カーオーディオ好き集まれ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HiFi
カーオーディオについて語りません?HiFi系、音圧系、ストリート系
なんでもOKです!
どうしてオーディオでスレッドを検索するくらいのことが
できないんだろう?
おすすめなカーオーディオ?その8
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1014144096/
3HiFi:02/02/22 14:07 ID:07Avkq4I
すみません(汗)
4産四海苔 ◆34GTt1/I :02/02/22 14:16 ID:AIqC6VqM
>>2
こういう人は本スレでも検索しないで質問とかしまくるですよ。
5Hifi:02/02/22 14:22 ID:07Avkq4I
質問しちゃいけないんですか??
そっちの本スレを見させてもらいましたけど、まるで初心者が
質問しちゃ行けないような雰囲気じゃないですか。
ちなみに私はプロのインストーラーです。少しでも
皆さんとカーオーディオについて語れればと思いスレを
作ったのですが。
6Hifi:02/02/22 14:28 ID:07Avkq4I
検索不足だった事はお詫びし舞ます。>2>4
7産四海苔 ◆34GTt1/I :02/02/22 14:29 ID:AIqC6VqM
>質問しちゃいけないんですか??

“検索しないで”質問しちゃいけないですよ。
質問するのはいいんじゃないですか?
8産四海苔 ◆34GTt1/I :02/02/22 14:31 ID:AIqC6VqM
「皆さんとカーオーディオについて語れればと思い」
いいですね〜♪
でも本スレも「カーオーディオについて、マターリ熱く語り合いましょう。 」
っていう趣旨なんで、やっぱり重複かな・・・?邪魔してゴメンナサイね。
9産四海苔 ◆34GTt1/I :02/02/22 14:31 ID:AIqC6VqM
やっべ。全部ageちまった。
産四海苔 うざいぞ。
11産四海苔 ◆34GTt1/I :02/02/22 14:33 ID:AIqC6VqM
そうか。
とりあえず削除依頼だしとくべし
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/23 10:40 ID:efpVYw9Z
産四海苔は他のBBSのサンシにーさん。かな?
15産四海苔 ◆34GTt1/I :02/02/23 12:12 ID:PQ63g0O/
>>14
ん?
「”サンシにーさん。”っていう人か?」ていう意味ですか?
だとしたら違います〜。
他の板でも“産四海苔”で通してます。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/23 23:58 ID:ZQMPcc7Y
だれかハイフォニックスのアンプのこと知らない?
>>16
便乗するな。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/24 19:58 ID:yKyeG1Ms
便はすれ!
sage
sage
21   あ  げ   :02/02/26 22:05 ID:4fw28g9e
初心者歓迎のスレ!

どんどん質問をど〜ぞ〜
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/26 22:24 ID:tcpdwqn6
ツイーターとフロントスピーカーが別になったセパレートタイプとスピーカーの上にツイーターのついて一体型のスピーカーとの差は一般的にどれくらいあるものなんですか?
カロッツェリアのものを購入しようと思いますがその差1万円(セパレートの方が高い)
ツイーターをフロントまで持ってきて取り付ける技術まではないので一体型にしようとは思ってるのですが・・・・
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/26 22:26 ID:m+5i976o
今度MP3対応のモデルを買おうと思ってるドキュソですが、
MP3の320KbpsはMD並みの音質と考えていいですか?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/26 22:27 ID:mp9s+I8V
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/26 22:28 ID:qv1MB63R
ではこちらにも、リスニングポジションは前2里乗車ならFRONTにみなさんしてるのですか?
こだわる人はやっぱOFF?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/26 22:29 ID:tcpdwqn6
>23
VBRで上限192KbpsでエンコードするとMDより遥かに音質あがるよ
27R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/26 22:30 ID:e7aljygi
でもまあ本スレではかなり叩かれ易いのではないかと。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/26 22:34 ID:NT7k7HDQ
>>26さん
レスありがとうござマス!
29R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/26 22:43 ID:e7aljygi
>>22

それはフロントスピーカーがどこに、どの向きについているかで変わると思う。
干渉して定位が得られないようなら、セパレートにして定位を得易くすることを
オススメ。スピーカーの取り付け角度を調整できそうなら、それでも可。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/26 22:47 ID:tcpdwqn6
>29
ありがとうです。コアキシャル(一体型)でも指向調整できるみたいなのでコアキシャルにしてみます。不満ならもっといいものでもつけてみますw
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/26 22:48 ID:yp00bBxH
初心者=アルとカロとどっちがいいですか?
初級者=ダイアモンドとフォーカルとどっちがいいですか?

こんな質問はつまらん!どっちだっていいんだYO!
32R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/26 22:51 ID:e7aljygi
>>30
ちなみに、デッキにタイムアライメント調整があるなら気にしなくてもいいレベルかも。
つか、ずっとセパレート派なので。

(こーいう意見が叩かれ易いんだよね・・・)
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/26 22:54 ID:tcpdwqn6
>32
またまたTHX!
一応買うデッキにそれらしい機能はついてるからつけてみます。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/26 23:01 ID:ZvyQEnf0
DATデッキで加速時に音飛びが発生するのですが、どこに原因があるのでしょうか
修理に出しても問題なしで返ってきます
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/27 00:09 ID:Ltt+cqxH
本スレでは別に初心者をたたいているわけでは全く無い・・。

よく叩かれるのは
「初心者です。アルパインってどうですか?」
「初心者です。デッドニングってなんですか?」
「初心者です。サブウーハーのお勧めは?」
のような質問をする人たち。こういう人たちは初心者とは言わないだろう?

ま、前スレからローカルルールができたことから敷居がやや高くなってしまったのは
残念ながらそのとおりかも知れないけど・・。

↑のような質問をする「初心者」の人たちの相手を>>1が責任を持って
やってくれるなら住み分けも可能かも。
36STILLWATER:02/02/27 04:53 ID:8w5RzHlr
こちらにも顔を出してみました。Hifiさんヨロシコ。
本スレで明日にはスレタイ論議が始まるかも知れない。
オラがいらんこと言ったばかりに・・・さくっと流されるかな。

ケンケンゴーゴーの言い合いは苦手です。楽しく話したい。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/27 13:55 ID:XwNtvQYP
こっちは初心者用かな?
38R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/27 14:32 ID:Sv5iaaTc
>ケンケンゴーゴーの言い合いは苦手です。楽しく話したい。

それは非常に意義がある。つーか、論争になると枝葉末節の揚げ足取りになって
見ていられない。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/27 16:53 ID:XwNtvQYP
アルパインとカロッツェリアはどっちが良いですか?
>>39
頑張れよ・・・
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/27 19:44 ID:4daN9Mo0
アルピネがいいよ
42R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/27 20:01 ID:l5fNNJao
ちなみにわたしはALPINEが好きです。
昔の6ツボタンがデザイン的にいちばん好きだったんだけどね。
操作性は、その次の世代の、デカいダイアルがついてるやつの方が
いいと思うけど。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/27 22:42 ID:0VRz6zYz
>>42
十数年前のアルパイン、グリーンの6つボタンの奴。
あの頃は妙にカッコよかったよな(今でも十分通用すると思うけど・・・)

44名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/27 22:45 ID:phA193RH
いいスレできましたね。
話題に応じてスレ分けでみんなが楽になれるからとてもいいと思う。
av板とpav板の関係のようなものか?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/27 22:45 ID:paf+sVx1
うんにゃ。
もっと初期のアルパのヘッドユニットは8つボタンだよ。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/27 22:49 ID:eVSiz46r
四角いボタンはアンプの電源ランプにもある。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/27 23:04 ID:iTC4WNQW
昨日から定位が合わねえだとか低域が邪魔だとかでお騒がせしている者です。
結論。
電気配線よりも設置位置!! でも助手席とか最悪になってそう、、、
48R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/27 23:08 ID:Sv5iaaTc
>>45
もっと昔のは6つだったんだ・・・
うちのはヘッドユニット・イコライザともに6つボタンで、気に入ってました。

>>47
定位がずれてるとツラいもんね・・・
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 01:13 ID:LZOsLV5G
アルパインの四角いボタンは長年使われてたね。
ここ数年のデザインの迷走ぶりを見ると
昔からのファンにとしては胸が痛むな。
50R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 01:29 ID:cumfu23t
>>49
今の7990、悪いとは思わないけど、もっとアダルト感が欲しいよね。
モノとしては欲しいんだけど、たぶんあと1年はモデル更新しないだろうし。
うちのヘッドもそろそろ替えたい頃合なんで。
51STILLWATER:02/02/28 01:29 ID:hQ7F6kLU
こんばんわ。アルパインのグリーンボタン、懐かしいですね。
7909は去年ぐらいまで売ってたような・・・

ワタシは真っ黒室内のスポーツカー乗りなんで、'98頃のシャンパンゴールドや
メッキ系のハデハデがどうにも似合わなくて、当時は廉価版かハイエンドしか
黒の地味イルミはありませんでした。見た目でサウンドモニターを買ったのが
この道の始まり(笑)。

最近音飛びが激しくなっちゃった。やっぱヘビースモーカーだとピックアップ
も汚れるのでしょうか?それとも振動でガタがきたのかな。修理出さなきゃ。
52:02/02/28 01:31 ID:C/8PslJt
ちょっと聞きたいのですが、自分のカーステ
が壊れてしまって、困っています。
よかったら都内でカーステが安く買えるところ
ありますか?中古でかまいませんので。
53R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 01:32 ID:cumfu23t
>>51
蛇スモーカーでなくともヘッドは汚れますよ。
定期的なレンズクリーニングを。
54STILLWATER:02/02/28 01:38 ID:hQ7F6kLU
R34GT-tさんこんばんわ。
乾式のヒゲクリーニングディスクは持ってるんですけど・・・
なにかオススメな方法とか器具とかありますか?

>>52
失礼ですがホンモノですか?つーかなんでコテハンじゃ<以下省略>
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 01:38 ID:TGkCcFer
こっちに来いといわれたからこっちに来たけど
じゃーおすすめのCDデッキ教えてよ
わけのわからんメーカーの名前あげないでねー。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 01:54 ID:LZOsLV5G
>>50
7990のぐねっとしたボタン配置は好みが分かれるね。
個人的には直線基調に戻って欲しいのだが。
イルミの色が青っていうのも、ただ流行を追いかけてるようで。
57R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 02:02 ID:cumfu23t
>>54
いや、オススメというほどじゃないですけど、湿式ヒゲを使ってます。
むかし、父親のクルマのCDプレーヤーにセットしたらヒゲが真っ黒になって
針飛びがウソのようになくなってからというもの、湿式を追い求めるようになりましたよ。
58産四海苔 ◆ER34.vhE :02/02/28 02:04 ID:VGeOqwdF
あっ、こういうコトになったですか。
最初に邪魔して申し訳ないです。
59R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 02:06 ID:cumfu23t
>>56

うちは内装がダークグレーでメーター類が白統一なんで、
イルミの色は白があるといいんですけどね。
・・・てか、それはLEDを替える(or豆球のカバーを替える)といいのは
わかってても、バラしてまではヤだしねー。
ま、イルミOFFモードはあるみたいだけど、ツマミまわりのイルミは消えないしね。
60R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 02:06 ID:cumfu23t
>>58
うぃす。なぜかここに常駐してしまった(藁
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 02:07 ID:M0NmMWN8
安いCDでっき?
MGTパワーだ
62産四海苔 ◆ER34.vhE :02/02/28 02:08 ID:VGeOqwdF
>>60
んじゃ漏れもこっちに常駐しようっと★
本スレは難しすぎる つーのは以前から感じてたのは事実だし。
63R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 02:13 ID:cumfu23t
>>62
難しいのが悪いわけではないんだけど、どうもわたしは電線の良し悪しを語る話だけは
受け入れられなくて・・・。
それに、「インストールがきちんとしてれば定位は得られる」っつーのも、
自分のクルマでは定位が得られないと感じただけに・・・。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 02:14 ID:XU7mRLR0
City Conection
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 02:15 ID:M0NmMWN8
イルミが白?みたことないよ
赤か緑(青)だろ普通
66産四海苔 ◆ER34.vhE :02/02/28 02:15 ID:VGeOqwdF
>>63
なるほど。
俺は
「詳しくないヤツ」は「調べないヤツ」だから「このスレに来るな」
っていう雰囲気に負けて、ROM専用でした。
たまに質問したけど、さすがに皆さんよく知ってらっしゃる♪
って感じ。R34GT-t乗りさんもマニアックなんですね…
67R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 02:16 ID:cumfu23t
>>64
×・・・City Conection
○・・・City Connection

さっそく挙げ足とっちゃった。スマソ。
68R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 02:19 ID:cumfu23t
>>66

いや、マニアックじゃないですよ。
昔こだわったあげく、結局こだわるのはおかしいカモと思ったから、
今は平凡なもんですよ。
定位はDSPでとるわトランクにスパーウハー入れるわ・・・(藁
69産四海苔 ◆ER34.vhE :02/02/28 02:20 ID:VGeOqwdF
>>68
俺はデッドニングのみ!です(w
スピーカーも交換しましたが、何も考えてなかった時に換えたヤツなので
実はかなり不満です。
今じゃお金がないので交換すらできませんw
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 02:20 ID:M0NmMWN8
なつかし
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 02:22 ID:M0NmMWN8
ケンウッドで十分と思う今日このごろ
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 02:24 ID:hQ7F6kLU
>>57
サンクスです。早速湿式を買ってみます。
パソコンのCDRも書き込みのみ不良なんす。ミドルタワーが煤けてるんで
これはヤニ害の可能性大。

イルミの色もけっこう気になりますね。やっぱ車内の統一感は大事っす。
つーか、チラチラして運転がしづらい。

>>55
えーと、もっと詳しく要望を書いた方がいいと思いますよ。

・何を買うのか(デッキ、スピーカー?)
・どんな形がいいのか(デッキなら2DINのMD&CDとか、スピーカーなら前ドアのみとか)
・予算はいくらか、どこで買う予定か
・どんなジャンルを聴くのか
──などなど。
ワタシは最新機種とか、DVD、MDなんかは無知ですけど、誰か答えてくれるハズ。

73R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 02:25 ID:cumfu23t
>>69

34スレの最初の方で書いた通り、わたしもデドニングは基本中の基本として
やってます。ぜんぜん変わるからねぇ。
わたしもメチャメチャお金かけるわけじゃないので。
とかいいつつ、フロント用に使う予定だった外付けアンプは結局未使用のまま放置・・・。

謎。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 02:33 ID:M0NmMWN8
デトニング基本、、???
雨漏り、黒煙進入、、最悪。素人には勧めない
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 02:37 ID:FMv1/ork
アンバー照明のHUってナカミチとDENONぐらいしか
ないの?インパネの照明と色合わせたいYO!
76STILLWATER:02/02/28 02:41 ID:hQ7F6kLU
72はワタシです。ハンドル入れるの忘れてた(^^ゞ

>>74
MWN8さん、「おすすめ─」でもひとことツッコミしてましたね。
どうせならコテハンでマターリと話しません?
あなたもかなりのオーディオ好きでしょ。
77R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 02:46 ID:cumfu23t
>>74

素人に勧めないのはいいとして、なぜ雨漏りがして黒煙が侵入するのか
できたら教えてくれませんか?(藁

つか、どんな車種と作業を想定した話なのか、興味深いですね。
しかも「最悪」と表現するくらいだから。

※ひょっとしてこれが荒れるきっかけになることを危惧するので、
 第三者の制止があれば、これ以上はツッコミません。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 02:48 ID:M0NmMWN8
どちらかというと嫌いです(藁
79STILLWATER:02/02/28 02:53 ID:XzVgwTZ1
>>77
ハイ、第三者の精子です(笑)。
ワタシも名無しの時は愛車を小馬鹿にするヤツに暴言吐いたりします(爆)。
やはりコテハン相手じゃないと敵がうじゃうじゃ出てきてワケワカメ(笑)

*湿式の件ですがいろいろタイプがあるようで、どれを使っていますか?
80R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 03:00 ID:cumfu23t
>>79
うぅむ、TEACかどこかだったはずだけど、湿式ブラシ+乾式ブラシの2段式に
なってるやつです。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 03:05 ID:M0NmMWN8
純正ドアにはビニールとパッキンがあって防水防煙?(藁)対策されてますが
デットニングした当初は密閉されてますが3ヶ月もするとはがれてきます。
(これはプロショップの方は経験されていると思いますが)ごまかしに
コーキングまでする業者までいます。(ガムテープでおさえる奴まで)
SPをそれなりの物に変えないかぎりデットニング(=ビニール剥がし)
は百害あって得は、、、
ボンネットも開けたことの無い素人にはドアの内装はずしなんて想像を
絶することでしょう。
素人が3年5年と末永くノーメンテナンスで使うドアにデッドニングは
(=ビニール剥がし)しないほうが得策だと思います。
82STILLWATER:02/02/28 03:06 ID:9qgbmr8c
R34さんサンクス!また後日結果報告します。

>>75
アンバー照明とかもビミョーに色味が違うとさらに気になります。
BMWなんかはかなり赤味が強いし、国産はオレンジっぽいですよね。
DENONは赤味強い系です。
83R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 03:13 ID:cumfu23t
>>79
筋の通った理屈で、納得できるならともかく・・・という感じなんで。
例えば、>>65

>イルミが白?みたことないよ
>赤か緑(青)だろ普通

いやー、普通って・・・白い色がいいなぁっつぅ話であって、よく読んでよー
・・・みたいな。

結局、マターリが一番なんだな、と思うようになりました。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 03:17 ID:XQkVHN1F
>>81
確かにカーステオタクは機器を半年ごとにトッカエヒッカエしてますもんね。メーカーも新製品を半年周期で出すし。
われわれ素人には縁のない世界ですわ。カセット買って5年も壊れず音さえ出てくれればそれでいいんですよ我々はワハハハ。
それよりタイヤはミシュランがいいぞ。デドニングする金で良いタイヤかえるぞ。
85R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 03:19 ID:cumfu23t
>>81

>ボンネットも開けたことの無い素人にはドアの内装はずしなんて想像を
>絶することでしょう。

そーいうことなら納得するよ。煽ったような書き方してスマソ。
86R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 03:23 ID:cumfu23t
ただ、根本的な疑問はあるんだけど・・・

>>81
あの、ドアを経由して入ってくる黒煙・排ガスは、それほどないのでは?
それと、雨漏りもあまり関連しない気がするんですけど・・・。

(このあたりが疑問の中心部分なのよ)
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 06:34 ID:NArV45Sz
液晶バックライトに白色LEDを使うのは珍しくないけど、
ボタンやツマミには人目を引く色を使いたいんだろうね。メーカーとしては。
せめて、カラーチェンジできる光源を上手く展開して欲しいね。
派手にするためじゃなくて。
88R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 06:51 ID:cumfu23t
>>87

手軽に出来る色は、やっぱ黄緑とオレンジだねぇ。
昔から実績ある組み合わせ。

好きな色にカラーチェンジしたいとなると、
リクツだけで言えば、青・赤・緑のLEDを配置すればいいにしても、
違和感なく見せるほど綿密に配置してみせるメーカーはないわな。
しかも、余計なコストとしか言いようがない(藁

・・・げ、こんな時間。マジ、少しでも寝よう。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 06:55 ID:8YKaTqtV
デットニングで雨漏りや排ガスが入ってくるのは、施工がヘタクソな証拠!
普通にデットニング出来れば、むしろビニールよりも防水防ガス効果上がるぞ。
デットニングの弊害と言えば、ドアが重たくなるという事だけ。
何か勘違いしている人多いな。ここは…
90R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 07:04 ID:cumfu23t
>>89
多いかな?・・・たったひと(略
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 07:19 ID:hqOPdK7W
っていうか、何十万も使ってなに聴いてるの?
いや、自分の趣味がいいって言いたいわけじゃないけどさ。
92R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 07:22 ID:cumfu23t
>>91

そーいうネタは、本スレのほうがぴったりくると思うよ。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1014144096/
9391:02/02/28 07:37 ID:hqOPdK7W
あ、そこまでして煽りたいわけじゃないから別にいいです。
単純にどんなの聴いてるんだろうって思って。

やっぱりクラシックとか?
94R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 07:49 ID:cumfu23t
【ありがち】
アニソン、アニメタル、アムロ、AYU

【マジレス】
古めのロック、ポップス、要するに古い洋楽

ていうかさ、このスレで「何十万も使って」るひと、いないんじゃないかな。
だって、そういう趣旨じゃなさそうだし。
だから、本スレへ誘導したのよ。

機材の話になると、いつも高級機の方へ行くみたいだし。
もっとも、「手作りでローコストにあげる」という、鑑のような微笑ましさもあるけど。
95産四海苔 ◆34GTt1/I :02/02/28 08:30 ID:l1R6GHhQ
おさようございます

>>デッドニング
たしかにドアの内装を剥がせないくらいならやらない方がいいかもしれないですね。
お金をかければいいってもんでもないし。

>素人が3年5年と末永くノーメンテナンスで使うドアにデッドニングは
>(=ビニール剥がし)しないほうが得策だと思います。

ですねー。たまに様子を見てみたくなりますよね。
めんどくさい人とか、見たくならない人にはお勧めできない。

ビニールがどうだかしらんけど、デッドニングすればドア重くなるし。
車なんていじればどっかに不具合が出るもんだし。
そもそも普通に使っていてもどっかおかしくなっていくし。
96STILLWATER:02/02/28 08:46 ID:Z29sPbmR
>>94
スマヌ。漏れはかるーく数十万は注ぎ込んだ!(爆)(爆)(爆)
━━━━━━逝ってよし!━━━━━━ですか?

マルチだの何だの回りまわって今13cm2WAYのみなんすけどね。
まあ、Hifiさんの1で呼びかけてる音圧の連中なんかは150dB
出すのに3ケタはいくと思われ。。。

まっ、色んな人がいていいんじゃないすか?
97400ゲットズサー失敗:02/02/28 09:34 ID:Fu6FZDu/
本スレで皆が引くような話題展開に油を注いでしまった
400ゲットズサー失敗です。
2つに分かれると気が楽だわ。
手軽な話題とヘビーな話題でスレ使い分けさせていただきます(_ _)
1=HiFiよ、ありがとう。

デッドニング(ここではサーピスホール完全塞ぎを含む奴のこと)は、
確かにやるとノーメンテとはいかなくなると思います。
防水が大丈夫だったとしても、パワーウィンドウなどに
問題が起こったらひっぺがさないと修理できないわけで。
だから確かに初心者・メンテ苦手な方向けでないかもしれず。
自分でやらないまでも施工ショップに面倒見手もらう必要はあり。
それ以前に、そこまでこだわる場合、結局「ん、あそこがまだ
鳴ってる?」で内張外し制振施工追加、「ん、音がだるくなった」で
吸音材変更 の連続だから・・・自作の場合確かに覚悟がいる。

その辺の覚悟を確認せずに「デッドニング絶対」というのは
確かに問題はあるかもしれませんね。気をつけよう。

>>94
自分としてはこれが理想ですね。やってみて分かったけど、
車じゃ高い機材の音を生かすだけの取り付けするのは大変だよ。
自分はそこまで全然到達できないと思っているから、安物HEadUnitです。
98GT-B海苔:02/02/28 09:59 ID:k1mekQan
俺も本スレよりこっちの方がマターリしてて良いや。
こっちではコテハン使おうっと。

>>59
価格度外視なら、ちょっと色見違うけどデノンのZ1が白っぽいイルミだよ。
漏れはメーター照明がグリーン、デッキの照明がアンバー…鬱だ

99故痔瘻:02/02/28 10:21 ID:Z33h60dQ
>>デッドニング
デッドニングやるときには、ダイナマットにしろレジェトレにしろヒートガンかなんかでちんちんに熱く熱してから貼るのがコツ。
そうすりゃ、後からはがれる事なんてないぞ。
ただ、ダイナマットは薄いから簡単に破れるよね…

>>イルミ
機種によっては、イルミの色を切り替えることが出来るものもあるよね。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 10:21 ID:+whL3ihA
プジョーのデッドニングやたよ。思ってたより内部の仕上げがよく出来てたよ。
昔の日産車なんてケーブルだかビニールだかがガムテープでとめてあったからね。
ウーファー裏の外板なんか何だか制振材が貼ってあったのにはビクーリしたね。
ここまでやるんなら最初からもっといいスピーカーつけといてくれよ。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 11:58 ID:C71HJeth
今、アルパインのデッキがW933、アンプがF409、Fスピーカーが105E、Rスピーカーが172、ウーハ-が1390、スピーカーケーブルもアルパインの物を使ってますが、他に何か買い足す物はあるでしょうか?
バッ直、デッドニングはやりました。
102GT-B海苔:02/02/28 12:06 ID:k1mekQan
>>101
て言うか何か不満がある?
何か買い足すのは不満が出てからで遅くないとオモワレ
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 12:10 ID:GgLfID0r
RCAケーブルもアルパインでね
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 12:14 ID:C71HJeth
不満は特に無いですがもっと良くならないかなと思いまして書き込みしてみました。
不満を探せば少し低音のキレが悪いかな?と思います。
ウーハのRCAケーブルはアルパインなんですが、デッキとアンプを繋いでるのがAODEO?ってめーかーです。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 12:26 ID:AGQi2Cwp
>>104
低音のキレなら、SWとのつながり、SWの質関連?
SW切ってみましょう。これで低音物足りないがキレが良くなるなら、
必要なのはSWの調整orグレードアップということになりそう。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 12:41 ID:cbYDckw5
ストローカーッてウーファーはどーよ?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 14:06 ID:gugY4xk7
ストローカーって何の事でしょうか?メーカーの名前ですか?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 14:08 ID:1Z4E1pgz
サーウィンベガ
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 14:21 ID:Z7e7sIho
>106
音圧系じゃないの?
110R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 14:38 ID:cumfu23t
うわ、いっぱいレスついてるね。
>>96
>まっ、色んな人がいていいんじゃないすか?
もちろん、そう思うよ。>>91が「みんなお金をかけてる」というニュアンスのように
感じられたから、「そんなことはないよ〜本スレにはたくさんいると思うけど」という
意味でレスつけてみました。もちろん、わたしも煽りの意図はないんでスマソ。

デッドニングは、DIYが好きなひとには楽しい作業かつ確実な変化が味わえると
思います。そういうのがメンドい人はそもそも勧められても自分ではしないでしょうし。

防振材の上に吸音材を貼ってるので、ひょっとしたら黒カビの宝庫かもね。
・・・天気がいい日にでも、久々に様子を見てみるか(藁
スピーカーボード自作したいんだけど、材料は何がいいですか?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 14:42 ID:gugY4xk7
ヤフオク見てたらイコライザーって物が沢山出てるんだけど、何に使うものなの?
>>111
ベニヤ板が良いという意見もあるんだけど・・・
おれは一般に使われているMDF板のほうが良いと思う。ベニヤ板と違って
密度が濃いので重い。重ければスピーカーの振動を抑えることが出来る。
あと加工がラク。

欠点は、水に弱いのとビスの効きが悪い。

114R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 15:32 ID:cumfu23t
>>112
本来は、不足する低音を補ったり、キンキンする高音を抑えたりするものですが、
実際にはジャンルの好みで低音を増強したり高音をキンキンにひっぱりあげたり
するのに使います。
手持ちの曲の中にも、そういうのがあるんだよねー(藁

クルマにおいては車室内の音響特性を補正するのに使うんだけど、
近年はタイムアライメント(各スピーカーからの音の到達の遅れ)のほうが
重視されてきていますね。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 15:33 ID:Iyf9ejUN
>113
いんにゃ、MDFが合板より優れているのは加工性だけで、音響的には合板
のほうが優れているというのが一般的な評価だが。。。
ま、MDFも合板もものによってピンきりで一概には言えないが。。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 15:35 ID:uZNSRgy/
カバ桜とか米松とかが良いと聞くけど、どこに売ってるの?

