■モーターアップ(添加剤)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いぬ ◆1Cz5bN8eQk
あれっていいの?
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 07:25 ID:dhiMEsEQ
入れたけど。なんともいえん。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 07:35 ID:06J4G+X0
愛用してまつ
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 07:39 ID:6ePCMLJE
アメリカで販売出来なくなったから、日本国内で大量に安く売られてますよね。
まぁ自己責任でお使い下さい。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 07:43 ID:7lDvvJ6l
>>4
何故販売出来なくなったの?
もしかするとマイクロロンに叩かれた?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 07:47 ID:vsykSzy6
マイクロロンをモーターUPで溶いて乳鉢で擦って入れてます。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 07:47 ID:6ePCMLJE
単に規制を掛けられたのと消費者の良識のせいで売れなくなったの。
塩素入ってたりフッ素入った毒物は駄目って事ですね。

実は、もうマイクロロンもほとんど売ってないし。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 07:53 ID:7lDvvJ6l
>>7
勉強になりますた。
環境対策に叩かれたって事ですね。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 08:23 ID:7mzAxubA
>>6 マイクロセラのまちがいだろ
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 08:28 ID:c3namJ2L
そうかも
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 08:41 ID:RHzGc8tV
潤滑能力はCM通り抜群にいい。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 10:25 ID:4B+t1hY9
エンジン削れるって・・・
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 10:26 ID:YBUW3Mkk
>>12
それは洗浄剤のほうではなくて?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 10:45 ID:E5lxsNa3
もヲタァ うp 最強っす!!
エンジンばりばりっす!!
極圧剤で軟化してヌルッと滑る、きもちいい。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 22:56 ID:HW764d87
塩素系はダメ。チョンしか入れねーよ。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 23:59 ID:3G1Cyi2l
臭いは明らかにミシン用の油
でも入れたらなんか調子よくなった。
マジで・・RX−7だけど
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/13 00:02 ID:XM8LeWL6
入れてしばらくしたらマジでエンジン焼きついた。
オイルがすぐシャバシャバになる気がする。
が、よくなるという声も確かに聞くな
テコ入れのためかニューバージョンを出したね
過去に入れたことあるけど、何が変わっのたかようわからんかった。
別にオイルがしゃばしゃばになったって感じもしなかったよ。
まぁ、謳ってたようなエンジンの始動性がうpしたとも思えなかったし
燃費の改善もまったく見られなかったけど。
あんなもん入れるくらいなら、その値段の分だけ高いオイル
入れた方がいいんでないの?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/13 23:18 ID:73idaDQt
水抜き剤age
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 11:59 ID:lyFdza+U
>>21
全くもって禿同だね。
100%化学合成オイルをまめに換えてやれば、
きっとエンジンも大喜びだよ。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 22:40 ID:+Qn92liI
知り合いに儲がいる
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/16 11:12 ID:tvLyu/xC
関係ないと思うが、入れてすぐオイルポンプが砕けた
26山崎渉:03/04/17 15:01 ID:Om7F+hiz
(^^)
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 23:40 ID:41MSpW8r
モーターアップは塩素系なんですか?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 23:51 ID:N3/JbtvB
ミリッテックて使っている人いる?どうよ?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/19 09:09 ID:RfpJmpQC
ミリテック最強!!!!

まずシリンダが自ら融け始める。
このヌルヌル効果でフリクションロス軽減!!スゲェ!!!
次にオイルの粘度が激しく下がる。まるで醤油。
このシャバシャバ効果でフリクションロス軽減!!スゲェ!!!
続いてオイルフィルターに得体の知れない物質が詰まる。
このオイルラインカットでフリクションロス軽減!!スゲェ!!!
更に30秒で油温急上昇!!暖気いらず。スゲェ!!!
マフラーから黒煙発射!!ジェット効果で二段階アップ。スゲェ!!!


オイル添加剤でその値段分の価値がある奴なんてほとんど無いだろうね。
その分の金で良いオイル入れた方が全然良い
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/19 14:46 ID:+i3bM57x

★モーターアップやミリテックの体験談なら、ここが有名だよ
         ↓
http://www.kowaza.com/test/report/010210120002.php


32F1GTR97:03/04/19 15:19 ID:p7uxmIH/
秘密の添加剤あり!
>>32
秘密にしとくべきだ。
34モーターうp:03/04/19 22:02 ID:1bOuu0fQ
添加後、モーターダウンしますた(w
あぼーんエンジンには何入れてもダメぽ
35シャンバラ:03/04/19 23:15 ID:hLCk5IkT
実験台の180SXに使ったら、タービンあぼーんしますた。
37山崎渉:03/04/20 02:27 ID:eMc2vwJJ
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/20 02:32 ID:DHxqmzxo
ウィンズのフォアオイルがおすすめ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/20 07:06 ID:Co/VEnur
俺は添加剤は使わない派だけど
使っている奴を否定もしない。
自慢気に説明されても絶対に否定しないで聞いてあげる。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/20 08:30 ID:WsSzu1BN
スレ違いだけどモリブデン添加剤はどう?
一度モーターうp入れた事があるけど、エンジンのかかりが少し悪くなった
だから、意外と効いてるのかも?シリンダー内にオイルがはりついた
ような感じなんじゃないかな?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/20 09:49 ID:cha137/7
>>35
確かに最高の添加剤だね。
俺メンテナンス関係の仕事してるんで
効果は実績済みだよ。
ただ、リッター30千円は高すぎる。
会社に何十本もころがってるが、
仕事で使用する度にパクり・・・欲しいなあと思う。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 11:12 ID:c8Um6alc
塩素系添加剤の原理

金属表面を溶かす(腐食させる)ことによりミクロレベルで凹凸をなくす
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 11:37 ID:PCJ42W5r
>>42
こういう書き込みを目にするにつけますますGRPとやらが信じられなく
なる。いったいどこまでが宣伝のための書き込みなのか、どこからが
ユーザーの書き込みなのか・・・
4542:03/04/22 12:43 ID:XrtU4CWy
>>44
うーん、こういう文面で表現するのは確かに難しいな。
しかし、俺の会社では潤滑財として
昔から取り入れて実績が出てるよ。
別に宣伝ってわけじゃないのだが。
名前がグレートリアルパワー(GRP)って言うのが笑えるけどw
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 15:20 ID:3ZNT07yS
>>45
会社で使ってるのならNNL690じゃないの?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 16:47 ID:SUHbigXL
>>45
京都の中古車屋さんですか?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 16:55 ID:tskr42s1
モターアップ
4942:03/04/22 18:36 ID:XrtU4CWy
いや、関東地区で整備屋ではなく
製造工場の機械メンテをしてます。
高温になるブロアの駆動軸受けや
常に反復運動を繰り返すスライドベース等、
書くとキリがありませんw
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 18:39 ID:KktUuTK9
深夜通販でやってるX1とかいう2本で6000円もするやつは?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 19:26 ID:bCU6kx04
>>49
工業機械用の摺動油添加剤はエンジンオイル添加剤よりも
ずっと良質のモノって話をウィンズの代理店営業マンに聞きました。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 19:43 ID:yZK3VNEk
あのさぁ、京都の中古車屋を一度見に行けば全て判るんだけど、あそこってバラックだよ(藁
なんかの会社の跡地に未舗装で凸凹のまま車並べてあってホッタテ小屋が建っているだけ。
理屈はご立派でも、矛盾多すぎだし、説明しているオヤヂ2人(2人しかいないけど・・・)
は、なんも判っていないって感じ。
どうせあのこのHPの内容はどっかからコピペして来た理論なんだよ。

んでもって、GRP買ってきたけど・・・・ウップと変わらん(笑)

どんな潰れそうな零細代理店でも、ネットの世界だと写真ださない限りバレない
から京都の中古車屋は今までやってこれたんだな。
正規代理店のイワタニ産業は・・・・あぁあそこですか。って嫌がっていたな。
イワタニ自体、GRPからは手を引いているようだし、所詮ソンナもんでしょ。
5342:03/04/22 20:45 ID:XrtU4CWy
ふむふむ、色々な意見が出て参考になります。
俺も周りをよく知らず書き込んでいたのは
井の中の蛙だったのかも。
まー最終的には自分で見て使って試すのが
一番かと。ってそんなこと言ったらスレの
存在価値そのものが必要無いかw
5446:03/04/22 22:53 ID:3ZNT07yS
>>53
車板的にはGRP=NNL690はほぼ証明済みなんだが(GRP社は否定)
http://www.nnl690.com/products/powerup/index.html
産業用に使うならココから直接買った方が得だと思うよ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 03:29 ID:lHV6fo2v
オイル+添加剤に1万円以上払ってるやつは騙されたと思ってモチュールの
E-TECHを入れてみろ。添加剤なんか馬鹿らしくなるから。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 23:25 ID:sGOB6C3B
喪中留あげ
俺も添加剤で効果あったのはGRPぐらいだな。
しかもある程度距離乗った車ね。
オイル上がりが軽減するし、調子もよくなったよ。
KUREのTWINCAMとかいう添加剤はなかなかのものだと思うが…
タペット音が静かになったよ
呉だっけ?モーターレブはどう?
>>59 そこそこいいよ、でも距離いってない車だと微妙かも
安売りの時で3000円位で買うといいよ
それ以上出すなら有名どころミリテックとかGRP買った方がいいと思うな。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 17:22 ID:5mea1/qd
エンジンオイル抜いてもOK?という
X1-Rってのどうよ。

62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/26 17:26 ID:ljs/XTeP
性能的に悪い噂を聞かないGRPは稀有な存在だよな。
「高過ぎ」というマイナス評価があるくらいで。

私はヘタレなので使ってませんが。
人柱車を持ってる奴が羨ましい。。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/28 07:09 ID:4xJoh/Hs
伸びないね
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/28 07:40 ID:5x9Zdl/V
前スレの識者住人がいないみたいだからね…
散々ループしてたからもう飽きたんだろう。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/28 08:35 ID:nfH9OCaE
モーターアップ入れるとOIL交換2万キロしなくてOKっす
と後輩が言ってたがマジでつか?
>>65
んなわけない。
壊れはしなくともエンジンの寿命は縮まる罠。
オイルは交換汁。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/28 16:28 ID:NxNwrJWv
GRPは情報戦略にはたてけているなとつくづく思う
こういうネタって、関係者が「○○マンセー」的な書き込みしてる気がするな。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 10:08 ID:wuaeHKJu
>>65
モーターうpを入れなくてもOIL交換2万キロしなくてOKな車があります。
乗り換えをお勧めします。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 10:30 ID:QHJ9c9vy
つーか、今の一般的な国産車はオイルサイクルは長めだろ?
平成8年に新車で買った俺の車は初回1000km以外は
全て2万km台で交換している。現在走行12万km。
交換した回数7回、オイルフィルターが3回。
基本的に乗りっぱなしなので暖気とかしない。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 10:48 ID:hqpAjgUp
やっぱ、添加剤はダメポ?

http://www.mercedesbenz-net.com/trouble/tenkazai/
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 10:55 ID:H1WO1GWJ
漏れの車、一般的な国産車だけど
オイルの交換サイクルは5000Km又は半年に
1回って書いてあるなぁ…
あ、ターボ車だからか?
添加剤はウインズのを1回だけ入れたけど
効果を見出せなかったのでやめた。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 21:01 ID:i24lTpMr
ターボ車やディーゼルとNAエンジンは比較できないと思う。
俺の車は国産NA4気筒2000ccだが交換指定は2万km。

添加剤が本当に効果があるなら純正指定されるはず。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 21:04 ID:KlxuI9om
フッ素系だけはやめとけ。フッ素系化合物の熱分解温度って結構低いぞ。
弗酸がエンジンの中でできる。そりゃ表面腐食されてツルツルになるから
摩擦減る罠。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 22:42 ID:cQ0u5l9Z
ターボ車はNAに比べたらやっぱり早めに変えたほうが良いです。
少なくとも2万キロは持たない。(高負荷の為)

軽四ターボ車に乗っているがオイル交換サボって9000キロ超えたら
エンジン音がおかしくなった。交換したら直ったけど(廃油はドロドロでした)
あのままほっておいたらオイルラインが詰まってタービンブローしてたかも・・・。
(ターボ車の交換サイクルが短いのはコーキング対策なんでしょうね、やっぱり)
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 22:52 ID:cQ0u5l9Z
>>73
>添加剤が本当に効果があるなら純正指定されるはず。
効果があってもコスト対策で採用されてないんじゃないの?

