【若葉】初心者のためのスレ Part2【緑】

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>885
多分無効だと思うが……。

>>886
基本的に、煽っちゃだめだろ。
熊谷市内の17号バイパスにて、通過に20分かかる渋滞。
案の定、交差点で事故渋滞だった。ワンボックスの右半分が潰れ、
道路反対側の電柱には大型トラックが真正面から突っ込んでいた・・・。
激しく雨が降って、視界が悪かったからなあ。
でもこの潰れ方、突っ込み方を見ると、どうぶつかったのか想像できない。
>>881
あぁ、そういうことですか。その心配はいらないと思います。
左折くらいじゃハンドル最後まで回してないし。

>>888
トラック直進、ワンボックス右折の右直事故じゃないかな?
ワンボックスがトラックやし、まぁいけるやろと思って右折開始。
トラックが意外に速度が出てて、雨でワンボックスの確認も遅れ、あわててハンドル切るもぶつかって
ワンボックス右側つぶれる。
んで急ハンドルしたもんだからバランス崩して電柱に激突・・・って構図が浮かんできましたw
わかんないけど、たぶんそんな感じじゃないかな・・・?
ワンボックスがトラックやし、まぁいけるやろと思って右折開始。

ワンボックスが「トラックやし、まぁいけるやろ」と思って右折開始。
に訂正でつ
>>890
それだと、つぶれるのは左側じゃないか?
信号無視のトラックが突っ込んできた、が正解では……
>>891
あー・・・ホントに曲がり始めにぶつかったって頭があったけど、それだとワンボックスが
トラック見てなかったってことになるか・・・。
トラックが突っ込んできたら2台とも同じ車線にいるように思える・・・。
まぁ事故って一瞬だからなかなか分かんないもんね。

小学校のころチャリで2tぐらいのトラックにあたったことがあるけど、ぶつかった
瞬間がすごいスローモーションで覚えてて、次の瞬間は2mぐらい離れたとこに
飛ばされてたしなー。
その時くるぶしに穴があいた(ぜんぜん痛くないの。逆にヤバイのなw)
んだけど、いったい何にぶつかったのか当事者ですら不明って感じだったし。
医者も分からんってゆってたと思う。
893お@:03/07/18 00:43 ID:RgyDY7tF
今日は本格的な事故を起こしそうになった。

高速出た後の一般道への合流の所にトラックが2台駐車してて
何でこんな所に止めるの?とか思いつつ合流開始。
トレーラーの後ろに出ようとしたら思ったより車体が長かったというか
頭の中は駐車車両の方に気を取られてたせいで
トレーラーの車体をよく見ずに普通のトラックの長さぐらいだと勝手に想定してしまって
トレーラーの後方部分に突っ込みそうになった。

同乗者が「ぶつかる!ぶつかる!」って叫んでくれたからなんとか助かりました。
ひとりだったら完全に突っ込んでたな。ごめんなさい。あああ。

「普段から合流自体が苦手」と
「普段から明らかに危険な所に止めてあるクルマがムカツク」の
2つの穴が引き起こした事態だったと思います。
苦手な所を潰す、頭を素早く切り替える、が課題なんだなあ。
>>893
あぶなかったねー。
トレーラー相手じゃ勝てっこないし、今ごろこんな書き込みできてなかったかも。
合流のときの目視っていうか・・・気持ちはわかるけどおちついたエレガントなw
ドライビングを目指すようにしたいですね、お互い。
なんだよこのやろーとか思っても気持ちはおさえて、みたいな感じでね。
895793:03/07/18 00:51 ID:+kh6zrMb
>889さん

本当に大丈夫でしょうか… 今からドキドキです…
今から18時間後にはイストに乗ってるんだなぁ… 怖い怖い…
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 01:10 ID:iJlt75/o
>>895
最小回転半径が問題になる=ハンドルを目一杯切っている=徐行している
でしょ?
注意してれば問題ない。

その前に、いつもと違う車に乗ると、ハンドルの回転角に対するタイヤの舵角の違いや
ハンドルの重さの違い(ただ重い軽いだけじゃなくて重さの変化の仕方)に
まず違和感を感じると思う。
ま、曲がるときは車の反応を見ながらゆっくり慎重にやればいい。

ま、どうでもいいが、よく寝とけ。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 01:34 ID:0c/EE3UE
運転すると右足首が痛くなります(MTです)。
何が悪いのでしょうか。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 01:49 ID:MGEYwVM6
綺麗なおねーさんのオマ○コ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/

