交差点の信号待ちでライト消す奴は、、、

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(´・ω・`) ◆YtHmMqBDQs
低学歴&低階層貧民

消してる奴見てな
○茶パツで、明らかなDQN
○マフラー変えてウルサイ音出して走り屋気取り
○キモいオヤジ
こんな奴らだぜ。
普段、交通ルールなんて守ってないくせに
交差点でライトオフして、マナーいい人気取ってしたり顔(´,_ゝ`)プッ 
2田代さまし:03/06/03 22:30 ID:/ScrYVM3
まんこ
3田代さまし:03/06/03 22:30 ID:/ScrYVM3
まま
んん
ここ
4:03/06/03 22:31 ID:t6YxXZJ0
煽りスレッドさんはだめだめさんですよ。
5田代さまし:03/06/03 22:31 ID:/ScrYVM3
>>1は精神を病んでいます。
どうかそっとしておいてあげて下さい。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/03 22:38 ID:3kh9gwdG
>>5
お前の方が、どう考えても精神を病んでるだろ。
>2を取るために
まんこ
なんて必死で書きこんでさ。w
7田代さまし:03/06/03 22:39 ID:/ScrYVM3
>>1は精神を病んでいます。
どうかそっとしておいてあげて下さい。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/03 22:40 ID:Fj7JDfJS
消すと捕まるよ
9カレン海苔 ◆ixbEZrxl/A :03/06/03 22:40 ID:CpccrJGo
>>1
   ____
  /∵∴∵∴ \
/∵∴∵∴∵∴ \
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/   ○ \|
|∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿
\|   \_/ /  \___
   \____/   
10田代さまし:03/06/03 22:40 ID:/ScrYVM3
>>1は精神を病んでいます。
どうかそっとしておいてあげて下さい。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/03 22:42 ID:3kh9gwdG
このスレを見ればわかる。

信号待ちでライト消す奴は、間違い無く低学歴。
12田代さまし:03/06/03 22:46 ID:/ScrYVM3
>>1は精神を病んでいます。
どうかそっとしておいてあげて下さい。
なんで>>1には (´・ω・`) ◆YtHmMqBDQs があるのに他には無いの?
なんで?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/03 22:50 ID:3kh9gwdG
連続コピペや
スクリプトによる荒らしは規制対象ですよ。
15田代さまし:03/06/03 22:54 ID:/ScrYVM3
>>1は精神を病んでいます。
どうかそっとしておいてあげて下さい。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/03 23:19 ID:3kh9gwdG
あげ
17田代さまし:03/06/03 23:20 ID:/ScrYVM3
>>1は精神を病んでいます。
どうかそっとしておいてあげて下さい。
ショボンとした顔文字使ってるくせに生意気な煽り口調で餌まく>1は
そのギャップでかわいさをアピールし、それに惹かれてく俺たちの青春は
>1の釣り的表現の上手さに感動し、>1の頑張る後姿に人生を教えられた。
ムカつくけど憎めないその文章と巧みな顔文字で、なんか自分にムカつく。
19田代さまし:03/06/03 23:29 ID:/ScrYVM3
>>1は精神を病んでいます。
どうかそっとしておいてあげて下さい。
ライト消すのにフォグ点けてるバカ
こんなことに気を遣うならフォグランプ消せ!
もう消すのは流行ってないからこの手のスレはいいよ。
>>1は精神を病んでいます。
どうかそっとしておいてあげて下さい。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/04 05:43 ID:Uws66aSV
まあ、ライトオフ派なんて少数派
今更叩くまでも無い
馬鹿には何を言っても無駄だし
馬鹿は常に存在する
24>1の立てたスレ:03/06/04 18:51 ID:PXuHV2jf
駐停車はハザードじゃなく、左ウインカー出せ!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1053617532/1
車線変更もできない奴は右側車線走るな
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1053854180/1
        キープレフト        
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052796859/1
生活道路をすり抜けにつかうのは止めましょう
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1054350948/1

重傷ですな・・・
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/04 23:22 ID:/rOv7N6U
今日、信号待ちでライト消している奴を見た
ワゴンRに茶パツのブス
消したまま発進
つけ忘れ

やっぱり馬鹿
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/04 23:33 ID:n3SdL3xU
>>1は精神を病んでいます。
どうかそっとしておいてあげて下さい。
どうしても消さずにいられない。

「俺が消すんだからお前も消せ」
「信号待ちで消すのはマナー」
「消した方が安全性があがる」
「臨機応変に消すのが正しい」
「悩んだら取りあえず消す」
「かまぼこ状の交差点では消さないと危険」
「信号待ち停止中の被視認製は車幅灯で十分」
「消すのが習慣になっているから、点け忘れたりしない」
「消灯ぐらいのことができないようでは、他人への配慮が足りない」

「消すのはマナーだと教わったから消している」
「10年間消し続けてきたから、これからも消す」

どうしても消さずにいられない。
結局、みんなが消してたから消してただけだったんだよ。
周りがするから、みんなに合わそうとする田舎根性か?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 07:15 ID:yykKg7aw
ライト消すなんて余計なことする奴に限って
守るべき交通ルールは守れていない罠
消しちゃいます…
…マナーとかじゃなくて…
…バッテリーの消耗をふせごうという貧乏根性で…。
ON/OFF繰り返すと電球の寿命が短くなるのは認識しているんですが…。
一回バッテリ上げをしてしまってトラウマかなあ。消さずにはいられません。
バッテリー上がりと信号待ち消灯とは何の因果関係もないんだけどね。
白い洋服を着ずにはいられない真理と同じですな。
あなおそろしや。
>>32
・・・
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 00:00 ID:/5jFCsQq
臨機応変と言う言葉をしらねーのだらうか御身等は
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 00:04 ID:jZPSIbo7
臨機応変

りんきおうへん

・・・ヘン

ジミヘン

ワケワカラン(・∀・)
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 00:31 ID:k8CnWJUc
>>34
伝家の宝刀「臨機応変」ですか? がんばって消してね。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 04:42 ID:aNTciGsG
1年ぐらい前は、この手のスレは盛り上がったんだけど、
なんかイマイチだね。
みんな、この話題には飽きちゃったか?

信号待ちではライト消すな!がファイナルアンサー?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 05:09 ID:XaHSBCix
まじれすです。
雨の日に、横断歩道わたっていて車に惹かれそうになったのと、
信号待ちの車の後ろを自転車が道を渡ろうとしていたのが見えな
くて、自転車をはねそうになってので、停車中、ヘッドライト消すこ
とにしてますが・・・・・
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 07:14 ID:2Mma7jxn
自分のはSUVで前の乗用車のルームミラーに光が当たって
運転手が眩しいだろうから消す。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 07:21 ID:w8LNW1gk
信号待ちで自動的に消えるんですが。
もしかしてこの装備に対する僻みスレですか?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 07:22 ID:w8LNW1gk
というか、ライトが消えたら迷惑なんですか?
装置壊します。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 08:24 ID:wYHxua1f
マジレスすると信号待ちでライト全部消すと道行法違反です( ̄○ ̄;)でも
フォグつけときゃ問題ない
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 09:20 ID:SbRkVqOa
自動的に消えるの?007の映画みたいだな
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 09:22 ID:XaHSBCix
>42
”ライト全部消すと”とのことですが、スモールライト?
(船舶&航空機の場合は航法等?)
がついていれば全部消したことにならないのでは・・・・・
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 11:45 ID:v/t9ikmx
>>45
法的には車幅灯(駐車灯)のみは無灯火だよ。
>>41
同様のスレが前にあって荒れに荒れたんだよ・・点灯派と消灯派の意見が滅茶苦茶に交差して。
だから、今更ここでヤケになって話し合うこともないかと。
そんなこといちいち気にしてたらきりがないからね。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 14:38 ID:XaHSBCix
>46
道路交通法?読んだことないのですが、
ちゃんと駐停車時も前照灯を点灯するよ
うにと謳ってあるのでしょうか?
4940:03/06/07 14:44 ID:vvksyUyk
>>44
自動的に消えますよ。
正確には”減光する”だけど。
車速と停止時間を監視してるの。

前を照らす能力までは無いから、消してるのと同じだね。
あ、スモールは点灯してるよ。

>>46
法的には、”走行時”に車幅灯だけだと無灯火になるんじゃないの?
個人的には信号待ちの対向車線のライトは眩しい。交差点の地形にもよるけど。

何年か前、夜間走行時に前を走ってたDQNに”なにハイビームで煽ってるんじゃヴォケ”と
キレられた事があります。もちろん、ハイビームなんて全くしていなくて、
単に車高の関係からそう感じただけなんでしょうが、こちとら大被害を被りましたよ。

今から考えたら、被害届け出せばよかった。
当時は無駄な行動かと思ってたんで。・・・・・・・いや、無駄かな。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 14:46 ID:ULSw7NeP
俺、車校で教習中に消して、って言われた。
でも、言った教官は一人だけだったけど。
これ系のスレがたつと、「彼」がくるぞ。
あり得ないとか、「〜なのだね」とか、定義付けや連続的な変化が大好きな
「彼」(w

最近は昼間点灯スレに現れた「彼」






来たら来たで楽しいが
>>48
第52条に書いてある。
でも↓読むとヘッドライト消して、フォグで走ってもいいと解釈出来るんだよな。道交法あやふや。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2091/dokoho/dokoho3-10.html
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 00:15 ID:0CxhMP/k
>52
Thanks
第52条の2項?行き違う場合とあるがこれが該当するのかも?
5448:03/06/08 00:16 ID:0CxhMP/k

48でした。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 00:22 ID:NCdp4pgl
消す奴は低学歴、貧民なのかはなんとも言えんが
いまだに消す馬鹿が現実にいるわけだが。
3台中1台ぐらいの確率で付け忘れるわけだが。
自分が数十秒前に行った事を忘れるんじゃ
どちらにせよ馬鹿が多いのは確かだな。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 00:44 ID:voowX1uo
最近のキセノンで対向信号待ち、光軸上がり気味ははきりいて迷惑や。消さない人もつけてる人もそれぞれ理由はあんのやろうが、眩しくてむかつく事は多いで。暴力沙汰になっている事もしばしば見た。消さない人は暗い夜道にきいつけや
車ぶつけられたとき、たとえ自分の車が止まっててもライト消してたらこっちにも責任が来るんだぞ
だれが消すか!
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 00:56 ID:up9NmmJO
>>57
判例あるの?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 01:00 ID:z3tysx3j
正直に言えよ、お前等。
消すことにまで頭が回らないんだろ?
60180@爆音車:03/06/08 01:06 ID:ANv756Qn
ライトの寿命延ばすために消してま〜す★付けてようが消してようが「(´・ω・`) 」さんに迷惑はかけてないやろ〜と思いますよ。
思考がコースアウトしてる人は、すごく頭が回るんですね。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 01:57 ID:f8GnBg8a
免許取立ての頃(平成初期)信号待ちで前のクラウンに「ライト消せよゴルァ」
って怒鳴られた。(っていうかたぶんそう言ってた)
信号すぐかわったからクラウンはそのまま逝ったけど、俺はその後
ライト確認したよ。別に普通だし車も普通。
 まあ、相手が消してくると自分もつい消してしまいまつ。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 02:05 ID:NCdp4pgl
>>60
馬鹿なりに考えて、そうやっているのかもしれないが
ライトを付けたり消したりした方が寿命は縮む。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 02:07 ID:up9NmmJO
おまいら寝不足で運転すると事故るぞ
さっさと寝ろ
漏れはライト消すよ
高効率だからかなり明るいし
>>38の意見も良く分かる
>>51
粘着消灯信者は自動消灯装置の夢を見るか?
東京と大阪は昔から消灯するのが基本らしい。(他は知らん
今じゃ他地域からの流民移動が激しいんでめちゃくちゃな状態w
まあ、そこが争いが始まった原因かもしれないが・・・
>>67
少なくとも、都心部では消灯はすでに少数派。
現在減少中という声が多いようだ。
「消さないのは田舎者」などとトンマなことを言う自称都会人もいるが。
ほんとにここ一年で消灯いなくなった。なんでだろ。
そのかわり完全無灯火で走る車も出現するようになった。なんでだろ。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 19:35 ID:yxJwKK+l
眩しいから消しても良いと思われ。
なんで消さへん?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 19:42 ID:m66SfUp+
べつにどっちでもいいんじゃないの。
消そうが、消すまいが、好きにすりゃぁ。
私も>>71に同意。
好きにすればいい。
むしろ、他人に自分の考えを押し付ける人の方がウザイ。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 19:46 ID:IPRstE++
すきにすりゃいいさ。やはり地方によって消す・消さないあるのか
漏れはイナカ住まいだが、最近消すヤシ減った。以前は7割消灯派。
まあ、どっちでもいい
74_:03/06/10 19:46 ID:CXNUU/Qf
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 19:47 ID:FwZThJZs
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 20:43 ID:lvGzjNOb
どっちでもいい
とか言う奴って
なーんにも興味の無いヤツだろ

別にさ、おまえの人生には文句言わないよ
好きにすればいい

しかし、車の運転は別
危険行為をどっちでもいいなんて。。。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 20:44 ID:JL2RsjGv
違法
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 21:11 ID:m66SfUp+
>どっちでもいい
>とか言う奴って
>なーんにも興味の無いヤツだろ

他人がライト消そうが消すまいが、そんなの興味ないだけ

>しかし、車の運転は別
>危険行為をどっちでもいいなんて。。。

そんなに興味があるなら、こんなとこで吼えててもしょーがない。
ほら、早く交差点行って啓蒙しなきゃ、はやく。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 21:15 ID:yZvWeuxN
上がり坂で信号待ちするなら
対向車の事も考えてライトは消しておこうよ。
消したいやつは消せばいい
そのかわりこっちが消さないことに腹立てるな ぶつけられても文句言うな
>ぶつけられても文句言うな
だから消灯停車にぶつけた場合の判例あげてみろよ
判例なんか知るか  保険屋に聞けば消してた車にも「重大過失」があるってすぐわかるよ
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 02:07 ID:2xK9BZex
消さないで良いと言うヤツは、間違いなく他人に対する配慮が欠如しているよな。

真武神だよ。
オマエラパッシングされても何も感じないのか?まぶしくないのか?
信号待ち対向側のヤツがまぶしいと思うかも知れないって思わないのか?
逆にまぶしいと思ったことないのか?
前車のヤツがどう思っているか考えたことないのか?


とまあ、こんな書き方するとハイビームとは訳が違うとか何とかアフォが言い出すんだろな。(´ー`) フッ
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 02:10 ID:KouYkMli
何でこんな事にこだわるの?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 02:12 ID:IEMDQ3+H
違法→捕まる=罰金・減点
最近は常に自動点灯だな
>>49
自転車のライトみたい
>>85
捕まった話など1度も聞いた事が無い
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 02:23 ID:2xK9BZex
信号待ちで消すのは違法では無い。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 02:24 ID:2xK9BZex
ただしスモールは必要だろ。
全てひっくるめて、消す義務は無いな。
光っているものが眩しいときがあるのはあたりまえ。それはそういうものでしかない。

消す人がいることについても、それはそういうものでしかない。
点け忘れる人については、そういうものでは済まされない。
消すこと自体について文句は無いが、感謝することも無い。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 02:53 ID:2xK9BZex
>点け忘れる人については、そういうものでは済まされない。
そうだ。当然だが、

>消す人がいることについても、それはそういうものでしかない。
そういうものでしかなくとも、漏れは配慮の点で言わせてもらう。
消した方が良い状況というのは必ずある。
そんときは

    消 せ (・∀・)/




消す配慮も無いわ、付け忘れるようなヤツは

    氏 ね (・∀・)/
各個人の勝手だろ。
別に感謝されたくてやってるわけでもないだろうし。
オレは相手のビームで目が眩むとき「消せ」という意思表示を込めて消す。
そんな時以外は消さず。マンドクセ

そしてたまにいる再点灯を忘れる人は消さないで欲しい。超同意。
無灯火でケツをうろうろすんなマヌケがッ!
渋滞中消しっぱなし(スモールのみ点灯)の人多いね
まあそれはどーでも良いような気がする。
法的にどーだか(ry
スモールのみ点灯(自動的に尾灯も点くわけだが)=無灯火と同じ ってこと?
道交法読むと、道路にあるときは・・・前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならないと
書いてあるんだけど。
>>96
なら、メーカーは不法機器をオプション販売しているという訳だな?

と思ったけど、正しくは自動減光装置だから大丈夫なのか?

減光時は無灯火に近いので、どっちかっつーと無灯火だと判断すべきだろうけど。

いや、ちょっと待て。
スモールが前照灯に埋め込まれている場合は、減光装置入れてるのと似たような
状況じゃないか?

うーん。分からん。

どうせよっぽどのことがない限り捕まることないだろうし、そこまで法律に
こだわるなら、1キロたりともスピード違反しないように啓蒙した方がいいだろ


なんて思った。



自己混乱sage
消すにしてもしっかり状況判断してから、ってことだな。
考えて消して、点け忘れなくて、ちゃんと走り出す前に点けるんなら問題は無いだろうな。
オレは消さないが、消すこと自体を否定する気は無い。そういう人もいる、って程度。


しかし実際、オレは眩しいとまで思うことは無いなぁ。
本気で不思議なんだが、本当に眩しいのかな?
現実は、照らされているという感情が眩しいという感覚を作り出しているに過ぎないのでは?
眩しいって言うのは西日の直撃のようなものを言うと思ってる。
坂でもない交差点で眩しいはずないだろ。
眩しい人は 走ってる時も眩しいのか?

俺は相手の顔にライト直撃してる時以外は消さないよ。
で、信号待ちの時は、ニュートラルにしてサイドブレーキを引いて、
ブレーキランプが点いたままにならないように気を遣っているんだろうな?
>>100
何が言いたいのかわからんが?
10298:03/06/11 15:04 ID:Gz/LnYX5
>>99
いや、自分が直撃されてても、別に眩しくは無いんだけどなぁ。


なんとなくみんな「照らされてるから眩しい」って思い込んでるだけのような気がする。
言葉は悪いけど、実際は明るいだけなのに被害妄想っぽい。
対向車のライトがまぶしいひとは、栄養の偏り、
精神的な疲れや病気、目の疲れ病気が考えられます
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 17:37 ID:q3oxvg76
おいお前らハイビーム当てられても大丈夫なのか?
ハイビーム当てられてぶち切れる香具師は多いが。

ハイビームは光量多いとか言うなよ。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 17:48 ID:7azEPnoH
>>104 ハイビームは光量多い。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 17:49 ID:HMGQDWBz
>>104 ハイビームは光が量多いんだよ。
>>104 ハイビームは光量多い。
>>104 ハイビームって光量が多いから、話は別だと思う。
>>104
ハイビームは間違いなく光の量が多い。迷惑。
>>104 
ハイビームと一緒にするなよ。光量が多いだろ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 18:03 ID:yCL/WrR7
ハイビームは眩しくて迷惑だなあ
ハイビームなんておまえ・・・あれは香料が多いんだぞ
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 18:07 ID:q3oxvg76
はあ?
光量より光軸や向きの問題だろ?

単に高効率バルブに交換したりHIDにするだけでロービームでも光量増えるじゃねーか。
お前らバルブの種類を見ながら眩しいかどうか判断してる訳!?

光が目に直撃するか否かが問題であって、ローなら眩しくないとかほざく香具師は厨房だろ。

お前ら一偏、豆腐の角に目ぶつけて氏ね。

本当に自己中が多いですね。このスレは。
>お前らバルブの種類を見ながら眩しいかどうか判断してる訳!?

まぁそういうシチュエーションもあるでしょうよ
要はケース・バイ・ケース
>>113
ネタに反応せんでも・・・
>>114
かまぼことか踏み切りは消す方が良いと思われですが。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/b4.html
ここ見てから消灯派になりますた。
点け忘れが怖くて消さない奴
愛車のナンバーも忘れてそうだな
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 00:49 ID:XVqHdDZm
廃ビームの荒涼おおいんかなぁ.同時転倒でもせんかぎりワット数は増えへん.今の車は2とうやからW反射でないと上がらんと思うで。眩しい感じるンは照射角のもんだいやないんかな。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 12:23 ID:2eLTftBY
消灯反対の香具師はマジで法律遵守だな。いんだよ法律は法律で
大切なのはいかに状況にあわせられるかということだ。
信号待ち消灯反対を言っている香具師は制限速度を1キロたりともオーバーしないという香具師と一緒だ。

それが制限速度か横断歩道の赤信号か信号待ち消灯の違いだけで
ちんけな事にこだわるなよ(藁)
>53 52条の2項?行き違う場合とあるがこれが該当するのかも?

ここでいう「燈火を消し」の「燈火」とはいわゆるハイビームのことだよ。
>>117
ギクっ・・・うぐぅ、思い出せぬ。

悔しいが、図星だ。
>>119
オレは基本的に制限速度以下で走ってるので、文句言わんといてな。
ライトも消さんけど、文句言わんといて。
>>119
同意。
>>119
消したきゃ勝手に消せばいいんだよ。

消さないやつに「消せ」というから問題なの。
さらに、免許を取り立ての後輩や子供に「消すのはマナー」と吹き込むのも問題。
さらに、「消したほうが安全」などと大ぼらを吹くのも問題。

ちんけなことにこだわるなと言いつつ、
無意味な消灯にこだわってるとこが笑える。(失礼、有意義なんでしたね)
まあ、精々がんばって消してくれ。
時に点け忘れて「俺も未熟だぁ」と嘆いてればいいんじゃないの。
なにがなんでも、どんな状況でも「消す」ことに拘って消すヤシと、
なにがなんでも、どんな状況でも「消さない」ことに拘るヤシ、双方同類と思われ。

手段と目的を取り違えているというか、頭が硬直しているというか、>>124みたく。
己が信じる一つのやり方が絶対に正しいと信じ込んじゃってるから始末に負えない。
T字路でも谷底型交差点でも消すご苦労さんはよく見るけど、
消さない人は「何が何でも消さない」なんて考えてるのかな。
脳内妄想ご苦労さん。
>>126
>消さない人は「何が何でも消さない」なんて考えてるのかな。
ほとんどの人はそんなこと考えていないだろーね。漏れもそうだし、たぶんあんたもそうだろうし。

けど、この手のすれになるといつも数人出てくるじゃん、何が何でもどんな場合も消さないことに執念を燃やしてるヤシ。
で反対意見聞く耳持たずに暴れた挙げ句自己矛盾に陥る(w
多分、大多数の適当なバランス感覚をもった人たちの両端に、潔癖無条件消灯極端と潔癖無条件点灯極端がいるんじゃ
ねえの?ああ、社会の縮図だなあ(w
>>127
>何が何でもどんな場合も消さないことに執念を燃やしてるヤシ。

尊氏の事?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/13 00:37 ID:XavaTluJ
光軸合っていれば消さなくてもいいけど。待ちのとき相手の顔面照らすほどの光軸でも消さない人間は自分が同じ目に会ったときむかつかないのか。
>>125
「どんな状況でも消さないことにこだわる人」
だれそれ?
>>129
そんな場面はそうはないけどね。
仮にちょっとまぶしくても、目をそらせば大抵は解決する。
それほどまでにまぶしいのなら、多くの人が消す。
つか別に眩しくないしなぁ。
照らされてるってことにムカついてるだけなんじゃないの?
>>131
>そんな場面はそうはないけどね。
>仮にちょっとまぶしくても、目をそらせば大抵は解決する。
そだね。ほとんどの信号待ちでは問題ないし、まぶしけりゃ目をそらせばいい。
困るのは目をそらすにそらせない状況、たとえばそんな車が止まっている方向に右折で
入っていく時とか。そっち見ないわけにはいかんしなあ。
照明やら道幅やら天候やらによっては、酷いときにはその車のライト以外がほとんどみえん(藁
>>130
>だれそれ?
多分、尊師(藁

最近では昼間点灯スレに現れたな
>>134
>尊氏

ああ、粘着まぶしがり消灯信者がこう呼んで喜んでたね。
信者はキモイよね。
何がなんでも消さないなんて言ってなかったけど、
信者にはそう聞こえちゃうよなあ。

さすが信者。恐怖の追っ掛け。
「臨機応変に消せ」←やかましいのう。
もう東京では消灯流行ってないからいいだろ。
ここの消灯派は東京かぶれの地方者か大阪人だろ。

今は消さないのがトレンドだよ。しっかり君らの地方にも広めてくれ。>イナカモノへ
>>135
お、久しぶり。元気だったか?論理的破綻と自己矛盾は相変わらずか?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/13 03:40 ID:IWAELD7M
リフトアップしてる四駆海苔は
消灯してくれてもいいよね
あげちゃったゴメン
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/13 03:45 ID:Ba2V0qlV
2台目以降ならね。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/13 04:42 ID:Mohdx8uV
>>1
ええ!?  これってマジスレですか? ねたでなく…
俺 当たり前のことだと思ってたけど間違えてるのかな・・・?

だってまぶしいから消すんでしょ? なにがいけないの?
走ってるわけじゃないから夜中でも問題ないし  
ほんとに疑問なんで教えてください。
142141:03/06/13 04:44 ID:Mohdx8uV
あ あげちゃったよ…

でも普通に考えて大綱にいる人にライト浴びせるなんて俺には出来ないよ〜
っていうか逆に対抗から照らされたら「ムカ!」とくるよ
まあそれは俺の場合だが
>>141
誰かさんじゃないが大抵の場合は消さなくても問題ないと思われ。
大抵の場合以外で、消した方がいいんじゃねえのって時もまれにあるだろうけど、とりあえず
点灯し忘れて発進はやめれな。



それとも、釣り?燃料投下?
>>141
>走ってるわけじゃないから夜中でも問題ないし

道交法 声を出して10回読んでみろ
>141

10回といったらまずやらないから、1回でいい。ちゃんと読めと。

最近消さない車が増えたのはHIDが増えたからっても関係あるのかな。
あれは1回消すと、再度点灯したあと光量が安定するのに数十秒程度
かかる。信号のある交差点の間隔が短いところでいちいち消灯なんて
やってられない。
>>145
いやHIDは眩しいから結構消している香具師が多いYO
消している香具師の大半がHIDな罠
消さないよ。
光軸は一番下まで下げるけどね。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/13 14:59 ID:NtVuuaJy
交差点でライト消しているのはマメなんだろうけど、
上向きのままできずかないのは困り者。
以前しばらく後ろに付かれてしまい止まるたびに消すから
いざ付けた瞬間が眩しくてしょうがない。
 ちなみに旧マー恥のおばちゃんでした。
ウインカー出す時レバー遠いから気づかないもんなのか。
>>126
横から照らされて眩しい時もあるから、地形の関係で上向きになって
そうならT時でも消すぞ。

>>136
トレンドとか言ってる香具師は自己中。
理詰めで話が出来んアフォ。

>>145-147
つか、HIDに変えるような香具師はそれなりに光に関する考えが深いのかなと
いう気もする。
>147もそれなりに考えているからこそ光軸を下げているんだろ?



まーあれだ。このスレを勝手にまとめると、
電車の中での携帯電話論争みたいに、モラルとか配慮の問題だろ。
気になる香具師はこまめに消すし、気にならない香具師は、最悪ハイビーム
のまんまでも気にならない感じ。
しかし相変わらず点灯派は嫌み口調で釣りまくりだな(ワラ
もっと落ち着いて議論できないかね〜、ってあいつらに言っても無駄無駄。
あくまで自論を一方的に押し付けて、相手の意見を掻き消すだけだから。
消灯派の藻前ら、ブチぎれてマジレスすんなよ。
>>116
消した方が良いと思われな基準がちゃんとまとめられてるんじゃん。
臨機応変に出来ないのはDQN>>150
しかし宮沢をはじめ点灯派のサイトは多いが消灯派のサイトはあまり見かけないけど
当たり前すぎてネタにもならないか(w
152150:03/06/13 17:02 ID:GAMMhqyJ
>>151
>臨機応変に出来ないのはDQN>>150

改行ミスだよね?
しかしいつも思う事だが、よくライトひとつでこんだけ盛り上がれるもんだよな。(w
ライトは永遠ナリ・・・
154151:03/06/13 17:19 ID:fAUUZubP
禿同の意味で「150がDQNという意味ではない」ことを記しておこう。って紛らわしくてスマソ
ってオレが誤ってどうするって(w
>>153
なにしろニッポンの美しき伝統「信号待ち消灯」だからね。
わびさびのわからない毛唐にはまねできない。

ゲ、ゲ、ゲ、ゲンワクされてしまうぅうう。
キケンだ、マナーだ、メーワクだ。
157151:03/06/13 21:15 ID:ApWj+znA
>>150
フォグつけてるやつはアホだ。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/13 21:33 ID:6oBSOZWM
フォグでもなんでもたくさんつけりゃ目立って安全だろ。
なんで異様にフォグに目くじら
立てるのかワカリマスェン
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/13 22:06 ID:6oBSOZWM
>>159
自分の車についていない装備だから羨ましいんだろ。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/13 22:14 ID:4AvewL3R
眩しいとか言っている馬鹿。
目医者に逝ってこい。
それとも精神科か?
>>161>>116の爪の垢でも飲んでろ。
>>157-161
お前等スレ違い。なんで消灯の話からフォグになるんだよバカ
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/13 23:21 ID:hc1VBU8E
眩しくないとか言っている馬鹿。
目医者に逝ってこい。
それとも精神科か?