たとえばレッドラインのオイルが良いと言う意見が多いけど
純正で採用されてたら値段が上がる罠。
商用車でレッドラインなんか入れてもオイルのほうがオーバースペックだわさ、

新車のバッテリーにしても元から大容量の積んどけば良いのに
わざわざ2000円高で寒冷地仕様と銘打ってノーマルと値段差つけているのは
コスト差でしょ。

GRPもチムケンテストではロックしないほど優秀だが値段が高いので
個人の趣味の範囲か業務用でないとわざわざ買わないでしょ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 23:34 ID:i24lTpMr
違うね。一般人(車好きじゃない普通の)が車を買ったら
大抵は買ったディーラーに点検整備で持ち込むよね。
本当に添加剤に効果があるなら、メーカーはその添加剤の
会社と契約して大量発注するだろう。そしてメカに詳しくない
一般人に積極的に勧めるはずだ。GSで薦められる
水抜き剤みたいな感じでね。
ディーラーも少しでも儲けたいはずだからね。それをしないのは
効果が無い事をメーカーは知ってるからだ。
なんたって彼らは専門家なんだから。後付のチューニング
パーツとは違う話だ。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/29 23:51 ID:kGk9HDlE
>>77
スバルのディーラーではオイル交換のとき黙ってたら悪名高きテフロン系の
某添加剤を入れられたりしますが?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 00:17 ID:l9Jvl74z
>78
それってスバルは何処でもそうなの?それは問題だろ。
カローラ店でMT10という塩素系添加剤を進められたな
そのときは断ってGRP入れたけどアレって良いの?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 01:37 ID:pjxyGV0O
>>77
違うね。GRPの場合は金属磨耗粉の発生が減るからエンジンの寿命が延びる
可能性があるだろ。オーナーにはありがたいけどディーラーはもうからねえぞ。

塩素系添加剤の場合だと金属表面を処理しつづけることで滑らかさを感じるので
途中追加添加するから使い切ってなくなったら買い足ししてくれるのでウマーだわな。
それに表面を処理しつづける=溶けているだから早く磨り減って車買い換えてくれると
さらにウマーだわな。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 03:02 ID:B9KOuT7V
X-1R=モーターうpでおk?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 03:18 ID:W21Tv1jQ
>>79
一部のディーラーではまだその悪習が続いているみたい。
中ス(東京)や埼スではやっていないです。

しっかしGRPは悪評聞かんねぇ。
後入れ添加剤大嫌いな漏れでさえ入れたくなって来た。
誰か競技車で入れてる人おらん?
GRPって、そんなに良いの?価格は幾らくらいなんでせうか?添加剤の類はモーターうpかレブ、ツインカムくらいしか知りません。まぁ、どれも使った事ないですが…
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 08:15 ID:7KaxPN82
>81
違うね。あんた今時のユーザー像知っててもの言ってるのか?
年間走行距離が1万km以下なんてのが普通で、3年のって
乗り換えても2万km代なんてのかざら。そんな一般人が
エンジンの寿命まで使い切ることなどまず無い。
添加剤で儲かるなら本当にやってるって。実際スバルの
一部ディーラーじゃやってるんだろ?客に黙って。

マイクロロンも最近ではすっかり大人しくなって久しいが
いまだに添加剤厨が存在するとは驚きだ。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 09:55 ID:QpcCaxU6
>>77
漏れが車買ったホソダのDラーはマイクロロンを
激しくオススメしとった。
「どうです?オイル交換と同時にマイクロロン。安く入れますよ」って。
今はヨタ車だからもう関係ないけどさ。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 09:59 ID:OjjOogd/
添加剤の購入価格を考えたら
2グレードくらい上のオイル入れれるよね。
モーターアップ入れてしばらくしたらマフラーが落ちた(´・ω・`)
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 10:31 ID:pjxyGV0O
>ディーラーも少しでも儲けたいはずだからね。それをしないのは
>効果が無い事をメーカーは知ってるからだ。

>添加剤で儲かるなら本当にやってるって。

77と85の説は妄想と決定しました
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 11:14 ID:vL/cs+QN
>>44
ハゲド

他社品を語るときは「本当にそんなに良いのならオイルメーカーが超高級オイルに元から入れるはずだ」
とか言いつつ自推するものは押しまくる。


91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 11:24 ID:vL/cs+QN
俺が思うに金属表面改質系??をメーカーが超高級オイルに添加しない理由は
効果がないとかエンジンに悪いからよりも、オイルによる潤滑性向上という目的と
反するからでないの?

92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 12:43 ID:j7xroYHj
有機モリブデンは自動車メーカー純正オイルの一部に添加しされてるよ。
単独のオイル添加剤もディーラー単位なら売ってる所が増えた。
流石にメーカーが勧めてる所は無さそうだが。
>>92
自動車メーカー製の添加剤もある
>>93
これか?  
無限の奴も中身はこれと同じモンという話も聞いたことあるが。

ttp://www.honda.co.jp/parts/hamp/eot/index.html
どこの自動車メーカーも添加剤など「製造」しておりませんが何か
9693:03/04/30 15:08 ID:mE06EJe3
>>94
それ

無限と同じだとしたら無限はかなりぼってるな
ttp://www.mugen-power.com/goods/images/02ss/pop/pop_mt105.htm

>>95
販売だな
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 23:43 ID:pjxyGV0O
GRPは国内のレーシングカートだと入れている人もあると聞いた。
他のクラスの競技だとオイルスポンサーとの絡みがあるのではっきり判らないらしい。
(聞いても当然答えてくれないからね。)
京都の例のHPは某自動車メーカーの人間もチェックしているそうだが・・・。

いちおう有名どころですが
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/jikkenn/jikken.html
はよく調べているね。
効果はあるが自動車のエンジン程度にはオーバースペックなのでわざわざ
使わなくても良いやんということらしい。





結局値段(コスト対効果)が問題なんだろうなあ・・・.
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/30 23:47 ID:sTWDtNcJ
だから、チャ○ンジャーの川脇車が入れてれば漏れも入れます>マイクロロン。
リジッ○は入れてるみたいだけどあそこはなぁ。。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 11:40 ID:Pdpz+MP5
米軍が使ってるらしいミリテック。
GRPと比べてどうなんだろ。
銃の手入れに使ってる
エンジンには使ってない
というか使ってないはず。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/04 23:51 ID:FFrbXEo8
過去に軍の認定型番が付いた事があると言うだけだからね。>ミリテック

実際に軍用車に使ってる訳ではないよ。
軍関係者が勝手に自分の車に入れてるってのなら判る
104名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/05/05 01:00 ID:ycl4e+Yz
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 02:12 ID:R10g7X3O
[>>100]ガンオイルなんて安物だよ。所謂ジェットエンジンにならどうかな?M1戦車やチョッパーのガスタービンエンジンとかさ。使うてるかは…
ヲタしかいねえのかこのスレは



ほんまに・・・(呆
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/07 02:23 ID:iiKaCF+9
人間用添加剤飲んでみたらポッキが納まりませ〜ん。
凄い効き目!
>>107
詳しく教えれ(w
 みんなが言ってる通り、添加剤入れるよりは、良いオイル入れたほうが
良いよ。レース車両じゃないんだからさ。デメリットの方が大きいYO!
GRPの狂信幕ってシェルピューラで洗浄されてしまうのではないか?
という疑問が頭から離れない
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 04:20 ID:MTmFg/tQ
燃焼室内壁は洗浄されちゃうに一票!
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 05:29 ID:Wf0LdYG5
チンコに塗るといいらしいよ
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 14:08 ID:IxpWaXgg
エンジン回す人には、どうなんだろう?
>>113
こまめにオイル交換することをオススメします
>>112
早漏防止効果は有りますか?
ヌメヌメ感うpで三こすり半で逝ってしまいます。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 21:28 ID:a9fKkC6Z
隊長、添加剤など入れる価値はありません。
反対にスラッジ、ガム、などが溜まってしまいます。
無機モリブデンは良いらしいけど、有機モリブデンは
よくないらしいです。
ホンダのF1(ターボ全盛期)エンジンはピストンに
モリブデンコーティングされてたらしいね。リングの
下の部分にコートするらしい
>>97のホームページを見ましたが、ナプロのとこででっかい焦げみたいなのがはがれそうでした。
あんなのが実際剥がれたらどっかにつまらないんですか?
>>119
あんなのが剥がれてバルブに噛んだら嫌でつ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 12:53 ID:kCa+XmM+
>>117
逆のような気が・・・

有機は自動車メーカー純正オイルでも使ってるし。
122名無しよん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 13:13 ID:caLVplvq
しかし1行目の結論は正しい
118≫市販車もモリブデンコートされてますが・・・・
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 19:26 ID:kCa+XmM+
>>122
同意
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/10 21:47 ID:UtieO6xR
くたびれたエンジンに使って、少しでも何かしらの効果があるのなら…貧乏の発想だな
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 01:15 ID:Vg4m62Gl
age
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 21:10 ID:Sxrf2w0E
たしかにロールスロイスのエンジンにあとから添加剤を入れることはなさそうだ・・・
ピストンにモリブデンコートしてるのと
添加剤にモリブデン入れてるのとでは随分違うだろ。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 23:42 ID:v1tam6m8
どっちにしろ気分の問題という点では一緒だよ。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 23:44 ID:C/PecMjb
で、GRPは良いのか?
131一応金持ち:03/05/15 01:34 ID:yJICdqEK
圧縮抜け気味なのに使ったのはヤバかったかな
だまってスミコーの安物モリブデンでも入れとけばよかった
1万キロで500ccくらい減る
どうせあと半年で廃車だから注ぎ足していくよ
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 19:00 ID:S60gFUKQ
GRP信者ってまだいたのね。

あれって主成分のベースオイルに
・C22-C40クロロのような塩素系成分
・スクワラン(鮫油)のような高温で劣化する成分
あとはラノリン(羊油)やカルシューム・サルファネートのような防錆剤
をブレンドした製品なんだけど、それでもいいのかねぇ?
ちなみに上記はイワタニ産業のDATAのコピペなのでご安心を!

それではGRP信者の健闘を祈る!
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 03:19 ID:ndgL95rW
>>132
塩素系ならミリテック見たいに継ぎ足しが必要だと思うけど
遅効性だからGRPって硫黄系じゃないの?
C40 C22 クロロ でぐぐってもカードダス2件しかヒットしないんですが
どいういう成分ですか?
>>132
>スクワラン(鮫油)
貴方馬鹿ですか?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 19:11 ID:hv/JAbMS
>>135
高級化粧品にも入っているけど・・・。女性なら知ってますよね。
車ではレーシング専用オイルとして有名。
洗浄性がないから一般車には使用不可です。
>>136
スクワランを鮫油だとしてる所に対する突っ込みと思われ

スクワラン
もともとは、深海に棲息する鮫類の肝油から得られるスクワレンに
水素添加(精製)して得られた、無色透明のオイルです。
スクワレンは植物からも抽出されます。
オリーブ油、コメヌカ油、小麦胚芽油、ゴマ油などですが、
実用化されているものはオリーブ油を原料としたものです。
また、ヒトの皮脂中にも約5%〜10%含まれ、
コレステロールの先駆物質として知られています。
近年イソプレンを出発原料として合成されるスクワランも
化粧品原料として実用化されています
138名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/05/17 22:05 ID:Gmu4SShO
>>135
イイじゃないですか。
所詮132は業者様ですから。
他の添加剤売ってるんでしょ
見逃してあげましょう
>>138
モタuぷだったらこういう姑息な方法とっても駄目駄目だよな
mmてっくあたりか?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 22:16 ID:AFdPlCpV
これだけネットが発達してるのに、いまだに添加剤なんて入れてる奴いるの?
信じられねーよオイ!
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 22:29 ID:OmvD37KE
添加剤商法って、

