1 :
.虎口:
公道でヒール&トゥやってる人いますか?
そんな事よりお前ら、ちょいと聞いてくれよ。スレと関係あるんだけどさ。
今日、近所のカメラ屋の双眼鏡売り場行ったんです。双眼鏡売り場。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、モナーク発売、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、モナーク如きで普段来てない双眼鏡売り場に来てんじゃねーよ、
ボケが。モナークだよ、モナーク。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で双眼鏡売り場か。おめでてーな。
よーしパパ10倍のやつ買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、ケンコーのルビーコート付き100倍ズームやるからそこどけと。
双眼鏡売り場ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ツァイス派とライカ党がいつ喧嘩を始めてもおかしくない、刺すか刺されるか、
そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと入れたかと思ったら、隣の奴が、そこのスワロ見せて、
とか言ってるんです。そこでまたぶち切れですよ。
あのな、スワロフスキーなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、スワロ見せて、だ。お前は本当にスワロフスキーを
買いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、スワロって言いたいだけちゃうんかと。
双眼鏡通の俺から言わせてもらえば今、双眼鏡通の間での最新流行は
やっぱり、SP、これだね。Nikon7×50SP。これが通の双眼鏡。
SPってのはIF方式。そん代わり被写界深度あるからピント合わせ不要。これ。
で、それにプロカメラマン用の黄色いNikonストラップを装着。これ最強。
しかし1・5kgの重さで腕が筋肉痛になるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らは、タンクローでも買ってなさいってこった
3 :
名無し:02/03/12 21:40 ID:00p3/hu/
やってる。
4 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 21:41 ID:COjisC8H
女王様にヒール&トゥヤッテモラーターヨ。
6 :
.虎口:02/03/12 21:42 ID:ZFgMS+4h
>>2
レブリミットまで?
ヒールアンドトゥやるほどフルブレーキしないから、ほとんどがダブルクラッチで
済ましてる
8 :
.虎口:02/03/12 21:43 ID:ZFgMS+4h
矢部っ。鬱だ
9 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 21:44 ID:+2NruYqX
ATでやってもいいの?
10 :
.虎口:02/03/12 21:45 ID:ZFgMS+4h
>>9
エンジンぶっ壊れたりして。
11 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 21:46 ID:edvk0CsV
僕の愛車はPS13シルビアなのですが皆様に教えて欲しい事があります。
実はいくら探してもエンジンブレーキのスイッチが見当たらないのです。
つい先日は一日中彼女と二人で探しましたがわかりませんでした。
一般的にどの辺りに装備されているのでしょうか?
12 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 21:47 ID:+2NruYqX
>11
円陣ヘッド
13 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 21:49 ID:edvk0CsV
12さん、ありがとうございます。
でもまだ免許をとって半年なのでメカに詳しくないのです。
円陣ヘッドってどのあたりですか?。
14 :
.虎口:02/03/12 21:49 ID:ZFgMS+4h
>>11
君のケツの穴では?
15 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 21:49 ID:dSTcYIzl
18 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 21:51 ID:QBrU8N1z
それっ!ヒール&トゥ!!
俺ってテクニシャンでかっこイイ!(ホレボレ
19 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 21:52 ID:1neJRzQN
20 :
.虎口:02/03/12 21:52 ID:ZFgMS+4h
ツーか、漏れも無免許だが親戚にPS131.8L Q`sを貰う予定です。
21 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 21:52 ID:0nwMT8b6
22 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 21:53 ID:edvk0CsV
15さん、ありがとう御座いました。メーカーオプションだったのですね〜。
エンジンブレーキが装備されていない事を説明してくれなかった
中古車屋は不親切です。オートバックスとかでは販売してないのかな?。
>>22 売ってるけど、
後付けは目立つから止めたほうがいいよ。
24 :
.虎口:02/03/12 21:56 ID:ZFgMS+4h
age
25 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 21:57 ID:edvk0CsV
23さん、ありがとうございました。
いまからヤフオクで探してみますね。
それでは皆様さようなら。またきます。
>>25 つうか、ネタだろ? ネタといってくれよ・・・。
27 :
名無しさん@ドライブに行きたいなぁ:02/03/12 22:01 ID:Nep0EyKE
ヒール&トゥについてまじめな質問なんですが、これはバイクでシフトダウン
するときに「ブレーキをかけながらクラッチを切り、アクセルをあおって回転を
合わせてからクラッチをつなぐ」という作業と同じなんでしょうか?
>>22 折れが付けてるhksのは小さくて目立たないよ。だからオススメ。
オトバクスは取り付けヤバイからやめた方がいいよ。
このスレは
「エンジンブレーキは何処?」
のマジトークスレになりました
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 22:05 ID:edvk0CsV
31 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 22:08 ID:CwkiCzX7
便乗質問です。僕もほしーのですがヤフオクの自動車・パーツ・ブレーキ
カテゴリじゃ見つけられません。どこに出品されてます?
できれば課金が始まる前に入手したいです。
32 :
.虎口:02/03/12 22:09 ID:ZFgMS+4h
みんなで公道爆走してください。
このスレはマジレスすると負けらしい・・・。
34 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 22:11 ID:iA471WD2
35 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 22:11 ID:+2NruYqX
円陣ブレーキは使うと電気食うのでバッテリーも強化しないとだめですよ
36 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 22:13 ID:iA471WD2
猿人ブレーキってパッドすぐ減るからあまりつかわないなあ。
漏れの車、猿人ブレーキ使うと、AMのはいりが悪くなるんだよな。
エンジンブレーキつけてカーステにノイズ乗るってのも良くある話なので
ボンディングもやっといたほうがいいよ。
41 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 22:19 ID:ZFgMS+4h
PS13にキャブ。
これ最強。
42 :
27:02/03/12 22:21 ID:STLFiLSs
>>34 ありがとう! あんたいい人だぁ!
ずっとすんごいテクニックだと思いこんでいたら、普通のことだったんですね。
あ、でも、車でやるのは大変かも?
排気ブレーキってのもあるんですね。付けてる方、ブーストはどれくらい?
45 :
34:02/03/12 22:25 ID:iA471WD2
>>42
どういたしまして。車も慣れればバイクと同じ。簡単だよ。
逆に車しか乗ってない人はバイクの方がむずかしそーって言うな。
46 :
7資産:02/03/12 22:37 ID:pMsQ22m3
(笑)
47 :
名無し:02/03/12 23:08 ID:MzzUQzVV
>44
俺、排気ブレーキにHKSのブローオフバルヴ付けた
48 :
nanashi:02/03/13 01:00 ID:reHgFbFQ
漏れはあんまり考えないけど普通にヒールトゥしてる。
でも、車によってはやりにくい車もあるからなぁ。
人の車だと出来ない。
49 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/13 01:01 ID:5aH+OVM5
街乗りではたまにだるいときクラッチレスシフトしてますがなにか?
50 :
11です:02/03/13 10:00 ID:H8b095L8
今朝会社の同僚にたずねたら「お前バカか?」と・・・。
かなり自分の無知さ加減に恥ずかしいです。(笑)
51 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/13 20:52 ID:mT0Xf6x7
>>50 本当に知らなかったの?
だったら、からかってゴメンね・・・
>>30 あと、なるべく広いパワーバンドを付ければカンペキ。
>>50 やっぱりネタじゃなかったんだ・・・・。
ゴメンね。
54 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/13 21:31 ID:6C470CKl
先日、自動後退で円陣ブレーキ付けてもらったのね、
そしたら配線グチャグチャ
もう2度とたのまねーよ!!
ヒール&トウ
トゥじゃない!
(・∀・)トウ!
>55
toeだからトーだろ
とマジレスしてみる(w
村上ショージ師匠なら『ドゥーー!!』.....
あぁ、疲れているノ。
寝るかノ。
外来語なんで別にどうでもいいんだけど、toe-controlをトーコントロールと言ったり
書いたりする人は、ヒールアンドトーと言ったり書いたりするべきだろうね。
59 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/14 22:12 ID:sFjfZd0W
ヒール&トゥを練習しようと思ったら、右足のカカトのスニーカのゴムが
横壁と干渉してしまい、その摩擦のせいでうまくアクセル操作できません。。。
そこで靴を脱いで靴下状態にしてやってみると、横壁との摩擦が少ないので
なんとかなりますが、足の裏が痛いし、ペダルから足が滑りそうで怖いです。
なんかイイ知恵ないですか?ドライビング用シューズとかで解決するでしょうか?
(・∀・)トォ!
61 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 00:17 ID:lahCW2dv
いまいちヒール&トーのタイミングがわかりません。
動画キボンヌ
ちょっと気になってたのだが、7の言ってる意味が良くわからん。
よっぽどシンクロが逝っちゃったりしてない限り、ダブルクラッチは不要かと思うが。
単にアクセル煽るだけで良いんでない?それとも最近の車でもギアが入らないことあるの?
ねぇねぇ、
だぶるくらっちって ナニ?
(・∀・)?
64 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 08:27 ID:P66FpLQn
強化クラッチの一種。トリプルもあるぞ…
65 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 08:33 ID:Z+0Iz7eu
66 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 08:48 ID:dkckTqMj
ヒール&トゥの意味がまだ分からない。
67 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 08:49 ID:JTjeDfAM
69 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 08:51 ID:JTjeDfAM
70 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 08:52 ID:JTjeDfAM
>>64 プレートの枚数だろ!とマジに突っ込んでみるテスト。
>66
ヒール&トゥ=踵とつま先
72 :
煤:02/03/15 08:59 ID:6Z8VhZ1/
トー
73 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 08:59 ID:zijmGGwU
へんーしん (・∀・)トォ!
