もっともらしい嘘で、質問に答えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
一瞬信じてしまうような嘘で質問に次々と答えてください。


Q.どうして、デリカは嫌われているのですか?
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 14:50 ID:1tmtdMfF
終了。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 14:50 ID:MeN/dG/2
2?
4朱雀 ◆xs6nDGPKAo :02/11/19 14:51 ID:PYpYdaXG
>>1
デリカだからです。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 14:52 ID:UoTC3z1w
エンジンブレーキって何ですか?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 14:53 ID:fbuFfbMz
エンジンのブレーキです。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 14:54 ID:fHW7OhZq
>>5
空気ブレーキの一種で、エンジンを逆回転させることにより、
後方に排出している排気を前方からものすごい勢いで排出させて、
その勢いで減速するブレーキです。

8名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 14:56 ID:UoTC3z1w
オススメの車とその理由を教えてください。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 14:58 ID:aCBwLlML
白のATでNAのGTOです。速いからー
10ロウ忍セイ ◆qKSinobi9Y :02/11/19 14:59 ID:j2/4QTEn
>8
デリカ。
あのZ武がのってるほどの高級車。
街の人から羨望のまなざしで見つめられること間違いなし。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 15:03 ID:fHW7OhZq
>>8
ドラバント。
環境にやさしいから。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 15:04 ID:fHW7OhZq
最近、ガソリンスタンドでよく見かける「セルフ」という看板は何ですか?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 15:09 ID:pNmsGlym
>>12
おなにー
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 15:13 ID:0Zyk7FXh
そこで自分でガソリンを精製するから安いのです
どうしてこんな糞スレ立てるんですか?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 15:53 ID:UoTC3z1w
>>15
人類の趣味別における、人格及び性格の傾向と分布を研究するためです。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 16:12 ID:UoTC3z1w
東京から大阪まで車で行きたいのですが、どこを通ればいいですか?
>>17
山手通りを亀戸方向へ走れ
亀戸についたら、弘前を目指せ
弘前についたら千葉に向かい、そこからフェリーで八戸だ。
Q;トヨタ自動車は日本国家というのは本当ですか?
本当です。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 22:28 ID:UoTC3z1w
縦列駐車の上手なやり方を教えてください。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 22:37 ID:vqsCSA/v
頭から入れてバンパーをぶつけると入ります。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 22:39 ID:mtMwyHqu
ま た ネ タ ス レ か
ミスファイアリングシステムの仕組みを教えてくらちい。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 22:51 ID:8g5trN3j
ファイアリングシステムの女王です
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 23:12 ID:UoTC3z1w
あんまり一瞬信じられるような嘘がないなぁ・・・
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 23:16 ID:qmNvTmic
何故ランエボはインプより嫌いな人が多いのですか?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 23:17 ID:LLlMgpjT
>>29
三菱だからだよ。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 23:17 ID:0SsAJYhB
嘘ばかり付いてると本当がわからなくなってしまうからね
3231:02/11/19 23:19 ID:JmUSltlQ
>>28
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 23:28 ID:12Hm6ySR
何故自動車はガソリンを入れると動くんですか?
>>33
水では動けないからですよ。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 23:37 ID:/yLR2U8z
ガソリンタンクから流れたガソリンはエンジンの中にある水車を回し、それによって車は推進力を得る。
タンクから流れたガソリンは、バッテリーによって電気分解され排気ガスとなり、マフラーから出ていく。
>>34
嘘じゃないじゃん
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 23:45 ID:P+cIStwC
ガソリンタンクから流れたガソリンはガンジンの中にある牛車を回し、それによって車は水深5m間で沈下。
タンクから溢れたガリリンは、ハットリによって電気着火され排気ガスとなり、マフラーからみつき死亡。


38名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/19 23:51 ID:ud9XfN3h
Q:世の中ハイブリッド、ハイブリッドともてはやしていますが、どのへんがハイブリッドなんですか?
世の中のメリットはなんですか?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/20 00:05 ID:In4NJSn/
今言われているのはATとMTが同居したハイブリッドです。
最大のメリットは完成されたミッション構造により、走行抵抗の減少。
それにより、燃費の向上が望めます。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/20 00:17 ID:RN6kiK7L
二つの不動車を一つにしたのが今はやりのハイブリットです。
ゴミが減っていいことだらけです。
>>38
現在市販されているハイブリット車は、細かな仕様の違いはありますが大きく
第一世代と、第二世代に分けられます。
第一世代の代表は、トヲタのプリウズです。これは、水酸化ナトリウムを用いた
蓄電池を使用し、カルマン式エアフロでエアコンの風を利用し発電します。
一方第二世代としては目産テーノが挙げられ、こちらはKKKタービンを2.9kという
高ブーストを掛けることでブローバイガスを発生させ、ガスの風圧を利用し
発電側のタービンを回転させることで、エンジンとは別の推進力を得ています。
>>38
結局のところ、あんたが思ってるより左の辺りがハイブリッド
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/20 09:38 ID:H0eWpwvn
GDIってなんの略ですか?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/20 09:54 ID:Bhhgemgq
Gomi
Dasai
Iranai
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/20 22:08 ID:BmTEceMS
どうして日本では Chevrolet を「しぼれー」と読むんですか?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/20 23:51 ID:H0eWpwvn
>>45
骨の髄までシボレーで

と、昔の偉人が歌にうたったので。
47掛川:02/11/21 00:03 ID:qxOGRG9D
>>45
戦後の日本にGHQのお偉いさんでChevrolet(シボレット)さんって人が来日したんだが
彼は当時の日本の料亭では定番だった「獅子脅しの水で手を洗う」ことをすごく嫌ったんだって。
そこでシボレット氏は本国からスチーム式のオシボリ蒸し機を何台か導入して何軒かの有名料亭に
寄贈したんだが、日本人には馴染みのなかったものだったから料亭の人達は使い方がわからなかった。
そこでシボレット氏は自ら使い方を教えに出向いたんだけど、そこで料亭の人が
「whats your name?」って言ったのを「whats use?」と聞き取ってしまったんだ。
シボレット氏は拙い日本語で使い方を教えてあげた。

「シボレー(絞れ)」
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/21 00:09 ID:wjfvKitJ
>>47
ああ、ぁぅっつ
シマル
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/21 22:25 ID:fD6O9DIJ
なぜ日本は左側通行なのですか?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/21 22:37 ID:80SaTkXv
それは戦後マッカーサー元帥によって右側の人が
取締まれたからです。
いご國民は右側になることを恐れ、左側で妥協したのです。

しかし右側派も黙っては居ません、昨今では
右側通行をアピールしようと、軍歌の他にアニソンを混ぜて
大衆の抵抗感を和らげる努力をしていますが、
やはりあの黒塗りのバスはKKK団を想像させてしまい、
未だ右側通行への理解を得られていません。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/21 23:13 ID:5d5ZPp6t
アクティブサスの仕組みを教えてくらさい。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 04:15 ID:Mij7MrQM
>>51
フロントバンパー内にあるCCDカメラで、道路脇のカーブを示す標識を読み取り、そのカーブに
あわせて、車体の姿勢を制御する仕組みです。

また音声センサーとも組み合わせれて、大音量の音楽をかけると、それにあわせて車体を
上下させます。
53&rlo;&lro;:02/11/22 12:23 ID:n+hFZVeb
>>52
ワロタ
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 14:21 ID:tQx4wplM
日本車のウィンカーはなぜハンドルの右側についているのですか?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 14:28 ID:yjACWFlx
丹下段ペイ氏が免許を取った時に左側に付いてちゃ
見えないので、当時の運輸相のイキなはからいによるもの。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 14:35 ID:z9RIYA2P
>>54
ウィンカーはハンドルの右側にはついていません。
車の前後やフェンダーについています。
またハンドルはふつードアについています。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 14:51 ID:h56JqhxK
リヤエンジンのメリットてなんですか
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 14:52 ID:MTjiWvky
背中が暖かくて冬はいいぞ。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 14:55 ID:HqXBkKol
>>57
リアエンジンンだと、突っ込んだり正面衝突したりしても猿人にダメージがなくて
再利用できるからだよ。エンジン高いからね
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 14:57 ID:wMewQpZe
>>57
リヤニエンジンがあることよりもリアにエンジンがあることによって、
燃料タンクが前にあることに利点がある。それは、万が一正面から
ぶつかった時に、燃料を爆発させてダメージを緩和させようという発想。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 15:13 ID:vbzC98Mv
なんでウェイン ガードナーはオーストラリアのレースであれほどにもとろいんですか?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 15:17 ID:wMewQpZe
>>61
南半球だとコリオリの力の方向が逆になり、それが微妙に走行特性に影響を与えるから。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 15:19 ID:HqXBkKol
Q なぜスカイラインGT−Rは国産最強などと自負できるのですか?
64       :02/11/22 15:22 ID:kppzkBeY
>>63 最強だから。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 15:25 ID:XkUVCv0h
>>63
日本の自動車黎明期に於いて颯爽と登場したGT-Rはその当時最強と呼ばれた。
その時の基準でGT-R糊は話をするので、最強といわれる。そりゃ510ブルやギャランGTOに比べれば最強だしね
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 15:27 ID:FlFvWCr2
どうしてハンドルは丸いのですか?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 15:27 ID:1+uOh36c
↑基準が違う
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 15:27 ID:xbf40lFR
三角だとまぶしいから
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 15:31 ID:Fqwn0/9I
>>66
円形にすることで、視覚に訴えるのと、ダイレクト感を増すため。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 15:31 ID:HqXBkKol
>>66
ハート型のがあるけど使いにくそうだから
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 15:32 ID:YPR7BcSV
>>67
いーんだよ嘘なんだから
72超大福餅R ◆t3mochi2cs :02/11/22 15:34 ID:shbHgEl0
ランヘボはヒュンダイ製だから国産のライバル車には該当しません。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 15:35 ID:XkUVCv0h
MID4はなぜ実現しなかったんですか?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 15:38 ID:2ofGZeDv
既にNASAが商標登録していたからです。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 15:38 ID:HqXBkKol
>>73
リアエンジンでドライブシャフトまであったら、人の乗る場所がなkぅなるから
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 19:38 ID:tQx4wplM
>>73
MID4-IIは、87年のドラ1で、日産に入団しました。
2年前に兄であるところのMID4も入団していましたが、花開かず自由契約となっていました。

MID4-IIも、二軍暮らしが続いていて、活躍の場が与えられなかったために、活躍できる場所を
求めて自らトレード志願し、ホンダに金銭トレードで移籍しました。

ただ、爆弾を抱えていた足をいたわるために、4WD投げからMR投げにフォーム矯正し、
登録名をNSXとしたところ花開き、あとは皆さん周知の通りの活躍を見せてくれていますよ。

77名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 20:51 ID:HqXBkKol
なぜトヨタは軽自動車を作らないんですか?
>>77
市場を独占して、独占禁止法に抵触しないようにです。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/22 22:36 ID:Mij7MrQM
>>77
トヨタがまだ操業間もない銀座のビルの屋上の小屋に本社があった頃に作っていましたが、
欠陥品だったので撤退しました。

その後、画期的なテープレコーダを開発して、いまや世界のトヨタとしてゲームやネット
業界にも進出しています。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/23 20:40 ID:h/rc9toc
アコードが欲しいのですが、オススメのグレードを教えてください。
>>80
空気読んで出直せ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/23 20:57 ID:LGzMchDQ
>>80
ホンダ者は全部勧められない

ホンダ海苔はなんであんなにマナー悪いんだ。特に鯛プR
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/23 21:03 ID:Gd+DbAEr
>>80
ホーナーがオススメですよ。
エキセルシャーは好みが分かれますね。

>>81
あなたこそ出直すべきです。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/23 21:08 ID:Gd+DbAEr
>>57
一般人がパニックになって急ハンドル&急ブレーキをしたときに
くるっとスピンして後ろからぶつかるクルマに出来ます。
クルマも人間も顔が大事ですからね・・・。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/23 23:09 ID:Hyc3ppEF
>>80
やっぱりフルエアサスのウィングモデルでしょう。
前後独立車高調整機能がついて、勾配のあるところでも荷台を水平にできる
画期的なシロモノ。
あとは、セミオートクラッチのモデルを選べば、370馬力を叩き出す、KL-CYL51V3
インタークーラーターボのエンジンもイージードライブできるよ!
86タスレの1:02/11/23 23:12 ID:XARxz7+/
鹿狩りに便利な車探してます
お勧めはありまつか?
87名無しさん@ピンキー ◆xbCyV72jWU :02/11/23 23:21 ID:FqG/pbH3
>>86
ボンゴフレンディー最強
88パラベラム ◆tEFZBD0cC2 :02/11/23 23:26 ID:taWnchrC
>>86
デリカにディア・ハンター仕様があります。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/23 23:31 ID:k1MPubl+
稲垣メンバーってどんな補強材なのですか?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/23 23:50 ID:rgaBZ8hM
>>89
最近、高強度キャビンが当たり前ですよね。
最新モデルにはフロア下辺りに稲垣メンバーが追加されています。
これでもしもの時に心配ありませんね。
ちなみに「稲垣」とは、実用新案特許を取った人の名前です。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 00:06 ID:lSSmKbqf
>>89 >>90
オマエラオモロイ。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 00:39 ID:42t9oalw
楽しいのでage
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 00:42 ID:d7MrlviV
最近のタイヤはなぜ回転方向が決まっているのですか?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 00:43 ID:42t9oalw
逆につけちゃうと、前進ギアでバック、後退ギアで前進しちゃうからです
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 00:43 ID:DOSoTTH+
>>90
稲垣メンバーは「もしもの時」にすっ飛んでしまうので役に立ちません。
今やグループ企業からも不要の存在として煙たがれています。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 00:48 ID:eYYeWBwY
通信機能付きの車だと
リアルタイムで車速が警察に送られてタイーホされるってほんとでつか?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 00:49 ID:42t9oalw
本当です。ただし、圏外ではそのかぎりではありません
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 00:52 ID:9dmuTY4/
ツインエンジンの克服すべき課題ってなんですか
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 00:52 ID:Mqua5gmQ
>>95
それは出た当初の話。
資料によると現メーカーで使っていないのは海外メーカーの
一部のみとの事。
まもなく「稲垣メンバー ver2.1」が出るらしいですよ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 00:53 ID:bxy19W5G
100ズサ」
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 00:56 ID:42t9oalw
>>98
燃費の悪さ
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 01:01 ID:cx9LBrtC
どうして「特ダネ!」の小倉さんはあんなに偉そうなんですか?
103お粗末:02/11/24 01:06 ID:d7MrlviV
>>98
そもそもツインエンジンの仕組みは1952年に考案されたツインスクロール理論よりきており、
(シングルスクロールの例:http://www.marukan.org/img/minimal/products/mr_323.jpg
当時から2匹の動力の回転誤差をどうやって吸収するのかが問題であったわけです。
そこが、昨今の操作技術の革新で誤差を極めて少なくする方法が考案されはじめました。
ドリー法がそれです。
(ドリー法の例:http://kodansha.cplaza.ne.jp/hot/genome/cap3_1/3_1c.html
(実際のドリーがコレ:http://www.bureau.tohoku.ac.jp/manabi/manabi15/15-45-3.gif
今後、ツインエンジン搭載の○車が増えることになるかもしれません。
104お粗末:02/11/24 01:14 ID:d7MrlviV
>>102
それは小倉さんの声に秘密があります。
人間の可聴域は人によりますが20Hz〜20KHzと言われています。
よく「CDよりもレコードの方がいい音だ」という人が居ますが、あれは人間の可聴域
を外れた部分(CDでは収録されない)の音が再現され、本来聞こえるハズのない音を
「感じる」ためと言われます。

小倉さんは人間の可聴域を超えた領域でサブリミナル効果を植え付けているのです。
ちなみに、幼児期より「タミヤRCカーグランプリ」を見ていた現在20〜30代の男性は
今でも無意識に小倉「さん」とサン付けをして呼んでしまう現象があります
>>96
その時にオンラインボンバーマンでk札と勝負する事になるのですが
アイツラ鬼のように強いです。勝ったら見逃してくれるそうです。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 02:06 ID:42t9oalw
ETCはボられるってホント?
>106
ゲートを通過する際、情報を送受信するのに別途通信費がかかります。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 11:08 ID:Rxjn77K0
よく聞くダブルウィッシュボーンって何で、もともと何の意味なんですか?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 11:14 ID:msJOJTbD
>108
サスペンションアームの形が魚の骨に似ているということで、
そう名づけられた。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 11:19 ID:42t9oalw
ダブルウィッシュボーンとは、シャシーフレームの形式で、Xボーンフレームに並ぶ、高剛性のフレームです
もとは、前腕の二本の骨に形状が似ていることから、この名前が与えられました
111108:02/11/24 11:24 ID:Rxjn77K0
>>109-110
ダブルウィッシュボーンが魚の前腕なのは何となくわかりましたが
「Xボーンフレーム」ってなんですか?

教えてクンスマソ
112ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :02/11/24 11:28 ID:sT15rlBt
>>108 なつかしのホントにホント!?形式

ホントはですね・・・。
>>109-110じゃないんです。

じつは、もともとこのサスペンション形式はオランダ人のウィシュボン兄弟
が二人で荷物運びのバイトをしていたときに閃いたもので、二人で等角度で
荷物を支えれば、荷物は水平になるという基本的なことを車の車輪に応用
した物なのです。
そこで、二人の兄弟にちなんで、ダブルウィッシュボン形式と呼ばれていたのですが
英語読みでボーンと語尾が延びました。

はい、これホント。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 11:28 ID:42t9oalw
Xボーンフレームは、読んで字のごとく、
Xボーン(海賊旗などのガイコツマーク)のことです
114ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :02/11/24 11:31 ID:sT15rlBt
>>113

ちなみにクロスボーンとは、ウィッシュボン兄弟がバロムクロスをして
バロム1に変身するときにとるポーズがXの字に似ていることから
名づけられています。
115風゜呂‡:02/11/24 11:33 ID:GCxwzzO9
×ボーンの由来

アボーン→マボーンヌボーン→×ボーンらしい。

ホントだよ。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 11:37 ID:42t9oalw
じゃぁ、マルチリンクとは?
117風゜呂‡:02/11/24 11:45 ID:GCxwzzO9
>116
マルチ固定ハンドルの香具師が、糞みたいなリンクを
バシバシ張ってヌレを荒らすことだよ。

↓(例)糞みたいなリンク
http://wwwwwwwww.jodi.org/
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 14:20 ID:mYUDLReA
>>116
正しくは「マ・ルチリンク」。
「ド・カルボン」式に対抗して作られた物です。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 14:45 ID:lSSmKbqf
水冷式エンジンって何ですか?冷たいんですか?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 15:12 ID:mYUDLReA
>>119
燃料に液イヒ水素を使用するエンジンの為、燃焼しても
次に来る混合気の温度が非常に低いので、シリンダー内が極端に冷えてしまいます。
冷え過ぎを防ぐ為にシリンダー周辺に水路をまわしたものが
水冷式エンジンです。夏の暑い時期には飲料としても良く冷えてて
適しています。
飲んだ分の補充はお忘れなく。
zoomzoomってどういう意味ですか
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 22:33 ID:ukvT4peK
>>121
ゾーンアラームマソセー! の略。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 22:37 ID:LlODsM5/
WRCでデルタS4が速かった理由はなんですか?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 23:21 ID:lSSmKbqf
>>123
様々な要因が重なっているので、一概には言えないのですが・・・。

あくまでも、私の見立てですが、、、
まず一つに大容量の電気二重相キャパシタの搭載により、回生制動時のエネルギーを
確実に電気エネルギーとして変換出来た事が大きいでしょう。
これにより、他車に対して、エネルギー的に2割程度有利になったと思います。

また、エンジンの冷却にペルチェ素子を利用することにより、過酷な砂漠でのステージに
おいて、他車より有利な条件でのエンジン冷却がかなったことも大きいと思います。

とはいえ、全体的に重馬場だったことが、脚質的にも、そして爪の小ささを生れ持った
デルタにあっていたというのが、一番大きな要因でしょうね。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 23:56 ID:be+6Pa+G
>123
当時、ランチャの監督はチェザーレ・フィオリオというマフィアの
オヤジが監督をしていました。
このフィオリオがファミリーの力を使って、あらゆる工作をしたと
言われています。
マシンのホモロゲーションに始まって、各国のイベントでもファミリーの
睨みが利いていたと言われています。
これがデルタS4の速さの秘密です。
ただしフランスには、さらに恐ろしい組織があり、当時のランチャが
チャンピオンになることはありませんでした。
ちなみに現在のフェラーリF−1チームの監督がその組織の実力者です。
126123:02/11/25 00:04 ID:Z/ZvAq/Z
>>124
噂は知ってましたが、聞けば聞くほど化け物ですね>デルタ

>>125
>マフィアのオヤジ
ということは、トイボイネンの死は・・・(((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/25 01:00 ID:fjlfdx5j
>>126
ESPNでWRCの解説をしている紳士も「その筋」の人です。w
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/25 01:04 ID:pZ3+wkIv
なぜランエボやインプレッサはWRCに出てるのにRX-7やNSXなどのスポーツ車は出ない
のでしょうか?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/25 01:09 ID:/7S7Minn
それはねRX-7はおにぎりエンジン 
NSXはリサイクルエンジンだからなのさ
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/25 01:18 ID:fjlfdx5j
>128
フィンランド人はデカイため、乗り込むのが不可能です。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/25 01:23 ID:U8a6FMyz
>>128
フィンランド人はデカいので、ステアリングホイールにナニがぶつかって痛いためです。


シマッタ、ホントノコトダッタヨ!!
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/25 09:39 ID:KyNRTc+z
30年前からタイムスリップしてきました。
車のデザインの変わり様にびっくりしています。
ところでエアバックってどんなバックなんですか?
なぜ、ほとんどの車に装備されているのですか?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/25 10:04 ID:pTvlA/F4
>>132
ビニール製の真空圧縮羽毛布団カバーのことです。
エアバックのなかに布団や座布団、ぬいぐるみ、衣服などを入れ、弁から掃除機でエアバックの
なかの空気を吸い込めば約30秒ほどで10分の1ほどの大きさに縮みます。

これのすごいところが逆止弁であるところです。掃除機のノズルを弁から離しても、エアバック
内にほんのすこしも空気が入り込まないようになっています。
もちろん特許取得済みなのは言うまでもありませんね。

気をつけなければならないのは、1度圧縮したら二度ともとの状態にはもどりません。
まだ使うか、死蔵品にしてしまうかよく考えてお使い下さい。
134爆猫:02/11/25 10:17 ID:QXXswVIQ
ガソリンの添加剤と茶葉の成分がにているらしいよ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/25 10:37 ID:q/Sc7OPa
GDIクラブに加入したいのですが…
>>135
三菱のWEBサイトに行けと言いたいところですが・・・

GDIクラブとはGreat Desert Inaugurater CLUBの略で、
三菱の車でパリダカラリーを完走した人物のみが加入を許された
三菱自動車公認のクラブです。
また、加入には厳しい条件があり、Innauguraterの名前がが示すとおり、
ある車種が完走を果たすと、もうその車種で完走しても
クラブへの加入は認められません。
パジェロで完走した篠塚選手、チャレンジャーで完走した増岡選手の
2名がメンバーでは有名ですね。
現在、次回のパリダカラリーに出場する
ワークスデリカのシートがまだ決まっておらず、
>>135さんの夢の実現の可能性は残されています。
週間ファミ通の「ゲーム帝国」の乗りで
間違っている答えを出し合うスレはここですか?
>>132
133はエアバッグの事を指していると思われ。

エアバックとは、排気ガスによってタービンを回し、
前方に圧縮した空気を送り出す事により、
スムーズな後退を可能とした物です。
後退機構の省略により、ミッションの小型軽量化が進み、
結果的に省燃費性の向上に一役買っています。
EGRって何ですか?
>>139
EGRとはEngineGearResponseの略です。
NA車においてハイカムチューンを施工した場合、
カムスプロケットが調整式タイプであると、バルブタイミングを
正確に合わせるのが困難となります。
この問題を解消する為、スライドタイプが開発され、クランク角が
+−20°調整が可能となりました。
スライドタイプは作業者の反応(レスポンス)が大変良かった為、
スライドタイプのカムスプロケットを購入→入店→交換作業
これら一連の流れを総称してEGRと呼ぶようになりました。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/25 23:29 ID:fjlfdx5j
ラジアルタイヤとミシュランの違いを教えてください。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/25 23:32 ID:a2weOTAV
前者、1990年に発売。
後者、紀元前3世紀に考案。
143カプリ子@ハードコア大スキ:02/11/26 10:15 ID:YPDJAYP5
ベンツSとBMW7ってどっちが素晴らしい車ですか?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/26 19:48 ID:EMo0iko6
>>143
白いATのNA、GTOに敵うものではないです
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/26 22:49 ID:hExLGeMd
タイヤサイズの読み方を教えてください
>>145
まずその前にヘブライ語の解読能力が必要です
147シャルマン伯爵:02/11/26 22:52 ID:X0DMtJlV
145