・エンジン磨耗
・燃費

をキーワードにする脅迫商法に分類されるんですよ
「壺」商法や「水子」商法と根は同じ
コレを使わないとor買わないと必ず悪い事が起きる コレを使えばor買えば絶対安心
みたいな
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 01:55 ID:GtgOm9Oq
チューンリッキド、これは効く。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 16:24 ID:CUBbdpfH
>140
マイナスイオンと同じくらいあるいはそれ以上の効果はあるだろう。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 16:55 ID:/7t2bFId
つまりプラシーヴォ(偽薬)効果程度って事ね。うんうん。
気持ちの持ちようって大事だよね。わかるわかる
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 17:31 ID:8cGMldhx
何で白黒付けたがるかなぁ?
オイルなんてベースオイルと添加剤で成り立ってるんだし、
全て悪いなんて有り得んだろ。
まぁスレタイの奴とか由良の宣伝してる奴は論外だが。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 17:33 ID:TKMfIq75
モーターUP良かったよ。
試しに使ってみれ!
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 17:46 ID:CUBbdpfH
悪くはないと思う。
ただ気の持ちようを抜きにすると、
費用対効果が0にきわめて近いだけで・・・
148 :03/05/18 18:15 ID:iZ09staH
日本の販売代理店通しての添加剤購入は高すぎないか?
以前IXLという添加剤をアメリカから直輸入して購入したが3.8リットルで16000円くらいですんだ
480mlだと3800円くらい(当時の為替レート)で販売していたけれど
日本では何と12000円だとさ
http://www.and-power.com/ixl.htm
パッケージも同じで中身違うんじゃないかと思ったけれど、車とバイクに入れたけれど効果はメチャクチャあった

GRPやゾイル、モーターアップとやらも本国直輸入で購入すれば安く買えるんじゃないのか?
日本の正規と名のつく販売代理店はぼったくりにもほどがあるよ。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 18:40 ID:/7t2bFId
モーターアップはインチキ商品だって事がばれて
アメリカでは販売禁止になっているのを知らないらしいな
添加剤厨の情報収集能力なんてそんなもんか
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 19:14 ID:LKD0yVdP
>>149

じゃあこれは何だ?

http://www.motorup.com/


151名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 19:19 ID:LhUnzJhH
今までに朝起きたらエンジンが凍ってた香具師いる?
152sage:03/05/18 20:58 ID:PErTBkUg
エンジンオイルにデフオイル添加した香具師いる?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 22:59 ID:LKD0yVdP
age
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 22:46 ID:KC6MV4Ju
age
実は、かかる方のエンジンは氷の箱に入っているだけで、
かからない方のエンジンは中まで氷付けだったりする。

テレビを見たときに気づいたんだが、近くにいた人達は気づかなかったのかな?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/20 23:51 ID:FiiO1POK
>>150
アメリカ本国でも値段けっこうするのね。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 17:00 ID:lRHLpzXs
モーターアップの新型使った人いますか?
>>155
近くにいた人たちは森山直太朗状態
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 21:14 ID:MbDS1kuT
>>157
モーターアップエクストリームの事?
数百名の研究者が五年の歳月をかけて開発したそうですな
>155
正しくは氷で断熱状態と仲間で氷付け状態の違い。
161 :03/05/21 21:48 ID:ZSyji995
エンジンオイルなんて一度いれちまえば継ぎ足すだけで10万キロは乗れるよ
>>161
確かに10万キロいくかも知れないが。
そんな風にしてればエンジンの寿命が短くなったり
トラブルが起きそうだな。
まさか、そんなやり方してないよな。
163山崎渉:03/05/22 04:02 ID:OIu5PdaN
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/22 22:05 ID:a3N59x5X
ギーブーアップ
>>162 極論を言うとだな乗り潰さない奴は5年ぐらいで買い換えるから
10万Km以上の耐久性能は気にしてない、むしろ中古として3万Km程度が
売りやすいのでそういう元オーナーは寿命とかNo眼中なんじゃない?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 11:15 ID:XwSdeGKr
アメリカってえげつない程の製品検証番組とかやるからね。
Gショックを試しにトラックに踏ませてみるとか、囮の消費者が
実際に体験したリポートしたり、車を無茶な運転して横転するか
発火するか試したりとか。
で、モーターアップとかもそういう番組とかに取り上げられたんじゃない?
実際にパワーアップするか添加前と後で徹底的なデータチェックとか
科学的なエンジン内部の検証とかされて。
そして効果は殆ど見られないとか、むしろ害があるとかの結果が
出たとか?じゃないとバカ消費者も多いアメリカでモーターアップが
売れなくなる訳がない。 深夜のアメリカ通販番組のフィットネス
製品、懲りもせず買いまくるヤツラだぞ?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 12:03 ID:ftrVAM01
そんなこというなよー怖くて中古車かえないじゃんよー
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 19:46 ID:t0kJ91Dh
ロータリーエンジンに、モーターアップを、入れると、ブローした例を
2件程ききましたが・・・。どなたか、こんな例知ってますか?
ちなみに、過去にナプロというオイルを入れてたことがあります。
確かそのオイルも、軍関係物でした。かなり良かったと思います。高回転回すと、
エンジン音じゃなく、本当にモーターを高回転させてるような、かん高い音しました。
でも、お値段の方が・・・・あれなんで、入れ続けれなっかたです(^^;)
では、お邪魔いたしました失礼・・・・。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 19:48 ID:mkbxC4IX
ナプロは軍の規格に通ってるだけで軍用じゃないぞ
まぁ、凄く良いオイルだけどな
値段も結構高いほうだし
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 20:26 ID:t0kJ91Dh
あっ!それは、知りませんでした。買った時に、「戦車のエンジンに使われてる」
聞いたもので・・・・軍関係物かと・・・失礼しました(^〜^;)
169さん,情報ありがとう!
171CA31乗り:03/05/23 21:22 ID:uhaBKHmh
>>168
ロータリーエンジンに化学合成系オイルとか樹脂系添加剤は使っちゃダメってのはマニア間では
常識なのだ。
モリブデン系添加剤と鉱物系オイル以外はロータリーにはちょっとな〜

もっとも、2ストオイルを給油時4リットル燃料タンクにぶち込む猛者もおるようだが大丈夫なのか?

米国と日本ではオイルに求める性能の違いがあるんで、輸入物はちょっと・・・
たしか米国向けオイルは汚れをとりこまず運ぶだけ、日本向けオイルは積極的に溶け込ませる。
オイルの性質とエンジン設計は密接なので新車には非純正オイルはやめた方が吉だそうな。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 22:00 ID:xzffXVGH
>>171
やっぱり・・・ダメなんですね〜。ど〜も、ありがと〜!!
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 22:01 ID:xzffXVGH
>>171
やっぱり・・・ダメなんですね〜。ど〜も、ありがと〜!!
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 22:03 ID:xzffXVGH
すんません!操作ミス!!失礼っ!!!
モーターアップを周りの奴が薦めるので買ってあるがまだいれてない。
このスレを見てると、いれないほうがよさそうだな。
やっぱり、こまめにオイル交換をするか・・・・
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 17:45 ID:mvWb8IvU
エンジンオイルは白い布で包んで保管するべし
>>176
色は関係ネエ、材質じゃヴォケ!!
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 17:58 ID:mvWb8IvU
スカラー波にやられます
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 21:05 ID:Q67nBVEC
そうだ、綿じゃなきゃいけないんだぞ!
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 10:30 ID:OI+q+TKt
でも世界中で使用される車に純正指定は無意味だよね
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 21:15 ID:KwcXk+T0
別に何使おうが何添加しようがたいした変わらないって
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 21:55 ID:CphGzfnu
そんなことはない。気の持ち様は大事だ。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 22:54 ID:cuw2eFQy
とりあえず「つもり貯金」をすればイイと思うぞ。
マイクロロン入れたつもりとかモーターアップ入れたつもりとかな
184CA31乗り:03/05/25 23:38 ID:r4Kqrexh
実はマイクロロンとマイクロフロン併用して155ps→173psにパワーアップさせたことあるぞ。
ただ、4000rpm以下が20%位パワーダウンしちまった。(シャーシーダイナモ使用)

要するにピーキーになっちまったのだATで。使えねーっ
マイクロロン…実際効果あるとしても、広告見ると怪し過ぎて購入する気うせるな。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 07:55 ID:4BXbb2z2
この手の添加剤系スレは立っては消え立っては消えしてきたわけだが、
MT-10ってあんまし聞いたこと無いやつをディーラー(MAZDA)に進められた。

http://homepage2.nifty.com/honda-verno-kyoto/MT-10.htm
これはホンダ系ディーラーらしいし、トヨタ系でも薦められたって人もいる。
いままでこんなに大々的にディーラーが薦めたのってあったっけ?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 11:43 ID:vSqUFdYA
MT10のページ見たけど、金属の腐蝕を防ぐとか言うてるのに、凸部を腐蝕(化学反応と言うてるが)させてんじゃん。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 11:55 ID:4BXbb2z2
>>187
そーだよね。まあしばらくすると反応止まるみたいだけど、これって
クロスハッチとやらをなくす事にならないのかな。それとももっとミクロな
出来事なのかな。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 21:25 ID:jcy3RTx3
たぶんクロスハッチが無くなるほど腐食させてたら、あっという間に
エンジンがスカスカになるでしょう
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 22:25 ID:DKrtsAF6
メタライザーってどう?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 04:44 ID:jZW1zn6P
NEW-GRP(NNL807α(アルファ))が発売になるそうです。
一部で今までうわさされていたGRP=NNL690ではなくなるわけね。
192CA31乗り:03/05/27 22:32 ID:ffNmQzzQ
>>184
訂正なのだ。
155ps→173psではなく、138ps→173psだった。
155psはカタログデータ上の最大大出力。完全にノーマル状態で138psまでヘタってたのだ〜


>>188の話にでてきたがクロスハッチとかがセラミック系粉末で埋まってそう。
しかも、テフロン系はデュポン社もダイムラーベンツ社も効果を否定した存在と知ってから使ってない。

ただ、ウチのは元年車なんで、いいのがあれば使いたいな延命用に。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 05:51 ID:7DrGMJDv
メタライザーってどう?
>>192
155PSのカタログスペックがシャシダイ測定で138PSならまずまずでしょ。
それはヘタリじゃない。が、173PSまで上がるなんて。。。
3割アップだよ?単にショップに騙されただけの話じゃないの?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 06:20 ID:cu5U09L6
素朴な疑問だけどシャーシダイナモってそう簡単に使えるものなの?
早々あっちこっちにあるもんでもないと思ってたけどちがうのかなあ。

>>195
あるとこにはあるでしょ。改造やってるショップとかなら。
ただ、測定費用が高いからね〜、よぽどのことがないと測定できないかな。
197山崎渉:03/05/28 11:37 ID:vUH7SpsQ
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 11:42 ID:yfpYdcmg
ミラルーブってどう?
>>194
半年近く間をあけてるので騙しはないものと思われ。
ちなみに測定した東雲のスーパーオートバックスの受付カウンターには、
当時誇らしげに「CA31:マフラー交換、エアクリーナー交換 165ps」と書かれてて、
内心「勝った!!」と。こっちは添加剤のみだし。(3倍濃度ね)

詳細な測定グラフもついてくる。それ見ると5000rpmからえらい勢いで馬力曲線と
トルク曲線があがってる。添加前よりピーキーなのが一目でわかるぞ。

>>195
数年前、定価\9500がサービス価格\6500だったかな?今はどうだか。

ただ上記の添加剤は勧めんぞ、まあ競技用なら別だが。
200CA31乗り:03/05/28 13:44 ID:Q+gd/FR4
>>199
ううっ名前書くの忘れた。スマソ・・・

ちなみに>>199に書いた店のシャシダイはGTRなど4駆も測定できる。

いじる前に一度やってみるよいぞっ。
201CA31乗り:03/05/28 14:24 ID:Q+gd/FR4
いまはオートウェーブで量り売りしてる「Be-UP」のグリーン。普通が一番。

しかし、以前niftyの車フォーラムで、「アレの正体知ったら笑いますよ」というカキコが・・・
結局教えてもらえなかったが、まさか(安オイル+モーターアップ)ではなかろうな?
名前といい、樹脂系といい・・・
モーターアップっていろいろ名前変えて販売されてるそうだしな〜
どうよ? ・・・がいしゅつかもしれんが。
三油化学工業の「MOLY GREEN GOLD-U」っちゅうの入れてみた。
近所のホムセンで480円だったんで、この値段からして全然期待してなかったが、
漏れとしては今まで入れた添加剤の中で、なぜかコイツが一番イイ!
注入するときに液体の色見て、ゲゲッ!と思ったけど、走り出してみると
今まで入れた添加剤は変化を体感することが出来なかったけど、コイツは体感できたよ。
音も静かになったし、惰性で走ってる(アクセル踏んでない)とき、いかにもスムーズに
回ってるって感じ。(例えていうなら、エンブレが全く効いてないみたいな)

