【ピッカリ】昼間ライト点灯どう思う? Part2【安全】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
都内では、最近タクシーやトラックが昼間ライト点灯を始めたが、徐々に一般車にも広がりつつあるけど、皆さんどう思う?
ちなみに、私は大いに賛成です。
以前カナダに行ったとき、ほぼすべての車が昼間ライト点灯をしてました。それにより、事故が減少したため、今では現地で売っている車は、エンジンをかけるライトが点くように設計されているそうだ。

さあ、決着がつくまでどうぞ。

前スレ
昼間ライト点灯どう思う?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1046002723/
2is糊:03/04/28 23:02 ID:3nACqJQf
2
part2ってほど若くない話題だな
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 00:54 ID:1FsMSijw
あれまアレほど盛り上がってたのに・・・
前スレ消化からたいぶじかんたってて おいらでも余裕の5ゲトー?
6爆猫 ◆sR6/Sl97iA :03/04/29 01:04 ID:xP82mgvj
てめえらスカラー派で殺されるぞマジ
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 09:20 ID:3cehXgqg
晴天だとライトなんて埋もれて見えねーよ。意味なし。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 09:59 ID:487ui99L
関連サイト

miyazawaサイト
http://www2.gol.com/users/miyazaw2/

私たちは昼間点灯事業者を応援します
http://light-on.hp.infoseek.co.jp


関連サイト

Drivers Against Daytime Running Lights - USA
http://www.lightsout.org/

Drivers Against Daytime Running Lights - UK
http://www.safespeed.org.uk/~dadrl/index.html
>>7
タクシーが付けてる白色LEDは昼でもよく目立つYO!
どこで売ってん?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 00:22 ID:WSdwlssI
>>10
バルブスレでABで買ったとか買うとかいう書き込みを見たYO
12 :03/04/30 00:25 ID:ht4pREDn
>>7
>晴天だとライトなんて埋もれて見えねーよ。意味なし。

ハイビームにすると晴天でも良く見えるよ。
一度対向車線の車に怒鳴られたことがあるほど良く見える。
これからはハイビームの時代だ。
あれまアレほど盛り上がってたのに・・・
前スレ消化からたいぶじかんたってて おいらでも余裕の5ゲトー?

がまだ見られる オイラノカキコ・・・で12geto-
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 10:04 ID:pE5FFWBy
>>7
実際歩いてると、晴れた昼間でもライト点灯車は遠くからでもよくわかる。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 10:11 ID:xfm05/rD
はっきり言って
どうでもいい。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 10:49 ID:cWWfUHLq
正直、無関心層が一番困る。
こういう香具師は夕暮れでも平気でスモールだけで走る。
ライトが何の為にあるのかと小一時間(ry
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 10:52 ID:U7l+r2eo
自転車も常点だな。(w
ついでに車体も白くしとくと××波の影響が・・・(ry
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 10:56 ID:ph2rLi0Y
>>7
とりあえず、この辺ヒントで。
http://www.auto-g.jp/news/200210/17/goods03/index.html
>>19
どれも決定的な結論に達してないわけだな。
効果がよく分からないから試しているか、気分的に気に食わないかのどっちつかず。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 14:38 ID:cWWfUHLq
http://www.npa.go.jp/toukei/koutuu2/h14koutsuujiko.pdf

警察庁がまとめた「平成14年中の交通事故の発生状況」を見ると、
昼間点灯元年とも言える昨年では、二輪車の事故は増えていない。
件数ではむしろ減っている。全体に占める構成比は変わらず。
今のところ二輪車への影響は数字に出てきていない。
(統計がタコなので昼夜の区別がつかないが)

また、無灯火が原因の事故は前年比で14.8%減少している。
歩行者においては、駐車車両の直前後および走行車両の直前後の横断で
の事故(すなわち横断する歩行者から見通しの悪い状況)がそれぞれ
前年比8.5%、10.9%と大幅に減少している。

夕方早め点灯・昼間点灯の効果が少しでもあった、と言えないだろうか。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 16:36 ID:kVGqMJVT
馬鹿がすぐ発見できるという意味でいい>情事点灯
23峠のパシリ屋:03/04/30 16:38 ID:T5pTCOnj
でもなぁ、あんまり常時点灯すると玉も切れるしバッテリーだって上がるよ。
轢かれる奴が悪いんだから甘ったれないで車にも注意して欲しいよ。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 17:07 ID:+BPfZMEc
「轢かれる奴が悪いんだから」
「甘ったれないで車にも注意して欲しいよ」

エゴの極致。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 17:35 ID:ol1RHcY2
>>21
ネタか?
昼間点灯車両が何台いるんだよ。
つーかそのデータの無灯火って「 自 転 車 」だろ?
>>21
早め点灯なんて、ほとんど実施されていない。
悪天候時の点灯も同様。
常時点灯車両は1%にも満たないだろう。

早め点灯や常時点灯の効果など統計的にはわかるはずもない。

シートベルト義務化で死者が減ったかどうかも、はっきりわからないのではないか?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 20:49 ID:iTdwbRpn
真昼間に電気付けてない車が見えないような注意力散漫なあほは
車乗る資格はもちろん、外歩く資格もないよ。引篭もってろ。

っつか、バルブメーカーの工作員が必死過ぎて笑える。
そりゃ、常時点灯を義務付ければ、売上倍増なんだから
必死になるってもんだね。御苦労様です。
夜間はライトで車の存在には気づきやすいけど、距離感はつかみ難いっしょ?
昼でも車体ではなくライトの光に目が行ったら、向かって来る車の速度が
つかみ難くなるんでない?
少なくとも都市部では渋滞の遠因になりそうだから、やめれ と言いたい。

オートライトみたいなので十分だと思うけどなあ。
>27
常時点灯を叩く鈑金屋の工作員登場。
真っ昼間でも(というか真っ昼間だからこそ)
車が見えにくくなることはあるね

・明るいところから木などの陰になっている部分を見たとき
・逆光の時(特にミラー越し)

ライトがついてればいるかいないかはよくわかる

教習車はライトつけてるね。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 22:56 ID:JXODGi9+
公安委員会、昼間の常時点問うを宣伝してたのに、危険だから止めたね。
いい加減な奴っ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 22:59 ID:AyPg2rHO
バッテリーの寿命は短くなる。
バッテリーって、なかなか処分できない。
昼間ライト点灯って地球に優しくありません。
34E-DAJPF:03/04/30 23:01 ID:lwm2OmJ8
確かハロゲンランプは頻繁に点灯消灯を繰り返さない方が
長持ちするんだよな。よって点けっぱなし決定(w
>>34
常時消灯が最強。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 23:33 ID:WSdwlssI
>>26
>早め点灯なんて、ほとんど実施されていない。
>悪天候時の点灯も同様。
>常時点灯車両は1%にも満たないだろう。

プッ ずいぶん田舎にお住まいなんですね。
昼間の都内などはタクシー、バス、トラックが点灯しているから、
5%〜1割近くは昼間点灯車両が居ます。
悪天候時のライトオンも一般車両で増えてます。特に高速では。

ま、たしかに ド 田 舎 では点灯車両が居ないどころかパッシング
食らいますけどね。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 23:35 ID:Uh3I7uiu
昼間点灯の絶大な効果を知りたければ、
東海道本線の新快速でかぶりつきをしよう。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 23:36 ID:Uh3I7uiu
山陽本線でもいいよ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 23:38 ID:Uh3I7uiu
新快速が走っていない僻地の人には分らない話でごめんね
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 23:42 ID:k9mTxd+o
>>36
今日の雨の関越道、上信越道、ライトオンはほぼ皆無だった。
トンネルを出るたびに消している自動車も見かけた。
都内も、車幅灯のみのアホタクシー多し。
トラックも一部の会社以外無灯火。

都内で5〜10%の車両が常時点灯ってホントかねえ?
そんなにいるとは思えないが。
相変わらず、夕方の点灯は恐ろしく遅いと思うが。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 23:42 ID:SSTO7g43
常時点灯、常時ハイビーム
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 23:53 ID:iTdwbRpn
真昼間に電気付けてない車が見えないような注意力散漫なあほは
車乗る資格はもちろん、外歩く資格もないよ。引篭もってろ。

っつか、バルブメーカーの工作員が必死過ぎて笑える。
そりゃ、常時点灯を義務付ければ、売上倍増なんだから
必死になるってもんだね。御苦労様です。
>>42
コピペ飽きた
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 00:01 ID:UPqKKpzy

常時点灯派=メクラで注意力散漫の屑(車乗る資格も外歩く資格もないよ)orバルブメーカーの工作員
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 00:04 ID:ZqaXZpqI
昼間点灯反対派の民度の低さはなんとかならんのか>44
常時反対派=鈑金屋の工作員or葬儀屋の工作員or事故の処罰での利権を得る天下り野郎
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 00:06 ID:UPqKKpzy
>>45
点灯派の>>46こいつは民度が高いだけでなく、頭もいいみたいだな、さすがw
昼間点灯さん。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 01:14 ID:JuJUjJ1w
人間の視覚なんて結構いいかげんだから、真昼間でも他の車に気がつかないこと
ってあるらしい。見通しのいい田舎の交差点でぶつかったりすることがあるが、
衝突コースに入るとお互いの車が視界の中で動きがなくなるので、かえって気づき
にくくなるってことが原因のひとつ。
点灯反対派は「おれは絶対そんなことない」って言いそうだが。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 07:40 ID:0c7AMaQf
>>48
それって、十勝型事故のこと?
見えてても、認識していても、事故る時は事故るってやつ。
そうゆう時はライトを点けた車両がいても、風景に埋没してしまうから意味がない。
昼間点灯が浸透しても同じこと。昼間から点灯されると距離感がつかみづらいし。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 08:21 ID:2qh3/n1q
点灯してても見てない奴には意味が無い。
クラクション鳴らしっぱなしのほうが効果大。
>>49
その理屈で言うと、オートバイの点灯は意味がないどころか逆に危険ということになる。
ライトを点灯していても風景に埋没してしまい、さらに
距離感がつかみづらくなるとしたら、オートバイにとって不利だ。
(埋没を防ぎ、距離感や速度感を正確にするために点灯しているはずなんだが)

>>51
運転操作は
 認知→確認→操作
の繰り返し。認知しなければ確認行動に移さない。
距離感や速度感は確認で認識されるモノであり
ライト点灯は認知に大きく関与されると思われる。
少しでも早く・多く認知されるように「昼間ライト点灯」
が推奨されている。

ちなみに漏れは悪天候によるライトオンは推奨するが
昼間ライト点灯自体を推奨する気は無い。

53名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 02:05 ID:G+4xpeF2
ばかばっか
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 18:22 ID:XnEbfqVz
信号待ちでのヘッドライト消灯するのと同様
いちいちライトつけるのがめんどくさいだけ(藁

どっでもいいやん。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 18:31 ID:Sw+aZmLN
 
 普通車とか軽なんてライトオンしてても殆ど目立たない。
 それよりかブレーキランプの球切れなどがない様にメンテしてくれ。
 日差しが強くなってきて、ただでさえ見辛いっていうのに。

56名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 18:32 ID:1WwWUjZP
きょうくらいのピーカンの渋滞の中でライトなんかつけられたら
まぶしいってんだよ。
だれにアピールしてんだよ。渋滞だぞ。どバカとしか言い様がない。
「木陰や高速下の暗がり」なんて走るのは運行の何%くらいだよ。
そのうちアピールすべき対象がある率はどれくらいだよ。
壮大なムダであり迷惑なんだよ。
安全のためでなんかあるものか。
1000歩譲って安全のためでも、こんななしくずしのやり方でいい
わけがないだろう。
ばかたれちんこども。下痢糞食って死ね。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 19:00 ID:1WwWUjZP
真昼間に電気付けてない車が見えないような注意力散漫なあほは
車乗る資格はもちろん、外歩く資格もないよ。引篭もってろ。
っつか、バルブメーカーの工作員が必死過ぎて笑える。
そりゃ、常時点灯を義務付ければ、売上倍増なんだから
必死になるってもんだね。御苦労様です。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 20:02 ID:XnEbfqVz
↑バルブが売れても、従業員の給料はあがらない罠
57は42のコピペ。
痛いから氏んどけ。
本日唯一にして対向車線より昼間点灯普通乗用車キターと思って車を見るや
光軸がずれてるのかハイビームのような状態で目が少しチカチカし、
それにややムッとしてパッシングすると
ドライバーは「だからDRLだっつーの、ったく」といった表情で鬱。
トラックは全車悪くない印象だったが。
被視認性を第一に考えるなら、昼間にライト点けるより
黄色や赤の車乗ったほうが効果あると思うけど。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 21:47 ID:V8YOZB4i
>61
>>37
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 23:34 ID:lLTMdq4V
>>61
6年も前に黒い車買っちまったんだよ。
あと3年は乗らないと。
つーわけで昼間点灯ピッカリ
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 11:11 ID:aWVsmosR
あんなデカイ物体でも、
ライト付いてないと見えない奴は公道を走るな。
65結論:03/05/03 17:42 ID:AM1SwZLc
メクラに運転する資格無し。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 21:07 ID:F8wqTrsI
>>61
鉄道業界で言う警戒色ですか?w
昔、列車の前面を被視認性向上の為、黄色や赤に塗っていたけど、
結局、終日点灯に移行しましたけど?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 23:36 ID:CvDmKwg6
結局、光に勝る視覚上の刺激はないってことだろう。

>>64
そのデカい物体も、100mも離れれば指先に隠れるほど小さく見えますが?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 14:00 ID:3t+OJl49
>>67
見えてりゃいいじゃん。
たった100m先も見えない奴は運転するな。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 14:31 ID:vHrIYjXV
ちょっとでも被視認性が上がるなら効果ありでしょ。ただ周囲に強制すると、
「メクラに運転する資格無し」「ライト付いてないと見えない奴は公道を走るな」って
いうやつが絶対出てきて非常にウザいので、つけたい人だけつけりゃいい。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 15:36 ID:4Dl3CHcw
眩しくないように信号待ちではちゃんとヘッドライト消してくれよ(藁
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 18:27 ID:3t+OJl49
>>69
バルブメーカー必死。w
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 23:46 ID:eWf000qd
>>68
視界にあるもの全てを見落とさないという自身が有るなら
お前は運転してもいい。
できないなら免許返せ。
73              :03/05/04 23:51 ID:Kboxvh4j
>>71
バカ晒しだな。
儲からねーよ。ドイツもコイツも理屈がわからねーのかよ?
とか言うとじゃあ語れ! とか抜かすんだろな。アフォだ。

球切れの原因は振動と突発電流が主原因だろよ。
>73
71は葬儀屋の工作員だからほっとけ。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 09:01 ID:4x5WatC1
いや〜デイライトキャンペーンやってる北海道の札幌だけど、一般人の昼間点灯減ってきたよ!
昨日は清田交番の名物パトカー(オンボロのバン)も点けてなかった!
中央バスも点けてないことが多い!

ほんと、雲助、ダンプ、教習者くらい。あとは社長が石頭の会社の営業車。
一般人では紅葉マーク&初心者マークの人と、ごく一部の安全運転マニアだけ。

うまい具合に、昼間点灯する馬鹿と、普通の人との棲み分けが出来てきたよ!
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 10:58 ID:rwgSkoj6
北海道の人間はやっぱり何をやらしても駄目ってことがよく分かりますた。
もまえらジャガイモでも掘ってこいよ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 14:41 ID:WTgStgMY
>>51
オートバイが常時点灯してるのはすり抜けとか無謀運転する香具師が多いからだろ。
そういったDQNな香具師を救済する為に常時点灯しているなら逝って良しだ。
高速の追い越し斜線で常時点灯している香具師もそうだ。
ライトが付いているからといって甘えるな。

それを踏まえた上で常時点灯が安全だというなら好きにやってくれ。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 14:46 ID:BE+SRLIJ
>>76
このレイシストが!
そういうお前はどこに住んでるんだよ。
都会ほど全然やってないだろうが>常時点灯
お前も田舎モノだろ!
俺は昨年1年間23区内に住んでたけど、昼間点灯なんか全然いなかったぞ。
7978の母:03/05/05 14:51 ID:OOIhGfG2

申し訳ありません。療養で都内の病院に入院してたものですから
外へは出てないんです。
昼間点灯するとバッテリーが上がるって言う奴
アフォかと思った。
いまどきDCダイナモ使ってる車なんてあるか?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 22:02 ID:YDEiac4u
ということで常時点灯になる日も近し
今年の秋から発売されるモデルは常時点灯になるという噂はどうなったんだろか

大型免許が2つに区分されて中型貨物ができる噂もいっしょに。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 22:07 ID:RmPNN8IQ
とりあえず漏れは雨天の日は朝でも昼でも点けてるゾ
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 00:05 ID:xueKKuzD
ライトオンしただけで事故が減るなんてたかが知れてるでしょ。
夕方早めの点灯したところで、事故減少はたかが知れてるね。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 10:22 ID:dHJTstIY
たかが事故減少、されど事故減少。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 18:04 ID:/uJrEz3+
常時点灯が眩しいといっているヤシはアホちゃうか
太陽で目が明順応しているんだから眩しい分けないだろ!!

ただの昼行灯ってやつさ(藁
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 18:14 ID:vGbEc+tN
昼間点灯否定派=アナルセックス否定派
な訳だからな。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 18:16 ID:lVRetvFQ
たかが知れてよーが少しでも減るんならやる価値あんだろ
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 19:08 ID:E3x6uu+k
ない
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 19:50 ID:E3x6uu+k
常時点灯が正しいといっているヤシはアホちゃうか
太陽で見えているんだからライトなんて必要ないだろ!!

ただの昼行灯ってやつさ(藁
歩行者はどうやって光ったらいいですかね?
>>91

警備員が着てるような反射材のついたジャケット着て歩いたらいいんじゃないの?
常時点灯よりも、この方がよっぽど事故減ると思うけどな。
事故処理をしている警官が着る黄緑色の
ジャケットは猛烈に目立つな。
あれは良いと思う。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 22:14 ID:drKxbaFT
バッテリーの寿命が短くなるのは確実!
有害廃棄物増やしてどうすんだよ。
>>94
で、どれくらい短くなんの?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 22:33 ID:tJTJdJ+F
現実の交通では「明るくて十分見えてる」はずの車が事故を起こして
年間数千人が亡くなっているわけでして、もし昼間点灯でほんの1%でも
トータルの事故が減れば十分だと思うわけですはい。
試してみる価値はあるかと
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 23:02 ID:drKxbaFT
>>96
十分見えてて事故が起きるなら、昼間点灯して見えてても同じ。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 23:04 ID:tJTJdJ+F
ということは
・十分見えていた -> 昼間点灯していても同じ
・見えていなかった -> 昼間点灯していたら見えたかも
ではないですか?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 23:05 ID:+friK7f+
見えてても意識してなかったら同じ。
昼間点灯で安全運転してるつもり運転が一番怖い。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 23:18 ID:tJTJdJ+F
そのとおり
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 23:22 ID:tJTJdJ+F
昼間点灯していたら「意識できたかも」 でいいですね。
障害物に気づけばよけようとする。これは本能なんだけどね。
意識・無意識とは関係ない。
スイッチを捻るだけで安全運転してるつもりになれるって考えは不思議。
薄暗くなってライトを点けると急に安全運転に変わるやつなんているのか?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 00:17 ID:AhvD/tUd
見ることの重要性=見せることの重要性

を知らない(知ろうとしない)ヤツは短絡だから、相手も短絡だと気めつけて

> ライトが付いているからといって甘えるな。
とか
> スイッチを捻るだけで安全運転してるつもりになれるって考えは

などと言い出す。もう、飽きた。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 00:25 ID:Io3/a9Se
>>94
よもやそのまま捨ててるとは,思ってませんよね? 当然の事として
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 00:31 ID:zqFBdVYj
おれぁ雨の日は昼でもスモールライトつけてるよ
他の車もしばしば点灯してるけど、やっぱミラー越しの瞬時の認知にかけちゃスモールライトにかなうものはなしだ
もちろんライトなしでも認知できることはできるが、ライトついてるほうが認知しやすいってことな
>>105
こういうセコイやつが満足してるのが平和ボケニッポン。

よいこのみなさんは走行中に駐車灯(車幅灯、スモール)を点けたりせずに、
さっさとヘッドライトを点けましょうね。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 00:44 ID:YqKFJNvy
くくく、雨の日のヘッドライトは乱反射が多くて視認性が低下するんだよ
悪い子のみなさんはそんなこともしらねえのかよ
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 00:48 ID:LFJoV7ht
>>107
誰から吹き込まれたの? ソース書いてみろよ、電波君。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 00:55 ID:U2/V1nu+
くくく、自分で見てわかんねえのかよ
相当の節穴らしいな
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 01:05 ID:XMokL8Ma
じっさい昼間点灯を推進してる地域走ってみればわかるけど視認性というか眩しさで車来てるのわかるから昼間点灯いいんじゃない?
事故率かなり減ったとニュースでやってたし
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 01:10 ID:tPPsC6ql
>>91 頭剃れ。
>>110 増えたらニュースになるかよ、減った事例だけ集めてニュース作るの(w
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 01:41 ID:AhvD/tUd
>>111
そうでちゅね。日本は点灯派の陰謀によって情報操作されてるんでちゅよね。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 01:55 ID:xh44DSEn
>>106

いやみんながスモールならそのほうが見やすいことはある
ライトをつけられるとかえって見にくい
と書くと遅く点灯するようだがそれは本意ではない
早め点灯でいいとは思うが十分目立っているだろうトラックだの
RVなんかの高いライトを先につけられると見にくいことはある
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 02:05 ID:xh44DSEn
昼間点灯導入で事故率が下がるのは点灯するのが一部の車両だから
だろ
みんなつけたら救急車や消防車はどうする
音で気づくというやつがいたが後ろから来る場合などにはライトで
どれが緊急車両か判別することが多い
みんなが点灯してたら分かりにくくなる
もちろんバイクも目立たなくなる

昼間点灯推進派はこの「みんながつけたら」という想像力がない
否定派も経済性なんか持ち出すから論点が散る
安全性一本でいい
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 02:24 ID:PjVZXe39
ライトで判断するより赤色灯で判断するでしょ
っていうかライトで緊急車両を判断するなんてバクチうつにもほどがあるぞ
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 02:27 ID:39uvDR2W
114は色盲
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 02:31 ID:AbphYTBY
>>114
「みんながつけても」という想像力が足りない、とも言える。

昼間点灯は一部の車両がやってこそ意味があるなら、
夕方早めの点灯も同様だと思うが。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 02:40 ID:WdftEhEi
 せまい路地などでは、昼間も点灯します。カーブミラーで注意が必要
な時も、点灯することあります。自分も気をつけるけど、早めに見つけ
てもらう為には有効かと思って。スクーターなんか、実際こっちも見つ
けやすかったりしましたし。こういうケースだと、みんな点けてた方が
見つけやすいと思います。歩行者からでも。

 では東京のあの混雑の中で、みんなが点けると、スクーターなどが埋
もれてしまうのでは、という話になると、その通りだと思います。なの
でケースバイケースで、点灯という事にするのが良いのではないでしょ
うか。

 道路公団が、高速道路の渋滞最後尾者は、ハザード点けましょうって
啓蒙していますが、あのような啓蒙活動ではいけないでしょうか。
119__:03/05/07 02:41 ID:dAMm8cJJ
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 03:46 ID:0ECiG11p
つーかさ、四輪も二輪と同じように
常時点灯するようにすりゃあ、いいんじゃないの。
二輪などとのかねあいから、昼間は夜間より減光させたりしてさ。

そうすりゃあ、信号待ちでライト消す馬鹿もいなくなるし、
一石二鳥だね。
バッテリー上がりの香具師が寝耳に水みたな顔で泣き崩れてるけど。。おいおい違うだろと。
常時点灯を利用するってことはいつバッテリー上がりにあって立ち往生もおかしくないっていうリスクを
承知の上でみんな常時点灯を利用してるんだよ。
そのことわかってるんだろうか??忘れてるんじゃないか?
そんなにバッテリー上がりがいやなら避ける方法くらいいくらでもある。
常時点灯を利用しなければいい。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 12:23 ID:byFZ88Te
どっかの海外の掲示板に、
「DRL IS VERY POOR IDEA!!!!!」
と書いてあって、禿同って書きたくなったよ。
ほんと、小学生の夏休みの宿題並の発想だもんな。
メーカーがそうなるような車作ればいいのに

今の時期7時頃までライトつけない車ウゼー
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 12:29 ID:byFZ88Te
オートポジションがもっと普及すりゃいいだけじゃないの?
今でも結構使ってる人多いと思うよ。
トンネルでもちゃんと反応するしね。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 12:35 ID:NVRd+MYX
入ってから点いたんじゃ遅いんだけどね。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 15:42 ID:aSgqfQ2t
>>122 「DRL IS VERY POOR IDEA!!!!!」ってかいてあった掲示板に、日本の信号待ち消灯文化は素晴らしいとか書いてなかった?(w
>>114 その論理で行くと夜にはどうするんだよ。夜はバイク禁止?それとも緊急車両は夜間休業?
>>126
昼間の点灯と夜の点灯では、ライトの重要性が全く違うだろ?
あんたの屁理屈(揚げ足取り)ならとっくの昔から常時点灯が常識になっているか、
夜間にバイクや緊急車両以外が点灯することが異常なことでなければいけない。
いもしない緊急車両に配慮するとこなんか、さすがニッポン人って感じだな。
おまけに二輪の交通量は1割以下。
緊急車両にはあまり配慮しなくてもいいと思うが、
2輪には配慮すべきだと思うよ。
>>130
明るい場合は自動車のライトは点けないほうがバイクは事故りにくいわけ?
暗くなったら(バイクに配慮して)点けたほうがバイクにも有利なわけ?
そのへんの線引きは運転手の主観でいいわけ?

