【マターリ派から】FFドラテク修行【走り屋まで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
シビック、インテグラ、レビン、トレノ、スターレット、ヴィッツ
セリカ、ミラージュ、マーチ、アルト、Kei、コペン・・・などなど
(ほかにもいろいろありますが出てなかったらゴメンネ追加してね。)

街海苔から峠、サーキット走行まで
FFでのドライビングのコツから心構えを教えてください。

メインで峠、サーキットの攻め方を教えてください。

2_:03/05/15 13:57 ID:4NR9JlfC
アクセルONでテールスライド。
FF最強はシティな罠
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 14:00 ID:e8y4HqA8
>>3
ありがとうございます、さっそくやってみます。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 14:01 ID:e8y4HqA8
>>4
忘れてたスマソ
>>5
スマセン・・・・嘘ついてました
>>3
FFでアクセルオンでなぜテールスライドになるのかと小一(略
とおもったら、>>7で誤ってるデナイノ。
9赤のヒットマン ◆UjUtcvy6hc :03/05/15 16:20 ID:qQwgg3Fw
>>1コーナー手前.(2速)80キロくらいで突っ込む直前.ハンドルを少し切って.
クラッチ蹴ってから一瞬サイドを引いてノーブレーキのまんま突っ込んで.
コーナー真中まで来たら.カウンターを当てつつ.もっかいサイド.そのまま
ベタ踏みで逝ってみそ.(ただしコレはEG6の例です.あしからず)
俺は天才なのでパワースライド出来ます。
曲がってかねぇぇぇ!ってね。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 16:47 ID:Sg7bPnMV
ドライブシャフトブーツを外すと軽量化になるし
ブーツが無いおかげで、ある時よりハンドルがきれるようになる
後、グリスも除去すると抵抗が減るの良いよ!
12赤のヒットマン ◆UjUtcvy6hc :03/05/15 16:57 ID:Syk6Nwse
>>11シャフトが焼けるだろうよ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 17:03 ID:mRF5uf9I
初心者にクラッチ蹴りは危ないだろ!まずはシフトロックからど〜ぞ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 17:03 ID:9G/C5U8O
FF、ドラクエ に見えました
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 17:05 ID:+A5qqguo
むむ?重複スレデナイノ?
あっちはドリフトだからいいのかな?
16_:03/05/15 17:05 ID:4NR9JlfC
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 17:09 ID:lKYvQQj2
シフトロックすると駆動輪がブレークして車の向きが変わるよな
素人にはお勧めできんが
ブレーキングでテールブレーク
シフトロックで4ドリに持ち込め
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 17:33 ID:4bOE+jmm
スピンしてあぼーんしますた・・・
リヤバンパー大破、テールランプビビ入り、ボティも少し修正必要、 保険なし
走行上はほとんど支障なしです。
でも車検通らない、車検もうすぐなんです。
どうしたらお金からずにすみますか?
>>8
タックインでなるときあるぞ
>>14
漏れも・・・
>>20
アクセルオンな
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 21:55 ID:lANlu/nI
ff
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 22:16 ID:32uf/6L+
>20
2wayのデフが入ってると結構ドリドリできるよ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 01:31 ID:vJgZ6pnl
ドリドリ
ffドリたのしぃー
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 02:53 ID:IauQLvRp
FFにはいい脚とそうでない脚がある
後者が前者のアドバイスを聞いても
殆ど向上しない
>>22
アクセルオンでもなるぞ
まぁ、タックインと同じ要領だがな
29山崎渉:03/05/22 04:41 ID:OIu5PdaN
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 13:51 ID:MmWxuvvR
FFは上手い人と下手な人の差がはっきり出る

”FRは下手な人が上手い人より速く走れることがたまにあるが、
FFでは絶対にありえないことだ。”
>>30
FRのほうがry
上手い奴は何乗っても上手いよ。
駆動方式を気にしすぎる奴はヘタレだろう。
33山崎渉:03/05/28 12:24 ID:vUH7SpsQ
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 16:59 ID:O9tw/6gQ
>>32
逆にへたれは何に乗ってもへたれ
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 22:11 ID:S8LX7gCQ
FFでクラッチ蹴りって…
逆ドリフトでガードレールと合体するじゃん。
みんなFRのドラテクの話ししてるし…
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 22:28 ID:KAJ3LbeX
>35
セッティング次第でどうにでもなるよ。
ただ、魅せるドリフトはやっぱFFでは難しい。
まぁFFでドリフトって時点でそれなりに目立つ訳だが。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 23:21 ID:2ra/w4iK
以前に経験した出来事をひとつ
≪車は、カムリプロミネント2,5≫

慣れ親しんでいるある道路≪仙台市内≫を
走行していた所、
周りの速度があまりに遅いので、前車を抜かそうと左ウィンカ−を出して走行車線側に行こうとしたら、
左にいた車がやたらと車高が高かったので見えなかったのでしょう.
突然視界に車が飛び込んできました
かなり加速させていたので、多少のブレーキ≪左足によるブレーキ≫と急ハンドルで回避して、車道に出て来た車の前に行こうとアクセルを踏んだ次の瞬間、リアが流れ出しました
流れた時は流石に驚きましたが、逆ハン切って挙動を本来の状態に戻して、まあ、何とか切り抜けました≪対向車線にも車が結構走行していました。≫
その後、後方を見ると、流石に怖かったらしく
かなりの車が止まっていました
ついでに対向車線も見ると、こちらもほとんど止まって見ていました
まあ、迷惑をかけたのだから、走り去る時には
ハザ−ド・クラクションなど鳴らして、お詫びとお礼だけはしておきました
いま思い出すと、よく事故らなかったなと我ながら感心してしまいました
と同時に、多少、怖さも覚えました
やはり、この車はマタ−リ走行が一番と勝手に納得


38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/02 01:40 ID:18y5RmMM
誰か解説してくれ
>>19
友よ・・・
一緒にリサイクルパーツで(ry
4019:03/06/02 02:06 ID:3UxvG4wG
>>39
友よ・・・
あのときもう少し速く強めにアクセル踏んでいれば。。。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/02 02:30 ID:ewhFsQFf
>>37
てか、車線変更する時は目視ぐらいしろよ。死角怖いだろ〜
42鈴鹿サーキット走ってるぞ!:03/06/02 07:17 ID:umkGvogn
デミオ(一番古い型)もちろんMT車で、峠もサーキットも雪道も
みんな走ってるぞ。FF車はアンダーステアが強い。
だから、基本はコーナー手前で十分速度を落として、コーナーで、
アクセルを少し踏んでやると、スムーズに走れる。
タイトコーナーではスピードがある程度あれば、ブレーキ+慣性ドリフトが
できる。コーナーでは、ハンドルはまっすぐってのが理想。
いわゆる、ゼロカウンターってやつね。
脳内でスマンのだが、FFって普通はアクセル開けたら
アウトに流れるんだよねぇ?
てことは、やや早めに曲げて、ショートカットするぐらいの
角度で入ってアクセル踏み込めばちょうど良くなるって事か?
そんな単純なことじゃないのか。
44鈴鹿サーキット走ってるぞ!:03/06/03 17:53 ID:/oFrtrt7
>>43
あなたの言うとおり、アクセル開けすぎるとアンダーがモロに出て、
アウトに流れます。その分手前で十分にスピードを落として、(←これ重要)
アクセルは3分の1程度開けてやれば、スムーズに曲がれます。

>やや早めに曲げて、ショートカットするぐらいの
>角度で入ってアクセル踏み込めばちょうど良くなるって事か?
>そんな単純なことじゃないのか。

これは、違います。アンダーが強いとその分タイムは落ちます。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/03 23:26 ID:p4YBXFM8
miniに乗ってるのだがタイトな登りのヘアピンはどう攻略するのがいいのだろうか
どうも減速していってからクリップあたりで加速するとアクセル音はするのだが空回り
してしまうのだが・・・
あと下りのヘアピンではある程度速度を落としながら曲がるとリアが流れるのだが
ここの攻略も教えてホシイ
46鈴鹿サーキット走ってるぞ!:03/06/04 06:12 ID:lO1tcou2
>>45
ヘアピンが得意な人と、ゆるいカーブが得意な人と、はっきりわかれますね。
登りのヘアピンでは、あまり減速させずに、アクセルを少し(3分の1くらい)
あけて、弱アンダーで走るのがいいと思います。

下り坂は非常に危険を伴います。この場合も原則は同じですが、ヘアピン
手前で十分に速度を落として、ブレーキもアクセルも踏むことなく、
曲がることができたら、いいです。リアが流れ出すというのは、タイヤが
限界を超えている証拠ですから、限界ぎりぎりまでカーブ手前で減速し、
カーブでリアが流れ出した瞬間(これには予知能力が必要)にステアリング
を、まっすぐにして、ゼロカウンターで曲がれれば最高です。

しかし、この予知能力に関しては長いキャリアを積んでいないと、
スピンしかねません。(くれぐれも安全第一で経験を積んでください。)

峠ではスピンしたら一瞬で車が潰れますので、ミニサーキットで、
徹底的に走りこむと自然と予知能力が備わってきます。

徹底的に走りこむというのは、最低でも500周走ることが目標です。
プロにせまるには1000周は必要でしょうね。
>>46
>カーブでリヤが流れ出した瞬間
この”流れる”ってのは、完全にグリップが抜けた瞬間、という解釈でよいですか?
程度の多少はあれど、カーブでは常にリヤって流れてますし、、、
自分はとりあえずタイヤの鳴きを参考にしてます
ブレーキで曲がる練習、とか言って走ってたら、三ヶ月前に新調した
フロントタイヤ( not ハイグリップ)がもう無くなりそうでつ。
リアはピカピカなのに‥‥。

(K11)マーチ、フロント重過ぎ。
せめて軽いホイール入れようかなぁ。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/04 21:39 ID:wgj1lUPK
前だけ軽いホイール、後ろはテッチン、とかやったら、バランス崩れるのだろうか?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/04 22:24 ID:e/BwPMZC
>>47
リヤのグリップが抜けた瞬間です。
まあASCが働いて大抵うまく抜けるのですが、タイヤは鳴きっぱなしです。
ヘヤピンはなんか自分が想定しているラインを描きにくいので苦手なんです。
やっぱ練習あるのみですね
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/04 22:35 ID:aI9jgoWc
急な曲がり角で、停車
サイドブレーキを引く
ハンドルを切って、フルアクセルを少し
すごく小回り出来て(゜д゜)ウマー!
>>48
進入でうまいこと弱オーバーにしても
立ち上がりでブリブリ踏んでショルダー削る事有り。
タイヤワックス(スプレータイプ)を掛けて、コマメに研究してみると
いいかもしらん
なあ、前輪がものすごく外減りするんだ。なんでだと思う?
54元FF海苔:03/06/05 00:14 ID:r6cEjsVw
>>53
マジレスじゃ

安全運転してるなら、アライメントの問題。
カーショップに相談すればよし。
スキール音奏でてるのなら、アンダー出してハンドルこじりすぎ。
立ち上がりのアクセルコントロールに集中すべし。
それ以前に進入でケツ滑らせられたら尚良し

実際は結構上手い人でもショルダー削るから、
キャンバーつけたりしてるけど
>>54
けっこう元気に走ってます。
ステアこじってるかなぁ、舵角一定にするよう気をつけてるんだが。
アクセルはかなり大雑把に踏んでる。注意してみる。
タイヤは4本ともDNAGPバリ山なのでケツは滑りません。
スピンターンも控えてます。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 17:02 ID:GvU40Awy
結局、フロントタイヤの性能に頼った走りしかできんのかね、FFは。
>>56
そらそうだろ、速く走るためにはタイヤ命なのは当たり前じゃん
FFだけじゃなく、全ての駆動方式でな
ワシ、180SX乗りだけどフロント=ショルダーげばげば
             リア=ショルダー減ってないでつ
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 17:29 ID:2/rHNtqp
FF車のリヤはグリップが低くてもOK、とか聞くけど、
実際はどうなの?

自分の車はノーマルよりもアンダーなセッティングになってるはずだけど、
これ以上ケツが軽いと高速コーナーが怖くて乗れません。
うまい人は対処できちゃうのかな?
60マーチ海苔:03/06/05 18:33 ID:c0pfpuRa
関係ないけどABSのキャンセル方法誰か教えてくれませんか?
>>60
ヒューズを抜くのが一番簡単かと…
警告灯つきますけどね。
62マーチ海苔:03/06/05 18:57 ID:c0pfpuRa
どこのヒューズですか?
車素人なもんで・・・・
63車乞 食并:03/06/05 19:28 ID:TaHwYciS
>>62
頭の・・・・いや、なんでもないっす。

エンジンルームか、運転席の足元にヒューズボックス
がないですか?
そのケースに「ABS」と書いていれば、それがそのヒューズ。
マーチって新型のやつ?
64マーチ海苔:03/06/05 20:37 ID:ECqlZE1R
いや・・・・・・
10年位前のやつです。
見てみますね。
情報さんくす
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 20:38 ID:MZLfia1t
ネットでバイトだとさ。1000円もらえるらしい。
http://nigiwai.net/windstorm/

>>47
タイヤが鳴くということは、すでにタイヤが路面に対して、
滑り始めている状態です。タイヤが鳴き出すころが、ちょうどいいです。

>>53
アンダー出してませんか?必殺技として。タイヤの空気圧を極端に
あげることにより、ショルダーの減りは軽減されます。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 22:48 ID:KP7l/VRj
クリップを奥に取るべし
68マーチ海苔:03/06/05 22:53 ID:Qvo7PgkK
>63
確認しました。ヒューズボックスのケースみたいなやつに色々
書いてありましたがABSってありませんでした。
気になって母親のマーチのヒューズボックスも確認したら母親
のマーチにはABSはありました。

おれの車にはABS付いてないんかな・・・

69名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 23:47 ID:gZZ5nYkB
しっかしABSが浸透して、ドリフトアウト率が激減したと思う。
俺の知り合いで外壁に刺さった奴、2人共 FF+ABS無 だったもんなぁ(共に下手クソ)
性能いいABSは、初中級者にはとてーもGOODアシスト。練習になる
70マーチ海苔:03/06/06 09:01 ID:LfgCTM/I
ブレーキング失敗して壁に突き刺さりそうになったことはある。
ぎりぎりまでブレーキング我慢してブレーキ踏んだら焦って踏んじゃっ
てタイヤロックさせちまった・・・・

早くブレーキ踏むとタイムロスになるし、遅いと事故るし・・・・
マーチは一度回転下げちゃうと回転上がるまでものすごい時間かかる
から何か効率のいいブレーキング方法はないものか?

71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 09:17 ID:24JJeJ5g
>>70
速く走る事が目標だといつまで経っても事故ばかりだと思うよ。
(最終的にはそこなんだけどねw)
巧くなる事を目標に切り替えたほうがいいよ。

ブレーキングポイントを奥にとると、確かに、
漏れはハシッテルゼェ〜感は得られるかもしれんが、
はっきり言うと所詮自己満足。危険度大。
じゃあ速度を落とさずにカーブを抜けるには?
多分今はブレーキングポイントをがっちり見つめちゃってると思うので、
カーブの先を見よう、初歩的な事だけどこれが重要。
ずはそこからだね。。。

と、マジレスしてみる。
>>70
タイヤロックするならそれはABS無いんじゃないのか?
つうか、ダレもいないストレートでフルブレーキングすれば判るぞ。
(クラッチ切らないと、フロントロックでエンストして飛んでくので注意)

ついでに、ブレーキは我慢するもんじゃない。
マーチは軽くて短いから、向きかえの早さと立ち上がりにアクセルを
開けるポイントで対抗しる。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 11:24 ID:p2G2XfeD
ブレーキングポイントって、大抵の人が思ってる所より相当奥にあるよ。
進入減速時に、100%の制動力を出してるかどうかが問題。
大抵はガツンと踏めてなかったり、ハンドル切ってたりして
自ら事故を誘発してる。

減速する時は
・ハンドルを絶対切らない
・親の仇の如く、「ドカン!」と奥まで踏む
・ロックしたらチョット緩める
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 11:40 ID:LM7H+eQs
テンロクのシビックってよ、2速だと70キロ代後半で切り替わるじゃん。
1速ってつかう?
75最新鋭:03/06/06 12:04 ID:dmL5mUHo
峠で早い奴は使ってた、
76マーチ海苔:03/06/06 14:44 ID:NXzj+Fqc
>71・72
そうですね。立ち上がり重視で無理しないで頑張ってみます。

マーチはコーナーでちょっとでもラフにアクセル開けるとすぐ
にタイヤをズルズル言わして外に膨らもうとします。
今のところ左足ブレーキかアクセルを抜くかしてなんとか姿勢
制御してますが、アンダー出ないようにはどうしたらいいんで
しょう?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 15:36 ID:t0JaZVca
>>76
立ち上がりでしょ
だったらLSDでも入れない限り根本的解決になんないよ
>>74
香ばしいニホイがするぞオマエ
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 17:10 ID:xYd/kHF+
>>78
なにか?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 17:12 ID:24JJeJ5g
>>73
釣り?釣りだよな?
それって10年以上前の走り方だよ。。。
典型的な多角形の完成だぞ。

プロ(レーシングドライバ)の横乗れば解るんだが、
ブレーキは一見ガツン!
でも実際には物凄くジワーッと踏むのを一瞬でやってる。
荷重の移動も物凄くジワァ〜っと
すごく手前からきれいに荷重をコントロールしてるよ。。。
もう一度聞く。

釣りだよな?

だからシロウトはなかなか出来ないんだけどね。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 17:50 ID:P/gETcP6
>>59
確かにFFでリアのタイヤ細くしてる人多いよな。
限界落としてるだけのような気がするけど・・・
しかもローテーションできないし。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 17:54 ID:xYd/kHF+
195-55-15×4
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 18:04 ID:mOesbLpK
>>81
速くなるかどうかは別として、運転は楽しくなる罠
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 18:06 ID:xYd/kHF+
スペアタイヤ
これ最強
85車乞 食并:03/06/06 19:33 ID:oHDPmC0n
摩擦力(グリップ力)=摩擦係数×接地圧/接地面積

 タイアが細くなる=接地圧が上がる
>>85
面圧勝負のスパイクは激細(WRC)
面積勝負のスタッドレスは面積で稼ぐ。

豆知識すれ違いsage
>>85
タイヤが細くなれば、接地面積も減るんじゃないか?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 20:59 ID:kiywOlsu
>>81
う〜ん、リヤの粘らせ方が決め手になると思ってたんだけどなあ、、思いきって突っ込めるし。
FFらしくないのかねえやっぱ。 俺も経験浅いからなあ。
>>76
タイヤの空気圧を上げて前荷重にするとタイヤがスパッと流れるから
それで弱オーバー気味に進入して車体を早めに出口に向ければ
アウト側の余裕を考慮に入れつつ弱アンダー気味に膨らみながら脱出できるかも
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 23:24 ID:/lIoArD5
コーナーに進入する時、直進状態で減速を終了させ、
ステアを切るときはブレーキを離す。
クリッピングまではアクセル一定で、クリップを過ぎた頃から
徐々に踏み込んで加速する。

基本はこれであってる?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 23:27 ID:gbEw4es7
クリッピングまでブレーキ残すべきところもないか
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 23:30 ID:1c04ZMX4
お金を稼ぎたい方 このサイトは必見です。
http://homepage3.nifty.com/tasiyumioyaji/okozukai.html
(転送URLを使用しています。)
93車乞 食并:03/06/07 00:37 ID:4qkLfc7V
>>87
減るよ。ただ、接地面積が半分になったからと言って
グリップ力は半分にならない。
>>93
あれれ、そうすると85の発言は

タイアが細くなる=接地圧が上がる=グリップ力が下がる

でいいの?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 03:22 ID:LlvV0C3u
85 の式は単位面積あたりの摩擦力だよね。
これだとタイヤの太さに関係なく同じグリップ力が得られると言うことでしょうか。
>>90
軽くブレーキを残しつつステアを切ったりしない?
その方が気持ち吸い寄せられるようにインに入ってくんだが・・・・。
おそらく90は一般道でまったり走ることを想定していると思われる
ブレーキ抜いたら飛んでくだろが(´Д`;)
99車乞 食并:03/06/07 08:26 ID:ObL0EEji
ごめん、すげー勘違いしてたわ。

摩擦力(グリップ力)=(摩擦係数×接地圧)×接地面積
だったっす。
100車乞 食并:03/06/07 08:45 ID:xipHWRXl
で、

接地圧=荷重/接地面積
ブレーキ残してコーナー入った方がいいんじゃないの?
バイクの時からそうしてたぜ、俺
タイヤに荷重をかけた時は、タイヤの体積が減って内圧が上がってグリップが出る順番のはずで
タイヤがずるずる〜とか言ってる人はタイヤの空気圧が足りないと思う

荷重乗せた時にずるずるじゃなくて、ガッチリするくらいに空気圧を上げてみると良さげ

そうすれば、滑った時に荷重移動で止められるから怖くない
103間 乾 餅:03/06/07 16:41 ID:IaNZweNA
高校物理では摩擦力は接地面積に関係ないという事だったが俺的には

面積    広 狭

静止摩擦 大 小

動摩擦   小 大

幅が狭いタイヤの方が滑り出しは早いが滑っていてもある程度食ってるような気がする
グリップは幅ではなくコンパウンドで稼ぐ派です
>>103
弟子入りするのは、君の勝手だけどね
彼はこんなイタイ発言をしてるよ。
ま、悪い人間ではないと思うけどね。


420 :車乞 食并 :03/06/05 21:49 ID:8AG4VT0g
>>418
ダイヤモンドの研磨方法をご存じで?
 金属板にダイア粉末を振りかけて、そこに
角度をつけたバイスにダイヤを挟んで研磨する。
このとき、水を使わない乾式なんだ。
 乾式のため、研磨時には研磨する場所は
瞬間的に高温になっててね、それで研磨できるの。
 研磨するダイヤ粉末の方も高温になるけれど、
金属板が素早く熱を逃がすから、ダイアの方が
先に削られるのよん。
 ちなみに常温では全く削れないって
事じゃ無いよ。削れるけど、その温度を
越えたらダイアが急に摩耗するって事。
 ちなみに、ダイヤより硬度が硬い金属もあるよ。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 18:18 ID:MJ6e7bGH
>>104
私も、弟子にしてくれ。
106104:03/06/07 18:35 ID:rumxHo6d
>>105
??
なぜ俺に言う?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 18:45 ID:MJ6e7bGH
>>106
いや〜
何となくかな??
10810年前:03/06/07 19:30 ID:bsXpIQiJ
ドライビングの基本は一定速度で走る事から始める。
どんな道でも50kとか。
そして少しずつストレートの速度を上げていく。
但し、コーナーも最初の一定速度の時より落とさない。
ストレートの速度を上げると、大体コーナーは一定速度で走ってた時より遅くなってる。
余計に減速してしまうもんなんだな。

これだけで、けっこう速く走れるんだが。

まあ、最初はマターリと
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 00:06 ID:vplH6Xc1
>>104
じゃ、ダイアの研磨方法を教えてくれ!
本当のことが知りたいのだ。
なんかこのスレ、速く走れそうな方法にはレスつかないね
>>102
あまり空気圧をあげると、編摩耗するしウェットで滑ってとまらなくなるヨ。
既定値を入れてたって、フロントが重いからかなり凹んでいる様に見えるし。

ageるとしても、せいぜい+0.5〜1割程度に押さえておくのが吉。
112鈴鹿サーキット走ってるぞ!:03/06/09 12:04 ID:RwC/K5Nq
ブレーキ失敗してタイヤロックさせてしまうようなら、
スポーツパッドに交換するといい。ググ〜って止まる感じが
とてもいいよ。
>>112
俺は結構ひきずっちゃうから(表現がちがうかも)
初期制動がきついのは苦手だ
>>113
112の言っているのは、初期制動力が少し弱い(温度が上がらないと
効かない)タイプのことだとオモワレ。

サーキットの様なブレーキングポイントが決まっている場所ならいいけど、
公道で使うのはちと恐いんだよね<制動力変化パッド
115鈴鹿サーキット走ってるぞ!:03/06/09 17:29 ID:RwC/K5Nq
初期制動が弱いタイプの場合、しばらく左足でブレーキ踏みながら、
右足でアクセル踏んで1分程度走って待てばよい。
ちなみに俺のブレーキパッドは0℃〜550℃まで、適応している。
だから、街乗りも平気。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 19:19 ID:qGK7doIe
アンダー後の処理できないとあぼーん。
0カウンター&アクセルON、頭じゃわかってても
びびってできんよ実際。
117鈴鹿サーキット走ってるぞ!:03/06/09 20:31 ID:RwC/K5Nq
>>116
FF車でもアンダーを消す技術はあるもので、ステアリングを切ってから、
荷重が乗ってからポンピングブレーキの調子で、ブレーキをかけます。
すると、リアが流れてくるのでその瞬間(予知して)0カウンターに
もちこみます。

ちかくにサーキット開放しているところはないのですか?
公道ではスピンさせちゃうとそのまま廃車になるので、やめたほうが
いいと思います。

私は、実家が三重県で、鈴鹿サーキット乗りまくってますが、(金ない)
サーキットは安全なので、サーキット走行をお薦めします。
118鈴鹿サーキット走ってるぞ!:03/06/09 21:20 ID:RwC/K5Nq
ようするに、常にタイヤの限界で走れるかどうかが問題となる。
とくに、雨の季節これからは、スリップしやすくなる。
つまり低速で車の挙動が変わってくるわけだ。安全かつトレーニング。