>>157
ハア?なんで話をフォグにそらす?素直にフォグランプスレに帰れ。
単なる既知外発言で自分の意見を主張してるつもりか?低脳野郎。
アフォは正しくお前のことだな・・・(レス番間違えてやんの(プッ
>>157
それとお前、150じゃないだろ。
いい加減にしろよ。
訂正
150→151
点け忘れが怖くて消さない奴

     o-o、
     ('A`) メガネメガネ
     ノ ノ)_
とか言ってそうだな
ま、点け忘れるような醜態は晒さないようにしとこうや。
消灯大好き。
>>169
まあ要するにそれができれば消灯してもなんら問題がないわけだ。
しかし付け忘れが増えると点灯派が怒涛のごとく怒り狂い(以下ry
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 11:23 ID:bOHhdDwT
俺の見た限り、70%は付け忘れてるな。
残りの30%も走り出してから点けるのがほとんど。
>>172
付け忘れるのではなくて
ハナからスモールなんだよ。
街灯で周りが十分見えるだろ。
ライト消す香具師は光に敏感だから普段ライト消さない香具師より付け忘れが少ない罠
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 19:28 ID:76Cdazm5
>>173
付け忘れが少ない香具師だろうが、何だろうが、
現実には、つけ忘れて走ってる車の多いことよ。
一日1台は見るよ。
車幅灯で被視認性は十分。
俺は消し忘れたりしない。
消灯大好き。ロービームはまぶしい。
それなりの理由があって消すのは有りとしても、止まる前に消して、動き出してから点ける
ってのは、どんなご大層な理由をつけようとも正当化は出来ないよな。
昼間の消し忘れも多いんだが、まあ実害の(りゃ
最近(ryとか(りゃとかで文章の末尾を省略するのが流行っているようだが

俺からみれば自分の意見を最後まで、まとめて書くことができない小学生
レベルだな。
最後まで書かなくてもだいたい理解できるようなことだから(ryとか書いてるんだろ

例えば
俺からみれば自分の意見を最後まで、まとめて書くことができない(ry
昼間はわざと点けてる車結構あるだろ。
消し忘れなのかわざと点けてるのかは こっちから分からない。

点いてる車にパッシングして、消したら消し忘れとか、、、
>>179
信号待ち消灯と同じく、自己満足に過ぎないんだけどね。
理解できるはず。他の人と同じ意見のはず。みんなも賛成するはず。
ここは「信号待ちで消灯するのと点灯するのではどちらが事故が減るか」を語り合うスレじゃないからね
「消灯すると事故が減ると思い込んでいる者」と「点灯すると事故が減ると思い込んでいる者」
「どちらが人間として優れているか」という水掛け論をする場なんだよ
「事故を減らす方法を真面目に語り合おう」なんて奴は禿しくスレ違いって事で
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 16:35 ID:ytUZx+Wn
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AU&action=m&board=1834570&tid=a1z1a6c0debta4aa4ga4nbeceta4oa4da4aa4ha4a6a1db&sid=1834570&mid=1&type=date&first=1
ヤフ掲示板でmacという香具師が自己矛盾に陥ってます

これまでの流れ

バイオ
消灯は違反であると主張。が、法律専門家に聞いたところ違反ではないと言われ謝罪。

マック
道交法第52条の2にハイビームロービームの区別無く「灯火を消し」と書いてあるので違反ではないと主張。
「灯火を消し」の直前には「政令で定めるところにより」と書いてあるだろと言われても聞く耳持たず、
「政令なんか関係ない、その前に道交法を読め」の一点張り。しかし273では「政令に書いてあるだろ」発言。
時には政令を無視、時には政令を持ち出す この矛盾に対して今現在反論なし。
おまえら他人に期待しすぎ、
「自分がされていやな事を他人にするな」ってことを他人に強要、期待するなよ
昼間点灯派なので
夜ならなおさら点灯中です。

交差点でポールをとった人は基本的には点灯したままが良いです。
滅灯していたせいで、曲がってきた車と衝突した事例があったせいか
何かだったと思いますが記憶があやふやです。参考程度に。

ただ、ポールとった人は点灯したままが良いですが
2番目以降に並んだ場合はというと、普通の車なら点灯のままで
いいですが、さすがにデリカとかだったら、私でも消しちゃうかもしれません。

私の車、女子高生のパンツが見えるくらい低いので、デリカじゃなくても
ルームミラーに反射する光がまぶしい・・・というよりルームミラーは
防眩ミラーだからいいんだけど、両方のドアミラーは電動可倒式では無いので
困るんです・・・。参考URL↓
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1053350307/l50

あと、やっぱり上り坂だと対向車が眩しいと思うので点けてると
ちょっと悪い気がします・・・。逆に平坦な路なら、光軸がずれてる
DQN車でもない限り眩しくは無いと思うんだけどなあ・・・
186185:03/06/18 01:17 ID:pheGl5jI
でも路面が濡れている夜なんかだと、自分が右折する時に
右側で信号待ちしているクルマがライト点灯していると
かえって横断歩道を歩いている歩行者とか見えずらいけどな
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 07:29 ID:+UJERUTm
>>186
それは錯覚
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 07:34 ID:otNtKJ4a
消えていた方が見やすいというのは思い込み。
雨の夜は見づらい。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 14:26 ID:ITqpz2xT
こんどのステップワゴン、いい装備がついてる。
ディスチャージでさらにステアリングのきられた方向をヘッドランプが向いてくれるらしい。
これで信号待ちの眩しいライトの対向車と同等以上に戦える!
光軸の狂った香具師にはさらにロックオンしてレベライザーで上向きに!!
いいね〜、最高の装備だな、ちょうど買い替え時期だしディーラー逝くか。
点灯マンセーの連中、どれだけ眩しくても文句言うなよ。(w
俺は絶対に消さないでいてやるからよ。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 14:39 ID:IfI/YHFG
>1はそうとうなアフォだな、えらそーに言ってんじゃねーよ、氏ね!
ついでに189も氏ね!
>>190
もっと自分の考えを語れよ、氏ね氏ね言うだけじゃ子供以下だな。(w
せっかく燃料チャージしてやったのに、「お前の話はツマラんっ!!」
605 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:03/06/13 22:20 ID:tBjTu/2v
今までヘッドライトの光軸移動が認可されなかったのはGMのタッカー潰しに端を発する。
GM曰く光軸が移動すると死角が発生して危険。光軸が移動すると距離感が掴めなくて危険。
GMの巨大凱旋活動のお陰で近年までヘッドライト光軸移動は危険と信じられ続けた。

狂った大企業の活動がいかに庶民に不利益をもたらすかの見本である。
そういう装備が必要とされて付いている以上
それで迷惑する人がいても仕方ないよな
俺も迷惑かけるかもしれんが決して故意じゃなくて偶然だし
消すと迷惑だなんて言う奴もいるから消す訳にいかない
まあ対向車が消してたらこっちも消そうかなって思うけどな
>>192
へぇ〜、勉強になったよ、サンクス。
タッカーとは旧いクルマだねー、びっくり。でも先進的だったんだね。
しかしステア連動装置もテール流れてカウンターあてると前が見えないとか(w
>>193
漏れとしては>>182の意見に禿同な訳だな。
なんといっても点灯or消灯なんて昔っから「水と油」な訳で。
どうやりあっても平行線、交わるコタァ永久に無い。(w
水掛け論を楽しむんだよね、ココで。
196182=193:03/06/19 15:50 ID:rX6q8zRG
ハハハ・・・
197195:03/06/19 15:52 ID:ITqpz2xT
あらま!(w
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 20:18 ID:6S88fxmK
>>183
マックというやつ 今度は施行令は政令ではないなんていってるぞ
>>196
>>197
楽しそうだなおまいら(w
マックの傾向
*政令と言う言葉が見えない
*都合により政令が見える
*反対意見の者は別IDの同一人物 妄想
*施行令は政令ではない
*昭和三十五年十月十一日政令第二百七十号は自動車の乗車又は積載の制限 虚言
>>200
法律は奇妙な消灯の慣習まで考慮して作られてはいない。
ただそれだけのこと。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 23:58 ID:e3Au3hP7
>189
消灯派の気合感じるよ。自腹で買い換えて筋通すいいねぇ。おれもシトロのSMに
HIDいれてロックオン。これもステア連動だけど壊れやすい。
>>189
まぶしがるのは消したがりだけなんだから、
ちゃんと消さないと仲間に嫌われるよ。
マックきもいな
205195:03/06/20 11:08 ID:GN3qRc2Z
>>202
アリガト♪
今ハロゲンなんだけど、ディスチャージの威力を痛感する事が多いんでね。
SMとは懐かしいクルマですねー!連動は機械式じゃなかった?
光軸に入ったら車高上げるなんてのも乙ですな。(w

>>203
だから眩しいヤツ限定攻撃なのヨ。
普通のクルマに攻撃する程暴れるつもりは無いから。
まぁ眩しく感じてくれないと攻撃の意味が無いケド・・・(w
206202:03/06/20 15:41 ID:8EB1vcSm
>195
詳しい。ハイドロ壊れてぺたぺたなんでたぶん俺総攻撃受けるかも。
レンズカット本国仕様に替えて迎撃か。魔、冗談だけど。
これぐらいの知識ある人が消灯派うれしい。
メカを知って、車にも相手にもやさしい代表だよ。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 15:45 ID:YvL2xTYg
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
208195:03/06/20 16:20 ID:GN3qRc2Z
>>206
あんましオダテないで、背中がムズムズ・・・(w
でも本国Ver.カコイイですね、角目6灯HID!?最強ナリ。(対抗馬=ストラトスラリー用w)
漏れの倉庫で冬眠中の2ndカー、夜は照らされ過ぎで乗る気なし。
ハイドロの修理は高そうですね、でも乗ってみたいなぁ、乗り心地は夢見心地?
(スレ違いsageで)
歩行者蒸発現象(教習所でも習うよね)
ttp://www.kdk-elec.co.jp/shohin/unten/yakan_unten_taiken_souchi.htm

通常の光軸で、かつ車同士が正対している場合ならまだしも、
右折しようとしている先で信号待ちしてる車となると・・・。
シトロエンみたいな外車の方ならよくご存じの光軸、日本では対向車に眩しくないようにと左に振ってますよね。
もちろん光軸のズレた香具師は除きますが。
その振られた左方から来た者にとってはロービーム、正しい光軸でも眩しいし、歩行者がいても見えなくなる可能性があると。

眩しくないと言ってる香具師、網膜細胞に異常があるか水晶体白濁と思われ。今すぐ眼科へ逝け!!

>>206
初期DSもステアリングにライトが連動してると読みました。
下血せぬよう、お大事に(w
蒸発現象を避けるために習ったことは消灯じゃないよ。
教習所入りなおして復習してきてね。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 17:52 ID:SwrLHbOJ
マックの傾向
*政令と言う言葉が見えない
*都合により政令が見える
*反対意見の者は別IDの同一人物 妄想
*施行令は政令ではない
*昭和三十五年十月十一日政令第二百七十号は自動車の乗車又は積載の制限 虚言
*人の意見に根拠は?ソースは?と聞くわりに自分の意見の根拠ソースは提示しない
*根拠ソースを提示してもそれを信用しない
*人の意見に反論することがマックのオナニー ディベートおたく
212195:03/06/20 18:15 ID:GN3qRc2Z
>>210
漏れ頭激ワルなんで、マジで教えて。
蒸発しない為には歩行者自身が「発光する」しか方法が無いと思うんだが・・・
ダメ?
>>212
とりあえず>209のは蒸発現象じゃないよ。言うなら幻惑だし、幻惑なら解決法は消灯ではない。


蒸発なんて道路上でどれほどの条件が揃えば起きるのやら。
でも可能性だけはあるので、注意と警戒をするように教習所では教わるものなのです。
(まず起こらないなんて言っちゃうと、忘れ去られてしまうからね。)
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 19:07 ID:j4q81Fb7
>>209
過剰にまぶしがるのは、白内障の症状の一つ。
瞳孔が閉じにくくなる薬を飲んでいてもやはりまぶしく感じる。
些細なことを過剰に気にする性格にも問題あり。
止まっているとまぶしいが、動き出すと我慢できるこの不思議。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 19:16 ID:nlew3RzT
>>214
相変わらずお元気なようで。
久しぶりに語り合う?

止まってると眩しいと思う人が走り出すと我慢できるのは
自分が眩しいと思う角度と相手のライトがシンクロしないからでは?
何せ動いてる位だから、そりゃ前後左右に車体は揺れているだろうし。
216195:03/06/20 19:24 ID:GN3qRc2Z
>>213
ご教授アリガト。
でも決定的な解決法なんて、やっぱり無いんだね。
まぁ市街地の表通りなら街灯で明るいけど、路地なんかは危ないトコも多いね。
漏れも以前に街灯の少ない路地で、雨の夜に高校生のチャリと当たりそうになった事があった。
無灯火で学ラン、まるで忍者だよ。しかもサイドガラスが水滴とかで見にくいとか悪条件盛り沢山。
点滅信号のあるトコだったけど、こっちは黄色、赤点滅の右折先に停止車両一台。
おまけにチャリも傘無しで急いでたから・・・
でもやったら終わり、気をつけましょ。
漏れが歩行者なら頭部が発光してて轢かれないだろうけど・・・(w
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 23:07 ID:iSAvv8QH
基本的に相手が消してくると俺も消すんだけど、
だいたい積極的に消す車ってだいたい車幅灯の色変えてたり、
なんらかの光もんがついている。
 なかには走り出してもいつまでもつけないでいるのも
いるもんなー。
 
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 00:45 ID:sTAzdC/7
>>214
お、ソンスィ?(爆
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 20:35 ID:b5RTWG3l
ウルトラのオートディム入れて減光汁。
>>219
オートディムって手元で機能on/offできるの?
渋滞の時とか明るくなったり暗くなったりでウザそう
>>220
はっきり言ってウザイです
222汚原:03/06/23 10:21 ID:JcLt2hha
ライト消すくせのある人って年輩や、女性に多い気がするな。
あとタク氏ーなんかすぐ変わるって時も消すし、もう
癖なんでしょう。
 俺は対抗が消すと釣られて消してまう。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 11:47 ID:1aCWHMDE
はるか昔(40年位前まで?)はダイナモという直流発電機を使っていて
発電能力が低いため、バッテリー消耗も考慮し停車時消灯は常識でした。
その後交流発電機(オルタネーター)を使用し発電能力が向上したため
停車時消灯の必要はなくなりました。
しかし、ダイナモ時代の習慣は口コミも含め根強く残り停車時には消灯する
ものと、その理由が無くなったにも拘わらず思いこんでいる人もいます(特に
年配者)。また、いまの車の大半が装備しているハロゲンランプはその原理上
ハロゲンサイクルを円滑にするため常に高温に保たれていなければ寿命が
著しく短くなります(特に欧州車は光量を上げているため顕著)。

そんなわけで通常の車高の乗用車は上り坂交差点の先頭車(含踏切)以外、
信号待ち消灯は安全面も含め百害あって一利なしです。
>>223
>そんなわけで通常の車高の乗用車は上り坂交差点の先頭車(含踏切)以外、
>信号待ち消灯は安全面も含め百害あって一利なしです。

漏れもそんなふうに思うんだが、なにがあろうと絶対消すな、なんて言う香具師もいるんだよね。
一回でも消すとつけ忘れる可能性があるからだそうだ。
それと先頭が消して2台目が点けてると、先頭のクルマが見えなくなるそうだ。
ま、つけ忘れは分かるけど、クルマが消えるか?
消えるクルマってのを見てみたいもんだよね。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 20:56 ID:OPMzIuAG
>>224
>なにがあろうと絶対消すな、なんて言う香具師もいるんだよね。
>一回でも消すとつけ忘れる可能性があるからだそうだ。

確かに忘れる事はありえますね。おまけに明るい市街地や雨天走行時は
それに気づきにくいですからね。しかし、だからといって単なる坂道ならまだしも
踏切のように線路が盛り上がっているところでは光軸が対向運転者にまともに
当たる事になり、これは殆ど「犯罪行為」といってもよろしいかと。そして、
こういう事をしている人にかぎってパッシングライトの合図にも気づいてくれない
のですね(笑)。

>それと先頭が消して2台目が点けてると、先頭のクルマが見えなくなるそうだ。
>ま、つけ忘れは分かるけど、クルマが消えるか?

これは極端に暗い交差点で且つ、2台目が車高の高い大型車という条件では
ありえますね。これはよく映画などでヘッドライトの光を誇張した場面などが
ありますが、あれです。まあ、これは極端な例ですが暗い交差点では「絶対」に
消灯はいかんですね。右左折車や自転車が飛び込んでくるかもしれません。

何れにしても車の運転に思いこみは禁物かと。
>>116
漏れも坂とか踏切ならライト消すYO
制限速度をかたくなに守る法律信者どもは消さないだろうが(藁
>>224
>そんなわけで通常の車高の乗用車は上り坂交差点の先頭車(含踏切)以外、
>信号待ち消灯は安全面も含め百害あって一利なしです。
漏れもそんな感じですね。

>先頭が消して2台目が点けてると、先頭のクルマが見えなくなるそうだ。
それ言った後に、
「じゃあ先頭がつけてる前に自転車とか歩行者とかがいたらどうよ?状況は同じだろ?
車が歩行者か自転車になっただけでさ。スモールつけた車よか視認性に劣るんだから、
消えるよな?」
と聞いたら、それは見えるそうです(w
どんな目ぇしてるんだか(w
>>227
禿同。するどいねキミ。
>>227
折れもそう逝ってた香具師、記憶にあるヨ!
そういう人の意見に反論して悦に浸る香具師、上司にいたら悲惨だね。(w
だいたいそういう香具師はおとなしい人にはいいんだが、反論してくる人には
いつもムキになってそう・・・・
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 02:20 ID:L7CPd8zf
ちょっと坂みたいなトコで踏み切りあったりすると
ライト消してくれたら嬉しいけどな〜
すげぇまぶしい車とかあるもん。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 20:22 ID:WpoVxXZL
>>230
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/gen_fumi1.jpg こんな感じだろ。
漏れが歩行者の場合対向車はライト消してくれないんだよな。
歩行者にも情けを掛けてくれ。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 00:50 ID:sXBNgo63
>>215
勝手に見つめてまぶしいとわめいているやつと話すのは、
信号待ちでライトを消すのと同じくらい有意義だよ。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 01:06 ID:sXBNgo63
やたらとレアな条件を並べ立てて消灯の正統性を主張したところで、
世間の消灯好きまぶしがりは、何の変哲もない普通の交差点でもせっせと消して、
何台かに一台は消灯したまま発進する。
消したまま右折を始めるアホを見ない日はない。
この妙な慣習で事故が減るというデータはない。
他の先進国ではこのような慣習はない。
(それどころか、違法行為で注意される国すらあるという)
信号待ち消灯の有用性を研究している国や企業は(おそらく)ない。

なぜやめられないか? 
正しいと信じて続けてきたことをやめるのはむづかしい。
とてもむづかしい。

鉄は熱いうちに打て
>>233
おまえ凄いな!
他人のヘッドライトごときでそこまで語れるとは・・・
鉄は熱いうちに打て、か、名言だけどよー、おまえみたいな香具師は
出る釘は打たれるんじゃねーのか?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 04:10 ID:FPxLuW/d
俺は状況に応じて付けたり消したりしてる方が付け忘れが多いな。
「あれ?さっき消したっけ?」みたいな。
だから常にON/OFF操作した方が付け忘れが無い。

もうクセ付いて、昼間でもスイッチに手が伸びるよ。
相手が眩しい事がある場合は間違いなくあるんだから、俺の行動に問題ないよな?

まあ交差点でライトを消すDQNはHIDを買う金が無くて(DQNカスタムに消える為)
けちって高輝度ハロゲンを付けているんだけど
その数千円をケチっているから一々消すってことでOK?
「対向車が眩しいから消す」とかってマナーもなにも
光軸をきちんと設定していりゃ眩しいことはまずないだろ。

それからハンドルから伸びてるレバーでライト操作ってのもどうかと
日中点灯を消したか点けたかどうか手探りやパット見で判らない(にくい)機能には問題があるかと、
みんな三菱ジープのようにしたらいいのにね。
>>236
ヴァカじゃねーの??
いまさらネタか?

>その数千円をケチっているから一々消すってことでOK?
なんでケチることが一々消すことにつながるんだ?
タマ切れが早くなるだけで、なんにもカネの節約にならんのだが。

>光軸をきちんと設定していりゃ眩しいことはまずないだろ。
お前、これまでなんにも読んでないだろ?それとも読めないのか?
光軸に関係なく眩しい場面はあるだろヴォケ。

>日中点灯を消したか点けたかどうか手探りやパット見で判らない(にくい)機能には問題があるかと、
問題があるのはお前。
いっぺん染んでから考えろや。







238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 06:26 ID:eZsMbS/Z
>>233
レアな場面で消してるし、相手にもそれを求めているんですがなにか?

逆に、眩しいのはレアケースだから、それくらい目を瞑れと言いたいのかね?(w


尊氏が降臨してからスレが殺伐としてきたぞ。こわこわ,,,
HIDより高効率ハロゲンのほうが眩しいの?
最近でも神中タクシーはデイライトやってるが信号待ちではライト消してるぞ。
ライトを対向車に道を譲る合図として使ってるから昼間も点灯させた方が分かりやすいのだろ。
もちろんタクシー同士でしか譲りあいはしてないが(藁

しかしライト消してもフォグだけつけているはマヌケだよな。
>>241
>しかしライト消してもフォグだけつけているはマヌケだよな。

確かにマヌケ・・・・だが

施行令第20条第1項
「すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと」

↑フォグだけで走ってもいいように解釈できる
レアケースでは消してもいいけどさ、原則消さないでしょ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 23:31 ID:iAOMD+rV
別につけっぱなしでも消されても文句はないけど、
消されると危険だと思うヤシは夜間の運転は控えろよ。
スモールで信号待ちしてる車両が見えなきゃ大変だ。
無灯火の路駐に無灯火自転車、歩行者なんかは全く見えないんだろうな。
だいたい仮に見えなくても信号待ちしてるのは容易に想像できるし、
対向車線にはみ出さなければ何も問題はないしな。

何がどう危険だと思うんだろう?
つけ忘れぐらいしか思いつかん。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 00:13 ID:A7OBaUUy
>>244
消したきゃ消せば?

消さなきゃ危険だとか迷惑だとか、わけわからん。
趣味や宗教を押し付けないでね。
>>31
えらい遅レスだけど、自分も全く一緒。
交差点でのライトoff & ニュートラル+サイドブレーキ引いて足ブレーキを離すようにしてる。

しかし、ここを読むと、安全上良くないみたいだ。また、ライトを眩しいと思う奴もいないみたい。
ってなことで、これからは、ライトon + フォグonで安全運転することにするわ。
なんにしても、極端な思考しかできない奴は駄目だってことだ。
>>246
消灯派がまた一人へりました。よかったよかった。
>>246
なんでフォグまでon?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 12:42 ID:ZlLqG/nT

パトカーは消しますが何か?
>>250
行儀の悪いパトカーはあちこちで見かけますがそれを参考にしろと?
>>250
欧米では消しませんが何か?
パスタも箸で喰い、
クソはしゃがんでする。
何でも欧米のマネをすればいいというものではない。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 22:54 ID:4rhBTRdG
スモールでもついてりゃ見えると思うが見えない香具師は免許返上汁。
歩行者にはスモールすらついてないぞ。

そもそも停車時にヘッドライト点いてなくても
それが原因で事故になったなんて聞いたこと無いから
点灯派が勝手に妄想しているだけでないの。

ついでに点灯派も路上駐車する時は駐車灯すらつけてないだろうし(藁
>消さなきゃ危険だとか迷惑だとか、わけわからん。

蒸発現象で歩行者が見えなくなることがあるので危険なわけだが。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 23:11 ID:4rhBTRdG
>>255
自分だけ安全になればいいという考え方には賛同できない。
歩行者や他の交通に配慮しなければいけないと思われだが。
その最たるものが常時点灯だろう
ヘッドライトつけていれば相手が勝手によけてくれるという他人任せな考えはDQN
257255:03/06/28 23:18 ID:JgGsDwHd
>>256
???
それ俺に対するレスなの?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 23:58 ID:4rhBTRdG
>>257
歩行者のためにライト消灯汁。
すり抜けDQNバイクの為にも消灯したほうが安全だと思われ。
>>258
255は消灯派だと思われ
260255:03/06/29 00:03 ID:z0SKTgxY
>>258
だからライト付けっぱなしだと歩行者が蒸発現象で見えなくなる恐れがあるから、
消した方が良いんじゃないってことを>>255で言ったんだが。。
これって自分の安全でなくて、歩行者の安全のためだが???
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 00:08 ID:hrY6WNxW
なんだよここ消灯派しかいないのかよ(藁
>>255よ、おそらく誤爆だ許してやれ
261=256
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 02:33 ID:i6sAPoqb
俺は消さんぞ。皆自分の安全が最優先じゃないのか?
自分勝手という奴が居るだろうが、他人は自分の面倒は見んぞ。
相手が眩しかろうが目立ったモン勝ちだと思うが。
俺はHIDで電気系統に毎回負荷かかるから消さんぞ。
危険で迷惑と思うなら法律作って停止時には消灯する仕組みを
義務化しな。
>>263
そんなミエミエの燃料投下せんでも・・・しかもageてまで (w

しかしディスチャージでもいじくりたおしてメッチャ眩しい香具師もいるしなぁ・・・・
そういう香具師に出会ったら、言ってる事がコロッと変わったりしてな。
>>264
無駄に眩しいライトは、交差点で消灯云々とは別の話ではないか。
>>265
264なんだけど、そんな「無駄に眩しいライト」の攻撃を
信号待ちの間中ず〜っと受けてると、やっぱり消せよって思うよ、マジで。
見なきゃいいだろとか言うんだろうけど、直視してなくてもやっぱり眩しいんだなぁ。
だって「無駄に眩しい」んだからネ。
ノーマルなら文句は言わんけど。
もし全ての車がエスティマなみに眩しくなったら、信号待ち消灯を法制化して欲しい。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 19:18 ID:kmuzpV0q
オレ思うんだけど
走行中は昼夜常時点灯にして停車中は消灯するようにしてほしいんだけどな。
これなら昼間でも右折待ちのウインカー見やすい上に
渋滞のときは勝手に消灯できていいことばっかりだ。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 19:21 ID:Wtt9UaaA
右折待ちの車は、ウィンカー見えなくても右折だってわかるだろ
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 19:41 ID:GwAcuj71
信号待ちではやや左を向けて停まるようにすれば解決。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 19:42 ID:y9F9ctHk
>>269
お前アホだろ
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 19:58 ID:Vfc1a3I2
>>1
なぜ、茶髪がDQNなの?
>>272
ふる〜い考えのオヤジなんでないの?
茶髪がDQNとは思わないが、DQNに茶髪が多いのは事実だな。
すでに黒髪よりも茶髪の方が多そうだが。。。
>>275
本気でそう思えるとしたら、おまいの生活環境に問題がある。
学生なら知らんが。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 01:20 ID:U0L7VJDc
276は佐賀だから仕方ないです。
278:03/07/01 01:23 ID:hKaofKaM
>277
 いまいち。
279:03/07/01 01:40 ID:4Ug/ehf9
目線の低い車が前にいたら消す
いなかったら別に消さなくていい。
それでいいじゃん!
ようは、気持ちの問題です。
前に居る人に対して「認識してますよ」って…。
自分さえよければいいのはお馬鹿です。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 01:41 ID:6OYhTkeJ
エンジン付けて止めるまでライト付けっぱなし。
デフォルトはハイビーム
>>267
ああそれ賛成。
つかその前にエステマを法律で規制して(w
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 02:52 ID:/7UFmtOQ
ライト消されるの好きだな。ついこっちも後ろに気を使い
ブレーキ離してサイド引いてまう。
しかし世の中も悪いのかも。
ユーザーが喜ぶもんだから、何でもかんでもHIDつけやがって。(w
なにがHIDセレクションだよ、まったく・・・
確かに明るくて結構だが、デメリットだってあるんだから
そこら辺を熟考してからにして欲しい罠。
レベライザーぐらいは標準にしろっつーの。

