>>561 >あんたの車のアースはテスター棒のリードより細くて、テスター棒の先ちょんと
>つけるより高抵抗のショボイ結線されているのか?(w
んなこたぁない。話をすりかえなくてもいいよ。それとも接触抵抗が何Ωもあると
お思いで? ま、相当汚れてたらあるかもね。
>>もし貴方が、100A、200A流してちゃんと測ってるんならごめんなさい。
>1Aも流せばmVレンジがあるデジタルテスタがあればmΩ単位の抵抗は分かるよ。
mΩオーダーでよければハンドテスターでも10mΩくらいまでなら測れるぜ。もっと
小さい単位の話をしてるんじゃないの? あれ?俺は抵抗がデカイって書いた
んだっけ? どのみち貴方の言うとおり1A流せば測れるね。ムキになって100Aとか
書いてすまん。
>別にあなたを説得するつもりはないよ。 上のほうあった、このHP:
>
ttp://www.autoexe.co.jp/products/EARTHING/kotowari.html >が、比較的わかりやすく説明をしているから、そこを参照するように。
お話にならない。なんだこりゃ?
図5だけどさ、条件が詳しく書かれてないけどアーシング以外(A/F、進角など)
は全く同じとしてだよ。放電時間が長いから有利だって?
どうやってこのデータをとったか知らないが、この図は明らかに向かって左の
方が素早く着火してるよ。右のはなかなか点火しないから、ダラダラと電圧が
減衰しないでいる。つまり左の方がいい点火ってこった。
これがアーシングによるものなのか、サンプリングによるバラツキなのかは
知ったこっちゃないけど、よくもまあこれで自信満々に主張できるもんだ。
572 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 23:57 ID:iwDAKQFZ
>>570 あなたのテスター、棒同士をショートさせてちゃんと0.00Ωになるかい?
それに、純正アースの抵抗って10mΩあるかないか。よほどすごいアースの
車じゃなければ普通のテスターじゃまともに測れません。
分解能が50km/hとか100km/hのスピードメーターのようなもんだ
>この図は明らかに向かって左の方が素早く着火してるよ。
なんでそういえる?点火波形でいつ放電開始したかはわかっても
いつ点火したかはわかんねえんじゃないの?
>>570 すまん、
×右のはなかなか点火しないから
○右のはなかなか着火しないから
の間違い
574 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 00:03 ID:liOpa4jK
×いつ点火したかはわかんねえんじゃないの?
○いつ着火したかはわかんねえんじゃないの?
>>572 あらそう?
俺の車はヘッドからバッテリ(に行ってる)マイナス端子の間で10mΩ以上
あるぜよ。まあボロだからですけど。最近の車はないかもね。
>>この図は明らかに向かって左の方が素早く着火してるよ。
>なんでそういえる?点火波形でいつ放電開始したかはわかっても
>いつ点火したかはわかんねえんじゃないの?
ああ、これはスパークから着火までの時間が短いってことね。
なんで解る?って、着火が成功したらスパークが吹き消えて
電圧が減衰していくからだよ。だから左の方が素早く着火してる。
条件に3000rpmキープって書いてあるから、エンジンかけながら
測ったんだと思うけど、もしエンジンかけないで(混合気をおくりこ
まないで)同じ事したんなら、グロー放電時間の長い右の方が
有利ともいえるけどね。
576 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 00:08 ID:liOpa4jK
着火したあとも水蒸気と窒素と二酸化炭素ガスの中で放電は続いているのでは?
燃焼室内の着火燃焼ってあんな長時間掛からないと思うが。
>>575 補足。
>もしエンジンかけないで(混合気をおくりこまないで)同じ事したんなら、
>グロー放電時間の長い右の方が有利ともいえるけどね。
ってのは、上記の条件で図5のデータが出たのだとしたらって事ね。
>>576 放電電圧の間ずっとスパークしてるわけじゃない。
スパークが消えて→電圧減衰
スパークが終わるというより、燃焼で吹き消されちゃうんだよ。
>燃焼室内の着火燃焼ってあんな長時間掛からないと思うが。
俺の手持ちの自動車ハンドブックには、混合気の最初の発火から
燃焼完了までの時間は約2msというデータがある。これは俺の
専門じゃないので、あまり詳しくはわからないが、常識的な燃焼室
の容積ならこの前後に落ち着くと思う。