき記述が見あたらなかったので・・・。
ETCユニットと接続して連動させる意味ってあります?
単にETCゲート拡大表示で十分な気がする。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 23:23 ID:QGNhHdxJ
>>568
HD9000はETC接続していなくてもETCゲート表示するんだ?
>>566
それはあなたのJVCが悪いのではないかと。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 23:56 ID:uZ43IEQL
>567
とりあえずステアリングリモコンで消せるけど、それでも面倒かもね。
ただ、出ないようにすると入れてないの忘れて突っ込んじゃうやつでてきそうだから
しょうがないのかもね。まぁ惰性で消しちゃうから意味なさそうだけど。

>568
おれはたまたまHD9000と連動できるETCつけてたからおまけでケーブルつけてもらった。
正直、かねだしてまで連動させる意味はないよね。単なる自己満足。
でも、連動させといてカードいれとかないとETCレーン案内しなくなるのかな?
それならカード入れ忘れを気づかせてくれて便利だと思うけど。
毎日通勤でETCも使ってるのでこんど試してみようか。

>569
そう。それだよね。表示しなかったら連動させる意味あるよね。
>>571
ちなみに、ETC連動しないHDX730でETCゲート拡大表示を設定して
使っている。ETC自体はエラーになったことは一度もないのに、
HDX730がETCゲート拡大表示も案内もしないエラーが一度あった。
普段、そのゲートでは必ずETCゲート拡大表示&案内をしていたのに。

HDX730自体はETCについてはなんの判断もしてないはずなのに拡大
表示&ゲート案内をし忘れることがあるのだから(その時も現在位置の
誤認はなくちゃんと有料道路へ入って行くルート案内をしてるにも
かかわらずETCの案内だけ省略された)、仮にETCカードがあったときだけ
拡大表示&案内という機能だったとしても、自分はその機能を信用しないな。
573567:03/07/23 10:23 ID:0gVX6MB8
レスくれた皆さん、ありがとうございました。

やっぱり消せないのですね(´・ω・`)ショボーン
まぁ、ナビの性能など他の部分には満足してるので、我慢します。

>>568
意味は・・・同乗者に自慢出来るとか(w
漏れも自己満足の世界っすね。(^^;
ちなみにETC連動機能の無いHDX300もETCゲートの案内だけはしてくれる
>>574
それは>>572が言ってる通り730でも同じ。9000で連動した案内と
同じ。ETCゲートの案内さえしてもらえば、ナビとして必要十分。
通行OKやら、通行料金を表示してもらってもうれしくない(どちらも
ETC車載器単体で音声読上げした方がはるかに実用的)。

使える車載器も限られるし、配線は面倒だしということを考えると
連動するメリットはほとんどないと思う。逆に、意味があるような
サービスにして欲しいわけだが、、ETCだけじゃ意味ないなぁ。
利用履歴なんか家のPCで見る方が遙かにいいし。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 00:10 ID:A26cN608
age
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 18:38 ID:H+8K/Q0s
てすとてすと
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 19:14 ID:NQtHeRDq
で、結局9000の連動って、カードが入ってるかどうかでETC案内
する、しないを自動的に切り替えたりするのでしょうか?

ちなみに、車載器に入れてETCカード認証が成功しても、カード自体の
有効期限が切れてるとETCゲートは開かないよ。車載器はカード有効
期限の判断をしないから。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 22:46 ID:+JmsVMag
HD9000で6月のランドマークデータ更新して見たんだが
SDカードからHDDにインストールする時に1ファイル
15分ぐらいかかった
みんなはどう?

マジレスおねがい(^^ゞ
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 00:15 ID:oTSNPysh
HDX730でも10分近くかかってなかったかなぁ。
遅いー。
>>579
漏れもだから心配するな。
ちなみに、ファイル容量の多い首都圏版が15分ほどで終わったのに、
それよりもファイル容量の少ない東北版の方は倍の30分もかかった。
インストールの早さは、地図の広さに比例するってことなのか・・・。
582579:03/07/25 20:00 ID:PpDE5fbn
サンチョスアミーゴ

漏れはてっきりHDDが逝ってしまったかと
更新中なんどエンジン切ってしまおうかと
禿道
運転中に書き終わるだろうと思っ手も、ちょっとした用事だと目的地の方が先についちゃう。
エンジン着るとやり直しなのが・・
584579:03/07/26 06:24 ID:hXkPU3xI
広大な地図データの中を検索してポツリポツリと
パッチあててるイメージなのかな
絶対に行けない地方の分は処置しなくても良いが
全ファイル更新したいのが人情
高速道路を長距離移動中にコツコツやるしかないか
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 12:41 ID:9v5lkAEY
全ファイル更新した頃には、次の新更新ファイルがダウンロード可に
なるんじゃないの。「まだ去年の更新が全部終わってないのにー
またかよー」とか。
>>585
結局年末アップデートに入るデーターなのかモナ
後約4ヶ月で年末。ちまちまランドマーク書き換えるのもヴァカらしくなってきた;
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 01:02 ID:b2yTQGxK
VICSビーコンユニット CY-TBX55D格安で売ってるとこ知りませんか?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 14:17 ID:pcedBaRO
HD9000でダイバーシティアンテナから1本をFM VICSに使う場合、TVチューナーのアンテナ端子には適当に3本差しておけば良いのでしょうか?それとも何番目以外に差すと言った具合に決まっているのでしょうか?
へー、今時はダイバーからfm情報受信するんでつね。

