【DIY】暑いザマス・・・Do It Yourself !!!【DIY】5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1コロスケなり
・お金が無い貴方
・車の構造をもっと知りたい貴方
・機械弄り・パズルワーク全般が好きな貴方
・お気に入りの愛車をより良いモノにしたい貴方

 そんな貴方は是非ともDIYに挑戦して下さい

前スレ
【DIY】春だから・Do It Yourself !!!【DIY】4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1050060395/

過去スレ
【DIY】まだ寒いけど・Do It Yourself !!!【DIY】3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1043939033/
【DIY】寒いけど・・・Do It Yourself !!!【DIY】2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1035982470/
【DIY】暑いけど・・・Do It Yourself !!!【DIY】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1028895332/
2
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 22:51 ID:6EMa+apG
乙と言っても良いか?
4パラベラム ◆tEFZBD0cC2 :03/06/05 23:09 ID:I346xLp8
まぁ良いんじゃあないの?
>>1
乙ザマス。
乙葉れ
このまま1000獲り合戦に突入したい衝動に駆られるタイトルだな。
どっちかというと 暑いんじゃゴルァ のほうが・・・
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 00:41 ID:sv+TpFa5
8ゲト
>>1乙ザンス
11NSXXS7uz(前スレの>>1) ◆WRXuC.MRRE :03/06/07 12:25 ID:8a+7g9zJ
>>1
 とりあえずスレ立てお疲れ様です。

>>8
 まぁ今後も含めてソコはスレ立て人のセンスに
お任せって事でいいんじゃないですか?

 どうでもイイが煽り文はそのまま採用されましたか(^^;)
>>11
ハイ。良い感じなので使わせて頂きました。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 07:27 ID:TVkzQif7
あー遂に梅雨入りかぁ
青空整備のおいらにゃ哀しい季節だ
14ボルト:03/06/09 12:24 ID:+8Jtae8F
煽り文がアレなせいか、スレが伸びないなぁ
↑単に前スレで続いてるだけじゃないのか?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 15:54 ID:nzA3xkas
カーフィルムの自作張り方おしえてください
>>16
>カーフィルムの自作
これはかなりの設備が掛かるからフィルム屋から既製物を買った方が良いよ。

>張り方おしえて
20〜40万円くらいで講習してるでしょ。貼り方。
業者に頼んだ方が良くなくない?
18NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/06/09 18:40 ID:fUw87Xdk
>>16

 この間深夜番組でやっているのを見てビックリ
したのですが、本職の連中はただ洗剤(の希釈液)を
吹き付けるだけでなく、一度ソレをヘラで拭い取って
再びスプレーしています。

 あー知っていたらやっていたのにぃ…。

 自室の窓と愛車で経験していますが、いざ作業を開始
すると事前に窓を綺麗にしたつもりでも以外とゴミは残って
います。油断するとエア(と洗剤希釈液)を抜く時に内側から
思いっきり傷を付けますヽ(;TДT)ノ
19NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/06/09 18:48 ID:fUw87Xdk
 長文なので分割

 一番駄目なのは窓にフィルム自身を乗っける前にセロファンを全部
剥がしてしまう事。コレをやってしまうと横風・静電気等で変なところ
が貼り付いたり折れ曲がったりして洒落になりません。

 あとは説明書通りに行えば各個人の手先の起用さによって
作業の難解度は違いますが、不可能では有りません。

 始めての作業なら時間に余裕をもって尚且つフィルムの追加購入も
可能な状態(家族や友人の車を待機させる等)にするか、ある程度
大目にフィルムを事前に仕入れておきましょう。

 とりあえず張り方についてはこんなところですが、これで参考に
なりますか?
>>16
 この季節だと、フィルムメーカが作った販促用の「貼り方ビデヨ」流してる
カー用品店が近所に1件くらいは必ずあるでしょ。全部見ても15〜30分間だから、
それを立ち見するか、本気だったらダビングさせてもらったらいかが?
 場所別対処法とか失敗例と対策なんかも説明されてるから、見終わったら
けっこう自信が持てると思うよ。
 ・・・ワタシもフロントサイドの熱線遮断フィルム貼り、自分でやろうかな。

>>18
>一度ソレをヘラで拭い取って再びスプレーしています。
 貼付面のクリーニングですな。
要領ビデオでは「拭取にウエスやタオルは絶対不可、ヘラだけにすべし」とな。
ケバ埃や拭きスジが避けられんそうだ。

>エア(と洗剤希釈液)を抜く時に内側から思いっきり傷を付けます
 フィルムを乗せた後、そのフィルムの上からもたっぷり吹けば、ヘラの滑りも
良くなり傷付防止にもなるそうな。

> 貼り付いたり折れ曲がったりして洒落になりません。
 そうなりにくい特別品も並んでたりするから、自信がイマイチならソレを
選んどくのもありかと。

まずは売り場にGO!
21初期型いんぷっぷ ◆Gc8cps9u9A :03/06/09 20:08 ID:4WDAuxqK
>16
ドアですと、内張りはがすと張り易いよ(ドアと窓の境目が)
リアガラスはやったこと無いのでわかりません。
22NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/06/09 21:53 ID:fUw87Xdk
>>21
 GC8オーナーで尚且つIDが4WD!
23無料動画直リン:03/06/09 21:53 ID:di91XCYm
>>21
んな面倒なことしなくたって、ヘラ二刀流で素人でもちょちょいとできるよ。
縁から5〜10mm余分にカットして、ヘラで室内側ストリップをこじといて、
もう一本のヘラで端から押し込んでくだけ。
塗るタイプならいっそP/W Assyからガラス外した方がいい
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 19:53 ID:16uHW2xi
>>25
賛同。完全にカラー化できるもんあぁ。
窓少しあけたときのみっともなさが解消できる。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 04:27 ID:jWl7H1nV
>>24
それが出来るほど貼る技術があったらココでは聞かないでしょう。

初心者の人や貼るのが苦手な人ほど、
内張りをバラしたりガラスを外したりする方が良いでしょう。
>>27
>内張りをバラしたりガラスを外したりする
 かえって、その作業の方が知識と技術と経験を要求される罠。
貼るのが得意だからバラさなくても貼れる
貼るのが苦手だからバラさなきゃならない
九曲の洗濯だな業者に頼んだほうがよくなくない
見える、見えるぞ
フィルムを張ろうと思って内装をばらし、ガラスを持ち上げようとした
瞬間、手を滑らせてガラスを落とし、割れるか傷だらけになって、
呆然と立ち尽くす俺の姿が!

ぶきっちょなので…(´・ω・`)
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 19:11 ID:M3g1Cv5R
内装バラせるのか
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 19:17 ID:KrOw17jJ
俺何回やっても失敗するのであきらめた

塗るフィルムの断熱版ってないのかな?
33NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/06/11 20:09 ID:vCsbouXE
>>32
 とりあえず詳細を説明しておけば?何処で
躓くかによっては誰かの助言1つで克服出来る
かも。

 それにしてもこのままだとカーフィルム関連スレ
になってしまうな…。
正直貼るのうまいんだけど、ほんの少し糸くず入っただけでも気に入らなくて剥がしちゃうので
未だに貼れてません・・・
35NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/06/11 20:27 ID:vCsbouXE
>>34
 ソレは>>18の方法を実践しても駄目でしたか?
36車乞 食并:03/06/11 20:32 ID:2zk8q95H
保護フィルム剥がしたあと、洗剤液をスプレーして
もう一度保護フィルムに張り付けると持ち運びが楽だね。

ガラスの下地処理に、メラニンスポンジは楽だぁ。
昔はシリコンXつかってたけど。
保護フィルムの剥がしはじめのほうでどうしても少しフィルムに汚れがついたりする、指紋とか糸くずとか
ほんの少しね、目をよーく近づけなければ見えないくらいだけど、気に入らない。
プロがやったのなんて余程うまいのじゃないと綺麗だとは思わない・・・・
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 20:52 ID:ZNoDKcF/
ガラス外して貼り付けるんだったら
風呂に水貯めて沈めた状態でやると良いよ。
エアもゴミも入りませんので。
39車乞 食并:03/06/11 20:57 ID:GeyGb3KV
>>37
もしかして、カットしてから剥がしてるの?
大きめに切って、ガラスに張った状態でカットすれば
指紋も残らないと思うけど。
>>38
恥かしい毛が入る気がして・・・。
指紋が気になる?
手をよーく洗うの。その時もプロの場合は薄めた洗剤ね。
ガラス自体もそうだけど、掃除と言うより洗濯っぽい感じ。
流すつもりで、どばどば掛けてください。
あったほうが良いのは、デコラヘラ。ホームセンターのペンキとかのコーナーにあります。
掃除のときに使うのは、料理用の白いゴムのヘラが良いですね。
あとティッシュの厚いやつみたいなペーパータオルね。
スプレーも、しょぼい霧吹きじゃなくて、500cc位入る奴が良い。
コレは、ノズルを調節して出方を変えられる奴ね。

窓のウェザーストリップに押し込む技術は、確かに口で言うのは簡単。
できる人のを見て、失敗覚悟で練習すれば出来るようになる。かも。

水抜きもヘラ直じゃなくて、ペーパータオルをかぶせた状態でやると
多少は傷を減らせます。重ねすぎると力が入りませんけど。
漏れもちょっと齧っただけなんで、解る範囲であれば何でも教えますよ。
装着後、気を付けていたんですが、チョットした段差でFスポイラーの底擦りました。
下から覗き込まないと見えないし、これからも又 擦っちゃうだろうから、
完全に修復する気はないんですが、擦り傷から塗装が剥れてきそうで 心配しております。、
簡単なケアの方法知ってる方教えてください。

FスポはFRP製です。
>>42
たぶん、もう、上部や取りつけ部にも細かなヒビが入ってるでしょう。
44教えてチャソ:03/06/11 22:21 ID:wVYlBBOX
アルトのドラシャブーツが破けてコリコリ言いだしたんだけど
もう手遅れでつか?まだハンドルを深く切った時だけ鳴るんだけど。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 22:25 ID:M3g1Cv5R
手遅れ
レクオテ(・ (∀・(・∀・)・∀) ・)テオクレ

47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 22:51 ID:fvWufhBS
>>42
どうせ見えない部分なんだから
同じ色のペンキでもベッタリと塗っておけばOK。
>>32
これなんかどうよ?
http://www.sekt.co.jp/syouhin/atsuino.html

とりあえず夏場だけ、しのげればいいのならこれが一番安上がりかな。
49初期型いんぷっぷ ◆Gc8cps9u9A :03/06/12 00:49 ID:YZZWEgpi
遅レススマソ
>22
気付かなカターヨ!もうIDは変わってますが( ´・ω・`)

>24
その手がありましたか>ヘラ2刀流
押し込む時にしわとか折り目が出来たりしませんか?
片手でこじってもう片手で押し込むってのはやったのですが、
淵がクシャクシャになってしまったので(ノД`)

>40
ワロタw
>>33
この季節で旬の話題だからねぇ。

>>37
指で直接、剥離シートから剥がし始めるからじゃん。
端っこに粘着テープを向かい合わせに一旦貼って、それを引き剥がせば
糊面に指を触れずに済むよ。そのテープはフィルムが十分乾いた後で除去。

>>38
ビンボ人だから、そんな大きな浴槽じゃない…特大金ダライでも買うか。

>>41
>確かに口で言うのは簡単。
 やるのも案外簡単だよ。ビデオ見てマネしたらできちゃったもん。

>>49
>淵がクシャクシャになってしまった
 確かに、手だけでは難しいと思う。
柔軟性については、たっぷり洗剤希釈液を吹き付けておけば大丈夫。
内張り養生、忘れずに。
51車乞 食并:03/06/12 20:04 ID:3QRHTpd+
ヘラ使うとき、ワイパー用のコーティング材つかったら
張りやすいかな?
ちょっと思ったんだけど。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 22:33 ID:tKsV07NV
>>51
室内には使うなと書いてあるから
やめた方が良いと思う。
粘土クリーナー用の
滑らせやすくするような液体があるけど
あれも使えるかどうか・・・
53初期型いんぷっぷ ◆Gc8cps9u9A :03/06/13 00:40 ID:EG7s7lFR
>50
サンクス!後一箇所だけまだ張っていないのでがんがります!
ちなみに運転席のドアに透過率90%ぐらいのフィルムを張ろうかと…違法じゃないですよね?
古い車なのでUVカットなんて付いてないんです.・゜(ノД`)・゜.シクシク

54初期型いんぷっぷ ◆Gc8cps9u9A :03/06/13 00:42 ID:EG7s7lFR
ID>
今度はFRかよw
>>53
赤外線をカットするのとしないのがあるので注意
カットするのはブロンズで高い
>>55
オービス対策?
57車乞 食并:03/06/13 12:43 ID:cMBJonK9
>>52
そっか。ならいつもどうり、ペペローションを使うか。
>>57
すぐに乾くからNG
レガシィBG5B乗りです。今まで自分でやったのはナビとHID取り付け、
ブレーキパッド交換なのですが、この程度のスキルで足回り交換を
一人でするのは無謀でしょうか? 周りにはDIY派がいません(´・ω・`)。
インパクトレンチと作業スペースは会社で確保出来そうです。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/13 17:52 ID:Fgfy318C
>>59
無謀ではありません。
大丈夫。
足回りで難しい点があるとすれば、堅いナットをどうはずすか・・・に尽きる。
だから、インパクトがあるなら余裕だな。
>>59
スプリングコンプレッサーは必須。
>>59
俺が足回り交換したときは、ホイールはずした状態で小1時間観察し、
デジカメで交換前と、何かボルトをはずすたびにどれをはずしたか、を
全部記録しておいた
そうしておけば、悪戦苦闘しながらはずしても、後でちゃんと組み付けれる

64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/13 18:54 ID:JmpiItEj
>59
実は、僕もショックアブソーバーを交換しようと思っていて、
現在、ディーラーでショックを注文しているところなのです。

そこで、皆さんに質問なのですが、アライメント調整代で結局2万円くらい
かかるので、DIYしても、ディーラーで交換してもらっても、そんなに変わらない
ような気がするのです。

DIY派の皆さん、ショック交換後のアライメント調整はどうされていますか?
トーだけ自分で測って調整。
これで十分

自分で出来ないなら予備検屋で3千円前後でやれるはず。
う、やってない・・・
でもフロントのトーだけは簡単だったので適当に調整しました。
車高が下がったのでリヤがトーインになってるっぽいのだケドね。
>>64
そんな頻繁にはやらない。やるのは新車納車時。ローダウンした時くらい。

>DIYしても、ディーラーで交換してもらっても、そんなに変わらない
ディーラーで交換すると交換工賃が掛かる。
たぶん貴方の言うアライメントはサイドスリップの事と思われます。
アライメント調整とは似てるけど違うものと考えた方が良いです。
ちゃんとしたアライメントは希望すればやってくれるけど、
外注扱いで+2〜3万くらい取られるよ。
キャンバー、キャスター、トーを適当に合わせて
最後にサイドスリップテスター借りて適当に合わせる。
タイヤの減り具合とコーナーの滑り具合でキャンバーとトーを適当にいじる。
またサイドスリップテスター借りて微調整
>>59
スプリングコンプレッサーは外す時はすっ飛ばし、2巻きも切れば縮める必要も無いので不要!
すっ飛ばすのが嫌ならジャッキウプする前にインナーロッドのナット外しておく。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/13 21:12 ID:XbfCujxK
スプリングなんぞワイヤーでグルグル

(゚Д゚)
7259:03/06/13 23:12 ID:PZuQFgbI
皆さんアドヴァイスありがとうございました。
インパクトあれば何とかなるとの事なので、
ボーナス後に挑戦してみます。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 18:52 ID:Vp9L9++6
バンパーの切断作業でお勧めの電動工具ってありますか?
グラインダーを買おうかとおもってるんですけど、あれは切断作業に使えるのでしょうか。
何のために切断するのかくらい書いてはどうか
>>73
チェーンソー。
車に積んで捨てに行くのにトランクに入らないから切断する
ってのならありかもな。
そうですね、何の為に切断するのか書かないといけませんでした。
バンパーを切断っていうか、穴をあけてダクトを付けようかと思ってるです。
糸鋸だと大変そうなんで電動工具が良いんですが
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 20:17 ID:DW6yrAaZ
厚い鉄板まで切断する可能性があるならグラインダー(曲線は切れないのでヤスリなどで大幅な修正が必要)。
薄い鉄板からプラスチック程度までならジグソー(ただし基点の穴あけにドリルなどが必要)。
79卓乙 貧井:03/06/14 20:30 ID:gMuq7G9F
>>77
32Rにニスモダクト付けるのはジグソーでやったな。
鉄板(レインフォースとか)部分も切らなきゃ付かないけど
ジグソーで鉄板用の刃なら楽勝で切れる。
もちろん電ドルはいる
80車乞 食并:03/06/14 21:11 ID:zbKDoihd
エアソーほすぃ・・・
コンプレッサーもないや・・・
あぁ。
ちょっと教えてください。
今日超自動後退に行ってインバーターを見てきたんですが、
シガーソケットから電源を取るものとバッテリーから直接とるものがありました。
バッテリーから直接とるものの場合、エンジンを切ったときにインバーターのスイッチもOFFにしないと
バッテリーが上がってしまう、というものなのでしょうか?
それともインバーターに接続してる機器をオフにそればそれで大丈夫なのでしょうか?
82NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/06/15 00:06 ID:Nakd92gr
>>80
 車を売り…
      カチャ
( ゚д゚)   ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
| y |\/  /| y |\
83間 乾 餅:03/06/15 00:13 ID:hAuMF0rF
>>82
売れるかな?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 08:49 ID:kOFKmncd
>>81
インバーターの電源オフにしないとバッテリーアポーン。
85車乞 食并:03/06/15 10:14 ID:Lz7stkWD
>>82
車に使う予定なので・・・・
E/gのO/Hをしてるんですが、ドナーのヘッドの状態がわるく、バルブの当たり面が
規定値を1mm近くオーバーしているところが複数あります。
シートカットを可能であれば自分で行いたいのですが、これってリューターで
やっちゃってもいいもんですかね?
予備のヘッドはあるんで、潰す覚悟でやってみたいんですが・・・
燃焼室の容量が変わる分はスキッシュを削って調整する方向で(ぉ

ちなみにモノは92後期の4AGです。
>86
それはやめといたほうが・・・
リューターで正確に修正するのは難しいと思います。
シート打ち替えを加工屋にやってもらうか、擦り合わせだけで
我慢するか。でも、擦り合わせのみでもやらないよりはマシですが
予算が許すならここは素直にプロにまかせるのが無難です。

88名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 20:40 ID:DlitVgJY
オイル交換age
オイル交換に絡んだお話を…
近くのケーヨーデイツーにオイルを買いに行きました。そこには各社純正オイル、
モービル製鉱物油、粕トロールがおいてありました。
…粕トロールはやっぱり怖くて買えなかった。
あれっ?新スレ出来てた。
しかも前の方でフィルム貼りを語ってるし・・
実は今日フィルム貼りました、疲れたー。奇声を発しながら二枚くしゃくしゃにした。
俺は別売りの大型ゴムヘラ使うので傷はつかんですね、あと貼り専用スプレー。
おまけで付いてるちっこいヘラは固すぎだよね。ではでは
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 00:19 ID:owEA/yck
>>86
ついでにバルブガイドも怪しいなんて無い?一括して加工してもらった方が・・・
92前スレ650:03/06/16 00:34 ID:kecq0QEb
前スレの650です。
ブレーキフルードを交換したところ、エアを噛んでしまい(?)
ペダルが奥まで踏み込めるようになってしまい、前スレでアドバイスを
頂きました。

その後もう一度エア抜きを行いましたが
状況は変わらずでした。
症状
・アイドリング時、ブレーキを強く踏むと奥まで踏める。
・ブレーキは問題なく効く。(ABSも作動させる程制動力があることを確認)

たまたまディーラーにいく機会があって、状況を確認してもらいましたが
メカ曰く
「エアを噛んでいる感じじゃないですね、こんなもん(特に問題なし)だと思いますよ?」

お騒がせしました、アドバイスいただいた方には感謝申し上げますm(_ _;;)m
ダイバーシティアンテナの端子を一般TVで使われるRF端子に変換するアダプタが自動後退に売っていたのですが、
そのアダプタさえかませば普通のTVでもダイバーシティアンテナを使用することができるのでしょうか?
カー用TVではなくRF入力端子のついたTVでの利用は可能か?という疑問なんですが。
94車乞 食并:03/06/16 12:31 ID:26fFiAs2
>>93
そのまま使えますよ。
ただ、家にダイバーシティーをつけてもあまり意味がないので。
92はまだエアを噛んでるか、マスターシリンダが逝ってると思われ
エア抜きでペダル煽りすぎるとマスター逝くんだよ・・・
96車乞 食并:03/06/16 15:06 ID:NRwMTJM5
>>95
マスターバックの合成の低い車は
アイドリングで踏み込むとブレーキが
奥までついてしまう。
>>92さんは交換前は気にしなかったけど、
エア抜きしてから気になり出したのでは
ないだろうかと、オイラ的に思ふ。
昨日、自家塗装でサフを吹いたらマスキングが甘くてちょっとはみ出してしまいました。
仕方ないのでラッカー用うすめ液ではみ出した部分をふきとったら、サフはとれたけど、塗装面が曇ってしまいました・・・
これって直せますか?
9892:03/06/16 19:20 ID:5AoMitfN
>>93
おおっ。レスどうもです。
ってちょっと言葉が足らなかったのですが、いわゆるダイバーシティユニットというのはやはり必要なのでしょうか?
ただダイバーシティアンテナとかアンテナフィルムを接続するだけでもちゃんとアンテナとして機能するのでしょうか?
ちょっとぐぐってみたのですがそもそもダイバーシティアンテナの仕組みについての解説が見当たらなかったので
何が必要で何がいらないのかがちょっとわかっていません。

アンテナ単品でもオッケーなのでしょうか?
99車乞 食并:03/06/16 21:47 ID:mro9Us9r
>>98
直接、アンテナ線をRF端子に接続しても(半ば強引)
移りますよ。ロッドアンテナでもテレビは見えますから
ただ、走行中では画像が乱れたりします。

ダイバーシティーの構造は、2本以上のアンテナを
立てて、個々のアンテナの電場強度を比べ、
最も電波強度の高いアンテナが受信した電波を
テレビに送るだけです。
大体、1秒に60回ぐらいきりかえしてるのだったっけな?
ですから、受信しているアンテナは常に一本なんっすね。
ですから、回路を動かすためにダイバーシティーユニットには
電源がいるんです。
あと、ダイバーシティーユニットの中にはブースター付きのもあるっすよ。
10092:03/06/16 22:04 ID:5AoMitfN
>>99
ふむふむ。なるほど。わかりやすい説明どうもです。
http://www.autobacs.com/cgi-bin/inetcgi/scripts/spg_last_01.jsp?BV_SessionID=AAAA1336082925.1055768414AAAA&BV_EngineID=cccgadciijfihjfcefeceeedfgfdffh.0&syohin_cd=4971475035964&pr=next&cu=0&s=121215&p=1&t=0&o=0&lf=0
たとえばこんなのだったら十分っぽいな。
よっしゃ〜DIYがんばるぞ〜。
101車乞 食并:03/06/16 23:36 ID:+laoZQp6
厳密に言えば整合性うんぬんがあるけれど、
電波の強いところならはいっちゃうから。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 00:21 ID:RhBlxcmj
>>97
少し時間を置いて完全に塗装が乾いたら、
コンパウンドで磨こう。曇った程度なら仕上げ用ので十分じゃないかな。

で、もし磨きすぎて下地が現れてしまったら
そんときはしゃーない、「下地は仕上がったし仕上げでもするか」
ぐらいの気持ちで気分転換して、もっかい吹いてやろう。

いきなりコンパウンド入りワックスで磨くと油分が
しつこく残るので脱脂が面倒。油分のないコンパウンドがいいと思う
97です。
102さん、ありがとうございます。
コンパウンドで磨いてみます!
104NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/06/17 18:24 ID:CQrvtGWu
>>103
 塗装もフィルム貼りも最初はトライ&エラー
の繰り返しです。
 
 一番大切なのは諦めない事。

 がんがれ!
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 21:26 ID:RhBlxcmj
>>97は、この失敗でマスキングの大事さを知ったわけだ。
意外なところまでスプレーは飛ぶことがあるので、一部分塗るだけでも
かなり広面積をマスキングしたほうが良い。
ついでに指先もマスキングテープを巻いておくと汚れなくて良い!

窓フィルムもそうだが一度やっただけでいろいろなことを
学ぶよね。
106車乞 食并:03/06/17 21:28 ID:5V6/CXaO
塗装する前に洗車しておいて、ワックスかけておくと
良いことがある。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 22:24 ID:ziCfi6D6
しかし脱脂がうまくいってないと
悲惨なこともある。
10892:03/06/18 00:18 ID:IxXvMN8e
>>95
>>96
サンクス
車種はCFアコード(2000cc)です。
フルード交換前はもっとしっかりした踏み応えが
あったと思います。
95氏の言うとおりなんでしょうか?(涙

まだフルードも余ってるしもう一度エア抜きかな(- -;
そう言えば。
ホンダの車でマスターが逝って、急にブレーキ抜けになった車を2度ほど見たことが有る。
何の前兆も無く、ブレーキ踏んだら「スコーン」だったらしい。
もう、5〜6年前の話ですけどね、因みにシビックフェリオとインテグラでした。
>>106
どういうことよ?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 01:28 ID:lnfYPNCF
>>110
代弁すると
しっかりワックスを塗っておけば他所に飛んだミストが洗うくらいでも落ちることが有る。
しかし107の言うとおり塗る部分の脱脂が完全でなくなる危険が増すので、
脱脂が失敗してると当然塗装は失敗する。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 10:27 ID:N9BAhf2C
僅か3cmの傷のため5回も塗りなおしした
どうにか満足できる仕上がりになった

・・・今度はダスト飛んでシンナーで表面やられた隣のパーツを塗らないと・・・
なんか∞の輪にはまりますた(´・ω・`)
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 10:34 ID:yCD73LO7
板金屋の塗装みてると車をガチガチに覆ってるもんね。
>>108
CFアコードはしっかりエア抜けててもあんな感じ。
なぜか交換直後はペダルが軽い
何度やっても一緒だよ
>>113
最近は真似てテープとビニール一緒の買う様になりますた。
カーショップだと高いけどホムセンタなら半値以下だたよー
>>114
ABSにエアが入ってるんじゃないのかな。
117NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/06/18 18:56 ID:V0nZpA6m
>>112
 がんがれ。

 既出ネタかもしれんが、世間じゃ缶スプレー100本で
愛車をオールペンした猛者もいるとか。
缶スプレー100本買うなら、
コンプレッサー、ガン、塗料、溶剤、などなど一式揃うね。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 20:52 ID:yCD73LO7
おれはハケ塗りの車を見たぞ!!
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 20:55 ID:yCD73LO7
マスキングするとき、離れた場所の広い面積は
水で湿らせた新聞紙をペターと貼り付けておくと安上がりです。
あんまり長い時間放置するとインクが溶け出したり
乾いてめくれて飛んでっちゃうこともあるので塗装したら
速やかに剥す。

あと剥離剤を使うときも、濡れた新聞紙を使うよね。
これで揮発しにくくなるので剥離液が無駄なく使える。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 21:55 ID:8J7flBlF
塗装にはペンキ屋で売ってる養生フィルムがいいよ。
ダブル幅なら薄いし、静電気で簡単にくっついてテーピングもしやすい。
>>111
なるほど、そういうことでしたか。
自分は塗装面にワックス掛けしておくといいことがあるのだと
思ってしまいましたよ。いま塗装中でいまいちうまくいってないので
新手の方法かと期待してしまいました。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 01:59 ID:Q02u1Jfl
>>114
そうなのか、ありがとう。

>116
整備書を見る限りABSのエア抜きの項が無いので
必要ないと思う・・・
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 02:00 ID:Q02u1Jfl
>>109
その話怖すぎ・・・汗
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 04:32 ID:PfwMkFsD
>>115
 ダイ○ーで売ってるよ。もちろん100円
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 20:56 ID:HMxIZTCo
>>125
ほぅ。

ダイエーで100円で買えると。
いやダイドーの自動販売機で買えるんだよ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 21:19 ID:RrpHW3T/
ダイソーブレンドコーヒー
2本で100エソ 国敗れて山河りあ、
1♪2♪3ガリア♪

みっくちゅじゅ〜ちゅ♪
マスキングが甘くてスプレーダストがボディやガラスについちゃった時って、どうやって掃除すればいいの?
ボカシ剤を吹いてペーパータヲルで拭き取るとかじゃダメ?
132NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/06/19 22:06 ID:fiwOMXPv
>>131
 シンナーで普通に拭取るのじゃ駄目でつか?

