【暖房】自動車のエアコンを考える【冷房】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1絵理子
カーエアコンについて雑談汁。


参考
デンソーオートエアコン
ttp://www.denso.co.jp/CARPARTS/japan/product/kucho/auto/auto1.html
無理
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/09 17:17 ID:QSEwqp4E
昔、トヨタに乗ってるとき付いてた「ECON」は良かった。
今もあるのだろうかエコノミーエアコン
4絵理子:03/01/09 17:18 ID:KTM/zUJT
ちなみに、漏れの車は古いので特定フロンR12。
R12の価格は比較的高い上に、エアコンが調子悪い。



欝。
    糸冬
6名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/01/09 17:43 ID:VFruMT1v
エバポレータを手軽に洗浄できるようにならないかなぁ。(カビ臭いので)
スプレーや薫蒸でわなく、根本的に解決したい!
それと、外気導入時、空気取り入れ口に手製でフィルターなんか付けて
工夫している人の話なんか聞いてみたい。
フィルターの目が細かすぎると、シロッコファンに負荷がかかりすぎる
ような気もするし,,,
盗電ガンガレ!車載用エコアイス〜
>>6
漏れは年2回エアコン用の洗浄剤で洗浄している。
幸いにしてかろうじてエバポが外から見える構造なのでできる。
最初からエバポに洗浄用ノズルが付いていて、外部に専用洗浄剤
ボトルつなげたら洗浄できるなんつーカーエアコンキボンヌ。

家庭用に良くある熱交換器つき換気扇の機能ほしー。
外気導入しながら良く効くエアコン・ヒーター。車には乗らないか。

ハンドルのヒーター・クーラーというのもほしいなあ。
ってこれはハンドルカバーすればいいのか。
9車乞 食并:03/01/09 20:08 ID:vMPLj37H
>>3
あるよ、オートエアコンの普及で少なくなったけど、
どっこい生きてる。
>>4
R13に交換するキットが出てるよ。
まっとうなルートで買うR12より安いけど、
工賃が出ないなぁ・・・
>>6
えばぽれーたー前に小さな穴をあけて、
洗浄液を噴射、あとでビニールテープなんかで
ふさぐといいらしいよ。
フィルターは縦横のサイズが合えば
押し込めば入る。
エンジン用の湿式フィルターは臭いからだめだった。
乾式は通過量がすくない・・・
10車乞 食并:03/01/09 20:47 ID:UbMi7GPP
そうそう。エンジン停止10分前ぐらいにAC切って
送風にし、えばぽれーたー乾かせば匂いが出ないよ。
オイラ、新車からそれをやってるけど、5年目だが
臭いはほとんどないっす。
11敗北者@敗北車乗り:03/01/09 22:44 ID:d5Ikn47N
臭いと言えば、
一寸前に、エアコンのスイッチ入れたら
タイマーで一時的(1分位か?)にファンの送風を止めた状態にして
エバポが冷え切ってから送風を始めるっての。売ってたよね。
カビや雑菌を不活性にして風送るから臭く無いんだって。
試したこと無いから知らないんだけどねー。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/10 00:27 ID:BZmkNvrw
>>4
同志よ…。どうしよ?
HC134aに改造できればいいのにね。

>>9
ぬゎんと!ほんとですか!
CPの内部がいかれてきた予感なんでどうにか延命できないものかなぁ。
13車乞 食并:03/01/10 12:51 ID:Gh79M1ub
>>12
エコノミーは、えばぽれーたーの温度を10℃以下ぐらいに
止めるだけだよ。(通常は0℃から氷点下まで下げる)
だから、中身は普通のエアコンアンプ。
調子悪いなら、温度センサーあたりを
疑って見る方がいいよ。
埃なんかがたまると冷えなくなるから。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/13 13:47 ID:2yNRzhpA
あげ
ベルチェシート萌
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/13 13:58 ID:/2DY7b7W
>>12
エキパンとリキッドタンク(レシーバー&ドライヤー)、配管のOリング、サービルバルブ交換して
コンプレッサーオイル入れ替えれば良し。
↓参考にしる!
ttp://super.fureai.or.jp/~noranbo/020619acoil.htm
ttp://super.fureai.or.jp/~noranbo/020707ae91ac.htm
ttp://super.fureai.or.jp/~noranbo/020710ae100ac.htm
ttp://super.fureai.or.jp/~noranbo/020711BMWacr.htm
ttp://super.fureai.or.jp/~noranbo/020714cxrac.htm
ttp://www.st.rim.or.jp/~m-kondo/e28bmw/mente/aircon1.html
ttp://www.st.rim.or.jp/~m-kondo/e28bmw/mente/aircon2.html
ttp://www.st.rim.or.jp/~m-kondo/e28bmw/mente/aircon3.html

サービスバルブとコンププレッサーオイルだけ換えて134a入れてる香具師もいるぞ!
17車乞 食并:03/01/13 17:48 ID:Rq4Y3qbt
最近でた「R-Air Cooling」はどう?
どっちにも使えるし、改造の必要も無い。
HC- R-600a だぞ!
1812:03/01/14 00:39 ID:sFodM1id
>>13
そのレスは「134冷媒に改造するキットがある」に反応したものですた。
紛らわしくてスマソ。
それはそうとECONってエコノミーの略なんだ…。一時期トヨタのイーコンとか何とかって言ってたから
てっきり、エコノミーエアコンの省略だと思ってた…今考えると訳わからないんだが。

>>16
問題は、それをどうやってやるかなんですよねぇ…。
当方、オイル交換を「一人で出来た(ジーコ風に)」って喜ぶほどの素人なもんで。
URLサンクスでした。わくわくしちゃうサイトでした(藁
ふーむ、まぁ来シーズンまでは使わないからいいか…。
実はコンプレッサーのプーリーがどうもだめぽらしく、変な音がするので知り合いの解体屋のおじさんに
頼んでコンプレッサーベルト(って言うのかな)を外してもらってるです。
だから、A/Cスイッチを入れても回転数があがるだけ…(藁

>>17
検索かけてみたら見つかりました。
「現在フロン系ガス(R-12)R22、R134をご使用の車両にもそのままエアークーリングを
充填して頂いてもOKです。」
画期的デナイノ!
19絵理子:03/01/14 18:25 ID:4nDHIpbM
>>17-18
おお!!そのようなキットがあるのですか!!!
紙!!神!!感謝の涙で前が見えません!!
20山崎渉:03/01/15 07:42 ID:qU45EKXz
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
保守じゃ
エアコン整備は電装屋のすいている涼しいうちにやりましょう、保守さげ
このスレも圧縮されそうです、保守。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/19 20:11 ID:6GS+HLEx
圧縮回避!
25絵理子:03/01/20 02:03 ID:1m7hJOUD
そして自己保守。

自分でスレ立てておきながら、早くもネタ切れ(鬱)
266:03/01/20 16:44 ID:HLJg0tU1
>>10
それ漏れもやってるんだけど、
連れがいたりすると早くから冷房切るとぶーたれるので、
到着時に送風全開30秒で我慢している。少しはましだがやっぱり多少臭い。
エンジン切ってからも間歇送風してエバポ乾かすエアコンホスィ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/20 17:07 ID:6xx0qJzn
除湿機能付加キボンヌ
あまり意味ないのかな?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/20 17:42 ID:HLJg0tU1
除湿機能って・・・普通あるでしょ?冷房と暖房同時に付けるだけだが。
>27 つーかA/Cて≒除湿なんじゃん?
うららときらら?風、シリカゲル使用の加湿機能と読み違えて見るとかさ・・・
それより、お掃除簡単にして異臭防止の機能を充実させて欲しいよなぁ〜
トヨタなら松下製の空気清浄機とフィルターの互換性を持たせるのもよさげ・・?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/20 17:53 ID:HLJg0tU1
掃除して壊す奴がいるのを心配しているのか?
エアコンが臭くなったら買い換えてくれると思っているのか(新車の感動創出)
何も考えずコスト命なのか
エアコン掃除業者に天下りでもいるのか(ないない)
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/20 17:56 ID:k3Fae5Zg
外気導入時にフィルター通すのは、車格的にどのクラス辺りからなんだろ?
自分のはヒータコア・エバポがフィルター代わりだと思うが(藁
33発熱中朦朧状態:03/01/20 17:58 ID:HLJg0tU1
漏れのインプでいえばGC/GFまではフィルターなし、GD/GGからフィルターつき
だから最近のならかなり廉価な車でもついているんじゃないかなあ。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/20 17:59 ID:58TkvOro
Y34セドリック買ったんだがエコノミーモード付いてた。
久しぶりに見たよ。
エバポレーター抗菌コート仕様キボンヌ
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/22 01:23 ID:NEwh4SVn
俺の車、エアコンなんて魔法の風出てこないよ・・・
37山崎渉:03/01/22 13:39 ID:1Pyppws4
(^^;
落ちたかと思ったよ…保守
うちの車にガスを入れるまではこのスレに生きててもらいますよ、えぇ、コンプレッサーももうだめですし(涙
39車乞 食并:03/01/23 21:57 ID:MNB7zwJ6
>>33
後付けでフィルターつけれますよ。
吸入口に両面テープではるのから、
中に組み込むのまで。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/24 00:22 ID:dBaqVhh2
お金が今すぐ必要な方に良い情報です。
この会社のネットキャッシングはお金を借りた事が自分の勤務先にばれない様に
すごく注意してくれますよ。申し込み時に勤務先の住所記入しなくても良いし
勤務先の電話記入欄も自分の携帯で審査通ります!
ネットからの申し込みだと審査が甘いので他で借りていても融資してくれます。
一週間無利息を上手く利用すればとてもお得ですので、申し込みを入れておいて
利用枠だけでも作っておくと良いですよ。

HPからのお申し込み http://square7337.com/
i-modeからのお申し込み http://square7337.com/i/
現在スレ番号485、落ちるぞ、
保守。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/28 12:44 ID:PNv2dcJn
保守!
エアコン全然きかんから、冷房機能つきの家電製品なんかないか?
44車乞 食并:03/01/28 15:15 ID:xzGW+HfS
>>43
意味が良く分からない・・・冷蔵庫つむって事?
水入れて気化熱で冷やす奴もあるけど。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/28 15:46 ID:W8MzkjS/
オーバーヒート寸前で暖房モードでの回避が不可能になるが、、、
エキパイの適当な場所から、ヒートパイプで熱を回収&暖房、暖房の効きは冷却水より早そうだと思う
のだが。。。?
最低温度は気温と同じで、最高温度はエソジソの高負荷時と幅が広く、ヒートパイプの破損を防ぐギミックが
必要っぽいんだよなぁ〜バイメタルでうに〜と動く物?とか自作はメンドイから流用できそうなのないかな?
(振動も吸収できると非常に都合が良い♪)
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/28 15:48 ID:YLNAscvg
>45
そりゃ、空冷ポルシェの暖房と同じでは?
>>46
微妙に?(いや、結構?)違うと思う。。
ポルシェは冬場強そうだね?ピンホールで排ガスが・・・ってのは聞くが、バックリ割れて
片バンク分の排ガスが車内に・・・と楽しそうな事は無いのかしら???

既存の車に空冷ポルシェと同じのは施工が大変!、ヒートパイプが使えれば空調システム自体は
ほぼそのままで使用可能なはづ?
あれにも天地があったりで使いにくい側面もあるし、暖房能力で3〜4KW分?(冷房の方から推測)
を得るには大変かも知れないけど。。。
保守
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/01 23:55 ID:Du9T9qkV
";ヾ*;;@;ヾ;;"/"*;";^"i";ヾ
ヾ*;";"i";*;ヾ;"i";*;ヾ;"i"
|i;;ii ;iiメソ"i";*;;,*
|l!|| ll|リ/i;^*
l;l!ll |l|
|:l||| |l|     ∧_∧
|;l!l| ||l     ( ´Д`)<はぁー 誰もいない・・・
|ill|| ll|.    /    \
l|il|l l!|    | |     | |
|::l|| !!|,,,,,,,,,,,,,| |     | |,,,,,,,,,,,
ノ;;i!! !!ヽ"⊂_/\ ヽ \゛>  ,,
    ,,,     \ / ̄) ̄)
  ,,         丶 ノ、ノ
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/02 00:03 ID:AmUqpjAa
左のエアコン、最近カタカタ音がするんだけど、何で?
51denbo:03/02/02 21:25 ID:keOFa9iw
カーエアコンってあまりにも寒い(-15℃)と動作しなくなりますか?
暖かくなったら(-3℃)動くようになりました?
話の流れかえちゃうけど,
アクセル踏んでて体感できるけど
エアコンonって 一気に燃費悪くなるよね.

暖房onはエンジンの熱を用いているから,
燃費は影響ない?
(微妙なとこではファンがまわる分の影響?)

この考えは あってますか?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 02:01 ID:d6zXGbEn
>>52
エアコン(と言うかコンプレッサー)を回すとパワー食う。
暖房は猿人の廃熱であり電熱線を使っているわけでないのでつけても食わない。
しかし、寒冷地とかだと暖房効くのかなぁ…。寒冷地仕様も同じなのでしょうか。
多少謎が残る。

ちょっとまえに朝日新聞にATの暴走の話があって、そこでちょこっと載ってたんだよね。
「暖房が入る時にファンが回って回転があがって…」と。単に冷却ファンの事かな。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/06 02:03 ID:1zTBfcOO
>>53
寒冷地だとオーバークールしちゃうこともある罠
55名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/02/06 22:51 ID:xzKy6f4v
真夏だとエアコンのパワーを最大にしても、全然冷えないのがとても不満
(高級車は除く)。

http://www.cusco.co.jp/news02/news0205.html

こいつを、コンデンサーのフィンに取り付ければ劇的に冷えるようになるかな?
これ以外にも、エアコンの効きを良くする方法ってある?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 00:03 ID:Iw/QWX+W
デンソー社員かもん
57車乞 食并:03/02/07 12:29 ID:SiRpwjHZ
>>55
効果はあると思う。
外には低圧側のホースを断熱材で覆うとか、
エンジンルームの空気の流れをよくする。
ラジエーターの掃除も効果あるよ。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/08 22:42 ID:/qQSDne1
>>55
素人にはお勧めできないけど、エアコンのコンデンサに水をかけて冷やすなんて方法もある。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/10 12:49 ID:S8KJESg8
R12代替ガスを使った香具師レポートをキボンヌ。
修理しようとしたらR12が入手不可能な為代替品を使うしかないのですが・・・。使えそうな代替品あったら情報下さい。とりあえずR-SP34Eあたりを使ってみようかと思っております。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/11 00:14 ID:OZtW+4bW
>>60
代替ガスが本当に問題無いかは判らない
素直にレトロフィットキットttp://toolproducts.jp/additionalkito.htmつけて134a使え
コンプレッサーオイルの交換は必要だけど
6260:03/02/12 10:41 ID:eRJmJZbT
>61
レトロフィットするならコンプレッサーも交換必要でしょ?
それにオイルも抜いてライン洗浄せんといかんし・・・。
コンプが新品ならいいんだけどさぁ。中古しか手に入らんのよ。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/12 10:43 ID:h03LMRaN
>62
コンプレッサーリビルト専門業者に聞いてみたら?
代替品を含めて色々教えてくれるよ。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/12 10:54 ID:MGxpCzvf
自動車用のエアコンの効率って、家庭用のヒートポンプ式に比べてどうなの?
家庭用だと、ここ数年で効率倍くらいに向上してるけど・・・

>>60
某オークションにたくさん出てるけど、ホントに入手不可なの?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/12 11:02 ID:jqvKAeJc
オイル交換も何もしないタイプのレトロフィットは、信じられない
事だけど特に問題無いです。
去年の夏前に思い切ってやってみたけど(自動車工学誌にも載って
たので)、拍子抜けするぐらい普通(w
エキスパンションバルブ(膨張弁)の設定が合わないので、多少効
率が悪いそうだが、R12の時よりも多少冷えないかな?ぐらいの
感じです。
輸入車メーカーでは、過去の車種も含めてレトロフィットキットを
販売しているのに、国産車メーカーはさっぱりですなぁ。
6660:03/02/12 11:06 ID:eRJmJZbT
>>63
電装屋さんに聞いてみたら、俺の車のコンプはロータリー方式と言う
やつで、これが製造会社が補修部品を出さないので、リビルドがないらしいのです。
(三菱製)
で、高い新品を買うしかないと・・・。既に中古品については程度がよさそうなのを2個
押さえてあります。
一応、代替ガスを扱う電装屋さんにも詳しく話を聞いて、トラブルがない事は聞きました。
今回やる工程は
コンプ、レシーバータンク、Oリング交換、ライン洗浄、真空引き、オイル交換(鉱物油から専用オイルに)
ガスはR-SP34Eを使います。
R12はヤフオクなどでもかなり探したのですが値段が高くて手が出せません。
またあったところで一本4000〜5000円くらいします
6760:03/02/12 11:12 ID:eRJmJZbT
ですので今回の作業は、実質レトロフィットするような感じです。
代替ガスのR-SP34Eの成分のほとんどは134ベースで作られていますし
それ自体をいろいろ成分入れてR12に近づけてあるつくりです。
オイルも専用オイル(エステルベースの化学合成)にしますし
ただし、ガスが単なるR134よりもリスクが少ないのでは?と考えてます。
とりあえず交換したらレポしますよ
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/12 11:21 ID:g12Vu9Gu
>>67
よろしくおながいします。
うちも去年R12をヤフオクで4本ほど押さえていたのですが、
送風口から変な臭いもするし、丸ごとオーバーホールして、
ついでにレトロフィットキット取り付けもお願いしようかと。
問題は工賃ですけれど。
6963:03/02/12 11:22 ID:NPILh3aM
>66
なるほどなるほど。
そこまでやれば問題無いですね。
R12は国内生産がほとんどゼロですから、車用は特に高い。
漏れの知り合いのディーラーは、1000缶ほどストックして
あったので格安で分けてもらっていたけど、そろそろ無理
っぽいので色々考えています。
60さんぐらいやれば、まず問題出ないでしょう。
元冷熱屋としてそう思います。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/12 12:58 ID:QFJiDFtm
不意に思い出す・・・BB弾の為に何缶を空にしたのだろうR12。。。
入れすぎ・冷感時は液のままドバドバ出しちまったんだよなぁ〜
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/12 16:24 ID:GWMkSNOB
最近HC134a用の潤滑油なんて宣伝されているようなのですが、
これって純正状態に比べてめりっとありますか?
あまり宣伝臭しないマンセー書き込みが散見されるので気になっています。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/12 16:42 ID:UUMQJp+x
自動車用エアコンと家庭用エアコンてフロンの種類違うけど(?_?)
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/12 20:37 ID:Dj3dNtbv
>>51
外気温が低いのは問題ないと思う。
高温高圧なわけだし。
だから何も制御は入ってないと思けど・・・・
ただ電気屋の友人も、極端に寒い場合にエアコンを使うと
コンプレッサーに悪い言ってたけど・・・・
どうなんだろ?
>>66
日本国内には無いけど海外には有ったりする罠
海外ではASSY交換のみ修理出来ないなんて言うと
(#゚Д゚)ゴルァ!訴訟しる!と言われるからかもw
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/12 22:35 ID:ZMfQoa7Z
>>73
やばいっす。ちゃんと気化してくれないと、
液縮しちゃってあぼ〜ん
>>51
エヴァポレーターの温度が零度近くまで下がると
凍結防止の為にコンプレッサーが切れます。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/13 17:18 ID:d6/vKN15
冬に冷房イラネ
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/13 17:51 ID:8FiEVTVY
>>77
フロントガラスの曇りを急速に取る時に使わないのか?
>>78
>>77はA/Cじゃなくて「クーラー」なんだよ(w
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/13 19:21 ID:MsQDfmF/
ところでA/Cって何の略?いちおうマジレス希望。
8170スープラ ◆GA7OqVkygU :03/02/13 21:13 ID:bwUxKuuX
この時期、暖かい風が出ずに冷風だけが出るんですが、何故でしょうか?
たまに出たかと思えば熱く、送風口が4つあるうちのドア側2つしか出てきません。。。

スレ違いでしたらすいませんです。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/13 21:18 ID:d6/vKN15
冬にコンプレッサイラネ
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/13 23:37 ID:54FJwn6I
水冷ペルチェとか・・・・パソヲタでスマソ
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/13 23:42 ID:NVpB/qvQ
>>83
電気自動車や燃料電池が普及すると
そっちに切り替える予定があるらしいよ。
85下請け:03/02/14 01:56 ID:F3qj8GCm
>>58
H2年式プレーリーとH3年式コロナではかなり効果があったよ。
友人のアリストでは変わらなかった。 
もっともこいつは始めからエアコンの効きが良すぎて寒い程だったんだが。

もうすぐ納車の時期主力機でも実施予定。
>>80
エア・コンディショナー。エアコンのこと
冷房と暖房、両方まとめて呼ぶときに使う
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/16 11:11 ID:5HEwSqoe
age
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/17 21:56 ID:Ri+qRBdu
>>57
低圧側の管はどうやって見抜けばよいのでしょうか?

>>58
興味深い記事ですね。
当方FF車ですが、確かにラジエターとコンデンサの間には隙間があります。
吹き付けのファンなら、こんな隙間はまったく問題ないでしょうが、吸い込みだと
かなり影響しそうです。
でも、安易に塞いじゃっていいのかな〜?
素人からはプアな設計に思えても、きちんと理由がある場合もあるし・・・。

>>55の水を吹き付けるマシンも興味あり。
水の気化熱は侮れないものがある。
特に、外部が高温な炎天下ならなおさら効果があるでしょうし。
値段も安いし、取り付けが簡単なら付けてみたいな。
エアコンブーストON!!とか言ってスイッチを入れればカコイイ!?

真夏でも「なんか寒くない?」という台詞を吐きたいです。
長文スマソ
>>88
劇的に冷えると言うよりも、コンプレッサーの負荷が軽くなるほうがうれしいな。
夏までに考えてみよう。
昔、ダートトライアルのターボ車が、インタークーラーにフロンガスを噴射して効果ありありと言ってたのを
突然思い出しました。今だったらとても許される空気ではないよね・・・・
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/18 19:12 ID:W4qIhN4c
「マイクロロン・エアーコンディショナーフィックス」
これってどうスかね?
EGオイル用添加剤としては賛否両論あるけど
エアコン用についてはあまり情報が無くて困ってるっス
もし有用なら交換サイクルも長いし是非ぶち込もうと思ってるっス
高圧側:コンプレッサ>>>コンデンサ>>>レシーバ>>>エキスパンションバルブ
低圧側:エキスパンションバルブ>>>エバポレータ>>>コンプレッサ
当然、エアコンサイクルを触って冷たいほうが低圧っす。

ラジエターとコンデンサの隙間に深い意味はない。
それぞれを別々に造って取り付けるので隙間が大きくなりやすい。
プリウスに採用されているクーリングモジュール(ラジエター・コンデンサ一体成型品)は隙間0である。
その隙間を塞ぐのは構わないが、テープが吸水性のパッキンなら貼り方に注意しよう。
ヘタにコンデンサやラジエータのチューブに接触させると腐食して冷媒洩れを招くよ。

最近の高級車では可変容量コンプレッサーを採用しているので、温度が
安定した後は圧縮容量を減らし低負荷で回転してるよん。

ちなみに電気自動車や燃料電池車は電動コンプレッサっす。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 21:39 ID:vJJ0e5ck
>81
クーラントがヒーターコアの手前で固化しちゃってるとか(夏場ふさぎっぱなしにするから)

もしくはダクトがどっかで外れてる?懐中電灯で☐ฺ
9493:03/02/21 21:43 ID:vJJ0e5ck
「ちぇっく」変換したら「☐ฺ」これの半角出た。
う"ぐ〜う"ぐ〜みたいな奴を昔登録してたのかな?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 02:49 ID:pkh2A1r0
夏にエアコンつけるとエンジン出力の2割ぐらいとられてる感じがする。
新車の時からだけどこれって異常かな。1.5リッターのNA車ですけど。
>>95
小排気量車では正常と思われ
>>95
たしかカーエアコンのコンプレッサーは2-3kWはぶんどったと思う。
車の巡航に必要なパワーが数kWであることを考えると、けっこうでかい。
98前スレでの結論:03/02/22 15:05 ID:pIlq0BSN
いちいち燃費とか馬力にうるさい車オタが常時コンプレッサー回してるのが理解できん
ベンシは燃料ポンプ冷却してるとか聞いたこともあるが
>>98
常時じゃない。クラッチで間欠的に回っている
とひねくれたマジレスするテスト。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 18:04 ID:9LTpbwKS
最近は可変容量コンプレッサーを使って、
単なるオンオフ制御ではないものも多いね。

スレ違い気味だか、新型ハリアーの2.4Lモデルでは
アクセルオン時にオルタネーターの発電を抑えて、
減速時にフル発電する回生システムともいえる機構がある。
これと同じような制御が将来、エアコンのコンプレッサー
にも応用されるかも。

つーか、既にされている?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 18:11 ID:Ze0d+U8W
ガイシュツだったらゴメソ。

初めての暖房は排気ガスを車内に直接送り込んでたんだとよ!
それで中毒死したり熱で車内が燃え出したりして死者が続出、
そのおかげで温水式の暖房が開発されたんだと。
冷房はある大金持ちが冷蔵庫メーカーに車載できる冷蔵庫を特注で
作らせて、トランクに積んだんだと。

以上ヒストリーチャンネルから。
>>100
昔、仕事で乗ってた軽1BOXに後付エアコンが付いてたんだけど、アクセルから足離さなかったら
コンプレッサーONにならなかったYO。
103車乞 食并:03/02/22 22:45 ID:L44nlOpP
オイラのは、フルスロットルになったら、
エアコンがOFFした。
初心者ですみません。
コンプレッサーというのは暖房の時はonにするものなんですか?
三菱のフルオートエアコンマニュアルには冷房時のことは書いてあるのに
暖房時のことは何も書いていないのです。
液晶に雪のマークみたいのが出るとコンプレッサーonになりますが、
offにするとマニュアルにはエアコン停止と書いてあり、
それがどういう意味だかわから無いのです。
使用してみると、onでもoffでも微妙に暖かくなるだけです。
マジレスお願いします。
10566:03/02/23 10:42 ID:UOTvQj0N
>104
外気導入にしていれば、コンプレッサーは特にいらないです。
ただし、渋滞路やディーゼルガスを出すトラックの後ろについた時等は
大抵内気循環にすると思いますが、その時にガラスが曇るようであれば
コンプレッサーをオンにします。又、雨天時などに走行中同じように
曇るならその時もオンにします。車の場合、暖房についてはエンジンの熱を
利用してますので家庭用と違いコンプレッサーがなくても温まります。
湿気をコントロールする時にコンプレッサーを使うと考えれば良いかな?
と思います。ちなみに冬季でも一週間に一度程度は運転させてあげると
ガス漏れ防止になるそうです。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 10:46 ID:JskPZ3RU
ストール寸前、たこメータ読み500rpmとかになってもOFFするね。。
10766:03/02/23 10:52 ID:UOTvQj0N
代替ガスレポートです。
車両:ミニカ コンプレッサー 三菱電機FX-50(ロータリータイプらしい)
使用ガス:R-SP34E(R-134ベース)+専用オイル
ガス注入量:サービス缶でちょうど2本ちょっきり。
オイル量:確か120グラム
コンプレッサー:程度が良さそうな中古品
作業内容:真空引き、レシーバー、エンジン側Oリング交換
修理完了してエアコンを作動させてみたところ、冷え冷えの風が出てきました。
専用オイルを使用している為か作動音も静かです。コンプ作動時とベンチレーション
と切り替えて体感で温度測定したんですが、現時点ではR12とそう変わらない冷え具合だと
思います。
あと、耐久性はどのくらいあるか?夏季のシーズンの冷え具合はこれから
測定待ちというところです。
尚、代替ガスを使用した場合の表記がどこにもないので、車体のメンバーに
油性で書いておこうと思ってます。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 10:57 ID:JskPZ3RU
>>107
体感での比較だと、夏場にならんと何とも言えないかもね。。。
流石に今の時期はヒエヒエ〜のが出てくるが・・・・
                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                |  何が暖房だ!  |
     暖珍は氏ね!   \____  __/   
                        ∨     
         ドッカーン!   ドッカーン!   ドッカーン!   .ドッカーン!
        (⌒⌒⌒)  (⌒⌒⌒)  (⌒⌒⌒)   .(⌒⌒⌒)
         |||   |||   |||    |||
         ↑_↑ ∀ ↑_↑   ↑_↑    ↑_↑
        ( `皿´)/ ヲ ( `皿´)  ( `皿´ )   ( `皿´ )
       /    / ,§_ === )  (ぃ9  ,)∪二     ,\
      ( ( i    |   / 〉__|〉 /    ∧つ  |     | ) )
       ヽ、_)  /  ~ /////// /    \.   |   と、/
        /  / )    > )ノ / /⌒>  )  ./ /^| | 
       (__)__⌒)   (__)__) (_.)  \_つ (⌒__ノ (_ノ
110104:03/02/23 17:02 ID:hXgW5iZG
>105
詳しい説明どうもありがとうございました。
よくわかりました。
111車乞 食并:03/02/23 17:58 ID:Jhd3TsHn
押し入れ用の除湿剤、けっこう効果あるよ。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 18:11 ID:srQBq5cc
コンプレッサーの振動を減らすことって可能だと思いますか?
高級車なんかはマウントから違ったりするんですかね?
もしそうなら移植したら少しは変わりますかね。


113車乞 食并:03/02/23 18:22 ID:rziryDcz
振動?
エンジンの振動の方が大きい気もするけど・・・
ごごごごって動作音かな?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 18:25 ID:OW/7L+MZ
>112
コンプレッサーはエンジンにリジッドマウントだから、
エンジンマウントの方が怪しいかも。
115車乞 食并:03/02/23 18:31 ID:rziryDcz
>>114
なるほど。ってことはコンプレッサー
動作したときにエンジンの回転数が変化したときの
振動って訳ですな。
なるほど〜 ありがとうございます。
エンジン回転数の変化を気にして明日チェックしてみます。
エンジンの振動であればどうしようもないことなんであきらめもつきます。
まあどっちにしてもエンジンに直付けじゃ解決しないか…

>108
うーむ。利き具合のチェックはシーズン待ちですな。
でも、ベンチレーションとエアコンONを比較したら
明らかに冷えてたし、雨天時に内規循環でエアコンONで走行したら
曇りが取れたのでそれなりに効果はあったかな?と思う。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/24 03:11 ID:i6IR05/Z
エアコンの冷房は内気の方が効くけど、暖房の場合は外気にしたほうが効きますか?
エンジンが温まるまでは内気で、温まったら外気にするとか?