故アイルトン・セナも雨の日は絶好の練習日和と言っていた。
119車乞 食并:03/06/09 21:41 ID:HMWYj/zC
雪の日も(・∀・)イイ!
120鈴鹿サーキット走ってるぞ!:03/06/09 22:05 ID:RwC/K5Nq
雪の日もいいなぁ、でも最近温暖化現象のためか、雪があまり
降らない。当方、滋賀県在住。
雪でサーキットならいいけど。走らせてくれるのか・・・。
122鈴鹿サーキット走ってるぞ!:03/06/10 06:38 ID:G00Bzia6
雪降れば、サーキットじゃなくてもいいんじゃない?
俺は雪の日は公道で夜中にサイドひっぱって、ドリフト
楽しんでるぞ。
123116ですが・・・:03/06/10 09:14 ID:UMZSOtPu
アンダーでなくオーバー(リバース)の間違いでした。
が、ポンピングが良い練習になるのは一緒の様で。
雪は挙動変化というか路面の変化がはげしすぎる
確かにドラテクは向上するけど、それがサーキットとかで速さに繋がるかというとそうでもない
>>121
サーキット動画スレから転載

 749 名前:卓乙 貧井[sage] 投稿日:03/06/10 00:07 ID:xidHxB5R
 TI
 こういうコンディションの絵はあまり無いと思う

 http://nofear.hp.infoseek.co.jp/


やってるぞ(;´∀`)
うぎゃ〜!誰か、スピードリミッターの切り方教えて!
リミッターカットどんな店に売ってるのかも、どんなところで、
改造してもらえるのかも、さっぱりわからん。

一通り、リミッターカットで検索してみたが、何が何だか
さっぱりわからん。誰か詳しい人教えてください。

サーキット走ってるとストレスたまりまくり。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 13:54 ID:FjnlcLwR
げんちゃりといっしょ
129無料動画直リン:03/06/10 13:54 ID:IZCdkY9U
>>127
社外ECU買うか、リミッターカット機能つきのデジタルスピードメーター買え
それが一番手っ取り早い
超自動後退とか、それ系の店行けば売ってる

ttp://www.apexi.co.jp/products/electronics/revspeed.html
このへんとかな
131127:03/06/10 19:11 ID:G00Bzia6
>>128
げんちゃりもいじったことないので、よくわかりません。

>>130
レスサンクス。参考にします。
132127:03/06/11 08:26 ID:u8Klw3xU
>>130
「超自動後退」とは何ですか???
>>132
スーパーオートバックス
>>122
冬の夜中は路面が不安定だからアブネ。
ABSが作動しない低速でも、ちょっとしたブレーキングでフロントロックするからなぁ。
FFはフロントロックでエンストするからたまらん。
>>133
スーパーオートバックスなんかに、売ってるのですか?
全然しらなかった。近所にスーパーオートバックスあるので、見てきます。
>>135
間違えてスターバックスとかに行くなよ。
137135:03/06/11 14:35 ID:u8Klw3xU
>>136
スターバックスってなに???聞いたこと無いよ〜。
ストロングバックスなら知ってるんだが
>>138
どこかで聞いたことあるな、と思ったら
ボトムズかよ
スーパーオートバックスあるのにスターバックスはないのか。変わってるな。
141車乞 食并:03/06/11 19:51 ID:6jD0t3b7
あるないクイズみたいだな(笑)
>>134
素早くリリースすればエンストしないと思うよ
車にもよるかもしれないけど、少なくとも今まで乗った車では
素早くリリースすればエンストしなかった
>>134
だいたい、冬の夜中に走ってる事自体が、おかしいんだ。
冬はあきらめなさい。それが、車にとっても、人にとっても、
安全だ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 18:58 ID:MIrZ0Zui
>143
冬の夜中に、例えばスキー場の駐車場とか広い場所でジムカーナごっこすると
安全で楽しいぞ。特にFF車。
苦情もこないし、免許も比較的安全。
145143:03/06/12 19:03 ID:f48OZhiC
>>144
それは、ありだな。俺もよく雪のつもった広場で遊んだものだ。
い〜ぬはよろこび にわかけまわり〜♪
タイヤのか〜どは まるくなる〜♪
HPを巡回していて読んだ記憶があるのですが
FFの場合 リヤのスタビライザーを強化すると危険なのですか?
タイヤもフロントにグリップが悪いものをはくのが安全だとも
書いてあったと思いますが。
>>147
それでなくともFF車はアンダーが出やすいから、フロントは特に、
グリップ力の強いのがいい。(まぁ、好みの問題もあるが・・・)

リアのスタビライザーに関しては俺はくわしく知らない。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 20:49 ID:peAaqtPq
>タイヤもフロントにグリップが悪いものをはくのが安全だとも

アンダーステアなほうが素人はコントロールしやすいからだろ?
150車乞 食并:03/06/12 21:23 ID:qMeQN9GL
オイラが思うに、
FFのフロントのグリップ力が早さの胆。
よってグリップの低いのをはくと必然的に
限界性能が極端に下がるので遅くなる→安全
という図式で考えてるのではないかと思うっす。
オイラとしては、それはやめた方がいいと思うっす。

リアのスタビを硬いのに変えると、リアが流れやすくなる。
するとスピンしやすくなるので、これも
危ないっす。FFのリアの流れる速さはすげー速いし。
>>150
では、フロントにも強化スタビを入れればよいと言う事ですか?
152車乞 食并:03/06/12 22:52 ID:TCIU5I36
>>151
なんでも強化すればいいってもんじゃないよ。
車の重心位置や走り方、タイヤやエンジン性能。
そんなこんなで最適なスタビライザーのバネ定数が
決まるから。
中にはノーマルより柔らかくした方がいい
車もあるぐらいだし。
 
 上り坂で、アンダー消す方法教えてください。(サイドブレーキなしで)
下りはかんたんにアンダー消せるのですが、どうしても上りだと
アンダーになってしまう・・・。金はかけたくないので、あくまで
テクニックとして教えてください。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/13 01:03 ID:G47WuxHO
>>150
FFはFRに比べてリアの出かたはゆっくりと思ってたんですけど。
ベスモで比較してたのを見ただけなんですが。デルソルとロードスターだったかな。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/13 06:50 ID:2sQIlNUb
>>154
足硬めたFFのリバーススピードはむちゃくちゃ速い。
ベスモでもFFのレーシングカーが出てくるたびに誰かが
回ってるしな。FFなんてアクセル開ければどんなに舵角が
深くなってもリバースを止めれたりするにも関わらず。
しかも、FFは流れ出しが唐突だから気付いたら横向いてた
なんて事にもなりかねない。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/13 10:22 ID:2mSkYuaf
>153
前果汁あるのみ
左足ブレーキなど試してみる
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/13 10:25 ID:2mSkYuaf
基本的に足を固くしていってリアが流れやすくなるというのは間違い。柔らかいほうがロールスピードが速くなり、限界も低く、流れやすい。固くて流れやすいというのは、固すぎて突っぱねるような状態のときにそうなるだけ。
158車乞 食并:03/06/13 12:32 ID:cMBJonK9
>>157
ロールスピードはスタビライザーより
アブソーバーの影響力がでかいよ。
硬くする、柔らかくするといても、何を基準に
するかによって変わるから、いちがいにも言えないと
思うけど。
ノーマル基準なら確かに柔らかいけど、
ある程度いじってる人は硬すぎる場合が
多いし。
>>153
1、エンジンガンガン回して走る
2、アクセル適当に踏んだままステアする
3、ここでアンダー出るんだよなってタイミングでポンとアクセル抜く
4、リア流れて内側向く。アンダー出ない
5、ステア戻してアクセルオンでリア押し付けて立ち上がり

こんなん?
フェイントかけろ、
出来ないなら平地で練習しろ、
ブレーキ、ステア、シフト、全部のコンビネーションがうまく合わないと
進入での荷重をコントロールすることは難しい。
少し古い(1990年前後ぐらいの)ラリーのビデオでも見て参考にしろ。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/13 15:23 ID:kskTE0/h
>>153
ブレーキングが急過ぎないか?
意外とだらだらぎみのブレーキングの方がテールが出るよ
いつの間にか良スレになってる……
参考にさせて頂きまつ。
163車乞 食并:03/06/13 19:22 ID:PVY8U9/+
オイラは・・・・ライン取りを考えるなぁ。
カーブ後半でアンダーっが出るって事はCPを
奥にとりすぎてるって事で。
早く向きを変えてしまうのがいいコーナーと
車速高めでブレーキング遅らしてクリップポイント奥に取って向きをかえたほうがいいコーナーがあるともう
どちらにしてもパワーをかけるときに車の向きが出口を向いてるようにするのが大事。
165車乞 食并:03/06/13 21:47 ID:8N6/aQW3
オイラ事なんだけど、
オイラ程度の腕じゃ、腕より車の旋回性能の方が
高いっす。
で、そうなると、アウト_イン_アウトより、
早い目にインに張り付いて、そのまま最短距離で
走り抜けた方が速いっす。
で、そうなると、張り付くポイントと、
離れるポイントが出来るから、張り付くポイント
は手前のカーブで、離れるポイントは次の
カーブで決めるっす。
まぁ、こんな走り方でも立ち上がりで刺しに出れるから
オイラにとっては正解かなって。
166鈴鹿サーキット走ってるぞ!:03/06/14 00:35 ID:eDkoN3p2
これから、梅雨入りして、路面コンディションは悪くなる。
が、しかし、これほど練習になる季節は他に無い。
雨の中をサーキットで走る。スリリングで面白いぞ。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 00:42 ID:vJQFUzDb
>>153
下りでアンダー出ないけど上りで出るのは、
下りは前荷重作りやすい(ほっといても基本的に前荷重)からだと思う。
そんなことわかってると思うが、
要するに上りと下りでは同じRのコーナーでもブレーキに
差をつけないとダメかと。感覚的には上りのほうが突っ込む感じ。
オレ的には上りは奥まで突っ込んでブレ―キングドリフトで一気に
向き変えて、後はアクセル踏んでデフ効かせてラインコントロール
するのが速いかと。逆に下りはそんなケツ出して走らなくても速く
走れるかと。というかおれの場合下りでは怖くてそんな突っ込めないだけだが。
あとはライン取りかと。おれの場合、自分ではもう無理と思っていても、
あと30cmくらいいける場合とかある。脇の雑草を刈ったり、
ガードレールでミラーをたたんだりするくらい寄ると、Rがゆるく
なり、アンダーも出にくいかと。
168VERYVITZ:03/06/14 01:11 ID:QdJLEarI
VITZRACE出てる人に聞いたんだけど、サ−キットだとVITZの場合、
フロントタイヤはあまりグリップしないほうがいいらしい。
169鈴鹿サーキット走ってるぞ!:03/06/14 02:09 ID:eDkoN3p2
国産車で、最強のFFカーと言えば、やはりインテグラRということに
なるのでしょうか?
170BESTMORTORING:03/06/14 02:17 ID:QdJLEarI
そおゆうひとにはBESTMORTORINGとゆう月間のビデオがあるので
それをみてね。どの車に誰が乗ったら早いかわかるよ。
>>179
いや、ベスモは見てるよ。それで、なかなか評価高いから、
FF最強かなって思ってね・・・。
おいらはインテグラRなんて
怖くて攻められませんでした。
モノにすれば速く走れたんだろうな…

そんなオイラのお気に入りはサイバーなんだけど
アレはアレで危ない車だったね。
どうしてもリヤが決まらなかったよ。
シビックRに乗ってきたけど、ホントにFFかってくらい曲がりました
CR-Xもオーバー気味に曲がるって聞いてますけど、どっちが上でそ?

上りのコーナーは遅らせてかなり強めにブレーキ踏んでます
足がまだアンダー気味なのでそうでもしないと外に膨らむです
ポンピングブレーキのような感じで、まず車速をおとす。
一旦ブレーキから足を離す。(少しアクセル踏んでもいい。)
その後ハンドルを切る。荷重が移ったな?ってところで、
またブレーキを踏む。

こうすれば、アンダーは消え、ブレーキドリフトにもつながる。
FFの場合は後輪が滑り出した瞬間に、ハンドルをまっすぐにして、
アクセルをガツンと踏んでやれば、オーバーは消える。
175車乞 食并:03/06/14 15:13 ID:5Q07ImyA
>>174
ハンドル真っすぐってのがミソだね。
実際はちょこっと(コブシひとつ分ぐらい)
残しておくぐらいの方がいいように思うけどどう?
176間 乾 餅:03/06/14 16:23 ID:jhDBnot3
>>175
少しでもカウンターが当たるとリアの流れが急に止まってしまうように思います
ちょこっと残した方がコントロールしやすいですね
下手っぴの私はステアリングセンターのマーキングを重宝してます
177174:03/06/14 17:52 ID:eDkoN3p2
>>175
もちろん、その時の状況によって変わってくるね。
機械みたいに、ハンドル真っ直ぐを貫くのは、話にならないからね。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 20:06 ID:vJQFUzDb
>>168
ほう。FFでフロントグリップしないとどうしようも
ないような気がするが・・・。
VITZなんて車高ベタベタにしてもロールセンタ―高そう
だし、ちょっとグリップを逃がしてやるくらいのタイヤのほうが
つんのめったりしなくて、スムーズに走れるとか?と
推測してみる。
俺は、デミオちゃんに乗ってるけど、フロントはポテンザ。リアはグリッドII
はかせてるよ。やっぱ、FFはフロントを強化してやらないと・・・。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 22:55 ID:9mYxSy5G
>178
良くも悪くも、あのレースは特殊だよ。
ハイグリップタイヤだと馬がタイヤに負けちゃうからね。
コースにもよるのでは?
>>180
特殊みたいですね
アライメントでも最高速が変わるらしい
コーナー重視かストレートの伸び重視か
タイヤでも変わるんでしょうね
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 00:55 ID:J5uCfGqs
超ドアンダーのFFなんてストレス溜まるだけだ。
どんなことしてもド・アンダ〜。

リアにハンコックでも履かなきゃやってらんねー。
本当に履いたら、あまりに遅くて次元低くて興ざめ。
やっぱFF。だめだめじゃん。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 01:01 ID:J5uCfGqs
FF糊の左フロントタイヤのショルダーでも眺めて
鼻で笑ってやりましょう。

ププ。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 01:04 ID:J5uCfGqs
リアタイヤ見ながら、
今日もバリ山新品だね!
って言ってやるのもいいね。
185>>J5uCfGqs:03/06/15 01:10 ID:+1LTy1aL
 ,,.....,,
ξ _、,_ミ
δ ッJヾ  
てノДソ <つまらん! お前のカキコはつまらん!
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 01:11 ID:J5uCfGqs
よく、つまらん人間だと言われる。
やっと、ブレーキを少し残してコーナーに進入するっていうのが、
どういうものか分かった。けど、すぐには体が覚えないだろうな。
いままで(今でも)、「ブレーキ踏みながらハンドルを切ると危ない」って
思い込んでたから、矯正が大変そう。

ブレーキパッド変えようと思ってるんだけど、フロントだけでいいの?
それともバランス的な事を考えてフロント・リアとも変えた方がいいのかな?
どなたか教えて下さい。ちなみに、グリップ派です。
18837:03/06/15 05:48 ID:gYxID3tQ
>>187
グリップ走行なら、フロントだけでいいよ。
ドリフト派の初級などは、サイドブレーキひっぱって、
車輪をロックさせないといけないから、リアもよく効く
ブレーキパッドがひつようだけどね。

まず、フロントだけ交換して、バランスが取れてないなと感じたら
それからリアも交換してもいいんじゃない?
平成15年6月10日(火)午前8〜9時頃、茨城県JR常磐線荒川沖駅西口の月極駐車場にて車両を盗まれました。
車両の目撃やオークションや個人売買での不審な中古パーツ等の情報が御座いましたら下記メールアドレスか
最寄りの警察署まで御一報下さいますようお願い致します。今後の第二第三の被害を防ぐ為にも御協力の程どうか宜しくお願い致します。
平成3年式 HCR-32スカイライン  GTS-TタイプM 2ドア
ナンバー:袖ヶ浦57の603   右ドアに大きなへこみ有り  
車台番号:HCR32-092816  走行:約8万キロ
<外装特徴> 
色:ヴィヴィオ純正ブルメタの全塗装(水色に紫をたしたような色)ドアやトランクを開けると元色の赤の塗り残しが見えます     
Fバンパー:GT-R純正型FRPバンパー (中央に大きな割れ有り)
ヘッドライト:ニスモ角目ライト  ボンネット:GT-R純正型アルミボンネット
サイドミラー:社外エアロミラー  サイドステップ:純正オプション(右側に割れ有り)
リヤサイド:純正オプション
リヤバンパー:ぶつけた時の塗装の剥げ落ちとガソリンタンクまでのへこみ有り 
アルミホイール:F・GT-R純正(銀メッキ仕様)R・タイプM純正
        スペア・トランクにボルクレーシング2本(シルバー) 
<その他装備> 
エンジン&ミッション:RB25DET換装
コンピュータ:RB25DETノーマル(ROMに錆び有り)
PS13純正流用インタークーラー&イーストベアーパイピングキット
ヤシオファクトリー銅3層ラジエター  エアクリーナー ブリッツSUS POWER
マフラー&Fパイプ 触媒レスの超爆音オリジナルワンオフ(消音インナーサイレンサー付き)
テイン車高調(前後)
ニスモ機械式LSD GT-R純正Fタワーバー(青に塗装) 社外Rタワーバー シルバー(平らでかなり太い)
GT-R純正Rスタビ(赤に塗装)
レカロシートSR-2 リクライニング黒(運転席のみ)
セーフティー21 8点式ロールバー 黒

茨城県在住 
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 06:12 ID:5AT5KMW3
速く走る為には4輪ハイグリップ履かせる!
事務化は別だがデカいサーキットならアンダーな車をウデで曲げる!
ぢゃなきゃ鈴鹿の130Rなんか氏ぬゾ

>>190
腕で曲げるというよりは、足で曲げるといった感じだな。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 12:20 ID:vuJEnBcm
>>191
ブレーキコントロールでって事かい?
まぁ、あの指先の僅かな踏力コントロールでフロントを巻き込ませていくのは
そんな感じがしないでもない。
>>190
筑波の最終コーナーみたいな長いコーナーは腕だけじゃ厳しくないかい?
>>193
サスペンションが決まっていれば、なんとかなると思うのだが・・・・。
もちろん4輪ハイグリップタイヤね。
リヤタイヤに仕事をさせるにはどうしたらいい?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 16:45 ID:nNDuqo/G
FFシビックをFRにすることは可能ですか?
FRにするくらいならミドにするほうが楽だと思う。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 17:53 ID:nNDuqo/G
MF?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 17:58 ID:hkoNZcH6
>>196
めんどくさいからバックで走れ。
>>199
ソレダ! (`・ω・´)
>>199
ツレタ! (`・ω・´)

ジャ ナイノカ ?
マサカ!?(`・ω・´)

今夜、峠で試そうと思ったのに・・・
>>195
>リヤタイヤに仕事をさせるにはどうしたらいい?

発熱させるしかない。タイヤを精一杯暖めれば勝手に仕事
してくれる。ただ、仕事をさせるといっても、ドリフトがいいのか、
グリップがいいのかで変わってくるが・・・。
>>199
そりゃRRだろ
205車乞 食并:03/06/16 00:35 ID:gt45qTy5
>>195
4wsで。
インテグラなんかは、横gかかるとそれに拮抗
するようにリアのアライメントが変化して
流れを止めるようになってるらしいが。
今日、雨の中鈴鹿サーキット走ってきたけど、すごく勉強になったよ。
これからの梅雨、お薦めします。それにしても、インテR欲しい・・・。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 00:18 ID:sAZKMj6a
シビックのEG6乗りなんですけどギアをニュートラルに入れてジャッキアップして
片方のタイヤを手で回すと、純正LSDでも反対側のタイヤも同じ方向に回りますか?
純正だと反対側に回るときいたんですが・・・・ 同じ方向に回ると機械式のLSDが入ってるのでしょうか?
知り合いから譲り受けた車でよくわからないのでお願いします。
208車乞 食并:03/06/17 12:38 ID:XfzH9JTo
シビックは分からないけどLSDが入っていれば
同じ方向に回るはず。
イニシャルが下がり切ってたらわからないけれど・・・
デフロック
メインシャフトとカウンターシャフト回す力より
イニシャルトルク落ちてたらLSD無し同様に逆回転。
メインシャフトとカウンターシャフト回れば同一回転方向に回る。
211デミオレーサー:03/06/17 22:37 ID:7Zg7+9ip
なんか、機械っぽくなってきてるな。腕をもっと磨こうぜ!
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 22:49 ID:LITAcy8/
腕磨く=機械をうまく使う

機械が持っている性能以上は絶対だせない。
よって、機械が持ってる性能をギリギリまで引き出すことが腕をみがくこと。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 22:50 ID:LITAcy8/
よって、メーカーの開発者が一番うまい。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 22:52 ID:B+hisJt8
機械の構造を知らなければ、超えられない壁がある。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 22:56 ID:LITAcy8/
構造を知っているがうえに、超えようとしない壁がある。
機械のことわからなくても、俊敏に状況を把握できる人なら
大丈夫。でも、鈴木アグリがNSXでスピンしてたけどね。
超えなければ壁の存在を感じる事はできない
車の性能なんて60%も使えればそこそこ上手いレベル
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 16:20 ID:a8hGLf5u
俺、WRC見てると
車が生き物に見えてくる
>>219
ドライバーは生き物と思えない
>>220
ワラタ

車を降りると妙に人間くさい人が多いけどね
うぎゃ〜。雨の中サーキット走ってたらスピンしまくり。
みんなも気をつけようね。雨の日のサーキットは・・・。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 20:47 ID:p31dsYwx
このまえ、ストレートエンドで、
ブレーキロック&エンストしてそのままツッコミました。。。
水溜りは危険だな
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 23:39 ID:qA7l5Py8
>>220
イイ!!