 通常の塗装は焼付けですからシンナーでガシガシ
拭取ってもOK。決して元の塗装に影響を与えるワケじゃ
ありません。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 22:35 ID:+O1QMmtI
>131
ボカシ剤を吹いてペーパータヲルで拭き取ったりしたら
それこそ悲惨な目にあうぞ。
トラップ粘土で取れるか試して
ダメなら>>132の方法で。
ただし影響ゼロってこたぁ無いが。
少なくともクリア層にダメージは与える。
>>132
塗装にシンナーはダメダメ。ウレタン、ラッカー共にNG。
目立たないところで試せば分かるけど、
「サッ」と塗って「サッ」と拭き取ってもベタ付く感じがすると思います。
更に塗って時間を置くと塗装がその塗り後が付いてしまうくらい強烈です。

>>131
ガラスはシンナーでもイイけど、
塗装やモールはネンドで取った方が簡単で楽です。
缶スプレーなら出きるだけ早く取った方がイイ。
ボカシ剤もシンナーと同様に塗装を犯しますので止めた方がイイです。
ダブった。。

最近ヘッドランプがちょっと暗いかな?エンジンがかかりにくいな?
おっと、バッテリーがへたっているんじゃあないですか?
バッテリーはくるまを動かすために、なくてはならないものです。
たまには、チェックしてあげましょう。
大切なデートの時にあがりってなことがないように ・・・・・・
彼女「最近ランプが暗いような気がして」
彼「バッテリー見てあげよっか?えーっと比重計で比重はok・・・・・・」
彼女「うっそ・・・ス・テ・キ」
これぞ、男の見せどころ!
リアフェンダーの微妙な凹みをなおしたいけど、
毎日乗るし、下地だしてパテ盛って削ってサーフェイサー塗って研いで
パテ盛って削ってサーフェイサー塗って研いでパテ盛っ(ry
こんなループが日曜大工で何週かかるのか…(鬱
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 23:14 ID:bSeFT3RF
>>137
天気がよければ2日で終わる作業だが?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 23:19 ID:+utTcQci
>>137
>下地だしてパテ盛って削ってサーフェイサー塗って研いで
>パテ盛って削ってサーフェイサー塗って研いでパテ盛っ(ry
サフはパテで形出してから入れる物だよ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 23:45 ID:/TRxCiUz
>>139
俺もその順番が正解だと思うけど
微妙な変形が分かりにくい。
サーフェーサー吹いて形を確認するのはアリだと思う。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 01:18 ID:EyP13/1L
>>139
1発OKならそれでいいけどね。フェンダーアーチのふくらみなんか
そう1発では済まないよ。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 02:14 ID:Ky+2xq98
脱脂>下地出し>中間パテ>研ぎ>ポリパテ>研ぎ>ポリパテ>研ぎ>
ポリパテ>研ぎ>ポリパテ>研ぎ>サーフェーサー>ラッカーパテ>
サーフェーサー>ラッカーパテ>サーフェーサー>ラッカーパテ>
サーフェーサー>軽く研ぐ>脱脂(シリコンオフ)>下地を塗る>
500番でさーと研ぐ>本塗り垂らし厳禁>微妙に放置>クリアー>
乾燥>垂れていたらカッターの刃で垂れを除去>2000番で研ぐ(水研ぎ)>
コンパウンドでバフがけ>終了

2週間程WAXの使用は厳禁

プラサフを塗装するとパテにしみ込む。プラサフの色がグレーということもあり、
気がつかなかったパテの不具合が見えるようになる。
プラサフとパテの相性が心配になるだろうが、プラサフの上にパテを盛ってもな
んら問題はない。それよりも、パテが水で濡れることのほうが悪影響がある。
もし、パテ研ぎの途中で作業を中断する場合、水がかかる心配があるようなら、
パテの上に必ずプラサフを塗っておく。
エポキシ系のプラサフはどの行程で塗る物なんでしょう?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 07:42 ID:m861t/R0
>>140
手で触って微妙な歪みが分かるようになれば楽だよ。
慣れれば素手が一番良いけど、
難しかったら軍手をして撫でてみるといいよ。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 08:53 ID:bR78xqKK
>>145
分かってない奴w
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 21:44 ID:IwVAOzyU
手で触るだけで歪みが分かるんなら、
それは最初から成形が出来てない罠(笑)
プロでもサーフェーサー吹いた後に修正することは
ザラに有る。
そうなんだよな、水研ぎ完璧だと思ってサーフェーサー吹くと
段差があったりするんだよね。
そうなんだよ、んでサーフェイサーがきれいに
仕上がったと思って塗装すると、乾いてから段差や巣が
見えるんだよ・・・
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 03:45 ID:fJ1+P8wz
小さい気泡なら無視してクリア吹いたほうが良いよ。
ちょと目立つ気泡なら目の細かいパテで頑張って埋める。
それでもどうしても埋まりにくい気泡があるけど
そんな時は模型屋で「溶きパテ」ってのを買ってくると良い。
>>149
漏れ前に5回、、、イヤそれ以上やり直ししたことあった。
はじめはこんくらいなら最終的に表面のクリアを
ならせばわからないだろうとタカくくってたら、、、
塗れば塗るほど段差や歪みって目立つんだな。

下地だけどうにか整ったのでここ2ヶ月そのままで放置している、、、
車にインバーターを積もうと思ってるのですが、容量が必要なのでバッテリーから直接引くものを考えています。
この場合、エンジンを切るときには必ずインバーターもオフにしないとバッテリーがあがると聞いたのですが、
インバーター本体のスイッチではなく、配線の途中にスイッチを配置するというのは簡単なのでしょうか?
バッテリーからの12Vの途中にトグルスイッチを1個いれてやるだけで問題はないのでしょうか?

豆電球の回路みたく単純に考えてしまっていいのかという厨な疑問です。
どなたか教えてくださいまし。
>>152
向こうのスレで答えあったでしょ?
何でまた聞くの?
タダのコピペ?
154解体屋:03/06/22 01:22 ID:Vv/FGXGI
>>152殿
今機嫌が良いから教えてア・ゲ・ル!(・∀・)
電気とは豆電球の回路のように単純なもの。
というかむしろ、車のECUだって根本はソレだ。
その考え方でオッケーナリよ。

ただ線の太さとスイッチの接点の容量に注意。
シガライターに差せる程度の小さいモノならエーモンスイッチ程度のモノで構わないが、200Wオーバーのクラスになればハンパでなく電流流れるのでハンパに配線すると萌^H燃える。
電線は最低でも3.5sqe以上、スイッチだと容量厳しいかもしれんので、リレーをパラで接続するetcの対策が必要。
出来れば詳しい人に頼むか、プロに任すかして欲しい。
155152:03/06/22 01:30 ID:ef6f96E2
あれ?向こうのスレで聞くのやめてこっちにしたつもりだったんだけど・・・。
しっかりボタン押してたみたいだ。
正直スマンコッタ。
回線切って首吊って(ry
156152:03/06/22 01:32 ID:ef6f96E2
あれ?
自分が聞こうとしてたのは電子工作スレNo.7なんだけどやっぱり見当たらない・・・。
ちなみにどこのスレにありました?>>153
157131:03/06/22 02:21 ID:26yZm2i7
131です。
132さん、133さん、134さん、ありがとうございます。
早速ネンドでやってみます。
先週サフを塗り終えたので、今日、本塗装しました。
パールブラックを吹いてからクリアーを吹きました。
しかし、クリアーのスプレーダストのせいか、塗装面がザラついてるし、
クリアーに少しムラがあります。
このままヤスリ、もしくはコンパウンドで磨いていいのでしょうか?
ちなみにサフを吹いたあと、ちゃんと乾いてからペーパーの水研ぎで
塗装面をツルツルにしたので、ザラつきは下地のせいではないと思います。
158152:03/06/22 13:17 ID:J5TtmnJY
>>154
何故か見逃してた。情報サンクス。
無難にACC連動のリレーでも探してみまっす。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 18:55 ID:SCzCJKt+
クリアの種類は何でしょうか?
ラッカーですか?ウレタンですか?
ラッカー系ならあまり塗料皮膜が厚くないので
1200番以上の目の細かいサンドペーパーで
様子を見ながら研いで、あらかた表面のボツボツが消えたら
コンパウンドで磨きます。
サンンドペーパーで完全に表面のボツボツしている部分を削ってしまうと
ラッカー系ならクリアだけでなく実際のカラーまで削れてしまう事が
多いので注意が必要です。何度も塗り重ねないと完璧なクリア層の
実現は難しいものがあります。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 19:03 ID:SCzCJKt+
ウレタンクリア(2液式)はラッカーに比べて高価(2倍以上)ですが
塗料皮膜は非常に硬く頑丈で厚くなります。
ただしスプレー缶内部での2液の反応が24時間で終了してしまうので
一度混合したら必ず24時間以内で使い切りにしなければなりません。
10分置きくらいに3度ぐらい塗り重ねればOK。
こちらはいきなり800-1000晩程度のペーパーでもOKです。
序所に目を細かくしていって、表面のボツボツが完全に消えるまで磨いたら
その後にコンパウンドをかけると良いです。
ウレタンクリアについてもういっちょ。
湿気が多いときにスプレーすると白っぽく濁ってしまい、
表面が凸凹(いわゆるユズ肌)に仕上がっちゃうことがある。
なのでピーカンの晴れの日がいいです。

あと缶スプレーならお湯や炎天下でよーく温めると
ガス圧が強くなって粒子が細かくなり、平滑な面が仕上がる。
おれなんか沸騰するお湯に漬けちゃいます。
シートカバーって自分で簡単に作れるんですか?
>>162
買う方がもっと簡単で安上がりなんですけど・・・
>>163
買う方が高いんじゃないの?
生地って意外に値段するから、買ったほうが安上がりかも。
マジで?いくらくらいかわかる?
フェイクレザー(ビニールレザー)でしようと思ってるんだけど・・・
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 01:30 ID:UmbkKLXm
失敗するほうにカケます
>>161
ラッカー系のクリア小雨降る中(屋根の下だけど)
下地が上手くいったのでドンドン厚く塗っちゃうぞっ!
って思ったら途中でクリアが白く濁りだした、、、
泣いたさ。
シンナーでゴシゴシ落として下地をやり直し
もう一度噴いた。
また濁った。
もうダメぽ〜っと諦めてもう一度落とし
慎重に塗ってもまた濁る。
途方にくれて1時間くらいタバコ吸ってガレージでゴロンと寝てた
起きたら濁りは消えていた、、、

濁ってもほっとくと直る場合もあるんだね
知らなかったよ〜
調べてみた感じだと
92〜130cm巾でメーター1000〜3000円くらいみたい。
シート一脚分でどれだけの生地が必要になるかわからんけど万単位になるかも。
わざわざサンクス

かなり高いんやなぁ・・・
ちょうど塗装の話題が出てるんで便乗させとくれ。
今自分の車のバンパーの傷を補修中。
パテ埋めやサフェーサーとかの下地処理は終わって、後は塗装するのみ。

ここで聞きたい。
缶スプレー使うのだが、アクリル系塗料とウレタン系って、歴然とした差が
あるものなのかな?

本当はコンプレッサー+ガンと行きたいのだが、住環境の面でそれはできない。
仕上がり具合や、対候性といった面で、やはりウレタンの方が有利なのだろうか?
同じ缶スプレーを使うとしても、アクリル系塗料とウレタン系塗料の違いが
イマイチよく分かってない。
こんな漏れに教えてください。お願いします。
172131:03/06/23 02:52 ID:oJGmK72R
>>159さん
クリアーはホルツのなんで1液性のウレタンですかね?
とりあえず1液性なんで、ラッカーの磨き方で磨いて見ます。
がんがります!
173159:03/06/23 06:58 ID:ffG0uLWe
>>131
ホルツのはウレタン配合のラッカーですのでそれで良いと思います。
他のラッカー系よりは綺麗に仕上がりますね。量がちょっと少ないけど(笑)。

>>171
やってみると仕上がりや耐久性に明らかな差が出ます。
しかしカラーの方はなかなかウレタンで揃えるわけにも行かないでしょから
カラーはアクリルラッカー(ホルツお勧めです)、
表面のクリアは2液混合のウレタン(今は2社出てるみたいですね@2000円ほど)
でどうでしょうか?
バンパー用の塗料もありますが、色の種類が少ない・・・
ちなみにバンパーの塗装にはプロだと柔軟材?(塗装に粘りが出る)を
使うと聞いたことがあります。普通にラッカーで塗ったら
ぶつけると塗料がパリパリ割れますが、全く塗装が割れずに
凹んでいる車があるのはその為のようです。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 15:16 ID:NOjXvRVz
インダッシュテーブル作りたいのですが、詳しく解説してあるHPありますか?
ワゴンR,エアバック付です
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 19:17 ID:1+wbwDdb
age
176NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/06/24 18:58 ID:XtGfi0Tx
 保守
中古でリアウィングを購入したので
土日に装着しようと思いますが、
意外とネジ穴小さいんですね。(トランク穴空け必要タイプ)
これだった両面テープだけでいいような気がしてしまう・・・
じゃ そうしる
179171:03/06/24 23:31 ID:gbXO+QN7
>173
なるほど。やっぱり仕上がり、耐久性ともに、ウレタンに分があるようでつね。
ヤパーリクリアにはウレタンを使う事にします。
アドバイスありがd。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 01:06 ID:JdrC0Hv2
RAV4のオイル交換マニュアルのような
ページはどこかにないでしょうか?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 01:43 ID:ctzhZ5Ey
1,4,8ナンバー化させた人はいらっしゃる?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 08:39 ID:aMgEkZ/X
サブバッテリ搭載工事はこのスレのカバー範囲ですか??
>180
何が知りたいのだ?たかがオイル交換ごときに。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 22:19 ID:mbU41Gb8
今日、車の下に潜ったらマフラーのタイコの前側のパイプ付近に
2cmくらいの穴が開いてるの発見したんだけど、
これってホルツのガンガムって奴で埋めればいいのかな?
やった事ある人、オセーテ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 23:35 ID:HoDKEXRK
ガンガムと同じ場所に売られてる
アルミバンドもやったほうが良い。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 23:41 ID:mbU41Gb8
>>186
アンガト。バンドもやってみます。
>>185
車の下に潜るまで気付かなかったの?????
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 00:46 ID:DQgcweRf
ガルウイング化するときに、フェンダーとドアとの干渉はどうやって防ぐんですか?
ワンアクションであがるようにしたいんですけど、なかなかうまくいかなくって。
>>189
DIYでやるの?
もう少し情報集めたらどう?
>>188
同意。音で気づかないとは? なぞ。
192解体屋:03/06/26 11:39 ID:cT3fvGOD
>>189殿

友達にやってクレと言われたんだが、「俺の仕事ではない」と断った。(笑
でもチョット興味有ったんでその系の雑誌を見てみたら、丁度特集してた。
まあぶっちゃけた話、一度表側にバコンと飛び出すようになってて、ボディー側からドアを離してから上に上がるようになってるようだ。

ワンアクションでやるなら、ルーフかAピラー辺りを支点にして開くようなのにするしかなかろうかと。
まあ簡単には行かないって事ですわ。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 11:40 ID:xkfx1ePl
一気に穴が開いたんじゃなければ
徐々に五月蝿くなっていくだろうから
気づかないことは有るでしょ。
最近ちとうるさいな、と思ってても
すぐに下を覗く人のほうが少数じゃない?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 11:50 ID:sz/x70al
>189
ボルトオンキットが出ているのを知らんのか?
スポコンじゃ常識だよ。
汎用キットもあるので、車種カバー率は高いと思われ。
>>193
タイコ前に2cmの穴が空いていたら「ちと五月蝿い」なんてもんじゃないよ。
音的にはBIP車が付けてる爆音マフラーの音が篭ったような感じで聞こえるはず。
>194
^(・・ )( ・・)^ドコドコ?
NBロードスター用が激しくホスィ
197解体屋:03/06/26 19:56 ID:cT3fvGOD
>>194殿

値段は?(;´д`)ノ

ちなみにショップ出すとドア1枚50万だか100万だか書いてたなぁ。
もうアホかと。バカかと。

#でも俺がやるならそれくらい取る。(ぉ
>>197解体屋タソ
その本は何ていう名前の何月号?
教えてください
5mmぐらいの穴でも気付くよなあ・・・
車種もわからないからなんともな。
メインのタイコが中間にある車もあるし。
一番後ろのタイコの前に穴があいたからといって爆音になるとは限らん。
本人が気がつかないって言ってるんだから仕方ないでしょ。
201解体屋:03/06/27 17:15 ID:Za0f4T3G
>>198殿

いや〜出先で読んだのでな〜んも覚えてません。(ぉ
日本語で書いてあった&雨宮FD3Sなんかの例で載ってましたのでそんなにマイナーな本では無いかと。
コレで誰も知らないとなれば、友達に「その本何よ?」と聞いてきまつが。

>>200殿

そうそう、チョット前にゴルフ3の腐れRマフラーをブッタ切ってジェイド(バイクね)か何かのサイレンサーの「筒だけ」を無理矢理付けてやった事があるんでつが、中間のタイコがメインらしく、な〜んも音変りゃしなかった。(笑
無論腐って穴開いてた事もぜ〜んぜん気付かなかった罠(^^;
ちょっと質問させてください。
パテ塗りが終わってボデーペンでパネル一枚塗装する予定なんですが
サンドペーパーの傷がついてないようなとこにもサーフェーサーを
塗る必要ありますか?
傷ついてないとこも薄くサーフェーサーを塗ろうかとおもっているんですが。
それと、一枚まるごと塗装する場合は、ボカシ剤必要ないですよね?
一枚丸ごと塗装するなら一枚丸ごとペーパーがけ汁。

ぼかし剤、ありゃ使えん、
>>202
>>198
カスタムCARにちょろっと載ってたけどFD3Sではないので違うのかな。
それよりもK-STYLEの顔面移植ネタがきになりました。
なんでH4Z(702K)のバルブ使うかなぁホンダは。
高効率バルブが高すぎて買えないじゃん、HID化も出来ないしさぁ。
206NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/06/28 19:55 ID:c/GFCFyJ
>>205
 H○NDAとS○NYとInte○の得意技

 それは…


 独 自 規 格 の ゴ リ 押 し

 知 ら ず に 買 う と 後 日

 痛 い 目 に 遭 う !

スレ違いsage
ここにEL発光パネルでホワイトメーター作った人いる?
秋月で白のパネル買ってきたんだけど、ホワイトラベル貼って電気とおすとかなり赤っぽく光る。
ラベルは2種類試したけどどっちもだめぽ。
プリンタ用ホワイトラベルだとしかたないのかな?
とりあえず今から普通のホワイトラベルとクリアーラベルで試してみるけど。
誰かやったことある人いたらアドバイスくれ。
208207:03/06/28 22:45 ID:ey/sqwpO
まだ電池で試してるだけだから車で配線つなげばキレイに見えるのかな?
209202:03/06/28 23:45 ID:DR47M2Et
>>203-204
分かりました。天気のいい日にやってみます。
どもthxでした。
>>207
秋月のELは熱に弱い。そして寿命が短く直ぐに輝度が落ちてくる。
ELシートではなく蛍光管等をお勧めする。
>>210
冷陰極管のこと?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 01:13 ID:ytm3WydM
やっぱ高輝度LEDとか液晶のバックライトみたいのと、アクリル板使って
間接照明にするのが一番いいのかな?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 01:20 ID:Sij4XZA9
漏れの車、純正バンパーが退色したのと、ちょっと傷があるので補修も兼ねて
前後とも全面塗装してやろうと思っている。
缶スプレーを使うつもりだった。

しかし、ウチのオヤジが家具を塗装するとかで、塗装機セットを買ってきた。
小さいコンプレッサーとガンがセットになったものでつ。
当然漏れは色めきたったが、仕様を読むと激しく不安。

コンプレッサーは消費電力180wで、1/8hp(!)、常用圧力1.4k。
ガンの方は、ノズル口径0.9mm、塗料流量とパターンの調整はできるが、
空気流量の調節は不可。

ガンはともかく、コンプレッサーがあまりにも非力なのが気になるところ。
これで二液ウレタン塗装に挑むのは無謀でしょうか?
塗装に詳しい人、アドバイスください。おながいします。

#今のところ、ガンに水入れて、イメトレだけはやってます(w
214207:03/06/29 01:33 ID:7wTkAMy1
熱に弱いのかぁ・・。まぁ遊びだからいいとしよう。

それより、こんなに赤く見えるのってオレだけ?
ぐぐってみたけど、みんな白く光ってるように見えるんだよなぁ。
たまに赤っぽいのもあるけど、実際はもっと白いですって書いてあるし。
やはり車に乗っければ白く見えるんだろうか・・・。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 01:44 ID:Mnk5JnNe
白色LED40個近く使って自作オプティトロン作った俺に
何でも聞いてくれ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 01:53 ID:m++CsgDg
蓮乳を見てしまったために私はもうLEDは無理です。
蓮って字を見ただけで気分悪い。
そんなんじゃ極楽には行けんぞ
>>213
コンプレッサーは大丈夫だけど、ガンは別に買った方が良いよ。
塗ろうと思えば塗れるけどそれだけ身体をガンに合わせる腕が無いと出来ない。
220パラベラム ◆tEFZBD0cC2 :03/06/29 22:26 ID:gO+ryY/V
コンプレッサってオイル式と
オイルレス式がなかった???
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 01:02 ID:rtwVwj3s
すみません。質問させてください。
バンパー丸ごと補修して塗装しようとしているのですが
バンパー全体で缶スプレー3-5本必要だと聞きました。
塗装の前にプラサフ塗装とクリアーも使いたいのですが、
プラサフ・クリアーも同様に3-5本必要なものでしょうか?
文章変なので修正
塗装の前にプラサフ塗装とクリアーも使いたいのですが、

塗装の前にプラサフ塗装と塗装後にクリアーも使いたいのですが、
223159:03/06/30 02:42 ID:1WWTZMl9
プラサフは2本で十分。
クリアはラッカー系なら5本は必要。
2液ウレタンなら2,3本でOK。
ただしプラサフ吹く前にバンパー用のプライマーは絶対に必要。
基本的にプラサフは板金用なので
金属&パテ以外のプラスティック部分には不適。
だから密着力UPの為にプライマーを吹きます。
樹脂用プラサフならバンパーへの密着力も高いので
プライマーは不必要になりますが。
外して塗るばっかりにして鈑金屋へ持っていけば1マンくらいで塗ってくれそうだな
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 08:27 ID:5edlS3IH
お役人様、おいらも質問させて下さい。

ブレーキフルードを自分で交換して、次にDOT4を入れてみようと思い
自分で交換してみた。
ブレーキを踏んで繋げたブリーダーのホースを確認すると、
ホースの内径の半分くらいしかフルードが出ていなかった。

この原因で考えられるのは、ブリーダーホースから空気が入った。
それともエアがカミカミマンだったんでしょうか。

これで2本フルードを無駄にしてしまった。
>109も読んだことだし欝だ死脳。
226221:03/06/30 12:02 ID:rtwVwj3s
>>223
丁寧にレスありがとうございます。プラサフはパテ盛した所だけに必要で
プライマーがその分全体的に必要ってことなんですね。
スプレータイプのプライマーやぼかし剤もやっぱり3-5本必要なんでしょうか?
>>224
そうですね。高くついても技術が身に付けられるから自分でやっても良いんですが、
塗装出来る場所がない。ガレージが欲しいっす。
227車乞 食并:03/06/30 12:31 ID:uCzAsicQ
>>225
一人で交換だよね?
逆止弁つきのパイプを使わないときは、
容器を用意して、新しいブレーキふりゅーどを
少しいれておく。
で、その中にブレーキのプリーダーのパイプを入れて
先端が空気中に出ないようにする。
ブリーダーは少しだけ緩めておいてブレーキを
踏む。
これで空気は戻らないよ。
228解体屋:03/06/30 13:05 ID:mD1O1M/B
>>225殿

ブリーダーを一度外してシールテープを巻く。
で、そこにホース繋いで、「油差し」を一度潰してから接続するんですわ。
これで簡易負圧フルード交換機の出来上がり。(笑

反対に油差しにフルード入れて、渾身の力を込めて握ると、今度は
圧送式に変身。
クラッチにフルード入れる時非常に役立つ。
>>217
前日お通夜逝ったんだが、坊さんの説教で「蓮の上に〜」なんてくだりを聞いて激しく鬱・・・
スレ違いなのでsage
230車乞 食并:03/06/30 15:10 ID:r/5UcgtW
>>228
シャンプーのポンプ使って吸引してる人もいるみたいっすね。
モーターにカム付けてシャンプーのポンプ押すように作れば楽じゃない下位
>>230
オートメンテナンスだったか、そのへんの雑誌でやってたね
シャンプーの口のところから容器の中に落とし込む形にして、
容器の中側の吸出し口からチューブ伸ばして、そっちでフルード吸うカンジ
フルードはシャンプーより粘度低いから、スムーズに吸い出せた、とか
書いてあった気がする
233解体屋:03/06/30 17:37 ID:mD1O1M/B
>>231殿

そんな面倒な事する位なら、エンジンの負圧を使えば良いのれす。(・∀・)
ホンモノの吸引機より強力れす。
但しホントに強力ゆえ、回収容器の剛性が重要。
アルミ缶とか使ったらベコベコですわ。(笑

・・・というのを昔、某CB誌で作ってた。
俺も作ろうとしてたけど、なんか油差しで事足りてるからエエわみたいな。
234NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/06/30 17:52 ID:Zq/JEsqQ
>>230
 それって結構イイ方法ですよ。一人で不安なら
逆止弁を繋げば安心。

 以前、自然落下を待つのが面倒だからといって
ペダルを踏んだらホースが抜(以下略
235213:03/06/30 18:23 ID:OevwDbch
レスありがとうございます。

>213
ガンは買った方がいいですか...
1万円以上するスプレーガンをホームセンターやアストロ、ストレートで
見てきましたが、やっぱり作りが違いますねぇ。
腕は無いんで、道具に頼る事にします(゚∀゚)アヒャ
イワタのガンでも買おうかなぁ。

>220
コンプレッサーはオイルを使用しないタイプです。
だから、塗装には大丈夫かと思ってます。
効率が悪いのは明らかなんですが(w
236213:03/06/30 18:24 ID:OevwDbch
自己レス
>213じゃなく、219ですね。
自分にレス付けてどうするんだ、漏れ。
237車乞 食并:03/06/30 19:43 ID:HGd9jo+l
>>234
シャンプーポンプは単体でも逆止弁になるよねー。
シャンプーボンプは使いづらい。
一人でしか作業できないビンボー人なら熱帯魚用ワンウエイバルブとホースが定石。
お大尽(?)ならさらに容器と掃除機やコンプレッサーの吸入側をつかって吸い上げる。

>>213
塗料の粘度と圧力、吐出量を調整すれば多分大丈夫だと思う、2液ウレタン、伸びがいいからね。
239車乞 食并:03/06/30 21:56 ID:aPvi4j+c
オイラはどっちかってーと、ホースだけでエア抜き派。
240卓乙 貧井:03/06/30 22:03 ID:vx0Z/aMI
俺もホースだけ
最後はブレーキペダルとシートの間に棒でもかませて降りて締める
って前どっかのスレで書いたな
241パラベラム ◆tEFZBD0cC2 :03/06/30 23:13 ID:Tc+UdpLp
バイク用だとワンウェイバルブ内蔵のバンジョーボルト出てたけど
クルマにゃ流用は無理かな?
シャンプーポンプ、金魚用の逆流防止弁、ホースのみで二人で交換
と全部試しましたが、やっぱりいちばん簡単且つ確実、安心なのは
ホースで2人でしたよ。
(^^;<前スレ今スレでいろいろアドバイスもらった本人>
243225:03/06/30 23:50 ID:R0HBFOr0
>>227-228の名主様、その他話題を膨らませてくれた皆さんサンクスです。