二輪事故の主なものは、
自爆、センターラインオーバー、右直事故(直進バイク)、信号のない交差点での出合頭の事故。
クルマが早めに点灯したほうが、右直事故とか、出合頭事故は減りそうなもんだけどね。
自爆やセンターラインオーバーはライトとはあんまし関係なさそうだね。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 20:27 ID:ArTPzXVg
最近は質のいい点灯派が入荷しませんね(w
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 20:30 ID:gUl8GMmA
バイクは自爆が多いからライト云々の問題じゃないでしょ
自爆テロで迷惑被ってるドライバーが何人いることか…
暗くなったら点けるのは点けないと危ないから点けるんだろ。
明るい場合に点けないのは点ける必要ないから点けない。

たしかに4輪がライト点けることによって防げる事故もあるだろうが、
明るい場合は別にライト点けなくても普通は4輪は見えるんだから、
わざわざライト点けて僅かな安全度上昇と引き換えに
2輪の危険度上げることないんじゃないの?




135名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 20:59 ID:Yi8PkgVl
>>133
お前のような奴がいるから(ry

まあ、お前ハ死ね
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 21:22 ID:cr82Li9b
2輪はほっといても死ぬからいいんじゃねえの
二輪の安全のために四輪の安全向上はゆるさん?

未知数だが、四輪の安全向上の為に二輪に多少犠牲になってもらう?

どっちかしかないわけだ。ほんとはどっちが犠牲が大きいかなんて
わかるはずがない。実際にやってみたってわからん。
でもどっちしかないし、どっちになって理不尽な話だ。一見ね。

しかし、今現在出ている四輪の昼間点灯による二輪の被視認性の問題は、
二輪の昼間のライトの色を変えることで解決。
簡単簡単。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 23:09 ID:xh44DSEn
2輪危険→→→4輪も危険 だべさ
昼にライトを点けるくらいでオートバイが危険になって、
二輪事故が増えて、ライダーの死傷者が増えるのか?
それなのに、夕方早めの点灯には反論しないのか?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 23:38 ID:3JiTElnv
つーかさ、晴れた昼間の二輪四輪の事故件数を見ても、
H13年では92%強は四輪車の事故なんだからこちらの対策を
考えた方が社会全体としてはウマーだろ。
8%足らずの二輪の事故を減らしても、減少する絶対数は少ない。
二輪をないがしろにしろという訳ではない。念のため言っておくが。

ソースだのケチャップだのうるせー奴のために一応教えとくわ↓
ttp://itdb.kotsu-anzen.jp/l03.html
自分でデータ落っことしてきて解析すれ
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 23:58 ID:AhvD/tUd
>>140
反対派はあらゆる統計に対して「統計なんて調べる側の都合でいくらでも(ry」と言って
情報操作被害妄想になってるから無駄
というか、>>140の考え方なら、絶対に四輪の昼間点灯は社会に受け入れられないぞ。

>「統計なんて調べる側の都合でいくらでも(ry」

残念だがこれは事実。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 00:03 ID:ZL3w2iCz
>>142
味付けする以前の元ネタに対してもかみつくんだよな。これが。
>>140 のリンク先は昼間点灯啓蒙のために調査されたもんじゃないだろう。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 00:06 ID:0RYIwn2Z
ミ,,゚Д゚彡y━~~ とりあえず点けとけ点けとけ
反論すればソースを要求し、
ソースを提示すれば捏造を主張。

だったら最初からソースなんて要求するなよ。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 00:09 ID:ZL3w2iCz
あと、昼間点灯で二輪が危険になるというのは反対のためにでっち上げた方便。
二輪にも乗るが四輪が見えやすくなることはいいことだ。

二輪を犠牲にして四輪の安全を確保するのではなく、双方のための昼間点灯。
ソースというよりデータなんだから、自分の主張を裏付けるように解析すればいいのに。
捏造もクソもない。
「ゴールデンウイーク中に240人が交通事故死した」と言っても、
「捏造だ」と反論(?)されそうだな。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 00:28 ID:Nq0MkGpF
カナダかどっかで統計取ったところ
二輪が相対的に目立たなくなって、事故率が増えるという
のがあるらしいよ。
俺は二輪車にも乗るんだけど、4輪がライトをつけてると
二輪車からも見えやすくて良いね。
ただねえ、4輪車全部がライト付けてたらかなりウザイ。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 00:38 ID:ZL3w2iCz
>>148
相対的に目立たなくなって事故ったライダーに全然同情できないんだけど。自分の不注意だろ。
反対派の言い分だが、「自分は目立ってるから安全だろ」じゃだめ。

四輪がライト付けてるんなら相手を発見しやすいはずだ。自分から危険に近づかない努力をしる。
そのための昼間点灯だから車社会全体が実行してはじめて有効となる。
(車社会全体がはじめたら意味ないだろ。への反論でもある)
>>148
カナダかどっかで統計取ったところ、
二輪が目立たなくなって事故が増えるってのは杞憂で、
結局二輪事故も含めて事故は減ったっていう統計がある“らしいよ”。
先生のサイト、最近更新してないね
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 00:55 ID:Nq0MkGpF
>>150
ちなみに自己の原因は四輪の見落としね。

なんか、お前の考えだと
俺は安全確認とか適当だから、お前ら勝手に避けろ
って感じに聞こえるよ。
>>153
カナダで取った統計が日本に当てはまるのか?(反対派風に)
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 00:59 ID:EZRB5Q8Q
ま、total amount of traffic accidentが減るならそれでいいと思うけどね。
二厘のaccidentがincreaseしてもtotalでtorafic accidentがreduceされれば一応の目的は果たしてるわけじゃん。
二厘そのものが危ないってのはgenerally factなんだから、二厘側からのdangerに対するconsideringとmeasureもneedだわさ。
賛成派は>>150には反論しないの?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 01:02 ID:Nq0MkGpF
>>154
俺は、らしいと雑誌で見た話を書いたまでで
別に強固にライト点灯に反対してないけど。。

つーか、俺は>>120で、
常時点灯でいいじゃねえの?ってレスしてるわけだが。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 01:02 ID:WMN9QF0y
点灯賛成派のばかども過去スレ読め

今のライトで全車点灯なんてことはあり得ない

渋滞した道でみんな点灯してる景色も想像すると間抜けだが

でかいトラックだけ点灯してる現実はさらに間抜けだ
>>153
右直事故だって、右折車両の過失が大きいとはいえ、
直進二輪車の速度超過やブレーキの遅れもあるね。
(これはオレの意見じゃない。なんならソースを出してもいい)

もしかしたら、ライダーが右折自動車を見落としてるのかもしれないし、
「まさか出てくるはずはないだろう」と判断したり
「曲がりそうだから早めに交差点を通過したい」と考えたりしてるかもしれない。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 01:03 ID:Nq0MkGpF
>>155
綴りの間違え −7点
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 01:04 ID:WMN9QF0y

事故率だの経済性だの程度の問題でなく昼間にライトで
どうこうしようという方法・方向性がおかしいことに気づけ
>>157
オレも、らしいと雑誌で見た話しを書いただけで、別にライト点灯マンセーなわけでもないが。
別にあんたの意見がどうだろうが知ったこっちゃないわけだが。

「らしい」「見たことがある」
これにどんな意義が?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 01:06 ID:Nq0MkGpF
>>159
バイクに乗って、運転してみろ。
制限速度を守って走ってても
強引に右折してくる四輪のなんと多いことか。
それでも事故にならないのは、二輪がよっぽど気をつけてるから。


まあ、事故っても痛くも何ともない四輪ドライバーは
人の安全なんて気にしてないだろうがね。


ちなみに俺は、車も所有して乗ってるし、車の免許の方がバイクより先
ということを言っておく
また真性馬・・が登場か。もう寝るわ。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 01:07 ID:WMN9QF0y
あるだろ
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 01:07 ID:Nq0MkGpF
>>162
どうでもいいならレスするな。じゃあな。
>>163
バイクの運転ぐらいするがなにか?
被害者面しているようだが、二輪事故の一位は自爆なわけだが。

ちなみに、オレはバイクの免許取得の方が先立ったが、そういう情報に意味があるのか?
俺もバイクが先立ったけど、普通免許取得してからバイクの危なさが身に染みたよ
おれってあんな危険な運転してたんだな。われながら恥ずかしいよって思った。
今じゃ、バイク乗りがうざってぇ心境になってる
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 01:19 ID:Nq0MkGpF
どうでもいいとか言ってるのに
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 01:21 ID:Nq0MkGpF
>>168
まあ、危ないつっても
四輪との混走だから危ないってことなんだけどな。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 01:22 ID:WMN9QF0y
バイクが目立たなくなるのも問題だが枝葉だっての
(2)排気量126cc以上(126〜400cc、401cc以上)

 ・多発する死亡事故は2つのパターンに分けられる。一つはカーブでの車両単独事故と正面衝突事故で、二つめは交差点でのと右直事故と出合頭事故である。

 ・カーブでの車両単独事故と正面衝突事故では、速度超過による事故が多く、車両単独事故では右カーブでの工作物への衝突事故が多い。また、正面衝突では左カーブで1当として関与する事故が多い。

 ・交差点での右直事故と出会頭事故では、2当として関与する事故が70〜80%と多く、相手車両の側面に二輪車の前面部を衝突させている。このケースでは、二輪車乗員の被害が大きくなる一つの要因として、二輪車の走行速度の高いことが挙げられる。

 ・運転者の年齢でみると、排気量126〜400ccでは、16〜19歳の若者の事故比率が70〜80%と圧倒的に高く、排気量401cc以上では排気量126〜400ccに比べ16〜19歳の比率が低下し、25〜39歳の事故が多くなっている。

http://www.itarda.or.jp/pub/h0602/h06-02.html
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 01:29 ID:WMN9QF0y
枝葉だ
しかも非科学的だ
>>148の言う統計ってのがちゃんとあるのであれば、
若干科学的にはなりそうだけどね。
ソースがどこにあるんだが知らんが。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 01:37 ID:Nq0MkGpF
>>174
『オートバイ』っていう雑誌に書いてた気がするんだよな。

まあ、俺的には、常時点灯で昼はある程度減光させておくのが
いいんじゃねえかなと思うよ。
現時点で、常時ライトオンと言っても、守らない奴がでまくりで
逆に危険な状態が起こりそう。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 01:46 ID:WMN9QF0y
>>175

誤解されると困るが本格導入してる外国はそういう装備にしている。
むろんそもそも環境がちがう。
総合的な解決がはかられなければならないのに、なしくずしの勝手な
行為が容認されていることが大問題。
都内の一部タクシーなんかはまったく間抜けにしか見えないけどな。
幹線道路を走る4トントラックだとか。
点灯トラックの前をセダンで走ってみろ。昼でもまぶしいから。
殺意を覚えるぞ。
>>176
ハイビームを減光してるんだけどね。
これも批判が多いわけだが。

昼のロービームがまぶしく殺意を覚えるキミは、
夜にはどうなっているのか心配だよ。
もちろん、夕方早め点灯や雨天時の点灯なんてとんでもない話しだよな。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 01:54 ID:Nq0MkGpF
>>176
俺はライトは点灯させた方がいいと思うが、
現在の中途半端な状態は、かなり疑問。

常時点灯にするなら、バイクみたいにさっさと
機械的に常時点灯にしてしまえばいいのに。
昼間のライトって間近で見ると点いてるかどうかも怪しいぐらいだぞ。
遠くから見ると目立つ程度に明るさ。

某じゃないが、眩しい眩しいと騒ぐヤシは信(ry
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 03:25 ID:ZYscdsNq
眩しい眩しいと騒ぐやつ自身がツルッパゲ
眩しい眩しくないは主観でしかない。
それを昼間点灯反対の根拠にするのはマヌケだとは思うが、
昼間のライトが眩しいなら夕方や夜間は運転できないだろ、もマヌケだし
むしろ深刻。

社会的に何かを変えよう、動かそうとする時は、理屈ではなく社会常識や
習慣や心理を取りこめるだけのパワーや論理が必要。

昼間のライトが眩しく感じられるのは、それが今の感覚では異常なこと、
不気味なこと、気持ち悪いことであり、同じ人が夕方夜間のライトが平気
なのはそれが当たり前なことだからに過ぎない。

電車など公共の場での携帯電話の使用制限、禁止などがいい例。
「うるさい」のは普通の会話だって携帯電話だって同じ。理屈なら。
なんでスンナリと禁止になったか考えてみるといい。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 09:11 ID:glX5F5Z8
では、今さら眩しい眩しいと騒ぐ阿呆はスルーしてもいいかな?
昼間のライトが眩しいわけなかろう
どう考えても夜のライトのほうが眩しいに決まってるじゃん
>>182
といいつつ、それはリアルでの昼間点灯の知識のない人への対応のことだから、
ここで今さら眩しい眩しいと騒ぐ阿呆はやっぱアホ扱いでいじくるのがいいかな、とw
すまん、空気よまないで。
いや、眩しい眩しいっつってるやつはアホ決定だよ
夜のヘッドライトが周りの黒によって強調されて照らし出されるのに対し、
昼のヘッドライトは周りの太陽光に緩衝されて夜のときより光が強くなんてありえねぇ
眩しい眩しいッつうのはよ苦し紛れにでた妄言にすぎんよ
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 09:34 ID:pGg9+3aK
どうでもええやん。
昼間のライトを普通は眩しいと思ったこと無いが、HIDはやめてほしい。
眩しいってわけではないが、距離感がつかみ難くなることがたまにある。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 12:08 ID:WPmkbPHU
運送業とか緊急車輌がはじめたおかげで、「特殊な車or人が点灯するもの」くらいにしか思われてないね。
これじゃ絶対普及しないよ。
いいことだ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 12:13 ID:WPmkbPHU
だいたい、宮沢だかが騒ぎ出して、2年?以上経ってこの程度だろ。
一度、免許持ってない歩行者にアンケートしてみたらいい。
バスやタクシーが常時点灯するのは賛成って意見が多いと思うよ。
乗りたいときに発見しやすいからと言う理由でな。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 12:37 ID:kq22rgkJ
強力なライトを点灯している車をカーブミラーで目視した時に
距離感を錯覚するってことは、ないかな?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 12:40 ID:Mzx2+my3
カーブミラーの凸面鏡で距離感うんぬんってのが無意味。
点灯で接近してるのが分かるほうがいい。
>>190
無いと思うなぁ・・・不点灯時でも掴み難いしね、それより存在を早めに認識出来る
メリットの方が際立つ感じすらする。。。
>>189
シートベルトの安全性が強調されてはや40年以上なんだろうが、
法規制されてもなお運転席の着用率は9割、助手席で8割。
いまだに規制されない後部座席での着用率は2割にも満たないだろうね。
まだそんなこと言ってるのかw
シートベルト着用非着用は他の車の運転には全く影響しない。
時間をかけても着用率が上がっていけば意味がある。

昼間点灯は同時に100%点灯しなければ意味がない。むしろ危険。
ダラダラした現状が問題。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 17:57 ID:9QHBvymM
>時間をかけても着用率が上がっていけば意味がある。

最近ではどうなんだろ?
むしろ着用率が下がっているような悪寒(調べたわけではない)
わかってる人は後部座席でも着用しているが。
>>193

もしかして尊(ry?
最近見ないから心配したよ。
旧友は死刑求刑されるし、新しい友達は白ワゴンの中こもってるし
いろいろ忙しいんでしょうね。

人違いならゴメンなさい。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 18:21 ID:WMN9QF0y

ばかばっか
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 18:28 ID:WMN9QF0y
まぶしくねえくらいのライトじゃつけてもしょうがないから
みんな赤ランプ回転させたらいいんじゃないか?
ついでにサイレンも鳴らして な おい おめえら。
199ウソ800馬力 ◆8vOv.D2p4. :03/05/08 18:31 ID:cZgAaBpe
昼間点灯はどーでもいいが。
佐川の右折でもいったん停車するのはどうにかならんか?
右折車線が混んでる時にあれをやられると、たまらない。
事故を起こさない為にやってるのだと思うが、わざわざ右折矢印が
出ているのにそこまでしないといけない?
安全運転に勤めてもらって結構だが、限度というものがある。
普通車が5〜6台いけるタイミングでも佐川が2台居たら矢印が消えて赤信号に・・。
極めて自己中心的な考えでトラックを運行させている典型。
佐川の右折一旦停止を根絶させたい。
200200:03/05/08 18:42 ID:9QHBvymM
>>199
たぶんそれは流行らないから心配すんな。
佐川の後ろについた時だけ不運だと思え。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 18:43 ID:rnGHori/
佐川が昼間点灯で事故が減ったなんて嘘っぱちだろ。
事故ったら給料無し!とか平気で言いそうだぜあの会社。
何らかの理由で事故だけは減らしたいんだろう。
昔は滅茶苦茶な運転してもOK、スピード第一が方針だったんだから。
202ウソ800馬力 ◆8vOv.D2p4. :03/05/08 18:48 ID:cZgAaBpe
佐川クラスになると車両には任意保険かけないからな。
保険料払うくらいなら、会社が自腹切って、
現金を手出しした方が安いという理由から。
だから余計に事故には敏感になってしまうのは仕方ないが
右折の一旦停止は他のドライバーの存在を考えて欲しいと・・
いち運行管理者として言ってみた。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 18:49 ID:9QHBvymM
佐川以外の業者も事故減ってるゆーとりますが、なにか?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 18:51 ID:WMN9QF0y
そらあ一部導入ならそいつらには効果はあるだろうよ だから?
安全のために信号一個くらい待ってろカス。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 18:58 ID:WMN9QF0y
>>205

意味不明だよ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 19:03 ID:9QHBvymM
意味わかんないなんて、やっぱカスだわ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 19:05 ID:g0ZN/Wkd
だよな
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 19:08 ID:WMN9QF0y
待ちようによってはかえって危険だと思うけどね。
行けば行けるのに停車する決まりだから行かない佐川トラック
なんてのは危険で迷惑なだけで安全じゃない。

対抗車線を来たトラックが止まったからこちらを先に行かせる
のかと思ったら右折しはじめてぶつかりそうになった。
そういう話しじゃないのかね。
何番に対するコメントなのかね。
直前もその前も関係なさそうな話なんだが。
佐川くんどうしだとツーカーなんだろうね、いろいろ。
会社の隣あわせた机から書き込んでるのか?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 19:17 ID:WMN9QF0y
>>203、205、207、208

佐川さんですね? そうですね? 白状なさい。業務ですか?
佐川じゃないけど一時停止やらされてるのか。その鬱憤晴らしか。
同情しない。会社移れ。
ID:WMN9QF0y
 ↑
引っ込みがつかなくなったバカ
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 20:07 ID:WMN9QF0y
ID:LFIwc0bt

佐川の事務のブスばばあ
>ID:WMN9QF0y

>>206>>209はなかったことにしてやるよ
(佐川叩きのことじゃないよwそれは自由にやってくれw)
まあ、今回は諦めることだなw
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 20:30 ID:WMN9QF0y
>>213

なにをあきらめるのかね?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 01:22 ID:SSIklXJH
>>195
後部座席のシートベルはやりたい香具師だけがやればいい。
DQNにこんな安全ことを教えてたまるか。勝手に逝ってよし
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 11:13 ID:/DRROSPi
揚げてみる
揚げなくていいって。
みんな常時点灯なんて安全じゃないし、どうでもいいと思ってるんだから。
佐川の運ちゃんも自家用車でやってるわけないだろうし。
実際、ブームも山を越して(w 一般車で点灯している車はほとんど見かけなくなった。
何となくはじめてみて、意味がないことに気付くか、点け忘れ消し忘れがあって、やめるんだろうね。
実際にヘッドライトのみ強制常時点灯の車が発売されたら(日本の法律では有り得ないことだが)、
99%のドライバーが怒り狂って書き込むだろうけどね。
海外ではどうのこうのじゃなくて、日本では超マイノリティ。白装束並の扱い。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 14:12 ID:3HuePP+K
で、夕方の点灯は遅く、悪天候でももちろん点灯なんてしないわけだ。
ようやく点けたと思ったらスモールだけ。

「まだ見える」「まぶしい」「交通事故が減るとは思えない」
「バイク事故が増える」「スモールで被視認性は十分」
217の
「99%のドライバーが怒り狂って書き込むだろうけどね。」
と言ってるところが何気にイタイ・・・
>>218
だから、早め雨天点灯もそのレベルなのに、昼間点灯に持っていけるという
思考が粗雑で不気味。
理念はともかく、戦略としては明かに失敗。
>>220
持ってくのは簡単だよ。
クルマからライトのスイッチを取っ払っちゃえばいいだけだ。
オートバイもそうなってるでしょ。
それでも、後付けスイッチを装着するライダーはいるし、
そういうライダーは、夕方や悪天候でも無灯かなわけだが。

シートベルトやチャイルドシートの着用は、法規制でようやく浸透してきたね。
高速道路のみ着用義務があった当時は、高速を降りるとはずすって人が多かった。
早めの点灯、悪天候時の点灯なんて、掛け声だけじゃあ動くわけない。
運転手のモラルなんてそんなもんだ。
事実、トンネル無灯火(スモールのみも含む)はかなり目立つ。法規制されてるのに。
結局信号待ちでヘッドライトを消している日本文化には馴染まないといことか(藁
>>221
はん?意味わからんよ。どこの国の話をしてるのかね?
タバコの害をなくすには、タバコ畑焼き払って自販機も全部ぶっ壊せばいいって?
禁酒法だねwそら簡単だわ。それでも隠れて栽培して吸うやつはいるわなw

新たな法規制ったって、大勢の意向に則してなきゃ無理。
こんな効果も不明で、感覚的にも納得し難い、受け入れるには大きな転換を
必要とする話なら尚更だ。
法規制されてるトンネル無灯火が多いことから法規制の効果自体疑問。

推進派の論理はこんな風にどうも雑でうさんくさい。
本気で実現しようとしてるとは思えないw
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 19:10 ID:VFQS7L2v
早い話、車幅灯(スモール)を廃止すればいい。
ピカチュウ!
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 19:16 ID:+kRGX1Vs
実のところ、私の会社も佐川さんの真似してライトオンしろと
上から言われてやってるんだけど、前を走ってる車のドライバーから
「まぶしい!!」と文句を言われたことは、一度や二度ではない。
この前なんか、前を走っている日通の運ちゃんに文句言われた門ね。
日通のライトオンやってるはずなんですが・・・。
あほらしくなったので、今は会社の車庫を出るときと、帰社するとき
その寸前しかライトをつけてないけどね。
とにかく必要なのは、国内の特定のモデル地域、
もしくは日本と道路状況が似ているどっかの国での、
常時点燈により圧倒的に事故が減ったという統計。

それがなく科学的根拠なしにいきなり法規制なんてありえない。
一年くらい国民上げて常時点灯テスト実施でもすりゃ良いんだよ。

229名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 19:37 ID:RV/jESgc
>>226
>会社の車庫を出るときと、帰社するときその寸前しかライトをつけてないけどね。
それをやってるの見たことあるよ。某ク○ネ○の営業所近くで・・・w
>>226
昼のヘッドライトはまぶしいくて文句をつけるほどだが、
夜は耐えられるってのは、激しく謎なんだが。
つーか、昼よりはるかにまぶしく感じられる夜のライトは我慢してんのか?

夕方や雨天の点灯率が恐ろしく低いのもうなづけるわな。
>>227
他の国での実績が……、なんて言っているようでは、
どこの国でも新しいことなんか始まらないね。
どんな事故対策をしたところで、“圧倒的”になんか減るわけないだろう。

ちなみに、オートバイの常時点灯は法規制されていない。
二輪の常時点灯が一般的になったことによって二輪事故が減ったという報告は知らない。
「オートバイが目立てば事故が減る(はず)」というのは、科学的な根拠か?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 22:11 ID:3F7w7LU+
>>228

そんなことしなくても馬鹿げてるのは明らかだからしない
のではないですか?
昼間点灯されてるとブレーキランプもまぎらわしい。
そういう車種なのによくやるよなあ、バカども。
確かにあれで事故にならないのは不思議だ。
ブレーキ付けっぱなしのバカがいるぞ? とまず警戒されるから
としか思えん。
>>232
馬鹿げてる事を実証すればいい。結果意味があったら継続。

国民がバカなのは馬鹿な>>232でも知ってるだろ?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 22:27 ID:3F7w7LU+
>>230

その通りだよ。夜は後ろのトラックがまぶしくても我慢するか
車線を変えてんだよ。停止中なら消してくれるトラックも多いからな。

なのになーんでただでさえまぶしいピーカンの日に後ろからビカビカ
照らされなきゃならないんだよ。
停めて文句も言いに行くぜ。当たり前だ。
>>231
つまり、昼間点灯の効果に科学的な裏付けはもともと無いから、科学的根拠
を示しての説明は出来ないし必要ないし、実績も必要ない?