時刻表と見方一緒です。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/26 22:53 ID:hyHBsfL1
>>141
ラジアルタイヤ=一般的にタイヤを指す
ミシュラン=「デブ」の隠語
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/26 23:06 ID:EMo0iko6
>>145
  例  205/50/16
205・・・タイヤのグリップ力を示す数値。DQNは、この数値を大きくしたがる

50・・・横から見たタイヤの厚みを示す数値。DQNは、この数値が少ないほどかっこいいと思うらしい

16・・・そのタイヤをはめることのできるホイールのサイズ。DQNは、とかく18,19を好む
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/26 23:09 ID:qF5XYfS4
スタビライザーってなんですか?
151敗北者@敗北車乗り:02/11/26 23:11 ID:Yc36AZEy
>>150
アナライザーの兄弟ロボです。
ペダルのABCって雑誌の記事で見かけるけど
どんなことを覚えなければならないのでしょう?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 00:48 ID:tDQq20Qy
>>152
ABCは知ってても、それだけじゃ困ります。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 01:18 ID:uHLNg15l
免許の書き換えに行くときの注意事項を教えてください
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 01:19 ID:56+0r4dV
サングラスとマスクと帽子を装着して写真を撮りましょう。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 01:20 ID:WKZ7DGHA
>>154
刺すか刺されるかの殺伐とした雰囲気を楽しむ
>>150
最近、盗難が多いのは知ってるよね?
それを防止しようという装置のことをイモビライザーというんだ。
スタビライザーというのは、その発展系で、リモコンエンジンスターター
スターボの機能とイモビライザーの機能を組み合わせたサンヨーテクニカの
新商品なんだよ。
ヒールアンドトウってなんですか?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 01:39 ID:Ky6RFzz/
つま先とかかとのことです
ミスター・アンドトウという悪役レスラーのことではなく、
これはドライブの基本なんだ。
ヒールは踵。トウは爪先のこと。
つまり、ドライブする際には足にぴったりしたサイズのシューズが大事だという話なのさ。
サンダル履きとか厚底靴で運転すると事故のもとだよ。
>>158
マジレスだが・・・
足踏み式パーキングブレーキの車で、
後輪をロックさせつつ、クラッチを切りたい時に使うテク。
主に後輪駆動車や4WD車でサイドターンをするときに使われます。
>>161
よく使ってます。
パルサーはこれをしないとぶん回せません。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 12:26 ID:lP38D7Ug
空気が読めてないっぽくてスマンが・・・

>>157
サイコー!!
これわかってても信じそうになるよ。うまいっ。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 15:07 ID:V7mWOGHl
2WD、4WDはよく聞きますが
1WD、3WDがないのは何でですかね?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 15:12 ID:nAAD8tcG
3WDはあるよ、
ルノーサンクなんかが代表だね。
>>164
知り合いの車、ドラシャが折れて1WDになったYO!
でもATなんで、前には進みません。



・・・しまった!これって嘘じゃないじゃん!
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 15:30 ID:giFIgnl9
外車と言えば左ハンドルですがこのまえ
BMWのマークで右ハンドルでした。
なぜですか?偽者ですか?
>>167
外車は左右どちらでもハンドルつくよ
バックする時は、リアシートの隙間に差し込めば良い
>167
BMWはドイツ。
ドイツは日本と同じで左側通行だよ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 16:28 ID:vvRJrZv1
厨房な質問ですみません。
先日車を買ったのですが、友達に
「ださいな。アルミくらい入れろよ」
といわれました。
どうしたらよいのでしょうか?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 16:31 ID:LxsAlnr2
アルミのラジエータのことでしょう。よく冷えますよ
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 16:33 ID:dJ2RqoRB
>>170
ナンプレにアルミ箔を貼れってことよ。
おいおい、アルミだぜ、アルミ。

エアコンルーパー付近に差し込み口が2個あるはず。
あとは120円持って自動販売機で買え!
初心者はスチールとアルミをよく間違えるので注意。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 16:37 ID:U07Oki0P
>>170
イルミと聞き間違えたのでしょう。
車内にイルミはおしゃれの基本ですよ。
>>170
NSXを買えって事だYO!
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 16:41 ID:svF/ykPX
軽トラはなぜ加速が鈍いんですか
>>170 ■チューンチップに決まってるだろ!
トラ飼ってるの?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 17:20 ID:2e2kBBTM
>>176
荷台に重いものを大量に載せられるのでトラクションが良くなって加速がよくなります
積めば積むほど早くなるので、そのうちブレーキ踏んでも止まらなくなるほどです
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 22:08 ID:EdnGI+90
チューニング雑誌によく書いてある
『限界』ってどういうことですか?
ホンダ車の「無限」をスピンアウトしたメカニックが独立したはいいが
泣かず飛ばずのショップのことを総じて「限界」という。
香港にいる名物チューナーのことで、通称リュウ。
劉限界のことです。


>>180
霊光波動拳の使い手です。
184FD:02/11/28 13:11 ID:QQXm1gT6
クラッチには強化クラッチがありますが、
どのように強化されるのでしょうか?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/28 14:17 ID:onCkRbuZ
>>184
運転手の左足が強化できるクラッチ
左右の足の太さが変わってしまうので強化アクセルと併せて導入すべし
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/28 14:20 ID:hyAfnDoU
逆ギレスレでよく使われる「ドゥモルサァ」などの語源は何ですか?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/28 14:41 ID:0pmDA4Ts
>>186
スペイン語で「小さなハゲたおっさん」という意味です
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/28 14:43 ID:hyAfnDoU
>187
ありがとう。
ちなみにあてくしIDがドゥになっていて笑えた。

さらにもう一つ質問していい?
S2000についているVGSてなに?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/28 14:52 ID:0pmDA4Ts
>>188
スペイン語で「小さなハゲたおっさん達」という意味です。
この小さなハゲたおっさんたちがS2000車内の空気清浄システムの役割を果たしています。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/28 14:55 ID:r1iE5xWY
>>188
Variable Gas Stopの略で、
ブレーキが高温になり、フェードしかけてきたら
タイヤハウスから液化窒素が出て、強制的にブレーキを冷却するシステム。
191お粗末:02/11/28 15:02 ID:rAWRer0h
>>184
clutchを英和辞典で調べると解ると思いますが
ひとかえしの卵; 一巣のひな; 群.という意味をもちます。

当然クルマ用語でいうところのクラッチですが
それは卵から引用されるボディーの構造を言います。
外殻を強化する事によって搭乗員を守る強化クラッチシステムですが、70年代のドイツ車
に多く見られた手法です。ボディーそのものの損傷は最小で抑えられるのですが、反面
衝突エネルギーが搭乗員に及ぼす影響からか、最近は積極的にボディーを潰れる方向で設計が
行われているようです。>>http://www.ripetoku.gr.jp/safety/safety1.html

反面、現在のレース関係車両の製作ではボディーの剛性確保は非常に重要な要素の一つであり、
また搭乗員はヘルメット・多点式のシートベルトによって保護されていることから、いまだに
強化クラッチは常套手段とされています。
昨今の衝突安全ボディーを強化クラッチシステムにするには、ピラーやサイドシルなどに特殊な
プレートを挿入・溶接することになるのですが、いわゆる・・・
「お前のクルマもそろそろ強化クラッチ入れろよ」の「入れる」とはここから来る用語です。
プレートの枚数を増やすことでシングル・トリプルなど呼び方が変わり、また車両火災時を想定し、かつては
アスベストが使用されたこともありますが、現在はノンアス及びメタルが一般です。

デメリットはクラッチ(卵)が重くなることです。
最近は走り屋など、ストリートでも一般的になってるので、車板の皆さんも良く聞く単語だと思います。
自分の車両の馬力と相談しつつ取り付けは行いましょう。
192お粗末:02/11/28 15:11 ID:rAWRer0h
ガソリン車とハイブリッド車や燃料電池車ってどんな風に違うんですかね?
初心者なのでクルマの仕組みが良くわかりませんのでおながします。
一般的にガソリン車というのはガソリンを超臨界流体となった高温の水に吹き込み水素を取出します。
余った炭素はバーナーで燃焼させ水を加熱し超臨界流体にするために用いるのです。
取出した水素を酸素と反応させ直接電気を得てモーターを駆動します。

ハイブリッド方式はガソリンを燃やして高温のガスを発生させます。
その高温のガスを磁界に通してファラデーの電磁誘導の法則により直接電気を発生させます。
しかし、発電に用いたガスは温度は下がるものの十分にエネルギーを残しています。
そのガスでタービンを回し動力として直接使用します。
電気で駆動するモーターとタービンで取出した動力を用いるのでハイブリッド方式と呼びます。

燃料電池というのは廃電池を燃料にすることができる環境技術を利用した車両のことをさします。
リチウム電池は有機溶媒が使われていますしリチウム自体も酸素と激しく反応して高い熱を出します。
その熱を利用して高温高圧の水蒸気を作りピストンを駆動するのです。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/28 21:07 ID:B49zL4RX
トルクバンドってどこについてるんですか?
俺の車もそろそろ10万qなんで、交換したいんですけど
>>194
IN側なの?OUT側なの?
それと車種ぐらい書いてくれないとレスのつけようがないよ。
196お粗末:02/11/28 23:10 ID:WF4Kjvx0
>>193
わざわざガソリン車の説明までありがとうございました。
なるほど、燃料電池はさすが次世代と呼ばれるだけありますね。

ググってみたら、次世代携帯電話の電池回収などリサイクルシステムも準備されている
ようで将来は楽しみですね。
排気が水蒸気なのでクリーンだというのも知りました。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/28 23:22 ID:uKbBJuTs
>>194
トルクバンドはトルクを伝えるために有るから、トランスミッションのところに有るよ!
 このバンドを、プーリで挟んで変速してるわけだ!
 もし、着れそうだったら、ランジェリーショップに行って、チチバンドくれって言えば
買えるよ!

 所で、タブルクラッチって高いの?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/28 23:22 ID:QT0/1zd3
「パワーウエイトレシオ」という言葉をよく耳にするのですが
意味が解かりません、ご教授願います
199ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :02/11/28 23:42 ID:vWokbpjz
パワーウェイトレシオってのは

一寸特殊で珍しいソルト。塩のことですよ。
料理版にいくとくわしく教えてくれると思いますが、イタリア地方で
産出される料理に使うと大変おいしい塩です。

でも、この塩、自動車の部品の処理にも使われていたりするのです。
過剰な使用はいまでは禁止されています。
七味唐辛子のケシの実と一緒ですね.(^^;

イタリア車では昔はこの塩を鉄板処理にふんだんに使ってて
他ではマネできないイタリア車独特の表面処理をされています。

この処理のおかげでうれし泣きをしているイタ車マニアは多数いらっしゃいます。
イタ車フリークは、この表面処理がされている時代のイタ車をありがたがっています。

あなたも自分の車に使ってみて、にわかイタ車気取りをしてみては如何でしょうか?
なお、日本車では、いすゞがこの塩を使って表面処理をしていたとのことですが
本家にくらべると数段落ちるみたいですね。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/28 23:46 ID:B49zL4RX
デリカって何ですか?
>>197
高いよ。だいたい安いのでも3倍くらい。
高速で回転するクラッチゆえ、貼り合わせに高い精度が求められるので、
ほんの5〜6年前までは寿命がシングルのそれと比べて圧倒的に短かった。
けれどもここへきてようやく高精度の製法が確立されたので、なんとか
耐性も上がってきたことで出回るようになってきた。
でも最初に書いたように、コストがかかるのが弱点と言えるらしい。
202お粗末:02/11/29 00:01 ID:HoZ/8YGv
>>198
>>199の塗装用塩以外に、実はあまり知られていませんが和製英語でのパワーウェイトレシオが
あります。
もう、そのまま「規定出力待ち時間比率」の直訳英語です。
これはエンジン単体という低負荷時に、アイドリング状態から申請されているエンジン出力まで何秒で
到達するかをmsecで測定しこれに対して補機類を装着し、高負荷時には何倍の時間がかかるかの比率を
数値で表したものです。
一般的にパワーウェイトレシオが5を切ると高性能車といわれていますね。
F1なんかはエンジンにタイヤがついてるようなものですし、出力自体も相当に高いので
1を切ったりします。

良く雑誌を賑わす言葉ではありますが、和製英語だけあって、欧州車などはこの数値が
低くてもなかなかに高性能なクルマも多く数値だけで一概に言えないことも多いようです。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 00:02 ID:e9scARQR
デリカ…デリート・ザ・カーの略です。
路上を走る車を文字通り粛正しながら走るのです。
デリカが走ったあとには、草木すら生えないといわれています。
文字通り、すべてを消し去る車、そして神と同じ場所から生み出された、もうひとつの神、それがデリカなのです。

今は、邪神に甘んじているようですがね。
204お粗末:02/11/29 00:02 ID:HoZ/8YGv
ゴメンニホンゴヘン
>>200
delica。デリカッセンの略。基本的にはお好みで選べるサンドイッチ屋で、それに加えて
色々惣菜も売ってる。場合によってはコンビニ風味もプラスされてる場合もある。

って板違いだぞモルァ
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 01:00 ID:03+FCvSV
ダートラって何ですか?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 01:02 ID:w3g5jFV7
自動車雑誌を読んでいたら、パワートレインという言葉が
書いてあったのですが、前後のページをめくって見てもそれらしい
列車の写真がありませんでした。って、そもそも自動車の雑誌を
読んでいたはずなのですが・・・。本の中身をすり替えられたのでしょうか。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 01:04 ID:los4+xnL
車のスペックで185/55R15 81Vとか215/45R17 87Wというのを見かけるのですが
これはどういう意味なんでしょうか?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 01:04 ID:w3g5jFV7
>>206
それなら知ってますよ。
ハマトラを横浜(元町)トラディッショナルと呼ぶように、
女の子の洋服の着こなし術みたいなものですね。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 01:05 ID:5edEtJxM
ボディーサイズじゃなかったけか?
忘れた ↑
>>206
サニトラがサニーのトラックのことだから
ダートラとくれば、ダッジバイパーのトラックのことだよ。
212お粗末:02/11/29 01:13 ID:HoZ/8YGv
あなたが見ていた雑誌は自動車雑誌ですよ。
レールの上を走る自動車(内燃機関搭載車)ということから
パワートレインと呼ばれています。
ttp://www3.justnet.ne.jp/~k.arai/dc07.jpg
多分こんな写真が載っていませんでしたか?↑
あまりに短くて、列車だとは思わなかったのでしょう。。。

経費削減などで列車にとって替わっている地方もあるようです。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 01:14 ID:Q0wIlKE/
>>208
見た通りです。教習所で習いませんでしたか?

185/55は、その車に乗る際の許容身長・体重を表しています。
ですから、185/55の場合、185cm55kgまでがその車に乗れる
許容範囲ですね。

次にR15ですが、こちらは年齢制限です。15歳未満は乗ることができないのです。R17なら、17歳未満は乗れません。Rの数値が大きいほど、スポーツカーや高馬力車が多いのにお気づきでしょう。これは乗りこなすのに経験が必要だからなのです。
214お粗末:02/11/29 01:15 ID:HoZ/8YGv
>>211
アブネー ダットサンのトラックだとオモテターヨ
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 01:17 ID:FmWb5Xmh
>>211
ちょっと想像してツボに入った(w
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 01:18 ID:HTuZ3xE3
185/55R15というのは入口が185Rで出口が55Rの複合コーナーで15m幅の道路のことだよ。
81Vとはそこを通過する際に81ボルトの電圧を発生するというオルタネータの規格だ。
87Wというのはもちろん87ワットの消費電力だというバッテリーの規格だ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 01:21 ID:ebgMm79u
ハイオクとレギュラーの違いはなんですか?
218お粗末:02/11/29 01:25 ID:HoZ/8YGv
>>208
ちなみに、87wとありますが、先の数字がその車両に乗せることができる年齢制限です。
その後の記号が重量表示記号で、アルファベットにより以下のように表されます。

L・・120kg以下
Q・・160kg以下
S SR・180
H HR・210
V・・ 240
ZR・・240kg超
W・・ 270
Y・・ 300
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 01:29 ID:HTuZ3xE3
ハイオクというのはハイオクターブのことだね。
つまり高音域を強調した音質重視の社外マフラーなんだ。
レギュラーというのは野球用語からの転用でベンチ入りのこと。
きちんとエンジンベンチにかけた性能重視のマフラーだね。

走り屋のキミなら性能重視のレギュラーを選ぶよね!
220お粗末:02/11/29 01:34 ID:HoZ/8YGv
今日も勉強になりました。
最後に質問。

ローテーションをしてみると良いと友人に言われましたが、素人ができるもの
なんですか?っていうかローテーションって何かパーツなんでしょうか?
あと、取り付けや作業にあたっての注意など聞きたいのですが・・・
221217:02/11/29 01:46 ID:ebgMm79u
>>219
サンクス!!
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 02:22 ID:TiYXQBbw
カムリと皮かむりの違いを教えてください
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 03:33 ID:+0EWzr1w
>>222
皮かむり(CORE CAMRYのことだと思いますが)はカムリ(CAMRY)の上級グレードです。
直4主体のカムリに対し、コア カムリはV6エンジン、パワーシート、照明付きバニティミラーなどの高級装備が満載でしたが、決定的にカムリと違ったのは、完全にボディを覆い被せることのフルオートボディカバーが標準装備だったことです。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 04:10 ID:PpiUuqD1
>>223
ノーズブラ標準装備じゃなかったっけ?
>>223
>>224
標準装備はノーズブラで正解です。
ボディカバーはオプションだよ。
あと、フルオートではなくセミオート。
とはいってもトランクの裏にボディカバーが内蔵してあって、あとは自分でかぶせる、という代物だったが。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 07:52 ID:VoqOvb1q
>>220
ローテーションとは、友人同士やチーム内でお互いの車に交互に乗って回ることです。
つまり、いろいろな車に乗ることによって、自分の車の特性をつかみ、
相互のテクを高めていこうという提案をされたんですね。
ただし、他人の車を扱うワケですから、それなりのテクは必要なので、
素人にはあまりオススメできませんね。ぶつけても気にしないよと言える、寛大な仲間となら良いでしょうが・・・

間違っても、パーツのことじゃないので、お店で「ローテーションください」などとは言ってしまわないように。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 08:18 ID:pYeVPFZ1
初代ジェミニ・チューンド・バイ・ロータスのフェンダー裏には
コーリン・チャップマン直筆のサインが入っています。
228掛川:02/11/29 08:29 ID:z+2h0+VA
>>220
ちなみに別名スワップとも言います。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 11:03 ID:R8GqJS3l
>>227
たしかマイナーチェンジ後は印刷だったはず。
フェンダー交換してもらったら直筆っぽくなかったんで
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 12:20 ID:utSqSBOG
SUVとかRVってなんですか?
231カプリ子@ハードコア大スキ:02/11/29 12:27 ID:PjHB7nHQ
なぜカー用品(特にドリンクホルダー等)はちゃっちいやつしか売ってないのですか?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 12:33 ID:TGdhPrDH
>>231
軽量化のためです。
ちゃっちいように見えますが、宇宙航空産業系の技術がふんだんに盛り込まれています。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 12:41 ID:aNADqJgf
>>230
RVは残念ながらわからないのですが、SUVならわかります。

SUVは、91年の東京モーターショーに出品された、スバルのコンセプトカーです。
SVXのキャノピーデザインをさらに押し進めたような全身キャノピーのような凄まじい未来デザインの
車で当時小学生だった自分は圧倒されました。

一応、スバルとしては公式にはデザイナーの名前を明らかにしていませんが、事情通の話では
ジョナサン・アイヴ氏によるものらしいです。
なるほど、確かに後の彼の代表作iMacのスケルトンデザインに通じるモノがありました。

残念ながら、アルシオーネSUVとして、市場に出ることはありませんでしたが、バブルの崩壊が
なければ、今頃・・・。

あと噂では群馬県の某関連会社の倉庫に一台試作車が眠っているらしいです。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 12:45 ID:TGdhPrDH
>>230はマツダ社員。

RVは、マツダの燃料電池車のモーター制御に使われているロータリーボリュウムのこと。
知らないフリして、企業秘密をペラペラと調子に乗って喋るな、DQN社員が!
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 13:12 ID:dEJbQKC+
某漫画で85は遅い遅いと罵られていますがどのように遅いのですか?
速い車にするテクニックを詳しく教えてください
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 13:45 ID:utSqSBOG
>>233
SUV違いだけど、参考になった。
>>234
自分こそこんな時間に2chかおめでてーな。
しかもペラペラ喋ってるのはオマイだろうが!
まさかRVRの機密まで漏らすんじゃネーダロな?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 19:50 ID:z9thP1CF
レシプロってなんでつか?
238GT海苔:02/11/29 19:54 ID:5H/Vkplo
>>237
ロータリーピストンえんじん
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 21:31 ID:7DLAZb7T
>>237
低ビットレートの音声コンテンツをエンコードする場合のコーデックの一つに
シプロがありますが、それにより作成された音声ファイルをデコードする場合に用いる
のがre-sipro(レシプロ)です。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 22:49 ID:+IhhBHYC
日産のスーパーHICASとは、どのようなサスペンションなんでしょうか?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 00:21 ID:AWWK/vcg
スーパーでハイなCASのことです。
CASとは、コルボーン・アンド・スチュワート兄弟が発明した
サスペンダーです。
よく誤解されがちですが、サスペンションではありませんので
気をつけてください。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 00:47 ID:rjGyaPZe
ニシボリックサスと同様にあの頃は開発者の名前をつけるのが流行したんだ。
HICASはもちろん日産自動車の隠れた名エンジニア比嘉兄弟が開発したというのは
関係者の間では公然の秘密だよね。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 01:46 ID:peGDuJHA
ハイキャス?
ハイライトと、キャスターのあいのこでしょ?
 