>>59 裸足が良い
74 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 09:02 ID:xYii0X7m
最新のフェラーリ360モデナF1では
自動的に回転域を合わせてくれるので
ヒール&トゥーなどという姑息なな技術はいらなくなりました(笑)
安い車乗ってる奴ほど苦労するって見本だよね。
だけどそれがカコイイと思ってるから余計哀れ。
技術は金で買うもの。カー漫画の読み過ぎだよドキュソ君。
75 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 09:11 ID:Vwu+22Or
で、何のためにかかとでペダル踏むの?
半くらがメンドウ?
77 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 09:20 ID:rU66QBHG
俺のロードスターはヒール&トウが出来ない。
78 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 09:20 ID:+7MWuyot
>>69 イギリスのちょい古い車(ミニじゃないよ)。足元狭いっす。
裸足や地下足袋は、ちょっとなぁ。。。
アクセルペダルの板を縦長に換えたらやりやすくなる気もしますが、どうでしょう?
79 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 09:20 ID:bwe2/A9/
>>66 つま先でブレーキ踏みながらかかとでアクセル煽る技。ブレーキかけながらシフトダウン
する際にエンジン回転数を合わせてスムーズにシフトダウンするためにやってみたりする。
パワーバンドの狭い安物エンジンだとブレーキ中においしい回転数を外れてしまって
曲がり終わった後の加速がとろくなるので、こんなことをしてみたりする。
>>63 シフトダウン時、クラッチ切ってギアを一旦ニュートラルに入れてクラッチを繋いで
次に入れるギアと速度にあわせて回転あわせて(アクセル煽って)もう一回切って
ギア入れる技。ギアがスコッと入るぞ。
シンクロのヘボい安物車でやったりする。
>>74 >安い車乗ってる奴ほど苦労するって見本だよね。
鬱だ回線切ろう(w
80 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 09:24 ID:Vwu+22Or
81 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 09:35 ID:277WL8bb
>>80 足元狭いんでヒール&トウというよりトウ&トウって感じになります。
ってネタもどきでした。
レスありがとね。
82 :
AZ-ONE:02/03/15 09:35 ID:mlq2k9KL
59氏
その場合は右足の小指の付け根あたりでアクセルをふかすのです。
親指側でブレーキ。(ただしブレーキペダル側を高くする加工を
した方が安全かも)
アクセルペダルが縦長の車じゃない場合、右足を真横向くぐらい
曲げないとアクセル踏めない場合もあるよね。
83 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 09:38 ID:ebcwdEBk
>>81 そう?漏れは初期型ロドスタだったけれど、気にならなかったなぁ。
普通にできたよ。
なんで?
足が大きいの?とはいえ、右かかとで引っかけるような感じではあったけれど…。
84 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 12:14 ID:HSofl3fc
>>83 足は26.0だよ。ロドスタって他の車と比べると
ペダル間が狭いから上の82氏が言ってるような踏み方
(小指のつけねよりは下の横になるけど)に私の場合なって
しまうんです。
85 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 12:17 ID:1KMiBZLo
低速域で上手に決めるコツってあります?
どうもフルブレーキに近い状態じゃないと上手くいかない
慣れかな?
86 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 12:26 ID:5gVxnUMd
低速域では必要ないってこった。
87 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 12:38 ID:0tZ7gey1
中島悟が、ATでシフトダウンするときに一瞬Nに入れて、吹かして回転
あげてから3とか2に落とす、って言ってたよ。
トーインって、トゥインとは言わないよな。なんで「ヒール&トー」って
書くとシロート臭く見えるんだろ?
>>79 >シンクロのヘボい安物車でやったりする。
むしろノーシンクロの車両なんぞでやってたりする。
今度路線バスに乗ったとき良く聞いてみな。
89 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/03/16 01:30 ID:nebWQg+k
>85
86さんの言う通り必要は無い。
けれども出来るようになりたいなら、速度を一定に保ったまま
シフトアップ、シフトダウンを繰り返す練習をすると良いよ。
ブレーキング無しで、ひたすらその時の車速に回転を合わせて
シフトチェンジ。変速ショック無しで自由にシフトを選べるようになると
(その車の、車速と回転数とシフトポジションの関係を覚える)
クラッチレスシフトの練習にもなってますます(゚д゚)ウマー
「Toe」じゃね?
最後に「e」付いてんだ。
91 :
あのさ!!:02/03/16 04:15 ID:CPwIBJ8X
つま先はな、TOEって英語だな。
発音知ってるか?発音記号で書くぞ、[tou]だ。
トウ。カタカナで書くよ。トウ。
んで、2を「ツー」とか言うんだからなあ。
2な、TWOって英語な。
ツーじゃないぞ、[tu:]だ。
これこそトゥな。
頼むぜ、なんでクルマ好きってどいつもこいつも、ヒールアンドトゥとか言うんだ?
トウだっつ〜の!!
ト&ウ。
綺麗に日本語のカタカナで、ト、それから、ウ、で良いの!!
絶対にトゥと弱音にはならんの!!
国沢とかいまだにトゥとか書いてない?
もうアホかと。
バレエの靴、何て言う?
トウシューズだろ?トゥシューズとは言わぬ。
AMGな、「まー」は無いぞ。
英語読みなら「エム」だ。ドイツ語読みでも「エム」だ。
あーめーまー、じゃねえだ。
飽きるほど、がいしゅつだけどな。
92 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/16 06:40 ID:tPMvHMaB
ヒール&トウするにしてもしないにしても
回転合わせはやるよね?ちょっとアクセル煽って。
要するにブレーキ踏みながらか、踏み替えるかの違いってことでよいの?
折れ間違ってる??
93 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/16 06:42 ID:IOyhhc5s
>>92 それだけの違いでしょ。あってると思うよ。
94 :
92:02/03/16 07:00 ID:tPMvHMaB
>>93 ほっ。良かった。
確かに踵使ったほうが踏みかえるよりもスムーズではありますね。
(キレイにできればの話ですが)
95 :
WRXワゴン:02/03/16 07:50 ID:cvnEhDa1
>>85 >低速域で上手に決めるコツってあります?
低速域では不要です。やるにしてもダブルクラッチだけでいいと思う。速度
を落として、ダブルクラッチでシフトダウンして、また速度を落とす。
と、いいつつ、あっしはクセでH&Tになってる。その時のコツはブレーキを
ソフトにやる事みたい。30キロとかひどく遅い速度だからブレーキの踏力の
変化でショックがくるんです。アクセルをアオル時の足首の回転でブレーキ
の踏力が変化しないよーに慎重かつ丁寧にブレーキを扱う事がコツで難しい。
結局は、街乗りH&Tって(意味がねー割に)むずいってこってす。
96 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/16 08:12 ID:tPMvHMaB
WRXワゴンさん、
そのダブルクラッチする時って(低速時に)
ブリッピングなし、ですか?
それともダブルクラッチと言う時はブリッピングは込みなのでしょうか?
横レススマソ。
97 :
WRXワゴン:02/03/16 08:32 ID:cvnEhDa1
>>96 速度と場合によります。私の車は1速と2速のシンクロが渋いですから
ダブルクラッチだけ(ブリッピング無し)でもスコンと入ります。
停止状態からバックギアに入れる時も同じ感じ。一回クラッチをつないで
バックに入れるとスムースに入ります。
もちっと速度が出た状態から2やら1に落とすなら軽く煽ります。3000回転と
かかな? 回転はフィーリング。
サーキットだとブレーキに注視。止まる方が重要で回転あわせは事のついで。
アクセルは軽いからブレーキ99%アクセル1%の力配分で回転はレッドまで
上げちゃいます。 <- それで合う速度がシフトダウンポイントですもん。
98 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/16 08:53 ID:tPMvHMaB
>WRXワゴンさん
ふむぅ〜なるほど。シンクロが渋いとブリッピングなしだと入りづらそうな
イメージがあったのですが、私はまぁあんまり車の構造わからないので(汗
私の車もそうなんですが、スバル車ってちょっとでも動いてると1速入らなくて
困る時があります。バックの入りづらいのも共通ですね。車庫入れはいつも
クラッチ踏み踏みしてますw
レッド付近でのH&Tやってみたいです〜。
ちなみにそういう時、クラッチはドンっと繋ぐのですか?
それとも半クラします?シフトショックって結構ありますか?
99 :
WRXワゴン:02/03/16 09:43 ID:cvnEhDa1
>>98 ブレーキとアクセルはシビアですけど、クラッチはポンって感じで、割に雑
扱ってます。もちろんシフトロックさせるとヤバイですからH&Tの意味が出て
くるっつー道理もある訳です。
# あっしの車でサーキットだとH&Tしねーと1速がまったく使えません。
100 :
98:02/03/16 09:48 ID:tPMvHMaB
WRXワゴンさん
レスありがとう。
おそらく私の運転とは次元の違う世界だとはおもいますが・・・
私のは多分、ブレーキにしてもブリッピングにしてもソフト過ぎると思います。
もうちっと思い切りをよくしないと・・・
では、またお願いします。
ダブルクラッチって何ですか?
102 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/16 13:51 ID:r8rMxSk1
ヒールアンドトウ
街乗りメインなので、慣れない4→3のときは、ちょっと緊張する。
普段4→3はブレーキなしのダブルクラッチだから。
>>102 「いつもはDCのみで変速してるが、H&T + DCは慣れてないから緊張する」と言いたいのか?
H&TとDCは、互いに排他的なものではないし、直接対比可能なものでもないはず。
言ってる意味がいまいち掴めん。
(・∀・)トウ!