わからんなあ、どうやってそんな代物を社会に受け入れてもらうんだろう?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 22:32 ID:3F7w7LU+
>>233

実証されてるじゃねえかばか。
そこらで点灯車見たことねえのか。
アホそのものだ。

佐川は名前を売りたいだけだしタクシーは客を拾いたいから
点灯してんだろよ。
真似するバカはともかくてめえのとこだけ事故を減らしたいか
ともかく安全運転しろとモラールアップしたい=つまり今まで
よっぽど危険運転してた会社なわけだ。

国民とくくれば馬鹿だがその中でもてめえみたいなど馬鹿は
ライトなんかつけなくてもちゃんと目立つから余計なことするな。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 22:32 ID:FvJpamHZ
>>234
こういう香具師は視界が悪い雨の日でも、
「まだ明るいんだからライトを点けるな!!」
って言ってきそうだな。w
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 22:39 ID:mVGmDhVS
ピーカンの真っ昼間からライトつけるばかよりましだ。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 22:44 ID:mVGmDhVS
>>237

おまえさ、馬鹿なのは分かったが中傷や言い掛かりでなく
少しはまともなこと書いてみようと努力しろよ。な。

その「こういうやつは…」ってパターン見飽きたんだよ。
勘弁してくれ。
>>234
まぶしいピーカンの日ならロービームは全然まぶしくなんかない。
点いているのか反射で明るく見えるのかさえ、すぐにはわからないくらいだ。

>停めても文句も言いに行く

こういうのを「言いがかり」という。覚えておきなさいね。

ところで、何時からなら点けてもいいわけ?
晴れの昼間より雨の夕方の方がライトはまぶしく感じるけど、
点けてもキレない?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 22:57 ID:mVGmDhVS
>>240

きみはどういう立場・環境でなにが主張したいのかね。
じっくりやってみようじゃないか。
まずはここでも読め
http://www001.upp.so-net.ne.jp/s-techno/sub440a7.htm

点灯の話しと点灯装置の話しが混同されているのが分かる。
従来のライトでは尾灯もつくので危ないという資料もあちこちにあるはずだ。
それは自分で探せ。

いつまでもくだらねえこと書いてんじゃねえぞ。な。
>>235
オートバイの常時点灯はすんなり受け入れられた。科学的根拠も統計的根拠も乏しいけど。
さらに、法規制もされていないし、その実績も何も発表されてない。
あなたはなぜ受け入れたの?

今でも夕方や雨天に点けていると、御丁寧にパッシングする人がいる。
パッシングはしないまでも、マネしようっていう発想の人はほとんどいない。
夕方や雨天には交通事故が多発するけど、早めの点灯は意味ないと思うかい?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 23:03 ID:Ix9ynh39
>>231
バイク(251cc以上)は99年製造車より常時点灯仕様をON,OFFスイッチ付きに
変更すると、車検に通らなくなります。
これって法規制ではなくても拘束力有りますよね?。
一時期消灯率が下がったものの最近また東京〜神奈川圏での信号待ちの消灯率が少し上がって来た感じだ。
1号線の横浜付近見て見、右折待ちの大半がヘッドライト消してるぜ。
常時点灯のリバウンドかもな。
片や常時点灯、片やヘッドライト消灯でどっちもDQNだ(藁
>>236
実証? 無駄だって結論が出たのか? そりゃ初耳だ。
たしかにライト点ければ事故が減るよん! ってのも馬鹿げてるが

安全にトライ&エラーというのは大切だ。
好きも嫌いも無いと思うが,眩しいから嫌い!って理屈も馬鹿げてる。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 23:05 ID:L6uAvkAf
フォグランプでも点けて対抗してやるかな?
昼間だから別に眩しくないだろ?
>>241
尾灯も点くので危ないならば、尾灯とブレーキランプとを独立させるほうがいい。
従来のライトが危険なら、新しいライトを作ればいいだけのことだ。

オレはねえ、ちょっとでも暗くなったら、本格的に暗くなる前にさっさと点けろって言いたいだけ。
曇り空ならもう十分暗いぞって言いたいのだよ。雨でも点けない人が多いけど。
でもって、そういう判断ができない人ばかりなら、
ライトを点ける判断を運転手に任せないほうがいいと思ってる。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 23:08 ID:mVGmDhVS
バイクはさあ、実感として後ろから急接近されたり抜かれたりして
気づかなくてハッとしたことのあるドライバーが多いでしょうよ。

スラロームすんな、というのは別の話しにしてもちょいとハンドル切って
たら接触してたぜ〜 という体験はたいていあるだろう。

ライダーのほうだって、あけてもらいたい時に意思表示したかったわけだし。

早め点灯や視界の悪い時の点灯はこのスレではずっとみんな賛成だし
世間一般でもそうだろうよ。
そんなとこは問題じゃねえ。
>>248
でも、早め点灯や悪天候時の点灯は、ほとんど行われていない。
一般車両の場合、スモールだけ点けたクルマがチラホラって感じだ。
ロービームを点けてるクルマは極稀。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 23:11 ID:C1f2fGOc
というか、シートベルト、運転席フィルム禁止、単車の昼間点灯、グリルガード樹脂製に変更、
ABSにSRS、早め点灯、etc・・・
「安全」のためならなんでも賛成してきたけど、
車の常時点灯って???
自分でも何故受け入れられないかわからないが・・・
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 23:15 ID:C1f2fGOc
タクシーのLED(俺の地域では見たこと無いけど)って、
常時点灯だとバッテリーがあがるし(ヘッドライトだけってわけにはいかなくて、スモール、
メーター照明類も全部付く)燃費も悪くなるから、その対策でしょうねえ?
タクシーの場合は客に発見してもらいたいのが第一だと思うけど。
>>243
それは知らなかった。
実質的には法規制と同じだね。
法規制すると、古いオートバイを改造しなくちゃいけないから、そういう制度にしたんだろう。
なぜかこっちは、まぶしいから消せって言う人は少ないみたいだ。
>>250
そのなんだか分からないから常時点灯しちゃえ!って
いきなりおっぱじめりゃイイ。
失策なら解除すりゃいい。 フレキシブルさがない法令だからダメ。
感受性の乏しいドライバーが多いからダメ。
少なくともココの住人は安全意識は高いので本来不要だろう。
ただ思考停止してるドライバーのほうがほとんどなので
この際,常時点灯してしまえばいいと思う。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 23:22 ID:C1f2fGOc
>>253
それは受け入れられないんじゃ・・・?
そんな、なし崩し的な方法で導入しようとするから良くないと思う。
常時点灯は、一度は勢いがついたように見えたんだけど、はっきり言って失速気味だね。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 23:27 ID:mVGmDhVS
点灯中の写真だって全体に暗いか背景が暗いとこのばっかだろ。明るい中でライトにもろに照らされてる写真なんてないだろ。
ハレーション起こしたりするからだろ。つまりまぶしい。当たり前だ。目立つとか言っても正面にしか意味が薄いわけだ。トラックなんかはサイドの色灯もついてることがあるが
あんなのはどうでもいい。派手でムダなだけだ。横っ腹の社名にはつい目が行くけどな。

>>245

>安全にトライ&エラーというのは大切だ。
>好きも嫌いも無いと思うが,眩しいから嫌い!って理屈も馬鹿げてる。

安全と危険は表裏なんだからよ。やたらとトライ&エラーなんかされちゃ危ないのよ。ね。後ろからトラックに照らされるとまぶしいってのは確かに些末だ。俺は頭にくるけどな。

>>247

少しは勉強しろよ。だーほ! 間抜けに気づけ。1回くらい検索でもしてから書け。

 >オレはねえ、ちょっとでも暗くなったら、本格的に暗くなる前にさっさと点けろって言いたいだけ。

あほ。そんなことさんざん書かれてるんだよ。

 >ライトを点ける判断を運転手に任せないほうがいいと思ってる。

危険運転で破損ばかりして評判落とした運送屋もそう思ったわけだよ。キミの考えは

 >そういう判断ができない人ばかりなら

この前提が決定的にまずい。ということに気づかないような人物も世の中には実在するということだ。ライトをどうしようがダメなものはダメだ。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 23:31 ID:mVGmDhVS
>>253

思考停止以前のバカだな。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 23:32 ID:C1f2fGOc
スモールってこの板では意味がないって言われているけど、
俺は結構遠くからでも目立つと思うんだよな。
昼間点灯したい人は、スモールの球を高効率バルブかなんかでやったらどうかと思うけど。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 23:36 ID:mVGmDhVS
>>257

だーからそういう装置はあるんだよ。海外に。
まぶしくなく目立つやつが。尾灯がブレーキと誤認されないのが。
あんまりバカさらすな。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 23:40 ID:C1f2fGOc
>>258
う?DRL装置でしょ?
たしかにあれは、ロービームを減光してみたり、ハイビームを減光してみたり(まぶしそう・・・)、
ウインカーポジションが点きっぱなしになったり(オレンジ色なのでウインカーと誤認しやすいとか)、
と混沌としてる。
日本では違法だよね。
>>256
そうか? 思考停止ってのは摂理みたいなものだから
当然あるべきものとして行動を起こす。馬鹿だと決め付けたのは思考停止気味ともいえる。
まぁ楽なんだよ。思考停止ってのは…そのくらいは>>256でも知ってるよな?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 23:47 ID:mVGmDhVS
知らんね。なつくな。
大変だなID:mVGmDhVS の中の人も カカカ
>>249
普通の昼間はライト点ける必要ないが、雨や夕方の無灯火となくすために常時点灯しろ、
という考えなの?
それとも昼間もライト点灯すべきだと考えてるのかどっち?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 00:06 ID:Sh3b1fQm
262さんは頭がいいようだから他の板に行ったほうがいいです。
でないとうんこくえだのタン飲んで死ねだのろくなことを書かれません。
そういうやつは大変でなく楽しんでるので始末におえませんうんこくえ。
>雨や夕方の無灯火となくすために常時点灯しろ、

雨や夕方の無灯火「を」なくすために常時点灯しろ、
の間違いでした。
オートライトでいいやん。
明るさセンサーで自動。
13年前のY31系とかMS120系クラウンでも付いてるぞ。
雨滴センサー(これもY31のオートワイパー車に装備されてる)と合体させれば、
常時点灯なんて全然要らない。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 09:46 ID:+qNFasP+
オートライトだと感度が低めに設定されている事が多いようなので、
今のままだと夕方早め点灯を実現するのは難しいな。
こいつが付いてる車は、暗くなりかけてもスモールのみで走ってたりするし。

話はそれるが、装置のコストとしてはDRLsの方が構造が単純で安いんじゃないか。
センサーが余計に付けばコストが上がるだけでなく、信頼性も下がる。一般論では。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 11:18 ID:QfkIhT9A
>>267
オートライトって
感度じゃなくて時計で点灯時間を設定できればいいのね
日が暮れる時間は
記憶させればいい訳だし
しかし、感度設定にしろ時間設定にしろ、走行中に点灯消灯するのは配慮に欠ける。
信号待ち時等に点灯消灯した方がいい。
>>269
こまけーやっちゃなあ。
動いている最中にスイッチを捻るのも配慮に欠けるのか?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 13:13 ID:taAJKDTU
欠けるね。まあマナーのレベルだが。
こまけーていうなら、昼間点灯で注意を即すっていうこまけー配慮のレベルと同じだよ。
走行中に対向車が「なにもないのに」いきなり点灯すれば、気にはなるし
「なにもないのに」前走者のテールが付けばやっぱ気にはなる。

もし間が悪ければ・・・ってこと考えてこその昼間点灯、早め雨天点灯だろ。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 13:59 ID:jr4SBiJ8
>>270
ライトのON/OFFって合図的なニュアンスあるから走行中は気が引ける。

昼間点灯の拒否反応が晴れるのは五年ぐらいかかるかな。
おれは今じゃ昼間点灯だけど、知ってから受け入れるまで三年かかったし。
だからおれはこの論争を数年のスパンでマターリ見守ることにしている。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 14:27 ID:+qNFasP+
たしかに、たまたま対向右折車両が右折待ちをしていて、直進する自車のライトが
突然オフになったら、右折車のドライバーは譲ってくれたのか?と勘違いを
起こしそうだ。
走行中、ドライバーが意図しない所でのオン/オフは問題があるかもな。
そういう意味ではオートライトがベストとは言えない。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 14:37 ID:l9OIEsvT
>>272

粗忽物まねバカがなに気取ってんだ。
そんなもん100年かかったって晴れたりしねえよ。
ピーカンなのはてめえの頭の中だけだ。
こういう自称先進インテリタイプが混乱の元だ。
何年かかるかは「受け入れる」だのという意識の問題でなく
装置の検討普及や経済の問題だ。ひとりで賢いつもりで笑われてろ。
追突されてほえずらかかねえようにせいぜいブレーキには気をつけろばか。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 14:39 ID:dXE4HWDx
イギリスでは全新車に装着する案が議会で否決された。
アメリカではカンデラ数を下げるように規制された。
州によってはDRLそのものを禁止しているらしい。
こんなケチがついたものは要らない。
GMはDRL+オートライトの車も売ってるらしいね<これだって危ないんじゃない?
ヘッドライトの明るさが勝手に変わったり、テールランプがいきなり点いたり消えたりするわけだから。
普通、オートライトの感度は調整することが可能だが、オートライト+ディレイ設定機能みたいなものでなんとかなるのではないか?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 14:49 ID:jr4SBiJ8
>>274
なつかしい。なんか自分の若い頃を見てるみたい。

と、煽ってみる。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 14:58 ID:l9OIEsvT
>>276

そんなじじいは早く死ね。
>>271
というわけで、「そろそろ暗いなあ」と思っても、
信号待ち等で止まるまではライトは我慢するのがマナーだそうだ。

運転も大変だのう。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 15:11 ID:l9OIEsvT
でなきゃ加速しながら点灯するくらい当たり前だろ。

おめえも運転にむかないがさつなやつだな。
ライトを点けるときには、停止中が望ましく、そうでなければ加速する。
動いている時に点けるのはガサツでマナーに反していて、
こんなことができるようなら運転に向かない。

運転もむつかしいのう。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 15:54 ID:taAJKDTU
>>278
キミもいけずよのうw
接客業みたいに、一見つまんない、ここまでやるかな?ってくらいの方がいい。
運転は人命に関わることなんだから。
まあ、回りに気を配ることが楽しい人と、関心がない、めんどくさい人が
いるのはしかたがない。

我慢せんでも早め早めの点灯すればいい。天候が急変したってそれくらいの余裕はある。
昼間点灯は賛成しないが、点灯時間やタイミング迷いの解決策にはなるね。
走行中でも、他者に誤解を与えないようなタイミングならオン/オフしても何ら問題ない。

と模範解答を言ってみる。
点ける前には、「周囲に誤解を与えないかな?」 
などと考えてからスイッチを捻るのが模範、と。
これが運転中の気配りで、できないようなら気が利かないか面倒くさがり。

昼間の点灯はけしからんが、早めの点灯はいい。
雨が振り始めたら次の信号で止まるまでは点けなくても余裕がある。

でもって、やっぱし、信号待ちでは消すのが気配りですか?

ライト一つ点けるだけで大騒ぎだな。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 17:20 ID:G3qlzR2W
>>280

日本語もきみにはむずかしいようだから書くな な
るでなく「ん」だろ な

信号待ちで消したら違反だろがや
トラックの前が低いクルマなら消すのが上等だけどな 頼むぜばかちん
いつまでもしつこいのはてめえだ糞食って死ね
>>284
 ライトを点けんときには、停止中が望ましく、そうでなければ加速すん。
 動いていん時に点けんのはガサツでマナーに反していて、
 こんなことができんようなら運転に向かない。

これよろしいか?
二本後も運転もむつかしいのう。

糞食ったくらいじゃ人間死なんぜw
>277
こんな毒をはき続ける奴のIDに「Esv」が
入っているのが滑稽すぎる。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 22:04 ID:aDOqdpL/
バイクが目立たなくなる。ヤメテくれ。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 22:50 ID:gG3kNbKU
んだんだ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 23:06 ID:gG3kNbKU
>>285

食ってみたか? 食わずに言うなよ  な 

>>286

反論しろよ反論をよ〜 ばかちんこ くされまんこ?
>>287
爆音立ててウイリ(ry
>>289
してるぜええ反論をよおお

>いつまでもしつこいのはてめえだ糞食って死ね

>糞食ったくらいじゃ人間死なんぜw

>食ってみたか? 食わずに言うなよ  な 

んじゃあ、おまえは食ったのかチンカス

これでもんくねえだろおお? な?
>>289
おまえはすでにキャラとして確立していると思う。コテハンにしれよ。
昼点賛成派だが応援するぞ(はあと
289のコテハンは「雲黒斎」でいいだろ。知的な香りがしてw
×知的
○痴的
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 13:49 ID:Iubj5lYt
>>291

ひとの芸風を盗むな な 
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 13:52 ID:Iubj5lYt
>>292

まーだ賛成派だとか言うかこの変態くされまんこのびち糞野郎
297動画直リン:03/05/13 13:53 ID:kEvvF+LF
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 16:29 ID:Iubj5lYt
おーい 点灯派〜  どした〜?   事故ったか〜? W
298を翻訳すると
「ねー 相手してよー だれかー ぼくちん2chでしか相手にされないのにー」
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 21:48 ID:Iubj5lYt
んだ
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 16:59 ID:RqIsarik
知り合いが昼間点灯強制会社に勤めてると分かってもやめろとは言えない
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 17:06 ID:TgeT22C7
グダグダ言わずにさっさと点けろ。もう午後5時だ。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 17:19 ID:rBRjYIPk
>>287
見えないのでしたら、新しいメガネを買いませう
太陽が出ていても逆光の場合はヘッドライト点灯した方がよいと思われ。
5時には点灯だな。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/gyko_11.jpg
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 17:49 ID:NYA5PzAf
臨機応変に対応できない人は点けっ放しのほうがマシかな。
>>304
そのぐらい日が落ちてたら、みんな点灯したほうがよいかと。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 18:58 ID:eiVzIyap
臨機応変・・・難しいことだ。
人によって感じ方が違うからな。
こいつを全員が完璧にこなすのは不可能に近い。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 19:01 ID:3gh0NWhf
>>305
めちゃくちゃな理屈だ。

ところで、DADRLは狂ったようにDRLに反対する人達で構成されているグループだが、
その会員になっているミヤザワっていったいなに?(w
>>308
そうか?
臨機応変が「できない」ことはないと思うが、
ライト関係のことは勝手に臨機応変されるよりは点けっぱなしの方がいい。
このままいつまでも、早め(つーか適切に)点灯できないなら常時点灯
の方がましかな。イヤだが。
日本に臨機応変な人って1%もいないよ。
薄暗くなったらライトをつけるのが臨機応変なわけだが、それができてるのが1%もいない。
「もう大分暗いが、まだ点けている人がいないから、点けないでおこう」
「あのクルマはもう点けているが、他にはいないから、まだ点けないほうがいいな」

自主的な判断を放棄し、まわりのマネをする。
他人のふり見て我がふり治すことができない。多数派に所属するほうが安心だから。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 21:09 ID:Lt8TzrTE
昼間点灯なんかより、サングラスかけて運転するのを禁止しろ。
ナイトゴーグル付けてますが何か?
臨機応変だの自主的な判断だのが、いいことみたいに勘違いしてるのが問題だな。

車板では「臨機応変」を見ると過剰に反応する人が多いのはなぜだろう。
「臨機応変」でなんでも解決すると思ってる人が多いからだろう。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 06:36 ID:DmtG4VMT
今日は全国的に雨。昼間点灯を実施しよう!!
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 06:40 ID:1g86bguy
北海道はぴーかんです
このスレ的には、雨天の点灯は昼間点灯とは呼ばないようだけどね。
日中点灯や常時点灯に反対する人も、
夕方早めの点灯や悪天候時の点灯には反対していないみたいだから。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 14:18 ID:ssbSI3QX
>>310

1.2%くらいはいると思うけどな ここらには

>>312

よっぽど鼻が低いとかほっぺた出てるとかなわけ?
自分がかけられないからひがんでるわけ?
なんでサングラスなんか非難するわけ?

>>319

んだ
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 19:09 ID:nI8wueqc
>>319
その割には夕方の早め点灯より、雨天時の昼間点灯をしている車は少ないよね。
自治体等も夕方の早め点灯+雨天時の昼間点灯を一緒に推進してほしいと思う。
夕方早めと、雨天曇天時の明るさには大差ないという認識がないのかもね。
暗さに対して鈍感なのかも知れん。
「まだ見える」と言いつつギリギリまで引っ張ってるかのようだ。
「早め」の意味はわかってるんだろうか?

実際、雨だから点灯すると、
助手席の人に「なんで点けるの?」と聞かれたりもするし、
そういうやつはやっぱり夕方もなかなか点けない。
点けてるクルマと何台もすれ違ってるんだけど、あんまり気にしてないみたい。
どう考えているのか聞きたいところだが、角が立つので聞けないし。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 20:29 ID:vNn5jxif
雨でも暗いとは限らないからじゃねえの?
「雨だから点灯」なわけ? 明るさでなく。
スモールならまだしもヘッドライトつけられるとギラついたりする
こともあるからね。
夜もだね、みんながスモールの時にやたらまぶしいやつに先につけられると
見にくい場合があることはある。
クルマ自体は視認できるけどね、間の歩行者なんかが見えにくくなることがある。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 20:41 ID:qJG9Y0nY
俺もスモールって結構合理的な装備だと思う。
このスレの人にとってはONとOFFしかないのかね?中間のスモールも使えるよ。
あ、このスレの人はONしかないんだったか(w
325321:03/05/15 20:52 ID:N9KFNKMv
>>323
>雨でも暗いとは限らないからじゃねえの?
雨天時の昼間点灯は水しぶきで視界が悪いから点けるんだよ。
確かに最高速度60km/hにも満たない一般道ではスモール点灯でも、
十分だと思うよ。スモールを点灯する=尾灯を点灯する意味合いが
強いんじゃないかな?
雨天の点灯の第一の理由は、傘さした歩行者自転車への配慮。

後は、車、歩行者、自転車どの立場でも、状況が変化すると余裕が少なく
なることが多いから。
スイッチを捻ることで自分も気持ちの切り替えができる。
明るさは関係ないかもしれないね。
>>324
臨機応変と同じでスモールにも過剰に反応する人が多いよな。
スモールだと無灯火と変わらないそうだ。
ヘッドライト点けると逆に見づらくなる状況なんてありえないと思ってるんだろうね。
ヘッドライトの欠点を抑えつつ被視認性を上げる有効な手段のひとつだと思うけど。
IDがDRLだから点灯派になろうかな。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 21:22 ID:vNn5jxif
>>326

かなり疑問だな その説

>>328

なってみれW
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 21:34 ID:dhzcwWiR
>>327
スモールにもライト全体がぼわっと光る
タイプとか文字通りスモールライトと
色々あるからね
光度の基準があれば有効になるんだけどね
ライト点灯で効果的なのはミラー越しとか注意外の視野からのアピール。
こういうところではスモールは存在感がない。

ライトなんか無くても見える見えるって、そりゃ注目済みの車なら半透明だって見えるさ。
おまえらライトが何のためにあるか理解してるか?
相手に見てもらうために点けるんだぞ。
無灯火車両と点灯車両、どっちが目立って安全かはバカでもわかるだろ。
ライトなんか無くても見える見えるって、そりゃ注目済みの車なら半透明だって見えるさ。

薄暗くなってもほとんどの車が点灯しないが、せめて夕方は早めに点灯しろよ。
ライト点けてるのは100台に1台ほど、1%しかいないな。


333 :03/05/16 11:21 ID:CJ8hObuL
>>332
>無灯火車両と点灯車両、どっちが目立って安全かはバカでもわかるだろ。

その通り。どっちが「安全」であるかの比較においては
点灯の方が優れている。故に点灯するなと言うつもりは無い。
バイク等の問題も有るには有るが。

昼間点灯に関しては、非点灯では「危険」か否かが重要なポイント。
危険なら点灯しなきゃならんだろうが
現実問題として、どう思う?
晴れた日の真昼なんかだと つけててもわからん べつに迷惑じゃないからやりたい人はやればいい
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 14:58 ID:oZSihKf9
いや点灯トラックの前を低いクルマで走ると辛い
坂の上とかさ 

>>333
おめえ点灯派だろや

なーんか屈折した小理屈こねはじめたな〜
せめて「どっちでもいい」にもっていきたいわけだな

だめだよ〜 危険なんだから 日本では
ブレーキランプが見にくくなるのは明らかなんだから
今の機器でピーカンの日に点灯しちゃだめ あぶない
336333:03/05/16 15:04 ID:CJ8hObuL
>>335
煽り口調で書くなら
読解力を養って的を射たレスをして下さい。
三本>えーブレーキは輝度じゃなくて面積でわかる様にしましょーょ
なるほどねぇ・・・
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 16:01 ID:QwpRsq9K
>>336

まともな的を出せばかちんこ
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 16:06 ID:QwpRsq9K
>>336

もっともらしい調子で
 >どっちが「安全」であるかの比較においては点灯の方が優れている。
なーんてあほなことぶっこいてんじゃねーぞこらのーたりんうんこ
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 16:12 ID:i4LCv90m
アメリカ(本土)はどこも点灯するの早いよね。
薄暗くなるとほとんどの車が点けてるし、雨の日とかは昼間からつけてる。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 16:15 ID:QwpRsq9K
道路状況がちがう
早め点灯はだーれも反対してない
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 16:18 ID:i4LCv90m
はぁ?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 16:22 ID:QwpRsq9K
ああ失礼 アメリカ通だと書きたかったのね
よくいるタイプだ
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 16:26 ID:i4LCv90m
あらあら、、
米人は自分の事しか考えてない
他人がどんなに迷惑しようとお構いなし
ニュース見ろよ

理解出来なきゃ見ても無駄か・・・
そう、点けてなくてなにかあれば不利になるから点けてるだけ。
なーんにも考えちゃいない。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 17:00 ID:tDt3JZgA
常時点灯やってる国でも言われているらしいけど、
結局、「晴れた日の昼間に点灯しても効果が無い」そうだな。
雨、霧、雪、夕方の早め点灯運動が自然だと思うんだが。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 17:04 ID:tDt3JZgA
>>346
「あんたが常時点灯してないから車が見えなかった」とか訴えてくるやつがいそうだもんな。
また、それが裁判になって認められかねないからなあの国は・・・
アメリカでも常時点灯なんて義務じゃないのにね。一部の車種に勝手に標準装着されてるだけ。
結局、常時点灯の最大にして唯一の理由は、点灯するしないの判断をあいまいに
させない為、だな。
さてさて、これが受け入れられるかと言ったら・・
まず、無理だろ。

やっぱ、まずは早め点灯の徹底がスジだ。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 17:15 ID:uPOi4rkQ
>>346
なんにも考えずに点けないよりずっといいし、
考えて点けないよりはるかにまし。
夕方は早くつけろ。

ところで、この時期の午後5時は夕方でいいのか?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 17:18 ID:QwpRsq9K
んだ
>>347
ソース希望。

>>349
どうすれば徹底するかな?
ずーっと前から「早めの点灯」は啓蒙されているし、
道路の電光掲示板でもよく見かける。
掲示板の下を無灯火車両(ほとんどそう)が通り抜けてゆくわけだが。
>>350
法的にはその場所の日没時間
>>353
それは、現在の道路交通法上、点灯の義務が生じる時間。
「夕方早めの点灯」と言ったらそれよりは1〜2時間早い。
だからこそ「早め」なわけだが。
>>350
見当外れなレスせんでくれ(w
>>355
笑っててもいいから、さっさと点けろ。

ところで、午後4時は夕方か?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 17:35 ID:mrfXYN9F
たかが1、2時間早目に点灯したって、燃費の悪化とかバルブやバッテリの消耗
なんて知れてるだろ。
ケチケチ根性で我慢比べするんじゃなくて、さっさと点灯しろやヴォケ。
今の時間帯は一番死亡事故の発生件数が多いからな。
>>356
だからワイは点けとるゆうとるだろうーが(怒

午後5時は夕方だ。ワイは点けとる。それがどうした?(怒
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 17:39 ID:QwpRsq9K
んだ
ワイは猿や!プロゴルファー猿や!
ちょっと待てや(w

ここは昼間点灯の是非を問うスレで、早め点灯に反対する意見は、まあない。

早め点灯を推奨する意見の人は概ね昼間点灯には懐疑的、で宜しいか?