117故痔瘻 :02/02/28 15:42 ID:Z33h60dQ
MDFも合板も俗に音響用をうたってるものでないと良くないよね。
DIYのお店とかに置いてある部材ならば、MDFより合板の方が吉。
しかし…いくら音響用のMDFでもしばらくたつとボロボロになっちゃうよ。

普通のMDF<普通の合板<音響用MDF<音響用合板

てなところかな?
>>113
>>115
ありがとうございます。
さっそく捜してみます。
ホームセンターとかで、売ってますよね?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 15:44 ID:gugY4xk7
>>114
DSPのようなものと覚えておけば良いでしょうか?
使っている人いますか?
120産四海苔 ◆34GTt1/I :02/02/28 15:46 ID:4fhAdW9+
>>119
DSPとは違うと思います。
どっちかっつーと、BASS調節つまみとかと一緒の役割です。
BASS、MIDDLE、HIGHだけじゃなくて、もっと細かく分類してるのがイコライザ。
DSPはエコーとかの調節。

# 嘘だったらごめんなさい
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 15:49 ID:PrgGy73u
>>116
加工が大変ですよ。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 15:56 ID:Iyf9ejUN
>116
そうそう、使ったことないけど相当固いらしい。。
123116:02/02/28 16:03 ID:uZNSRgy/
>>121
そうなんですか。
ジグソーと自由錐持ってるから楽勝と思ったんだが。
ドリルのモーターが焼ききれるかな。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 16:27 ID:Iyf9ejUN
刃が折れる
125故痔瘻:02/02/28 16:39 ID:Z33h60dQ
>>116
その辺を使うなら気合と根性だな…
126R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 17:13 ID:7N/qgKY1
>>119

>>120で正解です。
最初のうちは、低域と高域をカットして「電話の声〜♪」とか遊びますが、
ロックとかポップスとか、メーカー設定に頼って、以後調整しなくなります(藁

曲(というか録音)によっては低域が不足してる、と感じるときに調整したりも
するけど、昔みたいなアナログボリューム(もしくはスライダ)を採用してる
メーカーは皆無(?)なので、使い勝手が悪い。
もっとも、本来の使用目的(音場補正)と異なるので、ツッコミ不要な部分ですが(藁
127R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 17:25 ID:7N/qgKY1
ちなみにDSPも「わースタジアムだ〜♪」「大ホールだぁ♪」などと遊んでみるのは
最初のうちだけで、そのうち使わなくなります(藁

うちのクルマは結局フロントに定位できなかったので、ライブモードにしてディレイを抑え、
やんわりボカして使ってます。逆に耳が疲れなくってイイので、これのみ。
128産四海苔 ◆34GTt1/I :02/02/28 17:26 ID:2CYwofZW
正解よかった(´-`

俺もDSPは全然つかってないです★
疑似イコライザ機能みたいなのがあるので、
ちょっといじってますが基本的に何もエフェクトをかけずに聞いてます♪
あ、バランス(フェダー調整)だけは前よりにしてます。
129R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 17:33 ID:7N/qgKY1
ちなみに、増強する話ばかりしているのでドンシャリ派のように見えますが、
・・・その通りです(藁

はやり系のシングルとかには、最初からドンシャリ傾向に調整してあるのが
多いので、高低音のブーストレベルを変えたものを何パターンかセットして
切り替えて使ってますな。
アナログレコードから録音したものを使ってた頃は、インパクトレストレータ
が欲しかったですけど、今ごろは気にしません。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 17:57 ID:ajvQkZ1f
>>128
結構みんなイコライザー使ってるのね。

自分は2種類+フラットの使い分け。
0.フラット:きれ〜に聴きたいとき
1.ボーカル優先:中域持ち上げ。
  純正HU使っているときは代わりにBASS/TREBLE絞ってボリューム上げた
2.徹底どんしゃり:ストレス解消用
  低域MAX、高域もややage。ボリュームは車内にいられる限度。
  マッサージになるほど体感できる〜

あなたの耳と音感を損なうおそれがあります。
健康と安全のため2.の使いすぎに注意しましょう。
13175:02/02/28 18:04 ID:SFEt4MME
ナカミチかDENONにEQが付いてれば購入するのに・・・
と考えている漏れは逝ってよしですか?
132R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 18:20 ID:7N/qgKY1
>>130-131
いいね、正直で(藁

つか、気に入るように聴けばいいんだよね、音楽は。
133DDD:02/02/28 18:58 ID:l16kvSMC
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1014144096/

本スレは、僕みたいな厨房はお邪魔できないなんだけど…
ここのスレはOKかなあ?
自分のアパートで、DVDのホームシアターを購入して早2年。
アパートなので思い切り音量を上げることができず、
思い切って、車に5.1chを塔載しました。
自分ではなかなかいいと思っているのですが、
フロントスピーカーが、小さくかなり音量を上げると、
ソフトによってはいっぱいいっぱいの状態です。
日産のフロントドアには10cm×16cmの楕円形しかつかないのだろうか?
スピーカーを購入し純正よりは全然いいのですが、やはり不満。
何かいい方法は?誰か教えてください。
車は32のスカイラインです。


134名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 19:14 ID:Iyf9ejUN
>133
アンプはどうしてるん?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 19:15 ID:ajvQkZ1f
>>133
なんか本スレクラスの難しい話のような(^^;)
一杯一杯って、具体的にどうなるの?
それを書けば改善方法orごまかし方もあるかもしれません。
136R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 19:18 ID:7N/qgKY1
>>133-134
そそ。10×16cmもあるんなら、アンプが入ると納得できると思うんだけど。
W数がわかるとコメントできるかも。

昔乗ってたクルマはフロントが12cmでしたが、40Wのアンプでドライブして
非常に良くなりましたよ。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 19:29 ID:I8eK3nlw
昨日、新型セリカを買いました。オーディオレス車だったので
ケンウッドのDPX−7021MPを買いました。MP3も
聞けて良いと思い、セールスからも『持ち込みして頂いて
取り付けますよ』といってもらったので、持ち込みして
取り付けて納車したのですが、数箇所に(フェイスに)傷があり
そのデッキはヤッフーオオクションの新品で落とし、買ったもの
でしっかりフェイスを確認していなく、どこか悪いかわからず、
文句もいえないな〜と思ってします。純正のスピーカーがセリカに
くっついていて、そこからなっていますが、やっぱりなんか
乾いた音というか、やっぱり純正って感じです。
スピーカーは自分で買ってつけようと思っていますが、セリカに
スピーカをつけるのは、ドアの内張りをはずす等、難しいか、
ご指導をあおりたいと思っています。
138137:02/02/28 19:32 ID:I8eK3nlw
ちなみに、フロント・後ろともサイドに取り付けるようです。
あと、別売りのスペーサーもいるようです。
139135:02/02/28 19:32 ID:ajvQkZ1f
>日産のフロントドアには10cm×16cmの楕円形しかつかないのだろうか
これが厳しい・・そもそも楕円形Spって評判いいのないですよね?
で・・・、5.1chですよね? SW次第でドアはそれこそ10cmφでもいけるような・・

楕円形の穴に丸いスピーカー付けるためのスペーサーってあったよね?
問題に関係有るかどうかわからん話スマソ
140産四海苔 ◆34GTt1/I :02/02/28 19:32 ID:2CYwofZW
>>137
ドアの内張の剥がし方なら、ディーラーに行けば教えてくれます♪
141R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 19:33 ID:7N/qgKY1
>>137
>ご指導をあおりたいと思っています。

煽られてまでご指導したいと思う方、どうぞ〜(藁

・・・ていうか、オーディオレス車ということは、ドアについてるそのスピーカーは
かなりのヘコヘコだと思いますよ。うちもそうでした。
142DDD:02/02/28 19:33 ID:l16kvSMC
アンプはつけてません。
コンポはパナソニックのCY-TVD9000DにCA-TU9000Dをつけてます。
そっかアンプですね。
あと、やっぱりフロントドアに16cmクラスのスピーカーはつかないのでしょうか?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 19:38 ID:Iyf9ejUN
>133
フロントのドアはデッドニングしたん?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 19:39 ID:Iyf9ejUN
>142
いや〜豪華システムですなあ。
145R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 19:44 ID:7N/qgKY1
>>142
アンプだけで解決するでしょうね。メーカーのサイトに行ってフィッティングガイド
を調べてみては?
さっきアルパインに行ってみたけど、わかりませんでした(藁

つか、黄色帽子・自動後退に行けば解決ですね♥
146135:02/02/28 19:47 ID:ajvQkZ1f
>>142
http://www.mci.panasonic.co.jp/aced/audio/av.html
http://www.mci.panasonic.co.jp/aced/audio/av.html
アンプ部独立でそう小さいものではないのね。
大きさで決めるのもなんだけど、どうなんだろ?これくらいなら
そこそこの余裕はあると思っていいんだろうか?

・・・・ん?SWとそれ用のアンプはどうなってるの?
まさかSWないの?

で、「いっぱいいっぱい」という現象は具体的にはどんな状態なんでしょ?>>142
147DDD:02/02/28 19:53 ID:l16kvSMC
>>143
デッドニングは考えましたが、やっていません。
ノーメンテナンスだといいんですが。
それに漏れの車。パワーウインドーが壊れやすいんです。
そもそも13年選手の車なんで仕方ないんですけど。
その頃のニサーンの車はほんと故障が多いですよね。
初代プリメーラとか、漏れのスカイラインとかは。。。
皆さんのお話を伺っていると、デッドニングはやはり湿気に弱いみたいですね。
雪国に住んでいるので。この時期は特に湿気はつらいですね。
夜は雪が積もり、昼は解け、その繰り返しで湿気のオンパレードなような気がします。
デッドニングはどれくらいの間隔でメンテナンスすればいいんですかね。
それともそんなに気にしなくてもよいのですかね?
ほんと厨房でスマソ。
148GTS:02/02/28 19:58 ID:+sgh1/D6
>>139
カナってメーカーから出てるよ。
オートバックス、イエローハット等で売ってるよ
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 19:58 ID:ajvQkZ1f
5.1ch(SW付き)中心ならドアSpで無理に低域まで出さなくていいと思うので、
本来のデッドニングをやってみては?
穴は塞がず、Sp回りに制振材を貼っていく。できればSp回りだけ鉛テープも。
これなら(防水ビニールは外さなければ)湿気の問題もなく、そこそこ締まった
音になると思う。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 20:00 ID:Iyf9ejUN
デッドニング自体は湿気関係なし。施行がよければ半永久的。
これしないと、ふつう中低音スカスカでVRあげると悲惨な音になるでよ。
151R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/02/28 20:01 ID:7N/qgKY1
>>147
デッドニングは夏場、暑い盛りにやるとブチルゴムもへろへろになって
よくボディに密着してくれます。
それと、エチルアルコールで予め油分をふき取っておくのもポイントです。

冬場だとバーナーで柔かくすればいいという意見もありますが、なかなかに
難しいと思います。

貼り終わったら、ふき取ってオイル分のなくなったところには556でも
かけておきますか。
152DDD:02/02/28 20:05 ID:l16kvSMC
皆さんありがとうございます。
>>146
いっぱいいっぱいの状態は、
倉木のDVDだと、5.1chで聞くと、フロントSPがポンポンと割れてはないんですけど、
音が浮いたようで軽いんですよね。特に他のソフトではそんなに気にならないのですが・・・
(そんなに低音は出してません。)
SWはスペースがないのでアンプ内臓タイプを使っています。
そんなにドンドン鳴らすタイプではないので、結構十分かなと思っています。
それと漏れの使っているTVD9000とTU9000はTVDの方がTVとDVDユニット、
TUの方がアンプになっているんですが、やっぱり非力なんでしょうか?
http://www.mci.panasonic.co.jp/aced/audio/av.html
↑ちなみに詳細です。
45W×4chにセンターが35W×1chです。
一応アンプがセンターユニットと別になっていたので十分かと思ったのですが。
やはり甘いみたいですね。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 20:10 ID:Iyf9ejUN
アンプよりデッドニングでしょ。やっぱ
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 20:17 ID:2qpQfK2n
クリーニングCDの話題なんだけど、俺は風圧で飛ばすタイプを買ったが、
確かにピックアップに傷は付かないかもしれないが、効果あんのかな?
しかしCDに穴が2個空いてるだけで、いくらなんでも2500円はねぇだろうよ。

CDデッキはアンプレス機なので、ピックアップレンズに傷を付けたくないつもりだったが、
ブラシ湿式の方がやっぱ良いのかな?
ちなみに車ではヘビースモーカーです。
でもさ
デッドニングなんて当たり前の、つうか普通の事だろ
テキトーに言えばスピーカーをしっかり取り付けることなんだから
ま、吸音とかあるけどね
金かけないとイイ音出ないなんて、そーと−なポンコツ車だと思われ(藁
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 20:41 ID:S0t/9Dh+
さあ、煽りが登場いたしました >>155
しかも、吸音してスピーカーをしっかり取り付ければいいと思っている様子♥
>>156
つうかさ
ようはビビリを無くす為にやってんだろ? 違うの?
スピーカーの角度が・・か?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 21:09 ID:1vubUJF0
>>157
>ようはビビリを無くす為にやってんだろ? 違うの?

違う。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 21:11 ID:MBbXOlUi
外部入力がないカーオーディオにポータブルのMP3やMDを
つなげて聞こうとした時に、カセットアダプターやFMステレオトランスミッターを
使う手段がありますが、どちらの方が音質的に有利でしょうか?
デッキの性能により変わるのでしょうか?
カセットアダプターはノーマル・ハイポジ・メタル、どれと認識されるのでしょうか?
また、当方のデッキのカセットはドアが閉まるタイプなのですが
大丈夫なのでしょうか?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 21:14 ID:1vubUJF0
ドアが閉まるって言うのはさ、前面の操作パネルが空いてカセットを入れて、
挿入すると勝手に閉まって再生が始まるって感じかな?

だとするとダメじゃないのかな?多分。
カセットアダプターからはコードが出てるからねぇ。(FMで飛ばしてカセットアダプタに受信させるのは除く)
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 21:14 ID:t4CS9mia
>>159
前者がよいです。FMは22.05khz。
>ノーマル
>ドアが閉まるタイプ
説明書に書いてあると思います。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 21:16 ID:MBbXOlUi
ドアは表現がハデすぎました
ふた(?)程度のものです
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 21:17 ID:tT6eDMG1
>>61そうですが。
164159:02/02/28 21:20 ID:MBbXOlUi
>>160 161
ありがとうございました。
あとは線をうまく処理する方法を考えます。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 21:21 ID:4CGrFFqI
>>159
ドアが閉まるタイプでもカセット型は使えるよ。
別に線がブチ切られるわけじゃないし。
ただ、ドアはきっちり閉まらないけど、それはトレードオフってほどでもないし。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 21:22 ID:8B6BsKTk
通は1ディンでMDのみこれ最強
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 21:26 ID:Chs0KJPX
防水完璧でデッドニングも出来ないの?
ビニール剥がすのは、結構心配です。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 21:28 ID:4CGrFFqI
>>159
ちなみに、バラしてみてカセットデッキのユニットとアンプ(というかラジオ?)のユニットが
別になってる場合、配線をいじればアンプに直接接続ができるよ。

カセットからは電源とは別に音声出力×2とともにカセット挿入検知の信号線がでてるはず。
これをテスターで調べて、カセットのあるなしで電気が流れるかどうかを調べる。
その線にスイッチをつけ、CD/MDのライン出力を音声のラインに、これまたスイッチで
つなげば、MDのクオリティのままで聴ける。

ちなみに、↑の話が理解できないようなら危険なので手を出さないこと。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 21:29 ID:Jv1h4mR9
>>159さん
またですか?(藁
まーいいですけど
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 21:42 ID:4CGrFFqI
まえまえから疑問だったんだが・・・

>>167
あのビニールシート程度で完璧な防水になってるわけでもなし、
なんであれを剥がすことを心配してる人がいるの?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 21:45 ID:Jv1h4mR9
実は毎日車内を湿度計で計ってるそうです(藁)
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 21:56 ID:l16kvSMC
e?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 22:02 ID:l16kvSMC
E?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 22:03 ID:GmIAwGLa
カーオーディオ用の真空管アンプって売ってる?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 22:03 ID:vsNVOH5f
い〜?
176159:02/02/28 22:04 ID:MBbXOlUi
何度もすみません
カセットアダプターはどこのメーカーさんでも似たような音質でしょうか?
とくに優れている品物があったら教えてください。
http://www.sho-ei.co.jp/PIT-M/audio/
ほれ。玉だよ。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 22:08 ID:Jv1h4mR9
一流メーカーならいいんでないかい?
俺はソニーMD(カセットあだぷたー)つかってたけど。いまではMDチェンジャー。
それよりMDヘッドに交換すすめるよ。(安い奴で十分だな)
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 22:25 ID:IUVd8vtg
遅レスだがDSP知っていてイコライザーを知らない人がいるとは、、、
時代かねえ、、、
 
ついでにいうとパラメトリックイコライザーていうのもあったな。
ガキのころはCDからカセットへコンプレッサーを通してダイナミックレンジを
狭めて録音して遊んでたっけ(dbxってメーカーだったかな)
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 22:29 ID:Jv1h4mR9
実はdbxを開発した人は日本人(知らないか、、
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 22:37 ID:IUVd8vtg
知ってたような、うろ覚え。dbxってメーカーはイギリスだっけ?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 22:45 ID:I+nVHjtE
>>158
違うのか?
本来の意味はそれでいいのでは?
本来の意味は「共振殺し」でしょ?
それにサービスホール塞いで半密閉エンクロ作りの作業まで
含めてデッドニングと言っている方が拡大解釈だと思う。

そういう意味でなく別に意味で「違う。」ならスマソ。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 22:59 ID:I+nVHjtE
>>152
5.1chといいつつサブウーハはないの?
こういう症状なら確かに小口径スピーカーの限界の問題だから
・ショップで(DIYでもいいけど)ばりばりカスタムで大口径Spつけるか、
・ドアスピーカーは低域ローカットして、その分SW増設して任せる
しか選択枝はないと思いますが。

ローカット+SWとのクロスオーバー機能は・・・ないみたいね(^^;)
これは厳しい。
185DDD:02/02/28 23:28 ID:l16kvSMC
>>184
SWはアンプ内臓タイプをつけてます。
いま、いろいろ悩んでいますが、防水ビニールをはずさないで、
デッドニングをしてみようかと思っています。
ただ、最近パワーウインドーの調子が今ひとつなので、
ショップに相談しながらやってみようかなと思っています。
自分的には5.1chはかなり気に入っているのですが、
フロントSPが出力が小さいため、バランスが取れないというか・・・
デットニングをしていないためか、音が浮いた感じがするんです。
フェダーを前よりにしてますけど、やっぱいまひとつ。
そもそも5.1chだと、REARは反響音や、観客の声がメインで、
フロントSPが、楽器がメインに聞こえるので、
一番負担がかかる(重要な)SPがフロントなんですよね。
フロントSPが貧弱だとしんどいんですよね。
センターにまで負けそうなんです。
デッドニングもそうですが、できるのならばフロンとドアにも
16cmクラスのスピーカーがつけれれば、ベストなんですけどね。
いろいろ考えてみます。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/28 23:41 ID:Iyf9ejUN
フロントデッドニングすれば、でるはずの低音がたいがい出て来るよ
187184:02/02/28 23:47 ID:I+nVHjtE
あ、SWあるんですか。。。環境は全部書かないと難しいです。>>185

Sp変えられるならそれが一番いいんですが、とりあえず、なら、
「ばこばこ言うくらいなら低域ない方がまし」でいったほうが
いいと思うんです。
DVD/AVユニット側で、フロントスピーカーの下限周波数を
制限できませんか?10x15cm程度でも、80Hzくらいのローカットが
掛けられればいくらかは改善されると思うんです。
で、カットした分はSWに任せる。
SWの質にもよりますが、ばこつくフロント低域よりは
多少質落ちてもSWにゆだねた方がいいと思います。

逆に言えばローカット掛かっていればそこそこの音量では
音を上げないと思うんですけどねえ・・・もしローカット
掛かっていてこの状態ならSpの質か取り付けの質
(デッドニング含む)の問題でしょうね。

188DDD:02/02/28 23:56 ID:l16kvSMC
>>187
ありがとうございます。
下限のローカットはフロントだけはできないみたいです。
そんなこんなで、デッドニングですね。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 00:04 ID:gVANcLYo
>>187
同感だね。
俺も昔はチャンデバでSWとフルレンジに分けていた。
SPのほうは16cmの同軸、カロの何とか1688ってトレードイン。
SWはJVCのアンプ無し椅子の下用。チャンデバもJVC。
100Hzから下をSWで鳴らしてSPは100Hzから下を切って150Hzあたりを
気持ち持ち上げて、、、
あの頃は派手にデッドニングする勇気なくて外板のSPの裏あたりに
鉛貼ってSP周りも鉛貼って後はびびりそうな所に戸あたり防止テープを
貼ったくらいだったけどまあまあいい音出せてたよ。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 00:09 ID:gITrZJNy
フロントとSWの位相があってないと見た。
位置関係が遠いため位相があいにくく。貧弱な音になります。
位相があえば後ろにあるはずのSWの低音がフロントから聞こえてきます。
センターSPに負ける?それが判別できるとなるとFSPとセンターSPの
位相もバラバラかも。かなり酷い環境と見た。さすが自作という境地でしょうか。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 00:12 ID:dV8DgAUA
>>190
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなこたーない
    ´∀`/    \_______
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
スマソ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 00:16 ID:22FN3Ty3
だからさあ、DDDさんのドアはどノーマルだから低音スカスカなんだって!
それなんとかしないと、SWとの位相という話じゃないっしょ!>190
193DDD:02/03/01 00:22 ID:dV8DgAUA
>>192
爽爽!その通り。

デッドニング。逝ってきま〜す。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 00:29 ID:22FN3Ty3
いってらっしゃーい!
またきてねー
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 00:31 ID:7p/6dncC
マジ質問です、教えて下さい。
30セルシオのマークレビンソンを聴いたことある人、どうですか?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 00:49 ID:gITrZJNy
富士通テンの香りがします
197R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/03/01 00:50 ID:wAA1w9rw
>>190
(藁)
198産四海苔 ◆R34oo.EE :02/03/01 00:50 ID:Tj5pH5mF
眠い
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 00:54 ID:47jYTsq/
マキーントシューはどうですか?
デザインがすごく気に入ったんですけど。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 00:54 ID:CartT0U9
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                    |
       ____.____    |   
     |        |        |   |  200ゲット。そして投げ捨てる
     |        | ∧_∧ |   |   
     |        |( ´∀`)つ ミ |   
     |        |/ ⊃  ノ |   | >>200
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  

201名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 01:08 ID:gITrZJNy
ドアノーマル。SP10cm。トランクにBOXタイプSWだった厨房の頃。中低音が変だった。
「デドニングすればいいよ雑誌にも多くかかれていてるし。」と言われ
(実はプロショプの餌食に、、)
結果、なんにも変わらなかった。その後「位相あわせなよ」タイムアライメント導入。
いじるのは楽しいが音はよくならず。
原因はアンプ内臓SWだった。プロショプでワンオフでSWつくってもらったら
ばっちり。ドラムの音がベースの音がまるで目の前にあるようだ。
とても10cmのフロントSPとは思えない。ドアがさがるのでデドニングは外した。
(けっきょくプロショプの餌食になっただけだった。)
DDDさんの健闘を祈る。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 01:15 ID:Q37hPbDP
>>201
デッドニングは施工する人の技術の差が出にくいと思ってたけど、
よほど酷いショップ逝っちゃったんだね。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 01:21 ID:zoeyyZ1B
>>192 >>193
まあ、たしかにあとはデッドニングしかなさそうですね。
センター変えない限りは。

この場合は低域音量もきちんと出さなきゃ鳴らないので、
スピーカー回り固めるだけでなく、孔塞ぎまでやらないとだめだと思う。

あ、もしかしたらSpとSWとのクロスオーバー変更できるかも。
http://www.mci.panasonic.co.jp/nws/article/2000_21_3.html
の中の、
周波数特性 (LARGE選択時)
フロントL/R.センター. リア(サラウンド)L/R 20Hz〜20kHz±1dB
これですが、この「LARGE」がスピーカーに低域をどこまで任せるかを
決めていると思います。これで見る限りLARGEにすると20Hzまで全部
任せちゃうようですね。この設定をかえてみてください。
うまくいけばこれだけで対症療法的に良くなるかも。

根本的にはデッドニングね。

204名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 01:24 ID:udr5oCVG
超自動後退sでデッドニング1万円だそうな。
えっ左右で2万円なんですか?世の中そんなもん?
とりあえず480円の内装剥がし買って帰ってきました(w
205203:02/03/01 01:31 ID:zoeyyZ1B
あ、もう1つ根本的な改善。>>201さんが書いてあるけど
アンプ付きSWは酷いものは酷い。もしかしたらこれも要改善かも。
何使ってます?