たしかにタイヤ一本もげてようが、
鬼の形相でアクセル踏みちぎる人ばっかりだもんね。
一時期のバーンズとかひどかったな〜!
WRCのドラ見てると、F1のドラが安全運転志向に見える。

225名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 23:45 ID:EfkG0HY7
>>198
何故に前輪を駆動する?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 23:57 ID:qA7l5Py8
ところでFFドラテクについては語られてませんね。
まあいい。おれはFFが好きだ。特に好きなのが進入。
ブレーキとステアリングの量とタイミングで、意図する
荷重、姿勢を作るわけで、「そんなのどの駆動方式でも同じだろ!」
と言われそうだが、FFだとそれが決まらなけりゃアンダー
でもオーバーでも他の駆動方式より立てなおしにくそうだし、
ロスでかそうだし、シビアだと思う。そのシビアさが好きだ。

FRに乗ったこともあるが、なんとなくごまかせてしまう気がして、
カウンタ当ててアクセルでケツ出して立ちあがるのも面白いが、
FFで侵入で微妙にケツをじりじり出してゼロカウンタ気味で
立ちあがっていくのが、おれにとって至福の瞬間だ。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 00:41 ID:XBjXRCqt
FFでカウンターあててるモナカにグリップが急に戻ってきて
一瞬でワープする瞬間が最高に豆怖だ
228整備屋 (σ・∀・)σゲッツ:03/06/19 00:46 ID:nxzL/iJC
FFで大カウンター→タコ踊り
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 00:46 ID:OZDqYcXZ
>>227
ワロタ、わかる。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 00:47 ID:4I5Sl4Fp
>>226
禿げ同。
FFの難しさを克服するのが楽しい。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 01:56 ID:qsA+Bqf/
FFコーナリングは我慢の連続。とにかく我慢。我慢、我慢・・・・・。
そしてコーナー立ち上がりでアクセルを踏み込める時の開放感。






まるでトランスのようだ。
速さは一緒でもストイックで爽快感に欠けるのはFFの欠点でもあり
その動作が速いかどうかハッキリわかるのは利点のようでもあり
インテRなら爽快感でるぞ。
>>231
「system FF」と呼んで下さい。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 11:45 ID:VHo75s1N
ところで、、、

「ケツを出してカウンターでおつりをもらう」って言葉、
何も知らん人が聞いたらぶったまげるだろーな。
>>235
お前のせいで
脳に変な情景が浮かんで消えなくなりました
>>235
ワラタ!!!
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 21:52 ID:2vGZlAW2
>>227
オーバースピードでコーナー進入→大アンダー→セッセとハンドル切り足し
→グリップが急に戻ってタコ踊り



そうです、ド素人です・・・
ド素人の頃は平気で突っ込み過ぎる事出来たが、
ドライビングが上達するにつれ突っ込み過ぎる事が出来なくなる・・・
大アンダーなんてどーやって出してたんだか再現するのも出来ないよ・・・
間違った操作って長いことやらないと出来なくなるもんだ・・。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 22:23 ID:XIaKpsCX
このスレ、意外とウマイ人が多いみたいで、
FFの挙動をよく知ってる、と思われる発言がチラホラあって
参考になるね.
241車乞 食并:03/06/19 22:57 ID:KONa/mgq
>>239
ある程度乗ってると初心者の運転も参考に
なることがあるね。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 00:30 ID:oLiV+Vrq
>>239
禿同
今思うとガクガクブルブルものだ
保守アゲ
あぁ、FRが最近妙に欲しくなって来た。今は金ないから買えないけど、
いまのうちにグリップ走行を極めておかねければ・・・。
>>244
FFでドリフト練習しといた方が乗り換えた時
ウマ〜かも
FFドリはよしたほうが良い鴨
晴れた日はなかなか滑らせることできんし、
逆に雨の日は高確率で刺さる
織れ今まで『妹の車』で三回刺さった、全部雨の日だ
ケツ振ったら勢いがつき過ぎててそのままガードレールにケツからドカソ
妹よ御免、レビソ御免

それと、滑ってからもコントロール効き易いのはトヨタ系ね
本田系はシビアだから余計に突っ込む確立高し
あ、ドリフト練習はサーキットでやれよ
ドリフトには鈴鹿の南コースなんかが適してる。
でも、やっぱ国際レーシングコースをFRで攻めてみたいなぁ・・・。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 16:27 ID:Dsd3Lgxs
>>246
でもFドリできるようになると、スピンする気がしなくなるしな。
FFの頼りないリアの接地している感じが掴めるようになると
他の駆動方式だと分かり易すぎのように感じるし、揺り返しを
収めるタイミングのシビアさはFFが一番きつい。
おまけに、スピンしかかっても前で引っこ抜いて呼び戻し易い。
ドリフト覚えるなら安全なトコでFFで練習するのが一番良いと思う。
FFでブレーキングドリフトできるようになると、他の駆動方式でも
できると思われ。
進入時フェイントで4輪流すようなドリしたいなら道幅は必要だ、
アクセルでリヤを動かせないから車速を落とせない、よって横方向への移動量が多い、
タックインやらデフで引っこ抜くようなテールスライドなら狭くてもいいけどね。
ヘタレな私はオーバースピードでさらに荷重移動が不十分なままコーナー
に突入する事がたまにある。
アクセル踏む増すとズルズルアンダーになるし、アクセル抜くとバランス崩
して吹っ飛ぶしで、悲しい硬直状態に突入します。

さらに対向車が来たりするともうガクブルで泣きそうです。



いい感じでFドリってたら対向車線で180がドリってきた
もうすこしで「お尻合い」になるところでした
峠でドリはやめましょう
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 21:55 ID:K7SR4zHH
>>252
うまいっ!面白いっ!!(拍手)
下り坂だと簡単にドリフトできるのに、上りだと、アンダーが出るんだよな〜
サーキットでどこでもブレーキドリフト(慣性ドリフト?)できるように、
練習積んでるんだけどな〜。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 00:41 ID:WBRjvlxS
慣性ドリフトとアンダーの違いがよく分からない。
アンダーはハンドルを切ってもすべってしまって曲がらない状態なんだよね?
慣性ドリフトは?
>>255
オーバー
オーバーって曲がりすぎるやつだよね。
え?ドリフトなの?
わからねぇ。イメージできねぇ。
そもそもドリフトってどんな状態なのだ?
わからんくなってきた
ばかだなぁ俺。とほほ
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 01:54 ID:FslZX883
正確には知らないけど、慣性ドリフトはコーナーリング時の遠心力で車全体が
横滑りする状態じゃないかな。
オーバーは突っ込みや立ち上がりで後輪のグリップが減少したときに
車の前側を軸に横滑りすること・・・で合ってるでしょうか。
259無料動画直リン:03/06/21 01:55 ID:/aAFcSnZ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 06:17 ID:XdKhzUiw
>258 合ってない。

FFの場合は、
@進入時のブレーキで、
フロントに荷重をかける=リアの荷重が抜ける=後輪のグリップが減少する

Aブレーキを徐々にリリースする(これができないと進入アンダーになるYO)

Bステアリングを切って、ターンイン
荷重を外側のタイヤに移動させる

C後輪のグリップが減少しているので、慣性でリアが横滑りして、
より大きく向きを変えることができる=オーバーステア=慣性ドリフト

コレができて、進入時に脱出ラインにクルマの向きが決まると、快感なワケ。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 06:24 ID:A4I2KiLn
FFなのにリヤ流して走れるんだ。スターレットのりです。
おれもやってみよ
262車乞 食并:03/06/21 07:23 ID:5emsLEX6
一発芸みたいに一瞬で決まるよね。
「きゅ!」ってな具合で。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 09:32 ID:e9FWLcwF
>>260
ドリフトするなら。
Aオーバーアクション気味にステアを切り込む(舵角は少なめ<当たり前)
Bヨーが立ち上がり始めたら、ブレーキを一気にリリースする
(フロントがリフトしないように、2割くらいは残しておく。)
の方が面白いと思ふ。
>>261
止めとけ。初めてFドリかまして最初から揺り返しが収束できるツワモノはいない。
以前、ホットバージョンの企画で織戸がFドリやってたんだが、揺り返しを完全に
収束できないでちょとヨタってた。それくらい難しい訳だ。
皆様、ドリフトは1回ミスすると廃車になるので、必ず、ドリフトランドとか
サーキットで楽しんでくださいね。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 13:31 ID:bkl96Co4
コーナリング中タイヤが泣き始めたらブレーキ踏んですぐサイド引くとキまるから
初心者の人は埠頭とか渓谷でやってみな
>>265
おまえ俺をコロスつもりか?
>265の言うとおりにやってみたらがけの下に転落しました。
もう僕の身体はぐちゃぐちゃに壊れてしまったので、これから265の身体をのっとりに行こうと思います。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 19:16 ID:OAycRyrT
>>265
渓谷が渋谷に見えてDQNかとおもった。
>>249
確かにFドリに比べるとFRのドリなんか全てにおいて調整幅広いよね
4区もどっちかってーとFFに挙動が近い気がするし
しかしFドリだけはいつまでたっても完璧に出来る気が千

だいたいリヤは何やってんだよ、ただの御荷物なんだよゴルァ
ああーFRのほうが楽だわ
270260:03/06/21 21:06 ID:Sl3fsvDl
>260に補足
ワシ的には「慣性ドリフト」ではなく、「ブレーキングドリフト」と呼んでる.
コレを狭い林道でやるのがラリー屋さんたちだけど、マネしないほうがいいね.

練習するなら、TC1000の1コーナがスピードも乗っててやりやすいし、タイムにも反映するYO!
教習所で習ったこと(クルマの挙動が不安定になるからやっちゃダメ!と言われたこと)を
やるのが、コツかな?

Bの、ステアリングは荷重を外に移すきっかけとして切る。
「ハンドル切って曲げる」んじゃなくて、「荷重移動で曲げる」
コレ、わからない人は一生わからないと思うけど、ホント.

Cのスライドは、ハンドル戻しながら、アクセルでフロントを脱出ラインに向けて逃がすように調整する。
ウチのはノンスリの効き弱めなんで、巻き込み気味に引っこ抜くというよりは、
じわーっとアクセル踏んでくカンジになるかな。
ドカンと踏むと、すぐに立ち上がりアンダー出ちゃうから、ハンドルの戻し量とセットでアクセル空けるとよいでせう。
誰か、お金ちょうだい。一人1000円でいいから。
塵も積もれば山となるって具合だ。
FR乗りたい・・・。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 21:30 ID:6VzsDSN7
>>271
車種は?
殴られ屋やれ、道端で。
1発500エソで100発殴られりゃ5万エソになる、
オンボロCAエンジンのシルビアぐらいなら買えるだろ。
良く聞け下手糞共、鉄屑で走り回るのは構わんが近隣住民に迷惑だ。
あと注意したら逆切れするのも止めろよな。力ずくで説得するのも一苦労だ。
バットで鉄の塊、何十回も殴らなきゃいけないこちらの身にもなってくれ
八八八
これは流す感じだけど、漏れ的には
@フェイントモーションで外側のタイヤに荷重を乗せる
Aタックインでリアを流して足りないCFを補う
Bカウンターは当てない。ハンドル戻してアクセルオンで勝手に止まるのを待つ
っていうのがちょっと速いペースの車速一定でスイスイ軽快に走れる感じ

コンパクトカーのノーマルで軽快に走るんだと
@ブレーキかエンブレで前のタイヤに荷重を乗せる
ってのが、前荷重でフロントのグリップを確保してリアを流せばロール少な目でキビキビ
ロールさせない方が横転しにくいだろうから、背の高い軽にも向いてるんじゃないかな?
277車乞 食并:03/06/22 09:34 ID:4sNvrQjP
>>276
エンジンブレーキより、2段ブレーキの方が
ロールは押さえられるよ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 01:17 ID:i5pmAht9
慣性ドリの話が上がってたけど、おれその定義よくわからん。
ブレーキングドリっていうのは慣性ドリの一種ということでいいの?

サイド使ってのドリは慣性ドリとは違うようというのが常識のようだが、
おれもそう思っていたが、ふと考えてみるとサイドでケツ振り出すこと
にも慣性は働いているわけで、サイドドリも慣性ドリの一種だと言えなくも
無いかなと。

アクセルオフとステアリング操作だけでケツ出すことも場合によって可能だが、
アクセルオフもブレ―キングに含まれると考えるおれにとって、これは
ブレ―キングドリフトかなと。

アクセル全開のままステアリングだけでケツ出すのが純粋な慣性ドリ?
かなと考えてみるが、そんなことしてもアンダーしか出ないしな〜。

誰か慣性ドリフトってどういうドリフトか教えてください。

>>278
少なくともサイド引いてる間流れてて、戻して止まるのは慣性ドリとは呼ばないと思われ
俺は、タイヤのグリップ力完全に超えて(わざと滑らすとかじゃなく)
どうにもこうにも制御しきれなくてシビレるやつが慣性ドリだと思ってた
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 22:51 ID:2Z2gvv84
>>278
俺はブレーキングドリフトも慣性ドリだと思ってる。
ブレーキ使ってるけど、慣性を最大限に使い切らないと
ドリフト出来ないかんね。
>>280
つーかFドリって流れたら向きのコントロールは出来るけど
流す距離はコントロール出来ないでしょ。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 00:56 ID:hvuXJdQ4
>>281
>つーかFドリって流れたら向きのコントロールは出来るけど
>流す距離はコントロール出来ないでしょ。
少しは出来る?
結構、距離コントロールしてつじつま合わせることあるよ!
漏れはダートなら流す距離の調整できるけど舗装だとできないんだよなあ…
まだまだって事か…
保守ageです
285車乞 食并:03/06/25 12:55 ID:4iBJoJYx
オイラは無理だ・・練習しよっと。
>>283
織れは雨の舗装のほうがイケてる
ダートはタコ踊りになった記憶しか無い
基々の出発点の違いなのカモナ
287283:03/06/26 01:31 ID:rwFGDdGz
>>286
漏れはメインがダートラだからね。慣れてるだけかなw
舗装は苦手だ…舗装で自由自在に走りてぇ〜
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 00:22 ID:F1AEdPdh
age
MINIに乗ってて、LSDが欲しいのだけど
どうやら2WAYしか売ってないみたいなのです。
FFで2WAYて、進入でアンダーが強くなって、扱いづらくなりそうな気がするのですが
実際どんなもんなんでしょう?
どなたか2WAY好きな方ご指導のほどを。
あぁ、インテRが欲しい・・・。
金がない・・・。
親も出してはくれず・・・。
ブルーな毎日さ
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 02:07 ID:7pq1aXFb
>>290
自分で買えや!
もっと安いので練習しろヤ
個人的にはEG4(MXでも可)辺りで色々練習するのが良いと思うな
FFならEP82が安くて(・∀・)イイ!
>>289
2WAYのがいいよ
スピード上げれば上げるほど1WAYのが不安定になる
織れ的には軽4のターボモデルがいいな、デカイFFは面白くない
しっかし印手R欲しいとは、これに乗れば早く走れる巧くなるとでも思ってんの金
餓鬼の考えそうなこったw
296290:03/06/29 12:06 ID:TdrhSzZg
>>291
今は、デミオちゃんで練習中。新車で買った車だけど、もう9万キロ
走ってる。おんぼろ車になりつつあるよ。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 12:43 ID:HJbxbjju
>>296
バラスポかサイバーの腐ったヤツ買ってきて練習しる。
これならやっすいから逝っても財布に優しい。
・・・が逝った場合自分もヤヴァイのが難点。でもインテも変わらんか。
298296:03/06/29 14:46 ID:TdrhSzZg
>>297
峠などの一般道路はやばいね。サーキットでないと。
でも、サーキットでもアンダー出しながらコースアウトすると
いきなり砂地にタイヤが埋まるので横転する。それだけは気をつけないと。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 20:21 ID:P47YVTHG
>>296
俺のマッスィーンは20満越してるが何か・・・
オンボロに感じて執着心が無くなっただけで、売ればまた誰かが乗るよw
300
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 01:52 ID:FZoBbIzj
age
302296:03/07/02 12:05 ID:O8dhvULK
>>299
さすがに20万キロ走ってたら、車にガタこない?
多分、俺の車は寿命くるまでは走るつもり。いつ寿命くるかわからんが。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 10:49 ID:cMNvYcML
>>302
モノは考え様でしょう
新車200満で飼ったとして車検ごとに大方半値になるだろ、それを考えると毎年エンジン載せ替えしたとしてもいいくらい
まぁMTにしろATにしろミッションまで逝くと鬱だけどな、それと乗り方も大事になる罠
タイヤは激減りしてもドライブトレーンには負担がいかないような乗り方ね
さすがにボデーまで逝くとアボーン決定だろうけど
車は消耗品だ。
特にリアバンパーは消耗品
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 05:21 ID:MP/5H+Gw
>>305
何故リアバンパー!?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 05:39 ID:/7mrgaJS
やっぱりドリフトですか?

私はやったことないですけど。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 07:39 ID:pXci02ws
>>303
普通、E/gよりミッションのほうが先に逝かないか?
っていうかシンクロがさ。
E/gがダメになるのはやたらとレブ当ててるか、シフトダウンの時にオーバーレブしてんだろうよ

ちなみにFRのミッション交換は素人でもできるぞ。
>308
一応FFスレなんですが・・・
圧上げ杉でエンジン逝くこともあるよ
>>306
逝く時は後ろから‥‥
関係無いけど、304と305のIDが合わせてMP5SD9だ(w
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 12:27 ID:MulZj721
どうでもいいけど、
「車乞 食并」 ←コイツ、何?誰?なんか嫌い。
>>311
嫌いなら、2chブラウザなりでNGネームにでも設定しなさい
理由なきコテハン叩きはやめろ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 20:07 ID:BaNXhmdo
>>311
 いい人だぞ。漏れは好きだ。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 20:26 ID:MulZj721
>>308
FRのミッション交換できる人はFFのミッションも交換できるんじゃないですか?
おれがFFのミッションしかやったこと無くて、FRのやり方知らんから
そう思うだけですけど。FRのほうが構造上簡単そうなのは理解できる。
デフの脱着に関しては、FRがホントうらやましい。

愛機EF8のシンクロが逝き気味です。カタイけど運転できるから放置してますが、
時間見つけて全交換したいなあ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 20:32 ID:rpOBxis2
なんでシンクロってあんなに弱いんだ?
>314
逆だろ。
FFというか横置きエンジンの方が整備性は圧倒的に悪い。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 23:33 ID:r7KS5OZg
折れのばやいは最初の状態よりシンクロ悪くなった事ないよ
相場よりも激安な車ばかり飼うからシンクロの逝きかけてるのが多い
その逝きかけたシンクロをなるべく持たせる為に運転が巧くなった(マジ)

>>308
ミッション交換なんかどんなに高くついても自分ではやんねぇ
素人云々よりも以前に「めんどくさくてやってられん!!」
プロは金もらってっから仕方ないからやってるんだよ
最近はタイヤの付け替えさえやってもらおうかと思ってる、まぁ折れが腐ってるだけかもw
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 23:37 ID:rpOBxis2
賃貸ワンルームマンションに引っ越したから、
ミッション交換はもちろんのこと、洗車すら厳禁。
いっそのこと車から足を洗おうかと思ふ。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 23:37 ID:rpOBxis2
洗車はできないが、足は洗える。
俺も金貰ってやってるが、人の車いじったあとに自分の車なんてやってられん。
好きで入った業界だがそれを仕事にすると、趣味の自分の車いじりまで嫌いになりそうな予感。

つーか、FFのドラテクスレじゃないのか?ここは。
最近FRからFFに乗り換えたんでいろはを教えてください。
上がってるスレ見つつふと思ったんだけど
FFにGTウイングって意味あるのかな?
>>322
タックインでオーバーになるのを防ぐ…んだよな?…多分
>>323
どんなスピードでそれをやるねんw

おれは超高速域のジャンプを派手に決める為だと理解してる
ジャ、ジャンプ?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:03 ID:5Fm5jnmC
>322
ストレートからのフルブレーキで違いが出てくるよ。
曲がるセッティングにすると高速域はシメジがないと怖いっす。
>>324
え?アレはウイリー走行する為じゃないのか?
チョロQダナw
>>326
街乗りしかしないんで、そう言う話聞くとなんとなくわくわくするな。
ウイングがないと止まれないとか、曲がる時滑っていくとかあるの?
という訳で、もうちっと詳しくきぼん。
単純にGT羽根がでかくて重いから前後の重量バランスが変わるだけじゃね?
あんだけ後ろのしかも高い場所につけたらそら影響出る罠
同じ場所に同じ重さのモノをつけても100キロくらいまでなら、なんも変わらんと思うけど
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 00:28 ID:YchOQKuD
NHKの土曜塾で道上がでたの見た人いないかな。
NSXのGTカーは時速100kmで200kg、160kmで550kgの加重を空力で得ているという。
リアウイングだけだとどのくらいかは知らないけど。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 00:32 ID:oDfOf3Cr
FFは行きたいほうにハンドル向けてベタ踏みで滑ってもビビらずカウンターあてれば
速く走れる
>>332
大嘘。そんなに酷いオーバーなセッティングは速くない
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 01:18 ID:YchOQKuD
>>333
オーバーじゃなくてアンダーでは。
全開にすればどんなFFでもそうなるはず。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 01:54 ID:eEvIX767
アンダーなのになぜカウンター?
>>332は妄想ゲーマー。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 04:50 ID:O9oss/Bj
アンダーなのにカウンター当てるって・・・
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 16:59 ID:Gx5Z4nxW
スピード域・ハンドルの切りすぎなどで、確かに若干カウンターを
当てる場合はあるが、滑らせないぎりぎりで走ったほうが速く走れる
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 17:34 ID:CQoy2z/7
今月のOPT2にFFセッティングの特集やってたから勉強になった。
>333 >334
>332のネタって4WDの話じゃね?
なんか根本的に間違ってる気が・・・
>>340
LSD付強オーバーセッティングの車限定の話かと思ったんだが…
>>340
自分でセッティング変えれるゲームでは
そういうセッティングにしてたな・・・
ミスって吹っ飛んでっても痛くも痒くもねぇし(w

もし332が公道走れる車でそんなセッティングしてるとしたら・・・
いろんな意味で(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>338
ハンドルの切りすぎでカウンターをあてる時なんてあるの?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 23:40 ID:AdydG+0P
>>343
特にオーバーステアなセッチングだったらハンドル切り過ぎだとFが巻き込んでRが流れる
こうなるとカウンターあてるしか無い
しかしFFのカウンターって激難しいからねー、駆動輪だから効きすぎるのな
最初は絶対突っ込むyo

こんな感じかな
345山崎 渉:03/07/15 10:42 ID:UVCp3fhm

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
346山崎 渉:03/07/15 13:34 ID:J+K6zs0u

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>343
雨でリアがダラダラ流れておさまらない時とか素早く大きく当てて
リアの流れに合わせてフロントを外に逃がす感じでカウンター
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 19:45 ID:qUG1QBAO
>>347
それって直ドリ気味にならない?
おれは怖くてようせん。
>>348
もともと修正舵だから怖いとか言ってらんないし
っつかこのネタ昔の豆怖体験がフラッシュバックするんですけど
まぁバイクでこけたのに比べると寝れなくなるほどでは無いんだけど・・・
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 23:11 ID:QbEWhBPi
FFのカウンターステアはそんなに難しいモノでも無いよ。
FFの場合は絶対に車速を殺してしまう走り方は厳禁。
と言っても根性出したら曲がるモノでは無いので要はロスを
どれだけ少なくしながら抜けるか。何が言いたいのかと言うと
駆動する為に前に重いモノが乗っているFFは突っ込みは必要最小限
で立ち上がりで車速が載るようにコーナーは手前で減速、コーナーは
小さく旋回、ハンドルは極力切らない運転で尚且つアクセルの踏める
時間を長く取れるラインを探す。これにつきます。殆どの峠でもこれ
は通用します。逆にFRの場合は場所によりこの条件は変化します。
コーナーが深いとリアがブレイクするから結局立ち上がりが辛い。
この点はFFの方が引っ張るので楽です。対してFRはタイトの
テンポの良いコーナーやブレーキング勝負のある場所ではブレーキでの
車速のコントロールがしやすいです。雨の場合はもうFFに軍配が上がります
ね。FFの話だから戻りますけど総括すると腕の差と言うよりFFの場合
はコースの熟知度とセッティング能力が重要と思います。リアが出るなら
アライメントのリア側をイン方向に、アンダーならアウトに。でもこれは
コースによって変化するので峠の場合は基本的に0で良いでしょう。
自分の場合はハンドリングも含めて車高を色々とイジって調整しています。
あと、タイヤの銘柄は統一しますが、季節によってコンパウンドは変えて
います。フロントは余り変えませんけどね。僕はフロントは固める方向
が好きです。リアは積極的に動かします。昔はリアを流しながらって運転
もしていましたが、サーキットに行き、色々な方と走るうちに気付いた事
は速くなればなる程、急と付く操作をしなくなったと言う事です。
頑張るべきところは頑張りますがコーナー旋回する時はだいぶ一定のステア
のままで抜けられるようになりました。アクセルはホント大げさに言うと
ミリ単位の操作をする感じの丁寧さを要求されます。荷重が乗ってる
最中でタイヤがアンダー出すギリギリ状態でガバっとアクセル開けて
アンダーが出ない訳が無いですからね。だから皆さんもタイムを詰める
のが目的の人なら一度練習してみて下さいね。
>>351
長い
>>352
禿同
>>351
長いのは構わないけど読みづらいから読んでない。
>>351
もっと簡潔に書く訓練をたまえ。運転の腕もその程度かと思われるぞ。
×訓練をたまえ
○訓練をしたまえ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 01:08 ID:GziXSE36
>>351
で、どこを立て読み?
>>351
はファイナルファンタジーの宣伝
みんな釣られすぎ
>>351
無駄と思われる部分を省いてみる。

コーナーは手前で減速、小さく旋回、ハンドルは極力切らず
アクセルを踏める時間を長く取れるラインを探す。

こんな感じ。
>>351
要約してみる。

FFはそんなに難しいモノでも無い(略)ので(略)練習してみて下さいね。
>>348
雪の上とかならやりやすいと思う。
大きく流れた時はカウンター当てて、一発アクセル開けてからすぐ戻す
どちらにしろ、カウンター当たる時間に気をつけないと吹っ飛ぶよな
>>362
雪の上で直ドリ状態になったら、アクセル開けっぱでないとふっ飛ぶ前に
スピンしないか?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 17:59 ID:sdzgwRRq
走り屋ばっかりか。
マターリ派はいねーのか・・・(鬱
>>363
直ドリはカウンター量を増やしてラインを外側に修正して収める
つまり直ドリになるって事はカウンターが微妙に足りないのではないかと
でもリアの勢いに合わせて大カウンターを当てると壁まで吹っ飛びそうな時は
直ドリで速度を殺してからカウンター?