 FFってなんですか?美味しいんですか?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 02:39 ID:PGHp3ESP
>>243
以前、セレナ(だと思います)に「キタキツネ」というバージョンが存在しました。
後に、「闘うキツネ」というスポーティーバージョンも発売されました。
その海外輸出版が「FIGHTING FOX」という名前で発表されました。市場では、「FF」の略称で呼ばれることが多いようです。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/11/30 02:41 ID:WXRkGH7R
>>235
リアハッチを全開にして走るとダウンフォースが増すから速いらしいよ。
さらに窓ガラスを半開きにするともっとよくなるよ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 02:47 ID:WXRkGH7R
>>244
それ、聞いたことあるよ。
たしか中東でピックアップ仕様が大人気だったらしいね。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 10:39 ID:O5qCr891
先日、友人に私の車を運転させたら、
「アンダーが強いね」と言われました。
どういう意味なんでしょうか?
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 10:44 ID:pfasEQbX
>>247
わかりません
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 10:48 ID:qnoXvQme
アンダー=〜の下に

つまり、車の下の方が強いんです。
建築で使うH鋼などで、フロアが組み立てられてます。
男で下の方が強いと禿げやすいとも言われています。
250カプリ子@ハードコア大スキ:02/11/30 13:14 ID:IecG01pX
なぜ、アメリカの車はデカいのですか?
遅レスだが>>213に座布団十枚あげたい
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 14:11 ID:rjGyaPZe
FFというのはFront in Front outの略で先入れ先出し法のことだ。
エンジンの前方にスロットルと排気ポートが位置する。
FRなら前方にスロットルで後方に排気ポートだ。
一般にFFの方がエンジンをコンパクトに設計できるのだが排気管が長くなるのが
欠点といわれている。


253名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 19:22 ID:qbqw4jRi
>>250
細かいパーツをちまちま作っているとイライラするからです
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 23:26 ID:mVp+REs/
>>250
も前、アフォか?
亜米利加人、見たこと無いのか?
きゃつ等、身長2m50以上あるし体重130kg当たり前
そんなきゃつが乗るんだからデカいの!
これ定説
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/01 00:43 ID:3b9e1jxa
いすゞでホンダのクリソツな車を購入したのですが
どっちがバッタモンですか?
>>255
仮面ライダーに聞け!
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/02 00:49 ID:DEEL00t/
VTECというものがエンジンに付いてると速いと聞きました。
何の略語でどんなモノなんでしょう?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/02 01:03 ID:4wQlOQsI
>>249
アンダーが強いとは、ずばりアンダーバストが強い=細い...つまり巨乳の事です
 個人的にはアンダーが強い方がすきデスが、強すぎると萎えます
 
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/02 01:07 ID:4wQlOQsI
>>257
VTECとは、ホンダが世界に誇る戦隊ヒーローの名前です。
 
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/02 01:11 ID:ljwCAU+6
>>257
Voice & Talk Engine Control という技術があります。
関連事項は、http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1031053731/l50
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/02 01:14 ID:gMsPw0HH
>>259
そう言う見え透いた嘘はつまらないから止めなさい。

>>257
それは良い質問ですが、↓のスレで既に詳しく解説されています。
読んでみると大変興味がわきますので是非参照してみて下さい。

http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/hneta/1036348358/l50
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/02 02:19 ID:h9mbRHuB
VTECとはヴァリアブル・タイミング・エミッション・コントロールの略だよ。
エンジン回転にあわせて触媒の容量を可変させるんだ。
これからの自動車は環境問題を避けてとおれないからね。
スーパーHICASについても誤解が多いようだ。
CASというのはキャスター角のことだ。
ハイキャスは作用角を広くとって高回転での伸びを重視したものだ。
普通のハイキャスが272°くらいなのに、スーパーハイキャスだと300°以上の作用角をもつ。
インリフト量もハイキャスよりも大きくなるよ。
264カプリ子@ハードコア大スキ:02/12/02 10:28 ID:iUtxP8NH
一番音のよいカーオーディオメーカーってどこですか?
その理由は?いままよってます。 
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/02 11:25 ID:wDWpagjb
>>264
間違いなく山水です。
オーディオの名門企業、サンスイのカーオディオを使ってジャズなんかを聞くともう最高!
ハンドルを握りながら、目を閉じるとあたかも目の前でライブが行われているかのように
錯覚するほどです。

これはぜひ、>>264さんも今のカーオディオで試しに目を閉じて高速を走ってみてください。
普通のカーオディオでは、どう考えてもCDの音としか思えないはずですから。

惜しむらくは、サンスイのカーオディオは、人気のため品薄で、なかなか見つからないと
思いますが、ぜひ、根気よく探してみてください。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/02 11:49 ID:qv2HzrM5
ナビゲーションを付けると目的地に早く着けると聞いたんですが、
これってどう言う仕組みなんですか?おしえてくださいよ。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/02 12:41 ID:cRymKLOQ
>>266
少しは自力で調べろ。
googleで「どこでもドア 仕組み」とかでも検索すればいくらでも出てくるだろう。
あの仕組みの簡易版がナビゲーションだYO!!
268戸田 ◆3fSExSEXbI :02/12/02 13:02 ID:Csn0Dfx6
>>264
カーオーディオの正式名称は「カーオーディオール」という
電気のコンセント、それつなぐで電気信号とかの、包茎電気信号が通る事により
カーオーから発生摩擦されるディオールの、量多いそこの稼ぐで音質とかも変わってくる
まあメーカーごとの個体差があるのはもちろんだが変電気を使ってディオール発生率を
コントロールするのもあれ素人にはなんなおあかなあめえ普通に考えて説明書だよ!買わないか(ワラ)
でも本体だけじゃない耳に入るチューブくだもの信号をパイプで通して鼓膜なんだじゃあそれで音楽ですお願いします
アトムないのはわかるな?ロボットだと耳がいんだよ機械同士の相性として最適化としてされる
「一番」とかいきなり聞いちゃうのも赤の他人そうやってきん¥汲んだら?そうこうの、答えないのです
>>266
ナビゲーションが全てではないまず、あなた車に乗ってみなさい付いてないんだろ?
付けると違うよじゃあどうやって付けるとか、車を持ち運ぶ必要があるいらねーよ!ナビゲーションそのものの、包茎
目的地が車なんじゃない車そのもので目的地なんだだからまず、買ってくる(ワラ)
仕組みとしては昔の実験としてるように、昔の人は歩いてた今は車です尾根がいいs増す
自分が着く、着かなければ車じゃあ早く着くのかな早く着くで、ナビゲーションオナニー!!
まあ高速だと早く着くんだ
269266:02/12/02 17:34 ID:odrbin0n
レスサンクス。
出もそれにしては、ナビから出てるコードが長くて僕のガールフレンドに絡まりそうで
怖いんですけど。1回ディーラーに逝って方が良いですかね?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/02 18:14 ID:dDw9cYVo
パールマイカってなんですか? 893さんに関係があるの?
271うそまにあ:02/12/02 18:46 ID:o11zY55A
>>270
あの色は、インドシナ沖で獲れるイカの珍種「パールマイカ」の色素を
抽出して使ってたからそのままの名前がついてるわけですよ。
1970年代はパールマイカの乱獲が問題になりますた。
ICC(International Cuttlefish Commsion)により年間捕獲量が
制限されてますが、90年代に入って人工パールマイカ色素が
作られて、一般的にパールマイカ色が用いられるようになったわけです。
本物のパールマイカ色素は色に深みがあるので長期間洗車せずに
放置しておくと美しい艶消しカラーになりますよ。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/02 20:06 ID:4wQlOQsI
>>266
そんなのワープに決まってんじゃん!そんなの常識だyo!

 所でVVTIって何?

 
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/02 21:44 ID:odrbin0n
>>272
Variable Ventury Tick-tack Index の略。
プログラミング言語の一種なんだが、キャブレターでの燃調を社外コンピュータ
から書き込む場合、これが分からないとお話にならない。
まあ、最近の若い人には馴染みがないんだろうが、最近また使われ出したみたい
だし、習っておいて損はないよ(漏れの経験上)。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/02 23:47 ID:99BFKnxi
エンジンブレーキって何ですか?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/02 23:50 ID:fPiDW9iw
>>273
最近VVTI使える整備士が小遣い稼ぎで携帯アプリ作ってるね。
>>273はやってる?
>>274
主にAT車のシフトアップ時に、
エンジンを適正な回転数まで下げる為のブレーキです。
もちろんシフトショックをなくす事が目的で開発されました。
フライホイールにキャリパーがついています。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 11:43 ID:UviKKhEl
ていうか、フライホイールとかキャリパーとかって何?

厨な質問ゴメソ
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 11:48 ID:5r2k4I++
>>277
減速エネルギーを熱に変換するための装置と放熱装置のこと。
車創世記のころ、調理器具の揚げ物用ナベからヒントを得て実験に使ったことからその名が付いた。
>>268
ワラタ
プラグが回らないスレ思い出したよ
280カプリ子@ハードコア大スキ:02/12/03 12:20 ID:zPwPdNrt
今度、初めて洗車するんですが何か注意点や便利GOODSなど
ありましたら、教えてください。将来の夢は「研き屋」です。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 13:18 ID:fzZn9kJB
まず、洗車の基本ですが
カーシャンプー
カーリンス
カートリートメント
の3つは最低でも用意しましょう。
・カーシャンプーは、車体をよく濡らして適量を手にとり、良く泡立てて洗い、その後十分にすすいで
 ください。車体に付着する油分を落とすために配合されているパラベンという成分が塗装膜に
 悪影響を与えます。(たいていの人がすすぎ不足。目安は流した水に車体色が解け出るくらい)
・カーリンスは、シャンプー後、適量を車体全体に塗布し、十分にマッサージします。その後軽くすすいで
 ください。(マッサージが重要。痒いところは無いか良く探すこと。あまり激しくすすがないこと)
・特に車体の塗装が弱っている場合はカートリートメントを行ってください。
 成分として含まれるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラリン、アルミナ等が塗装を
 再活性化し、より新車に近い塗装膜を蘇らせます。

私は磨きのプロでは無いのでとりあえずオススメの洗剤を列挙しました。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 14:03 ID:wx+7GhdE
初めて洗車する前には、必ずお住まいの市区町村へ届け出をしましょう
書類は窓口に置いてあるので、印鑑と免許証を忘れずに
そうすると洗車許可証をその場で発行してくれます(2000円)
フロントウィンドウなど、外から見える場所に置いておきましょう
車を買い替えた時に更新が必要なので要注意
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 20:19 ID:8d05hu1I
>>282
軽自動車は500円だよ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 20:50 ID:0cZe2ttW
昔スパイクタイヤってあったけど、なんでスパイクレスじゃなくて
スタッドレスって言うんですか?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 21:15 ID:sb3Wxjc/
ぼくのクルマのプロペラシャフトにはプロペラが付いてないのですが、
大丈夫でしょうか?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 21:36 ID:UKKMSd8Z
僕のジャガーの車のエンブレムを良く見たらpumaだったんです。
やっぱ中古平行はダメかな・・・?
287おまえ、すっごい濡れてんな。:02/12/03 21:42 ID:bRkizvgu
なんかおしっこが出る場所いじってたらすごいおおきくなったんですけど病気なんですか?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 22:32 ID:2bh2ltQt
>>284
アメリカのジョージ=クレスさん(28)が、「おいおい!スパイクレスなんて、まるでボクがスパイであるかのようなネーミングじゃないか!誤解されたらどうしてくれるんだよ!」とのクレームが入ったため、名称変更せざるを得なかったのです。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 22:35 ID:zgAQQdkL
クラウンってもともとイギリスの車だったらしいのですか
本当でしょうか?
>>289
ちがいます
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 22:42 ID:ELhPg+7I
>>289
そんな話は聞いたことないなあ。
初代シーマはジャガーのOEMだったけどね。

クラウンのこと知ってる人いたらおせーて。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 22:46 ID:qb4OfI5B
>>286
それは、1989年に平成に元号が変わった記念のモデルで全世界で64台しかない貴重な
モデルです。
(前の元号の昭和の年数にちなんだ)

もし、気に入らないのなら、ヤフオクに出すと、マンションが買えるくらい儲かりますよ。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 22:46 ID:eQcCrDXJ
>>289
イギリスじゃなくてアメリカじゃない?
確かフォードがベースだったような・・・
今も名残の車が彼の地には残ってるよ。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 22:48 ID:pp4NuY7l
>>289
クラウンは韓国から来たって話は聞いたことがある。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 22:48 ID:qb4OfI5B
>>285
うわぁ、そりゃ酷い不良品だね。
ちゃんとプロペラ(厳密にはスクリューなんだけど)付いているのが標準です。

三菱車?

296名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 23:12 ID:HbksgDVS
ヒールアンドトゥって何ですか?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 23:17 ID:ELhPg+7I
>>296
AT車で左足のかかとでブレーキを踏みつつ、右足のかかとでアクセルをあおることで
シフトダウンするとスムーズな立ち上がりになるというテクニック。

かかと(ヒール)をふたつ(トゥ)使うからこういう名前が付いてる。
>>287
あなたが男性か女性かによって対処法が変わります。
>>296
とある悪役プロレスラーのタッグ名。
自動車とは関係ありません。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 23:39 ID:202V07MM
APCという会社から発売されているコイルオーバーキットってどうなんですか?
購入を考えているのですが、誰かお持ちの方いらっしゃいますか?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 00:40 ID:aKWlkXlG
>300
スバル車には5年ぐらい前から標準装備されています。
評判をあまり聞かないってことは可も無く不可もなく
けっこういいものなんだと思う。次期レガシーではスバル社も
開発に参加(というか出資だけか)するらしいよ。

ところでレガシーの排気音って6気筒のくせに
V8みたいなんですが・・・なんで?
302300:02/12/04 00:58 ID:S6moVqdA
>>301
どうもありがとうございます!そうなんですか。
標準装備とは...。より購入意欲が出てきました!
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 01:07 ID:gWEQCuEx
「クリープげんしょう」ってどういうことなんでしょうか?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 02:03 ID:5aJUN9tI
>>303
クリープを粉のままスプーンですくってたべる状態のことです。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 03:12 ID:1XQqoQRO
>>303
クリープをコーヒーに入れると膜ができますよね。
路面が濡れていてスリップし易くなる状態をクリープ現象(水膜現象)と言います。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 03:57 ID:aCFz6wMw
>>304-305
お前ら、とんでもないうそつきだな。

いいか、クリープってのはAT車にのみ装備されてるんだよ。
シフトをPからDに入れると、ちょっとショックがあるだろ。
あれのこと。そう、あの一瞬のショックだよ。微妙だろ。
あそこでいかに、さりげなくドライバーをやる気にさせる
ようなハートビートを出せるかがメーカー技術者の腕の
見せ所なんだ。
だけど、インタークーラーな、あれが痛んでくるとダメなんだよ。
クリープが設計通りに出ない。まあ、減っちゃうわけだな。
これがクリープ減少なんだが、本当に車の運転を楽しみたい
ヤツラには、大問題なんだよ。まずは、インタークーラー
フルードを交換すれば直ることが多いんだがな。

>>304>>305お前ら、能書きはいいからきちっと整備して車
乗っていこうぜ。でないともったいないよ。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 05:36 ID:thNYuGRB
>>306
ハァ?何言ってんのキミ?インタークーラーが傷む?プ
インタークーラーが傷む訳ねえだろ!ありゃパーツじゃねえよ!
インタークーラーってのはエンジンが止まってから冷めていくその間の「過程」だろ?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 05:43 ID:ZwJrBU8i
「スキル音で、どんな音の事を言うのですか?」
309掛川:02/12/04 05:58 ID:SVdz8LXQ
>>308
スキル(skill)=熟練度。
腕のイイメカニックはエンジンやミッションの調子はもちろん
シャーシやボディのヤレも叩いた時の「音」でわかるらしい。
スキル音で車両状態を把握するのはバスや鉄道車両では定番な点検方法です。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 06:44 ID:yRGNVJYS
ハートビートモーターズってどんなモーターですか?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 10:35 ID:E41R8jVg
>>310
黒煙を噴くモーターです。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 12:25 ID:wf7nyCM6
誰か>>301の疑問に答えてやってくれ。
レガシーがV8みたいな音がするのおれも気になってた。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 12:51 ID:nNX7zUMu
あれは触媒からマフラーのタイコ部分までのパイプに
弁が付いていて、それが排気の脈動によって開いたり閉じたり
するらしいです。戦前、中島飛行機で働いていた祖父の情報です。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 16:30 ID:ZbXSttbl
なるふぉど、昔の戦闘機の技術ね。飛行機はパワーが要るもんなあ。

ってその排気弁ってのはターボチャージャーのことだろが!ボケ!
危うく信じるとこだった。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 16:39 ID:WdpWDSWH
タコメーターのタコって何ですか?
あとタコメーターってどんな時に見るの?
タコメーターのタコはな、メーター開けると記録用紙を入れる所がある
その用紙に何kmで走ったかが記録される。正式名称はタコグラフメーター
略してタコメーターだ判ったかボゲ
317有名ドリフター:02/12/04 16:53 ID:PnxFCgBw
なんでハチロクって高いの?
年式的には価値ないじゃん!S13とかのほうが新しいのに安いよね。
もう旧車の域に達してるし。
318裕次郎お気に入りのカメラ付きラジコン:02/12/04 16:55 ID:PiAOuIFV
イニDのせいです。>317
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 17:19 ID:LxlDbITx
旧車の域に達しているからこそ高い。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 17:19 ID:wkXneIUZ
イニD以前から高いです
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 17:50 ID:e0MLmZma
東京の某所でワゴンのアホっぽいのを見ました
紫(恐らくオールペン)でなんか色んな羽が着いてました。
マフラーも入っておりました。
某漫画の主人公じゃないけど「すげーな、空でも飛ぶんか?」と思いました
そんなに早くなりたいならスポーツカー買えば良いのでは?と思いました
あれは空力的にむしろマイナスでは!?

長くなりましたが、ここで質問。
何故あのような改造にするのでしょうか?
長文スマソ
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 18:00 ID:LxlDbITx
>>321
それは車体のいたるところにセンサーが取り付けられています。
彼らはそれで空力研究を行っています。
アホっぽい外装をしているのは、研究を悟られない為でしょう。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 18:11 ID:nxLLy++u
>>320
だよね。
親父が30代の頃(ってことは25年ぐらい前か)に86を
買おうとしたがもうプレミア付いてたもん。
ポン酢の「ポ」ってどーゆー意味ですか?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 18:41 ID:w33aRuuG
ポン酢のポはポリンキーのポで、ポリンキーを粉末状にしてン酢とまぜてるから何だろうか?
326ちんちんとまんまんが:02/12/04 18:43 ID:OgbIsSEc
オーバーフェンダーとツライチってなんですか?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 21:08 ID:aPUdUb4z
>>326
そんなHNをつけるような人に、あの高尚なシステムを説明する気はおきません!
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 21:56 ID:hVyZccht
トランスアクスルってどんなシステム?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 21:58 ID:VxTLMNkY
簡単な質問ですね
コルベットなどに採用されてるシステムで
アクセルを踏むとちょっとトランス状態になります。
>>329
サンクス!
>>330
まさか、この答えは待ってたのでは…鬱
>>262
VTECには、また別の略語としての意味があって
Variable Transmisson Electric Continuously
(電子制御無段階変速装置)の略です。
本当は、ECVTにしたかったんだけど、スバルが先に
登録してしまって、綴りを入れ替えたこれになったのね
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 22:15 ID:VxTLMNkY
ABCってシステムについて教えてくらさい
>>326
シャシフレームの上に、ボディを乗せるときに、
フレーム上の主機や補機をボディをかぶせたとき
ボディに密着するように配置しておき、車体の剛性を
高める技術のことです。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 22:23 ID:e0MLmZma
アテーサシステムって何ですか?
あと、アテンザシステムなるものが兄弟になると聞いたのですが
どのようなものでしょうか?
>>333
Active Backgear Control system
の略。
リヤに搭載されたセンサーで障害物を感知すると、
駆動力を抜いたリブレーキをかけたりするシステムです。
バックモニターの発展系です。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 22:33 ID:VxTLMNkY
>>336
じゃあついでにSBCもおながいします。
338ちんちんとまんまんが:02/12/04 22:51 ID:otSDWyLp
車ってなんですか?
>>338
だん吉の名字
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 22:56 ID:7j5y4yPe
>>338
一切れのパンとナイフとランプがカバンに詰め込まれたものの総称です。
341ちんちんとまんまんが:02/12/04 22:57 ID:otSDWyLp
ドリキンってなんの略ですか?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 22:58 ID:e0MLmZma
ドリームキングダムの略です。
走り屋の夢が詰っています
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 22:58 ID:jpNStpz4
朝起きたらちんちんがはれあがってるのですがほっておくと治ります。
これって病気ですか?トイレに行きにくくて困ってます。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 23:01 ID:7j5y4yPe
>>343
スレ違いです。ぶら下がり系の質問は、
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1039005629/l50
でお願いします。
345ちんちん:02/12/04 23:02 ID:x8u/IeOr
ちんこってすごいよね…神秘だよね。
君のシフトレバーです。
ニュートラルに戻してください。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 23:05 ID:e0MLmZma
>>341
板金補修の技法の一つです。
裏側からたたき出すのが困難な場合
ドリルで穴を開け、そこにフックをひっかけて
へこんだ部分をひっばり出します。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 23:05 ID:ezNiJwEl
>>343
治すヒントを教えよう

ttp://fnt.lib.net/title/ff1.swf
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 23:08 ID:wPCyhS/+
>>335
ATTESA=Active Twin Turbo Expand Speed Agency
ATENZA=Active Turbo Effect Normally Zone Agency

前者=ツインターボ流速変化媒介装置
後者=ターボ効果普遍状態調整装置

前者はツインターボの流速を変化しパワーを稼ぐ装置。
ツインターボのほうが調整しやすいらしい。

後者はターボのフィーリングをどんな加速からも変化させない装置。
よりフィーリングがナチュラルになる。

351名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 23:17 ID:IUEvNjMw
毛虱ってなんですか?
352336:02/12/04 23:20 ID:wPCyhS/+
>>337
all-Speed Brake Control system。
どんな速度域からでも安全に確実に止まれる装置です。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/04 23:25 ID:mtRURqlV
マセラティ乗ってる男ってブサイクな奴が多いのに
必ずいい女連れてるのは何故ですか?
 マセラティスタッフサービスからの派遣社員です。
会社のモットーは「いい車にはいい女」。
車も、レンタルの場合があります。
 ちなみに、その派遣社員が運転すると
オペレーター付きの車両のレンタルとなり
労働基準法に触れます。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 01:19 ID:32ZeVK/6
ブレンボって良く聞くんですが、何に使うんですか?
ワタリガニの一種です
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 01:37 ID:yM0eS8tU
>>355
ボディの補強材のひとつです。
スポーツタイプの車に装着されています。

ボンネットを開けたときに、棒状のものが左右に張られているを見たことがありませんか?
あれがブレン棒です。
車体の強度を補完して、ブレを防ぎます。

新型Zのリアハッチを開けたところにある太い棒もブレン棒です。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 01:40 ID:PR1s/yo4
>355
あれじゃない?ブレーキ踏むときに使う掛け声。
おばちゃんとかで「ブレンボ!」って言って停まる人ってたまにいるよ。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 02:03 ID:YJJ0dNlr
ここおもしろいね
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 02:31 ID:V73w/2Vy
>357
そうですね、正解です。
正式にはブレん棒です。
車体がブレないように、強度を上げる棒です。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 02:44 ID:uQCy2Hq6
>355
 キューバに伝わるおまじない、だったと記憶してますが。 
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 02:50 ID:yM0eS8tU
外環道の「環」は環状線のことだとすぐわかるのですが、「外」はなんですか?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 02:51 ID:1GmKt6HY
>>359
うん。
いかにいいトスをあげれるかってのも勝負だと思われ
外=タトすなわちtatooのことだ。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 03:57 ID:6ctLd3in
トーコンキャンセラーって何ですか?(マジ質問w
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 04:04 ID:QyC9/5fu
たしかFCで後ろのアームに付いている椰子で
路面からの入力でトー(キャンバー?)が変わる機構
変な挙動を起こすので(乗ったこと無いからヨクワカランw
キャンセラーで殺すんじゃなかったかなあ・・・
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 05:06 ID:Mwms9Hyj
ミスファイヤリングシステムってどんなミス?
368(ё)ξバイバイ:02/12/05 06:06 ID:QmnsuZC0
読んで字の如く、ファイヤ=火、リング=輪、炎の輪。
サーカスとかでよくやる火の輪くぐりのセットだよ。
で、わざとらしく失敗して見せて笑らかすんだよ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 06:33 ID:E5wT2wbz
>ミスファイヤリングシステム
>>368
いい加減な事書くなよ厨房。↓にマジレスしてやるからお前も覚えろよ?