昨日の帰り道で中心がこんもり盛り上がってる交差点。
漏れは右折なんだが、こっちは1車線、右折先は2車線で右折待ちの漏れ。
その2車線の対向側の信号待ちの先頭が2台共ミニバンでHID!!
サイドウインドの水滴が「LEDの懐中電灯」みたいだった。横は視界ゼロ。
横断歩道の確認ができないから、土砂降りだったが仕方なく窓開けたよ。
ぼ〜っとしたオバハンとかなら間違いなく歩行者撥ねるね。
撥ねた方が悪いが、原因の一端は幻惑にもある。
だからアフォな香具師に言っても仕方がないから、メーカーよ、レベライザー標準で付けろよ!!!
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 23:04 ID:dwQ21z7v
渋滞中は消すな。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 00:02 ID:enS9TiuE
ライトの付け忘れでスモールのみって大体が雨天のときが多いんだけど、
そんなやつに限ってカラー電球つけてたりする。
 LEDの青球のみで走られてもあれって角度によっては
見えないし、そんなんだからわき道から新聞屋のバイクに割りこまれんだよ。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 01:51 ID:GVmx671W
消灯するどころか、タクシーやトラックは昼間でも点灯させてる罠
つーか、夜間でも信号待ちで消されると視認性が悪くなるから
消さない方がいい。教習所でも多分今はどこでも消すようには教えてない、
というか、昼間でも点灯させてる所が多いだろう。
折れも>>283みたいな経験たまにあるが、ここの論議って、
あくまでもどっちか極端に偏った見方しか出来ん香具師多いな。
消されてて視認性が悪い場合もありゃ、つけてて(相手が)視認性悪くしてる場合もあるだろ。
柔軟な考えの出来ん香具師は乗る視覚なし!
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 02:19 ID:IRDMvNCo
>>287
柔軟な考えだとか、臨機応変だとか言って、
不必要に消したがるやつもキモイんだよ。
気にし過ぎ。
まぶしきゃちょっと目をそらしてゆっくり行け。

「原則」って、意味知ってるか?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 02:50 ID:vkxTyyE/
fd
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 03:05 ID:14wNbB90
○茶パツで、明らかなDQN
○マフラー変えてウルサイ音出して走り屋気取り
なやからが、交差点でライトオフしているところなど見たことないのだが
気のせいか?
おれは歩行者とかまぶしいと思うから、
そういう時消すのはマナーだと思う。
あと坂で信号などで停止したときに
前の相手(対向車も同様)にハイビームの効果が出ると思うから、
そういう時も消す。俺だったら実際そういう時消してほしいし、やってくれたらありがとうって思う。
おれも287の意見に同意かな。
そのうちエンジンかければライトオンになる気配もあるみたいだからさ
このスレの議論も無駄になるのかもね。

「昔は交差点で消すのがマナーでさ。。。」
「え〜。ライト消せたんだ! 何でわざわざ消してたの?お父さん?」

ってことになってるかもね。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 06:35 ID:pjeGzdzi
漏れはH2年に免許とったけど夜間路上走っていて
つい癖でライト消したところ、「消さんでいいよ!」と注意された。
しかもその後「球にもよくないしー、漏れは絶対消さない」と、
語りだした。
 どうせなら「傾斜のあるところでは消せ」と付け加えてほすい。
今の教習所ではどうなんだ?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 06:41 ID:8tzvyeM+
状況により、判断すればよい。信号待ち=絶対に点灯とは限らないと思う。
傾斜のある踏切や坂道での信号待ち等…
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 06:58 ID:EZZyd3fk
>>293
少ないケースではあるねぇ。。。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 07:51 ID:G4Qn+5GV
漏れ、RX-7乗ってるんですが、
信号待ちでライト消して頂くと、とてもありがたいです。
ミニバンのライトの高さが、ルーム&サイドミラーの高さなんで…。
296293:03/07/04 08:15 ID:8tzvyeM+
俺は比較的長い信号待ちでは消灯してるね。それと、中央部分が傾斜に
なっている交差点で右折する時とかね。
>>288
原則ってやつには「例外」ってモノもある罠。
っていうか、オマエが一番"キモイ"って、ソンシ!!
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 19:25 ID:uvJnqs6E
>>297
例外にこだわるキチガイ。
で、例外の消灯にこだわって何が変わるか?
お前ら消したがりバカが喜ぶだけだ。
>>298
信号待ちで消灯されて何か困るの?
普段から対向車線にはみ出して走ってるのか。
普通の人はつけっぱなしでも消されてもたいして何も思わないよ。
消灯されることに対して過剰に反応するオマエが一番キチガイ。
>>295
全く同意。車高の低い車に乗ってるから
後続車や対向車のライトが眩しくてかなわん。

只でさえミニバンとか視界が悪くなって迷惑千万だしな。
そんなんでカッカしてる事が多く安全走行にも影響する。
消したほうがいいと思う人だけ消せばいい。

止まる前に消さず、走り出す前に点ける。
これさえ守れてればいいと思う。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 11:11 ID:idiOO5mx
>>301
>止まる前に消さず
前方に右折車がいる時は、こちらが早めに消してやると、
これから停まると言う意思表示になってよい場合もある。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 11:14 ID:ivDlvF3R
信号待ちしている対向車が1台だけの場合、その車が過ぎ去ってから
点灯する車も多いよね。この行為は対向車の眩惑防止でやってるのかな?
>>292
特に信号待ちのライト云々については教わりませんねえ。
東京ですが。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/05 11:19 ID:aOEfSJCQ
昔はバッテリーやダイナモの性能が悪かったから、
信号待ちしている時に消灯していたらしい。

現在は、バッテリーやダイナモの性能も向上しているしね。

点灯時に起電力が働くから、バッテリーやハロゲンランプに負担が
かかると思う。

トラックはルームミラー越しに眩しいから、消して欲しい。

306名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 11:20 ID:idiOO5mx
>>303
右折する時でも、交差点を曲がり終えて、点灯する車と交差点の
中央で発進する時に点灯する車の二種類が存在するな。
>>303
対向車線は車同士がだいぶ近づくんで、坂と同様に消してあげるといい
と思います。右折待ち車が消してくれると、直進車の有無もわかりやすいし。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 11:26 ID:ivDlvF3R
>>306
俺は「中央で発進する時に点灯する」派だよ。
交差点を曲がり終えてから点灯すると、対向の直進車が
右折車に気づかないかもしれないからねぇ・・・
309コールマンII海苔 :03/07/05 11:38 ID:ZJrW+Ziz
漏れは車がHID装着車ということもあって、ライト消さない派。
その代わり車速0km/h時にヘッドライトレベライザが自動的に一番下になるようにした。

外出だろうが、
ヘッドライトをON-OFFする行為そのものが事故になると思う。
310伐倒隊:03/07/05 12:04 ID:JwLgqA0q
交差点でライトが眩しくので消せ!の意味で
いくらパッシングしても消さない香具師が一番ムカツク。
後ろに停車した車のライトが眩しくミラーを切り替えても消さない
香具師もむかつく!
>>310
車内でミラーを切り替えても後続車へのアピールには乏しいんでしょうなあ
312伐倒隊:03/07/05 16:22 ID:pdS3joA1
>>311
サイドミラーを動かして
反射攻撃してもよいでつか?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 17:07 ID:ZKhqbxja
漏れはヘッドライト消す代わりにフォグを下向き点灯してるYO

自分で車降りて確認してフォグの拡散光が眩しくないことを確認しているから
フォグはDQNと言われる筋合いは無いYO

信号待ちでライト消すときは眩しくないように明るめの車幅灯かフォグつけていれば問題ないと思われだ。
消灯も勝手にやる分には文句を言う気はあまりないけど、
>310 みたいにエスカレートした消灯強制派みたいなのが
出てくるからウザったいんだよな。

走行中ならともかく、停車中ならそれこそ相手のライトを
見ている必要はこれぽっちもねーよ。わざわざ眩しいという
方を見ていることはないのに。
315   :03/07/05 17:35 ID:IfqGa3IE
>>310
>ミラーを切り替えるって具体的には何してるの?
ルームミラーを防幻側にしてるという意味なら、後続ドライバーは気が付かないだろうね。
>>314
確かに強制は出来ないよね。よく分かるよ。
ただ思いっきり顔照らしててもお構いなしな香具師もいるよね。
そんな時はこっちも照らしてあげるけど。
どっちもどっち、お互い様だからね。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 19:21 ID:RzTj+Alx
ケルビン税提案
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 19:32 ID:aW/cap4G
あくまでも、マナー(自主的にやるもの)であり、消すのも強制できないし、
点灯のままでも構わないと思う。俺は某センセーの昼間点灯推進には賛成するが、
信号待ちでの点灯は賛成できないなぁ。
右折の時、交差点の中央で対向の右折車が消灯しないで眩しい時は、
こちらも同じことをしてやるね。ちなみに当方の車はHIDです。(w
>318

右折待ちの車でライトが眩しい場合、その時その右折待ちの車の
取るべき行動はライトを消すこととかの小手先の話じゃなくて、
道路に対して斜めに停車して待つのは危険ということをちゃんと
理解することだと思われ。

320名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 01:12 ID:KnqEp/Tl
>>299
ほとんどの場合は消されてもどうってことない。

点けわすれて発進するバカを見ない日はない。
深夜の無灯火自動車を見ない日はない。
「信号待ち消灯はマナー」と洗脳されている知人は少なくない。

過剰に反応しているのはあんたら消灯好き。
300みたいなまぶしがりがウザイ。
車高が低いせいでまぶしいんじゃない。
こういうキチガイは、一生「まぶしい」って叫んでればいい。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 01:15 ID:KnqEp/Tl
>>302
ない。それはシアワセな「ダロウ運転」に過ぎない。

消えても止まるとは限らないし、
消えているから動かないとも限らない。
得に、後者はウジャウジャいる。

>>301
無理。意味のない操作は必ず忘れられる。
ライトが消えたまま右折を始めるバカを見ない日はない。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 05:26 ID:h04LNwC4
>>292
JAFメイトには消すようには教えていないと書いてある
少なくとも漏れが免許取った2年前には一度も消せとは言われなかった
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 05:27 ID:h04LNwC4
消すのは多分オサーンが多いと思うね
挨拶でホーン鳴らして違反と思ってないような奴とか、
停車時にハザードつけないでウインカーつけるような奴とか
自分がしがみついてきた俺流マナーを否定されるのがいやなんだろうね。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 08:35 ID:NRHC1HVp
>>323
夜は、挙手で挨拶をしても、対向の車にわかってもらえないから、
軽く警笛を鳴らしてもいいじゃないの?もしかして、道を譲ってもらっても、
何もせずにそのまま、通過するとか?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 09:07 ID:EuEGlBVo
>>319

右折どうしの車は普通はまっすぐ向き合うと思うのは僕だけでしょうか?
しかも距離だって近いし
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 10:24 ID:iwsxpywW
トラックとSUV、車高の高いミニバンなんかは前車がヌポーツカーだったりしたらスモールにして欲しいな。
まぶしくてかなわん。ミラー畳んだりして対応してるけど、それでもルームミラーがまぶしい。
あとアホみたいに光量あげてるクルマもスモールにしてくれ。交差点挟んだ反対側でもまぶしい・・・。
トラックの運ちゃんなんかはたまに消してくれるな。ありがとう。
328   :03/07/06 11:03 ID:zf2nUqv3
>>326
同意。
319のカキコの意味が良くわからん。

右折待ちの車が対向車線に頭を出すかの様に、斜めに停車してるってこと?
少なくとも漏れの行動地域ではあまり見たことないぞ。(関東・多摩陸事管内)

>>327
ごめんな。
でも他のドライバーに自分の行動を邪推させてしまうヘッドライトの点灯・消灯
は絶対しないようにしてるんだよ。4年前の事故以来ね。
>挨拶でホーン鳴らして違反と思ってないような奴とか、
>停車時にハザードつけないでウインカーつけるような奴とか
発見しますた。>>325です!!
市街地フォグ点灯が当然と思っているアフォだと思われます。
>326

まっすぐって構造の道路は見ないなぁ。少しずれて向き合う形になるのは
よくあるけど。

それでも別に相手の車を見る必要はないし、眩しさは俺的にはどうでもいい。
相手が消したいというなら止めないが、ずっと点灯しているライトよりも、
発進するときにいきなりピカっとやられる方が眩しいので迷惑だとは思う。
>325

ホーンを鳴らす際には、近隣100m、せめて50m以内には人家が
ないことを確認してからやって欲しいと思う。

鳴らす方にとっては一瞬だが、離合待ちが発生する場所は固定されている
のが普通なので、そういう「オレってマナーいいだろ?」的自己満足行為の結果を
近隣に住んでいる住民は始終聞かされる羽目になる。
332325:03/07/06 11:39 ID:Xvw9bDOz
>>329
勝手に予測するM6LkNN2Eへ
オレは必要じゃない時のフォグ点灯には反対していますが?何か?
333   :03/07/06 15:34 ID:s1FEiYb3
>>332
331氏が言ってるが、挨拶代わりのホーンも極力避けてくれ。
道路沿い住民の漏れ達からのお願いだ。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 15:38 ID:lR96ADes
では夜に挨拶をするのはどうしたらよいかを考えよう。

前方に対するときはライト点滅は危ない気がするから
ライトの光量を一段下げるのはどうですかもちろん一瞬ね
>>334
考えずとも良い。そんなものを交通は求めてない。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 15:49 ID:zaqa6d9I
>>335
まぁなんだ、おまいの様な畜生が運転してるからマナーもへったくれもなくなるわけだ。

大型の内輪差で潰されてしまえ
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 18:26 ID:V0ZHgRLB
>>334
大抵は警笛だが、擦れ違う時にパッシングするドライバーを見たことがある。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 18:30 ID:J/uv7+3r
住宅地等の路地で対向車を待避するときは車幅灯にしています。
>>337
夜のクラクションはうるさくて迷惑では?
漏れは車内で手を挙げてるYO
夜だから見えなくてもいいつもりで。
相手も挨拶を期待してるわけじやないと思われだから
あえてオーバーアクションする必要もないかな。
>>338
漏れも車幅灯にしてるYO
車幅灯が一番間違えなく停車していることが良く分かるから。
341素人:03/07/06 18:45 ID:Mb9Rjp8g
ドウモ〜〜〜ッ!!ハジメマシテ〜〜〜ッ!!!!
私は27歳のOLしてるのぉ〜〜〜っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私メル友がすっごくすっごく欲しくってー、
探してたら(◎_◎)なんとっ!
1さんの素敵なスレッド♪を発見!!!!(^o^)//''' パチパチパチ
てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘ
メル友に、なってくれるよねっ。(*^-^*)
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやいや〜〜、
なってくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負!
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!
(>_<) いてっ!
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ
(+_+) 気絶中。。。
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな私っ!σ(^_^)だけど、
お友達になってm(_ _)mくださいませませ♪('-'*)フフ
ということで。(^-^)vじゃあね〜〜〜♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃ!
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 19:11 ID:J/uv7+3r
ライト点灯が遅い某関東大手私鉄では対向列車に挨拶する時は室内灯を点灯して
相手にわかるようにしています。車は無理か・・・(w
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 21:28 ID:gF+OMlrJ
今時は消さない奴多いなぁ〜。 部屋の照明も使わない時は消しましょう。
微々だが金の無駄使いは、いかんな。 バッテリーだけは昔から進化しておりません。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 22:31 ID:X8qduExh
トンネルなどを除き、動いているときにライトスイッチを捻るのは、夕暮れ時に
点灯するときの一回だけで十分ということだな。

信号とかで消灯・点灯するときは止まってからにしような。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/06 22:46 ID:tvb6/XPo
>>340
決して煽りじゃないから、あしからず。

漏れも譲ってもらった時に、ありがとうって気持ちで「プッ」ってやる時がある。
しかし夜だと、確かに近所迷惑だよね。まぁシカトになっちゃうんだけどね・・・・
んで、問題は譲る時。スモールにすれば待ってる事のアピールにはなるだろうけど、
ソンシみたいな香具師が、夜盲症で見えなくて突っ込んできたら困るよね。
大きな交差点で消すより見にくいハズだし・・・(間違いなく狭い道だし)
私は信号待ちで発進直前に点灯されて急に明るくなるのは、
暗順応とかで返って眩しいのでは?と気になって消灯しません。
よっぽど光が直撃している時は消して、距離が離れた後に発進しますが。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 16:26 ID:5B8e7yca
みなさ〜ん! 日中も駐停車中も光る物は全部点けっ放しにしてくださ〜い。
するとバッテリーが弱りま〜す。 バッテリーは値入最高、私も助かりま〜す!
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 19:40 ID:mWufpyUL
>>336
マナーもへったくれもない。
あんたらの主張は、奇妙な慣習の押し付けに過ぎない。
それに気づかないからタチが悪い。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 21:49 ID:6/Ia54T4
信号待ちでの消灯=日本独特の慣習だろうな。
普段は点灯しとるが、坂道の信号では対向車を気遣い消すようにしてる
>バッテリーだけは昔から進化しておりません。
今でも進化し続けていますがなにか?
>347

期待にそえなくて残念だが、普及目覚しいHIDやLEDタイプのブレーキランプは
消費電力がぐぐっとさがるので、バッテリーへとても優しくなってるのよ。
いつまでも30年位前の知識のまま、バッテリーへの負担と唱え続けていると
時代に取り残されるよ。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 01:53 ID:YB4gyoDn
↑そうだよね、金持ちは金を使え! アイドリングでも全開!エンジン切っても全開!
それが男の道! なんてね。。
まぁ、とりあえずヘッドライトの片タマ切れてる奴は

 と っ と と 直 し な さ い 。

接触事故の査定に『相当』響くらしいし、そもそも整備不ry
アイドリングで全開って難しいこと言う奴だな・・・
信号待ちでの消灯=ぅ

>>352
消費電力が下がってもバッテリーへの負担はあるだろうよ。
ああ言えば・・・だな。
揚げ足取りか?
(´_`)。o0(ダイナモの蓄電負荷とか!?季節柄でいえばエアコソとか。
        最近バッテリー上りで立ち往生してる車、多過ぎ。)
ine-yo!!
>356

バッテリーへの負担は消費電力が発電量を下回った時点で考えなくてオケーイ
というか、まぁ、揚げ足取りをする前に冷静になることをお薦めする。
>>345 頼むから擦れ違いで譲る時はヘッドライト消してくれ。
眩しくされるとそっちの車の車幅を把握しづらくてたまらん。
数センチの間隔で擦れ違う時なんて怖いぞ。

こっちのヘッドライトは付いているからそこに車があるのは
確実に見える。

擦れ違いで突っ込むような奴はヘッドライト付けても突っ込
んでくるだろう。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 12:18 ID:a8dbwfQ7
>>352
渋滞中でもエアコン、カーステ、フォグ、がんがんにつけてるDQNだろ(ゲラゲラ
車検はもちろん、オイルやパット交換等のメンテナンスまで人まかせの 「シッタカ君」かな?
>361

真夏の渋滞だとエアコンは入れっぱなしですが何か? 暑さで頭やられて
>361のようにあっちの世界に行っちゃったまま運転すると危険だしね。

カーステ? 使いますけど何か? ってゆーか、渋滞情報は気になるので、
ナビとラジオで渋滞情報はチェックしまくりで避けることの方が多いでつが。

ま、>361のようなすぐバッテリー上がるラジオレスの旧車乗りは、おとなしく
熱さまシートでもはって渋滞に並んでいなさいってこった。
>>361
のミゼットIIだとキツインダヨ。わかってやれよ。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 13:49 ID:VbbNg8f/
バッテリーは     
 進化し続けてます・・・
          ∧ ∧
         (゚Д゚ )_
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .
   /∧_∧ヴァカですか・・・
  / (;´∀` )_/ プッ    
 || ̄(     つ ||/        
 || (_○___)  ||              















>>364
進化ってもしかして>>351はメンテフリーの事だと思ってたりして・・・・
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 20:02 ID:Aun82dCb
チャリに乗ってる人のことを考えてみて消してる。
実際チャリに乗ってて、ライトが眩しくて前がとても
見にくかったことがあったから。
だからチャリが車の近くを通りそうだったら消すことにしてる。
マナーってのは正しいとか正しくないではない。
相手を思いやる心だ(藁
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 22:25 ID:xbe+P/oI
>>366
こういうのが「確信犯」の例だ。
辞書を引いてみよう。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 22:27 ID:smzmz/Dc
長崎市立西浦上中学1年の松田ゆういちクンに比べりゃマシ
370:03/07/09 22:55 ID:Q7tX29W7
とりあえず、

喪 前 も 含 め 、お 子 さ ま お 断 り !!
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 23:01 ID:thcbYKnu
そういえば、相変わらず交換時期変わってませんね・・・・・
ことバッテリーだけは、ローテクな代物だ。 技術はあるが、コスト(高くて、お徳でない)で解決されていない。
車は機械式の所を電子(気)化する傾向があり、ますますB/Tは酷使されている。
 又、メーカーはネジ一本から原価計算に必死だ、以前発表後オルタ容量が不足している事に気づき、大きな物に
変更したことがあった。 設計時点で気がつかない程(笑)ギリギリだ、特にMT車は超ギリと思える!?・・・・
B/Tが熱にさらされ、エアコン使うこの時期、過信は禁物。そこそこ使用のB/Tは、パタンとなりかねない。
・・・・・・・・・・・・・・話が飛んですまん!!技術屋の端くれなもんで・・・
 ライト点けるor消すは、両方メリット・デメリットあるでしょうし、時々で変わるでしょうし、コスト論、車・人
への愛情論等々・・仲間でも消さん人も逆もあり・・・・・・話は尽きませんなぁ〜・・・・・・・・
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 20:51 ID:RhDF5TyT
よー兄ちゃん! 低能な知識で主観を唱え続けていると、時代に取り残されるで!
恥かくで! 車と仲良く道に取り残されるで! 兄ちゃんの車、ベンツ、スロイス、何や?
ママに買ってもろたか? ローンで買うたろ! 返済、必死やろ、、
 なんか話みてると、貧乏なガキが、チャリンコ買うてもろて、必死に自慢しとるのと
一緒やな!! 笑えるで!!     低能すぎて、おまえはディベート無理や!

コレ、スカラー波でとるから、みない方がええんとちゃう!  ケツだして、プゥ〜〜

373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:46 ID:FqgON/FV
後ろがしばらく同じ車の時なんかに、はじめは消してたその車が
そのうち消さなくなると、漏れ何か悪い事したかなーなんて
思てしまう。
 ワイドミラーつけてる車が多い中、切り替え式のミラーなんて
使い方知らない人も多そうだ。
 漏れのには無いけど。
男は合理主義だから
人の親切とか分からないのでは?

人間の感情に配慮せずに
それは意味がないなどと発言する為
女から鈍感などと言われているんだろう(藁
375374:03/07/11 14:06 ID:TgBTBhy0
ライト消すと他の車から発見しにくくなるのは確かだが
毎日コーヒー10杯ずつ飲みつづける危険性と同等だ。
毎日タバコ1箱すう危険性と対して変わらないと思われ。

そのあたりの危険性に対するコスト付けができないアスペルガーシンドロームな香具師
は極端になにかにこだわるから困る。
消しても消さなくても関係ねぇよ。バカ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 18:15 ID:hxC9gNJ0
>>375
マジレスすればその通り。
でもここは無限ループを楽しむ人達専用スレッドだから放置でお願いします。
>>375
消しても消さなくても関係ないのに、
なぜか消して、時に点け忘れる。
助手席から運転席の初心者に向かって
「消すのはマナーだぞ」とデタラメを教える。

毎日タバコを一箱吸う人生を30年も続ければ、
癌、肺疾患、心疾患、脳疾患の離間率が上がる。
妊婦が吸えば胎児に影響が出る。
受動喫煙の影響も無視できない。

>>376
クリックせずにはいられないのは、
信号待ちで消さずにはいられないのと同じ心理なんだろうか?
(しかもageだし)
>>376
と言ったらすぐさまソンシ登場したな。
彼はタバコの害は必要以上に強調するくせに、コーヒーに害はない。あったとしても俺は知らない。
と言い張ってるからね。
>>378
粘着消したがりは、
タバコ一日20本と、コーヒー一日10杯と、信号待ち消灯とを天秤にかけ、
「その危険性は同等だ」と結論した。
タバコの危険性にだけ言及すると、
「コーヒーの危険性は無視する」と騒いだ。

消すなとはいわない。好きなだけ消せばいい。まぶしいとわめくのも自由だ。
(消灯も中毒になっちゃうってことなんだろうなぁ)

ソンシソンシって、マジでキモイよ。
>>379
信号待ちライト消し依存症のヤシだろ
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/f11.html まるで2チャソだな(藁
>>320
っつうか、まぶしいから信号待ちではライト消してくれよ。>ミニバンや四駆
街中じゃスモールでも被視認性は十分だろ。

俺は路上教習中に発進時ライト付け忘れしたけど、全然オッケーよ。
大体、暗くて危ないっつうなら免許取得できる視力条件に当てはまらんよ。

街中の信号待ちではヘッドライトを消そうよ。いや消せ。
>>381
よくがんばりました
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 12:48 ID:KYT5WiM2
被視認性とかぬかす奴は、夜は運転するなよ! 光ってない歩行者をひいてまうで!
光感度低いんだよ!  夜間視力も免許条件にすべきだな。
西日は眩しいので消すべきだと思う。


眩しがり屋さん達の力を結集して何とかして下さい。
385381:03/07/12 21:32 ID:d+mo6IdW
西日はサンバイザーにゴムで固定する小物収納パネル、昔X-cardの
景品で貰って今ではゴムが伸びてダランと下がり丁度西日が防げる。

しかし、信号待ちのヘッドライトはもっと低い位置にある。
だから消してくれってばさぁ。
まぁ、サイの巣如きのなんちゃってクーペに乗っている漏れから言わせると
・後ろが眩しいとミラーが気になる
・ドアミラー内ですり抜けバイクや自転車が蒸発現象を起しかねない
 (・・・まぁ、夜中にすり抜けしてくるバイクは、余程アry)
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 01:34 ID:wLaqvSpw
漏れは伝説のデリカに乗ってる者だが、今日いつも通りに信号待ちしてたら、
前に止まってたRX7のリアウインドーの内側のイルミネーションが光って、
「まぶしいから消して(ハート)」と書いてあった(w
ライトを消すと、その文字の下の文字が光って「ありがとう(ハート)」と。
思わず爆笑してしまったが、いるんだな、あんなことやってるやつ
>>387
まだまだほほえましい種類のDQNだからいいじゃん。
>>387
くさいから排ガス出さないで(ハート)
>>387
邪魔だから消えて;&Hearts
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 14:07 ID:4FkW1FYj
ミスった ;&hearts
>>380
一度鬱にかかった香具師二度と正常に戻れないのと同じで
ライト消しが癖になった香具師は二度と直らない。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 15:02 ID:NmhjfyNk
パトカーは消しますか?
>>392
1度も直らないのに2度も直るわけ無いだろ(藁
>>393
そのパトカーも良いマナーが癖になっているだけだ。
>>395
"良い"というのは
"どうでも良い"という意味か(藁
>>396
ご名答。
パトカーはわざと消して潜んでるだろ。
このまえびびったぞ。
赤すれすれでわたったら、後ろからパトカー追いかけてきて、
やべー!と思ったら、つかまったのは俺の後ろのDQNカーw

そのDQNカップルは必死に俺を指差してたが、
俺についてってもろ赤信号で渡ったんだから
自業自得だろう。

それにしても心臓に悪いよ。


そいやこのDQNカーもライトがまぶしくてミラーに反射してたな。
>>398
わかった、パトカーがライト消しているのは
おとり捜査やっているんだな(w
釣られてライト消したら
ハイ御用でタイーホ
>>400
お前面白いな。
400必死だなry
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 13:49 ID:JQbPdasA
それにしても2000円札見ませんね。
404山崎 渉:03/07/15 10:58 ID:J+K6zs0u

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
405山崎 渉:03/07/15 13:30 ID:ekFSMVdP

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
406ken:03/07/15 13:35 ID:StITXeCY
ライトは点けたり消したりすると寿命が減るよ
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 19:06 ID:JNcl4H8+
↑いたいけな青少年諸君。
 雑誌等の情報は鵜呑みにするな!
 エロビデオ、エロ雑誌 How to sexなんてのも鵜呑みにするな! 
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 13:53 ID:6o7SE38/
>>406
じゃあ、ずっと点けっ放しにするのが一番長持ちするんだね。
自分の経験上バルブのフィラメントが切れる瞬間ってのは点ける時が多いから
点けたり消したりは最小限で済ませたい。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 21:06 ID:Zmbzl87c
↑ブー!!
 フィラメントを劣化させる原因の方が重要でしょう。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 22:12 ID:XDlsFKuT
他人への配慮よりライトの寿命を大事にする奴はDQN

DQN「はぁ?眩しいからライト消せ?ライトが勿体ないだろヴォケ!」
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 22:18 ID:+6KMxI6N
俺の友人で車に関してはDQNで交差点ではライトを消すのが当然と思い込んでいる奴がいる。

DQN「交差点の向こうの車、なんでライト消さないんだよ。それなら俺も消してやらねぇ。」
よくワカラン奴です。
クソスレ上げるなよ
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 22:20 ID:XDlsFKuT
そんな友人を持つ>>412もDQN仲間
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 22:22 ID:+6KMxI6N
>>414
よくわかりますね。 そのとおりですよ。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 22:24 ID:XDlsFKuT
>>415 ゴメソ。漏れもDQN。
>>412
せめて坂や踏切では消しとけよ(気が利かないヴァカが増えてるが。
そうしないとお前もDQNになるぞ。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 00:36 ID:EMxld1Ks
このスレ主に「マナー論」になってる事にびっくりシマツタ!

