OHVエンジン好き

このエントリーをはてなブックマークに追加
14速MT
見当たらない様なので立ててみました。
今時いるのかなー。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 22:40 ID:Yyrq1yJJ
>>1さん
破裏拳ポリマーファンですか?
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 22:41 ID:uvCNg6ef
3?
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 22:41 ID:fB6gdbiZ
フォード Ka
5bパッケージ。:02/04/18 22:41 ID:MoQP16Xo
GA15DEたんハァハァ
64速MT:02/04/18 22:43 ID:+mMm+DWy
漏れは今でも日産A型やトヨタK型がすきなのだが。。。。
ロビソエンジン
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 22:45 ID:ELBZFfJa
ディーゼルで我慢しといたら?
9コバーン:02/04/18 22:46 ID:VcsbCOnl
クス
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 22:46 ID:aMm9N4fm
ダッジバイパー
11 :02/04/18 22:47 ID:fJnpwKp0
10点
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 22:49 ID:VtLXrpkj
コル別途
13kinky:02/04/18 22:50 ID:iXzf4ZdG
BMC A型。

>>5
DEってツインカムじゃ・・・?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 22:52 ID:pcGC6OVy
>>1
お主、渋いな!
気に入った!

サファリの4.5リッターガソリンは今もOHVだった筈
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 22:53 ID:VtLXrpkj
サファリは4.8リッターになりましたYO
16bパッケージ。:02/04/18 22:55 ID:MoQP16Xo
おいらも書いてて・・・?って思ったんだが
誰か突っ込んでくれるだろうと期待してました
その当時機構なんかに興味が無かったので判らないのです

だれかおいらに教えて!
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 22:57 ID:pcGC6OVy
>>15
雑誌に載ってた280馬力ツインカムってやつ?
あれもう採用されてたの?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 22:59 ID:EFUePAl/
昔は(60年代くらいのレース)、排気量が2割も上なら、
OHVでも絶対にツインカムに負けない、
と言われたもんだが、今はどうなんだろうのう。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 23:00 ID:VtLXrpkj
17さん、そうらしいよん
204速MT:02/04/18 23:02 ID:eoDmM2rN
レスがついて嬉しいよ(藁
>18
昔のレース用OHVいいね〜。

21名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 23:03 ID:pcGC6OVy
>>19
もう採用されていたとは知らなんだ。


##
今じゃOHVなんてアメ車でも減ってきてるからなぁ。

そういえば、ラジコン用の4サイクルエンジンはOHVと聞いた事がある。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 23:05 ID:VtLXrpkj
アメリカ車、V8OHV、ドロドロサウンドどうよ?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 23:05 ID:3spIiwZe
フォードの「KA」がOHVだったと思うけど・・・。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 23:05 ID:pVozMEbL
Kentなエンジンの車がいいんじゃねーの?
ケータハムとかジネッタのG4とか
2518:02/04/18 23:05 ID:EFUePAl/
>>20
はははは。現役OHV乗りなんでねー(笑)。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 23:06 ID:pcGC6OVy
>>22
最高。
27天照大御神ななし〜@本物:02/04/18 23:08 ID:aQBzrasU
漢は黙ってサイドバルブ(SV)
28kinky:02/04/18 23:09 ID:iXzf4ZdG
>>16
ニサーンのエンジン型式に「DE」とあるのはツインカムの模様。ワンカムが「E」?

(´-`).。oO(OHVは何だろう・・・?)
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 23:12 ID:pcGC6OVy
>>28
OHVは「TB」(サファリの直6ガソリン)「TD」(テラノの直4ディーゼル他)みたいに、
型式のアタマが「T」のような気がする。

あと、お尻の「E」はインジェクション車を表してる気がする。
304速MT:02/04/18 23:12 ID:eoDmM2rN
>>27
農耕機用エンジンは今でもSVかも?
31bパッケージ。:02/04/18 23:12 ID:MoQP16Xo
(´-`).。oO(折れのくるまってそんなに高級だったの・・・?)