やっぱりホース接続部分が緩んでいたようですね。
今度フルード出口の接続部をテーピングしてみて
ブレーキ油を抜いてみまつ。これでホースの内径いっぱいに
油が出てくれる…かな。

エア抜きはホースで2人が原則?(バイクは1人)
踏んで貰うのは誰でも良いが、掛け声とペダルの踏み方は事前に説明&ちょっと動きを監視するべし
ブリーダ閉めこむ前に、ペダル戻してるかもしれないよ。。。?
ホースが下を向いていたらホース中のフルードは落ちていくから
ぷれーき踏み踏み→ブリーダープラグへダッシュ
の間にフルードが落ちて内径半分に見えてるんじゃないんですかね?汗
ブレーキの踏んだ感じでエアを噛んでいるかどうか判断した方がよさげ。
最後にはちゃんとエンジン掛けて確認しましょ。
246225:03/07/01 00:47 ID:vKiPQ8xG
>>224
結局姉にHELP MEしたんですが、ひょっとしたら
ペダル戻しているかもしれないです。

>>245
そうです。まさにそんな感じ。
気泡の粒々はなくなっていまつ。
踏んだ感じは、全然OK。普通の踏み応えです。
ブレーキフルード交換を
やむを得ず一人で行うためワンマンブリーダーを使うときのまとめ

・なれていないならフルードは1L用意。余っても次回交換時に使う(しっかり密閉)
・交換前のペダルふみ心地を確認する。
・シャンプーポンプ、金魚用の逆流防止弁等を使用しても良い。
 金額的には逆流防止弁のほうが安い(200円程度)が廃品利用できるならシャンプーポンプは0円
・取り付け各部の緩みが無いこと。
 テーピングや締め付け用の器具使用で確実に(ハンズで園芸用品売り場で売ってた)。
 シリコンシーラントはどう?(耐油性についてよく知らん)
・ホース先端をフルード液面につけておく(逆流防止?)
・ ブリーダープラグは開けすぎないこと。
 4分の3開けたら開きすぎかも?
・ペダルを踏む踏む踏む!
・適当なところでプラグを閉める。
・同様にこれを繰り返す。
・プラグはトルクレンチで締めたい。強く締めすぎるとねじ切れてキャリパー交換。
・最後にエンジンを掛けてふみ心地を確認する。

基本的にはこんな感じ?
>>246
ふみ心地が普通だったらいいんじゃない。
安全なところで急ブレーキしてタイヤがロックできるか確認できたら
それでいいんじゃないの?
249247:03/07/01 01:04 ID:N3RFJ25l
やべ、フルードの補充忘れてた(笑

忘れずに補充ね
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 01:04 ID:xtYumkOb
ホースは一度ブリーダーより高いところを通してから、古いフルードの入った
容器の中に先端を浸すように入れる。
ペダルを踏むときは素早く、離すときはゆっくり。
・フルードは塗装を溶かすので塗装面についたときは多量の水で流す。
 フルードのリザーバ補充時注意

・フルードは水分(水)と混ざって劣化するのでリザーバには水分が入らないように注意。
 乾燥している日が望ましい(?)
ホンダ車でVSA装着車ならVSAフルードも交換(ブレーキフルードを使用)
ほかメーカーでも同様の装備があると思うけど知らない。
253解体屋:03/07/01 09:50 ID:TvdXUXa+
車はバイクと違ってブースターが付いてるから、微妙なエアの残り具合が良くわからん。
しかも何度も踏んでると、余計に差が判りにくくなる罠。
古いトヨタ車なんかだと完璧にエア抜いた状態でもスコスコペダル踏めるし、タッチ自体もスポンジーでよ〜わからん。(^^;
254車乞 食并:03/07/01 12:33 ID:q+CH5vIt
>>253
エンジンかけちゃうと解らないよね。
施工前にエンジンかけずに踏んでみて、その
感覚を覚えておくのがオイラのやり方っす。。
金魚用ワンウェイバルブは用量が小さいので
流量が多くなると圧が掛かってホースが抜ける気がする
ペダルを早く踏みすぎるのはやめた方がいいかも。
離す方はゆっくりで同意。
下手すりゃアボ〜ンの危険性がある作業なんだから
吸引式でも買えば?気兼ねなく一人で作業できるし確実だし。
アストロとかで買えば5000円くらいでしょ。
半年に一回しかフルードチェックしないような人には
不要かもしれないが。
>>255
抜けませんよ。余裕で。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 01:34 ID:NZJMJ6pl
>>257
いや俺が抜けた(w
マジ焦った、フルード飛び散った(w
俺、アストロのワンマンブリーダー使ってるよん。
http://www.astro-p.co.jp/item/item7/item-7-egasimawari4.htm
たしかに抜けそうなワンウェイバルブだったんだけどね・・・
締め付ける器具でも使ってがっちり締め付ければ大丈夫なはず。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 09:01 ID:uQTswyjU
抜けて飛び散っただけなら
まだマシですよ。
漏れなんて飛び散ったフルードが目に・・・
目玉が熱いのなんのって、即病院送りでした。
熱いと感じたのは、酸だから溶けてたのかもしれんだす。
262解体屋:03/07/02 12:47 ID:LyMhdrgx
>>261殿

ブレーキ液の種類や銘柄によっても全然違うけどね。
純正DOT3程度なら目に入ってもたいした事無いけど、DOT5のヤツが強烈だった。
手に付いたらヒリヒリしてくるし、樹脂の上に溢したら溶けて割れるし、試しにラッカー塗装の上に塗ってみたら、剥離剤の如くボロボロと・・・(;´д`)
>>258
それは接続ホースが太すぎるだけです、ええ。
264NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/07/02 16:43 ID:QrleMu73
>>262
 フェノール系統の毒性・腐食性は洒落に
なりません。皮膚に付着すると暫くの間は
どす黒い痕が残ります。
265225:03/07/02 23:35 ID:XJJHrcJs
>>259
実は、そこのワンマンブリーダーのタンクを買いました。
というか店員の兄ちゃんに一人でやるっていったら
リンク先の2700円を勧められて買いますた。

5800円の奴を買った方が良いんですかねぇ。
266256:03/07/02 23:59 ID:lYONlLvB
タンクだとエアの抜け具合を見ながらの作業は出来ないよ。
上向きに設置したホースの中に残ってるフルードで判断するしかない。
バキュームは吸い出しながらエアが消えるのを見て
ブリーダープラグの開け閉めが出来るので
全然作業性が違います。
>>255
漏れもホース抜けた。
手近にあった配線固定用のロックタイで締めた。
バッチリオケー
エア抜き程度の圧でホース抜けるのはまずいだろ
やる前に、ゆるゆる過ぎるのわかると思うけど。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 16:04 ID:T9LG2gns
下がりすぎなのでage

漏れの車、赤のソリッドで、退色が目立つ。
特にボンネットなんか熱のせいか、白ボケが気になって仕方ない。
コンパウンドの番手の小さいヤツで磨いてやれば、綺麗にすることはできるが、
割とすぐ元に戻っちゃう。
んで考えたのだが、一皮剥いて、綺麗になった塗装面に二液ウレタンクリヤーを
噴いて保護してやるというのはできるんだろうか?
それとも無駄なのかな?
270解体屋:03/07/04 16:36 ID:/fHNbSpM
>>269殿

おお同志よ!
NA6CEなんかだとまるでそのまんま。(笑

すぐ戻るってのはもう塗料自体が逝っちまってる証拠。
色褪せの具合が遅ければ、完璧に一皮向いてクリア吹いたらどうにかなるかもしれないけど、結局クリア層は太陽光を通す訳で・・・

俺はもう赤色はヤダ!(`д´)ノ
風水的にも相性ダメらしいし。(ぉ
>270
貴方からレスがつくとは...
私もNA6の赤です(w

やっぱり再塗装しかないかなぁ?
クリア吹いてやってどうにかなるものではないんですかねぇ...
劣化皮膜を一皮剥いてやってUVカットクリアかけたら
なんとかならんかなぁ
光反応は絶対に防げんにしてもUVカットだけでも少しはマシかも

ttp://mikehouse.fc2web.com/page023.html
折れもNA6CEの赤に7年乗ってましたが最後はFバンパーの色が退色してました。
洗車してワックスかけて3m離れみると明らかにツートンでした。

あとはリアのクリアスクリーン。結構丁寧に扱ったつもりでも焼けたような
薄い茶色になりスリキズも目立ちました。
274:03/07/05 00:12 ID:sTxSYVJ+
9年乗っても青はピカピカですた(12年落ち)
リヤスクリーンはガビガビ茶色で全然見えなくなりましたが
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 00:58 ID:9EVoFUtN
UVカットクリアを塗装する手間を考えたら
同じ手間費用でソリッドレッドの全面塗装出来ますよ(笑)
…DIY塗装スレを独立させた方がいいような気がする今日このごろ…
ぶきっちょな奴でもDIY塗装は出来るのでしょうか?
失敗が怖くてリアバンパー擦ったの放置してあったりします。

手をおもいっきり広げたぐらいのサイズの擦り傷が痛々しいのですが
ディーラーで6ヶ月点検のついでに聞いてみたら2万円以上掛かる上に
バンパー全体を塗装するとか言われて保留。

「塗装初心者ならここのサイトを見ろゴルア!」的なフォローでも構いませんので、
アドバイスよろしく御願い奉り候。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 04:56 ID:oIaUpxIN
何年間乗ってるかとか
保管状態にもよるけど
塗装はそんなに簡単じゃないよ。
色が合わずに境目が分かっちゃう場合もある。
多分はじめてやったら嫌気が差すと思う。
>>276
それなら安いんじゃないの?一本塗りは綺麗に仕上げる為の基本だし。
>>276
自分もブキッチョだけど
ちょっとの擦り傷でも目立つからねー

んで、ちょっとを直すのに
ばーっと全部塗るのも大変だし、、、
結構ぼかすのに広く吹いて段々収集つかなくなって。。。

で。手っ取り早いのはダンボールに傷よりちょとだけ大き目の穴開けて
車体から少し離してそこからシュッシュッとちょっとだけ吹いて
後はクリアー塗るだけ〜

が私の知ってる一番簡単  って言うか目立たず
なんとなく綺麗にできる感じかな〜?
色違いなんてあんまり気にしないで
ふわ〜〜〜っとやればなんとな〜〜〜くわかんないかも〜〜〜
適当でいいやって思ってやった方がいいよ。
綺麗に直すなら車屋さん直行で。
280276:03/07/05 17:44 ID:99HLCQCa
>>277-279
御返答ありがとうございます。素人が手出し出来る範囲では無さそうですね。
それでもこのスレで塗装ネタがこれだけ繁盛しているのは謎…

人を惹きつけ迷わす何かがあるんですかねぇ
>276
やってみれば分かるさ(w
部分補修もパーツ塗りも別に苦労はそんなに変わんないしね。
漏れはフルエアロをガン塗りしたけど、器具が全部揃ってるなら、
安い塗料を使えば1万以下で塗れちゃうからね。
ある程度の品質の塗料と根性があれば、プロにはバレるけど普通の人が見るには
ピカピカの塗装ができるしね。


282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 19:52 ID:dJwGHEOd
俺は自家塗装暦も結構長いけど
部分塗りは基本的に嫌い。
ボカシ剤なんて何をボカしてるんだか、
って感じで意味ないし。

細かいパーツの塗装にはかな〜りこだわって
気に食わない仕上がりなら
何度でもやり直したりしてる。
塗装ブースなんて無いから、
どうしても気候の影響受けるんだよなぁ。
晴ればっかり選んでたら、いつまで経っても
終わらんし。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 19:58 ID:ERAN+dsA
缶スプレーのボカシは難しいのお。
結局うまく出来なくて全部塗る。
俺も自家塗装歴10年くらい。
と言っても、バンパー等がほとんどだな。
ボカシ剤の使い方を勘違いしてる人が多数いる。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 20:47 ID:iLMu8tdS
?
286monkey:03/07/05 21:33 ID:zV0RWTWv
ホイールキャップのはずし方が湧かんね。
マイナス突っ込んで壊すとこだった。
今でも放置中・・・明日は直そうブレーキパッド交換!
>>286
独り言ですか?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 22:30 ID:wIfCb55P
ブレーキフルードの事なんだけど、俺はエンジンの負圧で吸わせてるなぁ。
回収容器は1リットルのガラス瓶。(昔、コーラーとかが入ってた奴)
蓋にホース2本繋げてアルテコで固定してる。
負圧側のホースには金魚の空気ポンプにつけるコックをつけておけばいいし。

これ、かなり楽でいいよ。負圧取り出しホース、5mはないとダメなんだよな。
289:03/07/05 23:07 ID:gxOWugwS
コーラー
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 00:19 ID:iQsNVpJh
エンジンに吸い込まれてカーボンクリーナーでつか?
1隻2艘ですなほんとに
291パラベラム ◆tEFZBD0cC2 :03/07/06 22:31 ID:nIAhPuSG
ホイールキャップって
ウチのfitの場合は、確かジャッキ用ハンドルの先っちょ
を差し込んでコジる、っちゅうパターンでしたな。
コジる場所ってエアバルブの正反対位置あたり(2〜3箇所)だったかなぁ?
俺もコーラーにしよう。

パッド交換したいけどホイルキャップが外せないとはこれ如何に。
ホイルに噛み込んでる金具付近をコジんないと割れるよ。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 20:03 ID:ci8o0LLC
ホイルキャップが外せないのに
パッド交換なんて出来るのかなぁ( ̄o ̄;)ぼそ
294:03/07/07 20:16 ID:03yIWjwH
ところでブレーキのピンって何で抜いてます?
ピン抜く奴でやってたけど借りれなくなったんで。
キャリパーはブレンボです
295車乞 食并:03/07/07 20:20 ID:E1KHf21E
>>294
パッド固定してるピン?
296:03/07/07 20:29 ID:03yIWjwH
そでつ
297:03/07/07 20:31 ID:03yIWjwH
Rピンとか無くてたたき込んで抜くタイプのやつです。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 20:45 ID:2uu//RgB
ホームセンターでポンチを買うべし。
先端が尖ってないのが売られてるんでそれ使えば簡単に抜けます。
私は使い易くするために、その先端にドリルで少しくぼみをつけて
使用してますが、そのままでも使えます。
299:03/07/07 21:09 ID:03yIWjwH
尖ってないのあんのね。今度行ったら見てみます
300車乞 食并:03/07/07 21:35 ID:RmM02Ibj
先つぶしてもいいし。
できるだけ真っすぐで、ギリギリの幅が良いよ。
先端が面取りしてるなら、その先端サイズ。
でないと中で広がって、アハン
そうだな、激しくアハンだな
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 01:16 ID:KpdwhSwQ
一般的に、割れたバンパーの補修ってどうやるんでしょうか?
裏からプラバンを接着して、表面はパテを盛ろうと思っているんですが、どうでしょうか?
>>302
PP?専用のド高い接着剤使ったり、縫ってPPパテで整形スルくらい。
費用的な効率考えて普通は交換する。
>>302
まずはバンパーの材質を書くべし。
材質によって補修方法は異なる。
305解体屋:03/07/08 16:51 ID:pqg+4VwN
>>294殿

>>298殿の言ってるのはぶっちゃけ↓のピンポンチってヤツ。

http://www.astro-p.co.jp/item/item2/item-2-handtool22.htm

っていうかそこらに落ちてるネジだのを使(ry
306車乞 食并:03/07/08 19:48 ID:8DzGbmsY
>>305
柔らかければいいが、錆びて固着してると
ネジは曲がるよ。
外で曲がってくれれば良いが、中で曲がられると
もうアハン
307貧井:03/07/08 20:27 ID:4wYlpX3y
つーか安。こんなもんだっけ
こんななら一本買った方がいいですね

買う前にそこらに落ちてるネジだのを試(ry
308pu:03/07/08 22:07 ID:j09kK8xq
塗装は多少失敗してもやり直しが利くよ。
スプレーは真下に吹くとあまりきれいに出ない。だから屋根、ボンネットは苦手。
半端に噴射するのが一番だめ。

塗り終わったら思い切ってペーパーかけてコンパウンドかけていけば鏡面になってきれいになる。
自分で塗った塗料だから、磨きも遠慮なく出来る。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 18:59 ID:0pSyFxhe
バンパーの色を塗り替える場合、元の色が全て落ちるくらいペーパーがけ
する必要ってあるんでしょうか?
バンパー用サーフェイサーを塗るので必要ないかと思っていますが...
ちなみにシルバー→ダークブルーです。
310俺の場合:03/07/10 19:16 ID:bUHK6yuQ
>>302
裏側にPPの切れ端をはんだ溶接して、表側から皿タッピングでビス止め。
深く埋まるようにビス止めして、上からパテ盛り。
先にビス止めした方がいいかもね。はんだ溶接のほうがオマケ。
この方法でグチャグチャの解体バンパー復活。
他の部分より強度が出て困ったほど。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:51 ID:IUzsAT0x
>>310 はネタですので真似しないように。
>309
元の塗装が劣化してなかったら大丈夫だと思う。

313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 04:27 ID:WPL8T8dO
バンパーの一部を擦った場合、他の部分もペーパーがけした方がいいんでしょうか?
それとも擦った部分だけ下地を作れば十分なのでしょうか?

試してみろという回答は無しで御願いします _o_
314車乞 食并:03/07/11 21:14 ID:tZvmECF7
>>313
摺り方にもよるけど、オイラは傷より2cmぐらい
多めに磨ったけど。
唐突な質問で申し訳ない
絞り用の板金ハンマーとドーリーは使える物なのでしょうか?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 12:27 ID:qSVtgeyR
せっかくの休みなのに天気が悪くて塗装できないage

早く梅雨なんて明けてしまえ
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 12:44 ID:01yb907m
>>313
ここ見れ。話しはそれからだ。
www.soft99.co.jp/repair/index.html
>>311
プロでも針金で縫う場合もあるんだぞ。
もちろん、表から見たとき、針金部分が凸にならないように削ってな。
裏側なんか見えないからどうでもいいんだよ。
どの辺がネタだと思ったんだ?
自分の意見も書かないと「バンパー直すどころか、外したこともないんだろ?」と思われるぞ。
スパナも握ったこともないオカマちゃんはこのスレに出入りして欲しく無いなあ。
>>318
顔、真っ赤だぞ。おまえ。(wげら
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 19:24 ID:3hGWLIRV
>>318
ヴァカ?
お前の言う補修法はFRPなのかそれともウレタンなのか?
FRPではなさそうだけど
ウレタンなら割れたものをパテでどうのこうのって言ってる時点でDQNだろ。
321貧井:03/07/12 19:43 ID:GTRnO3Ym
純正Fリップが割れたときは伸縮するパテで裏からくっつけましたが

>>318
ネタだと思われてるな。裏撮ってうp汁
322一応工賃の取れるプロです:03/07/12 20:50 ID:Q+5vQ5qC
ウレタン製バンパーは基本的に補修しませんよ。
なぜなら割れるような状況に陥っている場合
他の部分まで全体的にゆがんでいるからです。
パテで接着するなど問題外。強度は絶対に戻りません。
気にならない程度で構わないってなら話は別だけどね。
こすった程度の傷であればバンパー用パテを使用しますが
割れたら交換ですよ。
FRPなら補修しだいじゃ強度が上がるように思われますが、
単純な強度=硬さという意味でね。
硬ければ割れないと言うのも勘違いなわけで…。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 21:12 ID:ZISKP5jQ
ロアアームのボールジョイント部が外せないのですが、皆さんどうされてますか。
マルチリンクサスですけど。
 ・ロアアームを下向きに押し付けながら、ジョイント部付け根をハンマーで叩く
    → ロアアームに下向きの力をかけるのが難しい
 ・ドラシャを抜いてハブの中からプーラーをかます
    → プーラーのサイズがハブの上下間より大きくて使えなかった
 ・同上、上からジョイントのボルトをハンマーで叩く
    → 空間が思ったより狭くて強く叩けない

と言った感じで4週連続トライに失敗し、すっかり自信を失った私に合いの手を・・!
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 21:20 ID:dC4ORP/F
インパクトレンチ入手(タダ)したんですが
何に使えるんでしょうか?
漏れにはホイールナット緩めるくらいしか思いつきません
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 21:22 ID:UX8fjakV
>>323
ロアアーム自体を付け根から外し、180°回してボールジョイント付け根をぶっ叩く。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 21:41 ID:ZJwzelk3
www.astro-p.co.jp/item/item7/item-7-egasimawari7.htm
ボールジョイントプーラーを使う。
バンパーについての意見が飛び交ったてたな・・・。

きっとプロはウレタンバンパーは交換するんだろうなあ。
でも貧乏な俺はなおすな。
縫うなり溶着なり平ネジなりを駆使して。
そして、無理やり装着。
まっ、ちゃんと樹脂用パテなりなんなり塗って塗装すれば、素人目にはピカピカに。

さあ同志よ、一緒にウレタンだろーがPPだろーが補修しようではないか!
・・・お金があれば買いなおしたいけどね。
>>327
補修はするよ。
でも割れるほどのダメージの物は素人目以前の問題。子供でもわかる。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 04:14 ID:1+uC0pzb
純正ウレタンバンパーで割れるほどの衝撃与えちゃったら
見た目に分からないような修復は不可能だな。
FRPなら裏から見なきゃ分からないほど完璧に修復できるけど。
もちろん見た目だけって事で。
一度割れちゃえば強度下がって当然だし。
330カニジル ◆GF8D..n3SY :03/07/13 09:10 ID:/TpLLRB1
>324
ほかにはハブのセンターナット緩めとか、
ショック外すときとか・・・。

やっぱ足回りをバラすときかなぁ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 12:51 ID:uunFodHA
固着しやすいマフラーなんかのボルト緩めるのにも使うかもね。
漏れはスレッジコンパウンド多用派なんで固着とは無縁だけど。
15kgfm程度までなら普通のトルクレンチでも何とか行けちゃうから
それ以上のトルクが掛かってる所しか使用しないな。
ハブセンターとクラッチくらいかも。
DIY歴10年以上だが
今始めてホットボンドを使ってみた。
なぜもっと早く使わなかったのかと
悔やまれるくらい便利なものだった。
点火プラグの脱着もインパクトがオススメ
>>333
脱はまだしも着はやばくないかい?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 08:44 ID:TIuGa7q4
>>333
衝撃でガイシ割れませんか?
ネタですか
半分ネタだろうけど、ドレンや点火栓が人力では外れない時も無いかな?
リフトageてあったり、エンジン単体なら、簡単だろうけど。。
>>336
それだ!
ドレンもインパクトで締めましょう。
ダッシュパネルに使える塗料は何ですか?
硬くて平滑なプラの部分ではなく、押すと弾力のあるシボのある部分です。
>>338
下地は密着剤吹く。塗料は柔軟剤入れて吹く。

缶スプレー物はどこか通販であったような気がするけど思いだせん。
しかも激高だったと思う。
インテリアスプレーだな確か。ゴムっぽくなるやつ。
輸入物で\2000ぐらい。
>>336
インパクトで緩めるとプラグ用ボックスが痛む
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 18:21 ID:za4NTjjy
塗装に微妙なムラがあるけど、クリアー吹いたらごまかせますかね?
>>338
「ビニールコート」や「染めQ」なら大丈夫と思われ
>>342
水をかけて濡れた状態で消えて見えるならやってみる価値あり
それで消えて見えないときはやってみても同じ
345山崎 渉:03/07/15 10:54 ID:J+K6zs0u

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
346山崎 渉:03/07/15 13:31 ID:UVCp3fhm

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
 お金厳しいんでDIYでリアフェンダーのツメ折したいのですが
専用ツメ折機買わなくてもできるものでしょうか?

そういったことを画像付きで紹介してるHPとかあればうれしいんですが・・・。
>>347
塗装割りたくなかったら鉄パイプでテコ。
>>347
塗装割れは覚悟 すぐに補修できる体制で臨むがよろし
端から折るより中心から左右へのほうがうまくいく・・・らしい
パイプてこで少しずつ
>347
漏れも348さんが挙げてるサイトを参考にしたなぁ。
ただ、重いハンマーの方が力は入れやすいが、漏れの場合はフェンダー外側を
プラハンで押さえながら叩いたよ。
適当な当て板があれば、叩く側の反対側を押さえてやれば、作業しやすいと思う。
もちろん当て板側には、傷つかないようにウエスなり噛ませとくれ。

さらに作業になれた頃には、手持ちの口先がプラスチック製で柔らかい
プライヤーを使い、それにウエスを噛ませてやり、ある程度爪が折れたら
プライヤーで挟み込んで曲げてやった。
思っていたよりもかなり綺麗に加工できて、わりと満足。
それでもハンマーで叩いたとこは塗装がちょっと剥げたので、タッチアップを
塗ってやったよ。
いいじゃん金属バットで、俺はそうしたよ
言っておくがネタじゃないよ。
あれで塗装が割れると塗装が浮くから防錆としてはかなり面倒になる。
だから、曲げるま
>>348-353
 レスホントありがとうございます。傷つかないように気をつけながら
鉄パイプのテコ+ハンマー+タッチアップ補修で週末がんばってみます。
つーか、曲げると剛性落ちるよ。
>>354
暖めながらやると、割れにくい。・・・・って聞いたけど
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 13:10 ID:d2QaF1BQ
ドライヤーくらいの熱じゃダメだよ。
かといって、ヒートガンを
当て過ぎるのもダメ。
358高井戸IC海苔 ◆GC8DciKoew :03/07/16 13:26 ID:sN3zQATE
キャンバー調整用の4本のボルトの内一本ねじ切っちゃった・・・
(トルク1.2〜1.4で締めてって書いて有るけどトルクレンチが無い)
代用で適当なボルト使って留めてるけど穴の位置が違うんだよなぁ・・・
大丈夫だろうか・・・
車によってキャンバー調整のボルトは違い升
ショック〜ナックルのボルト、ロアアームの車体側ボルト
360高井戸IC海苔 ◆GC8DciKoew :03/07/16 14:06 ID:p81y7VpJ
○         ○
◎←ねじ切り   ●←正常な位置
●←代用ボルト ○
○         ○
●         ●←正常な位置

分からんなぁ・・・俺がみても分からん(w
361車乞 食并:03/07/16 15:10 ID:RS9WpLVd
ネジの途中でセンターがずれたエキセントリック・ボルト?
362高井戸IC海苔 ◆GC8DciKoew :03/07/16 15:35 ID:TekQ4vgY
>>361
マウント部分の調整ボルトです
どこの場所で
どう調整するのかが
車によって違うので
「キャンバー調整」
だけではわからん言うとるだろ

車とどの場所かくらい書け
32RのFの社外品アッパーアームの長さが変えれるやつ、とか
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 15:51 ID:DFd79y49
>360
たぶんインプレッサだろうけど……
その説明じゃしょーじきよくワカラン。
365高井戸IC海苔 ◆GC8DciKoew :03/07/16 18:25 ID:Y6wuY4Io
>>36
GC8/社外品の減退力固定のネジ式車高調

ピロマウント部分でボルトを4本緩めると左右に軸が振れて
キャンバーの調整が可能なタイプ
キャンバー調整式ピロアッパーだすな
とりあえず折れたヤツ抜きましょう

意味はわかったが360の図はわからん
367高井戸IC海苔 ◆GC8DciKoew :03/07/16 20:23 ID:Y6wuY4Io
>>366
軸に付いているステー(?)みたいな奴に穴が左右で計10個開いてるんです
そのステーも一緒に左右に移動してキャンバーを調整、任意の場所に来たら
ボルトで固定するってな感じなんですが・・・(そのステーが>>360のつもり)
   
    ●○○●○             ○●○○●
      ◎←軸    ↓進行方向      ◎←軸
    ●○○●○             ○●○○●

これが→←に移動します(●はボルト)

とりあえず折れたのはどう抜けば良いんでしょう?
5ミリ位埋まった所でポキっと折れてるんですよ・・・
聞いた所ホムセンで潰れたねじ山を作り直して抜く奴が
有るとの事なんですが、ねじ山じゃ無いしなー
裏にネジが出てればバイスグリップで回す
折れたボルトの真ん中に穴を開けボルト抜くやつ叩き込んで回す
>>367
その手の秘密兵器はいろいろあるよね
スキル高そうな人が集まってるんでちょいと聞きますが,
ブレーキの踏みしろの調整ってどこでやるんですか?
やっぱりタイヤの裏側のパッドの辺りにあるの?