106 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/16 19:08 ID:wydlZtPG
なぜヒール&トウなんだ。
俺はトウ&ヒールのほうが行為にあってると思うが。
107 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/16 19:19 ID:6lm8n8DE
>>106 ナイフ&フォークと同じでショ。
切る時には最初にフォークで押さえるけど、ナイフ&フォークって言うし。
108 :
雷] ◆ZF.F355s :02/03/16 20:30 ID:ozDEf/g2
オレの場合、普通の走りの時にはヒールアソドトゥより、トゥアソドトゥばかり使うな。
かかとをひねるのが面倒になってしまった。こんな人はけっこういると思う。
、、、今80ぐらいから読んだが、ロドスタはペダル間が狭いんだな。
オレもNA8ロドスタだが、自然とやりやすい方法で回転を合わせるようになったということか!
>106
そういえば、昔ドリキソが、トゥアソドヒールというのが正しい、と言っていたな。
109 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/16 20:49 ID:rb/PYgJE
ヲレも狭いからブレーキとアクセルに足を半分ずつのせてるよ。
どーせアクセルは一瞬しか触れないからなんだっていいやみたいなかんじです。
110 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/16 20:51 ID:+6eMGhCW
今度初めてMT買おうかと思ってますが、ヒールアンドトゥって聞いた事はありますがなんですか?
また、それをやると何か良いことあるんですか? マジレスお願い
111 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/16 20:51 ID:cLjjVbxW
クラッチが痛まない
112 :
サターン乗り:02/03/16 20:53 ID:8lTmGkYU
最初はATスターレット(EP82)からの乗り換えでテク練習の為だけだったのが、
それ以来普段からやっちゃったりしてます(^^;)。別に峠攻めたりとかしてませんが。
むしろそのお陰か、126000km越えたSC2でもクラッチとブレーキが無交換現役です。
(騙し騙し使ってるともゆーが、サービス担当も驚いている)
…何かこの文、めっちゃネタに見えますな(滝汗)。本人は至ってマジですが。
113 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/16 20:53 ID:hULDRsuZ
114 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/16 20:55 ID:fnK9vhPe
>>110 心配するな。ヒールアンドトゥできなくて、死んだヤツはいない。
115 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/16 20:56 ID:cJxpbS/O
>>110 加速と減速をスムーズかつ素早くコントロールするための技術…
普通に乗るならいらないね。
116 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/16 21:17 ID:ik9u/loQ
>>110 街中で多用すると当然燃費悪くなります。
交差点でやると、歩道にいるオバちゃんがビクーリします。
もちろん珍走団と勘違いされます。
117 :
110:02/03/16 21:24 ID:+6eMGhCW
別に無理してやんなくて良いようですね
回転わ合わせる為、空ぶかしするみたいな解釈でよろしいか?
118 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/16 21:24 ID:BMCRXw5i
>110
多用してます。そのくらいの楽しみがないと
車の運転なんて退屈な事やってられませんよ。
119 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/16 21:26 ID:cJxpbS/O
>>117 >回転わ合わせる為、空ぶかしするみたいな解釈でよろしいか?
それをブレーキしながらやることね。
120 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 00:53 ID:aL3bosrv
最近MT車を買ったんですが、H&Tのやり方がイマイチよくわかりません。
操作の流れというか過程というか、その辺が特に。H&Tの使用理由は分かるんですが。
レス読んで、自分なりに解釈してみたんですが、流れ的には
ブレーキを踏んで減速→クラッチを切ってギアチェンジ→
ブレーキを踏んでる右足のかかとでアクセルをふかす→その直後にクラッチを繋ぐ
って感じでいいんですかね?間違いがあれば指摘して下さい。
変速ショックがクラッチに悪いと知ったので、H&Tを覚えようと思ってます。
あと、低速ギアで起きるノッキングは、なにが原因で起きるんでしょうか?
まだMTに慣れてないんですが、「ウァンウァン」って感じでノッキングをちょくちょく起こしてしまいます。
121 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 01:05 ID:ZxQf5Hz+
>>120 いいんじゃない?完璧を目指すなら単にアクセルを吹かすんじゃなくてきちっと回転を
合わせれ、といいたいが…。
でもな、そんなブレーキング中にシフトダウンしなきゃならない状況ってイパーン道では
無いと思うんだがな。
コーナー手前でシフトダウンしてからブレーキで減速とか、コーナー出口でブレーキ
終わってからひょいとシフトダウンするとかでも十分だと思うんだ。常にレッドゾーン
手前で走ってるとかでなければ。
なので、ブレーキとアクセル両方一緒にコントロールしようなんて思わなくても、
少なくとも公道上ではちーとも困らないので、ほどほどにな。
122 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 01:35 ID:wSTZ/6JK
>>120 H&T覚える前にハンクラ覚えた方がええぞ
コーナーはエンジンブレーキ多用するより、ブレーキをしっかり使う
エンジンブレーキはあくまで補助で動作させる
下りコーナ、エンブレで減速させていくと駆動系一気に逝きます
センターベアリング、ユニバーサルJTなど加速と違い、恐ろしい負担が掛かります
それを防ぐためのH&T 速度を落とすのはあくまでブレーキです
123 :
WRXワゴン:02/03/17 01:40 ID:hmzQ1+Ko
>>120 >>79参照だけど、補足
○ブレーキで減速。あくまでもブレーキが大事かつ優先すべき点に注意。
トゥ(TOE=つま先)で踏む事を意識しては駄目。普通にしっかりと踏む。
○クラッチを切る。
○シフトをニュートラルに入れる。
○クラッチをつなぐ。
○ブレーキを踏んでる位置を支点として足首を回し、かかとでアクセルを蹴
飛ばす。この時、間違ってもブレーキの踏力が緩んでは駄目。回転あわせ
はシビアでなくてもいい。3000回転(街乗り)とレッドゾーン(サーキット)
のどちらか位で良い。
○クラッチを踏む。
○シフトダウン。
○クラッチをつなぐ。
124 :
DQN:02/03/17 01:41 ID:50JfEngp
ボンゴフレンディですが
やってます。
125 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 01:41 ID:99x2SIHs
>>120 キケンなので、間違っても街中で練習してはイケマセンyo。
初めはブレーキ踏まずに、ショックが出ないようにシフトUP、DOWN
が繰り返せるようになった方がいいかも。
>ノッキング
スレ違いな気もするが・・・それはノッキングではないよ。低速ギアで
「ウァンウァン」なるのは多分あなたのアクセルワークが荒いので、
エンジンがシャクってるだけ。低速ノックが出るときはエンジンが
「カリカリ」言って、トルク出ません。タクシーがよくそういう音
出してるでしょ?
126 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 01:47 ID:/7X0fAly
>>123 つまさきかかととダブクラを一緒に説明すると、初心者にはワケワカだと思うんだが。。。
確かにセットでやることは多いんだけど、分けて説明してあげらんないの?
いっしょくたにしてる人おおいよね。
127 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 01:52 ID:PB5IhCOe
>>126 それは120がこのスレを2からすべて読めば分かります。
128 :
WRXワゴン:02/03/17 01:53 ID:hmzQ1+Ko
>>126 実は...ダブルクラッチをしないH&Tに意味があるかどーかが良くわかんない。
最初から
>>123で覚えたからダブルクラッチをしないH&Tをやろーと思っても
体が反応しないのだ。
サーキットではダブルクラッチが必須。10Rなんてなコーナーで1速を使う。
50Km/Hから1速へのシフトダウン。身についてるかついてないかで差がでます。
街乗りでナンゾの差が出るかはとっても疑問。
# (シンクロの弱い)旧スバル乗りには必須だろーけど...........
129 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 01:54 ID:wSTZ/6JK
>>WRXワゴンくん
と言うか
>>79のソフトにブレーキをコントロールって矛盾してないか
大体H&TはFRテクだろ 4駆でやってどうすんの
気合入れればダブルクラッチ使わなくても
1速に入るよ
131 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 01:55 ID:SDWOkqkb
セリカのATに乗っていますが、うまくヒール&トゥが出来ません
どうすればいいのでしょうか
>大体H&TはFRテクだろ 4駆でやってどうすんの
最悪な展開・・・車持ってる?
133 :
WRXワゴン:02/03/17 01:56 ID:hmzQ1+Ko
>>129 ソフトにブレーキコントロールは(意味があるとは思えない)待ち乗りH&T
に必要なテクで覚えなくてもいい。
FRで重要なのはシフトロックの防止。4駆で重要なのは1速を使うため。
134 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 01:56 ID:Q1O+6Rsq
135 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 01:56 ID:IjuwyfOc
また新説が・・・
129はネタっぽいな。つい反応しちった☆
137 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:02 ID:wSTZ/6JK
>>133 そう書かれると納得 4駆でアンダーでないかと思っただけ
>>122 減速だけの為にエンブレつかっちゃだめなのか・・・。
エンブレのみで峠をだらだら下るなんてことはもってのほか?
だとしたら凄いダメージだな・・・鬱。
139 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:04 ID:wSTZ/6JK
しかし、その他の煽りくんは疑問も持たず平和なことで
140 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:04 ID:/7X0fAly
>>128 >実は...ダブルクラッチをしないH&Tに意味があるかどーかが良くわかんない。
でも、別物は別物。つまさきかかとしなくてもダブクラはできるでしょ?