206名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 01:33 ID:22FN3Ty3
うーむ、たぶんエーモンの出来合いバッフルペア3000円、エーモンのレジェトリクス
2枚6000円、作業1時間=工賃1万、、、ま、ぎりぎりか。。。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 01:42 ID:DKYlLGB1
バッ直で配線したほーが良いってよく聞くけどなんで?

あと、バッ直にする場合は、バッテリーから室内に太い線で引き込んで
室内でACC、イルミ、常時などに蛸足すれば良いの?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 01:52 ID:22FN3Ty3
うーむ、バ直でACCとイルミと常時につないだら常時ONになってしまうがな。。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 01:54 ID:22FN3Ty3
ACCとイルミにリレーを入れる手もあるが、とりあえず常時だけバ直でよろし
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 01:54 ID:DKYlLGB1
リレー入れたら良いって書いてありましたが・・・
質問だらけで申し訳ないんですが、もうひとつ。
ナビもついでにバ直にした方が良いですか?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 01:57 ID:22FN3Ty3
ふーむ、ナビをバ直すれば道案内のボーカルがくっきりうかびあがるかもYO!
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 01:58 ID:22FN3Ty3
マジレスのつもりです。
214DDD:02/03/01 02:02 ID:dV8DgAUA
>>203
周波数特性は、フロントはsmallで鳴らしてます。(10cm×16cmアゼストのMAX100W定格40wだったかなあ)
largeにしたら、VOLをあげるとよくない。うなってます。smallのほうが自然です。
smallだと低域はどの辺まで抑えられてるんでしょうかね?

215DDD:02/03/01 02:08 ID:dV8DgAUA
>>212
漏れの頭もバ直したらボーカルがくっきりうかびあがるかな?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 02:11 ID:22FN3Ty3
>214
うちのAVアンプはスモールで100Hzハイパスだ。
たしかに、ラージの場合、下がスルーで出ているとすると、
デッドニング無し状態では、低音がキャンセリングして消滅するが、
コーンは低い周波数帯域の大きい動きで、中高域がスポイルされることが
多いだろう。スモールのほうが自然というのも根拠があるかもしれん。
だとしても、ドアなんとかしようよ!
>>212
笑わせやがったな!
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 02:15 ID:22FN3Ty3
サンクス
219DDD:02/03/01 02:16 ID:dV8DgAUA
はい。
そうします。
本当にありがとうございます。
とりあえず、まだ寒いので、早く春にならないかなあ?
春になってからゆっくりやってみます。
こっちは明日からまた雪です。
お体にはお気をつけて。。。
橋本龍太郎も風邪からひどくなったみたいですね。お大事に。
220STILLWATER:02/03/01 05:07 ID:54moFSrm
一日で軽く100を越えるカキコ。盛り上がってますね。
「おすすめの──」もそうですが読んでるだけでも面白い。
昨日は雨だったんで話題になってたドア内部の湿気が気になりました。
前のクルマでも1年でドアSPの金メッキ端子がボロボロだったもんなあ。

ここらでひとつ、ネタですが↓
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020228-00000055-zdn-sci

エイベックスで良かったと思うのは煽りになっちゃうでしょーか?(爆)
でも他も追従してきそう。CD-Rは重宝してるんだけどなあ。

ところで1のHifiさんは何処にいったんだろう?
 >152
 倉木のDVDはフロントスピーカの低音部分のがきつすぎる、ソースに問題が
あるのでは
222203:02/03/01 06:54 ID:zoeyyZ1B
>>214
おはようございます。
ふぎゃ、既にSmallでしたか。
そうなるとますます持ってSp+取り付け(デッドニング含む)の
問題になりそうですね。5.1chでSmall設定なら多分口径の大きさの
問題はだいぶ回避されていると思います。

ではがんばってぇ。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 08:31 ID:aAo2siCD
>>221
意味不明
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 09:34 ID:krb7OvMr
ここは素人にも解りやすく書いてくれてるので、非常に良スレです。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 10:23 ID:+jiDpB4T
>224
そーですね、なるべく本スレと使い分けたいですよね。
226産四海苔 ◆R34oo.EE :02/03/01 10:29 ID:DSqFjlpo
>>224-225
そうですね。>>2-5あたりで闇雲に邪魔したことがハズカシイ。
申し訳ないです。
227DDD:02/03/01 10:37 ID:xSWlS0Ia
>>221
確かに倉木のDVDは5.1chの場合フロントスピーカーの低音が強すぎるというか、
バスドラムが、ポンポン言ってるよね。ミキシングが悪いのか、もともとの録音が悪いのか、
2chで録音したものを無理やり5.1chに分けたのか?
さっき自分の家の5.1chで鳴らしてもそうだった。
他のソフトはそんなことが無いのに、倉木のDVDは酷いかも。
宇多田と倉木を(5.1ch)比べた場合宇多田のほうが音質がクリア。
宇多田がどこで歌っていて、どこにドラムがあり、ギターがあり、ベースがあるかがはっきりわかる。
倉木のほうは、5.1chで分けていても、リアから声がぼやけて聞こえたり、ギターもリアから聞こえたり
いまいちはっきりしないと思います。それにどこで歌っているのかはっきり伝わってきません。
映画はどの映画を見ても問題ないって感じです。

それにしても5.1chの音楽DVDってなかなかありませんね。
ましてdtsといったら、皆無のような。
イーグルスのアンプラグのライブが、dtsだった気がします。
せっかくdtsのシステムを組んだのに、ソフトが無いため、
一度もdtsの世界を味わったことがありません。
dtsや、5.1chの音楽DVDってどんなのがあります?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 10:41 ID:qGS6bBm4
今からさき車内用7、1chってでることあるのかなあ??
対応ソフトの面からみてもつらそうだなあ
229DDD:02/03/01 10:47 ID:xSWlS0Ia
>>220 :STILLWATERさん
そのエーベックス問題なんだけど、何とか焼ける方法は無いものでしょうか?
自分的には、CDプレイヤーのデジタル出力(OPTICAL OUT)を,
パソコンのデジタル入力(OPTICAL IN)に接続し、
ライン入力で、デジタル録音すれば、CD-Rにデジタルのままで書き込めるような気がするのですが、
いかがなもんでしょう?
2301.5満も打者:02/03/01 10:49 ID:lUXNmI7s
寸語彙言い尾とが出るMPサンプレイヤーカエル
231DDD:02/03/01 10:54 ID:xSWlS0Ia
>>228???
7.1ch?出るの???
5.1chは
フロント右
フロント左
センター
リア右
リア左で5.0ch
SWで合わせて5.1ch。
7.1chは???
フロント右
フロント左
センター
リア右
リア左
リアセンター?
股間?で7.0ch
それにSWで7.1ch???
誰か教えて!
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 12:15 ID:tACwKPQH
車で7.1ch・・・そもそも成立するのだろうか?
あれだけ反射ばりばりの環境で。5.1chが限度で
それ以上あれこれしてもよくならないような気がします。
スペースもないしね。良くなるのはメーカーの収支だけ?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 13:18 ID:vXiV6DfS
7,1はフロント2台、リア2台、真ん中左右とウーハーですので車では無理なのでは?
ホームでもそれなりの広さが必要ですし車の狭い環境では7.1chが実現してもあまり効果ないと思います。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 13:21 ID:/AaEcDba
このスレでrage against the machineのようなヘヴィロック聴く奴ぁいねえのか
ウーファーなしで、まろやかな低音を実現するためにはどうすればいい
235バナソニック:02/03/01 13:21 ID:tACwKPQH
panasonicにはバス用車載音響という分野がある。
大型車両用に7.1ch機器を発売予定です
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 14:33 ID:vXiV6DfS
アルパインっていいよな・・・
237STILLWATER:02/03/01 14:38 ID:54moFSrm
>>234
ウーファーなしって「サブウファー無し」のことでいいすか?
んだと、そのワケはなんでしょう。予算?車内スペース?
んで、今のオーディオの状態と何を「まろやか」にしたいのかを詳細きぼん。
ヴォーカル、ギター、ドラム・・・細かく不満点を上げたほうが良い返事が
返ってきますよん。

238GT-B海苔:02/03/01 17:38 ID:t5b+OEhX
>>236
昔は好きだった。自分でも7618J使ってたけど。
#Juba買う金無かったのさぁ〜

でも最近はあんま好きくない。デザインが。
縁がギラギラとテカってるんだもん。
でも何だかんだ言ってアルパイソのコストパフォーマンスは素晴らしいと思う。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 19:35 ID:sZ8gnEBR
>>234
audisonのアンプで rage against the machine 聴いてますがなにか?
車でDVDシステム組んでる人はやはり基地外でしょうか?
誰かいませんか?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 20:37 ID:OzE6K709
やっとアルパインからDVDヘッド出るみたいだけどいくらなんだろ?
去年欲しかった(涙
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 20:44 ID:VsiPuc+9
こないだ、某カー用品店でボッシュマンとかいうスピーカーを買いました。
値段がやすくてつい買ってはみたものの、まだ付けてません
じっさいのところこのメーカーのやつってどうなの?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 20:51 ID:i24ekLRx
付けたとたん判るよ。
244DDD:02/03/01 20:52 ID:3lLr8Qtq
>>242
前につけてたけど、そんなに悪くはないと思う。
他のメーカーと比べて、値段は安いが最大出力、定格出力ともにトップクラスなんです。
センターユニットとの相性もあるでしょうけど、純正よりはかなりいいと思うよ。
音質は、高温はあまり期待しないほうがよいと思われますが、
フロントの場合はツイーターをつければよいし、
低音は結構嫌味の無い素直な低音ですよ。
大きさは何を買ったの?

245名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 20:55 ID:VsiPuc+9
>>244
16センチのやつです。PR-1652EUと書いてあります。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 20:56 ID:CeSUR7hB
サブウーファーの周波数調整がヘッドユニットに付いている時は
アンプのローパスはonにする必要はあるのでしょうか?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 21:00 ID:KjWbAE2/
>246
デッキとアンプと2回もフィルターをかける必要はない。
どっちかでよろし。問題は、どっちがちゃんとつながるか、
どっちがおとが良いかできめればよし。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 21:15 ID:3lLr8Qtq
>>245
PR-1652EUの仕様
ウーハー165mmPPPカーボン
ツィーター25mmチタニュームドーム
瞬間最大入力120W
定格出力48W(ちょっと自信ない)
出力音圧レベル91dB (1m/1W)
周波数特性45〜24,000Hz
インピーダンス4Ω
これで約5000円也
ちなみにカロツェだと、
TS-J160A
ウーハーケブラー繊維性コーン
ツイーター1.6cmホーンツイーター
瞬間最大入力120W
定格入力35W
出力音圧レベル89dB (1m/1W)
周波数特性30〜30,000Hz
インピーダンス4Ω
約18000円也
ボッシュマンは少し音が硬く感じるかもしれないけど、
コストパフォーマンスは最高。
純正よりは断然よい。
金がたまったら、他にかえてみてはいかが?
スピーカーはどこにつけるの?
デッドニングも忘れずに。
僕はこれからですけど、これまたいいらしい。
詳しくは前のスレをご確認ください。




249245:02/03/01 21:23 ID:VsiPuc+9
>>248
ご丁寧に有難うございます
早速付けてみます。デッドニングはいずれ考えています
付けるのはドアなので、もしいいようでしたらリアもつけてみます
250DDD:02/03/01 21:25 ID:3lLr8Qtq
>>249
結構周りからは批判が多いSPではありますが、
あなたの耳で試してみてください。

251名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 21:27 ID:VsiPuc+9
えっ、そんなに批判が多いんですか?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 21:30 ID:CeSUR7hB
確かにボッシュマンは価格の割にはいい音出るな。
ポン付けの純正交換用には最高にいいかも。
俺も前は10cmサイズを¥1980で買って付けてたけど
カロやソニーの¥15000位のよりもいい音出てた。
だけど、デットニングしたり音作りをやり始めるとボッシュマンでは
不満が出るよ。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 21:31 ID:VsiPuc+9
>>252
逆にポン付けで楽しむというわけですな
254DDD:02/03/01 21:37 ID:3lLr8Qtq
ホントぽん付けで十分すぎるほど、十分すぎます。
本スレ(おすすめな×××その8)ではぼろくそにたたかれてますけど。
あそこの人たちはハイレベルなので、僕みたいな厨房は入れないので。。。
255DDD:02/03/01 22:48 ID:3lLr8Qtq
HiFiさん?
何してるんですか?
256TANNOY:02/03/01 23:18 ID:md5wxWaz
>>255
自分の作ったスレが、こういう展開になるとは、
本人は予想してなかったと思われ(ワラ
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 23:32 ID:gsSrlNI2
思うんだけど、ポン付けで最強なのはBostonかな?と。
馴染みのショップで聴いた事あるけど、新品直後のギスギスした感じも無くて、
エージングに1ヶ月くらいかかる他のSPとは違う良い音色をしていたように感じた。
エージングが必要ないって言うのは、鳴らし始めるとどんどん音が悪くなっていく諸刃の剣でもあるんだが、
Bostonはそんな事無いよって聞いた事がある。
258DDD:02/03/01 23:49 ID:3lLr8Qtq
>>256
TANNOYさんは、TANNOY を愛用ですか?最近のモデルですか?
懐かしいですね。
昔、 TANNOY のアーデンを鳴らしてました。
メインは、日本が生んだ迷器の真空管。
プリはLUXMAN
あの楽器のやわらかい音なんかは特によかったなあ。
真空管の個体差でも音が変わるしねえ。
いや〜昔に返りたいですわ。

259DDD:02/03/01 23:50 ID:3lLr8Qtq
↑スマソ、メインはONLIFEでした。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 23:59 ID:aMzs6NkN
ナカミチが逝った今、まともなテープデッキは手に入らんのだろうか?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/01 23:59 ID:LaEjYiuf
ところでみんなどんな車に乗ってるの?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 02:05 ID:wN1DxwdX
ズバッカー
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 02:57 ID:/e7aFaef
フェラリー・・・・・・・・・・・・


                 ・・・・・・・・・レプリカ
肩車・・・・・・・・・・・・


                 ・・・・・・・・・たかい たかぁーい
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 07:25 ID:YEGfn0QP
>>257
Bostonもエージング必要だよ。
俺のRC620、年末に付けたけど最近ようやく音が丸く
なくなってきた感じ。
どんなスピーカでもエージングは必要です。
もともとBostonの音色は、新品でもあまりギスギスとは
聞こえない方だから>257の様に感じるのも無理は無いと思うけど。
ただ、ポン付けではもったいないよ。
Boston入れたらデットニング位はやらないと。
266STILLWATER:02/03/02 07:25 ID:N5VpErss
>>229
DDDさん、おはよう!遅レスごめん。
エイベックスのCD-Rのコピーガードの件、パソコン素人なんで詳しいことわかんないです。
CD-Rはちょっと気になるCM曲や映画音楽なんかをレンタルで借りてきて焼いてます。
車で1枚がけのCDデッキだとどんどんキズが入るんで気軽に扱えるCD-Rは重宝しますね。
製造メーカーによって記録面の色がかなり違いますが、音色もまた違うんで驚きます。
しかも各社、カセット時代の特性(個性?)と同じだったりしてまたビツクリ。
家はマンションなので隣や家族のこともありボリューム絞ってるので気づかなかった。
まだ試してない方はオリジナルと各社CD-R、パソコンで焼いたCD-Rと音楽専用CD-Rの
聞き比べはおもしろいですよ。──もしかして知らなかったの俺だけ?

ボッシュマンのHP覗いてきました。ボッシュ(独)とは関係ないみたいですね。
ttp://www.boschmann.co.jp/index.html

>>257
「ポン付け最強」はボストンのどのシリーズを指してるのでしょう?
種類が多すぎてわかんない↓
ttp://www.bostonacoustics.co.jp/products/products.htm

友達から3万の予算でフロントSPのオススメを聞かれてるんですが、
ボッシュマンなどの安価なSPを買って残りをバッフルやデッドニング、
ケーブルにカネかけた方が、3万のSPを買うよりいい音を狙える・・・
ってことがなかなか理解してもらえないんだよね。

あっ、長々とスマソ。間違った点あればご指摘きぼーん。

267名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 07:41 ID:tAkN7KNj
>>266
間違えは無いけど、バッフル・デットニング・ケーブルまでやるんだったら
ボッシュマンは無いんじゃないの。
何を聞くのかにもよるけど、ネットで2万円位で売られている
定価5万円クラスの輸入品のスピーカにすれば。
レジェ3枚位とケーブル500円/m位とDoitで合板加工してバッフル
製作すれば、ちょうど3万円位に納まると思うよ
268STILLWATER:02/03/02 08:16 ID:N5VpErss
>>267
なるなる。そーいえば俺もヤフオクでSP落札したんだ(笑)。

ボッシュマンのカキコを見直してみたら、みんな”ポン付け”には最高!
って書いてますね。機会あれば聞いてみます。

カーオーディオの楽しみ方として、ある程度いいSPを買っておいて、
合板バッフルからひとつずつチューニングして音の変わり方を実感して
いくってのもアリなんですね。ワタシはひとつのSPの実力をとことん
出し切ってからSPをステップアップするもんだと思い込んでた。

まあ、友達はオーディオに興味の無いブランドまんせーなんで・・・
ボーズのトレードインあたりが欲しいみたい(←どうなの?)




269DDD:02/03/02 09:32 ID:wpX3UWCf
>>268
STILLWATERさんおっつー!
最近朝が苦手で、寝坊してしまいました。会社遅刻だよー。
BOSEのSPは僕は好みじゃないなあ。
普通に聞いてる分にはいいんだけど。
ライブ関係を聞くと、観客の拍手や、ドラムのシンバル系(高音)が
妙なエコーのかかって、こもった感じが。ものにもよると思いますけど。
声はいいんだけどね。5.1cmにすると声はセンターが重要だからね。
友達がDENONのユニットに、BOSEの16cmをつけていたので聞きました。
HOME用でも漏れは5.1cmにしてるけど、
リアスピーカーはこれらのことから、BOSEが嫌でJBLのモニターにしました。
でも、車用のJBLもいまいちだよね。
また長くなったけど、これから会社に逝ってきまーしゅ。

270名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 10:16 ID:tAkN7KNj
BOSE欲しいなら希望通り付けてやればいいじゃない。
興味無い人には何付けても無駄だよ。
デットニングした所で、何も理解してくれないって。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 10:22 ID:1SZEqy5r
すかすか音に慣れてて、下手に低域入れたら「気分悪い」と言う人もいるしなぁ。
272STILLWATER:02/03/02 11:11 ID:HM+v3suf
「なあ、お前オーディオ凝ってんだろ。スピーカー2〜3万でどれがいい?」
「んーまず・・」
「ちょい待ち!─
 ─お前みたいに切った貼ったはダメだから。有名メーカーでちゃんと鳴ればいいんだよ」
「・・・色と形で選べば?(爆)」

──ってなカンジですぅ〜。ちなみに彼女とかにも理解してもらえません。
口説くまではボリュウムを下げてる我々にも責任があると思われ(笑)。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 11:22 ID:FwVa/XjV
>>272
日本語勉強するほうが先かも
274産四海苔 ◆R34oo.EE :02/03/02 11:36 ID:5sl4WV60
>>272
俺はそんなに凝ってるワケじゃないから、逆に喜んでくれてますよ(妄想
275産四海苔 ◆R34oo.EE :02/03/02 12:15 ID:5sl4WV60
(;´Д`)はぁ。妄想。
どうしたんだがんばれ!本スレに負けるな!のage

#と、本スレでスレはずれの話題振りまいた奴が書いてもなあ・・
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 19:31 ID:RTtgKDBP
カーオディオの工賃9000円も取られた。
これって相場的にどう?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 19:33 ID:eWbg6KbU
なんの工賃?HU?SP?スペシャル?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 19:34 ID:Ce4d+t3M
>>277
何の作業の工賃よ?車種は何よ?
そうじゃないと答えようが無い。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 19:37 ID:RTtgKDBP
オーディオレスで購入したんで。
スピーカー4つとオーディオ。
車種はインプWRXのGDAです。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 19:38 ID:RTtgKDBP
取り付けの工賃です。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 19:41 ID:QAo8yRvG
そんなもんだろ
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 20:29 ID:eWbg6KbU
名古屋工賃
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 20:37 ID:6TvfNUQt
その工賃高そう。
285STILLWATER:02/03/02 20:38 ID:dzCicrxy
今帰ってきたんだども、なんか音がシャッキリしてない。
雨のせいにしてよいのだろうか? それとも徹夜明けだからか?
まさかドアの中で腐っては・・・明日は故障探求だな。

>>269
坊主のインプレありがとねん。
家ではDVDの5.1chで映画を楽しみたいなぁと思ってんだども、やはりマンション暮らしは
厳しい。音量上げれないなら安いヤツでいいかとも・・・スレ違いだな。

>>273
読みづらくてスマソ。

286名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 20:41 ID:Ce4d+t3M
スピーカー1ペア3000円、HU取り付け3000円。
これ、相場。

ただし、自動後退あたりだと内装やインパネに傷がつく諸刃の剣。
素人にしかお勧めできない。
287DDD:02/03/02 20:52 ID:6TvfNUQt
STILLWATER さんおっつー。
マンションや、アパートだと音量を上げれないのが弱点。
悲しいですね。車にDVDつけたら家でDVDを見なくなったね。
車だと大音量でも問題なし。最高よ。
でも車にDVDつけてる人は少ないね。
なんと言っても僕はキティガイですから。。。

雨はどうなんでしょう。
路面がぬれてると、ロードノイズがうるさくついついvolを上げがち。
なんかロードノイズのせいか高音がきっちり聞こえてこないのは僕だけでしょうか?
ところでSTILLWATER さん北国の人?
288BG9:02/03/02 21:09 ID:DhnXlGdk

アルパインの緑色六個ボタンって結構「伝説」なんですね
だんだん色を濃くする意図だったと、デザイナーの子息から聞きました
友人だったのですが、そういやファッションセンスも群を抜いていた!!
当時は工房だったので話の「すごさ」が分かりませんでしたが、なるほど。
289   :02/03/02 21:24 ID:ch+ryiVg
カロの次期ラインナップ(4月に発売予定?)に関する情報
教えてください。
現行のMD/CD 2DINはメーカー在庫ないといわれて
今月納車なのに困っています。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 21:26 ID:w5dcr4Gu
            /~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~丶
           /′              丶
          /                 \
         /′                 ::丶
        │    ⌒         ⌒   ::::│
        │                  :::::│
        │                   ::::::│
        ∩    <..?>       <?メ:::::::::∩
       │     ⌒ヽ   。。   /⌒ ::::::..│
        ∪ノ       ヽ     /     :::::∪
        γ                   :::::::::::ゝ
       .│         ./⌒\     :::::::::│
        ヽ          .⌒      ::::::::::ノ
         \       ━ヽ ン━   :::::::..ノ
      ..  /...ゝ───ヽ___/────′\
       /     /::::::::::::::::::::::┌┐:::::::\  \ .\
      .../ / .. /::::Π_::┌─┘└─┐::\  \ ヽ
     ../ /  ../ 匚  ┘└─ソ ┌─┘::::::\  ..ヽ Y
     .| ソ .../:::::::::::││::::::::::::::ノ ..└──┐:::::\ ││
    ..││../::::::::::::::::││:::::::::/ /─┐ │:::::::::::\│|
    ..│丿./:::::::::::┌┘└フ/../::::::::::::│ │::::::::::::::::).│
    ....し ( __ :::└イ~~~//::::::::__ / /:::::::/~~⌒⌒ヽ
 ∩∩∩⌒⌒ヽヽ :ヽ::::::::::::─イ::::::::::丿レ′/::::::://    ..∩∩∩
..│~ ~│ ..  \ \:::::::::::::::::::::::::::::<_ソ′:::://     .│~ ~│
..│  .│     \  \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://      ..│  .│
....し__イ________ソ\_____/イ_____.....し__.イ

291名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 22:37 ID:4GejCJ28
>287
ロードノイズでスポイルされるのはどっちかというと低域かと。。
漏れはピュア爆音でロードノイズは耳にはいりまへん。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 22:54 ID:CBB0WmoB
クロスオーバー内蔵アンプで外付けクロスオーバーまでとはいかなくても
程々に上と下が切れるアンプってありますか?
向こうのスレだと自作とか外付けとかに話が飛んじゃうんでこちらで
質問させてもらいました。
そこまでの知識と予算もないし、ケーブルと機材も余分につかうので
その分を本体にまわそうかと思いまして、、、
色々見てみるとa/d/sとオーディソンが結構しっかり造ってある
ような事が書かれていましたが実際どうなんでしょう?
とくにメーカーにはこだわりませんが、8万〜15万くらいの4ch
で考えています。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 22:57 ID:eUyGz8Yi
俺はスポーツタイヤでロードノイズなんて、、
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 23:14 ID:JoSNsgg7
>>292
並行輸入でAudio Control 24XS買った方が、アンプ替えても
クロスオーバーはそのまま使えるから良いよ。