昼間点灯に懐疑的な意見をすると、早め点灯にも反対してるととる勘違い野郎
は反省すること(w
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 17:50 ID:tDt3JZgA
ギャハハハ・・・海外の2chのこのスレみたいなとこ発見!
http://www.petitiononline.com/BANDRLs/petition.html
「View Current Signatures」から辿ってみそ

>>352
どこだか忘れたよ。
NMAかDADRLにある。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 17:55 ID:QwpRsq9K


 うんこ
うんこ喰いはライトはいいからコテハンつけろ。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 18:25 ID:i4LCv90m
結局、自動車大国で交通マナー後進国の日本には昼間点灯はなかなか普及しそうにないですね。
反米思想でもなんでもいいですが、良いものは学ぶ謙虚さを持つことも大切でしょう。
同じアジアの中国や韓国でさえ昼間点灯率がかなり上がりつつあるというのに、、嘆かわしい限りです。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 19:31 ID:WAXWMo40
>>365
勝手に良いと決めつけるな。少しは他人の迷惑も考えろ。
どのくらい暗くなったら迷惑じゃなくなるわけ?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 19:54 ID:yQxs42zy
>>366
もちろん、真っ暗になっても、点灯しない香具師が迷惑なんでしょ?w
>>367
前が見づらくなったら、前照灯点灯が一般的らしい・・・
>>365
たしかに日本は交通マナーだけじゃなく全てのマナー面で遅れてるよな。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 20:03 ID:QwpRsq9K
>>365

マナーなんてものは交通に限って後進国で構わん。
偽善的マナーが悪質運転を助長する傾向に憂慮したい。
良いものを学ぶ謙虚さは日本にも十分にある。
良くないものさえ学んでしまうくらいだ。
それを知らないとは最近潜入してきたスパイか。
何が狙いなのだ。
中国や韓国の株を上げたいのか。
とっくに十分上がっておる。
嘆いているのか。ざまあみろだ。うわははははははははは。うんこくえ。
>>367
その基準を置くことが難しいから、昼間点灯がベターだといいたいのだろ?

いまだって夜間のライトが眩しいと文句いうヤツはいる。
つまり、早め雨天点灯の基準をどこに置いても、必ず不満層はある。
しかし、一応の「決まり」にはしぶしぶでも従うのが普通の社会通念。
昼間点灯より早め点灯の底上げの方が同意も得やすいから現実的ってことだ。4時なら4時。5時なら5時と決めればよろしい。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 20:53 ID:QwpRsq9K
あほ うんこすきだな〜
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 21:09 ID:cwpoY31b
夜間だと、光軸の中心を避けて視界に捉えようとするけど
昼間だとその判断が難しいのでは?特に道路が狭くうねう
ねした道が多い日本では。

まあ、何はさておきハイマウントストップを義務付けてからだね。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 21:14 ID:jGHK7yAj
常時点灯も国によって
ヘッドライトだけ点灯で可(つまりDRL)
ヘッドライトもスモールもテールも点灯(日本の常時点灯と同じ様なもん)
って違いがあるんだよね。

スカンジナビア半島からじまった昼間点灯だけど、国土が広い&寒い&雪が降る国がほとんどだね。
日本では必要ないというか危ない。
>>374
>日本では危ない

統計的根拠は皆無だけどね。

知り合いの在日フランス人曰く、日本人ドライバーは運転マナーを知らないヤツが多すぎる。
知り合いの在日韓国人曰く、ヘタなくせにマナーの悪いドライバーが多すぎて運転してて怖い。

要するに日本人はもっとドライブテクニックとマナーを世界の国々から学ぶべきだね。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 21:31 ID:QwpRsq9K
>>373

今度のキューブのブレーキランプ見たか?
ハイマウントがどうかしたのか?

>>375

なにか言ったか?

>>376

いまだに食卓で刃物を振り回してるような野蛮人や犬を食う
ニンニク臭い連中にそんなことを言われるすじあいはない。
礼儀知らずの無礼者は叩ッ切る、と伝えてくれ な 分かったか?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 21:32 ID:QwpRsq9K
忘れてた
>>375 376
うんこくえ
がんばってレス番号確認しながら書いたんだね
>>379
そう考えるとなんかかわいいな(w
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 21:37 ID:QwpRsq9K
あたま悪くてな はははははははははははははは。
って てめえ375じゃねえか! もううんこ食ったのか?
おまえの言う統計は科学的なのか?
なら紹介してみろ。キチンと学術的にな。
できないならそういう言葉をつかうな。ばかなんだから。
>>376
ちなみに、そのおフランスのお知り合いはどんな場面にそれを感じたのかな?
ネタじゃなかったらちょっと教えてほしい。
間抜けでもあるなw
>>382
どうやら日本人ドライバーは割り込みのタイミングが悪いらしい。
まぁたしかにって感じはあるけどな。
>>384
割り込むタイミング?割り込まれるタイミング?
それが日本人特有だというのはどうして?
>>385
まぁ両方だろ。w
あと日本人特有なんて言ってないが?ただ母国に比べ日本人に多いということだろ。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 21:45 ID:QwpRsq9K
ったくアメリカだのフランスだのくだらねえコンプレックスぶす女が
多くていやんなるぜ。うんこもナイフフォークで食え な。
銀食器でおしっこも飲め。それから語れ な。 
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 21:48 ID:QwpRsq9K
割り込みなんてのはタイミングがどうでも悪いんだばか。
合流なら交互だ。
乏しい見聞で民族を語ろうなんて低能はうんこ食って寝てろ
と伝えてくれ。
さてと。
そろそろ落ちるよ。
今後とも海外のドライビング事情について知りたかったらなんなりと聞いてくれ。
まぁ知ってる限りで答えるから。
>>386
それじゃ、そのフランス人がなにをもって日本人の運転マナーを質しているのか
全くわからない。

>要するに日本人はもっとドライブテクニックとマナーを世界の国々から学ぶべきだね。

これはどう読んでも、日本人特有の悪しきマナー違反があるとしか読めないぞ。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 21:54 ID:QwpRsq9K
わたしはばかだけど海外に何度も行ったし外国人のお友達も
いるのよ なのに なのに…
と言いたいぶすがまた出てきただけだ。
ゴキブリみたいなもんなので包んで捨てればよろしい。
Mっ気があるのでむしろ喜ぶ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 21:55 ID:ukvTrrUJ
パトライトだなウン
いいからおまえはゴキブリくえ
ゴキブリも喜ぶ
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 21:59 ID:QwpRsq9K
とまあ乗用車で昼間からライトつけてる連中はおおむねこんなだろう
ペッペッ!
おまえ、おもろいなw
が、馴れ合いは以上だ。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 22:08 ID:ukvTrrUJ
393必死だなぁ
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 22:09 ID:QwpRsq9K
んだ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 22:33 ID:WAXWMo40
夜間は見えないからライトオン。
昼間は見えるからオフ。当然。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 22:42 ID:pYDLWfGe
なんか顔というか表情というか特徴あるんですよ>昼間点灯する人
子供が乗ってます貼ってる人に似てるんだけど、ステッカーの類は貼ってない(昼間点灯中ステッカーも貼ってない)
いい年したオヤヂに多いが、免許取り立てみたいな20代半ばの姉ちゃんもいる。
中途半端サイズ&価格で、割と新しい綺麗にしている車が多い。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 22:44 ID:Q6iXh6w3
>>398
50前後のオッサンは必ずそう言う。(藁
偽善的マナーといえばあれだ。信号待ちの消灯。
正の相関が強そうだ。

ロービームをまぶしがり、スモールで十分といい、
なにかといえば「臨機応変」で片付ける。

同じじゃないか!
信号待ちの消灯と昼間ライト点灯は同じようなものと思っていい?
安全意識レベルが低いという意味では同じものだが、後者の特徴として、
前者に対して強い被害妄想があり、見つけ次第迫害し蔑む傾向があるな。
理由は本人達にもわからんらしい。まあ病気だな。
信号待ちの消灯を歌っている香具師は常時点灯に反対なわけよ(藁
歌う×
謳う○

まっぶし〜んだから、けっせっよ、んんなあああああ♪
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 19:48 ID:8eDU0psQ
402と404は、いったいなにが言いたいのかな?

405は、バカ?
信号待ちで消灯するのが習慣になってる人は、
常時点灯には反対するんじゃないの?
逆が真とは思わないけど。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 19:59 ID:8eDU0psQ
信号待ちで夜なのに消灯したら違反。
2台目以降のトラックなどでその前が低いクルマならマナー。
消さないと熱くなるライトは違法。
それを売るのも買うのもDQN。
>信号待ちで夜なのに消灯したら違反。
>2台目以降のトラックなどでその前が低いクルマならマナー。

おいおい、トラックには遵法よりマナー優先を強要するのか?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 21:00 ID:+bX88RuY
俺みたいに目が弱いと真昼間の点灯は不自然だし
必要以上に眩しい。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 21:26 ID:8eDU0psQ
>>410

するよ。法律がおかしいんだから。
>>412
えーと、あなたのスタンスは一体・・・

常時点灯賛成で信号待ち消灯反対(例外あり)?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 22:38 ID:8eDU0psQ
いいえ うんこくえです。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 23:14 ID:i2H2fwW4
俺は夜間の交差点右折時に、停車中の車のライトによる蒸発現象のため横断中の歩
行者が見えなくて事故りかけたことがある...
よって(それまでもだったが)信号待ち消灯派です。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 23:16 ID:R6fudCk9
最近昼間にライト点けてる車みねえよ。1〜2年くらい前ならまだ結構いた
>>414
つまり、おれのうんこくえでもおまえのうんこはくわん、ですね。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 23:24 ID:8eDU0psQ
>>415

研究したまい
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 23:38 ID:/RfUwdHj
>>416
トラックやタクシーはやってるね。田舎は知らないけど。
横浜市内のタクシーはほとんど点けてるね。会社で決まってるのかな?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 23:42 ID:8eDU0psQ
タクシーは目立ちたいから。
後ろを走ると危ない。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 23:52 ID:i2H2fwW4
今日昼間、俺の後ろを走ってた日通のトラックは、市内から郊外へ出たとたんにラ
イト切ってました。
たまたま、その運ちゃんだけだと思うけどね。
郊外ではパッシングされまくるからな。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 00:31 ID:CddOap8E
きのうライトつけてない佐川トラをひさしぶりに見た。
住宅地だからか?? 意味分からん。
前に赤信号でつけてなかったやつは走り出してからつけやがった。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 16:31 ID:OsjfU+zR
>>424
確かに佐川も住宅地では点灯していないことが多いよね。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 16:32 ID:VmZuqjyk
バッテリーは大丈夫なの?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 17:05 ID:KKZCBWHq
>>426
バイクは常時点灯だけど大丈夫だが
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 17:18 ID:/5Sj+iWh
極北、高緯度地域の習慣じゃないの?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 19:25 ID:9TrKpN3W
日本やアメリカも30年前からやればよかったんだよ。
その頃すでにあったんだから。
なぜ今なの?時代遅れでは?揉めるに決まってる。

>>427
バイクは渋滞にはまらない。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 19:33 ID:lVRGIwRi
>>429

で、何をどうしたいのかな? はっきり書いてみそ。

ところで佐川だが、住宅街のほうが「強いて言うなら」点灯する
意味はあるし尾灯をブレーキランプと間違えられてもまあ安全
だと思うのにわざわざ消すというのは、やつら安全のために点灯
してるわけでなく、その効果にも疑問を持っていながら「会社に強制
されてるから」仕方なく点灯してるんだね。国道だろうが渋滞だろうが。
他者の目が多いとこでは点灯してるわけだろ。
安全のためでなく社名を読ませるためとか「佐川なのに点灯してない」
と思われないために。

さらにところでバイクだが。
渋滞にはまることは多いぞ。免許持ってないのか??
お外に出たことないのか? 大便など召し上がる?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 19:41 ID:/wRdk2EJ
バイクは点灯しているとありがたい。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 19:47 ID:/MdUYhj0
バイクが昼間点灯が当たりまえになる。
 ↓
今市販されてる半分近くのバイクがエンジンスタートと共に勝手にライトが付きっぱなしになる。
 ↓
自分でライトを付けて、その時に安全意識が高まる。という作用がこれじゃ働かない
 ↓
(゚Д゚)イミネー
433429:03/05/18 19:51 ID:LOZ1WOE6
>>430
俺は車の常時点灯大反対だ。
もちろん免許も持ってる(中免だが)
車に比べりゃ全然渋滞などはまらんだろ。
バイク便の経験有り。
バイクは昼間もライトオン運動」のころ、周囲でバッテリー上がりを起こすやつが増えたかもしれんが。
まあ、押しがけも出来るしキックもあるから、みんな深く考えなかったけどな。(バブル時代で経費でバッテリー買えたし)
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 20:17 ID:lVRGIwRi
>>432

ライトをつけることで安全意識が高まるなんてどこのバカが言ってるのか
ひとつ具体的に教えてほしい。長野県警?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 20:19 ID:2zsPtNNv
折れ、ディスチャージだけど昼間点灯すると前の車が違う車線に
移っていく。DQN車と思われてる?
>>432
この手の話は、賛成派反対派双方から攻撃くらいます。

>>434
理論的に確立して実証もされているが、ウンコスキー君には理解できんよ。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 23:26 ID:fHKRuZiJ
最近のレスもあって昨日今日は注目して見てたけど、私の市では昼間点灯はかな
り下火になっていました。
市営を含めた乗合・観光バスのほとんど、タクシーの多く、トラックの大手を除いた
多くの会社が、いつの間にか点灯しなくなってました。
逆に市内を走っている車で点灯しているのは、大手のトラック、他県からの観光バ
ス、一部のタクシーくらいで、自家用車では一日に1台見るかどうかが現状です。

こうして徐々にこの運動は終息していくわけだ、よかったよかった。
とりあえず自分が目立てば安全。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 11:43 ID:JDnMgaB7
>>437
こういうのってダメ会社、ダメ自治体ほど続かないから。
すぐに結果が出ない、効果がわからないと止めちゃうんだろうな。
DQN的発想だな。
早め点灯の話だけど警察は3時から点灯を勧めていた気がする
前にそんなキャンペーンをしていたよ

ところでバッテリーを心配するやつがいるけど
ライトくらいでバッテリーを心配しないといけない車でエアコンつけれるの?
そんな車じゃ夜間だって危ないんだから、さっさとバッテリー交換か車替えろよ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 13:13 ID:XWZ6tRpe
夏の3時は昼だべ ライトつけんなや  どこのバカケーサツだ?

ん? >>439
なにかいってるか? うんこくう?
>>438
くいすぎたのか?

>>435
嫌われもの〜! 恥を知れ恥を な 頼むから うんこ山盛りくえ

>>436

嘘つきでバカで利己的でハゲのチビのデブのうんこ好きだな
出せるもんなら出してみろ ちんぽじゃねえぞソースだぞ
 >理論的に確立して実証
442黒夜叉:03/05/19 15:54 ID:ZYmZDUno
昔、のりpがCMで「バイクは昼間もライト・オン♪」って言っていたな。

当然だが、昼間店頭は調査結果が出ん限り、答えは無理だな。
昔、バイクの昼間店頭を奨励してた頃、
亜米利加の研究では無意味と出てた記憶が…。
実感としては意味ない気がするんだが だれか具体的な調査結果キボンヌ
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 18:46 ID:Q4PFQOfO
けど、住宅街だと、折れONにしてるぞ。十字路とかT字路で
何も考えないで突っ込んでくる馬鹿多いから。
モンゴロイドは瞳が黒い。明るいのにはつおいけど
ちょっと暗くなると青い瞳より断然にがてなんだお。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 18:58 ID:Q4PFQOfO
じゃあ、折れ瞳があまり黒くないのかな。
直射日光駄目で、夜目が利く。
>>446
引き篭もっててはイケマセン (w
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 20:00 ID:Q4PFQOfO
一応、昼型リーマンなんだが。これからはグラサン無いと運転というか外に出れん。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 20:44 ID:s6xyR2kh
>>444

昼間のライトなんて正面から見なきゃ意味ないだろ。
カーブミラーでも無い限り意味なしだろ。
ライトつけてるからって徐行しないならかえって危ないだろ。
だろだろだろ? ちがうか おい どうなんだ うんこくうか?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 21:17 ID:Q4PFQOfO
>>449 カーブミラーが50mごとにある訳だが...
ガキや猫はカーブミラーなど見ない訳だが・・・
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 21:43 ID:Q4PFQOfO
>>451
ガキはクラクションならしまくりでどかす。が猫はかわいそうな訳だが。
>>452
猫のほうを大事にしてあげたい。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 00:13 ID:MQsmYJdy
最近になって昼間点灯しだした時代遅れな大阪のダンプ。
バカと一緒に思われたくないから一般車の昼間点灯はほとんど居なくなった。
>>454
オモロイ。
ウソくさいが、あってもおかしくないところが大阪(w
やっぱ大阪はチョソや童話の(ry
>>456は昼間点灯派だよね?

さすが(ry
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 17:23 ID:hVE8ihhf
>>456はチャリンコ暴走族
>チャリンコ暴走族

懐かしい言葉だ。

昼間点灯のトラック、弁当食う時もライト点灯でアイドリングだった。
休む時はエンジン切ってライトも消せ。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 22:14 ID:UHTgITsz
つーか、今日の夕方みたいな雷雨の時に無灯火がいるから
昼間点灯をする方向へなるんだろうな。まぁ、自業自得ってことだよ。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 22:20 ID:iQ2XJXMT
そんな方向になってるのはどこだ??
日本の話しじゃないよな な。
462460:03/05/20 22:29 ID:UHTgITsz
きちんと、早め点灯・遅め消灯や視界不良時の昼間点灯をすれば、いい話。
461に聞きたいのだが、上記のことはもちろん、実行してるよな?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 22:31 ID:j9kJuIKw
豪雨で点灯する車の順番

トラック・タクシー>他の営業車>一般男性>>一般女性>オバサン
オバサンはどこまでもケチ。厚顔無恥なくせに。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 01:18 ID:IeAkXlrd
昼間点灯がルールになっている国と日本との大きく異なる環境のひとつに、昼間
の光量(「太陽光密度」と言っていいだろうか?)の違いが挙げられると思います。
(もしかしたら既に提起された問題で解決済みかもしれません。前スレはdat落ち
してて読んでませんのでアシカラズ)

北欧諸国のような高緯度地方では、単位面積当たりに受ける太陽光は日本に
比べて少なく、よって暗く、具体的には当地は昼間から日本の夕方くらいの光量
しかありません。
だから、昼間点灯は、当地のマナーが優れているというより、必要にせまられて
やっているだけではないでしょうか。

実際、ケンブリッジ(北緯51度)への留学経験者からちょっと聞いたことがあるの
だが、当地では雨が降ったり厚い曇が出たりすると、車のライトは昼間から(日
本人の感覚でも)必要であったとのこと。冬は特に、ほぼ毎日点けていたそうで
す。
466465のつづき:03/05/21 01:21 ID:IeAkXlrd
計算を簡単にするため、季節を春分・秋分の日と仮定します。すると、各都市の
緯度と三角関数を用いて
ストックホルム(北緯59度)の正午の光量≒東京(北緯36度)の15時半の光量
がわかります。
(実際にはこれに、標準子午線との経度差、地形(北斜面、南斜面)とか、要素
が加わるため、多少は異なります。ちがってたら教えて!!)
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 01:40 ID:dB1Ua0X+
おばさんが居なかったら今の世の中はありえない罠。
とりあえず下手なおばさんは車に乗るな。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 01:44 ID:v+YObw+U
>>465-466
イスラエル(鹿児島とほぼ同緯度)で昼間点灯が採用された理由も、
光量の違いを使って説明できますか?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 01:45 ID:olI+k4gt
>>462

性格悪い うんこくえ
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 01:50 ID:olI+k4gt
明るさだけが視界の条件じゃねえだろがや。
霧や霞もあるんだしさ。スモッグもあれば道路の込み具合やら
アップダウンやら街灯の整備具合やらクルマのライトの角度調整機能やら
その調整のされ方やら車体の色やら視覚の差やらあるだろがや。
変にディテールに入って混乱させるのはやめれ。それは科学ではない。
うんこくえ
>>470
説明できないからって全てのファクターを持ち出すな。バカ。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 01:55 ID:olI+k4gt
>>471

なにをなんのために説明 できないと言い掛かりをつけとるのかね?
大バカ者くん うんこ好きな。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 05:49 ID:3KNNqhHf
>>469
オマエモナー
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 18:01 ID:a+utDAAA
アメリカでの常時点灯の評判はいいですね。
http://www.petitiononline.com/BANDRLs/petition.html

例)
410番 Keith Campanaさん  コメント DRLs Suck!
とのことです。

なぜか、DRLを解除している人が多いですねえ。
光量が違うから変えたほうがいいのか、
光量がちがっても同じようにしたほうがいいのか、
それはやってみなければわからないし、
やっても違いははっきりしないかもしれない。

間違いなく言えることは、薄暗くなり出すまえに点灯する必要があるということだ。
「雨天はスモールのみが望ましい」などという考えの人もいるよだが。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 19:13 ID:1H5rQB2p
薄暗くなったら、だろがよ。
「なり出すまえ」ってなんだよ。
言葉のあやかよ。
変なあやつけてんじゃねえぞボケカスタコうんこ。
雨天にもいろいろあるだろがよ。霧雨ってのもあるだろがよ。
どうも奥歯にものがはさまってるね、キミは。歯磨けよ。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 19:36 ID:OWHT/BUv
>>476
>薄暗くなったら、だろがよ。
薄暗くなったら、前照灯を点灯だろ?(藁
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 19:38 ID:aKMHLJ4B
悪しき習慣をなくそう
ttp://www1.ttcn.ne.jp/~hondkaoru/syutyou.html
>>475
向こうの650にレスするつもりが誤爆?尊(ry
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 20:28 ID:D/L39Hg3
>>477