ダブクラしなくても入るんならしないほうが速いわけで。車によると思う。
>>120はとりあえずカッコだけかもしんないけどブレーキング中にシフトダウンしたいらしく
ダブクラせずにそれができるならそういう車(つーか良く出来たミショーン)なんでそ。
つまさきかかとは街中では不要、サーキットでのみ意味があるというならちょっと同意で
ちょっと違う感じ。ガツガツブレーキ踏むような走りをするとき以外でも、それなりに
おいしい回転だけ使ってスムーズに運転するにはいい技だと思う。
141 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:08 ID:wSTZ/6JK
>>138 だらだら走る分には問題ない
急加速状態から急減速を行う際にエンブレだけで行うと駆動系が逝く
本気で使えるブレーキングのマスターが先決
このスレおもしろいね。
ネタ合戦だ。
143 :
WRXワゴン:02/03/17 02:11 ID:hmzQ1+Ko
>>138 サーキットレベルだとエンブレに頼らないです。減速はフットブレーキ。エ
ンブレは定性を得る事が目的です。でも、普段の走りならエンブレを多用す
べきじゃないかな? パッドにやさしいし、加速に移るのも便利でよさげ。
>>140 確かにダブルクラは違う技術ですね。ブレーキとシフトダウンを順番に行う
ならダブルクラ。それが混ざるとH&Tになるっつー感じ。
シフトアップでダブル使ってる人っているの?
そこまではいないか
145 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:15 ID:wSTZ/6JK
単発煽りを入れてる馬鹿は工房?
146 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:16 ID:MiqSqrzS
147 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:17 ID:/7X0fAly
>>143 >それが混ざるとH&Tになるっつー感じ。
まだなーんか俺の認識と違う感じ。
ダブクラは入らなさそうなギアにするっと入れるための技。
または、シンクロかみ合うまでの時間を端折るための技。
つまさきかかとはブレーキ踏みながらアクセル煽ってエンジン回転合わせる技。
または、ブレーキ踏みながらシフトダウンする際に急激なエンブレやらクラッチ板の磨耗
やらを防ぐ技。
ちゃう?
>>146 そうか運ちゃんはやってた
最近バス乗ってないから忘れてた
>>144 昔のバスの運転手さんです。
(ひょっとしたらトラックも)
150 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:20 ID:wSTZ/6JK
151 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:22 ID:wSTZ/6JK
結局、自分のテクに酔いたいかナビに言い所見せたいダブルテク
152 :
WRXワゴン:02/03/17 02:22 ID:hmzQ1+Ko
>>147 うーん。
>>147さんの認識で合ってると思う。
5->4とか4->3とかはダブルクラはいらないと思うけど、こんなのは体にしみ
つけるものだからギアと速度で手順を変えられないだけ.........
153 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:23 ID:9SLU/jkp
俺の営業車・・・ビビオね・・・
アイドリングが弱くて信号でエンジン
止ってしまうので、常にヒール&トゥですよ。
1日中・・
エンジン回転数は下げないのさ
おれはダブルは使わないな
ヒールトゥもサーキットのみ
155 :
WRXワゴン:02/03/17 02:26 ID:hmzQ1+Ko
>>151 >>128参照。(15R以下のコーナがある)1速を使う必要があるサーキットに行
くと切実。ただ、サーキットで練習すればいいもんだと思う。1日とかそん
な程度。
156 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:27 ID:O0jDtRPp
エンジンブレーキのパット交換してください
>大体H&TはFRテクだろ 4駆でやってどうすんの
>結局、自分のテクに酔いたいかナビに言い所見せたいダブルテク
wSTZ/6JKの発言に電波を感じるのは俺だけ?
158 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:30 ID:9yArAdmS
漏れヒール&トゥできないせいで、街海苔でかなり困ったことあります。
燃調狂ってアイドリング下がってしまい、アイドリング中はアクセルをちょっと
踏んどかないとストールしてしまうようになったのですが、
その状態でなんとか整備工場まで自走しようとしました。
んで、赤信号手前ではニュートラルにして停止しなきゃいかんのですが(当たり前)
この時にブレーキとアクセルを一度に踏めないと・・・わかりますね。
だから一時停止のたびに後続車からクラクション攻撃(w
この時はマジで街中H&Tの必要性を感じました。ま、こんな特殊な例もあるってことで
159 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:30 ID:nbMbpbOi
>>155 1速に落とす場面ではダブルクラッチは必要なの?
そのまま回転合わせてもギア入らないか?
160 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:30 ID:wSTZ/6JK
>>155氏
失礼な質問かもしれないがWRXワゴンてシフトはミッション直結ORワイヤー式?
161 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:31 ID:O0jDtRPp
H&TはFRテク
ダブルクラッチはFFテク
中吹かしは4wdテク
ローリングトゥはFRベースの4WDのテク
162 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:32 ID:Q1O+6Rsq
>>158 別にそれなら、発進のたびにセル回してエンジンかければいいんじゃない?
163 :
158:02/03/17 02:32 ID:9yArAdmS
153とカブッテタ 鬱
164 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:32 ID:MiqSqrzS
165 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:33 ID:O0jDtRPp
H&Tは坂道発進テク
>>158 ニュートラにして左足ブレーキでいいじゃん
>>164 ( ´,_ゝ`)プッ
じゃ俺のレスも放置したら?(w
168 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:34 ID:/7X0fAly
>>152 了解。
以下余談。
まー、信号で引っ掛かって止まるときにさえブレーキランプ点けっ放しでブオンとかいわす
奴も多いし(わら イパーン道でちゃんと理解してやってる人はあんまし居ないかもね。
たた、エンブレで駆動系は逝かないと思うぞ。少なくとも俺は壊したことはない。
アクセル煽らないで(回転合わせないで)そーっとクラッチ繋いでシフトダウーンと叫ぶ奴は
早々にクラッチ板という駆動系の重要部品を逝かせてしまうだろうけど(わら
169 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:35 ID:wSTZ/6JK
>>ID:Q1O+6Rsq
カナーリ電波です(藁
気を付けて下さい
しばらくID変えません ブラウザの調子悪いので落ちたらスマソ
170 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:39 ID:wSTZ/6JK
>>168 >アクセル煽らないで(回転合わせないで)そーっとクラッチ繋いでシフトダウーンと叫ぶ奴は
早々にクラッチ板という駆動系の重要部品を逝かせてしまうだろうけど
ワケワカラン
>
>>147 >激しく同意 ああ禿同
>結局、自分のテクに酔いたいかナビに言い所見せたいダブルテク
何で147のレスに納得しといて、そのあと意味が無いなんて言いだすの?
説明して欲しいね。
それから
>大体H&TはFRテクだろ 4駆でやってどうすんの
これの理由が
>
>>133 >そう書かれると納得 4駆でアンダーでないかと思っただけ
こうなるのも意味不明。
説明できないなら、電波決定。
172 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:42 ID:R/PKT3ar
>>170 回転が合わないまま、クラッチそっと繋げばクラッチすり減るのは確かだと思うけどね。
ま、それは消耗品としてのクラッチの使われ方として当たり前の使われ方だけど。
>>170 そのくらいはわかってやれよ
ハンクラ状態長ければ滑るのも早いだろ
174 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:43 ID:wSTZ/6JK
>>171 だから電波だって(藁
自分の信念なんてかわらんでしょう 特にプライド系の走りやには
175 :
158:02/03/17 02:44 ID:Eqlbpr5g
>>166 おぉ、あの時なんでそれに気がつかなかったのだろう 逝ってきます・・・
WRXワゴン氏は何処へいった・・・
解答キボヌ
177 :
WRXワゴン:02/03/17 02:46 ID:hmzQ1+Ko
>>159 >1速に落とす場面ではダブルクラッチは必要なの?
車にもよるかもしれませんが私のは入らないです。急減速して50Km/H強から
(減速も含め)1速4000回転へのシフトダウン。ダブルクラで6000回転強まで
上げてやんないとハジかれます。
>>160 普通のです。
>>175 気にするな
あせってるとそんなときもある
179 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:46 ID:BPdSYCzY
H&Tってコーナー通過中に動輪に適当なトラクションをかけ車両の姿勢を
安定させ、更にはコーナー脱出時に適正なギア比を得る為の技術だろーが。
>>161 わかってねぇなぁ。。。
180 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:48 ID:IjuwyfOc
2→1へのシフトダウン時にダブルクラッチか?
確かに有効だと思うよ。
181 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:50 ID:O0jDtRPp
>179
ネタってわかる?
182 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:50 ID:wSTZ/6JK
>>170氏
ちなみにクラッチ板は丈夫いよ よほどパワーうPしない限り
滑る滑るって言って点検すると、クラッチペダルマスターシリンダーからオイル漏れしてることも多い
183 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:53 ID:nbMbpbOi
>>177 W氏
有り難うございました。
車によっては入らないもんなのですね。
ちなみにダブルクラッチだとスパッと繋がります?
誤爆なんだか
自作なんだか
電波なんだか
あまり回転落とさずにシフトダウンしようとすると「ガリガリ」と凄い音がして
ギアが入らない事があります。これがダブルクラッチで解消するのでしょうか?
先週ミションオイル交換したら鉄粉がタップリ出てきたのですが、このせいかな?(汗
186 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:54 ID:fErku0zT
トゥーアンドヒールが正式ですが、
厳密に言うと【サム&リトルトゥー】です。
親指でブレーキを踏み、小指で回転を保ちつつ、シフトチェンジする。
この一連の動作ですよね。【ヒールアンドトゥー】
187 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:57 ID:wSTZ/6JK
177氏
横置きエンジンのワイヤー式ミッションで、ギヤが渋い渋いと騒がれる方が多いのですが
シンクロの問題でなく、ワイヤーの結合部が痛んでる場合が多いのです
昴車は見たこと無いので知りませんがその辺はどうでしょう?