オヤジは折れにOHVの説明を小一時間してくれたから、信じてたよ。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 23:23 ID:drGJ8Cze
ちょっと前の話ですが・・・
インディ500で、OHVのエンジン載せたメルセデスが勝ちました。
レギュレーションを上手く利用したんですね(ハイテクDOHCと
比べて、排気量を大きくできるというアドバンテージがあった)。
コルベットのV8は、一旦、ハイテクDOHCになりましたが、OHVに
戻りました(なんだか、ヘッド周りを小さくできるので、軽くて
背の低いコンパクトなエンジンに仕上がるのが理由だとか?)。
ある面で、亜米利加人は合理的ですよね。
いまさらOHV! 結構イケテルと思うよ。
>>27
中間をとってF型は?
344速MT:02/04/18 23:51 ID:eoDmM2rN
カムシャフトからバルブまで遠いけどサ!
何か、ノスタルジックでいいのさ。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 23:53 ID:ilc5EfsX
シボレー辺りの車は最新モデルでもOHVだよ(カマロ・コルベット・アストロetc)
OHV糊のくせに、OHVの事良くしらない奴です
OHCに対するOHVの利点と欠点って何でしょうか?
まさか欠点ばかりじゃないと思うけど(w
374速MT:02/04/19 03:21 ID:e2TMj5OP
>36
実のところ漏れも欠点しか知らない(悲
特に最近のマルチバルブのOHCは大変性能がヨロシ!
34でも書いたが、OHVはシリンダーブロック内のカムからプッシュロッド
やロッカーアームを介すので、高回転時はどうしてもバラツク。
でも、まあ、それでもイイじゃないか。。。。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/19 03:22 ID:S2CRONAy
>>1
質問
A12or大排気量V8どっちのタイプが対象?
394速MT:02/04/19 03:25 ID:e2TMj5OP
>>38
できれば前者の方で(あめ車はよく知らないのでゴメン)。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/19 03:25 ID:IExTqzQL
>>36-37
構造が簡単なことはメリットじゃない?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/19 03:26 ID:S2CRONAy
>>39
了解です
424速MT:02/04/19 03:42 ID:e2TMj5OP
走行16万キロでも調子イイヨ(音うるさいケド)。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/19 03:45 ID:DrBgs9Xm
最新のコーベットもプッシュロッドだよね。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/19 03:45 ID:DYLjBgaa
>>40
だねえ。
アメリカンV8なんてカムシャフト1本でいいし。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/19 03:45 ID:S2CRONAy
>>43
徳大痔さんみたい!
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/19 03:46 ID:DrBgs9Xm
>>45
w)どこが?本国発音だとコベだから?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/19 03:53 ID:S2CRONAy
>>46
無知
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/19 03:56 ID:DrBgs9Xm
>>47
w)どこが?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/19 04:01 ID:DrBgs9Xm
>>47
やっぱ、なんか悔しかったのね(w
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/19 04:09 ID:AE2oFwKN
OHVはOHが安い!20マソでやってくれる所もあるよ。一般のアメ車やさんとかは
40マソは取るダローけど。水平対抗とかって組むだけでも大変らしーからね。
ロータリーとどっちが楽かしら。基本的にOHVエソジソは低回転のトルクを重視した
セッティソグだから、ギアチェソジのタイミングのラフさが良いね。
51疑問符:02/04/19 07:55 ID:G/zi8deI
ベルトが切れてあぼーんが無い
調整も簡単 ヘッド周りがシンプル

ohv 空冷2気筒まんせー
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/19 15:45 ID:bBP+Hce/
>>36