古代宗教にゾロアスター教(拝火教)と言う宗教があります。その教えでは「火」は
聖なる物なんです。(火には伝染病等が発生した時、病死した死体等を焼いてそれ以上
被害が拡大するのを防いだり、現代以上に生活に欠かせない存在だったんですね)
 で、その宗教で神事に於いて重要な役割りを演じるのが「独身女性」の生贄です。
今の我々からすると残酷に感じますが、当時は身内から生贄が出る事は非常に名誉な事
とされていました。大概、生贄を出した家が次の族長等重要な立場に成る事が慣わしだった
とも言われています。その風習の事を、考古学者達は「ミスファイヤリングシステム」と
いいます。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 09:46 ID:Zo1jlWRd
グラベルとターマックの意味をそれぞれ教えて下さい。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/12/05 09:55 ID:8hVjlVok
グラベル>グラハムベルの略称。
勿論この人は電話の発明者って知ってるよね?
この人の子孫がグラハム・カーて言って、適当に料理を作って無理矢理
スタジオに来ているお客に食わせて喜んでいる人。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 14:57 ID:1GmKt6HY
>>371
ワロタ。
ナツカスイ。
>>312
私の聞いたところでは、
主機のボクサー6とは別に、補機駆動用の
直列2気筒エンジンを積んでいるということでした。
これは、その形と役割から「シャドウボクサー2」と呼ばれています。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 17:05 ID:w7rRXBPh
わごんRの『R』ってなに?
GTRの兄弟車かと思った。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 17:23 ID:SumueUnZ
>>374
「ロクデナシ専用」の略。
ロクで無し専用にワラタ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 17:44 ID:32fjnU4V
(+д+)オレハロクデナシ…
じゃ、GTOは?
378香ばしい:02/12/05 17:56 ID:ojIpph96
東関東自動車道でマジで34(GT)Rを14(0)qで抜いた。の略
>>377
G=げ
T=て
O=お
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 17:58 ID:IgPFt9DT
タペットのクリアランスってなんでつか?バーゲンの類じゃないかと思うのですが。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 18:17 ID:eiu/HWNG
>>380
「Clear Lance」
竹ヤリマフラーのスケルトンバージョンです。
タペットは部品メーカーの名称だと思われます。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 22:54 ID:NvywCx/f
ステアリングコラムって誰が書いたんですか?
おもしろいんですか?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 22:56 ID:x4a2MDIg
クラクションって英語のスペルを教えてください。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 23:01 ID:lI3HerkW
>>381
私も聞いた事があります。
たしかフジシボの社員が独立して立ち上げたメーカーだったそうでつね。
それをつけたハイエースバンやGX71クレスタを見たことありますよ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 23:16 ID:vfIt1+5r
石原さんにディーゼルはだめだよって誰が教えたの?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 23:42 ID:6uzkQEen
ステアリングコラムとは一般に単独で署名できない二流記者が
匿名で持ち回りしながら書いていているコラムのことです。
またそのようにコラムの書き手が変わることをコラムシフトと
呼んでいます。



387名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 23:57 ID:FEv0Ybcz
2ch見ていてたまに面白いレス見ると本気で笑ってしまうんですけどこんな自分おかしいですか?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 01:35 ID:Ma0H/ISp
(・∀・)イイ!
 

ふぃーーばーー!
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 02:01 ID:uaSRMOSZ
>>385
かみさん
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 08:45 ID:VsVZ9scW
>>370
グラベルとかターマックとかラリーファンだね?
もちろんグラベルというのはBRA(英国ラリー協会)主催の
グラスゴー・ベルファスト間を走破する歴史あるラリーだ。
戦前はパリ・ダカール(パリダカ)と並んで人気が高かったんだけど
IRA問題で開催されなくなったのが残念だね。

一方、ターマックは全日本のコースで、多摩・幕張を走るんだ。
選手が夜中に練習してることが多いから週末でも見学に行くといいよ。
>>386
秀逸だなあ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 11:22 ID:rzH30Xn3
でも初期のころが好き
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 12:30 ID:bqcI/kdi
タイプRの「R」とGT―Rの「R」とワゴンRの「R」はそれぞれどういう意味なんですか?
何かの略ですか?
教えてください!
シメジ の意味を教えてください
type R = riding
GT-R = reneissence
wagon R = revorution

タイプRはよりコントロール性を増し、まるで体の1部として扱えるように。
GT-RはGTの新しい世界を模索して。
ワゴンRはワゴンに革命を起こさんとして。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 12:48 ID:ulraFml7
昨日、車のエンジンがかからなくなったんで、友人に見てもらったら
「バッテリーがあがってるよ」といわれたんですが、「あがる」って
どんな意味なんですか?なんせ初心者なもんで・・・
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 12:59 ID:BwN4XO7M
>>396
友人を見たのが初めてなんで、緊張したんでしょう。
もしくは、ある程度年を取って、毎月(略
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 13:03 ID:0DWh3i/U
>>395
 スペルが・・・。
この「上がる」は、1898年(明治31)から、使われてる言葉ですよ。

フランス商人が東京に四輪駆動を初めて持ち込んだとき
試乗会で車がウンともスンとも動かなかった。
運搬中の揺れでバッテリーが外れてたのが原因だった。
それに気づいた商人は、「バッテリーが外れてる。飛び出てる。(フランス語)」と
指さしたのだが、言葉のわからない日本人は、
動かない = バッテリーが原因 = バッテリが外れてる(上がってる)
ととらえた。
以後、バッテリーに原因があり四輪が動かなくなった時は全て
”バッテリーが上がってる”と言うようになったんだってさ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 15:48 ID:XBXbVTsL
400げと〜 ですよね?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 16:18 ID:NTU2nWa3
>>390
ターマックの謎が解けたよ。ホントにありがとう。

俺の友達も確か知らなかったんで、今度教えてきます。
>>395 3つ書いて、2つスペル違いってのもすごいな。内容的にも違うしな。

ヒントをやろう。Type Rってのは、ひとつの英文をなしてるよな。「R」と
タイプしろ、と言う意味だ。左手の人差し指の先を見てみろ。「R」は「F」
の上にあるだろう。これがヒントだ。よく考えてみろ。では健闘を祈る。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 16:31 ID:2u3PxuFN
そうか、タイプRはFRだったのか!
同一車種でFFとFRを出すなんてさすがホンダだ。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 16:35 ID:RHUlgI+k
電車の技術が車に使われてると聞いたのですが、どのようなものですか?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 16:53 ID:8EEO4zur
>>404
ATSだろ。何の略だっけ?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 18:23 ID:Zi05IXdz
>>405
Abject Train Suspension だーな。
>>405
Anti Tank System
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 18:39 ID:2u3PxuFN
>>404
全席エアバッグ。
409香ばしい:02/12/06 21:11 ID:ktb4+eLm
2ストロークってなんですか?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 21:51 ID:AKaQSH2x
2ストローク
マフラーの一種です。クはオマケ。
実名は「2ストロー」
ストローの大きさ、つまり、0.7cm×2のデュアルタイプです
主にスポーツカーに使われています
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 22:32 ID:256jb7Sq
最近、ツインスクロールタービンって知ってるよね。
ツインスクロールにはエボ4から採用されているタイプと
FC3Sに採用されていた2つの種類があるんだが、FCのは
排気ガスが少ない低速時には小さめのプライマリースクロールに排気ガスを流し
高速時には大きめのセカンダリーにも排気ガスを流すんだ。
ところでターボにはかかりすぎた圧を逃がすためのアクチュエーターがあるよね。
1つのタービンに大小2つのスクロールがついているツインスクロールの場合だと
アクチュエータの制御もそれぞれのスクロールにたいして行うべきだってのは
少し考えればわかるんじゃないかな。
つまり2ストロークとは大小2つのストローク量をもつロッドを採用した
ツインスクロールタービン専用のアクチュエーターなんだ。

412名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 22:35 ID:7kqcdGW8
>>410
えっ?一つのグラスにストローを2本差してイチャついてるカップルの事じゃなくて?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 22:39 ID:AU54cpB2
ホットハッチって何のことですか?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 23:00 ID:HXiTcjus
リアエンジン・リアドライブの車の後部フードのことです。
このタイプの車は後部に熱を持ちやすいので、リアフードに放熱機構を持たせているのです。
このようにレイアウトに限界がある高級車なので、貧乏人の多い日本ではあまり普及していません。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 23:05 ID:7kqcdGW8
みなしごハッチの丸焼きです
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 23:14 ID:1p1l8vkb
みこすりはんって言葉あるでしょ?あれの1回少ない事。
417:02/12/06 23:15 ID:Y5Lkz8ND
あ、間違えた。1回と半分少ない事。
418410:02/12/06 23:42 ID:AKaQSH2x
>>412
それもアリかも!!( ゚∀゚)
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 00:40 ID:rupcVfov
よくリアウィンドウに「子供が乗ってます」っていう
プレートつけてるのがいるよね?
あれってなんなの?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 00:47 ID:uMpErB0h
>>419

それは和名でコドモ(学名:Varanus kodomoensis)を乗せてるからキケン!っていってるんだよ!
よく「危」って書いてる、可燃物運搬車があるでそ?あれと同じ
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 00:52 ID:BMsLQmLt
>>420で思い出したけど、
コドモオオトカゲってあの図体なのに子供なんだってね。
2年ぐらいで成長が止まってしまうんだそうだ。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 00:55 ID:h3N9NmV2
燃料に糞尿を使ったエンジンを搭載した車を示すプレートだよ。
何でも子供をエンジンルームにセットして、
糞尿を直噴出来るエンジンらしい。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 01:25 ID:uMpErB0h
>>421
マジで!勉強になりますた・・・
あのサイズで子供かよ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>413
ご存知ですか?浦安鉄筋家族
その中にハッチという犬が居ます。

お分かりでしょうか?
ホットハッチとはいわゆる隠語です。

奥さん、ホットハッチを買って来いといわれたら、ホットドックを買いに行くんですよ!
じゃないと、主人がグレテ、家の中を靴で歩いたり、タクシー運転手になってしまいますよ。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 02:32 ID:mzbig82N
ドリフトってタイヤ減らないってホントですか?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 02:36 ID:GioVb+nQ
滑ってる=マサツがすくない
つまり、ドリフトしてるときはμが小さくなってる状態だから
その結果タイヤには負担がかからない。
さらに、あのスキール音でかなりのエネルギーを吸収してくれてるのもある。
>>425
Dry Footを例によって日本語的表現に書いてしまったものです。
Footは車なのですから実際にはタイヤを指しています。
乾いた状態のタイヤ、つまり「レース中にマフラーから噴出した
オイルなどで汚染されていないこと」を表しています。
ゴムにとってオイルは寿命を縮める大敵です。だから「減らない」
というのは間違いで、実際には「長持ちする」程度に考えた方が
いいでしょう。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 10:01 ID:/Sqd8VgF
>>423
そういえばコドモアーズってアメリカのグループも、
成長が滞ってしまう病気を持った人たちが集まって出来たんだってね。
1960年代に日本で発見されたのでコドモと言う病名になったらしい。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 10:55 ID:biKv9ns3
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 15:45 ID:47rBRomN
志茂田かげきの好きな車なんですかヤッパリ芸術的な車ですよね?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 17:58 ID:sJNnq/wX
冬ですね。
エンジンかけてすぐって、暖房スイッチを3回押しても4回押しても
冷たい風が出てきてびっくりします。故障ですかね?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 18:04 ID:BrVPQgoG
>>431
バカ。4回押したらOFFになっちゃうからだろ?
あと、暖機運転ってコトバ知ってるか?
あれは足回りとかが冷えてると動きが硬い(乗り心地が悪い)から、ヒーター
の機能でダンパーやブッシュを熱してるので、エンジンかけてすぐの間は室内に
温風が来ない仕組みになってるわけです。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 20:08 ID:L1ZPmA4X
>>425
正確にはドリフトやるとタイヤは増えるんだよ。
タイヤを滑らせて表面の温度を上げて、道に落ちているタイヤカスを
吸着させるからな。
漏れくらいの腕でも60サイズのタイヤを65サイズにするのは簡単だ。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 20:29 ID:P6Bt3LlS
それがインチアップってやつですか?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 20:31 ID:qK2paNng
そのウデだとアスファルトもひろってるね。同じ石油製品だし
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 21:08 ID:1UYwCspv
エアクリ交換しようと思い、
色々なメーカーのサイトで調べてますが、

「ラム圧」

という言葉が出てきます。これってなんなのでしょう・・。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 21:22 ID:CA+MES6k
最近日本車も、ミッシランの星が取れるようになったんだよ
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 21:32 ID:WIvYinHn
「ラム圧」というと外来語みたいですが、完全に日本語で「螺無圧」です。
螺子を使うこと無くパーツを固定する方法で、そのときに選択される
押さえつける力、言ってみれば螺子のトルクにあたります。

ちなみにこの方法を発明したのも日本人で、作業を簡単にできるだけでなく
安上がりと言うすぐれた方法なのですが、惜しむらくは海外技術を崇拝する
日本で広く普及せずにいるのが現状です。
日本でこの状態なので世界的な普及は、まだまだ先のようですね。でも
車以外の産業であるパソコンや家電の業界が導入を目論んでいるようです。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 22:44 ID:iPqaKoHT
軽自動車を買おうと考えているのですが、
友人に危ないからやめろと止められました。
なにが危ないのでしょうか?やめた方がいいですか?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 22:45 ID:Ou51pyOl
軽いから風が吹くと飛んでしまうから。
軽く死ぬから
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 23:14 ID:SlTR10F0
飲酒の検問に引っかからないような方法はないでしょうか・・・
忘年会のシーズンなのでちょっとコワヒ。
>>442
「代行」を呼びます。

「代りに行く」の略。即ち、かわりに飲んでくれる人です。

帰りは、飲酒運転になりません。
444442:02/12/08 00:36 ID:TYHT75wX
そうか、その手があったんだ!
今度お願い出来ますか・・・?お礼はしますので。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 00:37 ID:nLazohbB
軽自動車というのは読んでわかるように軽油を燃料にした自動車なんだ。
軽油だとガソリン車に比べてパワー燃焼効率が落ちるので大型車には向かないから
排気量やボディサイズに制限がもうけられている。
ところがこの軽油を入手するのが大変なんだ。一般のガソリンスタンドでは
ハイオク・レギュラー・灯油くらいしか売ってないよね。
間違ってそんな燃料を入れちゃうと爆発する危険性があるんだ。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 00:39 ID:TYHT75wX
車の「寒冷地仕様」ってノーマル車と比べて
具体的にはどんな変更がされてるんでしょうか?

 マルチスマソ。
>>446
冬道レース用スベシャルカーです

ラジエターがありません。

軽量化と、重心を後ろに下げる役割があります。

降ってくる雪をエンジン冷却に使うことで、
よりパフォーマンスを上げています。

また、素人にはおすすめできません。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 00:59 ID:JPcUkHKj
>>98
シトロエン2CVサハラ以降、すっかり現代の自動車のスタンダードとなったツインエンジンですが、いまだに2機のエンジンによる重量増、オイル系の管理の困難さなどは解決されていません。
今後は間違い無くシングルエンジン、あるいはハイブリッドカーが主流となっていくでしょう。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 01:38 ID:g7mssrY9
RENAULT 5はルノーサンクと読むそうですが、
サンクとはどういう意味ですか?
二駆と四駆の間です。
しかし、実態は三駆とみせかけて五駆です。
補助輪が付きます。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 02:03 ID:UUXCO3tx
カーオブザイヤーはこっちーとRJCと2つあるらしいですが
どっちをしんじればよいのですか?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 02:05 ID:ORAK37ic
>>419
サンクは「UT 5」の部分ですよ。
シンクロって何ですか?
教えて君でごめんなさい
>>451
RJCは Reptiles Japan Coty (国産車で爬虫類に似てる車)の略ですので選考の趣旨が違います。
今年はアテンザでしたね。妥当な選考かと思いますよ。
>>451

シンクロとはシングルクロス(SingleCloth)のことです。
自動車における内装材の一種で、主に低価格車の
天井やドア部分などに使用されています。
セルシオやシーマ等の高級車になるとダブクロやトリクロと
いった、コストのかかった物が使用されていますが、
ダブクロだからといって、シンクロが二重構造になっているわけでは
ないので注意して下さい。
ちなみにVWのフェートンは軽く1千万を越す高級車ですが、
シンクロです。ただし材質や仕上がりを含めて高級感といった意味では
国産のダブクロやトリクロの比ではありませんので、
シンクロ=低価格車というのはあくまでも目安です。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 09:43 ID:8NmJc3Zb
国産車でその車種の中では一番上のグレードに乗っています。
ありとあらゆるオプションもつけました。
それなのに、運転席周りに見つけただけで、2個くらいスイッチをつける部分をダミーの板で隠してある
部分を見つけました。

友人に聞くと、「それは、輸出仕様の場合だけそこにスイッチがつくのだ」と言っておりました。
また、「ヨーロッパなどではそのオプションが付くのが当たり前なのだ」とも言っておりました。

はたして、そのヨーロッパでは当たり前なのに国産では滅多に付かない2つのオプションとはなんでしょうか?
>>456
一つはダイナミックスピンコントロールといって、走行の限界領域で
意図的にクルマをスピンさせて運動性能を向上させるオプションでしょう。

もう一つはスニッファクローザといって、クルマの鍵を開けて乗り逃げしようという
悪人への対抗オプションです。不正に鍵を開けようとすると、意図的に容易に
鍵が開くようにみせかけ、犯人の早期乗車を促します。そしてドアを閉めた際に
ドアを再び開くことができないようにして、同時に警備会社に通報します。
458香ばしい:02/12/08 10:10 ID:FLfYUysS
ご存じのようにドイツ、フランスなどでは少量のアルコール摂取後の運転(と
言ってもビールジョッキ1,2杯です)が認められていますが、EU域内移動が
増えた現在、加盟国中でも特にカソリック系の国では厳格な酒酔い運転の取り
締まりが行われているところがあるため、始動前其処に口を近づけて息を吹き
かける。つまり簡易アルコール検知器の設置が義務づけられているのです。

またもう一つは旧東・中欧圏に乗り入れた際、未だ「トラバント」のような段
ボール車(そこまで行かなくても衝突安全性能の非常に低い車たち)が町中を
堂々と走っていると言う現状があります。
そこに日本車や西欧圏の車が混走し事故が起きると、死傷者が多発するおそ
れがあるため、追突衝撃時前方・側面・後方の4面から相手のボディ強度を感知
してこの車の後ろは走るなと教えてくれる「ボディソニック」システムが、高
級車を中心に常識化しつつあります。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 10:14 ID:CgRJSpx7
ここのDQNはリアフォグのスイッチとイモビライザの作動灯だろと言うだろう
460↑これねらって他の?:02/12/08 10:40 ID:J/3KIGVx
ウオッシャー液って何?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 11:37 ID:CWcdIhLO
>>460
気合の入った走り屋が前の車を抜いた時には「おっしゃあ!」と叫びます。その際に叫ぶと同時に必ずツバを飛ばします。このことからできた造語のようです。現在はどのような意味で使われているのかはわかりません。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 11:49 ID:a0L6XUsh
アーシングって何ですか?
最近、流行ってるらしいですが・・・
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 11:51 ID:nLazohbB
>>456
国産の車種なら右ハンドルだと思うが、輸出するときは左ハンドルになります。
つまり、あなたの運転席は輸出時には助手席なんです。
ということは何のサービスホールかわかりますよね。
自動車用香水の噴射スイッチです。
国産には装備されてないのでカー用品店で後付の香水を買うしかないのは残念ですね。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 12:06 ID:J8Gbu+Ot
スプリンターアレックスは売ってないの?
>>459
また後から後からほんとに新しい言葉を。
イモビライザって何よ?
466↑これねらって他の?:02/12/08 12:45 ID:+KKYu93Q
スタビライザの一種で通常の物と異なり芋の形をしたす度のことでしゅ
>462
アーシング→earthing
地球の為にエコロジーな車社会を目指す事だね。

分かりやすく言うと、プリウスとかがアーシング車。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 12:52 ID:1Fg4u063
ラジエターの中に入っている「クーラント」ってなんですか?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 12:59 ID:ORAK37ic
「正露丸」名前の由来を教えてください。 マジで!!!!!!
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 13:00 ID:+KKYu93Q
エチレングリコールからなる赤や緑の液体で真夏とか暑いときに体にかけて使う
液体クーラーの琴田よん

471名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 13:02 ID:dD3ebqvW
あの赤茶色い液体を見て思い出しませんか?
烏龍茶に似ているでしょう。鉄観音など烏龍茶にはたくさんの種類が
ありますが、中でも琥藍杜(くーらんと)は最上級の部類のもので、
もちろん飲めます。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 13:03 ID:1q4cIhh2
>>469
征露丸

ロシア

さああとは検索
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 13:25 ID:/6Xa2/BE
ドリフトってのをやるには、どうすればいいんですか?
なんか、車が速くなるらしいんですが。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 13:30 ID:F5JOVaWO
ドッカンターボってなんですか?
完全な和洋混成語ですね。
土管のような女とシタときに君のモノは鋭く反応するでしょうか?

それと同じで土管ターボは反応が鈍いターボのことです。
ただ一度反応してしまうと溜まりに溜まったものが一気に出てしまうので
始末に負えません。
>>473
実はナゼかみんな内緒にして言わないんだけど、ドリフトやってる人たちは
特殊なタイヤを使ってます。
このタイヤはカーブの途中でアクセルオンすれば、自動的にスライド始めます。
しかも、このタイヤを履くだけで16馬力ほどうpするんで、結果的に車が速くなるという
スグレモノです。
このタイヤは某ショップにしか販売してなく、ドリフターは買占めしてるので購入するのは困難です。
ちなみに私も20セットほどストックしてます。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 13:41 ID:RsT9F2Yk
>>473
仁Dとか読んでると分かるだろうが、車を横向かせてるよな。
本来道路に食いつくタイヤをあえて滑らせるためには、
あれをやるには、あらかじめコーナーの外側にだけオイルをまいておく。

そうすれば、思いっきり突っ込んでも、オイルがあるため、
あまりスピード落とさずに後タイヤだけ曲がれるわけだ。
片や、グリップ走行は、オイルの無い内側だけを使うため遅くなる。

だが、相当難しいからな。がんばれよ。
478怒りや:02/12/08 13:58 ID:LFedOBUq
ドリフトのことはドリフターズに聞いてくれ。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 14:01 ID:UvPgWb7W
ローダウンしたDQN車が、踏み切り進入のときハンドル切って斜めに進入するのはどうしてですか?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 14:05 ID:bK/wZYrc
>>479
奴らは斜に構えているからな。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 14:09 ID:LFedOBUq
少しでも長い間踏切上にいることで電車にはねられようとしているからです。
彼らの自殺願望のなせる技ですな。
DQNと呼ばれる方たちは脳細胞の腐敗が進んでおり、
下手に踏み切り上を走るとその衝撃で脳が崩れてしまうんです。
ですから衝撃を抑えるため斜めにゆっくりと進入するんです。
彼らは群れて行動する特殊な生態をもっていますが、あれは自然界に
おいて弱小動物が群れを成すのと同じ行為なので生暖かく見守りましょう。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 14:38 ID:LFedOBUq
生暖かくniwarota
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 14:53 ID:nWBwnIYE
>>480
うまい。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 15:04 ID:zr2rf5uh
なぜ、皆さん86を欲しがるんですか? 85じゃダメなんですか?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 15:57 ID:nWBwnIYE
朝鮮戦争を体験した人ならわかると思うが、
86と言ったらミグを片っ端から叩き落した英雄なんだよ。
もちろんホンダのセイバーのことだぞ。
先日、ステップワゴンを中古で買いました。
シャコタンにしようと思い、VIP系の雑誌を読んでいたら
全長調整式という言葉が出てきました。
これは何の全長を調整するんですか?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 16:58 ID:GV7FIKcZ
>>487
言うまでもなく、車の全長です。
同じ雑誌に6輪のセルシオとかでていませんでしたか?
489ゆうじ:02/12/08 17:18 ID:wMs02/0A
名前欄にfusianasanと入れると何があるのですか。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 17:27 ID:GuVorF3a
>>488
そういえば、俺も見たな。
昔、6輪のフォーミュラー乗ってた某レーサーが、4輪よりも6輪の方が直進安定性があるって言って
ショップに車持ち込んで改造してもらったらしい。
今はセルシオだけど、今度はフェラーリでやりたいって言ってたよ。

そのセルシオはこないだ東名で見たよ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 17:55 ID:sqYCf6i3
夕暮れに早めにライトを点けようと言っていますが
いつ頃からどのようにどんなライトをつければいいのでしょうか?
またその効果についておしえてください。
492くだらねーことしてると晒すぞ:02/12/08 17:57 ID:wMs02/0A
名前欄にfusianasanと入れると何があるのですか。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 18:09 ID:w+KP+zBM
>>491
この時期なら、午後4時きっかりにハイビーム付けるのが最適。
相手の車に自分の車をはっきりと見せるためにはこのくらいの時間から付けないと危ない。

まぁ、クロカンとかフォグランプが幾つも付いてる車は、全部付けるのは当然。


>>492
まぁ、悪いようにはならないから、実際やってみ。
494fusianasan:02/12/08 18:25 ID:wMs02/0A
test
495fusianasan:02/12/08 18:26 ID:wMs02/0A
なんにもならんぞ
496fusianasan:02/12/08 18:27 ID:wMs02/0A
なんで?
スーパーカミオカンデ
497fusianasan:02/12/08 18:27 ID:wMs02/0A
tgrtg
えれ
500500:02/12/08 18:28 ID:wMs02/0A
w
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 18:39 ID:NKIX78vK
リアフォグランプってなんですか?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 19:02 ID:U88MdbYS
追突事故を防止する目的で採用車種が増加中。
もちろん、点灯しないと意味がないので忘れずに点灯しましょう。
特に事故の多い市街地で必須です。