大体、相場は24000円くらい。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 23:21 ID:4GejCJ28
アンプ内臓のクロスオーバーは、周波数可変型よりも、固定型、さらにはチップ差し替え型
のほうが、良いようにおもう。
可変型はつなげやすいが、追い込んでいくと、なんかぼやけているって、不満が大きい。
296DDD:02/03/02 23:32 ID:6TvfNUQt
>>291
残念ながら雨の日のことを言っています。
雨の日の水を巻き上げる音は低域はスポイルされないと思いますけど。
297TANNOY:02/03/02 23:37 ID:s0+WPZ/Q
>>258
TANNOYは学生のときに憧れたメーカーでした。
いつかはレッドモニター買うんだい!って
でも、いざ自分がそれを買えるような環境になった
頃には、もひとつ魅力がなくなってしまって、、、
ホームのほうは山水のアンプにヤマハのスピーカー
と言う至って普通のになってます。

でも、カーのほうは今でも欧州志向で、ヘッド以外
はヨーロッパのメーカーにしてます。
音自体というより、単にヨーロッパの、、ってのに
憧れてるだけの厨房でござんす。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 23:43 ID:eUyGz8Yi
>>292
何をしたいのか、もっと詳しく教えてくれ。(最近日本語の低下が著しい。)

多分、予想すると。
「今度、外部アンプ買おうと思うんだけど4chでフロントをハイパス
 SWをローパスで組みます。
 程よく上の周波数と下の周波数をカットするクロスオーバー
 を内蔵するアンプないかねー」

「(程よくというのは)ありません」
299DDD:02/03/02 23:51 ID:6TvfNUQt
>>297
そんな厨房なんて。
自分がいいと思っていればいいんですよ。
漏れなんかキティガイですから。
厨房以下ってことですね。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/02 23:52 ID:ZgLxPXH0
はじめの一台目がオーディソンなんて生意気な(藁
良さがわからず3日で売り飛ばす事でしょう。そんなアンプです。

301名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/03 00:53 ID:79ZGtLoY
audisonのLRxシリーズの内蔵クロスオーバーはあんまりよくなかった。
LRxでも4.300なんで、他の型番(特に5.600)とかVRxは知らんけどナー。

>>294も言うとるが、やはりちゃんとしたチャンデバをこうた方がええで。
自作は極論だろうけど、外付けはかなりマトモなアドバイスやと思うで。
それを何かガイキチかマニア呼ばわりして一蹴するのは、食わず嫌いが過ぎるんやないか?
俺は当時その話題に乗ってなかったから、あっちのスレの過去ログも見たけど、
ちゃんとした事言うてる人多いやん。

そんなレベルやのにオーディソンなんて、勿体無いお化けが出るわ。(藁
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/03 00:57 ID:h/C7v6Vg
オーディソンはイタリア製で雑なんです。
S/Nといい周波数特性といい。まず理解されないでしょう。
「何これ?」といって終わる事でしょう。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/03 01:11 ID:l2JdFwjJ
オーディソンのVRxと旧VRの音の傾向はまったく違います。
どちらが好みかは個人差があると思いますが。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/03 03:14 ID:h/C7v6Vg
音というより気配
305STILLWATER:02/03/03 07:37 ID:pGaIkxHy
>>292
オーディソンとa/d/s・・・レンジは広くないけどしっとりと聴かせてくれそうな
組み合わせですね。a/d/sは過去に2度使ってまして、今日も頑張って鳴ってます。
a/d/sは店内で聴いたんでしょうか?車内でしょうか? 個人的には試聴ボードの
感動を車内で再現するのが難しいSPだと感じてます。ボードではダイアモンドや
キッカーは鋭すぎると感じても、インストールすると程よくまとまるんですよね。
a/d/sはさらに小さくまとまっちゃう。ちょっと値段も高めですよね。

クルマが狭い2+2クーペで、キックにTW、ドアに13cmという取り付けもあるかな。
最初はダッシュ隅にTWだったんですけど、これだと音のつながりが不自然でした。

それとこの組み合わせって「デジタルのキンキンした感じがキライ!」なんていう
ビギナーのお客さんにショップがおすすめする典型のような気がするんですが。
条件に合うアンプって・・・キッカーのZX460かなあ。モジュールで色々と発展性
もあるし。

カタログスペックは無視していいです。自分の耳で確かめてくださいませ。
でも楽しみですね。

>>287
ワタシは北国ではありませんよ。放浪はしたけど。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/03 07:41 ID:Ke58KrNC
おはようございます。
防音材って車のどの部分に貼るのが
一番効果的なんですかねー?
ボンネット、フロア、またまたタイヤのあたり?
307STILLWATER:02/03/03 07:57 ID:pGaIkxHy
失礼!292をよく読んだら過去ログなどから選んだメーカーみたいですね。
実際に聴いてみてください。高い買い物ですから慎重に!

あっ、ついでだからみなさんに質問をひとつ。
空き部屋に1年ほど2WAYとSWを保管してるのですが、エッジのゴムの劣化が
心配です。なにかメンテの方法などありますでしょうか?シリコン系のゴム
保護剤なんかはヤバいっすか?この時期の乾燥でボロボロになるよりは・・・
と塗りたくてウズウズしています(爆)
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/03 10:06 ID:pyVULxyz
納屋に置く
309DDD:02/03/03 10:32 ID:TUmXOTmq
>>307
失礼しました。北国ではありませんでしたか。昨日は広範囲で雨だったみたいですね。
こっちは今日は雪です。今日はドアの内張りを剥がそうと思ったけど寒いのでやめました。

布にアーマオイルを染み込ませ、塗りこみ、暖かい部屋に放置!
これでどうでしょうか?前に友達が2年くらい放置したSWにやってました。
アーマオイルのにおい好きなんだよね。
漏れは、スタッドレスに交換する際、それまで使用したタイヤのサイドウォールに、
たっぷりアーマオイルを染み込ませます。


310名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/03 10:41 ID:azye6V2/
>>292
なんだっけ、前ショップのボードで聴かせてもらっただけなんだけど、
カード差し替え式のクロスオーバー内蔵の奴。
あれは4次(24dB/oct)もあったような・・・
SWとフロントのクロスオーバーに使われるなら、できれば4次、
せめて3次を勧めます。2次(-12dB/oct)だとやや不満が残ると
思いますよ。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/03 12:40 ID:GRV9e8TF
4次では急では?
お勧めはフロント1次、SW2次です。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/03 12:48 ID:JvbOpy83
フロント1次って、そんなスロープのチャンデバあったっけ?
パッシブでハイパスかけるなら別だけど。ただし巨大なコンデンサー積むことに。。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/03 12:49 ID:JvbOpy83
あ、カロXならできるか。。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/03 13:03 ID:GRV9e8TF
サウンドストリームのチャンデバつかってます。
手放せません。
315STILLWATER:02/03/03 13:20 ID:R1jtAbuj
>>306
消音? 制振なら下記参照↓
ttp://www.emotion-jp.com/info/inst/nowon003.html

ってこれは極端だな(笑)
「デッドニング」か「デットニング」で検索すればたっ〜ぷり出てきます。
今してみたら2,500出た(爆)。防音?もそこで探してねん。

>>308
納屋なんてないのす。

>>309
サンクス!シリコンOKに一票ね。
ブチルゴムなんてヒビ入ったらお終いだもんな。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/03 13:55 ID:azye6V2/
>>311
聴き方によるかもね。
車で、割と大音量で聴く場合にはミッドの限界使いきらないで
最大のレンジ得るために3次とか欲しくならない?
SWの方もしっかり切らないと音濁るし。

まあ、そこそこのミッドにそこそこのSW使うから必要なのかも。
イイMidとイイSWならそれでもいいのかもねぇ。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/03 15:44 ID:yMeFL8Sj
MIDとSWは-24dB/OCTで繋ぐのが
一番繋がりがよろしいで。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/03 16:22 ID:79ZGtLoY
俺も基本的には4次が良いと思うなぁ。MidとSWは。
TWとMIDはユニットの特性やパッシブかチャンデバかの問題なんかに左右されるんで、
一概には言えないけど。

SWって低音だからバコバコ言ってりゃそれで良いじゃんって訳じゃないから、ケコウ難しい。
音質に音圧にフロントとの位相のズレなんかも調整しなきゃならん。
319292:02/03/03 18:32 ID:XcXuMW2I
厳しいものから丁寧な意見まで色々ありがとうございます。
たしかに自分の説明不足でしたね、すいません。
とりあえず現在のシステムは9255、PPI4240(クロスオーバー内蔵型4ch)
アルパインの3万くらいの16cm2way、オライオンの10インチウーハー
という内容です。
で、何故こんな質問したのかというと友人から上記のセットに加えて
アゼストの3wayクロスオーバー(0.5DINのやつ)付きで安く譲ってもらい
最初のころは外付けクロスオーバーも使って繋げていたのですが
どうも音がこもる感じでいくら調整しても上手くいかず、近所のショップに
相談に行った時に、そのクロスオーバーが邪魔をしていると言われたんです。
それで外して内臓のクロスオーバーでやってみたところ随分マシな鳴り方を
したので、そのときになんとなく機材を増やして繋げるより、シンプルに
やったほうがいいのかなと思いこんでしまったのですね。
それでまあ最初に書いたような「内蔵で出来るだけ良いもの」という書き方をしたわけです。

しかし皆さんのレスを読みつつ、今書き込みをするまで考えていたのですが
内蔵型(多機能型?)ってのは一つ機能に特化する事が出来ないので
一つ一つのクオリティはそれなりになってしまうんですよね、多分、、
でも自分は使い切れない(アゼスト自体のクオリティもあるのかな?)ので
外付けを余計なものとして捉えていたんですよ。
しかしよく考えてみればミニコンとバラコンの違いのように
個々の性能の高い単体物で繋げればよいものになる筈なんですよね
もう一度アンプ選びを考えてみます。ありがとうございました。
320292:02/03/03 18:36 ID:XcXuMW2I
自分の質問のせいでやや専門的な話に傾いてきちゃいましたね
スンマセン、こちらはもうちょっと軽い話でいきましょう。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/03 19:40 ID:IOwL+/Bw
>>319

外付け=悪
って思う経緯も良く分かったけど、音質を求めてのアンプ内蔵チャンデバ選びって事なら。
なおさら、Audio Control 24XSを勧めたいよな。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/03 20:30 ID:c0PLa1o1
厨房な質問でゴメン、トレードインスピーカーで
セパレートと一体型では音って違うものなの?たいして変わらないもの
なのかな?どっち買おうか迷ってる〜
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/03 21:23 ID:aStMlBRL
>>322

セパレート:ハイリスクハイリターン??
利点:取り付けの自由が利く、好きな設定に追い込める。
   Twの位置を選べるので音像を上げやすい、定位の調整がしやすい
欠点:上の裏返し。取り付け調整が大変で面倒。
   MidとTwが離れるため位相ずれがおこる関係で、
   取り付け位置いい加減だと最悪の音になることもある

コアキシャル(Tw/Mid一体型):ローリスクそこそこリターン(ローリターンではないと思う)
利点:取り付け簡単・調整不要に近い。
   原理上はSp位置に起因する位相ずれが起こらない
欠点:取り付け自由がない。Twの位置がMid位置に固定されるため
   音像が上がりにくいことがある(足下から聞こえるような問題の解決がしにくい)
   セパレートの方が高級の扱いとして質を高くしているメーカーが多いらしい
   (最もその場合はセパレートの方が値段も高いと思いますが)

調整に時間を掛けるor専門に依頼する気があるならセパレート。
ないならコアキシャル(Tw/Mid一体型)がよりおすすめ かな?
324ぴんぞろ ◆AE111va6 :02/03/03 23:26 ID:/6elrCvn
>>323
便乗スマソ。

純正でツイーターがついてる車の場合、
スピーカーのみをコアキシャルに変えるのってまずい?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/03 23:43 ID:AvonXCKz
純正のツィーターって、コーン型が多いよね。キンキンせず、ハイエンドはないけど、
優しい音なので、そこそこ楽しむのにはよい。
下のSPをコアキシャルに変えた場合は、純正トぃーターを配線カットしてならさないほうが
まとまると思う。ただ、ドアコアキシャルは、車種により、音場が下がり気味になるので、
なんともいえません。
換えるだけなら全然まずくないですよ。やってみましょう。
純正のトぃーターを生かす場合、私ならハイパス用のコンデンサーを交換して、
もうちっとましなのに、またドアウーハ―は交換+デッドニングで、けっこういけると思いますよ。
326323:02/03/04 00:10 ID:sxzOqD7x
>>324
>スピーカーのみをコアキシャルに変えるのってまずい?
これ、純正Twついたままでミッドにコアキシャルつける、と言う意味?
それなら多分まずいと思う。2人ほどしばらくそうしていた人を
知ってますが、数ヶ月で結局純正外すか、セパレートへ移行して
いきました。

327名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 03:01 ID:oHVJF/CA
>>326
漏れは純正システムに追加のツイーター付けて、
その後に純正の前ドアスピーカーをコアキシャルにしたんだけど。
それもまずいのかな?

あと、324のはどこがまずいのかな?
328323/326:02/03/04 08:45 ID:2TtLc1t1
>>327
うーん、Tw複数つけて、変な音になりません?自分も一度はやったんですけど。
干渉のせいだと思うけど、頭動かすと音が激しく変わる+逆相のような違和感。
全ての組み合わせの極性変更試してもだめ。
普通につけても頭動かせば音は変わるけど、それが極端になった感じ。

いやもちろん、同時に付けても同時に鳴らさなければ何の問題もないと
思いますけど(^^)
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 09:21 ID:cCEmZcdH
>>319
アゼストのDINサイズクロスオーバーって、たしか2種類あったと思いますが、
確か安い方は評判いまいちだったと記憶しています。実際に視聴したことは
ないので参考意見として・・・
KENWOODのDINサイズ3Wayも持っていますが、うちのしょぼいオーディオでも
AudioControl 24XS(22,000円で入手)とは雲泥の差であるのは分かります。
ついでにいうと、アンプもクロスオーバー持っていますが、これとも差は
あります。こっちは音質の差と言うよりはスロープの差でしょうけど(2次)
アンプ内蔵でも使えないことはないですけど、アゼストの外付けでだめだと
感じるなら、選択枝はかなり少なくなるかもしれません。

外付けで悪さをする問題として、ノイズの問題があります。
下手な配線をするとノイズが大変です。この分だけは面倒ですね>外付け
ちなみにオーディオコントロールシリーズの良さとして、差分入力対応の
せいか、ノイズが乗りにくいと言うのもあります。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 09:25 ID:0XTN6Qfo
欧州車13cm規格のSPがついてる場所に国産12cmのトレードイン型って入りますか?
Fドアに17cmのトレードイン(欧州でいう165ってこと?)を入れたので
Rドアも同一メーカー同一素材のもの使ったほうがバランスがとれるのではと
思ったのですがどうなんでしょ。
331カプリス:02/03/04 09:33 ID:WX6eHuRJ
オーディオくみたいなー。
でも自作するうでないし・・・
やはりショップにいらいするか。
外車ってやっぱり高くとられるものなんですか?
age
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 10:06 ID:h9eNsc/C
>>331
まずは見積もり取ってみたら?店によってピンきりだと思う。
334STILLWATER:02/03/04 10:11 ID:2OGOY7LK
>>330
プラスティックのアダプターがあるかどうかワタシは知りません。
どうせなら木製バッフルで前後つくったらどうでしょうか?

>>331
外車だからと高くなることはマトモなお店ではありません。
車種においての作業時間で工賃がかさむのはあるでしょう。
ショップのHPを覗いてみて掲示板やDMで質問してみたら?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 10:19 ID:knuFyEhw
ヤフオク見てるとアルパインの現行2DINユニットが全く見当たりません。
他の会社の現行ユニットはたくさん見かけるのに・・・
何故だか分かる人いますか?
中古市場にでない、と言うと、
壊れやすいか、
みんな気に入って手放さないか
のどちらかですね・・・

av板で、「ソニータイマー(タイマーでもついているかのように保証期間終了後壊れる)
付いたソニー製品は中古市場に少ない」という書き込みあった。ホントかどうかは分からんよ。
(漏れのソニー製品は確かにみんな長持ちせんかったが)
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 10:51 ID:AECqP5MQ
>>335
現行ってことはW977とかW933とかですか?出品者がそれ売っちゃっても買うものないのでは?W933ならオートバックスで59800で売ってますからそちらで買ったほうが良いのでは?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 11:01 ID:AECqP5MQ
今ヤフオク見てきましたが現行の2DIN何台か出てましたよ?
MDデッキの所からアルパインで検索かけたら出てきます。933も955も977もありました。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 12:27 ID:ysjick6Q
現行でたばかりだし、、
パイオニアがモデルチェンジしたから
これからパイオニアが出回るね
340カプリス:02/03/04 12:39 ID:XpxRd/Qf
>>331
ありがとうございます!

ウーハー12inchX2プラスフロントのみスピーカー、デッドニング、ウーハー用アンプ、フロントアンプ内臓で、車内でさけんでも
まったく聞こえないほどの音量は可能なのでしょうか?超初心者でスマソ
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 13:34 ID:ei2FnLGZ
うーん、答えたくない質問だ・・・・
おねげーですから、そういうの組んでも公道では鳴らさないでくんろ・・・>>340
マターリジャズっぽいのを聴いていたら後の車から爆音ミュージックが・・・
他の騒音と違って音楽だけにすごく耳障りになるんですぅ(ToT)
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 13:35 ID:sR3CoKyi
全くきこえないほどの音量は十分でるよ。
ただし、内臓アンプの質が問題で、どのくらいの音量から歪んでくるかだ。
歪んでくると、とてもじゃないが音量上げられなくなる。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 13:39 ID:ysjick6Q
>>340
無理です。
344STILLWATER:02/03/04 13:40 ID:2OGOY7LK
>>340
カプリスさん、こんちわ。
もちろん愛車はカプリスですよね。ワゴン?広いよねー!
12インチと言わず15インチを6発ほど(爆)(爆)(爆)

「車内でさけんでもまったく聞こえないほどの音量は可能なのでしょうか?」
可能です。が、音質は内蔵アンプじゃキビシイと思う。

要求するレベルと予算の問題です。また、ユニットが良く鳴ってくれれば
その分、思わぬところからビビリが入ります。あちらこちらから。
良いショップを見つけて少しずつステップアップをしていくのがいいよ。
最初っからフルシステムで大金注ぎ込むとすぐに飽きちゃうから(笑)
340のシステムだと20万円台ならOKかと。それ以上かけるならもう一度
検討し直してみて。デッキはハデさや多機能がウリの高価格機でも中身は
ショボイのが多いから。見た目重視も悪くはないけどさ。

あとカプリスは電装系が弱点なのでバッテリー強化、ケーブル、ヒューズに
気を配ってください。電動ファンは大丈夫?

ってもうレスついてら。
まあまあ、みなさんここは音圧系も可!らしいんで和やかに逝きましょう。
345カプリス:02/03/04 13:55 ID:XpxRd/Qf
>>STILLWATER
車はカプリスでここではDQNとかいわれますが、運転マナーは本気できをつかってますよ。
そういうアメ車海苔もいるってことで・・・。
ボキは音圧派ではないです。。。確かに音圧自体は好きですが、
理想は車内爆音、車外無音(無理)ですよ。
ヒドゥンインストレーションでフタしたらウーハーが見えなくなるって
いう風にしたいなーと。ヒドゥンは高いって本当ですか??
ヘッドはDCT R-1にしようと思ってるんですが、やはり外部アンプ
組もうかな・・・。素人だからオーディオショップいってなめられないかと
不安なひびです。
346STILLWATER:02/03/04 14:24 ID:ZT3IXCkt
あらら、ゴメン、カプリス君を音圧系といったワケでは無いよ。
ジャズ好きもいれば音圧系もいる。そういうスレと思ってる。
色んなジャンルから色んな言葉を聞けるのは貴重だよね。
純粋に音を追及するなら本スレ「おすすめの──」があるわけだし。
ワタシの友達も9255をメインにウーファー無しでカプリスワゴンに乗ってる。
まあ、カプリスはすっごいシステムを組んでるのが多いのは確かだね。

>「素人だからオーディオショップいってなめられないかと」
初めてショップを訪れると興奮してドンドン話が大きくなります。
アレもいい、コレも欲しい ってね。なんせ憧れのユニットがゴロゴロ
置いてあるわけだから、それを目の前にしたらもう我慢できないやな。
ちゃんとしたショップなら逆に抑えてくれるよ。とりあえず、ここに
カキコしたように堂々と「初心者です」と最初に宣言しとけば見栄も張る
必要ないし、何でも質問できるんじゃない?予算と希望を伝えてショップ
がどんな反応と見積もりを出すか・・・それでまたここで適正かどうか
みんなに聞いてみたらどう?行く前にHPがあれば、事前に相談もできるよ。

あら長文になった。DENONの話はまた今度。じゃね!
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 15:18 ID:OWv/pjLe
>>345
あ、ごめんなさい。偏見入ってしまったようです。
私個人が音圧系カーオーディオのユーザーに対してはろくな目にあってないもんで。
公の場でマナーを守る方ならたとえ音圧系(競技とか同好会など)だから
どうこういうつもりはないです。
思いこみで変なこと書いてごめんなさいね。>>345

でも、それくらいの音量って、聴力を蝕む可能性大きいので、気を付けてね。
おじいさま・おばあさまになっても音楽を楽しめますように・・・・。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 17:02 ID:X/AE2Bkz
カナック企画などのカーオーディオ取り付けキットのカタログを見たところ、
エクシヴが載っていませんでした。

これは、ただ生産されてないだけなのでしょうか。それとも、余計なハーネス
やマウンタが必要なく、そのまま取り付け可能ということなのでしょうか。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 17:27 ID:RplNxU5F
どうでもいいことかもしれんが、カロが1DINデッキのNEWモデル出したね。
MP3とWMAの再生をサポートしてるやんけ。
自動後退で買うのバカらしいから価格.COMで調べて
注文しちゃったよ。DEH-P919ね。
350自宅で仮想5.1ch:02/03/04 17:31 ID:aGIxi5XV
正直、車載DVDで5.1chとか逝っているカーキチの気持ちが理解できない。
351 :02/03/04 17:45 ID:zZsL5NCQ
テープしかないカーオーディオでMDとか聞くための
カセットアダプターや、FM電波にして飛ばすのとかありますよね。
あれってどっちが音いいんですか?
電波型はとぎれやすかったりします?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 17:51 ID:DLdpz5b1
>>350
意地悪言うなよ、パパンやママンと同居なんで
車の中を王国にするしかないんだからさぁ
折角だから、タープにもなるスクリーンを車外
に張って、ミニプロジェクターで現代の5.1サ
ウンド紙芝居屋さんとかすればいいと思う
353キティガイでーす。:02/03/04 18:05 ID:kzWnQaCS
>>350
漏れのこと?
そうですわたすぃがキティガイです。
別に理解されなくて良いが、
家で5.1chを組んでも音量を上げれない人だって射るんだよ。
(漏れを含め)
だから車に組むんだよ。
人はそれぞれなんだよ。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 18:09 ID:OiQwLx4P
俺はカーキチの奇行をたかが2ちゃんごときで得意げにぼやいてる奴の気持ちが理解できない。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 18:58 ID:ShEx+3K8
>>349
自動後退って高いの?
356GT-B海苔:02/03/04 19:01 ID:omWsW6gs
>>346
ショップの件、同意。
漏れは10年来付き合いのある専門店だけど、その店は無理させない。
ナカミチ&PHASSマンセーだけど、むやみに高いモデルを薦めない。
金が無いって言うとCD−45zとPHASSの一番安いモデル(ER6.5)
を薦めてくれる。
で、気が付いたら自分もナカミチ&PHASSマンセーになってた(藁)
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 19:26 ID:c66Kjpc/
>>356
私もいいショップについては同意です。
最初はカネが無いんで、ちょくちょく無理を聞いてもらったらり
こっちが無理をしたこともあったけど、今じゃ中古のDTA1を
3万で売ってくれたりするいい関係です。

ちなみにNakamichi&(昔の)サウンドストリームマンセーの店。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 19:29 ID:8L43h/nX
CD45Z+ファスの安モデルは、うまくつければ下手な3WAYマルチよりだんちでよさげ。
359           :02/03/04 19:30 ID:QV3wEbK8
>>351
カセット型は、音質がそのままカセットの音になる
FMは、FMラジオの音質だが都会だと混信する可能性がありそうだし、
カセットの方がいいかも・・・
360GT-B海苔:02/03/04 19:38 ID:omWsW6gs
>>357
漏れが行ってる店も昔はサウンドストリーム好きだった。
そう言えばORIONと同じ扱い元になる前のa/d/sもマンセーだった覚えがある。

>>358
色々相談してる内に、気が付いたら漏れの車はファスの下から2番目のSP+
ファスの安いシリーズのアンプ+CD700になっていた。
もうそろそろこの辺で止めておこう思う(藁)
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 19:49 ID:8L43h/nX
ファスの安いシリーズのアンプ+CD700+フォーカルの組み合わせ聴いたこと歩けど、
アンプがどうも・・・・って印象。上にも下にも伸びないで、大人しいだけだったんだが、、、
どう?
362TANNOY:02/03/04 19:56 ID:9iG/gzpw
>>346
私の店は「こっちのほうが、あんたにはいいYO!]って、
(同じメーカー内でも)こっちが言ったのより安いモデルを
進めてくるよ。(ワラ

>>345
私のヘッドはDCT-1Rです。いや、それだけなんだけど、、、。

>>340
デットニングをしっかりしている車は、内部で聴いるより、
あんまり外に音が漏れてないことないですか?
私自身、「この音量はまずいかな?」と思いつつ、外に
出ると、かすかに聞こえるか聞こえないくらいだったりする
ので、びっくり。デットニングする前は、もっと小音量でも、
外に響いてたような記憶がある。
363カプリス:02/03/04 20:50 ID:S41FGo0w
自分はパンクすきなんですが、サウンドアップ等の雑誌見ると、ポップス系か
オトナの音楽系!?の人が多いですよね。だから、なかなかお店にいきずらいって
いうのはありますね。そんな音楽聴くならオーディオなんてどうでもいいとか
いう輩もいますし。こんどショップに足を運んでみようとおもいます!
熊本・福岡付近でいいショップ知ってる方おられませんか?
っていないか〜
364STILLWATER:02/03/04 21:03 ID:Ty/Ndxtc
色々あるけどここに書く勇気無いっす。

まっ、一番の有名店は↓かな。HPは充実してる。
ttp://www.emotion-jp.com/
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 21:03 ID:8P8DriJR
コアキシャルって何?
366カプリス:02/03/04 21:16 ID:S41FGo0w
熊本ってやっぱり関東に比べるとくるまずきすくないですよー。
そういえば、今まで見た雑誌とかで暗黙の了解のようになってる
気がするんですが、デッドニングでサービスホールふさいでしまったら
ドアミラー破壊されたときとかものすごく大変+張りなおしでは????
>デッドニングでサービスホールふさいでしまったら
ドアミラー破壊されたときとかものすごく大変+張りなおしでは????