外気にすると噴出し口から出てくる風が半分近くに落ちるけど、何故なんでしょうか?
車のエアコンの仕組みと、外気の空気の循環がどういう仕組みか良く解りませぬ。
119車乞 食并:03/02/24 12:36 ID:rn3J0yq4
>>118
どっちも内気にしたほうが良く効くよ。
でも、内気のままだと、酸素濃度が下がって眠気を
誘発する可能性が・・・
外気で風力が落ちるのは、外から吸い込んだ空気の
逃げ場がないから。
試しに窓をちょこっと空けると風が強くなるよ。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/24 14:44 ID:i6IR05/Z
>>119
118です。

なるほど、よく解りました。
冷房も暖房も早く効かせたい時は内気にして、適温になったら外気に切り替えるのが
効率の良い使い方ですね。
121車乞 食并:03/02/24 15:10 ID:KSP1DlLi
>>120
それが一番いい使い方だと思います。
ただ、夏場はクーラー使用直前は、
ブロアー最強、窓全開、内気循環で数分かけるのと、
使用後は外気でAC-OFF ブロアー最強で10分〜20分
することをお勧めします。
122118:03/02/24 18:12 ID:i6IR05/Z
>>121
使用前は車内にこもった熱気を吹き飛ばすためと、使用後はカビ、異臭発生防止の
乾燥ということですね。
そのようにします。
123車乞 食并:03/02/24 19:44 ID:EV4PzTw9
>>122
さすが、わかっていらっしゃる。
新車からこれやってると、オイラの車
もう6年目だけど、クーラーの臭いは無いよ。
あと、押し入れ用の乾燥剤で、完璧!!
>116
コンプレッサーの動作音が大きいなら
一度電装屋でガス漏れや焼きつきがないか見てもらいましょう。
漏れていると大抵そこからオイルも漏れますので発見できると思います。
オイルが少ないと焼き付きを招く恐れがありますので
配管に熱保護材を巻く等してエアコンの効果アップする方法ってないですかね?
126車乞 食并:03/02/25 12:33 ID:Ls7x3Ttu
>>125
前にも書いたけど、
エンジンルームの風の流れを良くする。
コンデンサー、エバポレーターの清掃
熱線遮断フィルムを貼る
風力を下げる
 後部座席とのあいだにビニールシートで遮断
 痩せる
このスレにラジエーター水噴射というネタあったけど、
これやったら酸素濃度低下→燃調狂う可能性ある?
真夏のラジエーター通過後の空気だと水蒸気圧もばかにならんかなあ?
と杞憂しています
128破国破城河破:03/02/25 13:50 ID:vEvzrYlx
          ∧ ∧      
   ヤッテクレル!! (゚∀゚*)_ρ___  
          |つ∪⊥   \ 
          /        ヽ
         Ο        |  
          ヽ        /
           \_______/ 
129車乞 食并:03/02/25 15:14 ID:O5R84evd
>>127
ネタですか?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 01:41 ID:fyBoSgfb
定期age。
ネタでしょう

ところで乾餅さん、押し入れ用の吸湿剤ってエバポのケース内に?
132車乞 食并:03/02/28 12:51 ID:nfyM1lF3
>>131
エバポ付近はだめっす。
できるだけ離れた場所。
セダンなら後部座席か、リアシートの足元など。
 駐車中に社内のシート内や、カーペットにたまった
水分を抜くのが目的っすから。
 走行前に蓋をした方が長持ちしますけど、
めんどくさいので、そのまま(笑)
 それと、動かないように固定するのを忘れずに。
マジックテープなんか使うといいです。
 ひっくりかえっちゃうと吸湿財の寿命が
一気に縮みます。(水はこぼれませんけど)
>>132
車乞 食并氏のその昔の発言見て除湿剤たくさん(押入用×3)おいてるんだけど、
ずっと乾いたまま。シール剥がすのわすれたかな?と確認したがそれはなかった。
この季節でも裏日本はそれなりに湿度有ると思うのだが・・
134車乞 食并:03/02/28 15:15 ID:FZ9I7O1Q
>>133
オイラは大体、半年で水がたまるよ。
ちゃんと固定して、横向いて置いたり
していないよね?
ひっくりかえっちゃうと湿気すわなくなっちゃうよ。
>>134
あ、半年も掛かるんですか・・・・
うーん、じゃエアコンの除湿能力に比べるとかなーり弱そうですね。
136車乞 食并:03/02/28 17:45 ID:WB4x3Mnw
オイラのは、半年で規定水量(ケースに水の満水のやつ)
の1/3ぐらい。そこで乾燥剤の除湿能力がきれてしまうよ。
どっちかというと、保管中の除湿がメインだから。
あと、水のたまり具合が遅い場合、たまらずに除湿剤
の表面で固まってしまって、たまらずに除湿能力が
無くなってしまう場合も多いっす。
(おもに、非分解性の一体型にそういうのが多いっす)
また、効果が出るまで(曇りが減ったなぁ・・とか)
一カ月以上かかるよ。
とりあえず、一度チェックしてみたいので、
差し支えなければ製品名やメーカーを
教えていただければ幸いなんですが。
137車乞 食并:03/02/28 20:51 ID:xiM4KyY0
主成分を調べたら、「塩化カルシュウム」だった。
こいつが湿気で溶けて流れだし、容器の下に溜る。
ところが、中には振動で崩れてしまってる場合も。
振ってみて、固まっている場合や、崩れた粉が底に
たまってる場合は寿命っすよ。
うまく機能すれば、曇り止めの外に消臭効果も
あるみたい。
バッテリーの容量?出力?不足かわからないですが
ナビとクーラーを使ってるとエンストするんでつが…
ウトゥ

139車乞 食并:03/03/01 00:36 ID:skQF2INW
>>138
エンジンが止まる瞬間はどんな感じですか?
力無く、すすすとん
いきなり、すたん!
消えるように、すぅー
おもぐるしく、ぐがががっ
いきなりすたん
でつ
気付いたらすとーるしてたって感じ
あとアクセル踏み込んだ時
142車乞 食并:03/03/01 00:50 ID:skQF2INW
何か前兆とかありますか?
例えばライトが暗くなるとか。

ライト点灯時にクーラーつけたらエンジン止まります?
143車乞 食并:03/03/01 01:04 ID:sJ6HIP+Z
あと、クーラー使用にアイドルアップしてますか?
アイドルアップしてます
クーラー使って無いときでもライト点けると回転数が若干落ちます
145車乞 食并:03/03/01 12:42 ID:dvpeRpCZ
なるほど。
確かに貴殿のおっしゃるとおりバッテリーでしょう。
でも、交換したとしてもまた症状がでる恐れがあります。
どうも、発電量が追いついていない様子で、
もしかしたらオルタネーターの故障か、
ベルトの滑りなどがあるかもしれません。
オイラが経験した故障では、オルタネーターの
電源ラインにあるヒューズがヘアークラックで
判断線、それでバッテリーあがりになったことも。
車種は小型車もしくは軽自動車ですか?
ナビは比較的新しい機種ですか?
>>138
バッテリーと決めてかからないほうがいいかも
コンプレッサーが逝きそう+ちょっとしたオルタ負荷とか、
オルタ及びレギュレータも疑った方がいいかも。
既に出てるベルト滑りとかも
車の電装屋にちゃんと診てもらった方がいいんじゃない?
147車乞 食并:03/03/02 00:03 ID:Bq2FfdG8
>>146
オイラの問診では、そのような事は無かったようだけど。
148138:03/03/02 00:27 ID:0xkOYZYE
1600ccの車でつ
ナビはカロHD
149車乞 食并:03/03/03 12:37 ID:1gkRoel6
>>148
ナビの消費電力が上回ってる事はないみたいね。
1600もあれば。
さらに絞り込むには
電圧計つけて走るしかないか・・・
冬は暖房があるから夏までにエアコンを修理しようとおもってた。
昨日、雨で曇って前が見えなくなって大変だった。

サンケンのキットためしてみまつ・・。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 21:49 ID:AGyBloy+
あげーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ
今日もエバポ清掃。
いつも通り蓋あけてエアコン用清掃スプレーを2本たたき込む。
とりあえずは臭い消えるんだけど、2ヶ月しか持たないんだよなあ・・・
(当地夏も冬も高湿のため結局年中エアコン使用。冬も除湿暖房)
送風ダクト(エバポの前)に穴あけてそこから洗浄スプレーたたき込んでいる人いませんか?
やりたいけど清掃後穴を塞ぐ方法が見つからなくて考え込んでいます。
>>152
アルミテープではダメですか?
それなりに耐環境性に優れ多少大き目の穴でも塞ぐ事ができます。
しかも安価で張り替えも楽。どうですか?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 22:30 ID:+8hrD3qc
エアコンを使用すると、30分ほどしてから、刺激臭がするのですが、どこか焼けているのでしょうか。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 23:13 ID:jyldk/wH
>>152
臭いの原因を断つ。
方法は過去ログを読んでみるべし!
156152:03/03/04 23:48 ID:IvL9nRNt
結構頑張っているつもりですが、最大のにおいのもと?のドライバー(漏れ)変えないとだめっぽい・・・
シャワーは朝晩入っているけどなぁ・・・・
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 05:07 ID:qsmVU0FX
冬にエアコン使うのを止めろよ
158152:03/03/05 06:56 ID:k1EXESDG
汗かきなんよ。冬でも普通に暖房だけ使っていると窓どんどん曇る。
窓あけるとガクガクブルブル
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 20:16 ID:Z+hd2rzK
そりゃ暖房だけじゃ曇って当然だろ。温度差があったら結露するのが普通。
クーラーONに汁!
エアコン調子悪いから暑くならない内に修理してもらわないと・・・
ガスじゃないみたいだから電装屋さん?
幾らくらい掛かるんだろなあ・・・フウッ
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 03:32 ID:gododJuE
>>159
当然じゃない

お前らの車イカ臭そうだな。
162絵理子:03/03/07 22:05 ID:AIqZEtfA
久々の絵理子登場。

>>160
Dラーとかに持ってくと、間違いなく「エアコン全交換」されてしまい20万近く逝くと思われるが、
電装屋さんなら、調子悪い・壊れている「部分だけ交換」するので、部品代3〜4万+工賃で
済む場合が多い。
近くに電装屋(といっても、日本電装の代理店くらいしかないと思うが)があるなら、
そこに持ち込め。そしてレポキボンヌ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 01:06 ID:2OjPju2i
思い出したので書くけど、昔乗ってたスターレットは
エアコンつけてゆっくり走っていると急にアイドルアップして、
前の車に追突しそうになるので怖かった。これは異常でしょうか。
全国自動車電装品商工組合連合会のページ
http://www.jidosha-densou.or.jp/
165車乞 食并:03/03/09 01:35 ID:bJR8jub+
>>163
ならない車は今まで乗った事無いっす。
166160:03/03/09 09:35 ID:v53EARDY
>>162.164
ありがとう御座います
カキコしてみてよかった(´∀`)
お金が工面出来次第行ってきます
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 19:11 ID:+NGF9B2B
赤外線をカットするガラス(フィルムか?)を標準装備にして欲しい。

168名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 19:39 ID:uHZFwPNg
>>167
とりあえず、携帯電話が使えないが、それでもいいか?
>>168
へえ、あれって導電フィルムなの?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 21:30 ID:gvcU08kc
>>169
基本的には金属被膜だ。
最近になって、電波を通せるように非金属系のが
出たが。
171167:03/03/09 23:12 ID:+NGF9B2B
それでもいいなあ。でも、それじゃ困る、って人は多そうだ。

ガラスに塗るタイプのを使ったことあるけど、フロントガラスに塗っちゃいけ
ない物だったので、あまり意味がなかった。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 23:30 ID:7udDyaQr
>>165
AC ONのままでも通常のアイドルとアップを繰り返していた。
1速でノロノロ走ってる時になると、首がのけぞるぐらい加速する。
今の車はならないよ。
車のエアコンの暖房って、家で使うエアコンの暖房と同じ仕組みで動いているの?

それとも、ただエンジンの発熱を車内に取り入れているだけ?
なんか、エンジンが温まるまで温風がでないんだよね。
エンジンの発熱を車内に取り入れているだけだと、AC/ONの意味なしだし。
>>173
>それとも、ただエンジンの発熱を車内に取り入れているだけ?
です。A/C ONしてもクーラーが作動するだけですわ。
エンジンストップしまくる電気自動車やハイブリッド車は違うかもしれん
175車乞 食并:03/03/10 12:42 ID:pVzA2l90
>>172
排気量の大きい車はアイドルアップが少ないけど、
加速しないわけではなく、軽自動車では
差が大きいって具合になら、感じてるのですが。
最新のは乗ったことないっす(´・ω・`)ショボーン

>>173
車の暖房は、ラジエターに回す水の一部を室内に
取り込んでいると考えればいいっす。
昔は伝熱線をつかったものもあったっす。
車のエアコンは冷房だけっす。
176173:03/03/10 16:40 ID:SJUumxlu
>>174 >>175
質問に答えてくれてありがとうございます。
冬場のAC/ONは、激しく意味なしということがよく解りました。
私も今まで知りませんでしたが、意外にそのことを知らないドライバーって多いと
思います。
私の友人関係は、みんな冬場でもAC/ONで「寒い〜、早く暖房効けよ〜」とよく言って
いますので(w。


でも、温度調整ダイヤルを暖房側(赤い方)に回してあれば、AC/ONにしていても
クーラーは作動しないから特に問題(電気を食うとか)はないんですよね?
私の車はマニュアルエアコンっす。
>>176
悪いけど、ほとんどの香具師は知ってることだと思うぞ。
だからといって>>176をどうこう言うことはない。誰でも知らないことはある。

>でも、温度調整ダイヤルを暖房側(赤い方)に回してあれば、AC/ONにしていても
>クーラーは作動しないから特に問題(電気を食うとか)はないんですよね?

エアコンのコンプレッサーは家庭用エアコンと異なり、エンジンで直接回します。
つまりエンジンの廻りが少し重くなると言う形で現れる。コンプレッサーのON/OFFを
決めるクラッチは電気で作動するので電気負荷も多少はある。これにファンの電力
負荷が加わる。

そしてオートエアコンの場合、暖房側に温度調整ダイヤル回してもA/C ON
すればコンプレッサーは作動するので負荷はかかります。
A/Cつけるとクーラーの中の人・・・じゃない冷却器が0〜5度になるよう
コンプレッサーが動いている。温度調整を暖房側に回すと冷却器にあまり風を
あてないようにするので、コンプレッサーはちょっと動いてすぐ止まる動作を繰り返す。
または、コンプレッサーの出力自体を下げて調整する。だからちょっと負荷が掛かる
形になる。温度調整を冷房側に回すと、冷却器に風をたくさん通す。その状態で
冷却器の温度を5度に保とうとするから、コンプレッサーの動いている時間は増加する。

最新型はもう少し頭イイかも知れない。
>>177
マニュアルエアコンでも同じね。
完全に暖房側にレバー動かして冷却器に風を通さない状態になっても、
多少は熱が伝わるからコンプレッサーは多少は動く。夏の冷房状態よりは
ずっと負荷少ないので、まあどうでもいいかもしれぬ。
179173=176:03/03/10 20:08 ID:SJUumxlu
>>177
詳しい解説ありがとうございます。
負荷が小さくても、小刻みにコンプレッサーがON/OFFを繰り返すと機械的に
寿命を縮めそうですね。
オートでもマニュアルエアコンでも、冬場のAC/ONは百害あって一利なし
ということがよく解りました。
知らなそうな友人にも教えておこう(w。
180車乞 食并:03/03/10 20:35 ID:KdWVTQXh
そうだったっけ?
車のエアコンでは、エバポレーターを全空気通過して、
その後、ヒーターコアを通るか、バイパスするかの
選択で吹き出しているはずだけど。
でないと、冬場の除湿ができないっしょ。

冬場でも曇り止めにエアコンは有利っすよ。
AC-ON+デフロスターで素早く窓の曇りがとれるっす。
漏れの車の場合
空気はエバポレーター→ヒーターコア全量通過
温度調節はヒーターバルブで温水通過量を調節
182178:03/03/10 21:52 ID:pKodk3Lq
>>180
失礼、その通りだった。エアバイパスコントロールするのはヒーターユニットの部分だけ。
冬場にコンプレッサーがあまり動かないのは単純に気温が低いせいと言うことになりそうだ。
183車乞 食并:03/03/10 22:13 ID:zheZnngo
>>182
そうなると思うっす。
えばぽれーたーの前にあるやつ(名前忘れた)
でえばぽの温度を見て制御してて、
気温が低いと凍結しちゃうんでバルブが
閉じ気味。
んで、高圧側の圧が高いから、電磁クラッチに
停止命令が出ているはず。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 23:15 ID:p3N0P9VR
ビーバーあげ。
185車乞 食并:03/03/11 00:04 ID:2MeXiTeb
圧搾空気を直接車内に吹き込んだら効率悪いのかなぁ・・・
>>185
えーと、なんのために?乾燥空気として利用すると言うこと?
断熱膨張で冷えるのを期待すると言うこと?
でもエアコンプレッサー積むのはフロン冷媒コンプレッサーより大変な予感
ヘリウムボンベを解放>全員アヒル化>全員死亡
>>187
アヒル化用ヘリウムボンベには20%の酸素が加えられています。
189車乞 食并:03/03/11 15:09 ID:GzrDL6lK
>>186
断熱膨張だと、空気を使うと効率が悪いから、
液化寸前まで圧縮して、コンプレッサー内で冷却、
そのまま解放して室内へ。
大量に空気を使うのじゃ無くて、ごく少量を使って。
190車乞 食并:03/03/11 17:37 ID:HK6hiG9o
あ、これも断熱膨張になるのか・・・
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 21:14 ID:eZ7nXxuY
>>163
キャブ車はコンプッレサーオン時にエンジンに負荷が掛かるため
ダッシュポットというものがあり
機械的にアイドルアップする機構がありました。
そのせいでオートマ車なんかはクリープが強くなりました。
今はみんなEFIになってしまったので
もう少し賢いエンジン制御をしていると思います。

あと、ガラスが曇らないためには基本的に外気導入にして下さいね。
>>191
ダッシュポットはスロットルリンク緩衝装置
アクセルペダルを急に離してもスロットルがゆっくり閉まるようにする物
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 02:13 ID:h9HXN1df
詳しそうな方がたくさんいらっしゃるので質問させてください。
夏なんかで、最初はエアコンきいてるんですがしばらくすると
コンプレッサーが止まってるようで熱風がでてきます。
そんな時水温計をみると95℃とかになってて、さすがにインクラ、オイルクーラー
と前置きなものでこりゃーしかたがないのかと、去年はあきらめてました。
CP側で水温が上がるとOFFになるような制御でもしてるんですか?
だとすれば、根本からコンデンサーを冷やすようにしなきゃだめっすよねぇ?
ちなみに車は180です。ガスも入ってるようですし、夜には水温も上がらずよく冷えます。
それとも、他に問題があるんでしょーか?
>>193
オーバーヒート時にコンプレッサーを切る仕組みが付いている場合は有る。
ちなみに漏れの車の場合は冷却水が115度を超えると切れるようになってる。

180の回路がどうなってるか判らんので自動車電装屋に持って逝くべし。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 18:25 ID:APvgqIE/
エアコン 2000ccで頻繁に使っています。
バッテリーの5年保証はどういうシステムですか。
>>176
馬鹿にしてる訳じゃないけど、君は一体何才?
漏れの子供の頃は今で言うエアコンなんてなくて、
一部の車がダッシュタイプのクーラーを付けていた。
家にクーラーが無い家の方がはるかに多い時代。
ヒーターでさえ上級グレード以外はオプションの車があるくらい贅沢装備だった。
そんな時代だったが車のヒーターはラジエーターの冷却水を使って温めているのは
子供の漏れでも知ってる常識だった。
あの当時はヒートポンプ式で暖房するエアコンが一般にはほとんど無かったので
>>176の友人みたいな考え方する人はいなかったのかもしれない。

>温度調整ダイヤルを暖房側(赤い方)に回してあれば、AC/ONにしていても
>クーラーは作動しないから特に問題(電気を食うとか)はないんですよね?

これは車にもよるけど、AC/ONスイッチをONにしても青い部分でしかコンプレッサーが回らない車が有る。
ある軽トラの場合はマニュアルエアコンで調整レバーが大まかに分けて3つのゾーンが有る。
青・青赤・赤
青はコンプレッサーが回りヒーターの温水バルブは全閉。
青赤はコンプレッサーが回り温水バルブも開く。
赤はコンプレッサーは停止し温水バルブは開く。
エアコンの取り説を見る限りそう言う制御をしているらしい。

今漏れの乗ってる旧インテグラはオートエアコンなので、
AUTOを押しておくとコンプレッサーを時々動かす除湿暖房が標準になっている。
それでも故障が心配されるような短時間での頻繁なコンプレッサーのON/OFFは行わない。
AUTOで使うのが当たり前なのにそんな事ですぐに壊れでもしたら大問題になるしね。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 22:11 ID:RWx1DyqC
家庭用のエアコンなんて今時常識でしょう。
176が勘違いしてても仕方ないとおもいますよ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 03:40 ID:43vznaS8
つーか、カーエアコンの表示が不親切なんだよ。
マニュアルはしょうがないにしても、オートなら除湿表示のボタンを
新設してくれても良いと思うが。
除湿だけでなく気温も下がるからな。
除湿したい状況といえば窓が曇るようなときですよね。
素直にデフロスターボタンを押せばいいじゃないですか。
>>196
相当オヤジのようだが、知らない人のほうが圧倒的に多いよ。
嘘だと思うなら、ユーザー数が圧倒的に多い車(カローラとかビッツ等の所謂、大衆車)
に乗っている人に聞いてみな。
8割、9割がそんなことまで知らない(割合は推測だが断言してもいいくらい自身がある)。
高級車に乗っている人もそんなことまで気にしてないから知らないだろう。

マニュアルエアコンなら青いほうにすれば冷える、赤いほうにすれば暖かく、オートなら
設定した温度に自動でしてくれるくらいしか知らないのが普通。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 01:08 ID:1XGkGMff
ageta
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 12:29 ID:oUcjHkq/
あげ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 22:28 ID:YRyzVAAE
あげ
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 09:23 ID:1dNJYx1N
昨日から、エアコンの調子が悪いのです。
症状は、オートエアコンでいつも通り設定温度を25度に設定しているのですが、
充分に車内が暖まっているのにも関わらず、温風しか出てきません。
設定温度を最低にしても、温風しか出てきません。
因みに水温は異常なくコンプレッサーも正常に動いているようです。
どなたかメカに詳しい方、どこが疑わしいか教えて下さい。
>>204
壊れてます
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 09:28 ID:ZlckjJr7
>>204
車内の温度センサーが逝った時の症状に似てますな。
つーことでディーラー持込です。
部品代で\3000〜\4000位。参考まで。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 09:30 ID:1cf+QOKe
昨日の昼暑くてはじめてクーラーつけました
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 09:32 ID:1dNJYx1N
メカにはあまり詳しくないのですが、ヒーターバルブが壊れた
場合もこのような症状になるのでしょうか?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 12:55 ID:8pA5Gmo2
>208
冬場にずっとHOT位置に固定していた場合、
COLD側に戻らないことがあるね。
モーターでバルブをコントロールしている車だと、
モーターとバルブの間のワイヤーがおかしくなり、
それでバルブが動かないことがある。

以前、HOT→COLDに切り替えると
モーター音が5秒ほど続いていたのに、
この症状が出たときは2秒くらいしか音が出なかった
ことがある。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 13:02 ID:ZlckjJr7
>>209
AUTOエアコンの場合はミックスドアを常に動かしながら室温を
コントロールしているので固着する可能性は低いですな。

>>208
ヒーターバルブというかミックスドアの制御モーターが逝った時も
そのような症状になる可能性はあり。つーか206の可能性大。
211204 208:03/03/25 14:10 ID:ITe9biqJ
レスありがとう。
素人判断ですが、車内の温度センサーではないと思います。
理由は温風が出続けて設定温度を超えて車内が暑くなると、吹き出し口が
足元から、前面?に切り替わって、更に風量も最大になります。(風は暖房)
要するに、車内の温度センサーは暑すぎると判断して、冷房にしようとしている
けど、温風しか出ない状態のようです。

そうすると、>>210さんの言うようにミックスドアの制御モーターでしょうか。
212車乞 食并:03/03/25 15:10 ID:9ODiwoEh
室内温度センサーに埃がたまってたりして・・・
213204 208:03/03/25 15:23 ID:ITe9biqJ
>>212
レスありがとうございます。
さっき、温度センサーと思われる所をチェックしたんですが、埃はたまって
ないようです。
ディーラー行きでしょうかね。ディーラーも実際に見てみないと分からないと
言われたのですが、こういう故障の場合、消去法で直していくんですかねぇ?
解決したら報告しますね。
214車乞 食并:03/03/26 21:02 ID:2ZnqAkVo
基本的には消去法っす。
しかし、現物が見れないのがもどかしい。
215204 208:03/03/27 16:32 ID:t50Fo2xz
どうも。
えっとディーラーに持っていきました。
エアミックスドアか、それを制御するアクチュエーターらしいです。
なんかダッシュボードを下ろさなくてはいけないらしくて、時間がかかる
そうです。
>>215
時間がかかる=金がかかる
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 17:38 ID:JpZjheXm
最近日中は暑いんでエアコンかけたんですが、クッサーいんです。
何かオススメのエアコン脱臭方法ありませんか?