188 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 02:57 ID:nbMbpbOi
189 :
WRXワゴン:02/03/17 02:58 ID:hmzQ1+Ko
車の故障とか不具合って工場でちゃんと見てもらうと聞いたことも
無いようなマイナーな部分のトラブルとかもあって素人が会話して
るようなコテコテな部分の故障じゃないケースも多いよね。
素人ってのは勿論私含めてね。
191 :
WRXワゴン:02/03/17 03:01 ID:hmzQ1+Ko
>>187 スバルは縦置きですからワイヤーリンクでは無いです。旧インプのシンクロ
はこんなもんですが、新インプSTIの6MTはきれーに入るかもしれません。
2→1はギア比離れてるから、ダブルクラッチ使わないと厳しいね。
193 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 03:05 ID:fErku0zT
>>189 慣れれば普通です。
ペダルを内側に伸ばしているので、しっかりと踏めます。
194 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 03:07 ID:PIdSNa7v
オレはいつもヒール&エルボーでキメてる。
195 :
マジ質問:02/03/17 03:07 ID:Pl3s3wti
○ブレーキで減速。あくまでもブレーキが大事かつ優先すべき点に注意。
トゥ(TOE=つま先)で踏む事を意識しては駄目。普通にしっかりと踏む。
○クラッチを切る。
○シフトをニュートラルに入れる。
●クラッチをつなぐ。
○ブレーキを踏んでる位置を支点として足首を回し、かかとでアクセルを蹴飛ばす。この時、間違ってもブレーキの踏力が緩んでは駄目。回転あわせはシビアでなくてもいい。
3000回転(街乗り)とレッドゾーン(サーキット)のどちらか位で良い。
●クラッチを踏む。
○シフトダウン。
○クラッチをつなぐ。
わざわざクラッチ踏み直さなくても、そのまま踏んだままだと駄目?
上の黒丸●を省く感じで、
発進の1速とかバックに入らないときは踏みなおしたりはするけど、
2回踏むのはそれと同じこと?(@@;
196 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 03:08 ID:wSTZ/6JK
電波出し魔くってスマソ もう寝るよ
197 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 03:09 ID:nbMbpbOi
当方2速が入りにくいのですが
ダメな時はダブルクラッチを使っても入りにくい。
ギギッとか聞こえる。
よって回転をきっちり合わせとけばもう十分で
ダブルクラッチにそれ以上の効果が有るのか?
などと疑ってかかったりしています。
スレ違いですいません
198 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 03:10 ID:JYwsZymM
>>195 ●の部分はダブルクラッチを併用した場合の手順
通常のH&Tだと不要
199 :
WRXワゴン:02/03/17 03:12 ID:hmzQ1+Ko
>>193 H&Tを使わない時もサムなのかな? あまり代えない方が安定すると思い
ますがいかがでしょう?
# 車によるかもしれませんけどね
ちなみに、私はアクセルペダルを車外品に交換してまして、心持ちひねる
だけでかかとがアクセルに届く様にしてます。ブレーキをしっかり踏み、
しかも簡単にアクセルが踏める工夫でよさげです。
>>197 ダブルクラッチしてもシンクロ逝き気味だと
泣くよ。おれも2速逝き気味
たいして意味ないと思うよダブルは
201 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 03:14 ID:nbMbpbOi
>>195 その辺はミッション次第みたいです。
いつもダブルクラッチは使ってないが自分の車では問題なし。
202 :
WRXワゴン:02/03/17 03:15 ID:hmzQ1+Ko
>>197 まさにその話題です。要するにその状態で如何にギアを入れるかがポイント
です。ここから先は車毎に違うんだと思います。シンクロがしっかりしてる
車であれば1速だけダブルクラを使えばいいでしょうし、ダブルクラ無しで
入るならそれが正解です。
>>198 フォロー感謝です。
>>188 >まず回転を合わしてから入れたらどう?
どういう根拠でそういう回答につながるの?
204 :
マジ質問:02/03/17 03:22 ID:Pl3s3wti
ども、謎が解けました。
1速にそんなに入り難いわけではないので
ダブルクラッチは使ったことなかったです。少し練習してみよう。
205 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 03:23 ID:1QymPvOr
サム&リトルトゥーはよほどペダル配置が良くないとできんな。
しかも普通のドライバーにはAペダルとBペダルが近すぎて扱い難い鴨しれんし。
実際にフォーミュラカー等の限定用途の車は踵は使わずに小指でBを踏む。
206 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 03:23 ID:ZMpRdx3I
1速にシンクロ入ってる車って多い?
スポーツモデルのMTは入ってるのかな?
俺のB4なんか20km/h以上じゃ絶対1速入らん。
207 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 03:25 ID:nbMbpbOi
>>202 なんだか結論が出ちゃいましたね
>>200 ヤッパシンクロ逝き気味なのかー
ムー でも高そうだからごまかしながら乗るかー
209 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 03:26 ID:1QymPvOr
仮に1速にシンクロがあってもシンクロの容量を越えてりゃ入らんよ。
ある程度、回転を合わせるのはシンクロのアルナシに関係ないだろ
210 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 03:26 ID:R/PKT3ar
マツダの車も、停止してないと1速に入りにくくする仕組みが付いてたな。
>>200 >たいして意味ないと思うよダブルは
漏れのシンクロもズタボロだけど、ダブルクラッチはかなり効果あるよ。
ダブルクラッチ始めてからはギアが入らないという事が無くなった。
212 :
マジ質問:02/03/17 03:28 ID:Pl3s3wti
>>203氏
>あまり回転落とさずにシフトダウンしようとすると「ガリガリ」と凄い音がして
質問がわかり難いのかもよ
実際あんまり分からないし。
213 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 03:30 ID:nbMbpbOi
>203
ふつーに回転合わしてギア入れる方が
ダブルクラッチするよりも楽だと思うからです。
214 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 03:33 ID:/7X0fAly
>>213 回転合わせってのはクラッチをパッと繋いでもギクシャクしないようにするため。
ダブルクラッチってのは入りにくいギアを入れるため。2速から1速に入れるときって
シフトレバーがなかなか1速のとこに入らないでしょ?あれをするっと入れるために
やるのがダブルクラッチ。目的が違うんよ。
おい!
話がスープしてるぞ!
216 :
教えて君:02/03/17 03:34 ID:+EEepwrN
私はトウ&トウ(サム&リトルトゥー?)派ですが...
皆はシフトを抜くとき(シフトをニュートラルに入れるとき)
クラッチ踏むんですか?
加速時だとシフトレバーに軽くニュートラル側に力を加えて
おくとアクセルを戻した瞬間にさくっとシフトが抜けます
それから次のギアに突っ込む瞬間にクラッチを切って・・・
って感じです
>>212 そう?
シンクロ容量を越えて無理やりシフトぶち込もうとしたら、こんな音しない?
ミッションがそれを許容するならそれがベスト
必要ないのにダブルとか使わなくてイイよ。
あくまで具合の悪い(もしくはそれを許容しない)ミッションの技術だからな。
219 :
マジ質問:02/03/17 03:38 ID:Pl3s3wti
>加速時だとシフトレバーに軽くニュートラル側に力を加えて
>おくとアクセルを戻した瞬間にさくっとシフトが抜けます
そしてすぐ次のギアのゲートにシフトレバーを軽く押し付けていると
回転が合ったときにさくっとシフトアップできます。
220 :
213:02/03/17 03:39 ID:nbMbpbOi
マテマテ
そもそも
>>185の
>回転を落とさずに〜
ってどういうことだ?上げるんじゃないのか?ネタ?
222 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 03:40 ID:ZMpRdx3I
>>208 今の車って殆どフルシンクロなの?
マルチコーンだとギヤは入りやすい?
2速から1速のシフトダウンてものすげーふかさないと
スコっと入らんよね。
つーかシンクロが回転ある程度あわせてくれるのはわかるけど
ダブルシンクロとかトリプルシンクロとか言われても
ギア入れやすいとしかわからん。まあそんなの知らなくていいのか
>>220 「あまり速度を落とさずにシフトダウン」という意味だろ。
低速状態からのシフトダウンなら、シンクロの負担も少なく、ダブクラの必要性も低い。
別に変じゃないのでは。
226 :
マジ質問:02/03/17 03:44 ID:Pl3s3wti
>>213氏
そこいら辺で、何か匂いますよね
ネタでしょうか?
227 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 03:46 ID:nbMbpbOi
>>214 ギクシャクもともかく
回転合わせなかったら下のギアに入りにくいぞ
>>226 なんでそうなるかな(w
頼む、誰かマトモな奴こいつらに教えてやってくれ
229 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 03:50 ID:1Q3cOb9E
>>223 シンクロっても万能じゃないからな、ステップ比によるけど
普通はカナーリ回転上げないとフルシンクロでも1速は入らんよ。
だいたいマルチコーンのシンクロってシフトが重くなるから好きくないんだよな。
お前ら技術さえあればシンクロもダブルもいらないんだぜ、分かってる?
>>229 ジネッタってノーシンクロらしいね。運転できるかなぁ(汗
231 :
AZ-ONE:02/03/17 03:53 ID:h9vS3EOF
ナゼメーカーは1速⇔2速のギヤ比を離しまか?
シフトアップ、ダウン共引っかかるちゅうねん。
>>231 1速は基本的に発進ギアだから発進のみで使うようにギア比がなっている
2から1には普通の運転では落とさないでしょ
1から2で引っかかるのは君が未熟だから
233 :
229:02/03/17 03:59 ID:XwFtjIKH
>>230 問題ないって、要は慣れだよ。
>>231 1速が低くないとタコが発進できないからな、しょーがないよ。
ジムカなんかだと1.5速位が欲しくなるけどなぁ。。。
自分で1-2-3速のクロス組むしかないんじゃない?