なにが「(藁」だヴォーケ!
薄暗くなったらまずはポジションランプだろだーほ!
「薄暗くなりだすまえ」にライトなんかつけたら間抜けだ。
ちがうか おい どうなんだ。うんこくいたりないのか。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 20:58 ID:aKMHLJ4B
ポジションランプって必要あるの?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 21:03 ID:aKMHLJ4B
バイクはみんな間抜けだ!
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 21:17 ID:W57a+PG+
>>481
ポジションはテールライトが点灯する以外、役立たない。所詮、駐車灯だべさ。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 21:54 ID:D/L39Hg3
よっぽど目か頭が悪いのかな?
車幅灯ってくらいで薄暗いくらいなら、まともにライトつけられるより
視認しやすい。
ま、そうでない特別な人もいるんだろうが、一般にはそうだからスモール
からつける人が大多数なんじゃねえの?
それともキミらの地域じゃみんないきなりヘッドライトをつけるのか?
山間部でいきなり暗くなるのか??
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 22:06 ID:aKMHLJ4B
>>484
北海道とか山形、それから関東でも栃木なんかはスモールつけずに
いきなりヘッドライトつける車も多い。

スモールは本来は駐車灯で、走行時に点灯するようなものではないらしい。
だから、ライト全体がぼんやり光るものとか、オレンジのものとか、
車種で統一したデザインになっていないわけ。

まぁ、スモールをつけてからヘッドライトをつける人間が多いし、
それはそれで悪いとか否定するものではないが、
本来の使い方はOFFかONの2つを使い分けるべきで、
スモールは夜間停車時に点灯するものだってね。
徳大事の本にもそう書いてあった。

あと、目が悪い悪くない、は点灯とは別の話。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 22:08 ID:aKMHLJ4B
最近は少なくなったけど、オレンジの小さな車幅灯は
被視認性にはほとんど期待できないと思う。
>>481
ポジションランプ点けてナビの操作した後、出発。
その後、2kmほど周囲が明るかったので無灯火で走ってしまってた…。(戦慄)
>>476
薄暗いと感じるようなら、もうすでに暗くなってからだいぶ時間がたっている。
人の主観はあてにならない。

「取りあえずスモールから」
こういう発想は無意味に細かいだけ。
そして結局ロービームの点灯は遅れる。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 23:39 ID:v+YObw+U
少しでも陽が落ちてきたら、つべこべ言わずに前照灯つけろってことだ。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 00:00 ID:4eLh+jsd
>>487

俺もそういうことあったけどね。明るい道で。

>>488

負けず嫌いの屁理屈。
車種によって確かに有効じゃないようなのもあるけどね。
たいていはスモーク越しにミラーで見ても十分目立つし、対向車は
まぶしくなくて走りやすいよ。
黒つぽいクルマのくせにいつまでもつけないとか、そういうのが自覚なきバカ
なんであって、まああとは周りと調子を合わせるとか、それよりは少し早めに
点灯するというくらいでいいでしょう。
たびたび書くけどね。まぶしいライトのやつが妙に早くつけるとかえって見にくく
なるのよ。暗い道なんかだと。

>>489

うるせえのはてめえだうんこくえ
>>490
>車種によっては(早めのロービーム点灯が)有効じゃないようなものもあるけどね

これは単なる主観に過ぎない。
スモールのみ点灯するクルマが溢れかえっているのは日本だけ。
信号待ち消灯と根は同じ。
なぜかロービームを過剰にまぶしがる。

井の中の蛙大海を知らず
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 00:41 ID:Q03u5HF5
>>491
外国に合わせる必要があるのですか?
都内だがキャンペーン当初に比べ
その数は減ったよなぁ〜
後は白LEDの後付けランプが増えたけど
全然目立たないし  

まぁあれだ スモールだのローだの言ってる連中は田舎なんだな
都内なんか無灯火でも大丈夫な位明るいから(藁
「外国では」ってウイルスの被害は深刻ですな
セキュリティーの弱い人間の脳に様々な形で感染し思考停止に陥らせる
しかも感染した人間は感染に気付かず次々とウイルスをバラ撒く
ネットの世界での被害は特に深刻だ

495名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 01:14 ID:j59ZEP4K
非合理的な慣習を正当化する理由に、「ここは日本だから」があるね。
法律から文化まで欧米のマネをしまくってるくせに笑える。

「ドイツでは後部座席のシートベルトは義務だ」
ここは日本だ。なんでもドイツのマネをすればいいというわけではない。

「あの国では女性にも投票権があるそうだ」
ここは日本だ。なんでも外国のマネをすればいいというわけではない。

「アメリカのガイドラインでは、この医療行為には意味はないといわれている」
ここは日本だ。なんでもアメリカのマネをすればいいというわけではない。

結局、あとでマネすることになるわけなんだが。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 01:23 ID:Q03u5HF5
>>495
あなたの意見が合理的かどうか、491の内容だけでは判断しかねます。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 01:33 ID:4eLh+jsd
>>491

国語の成績悪かっただろW
ロービームの話しじゃねえよ。スモールだろよ、車種によっていろいろなのは。
ロービームつけて有効じゃなかったら困るだろがよW
おらあキミみたいに世界中の状況なんて知らないので日本だけだかどうだか
わからんけどよ。やたらとそういうはったりめいたことは言わないていどの常識
は持ち合わせてるよ。幸いにW
なーにが井の中の蛙だよW 国語の成績悪かったくせにW

>>492

するどい!
なーんかここは外国通を自慢したがるバカが多くてなあ…うんこまみれじゃW
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 01:41 ID:4eLh+jsd
>>495

おめえよう。そういう大きい話ができるタマかよW
身の程知らずだなあ…
だいたい主観が混乱してるぞおまえ。個が確立されてねえんだよ。
1段目と2段目がつながらねえぞおい。自己矛盾か。
長すぎるただし書きなのか?
ああ、最後の1行か。卑屈な野郎だなあ、おい。
出てけよ。日本から。今すぐ。な。そんなに日本嫌いならよ。え? どうだ。
おまえ、ベースがないからふらついてて一貫性が希薄なんだよ。
それをごまかしきれないんだよ。にじんじゃってるの。そういう程度が。
なめんなよ。うんこくえ
>>498
おまえはライトつけなくていい。
固定ハンつけろ。常時な。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 02:27 ID:4eLh+jsd
>>499

うるせえしつこいうんこくえ 常時な。
501山崎渉:03/05/22 03:36 ID:TAqtscjo
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 06:46 ID:bGS9XzNq
関東なんかでは、まわりがポジションランプをつけ始めるぐらいに
ヘッドライトを点灯するぐらいが良いと思う。
>>481
都内なんて街頭なしでも十分明るい所が多いから忘れても気が付かないよ。
俺も4年間で2回くらい経験アリ。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 12:06 ID:JanSJU+f
やっぱりこういう馬鹿(503)が絶えないから、常時点灯には賛成。
無灯火車は走る凶器。
>>504
頻度で言ったら信号停止で毎回消灯するやつよりはマシだけどな
おれもある地方都市でだが、信号待ち消灯後、そのまま走ってたことがある。暗い横道入ってから気づいた。
今じゃ信号待ち消灯なんてしないが、三年ぐらい前まで励行して消さない車に腹立ててたからな。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 13:44 ID:QZFPYXH6
>>504

うんこくえ
信号待ち消灯や昼間の常時点灯は、別にどっちでもいいじゃんと言いたいとこだが、
点け忘れて発進する車や、夕方になっても点灯しない車がいるかぎり
信号待ちでライト消すな、常時点灯しろって言うのを否定できないのが悲しい。
でも信号待ちでライト消すのは危険、昼間もライト点灯しないと危険、
と主張するのも一部にいるが、それには賛同できないな。

雲谷絵(変換したらこうなった)、今日は来ないね。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 01:58 ID:vjADsyn4
age
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 02:03 ID:aZ5VZONf
うんこ                                 くえ〜
>>508
海外の主な常時点灯装置はヘッドライトだけ点灯するんですよ。
夜になってもライトONだと思いこんで、テール等が無灯火で走る車が多い。
同じくらい危ないと思いませんか?
>>511
それはその常時点灯装置に問題があるのであって、
常にロービームを点灯していると危険ということにはならない。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 08:12 ID:fL1qY/mn
車のくせに常時点灯は、男のくせにスカートを履くようなもん。
仮にデメリットが一切無くても、絶対に受け入れられないんだよ。
常時点灯派はそこがわかっていない。
「快適だよ君もやってごらんよ」そうゆう問題じゃないんだよ。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 08:22 ID:fL1qY/mn
>>512
点け忘れの解消にはならないって話だろうに。
常にロービームを点灯していると危険だよ。
ソースは英語しかないけどいいか?(w
>>513
スレ違いだが、男がスカートはいても特に問題ないのでは?
http://www.coara.or.jp/~cheerkey/
http://sapporo.cool.ne.jp/ryoko47/
http://www.d3.dion.ne.jp/~eriko_k/
先入観は捨てた方が良いと思われ。
↑リンク張り間違えた
http://sapporo.cool.ne.jp/ryoko47/link.html
>>514
ソースの意味知ってるか?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 01:08 ID:kTgrcH00
>>513に受け入れられなくても、世間に受け入れられればそれでいい。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 01:12 ID:HZrZgMma
>>518

なにが世間に受け入れられるって?
よもやまさか昼間ピッカリのことじゃないだろなW
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 01:23 ID:LAmBLRSL
東京で昼間点灯が始まってたんで、実家(九州)に帰って実践してたら親切にも
パッシングして教えてくれた。善意は受け取らねばとその場は一旦消し、その車
が去っていってまた点けました。さすがに真昼間は点灯しないけど、夕日が出てきたら
点けるようにしてます。でもなんで極端にライト点けない車多いんだろう。
うちの田舎では、陽が落ちてもスモールのままの車多いです。
大して減るもんじゃなし、点ければいいのに。自分のためにも。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 01:28 ID:HZrZgMma
へーえ なんでだろ??
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 11:08 ID:KpHfdUpO
「目立たないのが美徳」という日本人的感覚から抜け出せないのだろうな。
特に地方の人は。
車やバイクに限っては目立ってなんぼのもんだ。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 11:24 ID:C55/4L3o
なんちゃって安全運転
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 12:22 ID:AfdOtT13
>>522
信号待ちでその存在をかき消すかのように消灯するのも日本人の美徳なんだろうな。
そんな感覚があるから信号待ちの消灯がマナーとして流行ったり
常時点灯は迷惑というコモンセンスが働いて流行らんのだろう。
>>524
信号待ちでライト消すのが美徳だとは全然思わないが、
スモールで信号待ちしてる車が見え難く危険と思うなら、夜の運転は控えたほうがいいぞ。
そのうち昼間もライトつけないと目立たなくて危険と言うやつもでてくるかも。
>>525
同意だがスレタイ知ってる?
>>526
知ってるよ。525は昼間ライト点灯についてのレスでもあるよ。
>>525
スモールで十分と言うのは幸せなダロウ運転なんだが、
確信犯に何度解いてもわかるわけもなし。

見つめれば見えるのはあたりまえ。
消灯したまま発進するクルマを見ない日はない。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 21:06 ID:lxLeoFjQ
昼間だからこそライト点けて目立って欲しいわけだが。

その辺走るときはまあいいとして、
せめて高速道路や山道や曇りの日の住宅地なんか点けて走ろうや。
ミラー越しとかサングラス越しとかいろいろな状況があるんだし。
530敗北者@脱北車乗り:03/05/26 21:23 ID:RI+Monpm
つーか、サニックス。
ライト点灯中の札ぶら下げてるのはいいが。
ライト点灯してるの見たこと無いぞ。
社員教育は出来ているのか?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 02:01 ID:Lrl1W5x3
うんこー
お願いー 出てきてー
常時点灯良いと思うけど、電球は効率悪いから、LEDか放電ランプにすべき
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 04:46 ID:BN2zNH2h
>>532
世の中の流れとしてはLEDでしょ。LEDのヘッドランプも試作品ができているようだし。
LEDの信号機も増えてきたけど、あれは結構見やすいな。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 08:14 ID:3pQrOdQE
>>530
げっ!もしかして、あんた常時点灯派?
コテハンで常時点灯派キモー
>>532
ディスチャージなら電気代が安くて燃費にも優しいな。
別名蛍光灯ともいうんだが(藁
>>158 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/08 01:02 ID:WMN9QF0y
>>161 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/08 01:04 ID:WMN9QF0y
>>165 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/08 01:07 ID:WMN9QF0y
>>171 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/08 01:22 ID:WMN9QF0y
>>173 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/08 01:29 ID:WMN9QF0y
>>176 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/08 01:46 ID:WMN9QF0y
>>197 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/08 18:21 ID:WMN9QF0y
>>198 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/08 18:28 ID:WMN9QF0y
>>204 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/08 18:51 ID:WMN9QF0y
>>206 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/08 18:58 ID:WMN9QF0y
>>209 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/08 19:08 ID:WMN9QF0y
>>210 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/08 19:17 ID:WMN9QF0y
>>212 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/08 20:07 ID:WMN9QF0y
>>214 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/08 20:30 ID:WMN9QF0y
>>238 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/11 22:39 ID:mVGmDhVS
>>239 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/11 22:44 ID:mVGmDhVS
>>241 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/11 22:57 ID:mVGmDhVS
>>248 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/11 23:08 ID:mVGmDhVS
>>255 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/11 23:27 ID:mVGmDhVS
>>256 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/11 23:31 ID:mVGmDhVS
>>258 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/11 23:36 ID:mVGmDhVS
>>261 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/11 23:47 ID:mVGmDhVS

>>295 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/13 13:49 ID:Iubj5lYt
>>296 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/13 13:52 ID:Iubj5lYt
>>298 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/13 16:29 ID:Iubj5lYt
>>300 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/05/13 21:48 ID:Iubj5lYt
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 00:23 ID:nwTifnyD
>>338 投稿日:03/05/16 16:01 ID:QwpRsq9K
>>339 投稿日:03/05/16 16:06 ID:QwpRsq9K
>>341 投稿日:03/05/16 16:15 ID:QwpRsq9K
>>343 投稿日:03/05/16 16:22 ID:QwpRsq9K
>>351 投稿日:03/05/16 17:18 ID:QwpRsq9K
>>359 投稿日:03/05/16 17:39 ID:QwpRsq9K
>>363 投稿日:03/05/16 17:55 ID:QwpRsq9K
>>370 投稿日:03/05/16 20:03 ID:QwpRsq9K
>>372 投稿日:03/05/16 20:53 ID:QwpRsq9K
>>377 投稿日:03/05/16 21:31 ID:QwpRsq9K
>>378 投稿日:03/05/16 21:32 ID:QwpRsq9K
>>381 投稿日:03/05/16 21:37 ID:QwpRsq9K
>>387 投稿日:03/05/16 21:45 ID:QwpRsq9K
>>388 投稿日:03/05/16 21:48 ID:QwpRsq9K
>>391 投稿日:03/05/16 21:54 ID:QwpRsq9K
>>394 投稿日:03/05/16 21:59 ID:QwpRsq9K
>>397 投稿日:03/05/16 22:09 ID:QwpRsq9K
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 00:25 ID:oLSgd+EA
ごくろうさん                            うんこくえ
540山崎渉:03/05/28 11:44 ID:vUH7SpsQ
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
541マーチ (無糖):03/05/28 21:58 ID:l+awAmpv
  新しいマーチCMは   「トンネル出てもライト消しません。駐車場に
ついてから消すのが僕の役目です。」
くらいのCMやらないと信号待ちで消す。トンネルでたら消す。
ひどいと長いトンネルでも無灯なんだ。
マーチで例えただけだけど

542名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 22:01 ID:qDKd6IXC
意味わからん
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 22:14 ID:2DQqwy/K
TVドラマで、キムタクあたりがライト点灯で昼間も走る。

提供は、損保。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 22:18 ID:qDKd6IXC
ない
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 22:32 ID:7k7KSIoO
>>541
ほんとだよネ
雨の高速道でトンネル出て 消えるなんてダサすぎ
北欧輸出車はどうなってんだろ?
>>543
そんな事したら昼間点灯がDQNに大流行してしまう
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 00:07 ID:MCxmi8I5
昼間点灯実施中と大きく張り紙をしておきながら
フォグだけ点けてる市バスとタクシー会社はいかがなものか?
佐川やヤマトもフォグだけ点けてるやつが多い。

これじゃ本末転倒じゃねーの?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 01:21 ID:uLQScayR
>>547
それは運転手個人が昼間点灯に納得していないからだろ。俺もしてない。
で、なぜ納得しないかというと、その多くは受けた説明の理論が希薄だからだ
と思うぞ。
つまり、会社から仮に説明があったとしても結局納得できなくて、何度かパッシ
ングを受けているうち止めてしまう意志しか持ち得ないような説明であったと。
だいたい、納得できない、効果もあるかないかわからないようなものに、対向
車に嫌がられてまで続ける必要ないと判断しても仕方ないだろ。フォグは止め
るまでの中間だ、会社の手前もあるしな。

今日なんかのピーカン天気、ライト点けてる奴ホントばかかと思うぞ。
それでも点けなきゃいけないような、少しでも説得力ある説明をしてみろ。
このスレも、ここ見て初めて昼間点灯しようと思った人間、果たしているのか?
対向車が昼間点灯しても嫌な思いをした事はないな。
やってるやってるって思うくらい。

よく対向車にパッシングをして知らせる奴いるけど、あれって趣味なんだろうね。
友達と高速の車で高速を走っている時に
後ろの車がトンネルを出た後もライトが点けっぱなしになっているのを
必死で後ろの車に伝えようとしていた・・・

隣で見ててすげー間抜けだったよ
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 13:55 ID:08IFeouU
趣味じゃなく同情心だろ。間抜けだと思うのは・・・性格悪い。
「友達と高速の車で高速を走っ」たりするほうが間抜けだろw

スーパーあたりでよく放送でライトついてますって言ってるけど
たまにはハザードつけっぱなしさえある。
そんなにボーッとしてちゃ危ない。
幕張やお台場あたりの1日いくらの広い駐車場でずっとつけっぱなしに
してたら帰りにはバッテリー上がりじゃないの?

ま、トンネルから何キロも離れたとこでピーカンの日にライトつけてたら
危ないほどボーッとしてるんだろうから注意を促すほうがお互いのためだ。
対向車の場合はライトを指差してからパーを見せるとたいてい「アッ!」と
いう顔をして消すのが尾灯で分かる。

山間地で消し忘れることあるからね。教えてもらうほうがありがたい。
>>550
山間部は常時点灯が常識。
いちいちトンネルやブラインドカーブでライト点灯がめんどいから
常時点灯しているのですが、何か?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 14:13 ID:08IFeouU
オートクルーズや雨滴感知式ワイパーどころかオートエアコンでさえ
おれなんか気に入らないからね。
安全に関わるライトは到底機械まかせにする気はない。
もちろん、昼夜晴雨を問わずつけっぱなしなんて横着もしない。
昼間点灯するのは今でもDQNかそれ以下の似非のなにかだ。
タクシーあたりに多少の嫌悪感はあるがトラックよりはまぶしくない。
最悪なのが民間乗用車だな。それが外車で女の運転だったりしたら・・・
ほんとにゲロ吐きそうになる。かんべんしてくれ。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 14:24 ID:UKcuhCRI
>>552 は自己中
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 14:48 ID:zQV64cOm
>>552
横着で点けっぱなしなのではなくて、わざわざ点けてるんです。
理由は説明しなくてもスレ読んでたら分かるよな?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 14:56 ID:08IFeouU
>>547

なにが本と末でどう転倒してるのか分からないんだが・・・。

昼間の被視認性なら無色のライトより黄色のほうがましだろ。
正面からハイビームを見るほうがきつそうだけどな。

夜の住宅街あたりの暗い交差点やカーブでパッシングしてみたり
することもありそうだが、ただ減速すればいい話しで、
明るい昼間ならハイビームだって正面以外は目立たないだろ。
しかしじゃあ黄色いフォグが有効かというと、どうかね。

広めの道に出てくる場合に歩行者や自転車やクルマに有効かね?
先頭部が黄色いということが。
まあ、目はいくかもしれないけどな。
トラックなんか図体でかいんだからそんなことしなくても十分目立つわな。

>>553

ナーバスなんだよ。わるいね。
顔は見ちゃうよ。目立ちたいんならそれで本望だろ?
美人だろうがゲロ吐きたくなるのは同じだ。
混んだ電車でブスがやたらと周りを気にして眉をしかめてるのを
見た時みたいな不快感だな。
あるいはミニスカ厚化粧で電車に乗る時からずっとケータイで話してて
睨むと視線を感じてなぜか髪なんかいじるバカ女に対するような不快感だよ。
そういった状況で似たような気持ちになる男は少なくないと思うぞ。
分かりやすく言ってやると、自意識過剰の勘違い女の浅ましさへの嫌悪感だ。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 15:25 ID:08IFeouU
>>554

業務命令なのね・・・ばか会社の
>>556
芸風変わったね。カレー食うか?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 16:55 ID:08IFeouU
>>557

おまえがくえ           うんこ味のをな
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 20:53 ID:LZqof55X
逆に、晴天時に点灯されると何か困るのかな?
「バイクが見えにくくなる」なんていうけど、夜のバイクは
どうなるんだ?ってことになっちゃうし。

別に昼間点灯実行しているわけではないが、空が赤くなってくるころには
ライト点けてるのでどっちかと言うとおれは点灯派なんだろうな・・・

あと>>555の意見なんだけど、昼間でもカーブミラー越しなんかで
見ると、ヘッドライトが点いてると一発で認識できるんだよね。
特に朝夕の太陽がしっかり上がってる時間でも、ミラーが見えにくい
状況ってけっこうある。ビル影とかコンモリ茂った林の影とか。
あと高速道路では後続車がすぐに認識できるしね。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 21:01 ID:1O+Q9OxH
今日の真っ昼間、長い下り坂で、登りの対向車がヘッドライト点灯していて、
ハイビーム同然にまぶしい!
こっちもず〜っとハイビームでお返ししてやったけど、相手は何とも思ってないみたい。
免許持ってるのか?外人か???と思った。

夜はライトが路面も照らすから、脇道から出てくる車がかなり手前からわかるし。
昼間点灯は正面からの事故のみ数%減少するらしいがほんとかね?
だいたい真っ正面から来る車なんて見えるっつーの。
かえって危ないんじゃない?色々問題あると思う。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 21:08 ID:1O+Q9OxH
>>551
常・識・に・な・っ・て・な・い・ん・じ・ゃ・な・い・?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 21:33 ID:08IFeouU
>>559

おまえの話しはつまらん!