においは生臭いです。
218215:03/03/28 15:04 ID:K6bg9/Me
>>216
保証期間内なんで。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/29 12:01 ID:ygGaBAkO
あげ
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/29 21:37 ID:JyWUvjXt
質問です。最近暑いのでエアコンつけたら冷風が出ないです。エンジン乗せ換える前は普通にでてたんですが・・・ガス漏れでしょうか?
ガスって一本いくらくらいするんでしょうか?お願いします。
221車乞 食并:03/03/29 23:16 ID:N/xIN7zh
情報不足でにんともかんとも。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/30 18:41 ID:zlYhVyrr
>>220
1本いくらって・・・自分でやるの?道具なければ無理だよ。
故障診断も含めてエアコン・電装屋さんに問い合わせなされ。

>217
においをつけないためには
フィルターがあるエアコンは定期的にフィルター交換。
フィルターないエアコンは埃を入れないために市販の吸入口につけるタイプの
フィルターつける。
室内のにおいを抑える。車内でものを食べない、たばこ吸わない、ちゃんと風呂はいる(w
芳香剤じゃなくて消臭・吸着剤を使う、外気導入は控える
エアコン止める前にできればしばらくA/Cオフにして強風で水切って乾かす

でも既についた埃・においには当然無効なんで、
エアコン始動時足下吹き出しにして、冷風が出始めたらVENTに切り替える。
エバポレータが冷えてからはにおいはあまり出ません。これでなんとか逃げられる
根本的にはこれもプロに清掃依頼しかないらしい。
市販のエアコン消臭剤でちゃんとにおい消えた話は聞いたことがないし
漏れもいろいろ試したけどダメです。夏になる前に業者に相談予定。
223160:03/03/30 22:58 ID:KvPO5fD9
エアコンの修理に行って来ますた
地元の電装屋さんで診ていただいたらエアコンガスが詰まって循環していないとの事
このままの状態で使用を続けると負担がかかって他の部品にまで壊れて修理費もかなりかかっつてしまうとの事でしたので
その場で早速修理をお願いしました 修理所要時間小1時間ほど
交換部品はガス覗き穴の下に付いていた牛乳びんほどの大きさのボンベみたいなのとシボリ弁とかいう小さな部品
このボンベ?が一杯になるとシボリ弁まで詰まりを起こしてしまいガスが循環しなくなってしまうとの事です
何が一杯になるのかわかりませんがゴミでも溜まるのかな?かなり重たくなってると言ってましたが・・・
年式はあまり古くない車なのですがこのタイプのエアコンは起こり易いとの説明でした(ちなみに平成9レガシィBG3型)
修理費3万5千円なり  10万円近くの出費をも覚悟していたので幸いだったと思います
常用する季節になってみないと完治したのかは安心はできませんがとりあえずは冷風が出ているので大丈夫な様です
季節がらあまり暑くないせいかエアコンオン状態でコンプレッサー?の起動に合わせてガスの水位が変ったり気泡が出たりを繰り返すという
今までになかった状態が気になったのですが電装屋のオヤジさん曰く「その位がちょうどいいんだよ」との事でした
どうやらガスが一杯になり過ぎているのも良くないようです

スレでアドバイスして頂ける皆さんありがとう御座います 
自分も後日また何かありましたら報告させて頂きます          ではでは・・・
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 10:04 ID:60vCuKBh
>電装屋さん
素人だけど(w何となく。。。「いゃ〜良い仕事してますねぇ〜」
冷媒の量は少ないと能力ダウソ(だが動力も少なく済む)、多いと冷房能力・耐久性↓使う力は↑なんだっけ?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 10:13 ID:Y/+D/z0b
>>223
コンプレッサーのON/OFFで気泡が見えるくらいがGOOD!!
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 10:16 ID:Y/+D/z0b
「最近暑いのでエアコンをつけたら冷風が出ないんです」
見たいな書き込みをよく見かけるけど、
冬場でもエアコンって使いませんか?
使わないと窓が曇ったりしません?
みんな外気導入の使える空気のいいところで生活してるのかな〜
キレイなタオルで水拭きしたあと、良く乾拭きしてみろ、曇り難い
あと、車内がキタナイと曇り易いな(w
クリンビュー塗っとけ
229車乞 食并:03/03/31 19:24 ID:ALvZmowj
>>227
外に、車内に乾燥剤おくと曇りにくいね。
あと、太ってるとよく曇る・・・
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 00:07 ID:sGmJ8tke
デブは車乗らないで歩け。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 11:25 ID:KlZkppQc
アフガニスタンやイラクからの映像を見てると、
古い日本車をたくさん見かけるのだが、
エアコンはどうなってるのだろうか?
エアコン死んでても不思議じゃないよな。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 13:17 ID:64IHNqJf
>>231
湿度ないから負荷は同じくらいだったりして(水蒸気の凝縮熱分がいらない)
233車乞 食并:03/04/04 20:43 ID:NE3lpm5a
>>231
日本より楽らしいよ。
都市部の真夏の渋滞は、あっちより酷らしい。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/07 01:52 ID:5+LDDDzT
あげ
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/07 11:42 ID:7Emv36ZX
>都市部の真夏の渋滞は、あっちより酷らしい。

そうなんだ・・・・
車にとって日本は過酷なんだな〜
そういえば砂漠地帯って夜間は気温が下がりますね
BMWは都心で耐暑テストしてるし
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/08 09:21 ID:Z4rkzZSQ
修理に12万かかりますた・・・
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/08 09:59 ID:+C7A/apZ
漏れの車、ガスが微妙に漏れるんだが、何処から漏れているか特定できていない。
去年、妖しかったコンプレッサーを交換したが、冬の間にすっからかんに。

そろそろエアコンの欲しくなる季節になったので、修理かんがえないとなァ…
R12だからガスが高いのに3回も大気開放してしまったよ。鬱。
>>238
修理ついでにレトロフィットしる
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/08 19:35 ID:7f+dxoBe
エヴァボレーターが怪しいかも?
どっちにしてもガス入れて検知機入れて調べるしかない。
その前にOリングも交換したかな?
R12が高価なら代替ガスを使ってみては?
都市ガスのように、何か臭いのするガスを少し混ぜてみるってのはできないのかな
エアコン掛けながらあちこち臭いしてみる。
でも室内配管だったらイヤーン
242車乞 食并:03/04/08 21:48 ID:6TjQutw/
>>241
実際は冷媒に蛍光塗料を混ぜて、紫外線ランプで
リーク場所を特定するのが一番安上がりかと。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/09 13:55 ID:l2jJTpGt
>>242
へえ、実際にそんなことできるの?
エバポの後なんかみたいにガスが流れているところは大丈夫なんでしょうか?
244238:03/04/09 18:13 ID:1mLnmUY/
>242

いちおう、最初に漏れたときに、蛍光塗料混ぜて、コンプレッサーのところから漏れているっぽいので
コンプレッサーとOリング交換したんですが…。数ヶ月でなくなりました。

エンジンルーム内ではほかには漏れてないっぽいので、>240のいうとおり、えぱぼれーたーかも。

13万キロ、15年。一筋縄では行きませんw
エバポなら真空引きで吸い込み確認できるでしょ?
真空引きで吸い込みは無かったの?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/10 11:22 ID:6D4D5FNz
エアコン低圧側に巻く断熱材でいいのないかな。
なかなかみつからん。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/10 11:30 ID:70ruWnzU
>>246
ホームセンターの家庭用エアコン用部材コーナーにいっぱいありませんか?
耐熱性・難燃性は要確認ですね。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/10 11:33 ID:4zkltGaD
>>246
水道管用の奴?デフォで両面テープが付いていて、ハメテ・ハガシテ・チョットオスで終了かと。。。
難燃とかを考えてるなら、む〜ん。。。
Cool-itのサーモシールドテープで良いのでは?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/10 12:12 ID:6D4D5FNz
>>247 >>248 >>249
情報サンクス。

やっぱりエンジンルーム内という使用条件を考えると、難燃性は必須に考えてしまうね。
で、なるべくかさばらない奴。
要するにメーカーがデフォルトで使ってた様な断熱材が欲しい今日この頃。

サーモシールドテープはよさげだね。
現物見て検討してみる。
251238:03/04/10 12:15 ID:fGfUPYyP
>245

なくなるのに数ヶ月かかるような微量な漏れなので、わかんないっす…
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/10 12:21 ID:IFMNCZTZ
>>250
電装屋に相談してみたら?
売ってくれないかな?ついでにバッテリー交換でも頼めば確実に売ってくれそうなもんだが
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/10 12:23 ID:jl1WpRtu
そそ、電装屋には色々あるから一度行ってみる価値はあるよ。
顔見知りの店があれば、他の事も色々相談できるしね。
なくなるのに数ヶ月しかかからない漏れならメーターにあらわれるでしょ?
255250:03/04/11 09:46 ID:ir2QrDRG
>>251 >>252
明日早速電装品屋に逝って見ます。 アドバイスサンキュ。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 23:45 ID:bjiuOqaE
去年のクソ暑い夏にガス切れで苦しんでいたところ丁度、漏れの会社にR22のガスボンベ
あったからR12の車にダメ元で入れたがちゃんと冷えますよ。しかも壊れるような感じ
もないし。あまりお勧めできませんが・・・。R22なら空調設備屋にイパーイ置いて
あるよ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/15 22:47 ID:Bhbfhzen
よーし、パパ410入れちゃうぞ。
258山崎渉:03/04/17 15:20 ID:jXUzw44L
(^^)
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/17 19:37 ID:U3jW9m15
暖房ってつけてもつけなくても燃費は変わらないんですか?
260車乞 食并:03/04/17 19:38 ID:NRPy0pj7
>>259
厳密に言えば変わるが、誤差範囲。
261250:03/04/17 19:43 ID:b0+5fgcP
早速近所の電装屋さんで、廃車からはがしてきたらしいエアコンパイプの保温材をもらってきた。
で、そいつを巻いて、さらにアルミテープで巻き重ねて施工。
コンプレッサ出口付近だけはエキマニにかなり近かったので、ここのみ耐熱サーモシートを使用。

施工前より明らかに冷たいエアが出ていて、とりあえずは成功かな。
まだこの車で真夏の経験が無いんで、炎天下本番になったときどうなるかはお楽しみ。
まだだめな様なら、ルーフに建築用断熱材でも突っ込んでみるか。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/17 19:44 ID:U3jW9m15
>>260
そーなんですか。今まで燃費悪くなると思ってケチってたあたしって…
ついでにもう一つ教えてくださいませ。クーラーは設定温度が低いほど
燃費も悪くなるものなんですか?
263車乞 食并:03/04/17 19:50 ID:SPCtCOrt
>>262
当然悪くなるっす。
また、外気温が低いほど、燃費がいいっすよ。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/17 19:54 ID:U3jW9m15
>>263
しょーもない質問に答えてくれてどうもありがとです!
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 14:01 ID:oe97bHTJ
しょーもなついで。

> 外気温が低いほど、燃費がいい
 夏じゃなくて冬の場合、オーバークール状態だと燃費は?
これも誤差範囲だろうけど...
>>265
オーバーく〜ルのパワーダウソと燃費悪化は誤差とは言えない影響が・・・
1〜2割位燃費が落ちないかな?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 14:45 ID:f8u8U0Mu
>>263
>当然悪くなるっす。

本当でつか??
つまりコンプレッサーのマグネットクラッチはON/OFFのみならず、
設定温度により滑らせている(半クラッチ状態)ということでつか?

冷媒の流量が一定ならば、コンプレッサーにかかる負荷が一定なので、
燃費はクーラーのON/OFFのみに依存し、
設定温度には依存しないと思っていたのだか。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 14:47 ID:EBlHnOcd
コンプレッサーは回りっぱなしじゃないだろう
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 14:48 ID:f8u8U0Mu
>>268
スイッチを切ればコンプレッサーは止まるよ
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 15:00 ID:GqBzlIie
>>267
温度設定あげる→ヒーターコアにより吹き出し温度上昇→室温上昇→エバポの吸入気温上昇→エバポの作動時間増加
ただし、室温上げると湿度下がるしエバポ通過空気温度も上がるので、
水凝結量が減って多少負荷が減る要素もあるかもしれない。

それ以前にたぶん今時のエアコン、設定温度が高ければエバポの温度も
あまり下げすぎない程度に稼働させるするようになっているかもしれない。
昔のエアコンにあったEcoボタン(エバポ設定温度を高めにする)を自動で
やってるかもしれない。このへんのプログラムに詳しい人の解説キボンヌ。

271車乞 食并:03/04/18 15:10 ID:oZWDpLYG
>>265
エンジンの温度は度外視。クーラーの馬力損失は
外気温が低いとマグネットクラッチの入ってる時間が短い
ので、それだけ損失は少ないって話です。
今の車はサーモスタットがしっかりしてるから
暖気前を除けば困る程もオーバークールしないと思うけど。

>>267
上でもかいたけど、稼働時間の問題。
コンプレッサーの稼働時間が短ければ
それだけ負担が減るのだから。


272名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 15:23 ID:igKLCFzH
やっぱ、コンプレッサーは通年通して稼動させた方がエアコンのためにはいいのかな?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 15:27 ID:f8u8U0Mu
>>270>>271
>作動時間増加

なるほど。
負荷の大小(=流量の多少)ではなく、稼働時間が長くなるから
燃費悪化につながるということでつね。
オートエアコンの場合、温度を調節のため動作のON/OFFをしており、
この理屈で理解できますが、手動設定の場合も同じですか?
手動温度設定でACスイッチONならコンプレッサーは常に回っていると
思ったのだが、これは間違いということでしょうか?

>それ以前にたぶん今時のエアコン、設定温度が高ければエバポの温度も
>あまり下げすぎない程度に稼働させるするようになっているかもしれない。
>昔のエアコンにあったEcoボタン(エバポ設定温度を高めにする)を自動で
>やってるかもしれない。このへんのプログラムに詳しい人の解説キボンヌ。

私もこれが気になったのです。
つまりEcoモードにより制御をしているからこそ、
温度設定が高めの時は燃費も良くなるわけで、
それ以前のACでは温度設定によらず、燃費は一定して悪くなる
ものだと思っていたのです。
だからこそ温度設定が高めの場合は、コンプレッサーの負荷を
低減し、燃費悪化を減らそうというのが、最近の車の電子制御ACかな〜と。
いかが?
可変容量コムプレッスワでは、そんな事してるのかね〜。嘔吐エアコンなら風量もそれに合わせて、より低資源!
エアコンアンプの制御ロジックは良く知らないが、実測で外気温と設定温度の関係を見るのもよさげ?
(負荷は・・・・エンジン音でって、ちょっと弱いな、、、ダイアグに負荷率を吐いたりしないのかしら?)
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 16:03 ID:y0zHoi6d
オートエアコン、じつは日差しも見ている。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 16:09 ID:GqBzlIie
>>273
>手動温度設定でACスイッチONならコンプレッサーは常に回っていると
>思ったのだが、これは間違いということでしょうか?

無制御で回りっぱなしだとエバポが霜だらけになって通風不能になるので、
マニュアルエアコンでも凍結しない温度に制御されています。

うちの車のエアコンはちょっとかびてて、エバポの温度が臭いで分かります(w
でもって、A/C onだと30℃設定でも臭いませんが、この状態でA/Cを切ると
しばらくしてだんだん臭ってきます。

最近の車だとこのへんは多少調整しているらしいです。
DENSOのホームページにそれらしいことが書いてあります。
でも除湿暖房で曇止め暖房したいときはどうすれば・・defの時だけ別制御かな?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 16:29 ID:f8u8U0Mu
>無制御で回りっぱなしだとエバポが霜だらけになって通風不能になるので、
>マニュアルエアコンでも凍結しない温度に制御されています。

そうでしたか。
ところでエバポの温度を決める主な要素は何でつか?
コンプレッサーの回転数?
つまりマグネットクラッチを制御することにより、
コンプレッサーの回転数を制御し、設定した温度に調節しているの?

>うちの車のエアコンはちょっとかびてて、エバポの温度が臭いで分かります(w

私の車も以下同文。w
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/18 17:03 ID:GqBzlIie
>>277
そんな細かい制御は・・最近のはしてるらしいけど漏れのはしてないみたい。
室内温度・室外温度・日射センサーくらいはあるけど、コンプレッサーは
固定容量でON/OFFするだけみたい。温度上がったらON、下がりすぎたらOFF。

最近はクラッチで調整じゃなくて可変容量のコンプレッサーを持ったエアコンがあるらしい。
http://www.toyota-shokki.co.jp/product/auto/compressor/compressor/sikumikahen.html
結構面白いね。ストロークをこんな方法で変えるとは。軽く回って冷媒圧縮量が少ない
状態と、重く回って冷媒圧縮量が多い状態を切り替えられるということなんでしょう。
279車乞 食并:03/04/18 18:40 ID:ehel/lim
>>272
冬場でも一カ月に一回ぐらい動かしてあげると
長持ちするよ。

えっと、誤解があるようなのでいっときますが、
オートエアコン、でもマニュアルエアコンでも
エバポレーターの温度は一緒っす。
 マニュアルエアコンのエコノミー以外は。
 エバポレーターの前にバルブがあって、
温度が上がればバルブが開き、温度が下がれば
バルブが閉じる。
 制御はこれだけっす。
 オートエアコンは高圧側の圧力をコンピューターが監視してて、
コンプレッサーの容量を変えたりしてます。
 マニュアルもオートも圧が高くなればコンプレッサー
はOFFするっす。
280車乞 食并:03/04/19 15:21 ID:fYaRvHkt
最近の冷蔵庫であるノンフロン冷蔵庫。
これって、スターリングなんかなぁ・・
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/19 15:49 ID:QdwpnkJB
>>279
マニュアルもオートも制御の基本はエキパンの開閉なんですね。
で、コンプレッサーのON/OFFも自動でやってるということか。
282ところで:03/04/19 15:55 ID:l4vmkYVn
背中と尻は通気性ほしいだろ
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/19 16:18 ID:p0thvBzE
>>282
そういう商品はあるが。
>>279
熱負荷が低いときにマニュアルエアコンのエコノミーモード相当のことを
やってるオートエアコンはまだないの?
>>279
圧力をコンピュータで感知して制御してるエアコンってあるの?
昔、可変容量コンプレッサ(コンピュータ制御じゃなかったような・・・)ってあった
けど・・・
オートエアコンってコンプレッサのON/OFFとあとはエアミックスドアの制御じゃない?

>>281
逆じゃない?
コンプレッサーのON/OFFで、エキパンが動く。
286車乞 食并:03/04/19 21:24 ID:/XjfAweH
>>285
どこまでをコンピューターと見なすかが難しいけど。
エアコンアンプはコンピューターだろうか・・・・
オートエアコンは風量の調整と、日照度やエンジンの水温も見て
コンプレッサーのON-OFFしてなかったっけ?

エキパンはそれだけで独立だったと思うけど。
どっちでも動作はかわんないけど。
うちのオートエアコン(スバル)はエンジン水温までは取得してないな。
真冬に冷間始動直後で暖房掛けると容赦なく冷風が(w
日射、外気温、室内気温、コンデンサ・エバポ温度はみてるみたい。
288車乞 食并:03/04/19 22:21 ID:qKKIsfuy
へー、スバルは結構センサーの数が多いんだ。
そういえばアクセル開度を見てるのもあるね。
フルスロットルでコンプレッサーOFFつーように。
289山崎渉:03/04/20 02:38 ID:DJcpKaeZ
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
290hitomiファン ◆mtYngBVITA :03/04/20 20:26 ID:XooP7DYl
R12フロンの代替にR-SP34E入れてる香具師いる?。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 13:02 ID:48D4hRvk
>>290
代替冷媒は俺も興味あり。
ディーラーの整備士の話に「壊れる恐れがあるから絶対に
入れないでくれ」と言われたが、どうしてなんだろ?
異なるコンプレッサーオイルを入れると
混ざらないものがあるからなのか?
292v:03/04/21 13:11 ID:W4WMfmw+
代替フロン、今まで使ってみたけど全部コンプ壊れました。
混ぜるとダメですね。言われるままオイルの補充とか
したんでつが。。
恐ろしくて俺は使う気にならないな。全部抜き換えでは
ヨイらしいのですが、これとて・・(略
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 13:16 ID:48D4hRvk
>>292
>代替フロン、今まで使ってみたけど全部コンプ壊れました。

そうなんですか・・・・
コンプレッサー死亡ということは、やはりオイルの問題かな〜?
Oリングは大丈夫なのかな〜?
解らんことだらけだ。
294v:03/04/21 13:19 ID:W4WMfmw+
オイルの混ざり具合が悪いんだとおもいまつ。
R12はR12で絶対代替等入れさせませんです。
ややこしくなること嫌い。あ、おれ元メカで
カナーリの数、町内皆から整備のバイトさせ
られてます。
闇市やY等で高価なR12買うしかないね、。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 13:29 ID:48D4hRvk
v殿、やはりオイルですか。
もし一箇所(例えばエバポ)から漏れて修理する場合でも
一度冷媒を抜かなきゃいけないから、R12の場合は出費が大変。
じゃあ、この際だからついでに他の箇所もまとめて新しい部品に
交換しようかと考えると、それならレトロフィットの方がいい罠。
悩ましい選択だ。
ちなみに貴殿はレトロフィットの作業はしたことありますか?
デュアルエアコン(後部にもユニットあり)の車でも可能?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 13:35 ID:IJy1qUNl
近い将来、確実にR12はほとんど市場から姿を消すよ。
ヤフオクなんかで高価なR12を買うのもコスト高すぎ。
代替R12は色々あるけど、実績ある国内の会社が販売しているのを
選ぶ事と、全量パージしてからチャージするのが常識。
ちなみに、真っ当な代替ガスはコンプ逝きませんよ。
エキスパンションバルブの設定が元々R12のままだから、少し冷え
が悪くなるけど、許容範囲で収まります。
壊してる事例の多くがオーバーチャージのようですので、温度と圧力
からガス量をしっかり算出して、精度の良いマニホールドとゲージを
使用する事ですな。
297v:03/04/21 13:38 ID:W4WMfmw+
そういうとき(中古交換??)エバ交換やリキタン交換は
茶飯事ですが、俺は一台R12の廃車を用意してます。
こちらはガスが空で真空引きしてますです。
A(直している車)B(廃車)とすると、AとBを繋ぎ、
AのガスをBへ充填し待避させます。低圧<高圧
つまり充填ホースを巧く使い2台のガスサイクルラインを
利用し待避技術を覚えましたのです。
Aの高圧側からBの低圧へグイグイと入れるので効率よく抜けます。
充填はこの逆ですね。殆ど完璧というぐらい大気解放はありません。

>>296
>代替R12は色々あるけど、実績ある国内の会社が
>販売しているのを選ぶ事と、

その国内メーカー名分かりますか?
教えてちょんまげ。
過充填はヤヴァイですな。

>>297
つまりA高圧→B低圧で冷媒を移しておいて、Aを修理する。
そしてAの修理が終わったら、Aを真空引きしておいて
B高圧→A低圧と元に戻す訳か。
そんな技があるんですね。
299v:03/04/21 15:54 ID:W4WMfmw+
はい、最近下取りと銘打ってR12車が溜まり、
何とか利用できないかとゲージマニホールドを眺めて
考えました。廃車にするにもガス処理の伝票買ったり
めんどくさいので溜めておいちゃろと。
ゲージと、ホースの組み合わせで頭の電球が光ったわけです。
ちなみにこの手法を使って3年目ですが、今はB車のリキタンも
溶接駆使してLPGの2キロボンベを使ってます。(w
殆ど回収車みたくなっちゃった(H3式マークU)
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 16:03 ID:2Ld8y8jd
夏しかエアコンを使わない人は配管にごみが詰まってあぼーん!
301 :03/04/21 16:21 ID:W4WMfmw+

根拠無し。消えろ
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 16:31 ID:v2ASKfCi
>>300
それは100%嘘
まず第一に、普通に施工してたら、配管内にゴミなんて入らん
第二に、万が一、ゴミや劣化したハイ間のカス等が入っていたら、
冬場に使って居ようが居まいが何時かは詰る(コンプレッサーが焼けるなどして交換した場合はこれが有り得る)
それに、業務用のエアコンなんか、普通に冷房専用機が売ってるんだぞ(藁
このエアコンが「冬場に使わないから、配管が詰って壊れる」なんて事があったら、冷房専用機なんて売れる訳ないじゃん
以上の理由から真っ赤な嘘と断言出来る
一応、元エアコン屋さん
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 16:40 ID:Yl+L+LTR
車の場合、レシーバドライヤーの中なある除湿剤の
ケースが破れて回っちまうてのはあるよ。
まぁ、あれは消耗品なんだよな。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 16:46 ID:ihnG3avk
コンプレッサーのみ交換で済む場合と周辺全部交換の場合の見極めは
どうやればいいんですか?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 16:51 ID:+gngA8G/
>304
基準圧がしっかり出ているかどうかだろ?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/21 16:56 ID:48D4hRvk
>>303
>まぁ、あれは消耗品なんだよな。

通常何年くらいOK?
307v:03/04/21 18:02 ID:W4WMfmw+
それも根拠薄いね。交換する理由は?
オンボロなリキタンだからだろそれって。
まともなヤツは車お釈迦まで持つ。
交換しないといけないってのは、不良品が
多いロットのある車種じゃねぇのか。
活性炭、湿気取りだろ。配管へ廻る時点で
そりゃ不良品。いくら換えても無駄だ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 15:50 ID:pTBFQ/WJ
エアコンガスの交換した方が良いの?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/22 16:04 ID:RS+wRTjC
ガス交換は不要
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 00:38 ID:qhVwMiXq
エンジンの回転がけっこうあるとき(アイドリングじゃないとき)に、
エアコンスイッチをON/OFFしないほうがいいって本当ですか?