それを言うな―――――!!!!!それを考えると悲しくなるだろ
それと同類で、事故でドア交換する場合どうするの?とかの発言も禁止します、理由は俺が悲しくなるから
>>365
ヒント : >>323
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 21:32 ID:8P8DriJR
>>368
分かったよ!!ヒントありがとう
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 21:34 ID:DQEnc+kp
エェ〜 デッドニングするとドアミラー壊れるの??
やろうと思ってたけどやめようかな・・
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 21:38 ID:8L43h/nX
車種にもよるが、ドアミラー破壊だけならドアに影響ないでしょ。
372キティガイでーす。:02/03/04 21:41 ID:kzWnQaCS
ここは本当に初心者にも優しい良スレだね。
漏れもキティガイ厨房なんで助かります。
373キティガイでーす。:02/03/04 21:42 ID:kzWnQaCS
age
age
ついでにあげとく。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 22:09 ID:sDczq/XJ
なんか本スレが急に難しくなってきたんですが、、、
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 22:11 ID:biww604V
今はそんなに難しくないぞ。
先週だよ難しかったのは。周波数がどうこうの話してて。
376ぴんぞろ ◆AE111va6 :02/03/04 22:42 ID:cKQN6ePb
>>323=326
遅くなったけどありがとう。参考にします。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 22:58 ID:GvhkoQCt
なんでデッドニングするとドアミラー壊れるの?
そんなに振動すごいの?
教えて!
378名無しさん@そうだ内張を外そう:02/03/04 23:05 ID:fAkbvBi3
>>367
あはははは〜
もう1つ。下取り査定の話題禁止。同じく私が悲しくなるから。
吸音材のため追加ねじなしには閉じなくなった内張・・(ToT)

>ドアミラー破壊されたときとかものすごく大変+張りなおしでは
まあ、それを考えてうちは1枚張りはしない+剥がし易いレジェド です。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 23:05 ID:8L43h/nX
デドニングでドアミラー壊れるわけない。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 23:13 ID:UNZdwTfk
パワーウインドウのレギュレーターが壊れてデッドニング剥がしたよ。
まぁ施工して2年たってて剥がれてたから、どっちみちやり直してよかったなと。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 23:24 ID:E7Fv1E78
デドニングしたら内張りがビビるようになった。
というよりも組みつけが悪かったんだが。
でもってネジ止めしてる部分のネジを緩めると収まるんだな。気持ち悪い。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 23:25 ID:UiU/Bq8Y
>>381
内張りにはレジェ貼らないのか?
普通は貼るもんだと思ってたけど。
383名無しさん@そうだ内張を外そう:02/03/04 23:27 ID:fAkbvBi3
>>381
どこか振動してるところ(スピーカー含む)が内張に軽く触れているんでは?
ねじ緩めるとそこが離れて音しなくなる、とか。
うちも一時期これがあって内張ピン一部外したままという何とも
情けない状態にしていたことがあります(^^)
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/04 23:35 ID:8L43h/nX
ビビりの大半は、震動しているものに別のものが触れて発生している。内張り自体が
共鳴するのは、50hz以下の極低音だ。これは、レジェとを適宜はって。共鳴点を移動させて解決する。
385GT-B海苔:02/03/04 23:56 ID:UblALmqW
>>361
う〜ん、他社のアンプとあんま聞き比べた事無いからなぁ〜
あと、無印とiモデルで違うかもしんないし。
因みに漏れのは2.50iです。
自分で聞いてる分には特に上下の伸びは気にならないかな。
でも、確かに大人しい事は大人しい。
386ホソダ海苔:02/03/05 00:10 ID:QJz2evUZ
>>GT-B海苔

ところで前機のA-1000はSSのアンプと同じく自WEBで売り出すの? 興味深々…
あーでもALL ROCKFORDの俺とは合わないかもな… あ、日記いつも見てますYO
387ホソダ海苔:02/03/05 00:11 ID:QJz2evUZ
話の腰を折ってスマソsage
388GT-B海苔:02/03/05 00:34 ID:mUySMSYM
>>386
ちょっと待て、頼むからここでHPのネタ振らんでくれ(汗)
#つうか誰?(汗)

でもきてくれてありがと。

デッキは今商談中。アンプは決また。

389ビグホン:02/03/05 08:25 ID:9VtPPj3A
ナカミチのチャンデバ使ってます。EC302(だったかな?)です。上手な使い方の乗ってるHPってありますかね?
ショップ遠いもんで…
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/05 09:06 ID:4+ql+oPG
>389
以前使ってたよ。どんな構成でどんな切り方してるのかな?
391ビグホン:02/03/05 10:01 ID:9VtPPj3A
>>390
ありがとうございます。
MDヘッドと、CDチェンジャー、アンプが3つ、
スピーカーはAピラーにツイーター、ドアにミッド、リアにサブウーファーです。
「切り方」はわかりません???
スイッチが右に逝ってたり、左に逝ってたり、まちまちです。
392390:02/03/05 12:46 ID:AjVRZuv3
そりゃスイッチは右か左にしか逝かないんだが・・・
基本はミッドを中心に、TW→SWFの順にあわせていく。
EC302は、カットオフポイントを離し気味にあわせていくのが良いようです。
たとえば、ミッドの下を90、SWFの上を60とか、、、あくまで一例ですが。

393ビグホン:02/03/05 13:32 ID:9VtPPj3A
390さん
サンクス
カットオフって何ですか
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/05 15:32 ID:gwV3O1qz
390じゃないけど/使ってるのはナカミチじゃないけど、

カットオフとは「ここから上の/下の周波数ではカットされはじめますよ」
という周波数です。例えば下を切るローパスフィルターの場合、カットオフ
周波数以下ならすぱっと音がでないわけではなく、実際にはカットオフ周波数
のちょっと上からわずかずつ落ち始め、カットオフ周波数ちょうどで-3dB(71%)
程度落ちていて、それ以下ではチャンデバの種類によって決まったおちかたで
下がっていきます。

例えば、90Hzカットオフ、-12dB/octのフィルターと言う場合は、
 90Hzよりずっと上は素通し
 90Hzよりちょっと上の周波数から通しにくくなり
 90Hzちょうどで-3dB(約71%)おちる
 1オクターブ下(45Hz)では、-3dBに加えて-12dB落ちて、-15dB(約18%)まで落ちる
 という感じになります

パッシブだけどクロスオーバー関連についてはこちらがわかりやすいか。
インピーダンス補正(チャンデバでは不要)以外の話はチャンデバと同じです。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/crossmain.html

ここでは-3dBクロスを勧めていますが、状況によっては-6dBとかの方が
いいケースもあります。(Mid/SW間など)
通常カットオフ周波数というのは-3dB落ちたところをさしてますので、
-6dBでクロスすると言うことはカットオフ周波数が離れることになります。
例えばMid/SWとも-12db/octなら、カットオフ周波数はクロスオーバー周波数
(MidとSW両方とも同じ出力になる周波数)から前後1/4octずつ離れ、結果SWと
Midのカットオフは1/2oct(0.7倍)離れます。例えば90Hzと60Hzのように。
まあこのへんの中身はどうでもいいから(^^;)、Mid/SWの場合はそれぞれの
周波数設定をちょい離し気味にした方がうまくいくことが多い、ということです。
例外もあるようですが。
(離さなくてもイイ・離すこと自体できないAudioControlとか)
395GT-B海苔:02/03/05 15:50 ID:OcbPqs7b
>>394
え?足すの?
リンクしてあったページを読むと、-12dB/octの場合クロスポイントの-3dBを
起点に1オクターブ下で-12dB落ちるんではなく、元のラインを基準に-12dB
落ちるように書いてあるけど…
つうか俺も今までそう解釈してたし。
どっちが正しいのか解答をキボンヌ


396名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/05 15:53 ID:AO9/GyQ3
こっちは初心者用スレでは?
397 ◆R5fZcq3w :02/03/05 15:55 ID:k+0VzGza
スレのすみわけができない語りたがりもいるんだよ

多めに見てあげれば?
398GT-B海苔:02/03/05 15:59 ID:OcbPqs7b
>>396
すまぬ。調子に乗って追加質問してしまった。
でもどの話しまでは初心者用でここから先は「おすすめの〜」に
行けってのも難しくない?
同じ初心者でも純正から市販品に替えたい!って初心者もいれば、
これからマルチやら何やらに挑戦したい初心者だっているでしょ?
かく言う漏れも後者の初心者のつもり。
1に「HiFi系、音圧系、ストリート系なんでもOKです! 」って
書いてあるし。
399ビグホン:02/03/05 16:03 ID:9VtPPj3A
マルチに挑戦して失敗したんですが…


何か?
400GT-B海苔:02/03/05 16:11 ID:OcbPqs7b
>>399
うん、漏れは十分こっちのスレで良いと思うんだけど駄目なのかな?
401産四海苔 ◆R34oo.EE :02/03/05 16:12 ID:G22Cq96w
メイドロボのマルチー
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/05 16:28 ID:9kVoyMWN
>>397-398
荒れるような発言、煽り・騙りさえなけりゃOKじゃないの?

>>399
>マルチに挑戦・・・
コスプレですか?(板違い
403394:02/03/05 18:00 ID:Uyj0xMXa
>>395
あれ、そうだっけ・・・こっちの原点はトラ技別冊のフィルタ設計入門書。
でも実際のフィルターはdynavectorの図のようにきれいにかくっと折れたり
しないです。そっちは多分近似的な話だと思う。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/12dbcross.html
で、-3dBクロスと言っているのにローパス・ハイパスでLCの値が同じ
=カットオフ周波数が同じなのが証拠、かな?
折れたとこがカットオフで、しかもローパスハイパスで
カットオフが同じなら-0dBクロスのはずでしょ?

でも、このスレですから、dynavector/GT-B海苔方式で
理解した方がよさそうですね。スマソ

:例えば、90Hzカットオフ、-12dB/octのフィルターと言う場合は、だいたい
: 90Hzより上は素通し
: 90Hzより下は周波数が低いほど通しにくくなる。
: 1オクターブ下(45Hz)では、12dB(25%)に落ちる。
:ってな感じです。

これでいいですか?
404GT-B海苔:02/03/05 18:34 ID:OcbPqs7b
>>403
解説どうもです。
何となくわかりました。
でも感覚的にわかりやすいっちゅう事で、後からの方で解釈しときます(爆)


405390:02/03/05 19:38 ID:YGZiePzF
もう解決してるみたいですが。。。
カットオフ=落ち始め、ですよね。
EC302ののスイッチの数値が、カットオフだったか、?デシ落ちのクロスポイント
だったかは忘れちゃいました。。
ま、どっちにしても、離し気味につなげた方がよさげということで。。

406ホソダ海苔:02/03/05 21:37 ID:QJz2evUZ
>>GT-B海苔

スマソ迂闊だった… 以後自粛するので今後もこの板では宜しく頼むっす。

それより、ココと本家では住み分けが必要なのかもな。初心者や、俺のような
初心者に毛が生えた程度だとコッチの方がマターリ進行で質問もしやすいしなぁ。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/05 22:09 ID:11BwD6em
初心者ですみません。
CDチェンジャーはどれでも合うのでしょうか?
あと外部入力が欲しいのですが、チェンジャーをつなぐ
丸型13ピン外部機器接続端子をピン入力端子にするような
都合のいい物ってないのでしょうか?
408TANNOY:02/03/05 22:09 ID:YZpdbGAT
>>398
嫌〜ぁな言い方ですまんのことですけど、>>1
ここでの議論が自分の商売につながれば、、、と思って、
このスレ立てたのに、妙にほんわかな雰囲気になってしまって、
恥ずかしくて出て来れないんだと思うに1000ペリカ。

ゆえに、>>1の前提に囚われないほうがいいかと思われ
今の雰囲気が保てるのなら、ジャンルや内容、レベルには
こだわらないほうがいいかと思われ
409STILLWATER:02/03/05 22:22 ID:OZkf3iwb
>>407
CDチェンジャーのメーカー、形式等を言わないと答えられないと思われ。
純正チェンジャー(?)でもいろいろあるよ。

13PINの変換の件は・・・チェンジャーコントロールはどうすんの?

>>408
ってことは結局、何でもあり でいいすか?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/05 22:37 ID:LMZ9Rivt
教えてください。
定格入力280Wのサブウーファー1つを鳴らすのにMAX140Wのアンプでは
やはり力不足なのでしょうか?
アンプは持っているためウーファーのみ購入しようと思っています。
購入で失敗したくないのでご教授よろしくお願いします。


411名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/05 22:43 ID:YGZiePzF
MAX140のアンプだと、せいぜい定格でも50くらいでしょうか。
ちょっとサブウーハ―には無理だと思われます。
412STILLWATER:02/03/05 23:12 ID:sd/eM3Yx
>>410
あなたの手元にあるヴィッツのエンジンを、セルシオに積むようなもん。

細かい比較は機種名が無いのでなんとも言えませんが、定格280Wのバカデカい
マグネットと硬いコーンを動かすには相当のアンプが必要です。

逆ならいいんだけどね。ゲイン絞ればいいから。



413GT-B海苔:02/03/06 00:12 ID:0bqhBMLn
>>ホソダ海苔
こちらこそヨロシコ
漏れもこっちの方が居心地が良いから好き。

>>408
御意。
喧嘩、煽りとかにならなければ、読みたい人だけ読んで的なカキコも
ありかと思う。

>>409
ムズイ話ばっかりにならなければ良いんでないすか?
正真正銘の初心者質問やハイエンド系の入門編みたいのとか
適度に混ざってた方がメリハリあって楽しいよ。

414名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/06 00:13 ID:lR6JeaN/
盗難にあうから、純正のカセットにしとけ。(被害者談)
415PPP:02/03/06 03:28 ID:eGhJT5kl
よくアンプのゲインを調整するって聞きますが、僕のはゲインを調節するのが見当たらないんですが、そういうアンプもあるのですか?一昔前のナカミチのアンプ10万位のやつなのですが。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/06 06:21 ID:7jbFzVJb
ソフトドームTWの16cm2wayのスピーカーを探してます。みなさんのお勧めってありますか?
予算は5万以内。ドライな傾向にならないものであればハードTWでも可です。
417STILLWATER:02/03/06 07:03 ID:U3lOyn20
みなさん、おはようございます!
スレッドの住み分けは・・・なるようにしかなんないみたい。
コアな話題と超初心者の混在は本スレの方が激しいですねえ。
まあ、おおらかに行きましょう。

>>415
連呼してるけど、機種名を挙げた方が的確な返答がもらえるよ。
ワタシは10万クラスでゲイン調整無しは見たことありません。

>>416
連呼してるけど(笑)、音楽ジャンルによって向き不向きがあるよ。
あと予算とアンプの相性も大事。またデッキも高いヤツほど高音が繊細。
さらに大まかな車種と取り付け場所もできれば・・・

ワタシはa/d/sで苦戦中。
キッカーのRSは広がりもありジャンル問わない万能タイプ。
フォーカルも難しいがあの味が好きな人は他に変えられない。
etc
>>416
ダイアモンドのS600sHEXがよさげ、ちょっと予算オーバーになるかもしれんが、6万以内で買えるはず
あんまり艶やか?な音色ではない、色っぽくないっていうのか??、レンジ広いしスピード感、分解能も良いよ、なんとなくドンシャーリ的だけど
419ビグホン:02/03/06 10:02 ID:Q0ThHEVj
レスありがとうございます。
ゆっくり読ませていただきます。
わからなかったら、またオネガイシマス
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/06 10:19 ID:we+vDyRE
今、音の厚みが足りないな?と思ってるんですが何を改善すれば良いのでしょう?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/06 10:44 ID:GPumdESK
バレバレだけど、ちょっと名無しでいこう(笑)
417のキッカーRSは並行モンじゃないと予算オーバーなり。説明不足スマソ。

>>420
連呼するが(爆)──つーか、漏れ疲れた。
ちょっと420に聞きたいが、417を読んでどう思う?・・・読んでないか。
422GT-B海苔:02/03/06 11:04 ID:/uhdZI/A
>>420
音の厚みか。421が言うようにシステムがわからんと何とも言えない。
デッキの場合もあればアンプの場合もあるし、スピーカーの場合もある。
漏れの場合はデッキをデノソのA1000から中道のCD-700Mに替えたら
音の厚みは確実に増した。
だからと言ってデッキを替えればOKと言う訳でもない。
423悶悶:02/03/06 11:18 ID:we+vDyRE
機種名を書かないと解らない。当然ですね。すいませんでした。覚えてもらえるようにこれからコテハンでいきます。
デッキはW933でアンプがF−409、スピーカーが105Eと172E・ウーハーが1390とチェンジャーがS624です。
デッドニングとバッ直はやってます。ご教授よろしくお願します。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/06 11:36 ID:LwMhsNmr
フルアルパインてのも最近めずらひい。。
が、SPの取り付け位置、帯域分割はどうしてるの?
105Eのつけ方がくさい。。
425悶悶:02/03/06 11:51 ID:we+vDyRE
ワゴンRなんでフロントはちゃんと付いてますがリアの172Eはステイで無理矢理付けてます。
すいません帯域分割って何ですか?まだカーステ始めて3ヶ月ぐらいなので全然用語が解らないんです。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/06 12:01 ID:o0c8+1A9
>>425 帯域分割
よーするに音信号を分割して各スピーカーが得意な範囲の周波数を送ること。
分割に使用している機材名(チャンデバ、パッシブクロスオーバーなど)、
各機材の接続状況及び(設定ができるものならば)その設定内容を
書いて欲しいということでしょう。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/06 12:04 ID:LwMhsNmr
フロントの10cmはダッシュ埋め込みだとおもうが、デドニングはどのようなことを
したのかな?
リアの16cmは、どういうふうに設置されているのかな?
なんとなく厚みがなさそうなのは想像できてきた。。
帯域分割のはなしはとりあえずおいておく。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/06 12:09 ID:oUaS+bSX
だんだん自作の勧めみたいになってきてるけど、やっぱおい等みたいなど素人には
敷居が高いので、お勧めなプロショップなど紹介ください。ゴルァ。
大阪(南部)でありませんか?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/06 12:16 ID:LwMhsNmr
プロショップも結局は商品うって何ぼだからねえ。
いきなりカロX+ソニック+ラックスマンで100マンオーバー
コースじゃなきゃいい音でない、みたいなお店だけはやめたほうがいいよ。
430GT-B海苔:02/03/06 13:43 ID:/uhdZI/A
>>428
この板よりプロショップの方がよっぽど敷居高いと思うぞ(藁)
別に自作マンセーって事はないから、聞きたい事あったらどんどん
書き込んでみれ。
答えられる事なら多分誰かが答えてくれるとオモワレ
431サトチー ◆0IIIIIII :02/03/06 13:44 ID:1gh/bqjp
それはそうだねよねぇ
432PPP:02/03/06 14:51 ID:OhDp+ZB2
アンプのゲインについてきいたものです。ナカミチのPA301を使ってます。これってやっぱゲインなしですか?
433GT-B海苔:02/03/06 15:06 ID:/uhdZI/A
>>432
付いてない事無いと思うんだけどなぁ…
でもそれらしいツマミは付いてないんだ?
調整ツマミが穴の奥に引っ込んでる機種もあるけど、それも無さげ??
434PPP:02/03/06 15:09 ID:y6/eaT/j
はい、ついてないんです・・・
調整できないってのは、たいしたアンプじゃないのかな?鬱です
435R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/03/06 15:38 ID:+zPeXQxj
>>434
本来、ゲインをコントロールするのはコントロールアンプ(プリアンプ)の役割で、
パワーアンプにゲインコントロールのつまみがないのはおかしいことではないです。

むしろ、音質劣化を防ぐためにつけないものもありますから。

じゃあ逆についてるのはダメなのかというと、他社製品や旧世代との接続性を
考慮してつけていることが多いので、ダメなわけじゃないですよ。
436GT-B海苔:02/03/06 16:20 ID:/uhdZI/A
>>435
結局、どこのどんなヘッドユニットやイコライザーと接続されるか
わかんないからゲインコントロールが付いてるんだよね。
ナカミチの事だから、ナカミチのアンプにはナカミチのヘッド繋げる
事しか前提にしてないんだろうね。

437PPP:02/03/06 17:01 ID:39U6WrpP
ありがとうです。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/06 17:03 ID:H4q8sT5S
値段だけで判断するのも厨だと思うけど、
モノラルアンプで定価85,000円。まあまあいいもののように思える。>PA-301
現行機種にはゲインコントロールついているみたいだね>なかみち
439ビグホン:02/03/06 17:04 ID:Q0ThHEVj
>PPPさん
私のはPA300Uですが、確かついてなかったと思いますよ。
「ツマミがついてる」と思ったら「FUSE」って書いてあった…
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/06 18:21 ID:IW/OUsRP
PA350は、ひだひだの中に精密マイナスドライバで回すつまみがあった。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/06 18:34 ID:0aoxHTr5
>>440あれが回しずらくてさー
(PA300実は蓋をあけて分解すると、、)
442410:02/03/06 18:54 ID:goQCOwsK
>>411さん STILLWATERさん

レスありがとうございます。
やっぱり力不足なのですね。
アンプはAUDIO BAHNのA2200というアンプです。
定格280Wのウーファーを鳴らすには
どれくらいの出力があればいいででしょうか?
質問ばかりですみまんせがよろしくお願いします。
443411:02/03/06 19:05 ID:nuoH7X2Z
オーディオバーンってめずらしいね。まだ見たことない。
A2200って、A2200HCXとは別なの?
このHCXって、最大か定格かわからないけど、1600w×1(1Ω)みたいだから
十二分だとはおもうけど。
http://www.audiobahninc.com/index2.htm
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/06 19:26 ID:0aoxHTr5
ダイコックならOKかい?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/06 19:35 ID:nuoH7X2Z
だいこっくのアンプって、意外と良質らしいよ。
メーカーデモカー聴いた人の話では。
446410:02/03/06 20:22 ID:goQCOwsK
>443さん

私の持っていますA2200ですが昔のモデルみたいです。
ここにスペックがありました。
http://www.lightav.com/car/audiobahn/amp.html
やっぱり定格50Wみたいです。
このスペックじゃ別のアンプを買う方がいいのしょうね。。。
447410:02/03/06 21:27 ID:FJQeReYE
>446
出力はMAX表示とはなっていないようですね。
仮に定格表示だとした場合なら、最小ぎりぎりって感じですね。
あとは、そのアンプの実際の駆動力がいかほどか、、
サブウーハ―用のアンプなんて、SPLやらなくても、
大出力のほうが一般論としては良いので、上をみればきりないですが。
とりあえず鳴らしてみてはどうでしょう。
448411:02/03/06 21:28 ID:FJQeReYE
×410
○411
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/06 21:39 ID:0aoxHTr5
100Wブリッジ接続でも足りんと思うかも
450410:02/03/06 21:56 ID:goQCOwsK
>>447さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
大変情けないことに今まで気づかなかったのですが購入しようと思っていたウーファーは
4オームのデュアルボイス?とかいうらしく2オームか8オームで
使うとのことなんですがA2200でブリッジ接続で2オームのウーファーを
鳴らすことできるのですか?
何度も質問すみません。。。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/06 22:03 ID:FJQeReYE
うーん、このスペック、140w×1(4Ω)になっていて、ブリッジの場合に2Ω対応
かどうかは不明ですね。かりに対応していない場合は、デュアルボイスのほうを直列つなぎ
8Ωにすることになって、パワーは半減・・・・70×1じゃねえ・・・
そのデュアルのウーハ―をならしきるなら、ブリッジで2Ω、余裕見て1Ωまで
対応できるアンプにしたほうがよさげですね。。
452410:02/03/06 22:18 ID:goQCOwsK
>>451
アドバイスありがとうございます。
いろいろ勉強になりました。
やっぱりきびしいのですね。。。
1オーム対応のアンプを探してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
453STILLWATER:02/03/06 22:20 ID:er2leSkB
410さん。
リンク先のアンプのスペックと値段みたらブリッジ2Ω駆動はキツイと思う。
もうちょっと貯金がんばって地力のあるアンプを買ったほうがいいんじゃない?
漏れもウーファー用のアンプを購入するため節約中。ZR360ホスィ
定格280Wのウーファーにこだわってるけど、お気に入りがあるみたいだね。
デュアルボイスコイルつーと、どこのヤツでしょう?
454410:02/03/06 22:37 ID:goQCOwsK
STILLWATERさん

アドバイスありがとうございます。
私は出力くらいしかスペックが読めないのですがこれはブリッジで2オーム駆動は
できないのですね。
私も貯金してちゃんとしたアンプを購入したいですね。
ウーファーはPHDというメーカーのNEO10.2とかいうものです。
なんか高級感があってデザインが気に入りました。
型落ちの品とのことで安く譲っていただけることになったので購入予定なのです。
455STILLWATER:02/03/06 23:00 ID:zDypSpH7
なるなる。PHDでしたか。
10.1しか知らないけれど、超薄型軽量小エンクロージャー対応のヤツですよね。
いい音を出すにはちょっと手強いと聞いています。
これだと例のアンプでは役不足ですよ。
箱の造りや、吸音材でもガラッと音が変わりますよ。
また気になるアンプが出てきたらカキコしてねん。
456410:02/03/06 23:16 ID:goQCOwsK
STILLWATERさん
はい、薄型のウーファーです。
小さいので取り付けやすいと思ったのですが手ごわいのですね。
もしSTILLWATERさんがこのウーファーを鳴らすとしたら
どのアンプを使いますか?