234 :
マジ質問:02/03/17 04:00 ID:Pl3s3wti
追い越しとかで4→3に「叩き込むと」
ガーリガリいうかもしれんね…経験あるかも
シンクロの働きを超えてシフトチェンジしようとしてるから
ギアがはじかれてガーリガリ鳴く・・・?>>rHXm+xX+氏
235 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 04:02 ID:nbMbpbOi
今日はネタに釣られてしまいました。
>マジ質問
単車乗れ、そーすっと良く分かると思うよ。
不適切なシフト操作すっと簡単にリアがロックして吹っ飛ぶからさ。
ホンダはダメね、バックトルクリミッターとか便利装備付いてるから。
232氏
ちがうよ。0.2秒でシフトアップしたいんよ。
1速のギヤ比を上げて2速に近づけて、ファイナルを下げ、
5速を上げて5速2000rpmで120km巡航出来るく
らいにしとけば良いんさ。
シフトアップは回転下がるまではテクに関係なく入らんでしょ。
238 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 04:09 ID:b/bFIdsr
全部読んだ
疲れた
寝よう
>マジ質問氏
>>185からスタートしたネタに2人して付き合ってたのよ。
その後食い付いてきたヤツはネタ本人でしょう。
追い込んでもしょうがないよ。
・・・・お疲れさん
240 :
マジ質問:02/03/17 04:17 ID:Pl3s3wti
241 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 04:46 ID:8dEhhzfj
ダブルクラッチはニュートラで一旦繋いでおいて、回転をあげることによって
エンジン側だけじゃなく、ミッション側の回転も上げる→ギアが入りやすい
という効果があると思ったが、正解?
いずれにせよ、ダブルクラッチは気持ちよくシフトできるYO!
慣れるとこっちのほうがリズム取りやすいし♪
併用してるとワケワカランようになるけど・・・
>>237 すげー、流石AZ海苔(w
吸気系とか弄って回転の落ちを速めるしかないですかね・・・
いやーみなさん大変参考にさせていただきました。
基本は、ヒール&トウは4WDには意味のないテク。
シンクロの弱い車はダブルクラッチをしてもギヤが
入り辛いと言うことですね。
246 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 15:46 ID:ZjDpbboR
親のワゴンRでH&T練習していいですかね?
どこで練習すればいいですか?
248 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 15:51 ID:MSUTP19K
練習?アレは自然にやってしまうもんだろ?
249 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 15:57 ID:ZjDpbboR
>>248 そうなんですか?
たしかにバイクでは自然にやってますが、
クルマも自然にできるもんなんですか?
250 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 15:58 ID:taVBSckO
>>246 まさかそのワゴンRはATとか言うネタでは・・・。
251 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 16:00 ID:ZjDpbboR
252 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 16:00 ID:taVBSckO
>>249 バイクではなんて表現するんだ?
フィンガー&リストか?
253 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 16:01 ID:taVBSckO
254 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 16:02 ID:ZjDpbboR
255 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 16:09 ID:taVBSckO
免許とってすぐに親のライトバンで練習したが、
やはりブレーキがおろそかになり、下りのコーナー
で減速できず、ガードレールにささった。
気をつけるように。
バイクでは工房のころスーパーカブでやってたぞ。
256 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 16:17 ID:MSUTP19K
訊くけど、飛ばすときH&T使わないでどういうシフトダウンしてるの?
257 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 16:37 ID:MSUTP19K
何で皆だまるの?
258 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 16:40 ID:MSUTP19K
ここは俺の独りごとスレになったの?
259 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 16:42 ID:MSUTP19K
それじゃさびしいじゃないの?
260 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 16:42 ID:MSUTP19K
俺が悪者なの?
261 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 16:48 ID:MSUTP19K
俺はろくでなしなの?
262 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 16:49 ID:MSUTP19K
俺は生きる資格無いの?
D→3へ叩き込む。
2→Lは横のボタンを押す。
264 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 17:23 ID:4cwPyF9C
>>256-262 可哀想だから相手してやろうか?
普通飛ばすときにブレーキは踏まない。
ブレーキは減速のために使う。少なくとも関東ではそうだ。
第一段階修了してから来いや。
265 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 18:52 ID:vR0NwBMW
誰か車両停止時から1速に入れるときのシンクロの役割を教えて下さい。
停止時にはドリブン側は回転してないはずだから、ドライブ側の回転を
止めてやるのがこの場合のシンクロの働き、と考えて良い?
でもクラッチ切って十分に待てば、ドライブ側の回転も止まってくれそうな
気がします。それともクルマの乾式単板もクラッチ切っても完全に動力が
伝わらなくなるわけじゃないのかな?(バイクって完全には切れないよね)
266 :
チャリダー:02/03/17 18:57 ID:6vPmKpuK
264氏にとって飛ばす=「ブレーキ踏まない」なの?
269 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 20:58 ID:4cwPyF9C
265はIDがBMW
270 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 21:16 ID:aBhBwawo
クラッチ→左足
ブレーキ→ちんこ
アクセル→右足
これで万事解決
こりゃもうマジトークもクソもないな・・・ sage
272 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 22:03 ID:JKaInBch
バイクのミッションが引きあいに出されてたんでちょっと気になった。
ふつう、バイクのミッションは「常時噛合い式(ドグミッション)」といって、
1-2の間以外にはニュートラルがないし、シンクロも無い。一部ラリーカーも使ってるけど・・。
だから、カウンターシャフトにかかるトルクを抜くだけでクラッチを切らずに
次のギアへ直接シフトできる。シフトアップではアクセルを緩め、シフトダウンでは
ブリッピングを入れる。
H&Tの説明でバイクとごっちゃになると誤解が有ると思う。
H&Tはコーナリング中のシフトダウン時にトラクションの抜けを嫌って
ブレーキを使って姿勢制御(挙動のコントロール)するのが主な目的。
街中でも、ゆっくりでも、スムーズにクルマを走らせるには有効なテク。
同乗者を車酔いさせない目的でおぼえてもいいんじゃないかな。
>>272 クラッチ繋がってる限りは、エンジンからのトルクを抜くことは不可能だと思うけど。
アクセル緩めもブリッピングも、結局は回転合わせじゃないの?
H&Tはシフトダウン時の空走感を埋めるのが目的だと思ってるけどなあ。
峠の下りなんかのシフトダウンで、一瞬でもブレーキ離さないといけないのがヤダ。
電光石火でシフトダウンできる人なら話は別(藁
274 :
赤象:02/03/18 00:48 ID:RFkEI4Uh
>>273 電光石火でシフトダウンできるギヤが無い。
ATが有ると言う奴が居ると思うがタイミングが選べない。
ここで今時のスポーツATが有ると来ると思うが
クイックにとか、なめらかにとかが出来ない。
それとブレーキもトラクションの一つ。
275 :
272:02/03/18 02:02 ID:zEqywoZI
>>273 文章でうまく表現できないのがもどかしいんだけど・・・、
ミッションにかかってる力を「一瞬ゼロにする」っていうか、
トルクの正・負の切り替えの瞬間ギアの遊び分でギアを抜く・・感じ。
結果的に回転はあうんだけどね。
文章にすると小難しいことになっちゃうなぁ。
それと、「空走感」ってのはその時に作りたい挙動が作れない一瞬じゃない?
>下りなんかのシフトダウンで一瞬でもブレーキ離さないといけないのがヤダ。
ってのも、「一旦前輪にかかったトラクションを失いたくない」と言う意味なら
同じ事を言ってるように思えるんだけど・・・。
「姿勢制御」っていう言葉が抽象的だったね。スマソ。
276 :
273:02/03/18 03:49 ID:aOUlqmEk
常時噛合ならシンクロ無しでもシフトできる理由は、
ニュートラル域が無いから、クラッチ切ってシフトチェンジを開始しても
クルマのように入力軸の回転落ちが無い、つまり入力軸と出力軸の回転速度差は
たかだかギア比程度にしかならない筈だから、クラッチを切ったことで
フリーになってる入力軸になんとかギアを叩きこめる、って事だと思ってんだけど・・・
だとしたら、クラッチを切ってない(入力軸がフリーでない)状態でもシフトを
成功させるには、次のギヤのために回転を合わせるしかないんじゃないか、と思った。
それとも、もしかして漏れのミッションの仕組みに関する認識間違ってる?
>「一旦前輪にかかったトラクションを失いたくない」と言う意味なら
> 同じ事を言ってるように思えるんだけど・・・。
多分そうだと思う。下り坂のコーナ手前でシフトダウンしたい時にH&T使わないと、
ニュートラルになってる間にスーっと加速しちゃう。
減速したいのに加速するのは馬鹿らしいし、空走中って何故かハンドリングも心もとなくなるよね。
だからコーナ手前のシフトダウンのたびに無駄な加速をしたくない、
できれば連続して減速したい、という気持ち。
運転テクしょぼいので、姿勢制御とか言われても良くわからんです(w
277 :
Q's太郎:02/03/18 08:05 ID:GhLDncrf
>>273 あと一息。回転あわせと、トルクを抜くってのは、実際問題としてはかなり近い。
エンジンがタイヤをより多く回転させようとすると(つまり加速)ギア間にトルクがかかる。
逆により少なく回転させようとした時(エンジンブレーキがかかってる時)にもトルクが
かかる。(逆方向の)
回転数がほぼイコールの時ギア-ギア間のトルクは無くなるって理屈。
エンジンが車を加速させるでもなくエンジンブレーキになるでもなく・・・・
こんな状態を持続的に作り続けるのは、至難の技。加速中アクセルを離した一瞬後
エンジンブレーキが利き始める寸前にこの状態になる。エンジンの回転数もちょうど
合ってる。
>265
漏れも謎。
そもそも「シンクロ」ってのは回転数を合わせるためのもの、片方が0rpmだったら
シンクロが働いた結果はやっぱりもう片方も0rmpになる。あなたの言う通りだと思う。
でシンクロのおかげで停車中にローへ入りやすくなるか?う〜む。ギアが止まった位置による。
ってところか?でも、一旦ニュートラルでクラッチつないでからやり直すと、入り易かったり
するのも事実だしなぁ。
279 :
272:02/03/18 10:19 ID:OVgxd4tO
>>277 フォローありがと。文章ヘタクソなもんで・・・。
それと、シンクロってのは、回転数の差を吸収するクラッチ(ガタ)みたいなもんだから、
回転数がゼロでも1/2歯分の噛合いのズレを吸収する。だから停車中でもシンクロは働いてる。
一旦ニュートラルでクラッチつないでからやり直すと入りやすいのは
ギアの山どうしが当たらないポイントに移動するから。
>H&Tはシフトダウン時の空走感を埋めるのが目的だと思ってるけどなあ。
目的は間違ってます。結果としてそう感じる事はあっても。
>峠の下りなんかのシフトダウンで、一瞬でもブレーキ離さないといけないのがヤダ。
ヤダではなく離しては速く走れません。
281 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 13:06 ID:Y/BSbcjn
H&Tをするのは駆動系に負担をかけないのと、変速時のショックを抑え
車の挙動を乱さない為、短い減速距離と速い立ち上がりを実現するには
必要不可欠
あと車のミションは常時噛み合い式ですので・・、同調装置にシンクロコーンが使われ
るものと、ドグクラッチが使われるものがありドグミションは競技で良く使われます。
282 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 13:21 ID:Y/BSbcjn
264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/03/17 17:23 ID:4cwPyF9C
>>256-262 可哀想だから相手してやろうか?