次回もコイツ入れよーっと。安いし。。。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 21:27 ID:PdVuqwF9
メタライザーってどう?
204CA31乗り:03/05/28 21:59 ID:IROsaYsV
>>202
それって名前からして無機モリブデン系ですかね。また3倍特盛りで試したくなる価格でつが
無機モリ系はなぜかノイズが大きくなるし、テフロン系と相性最悪だしなー
でも入れてみたくなったぞ。
205202:03/05/28 22:18 ID:qhkjVhl3
>>204
三油化学工業ってホームページ無いのよね。
缶の説明、書いとくね。

【名称】ガソリン車・ディーゼル車用オイル添加剤
【用途・適用車種】エンジン用減磨剤
【成分・含有量】有機モリブデン化合物、清浄分散剤、酸化防止剤、防錆剤、油性向上剤、高精製鉱油
【内容量】250ml
【標準添加剤】オイル4リットルに対し、本品1本の割合で添加
【警!告】飲用不可

有機みたいだね。
206CA31乗り:03/05/29 08:23 ID:QTqWUhet
>>205
ありがd。早とちりですた。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 21:36 ID:GpGpjIXI
メタライザーってどう?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 03:31 ID:PSIPCMPa
>>198
>ミラルーブってどう?
チムケンテストでロックしないところを見るとGRPかNNL690の
韓国でリパックした品ではないかと思うんだが・・・。
値段で考えるとNNL690リパックなら売るほうは十分元取れるじゃろな。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 16:10 ID:jny1BvTw
>>208
>>193の煽りに便乗して、以前カキコした時に忘却された問いをしてみたのだが、
マジレスありがトン。

リパック品かぁ…
でも買っちゃったから、次のオイル&オイルフィルタ交換後に試してみるかな。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 18:59 ID:sboAJyEk
エンジン添加剤は、熱に反応して濃度を高める、つまり圧縮比を数%上げているだけっす。
滑らかになればそれだけトルクは減少しますので、パワーがあがるという事はつまり滑らかな動きをしていない
という結果です。
エンジンオイルで言うと、5w−40でスラッジ音が気になるのなら、10W-50を使ったらどうですか?
添加剤で圧縮比を上げ、無理にパワーを上げればエンジンに負担をかけることに繋がりますから、
あまり安いものは入れない事をお勧めします。高い=それだけ手間隙かけて作った製品ですから、
有名メーカーの物なら安心してください。
有名メーカーから新商品が出るとします。適当に作ったものなら、過酷な条件で使われますから
粗悪品ならばれますし、会社のイメージダウンにも繋がります。
つまり、良い商品でなければ発売できないのです。
ちなみにメーカーの人からの裏情報ですが、スーパーゾイルとマイクロロンは安心して使えます。
非常に良いらしいですよ。私自身使ってますよ
何の濃度が上がるの?
212マイクロロンが安心して使える?:03/05/30 22:32 ID:jwhHJ22x
スラップ音
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 23:51 ID:wE9NBgFq
メタライザーってどう?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 23:53 ID:VgKQQeQv
パソコン初心者でも出来る 簡単なネットビジネス!!
今ならリンクスタッフに登録するだけで1000円もらえます。
http://homepage3.nifty.com/tasiyumioyaji/sonota/sonota.html
215敗北者@脱北車乗り:03/05/31 16:54 ID:r+goJnji
メタライザー流行ってんのか?

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/index.html

マイクロロン、使えないのか使えるのか。
よくわからんなってきた。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 18:09 ID:PekVWXpA
>>191
> NEW-GRP(NNL807α(アルファ))が発売になるそうです。

こっ、これは!

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/GRP-NEW.html




シールを貼っただけ?(w
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 18:22 ID:Qv02hxES
パワーはアップしなくていいんだけど、静寂性があがる添加剤ってなにがお勧めですか?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 18:40 ID:D69hxV3g
>>217
添加剤など使わなくても、15w-50とか20w-60あたりのオイルを入れればテキメンに静かになるよ
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 18:52 ID:Qv02hxES
>>218
サンクスです!新車なんでまだ交換するまで行ってないけど1000km越えたあたりに交換してみます。
これってディーラーの1ヶ月点検時でもオイルは指定できるんですかね?
初心者ですんません…。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 18:53 ID:swt9Dj/m
ミッション用の添加剤はイイ!
正直エンジン用は体感が薄くてヨーワカンネェ
221217:03/05/31 18:59 ID:Qv02hxES
>>218
粘度が高いほうが静寂性が上がると考えていいのでしょうか?
>粘度が高いほうが静寂性が上がる

それは無いと思うが・・
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 19:45 ID:MusbaYTd
>>217
車種は何?

1ヶ月点検でも粘度は指定できると思うけど、取説に書いてある推奨粘度になるんじゃ?

普通は>>217のような粘度は入れないと思うよ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 19:46 ID:MusbaYTd

×普通は>>217のような粘度は入れないと思うよ
○普通は>>218のような粘度は入れないと思うよ

スマソ、逝ってくる・・・・
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 19:48 ID:zHPDM2sO
なんか最近また新しい添加剤が夜中の通販番組に登場してるな。
飛んでるセスナのオイルを途中で抜くヤシ。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 19:49 ID:swt9Dj/m
マジ?
227217:03/05/31 20:50 ID:Qv02hxES
>>223
ハリアーの2.4L直4です。
そもそも15w-50とか20w-60あたりにすると静寂性が上がるという理由が実は知らないのです。
228218:03/05/31 21:06 ID:D69hxV3g
>>222
いや、基本的には粘度が高い=油膜が厚くなる方が静粛性には効果があるよ(例外もあるけど)
反面、粘度そのものがエンジンに合わないってのも起こり得るけど
大排気量&ターボとか、クリアランスが広い旧車なら考えてもいいんじゃないかな

オイルに頼らずに静粛性だけを求めるなら、ボンネットガードみたいな遮音材を
ボンネット裏に貼り付けるのも考えられるよね(ノーマルであるなら無意味だけど・・・)
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 21:33 ID:MusbaYTd
>>227
新型ハリアーか・・・うらやましいw

マニュアル読むと、予想通り
推奨オイルは5W-30、5W-20、10W-30となってるね。

0W-40とか5W-40は問題ないと思うけど、15w-50とか20w-60を入れるのは
勇気が必要だな。最悪、新車のエンジンがアボーン?
エンジンと燃費を思う気持ちがあるなら、推奨粘度にしておいた方が絶対にいい。

つ〜か、新型ハリアーはそんなにうるさいのか?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 21:50 ID:kPWIAW2m
可変バルタイのついたエンジンに、粘度が大幅に違うオイルを入れるのは勇気がある。

油圧で作動するメカにダメージを与える可能性大。

231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 22:13 ID:Ya+y8ASC
今日の冠水でエンジンの中に水が入ったような
ウォーターハンマーにならない程度ならいいだろ、
昔、水が入ってエンジンかからないからといって引きがけしようとして
エンジン壊した奴がいる。アフォな奴。
233217:03/06/01 00:39 ID:N4KiIlSu
>>229
15w-50とか20w-60はリスクがありますか…。
新ハリアーはセルシオみたいに静かじゃないです。3.0は静かなのかもしれないですけど、
2.4はブオ〜ってエンジン音が気になります。
なんかもっと静かになりそうな気がするんですけど…。

>>228
粘度が上がると静かになるけどエンジンに負担がかかるんですね。
遮音材はノーマルでもけっこう使っているみたいでして・・・。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 01:13 ID:hmyHcTBU
ビルシュタインのロゴと怪しい目と口のついたエンジンの絵が描いてある添加剤入れてみた。
効果はあったよ。回転が滑らかになったね。
ところでコレ何系の添加剤?わかる人いない?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 01:20 ID:FDad0cmP
>>233
実は内心ネタか?と思ってたよ

>15w-50とか20w-60はリスクがありますか…。
人柱になる勇気があるなら止めはしない
でも、俺だったら絶対に入れないけどね

2AZ-FEってそんなにうるさい?
つ〜か、求める目標がセルシオか?(3UZ-FE)
仮に3UZ-FE並の静かさを求めるならオイルとか添加剤云々のレベルじゃないな

実は、俺の車は1ZZ-FE(1800cc)だけど、静かだな〜って思うよ
ちなみにオイルはBPの5W-20
ついでにSTPの添加剤を入れてる
http://www.stp-nippon-sj.co.jp/stp_oil1.htm
236217:03/06/01 02:25 ID:N4KiIlSu
>>235
うるさいと思うかは個人差がありますからね…。
すごくうるさくはないのですが、今より少しでも静かになればいいなと思っただけなのです。
ま、セルシオみたいにはいかないですけどね。

レギュラーエンジンなんであまり負担かけたくないので15w-50とか20w-60は見合わせることにします。
結局無難にメーカー指定のになりそうな気がしてきました…。
そのかわりちょっと高級なものを使用してみようかな。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 07:01 ID:OboJwsp/
メタライザー最高!ロシア軍事技術最高!
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 13:15 ID:5SRnV2UX
メタライザーとGRP。どちらがいいですか?
両方入れたらおかしくなっちゃう?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 14:00 ID:FDad0cmP
>>236
ここはオイル添加剤スレだから、ここら辺でやめるけど
メーカー指定粘度以外を入れると、何かあったら保証が効かなくなる可能性あり
(詳しい事はオイルスレに書いてあった気が)

正直言って新車だから高級オイルを使っても変わらないと思うけど
ぶらし〜ぼ効果は期待出来るな w

ハリアーのエンジン云々はこちらへどうぞ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/auto/1053042665/

>>236
スレ違いだがエステル系のオイルを入れるとかなり静かになる。
一般使用ならモチュールE-TECHとかレッドラインとか。
まぁそれなりに高いけどね。
あとはオイルスレで聞くほうがいい。
241217:03/06/01 17:54 ID:tblhwYBx
>>239>>240
ここまでお付き合いくださいましてありがとうございます。
ここからはオイルスレなどで聞きますね。
>>240さんのも検討してみます(というか、モチュールE-TECHはすごく高いですね!)。
>>238
能書きをそのまま信じるなら”金属(鉄)で表面を超平滑にする”メタライザーで処理した後
”金属表面に共晶膜を作って保護する”GRPを入れれば最強だと思われ
F6Aでより静かに滑らかに、と添加剤使って遊んでいますが
ハリアーのエンジンで不満がある人もいるんだ・・・

ちょっと泣いてくる、後は追わないで。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/02 12:58 ID:w1eeUuU4
MT10?ってのをディーラで入れました。
毎回勧められるのでつい・・・これって評判どうでつか?
入れてしばらくは回転が重かったんですが
200kmほど走ったら、元に戻りました。 振動も減ったかも?
ちなみにV6-3000ccで走行も未だ10000km未満でつ
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/02 13:34 ID:HSGeHAzb
車が泣いてる。かあいそう
246そろそろ梅雨ですね:03/06/02 14:13 ID:EpmQZDwu
モーターうp入れた
オイルなんて無いけど快適そのもの
朝エンジンが氷に包まれてたって一発始動よ( ´ー`)y−~~
モーターうpなら、ヤツレタ愛車も新車の時の様に蘇るよ。











ほれ、モーターうpの会社宣伝してやったからギャラ払え
>>246
ありがとうございます。謝礼は「モーターうp、一生分」とさせていただきます。
今後も当社のモーターうpを末長くお使いくださいませ。

ワラタ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/03 00:28 ID:mrf3pLH+
クレのターボなんちゃらって、オイルの粘度下げるのかな?軽はツインカム使えちゅうてるのは何故?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/03 17:27 ID:mrf3pLH+
塩素系テフロン系etc …酵素系っての初めて見た!商品名忘れたスマソ
251そろそろ梅雨ですね:03/06/04 09:11 ID:6zSPTyof
>>247
モーターうp1年分かよ(´・ω・`)y−~~
>>251
一生分だから、ヤフオクで売りまくるべし。
結構もうかるかもよ!?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/04 20:26 ID:o0sg2UMx
モーターうpの新製品、高すぎる
近所のホームセンターで5980円!
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/04 21:32 ID:+yJc7SNK
メタライザー最高!ロシア軍事技術最高!
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/04 21:46 ID:wR95B5Mm
249
買えばわかる。



クレ販売促進したから、なにかクレ
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/04 21:51 ID:m9wlZauV
>>32>>33
久々にオオワロタ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 00:19 ID:GiJY8O0f
>>240
トヨタ系?
噂によると、新車時に入ってるとか入ってないとか・・・・

>>250
MT10の事?