パワーのない車だから長い坂道では、O/Dオフ、A/Cスイッチオフにしたいんだよね。

311名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/23 00:42 ID:JXL7/FM5
>>310
根拠希薄。
走行中のON/OFFは問題ないよ。
312車乞 食并:03/04/23 20:03 ID:uBxfh+Rm
>>311
同意。

家のクーラーとかはスイッチON-OFFしたらコンプレッサーに負担が
かかるけどね。
俺は、ガソリンがもったいないしエアコンはあんまり好きじゃないから、
窓が曇るとき意外は使わない。
314hitomiファン ◆mtYngBVITA :03/04/24 21:37 ID:dWji0YN/
>313
それはウチの父(w 。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 11:58 ID:GEoFP/fH
初心者です。
去年の秋からだんだん冷えが悪くなって、1ヶ月くらいでコンプレッサーのスイッチが入る
音もしなくなり全く効かなくなりました。
つぎの車検(今年の冬)には買い換える予定なので、この夏さえ乗り切ればいいのですが
ガスを入れるだけで直るのでしょうか?
R-12とかの問題もあるし、古い車(H1年)なのでお金をあまりかけたくないのですが・・。

また、修理で見てもらう時いきなり電装屋にもっていってもいいのでしょうか?
なじみがないもので。
意見よろしく。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 19:54 ID:7C1LIdbP
1 何が何でも直して乗る
2 修理代3万までなら出す
3 即買い換える
4 がまんして夏を乗り切る
317車乞 食并:03/04/25 20:15 ID:VZSHKFRl
ヒーターつけて乗ればサウナだよ。
ガウンきて乗ってください。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 22:41 ID:eo8L9rUl
>>315
コンプレッサーのスイッチが入らないって事は…
1:スイッチ回りがアボーン
2:ガスが空っぽ
3:コンプレッサーが100%死亡(少しでも生きてたら、異音がする)
まあ…1の可能性が高いと思うが…
と、普通のエアコンしか弄ってた経験しかないけど、言って見るテスト
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 23:19 ID:AxWHcVzd
>315
だんだん冷えなくなった、と言うならガスが抜けたんじゃないかな?
ガスを入れれば又冷えるようになるだろうけど、漏れの程度が解らないから
もう少し暑くなってからガスチャージして、様子を見てみたらどうでしょう?
しかし、本格的に暑くなる前に梅雨時期があるんだよなあ。

電装屋になじみが無いなら、車検とかに出しているモータースなり、ディーラー
に相談するのが無難でしょう。
320素人おにぎり屋:03/04/25 23:43 ID:JsYPsxRX
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 23:45 ID:AMBgQbu0
蒸れないシート
日焼けしないまぶしくないガラス
ならエアコンなんてどうでもいい
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/25 23:51 ID:Q3kR40rT
複数の人間で移動するときエアコンの嫌いなやつがいると腹が立つ。
とにかく人が多いと空気が湿っぽくなるから。
エアコンつけると空気が10秒で乾く。あれは驚異。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/27 02:57 ID:jZFlI/Gz
>>322
腹立てるまでは行かないけど、同乗者と体感温度が違うとやっかいだ罠。
助手席用ブランケットは夏の必需品。

備えておくと好感度上がるぞ(w
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/27 23:44 ID:yDNszlEA
風向きで調整
左右独立温度調整の車に乗り換えれ
327  :03/05/01 00:16 ID:6caZ6O/D
車内温度上昇につきage
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 00:17 ID:DReawwte
雨の日 ガラスの曇りがとれる方法 があるなら エアコンはなくてもいい
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/01 00:22 ID:XlLfa9wa
>>328
国内戦ラリー車は市販の曇り止めケミカルを使ってます。
ベットリ塗ってもエアコンには到底及びません。

ていうか、思いっきり曇った状態で走ってる大衆車とか多いよね?
あれはエアコン無いのか、それともペーパーな奴でエアコンの付け方判らんのか?
330車乞 食并:03/05/01 09:14 ID:uKtOGybU
>>329
きいてみました。
エアコンで曇りが取れることを知りませんでした。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/02 03:13 ID:LKQZ+FlH
超アイドル級のカワイイ車大好き女子大生、
★ふう★タンのホームページをハッケーン
この子はマジすごいカワイイ。。。
なのにAV女優並みのエロさでかなりビクーリしました。
顔は竹内結子に超似てるし(コレマジで!)、お目目はクキーリのパチーリだし、
オパーイでっかいし、ウエストは超細いし、・・・アソコのオケケは薄め
なのに、あんな子がそんなことしちゃうなんてね・・・
http://www.interq.or.jp/japan/tds/snj-tv/
332  :03/05/02 14:43 ID:gKJlynX/
>>330

     取    説    嫁


   と説教してやって下さい。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 01:07 ID:TfYNfADV
だんだん日差しが強くなってきまして、昼間は渋滞も相まってなかなか窓を開けても
涼しくならない季節になりましたな。

うちの車はCPあたりから異音がする為ベルトごと外して対処(応急処置…その場凌ぎ)してたんですが
さすがに暑いのでベルトを取り付けました。異音のせいでエンジン音がかき消されてドライブの楽しみが
減ってしまう…。

しかたないのでCPをどこかから調達しよう…ご存知であれば情報募集。
ガスはこのスレに出てた代替冷媒にしようと思案中。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 16:55 ID:8Jfjtwwq
クーラーガス交換してもらおうとしたら、どっかのホースがつまっててガス
が入っていかないらしく修理が必要といわれました。この修理代ってどの
くらいかかるんでしょうか?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/03 21:54 ID:N5NVqZRo
>>334
車種と年式がないと判らんだと
古かったら見積もりなんて出ないよだって、ばらしたらあれもこれもって悪いところが出てくるらしいから
と、冷凍車を弄ってる叔父さんが言ってる
後、1次間くらいは居るんで、それまでにレスがあったら、もっと詳しい事が判るかもしれない
336 :03/05/05 22:41 ID:6TD692D8
エアコンが突然切れたり、ついたりするんですが、これは故障?
自分じゃ直せないもんですかね?
337パラベラム ◆tEFZBD0cC2 :03/05/05 22:45 ID:KwVGJrov
スーパーシールって
興味津々・・・。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 22:51 ID:3dY8tCev
>>336
ついたり消えたりって言うのがイマイチ判らんが…判る範囲で書くと
冷たい風が出る時もあるが、生ぬるい風になる時がある
→エアコンの熱交換器を探して、(付いてるのなら)フィルターを洗って、熱交換器に詰ってるごみを掃除すれば直る場合が多い
風が時々止まる
→ファンが壊れかけてる、自分で治せるかどうかは技術次第

まあ、取り合えず、熱交換器を探して、熱交換器にごみが付いてないかどうかをチェックして、ついてないようなら、ディーラにもって行くのを勧める
339hitomiファン ◆mtYngBVITA :03/05/05 23:02 ID:8+ltRLFD
>337
人柱キボンヌ(w 。
340パラベラム ◆tEFZBD0cC2 :03/05/05 23:04 ID:KwVGJrov
過去スレにスーパーシールネタ
なかったかなぁ。

やってみよかなぁ?
341 :03/05/05 23:35 ID:6TD692D8
>338
説明がたりませんでしたね。
冷たい風がでたり、生ぬるくなったりという状況です。
熱交換器ですか。掃除してみます。
サンキューです。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 23:38 ID:3dY8tCev
>>341
エアコン洗浄中は良く落ちるよ
頑固な汚れだったら、要らなくなった歯ブラシを使ってこそげ落とすと良く落ちる
年に1回くらいやると、エアコンも匂わないし、効きも良くなるよ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/05 23:41 ID:y+NN66zu
スーパーシールはコンプレッサーの故障時に使うとコンプレッサーが
固着してベルトがスリップして最悪ベルトが切れます。
修理費用のかかるエバポレーターの故障時以外ははっきり言って使わない
ほうが懸命です
>>171
レイシェードならフロントガラスでもOKなんじゃない?
>>336
それが普通。
>336
生ぬるい風が出てる時に、コンプレッサーが働いているかどうか見てみたかな?
働いているか、いないかで故障の原因は違ってくるので、まずそれを確認した
方が良いでしょう。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 02:23 ID:FltTyb8S
このまえ某所の自動後退へ行くと、何やら怪しげなものが売ってた。
なんでも、オイル(?)を入れるとエアコン(コンプレッサー)の負荷が軽くなり
エンジンのふけがコンプレッサーを入れた状態でも悪くならないとか。
うさんくさいが試してみたい…。
厚着して冷やしすぎ…
無神経な男に特に多い傾向。
車内の冷房は25度くらいで十分。
24度以下とか寒すぎるし…
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 07:56 ID:RM9MsLGh
>>347
そんな便利な物があるなら、日本中のエアコンメーカーが売ってると思うが…
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 08:19 ID:k9dqOqzq
>>347
ただのエアコン用オイルなんじゃないか?
それならエアコンメーカーも売っていると思うが。
>>341
電磁クラッチの故障かもしれんな。
>>347
そんな画期的なものがあったら、なにも自動後退で売らなくても
世界中のエアコンメーカーから引き合い殺到だと思うが。
>>315
俺はシルビア乗ってたときにエアコン壊れたまま、ふた夏過ごした経験あるけど
窓あければなんとかなるもんだよ。あ、でもファブリーズは必須ね。
>353

なんともならねーよ!!
今、エアコン壊れてるけど、GWに出かけたら、渋滞&初夏の日差しで意識が飛びかけたわ。
>>354
エアコン崩壊状態で渋滞は確かにきつい罠。
漏れもR32で同じ状態になったが、夏は夜しか乗れなかった・・・
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 17:50 ID:RM9MsLGh
今日、愛車を修理に出して、エアコンの壊れた代車で帰ってきたけど…
死ぬかと思ったぞ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 17:58 ID:7PF8UF2r
外車のエアコンでたまに見かける、ACスイッチがONOFFじゃなくて
スライド式で無段階に調節できるのがあるけどあれはどういう仕組みですか?
コンプレッサーってONOFFしか無いんじゃないんですか?
358パラベラム ◆tEFZBD0cC2 :03/05/06 18:13 ID:M4RDE/gR
>>343氏サンクス
とりあえずガス補充してみっかなぁ。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 20:21 ID:SLcsGWbI
>>337
スーパーシール入れて2ヶ月ほどになります
エアコン配管改造した後、加工箇所漏れが見つかったので手直し後予防のために
入れてみました。
次に駄目になったら新品エバポ&レシーバー、予備のコンプレッサーと交換して
レトロフィットに挑戦予定
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 20:21 ID:n8D0jnzP
|:;:i;:;:;:::|/ /|:;/ーニニ.`/=、/;:/  //|/  _,,.-'",,.-‐´~````    ミ::::ノ /;:;:;:|
   .|;:;:;ヽ:::|      ,,,``‐-/、ヽ  //   / ‐'" ,,,,,__..        i:::::: i;:;:;:;:;:|
    |:;:;:;:::::i    ミィ`テ:;';';'ヽ、          ./'":;';'ヽヾシ       i:/  /;:;:;:;:;:|
     |;:;:;::::::i     ヽ,,ヽ;:;:ノ__ヽ        ,イ.. ヽ;:;ノ-´`      i__/;:;:;:;:;:;:;|
     .|;:;:;::::::i      ~ ........ `      ::    .........         /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
    |;:;:;:;:;:;i                              i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
    .|:;:;:;:;:;:i                             /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
     |:;:;:;:;:;:i         ..        ..            i :. .: :`ー、:;:;:;:|
     |;:;:;:;:;:;i       ,  (      .::. ) ヽ         i:. :. :. .  \;:;|
     .|:::;:;:;:;:;i     ノ    ‐ 、   , -    ヽ 、     /|:. :. :. :.  |:;:|
      |:::;:;:;:;:;ヽ    :: _    `ー'     ___,  ;    / |:. :. :.}    |;:;\
     /::::;:;:;:;:;:;:ヽ     ヽ:ー-、.._____,,..-‐:'/      / .:|:. :.:/    |:;:;:;:\
     /::::::;:;:;:;:;:;:;:;ヽ     `ー、_:_ ::  ; ,...'-'"      /  .. :|.: :./     |::;:;:;:;:;:\
    /:::::::;:;:;:;:;:;:;:;:;/ \     、  ̄ ̄ _.      /   .. :. ヽ/      |;:;::;:;:;:;:;:::ヽ
   /:::::::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;/   \      ̄ ̄       /   .. :. .:./       |;:;:;:;:;:;:;:;:;:::::
    ::::::::;:;:;:;:;:;:;:;:/      \           /     .. :. .:/       |.
         /       |\        /      :. :: :/        |.
http://aa.2ch.net/test/read.cgi/kao/1050402096
361  :03/05/06 20:55 ID:VN+lgwYN
>342,346,351
むう。
いろいろな原因がありそうなんですね・・・。
分かる範囲で調べてみようと思います。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 20:57 ID:IWNFGuVm
>357
あれはファンモーターの速度が無段階で調整しているだけ。

他にも、ファンスイッチにオートと手動4段階があるものには、
オートにしておくと30段階くらいの制御を行なっていて、
事実上の無段階というものもある。

コンプレッサーには容量可変型もあるので、その場合には
単純なオンオフ制御ではないけど、それはまた別の話。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 22:56 ID:ZgFBBjof
>347 車のエアコンはガスとコンプレッサーオイルの比率が
適度な状態の時が一番冷えるんだYO。
冬の間ほとんどの人がA/CボタンOFFにしてるから
オイルが固まって回らなくなる。
だからオイルの補充は必要です。
僕の車昨日オイル2本入れたら約2℃さがりました。
但し入れすぎたりすると逆に冷えが悪くなりますよ!
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/06 23:08 ID:Upf7IiYB
>>362
えっ、ファンモーターの速度を調整してるだけなんですか?
では風量の4段階の強弱のスイッチが別にありますがあれとの機能の違いって何ですか?
365車乞 食并:03/05/06 23:21 ID:TUKM+uMO
>>357
国産の手動エアコンなら、えばぽれーたーの前の
フラップを無段階で開閉するのはあるね。(笑)
>>362
うちの車はどうやらそれ(ファンスイッチ手動4段自動多段階)みたい。
もうちょっと微妙な風が…って時に手動じゃだめなんだよなぁ。

コンプレッサーが完全に、いかれてしまいました。
ディラーで見てもらいましたが12万かかるとの事・・。
ここでよく出てくる、電装屋ならもっと安く直せるのでしょうか?
6万位なら直そうかとも思ってますが、コンプレッサーだけの
交換だとするといくら位になりますか?
http://tds.homeunix.com/tds/sub/air.htm
全然涼しくないだろうが、曇り止めなら有効だろうね。。。一本逝っとく?
重量を押えるなら、コンプのあった場所にオルタ増設でも・・・
>>367
漏れの場合。
10年落ちのR32スカイライン。
コンプレッサー新品交換でディーラー見積もり11万。
電装屋にてリビルド品交換4万。
いずれもガス代金別。
3年前のお話でした。
【小物?】カー用品好きあつまえ!その2【大物?】@車
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1047057477/310-321

エアコンの効きを良くする方法が話題になって誘導されました。
こちらでも>>55-59等で話題に上ってますね。

工夫してる方いらっしゃいますか?
371  :03/05/08 00:56 ID:6HpLuZmR
>>370
車種なに?
ある程度走った車ならエバポ洗浄で劇的に効きが戻ることも多いよ。
これとか
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/7021/proceedinfo69.html
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/08 17:03 ID:g5djuabW
むかーし、エアコン作動中に上り坂など、負荷が掛かったとき
エアコンをON、OFFしてくれる「ラクール」とか言う商品が有ったと思いますが
今でも販売しているのでしょうか?また付けていた人居られますか?
373車乞 食并:03/05/08 19:20 ID:wq3IbVpb
アクセルにスイッチつけて、ACのスイッチをON-OFF
させるだけでいいんでない?
374パラベラム ◆tEFZBD0cC2 :03/05/08 21:33 ID:FR/zbM2f
>>372
林精工(だったかな?ハスコー
ガンスパークなんか造ってたメーカーですが、
残念ながらラクールもガンスパークも造ってない模様。
林精鋼でつ。

今は自動車用特殊工具メーカーになってますな。
申し訳無いがちょいとお尋ね。
うちの車はクーラガスにR-12を使ってる、去年さんざ苦労してあちこちのR-12買い占めては
使ったがもう立ち回り先のは底をついてしまい、またあっても相当高騰している筈。
R-134aコンヴァージョンキットは知ってるがこれとて元々R-134aは冷えが悪ひ、
それより数年のうちにR-134aも廃止になる。<温暖化効果が高いため
エアークーリングは要するにプロパンとかの一派の可燃性ガスでいささか怖ひ。
といふ訳でR-12代替でSFW-21といふ物件があるらしいのだが詳細が分からなひ。
どなたか詳細ご存知の方おりませんか?
377縦置きFF協会 ◆TateFf87xA :03/05/09 00:09 ID:W+2fdwlM
>エロスパ氏
殆どのR12代替といっしょで中身は134aのようですな
http://www.google.co.jp/search?q=cache:E7_C-eEezhMC:www.n-hkd.com/ena-g/sfw21/qanda.html+SFW-21&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
なるほど、R-12と完全置換しないといけないやうですな・・・。
134aは分子が小さく漏れ易ひし吸湿性も高ひので錆、腐食が起き易ひ。
こりゃ駄目かな。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 00:43 ID:ScpCJH/B
>>376
SFW-21って検索かけてみましたけど、ジオテクノって会社が出るだけでウェブはでませんね。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~geo-t.na/
扱っていたらしい会社のサイトもないし、消されてたり…。
こりゃなんかありましたな、きっと。
googleキャッシュで見るとどうやらR-12と混ぜると故障するらしく販売中止→あぼーんのようです。
もしかすると他にも問題があるのかも知れませんね。

…今のところはヤパーリおとなしくエアークーリングを入れるしかない予感(´・ω・`)
あら、先を越されてしまった予感…。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 11:24 ID:nb4cWv7j
エアコンのホースつまりって修理代いくらするんですか?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 11:28 ID:k86ZAepH
>381
ホースが詰るってのは、大体にしてレシーバドライヤの中の
乾燥剤が破裂して回ってしまっているのでしょう。
こうなると、一個所のホースだけ交換してもダメでして、
レシーバを交換するのはもちろんだけど、冷媒回路を全て洗
浄する事も必要と思われます。

383名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 11:29 ID:nb4cWv7j
というと3,4万コース?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 11:30 ID:EhkrtghY
エアコン付きの車に乗ってる。
冷房なんか使ったことがない。
夏は窓空けて運転してれば涼しい。
歩くよりまし。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 11:35 ID:AaX9tw11
ホース詰りしてる状態では、コンプレッサーの生還が
難しい場合が多いな。
焼き付いてなくても、圧が出ないのが多い。
それにエキパンバルブもダメだろうなぁ。
こーなると、最悪で10万以上のコースかも知れない。
毎年、夏前に鬱になる人いるよね(w
>>384
地獄のような暑さに耐えられるあなたは、悪魔でつね。
>>386
北海道のK市在住だったころは漏れもそう思ってた。
東京に戻ってきたら無理。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 13:16 ID:6BbCiqph
消臭スレかこっちか悩んだけど、エアコンネタなのでここで。
エアコンが臭い。クーラー使用中はいいが、使い始めと送風だけ使いたいとき
猛烈な臭いがする。。。数あるエアコン臭い取りは玉砕。一時的には良くなるが
2日目にはもう臭くなる。
先日ルームエアコン用の洗浄剤で泡タイプの物を見つけた。噴霧するとブロアーと
エバポの間を埋め尽くすように泡が拡がってくれる。この後静かに送風して泡を
エバポフィンの間に押し込むようにすると、結構臭い取れた。
持続しているところを見ると結構汚れ取れたようだ。
名前忘れたー。電器量販店(BEST電器)で買った。泡洗浄剤と液状リンススプレー
の組み合わせで売られていた。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 13:31 ID:UzsHluTr
消臭を本格的にすると(洗浄とか)費用がかかるから我慢して
いる人にお勧めなのが除菌。
ドラッグストアで消毒用のアルコールを買って、これで出来る
だけ洗浄もどきのような事をしましょう。
カビや雑菌は死滅するし、タバコのヤニも溶けるよ。
作業中は換気を良くして、火気厳禁。
蒸発してくれるからすぐ乾くし。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 14:17 ID:EhkrtghY
>>386
悪魔じゃない。
鹿児島県民だ。
仕事用の軽トラにはエアコンすらない。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/09 14:20 ID:0M331eDn
>>390
沖縄県民だが、漏れも一人で乗るときはクーラー使わないぞ。
まあ沖縄って意外と真夏の気温は低いのだが(海のせい?)
392車乞 食并:03/05/09 15:06 ID:ggoolOhh
>>389
試したことあるけど、ほんの3週間ほどで臭い復活。
しかも、以前より臭いときたもんだ。
取り切れなかった場所に単種の菌が異常繁殖してしまったみたいっす。
>>391
都内じゃ無理。アスハルト上の渋滞、排ガス、
沖縄なら納得。いいなあ
>>393
トドメにトンネル渋滞はどうだ。

エンジンが回っているのが不思議なくらい排ガスしかない。
空気の透明度は低く前走車のテールが歪んで見える。
たまらずエアコンのスイッチを入れてもブロアは
ダクトの蓄熱を重く濃密に伝えるだけ…
隣の車線の大型保冷車は想像しいコンプレッサーの騒音と
凄まじい排熱で心身を責め立ててくる。
眉毛の吸汗力も限界に達し、あふれた汗が目に流れ落ちる。
しみる目を閉じると気が遠くなっていく。
酸素が足りない…
どうして俺の車はエアコンが壊れているんだ!
どこからか聞こえるエコーの効いたクラクションを
聞きながら俺の意識は閉ざされていく…

ヤダヤダ...
首都高のバイクの皆さんホントご苦労さん。
トンネルではどんどん先行って。
>>394
「トンネルくさっ」

をこれだけ文学的に表現するとはさすがですなw
396336:03/05/10 19:37 ID:TCecaMl9
エアコン復活しました。
エアコンまわりのコネクターやら配線やらをいじってたら正常に動作するようになりました。
接続不良だったようで・・・。
金かかんなくて良かった・・・。
397 :03/05/10 20:07 ID:Wb8MlwjW
接触でした・・・。
>>336さんと同じ様な症状なんですが、
熱風が出てるときは、コンプレッサーは回ってません。
冷えるときは、ちゃんと冷えて、冷えないときは全く冷えないです。
オートエアコンですが、コントロールパネルは、ちゃんと冷房に切り替わってます。
車種はR32スカイラインです。
考えられる原因を教えてください。

>>336
コントロールは液晶表示のやつ?
だったらエアコン制御部が怪しいかも?
表示が消えてしまうとASSY交換で10万コースが
R32のお約束と聞いたことがあります。
>>398
マルチすな。むこうでちゃんとレスついてるだろう
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/11 14:06 ID:+6qZJa0H
外気にすると臭い、エバポレーターの清掃でもしてみるかな
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/12 09:26 ID:5qlkaWyf
猫が死んでたりして(^-^)
>>398
なんだマルチかよ。
コントロールのDIY修理法があるんだけど、カキコ中止。
エアコンで定期点検のような注意事項はあるのでしょうか?
日常的には

1. 冬場でもたまにクーラーonにする
2. クーラーを使わなくなる10分ぐらい前に送風にする

で長持ちできる…?
>>404
・コンプレッサーベルトの張り点検
・コンデンサーの表面を清掃
・ポーレンフィルターの清掃、交換
>>404
その二つはニオイ対策(カビ等)には有効だと思いますが
エアコンの機関自体の長持ちにはあんまり関係ないような気がします
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 08:49 ID:pg9SvU3z
>>406
>>404の1.はコンプレッサーにとっても良いときいたことあるけど、関係ないの?
408406:03/05/13 09:27 ID:ycE8eMvg
>>407
そうか チョット勘違い。冬でも冷房にするという事かと思ったんで。
コンプレッサーを動かすなら暖房のままエアコンONにすればよいんでは
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 22:53 ID:9HsxLv2t
エアコンフィルターのない車なんですが、ワイパーの下の外気取り入れ口に
空気清浄機のフィルターを付けたらどんなもんでしょう?
マジレスお願い。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 22:56 ID:OnXBVRPI
>>409
大雨が降ったら濡れて空気通さなくなる・あとでかびて悪臭を放つ悪寒。
>>410
サンクスです。
 あ〜やっぱり駄目か〜
 何かいい対策はないでしか?
吹き出し口に付ければ良いデナイノ!
>>412
なんか、すだれみたいで見た目悪いでないかい?
 
>>413
キニシナイ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/13 23:45 ID:OnXBVRPI
>>409
車種なんだ?
空気清浄機がオプションであるような機種だとフィルター押し込めるスペースが
ある場合もあるよ。
内気循環だけなら吸い込み口に空気清浄機用フィルター貼り付ける手もあるんだが
(漏れはこれやってる)
>> ホンダのラファーガですねん(マニアック^^;
  10年落ち買いました。
  足元からの風が妙にカビ臭いです
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/14 09:25 ID:ZGJr6x7/
>416
ちょっと前までは、上級グレードでなければ、
フィルターなんて付いてなかったでつよね。
十年落だと、考えてもイナイ。

折れの車も八年落........(泣
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 19:52 ID:bSDqHJei
なんだ、そろそろ暑くなるってのに沈んでるな。

ちょっとあげちまおう。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/15 20:17 ID:690IwVAu
昔のアメリカ車みたく冷風機でいけないかな。
湿度の高い日本じゃ無理か。
420 :03/05/16 13:05 ID:WTC9xd4E
ガス(R134a)ってガソスタでも入れてくれるんですか?
>>420
入れてくれるとこが多いけど、お勧めしない
その前にガスが入ってないなら漏れの修理をしないとガス入れても意味ない
>>420
逆に、まだガスが入ってるのにガススタで入れると
何もわからんバイトのあんちゃんが、ガスを何本も入れてしまって
コンプレッサーがあぼーんに。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 19:41 ID:32TI7ndP
3日前にカーエアコン専用除菌スプレー(レモン)買って、1缶丸ごと外気挿入口から
入れてやりました。
で、今日乗ったら臭いのなんのって。
レモンの匂いと言うよりも、床屋のじじい臭さがする。
入れなきゃ良かったと激しく後悔。
窓全開でトラックの排ガスの中、首都高乗って来ました。意味がない。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/16 21:54 ID:s49LFRy+
R12
2000円だぜ。
425  :03/05/17 11:13 ID:yncYrG68
>>423
業務用エアコンクリーニング剤をエバポ直接噴霧がベストじゃないかな。
完全分解清掃以外では。

ところで外気導入口からいれたの?
雨の侵入を防ぐ為、除菌対象のエバポまでかなり距離があるから殆ど効果がないと思うよ。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 12:31 ID:EL86u0QI
エバポの前にファンがついていて、ファンを回しながら洗浄剤を外気導入口
から入れれば、エバポにも届くんじゃない?

エバポ直墳のほうがいいんだろうけど、手軽に出来ないよ。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/05/17 12:52 ID:PNsH6Kki
>>426
車種によるよな。
今の車はフィルターを外せばエバポ丸見え。
前の車はケースに穴あけて噴霧後、アルミテープで目張り。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 13:00 ID:8eDU0psQ

エアコン あの音をなんとかしてくれ
>>428
修理しる!
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/17 13:40 ID:yGBxyj9P
外気の導入口からホースで水入れたらど〜なるの?
431わかば:03/05/17 13:44 ID:7QMNtqzh
15万位の中古車は エアコンかカーステはありませんということでしょうか
何でこんなに安いの? 
>>430
それでどうこうなるなら、雨の日が大変だ。
433 :03/05/17 23:58 ID:/kJW8R1y
>371のリンクのページで、
>「なんだとー!ちょっとかしてみろー」と、隣の電装屋さん・・・・
てのは、やばいことになっちゃってたの?
やっていい事なのか、参考にしちゃいけないハプニングなのかがわかりません。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/05/17 23:58 ID:ka7ljXKx
>>430
カレーとかキムチなどをいれると臭いがなかなか取れずにエライことになります。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/05/18 00:09 ID:wNtaBbSz
>>433
「ちっこい穴あけてちまちまやってるぐらいなら、オレに貸してみろ。ケースずらして豪快に吹き込んでやるから」
という意味なんじゃないのか?
このオーナーがやったことは間違いにはおもえんけどな。

本人に直接聞いてみないことには断言は出来ないけど。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 20:30 ID:IqoiyoRq
エアコンが正常かどうかはどうやって判断すればいいのですか??
>>436
基本的には、クーラーをいれて効いていればOK
もし、クーラーをいれて異音が発する様であればコンプレッサー内部のクリアランスが
くるってきてるので、専門業者に相談した方が良い。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 22:22 ID:Wmcx7PA0
(436ではありませんが)
効いてるって???。
外気に対してどのくらい冷えてればOK??
冷気は何分くらいして出たらOK??
ガス・オイル?の点検はどうやって行うの??
439 :03/05/18 22:36 ID:fXwuUVCT
そんなもん車種によって違うだろ。
ディーラー逝けや。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 23:37 ID:DWy8g17b
クーラーってアイドリング時は効かなくなるの?
>>440
走行風は期待できないから、効きは落ちる。
ラジエターとコンデンサの隙間が大きい車種ほど効きが悪い気がする。

442名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 17:35 ID:hjJNPMNQ
俺の車は、冷たい風は、5〜10分くらいしないと出てこないけどやっぱり変??
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 17:51 ID:0gUBKNco
>>442
日陰で止めて車があっちっちじゃない状態でもそうなら、明らかにおかしいと思う
>>442
暑さが本格化してない今なら、たぶん混雑していないだろうから電装屋へGO!
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 19:09 ID:wNXZjgTT
俺の、セカンドカー(軽)は、2〜3分で冷たい風が出てくるけど車内は余り冷えません。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 21:27 ID:L6aAamzq
トヨタディーラーのビスタでやってるエバポレーターの
洗浄というやつは穴をあけてやるやつでしょうか?
>>442
オートエアコンであれば、温度センサー系統
マニュアルエアコンであれば、コンプレッサーのマグネットクラッチあたりが
怪しいと思う。

>>446
ディーラーによっては外注(電装屋)に任せる場合もあるから
場所によってマチマチじゃないか?
しかしこれだけ臭いで困っている人がいるのに、未だに掃除は大変だよね。
ウンナンが宣伝していた、簡単に掃除できるエアコンのようなものは
できないのか。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 22:21 ID:9b5bxS43
俺のやった臭い消し法

パブリースなどの消臭剤(無香性)を吹き出し口から勢いよく噴射する(たっぷり)
5〜10分後 暖房(内気循環)で風量は最強にする。(このとき窓は全開に)
次に暖房(内気循環)のままエアコンの吸気の部分にパブリースを吹きつけます
(吹き出し口から液体が吹き出す事があるのでタオルなどで覆いましょう)
そのまま 10〜15分 暖房(内気循環)で運転して下さい。

その後、冷房運転をすると多少臭いがしますがこの臭いが取れるまで風量を最強に
して運転して下さい。 
(時間があればその後2〜3回暖房・冷房を繰り返すと完璧)
>>449
これやったらハザードが点滅しっぱなしになりました。乾燥したら治った
車によっては注意が必要かも。
洗浄剤注入口と散布ノズルが組み込まれたエアコンキボンヌ。
>>449
一応突っ込んでおくと、パブリースじゃ無くてファブリーズだろ
http://jp.pg.com/febreze/index.html
社用車のサニーはコンデンサをスチーム洗浄してやったら、
冷えるようになりましたよ。ご参考まで。
自動車用エアコン製造メーカー