普通飛ばすときにブレーキは踏まない。
ブレーキは減速のために使う。少なくとも関東ではそうだ。
第一段階修了してから来いや。
関東には直線しかないの?もしくはコーナーに進入するのにブレーキは使わないの?
もしくはコーナーのあるところを飛ばすという概念自体が無いの?
283 :
ぷ:02/03/18 13:27 ID:BrOjubFo
>1
意味無し
284 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 13:29 ID:Y/BSbcjn
そりゃAT乗りには意味ないわナー、
>284
AT海苔はH&Tするのか...
初めて知った
286 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 13:33 ID:Y/BSbcjn
えッ、君AT乗りじゃ無いんだ
公道でH&Tやってるヤツは、脳内ドライブ厨房
288 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 13:35 ID:Y/BSbcjn
プッ、、ラリードライバーみんな脳内ドライブ厨房
ラリーはサーキットだろあふぉ
ラリーコースに一般車が走るのか?知ったか厨房よ、
290 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 13:37 ID:kPx14SuY
足がつるからHTはもうやらないよ。
291 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 13:39 ID:Y/BSbcjn
プッ、、ラリーはサーキット ププッ ラリーコースに一般車が走るのか?
おお笑ひ・・・・・
292 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 13:43 ID:Bokw9h2H
293 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 13:44 ID:hRFUoIhE
市販車でH&Tやってもたいして速くならない。
レーシングチューンのエンジンを保護する技術だからな。
と知ったかぶってみる。
294 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 13:46 ID:Bokw9h2H
>>293 早い遅いではなくて、やらないと不愉快なエンジン音がするからやる。
295 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 13:48 ID:Y/BSbcjn
まー、みんなした事無いのに文句を言うのはやめろ
妄想では事実はわからんよ、自分で経験してから
文句を言え、真性厨房
ラリー車と一般車が一緒に走るところがあるらしいよ
297 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 13:50 ID:Y/BSbcjn
ID:BrOjubFo
おまえおもしろいなー
このスれのコたへは、「います」だね。
>297
オマヘモナー
300 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 13:55 ID:Y/BSbcjn
289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/03/18 13:37 ID:BrOjubFo
ラリーはサーキットだろあふぉ
ラリーコースに一般車が走るのか?知ったか厨房よ、
296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/03/18 13:48 ID:BrOjubFo
ラリー車と一般車が一緒に走るところがあるらしいよ
301 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 13:56 ID:Y/BSbcjn
289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/03/18 13:37 ID:BrOjubFo
ラリーはサーキットだろあふぉ
ラリーコースに一般車が走るのか?知ったか厨房よ、
296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/03/18 13:48 ID:BrOjubFo
ラリー車と一般車が一緒に走るところがあるらしいよ
302 :
名無しさん@瀬戸内:02/03/18 13:59 ID:T8qKTVKl
軽トラにミカン満載でカックンすると困る時だけやってます。
>301
何がおかしいかわかりましたか?厨房さま?
304 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 14:02 ID:Y/BSbcjn
289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/03/18 13:37 ID:BrOjubFo
ラリーはサーキットだろあふぉ
ラリーコースに一般車が走るのか?知ったか厨房よ、
296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/03/18 13:48 ID:BrOjubFo
ラリー車と一般車が一緒に走るところがあるらしいよ
305 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 14:13 ID:Y/BSbcjn
289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/03/18 13:37 ID:BrOjubFo
ラリーはサーキットだろあふぉ
ラリーコースに一般車が走るのか?知ったか厨房よ、
296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/03/18 13:48 ID:BrOjubFo
ラリー車と一般車が一緒に走るところがあるらしいよ
298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/03/18 13:51 ID:BrOjubFo
このスれのコたへは、「います」だね。
303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/03/18 13:59 ID:BrOjubFo
>301
何がおかしいかわかりましたか?厨房さま?
>305
もういいよ...寒いし...おまへ
307 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 14:16 ID:Y/BSbcjn
289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/03/18 13:37 ID:BrOjubFo
ラリーはサーキットだろあふぉ
ラリーコースに一般車が走るのか?知ったか厨房よ、
296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/03/18 13:48 ID:BrOjubFo
ラリー車と一般車が一緒に走るところがあるらしいよ
298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/03/18 13:51 ID:BrOjubFo
このスれのコたへは、「います」だね。
303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/03/18 13:59 ID:BrOjubFo
>301
何がおかしいかわかりましたか?厨房さま?
306 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/03/18 14:15 ID:BrOjubFo
>305
もういいよ...寒いし...おまへ
厨房がタイマンしている体育館裏というのはここですか?
ってか、報知?
ヴァカが二匹いるスレはここですか?
ネタにマジレスだが、
ラリーの移動区間って、公道を遵法運転するよ
>>311 国内ラリーってSSって何処でやってんの?
>312
林道を貸し切りで。
サーキットとかダートラ場を使う事も。
基本的にヒール&トゥはレースで使うテクニック以前に
昔のショーファードリブンだっけ?今で言うハイヤーなどの
おかかえ運転手がなるべくスムーズに走れるようにと使っていた
テクニックなので本来なら公道、街海苔で使うべき物なのです!
って昔読んだ本に書いてあったけど・・・。ホント?
シンクロのない時代のお抱え運転手さんなんかはそうしていたかもね。
もちろんダブルクラッチ併用は前提ね。
316 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/03/18 17:58 ID:hYOWuwse
>314
折れはその本知らないけど、その通りだと思うよ
車をスムーズに動かさねばならないのは、むしろ公道で
人を乗せる時。それも他人様。
H&Tなんざ使わんと力説している奴らは
他人に運転上手いと誉められたことなんかないんだろうね(w
ま、誰がどんな運転してても知ったこっちゃないけどな
317 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 21:10 ID:KOFuBWlK
H(エッチ)&T(テクニック)
318 :
273:02/03/18 21:54 ID:rD+Ofi2i
仕事から帰ってきたらこんなに荒れてるとは(w
>>272,277氏
常時噛合といえど、実際ギアの間には僅かながらバックラッシュ(ガタ)がある。
アクセルオンやオフの直後に、その僅かなバックラッシュが発生する。
この瞬間にトルクが抜ける事をうまく利用して、シフトチェンジするって意味かな?
確かに理にかなってる。
でも漏れは、シフトチェンジ時に発生する一瞬のニュートラル域を
利用するんじゃないかと思うんだけど。
常時噛合はニュートラル域が無いといっても、ギヤが抜けて次のギヤと
噛合うまでの間は、瞬間的なニュートラル状態になる筈。
このトルクが抜ける瞬間をうまく掴めば、次のギアへの回転合わせが可能になるよね。
これも理にかなってると思う。
まぁどちらにせよすごくシビア。275の表現もわかる気がする・・・
けどこの技って、やってみると実は結構簡単(w
319 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/19 03:31 ID:lW1RWr0e
サファリラリーは公道閉鎖しないでやってるはずだが?
>>273 OKです。そんな感じ。
ちょっと気になったのが >常時噛合はニュートラル域が無いといっても〜
の所なんですがこれシーケンシャルミッションとかバイクのギアの事ですか?
漏れはバイクのギアボックスってのはどうなってるのかわかりませんので、
バイクにおけるノンクラッチ ギアチェンジについてはなんとも言えません。
ちなみに漏れは、全てのギアとギアは「常時噛合って」いてギアチェンジの
時はカウンターシャフトとギアが接続したり分離したりする。ってのが、
「常時噛合」と考えていたんだけど、間違ってる?
なので、車のギアボックスはニュートラルを持ってるけど常時噛合い。
あとはカウンターシャフトとギアの間にシンクロメッシュを持っているか、
ドッグラッチみたいの物で、噛合わせるか?てのが一般的な車のミッション。
(ドグラッチは一般的ぢゃ無い?)