やっぱりイイィ!(*´Д`*)ハァハァ…
>>895
896のいうように、そこまで切ってるなら速度もおそいから大丈夫ですよ。
たしかに最初は違和感あるだろうけど、新しい経験を楽しんだ方がいいですよ。
>>897
シートポジションとか踵の置き方とか・・・。
長距離走る時はやや離れたポジションの方が疲れにくい気がします。
隘路が苦手。(センターラインが無いからわからん)
対向車が来て普通に走ると左に寄りすぎちゃう。
助手席いつも悲鳴。
バックミラーの使い方がヘタなのかしらん。
>>897
アクセル踏むときのかかとの位置を前か後ろにずらせ
>>901
左に寄りすぎるってゆっても当てないなら問題ないんじゃないかなー?
車幅感覚が自分よりない人隣に乗せてるとあたるわけないのに「あたるー」
とか言われるときがあるよ。
>>895
あ、あと、ハンドルの径が変わると違和感あるな。

>>901
左から出てくる人や車に気をつけてね。
>>903
アレは幅がどうとか言うより、自分の視界の中で障害物が迫ってくるのが
怖いんだよ。免許なかったとき、そういう理由で怖がってたと思う
>>905
免許ない人ならわかるけど、でも免許ある人に言われると・・・。
免許あるなしは関係ないっぽい。
漏れも彼女の横に乗った時、ガードレールが近くて怖かったもん。
でも後で聞いてみるとちゃんと車幅分かって運転してるし、
実は自分も同じ運転してるらしいんだよね。
>>905が言うように、単に物が迫ってくる恐怖感か、
ドライバーに対する信頼がないだけじゃないかと(w
>ドライバーに対する信頼がないだけじゃないかと(w
あ、なるほどw
まぁ、901さんは問題ないってことでいい・・・んだよね?
901ですが、
左に寄りすぎる傾向は教習所時代からありまして、
発着点停止から、路上駐車、そして隘路での行き違いも
そのように指導員に指摘されてきました。
(左折もギリギリすぎると言われました)
隘路以外は意識すれば何とかなるので、行き違いを
今日練習してきました。(家の前の道は車がほとんど来ないので)
対向車が来た(と仮定して)まず速度を充分落としてから、
ハンドルをちょっとだけ切る練習です。
(要は切りすぎなんです)
いったんそこで停まって降りて外に出て位置の確認をする。
というのを友人と何度かして感覚をつかむ練習です。
道というのは、行き違いができるようにできてる、という友人の
言葉通りのようです。
落ち着いて速度を落としてちょとだけハンドルを切って様子を見る、
というのが今日の結論でした。

>>907 さんのいうように恐怖感が一番の原因だと思います。
国道を初めて走った時、トラックが来るたびに無意識に左に寄るのを
指導員に笑いながら指摘されたのも思い出しました。
大きな道路では、もう大丈夫なのです。
910793:03/07/18 20:09 ID:+kh6zrMb
>896さん、899さん

さっき、借りてきました、イスト…
やっぱり…全然小回りできません。。(泣

普通に、左小回りをして左折しようとしても、前(ボンネット)が膨らむ膨らむ!!
怖いくらい、膨らみます。 

こういう時(車)って、どうやればスマートに左折できるんでしょうか…?
左折する前、白線にあまり寄せ過ぎないほうがいいのでしょうか?

どなたかアドバイスお願いします!!
今夜、ちょっと練習しようと思いますので。。
911897:03/07/18 20:15 ID:0c/EE3UE
アドバイスありがとうございます。かかとの位置を調整してみます。

もう一つ質問があるのですが、ローとセカンドの時のエンブレがうまく使えません。
例えば渋滞のときなどでちょこちょこ動いたり止まったりするときに、
ブレーキペダルに早めに足を載せたいのでアクセルを一気に上げてしまいます。
そんな時にエンブレが思ったより効きすぎて急ブレーキみたいになって危険です。
こんな時はクラッチを切った方が良いのでしょうか?どうも教習所時代にクラッチを
切るのが早すぎるとか、半クラはクラッチ板を減らすと言われた事が気になって
クラッチを切るのをためらってしまいます。

宜しくお願いします。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 20:21 ID:+6KMxI6N
>ブレーキペダルに早めに足を載せたいのでアクセルを一気に上げてしまいます。
急激なエンブレがかかる理由がわかっているようなので、それをやめればいいだけですよ。
アクセルを徐々に上げていけばOK。
MTだったら少し多めに車間距離を開けて操作の回数を減らせばいいんじゃないかな。
>>910
899です。
>左折する前、白線にあまり寄せ過ぎないほうがいいのでしょうか?
これ、程度にもよると思うんですが、たぶんその通りです。
普通の道なら左つめつめで曲がるより、普通に走ってる状態からタイヤ一個ぐらい
左よりでいいと思います。教習では左よれっていわれますけど・・・。