http://www.vistanet.co.jp/weekend.htm
今度入れてみようかな・・・
258そろそろ梅雨ですね:03/06/05 17:32 ID:9mZ4B7Eu
>>253
しばらく待てば1,980円になる

で、更に待てば1,280円になる

仕組みになっている( ゚Д゚)y−~~
259000:03/06/08 14:25 ID:rs4e/xs0
エンジンオイル添加剤の話しではないのだが・・・
ギヤオイルに唸り音緩和の為に添加剤を検討してます。
どなたかご経験者の方で、この添加剤は効いたよ〜、というのがありましたら
教えて頂けないでしょうか?
私の車、ギヤの唸り音がうるさくデーラーでギヤオイル交換(G5)しましたが
唸り音があまり改善されません・・・ディーラーでは「こんなもんです」と言いますが・・・
ん〜、アタックしかないかな?
MT10って、新車のアタリ取り用って感じなんすが…どうよ?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 23:43 ID:CkoUl8Yi
age
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 14:50 ID:3RbIZ6F4
モーターロイは…
>>263
何十年も前からあるよね>モーターロイ
>>264
モニター車が三菱製ジープなのが時代だよね。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 20:07 ID:SJq3gLQO
>>265
トヨタ製ジープじゃなかったか
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 20:08 ID:SJq3gLQO
>>266
ううっそうだったか・・・うろ覚えスマソ

ところで今のクルマにも有効なんだろか。
269?:03/06/14 21:06 ID:U3/GoOjn
わこーずのフォアオイルって使えますか?
270age:03/06/14 21:13 ID:Rdzi6bFa
あげ
271 :03/06/15 21:24 ID:Nna4GUSo
アメリカで大量に売れ残った添加剤を過剰宣伝。
これ騙されて買ってる香具師っているんだね(ゲラ
>>249
その逆。
ターボ以外はツインカム使っとけ。
カネの無駄だから。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 22:24 ID:Z79wU2iI
小倉優子たんと藤本美貴たんのコラを発見したでつ。
(*´Д`*)2人のつるつるワレメがっ!スゴイ…(*´Д`*)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/turuturu/
>>273
そうか、よかったな。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 18:31 ID:YpYHgBCc
メタライザー最高!ロシア軍事技術最高!
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 20:21 ID:2PULZ9T8
誰か実際にオイル無しで走行した方いませんかー。
 
VTとカブはノーマルでもオイル無しで走行OKです
>>275
うそつき…
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 22:03 ID:HXoLztwu
誰かエンジンオイルの代わりに100%添加剤で試してくれ
添加してねーじゃんよ
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 23:48 ID:60b89UY8
メタライザー最高!ロシア軍事技術最高!
既出ですが、「GRP」は良い、という話はよく聞きますが、同じモーターアップ社から
販売されている「NNL690」は実際どうなのでしょうか?
「GRP」についてかなり詳しく書かれているHPを見ますと、「NNL690」については
類似品ではあるが、ネット等で安く売られているものには粗悪品もあり注意!とか
性能で「NNL690」は耐久性等において「GRP」より遥かに劣ると言わざるを得ない・・・
みたいなき記述がありますが、そのHPでは、ミリテックとか、他のいろいろなオイル添加剤
との比較実験データを載せて「GRP」との製品比較をしているのに、この「NNL690」については
実験データを一切載せず、前述のような抽象的な言い方しかしていません。
ひょっとして・・・「NNL690」も「GRP」も、本当は中身も持っている性能もあまり
変らないのかな???
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 13:35 ID:qwNiW976
やあ皆さん元気かい?
今日、検討するのは「モーターうp」コレはホント凄いんだ!
モーターうpを添加したエンジンからオイルを全て抜いても
何とエンジンが回るんだね〜!
更にオイルパンを外してホースで水をかけてもこの通り!
でもねえ、もっと凄いのはモーターうpを入れて無いエンジン!
オイルを全て抜いてもアノ位の時間なら平気で回るし
更にオイルパンを外してホースで水をかけたら冷却されて更に調子がイイんだ!
どうだい凄いダロ?!
もちろん本番前に氷で囲んだだけのエンジンは軽快に回るよ〜!
>>283
つまらん・・・
>>284
信者?
>>285
ええ、面白いのか?!
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 21:48 ID:ARyLdV1e
スーパーゾ○ルって効果ある?
金属表面なめらかにするらしいが。。
ミリテックが無難かなー。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 21:55 ID:cReBdlKX
289282:03/06/21 10:45 ID:3DI0eOuf
>>288
情報ありがとうございました。
大変参考になりました!!
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 11:53 ID:hkGTSOfz
>>282
>同じモーターアップ社から販売されている
ここですでに間違えているわけだが・・・。
291282:03/06/21 11:56 ID:3DI0eOuf
>>290
あ、ばれた・・・
パワーアップ社でした(w
ごめんなさい。。。
>>282
そういう宣伝でGRPを売っておいて、実はGRPがNNL690のリパックだったなんて
ことになったらどうなるんだろう
>>292
GRPを買っていた本人としては逆に恥ずかしく言えないみたいな(w
それはそうと、NNL690を販売しているパワーアップ社としては、GRPとの
違い等について正式にコメントを出していないんだろうか??
>>292
やはりリパックなんでしょうねぇ、、

>>293
一年くらい前にパワーアップ社に個人で輸入できるか問い合わせたところ、
「日本ではGRPという会社に卸しているからそこから購入してくれ」と
断られました。正式なコメントでは無いですが、同じものと見なしていいの
では無いでしょうか。
GRPとNNL690の両方のHPに共通して書いてある事は
「同じものとは断言できない。」
という内容で、
「違うものとも断言していない。」
というものですよね(w
技術的な比較論とか、実験データ比較とかは見た事ないんだよなぁ・・・
>>295

Webにあるテクニカルデータ等を比べると微妙に数値が異なるのが
何とも、、(誤差の範囲でないの?とも思えますが)

私はエンジンオイルに添加する用途では、大して違いは無いもの
と考えています。なので、NNL690を愛用しています。
(だって、安いんだもん)
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 22:11 ID:I8b1khud
国O光宏ダイセンセイが宣伝してるモーOーレブはいかがですか?
きちんとしたデータを計測してみたいとおっしゃっているのですが、どうやって何を計測するのかな?
>>297
個人的には何の変化もなし。\3000の価値は…???
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 23:06 ID:4Vd6kXIa
「きちんとしたデータを計測してみる」と思う?
あの親方が(w
300295:03/06/22 08:25 ID:VDoC1boA
>>296
実は・・・俺もNNL690逝れてます。
だって、安いんだもん(w
添加剤
ただ単に
粘度を下げるだけ














>調子が良くなったと錯覚
増粘ポリマーで、逆に粘度を上げるのもあるんだなこれが

体感的にはエンジン音の静粛化、スムーズな回転など
そのかわり千キロくらいで効果終わり&スラッジ大量発生
>>302
ぐはっ
BE-UPでつか? 5年前から愛用・・・
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 15:28 ID:2qYty9mq
>>210
遅レスながら・・・
「メーカーの人」ってどこの?弁当メーカーか何かか?
ゾイルはともかく、マイクロロ○は安心して使える?

いや君自身が気に入っているんなら何も言わないが、
何の保証もなしに他人に勧めるのはやめよう
305つゆだく茶づけ並に:03/06/22 16:09 ID:yUuz2lZZ
千葉県の土気駅の近くで、25万キロオイル無交換って看板
見るんだが、じっくり見た事ないんで、知っている人詳細キボンヌ。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 16:09 ID:WZnSTxvS
>>210
が「メーカーの人」です
壊れてもバカなユーザーには原因が分からんので勧めても関係無い!?


既出ですが・・・
http://www.mercedesbenz-net.com/trouble/tenkazai/index.html
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/zatu/mic.html
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/zatu/mic2.html
>>306
うーん、これを書いた人に「GRP」とか「NNL690」について検証して欲しかったな・・・
「テフロンがダメ論」は結構みんな知ってるし・・・
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 21:27 ID:IaU1hfY6
ミリテックは投入から600Kぐらい走るまで、朝エンジンかけると金属音
が少しの間してたな。
入れたときからエンジンは静かになったけど、皮膜完全形成が1000Kだから
気にせず乗っていたけど。
普通の添加剤では駄目だったタイミングチェーンの音がしなくなったのには驚いたけど。
309BOB:03/06/23 19:20 ID:FhfWc8Lf
で、結局、結果としては、添加剤なんて利かないってことなのかな?
高品質のエンジンオイルがすなわち、良い添加剤になるということ?

夢の添加剤なんてないんだね
310BOB:03/06/23 19:21 ID:FhfWc8Lf
それはそれで、とても残念だな
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 22:33 ID:OyawkfSk
モーターアップを、おじいちゃんに飲ませたら寝たきりだったおじいちゃんが、散歩まで
するようになりました。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 01:45 ID:EQby/g9C
昔スピマイなんかに乗ってた、やれたエンジンを再生するって
添加剤の噂はききませんか?
皮膜を作るのではなく、表面にできた凹凸自体をなめらかにして
云々って奴。

http://www.epion-jp.com/g-mt.htm

このオイル入れたネ申はいない?
インプレキボン。

つーか添加剤か・・・。
500_gで6,400円は高いyp!
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 09:30 ID:imcmzzvC
3年前に走行10万キロ超のS13(NA)に入れて、
岐阜県の瑞浪サーキットでレットゾーン入れっぱなしで走行しました。
自走で帰れましたが、エンジン壊れました。
>>314
それって添加剤の問題か?(w
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 15:32 ID:fOlFeh+d
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 15:36 ID:EQby/g9C
スーパーアタックX1ってどーよ?
>>316
さぁ???
どんなに安くても効果ないんじゃな(w
テフロンは漏れは否定派だし。
マイクロロンって こんな商品だったのかー 危なそう
前のオイル交換から4000km越えてくたびれてきたオイルに化学合成油の新油を
200cc位足したら滅茶苦茶スムーズ&エンジンノイズが静かになりました。
まるでオイル添加剤を入れたときのような感じっす。。
結局こういうことかと悟りますた(w
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 00:04 ID:HoPZmD2I
ttp://www.attack-racing.com/cata-x1.htm

しつこいようで悪いが、これをしらんか?
>>307
下の二つのサイトのアドレス削ってトップから下るとGRPテストしてるよ
性能は良いが高すぎるという評価だったと思う
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 12:19 ID:AcfPLV3e
>>321
高いんだよねぇ。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 21:48 ID:YrI3J+OT
良いかどうかは別にしてGRPが高いならNNL690買えば。
理由>>288
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 07:55 ID:6JGcPKf0
311
少しヮラタよ。
次はバッテリー強化剤の錠剤タイプで目覚めもばっちり。
>>324
同感。自分も前はGRP使っていたが、高いんで途中でNNL690に変えた。
体感できる違いは何も無かった。
GRPのHPによると、NNL690に比べ「効果の持続性に違いがある可能性が
ある。」とあったが、メーカー指定値(ボンネット開けると書いてある)の
2倍の距離(2万`ぐらい?)もオイル交換しない人って、高価なオイル添加剤
を奢る人では少ないだろうし、意味がないと思った。
NNL690で充分だと思います。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/06/26 22:33 ID:llO/dT51
>>326
GRPからNNL690に1回代えたけど5000kmほどで劣化したのがわかった。
オイルはGRPの時と換えてないので、コレが耐久性の違いかと思った。
GRPの時は10000kmでも劣化したのが解らなかったので・・・。
もちろんプラシーボ(というのかどうか?)の可能性もあるが、それ以来、自分は精神衛生上GRPを使っています。
あーマイクロロンって駄目なんだねーやっぱし。
貰い物がちょこっとあったから50ccの4st原チャに入れてみたの。
チェンジ抜けが結構起きる様になっちゃったんだけど、油温がちょいと下がったのと
なーんか良く回るなーとか思ってたんだけどねー(w  駄目駄目じゃん。

明日にでもエンジン汁換えまつ。。。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 14:02 ID:5CGP1ZE+
だからだれかスーパーアタックX1試してくれ!
前言撤回。。。油温下がるどころか上がってたーょ。

前は近距離だったから気付かなかったらすぃ。
同じ距離走ったら10℃近く上がってるよー。まぢヤヴァイ鴨。。。。。
今日交換してる時間無かったから明日にでも換えよ。。。
またシェブロンで行きまつ(w
>329