なぜ消すか? 理由はアイドリング時(信号待ち・渋滞時等)バッテリー、バルブの保護の為、
要は省エネ・節約の為、使わない部屋の照明消すのと一緒。
少なくとも80年代以前、車を乗り始めた奴は100%近くこの理由からである、我輩も原則マナー
なんて事考えて消してません、パッシング同様、譲る時消灯合図はありますが、、

A「なんで消してるの? マナーだと思ってんじゃん、いい人気取りしてアホか!」
B「なんで消さないの? マナーのない人ね!」
            ↑
     ここから議論となっている訳だな
フォグやらリアフォグ、青LEDとか
あっちの方が死んで欲しい
>>419
スモールに青LEDならまだ我慢ができる。
スモールに赤LEDをつけてる馬鹿は流石に我慢が出来なかった。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/19 01:13 ID:qKQepFck
>>420
色盲なんじゃねーの?でなけりゃ脳が逝ってるね。(w
>>417
坂だから消せってのは、アホすぎ。
見つめてるだけのバカ。
>>418
マナー論ではなく省エネ論ですか?

消灯好きはこうやってまわりをオルグするんだろうか。
そしてそれを信じて始めてしまうと、もう後には引けなくなるんだろうか。
電車内のケータイとか、歩きながらのタバコは一向に減らないのに、
なぜ運転中に限って過剰にまわりの目を気にするのか不思議だよね。
>423

それは、相手が消灯しないケースに遭遇すると自分がむかつくということ
の裏返しなんだよ。自分が消すのはマナーといいつつ、その実、相手を
「マナーのなってないやつ」と見下すことで心のバランスを得るタイプ。
ハザードランプ愛好論者も基本的には同様。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 01:06 ID:GA23uvA+
>>423
>電車内のケータイとか、歩きながらのタバコは一向に減らないのに、
だから電車内でケータイとか歩きタバコもしろというのかね?
守られていないマナーは守る必要無いと?

しつけのなってない坊やは染んでね。



426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 01:12 ID:dEqv2YA4
>>425
ほらね、どうしても消したいわけだ。
「消すのはマナー」だって、笑っちゃう。

それとも、下手な釣りか?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 01:16 ID:GA23uvA+
で、なにか?



反論梨だね


428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 01:16 ID:wutOYO2X
なんで決着ついた話を何度も切り出すのだ?>>1は…
また言ってあげるから覚えてスレ削除しろや。

相手が不快感を覚えるようなライトは消す。
(対向車のフロントガラス、サイドミラー等にライトが当たる場合)
迷惑にならないようなライトであればつけておく。

簡単だろ?なんでこんなのすらわからないのおまえら(´Д`)
頭悪すぎ  特に>>1
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 01:17 ID:wutOYO2X
なんで決着ついた話を何度も切り出すのだ?>>1は…
また言ってあげるから覚えてスレ削除しろや。

相手が不快感を覚えるようなライトは消す。
(対向車のフロントガラス、サイドミラー等にライトが当たる場合)
迷惑にならないようなライトであればつけておく。

簡単だろ?なんでこんなのすらわからないのおまえら(´Д`)
頭悪すぎ  特に>>1
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 01:18 ID:wutOYO2X
なんで決着ついた話を何度も切り出すのだ?>>1は…
また言ってあげるから覚えてスレ削除しろや。

相手が不快感を覚えるようなライトは消す。
(対向車のフロントガラス、サイドミラー等にライトが当たる場合)
迷惑にならないようなライトであればつけておく。

簡単だろ?なんでこんなのすらわからないのおまえら(´Д`)
頭悪すぎ  特に>>1

わかったか?おめーーーら!
いつまで経っても点灯派は自分勝手な意見しか正当化しようとしないね!!!
消灯派を煽る事が快感なのかな?良い趣味じゃないね!つーか(以下略。
煽る事で反対側の意見が困惑するだろ?そしたら頭の悪い政治家どもみたいに
荒れた討論会になるんだよ。実に大人気ないね!!!でもお前らいい大人なんだろ?爆
↑↑これにも問題ありだが、↑↑

何より、スレ見て思うこと、、ガキか?お前ら・・(爆
こういうスレの展開の仕方は、頭が悪い者同志が集っている証拠だな。
それでも基地外はまだ意味のない議論を続けていくわけだが!!
とにかくまともな議論ができないお前らアフォ過ぎ。
このレスに「必死だなw」とかレスしてくる奴や、それでも気がすまない電波はこのスレに一生粘着してろ。
>>431
信号待ちでライト消す車を見るたびに、そいつをバカにするのが生きがいなんだから
人の生きがいにケチつけないでくれ。
>432
お前の人生って実にショボイな(プッ
点け忘れてるヤツにパッシングするのがオレの生きがいであります。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 22:01 ID:uTFL0n5u
>>434
あ、それオレもけっこう好き
>>434
>>435

お前たちは昼間わざとライトつけてる奴に
パッシングする迷惑な人ですか?
>>436
オレ自身昼間っからライトつけております。
昼間にパッシングされたら即座に仕返して差し上げます。

トンネルで前のクルマが点けてなかったら、そいつにはハイビーム照射であります。
(対向車がない場合に限る。)
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 22:21 ID:uiE318kC
なんのために生きてるの
親御さんも寄生虫を生んでかわいそうに
いや、ギョウチュウかな?
>>438
死ぬのが怖いから。
「消さない奴はイナカモノ」常識です
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 00:08 ID:1g5Z2F+h
ノロノロ渋滞多いからねぇ〜。。。
>>432
お前みたいな精神障害者と交差点で会いたくないな。
キモイからw
つうか、早めに染んでくれ!(マジに
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 00:14 ID:AF3vgyLM
おれは普通のハロゲンランプだから、無駄なON/OFFはしない。
でも、対向車が消してると、心が揺れる。
でも、消さない。
俺は対向車しだいだな。
消してるなら俺も消す。

まぶしいならまず自分からな。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 12:04 ID:EaN4Ow4n
>>443
高照率ハロゲンより普通のハロゲンこそ耐久性あるだろ。
切れる時はON/OF時が多いけど、あくまで引き金で原因ではないぞ。
ならばON/OF激しいウインカー、ストップランプなんてすぐ切れるはずでしょう。
           ↑ハロゲンガスでないし、Wも低いし・・
>>444
アホはねずみ算で増える
>>442
信号で止まる度に強迫的に消灯する人には、年中会ってるけどね。
キモイキモイ。
「お前も消せ」とか騒いでいそうでコワイコワイ。
>>444
禿同
踏み切りなどはよく消している。
>>406
そのセリフよく聞くんだが
1回のON/OFFで何分寿命が短くなる?
1回のON/OFFで寿命が1分減るくらいだったら消した方がいいと思われ。
5分くらいなら考慮の余地ありだが。

とはいうものの寿命より対向車への配慮の方が大切だが。
>相手が不快感を覚えるようなライトは消す。
>(対向車のフロントガラス、サイドミラー等にライトが当たる場合)
>迷惑にならないようなライトであればつけておく。

この3行も読めないような>>1は人前に出てくる資格ナシ。
読んでもわからないなら本物の馬(略)

>いつまで経っても点灯派は自分勝手な意見しか正当化しようとしないね!!!
禿同

>>1は自分のほうが頭がイイとでも言いたいらしいdeath。
バーか
個人の判断に任せるとどこまでも甘くなる馬鹿が多いからな。
臨機応変の名の下に。

まぁなんにでも当てはまるんだが。
バイクなんかは常時点灯が定説になってるみたいだが
信号待ちや昼間のすれ違いで消灯してるヤシ結構居るな。

あれ、型が古いから消せるのか?
わざわざ消灯スイッチ付けてるのか?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 11:02 ID:gha72FLV
相手の気持ちをどうやって読み取るんですか?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 11:04 ID:msuxmkhY
このライトを消す話になったら、
突入電流がなんたらっていって
寿命が減るから消さないって奴がでてくんだよ。

どんだけ寿命が減るんだよwww
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 11:05 ID:yH3O8BfK
>>453
ヴァカ。止まるたびに対向車のところまで行って、
まぶしいかどうか聞くんだよ。
で、ナンバー控えて、この車の場合は消す、消さない、って
メモっておくんだ。そうすれば完璧だろ。
ライト消す香具師はそのくらいは常識なんだよ。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 11:07 ID:JTFqCX5I
>>454
実際、HIDの取り説とかには、その事に触れてるよ。
具体的にどのくらいとか書いていなかったけど。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 11:09 ID:c38B6StE
パトカーは消すので、消さない香具師は逮捕されるって本当?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 11:18 ID:wSLr41wX
結局、ライトを消す配慮というものを知らない田舎者が騒いだスレでした。





(完)
>>456
小学生のガキが教室で蛍光灯のスイッチをパチパチやっているのを想像した。
スイッチパチパチ16連射してりゃ、そりゃすぐに切れるよ(藁
>>459
16連射はなかなか凡人には出来んよ。
8連射なら(w
>>452
バイクが古い場合は消せます(スイッチがある)
輸入車および逆輸入車は消せる場合もあります。(仕向け地にもよりますがスイッチがある場合も)。
あと、バイクはバッテリー容量が小さいので、ライトスイッチをつけて消してる人もいます。
ただ、国産車はもとより、輸入車、逆輸入車であっても、比較的新しい登録のもの(いつからか忘れましたが)は、ライトスイッチを無効にした状態でないと車検を通りません。
#ところが250ccクラスまでは車検がなかったりもします…。
板違い超sage
自分の車に電流計を付けたのですが。

昼間は全く問題なくオルタネーターで消費電力をまかなえます、しかし夜間ヘッドライトを点けてDレンジにいれたまま(私の車はATです)停車するとエンジンの回転数がアイドリング時以下になるためかバッテリー側から大量に電気が流れます。
AT車のオーナーの方は夜間渋滞に遭ったらなるべくNレンジに戻すようにするかヘッドライトを消すことをお勧めします。
消さないから眩しいんじゃなくて、消すことを期待しているから眩しいんだ。
結局眩しい訳だ。消せ
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 03:50 ID:KdFbJfSA
そんなに気になるもんか?
むしろライトは点けといて欲しいんだが。
今までの話の流れを読めないそこのヴォケ>>465

オマエは電車内で携帯使うしタバコも吸うのか?
配慮というものを考えろ。
更に、ageるなヴォケ。

レスの内容とageているこのヴォケの行動から、コイツは田舎者だという事が判明しますた。
>>466
>オマエは電車内で携帯使うしタバコも吸うのか?
 配慮というものを考えろ。
配慮?これは常識だろ。電車内にイヤというほど貼ってあるじゃねーか。
反面、「交差点の信号待ちでは対向車を配慮してライトは消しましょう」なんて張り紙なんか
見たことないけどな。466は配慮と常識の区別も付かないのかい?
そんなにヘッドライトが気になるんなら、夜に運転すんじゃねーよ、チンカス君。
>>467
タバコは構内という意味だろ。
携帯はそもそも苦情が多いからはり紙やアナウンスされているだけで、
常識だからとはり紙やアナウンスがあるという訳では無い。
オマエははり紙が無ければ何をやっても構わないと主張するDQNか?

眩しいと言う奴が存在する以上、配慮するのは当たり前だろう。
田舎者はすっこんどれ。
マナー関係のスレは叩き合いがメインなんだね。
面白いよ、このスレ。
>468 眩しいと言う奴が存在する以上、配慮するのは当たり前だろう。

いいこと言った。ところで、そういう配慮は停車中で動かない車相手よりも
走行中で一瞬のミスが事故に繋がる可能性が高い車相手にこそ必要では
なかろうか? ということで、行き届いた配慮を行う468は、夜間、走行中に対向車
を見つけたらライトを消すように。

もちろん、俺はやらないが。
消すべきだと思っているから、明るいだけなのに眩しいと思い込む。
そんな連中が多いな。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 15:05 ID:MsqD1b31
自分がHIDじゃない劣等感だろ。
ライト消さなくてもOK

 業者様用・低価格・高性能BT商品のご案内

TB・GROUP34年の実績と品質をぜひ1度お試しください。
★安心の2年間または40,000Km保証
★自動車整備商工組合指定商品(全国12県)
★全国トラック協会指定商品
★暑さ・寒さに断然強いカルシウムバッテリー
☆SUPER.TB自動車用バッテリー

http://tm-support.com/sub1.htm
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 17:20 ID:4LmfCkJQ
ハロゲンつけてる香具師は心も貧しいな。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 17:34 ID:5XKB+itb
首都圏に来るまでは信号待ち消灯なんて知らなかった。
どこの世界の話だろうと思っていた。
実際、都内なんかじゃ5割の人は消してるんじゃない?(毎回じゃないにしても)
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 18:49 ID:PPP7Y70P
消すと道交法違反だよ。
それが証拠に、俺は消したことは一度も無いが、
一度も逮捕されたこと無いよ。























ってか、何人連れるんだろうか(w
>>476
とりあえず、
連れるんだろうか→釣れるんだろうか
の間違いだろ?とツッコミを入れておく。
>>477
ほら連れた(w
ってご協力感謝官舎缶斜〜。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 02:13 ID:iRsmhqNu
ごめんよ、原付だから消せんのよ。マジ申し訳ない。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 05:16 ID:O68KGkV4
いちいち消す香具師はあれだ
ちんちんいじってないとじっとしてられない落ち着きの無いサルみたいなもんだな
481_:03/07/24 05:17 ID:dhn/aln0
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 07:06 ID:xKX2vAzJ
ぜんぜん消さない香具師はあれだ
下半身を露出していないと我慢出来ない変態みたいなもんだな


↑そういえば消す香具師いつもちんちんいじってるわ、マジで
484ランプメーカー:03/07/24 07:13 ID:MX9asXjq
何度も点灯・消灯を繰り返してくれた方がうれしゅうございます。
ライト?
まぶしい?
なわけねーだろ
走行中にもライト浴びてんだろうがw
走行中と停車中の違いが分からない鈍感な方は、さぞかし人を轢いても気がつかないのでしょうね
走行中もまぶしいはずだよな
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 12:53 ID:f49GzR1L
青になってまた点けるときのタイミングで
前の奴が煽られたと勘違いして喧嘩になった話がある。
今はみんな殺気立っているからコワヒ。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 13:52 ID:HCovGNIr
夜間走行中も消さなくっちゃ。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 13:53 ID:mbD+X0tj
アイドリングストーップ!!!
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 14:10 ID:kuxTPGT2
現行エスティマみたいに、配光や光軸が悪かったり上を向いたりした結果
「対向車から頻繁にパッシングされる」などの大量のクレームがユーザから
出ている日本の現状にこそ、問題があると思う。

嫌な思いをした結果消すようになったユーザに、クルマに「赤ちゃんが乗ってます」
ステッカーを貼るような自己満足&自分勝手ユーザが加わって、本質的には
良くない行為である停車時消灯が蔓延しつつあるのは悲しいこと。

本当に眩しさの出る配光や光軸になっているクルマが多い中、夜間における
消灯→点灯の操作は、トンネルの出口と同じ状況を作ってしまう。
その状況で事故が多いのは、暗から明への順応が遅れることによる幻惑だと
いうことはそこそこ知られているのに、暗闇から突然点灯されることによる
幻惑については考えが及んでいない人が多すぎると思う。

日本でも光軸の調整機構は法律で装備を義務付けるべきだし、実際にも
その流れは進んでいるから、いずれは言い訳できない状況になると思う。
配光の悪さはある程度はしょうがないかもね
なんてたって某有名ライト製作会社の使ってるシミュレーションソフトがてんでなってないって
内部の人が言ってたし
光なんて発光点と反射だけだから簡単に出来そうだけどね
ということで、悪気も無いのに対向車にハイビームにしていると勘違いされて
パッシングされた経験のある人は、信号待ちで消灯することは再点灯時に
更に悪い状況を作り出してしまうので、停車時も点灯は維持してほしい。

そして今後も嫌な思いをしないために、配光や光軸が悪いのではないかという意見を
ディーラーなどに一度は伝えることは大事だと思う。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 14:21 ID:yxlCn8jp
消灯したら道路交通法違反

−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−−
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 14:22 ID:COoKCJcE
なんでこんなスレで500もレスついてんの?
漏れの『【バカバ】ナビないと走れませんがなにか【マーク】』
には17件しかついてなかったくせに!!
>>1よ、もまえの自作自演だということはわかてるだぞ
>>491
かなり同意できるんだが、幻惑に関して誤解も多いようなので・・・・
(これはあなたの事じゃなくて、一般的にだけど)

ttp://www.ocular.net/jiten/jiten003.htm
ここで分かり易く書かれているのでご参考まで。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 16:51 ID:Id8uRntq
上り坂の交差点などでは、必ず消すようにしている。
だいたい、自分の光軸見て、対向車or交差側の通過車の運転席辺りを
照らすようであれば、消すようにしてるが。
これって、ただのマナーだろ?
ただの平地で消すのはどうかと思うが。
常時点灯派って信号待ちなどで眩しい思いしたことないからそんなこと言うんだろ?
一夏の経験してこいよ。

499名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 17:43 ID:COoKCJcE
くだらんことで議論すんなYO
点灯しようがしまいが
どうだっていいジャン!!
上向きにしてなけりゃいいじゃん!!
バカジャネーノ
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 17:47 ID:Id8uRntq
>>499
上向きじゃなくても、対向車のライトが眩しくて耐えられん交差点があるのよ。
雨の日なんざ、もう勘で突っ込んでいくしかないような交差点がさ。
神戸近辺の香具師は、場所を教えてやるから一回体験してこい。
俺の住んでいる周りには、ぱっと思い浮かべるだけで該当する交差点が二ヶ所あるから。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 18:04 ID:CyuSRkem
病的な点灯派ってさ

よっぽど運転のセンスが無いんだろうな?というか運転を含め身体を動かす
能力全般が劣っているんだろ?

青になってからの点け忘れが怖い? ← 頭も体も心も弱いんだろ?
「走行中は眩しくない」だって?  ← お前、走行中も停車中も車間が同じなの?(w

お前ら目が鳥目なんだろ?光量を調整する目の絞り機能がぶっ壊れているから
例えば対向車でライト位置が高い車が自分を照らしても、目が眩んだりしないんだろうな。
>>501
なんか病的な思考回路だね・・・
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 19:44 ID:3WkvzAc3
このスレおもろいな、マナー論での叩きあいが笑える! お若い方ばかりかと察します。。
なんでマナー論になるかなー?  変な車文化になる予感・・・
よいではないか、点けたい奴には点けさせておけば(バルブ交換して光軸調整しない奴は除く)
 
残念ながらつけとくのが常識だけどな
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 22:37 ID:MnI7Zhov
点灯派は過去レスが読めないらしい



「眩しい場合がある」という点に対する明確な反論が無い
「俺は眩しくねんだよ つけとけ 常識」しか書かない知能障害ばかりだ











眩しいから消すんですか。そうですか。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 22:59 ID:CyuSRkem
>>503

そんな事ないんじゃない?3〜4日位前まではオヤジばかりだよ。

>>505
ハゲドウ。 まぁ、本当に鳥目ならばある程度ならやむを得ないから、暗い交差点の先頭
に自分がなったら点けたまんまと言うのも一つの状況判断だろう。バリアフリーの時代だし。
だが、言い方ってもんがあるだろう?

「俺は鳥目なんだよ馬鹿。いちいち消灯するなボケ」←こんな頼み方があるか??

「すいません、鳥目で夜良く見えないんで、出来れば点けたままにしてくれませんか?」
     ↑
 これが本来の物の頼み方だろ?
俺も出しておくよ。
特に「交差点で停車中の奴も点けろ」と騒いでいる奴、自分が鳥目かどうか
考えてみな?
(だが、俺は夕刻に点灯するのは他の奴より全然早いぞ?遠距離ドライブで
 林道を通過する時は昼間でも常時点灯している位だし)

http://www.google.com/search?q=%E9%B3%A5%E7%9B%AE%E3%80%80%E4%BA%A4%E5
%B7%AE%E7%82%B9&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 23:33 ID:COoKCJcE
もちつけ
不毛な議論してる場合じゃないって。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 01:35 ID:1eximx/B
相手が眩しいかどうかなんてどうやってわかるんだよ!!
まぁなんだ、「消せ」とさえ言わなければ角は立たないんだよ。実際は。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 02:21 ID:3OpFVSpW
>>505
>>491の「一度消すと再点灯時にはより眩しく感じる」に対し理論的な反論はできますか?

消すことの合理性も証明されてないですね。
点けたままだと蒸発現象で歩行者や自転車が見えなくなるという人も居ますが、こういう人は
夜間にライトを消した場合にはそれらがちゃんと見える暗視能力でもあるのでしょうかね(笑)

むしろ歩行者や自転車がクルマの存在に気付かずに、クルマの前に飛び出してくるという
双方にとって危険な事象が増えるだけで、いいことは無いはずですが。

結局のところ、「相手は眩しくないからいいだろう」という自己中心、クルマ中心の思い込みから
ライトを消し、またライトを消す別の誰かに出会うことである種の満足感や達成感を感じてしまった結果、
またそれを得ようという心理が働いて習慣的に消しているのでしょう。
こうなると依存症のようになってしまい、他人の本質的な判断も拒絶するようになるのでしょうね。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 02:53 ID:qujkEawB
ウチの子供がこの前横断歩道で前から来た自転車に轢かれました。
自転車の方のいいわけは「停車している車のライトが眩しくて子供が見えなかった」そうですが…。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 03:00 ID:3OpFVSpW
>>514
ホントただの言い訳ですね・・・自転車乗りが大人なら、情けないとしか言い様がないです。
クルマに轢かれなくてよかったな。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 03:29 ID:fB2oEwI3
中学生のオマ○コ と 美人看護婦さんのオマ○コ 対決…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omanko_marumie/

(*´∀`*)<パイパンオマ○コが丸見えなんですが…
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 03:43 ID:3OpFVSpW
>>83が”停車時消灯依存症”の典型のように読めましたね。

> 消さないで良いと言うヤツは、間違いなく他人に対する配慮が欠如しているよな。

この考えがまず基本にあるのでしょう。”他人に配慮している”と自分で思っていなければ
常時消すようにはなりません。

> 真武神だよ。

本質的にヘッドライトはある程度眩しいものです。
#フォグライトは点灯マナーの悪さに、本当に必要なときに役に立たない純正フォグが増えましたが。
同様に、ブレーキランプも最近のものは輝度も高く後車の室内をより赤く照らすことができますが、
ヘッドライト消灯派の方はこれも”配慮”しているのでしょうかね・・・そこまで病的な人は居ないでしょうが。

> オマエラパッシングされても何も感じないのか?まぶしくないのか?

夜間に突然点灯される方が、パッシングに近い状況だとは思わないのでしょうか?
”他人に配慮した行為をしているんだ”という思い込みがあると、こういう別観点の考えは
出てこないでしょうね。

> 信号待ち対向側のヤツがまぶしいと思うかも知れないって思わないのか?

他人が思う思わないの話ではなく、自分の目で見て判断すべきでしょう?
路面状況などで光軸が完全に対向車のクルマに飛び込んでいる場合は、消すと判断しても
構わないと思います。しかしこのような状況は一般的ではないですね。

依存症になると、こうした判断もなく消してしまうのでしょう。
そこにあるものは条件反射的・機械的な行動でしかなく、真の”配慮”とは異なるものです。

#クルマの窓を機械的に”拭く”だけで、その目的を忘れているダメSSの人間も増えましたね。
>「一度消すと再点灯時にはより眩しく感じる」に対し理論的な反論はできますか?

当然できるよ? 本体こんなの理論以前に自分の経験論で話す事だけどね。
(君も、理論を語るのも結構だけど、君自身が車にのった経験から書いてみたら?
 そうじゃないと、理論と現実の間で矛盾が生じた時も理論重視で失敗する
 財務省のキャリア官僚と同じ人種になってしまうぞ?)

で、その反論再点灯に関する反論。
当然再点灯の時の方が眩しく感じるな。だが、それは発進直後のすれ違うまで
の時間。(3秒程度か?) あとポケモンフラッシュ。これは非常に早い感覚で
断続的に連射した際の障害。(信号待ちで消灯する車で、一秒間に何回もライト
を点滅する奴が居たとしたら、それならば当然点けたまんまの方がマシ。
だがそんな高橋名人みたいな事する奴はまず居ない)


 ここで、自然界にある光源以上の人工的な光(自然では普段直面しない光の強さね)
を、地上の生物が浴びた場合、目の絞り機能の限界を超す。これが短時間だといずれは
回復するが、長時間になるとそのまま目の機能障害になる。
 
 カメラのフラッシュの例を思い出してごらん?確かに炊かれた瞬間眩しいと感じ
直視すると暫く眩暈を起こす。これが、瞬間ではなく点きっぱなしの状態でそれを
直視したらどうなる?
→大体
→再点灯の事に関する
因みに俺は>>507
でも>>505と同意見。あと
>路面状況などで光軸が完全に対向車のクルマに飛び込んでいる場合は、消すと判断しても
>構わないと思います。しかしこのような状況は一般的ではないですね。

俺の住んでいる所は丘が多い。この「特殊な場所」はあっちこっちに点在している。
某バイパスの出口なんて先頭に停まれば必ずこの顔面照射を喰らっている。
この特殊な例の時、「一般的でない」から対処できずに相手の顔を照らしたまんまの奴が多い。

俺はこんな状況判断の出来ない、「使えない人間」に堕ちたくない。
だから一時消灯派。他の消灯派も、「自分がやられたら嫌な事を他人にしたくない」と言う
当たり前の事をしたら自然に「一時消灯派」になった人も多いんじゃないか?

それを
>依存症になると、こうした判断もなく消してしまうのでしょう。
というのは行き過ぎなんじゃないか?(ID:3OpFVSpWは状況に応じて消す事もあるんだろう?
>>519
>それは発進直後のすれ違うまでの時間。(3秒程度か?) 

「常時点灯による幻惑や蒸発現象が問題だ」と息巻く人でさえ、一番問題にするのは
発進直後のこの時間だと思いますが。

すれ違うまでの時間 = 暗がりの状態から突然ヘッドライトを浴びた影響がなくなる時間、でしょうか?

>これが、瞬間ではなく点きっぱなしの状態でそれを直視したらどうなる?

太陽を直視したらどうなるか?と言っていることと本質的に同じことを言っていますね。
人間は本能的に、常時点灯する強い光源は直視しないと思いますが。
直視することを前提とした論理はおかしいですね。

直接光ではなく間接光に関しては、周囲が常時点灯していれば慣れて順応できますが、
間接光でも暗がりから光り始めたときは眩しい(特にHIDや高輝度ハロゲン)ですね。


消灯に合理性があるというのなら、公の機関がそれを推奨しないのは何故でしょうか。
警察や自治体の消灯キャンペーン等があっても不思議ではないですね。
さらにはクルマ先進国である欧州や米国でマナーとして定着していたり、法律になって
いたりしても不思議ではないですが、現実は丸きり反対ですか。
>さらにはクルマ先進国である欧州や米国でマナーとして定着していたり

日本のこの現象に感銘を受けた欧米人が、その事を論文に書いて
(「確か私から見た日本」とか言うその国の政府公募の論文集)
佳作だが表彰されて、その国でもその運動を広めようとしている
とその後のエピソードに書いてあったぞ?(過去ログに乗っているよ)
まず、ID:3OpFVSpWって座面の高い車に乗っていない?
トラックかなんか乗っているの?これを教えてほしいんだけどさ。

あと停止時点灯の合理性。これについて俺を納得させてみてよ?
更には、二番目以降に停車した車の合理性。これも納得させてほしいね。
>>521
>>依存症になると、こうした判断もなく消してしまうのでしょう。
>というのは行き過ぎなんじゃないか?(ID:3OpFVSpWは状況に応じて消す事もあるんだろう?