ややこしい。くそみそだ。
点灯推奨側のホームページの写真もみんなそんなとこだ
が・・・と遥か昔に書いてあるから自分で探せ。

だいぶ田舎らしいから好きにしてくれ。おらにはほとんど縁がない。

ハザードのとこもそうだったが都会と田舎で環境の差を考慮しないで
言い合うのは不毛だ。ガキだ。ロリコンだ。
それにしても山間地で昼間点灯が常識化しているなんてのはおかしい。
その証拠も遥か以前にソースつけて紹介してあるので探してくれ。
面倒なら、ちっとググれ。
個人のでないそこそこまともなサイトもたくさんある。

長野は特殊=日本一恥ずかしい県なのでここに出てこないほうがいいぞ。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 21:39 ID:YFMrn+F9
どうも道交法によると、昼間の常時ハイビームはお咎め無しっぽいぜ。
「常時点灯は合法です」とか言ってるやつには、
「常時ハイビームand/orフォグこっちも合法」でやりかえそうかな。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 21:41 ID:08IFeouU
>>560

問題あるよ。
とりあえず尾灯がつきっぱなしになるのでブレーキランプが見にくい。
事故も増えた。で、外国では対策された。装置の点でも。日本はしてない。
だから昼間点灯の導入は危険。
すっきりしてるよ。
なのにつけてるのは営業上の理由。
長野にだって平らなとこも市街地もあるのにねえ・・・。
>>559
山間部や高速などではライトつけた方が安全だと思うが、
バイクのすり抜けが多いとこではライトつけないほうが安全。
大阪でいうと新御堂なんかで少し渋滞して30キロぐらいで流れてる時なんか
バイクが次から次へとすり抜けていくが、4輪がライトつけてないと
ミラーにライトがうつるとバイクが来るとすぐにわかるが、数台後ろの4輪がライトつけてると
常にライトがミラーにうつるので、バイクが来るのとわかるのに若干の遅れが生じる。

夜は4輪、2輪ともにライトつけるのが普通。
昼は4輪はライトつけないのが普通なのに、ほとんどメリットない場所で
わざわざライトつけて2輪の被視認性下げるのはどうかと思う。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 22:02 ID:08IFeouU
高速でライトも危険だよ。全体としてはね。

徹底されてないんだから。ひじょーーに初歩的なことだと思うが。
ライトつけてなかったので気づきませんでした、なんて話しは通らない。
その、どこどこでは、って話しやめれ。きりがない。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 22:06 ID:6EGU5nh8
>>566
> 高速でライトも危険だよ。全体としてはね。
なんで? 事故が増えるのかな。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 22:06 ID:T1Xj4hDt
>昼は4輪はライトつけないのが普通なのに

おまえ田舎の60オヤジみたいだな
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 22:08 ID:08IFeouU
つけてるのとつけてないのが混ざってたらややこしいだべさ。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 22:10 ID:6EGU5nh8
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 22:14 ID:49QjJg1k
今はLEDデイタイムランプとかいうのが売られてるよ!
昼間からライト付けてる車も微妙に増えたかも・・・
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 22:18 ID:08IFeouU
だーーーーーーかーーーーーらーーーーーー

混在は危険なんだよ


下痢糞に下血まぜて食わせてやろうか え?
>>568
おまえの地域では普通なのか?
バス、タクシー、トラック等以外の普通車で、昼間にライト点けてる車がどれぐらいいる?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 22:19 ID:6EGU5nh8
アメリカでも混在だな。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 22:22 ID:6EGU5nh8
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 22:24 ID:T1Xj4hDt
北欧でも混在だな
結局、すべての車が点灯ってありえないんだよ
それわかってて「混在は危険」ていってるの?
577原崎裕己:03/05/29 22:26 ID:Kub5biBs
ダイナモ不良で止まる車増えて渋滞増えるだけじゃん。夏場なんて・・・
578原崎裕己:03/05/29 22:26 ID:Kub5biBs
ダイナモ不良で止まる車増えて渋滞増えるだけじゃん。特に夏場なんて・・・
夕暮れ時も混在だな。

昼と夕との境はどこだ?
まだ昼だから点けない
もう夕方だから点ける
同時刻に二つの考えが混在している。
(もちろん、前者が多数派なわけだが)
自転車?
581K土K通症:03/05/29 22:30 ID:0YiNndwT
3年後には義務づけられます。
新車は全部「エンジンかけたらライトが点く」という構造になります。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 22:30 ID:6EGU5nh8
>>581
うそでしょ?
常時点灯、特に気にはならない。
でも佐川のトラックに後ろに付かれると煽られてるみたいでチョト不愉快。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 22:33 ID:08IFeouU
>>576

意図がよく分からないのでもう少しじっくり書いてみてくれ な 頼む。

    ●原崎はよそであそんでろ な いい子だから

>>579

だから夕暮れ時は危険だっていわれてるだろ 見聞きしたことないのか
たまには外に出たりテレビ見たりしろ な
585K土K通症:03/05/29 22:35 ID:0YiNndwT
>>582
本当です。3年後に分ります。
(もしかしたら5年後かもしれませんが)
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 22:37 ID:6EGU5nh8
>>585
あれって、EUの反対でボツになったんじゃなかったっけ?
コテハンから察するに、黒土交痛症の役人さんでしょ?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 22:43 ID:08IFeouU
>>581

悪いじょうだんだな                         うんこくえよ な
588原崎裕己:03/05/29 22:46 ID:Kub5biBs
たかが民間運動だろ?昼間でもライト・オンなんてさぁー。

589名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 22:49 ID:08IFeouU
運動じゃねえよ業務だよ
590日産がスカイラインなどリコール!?:03/05/29 23:00 ID:h/gMK0sY
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 23:04 ID:08IFeouU
不似合いなURLだなW
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 00:20 ID:OPWZ7Wg0
http://www.asahi.com/car/mycar/mycar32.html
>アサコ やはり、国によって運転規則はずいぶん違いますね。エアコンをガンガン
>効かせてしまう夏の日本で、同じ様にヘッドライトつけっぱなしだったら、
>すぐにバッテリーがあがりそうです。

アサコ頭悪すぎ
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 00:23 ID:usN2dNOF
んだ
つーか朝日新聞は正式に昼間点灯に反対の立場をとるわけだな?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 00:33 ID:8jQMgTQs
>>577
ただの整備不良ジャン、夜も走れないじゃん
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 00:38 ID:Y16PC+8B
おめーらバカか?
おらのトラック ルームミラーねーんだヨ!サイドミラーしかねーんだよ!
高速でも一般道でも点けててくれりゃ視認性上がるつーもんだろ!
こんど追い越し車線でぶっついても文句言うなよ〜!
ドアホ〜どもがあ〜!

つ〜ことで おらのトラックから見えるようにしてけれ!
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 00:50 ID:WcjoyMYI
職業運転手にとってそれはワガママというものです。
他の車の好意の行為をアテにしないでください。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 01:00 ID:Y16PC+8B
>>597
おめーは何ほざいてるん?
ライト点けてくれると助かるって言ってるだけヨ
はあ〜・・・
なしてそれができんの?
あんたもぶっつけられずにすむんヨ
みんなで少しでも安全な走行を考えてるんじゃねーの?
599他県人:03/05/30 01:03 ID:w1LglhmT
新潟県警は「昼間点灯は認めない」だって?
タクシーか何かで始めたらクレームきたって聞いた
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 01:04 ID:2sdHiPz8
>>592
アスティナ渋い。
しかし上げっぱなしのリトラって意味ネーw

>>596
あたしゃ高速でちょっとでも天気悪いとつけますぜ。
トラックとケンカして勝てるわけないしw
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 01:10 ID:CZavw6Jz
>>599
新潟運輸は・・・関係ないか!
http://www.niigataunyu.co.jp/index2.html
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 01:10 ID:CZavw6Jz
>>599
このタクシー会社じゃない?
http://www.kenoh.com/newstank/200203/20020306/hinomaru/
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 01:13 ID:CZavw6Jz
一応、新潟県警も問題にしておるな。
http://www.police.pref.niigata.jp/kouaniinkai/kaigi02-08-21.htm
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 01:19 ID:Y16PC+8B
>>600
あんがとヨ
かしこいドライバーヨ
トラックにゃー普通のルームミラーがあると思っている人が多くて
あんたみたいな人がいると高速では大助かりだわー
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 08:46 ID:CLALCslX
おれはバイクも乗るんだが、車が点灯してくれていると
逆に安心なんだけどな。
特に高速、バイクってミラー小さいし高速だと振動がひどかったり、
あと昼間はメットのシールドがスモークかかってたりるすから
ライトが点いてるとミラーを注視しなくても確認しやすいんだよな。
同じくらいの速度で併走気味のときなんかも、常に隣の斜線の車が
視界に入ってくるので安心感がある。

一般道でも同じで、カーブミラーや木が生い茂って暗くなってる道などで
確認が早くできるのでありがたい。
他のバイク海苔はどー思ってるんだろ?
自分が目立たなくなるというのは感じたことないんだよなあ・・・
常識的な運転してればバイクだって普通に安全な乗り物なんだし。
>>605

キミがメリットだと考える部分が
俺の考える常時点灯の代表的デメリットの一つ。
「注視しなくても確認できる」
「確認が早くできる」
まあ、高速に歩行者がいる事は殆ど無いが
一般道において、
「ライトが見える」→→「車が来てる」
「ライトが見えない」→「車が来てない」
このような判断が定着してしまうと、歩行者や自転車が
見落とされる可能性は格段に上がると思われる。
見落とさないように注視するって?
それなら、常時点灯していない現状と変わらないと思うがね。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 13:05 ID:KFNgqVtQ
市光工業からLEDデイタイムランプ発売されてるよ!
目立っていいんじゃない^^
>>607
俺もそれいいと思ってるんだがテールランプをどうするかが問題
点けるとブレーキランプがわかりにくい(特に独車)
消すと現行法では違反のはず
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 13:53 ID:tL5YbXpa
>>606
キミがデメリットだと考える部分が
俺の考える常時点灯の代表的メリットの一つ。
「注視しなくても確認できる」
「確認が早くできる」
歩行者や自転車が、自動車を早く認知できて良い。
危険が早く察知できる。
610動画直リン:03/05/30 13:53 ID:QkFVH2Lu
>>609

哀れだぞ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 15:06 ID:TFIo5qTK
>>602
「日欧の自動車工業会が昨年、昼間点灯装置を2003年10月から全車に装備するとしたものの、
EU政府がそれを却下しいる。」
常点主義者が日本でもDRLが標準装備になると言っていた根拠はこれか。
共同戦線張ってたとは。

まあ、残念だったね(笑)
FEMA(EUのライダーの権利を守る団体。世界中に200万人以上!会員がいるらしい。)が猛反対して
議員を動かしたのも効いたらしい。
一応、国土交通省がテストしているらしいけど、日本で常時点灯が義務付けられる可能性はほぼ無くなったね。
あるとしても、タクシー用とかのベースグレードに、
「※DRL 寒冷地仕様とセットでメーカーオプション。室内からDRLをOFFにすることも出来ます。」
こんな感じだろうね。
>>612
ドイツはすべてを否定しているわけじゃないんだけどね
昼間点灯用専用の弱いライトは推奨しているよ
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 21:14 ID:jUcfB/Ct
>>613
確か、光軸はハイビームで光量はロービーム以下のDRL装置だよね。
>>614
たぶん違う
そういう資料ってたまに会社で流れてくるんだけど文章だけだからイマイチつかみきれないんだよね。
現状、国内は様子見。
晴天の日まで点けないけど
曇ってたら昼でも点けるし夕方五時には点けるよ。
反対派も悪天候と早めのライトオソには反対じゃないんだろ。
うんこくえとか言うなよ。
早め悪天候山間部点灯に反対してる人はいないな。
まあ、いたらいたでネタかキチガイ扱いだが(w

多分「早め点灯がまず先じゃねえか?話はそれからだ」派は多いな。

で、馬鹿の一つ憶えで「いつからが早めなんだい?」としかいえないのが
ここの「賛成派」(w
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 23:02 ID:jUcfB/Ct
>>615
http://www2.gol.com/users/miyazaw2/drl.html
光軸はハイビームだが(ハイビーム用バルブが点灯)
出力は40-60%の間で落としている。
>>618
わしゃどっちでもええよ。
つーか「昼間ヘッドライト点灯によって事故が減った」と喜んで騒いでいる
長○県警、北○道警の頭の悪さについて危機を感じている。
また、バカの一つ覚えのように「昼間ライトオン」を宣伝につかっている
雲助やDQN運送会社に殺気を覚えるだけ。
そんな香具師と同類に思われたくないので昼間点灯反対側に近寄っているだけだね。
>>619
DRL装備車は北米向けの車が会社の中で走ってるかえら分かってるよ。
ドイツが言っているのはちょっと表現が違っていたからまた違うものと思っただけだからさ。
そもそもDRLだったらそういう風に書いているはずだから、あえて違う呼び方をしていたから違うのではと思っているだけ。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 00:41 ID:dyHW0mkH
>606
なるほどね

>609
バカ。自論を展開してみやがれ。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 01:08 ID:7vbiMWQV
車を仕事の足として使っている者です。毎日、市内を50kmくらい走っています。
437以後、特にここ数日の好天の中、市内で実際に昼間点灯している車がどれ
だけいるか注目して見ていたのだが、やはり自家用車ではほとんどいない。
トラック、タクシー、バスの外は、トンネル出たときの消し忘れっぽいのくらい。
ただ、まいあさ通勤途中ですれ違う1台がやってるようだが、これも俺が会うた
びパッシングしてるからそのうち止めるだろう。
そいつが止めたら、我が市における駆逐宣言します、おたのしみに!
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 01:12 ID:xxSEMrLt
PC初心者でも出来る 簡単なネットビジネス!!
今ならリンクスタッフに登録するだけで1000円貰えます。
http://homepage3.nifty.com/tasiyumioyaji/sonota/sonota.html
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 01:20 ID:OfL7Pgko
あんの〜
ライトつけてくれのトラック運ちゃんさぁ
商売かえたほうがいいんでないの?
せめて内勤にしてもらいなよ。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 01:26 ID:OfL7Pgko
>>605

減速しろや
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 01:27 ID:OfL7Pgko
>>617

残念だな                             うんこくえ
>>626
適切な車間距離と適切な速度を維持できる運転手ばかりなら苦労はない。
適切な時期に点灯する運転手はほんの一握り。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 02:00 ID:OfL7Pgko
>>628

なに言ってんの?w
なにを言っている つ も り で す か ?
よーーく考えてから書け な キミの場合。だから減速しろ。な。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 02:06 ID:OfL7Pgko
>>628

そういえば元気ないね。うんこでもくって歯をみがけ。なんか詰まってるぞ。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 02:11 ID:7vbiMWQV
>>625
禿同

>>630
あなたは本物のうんこくえ?
最近姿が見えないから心配してたよ
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 02:18 ID:7YC6pOC5
>>606
その理屈だと、夕方早めの点灯なんかとんでもないねえ。
街灯が点いているなら、夜間のクルマも無灯火が望ましいな。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 02:23 ID:OfL7Pgko
>>606>>632

キミらは次元のちがう話しをしている。
そのことが分からない人は考えないで現状に従うほうがよい。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 02:29 ID:OfL7Pgko


あ〜 あと5時にはつけるとかって書いてたやつ。季節感のある生活しれ。な。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 03:30 ID:OfL7Pgko
>>605

うそつき?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 04:06 ID:tggxNUA9
こいつら、くだらない議論してるなw
他にやることないのかよw
>>634
冬だったらもう暗いね
夏なら5時冬なら3時くらいが早め点灯だろ
ほぼ警察の受け売りだけどそんなに間違っているとは思わないよ
早め=暗くなる前だからね
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 08:30 ID:7y1J6JIs
この時期、5時じゃ早すぎる気がするから、6時にライトオンだな。
地平線に太陽が接する前には点灯している。あと、雨の日は終日点灯。
イパーン車にも昼間点灯するのがいるけど、ベソツとかスポーツカーに多い。
スポーツカーが好きな人間は普通の人よりも車が好きだから。
車のニュースとか知っているからね。
逆に昼間点灯しているとパッッシングするやつらは車に対して無頓着だから知らない。
てところだろう。

ベンツとかは高速で猛スピードで走るやつがいるから点けていたりするんじゃない?
高速で200km/h以上出すやつらいるからな。
>>638
時間で決めるな。
九州と北海道で日没時間は1.5時間は違う。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 08:42 ID:7y1J6JIs
緯度の高い北海道は意外と日没時間は遅いんじゃなかったっけ?
トワイライトタイムが長いんだな。
関東と九州じゃ,40分ぐらいは違うとおもったが。

日没時間の30分前には点灯
http://www.city.hiroshima.jp/koutsuu/koutsuu/hakubo.htm
http://www.city.hiroshima.jp/koutsuu/koutsuu/hakubo.htm
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 08:43 ID:7y1J6JIs
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 08:44 ID:MwX6SoTf
>>605
賛成、山とか走ってると、昼間でも無灯火だと見にくいときがある
あと、町中で対向車から見て逆光になるときも、灯火してほしい。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 08:48 ID:7y1J6JIs
>>643
山道では「警笛鳴らせ」の標識で鳴らさないドライバー多い。
それよか、ライトつけてくれたほうが安心。
見通しの悪いカーブにはまず、カーブミラーがついているし。
神奈川県ヤビツ峠では、最近は昼間でもライトつけてるクルマが多い。
良い習慣です。

サンバイザーをおろすような薄暮帯ではライト点灯。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 09:04 ID:RNOM6XVq
ライト付けたら、テールランプだけじゃなく、エアコンパネルやナビの照明が暗くなったりしてマズー
車によってはメーターまで暗くなって最悪ぅ。
高級車には室内間接照明つく車もあるんだよ。
かといってヘッドライトだけの点灯は法律が許さない。
そういうことやるなってことだよ。
>>645
だから早く法整備をちゃんとしたいんだよ自動車メーカーは
うちは出張車はライト点灯する事になっているよ
ただ状況が考えられるか臨機応変に点けるか点けないか決めてくれとなっている。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 12:41 ID:7y1J6JIs
今日は関東地方も大雨だよ。
高速道路では200m先が見えないときには点灯することになっているね。
一般道では何メートルだっけ?
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 15:30 ID:ZInrJIxz
>>639

どこの国の話しだよw
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 15:37 ID:ZInrJIxz
>>643

視力検査しろ。たぶん運転すべきではないと思うぞ。

>>646

一斉にはじめないとかえって危ないことってのもあるだろ? ない? わからない?

>>647

初耳だな。そんなの感覚なんじゃねえの? 200m見えてればまあかなりいいんじゃねえの?
100キロから視認してブレーキかけても間に合いそうじゃねえの?
なっている、じゃなくそういう呼び掛けでもどこかで見ただけじゃねえの?
バカじゃねえの?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 15:41 ID:pMiM+FK/
よっころさっと。
http://www.avis.ne.jp/~police/koutsu/kikaku/tenntou.htm

「散々ガイシュツ」じゃないです。改訂版です。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 15:53 ID:7y1J6JIs
「ライト点灯に関する法律」

道路交通法52条では「夜間(日没から日の出まで)道路上にある車は前照灯や車幅灯を点灯する義務」があると書いてあります。
ここで「道路上にある」という表現には路上駐停車も含みます。
その他に道交法施行令に「駐停車中の灯火方法」「すれ違い時の減光方法」「トンネル内での灯火方法」が個別に記述されているのでまとめて読み解くと

道路の幅が5.5メートル未満の道に路上駐停車する場合は、前照灯や車幅灯を消灯できます(駐車する時は無余地駐車にならないように注意しましょう)
道路の幅が5.5メートル以上の道に路上駐停車する場合は、照明などで50メートル離れたところからしっかりと見えない場合は車幅灯かハザードを点灯する必要があります (交通量の多さの目安として5.5メートルという基準を設けているようです)
トンネル内は照明で50メートル(高速道路と自動車専用道路は200メートル)先までしっかりと見えない場合は前照灯を点灯する必要があります。
その他、夜間は道路上にいる間は前照灯(ヘッドライト)を点灯する必要があります。
前照灯を点灯している時は減光義務があり、他の車の後ろを走る場合や対向車とすれ違う時はヘッドライトを下向きにする必要があります。

などと決められています。
652直リン:03/05/31 15:53 ID:AjFnvwsP
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 15:59 ID:7y1J6JIs
○「夜間」とは日没から日出までの時間を指します。気象庁の日没、
日出の時間は地平線をもとにしているため、季節や地方の差異、まわり
の状況によって必ずしも一様ではありません。

○「道路にあるとき」とは、走行時だけでなく駐停車中も含まれます。
ただし、駐停車中は50メートル手前からその車両が明瞭に見える程度
の照明が行われている場合等、後方から確認できる措置がとられている
場合には灯火を点灯する必要はありません。

○「夜間以外の灯火」とはトンネル内や濃霧の場合、その他視界が50
メートル以下であるような暗い場所を通行する場合をいいます。ただし、
照明が行われていて50メートル(高速道路および自動車車専用道路で
は200メートル)まで明瞭に見えるトンネルを通行する場合は除かれ
ます。

○第52条には記されていませんが、走行用前照灯は2個設置し、走行
時には2個点灯しなければなりません。片目になった場合はすぐに車両
を停止しなければなりません。

○片目運転は、灯火義務違反と整備不良の2つの違反が成立します。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 16:02 ID:ZInrJIxz
>>650

もう長野のバカは有名だよ。
「さきがけであった」なんてことにはならない。今の装置では危険なんだから。
それはもうさんざんさんざんガイシュツ。拙速どころじゃない。危険な恥さらし。
行政のバカの見本。他の賢兄いや県警の記事も検索してみ。まともなとこもあるから。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 16:04 ID:NIwARdXR
教習所も「見られるためのライトオン」教えれ!
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 16:06 ID:NIwARdXR
エンジンをかけたら一斉に点灯するようにできないもんかね。
危険と騒いでいる人がいるだけで「散々ガイシュツ」ってのもねえ。
統計があるわけでもなし。

で、昼は何時までで、何時からなら危険じゃなくなるわけ?
「臨機応変」というなら、明るさの基準を教えてくれ。
3時だと危険だが4時だと安全?
曇りだと危険だが雨だと安全?

今の装置でも、早めの点灯は推進されている。
これも危険か?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 16:21 ID:ZInrJIxz
>>657

頭から読んできてからわめけ な ばかちんこ。それからうんこくえ な。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 16:23 ID:NIwARdXR
遅め点灯を心がけているヤシいる?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 16:25 ID:ZInrJIxz
>>657

統計が取れないような実験てアホバカだと思わないか?? どうよ。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 16:44 ID:KtjY+bie
>>657
とりあえず、道交法も「夜間」ってなってるんだから。
3時とか4時って夜間かぁ?
まあ、昼間つけても違法じゃないけどね。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 16:45 ID:yLga+BEB
何時とか夜間とか夕方とかウゼー。
暗いと感じたら点けるんだよ。
遠くの信号機やウィンカーや店の明かりがチカチカ目立つようになったら
暗いんだよ。カーブミラーやドアミラーやルームミラー越しに
見難くなったら暗いんだよ。どんより曇って雨降ったら暗いんだよ。

まああれだな、感じ方は人それぞれかもしれんが
要するに他車への配慮や安全への気遣いの問題だ。シートベルトすら
しないのが半数近くいる現状を考えるとどんなに説明しても
理解できないヤシはいるだろう。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 16:46 ID:KtjY+bie
前にも言ったかもしれないけど、風俗営業適正化法かなんかで、
「営業時間は日之出から日の入りまで」等と曖昧なものもある。
これを自分達に都合の良いように解釈しているのが、ヘルスやカジノ等の風俗業者だよ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 17:09 ID:ZInrJIxz
>>663

なにが言いたいんだよ                 うんこくって出直せ
665(・∀・)ネニチリン ◆NL/LF077NA :03/05/31 17:18 ID:kT+5uoI5
お前らレベル低すぎじゃありませんか?(苦笑)
何が昼間ライト点灯だよw

俺みたいに学校の自動車クラブで夜な夜な峠攻めてる奴には敵わないんだから
おとなしく引き篭ってればいいんだよw
お前らみたいな奴が居るからこっちのタイムアタックが中止されちまうんだろうがw
邪魔だから二度と車に乗らないでね?w
>>648
日本に決まってるじゃん。
>>619
そうそう常時点灯反対の理由に燃費の悪化もあるんだよね。
国中の車がライト点灯したら環境負荷が増えてしまうからね。
だから別のものだろうとの予想が入っているんだよ、LEDとか電力消費の少ないライトじゃないかと。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 17:51 ID:ZInrJIxz
時々バカがこそっと混ざるわけなんだが・・・
>>655 >>656
うんこくってもなかなか死なないねバカはw

>>648
どこの日本だよ 

>>667

燃費なんてどうでもいい。どうでもいいということさえ分からない輩が
なにか理屈こねたりしていることが問題なんだなこれが。

あのね、仮に。10億歩譲って。8割方点灯するようになったとして。危なくない? どうよ。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 18:12 ID:NIwARdXR
常時点灯の国は危なくてしょうがないな!
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 18:15 ID:NIwARdXR
ウサギは自分のうんこくうぞ!
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 18:23 ID:ZInrJIxz
まちがえたじゃねえか
>>666
どこの日本だよ
>>670
だからくえよ とめねえよ すすめてんだよw
>>669
まあそういうことよ ライトが故障したら昼でも走れないわけよ。そんな国。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 18:29 ID:NIwARdXR
うんこくうより、自分のティムポしゃぶったほうがいいぞ!
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 18:33 ID:ZInrJIxz
>>672

器用だね
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 18:35 ID:NIwARdXR
体がやわらかいかティムポが長いかどっちだな。
http://www.okitetsu.net/koyomi/sun.html
この30分前を目安にライトをつけとるよ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 18:43 ID:NIwARdXR
この時間も無灯火でがんばっているクルマもいるね
http://www.hakozaki.net/REAL/index.html
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 18:44 ID:swt9Dj/m
みんながやれば効果が薄くなる罠
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 18:47 ID:NIwARdXR
相対的な被視認性よりも絶対的な被視認性の向上が重要だと思う。
そうじゃなけりゃ、昼間のライト点灯なんてやる意味なし!
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 18:54 ID:ZInrJIxz
>>665

忘れてた 悪かったな もちろんおまえもうんこくえ
確かにバカにはある意味かなわないよ たいてい巨根だしな 女が怯えるくらいw
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 18:58 ID:Cbfm/bgD
>>677
標識だらけでわけわからん道路とか、看板公害と同じだ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 19:00 ID:ZInrJIxz
なに盛り上がってんだよ〜・・・
こんなこと論議以前なんだからよ〜
気楽にやれよ うんこでもくいながら
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 19:01 ID:swt9Dj/m
相対的な効果が殆んどだと思うので
商用車とかだけで、いいんでないかな?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 19:20 ID:G2PAZ4oc
もちろん、ここで晴天時の昼間点灯を反対している香具師も
今日の昼間は点灯したよな??(藁
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 19:35 ID:swt9Dj/m
なんで?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 19:37 ID:+pBYKvCz
大雨だったからね(少なくとも関東は!)
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 19:37 ID:swt9Dj/m
晴天時で無いじゃん
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 20:07 ID:oyuVGYDk
まずは悪天候時の昼間点灯と夕方の早め点灯の徹底を!!
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 20:08 ID:ZInrJIxz
まけおしみ
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 20:11 ID:ZInrJIxz
あっ??>>681

またそーゆーうんこの切れないようなこと言いはじめるからなぁ・・・
危ねえっつってんだよこのタコ! 死ねや。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 20:12 ID:swt9Dj/m
負け惜しみカコワルイ(・∀・)
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 20:17 ID:swt9Dj/m
>>688
毎日快便ですが何か?

昼間にライト付ける前に他に気をつけることあるだろ
お前が市ね
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 20:23 ID:ZInrJIxz
>>690

おまえはばかあほまぬけ 上からID見ながらよく読め
背中にばかと書いてちょっと近所を歩いてきなさい
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 20:25 ID:swt9Dj/m
>>691
pupupu...
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 20:33 ID:uoCuAkaH
>>651
そいえば自動車学校でライトについては全く触れられることはないな
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 20:36 ID:G2PAZ4oc
>>693
今は早め点灯している某教習所で薄暗い時にヘッドライトを点灯したら、
「まだ前が見えるから車幅灯でいいの!!」って怒られました。w
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 20:37 ID:ZInrJIxz
だって「暗くなったらつけろ」だぜ・・・わざわざ教えることかよ
696650:03/05/31 20:40 ID:fn6PMt7S
44レスですか。
なかなかの釣果です(ry
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 20:40 ID:RNOM6XVq
どうせ、昼間点灯なんかやってないんだろう?
普及するのを待ってからやるつもりなんだろうな。
普及なんてしないけどな。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 20:51 ID:ZInrJIxz
>>697

錯乱? 発作してる?