じ・ぶ・ん・で・た・め・せ・!
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 01:12 ID:1x40xPW3
モーターアツプて半分でも効くの?
車二台にいれたいんですが。
>>329
アタックレーシングのページ逝ってインプレ読んで
良さそうなら東急ハンズで買ってこれば?
334326:03/06/29 10:32 ID:vJlu7OKJ
>>327
つー事は、10000万キロオイル交換しなかったって事?
まぁ私はいつも4000キロでオイル交換してるのでNNL690で充分!
という確証を得た気持ちです(w
>>332
この商品は北米で販売禁止になったものです。
余った商品が日本に流れてきています。
>>335
販売禁止になった理由はご存知ですか?
あまりにも良い物なので自動車団体から圧力かかった
ダイオキシンが発生するそうですが何か?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 19:02 ID:ePz0ISWc
>>337
なるほど害悪巣なみですな。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 23:14 ID:SRJlijHv
エアコンの添加剤だと、あからさまに効果がわかるぞ(小排気量限定だが)
NUTECのコンプブーストってヤツを入れたが、ここまでコンプレッサでパワ食われてたのかってのが分かった
極端に言えば、エアコンONでもOFFでもそんなに力感変わんなくなったという感覚
まぁそりゃ全然差が無いって訳じゃないけど、明らかにON時のパワダウンが減った
マイクロロソより安いし(3,000円)、ドブガネで試したけど望外の効果でウマー
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 00:16 ID:JIykg5v5
ツレも軽ターボにエアコンフィックス入れて感動してたな
ヘタにエンジンに突っ込むよりいいらしい
ってもおれのクルマ、3.5Lなので入れるだけ無駄だと店に言われ入れてない
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 00:27 ID:5enWvofp
>>340-341

エアコンに添加ってのができるのですね。余ってるNNL690あるから
入れてみようかなー。
これってガス補充と同時にできますか?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 03:04 ID:NjlbMLdP
モーターアップは安売りしてても1980円だったなー。
980円なら買ったなー。
 俺はガストリートメントで充分。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 03:21 ID:0WIPY0cf
トヨタ系のディーラーだとMT-10かアッドザウルスを
扱ってるみたいだけど逝った人いる?

MT-10は入手済みだけど、エンジンオイル交換まで我慢してまつ w
>>344
ネッツでMT−10が売ってたんで入れてみたがエンジンノイズが減ったけど
体感的には?って感じやね〜〜(藁
>>327
NNL690が5000キロで性能劣化が分かったって、具体的にどんな変化があったの?

他にNNL690を使って、途中で性能劣化が実感できた人っています?>ALL
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 19:59 ID:Dyz+Nzpm
>>346
どっちも使ったことありますが、5000キロくらいでは性能の劣化は
感じませんでしたよ。オイルの汚れが気になる方なので5000キロ過ぎ
たらオイル交換してしまいますが。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 21:03 ID:+up6lIfv
だれか バーダルのb−2入れた人いる?
自分の場合は
油圧の低下(オイルのヘタリ)が明らかに遅くなった
クランクのメタルの傷がかなり減った
と言った具合です
パワーがっ! とか燃費が! などの性能面では特に無しっ!
G’ZOXのGIGASってどうなの?
もらい物だけど怖くてまだ使ってない。
350340:03/07/01 23:48 ID:eAc3u6LZ
>>342
出来ない事はないよ
一度ガスを抜いて薬液注入、そのあと真空引きしてガス注入ってやり方
エアコンに汎用添加剤入れるとなると、エライ手間と工賃がかかるぞ

NUTECのモノならガス入りてのもあって、低圧側キャップからそのまま入れられる
(ちゃんと入れる分だけ前もって抜くみたいだけど)
近所のディーラーでモノが売ってたので入れたら5分で終了、しかも工賃タダだった
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 00:02 ID:21wVi2+j
>>329
5年程前に使ったよエンジンとMTに。
確かに効くよブローバイガス出なくなるしMTはスコスコ入る
でも高すぎるね、あとプロロングも効いたよ。
いまは魔法の粉、燃費が凄く良い。

エアコンガスにモーターアップを注入するんですか?
353342:03/07/02 18:44 ID:vd+8uAhE
>>350さんどうもです!
どうやらオイル入りのガスを入れるのがお手軽のようですねー。
ディーラーに聞いてみます!
友人に
「モーターアップは効く!!」
と聞いたのですが、バイ○グラとどっちが効きますか?
女房も(が)興味深々です。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 22:36 ID:7txmexuh
モーターいへん!ティンコアップアップで奥さん困っちゃうヾ(;゜д゜)ノ
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 22:46 ID:dcRw4C/d
>>354-355
(゜凵K)ツマンネ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 09:21 ID:C1Ajdi+A
>>356
ツマルお手本を見せてください。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 10:37 ID:J99lES4B
シリンダーへ自らの如意棒を挿入した。。。
油膜が気持ちイイ
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 13:20 ID:I44t800t
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/index.html

NNL-690が安いから必至にアピールしてるけど
金が絡んでいるサイトは公平には程遠いもの。

街乗りするぶんには添加剤の代金で新油を入れて
やる方がオイルパンのスラッジも車外に出るし気分
いいけどね。
>>359
車好きにとって高価な添加剤は女が高い金出して買う化粧品と同じだな。
プラシーボで幸せになれるだけでいいのさ(w
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 00:11 ID:5zojsBKv

∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´・ω・) < プラグが被っちゃったみたいで ショボーン 
( つ旦O  \__________________
と_)_)
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 00:11 ID:5zojsBKv

∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´・ω・) < プラグ外すのメンドイから ショボーン 
( つ旦O  \__________________
と_)_)
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 00:11 ID:5zojsBKv

∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´・ω・) < あ、添加剤でなんとかなるのかと ショボーン 
( つ旦O  \__________________
と_)_)
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 11:30 ID:msFsPMTj
>>365
添加剤ではどうにもならないと思われ。
367教えて君でスマソ:03/07/06 13:05 ID:6uQ7jJ7w
ねぇねぇ、プラグとか弁とかに付いたススって、添加剤で取れるもんなの?
1本500〜800円くらいだけど、ファミリーカーな人で財政も厳しいので・・・
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 13:14 ID:W3xGvHvk
>>367
1回くらいではあまり変わらないって話っす。なお、その手
の添加剤はエンジンかぶりやすくなったりするので注意。
使用中は燃費が落ちたという報告も(自分はそうだった)
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 13:56 ID:9n3Bqz3k
これ塩素系?だっけかな。単にオイルを柔らかくするだけの商品でしょ。
これ使うなら0Wのオイル使ったほうがマシなのでは?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 16:05 ID:Nf88+Oc/
ヤフオクでMT-10の並行品売ってるけど、どう思う?

ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e28179100
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 00:12 ID:J9RhCWiR
>>370
現地で$10しないものを2,980円で売るとは、、、

ボ ッ タ ク リ で つ な !
>>367
使用については賛否両論ですが、私の場合は給油3回に一回は、
アルコール系燃料(エピオン)を使っています。
レギュラーガソリンより安い(ガソリン税の替わりに経由税がかかっている)
ので財布に優しいのと、燃料系の洗浄効果については添加剤の比ではありません。
しかし、水抜き効果が非常に高いので、ガソリンタンク内の殆どの水分(含む水と
一緒に沈殿している不純物)も取り込み一緒に燃料フイルターを通るので、旧い車や
10万`以上走行している車に関しては、燃料フイルターが詰まる可能性があります。
私の場合は詰まりはしませんでしたが、エピオンを三回目を入れた後に、念の為に燃料フイルター
を交換しました。(車種によりますが、4〜5千円くらいだと思います。)
以前に普通のハイオクを入れていた時に比べると、プラグ等はかなり綺麗に洗浄され、
また、エピオン使用による不具合は全く何もありません。
しかし、アルコール系燃料使用においては、使用者責任においてお願いします。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 09:55 ID:pYkdBdJc
>>371
>現地で$10しないもの・・

現地じゃスゲー安いんですね。
じゃぁディラーで売ってる、4980円って.....

も ろ 、 ボ ッ タ ク リ な ん で つ な ?
374372:03/07/07 09:56 ID:jy3vgajf
>>367
エピオンのHPです。
http://www.epion-jp.com/gaiax.htm
業者必死
37604やB?杯出場車両もやってるけど:03/07/07 12:29 ID:Z9FJgpkl
やっぱり、ここ一のパワーねらうなら、ハイオクに少量のシンナー添加でしょ!
シンナーってガソリンよりカロリー低いんじゃ・・・・
378間 乾 餅:03/07/07 12:42 ID:+/GpHorA
カロリーよりも爆発後の体積膨張の方が重要だと思うのだが
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 12:52 ID:YHOTXEuw
>>378
でも、結構やってるよ。
聞いた話では、福島県某所にある、04で有名なShopに居たチューナーさんが、今は自分の店を開いていて、そこでは企業秘密の黒い薬?とシンナーを混ぜた添加剤を作ってくれるらしく、福島県に居る友達が持っていたので、少し分けてもらったら、これがまたすこぶるイイ!
グリップ車でサーキット走ったけど、油温、油圧、水温特に問題なかったでつ
燃焼促進剤になるのはわかる(一般的なパワー系添加剤にもシンナー類は入ってる)
が、・・・そんなに効果あるの?
ニトロ入れたほうがイクナイ?
ニトロはカロリー高い分発熱は多いね・・・・エンジンにはきついねー・・・
ッていうかスレ違い
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 01:19 ID:k8+ZvzaS
燃料添加剤はこっちでやっておくれやす。

【効く?】ガソリン添加剤2本目【効かない?】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1049982436/l50
X1-RのCM見てて、嘘くせぇとおもって、色々調べてみた。
まず謳い文句の賞The United States Space Foundation- Space Technology Hall of Fame
これは実在してる。どうせ胡散臭いものばかり受賞してるのだろうと思ってみると、圧倒的に真面目なものが多い。
http://www.spacetechhalloffame.org/
次に公式HPのCNN紹介記事というものを見てみた。
http://www.jag.co.jp/x1r/top.html
2000年の日付になっていたので、Space Technology Hall of Fameの2000年度の分を見てみると、
・ADVANCED LUBRICANTS
・DIRECTV
・LIGHT EMITING DIODES FOR MEDICAL APPLICATIONS
この3項目が受賞対象になっている。
X1-Rの名前はADVANCED LUBRICANTSにあったし、会社名も一致していた。
機械翻訳だったが、重いものを輸送する為の潤滑油、これは間違いなかった。
と、なると、詐称しているという点は消える。
次に、
XR-1 Lawsuit (訴訟), break(壊す),breakdown(故障)等のキーワードで英語サイトをググってみた。
商品としてのキーワードではひっかからなかった、殆どが座標を示す言葉だったり、遺伝子の番号だったりした。
しかし、何かひっかかる。
そもそもあの賞の存在をNASAは認めているのかわからなくなったので、NASAの公式HPにいって、HP内検索をかけてみた。
http://spacelink.nasa.gov/NASA.News/NASA.News.Releases/Previous.News.Releases/97.News.Releases/97-04.News.Releases/97-04-01.Space.Technology.Hall.of.Fame
こんな項目がかかったので流し読みしてみたら、NASAの技術がこの賞を受賞した、というような内容だった。
。。。金に左右されない証明にはならないけども、詐欺詐称で訴訟対象になるものではないことがわかった。

だけど、やっぱり、、根源的こういうものを円陣に入れていいのか疑問が残る。
スペースシャトルの円陣オイルです、ということならば納得したかもしれないけども、所詮潤滑油だ。
そんなにいいものがあの値段で2本も買えることにも疑問が残る。
体験談等ないですかねぇ・・・。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 13:34 ID:Lkug7fAS
ヤフオクで250mlを安く買えたのでNNL690使ってみました。

走行距離8万qのエンジンだからか、回転が滑らかになってエンジンに
粘りというかトルクが出ました。今セルフでガスをギリギリまで入れての
燃費計測してますが燃料系の減りも遅いですね。(アクセルは容赦なし)


車のビタミン剤としてはなかなか良いですね。オートバックスで常に
2000円くらいで売られていたらいいのにな。
386342:03/07/13 11:41 ID:cpdECEuR
>>340 >>350さん、いいもの教えてもらって感謝!