クリッピングでしっかりインについて外側をセーフティゾーンとして確保すれば安心

>>364
まずは何が知りたいのか書いてみれ
>>351はA木君?
ドラテク語る前にまず国語の勉強しようYO。
漏れの読解力では理解不能ですた。
全部読む気力もなく・・・文章見ただけでおなかいっぱいです。
マジで。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 20:48 ID:h9eFmksd
街で直角に曲がったとき、速めにアクセル踏むと、ハンドルが
勝手に戻って運転が楽だ。
皆さん知ってましたか。。
そりゃ失礼しやしたぁ〜(^オ^)
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 20:50 ID:h9eFmksd
おっと突っ込まれないうちに、
×速めに
○早めに
足まわりのセッティングも重要だけど、空気圧の管理もお忘れなく。
エアひとつで、アンダーからニュートラル、オーバーまで変化する。
それも、コツコツと煮詰めた足のセッティングをひっくり返すほどに・・・
深みにはまっていくと無間地獄でつ。(w
その辺も絡めてトータルセットアップですな。
漏れは弱アンダーが好きでつ。
コントロールできる時間が長いので・・・
ニュートラルやオーバーは車が先行している感覚があって怖い。
車に乗せられてるような感覚・・・
ポジティブだかネガティブだかキャンバー付けると、
ハンドルの復元力なくなるから注意。

↓ビシッ!と断定してくれ!
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 06:11 ID:CbuJywyF
FFのカウンター難しすぎるよ
さっきケツ流れてカウンター当ててケツの流れが止まってグリップした瞬間に
カウンター当てた方向に一気に回って廃車だよ
なにこれ?
カウンター当て過ぎとカウンター戻すのが遅かったんだろうか?
>>369
空気圧で走った感じが変わるのは禿同。
だけど当方マターリ派なこともあって理論にゃ弱い・・・

フロントを高めにするとハンドル切り始めがシャープな感じになって、
でもカーブではいまいち曲がりにくい
リアを高めにすると逆にカーブでクルマが勝手に曲がってくような感じに・・・

こんなふうに感じたんだけど、正解?
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 19:39 ID:TL8zY/7k
371
御愁傷様です。戻すのが遅かったかと・・・。
ケツが流れたらカウンターは切れるけど戻すのが
難しいんでしょうね。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 20:02 ID:8RTK+cHz
ワープするんだよな
そうそう、グリップする瞬間にいっきにゼロまで戻さなきゃいかんからね。
ぐるぐる回して大舵角でカウンター当ててると慣れてない香具師は
戻しきれなくて揺り返しで逆方向にまわっちまうからなぁ。
俺がまわった時は運良く何処にもあたらなかったんで助かったけど
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 11:16 ID:YsX9ux53
>371
別にFFだからって難しいって訳じゃあるめえ。
>>376
いや、FFのほうがぶっ飛んでくぞ。
FFだとカウンタ当てた瞬間ほぼ前輪しかグリップしていない状態になるから、
アクセル踏んだときの前輪の舵角の方向に素直に車がぶっ飛んでく。
そんな状況ではアクセルで調整できるFRよりトリッキー。
>>376
ゲームじゃ簡単だがな(w
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 11:57 ID:OmzfwIdW
376
いやいや、アクセルで調整できるFRよりトリッキーってのは
間違ってるよ。限界領域でその挙動が出た時はFRってのは
踏み過ぎたらそのままスピン、カウンター戻し遅れたら、オツリ
喰らう。対してFFはリアが出て横向いても全開が基本で
ハンドルだけに集中していれば良い。だから運転の難易度はやはり
FRの方が遥かに難しい。FFは基本的に速ければ速い程アンダー
が出るモノだから。FFでリアがブレイクするのはタイヤ・足回り・
ブレーキバランス・荷重の掛け方のいずれかに問題があると思うよ。
又は↑の条件が複数絡みあって。・・・多分ね。
>379
そんなこと平気でかくから
ゲーム(脳内)呼ばわりされるんだよ。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 12:25 ID:OmzfwIdW
380
これが分からないなら君はもっと練習しなければ
ならないね。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 12:26 ID:QJJoIeKs
≫対してFFはリアが出て横向いても全開が基本で

ワロタ
>>379
実車でやった事無いなら書き込まないように。
FFもアクセル全開は×。キチンとコントロールしてやらんと
トラクションがうまく掛かってくれないよ。
FRの方が簡単だってのはFRだとトラクションが掛かる瞬間を
ある程度コントロールできるのに対して、FFはトラクションが
掛かった瞬間に対応するしかないってのと、FRではステアの
戻すタイミングは多少ズレてもふら付くくらいだけど、FFだと
完全にドンピシャのタイミングでないとぶっ飛ぶから難しいんだな。
>381
そうだね。もっとゲームの練習するよ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 12:57 ID:QJJoIeKs
FFとMRは似てるんだよ、車が限界を超えてスライドした時
どちらもパーシャルで待ちの領域が出てくる所が。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 13:24 ID:OmzfwIdW
382・383
何言ってるの?FFはアクセル踏んでるうちは挙動はマイルドになるんだよ?
引っ張っているからね。だから吹っ飛ばないって。そりゃ、丁寧を心掛けるのは
速く走らせるうえでは重要だけど、ここでの話しは激しくリアが流れた場合を
言ってる訳でそんな状況でゆっくりとか丁寧にとかやってたら立て直せなくなるよ。
雨の鈴鹿でスプーン1つ目で180キロブレーキングでリアがブレイク、オーバー状態
からアクセル全開でカウンター何回当てたか忘れたけど立て直して立証してるよ。
能書きはいいから君も実車でやってみそ?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 13:33 ID:4Vt7ieAk
>オーバー状態からアクセル全開でカウンター
がむずかしいのだろ
ゲームヲタ相手にマヂレスすんなって(w

つか367と372にマターリとしたツッコミ入れてやれよ(´ー`)y-~~
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 13:37 ID:4Vt7ieAk
おまいがつっこんでやれよ
小中学生のときに校庭でリアカー引っ張って遊んでた香具師は、
FFの挙動が解りやすいんじゃないかと思う最近。

直線疾走してて急に方向変えたい時の挙動って、まんまアレっぽい気が。
FFでリアが激しく流れる状態って、凄まじくダメダメさんだと思うんだが、なんでそんなこと議論してるんだ?
いや、ネタがないのか。スマソ
>>386
>FFはアクセル踏んでるうちは挙動はマイルドになるんだよ?
>引っ張っているからね。だから吹っ飛ばないって
コレがFドリした事無い証拠。ドリからグリップになる瞬間に舵角がゼロに
なってないとステアの向いている方向にサスの反力をプラスして巻き込む
ように動くのがFFな訳。こーなると修正すんのは無理。せーだいに吹っ飛ぶのがオチ。
>雨の鈴鹿でスプーン1つ目で180キロブレーキングでリアがブレイク、オーバー状態
>からアクセル全開でカウンター何回当てたか忘れたけど立て直して立証してるよ。
これは脳内。ブレーキング時にテールが出たらブレーキコントロールとカウンター
だけで修正すんの。それで無理ならほんの少しだけアクセルを開けて前で引っ張って
戻してまたブレーキ。だって減速してんだろ?全開で加速してどうすんのよ。ちょい踏み
だって結構加速すんのに全開やる馬鹿はいない。そんなことしたらコースアウトしちまうよ
>>386
>カウンター何回当てたか忘れたけど
何回も当ててる時点でダメだろう・・
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 19:08 ID:UesCAMSo
みんなはずかしいな。
FFは吹っ飛ぶとか吹っ飛ばないとかさ。
カウンター当てないで、その代わりにアクセル踏めばいいだろ?
それにそんなにシビアでもないよ>FF
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 19:19 ID:qwgrGcKm
実車でやるとあぶねーし、ラジコンで再現できないかな?TAMIYAのミニあたりで
396390:03/07/20 20:37 ID:TjyhF+J6
>>395
雨降ってる時にサイド引きっぱなで30Rぐらいのコーナー曲がると
タックさえ入ってれば低速でも体験できるかと。

で、漏れはそういうことしてて>>392
>こーなると修正すんのは無理。せーだいに吹っ飛ぶのがオチ。
状態になって前→横にガードレールが迫ってきたことがあります(w
必死にブレーキ踏んで180度反転で止まれたけど。

FFって反力(カウンタ)の加減間違うと、グリップした瞬間に舵角方向へ
「ひゅ」って曲がり始めて、すげー心臓に悪いんだよなぁ(w
わざと誘発させる分にはいいけど、自覚せずに起きてると、マジビビる。
>>390
リアカーを「引っ張る」のは4WDに近い。
リアカーを「押す」方がFFに近いと思うヨ。

>>394
流れてるアングルにもよるでそ。
リアタイヤが前後方向よりも左右方向に多くグリップを使っている
様な状態で、カウンターを当てずにアクセル踏み増せば、リアが
流れるのを助長するだけになる。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 21:09 ID:JCzOMM0s
>>394
そんなかんたんなものでもないよ
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 21:18 ID:UesCAMSo
簡単だよ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 21:18 ID:JCzOMM0s
>>399
おまいFR海苔か?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 21:19 ID:UesCAMSo
FF糊だよ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 21:21 ID:JCzOMM0s
>>401
雨の日サーキットで走ったことあるか?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 21:21 ID:UesCAMSo
何度もあるよ。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 21:23 ID:JCzOMM0s
>>403
カウンター当てる必要まったくなしだった?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 21:24 ID:UesCAMSo
あてまくり、戻しまくり。
回りまくり。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 21:26 ID:JCzOMM0s
>カウンター当てないで、その代わりにアクセル踏めばいいだろ?

というだけではだめだろ?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 21:26 ID:UesCAMSo
そうだね。
チャットスレかい、ココは?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 21:44 ID:JCzOMM0s
そうですよ。
(´-`).。oO(夏、だなぁ…)
(´-`).。oO(夏、だなぁ…)
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 21:48 ID:JCzOMM0s
梅雨だ
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 21:55 ID:UesCAMSo
エアコンなしの車はキツいなあ。
誰かブレーキング時にケツが出た時にアクセル全開でカウンターを当ててみて
俺は絶対に出来ないw
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 22:38 ID:UesCAMSo
窓を閉めないと横転したときに危険だよ。
>>414
雨の日のドリ会場でかろうじてやったw
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 22:46 ID:UesCAMSo
カウンタ1回転余計に戻しすぎて、インにツッコみんぐ。
>>417
サーキットでFFで、そんなにカウンター当てるの!?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 00:05 ID:ARmDLQPK
カウンター番長だよ。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 00:42 ID:knr1GcH5
Fドリで飛距離長めに楽しんでたらコントロール不能になってスピンした
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 00:58 ID:ARmDLQPK
Fドリもいいけど、最近やっぱりFRドリがしたい。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 01:43 ID:3rWV8y51
386
アナタは本当に分かって無いんだと思うよ。言ってる事が理解
出来ないんだから。多分そう言う経験をした事無いんだろうね。
君に対してレスするのはバカらしいけど、190キロ以上からの
ブレーキング時にリアの荷重が抜けてブレイクしているのに、
どうやってブレーキコントロールするの?カウンターとアクセル
を一瞬遅れると即スピン状態なのに。慣性が働いてる事を忘れてるよね。
何回もカウンター当てた事はそこに至るプロセスが下手打ったから
でありそれはまだ下手だと思いますけどね。でも皆必死で勝ち負け
のレースしている訳だから失敗もするでしょ。コースアウトしない
方法です。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 01:45 ID:ARmDLQPK
夏だねぇ。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 01:45 ID:wSZneEuL
梅雨だ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 01:47 ID:ARmDLQPK
もう、明けるだろ。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 01:49 ID:wSZneEuL
あと何日かあとだな
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 01:50 ID:ARmDLQPK
明日筑波で01GP
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 01:52 ID:wSZneEuL
明日倉庫でバイト
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 01:54 ID:CPZ5zznk
FFってマジで激速の
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 02:58 ID:4ZPDZP03
マジレスして欲しいんだけどケツ出すぎてコントロール不能になった場合
正しいフィナーレはどれ?

1、逆ハンで回転抑える
2、諦めて回転方向にハンドル切ってスピンを楽しむの
3、ブレーキを思いっきり踏んでみる
4、アクセルを思いっきり踏んでみる

431名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 03:00 ID:3go1GNr3
こないだ、マターリ走ってたら、前のビッツがイキナリ
見事にターンして対向車線上に綺麗に乗っかったんだが、
ああいうのどうやるんかな?ターン後そのまま走ればかっこよかったのに
止まってたのが残念
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 03:01 ID:3go1GNr3
>>430
人力ABS
433敗北者@敗北車好き:03/07/21 03:02 ID:pikqXM67
>>430
B

多少でもコントロール出来そうならハンドルまっすぐでアクセルを抜かない。

っとまぁ、基本か。

明日は動物園に逝こうかな。
434390:03/07/21 08:18 ID:fr/Wx12T
>>430
漏れも3だと思う。今までそれ以外で収束したこと無い(w

1はグリップした瞬間に反転スピン
2はマジックターン並みのクルクルランド
4は飛びます飛びます
ダタよ。

>>433のハンドルまっすぐでアクセルパーシャルは、
収束するんだけど手遅れでイン側向いてると、
そのまま直行する場合があった(w

低速コーナーとかだったらエンブレタックでも十分では?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 12:51 ID:3rWV8y51
>>430
422書いた者ですけどスピン状態で収束しない時は
ボクも@+Bです。コースと状況にもよるでしょうけど。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 17:11 ID:eh9TZM0D
>>431
ある程度の速度から急ブレーキ。(前加重をかける)
ブーレキを抜きつつ向きたい方向にハンドルを一気に捻りサイド引く。
これで180度ターン。(てか、単なるサイドターンだと思う)

コレ駆動方式問わずどれでも出来る技。二行目は感覚で覚えてね。
ブレーキ強く踏みすぎたままだとアンダー出て回らないよ。
逆にブレーキ完全に抜くとこれまた回らない罠。
上手くできると、ホールド性の低いシートだと感覚は瞬間移動並に速く感じるw
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 17:46 ID:ARmDLQPK
今日は、筑波1000にRE−01GP見に行きました。
やっぱりプロのドライビングはメリハリと迫力があるね。
土屋選手の雨の中でのS2000ドリフトは見ごたえあった。
(同乗走行でありながらスピンするまで攻めこむし)
黒澤選手の駆るインテもムダが無くて参考になった。
(FFジャジャ馬のインテを雨の中見事に車をなだめて速い)
筑波の近くに住んでるから、よくサーキットに寄ってみるけど、
思わぬところで良い刺激を受けるね。


438名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 19:48 ID:zHv2SUf0
>>371
ご愁傷様です。
それはカウンター当てすぎよりも、戻し遅れによるお釣りを
存分に召された結果だと思われます。
お釣りの破壊力たるや、時によっては想像を絶する。
>>420
まずはもまいがにちゃんの使い方を判れ(w
440439:03/07/21 21:51 ID:aUsREh+6
スマン、>>422だ。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 20:30 ID:5CUmOHO6
439
もまいが・・・だって
キモい眼鏡掛けた口だけオタクなんだろうなー。
うぅ〜寒
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 20:36 ID:UXeJVAqp
もまいがさぶいさ
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 20:41 ID:LP3NYI1H
刑事ドラマのようにバックしてくるっと周り、さらに前進するという
テニクークを使いたいのですが、普通にバックしてハンドル切っただけじゃだめですよね?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 20:41 ID:dyd8CDQe
>>443
それでできるよ
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 20:44 ID:UXeJVAqp
FFごときにドラテクだとよ。。。
安く作って売りさばく為だけの、欠陥駆動方式で
せいぜい欠点に涙しながらガンバッテくれよ。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 20:45 ID:LP3NYI1H
>>444
レスサンクス
サイドは必要なしですか?
結局外から見てないので出来てるかどうか分からないんですね。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 20:46 ID:dyd8CDQe
>>446
必要ない
勢いだ
448手で解除するパーキングブレーキで曲がるのは面倒:03/07/22 20:51 ID:LP3NYI1H
>>447
ありがとうです。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 21:35 ID:5CUmOHO6
445
その欠陥駆動方式が日本で一番多く乗られてるんだよ。
ついでに言うと車を速く走らせるのにはどんな駆動方式
であれドライビングテクニックと言うモノは必要だよ。
乗りも出来ないのに笑止千万だな
>>446
バックしているのにサイド引いてもあまり意味は無い。
頭が重いから勢いで回る。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 23:30 ID:UDRg7Rq/
Fドリはマジでむずいよ
突っ込みもお釣りもFRの方が楽だよ
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 00:01 ID:20QS4npz
全く関係無いが、
422 = 449 だろう?(w
>453
441もだろ
>>446
サイドはいらんがフットブレーキは床まで踏むべし
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 20:53 ID:4W1dPj8c
保守
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 21:11 ID:AyoAh9yS
はは、楽しむことすら取り上げられたウンコ駆動方式で、
今度はなにをやりだすと思えば、バックでUターンだと。
前に進むことすら拒絶されて、反動でバックだと。
文字通り、なんて後ろ向きなんだろうねFF糊ってやつは。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 21:32 ID:4W1dPj8c
FFだから楽しめないだって?
よほど運転がヘタなんだネ!
459FFドリフト@北海道:03/07/23 21:40 ID:7a/G/tzs
 午後10時。夕方から降っていた雪がやんだ。
 はやる気持ちを抑えながら、愛車レビン AE101に乗り込んだ。
 目的地は、自宅から5kmほど離れた病院の第2駐車場。

 15分程で病院に到着。第1駐車場には、20台ほどの車が止まっているが、
第2駐車場には、一台の車も見当たらない。
 おまけに、降り積もった15センチほどの雪には、人の足跡すらない。

 第2駐車場は50M×100Mほどで、周囲は除雪した雪で壁になっていた。
 
 私はアクセル全開で駐車場へ突っ込む。ギアは2速。
 メーターが90kmを指した。もちろん、雪で滑っているので実際50km程度。
 左にハンドルを切りつつ、サイドブレーキを引く。
 リアが流れるので、カウンターをあてる。が、右いっぱいにハンドルを切っても
間に合わない。
 そこで、アクセルも全開にするのだ。

 FF・カニ走り。。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 22:07 ID:AyoAh9yS
FF・クソミソ走り。。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 22:08 ID:AyoAh9yS
生まれながらにして、気の毒なFF。
不幸なFF。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 22:19 ID:7a/G/tzs
ところで、FFでアクセルターンやったらどうなるんだろう?
リアを回転軸に回るから、え〜と、???。わからん。
後輪駆動って、そんなに偉いモンでしたっけ?
>>462
エンジンが前にあるから、リアを中心にまわることはない。
アクセルかサイドブレーキでリアを一度流しはじめても、アクセル
でそれを持続することが出来ないから、サイドブレーキを使わなけ
れば最終的にはアンダーに収束すると思われ。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 22:33 ID:AyoAh9yS
FFはヒエラルキーの底辺。
>>462
バックしなさい
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 22:35 ID:TiJNSp3t
AyoAh9ySは運転はへた
>>ALL
夏厨は放置。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 22:51 ID:AyoAh9yS
FFだってw
ぷぷぷ。
同情するよ。
>>443のようなテクニックってJターンって言うんじゃなかったっけ?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 23:15 ID:r1jkkerv
>>461
FFベースの4駆乗って喜んでる香具師らも同類な訳だが。
>>470
Jターンて、直進(前進)からハンドル切ったと同時にブレーキかけて
止まるヤツじゃなかったっけ?
挙動としてはサイドターンに近いけど、サイドブレーキは使わない。
バックスピンターンでない?
バックしながらハンドルを一気にロックまできってアクセル全開
勢いついたらブレーキを思いっきり踏んでタイヤロックさせてクルッっと
俺はやったトキ無い、場所が無いし何度か失敗して止めた、必要無いしw
前は簡単にいくのになぁ
>>469
自分が下手なのを駆動方式のせいにすんなよ('A`)
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 00:08 ID:YpdjyuQy
上手いもヘタも、例外なくアンダープププ0
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 00:12 ID:9rpGB/sD
雨の日、たまたま借りたレンタカーのプリウスで
サイドブレーキでハーフスピンさせて遊んだのは楽しかった。

誰かサンみたいに「ヒョーロン」する気は無いけど、
広い駐車場で更にエコカーで振り回すのは割とオモロイ。
・・・がしばらく続けると亀さんマークが。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 00:18 ID:zbOxlN9O
>>469
ところでオタクさんの車は何ですの?
まさかハチロクとか言わないでね 藁)
どうせFFに煽られたんじゃろ?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 00:21 ID:YpdjyuQy
ハチロクが最高と信じて疑わない厨房だよ。
479名無しさん@まあ、何でも乗れるけどね。:03/07/24 00:38 ID:QNXBnbcV
LSD入れたFFに乗って見ろってんだよ、そこの厨房クン。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 00:52 ID:YpdjyuQy
あのガコガコやかましい近所迷惑なFFのLSDか。
氏ね!
眠れないんじゃ、ボゲェ!
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 00:55 ID:zbOxlN9O
機械式LSDのあのゴキゴキ音はどんな駆動方式でも鳴るモノ
だよ。最近のオイルでかなり音は静かになるみたいだけど。
よって、あのガコガコやかましい近所迷惑なFFのLSDか。
ってレスは間違いですよ。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 01:22 ID:YpdjyuQy
もう、ガコガコいわないって約束だよ?

もう寝るよ。おやすみ、チュ!
クスコのLSDは静かですよ
LSD OILも クスコ用を必ず使うこと
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 12:08 ID:f+GdIBG4
リヤ厨か四駆厨が暴れてるなあ・・・。
FFを欠陥駆動みたいに言ってる香具師もいるが、欠陥・・・と言うか、欠点のない駆動方式なんて存在しないんですけど・・・。

FF:直進安定性が高い。反面フロントヘビーで回頭性が悪い。加速時に駆動輪の荷重が抜けるので、加速も悪い。
FR:姿勢制御の自由度が高くグリもドリも自在。が、安定性が低い事の裏返し。センタートンネルにシャフトが通るので室内が狭くなる。
MR:回頭性に優れ、駆動輪にトラクションが掛かり易いため、加速性能にも優れる。ある意味理想の駆動方式。但しエンジンの配置上室内が狭く、また限界時の制御がとてつもなく難しい。
RR:理屈の上では加速中は大アンダー、制動中は大オーバーになる極端な駆動方式。ポルシェしか使ってない所を見ると、セッティングが難しいんだろう。
4WD:FFより安定性が高く、FRより加速性能に優れるMRとは別の意味で理想の駆動方式。但し部品点数が多い為、重くなる。また、FFと同じく小回りが効かない。

という具合に。(他にもあると思うが補足はどなたかお願いします)
だから車の性格や目的によって駆動方式って変わるんでしょ?
自分の好みだけで無茶苦茶いわないように。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 14:10 ID:Kn9zG9nZ
>>397

>リアカーを「引っ張る」のは4WDに近い。
>リアカーを「押す」方がFFに近いと思うヨ。

俺390じゃないけど390の方が正しいと思う

リアカー引っ張る→FF
リアカー押す  →FR
リアカー前後に人→4WD  

ま、確信はないけど。
真実はなんだろうな?
公園のグラウンドで実験してみればわかるんだろうけど
通報されるのも嫌だし・・・

理系に強い人の答え期待age
>>484
MR車に異議あり
ブレーキで4輪に荷重が乗り、加速で駆動輪に荷重がのるので
加速、減速が優れているのは確か

でも前が軽いから横荷重が乗らなくてアンダーとの戦い
コーナリング性能は(・A・)イクナイ

当然前荷重でコーナリングする事になるけれど、リアが出てドリフト
リア駆動ならではのコントロール性で操れる事は操れるが
重心がリア寄りにあるのでダイナミックな動きに

正直MR並に神経を使ってコーナリングするならFFでもかなり速い
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 22:45 ID:ITXkd4tb
そろそろ、欠点のない駆動方式を考えるべきだ。

そもそも、現在のピストンエンジン自体が古臭い。

4輪にモーターをつけ、床にバッテリー・制御部を
置くのが、最強!!

ガソリンエンジンもう嫌でつ。
うるさい・公害・ガソリンスタンドめんどくさい。

電気自動車はやくのりたいなぁ。
488名無しさん@名無しさん:03/07/25 00:00 ID:D9UuJ33f
>481
オイルにもよるのは間違いない。でも、バキバキいわない代わりに効きが弱いのは嫌だなあ。

しかし、このスレはFFを速く走らせる為に語らうとこではなかったのか。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 00:06 ID:zh2Sxkos
>>487
だね。駆動形式スレ?では出ていなかった気がしたが、現時点ではシリーズ型での
4輪モーター駆動が最強(ハード面よりソフト麺が大事な訳だが・・・)だろうね。。。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 00:13 ID:RwRn/TAC
ATSのデフはよかった。
ガッツリロックしてジムカーナでは前に進む進む。
前までは、タイヤスモーク番町だった。
>>489
4輪モーターはバネ下がどうしても重くなる罠
>>487

電気自動車のほうがめんどくさそうだけど。
車体もめちゃくちゃ重くなりそう。
エネルギー充電に何時間かかることやら…
モーター音って静かか?
電気作る過程で公害はむしろ増えるかも。
充電式じゃないとしたも、水素タンク載せた車なんか乗りたいか?
電気自動車よりガスやアルコール車の方が現実的と思うな。


電気って製造(発生か)工程においては効率が良いんだけど
これを送電線で延々送る時に莫大な損失がおこる(デ−タは無い)
さらに電池に充電して熱が発生してまたまた損失がおこる

最終的なエネルギー効率は内燃機関とトントンまでもっていけるかどうか怪しい
いっそのこと都市部に原発を建設すればィィんだけど・・・
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 01:55 ID:LRzsPrM6
>>493
原子力自動車がサイコーということでつか。
sage warureta


いいね、原子力自動車。
核反応をそのまま原動力とするエンジンを積み込んで
または小型原子力発電機を載せて、
そうなると誰も無茶な運転できなくなって
割り込みや煽りは激減、誰もドリフトなんかしなくなるかもな。
プルバックゼンマイ
ガソリンエンジンの排気をディーゼルみたいなエンジンで吸気して
水か何かを燃料みたいに放射して気化させて動くエンジンは作れんかね?