>>696>>650
IDかわってるじゃん。ただのバカだろおまえ。
>>694
商用車のライトオンが広まった今なら、多分、そんな教習所はないだろうね。

昼間点灯には疑問をもっていても、その地区でタクシーやバスが常時点灯
している場合、教習所も早め点灯が徹底されているみたいだよ。
これは教習所教員から聞いた話だけど。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 21:01 ID:fn6PMt7S
>>698
風呂入ってメシ食ったら変わっちゃったもんは仕方あんめぇ(w
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 21:06 ID:ZInrJIxz
>>699

「商用車のライトオンが広まった今なら」
ってのはどこの話し?

>>700

置き竿は釣ったでなく「釣れた」で自慢になんねえのよw
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 21:18 ID:+pBYKvCz
昼間点灯は広まらないな!
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 21:22 ID:NSszD98G
雨天点灯も夕方早め点灯も広まらない。
シートベルトもチャイルドシートも法規制されるまで広まらなかった。
実際、後部座席シートベルトは広まってない。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 21:26 ID:+pBYKvCz
法規制しかないな。
つーか、シートベルトも飲酒運転もゼロにはならないけどね。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 21:27 ID:+pBYKvCz
季節別の時間指定点灯を地道に広めていくしかないか・・・
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 21:45 ID:blWJFv8C
子供のころのノスタルジーに浸って かくれんぼ したがる香具師がこのスレにいるようです。
大雨で点灯しない あなた です。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 21:54 ID:ZInrJIxz
>>704

なにを法規制するんだね? それは時流かね。

>>705

同じやつか。季節別の時間指定〜?
いくしかないか、とかいうなよ、そういうアホな話しでw

おまえちょろちょろ書いてないでもうちっとまともなことまともに書け。
できないなら面倒だから書くな。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 21:58 ID:cHEhmqt7
ZInrJIxzは今日のような、豪雨の中では、
きちんと、日中でもライト点灯してるのかい?w
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 21:59 ID:blWJFv8C
そーだそーだ、答えてみろ ZInrJIxz 
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 22:00 ID:HlZ9GkDB
で、実際のところ昼間ライト点灯って効果あるの?
事故を抑制出来るとは思えないのだが。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 22:07 ID:4ZsoumhD
他のスレでも叩かれてるZInrJIxzって、

真  性  の  厨  で  す  か  ?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 22:08 ID:blWJFv8C
このスレッド、いったい何人がみてるんだろうね。たしかに昼間点灯で事故は抑制できないかもしれない。
それはそうと、しゃぶらせるだけしゃぶらせておいて、クンニできない野郎がいるようだね。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 22:11 ID:UYz4sjLw
708から712

くさまんこにキューリでも茄子でも突っ込んで寝てろ                起きるな
>>710
はっきりしないから各国や2chで議論になっているんじゃん。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 22:28 ID:HvTNz+98
>都内では、最近タクシーやトラックが昼間ライト点灯を始めたが、徐々に一般車にも広がりつつあるけど

最近減ってきたな。>>1は早まったスレ立てるな
716_:03/05/31 22:28 ID:QmPEXq+H
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 22:28 ID:4ZsoumhD
やあ!ZInrJIxz改めUYz4sjLwクン
ID変えたの?ぷぷぷw
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 22:32 ID:Dyk9Z85x
他国では事故が大幅に減っておりますが?

日本で広まらないのは慎重派の意見が重視されるからです。

二輪車等の交通弱者が目立たなくなるわけです
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 22:35 ID:6p9dQoMW
雨の日の点灯は広めようよ。
それから、定時の点灯は早め点灯の定着にいいんじゃない?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 22:40 ID:6p9dQoMW
ピーカンはともかく、雨天時の点灯は鹿西町のように条例化してホスィもんだね
http://www.town.rokusei.ishikawa.jp/kouhou/2002/7/4%EF%BD%A55.pdf
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 22:41 ID:cHEhmqt7
>>719
年間を通じて、16時〜8時までヘッドライト点灯・雨天時は終日点灯
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 22:50 ID:UYz4sjLw
>>718

データ出せ うそつくな

>>719

バカの出る幕じゃないから 寝てなさい

>>721

夏の4時は明るいよ 関東の平地なら

総じてキミらの目的意識は頼りにならない。慎重論のほうがましだ。
利害でもからんでいるとしか思えない。遊びならやめれ。うんこくって死ね。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 22:54 ID:4ZsoumhD
>>UYz4sjLw
いろんなスレで、妄想吐きまくりやがって。
お前の厨ぶりには、みんないい加減うんざりしてるんだよ。
ホントに死ね
724721:03/05/31 22:55 ID:cHEhmqt7
>>722
本来、4月〜8月末17時〜7時 9月〜3月末16時〜8時が理想だけど、
ややっこしくなるだけだからねぇ。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 22:56 ID:6p9dQoMW
ティムポとヴァギナの区別もつかない、ID:UYz4sjLw というヤスィの出没するスレはここですか?
 
726721:03/05/31 22:58 ID:cHEhmqt7
訂正→4月〜9月末17時〜7時 10月〜3月末16時〜8時
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 22:58 ID:UYz4sjLw
>>723

ほーう もうちっと詳しく知りたいね
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 23:01 ID:6p9dQoMW
まんげ
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 23:10 ID:UYz4sjLw
>ID:4ZsoumhD
叩かれてるのはおまえのほうだな。
こんなことしか書かないからだよ。生活道路スレ↓
67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/05/31 22:21 ID:4ZsoumhD
真性DQNのvoZ67CaKが降臨してるスレは、ここでつか?
70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/05/31 22:25 ID:4ZsoumhD
一番たちが悪いのはDQNが権利とかを語りだした時だね〜
ホント見てて痛々しい、チョソと一緒だねw

730名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 23:12 ID:6p9dQoMW
昼間点灯ってキモい?
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 23:13 ID:6p9dQoMW
4ZsoumhD さん、それはマズィっすよ!!!
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 23:14 ID:4ZsoumhD
ID:UYz4sjLw
わざわざ、ご苦労さん。
ついでにそのスレのリンクも貼ってあげて。
本当に叩かれてるのは、どっちかわかるっしょ?
それとも何?叩かれてるのは自分だって判るから、都合の悪いところは
見せたくない?ぷぷぷぷぷぷ
厨房ははやく寝ろや
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 23:20 ID:UYz4sjLw
>>732

おまえここでも本題なんにも書いてないじゃん。
生活道路のとこでも。どっかで叩かれてID追って嫌がらせしてるだけじゃん。
そんなことしててもストレスたまるだけだろ? 2ちゃんなんかやらないほうがいいよ。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 23:22 ID:4ZsoumhD
>>UYz4sjLw
どうもありがとう。
うまくかわしたネ!!
君のような人気者になりたいよ!(藁

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1054350948/
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 23:23 ID:6p9dQoMW
4ZsoumhD さんも UYz4sjLw さん も、喧嘩はやめようよ!
オナニーでもして、気持ちよくなったらどうよ?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 23:23 ID:UYz4sjLw
>>730

キモいよ。キモくない場所もあるけど。よくて間抜けに見えるか
山道で勝手にラリーごっこでもしようとしてるやつに見える。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 23:25 ID:li8orfGt
おれはID:UYz4sjLwを応援します!
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 23:26 ID:4ZsoumhD
>>708-713
なかよくしようぜ!
ZInrJIxz改めUYz4sjLwクン
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 23:27 ID:UYz4sjLw
近所を老人デイケアセンターのマイクロバスが昼間にライトつけて通るんだけどね。
遅いわけよ。慎重運転。それは許すよ。
ところが客を乗せてない時はライトつけずに、まあどちらかといえば飛ばすのよ。
こういうのどうよ。
>>739
正しいだろ。
そろそろ”うんこくえ”をスルーできるようにならないのかね?
マジで無視するのが一番なんだけど・・・
うんこスキーは、言ってることはいいと思うがね。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 23:38 ID:6p9dQoMW
うんこもいいが、尿ドリンクもナイスだぜ!

ま、ピーカン点灯はキモいけど、大雨なら点灯Okつーわけですな。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 23:40 ID:UYz4sjLw
>>740

まあなあ・・・ライトつけて暴走されるよりはなあ・・・
帰りはつい踏みたくなるおっちゃんの気持ちも分かるしなw
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 23:43 ID:6p9dQoMW
まぁ、みなさん、落ち着いてぇーっ。
ボチボチいきまひょか!

ID:UYz4sjLw さんも、別に遅め点灯に励んでいるわけでもなし・・・

ここは なかよく、なかよく・・・
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 23:44 ID:6p9dQoMW
4ZsoumhD さんも、なかよく・・・
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 23:50 ID:UYz4sjLw
4ZsoumhD ←ID探してあちこちのスレにコピペしまくった粘着 スルー推奨
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 23:52 ID:li8orfGt
昼間点灯しているヤツの全てが交通安全意識が高いわけではない。

おれも今日、昼間点灯している車が、サイレン鳴らして赤信号の交差点に進入
しようとしてた救急車の進行を妨害するカタチで横切って行ったのを見た。
外の車線(おれ)や対向車は停車していたにもかかわらず、だ。

自分は点灯しているから他人は気づいて道あけなさいって言ってるのか?
無灯火より余計にムカツク。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 23:56 ID:6p9dQoMW
>>748
言えたぁー。

昼間点灯するしない、悪天候時点灯する市内、早め点灯する竹刀、
安全意識とカンケーないじゃん!!
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 23:58 ID:UYz4sjLw
クロネコって点灯してたのかね?
最近見たのはスモール(コーナーの黄色)だけなんだけど。
佐川もつけてないのを見るようになったし。
業者が「私どもは安全に気を使っております」ってのをアピールしたくて始めたものだろ?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 00:01 ID:z0XIAsNf
>>750
クロネコは都内ではサガワの向こう張って点灯しているみたいやね。
サガーは死国とかでは点灯していないようだし。
・・全然、統制とれてないぞ!!
>>750
狭川は営業所(収集所?)の近くだけだよ。まともに点灯しているのは。
昼間ライト音と左折時一旦停止は単なる社長のオナニーだからね。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 00:05 ID:z0XIAsNf
>>753
へー、そうなんだ。
オナニーを全国に広めるって難しいだろうな
朝なので無理やり持ち上げてみる。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 19:46 ID:sgVNOzyT
ごくろうさまでございました                      











. 
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 23:23 ID:vUzI/ckq
暗くなっても点けないヤシが向こうから走ってきたら
こっちも消して中央線寄りに走る、なんてことをよくやるぞ。
あーおれはドキュソですよ、別に構いませんよ。
文句があるなら文章でなく直接言ってくれ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 23:27 ID:sgVNOzyT
おらハイビームだ
>>757
正しいだろ。
>>759
757の何行目に対するレスですか?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/02 07:15 ID:ard+LtD2
>>757
こっちも消す必要はないだろ?
点けたまま、センターラインに寄って走るのがベスト。(w
>>757は確かに正しい
ドキュソ同士で潰し合ってくれるんだから文句無し(w
わたしゃハイビームで横ギリギリですり抜けますが。
>>550 投稿日:03/05/29 13:55 ID:08IFeouU
>>552 14:13 ID:08IFeouU
>>555 14:56 ID:08IFeouU
>>556 15:25 ID:08IFeouU
>>558 16:55 ID:08IFeouU
>>562 21:33 ID:08IFeouU
>>564 21:41 ID:08IFeouU
>>566 22:02 ID:08IFeouU
>>569 22:08 ID:08IFeouU
>>572 22:18 ID:08IFeouU
>>584 22:33 ID:08IFeouU
>>587 22:43 ID:08IFeouU
>>589 22:49 ID:08IFeouU
>>591 23:04 ID:08IFeouU
>>625 投稿日:03/05/31 01:20 ID:OfL7Pgko
>>626 01:26 ID:OfL7Pgko
>>627 01:27 ID:OfL7Pgko
>>629 02:00 ID:OfL7Pgko
>>630 02:06 ID:OfL7Pgko
>>633 02:23 ID:OfL7Pgko
>>634 02:29 ID:OfL7Pgko
>>635 03:30 ID:OfL7Pgko
>>648 投稿日:03/05/31 15:30 ID:ZInrJIxz
>>649 投稿日:03/05/31 15:37 ID:ZInrJIxz
>>654 投稿日:03/05/31 16:02 ID:ZInrJIxz
>>658 投稿日:03/05/31 16:21 ID:ZInrJIxz
>>660 投稿日:03/05/31 16:25 ID:ZInrJIxz
>>664 投稿日:03/05/31 17:09 ID:ZInrJIxz
>>668 投稿日:03/05/31 17:51 ID:ZInrJIxz
>>671 投稿日:03/05/31 18:23 ID:ZInrJIxz
>>673 投稿日:03/05/31 18:33 ID:ZInrJIxz
>>678 投稿日:03/05/31 18:54 ID:ZInrJIxz
>>680 投稿日:03/05/31 19:00 ID:ZInrJIxz
>>687 投稿日:03/05/31 20:08 ID:ZInrJIxz
>>688 投稿日:03/05/31 20:11 ID:ZInrJIxz
>>691 投稿日:03/05/31 20:23 ID:ZInrJIxz
>>695 投稿日:03/05/31 20:37 ID:ZInrJIxz
>>698 投稿日:03/05/31 20:51 ID:ZInrJIxz
>>701 投稿日:03/05/31 21:06 ID:ZInrJIxz
>>707 投稿日:03/05/31 21:54 ID:ZInrJIxz
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/04 13:37 ID:YD7PcuKR
天気悪くなってきたぞ点灯age
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/04 19:46 ID:sgpTVB2c
今日は雨が降ってたから、17時半でも、多くの車がライト点けてたぞage
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/04 21:04 ID:DHuLiCYi
>>767
関東地方の日没時刻は19時を過ぎているからね。
17時半というと、日没の1時間半も前だ。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 20:12 ID:Wris1flx
確かに幹線道路や高速道路では、雨天時の昼間点灯や晴天時の早め点灯が
増加したのは事実だよね。それに比べて、おばさんカーがいる市街地では
相変わらず、遅め点灯ですが・・・
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 20:58 ID:ZFNGJbDb
先頭車の時は点けるようにしているのだが、みんな敏感に反応して
いやがらせだと思うから、前の車についた時はスモールに
している。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 21:17 ID:ptq+D+bt
煽りじゃないですが
「早め点灯!」より「午後6時点灯!」
とかの方が解りやすくないですか?
午後3時だろ。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 21:27 ID:67xpeEYg
>>770

まさか晴れた真っ昼間の話じゃないだろな・・・
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 21:39 ID:ZFNGJbDb
>>773
そだよ、それがどうしたの?

でもね、これをやると走行中の危険度は10%は減る。
と言うのは、脇道から飛び出してくる車は殆どカックンで
止まってくれる。それに、今の道路はカーブミラーや
T字路にはミラーがついていて、他車からは非常に
視認しやすい。

欧米のいいところは見習うべきでは?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 21:41 ID:67xpeEYg
>>774




























.
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 21:44 ID:67xpeEYg
教習車でも見習え
>776
それは本当に暗くなってから点けろの意味?

ライト点灯に関しては、パトカーや教習車は
規範にならない。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 21:48 ID:ZFNGJbDb
>>776
今はほんとに少数派だが>>1も言っているように
>今では現地で売っている車は、エンジンをかけるライトが点くように設計されているそうだ。

と言うことだ。10年後、20年後は日本車もどうなるか、わからんよ、マジデ
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 21:54 ID:67xpeEYg
昼間点灯になんかならねえよ。
装置が違うし、一斉に移行できるはずもない。
なしくずしは危ない。
20年かかっても な ら な い。
現地ってどこだよ。はったりか? ソース出せや。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 21:59 ID:ZFNGJbDb
>>779
>>1くらい嫁!

1が実際に見た話
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 22:00 ID:M+OQjWKk
>>771
地方によって日没の時間が違うからね時間だと難しい
けど決まっている方が分かりやすいね
点けないやつは取り締まられてしまえばいいのでそれでもいいんだけどね

シートベルト、チャイルドシートと変わらんな
>>779
昼間転倒をぬきにして。規制等で装備がかわっても一斉に移行するわけではない。
現行のバイクでもそうだが何か?

ならない根拠だしてから強がれや・・・カコワルイ
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 22:01 ID:ZFNGJbDb
>>779
ならねぇ〜、と言いきれるか?

現在の二輪車、見てみろよ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 22:10 ID:67xpeEYg
おまいら本気で昼間ピッカリしたいの? されたいの?
真っ黒なフルスモにしてるからじゃねえの?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 22:14 ID:VaMwddnW
784みたいなやつは、結局早めの点灯すら実施できていない。
取りあえずスモールから、なんて言ってそうだな。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 22:15 ID:67xpeEYg
>>668

これ読め。

事故にあいたくない = 昼間転倒自主実施   (゚д゚)ウマー
昼間転倒法制化   = 目立たなくなるかも? (+д+)マズー

と独善的なこといって見るテスト。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 22:25 ID:67xpeEYg
>>788

w
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 22:27 ID:ZFNGJbDb
>>784
>おまいら本気で昼間ピッカリしたいの? されたいの?

ttp://www.mlit.go.jp/road/kanren/jroad02/4-18.pdf(国交省)
これだけの交通事故数を考えれば、昼間点灯は
事故防止、回避の為の手段として、車両への規制
はすべきだと考えている。

>真っ黒なフルスモにしてるからじゃねえの?

残念ながら、6面100%クリアーだ、後続車のことも
考えている。

実際の検証結果(警察庁)
ttp://www.avis.ne.jp/~police/koutsu/kikaku/tento02.htm
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 22:36 ID:67xpeEYg
警察庁は
ttp://www.npa.go.jp/
だけど?

その検証結果とかってののトップはどこ?
へーさすが○○県警だね。 普通のプロバイダで運営してんだ・・・。
関心関心・・・。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 22:43 ID:ZFNGJbDb
>>791
警察庁には間違いないのだが、長野県警。スマソ

ttp://www.avis.ne.jp/~police/index.html

トップはここね。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 22:51 ID:67xpeEYg
ttp://www1.pref.saitama.jp/~s-gikai/gaiyou/h1312/1312m020.html

これのAのほうな。既出なんだけどな。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 22:57 ID:67xpeEYg
だから長野県警のは「実験」の要諦を満たしてないだろがよ。ばか?
こんなのはただの試行錯誤。意味なし。
試行錯誤ッて意味わかって一点のか? すげー強気の根拠は何なんだ? >>795 オロカモノ!
少なくとも、長野県警のデータには何の意味もない。
意味があるがごとく書いてあるなら、それは長野県警がバカなだけ。
基本的にケーサツはアホ。
>>787
正解。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 23:07 ID:ZFNGJbDb
>>794
埼玉県警の既出pageはいいんだが、長野県警の昼間点灯モデル
事業実施結果報告書に対する意見は?
ちなみに、オートバイの終日点灯でオートバイ事故が減ったというデータはないよ。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 23:10 ID:2b5tYVaz
>>800
表に出てないだけだよ バーヤ 
だって2輪だけ有効ならそれでいいもん!って部署がだしたデータだから・・・。
わかる?
>>800
バッテリーあがりは確実に増えてます
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 23:16 ID:ZFNGJbDb
北海道警もだしてやるぜ

ttp://www.police.pref.hokkaido.jp/info/koutuu/daylight/daylight01.htm

なんか、へんなスレになってきたな
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 23:19 ID:VaMwddnW
データはないんだよ。
あるなら出してみな。表も裏もないのよ、わかる?
「バーカ」なんて、九官鳥でも言える。

バッテリー上がりも然り。
夜ばかり運転しているオートバイだってクルマだって、上がったりはしない。
「確実に」←大抵は嘘。「確実に儲かる」の類い。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 23:24 ID:LxntXTIJ
国交省の役人が本気で交通安全のことなんか考えてるかってんだ。
彼らの興味は交通安全にかこつけて予算をいかに獲得するかってことなんだよ。
キャンペーン期間中だけ仕方なく関心あるフリして、それが済んだら知らん振り、
っていうのがお決まりのパターンなんだよ。
官用車の常時点灯なんて10年も前から実施してるぞ。
但し、あくまで「期間中だけ」なw 
うそだと思ったら、近くの国交省の役所の官用車を観察してみな。
10年後にはなってるなんて言ってるヤシがいるが、全くノー天気な予測だよ。
なってるなら、とうの昔になってるって。
>夜ばかり運転しているオートバイだってクルマだって、上がったりはしない。
>「確実に」←大抵は嘘。「確実に儲かる」の類い。

ここはやはり「バッテリー業者必死だな」と返すべきなのだろうか・・・
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 23:28 ID:hOsxCy05
>>802
そうか?
俺はバイク乗りだがバッテリーの寿命が切れるまで
あがったことはないが。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 23:33 ID:67xpeEYg
昼間点灯がどうのと言ってるのは北海道・長野・岐阜あたりの雪国ばかりで
仮にそれらで「徹底した」実験が行われたとして、日本の平均的地域だと
言えるのかね?
沖縄に雪が降ったりするのかね?
瀬戸内の雨の少ないとこでも一年中昼間も点灯するのかね?
テールランプが光るタイプでは追突事故が誘発されるとも言われてるし
言われなくても想像つく。
で、新車には全部ハイマウント・ストップランプがついてるかね?
尾灯が明るくなるタイプはないのかね?
どうなのかねそこらの傾向というものは。
ある日ある時全国一斉に全車24時間点灯・しないと違反検挙ということにしないと
つけないクルマも混ざるわけだが、それは危なくないのかね?
危なくないとすればつけなくてもいいのではないのかね? どうなのよ。
ああ必死だよ。悪いか。おれはまぶしいのは嫌いなんだよw
交通事故なんかで死にたくもないしな。
809八ロク:03/06/05 23:34 ID:WE9WPQCW
リトラクタブルはどうなるよ
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 23:35 ID:C2OLWP+y
歩行者はどうやって光ったらいいですかね?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 23:35 ID:hOsxCy05
対向車が昼間点灯しててまぶしいか?
夜の消し忘れはすぐに気づくが、昼間だと気づかずにバッテリーが上がることはあるだろうな。
なので「バッテリーあがりは確実に増えてます」はウソではない。

昼間点灯推進HPなどでは必ず消し忘れに注意と書いてある。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 23:37 ID:ZFNGJbDb
>>808
>ああ必死だよ。悪いか。おれはまぶしいのは嫌いなんだよw

昼間点灯している車を見て、眩しいと思ったことは一度もないですが何か?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 23:38 ID:67xpeEYg
>>807

ライトつけっぱなしだけでバッテリー上がりは少ないと思うが
上がりやすくはなると思うよ。
雨の夜ばかり数回走るとかなり弱る。
その後、昼間に空いてる道でも20キロくらい走れば回復するけどね。
雨の夜のクルマはワイパーもエアコンも使うからね。2輪と違う。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 23:42 ID:ZFNGJbDb
愛知、愛媛、滋賀、広島でデイライト実施中だから、

その検証結果を待ってもいい。

そんなに答を急がなくとも・・・
>>812
俺の車は鍵を抜いたらヘッドライト消えるから消し忘れはナッシング
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 23:43 ID:F8CvEg4J
バッテリーが上がりやすくなるのは、消し忘れが増えるからだろ?
エンジンオフに連動してライトも消えれば、こんな問題は解消する。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 23:44 ID:VaMwddnW
最近のクルマは消さずにドアをあけると警告音が鳴るものが多いはず。
警告音がしないならそれはクルマが悪いのであって、
これを理由に「だから昼間の点灯はダメ」というのはお門違い。

エンジンを止めて昼寝をするタクシードライバーは
バッテリー上がりを経験したかもしれないが、
それもクルマの構造が悪い。
キーをオフの位置にしたらライトもオフするような仕組みにすればいいだけのこと。
現に、スバルはそうなっている。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 23:45 ID:VaMwddnW
>>814
思い込みとはこれほどまでに恐ろしいものなのだ。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 23:46 ID:ZFNGJbDb
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 23:47 ID:VaMwddnW
>>815
参加台数が少なく、バイアスも多すぎ。
統計としての意味をなしていないよ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 23:49 ID:F8CvEg4J
>>808
近々、乗用車のハイマウントストップランプは義務化されるはず。
www.mlit.go.jp/kisha/pubcom/pubcom77/pubcomt77_1.pdf

昼間点灯義務化への布石とも取れなくもない。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 23:49 ID:67xpeEYg
だーからそういう徹底されないテストは単なる試行錯誤だっての。
一部しか点灯しなきゃ安全性は向上するだろよ。緊張感あるからなw
デイライトの結果、事故が増えてたとしても
警察はそれが表に出るような発表しないだろうな・・・
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 23:51 ID:67xpeEYg
>>819

体験だよ。憶測こそ思い込みだ。
やはり67xpeEYgが来ると伸びが違うな
今日はせんせーも来てるでしょ
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 23:59 ID:67xpeEYg
w
829 ◆be35mqXkso :03/06/06 00:02 ID:XhCrV47l
>>827
ROMしてます
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 00:03 ID:UvAU+eT8
>>823
渋滞時で点灯しても意味ないわな。
先頭車になった時に威力を発揮するのだよ。

10台等速で連なって走っているばやい、先頭車以外の
9台の点灯はあまり効果ないものと漏れも思う。
831終日点灯推進派:03/06/06 00:09 ID:4wdkvpSP
>>829
センセーがんばって下さいよ〜
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 00:09 ID:ooYQWUY3
だからさ,シートベルトん時と同じで義務化になるんだって。決定してんだよ。
どこでとかいうなよ。関連株の動きですぐわかるからさ・・・。

今のキミたちには信じがたいだろうがこれが未来というものさ・・・。
クルマに趣味性はなくなるよん。
>>832
趣味で昼間点灯しているオレの立場は?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 00:20 ID:fBEAyu9S
>>832






























..
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 03:01 ID:fBEAyu9S
         {\           
          .,iト .゙ミ.          
       ._,,yr!″  《yyy,,,,_       
      ,メ″    .{l厂  ´゙)z     
     .l|      l厂     ゙lly_    
    .,ノミly           ,メ゙゙\.  
   ,i「  .゙\u,,,,,,__  .___,,,yr!″  .¥  
   《      ⌒゙゙¨⌒′     il|、 
  ノ'\               _yl¨゙《y
  i|′ .゙\u_          _,yr厂  ゙ll
  li,    .゙゙^冖¬─ー¬冖゙¨′   .メ
  .\,_                 ,zl「 
   ゙゙\u,,_          .__,,yrll^″ 
      ¨^〜---vvvvrr冖¨¨′
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 10:36 ID:1Sd4Lxa/
>>822
欧州車のような
ブレーキ・尾灯独立点灯化は?
>>836
現状でも、イプサムやインプレッサは独立している。
保安基準では輝度変化が5倍とあるだけで、
独立を要求してはないが、禁止もしてない。

要するに、自動車メーカー側の責任。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 10:51 ID:T9aFqPA/
昼間点灯するとブレーキ灯と混乱するような話が出てるが、そうか?
夜なんかもっと光ってるんだぞ、一緒なんじゃないか?
そもそも昼間は光ってないと思い込んでるから追突するわけで
そっちのほうが間違ってないか?