OHCに比べて頭デッカチにならんので重心を低くできる コレ重要
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/19 15:51 ID:tdHjIIzb
昔乗ってたミニカターボ、2気筒OHVダターヨ。
乗ってて楽しかったなぁ。
愛車の93年製おんぼろタウンエース。
ぜんぜん気にしないで乗っていたけど最近OHVということを知ったヨ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/19 16:36 ID:/od+EsAe
おまいら!ビートルを忘れとりゃしませんでしょうか?
ギヤトレーンかつショートストロークでギンギンですわよ。
56疑問符:02/04/19 16:40 ID:G/zi8deI
やっぱり空冷良いよね 長く乗るには水周りが無いだけで
保守が容易
574速MT:02/04/19 23:30 ID:tXssAYMe
一応age
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/19 23:35 ID:rB8Ep7V1
私15です。
スイマソ、うそついてました。
サファリに積まれる4.8Lは9月からでした。
でも輸出士様の「パトロール」には積まれています。
ごめーんね!
動弁系の重量がOHCに比べて重くなるので、
高回転には不向きです。
でも、昔GL400(500)っていうホンダのバイクがありましたが、
OHV、Vツインで10,000rpm.まで回せるって聞いたことあります。
やればできるじゃん!
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 01:31 ID:hFbc1jMI
やっぱりキタ〜ゴールドウィング。4ヴァルブだ!
カムを上の方にもって行って(オーバヘッドまで行ったら反則!)、
プッシュロッドをできるだけ短くすれば、10,000rpmなんてのも
可能なんだね。おいらもGL400昔乗ってたが、HAWKIIIの
OHCより高回転まで回るんで気持ちよかったよ。
4輪用で、OHVフォーヴァルブなんてのはあったかな?
2ヴァルヴでクロスフローヘミヘッドっていうのはあったけどなあ?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 01:45 ID:bJPMy5NN
コルベットはOHVで4バルブだっけ。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 01:46 ID:elCS39oM
>>56
空冷はエミッションコントロール(浄化制御)が弱いです。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 01:53 ID:jiYT3Ohm
ゴルフ2って、OHVじゃなかったっけ
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 01:54 ID:vzfS5s70
ゴルフは初代からOHCだよ
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 01:55 ID:jiYT3Ohm
Cのほうだったか、、、
スマソ&サンクス
O オパイ
H エッチ
V ヴァイヴ
スマソ
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 02:02 ID:ViyS6qtE
下手にL20の様な直動式カウンターフローOHCより、ロッカーアーム式
クロスフローOHCの方が全然イイエンジンになりやすいのね。
つまり普通に使う回転数ではバルブサ−ジングより燃焼室の形状の方が
燃焼効率にキクのね。
さらに、OHVでも燃焼室の形状が良ければ有る程度の高回転までOHCと遜色ないはず。
ハーリー デイヴィッドソンはツインカムOHV
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 02:58 ID:kFq7R7Ou
昔はハイカムといえばハイリフトだけでなくカム位置をなるべく上に持っていったエンジンの事も指していた。
A型もその部類だが、前出のGLしかり、モトグッチとなんとBMW現行Rシリーズも実はハイカムOHVなのでありんす。
もちろん目的は動弁系の軽量化もあるが、ヘッド周りのコンパクト化にも重点を置かれているのである。
良く出来たOHVはDOHCをも凌ぐのだ。
そしてそれは過去の技術ではなく今だに通用する技術なのでありんす。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 11:54 ID:LfGTkwpp
>69
いい話だ(嬉
                    ∩
                  | |
┌──────────────┐
│ ::::::::::::::::::::::::::;ll;::::::::;ll;:::::llll::::::::::::::::::::::│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ :::::::::::::::::::::::::;lllllllllllllllll;:;;llll::::::::::::::::::::::│< 日産のA12再来望む!
│ ::::::::::::::::::::::;lllllllllllllllllllllllll:::::::::::::::::::::::::│  \
│ :::::::::::::::::;;lll:::lllllllllllllllllll:::::::::::::::::::::::::::::│    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
├──────────────┤
│   __| | .|     |         │
│   \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     │
│   ||\             ヽ.   |
│   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   . |
│   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .     |
◎.      ||              ||..   ◎