457STILLWATER:02/03/06 23:44 ID:dgdrI8zp
オートサウンド誌の信者じゃないけど、まずはキッカーのZR360。
今もa/d/sの2WAY鳴らすのに使ってる。以前ソロバリック鳴らして以来お気に入り。
BRAXやラックスマンは評判いいし、使ってみたいけど、値段がどうにも手が出ない。
ロックフォードは賛否両論。聞いたことあるけど、アンプを入れ替えてみないと
評価のしようが無いんですよね。Xtantも同じ。うーん、漏れ中級者なんで的確な
アドバイスできずスマソ。

みなさんのオススメも教えてくれそ。あぁ、スレが重複していく・・・(笑)
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/06 23:51 ID:FJQeReYE
ZR360一票。失敗はないアンプ。
キッカーのD級使ってみたことあるが、D級はジャンルを選びますね。
打ち込みオンリーならD級のキレがよいのですが、
ローエンドの深さ・豊かさはD級だめでした。
459GT-B海苔:02/03/06 23:55 ID:0bqhBMLn
>>457
俺は中級どころか初級だけど、やっぱりサブウーハーなら
キッカーとかがええんでないかな?と思う。
後は、どんな低音鳴らしたいかだよね。なんて言うのかな、余韻とか
残響的な低音、良い意味で「ぼわわーん」とした低音。そう言うのを
主とするならスピードはあまり必要無いだろうし。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/07 00:10 ID:IpTSRIrY
ZR360をヤフオクで買えばいいんでないかい?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/07 00:14 ID:+ApZRT7w
だね。キッカーはダサくモデルチェンジして、音もよくわからん。。が
旧型が値下がりしているから、旧モデルでもきにならないなら買いだね。でももっと下がるかも。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/07 00:55 ID:QW+lq5tf
前に追加ツイーターとコアキシャルスピーカーを同時に使うことについて質問した者ですが、
ツイーターにハイパスフィルターが付いているということは高音はツイーターのみで鳴って、
コアキシャルからはハイパスフィルターで高音部が取られて、
高音以外が鳴るのかと思っていました。

ハイパスフィルターって高音だけをツイーターに回すのではなく
ツイーターとコアキシャル両方で高音が鳴る(かぶる)んですか?

読みにくい文になってしまってすいません。
回答おねがいします。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/07 00:58 ID:kQvHkV28
かぶります。
そして取り返しのつかない音になります。(経験談)
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/07 01:05 ID:kQvHkV28
キッカー、ロックフォード派
ラックスマン、エクスタント派
音作りは両極端だから気つけてね。

雑誌の良い悪いだけではダメです。何に対していいのかを判別。
聞くしかないのか。とりあえず。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/07 01:44 ID:LBcQ8cWN
>462
とりあえずパッシブ2WAYクロスオーバーでも使ってみては。
これは最初あなたの想像していた通り、ツイータには高音部のみ、ミッド(ここでいうコアキシャル)には
低音部のみを通してやるアイテムです。

コアキシャルについてるツイータは殺してしまってこのネットワークをかましてやれば
普通の状態に落ち着けると思う。
(ポン付けのネットワークでセッティングが決まるわけではないが、それはまた別問題)
まあピンキリだけど中古で数千円でそれなりのものが手に入るよ。


とにかくコアキシャル+ハイパスツイータだけは絶対にやってはいけない。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/07 04:55 ID:uGAJPKUl
>>463 465
どうもありがとうございます。
コアキシャル+ハイパスツイーターにして2週間くらい経ったのですが
自分でも何かがおかしいと思ってました。

パッシブ2WAYクロスオーバーが良いとのことですが
コアキシャルを買ったばかりなのであまりお金がありません。
お金をかけずにコアキシャルに付いているツイーターから音がでないよう
ツイーターの取り外しとか、鳴らないように上から何か貼るとかはできないものでしょうか?

ちなみに買ったコアキシャルは安物なので
いじくって変になってもも後悔したりはしません。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/07 05:10 ID:KOKl0F+D
純正のMIDを付ける。これ安上がり
468STILLWATER:02/03/07 05:57 ID:WaJI3K8i
おはようございます。スティングとミ−シャのCDを買いました(爆)
あまりの録音の違いに今さらながらおののいています(笑)

>>458
おぉ、D級ユーザーが居ましたか。ここ1年ほど雑誌も買ってなかったし、まわりに
使っているヤツが皆無なんで気になってました。やはりクセはあるんですね。
逆にA級や真空管も一度はトライしたいのですが、バッテリーに負担はかけたくないです。

>>461
本国ではモデルチェンジしてハデなKシリーズとやらになってますね。
あのシンプルで地味な外観が好きだったのに・・・

>>464
その二つの派閥には値段に大きな隔たりがあるんですよね。
しかも並行モノの安さといったら・・・今のうちに注文しとこうかなぁ。
あとはオーディソン、ザプコ、a/d/sつーところでしょうか?
PPIは何処へ(爆)
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/07 07:33 ID:7DHP9AhR
>>466
コアキシャルのTw殺すのが一番だと思う。もしくは外付けTwを外すか。
ネットワークが外付けのタイプなら、Midだけ鳴るように結線できると
思う。そうでないものの場合は・・・Twへの線を切るしかないか。

でもTw鳴らさないコアキシャルは、Twは邪魔者以外の何者でもないので、
他の人がいうとおり普通のMidに変えた方がいいかもしれません。
で、コアキシャルはやふおく行き。

コアキシャル取って捨てる前に、スーパーツィーターもどきの
トライをしてもいいかも。後付Twはコンデンサだけのハイパス
フィルターを介して鳴らしているんですよね。そのコンデンサーを
小さい容量のものにして、カットオフを10kHz以上にしてみましょう。
「運が良ければ」いけるかもしれません。
この周波数域になると波長が短すぎて(3.4cm)位相の影響は小さく
なっています。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/07 08:26 ID:aYaj9qcv
>466
捨てても平気なら、コアキシャルのTWへのケーブルをカットしましょう。
TWの端子部付近をよく見て、直前でカットすればよいだけです。
安物コアキシャルのばあい、おおくは、ウーハ―部のコーンを貫通するところで
ウーハ―をならし、その線がTWに向かって、直前にちっこいコンデンサーが
はいってTW端子部につながっています。その前後あたりで。。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/07 15:21 ID:DysCtSLz
素人考えだが安い同軸SPってフルレンジのMid+(コンデンサかませた)Tw って
構成だと思うんだけど、Tw切ってもフルレンジが生きてるんじゃないの。
まあ音になってるかどうかはわからんけど。

どうせだったら同軸はそのままでチューンアップTwに抵抗入れるなりして
レベル下げたほうがいいんじゃないかと、、、あるいは音域を上にあげるか。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/07 15:35 ID:RkamZuam
フルレンジっていっても
だいたい5kとかでメカニカルにロールオフしてるんじゃない?

定位を左右するTWの音がいろんなところから出るのでは、
やっぱり音まとめるのは難しいそうだねぇ。

473469:02/03/07 16:06 ID:5mhi/qoi
>>472
ただロールオフしているならいいんですけど、リスナーから見て斜めですから
フルレンジで鳴らせば山谷がすごいと思いますよ。
そのせいかどうか分からないけど、以前Tw2次/Mid-フルレンジで鳴らした
こと有るが、やっぱり聴き疲れします。できればハイカットしたいところ。

しかしMidのハイパスに使えるパッシブネットワークがありませんね。
(そのコアキシャルには外付けパッシブネットワークはついてないんですよね。)
うーむ・・・・

なんか、そのままコアキシャル使うか
新しいセパレート一式を買い直すか(金がないか・・・)
パッシブネットワーク作るか!(めちゃくちゃ凝らないならそれほど難しくはない)
がいいのかもなあ。その次に>>469案。
474470:02/03/07 19:21 ID:yGJpYp5A
安いコアキシャルのミッドは、100%、フルレンジで鳴ってます。
そのミッドのとくに高音域が綺麗にでるかいなかで、そのユニットの出来が違ってくる。
コイルいれてハイカットとかの手もあるけど、そこまでは質問者には厳しいでしょう。
やっぱ、フルレンジのミッドの上に、コンデンサー換えながら、TWをつなげていくのが
音作りではベーシックで調整能力アップの常道だよ。
やっぱそかな。>>474
>>473は忘れてくだされ。
476410:02/03/07 20:42 ID:pO/Wp6JV
STILLWATERさん

おすすめはキッカーなんですね。
http://www.american-audio.co.jp/kicker/default2.htm
ここでアンプ見てみました。
ブリッジで2オーム対応なので気になります。
ところでこのスペックに出てる数値はMAX出力なのでしょうか?
定格ならZR240がいいかなっと。。。
NEO10.2に十分対応できるのらほしいですね。
477STILLWATER:02/03/08 04:41 ID:btLcPiO6
ただいま帰りました。
410さんはまんじりともせずレスを待ってたかなあ。スマソ。

キッカーの表記は定格です。ZR240か360かはMIDやTWとのバランスで決めて
いいと思います。ZR240は過去に耐入力150Wの新品TWをトバされました(爆)
ドライブ能力は高いっす。並行モノだと半額以下なのでかなりお買い得だと
思います。あとは箱次第ですね。

他にはPPIとハイフォニクスしか使ったことないんで、そういうレベルの
話だと念頭に入れておいてくださいね。

R34GT-t乗りさん、湿式のクリーニングCDを早速使いました。
けっこうハケが黒ずんでましてビツクリ!高音はスカッと抜けてイイ!
乾式は月イチでクリーニングしてたんだけど違うもんですね。
昨日買ったミーシャが気持ち良く聴けるようになりました。
ありがとお!!
478R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/03/08 07:09 ID:4aysvFGm
>>477

おぉ、クリーニングしましたか!
カー用CDのレンズは汚れやすいから、定期的なクリーニングを勧めます。
・・・って、やってるって話だったね。スマソ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/08 07:13 ID:KXvbtiV4
おまえらカーオーディオなんて純正のしょぼいオーディオで十分なんだよ。
安っぽい音のほうが曲の本質が見える。おまえら曲を聞いてるのかカーオーディオ
の音を聞いてるのかどっちなんだ?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/08 07:26 ID:pp1ze1ZQ
エンジンの音を聞いているぜ
          スバル尾他
481ビグホン:02/03/08 08:02 ID:N4gN+YkU
>>479
俺マフラー
ガナドール
482R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/03/08 08:16 ID:4aysvFGm
昔は純正オーディオにCDがなかったからなぁ。
改造してたCDをつけてたが、ボリュームを上げると音が割れるので
外付けアンプをつないではじめてわかったよ、純正はやっぱパワー不足だったわ。

ま、昔話だね。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/08 08:50 ID:gEWA4TUO
>>479=アフォ
>>479
純正はそーいうことを問題にするレベルより遙か下。
社外量産機種+トレードイン(+簡易デッドニング)と
それ以上の比較なら>>479の言うこともあっているかもしれぬが・・・

煽りにResしてしまった。スマソ

ここはクルマ遊びにおいての趣味嗜好の違う方と語り合う場ではありません。

音遊びでのいろんな楽しみ方をしている方の集う場だと考えています。

そこんとこよろしく。
マターリ
487スワンダフル:02/03/08 19:27 ID:Q9jEAbNk
ところでみなさん、ソフトはどのくらいお持ちですか?
私は、CD、300枚程度です。(恥
488R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/03/08 19:46 ID:4aysvFGm
>>487
最後に数えたときがもう10年ほど前だったかね。
その時で200枚は突破してたんで、今は・・・考えたくない(藁
489R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/03/08 20:23 ID:4aysvFGm
>>485
同意。

本日はお出かけする前に、スーパーウーファーのカットオフ設定をいじって
カナーリ下げてみました。つか、今までが上がってたんだけど。

ちょいといじくると、今までとはグッと雰囲気が変わります。
今まで気が付かなかった楽器が浮かび上がってきて、結構楽しめますよ。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/08 21:43 ID:aKKzMK2R
SW用にZapco Studio 100X 買おうかどうか迷ってます。
http://www.sounddomain.com/sku/ZAPS100X
$169.95なら送料足しても安いんじゃないかと…
使った方あります?
>75
マックオーディオに昔あったぞ(漏れ使用中)
↑誰も知らない?

欝だ氏脳
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/09 00:14 ID:6dscMJx9
>>487
数えてないけど・・・私は100枚は越え、150枚は越えない程度ですね。
同数程度CD-Rが。。。。ごめんなさい・・・>?
493410:02/03/09 02:33 ID:sY0NiDbj
STILLWATERさん

いろいろアドバイスありがとうございます。
性能と値段でZR240がよさそうですね。
150WのTWを飛ばすほどの駆動力。。。かなりすごそうですね。
これはやっぱり買いって感じです。
最安値のZR240を探してみます。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/09 02:52 ID:oDcZDSku
キッカーはどこかのデモボードで聞いたほういいよ。
スパーオートバックスでも聞けるしね。
かなり太い音だせます。
495410:02/03/09 03:14 ID:sY0NiDbj
>>494さん

情報ありがとうございます!
スーパーオートバックスで視聴できるのですね。
明日でも行ってみます。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/09 03:41 ID:DA2r4CfR
SA東雲にマッキントッシュからナカミチやソニーのC90まであった。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/09 06:37 ID:CCUu6J68
>>139
NITTOから4*6インチスピーカーホールに16センチスピーカーを設置するぼーどでてるよ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/09 09:41 ID:gdI29X38
こんちわ。
カーオーディオなんですが、エージングってやっておいた方がいいですかね。
やる場合の方法は?一日くらいピンクノイズ流しときゃいいのかな?

っていうか、やったひとっています?
499ななし:02/03/09 11:04 ID:Ubg74hOa
>>498
プロは客への引渡し時にある程度音を出さないといけないから
エージングするけど、自分のだったらエージングの過程の
音の変わり具合を楽しめ。

ソースはピンクノイズじゃなくて良いよ。
自分の好きな音楽でOK。
500ななし:02/03/09 11:05 ID:Ubg74hOa
500?
501カプリス:02/03/09 15:38 ID:TAu/osT/
カーオーディオ好きな人たちって、音楽好きがすくないような・・・?

音楽が好き→もっといい音で聞きたい→オーディオにこだわる。

コレ基本。
502R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/03/09 15:53 ID:BWbSj7Hj
>>501

それは基本だと思うんだが・・・なんで「少ない」と?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/09 16:19 ID:D3+upZCO
HIPHOPやユーロビート大好きな音楽好きばかりですが、なにか?
504名無しさん@1周年:02/03/09 16:23 ID:K48orAmZ
ユーロビートいいですよね。最近は買ってないなぁ・・・何番がお薦めですか?
505産四海苔 ◆R34oo.EE :02/03/09 16:26 ID:MtO6aa1d
俺はミスチルばっかりです。
申し訳ない。
506STILLWATER:02/03/09 16:51 ID:qF1c73HP
>>501
「木を見て森を見ず」じゃないですが、
「このベースの艶やかさをもうちょっと出したいなぁ」なんて気にしてると、
楽曲そのものを楽しんでないってのは確かにありがち。
いい写真を撮りたくてカメラを買ったのに、いつの間にかメカに興味がいっちゃって
うんちく垂れるカメラコレクターになるというパターンだね。←コレもあり。

音楽にしてもオーディオにしてもクルマにしても、自分のライフスタイルに合った
楽しみ方をしていればそれでいいと漏れ思う。

507名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/09 17:19 ID:ewiZaxQS
うーん、全然一定しない。
ここ3日聴いただけでも、
あやどちえLOVE、八神純子ベスト、Eric claptom unplagged、大黒摩季ベスト、
ラヴェルのボレロ、鬼束ちひろインソムニア、日出克の月灯り

>「このベースの艶やかさをもうちょっと出したいなぁ」なんて
>気にしてると、楽曲そのものを楽しんでないってのは確かにありがち。
で、やっぱりこういうのも気になりますね(^^;)
なので年中いじっているような。ジャンルが全然決まっていないので
大変ですね。
昔カーオーディオショップの親父にも言われました。
「1つに絞ってくれ!」んなこといわれてもねえ。
508R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/03/09 17:38 ID:BWbSj7Hj
>>507
さりげなく、八神純子に目がいってしまった・・・(;´Д`)

わたしも、クラシックを聴くこともあれば古いロックも聴き、矢井田も宇多田も
聴きます。曲の中の、特定の楽器、特定のリズムに興味を惹かれると、
そこをもっと聴きたいという欲求が生まれ、それに合わせたセッティングをしたり
音をイジったCDを作ったりしますから。
509507:02/03/09 18:33 ID:cIxW/2Ac
うーん、雑食人種結構多いのね。
ここ5日間にしたら矢井田も宇多田も入ってくる(^^)
曲によってSW入れたり切ったりクロス変えたり・・何やってんだか(藁
510R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/03/09 18:52 ID:BWbSj7Hj
雑食というか、それが正常な姿だと思うけどね。

スーパーウーファーと聞くと「ズンドコいわせてるDQN」と思いがちだけど、本来
「ズン」をいわせるためのものであって、
「ドコ」はウーファーに任せるべきなんだけどね。

いやいや、ウルさい話でスマソ

ひとによって楽しみ方はまちまち、なんですかな。
511STILLWATER:02/03/09 19:00 ID:qF1c73HP
>>507
アンプラグド聞きたくなってケース探したら中身は井上陽水(笑)
もうどこに何が入ってるのかわかんないダンボール2箱分のCDとCD-R。

ラヴェルのボレロ・・・懐かしいですねえ、プレリュードのCM♪
512507:02/03/09 19:20 ID:1CRaXP4I
>>511 ありがち(^^)
ラヴェルのボレロは、サビだけ聴くんじゃなくて初めから聴くと(・∀・)イイ!!
だんだんテンション上がっていく。高速で聴くと危ない(^^;)。
クラシックは曲によっては車では聴けないねえ。機材云々じゃなくて、
回りがうるさくて。新世界大好きだけど第二楽章は車では聴けましぇん。

WoとSWの役割分担は同感。でもそこであえてDQNに聴きたい曲も有る(^^)
513R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/03/09 19:47 ID:BWbSj7Hj
>>512
わたしは第3・4楽章が萌えるので好きですな。
そのあたりはクルマでも楽しめる。

ホントに危険だと思うのはブルックナー交響曲第7番・・・。
クルマ向きじゃないけど(藁
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/09 22:08 ID:Fig14n+t
スペイン高速悪魔との死闘
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/09 22:09 ID:ORj1Lwm8
>>514
おお
アルディメオラ!
516イスズ2d海苔:02/03/09 22:40 ID:vULhQcEO
オーディオに詳しい皆さんにお聞きします。
いすゞの2トントラックにオーディオを組みたいのですが接続コネクタは
乗用車用でも合うのでしょうか?
くだらない質問でスマソ。
517TNR:02/03/09 22:40 ID:DFXssxE8
夏貸家、八神純子かあ。僕の車に積んであったのは

チコ・ハミルトン In JAPAN
インスタント・シトロン:Change The World
THEE MICHELLE GUN ELEPHANT/ Chicken Zombies
BLUE OYSTER CULT/ Tyranny & Mutation
フランク:ヴァイオリン・ソナタ
ラヴェル:弦楽四重奏曲
ベルリオーズ:幻想交響曲

…困るっつーか、菊にたえないものもあり。

車でダメなもの。スティーブ・ライヒ。
518TNR:02/03/09 22:42 ID:DFXssxE8
トラックは確か電圧違うのでは…
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/09 22:50 ID:jIvAEPzy
>>514
http://www1.plala.or.jp/CREATURE/free/jam980120.html
へー、和田アキ子が影響を受けてる、か。聴いてみよう。

>>516
こればっかりはディーラー(トラック部門はやってるんだよね)に
きくしかないような。いすず乗用車用コネクタがあうとは限らないと思う。
市販コネクタの適応車種表には載っていないんですね?
もちろん>>518のように24Vなら全然だめ。まずでかいDC-DCコンバータが必要。
2tくらいなら12V車もあるのかな?
520イスズ2d海苔:02/03/09 22:59 ID:vULhQcEO
とりあえずディーラーに聞いてみます(^^;
521TNR:02/03/09 23:09 ID:DFXssxE8
ちょっと探してみたら、特に問題ないとの意見もありました。
http://forum.sounddomain.com/ubb/Forum5/HTML/002970.html
12V のバッテリーを2個積んでいるのなら、その片方に繋げばよし。とのこと。

いすゞの2tといえば、ELFですかね。
いすゞの Web サイトに行ってみたけど、情報ないなあ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/09 23:23 ID:tgDMnFc2
SAいってきたよー
マッキントッシュなんじゃありゃ。
他のメーカーと組み合わせるとコモッタ音しかでんやないかー。
フルマッキンで聞くとようやく聞けたかんじ。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/10 01:21 ID:ksO4Zo+N
なるほど、バッ直はその手がありますな。>>521
12V×2が多いの?最近の24V車は。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/10 01:31 ID:BtFsZI7m
すんません、基本的な質問ですが、アンプを内蔵しているカーオーディオを2つ
同時にセットしても 大丈夫でしょうか?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/10 02:30 ID:Orf79oPv
オーディオAのSp出力→フロントSp
オーディオBのSp出力→フロントSp
↑これはまずだめと考えていい

このへんが現実解でしょう。
オーディオAのRCA出力→オーディオBのRCA入力
オーディオBのSp出力→Sp
or
オーディオAのRCA出力→切り替え器→外付けアンプ→Sp
オーディオBのRCA出力→切り替え器

あと、具体的な製品を知らないのですが、
オーディオAのSp出力→切り替え器→フロントSp
オーディオBのSp出力→切り替え器
って手があるらしい。専用品でなくても、大きめの接点容量のリレーか
スイッチでもできないことはない。接点で音が悪くなるかもしれませんが。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/10 07:19 ID:lykfB2Wk
>>521
そんなことしたら、バッテリーすぐ逝ってしまいますよ。
基本的に24Vで取ってから12Vに電圧落とす
527_:02/03/10 09:29 ID:emAapw7z
>524,523
 ビートソニックからスピーカーの切り替え器が出ているyo
 ttp://www.beatsonic.co.jp/ca-acc-sk.html
 音質の劣化具合は不明。
 
 この会社の各種変換器、切り替え器のラインナップは面白い。
 実際に使用している人いる?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/10 13:10 ID:hxIwz9AB
いない
販売店のデモカー向け。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/10 17:53 ID:Nz2QVyZr
いない
いない
バー
530TANNOY:02/03/10 18:01 ID:ABsTuGup
>>522
私はマッキンは好みではないけど、デモボードでも
何箇所も回って、平均を取ったほうがいいよ。やろう
と思えば、特定の機種だけ良い音になるように配線
することだって出来るわけで。
私は5箇所ほど回って、平均取って、今のユニットに
決めた。
&デモボードの音がそのまま、”あなた”の車の中で
再現できるかどうかも定かではないのも言うまでもなし。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/10 18:14 ID:KWOJ9al7
ユニット選びは楽しいですよね。
自分の好みのモノを見つけ当てることにこしたことはないですが、
カーの場合、自分の好みの音はほかにいろいろ苦労しないと
出てくれません。調整能力の占める割合のほうが圧倒的です。
どんなユニットでもそれなりに仕上げていける能力のほうが大切です。
鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス、デス。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/10 19:48 ID:LydgcE8o
このスレが1000逝ったらあっちと統合しない?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/10 20:20 ID:jfuioRFs
それより「初心者用」「泥沼用」とはっきり明示した2つのスレにしれ
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/10 20:31 ID:snCMQh5A
サブウーハー取り付ける時って、電源はやっぱりバッテリーから
直接取らなきゃだめなんでしょうか?
オーディオ裏からではまずいですかね?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/10 20:37 ID:KWOJ9al7
>534
純正のハーネス経由だと、容量オーバーでヒューズ飛ぶ可能性大。
とばなくても、あんな細い純正の線では、必要な電気が供給されませんて。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/10 20:37 ID:jfuioRFs
>>534
車両側のヒューズが飛ぶとおもわれ
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/10 20:43 ID:LydgcE8o
>>533

それでも良いかも
でも、中級者はどうしよう(w
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/10 20:49 ID:jqNqwKuf
CDチェンジャーのFM飛ばしってなんですか?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/10 20:52 ID:GWqYrcDa
>>538
FMのデムパをとばしてデッキが受診する方式

メリットは線を繋がなくて良いこと
デメリットは音質
540R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/03/10 20:54 ID:WtimJaeA
>>538
読んで字のごとく・・・なんですが・・・

純正オーディオは変えたくない、ヘッドユニットを変えるお金はない、
でも、社外製CDチェンジャーが欲しい、

という人が選ぶ選択肢、ですかね。
メーカーが違うと直接配線できない(専用のコネクタになっている/外部入力がない)
ことが多いので、FMトランスミッタで電波を飛ばし、FMラジオで聴くわけですな。

直接配線するより圧倒的に音は悪いものの、メーカーを問わずお手軽に接続できる。

こんなところかな?
541534:02/03/10 20:56 ID:4LdUo84h
>>535,536
なるほど。アドバイスありがとうございました。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/10 21:12 ID:k7ccGAPZ
>>537
中級者は自分の手に負えるもの負えないもの、自分が必要なもの不要なものの
区別はできる・・・ということで中級者は泥沼コースで取捨選択してください
というのはだめ?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/10 21:14 ID:jqNqwKuf
RFユニットって何ですか?
544中枢卿 ◆UG6Fo/Lc :02/03/10 21:15 ID:A2aGEhc/
かなり前だけど大黒に外向きマッキン(デッキのみ9255)のカプリスワゴンがいて
その狂気的な音に衝撃を受けたがどこのショップだったんだろう。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/10 21:32 ID:jqNqwKuf
CDチェンジャーのRF方式って何ですか?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/10 21:40 ID:jfuioRFs
初代ファミコンについてました>RFスイッチ
547 :02/03/10 22:42 ID:2qKjadJY
提案