廃熱利用ができればガソリンのエネルギー効率は飛躍的に向上すると思うんだが…
>>498
ガソリン内燃機関のエネルギー効率は、ほぼ限界まで上がっているよ。
たしか、バカ質問スレで廃熱利用エンジンのネタが出てたはず。

>>496
原子力って言ったって、結局はお湯を沸かすだけ。
核分裂エネルギーを直接原動力になんて出来ない。
>>499
> 原子力って言ったって、結局はお湯を沸かすだけ。
結局できあがるのは蒸気機関車じゃん。
SLマンセー

・・・FFスレでしたね。
501なまえをいれてください:03/07/25 11:47 ID:mhZ1sToZ
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
タイヤ(円柱型)じゃなくて、球を駆動させてみるのはどうだろう。
マウスみたいに。

・・・どうやって動かせばいいんだろ・・・
>>502
そういうのどっかでみたことあるぞい。
世界まるみえとかかな・・・
>>484氏にちと追加をば

FF:他の駆動方式と違い長いドライブシャフト等を介さない為高効率、ゆえに小排気量に最適(今や他には考えられんか?)
   また操舵と駆動を前でのみ行うため前輪への負担が大きい、小排気量に向くのはこの為もある
   最近はサスペンション技術の進歩で大排気量にもFF方式が使われるようになってる。
FR:前後の重量配分を半々に造り易い
MR:ミッドシップとは名ばかりの車種も有り、二人乗りしか作れないわりにはエンジンを支える為ボディを補強する必要アリ
   ボディが重くなる⇒どうしても値段が高くなるか危ない車になる
   MR-2乗ってたけど下りは凄かったFFだと怒アンダーなスピードでも「サクッ」と曲がっていく、ただし限界超えると・・
RR:MRと同じくハイパワーにすればするほどサスセッチングとか難しくなる、ポルシェもターボ無し⇒ターボ仕様にした時に
   あまりにも危険な車になって、大改修の結果車体価格が一気に倍になった経緯あり
4WD:単純に嫌い、修理するにも工賃高いし燃費は悪いし、重たいし、常にずるずる滑るくらいスピード出てないと意味無い
    ただし滑りやすい路面においては圧倒的に優位

以上、かなり自分の意見入ってます
ホバークラフト最強説が巷で流れてます。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 23:58 ID:K7c0rs0S
どこでもドア最強説が巷で流れてます。


って、ここは何のスレだ。。。
507名無しさん@名無しさん:03/07/26 00:11 ID:2sEHKDeG
だから、FFのドライビングについてカタラウスレだっちゃ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 02:33 ID:/0fppW8c
正直、シルビア/180SXのパワードリフトは見飽きて食傷気味。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 02:33 ID:jgn/ci1J
正直シルビアと180はうるさいだけで遅い。
510???:03/07/26 02:34 ID:XmlUVJTs
♪ホンダ ホンダ ホンダ ホンダ ホンダ ホンダ ホンダ ホンダ シティー!!
FRは下品なイメージしかない。
♪ホンダ ホンダ ホンダ ホンダ ホンダ ホンダ ホンダ ホンダ S20000000!!
2ドアスポーツカーがアクセルターン決めてるの見たら
やっぱカコイイと思うな。アレはFR車の魅力を感じさせる。
(※ しるう゛ぃあのおはなし)
>514
けど回り方に無駄が多いよなw
>>515
それがコントロールの幅でもある訳で、自在に扱えそうで魅力的
>516
意味が分からんのだけど?
脳内じゃなかったら説明してくれ。
系自動車で露ーレル等の他の日参車に対抗して直鳥してみました。が、
3、4回目でスピンしてしまいます。
誰かアドバイスおながいします。
age
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 19:35 ID:tFtR4T//
ところで>>1よ、カーセンサーとかの中古車情報誌見てると、よく1BOXで「ワンオーナー」
っていうのあるね。一人なのに1BOX買う時点でおかしい。何を考えているんだか。
とりあえず、首を吊ったほうがいいと思うんだけどどうよ?
                       
>>520
おまえが首吊れ 
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 19:43 ID:U1dJFF2E
晒し上げ!
コピペにマジレスカコイイ
ニヤニヤ
FFの前って、やっぱり軽い方がいいの?
>>518
取り敢えず漢字変換の方法を勉強しろ。

>>525
軽すぎると、フロントにトラクションが乗らなくてアンダー
気味になるし加速もよろしくない。
と言って重過ぎると、フロントタイヤのグリップの限界が
低くなってやっぱりアンダー気味になる。

どっちがイイかと言えば‥‥、個人的には、重いほうがコン
トロールの選択肢が増えてよろしい、と思う。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 00:38 ID:zCheJb4W
あのよ、コーナー入る前にブレーキ踏み終えてつーしともいるけど、
軽くブレーキ残しておかないと辛くないか?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 00:52 ID:4LSP5eKU
あせって、ブレーキ離した瞬間にアンダーに襲われる。
それを逆に利用し、オーバー気味に進入してからアンダーにもっていく。
>>528
それやると、立ち上がりでどうしても失速するから辛くない?
尻を半分滑らせるようなヘアピンコーナーならともかく、普通の
低・中速コーナーなら、進入から弱アンダー気味の方が速いかと。

‥‥、まぁ、フロントタイヤのグリップ頼りになるけど。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 02:15 ID:4LSP5eKU
うん、日光のストレートエンド〜最終コーナーとかの
比較的タイトなコーナーでやる。
高速コーナーでは、弱アンダーのまま踏んでいければ
それが一番よか。
>527
減速は直線で終わらせて、残すブレーキは姿勢の問題だと思うけど。
おれはそういう意識だけど、自己流なんでわからんw
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 02:47 ID:4LSP5eKU
タイトコーナーは、ラインを外さないギリギリまでツッコミ重視。
高速コーナーはできるだけ姿勢を崩さないように慎重に進入。
上級者だったらゼロカウンターも可。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 14:38 ID:ULj7gjBp
527
それはきっと勢いが残ったままコーナーに進入してしまっている状態
でハンドル切るもんだからアンダー誘発するんだと推測します。だから
ブレーキ残さなければならなくなるんだと思います。
そのコーナーと状況にもよるんだろうけど一般的なFF車の運転の理想は
コーナー手前で減速し、出来る限りハンドルを切らずにアクセルをジワッ
と踏んで横のグリップから縦のグリップに移行させて車を前に進める事
です。だからFFは実は地味〜で丁寧な運転が要求されるんです。
コーナーを攻めるって言うよりむしろコーナー中も加速させる方向で
次の直線の最後やコーナーエンドでスピードが乗るようにドライブさせる
んです。これが正解って訳じゃなくて色々な運転の仕方があると思います
けど自分はそういう運転を心掛けています。

>>528
それってブレーキで前に乗ってた果汁が抜けるせいだよね?
フロントがブレーキン具で沈んだまま曲がる姿勢に持っていければ
変なアンダー出ないんだよね、しかしアクセル踏むのが一瞬遅れる

そんな時には左足ブレーキを勧める、あんまし語ると痛い香具師になっちうがw
ただし前がガッツリ喰い付くんで、コーナーによってはケツが出てピンチに陥る罠
>フロントがブレーキン具で沈んだまま曲がる姿勢に持っていければ
>変なアンダー出ないんだよね、しかしアクセル踏むのが一瞬遅れる

ダメダメな運転ですね。
そのやり方では絶対に上手く曲がれないでやんす。
あなたが今現在これでやっているとすると、
ブレーキングが甘いか、旋回スピードが遅いか、その両方か思われます。
曲がり始めは少し前荷重を減らしてからにしましょう。
旋回中はさらに前輪の負担を減らしましょう。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 16:09 ID:IN2GCupn
ハハハ 車やセッティングやコーナーによるだろ・・・・
アンダーが強い車ならフェイントかけて尚且つブレーキ残さないと
入り口アンダーで曲がれないよ、
回頭性に問題のない車なら下手にフェイントかけたりブレーキ必要以上に残してケツだすと
ロスにしかならんがね。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 16:28 ID:IN2GCupn
≫しかしアクセル踏むのが一瞬遅れる
ただし、これは突っ込みすぎもっとクリップポイント前に取ればいいだけ・・
それかヒール&トーが出来ないのか・・・

≫そんな時には左足ブレーキを勧める
シフトダウンを伴わないならいいが大抵のコーナーはシフトダウンしてから進入・・
足を踏み変えてまでやってるなら余程遅く走ってるのかAT車なのか・・・

雨の日でシフトダウンなしの連続コーナーという限定条件なら俺も左足ブレーキは使う、
右足がアクセル操作に集中できるからネ・・・
ブレーキ残すのも大事だけど、そんときに荷重を回してやらんとだめだろ。
前荷重だけだとフロントのグリップが増すだけで後外輪に荷重が移せないからさ。
前後の荷重移動は当然として左右の荷重移動を意識せんとFFはアンダーばっかで楽しくない
>>536
ブレーキで前輪を100%使ってる状態からどうやって曲がれというんだい、
といったんだよ。
別にブレーキ残すとかどうかじゃなくて。
ただブレーキ残しすぎるとかえって遅いはずだよね。
荷重が増えた分、リニアに摩擦円が大きくなるわけじゃないから。
外側後輪も活用しないと。
FF マジで難しいよ。。。

全然走れん
旋回前にはブレーキを抜くことが大事。
ブレーキを抜くとは、だんだんと前荷重を真ん中に持ってくるイメージで
徐々に緩めていくこと。
タイヤの縦グリップを利用するとこから横グリップを利用するようにする。

うまく説明できたかな?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 21:00 ID:4LSP5eKU
その通り!
うまい!
543541:03/07/27 21:43 ID:OnTOnXkX
同じようなことを以前にも書いたなぁと思っていたら、ありました。
260も参考にしてくださいNA。
544534:03/07/27 22:13 ID:4agEwaRr
>>536
それそれ要はそういうこったね
下りの逆バンクで土砂降り雨だったりすると果汁が抜けた瞬間に一瞬でワープしたりするからな
あと定常円をヌルーっと回ったりしてる時も左足の登場だな
今の車でもR駆動なんでドリする時は左足の登場、何かと使える

しっかし文にすると難しいなぁー、またまた抽象が入るんだろなーw
>>544

>下りの逆バンクで土砂降り雨だったりすると果汁が抜けた瞬間に一瞬でワープしたりするからな

話の流れが良く見えないんだが、
前荷重すぎるとアンダーになるってみんな言ってるんですけど。
普段どういう風に曲がって行ってるの?
>>545
ハンドル回して曲がってるけどw

アンダーっつっても前荷重かかりすぎでグリップ負けて・・・
荷重がかからなくてタイヤのグリップ力出し・・・
揚げ足取られるから途中で辞めると・・・
寝るっと・・・
>>546
揚げ足なんて取るとこないぐらい、
何を言ってるのかさっぱりわからん。
いったいどうやって運転してるのだろう?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 20:02 ID:bEEJ+ujj
皆さん自分の中だけ理解してて他人に説明出来て無い・・・。
今、>>548が良い事言った!

お互いに、言おうとしてる事ではなくて、言ってる事に反応するもんだから・・・
>>549
それじゃあなたが代わりに
546が何を言いたいのかわかりやすく教えてくれないかい。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 21:57 ID:UKcSTB1T
ドライビングで一番大事なことは何だと思う?

気合・・・?  根性・・・?  度胸・・・?












その通り!
>>551
ダメ


落着き  集中  忍耐


ま、気合はあったほうがいいかな


>551
ガス代だと思います。
サーキットなどのへいたんな道の中速コーナーについてなんですが、
通過速度を考えて三速で進入、通過するのと、立ち上がりを重視して
H&Tで二速に落として進入、通過するのではどちらがタイム縮みますかね?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 23:48 ID:bEEJ+ujj
道と乗り方、それに乗ってらっしゃるギア比にもよるでしょうけど
3速だと思います。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 23:52 ID:j78S6e5e
シビックで峠走ってて
ハイカムに入る前か入った直後に減速しなけりゃならんコーナー
ばっかの(2速で)ところがあるんだけど
それはそれで仕方がないですか?
クロースミッション導入
>>555
うまいこと言うねえ。
おれは人情が無いので

「タイムが速い方でやれ」
>>557だった。
ショック。でも自分には甘いオレ。
あっ。
>>554
たいへん⇒へんたい⇒平坦
2chなんで何度も見間違い・読み返ししてしもた
サーキットだったらタイムを計ればいいやん?


漏れは二速が気持ちイイ!!に一票
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 23:57 ID:j78S6e5e
>>557
そんな金も腕もありませぬ
1速使うのはリスクありますか?
563549:03/07/29 00:07 ID:Ymb4tDWR
>>550
無理。
>>550
漏れ的解説

前荷重イッパイでコーナリングしようとする
フロントに荷重を乗るだけ乗せて、それでもアンダーが出た時
既にアンダーが出てるからステアは効かず、
左足ブレーキでリアのグリップを使い回復させる

って事なんじゃね?

漏れ的解説その2

前荷重イッパイでターンインしたら、横荷重に移行させてコーナリングする
ちょっとステアの勢いを増やすなり、ブレーキを終わらせるなりすれば(・∀・)イイ!
そうすれば滑っても横方向だから、そこから前荷重に戻して修正とかできる

まぁ、状況次第

最終的には前から横を通って後ろまで綺麗に荷重の回るコーナリングを目指すのが吉
>>564
なんかそれも違和感あるなぁ。

じゃワシも解読を試みて‥‥。


>>544
>下りの逆バンクで土砂降り雨だったりすると果汁が抜けた瞬間に一瞬でワープしたりするからな

解読:
ウェットの下りの逆バンクで、フロントが入る前にブレーキを抜くと、折角踏ん張っているフロント
タイヤのトラクションが抜けてグリップを失い外にふっ飛んでいく。
そういう場合、進入で左足ブレーキを使いフロント荷重を確保しつつ、右足はアクセルを踏んで
リアのトラクションも確保、フロント過荷重アンダーを回避し、かつ加速しながらコーナーを立ち
上がるのが有効である、と。


>あと定常円をヌルーっと回ったりしてる時も左足の登場だな

解読:
定常円では、アクセルで抜けたフロント荷重を左足ブレーキで補うことで、荷重不足のアンダー
を回避する、と。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 21:19 ID:Pg5GSbGx
何かみんな不自然な気がする・・・。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 21:38 ID:83P4echK
とりあえず、今の高性能なFFで車任せで走らせてみないか?
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 21:38 ID:MhrCdSPe
☆無修正画像&サンプルムービーをどうぞ!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
シフトで迷ったら迷わず上を使え、と、こないだ教わったよ。
>>564
へたくそ。

>>565
へたくそ。
ただし4点以上ハーネスつけてる時の
左足ブレーキ積極活用は賛成。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 00:39 ID:pBQKjtXd
570
峠では普通の3点で十分だと思われ・・・。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 00:42 ID:ftnZ49ox
漏れは亀甲縛りで峠を走りまつ。
>571
過去にシートベルツスレでも書いたけど、フルブレーキングで体が前にづれるのでイヤ
フルバケが唯一ホールドしてくれない方向だしw
571氏は十分なんだろうけどね。
漏れも>>574に同意。ある程度肩をホールドしてくれれば峠とかでは
フルバケまでは必要ないと思うけど、4点は必須だと思う。
左足で踏ん張るだけじゃ上体は支えれないし、背中を押し付ける
ようにしてたり、腕に力を入れてたら操作が鈍るからね。
下りのフルブレーキングじゃどうしても前に持っていかれるんだよな。
>>570
へたくそ。
左足ブレーキに頼るのは荷重と姿勢の制御がおざなりなんだろ
(´-`).。oO( つか、570は、少しは過去レスの流れを見てるんだろうか・・・)
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 09:50 ID:fE1tq1v7
>>575
でも、公道で4点式シートベルトって、上から3点式も装着しないと違反なんだよな・・・。
改造申請すればいいらしいんだけど、そこまでしてる香具師はここにはいないだろし。
峠で地方公務員にばれないよう付ける分にはいいが、町海苔レベルでも装着してるなら要注意だYO。
>578
記載変更ですよ。
あと、四点単体で捕まることはまずなくて、何かの余罪として扱われる事が多いようです。
といっても過去の事例だけだから、578氏の言う通り注意は必要ですね。
知り合いのスタEP71はシートベルトの規定前だから、四点おんりーになってますw

>573
スルーしてスマソw
>>579
シートベルトの取り締まりでチェックするために止められて
4点式付けてたらやはり違反だろうか。
>>578
>四点単体で捕まることはまずなくて
普通にシートベルト違反で捕まりますよ。
もちろん、3点式シートベルトを締めていなければということですが。
>>576

おまえはアホですか。

>左足ブレーキに頼るのは荷重と姿勢の制御がおざなりなんだろ

荷重と姿勢の制御を「左足でも」やることに関して何が悪い。
勘違いしてもらっちゃ困るが別に右足だけでも出来るしやってもいいんだが、
シフトチェンジをともなわなきゃ、左足も活用した方が速いぜ。
バケットシートの話題がチラッと出てるが、バケットシート入れて4点〆る以前にきちんと座れてないヤシ多すぎ
尾低骨をシートの角に押し付けるように深く座る、正座に近く頭がきちんと立っていて傾きとかに敏感な姿勢
これきちんとやってない
まぁ純正シートもきちんと座れないの多いけど、特にトヨタ系はいっぱい仕掛けがあるのに
何をどう調整しても全く体に合わないのがムカツク

あんま関係の無い話でスマソ
当方、まったくの初心者なんですが、
近々ジムカーナ場に練習に行こうかと思ってます。
練習会とかではなく、フリーで練習するのですが、
スラロームぐらいしか思いつきません。
ほかにどんな練習をすればいいでしょうか。
アドバイス頂けたらと思います。
>>582
いちいちヘタクソに絡まんでもよろしい。
見てればわかるから。

>>583
いいこというねえ。
車の挙動や状態に敏感な姿勢・シート・ベルトは、
ドラテクでとっても重要なのでまったく関係ない話ではないよ。
おれの好みではほんの少しだけ背中を寝かせるように
シートを取り付けるけど。
この辺は人それぞれかも。

あとこっちは余談だが、
1回だけJALのビジネスクラスに乗ったことあるけど
すごく調整しやすかったよ。
あれを車につけて欲しいな。
586名無しさん@そうだ京都へ行こう:03/07/31 01:09 ID:L5NxvCt3
>>584
定状円旋回・8の字なんかかな?
でも初心者であれば車の動きを身体に覚えさせるのが
一番練習になるかと思われ
>>584
走る事に関して全くの初心者という事を前提にすると
完全な練習モードならコーナーは4、5個くらいにしておいて
いろいろな走り方をタイムを眺めつつ研究してみるとか。

短いコースを何回も走って研究するのが良いと思うね
>>582
文章じゃ速さは伝わらないからな。基本をしっかりって話
右足だけでも制御出来るなら、ブレーキに余計な負荷かけないんだからその方がいいだろ

左足ブレーキができる俺ってハイパーテクニシャン。俺速ェ
みたいな理論に陥ってなきゃ無問題
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 19:03 ID:k/Rbpa7l
まあ、全ては結果が全てと言う世界ですわな。
マターリ派の漏れには
ブレーキ踏みつつアクセル踏むメリットがわからない・・・
勉強してきまつ
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 19:40 ID:M+b0sd5v
別に左足つかってもいいじゃん
おふぉか?
あふぉだろ?
あふぉだろ?
>588
左足使おうが使うまいが、挙動を安定させ効果的に走る
ことができるかどうかが、ドラテクの重要さだろぅが。

592名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 22:06 ID:6KbLz3Q7
左足とか、ワンハンドとかオレは意味ないと思う。

でもドライビングに公式はないよね。
自分がそういう方法で上手く走れればそれでいいと思うよ。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 22:09 ID:6KbLz3Q7
オートマでステアリングとアクセル/ブレーキワークに集中して練習したい。
>593
FF以前の話だなw
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 22:22 ID:6KbLz3Q7
そうでもない。
今はエボGTAとかMR−Sとかの高性能なATがあるだろ?
レーシングカートはミッション無いし(ミッションカートは除く)、
F1もセミAT。
クラッチレスシフトできるMTも存在する。
速く走るためのATだってありなのではないだろうか?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 22:29 ID:SFaWM095
右コーナー突入!
ロータリーを上げる!
右ブレーキ力任せに踏む!
ハンドル一杯に右に切る!
ロータリーを下げながら、ハンドルを戻す!
エンジン回転2400rpmに保つ。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 22:32 ID:psDLCl7Z
ハイパワーシフトとハイグリップターンで、ノンブレーキでコーナー攻めれ!
>>595
F1と市販車をくらべるな。
あと今のF1はフルオートマ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 22:53 ID:6KbLz3Q7
>>598
市販車ATだって、ヘタなMT糊より速く走れるぞ。

フルオートマなんてことはどうでもいい。


600594:03/07/31 23:07 ID:EEC+jFzc
>595
練習って書いてあるから。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 02:20 ID:1xvbwB0l
FFなのですが、コーナー時にステアリングがガタガタ振動するのは
なんででしょうか?
ちなみにアクセルはパーシャル状態です。
更に踏むともっと酷くなります。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 09:16 ID:M/GjP8dA
>>601
車軸が歪んでんじゃねーの?
サスのマウントがへたってきてるか。
アンダーだと思うよ。
濡れた路面での発進でホイルスピンしたときの感触に似てない?
それで更にハンドル切ったり、アクセル開けたりしてると、
ドラシャ傷めるから気をつけて。

次は、その状態になる時より舵角を小さくして
かつ同じくらい回頭させる練習だな。がんばって!
>>601
ホイールナット。ホイールベアリング。ドライブシャフト
ディーラーか修理工場へ
>>601
LSDついてる?ショックが抜けてきたりすると、アクセルONで
フロントが跳ねてステアリングがガタガタする事はあるけど。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 19:20 ID:6j08wAq3
タイロッドエンド、ドライブシャフト、少ないけどステアリングラック
のガタが思い浮かびます。どちらにしてもほっておくと違う箇所にも
影響与えるから行き着けの修理工場に持って行って点検する事をお勧め
します。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 00:38 ID:I2XWJr9W
上で(進入で左足ブレーキを使いフロント荷重を確保しつつ、
右足はアクセルを踏んでリアのトラクションも確保、
フロント過荷重アンダーを回避し、かつ加速しながらコーナーを
立ち上がるのが有効である。)ってカキコ??????
ブレーキ掛けている駆動輪をその上から廻そうとする?????
呆れてモノも言えない
>>607
とりあえずレスアンカーの付け方覚えてくれ
609山崎 渉:03/08/02 01:31 ID:Id/I+qR6
(^^)
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 09:27 ID:AMwe+8Je
FFは我慢。
FRはいけいけ。

これが全てと。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 09:31 ID:/NVv0iyK
お前それ逆
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 09:37 ID:AMwe+8Je
FRは我慢。
FFはいけいけ。

これが全てと。

<訂正>
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 15:48 ID:cvvo+48+
漏れは雪上でしか出来ません(ミニバソなもんで)
CR-xは良かった・・・新品のSタイヤ前輪だけ履かせてサーキットでクルクル回ってたっけ(´-`)
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 15:56 ID:AMwe+8Je
FFでドリフトはキモチええよね。
ふ〜ん。>>611の内容が正しいと思ってたけど、逆だったんだ。

左足ブレーキ使う気ないし、これから練習しようとも思わないけど、普通の
右足を使ってのブレーキングでも左足ブレーキと同じぐらい速く走れるよね?
やっぱり左足ブレーキには敵わない?
>>616

>左足ブレーキ使う気ないし、これから練習しようとも思わないけど、普通の
ご自由に。

>右足を使ってのブレーキングでも左足ブレーキと同じぐらい速く走れるよね?
ぜったい無理。

勘違いされてもらっちゃ困るんで何度でも書くが、
別に右足だけでも速く走れる。
ただし左足「も」使ったほうがより速く走れる。
あとカート上がりのガキンチョはこのあたりがメチャメチャ上手い。
>>615
それも逆っぽい・・・・・。
FFでドリフトってきもちいいか?
>>617
FF乗ってて左足ブレーキ使ったことなんて無いんですが、どのような場面で有効になってくるんでしょう?
今まで右足だけでも特に不満は無かったのですが『左足「も」使ったほうがより速く走れる』との事なんで。
今までのレスでは姿勢制御に、とか抽象的な表現しかなかったのでいまいち分かりませんでした。
もっと具体的に教えてはいただけないでしょうか?釣り、煽りとかじゃなくてマジで。
>>619
姿勢制御や速度微調整で使うんだけど。
これで抽象的といわれるとどうやって説明すればいいのやら。
とりあえず誰でも右足で踏み変えながら姿勢制御や速度微調整は
出来ると思うんだけど、左足使った方がタイムが速いのよ。
似たようなのにサイドブレーキを使うのも有るけど
左足ブレーキよりもデリケートな操作が出来ないので
使う時は限られるね。
タイムアップのためには使えるものは何でも使えって感じだな。
ちょっとだけ速度を落とす、と言う時に
エンブレかけると体勢崩れるし
アクセル緩めるだけだと減速間に合わないし
アクセルとブレーキを踏み変えるとラグがあるし
アクセル離すとブースト圧下がっちゃうし
とか、
カーブでオーバースピードでアンダーでちゃったけどアクセル離しちゃうと…
って時に使うんでないの?
左足ブレーキ使わないから妄想だけど。
>>619
抽象的なのは仕方ない、だいたい車の運転一つ一つが感覚的なもんだからさ
これが運転ゲームだったら説明簡単なんだけどなぁ
基本的なとこは押さえた上での話しになってくる、とりあえずやることやりつくしてから
じゃあ次は何をやりましょ?って別世界だもんゴッツ難しいよ

漏れが思うに一番分かり易い状況は・・・うねうね連続の切り替えしか
二速ホールドで全部行けるけど、切り替えしする度にアクセルとブレーキを
踏みかえてると思うようにペースが上がらない時
右足だけだと切り返しのときにアクセル抜くかブレーキ踏んで前加重にするでしょ
そのたびに踏み替えやらでほんの数瞬だけ制御できない空走状態が生じてしまう。
オヤオヤ左足が遊んでるやん、じゃあ左足にも何かしてもらいましょ、ってね。
あと踏み変えてアクセル・ブレーキがくがくやってると、タイヤのグリップを極限まで
使い切ることができないからね。
タイヤのグリップは滑り出す直前が一番オイシイんだよ、これを追求しだすと例えば
単にアクセルを抜いただけの「がっくん」だけでもこれをきっかけに滑り出したりするし、
じゃあアクセルもじわーっと、ブレーキもゆっくり踏んだほうが極限まで使いきれる、と

うーん自分で書いててもわかんねスゲ抽象的ww
なんでこんなに左足ブレーキに必死になってる奴がいるんだ?w
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 15:34 ID:qyGp1sBV
>>622
なんとなくわかった
よし左足ブレーキの練習を安全な場所で始めるかな・・・
左足はクラッチしか踏んでないから新たな感覚を身に付けるのは大変そうだけど
変なアンダーを楽に消せるならやる価値はありそう
>>623
別に例の人みたいに街中でも常に左足ってわけではないと思うが
ドラテクとしての左足ブレーキだよ
626619:03/08/03 20:47 ID:+Et95PjE
ありがとうございます、俺もなんとなく分かりました。左足は痒いとこに手が届く存在だったわけですね。
奥が深い複合コーナーの一個目抜けて2個目への、微妙減速時なんかにも有効ってわけですよね。
駆動方式に関係なく使えて、ブーストの立ちあがり遅い車にも有効・・・か。
ただ、難しい技の割にはタイムへの影響はコンマいくつか、ってとこでしょうか?
本当に右足でやる事やってその先の…って事ですね。

今、とあるサーキットのタイムが行き詰まってまして…
コンマ1〜2縮めれば何秒台ってのが変わってくるんで俺的に大きいんですよねw
慣れないうちは余計遅くなりそうな予感。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 23:58 ID:S7jrG3tx
>622
場合によるんだろうけどさ、極限までタイヤを使ってたら
左足なんて余分な入力があれば限界を超えてアンダーが出るだけでないの?
我慢できずに左足を使ってそれなりの動きになれば満足度は高いだろうよ。
でも“何もしない時間”と“何も出来ない時間”は全く異質なモノかと。
因みに土系の競技では左足はとても有効です。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 00:48 ID:T1yODMA0
おまいら難しいこと言ってるけどさ、
足を乗せかえる時間が短縮できるのがメリッツ。
ただし、AT限定。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 00:55 ID:T1yODMA0
左足ブレーキはこうやって使うんだよ!