※音声は変えてあります。

73名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 13:07 ID:kFq7R7Ou
ところでルノー5(サンク)と言う車はもともとマーチのような小型車であり、スポーツカーではなかった。
しかしながら後ほどターボモデルがでてその後5ターボUとして縦置きミッドシップのモンスターとして活躍したのは有名。
でもこの車、実は1400ccOHVであったと言うのはもう忘れ去られている事であろうか?
ラリーにおいて耐久性や整備性というのは何物にも変えられなかった為の選択であり、
精密機械といわれるエンジンを求めてきた日本のメーカーには考えられないことである。
そこがヨーロッパと日本との違いでもある気がするが。


74名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 13:25 ID:52y6sxx7
>>73
ヨーロッパで一括りにするのはどうかと思われ。
イギリス、ドイツ、イタリアでもエンジンに対する考え方は全然違うし・・。
フランスはよく知らん。ルマンでのプジョーは直線番長って印象しか無いなぁ。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 13:29 ID:+oSmR2gB
他にエンジンなかったからなぁ。V6はさすがに大きいし。>ルノー
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 13:59 ID:g7LFqqos
TVRのOHVはすげーふけ上がりで強烈だった。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 20:28 ID:kFq7R7Ou
>>74
その通り。
ではこれにて失敬失敬。
>>70
これ、20年ほど前のモーターマガジンの"さらばB110"特集の記事では?
違ってたらスマソ。
でもやっぱ A12は名機だ〜。 昔、自分でヘッド外して色々やったです。
OHCみたいにカムスプロケの位置とか気にしないで手軽にヘッドを
剥がせるOHVのおかげで勉強になりました。
ダチのクロスフローOHVの 2T とよくつるんでたもんな。
>>78
http://bbs2.lib.net/upload4/data/OB0003306.jpg
↑AT誌1982年2月号です。あとAT誌1975年2月号のサニーチューナーの座談会も
なかなかいけます。
>>79
レスありがとうございます。
この本を含め、何冊かを引っ越しのどさくさで失くしてしまったんで。
このjpg、保存させていただきます、ありがとうございました m(__)m
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 00:33 ID:WnxrhSWY
>>78
>>ダチのクロスフローOHVの 2T とよくつるんでたもんな

そうなだよね。2TGの影に隠れてあまり知られてないけど
素の2TもOHVだけど、なかなか凝った造りだったんだよね。
昔のセンチュリのV8は、このヘッドを2つ使っていたみたい。
OHVだけどヘッド中央からプラグコードが出てて格好いい。

>>73
>>5ターボUとして縦置きミッドシップのモンスターとして活躍

ゴルディーニチューン? A110なんかと同じやつ?
OHVだけど魔法使いが手を加えた火の玉エンジンだから凄いよ。

フランスにはゴルディーニチューンのRG8Gあり。
そして日本には東名チューンのA12あり。
OHVまんせー
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 00:34 ID:MZ0eyo87

高性能が安くなったもんだ
83AZ−ONE:02/04/21 05:13 ID:dQOabVvL
ルマンのパノスもOHVじゃないの?レーシングカー。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 19:15 ID:EgIU/dWy
学校の実験で、A型っぽいのを使った記憶が・・・
85E-DAJPF:02/04/21 19:20 ID:sLt08u4i
>>83
あれはSOHC/DOHCになって以降のフォードのモジュラーV8だと。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 19:20 ID:y05WtiYM
クロスフローとかハイカムってコストや整備性はOHVやOHCと比べてどーなんですか?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 19:21 ID:v58rATx4
いまどきプッシュロッドエンジンなんてあるのかよ?
プッシーロッドじゃねえよ。
88AZ−ONE:02/04/21 19:22 ID:0eihdmJk
変わったのかな?ルマンの実況でプッシュロッドうんぬん言ってたような?