近くのヤマト車検屋に持ってくか。。。
基本的にできないが
*ペダル〜マスターバッグまでのシャフトをのばし遊びを詰める
遊びはほとんどない。伸しすぎ押してしまうとフルードが遮断され危険
*バッグ〜マスターシリンダーまでの遊びを詰める
上と同様に危険。マスターをはずせない人には無理
*リヤのサイド調整(ロドスタとか)があれば詰める。
つめすぎると引きずる
*リヤドラムなら自動調整をギリギリまで詰める
これはかなり効く。が減ると踏み代は戻る。もちろん詰めすぎると引きずる
>>367
折れたボルトを抜くには、エキストラクターという工具を使います。
http://www.tommykaira.com/tkoct/recomend/name.htm
あたりが、参考になるんでは?
ペンチなどで掴めるだけでも頭が出てるならCRC吹いて一晩置けば外せなくもない
374高井戸IC海苔 ◆GC8DciKoew :03/07/18 00:06 ID:viq0yF/j
>>368
>>369
>>372
>>373
ありがとうございました、>>368さんので逝ってみます
375368:03/07/18 00:28 ID:rqjar2PW
>>374
ボルト抜くやつ叩き込んで=エキストラクター
だからね。書くとき名前が出てこなかった。
形は逆にねじった形のとか、エッジの立った四角ストレートのとかある。
バラしてアッパー下の部品だけにしてやったほうがいいと思うけど。マンドクサ
>>374
穴あけはど真ん中が理想で、ど真ん中に合わせるための道具もあるくらい。
がんばってください。
377解体屋:03/07/18 14:16 ID:DpjBB9TP
俺はエキストラクターの類は持ってないし使ってない。
っていうか、一度試して速攻で砕け散ったから信用してない。(笑
エキストラクターで回るような折れネジなら、普通にポンチで叩いて回すし、ソレでもダメならエキストラクターでも無理ってのが俺の持論。
とっとと穴揉んでタップ立てるなり、バカ穴ナット止めにしたり、1サイズ大きくしてタップ切るなりしちまうなぁ。

っていうかここ最近、廃車の解体以外ではネジを折ったって事が無い。
おまいら、「折れたらどうする」でなく「折れる前に引いて原因を探る」ようにしてください。
おながいします。

>>367殿

多分そのボルトはクロモリっぽいので、そう簡単に穴開きそうにない。(^^;
てなモンで、ネジ山潰す覚悟でドリルを突っ込んでしまうませう。
で、そのボルトは何ミリのボルト?
例えばM6のネジならφ5.5のドリルを突っ込む・・・いわゆるタップの下穴寸法で掘ってしまえばヨロシ。
貫通ネジであれば、運が良ければ刃が引っ掛かって回って外れる時もマレにある。

http://www.yamawa-tap.co.jp/jp/technical/holeBefore/threadForming/

その後でタップを立て直せば大抵はイケるし、ダメなら諦める。(ぉ
クロモリのボルトが折れるなんざ、どうせ無理矢理豪快に回してネジ山潰してるハズだから、どのみちタップ切り直す必要アリかと思われ。

#っていうか左右均等に調整出来てるなら>>360のAAの方法で問題無いぞ。
378高井戸IC海苔 ◆GC8DciKoew :03/07/18 14:30 ID:EPsZjMzh
>>377
>どうせ無理矢理豪快に回してネジ山潰してるハズだから

違うのおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!
事前にトルク1.2〜1.4で締めて下さいと書いてあるから
マターリ回したのさ・・・トルクレンチ無いからもうちょっとかな?
もうちょっとだろ?よしこの位で・・・のこの「く」の所で
ポキンっとな(10ミリナットです

キャンバー角が走行中にずれないかが心配なのです・・・
とりあえず200`走って異常なしですね
379車乞 食并:03/07/18 15:07 ID:LgcZ7YK4
>>377
タップの下穴寸法で穴空けはまずいかと。
ジグあれば別っすけど。
380370:03/07/19 00:27 ID:UysekB1S
>>371
さんくすこ。
そうか〜まっとうにはできないのか〜。
あきらめるかな〜。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 13:24 ID:IluRxBs3
ペダル遊び調整って
普通出来るだろ
>>381
出来るけど、ちょっとだけでないの?
ヒールアンドトゥが可能になるまで、とかいうのは無理だろうね。
ペダル位置だったら、切って溶接すればOK。
>>381
出来るよ、けどヒールアントトーが出来ないから調節するってのは間違い
そりゃ遊び調整じゃなくてペダル高さの調整じゃねーか
プラリペア使えね〜
二度と使かわねえ
>386
ん、どうした?
何があったかお兄さんに言ってごらん。
>>386
業務用は一般向けと違って素晴らしいよ。
389解体屋:03/07/21 05:10 ID:ZgxWZrq4
>>378殿
おろ?普通に締まるならポキンとは行かない・・・手ルクレンチの公正が狂ってたんだろうな。
1.2〜1.4って思った以上に緩いぞ。

どっちにしてもまあ破壊後修正系の外し方しか無いと思われ。
っていうか200キロ走って問題無いなら大丈夫だろ。
390解体屋:03/07/21 05:15 ID:ZgxWZrq4
おまいらトヨタ車の構造変更で、プロペラシャフトの「材質」を調べた事がある方居られませんか?
マーバソに1JZブチ込んで臨番で走りまくってみたけど全然問題ナシ。
ただ構造変更の届け出すのに強度計算やりたいんだが、コレがわからんばっかりに頭抱えてる次第であります。

さ〜てどうしたモンかな・・・
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 20:40 ID:qn30MEDs
>>390
その手の情報はすべて陸運で調べてる
必要な用紙をもらうついでにいつも資料をもらってるよ
392解体屋:03/07/21 21:15 ID:ZgxWZrq4
>>391殿
がしかし、その陸事で「シラネーヨ」されちまいますた。
メーカー届け出の諸元見せてもらったんだけど、ペラシャの寸法は有っても材質までは載ってませんでした。
で、トヨタにも聞いてみたけど、オネーサンにも「シラネーヨ」されますた。
もうブチキレですよ・・・嘘ブッコクしか無いのかなぁ。


トヨタのホムペから、質問をフォームで送れます。
数日経つとメールで回答が帰ってきました。
技術的な事でも答えて貰えるかも知れませんよ。
checkman製のバキュームゲージの本体のみを入手しました.
DIY初心者なのでビビりながらも自分で取り付けをやってみようと思っています.
三つ又はやはりオリフィス付いているものじゃないとヤバいでしょうか.
できれば近所のホームセンターなんかに売ってるような安物で済ませたいのですが….
お知恵をお貸し下さい.ちなみにH8年式カペラワゴン GVERです.
よろしくお願いします.
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 23:48 ID:MR1k9uZV
脈動だっけ?拍動だっけ?
例えば全開時に計測針がブルブル震えて落ち着かないような状態。
取り付けてみて、そんな症状がでないなら
オリフィスは要らないんじゃないかと。
396394:03/07/22 23:55 ID:XVneu5fM
>>395
即レスありがとうございます.
とりあえずは普通の三つ又で施工してみます.
また報告に来ます.
397解体屋:03/07/23 00:00 ID:tbDSOb8W
>>393殿

なるほど、メールという「文面」で問い合わせるのは効果があるやもしれませんな。
しかしトヨタのネーチャンにあれだけダメ押しされただけに・・・どうだろ?
こうなりゃ可能性のあるモノ片っ端から行ってやる!!

>>394殿

え〜サージタンクに繋がってる配管から取るのであれば、特にオリフィスは必要無いかと。
ホースも長くなるから脈流の影響も受けにくいし。
とりあえず実際に付けてみて、ダメならダメで対策すればオッケー
398394:03/07/23 00:56 ID:rlFnttUL
ここは親切な人ばかりですね…いつか自分も貢献できるようにがんばります.

>>397さん
レスサンクスです.まずは取り付けて挙動を確認してみます.
399391:03/07/24 01:31 ID:A/rX5b04
>>397
教えてくれなかったですか
自分の住んでる所の陸運では、申請前に相談に行くとペラシャ・ドラシャの材質・寸法は
「調べてあげようか?」って言われるのでお世話になりっぱなしです。
(と言っても今まで構造変更は2度しか行ってないけど)

ともあれがんばってくだされ
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 21:58 ID:Jb0ezmmH
一回
かれこれ10年前
当時地元では走り屋車の取り締まりが厳しくて
ユーザー車検のついでにバネ交換で構造変更しよう!ってことになって
陸事の車両課に質問しにいったんだけど
場違いな素人のガキ相手にスゲー親切に説明してくれて感激したっけなー
そんで友達に車検証の”改”の文字を見せびらかしてた
なつかすぃ〜
402なまえをいれてください:03/07/25 12:07 ID:RVmu9VHh
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
403解体屋:03/07/25 13:13 ID:4dVVVSxL
>>399殿
いや〜親切は親切なんですわ。
諸元探したりするのに散々世話になってるし、ペラシャの寸法だってすぐに調べてもらったし。
ただその諸元に書いてある事以上の事はわからんっちゅ〜訳で、俺もそれ以上言うのも申し訳無いと思った訳であり。(^^;

結局計算書の参考に書いてある材質で計算してみたら?っちゅ〜「雑談」があり、その材質を選んだ根拠は必要か?と聞いたらニヤニヤしておりました。
まあそういう事になりそうでつ。(ニヤ

後はマーゴンノーマルマフラーについて黙っててくれりゃオッケー。
どうせ後で自作するし。
頼むから「熱害」だけは口にせんといてくれ〜(-人-;)

>>401殿
違法改造にはやたらうるさいけど、相談したり、キチンと基準満たして申請する分については結構親切に教えてくれるんだよね。(^^
ただ全くの知識無しではいくらなんでも失礼なんで、最低限の勉強はせにゃいかんけど。

404394=398:03/07/25 18:22 ID:FG27iB4g
先日バキュームゲージの件で質問した者です.
とりあえず取り付けて動作を確認してみました.

装着後にひとっ走りして戻ってきてからのアイドリング時の数値が20cmHg.
通常走行に特に不調を感じない車にこの数値はあり得ませんよね.
実は動作未確認のジャンク扱いで入手したものなので,
運が悪かったと諦めます….

以上,報告まで…トホホ.
405車乞 食并:03/07/25 18:36 ID:RprbQRLs
配管の取り出す場所間違えてたりして(笑)
406394=398:03/07/25 19:08 ID:FG27iB4g
>>405さん

一応合ってると思うんですけどねぇ…(汗
インマニ(の中のサージタンク)に繋がっている配管に三つ又を割り込ませて接続しました.
また上記部分とは反対側に,いかにも「負圧取れますよ」と言わんばかりの,
黒いキャップを被った部分がありましたので,そちらにも接続してみました.

が,結果は…(泣
>>404
実は20インチHg・・・なわけないか。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 23:39 ID:eiQos+Au
初歩的なことで恐縮ですが、フロアジャッキでリア側両輪上げるには
どこにジャッキをかけたら良いのでしょうか?
車種はレガシィのワゴンです。
リアのデフの所でない?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 00:08 ID:fJUGYx8D
>>408
 判らない時はエンジン・トランスミッション・デフで
正解だと思いますが。

 俺様も>>409同様、リアデフに油圧ジャッキを
掛けてタイヤ交換していますが。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 00:12 ID:Kms0cVjw
>>404
円ぶれ時の数値はどう?
412408:03/07/26 00:16 ID:OktlIbLX
>>409
>>410
レスありがd!
デフのとこにかけてやってみます。
413394=398:03/07/26 01:46 ID:MJJPyeS3
>>411さん

30cmHgほどでした.
>>412
リヤデフ ジャッキかけないで、って聞いたことあるよ〜
オプションでアンダーガードがあればそれを付けるところが無難
そんなオプション無かったらゴメン
415解体屋:03/07/26 02:51 ID:Oq+Cw3Pw
>>404殿

もしかしてディーゼル?しかもPWSがついてたりして。
416394=398:03/07/26 03:15 ID:MJJPyeS3
>>415さん

いえ,2000ccガソリンです.
うーむ.まぁジャンク扱いですから…仕方ないっす.
>>404
アイドルでハンチングとかはしてないよね
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 06:29 ID:eOZU48aU
>>414
ケースがアルミの車はかけないほうがイイって聞いた事あるな。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 07:38 ID:7HgQ6PxX
>>414
うっ...そーなんですか?
アンダーガードの設定は無かったと思います。

>>418
アルミダイキャストのようです...

さっそく作業しようと思ったけど、素直にディーラーが開くまで待って
聞いてみます。
レスさんくすです。
>>419
デフケースのふたはアルミだけど本体は鉄。
BC/BF/BD/BG/BE/BHは。新しいのは知らん。

デフケース後半がアルミなのは主に日産車じゃないかな。
421解体屋:03/07/26 10:51 ID:Oq+Cw3Pw
>>416殿

ちゃんとスロットルバルブより後ろにつないでおられまつか?
間違ってないならメーターが悪いと判断して良いかと。

>>408殿

レガシィはリアデフでオケーイ
ちなみにフロントはエンジンメンバー付近に「ジャッキはココに掛けやがってください」と言わんばかりのトコがありまつ。

まあ車によって掛けて良いトコ悪いトコ違うのが正直なトコ。
これは整備書見るか、現物で判断するしか無いのでつ。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 12:28 ID:Mo601/F8
>>421
>>>408殿
>
>レガシィはリアデフでオケーイ
>ちなみにフロントはエンジンメンバー付近に「ジャッキはココに掛けやがってください」と言わんばかりのトコがありまつ。

レスありがとうございます。
ディーラーに聞いたら、「センターで上げるポイントは特に無いので、通常のポイントで片輪ずつ
上げてください」と言われてしまいましたので、不安ながらもデフで上げてしまっていたところです。
ディーラーの回答は、たぶんフロアジャッキのまま作業すると勘違いされてしまったんだと思いますが。
423高井戸IC海苔:03/07/26 12:31 ID:uwNh64qK
EJ20のプラグ交換になんか裏技ないもんかね〜・・・

今有る工具じゃフルに活用しても結局スペース取れずに
交換断念→なじみの整備屋さんに頼んで4000円・・・
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 13:02 ID:mQFSNzIR
425394=398=404=416:03/07/26 14:37 ID:MJJPyeS3
>>417さん
今のところハンチングはしていません.でも冬場はアイドリングが少々不安定でした.
スロットルボディの汚れ落としをした方が良いですかねぇ.

>>421さん
間違ってはいないと思います(今から再度確認してきます).
はぁ,ぼちぼち他のメーターを物色してみます.

皆さんの親切に多謝です.
日々精進致します.
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 15:15 ID:P/mKON+4
>>424
ラチェットに取り付けるタイプのプラグレンチが
簡単に外せるよ。
先に延長バーをいれておいてから、ラチェットを
取り付けて。
こっちはc35ローレルのプラグ交換頼まれて
かなり鬱。
スロットル回り全部はずさにゃならん・・・
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 15:21 ID:sm0WOjPo
レガシィのプラグ交換、バッテリーは降ろさんでもいいだろ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 16:48 ID:86AbhDMx
>>423
 俺様も現在、交換の予定。しかし中止・理由は↓
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1058705512/83

 既に>>423の品物もコイルもプラグも購入済。

 何か参考になる話が有れば後日報告します。現時点の
調査で判明している事は

・エアフィルター周辺とウォッシャータンクは外す
>>427の言うとおりバッテリーは外さなくても可能
・ダイレクトイグニッションコイルの千切れに注意
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 16:50 ID:g7p1UhUb
今タイヤローテやった
(1)エアクリ周りとウオッシャータンクを外すだけでいけます。
(2)DIコイルを止めているボルトを外す用にメガネレンチがあったほうが良。
   ラチェットの頭が厚くて入らない時必要です。
(3)DIコイルを引き抜くとき絶対に本体をつかんではずします。
   外しにくい場合はDIのボルト穴を利用してください。
(4)エアクリを取りつけるとりエアフロセンサーコネクタをお忘れなく。
(5)あわてずさわがず確実に。

本日の作業
NSRのカウル修理・・・。
431394=398=404=416:03/07/26 17:32 ID:MJJPyeS3
やはり取り付け場所は間違っていなかったようです.鬱.

新たな問題が発生.プラグコード抜いたら,うす茶色の液体がビシャっと出てきました.鬱.
ヘッドガスケット交換?
>>431
エアリークしているわけでもなく配管の間違いもないとすればやはりメーター本体が怪しいかと
電気式だとセンサー辺りでしょうけど機械式だとブルドン管辺りでしょうからどうにもならないかも
プラグコードから水が出たんですか?
あなたの車には何か住み着いてるのかもしれません(w
433431:03/07/26 18:10 ID:MJJPyeS3
>>432
腹いせにメーター分解してやりました.
あの金属の管をブルドン管と言うんですね.勉強になります.

いやぁ,オイルだとは思うんですが,住み着いているのが肉食じゃないことを祈ります(w
>>431
オイル漏れ
水が溜まって錆びてた
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 19:41 ID:uCE8pkoK
水でしょ。
なんかの拍子にプラグホールに水が入っただけ
と思われ。
別に心配する程の事でも無いと思われ。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 19:42 ID:tFtR4T//
ところで>>1よ、カーセンサーとかの中古車情報誌見てると、よく1BOXで「ワンオーナー」
っていうのあるね。一人なのに1BOX買う時点でおかしい。何を考えているんだか。
とりあえず、首を吊ったほうがいいと思うんだけどどうよ?
          
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 20:53 ID:I/TlYfNT
それこそミニバンなんて独身ばっかりだが、何か?
438>>436:03/07/27 05:17 ID:hNeX8D/K
1BOXのワンオーナーは商用に使われていたかと思われ。
439車乞 食并:03/07/27 09:57 ID:rj+oqI/5
>>431
エンジンルーム洗浄したり、水たまりを勢いよく突っ込んだりしたことある?
440高井戸IC海苔:03/07/27 10:13 ID:HABsQyWA
>>424-430

ありがと、実際自分で完璧に交換できたのはエア栗側の一本だけでした・・・
あとはダメで工場に逃げ込みました・・・泣きながら(w
やっぱ工具は数有ってもDIYだと自分の車に合ってるのを買わないと
ダメですね、高価なトルクレンチ買っても車高調取り付け時に
柄が長いからって理由だけでトルク関係無くエキセントリックボルトを
フルパワーでの緩め&締め付けに使う・・・もちろんトルク関係無し(w
441431:03/07/27 11:28 ID:RtTVSzoC
>>434さん,435さん

水ですか.入るモノなんですねぇ.
今日取り除いてみます.

>>439さん

エンジンルーム洗浄はしてないです.
水たまりに突っ込んだことはないですが,大雨の高速道路を1400kmほど走りました.
考えられることと言えばそんなもんでしょうか.
442車乞 食并:03/07/28 12:51 ID:i5U4WFvk
>>441
うーん、それぐらいじゃ、水が入るって事は考えられないなぁ。
水がのこってるってことは、プラグキャップの
防水が完璧だってことだし。
車検の時にエンジンルームを洗われた
>>442
プラグキャップの防水が不完全だからこそ水が入ったような?w
445431:03/07/28 20:33 ID:xyHx/09N
>>442さん
いつもレスありがとうございます.
昨日落ち着いて観察してみましたが,やはりオイルのようでした.
1番プラグの汚れが酷く,2,3番の順に汚れが少なくなり,4番は全く汚れていませんでした.
同じ車に乗っている人数人に訪ね回ったところ,同様の現象が見られたそうです.
どうやらこの型のエンジンの弱点のようです.さっさとガスケット交換することにします.
ありがとうございました.

>>443
車検は1年半ほど前ですので,その線も薄いかと….
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 20:54 ID:I0Q/9T0d
あの・・・
プラグホールにオイルが溜まる事と
ガスケット交換て、なんか違うような・・・
447_:03/07/28 20:54 ID:MYhLqWk2
>>446
ヘッドカバーガスケット?



個人的にタペットカバーパッキンって呼ぶほうが馴染む
449車乞 食并:03/07/28 21:30 ID:DAAQhhQs
>>444
不完全だったらエンジンの熱で水分が
蒸発して水がたまんないよ。蒸発痕が残るだけ。

>>445
オイルでしたか。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 21:59 ID:0jXZafju
ちょっと待て。
ガスケット無関係じゃないのか?
ヘッドならプラグキャップ周りよりも先に
オイル漏れが起きるはずじゃないのか?
プラグホールのねじ山が壊れてない限り
そんな所にオイルは溜まらないと思うんだが。
>ヘッドならプラグキャップ周りよりも先に
>オイル漏れが起きるはずじゃないのか?
周りのは広がって下に落ちるがプラグホール内は溜まる
>>450
ヘッドカバー周りからのオイル漏れが点火プラグ周りに
溜まっていると言う意味では?
453431:03/07/28 22:09 ID:xyHx/09N
>>446さん,>>448さん
ヘッドカバーガスケットです.きちんと書いてませんでした.スイマセン.

とりあえず自分の未熟な知識と技術ではどうにもならないようなので,
知り合いの整備工場に持ち込んでみます.
みなさんレスありがとうございます.
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 22:17 ID:DbYLaC76
ヘッドカバーガスケットが抜けて
オイルが漏れるんだとしたら
プラグホールには溜まらないだろ。
位置を考えたら分かりそうなものだが。
ヘッドカバーの中にプラグホールがあるやつだろ
位置を考えたら分かりそうなものだが
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 22:43 ID:EqWjZRrS
ヘッドカバーの中にプラグホールがあるって意味不明だな。
螺子部分は確かにヘッド内部と貫通してるが
プラグキャップ部分の穴は完全にヘッドの外だが。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 23:18 ID:u4wKbd2b
>457
こういうヘッド構成だと
万が一プラグのネジ穴破壊したら
全部バラさんと治せんな…
こんなほうが多いと思うが
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 23:22 ID:9QwkogaM
DIYってなんて読むのでしか?
デー アイ ワイ?
461431:03/07/29 00:31 ID:0s9A+2pW
僕は何か致命的な間違いを犯しているんでしょうか?
…よくわからなくなってきた….
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 04:05 ID:teNUJuVs
>>460
ダイー
463車乞 食并:03/07/29 07:20 ID:UeRD9nOT
>>454-456
車種(エンジン)によっては、プラグ穴の回りに
ガスケットがあり、ヘッドカバーが乗っかってるのもあるよ。
あと、ヘッドカバーに鉄パイプが刺さってて、
その穴の底にプラグがある車種も。
こういうタイプは、オイル交換時にプラグキャップを
外すとオイルが滲み出てくるので、注意しないといけないっす。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 11:53 ID:3Jy/tTLd
質問です。

燃料フィルターを交換したいんですがどうしてもチューブが抜けません。
先が『 V 』字になってるプライヤーなどは使ってみました。
何かいい方法はないですか。
>464
チューブがフィルターにどういう構造で繋がっているのかによる。
ただ差し込んであってクランプで止めてあるのか、フィッティングなのかとか・・・・
>>464
ドライヤーであぶる。
>>465
チューブはネジ付のバンド止めです。
ただ差し込んでバンド締めです。
チューブはフィルターに隙間無く刺さってます。

車種はニッサンアベニールW10です。

情報小出しですんません。
468467:03/07/29 12:06 ID:3Jy/tTLd
sageてしまった。。。
>467
差し込んであるチューブをホースバンドで固定していると言う事ですね。
ただ引っ張るんじゃなくてフィルターを回しながらとか少しコジりながらとか
やってもダメですか?
Vの字のプライヤー?ってのはホース抜き用のヤシなの?
普通は先のとがった工具をホースの隙間に差し込んで使うと思うけど。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 12:17 ID:3Jy/tTLd
>>469
プライヤーはアストロで買ったホース抜き用のやつです。
先が尖ったドライバーみたいなヤツでこじってもウンともスンともいわなくて。

やっぱり力ワザと根性で外すしかないのかな。
>470
ホースも交換したらどうでしょう?
だったらカッターとかでホースを切ってしまえば済む事でしょうし・・・・
472車乞 食并:03/07/29 12:25 ID:ax3DTvoV
>>463
間違えた、プラグの方だった。
プラグとケースが共締めになってるやつ。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 12:28 ID:3Jy/tTLd
>>471
そうでした!!!!その手がありました。
ホース交換が一番簡単だし安全性も確保できるかな。

今から部販に行ってキマス。
ID:rhdnLQ8H さん 有り難うございます。
556吹くとスルッと取れるのだが、やめた方が良いんだろうか。
ラジエーターホース抜くときとか重宝するんですが。
確かに556とか吹くとチュルって抜けるかも。
まぁホース交換する見たいだし、イイんでない?
きっとそれが一番確実だよ。
476473:03/07/29 13:32 ID:3Jy/tTLd
フィルター交換なんとか終わりました!!

雨が降ってきて部販行くの面倒になったのでもう一度工具箱眺めていたら
内装はがし(プラでないヤツ)が使えそうだったので使ってみたらスンナリとホースが抜けました。

お騒がせ致しました。
上手く抜けたんだ(w
めでたし、めでたし。
478NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/07/29 15:46 ID:XMmw+s+F
>>474->>475
 腐食性を懸念するなら「タイヤコート」
なんて方法を推奨しておきます。

 マフラー用の吊りゴムで試しましたが
効果絶大。

 ココ読んでいて久し振りにこのワザを
思い出した。何故昨日のプラグ&コイル
交換でやらなかったのだろう…。

 _| ̄|○
479解体屋:03/07/29 17:49 ID:2tnozeac
>>464殿

ホースの根元をプライヤーで軽く噛んで回す。
すると「ピチ!」って音がしてスルリと抜けまつ。
でももう交換出来たようでつね。
ご苦労さんです。

>>474殿

基本的にゴム類へのCRCは避けるべし。
ゴムにCRCが染み込んで膨潤・・・ぶっちゃけふやけてしまう。
まあふやけても構わない部分や、他に手段が無い時は仕方無いんだけど。
>>474

>>479さんが書いてるとおりゴムにCRCかけると浸透してカチカチのガビガビにひび割れちゃいます

ゴムに吹くならシリコンオイルが腐食(?)しないのでお勧め。

ちょっと脱線すると、ゴムをぬるま湯で暖めてやらかくして、
薄い石鹸水をつけてやると取り付けの時だけするっと入って、
乾けばぴっちり固定される。
自転車のハンドルグリップつけるときにやったりする技。
シフトのダストブーツつけたりするとき便利。
481車乞 食并:03/07/29 20:32 ID:1dUnH6Ro
>>479
外にも、押す(差し込む方向に)と外れる場合も。
回す場合、プライヤーなんかでは傷つくので
元から付いているホースバンドを挟むといいっすね。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 21:51 ID:GO7Gdnkv
トヨタのAE101のシートってEP91につけること出来るかな?
EP91最近買ったんだけど、EP91のシートはホールド性ゼロで・・・

483パラベラム ◆.NLtvwWYAI :03/07/29 23:10 ID:aNSq7wi8
バイクのグリップ入れるときゃ
ヘアムース(整髪料
アレ塗ってから入れてたなぁ。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 23:28 ID:fZipGDdW
ドライファストルブを使いましょう
ボンネット塗装しました。白でクリアなしです。
磨きました、コンパウンドで光ました、雨降りました
次の日ボンネット見ました、雨の跡が塩素のように白くなってました
手で擦ってもとれません、コンパウンドで磨かないと取れません
原因わかりますか?
多分、完全に乾燥硬化して無い状態で
水分が乗ったから吸ってしまったんじゃないでしょうか?