ところで、730のカロの対抗機種ってどのあたりですか?
またそれはメモリーカード差せまつか?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 16:54 ID:Ertd5EmN
あげるのわすれた
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 17:09 ID:6c1vW/Qn
HD9000ってさあ、車のエンジンかける度にいちいちリモコンの決定ボタン
おさんといかんの?面倒くさくなってきた。みんなどうしてるの?
>>588
適当でOK。
>>591
HD9000は知らんけど、昔のは確認画面で1〜2分ほっとけば勝手に先に進んだが
HDX300買ったので、ネットでユーザー登録したいけど
HPが開けないのだが・・・。なぜだ?
>>591
起動時にパナ子タン出さない設定できまつが、何か?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 21:56 ID:6c1vW/Qn
>>595 本当ですか?どうやるんですか?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 21:59 ID:KxAPpoKL
パナ子タン、ハァハァ
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 22:04 ID:qR395nks
パナ子タンの工口画像キボンヌ
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 22:37 ID:KxAPpoKL
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 23:36 ID:E2bJ7iqX
思うにFMVICSって現在地で受信周波数を自動で変えたりできないのかねぇ。
もしくはよく行く地域を3つくらい登録できてすぐ切り替えれるとか。
> 思うにFMVICSって現在地で受信周波数を自動で変えたりできないのかねぇ

普通に自動切換えしてますが
>>588
取付説明書の図を見ると
1,2,4をTVチューナーにして3をFM VICS
>>589
標準のマニュアルどおりに取り付けると、付属アンテナから1本取る事になりますね
FM VICS標準のモデルなら登場した時からそれが普通

>730のカロの対抗機種ってどのあたりですか?
>またそれはメモリーカード差せまつか?
価格的に対抗はない
カロでは上位モデルはHDD、普及モデルはDVDってな感じで、
普及モデルのHDD搭載機は無い
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 23:57 ID:U3Zut8F0
>>598
ttp://necono.pobox.ne.jp/neconon/g/navi/p.html
エロではなかったが。
ごめん、ageちまった。
605595:03/07/29 06:32 ID:L5z23uvS
>>596
取説嫁!
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 22:11 ID:9jXNM5zJ
HD9000の後継はこの夏出ないの?
HDでタッチパネル希望!
カロは後輩が持っているのでパナがいい!
詳細知っている方、いろいろ教えてください。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 22:31 ID:sw5ANBMU
730はテレビ半分ナビ半分って画面できますか?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 22:39 ID:OiSJ8MVF
死ぬほど下手な発音の英語のナレーション止めて欲しい。
聴いてて恥ずかしい。
でも死ぬほど上手な発音だったらそれはそれで萎える罠。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 14:22 ID:zwp6V3/L
HDX730って、ラブホ検索できる?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 18:20 ID:M8fNlKlq
>606
でないみたいだよ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 19:11 ID:87zOxUOf
えっ、マジデスカ!cdの007vwでも出るぞ
ソープラソドまで出るぞw
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 19:11 ID:F4TxcdmS
★オナニー共和国です★ ★貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)★無修正★クリック一発モロ画像★
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
>613
昔、○○城ってソープを登録したナビで実際の○○城に行こうとしたら、
ソープに誘導されたってネタを見た気がする
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 22:07 ID:AsR0sWJP
>>607
できない。
730ですが、sandiskの256MB使えました。
↓これについてたやつ
http://www.sandisk.co.jp/cons/cz.htm
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 17:50 ID:P2u5AfWc
730とかのナビ更新のショップで更新する際のコネクタってどこについてんの?
まさか車から取り外して分解して、出て来るんじゃないだろうな?
619618:03/07/31 17:55 ID:P2u5AfWc
もしかしてHDDに直か?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 19:23 ID:YIFSXtHr
>>618
フロントパネルを外せば出てくるけど。
自分で開けると、たぶんメーカー保証は切れるので注意。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 11:40 ID:8vQUZQDM
取説には128MB以下のものしか使うな、って書いてあるしなぁ。
730に入れるときには160bpsでリッピングしてるのだが、これだと
アルバム1枚が64MBにはほとんど収まらず、128MBが必須という感じ。

SDから音楽データをHDDに保存するのにすごく時間がかかる。
PCでリッピングするのと変わらないか、それ以上かかる。
PCからSDに書き込むのと同じ速度でナビにも保存して欲しい。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 11:44 ID:8vQUZQDM
160bpsじゃなくて、160kbpsの誤りだった ↑

前スレで730の音はヒドイという話があったけど、MP3プレーヤーとしては
標準的なもの。iPodに比べると音は悪いけど。外部入力を730とiPodで
切り替えて使ってるけど、歪率や周波数特性はiPodに負けてると思う。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 13:44 ID:rPzbAqPG
>>621
>>102
一応、512Mまでは使えるもより
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 15:14 ID:8vQUZQDM
>>99
よく理由は分からないが、再生して次の曲へ行くタイミングで
再生が停まってしまうことがある。同じフォルダ(アルバム)内を
連続再生しているときでも(730)。
曲が変わるタイミングで交差点拡大表示とかの割込が入ると
うまくいかないときがあるのかも。音声割込は切ってるので
正常ならばずーっと音楽は再生され続けるはず。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 15:15 ID:8vQUZQDM
>>623
動作確認がとれているなら。パナソニックブランドに限りでもいいが
512Mまで使えます、くらい取説に書いてくれてもいいのになぁ。
626山崎 渉
(^^)