デンソー
http://www.denso.co.jp/
カルソニック
http://www.calsonickansei.co.jp/
ゼクセル
http://www.zexel.co.jp/
三菱重工
http://www.mhi.co.jp/
サンデン
http://www.sanden.co.jp/
日立カーエンジニアリング
http://www.hitachi.co.jp/hceco/
エバポケースに穴開けて、
家庭用エアコンの洗浄剤ぶち込み、やってみますた。

結果
臭いに困ってる香具師は自己責任でやってみるがよろし、
臭いは完全に消えますた、また発生しても開いてる穴からぶち込めば
良いだけなので、もう怖くないっす。
冷えは少し良くなったかな?って感じ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 23:27 ID:3Ut1/402
>>452 コンデンサーってどの辺にあるの??
>>455
ラジエーターの前にあるだろ。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 23:32 ID:AYz4YQzl
>>455
一般的にはラジエターの前。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/19 23:38 ID:cFyboexT
エアコンつけて高速とか80以上で走ると助手席のところから
パッカパッカって音するんだけどなんだろね?
その音に会わせて軽くノッキングしてる感じもするし誰か原因わかる人いる?
ちなみにH6年の軽、寿命かな
>>458
コンデンサーが詰まって熱の逃げが悪くなってるか
ガスの入りすぎ。
あと、コンデンサーとラジエータの上のすき間があいてると効きが悪くなるとか。
ファンが回ったときにその隙間から空気を吸ってしまいコンデンサーにあまり空気が
当たらなくなるからだそうだ。

この前コンプレッサーのリビルドとマグネットクラッチの値段をデーラーに聞きに行ったら両方で
75k円と言われた…しかもリビルドは買い取りでその値段(50k円ぐらいだった)だから
外して持ってかないと売ってくれないらしい…。

前途多難だなぁ…。ううう。
>>460
ディーラーじゃ無くて電装屋の方が良いと思われ
素人ですみませんが質問です。30年以上前の古ーい国産車、
エアコン(オプションもなかった)の装着は
コンプレッサのステーさえ自作すれば
可能なものなんでしょうか?
>>462

そもそも、素人があんな重いコンプレッサーのステーを
自作できるとは思えんが。
>>463
ごめんなさい。そんなに重いのか・・・。
ならステーはワンオフで作ってもらうとか、木型自作で鋳造依頼とかするとして
原理的には可能ですか?そこんとこをうかがいたいです。
>>464
クランクプーリーも
466車乞 食并:03/05/21 15:18 ID:lbqepbgy
ステーは鋼板曲げて作る方が安いかもよ。
あと、アルミから削り出すとか。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 15:51 ID:PyD1qucA
自動車フロン回収・破壊率、9県が1割未満

自動車を廃棄する際にエアコンからフロンガスを回収・破壊する法律が施行されて半年たったが、
回収・破壊率が1割に満たない県が9あることが環境省の内部資料からわかった。
回収・破壊率の全国平均も目標値の4分の1程度にとどまっている。
同省は都道府県に悪質業者の摘発など強い措置を求めている。

朝日新聞記者が情報公開法に基づき環境省に開示請求した資料などでは、
昨年10月〜今年3月に法律に基づき回収・破壊したフロンは全国で13.6トン(34万3924台分)、15.5%だった。

回収・破壊率が10%未満は、岐阜(7.0%)、奈良(8.0%)、長崎(8.5%)など9県。
その理由について奈良県は「回収業者の多い隣県に廃車が流れ、数字上は低くなった」、
岐阜県は「理由ははっきりしない」としている。

逆に、高いのは沖縄(34.6%)、群馬(28.6%)、埼玉(26.2%)などだった。

同省は施行前、年間の廃車台数約500万台の6割にあたる約300万台のエアコンを回収、
フロンを完全に破壊する目標を掲げた。だが、いまのペースでは年間2割以下の回収、破壊にとどまりかねない。

このため、同省は先月末、「車の解体時、フロンガスがきちんと破壊されず、
違法に大気中に放出されている可能性もある」とし、
都道府県に対し、悪質業者の警察への通報や立ち入り調査の強化などを求めた。

フロン回収・破壊法は、フロンの大気中への放出を禁止している。
ユーザーは車を廃棄する際、郵便局かコンビニ店でフロン券(2580円)を買って車と一緒に都道府県の登録業者に渡し、回収・破壊を行う。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/21 15:59 ID:qAqrmac9
>462
旧車にエアコンを付けてくれる業者もあるので、そんな所を
探して行けば装着は可能でしょう。
S20に付けてる人もいるぐらいですから。
オールドタイマー誌でも参考になされては?
>>468
江戸川カークーラーとかでしょw
>467
>群馬(28.6%)、埼玉(26.2%)

さすがフロン回収器を作ったN電装のある群馬とその近隣県の
面目躍如という印象だな。
沖縄は何故だろう?
471車乞 食并:03/05/21 19:39 ID:P5nVpZOY
そういえば、フロン回収費用(フロン券を買った時の支払ったお金)
がたぶついてるらしいね。
472462:03/05/21 21:09 ID:XxkbcqIZ
>>463,465,466,469
うわ、皆さんレスありがとうございます。良スレに涙。
そういやクランクプーリーも必要なんですね。
鋼板か、削り出しor鋳造かは、まあコンプレッサの大きさにもよるし、
モノ見てから考えてみます。

「江戸川カークーラー」さんも(知りませんでしたが)調べてみます。
そして今オールドタイマーさんのサイトで検索してみたら、1998年10月号やらに
ズバリ「旧車にクーラーを付ける」なんて記事(3頁)が!早速バックナンバー取り寄せます。
ネットで散々調べても案外はっきりせず困っていたので、助かりました・・・。
473462:03/05/21 21:12 ID:XxkbcqIZ
あ、もちろん468さんも。
474車乞 食并:03/05/21 23:06 ID:z/ThowBw
>>472
ペルチェ素子をつかってハイテククーラーってのはどう?
475462:03/05/22 08:38 ID:pDtX31Au
>>474
ペルチェ素子・・・車には無理だろーと思ったら
シート用ならあるんですね。ビクーリ
http://nmc.nikkeibp.co.jp/car/news01/757c.html
でも車の12V化が先決でつ(w
>>475
6V車?
タウソページが家に転がってたので電送屋さんを探してみるといっぱいあるデナイノ!
と言う訳で今週末は電送屋さんをまわってみよっと。

コンプレッサーとマグネットクラッチさえ変えれば快適に…。
478 :03/05/23 03:16 ID:YFrTAva8
去年買った、ウィンドウの内側に塗ると冷えがイイというやつ、
まだ使えるかな。1年経ってると思うんだけど。
ずっと車のトランクの中に入れてた。
>>477
リビルトのコンプレッサーって普通Mgクラッチ新品じゃないの?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 14:51 ID:GJz6gRT5
CDロムでACのエキパン、アメリカから輸入して、電装屋さんで交換しに行きました。
「これ、低圧側が改造されてるね。これ合わないよ。」
がびーん!!んなとこ改造すんなよ。
今、合う物を電装屋さんに探して貰っています。
BMです。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/23 18:58 ID:2JQ7EvAg
類似スレ乱立により保守age
>>479
デンソーと三菱は、コンプレッサー本体、Mgクラッチ等の部品が
個別に仕入れ出来るので、修理屋によっては新品とは限りません。
(日産系のカルソニック、ゼクセルは一体でしか出さない)

>>480
デンソー、ゼクセル、デルコは互換性が無いよ。
(「デンソー、三菱、サンデン」と「ゼクセル、カルソニック」では互換性あり)
セイコー精機 SS170
今日、アイドリング中にいきなりエアコンが効かなくなりました。
以前から効きが悪くなっているのは感じてたんですが、全く効かなくなりました。
で、その直後、コンプレッサ付近からギャッって音が頻発、
音が鳴るたびアイドリングも不安定になる。

ボンネット開けて異音の正体を探ってみた所、
コンプレッサのプーリーがが時折ロックしてました。

車自体は下駄代わりに使ってる7年落ち位の軽で、
来年の車検が来れば廃車にしてしまおうかと思ってるので、
正直、直すにしてもあまり費用は掛かって欲しくないです。

情報が少ないかも知れませんが、原因と対処法。
修理に出すしかないとするなら費用はかなり掛かりそうかどうか、
識者の方、知恵をお貸しくださいませ
485484:03/05/24 00:10 ID:/pKaWkGx
追加

ちなみに、症状が出た後しばらくして車に乗った時、
エアコン使ってみましたが、走行中は冷えるようです。
アイドリング状態がが少し続くと発生するような感じです。

コンプレッサを交換すれば直るでしょうか?
それともガスですかね?
コンプレッサ、ガス交換は自分では無理なので、
電装屋さんに駆け込もうかと思ってますが、
その際、自前で中古なりのコンプレッサを用意して持ち込んでも
交換作業は請けてもらえますかね?

またはコンプレッサのクラッチ部分、プーリー部等、
DIYでできる範囲の作業で直る可能性もありますかね?

長レススマソです、宜しくお願いします。

くっそー、あと3,4ヶ月持ってくれてれば直す必要無いのに・・・
486車乞 食并:03/05/24 01:21 ID:x11JTq3G
とりあえず、サイとグラス覗いて、霊媒の量確認していただけませんか?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 01:29 ID:xRlCgNNW
age
488484:03/05/24 01:35 ID:/pKaWkGx
>>486
レスありがとうございます!
冷媒、ガスの事ですよね?

コンデンサに付いてるガラス窓から確認できるんですよね?
エアコン作動中に覗いてみましたが、
泡も何も見えない状態で・・・
量を測る基準みたいなのを教えて頂ければ助かります。
>>488
コンデンサーを洗ってみて、それでも駄目ならガスを少し抜けば直るんじゃないかな。
>量を測る基準みたいなのを教えて頂ければ助かります。
ゲージがあれば一番いいが、もちろん一般ユーザーが持ってるわけ無いから
やはり、サイドを覗くか高圧側のパイプを触って確認するしか無いね。

490車乞 食并:03/05/24 10:08 ID:VpmjzYz+
サイトグラスの見方は、動作中、泡が1~2個流れるのが
正常。
泡が全く流れないのは空っぽか、過充填。

最近ガスチャージした?
491484:03/05/24 17:04 ID:/pKaWkGx
>>489
レスありがとうございます。
とにかく、コンデンサの清掃やってみます。

>>490
今日も見てみましたが全然泡も流れない・・・
ガスチャージは全然してないです。
効きからして過充填という事はないかと。

今までのレスを参考にさせてもらいますと、
ガスをチャージすれば直る可能性はあるという事ですかね?

ガスが減る=どこかから漏れてるという事なのでしょうが、
車的に今年いっぱい(最悪夏だけでも)持てば良いので、
ガス漏れには目をつぶろうかと思っていますです、はい。
ロックして余からぬトラブル避ける為、ベルト外して放置プレイも良いかと
趣旨から外れるが、、、一番安い解決法。。。
493484:03/05/24 17:17 ID:/pKaWkGx
>>492
レスありがとうごぜえます

それも考えたんですが・・・
走り出せば多少冷えるだけに踏み切れませんw
だって暑いんだもんよぉ

走行中ロックした場合、
駆動系にもスピンとかする位強烈なロックが発生するんですかね?
>>493
ゴムの焼ける匂いが、鼻を刺激する。。。以上の事は、まぁ無いと思うけど
完全にこんぷが壊れてからの修理が困難(お金が掛かる)にはなるかもね?
修理しないが前提みたいだから、壊れるまで使い、そこから放置がBEST?
495484:03/05/24 17:45 ID:/pKaWkGx
>>494
大事故には繋がらなそうですね、少し安心しますた。

>修理しないが前提みたいだから、

一応、その路線で改善できれば最高だとは思ってるんですが、
多少なら費用がかかっても良いかな、とは思ってます。
冬場でも多少A/C使いますし・・・

ただ、工賃の相場や、部品の持込がOKなのかどうかを
知らないので、お知りになってる人がいればなぁ、と
思ってます。
496車乞 食并:03/05/24 18:43 ID:Q8xowKmL
そのタイプだと、ガスってR12だよね、
高くない?
>>495
あなたのはガス漏れじゃないよ。
コンプレッサー不良。

長く乗らないんだったら中古のコンプレッサーに換えたら?
7年落ちだったらガスも134だろうからそんなに高くないし
交換するならリキッドタンクも一緒に交換が吉
498 :03/05/24 18:50 ID:mKB9nlF0
エアコンオイルは?
>>496
7年落ちってH8くらいだから
134になってますよ
500484:03/05/24 19:06 ID:/pKaWkGx
>>497
レスありがとうございます

そうですか、やはりコンプレッサー不良ですか。
では中古でコンプレッサ探して交換しようかと思います。

ガスは仰る通り134ですのでガス補充はそんなに費用的にも
気にならないんですが、
コンプレッサの交換工賃ってどの位が相場なのかな、
とりあえずぐぐって調べてみます。

レス下さった皆様ありがとうございました
>>500
補足
コンプレッサー不良で交換する場合配管内に鉄粉やその他ゴミが残ってる場合があります。
せっかく交換してもエキパンの詰まり等を誘発する可能性があるので
最低でも配管のエアブローは必須です。工賃ばかりに目が行って
知識の無いGS等で作業されませんように。
502484:03/05/24 19:24 ID:/pKaWkGx
>>501
ありがとうございます。

>せっかく交換してもエキパンの詰まり等を誘発する可能性があるので

心得ております、近くにちゃんとした電装屋があるようなので、
そこに駆け込んでみようかと思っております。

皆様、本当に長々とすみませんでした、
そしてありがとうございました
503車乞 食并:03/05/24 19:40 ID:fFyUXQSB
>>499
そっか、ごめん。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 21:42 ID:7b+nHGnL
エアコンは冷えるのですが、
電磁クラッチがオンになるとザラザラザラと異音がします。
負荷が高くなればなるほど音が大きいです(冬場のエアコンオンのときは音が小さい)。
原因は何でしょうか?コンプレッサー本体でないことを祈ってるのですが・・・。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/24 21:56 ID:1zVjfW13
最近の車はリキッドタンクにガスが見える小窓がないね
>>504
何とも言えないけど、残念ながらコンプレッサの異常の可能性大。
501の言うとおり、破損部品が配管に回ってしまうと、修理費用は
膨大になってしまうので、すぐに診てもらったほうがいい。
俺が学生の頃乗っていたシビックは、同じような症状で
修理費30マソと言われ、あきらめて歯医者にしますた。
507504:03/05/25 00:19 ID:8Xr5yMOZ
>>506
レスありがとうございます。
キョエー30マソですか・・・。
ボロイ車だし、エアコンは効くので音を我慢して壊れたら廃車にしますです。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 14:22 ID:cDh4YD7p
コンデンサーってどうやって洗うのですか??。
509新車です:03/05/25 16:05 ID:YcLkBKQl
なんでも、最近の新車は10年間くらいは異常がないかぎり
めったやたらにガスチェックやガス補充をすれば、
逆に調子が悪くなってエアコンの効きが悪くなるから、
下手にさわらないほうがいい、とディーラー及び、メーカーの
お客様相談室で聞きました。

ところが、ガソリンスタンドやカーショップでは、
積極的にガスチェック(ガスオイルも補充)やガス補充を
勧めています。

実際のところはどうなんでしょう?
>>509
ディーラーが正解
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 16:59 ID:RsNFnVgw
既に出てたら申し訳ないんですけど、過去に写真で車用の窓付けクーラー??
らしきものを見た事あるんですがどんなものかご存じですか?
もしかしたら気化熱を利用した原始的な構造かなとも思うんですけど、
エンジンルームの改造をしなくて済むのでちょっと興味あるんです。

最初からエアコンのない車なのであまり無理な改造はしたくなくて
ちょこっと涼しくなるポン付けの装置(器具)ないかなーなんて思ってます。
確かにかっこ悪いけどもうぼろいんで、ださださでもいいんです。
512新型「レガシィ」発表!!:03/05/25 17:08 ID:ZMOpzRy9
http://www.zenowls.co.jp/am/index.html
炭化水素系?使ってる人いる?使用実績で見るに海外なら居そうだけど、、、
動力負荷が減るってのはいい感じ〜(何せ自分のはパワーの無い車だから・・・)
まあヨーロッパの家電などでを見るに、今後の主力になる物なんだろうか?
R134aにも発火点があるのはシラナンダ...
134aガスは、サイトグラスでの判断は出来ないはず。
規定量でも泡出まくりですよ。
R12と同じ感覚でガスを入れると、間違いなく過充填になります。
したがって、最近の車はサイトグラスがありません。
充填する場合は、通常重さを測って入れます。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 18:18 ID:QlJqcU4o
>>514
アフォなんで漏れには理解できません。
どういうことですか?
>>514
ちょっと適当すぎるなぁ
>134aガスは、サイトグラスでの判断は出来ないはず
  出来ます

>規定量でも泡出まくりですよ
  おそらく可変容量コンプレッサーで適正圧に達してないためとオモワレ

>充填する場合は、通常重さを測って入れます。
  通常はゲージを使って圧力を見ながら入れます
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 20:49 ID:MSckB9Si
エアコンのコンデンサーってどんな形をした部品ですか??。
ラジオとかの基盤についてる物と同じ??
>>517
エアコンのC/Uの基盤に
「ラジオとかの基盤についてる物と同じ」ものが付いてるかもしれませんね。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 21:33 ID:+nsGFBvC
>>517

じゃぁマジレス。フロントグリルの裏側にラジエーターと同じような形を
したのがもう一つ付いてると思うぞ。
ラジエーターの形は?と聞かれるとちょっと、回答に困るけど・・。
520 :03/05/25 21:57 ID:lot2Ml+t
コンデンサって、家庭用エアコンで言うと、室外機なの?
室外機はエンジン+コンプレッサー+コンデンサーだろう
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/25 22:27 ID:TRC/zWqT
「コンデンサを洗う」ってレスがあるけど水洗いとかするの??
523車乞 食并:03/05/25 22:42 ID:yUI8L8Ot
>>522
エアコン洗浄剤を使うのが楽でいいっすよ。
524車乞 食并:03/05/25 23:24 ID:yUI8L8Ot
あ、エバポレーターの方じゃないのか、すまそ。
コンデンサーは裏から圧搾空気(圧力弱め)や水で
で詰まった砂を抜いたりするだけで十分かと。
分解できないから、実際はらじえたー越しに
なるだろうけど。
> 通常はゲージを使って圧力を見ながら入れます
おまえ素人だろ(w
本当にプロ意識を持ったヤツなら計量チャージするぞ
>>525
メーカー規定量入れて終わりじゃないでしょうに
圧力みて微調整しなきゃいけないでしょう
最近は機械で圧力と重量を確認して入れると思うが・・・
サービス缶の切りの良い所まで(w
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 14:43 ID:q9fC7O3B
で、どうなの?
エアコンガスって頻繁に補充しなきゃいけないの?
エアコン調子悪いので点検してもらったら、スイッチとかリレー関係だろうといわれますた。
修理費どんくらいすかね?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 17:37 ID:0NtZPUiS
平成4年式のキャロル乗ってるけど、
エアコンがとにかく効かないんです。ガスを補充しようとホームセンターに逝ったら
「圧力は正常です。デンソーに逝って真空引きやらオイルの入れ替えやってもらって臭い」
と言われました。ちなみにコンプレッサーからは、アイドル〜極低回転走行時に
「キャビキャビッ、ビビビビー」てな感じで音が鳴ります。
沖縄なんで、冷えないと灼熱地獄です。(てかもう暑い)
この車もあと1〜2年くらいで廃車するつもりなんで、うまい誤魔化し修理が
あったら教えてくださいな。
532531:03/05/26 18:06 ID:0NtZPUiS
今、エンジン始動してサイトグラスを覗いてみたんですが
なんか液体が踊りまくってます。。気泡が1〜2粒なんてモンじゃないです。
今日、スタンドでエアコンのガスが少ないので補充を勧められました。
スタンドで補充してもらうといくらぐらいですか?高いよね?
車に乗るようになって一年足らずなのでよく分かりません。
自動後退で補充してもらったほうが良いのかな?
534 :03/05/26 18:08 ID:mX5PAwOe
>>530
その人に聞けばよかったのに。
>>533
エアコンのガスが少なくなってると言うならその原因を先に修理しなきゃ。
そのスタンドが懇意にしているところなら原因を聞いてみてもいいんじゃない?
斜にかまえて申し訳ないけど個人的にはスタンドのセールストークだと思う。
>>531
コンプレッサーの異音は恐らくコンプレッサークラッチが減っているからだと思われます。
そのまま使ってるとクラッチが入らなくなる可能性もありますが、1年くらいは持つかもしれません。
あと、ホームセンターやガススタはガス量なんていい加減に見てるから
やめておいた方がいいよ。
多少高く付いても、自動車修理屋や電装屋に持ってった方が良いと思われ。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 20:33 ID:Ot8UMp25
ラジエターやコンデンサーを洗う時、どんな洗剤が良いですか?
>>533
普通に使ってて効いてる様であれば、ガススタなんかで補充しない方がいいよ。
ガスが入りすぎて、最悪コンプレッサーがあぼーんになるから。
効いてない様であれば、素直に修理屋に出した方が良いね。
>>537
洗剤なんていらないよ。
ジェットスチームで洗うってのもあるけど
ラジエーターに穴を開けてしまう危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。

エアで吹いて砂ぼこり等を取り除く程度でいいと思われ。
>>537

圧力で水や空気を飛ばす洗浄はお勧めできません。
水道水でジャバジャバと汚れを流す程度が良いですよ。

変に圧力かけてフィンを潰すと、冷房不足、オーバーヒートに
繋がります。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/26 20:58 ID:OKMlqQ3/
AZ-1に乗ってます。
暑くなる前に直そうと思っていろいろ調べたんだけど、R12、R134a、R-SP34E、ブタンガス、いったいどれがいいのやら。
そのままつかえるという、R-SP34E、ブタンガスに魅力を感じるんだけど。
それと修理はどこに頼むのがいい?デンソーが無難かな?
>>537
基本はマジックリンだろ
>531
キャロルと言えばスズキのエンジンを載せているはず。純正のエアコンならば、
おそらくベーンロータリー式のコンプレッサーを載せているはず。
ベーン式のコンプはガスが少ないと「ビイイインン」て音がするから、おそらく
ガスが減っているのでは?
544531:03/05/27 00:15 ID:LrZQJLLQ
>>543
やっとレスが来た(TдT)ウウ
しかし前述のとおり、ホムセで点検したら圧は正常と言われ、
自分でサイトグラス覗いたらガスは足りてない模様。しかし圧は正常?
と良く分からん状況なのです。

しかしコンプのオイルって高いっすね(´・ω・`)
>>541
◎R12○SP34E△R134a?ブタンガス(実績と手間から・・・)なんだろね?
個人的にはブタンガス?(って表現も何か気になるが)を200gほどお願いしたひ。
R12だと750gが適正量らしいが、チャージ量係数0.3で225g、切りの良い200gがどんな物かと・・・
>>534
電装屋さんに出さないとわからないといわれたので・・・
547543:03/05/27 00:57 ID:DkWTpmuK
>544
536でもレスくれてますよ。

「ビイイインン」音が出るのは、「ベーンが出ていない」のが原因です。
これはガスを入れるとだんだん小さい音になり、最後には消えてしまいます。
その時点で「ベーンが出た」事になります。
おかしな物でベーンが出ていない時、圧力はまともに近い圧が出ているのです。
ただ、音が消えてもまだガスは足りていないでしょうからサイトグラスを見るなり
しながらガスを補充してください。
説明不足、言葉足らずで申し訳ありませんが、参考にしてみてください。
コンプレッサーに詳しい方、補足して頂ければ私も勉強になります。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 01:49 ID:oAqCtAvo
>>531
いいからデンソーに逝って「真空引きやらオイルの入れ替えやって臭い」て言えよ
549こういうのはどうなんですか?:03/05/27 02:05 ID:DPGWJ8QF
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/27 23:38 ID:a2JSiH/r
クーラーの効きを良くする裏技教えて下さい。
>>550
寒い日にON!!
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 01:01 ID:rryZGW59
全面フルスモーク


ネタはいいとして、風防に貼れる赤外線カットの透明フィルムもあるみたいね。
オートバックスでやってるぐらいだから車検対応だろうし。
最近エアコンを使っていると時々何か金属が触れているような音がします。
軽めのギギギギというギヤのこすれるような音です。(エアコンを停止すると止まるのでおそらくエアコン関係だと)

それと、設定を強めにしているときに多いように思いますが、冷房もしくは暖房にしているとき、時々コンプの警告がついて温風になってしまいます。(一度オンオフすると戻ります)
ならない時は何時間使っていても警告灯はつきません。

電装屋に持ってけと言われればそれまでなのですが、せめて想像の段階でも理由が知りたいなと思いまして。

もう14年近く経つ車なので年代的にしょうがないのでしょうか?
よろしくお願いします。
ガスの補填を数年したことが無いのでガスが抜けているのかしら・・・。

554山崎渉:03/05/28 11:43 ID:Tof3SGte
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
コンプレッサー購入。
マグネットクラッチ込みで58000円+消費税
後はガスだなー。R-SP34Eでも購入しようかしら。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 22:56 ID:Z9AQoiiY
>>555
ゼクセルかカルソですな。
(日産系は高い)
もし、デンソーであれば、完全にボッタクられてるけど・・
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 01:56 ID:fsRXBLbt
>>550
超定番の一言を言っていいか?