斑点状にかぶった状態だと思います
オルタネーターのベアリング品番は、どうやれば調べられますか?
分解してベアリング現物を確認する以外にはないでしょうか??
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 18:28 ID:0jB/roxR
>>487
メジャーな車種ならぐぐるとか?電装屋で聴く+注文も良いのかね?
489487:03/07/30 18:47 ID:I9X0TTbq
>>488
ありがとうございました。
電装屋にオルタの製造メーカーと品番伝えたら教えてくれました。
>>487 ではありませんが…
オルタネーターのブラシやベアリングは、自分で交換するには
どのぐらい手間がかかるのでしょうか?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 19:57 ID:Wzf3Va+p
多分、オルタを外す手間とブラシやベアリングを交換するくらいの
手間はかかる。
492車乞 食并:03/07/30 20:06 ID:sdc2WBBN
>>490
オイラは4時間ぐらいで。
ベアリングプーラーがないと厳しい。
工具のある無しでかなり変わるけど。
>>486
どうも。
もう1ヶ月経つのですが、いまだになるんです。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 12:42 ID:DtBNxbLH
数日前にレイブリのR700フォグを買いました。
んで、プッシュスイッチが気に入らないのでトグルスイッチに変えようと思うのですが
どうも後買いスイッチに端子が2つしかないのに純正スイッチからは3本くらい出ているし
LEDがスイッチに付いていたがために基盤までもが複雑になっていて
もう見てらんない状況です。アドバイスキボンヌ
まとめ
@フォグを買った
Aスイッチをプッシュ式からトグル式に変えたい
B工具、材料はあらかた揃っている
C後学の為になんとしても自分でやりたい
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 12:49 ID:BvA+droa
>>494
サーキットテスタも買え。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 12:53 ID:DtBNxbLH
>>495
それが無いと無理ぽですか?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 12:56 ID:DtBNxbLH
D純正スイッチ部を切り取ってしまい後釜にトグルスイッチを使用予定
498解体屋:03/07/31 12:59 ID:S01OjVIK
>>494殿

フォグ本体だけ使って、普通のフォグ同様の配線をする。
ぶっちゃけコレでOKであり、コレが出来ないと電気の基礎から勉強してもらう事に・・・
499車乞 食并:03/07/31 13:00 ID:kryFonYs
>>496
電球10wぐらいの一個で代用できるよ。
でも、プッシュスイッチの照明がledならあきらめて安い
アナログでもいいからテスターかってください。
後々役に立つものですから。

3っつの端子があるけれど、電球の片方はボディーアース
で、もう一方を端子に当てると、
点灯しない
点灯しない
点灯するーフォグも点灯
という形になると思うっす。
で、点灯する方と、ボディーアースにトルグスイッチをつけて
スイッチon
のこりの2端子を同じテストをすると
点灯
点灯しない
に別れるので、
点灯しない方と、トグルスイッチのボディーアース側を
接続すれば完了!
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 13:02 ID:BvA+droa
つ〜か後学のためにってんなら、後々のことを考えて持っていて損はない。
というよりもテスタ無しに配線を弄るのは無謀。
たとえフォグみたいなハーネスキットが完備されているものでもね。

まあ色々組み合わせを試してみれば5分で正解は見つかるとは思うけどね。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 13:08 ID:DtBNxbLH
>>498-500レスサンクス
ひょっとして既に装着させて
問題なく使用できるっていうのが大前提なんですかね?
(´-`).oO(スイッチを完成させてから取り付けようとしていたし・・・)
>>501
物は違うがブースと計で嵌った人が、少し上のレスでいなかったかな。。?
バラックで組んで機能の点検、その後に装着が良いのでは?
503車乞 食并:03/07/31 15:14 ID:/qOt/6Xx
>>501
んー多分普通の回路だろうけど、もしかして
フリップフロップ入ってるタイプだったらややこしいし・・・
504494:03/07/31 15:37 ID:UFzggC/Y
>>503
ふりっぷふろっぷとは何ですか?
>>494
元の純正がどういうモノなのかがイマイチわからんのだが。
LED(電球だろ?)が付いてたのは純正のほう?
それなら、どういうときに光ったのか?(フォグ点灯時?スモール点灯時?)
506494:03/07/31 16:36 ID:UFzggC/Y
>>505
1回押す→FOG店灯→赤
2回押す→消灯→緑
と、説明書に書いてあります。

因みにコード図はこんなのです。
スキャナー、デジカメ不在の為手書きでうp
ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f17936.jpg
>>504
トグルスイッチの場合はスイッチ自体がON/OFFの状態を決めるんだけど。
プッシュスイッチの場合は
スイッチ自体がON/OFFを作るものもあれば
ON/OFFの状態を作るのは別の素子(flip-flop)が担当して
スイッチはその状態を反転させるトリガを発生するために使われているものもあるってこと。
flip-flopを使っている場合はトグルスイッチとは動作が違うので置き換えるだけでは動かないです。
508494:03/07/31 17:06 ID:UFzggC/Y
>>507
スイッチを分解してみたところ
スイッチ内に金属部品があり
1押し毎にそれが回転して
金属部品の接触・非接触により通電・非通電を判断しているみたいです。
>>508
つまんねぇ構造だな。
その通電・非通電をトグルで再現して、終わり。
アナログな回路ならバッテリーを乾電池、フォグ球を麦球に置き換えして、あれこれいじってみるのも楽しい。

511車乞 食并:03/07/31 19:10 ID:4xvOEhOM
ついでに、どうしたらショートするかも実験するといい。
室内にリレーの−線を引き込む訳も解ると思うよ。
512NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/07/31 19:36 ID:isGD7Do4
 あー読んでいるとテスターが欲しくなってきた。

 最近、ホームセンターで(直流)大電流対応の
クランプ付テスターが\9800ってのを発見。

 この値段は買いですか?
部屋で足つけしてプラサフ吹いたんですよ。
プラグカバー塗装しようと思って。
そしたらキマっちゃったかも。
>512 そんな訊きかたするバカはナニ買ってもムダだよ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 20:12 ID:oltl/40K
ステアリングが外れんのよ!!

真ん中のボルト緩めて、おもいっきり引っ張るんだけどぜーんぜん外れないの。
まぁ、ステアリングって元々外れにくくできてるけど、これはあんまりだよ。

だれか知恵かして。
揺すらんとぬけんだろ
>>515
真ん中のナットは緩めるだけで完全にはずさないように
外れたとたんに勢い余って顔に向かって飛んできます
歯折った奴もいるとかw
518ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/07/31 20:32 ID:Pn6P7MA9
>>515

右左上下を順にガンガン叩きながら
左右に「揺すれ」。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 20:52 ID:aPr4PpuS
>>515 ナット緩めた状態で近所一周してくれば簡単に外れるよ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 21:03 ID:6hsCf2AC
>>519
そうそう!
一度外そうと思ったけど全然外れなくて、そのまま締め直すの
忘れて走り出しちゃったことがある。
走行中に突然空回りして死ぬほどの恐怖を感じたよ・・・
顔面直撃すると聞いてたもんでボルトを緩めただけにしといてよかった。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 21:25 ID:oltl/40K
516,518>>
それが、一時間近くおもいっっっきり引っ張ったり揺すったりしたんだが、
抜けないんですよ・・・。

517>>
はい。気をつけます。

519,520>>
それちょっと試してみます!!


516からのみなさんありがとうございました!!
ハンドルが変形するくらい揺するんだぞ?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 21:57 ID:Kd3TTPWo
>513
気持ちいいよな
>>521
プラスチックハンマー
スライディングハンマー
振動ドリルの振動 なども利用できるかな
>>521

レス番の付け方も気を付けてくれ。
漏れも手では外れないハンドルにあたったことがあるよ。
ハンドルに12mmのボルト穴があったから、結局プーラー使った。
車高調のロッド先端のナットってどうやって締めればいいんですか?
528車乞 食并:03/08/01 07:18 ID:RN/i07aw
>>512
マザーツールのやつ?
クランプなど、、あればあれで便利だけど、むちゃして壊してもいいような
テスターが一番扱いやすいよ。
オイラもめんどくさいとき、テスターで電流バイパスとか
しちゃうから(笑)
529車乞 食并:03/08/01 07:20 ID:RN/i07aw
>>527
切り欠きのあるナット?
専用のスパナがあるけど。
>>521
>>519,520>>
>>それちょっと試してみます!!

試すなよ。
お前はよくても周りが危ないだろ。

ハンドルロックかかってるだけじゃないのか?
ハンドルロックかかってると、抜けにくくなるよ。
キー入れてハンドルロック解除してごらん。
531527:03/08/01 10:59 ID:c8XEDpxv
>>529
フツーのナイロンナットです。
4kgmで締めろってなってるけど、ロッドが回っちゃって
そんなトルクかけらんないんですが。
532投石器:03/08/01 12:11 ID:gjhmkztq
>>527
とりあえずインパクトでグリグリと
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 12:27 ID:c5B1onvH
>>527
ロッドの先端に六角レンチ用の穴開いてない?
じゃなきゃ、スパナをかけられるように平行に加工してある場所ない?
534車乞 食并:03/08/01 12:40 ID:Vyyis8E3
>>531
そっちの先端っすか。
答えは上の人が出してるので。
535527:03/08/01 12:53 ID:c8XEDpxv
>>532
取説にはインパクト厳禁と書いてありますw
>>533
レンチ穴もスパナかけられるようなとこもありません。
ロッドは中空で先端に減衰力調整機構が付いてます。
ゴム当ててペンチで挟んでみましたが、これじゃナイロンナットも締まっていきません。
バネあるから万力でも挟めない、手でも掴めない。

減衰力調整つまみを外すと、端面にミゾがありました。
デカいマイナスドライバーがあればひっかけられそうですが、
そんなもので4kgmもトルクが出せるでしょうか?
こんなデカいマイナスドライバー(先端幅10mm以上)なんて持ってませんので、
その方法が正解なら買ってきます。
>>535

手で締まるとこまで締めてから、車に装着してから締めてみろ
と言ってみる。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 14:48 ID:+g+lUdwY
>>535
マイナスドライバーで回り止めして締められるところまで締めてから、>>536のいう通りに
車体に取り付けて本締めでいいんじゃない?
538車乞 食并:03/08/01 15:10 ID:NJ8UYdu7
>>535
裏側(タイアハウスの方)にスパナかける箇所があったりして(笑)
539527:03/08/01 15:14 ID:+ScJPD3p
>>536
なるほど……
でも、そうすると、アッパーはピロなんで、ロッドの回転を押さえるのは、
ショックが伸びようとする力によるピロとの摩擦力だけですよね。
車体の重さのほとんどはバネが受けるわけですから。
それだけで止まるんでしょうか。
確かにショック単体でも手で押しても縮まないくらいの強さはありますけど…
「経験的にそういうもんだ」というなら安心できますけど、ちょっと不安です。
540527:03/08/01 15:26 ID:+ScJPD3p
>>538
「裏側」というのがよくわかりませんが、
梱包開けたばかりで、、ショック、ばね、アッパーマウントがまだバラバラの状態です。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 19:41 ID:+g+lUdwY
>>540
ストラット分解するときってジャッキアップする前にマウントの固定ナットを先に緩めない?
ステアリングを切ると、ストラットのピストンロッドってケースと一緒に回るでしょ。
車高調の構造がどうか知らないがロッドだけくるくる回る構造じゃなければ、ジャッキ降ろし
て車重かければロッド先端までタイヤの接地荷重がかかるわけで、ナット本締めしたとしてもステアリングを切るのと同じことだから、ホイールの向きが変わらないようにステアリン
グを手で押さえておくとか、タイヤを足で押さえておくとかすればいいと思うんだけど?
542527:03/08/01 20:30 ID:x2SmM1tD
>>541
すみません、足まわりいじるの初めてでして、他の車の構造はわかりません。
少なくとも私の車(シビック)では、ステアリングの動きにピストンロッドは
関係ないように見えます。ショックはロアアームに付いてるし。
>ロッドだけくるくる回る構造じゃなければ
というか、そのように見えます。
車体に固定されるのはアッパーシート(て言うんですか?)だけですよね?
車高調では、そのアッパーシートにピロボールを介してロッドが止められています。
543車乞 食并:03/08/01 20:41 ID:aAe9VXYm
>>542
確かに車重がかかると、シリンダーに
横方向の負荷もがかかるから回らない予感。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 20:53 ID:uKzq5JYR
>>535
インパクト使えとか言ってる馬鹿は無視汁。
装着後にタイヤが接地すれば締められると思ってる奴も無視汁。
ピストンロッドは何も固定されてない状態なんだから
負荷くらいで固定されてナットが回せるということはほとんど無い。
たいていの場合はロッドがナットと同じ方向にクルクル回って締まりようが無い。

まずはコインドライバーを買うべし。
普通のマイナスドライバーじゃ幅が足りないので
ピストンロッド先端を傷つける可能性がある。
コインドライバーは先端が幅広なので充分に固定できる。
ナットにメガネを掛けて、コインドライバーでロッドの回り止めで作業OK。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 20:54 ID:lN1OCuya
薬と言えば、俺、結構お腹ゆるいからさ、よく正露丸飲むのよ。
で、部屋で一回ビンごと下に落としちゃってさ。8粒ぐらい出ちゃったんだわ。
で、かき集めて元に戻したんだけど、考えてみれば俺、その部屋でウサギ飼ってんだわ。
わかるよな。ミニウサギだから、正露丸とこれまた良く似たウンコをポロポロするんだわ。
それを夜になって思い出して、ぜってー混ぜちゃったよと俺は思ったね。普段から芋芋な俺は、
間違えて飲むのを恐れてビンごと捨てたんだわ。で、後で思い出したらそのビンは
正露丸糖衣Aだったんだよ。だから間違えて飲むとかありえんわけよ。1本無駄にしたよ。
つーかさ、なんか俺頭ボケちゃってんのかな。それとさ、くるま関係ないしね。
546527:03/08/01 21:08 ID:x2SmM1tD
>>544
http://www.toptools.co.jp/newproduct/newpro.htm#a029
これですね!
やっぱりそのための工具があるんですね、探してみます。
でも、これだとやっぱり規定締め付けトルクを出す自信がないので、
緩み止め目的でスプリングワッシャーを噛ますってのはアリでしょうか?
取説には「緩んでくる場合はネジ止め剤を使え」とは書いてありますけども。
547車乞 食并:03/08/01 21:10 ID:aAe9VXYm
>>546
素直にネジロック剤を使った方がいいよ。
どうせあちこち必要な物だし。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 21:12 ID:Q5WOI/Bm
4kgfmなんて片手で引っ張ったくらいのトルクしかないぞ。
心配するな、ワッシャーなんか必要ない。
むしろ入れちゃダメだ。
549527:03/08/01 21:19 ID:x2SmM1tD
>>547-548
了解しました。

親切に教えてくださったみなさん、ありがとう。
550車乞 食并:03/08/01 21:45 ID:aAe9VXYm
そうそう、ちょっとずれるけどネジ止め剤は
ネジの緩み止めの他に、ネジ山の錆び付き防止効果も
あるよ。
必要ない場所もつけておいた方がいいときもあるっす。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 22:40 ID:2VomB+Rl
そのセンターナットって中にプラスチックの入った物じゃない?
だとしたら最初はネジロック剤使わない方が良いよ。
あれはセルフロッキングナットだからネジロック剤は不必要です。
何度か脱着作業をしているうちに緩んできた場合のみネジロック剤を使用します。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 01:30 ID:kkcp4zbM
>>551
ラジコンのホイールを留めるナットもそうだった。懐かすい。
553山崎 渉:03/08/02 01:35 ID:s8E43lsu
(^^)
山崎ウザイ
555527:03/08/02 03:14 ID:tweEwr4M
コインドライバーは見つかりませんでした。
押し入れあさったらちょうどいい厚さの鉄板が出てきたので
http://up.isp.2ch.net/up/b6eb690fd1e9.JPG
こんな感じで締める事ができました。
サンクスでした。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 03:30 ID:kkcp4zbM
>>555
デジカメあるなら最初からアップしてよ〜。
どうなってるか想像だけで色々思案したよ。
557527:03/08/02 03:36 ID:tweEwr4M
>>556
ごめんなさい、昼の書き込みは会社からだったんで。
>>551-552
>>531「ナイロンナット」
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 12:57 ID:c+r3yYPg
ドアの淵が傷だらけなんですけど、自分で補修する
のは無理ですかねー?
今までに、アイラインの塗装程度なら
自分でやりました。
タッチペン塗れ
561NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/08/02 20:52 ID:KpUzkWqj
>>559
 まず傷の詳細報告をお願いします。

 あとは勇士の回答を待ちましょう。
562車乞 食并:03/08/02 21:24 ID:HqjLqRzB
>>559
タッチアップを毎週塗れば一番いいよ。
最後はペーパーで整えて。
できるだけ、剥離した箇所からはみ出ないように
してね。
でも、どうせまた当る場所だから、モールかなにかで
保護した方が・・・
関係ないけど、ワイパ−アーム塗装しました。
錆び錆びだったから300番の鑢かけて、プラサフ塗って、つや消し黒を3回。
ちょっと垂れたから800番のペーパーかけたら、一箇所だけ薄くなった。
初めてだから妥協して終了とした。w
564494:03/08/03 12:21 ID:Gjv9agmr
サーキットテスタを買って動作点検をしますた・・・が
なんで雨が降っていますか?ヽ(`Д´)ノウワァァァァン
565ひっきーがえる:03/08/04 23:18 ID:3+2z0qwm
今回初めてフロントサスペンションのオバーホールをしました。
(と言っても、フロントから異音がするが原因が分からないので、
グリスアップするためついでにばらした。)

そこで初めてスプリングコンプレッサーを使いバネを縮めて外したのですが、
2本のコンプレッサーを均等に締めているにもかかわらず、バネの上を滑って
片寄ってしまう。

5時間くらい悪戦苦闘したがダメで結局U字型のクランプを8個買ってきて
バネに付け、横滑りしないようにしてナンとか脱着できました。

皆さんあれどうやっていますか、もうこりごりですが後学のためお教え下さい。
前振りが長くてすみません。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 23:24 ID:M7NOjfQ6
>>563
ニサーン車か?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 23:25 ID:1mAd5spR
>>567
ファブリーズ使うほど気にするなら部屋を片付けろと小一時間・・・
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 00:47 ID:Kl+xvOHU
>565
スプリングコンプレッサーの爪部分にゴムを貼る
570527:03/08/05 01:37 ID:FMxGb4zF
本日、車高調を車体に取り付けました。
一人で4時間半くらいかかりました。
暑くて疲れた〜
フロントのブッシュ、締めるとき車重かけるの忘れちゃった。
締め直した方がいいですよね?
571527:03/08/05 10:54 ID:FMxGb4zF
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
締め直してホイール付けようとしたら、ホイールナットに
何か噛み込んだみたいで、ハブボルト一本折っちゃいました。
サービスマニュアル見たら、DIYじゃ交換は無理ぽ。
修理出します(´・ω・`) ショボーン
572527:03/08/05 10:57 ID:FMxGb4zF
ついでに会社も遅刻だヽ(`Д´)ノウワァァァン
行く前に済まそうと思ったのに…
>>571
インパクトかそれに見合った力があれば出来るよ。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 22:30 ID:OUk4IibO
バンパーの塗装をしようと思ってますが、ちょっと教えて欲しいことがあります。
SOFT99の「補修のコツ」という冊子には、バンパープライマーの後プラサフを
塗ると書いてありますが、Holtsの同様な冊子には、バンパープライマー後即
カラー塗装をするとなっています。SOFT99とHoltsのバンパープライマーは、
モノが違うからなんでしょうか?
575527:03/08/05 23:53 ID:FMxGb4zF
盆明けまで部品入らないそうなんで、ホイールナット買ってきて
ネジ山潰れたとこヤスリで削って、締めました。
そこそこ長さ残ってたんで、とりあえずちゃんと締まってるみたい。
>570
なんか朝から忙しい一日だったようだな。乙。
やっぱり加重掛けてから締めなおしたほうがベターかと思われ。
って、もうこの作業は終了したんだよね?

それにしても、盆開けまで部品入らないとは....
まだ8月入ったばかりだと思っていたが、
まさか、もう盆休みモードなのか?
それとも、特殊な車種なの?
577527:03/08/06 00:27 ID:8U09TnfB
>>576
締め直しは朝やりました。
その後ホイールを取り付ける際の事件ですた。
クルクルと締めてる途中で手応えがヘンになったんで
いっぺんナットを外そうとしたら、どんどん固くなって、しまいにはギュッと。
そこで締めるのも緩めるのも出来なくなって、ぐいぐいやってると、ぽろっと。

部品、正確に言うと盆前には間に合うんだけど、
車屋の夏休みと漏れの都合が合わんのです。
漏れ明日から出張で、帰って来る日から車屋は夏休み突入。
といって、今から出しとくのは、夏休みに車がなくなって漏れが困る、と。
>>577
量販店にハブボルト売ってるとこあるよ

インパクト無くても単管あれば問題無くできる
ついでに今日のDIYをば

友人に頼まれた
カロのCDチェンジャーの修理をした

無料修理だからいろいろ押し付けられるが
いいかげん溜まりすぎて嫌になってきた
580527:03/08/06 01:23 ID:8U09TnfB
>>578
今回は時間とかの都合もあって、車屋に任せます。
でも、覚えときます、サンクス。
581563:03/08/06 01:33 ID:jaOE3mEF
>>566
ホンダです。

かれこれ13年選手で、ボディは全塗装で綺麗になったから、
細かい所も綺麗にしてあげようかな、と思った次第です。
やっぱ気になるから磨いて、また塗装する予定。

>>574
プライマーは下地(今回はバンパー)と塗料の喰い付きを良くするもの。
サフェーサは細かな傷を埋めて、平らにならすもの。
Holtsのバンパープライマーには塗った後研磨しろって書いてありますか?
出来ればサフェーサも塗りたいところです。
俺は99使いなんで物の違いはよくわからないです。
582563:03/08/06 02:48 ID:jaOE3mEF
IDがEFだ!はい、シビックです。何度もすいません。
今度はホイールカバーを塗装予定。
月曜の話だけど、暑い中ブレーキパッド替えてたら、熱射病のようになってふらふら・・・

いつもホムセンの駐車場を借りて作業しているので、中途半端に作業は中断できない。
かといって、エアコンない車なので、車内で涼むことも出来ない。
ホムセンの店舗まで数分歩くので、店内で涼むことも出来ない。
(バラしたままその場を離れるとイタズラされそうだし)

涼しくなるまで、このまま乗ろうと思った。
そこの駐車場でかすぎ
>>584
説明不足で・・・
駐車場が店舗から離れてる。
586車乞 食并:03/08/06 07:21 ID:57x2P7JH
>>583
水分を大量にとって、頭に濡れタオル+麦藁帽。
これでしのげる。
冷たく冷やした飲み物はばてるよ。
生ぬるいスポーツドリンクをお勧めするっす。
587574:03/08/06 12:20 ID:kKluN6OB
>>581
>>>574
>プライマーは下地(今回はバンパー)と塗料の喰い付きを良くするもの。
>サフェーサは細かな傷を埋めて、平らにならすもの。
>Holtsのバンパープライマーには塗った後研磨しろって書いてありますか?
>出来ればサフェーサも塗りたいところです。
>俺は99使いなんで物の違いはよくわからないです。

レスありがとーございます。
Holtsのバンパープライマーは、塗った後研磨するとは書いていないです。
なんか、良くわからなくなってしまいました...
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 12:33 ID:LevnQFS6
なんかのTV番組で松岡修造が言ってたけど、熱中症を防ぐ為にはスポーツドリンクを
汗をかく前に摂取するようにって言ってた。
汗をかいてアチィーって言いながら飲んでも、遅いんだって
ちょっと為になった気がする
そりゃそうなんだけどアチィーってなってから水分を採るにはスポーツドリンクがいいよ。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 12:38 ID:7yehJu97
>>583
パチンコ屋の二階立て駐車場は使える。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 12:39 ID:LevnQFS6
そりゃそうなんだけど
>え!?もしかして皆知っている事だったの?俺知らなかったから偉そうに言っちゃったよ(w
 過去に運動部に所属してた人とかなら知っている事なのかな・・・・
麦茶でも平気だが、、、3L以上飲むと電解質のバランスが崩れるのか?気分悪くなったなぁ
>>591-592
言い回し悪かったみたいでスマソ
気分悪くさせる意図はないっす。

20年も前の話じゃ無いと思うが、汗をかくと疲れるからってな理由で水を飲ませなかった
時代もあったはず。。(自分が厨房の時辺りで、水分を摂取しましょうが通説に。。。)
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 12:52 ID:LevnQFS6
>594
俺が厨房の頃、野球部の連中は練習中に水を飲んでいるのを見つかると
グラウンド10周とかって罰が有った。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 13:17 ID:RLfq/8wr
>>593
いやいや、こちらも流れを読まずにレスしてたりする(w

ただ、命に関わる問題だし、肥え高らかにスポーツドリンクを飲もうと、言い続けて欲しいね。
(ついでに熱中症は、悪酔いした時より気分悪い感じ?…胸の方には来ないが、頭にビシビシ♪)
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 13:18 ID:HUIprnXX
.,...................................................
>>592
真夏の道路舗装屋は嫌でも食塩入れて飲んでるよ。

599名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 16:56 ID:R5C+gT9/
答えるばかりじゃなく質問させて!

旧車乗りまたわネオヒス世代の方!最近小さい錆びを見つけては錆び落とし&タッチアップ
してるんですがどうも数週間するとそこが茶色くなってくるんですよね・・
見つけた錆びはペーパーまたはカップワイヤーブラシにドリルまたは電動リューター等で
しつこいぐらいけづって錆び止め剤いりタッチペンで仕上げてるんですが・・・・・
自分の仕上げが甘いんでしょうか?
誰かご意見お聞かせ願えれば幸いです。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 16:56 ID:0IvLHqpb
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 16:58 ID:4kPHdtmc
ちょっと質問
フロアジャッキ買ったんだけど、普通あげてくとアームの支点が動くから
それにあわせてジャッキが動くはずなのに動かないから支点がドンドンずれて
行くんだけど原因は?
☆ ☆ ☆  裏    技  ☆ ☆ ☆

携帯番号から住所と名前を調べる方法
ナンパ即Hの確立をUPさせる方法
テレクラで即Hの確立をUPさせる方法
http://plaza.rakuten.co.jp/hagisan2003/

☆ ☆ ☆  裏    技  ☆ ☆ ☆
>599
俺はネオヒス世代では無いが、現在は超七に乗っている。
この車も非常にフレームが錆び易い。
サビ止め剤入りのタッチアップペンを使用しているとの事だけど
サビを落としたら亜鉛メッキ塗料みたいな専用の強力サビ止め剤を下地に
塗ったらドウだろうか?それからタッチアップペンで塗装する。
バッテリーを外しておくのも少しは有効かも
604NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/08/06 17:27 ID:Dw7zmZlf
 熱中症対策ネタが多いですな。

 「昔の鉄工所じゃ味噌汁横付けで仕事」って
聞かされたのを思いだしたな。

 とりあえず体温冷却は頭・腋下・手足の末端が
有効かつ優先すべき場所です。

 皆様、頑張りましょう。
麦わら帽子って不恰好だけど機能的だよな。
>>587
方法はこれしかない、というものは無いので深く悩まなくていいですよ
バンパーだって塗装の上に(足付けして)塗る場合はいきなり塗装でいけるし、
状況によって省略できるものはありますです。

プライマーとサフの目的はご説明の通り
プラサフというのは両方の機能を持った物
バンパーは柔らかいし素材が特殊なので、専用のプライマーがある、というわけ
本当は塗料にも柔軟剤を加えるとベストなんですが・・・結構大丈夫・・・スプレーじゃ無理だし

自分で塗ったところなら遠慮無く自分でやり直せる そこが良いところ
いい練習台だと思ってガンガンやろう
>599
それ、裏側が壊滅的に錆びててその一部が表面に
出ているってわけじゃないよね?