世界規格 IEEE-あ530-0001 でも2003生産車から採用が義務付けられる
予定で、装着していないと車検が取れなくなります。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 20:08 ID:cxiiQ7Fh
本屋で車関係の雑誌を立ち読みしようとしたら
赤い髪のにいちゃん2人がビップビップといっていました。
新型の高級車の名前でしょうか?
>>503
「V」ヴァレンタイン
「 I」イラネーYO!
「P」ポンキッキーズ

略して、ヴィップスベポラップ=ビップです。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 21:31 ID:16cdCU5F
>>503
それは新車の名前にあらず。

立ち読みしてるとさ、肩凝るだろ?
この2人はピップエレキバンをビップエレキバンと間違って憶えていて、
名前が間違ってることを知らずに、人前で堂々と「ビップ貼りてー」と言っている激烈勘違い野郎。

506名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 21:36 ID:16cdCU5F
なんで最近ミニバンが流行ってるんですか?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 21:54 ID:SzpWN2u9
来たるべき地球滅亡の日に備え、荷物のたくさん積める車種が人気を呼んでいるのは事実です。ですが無意味だということに気づく日はそう遠くないでしょう。
>>506
ごめん流行ってないんだよ。
時代はスポーツカーブーム。高排出ガス(;´Д`)ハァハァ

ミニバンブームは、昭和20年代のベビーブームとともに去りましたとさ。。。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 21:56 ID:o4qQmIuA
LSDってなんですか?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 21:58 ID:lAWPZTlR
普通の質問スレはどこにあるですか?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 22:06 ID:Hwi5SJOE
ありません
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 22:07 ID:Hwi5SJOE
ありません
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 22:08 ID:lAWPZTlR
>>509
L:LOVE
S:SEX
D:DANGEROUS(←スペリング不安)
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 22:11 ID:65hW71Bn
>>510
ここでは無いっていうのはネタですよ。
皆さんしっかりと納得して帰られます。
一部説明不足もありますが・・
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 22:45 ID:nLazohbB
LSDとはロック・スリップ・ドリフトの略だよ。
これがあるとスイッチひとつでドリフトが簡単にできるんだ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 22:48 ID:ofY+yNGe
>>509
Low Speed Driverの略で、
40km制限でも60km制限でも常に30kmで走りつづける、オバチャンドライバーとかそういうヤシのことを言う。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 22:49 ID:ofY+yNGe
普通のシートとバケットシートの違いって何ですか?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 23:14 ID:nLazohbB
バケットというのはフランスパンの固いやつだね。
転じて固いシートのことだ。
520 :02/12/08 23:29 ID:Fm2xb77W
みんなバケットって言ってるけど本当はパケットシートって言うんだ。
その名の通り、使う度に接続料を取られるよ。
座り心地が良いシートなんだが、パケ地獄でサラ金に追われてる人も多いので
よく考えて買いましょう
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 23:55 ID:2Rvs/RIf
>>491
後部霧灯にはディスチャージライトにしないといけないよ
これにしないと霧の中で後ろが見えない
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 00:50 ID:u1g6Q3oG
>>491
マジ?
おれはあんまり後ろの視界が悪いときはバックで走行するよ。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 02:13 ID:Mxxh9YBH
>>522
いや、本当はおまいが正しいのだ!
そのためにわざわざバックフォグもあるのに
最近は知らない香具師が多いね!
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 03:49 ID:QB5Xf1Fq
なぜ、高級車はサイドブレーキがペダルなんですか?
>>524
ATにもクラッチがあり、また、
それを切る=停車という発想ゆえです。
高級車は人間工学に基づいて車造りをしているのです。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 04:22 ID:H7eUUQEU
>>516
ありきたり却下。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 04:23 ID:jFQUVf2u
>>525

下手だなぁ。浅学だし
528質問:02/12/09 04:30 ID:NgmOhsNt
なんでハンドルって2回半くらいしかまわせないんですかぁー??
>>527
じゃ23区民FRで雪道どう走れば良いか教えてください
どれもこれもつまんねー
531わかばマーク海苔:02/12/09 05:15 ID:bKHzmTIx
初歩的なことですみません・・・

普通車と乗用車の違いは何ですか?
532ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :02/12/09 08:22 ID:SbGya0w0
>>531

普通車というのは略称で正確には
「普段通勤使用車」の略です。 ふだん通勤に使う足車のことですね
乗用車も同様で
「乗用用途専用車」の略で まあ、早い話が乗ってそれを楽しむための車、ドリ車のことですね。

ちなみに「普通車」で「乗用車」にまけじと果敢にチューンナップして
挑む者もいて、これらはスポコン車、スポーツ根性車といわれています。
また、こういう乗り方をする人を「気違い」とも呼びますね。

しかし、「普通車」でも「乗用車」でも走らなくなったり峠に刺さって走れなくなったり
すると「廃車」とひとくくりにされます。

異常です。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 08:58 ID:PnBzzhjA
>>528

意外と知られてないんだが、20年ほど前の車はハンドルの回せる量は、メーカーによってバラバラだった。
同じカーブ曲がるにも、トヨタは5回転くらいさせないといけなかったし、日産は1回転で済むという感じで。
ただ、メーカーごと乗換える奴が急増したんだろうな。ハンドル操作を誤った事故が急増した。

だから、日産ユーザーにも無理無く使え、なおかつトヨタユーザーには今までとあまり変わりない操作感、
と言うことで2回転半に落ちついた。

同じ年代なら排ガス規制の方が有名だけどね。
534"1" フュージャネイザン:02/12/09 11:27 ID:OZODcyRl
w意外と知られてないんだが、20年ほど前の車はハンドルの回せる量は、メーカーによってバラバラだった。
同じカーブ曲がるにも、トヨタは5回転くらいさせないといけなかったし、日産は1回転で済むという感じで。
ただ、メーカーごと乗換える奴が急増したんだろうな。ハンドル操作を誤った事故が急増した。

だから、日産ユーザーにも無理無く使え、なおかつトヨタユーザーには今までとあまり変わりない操作感、
と言うことで2回転半に落ちついた。

同じ年代なら排ガス規制の方が有名だけどね。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 11:33 ID:JCiZTCno
「VTEC」って何ですか?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 13:56 ID:vOsZCpo+
:"1" フュージャネイザン :02/12/09 11:27 ID:OZODcyRl
w意外と知られてないんだが、20年ほど前の車はハンドルの回せる量は、メーカーによってバラバラだった。
同じカーブ曲がるにも、トヨタは5回転くらいさせないといけなかったし、日産は1回転で済むという感じで。
ただ、メーカーごと乗換える奴が急増したんだろうな。ハンドル操作を誤った事故が急増した。

だから、日産ユーザーにも無理無く使え、なおかつトヨタユーザーには今までとあまり変わりない操作感、
と言うことで2回転半に落ちついた。

同じ年代なら排ガス規制の方が有名だけどね。

537名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 14:04 ID:cQYHJvAT
>>535
英会話学校です。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 14:19 ID:JLDJg43C
恐い人は何で高級車に乗ってるんですか?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 14:24 ID:vOsZCpo+
政府の景気回復対策の一環で恐い人は高級車を買わなければいけないという法律があるからです。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 14:47 ID:ERHIfxz5
雪道をSタイヤで走らなきゃいけないんですがどうすればいいですか?
>>540
はぁ?
SタイヤのSはスノーの頭文字ですよ?
そのまま走れば良いだけ
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 15:04 ID:XAY6GGWK
>>541
はぁ?
SタイヤのSはスポーツの頭文字ですよ?
そのまま走っちゃだめですよん
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 15:06 ID:c5flh+zb
>>540
ルイス・モヤ「カルロス!このスノーコンディションで、スリックタイヤは危険だ!!」
カルロス・サインツ「いや、峠の向こうはドライコンディションだ!!」
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 15:21 ID:s1xMOQsJ
最近レガシィを新車で購入しましたが
ショップの店員が「シャコチョーを入れろ」とうるさく言うので
うちの兄(31歳 独身)を車庫長として任命したのですが
ヤツに何をさせればいいのかを、店員に聞き忘れました。

何をさせればいいんでしょうか?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 15:25 ID:c5flh+zb
>>544
私はリアル厨房時代に車庫長に任命され、以降洗車、オイル交換、
パーツ取り付け等をしてきました。
>>544
まず100kg程体重を増量させます。
普段は車庫長として使用、お出かけの際に助手席に乗せれば
バチーリ車高が下がりますのでまさに一石二長。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 15:33 ID:idlAZS+A
>>544
お前のトスはその時点で面白すぎるので、回答しずらいぞ!
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 15:44 ID:KKvWdCLC
>>544
もしかしてそれはさごじょうの聞き間違えじゃないですか?
さごじょうとは、ご存知だと思いますが西遊記に出てくる河童の名前です。とはいえ、
まさか車に河童を入れるわけはありませんよね。電波○年じゃあるまいし・・・(笑)
さごじょうとはつまり、河童の頭の皿のことを言います。しかし明治初期頃の日本では
皿という言葉は「さらわれる」を連想させる事から、非常に忌み嫌われていました。
その名残で、現在でも車業界では「皿」という言葉を使わず、あえてさごじょうという
言葉を使われるようになったようです。
そしてその皿とは何かといいますと、マフラーから排気ガスと一緒に、微量に排出される
コペルアルコリベンゼンという物質を地面に落とさないための、受け皿の事です。
コペルアルコリベンゼンは近年発見され、単体では無害なのですが、アスファルトに
含まれるヌーモニアという成分と化学反応を起こしてできるボルタロンオキシダント
(BRO)という化学物質が、杉などの花粉と結びつく事によって花粉症の主要な
原因となるという報告がだされました。
これにより杉の多い田舎町より、大都市に花粉症患者が多い事も頷けます。
そこで現在東京都を中心に、ストップBRO勧告が出されたため、多くのディーラー、
中古車販売店などでは積極的にその受け皿(=さごじょう)を勧めており、あなたも
それを勧められたのでしょう。
このコンピューター全盛の時代に、まさかわざわざ車庫長が必要なはずないじゃ
ないですか。見事に聞き間違ってしまったんですね(笑)
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 15:48 ID:3wXlhQUZ
>>548
笑えない。
550↑今頃気づいたか:02/12/09 16:39 ID:0MFHf+bm
w
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 21:35 ID:idlAZS+A
>>548
笑いどころは少ないが、もっともらしい嘘ではある
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 21:53 ID:a3UXHs8S
>>535

それは、Versus Time Engine Crusherの略。
最近のホンダ車なら結構搭載してるな。

タイマンバトルなどの時にこいつを作動させると、このシステムから送り出される高周波により、
作動させてからおよそ2分以内に、ほぼ確実に相手の車のエンジンをブローさせてしまう。

もちろん、VTEC搭載車は自分の方のエンジンが壊れないように、きちんと強化されているが、
搭載車同士で作動させると、増幅により双方のVTECが高熱を帯び、最悪の場合爆発するので、注意が必要。
先日、S13を買いました。ブーストアップをしようと
雑誌を読んでいたら、「追加インジェクターを打つ」という表現が
出てきました。次のページに解説が出ていたらしいのですが
めくる間に家が火事になってしまい、読めなくなりました。
焼け跡から解説ページの切れ端を集めると以下のキーワードが関係ある事
がわかりました。
・ピーポくん
・ドライブ感
・ファッションインタークーラー

「追加インジェクターを打つ」とは何ですか?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 22:04 ID:yUQnUp5c
↑ おお!新しいスタイルの質問じゃ。(笑)
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 22:09 ID:ZAagWFrb
スーパーマリオブラザーズは女性差別・セクハラ

なんで、あんな酷いセクハラ作品が子供たちに大っぴらに売られているのでしょう?
まず、男二人が主人公で、捕まるのは女性。これは明らかに女性差別です。
主人公が好色なイタリア人の男。これも子供の教育にはよくありません。
特に二人のあの鼻!!卑猥すぎます。子供が性犯罪オス原因の一つです。
そして敵がクリボーにノコノコ。これらはキノコに亀です。
明らかに男性器を象徴しています。
それにクリボーってなんですか!!クリ○リスと棒を合体させた非常に卑猥なネーミングですよ。
パワーアップアイテムもそうです。キノコに花。これも男性器と女性器です。
しかも、大きくなるんですよ。勃起です勃起。子供には早すぎます。
あのスターってなんですか?よく男性の読むいかがわしい漫画で女性の乳首や性器を
隠すのに用いられるのが星マークですが、それが逃げる、マリオが追いかける、
こういった姿は見せたくないものを無理やり剥ぎ取ろうとするレイプを
連想させます。あぁ、もう言い尽くせません。
大きくなったり、土管に入る、ブラックパックンッフラワーなんて
もう言うまでもない下品なキャラクターばかりのこの作品。
女性の地位向上を阻んでいますよ。皆さんもそう思いますよね?

556名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 22:14 ID:JCiZTCno
>>553

>めくる間に家が火事になってしまい、読めなくなりました。

ちょっとムリがあるだろ(w
>>556
いいんだよ。
そんなこと言ったら、家が火事になって日も浅いのに、
2ちゃんどころじゃないぜ。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 23:18 ID:MePJcNa1
おまいら!
ネタはネタスレでやってくれまいか?ここは質問スレだ。


雪積もっちゃって明日の出勤が不安なんですけど、何か対策したほうが良いでしょうか?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 23:31 ID:7JUDhXdz
>>558
順番にチェックしていきましょう。

まず、外気温・車内気温ともに氷点下になることが予想されます。
ありとあらゆるバルブをゆるめて、氷止めの作業をしてから、今日は寝てください。

次に明日、車に対面した時は、ドアロック等が凍結している可能性がありますので、
冬用のキーに付け替えてください。
雪国以外では馴染みが薄いですが、カー用品店で聞けば買えると思います。
リモコンロックだからといって、安心しないでください。
車内も凍結していれば、室内に入れてもエンジンをかけることはできません。

あとは、次の人が続きを書いてくれると思います。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 00:15 ID:ulGr8MFf
>>558
家で鍋を作るときに使う携帯用コンロあるだろ?
あれを車の下に2・3個敷き詰めて、今夜一晩コトコト煮込むといいらしいぞ
主婦の知恵ってやつかな
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 08:41 ID:Y6KNAItp
昭和の時代に人気があったらしい
「ダンキチ」という車を探してます。

メーカーはどこになるのですか?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 10:07 ID:yNe934Ii
>>555
禿げしくスレ違いだが、おもいっくそ笑っちまった。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 11:30 ID:lja6V/xY
>>561
ああそういえばあったような気がする。
当時のキャッチコピーは「早いのがとりえ、岡本信人くん!」だった。
某カー用品店で販売していた「藤原とうふ店」の
ステッカーを貼ると馬力が上がるって本当ですか?
友人はこれを使ったらシフトチェンジの際に
「くわっ」
という妙な音が聞こえるようになったそうなんですが。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 13:12 ID:aOjZENyv
Q. なんで『フロントエンジン・リアドライブ(FR)』はあるのに、『リアエンジン
・フロントドライブ(RF)』のクルマはないのですか?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 13:36 ID:bb6FbvBc
>>564
ワラタ
567フュージャ姉さん:02/12/10 19:32 ID:9/YG3Rf5
質問ですが

「アルトのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもバンなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらアルトのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。」

これは事実ですか
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 22:02 ID:4Firzm2X
>564
俺も車につけているんだが、昔は「しっかり者」と呼ばれた俺も、
今では「天然ボケ野郎」と呼ばれてます。

でも、初心者運転ながら、コップいっぱいの水をこぼさずに走れるようになりますた。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 22:27 ID:M1qgyyG7
車のヒーターは水温が上がらないと冷風しか出ないのですか?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 22:39 ID:4gw3ab8F
>569
ハァ?あなたのクルマだけでしょ。私のクルマは初めから温風が出るよ。
だいたいエンジンなんか掛けなくたって、今のクルマは温風が出るよ。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 22:46 ID:szVkAdni
欠陥品の車をつかまされた>>569がいるスレはここですか?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 22:46 ID:ZGLqq+Po
>>569
ヒーターは「ヒート(加熱)する人」と言う意味で実はヒーターと呼ばれる
小人さんが住んでいます。この小人さんが中で発電し暖かい空気を作り出して
いるのです。しかし寒いときには小人さんも布団から出るのがいやらしく
なかなか仕事をしてくれません。この為小人さんの部屋をエンジンの水温で
暖め布団から出やすいようにしているのです。
つまりこの部屋がある程度暖まるまでは温風が出てこないことになります。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 22:50 ID:kLSrXq3h
>>200
 デリカテッセンの略です。
 ま、平たく言えばお惣菜だな。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 22:51 ID:47srRFyY
>>572
うーん。和むなあーって、おい。(w
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 22:56 ID:B/B3ENyR
>>569-570
エンジンをかけなくても温風が出ると言うのはおそらくオプションで
コロナ社製のヒーターがついてる恩恵でしょう。でもほとんどの人は、
そんな高価(38万円!)なものをつけてないのが現実です。
なぜならエンジンをかければ同時に温風ヒーターの火も灯るのですから。
ほんのちょっとは冷えてますが、それはご家庭のエアコンと同じものと
考えて差し支えないでしょう。もちろん燃料にはガソリンを使います。
さて水温が上がるまで温風が出ないとお見受け致しましたが、おそらく
ヒーターに火を入れるグローランプの故障と思われます。できるだけ早く
修理をしないと、ヒーターに出たガソリンに引火する可能性があります。
非常に危険な状態なので、できるだけ早い対処が必要です
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 23:16 ID:5cyO75UN
寒冷地仕様はヒーター標準装備だよ
でもラジエターが小さいから夏はオーバーヒートします
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 23:20 ID:NNeehO2g
>>567

実は、アルトのNAモデルは、国産軽自動車でも最速と言われてる。
アルトにはワークスとかあるけど、そんな比じゃない。

スピードメーターはそれとなく純正だと140kmの位置で止まるんだが、
とあるパーツメーカーの実験によると、無改造でも245.37km/hまで出たとの情報あり。
ボンネットを開けても、何ら普通のエンジン変わらないのだが、
エンジンの内部にスズキの社員でも限られた人間しか開けることができない、ブラックボックスがついていて、
ここがオーバー200km/hを容易く出すための秘密らしい。
578:02/12/10 23:33 ID:XF39dlpH
通報しますた
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 23:41 ID:qNQIWIr7
友達がロータリーエンジンはおにぎりが回ってるっ、て言ってたんですが
おにぎりは何味ですか?また味の種類はどれくらいありますか?

初心者ですみません・・・。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 00:00 ID:rY9Pc+Zy
569です良く車を調べたら夏にヒーターユニットを外したままでした。
そんで物置からヒーターユニット出してきて点検したら
小人が死亡してました。小人は蘇生できますか?
あと自分は死体遺棄で捕まるのですか?

教えて君ですいません
581:02/12/11 00:06 ID:piWkAtUC
おにぎりはロリータのデルタ地帯を意味し、それが回るということはロリータを回すことなのです。
つまり、おにぎりの味は酸っぱいときもあれば塩辛いときもあります。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 00:19 ID:foPu8f+6
>>580
ガイシュツだけど、ディーラーに持っていけば小人を交換してくれるよ

自分でやりたきゃ自動後進や黄色い帽子に逝けば1体2500円前後で売ってる
死体は専用の回収箱があるからそこに入れればいい
あと、注意点としてヒーターユニットの裏にお札を貼っておかないと呪われるよ
これが結構高くて2マソくらいする
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 00:24 ID:oy0fxxlZ
>>582
イイ!
すんません、オービススレってどこにありますか?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 01:25 ID:05e3z6N0
>>584
(゚д゚)ハァ?何迷ってんだ?ここだよココ。
今な、8号線のロイホの先の奴について話してたんだが、付いて来てるか?
で結局のところ、おまいが一番ひやっとした奴はどれよ?もっとスゲーッ
ってやつ知ってたら教えろ。おながいします
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 06:48 ID:cxulmJus
車の購入を考えているのですが、右ハン・左ハンにあきたので
今回は中央ハンドルにしようと思ってます。

中央ハンの良い面・悪い面を教えてください。
>586
マクラーレンF1乗ってるけど視界が良くないね。
窓やミラーが小さめなので近所の100円ショップやコンビニなどで
チョット苦労する。一家5人を乗せて行けば安全確認とかラクになるけど。

操作感はまあまあだが、趣味で休日用に買ったハリアーに比べたら
加速が悪いのでストレスが溜まる。あ、ハリアーってジェット機だからね。
588:02/12/11 11:49 ID:sSBRGEuH
藁タを通り越して












オコた
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 12:34 ID:7cEBylch
厨房ハンドル・・・ぷ
590:02/12/11 14:02 ID:dNuFcxkS
藁タを通り越して












オコた
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 14:49 ID:DvP7vi88
よくカタログとかに書いてある「間けつワイパー」ってなんですか?
>>591
間欠泉ってあるでそ?
あれと同じで、一定間隔でウインドウオッシャー液が噴出す仕組みでつ
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 14:52 ID:APw33pkE
半クラってなにですか?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 14:55 ID:4RXweETZ
半クラとは。
短かめにクラクションを鳴らすことである!