「カーオディオスレッド 【松】」
「カーオディオスレッド 【竹】」
「カーオディオスレッド 【梅】」
548TNR:02/03/10 22:42 ID:5PcdTIgA
電気回路で RF といったら、普通は Radio Frequency (高周波)を指します。
CDチェンジャーのRF方式というのは、すぐ上にある『FM飛ばし』と同じ意味では。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/10 22:51 ID:il62DrnZ
スピーカーの+と−を逆に付けたら音が変わるって聞いたのですが・・・
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/10 23:04 ID:vJWdh4rq
変わります。
551R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/03/10 23:06 ID:WtimJaeA
>>549
スピーカーは、コーン(振動版)をゆらすことによって空気を動かし、音として伝えます。

電気が流れるとコーンが動くわけですが、プラスとマイナスを逆につなぐとどうなりますか?
正常であればコーンが飛び出すところでコーンが引っ込むことになります。
逆方向に動作するわけですね。
右と左、両方とも逆につないでおけば、正常なときと同等になりますが、
片方だけを逆につなぐと・・・やってみた方が早いでしょう。
手近なところにミニコンポとかがあればいいんですが・・・
本来、右・中央・左からなっていたはずの音が、不思議と「どこかから鳴っているが
どこから鳴っているのかわからない」状態になります。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/11 00:15 ID:X7gU+nnn
実験したが、ならなかったぞ>>551

553R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/03/11 00:33 ID:HMCo0iF2
>>552
それは実験に失敗してる。

ちなみに、「どこから鳴ってるかわからない」というより、
むしろ「頭の中で鳴ってる」といった方がピッタリくるけど。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/11 00:47 ID:mW1Mnqhz
>右と左、両方とも逆につないでおけば、正常なときと同等になりますが、
555R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/03/11 00:49 ID:HMCo0iF2
>>552, >>554
念のためにフォローしておくと、左右を入れ替えるんではなく、
左右どちらのスピーカーも、「+−を逆につなぐ」んだよ?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/11 03:16 ID:VzoMVLGg
>>553
念のためにフォローしておくと
「どこから聞こえるかわからない」でなく
「左右どちらかのSPに音場がかたよる」


中央では逆位相同士で打ち消しあうからね。
かのアインシュタインが日本来日のさい寺の鐘の形をみて
頭を突っ込んで鐘をたたかせたという逸話がのこっている。
逆位相の位置に頭を置くと音は打ち消しあうと言い残したそうだ。
557R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/03/11 03:35 ID:HMCo0iF2
>中央では逆位相同士で打ち消しあうからね。

ある意味、理想的なリスニング環境ですな・・・
558R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/03/11 03:41 ID:HMCo0iF2
打ち消しあうといえば、リアスピーカーを

アンプのL+へ← +SP− →← −SP+ →アンプのR+へ

というようにつなぐと、電気的に中央の音が打ち消しあって
簡易サラウンドになるね。

カーとは関係なし、板違いスマソ
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/11 06:52 ID:jHPwscmK
アルパインの7877Jを買ったのですが・・・。
60W×4で使用するにはMAX60W以上のスピーカーじゃないとダメよん
と書いてあるのですが、実使用上問題が発生しますでしょうか?
純正スピーカーなので心配です。
とてもMAX60W以上とは思えないし。
>>559
たいして問題ない   が・・・・・

アンプのパワーに耐えられないスピーカーは、音量あげると音が割れたり、しまいには逝ってしまうこともある
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/11 08:10 ID:n+Yjotnt
>>559
とりあえず音量上げすぎなければ大丈夫だと思います。
知らずに音量上げすぎる危険はあまりないでしょう。
Spが耐えられなくなるよりかなり前に、リスナーの耳が
耐えられないでしょう。
(音量ではなく、あまりの酷い音質に耐えられない)
間違って音量上げすぎたとき(イントロが静かでボリューム上げたら
いきなり大音量で鳴り出した、等)は壊れる危険はたしかにあります。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/11 08:33 ID:bc5BbNG9
>>559 つづき
安全装置代わりにてきとうなW数の電球を直列に入れるという手もありますよ。
(ある程度の入力が入るとフィラメント温度上昇→抵抗急増してブレーキ掛かる)
例えば12V-12W球を2個並列で入れれば、計算上は4ΩSpで8Vかけて2A/16W相当
流れるところを、20V/100W相当でもSpに入るのは2A/16Wに抑えるようにできます。
普段聴く数W程度ではおそらくほとんど抵抗にならないはず。
どの辺からブレーキがかかるようにするかは・・試行錯誤。

純正Spなら、これによる音質劣化なんて分からないです(以前やりました)。
今は余裕のあるSpに変えたので外しました。
563559:02/03/11 08:42 ID:jHPwscmK
>>560-562
有難うございます。
そんなに大きな音量で聞く事もないと思うので、安心しました。
ただ、45W×4の出力にも切り替える事が可能なので、音質に差が出ないよう
でしたら45W×4にしたいと思います。
バッ直ケーブル勿体無いけど。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/03/11 11:00 ID:5c7yuuPr
60wで使うならスピーカーも購入すれば?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/11 11:05 ID:uWnOxMie
>>563
せっかく、アルパにしたんなら、スピーカーDDドライブの
奴つけてみれば?
60W×4も余裕だよ。
566TANNOY:02/03/11 19:14 ID:lGXoc9pX
>>563
別に40Wでもバッ直は出来るんだけど、、、。

が、、、それよりスピーカーそのまま(純正)で
ヘッドだけ交換ってのは、けっこうリスキーだよ。
567559:02/03/11 20:25 ID:r0rA5y8z
>>564-565
アドバイス感謝です。
ただ、純正が楕円のスピーカーなんで、どうしようかなと。

>>566
あ、45Wでもバッ直出来るんですね。ども。
> ヘッドだけ交換ってのは、けっこうリスキーだよ。
リ、リスキーですか。
バランスの問題とか?
もともとポン付けオーディーオなんで専用チューニングとかはされてない
とは思いますが。
困った。
>>567
泥沼の世界へようこそ(w
569R34GT-t乗り ◆R34.gt5Y :02/03/11 21:19 ID:1CRtA3Zi
>>567
【バッ直】
オーディオ関連の電源をバッテリーから直接ひきまわすこと。
田んぼにたくさん水を流したいときに、手近の小さい川から水路をひくより
その源流である大きな川から水路をひいたほうがいいのと同じ理屈。
同様のことは、外品のフォグランプやホーンを取り付けるときにもいえる。

アンプの出力W数にかかわらず、バッ直はしたほうがいいです。
例えば、インパネ裏でACC電源につないだだけだと、オルタネータノイズ
を拾うこともあり、その回避策としても有効ですよ。

【リスキー】
純正のスピーカーは耐入力が低いことが往々にしてあります。
もちろん、音量が小さければ大丈夫ですし、壊れるほどの大音量というのは
そうそうありませんが、
耐入力W数が小さい≒作りが良いとはいえない≒大きい音量で音が歪む
ということがだいたいにおいて言えるので、皆スピーカーの新調を勧めるわけですな。

※音の「大きさ」には主観が含まれるので、その良し悪しについては語りがたい
570TANNOY:02/03/12 00:10 ID:pxxvFDxu
も少しいうと、変な例えになるかもしれんけど、
水道管の入り口が100の大きさあっても、出口が
50の大きさしかなかったら、結局、50の水しか
出ないでしょ。
もっと悪い場合は、必要以上の負荷かかって、破裂する
かもしれんし。

ヘッドを社外にしたら、かえって音のバランスが崩れち
ゃって、純正のときより耳障りになったってのもよく聞く
話なので、、、。

で、それを直そうと周囲も変えたり、取り付けをしっかり
させていくと、気がついたら、ほら、あなたも泥沼の道へ、、、
571 :02/03/12 00:51 ID:bgWJ1SAO
アルパインのCDA7665新品で見つけたので買おうかと思うのですが、
どうなんでしょうか?3万円でした。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 04:48 ID:yF8kTo6r
>>571
型遅れの普及機として妥当な値段です。保証付きならね。

で、いいの?
質問される方に連呼しておりますが、何がどうなのか、何をどうしたいのかぐらい書いてくださいね。
「CDが車内で聴きたいだけ」というレベルなのか「脱!純正」でもっと音を良くしたいのか・・・

  山田花子を新品で見つけたので買おうかと思うのですが、
  どうなんでしょうか?3万円でした。

キツイ言い方ですが、逆の立場で考えてみてくださいね。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 08:31 ID:0WgAmunC
>>572
欲がないのでしょうかね。>>571さん
欲張りなら、迷惑なくらいこちらの情報・希望を出して助言を引き出すべし。
荒らしたくはないのですが、もったいないなー、といつも思うので私も一言。
574GT-B海苔:02/03/12 08:33 ID:vI4KN1v9
>>TANNOY氏
金をあまり掛けずにある程度の所で完結させるなら確かにヘッド交換だけを最初に
やるのはリスキー。素直にスピーカーも替えた方が良い。

ただし、ある程度本格的にやる前提なら漏れは先行投資と割り切って先に
デッキだけで良いからそれなりの奴に交換した方が良いと勧めてる。
その代わり音量には注意ね。
仮にデッキ交換して今より悪くなったとしても、アンプ、スピーカーを
替えるまではじっと我慢。
重要なのはデッキを交換した時点での効果よりも、後々の事。

普及機のデッキを基準にハイエンドなスピーカーやアンプを入れて、
後でデッキもとなった時に、急に情報量が増えて、かえっておかしく
なる事あるし。
それよりも、先にまともなデッキを入れておいて、純正スピーカーや
普及機クラスのスピーカーで何が足りないか?と言うアプローチで
行った方が良いと思う。
そこから先は泥沼なので自己判断ね(藁)
デッキをもう少し繊細に〜とか、もっと音の芯を〜と言って違うのに交換
するのはそいつの勝手。
かく言う自分も電音から中道に交換したし。


何故、雑誌でスピーカーを真っ先に交換させようとするのか、漏れは
理解に苦しむよ。
575STILLWATER:02/03/12 10:09 ID:j6ViGCPx
>>574
初心者へのアドバイスとして、色んなアプローチがありますね。
漏れ自身も昔、”純正10スピーカーをなんで4つに減らすんだ”とショップに噛みつきました(笑)
あぁ、恥ずかしき若き日々。。。

でも、まずはデッキをいいモノにというのは漏れは違うなあ。
3万〜8万あたりのCDデッキは派手なイルミや多機能DSP、内蔵アンプの違いがあるけど、
CDメカは同じモノが多いでしょ。先行投資でいいモノをとなると10万からになっちゃう。
さらにアンプ代も必要。それにケーブル代も入れると純正スピーカーのままで20万は
初期投資がかかっちゃう。

漏れが20万でおすすめするなら・・・
3万のCDデッキ──8万の4chアンプ──3万の2WAYスピーカー
これにバッフル、デッドニング、バッ直+ケーブル代で20万コースかな。
これで付属パッシブからマルチまで試せるし、ゲインやクロスオーバー調整で1年は楽しめる。
その後、脱初心者としてデッキ交換なりサブウーファー追加なり、泥沼への道へ(爆)

まあ、一案。ネタと思ってみんなも考えてみてけろ。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 10:54 ID:4GC7Qzxb
>>575に100票入れたい気分(^^)まさにその道を歩んでいます。

自分も純正からなら、やっぱりまずはSpだと思うよ。
1.Sp+デッドニングで音良くする
 ↓
2A.でも音量上げると内蔵アンプでは歪むなあ
 ↓
2B.外部アンプ+そこそこのCD-HeadUnitで余裕のいい音
(純正だとRCA出力ないこと多いからなあ・・・)
 ↓
3A.でも繊細さにかけるなあその他いろいろ
 ↓
3B.そのころにはCDドライブもへたっている、耳も肥えてる
(・∀・)イイ!!HeadUnitの買い時だ!!
 ↓
ウマー

後ほど違いがわかりにくい/前の奴ほどコストパフォーマンス(・∀・)イイ!!から、
じっくり聴いて自分の欲しい音、今のユニットの欠点を理解してから買い換えた
方がいいように思う。3.は後回し。
そんな悠長なことしたくなければ全部いっぺんに(藁
3.だけというのは最悪だと思う

HU+アンプだけ変える
 ↓
「100W/chだイェーイ!」とボリューム上げる
 ↓
とたんにベコベコな音
 ↓
すぐにSp買い換えたくなる、となればいいが、スペックヲタは
「なんやこれ、大枚払ってコレかよ!○○Wアンプ入れた意味ないじゃん」と
クレーマーになる
 ↓
こうなるのが目に見えてるのでショップはこのパターンを勧めない(w

実在の人物をモデルにしております(漏れではない)(^^)
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 10:59 ID:cZDm0nPO
変な事聞きたいんですけど昔の製品の方が最新の物より良いのでしょうか?
昔の製品の方が作りが良いと聞いた事があるのでどなたか解る方いますか?
ちなみにHUの事です。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 13:14 ID:qHpqqblh
>577
モノによるのでそんな比較は意味がない。
ただ、HUはメカニカルな経年変化が大きいので、
古いのはパスだね。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 14:54 ID:2qqxbSs1
今ままでロックフォードの歴史の中で最強と思うF・SPとSWを教えて!
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 15:27 ID:qeT3oBjC

ロックフォードも最新が最強デナイノ?
581559:02/03/12 15:30 ID:lchL9tdk
説明不足で申し訳ありません。
新車購入時に、標準で2DINの純正カセットが付いていたのですが、
インダッシュナビを付けるため、オーディオを1DINのユニットに
変更しようと思ったのが今回の話の始まりです。
スピーカー交換は納車後、じっくり考えていきたいと思います。
色々と助言を頂き有難うございました。
582GT-B海苔:02/03/12 15:41 ID:/f981bSD
>>575
>>576
あ、漏れが言ってるのは、あくまでも泥沼コースに足を入れようとしてる
人の場合ね。
そうじゃない人にはそんな高いデッキ薦めない。
むしろSTILLWATER氏のコースの方が全然良い。

結局、相談してくる人って、相談される側の車とか、そこそこ金使った
オーディオを聞いた上で「俺も!」って相談してくる事が多いじゃない?
そうするとね、息遣いがどうだの楽器の響きがどうだのと無茶な相談
される訳よ(藁)
そう考えた時に、安い(それこそ5万以下クラスの)デッキにそこそこの
アンプ&スピーカーを入れても絶対的な情報量が不足してる事が多いんだよね。
むしろそこそこ良いデッキを付けておくと、アンプやスピーカーがヘボくても
情報量多いから、今まで聞こえなかったような音が出たって感動してくれるん
だよ。
もちろん音は粗いよ。純正スピーカーだから。
低音スカスカだし高音の伸びも悪い。けど色々な音が出て面白いんだな(藁)
実際、何人かにデッキだけの交換を勧めたけど、スピーカー替えたくらい
音が変わったと喜んでくれてる。(つもり)
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 15:57 ID:Mhl0ENn+
>>582
なるほどぉ・・・今度リア(純正のまま線外してほったらかし)鳴らしてみよ。
ってHU純正ではないがまだ安物だけど。
584GT-B海苔:02/03/12 16:32 ID:/f981bSD
>>583
音量には注意して念。
あと、フロントスピーカーのつもりで、後ろ向いて聞いた方が
面白いかも。
そこそこの社外HUと純正SPの組み合わせを聞くと、
「あぁ、純正HUって純正SPでさえ、まともに鳴らせてなかったんだなぁ」
って感じると思うよ。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 17:33 ID:yz7vxu2Q
ロックフォード一時期ショボかった。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 17:43 ID:yz7vxu2Q
DENONの10万位のアンプ内臓ヘッドかアルパインの6万位のXオーバーとタイムアライメントついてる奴とかかなり良かったよ!
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 18:01 ID:v86TnxWY
>>584
了解。解像度云々なら静かに鳴らしてみればいいのね。
純正の頃の音は覚えている・・・と思う(^^;)
588連呼マン:02/03/12 18:05 ID:qeT3oBjC
>>586
連呼するが(笑)
何を基準に「かなり良い」のか言ってくれ〜! でないと煽られてしまうよ。

ちなみに漏れもデノンユーザーだが、音は文句ないけどあの操作性の悪さは
なんとも困るん。盲パイ(麻雀用語)するときにボタン形状が皆同じで・・・
とてもカー用とは言えません。デザインいいけど危ないよね。
589GT-B海苔:02/03/12 18:22 ID:/f981bSD
>>588
ほんの数週間前までデノンユーザーだったよ。
あれの盲パイははねぇ、形で覚えちゃ駄目よ。
位置で覚えるの(藁)
漏れは場所覚えてから結構使えるようになったよ。
それより動作の遅さの方が気になった。CDの認識、サーチ、ファンクションの
切り替え、どれをとっても1呼吸待たされるんだよね。
590連呼マン:02/03/12 18:50 ID:qeT3oBjC
GT-Bさん、いつもどうも。

漏れは黒地味必須なので100を1年ほど使ってます。
位置は大体覚えたんだけどねえ。。。夜間は文字見えないし、助手席が
操作しようものなら、もうテンヤワンヤ(爆) 確かに動作も遅いですね。

愛用してるからこそグチも出るってもんで、デノンファンのみなさんも勘弁
してちょうだい。それにしても元のコテハンに戻りたい(ワラ
591TANNOY:02/03/12 19:22 ID:Oue0ojrl
私もデノンユーザーだけど、運転中は音量以外は
まず触らないので、、、とくに問題なしです。

ちなみに音質ではなくデザインでデノン選んだ厨房です。
>オレ
592R34GT-t乗り ◆R34.gt5Y :02/03/12 19:40 ID:ACly5jIR
>それより動作の遅さの方が気になった。CDの認識、サーチ、ファンクションの
>切り替え、どれをとっても1呼吸待たされるんだよね。

うちのはALPINEだけど、エフェクタユニットがまさにそんな感じで鬱。

EQはレスポンスよく動くんだけど、DSPのモード(NORM⇒LIVEとか)
を変えるときや、プリセットを切り替えるときに約0.5秒もの無音状態ができる。

細かいところだけど、心理的にダメ。前のモデルではすぐに切り替わっただけに、
コストダウンの悪影響かな、と。

BBEも、昔のモデルに比べて音がガラッと変わってしまったので使わなくなった。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 19:57 ID:EErmIVai
パイオニアの6万円ぐらいのCDプレイヤーを注文しましたが、一般的に同じメーカ−のSPの方がメーカーの持ち味を最大限生かせるのでしょうか?
私の希望としてSWなしで低音が聴けるレベルになりたいと思ってるんですけど。
594GT-B海苔:02/03/12 19:59 ID:/f981bSD
>>連呼マン氏
一番上の3つと6番、9番しか使わなくないっすか?(藁)

>>TANNOY氏
漏れもデノンは8割がたデザインで選らんだなぁ(藁)
黒地味が好きだったし。
今使ってるHUはフェイスがシルバーなのがちょっと鬱。

>>R34GT-t乗り氏
最近のALPINEは動作が遅くなってるんだぁ〜
最近、店頭でもあんま触ってないからなぁ〜
595GT-B海苔:02/03/12 20:01 ID:/f981bSD
>>593
バランスは良いだろうけど、3行目の要望は満たされないとオモワレ
596GT-B海苔:02/03/12 20:02 ID:/f981bSD
>>593
バランスは良いだろうけど、3行目の要望は満たされないとオモワレ
597GT-B海苔:02/03/12 20:03 ID:/f981bSD
エラー画面出たから投稿し直したら2重カキコになった。
ゴメソ

>>593
漏れ、パイ吉のTS-C1600使ってるんだけど、
どうも、高温がしゃきしゃきしすぎてるんだよね。
漏れも、もっと研究してから買えばよかったんだけど。
店で、自分で聞いて、自分の好みの音が出るスピーカー
がいいと思う。
スマソ。
高温→×
高音→○
でした。
600連呼マン:02/03/12 20:13 ID:qeT3oBjC
やっぱ黒地味で選ぶ人多いのね。安心した。
音優先で車選ばないもんな。<そーゆー馬鹿も好きだが。

>>593
最近の内蔵アンプはあなどれないと聞くが、まだ試聴したことない。
来週、漏れのアドバイス無視(笑)の友達がP919を入れるんで楽しみ。

アウターバッフルでガッチリ固定して、デッドニングと防振対策をキチンと
すれば16cmなら低音もかなりイケますよ。ユニット次第だけど。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 20:21 ID:EErmIVai
>595
そうですか・・・バッフル、デッドニングしてみてから考えてみます。

>598
ありがとう。パイオニアのSPって大体HUと同じブースになってるから同じメーカー同士で聞き分け安いけど1ステップあがったSPをって考えると・・・・プロショップに相談かなあ

>600
私も機能重視な方なのでDEH−P717を注文してしまいました(汗)
602連呼マン:02/03/12 20:42 ID:qeT3oBjC
>>601
イヤ、スマソ。
P717や919を完全否定してるのでは無いのす。聴いたことないし。
あの多機能DSPは色々と遊べるとは思う。内蔵アンプも評判いい。
ただそれを知らない漏れの経験だけで勝手に言ってるだけです。
漏れは携帯の300ページもの説明書も読みきれないアナクロなんで。

またパイオニアにはカロXというトップモデルもあるんで安心して
泥沼にハマってください(笑)
603601:02/03/12 21:27 ID:KqiFNsq/
>602
今までずっとケンウッドばっかり聴いてて、そろそろドンシャリを卒業しようかと(笑)
少しづつ金かけながら勉強していきます
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 23:20 ID:GIzbXHuy
SONY製スピーカー(X'trode)とSONY製オーディオつけてる
SONY一式統一バカは漏れだけか?
。。。。逝ってくる
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 23:24 ID:oLpqkxFB
いってらっしゃーイ
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/12 23:36 ID:eVcP+Llz
CDメカやMDメカは中身SONY製多いんでないかい?
DACは松下か、、
607ホソダ海苔:02/03/13 00:15 ID:mz0HqZ/A
>>604
いや、俺も前にSONYのアンプ(XM-604EQX)を使ってたんだけど値段の割に芯のある
音を出してくれたよ。良くも悪くも無難だが、ROCKFORDには合うとオモタ。

ただ繊細さに欠けてた為手放したのだが… 思えばココが泥沼に両足を突っ込んだ
ターニソグポイントだったんだろうな(笑)
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/13 01:06 ID:FxJkqyg6
普通SONYは繊細なんだが(線が細いともいう)
それがカーオーディオに合わないというのが一般論なんだけど。
プロショプでも「ソニー???そんなのつけてるの?」といわれる所以だ。
おれなんかショプから「え?SONY?あんた耳で聞いて確認して購入した?
あんた耳おかしいんでないの?AMPとSPはいいの付けているのに勿体無い。」
なんど悔しい思いをしたことかアンプレスのソニーをつけてた時代。
609 ◆R5fZcq3w :02/03/13 01:08 ID:CLpUhcLI
ESのシステムを使いこなせないクソショップは多い.
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/13 01:11 ID:gxyo/QH8
ある店ではデモカーにソニー(C90)つけてた。
散々酷評され。
いまではカロッテリアXに衣替え。
店主曰く線が細いソニー。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/13 01:41 ID:YZcidIXW
誰かネジ山がつぶれたネジ(プラス)をはずす方法を教えてちょ!
このままではヤフオクで買ったMDコンポが付けれないよー(泣き!
自動後退や黄色帽につぶれたネジをはずすための物売ってるよ。
613 ◆R5fZcq3w :02/03/13 01:45 ID:CLpUhcLI
>>611

ヤスリかリュータ―でマイナスを刻んで外せ。
614611:02/03/13 01:54 ID:YZcidIXW
>>612>>613
アドバイスありがとう!!頑張ってみます!!
615コング(・々・):02/03/13 01:56 ID:lqGjnB6W
>>612

笑いました。
>>615
naze?
>>611
だめだったら
ネジの頭をヤスリで小判型に削ってスパナで・・・

618名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/13 03:32 ID:Xkw7Ih39
それでもダメならネジを切る(頭を飛ばす)
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/13 03:34 ID:8sxU5HCv
>>611
バイスグリップという固定できるペンチみたいなのがあるから、それを使っても
外せると思うよ。
620STILLWATER:02/03/13 05:28 ID:3ntx8/fd
おはようございます。コテハン戻しました(爆)
今日もどんな話題が飛び出るのか楽しみです。

SONYのHUは10年前の黒フェイスで、廉価版から上級機までの統一された
デザインが好きでした。ネタだが一番安いカセットデッキはエジェクトボタン
が早送りと巻戻しを同時に強〜く押すガチャポンだったね。ロータス・エスプリ
に標準装備されてて「1千マソでガチャポンかよ〜」と笑ったもんです。