「 過 去 ロ グ 嫁 」


>55/>57/>58/>88/>121/>126 以下略。
>>556
マジ…。トヨタ車なんですが。デンソーだな…鬱だ。
他も当たってみるべきだったかなぁ…。
まぁでもいつも世話になってる電装屋って訳じゃないし(タウンページで探した)
多少高くても仕方ないかなと思ってた部分はあるんですが(言い訳だよ…ううう)。

また10年後に壊れたらここで値段の相談をしよう…ウワァァァン ヽ(`Д´)ノ
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 16:15 ID:5kOE8Lhn
今日、エネオスでエアコンのオイル(?)を交換したら6500円も取られた。
ぼったくられたかな?
こんなの必要ないの?
なんでも、150ccしか入って無くて、150cc入れたらしいんだけど・・・。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 16:24 ID:4LSNRr3f
こないだ車を新車に買い替えたんですけどエアコンの風が
痛いくらいに冷たくてビクーリしますた。

561名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 16:27 ID:40v8lvoS
エアコンのオイル交換だって プ
無知は損だなぁ。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 16:30 ID:iG2qrHN1
コンプレッサー焼きつくよりはいいだろ・・・
ガス込みの値段だからだろ。高くない。
オイル減るとガスも抜ける。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 16:33 ID:CffdME/B
コンプレッサーが焼き付く?
ガス完抜けで、漏れ部からオイルだだ漏れならわかるけどなあ。
オイルって冷媒回路を周ってるものだから、補充するぐらい抜け
てるって事は、既にコンプが相当ヤバイ。
まー、スタンドってガスが古いから交換とかムチャクチャな事言
うからなぁ。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 16:35 ID:4LSNRr3f
>>559
普通は「ガス」って言うんだよ。
本当は「冷媒」って言いたいところだけど。

>>561
エアコンにもオイルが大事なのは知っ(ry
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 16:38 ID:Tz3SK8nu
あれだな。
ハッキリ言って、スタンドで冷媒交換や補充するとロクな
事が無い例が多いな。
漏れも過去に過充填されて大変な事になった。
車が大切なら、ディーラーか電装屋へ行くのが一番。
>>565
>普通は「ガス」って言うんだよ。
言わないでしょオイルはオイル。

561はおかしくないよ。オイルの補充じゃなくて交換だよ
必要ないでしょ
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 18:19 ID:J4KaNm/d
>>567
559の交換したのは値段から見て「ガス」と思うのだが。
>エアコンのオイル(?)
↑これ見て565もその辺を考慮して書いたのかと。
つか、オイルのみの交換なんて聞いたことないんですが。
車のエアコン関係部の下に水たまりができてたんですけど、
これってやっぱり冷媒漏れでしょうか……??泣
ネタじゃないなら、   心配するなエアコン付いてる車はみんな水溜りが出来るようになってるんだよ。
大体にして冷媒が液体状では漏れない・・・・
すみません。ネタじゃないです。
中古で買ったばかりでトラブル多々だったので
過敏になっていました。
これが普通というのなら安心して乗ることにいたします。
ありがとうございました。
エアコン付いてないはずの僕のミニから透明な水状の液体がたれてるんです。
おかしい何で水が・・・・?
指につけて匂いをかぐと、ガソリンの臭い

なーんだガソリンか、と安心しました。
574567:03/05/29 18:42 ID:Z1hImG8+
>>568
オイルの交換スタンドでは勧められます
断ってるので詳細は不明ですがガス交換とは別との事

私が勧められたスタンドは5千円と言ってました。
ガスは補充じゃなくて交換なら134aでも
スタンドでそれくらいの価格じゃ出来ないんじゃ?
もしかしてエアコンガスも地方によって相場があるのかな?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 19:52 ID:Z3a0YbRf
>>573
ネタとしては0点
もし本当なら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>>574
オイルの補充なら、なんとなく分かるが
交換って・・ガススタでわざわざコンプレッサー外すのか?
コンプレッサーの構造上、吸出しは出来ないはずだが・・
>なんでも、150ccしか入って無くて、150cc入れたらしいんだけど・・・。

150ccしか入ってなくて150cc入れた、という”交換”は意味ないと思うがw
補充なんだろ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 20:48 ID:5kOE8Lhn
>>576
説明不足でスマン。なんでも、最初150ccしか入って無くて
それを変な機械で濾過して綺麗な状態にしてさらに150ccいれて
全体で300ccにしてさらに変なオイルみたいのを注入してました。
私には何をしてるのかさっぱり分かりませんでした。
>>577
ゼクセルやカルソの場合はよく分からんが
デンソーであれば300ccは、はっきり言ってオイルが入りすぎ。
(デンソーの一般的な斜版式コンプレッサーのオイル規定量は120cc)

ガススタは競争が激しいから、客からなんとか金を取ろうとして
いい加減なこと奨めてくるから、奨めてきたら断った方がいいよ。
所詮、ガススタのバイトなんかは車のことなんて素人なわけだし。
というか、オイル量なんか計れるの?
全部ガス抜いても、コンプレッサーにはオイルが残ってると思うが…
確かに300ccは入れすぎのような…
フローして効きが悪くならないことを祈る。
>さらに変なオイルみたいのを注入してました。
きっとサービスでこれを入れてくれたんだよ〜(・∀・)ニヤニヤ
http://www.microlon.co.jp/products/p_af.html
>>580
50ccで\8000かよ!
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 22:33 ID:549ymiYW
どうなの?、エアコンにいれるマイクロロンは。

コンプレッサーを壊しちゃうのかな?
>>582
壊れんとは思う。
でも、効果もあまり無いと思う。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 00:03 ID:HXxHupa+
明細には
りふれおん 4000円
エアコンオイル 1000円
クーラーガス充填 1200円
消費税 310円

合計 6510円

と書かれていました。
コンプレッサーがエンジンに直結してるって事は
回転上がってるときとアイドリングしてるときで、冷却力って変わるんですか?
ウチの、渋滞にはまるとちょっと寝ぼけた涼しさになるもんで。
素人質問でスマソ。
>>585
コンデンサの冷却能力がファンだけに頼ってる状態になる、
というのもあるとおもわれ
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 01:26 ID:F+y7tLWa
エアコンの吹き出し口からは何度位の風が出たら正常ですか??
(外気温にくらべ何度くらい冷えていたらOK?)
>>587
藻前の車の車種はなにで、外気温が何度のときにエアコンの吹出し口からは
何度くらいの風が出るんだ? 話はそれからだ。
589558=555:03/05/30 05:15 ID:3L8iGAqd
おい>>556よ、俺の質問に答えてくだちい。いくらぐらいが妥当だったんでしょ。
今から値切るとかするつもりはないけど教えてくさい。

>>585
単純に考えればそうだ罠。回転が上がればコンプレッサーもたくさん動くだろうし。
>>586のいうのもあるだろうね。渋滞だと熱も篭るし。
>>589
556ではないけど
ぼったくりというほどの価格じゃないので心配要らない
そもそもリビルトと言っても大手の会社の製品と
街の電装屋さんの製品とあるわけで・・・・・。
コアを返すか返さないかで値段も違うし
詳細がわからないのにいきなりボッタクリというのも
いかがなものかと思いますが
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 10:53 ID:g0BiAuxQ
それにしてもガソリンスタンドって・・・・。
ガソリン売っても儲からないのは分かるが、
こんな商売してちゃいかんだろ。
せいぜい戦車とオイル交換、パンク修理だけにしておけ。
俺はスタンドでは一切車をいじらせないがな。

見せない聞かない買わない。
これ基本。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 11:05 ID:2afuo4uf
>585
停止中に冷えが悪くなるのは、確実にコンデンサの温度が上がって
いる状態と思われ。
車種によっては仕方が無い事も多いけれど、改善する余地もアリ。
>>585
以下参照。 効果はかなりあった(R32スカイライン・C24セレナ)
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9708.html#9708012
>>591
俺はもっぱらセルフスタンドだがな。
595558=555:03/05/30 13:05 ID:f6VrLpC3
>>590
なるほどん。サンクス。
さて、いまからとりにいってこようかな。
596591:03/05/30 13:47 ID:g0BiAuxQ
>>594
近くにセルフ式スタンドがあって羨ましい・・・。
一番近いセルフで、俺ん家から10km離れてるんよ。
往復でガソリン2リットル分。しかも職場と逆方向。
無念・・・・
家のエアコン故障中(゚∀゚)
>>595
あ〜あ、デンソーのコンプレッサーなんて
本体リビルド、クラッチ新品でも\40000あれば手に入るのに・・
599598:03/05/30 20:03 ID:KFvOVjMf
スマソ
これ、リビルド業者→修理業者の値段だた。
600585:03/05/30 22:04 ID:KG9XXCjF
>>586>>589>>592>>593
ありがd。コンデンサがそれほどナイーブなものだったとは。勉強になりますた。

>>593
スキマテープにそんな使い道があったなんて…。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 21:20 ID:Ji+I+kwS
エアコンの効きが最近弱いんだけど、9年目のクルマってみんなこんなもん?
ディーラーで聞いたら、原因を徹底的につめてやると15万以上するって言われたよ
9年ももったらラッキーなほうだろ・・・
10年目のクルマだけどエアコン動かないよ。
10年目でガス補充のみで十分冷えてます
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/31 23:27 ID:TIdMgREW
>>604
ガス補充っていくらくらいですか?何処でやればいいですか?
>>605
> >>604
> ガス補充っていくらくらいですか?何処でやればいいですか?

前レス読めや・・・
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 09:03 ID:p9AXw5rh
上のほうにありましたが「リフレオン」ってどうなのでしょうか?
真空引きをして、冷媒を計量し再充填しているようですので
理想の冷媒充填方法のようにみえますが・・・。
(ただ、コンプレッサーオイルは計量できないと思いますけどね。)
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 14:46 ID:mKBjWsYo
コンプレッサーオイルの量はコンプ本体に記載されているし、そうでない場合も
車検証を持って、メーカーのお客様窓口に問い合わせれば型番や仕様を教えてくれる。
R12にしろR134にしろ、ガスは本来なら抜けないがOリングの悪化やパイプの腐食等により
ジワリジワリと抜けていく。抜けてなければガス補充の必要なし。ガス抜けが生じていれば
Oリングを交換するなりして修理した方が良い。
尚、ディーラーさんにお願いすると、ここから電装屋さんに外注するから
結局手数料を取られて高いのよ。だから修理の際は電話帳でお近くの電装屋さんに
電話して問い合わせてみ。値段も安いから。
俺の場合は、Oリングジョイントからのガス抜けを放置していたので、オイルも抜けて
コンプが焼きつきを起こし要交換となった。こちらで部品やガスを用意して
ディーラーに見積もり依頼を出したら工賃だけで4万円。一方電装屋さんにお願いしたら
工賃1万5千だった。

参考までに交換した部品は以下の通り

・R12用代替ガスRSP34E 2000円X2本
・中古コンプレッサー      5000円くらい
・代替ガス専用オイル      2000円
・エアコンサイトレシーバータンク 5000円
・Oリングキット        500円〜1000円くらい

タンクとOリングは修理屋さんで用意。それ以外は自分で入手。
作業としては、ライン洗浄とコンプオイル完全交換でお願いした。

これで工賃1万5000円
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 14:55 ID:mKBjWsYo
>576
そもそも、GSで修理補充する事自体が間違ってるよ。
電装屋さんに見てもらう事おすすめする。
579の発言にもあるように300CCは入れすぎで逆に故障するぞ。
そもそもエアコンオイル交換するならコンプをはずして作業するのが
普通だから必然的に
・コンプの取り外し
・ライン洗浄
・コンプオイル交換
・真空引き
・ガス注入

という手順が発生するからGSでは作業できないと思われ
>>608
本来であれば、エキパンを(デンソー製であればエバポも)
見てもらって、換えた方がいいのだが・・

またすぐ効かなくなって、電装屋さんに
また効かねーぞ《゚Д゚》ゴラァァァァア!!!!!!
と言うのはやめようね。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 20:15 ID:IpClfzJI
>>593

スキマテープの貼る位置についてもう少し詳しく(わかりやすく)説明して下さい。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 21:25 ID:Y1q0Yt1q
>>593
早速貼ってみようとボンネットを開けてみたが
既に隙間テープのようなもので塞いであった。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/01 22:30 ID:VSjLkmBn
カーエアコンの修理ってけっこうかかるんですね。
クーラーこわれたんでなおそうかとおもったけど、お金ないしなぁ。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/02 00:25 ID:mye6pcBe
スキマテープ貼るくらいで本当に効果があるの??
試した人のレポート宜しく。
>>615
俺の車も純正でゴムシートみたいなので塞いであるよ。
純正でやってるんだから効果あるんじゃないの?
617593:03/06/02 11:18 ID:KBoK+Jen
>>611
これ以上詳しく説明?
どこがわからないの?
ちなみにトヨタ車では初めからコンデンサとラジエター間の隙間が無いものがあるらしい。
これなら隙間テープは不要だな。

>>615
渋滞時に相当生ぬるくなっていて、冷房全開でも汗が噴出しがちだったのが、かなりよくなったよ。
少なくとも渋滞時に不快感を感じるようなことはなくなった。
ただし友人のローレルではそれほどの効果はなかったから、全ての車種に効くとはかぎらんと思う。
どっちにしても安いんだから試してみて損はないよ。
ちなみに>>617さんの車は電動ファン付きですか?
電動ファン付きでも効くというならやってみようかな。
>>618
C24セレナとM11プレーリー。電動ファン付きでつ。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/02 14:31 ID:VyU+ChL7
スキマテープ ゴムシート? ってホームセンターとかに売ってる??
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9708.html#9708012
の写真は小さすぎて良くわからんが要するに風の漏れている所を塞げば良いんだよな??
アルミテープの方が簡単でいいかも。耐熱を考える必要もないし。
ゴムと言ってもそれなりに耐熱素材じゃなければやばいと思うし。
>>620
一番いいのはエプトシーラーだと思うよ。
普通のスポンジテープのように経年変化でぼろぼろになったりしない。
楽天あたりでオーディオ用吸音材として販売してる。
>>620

風が漏れないから「モラン」て言う商品名のパッキンがありますよ。
効果以前にワラタけど。
608氏の言うとおり、当たり前ですが電装屋に直接持っていって修理を頼むとディーラの手取り分安いです。

あとおいらもエアコン修理にチャレンジ中で電装屋からエバポ、レキパン、レシーバ、Oリング
を買ってきて取りあえず組み込み完了。のこるはR12のガス。
全部そろったら再度電装屋へれっつらごーです。

漏れませんように・・・。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/03 00:14 ID:1ymEf5Iu
俺のエアコン走行しないと風が冷たくなりません。
5〜10分走ると冷たくなるんだけど異常??
>>625
2レス前までの話題がその対策ですよ・・・・・・・・
627名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/06/04 00:27 ID:luDN6oTh
エアコンの点検方法を教えてください。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/04 00:58 ID:Wu3oiD6A
>>627
イグニッション・オン
 ↓
メーター内警告灯点灯指差し確認。
 ↓
スターター起動
 ↓
タコメータ確認、回転数読み上げ。
 ↓
A/Cボタン押下。
 ↓
インジケータ点灯確認
 ↓
ルーバー手かざし確認
 ↓
ひんやり
 ↓
終了。
>>627
温度計(理科で使うような奴)買ってきてはかれば納得するのでは
ガス入れセットにも温度計が入っているし

ガス漏れは炎の色が変わる奴を使っているがいまいち調子が良くない(おすすめ有りますか)
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/04 22:36 ID:So+rLatf
>>629
ガス漏れ箇所特定は蛍光塗料注入して、ブラックライト照射ですぐ出来るよ。
>629
やはり今は電気式のリークテスターが主流でしょう。乾電池式の物と100V電源
のものが有りますが、やはり100V電源の物の方が精度はいいような感じです。

>630
蛍光剤を注入するやつは、大きい漏れの時はあまりお勧めできないと思います。
(蛍光剤が一気に出てしまいあたり一面蛍光剤だらけになってしまった事が・・)
漏れ具合によっては下手をすると、1週間くらいしなければ蛍光剤が漏れてこない
事もあるようです。
しかし蛍光剤さえ漏れてくれば、かなり小さい漏れも見つけられるのでなかなか
良いと思います。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/04 23:56 ID:nkRGitiL
>>温度計(理科で使うような奴)買ってきてはかれば納得するのでは
>>ガス入れセットにも温度計が入っているし

そこには何度に冷えたらOKとか書いてあるの??
>>630>>631
629ですが情報ありがとうございますうちの会社で買い換え検討してまして
(他のみなさんもおすすめ情報有りましたらお願いします)
>>632
最初の温度>作動後の温度、これだけだったような、会社で見てみます(覚えていたら)
634632:03/06/06 00:06 ID:JQfK2c+N
>>633 よろしくでつ

>>627
自分の車だと、冷媒圧力点検後、乾湿温度計ってので外気吸入口での温度と湿度を求めてから
室内側吹き出し口でも温度と湿度を計って、グラフの指標内(温度差と相対湿度)に入ってれば
OKだそうだす。。。と整備書に記載、、
質問です。
エアコンガスが減ってくるとアイドリング不調になることってありますか?
今の状態はのぞき窓を確認すると泡がいっぱい見えます。
気温が低いとアイドリングが安定していますが、気温が上がるとアイドルアップ時の
回転数の変化が大きくなります。具体的には気温が低いときは800rpmが1000rpm位
まで上がり、しばらくするとまた800rpmで安定します。一応冷気はでてます。
これが気温が上がってくるとエアコンオンでアイドリングが600rpm位まで下がり、
アイドルアップで1400rpm位まで上がります。で、ほとんど冷えません。

エアコンの不具合だけではないような気もしますが・・・
>>634
633ですが資料が有りませんでした、使用前と使用後で明らかに温度差が出るので
夏場や暑い日ならそれで数値的にわかるのですが
後は>635さんの整備書のグラフが気になります
コンプレッサーってのはけっこう大きな、低い音のするものですか?
一定の周期で音が大きくなったり小さくなったりするのですが、
大きくなった時の音がわりとうるさいので心配になってしまいました。
どなたかお返事いただけないでしょうか?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 10:34 ID:w+5MJDWx
age
>>636
霊媒があるときは負荷がかかって、回転が落ちる。
霊媒が無くなれば、負荷が抜けて回転が上がる。
そういうこともあるのデハ
641636:03/06/08 12:36 ID:3xWW8S7S
ガス補充でとりあえず正常に戻ったようです。ですが時々アイドリングが異常に落ちることあり。

>640
最近の車はアイドリングが強力に管理されてるはずなんで、冷媒の量くらいでこれほど影響
でるのはどこかおかしいのかも。センサー系かなあ。
642名無しさん:03/06/08 15:42 ID:agPHVVCD
エアコンの確認窓を見ると細かい泡がいっぱい動いているのがみえるが車内が
冷えません。(出てくる風もあんまり冷たくないです)
壊れてるの??
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 16:09 ID:ynaAOzZz
暑いよ〜
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 16:58 ID:PqYcR6T3
エアコンの効きが悪くなって窓からも雲しか見えなくなった時、
ガソリンスタンドで馬鹿なツレに勧められるままに冷媒入れてもらった。
30分ほど待つ。とバイトらしき店員に呼ばれる。

「ガス一本入れれば効くはずなんですがね〜、ニ本入れてみたんですが効かないんですよね〜」
「ガンガンに効いてますが‥‥」
「もしかしたらどこかでガス漏れしてる可能性ありですね〜とするとここじゃ修理できないんで」
「わかりました。これでも充分ですよ」
「では、ガス二本入れたんで、お会計¥8400になりますが、よろしいですか?」
「よろしくなくても払わなきゃいけないんですよね?」
「はい申し訳ありませんが〜」

その後1週間程でガスは完璧に抜け、地獄の夏を迎える。
苅谷R1沿い笑話死ゑ瑠の眼鏡デブよ。お前の恨みは忘れないぜ‥
>>642

泡が見えるって事はガスが少ないって事です。
補充しといたほうがいいよ。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 17:17 ID:qmti81eh
>>644
だから〜、GSで整備しちゃいけないんだって。
(ローカルな話だったんで、つっこみ入れちゃいました)
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 17:44 ID:NtQFqcr+
2000〜2500ccの車で、どの車に搭載エアコンが一番デキがいいの?
>>644
漏れる状態でまた入れれば、また漏れるのは当然だろ。
漏る原因を改善したワケじゃないんだから。
>>646
おや、場所がどこだか分かりましたか!?
GSではガソリンとタイヤの空気しか入れてない、今は。
>>647
そんなの、メーカーによって違うだろ。

一番デキがいいメーカーはカルソニックかな。
(日産車全体に言えるが、デンソー製エアコン搭載車に比べて故障率が低い)
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 21:00 ID:NhofEGse
カルソニックって聞いたこと無いな。
漏れる原因てのは、たとえば事故ってダメージ受ける以外に、なにがあるの?
よく「本来ガスは補充する必要がないもの」とあるけど、
ほんとに普通に乗ってたらガスは少しも抜けないの?
>>651
日産車しか付いてません。
ラジエーター等に「NICHIRA」と書いてある場合もありますが
NICHIRA=カルソニックです。

>>652
漏れの原因
配管接続部、コンプレッサーのOリングの劣化
エバポ、コンデンサーの腐食等さまざまです。
上記のものが正常であれば、ガスは抜けません。
たとえば昨夏にガスが減ってるのに気付いて、今夏にまだガスが残ってるんなら、
漏れなら修理せずにガス補充するなぁ。で、減ったらまた入れる。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 23:18 ID:qmti81eh
>>652
車のエアコン配管は、家庭用エアコンと違いエンジンルームの熱の影響を受けるので、
Oリングが劣化がし易いです。

>>654
>修理せずにガス補充するなぁ。で、減ったらまた入れる。
これ位なら補充で良いかも知れませんが、あまりに抜けるような場合に補充を繰り返すと
オイル切れでコンプレッサーが焼き付きます。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 01:42 ID:bibgXsgJ
エアコンのガス補充っていくらくらいかかります?
セルシオです。
>>656
jmsで入れたら始めの1本が3000円で2本めからは2000円。
R134も12同じ価格設定だった。
>>655
つーことは高圧側配管のOリングが入っている部分を遮熱材でカバーすると、多少の延命にはなるのかな?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 14:18 ID:LGSIWjfr
エアコンつけるとガソリン臭がします。
何ででしょう?
>>659
車種は?
>>659
ガソリンの気化熱で冷やすタイプのエアコンだね、それで正常です(w
>>652
ゴムホースのカシメ部分からも良く漏れる
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 22:38 ID:NIy0J/Tr
>>657
jmsのやつは、TS-012(R12対応フロンといわれているやつ)です。R12ではありません。
これは、トヨタ、デンソーがTS-012をR12の代替として認めたということなんでしょうかね?

>>658
効果は「ゼロ」ではないと思いますが、振動の影響もあるので何とも。
ちなみに私の車は、熱の影響を受け難い2重バルクヘッドの内側のエキパンからは漏れていないのですが、
レシーバー、サクションホースの配管連結部の辺りから漏れております。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 22:40 ID:HzrJqC5Z
わしは
プリウスやハイブリッドエスティマのエアコンプレッサーが
モーター駆動ではなく エンジン駆動だと教えてもらって
びっくりしました。

渋滞時にエアコンONだと意味ないじゃーーーん
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 22:44 ID:SUPp67r9
クラウンハイブリッドはモーター駆動もできるらしい
廉価版ハイブリッドなのにね
>>664
当時の電動ポンプ効率からするとエンジン掛けた方が良い。
効率の悪い電動ポンプを使うと結局エンジンをかけている時間が長い。
>657
jmsは工賃いくらですか?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 23:38 ID:N2ftOkuM
ガスチャージって幾ら位が相場なの??
>>667
工賃込みの料金だよ。
1本めの3000円のうちの1000円が工賃なんだろうかw
670名無しさん@:03/06/10 06:19 ID:Sd2yW20b
>>644
ガスって、1本¥4200が標準なの?
最近エアコン効かないから、どっかで変えなきゃ
>>670
ガス不足が原因なら
まず漏れ修理汁!
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/10 19:51 ID:6isAYjxf
>>670ここ
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%D5%A5%ED%A5%F3%A5%AC%A5%B9&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
を見ると、R12はほとんど\2000以上で取り引きされています。
修理屋でやれば、1本当り\4000以上になるのも当然のことで・・
>669
アリガトン
ちなみに黄帽は工賃\1000でR12対応ガス(TS-012?)が\2000/本でした。
674奈奈氏:03/06/11 02:15 ID:428GXlF3
ガスチャージの安い所を教えて下さい。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 02:18 ID:KouYkMli
>>674お前のケツ
>>674
人に聞くときはまず名乗ってからですね
住所ぐらい言わないで「やすいそば屋はどこ」聞かれてえらく遠いとこでも行くかい?

親切な俺が特別に教えるよ「ガソリンスタンド」しかも「セルフ」だまされたと思っていってみな
その料金が納得しないなら近所の店数軒回って一番安い所探しなさい
>>674
うちの近所の電装屋
EF系シビック糊ですが、エアコンのスイッチを入れしばらく経つと
噴出し口から煙が出てきます。
もちろんエアコンは効きません、なんじゃコラー?
>>678
水蒸気化しているんなら、エアコンは効くはずだよなぁ。
エバポあぼーんで冷媒出てるのか?・・・

その煙っていつでも出るの?
色・臭いは?
680678:03/06/11 13:07 ID:jip8TVk5
>>679
んー水蒸気って感じの白、無臭だよ。
>>678
湿度の高い時に出るんで無い?水蒸気(無色)が冷やされて、湯気(水蒸気よりは大きな塊で白く見える)
になり、出口からブォーと出てくる現象だと思った。。。
車の取説にも記載があると思う、それとビルなどの冷却塔(屋上に付いてるのが多い、丸や四角でファンの音が煩い設備)
でも同じ原理で、煙?っぽく見えるのがモックモック〜
中学校の授業だっけ?飽和水蒸気量って言葉を聞いたことあるよね?
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~yamamasa/tenki/situdo/situdo/howasui.htm
も参考に、、、
それよりお湯に溶かした塩が、お湯の温度が冷えると結晶になって見えてくるが
あれをイメージする方が理解しやすい雰囲気かな・・・
新車なのにエアコン(マニュアル)の効きが悪いでつ。
冷房で出てくる風が冷気だけでなく暖気も混ざっていて、生ぬるい。
おまえ※←こんな感じのマークのボタンおしてないだろ
ミックスドアの開閉に異常?解決方法はディーラーへ。。。
こーしーでも飲みながら、マターリ待ってれば解消するんでわ〜
686683 :03/06/11 16:44 ID:HhcRBs7X
>>684
そういうボタンはないのでつが・・(´・ω・`)
何の機能ボタンですか?

>>685
きいてみまつ
>>683
もしかしてホンダ車?

新車時からミックスドアのリンク外れがあるみたい。
漏れも身内のCR-Vで経験してしまった。
>>678
>噴出し口から煙が出てきます。
>もちろんエアコンは効きません、なんじゃコラー?
全文読んでいなかったよ、、、無臭って言うし、えばぽ凍結で風が通らないのかしら?
白く見える時は、涼しい風だと思うのだが・・・サーミスタの不調なのかね???
吹出し口から煙ワラタ

実際目の前で起こったら面食らうよなー。
にしてもマンガみたいな壊れ方だな。

漏れのエアコンも不調だ・・・暑さが本格化する前に電装屋逝かなきゃ
エバポ外して、エバポのボックスだけにした。
氷入れられるので今年の夏は快適に過ごせそうです。
ドライアイスは二酸化炭素で危険なのでやめときまつ。
691奈奈氏:03/06/12 11:49 ID:Uibkp6zT
クーラーのガスチャージは自分でできますか??
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 11:50 ID:Ug869hsX
>691
はいはい、出来ますよ。
最低限、真空ポンプとマニホールドと温度計があればね。
エアコン付けたら、「パラパラパラパラ」と異音がするのですが、
何が原因でしょうか?
助手席のダッシュボードの中くらいから音がします。
>>693
ファンにごみが絡まってる。
外して掃除すれば大丈夫じゃないかな。

外し方はサービスマニュアル参照かディーラーに聞くこと。
工賃はディーラーに聞くこと。
作業難易度はあなたのスキルによる。 一概に言えないので
ディーラーで聞くこと。
695車乞 食并:03/06/12 18:55 ID:DU16E/D9
>>693
紙切れがはいってるのだろうね。
外さなくても、最大風量にすれば、出てくることもあるよ。
ブロアファンのボックスに枯葉やなにやらが大量に溜まってると思う、
実際ばらしたらひどいもんだった・・・・
エバポ外して、エバポのボックスだけにした。
氷入れられるので今年の夏は快適に過ごせそうです。
ドライアイスは二酸化炭素で危険なのでやめときまつ。
697車乞 食并:03/06/13 19:23 ID:PVY8U9/+
ドライアイスは蚊が寄ってくる。
698パラベラム ◆tEFZBD0cC2 :03/06/13 21:55 ID:3rlTgSMJ
氷の代わりに
保冷剤入れてみたら?
ア○スノンとか(古いなぁ
クールマスターとか・・・。
シビック(EK)のレーシング仕様車にエアコンつけるのって邪道かナァ。
いくらくらいかかるんだろ?
液体窒素って加熱するとヤバイ?
手に入ればエバポに入れとこうとおもう。
>>700
1)取り扱い時の事故(やけどだろうね)
2)車に入れてからの酸欠
3)煙の様な物が出ている車の世間体の悪さ(w
4)コスト!!!

ここら辺が問題ない様なら、イインデナイノ?
>>700
細かくは説明できませんが加圧容器から出したらそのまま気化するはず
ガスを液体窒素に変えるつもりですか?それとも液体窒素を放出して冷却?
ん?液体窒素って1気圧で液体状態をしばらくはたもてるよね?
そんなに急激に気化しないよネ?
単に液体状態でエバポに入れるだけ、そのうち気化してなくなるだろうけど
しばらくはもつよね?
エバポの出入り口はエンジンルームに行ってるから室内にガスが漏れることはありませんので
酸欠は大丈夫です。
ってゆーか液体状態で加熱するともしかして温まっちゃうの?
それだと意味無くなる・・・・
ttp://x-ray.k.u-tokyo.ac.jp/~ueji/openhouse96/intro_nitrogen/intro_nitrogen-jp.html
ちょっと調べましたあまりしない方が良いかも
>>703
ちんちんに冷えた入れ物なら、溜まってるだろうが。。。常温のえばぽに注いだら冷えきるまで
ぼっこぼっこと沸騰してるんでないの?
そして冷えきってしまえば、凍り付き風は流れづ(車室内側ね)・・・涼しげていて涼しくない(w
冷房になるかも知れないね。。。
氷入れるとかって結構名案?とか思ったけど、
エバポってあの形状が肝なんだよな、通過する風との接触面積が
稼げないであろう液体とか氷とかアイスノンとかはそんなに効かないんだろな。
707車乞 食并:03/06/14 21:26 ID:CMWCApRy
令風扇の原理で気化熱を使えばどう?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/14 21:31 ID:iMRO8IGo
エバポレーターの消臭剤って良く売っていますけどあれってきくんですか?
自分的にはあまりきかなそうなので、エバポレーターとって清掃しました。
うげぇーというくらいゴミがいっぱいでした。
おかげでくさくなくなりました。結構満足。

ちなみにエアコンのオイルって交換するんですか?
交換するといいと書いてあるHP発見したんですが
いまいち信用していません。
しかも、オイル交換すると効かないエアコンも効くようになるといっています。
マジ?かよと・・・。
というかガス抜いて規定量いれるから効くようになるとしか・・・。
エアコンのオイル交換なんて、ガソリンスタンドの言う世迷言信じちゃだめです。

まぁ、2ちゃんねるとガソリンスタンド、とっちを信じるかは貴方に任せます。
コンプレッサーを交換した。異音はそのまま。どうやらコンプレッサーが原因ではなかったらしい。
しかしベアリング割れ(と思われる)のせいでうるさかったのは直った。
で、ガスを入れて数時間後。再び車に乗ると…冷えない…。
ガスが漏れてる模様…せっかく直したのにまた別のところが…。
当方トヨタ車乗りなんですが、ECONって一体どういう時に使うものなんですか?
スレの最初の方にエコノミーの略だと言う風に出ていたんですが具体的に言うと
どういう効果があるのでしょうか?
暖房の時も冷房の時もECONにしてても問題なしですか?
それと窓の曇りを取りたい時は、暖房にして内気循環がいいのでしょうか?