サイドターンって何?
イメクラの安いやつとちゃう?
サービスがちょっといまひとつらしいが。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 15:18 ID:8PG5nDDX
>>594
コレのこと↓

;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 15:22 ID:9GFOtKMh
この車は何の目的で作られたのですか?
http://www.pakurima.com/cgi-bin/img-box/img20021211150126.jpg
>>597あなたが気になって眠れなくするためです。

R・しゅーまっはがスピード違反で捕まったって本当?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 16:06 ID:cxulmJus
>>597
車によく似てますが、これは中国に住む虫です。
名前は、“乱掘”と言います。
ギネスにも載ってる世界最大&最速の昆虫ですね。
保護色のため、気が付かず踏んづけてしまいがちですが、
怒らせると羽を上下しながら300km/hで追っかけてきます。
比較的小さな羽は、敵を威嚇するためだけのもので空は飛べません。

突進性がずば抜けており、気性が荒い(鳴声も大きい)のが特徴です。
よく積雪や山道に突き刺さってますよね。
見つけたら必ずトドメをさしておいてください。
(後ろは見ることができないので、ご安心を)

中国では、「乱掘見たら、後ろに廻れ。」が鉄則です。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 16:56 ID:xzxK6LmF
R・シューマッハーは三擦り半で果ててしまい、お相手からスピード違反で告訴されたようですよ。

601名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 21:58 ID:1+jjfiwD
>>594
4輪操舵のクレーン車が横を向いて走って、そのままコーナリングすることです。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 22:01 ID:1+jjfiwD
環八の小田急線の手前のオービスを原チャリで80km/hで突っ切ったら、その先の警告板に「二輪車、速度落とせ!」と表示されました。
もしや、通報されましたか?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 13:41 ID:cN5ydflr
>>602
iモードで確認してみれば
メニューリスト→タウン情報/行政→警視庁→今月の速度違反者
オービスに写ったのなら顔写真が出るよ
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 16:17 ID:tD8AXYI/
ペニース型のシフトノブはどこで売ってますか?
>>604
山梨の昇仙渓のお土産屋さんで
そのウッドシフトノブみたよ
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 16:28 ID:GxSCSXyq
>>604
風俗でも、そのシフトノブ売ってるね。1マン○位で買える。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 18:09 ID:6f9uf3ON
「認定中古車」という言葉をききました。よくわかりません。
中古だという認定?
うちの10年落ち15万キロ走行のフィアットパンダは
「認定中古車」?
608↑ ◆.viG/QyTjk :02/12/12 21:13 ID:Tuwk7Gr7
パンダは動物なのでくるまではありません。よってあなたのパンダは認定中古車ではなく、認定パンダになります。
609↑ :02/12/12 23:57 ID:80dk3UWY
認定委員は世界各国から選出されますが
日本からは2名
一人は当然ながら黒柳徹子さんです。
そしてもう一人も当然ながら山田つぐとさんです。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/13 07:19 ID:8RezAk/8
うちのヨメさんは
認定中古車でしょうか?
>610
試し乗りしてもらえ。
経験豊富な人だと「(ドアの)締りが悪い」だの「足回り(の肉)がたるんでる」
などと難癖つけてくるので若い従業員に診てもらおう。

しかしオーナーよりも相性が良いなんてことになると悲しいので
素人にはオススメできない。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/13 11:30 ID:ihoX6FX2
>>606
バイブ内蔵タイプは5kくらい高いよね
>611
だんなが廃車になる恐れ大。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/13 23:24 ID:667RVFBN
なぜ、「1500cc車」とか言うのに、カタログでは1498ccとか半端な数値なんですか?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/13 23:25 ID:HbCmEmds
>>614
円周率が半端な数字だからでつ
>>615
ワロタ
>615
一瞬信じそうになった。
>>609
「山田つぐと」萌え。w
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/14 12:11 ID:4Y83chPS
東京都内の大学に通う20歳の女子です。
来月成人式を迎える私に父が車を買ってくれるというので、
ビートルが欲しかった私は迷うことなく実家の父に電話で話しました。
しかし父は車に疎くビートルも知らないようなので「ドイツの車」「全体が
丸っこい」「ライトも丸っこい」とだけ伝えておきました。
たくさんの事を言ってもわからなくなってしまいますから。
そしてつい先日実家に帰ってくるように言われて、ビートルへの期待に
胸いっぱいの私に父が自慢げに見せてくれた車は、ポルシェでした。

何が間違ってこんな事になってしまったのでしょう。


620名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/14 12:15 ID:IME46/Y+
>>619
ポルシェ博士
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/14 12:16 ID:eTH3yLub
スラングで「ビートル」というと911の事を指すって聞いた事あるよ。
たぶんディーラーがドイツ人を積極的に入れててそれでそっちを買わされたんじゃ?
622ディーラーマン:02/12/14 13:48 ID:APiTgSjs
>>619さん
話せば長いんですが...
えーと、まず、あなたのお父上に相談を受けて言われたのが、
レトロな感じの車で確か昔の有名なロックバンドの名前に似て
いる、という事だったんですよ。

そしたら、やっぱりREOスピードワゴンのことかな、と。私も
若い頃聞いてましたから。やっぱりあの時代のロックはいい
ですよね。
でもね、確かあれって、昔の快速馬車かなんかの名前じゃない
ですか。さすがにレトロ過ぎるし、いまどきの娘さんが乗る車
じゃないなって、私も思ったんですよ。

そしたらね、やっぱり、そういう快速なイメージがあって、
なおかつ古さを残したデザインの方がお似合いなんじゃないかと。
そしたら、911ですよね、やっぱり。
それにしても、嬉しいですよね。そういう思い入れで車をお探し
になっている若い娘さんがいらっしゃるっていうのは。私も、
ディーラー冥利に尽きる、そんな思いでお付き合いさせて頂き
ました。今後ともよろしくお願い致します。
623↑ ◆.viG/QyTjk :02/12/14 13:54 ID:Ucf85Mnf
激しく誤爆
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/14 14:48 ID:bOqFs60F
>>619
カブトムシ頼んだらコガネムシだったみたいな話だな。
ちゃんとツノがあること言わないから騙されたんだよ。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/14 14:55 ID:qtuqdPiG
>>619
そりゃ、愛する愛娘が「丸っこいライト」の車が欲しいなんて言えば、普通はポルシェ買ってくるよ。

まぁ、元々ビートルのスーパースポーツモデルがポルシェだからねぇ。
お父さんは、車に疎そうに見えて、実はそう言う事を知ってるんだから、良いお父さんだよ。
ポルシェだと思い込んでいるだけで実はスバル360だったという罠。
615はホントですよ
だね、おれも雑誌で見たことがある。
今のご時世、コンピューターで円周率を計算すればギリギリの数値に
近付けるのは簡単なのだが、最終的にパーツの研磨などをやると
せっかくの計算値もズレてしまう。
そのため昔ながらの計算式を使ってるんだと。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/14 21:04 ID:BlrtweJh
なぜ、車のエンジンは、車の3分の1以上を占めるほど大きいんですか?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/14 21:06 ID:EB9wXnyv
なぜマツダ車を買うんですか?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/14 22:45 ID:yagbuC0V
>>631
マツダ車に手を出している理由は、多分CMソングにあるんだと思われ。
昔、テレビで数秒に1回、数十分の1秒間、コーラの絵を挟んだ映像を流すと、自然とコーラが飲みたくなってくると言う
「サブリミナル効果」と言うのがあったが、マツダのCMでは、音声を用いて行っている。

子供が「ズーンズーン」って言ってるところから、最後の「マツダ」っていうフレーズまでの間に、
数回流れているが、マツダはかなり金かけて、そこらじゅうの曲で放送してるから、
繰り返し見た人が、車を買っていくケースが多い。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/14 22:46 ID:45fAlhPy
>>630
ソニーが参入していないから。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/14 22:50 ID:45fAlhPy
>>631
同クラスだと他社より安いから、つい買ってしまう。
そして買い換えのときに他社ディーラーで下取りだしても
すんごく安く取られてしまう。
だから、またマツダで買わざるを得なくなってしまう。
ずっとマツダにはまってしまうのです。
>>634
それ、もっともらしい嘘じゃない。
嘘のようなホントで答えてる。
マツダが大好きだから買うんだけどなあ。
実際乗ってみると性能ばかりでなく、繊細な作りや味わい深い造型に
心底惚れ込むと思うよ。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/15 02:21 ID:2R9LM6kc
マツダの社名が松田翁にちなんでつけられただけではなくアフラマツダ神
の影響を受けていることは知ってるだろう。
だからゾロアスター教徒はマツダ車に乗ることで天国にいけると信じているんだ。

638名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/15 03:18 ID:0yYww8he
>>631
どのメーカーにもいるけど、
マシダの営業マソの3割は、実演販売してる人達(契約社員)なのよ。
(包丁やらハンガー・スライサーなどを実演販売してる人達ね)
ちなみに他社メーカーは、1割前後。

言うまでもなく彼等は販売のプロ中のプロ。
しかもマシダ価格はリーズナブルだから確実に1日に数台売りさばけてまう。
決算時期にディーラーに行くとかなりの確率でショールームにいるよ。
ただ本職時と違って、そこではキリッとスーツで決めてるので気づかないかもしれないが。

一応、ネームプレートのとことに
“Specialist Staff”と青文字で書かれているから、よく見ればわかると思う。

マジレス スマソ・・・
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/15 04:17 ID:komLcr8F
タリバンの方々がランクル、パジェロ等に乗っていましたが
中東に販売網ありましたか?
彼らは厳格な宗教家なので盗品なんて事は絶対ないと
思いますが
トヨタが70年代の石油危機の時に、日本からトヨタ車を持って行き
帰りに原油を積んで戻ってくる目的の為に
[E.T.C-a](East Toyota to Central Asia)を設立して以来
中東とトヨタの間には太いパイプがあります。
これが俗に言う「パイプライン」です。

その流れでタリバンに大量の中古ランクルが存在します。
同時多発テロの後、トヨタは[E.T.C-a]を中東関係から撤退させ
日本国内のカーアクセサリー部門に統合しました。

そう、高速道路自動料金収受システム「ETC」です。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/15 11:59 ID:FtkuC0U4
最近評論家の皆さんが好んで使っている言葉の一つに
「プレミアムカー」とか「プレミアムブランド」と言うのがありますが、
その「プレミアム」って新しい元素や合金の名前ですか?
もしそうじゃなかったら何ですか?

教えて君ですみません。
>>641
ブランドじゃなくてブレンドな。初歩的な間違いはみっともない。

もちろん合金という意味。
643641:02/12/15 14:10 ID:ZenUWDGy
有難うございます。同じページにベンツやBMW,アウディなど外車が
いっぱい紹介されてたので、ブレンドとブランドを見間違えてたようです。
やはり合金でしたか。世界に名を轟かすメーカーが使うのだから、さぞや
機能性にも優れたものなのでしょうね。

そこでもう一つ質問なのですが、2chでも有名な「間違いだらけ〜」に
スバルは「日本でプレミアム・・・」に一番近いと書いてありましたが、
それほどに素晴らしい合金をトヨタや日産のような大メーカーが採用
しないのですか?
スバルをバカにするつもりはありませんが、スバル規模の会社が近いなら
それより上と自負するメーカーが何もしないと言うのが納得できません。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/15 15:22 ID:np71n5HM
>>643

スバルは元々戦闘機メーカーだからな。
音速の世界で培ったテクニックがそのまま車にフィードバックできるんだよ。

あと、スバルには戦闘機時代から独自の開発網と原料の採掘場があるから、
コストを極力抑えられるんだが、
昔から鉄ばかり使ってたようなトヨタや日産は、
こう言うネットワークを持たない。

いいとこ取りのこの合金に、スバルは契約金とか
とんでもない額を提示してきてるから、使おうにも使えない。
売れる路線のファミリーカーにはとても勿体無くて使えないし、
本来この合金を使うべきの高級車は、利益を回収できるほど売れないし。
だから、どこのメーカーも契約1歩前でためらってる。

以前、トヨタがスバルの車をバラして研究して、
殆ど同じ合金を作り出したのだが、
数百億円という莫大な損害賠償請求食らってたし。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/15 15:22 ID:Jgm9Kyq8
>643
何か勘違いしてないか?
ブレンドはあくまで合金であって、不純物が混ざっているんだよ。

日本は純粋な金属を使うことで昔から定評がある。かつてマルコポーロが
日本のことを「黄金の国」と呼んだが、今では自動車産業の分野で
同じように呼ばれている。
もっと勉強しろよな。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/15 15:24 ID:Jgm9Kyq8
>>644
次期主力戦闘機とされるF22のエンジンは
富士重工の技術なんだってね!
ステルス技術ももともとは日本でオービス対策に発案されたものだし。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/15 20:42 ID:QuvdcrmS
>>643
その場合の「プレミアム」は「プレ・ミレニアム」の造語だよ。
新世紀に入ったというのに新世紀以前の技術しか持ち合わせていないのは
日本ではスバルだけだという論調だった。
>>337
信越放送
TBS系列でテレビ局とラジオ局があります。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/15 23:42 ID:yl2g0uAS
トヨタの「かんばん方式」って何のことですか?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/15 23:44 ID:1kTPnq6Y
「簡素な作りの車を、バンバン売ってしまえば勝てる方式」の略。
これがトヨタ勝利の秘訣。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/16 00:22 ID:L9+pP9dV
整備士の友人が「コウミョウタン」でアタリが云々と言ってました。
コウミョウタンって何ですか?
奴は俺に何を伝えたかったのでしょう?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/16 00:26 ID:LPQ74jP/
>651
バルブの動作をスムーズにするんだよ。
バルブのロッドの部分にタプーリと塗り込んでおくと
素早い動きに追いつくのでアタリが良くなる。グリースと違って
熱に強いので安心。

まあ素人はわざわざ買わなくても、朱肉の成分が近い。
朱肉を絞ってバルブロッドに塗るのはよくある裏ワザ。


653名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/16 10:11 ID:g26YspqL
オーディオスレや新車スレで「インプレ」という言葉がよく出るんですが
これって何です?
ずっとインプレッサのことかと思ってたんだけどちょっと違うみたい・・・
654ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :02/12/16 10:33 ID:gSWjUZOm
>>653

インプレとは、インドア・プレイの略です。
反対に、アウトドア・プレイというものもあり、開放的な人達が好みます。
屋内でプレイするか、屋外でプレイするか、との違いですが
それぞれに対する評価、というもののことをそう呼びます。
以上です。
655653:02/12/16 17:31 ID:XEzWford
なるふぉど・・・
オーディオや車の場合、車内でプレイするからインプレになるんだね。
勉強になりました。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/16 18:01 ID:Y24gH2Pj
初めての愛車を購入しようと検討中です。オートマ限定免許です。
欲しい車があるのですが、エアコンがマニュアルと書かれています。
これはオートマ限定免許では運転できないのでしょうか?
何かいい方法はないでしょうか?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/16 18:30 ID:Mlv8FWVt
>>656
免許の更新と車検の時だけエアコン切っておけばいいじゃない?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/16 18:47 ID:l8u/DWs2
クーペが欲しいんですが、クーペってどんな車なんですか?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/16 18:54 ID:wahXNIVX
クーペ買うの?高いぞ〜クーペ!
なんたって装備がいいからね、
最近じゃあんまり製造してないみたいだけどね
クーペ買うなら5ドアのワゴンにした方がいいよ
使い勝手がいいからね
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/16 19:02 ID:nQ14+QKi
それにクーペって税金だか保険が高かったよね。

クーペだったらやっぱりウニモグでしょ?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/16 20:57 ID:zskCf/MJ
車のヒーター用に灯油を買ってきたんですが、どこから入れれば良いんですか?
ガソリンとオイルしか入れる場所が見つからん・・・・・・
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/16 21:00 ID:xV48Wg/Q
キャメルクラッチの切り方が分かりません
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/16 21:06 ID:WxbfDFZS
>>662
黄色い蓋の容器に入れるんだよ。
新車は汚れないように石鹸水が入ってるから、灯油入れる前に抜いてね。
ヒーターを使うときはワイパーのレバーを引くか、ボタンを押せば
灯油が噴射されるので、煙草等で点火すると、すぐ暖かくなるよ。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/16 21:19 ID:e00lMvgT
>>663
おいおい、何だよキャメルクラッチって。
キャラメルクラッチのことだろ?
デンバーに住んでる友人がよく送ってくるけど
結構うまいんだよな。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/16 21:46 ID:edfYA0SD
>>665
知ったかハケーン!
あれはキャラメルクラックと呼ぶの。
イギリス英語のクラッカー=アメリカ読みでクラック。わかった?

ヒビのことをクラックと言うのはクラッカー(ビスケット)が
簡単に割れちゃうことから来てるんだよ。

667名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/16 21:54 ID:66qcG1SQ
ターボとスーパーチャージャーの違いってなんですか?
>>667
過去ログ嫁。

簡単に説明すると、ターボはステアリング横の赤いボタンを押すと加速する装置。
原理は当然のごとくニトロ。一触即発。火気厳禁。
スー・パーチャー・ジャーは名前のとおりターボの生みの親。
彼がいなければ今のスポーツカーは無かったかもね。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/16 22:10 ID:e00lMvgT
インタークーラーのインターって何ですか?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/16 22:15 ID:rc89+Mn3
>669
インテグラル・タービンの略。
「欠くことの出来ない=インテグラル」と言う意味の通り、
冷却時にエンジン内部に冷風を送るために必要になるタービンのことを言う。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/16 22:18 ID:rc89+Mn3
スバル車特有の「ドルルルルルル・・・・・」ってエンジン音の正体はなんですか?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/16 22:21 ID:WxbfDFZS
>>671
エンジンの中に入ってるボクサーが縄跳びしてる音ね。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/16 22:29 ID:6ogxRhyl
>>651
仁丹の親戚でスリ傷によく効く薬だろう。
「怪我のコウミョウ」って有名な宣伝文句があるな。
整備士なら愛用してるかもしれない。
でも食アタリに効くというのは初耳だ。

>>669
intakeをインタークと間違って発音したらしい。
吸気を冷やす、すなわちインテーク・クーラーが正式名称だ。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/16 22:59 ID:f5CaVzJ6
>>671
ドルの魂が籠もっているからです。
これがないエンジンなんて、すぐ壊れるよ。
LSDにしようか、ヘロにしようか迷ってます。
何WAYがいいでつか?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/16 23:49 ID:02J4xguV
r
>>675
MDMAがよろしいかと…
ちなみに2WAYが基本
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 00:11 ID:YXuXN40D
>>651
それは「小明タン」っていうネットアイドルだよ。
当たりっていうのは君の友人の嗜好にぴったり
ハマったってことじゃないかなぁ。

ああ、小明タン ハァハァ…(;´Д`)
友人がR30後期型スカイライン2000GTRSターボインタークーラー付は鉄仮面だといってました。
これは南野陽子と関係があるんですか?
また、風間3姉妹や斎藤由貴は何ですか?
age
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 10:27 ID:KuDpFMN0
>>679
残念ながら、南野陽子とは関係ありませんし、風間三姉妹や斎藤由貴、あげくに
少女コマンドーいずみとも一切関係がありません。

友人が行っていたのは、鉄仮面ではなく、鉄澗麺だと思います。

鉄澗麺は、岩手及び青森地区の郷土料理で、南部鉄瓶の中に地鶏でとったスープを
はって、グツグツ煮込みながら食します。

麺はやや太めで、米が原料でお隣秋田のきりたんぽにもちょっと似ています。
ただし、強火にかけるので、煮立ったところですぐに食べないとデロデロにのびてしまいます。

そこから、すぐ、鉄(ブレーキ)が熱くなって、麺(制動距離)がデロデロにのびることを
東北地方のDQN用語で、鉄澗麺と言うことがあると聞いたことがあります。

友人は、東北地方出身で、昔やんちゃしてませんでしたか?

あの、ハンドルの皮が擦り切れたので交換したいのですが、
ハンドルって高いんですかね・・?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 12:08 ID:VMeZ52pV
>>682
ハンドルの交換は簡単ですし、また、費用も掛かりません。

名前:[   ]欄にお好きなハンドルを設定すればそれで終わりです。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 13:35 ID:IYQYOMFA
RX−7∞はホンダ無限とどんな関係があるんですか?
RX-78が大ヒットしたのにあやかって製作されたのがRX-7だったような気がする
だからMATUDAはバンダイと仲いいっしょ?ところでRX-78はわかるよね?
>>685
漏れは、「DX-7」のパチモンだと聞いたが?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 18:30 ID:Fv0HkxLs
RX-8も未だ出て無いのに、もうRX-700か?!
ずいぶんと未来な話だな
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 19:50 ID:fUVxHl1x
>>685
実はマツダRX-01がRX-78の祖先なんだよ。

もう01にしてあんな有機的な顔持ってるよ・・・・・・
>>682
今だったら60〜62円ぐらいじゃない?


                               


                               半ドル
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 21:11 ID:Qb/5o4/h
明日、東京から福岡まで徹夜ドライヴすることになってしまいました。
とりあえず、徹夜用ドリンクとして、ユソケルとMJリゲイソをブレンドすることにしたんですが、
もっと効きが強そうなのとかありますか?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 21:14 ID:LgNlqViM
漏れは普段しんどい時自分の精子を飲んでるよ。
本当に効くんだよ。多分3日は寝なくても大丈夫だよ。
漏れの仕事場の上司に教えてもらったんだけどね。漏れの皆やってるよ。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 22:20 ID:u0mMEiPL
>>690
ドリンクもいいけど、
一昨年くらいからかな?ハイウェイFM海賊版(1651.5MHz〜1658.5MHz)で
アダルト系のやつをやってるよ。ジャンルは様々。
SM・ロリ・団地妻・奥さんシリーズ・AV・ホモ・レズほか
(静岡〜岡山までしか受信できない)
これだけでも一晩は持つと思う。試してみ。
ドリンクは必要なくなるよ。
このスレは勉強になるなあ
>>693
でもホントかあ?って疑わしいのがたま〜にあるので
鵜呑みにしないように。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/18 00:56 ID:ql2mzJYg
馬力規制ってどうやって規制してるの?
畜産試験場が馬の種付けの時介錯人を蹴り飛ばすことがあるから
馬力規制が入ったんだけど、
馬が興奮してきたら特大のOXカップで少しバルタイをずらすんじゃなかったっけ?
どなたか農林水産省のかた〜
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/18 01:26 ID:kswOMK+z
>>696
先週それで青紙もらいました。
飲酒の検問かと思ったら無理矢理シャシダイに載せられて・・
15PSオーバーで2点でした。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/18 04:25 ID:7Ra6ZEaE
日本の自動車メーカーの社名って
ほとんどが氏名(本田、豊田、松田、鈴木、兄さん)からきてますよね。

最近知ったのですが小規模メーカーで
「佐藤」というメーカーがあるそうです。
名車とかあるのですか?
他にもあまり知られてないメーカーってあるのでしょうか?
リーボックが李さんと朴さんという在米韓国人が創設した会社だとは
あまり知られていない。
700699:02/12/18 10:31 ID:g8J8HrB5
ちょっと雑学を披露したかっただけなので上のは無視してくれ。
本当のことなのでここで書くべきではなかった。ゴメソ。
701699:02/12/18 10:31 ID:g8J8HrB5
ちょっと雑学を披露したかっただけなので上のは無視してくれ。

本当のことなのでここで書くべきではなかった。ゴメソ。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/18 11:48 ID:17ZIzrN8
>>698
佐藤って海外では結構有名だよ。
バチカン死国とかニューヤークで結構走ってるYO
向こうではシュガーって名前だけどね。
あと、国内では余り見かけないけど「田村」って言うメーカーも売れてるみたいね。
外見はとてつもなく、見るのも気持ち悪いんだけど
ボディ剛性は世界一らしいよ。ダンプと200`で正面衝突しても傷一つつかないんだって。
向こうじゃYAWARAって名前で売られてるよ。

そういうやぁさ。
前ね、大阪の婦警さんの乳首を引きちぎったんだけどさ
そのまま逃げちゃったんだよね。
これってどうすればいいのかな?見つかったら罰金とかあるの?
乳頭法違反だよ。しかもひき逃げは重罪だ。
バルタイで思い出したyo!
ロータリーってどこをどうするとバルタイ取れるの?
>>699-701
って言うか、明らかに嘘だろ(w

『朴』はあちらの読みだと「ぱく」。アルファベット表記は"Park"。
『李』のアルファベット表記は"Lee"。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/18 23:03 ID:yQUHWYBM
>>704
ロータリーのバルタイは溶接してあるから取るのは難しいね。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/18 23:26 ID:fSmivKQF
私の13Bには「東洋工業 忍法帖」って書いてあるんだけど、
これって何の意味?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 01:06 ID:3GmA+Fim
>>707
秘伝のおにぎりの作り方が載っている。
「綺麗な形にするにはどうするのか?」
「3つ綺麗に並べるにはどうするのか?」
「ヤカンを見て作り方のヒントを得た。 その歴史」
など。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 01:16 ID:Qg/lVPAe
おまいら、一言いわせてもらう!
最近問題の方が面白すぎで、回答できんぞお!w
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 01:18 ID:a/bPgdtx
ドライ産婦からは何が生まれますか?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 03:31 ID:smxt7341
>>710
スタッドレスタイヤです。
ブリッジストーンがコンチネンタルを吸収したため、朝まで安心、ロングフィットギャザーです。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 05:43 ID:wWCL2UEs
田舎に行くと厨房になったら親の許可があれば車運転出来るんすか?
折れの連れなんか毎日配達に86で峠走ってたんすよ!
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 09:25 ID:KwRxcb1D
地方都市では既にITS自動運転システムが運用されているケースも多い。
特に群馬県山間部は性能試験に埋設されたマーカを転用し、
1990年代からいち早く正式運用が開始され話題になった。
元々ITS限定運転免許は16歳から取得できるが、
12歳以上でも家業手伝い等、正当な事由を以って
県の教育委員会の許可を得れば免許が取得できる。
よって親の許可ではない。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 10:24 ID:eW8rqAXL
オイルの「10W-30」とかって、どういう意味ですか?
>714
 10Wッ手のは,最高気温が10℃にならない地域・時期では,もっと
柔らかい5W-とかのオイルを使えってこと。
 -30は、最高温度が30℃を超える地域・時期には,もっと硬い-40
とかのオイルを使えってこと。

716名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 10:47 ID:14C6wqBS
>714
 10W-30って言うのは白熱灯で10Wの明るさの物を
30分点けた場合の熱量に相当するエンジン発熱を吸収できるオイルってことです。
5W-40とかになっちゃうと5Wで40分だから
排気量は少ないけど長く乗る郵便カブとかに使われます。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 10:58 ID:rsuW0pSH
ブーストうpってなんですか?何が嬉しくなるんですか?
家で使ってる軽トラにもつけられますか?
軽トラには無理だろうなあ。第一デカすぎる。
おれはブーストUP用のスペース確保のために後席を犠牲にした。
なのであまりオススメできない。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 23:36 ID:+gWATtIS
だいぶ前に、スパイクタイヤが禁止されましたが、
なぜ、金属製チェーンは容認されてるんですか?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 23:39 ID:rP1zrKPK
中古で、セドリックを買おうと思っているのですが、グロリアと迷っています。
性能などを考えてどちらがいいか教えてください。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 23:40 ID:ojQP6AQe
>>682
皮なので傷口を消毒して清潔に保てば自然に治ります。

>>695
根本的な馬力(バカ)の規制手段は残念ながらまだ確立されていません。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 23:45 ID:wNV+oV1W
>>719
道路のアスファルトも生きていると言うことを聞いたことがあると思うが
走行した時に金属製チェーンが削られた鉄分を道路が吸収してるんだ
そのおかげで、夏季のアスファルトは堅く維持される

雪の降らない地域では鉄分を含んだ水を夜中に散水して、アスファルトを維持している
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 23:49 ID:ojQP6AQe
>>719
スパイクタイヤは「トゲトゲ」だけどチェーンは「つるんっ」ってしてるから。

>>720
んなもんネットで調べりゃいいだろ…

セドリック
http://members.tripod.co.jp/sedlick/

グロリア
http://www2.wbs.ne.jp/~gloria/
>>720
来年の秋にセドリアという新型車が出るからそれまで待て。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 01:49 ID:MOwwXOVg
私も今車何を買おうかなやんでます。
旅行したり皆でキャンプ行ったりする事が多いので
カプチかビートのどっちかにしようと思ってます。
お金に糸目はつけないんで、どちらの方がいいと思いますか?
他にお勧めがあれば教えて下さい。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 03:10 ID:+5rSjXr+
>>725
ネタか?
まあ、ぎりぎりでカプチーノだろうな。
トランクスルーにすれば長いものもつめるしな。
ビートはミッドシップなんで無理ぽ。
727(・∀・)(∀・ )(・   )(   )(   ・)( ・∀):02/12/20 07:48 ID:KY4N47zY


>>720
>>724


来年の秋にセドリアという新型車が出るからそれまで待て。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 09:51 ID:6ApOgh6J
>>720
>>724

俺が聞いた話だと、レッドステージ向けに「グロリック」ってのがでるらしいが・・・
今と変わらねぇのかよ(w
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 10:39 ID:h6Hn4F7N
ブルーバード・シルフィってのも、もともとは
シルビオとフィガロを足して作った造語だよね。

このまま生産打ち切りにはしないよ!また復活するよ!という
願いを込めて、とりあえずたくさん売れそうな車に
名前を分け与えたんだって。いい話じゃないか。


731730:02/12/20 10:39 ID:h6Hn4F7N
シルビオ じゃなくて シルビア
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 12:03 ID:sx8W74p7
>>730
よく知ってるね。
似たような話で、コンチェルトってのはコルトとランタボとチェリーと
ルーチェとトメばぁちゃんから取ったんだよ、たしか。いづれも絶版者
だけどこのままでは終わらないよ、って意味で。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 14:03 ID:6+ofnbd6
アロイメント(アロエメント?)って何ですか?
市販車にも標準装備されてますか?
また、カー用品店での相場はいくらくらいですか?