自分がそこで言っていることは”そこに判断がないこと”の危うさです。
自分も状況判断によっては消しますが、常時点灯が必要である、消す必要性がない、と
判断する機会の方が多いですね。

>俺の住んでいる所は丘が多い。この「特殊な場所」はあっちこっちに点在している。

というのは、一時期至るところで見かけた「詭弁の法則」とやらにも引っ掛かりますか。
一般論を語る上では、全体で一般的でない事例を挙げることは意味がありません。
#同じ地域に暮らす人に伝える形で、このようなことを言うことは構わないと思いますが。

都会の信号の多さを見て
「何故こんなに信号が多いんだ、クルマがスムースに流れず無駄ではないか」
というような主張をするクルマ乗りが結構居るということを、昨年に更新時講習で聞きました。
講習の担当者は、続けてこれもクルマ乗りの身勝手さだと皆に伝えました。
クルマの都合ばかり考えて、歩行者の都合を考えていない、と。

消灯の問題に関しても、交通弱者から見れば夜間に「そこにクルマが居る」ことが明確に分かる
常時点灯の方が良いと思いますね。自分が歩行者や自転車に乗っていても
「クルマが”居ないようだから”無理に横断してしまおう」といった衝動は抑えられますし、
夜間にライトの光を見れば慎重になることは自分に限らず普通かな、とも思います。
>>525
単なる常時点灯教では無いと見た。(だからトーンを調整します。

良く読んでみると、割合の差はあるにしろ基本姿勢は変わらないようですね。
↑の発言に関して依存はありません。

>”そこに判断がないこと”の危うさです。
特にこの部分は同感です。単刀直入に言うとこの部分が欠落している方が双方
に存在する為に、この話題が拗れているのでしょう。
(ちょっと他板に行きますのでこれにて。)
>>523
広めようとする人は、恐らく何処の国にも出ることが考えられます。
ただそれは、公のマナーとして定着したりルール化されるということとは
切り分けて考えないといけないですね。良いことなら自然とそうなるはずですが。

#”珍走団”も結局どれだけ広まり定着したのだろうか・・・全然関係ないけれど

>>524
夜間に消灯するという判断をほぼ下さないから、ほぼ常時点灯しているまでです。
消灯する必要を合理的に判断できないのに消灯すれば、それは非合理でしかないですからね。
警察など公の人間が消せと言うこともありえないから完全な自己判断ですか。

夜間において走行中に点灯することは常識ですが、停車時においてその状態を変更するからには
自分の中では正当な理由が必要です。
528なまえをいれてください:03/07/25 11:41 ID:XnwMT2dP
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
ID:JPLfQQKMと、ID:3OpFVSpWの両氏、朝まで生激論wご苦労さん!

俺も毎日クルマに乗ってるもんで、いろんなシチュエーションに出くわす。
盛り上がり交差点も結構存在(俺のテリトリでね)してるけど、それ以外は消さない。
それでいいんだと思うよ。ただね、
ID:3OpFVSpWさんの幻惑に関する話、これは認識改めた方がいいよ。

点灯直後が危険という認識、これは理解できるが
目は光を浴びる時間が長いほど明順応する。時間的に明順応<暗順応というのは間違いない。
つまり明るい方に馴れた目が、暗い方に順応するには、はるかに時間がかかる訳だ。
(も一つついでに・・・HIDは点灯直後は大して明るくないのでは?)

だから基本的に「消さないほうがいい」という考えには大賛成。
ただ対向車や交差点内で右折待ちしてるドライバーの顔直撃は、避けた方がいい。
ただそれだけの事、極めてシンプル。これが理解できなきゃ議論なんて無意味だ罠。
(言いたい事のほとんどをID:JPLfQQKMさんが言っちまったから出番なし・・・w)
530505:03/07/25 15:21 ID:GkttGm+1
なんか一気にレスが増えてるが・・・・・

何度も書いてるんだが、相手が眩しいと思われる状況なら消すだけ。

再発進の時につけたら結局眩しい?いや、余計に眩しいだって?
俺は長時間眩しい思いする方が苦痛だ。
そもそも慣れろって無理強いされるようなことではなかろう。

大体、消したら逆に危険だという理屈が理解できんね。
スモールまで消す訳じゃあるまいし、ライト消しただけで車の存在が
分からんようになる奴の方が問題あるんじゃね?

相手が眩しいかどうか実際に分からんから消さないってのもどうなんだろな。
配慮っていう行為は、いままさに相手が眩しいと思っていると証明出来たら
するって事じゃないだろ?
そんな事しないといけないなら、配慮という行動する奴はいない事になるよな。

どれだけ他人に優しくできるかが鍵なんだよ。
ライトをつけとかなきゃいけない状況だったら付ける。逆だったら消す。
お節介な行動かも知れない。しかし、他人の心を読む事なんて出来ない。
ならあらゆる可能性から最適解を自分で考えるしかないだろう。

誰か書いてたが、パッシングといきなりライトを付ける行為は同じ位
眩しいってあったが、光が目に直接入るかどうかが一番の問題なんだから、
その辺良く考えてくれと言いたい。つーか、変な理屈を持ち出すなよ。

いいか?まとめるけど、

「相手の目に光が入っていると思われる状況なら消すべきである。普段からその時々の状況をよく考えろ。それが配慮だ。」

以上
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 15:50 ID:KJwE2HjJ
スモール点けて止まってる車が見えなくて危険なんて言う奴はたのむから眼科で検査してくれよ。
車の免許は夜間視力低い夜盲症の方でも取得できてしまうんだから・・・

>点けたままだと蒸発現象で歩行者や自転車が見えなくなるという人も居ますが、こういう人は
夜間にライトを消した場合にはそれらがちゃんと見える暗視能力でもあるのでしょうかね(笑)

私は、はっきり言って交差点を右左折する時、先頭車が消灯している時の方が、ちゃんと見えますよ。
 右左折時、幻惑や蒸発で横断者の発見がおくれ事故になるケースが実際おきてます、免許センター
のビデオ、任意の運転者研修でも、その点の危険性を指摘してませんか。そんな状況も予測できない
で事故をおこす奴はサンドラさんだと思いますが・・・。
 ライト点けようが消すまえがそんなの、どーでもいいが。夜間、路駐するときも「見えないから
ランプ点けたまま駐車してほしい」なんて主張する、わけわからん評論家が出てきそうで怖いな(笑)
(一応追加しておきますが、路駐は有料パーキングなど駐車可の所です)
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 15:56 ID:8uo7J8c9
東京みたいな道がグチャグチャのところは、信号待ち消灯も意味有るね。
実際、消してくれた方が運転しやすい。
私のところは田舎なので誰もやってませんが。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 16:12 ID:3MzN4Lem
今議論に参加してる香具師って、常時点灯脳内固着派と、臨機応変消灯派じゃね?
まず、
・相手が眩しい(だろう)から消す
は、地形の問題で明らかに対抗側の運転席をライトが照らしている場合だよね。それに対する反論として、
・ライトは眩しいものだ
とか
・ハイビームじゃない限りは云々
っつのがあるみたいだけど、その反論には「地形による」っちゅう前提がなくて、その前提を諭そうとすると、「例外を持ち出すな」みたいな意見が出てるように思う。
でも、今議論に参加している「消灯派」は臨機応変に消灯するわけだから、常時点灯派の言う「例外」条件での話をしているわけで、この時点で議論が成り立たなくなっているね。
だいたい、平地で対向車のライト、ハイビームやHIDの光軸上げすぎ車以外で眩しいと感じたことなんて一度もないぞ。常に対向車のライトが眩しいと感じているのなら、一度眼科に行った方が良いな。
ハイビーム云々もパッシングも、相手の目に光が直射されるかどうかの問題であって、ほとんど関係ないな。

っつことで、常時点灯脳内固着派の負け。おまえらだって、実は「常に〇〇する」じゃなくて、「状況に応じて××することもある」んだろ?
まだやってるYO!!w
で、どっちが勝ったの??
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 16:21 ID:8uo7J8c9
でも、AFS(市街地で状況によって光軸を下げる装置)は日本でも導入されるのが確実なんだろう?
EUでは法制化されたよ。
>>535
AFSって曲がる方向にライトが向く奴じゃないのか・・・
こっちはライトメーカ側の開発がある程度進んで準備は整ってるらしいけど、法的にマズイとかどうとか。

荷物とかでリアの沈み具合でセルフレベライズさせるHIDとかはもう出てるけど、
速度で上下ってのはどうだろ。
下手するとこっちも法律で縛られてそうだな・・・
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 16:35 ID:8uo7J8c9
>>536
EUのは、対向車が近づくと自動的に光軸を下げる、郊外で速度を上げると自動的に光軸を上げる。
明るいところでは光量を落とす!(これは未確認)
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 16:43 ID:KJwE2HjJ
>>536
確かに荷積みで変わるな、陸運で車検の時、普通車でもトランクのゴルフバックやらなにやら
下ろして合格してるわ(笑) 
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 17:06 ID:XqZ0p0jZ
>>537
日本では珍走団が一般道でハイビームしまくり(w
で、言い訳は、「これが仕様なんじゃ、ゴルァ」。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 17:08 ID:YlVQoli1
絶対に絶対に儲けられます。
オンラインカジノしませんか?
今なら30ドル無料です。

だれでも儲けられる最強攻略法も載っています。

私は一日で10万以上儲けましたよ。本当です。

http://kashima.fc2web.com

無料でも遊べるよ
初めての人でも1万ぐらいは儲けられると思うよ!
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 17:24 ID:3MzN4Lem
>>539
あいつら、言い訳なんかしねぇだろ。
「うっせー!!」
以上、終わり。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 20:48 ID:sxxLCu+d
>>537
光軸を下げるって、ハイビームからロービームに切り替えるってことなんだけどね。

事実を誤認してまで消灯を正当化するんだから、こまったちゃんだ。
本人は、いたってまじめなんだろう。
几帳面と気遣いの塊なのかもしれない。
そういえば、どっかの学会員さん達も、くそまじめな人が多いよね。
>>542
ロービームがさらにロービームになるかと思ったら違うのか・・・

おそらく消すに値するケースはあるだろう。
問題はそこで相手に消灯を求めるかどうか、だ。

俺は求めない。
なんか静かになってきたからチョトダケマチポンプするかw

>>544 俺は求めるね。

ある道路がある。普通に対向車とすれ違える幅員もある。ところが
30メートル程狭くなっていてすれ違い困難な部分があり、そこを通過
するとまた元の幅員に戻る。

で、その狭くなる10メートル程手前に住宅街がある。たまにその住宅街で
車内で馬鹿がおしゃべりに夢中のまま路駐。しかもライト点灯のまんま。
対向車線から来た車、その馬鹿共が乗っている車が先に狭い所に差し掛かる
と思って待機。だけどいつまでもその馬鹿車は来ない。その後方の車、見るに
見かねて抜きながら発進する。(最近工事されて、その狭い部分は改善されました)

せめて停まって会話するなら、ライトをスモールにするなりハザードを炊くなり
しなさい。サンドラが前でうろたえているじゃないか・・。 
>>545
それは信号待ちじゃないんじゃないの?
俺もその場合なら消せと思うだろうね。
消灯が適切な場合も(極々稀に)ある、ってだけのことなんだけどね。

巷で見かける信号待ち消灯はそのほとんどすべてが無意味な自己満足。
まぶしくもないのに「まぶしいまぶしい」と騒ぎながら見つめている。
臨機応変を掲げる人も、正しく応変しているかどうかは、なはだ疑問。
点け忘れを見ない日はない。消したまま右折を始めるバカを見ない日はない。

助手席から「マナーだから消せ」と運転手に指示する自称ベテランは確信犯。
自覚がないだけにホンモノ。
>>545
何のスレで何の話をしているつもりなのか理解しかねますが。

まぁその状況なら消すべきでしょうがね。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 22:12 ID:Dkvqf9zi
>助手席から「マナーだから消せ」と運転手に指示する自称ベテランは確信犯。
自覚がないだけにホンモノ。

確かに昨今はベテランでも本来の消灯理由をマナーと、勘違いして育ってしまった
人もいるのかなーと思う今日この頃。
交差点で停車中のライトを消してない対向車に
「あの野郎、なんでライト消さねぇんだよ!俺も消してやらねぇ。ハイビームにしてやろうかな」
という友人はDQN
俺もDQN
>>529
>つまり明るい方に馴れた目が、暗い方に順応するには、はるかに時間がかかる訳だ。

高速道路のトンネルでも事故は起きていますが、時速100キロで走るクルマは1秒で
28m近く走ってしまいます。70秒ちょっとで2000mのトンネルを抜ける計算になりますが、
この信号待ち程度の時間では「暗順応していないから明順応の遅れで事故は起きないと思う」と
言えるでしょうか。
またこの問題は、停車時と発進時に灯火の状態を変更しない場合と比べてどうか、という
話でもあります。順応の問題に関して消した方が良いということはないはずです。

>だから基本的に「消さないほうがいい」という考えには大賛成。
という考えは、自分も同じですね。


>>531
>スモール点けて止まってる車が見えなくて危険なんて言う奴はたのむから眼科で検査してくれよ。
>車の免許は夜間視力低い夜盲症の方でも取得できてしまうんだから・・・

そういう話になると、スモール程度の光を認識できない交通弱者はどうなるのか、ということになりますね。
クルマの都合だけで考えるのは止めましょう。
552496=529:03/07/25 23:21 ID:nMol2gH+
>>551
慇懃無礼な人だなぁ・・・
粘着されるのは好きじゃないけど、せっかく張ったんだから参考に見ときなよ。

http://www.ocular.net/jiten/jiten003.htm
明順応&暗順応の事、基本的に勘違いしてると困るから。
トンネルはある程度考えてナトリウムランプの数&間隔で調整してるでしょ、明るさ。(高速の場合)

それとあなたのトンネルの例は、中から外に出る時の例えでしょ?
ソレは明順応の話になるんだよね。
それにもう少し柔軟性も持って考えた方がいいと思うよ。

>スモール程度の光を認識できない交通弱者はどうなるのか、ということになりますね。
>クルマの都合だけで考えるのは止めましょう。

歩行者の事はまたちょっと違う?気もするけど、そんなに視力が低い人が
夜間に一人で外出するかなぁ?まぁやむを得ない場合はあるんだろうけど。
ま、でもこれも柔軟に考えなきゃ片手落ちだな。
状況をよく見て判断するよ。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 23:34 ID:Dkvqf9zi
>>551
>スモール程度の光を認識できない交通弱者・・・車運転者のこと?
   ならば物損はもちろん、光ってない歩行者を引いてしまう可能性大なので、夜間は運転
   しない(昼間のみ運転可とする等の免許制度の変更を希望)
 >スモール程度の光を認識できない交通弱者・・・歩行者のこと?
   「白いつえ」をもった方を含め車の方へよろよろと向かって来るようであれば、ハザード点け
    車を降りて、最後まで渡れる様、手助けしてさしあげる(歩道点字ブロックまで誘導)
>>552
まずあなたが何故、>>529で「暗順応は明順応よりはるかに時間がかかる」と主張したか。
自分はそれを、

 信号待ち程度の消灯時間では暗順応しきれていないのだから、再点灯時の明順応においても
 すぐに順応できるので、気にする程の影響は出ない

という主張と解釈しました。

そこで自分はライトと同様に 明→暗→明 の流れとなるトンネルの例を出して、
かつトンネルの通過時間が信号待ちの時間と同程度になる例も出した上で、

 暗順応が完了していないからといって、明順応に影響がない(事故原因にならない)と考えて良いのか?
 消灯せず順応する必要がない状況に比べれば、悪影響はあるのではないか?

と言ったまでです。これを

> 明順応&暗順応の事、基本的に勘違いしてると困るから。
> それとあなたのトンネルの例は、中から外に出る時の例えでしょ?
> ソレは明順応の話になるんだよね。

と返すあなたはどうなのでしょう・・・自身の主張に噛み合っていない返答ですよね。
勘違いした内容を書いた思えは無いですし、崎に暗順応の話を出しているのもあなたです。

>トンネルはある程度考えてナトリウムランプの数&間隔で調整してるでしょ、明るさ。(高速の場合)

ということも、明るさの変化を少なくすることで、順応の負担を軽減しているだけにすぎません。
ヘッドライトの場合も、順応の負担を軽減するためには明るさを変えない、つまり基本的には
消さない方がいいということです。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 02:07 ID:FZ5EF9is
まあなんだ、交差点の点灯・消灯で順応がどうのこうので点けるべきだ、消すべきだなんて
頭でっかちな机上の理論ぬかす前に、夜は毎日車に乗れ!何年も!

注)交差点は周囲に注意して、スピード緩め、ゆっくり曲がれ!
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 02:19 ID:xiLLkTg9
俺が世界最強の元暴走族だよ。文句があるなら買ってやるよ。
所詮はひきこもりの2チャンネラー、お前らみたいにはなりたくないわ。
勇気のあるやつはBBSへこい。まあそんな勇気のあるやつはいないだろうけどなw
俺の暴走の歴史と比べると、ここの連中はカスだねぇ。

これが俺のページ。歴史見てビビってBBS荒らすなよ、バカw
http://lvpeace.hp.infoseek.co.jp/index.htm     
>>556
歴史オタのHPか?
過去の話には興味ないからいかねぇよ。
昨日のJPLfQQKMだけど
俺の入れた燃料は軽く見破られて駄目だったが
でもみんな元気になってきた!

>>550
ごめん。俺も仲間にいれてくれ・・・。
559505:03/07/26 03:54 ID:AkelUrCo
だーから、スモールまで消す訳じゃないのに、車の存在が分からんというような意味の言葉を発する人の
脳内構造はどうなってるんだ?
ライト付けずに曲がってくる奴を見ない日は無いだって?
ウィンカーの点滅とスモールの光源がゆっくり移動する様が判別出来ないのか?
ライトが目に入って幻惑する方が危なくないか?
もちろん、ライト付けて曲がるのが正解に違いない。しかし、付け忘れたら
危ないからライト付けとけっつーのはいかがなものか?
人間だから忘れることはある。だからと言って、ハイビームにしたまま忘れたら
眩しくて危険だから止めろと言うのか?他にも色々あるぞ?
でも、そういう理屈じゃないだろ?
常時、最適な行動を心がける事が第一だ。
100%間違いの無い行動してても事故を起こす事もあるだろう。それが人間だ。
しかしだからといって、子供の箸の上げ下げまで口を挿むような言い草は
間違ってるぞ。


560505:03/07/26 03:54 ID:AkelUrCo
あと、点灯派の全ての総意では無いとは思うが(総意に感じるけど)
希に眩しい場合があるだって?
何故言い切るのだ?
点灯派は相手が眩しいのか分からないから付けとくとか言ってたよな?
延いては眩しいという事が実証されない限りは付けないというような
カキコをしている奴もいたが、相手の気持ちが分からないくせに何故
「希に眩しい事もある」なんて急に言い出すのだ?


明順応?暗順応?
車の通りが少ない道走ってたらいくらでも暗闇に慣れるし、その逆も然りだ。
本気で順応について危惧するなら、常に目に光を入れておくか、その逆を
徹底しないとダメだろ?
しかしそんな訳にはいかんだろうし、誰もそんなことするかよ。

順応問題より、幻惑問題の方が最優先項目だろ。
両方同時に解決出来れば最高だがそれらは相反するものなんだから、
優先順位を考えろよ。

561505:03/07/26 04:02 ID:AkelUrCo
そーゆー訳で、交差点で停車したらライトを消すって行動は、まず間違いでは無い。

発進時は付ける。それだけだ。

忘れるからどーのこーのっつーのは、別次元の話。
大体、そんなこと忘れるような奴は、夕刻から夜にかけて暗くなってきた
時、ギリギリまでライト付けるのを忘れるような奴だとか、何かしら
忘れっぽくて、言い切ってしまえば車を運転する資格は無いんじゃないか?

しかし、だからといって常時点灯するような配慮のかけらも無い奴も同罪。

付ける配慮と消す配慮。良く考えろ。

長いので最後の一行だけ読んだが、まともなことは言ってそうにないな。
漏れは点灯派だが
昨日の夜みたいに雨が降っている場合は状況に応じて消す様にしている。

ただ、消す消さないは別に人の勝手でイイと思うよ、
自分が消してるからお前も消せよ、って言うほど子供じゃない。

そんなことで怒る人は運転向かないよ。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 04:48 ID:V+fvDiBy
このスレ読んでもう俺は消すの辞めまつ、なんか今までは
消したことでマナーの良いドライバーを演じていた気がしまつ
ので、これからは消してる香具師は偽善者と見ていいでつか?
>>564
どうせなら近所の人達に「おはよう」「こんばんは」とか言うのも偽善者と
思われる危険性があるからやめれば?(w

俺はやめないけどね。

というか、どっちも(本心であるかは別としてあえてどちらもと書くが)
状況判断も幼稚なレベルのまま、点灯・消灯言っている奴が多すぎるね。

はっきりいって、そう言う奴は点灯派・消灯派を名乗る以前の問題。
運輸・交通板等に一旦行って来たらどう?職業運転手の人達が多いから
かなり車版とは論調が違うからさ?特にこのスレ、○割り方サンドラ
ちっくな幼稚な意見ば(ry
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 08:43 ID:CJTX/vk8
556さん ほんと俺も感じるよ、ここは理解に苦しむ内容の奴が多いよサンドラ以前の
問題、ほんと脳内構造を疑ってしまうよ。
 まーさー、ノーガキたれる前に早朝にでも時間つくって30分でも1時間でも車の練習
しなよ!安全第一でよ、ほんとここよりサンドラすれ(車板と運輸・交通板)見る方をおす
すめします。
 




568名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 09:24 ID:CJTX/vk8

566さんの誤りでした、すまん。
恐怖の土・日がやってきました、皆様「心にゆとり安全運転しましょう」なんてね、
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 12:21 ID:PzdhfL3V
このスレ

uzeeeeeeeee
>>552
オマエさ、粘着かどうかの判断できんのか?(ry
レスした時からゴングが鳴ってんだよ!
>>569
お前がウザイ
572スポ海苔:03/07/26 12:40 ID:38gO8Nsc
マジレスでベンキョウさせてやるよ。
あんまりチカチカ消したり付けたりしてるとバッテリー飛ぶぜ?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 15:36 ID:Y+I8EoYR
おまえこそマジでベンキョウせーょ、自分あほちゃうか!!
勉強させてやる。っていう表現初めて聞いたな・・・
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 17:56 ID:bOla4Lv+
>>566
夜は点灯するのは当たり前。
あえて消すのは奇妙な慣習。

職業運転手だからといっても、アホの比率は一般人と変わらないか、
下手すればそれ以下。
海老名SAで酒盛りしているトラック運転手。
シートベルトを着用しないタクシー運転手。
夕方暗くなっても駐車灯だけで走り回るタクシー。
安全運転意識のかけらもない。

「お前らは幼稚だ」←こんなのは幼稚園児にも言える。
>575
だからその当たり前とか慣習論に持っていくのも幼稚なんだってば! 
解らないかな・・・・。

もっと言えば、このスレその物の問題提起の仕方が幼稚 ってのも解っている?
「交差点」の一言で区切っちゃっている所がすでに無理がある事位判断しなさい。
漆黒の闇にあるものから、煌々とネオン輝く繁華街にあるもの、角に遮蔽物のあるもの
見渡す限り田んぼばかりの中にあるもの、何日か前俺が書いた丘陵地帯にある物等など
千差万別でしょ? 

(なんでこんな事までアドバイスしなけりゃならないんだ?俺はw)
消すことを他人に要求する人がいる(と思われる)から揉める。
臨機応変の旗の下に。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 19:15 ID:sy4xocrS
な〜んや、このスレ、あほ、ば〜かや、アドバイスしても、なおら〜んやろ〜
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 19:30 ID:r88Nvbtf
>>576
臨機応変バカ。
オマエは一生悩んで消してろ。
「アドバイス」とか言って得意げに見下している阿呆につける薬はない。

信号待ち消灯では、
正しく応変したとしても、ほとんどすべての状況で消さない方がいい。
消した方がいいと思われる極々稀な状況下で仮に消さなかったとしても、
結局何も起こらない。
こんなことで悩んでいるのは神経症の日本人だけ。
都内で夜間無灯火のクルマを見ない日はない。
点け忘れたまま右折するクルマを見ない日はない。

消すと何の得があるか?
消灯好きのまぶしがりが喜ぶだけ。
そろそろ飽きてきてない?
ダラケっぷりが目に見えるようになってるよ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 19:46 ID:sy4xocrS
消すとバッテリーや、ばるぶ得するやろ〜、すたんども数円でも安いほうがええやろ〜
車のこと男のほーが詳しいはずとおもーたが、あほや・・みえない人〜、夜間視力はかってね〜
なんかカッとなった奴が居るな。
俺の書いた事、「自分は当てはまらないな」と思えば軽く受け流せるだろ〜(w

>>579
そりゃ誰だって、お前を見れば自分に自信が付いて得意げになるだろ?
俺はつけっぱなしにいて居る奴が後ろに付くと
窓開けて、後ろをのぞき込みます。大抵消します。
昔、乗ってる車の給油口が、どちら側に付いているのか忘れて
覗いてたら、後ろの車がライト消した体験をしてから。
584505:03/07/26 22:34 ID:TD6pXZKJ
配慮という行為を勘違いしている奴が多いな。

>>579
>消した方がいいと思われる極々稀な状況下で仮に消さなかったとしても、
希かどうか、あんたが決める事では無い。
単にアンタが希な状況下で済む行動範囲に収まっているだけか、不感症なだけだ。
眩しいと言う奴は確実に存在するし、そいつが特異体質という訳ではない。
幻惑問題は教習所でも習う事だ。

>消した方がいいと思われる極々稀な状況下で仮に消さなかったとしても、
>結局何も起こらない。
その逆も同じだ。
俺の過去レス嫁。

>都内で夜間無灯火のクルマを見ない日はない。
>点け忘れたまま右折するクルマを見ない日はない。
これも同じ。過去レス嫁。

過去レスも読まないオマエは、本当に配慮いう心を持っていないようだな。
(読んでるのかも知れないが、それを全く無視したカキコを続けるなら、
読んでないか配慮心が欠如していると言わざるを得ない)

俺は別に消灯を押し付ける気は無いが、配慮する気持ちを持たない奴を見ると
迷惑だと思う。

585505:03/07/26 22:43 ID:TD6pXZKJ
補足というか、も一つ書くが、先にも書いたように幻惑問題は教習所でも習う事だ。
教習所では交差点に限らず、”幻惑”という事に関して言っている。
ただ、眩しいからといってゴルァと殴り込みする訳にはいかんから、目をそらすことや
バックミラーの角度を変える等して工夫しろと言っている。

ポイントはここからだ。
現実に幻惑問題はあるわけだ。だからこそ配慮という行動が出来るならした方が良い。
子供じゃあるまいし、言われてないんだからする必要はないと言うのなら、
いい歳こいて、もはや人間失格だ。モラルハザードって奴だな。

自分さえ良ければいいのか?
ライトを消す奴は自己満足だと?
自己満足だとしても、普段からピッカリライトの奴と比べてどちらが正しい行動しているのか
分かるよな?

過去レスも読まずにライト消したままだとどーのという奴、もう氏ね。

>>584

579には何を言ってもムダだからやめとけ。
信号待ちでスモールにする車をバカにすることだけが生きがいみたいなんで、
てきとうに言わせておけばいいよ。

消さないが点灯派ってわけじゃないオレは、状況関係なく癖で消すヤツは馬鹿だと
思っているだけで、いろいろ考えてる人はいるんだなぁ、と思ってるよ。


まぁなんにしても、あまり極端なやつが居るとやりにくいな(w
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 00:17 ID:Wn/CIS0l
>>586-587
579だけじゃなくてさ、554もいれといてくれよ。
この二匹はどうみても精神鑑定が必要。(ワラ
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 00:50 ID:vfnY7evU
>>584
消灯という配慮とやらによって事故が減るかどうかは、
オマエが決めることではない。
世界中のどのメーカーもどの研究機関もこんな調査はしていない。
信じるのは勝手だが、他人にも信じろというのなら、それは宗教の勧誘だ。

何も起こらないのにせっせと消して、挙げ句の果てに点けわすれる。

幻惑問題は教習所でも教えるが、その解決方法は消灯ではない。
ハイビームをロービームにする。
光源を見つめない。
徐行する。

止まっているクルマのロービームがまぶしいようなら、それは運転不適格だ。
0km/hと30km/hですれ違うのはまぶしくて危険だといい、
15km/hどうしだと気にならないというなら、それは心の病気だ。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 01:04 ID:Azy63dsm
夏だから、ってのは分かるんだけど、そろそろなんとかならんか・・・
(まぁ夏じゃなくてもこんな感じだったけど。)

何時いかなる時も消すようなヤツが居なくなる、それだけでいいとは思わんかね?
余談だけど、初期の教育ってのは本当に大切だね。
融通の聞かないアホな上司ってのはどこにでもいる。
頭が堅くなっちゃってるんだよね。
いくら意味がないとか害があるとか説明しても、
下らない慣習をやめようとしない。
(もっとも、彼等にとっては意味のある儀式なんだろうけど)

まぶしがり消したがりの連中も、そういう慣習のないところで運転を覚えたら、
きっと消したいなんて言い出さなかったろうね。
父親とか兄弟とか先輩とか友人に仕込まれちゃったんだろう。
可哀想だけど、本人は満足なんだろう。
他人を勧誘するのはやめてもらいたいけど、
染まっちゃうやつにも何かしらの因子はあるんだろう。

オレの知ってる消したがりは、全員が神経質。
そのなかの1人は、どうでもいいことにこだわるのが好きで、
それが仕事のさまたげになっているという自覚がない。
部下や同僚からの信頼はものすごく薄い。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 01:09 ID:blWmzBsT
いや、常時ハイビーム
>>591

帰ってきたら、玄関の靴はそろえておけよ?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 02:16 ID:EsEqituZ
俺は基本、交差点停止中は消すぞー、長時間の渋滞停止は絶対消しとくぞー
でもマナーなんて発想で消してないから勘違いしないでね、こうゆう人いっぱい居るから覚えといてね!