無知かつ質問ばかりですいません。今までなんとなく使ってきたエアコンさんごめん!
>>703
極低温と高圧に耐える構造が必要だと思われ。
ゴムシール類、コンプレッサ、コンデンサ等 全てがそういう構造になってない。
無理矢理入れたはいいが、エアコンあぼーんは避けられないと思う。
もし車内に窒素が漏れれば酸欠の可能性も出てくる。
ただ、窒素供給の際にでるスモークは学祭等のイベントなどでは人寄せに良いかも
しれん。やるときは火傷に気をつけてくれ。
>>711
えばぽの温度を少し高めに設定するとかしないとか。。。
それで暑くなければ燃費や動力性能の点でも良いこと尽くめなはづ・・・(A/Cボタン比で)

曇り取りで「暖房にして内気循環」はエアコン無い人だと最悪な組み合わせだが・・・
エアコン有りなら「暖房全開、外気循環、A/Cオン、風量最大」が一番早く曇りが取れないかな?
オートエアコンでもマニュアル操作して。。。
>>711
>それと窓の曇りを取りたい時は、暖房にして内気循環がいいのでしょうか?

暖房冷房関係なく、A/CをONにすれば曇り取れるよ、除湿するから。
夏場に暖房にして内気循環とかできんだろ普通。
715711:03/06/15 00:57 ID:oszWQmB7
>>713、714さんどうもです。
つまりECONはえばぽの動作が抑え目になるということで、A/Cの弱い版ということですか?
冷房にする時でもECONでもokですよね?

>暖房冷房関係なく、A/CをONにすれば曇り取れるよ、除湿するから。
曇るのは外との温度差があるから結露してるんだろうと思ってました。
よく考えれば眼鏡の人がラーメン食ってて曇るのは蒸気のせいだから
湿度のせいで曇るってのを知ってるのは当たり前なのかな?オハズカシイ・・・
>夏場に暖房にして内気循環とかできんだろ普通。
夏場は問答無用に冷房入れてるんで曇らなかっただけかもしれませんね。
冬は外が寒いから上記の通り結露してるのかと・・・

答えてくださったかたありがとう!
窓の結露って湿度が高くてガラス温度が低いと起こるんだから
それとまったく逆の環境にすればいい。内気か外気かは状況によるけど。
あとガラスが汚れてると曇りやすいような気がする。
717714:03/06/15 01:16 ID:JB6vosZ4
>>715
>曇るのは外との温度差があるから結露してるんだろうと思ってました。

その理屈で大体合ってると思います。
温度差で結露するって事は、冷たい窓に触れた室内の暖かい空気は
湿度が高いまま温度が下がる訳で・・・

A/C入れると除湿して乾燥した空気を送るので、
室内の湿度が一気に下がり、
結露した水分もすぐに気化して曇りが取れるつー訳です。

試しに、冬場窓が曇った時にA/C無しの暖房だけ入れてみてください、
曇りは取れますが遅いです。A/C入れるとあっという間。

>>716
>あとガラスが汚れてると曇りやすいような気がする。

それもよく言われてますね。
718711:03/06/15 02:15 ID:oszWQmB7
またまた登場ですいません。
引き続き714さん、716さんありがとう。
>試しに、冬場窓が曇った時にA/C無しの暖房だけ入れてみてください
A/C無しの暖房ってできるんですか?知らなかった・・・今度やってみます。
それだと燃費とかもやっぱりちょっと向上するのかな?それとECONでも除湿効果はあります?

トヨタ車にしかECONは無いらしい?ですけど他のメーカーがやってないところを見ると
結局どうでもいい機能なのかな?
利点だらけならECONだけしかできないようにすれば良いと思うのは駄目?
719714:03/06/15 02:31 ID:JB6vosZ4
私もまたまた登場。
ルマン見ながら2ch、有意義な夜を過ごしてますw

>A/C無しの暖房ってできるんですか?知らなかった・・・今度やってみます。

暖房はエンジンからの熱気を引き込んでるので、A/Cオフでも使えますよ、
冷房は空気を冷やす=除湿が必要なのでA/Cオンは必須になりますが。

ECONの必要性についてですが、
オートエアコンの性能が良くなって普及してきた、
っていうのも大きいんじゃないですかね。
オートの精度が高ければ、エバポの温度設定も適切に行える訳で、
ECONの意義も少なくなってくるのかも知れません。

あとやはり技術の進歩でエアコンの効率も昔に比べて向上してるとか、
そういうのもあるのかも。エンジンの負担を最小限に抑えて、
最大限の効率で稼動できるならECONの意義と同義な訳で。
720714:03/06/15 02:41 ID:JB6vosZ4
書き忘れ

>それだと燃費とかもやっぱりちょっと向上するのかな?それとECONでも除湿効果はあります?

コンプレッサの負担が軽減されると思われますので、
燃費は多少アップするでしょうね。
除湿もちゃんと機能すると思いますよ。
721711:03/06/15 02:58 ID:oszWQmB7
自分もルマン見てますよ。
エアコン使うとやっぱりエンジンに負荷がかかるのか回転落ちが速くなりますよね?
シフトアップの時にいつもどおりしてると、回転が落ちすぎてがくっとなります。
季節の変わり目は慣れてくるまでちょっと大変。
722車乞 食并:03/06/15 13:18 ID:gtUlvr8F
>>721
なるなる。微妙にかわるし、立ち上がりも悪くなる。
あと、途中で切れたり入ったり。
ガイアクスいれたときもタイミングが狂って大変だった。
>>700
> 液体窒素って加熱するとヤバイ?
> 手に入ればエバポに入れとこうとおもう。

そんなことしたら冷媒が凍り付いてコンプレッサあぼーんしちゃうぞ。

なんか誤解してるしといるみたいだけど
エバポ本体に入れとくだけってことだよ、
コンプレッサーがまともに動くなら普通に使うじゃん・・・
ってゆーかとっくに外してあるし・・・
訊くまでのなく検索して調べりゃわかるんだろうけどネタとして質問してるだけ・

で?液体窒素の沸点って何度ぐらい?
液体の状態では氷点下以上の温度になんてならんよね?
熱を吸収したら沸騰して気化するだけだよね?
液体窒素とは?

データ
窒素分子N2の液相
分子量          28.0134
1気圧での沸点      77.348K(-195.802℃)
沸点における液体の密度  807.4kg/m3
1m3の液体を生成するのに要する標準状態(1℃,1気圧の状態)の気体の容量 645.3m3

・液体窒素は気化すると体積が約650倍になるので、換気を必ず行うこと。
 また液体窒素の容器は高圧になるので取り扱いは慎重に行うこと。

・広い口の容器で長時間液体が空気に触れていたものは,ほとんど酸素に置換している場合があるので、
 取り扱いには注意すること。 酸素は液体のままでも有機物に触れると爆発を起こす場合がある。

・価格は数十リットル購入のときで(貸出容器使用)、200〜600円/リットルである。


・・らしい
>>725
だからネタにマジレスしちゃだめだって。

>703も>724もネタ。じゃなきゃバカだよ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 19:58 ID:sCYjvRwY
>>710
コンプレッサー内部の粉塵(アルミ)がレシーバにたまったのかな?
最悪、エキパンつまったのかな?
エキパン詰まると、サイクル清掃した方がいいかも?
とりあえずゲージあてないとね・・・。

728693:03/06/17 00:24 ID:Pd03AdG3
今日ディーラーに行って見てもらったんですが、
葉っぱが詰まって音が鳴っていたようです。
工賃もただでしたし、よかったです。
音が出だしたときは10万くらい覚悟してたんですが、、一安心です
今日エアコンのスイッチ入れたら・・・
全く冷えねえ・・・
サイトグラスを見ると結構泡が流れてるけどガス抜けかなぁ。
いくらかかるやら。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 10:40 ID:lvF2AU2X
>>718
マツダのオートA/Cにもあるよ、ECONモード。取説にゃロクな解説ないけど。
過去スレ・レスに説明があったような…

オートA/Cの場合、明示的に「暖房+コンプレッサ動作」って指定できなさそう
だけど、もしかしてデフロスタマークの入ったモードを選べばいいの?
# なにせ取説に書いてなくて。
731&rlo;NQD)゜Д゜ ( &lro; ◆DQN/tOR5og :03/06/17 10:44 ID:5lDv4u+e
なんとかパワー食われないように別に作って欲しいね
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 12:00 ID:Lge266wV
エアコンの掃除する時、
くん煙タイプが一番効きがいいと聞いたが最近見ない。
ドラッグで売ってないし。。。
わざわざカー用品店行くの面倒なんだよなあ。高いし。
733仮電装整備士:03/06/17 12:50 ID:e6m+7JqR
一応プロです
ぺーぺーですが・・・
仕事くれー
734車乞 食并:03/06/17 21:32 ID:5V6/CXaO
>>731
マイルドハイブリッド?
>>732
バルサン炊いとけ
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 16:29 ID:juvNmtZe
>>731
効かなくて良いのなら簡単?
炭化水素系冷媒に入れ替えが効き具合と負荷低減に役立ちそうよ?
737色弱:03/06/18 17:09 ID:7x48HlzJ
あんまりエアコンばっかりつけていると、
電気代がもったいないヨ。
それを言うなら核燃料棒が勿体無いヨ だろ。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 18:11 ID:tn0yrekT
走行中は冷気がでるけど、アイドリング中は温風出るのなんでだろ?
>>739
ガイシュツだってば。
誰かが書いてくれた「今日の得する…」のHPに書いてあった
コンデンサー高効率化(隙間ふさぎ)をフルでやってみますた
本当にエアコンの効きが良くなったようです
(真価は真夏にならないとわからないけど)

ただこれもHPに書いてあったけど
漏れの場合エンジンルームが凄く熱を持つようになったので
ちょっとオーバーヒートや補器類のダメージを様子見です
742ななし:03/06/20 21:39 ID:2JTq7mEb
>>746 何処にガイシュツなの?
>>742
未来にレスできる君にガイシュツでないものは無い。
ワラタ
745hitomiファン ◆mtYngBVITA :03/06/21 17:51 ID:Vvg5ieqz
>741
同じ車だし、やってみようかなと思いつつ
こうして2ch(w 。
>>742
ガイシュツだってば。
747729:03/06/22 01:56 ID:6q8PvX00
漏れの車(旧型インテグラ:DA6)はエアコンのコンプレッサー使わないと熱風が出る。
オートエアコンの温度調整を最低にしておいても熱風が出る。
送風だけでは涼めないので、夏は冷房無しでは暑過ぎて走れない。
新車の頃からそうなんだよね何でだろ?こういうの症状は漏れだけ?
他のDAインテグラ乗りの方のレスキボン。
>>747
当然外気だよね?
外気吸入口ってフロントガラス付近にあるからボンネット(エンジン)の
熱がかなり入ってくるんだと思う。走行中なら少しは違うだろうけど。

昔の△窓は涼しかったな。
>747
インテ海苔ではないが…そんなのインテに限ったコトじゃねぇじゃん。
748の言うのと、あと、ダクトがエンジンの熱と、太陽光で暖まっちゃうだけ。故障じゃないと思われ。
コンプレッサ動かしゃちゃんと冷えるんだろ?

つか、もしかして車の色、黒だったりする?
色が濃い車のほうが集光しちゃってなおさら温風が出てくる気が漏れはする。
もちろん白くたって温かい風は出るけれど。
エアコン修理見積もりでコンプレッサーとコンデンサー、レシーバー交換
という話になった。(平成2年、デンソー)

コンデンサーはつなぎ部分から漏れてるのがわかるんだけどOリング交換だけじゃ
駄目なのかと聞いたらそれで問題はないが念のため交換したほうがいいという返事だった。

一般的にコンデンサーって定期的に交換するようなものですかね。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 19:40 ID:JbF5to83
>>750
Oリングでなおるならそれでよし。
コンデンサーは普通は交換しない。
エキパンならわかるけど・・・。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 20:15 ID:393zVRj4
エアコンのガスって二つ入れるような穴があるけど、
どっちにいれてもいいの??
753車乞 食并:03/06/22 20:28 ID:5wKRcOTI
>>752
いや、普通直接ガスをいれるもんじゃないんで。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 20:31 ID:qdLG92mm
最近トヨタ車に買い換えたんですが
エアコンの効き具合がいいですね
前のニサーン車とは全然違います

エアコンメーカーが違うんでしょうか?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 20:33 ID:393zVRj4
スタンドのダチからエアコンのガス補充する香具師(管が二本と、メーターがついてる)
借りたんだけど、サービス缶の交換って難しいのかな?分かる香具師居る?
手順さえ間違えなければ簡単。
ゴム管の中の空気のパージとかきちんとやらなきゃだめだよ。
きちんと手順を習ってからやらんと痛い目見るかもしれんぞ。
あと、サービス缶を暖めてやるとガス入れは早いです。
(暖めるといっても水温程度で良いけど)
ウチのクルマなんですが、エアコンが作動しないことが稀にあります。
スイッチを入れると送風はされるのですが、きちんと作動した時の「クー」とか「シュー」
みたいな音がせず、生暖かい風が送られてくるだけ。

何度かやってるうちに作動する場合もありますが、
それでもさらに、一度作動して3秒ほどすると戻ったりすることも。

初年度登録は平成5年度、現在は譲り受けた時からついてるバキュームメーターで
エアコンの効きを確認する毎日です(作動した時は針が震え、一定以下の数値になります)。

お金ができたらしかるべき場所に持っていって修理してもらおうと思ってますが、
それまでに原因でもわかれば気が休まります。
原因わかる方いらっしゃいましたらご高言いただけないでしょうか
758755:03/06/22 21:04 ID:393zVRj4
>>756
サンクス。ダチがバイトあがったら聞いてみます!!
>>751
なるほど。過剰整備の可能性ありですか。それとも予防的整備?
コンプレッサーが元気になって圧が上がってくるとそれがきっかけで
弱くなってるところから漏れ出すというようなニュアンスで言われたんです。

でもそれ言ったらライン総とっかえしないと安心できないわけだし・・・
760 :03/06/23 11:37 ID:plbvslOi
R12のガスチャージ出来ないって言われたんですけど
自分で缶買って作業だけディーラーorスタンドにお願いすることって
可能ですか?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 11:39 ID:WLBNTBsP
>757
典型的なガス不足の症状ですな。
>760
R12がもう入手出来ないって事なのでは? 物があればチャージ
なんて簡単でしょ。
>>760
ヤフオクで缶買って、ディーラーに持ち込んだというのを
どっかのサイトで読んだ。
ちなみにそれはマツダだったけど、エンジニアに「缶2本持って
きてくれれば作業できます」と言われて入手したんだと。
ディーラーは入手出来ないというより、入手しないんだそうな。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 15:20 ID:R/9JyfpM
>>762
そう、ディーラーでは規制前のフロンガスは入手出来ないとはっきり言われました。

去年からエアコンの効きが悪くなって、なんの知識もないままガスス夕にガス入れ頼んだら「この車はR12ですから本当はダメなんですけど、特別に2万円で入れてあげます」と言ってきた。
漏れはそんな金はないし断りました。
エアコンもほんのかすかに冷風があるのでファンを全開にして我慢してたんだけどもう限界、
ディーラーに行って修理を頼んだら、「R12はうちでは入手できないのでお客さんがどこかで貰ってきて下さい」と言われた。
漏れは仕方ないのでヤフオクでR12を手に入れ、再びディーラーヘ。
高い修理代を覚悟して恐縮していた漏れに、店の人は笑いながらそのままガスチャージ。
まだ少し冷えてるし補充で大丈夫だからと‥まじで?

250g、2本入って工賃1500円ですみました。
帰りの車内では信じられないほど凍りつきそうな冷風が!

あれから一ヵ月、ガス漏れもなく冷えたままです。
あのガスス夕で入れなくてよかった。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 15:24 ID:9DsIzW8w
まぁ、法外な価格でR12を売り付けるような奴等の
話しには乗らないのが一番だな。
R12仕様でガスが無くて補充したい人は、思い切っ
て残り全量パージして代替R12を入れましょう。
代替に交換する時は、全量交換がキモです。
メーカーは混入OKと言いますが、経験的にお勧めし
ません。
廃車からのR12を旨くリサイクルすればいいのに
766484:03/06/23 17:42 ID:qa3lvWkW
>>484で質問させて頂いた者です。

今日やっと時間が取れたので電装屋さんに行って来ました。

漏れ:かくかくしかじか(事情を話す)
オヤジ:うーんそれだけじゃちょっと原因は特定できんねー、
とりあえずガスの量測ってみようか?
〜ガス測定〜
オヤジ:ガスが減ってるって事はないみたいだな、にしても冷えが悪いね。
空気が入ってるのかもしれんね。とりあえずガス換えてみる?
漏れ:お願いします。

でガス換えました。
しかし効きは良くなったのですが、例のコンプのロックは発生・・・
悲しみに暮れながら帰りの道中
このスレや検索、オヤジの言葉等から得た知識を整理して考えてみました。

・ガスは入ってる
・症状が出るのはアイドリング時が主
・電装屋オヤジの「ヒート気味な感じがするな、それが原因かも」っていう一言
・最近気になってたんだがコンプのON/OFFの頻度が少なすぎ、コンプ回りっぱなし??

767484:03/06/23 17:50 ID:qa3lvWkW
続きです

でこう思いました、コンプが弱ってるor逝きかけなのは間違いないだろう、
アイドリング時に症状が出るのはコンプが過負荷になってるからでは?

とりあえず自分でできる事をとりあえず全部やってみようと思いました。
このスレで得たネタです。コンデンサ清掃と、
ファンとコンデンサの間の目張り、低圧側パイプに断熱材、です。

結果は、、

かなり改善されました。
まず気付いたのが、コンプのON/OFFが短い間隔で切り替わるようになった事。
コンデンサの冷却能力が上がった為、コンプの負荷が下がったのだと思います。
元々アイドリング時が続くと症状が発生していたので、
コンプのOFFの時間が増えれば、症状は出にくくなるはずです。

まだまだ真夏になってみなければどこまで耐えられるかは分かりませんが。
最後はこのスレで得た知識を生かす事ができました。

レスくれた皆様、有用なネタを書いてくださった識者の方々、
有難う御座いました。
768710:03/06/23 19:18 ID:/fboxOCx
>>727
結局ガスが抜けていたようでした。
その後コンプレッサーが回らなくなり(ガス抜けで回らなくなったらしい)云々ありましたが、
Oリング交換でR-12をいれて問題なくなった様子。

…涙が出そう(R-12高かった…)
>>765
そういうのあったよ。どっかのHPで見た。
車から車へ移すやつを作ったとかいって。
>>767
>まず気付いたのが、コンプのON/OFFが短い間隔で切り替わるようになった事。
コンプのON/OFFはエバポが3℃くらいになってサーモが働くか、異常に高圧の圧が上がったかって時だけだよ
ガンガンに冷えてれば問題ないが、そうでなければ・・・
771484:03/06/23 20:55 ID:qa3lvWkW
>>770
>コンプのON/OFFはエバポが3℃くらいになってサーモが働くか、異常に高圧の圧が上がったかって時だけだよ

レス有難う御座います。
ガンガンに冷えてました、窓が外側から曇る程です。
作業前は10分アイドリングさせてもONになりっぱなしだったので、
エバポの冷却効率が上がった為だと信じたい所です。
>>764
環境に悪そうだね。
773729.747:03/06/24 00:20 ID:wyt9Wr/2
>>748>>749
色は黒なんだけど夜でも熱風が出て来る。
それと、この前テレビで言っていたが黒でも白でも温度上昇に大差は無いそうだ。
逆に冬は足下の吹き出し口の温度が低くて、もうちょっと温かくなって欲しかったりする。
昼間の太陽熱とエンジンの熱で暖まるのは知ってるけど、
運転席の吹き出し口を走行風取り入れに切り替えると、
同じ吸い込み口から吸ってるのに熱く無い。
弟のEG6も温かい風が出るがそれほどでもないので気にならないと言っているので、
漏れの車は温水バルブが閉じないのかと気になって書き込んだんだけど。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 15:12 ID:9KhNXoS5
参考程度に教えてほしいのですが、平成六年式のワゴンRのエアコンが効きません。コンプはたまにしか回りません。 コンプが回ってるときは冷たい風が出るのですが…。 よろしくお願いします。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 15:17 ID:khyoE1FR
>774
ガス足りなくてセーフティが働いてるのでは?
圧力下がると切れるからね。
ガス足して様子みてみ。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 15:50 ID:+Nhw7/sd
774です。 早い返信ありがとうです。R12なんですが、代替ガスってどうなんですか?金額もどれくらいなんでしょ?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 16:08 ID:hCiwigkW
>776
とりあえず作動確認が先じゃないの?
代替ガスは安いので、特に心配はいらないけれど
漏れの程度を確認するのが先だろ。
>>776
ホントにR12か?
ワゴンRに旧フロンのA/Cあったかな?
俺の思い違いかな
779757:03/06/24 19:31 ID:BS7oPEs8
>>761
ガス不足ではないと思います。
機嫌のいい時は3時間だろうが4時間だろうが効き続けてくれるので。
780761じゃ無いけど:03/06/24 20:17 ID:Kq39EToF
>>779
車はトヨタか?
トヨタだったらエアコン効いてない時にA/Cランプが点滅してないか?

>>776
スズキ車の場合、稀にサーモアンプがイカレテ>>774の様な症状になる車があります。
781757:03/06/24 20:24 ID:BS7oPEs8
>>780
クルマはホンダです。インテグラの古いヤシです。
前所有者の話では「電装系のトラブルだから早めにそういうトコ持ってけ」と言ってます。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 20:43 ID:+Nhw7/sd
>>780 サーモアンプってやつは何の温度を計ってるのですか?もし場所を知っているなら教えてくれたらありがたいです。 交換してみる価値ありそうな気がしてきましたので。よろしくお願いします。
783車乞 食并:03/06/24 22:12 ID:2+zu8O9H
>>782
温度を感知して、エアコンの電磁クラッチをON-OFするユニット。
鈴木なら車内のえばぽれーたー辺りの外側に
5×8×2cmぐらいの箱が無い?
>783 あの、エバポレーターって何ですか? つまらない質問でごめんなさい。エアコン触るの初めてなんですよ…。
>>784
びらびら
あの、クリトリスって何ですか? つまらない質問でごめんなさい。オマンコ触るの初めてなんですよ…。
>>767
張ってあるベルトはVベルトだよね?減りっプリはどうなの?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 02:08 ID:rHj4g4/M
あの臭い嗅ぐと、エアコン洗浄スプレーしたいな。
メーカーもメンテ考えて作れよ!
789車乞 食并:03/06/25 18:50 ID:/t5qlrTV
あんまり簡単に作ると、みんな自分でやっちゃうから
設けにならないからとか(笑)
エアコンフィルター取り付け車は清掃が楽だけど。
790484:03/06/25 18:58 ID:znLc04/q
>>787
ベルトは交換して数ヶ月ですので大丈夫だと思います。

今回の作業では、原因を特定して根治できた訳ではないので、
これから暑くなっていくにつれてどこまで耐える事ができるかが心配です。
これからもこのスレROMして、効きそうなネタがあれば
チャレンジしてみようかと思ってます。
ベルト交換したならベルトのテンション調整が悪いとか
そんな事ない?
792484:03/06/25 21:31 ID:znLc04/q
張りは丁度よい感じだと思います。

ベルト関係など比較的簡単に
メンテできるところは自分でやっていますので、
チェックもこまめにしています。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 22:09 ID:xIRQifw3
HC(炭化水素)系冷媒を使ってる香具師は居ないのか?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 17:49 ID:3//ZtuWP
液体窒素で走る車ってのNHKで見たぞ、
軽バンの屋根に巨大なエバポ積んで大気の熱を吸熱して
液体窒素が気化する時の膨張圧でタービン廻して走るんだとさ、

やっぱり俺もエバポに液体窒素入れよーッと。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 18:06 ID:2ACenaUj
>>794
燃料費はガソリソや軽油より、安いのかな?放置プレイに弱そうだから事業用向けか・・・?
796車乞 食并:03/06/26 19:22 ID:PAUtTGNc
どっかが特許出してるエアエンジン回した方が
効率良さそう・・
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 07:01 ID:omK+pWU5
ここ数日の事なんですが、エアコンのかけ始めに助手席の前の辺りから
「シュー」って音が発生するようになりました
これってガス漏れですかね?
以前よりエアコンの効きが悪いし・・・

>>797
ガス漏れだな。
799797:03/06/27 07:38 ID:omK+pWU5
やっぱそうですか。

でも、もうこの車にあまり金かけたくないから
自分で修理に朝鮮してみようかな・・・
>>797
たぶんガス漏れじゃなく冷媒の流れる音。
シューっと耳で聞こえるくらいの音でガスが漏れてたら
1日ともたないヨ

以前よりエアコンの効きが悪いと感じるのは
別の要因じゃない
801おきき:03/06/27 11:51 ID:c3YdEn4x
エアコンのガスチャージの相場は??
近くのスタンドでは5000円らしい・・・
>>801
ガス代除く工賃?
ガス不足のに補充するだけなら1000〜2000円位
↑知り合いの中古車屋に紹介してもらって行った電装屋さん
803名無しがお伝えします:03/06/30 01:53 ID:KsvHPbce
漏れは7000円も取られた・・・
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 02:01 ID:WprvkIsK
R12ガスは高いな。
スタンドで1本4500エソ。自動後退で一本目3000エソ、
2本目から2000エソだったかな。
R134は安かったが。
解体屋に逝くと書いた医者からガスを抜き取ってそれをタンクに集めて
いるからそれを分けてもらえる事もあるそうだ。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 03:21 ID:lmDTqu3F
9年乗ってるA32だが、エアコンがさっぱり効かなくなってしまった。
多額の出費を前提で考えてるが、原因を解明するような徹底的修理だと何日間くらい
預けなくちゃいけないのかな??

また、ディーラーとカー電装店ではどっちがよいのでしょうか?(値段・日数で)
>>803
工賃だけで???
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 08:51 ID:H+Eb1Tq1
新車購入(トヨタ カローラフィールダー)して一年になるのですが、エアコンの効きがよくないです。

先日も暑かったのでエアコン(マニュアル操作)を一番冷たい状態にした
のですが冷気+生暖かい風が流れてきて涼しいどころか返って暑くなります。
しばらく使っていれば冷たくなるだろうと思って一時間以上つけていても効果なし。

何が原因でしょうか?