> NUTECのモノならガス入りてのもあって、低圧側キャップからそのまま入れられる
> (ちゃんと入れる分だけ前もって抜くみたいだけど)
> 近所のディーラーでモノが売ってたので入れたら5分で終了、しかも工賃タダだった

結局、近所の車屋でNUTECのCOMP BOOSTを入れてもらいました。
(工賃500円、オイル添加は手間かかるので断念)

うちの車は非力なテンロク車なので、エアコンONでの発進がカナリきつかったのです
が、注入後はON/OFFをあまり気にせず走れるようになりました。
これから本格的に暑い季節になるので、こういう商品は助かりますねー。
387山崎 渉:03/07/15 11:09 ID:UVCp3fhm

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
この手の添加剤は、たいていの場合ハイオクガソリンに混ぜてあるブツ(添加剤)と
効果は大差ないように思うんだが…。
おれのクルマはハイオク指定だからハイオク入れてるけど、
レギュラーのクルマのヤシもハイオク入れてみたら?
>>388
君はエンジンオイルにハイオクタンガソリンを入れているのかね?
390山崎 渉:03/07/15 13:22 ID:UVCp3fhm

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 22:14 ID:bX/CiFI+
>>389
おまいも間違ってるだろ?w
確かに読解力ないような、、、>389
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 18:26 ID:TGGXn8G5
確かにw
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 22:35 ID:FSnxCcr2
ふじょう〜
従兄弟がヨタでエンジン開発関係の仕事やってますが添加剤については
かなり否定的です・・・

本当のところどうなのか?わかわかんないよ〜
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 21:08 ID:3A0fqtsy
トヨタでエンジン開発っていうのが・・・
ヤマハなら信じて良し。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 22:23 ID:7PnFvAJz
アタックX1知ってるかい? これ最強!!中身は削油だからね。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 01:01 ID:SbzPWelP
>>397
なぁんですとぉぉぉぉぉ・・・。それであの値段かよ。

エンジンオイル自体が「添加剤の塊」みたいな代物だから、新たに
添加剤入れる必要なんて無いわな。まめにオイル交換した方がエン
ジンに良いとは思う。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 12:00 ID:kSxCEgIX
塩素系極圧剤が入ってる添加剤→塩素ガス発生(死亡例あり)
硫黄系極圧剤が入ってる添加剤→硫化水素ガス発生(死亡例あり)SO2ガス増加
テフロン系フッ素系添加剤→フッ化水素ガス発生(死亡例あり)
上記3つとリン系極圧剤は全て腐食性あり→触媒や、エンジン・吸気系(ブローバイガス還元)、排気系腐食
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 12:34 ID:hrFGklca
GRPは結構評判良いね
使ってませんが。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 12:36 ID:QJJoIeKs
テフロン系は結構評判悪いね
使ってますが。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 12:37 ID:hrFGklca
>>401
で、実際どうなん?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 12:42 ID:QJJoIeKs
液体のものは添加量が少ないから入れても影響ない、
おれはパウダー状の使ってる、
基本的に潤滑目的じゃないからネおれが使う理由は、
密閉性を良くしたいために使ってるだけ、
だから新しいエンジンには向いてないよ、
それとターボとか負荷が高いエンジンには向かない
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 13:35 ID:SbzPWelP
>>403
マイクロセラですかい? レギュラー仕様でも圧縮比があがるから
ハイオク入れろ、という。マイクロフロンもしばらく使ってました
が、2年ほど前

>テフロン系フッ素系添加剤→フッ化水素ガス発生(死亡例あり)

という話を聞いて使うの止めました。触媒が駄目になるのは痛い
し。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 14:25 ID:A77FRUkt
長年の実績からいって有機モリブデンが一番安心して使える気がする
長年の実績からいって有機栽培野菜が一番安心して使える気がする
ちょっと前にモリブデンの質問をしたものですが、
皆様回答有り難うございました。理解が深まりました。
(一応お礼言っとかないとね。)
つーか、モリブデンって最初からオイルに入ってないか?
意味あるの?
今までに何十回も既出だが、NNL690とGRPの性能的な違いって、本当に何なの
でしょうか??
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 13:53 ID:pgbvKlW4
>テフロン系フッ素系添加剤→フッ化水素ガス発生(死亡例あり)

普通の排ガスでも余裕で死にますんでご心配なく・・・
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 13:59 ID:1gqOfLoV
>>410
死ねる原因物質が違う・・・。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 19:34 ID:i7YQVWiJ
>>409
GRP側が効果の長さを主張している程度で、それほど大きな違いは無いと思う。

少なくともGRPがNNL690をベースに製造されているのは確かだから、効果が
全くの別物なんてことは無いでしょってこと。



ところで新製品のNNL807αってどうなのかなー。どなたか試した方、いるかな??
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 19:45 ID:v3obBJ5Q
NNL690てGRPを薄めただけって聞いたが?
>>409
今までに何十回も既出だが
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&newwindow=1&c2coff=1&q=NNL690+GRP&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

>>413
GRPてNNL690をリパックしただけって聞いたが?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 21:11 ID:MYcyvxc4
おぃお前ら何か間違ってないか?
本国から輸入・リパック代等でGRPは高くなっているんだよ
中身が同じでもこの諸費用分高くなってるのを忘れるなw
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 01:35 ID:LcOx7X0r
>>415
> 中身が同じでもこの諸費用分高くなってるのを忘れるなw

そーそー、それで値段が四倍以上に(w
417385:03/07/23 10:54 ID:aiE0KCx7
最初は驚いたけど、すぐ分からなくなるかな・・・

ひょっとしてディーラー車検でオイル抜かれたのかも?交換するなと
指示は出してあったのですが。

2本余分にあるからまた入れてみますw
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 02:52 ID:wJ+h4Vn9
マジレス。モーターうPはやめとけ。俺はこいつでオイルポンプ2回壊した。
最初は単に寿命かとオモタが、一年後もう一度モーターうP入れたらまたあぼん。
まじ、あぶねーよ。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 02:57 ID:K6gVUqnS
>>418
じゃ、TV通販の映像はウソなの?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 04:31 ID:HJ5YLBbk
モーターうp使った事あるけどポンプなんぞ壊れなかったよ。

むしろ圧縮上がった感あってよかった。しかし塩素系と知って
もう買ってません。オイル燃える車なんで気が引けて。
421丑の日:03/07/24 10:58 ID:Nk7uN+zr
ウナギのヌルヌルをエンジンオイルに
添加すれば摩擦が減ってウマーデナイノ
で、メタライザーってどうですか?某MLで、入れたって人は絶賛してた
けど、なんか宣伝っぽかった…
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 21:14 ID:8zoxSmy8
入れたけど・・・
俺の車には効果無かった
ブロー寸前エンジンに入れたら少し改善した 
425なまえをいれてください:03/07/25 12:10 ID:fI92U4A2
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 19:44 ID:qbJn+unE
だいぶ前に買ってあったのを昨日入れた
エンジンが静かになったフケがいい
でもエンブレ効かなくなった
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 06:00 ID:X1OicA9N
NNl690入れて暫くしたらアイドリングがいつもより下がりました。

負荷が減るとアイドル落ちるんでしょうか?
>>427
好意的に見て、コソプレッションがうぷだと思えば・・・
My精子を入れてみてはどうか
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 00:41 ID:iHTtKX63
>>427
回してみてどう変わった?音は?
そっちの方が気にならないか?
431427:03/08/01 02:47 ID:7SPkfQad
アクセル開度が少なくて済む感じして、燃費1km/lちょっとアップ
しました。でも最初だけなんじゃないのかと。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 03:26 ID:lC5aumVV
考えたんだけど、オイル入れる時にCRCも一缶全部吹き込んだらどうなるんだろ。
CRCは灯油みたいなもんだよ
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 04:39 ID:lC5aumVV
考えたんだけど、オイル入れる時にCRCも中に吹き入れてやったらどうだろ?
あ、ごめん。
>>1-100見てカキコ出来てないと思っちゃって連書きしちまった。。
ミラルーブって、どお?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 19:37 ID:lC5aumVV
>>433
つまりどういう事でつか?
_テック見れ似編む入れたが、だんだん軽くなってきたよ。
クラブ・レガシィって雑誌で、メタライザーを入れたら
0→100km/hが0.6秒だったか速くなって効果ばっちり
な記事出てたことあったけど、本当なのかなぁ…
同じ記事でSEVでも0→100km/hで効果出てたし…
440山崎 渉:03/08/02 01:37 ID:Id/I+qR6
(^^)
点火
>>438
切れる前の電球みたいな感じとか。
>>439
0-100km/hの平均値が0.6秒上がったらまるで別物に感じるぞ?

機動武装 メタライザー
ねえ、ミラルーブ、どおなのよ?
異次元世界 ミラルーブ
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 08:16 ID:Hj/7wq87
STPのオイルトリ−トメントってどうよ。
ホ−ムセンタ−で激安で売ってるけど・・。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 19:16 ID:pnXYabzF
>>448
激安なら買って自分で使ってみるのがよろし
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 22:58 ID:GYDuEYxf
>>448
インプレもよろしくね。

と言っても最近はNNL690しか入れてないので、しばらく他のを入れる
ことは無いだろうなあ。
_テックミレニアム、すげー良く回るようになった。(350q走行)
入れてから20qぐらい走ったあたりからちょっと重くなった。
>>448
ウチの近所のホムセンでは480円で売ってる。
入れてみればわかるんだけど、粘度がスゴイよ。1缶入れ終わるのに相当時間かかる。

あの「とろみ」でエンブレの代わりになる。(w
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 15:51 ID:vMwjox2V
何気に続いてるな、このスレ。
そんなに売れてるのか?モーターアップって。
最近はエクストリームとかいうのも出てるなー。

http://shop.goo.ne.jp/store/shopjapan/gds/00064/

おまけのワンドロップ潤滑油だけ欲しいわ(w
>>453
エクストリーム?
変態プレイなのか?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 00:48 ID:g/dMOWTJ
>>448
いれてみたよ。
粘度回復剤だな。あれわ!
ちなみに2000km毎に入れろと書いてある。
____________
| __________  |
| |  /∵∴∵∴∵∴\、.| |
| | /∵∴∴,(・)(・)∴|、.| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | |∵∵/   ○ \|...| |<うるせー馬鹿!
| | |∵ /  三 | 三 |、| | \___     ∧_∧
| | |∵ |   __|__  |。| |       .┌(´Д` )‐―┬┐
| |  \|   \_/ /、.| |       .__| (    )  __| |
|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |         ||―┌ ┌ _)―||.  |
|___________|_____   ||_(_(__)__||___|_

EPLのPL-500って添加剤使ったことある人いませんか?
万能みたいな話を聞くけど、どうも疑わしいので躊躇ってます。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 20:12 ID:oHpff2mN
家族の車でコソーリGRP試し中。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 17:27 ID:wnbhxsay
>>458
お、面白そうなことしてる人ハケーン
モーターUPウチのカローラで試したことがあるがスタート時、音が静かになったのとセルの回す時間が減った一応効果はあったようだ。
ミラルーブ、全然レスない…ageようか
pu
モーターうpエクストリームとかいうアヤシイのが出たね。日本向けかな?
主成分/モーターアップ エクストリーム:洗浄分散剤 摩擦防止剤 
流動点降下剤 油性向上剤 防錆剤

ろくなもんじゃねーな。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 23:43 ID:i5OPsBRN
age
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 03:33 ID:GHYcAh69
最近は、金属の表面にコーティング?する添加剤が流行っているようだが。
どれがお奨め?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 10:05 ID:Rul8Czli
>>466
漏れ的には、MT-10 (金属表面処理剤?)
うちの車に入れたら、静かになった&燃費が上がった。

軽自動車なんだけど、今までの最高燃費が16.3km/lだったのが、17.8km/lになった。
平均燃費も、13〜14km/lだったのが、15〜16km/lになった。
静かになったっていうのは、主観の問題になると思うが、かなり静かになった印象
(貧乏なので、お小遣い帳ならぬ「燃費帳」付けてまつ。)

必死だなwと、言われるのもアレなんで、この辺で
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 10:06 ID:QKKw7Rzy
オイルを全部抜いて、モーターアップを150本入れてみた。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 13:48 ID:oUfo/I3k
蜂蜜いれたい
クラブレガシィVOL10より、
BHレガシィ(AT)の0→100km/h加速タイム
ノーマル:9.4秒
メタライザー添加後:8.6秒

そんなに効果あるものなんですかね〜。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 23:42 ID:BrnE2RYk
メタライザー入れてみた
オイル食いの症状があったのだが少し軽減されたみたいです
静かさ・燃費は正直わからん

これで納得するべきか?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 00:04 ID:MvR5v6Fb
>>471
エンジンフィーリングも特に変化なし?
俺は最初、国産の添加剤入れてた。
それからモーターアップも入れてみた。
そして今はミラルーブ。