電気代節約、バルブ保護、オルタ負荷など・・つまり、節約だわ。
かーちゃん、子供養ってるし少しでも無駄な事したくないわけよ、まぁー車好きてこともあるけど
 あと点け忘れないから安心してね、回転上げて点けるとバルブによくないから、突入電流てやつでな
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 02:34 ID:Tzw0BeU8
>>594
俺も基本的にはそうだな。ただし、先頭に止まったときだけは、しょうがなく点けてるよ。
対向車が、車線間違えて、突っ込んできそうになったこともあるし。
まぁ俺も、この場合は「点けて置くが良し」と判断した時以外は大体スモール
にしているんだけど(例の丘陵地帯の奴ね。俺)

ここで素朴な疑問が浮かんだ。
先頭をチンタラふらふらせき止めて、いきなりウインカーレスで右左折かますようなDQNと
交差点先頭でいちいち消灯する奴とどっちが許せない?
(特に9割以上の状況で自分は点灯って方に聞きたいな)
>>594
節約考えるなら、いちいち消さない方がいいよ
友達んワゴンがいっつもライト消してるので「なんで?」て聞いたんだけど
ライト付け替えたときに
走行中でない時に長時間付けないで下さいって注意書きがあったらすぃ
「別に前の車の為に消してるわけじゃない」って言ってて
あー、そういう人も居るんだなぁ、と

まぁスレとあんま関係ないけどさ

んでそういうライトは結局すぐに寿命キタけどね
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 11:32 ID:QN4+ByGW
>>596
>9割以上の状況で点灯

1割近くも消すようなら、異常。
「臨機応変」を掲げる消灯バカ。

坂が多い地域だから消すってのも、そもそも間違い。
確信犯は訂正不能。
一生悩んで消していればよろしい。
「お前も消せ」などと騒ぐからウザイわけなんだが。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 11:34 ID:QN4+ByGW
>>598
信号待ち停車中は走行中ではない

なぜかこのねじまがった解釈を好む連中がいる。
信号待ち中ならケータイで話すのもありなんだろうか?
いちいちシートベルトをはずしてリラックスするんだろうか?
彼等はパーキングブレーキを引いてふんぞり返ってそうだ。
「パーキング」の意味を知らないんだろう。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 11:35 ID:F4gt8Z8q
東京みたいに深夜なのにず〜っと渋滞してる道の場合、消さない方が馬鹿なんじゃない?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 11:38 ID:QN4+ByGW
>>601
そういう状況の話はしてないわけなんだが。
ちなみにオレはそういうところではロービームも消すしエンジンも止める。

ちなみに、都内だからって、そんなに渋滞ばかりなわけじゃないんだよ。
>>591
>融通の聞かないアホな上司ってのはどこにでもいる。
>頭が堅くなっちゃってるんだよね。

おまえが一番頭かたいのに気づいてないのか?
交差道路側から考えると
交差道路に信号待ちの車が居るか居ないかで
危険予測のパターンて変わってくるんだよなぁ
消灯されてると判断が難しかったりして、、、

ましてや交差道路に侵入する場合は
早い段階で相手の存在に気がつきたいよね

本当に状況次第なんだろうけど
何気に状況判断ってのは難しいんだよねぇ、どんな様にでも考えられる

漏れが消すのは
雨の日で坂の上や下に居る場合・・・で対向が来た時・・・程度かなぁ?
605505:03/07/27 14:16 ID:PVDnBWY/
>>589
>消灯という配慮とやらによって事故が減るかどうかは、
>オマエが決めることではない。
どこにも事故が減るだとか書いていないが?
眩しい場合があるんだからもっと配慮しろと言ってるんだ。

>世界中のどのメーカーもどの研究機関もこんな調査はしていない。
>信じるのは勝手だが、他人にも信じろというのなら、それは宗教の勧誘だ。
研究していないとオマエは配慮ということをしない訳か。
配慮レベルで研究している奴なんかいないだろうよ。ヴァカか。
飯屋で何の遠慮もなしに屁をこくのと同じレベルだな。

>何も起こらないのにせっせと消して、挙げ句の果てに点けわすれる。
消しても何も起こらないが?
まだ過去レス読んでないのかよ。オマエは知能障害か?

>幻惑問題は教習所でも教えるが、その解決方法は消灯ではない。
配慮の言葉を辞書で引け。解決方法だとかそういう意味で消灯を押し付けている訳では無い。

>>604
>ましてや交差道路に侵入する場合は
>早い段階で相手の存在に気がつきたいよね
アンタの思いは分かるが、アンタのライトは相手を照らしていないのか?
自分の進む車線に全てのライト類が消灯された車が路駐されてたらぶつかってしまうのか?
交差点でウィンカーとスモールも識別出来ないのなら、ヘッドライトが付いていても
危ないな。

>>505
いいかげん長文ウザい。つーかそんなに必死になんなよ。
>>605
>アンタのライトは相手を照らしていないのか
車のライトは、基本的に正面方向+左右10〜15度位しか照らさないよ。
右左折時だと、停車中の車は照射範囲に入るのが遅れるんでない?
そりゃ見えないことはないけどさ。
608505:03/07/27 14:53 ID:PVDnBWY/
>>606
別にいいじゃねえか(藁
つーか、煽りじゃなくてマジレスなんだから、長文になっちまうよ。
飽きるまで必死にさせてくれ。飽きてきたけど。

>>607
曲がる側のヘッドライトが付いていた方が良いには違いないけど、常時点灯派が
言う、「事故になるから」ってのは言い過ぎだと思わない?
そもそも交差点って明るい場所(他の車のライトで)だから、スモールと
ウィンカーランプで十分認識出来るのではないだろうか。
暗い道路で路駐されるほうが危険だと思うが。
いや、だからライトを消してもいいという意味じゃないけどね。

消し忘れの奴については過去レスに書いたが、基本的に車を運転する資質に欠けるとは思うね。

そろそろ「別にいい」ことは無くなってるんだよな。
端々に破綻や極論も入ってるし、もはや盲目的に「配慮」と言ってるようにしか読めん。
いいから一旦引いて仕切りなおせ。頭を冷やせ。


引き所を知らない感情的なヤツの運転は信用できないぞ。
610505:03/07/27 16:14 ID:PVDnBWY/
>>609
オマエは結論しか書いてないじゃねーか。
話する前から決めつけてるじゃねーかよ。
押し付けないでくれるかな?

>>505
いや、もう言っても反発するだけだろ?
だって、「臨機応変バカ」とか言っちゃっているような奴らだぜ?(w
所詮その程度のセンスの奴とかでしょ?
(俺は、運転をすると言うのは臨機応変の判断の連続だと思っている。様々
 な状況で判断を誤る回数が多くなるに従って事故に遭う確立があがるもの
 と認識している)

しかも、>>596の問いに対しても直接の回答はしてこないし(ニヤニヤ
大体人物像が浮かんでくるよな。また、今まで活発に発言していた他の点灯派の方達
もどこかへ行ってしまったし。

「まともに相手にするな」って言っている人も何人か居るから、相手するなら暇つぶ(ry
>>610
そのままお返しします。ノシつけて。
オレは「どんな状況でも癖で消す人」が居なくなればいいと思ってるだけ。


----
結局どちらも聞く耳持たず持論を展開しているようにしか見えないな。
長々のご高説も結構だが、頑固で一歩も引かない論調は見ていて疲れる。
運転もそうなのかなぁ、って周りは思うよ、普通。
>>611
596の問いって、何か意味あるんかい。
「オレよりアイツの方が馬鹿じゃん」とでも言いたいわけか?
614505:03/07/27 19:04 ID:PVDnBWY/
>>611
禿胴…
未だにあなたに対するレスないね(ニヤニヤ
まあこれだけじゃなく、他のレスに対しても真っ向からのレスが無いね。
会話・議論をすっとばして「とにかく○○なんだ」的な結論ばかりだ。

>>612
そのまま返す?
俺は両者を比較した上であーだこーだと書かせてもらってるが、オマエは
俺のカキコに対するレスもしないのに結論だけ立派に(内容が全く無いので立派とも言えんが)
書いた所でなんの説得力も無いねぇ。


>>614
そりゃ内容についてレスする必要も意味もないからね。

>>596に対しても同様。>>596>>505以外の人はそう思ってるからレスが無い。
もちろん今後も無いんじゃないの?自演以外では。
23区では消す。

    以上
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 21:01 ID:9fA84hMQ
もっと車を知れ。 もっと車に乗れ。 もっと交通社会を知れ。

                         以上
朝の混んだ道路を他の車やバイクと平走してると
あぁ、道路は社会の縮図の様だ・・・とか思うよね
619505:03/07/27 22:07 ID:PVDnBWY/
神のお告げかよ(藁

>そりゃ内容についてレスする必要も意味もないからね。

・・・・天上天下唯我独尊。
「あまりにも下らな過ぎて答える気にもなれないよ。面倒くさい」って態度だけど
答えられ無いのは本当に質問が下ら過ぎると感じているからなのか?(w

なんの応酬もなくいきなり宣言。高慢な香具師だな・・。
信号待ちの先頭で点けたままなのは、右左折の車が自分の方に曲がってくる際
自分の存在をより相手に知らせる効果がある ってのは俺も一理あると思う。

2chなんかやるず〜と以前から
「ここの交差点、俺の進行方向から来る人は少なくて、角に遮蔽物もある。
 一部の人が俺が停まっている所に車が居る事が少ないから、だろう運転
 ちっくに勢い良く曲がってくる事多し。だからライトは点灯したままにしておこう。」

なんて事は当たり前だったな。  
で、一昨年位かな? ここみたいなスレが建ってて、

「だけど、二番目以降に停車している場合は点灯して置く意味は薄く
スモールにした方が良いじゃないの?前にロードスターやミニ等に乗っている人
が居たら、彼らも眩しそうだよ?」 って書いたら

点灯を主張していた半数近くがヒステリックな反応をしだしたのはなんで?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 23:27 ID:vkHbCpYW
誰かが信号待ちで消していて、青になったときに点けたら
煽りと勘違いされたというカキコがあったが
もしいったん消灯というなら、再点灯は走り出して数メートル出てからにするといい。
動き出す前に点灯すると煽りと勘違いされる危険が高い。
>>622
ああ、「早く発進汁!」というメッセージとして受け取られるって事ね。

624名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 23:31 ID:nLMIuRUZ
>>621
>「だけど、二番目以降に停車している場合は点灯して置く意味は薄く
>スモールにした方が良いじゃないの?前にロードスターやミニ等に乗っている人
>が居たら、彼らも眩しそうだよ?」 って書いたら

>点灯を主張していた半数近くがヒステリックな反応をしだしたのはなんで?

趣味的な車が嫌いか、もしくは他人の意見を受け入れない人達なのでしょう。
私も先頭なら消すことはありませんが、2台目以降で前車の車高が高くなければほぼ消してます。
消さない境目はフォレスター辺りかな?
>624

ですね。最近、高速を逆走したり等、今まで非常にレアケースだった行動を取る人
も増加傾向なんで、相手に知らしめるのみならず自衛の意味を込めて先頭で
点灯する事の意味合いも濃くなってきているかも知れません。

>>趣味的な車が嫌いか、もしくは他人の意見を受け入れない人達なのでしょう。
あと他に考えられるのは、多分乗せてあげている人等にライトの事を指摘された
経験があるのかも知れません。 
たまたまその指摘した人の、物の言い方や運転してたチャネラーの人間関係としての
距離感は私には解りませんが・・。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 23:50 ID:CygsLrP3
もーさぁ〜、ココでの議論はあんまり興味ないけどさぁー、渋滞なんかでは(アイドリング時)
バッテリーに気を使ってあげなよ!(特に田舎ナンバー、今日は○魔ナンバー)

 今日いつもよりやたら渋滞、なにかと思えばバッテリー上げの車、一車線塞いでるんだよ
DQN車の脇止まった時、彼女に喋ってんだよ「あれ、バッテリー古くねーのに、あれ、あれ、
あれ、あれ」「カチャ、カチャ、カチカチ」←スターターの音、何度もひねってる、、
 そのDQNを通りすぎ、ミラーでその可哀想な車を見ると、あろうことかライト点けっぱなし
いまにも消えそうなヘッドライトが僕に訴えかけていた・・・

「あんなDQNには耐えられまちぇん(涙)、私が万能と思われては困りまちゅ!!」・・・と、

  車ピカピカ最新車、脳みそスカスカDQN野郎 ←車、乗るな迷惑じゃ!!!
627505:03/07/28 00:33 ID:OybioBG7
んじゃあ、眩しい時は我慢しろと?

相手の配慮不足やハイビームにする等の操作ミスなんか、違法じゃないから我慢ってことか。

電車内での携帯電話は本来は違法行為ではないから、使ってる事に対して文句言うことは
間違ってた訳だ。
今は鉄道会社の方針に従わないと違法に当たるらしいがな。
アナウンス・広告・PM問題があるからこそ、今や携帯つかうなってのは常識にもなっているが、

これらの3点が無い時代に携帯を使う奴に対して文句言ってた奴=消灯派

みたいなもんか?

628名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 02:12 ID:ueFGYYRl
>>622-623
その勘違いで逝かれポンチにからまれた話がJAFの本に載っていましたね。
後ろの車のライトって言えば、ロードスターとか、
変な位置にルームミラーのあるちょい昔のホンダ車乗りにとってはかなり厳しいよね

そういう時はルームミラーだけでもズラシますyo
てかその為にちょい上にずらす機構がついてたりするよね

>622
スモールで走る数メートルで歩行者を跳ねる様な危険予測は出来ないかな?
数メートルあれば停止線から横断歩道まで届く交差点もあるし

運転者ではなく、歩行者の視点で考えて
交差点で止まっている無灯火の自動車が走り出すイメージって難しいと思うな

まぁ、自分の安全、他者の安全、他者への気配り
全てを立てるのは難しいことなのかもしれないなぁ

気配りよりは安全を優先したいね

つまりまぶしくて危険な状況なら消すのは当然って感じで
配慮されたい人って多いんだな。
だがなぜかカッとなりやくす煽り癖がある人が多いようにも見えるのが笑える。
>>630

正解!(w
と言うか、自分が短気な人間である事を良く知っているから
他人に配慮していると言う部分は正直あります。
>>626
今時の車は、アイドリング中のライトごときでバッテリー弱らないってば。
バッテリーをいたわるなんてのは、オサーン世代が若かった頃の事だよ。
再始動かけてるのにライト着けてたままなのはヴァカだけど、それはまた別の話だし。
目に光が入ってるのにも気がつかずにヴォケーっとしている香具師って危ないな

セクースの時も嫌われそうだ






635名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 11:51 ID:yuiu7fTN
>>633
今時の車の方が弱らせるやろ、エンジン制御やらなにやら電気仕掛けになってるんやし、
知識のないアフォな盆暮れドライバーがよく上げてるの見るやろ、エアコンも時季やし
636名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/28 12:33 ID:DEo82oSg
>>635
ワシもそう思うな。
渋滞(停車時間にもよるが)でもライト・ブレーキランプ・エアコン・ナビまたはテレビ(DVDか?)
に加えてドスンドスンいってる馬鹿オーディオ(あんなもん付けとる香具師がいい耳しとる訳がない)
までフルに使えばいくらバッテリーや発電機が優秀でも長くはもたんだろうに。
バッテリーくらいへたったら買い換えればいい。
638番組の途中ですが名無しです:03/07/28 12:54 ID:EGCS/tIt
>>624
目玉が高い位置にある車は消した方が親切。
フォレだけど消すようにしている。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 12:59 ID:GCw2Rtme
貧乏人がHIDを自慢したいがために点灯・消灯を繰り返してるように見える。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 12:59 ID:Tv+zjmLV
パトカーはほぼ確実に消してるよな。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 13:01 ID:Tv+zjmLV
>>639
HID付きの車に乗れば分かるが、
前車や対抗車に対して非常に気を遣う。

俺も前に乗っていた車はHIDだったから
しょっちゅう消してた。
今の車は普通のハロゲンだから
付けっぱなしだが。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 13:03 ID:bvcSogpO
なんだか最近高級車に多いけど
すっげ〜眩しいライトあるよ
あれ目が痛くなるYO
自分さえよく見えりゃいいのかという自己中
の見本みたいなグッズだYO
>>641
HIDだと回りに気を使うってなんか本末転倒だね。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 13:05 ID:QmVQNTJQ
>>639
HID装着できないハロゲン貧乏
お前の、軽でHIDなんかじゃお笑いだからな
>>644
図星?
図星だったみたいだね・・・
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 13:09 ID:Tv+zjmLV
>>643
信号待ちでは格別明るいライトなどは必要ないからな。
走行中はその恩恵が実感できる。
>>641
そういう風に気を使う人がいるのも確かだけど、
639で書いたような事をする人間がいるのも確か。

最終チェイサーのHID付でパッシングはハロゲンでも
わざわざローのHIDをパッシングとして使ってる人も居るらすぃ@ディーラー談

649名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 13:12 ID:QmVQNTJQ
HID批判している人たちは
装着できないようなオンボロ車に乗ってるハロゲン貧乏
ボロ車にHIDの装着はできません
>>649
出来ない車って何?
車に合うHIDバルブの形式が無いやつ?
それなら新車でもバルブが無ければ出来ねーな
ID:QmVQNTJQは何かにコンプレックスを持っていて、HID付き中級車に乗って、
軽、ハロゲン、貧乏を否定しなければ生きていられないらしい・・・
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 13:17 ID:QmVQNTJQ
まーHIDが普及されていなかった頃からボロ車を乗り継いでる
ジジイどもには羨ましいんだろ
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 13:21 ID:QmVQNTJQ
ハロゲン プッ
QmVQNTJQ 必死だね、がんばってね。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 13:26 ID:yzToi957
自慢してる所がセコイのがDQNですね。自分自身、自慢できる所なし、なんでしょうね。
そこのお兄さ〜ん! いや僕ちゃんかな。。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 13:27 ID:GCw2Rtme
>>653
今時そんなにHIDってステータスあるか?
( `,_ゝ´)プッ
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 13:37 ID:QmVQNTJQ
HID自体が自慢ではなく
今時、あたり前ということ
HIDの選定すらないような糞車に乗ってるお前等の車自体が
貧乏臭いんだよ
ハロゲン豚よ
>>657
日本語がおかしいですよ。
もうちょっと落ち着いて書き込みした方がいいですよ。
( ´,_ゝ`)プッ
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 13:42 ID:QmVQNTJQ
やっぱり、車板はハロゲン世代のハゲオヤジしかいないんだな
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 13:44 ID:yzToi957
車ごときで貧乏なんて、言葉がでる発想がおかしいのよ!
それより割賦滞納しないでね。  僕ちゃん反抗期?
>>657
今時HIDなんてバルブさえ合えば良いし
( `,_ゝ´)プッ

ハロゲンを馬鹿にしていること自体、
HIDの方が優れてると思ってるんでしょ?
尚更( `,_ゝ´)プッ
662_:03/07/28 13:45 ID:PQxWbcel
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 13:48 ID:QmVQNTJQ
結論

ハロゲンは糞車の証明

以上
664_:03/07/28 13:49 ID:PQxWbcel
>>663
勝利宣言?
( `,_ゝ´)プッ
666
>>635 >>636

それにさ、バッテリーは熱を持てば持つほど寿命も縮まるし。
&消費電力が増えれば増えるだけ熱を持つ。 
電装フル稼働だど熱&消費電力でもろに(ry
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 18:57 ID:G9E3H45N

緊急の注文販売でお困りの中古車関連業者の皆様へ!
 <<登録料・保証金等一切いただきません>>
 詳細はこちら → http://www.aisha.co.jp/
ドライバーとしてのマナーなので毎回ヘッドライトは消灯します。
ただ、それでは他車に自車の存在がアピール出来ないのでフォグランプだけは常時点灯しています。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 00:19 ID:VxAj7FYx
>>629
車高が低いからまぶしいってのは、思い込みも甚だしい。
道の関係で
明らかに対向車を照らしてるときは消すかな。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 00:21 ID:VxAj7FYx
>>636
で、わずか2分足らずの信号待ちごときでバッテリーがへたるクルマは、
どのくらいの頻度で走っているんだい?
キミ、見たことある?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 00:22 ID:VxAj7FYx
>>638
いちいちウザイ。有り難くもなんともない。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 00:22 ID:vvR4f/4z
>>669
フォグウゼー

最近自慢したいのかバックフォグ点けっ放しの輸入大衆車が目立つ
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 00:24 ID:VxAj7FYx
>>667
で、その涙ぐましいまでの節電の努力(信号待ち消灯)によって、
バッテリーの寿命は何割ぐらいのびるわけよ?

個人の主義で勝手にやるのはかまわんが、
「お前も消せ」なんて言わないでくれよナ。
消したり付けたりするとバルブに負担かかるけどなー
>>675
> 個人の主義で勝手にやるのはかまわんが、
> 「お前も消せ」なんて言わないでくれよナ。

個人の主義で勝手に消してるヤシにも文句言いたいんだろ?
かまわんが、なんて思ってないくせに。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 00:39 ID:VxAj7FYx
>>677
正統性を主張するから、それは違うよ、と言ってるだけだよ。

まぶしい、迷惑:実際は、ほとんど全ての場合でまぶしくないし迷惑でもない。

発進の合図:点灯せずに発進するバカがかなりの確率で存在するから無意味。
さらに、発進と同時に点灯するなら「合図」の意味はない。
(ウインカーと同時に右左折と同じこと)

信号待ち停止中は走行中ではない:ヘリクツ

バッテリー保護:どれだけ保護しているか怪しい。

バルブ保護:これもすこぶる怪しい。

マナー/配慮:そう感じるのは消したがりだけ。
>>678
デリカと大型トラックには「消せよ」と思う
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 00:43 ID:VxAj7FYx
>>679
ミラーを見つめるやつは、蛾か、それともイカか?
バルブ保護はアリエナイ。
>>680
ミラー見ずに安全確認できるのかよ?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 01:07 ID:7e+U4Fzf
バルブの為にウインカー、ストップランプも点けたままの方が、ええと思う。
フィラメントも細いし、ましてハロゲンガスじゃないから耐久性も低いわけやし。  
「雑誌も点けたり、消したりするのは、よくない」て言うてるし・・・。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 01:16 ID:vvR4f/4z
まずライトを消す消さんのマナーの前にバルブをきちんとはめて欲しい。
片方のバルブだけあさっての方向向いた車が多すぎ。
タクシーが前にいるときはけスよ
だってあのぴかぴかバンバーが眩しいんだもん
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 01:25 ID:7e+U4Fzf
>>684
そーやな! 多いな、陸運近くのテスター屋で千円位で光軸、合わしてくれるで。
自分の調整、自信なけりゃオススメ!! 最近は一般人でも相手にしてくれるイヨ!!
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 01:30 ID:AUakrAhV
85Wのフォグランプ取り付けたのですが
前の車に迷惑かけそうなのであまり使えません
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 01:34 ID:7e+U4Fzf
>>687
それくらいの方がええんちゃう! 霧日なら迷惑かけんやろ、通常のは歯がたたんから・・
>670
俺のクルマはそうなんだ、気にするな。
延々と水掛け論が続いておりますなあ。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 04:20 ID:/tx4luvD
てゆうか、点けた瞬間が眩しいんですけど...
点けたままにしといてよ。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 04:22 ID:/tx4luvD
あと、雨でも雪でも霧でもないのに、フォグランプ点けるなよ、眩しいから。
フォグってどういう意味だか知っているのかと小一時間(ry
心ゆくまで語れよ、小一時間ほど。

さあ。
>>678

お前みたいなのが両派にとって最も迷惑な存在。
いつもライトつけたまんまなら、代わりにPCくらいは一年中消して居ろ。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 05:10 ID:DLADsgL0
あの〜すいませ〜ん。。 「マナーウェーブ研究所」てここでよろしいんデツか??・・・

    マスクした方がいデツよねぇ〜??!!
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 05:18 ID:DLADsgL0
ノーコメントかな?

  さてと・・・今日はマスク買いに出かけるかな・・マツキヨに。。。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 05:43 ID:zdNEIydJ
全部消すのはアフォだがヘッド消すのはいい人やん
698_:03/07/29 05:47 ID:KtLpEFY/
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 06:09 ID:f5n1kIkG
ヘッドライト消せないこんな世の中じゃ
>>691
禿同。
多少眩しくてもさ、いちいち消さずにいてくれりゃ
それに目が慣れるのよ。
つけた瞬間は、それこそ幻惑される時がある。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 09:25 ID:QrMnsPCD
トラックのプロジェクターランプのHIDは眩しくて仕方ないけどな。
信号待ちで後ろや斜め後ろにつかれると
サイドミラーに反射してどうにもならん。
手でミラーを遮って我慢してる。
大抵の運転手は消してくれるが。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 09:34 ID:ezvOJw5G
たしかに、付けた瞬間は眩しいけど、
「いくぞ!ライト点灯」って意思表示になっていてわかりやすいと思うこともある。
703636:03/07/29 11:26 ID:69De9y8R
オマエ、かの有名なウンコ臭い粘着か?
ワシは635の話のついでに書いただけじゃ!
どこに2分足らずなんて書いたんだ?渋滞でって書いたろ?
かってに話を挿げ替えて持論を展開するんじゃないよ。
モニターがよく見えん様な香具師に運転する資格なし、逝って良し!
(イカ以下なのはオマエじゃないのか?!)
704636:03/07/29 11:30 ID:69De9y8R
>>672に言いたかった

レス番入れるの忘れとった、鬱・・・

右折先頭での信号待ちでは消す。対抗右折車が消さないなら俺も消さない。
>>704
510ブルに乗ってるけど、クーラーライト、ワイパー、ウインカーは
それぞれのオンオフで影響が出るよ。
バッテリーいたわるなら、そもそも巨大なオーディオだの車内TVだのから消すべきだ。
優先順位が変じゃないか?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 12:37 ID:W2j6hh/w
>>706
オルタ、ヘタってません、ブラシ? 中古の130Z、リビルドで安く買った大きいオルタに
付け替えたよ、加工しまくりで。 旧車でも大方、容量不足と思われるが・・・
まさにエンドレス・・・
光が目に入り続けてた方が慣れて眩しくないとおっしゃる人。

ハイビーム当てっぱなしさせて頂いてよろしいか?

慣れるから別に眩しくないんだよね?

慣れるからマナーなんて関係ないんだよね?

ウィンカーも常時付けっぱなしにしておこう。

慣れれば問題ないらしい。

何でも慣れ。

自分が慣れたらそれでいいのだ。

マナーなんてくそ食らえ。




711名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 15:42 ID:kBxQELtT

さすがのこのスレでも、ここまでの馬鹿も珍しいな。
再点灯時に眩しく感じる人は確かに居るんだろうな。
だけど、点けたままだったら眩しく感じない、ってのは眼の状態
としてはどうなんだろうね?