漏れの奴のドアがそうなワケだが・・
608ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/08/06 23:32 ID:xUO8vXXg
熱射病、熱中症で脳を冷やすには、首に氷のうをあてると効果的。
ただ、体温冷却の為としてむやみに末端を冷やすのは急激な
高血圧に陥ることがあるので注意が必要。

わきの下、首、間接部、フトモモの内側、わき腹などに氷嚢を巻いた
ほうが体温は早く下げることができる。
血管との距離が近いところで全体的に冷やすほうが効果が高い。
それ以上詳しいことの処置は医師に任せるべし。


まずは、とりあえず、できるだけ日陰で作業しよう。

橋の下のアーチ部や、川をまたいでとおる高速道路の橋の下など、
風通しはイイが、直射日光があたらないところで作業するほうが
体にも車にもイイ。
医者ですが、脳冷やすなら鼻から冷気を入れるのが効果的です。
なるほど〜。
こういう時事ネタもたいへん勉強になりますな。
>>587
606さんが言っているようにいくらでもやり直せるのが自家塗装の良い所だから、
自分なりに考えてやってみて、失敗しても勉強になったと思えることが楽しいじゃないですか。

まぁ、サフェ吹かなくても色塗るたびにきちんとペーパーかければ綺麗になりますし、
そこまでやらなくても最後のクリア吹いたあとにコンパウンドで磨くだけでも
ピカピカになるので問題はないですよ。

結局は自分のやりたい様にやるのが良いかと。
>601
もしかしてサイドブレーキ引いてUPしてますか?
それとも、ジャッキのタイヤが小石でタイヤ止めみたいになってませんか?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 09:43 ID:QAkLtMJB
炎天下での作業には水分と「塩」ですよ。

塩分取りながらの作業は疲労度がぜんぜん違います。
漏れは岩塩を傍らにおいて作業してます。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 10:25 ID:F8+S8M25
>>613
スポーツドリンクが丁度良い塩分だって話し。
カロリーが気になる場合は、ノンカロリー系か塩水だな。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 10:45 ID:ekOlDRte
ポカ○スエットとかは太るらしいな

パワステの高圧ホースのナット硬くて緩まん
スポーツ飲料はおおかた太る。(たしかアミノ酸系がやばかったと思う)
大量に取ると最悪糖尿病にもなるらしい。
で考えたんだが体内脂肪を燃焼させる系統のスポーツ飲料ならいいのかな?と。
スポーツ飲料と水をうまく使い分けるのがいいかと思う。

あと体冷やすのだったら足から冷やすのはいかが?
第二の心臓といわれるくらいだから・・・それだけ。
617574:03/08/07 12:27 ID:kcWQJmQh
>>606
>>611
レスThanksです。
そうですね、DIYでやろうと思ったのは「やってみたい」と思ったからですし
(費用削減も若干ありますが...)納期があるわけでもないので、まずは
やってみます。
失敗したら、納得いくまでやり直せば良しとします。
どーもありがとうございました。
618車乞 食并:03/08/07 12:34 ID:3DaPf/gF
>>615
スパナにしぐねすげーじ(古い奴)噛ませて
回してみそ。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 13:11 ID:5ZgY01Gj
フェンダーの塗装をしようかと思うんですが、99工房のクリアースプレーは
だいたい何本くらい必要でしょうか?
3分の2くらいの量をつかって吹いてみたけど、下手糞な上に、全然足りないらしく
塗り残しみたいなムラがちらほらと。
フェンダーの大きさ、というか車種はカローラレビンです。
>>619
【エアブラシ】スプレー塗装で頑張るスレ【モッテネーヨ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1049409840/
あたりが参考になるyo
621619:03/08/07 23:24 ID:5ZgY01Gj
>>620
こんなスレもあったんだ。見落としてたよ。
ありがとうございました。
622599:03/08/08 09:26 ID:N5gsssoB
>>603
ありがとう。専用品で下地処理してみます。
>>607
そこまではイってないと思う・・錆びはじめの80'sです。


623解体屋:03/08/08 12:08 ID:UWlIWlCn
>>619殿

吹いてみないとわからんが、最低でも2本、万が一を考えて3本は用意しておきたいトコ。

っていうか、1年程度で黄ばんでくるので、キチンと塗るならウレタンかプロに任せた方が良さげ・・・なんて無粋な事は言わぬ。
とりあえず塗ってみれ。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 13:30 ID:YkjTltvr
>>618
レスサンクス
上のナットは緩んだけど、下側が緩まん
というか、下側スパナがやっと入る隙間しかない、、、
私は「自然派」で、真夏でも部屋でエアコンは使いません。
しかし、車の中ではエアコンなしでは耐えられないので使っています。

しかし考えてみたら、昔の人はエアコンの無い車で窓を開けて走っていたんですよね?
私はそれは凄くカクイイ!と思います。
でも、私にその真似はちょっと出来ません(w
そこで、先日、車(セル塩)を買ったディーラーに行き
「扇風機をつけて欲しい」と言いましたら大変怪訝そうな顔をされました。

何故ですか???

頭のネジの締め忘れがあると思われ
>>626
えっ?やっぱりそうですか??

うーん、私の友人は自分の車(トラック)に付けているのですが・・・
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 15:48 ID:SEQ6V/5a
小さい扇風機売っているよな>車内用
気休め程度の物だと思うけど
629625:03/08/08 17:27 ID:awOzhhL1
>>628
いえいえ、私は旋風気は単なるファッションとして捉えているので(w
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 17:30 ID:6nJjCEBM
車のエアコン切って風だけ出せばいいじゃん
そしたら微妙に暖かい風が出て暑いじゃん
>>625
まずセルシオを売れ。話しはそれからだ。
そんで三角窓の付いてる車を探せ。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 21:30 ID:ObOMshY1
130セド
635車乞 食并:03/08/08 22:10 ID:JQ45uuPE
昔の車はいまほど廃熱量はでかくなかったもんなぁ。
636卓乙 貧井:03/08/08 22:26 ID:INrfThhC
今の車はみんなエアコン入れてるせいもあると思う
夏はV型に近づきたくないな…

ところで確認の意味を含めて超基本的な質問。
アクセサリーソケットって中心極が+であってたよね?

638車乞 食并:03/08/08 23:52 ID:fXa0uYOT
うん、基本的には。
アフォなこと聞いたのにありがと。
実はソケットから電源取るの初めてなんだ。
普段はギボシで分岐させてるもんでドキドキしますな。
雨の中実車確認したくないので基本の中心+ということで工作します。

640名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 00:20 ID:ZCLfn/1Y
AピラーやBピラーなどにアルファードのような間接照明を付けたいのですが、ピラーの加工ってどうやるんでしょうか?
なんかクルーガーでやっている人の画像を見つけたのですが…↓
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/5591/dressup/nai/piler.jpg

ちなみにアルファードの間接照明↓
http://www.toyota.co.jp/Showroom/All_toyota_lineup/AlphardG/utility/images/uti_123.jpg
>>639
分岐させる事もできるのに、何でソケット?
まぁ個人的にソケットが嫌いなだけなんだけど、気になる。
>>641
ETC買ったんですよETC。
できればコテコテにアレコレ埋め込んだり隠したりして綺麗に付けたいんですよ。
けど夏休みじゃないっすか。遊びに行きたいんですよ高速道路でスカッと。
で、とりあえず臨時に給電したいのでソケット…
昨日大慌てで千石行ってソケット買ってきますた。
休みが終わったらパネル類外してちゃんと取り付けますだ。
>>640
ピラーをプラ版かなにかで切った貼ったして形を作るだけ作って
あとから布か何かを全体に貼り込む方法はどう?
>>640
何故そんなことするの?流行りは終わったよ。
>>642
臨時につけるんならヒューズボックスの空きじゃ駄目?
こっちの方が簡単だと思うけど。
646640:03/08/09 01:49 ID:EYml62A1
>>643
あ〜やっぱそういうもんなんですか。でも同じピラーと表皮ってないですよね…。

>>644
流行りとかってあったんですか?今年初めて車を持ったので知らないんです。
>>645
運転席と助手席の間にテーブルがあるヘタレ車なもんで
近場のソケットから給電して本体をテーブルに転がしておこうかと。
なもんでヒューズボックスからって検討もしてませんでした…
接触不良がシャレにならなさそうなんで気をつけます〜

>>646
シボ模様とかはあきらめて天井の植毛にあわせると自然かも。
色は上にいくほど薄い車が多いみたいなんで多少の色ズレは
気にしなくていいかも?

たぶんポリプロピレンなんでドライヤーとかで変形さすのも
アリなのかな?

648640:03/08/09 02:44 ID:EYml62A1
>>647
>たぶんポリプロピレンなんでドライヤーとかで変形さすのも
>アリなのかな?

そういうやつって作ったことないけどハンズとかいくとポリプロピレンとか粉でいろいろ売ってた。
でもどうやってきれいに成型加工するのかわからないから今のところ手がでないけど…。
曲面加工したモノとかみんなどうやって作ってるんだろう…。

なんとなくこんなのが参考になりそうだけど…↓
http://www.auto-g.jp/dress_up/diy/01_02/index.html
>>648
プラ成形はでんでんわかりません。
熱で曲げる以外だと型作ってやるのかなー?とかそんな想像レベルです。
表面の化粧模様とかまで考えたらかなり難しい(ちゅか無理な)悪寒。
まあ、曲げるにしてもなんにしてもある程度美しく仕上げるなら適当に
成形したものになにか貼るのがいいんじゃないの?
そのリンク先とかいい感じじゃないですか。

おなすみなさい。
>>646
車種は何でしょう?
ピラーの素材によっては簡単に出来ます。

まず照明に使用する電球?はLEDを使用しましょう。
普通の電球だと発熱がすごくて溶けます。

オリジナルのピラーの素材が樹脂系の素材の場合、ピラー外して切れ目入れて
ヒートガンで暖めながら整形すると、ある程度までは整形出来ます。
隙間はパテで埋めて軽く塗料とぼかし剤ふけば、暗いところならわからなくなります。

仕上がりに拘りたいなら、ピラー丸ごと作りましょう。
一番手軽なのは段ボールですが、後処理(樹脂をしみこませたり、グラスウールを
裏張りしたり)が面倒なので、個人的には発砲ポリエチレンがお勧め。
東急ハンズとかでボードで売っているので、それを切った貼ったして造形し、
仕上げに好みのシートを貼るとかなり綺麗に仕上がります。
暖めると曲げることも出来ますし、サンダーなどで整形しやすいので、加工はしやすいです。
ただ、塗料は乗らない上に、接着剤はGボンド(G10)以外だときちんと接着できなかったします。
シートは折角ですから、オリジナルに拘らずに自分の好きな色を貼りましょう。
全てのピラーが同じ色なら、全く違和感ありません。
(もちろん明らかにミスマッチなものを貼った場合はべつですが)

作業に必要な道具は、Gボンド・カッター・ヤスリ・輪ゴムです。
電動ドリル・ベルトサンダー・リューター・ヒートガンがあるとかなり作業は快適です。

完成後の注意点が一点。
バッテリへの負担が結構あるので、こまめにバッテリはチェックしましょう。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 16:11 ID:xxQU8Nft
同じ頭悪そうな照明するなら、
飛行機みたいなスポットライトか、オペラライトの方が
まだ(悪い意味で)グレード高いと思ってみたりする
大昔にルームランプの所へシャンデリア付けるのが流行ったけど、
アレと同じで滑稽で趣味悪過ぎる。
似合う車もあるし好きな人もいる訳だからいいんじゃないの?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 20:25 ID:Tm6RJVLz
ピラーカバーを外して、ライト埋め込み部分を粘土で形作る。
粘土が乾いたらFRPを張り込む。
FRPが完全に乾いたら粘土を除去。
後はパテなどを使用して表面を整え、
近似色で塗装。
細かい手順は省いてるが、こんな所ですよ。
655640:03/08/10 02:19 ID:ioN4XrZy
みなさんお詳しいですね!お返事ありがとうございます!
やっぱりあれ(ピラーにライト)はDQN系なんでしょうか?ちなみに店で売っているやつはカッコワルイし、
シャンデリアなんて論外だと思ってます。

>>650
車はハリアーです。新しいほうの。ピラーを自作したり変形は怖いのでこういうふうなもの↓でやってみようかと思っています。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/pawn/Kluger/Cust/images/031003L.jpg
(これもクルーガー)

これだと簡単ですかね?この人は粘土でやっているようですが、発砲ポリエチレンってやつでできるなら
それで作りたいと思います。道具など参考にさせていただきます。

>>651
高輝度LEDでピラー部分にスポットしようかと思ったのですが、ピラーに当たる光よりもLEDのほうの光のほうが
眩しくてなんかだめぽですた…。
天上の左右に光があたればいいんですが、なにかいい案ないでしょうか…。

>>654
やっぱり粘土で形作るというやり方がいいですかね。初体験なんですが、これもやってみようと
思います。これも勉強ですからね。
>>655
そのLINK先カッコ悪ぃ〜
657640:03/08/10 02:32 ID:ioN4XrZy
>>656
そうそう。かっこわるいけど、感じとしてはこんなのでできないかなと。もっとかっこよく。
>>657
そんな取って付けたようなので良ければキットが売ってたと思ったよ。
VIPカーとかVIPワゴンの雑誌を見てみなさい。

漏れなら灯りは上より足元で飾るけどね。
659650:03/08/10 02:45 ID:TNyHoLrq
>>655
そんなに格好悪くていいなら発砲ポリエチレンはもったいないですよ。
あれ結構お値段しますしね。
それこそ紙粘土レベルでいいんじゃないですか?
軽量紙粘土使えば軽いですしね。

それとこれはLEDの光を直接照射させてますが、LEDの光は指向性がつよいので、
摺りガラスのようなフィルターを通して拡散させましょう。
660640:03/08/10 02:46 ID:ioN4XrZy
>>658
本当ですか?VIP系の雑誌は好きじゃないんですけど、もしかしたらあるかと思って
ずっと読んでいましたが見つからなかったです。もうちょっと詳しく読んでみますね。
ほんとうはピラーを変形するほうが見栄えはいいんでしょうけど、リスクがあるので…。

足元はすでに点いていますよ〜!
pu
662640:03/08/10 02:49 ID:ioN4XrZy
>>659
いや…、あそこまでかっこわるいのはすごくいやなので多少かっこよくしたいのです。
LEDの指向性を拡散させるフィルターだけなぜかすでに買ってあるんです…(笑)
663_:03/08/10 02:49 ID:yXcpVtl7
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 20:52 ID:YWPg5KmT
>>660
きっとここで相談するのが一番早いと思われ
http://www.stage2.co.jp/

あとさ、老婆心ながら青LEDはやめた方がいいよ
青い光って、何のどこをどうやろうがDQN完全決定だから

せめてアンバーとか優しい光にするとか
>>664
おいおい、青色=DQNって・・・
ランプの色なんて使い方次第なんだからさ。
666(*゚ー゚):03/08/10 21:46 ID:YvISQXn7
http://www.bidders.co.jp/bpu/1953369

DVD楽ナビ・新品・未開封
最新バージョンアップソフト!!!
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 00:27 ID:V6E6UZNT
青は確かにDQN臭い。ポジションバルブのブルーなんてDQNの象徴だし。
床下のブルーネオン(ブルーに限ったことじゃないが)なんてそりゃもう(以下省略
ELシートつうのも面白いかも。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 02:39 ID:pBtkfaKx
>>665
ライトだろうがフットライトだろうがオーディオだろうがメーターパネルだろうが
インバネ、ルームランプ、スモール、ウィンカー
例外なく青はDQNだし無茶言うな


670名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 15:54 ID:7F73eIUP
ここの住人はタイヤ組替えもDIYでつか?
671640:03/08/11 16:27 ID:/6Tj0QU3
青LEDは使わないですねー。暖色系にします。オレンジあたりかな…。
672車乞 食并:03/08/11 16:29 ID:JOdvAgKs
赤外線LEDにしました。
見える人には見える・・・・かも。
乾餅は盗撮でもするのか?
674車乞 食并:03/08/11 19:42 ID:iE6QBc09
携帯電話のカメラでも、映る奴があるね。
でも、解像度、コマ数が少なすぎ。
赤外線こたつで反撃
ところで純正で青いメーターパネルはどうすりゃイイのだ>>669
677車乞 食并:03/08/11 21:06 ID:kPrMnfB+
>>675
ぎゃー、目がつぶれる!!
>>677
炭火で迎撃
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 01:46 ID:gtaH0sof
>>676
メーターを外せば?
プレセアか
青灯は扱いが難しい色だからね。使うならセンスが居るよ。
2液性のウレタンクリアとかむやみに使うな。
補修で、ホルツとかの普通のカラースプレー吹いたとたん
とんでもないことになった
「ウレタンよりラッカーの溶剤が強い事」が
常識になる世の中はまだ当分来ない
よって
青灯がセンス良く使われる日もまた・・・
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 08:22 ID:Hehxjnip
>>682
やっちゃいましたか(笑)。
ウレタンの上からラッカー吹くと
とんでもないくらいに弾きますよね。
私も「ひょとして下地処理が甘かったのか?」と
悩んで何度もやり直しました。
結局ウレタンクリアが原因だと気づいて全て剥がしたわけですが。
685解体屋:03/08/12 11:19 ID:vReLWX4P
マーク2ワゴン1JZスワップ公認取得だモルァ!
初めての割にはすんなり行ったというか、思ったよりかは簡単だった。
けど平日の昼間に時間割ける人間でないとムズいだろうな。(^^;

青色だが、俺は正直好きだ。
特に青色LEDの透き通るような青はなんとも言えん。
だからって使い捲るとセンス悪い・・・光りモノはムズかしいんだよなぁ。

青色LEDの使い方で感心した&惚れたのがRX-8のメーターだな。
アレはマジでカッコええわ。
パクれるモノなら是非パクりたい。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 11:43 ID:9+ueipLP
>>685
青色は同意。単純に綺麗な色だと思うんだが、嫌われっぷりも強い雰囲気?
法令に違反してる、ポジションランプやナンバー灯に使用はDQN!と言われても
まあしゃないし、見飽きた&外に主張する物でも無かろうに…
車内でもネオン管やブラックライトで真っ青な車内もなぁ〜もう少しあっさり乗ってる人の為に
使えない物かとは思うねぇ。。。
何が何でも「青=DQN」とか言う香具師もまたDQN。
>>685
平日の昼間に時間割ける+お役人に呆れられてもヘラヘラしてられる人ね(w
自分も二輪車用のキャリパーサポートを自家設計して公認取ったことがあったんだけど
個人で持ち込んだことでえらい呆れられました。
対応自体は親切だった。
>>685
ttp://www.auto-g.jp/image.html?f=news/200304/11/newcar05/02_b.jpg

これですな。
確かにセンスいいですな。パクりたくても無理だけど・・・

自分も青は好きですな。
間接照明の青っぽいのでセンス良いのはすっごくかっこいいですよ。

自分のは、内装を全体的に渋めの赤と黒で統一しています。
夜は渋めの赤が黒に見えるので、ワンポイントの青LEDの間接照明つけてます。
DQNかなぁ・・・外見はほぼノーマルです。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 11:56 ID:S3hjI59n
バッテリの搭載位置をトランクor車内に移したいのですが。
元の配線をそのまま延長して車内に引き込むだけで大丈夫かな?
691車乞 食并:03/08/13 15:35 ID:3G/u4iDP
>>690
駄目。
かなり丈夫で、容量のでかい配線が必要。
衝突時にショートしたら発火するので、被服も
かなり吟味したものが必要。
あと、バッテリーはシールドバッテリーに交換しないと
やばい。
どういう目的で移動させたいのかわからないけど、
あまりメリットはないと思うよ。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 19:20 ID:AkZPQ/P9
シールドバッテリーで無ければならない理由など何も無い。
しっかりしたボックスにバッテリーを収め
そのボックスから車外へブリーザーホースで逃がせば無問題
ヒンデンブルグ号の二の舞いを踏む確率は減る
ヒンデンブルグは生地に塗ってある塗料が火災の原因だったんだなー
>>690
電気的にはロスの少ない配線をすれば問題はあまり無さそう。
セルモーターを回すときなど大電流が流れるのでそれに対応した配線が重要。
配線は短いに越したことはないのでエンジンルームが最適なのでしょう。
トラックみたいに車外という手はありますね。
充電中の水素ガスや中身が希硫酸であることなど考えると室内はやっぱり考え物。
他の荷物でショートとか気を付けて。
696690:03/08/13 20:35 ID:S3hjI59n
どもども多数のレスありがとうございます。
エンジンルームが熱的に厳しいので少しでも空間を
作りたいのと重量バランスを兼ねてと思ったので。
調べたらリアに積んでるロードスターやR33のバッテリは専用品なんですね。
まとめると、太い線、確実な固定、ガスの車外排気をしっかりやれば
試してみる価値ありそうですね。ありがとうございました。
697NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/08/13 22:14 ID:mAlfQPTu
>>691
 横槍・便乗で失礼ながら質問

 バッテリー移動するならやっぱり奮発して
22sqオーディオ用ケーブルってのは
オーヴァークオリティー?それとも適正?
>>697
もったいねぇ。
CV22sq2Cでええんでねぇの?
重いけど・・・w
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 22:42 ID:gin1VWe8
オーディオ用ケーブルじゃクランキング時の
流量に耐えられんのでは?
ホントかどうかは知らんけど、
カーショップではそう言われ
25円/10cmのバッテリーケーブルで
バッテリー移動してもらいましたが。
>>697
なぜそんなところに奮発する必要があるのか理解に苦しむが。
「オーディオ用」って言葉はそんなに魔力があるんかねぇ。
701NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/08/13 23:27 ID:mAlfQPTu
>>700
 いや、手近な店でケーブルの切り売りって
ソレしか無かったもんで。
セルモータ回路のヒューズは50Aとか100Aだからねぇ
下手なケーブルじゃ燃えますね
>>684
やった瞬間は笑えなかった
まじで今は笑えるが、おれの場合は弾くって感じじゃなくて
ふやけたって感じになった、つるつるのボディが一瞬にして
魚のウロコ見たいに・・・まじ殺意を覚えた
溶けたんだなって理解できるまで小1時間かかった。
2液性のウレタンだったらそれくらいじゃ溶けないぞ
溶けたんだもん、仕方ないでしょ
また怒りが湧き上がるから突っ込まないでよ
>>702
それはメインヒューズは、セルへの配線にはヒューズは普通入ってないんでは?
707TNR:03/08/15 01:19 ID:NQZNdszv
>>697
オーディオ用なんて意味ありませんよ。耐熱電線WL1で十分。
http://www.e-cable.co.jp/futabadensen/ASP/Shopping.asp?Comp=Hitachi&code=600VMLFC
http://www.kyouden.co.jp/kakaku/c-9_tainetu.htm
導体の純度なんぞを気にするより、少しでも太い線を使った方がいいです。
それと、確実に圧着すること。
http://www.kouguya.com/mk80.htm
>>707
WLって容量は大きいけど抵抗は小さいの?
709684:03/08/15 08:43 ID:miseOk1S
>>703
ああ、やっぱり。
それは下地のウレタンクリアが溶けたんじゃなくて
上に塗ったラッカーが弾かれたんですよ。
鱗というか地面のひび割れというか、
そんな感じで幾重にも線が入ったでしょ。
私も全く同じ悲劇を経験したんだけど、
スプレーシンナーを吹いて拭き取ったら下地は無傷でした。
だから脱脂が甘かったのかと誤解しちゃったのよ。
2液性ウレタンクリアスプレーの皮膜の強さとか輝きとかって非常に良いんだけど
どうやら一度塗っちゃったら、その上からの補修は無理みたい。
私の場合だとドアミラーだったからまだマシだったかも。
ブラックの上にウレタンクリア塗ったらゴミが付着しちゃったので
削ったら下のブラックも削れ過ぎちゃって、仕方なくブラックの塗装から
やり直してたのね。そしたらクリアを完全に剥いだ所以外は全部うろこ状に弾いた。
ということでこれからは小物の塗装以外には使いません。
皆さんもご注意あれ。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 13:42 ID:1YCCMnq3
FRPと鉄板はどのように接着すれば良いでしょうか?
フェンダーのラインを変更したいんだけど
鉄板溶接するわけにも行かず、FRPで作成開始しました。
しかし接着が・・・分からんままに見切り発車状態です。
711山崎 渉:03/08/15 13:45 ID:AQhMeGmc
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 15:22 ID:3KwnvEW2
>>710
ネジ止め又は
FRPにあらかじめ金具を埋め込んでおく
>>712
ナッター(リベットみたいなもので取り付けるとメスねじになる)を鉄側に
っていうのはどうかな
714TNR:03/08/15 20:05 ID:YzSoX3N/
>>708
導体抵抗は、断面積に依存します。
http://www.e-cable.co.jp/futabadensen/ASP/graph.asp?maker=Hitachi&kata=600VMLFC&gurl=Graph/Hitachi/MLFC-600V_MLFC.htm
この表では km 単位の数字になっていますから、m 単位で見るにはミリオームに
置き換えてください。
>>709
少ない経験で全てを語る馬鹿の称号を与えます
しかも観察力無しですね

完全硬化後で無い限り
ウレタンはラッカーの溶剤で容易にちぢれた様になり
作業者共々再起不能になります
716709:03/08/16 09:22 ID:5MPU3Rwq
ぉぃぉぃ状況も知らんとよう書き込めるな。
ウレタン完全硬化に1週間も掛かるか?
実際ラッカースプレーでふき取っても
下地は綺麗なままだったと書いてるのが読めんか?
知識障害者ですか?
>>715
ホルツか何かの回し者ですかw
漏れも昨日買ってきて手元にあるから見てるんだけど、
24時間で硬化してしまうのでそれまでに使い切れと
書かれてますが、これは嘘なの??
ウレタンはラッカーの溶剤で容易にちぢれた様になり、
なんて注意書きも無いみたいだけど??
つーか、その書き込みって何様のつもりか知らないけど
良スレを荒らして楽しいですか??
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 09:40 ID:oTt8rsM/
いくらなんでも下のウレタンまで縮れたんなら
709でも気付くでしょうに。
書き方一つでアドバイスにもなるものを・・・
こういうクズは放置しましょう。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 09:50 ID:V4NBSfy2
そう熱くならないで(w
硬化にそんなに時間がかかる物なの、ウレタンクリアって?
時間が掛かる、やり直しが効かないじゃ
全く使い物にならないって事ですよね。
それだけはよく分かったYO(w
どの塗料でも感想ブース使わないなら硬化に1週間以上は見るだろ。
乾燥してない上から別の塗料塗ってちぢれたとか言ってるならアフォ
焼き付けブースで焼くようなウレタン塗料を、
未だに使ってる業者があるなら知りたいくらいだよ。
頭の中が10〜20年は古いよ。
>>709
なんか、俺の失態で荒れてしまったな、スマソ。
そう、地割れになった。
しかしいいよなー、ミラーで・・・おれボンネットだよ、まあ一部だけど
でも、市販の2液クリアはプロの使ってるクリアと違うのかな
プロの塗装は普通にホルツとか上塗り出来るのにね
>>722
新車の塗料はパーツ取り付ける前に塗装するので焼き付け用とかが使われます。
実は2液ウレタンとは別物で丈夫、ってことが多いです。

完全硬化と言っても、新車でも最初の数ヶ月、コーティング剤の乗りがすごく悪い
時期があったり、塗料的には2〜3日であっても、本当はもっとかかるのかもしれ
ません。

ちぢみとか割れは後から塗ったやつの含まれているシンナーの溶解力にもよるよ
うです。薄塗りで、乾燥時間を置きながら、回数多めで塗ると少しは増しになると
思います。特に一回目が重要みたいですね。


ウレタン塗料を塗る時は乾燥時間を置きながら、回数多めで塗る

ラッカー塗料用シンナーはウレタン塗料を犯す

ウレタン塗料の上からラッカー塗料を塗る時は十分乾燥時間をとる

これでおk?
2液ウレタンの硬化反応と
脱シンナー乾燥を一緒にするから話がややこしく成るですよ

>>721
最近じゃ塗料が良くなってるから
薄くて硬くて乾燥硬化しやすい塗料になってるし
業者じゃラッカーはあまり使わないからね
でもランプで炙るくらいはやってるでしょ

★俺がやった失敗★
ウレタンを吹く
 ↓
垂れた
 ↓
ヤスリがけ
 ↓
ウレタン吹く
 ↓
皺皺のぱぁ〜
 ↓
皺をヤスリがけ
 ↓
ウレタン吹く
 ↓
皺皺のぱぁ〜
無限ループ
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 20:56 ID:9M93z4q1
マフラーを変えたら、音がデカくなり過ぎたので
インナーサイレンサーを付けたのですが、
あまり音量が下がりませんでした。
なので、ボディ側を防音加工しようと思うのですが、
ノウハウが無いのでどうしたらいいのか分かりません。
ボディの、どこにどのような事をすればいいでしょうか?
ちなみに車は初期型のエスティマです。
DQNではないので、どなたかお教え下さい。
車内にマフラーの音が入ってこないようにしたいです。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 21:02 ID:R5Ce+egZ
>>726
餌か?
社外マフラーのテールを切断
純正マフラーのテールを切断
社外のテールを純正マフラーに溶接
729>726:03/08/16 21:06 ID:pK8reYxG
答えは簡単、マフラーを戻す

防音・断音加工しても、実際は音の回り込みがあるから余り変わらんよ
初期的な整備やメンテナンスを詳しく教えてくれるサイト知りませんか?
出来ればオイルエレメント交換からフルード関係やブレーキ関係の整備等
を詳しくまとめてくれてるサイトがいいです。
>>730
http://www.fureai.or.jp/~noranbo/
ここかなあ。
業者がやってるHPだけど、自分にあった車種があれば参考になる。
>>730
車は何?
雨の日が少なくなってDIY日和になってきましたねぇ.暑いけど.