精神的にはギネスに載ってると宣伝しているミラルーブがいいようだ。
約10万kmデミオで走ってるけど、エンジンの調子が悪くなったことは
一度も無いなぁ〜。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 00:24 ID:39eXQAA/
>>470
NAのレガシー?
>>474
ターボ
>>473
おお、やっとミラルーブ登場
いっぺん入れると3マソkm効くという能書きは本当でつか?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 16:55 ID:Uf/4/viI
ヤフオクは添加剤の宝庫でつ。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d37697989

倒産したGSの在庫らしいが、、こんなの初めて見たよー。
>>470
ターボのわりには0→100km/hが9.4秒って遅い気が…
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 22:45 ID:Ol/8r7/L
>>472
特に変化なし
元々パワーもある車だから少々の事では感じないだけかも?
>>479
FD乗りの方でしょうか?
481479:03/08/25 00:21 ID:oEnUwqwc
>>480
スープラJZA70でつ
482国道774号線:03/08/25 00:33 ID:2nZjBf2T
使用後、数ヶ月から数年でエンジンが逝ってしまう。
483にんじゃ:03/08/25 05:34 ID:AEM3UFnW
燃焼室のカーボン取りに
キャブジェットを使ったことがある
まず プラグ孔からキャブジェット液をたんまり流し込む
あふれるほどに流し込めたら五分待つ
液がたまらない気筒は吸排気口のどちらかが開いているので後回し
で、五分たったら
福祉用具の嚥下障害用でかい注射器(wish耐熱対策金具付きホース)で
キャブジェット液を吸い出す
吸いきれない液はプラグ孔をあけたままセルを回すとそこそこ気筒内が乾燥する
プラグ孔から液の微粉末がでなくなったら半乾燥完了。
先ほどの吸排気口が開いていた気筒もセルを少しずつ回しながら
圧縮過程まで回す。後に同様の作業する
そのままプラグをつけて←ここで液が満タンに入っていない事を確認(ヲォーターハンマー防止)
気筒に火を入れてしばらくスナッピング
これで作業終了。
↓キャブジェットの効果
http://homepage3.nifty.com/Kojis_garrat2/car_4agoh_headwashing.htm
484にんじゃ:03/08/25 05:41 ID:AEM3UFnW
そういえば
プラグに
プラグコード付けずに
エンジンにセットして
セルを回す過程もした
より気筒内に液体を残さない手段として
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 23:40 ID:+QqEjPlA
B4にメタライザー入れてみた。音・振動の低減は全くわからず。
エンジンフィーリングも特に滑らかになったとか、低速トルクアップは
感じられず。高回転で少しパワーが出た気もするけど、多分気のせ
い。0→100km/h計ってみたら0.3秒上がっていたけど、条件も違うし、
手動計測で誤差大きいのであてにならず。あとは燃費か…
本当に軍で使ってるのかな?
>>486
ミリテックのこと?
これについて、何か読んだような記憶があるけど忘れました。

ミリテック、加速が全然違う。このまま持続性があれば言うことなし。
オススメ。
488 :03/08/29 03:30 ID:QxLoRL9i
メタライザー、通販で買ってしまった。。。
12万三千キロの溺愛車にどれだけ効果があるか楽しみ
マルチスパークプラグは効果が体感できた
五速四十キロクラッチミートしてたのが
三十キロでクラッチミートできるようになった
ただ自分自身の走り癖に無理して節約モードで走っているので
走り癖そのままの回転数で走ったときの燃費が楽しみ
489488:03/08/30 00:23 ID:bSsqzw1L
マルチスパークプラグつけて初めての給油
リッター12kmがリッター9.6km
ん?
バイクの単気筒エンジンのように低速回転の
ドコドコ感を楽しみすぎたのか?
こんどは普通に運転してみまつ
あんたそりゃカーボンたまるよ
下手に低回転走行するより、日常の走り方としては
5速なら2500rpm以下は使わない
3,4も2000以下使わないくらいのほうが
ストレスもたまらんし結局は燃費もよかったり
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 01:17 ID:oVUqLZpX
ゾイルってシール類とかメタルとかへの攻撃性はどうなの?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/02 08:59 ID:3zm0Y+mJ
関東でGRP売っている店教えて〜
493 :03/09/03 23:26 ID:1GbuDRa9
補修戦隊 メタライザー


 シャキーーーン!!
>>493
全然効果ないよ…(´・ω・`) ショボーン
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 20:56 ID:Hbat3Eea
今日ディ−ラ-で車検ついでにMT10入れました。まあ何かあっても文句いえるかな、と。
乗っての感想は回転が重い感じ。2速に繋いでアクセル踏むと軽くノッキングする。慣らしが終わるまでは
不安だなあ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 02:39 ID:UWk4009g
GRPとNNL690は別物だ。
使ったことないけど、国内外の多くの関連するページ読み漁った結果そう思った。

ポイントをまとめると、
(1)GRPは国内の産業界の要求に応える改良版で、
   採用企業の技術者に認められている。
   かなり酷使されて、短いサイクルでメンテナンスしなければ、
   壊れてしまうような機械で効果を確かめられている。
(2)価格差がありすぎる。企業が使うものとして中身が同じなどということは
   ありえない。高くてもそれだけの性能差があるということだ。
(3)車のエンジンに使って同じ効果があったとしても、同じ性能ということには
   ならない。車のエンジンよりも厳しいところで差が出ている。
 
つまり、GRP、じつはNNL690説は説得力がまるでないということだ。

ただし車に使うなら、NNL690で十分ということはいえるかも。
エンジンオイルの役目として、潤滑だけでなく、密閉や洗浄がある。
汚れや粘度の低下はGRP,NNL690どちらを使ってもおきるので、
結局、エンジンオイルの交換が必要になるからだ。

よくGRP=NNL690という言い方がされるが、これは文字どうりに
中身が同じととるのはは間違いで、
エンジンオイル添加剤として使う場合の運用上のもろもろをふまえて
はじめて解釈できることに過ぎない。 

最後にGRP社にひとつ苦言を呈すると、NNL690を日本で売るべきである。
GRPは産業界用、ハイグレード版として、売るのは勝手だが、車には車に十分なものを、
消費者が選んで買えるようにするのがあるべき姿である。
せっかく素晴らしい製品を送りだしているだけに、あわよくば儲けようと
しているかのようで情けない。  
497個人的なメモ:03/09/13 17:17 ID:WPDblFnd
本田プリ藻で進められるがままにMT10入れますた。
税込み5,000円。
燃費が2割向上しなかったら返金してもらう約束です。
今の燃費は15km/l。
498 :03/09/14 09:05 ID:zhgyvncq
MT10ってトヨタのデーラーにもパンフがあったぞ
そんなにいいの?
499個人的なメモ:03/09/14 10:04 ID:CRyxZ9Pl
とりあえず慣らし運転(100km) 糸冬 了 
特に変わった様子はない。
アイドル音が気持ち静かになった気がするのはスパシーバ効果か。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 10:17 ID:TauEdnUD
497>二割は無理でしょう
エンジン内部の抵抗も七割は給排気によるものだし
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 13:11 ID:rwPnB7MO
KUREパーフェクトクリーナーいい
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 14:22 ID:w7Sd3fqB
>>497
漏れは、前にも書いたけど10%近く燃費向上したYO!
でも、ヤッ端20%は無理か・・・そうすると、無料と言うことか!

いいナ〜
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 12:00 ID:11otdlQb
>>496
大筋で同意。オートプロジェクトの松浦氏もGRPは車のエンジンにはオーバースペックだと
言っていた。(直接聞いた)
GRPを添加してもエンジンオイルの交換は必要とごくあたりまえのことを言っている分
10万キロ無交換OKとかいう訳のわからない添加剤よりはよっぽどまし。
NNL690は国内で正規販売品がないのは輸入代理店の営業方針だろうから
これはオートプロジェクトのせいではない罠。

ミラルーブってPR用ビデオ見てるとチムケンテストやってロックしないのを
やっているわけだがこれってGRPのぱくり?
(ミラルーブ=NNL690を韓国でリパックのような気もするが真相は謎)
GRP本当に効くね。
エンジン音も静かになったし、燃費も上がった。
エンジン起動後の水温計の温度の上昇も以前より全然遅くなった。
(フリクションロスの低下でエンジンの発熱が減っているらしい)
初めてのオイル添加剤だったけど、評判どおりの性能だね。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 22:58 ID:pUYGWxE4
GRP漏れの感想

新車だとわかんねー。
古い車だと多少効果ある。
でも高い。もっと安かったらお薦め。
費用対効果ならミリテク1。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 16:45 ID:1LEk1nam
モーターアップは塩素系らしいから、古い車に使うのってまずいんだよね?
508個人的なメモ:03/09/23 13:04 ID:AzTuMp46
>497
>499

結局燃費はほとんど変わらず。
あとでプリモの兄ちゃんに報告しよう。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 21:16 ID:JtlbtBYs
ホームセンターへ行ったらアッドザウルス発見!
思わず買いますた
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 16:34 ID:6IvLMv3C
>>507
塩素系の添加剤(モーターアップではない)を古い車に使ってたが問題なかったよ。
ギアオイルに混ぜたらギア抜けしなくなったし。
NNL690中国で入手可能。
もっともGRPの元締めは中国だそうだからあたりまえか・・・
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:32 ID:zBxqDJnL
>>511
確かにPowerUPの代理店が中国にあるようだけど、
GRP(社)が中国系ってのは初めて聞いたよ。
まあ、妙に納得できるわけだが(暴利だし
513個人的なメモ:03/09/30 20:49 ID:TL+xVHfZ
>508の続き
車屋逝ったら「10,000kmまで様子を見ましょう(つーか見てくださいおながいします)」
と言われたので様子を見ることにした。
んでおととい、ちょっと長距離走ったら燃費がぐーんと上がった。
でもこれはMT10の効果じゃないよなぁ…
514名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/09/30 23:25 ID:WQVG6dbZ
>>512
わけないっしょ!
信じちゃダメよ!
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 23:34 ID:85vFr6NY
MT-10入れた事あるけど、燃費も変わらずだった。
あれは添加剤じゃなくて保護剤という位置づけだから
おまじないみたいな物じゃない?
516通販のガイジンの会話:03/09/30 23:37 ID:P0VBgqGt
あっはっはっは
すごいだろ!信じられるかい?
信じられないわ。
初めてだろ?
信じられないよ。
しかも氷詰め。信じられるかい?
信じられないよ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 15:33 ID:WbV041Gp
近所のDSで¥1500で売ってた

あっはっはっは
すごいだろ!信じられるかい?
信じられないわ。
初めてだろ?
信じられないよ。
しかも氷詰め。信じられるかい?
信じられないよ。

って気分を味わうためにかおうかな
モーターUp入れた後、OILパン外してエンジン内に水ヌッ掛けても、
ちゃんと回るか試したヤシいる?
いたら情報キボンヌ。
既出ならスマソ。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 15:17 ID:BQPV8tn0
BS朝日のテレショでやってた製品なんですが
燃費改善率とかオイル2万`無交換とか
半信半疑なんすがどーなんでしょうか

ttp://wwws.tv-asahi.co.jp/shopx/shop/detail/199/index.html
520 :03/10/04 19:36 ID:Oxei1xQo
あのブ○ス社って、なんやねん
>>518
白濁した色合いからしてPTFE系のものではないかと…

私はパス
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 10:52 ID:+Zecd3Cq
>>518
やったことはないけど、ぶっかけてる水の冷却効果が高いから
普通に回るよって言われますた。
わざわざ水をぶっかけてるのは冷却の為で、あれやらないと
あぽーんだそうです。
523521:03/10/05 18:08 ID:NiSz/How
>>519
の間違いスマソ
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 01:37 ID:+uuQiasb
GRPを使いだして走行20000Kmになる。
5000kmのオイル交換ごとに入れたが、3回目までは
入れるたびにさらに効果が向上し、驚いた。
逆にいうと、効果が完全になるまで時間がかかるということか。
自分的にはエンジンを育てているような感覚があり楽しかった。
もう8年乗っている車なので、買い替えたいが、エンジンがあまりにも
調子いいので、もったいなくて買い替えられない。
>>522
エンジンOIL無しでも1時間位ならアイドリングOKでした
空霊じゃーあるまいし・・・冷却ですか?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう
GRPはマジで評判良いよな。入れてないけど。

漏れの8マン`EJにも入れて見ようかのぅ