一昨年くらいかもしれない。
89AZ−ONE:02/04/21 19:29 ID:XawzCjlP
去年から変わったんだね。新型はますますスレンダーでたまらんです。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/1023/hunaudieres/kako/petit_news.html
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 19:38 ID:Ush3tRN+
スバルレオーネの最終モデルに
EA71(1600cc)が載ってた記憶がある。

今はその車実在してるのかな?
>>87
大型トラックには現役バリバリで活躍中。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 20:50 ID:60Nkss26
>>87
腐るほどあるよ。
トヨタのエンブレムつけたタクシーの9割以上がOHVエンジンだよ。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 21:14 ID:q0JEIwDk
ホンダもSOHCなのにプッシュロッドがあるエンジンをつくっていたね。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 21:24 ID:je+iOC2Q
>>90
レオーネはもう製造してないけど、EA71エンジンは製造してるそうです。
FJ1600というカテゴリのフォーミュラー・カーで使ってるんだそうで。

http://www1.sphere.ne.jp/jss/JSS/fjint.htm
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 01:04 ID:4HZz8oM6
アメ車じゃ未だにOHV現役だよ。減ってはきたけどね。
アメリカの地方の田舎に行くとOHCやDOHCを整備できる整備士がいない事も
あるんで、OHVでないと困る事が多いそうだ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 21:58 ID:RuT/N19N
アメリカっていっても広いからなあ。
やっぱり田舎だと昔ながらのV8OHVが多そうだよなあ。特にライトトラックなど。
でも西海岸の方では日本車、欧州車が多いよね。
そういえば、トレイルブレイザーDOHCだよね。
アメリカのライトトラックは変化しつつあるね。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 22:05 ID:AdfTX7yh
スマソ。OHVとOHCの違いを教えてください。
>>97
シリンダーの上にバルブがあるのがOHV
カムシャフトまであるのがOHC
なので、OHCはOHVでもある。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 23:50 ID:HCxoqjdx
最近のアメ車は排気量を0.5〜1リットルくらい減らす分、
SOHCやDOHCにする車多いね。
特にSUV・ライトトラック辺り。

それでもOHV時代より大幅にパワーアップする車多いけど

そういう最近の車ってどうよ?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 23:52 ID:RuT/N19N
うーーーん。
ドロドロ感がなつかしくなる鴨
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 23:52 ID:RuT/N19N
あ100ゲトだった(藁
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 23:54 ID:eR54CDVz
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 07:52 ID:8Z6+bv0F

開くなよ!!!!
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 08:08 ID:ykeetWcm
トヨタK型エンジン、日産A型エンジン、名機だと聞くが、トヨタはA型に
勝てなくて3KRってDOHCに逃げたんでなかったっけ?A型は最後まで
OHVだったような・・?

おいらは4K「E」U乗り、オイルタペットががちゃがちゃうるさい。(鬱

105名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 11:20 ID:NL7ctQmP
おいらも4K「E」U乗り、タペット音はまだうるさくない。(藁
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 16:00 ID:mxz9QiSA
age.
サニーのA12は材質が良いらしい。
http://www.maid3.ne.jp/~namiii/cgi-bin/image/iiup1272.jpg
↑AT誌1975年2月号より抜粋。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 19:14 ID:clho0mVf
B310サニー乗りはいないのか?
是非、話を聴きたい。

109名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 22:01 ID:KxbpgHPx
>>104
トヨタK型が名機だなんて誰が言ったんだ?
K型のDOHC(4ヴァルブ)はツーリングカーレース用
初代ワークススターレットに積むために造られたスペシャルで、
市販はされてないよ。
その後のKP61が名車って言われたのは、駆動方式がFRって
いうところがオタにうけたんであって、エンジンじゃない。
K型は回らんしガサツだし全く糞だ。A型の足元にも及ばんよ。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/24 18:11 ID:gXXdCpbq
あげ
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/25 23:20 ID:Iq/2Chly
age.
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 13:01 ID:5/WhIjJO
age
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 17:02 ID:5DS1Nbkm
V型エンジンなら、カムシャフト一本で済む。
エンジン自体の重心も下げられる。
そういや、昔キャデラックでV16てのがあったな。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 17:07 ID:Nint5jMA
結局、アメ車&旧車海苔のサポートが無いと、
このスレ辛い?