質問多くてスマソ
アライメントの間違いだろ
車軸のバランスのために、ホイールや車軸廻りは定期洗浄が必要なんだよ。
アライメンテがなまった和製英語だ。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 14:43 ID:slaPEuGv
キーの差し込み口の「ACC」は
何て意味で、何のためにあるんですか?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 14:52 ID:zPW4zLjy
>>735
ACCじゃなくてAGGだろ。
お前の中古だから印刷消えかかってるね。
意味はAutoGanbangGirl(自動的ぶっかけ女)
要するにキーをその位置でウインドウォッシャーを
出すと大変な勢いで洗浄されるってことさ。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 15:00 ID:33Nt+Oxg
先週の日曜、自動後退にアクティブヨーコントロールを買いに
行ったんだけど置いてなかったよ。
どこかで注文して取り寄せないとダメ?

車はH3式シビックで色は青、カーステは純正のまま。
左フロントフェンダーに小キズあり。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 15:13 ID:QbBvWM78
>>736
おまいこそ安物の車しか乗ったことないだろ。
ACCはAutoCruiseChangeの略で自動操縦のついてる車にはついてるんだよ。
キーをACCの位置にすると自動操縦モードに切り替わる。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 15:13 ID:oFN2q2Oj
>>737
アクティ舞踊コントロールはシビックには付けられない。
あれはアクティのメーカーOPで、室内高を可変にして
古式舞踊の練習がどこでもできるようにする禅スピリッツあふれるユニットだぞ。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 15:27 ID:zPW4zLjy
先日デリカを新車で買いました。
オプションでヒィドランプが選べたんですが
高かった(6万円)ので付けませんでした。
普通のランプとヒィドランプの違いはなんですか?

ゲーム帝国が読みたくなった。
あれは何の車のカタログに連載されてるんだっけ?
>>741
またマニアックなネタだな。
あれはファミリア・ツーリングワゴンのカタログで
連載してた。クルマ自体マイナーすぎて
誰も知らないだろうが、「ファミ・ツー」と呼ばれていた車。
ノンスリって何?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 16:22 ID:jzQHSeM8
>>743
暢簀里【のん-すり】(587?〜633)
隋の薬剤師。薬品を調合して覚醒剤を作ることに成功。
彼の調合技術はきわめて優れており、彼の作った覚醒剤は
彼の婚約者リン・スーディ(文字失念)からL、S、Dをとり、現在LSDと呼ばれていることは
広く知られているところである。

(参考文献:民明書房『覚醒剤〜その危険な歴史』)
エンジンルームが汚れてきたのでキレイにしたいのですが、
水洗いで大丈夫ですか?カーシャンプー使ったほうがいいですか?
オイルよごれはジフとかで洗えばいいですか?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 17:06 ID:amqYaQBT
ブレーキオイルの付け方が分かりません
ディスクまで届かねぇよヽ(`Д´)ノゴルァ
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 17:32 ID:Rjf/TdP7
>>745
つけ置きマジックリン。これ最強。1日つけておけばピカピカ。
今の季節なら学校の屋外プール空いてるだろうし交渉してみれ。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 17:43 ID:5aPxJqOJ
>>746
まずストローを用意して
縦に半分に切るのよ。
な?ここまで言えば後は分かるでしょ
届かなきゃギザギザの部分伸ばせば大丈夫。
>742
やはりマシダだったのか。
マシダはいいカタログ作るなぁ。
広島県民しかマシダ車を買えないなんてかなしいよ・・
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 18:32 ID:YW+Woi77
>>764
ブレーキをイジルならスタンドくらい買いなよ。
http://www.minoura.co.jp/info_level170.htm
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 18:58 ID:MOwwXOVg
LSDって走り屋の人やってる人多いよね。
この覚醒剤使えばかなり速くなるって聞いたんですけど本当ですか?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 19:01 ID:DwM2Hx6b
>>751
本当です。エルやっておけば土屋でもセナでもぶっちぎりです。
しかも自宅でできます。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 19:03 ID:oSnHOk73
>>750
>>764はまだ出てません。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 19:10 ID:YW+Woi77
>>753
私は予言者です。断じて>>754の間違いではありません。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 19:12 ID:BohFWSor
>>754
誤爆です。さようなら
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 19:13 ID:DwM2Hx6b
どっちにしろ予言者なわけだが。
>>746だ・・・泥沼・・・。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 19:16 ID:DwM2Hx6b


「悲惨な>>750のいるスレ」
759750:02/12/20 19:20 ID:YW+Woi77
私はどうやって責任を取ればよいのでしょうか?
760やじうま:02/12/20 21:01 ID:1DeZ/xKt
>>750
自分で764GETするしかないな
チミのオチを楽しみにしてるよ
>>750
ワラタ
君が764をGETできるよう祈ってるよ、ガンガレ!!
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 21:12 ID:DwM2Hx6b
あと2レス♪
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 21:18 ID:zPW4zLjy
あと1レス(・∀・∀・)ヌッヘッホー
764750:02/12/20 21:22 ID:YW+Woi77
>>764
おめー!
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 21:27 ID:IJyG1Ko3
うぉー
か わ い い !
>>764
ナイス♪
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 21:56 ID:K1s/zoiJ
今日、友達と車の話しをしていて
漏れが「シビックでも買おうかなー」と言ったら
友達が「それならイージーシックスにしなよ!」とか言うんです。
んで、車に詳しくない漏れはそれが何なのかよく分からないんだけど、
知らないと言うのは悔しいので、「あー、あれね!良いかも」
とか言っちまいました。
『easy six』ってなんですか??気になって眠れないので教えて下さい。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 22:13 ID:IJyG1Ko3
いーじーしっくすっていうのは多分Aegis sicksの事じゃないのかな。
Aegis(盾)sick(病)つまり病気に対する防御力。
転じて壊れにくい、故障しにくいって言う意味になって
それが車用語として使われるようになった訳。
つまり友達はシビック買うなら壊れにくい車選んで買いなさいって
忠告してくれたんだよ。
そういう友達は貴重だから一生付き合っていきなョ。
770It's@名無しさん:02/12/20 22:13 ID:lCwKmNdo
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 22:22 ID:MOwwXOVg
>>769
そなの?漏れの連れはeasy sexって言ってたけどな。
ハッチバックだし、セクスしやすいって意味でホンダが出したって聞いたけどなぁ。
走り屋さんに受けてる理由も
走り屋さんはお金が無いからラブホ代が浮くってことで皆が買ってるんだよ。
って教えてもらったんだけどちがうんだ。
>>764
か、かわいい〜思わず保存すますた
スチールラジアルって、どこがスチールなんだ?
誰がどう見てもゴムにしか見えねえよ。
バイアスタイヤって、車体と地面(アース)をバイアスしているってホントですか?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/21 02:49 ID:ykYQ97Ph
>>773
おまいは表しか見えてない!
スチールホイールってあるだろ?あれがぎっしり空気の変わりにタイヤまで詰まってると考えればいい
頑丈なので、ちょっとやそっとじゃ壊れない、WRCじゃ当たり前のように使ってるぞ!
776やじうま:02/12/21 07:06 ID:zA9iZ7lM
>>764
チミには マケタよ(藁
>>775
スチールのタイヤでも油断するとこういうことになる。
http://www2.kanazawa-it.ac.jp/knl/nagase/comment5.html
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/21 09:05 ID:Pfjm3PNP
>>774
バイパスタイヤのこと?
高速道路が未発達のころに、バイパスで飛ばす車用に売り出されたと
聞いたことがある。当時はハイカラな言葉だったんだろうね。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/21 09:16 ID:pMRK4zZP
>>778
バイパスタイヤとバイアスタイヤを混同しないように。

>>774
バイアスタイヤのバイアスとは、Bio Aspiration の略称です。
近年のバイオ技術の進歩たるや大したもので、ヒトの遺伝子の
解析なんてのは片鱗に過ぎません。
タイヤに生命をも吹き込むことに成功しています。タイヤが
呼吸をし、さらにフグのごとく膨らませつづけることを可能に
してしまいました。
さらにドライバーの腕次第でなつかせる事も可能ですが、あまり
情が移ると交換のときに悲しくなりますよ。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/21 10:46 ID:eYfeQ9fZ
なぜ、最近のオートマ車のシフトレバーはマニュアル車と
同じような形をしてるものが多いんですか?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/21 12:09 ID:wueCxChK
おめえだまされてるんだよ!
俺がそこんとこをスッキリとさせてやるから、よーく覚えとくんだぞ。
運転免許の必要な車は二種類あるんだ。
一つはオートマチック車。人力を必要とせずに移動することができる車だ。
そしてマニュアル車。これは人が一生懸命に動かさないと移動できない車を
言うんだ。でも自転車みたいに足で漕ぐのではマニュアルとは言わない。
あくまでも「自分の腕」で、レバーを前後に動かして動力にするんだ。
そんなわけでマニュアル車についてるのはシフトレバーでなくてタイヤを
動かすためにあるレバーなんだ。だからトロッコもマニュアル車の仲間だ。

だから似ているからって、動力の形態が全然違うんだから、これからは
変な知り合いの言葉にだまされんじゃねえぞ!
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/21 12:35 ID:JjdsHQxq

マニュアルってフランスかどっかの貴夫人の名前かとおもってた。
昔、ちょっとエッチな映画にでてたから。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/21 13:16 ID:YDht9HV3
>>782
いかん、ちょっとハマッタ。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/21 15:00 ID:VDKibZcj
近々新車を買おうと画策しておりまして、会社でその話しをしたところ
友人たちがあれこれと知識を披露してくれたのですが、メカに弱い
私にはよくわかりません。特にフロントノーズとエキゾーストノーズが
どうのこうのと言われたのですが、カタログを見てもわかりません。
この二つがよくわかる方法を教えてください。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/21 15:38 ID:JjdsHQxq
>>784
簡単に教えてもすぐ忘れちゃうので、ヒントをあげます。

ボブ・サックご存じですか?
彼に車の人形をわたして、
最初に食いちぎる所がフロントノーズ。
テーブルにガンガン叩きつけられる方がエキゾーストノーズです。

786785:02/12/21 15:43 ID:JjdsHQxq
シマッタ!
マジレス スマソ!
787750:02/12/21 19:21 ID:EeFWTuxh
>>787
激シク イタチガイ
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/21 23:29 ID:tZOF5YBn
最近、三菱コルトの宣伝で「まじめ まじめ まじめ コルト」とか、
「まじめに考えて作りました」とか
やたら、この車をまじめに作ったようなことを言ってましたが、
つまり、今までの三菱車はまじめじゃなかったんですか?
コルトをまじめに作った、とアピールしているだけで、
以前の車をまじめに作っていたかどうかには関係ないことです。
もちろん、これからのコルト以外の車をまじめに作っているかどうかにも関係ないことです。
問題はコルトをまじめに作ったという事が
まじめな宣伝として、しているのかどうかという事を
公表していないというところがロジックです。
つまりまじめな宣伝を確約しないまま
さもまじめに作っているかのような表現で
この場合の視聴者=消費者に錯誤を与えているところが
まじめさに欠けるのではないかとまじめに考えます。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/22 20:36 ID:GKIalj8k
タイヤのPCDって何ですか?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/22 21:03 ID:2g2cX9fW
実際はタイヤでなくその裏にあるブレーキ用ディスクの一つです。
Pin Character Disk
いわゆるドリルドと呼ばれているものです。当然ながらこんなものを
要求するブレーキたるや、ここでも既に出た「ブレンボ!」などですから、
一般の車に標準で装備されてるホイールでは干渉してしまいます。そこで
「PCDが合わないのでホイールが取り付けられない。」となるのです。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/23 11:52 ID:OInap4ZF
国産メーカーにとって輸入車は敵だとおもうんだけど、
どうして車名は全て英語(敵国語)なんですか?
>>794
昭和天皇がね、敵を欺くのにはまず味方から、
と命令したんだよ。

796名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/23 16:55 ID:Yr4aiNqH
クロモリ鋼ってなんですか?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/23 17:12 ID:PBNytQV4
>>796
黒森製鋼の商品名に決まってるじゃん。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/23 17:17 ID:o4UB2k/J
バーミヤンっていうのはどういう意味ですか?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/23 17:25 ID:Ws+2auV9
江戸に江戸っ子、浪速に浪速っ子。
そして、ばーみやにはバーミヤンです。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/23 17:32 ID:1rnXqKec
コルトのおすすめの口径を教えて下さい。
できれば、ストッピングパワーの大きいのがいいんですが・・・
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/23 19:39 ID:T2evDdTn
まずはパッドをメタルから鉛に変更する。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/24 11:39 ID:I8cbSoil
子供が、DQNカーをうちのクルマにないもんが
いっぱいついてるからカコイイと言って困ってます。
どうすればいいでしょうか。
>>802
子供の価値観を変えるのは難しい。が、
「偉大なる首領様、父なる将軍様・・」と毎日毎朝毎晩
聞かして教育すれば勝利の日は近い。
>>800
もともと車体自体がホローポイント仕様なので、ストッピングパワーが貫通力を上回っています。
逆にある程度の貫通力を付けてあげた方がよいでしょう。
カンガルーバンパーなど、威力の集中しやすいパーツを装着するのが手軽です。
うまくいけば、運動エネルギーを余すことなく対象に打ち込むことが出来ますよ。
コルトのストッピングパワーって、ターゲットの動きをストップさせる
ためのパワーだったんですね。

一つ収穫。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/25 15:46 ID:I8WocFam
友人がインプレッサWRXを買ったんですが、運転させてもらったときに、
1速5000回転くらいまで回したら、「そんなに吹かすなよ」と怒られました。

何がそんなにまずかったんでしょうか。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/25 16:28 ID:GXIvJ9yU
>>806
1速で5000まで回したのが悪かったんだよ
6速なら同じくらい回しても文句言われないよ
>>804 805
このスレの空気を読めや。マジレスしてどうする?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/25 18:50 ID:7u/VW36r
>>804
もともと女体自体がホールポイント仕様なので、スワッピングパワーが貫通力を倍増ます。
逆にある程度の貫通力を付けてあげた方がよいでしょう。
リングなど、威力の集中しやすいパーツを装着するのが手軽です。
うまくいけば、運動エネルギーを余すことなく対象に打ち込むことが出来ますよ。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/25 22:11 ID:Uitz/G0l
クリスマス暴走と日の出暴走、どっちが意義があるんでつか?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/25 22:22 ID:+BCsatYo
>>809
コルトのストッピングパワーって、女体の毎月来るアレをストップさせる
ためのパワーだったんですね。

一つ収穫。


>>810
クリスマス暴走ならサンタのソリと対決できる可能性がある。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/26 00:50 ID:9W1Otg3w
八王子に住んでいるのですが、毎年大晦日になると高速道路にわけのわからない
かっこした車が大挙して押し寄せます。
彼らはいったい何者ですか?
彼らは何処から来て何処へ行こうとしているのでしょうか?
>>813

七福神の生まれ変わりなんだよ。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/26 01:00 ID:4FEoLMGO
>>813
初日の出の場所取りをしているんだよ。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/26 01:10 ID:i2tPl07P
>>813
なんかの動物であったでしょ?
「集団自決」というヤツですよ。

大晦日の晩に、どこからともなく寄り集まって、
赤い光る帽子をかぶったパンダに向かって、突進していきます。
なぜなのか、理由は誰も分かりません。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/26 09:32 ID:BkaEIU+S
仮面ライダーのオフロードバイクは時速300km出るらしいですが、
オフロードバイクを時速300kmで安定して走らせる秘密はなんでしょうか?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/26 10:49 ID:lBFWylVm
>>817
藤岡ヒロシ氏によると、あれはバイクでは無く自転車でペダル
を漕いで時速300km出しているそうです。やはり、日頃のトレーニング
は欠かせないそうですよ。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/26 10:55 ID:8i6XmJMs
小6男子ですがチンチンの先から白いものが出ました。病気でしょうか?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/26 11:25 ID:PIoF6CBn
>>819
大変!その白いのって血だよ。白血病っていうんだ。
すぐ病院へ逝け。整形外科な。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/26 21:53 ID:D+E3cUQz
>>813
彼らはレプリカントです。
限られた寿命を知らされた怒りに燃えていますから、刺激しないように!

やがて国立府中で高速を下りてから、府中にある会社へ向かいます。
そのタイレル社というタイル工事の会社です。
>>816
レミングスです。
数が増えすぎると集団自決します。
>>819
 それは、エクトプラズム(星気体)というもので、精神が実体化したものです。
あんまり出しすぎると、精神の働きが低下します。これを賢虚といいます。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/27 15:05 ID:kDRdrfcc
2ちゃんねるって敬語を使う人少ないのに
なぜこのスレの返答は丁寧な言葉使いをするんですか?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/27 20:13 ID:LABZ77Ct
Sタイヤって何ですか?
キレがありません。    
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/28 03:57 ID:JrbnXk5M
Sタイヤは禁止されているスパイクタイヤのことだよ。
スノータイヤと勘違いしている人もいるが似たようなものだ。
雪山ではこれ最強!
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/28 07:40 ID:UYabgNJx
>>824
貴方もね。
スバル車のオーナーズサイトってネットにこれでもか!と腐る程ありますが2chではなぜか叩きの対象ですよね?
一部に他メーカーに見られないような熱狂的ファンを持ちながらもう一部にスバル叩きを人生の糧にしている様な人たちも
居ますがこれは人気があると言う事ですか?
>>829
スバル車のオーナーズサイトをもっかいよく見てみれ。
ほとんどがスバルの社内で作られている
自作自演だということがわかるから。当然ながら掲示板の書き込みも
スバルの社員。
>>830
なるほど。そうするとスバル叩きを人生の糧にしている様な人たちも
実はスバル社員だと。
持ち上げるだけでなく、タタキも自作自演することでリアリティを
出すと言うスバルの巧妙な営業戦略なんですね。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/28 23:04 ID:KW/I8Ym3
ウォッシャー液に向いている液体はなんですか?
833インプマイルーム:02/12/28 23:07 ID:WN2Osz4z
>>832
手賀沼の水でしょう。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/28 23:10 ID:27kO/LI7
油汚れにマジックリンというのが、世間の通り相場ではないかと思われます。
それでも満足できない向きには、ドライクリーニングにも使われていた
四塩化炭素(テトラクロロメタン)が油汚れをきっちり落としてくれます。
>>832
ニトログリセリン
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/29 01:02 ID:aWZqoWJx
>>832
整髪ジェルと酢と牛乳を1:3:2の割合で混ぜて、
30分ほど煮こんだ液を使ったら、窓の汚れがあっという間に落ちましたよ。
837835:02/12/29 01:25 ID:nsyhge2D
835は窓の汚れも油膜も消えます。ウロコも飛び石キズも消えます。
ウォッシャーを作動させるだけ。
ウォッシャータンクに入れただけで効果が現れるかも。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/29 01:34 ID:fuSc5wGr
>>824
ここは車板だからね。厨よりも大人の方が多いよ。
特にこのスレは初心者用の質問スレだからマナーをわきまえないとね。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/29 01:40 ID:gpDFigsp
小型特殊の免許を取って来年の就職活動を有利に進めたいのですが、
どうすれば取れますか?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/29 01:48 ID:fSo3ahmY
>>839
小型特殊はエンジン付ラジコンカーの免許ですから、
田宮模型等以外の就職には有利に働きません。
考え直された方が良いのでは?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/29 01:50 ID:eqdYaNSU
今日暖機をしているときに気づいたのですが、
マフラーから少量の液体がでてきました。
これはいったいなんですか?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/29 01:51 ID:fuSc5wGr
>>839
しかも誰でもとれるわけじゃなくて、本人が小型でないと無理だからね。
俺は180あるんで大型特殊免許持ってるよ。まあ本人の努力しだいってとこじゃん?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/29 01:59 ID:fSo3ahmY
>>841
それは液体ガスケットが流れ出したのだと思われます。
ガスケット抜けにより、マフラー取付の緩みが発生し、
走行中にマフラーが脱落する危険性があります。
早急に固形ガスケットを取付て下さい。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/29 09:08 ID:imKBhVOT
>>841
エンジンがピストン運動をしている結果の先走り液です。
したがってロータリーエンジンでは出てきません。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/29 11:42 ID:RR69ab1u
>>821
うわ!嘘だと思っていたら本当にあった。
http://homepage3.nifty.com/lifakunitachifuchu/sub01.html

マジレススマソ。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/29 12:03 ID:GQEt5v2C
3速ぐらいで急な坂を登ろうとするとエンジンから
苦しそうな音がするのですが、これは何ですか?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/29 12:51 ID:uP/im1kF
>>846
本当に3速ですか?
間違えて喘速(ぜんそく)に入れてませんか?
走行中にシフトチェンジするときに、レバーを目視確認してないでしょう。

だめだめさんですよ。
848813:02/12/29 17:26 ID:lS66MQ9a
>>845
うわ!!そこまでは気がつかんかった
>>821 あんたすげえよ!
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/29 17:52 ID:oyoof8jt
まだまだ平和ボケの日本ですが、近々買おうと思っている我が家の車には、
トーションビームが装備されているとカタログに書いてあります。
でもそんなものを付けてて警察に捕まらないものなのでしょうか?
そして既に同じ車をお持ちの方は、どのようにくぐり抜けてるのでしょうか?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/29 19:31 ID:N2Y433Z9
>>849
トーションビームは兵器ではありません。別名をトラクタービームと言い、
前を走っている車に対して照射することで引っ張ってもらえます。
トラックなどの大型車に対して照射するのが最も効果的です。
しかし、間違ってもパトカーに対して使用してはいけません。
パルスを逆流されてコンジットが爆(ry
>>841
当たり前だがマフラーはエンジンに繋がっている。
で、エンジンに供給されている液体と言えばガソリン。
よってマフラーから出てくる液体はガソリンです。
火気厳禁、取り扱い注意です。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/30 00:45 ID:tSJzSPm1
ドリフト会場に行った時先輩が道端のタイヤカスを指差して集めてタイヤに付ける!
なんて言うんですけどそんな事可能なんです?特殊な機械や、溶品が必要な気がします。
>>852
そのタイヤ粕を集めてタイヤにつけると、グリップが復活すると言われています。
ドリフトによってタイヤ温度は上がっていますから、簡単にくっ付きます。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/30 01:17 ID:TneXpCI7
>>853
ちょっと勘違いされてるようなので、わたくしが補足をさせていただきます。
確かに簡単につくのですが、温度が上がってるだけでつくのではないです。
(もしそうであるなら、掻き集めてるときにベタ付いて重労働です。)
そこで専用のアルコール系の有機体を使います。そんなに危険なものでもなく、
またカーショップでなくても、デパートなどでも簡単に手に入ります。
主に地下街で売ってますので、お店の人に「粕づけください。」とでも言えば、
すぐに出してくれます。ただ原料により価格差があるので要注意です。
Sタイヤでスキーに入ったらタイヤが滑りまくりでした?
雪道用タイヤと聞いたのですが、何でですか?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/30 21:47 ID:vxNzbEGb
>>855

ああー、騙されましたね。
多分自動後退等の量販店で聞いたんだと思いますが、
Sタイヤだとちょっと径が小さすぎます。
雪道ではMタイヤ以上の大きさじゃないと確実に滑ります。
(3ナンバーはLタイヤが必要)
径が大きいと滑りにくくなる原理は、てこの法則と
アインシュタインの左手の法則を組み合わせて考えて見て下さい。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/31 00:11 ID:RegFq6RR
>>855
道だと思って、舐めてかかってスキーを履かせなかったでしょう。
だいたいスキーに入ったらと自覚していながら履かせていないなんて、
言語道断です。
(酒を)飲んだら乗るな。(雪が)降ったら履かせろ。
車を運転するときの合言葉というより、すでに掟ですね。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/31 07:31 ID:8uvHUHXA
>>855
Sタイヤは雪道用(Snow tire)ではなくスキー用(Ski tire)です。
スキーに行くための滑らないタイヤではなく、スキーをするための
滑るタイヤなので雪道で滑りまくりなのは当然です。

Sタイヤを初めて履く方でしたらトーをイン側に250mm程度付けて
止まる練習から始めましょう。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/31 08:23 ID:SdteI3CA
なぜお正月になると、車の前にしめ飾りを付けるんですか?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/31 08:30 ID:0aUh5Oyx
>>859
弘法大師が全国行脚したときに使ったマイクロバスに
旅の安全を祈願してしめ縄と松を飾ったのが最初と言われています。
>860
あー、幼稚園のころ、先生に引率されて国道に見に行った記憶があるよ。
みんなして日の丸振ってたら窓からおじぎしてくれた。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/02 13:20 ID:0cq5i5Zi
高級車と呼ばれる車には、木目仕様のインパネがありますが、
一つ前のモデルのセドリックやインスパイアには、
毛皮仕様のダッシュボードがあったのですか?
本革巻きや木目じゃなくて、白くて太いハンドルを選択すると何万円
安く買えるのですか?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/02 13:54 ID:a38geLCL
>>862
当時のカタログを見れば分かるんですが...