後ろからDQNミニバンに煽られた
      ↓
次の信号でアクセル全開で加速
      ↓
当然、後ろのDQNもピッタリ付けてくる。
      ↓
そこで、加速しながら左足でブレーキを軽く踏む。
      ↓
DQNビックリ、こっちは何事もなかったかのように走行。      ↓
      ↓
     ウマー(゚д゚)
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 01:00 ID:T1yODMA0
左足ブレーキはこうやって使うんだよ!

ああ!!コーナーでアクセル踏みすぎて膨らんだー!!
      ↓
チョイチョイと左足でブレーキング。
      ↓
助かったぁ。(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
631マーチ海苔:03/08/04 01:29 ID:ZzoCVHrl
雨の日、コーナーでアンダー出たので左足ブレーキかましたところ、スピンしました。ちょこっと踏んだだけなのですが…それ以来怖くて左足ブレーキ使ってません。
事故らないためには、臆病さは重要だ。
しかしそれでは限界を超えることはできない。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 10:56 ID:6FDRIkfz
スピンすると相当怖いものなの?

ハイドロはどうよ?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 10:58 ID:aSNl7Md6
スピンが怖くないが
ぶち当たるのが怖い
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 12:08 ID:DOtbhgLJ
>>633
ハイドロも相当怖いが、更に怖いのがハイドロで浮いてる、ヤバイ、って実感した瞬間に右からデカイ車に抜かれる事(経験あり)。
こっちが小さい車だと、かなり怖い。
車浮いてるわ、風圧で横へ流れるわ、ハンドルはきかないわ・・・

>>632
限界なんて超えなくてもいい。マージン取らずに走ると命落とすぞ。
>>631
マーチは車体が軽いわフロントが重いわで、ただでさえリアがブレイクしやすい。
コーナーの中でさらにブレーキなんか当てると、簡単にリアがロックして流れる。
なんせ、リアブレーキがドラムだからちょっと踏んだだけでも効きすぎるんだよね‥‥。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 13:55 ID:MxYRJ6I5
>>636
>631がマーチ海苔だって初めて気がついた
安いのにロックさせやすいドラムブレーキ萌え〜
638マーチ海苔:03/08/04 15:51 ID:gZK0w+Rf
こないだの雨の日はコーナーで少し多目にアクセス開けたらフロントタイヤがずれてスピンしそうになっのでカウンターあててアクセル吹かしたけど無理だった。結局スピン。正直雨の日にマーチで走るのは怖い。腕もあるんだろうが…
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 19:18 ID:TU5+Ifj1
>>マーチ海苔
マーチはドノーマル?どの型式?

俺はk11乗ってたけど
サイド引かない限りどアンダーだと思う。

それに比べてシビック、インテのほうがオーバーだと思う。
640K11 '94 G ◆hVWy294Jlo :03/08/04 22:35 ID:eb+BVNk4
>>638
カウンター当てたときには、アクセルをONもOFFもしちゃダメだよ。
リアのグリップが回復して、ステアリングを戻して車体が真っ直ぐに
なるまで、リアが流れたときのアクセル開度を維持するのが基本。

というか、ウェットではアクセルを開けるのをワンテンポ我慢しる。
元々、車体が軽くて突っ込み速度が速いんだから、そこからあせって
踏み込む必要はナシ。
641640:03/08/04 22:36 ID:eb+BVNk4
‥‥G#って入れたらトリップに化けちゃったヨ(w
642マーチ海苔:03/08/05 03:54 ID:i979NRCE
>640サンクスです。最近ドラテクの練習しはじめたばかりで、サイドターンくらいしか出来ません。カウンターの練習したいんですが練習方法がわかりません。サイドできっかけ作ってみるんですがハーフスピンしてラインもくそもありません…
643マーチ海苔:03/08/05 03:56 ID:itvCPs4N
>639 型式はわかりませんが10年くらい前のやつで、ドノーマルです。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 03:59 ID:6Xmlvsmg
流石にこのマーチじゃないでしょ?
http://www.isize.com/carsensor/s/smodel/NI_4_1.html
でも、この黒マーチなかなかいいなぁ・・・
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 05:07 ID:NqcVB5km
どうでもいいけど、ヴァカはクルマに乗るなよ。
おもちゃと勘違いしてる奴。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 07:44 ID:BwTwtTeG
車はおもちゃだよ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 09:14 ID:Kb4UIgRd
>>645
自己管理の下、個人の所有物をどんな使い方しようがそいつの自由。
ただし、それが他人に迷惑を掛けるならこの限りではない。と思う。
648:03/08/05 12:33 ID:10pqllJU
>>642
車によっても向き不向きがあるから、やり易いやり難いあるよ
マーチは乗ったこと無いからわかんねが、コントロールを学びたいのであれば
レビ・トレ系がいいかも、滑り出してから懐が深い
本田系は良くも悪くもシャープ、運転に緊張感を伴うが運転してて抑揚してくる感がある
他はシラネ

と言うよりどうせ自分の車でないんでしょ、だったら刺さるのと紙一重な練習は止めといたら?
ごく普通に日常運転してる中にもヒントはたくさん隠れてる
それに気付くかどうかだな
>>642
マーチはホイルベースが短いからテールスライドの速度が速くて
コーナーでサイドをひいてもドリ向きの足回りじゃないと
コントロールしにくいと思うよ
ドノーマルということだから荷重移動とかブレーキングみたいな
基礎的な練習のほうが効率がいいと思うよ、地味だけどね。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 13:34 ID:r5+H5Ktv
最近、一般道は綺麗なライン取りじゃなくて路面の傾斜をうまく使うのがキモだと
気づきますた。
左コーナーは進入で右リアを道路中央のちょい向こうに落としてグリップを減らす。
右コーナーはクリップの辺で右フロントを向こうに落としてグリップを増す。
道はぜったいカマボコ型なんで・・・

ただし振って走る人向けだす。
651:03/08/05 17:47 ID:zkBmqdLg
軽に乗ってみれ。そんな余裕は無くなるぞ。
アウト、イン、アウトは基本。
>>650
つか対向きたらアボーンですがな・・・
このスレの人たちはみんな峠とか行くの?
>>651
ギリギリのアウトからしっかりアプローチするのは基本だけど
アウトから立ち上がるのは違うな
イン側にしっかりクリッピングしないと、思い切って踏んだ時のアンダーを許容しながら立ち上がれないだろ?

アウトインアウトは立ち上がり加速がヌルくならないか?
655名無しさん@そうだドライブに行こう:03/08/06 08:18 ID:rfG4yqGt
アウト→インで踏めば勝手にアウトにはらんでいくだろ、普通。
遅いか?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 09:19 ID:z8Fggy1P
コーナーによって突っ込み重視と立ち上がり重視で、最適なラインは違う。
アウトインアウトは基本だけどそれが正解とは限らない。
>>655
車体が出口向いてる形を作らないで立ち上がろうとすると、
旋回と加速にフロントのグリップを振り分けなきゃならないから
タイヤのグリップをフルに使ってる感じはするだろうけど、
もし立ち上がりの時点で旋回を終えているならタイヤのグリップを
加速に目一杯使えるからその方が速いはず

アウトインアウトより、もっとインに付くタイミングを遅くして
というか旋回動作をコーナリングの早い時期で終えて出口を向いてから
加速開始してイン側をクリッピングしながら立ち上がった方が速いと思われ

なかなか出口が見えないような大きなカーブはそうもいかないけど
658K11乗り:03/08/06 17:06 ID:naGEKfNY
>>642
なんか、まだまだそういう手なぐさみの練習をする段階では無いと‥‥。
サイドターンなんて、リアの動きが速すぎて、最初の練習としては
(派手だろうけど)役には立たんよ。


FFドリフトの練習をしたいなら、最初は砂利かフラットダートを薦める。
25km/hからでもサイドブレーキ使わずにケツを流すことが出来る。
最初は飛距離が全然出ないけど、とにかくケツが流れる感覚を掴むの
が先決。
ついでに、リアを流がしている時にあえてアクセルぬいたり、さらに踏み
込んだりブレーキ踏んだりして、挙動がどう出るかを覚えておこう。

流すのに慣れれば、カウンターなんて練習しなくても勝手に身体が当てて
くれる。(それ以前に、実際にリアが流れ出す直前に止められるようになるし)
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 20:20 ID:jJWIglgw
一番速いのは地味な運転です。特にFFはね。FRもそうやと思うけど。
練習は軽トラでも出来るしセダンでも出来るよ。何だって
良いのとちゃいますか?4つタイヤ付いてるんやったら。後は
試行錯誤を繰り返して走り込みですな。・・・と言うのは簡単。
660ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 21:34 ID:2AlmtjVA
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
661ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 21:35 ID:dWlyKxkB
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
662ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 21:35 ID:2AlmtjVA
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
そうだね。低速でサイドターンの練習を最初からするのは良く無いよ。
常に4個のタイヤ(特に前後)のトータルグリップを感じながら
練習できれば一番良いと思う。
フロントだけ余力残しまくりでリアをサイドでブレイクさせても、
ただのケツ流し走行でうまい人とは言えないかも。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 23:10 ID:0F5oieT2
Fドリしたかったら、
リアにピレリを履け。
リアメタルパッドがあれば尚よし。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 18:59 ID:hATQ5UBQ
普通に走れば良いのでは・・・
666マーチ海苔:03/08/08 00:40 ID:O37QoLJg
別にターンにこだわりがあるわけじゃないです。初心者なんで定円やらターンで車の感覚を掴みたいだけです。別にドリは考えてないし今の技量では事故るだけと思ってます。最近は狭い場所ですがダートで車振り回したり、誰も来ない道で高速からのブレーキングを練習してます
>>666
まずは、峠を60km/h一定で走る。

この時、ハンドルの切れ角を一発で決めるようにして
出来るだけ修正舵のいらない感覚を掴む

繊細な動作で余計な負荷を排除しつつ
荷重のかかってる方向やかかり方を感じとれるようになろう

乗り心地にしても速さにしても
正確な操作とそれを支える感度が大切
>>666
う〜ん、なんかこう、練習の方向性がずれているというか‥‥。
ダートで車を振り回しても繊細な操作は身につかないし、いきなり
高速からブレーキングしたってブレーキコントロールの練習には
ならない。

まずは街乗りで「奇麗」に「スムーズ」に「格好良く」走れる様に
常に意識するのがよろしい。

右コーナーでセンターラインは踏まず、かつアウトからセンター
ラインに寄せるライン取り、一時停止や信号待ちではブレーキの
踏力を変えずに停止線にバンパーの先端をぴったり合わせる、
交差点の左折では右に膨らまずに左寄せからスパっと曲がる、
アクセルの微調整で平地・上り坂・下り坂でも常に同じ速度を
維持する、など、「格好良く」走ることは「巧く」走ることに
繋がる。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 13:11 ID:iirlXqQA
初心者にお勧め。
安全運転技能講習に逝け。
メーカーが主催してる講習会で、初心者から上級者までコースが分かれてるのがほとんどなので、気後れ無く参加できまつ。
内容は初級ならフル加速から急制動、緊急回避、ウェットでの急制動、ウエットでのスラローム、会によってはスピンの体験までできまつ。
もちろんドリフトのやり方教えてくれるわけではない(あくまで趣旨が安全運転なので)が、普段公道では危険すぎて絶対出来ないような事まで体験させてくれるコースもありまつ。
参加料はメーカーによって違いますが、初級コースで大体15000円くらいから。
漏れが参加したのは2時間の机上講習と2時間程度の技能実習だったな。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 13:25 ID:aROAdH/G
質問。

雪国に住んでます。極寒です。冬はなかなか練習になります。

しかし、ものすごいアイスバーンのとき、本当に本当にグリップ力が低下します。
ほぼ皆無、という位。
普通に街乗りで交差点で、十分速度落としたつもりで、ゆっくりハンドルきっても、それでも滑るときがあります。
強烈なアンダーです。ほとんど曲がらずに前に滑って行きます。このとき、滑りながらわずかづつでも曲がってくれていれば、サイド引くことでクルっと向きかわるんですが、
ほんとうに直進してくときは、どうにもなりませn…。

どうすればいいんですか?
止まるまでブレーキ踏んで待つしかないんですか?
止まるのも一苦労ですが。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 13:42 ID:THgx4FIq
670
物理的問題は物理的に解決しろ、
スパイク履け

止まれない速度出してれば絶対に止まれない。

>>670
ブレーキを踏みながら曲がろうとしているんでは?
ハンドルを切りながらブレーキを踏んでいると、少ないグリップを制動で
100%使い果たしてしまって、曲がるために必要な分が残らない。
交差点のエントリーで止まるくらいまで速度を落とし、曲がり始める前に
ブレーキをリリースして、アクセルをパーシャルまで踏みつつ曲がるべし。
アイスバーンというか、「ただの氷じゃん」と言いたくなるような
路面になることがシーズン中1、2回はあるよね。
バスが交差点でドリフトしてるくらいだから楽しすぎる。
674マーチ海苔:03/08/08 16:08 ID:4eBkQ7Ln
>668なんかのマンガで同じような事書いてたな…まぁ基本なんでしょうね。街乗りも練習してみます。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 17:44 ID:Cu6z9MT9
>>673
そうなんですよね、そうなんですよね。

>>672

やいや、ブレーキ踏みながらなんて恐ろしいことはしません。
笑っちゃうくらい滑るときがあるんです。
たとえば、幹線道路50キロで走行中、前の車がブレーキ踏んだので、軽くこっちもブレーキをかけました。
十分に車間距離を空けてましたが、出来るだけ車間距離を確保したいし、前車のブレーキが少々キツイのでは?と感じたためです。
すると、いつのまにか路面は奇跡的なアイスバーンでした。
673さんが言うように、ただの氷なんです。リンクです。
だから、エンストしました。グリップ力が皆無に近いので、クラッチ切らずにブレーキ踏んだらタイヤが一瞬でロックしてエンストしました。

あり得ないとお思いでしょう。運転が下手なんだろ、とお思いでしょう。
でも、本当なんです。そういう種類の路面が、本当にシーズン中数回起きるんです。
もちろん、僕の経験が浅かったのでしょう、もっともっとブレーキを弱く踏まなくてはならなかったのでしょう。
でも、これでも十分すべることを危惧した上でかけたブレーキでした。

そういう路面の上で、交差点を曲がるときに前に突っ込むのは、もう荷重とかで解決できないんでしょうか。
とにかく速度を落とす、それしか無いんですかねえ?
>>670
俺も雪国だが、そんなにグリップしないヤバい時は
サイド引いてもクルマが回転するだけで進行方向は変わらんぞ。
時速5キロでもダメなものはダメ。

結論、そう言うところは通らないが吉。
俺も去年の年末にアイスバーンを体験したけど
アイスバーンが予想できるような状況だったら
速度を十分落とすのが無難じゃないのかな

俺は怖くて50キロも出せなかったな
特に下り坂のカーブは怖かった
>>675
ステアを戻せ。以上
一瞬でもステアリングを戻せば多少減速するし、
そこからまた切り込むと同時にサイドを引いてドリフトに
持ち込んでゼロカウンターで、迷わず逝けよ。逝けばわかるさ。
あと、急減速させたい時にサイドを使ってリアを引きずり気味に
するのもええよ。ただし、リアがロックするからスピンモードに
入る可能性もあるのであぶにゃい。
以上サポーロの住人ですた。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 21:42 ID:A9LtsFWW
FFで早い車ではなくって「楽しい」車って何だろう?
そしてその基準ってなんだろう?俺はデミオに4〜5年乗っているが、
はっきり言って遅い。馬力80前後だもんな。でも、サーキットなんか
走るとそれなりに楽しい。車の楽しさってなんだろう?FFで。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 21:43 ID:SP4MpERD
>>679
軽さ、小ささ、安っぽさ
>>675
FFは、ブレーキングでフロントロックさせると一瞬でエンスト
するからなぁ。
基本的に、ヤヴァイと思ったら、ABSが作動する速度域にいる
うちに思いっきりブレーキを踏み込むのが吉。
ABSが効きはじめてもビビってゆるめないで、兎に角床まで思いっ
きり踏む。
ABSは制動距離が長いとか止まらんとか言うヤツがいるが、それは
まともにブレーキを踏めないヤツのセリフだ。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 22:09 ID:Z1HHfkO2
はははABSってハーフロックにしようと思うと
ブレーキ離しちゃうんだよ、
無い方がぜんぜんいいよABS
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 01:52 ID:I5w/wekg
俺もABS反対派。ABSより、ブレーキパッドにこだわった方がいいんでないかい?
すぐに車輪ロックさせないような、ぐぐ〜って止まるブレーキ。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 01:55 ID:I5w/wekg
>>680
それって楽しい?小さいとか、安っぽいとか。
軽いってのは、あるかもしれんが、FRだって
軽けりゃいいしな。FF独特の楽しさって何かな?って思ってね。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 03:07 ID:IHR7Tilq
>>684
小さいと道が広く感じて
いろんなラインで走れる
人馬一体で車を操ってるって感じがする
FFの方がプロペラシャフトが無い分だけ
レスポンスの良さ、カッチリ感はあるよね
 俺もABS反対派..だったんだが、最近ちょっと考えが変った。
自分的にはミラーバーンと化した交差点では最後の5km/h→停止までが
一番難しいんでそこの部分だけABS任せにしてる。制動距離は若干
延びるが、早めのブレーキさえ心がけていれば、まっすぐ止まってくれ
るのはやっぱりありがたい。
#路面の傾斜によっては少し平行移動する事もあるけど

 そうやってABSを受入れるつもりで試行錯誤してみると色々発見が
あるもんだ。以前はABSが効くと前輪の荷重が抜けたような感じに
なるのが嫌いだったんだが、ABS無しの時と同じようにポンピングを
併用すれば結構前輪に荷重が残るし、ABSをタイヤがロックしてる
かどうかのサインと考えればそんなに神経質になる事もないかな、
って思い始めてる。

 それでも雪の駐車場で遊ぶときはABSのヒューズ抜いてるけどね
688675:03/08/09 12:50 ID:pPLj8PGt
>>681

小生のファミリア、ABSないよん
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 07:38 ID:sp9gXFaq
一時停止や信号待ち等でブレーキの踏力を変えずに
停止線ぴったりに合わせる様に練習するってのは結構聞くんですが、
その時のクラッチ操作ってどうするんですか?
N状態でブレーキ開始するんかな?
普通にシフトダウンをする時にクラッチを踏むのでは?
4速→3速→2速→1速って停止線に向かって
ヒールアンドトゥーしながら止まっていくんでしょ?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 13:28 ID:J5OCJW0p
そういうことは、富士のストレートエンドでやってください。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 13:30 ID:JGkvdUxL
685>ロドスタのことけ?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 13:38 ID:6LzJ8ZFe
>>679
遅いとはよく言い切ったもんだ。
峠のくだりでも走れば?
多分80馬力でも使い切らないから。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 13:54 ID:+Zk/fZ7Y
>>692
マーチのこと
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 13:57 ID:JGkvdUxL
人馬一体ってのにひっかかってしまったもんで。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 14:49 ID:J5OCJW0p
下りでハイカム入ると気持ちいいよね。
パワ〜ン!て感じ。
>>689
ブレーキを踏むときにクラッチも一緒に踏むクセがつくとアレだから、
基本的にはクラッチはなるべく繋いでおきたい。
4→3→2くらいは自然に落としていって、後は適当にガクガクする前に
クラッチ切って完全静止と、そんな感じで。
(というか、街乗りなら4→3はブレーキを踏む前に落とすことが多い)

>>690
止まるためのブレーキングなんだから、ヒールアンドトーはいらんのでは?
ブレーキとクラッチを一緒に踏むと何か問題あるのでしょうか?
教習所でそれやってましたが、特に何も言われませんでした
>>698
教習所レベルとサーキットレベルを比較するのもナニだが‥‥。

クラッチを切ってブレーキングすること自体には、問題が無い。
しかし、ブレーキを踏むってことはその先にコーナーがある訳だが、
曲がろうとするときにクラッチを切っていると、そこでイロイロと
問題が出てくる。

多分、教習所でも「カーブではクラッチを切るな」と教えてくれる
はずだと思うが、実際、速度があがればあがるほど、クラッチを切った
状態でのコーナリングは非常に不安定になる。
(ヒールアンドトーも、言ってみればコーナーの中でクラッチ操作する
のを避けるためのモノであるわけで)
>曲がろうとするときにクラッチを切っていると
タイヤのグリップを有効に使えるって話を聞いた事がある
 理屈的にはそうかもしれんが、コーナリング速度を読み間違えるとあぼーんするぞ
タイヤのグリップとコーナリング速度を精確に見極める能力がないのなら、やめたほうが
無難..というかやめれ。
コーナリング中にクラッチ切っちゃうと挙動が不安定になっちゃうんじゃない?
フルブレーキング中にH&T無しでクラッチを繋げばタイヤはロックすると思うがどうか?