いいスレなんだけどなぁ
115セブン海苔:02/04/26 17:12 ID:ls/biXud
ガイシュツだがKENTマンセーって言っておく。
俺のはDOHCだけど・・・。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 21:38 ID:CilGjjGy
>>114
そりゃそうだ。ここは味の解る爺のスレですがな。
お子様はカタログスペックしか興味無いからね。
>>116
禿同
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 22:02 ID:wH7S9N8Y
>>59
A型でも、10000rpmはイケますよ。
私のは、8500rpm程度しか回さない仕様にしていましたが。(A14改16)
知人のが9500rpmまでの仕様にしていました。
で、時効なので告白しますが、シフトミスをして、10000rpmのタコメーターを、
余裕で振り切ったことがあります。でも、その後も問題なく走ってましたよ。
こちらは、A12改13(TSレプリカ)だったような気がします。
さらに、カムギアトレインにしていたんじゃなかったかな?(あいまいな記憶)
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 22:30 ID:d4EGJ32D
俺も旧車海苔です。
A14(サニー)と4K(KP)に乗った印象は・・・・
エンヂン単体ならA型かな
ただ、車としてのバランスはKPか、
サニーがも少し軽けりゃな〜(ハチロクヨリウエダヨ)。
>>119
そのサニーはB310と思われ。
B110なら700KgきってたYO!
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 22:37 ID:Sq7PdjAB
日産サファリは未だにOHVです。
OHVか
ランドローバーのレンジローバーが昔そうだったね。
まじで。

ハマーもOHVだったよ。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 22:38 ID:WPRSnlYy
直8OHVって何の車に搭載されてたっけ?
戦前のキャデラック?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 22:39 ID:C6P2/ZBT
俺のベントレーもOHVだぜ!、4500回転からレッドゾーンだ。
メーターは5000回転までしかないぜ! 
・・・トラックだよなあ、やっぱ。
125TSはスリップの取り合い:02/04/26 22:41 ID:Q0JGLPlk
A型はTSで鍛えられたってのが大きいね。
TSのレース自体、パワー的には拮抗してたからレース屋も細かく仕上げていかないと
ダメってのがあったし。そういう積み重ねが良かったのではないかと。
レースの世界では、グラチャンが復活するようですが、
TSあってのグラチャンだよなぁ。(むしろグラチャンがサポートレース?)
やっぱ、小排気量車の改造クラスがないとね。
ヴィッツ、マーチ、フィット、デミオetc・・・
考えただけで、萌えませんか?

レースネタなのでsage
127119:02/04/26 22:55 ID:d4EGJ32D
>120
そうです310です(4ドア)
サニーは解体屋で3マソ、KPも同じく解体屋で5マソ・・・昔はいい時代ダタヨ。
今はボロボロなのしか無いのにどっちも高いネ〜(W
マターリ。AGE
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 23:02 ID:WPRSnlYy
agesageagesage
130ミニ2号:02/04/26 23:17 ID:Y3K6dDdo
ミニに ニサ~ンA型載せた〜い! って無理か・・・・

BMC A型は1000rpmは無理だもんな・・
131kinky:02/04/26 23:28 ID:AesDqS3t
BMC A型のなかで例外的にショートストロークなクーパー970Sを弄れば何とか・・・なんないか。
>>127
そうだね、おれもB110、三台乗り継いだけど4万以上は払わなかったYO。
タイヤも毎月のように解体屋で4本1000円とかで買って履いてたね。
ひどい時は、スペア入れて5本とも違う会社 (藁
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/27 00:14 ID:7vZSy1a/
K型エンジン未だに作ってるぞ
タウソエース盤・寅っ苦。