最近クラッチを切ると「キュイ…」という小さな音がするんですが(室内で聞こえます),
どうやったら直せるでしょうか.切るときのみで,上げる時には鳴らず,
また毎回鳴るというわけでもありません.

平成8年式カペラワゴンGVERの5MTです.
クラッチペダルの可動部に油を差す
レリーズのの棒(名前忘れた)とフォークの間にグリス
カペラ知らんので一般的な対処
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 23:14 ID:VZOLTALm
>726
中間パイプとかのマフラーのつなぎ目にかませるインナーサイレンサーが結構売れてるらしいよ
パイプ径も絞られて低速トルク戻るし、見た目はそのまま
>>726
マフラーって言っても何処の部分を替えたかによるよ。
多分メインパイプも替えてるだろうから、それは諦めた方がいいんじゃない?
防音に金かけるんなら新しく静かなマフラー探すか、純正に戻すかした方がいいよ。
>>735
そこまでするんなら純正に戻した方がいいんじゃないかな。
そもそも中間なら見た目関係ないし。
バンパーの補修中です。

パテもった後、マスキングしてプラサフ吹いて(けっこう厚めに)サンドペーパーがけした後、
ボディカラースプレー吹いたのですが、マスキングしたラインが
くっきり浮き出てしまいました。
サンドペーパーがけはかなり入念にして、最初のプラサフラインなんか全くなくなるくらい
に削っていたのですが、こんな風になるものですか?
ボディカラーがブラックマイカだから目立つのかも・・・
今日は雨なので、一度塗りだけでやめたのですが、重ね塗りしていくうちに消えてくれる事を期待。

次からはプラサフ吹くときはなるべくマスキングせずにやろうと思いました

プラサフのマスキングか
マスキングしたところまでプラサフ塗らない
マスキングしたところ越えるまでペーパーがけ
そこを越えるまで色塗装
739ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/08/17 13:46 ID:t8/hnQc5
>>737


ぼかしはカンスプレーでは期待できないので
バンパー丸ごと塗ったほうがいいと思うよ?
>>738
その通り
マスキングのラインまでは塗らないのが基本
行程進むごとに広がるってわけです
小さい補修を狭い範囲でやる 技術 を磨く必要が出てくる
塗装だけならエアブラシで狭い範囲も頑張れるよ
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 17:23 ID:xoad5ecy
マスキングテープを塗装する側だけ浮かせて塗装すると
グラデーションが出来る。
そして本塗装に入る時には
そのプラサフが塗られている所よりも広めに
同じくマスキングテープを浮かせた状態で貼り付ける。
2.pro.tok2.com/~t-hoso/lets_do_it/repair/car2b.htm
こんな感じ。
名古屋近辺で、オイル交換などの DIYができるレンタルピットの情報求む!!
743737:03/08/17 17:54 ID:iiVH+MCc
皆さんレスありがとう。

疑問だったのは、マスキングのとこ越えてペーパーがけを入念にしたのに、
消えたはずの最初のプラサフラインが塗装したら出現してきたこと。

でも基本はマスキングのとこまで塗らないんですね。
学習しました。次はうまくやろう
>>743
塗料を塗ると正直に下地のアラが表面に出ます。
わずかな段差があったのかもしれませんね。
塗ってペーパーで削ってを繰り返すと消えまーす。
745743:03/08/17 23:38 ID:iiVH+MCc
塗ってペーパーで削ってを繰り返す・・・

やってみようかなあ・・・。ここまで3週間かかって、ようやくボディ色ついたから、
なんかめんどうだからこのままでもいいような、またここまでやったんだから
完璧にもしたいような、そんな感じです。

やっぱりやってみよう。2回くらいで消えてくれたらいいなあ
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 01:17 ID:TSRmZdTl
千葉県市原市姉崎海岸にある出光のガソスタの、DIYと書かれた所はレンタルピット?
料金はガソスタ、仕上げはDIYの凄い奴かと(w
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 19:05 ID:22WJoUnq
>>742
名古屋と言っても広いから、近い所にあるかどうかは知らんが
今月号のカーボーイに全国のレンタルピットが掲載されてるぞ。
http://www.microbrain.co.jp/CARBOY/
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 19:05 ID:WRFFLPFz
■オマンコが無料で見れるのは独身貴族■
■2000人限定ですのでお急ぎ下さい■
http://www.yahoo2003.com/akira/linkvp.html
750742:03/08/19 21:09 ID:7hCbDxKR
>>748
ごっつあんです。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 22:42 ID:jMhtpdUt
サイドステップが割れちまいました。

σ


σがねじで凹がねじの上を通って落っこちないようになっているはずのものが
割れなくなった状態です。でこれを修復する方法はあるでしょうか?
ホームセンター行けば良さげなのみつかるかな?
凹は厚みが薄いので修復は難しそうですが。
>>751
____________________________________
凹凸凹凸凹凸凹凸凹凹凸凹凸凹凸凹凸凹
凹凸凹凸凹凸凹凸凹凹凸凹凸凹凸凹凸凹
||||||||||||||||||||||||||||||||||||

こんな感じでどうよ
753751:03/08/19 22:58 ID:jMhtpdUt
>>752
すいません。解読できません。ちゃんと伝わってなかったでしょうか?
デジカメとか携帯で撮ってうpれ
>751
それで伝わったら、それこそ以心伝心(笑)
>>751
凹は凹を素直にディーラーなり共販なりで
仕入れるのがベストだと。安いでしょあれは
757NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/08/20 00:28 ID:cWDJtDxN
>>751
 ねじ…ってまさか、この類↓にネジ山の有るタイプ?

ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/4365/image/pin03.jpg
>>751
つうか状況が全くわからないからアドバイスしようが無い。
現状で答えられるのは、確実なのは新品にASSY交換だな。
759751:03/08/20 08:02 ID:DctPJkUu
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 08:08 ID:g0B777p1
>>759
FRP扱えるならエポキシ+FRPで補修。
チクチク嫌なら同じくらいの厚みのエアロの破片をゲッツして半田ごてにて
溶接(w)した後穴あけすりゃ良いんじゃない?
>>760
サンクス。後者でできそうな感じがしてきました。
新品部品をとってもそんなにかからないような気がするが・・・
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 08:36 ID:+0OqcNf5
PPバンパーの時もそうだけど
どうもハンダコテで溶かして補修が好きな奴がいるなぁ(笑)。
そんなもんじゃくっついたとしても加重かかれば簡単に外れちゃうぞ。
紫外線硬化のFRPシートが売られてるから、それを使うとよろしいかと。
樹脂も染み込ませてあるのでハサミで適当な大きさに切って貼るだけ。
割れてる部分の表面を均して、両側から挟みこむようにして貼れば良い。

近所にアップガレージという中古パーツ店はある?
そこに多分お試しキットなるものが安く売られてるよ。
普通のカー用品店でも置いてるところはあると思う。

根本的なこと書き込まれてないけど、FRP製のサイドステップなんだよね?
もし違うなら(もし純正のPP製なら)PPにFRPは簡単には接着しないよ。
その場合はプラリペアとかを使うか、
接着の効く素材が無ければリベットで止めないと。
>>763
好きなわけじゃないww

ただ、ここでどうやって治せばいいか聞いてるレベルに対して、溶着固定
以上に簡単に出来る補修方法はそれほどないからってのが大きいのではないか?

ちなみに溶着固定でも丁寧にやればそこそこ強度は出る(熱可塑性樹脂の強みね)
逆に、プラリペア等も接着界面からポロっと取れちゃうこともままあるので
プラリペアも技術依存性が高いよ。
もちろんPP用プライマー使ってエポキシ+FRPが理想的ではあるだろうが、ここ
で聞いてる香具師がPP用プライマー手に入れられるとは思えないしな。
ホームセンターなんかで売ってる電動インパクトってどうですか?
使えます?
766ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/08/20 11:37 ID:gTR2XHWO
>>765

見た目で判断できないがマキタより日立のほうが手にしっくり来る。
かたちが特撮ヒーローの光線銃っぽいし、色が派手なので敬遠しがち
だが、俺も友人に諭されて考えを改めた。
767ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/08/20 11:38 ID:gTR2XHWO
>>765

肝心なことに答えてなかった。けっこう使えます。
きちんと押し付けていればイイだけだし。
768765:03/08/20 13:21 ID:UtZ0oPht
使えるんですね。

ガレージできたんで、いづれはコンプレッサーを設置したいんですが、
それまでの繋ぎで検討してみます。

ちなみにカー用品売り場の5,000円位の12V駆動のヤツはどうなんでしょ?
使ってる方います?
769間 乾 餅:03/08/20 13:36 ID:Nl/c2pAi
>>768
シガーから電源取るホイルナット専用の奴?
あれだったら使い物になりません(経験談)
>かたちが特撮ヒーローの光線銃っぽい

かなりつぼ(w ワラタ
771NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/08/20 17:11 ID:cWDJtDxN
>>759
 純正なら多分PE又はPPなので通常の接着と
違い専用接着剤等を利用しましょう。出来れば
内側からFRP等で補強する事を推奨します。

 FRP作成用のエポキシ主剤・硬化剤・ガラス繊維・アセトン
剥離用シリコンスプレー・PE&PP対応接着剤・塗り込み用のローラー
その他作業用の入れ物等、雑品
 
 全てホームセンターで簡単に入手できます。
>>768
通常は回り止めが必要なフライホイールやハブナットや高トルクで締まってるナットを緩めるのには便利。
でも、一回の打撃の間隔が長いのですばやくホイールナットを緩めるような使い方には時間がかかるので向かないかも?
正直エアーツールばっか使ってるから眼中になかったけど案外使えるもんなんですね
コンプレッサー使えないとこでも電源確保すれば使えるから持っててもイイかも
でも案外出番がない悪寒も(w
>>772
打撃の間隔は長いけどそれなりにトルクがあるので結構使えましたよ
ただ自分の場合は寿命に難ありでしたが・・・・
自分の界隈のホームセンターで売ってるマキタetcのインパクトとなると
バッテリー電圧が12Vで、はっきり言ってホイールナットには力不足でした
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 20:22 ID:daAqOzF8
シガーから電源取るホイルナットでフライホイール???
フライホイールの締め付けトルクって・・・
せいぜいアルミホイールぐらいだと思われるけど。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 20:55 ID:rBElOvew
12Vインパクトじゃアルミホイールノロックナットくらいしか使えないよな。
出てるとしても12Kgfm程度だし。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 21:08 ID:+1ly8Ttk
電動インパクトって
話題が混同されているみたいだね。
上のほうで日立やらマキタやらと言ってるのは
充電インパクトドライバーの事。
下のほうで言われてるのは電動インパクトレンチの事。
似ているようで全く別物。
マキタ、日立にも充電式インパクトレンチありますよ。
見た目は差し込み部が違うだけに見えるし、最大トルクもインパクトドライバーと
ほぼ同性能(最大トルク12kg・mくらい)
同社の14.4V、18V仕様となるとトルクも19kg・mを越えるのでかなり使えます。


カー用品売り場の5,000円位のやつ(シガー電源)は最大トルク15kg・mくらいだった
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 22:07 ID:Y7MeItYR
>778
すぐに電池が切れるので使い物にならない。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 22:44 ID:P8PXG+e4
充電式インパクトレンチで30kgfmてのが売られてた。
試した訳ではないのでなんとも言えないが、
3/8と1/2タイプがあって、それぞれ最大20kgfm、30kgfm。
それまで最強といわれてたスナップオンの充電インパクトレンチを
超えた性能(あくまでもカタログ値だけど)。
値段はスナップオンの半額くらいだったと思う。
ワールドインポートツールにて発見。
でも電池は簡単に切れるだろうね(笑)
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 22:54 ID:JOwmOZeJ
ルームランプの残光装置を作りたいのですが
電球に平行にコンデンサを割り込ますだけでいいのでしょうか?
過去に雑誌でそう書いてあったような気がしたのですがどうなんでしょう?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 22:55 ID:Cp8CuTtD
平行?・・・ 並列?
電解コン+-も見ずに付けるなよw
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 23:00 ID:JOwmOZeJ
並列です。電球に極性はないから適当につけて
テスターでソケットの極性を調べてつけるのですがいかがなものでしょう?
786778:03/08/20 23:06 ID:ZKn+x3+y
>>780
砂の18V仕様使ってるけど、電池は気にしたこと無いくらいもちます。
ワールドインポートツールで扱ってるやつや国産のも電池容量に差に大きな
差はない(と聞いた)から、それなりにもつのでは?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 23:06 ID:JOwmOZeJ
ありがとうございます。一応電子科の学生なのにDQNなんで・・・
がんばってやってみます。
>>766 770
実際 円谷プロのデザインです 

100vエアコンプレッサーも同所によるデザインです

5へぇ位?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 23:45 ID:aUDaMFr4
パカっと割れてくっ付けるドライブシャフトブーツってありますよねえ、
あれに使われる接着剤ってどんなもの使ってるんでしょうか?
市販品で代用できるものってありますか?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 07:23 ID:dPSnDrlF
パカっと割れてくっ付けるドライブシャフトブーツって
やっぱりグリス漏れ起こしますよ。
高速ばっかり使ってるからかも知れないけど。
791ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/08/21 09:01 ID:7YPaZ6Et
>>787

50へぇぐらい(笑
やっぱりそうなの? 直感は間違ってなかったのか…。
まさかボークスとか、海洋堂ではないとはおもったけど(爆

>>789-790

接着部を綺麗にしておかないときちんとくっつきません。
市販品で代用できるのはトルエンですが・・・。
あのゴム、構造体として山と谷のでこぼこ部分にどうしても
むりな力がかかるんだよねぇ。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 00:05 ID:kit84bRI
分解しなくても使えるのが売りなんだろうけど
あのシャフトフーツは大衆車(というかファミリーカー?)向けだす。
飛ばす人には激しくお勧めいたしません。
まず間違いなく内圧の上昇で漏れを起こします。
793NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/08/22 00:30 ID:pbvYFiqm
 確かに何処でも必ず

「お勧めできません」

 って答えが返ってくるなアレは。
>>793
暖めて接着させるタイプはかなり増しの様だよ。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 20:18 ID:+x/FNUcX
車種は言わんが、
今乗ってる車のシャフトブーツって全然材質が違うのよ。
いっぺん漏れの不注意で穴開けちゃって、
ディーラーに持って行ったんだけどブーツ破損だと思われなくてね。
「この車種でのブーツが破れたって話は今まで聞いた事がない」
って言うんですよ。カシメてる所からグリスが噴出した例はあるらしいんだけどね。
発売されて3年経ってて一度も無い?んなぁはず無いだろ!と思ったんだけど、
チューニングショップで聞いてみたら、確かに最近のスポーツ系に採用されてる
ブーツの素材は破れにくいって言うんだなぁ。
破れにくいのは良いんだけど、中のショボイグリスが噴き出すことは多いので
中の圧力抜くのに直径1mmほどの細い金属製ストローみたいなのを挟み込むんだってさ。
「じゃあ、それやってよ」って言ったら、
シャフト分解&グリス入れ替えでフロントだけで3万も取られちゃったんだけど(哀。
スピージーはやっぱ漏れるって言ってたなぁ。素人でブーツ交換出来るってのは良いかも知れんけど。
796ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/08/23 03:22 ID:ftqup8P9
最近のスポーツ系のブーツはナイロン繊維混入のタイプが
使われているらしい。

同様に、ガラスの接着に使うシーリングも繊維混入タイプになってる。
797解体屋:03/08/23 11:23 ID:bxIFaG73
ホントドラシャって壊れんようになったな〜。
ユーザーとしてはありがたい話だけどさ。

けど解体屋としては最近ドラシャの中古が売れねぇんだよゴルァ!ヽ(`Д´)ノ

>>797
ドラシャってバキバキ言い出したらもうだめぽ?
もう機械式デフ入ってる以上にデカイ音鳴らしてるよ。
ドラシャは多少でも音出ると、どんどんでかくなるね。
本当の初期に気がつけば平気とも聞いたことあるけど
なんだかんだで、リピートに換えた
800NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/08/24 02:25 ID:lMgVqDLU
>>798
 残念ながら手遅れでしょう。ハンドルを深く切って
「ゴロゴロ」鳴り始めたら…。

ヽ(;TДT)ノ
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 13:35 ID:KnE4hyMd
雨降り続きでDIYできない時期が終わったかと思ったら
今朝は10時から30度越え。
すでに36度に達してたり・・・
車の前部分ぶつけたときに、フロントライトが少しだけ車体がわにめり込んでしまって、
直そうと思って見てみたら、ライトと車体をネジで固定する樹脂製の部分が割れてました。

接着剤でつけようと思うのですが、おすすめの瞬間接着剤ってありますか?
ライト外してみようかと思ったのですが、自分には外せなさそうなネジがあって、
車体から外さずに作業しようと思っているので、瞬間のがいいかなと思ってます。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 14:44 ID:uaKM8w7e
樹脂の種類によっても接着剤は変わりますので何とも…。
というかですね、オーバーハング部分に装着されているパーツてのは
実は結構震度に曝されているので接着剤だと剥がれると思います。
ライトを外してその折れた部分を補強するくらいはしないと×( ̄^  ̄ )ダメー
ですね。
>>802
プラリペアと言う業者向けの物以外剥がれると思うよ。
805パラベラム:03/08/24 22:51 ID:JhTCPZtQ
プラ片を粉末状に削って
瞬間接着剤で固めたら、結構強度出たなぁ。
今日、野外でクルマのオーディオいぢくってたら暑さで心臓がバクバクしっぱなしだった。
オレは水分をこまめに摂っていたから倒れずに済んだが、みんなもマジ熱中症には気をつけれ。
おう。気を付けるよ。
くだらんことだけど蚊にも気を付けろといいたい(w
>>805
瞬間接着剤を使うのにプラ片の粉末を混ぜる必要って?
809802:03/08/25 07:29 ID:EO9HvI6V
樹脂の種類はまだわからないのですが、プラリペアっていけそうですね。
探してみます。みなさんレスありがとう!
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 07:49 ID:5/Jv3RbT
>809
その前にライト外せるようにならないと
プラリペア使用出来ないような・・・
ガンガレ
何かの本で中古部品屋があそこ折れてるのは売れないから
強度を出す直しかたを独自に開発したとか言うのを見た。
簡単にくっつくようなら開発しないと思う
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 14:03 ID:V6J0f35H
色のついていない樹脂バンパー(商用車についているような黒バンパー)を
擦ってしまいました。トゲトゲになってしまったのですが修理する方法はあるでしょうか?
目立たなくなるだけでもありがたいんですが...
813車乞 食并:03/08/25 15:16 ID:ynFvYse2
>>812
カッターで出っ張りをすりすり。
>>812
かんながけ
>>809
迷わせる様で悪いんだけど、漏れは充填接着剤を使ってます。
>>813>>814
やっぱ元には戻らんのですね。トゲトゲ削るしかないか...
ガリガリバンパーをバーナーで溶かす。どおよ?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 20:50 ID:clsk+ar8
車内の天井のファブリックが剥離してぶら下がってきたんですけど、
内装張り替えるなんて無理だし、
どなたか対処の仕方ご存知ありませんか?
>>818
どっちみち張替え並に面倒だよ。
820802:03/08/26 01:53 ID:mj3OlIvX
充填接着剤?調べてみたけどよく分かりませんでした。

ライトのはずし方ネットで調べてみます。どっかには書いてるはず!
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 05:11 ID:i4517HLH
うーん クリアの境界部分が白くなってしまう・・・
白い部分を1ミクロン極細コンパウンドで磨くと、白い部分は剥げて地が出て、そことの境界部が又白くなってしまう・・・・

過去ログなども見てみたんですがなかなかうまくいかずに四苦八苦してます
どなたかアドバイスください〜(;〜+
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 08:14 ID:2FsMqfG1
クリアが浮いていると思われ。つまり下の塗膜と密着してない。
全部剥がすしかないと思われるが。

下地塗ってからクリア吹くまで時間を空けすぎたんでは?
時間空けるんだったら表面にペーパー掛けて
密着力を上げないと。
時間が無い人は下地塗装からクリアまで一日で済ませるべきかと。
>>818
やったことないけど、案を1つ。

1)スプレー糊(強力なやつ)を買ってくる。
2)天井のファブリックによく切れるカッターで、少しだけ切れ込みを入れる。
3)CRC556とかの延長パイプ付きのスプレーヘッダをスプレー糊の缶に付ける。
4)切れ目から差しこんで、周辺に広がるように糊を吹き付ける。
5)周りに合わせて、ファブリックを押し付けて、しばらく様子を見る。
6)糊が乾いて、安定したら、終わり。

どう?
824821 :03/08/26 23:24 ID:/vvP2vMK
>822さん
アドバイスサンクス
しかしクリアまで1日で終わらせたんすよね
んで境界部はクリアのみで下は地になります
(カラーよりクリアは広く塗ってるんで・・・)

とりあえず剥がしてやり直ししてみまつ
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 06:55 ID:7Y78f4JO
メッキホイールのリムのガリ傷を直す、
または目立たなくさせるにはどうすればいいですか?
>>825
こういうのはどう?
http://www.cds.co.jp/ff/alp.htm
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 13:13 ID:7Y78f4JO
>>826
なるほど、後で試してみます。
サンクスでした。
フロントバンパー全塗りしました。
クリアー1本(ホルツの300ml缶)で全体吹いたんですけど、これって少ないですか?
どっかで3本くらいいった、って書いてるの見た気がして・・・
ソリッドカラーならクリアーはイランよ。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 15:10 ID:ljP4TwPM
DIYで鈑金していますが、クラック状に割れた部分で困ってます。
まるで薄いカッターの刃で刺したような状態なので
サビを落としてプラサフ吹いても、
ヒビ割れの中からまたサビが出てしまいます。
うまくそのような細かいヒビ穴を塞ぐ方法ありますか?
>>830
ちょっと意味がわかんない。
パテが割れててその中から錆びが滲んでるかんじ???
>>830
実は表から見ると小さな錆びで、全部落としたつもりでも裏からは意外と広い範囲に錆が拡大してるとか?

完全に錆(とその周辺)を削り上げて、パテなり鉄板溶接するなりするのがいいんだろうけど
大手術になるようなら、俺ならヒビ周辺凹ませてパテ持って見なかったことにするw
833NSXXS7uz ◆WRXuC.MRRE :03/08/28 16:46 ID:3POJHUd7
>>830
 とりあえず穴埋め以前に防錆をしっかり
しましょう。そこまで腐食が激しいのなら
赤錆を黒錆に変換した方が無難かも…。

 過去に我が家のミラもパテ埋めの後、周辺に
錆(腐食)が進行してました。錆の処理が甘いと
かえって悪くなるのかも。
834830:03/08/28 18:35 ID:ljP4TwPM
過去にパテは盛ったことない場所です。
塗面が割れてサビが出てたのでペーパーかけてみたら、
金属面に長さ10mmほどのヒビが入ってたんです。
プラサフではヒビは埋まらないし、少しほっとくと
ヒビから錆びた汁?のようなのがに染み出してくる感じです。
中のサビを取りたいんですけど、ヒビの中はペーパーなどかけられないから
このまま塗料を厚塗りしかないですかね?
>>834
金属面ってことはヒビでは無くなんらかの衝撃で裂けてるのですね。
通常全部削り落として補強するか防錆で固めて誤魔化すか。
前者は2通りありますがDIYとして現実的ではないし、
溶接して火を入れるとあとあとの酸化を考えるとまた防錆が大変なので、
後者の錆びを固めて処理してしまうことをお勧めします。
細かな処理の方法はその部位にもよります。
内部腐食が表にまで来たんだろ・・・手遅れだよ
内側では錆びが広がり鋼板も薄くなってるだろ  完全修理するには
錆びた鋼板切り取るか 裏の錆びどうにかして落とすしかない。
それと内部が錆びるのは水の浸入があるから、その水の浸入も直さんと
修理してもまた腐る。
838830:03/08/28 21:36 ID:DoPwLbIx
>>831
そんなー、マイカ色ですよー・・・
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 22:42 ID:R/FBVtow
内側にも錆があるとすれば
表面だけ取り繕っても無駄になります。
防錆剤などを裏側から塗布できるのであれば
それをしっかりやった上で表の傷に取り掛かりましょう。
ホームセンターなどで入手出来る防錆スプレーは
その表面に塗装できないものが大半ですので
表面側は塗布しないほうが無難です。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 22:49 ID:R/FBVtow
追加;防錆スプレー(亜鉛ジンクコート)と防錆剤入りカラースプレーを混同されませんように。
841車乞 食并:03/08/28 23:40 ID:u3A1qszW
>>840
亜鉛=ジンクでは?
842840:03/08/28 23:59 ID:R/FBVtow
スマソ、重複部分消し忘れた。
ついでに補足しておくと
オイリーなスプレーじゃなくて
プラサフみたいな感じになるスプレーね。
ハケで塗るタイプもあるみたいだけど。
843車乞 食并:03/08/29 00:14 ID:qrk2QgWx
>>842
オイラ持ってるのそれっす。
なんか付きが悪い上、塗料の乗りも悪い。
下地に使えるかなーってかってきたもんだけど。
あとやたら重い(笑)
844840:03/08/29 00:18 ID:9iD5komh
何種類かあるみたいで
1週間乾燥させれば上塗り可能ですよ、って書かれてるのを
試したことがあります。
全然上塗り効きませんでした(笑)
845車乞 食并:03/08/29 00:25 ID:qrk2QgWx
>>844
塗料、吸い込まれなかった?
ブラックホールみたいに(笑)
846840:03/08/29 00:39 ID:9iD5komh
ジンク皮膜が膨れます
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 01:00 ID:bWpB6KEW
バンパー全塗装しようと思っているんですが、○○マイカという色の場合は
クリアーを塗ったほうが良いんですよね?

クリアーを塗るとしたら、カラースプレー後どのくらい時間を置いてから塗る
もんなんでしょうか?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 01:09 ID:0VDGSRRy
メタリック・パール・マイカはクリアが必要。
完全に乾く前に塗ってしまうのが吉。
夏場なら30分もしないでOKかと。
849847:03/08/29 01:32 ID:bWpB6KEW
>>848
即レスさんくすです!
カラースプレーが乾く前に塗ってしまうんですね。
ありがとうございました。
850830:03/08/29 01:34 ID:sAXYrxlS
>>836
まだ新車で買って5年目の車なのに…、イタ車だけど…
場所がBピラーだから裏からは見えないし、
こんなに大変とはショック。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 02:51 ID:0U1cm6j6
あのぉ〜フェンダーマーカー(ボンネット左右先端)を、点灯させたいのですが、どぉすれば良いのでしょうか?どなたか、御教授をお願い致します。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 02:59 ID:iA/e3OU+
今度タービンアウトレット、フロントパイプを交換しようと思うのですが、排気系のボルトって
サビとかで再使用できませんよね?ホームセンターなどでおなじくらいのサイズのネジを買って
くればいいのですか?錆ないようにステンレスのネジにしようかと思うのですがどうでしょう?
それとスタッドボルトってどういうボルトの事でしょうか?
よろしくお願いします。
>>851
今付いてるなら配線すれば?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 16:05 ID:DLXa/6Gw
http://www.raybrig.gr.jp/products/r184_pop.html

これって車検とおる?一応前だけかえたんだが後ろもつけたい。
あと真っ白なポジ球あったら教えてください。
車検とおるモノ希望ぬ。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 19:48 ID:7gavj1q+
三菱系のクリエイティブスポーツってshopがあるんだけど、
店長の川崎が出てきてもめてるぞ。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1058662957/l50
要チェック!!
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 21:53 ID:uDopxcsy
>>854
問題なく通る。
ポジション級は電球では真っ白な物は無い。
LEDだと若干青白くなる。
LEDが通るか通らないかは当たった検査官次第。
この糞暑い中、炎天下でウマかましてオイルパン脱着。
・ガスケット破れた
・駐車場が陥没した
・ネジがどっか転がっていった

あついあついあついあついあついあついクソクソクソクソクソクソクソ
もーやんなっちゃうよ…
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 22:10 ID:DLXa/6Gw
>>856
サンクス!
車検のたびにつけかえるのめんどいのよね。
Fitのランプ交換がもっと楽ならいいのに。。。
859828:03/08/29 22:44 ID:7OTkgUq+
なんか思いっきりスルーされてる!みんな冷たいなあ、と思ったら既出でしたね。
ただクリアー1本塗りの今でも見た目きれいなんですが、これってもっと塗ると
さらにツヤツヤ!になるってことですか?