理屈をいえば、コーナリングの基本はアウトインアウトですよね。それと同じです。
最初に左よりすぎると、曲率が高くなってしまうのでふくらむんだと思います。
しっかり合図出してれば問題ないので、一回普通にまっすぐ走ってるぐらいから
左に寄らずに左折ってのを試してみたらどうでしょう?
あと、膨らんでる!と思ってもマーチとの感覚の違いもあるので、対抗車線とかに
はみ出てなければ問題ないですよ。
連続スマソ・・・朝から付けっぱなしやから1日中2chしてるみたいやな、オレw
>>911
912さんのいうとおりできればいいですが、それでブレーキが遅れるようなら、
クラッチ踏んでブレーキングも、ありかと思います。
渋滞とかぐらいの速度ならエンブレ使わなくても問題なく止まれますし、
やっぱ車間がつまってる状態で急激なエンブレは危険ですからね。
実はオレも教習んときはクラッチが早いって言われたんですが、停止時のエンブレが
なんか気持ちわるくて、いつもクラッチ切ってブレーキだけで止まってました。
結局言われたのは場内だけで、外ではキレイに走れてるとか、そんな感じだったんで
いいかげんなもんだなーと思った覚えがありますw
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 20:42 ID:0c/EE3UE
>>912さん、914さん
アドバイスありがとうございます。
ブレーキペダルでばかりブレーキする事を考えていました。エンブレを使うという意味がなんとなくつかめました。
車間距離がある時は、クラッチを切らずにアクセルを徐々に緩めてエンブレを使う。
車間距離がない時は、クラッチを切ってブレーキペダルで制動を行うという事で対応していこうと思います。
916793:03/07/18 22:48 ID:+kh6zrMb
>913さん

アドバイス、ありがとうございました!!
今から、さっそく練習してきます。 本当にありがとうございました!
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 10:19 ID:9f3ooYva
>>910
早めにステア切ればイイだけだと思うよ、切り始め遅いんじゃない?
もしくは速度が出すぎてるかのどっちかだろうな。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 10:20 ID:9f3ooYva
そろそろ次スレ準備か?
930超えたらつくろっか
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 13:27 ID:HbAS+EOD
エンジン切ってたら、クラッチ踏まなくてもギアチェンジできるのですか?
>>919
できるよ。
初心者がシフト操作の練習する時に有効なんじゃないかと。
>>920
ありがとうございます(*´д`*)
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 20:02 ID:wFpEYCaJ
>>920
いや、車種によって出来ないのもあるな〜。
漏れの○○ディナはRは入るけど、他の位置は入らんぞ。
まぁ、力ずくで入れればどうにか入るけど、車によろしくない。
923キャリア25年:03/07/19 20:17 ID:FrxYmDb5
>>922
なんで伏せ字にするのかね
>>922
それはシンクロのキーが腐ってるんだよ
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 23:08 ID:x9oc3Xjz
都内在住なのですが自動車学校でおすすめや気を付けた方がよいこと
はありますか? ごめんなさい、自動車学校スレを見つけられなかったもので・・・
都内のどこ在住よ?
押しがけってのは、進んでるときに2速にいれて
クラッチを上げるだけでいいんですか?
928926:03/07/19 23:19 ID:AvlGHV8H
>>925
ってか教習所スレを発見したから、誘導しておく。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1057160706/
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 23:27 ID:yfHtZt8o
誘導ありがとうございます。いってみますね。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 00:51 ID:SOmUBKnc
運転に関することじゃないんですけど、一応、初心者なのでいいですか?

シガレットライターからAC電源を取るんですけど、ライターの挿す部分って
外しっぱなしにしてても大丈夫ですか?
ACアダプタのほうは使わないときは外してるんですけど、ライターを毎回
きちんとはめておくのが面倒で…。(外したときは灰皿にしまってます。)
むき出しのままだとやっぱりまずいのかな?
MTのシフトダウンって5→3って落としていいんだっけ?
それとも5,4,3って行くんだっけ?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 00:53 ID:hD62is52
>>930
ACアダプタさしっぱなしでいいんじゃない?

古い車じゃないかぎり。

>>930
俺はここ一年間アダプターさしたままにしている。
シガーソケットはグローブの中。特に異常ないよ
>>931
厨房はさっさと寝れ。
935930:03/07/20 01:25 ID:SOmUBKnc
>>932-933

外しっぱなしで大丈夫なんですね。
ACアダプタのほうに、「エンジン切ってるときは抜け」とか書いてあったんで
こっちはちゃんと抜くつもりでいたのですが(>>932様、クルマ古いんです。)
ソケットは外したままにしちゃいます。
ありがとうございました。
936930
あ!でも、お二方とも、ACアダプタを挿しっぱなしなんですよね?
何も挿さずに剥き出しなのはまずいのかな…。