クラッチを切ったままのコーナリングは前後に荷重を振れないから制御が難しい
立ち上がりもワンテンポ遅れる事うけあい
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 16:26 ID:X8pUf5Gq
>>703
シフトロックからドリは一つの技術じゃん。FFじゃなくFRのだけど。

>>698-703
コーナリング中にクラッチ踏むと
普通にコーナーへ進入→コーナー途中でクラッチ→リア荷重が抜けてタックイン→カウンター切りつつ慌ててクラッチ繋ぐ→タイヤの向いた方へ吹っ飛んでいく→更に逆カウンター(おつりを貰ってる)→ガードレールへあぼーん

似たようなパターンに
普通にコーナーへ進入→出口向く前にアクセル全開→どアンダー→ビビってアクセル離す→タックインで大オーバー→ガードレールへあぼーん
オーバースピードで進入→どアンダー→ビビってアクセル離す→タックインで大オーバー→ガードレールへあぼーん

ちなみにFF車が峠で自爆する原因の多くがタックインを制御出来ずにあぼーんするパターン(どアンダーで外側へ刺さる香具師はFR海苔に多い)なので、
ちゃんとタックイン&オーバーステアを制御出来ない人は基本に忠実に、立ち上がり重視でスローインファストアウトを心掛けた方が遥かに速く走れまつ。
FF車は地味な技術の積み重ねが大事なのでつ。
>>700
クラッチ切るとエンブレ使えないんだよ
というかそんなのどこで聞いたんだ
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 23:10 ID:KVImXO2x
俺のデミオもおんぼろになってきた。今度はどんな車にしよう。。。
やっぱFFでいくか、ためしにFR乗ってみるか・・・。
>>706
新型デミオ
or
アテンザ
708(*゚ー゚):03/08/11 23:14 ID:il9lG7JR
http://www.bidders.co.jp/bpu/1953369

DVD楽ナビ・新品・未開封
最新バージョンアップソフト!!!
>>700
クラッチを切ると、前後のサスにトラクションがかからなくて
タイヤの「生の」グリップしか使えないヨ。
サスを縮めてトラクションをかければ、もっとグリップを引き
出せるのに‥‥。勿体ない。
>>697
止まるためのブレーキングって言ったって…。
高いギア速で走っててブレーキかけてスピードが落ちてきたら
無意識にH&Tしてシフトダウンしてしまうのだが(;´д`)
711697:03/08/12 12:44 ID:LnGT/pC+
>>710
いやまぁ、練習の話しだし。
ブレーキ踏力一定でヒールアンドトーが出来ればそれでヨシだし、
踏力一定で止まれないなら、ヒールアンドトーを無理にやる必要も
無いな、と言うことで。
織れは後ろに後続車がいないときはブレーキ全く踏まない練習とかもやってる
全部回転あわせて落としていって最後にサイドブレキをちょろっと引いて止まる
しかも助手席の人が全く気づかないように
ただの自己満ってもんだがなw
713689:03/08/13 05:07 ID:8BB5wu5Y
レスどうもです
しばらく697さんのやり方で練習してみようと思います。

>曲がろうとするときにクラッチを切っていると
これ街乗りしている時にゆるやかなS字があったのでやってみて
「あ、クラッチ切った方が曲がるじゃん」と、思いましたが
初めての峠道でこれをやったら危うく崖に突き刺さる所でした。
切ると凄く危ないです。身を持って経験しました。

今はまだまだへたくそなので、夜間後ろに車のいない時にH&Tやらブレーキの練習をしてます
はやく712さんみたいな凄い事が出来る様になりたいなぁ
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 09:18 ID:tuzvG2ni
>>713
ヒールアンドトーの練習は峠だけでやるもんじゃ無いと思われ。
ヒールアンドトーだけじゃない。あらゆる技術がそうだと思われ。
角を曲がる時、信号での停止、発進。全部速く走る為の練習になるわな。
それに、どんな高等技術も普段から常時使ってないと、いざ、って時に使える技術になりません。
>>713
ヒールアンドトーを練習する前にもっとやることがあると思うんだが。
716689:03/08/14 02:47 ID:d1Avmokt
>>714-715
そうですね。無理に小難しい事をやろうとするので無く、
普段使うことを当たり前に、スムーズにやれるようにします。
友人に峠を走るつもりならヒールアンドトー位は最低限出来る様にしろと言われたので
気合を入れ過ぎてたかもしれません。
クラッチ切って曲がるっていう話だけど、
この前いつも走ってる山道の帰りに、周りに車いなかったからニュートラで
下っていったんだけど、はっきし言って最高に怖い。
100キロ前後でてるとちょっとしたコーナーでも恐怖感。
絶対にお勧めしません。
>>716
峠を走るんなら、フルブレーキングは絶対に出来ないとあかん。
ヒールアンドトーが出来なくてもせいぜいエンジンが逝くくらいだが、
まともなブレーキングが出来ないと自分が逝く。
719山崎 渉:03/08/15 14:58 ID:eqq2nm+X
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 15:42 ID:QTwT/Lwv
>>717 駆動抜くのは自殺行為ですよ。気をつけれ。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 21:08 ID:1RFj28jF
俺、この間、鈴鹿サーキットでコーナーでシフトダウン失敗して
ニュートラルで曲がっちゃったけど、曲がれたで。ただし、そのときの
恐怖感といったら・・・
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 21:26 ID:QTwT/Lwv
バイクやると死ねる
>718
フルブレーキングが必要な攻め方するなら、H&T必要だと思いまつ
724717:03/08/16 04:13 ID:K0vlJVTn
>>720
もう二度とやりません。あの恐怖感は車が一回転した時よりも・・・。
なので、絶対にお勧めしません。

>>722
二輪も経験済み。四輪よりこっちの方が怖い。まねしないように。
つってもやる奴はやるんだけど。俺みたいに。w
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 06:01 ID:BsM5rWRe
>>707
MAZDAは飽きた。よそのがいい。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 10:12 ID:JgwAIVD4
>>725
FRはもう、過去の遺物だよな。いや、FR乗ったことないけどさ。
一時はFRに憧れたけど、なんかもう、FFか4WDでいいかなと。

で、FFだったらなにに乗るかと。
・ シビック、インテグラ(タイプ尺じゃなくても充分楽しい)
・ ヴィッツRS、ヴィッツターボ
・ スイフトスポーツ

こんなトコかな。
>>725
オレンジのタスカン スピード6
728725:03/08/16 11:31 ID:BsM5rWRe
>>726
俺は、その「一時はFRに憧れた」状態なのかもしれん。
一度は、アクセル、がつ〜んと踏んで、パワードリフトしてみたいんだよね。

ただ、むしろサーキットなんかにはFFの方が向いてる気がする。
インテR 馬鹿みたいに速かったのを覚えている。(当方デミオ)
FR=パワードリか、おめでてーな
サーキットではFFか、妄想厨もここに極まってるな
叩き厨ウザイ(っつか夏厨?)

>>728
狭い峠道こそFFの独壇場だと思うな
織れがたまーに走ってる峠で見かけるコテコテのレース仕様のシビック(多分軽量化までやってある)
これが恐ろしく早い、他のランエボとかお決まりの180なんかと走ってるスピードレンジがまーったく違う、
ありゃあ反則だわ

っつか4苦が一番意味無い
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 19:20 ID:BsM5rWRe
>>730
雪道レースなら4苦、強いぞ。
心配しなくても道路が凍結する日はもっと少なくなるよ
地球温暖化でね
今でさえもうちの地域は凍結する日昔の半分以下だなサミスィ
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 03:53 ID:Mcbln1AA
ところが、そうでもないらしい。地球物理学によると、あと数年で
地球は氷河期に入るらしい。つまり、氷河期VS温暖化=平年並みということで
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 03:54 ID:ACHuJhZs
>>733
あほじゃ、走ることも出来値ーか。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 03:56 ID:xoQYJTrd
ブレーキ踏力一定で、停止線の直前で停止できるかな?
これは競技用のテクにも応用できるよ。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 13:26 ID:Mcbln1AA
>>733
何があほなん?なんで走ることも出来ないの?意味解らん。
>>733
氷河期楽しみだなぁーワクワク

って氷河期来るの南極と北極の氷が溶けきってからからの話でしょ
暑いの苦手だから早く来てほしいけど
地球物理学ってどんなんよ?
739名無し職人:03/08/18 14:22 ID:i13YYPhs
>>738
風が吹く → 桶屋が儲かる
>>739
落語やん
つうか、ツーストスレの住人かよΣ( ̄□ ̄ )
今ちょっと自分の車の説明書を見てたんだけど、
ニュートラルの状態で走行すると
ミッションを損傷する恐れがあります とか書いてあった。
どういうことなんだろう?
A/Tか?だったらオイル回らないからだと思う。
こんな時間に車の取り説見てる貴方は凄い。
一度ドリフトってのやってみてえなあ。
もちろん失敗しても被害のないスピードで。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 09:05 ID:BpRUhmRl
>>743
広い未舗装の駐車場へ逝け。
郊外のキャンプ場などがお勧めだ。
で、適当にスピードのせたらステア切りつつサイドを引け。以上。
>744
サイドでも横G体験できるけど、
高速ドリフトともなると横Gというより斜めにGが来るよ。
やっぱそれなりにデカいサーキットで3速120キロぐらいで
入れるような場所でドリフトやるのが気持ちいいと思う。
746  :03/08/19 13:37 ID:BpRUhmRl
>>745
>743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/08/19 08:28 ID:3mmQoEMI
>一度ドリフトってのやってみてえなあ。
>もちろん失敗しても被害のないスピードで。
>>744
あっとゆう間にタイヤが駄目になるのではないでつか?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 19:53 ID:CkmraQjC
>747
ドリフトを何だと思ってんだ?
百害あって一利しかない危険運転だぞ。
ここは誤爆スレですか?
男として生まれクルマ乗ってるからにはドリフトのひとつくらいやらにゃー
一利って何?
知らんですよ、まったく・・・やめて欲しいですよ、ホントに。
>>750
Fドリは?
スピードがのってればサイド無しでドリできる。
腕が必要だが。
>>743
サイド引いて走れ
>>742
仕事から帰宅したらマウスの電池が切れてたので、
充電しつつ説明書見てました(*^.^*)エヘッ

あとドリフトやるならサーキットがいいよ。
峠とかその辺の道でやると人様に迷惑がかかるからね。
公道でやるドリフトほど危険なものは無いから。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 20:17 ID:h2utQKtQ
サーキットでスピンしまくるのも危険だ。
ジムカ場でやれ。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 20:30 ID:sVJjlUQS
日本ではドリフトせんでくれ。 ありゃ公害だぎゃ。 タイヤの焦げって
有害ガスでねぇのかぃ?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 22:04 ID:M3u0J8ZL
ドリフトは出来たほうがいいよ
スピンしたとき対処できねえからさ
俺は最初にスピンした時はビックリブレーキで更にケツが吹っ飛んで、
前後バンパーと左フロントサスブレーキ死亡
2回目のスピンはカウンターの戻し遅れで大漁のお釣り貰って、
前後バンパー、右前後フェンダー、右ドア、右前後足回り、右前後ライト
つーか、右側全部潰して廃車しかも衝撃でカーステレオまでぶっ壊れたし
んでこれを機会にFRに乗り換えたけどサイド蹴飛ばすだけでケツ出せて楽しいよ
雨の日の駐車場でしかやらないけど
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 22:06 ID:txr/UTpf
>>757
どこでスピンしたんだよ?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 22:45 ID:sVJjlUQS
>>758
多分人生のスピンじゃないだうか?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 23:14 ID:myWpqrxr
前を走ってたクルマがいきなりブレーキ踏んだもんで、
うちのおかん、路上でドリフトしたらすぃぞ。
>>760
ワラタ お母様の車は何だったんですか?
多分ミラ・アルトかマーチ辺りかな。
ホイールベース短いヤツは結構簡単に回っちゃうからねえ…。

ちなみに俺の初スピン体験は山かな。
別に全く攻めてなかったしハードなブレーキも掛けてないのに、
なんか踏んだか知らんけど勝手にケツが出てそのままスピン→エンスト。
どこもぶつけなかったから良かったけどちょっと震えてたかも…(^^;
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 18:07 ID:kV6rk5YX
下り坂のコーナーだとすぐにケツ出るよね。
下りは要注意。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 18:13 ID://ZxhyUS
そだな、そんでいつも通りのカウンター量じゃ止まらない、
おっ、ケツでたなと思ってチョイカウンター充てるが
ズルズルっと180度・・・・
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 18:17 ID:UZqaV4Wq
>>762
初心者の頃、140km/hで下り坂のコーナーを曲がろうとしたら、
ケツが出て10回ぐらいカウンター当ててなんとかスピンせずに済んだんですが、
動揺してしばらく頭の中が真っ白でした。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 18:47 ID:leRFH3ig
>>764
もちろんサーキットでだよね? 公道だったら只のアホだよ。
しー、   相手しちゃ駄目だって・・・だって「10回ぐらいカウンター」だよ
ヒール&トゥとかタックインとか、みんな普通にやってるん?
ヘタレの俺には一生関係ないだろうなぁ
誰か俺を横に乗せて見せてクレクレ
>>766
テンカウンターって意味なのかな、ノックアウトじゃん(汁
>>767
俺にも一生縁がなさげ。
激(゚д゚)ウマー な人の隣に乗せて欲すぃ
>>767>>796
H&Tはいつでも出来るでしょ。それこそそこらの交差点で曲がる時なんかに。
サーキットとか行く訳でもない俺にはただの自己満でしかないけどね。
練習すれば誰でも出来るよ。
タックインは普通にやってる人は居ないでしょ。。
>>770
H&T、車によっては、標準のペダルだとめっちゃやりづらい場合もある。

タックインは‥‥、交差点の右左折でやると確実にリアタイヤが鳴くの
で、端から見るとDQNにしか見えないのが難点(w
#S字が連続するような場所では、「タックインのようなもの」は有効だが。
タックインって、単にフロントに荷重かけて曲がることじゃなかったの?
もしかして、ずっと勘違いしてた??_| ̄|○
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 12:48 ID:+bD+RGni
>>772
別に間違ってはいないぽ。
ただ、タックインは
アクセル全開でコーナリング→コーナリング中にアクセル離す(もしくは左足ブレーキを入れる)→荷重がフロントへ移りフロントが内へ入る
って感じ。
理屈っぽく書くなら、FFはアクセル全開時はアンダーだが、アクセルを離す事によって前荷重になり、アンダーが解消されてタイヤの向いた方へと曲がる。
ただし、リア荷重が余りに抜けすぎると
後輪ブレイク→スピンモード→カウンタープラスアクセル全開→カウンター切った方へ吹っ飛ぶ→あぼーん
になる。
>>773
地元のサーキットの登りコーナーでタックイン使うよ
アクセル全開で行って、直前でアクセル抜けば面白いぐらい曲がる。
ハンドルを徐々に戻していかないと曲がりすぎて内側に突っ込んじゃうぐらいだよ。
某FFドラテクビデオではタックイン使って素人でもものすごい勢いで切り込んでったな・・・
練習したいけど街乗りじゃ必要ないしな
>>775
フロントがインに「巻き込む」感覚を知る為にも、タックインはやっておいた方が
イイと思うヨ。
タックインで慣れていると、ウェットやスノーでいきなりケツが滑ってオーバーステア
出した時でも、パニくらないで対処出来る。
タックイン面白いよね。ドリフトさせるほど危なくないし、
サーキットではガンガン使う。カーブ曲がってる時は、
曲がり具合をアクセル、スピードをハンドルで調節してる感覚だなぁ。
タックインって、要するにグリップ走行の一種?
>>778
そりゃそうなんだけど・・・
サーキット走行レベルになると、グリップとかスライドとか言わない。
グリップで走ってると言えるし、スライドさせてるとも言える。
FF車の街中での上手い乗り方なんかを解説してくれてるサイトなんてないですか?
タックインのいいところは速いスピードを維持したまま
向きだけ変えられるって事だね。
その結果ハンドルの切り角がより小さくできて、
早い段階からアクセルが踏んでいけて好タイムに繋がってくる。
感覚的には左足ブレーキに似た感じなのかな。(←やったこと無いけど)

>>780
タイヤの限界域でのFFの街乗り走行法?
速さを追求するならグリップ派は名乗れないはずだ
>>781
>感覚的には左足ブレーキに似た感じなのかな。
挙動は似てるかも。漏れの場合は、
旋回中のアクセルによるアンダー → タックイン
進入でちょっとオーバースピード → 左足ブレーキ
かな。基本的にはタックインで曲がるが、
ミスした時は左足ブレーキで修正、って感じ。
グリップ派・ドリ派なんて言ってる事自体、勘違い。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 14:22 ID:wmQV0u7M
ttp://www.huhka.com/uploader/rally/20030819214530074.mpg
欧州プロラリーストのダウンヒル。
車種はルノークリオかな。

レベル違い過ぎ.............(;´д⊂  
786間 乾 餅:03/08/23 14:30 ID:XQq1orS7
>>785
俺はこの人の走りをみて「ドリフトが遅いなんてウソ」と確信した
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 15:29 ID:JA/kUBXF
コース覚えてればブレーキングはもっと詰められるよ、ラリーじゃなければ
あんなに振らない。
>>787
振っても間違いなくあんたより速いよ
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 15:47 ID:JA/kUBXF
それはどうかな?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 15:56 ID:w7bYppik
FF車は前タイヤ新品にしとけ。安いんだから。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 16:26 ID:kGks7J/Q
>>781
いえ、どちらかというと初心者向けのサイトを探しています。
FF車はブレーキをこんな風に踏んでいくのが基本だ、とかの。
峠を攻めるとか以前のレベルの話なんですが。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 16:50 ID:rnBeJVhM
コーナーで外側のタイヤが突っ張ってる感じは誰にでもわかると思うけど、
内側のタイヤが引っかかってる感じがわかればかなり上達してるのだろう・・・
と、思う(藁
793NGIファン:03/08/23 17:46 ID:M1/i+evQ
この前、2号線走ってたら後ろから青のアテンザが追ってきた。
信号なので止まったら、なんと、ペッタリ付いてアコードのケツの匂いをかぐんですよ。
頭にきて青になってちょっとして止まるかなーというところで急ブレーキを掛けてやりました。
それからは、まったくケツの匂いをかがなくなった。ざまーみろアテンザ君!
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 18:39 ID:d/fJWVfy
>793
話がいきなり低次元(w
>>792
 そこまで行ったらLSD解禁だね。HondaのRはそのレベルまで行ってから乗ってほしい
ものだ
796アルト海苔:03/08/23 19:00 ID:AT3ub/0H
かれこれ4年ほどノーマルNAアルトに乗ってるが速くなったのだろうか?
独りでやってるとさっぱりわからん…
>>785
(・∀・)イイ!!
これの元ネタってDVDかなんかか?
禿しく( ゚д゚)ホスィ
タイトルetc詳細キボンヌ!
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 19:33 ID:YyGDlVs/
デフが効いてんのに「これ壊れてる」なんて言ってしまうイタイ香具師知って升。
しかもその人物某スクールのドライビングインストラクターだそうでつw
>>785
 誰かと思えばるにょーの名物ヲヤジ、ラニョッティの旦那じゃないですか!!
彼の運転は参考にならんでしょ?元三菱ワークスのケネス-エリクソンが三本足だったのは
有名だが、このおっさんは腕まで三本あったという噂だぞ
映画のTAXIも彼を使えばもっとおもろくなったろうに(w
801アルト海苔:03/08/23 20:56 ID:Rwvdlo4/
ちょっと走ってきた。
皆、どの位までブレーキ残してる?
ハンドル切り始め位まで?
 フロントが入って前二輪からサイド二輪へ加重が移る当たりまで..って突っ込み過ぎ?
>>791
あのさあ、まじめぇ〜に書くけど・・・
初心者向けだったらFFだろうがFRだろうがなんも変わらんだろ
とりあえず滑り出すくらいのGがかからないと駆動方式の違いってあんまし無い
だからこそ高効率&低コストのFF方式がこんだけ増えたわけであって・・・

ただし雪道のみFFはサイドブレーキを緩く引っ張ったまま走る事を勧める、
これは初心者レベルでも使える技だ
みなの、住んでる地域にもよるけど、鈴鹿サーキットの南コースなんかだと
ドリフトしたい放題だし、安全だし俺は気に入ってるな。最近は国際レーシング
コースに挑戦してるけどさ。↓にリンク貼っておきます。

http://hobby4.2ch.net/car/index.html#2
805804:03/08/23 22:34 ID:3RgvWuMc
リンク先間違ってました。お詫びして訂正いたします。
http://www.suzukacircuit.co.jp/ms/run/index.html
>>803
サイド引いて走るといいってのの理由は?
どっちかっていうとフットブレーキだけでリアタイヤロックする瞬間とかの
感覚を覚えた方がいいと思うんだけど。
それで人力ABSが鍛えられるし。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 02:28 ID:d0UapvoL
>>806
雪道でフットブレーキだけでリヤのコントロールしようとすると
アンダーになることが多くない?
>>796
漏れはF6Aで峠っぽい街道走ってコーナー100、直線120位かなぁ
それより速ければちょっと尊敬する
809アルト海苔:03/08/24 08:12 ID:wqF3S9at
>>802
どうでしょう?自分よりは突っ込んでますけど

>>808
自分のもF6Aで、もろ峠で走ってます。
一車線のみで直線80コーナー60位です。
810803:03/08/24 08:39 ID:p1dTAzeW
>>806
4苦で一番ありがたいのが凍結下りの時に4輪にエンブレが効く事。
とりあえずスピードが乗り出すとどうにもなんないから、最初から
常にスピードでないように殺しながら降りていくのが一番安全だろ?
FFは前にはエンブレ効くからいいけど後ろがね、ただ着いてきてるだけだから。
じゃあサイドブレーキを緩くあてておけばエンブレが効いてるのと同じ状態を作り出せるでしょ。

これってタクシードライバーの間では定番技みたい、ヤシらの車はほとんどFRなんだけどなw
フェードしないんだろうか
>>810
その技、雪国逝ったとき地元のオサーンに教えて貰ったよ。

早朝山降りたいんだが路面見事に凍ってて
人間すらまともに歩けない状態で漏れら右往左往。
そこへオヤジセダンで颯爽と現れたオサーン、窓開けて一言
「サイド半分引いてみな。それで降りれる」
半信半疑でやってみたらマジで降りれた・・・
あんときはオサーンが神に思えた(w

つかドラテク磨くにゃ雪国住むのが一番だとオモタ。
>>811
リアだけフェードしてもフロントが残ってれば止まれるよ。
それに、油圧じゃなくてワイヤだから「フェード」はしない。

>>806
スノー・アイスの下りだと、リアより先にフロントがロック→エンスト、
のパターンが多い。
814名無しさん@そうだ京都へ行こう:03/08/24 14:10 ID:XPMXC61l
>>813
ワイヤーでもフェードはするが・・・

しないのはベーパーロック

大した速度出さないならフェードはしないだろうけど
>>801
向きが変わってアクセル入れるまで。
確か黒沢元治氏の言葉だったと思ったが、常にアクセルかブレーキを
踏んでいられる状態でなければならないんだとか。パーシャルであわせてる
のは良いけど、どちらも踏まないで空走してる時間を無くすように走るべし
というお言葉でした。
雪道、FRでサイド使うのは、発進時やリヤがスタックした時。
空転してるタイヤに軽くサイド当てて止まってるほうに動力伝達。
LSDと同じ役割です。
FFでも普通のブレーキで代用可?
>>816
ほうほうナットク、謎は解けた!!(コナン風で)
止まる為ってより確実に発進する為だったのねん
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 02:29 ID:hSAa+6MA
止まっている状態からその場で向きを変えるバックスピンターンってどうやるんですか?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 21:30 ID:0eLRAUho
2chにしてはマトモなスレで見て驚いたよ。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 21:38 ID:nV/Zn8ir

IDがうほ
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 21:42 ID:0eLRAUho
>>821
ウホ!いいツッコミw
>819
全部見ちまった…
何でワイに頼まんのや・・・・
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 22:06 ID:nV/Zn8ir
>>823
なんだったの?
イタリアンな主人公?が怪しげな取引をするのだが
その取引物を他の組織が狙う。

奪われたブツを追い、港内を激走するバイクとアテンザ。

はたしてブツはどうなるのか!?

そして、主人公のママンはどーなってしまうのか!?


次回に続く!

いやまじで。
さすがリュックベッソンだな。やっぱり日本車好きなのか?
FFでも色々出来るもんだと知った今日一日でした。
正直林檎では辛かった・・・
あ〜アテンザの販促動画か。
あれ、かっこいいよな。

それはともかく、バックスピンターンのやり方は?
>>829
練習するにしても、前進ギアで静止状態からホイルスピンさせられる様に
なってからにしる。
失敗すると、単にバックで暴走するだけだ(w
>>829
動画のヤツがそうなら、バックで爆走→ステアを切り込む
→フルブレーキ。で勝手にくるりと回ってくれる。ちなみに
サイドを使うと逆に出来ない。あとバックのスピードが
速すぎると回りすぎるし、ステアの戻しが意外とむずいが
それ以外は簡単。サイドターンよりイージーよん
>>831
動画の2:00ぐらいのバックターンって前輪だけ白煙が上がってる(ロックしてる)ように
見えるけど荷重のかけかたで何とか出来るもんなの?
おれの車ではホイールベース短いし軽いんでフルブレーキでは止まってしまう・・・
車速がのったらステアリング切り込みアクセル全開 FFではこれが簡単だと思う。
>>832
そんなに難しいもんでもないよ。ステアを切り始めてヨーが
出始めたらすぐブレーキを床まで踏みつければいいだけ。
835アルト海苔:03/08/26 19:49 ID:j8lpAi99
>>815
この場合でもタックインて可能なの?
まぁ、タックインなんてやった事もないけどね(つД`)
>>835
タックインをするコーナーは僕はノーブレーキで入るよ。
でも向きが変わってる途中はステアのみで挙動を操作して、
アクセルもブレーキも踏まない時間が0.6〜7秒は存在してる。

ちなみにこのサーキットね↓
http://www.autoland-tsukude.net/alt_frame.html

90度のブラインドになってる登りコーナーがタックイン使うとかなりスムーズ。
このコースはさほど広くないけど、人が少ないし練習にはいいと思うよ。
>>836
銀カプ○本さんでつか?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 09:42 ID:mtg3GB+Z
>>836
>タックインをするコーナーは僕はノーブレーキで入るよ。

タックインて、ブレーキ踏まないでステアリングブレーキのみで
フロント荷重を作って曲がることだと思ってたけど、違ったのか?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 11:12 ID:XcDVFFok
FF車のワゴンのどノーマルなんだか・・・

ちょいとフロントがフワフワする。
自分的にはブレーキ踏んで減速してフロントがちょっと沈んだくらいでカーブ曲がるときの感じが好きなんだが・・・

フロントのみにダウンサス入れたらどうなるかな?
俺はこれで上に書いたような感じの乗り味?に近くなるような気がするんだが・・・
本当はもっとちゃんとしたセッティングで実現するんだろうけど・・そこまで飛ばさないのでσ(^◇^;)

車に関してはど素人なんで・・・アホな質問だったらスマソ
そもそもフロントにのみダウンサス入れるのはいかがなもんだろうか?
>>839
まずはショックをノーマル新品か、社外の純正より
ちょっとだけ減衰力の高いノーマル形状のショック
を入れてみたら?
>>840
まずは、ってノーマル乗ってる街海苔の人なのに・・・

行き付けのディーラー等に相談するのが一番ですが、
個人的には、最近そういう症状が気になるならショックを新品に交換、
新車時から気になっていたのなら、硬めのサスに交換、
(ダウンサスなら大抵硬めの設定)を提案します。
フロントのみダウンサス(硬いサス)にすると、
捻じれ易いからあまり良くないかと。
車高自体はあんまり関係有りません。
>>839
フロントのみ固める(下げる)と、挙動が「弱オーバーステア(気味)」になるよ。
ドライならいいけど、雨や雪・圧雪路面だとアクセルONで簡単にリアが出るので、
挙動のコントロールが出来ないとスピンかます可能性アリ。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 17:11 ID:7OoSGnpS
>>842
σ( ̄。 ̄) オイラは減衰力についての体験話なんだけど、
フロント柔らかめ・リア硬いの設定にしたほうがよくケツが出るんだけど。
ちなみにEP91スターレットのターボです。
フロント硬い・リア柔らかいだと突っ込みででアンダーになってしまいます。
844843:03/08/27 17:20 ID:7OoSGnpS
http://www.t3.rim.or.jp/~ray/gt/gt2set.html
↑ゲームの話なんですが、現実でも同じような対処で良いと思います。

>>839
スプリングより先にショックアブソーバを交換すると良いですよ。
減衰力調整があれば、いろんな設定を楽しむことも出来ます。
何度かテスト&走行していれば、自分の好みの前後バランスが見つかるはずです。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 19:57 ID:XcDVFFok
レス、サンクス。
走行が今3万キロちょい。始めの方からフワフワしてたからノーマルだとこういうもんだと思う。
サス交換の前にショック交換の方向で行きます。(ショック交換って事が思いつかなかったσ(^◇^;))
ショックもやっぱ前後いっしょに交換するのが原則なんかな?