K型がお好きな方是非(w
134ミニ2号:02/04/27 00:56 ID:mcmKXDcD
お〜の〜!
さすがに1000rpmは回るよ〜(T_T)
10000rpmだって
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/27 01:05 ID:UIe+DInx
やっぱOHVはC5のコルベットでしょ?
でもドロドロした感じじゃないのが残念w
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/27 01:25 ID:lNntogt1
こないだバイパー乗ったけど、ダッチラムと変わらん!エソジソ音とか。
むしろ4t近いトラックがバーンナウトする方が迫力だよ。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/27 01:27 ID:UIe+DInx
>>136
バイパーときたかw
漏れてきにV10エンジンが興味ある
138白牛 ◆SpnisErk :02/04/27 01:36 ID:nOQRFUQN
オレは車もバイクもOHV
マスタングにBUELL

OHVはいいぞ!
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/28 09:04 ID:sgpv0DbN
アゲ
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/28 10:17 ID:YWyAGgpt
ハーレーのTWINCAM 88は、DOHCって意味じゃ無くて、
前後シリンダーのバルブ駆動を別々のカムで行うという事で、
基本はOHV。

日本製の乗用車でOHVといえば・・・ニッサン・プリンス・ロイヤルかな?
141商用車海苔:02/04/29 02:22 ID:sX1+GiI/
ディゼルならOHV今でも一杯有るよ。
OHCの方が少ないくらい。
NさんのA12の排ガス規制前のエンジンなら、シングルキャブでも
T車のいんちきツインカムより回った。
A型(特にA12)レブリッミト以上回しても壊れない(伝説)
今のエンジン レブリッミト以上、回すと壊れそうでちと不安
A型エンジン マイクロバスのエアコン用くらいで、現役かも?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 02:28 ID:HrTPJ6nh
http://www.honda.co.jp/news/2002/p020422-gx25.html

ホンダの汎用エンジンがいつの間にかOHVからOHCに進化していた。
この分野でもOHVは段々廃れていくのか。
プッシュロッドが軽くなれば機械の摩擦抵抗損失という意味では
どっちもどっちだからね。
DOHC至上主義は疑問がある。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 00:56 ID:+z9/kH2B
age
145ミニ2号:02/04/30 22:25 ID:91nu29CD
みんなタペットクリアランスはどれくらいにしてる?
エンジンごとに教えて欲しいな。

ちなみに漏れのBMC 12Aは 今0.3でやってるが・・・
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 17:59 ID:bAtQCzuL
age
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 19:34 ID:Cn1IeIR8
油圧タペットって何?
どういう仕組み?

ここならおしえてくれそうだ...
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 21:31 ID:v9y0zMKd
>141
>A型エンジン マイクロバスのエアコン用くらいで、現役かも?
残念でした!確かに昔のバスの補助動力とか電源用(レントゲン車)に搭載されてたけど
今は確かGAになってるみたいだよ〜ん。(ヒートホンプエアコン用もね)
しかし、1.5tフォークリフト用に未だA15は生産されてるので安心さ!

プリンス製のG型もTヨタのT型みたいなクロスフローOHVってネタが在ったんだけど…
これってマヂ?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 22:25 ID:JdwGaEMR
G型はOHCぢゃないの?
水平対抗空冷2気筒エンジンマンセー!
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 22:32 ID:wFtO/nxe
>>150
パブリカ?よたっぱち?
ダグラスドラゴンフライという罠
>>147
通常バルブは鉄で出来ていますが、こいつが熱で膨張するわけです。
冷間時にプッシュロッドやロッカーアームの接触部の隙間を0にすると
温間時に膨張によりバルブが開方向に動いてしまい、圧縮が漏れたりバルブが焼損したりし
エンジンが不調になったり壊れたりします。
そこで温間時にちょうど良くなるように、ほんの少し隙間をあらかじめ開けておきます。
これがバルブクリアランスです。これは時間が経つとだんだん広くなっていき、調整か必要になります。
音が大きくなったり、表面が損傷します。
それをメンテナンスフリーにするのを主目的に油圧で自動的に調整するものをいいます。
これをつけると動弁系の慣性重量が重くなるので、レーシングカーのエンジンなどには
使われないです。またこいつを用いるとエンジン組み立て時にクリアランスの調整がいらなくなります。
http://www.maid3.ne.jp/~namiii/cgi-bin/image/iiup1433.jpg
形はOHV、OHC、直動DOHC等で違います。↓ホンダのレジェンド用
http://www.maid3.ne.jp/~namiii/cgi-bin/image/iiup1433.jpg
154150:02/05/01 23:36 ID:Yq79ovGa
>>151
CITOROЁN 2CVです。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 14:37 ID:/7XVeXrh
b
156147:02/05/02 14:54 ID:+I93Cmbo
>>153