ラリーなんかで一般化したシーケンシャルミッションやバイクのはどうなってるのか
イマイチ分からんのです。
321 :
272:02/03/19 11:50 ID:mXklPpKg
273氏、Q's太郎 氏、
ごめんね、ややこしいこと書き始めちゃって。
そうなんだ、普通のクルマのミッションだって、「常時噛み合ってる」よね。
大ざっぱに言うと、(ホントに大雑把だよ)バイクのミッションは構造を簡単にするため、
シャフトが一本少ない状態で設計されてる。だから、隣り合うギアの間にはニュートラル
ギアのスペースがないんだ。駆動ギアが串団子みたいに並んで順次スライドさせてる。
で、駆動の分割と勘合を一つのギアが同時に送り込まれることで成立させてるんだ。
(で、シーケンシャルって言うらしい、)理論上、ニュートラルはその間には
存在しないんだけど、実際にはガタが有るから少々粗っぽい操作でも次のギアを押し込める。
バックラッシュが無かったら必ずクラッチを切らないとシフト出来ない事になる。
(回転を合わせるスペースが無い)
クルマのMミッションでクラッチレスはやってみたけど出来なかった。
ニュートラル領域が大きいからかな?(これは余談)
>318が言ってるけど、やってみると意外に簡単。それだけ許容量が大きく作られてるん
だろうね。競技用もさほど違いはなかったよ。
それにしても文章で書くのは難しい。お騒がせでした。鬱です。
322 :
273:02/03/19 22:58 ID:kSOTcfeR
>>320 常時噛合って言葉は、漏れも少し気になってたのですが、
あまり気にせずに「バイクのミッション=常時噛合」という意味で使ってた。
(実際はどういう呼び方で分類するのだろう???)
だから今までのクラッチレスシフトの話も、全部バイクが前提でした。すんません。
でもクルマでもできるって知らなかった。やっぱシフト操作は瞬時にスパッとやるの?
凄く難しそう。
>>321 バイクのミッションには理論的にニュートラルが無いの?
という事は、スライドするギアは、現在のギアから完全に分割してしまう前に
次のギアに勘合する。つまりスライドするギアの両面に設けられている突起は、
いかなる瞬間にも両サイドのどちらかのギアの穴に必ず入ってるって事だよね?
でも両サイドのギアには回転差がある筈なので、これだとシフトが成功しない気が・・・
漏れはギアをばらしたことないんで自信ないのだけど、分解図を見たところ
ギアの穴が長穴になってるように見える。もしかしてこれがミソ?バックラッシュの正体?
・・・だとしたら、漏れは勘違いをしていた事になります(^^;
ここには時々脳内ドライバーがやってきますな。
それはそうと
>>321 乗用車では壊すのが恐くてやったことないですが
仕事先の4tトラックでは
クラッチレスでシフトアップ出来てました。
ごめんズレてる?
324 :
273:02/03/20 22:17 ID:ClEsYBJj
>>323 是非コツを教えてくだされ。明日試しにやってみたい。
325 :
323:02/03/21 06:58 ID:f/yCdAtE
>273
>>324朝レスです。間に合うといいのですが。
配達先から帰る時とか空荷の時にやってました。
場面は料金所を出てのフルで加速したい時とかです。
加速時に関わらずアクセルオフでギアは抜くのは簡単だと思います。
で、入れる時にはアクセルを踏みながら一気にぶち込む!!
て感じです。
けっこうな衝撃とともに入ります。グウイーン ガツン、グウィーン ガツン・・
異常にミッションに悪い事をしていたのかも・・・
アクセル踏みながら、どの辺の回転数でギアを入れるかがコツ
と言えばコツかも。
でも適当でいけてた気がします。
326 :
323:02/03/21 07:12 ID:f/yCdAtE
ガツン というよりも ドシッかな。
ま、どっちでもいいか〜
それより4tではなくて
あれは2tロングだったかもと悩んでみたり。
どっちでも出来てたか?とか
ま、どっちでも出来るか〜
327 :
323:02/03/21 07:37 ID:f/yCdAtE
>>325 よーく考えたらアクセル踏んでる最中に入る訳がない。
やっぱりアクセル踏む瞬間だ。
あるいはアクセルオフ時に入れてから踏むか。
コツの所はいいところをみせようと思って無理して書いたので
忘れて頂戴。
申し訳ないです。記憶があやふやで。
いずれにしろ簡単。簡単。これは間違いなし。
おそレススマソ。
>>321 ありがとう。大変参考になりました。図とか探してみますね。
325 氏で既出だけど、車でもノンクラッチシフトは出来ますよ。ただ、シンクロメッシュ
のギアボックスではギアを「抜く」のは比較的簡単でも「入れる」ってのはちょっと。
漏れがやるとバイク海苔のようには行かずあまり華麗な事にはなりません・・・
シンクロの無いドッグラッチだと(つまり競技車なんかだと)普通にやるようです。
あと、クラッチ操作を経ずにエンジンと繋がってしまうので機械にかかる負担が心配。
実際ちょっと前までのF1なんかではそれで何速か失ってリタイアしたり、何とかそのまま
走ったりなんて事もあったようです。
>>325 ありがとう。早速試してみましたが、うまくいきませんでした・・・
ニュートラルには持って行けたけど、そこから次のギヤへの噛合わせがで弾かれてしまう。
そこで、ニュートラル域で一息置いて、タコメータと睨めっこしつつ、ダブクラみたいに
次の目標回転数までアクセル煽ってから入れようとしたが、それでも失敗。
バッチリ回転数が合えば入ると思ったのだけど・・・ちゃんと回転合わせができなかったのかな?
力づくで押し込もうかとも思ったが、ボロい自家用車なのでこの辺でやめときました。
せっかく助言してもらったのにゴメン。
330 :
323:02/03/21 20:33 ID:f/yCdAtE
>>329だめでしたか(TдT)
トラックは乗用車とミッションの作りが違うのかなー
トルク太いから余裕があったり
なんか骨太に作ってあったりして。
またMTの乗用車に乗る機会にでも
試してみます。
331 :
329:02/03/21 21:35 ID:grbtY5a0
>>328 ご参考。バイクのミッション(5速)の構造はこんな感じです。
図の都合上途中からODになってますが、気にしないで(w
in
|
1 --- ===========
| |
5 =========== +++
| |
3 +++++++ =======
| |
4 ========= +++++
| |
2 ----- =========
|
out
+++
軸のスプラインと噛合って供回りしているギヤ。
両面には隣りあったギヤと勘合するための突起がある。
シフトアームにより上下にシフトする。
===
軸のスプラインとは噛合っていないギヤ。
隣りあったギヤと勘合するための穴が空いている(レンコンみたい w)。上下には動かない。
---
軸と噛み合っており、上下にもシフトしない。つまり完全に軸に固定。
この図はニュートラルの状態。
例えば1速にすると、5速のドリブンギヤが上に動いて1速のドリブンギヤと勘合する。
2速にすると、5速のドリブンがニュートラル位置に戻ると同時に、4速ドリブンが下に動いて
2速ドリブンと勘合する。。。っといった具合。
ちなみ3速ドリブンは4速ドリブンと噛合うので、5速のドリブンは下方向には動かないようになってる
ギアを抜いた後に軽くアクセルを煽って、
繋がった後に達する回転数より少し高めまでまわします。
んで、回転が落ちはじめるのと一緒にシフトレバーに手を添えると、
「スコン」 ってな感じ。
で、私はやってますが。ノンクラッチシフトチェンジ。
↑
アクセルを一度煽ったら、ギアが入るまで踏まないのね。
私のカリブだとけっこう簡単にできます。人様の車でやる気はありません。(w
最初は、やり方分からず「ガリガリ」やったけど、数回でできるようになりましたよ。
無理にシフトレバーを押し込もうとしない方がいいです。
こんなことが車にいいわけもないので、普段はやってませんよ。当然。
まあこういう技術は、何かの話の種に身につけておくのはいいかもしれないですね。
>>333 回転落ちの最中にシフトレバーを押していれば、回転が合った瞬間に「スコン」という事すね。
漏れも似たようなやり方したつもりだったのだけど。煽りが少し足りなかったのかな。
でももうトライしないと思う、ごめん。
新品パーツが出ないような時代のクルマなので、壊したくない。。。
でも、出先でクラッチの油圧がブチ抜けた時など役にたったりして(w
335 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 11:28 ID:wBJtGTHq
町中普通に走る時でもH&T使うよ。半クラだけだと回転あうまで時間かかるし
特にFRだとガコガコする。ロータリーで低いギアだと特に。
FFはあんまりならんと思うけど。4駆もガコガコするんかな?
336 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 11:30 ID:BK9ZHs2a
ホンダのVTECなら必須かもな。
回転下がってカム切り替わるとおいしくない。
337 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 15:45 ID:xzVUQ8v3
あの、今さらですが、踵は"toe"で、発音記号は[tou]です。
従って、日本語表記は「トウ」となるところです。
338 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 15:50 ID:xzVUQ8v3
あ、既出でしたね。あんまりわかってない人が多そうなもんで、ついつい
出しゃばりました。スマソ。でも、間違いを聞くと気になるので、みなさん、
ちゃんとトウと書きましょう。そういえば、清水和夫氏も「トゥー」とベスモ
で言ってましたね。むちゃくちゃ気になりました。
339 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 15:53 ID:xzVUQ8v3
踵でなくてつま先でした。俺が凡ミス!逝ってきます。
ヨクワカンナイケドオモシロイネ
341 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 16:02 ID:GRcbLtLT
かかとでなく靴の真ん中くらいでアクセル踏んで
ますけどだめですか?
342 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 16:07 ID:OupYeoWi
やりやすいやり方でええんじゃないの、車違うとペダルの位置も違うから
車によってやりかたちがうよ、俺はね
343 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 17:56 ID:OoqZEASI
ジムカの練習会でH&Tやって右足が吊って、
泣きそうになりながら左足ブレーキ&左足アクセルやった俺は逝ってヨシでしょうか?
344 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 19:00 ID:tQDA0XHZ
>343
クラッチは?
>>337 こういうウザイ奴がいるから、最近H&Tと書く奴が増えた
347 :
343:
>345
いんや、ゴールするまでずっと2速で走ってたから、
クラはゴール後に停止するまで使わなかった。
んな、左足一本でH&Tなんて出来るわけ無い。