>>840
減衰力の高いノーマル形状のショック っていうのは車高調以外のショックって事?
ノーマル形状のショック?

>>841
最初は硬めのサスに交換ことを考えたんだが、ダウンサスの方が安いんで・・・
ついでに見た目もちょっと良くなるかなっと思ったんだが。
ダウン量は20mm以内のものを選ぶつもりでしたσ(^◇^;)

>>842
>>843
オーバー、アンダーどっちの傾向になるんだろう・・?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 20:11 ID:MLWBkv6L
>>845
フロントのスタビを強化するとアンダーが強くなるらしいので
サスでフロントを固めてた場合もアンダーが強くなるかと。
http://www.suzukisport.com/ss_racing/ssr_indexf.html
↑ワゴンR用のスズキスポーツのサスキットです。
知り合いがKei用のサスキットを買ったんですが、定価から15%引きだったようです。
少々高い気もしますが、やはり高いモノは高いなりの性能があるので(^^;
ショックのみの値段と1万円弱しか変わらないので、
できればショック+スプリングのキットを買うのがよろしいかと。
交換作業は友達にやってもらうか根性で自分でやれれば工賃が浮くのですが…。
すいません。今スレをよく読み返してたら、
ワゴンとは書いてあってもワゴンRなんて書いてませんでした。
勘違いでリンク貼ってしまいました…。すいませんヽ( ゚ 3゚)ノ
>>845
工賃考えると、最初からノーマル形状にバネも組んでしまった方がいいような気もするけど。
車種によるんだろうけど、ノーマルのバネ+強化ダンパーってあんましいい評判聞かない気がする
定番のカヤバにkg/mmのバネならそんなしないんじゃないかな。
ttp://www.kgm.co.jp/
ttp://www.kybclub.com/

フロントの減衰力を固くするとアンダー
フロントの車高下げると、トラクションはかかりやすくなる。
だからといってオーバーになるかどうかはよくワカンネw
>>845
フロントがリアよりいくら硬くても
フロントのみ20mmダウンはヤバイでしょ。
サスの硬さ云々よりもほぼ確実にツッコミでオーバーステアになる気がする。
減衰バランスで相殺しきれないぐらいのバランスだよ、その車高は…。
コーナー進入時、H&Tで三速から二速に落としてBペダルからAペダルに
足を掛けようとした時(たぶんBペダルにもAペダルにも足が乗っていない
状態)、たまに無重力?(説明下手でスマン)ってなる時があるんですが、
これっていわゆる下手な運転なんでしょうか?また、その時の車の挙動って
後続車のドライバーにはどう映っているんでしょうか?

このレスの内容を理解できる方いましたら教えて下さい。
852よしゑ:03/08/29 00:03 ID:DnGF5Oui
>>839
>フロントのみにダウンサス入れたらどうなるかな?
前下がりになって前過重が増える&キャスター角が減るので回答性UP
と言いたいと事だが、ダウンサスってバネレート上がるから横の過重が
かかりにくくなるかも。バランス的には難しいなぁ。

とりあえず純正形状の社外品ショック(カヤバ等)に交換がよいかと。
ちょっと乗り心地が硬くなるかもしれないけど、余分な動きがなくなって
シャッキリすると思うよ。

それから、今はいてるタイヤが扁平率低いならインチUPするの
もいいかも。


>>851
ヒールをAペダルに移動するときにブレーキを踏む力が
抜けるって事??


853839:03/08/29 09:46 ID:MCrxb6/0
タイヤの幅広げたり、インチアップすると乗り味がかわるよな。
ワイドスペーサー入れて、ギリギリまでタイヤを外に出したら、
同じく乗り味かわる・・・ってことで、この方法では解決できないだろうか?

フワフワは上下方向。
この方法じゃ横方向に関しては多少挙動が変わって来そうだが・・・
どうなんだろう?

ワイドスペーサーって、たまに事故起こす人いるらしいけど、
やばい物なんかえ?
>>851
ヒールアンドトーでシフトダウン後って、クリップ付近まではそのままブレーキに
足を乗せっぱなしなことが多いな。
シフトダウンしない時と明らかに挙動が違う、と思えるなら、それは操作のタイミング
がおかしいんではないかと。
>>845
最初から(新車時から)気になっていたなら社外のショックが良いと思う
839見ると好みがハッキリしているようだから
沈み込みの量がちょうど良くてふわふわだけが気になるならバネはそのまま
でショックのみ減衰力の上がった社外品
沈み込む量も大きめだと感じるならバネも変えるという方向で良いと思う
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 12:06 ID:d8zpAh79
>>854
??
H&Tした後、またブレーキ踏むの?

ブレーキ残し終了時にH&Tだと思うけど・・・
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 12:10 ID:Ftixn2MO

FFはそれほど激しくせめないんだったら
なるべく最短距離をはしるようなライン鳥のほうがいい気がするのですけど・・・
大きくだらだら旋回するのではなくてすばやくインをついて一瞬で向きを変えるような走り方。
>>851
前荷重が抜けた
>857
FFでも車種による気がする。
前乗ってたBGファミリアでは、旋回の方が良かったかな。
軽くて、立ち上がりで前にかんでくれる車ならそれでいいと思うけど。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 13:38 ID:WYirdo0a
服部尚貴のFFの本見て早速
曲がるブレーキ練習してみたが、オレがヘタレすぎて
なんかサッパリだった…アドヴァイスあったら情報きぼー
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 13:39 ID:Ftixn2MO
>>860
インテR海苔ですか?
>>860
まずは前荷重だけで曲がってみれ。ターンインでブレーキ
入れてるとフロントの入りが良くなるのが分かる。で、こん時
ちょーしこくとハイスピードで入り過ぎてアボーンすっから注意。
慣れたらターンインでフロントが入り始める時にブレーキを
8割くらいリリースしてみ。前荷重だけより巻き込むように
旋回すっから。これが曲げるブレーキな。
ま、タイミング変えて色々やってみ
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 15:20 ID:RrnNRs54
>>862
残りの2割を残すってことか?
>>860
あ〜、俺もそれ熟読した。インテの販促みたいな本ね。
マジレスすると、読む→考える→実践 が一番。
一応言っとくけど、本に書いてある事実践するのに、
60km/h以上の速度は要らないぞ。スピード注意。

FFは、ハンドル切る時にアンダーを恐がりがちだけど、
意外と舵角を付けられる事が分かった。
ちなみにマイカーは、インテやシビじゃないっす。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 17:13 ID:RrnNRs54
ブレーキングでケツ出して曲がってアクセルオンでスライド止めて立ち上がる
ってやつかな?
>>860
その本( ゚д゚)ホスィ
本屋とかで普通に売ってる?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 17:15 ID:RrnNRs54
>>866
何軒かまわればあるかと
>>863
イエス。

折れ的には飯田章の方が参考になった。ハっちゃんはちと
文章能力に問題があると思いまふ
そいえば服部直樹はベスモスペシャルでもドラテクビデオを出してたね
美人のアシスタント使って鼻の下伸ばしてたのが印象的だった
>>869
それ持ってるけど、アシの娘は今では考えられないような格好してるな・・・
途中で出てくる素人もかなり問題あり・・・
と関係ないことはさておき

ビデオではABS切ってスピンの練習、タックインの練習・・・とよさげだけど
実際やるとどんな感じになるかは試してない
>>869-870
その美人アシの名前と画像公開おながいしまつ
>>867
ありがd
探してくるよ
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 21:31 ID:tN2vffXx
曲がるブレーキング、60キロくらいまで落とせる小さなコーナーならオイラにもできた。
ブレーキの力を借りて前過重から横過重にくるんと回すイメージで
お尻をスライドさせて4輪するするっと滑ってナナメに出て行く感じ、。

しかし・・・最低でもぬわわキロオーバーで回るオイラの地元のコースだと
何回走ってもそんなことおっそろしくてできまへん。自分には無理ぽい。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 23:46 ID:8DBnL1WL
age
>>873
ブレーキの使い方で挙動がかなり違ってくるから、コーナーに
合わせた使い方をすると良いんでないかい?
少しだけ内向けたい時はブレーキの離す割合を2、3割くらいにするとか
ドリフトさせたい時は挙動が大きめに出るように多く切り込んで
ブレーキを一気にほとんど離したりとか。荷重をどう動かしたら良いのか
ってのを考えながらやってみるのをお薦めする。
曲がるブレーキってのは意外と簡単に体感できる。
極端な話、フルブレーキしてないんならブレーキの踏力をかえずに
ステアを切り込んでも良いしね。そっから先がむずい・・・
だよね。ブレーキを残して曲がれば、フロントの食いつきがよくなるってのは
分かると思うんだけど、サーキットとかの限界領域でタイムを0.1秒縮める
為の限界ブレーキとかだと、なかなかうまく行かないんだよね。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 18:14 ID:32amGYWE
アンダー出ても、クリッピング手前から踏んだほうが速い場合も
ある品。
ブレーキ残しでキレイに曲がれても、大体遅い
みんな服部の本買ってるんだなw
俺はインテに乗り換えて、アマゾンで購入した。

前の車もFF(AT)だったけど、ブレーキを残しながら
カーブを曲がるのをやっていた。あのときは「これってまずい
のかな〜」とか思っていたけど、構わないみたいだね。

余談だけど、アマゾンで購入したとき、「この本を買っている人は
こんな本も買っています」をみて「シビックインテストリート
完全チューニング」も買ってしまったw
あの本はメンテの部分が役立ちそうだな(脱線スマソ)
880860:03/08/30 19:31 ID:/L3U0xb1
ちなみにマイカーはシビRです
確かにブレーキ残して入ると前荷重になって
曲がりやすいってのは分かったけど本読んでると
曲がるブレーキっちゅうのは
フルブレーキして更にコーナー入り口で踏むってような感じに
オレは受け取ったからどうなんだ?と思った次第で
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 19:34 ID:QFuYLv8R
ロール怖い
882わかばマーク:03/08/30 20:14 ID:4vQa8U/7
クラッチ蹴りとは?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 20:17 ID:QFuYLv8R
>>882
スレ違いだが

回転あわせずに急にクラッチつなぐ
884わかばマーク:03/08/30 20:25 ID:Kc0cTi/T
カクカクいきまつが。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 20:31 ID:QFuYLv8R
>>884
ん?
>>882
立ち上がりミスって回転落ちたときなど、アクセル踏んだままクラッチを踏んで
またすぐ足をはなすこと。
回転が一瞬上がるのでパワーがかかって失速分を少しごまかせる。
クラッチにはよくないのであまりおすすめしない。一度やってみたら
わかるよ。

>>883
そりはシフトロックですね?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 02:35 ID:LhCu6cY5
FFでクラッチ蹴ってもしょうがないだろ
>>887
???
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 03:46 ID:yBCh0sJs
FFはフェイントモーションがよく効くな。
>>881
前荷重で曲がれば、ロールする前にリア出るよ
>890氏に追加すると
禿しく車による、っつかセッチングによるか
>>890
漏れの車ではリア出る前に禿しくノーズダイブ&ロールする・・・w
>>892
短く強いブレーキでフロントサス縮み切らせれば(・∀・)イイ!んだってば
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 10:00 ID:Y9GZBbrx
>>880
コーナーによって踏み方違う。
低速コーナーに入るならフルブレーキングのままクリップしたり
少しだけ緩めてハンドル切るって感じ。
高速コーナーなら減速のためじゃなくフロントが逃げない程度に軽く踏む。

コーナリング中のブレーキは踏む強さは大きく変えないほうがいいと思う。
高速コーナーで強く踏むとスピンするだろうから。

895マターリ派:03/08/31 17:32 ID:5uxqb3zn
てゆうかクラッチのつなぎ方が わからないのでつが。スレちがいですが どこにありまつか?
>>895
どういう状況ですか?詳細を教えて下さい(^^;
897マターリ派:03/08/31 18:30 ID:hqX35b2z
信号待ちで 青に変わった瞬間 スムーズに発信出来ず おいてかれてしまうのです
>>897
まあスレ違いですが一言…。
運転者の技術以外にも大きい原因として、個々の車の特性によると思うよ。
フライホイールの重さとか、超低回転域でのエンジンのトルクとか。
>>889
よく効くし、それが一番効率が良くない?
慣性だけだとアンダーでグリップしちゃう事もあるんだよね。
サイドは引きたくないし。
うっそーん。
僕が通ってるサーキットではダレもフェイントモーション使ってなかとよ。
コーナーの形状によるのかな?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 06:03 ID:+a+L3EuT
最終ヒートとかでFドリして遊ぶときとかにフェイント使う。
>>901
サーキットじゃなくてラリー系競技の方で使うでしよ。
>>883
>そりはシフトロックですね?

もう一つあります
コーナーの立ち上がりでね
エンジン回転が落ちすぎた時に、シフトダウンせずにクラッチ蹴って上げてやる。
舗装ではお勧めで気無い。グラベルでも使いたくない。
保全
>904
土系のわざっちゅうことですか?
僕は右カーブが苦手です・・・・
左カーブだとハンドルきってアクセル踏んでいってミスっても対向車線分のスペースがあるから怖くないけど

右カーブだとミスったら車の左はすぐガードレールだから怖くてアクセルも踏めないし
がんばりすぎるとスピンしそうで怖いです。
なので早くインについてしまいます。。。
>>907
FF乗りの台詞とは思えない気がする‥‥。
>907
センターラインはみ出すのも危ないんだよ
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 12:01 ID:XIaVF3EY
>>909
はみ出さないから怖いのです。
精神的な問題です。
運転止めろ
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 12:15 ID:7GFxQq1U
そりゃ怖いttのは精神的な事だからして

身勝手な馬鹿ども、お前らのせいでスポ乗りがどれだけ
迷惑してるかわかってるのか!
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 12:16 ID:XIaVF3EY
846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/09/03 12:14 ID:7GFxQq1U
みらー幅が最後に問題になるんだが
実はかなり細いのだ
スクーターみたいにえんせきにぶつかるところに何もないから
すり抜けでは結構強い

SAGEはできない
なぜなら、めんどくさいから
スポ車のりは身勝手〜
激しく初心者におかん・・
普通は自分のミスより外的要因(飛び出しやブラインドの対向車)
をおそれるもんだが・・・
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 12:20 ID:XIaVF3EY
>>914
飛び出しとは?
動物?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 12:23 ID:7GFxQq1U
対向車は、昼じゃなきゃだいぶ遠くからライトでわかる
わからんところもなくはいが、大体わかる

>>915
飛び出しで真っ先に連想するのが、動物!?
初心者どころか、無免だな。イメージトレーニングご苦労さん。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 13:09 ID:XIaVF3EY
>>917
ん????
人が飛び出してきたとしたらそれは幽霊ですよ
>>918
サーキットのお話しですか?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 13:39 ID:XIaVF3EY
>>919
秘境の山奥の道です。
荒れそうなのでフォロー
>>907
こんな公の場で、ガードレールにぶつかりそうだとか
対向車線にはみだしそうだとか、
そのような常識を逸脱した暴走運転の話題をするのは良くないことです。

ハンドルを握る以上は、第三者に害を及ぼすような行為は慎むべきです。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 17:17 ID:SNyovzuQ
ところでFRとFFではライン取りは違うんでつか?
サーキットにはFFでしか行ったことないんでつけど・・・。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 17:19 ID:7GFxQq1U
サーキットなら、アウト・イン・アウト
覚えとけ
一般道は、左曲がりはイン・イン・イン
右曲がりはアウト・アウト・アウト
臨機応変に使え
924922:03/09/03 18:26 ID:C/zEctGv
一般道ではなくてサーキットでの話でつ。
友達は違うというんでつけど・・・。
念のためでつが私は>>907ではありません。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 18:37 ID:e64Xwghr
ミドルでええやん
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 18:47 ID:SpSYaY56
>>922
どこのサーキット?
>>907
簡単なこと、速度を落とせばいい

あと逆、対向車線にはみだして他車巻き添えにするぐらいなら
壁に単独でぶつかるほうがマシと思え
928922:03/09/03 19:51 ID:t9oZz3b8
どこのサーキットというわけではないんでつが、
低速コーナーは基本的にFRよりもクリッピングポイントを
奥にするって言うんでつよ。
アウト・アウト・インのような感じだと。
本当なのかとおもって・・・。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 20:04 ID:e64Xwghr
>>927
どっちもありえへん罠
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 20:08 ID:7GFxQq1U
なんでコーナー出口でインにつかなきゃならんのだ・・・
わかった!

それで正しい

要するに、ドケって事だ
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 21:19 ID:am6CqImX
FFもFRも基本は同じ
上り下りで若干変わる程度だな
FFで突っ込み、イメージあるからな
臨機応変に、だがやはり基本は同じ
>>928
間違いではないと思うよ。漏れもFR乗るときとはラインが変わる。
といっても、クルマ半分ほども違わないかも。
FFは、クルマの向きが変わりきるまでブレーキ踏んでるし。
アウト・アウト・インだって・・・危険な奴だ
934922:03/09/04 01:12 ID:NDsHB/5i
>>932
そう!そんな感じのことを言ってたんでつよ。
ほんの少しではあるけどクリップポイント違うって。
>>932氏と同じように突っ込みでがんばるような感じとも言ってまつた。

やっぱ少し変えてみるのもいいかもしれないでつね。
アウト・アウト・インといっても
立ち上がりでインベタというほどでは無いんでつけど・・・。
今度サーキット行ったら試してみようと思いまつ。サンクスでつ!
935922:03/09/04 01:15 ID:JttD3Gzf
>>932氏と同じように ×
>>931氏と同じように ○
でつ。間違えてスマソ。
σ( ̄。 ̄) オイラはFFシビックのジムカチャンピオンの人の意見を
走りにいろいろ取り入れてるよ。
http://ms.bridgestone.co.jp/hp/bsms_corner?sid=83
↑サーキットのレポートがいろいろあって、読んでみると面白い。
ライン取りはここでほとんど理解できると思う。
あとはブレーキ・ステアリング・アクセルのタイミングだけ分かれば…。
937935:03/09/04 04:45 ID:JE/NDqZ4
あと、ライン取りは基本はアウトインアウトだけど、
コーナーは複合的に成り立っていることを前提に考えないとダメ。
だから>>926みたいに具体的なサーキット名を聞いて説明したほうが
理解も深まると思うよ。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 13:21 ID:RM66cGA2
IDがシティ
>938
オメっ!!
>>907
 そういう香具師は多分左ハンドル車に乗ったら今度は左コーナーが苦手になる悪寒
右ハンドル車で右コーナーに入るとAピラーが視界に入ったり、サイドドアの圧迫感
で苦手意識が芽生える可能性あり。正しい姿勢でシートに座ってるか?余計なものを
窓につけてないか?まずそこからチェックしれ
対向車が居なければアウト・イン・インが峠の掟
ブラインドコーナーはもちろんセンターライン越えるなよ
>>941
オイオイ
掟とか言ってないで速いラインかどうかで判断しろよ
それとも、自分でライン判断できねぇから掟に従うんか?

カッコばっかりかよ
速いラインなんてどうでもいい。
峠では安全なラインを走りなさい。
安全とるなら部屋でグランツーでもやってればあ?
>>941 >942
そんなことよりも区間タイム計測してる場合でないかぎりはアウトインアウトは無意味
突き詰めれば車をどうコントロールするかにかかっているわけで、結局は道路の形に束縛される
それだったらラインを引いてある通りにトレースしても結局目指す目的は同じ事な訳ね

下手糞ほどセンターラインを割りたがる
左コーナーはガードレールギリギリに寄せれない、右コーナーは迫ってくるガードレールが怖い
速いラインでんでん云うならサーキット行けば?
センターライン守っていながら速いラインの追求なんてお笑い
それはいいんだけど、掟ってなんですか?
何の掟?誰に従ってんの?
>>946
>速いラインでんでん

それは

  速いライン云々(うんぬん)

のことか?
でんでん
950でんでん:03/09/07 23:59 ID:yyGziRse
呼んだか?
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 00:05 ID:agVsJMbp
どうでもいいけどこのスレであんまりキレイ事言うなよ。
だいたい峠走ってても対向車きたら減速するだろうし。
それぐらい考えて走ってるだろ普通は。

「公道で〜」とか
「サーキット行け」とか寒い。

>>951
公道で迷惑かけずにサーキット行け
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 00:23 ID:agVsJMbp
>>952
わかりました。
思っていることは心の中で潜めておいてください。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 00:45 ID:BerLPLMs
>>952
1000回くらい聞いた。聞き飽きた。寒い。
955946:03/09/08 00:50 ID:q9kdvAyV
>>951
一応云っとくが
俺はアウト・イン・インの掟を守りたくない奴はサーキットへ逝けと云ったんだよ
956946:03/09/08 00:51 ID:q9kdvAyV
>>951
一応云っとくが
俺はアウト・イン・インの掟を守りたくない奴はサーキットへ逝けと云ったんだよ
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 00:53 ID:agVsJMbp
>>955
おう、納得。
それ以前にそういうレスがいっぱいあったからよ。
958935:03/09/08 05:08 ID:04lYOApE
>「公道で〜」とか
>「サーキット行け」とか寒い。

ゲームやマンガと現実の区別がつけられないやつがいるから。
峠でタイムアタックやりたいやつはゲームでやれ。
正直、ハイスペックの車に乗ったら峠はつまらなくなる。
直線で簡単にぬわわキロ以上出るから、コーナーで減速するときは
マージン大きめで早め早めになる。
もう少しつっこるし、そうすればタイムは縮められるのは分かっている。
でも、怖くて出来ない。路面が悪かったりするかもしれないからね。
峠の速さを競うなんて、度胸試しをしているに過ぎないよ。

パワーのないマシンに乗れば、奥でブレーキ踏めるんだけどね。
ゆわキロくらいしかでないから。

960名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 11:13 ID:YGo0wZTd
>959
>もう少しつっこるし   つっこる(・∀・)イイ!  新語だなー(w

例、「ひえー、あのエボ海苔、すげーつっこる!!」

                     
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 11:23 ID:85ioghgH
>>958
区別がつくかつかんなんてそんなのこのスレではわからんだろ。
そんなの各個人の問題なんだから、こんなとこで注意しても意味ない。
それっぽいカキコがあっても反論や叩くようなレスしなければいいだけ。

962959:03/09/08 12:58 ID:Ahs6Q53X
>>960
ヤパーリそこをつっこられたかw
>>945
> 下手糞ほどセンターラインを割りたがる

激しく禿同!
おやぢセダーンやDQNワゴン海苔にそういうの多いな。
そういうヤシに限って遅い・リズム悪い・ついでにマナーも悪い。
自信ないなら軽でも乗ってろつーの。
>>959
漏れがアルトバンで走るのと変わらない速さのハイスペックな車って何だよ?
俺はストレートが速い車よりコーナーが速い車の方が怖いな
>>959とは反対だな
966959
>>964
俺が書いた意味が伝わってないかな。
一杯一杯で100キロと余裕があって100キロじゃ
同じ100キロでも楽しさも怖さも違う。
余裕のある車だと100キロ出すのは簡単だから
100キロ維持はつまらないし、それ以上踏み込めば簡単に
出るから踏めない。それでいて直線に入り込むと一気に100キロ
出るから壁が迫ってくる速さも速い。命を覚悟で攻めるか
安全マージンを取ってつまらない走りをするかの二択に
なるって感じがする。

>>965
俺が言っているのは、コーナーももちろん速い車だよ。
シビックタイプRやインテRあたりの。
イメージが違ったらごめん。