808つーか:03/06/30 08:58 ID:r34VanFe
カブの部品と鉄パイプフレームでバギー車みたいの作れ。
40万円 
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 09:05 ID:s0N3JbLq
>>807
エアミックスドアそのものかレバーリンクが外れていると思う。
>>807
新車購入後1年(5マソ`以内ね)なら保証対象なのでディーラー行った方が早いヨ
>>805
修理に出す所の混み具合と修理内容次第で大きく変わるので何とも言えない
Oリングからのガス漏れ修理くらいだったらすぐ終わるし
エバポ脱着とかだと車種によってはダッシュボードをはずさないといけないので
結構手間がかかる。

ディーラーと電装屋だとよくディーラーは上乗せ分があるので高いという人がいるが
電装屋の工賃も小売価格と卸売価格があるので最終的にお客さんが払う金額は
大きく違わない
大きく違わないがちょっとは違う、と。
813811:03/06/30 14:26 ID:fPnRxSLO
>>812
そりゃぁ部品の値引きだって会社が違えば違うでしょ。
トータルで多少の差が出るのはあたりまえ。
ディーラーの方が高い場合もあれば安い場合もある。
飛び込みで電装屋に行くよりも
普段世話になってるならディーラーの方が良いかも
ディーラーの下請けでやってる様な電装屋は
(DENSO指定店?)
飛び込みで行っても断られる場合が多いよ。
シーズン入ってからじゃ飛び込み客なんか見てられないだろ!
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 08:49 ID:4IuenN8u
>>816
そうでもない。
81819才の女の子です。:03/07/04 08:50 ID:YF0no8YN
19才の女の子です。
メール下さい。

[email protected]
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 09:45 ID:rDYlvD2l
>>818
んで,どこのエアコン使ってるの?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 12:08 ID:cgmU326E
>>817
自動車電装屋さん?
今シーズンは暇?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 20:22 ID:n2C+1YRR
別の電装屋だけど細菌不景気だから見積もり(不良箇所発見)だけで
帰る修理工場多い。
時間ばっかかかって、お金ならない。うぅ・・・。

今時期は稼ぎ時なんで大変です。
冷夏だと最悪。
猛暑だと、社長はうはうは!!社員は最悪。

>>821
R12ガスのエアコンを修理する場合、まだR12使ってる?
もしR12じゃない場合、TS-012、R-SP34E、ブタンガス、レトロフィットキット使ってR134
のどれ使ってるの?
R12はヤフオクで。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 22:57 ID:N5NTwco3
あんまり冷えないのでたまらず、エアコンのガスを1本足してもらって冷えるように
なったが、応急処置とのこと。

ガスが抜けてる場合ってこういう応急処置でどのくらいもつもん?
825 :03/07/05 23:15 ID:w9sLurZt
漏れが知っているところ
R12代替1本\2000(工賃込み)200g
>>824
抜け方によります。
ある日突然急に効かなくなった、とかなら抜けが早いと思うので
無意味かも知れません。

いつのまにか効かなくなってたのなら抜けも遅いと思うので、
今年の夏くらいはもつかも知れませんね。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 01:55 ID:Tw2yn+Mt
>>824
漏れの場合も冷えがかなり悪くなり500g入れた。
とりあえず1ヵ月過ぎたが大丈夫だよ。
828824:03/07/06 02:00 ID:MA36Ir5D
>826 >827
ここ2〜3年で徐々にと言った印象 去年はなんとかしのげたが、今年はまだそんなに
暑くない時期から、ぬるい風しか出なくなった。様子見します。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 02:15 ID:BS9Ffmdt
ここのサイト、美少女のつるつるワレメが丸見えです。

http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/

嬉しいけどモロ見えはいいのか?(*´д`*)ハァハァ
海外のサイトだからいいのか…
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 02:37 ID:hgBn1Cdr
いままで冷えの悪い外車しか乗ったことがなかったので
今の国産がめちゃくちゃ冷えるように感じていたのに
この前の点検で店員に
「ガス抜けてますね」だって(笑)
>>797
エキパンの笛吹き音は、ガスが少ないために出る音です。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 10:57 ID:K1Gv0w3r
ガス抜けた!暑い!たまらん。

しかしもう古い車なのでエアコンなしでこの夏を乗り切ることにした。
土日しか乗らないのでなんとかなるか?
ちなみに地方都市在住、渋滞ときどきあり。

ほかにもエアコンなしの人いる?
一緒に汗かこうぜ!





冷夏になればいいな・・・・。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 11:29 ID:RaKH1ozi
>>832
横浜在住。 エアコンガス抜け中。
渋滞しまくるけどそういう方面へは車使わない。
元々エアコン苦手なので付いてても使うのは年に何回かぐらいだし、昨シーズンはガス補給しなかった。

ただ、ファン回してる時に生暖かい風が出てくるのなんとかして欲しい。
せめて外気温の風が出ればなぁ・・・・・炎天下じゃ止めてる方が涼しい。

エアコンなしは辛いな。
エアコンはもはや、快適装備ではなく
安全装備の範疇だしな。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 21:47 ID:EX7OOByd
ドイツ車だと風量ゼロにしてもそよそよよ微風が出るから
夏にエアコン死亡だと常時暖房状態になりそう。
>>835
ドイツ車などは関係なくどの車でも出ると思われ。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 00:02 ID:yshxai9Q
ドイツ車ってほんと電気系統弱いね。日本製の電装品使えっちゅーの
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 15:31 ID:4dEZrEnA
>>837
ドイツ車でもエアコンのコンプレッサーは日本のメーカーが多い
>>838
デンソー、サンデンが多いね。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 22:30 ID:idYiLZ8W
エアコンのガスの種類ってどこをみたら分かるの??
>>840
ガスの注入口。
>>839
漏れのサンデン製。当り品らしく、車歴12年だが2年に一回250g
注入している。ゴムホースから漏れているよ。
過去ログにR22入れたってあったが、R22はゴムを侵すから止めた
方が良いよ。家庭用エアコンはR22が昔使われてたが、回路中に
ゴム部分が無いよ。配下もフレアのみでゴムOリングすら無い。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 23:34 ID:FcyxGvWa
ガスの注入口が何色ならR12ですか?。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 23:47 ID:KymWRcdM
マーチには除菌イオンが出るエアコンがあるみたい。ホシイ。
>>844

色より口径が大きいか小さいかで分かると思う。
原則として
R12ならネジ込み式
R134aならクイックカプラー
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 18:43 ID:WUVZisfr
俺のは12年前のフランス車だが
今までクーラーは壊れたこと無いなぁ
後付の日本製だからかな。
一回だけガス入れたぐらいかなぁ。
だからといって真夏に快適というわけではないのが
つらいところ・・・
>>848
後付って、もしかして2CV?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 22:50 ID:bZphv+il
ヨーロッパ車は概してエアコンの性能が悪い。対してアメ車のエアコンの効きが
いいのは何故? なにか秘訣でもあるのか?
>>850
やっぱり想定している気温の違いなんだろうかねぇ〜?
信頼性&性能の点で日本製パーツは欠かせないとも聞いた事あるが。。。
>843
やはりダメか・・・
R12←→R22の情報求む。
>>852

ゴムホースを一切使用しない。
ゴム製Oリングを一切使用しない。

これならR22で逝けると思う。配管はホームセンターで売っている
家庭用のアルミ製と入れ替え出来るが、コンプレッサー内部の
Oリングまでは入れ替え出来ないよな。素直にヤフオクで買ったら?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 14:51 ID:Qiu0kHar
コンプレッサー回らない状態で低圧からチャージって出来ますか?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 15:08 ID:Qiu0kHar
ガスが微妙に漏れて圧が低い状態です
>>854に追加でおながいします
>>854
負圧がかかんないから盛大に漏れてでもいない限りガスが入っていかないと思うが、
その前にコンプレッサー回さないことになんか意味があるのか?
>>854−≫855
缶との圧力差で入るよ
お湯を使うとさらに良い
>>854

高圧側からも入れれるよ。
ある程度入ったら圧力センサがONになってコンプは
回るようになる。

漏れはコンプのマグネットクラッチを直結してコンプ回して
低圧側から入れるよ。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:49 ID:GHQgwl2J
ゲージマニつなげてエンジン掛けてコンプ回してるとき
高圧側を開けるとサービス缶が破裂するってホントですか?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 14:32 ID:gFW4Ao9V
R12代替ガスを入れたが、ききがいまいち。。。
エンジン回転上げてやるとそれなりに冷るのだが、
炎天下のアイドリングだと厳しい。。。
みんなもこんなかんじ?
エアコンの効きが悪いので
ガススタでガスのチェックだけしてもらおうと思ったら
パンフレット片手に
134aは長く使ってると水分含みやすいだとか酸化がどーで効きがダウンだとか
そのままだと最悪コンプあぼーん10マソコースだとかいう話を
トクトクと聞かされますた。
できれば減っている分のガス補充だけで済ませたかったのだが
真空引きでクリーニング、ガス、オイル補充のフルコース…8000円
我ながらカモネギだったのかな(w でも効きは良くなった。
R22でいきますた。
2年近くなるが問題なし。
カセットコンロのガスで逝きますた。
2年近くなるが問題なし。                     嘘デス。
>864
夏場に爆発しそうだなw
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 01:27 ID:7GJ0pktw
真冬でも冷房が必要な俺の車ってどうよ。
>>865
ブタンだと冷房能力に疑問ありだが、プロパンでも入れてやれば支障なしかも試練。。。
ただ可燃性のガスとしてのリスクが消える訳でもないし、、、
(爆発限界から見て、まあ漏れなきゃでーじょうぶなはづなんだが・・・)
>>866
でぶ!嘘よ〜、ただ人体から出てる水分は30〜50cc/時、程度なかったっけ?
曇り取りは室外導入。こんな所からだと思います。。。
それともガラス面積が大きい車かエンジンが室内にある一部の車両の持ち主?
赤道近くに住んでいるってのもありだな。。。う〜ん〜?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 04:36 ID:qanCUT5f
ナショナルのエアコンみたいに濃い酸素が出るエアコンはないのかい?
眠気が飛んでウマーなんだが
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 04:47 ID:Yhy25Ci1
>>866
まさか南半球在住ってオチか?
>>868
あったよ。
昔のデボネアの一番高いグレードだけに「オキンジェンリッチャー」なる装置がついてた。
(オプションでつけられたかわ覚えてない・・・)
車種が車種なだけに後席用なんだけど、あんまり効果ないわりには高いんで廃止され
たんじゃなかったっけな?
(酸素酔いするなんて噂も聞いたことあるけど)
>>868
家庭用に酸素エアコン買うか悩んだ末にマイナスイオンで止めて
おいた。例えばマラソン選手が高地でトレーニングすることを
思い出したのだ。つまり、家に居て高濃度酸素(大した量では無いが)
になれてしまい、家から一歩出たらめまい・息切れになるのでは?
と余計な心配したため。

>>867
二酸化炭素を冷媒というのが地球に優しいぞ。
可燃性ガスなら、昔はアンモニアが冷媒だったぞ。
どちらとも沸点はR12より物凄く低いため、冷えぎに注意。

>>863
毒性があるんじゃないのかなぁ?
昔のガスガンはR12。毒性無いと言っても冬のファンヒータを
している部屋で遊んでたら、喉をヤラレタ。
それを思うとR22って火に触れると何が合成されるのか興味あり。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 02:37 ID:1z2hICnO
トヨタ車のエアコンって壊れやすい?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 11:21 ID:sE3diK+v
トヨタよりニサーンや三菱のほうが壊れやすい
コンプレッサーの設計や製造は自動車メーカーがやるわけじゃない
壊れないと電装屋が飯食えないだろ
壊れるように設計してある、それがモロにわかるものもある
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 11:29 ID:USrkwTPR
>>873
あたーりー

>>871
アンモニアは未だに工業用の大きい冷凍機には使われてますよ。
房メーカーのとある車のコンプレッサー、
プーリーの取り付け、差し込んでクリップで抜け止めするだけ、
差し込まれるコンプレッサーはアルミ、
ベアリングで回るばかりでなく差込部分でも回る、
数万キロ走行後、プーリーのガタつきが出る車続出、
プーリー交換では修理不能コンプレッサー交換
電装空調メーカー ウマー、、
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 16:03 ID:sd0jYWko
…やられた。ガス補充しようと思ってオートバックスいって冷えるぐらいでいいと行ったのに三缶いれられたコンプ死亡最初まわってたから入れてみたんですけどねーとか言われた最悪。ガス抜けて少なくなったら直るってことはないですかね?
液圧縮しているのならコンプはかろうじて生きている
ので、抜いてみるしか無い。
ゲージで圧力見ながら入れているなら、そんな失敗はしない
と思うけど。
単なる素人ドキュソ茶髪に、サイトグラス確認で注入されたのでは?
店名晒してくれ。
881879:03/07/13 17:10 ID:sd0jYWko
何か今コンプがロックするんですよACボタン押すと。ガス抜きってどこでもできます?スタンドとかでも、ガス抜きにも金かかるんだよね?最悪や。250gぐらい残すことってできますかね?質問ばっかですいません
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 17:12 ID:bNzm0/Sz
250gじゃ全然AC効かないよ
嘔吐爆糞は壊しておいてそのままなの?
まずはそこへ行って元通りに直してもらうことが先決。

コンプがロックするとベルトが滑る。でもロック検出回路がある
から1秒以内の滑りしか分からないと思う。
配管中に2箇所、タイヤの空気入れ口のお化けみたいな大きさ
のバルブがあります。プラスチックのカバーを外して真ん中の
虫を押すと勢い良く出てきます。押している時間だけ出てきます。
凍傷火傷するから手袋してペンチか何かで押す。
スキーのゴーグルで目だけは保護しておいた方が良いよ。
大気放出は犯罪で、米軍の偵察衛星に見つかると24時間以内の
早朝に玄関ピンポン来て連れてかれます。目立たない場所でやって
くれ。

>>882
100gくらい以下だと低圧カットバルブ効くから、100g入っていれば
最低限の効きは出ると思う。
>>883
100gで効くわけないでしょ
134aだと200g缶が多いので1缶の半分だよ
適正量は少ないやつでも600〜700g位
半分以下になるとほとんど効かないヨ
書き忘れ。

エンジン停めた状態で虫押して出すけど、10秒で50gくらいかな。
クルマのタイプにも寄るが、ボンネット裏側に何グラム注入してあるか
見てくれ。200gか250gの缶で3個注入なら600gと仮定してまず
半分の300gを抜く。1分間くらい押してみれ。押し方にも寄るが
ブシューって勢い良く出した場合で1分。心配なんで10秒毎にやめて
エンジン掛けてエアコンのチェックしれ。

修理はガソリンスタンド行っても爆糞を同じレベルなんで、電装屋に
持ち込め。

マジでケガするなよ。完全に出し切ると後々面倒な真空引きしないといかん
のでくれぐれも慌てずに。
>>884

ごめん、低圧側触れば冷たいから分かると思って書いた。

887879:03/07/13 19:35 ID:sd0jYWko
あの今エアコンつけてみたらコンプまわっちゃったしエアコンつくんですけど どゆこと?けど何か音がするんですけど普通コンプまわったら音するもの?
>>887
今すぐ回すのやめとけ。
あと、ガスはR12とR134のどっちを使ってる?
R12だと自動後退の場合、代換ガス入れらてるかもしれないから
全部抜いて、入れなおさないといけないかもしれないぞ。
889マラカスlo:03/07/13 19:46 ID:7o8sjKkP
>パパサン
ガスをその方法で抜くと、オイルも抜けますので止めといた方が良いです。
ゲージマニホールドを使って慎重に低圧側から抜かないと治すつもりが壊すハメになるです。
ま、わざと多少「ガス+オイル」を抜いてヌーテック社などのエアコン添加剤を試すのも基地です。
つーか、漏れタンが試す。
あ、エアコンスレで「漏れ」はイカンな(w
890七氏:03/07/14 02:06 ID:gXn2A/jH
自動後退でガス入れて貰ったら幾ら掛かりますか?
891 :03/07/14 02:14 ID:jXYIAo7Q
890は空気読めないのか?
もれも場糞でガス入れようとして缶が熱くなったといわれたな
オニーサン高圧と低圧間違えてるよ・・・
ガス返せ・・・
893887:03/07/14 08:21 ID:vXPF7HYl
>>888 やっぱり まわさない方がいいですか、壊れる?R12を入れました、あーめんどくさいオートバックス二度と逝かない。けどなんで いきなりまわったんだろう?
894山崎 渉:03/07/15 13:56 ID:J+K6zs0u

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
895名無しさん:03/07/16 09:27 ID:9VsEwTdy
>>824
10年目ぐらいの車なので、隙間?からガスが漏れてるみたいで、2本入れて
も半月ほどで抜けちゃった゜゜(´□`。)°
修理費が5万円までなら直したいが、ソレ超えるなら今年の夏だけ補充数回
で乗り切る方が安いし
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 09:41 ID:lsSQlaOn
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 15:34 ID:vxiaX7KR
>>895
エー!! ガス入れてもまたすぐ抜ける場合もあるんだ。
ガスってもんは長年かけてちょっとづつ減ってくもんだと思ってたよ。
オレの車もエアコンぜんぜんきかなくて、そろそろガスでも入れようかと思ってたところだった。
ということは、最初にガス漏れを防ぐところから始めないとだめなのね。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 15:37 ID:vxiaX7KR
スーパーシールっていうのは、アパタイトが配合された歯磨き粉みたいなもんですか?
899久保 武:03/07/16 15:38 ID:okljnd9J
 __∧_∧_
 |(  ゜゜ )| <ヤるぽ(゜゜)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         久保武
   
>>898
仕組みからして違う
アパタイトは穴に入り込んで塞ぐわけではない
質問なんですが、2週間ほど旅行に行ってエンジンかけてなかったんですけど
帰ってきてからエアコンをつけたところ、変なにおいがするようになってしまいました。
なんか汗臭いようなにおいなんですけど、原因とか対処方法など知っている方
いませんか。御教示おねがいします。
>>901
梅雨なのでカビくさくなったのでは、予算が有ればディーラーやカーショップでエアコン洗浄
無ければ晴れた日にクールの位置で風力最大で乾燥運転(エアコン停止で)

エアコン停止前に乾燥運転する習慣付けで予防が出来ると思います
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 21:44 ID:WP8fUEPQ
教えてください。
アクセル踏んでると冷たい風が出ますが、走行中にアクセルを戻すと
生ぬるい風が出ます。アイドリング時はまあまあ冷たい風がでます。
どこを直せばいいのでしょうか?
R33改造車です。
904901:03/07/16 21:44 ID:E1YKCm3G
>>902
予算がないので後者の方法でやってみます
ありがとうございました
>>903
単にガスが少ないか
コンプレッサークラッチが壊れてるかと考えられます。
コンプレッサーだと、日産車だから高くつくよ。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 23:11 ID:WP8fUEPQ
>>903
ありがとうございます。
ガスが少ない事を祈ってみます。
コンプレッサークラッチがおかしいかどうかって、
どうやって見分ければ良いですか?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 17:20 ID:HJXXklsU

北海道の頃、初めて車かった時、エアコンの調節方が今いち不明で
車の外板に露ができるくらい冷え切らせてしまい、寒くて外に避難したこ
とがあった。
>>907
うんうん、文章から低能ぶりがうかがえるよ。
>>908
しーっ!
910名無しさん:03/07/19 21:27 ID:j2lUV1vu
エアコンオイル入れたら良く冷えるようになるの??
>>910
エアコンのガスタンクに、子供用熱冷まシートとかを貼るといいらしいよ。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 00:19 ID:xO0PqYrO
>>910 エアコンオイルって???
冷凍機油
>>912
910ではないがオイルはガスと一緒に入っていますよ(ガスの缶には入っていない)
>>910
自分で何かしたいのならコンデンサー(ラジエーターと一緒に有る奴)に水でも掛けてください
>>910

冷えは変わらない。
もともと油は入っている
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 00:05 ID:y8GAE3Hz
R12のガスチャージしてくれる所はどうやって探せば良いですか?。
漏れがやってやる。もちろん正真正銘の混ぜ物無しの純フロで。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 00:45 ID:wu02V+rG
自動技術の完全エアコン洗浄は効果あるのかね?ディーラーでドレンホースから洗浄してもらったが
効果なかった。自動技術のは高いしな・・・
コンプ、レシーバー交換ついでにレトロ換装した。
R134は分子量が小さくて漏れやすいっていうのが気になる。
コンデンサもエバポもやばそうなんでこの際スーパーシールいってみるか。
ttp://www.kobayashi.co.jp/seihin/mhs/01.html
どこに貼ればエアコンの効きよくなるの?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 16:45 ID:s98ncrRM
教えて下さい。
ニューテックのエアコン添加剤を使用した後、
コンプレッサーのオンオフが以前より頻繁に起こるような
気がします。これはどういうことですか?
効率が上ったって事なのかな?
マニュアルエアコンなんですけど。
>>921
使用した後、どういう気がしたのか判りませんが・・
923922:03/07/21 16:54 ID:kyVNw393
あれ?こんどは3行目が見えた・・・
PCと共に逝ってきます・・・
冷媒回路中には高圧カットスイッチが設けてあり、
通常の15bar(1ber=1.01kgf/cm^2)程度の高圧側圧力が、
何らかの原因により30bar程度まで上昇するとコンプレッサのクラッチ
を切る。圧力が異常に高くなる原因は、

・冷媒の入れ過ぎ
・冷媒回路中の空気混入

走行中に数秒毎のチャタリングなら↑が疑わしいので、
ゲージ繋いで高圧側を見る。
925921:03/07/21 17:05 ID:s98ncrRM
>>924
回答ありがとうございます。
数秒毎というほどの頻度ではないです。
添加剤入れたので以前よりエアコンに意識が向いてたのかな?
とも思いますけど、取りあえず冷媒の量と圧を調べてみます。
>>925

目安として、
エンジン回転数が1500rpmくらいで5秒位毎に入ったり切れたり
するのは異常だが、その場合の現象として「冷えが悪い」。
927921:03/07/21 17:48 ID:s98ncrRM
>>926
御丁寧にありがとうございます。
早速試してみますね。
そういえば、塩素ってエンジンオイルの極圧剤として
混入されてなかったけ?硫黄だったけ?忘れた。

929車乞 食并:03/07/22 20:22 ID:NfXqsP6k
>>928
どっちかつーと、ギアオイルの方。
燐や硫黄も。
>>929

そそ、そーだった。
アタックX1に代表される後入れ添加剤も塩素系じゃなかったけ?

エアコン添加剤が、加水分解された塩素を中和って能書きあったけど、
ポンプの金属表面には中和しないで塩素状態の方が良いのでは?
なんて思いますた。
931車乞 食并:03/07/23 07:24 ID:q0y56Jb1
>>930
確か、極圧剤として塩素を使う場合、何かと結合した形で
いないと悪さをする筈。圧力がかかって、オイルが金属に
押し付けられたとき塩素が鉄と反応して、化合物になる。
その後、塩素は鉄と反応したままオイル中を漂う
事になるし。
塩素は単体でいると、あちこちにかってに反応しちゃうと
思うけど。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 16:29 ID:CtJCHkeK
あげ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 12:45 ID:ybhJbW/R
あのー…エアコンつけるとA/Cのとこが点滅するんですけど、これってなんか表してるんですか?おしえてください。
>933
コンプレッサーや制御系の異常。
ディーラーに逝け。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 16:28 ID:m1HTQQWX
すごいね
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 00:19 ID:prZs3CcU
オートエアコンの場合って、コンプレッサーを動かさないで冷風って出せないのか?
温風かコンプ動かした冷風しか出せないんだったらやだな。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 00:25 ID:lN+FkXwp
オートエアコンでもたまには風量を最大にして、機械の潤滑をよくしたほうがよいのかな?
>>936
オートだろうがマニュアルだろうがコンプレッサーが回らないと冷風は出ないけど・・・・
コンプレッサーが動かないでも冷風が出ればコンプレッサーいらないじゃん
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 16:51 ID:tqz9vgi2
ブロアモーター(ファンのこと?)とエバポ両方洗ってくれる
9800円のエアコン洗浄ってやっぱ高いかな?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 18:40 ID:6HWpoeFQ
一日の運転が終わった時に、空気吸入口から除菌スプレーを
吸わせれば、カビ対策は大丈夫かな?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 18:57 ID:W+ExGlSZ
>939
日産ディーラーではエバポの洗浄¥5Kだった。
ファンは外して洗うのでしょうか?
臭っているんなら¥9.8Kでもいいような気もしますが・・・。
車種によっても料金が違うのかな?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 19:34 ID:tqz9vgi2
>>941
ファンは外して洗浄するようです。
今月のCargoodsマガジンという雑誌に載ってました。
エバポが洗浄しにくいというのはわかるのですが
ファンを外して洗うというのも結構大変な作業なのでしょうか?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 19:37 ID:tFtR4T//
ところで>>1よ、カーセンサーとかの中古車情報誌見てると、よく1BOXで「ワンオーナー」
っていうのあるね。一人なのに1BOX買う時点でおかしい。何を考えているんだか。
とりあえず、首を吊ったほうがいいと思うんだけどどうよ?
                       
>>943
マジレスしたいが、それは俺が負ける事になるか?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 19:41 ID:mc4EvCIx
>>943
ワンオーナーって意味わかってるよな。
念のため。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 19:43 ID:mc4EvCIx
>>944
思う存分マジレスしてやってくれ。
>>943の為にも。
947941:03/07/26 20:10 ID:W+ExGlSZ
>942
ファンを外すということは、その周辺も掃除してくれるってことでないかなあ?
約2時間の作業として考えれば¥9.8Kの料金も妥当ではないでしょうか。
まあ、作業の詳細は問い合わせてみる必要はあるでしょうけど。
>>943
どうよ?って聞かれてもなぁ・・・
みんなどうよ?
>>943
俺もロドスタ乗っているが一人で寂しくワンオナですよ(シコシコ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 20:30 ID:hMFeibnl
カラオケで、ワンボックスのオーナって替え歌があったぞ。
おまいら釣られすぎ
HFC-134a用のマニホールドゲージでR-12をチャージすると
不具合なんかどうなんでしょうか。
>>938
書き方が悪かった。>>902
>クールの位置で風力最大で乾燥運転(エアコン停止で)
ってやつを、オートエアコンの人はどうしてるのかな?って事。
>>952
1.サービス缶バルブが異なる
2.サービスポートの接続方法が違う

ヤフオクでR12,R134a共用っていうのが出てるよ
955938:03/07/27 08:34 ID:vw2n8KpE
>>953
なるほど、そういう事か
だったらオートエアコンにもACスイッチがあるから無問題
>>954

漏れもヤフオクの共用ゲージは非常に興味ありまする。
HFC134a用の化学合成湯とCFC12用の鉱物湯が
メータ内ダイヤフラムのところで混ざり合って凝固しないのか。
ということに対してね。
学研から出ている大人の科学マガジンの2号の付録に、
紫外線ライトが付いていた。光量が少ないけど、夜なら
漏れ箇所はけーんに使える。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 13:00 ID:dX8sc7Mr
小学生11歳と中学生13歳の
つるつるオマ○コが見れたぁ!(*´Д`)<ここ最高ぉ!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/turuturu/
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 17:52 ID:j1Q11qpw
今年はまだエアコンがフルに働くような天候にならないねぇ。

せっかくルーフに断熱材つっこんだのに、効果が確かめられないよ。
960 :03/07/29 22:48 ID:EjYUsTbF
断熱スプレーを使いました。

正直、どれだけ効果があるのか分かりません
961   :03/07/29 23:03 ID:OS5hXeIu
>>960
効果は全くありません(経験者談
962車乞 食并:03/07/29 23:10 ID:8NctfdVU
>>960
効果は全くわかりません(経験者談

全神経を集中させれば差は感じられます。(感じるだけ)
真夏の軽トラは厳しかった。
今年はまだガス補充せずに使えている。
このまま秋になって欲しい
http://toolproducts.jp/gasuset.htm

これ安いから使ってみようかな
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 01:37 ID:9oOIEHrL
漏れのは漏れてるからガス補充しまくり
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 10:46 ID:zHoZQHgv
>>963>>965
恥丘温暖化の原因になるだろ、ちゃんと修理しる!
恥丘温暖化とな!? (*゚∀゚)=3 ムッハー
それはエライコッチャ
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 22:43 ID:kUhJi88y
遅レスでスマンが、>>943はコピペなり。
969AC Delco:03/08/01 23:15 ID:ivHHwGvp
皆さん、イイモノが出ましたよ。
R12フロンガス仕様カーエアコンシステム用代替フロンガス
ttp://www.gmjapan.co.jp/cgi-bin/whatsnewDetail_GMJ.cgi?RecNo=00462

970名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 00:36 ID:G3fUGXVO
初心者質問スマソ。
エアコンの載ってない車に後付でエアコン付けたり出来るんですか?
出来てオススメなんかあったら教えてください。
971山崎 渉:03/08/02 01:31 ID:s8E43lsu
(^^)
そろそろ次スレの悪寒