絞られっぱなしで暗視能力がかなり低下しちゃっている状態だと思われるから
むしろ定期的(何分おきって意味で)に暗闇に一旦眼を慣らすってのも鳥目予防
には良いよ?(鳥目、栄養摂取の原因は結構知られているけど、明るい所オンリー
の生活習慣も「大きな」原因になっている事はあまり知られていないよね。)

因みに俺は、家に居る時(特にPC使用時)もたまに遠く見るため散歩したり、
夜空を見上げたりしている。(視力&絞り機能をリセットする意味で)
視力は昔に比べて低下(PCか?)したが、それでも両岸1.5はキープ。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 16:49 ID:rIKyQ1c4
>>710 は有名な詩だろ?
>>702
点灯したからといっても動き出すとは限らない。
消灯のままだからといっても止まっているとは限らない。

ダロウ運転に気づいていないというのも恐ろしい。
>>705
意味不明の消灯クンは、付和雷同が好きなのか?
>>710
ロービームの話になぜかハイビームを持ち出すこの不思議。
走行中のロービームはなぜかかまわないらしい。ほんとに謎だね。

ロービームを過剰にまぶしがるのは病気。
>>712
ここにもわけのわからん理屈をくっつけて消灯の正当化を試みる御仁がいらっしゃる。
まぶしいと感じ、じっと見つめて「やっぱりまぶしい」と確信する。
こうなるともうだめ。終わってる。
訂正不能。
一生まぶしがっていればよろしい。
仲間同士でチマチマ消灯して喜びを分かち合うがよい。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 22:10 ID:3fYyGU5h
まさにここは   マ ナ 〜 ウ ェ 〜 ブ 研 究 所   だ!! 
>>717

鳥目uzeeeeeeeeyo!!
学芸会でスポットライトが自分に当たると、客席が見えません。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 07:20 ID:lOTj3P0E
>>705
右折待ちの先頭では、安全のためにも絶対つけてたほうが良いよ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 07:27 ID:E8lMPf/Q
>>721
少なくとも交差点の中央が傾斜になっているところでは消灯しろよ。
>>721
右折待ち先頭車両が一番迷惑なんじゃ!!

しかしど田舎についてはこの限りにあらず・・・。
つけてないとマジで危ない。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 07:32 ID:UwQyHCwj
このスレ見るまで消す方が前の人に喜ばれると思ってた。
逆に消さなかったら「眩しいんじゃ!」って思われてるかと。
実際、俺自身は眩しくも無いし、これからはつけっぱなしでいいや。
夜対向車のライトが眩しい人は白内障も疑いましょう。
>>725

それも一理あり。みんな眼の検診を受けてみよう。(俺は眼科医ではないが・・・。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 09:36 ID:P/1g36Po
信号待ちので左右に横切る車が多い時なんか、前方の車が点灯してたら
チカチカ眩しいんだけど。
パッシングされてるみたいでね。

田舎もんには分からん事かも知れないが。

なんかもう>727とか>710とか
発言のレベルが極端に下がってないか?
大丈夫か?眼科といわず脳外科言ったほうがいんぢゃないか?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 15:52 ID:aS40XGcI
もはや議論ではなく強要合戦が始まりました。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 15:52 ID:qUDXGEni
☆貴方を癒す美女が待ってます(^−^)☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
731オギノ式@STD:03/07/30 15:59 ID:d0vpiUEU
僕チンはHIDを自慢するためにON OFFしまつが何か?
>>727
見つめるバカは一生まぶしがってればよろしい。
>731
正しい
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 20:06 ID:CYXZ96Lr
>>731
あの再点灯した瞬間の蒼白さがいいんだよね。(爆
特に前方の車に反射する光が眩しいし・・・w
>>731
ディスチャージ車で点消灯を繰り返すのって大概それだよね
俺は待ち時間が長いときとかにしか消す事は無いがな
定点に高照度の光源が存在するのが最悪の事態を誘発する。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 23:44 ID:pYR7PEt5
おまいらは
信号待ちで後ろにHIDのトラックにつかれて
ライトつけっぱなしにされても眩しいと思わないのか?

サイドミラーに反射してめちゃくちゃ眩しいんだが。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 23:47 ID:tdvbvfG/
前が眩しいかも、って思うならそんな車間つめて止まるなよ。
ちょっと離れてりゃ大丈夫なんだから。
>>737
そういう場合は消せばいいさ。
レアケースを一般化しないでくれ。
>>737
つけてる派の香具師はヤク中でいつでも真っ暗なんだろう。

俺は君に禿同
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 23:56 ID:pYR7PEt5
>>739
レアケース?
今時の夜の国道はトラックだらけだぞ。
四方をトラックに囲まれることもしょっちゅうだ。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 03:18 ID:onDoURy+
トラックに消してもらわにゃならんのに、何故自分が消して解決するんだ?
>>737
俺はそういう状況になったらサイドミラーたたんで、防眩ミラー作動
地元*の話になるけど、実家近くのちょっとした丘の頂上にある交差点では、信号待ちの先頭車両はライトをスモールにするのが町内での暗黙のルールになっている。
普段は交差点でスモールにしていない俺もあの場所だけは、暗黙の了解に従っている。近所付き合いの知恵というやつなので、それについてあれこれ言われたくない。

※30年位前に住宅街として開発する前は、畑ばかりで家はほとんどなかったらしい。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 09:35 ID:Bc6ZEhSu
サンドラとか行動範囲が狭いとか田舎者には、どうやっても消灯の意味は理解出来ません。



>745

病的な鳥目野朗共ってさ、これ言われると黙るよね(w
↓ 尊氏登場?
>>737
大騒ぎするやつは大抵ジッと見つめている。
やっぱり来たか。
>>745
消灯好きはもう正常の生活に戻れなくなっているだけ。
消さなくては落ち着かないんだよね。
そして、困ったことに、消灯しない人に対して敵意丸出しで、
「まぶしいんだよぉ。消せよぉ」などと運転席で文句をたれる。

当然ながら、都市部で毎日運転している人にも、
信号待ち消灯の習慣に意義を感じず、実行しない人も大勢いる。
「以前はやったが、今はやめた」という人もいる。
相変わらず消灯に執着しているやつがいるから愉快だね。
どうせ「臨機応変に消せ」とか言って、どうでもいい場面でも消しているんだろう。
中には「悩んだら消す」とか言ってたやつもいたっけなあ。

「坂だから消す」「かまぼこ型の交差点だから消す」
こんなことを言うともっともらしく聞こえるけど、
ほんとにこんなのでまぶしいのかしら?
消すことによって事故減少の効果があるんだろうか?
(消したがりがよろこぶだけなんじゃないの?)

「後続車のライトがまぶしい」
ミラーをジッと見つめているか、目の病気か、些細なことが気になるタイプだろう。
まぶしければ、ちょっと目をそらすだけでずいぶん違うのにね。
消灯の正統性が失われたらアイデンティティの崩壊だから、
ロービームはまぶしくなくっちゃいけないんだろう。
運転も大変だなあ。
>>747
感動したヨ!!
よく予知できたね〜、マジでビクーリしますた!
2ちゃん用ブラウザでも「予知機能はおまへんねん」って言うのに!(w
>>751

だからお前は本当に鳥目だって!他の点灯派が迷惑がって居るぞ?(w
(お前、夜チョト古めの車のルームランプじゃ、地図の細かい字が読めないだろう?
 仮にカーナビで対応しても、それは鳥目じゃない事の返答にはならないぞ?)

「いや、違う」

と言うなら、鏡にむかって、3メートル位の距離から電池が4本入る懐中電灯
で、30秒で良いから顔を照らしてみな?眼をそむけたって眩しさは感じるぞ?
(まぁ車のライトよりは全然光量が足りないが・・・)

後ろのトラックが点灯したままのケースの、疑似体験ができるからさ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 19:44 ID:0voGmpSM
免許取得はランドルト環(俗に言うC型)視力、深視力(距離感覚、大型免のみ)だけで、目の機能を合格
としている、しかも測定者は眼科医でない。
 もっと多くの検査をすべきではないか! 皆、夜も運転するんです、夜間視力がなぜない!!
夜盲症が歩行者を殺す確率は高い、お上は知っていながら放置、日本の経済的打撃を危惧する気持ち
はよくわかる。しかし運転者が自覚できる機会もないのは、いかがなものか・・・
かくしてまぶしがり消灯好きの一派は、ロービームがまぶしくないと困るのでした。
ジッと見つめてまぶしがる。
そして「オレがけすからオマエも消せ」と騒ぐ。
ホントに不思議な人たちだ。

>>753
ほんの10度視線をそらすだけで全然違うんだけどね。
解剖学的にそうなんだからしかたがない。
キミも懐中電灯で実験してみなさいね。
まぶしがりは「ロービームはまぶしい」と刷り込まれているから、
その程度の明るさでも「まぶしい、消せ」と騒ぐわけだ。

こんな一派がいるのは日本だけです。
(ここは日本だ! でしたっけね)
>>754
まぁ、かく言う俺も自分の暗視能力に疑いを持たなければ鳥眼の存在すら気が付かな
かった訳だが。

どうも昔に比べて夜、周囲がみえずらいなと思いつつ、子供の頃はもっとよく見えなかったか?
ともふと思った時があった。てっきり、周囲が開発されて町が明るくなった為、いざ暗い所へ
自分が入るとそう感じるだけかな?とも思っていたが、実際はそれだけじゃなく、確かに暗視能力
が低下していたのよ。 でもずっと上の方で書いたように、ちょっとしたリセット行動で回復するぞ?

俺は世間では中年と呼ばれる年齢なのだが、今じゃ月明かりさえ出ていれば、その辺の森の獣道程度
(俺の住んでいる所では市民の森とか名前が付いている)は電灯や懐中電灯なしでも歩ける。

この前、蛍の生息地を仲間と見物にいったが、他のみんなはあっちこっちで足を引っ掛けていたな(w
>>755

だから君は鳥目。
・・・いや、むしろ心の鳥目と言うべきか・・。
というわけで、消灯好きまぶしがり以外はみな「鳥目」なのでした。
宗教ってこわいねえ。
>>759
君も>>751に同意なの?

>>751
>「後続車のライトがまぶしい」
から
>ロービームはまぶしくなくっちゃいけないんだろう。
までの間のこれ。 >ロービームはまぶしくなくっちゃいけないんだろう。と言う下り。

後続車のライトの高さが、自分の目の高さに近く、ちかも距離も接近していたらロービーム
もハイビーム極端に差が無いだろ?ロービームだって元々15〜20M先を照らすように(これでも近いが)
光軸とってあるんだから、2〜3M程度離れているだけだど眩しさは大して変わらないぞ?

それに君は同意って感じだから宗教とか言っているんでしょ?
因みに「眼をそむければ宜しい。」
って意見。そもそもこれ何? 

特に点灯したままでのメリットよりも蒸発現象が問題視されているデメリットの方が大きい
2番目以降の車の点灯についてもそう言っている奴に聞きたいんだけどさ?
なんでデメリットのほうが大きい行動を取っている無神経なDQNに

「こちらが眼をそらせば」済む事なんて命令されなきゃならないんだ?

ああ、そうか解った! 街中で見ず知らずの人の顔を直視するのは、俺は無神経な行動だと思うが
君らは
「 DQNがお前の顔を直視したら、お前は視線を10度ずらせば良いじゃないか?」
「 俺らはお前の顔を見るのは俺の勝手。俺の存在をお前にアピールする必要がある」
    ↑
 (これ、先頭は正解でも二番目以降は意味ないだろ〜?)
  
ってのりと一緒なの? 確かにDQNってすぐにガンつけたりするもんねぇ・・。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 20:39 ID:680aY0Zm
鳥目を自覚してない奴は、黙っててね!  
ノーマルバルブが暗くて運転に支障がでる奴も、黙っててね!
霧灯(フォグランプ)を点けないと運転に支障がでる奴も、黙っててね!
交差点右左折する時、多少の幻惑・蒸発の体験をしてない奴も、黙っててね!
サンドラ・運転暦、数年の下手糞も、黙っててね!
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 20:56 ID:680aY0Zm
>>761
 >特に点灯したままでのメリットよりも蒸発現象が問題視されているデメリットの方が大きい

         ↑   ↑   ↑
       理解できないと思いますよ
夜間路上駐車に突っ込む奴いるでしょう、友達がやられましたよ、新車になってラッキーでしたけど
鳥目論争か、すげえ百済姐
蒸発現象(まず起こらない)は目をそらしても防げない。分析と予測で防ぐ。
幻惑(起こるかもしれない)は目をそらして防ぐもの。誰もが習っているはず。
混同してはイカンよ。

もう一つ。
前が眩しいと思うなら消灯するよりまず車間を開けて止まること。

最後に。
どっちの立場だろうと極論や下手な例えを持ち出すのは見苦しい。
>>763
いや、自分が二番目以降の場合やサンドウィッチされている状態の話でも
(最後尾はテールランプだし)
常時点灯に意味があるのだろうか?て事。

>>765
まぁ、上3行と下2行、それはそうなんだけど
真ん中の
>前が眩しいと思うなら消灯するよりまず車間を開けて止まること。

俺は信号待ちで前者にそれ程間隔を詰めたりはしないが
これは別に自分がスモールでも良いんじゃない?都市部の繁華街でそれやると
歩行者が間横切って横断するよ?
なぜにスモールに切り替えるのが駄目なのか?を聞きたい訳よ。
点灯派は”眩しい時がある”こと自体、非常なレアケースだと言い出すから終わらないんだよ。

つーか、どうしても”がまんしろ””目をそらせ”と強要する事で満足出来るらしい。
>なぜにスモールに切り替えるのが駄目なのか

スモールにするのを見るとムカツクから。生理的に受けつけない。

ほんとの理由はこれだろうな。
なんかさぁ、信号待ちで
「交差点の環境にもよるが、先頭は点けていろ」
ってのは理解できるんだけど、それ以外の場合でも
「勝手に消灯してろよ馬〜鹿!」
っていう奴、只単に「スモール化」って操作するドライバーそのものが憎いみたいだね。
あと、一時消灯している行為が「マナーが良い」と一般で受け取られて居る事も憎いんだろ?

確かに、以前誰かが言っていたように盲目的に「なんでも一時消灯すればマナーが良い」と言うそこに
判断が介在しないような風潮に一言があるのは良いんじゃない?一種の問題提起だし。

だが、それなりの判断の結果一時消灯する事をヒステリックに叩くのは筋が違うだろ?
後ろの車のライト位置が高いと、本当に眩しいんだよ。俺はスモークシールドは好きじゃないし。
ミニバンやクロカンに乗っている訳じゃないから座面も高くないし。
>>767-768

やっぱり同じ感触を持つ人って居たんだね。

点灯派の中にも、俺が>>769で書いたような、自分なりの世相?のような物に
一言あって、しっかりした意見を持っている人もいるんだが

それよりも「感情的、生理的に許せない。ムカツク」みたいな奴が多く感じられるんだよな。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 22:23 ID:680aY0Zm
>>766
>いや、自分が二番目以降の場合やサンドウィッチされている状態の話でも
( 最後尾はテールランプだし)
常時点灯に意味があるのだろうか?て事。
↑  ↑
意味(メリット)ありませんね! 運転者本人の問題だから、デメリットなんてぬかしたくは
ないが、幻惑(目が眩む)や蒸発で発見がおくれ、とびだし歩行者をはねる事故はありますね。
 歩行者は横断歩道までいくと赤になるから、車列を横ぎる、車側が青になると渡れなくなる
から、急ごうとある程度飛び出してしまう、 横断歩道の歩行者をやり過ごし右左折し終えた
車は安心してアクセルを開く、そこに前者のような横断者が・・・殺人→手錠→牢屋送り、、

ま〜ぁ、ここでの消灯理由はなぜか大方マナーになってるけど、大部分の人は理由は違うんだ
けどな。  今夏も渋滞をさらに渋滞させるバッテリー上げの車が頻発するであろう・・・
>>771
なんで路上でバッテリー上がりするんだ?
アイドリングストップ運動でもしてるならわかるが。
デンコちゃんに怒られます
>>771

人違いだろうが○○朗の文章に似ているな(w
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 22:59 ID:680aY0Zm
>>772
バッテリーがへたればなるでしょう、車によって違いはありますが、エンジン始動した後
バッテリー端子はずしてみるとわかるはず、、回転が波うち、ろくに走行できずエンスト
するよ。 ジャフの路上援護でも上位だったような・・
 車自体も電子制御やら、何とかセンサーやら電気を食うようになってきてる、バッテリー
は進歩なし、発電機はダイナモからオルタネーターになり(確か3・40年前)丈夫になったが
原価をおさえるため、容量に余裕があまりない、故障を機に大容量に付け替える奴もいる、
 またバッテリーは熱にも弱い、渋滞中(アイドル)にフォグやら冷蔵庫やらで痛めつけりゃ
上がるよ、 注)端子をはずすとCP記録がとんでまう車あるらしい、確かホンダ?

 
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 22:59 ID:OC7Op4wQ
えっと、とりあえず




      無  灯  火  は  違  法  で  す  。





>>775
なるほど、そうなのか。
しかしそれならば、フォグや冷蔵庫を消すのが先決ではないか?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 23:11 ID:680aY0Zm
スモール点けての停車でキップ切る奴いるか? 
そんなことぬかす奴はガチガチ思考の官僚やヘタレ評論家に多いぞ!
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 23:19 ID:VghkVdV2
自車の存在を確認させるためにも、消灯は危険!だ。そうだ。
問題が発生するならば、バッテリー強化しましょう!
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 23:19 ID:680aY0Zm
>>777
 だからー、バッテリーは万能でない、過信は禁物て言いたかっただけ! 以上
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 23:29 ID:OB345sDH
停止時ライト消すのは構わないが、その後点け忘れてスモールのまま走ったり、
最悪オフのまま走ったりするのは危険なのでやめて欲しい。

後ろを走る女友達のそれを車にやられて驚いた。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 23:29 ID:OB345sDH
×後ろを走る女友達のそれを車にやられて驚いた。

○後ろを走る女友達の車にそれをやられて驚いた。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 00:51 ID:oL1YdbR+
東京じゃタクシーは24時間点けっぱなしだぞ。
信号待ちで消すなんざ、愚の骨頂だ。
〜山田花子の100kmマラソンを応援しよう〜                            

『マ ラ ソ ン は T V で 見 る も の じ ゃ な い !
                現  場 で 見 る も の な ん だ ! ! !』

「日テレよ聞こえるか??どうしてあんなに汗が流れるんだ!!!」
「日テレは募金を求めてます。障害者を救って下さい」
「俺を待ってた祭りってこれなんだぁ〜」
「俺達2chネラはな!地べたを這いずり回ってんだ!!そのときの気分でな!!」
「お祭りの開催には参加者が足りません…2chネラは仲間を求めてます。
お願いします。仲間、増やしてください」
「監視と盗聴による捜査です」

             踊る大捜査線@2ch
         〜100kmマラソンを監視せよ〜
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1059633955/l50
>>783

嘘ついてまで自己正当化するなよ(w
>>761
なんども言うけど、「信号待ちでまぶしいから消せ」なんてのは、
日本人の一部が提唱しているだけ。
そのへん、ちゃんと自覚してね。

まぶしいこともあるから、そんな時は目をそらしましょう

↑教習所で習うんだけどね。もちろん日本の。
>>761

教習所で教えているってそれ本当なの? >>ALL

俺一発だから解らないんだよね。(自慢じゃなくてさ・・・。
>>778
当然、消さなくても違反じゃないのに、消せ消せわめく人は大勢いるね。
マナーでもないのに「マナーだ」と言う人もいるね。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 04:07 ID:plNu8yXB
>>785
知らないのか?
たまには田舎から上京したほうがいいぞ。
日帰りじゃなくて、ちゃんと泊まりでな(w
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 04:09 ID:YXUtNjsq
止まってる時眩しいのなら、走ってるときも眩しいんだから消せと言うことだろ。
走行中も消せって言ってるんだよ。消す派の人たちは。
今のとこ判定

オン  ■■■■■■□□□□
オフ  ■■■■□□□□□□
とりあえず

田舎は点けとけ

都会では消せ

こういう事だ。
>>789

まるでお前が東京を知り尽くしているかの如き言動だな。見栄っぱりの嘘つきが(w
オサノケンジ交通だろ〜が日の丸だろ〜が緑だろ〜が消しているタクシーは幾らでも見かけるだろ?
 ↑
東京に住んでて車板みているなら解るよな?解らなけりゃ親に聞いてみな?
>>790
二番目以降停車の話を無視するのは意図的か?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 06:07 ID:TVrLB5Y/
今のとこ判定

オン ■■■■□□□□□□
オフ ■■■■■■□□□□


理由:点灯派には一発IDが多いから。
>>793
タクシーの運転を規範にしようってのは、そもそも間違いなんだけどね。
>>794
「ミラーの反射がまぶしいから消せ」とか
「車高が低いとまぶしい」とか
「トラックが後ろに着くとまぶしい」などとうるさいタイプ。

もはや訂正不能だね。洗脳されちゃってる。
当然のことながら、ビートだろうがロードスターだろうが、
消せ消せと騒ぐ程はまぶしくないんです。
こんなことを世界標準にしたいんでしょうか?

なんでこう感じるようになってしまったのかが不思議です。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 08:01 ID:2DNPJowX
>>796
 793ではないが「タクシーの運転を規範にしよう」ってどこで言ってる?
東京のタクシーは24時間点灯なんて、とんまな事言う奴に事実を言ってるだけでしょ!
タクシーが下手糞多いのは事実だから文章自体は間違ってないが・・・
二種免も合格ライン低いからなー、当方大二種免持ちですが一発で取れました、、
免許とれたからと言って、イッパシでないからな、このご時世で下手タクシーが増殖中。
>>798
信号待ち消灯はすべてが自己判断。
終日点灯はほとんどが会社の方針。(そういうタクシー会社があるのは事実)
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 08:12 ID:2DNPJowX
あー言えば何とかだなー。。会社の方針うんぬんでなく、消灯の実情、実態に言及
してる話でしょ、疲れるわ。。
                              以上終わり
モラルが低い人達が大杉

鳥目の人が眩しくないのは分かったから、眩しい人に対する配慮をちっと考えよう。
自分が眩しくなければそれで良いという神経は焼いてしまえ。

まあなんだ、点灯派の書き込みには全くモラルが無いね。
自分を中心にした考えを披露し続ける。

消すが吉のケースで消さないことによる「悪者」感を払拭するのに必死って感じだな。

803名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 10:29 ID:/WqH7No7
パトカーは、ほぼ確実に消している。
普通に安全運転する限り、消灯していて問題になることはない。
鳥目のDQNは点灯しててもぶつかってくる時はぶつかってくる。
ぶつかってくる危険性を完全に排除する対策は点灯では無くて、車に乗らない事だ。
そう、そこまでこだわるならな。
眩しいのはレアケースだとかほざく割に、鳥目がぶつかってくるレアケースに何故こだわるんだ?(w

パトカーは皆の手本だね。

>>783
東京では昔はほとんど消していたが何か?
消さなくなってきたのはまあここ数年〜10数年といったところ。
東京が地方出身者の集まりというのも納得できるな。
>>802
禿しく同意。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 12:02 ID:jtMA9JLj
甲州街道走ってみ。真っ昼間から点けてるぞ。
ワンパターンな話のすり替えがまた始まりますた


808名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 12:05 ID:5X3+uT7R
眩しい眩しいと逝っている香具師は、走行中も消せ。
何度捕まっても消し続けるのなら、もまえらの主張を認めてやってもいいぞ。
>>806
甲州街道?w(オイオイ
それこそ田舎者が流れてくる街道じゃんか!
安全のために点灯するという香具師は蛍光色の車に乗って、電飾でもつけとけ。
その方が安全だ。
ガードレールとか縁石にもガンガンぶつかってそうだな。ライトついてないもんな。
信号待ちの度に点けたり消したりするのは、面倒くさい。
ので、点けっぱなし。
>>811
踏切や上り坂ではちゃんと消してますか?

>>808
点灯派は君みたいなお子チャマレベルの意見しか言えないんだね(w
俺点灯派だけど、実際車高低いとまぶしいと思うよ?
ソレこそ後ろにトラックがついた時に大変なことになる
知らないのかなぁ?
そんな必死になるなよ、なんか嫌な事でもあったのか?
>>810
爆笑!!
ホントにそう思うよなぁ、目立って欲しいなら頼み方ってモンがあるだろうに。
夜に回転灯消してるパトカーにも「パトカーだって判らんから点けとけ!」
なんつってイチャモンでもつけに逝くんだろうな。気合の入った香具師なら(w
頭悪そうな例はやめろって言ってるのになぁ。ガードレールとかさ。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 14:09 ID:S6mmufzU
>>809
をまえアホ?
タクシーは地元だヴォケ!!
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 14:11 ID:pFlsRMxc
実際、電飾つけてる香具師見るよな。
たまに地方へドライブ行くと(w
>>811に同意だな。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 14:43 ID:TVrLB5Y/
正直な意見だよね。>>811。 
このスレでは幼稚で感情的な反論をしてくる奴が居る(←かなり抑えて言い方だがw)んで
なぜか>>811の意見に好感がもててしまうから不思議だよ。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 14:47 ID:y9+Vlzo1
点けたり消したりする余裕があったら、きちんと前後左右確認するべし。
これで、交通事故が減ること間違いなし。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 15:45 ID:hCpRkpY2
>>811,820 モラル欠如
>>821 やってますがなにか?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 15:47 ID:+YPky7Qz
まだこんな不毛なスレを・・・
はいはい。終了終了。
電気自動車海苔ですがこまめに消してますた。
>>822

>>820の内容を良く読んでみ?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 16:48 ID:auY1Os2N
結局消す消さないはシチュエーションを理解できるかどうかだろ?
最低限の基準として
>>116の状態でも消さないという香具師がいるなら理由を聞いて見たいものだ。
827116:03/08/01 16:49 ID:auY1Os2N
一番上の踏み切りの写真な。
828822:03/08/01 16:56 ID:tk6RvxQd
>>825
ごめんなさい。
勘違いです。( ´ω`)
>>817
一瞬理解に苦しんだじゃないか。
頭の悪そうな日本語使うなよ、低脳点灯派(W

「地元のタクシーのことだヴォケ!!」だろ?日本語もっと勉強しとけよ(プッ
消さないなぁ。

夜中に光っていて当たり前のものが眩しいことがあるのは当たり前だと思っているから。
ていうか、止まってるときに眩しくても関係ない(そういうものだ)と思ってるから。
>>828
ういうい。やはり一時消灯(する事もあるよ)派は人柄の良さが、絶対点灯教
の人とは違いますよね。

>>829
ああ!なるほど〜(w   ・・・・と思ったが、やっぱり良く解らん。
甲州街道ではこうだ! → 甲州街道ってあんなのがイパーイ流れこんで来る所じゃん→
タクシーは地元だ(地元のタクシーの事か?)  

>>806の  >甲州街道走ってみ 
って言った香具師の地元はどこなんだろう? それにそいつの地元が解ったとして
それがどういう意味に繋がるんだろう?
>>826
初めて見てみたがいいね。このページ。面倒臭がりの多そうな○○派のために
俺も張っておくか。 (なんせ面倒臭がる奴が多いからあえて直リン。スマソ)
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/b4.html

>>830
なんか某叩かれ漫画の主人公みたいなノリのキャラだね君は(w
マターリした感じなんで「馬鹿!点けろ!点けろ!視ね!」みたいな事は言わない感じ。
でも、一応↑のリンクを一読してご覧よ?
833829:03/08/01 17:41 ID:ZquceUU4
>>831
勘違かもわからんが、漏れは
「甲州街道で真っ昼間から点けてる車は下り一般車である」と思い、
               ↓
その後の質問 “タクシーは地元だヴォケ!!” に対し、
「走っている(昼間に点灯している)のはタクシーのことだったのか」と解釈してしまった。

・・なんか自分でも分けわかんなくなってきたぞオイ。>>817が出て来て説明しるのが一番手っ取り早いんだが、
まあいいか。w
つまらん所でいちいち消すヴァカがいたら敢えてハイビーム
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 22:25 ID:WLIP9zGv
>>829
つまり、言葉が云々しか反論できないってことだ。
自ら負けを認めたってこと。かわいそうな香具師。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 22:37 ID:vJBUum3s
雨の日の夜は車幅灯のまま、走行してしまうことが多いと思う。
>>835
そりゃまたどういう意味?なんかしらんが勝利宣言って事?
838山崎 渉:03/08/02 01:35 ID:s8E43lsu
(^^)
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 02:41 ID:tIMsb2Zw
>>325
挨拶でホーンを使うのは違反
学科試験を100回くらいやり直せ
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 02:52 ID:tIMsb2Zw
消されると>>779の主張にあるように危険に感じる
特に右左折時に大型トラックとかが車線を超えたりする事もあるけど、
そんな場合に気づかなかったりしたら…

最近は教習所でも消すように教えてないからこれから必然的に消す奴は
減るね。むしろその方が望ましい、個人的には消す必要は無いと思っている。
というか、昼間でもわざわざ点灯させてるくらいだし。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 03:02 ID:tIMsb2Zw
>>735
どの車のヘッドランプでも「ディスチャージ」はするわけだが…w
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 07:46 ID:0RS7VRf5
>>839
ホーンはどんなとき使うの?
>>842
教本読んだ方がいいよ

でも、警笛鳴らせの標識出てても鳴らしたくない
たぶん、ホーン壊れてても気づかないままでいるとおもう
>>842
免許もってる?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 12:11 ID:to9yqp9E
SEXの回復待ちでたばこ吸う奴は、、、
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 12:15 ID:6zv6CQeC
山道で道をユヅってくれたら追越際に
パパッ♪と小刻みに二回ならす、そしてあいてもププ♪と鳴らす。
たまらんよねこれ。
>>846
殺されないようにね
>>835
煽ることしかできない低脳点灯派。そう、お前のことだ。>>835>>834もな)
工作員なんか辞めてそろそろ免許でも取ったら??
つうか、負けを認めたって・・バカかあんた?(爆笑
まともな議論できない基地外はさっさと出て逝けよ。キモイから。
>>826
その理解が正しいかどうかは誰が判定するんだろうね。
結局のところ、理屈だけじゃない、皮膚感覚みたいな物に判断が委ねられる所はあるね。
数字や法律、条令だけの世界じゃないんだよな。
「それ言っちゃうと抽象的過ぎて意味不明」って答えが、特に絶対点灯派から返ってくるだろうが
理屈の問題を超えている部分があるんだからしょうがない。

料理や美的センスの差異と同じ範疇の所がある。こんな事は議論のネタに出来にくい事は承知の上
だが、本当にそうなんだからしょうがない。
昨夜朝生で少年犯罪をテーマにやっていてさ、「実は殺人の検挙件数は横ばいか、むしろ昔より少ない」
って社民の議員が言っていた。(だが俺は、ただ単に警察が逮捕する能力
が落ちただけなんじゃないの?って突っ込みを入れていたがw)

データや統計での表れでは、そうなのかもしれないが、明らかに俺は世の中の治安は悪化していると思う。
外人云々以前にDQN未成年の態度がどんどんひどくなっていくのは感じる。
つまり、世の中存在する物の中に、データとかの具体例では表示しずらい物があるってのを、言いたい訳。

だから
「ここは点けておこう」ってのは比較的判断がし易いけど
「ここはスモール」ってのは解らない奴には永遠にわから無そう。
>>851
センスが要求されるのは確かだと思うが、それ故に、
普遍的なマナーとして他人に求めるのは間違ってるよな?
>>853
普遍的なマナーとして求めている訳じゃ無いんじゃないの?