しかーし、昼間点灯になると昼間こそ目立とうとリアフォグ点ける
やつが絶対に増えると思う。
>>822
ブレーキランプが醜いとか言っている香具師は車間距離が足りてない。
教習所で車間距離は3秒高速道路では4秒ってならったぞ。
839=林家ドライバー
>>840
の方が経験不足では?(藁
>>839
車間距離って時間で考えるの?
車速で考えるんじゃないの?
>>839
50キロで走る時も3秒空けるのか?空けすぎだろ。
3秒のつもりで1、2、3と数えるのは実際には2秒。
車間距離は2秒ぐらいにしといた方がいいぞ。

車間距離と昼間ライト点灯は似てるかも。
空けすぎると逆に危険が増えるのに、車間距離は空ければ空けるほど
安全だと思い込んでるヤツが多い。
昼間のライトもメリット、デメリット両方あるのにデメリットはないものだと思い込んでるヤツがいる。
844839:03/06/06 18:50 ID:YO19zgMk
時間の話はスレ違いだから終了。はいはい2秒でいいですよ。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 19:01 ID:xyW36YgL
>>838

きょうバンパーのとこに4つもでかいライトつけたバカ車がいたけど
あれつけられるときついな。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 19:43 ID:GCWTZlVa
>>842
時間で考えるんだよ。
0、1、2とゆっくり数えればいい。
距離にするなら秒速×2秒。
危険を感知してから反応するまでに1秒、回避行動のために1秒。
これが世界標準。

100km/hで100mってのは、あけ過ぎ。

メリットとデメリットを天秤にかけて、メリットがまさるならやる価値がある。
デメリットがないものなどあり得ない。
昼間のライトはデメリットがまさると信じるのは自由だが、客観的根拠はない。
847839:03/06/06 20:28 ID:YO19zgMk
すれ違い便乗。車間距離はスピードを出せば出すほど空けるが基本。
http://www.biwa.ne.jp/~empty/drive/text2.html 下手な運転研究
開けすぎると割り込まれるから危ないんだよ
外走ったこと無いのか?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 20:36 ID:xyW36YgL
>>846

おまえ営利目的だろw
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 20:52 ID:wEmhI+pQ
運交板より

650 : ◆be35mqXkso :03/06/06 00:42 ID:BLCiZLao
すみません、今日のところはここまでとさせていただきます。おやすみなさい。
次の書き込みは日曜夜もしくは月曜朝になると思います。失礼いたします。

今日はセンセ来ないぞ
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 20:55 ID:UvAU+eT8
>>847
ひでぇ〜ヤシ

普通、同乗者の機嫌を取りながら運転すっか?
いつか事故るぞ!
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 21:02 ID:wEmhI+pQ
2.前方が見えにくい車等・・2t車以上のトラック・バイク・バス
3.いかにも危険そうな車・・タンクローリー等危険物積載車・タクシー
4.威圧感のあるトラック・・重機・鋼材等積載のトラック・トレーラー(空荷含む)
5.落下の可能性がほんの少しでもある車・・・・木材・鉄屑等積載車


タンクローリー等危険物積載車.重機・鋼材等積載のトラック・トレーラー.
木材・鉄屑等積載車は2の2t以上のトラックに当てはまると思うが


3.いかにも危険そうな車・・ お ま え だ よ
>>846
回避行動取れない状況ならどうするの?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 01:31 ID:ixI9L/vj
極端な話、車間距離が仮に5cmだとしても、
直前のクルマと同時に急ブレーキを踏めるのなら、追突はしない。
秒速×2秒の車間距離の意義を考えてね。
>>854
ブレーキ性能が違ったら終わりジャン
アメリカのパニック映画だったか、事故で高速道路が麻痺して、
渋滞した車をバックさせるのに、警察官の合図と同時に全車が
全開バックしろ、というアホなシーンがあった。

予想通りのオチだったが、ギャク映画でもないのに変な映画だった。
>>854を読んだ後だと車間を時間で言っている奴はみんなアホてのがよくわかった
脳内ドライバーってやつか
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 22:37 ID:/E2WKNhO
点灯して前のバカから喧嘩売られたぞ。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 23:16 ID:U480IF+D
まぁ、やってる人も少ないし、手軽に安全意識の高さを他者にアピール出来るから、
「目立てば勝ち」みたいな営業車とか、マナーヲタクみたいな人が飛び付くのは
分かる気がするけどね。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 23:20 ID:mjgdQhKB
愛知県警の実験結果を見て思ったんだが、あれだよな、昼間点灯した期間の事故
件数が減ったとしても、それはこのスレで言われている「視認効果」によるものとは
限らないよな。
特にトラック業界などそうだけど、自分が周りと違って特別なこと、恥ずかしいことや
ってると思えば、事故する訳にいかないと意識が働いて平時より注意深く運転する
ようになるよな。
素っ裸で運転してるヤツは事故るわけにいかないのと同じ。

逆に言えば、バイクのように周りのみんながやっていて、更にライトONがエンジン始
動と連動するようになったりしたら、そんな意識が働かないので、以前のように事故
を起こすのだろう。
>>854
下手な香具師ほど車間を詰めたがるようだ。
割り込まれて危険って香具師ほど自分が割り込むから危険なんだろ(プ
割り込みより前の車の急ブレーキの方が危険な罠。
追突は車間距離不保持の車の過失だが割り込みは割り込んだ香具師の過失だ。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 00:19 ID:n56sVxyN
>>858
このスレみて点灯始めたの?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 13:34 ID:naLFVKx0
バイクはバッテリーをケチっているかどうか知らんが、
最近、常時点灯じゃないヤシ、見かけるな。
まじ、危ないよ、点灯している方が発見のしやすいの
は当たり前。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 17:04 ID:4L1mAqiS
>>863
ライトスイッチを追加したり、スイッチありの逆輸入車で
消灯しているのだろう。
年式によっては違法改造だけどね。

あとは、スクーターの前カゴに買い物荷物を詰め込んで
ライトを遮っているオバハン。これはマジにヤバイ。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 17:15 ID:a2iU2jyB
>>857
井の中の蛙。
>車間距離が仮に5cmだとしても、
>秒速×2秒の車間距離の意義

この矛盾に気づけないとは・・・
その意義とやらを果たすには時速何メートルで走ればいいんだろうね(ワラ
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 22:14 ID:oKCw28bt
冬の雨の日の夕方(と言ってもまだほとんどが点灯していない)、
ヘッドライト点けてたら、信号待ちで前のおばさんが降りてきて
「ライト消し忘れてますよ」とわざわざ言ってきた。
雨なのに、寒いのに、もう薄暗いのに、わ ざ わ ざ 。

その親切心があるのに、暗い道で早めに点ける気配りに
なぜ気付かんのだ。

別なとき、やはり雨の日の夕方に点けてたら。駐車場の管理人が
「ライト点きっぱなしだけど、わざとかな?」と言ってきた。
そうだと答えたら「みんながそういう意識を持ってくれたら
事故も減ると思うんだけどねえ、わかってくれないんだよねえ」と
ぼやいてた。


868名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 22:17 ID:d63UTrVf
>>867

営利目的の婉曲な書き込み御苦労 ねちっこい奴! ペッペッ!!
>>866
854は空走距離の存在を言いたいだけだろう。
>>867じゃないが

>>868
だから大して儲かる椰子なんて居ないって。
お前こそねちっこい奴! ペッペッ!!
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 01:37 ID:9bzjxZf6
>>1

さっきカナダの番組で確かに昼間点灯してたがテールランプはつかないように
なってるじゃねえか。
モントリオールなんかは広い道で路上駐車を前提に作ってあるし、ビルが高くて道は暗いし、
地下街が発展するくらい北国だし、地下鉄なんか自然換気にしたり駅と駅の間を
低くして省エネしてたり、状況が違いすぎてお話しにならないじゃねえかよ。
田舎議員あたりが都合のいいとこだけで資料作って安全向上のためには昼間点灯
なんて言い出して、そこにバカな行政やケーサツが贖罪みたいに尻馬に乗って、やくざもどきの
の急進運送会社が荒い荷扱いで評判落とした対策に始めた低コストの売名とモラールアップの
片棒かつぐようなことしてやがって。
儲かるやつはいなくても、抜いた刀のおさめようがなくて困ってるバカがいるだろよ。
儲からないならそっち側か? 自業自得だよ、ばかちんこ。
安全のためとかいえば、ついてくるやつが多いのも問題だがな。それほど日本人も
ばかばっかりじゃねえぞ。
それくらい総合的な話しなんだよ。とごぞのおっさんがこう言ったなんてのは些末で
さえない。問題外なんだよ、ばかちんこ。

いいよ。仮に、仮にだぞw 昼間点灯に向かうとして、なにからどうやっていけば
そうなるんだね? さみだれ式でさえない散発的で不経済で非科学的な実験やらでいいのかよ。
え? どうなんだそのへん。20年後なんて話しもあったが、そんな先までどう予測できるんだ?
予測どころか20年でもすでに実施段階に入ってなきゃ全車全国での導入なんて無理
だと思うが、そのへんはどうなんだ?
だいたい書き込みも総論になってないんだよ。基本からも始まってないし。
お遊びにしたってレベル低くてつまらないんだよ。もう少し気合い入れて真面目にやれ。
たいして儲からない仕事だからどうやったって構わないのか? じっくり考えてみろや な。 
872おいガキども!:03/06/09 01:57 ID:U3dXnLbd
むかし、トンネルでウィンカー点滅させるのが流行ったのを知っているか?
まあ当時は方向指示器だが。

昼間ライト点灯も同じ道を歩むぜ。
873おいガキども!:03/06/09 01:58 ID:U3dXnLbd
なあに、30年前の話よ。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 02:03 ID:CI1j8x2h
>>871
大筋同意。オレもタイミングがあれば言いたくて準備していた↓

確かに北欧諸国やカナダ等、昼間点灯がルール(マナー)になっている国がある
のは認める。
それが当地において事故防止に有益とのデータが存在すると主張するのも、ま
ぁいいだろう。
一方、日本においては昼間点灯がマナーになるとは見込み薄いし、環境・条件
(交通法規や道路事情、ライフスタイル等)が異なる日本でその効果が果たして
得られるのか、他国のデータがそのまま通用するかを含め、まだまだわかってい
ないことが多い。
オレがわからないのは、昼間点灯を薦めてるヤツは一体何をもって効果あると信
じている(または信じているフリをしている)のだろうか。オレはどうしても胡散臭さ
を感じるのだけどな。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 02:07 ID:kmZxIiyi
反対派、異様に強気になってきたな(w
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 02:18 ID:CI1j8x2h
強気ついでに発言させてもらう。

昼間点灯が「視認効果」による事故減少を目的としているならば、車だけでなく事故
の原因となりうる道路上の全ての物体が発光していなければいけなくはないか?
これまでのカキコミを見ると、昼間点灯が住宅街や山間地で効果あるように言われ
ているよな。だったら、むしろ人間が点灯する必要があるように思えるのだか、どう
だろう。

住宅街や山間地で点灯しない車に気づかないのであれば、歩行者や、より小さいう
え急に飛び出す犬猫狸猪ヌートリアにはどう対応するつもりなのだろうか。
8771改:03/06/09 02:24 ID:CI1j8x2h
都内では、最近ママチャリやキックボードが昼間ライト点灯を始めたが、徐々に歩行者にも広がりつつあるけど、皆さんどう思う?
ちなみに、私は大いに賛成です。
以前カナダに行ったとき、ほぼすべての人間が昼間ライト点灯をしてました。それにより、事故が減少したため、今では現地で生まれる人間は、朝目が覚めるライトが点くように設計されているそうだ。

さあ、決着がつくまでどうぞ。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 02:26 ID:jFvCgt5a
>>876

夜は真っ暗な道を歩く時に、ほらクルマって左側はあまり照らさないから
怖くて白っぽいものを左手に持って歩いたりしますよ。
ジョギングする人とか夜間に犬を散歩させる人も反射材をよく使いますね。
昼はしかし(w
自転車通学のヘルメットも目立つというよりマナー向上の意味が大きいと思います。
87927改:03/06/09 02:28 ID:CI1j8x2h
真昼間に電気付けてない人間が見えないような注意力散漫なあほは
外歩く資格はもちろん、車乗る資格もないよ。引篭もってろ。

っつか、バルブメーカーの工作員が必死過ぎて笑える。
そりゃ、常時点灯を義務付ければ、売上倍増なんだから
必死になるってもんだね。御苦労様です。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 02:34 ID:jFvCgt5a
>>877

あるけど・・・って都内のどこにあるんだYO!(w
すべての人間が〜? ああ、おふざけだったネタでしたってオチか。くだらねえ。
真面目にやろうよ真面目に。面白くないからさ。ね。1は逃げたけど(w
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 02:34 ID:CI1j8x2h
つまり、これくらい胡散臭いってこと。

連続カキコミ失礼。しばらくROMに徹しますゴメンナサイ。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 03:30 ID:E9Sudhss

1の懺悔があったので

このスレ  糸冬 了 〜

業務で点灯させられてた人や地方で点灯させられた人も、させた人に言いましょう。「もういいだろ」と。
点灯がくせになっちゃってね。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 13:54 ID:aICv+5dM
自宅周辺に見通しの悪い交差点が連続してあるんだが、非優先道路側の車が一時不停止で
よく交差点に突っ込んでくるので、出会い頭の事故が絶えない。
一昨日も、その手の事故の直後、横転している車を見たばかりだ。

昼間点灯しているとカーブミラーによく映るせいか、非優先道路の車がしっかり
一時停止して待っていてくれることが多くなった。もちろんこちらも注意を払って
走行するが。
俺は事故りたくないから、昼間点灯をやめるつもりはないね。法律で禁止されるまでは。
昼間にテールランプが点きっぱなしだと、ブレーキランプの認識が遅れて
事故が起きやすい、とか、しかし昼間点灯先進国ではこの対応も出来ている、
とか、言ってるヤツって、バカじゃないの?
点灯派、反点灯派関係なくな。うんこくえ

夜に、ブレーキランプとテールランプの区別がつきにくから起きる事故
ってあるのか?つーか、そんな言い訳が通用すんのか?

日本人とは比べ物にならない個人主義で権利意識ガチガチの肉食人種の毛唐
を甘くみちゃいけねえよ。
勢いで昼間点灯なんて始めちまったら、それに乗っかって、
「オレがオカマ掘ったんは、前の車のテールランプがどうたらこうたら」
ってダメもとで言い出したバカに、うまいこと法曹関係が乗っかって
御互いうまい汁すっただけなんだよ。

普通に考えろよ?な?
夜にテールランプが点いてる意味を考えれば、昼間に消す意味があると思うか?バカが
うんこうめーだろ?な?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 19:11 ID:24eLHmk1
昼間点灯しろとは言わないが、せめて朝夕、悪天候、等の薄暗い時は点灯してください。
信号のない、見通しの悪い交差点で、カーブミラー(?)を頼りにする時など、
ライト点灯してないと発見しずらい。
車線変更する際も、後ろから来る車が点灯してるか非点灯かで、
確認の容易さは全然違う。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 19:45 ID:tsrS+r7j
>>884

ほんとかよおい。不自然だぞ。パッシングのほうが有効だろ。
だいたいスピード出し過ぎなんだろ?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 19:48 ID:tsrS+r7j
カーブミラーに対してはパッシングとかウインカーのほうが有効だと思います。
なので早めにウインカーつけることは多いです。
うんこはうまいです。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 20:04 ID:aDxsL+Dt
パッシング?
点けっ放しでいいじゃん。そんな余計な手間かけるから
注意力が散漫になるんだよ。
対向車やミラー見てる車が譲ってくれると間違ったらどうすんだ?

ウィンカー?
後続車や対向車がいたらどうすんだ?そのときは別な方法考えるのか?
その別な方法ってのは、まさかライト点灯か?

おめーらうんこに食われてろや。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 20:16 ID:tsrS+r7j
>>889

ご指摘いちいちごもっともでございます。
だから徐行でいいだろがや。
そんな一時のために一日中ライトつけるほうがまるでバカちんこのように
余計なことだとおもうのですが、その点あたりいかがでしょうか先生様。
おまえはうんこにおぼれて死ね な それがいい! うん、世界のためだ。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 20:21 ID:tsrS+r7j
同士打ちのような気がする。
おまいらはうんこくえとか書くんじゃねえよ。
だからややこしくなるんだー
YO!
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 21:40 ID:KmTFYE7S
社会の変化についていく事も、理解することもできないヤシが
うんこくえと騒いでいるスレはここですか?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 21:43 ID:tsrS+r7j
昼間点灯なんてすでに減少傾向なのにそれも知らないバカが業務命令で
点灯したり粘着してアホな書き込みをしてるスレです
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 21:52 ID:vpQcCcvi
昼間点灯車とステッカーを貼っている営業車が点灯していなかった
これはどういうことだろう?
俺は別にどちらでもいいけど
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 01:32 ID:kyGkpAgt
>>894
その運転手は点灯は無駄というよりむしろ邪魔だと認識しているんだろう。
それだけのことだ。
そういう運転手がどんな状況で点灯するのか興味があるね。
「取りあえずスモール」「ロービームは迷惑」なんて言うんだろうが。

なぜやるのか? 今までやってきたから。
なぜやらないのか? 今までやらなかったから。

こういう発想の人は物凄く多くい。進歩の邪魔をする頭の堅いジジイにありがち。

もう一つ多いのは、「まわりにあわせる」という考え。
「まだ点灯しているクルマはちらほらしかいないから、点灯は控えよう」
バカはバカのまねをするから、さらにバカが増える。
バカの拡大再生産だな。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 01:38 ID:dqcBUOYc
またバカが何か言ってるよ...
対向車が昼間なのにライトを点灯していたので、気づかせてやろうとおもい
パッシングしたら、喧嘩を売られたと思ったのか、Uターンして追いかけてこられたあげく半殺しにされた奴がいるらしい・・・。

怖いよ・・・・。
>>897
ナイナイ
>>897
>>895のような点灯派ならありえる
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 02:35 ID:cFDIY/Rh
業務で仕方なく点灯させられてます恥ずかしいし意味ないと思いますが事故が多かったので仕方ないです
と正直に言ってしまえば楽になれるのにな・・・
ほんとに事故の多い会社の事故率は高くて警察から文句言われたりするらしい。
そういう会社にはむしろつけてくれよと思いかけるが違うよな。安全運転しろよ、だな。ライトじゃない。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 03:43 ID:cFDIY/Rh
           人
                                  ≡_)
                                  ≡___)
                                 ≡,,・∀・)  ウンコー
                                 ≡( O┬O
                              ≡ ◎-ヽJ┴◎  ビューン
>>895
尊氏、久しぶり。
どうせならageで書けよ。
それはともかく、常時点灯車もめっきり減ったね。
半年前とは「うんでんの差」だな。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 20:09 ID:yxJwKK+l
>>895
漏れは自分中心だから他の香具師が消灯していても消さない。
法定速度も守るし赤信号も守る。漏れは安全運転(w
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 20:22 ID:JL2RsjGv
きらわれてるぜ
尊氏あいかわらずだな。
最近は常時点灯信者も減ってきたんで、以前より元気なくなったみたいだね。
某日中点灯HPの掲示板に煽りかまじか
わかんねー香具師いるんだけどこのすれ住人?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 04:59 ID:IEMDQ3+H
おれは知らない
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 13:34 ID:nQhnAv+a
暗くなっても点灯してないやつが後ろにいたら
わざーとゆっくり走ってみたりエンブレかけたりすることがあるよ。
パッシングとかクラクションやられても「あれ?いたの?」
って感じで。
おれもやる
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 22:38 ID:5iuDe8Jc
昼間ライト点灯させてるトラックは何が目的なの?
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1054952598/l100
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 22:43 ID:h7dcfQHK
昼間ライト点灯する奴って信号待ちの時は消灯するわけ?
まるで馬鹿だな。死んだ方がいい。
>>902
もともとほとんどいないんだから、増えたか減ったかなんてわからない。
根拠のない確信は恐ろしい。
いまだに「尊氏」とは、粘着キモイ。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 23:11 ID:ZEHATyJ2
>>910
e0PbpT/qが大暴れ中!!
>>905
粘着消灯信者は今でも止まるたびに悩んでいるのか?
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 23:46 ID:ZEHATyJ2
>>910
ここの皆さんはHIDをハロゲンと呼んでますよ。w
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 00:02 ID:XRJ2eAez
52 名前:私事ですが名無しです :03/06/11 23:55 ID:e0PbpT/q
揚げ足取りしかできんバカばかりだな。おまえらもうんこくって死んでよし。
「とにかくまぶしいライト」の話しでいいんだよばかちんこども。
ちなみにぼく様のカキコ動機は何度か点灯トラックを消し忘れだと思って
教えてあげたことがあったが、後から後ろについてステッカーではじめて
ワザトだったと知ったことや、後ろにつかれてまぶしい思いをしたから。

燃費がどうの省エネがどうのというのは些末なので不問。
ライト屋やバッテリー屋の陰謀だという説もあることはある。
検索すると昼間点灯推進のサイトばかりだが、だからそれが優勢だなんて
ことにはならないのでバカな諸君は注意するように。
運転したり昼間に点灯してるクルマを見れば常識ある人ならナンダコリャ
と思うはずで、それでもう十分なんである。
あとは上にひととおり書いてあるので繰り返させるようなアホは慎みたまい。
よろしいね?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 00:05 ID:/tBgrO84
だいたい、昼間に点灯しても眩しくないだろうが!

アフォか!オまいらは!

したいようにさせておけ!
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 00:10 ID:IbCCj8kN
58 名前:私事ですが名無しです :03/06/12 00:05 ID:OMlQEHPg
>>53

ばーかいつまでもバカの相手なんかしてらんねえよびちぐそにまみれて死ね。
それじゃ終了さよオナラ〜

>>54

少しのバカはいつでもいるのでそういうことはバカでもないしまあ
好きなようにやってください。
上記は少しは調べてみたりした大勢の話しです。よろしいね?
つまらん揚げ足しかとれんばかちんこくん。

じゃーねー!
ID:e0PbpT/q=OMlQEHPg=/tBgrO84
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 00:14 ID:/tBgrO84
>>918
/tBgrO84
それは、マジでちがうぞ〜
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 00:47 ID:M9bgXtAd
多分ここで言い争っている連中も、
フォグライトの話題になったら一致団結できるんだと思う。
不穏な発言だな
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 07:54 ID:sBh3im8G
頼むから悪天候でも無いのにリアフォグ点けるな!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1054477290/
>>920
一致団結してどーすんの?

牛さんと豚さんが団結して肉まんの不当表示を追求するようなもんだ
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 12:33 ID:2eLTftBY
>>920
フォグは別についていても眩しくないのだが。
フォグで駄目なのは後付けタイプだ。光軸調整さえしてくれれば問題ない。
それよかHIDの方がよっぽど眩しいぞ。ちゃんとレベライザー入れて下向きにしてくれ。

蛇足だがメーカー純正の白色フォグはフォグの役目というより大きい車幅灯だ。いわば補助灯。
フォグの方がまぶしいよ