ありがとうございます.
非常にわかりやすいです.
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/03 15:18 ID:iF6zsig7
age
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/03 20:04 ID:T1OAQF1b
V8 5.7L LS−1最高!!
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 01:28 ID:GiTmPhwB
OHVは、解らないやつにはただ古いとしかみえないからね。
このさい、名前を変えて新規開発してもらいたいよ。
ヘッドが軽い=エンジソを軽く出来る=低重身など素せいは良いんだからね。
たとえば、
UHC(アンダーヘッドカム)とか
LHC(ライトヘッドカム)とか
TWINCAM=DOHCみたいにね。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 01:33 ID:qCChRIll
>>121
でももうちょっとでDOHCになるらしいよ。
悲しい。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 01:35 ID:i3NE0fv5
fiat500Lタイプです。

冬場はエンジンが掛かりません。(w
>>153
温間と冷間のクリアランス値見たことないの?
ヘッドが膨張するんダヨ!
知ったかは嫌ずら。。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 19:55 ID:fvt+I9wj

シクネスゲージで調整するんだったか?
指でカタカタさせて音と感触で判断します。
良い子は真似しちゃいけません(w
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 13:15 ID:kOfCw0A0
さきほど、スタンドでよこで給油してた車が
水平対向OHVの年代物スバルレオーネでした

塗装も錆びも見えずきれいでした。
166ミニ2号:02/05/05 15:22 ID:6b0O/kzN
ブロックが錆錆age(T_T)
167CA4A海苔 ◆DfQ/y4j. :02/05/05 16:43 ID:4rJAzZT9
>>166
ミニの古いのって冷却系錆々のやつ多いよね。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 17:18 ID:q7ZDycrw
>>33
ここの住人にFヘッド知ってる人居ないみたいだね。
遅レススマソ
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 17:20 ID:1pejOgHc
ジープのだっけ?
ランクルでは?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 02:06 ID:xqVvqLvf
6D40
172伍奈々海苔:02/05/06 14:42 ID:4uE0vkKf
>>169
そうですCJ3Bのハリケーンエンジン
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 15:36 ID:DFR3NFUx
Fヘッドは吸気側がOHVで排気側がSVだったかな。
174伍奈々海苔:02/05/06 16:34 ID:90EsODWf
>>173
ピンポーン!
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 16:38 ID:0FzSVxPY
圧縮低そう。
176   :02/05/06 16:50 ID:aFr+jeIY
MG-RV8に乗ってます。
3.9L V8だけどOHVでコンパクトなんで狭苦しいエンジンベイ(車体がロードスターくらい)
に納まってます。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 16:57 ID:E2wBnUVL
>175
粘るからいいぞー。

>176
エンジンはむしろ4気筒より軽いぐらいなんだよねあれ。
MG-Cの6気筒よりは確実に軽い。
178伍奈々海苔:02/05/06 19:20 ID:qxnJyqkd
>>175
6ちょっとだと思う。
へたなディーゼルより粘るらしい。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 22:55 ID:C8+yJT8A
A型エンジンのタペット(バルブクリアランス)の調整は、スロー回転を低くして
エンジンを回しながら取ってたよ。
テクニックがいるが、かっこいいので。(自己満足)。
by 元デーラ−メカニック。
180ミニ2号:02/05/06 23:23 ID:dBkaBePN
>>179
え!? どやってやんの???
181
今夜の実況は こちらで

プロジェクト X ◆ マン島 TT レース
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1020715693/