例えば、ここのスレに居る2チャンネラじゃなくても、助手席の人が前の車が自分の車
より車高が低くて(当然2番目以降に停まっている)「前の人が眩しそうだよ?
スモールに切り替えれば?」って言う事は別に普遍的なマナーを強要している訳じゃない。

「そんなの眩しがる奴が神経質なんだよ。俺は正しい」って言い返したって
車にそれ程興味ない人からみても「刺々しい奴だな」って腹の中で
思われるだけ。その後の展開はその人達の距離感や精神年齢によって変わるだけの話。

ましてや、その後スモールのままそのアドバイスされたドライバーが走り続けても
助手席の人が「余計な事を言ったせい」でもないよ。
>851
もまい文章の書き方が美しいな
そういう言い回しカッコイイぞ
>>855
ウホ!いい男!
857初心者マーク:03/08/03 05:23 ID:CjfLhiSm
交差点でヘッドライトつけている人は、夜はヘッドライトがついていない場所には、
ぶつけながら走っているのですか?
>>857
らしいよ。
そういう奴は車の周りに電飾付けたりしろと言ってた奴もいたが(w、
ネタっぽいカキコとはいえ、この手の話題に対する反論は無くて
馬鹿の一つ覚えのように点灯推奨してたな。
核心付いてたんじゃね?

そういや、昨日、セダンの前後4角に反射テープ貼ってたオヤジを見たな。
このスレの住人か?(w

いろんな意見がある様だが、俺的にはとてもシンプル。
ヘッドランプでもセクースでも「顔射」はするな!って事。
されたら嫌だろ?(男はされんだろうが)
馬鹿すぎて放置してるだけだろ。
>>858
>そういや、昨日、セダンの前後4角に反射テープ貼ってたオヤジを見たな。
どこが笑うところなのかわからん。
むしろ安全に気を配ってるナイス親父だと思うが。
862858:03/08/03 18:18 ID:q6gRWzq2
>>861
タイムリーだからこのスレ見てるのか?
と思っただけであって、貼ってる行為そのものにおいて言及している訳では無いよ。
むしろオヤジに関しては誉め側。
>>852
しずらい×
しづらい○

する+つらい=しづらい

日本人の仮名遣いの常識は悪化していると思う。
>>85
というわけで、世の中の圧倒的大多数を占める
信号待ちでライトを消す慣習のない人は、ぶつけながら走っているわけです。

消灯を正当化しようとする人たちって、キモイね。
ヘッドライト後ろにも付けたらどうよ。目立つぞ。
後ろを走る車にとっても、眩しくは無いさ。
眩しいと感じても、それは気にしているから眩しいのさ。
安全第一さ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 20:00 ID:89k1XCZ1
>>865
ホワイトテールのハロゲン版ですか?w
>>863

ごもっとも。 でもIMパットが悪いんだよ。俺をいじめないでおくれ。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 22:11 ID:VQ1o8tm0
ライト消す理由を聞いてると「相手に迷惑かけるから」というのが
多いんだけど、ヘッドライトを消してるのにフォグ消さないやつが
あまりに多いのはどういうわけだろう・・・?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 22:13 ID:334yKVTZ
>>865
爆笑!!!腹いてー! 幸せなひと時、感謝いたします。

でも冗談でなく、そう思ってまうよな。 論調からして。
870初心者マーク:03/08/03 22:17 ID:CjfLhiSm
>>864
3てん!
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 22:26 ID:kklzluGY
>>865

それってただのバックフォグ・・・。
>>865が言うまでも無く世の中にはそんな車がいっぱい走っとる

霧もはってないのに点けっ放しのDQNの何と多い事か・・・。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 22:26 ID:e0pyOMtX
まぶしがり、消したがり、摩訶不思議。

「ロービームがまぶしくないというのなら、後ろ向きにつけろ」

ここまでして消したいんだから仕方がないけど、
他人に「消せ」というのはやめてもらえないもんかねぇ。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 22:27 ID:STpGMcuY
そろそろ決着つけろYO
>>865
そうだよな。
スモールの識別が出来ない上に暗闇ではぶつかりまくる訳だから、
テールランプ如きでは追突されまくりだな。

>>868
そいつは消灯派じゃなくて、フォグ見せびらかし派。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 22:31 ID:e0pyOMtX
>>874
「めいわく」の一言で消しまくってるのはなぜ?
>>872
バックフォグ付けといてもいいんですか?
消せと言いませんね?
登り気味+斜めとかでロービームでも対向車を直撃する交差点だけは消した方がいいと
思っていたのですが、間違いですか?
>>875
もう少し主語など織り交ぜて書いてくれない?
何が?誰が?何を?
>>877
正解ですが。
間違いだと思いますか?
>>877
IDがONだね。
881877:03/08/03 22:43 ID:0N/9/Ql1
>>879

安心しました。
点灯するタイミングは、対向車を直射しなくなったら即座につけるようにしているのですが、
それでいいですか?

>>880

普段は当然onです
882879:03/08/03 22:54 ID:oqvmEzLk
>>881
>点灯するタイミングは、対向車を直射しなくなったら即座につけるようにしているのですが、
俺もそうしてる。
気を使ってる人や大抵のパトカーはすぐに点灯しないな。特に踏切では。
>>877
対向車両に、「俺が消してんだからお前も消せよ」とか思わないなら正解。
>>883
本当、大事に育てられたんだな。(イヤミ
いつまでもネチネチネチメチ・・・・・・・・。根性が曲がっているよな。
はぁ・・・。いい加減引っ叩いてやりてぇよな・・・。
>>877 のケースは双方が同意している「特殊な例」にもかかわらず、馬鹿が居ると
この国は腐るよな。くさったみかんとは良く言ったもんだ。

もう、みんなも気が付いていると思うけど、>>883見たいなのと>>525氏とは
同じ点灯支持者でも明らかに内容が違う。

>>525氏の場合、ちゃんと考えがあった上での
「なんでもかんでもスモールにするのが良いとされている風潮があるが、それは
 如何なもんでしょう。そのようなつまらない世間体等より、それぞれのドライバー
 が、もう一度安全運転の本質に立ち返ってみたらどうですか?」と言う問題提起。

>>883 の方は
「かったるい事はしたくない。やりたい奴は勝手にやれば?」っていう、単なる投げやり
な甘えた態度。 
 
じつは俺、積極点灯派なんだが、まったく「公」な話をしている所に幼稚な「私情」で
>>883見たいな奴が混ざると議論のレベルがどんどん下がっていくな。
>>877
それは安全とかではなく、単に気配りだと思う。最近ではやらない人が増加傾
向のようだが。その人がもし登りの車のライトを浴びたらどう感じるんだろう
か?そのへん興味アリ。(余談だが、エスティマのヘッドライトはメーカーの
設定が高すぎて、他車に迷惑をかけていると思います、とのことらしい。どう
りで後ろに付かれたら眩しい罠。)
>>884
>>883は単細胞の粘着君なので放置がよろしいかと。そいつにまともな議論は
でないから。スレ読み返してみるとわかる、そう、消灯派に対し自論を伏せて、
(ということはまともに自分の意見も言えない)2行程度の煽りを入れる低脳が
そいつです。
887886:03/08/04 11:19 ID:KlNSXhCy
でないから→できないから
訂正スマソ
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 12:06 ID:AvX1q8tW
っていうか、相手が眩しいかどうかなんて、どうやったらわかるのさ?
>>888
その場合は相手もハイビームにしてくるから身をもってわかるさ。
>>888
分からん時はとりあえず消しといて害は無いだろ
なるほど。眩しというサインがあるのか。なるほどなるほど。
>>877
そういう交差点はまれだし、消さなくてもなにもおこりません。
まぶしがりが騒ぐだけです。
>>886
余計な気配りなんだが、その気配りを怠るとブーたれるやつがいる。
夜のロービームは当たり前なんだが、交差点でだけまぶしいと騒ぐやつがいる。
こんな現象は日本にしか見られない。
理由が知りたいね。
>>890
こういうやつはまさに訂正不能。
とりあえず消さなくても何の害もない。
まぶしがりが不機嫌になるだけ。
(消したがりに言わせると、蒸発現象を招き危険、ということらしい)
ID:AZ+PiJBG は運転がどうのこうのと言う以前に
こういう人間の割合が増えると社会不安が増大すると言う良い標本だな。
だって世の中がどんどん殺伐として行くからね。

近所の人とかにも挨拶しないだろ?お前は。
(そりゃしなくても何も起こらないもんな。表面上は・・。)
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 20:20 ID:AZ+PiJBG
消灯好きに言わせると、消さない人間が増えると世の中が殺伐とする、わけね。
オレは逆だと思うね。
どうでもいいことに不機嫌になり、余計なことを他人に求める。
それをやったからといって何も変わらない。
でも、それに腹をたて、「礼儀がない」と憤る。
できの悪い先輩みたいだ。

欧米での生活や運転の経験はないんだろうね。
世の中を広く見た方がいいよ。

ちなみに、残念ながら、
オレは、挨拶はもちろんするし、職場の人間関係もまずまずだよ。
>オレは、挨拶はもちろんするし、職場の人間関係もまずまずだよ。

本当かよ?そう書いておけばここじゃ都合が良いから書いているだけじゃないの?
または本当に挨拶していても自分の利害関係に係わる相手にだけだとかさ。

どちらにしても
「相手の顔面照射する時でさえ、ど〜でも良い事で、消さなくて良い」とか言って
いるから嘘臭いね。

>欧米での生活や運転の経験はないんだろうね。世の中を広く見た方がいいよ。
田舎者にありがちな物言いだな。
(ここで言う田舎者とは住んでいる地域の事じゃないよ?精神的田舎者って意味さ。
 味噌汁なんか飲んでいるから日本人は国際人に成れない、とか言い出しそうだ。)

第一、↑の方で欧米の人間がその「消灯行動」について誉めた例が書いてあるだろう?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 20:34 ID:R68AhUzm
>>896・・・
Do in Rome as the Romans do!
まぁ>>897の最後の一行に書いた件だが、だからといって盲目的に喜ぶ事は
ないだろうが、「日本以外の国でやっていないから奇妙でおかしな風習」って
味方は違うと思うね。

寧ろ外人でそれを「イイ!」と賞賛している人間がいるなら、日本の文化の一環と
してそれを明示したっておかしく無いんじゃないの?実際向こうの公募で佳作を
とった話なんだしな。(まぁ、そこまでする事は俺も「?」だけどね。本音では。)
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 20:41 ID:R68AhUzm
So many countries,so many customs. o ba ka sann desu nee!
ID:XYzHIKQz

このようなお方がスレをダメにする
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 20:44 ID:R68AhUzm
ID:XYzHIKQz
o ba ka sann desu nee!
>>900 方はその諺を用いた意図がわかるけど、>>898の方を書いた意図が読めません。
(すべての道はローマへ続く・・・)

>>901
なぜ駄目になるかを説明できていない。例の2行君ですか?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 20:48 ID:R68AhUzm
×ID:XYzHIKQz
   ○ID:AZ+PiJBG ←o ba ka sann desu nee!
>>ID:R68AhUzm

>(まぁ、そこまでする事は俺も「?」だけどね。本音では。)
     ↑ 
これ意図的に無視して書いているだろ?(英語諺も理解しないで書いているのか・。)
>>904

あう・・・。ゴメソ(w
深読みしちゃったじゃないかよ〜。
つけっぱなしにしておく理由が無い
>>903
呼んだ?ヽ(´ー`)ノ
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 22:39 ID:h9vncqUh
>>907
その逆も然り。
910P.R:03/08/04 22:54 ID:XTtlFTl4
俺の場合は真夏の夜、暑すぎてクーラーの設定温度低めにしているときは消す。
結構バッテリーに負担かかるんだよ。
あまりつけたり、消したりしているとバルブの寿命が縮まると言うが
俺はバッテリーの負担は軽くしたい。
>>908
うん。「すべての道はローマ〜」
         ↑
これが引用されたその心が純粋に知りたいのです。後学の為おながいします。
>>910
加給器付きの車は熱で余計に逝きやすいよね。バッテリー。
指定容量の大きい奴買っても、どうせ2年程で上がるから安い小さい奴を
毎年交換しているよ。40Bで1980円ですた(w
913例の2行君:03/08/04 23:08 ID:PcCG4pLE
>>911
あ、そっちの人だと思われたか。オイラ引用した人じゃないよ。
折角だからフォローしとくと、それ「すべての道は〜」じゃなくて「郷に入れば〜」だから。
外出かも分からんが、過去ログを読むまではせぬ。
前に乗っていた鈴木の四輪駆動車は、純正配線、ノーマルなバルブ
で、点灯しっぱなしで走行してたらバルブに挿してあるコネクタが溶けた。
取れなくなったのでバルブごと捨て。
それから停止のたびに消灯するようにしたら溶けなかった。
>>914
走行中は空冷されるが停車中はライトに熱が篭ってバルブ自体の寿命が短くなるって知らない香具師多い
逆にライトをオンオフさせると寿命が短くなると本気で信じている香具師もいるのが笑える。
ハロゲンは熱でだめになるんかだぜ。
最近のスイッチには突入電流防止機能が入ってから消したほうが長持ちだ。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 23:52 ID:vuS6WYJK
>>915
1回のオン⇔オフで消耗する寿命は約3分です。
通常バルブの寿命測定はフリーエアーで放熱しているので
停車した状態でライトを点灯させつづけた寿命は
走行中に点灯させつづけた寿命より約30%短くなるデータがある。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 23:55 ID:mC5pTEeg
>>914-916
寿命でなく、マナーね。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 23:55 ID:eZ/wjvR9
どうして消灯する必要があるのですか?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 23:56 ID:mC5pTEeg
>>918
対向車がまぶしくないようにさ。
ひいては自分がまぶしくないように。
情けは人のためにならずだよ。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 23:59 ID:eZ/wjvR9
俺の住んでいるところじゃ誰もしてないよ。
眩しいなんて思ったこともないよ。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 00:00 ID:ArtoykuT
>>916
走行し続けたまま点灯すると1000時間もつ電球があるとする。
停車した状態では700時間立つとと玉切れするとする。

でもって、これが正しいとして、
このために信号待ちで消灯するわけ?
何分走って何分止まってるの?

そこまでケチケチするのは自由だけど、
他人に消灯を強要するのはやめてね。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 00:01 ID:dQ8LYfVN
>>915
俺は新車12マンキロまで乗り潰したけど、ハロゲン交換なしだったよ、
切れたのはナンバー灯と車幅灯だった。
今乗ってる車は新車で買って9マンキロ、車幅灯切れただけだよ。

言い忘れた、私は無駄な時は消灯してます。
 

923名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 00:02 ID:ArtoykuT
>>919
だから、キミが消灯しなくってもまぶしくないんだってば。
まぶしいのはまぶしがりだけ。ジッと見つめて「まぶしい」とわめく。

>情けは人のためにならず

釣りなのかマジボケなのか苦しむなあ。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 00:05 ID:Vb880RTw
たとえ眩しいときがあったとしても俺なら我慢するけどな。
消灯するのは勝手だけど、他人に消灯を強制するのは止めてね。

それに、高齢ドライバーが免許を返上するタイミングは
夜間、対向車のライトが眩しく感じられたとき、だと思った。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 00:06 ID:ArtoykuT
>>897
なんども言うけど、相手の顔面を照射する時なんて、そうそうない。

でね、田舎者でも何でもいいけど、欧米ではこんなことは話題にもならないわけ。
誰に教育されて消しはじめたのか知らないけどさ。
もちろん、納豆好きで、チーズが嫌いでも、欧米での生活はできます。
でも、ライトを消してもらわないとイライラするならできません。
普段後ろの車のライトが眩しいと思ったことはないが、さっき後ろのトラックがHIDで高い位置にライトがついてた。
ライトがモロにミラーに当たりむちゃくちゃ眩しかった。さすがに消してくれと思ったよ。
>>923
>情けは人のためにならず
って略さないと
情けは人のためにならず自分のため
でしょ。だからマジだと思われ。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 00:23 ID:BXgsE92A
坂道では消さなきゃ駄目?
いやさ、停止線が奥まってるから右左折で進入してくる車からは
完全に死角なんだよね。でも、いざ進入してくる時はドライバーに
ライトが直撃しているのがわかる。
見辛いんだろうな、、、なんて思いながらも点けたまんまに
しているんだが。坂道だからこそむしろ点けたまんまの方が
よいケースもあるのかな、と。
それとも車が進入してくる度に点灯、消灯を繰り返すべきなのか。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 00:24 ID:Vb880RTw
井の中の蛙、大海を知らず

これがマナーだったらとっくに警察がキャンペーンやっているはずですが
どうせ えせマナー でしょ。 えせ同和 と似ているな(違うか)
>>926
見つめなければまぶしさは半減する。
さらに、それは「消してくれ」ではなく、
「もっと離れて止まってくれ」と言うのが正しい。

付け加えるなら、最近設計されたトラックやバスは、
ライトの位置は普通乗用車並みに低く、ほとんどまぶしくない。
それがたとえHDIであったとしても。
931928:03/08/05 00:28 ID:BXgsE92A
ちなみに>>928の交差点はあっしが通勤に使っている道で
毎晩通るのです。消すべきか悩むのはその一ヶ所くらいかな。
>>928
まぁケースバイケースでしょ。
消灯してて車の存在に気づかなくて、事故るよりは、点けてる方がずっといい罠。お互いのためにも。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 00:33 ID:Vb880RTw
BMWの解釈を発見。たしかドライビングスクールでも言っていたと思った。
http://www.bmw.co.jp/Pulse/Magazine/vol39/driving01.html
>>930
見つめなければ半減するが、それでもかなり眩しい。
その後、後ろに一台はさんだ状態で止まったが、
多少ましにはなったものの、それでもけっこう眩しかった。

>>930
>付け加えるなら、最近設計されたトラックやバスは、
>ライトの位置は普通乗用車並みに低く、ほとんどまぶしくない。
>それがたとえHDIであったとしても。

確かに、そうだな。最近はミニバン?バン?とかの方が、ライトが高い位置にあって、めちゃくちゃまぶしい罠。
しかも、 ハイビームにしてんじゃねぇよと思ってよく見たら、単なるロービームだったりする・・・。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 00:39 ID:Vb880RTw
エスティマのライトは眩しいかも。ハイマウントのHIDは止めてほしいな。
>>933
特に欧州は暗い市街地が多いから、その方が良いだろね。日本程にはミニバンやクロカン
は多くないし。

信号待ち ヘッドライトを消さない
のキーワードで検索しても、どのサイトもずいぶん意見が分かれているね。
こりゃ2chじゃ荒れる訳だわ。(w
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 00:53 ID:ArtoykuT
>>937
日本とそんなに変わりませんけど。
欧州での運転経験はいか程?
>>938

独南部で2年弱。田舎の道は暗いぞ?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 01:04 ID:94tz9VZi
>>933
バッテリ−や発電機の性能が上がった今日では、信号待ちでヘッドライトを消す理由
はなくなった・・・

 よく聞く営業トークだよね、本当は儲けるため、オルタネ容量必死で削ってるくせに
原価下げまくり(W
 GS/日本電池合併したようだな、今期か前期、経常利益マイナスですた・・・
俺の予想、シビレ切らしたホンダあたりが鉛でない、一般流通できる新種バッテリー
を開発、もしくは普通車も鉛で24V化する・・・でないとハイテク進化できんだろ。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 01:18 ID:ArtoykuT
>>939
日本の田舎の道も暗いんですけど。
>>941

うん。じゃぁ田舎じゃよりいっそう交差点で点けたままの方が特に良い。
でも俺、先頭じゃない時はスモールにしている。付け忘れて走り出すような失敗した事ないし。
>>942
好きにすればいいんじゃん。
またドイツに行ったときにでも消してくればいいんじゃないの。
真似するドイツ人がいるといいね。

点け忘れを見ない日はない。
点灯せずに発進し、挙げ句の果てには右折までするバカは後を立たない。

オレの後ろでキミが消しても、嬉しくもなんともないけど、
まぶしがりの後ろで消せば、きっと喜ばれるよ。
>>943

どうして急に怒ってるんです?
貴方ちょっとおかしいんじゃないの。
俺の後ろに居る時は消してね。
後ろの車がキセノンライト消灯したら、ドライバーの人が見えた。
ハセキョー似のスーツ着た女性だった。
見惚れたら目が合った。
ちょっと嬉しかった・・・。
相変わらずループしてるし点灯ヴァカは後を絶たないな。

「眩しい場合があるからその時は消せ」

それだけの事だろ。
消したら危険だという奴は電飾付けろ。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 11:54 ID:ilOsFQqv
タクシーは24時間つけっぱなし。
消す人皆が正しく臨機応変できりゃいいんだけどさ、実際はそうじゃないよね。
そういう風習がある限り、つけるべきところで消したがる人も必ずいるわけ。
もちろん付け忘れるヤツもね。

それはそいつらが悪いだけなので問題の本質とは違う?
いやいやそんな事はないんだよ。
理想的なドライバーばかりじゃないんだから、
悪いサンプルを念頭に置いて話するのは当たり前なの。

つけるべき時に消されてるよりは、消すべき時に光浴びて我慢する方がまだマシって事。
そのうえで、自分の臨機応変さに自信がある方はどうぞご自由に。
ただ、その行為には何ら正当性を認めないよ、と。それだけ。
>悪いサンプルを念頭に置いて話するのは当たり前なの。
極論を言えば、悪いサンプルに合わせてると車を運転出来なくなる。
法律を守れる理想的なドライバーばかりじゃないからね。
悪いサンプルを念頭に置いて話するのは当たり前というのは、あくまでも
あなたの基準でしょ。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 15:05 ID:eCwXyivM
消したら消しっぱなし。だったら、つけっぱなしのほうがいい。

「ぱなし」は良くない。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 15:51 ID:NSTgOuDV
目ん玉の機能が違うんだから、話は平行線のままだよ、ワンタッチで他人の目ん玉と
交換できれば話は早い筈。

スモールのみの車が見えにくく、幻惑、蒸発体験ほとんどないて人は認識してほしいよ、
車に突っ込むどころか、ライト点いてない人間に突っ込んで一生を棒に振るんだぞ。

二列目以降の消灯は何が問題? 消せば車列横ぎる横断者も発見しやすいだろ(右側から
出てくる横断者)、おまけにバッテリー、バルブにもよい、燃費にもちょっぴりよい。
 それとも何か、、二列目以降の車に横からぶっけそうになるのか?

>法律を守れる理想的なドライバーばかりじゃないからね。
そんな奴おらんだろ。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 16:17 ID:GUH/69K7
中国と山陽自動車道の合流で暗くなってから渋滞してて、ライトを消してる車がけっこういた。
右側の車線がときどきけっこう流れるんだけど、消したままのやつも多い。
危ないな〜と思ってたら、車線変更した車が絡む事故。
ライトをつけてたらああいう事故はだいぶ防げるのにね。

何で関西人は一見気を使ってるように見えて実はバカなマナーもどきだけは守るのかね?
ホントのマナーは守らないくせに。
やはり、「ぱなし」が良くないわけです。
>>954
それは激しく板違いかと。
走行中無灯火な香具師はそもそも論外なんじゃないか?
それがマナーなんて言ってる香具師はここにはいないって!(w
>>950
ハイビーム、ハザードやりっぱなし
窓開けっ放し、ちんこ出しっぱなし
ぱなしは良くない

>>953
間違いなく制限速度を守ってない奴大杉
お前は脳内ドライバー

>>955
「ぱなし」と各種問題は別問題だろうな


958名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 18:05 ID:Vb880RTw
トヨタやダイハツは「オートライト ヘッドランプ減光システム」なるものを
用意してるけどな。
周囲の明るさと車速を関知して 勝手にライトON/OFF(正確には減光)する。

他のメーカーでもあるんじゃね?

少なくともトヨタとダイハツは点灯しとかなきゃ危ないと思ってないだろう。
だから「ぱなし」問題は別だろ。
×周囲の明るさと車速を関知して 勝手にライトON/OFF(正確には減光)する。
○周囲の明るさと車速を関知して 勝手にライトON/OFF(または減光)する。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 18:53 ID:7rAd93fD
>>659
点灯しとかなきゃ危ないと思ってる奴が一番危ない!!
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 18:57 ID:6Uo4I+1X
>>957

4番目のやつはまずいな。キャーキャー言われちゃうもんな。
>>958
言いっぱなしの意見に思える。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 20:56 ID:/40VDUpT
>>1


市ね。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 21:09 ID:Vb880RTw
勝手に消灯してろ
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 21:19 ID:Zb+8Tjqc
>>959
おらのウインダム、止まると勝手に減光するよ、あると便利だよ。
三菱車にもあるぞ。
>>966
イイ!ね。 更に前に停止車両がある時のみ減光 とかなれば完璧だね。
ライトの光気にしてる暇があったら、周りをちゃんと見ろ。





でもトヨタのブレーキランプはまぶC
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 21:25 ID:hvsIzB97
>>968
V35スカイラインのLEDテールも眩しい。
オレの原付だって止まると減光するぞ。

ちょっとチラチラするけどな。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 21:39 ID:K2R6yfej
>>970
オレの自転車だって止まると減光するぞ。

減光しすぎだけどな。
>>970
バッテリー交換しる!( ゚Д゚)アブネッツノ
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 21:45 ID:QiyDtqeH
>>972
ダイナモ式だよ! 走るとまた点くよ、自動で!! 危なくないでしょ。。
ま、次スレはいらねーよな・・・・・・


あぁ、充分楽しんだよ
忘れた頃にまたバカが立てるだろうけど・・・

ちゃきちゃき埋め立てようぜ
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 01:48 ID:60BdRb6o

まぶしいのは光源を見つめるからだと言ってる人いるけど、別に見つめてないよ。
虫じゃあるまいし。

逆に、目を逸らして対向車線を視界から外す方が、そちらからの人間の動きが把握出来なくて危険ですよ。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 01:49 ID:60BdRb6o
人間→歩行者
結局点灯派は
自分がライトつけていれば他の香具師が勝手に避けていくという発想なんだよな。
昼っから点灯してるDQNも多くなってきたけど
はっきりいって迷惑だからヤメレ。

歩行者が目立たなくなるだろボケ

いつまでも変わらないってイイね。


それはそうと。
ライトのスイッチっていじると気持ちいいの?
チンチンとどっちが気持ちいのかな。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 02:32 ID:y/2anr14

電飾野郎があらわれた!

どうする?

981名無しさん@そうだドライブへ行こう
-スレごと埋め立て


  終  了