木目バージョンもありました。オトナ仕様です。
毛皮バージョンは、ケダモノ仕様と書いてありますよ。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/02 17:27 ID:ZUwwRF//
>>864を読んで思い出したのですが、「獣のような目をした男」を
「けもののような目をした男」ならハードボイルドのイメージなのに、
「ケダモノのような目をした男」だと何で変態扱いされるのでしょうか。
車の話しでなくてすみません。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/02 17:36 ID:LkVJ77NX
ダイハツって会社名の由来がわからないのですがどなたか御存知ですか?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/02 18:47 ID:CwwBOv2M
>>866
本来はダイハシだった。ダイは大阪の大、ハシは淀橋のハシ。
しかし登記するときにシとツを間違えられてしまい現在に至る。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/03 00:35 ID:6mYCHc3r
>>866
前、聞いた話だが、
大東亜発動機株式会社の略でダイハツだったと聞くが・・・・・・。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/03 00:46 ID:YhSu/t8A
>>866
創業に貢献した、ダイスケ・ハツコ夫妻の略です。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/03 09:05 ID:8UKBD9Ld
>>862
過去には寒冷地仕様車として存在しました。車体を
保温することによってエンジンの始動性を良くする
という目的だったのですが地球の温暖化の影響で
冬期の気温が2〜3℃上昇し毛皮で保温することに
よる効果(1〜2℃)を上回ってしまった為に廃止
されたそうです。

>>863
ハンドルは材質に関係なく径に比例します。最近は
あまり見かけませんがφ200程度の小径ハンドルを
付けている方はほぼ低所得者の方々と思って間違
いないでしょう。逆に大型バス、大型トラック等の
大径ハンドルは大変高価でとても一般の方が購入
出来る物ではありません。一説によると車体価格の
65%はハンドルの価格とも言われています。

>>867
僕の聞いた話だとハシは生八つ橋のハシらしいのですが?
本社は大阪で最初の支社が京都に出来たらしいのですが
「株式会社大京」という名称は既に登録があったため(例の
不動産関係の会社)苦肉の策(というか大阪人のユーモア)
で「大橋(ダイハシ)自動車工業株式会社」となったそうです。
その後は>>867 の通りです。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/03 10:14 ID:4ER9o5MM

Qホンダ車を普通に乗ってるただの2chねらと、粘着ホンダヲタの
 見分け方を教えてください。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/03 10:23 ID:c7inQPXl
>>871
え?2chに来てるホンダ海苔って全員が
粘着ホンダヲタに決まってるじゃないですか。
区別しようありませんよ。

しまった!マジレスだ〜っ!!
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/03 10:24 ID:kNj9J4WZ
>>871
J-フォンも使ってるJヲタでもありますから…
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/03 15:03 ID:umvdL/XG
>>871
えぇーとですね・・いつも、他の人の車にケチ付けている=ホンダ車を普通に乗ってるただの2chねら

たまに出てきて、そのケチに煽りを入れる=粘着ホンダヲタ

以上ですよ。参考になりましたか?
>>871
アンチヲタはすぐに見分けが付きます。
>>872 の様な方々です。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/04 01:22 ID:/F47uUA3
自車に「強化クラッチ」を採用しました。
ほかにも「強化」できるものはあるでしょうか。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/04 01:34 ID:QqbRI1vX
>>876
とりあえずスズキの車に乗れ。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/04 01:34 ID:e6XuhsLU
>>876
事故の時に割れない強化ウィンドウ
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/04 01:36 ID:wMKXracG
ウレタンシンナーにトルエン100%はありますか?
会社の商用車にドリンクホルダー付けたのですが
車検通りますか?
>880
90Φまでなら。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/04 02:54 ID:RMW20Xdf
>>877
3秒後、「クスッ」と笑いました・・・。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/04 09:16 ID:EpgVvfMB
>>876
衝突時の速度が30%早くないと開かない「強化エアバッグ」
>>879
トルエン100%が欲しければ寿司屋に行け。
「粋のいいトロありますか?」と言うと「ヘイ!純トロ一丁!」と
威勢良く出してくれる。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/04 13:19 ID:UNJ1dzDZ
>>880
買ったときのパッケージを見て「車検対応品」と書いてあれば大丈夫です。
もし書いてなかったなら車検時に取り外すか改造申請を出してください。
>>885
でも「公道では使用しないで下さい」って書いてあることが多いんだよな。
あのテの商品はたいていが競技用だ。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/05 08:34 ID:gLk1CaiJ
>>885
「車倹対応」と書かれている物は騙しですので十分注意して下さい。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/05 09:29 ID:X8A+EI6B
今はCD全盛なのに、なぜカセットデッキ装備の車が未だに販売されてるんですか?
>>888
だって音が断然いいじゃん。
CDが普及したのは小さくて置き場所に困らないって利点だけだよ。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/05 16:38 ID:ZKAjYHTl
長くなりましたが、
坂道でうまく発進する方法を教えてください。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/05 16:45 ID:sBToTbC3
ギアをRに入れるとスムーズに発進できまつ。
>>891
その手がありましたか。
どうもありがとうございます。

で、Rって何?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/05 17:10 ID:sBToTbC3
RocketのRに決まってんだろーが。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/05 17:42 ID:YG67WW+2
東京〜名古屋  東名高速経由と中央自動車道経由はどちらが速いですか?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/05 20:30 ID:GsqgzdQY
お、おい大丈夫か・・・
東名も中央も地面にくっ付いてるだけで動かないんだぞ。
どうやって競争させるんだ?


896名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/05 23:22 ID:7spnee6N
>>894
私が計測した結果をお教えいたします。
  東名高速経由: 1.6秒
  中央高速道経由:2.2秒でした。
特に条件らしい条件はありませんが、早口を実行せず日常的なしゃべり方です。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/05 23:54 ID:SRLFPqZb
タイヤはなぜ丸いのでしょう?
898bloom:03/01/05 23:54 ID:sDXhgcBO
>>897
シボレーのマーク知ってる?あの、ボウタイエンブレムってやつね。

あの棒タイ、つまり巨大なゴム棒を切ってタイヤにしたところから
自動車の歴史が始まったといっても過言ではないのさ。今ではその
棒の中をくりぬいて軽量化したタイヤなんかもあるけどね。でも、
そんなシェビーへのリスペクトをこめて今でもタイヤは丸いのが
主流なんだよ。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 01:32 ID:rXHvPzsZ
>>899
この板は勉強になるな〜
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 01:34 ID:rXHvPzsZ
車のフロントガラスは、何故に微妙に湾曲しているのですか?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 01:54 ID:gIzB/aJ1
湾曲してないと前が大きく見えないでしょ?
遠くにいる人とか見えなくて危ないでしょ?
普通わかるだろ、それくらい。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 02:03 ID:8p8JSdmY
>>902
いや〜 勉強させて頂きマスタ
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 02:05 ID:8p8JSdmY
んじゃ、質問
船や飛行機の舵は後部に付いているのに、車が前輪で進行方向を変えているのはなぜですか?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 06:21 ID:Q0ye83tN
船や飛行機には前輪がついてないからだよ

あ、飛行機には前輪有るな
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 06:24 ID:u6cP/nLC
>>904
アインシュタインの等価原理によるとそれが一番効率がいいらしいよ
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 10:30 ID:V/jMzJKj
>>904
最近、車の前後を間違えて運転しているヤシが多いな。
普通はRで走るんだぞ?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 11:04 ID:WhKTyfkP
>>905
船にも前輪あるよ。タイタニック見てない?沈むとき写ってたじゃん。
909904:03/01/06 15:02 ID:gaAJmHC/
ありがとうございますた。
910質問君:03/01/06 15:05 ID:gaAJmHC/
【質問】
車のヘッドライトは、なぜフロント部の左右に付いているのですか?
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 15:39 ID:lHKNOzta
>>910
クルマのフロント部分の中央にはラジエターがあるからです。
ちなみにラジエターが中央にあるのは,ヘッドライトが左右にあるからです。
またテールランプが(以下略)。
912質問君:03/01/06 16:42 ID:Mvc4MGkF
>>911
的確なレス、恐れ入ります。
ですが、しかし、空冷エンジンのポルシェにはフロント中央部にラジエターが
無かったような気がしますが、例外もあるのでしょうか?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 16:47 ID:kwssXuDN
>>912
車幅を示す為です。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 16:52 ID:StKhZ7Ou
>>912
宗教上の問題からです
915質問君:03/01/06 16:52 ID:Mvc4MGkF
>>913
そうだったんですか。
では、ハイビームに切り替えるのは対向車に対して自分の存在を
より強調してアピールするためなのですね?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 16:53 ID:eJNpjdFo
ドイツでは、「ヘッドライトは自動車の前部、なおかつ左右に取り付ける事」と厳密に法制化されていました。
この法律は戦前のナチス政権下において廃止されましたが、その後も不文律として厳に守られているようです。

ちなみにこの法律では、「プレーキランプは自動車の後部に取り付ける事」とも明記されており、
これが世界標準規格として通用しているのは、みなさん御存知のとおりであります。
917質問君:03/01/06 16:54 ID:Mvc4MGkF
>>914
ポルシェは一種の宗教だったのですか?
918質問君:03/01/06 16:55 ID:Mvc4MGkF
>>916
世界標準規格とは ISO のことですか?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 16:56 ID:StKhZ7Ou
>>917
はい、異端の宗教です
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 16:57 ID:eJNpjdFo
>>918
いえ、それはグリニッジ天文台です。
921質問君:03/01/06 16:59 ID:Mvc4MGkF
>>919
何か、特別な儀式などありましたら紹介していただけないでしょうか?
922ペパーライダ:03/01/06 17:00 ID:fhOx6H9V
うむ、ポルシェを囲んで歌って踊るらしいぞ。
国産車を見ると襲い掛かっているそうな。

Q.ところでバッテリーの中には発電機を回しているネズミさんがいると
聞いたのですが本当でしょうか?
923質問君:03/01/06 17:01 ID:Mvc4MGkF
>>920
では明石天文台は JIS なのですよね?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 17:01 ID:T6qW1qgC
7月7日に湾岸線大黒パーキングへレシプロ行っても大丈夫ですか?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 17:05 ID:eJNpjdFo
>>923
何か勘違いをされているようですね、彼は和歌山県の出身ですよ。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 17:07 ID:StKhZ7Ou
>>924
駄目です
通行料としてオイル1L要ります
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 17:09 ID:eJNpjdFo
>>922
発電機にねずみを利用しているのは、軽自動車までですね。
それ以上大きな車では、ねずみは姿を消しています。
928蓮乃家円数:03/01/06 17:24 ID:ilXNom30
>922
最近ではハムスターが主流のようでございますね。
929質問君:03/01/06 17:35 ID:BVbFE+Ls
【質問】
ボルトとナットは、なぜ正六角形なのですか?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 17:44 ID:lHKNOzta
>>929
トヨタ車は生産性向上のため八角形だよ。
最終的には丸くなります
932質問君 :03/01/06 17:50 ID:BVbFE+Ls
>>931
それは表面積を稼ぐためでつか?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 18:00 ID:Hchp+6iT
ロリータエンジンはピストンをヒコヒコさせて動力を得る普通のエンジンと違い、
太ったひょうたん型のナイスバディの中を小結型のロリータがふんふん言いながらうねり回ることによって
動力を得るエンジンです。うねり回る時にできる隙間でむんむんと押しつぶされた欲求が不満の種となって
一気にぴゅうと弾け飛びます。ああ、その時の快感が生身のロリータを押しのけて押しのけて目まぐるしくも
狂おしくディファレンシャルギアを抗えぬパワーで押し倒し、ああもうどうなってもいいわ、早く早く速く走るためのゴム、
ゴムが焼けるような誘惑の匂いに包まれてゴムタイヤがねっとりと路面に食いついたままコーナリングをする
頃に高らかなエグゾーストノートに息もできないくらい打ちのめされてしまうのよあたしもうだめ 。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/06 22:35 ID:cXFaESzp
>>929
六角形なのってユダヤ資本が絡んでくるんじゃないかったっけ?
世界中にユダの星を広めるたくらみで、ついでに言うと
コルトが生み出したリボルバーが6連発なのも、
雪印のマークが6角なのも同様らしい。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/07 00:54 ID:JCWupUEl
ファンベルト交換の目安を教えてください。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/07 01:16 ID:Z24S9fBn
>>935
大潮の度
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/07 01:21 ID:Qh5lpvle
>>935
切れたらにきまってるじゃん。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/07 01:39 ID:AuWSAGmx
>>935
タイミングベルトの悪口を言っていたら交換。
939ペパーライダ:03/01/07 05:49 ID:qDq3EvKv
>>933
漏れが聞いたのは丸いお盆の中を三角おにぎりが高速回転して米粒を撒き散らす
ことによって対消滅を起こしてエネルギーにしていると聞いたのだが。

漏れと親父の大昔の会話(実話)
漏れ「ねぇねぇ、(サイドブレーキ指差す)これなぁに?」
親父『ああ、脱出装置だよ』
漏れ「じゃぁ〜これは?(ハザード指差す)」
親父『それは触るな。自爆装置だ』

漏れの想像ではトヨタとホンダ等の各社がその真実を隠蔽していると思うのですが
実際のところどうなんでしょうかね?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/07 15:15 ID:KdRl9187
すみません、長年の疑問なんですが、なぜアクセルが右側で、ブレーキが左側なのでしょうか?
教えてください。
>>933
はじめて見た。ハライテーヨ
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/07 15:45 ID:SfslrZ+g
>>940
両ペダルとも右、または両ペダルとも左だと一緒に両ペダルを踏んじゃうからだよ。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/07 17:21 ID:oxWixjZw
>>940 ペダルが上下に付いてると使いにくいからだよ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/07 17:29 ID:erRQriYW
何でホンダは自主登録や詐欺行為をするんですか?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/07 17:33 ID:AKCE5xMR
>>940
昔は文字を逆から読んでいました。
つまり文章としては右から左へと読むわけです。
Accele、Brake、CrutchとABC順に(逆なのでCBAとなる)
並べただけです。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/07 18:43 ID:ySPQObsv
>>945 ウマイ!!
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/07 18:47 ID:LJ76bWA+
車のタイヤってなぜ丸いのですか?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/07 18:51 ID:LQcwimCP
四角いと空気の抵抗が大きいのです。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/07 23:05 ID:CHRDykr5
え?おれの四角いけど・・・古いのかな。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/07 23:14 ID:W8Cqvf8/
>>949
心配しなくてもいいのさ。最初はみんな四角いのさ。そのうち角がとれて丸くなるのさ。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/07 23:16 ID:/SAIuqk0
イニシャルDの「D」ってなんでつか。。。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/07 23:19 ID:JeEtPtTx
四角い体の四角人は四角いタイヤが回らないです。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/07 23:21 ID:JeEtPtTx
>>951
主人公が「代官山さん」だからに決まってるだろ。
>>951
ドラゴンのDだ
スーパードラゴンとかファイヤードラゴンとかサンダードラゴンが出てくる
最後にはセイントドラゴンが出て来るぞ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/01/08 00:19 ID:6C8khsai
外車ってなんで高額なんでつか??
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/08 00:41 ID:N0qmbIJq
>>955
「外車」は当て字です。
正しくは「垓車」と書きます。
兆の上の京をさらに上回る金額もしようかと言う車です。
それが数百万から数千万円を出せば手に入ると思えば安いものです。
最近GPS衛星からのデムパが強くなっていて、カーナビにひどい悪さをすると聞きますた
今度の連休はムフフデーなので迷子にはなれません
良い対策法を教えてくらはい
>>957
ここだけの話ですが、今度の連休には衛星デムパが強めに設定されます。
なぜかって?

ムフフデーにいたいけな子ヒツジちゃんたちを迷わせるために決まってるじゃないですか。
それはあなたのためを思ってのことですので、楽しんできてください。
>>951
 その昔、峠で命を落とした走り屋が、亡霊となって主人公の峠アタック
に乱入することから、「さまよえるオランダ人(Flying Dutchman)になぞらえて
イニシャルDとなっています。今後は、神のGTOが参戦予定です。
愛生会病院に入院したいんだけど
961うに:03/01/08 06:05 ID:ygWj3iv2
皇太子様の秘密を教えてください
>>960
若い頃はご自分で運転もされていたが、皇太子様がお乗りになっていた
教習車のギアには「R」ポジション(後進)がなかったらしい、ってのは有名だよな

知らない人がいると困るので参考までに、何故かというと、宮内庁側から
「皇太子様が万一車両をバックさせている時に死亡事故でも起こされると困る。
マスコミは『皇太子様が後退死!』と煽り立てるに違いない。バックできないようにしてくれ」
という圧力がかかったんだよ。だから、皇太子様の教習用にメーカーが
特別車量を用意した、ってわけ。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/08 17:40 ID:0VNfhiTs
>>962
ワロタ!
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/08 18:55 ID:aH8bGXna
他スレに聞けるところがないので、相談にのってください。

シルバーのアルファロメオ海苔なんですが、
ちびっ子に突然キックされたりチョップされたり
サインをねだられたりで困ってます。
どうもバルタン星人と間違ってるようです・・・

いい解決法はないでしょうか・・・
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/08 21:10 ID:dXKwI7C7
>>964
同じのをズラーッとイパーイ並べてどれが本物かわからなくしたらどう?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/08 22:34 ID:kwgYmte9
>>964
透明になれる機能がついていると思います
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/09 00:23 ID:l59fI+Dh
NSX海苔です。
最近、至る所で直線番長に煽られて困っています。
何か良い対策はないものでしょうか?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/09 00:30 ID:GNmf7Sfd
>>964
人を呑み込んだ蛇のエンブレムなんかついた車に乗ってるから
きっと悪者の乗り物だと思われてるんだよ。
969うに:03/01/09 01:14 ID:JU6bK5eN
みなさんもよく知っているあの事について教えて下さい
970:03/01/09 03:07 ID:1Bdd2pf4
とりあえず新スレもよろしく。

http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1032260578/201-300
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/09 05:38 ID:NbiElKcz
RX−8ってなぜ、ロータリーエンジンが4角形なのですか?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/09 10:29 ID:moFFObot
>>971
あまりにオムスビオムスビ言われるから、エンジニアが切れて
「ほんなら四角にしたろやんけ!!」って思ったんじゃない?

と、なげやりなレス
名前の由来から四角にしたようです。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/09 12:22 ID:Y6/uluvm
ロータリエンジンンってレシプロエンジンより
排気量少ないのに燃費悪いのは何故?
マツダ製とはいえ、あまりに酷すぎると思うけど
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/09 13:19 ID:Ju6sBmH5
ロリーターは成長期なので小さくても代謝量が多いのです。
んだ、ロリータと言えば成長期だよな!
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/09 18:27 ID:ZQKZhPAe
>>975
ワロタ!
978976:03/01/09 21:25 ID:pz4WJeaY
(´・ω・`)おれじゃないのネ。。。
カローラバンの後部座席に、シートベルトがついていないわけが知りたいのですが。
>>979
開発主査が体育会系で頭の中まで筋肉だったため
バンの後ろなんかに座る奴は下っ端→じゃあ荷物と同じ扱いでいいな!
・・・・・・と言う結論に達しちゃったからです。
なぜフィットは売れるですか?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/10 14:59 ID:Hhzi6qkr
>>981
エンジンがヒュンダイ製だからです。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/01/10 16:28 ID:htQ9vLL9
首都高ランナーって何ですか?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/10 16:30 ID:4yZ1TLL6
>>983
首都高を使った路線バスの愛称です。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/10 18:20 ID:GvL1mOFn
ルーレット族って何ですか?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/10 18:29 ID:2KlUBWSY
>>985 さいたまの先住民族です
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/10 18:51 ID:NPjIzn7z
>>985
フォークリフトなど後輪操舵の車を使って、延々とその場で回りつづけるヤシのことを言います。
仕事中にこういうことをするヤシが続出しているので、あまりいい目では見られません。

時おり、普通の車でやる集団がいますが、禿しくカコ悪いので止めましょう。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/10 22:22 ID:Hhzi6qkr
5マイルバンパーってなんですか?
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/10 22:25 ID:R5IoOVYf
5マイルの高さを持つフロント(ココ重要)バンパーです
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/10 22:43 ID:u2n5H4eZ
1000ゲトーすると何かいいことあるのですか?
ひろゆきからオメデトウとメールが来るらしい
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/10 22:49 ID:BpPllfOU
>>989
ワロタ!!
8
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/10 22:50 ID:CPGS/Go8
>>990
次のスレからマークされる、素人にはお薦めできない。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/10 23:02 ID:3T/BFOZ0
エンジンオイルの代わりにサラダ油入れるとどうなりますか?
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/10 23:18 ID:BpPllfOU
>>995
特に変化はありません。
両者を分子レベルで比較した場合、
その分子を構成する元素は、炭素、水素、酸素とまったく同じです。
強いて言えばサラダ油は化学合成のエンジンオイルに近いようです。
ですからエンジンオイルの代わりにサラダ油を使用してもエンジン支障はなく、
逆にサラダ油の代わりにエンジンオイルを使用しても香ばしいフライが揚がります。

>>995
ほんの少しだけ、排ガスがクリーンになる
夢を見ます。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/10 23:24 ID:gasoQFdK
もうすぐ1000ですが?
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/10 23:25 ID:f60eL/ZB
>>998
気のせいです。
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/10 23:25 ID:Hhzi6qkr
>>998
違います。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。