再度クリアー上塗りしようと思ったら、全体サンドペーパーがけした方がいいんですかね?
ホルツの1液性です。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 22:51 ID:uDopxcsy
>>859
それもガイシュツ
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 22:58 ID:LDZ5sEFQ
スパークプラグをイリジウムに交換するのですが、
吸気側と排気側のどちらにむけたらよさげですか?
862車乞 食并:03/08/29 23:02 ID:YctPVlod
>>861
普通は吸気側ですけんど、中の乱流の関係で
そうでもないことも。
色々位置を換えて、自分のベストポジションを
さがしませう。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 23:06 ID:aXfqLE70
エアコンの冷えた管にスポンジ巻いてみた。とっても苦労して日焼けが・・・。
エアコンががんがんに効かない・・・( ゚∀゚) アヒャ 
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 23:09 ID:/l9f/p4R
>>963
そりゃ一撒きで能力100倍!?とかなれば、最初からやってあると思う。。
小さな努力の積み重ねが、最後にゃ効くのれす・・・
>>864
一応ツッコミいれとく。

>>963って (゚Д゚≡゚Д゚)エッドコドコ??
866828:03/08/29 23:20 ID:7OTkgUq+
しょんぼりー・・・・・・・
867パラベラム:03/08/30 01:05 ID:OKi1gIYb
>>852
ステンボルトは止めたほうが吉。外れんようになるかも?
スタッドボルトは・・・グぐれば吉。

アンチシーズとかスレッドコンパウンド塗っておけば
後々外すのに楽チン。
868852:03/08/30 03:26 ID:dE5bIsjh
>>867
アウトレット交換の検索で頭がいっぱいで、検索し忘れてました、、、。
すみません。
スタッドボルトって頭が無いネジなんですね。ハブボルトに使われているようなので
排気系では関係なさそうです。

スレッドコンパウンドは用意してませんでした。調達しておきます。
どうもありがとうございました。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 08:58 ID:x9i+8O8O
ブレーキのエア抜きをしようとして、
ワンマンブリーダをブレーキオイル排出口に繋いで
ボルトを緩めたら、
ボルトの隙間からオイルがピュー…  詰まってるのかな。
緩め過ぎなのか、詰まってるんだろ 錆びて腐ってるんじゃないのか?
全然出て来ないの?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 10:32 ID:08lmvAmS
ゴメーン 隣のボルト緩めてた。

排出口とボルトが一体化してるとは思わなかったよ。
しかしいくらやってもエアがぬけん… 
ホイールシリンダーのブーツが切れかかってるし
ブーツの中にはなにか結晶化した物がびっちり詰まってる。

OHかなぁ。
おもしろい でも整備ミスってーのは笑い事で済まん事あるんで・・・
OHはピストンの動きが渋くなきゃ無理にしなくてもいいと思うぞ、
ダストブーツは交換したほうがいいけど。
と 書き終わって気が付いたんだけど
ダストブーツってピストンと一緒にはめ込まないと入らないんだっけ?・・・
それと吸出し器を使用してエア抜きしてるんなら、
ブリーダーネジのねじ山からエア吸うんでいつまでも気泡はホースに出るぞ・・
ネジ山から空気吸わんように粘土つけるとかしないと・・
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 11:24 ID:08lmvAmS
いや、吸い出し機じゃなくて、
ハンズで買ったシリコンチューブにボルト突っ込んで
ちょっと切れ目入れた簡易ワンマンブリーダーっす。

しかもツーリーディングなのに手前のほうの排出口からしか抜いていない…

整備書って基本的な整備までは書いてくれてないのが痛いなぁ。
逆流はしてないのかなー・・・
ちょいと切れ目から吸ってない?
それかネジ山をキッチリ空気出たり入ったりしないようにしないと吸い込みあるんじゃないの?
1人でやってるんでしょ?
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 11:46 ID:08lmvAmS
排出したオイルをペットボトルに受けてる関係上、切れ目が浸かっているんで
逆流してもエアは噛まないとおもうんですが。

可能性としては排出口とチューブの隙間からか、
車を入手したときに既に完全にブレーキが抜けてたので
なにか他の問題があるのか… マスターシリンダーから漏れはなく
一週間放置しても減らないのが…

初めは2回踏まないと全く聞かなかったのが
今は踏めば有る程度効くんで改善はされてるんでしょうが。
同じこと言うけどブリーダーネジ山から吸ってるんじゃない?しつこいってか・・・

それとマスターシリンダ逝った時って外にフルード漏れるとは限らんよ、
ブレーキ踏み続けて深くペダル沈み込むならマスター逝ってるよ。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 12:04 ID:08lmvAmS
半回転弱ぐらいしか緩めてないんですがやっぱり吸いますかね。

最近はペダル踏んでもフロアまで行くことはなくなりましたが。
880解体屋:03/08/30 12:18 ID:P0obZ52v
>>879殿

吸うよ。(・∀・)
ブリードバルブを一度外して、水道の配管とかに使う「シールテープ」を巻いておくと良い。

シールテープは確かこのスレで誰か言うてはった技だったはず。
以前はグリス塗ってたんでつが。
活用させてもろうてます。(^^
ええ 吸いますよ吸いますとも、
1週間前にやった時ガンガン吸った・・・
初めて1人でやったからね・・それでわかったの。
ペットボトルに付けて使う600円ぐらいの水鉄砲使って吸い出した
これが案外調子いい ただホースが耐圧性無くてつぶれる・・

しかし ペダル煽る場合はペダル戻す時にキャリパーに吸い込むんだろうから、
吸い込みのチェックは出来んわね・・・
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 20:52 ID:tU2jG4f7
シールテープ巻いてやってみました。
うまくいきました。 なんとかブレーキと言えないことも無いようなタッチになりました。

途中でブレーキクリーナーが無くなったので買いに行ったら、
ワンマンブリーダーが数百円で何種類も… 自作しなくても良かったような。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 21:33 ID:/1D202rD
ナンバーを横にずらして付けたいんだけど、やっぱりバンパーに穴開けて
裏からプレートのボルトとワッシャーで止めるぐらいしか有りませんか?
車による
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 21:43 ID:w5OS39UB
>>883
home9.highway.ne.jp/tetrx/index.html/index.html
カーボンナンバーベース
886883:03/08/30 22:00 ID:/1D202rD
早速有難うございます。
これは貼り付けですか?
これを考慮に入れて検討してみます。
>883
884氏の発言のとおり、車によるとしかいえないが、
例えばロードスターの様に、バンパー開口部から牽引フックが出てる場合、
それを大き目のワッシャーで挟み、ステーを加工したりして、ナンバーを
オフセットさせることも出来たりする。
車種晒してみたら?
車によるのになんで自分の車を書かないんだろう
きっと どこの車も一緒だと思って買ってるからだよ
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 10:29 ID:dZGb481o
GX81ノーマルバンパーあたりならみっともないんでやらないほうが(・∀・)イイ!!
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 10:36 ID:xPHLEPez
883じゃないけどアテンザの場合どうですか?<プレートずらし
>>891
他人の車種のボルト穴流用なんて当事者か整備の人間しかワカランと思うが・・・。
893891:03/08/31 11:06 ID:G3qTAdoD
ナンバープレートのボルトってどの車も一緒じゃないんですか?
勉強不足でつた。
ちゃうちゃう。ナンバーずらしの件ですよね?

ナンバーのボルト自体は同じですよ。
普通は開口部からステー延ばすだろう
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 11:32 ID:sSTrAlx5
ズラしても基の穴がのこっちゃうから
みっともないんだよね。
>>895
なるほど!ずらし方にもよるな。バンパー下部の取り付けビスなんかから
固定する方法もあるし。

先の牽引フックのメクラ蓋を使うって手もある。用はテキトーにやってくれだな。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 14:15 ID:KlwKapQV
開口部からステー延ばすのが一番カコワルイのは確実だがなw
開口部にかかる位置なら見えないようにできるだろ
つーかどんなの想像してるんだろう
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 18:23 ID:UHZ1Bfq5
開口部にかかる位置なら見えないようにするって事は
要するにナンバーを前方に出して斜めにするヤン車みたいな取り付けだよな?
そりゃカコワルイだろ(笑)
いやまっすぐだが。
887みたいな取り付けかた
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 18:41 ID:UHZ1Bfq5
それって上から見たらエーモンのステー丸見えで非常にカコワルイのだが(笑)
見えたら隙間開けすぎだろ
つーか普通エーモンの汎用ステーなんか使わんだろ

まあ、これぐらいかな
ttp://www1.odn.ne.jp/~cbf73690/roadster/number/number_top.html
つーかこれぐらいで上から見えるとか言ってるのだろうか
NA6純正ステーなんか丸見えだが
900ってどうゆう意味なんだろ
どっちでも見た目はカッコ悪いよ
見た目よりも冷却重視だけでそうしてるかと思ったのに
走り屋には正直幻滅
>>906
アテンザが走り屋とは思えんが。どっから来たの?その話題
どっちでもカコワルイというのは904のような付け方と、もう一つは何を指すの?
つまり>>899が見えないように出来ると言っているのはステーの事で、
>>900が言っているのはナンバープレートが見えないようにって事じゃないか?

>>906が言っているのは>>904のみたいにステーをずらすだけと、
>>900の言っているナンバーを斜めにして見えないようにする付け方かと。

俺は冷却重視する為にバンパーにボルト止めしてるけど。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 01:15 ID:xpMe5q91
で、みんなあれこれ色々考えているが、結局883のクルマは何だったんだろ?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 01:17 ID:mFekRRWL
誰か自作スポット溶接機知らないか?
>>909
ステップワゴン

>>910
バッ直連結
>>910
12Vバッテリ2基がけ24Vのアーク溶接機なら知ってる。
市販の100Vよりはいいらしいよ。
「ガタピシ車」でバッテリ繋いで溶接、ってネタあったね。
>>908
なるほど>>900の意味わかった。今時そんな斜めの恥ずかしいやついねーだろw
俺のは最初からずれてるからそのままだな。
ロドスタは純正位置カコ悪いけど冷却で言えばノーマルがいちばんで
ナンバー外しより冷えるらしい。知れてるけど
中古のカーナビ(ケソウッド)をつけようと思って説明書を見てたら、
「車速を取る線のカーナビ側に(線の途中に)入ってるダイオードを取るな」と書いてあって
コレを取ると車が壊れる、とまで書いてあったんですが、前オーナーが切ってしまったらしく
カーナビの線にダイオードが付いていない。
これは整流用のダイオードでも代用が可能ですか?

ECUに逆流しない様についてるんだろうか・・・?
>>916
定電流ダイオード(CRD)かもしれないと適当に言ってみる。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 19:53 ID:sn2KB8vn
>>916
メーカーに問い合わせるベシ
>>917-918
どうもです。う〜ん何か得体の知れないものっぽいですね。
ただのダイオードだったら良かったんだけど・・・

補修部品はメーカーにメールすればOKなんでしょうか?
実はリモコンも無いの(´・ω・`)
ずばり盗h ry
921不精モノ:03/09/02 09:59 ID:MS2zzbY9
こんにちわ。H13年式のホンダ車なんですけど、飛び石で屋根に3mmx2mmくらいの
塗装はがれが発生し、そのうちタッチアップするかな、と思っているうちに梅雨になり、
錆びてしまいました。範囲が狭いので、周辺をマスキングして耐水ペーパーで、
5mm角くらいの範囲でヤスってから錆び止めを塗布し、タッチアップをしようと思い
ますが、このような感じで宜しいのでしょうか?
また、その際に使用する下地処理や錆止めにはどんなのがお勧めでしょうか?

タッチアップはホンダ純正品を納車時に頂いたので、それを利用するつもりですが
防錆効果は無いものと思われます。また、現在の錆の状況は赤茶色に変色し、汁が
少し出て周囲の塗装が変色(汁の垂れた痕が虹色になる感じ)してます。放置期間
は、約半年です。ぜひ、アドバイスをよろしくお願い致します。
ああああ、まだ新しい車なのに大事にしなよ〜
とりあえず俺ならサビチェンジャーで処理してからタッチアップする。
923ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/09/02 11:41 ID:M/uHnuA8
買ってすぐ半年放置した自分が悪いと。

ていうか、ネタにしてはちょっとなー(w

これはまともに答える気にならないので
だれかー。
924不精モノ:03/09/02 11:44 ID:MS2zzbY9
>>922様、RESありがとう御座います。
場所が屋根だけに錆びて穴が開いたら大変なので、POR15とかも考えていましたが、
サビチェンジャーですか、ホルツの商品ですよね?他の商品も調べてみましたが
ラストップキットなんていうのがあり、これはヤスリがけ不要みたいで楽そうですね。
やる時はとことんやりたいので(腰が重いだけ)、ヤスろうかと思っていましたが、
このようなケミカル商品でも十分なら、あえてヤスリがけをして下地の露出を増やす
事をしなくてもよさそうですね。もう少し自力でも調べてみます。

ところで板金屋さんに出したら、プロはどんな風に作業するんでしょうかね?それは
スレ違いですかね、すいません。
925不精モノ:03/09/02 11:50 ID:MS2zzbY9
>>923 うう、ネタなら良かったんですが、、、放置した私が悪いです、ハイ。
これが腹下とかなら、サビ転換剤だけ塗っておしまいとかでも構わなかった
のですが、場所が屋根(というか、フロントガラスの上部3cmくらいの位置)なんで
なるべくきれいに治したいのです。情報を宜しくお願い致します。
フロントパイプの凹みを直したいのですが、何か良い手はありますでせうか?
バーナーで炙ってからバールちっくな物で中から押し出すくらいしか思いつきませぬ。
927ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/09/02 12:39 ID:YHbH6OxT
>>925

1 只の線傷、切り欠きの場合はその面30センチ四方で1000番
のペーパーがけをして塗装面段差をなくしてサフェーサ、そして
ぼかし塗装、バフ磨き。のパターンか、

2 飛び石傷にこってり塗料埋めこみ落とし(少し盛り上がるぐらい)
塗料硬化後、1000番でゆっくりと段差をなくして、バフ磨き

最近のホンダの場合はほとんどクリアーが上に吹いてあるので
傷が錆になっている場合、1の方法しかとれません。
範囲がせまいからといって、小さい範囲で収めようとしても、段差を
なくすのにはそれなりの広さが必要なので、マスキングは最低でも
10平方cm以上の範囲でしないとだめかも。
ホントに極小であれば、その傷の部分のみ、ガムテープなどでマスキングして
極小リューターで傷、錆ごとけずり落として2の方法というてもあります。
928ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/09/02 12:42 ID:YHbH6OxT
>>926

パイプだけはずして、近くのばんきんやに昼休み時にいって
このへこみ、すこし引っ張ってもらえませんか?ときこう。

運が良ければやってくれるぞ。
929不精モノ:03/09/02 13:15 ID:MS2zzbY9
>>927様 RES有難う御座います。
丁度米粒のような大きさと形の傷です。サビはまだ深くないのでとりあえず、ホルツの
ラストリムーバーにてサビを軽く除去、その後サビチェンジャーにて塗装の間に入り
込んでいるかも知れぬサビを変化させ保護、その上からタッチアップにて、2の方法
にて処置してみようかと思います。それでもし塗装が割れて剥がれるような事があれば
1の処置を施そうと思います。
(現状では言われないと判らない程度なのと、メタリック色なのでそこまでの塗装に
ちょっと自信が無いです、、、以前にメタリック色の色あわせに散々苦労したので)

真面目に答えて頂き、どうもありがとう御座いました。頑張ってみます!
930926:03/09/02 13:43 ID:0IsZE2m9
>>928 ふっさーる殿
 レス、サンキューです。
 板金屋と言ってもどのような板金屋良いのでしょうか?
 仕事上、制御盤等をこさえてくれているところなら多々ありますけど・・・
 やっぱり車関係の板金屋ですかね?
 例えやって貰えたとしても、パイプ径が半分くらいになってるのでどうなるか・・・。
>>929
最初にその塗装が捲れた周囲も少し削って錆びが浸透していないか見てみなよ。
もし広がってたら全て削ってから防錆しないと意味無いよ。

防錆剤は防錆専用の硬い物を塗ってね。
例えばホルツのジンクは一液なのにサフ兼ねてるから水気を吸いやすいよ。
ここでのノウハウをまとめてくれる神はいねーかな…。

>例えばホルツのジンクは一液なのにサフ兼ねてるから水気を吸いやすいよ。
すごい良い情報だけど、こんなこと、必要なときに検索のしようもないよ…。
常に目を通してれば別だけど。

俺?いや、俺はあ…
933不精モノ:03/09/02 17:43 ID:MS2zzbY9
>>931
ハイ!、さびを残したまま塗装しても進行の発見を遅らせるだけなので、念入りに
やりたいと思います。あと、仰っているのはホルツのジンク・プレートと言う奴ですね。
Webで情報を探している時に亜鉛塗料系の物が良いというのを見たのですが、
この商品は亜鉛塗料となっていますね。サフを兼ねていると言うのは楽そうですね。

1社から錆処理だけでもこんなにあるとは驚きです。実際に錆の個所を良く見て、
自分に合った方法を選んで処理したいと思います。有難う御座いました。
>>933
ガンガレ

錆は取る サフを吹く ペーパーかける 
塗装する(タッチアップを溶いてエアブラシが良いかも) クリア吹く
タッチアップを筆塗りするならクリアの前にペーパーで均一に仕上げる
作業の合間には脱脂する

手伝おうか?
困ったとき用に、メンテナンス本1冊買おうと思います。
みなさんのお薦めの本教えてください。
少し調べたところかなり古そうなものしか見つからなかったもので
936不精モノ:03/09/03 09:53 ID:TZZkq0Jx
>>934
お声がけ有難う御座います。今度の週末を使ってコツコツやりたいと思います。
バイクや車は散々いじってきたので多少は自信あるのですが、錆の対処は
した事が無かったもので、恥を偲んでここでお伺いした次第です。
大した作業ではないと思いますので、自分ひとりで出来ると思います。
せっかくのお申し出ですが、何とか自力でやってみたいと思います。
ひょっとしたら実家に置いてある古いオートメカニックに、参考になる文献があるかも!

>>935
私は昔ですがいつもオートメカニックを読んでました。かなり細かいレベルの事も
書いてあり、自分では手が出ないレベルでも、知っていて為になる事も多くあった
ので、お勧めします。(値段も専門書と違って高くないし)
http://www.naigai-p.co.jp/automechanic/
こういう本の事じゃないかな?まぁ、参考までに。
(なんとCD-ROM版まで出ていたのですね、知らなかったです)
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 15:33 ID:Bxakq5+p
>>926
潰れたパイプはきちんと元には戻りません。
いくら引っ張った所で無理です。
それよりも潰れた部分だけ切断して
新たに同じ径のパイプを溶接してもたっら方が安上がりです。
バイクのチャンバーの凹みなんかは水圧かけて押し出したりしてる所があるが、
フロントパイプじゃ肉厚違うだろな・・・
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 20:11 ID:hURj74P3
http://www.sankei.co.jp/news/030903/0903sha101.htm

ある種気合いの入ったDIY野郎
>>939
ワラタ
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 22:28 ID:SO1Ht1Tz
>935
漏れも毎月オートメカニック買って読んでる。
それを元に、自分の車のメンテナンスをするようになった。
1冊というわけにはいかないが、漏れはコレをオススメ。
市販のフォグをウインカー連動のコーナリングランプに出来ませんかね?
コーナリングランプ有りの車から無しの車に乗り換えたら
違和感ありまくりで・・・
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 07:39 ID:KVv5Oj+c
>>942
出来る。スイッチングリレーを使う。
ただし信号線をウインカー球などから取ると点滅してしまうので
コンデンサで信号を途切れないように連続したものにするか
あるいはインパネ周りのウインカー入れたときに
12V流れっぱなしになる配線を探す必要がある。
944車乞 食并:03/09/04 19:31 ID:lC8WpYI0
>>943
夜間だけあれば良いのだから、
ポジションから取れば(・∀・)イイ!
945卓乙 貧井:03/09/04 19:41 ID:zMP3qiWJ
ウインカー連動にするための電圧と関係あるん
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 19:43 ID:oImen2ku
>>944
それじゃコーナリングランプにならんだろw
>>945
リレーの動作電圧ってものがあるんだが。
947卓乙 貧井:03/09/04 19:48 ID:zMP3qiWJ
>>946
945は944へです。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 19:52 ID:oImen2ku
読み違えスマソ
949車乞 食并:03/09/04 19:55 ID:DmwCL1he
>>946
すまん、勘違いしてたっす。
電源を取る場所じゃなかったのね。
>>942
延滞リレー使えば?
点滅しないし他に何もいらないよ。
>>936さん、941さん

臨時増刊号よさそうですね。車いじり入門、メンテナンステキスト、、、
まさにそれっぽい。ありがとうございます。
2chネタも載ってる創刊号。
創じゃなく増ですね。
延滞リレーってなんじゃらホイと調べてみたら・・・。
ヤフオクでみたことある人っとこのやつですね。
HPを見て値段もそんなに高くない作るのが面倒なら良しかも。
おそらくCR、パワトラあたりで組んでいるのではなかろうかと。

ただ、このリレーってOFF後2秒は切れないようなのでウインカーもどして
直進してる(最大で)2秒はついたままになってしまうのはしかたがないかも。
あとハザードつけても両方のフォグはついたままでし。
回避するなら同HPで売っているANDリレーで。

今の車ってどうなってるか知りませんが、ウインカーって聞いた話では
ウインカリレーなる物で動作させており、そのリレーの一時側に電圧を加えると
自己発振で「カチカチ」となるようなので一時側が利用できないっすかね〜。
(電気配線図はディーラーでコピーさせてもらいましょう)
955卓乙 貧井:03/09/04 22:04 ID:Z+dW3QxA
2秒くらいは別にいいでしょ
ハザードは気付かなかったw
956919:03/09/04 22:22 ID:BIq/YHW1
>>920
トウヒンではないやい!ハードオフで買ったんだっよ(しかもジャンク)
それが盗品ならどうしようもないけど・・・
取り付け説明書はあったんで、おそらく違う・・・・・・・・・・・ハズ

バンパー交換って1日で一人で出来ますか?
バンパー、フェンダーを交換したいんですが。
車種はレガツィーでつ。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 22:39 ID:74mbGocR
>>956
俺なら1時間以内に済ませられるが
お前には出来ないかもしれない。
958車乞 食并:03/09/04 23:00 ID:E8gQLBsI
>>954
リレーの一次側はスイッチより上流だと思うけど。
昔AE86でコーナリングランプを光らせっぱなしにするのが流行ったぐらいだから、
付けっぱでも良いジャン。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 23:27 ID:iOmdRJoB
AE86にコーナリングランプなんて付いてたのか?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 23:30 ID:DsDWOi4Z
>>960
付いてたよ
へぇ〜
963954:03/09/05 00:20 ID:RbqGebHX
>>985
「電圧を加える」っていう書き方だとスイッチより後ろに聞こえますね。
実際そうと思っていました(w 引込みで動作させますよね。

信号的にはスイッチの前でも後でもどっちで動作時はHIかLOWに固定なのでOKでしょう。
あとは配線図とにらめっこですね。
オールペンやってます。初挑戦です。
今日、プラサフ吹きました。
けど、どうしてもムラが出来てしまうんですよね。
特に屋根などは体勢がきつくて……。
何かコツなどありますか?
あと、ムラになったところは、ペーパーがけで
何とか成りますかね。
それとも、塗りなおさなきゃだめですか?
>>964
サフなら液体パテみたいなものなので、ペーパーでムラを目立たないように出来ます。
使っているのはスプレー缶ですか?ガンですか?
スプレーは真下に吹くのが苦手だからボンネットと屋根の仕上がりが悪いです。
一定の距離、速度を保って重ね具合も同じにして機械人間になりきって塗ると良いです。
楽しそうだな〜
>>965
レスありがとうございます。
明日にでもシャコシャコとペーパーがけしようと思います。
ちなみに、使っているのはガンです。
調節がイマイチよく分からないので適当にやってますが(汗
967ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/09/05 00:50 ID:PbNjgKVz
サフのガンと塗料のガンとが同じなものをあらって使う場合
よく洗わないと大変なことになります。
ミストセパレータはついてますか?

もし、手に入るのならカンペの2Kがお奨め。
初心者でも厚塗り出来ます。
タレも少ないし。

PG80に普通の硬化材とパンパー硬化材をまぜてぬったような
感じで、2Kはねちっこいのでおすすめです。
968ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/09/05 00:52 ID:PbNjgKVz
初心者はクリア吹いた後のコンパウンド磨きを忘れる人がいるので
それを忘れずに。
969車乞 食并:03/09/05 15:25 ID:vq/zSxNY
>>963
ウインカーリレーって3端子じゃなかったっけ?
+と−と、ウインカーへの出力と。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 18:23 ID:CJZkClGi
>>969
正解!。
ゆえにウインカーリレー部分からの配線は使えない。
>967
先日漏れも初めてコンプ+ガンで、バンパーを塗装した。
使ったのは2Kだった。

最初はソリッドでもクリアー必須ということで、ちょっと面倒くさいし、
コストも高くつくということで、PG80と迷っていたが、
塗料屋さんの「最高級の仕上がりを望むなら2K」という
アドバイスを受け、結局2Kにしてみた。

いいじゃん....今まで缶スプレーで悪戦苦闘していたのが馬鹿みたいだ。
仕上がり綺麗だし、クリア層もきっと塗膜の保護に役立ってくれるだろう。
今度は退色が目立つボンネットを塗装してやろうかと思います。
972954:03/09/05 23:15 ID:RbqGebHX
>>969,970
今ぐぐってきたら足3本ありますね。これってどう配線するんっすか?
プラス、マイナス、ウインカー出力だとプラス端子はつっておいて
マイナス端子をウインカースイッチへ。スイッチのもう一方はマイナスへ。
ウインカースイッチONで電流が流れて、ウインカー端子からON-OFFの電圧が出るんですか?
>972
質問の意味が分からない
974942:03/09/06 21:48 ID:16LHa7po
フォグ→コーナリングランプの件、
たくさんのレスありがとうございますm(__)m
(゜Д゜)ハァ?の部分もあったんで、
今からぐぐって勉強します!
975卓乙 貧井:03/09/06 22:19 ID:ClJCatz6
普通の補助灯としても使うの?
976942:03/09/07 00:34 ID:OMlga199
純正フォグは付いてるんで、あくまでコーナリングランプとして使いたいと。
いかんせん田舎なもんで、街灯が・・・
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 23:46 ID:rRh/WkI+
こんなことはDIYスレで聞くことではないのかもしれませんが、
ステンレスマフラーが錆てきました。錆といってもがさがさに
なっているわけではなく茶色い斑点状に変色した感じです。
コンパウンドでこすってみましたがウェスが茶色くなるものの
びくともしません。
こういう場合はどうやって落とすのが良いのでしょうか?
あと落とした後のケアとかありますか?
978パラベラム:03/09/07 23:57 ID:q4Kzo6fj
>>977
ホームセンターの家庭用品売り場で「ヤケトール」買ったら?
もしくは二輪用品店でヨシムラの「ステンマジック」。

あんまゴシゴシ擦らんでも、それなりにキレイになったけどなぁ。
アフターケアは・・・中性洗剤でキレイに洗うことぐらい?
油分付くと焼けムラできるし。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 06:01 ID:iCrfKWVI
ラジエターのファンが回らなくなったんですけど、
自分で直したりなんかしちゃったりすることは出来ますか?
ちなみに、シビックSiR2(EG6)です。
980これからですよ。:03/09/08 06:33 ID:Q6gCX/P1
ヒューズは切れてませんか?切れてなかったら、ファンは手で回りますか?
水温がファンが回る温度まで上げて、電動ファンのモーターのカプラーを
外し、電気が来ているか電圧を確認。(来てたらモータが不良)電圧確認
出来ないときは、電動ファンリレー(使ってる車種と無い車種が有る)か
ファン用の水温スイッチを確認。電気配線図があれば、原因はすぐわかる。
981ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/09/08 11:09 ID:MxmsHF4E
>>977

おれはネバダルで磨くけど・・・。
そのあとはそのまま奇麗に乾燥!!
今日はじめて自分で部品を交換しました。
スピーカーの交換だったんですけど、
やってるうちに夢中になって、4時間も頑張っちゃいました。
もっと勉強して色々出来るようになりたいですね。

スレ違いだったかな?
>>983
否。基本中の基本。