広告で見た新発売のメガネザル?には驚いた。アレが似合うクルマって・・・
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/13 08:38 ID:vNXZYmS4
やっぱりそうだよねぇ。
カロッツェ、ケンウッド、デノン、エクリプス、アルパイン、アゼスト
ここらへんが、カーオーディオとして議論されるメーカーだよね。
しかし俺も、実はスピーカーSONYです。しかも、お金なかったから
オーディオもSONY。
当初、どこがいいとかわからなかったので、SONYを買ってしまったんだが。。
SONYだったら、なんか安心感があってというイメージだったんだけど
今、思えばカロッツェにしとけばよかったと思ってる。
でも、スピーカーはSONY(X'trode)イイ!と思うが。
どーでしょう?
>カロッツェ、ケンウッド、デノン、エクリプス、アルパイン、アゼスト
>ここらへんが、カーオーディオとして議論されるメーカーだよね。
そ、そうか?
>カロッツェ、ケンウッド、デノン、エクリプス、アルパイン、アゼスト
>ここらへんが、カーオーディオとして議論されるメーカーだよね。
そ、そうか?
624故痔漏:02/03/13 11:16 ID:Qf57p/S4
>>621
ソニータイマーをしらんのか…
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/13 11:28 ID:KuXyFOtz
>カロッツェ、ケンウッド、デノン、エクリプス、アルパイン、アゼスト
>ここらへんが、カーオーディオとして議論されるメーカーだよね。
聞いた話だと、ケンウッドや他の数社の商品ってここの会社で作ってるらしいですよ。
http://diecock.com/
でも、ここの会社の販売方法には、共感できないですけどね。
お店で見せてもらったんだけど、音や作りは、確かに有名な輸入品や国内ブランドなんかに比べて少し安めで遙かにいいとは思うけど、オーディオとして販売してないような気がする。
まじめにやれよ!!って感じです。
結構、業界の裏ってどこもつながりがあるんですね。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/13 11:28 ID:WFXdT+CC
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/990023466/
↑この辺見たらちょっと・・・になる。
ソニータイマー+この対応=買い換え需要?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/13 12:13 ID:lBzLYf8b
>>625
べるてっくネ。
結構OEMしてるみたいね。
いいんじゃないかストリートと逝って売ってるんだから。
SWなんかの造りは下手な舶来物よりぜんぜん良かった。
音もね。
628GT-B海苔:02/03/13 12:31 ID:sktn/Elt
>>620
>広告で見た新発売のメガネザル?には驚いた。アレが似合うクルマって・・・
アルテッツァなら(藁)
つうか漏れは似合うとオモタ
ads、ナカミチ、ROCKFORD、ORION・・・

ヤフオクで4〜5万で中古がでてるとしたらこの中でどれ選びます?
大音量で聴くことはなく、エンヤみたいな静かな曲をマターリと
聴くにはどれがお似合いでしょうか。
ナカミチなんか質実剛健そうなイメージがあって気になってるんですが、
海外製品は常に評判がいいですよね。
ロックフォードやORIONは音量を上げて聴くタイプなのかな・・・?
直感でいです。どうぞヨロシク。
630故痔漏:02/03/13 14:39 ID:Qf57p/S4
俺なら…ADSかな?
631連呼マン:02/03/13 14:40 ID:E3mkW/+R
また変身してしまつた(爆)

>>629
連呼するが(笑)
何を買うんだよお〜!
フロント2WAY?SW?それともアンプ?
632629:02/03/13 14:56 ID:5os22KqS
>>631
こりゃーすまんかったっす! 
アンプっす。
633連呼マン:02/03/13 15:11 ID:he0zpvv6
漏れPPI、ハイフォニクス、キッカーしか使ったことない・・・

・・・しくしくしく、話題に入れない。

エンヤならa/d/s、オーディソンなんか良さそうだね。
スピーカーならフォーカルとか。
634GT-B海苔:02/03/13 15:12 ID:sktn/Elt
>>629
その中からあえて選ぶならナカミチかa/d/sかなぁ〜
でも漏れならヤフオクでVR209買う。
635連呼マン:02/03/13 15:28 ID:he0zpvv6
そういえばクルマでエンヤは聴いたこと無かった。
あのボーカルの重ね録音とかどんな風に聞こえるんだろ?面白いかもね。
ビヨ〜クなんかもいいかも。漏れのa/d/sじゃあ、内に篭りそうではあるが。
・・・ちょっとCD借りてこよう。
636連呼マン:02/03/13 15:40 ID:he0zpvv6
自己レス
「漏れのa/d/s」
↑コレは2WAYスピーカーのことね。アンプの話してる時に紛らわしくて申し訳ない。

ところでオーディソンってイタ車の経験からいうと信頼性に疑問を持つんだけど、
実際どうなんでしょ? 保証なしの並行モノや中古は止めたがいいのかな。
637629:02/03/13 15:42 ID:5os22KqS
>>634氏のIDがELT・・・(・∀・)

やっぱadsとナカミチが上位に来ますよね〜。
トランク開けたときの見た目も素敵だし。ナカミチ買っちゃおうかなあ。
VR209ってオーディソンですよね?そっちも気になるなあ・・・
638GT-B海苔:02/03/13 16:03 ID:sktn/Elt
>>629
ELTか…モーオタの漏れとしては嬉しくも何ともないな(藁
それは置いといて、VR209はソースが女性物限定なら勧めるけど、
幅広く聞くならあまり勧めない。
VR209+欧系スピーカーで女性ボーカル鳴らすと甘えたような
艶々な声で聞こえるよ。そこまで極端な色づけはどうなのよ!って
のはこの際置いといて、個人的に結構好きなモデル。

>>636
特に壊れやすいって話しは聞かないけど、確かにイタリア製はその辺の
心配はあるよね。
無印VR209ならヤフオクで3.5万〜4万くらいで買えるから、
お試しとしては良いかも。

そう言えばVR209ってCANの人達が好んで使ってたような話しを
聞いた事あるけど、漏れはCANとは関係ないっす。
名前を知った時には既に掲示板がなかった。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/13 16:14 ID:bbtvFUzO
アンプを中古で買うとなると、経年変化がきになるんですが、どうでしょうか?
デッキとかの機械ものは劣化が激しそうですが、アンプは良く分かりません。

初期型のVR209の中古を狙ってるんですが、
今でもパフォーマンスを発揮してくれるでしょうか?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/13 16:19 ID:kSVYu7gD
エンヤを静かにマタ―りなら線の細さでナカミチか?
大音量でどおおーーん!と低域の広がりをねらうならオライオン、
ロックはエンヤとあうのかなあ?
ADSはいちばんそつなく、しっかりと出してくるとおもう。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/13 16:28 ID:5os22KqS
>>640
あ、ロックってロックフォードね。
エンヤってロック音楽なのかなぁ、と一瞬考えチャターヨ。(w

ロックフォードとオライオンは似ている気がするんだけど
違うのかな。パワフルに鳴らすのが得意そうで。
ナカミチ、ヤフオクにけっこう出てますね。信頼性もありそうだ。
642連呼マン:02/03/13 16:55 ID:hzLNVsyx
>>641
ナカミチのアンプも事情もよく知らないけれど、PAってシリーズなら
415からのレスも読んでおいたがいいよ。

>>638
オーディソンかあ、a/d/sスピーカーとの相性はどうだろうね。
なんか腰がないユルユルになりそうな予感が・・・経験者いる?
643GT-B海苔:02/03/13 17:07 ID:sktn/Elt
>>639
アンプはそうそう壊れるもんでもないとオモワレ
ただしソニー以外なら。

ソニーは世界一優秀なタイマーが搭載されてるからな(藁)
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/13 17:16 ID:8sxU5HCv
>>517
ライヒだめ?オレはいつもライヒ聴いてるけどね。さすがに渋滞中にviolin fhase
をかけたときはイライラしたけど(笑) electric counterpointは春のドライブに
ぴったりじゃないかな?music for mallet instruments...もかわいくて女の子に
受けると思うが。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/13 17:53 ID:lBzLYf8b
ふるーい中古はやめたほうが吉。
アンプによっては数年使いこんだほうが良い音になることもあるそうだが。
コンデンサーの寿命は確か10年ほどだったような。
646?@?@?@:02/03/13 20:02 ID:zz4q5Li2
カーオーディオのアウトレット品で、保証期間が若干みじかくなっている
奴って大丈夫なんでしょうか?
まぁ買ってしまったんだけども・・・
647TNR:02/03/13 23:13 ID:K5eJJb8P
>>644
ライヒの曲、どれも眠らずに聴き通せたことが少ないもので…
自分で運転してない & 運転手が眠らないのであれば、electric counterpoint
と共に菜の花の咲く川べり流すのはいいかもです。
>>645
電解コンデンサなら、容量抜けが少なかったとしても、10年も経てば性能は
落ちます。熱のこもりやすいカーオーディオでは条件が悪く、5〜6年程度で
寿命と見るべきでは。電解が液漏れしてなければ、新品に交換すれば済む
ことではありますが。他の部品は廃車まで保つでしょうし。
電解はアンプやHUの電源、スピーカのネットワークなどに使われています。
648ホソダ海苔:02/03/14 00:32 ID:WQ7+sKRF
>>629
俺はROCKFORDのPunch(HUは9255)なのだが、ROCKFORDに艶っぽさは基本的に期待
できないかも。欧州系のSPと組み合わせて聴いた事は無いから一概には言えんが…

個人的にはa/d/sに一票。
649連呼マン:02/03/14 04:17 ID:YPcrGqmw
>>646
連呼するが・・・
何を買ったんだあ〜!

ドコに傷がついてるのかヒジョーに気になる。気になって寝れない(嘘)
まあ、アウトレットといっても余剰在庫なんてのもあるからねえ。
保証が”若干”短いくらいなら保証なしの並行モノよりいいんじゃない?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/14 07:51 ID:IFwB2tKm
>>642
a/d/sとなら相性はよいと思いますよ。
高域に癖があるので、金属系のトゥイーターとはいまいちかな。
かなりシャリシャリになる。
>>648
同意。
ロックフォードはどっちかってゆーとドンスカドンスカ♪鳴らす
タイプだと思う。アンプそのもののデザインからして
繊細な音は期待できないような気が・・・。(w
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/14 11:42 ID:YfuuKqlc
かなーり昔(5、6年前)のDSPユニットと今の1DINCDユニットを繋げる事は
同じメーカーのやつでもできないんですかね?
653連呼マン:02/03/14 12:40 ID:GjOkO4lF
>>652
連呼するが・・・おーい!誰か連呼マン変わってくれ!!

この質問の仕方でどう答えれば良いというのだ。
「モノによる」と言うほかはない。


>>650
サンクス。
オーディソンのVRって、フォーカルとの組み合わせしか聴いたことなかった。
デノン+オーディソン+フォーカルでアルファオーディオおすすめ3点セット(笑)
ステージングの広がりとやわらかさは一級だが、シャープさスピード感が
いまひとつってカンジ。(漏れのキッカーアンプ+a/d/s2WAYと比較して)

高音のクセですか・・・フォーカルも個性強いから判らんかったなあ。
654連呼マン2 ◆BH5AWVCc :02/03/14 13:12 ID:R58DZ7/n
と言う訳で気が付いたら協力しまふ。
655連呼マン2 ◆BH5AWVCc :02/03/14 13:14 ID:R58DZ7/n
>>653
漏れのナカミチ+PHASS+PHASSもシャープさとスピード感
いまひとつよ(藁)
まぁ組む前から予想してたけどね。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/14 13:52 ID:eFKEfQSA
音がシャープ??
音のスピード感??
なにそれ。オーディオ用語と思うのは俺だけでないはずだ。
657連呼マン2 ◆BH5AWVCc :02/03/14 14:04 ID:R58DZ7/n
音の立ち上がりとか言っても余計混乱させるだろうな…

例えば低音を例にしてみる。ドラムの連続キックを想像して欲しい。
低音にスピードがあると、

ドン ドン ドン ドン ドン
と言った具合に1つ1つの音がしっかり分離して聞こえる。
スピードのないダルな低音だと
ドンン
  ドンン
    ドンン
      ドンン
        ドンン
と最初の低音が鳴り止む前に次の低音が鳴り始めて被ってしまう。


658連呼マン:02/03/14 14:09 ID:GjOkO4lF
連呼マン2協力よろしこ!
PHASSって値段の開きが大きいよね。高いヤツでしょーか?

>>656
まあ、音の印象を言葉に置き換えるってのは無理があるもんさ。
いめーじとか、ふぃーりんぐで感じてたもれ。

って、3行目の意味がよくわからないでレスしてるが(馬)
659連呼マン2 ◆BH5AWVCc :02/03/14 14:22 ID:R58DZ7/n
>>658
漏れのは下から2番目の4万くらいの奴。
ツイーターとウーハーとネットワークで合計50万なんてのもあるけど、
正直言って漏れはそこまで出せないし出すつもりも無い。
アンプもREなんて買えるはずもなく、当然APの方。
組み合わせから見てもわかるように、インストールは思いっきりNSSな
ショップ(藁)

660名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/14 15:56 ID:kKOjqVYU
>>656-657
音の遅れ感とか何とかいってるよな。
本物を目の前で聞くのと比べると少し実感がわくように思える。
どーん という感じに対して、スタンとズドーンが同時に来るような感じ。
なんと表現していいか、私的にはスピード感がぴったり。

バスレフやバンドパスのSW使っている場合は本当に音が遅れているという
話らしいですね。(位置の問題+バスレフによる遅れ)過渡特性がどうとか
言う話。

それ以外は・・なんだろうね。高調波に当たる中高域の問題かな?
中域しっかりさせたら低域までくっきるする。
SWの出す漏れ中域の濁りが絡むこともあるように思えます。

このスレではこの辺の話の深入りはやめましょう(といいつつ書いてしまった)
>>656
さらに突っ込みたければ辛口泥沼スレへ
661フルスピン:02/03/14 16:18 ID:HYpwrREq
少し話を戻しますが何か皆さんロックフォードをストリート系みたいな事言ってる見たいですが
チューニングしだいではエンヤとかゆったり聞けるようになります。実際自分が身を持って実感しています。
時代遅れと言われるかも知れませんがEPX2のように1hzきざみでクロスできるプロセッサーありますか?
662誤解:02/03/14 17:52 ID:5oNQiXqC
>>662
同意。
イメージだけで音の方向性などを決め付ける人が多いスレです。
SPL(音圧競技)などでキッカーやロックフォーが活躍した反面そのような
イメージが付いて回っているようです。
あとは街中のDQNがステッカーを張りまくってる。

リアのサブウーファーを切って、フロントドアの13cmだけで鳴らして
みたんだけど、13cmでも意外なほど低音が出るもんなんですね。
リアの低音が無くなったぶん、13cmが発する中低音がハッキリ
伝わってくるような・・・
「辛口泥沼オーディオスレ」でサブウーファーの低音がかぶって
中音域が隠れてしまうのではないか?と指摘を受けて試して
みたんですが、これは正解でした。

MBの13cmセパレートとロックフォード50W×4の組み合わせです。
リアスピーカーを排除して、フロントを16cmセパレートに換えたいところ
だけどスペースが足りない・・・。
13cmだけでもじゅうぶんでしょうか?
664フルスピン:02/03/14 18:07 ID:C6du42/c
>663
13cmだろが16cmだろうが取り付け方しだいだと思います。
けど自分から言わせてもらえばF・SPとSWをもう少し頑張ってチューニングしてみては?
SWから出る低域とF・SPから出る低域は絶対違います!厚みとか臨場感とか
665663:02/03/14 18:14 ID:RVomtiNC
>>664
うん、確かにそうかも。
低音のズン!の響き具合は13cmでは再現し切れていなかった。
SWから出る「ズン!」はもっと腹に響くような、本当に低い音が
出てたように思います。

アンプを周波数が調整できるタイプに変えて、音質を変化させてみようかな
と考えてみたんですが、これは邪道かなあ・・・今よりは好みの音質に
出来るかなぁと思って。
ロックフォードはゲインつまみしか付いてないんですよね。
666STILLWATER:02/03/14 18:40 ID:kO8pXEKS
>>662
 「イメージだけで音の方向性などを決め付ける人が多いスレです」

理論的な検証、議論を深めていくために本スレが【辛口】とつけたのですから、
こちらはカル〜くいきましょう。書き込む人は分化していても、みんなどちらも
覗いているわけだし。

>>663
漏れもSW降ろしたよ。
でもそれはあまりにもウーファーBOXが重くなり過ぎたから(爆)。
アンプもマルチで重いの3つも積んで尻下がり(笑)。これぞ本末転倒。
また別のクルマで再トライするつもりです。無いと寂しいんだよねえ。

SWや箱のつくり、クロスオーバースロープにもよるけど、70Hzで切るか、
80Hzまで鳴らすかでもガラリと変わるよ。色々試して楽しんでねん。
667TANNOY:02/03/14 19:08 ID:9NZhlkpF
>>629
エンヤ、よく聴きますよ。
DENON DCT-1R + FOCAL 136K
という内蔵アンプにフロント2WAYという、至って
シンプルなシステムですけど。SPの取り付けは、
アウターバッフル&Aピラー埋め込みで、それぞれ
角度付けてるせいか、13cmでも普通の音量では
びびったりしないし、運転しながら、あっちの世界に
逝ってしないそうな余韻にひたれます。

ショップの人は外部アンプにしよーよと誘ってくるん
ですけど、私は今の音で満足なので、とりあえずは
これで次の車検の時期までは逝くのです。
(ちょっとだけSWには興味あるんだけどね。)
668TANNOY:02/03/14 19:08 ID:9NZhlkpF
>>662
というより、ロックフォードって一部はデノンのOEMでしょ。
それでロックフォードはストリート系、デノンは柔らか?系って
切り分けも変な話かと。マッキンはサンヨーだし。(違ったっけ?)
先入観やブランドへのイメージって恐いね〜ってことで。

自分の耳で一番良かったものが一番だと思うし、自分の耳で
聞いて差がわかんないのなら変えないほうがいいと思うし。
(、、、と私は思ってます。)
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/14 19:12 ID:UuXdRh2f
>>663
アンプを変えたくないなら、外付けチャンデバ付けてみては?
オーディオコントロールの24XSなど、鋭く切れるタイプなら変わって
くるかもしれません。

24XSの場合、SWに対しても別のローパスがかけられます。
(SWといえども無理な低域はカットしてやる。純正状態では33Hz以下をカット)
16cmSWという小口径SWを使っている>>663さんならこっちの効果もありそうです。
670663:02/03/14 20:32 ID:RVomtiNC
>>669
チャンデバ・・・ここで厨房質問をひとつ。
チャンデバは、デッキとアンプの間?アンプとスピーカーの間?
どこにかませるものなんでしょうか?

あと一時期はサウンドシャキットを入れてみようと考えたこともあるけど、
低音と高音はじゅうぶん出てるのでこれをブーストする意味はなさそう。

>>667
13cmでも普通に聴くのはじゅうぶんなんでしょうね、でも欲というか
好奇心というか、現状では満足出来ないのがカーオーディオの世界・・・(w
MBは「声はキレイだが音質が硬い」という評価を聞いたことがあるけど、
フォーカルの13cmにするとイメージ変わるんだろうか?
アンプかチャンデバかスピーカーか・・・とりあえず好奇心をそそるのは
チャンデバかなあ。
ヤフオクにもいくつか出てますね。
671663:02/03/14 20:56 ID:RVomtiNC
>>670で書いたチャンデバについて、検索して調べたら
納得できました。スイマソンです。
チャンネルディバイダーでは理解できなかったけど、「アクティブネットワーク」
とも呼ばれる、というのを見て理解できました。

どんな風に(と言っても文章じゃ難しいと思うけど)変化します?
付けて正解だった、または付けないほうが良い、ってな意見はありませぬか。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/14 20:57 ID:mLRJVLZ9
スピーカーについて教えてください。
今度フロントのスピーカー変えようと思っています。
FOCALの165Vと165Kの違いを知りたいのですが
近くに視聴できるところがなくて。。。
165Vはこういう感じの音、165Kはこういう感じの音って言うのを
教えてください。
アンプはHELIXのHXA400で鳴らす予定です。
上の2つ意外にこれも視野にいれれみてとかありましたら教えてください。
ちなみによく聞く音楽は男女問わずボーカル系です。
673GT-B海苔:02/03/14 23:21 ID:Z9OhIrI+
>>668
ロックフォード(プラチナ)>デノン
ロックフォード(普通の)>富士通テン
マッキン>アゼスト
ついにでにサウンドストリーム(コンダクター)>デノンの1モデル前の奴

こんな感じかな?
674663:02/03/14 23:40 ID:RVomtiNC
そうか!
チャンデバでリアのSWの低音を際立たせて(切れを良くする)やれば、
フロントの13cmの中音域がかぶらずに隠れなくなるわけか!

と、今やっと気がついたんですが、間違ってるでしょうか?

それとも4chのチャンデバを使って、フロント・リア共に
音質を調整できるようにしたほうがいいのかな?
その際フロントはミッドレンジで出力して、パッシブネットワークで
ツィータとミッドに分離しても問題ないですよね?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/14 23:59 ID:Bsvxnm+8
テープのHUでいいのってありますか?
ナカミチのTD-45狙ってたんですが、会社が…
アンプ内臓、アンプレスどちらでもかまいません。
CDにしろ!とかのツッコミはしないでね。
自分もそうしたいけど、テープじゃないと入手できない
ソースとかあるんです。
もう一つ、フォーカルのスピーカー(165H)って、ドライな音(硬い?)
なんでしょうか?個人的にはしっとり系の音が好きなんですが、
いろいろカタログ等見ていると、最近のはメタルTWが多くて
なかなか好みにあったものが、見つかりそうにありません。
同価格帯でおすすめあったら教えてください。

お願いします。
676GT-B海苔:02/03/15 00:21 ID:sVkdK4hK
>>675
中古でも良いなら、この辺買ってオーバーホールして使うのも
手かと。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e8067662
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/42343076
漏れも昔使ってたけど、結構音良かったよ。

フォーカルの件は他の人に教えてもらって。
Hは聴いた事ない。少なくともVはドライだとは思わなかった。

>>672
同じメーカーなら向いてる方向は一緒だとオモワレ
甘い・辛い程は変わらんはず。どっちの方が味が濃い目とか、そんな
程度じゃないのかな?
全部聞き比べた人、どうでしょう??
677GT-B海苔:02/03/15 00:24 ID:sVkdK4hK
そう言えば本スレの5か6の頃、“PHASS信者”て言われた
事あるんだけど、他のメーカーだとあんま言わないよな?
今までずっと読んできて、“フォーカル信者”とか“MB信者”
と言う表現は見た事ないんだが、なんでPHASSだけ信者
呼ばわりされるんか、誰かおせーて。
678669:02/03/15 00:31 ID:eDmaEm7T
>>674
>チャンデバでリアのSWの低音を際立たせて(切れを良くする)やれば、
低音を際だたせるというのが何を意味するのかちょっとわかりませんが、
SWからの余分な中音をきれいにカットする、という意味ならそうだと思います。

>それとも4chのチャンデバを使って、フロント・リア共に
>音質を調整できるようにしたほうがいいのかな?

チャンデバはあくまでどこまでの周波数範囲を出すかを制限する
ものです。音質の調整?は無理かと。

>その際フロントはミッドレンジで出力して、パッシブネットワークで
>ツィータとミッドに分離しても問題ないですよね?
これが一般的な使い方だと思います。チャンデバは2ch用でいいですよ。
2ch2Wayチャンデバと呼ばれるもので、2ch入力→2ch高中域出力+2ch低域出力
が得られるようになっています。前者をフロント、後者をSWに回せばOK.

3Way用のチャンデバもあります。この場合は2ch×3way(高域・中域・低域)の
出力が得られますので、これを6chアンプに突っ込んでTw-2ch,Mid-2ch,
SWを駆動することになります。
>>677
ファス使用者はことあるごとにふぁすふぁすうるさいから
ふぁすまんせ〜、ふぁすさいこ〜、極めつけが例の0Gケーブル     おしつけがましい意見をいう輩が多い
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 00:42 ID:S6dEOXdX
>>677
CAN時代のPHASS極太ケーブルマンセー派が、
あまりに痛かったのが評判を下げた原因では?
681680:02/03/15 00:44 ID:S6dEOXdX
>>679
カブッタ欝。。。
682663:02/03/15 00:45 ID:YWeP0QXU
>>678=669殿、わかりやすい説明ありがとうございます。

上の2点はまさにその通りで、「SWから中音をカットする」
「音質じゃなくて周波数を変える」ということでした。

で、2chで良いとのことですが、デッキから出ている4本のRCAのうち
フロント側の2本だけ使えば良い、ということでしょうか?
(素人考えだとリア用の2本がもったいない!って気がするもんで・・・)

683679:02/03/15 00:48 ID:2RXDBuHY
>>680
交際して!!!!!!!そしてケコーン
質問よろしいでしょうか?
MP3対応のカーオーディオでMP3を聞きたいのですが、
どう焼けばいいんですか?

データCDとしてMP3を焼くのか、MP3CDと焼くのか?
ご存知の方、教えてください。
685GT-B海苔:02/03/15 01:08 ID:sVkdK4hK
>>679
>>680
なるほど。そう言う経緯があったのね。
漏れ電源ケーブルはテクニカの8Gだし、RCAとスピーカーケーブル
に至ってはアルパイソの吊るしの奴だじょ(鬱)
686GT-B海苔:02/03/15 01:10 ID:sVkdK4hK
>>684
データCDで桶
>>677
木下信者も居るらしい・・・
688GT-B海苔:02/03/15 01:31 ID:sVkdK4hK
>>687
他にもあったのね(^^;

実際、自分が気に入ってる製品なりメーカーなら人に勧めたくなる
のもわかるけど、何でもかんでもってのはね。
どんなもんでも得手不得手はあるんだし。

でも、信者と呼ばれる人達は「これじゃなきゃ駄目」ってとこまで
凝り固まっちゃってるんだろうね。
まぁ漏れも今の音気に入ってるし、敢えて変える必要もないから
当分はPHASSのままいくだろうし、スピーカーへたった時も
次のスピーカーはまたPHASSになるかもしれない。聴く音楽
の趣味が変わらなければ。
ただ、それは今まで使ってたから安心ってのと、他のメーカーで
冒険するのがめんどいからってだけで、「これじゃなきゃ、駄目
なんだい!」ってのとは違うなぁ〜
689連呼マン:02/03/15 03:23 ID:rKkiGyLr
>>672
>>675
せっかく詳しく書いてくれたのに漏れ答えきれず。スマソ。
だれぞフォーカルマスターはおらんのかえ?

>>677
GT-B氏、ここは文字での交流しかできないから、どのメーカーも祭られるよ。
音を聴きながらワイワイやれるオフ会とは違うからさ。経験とスペックでしか
判断できない。生産委託なんかどこでもやってるから、要はどういう味付けを
してるかだと漏れ思う。

「聴いてなんぼ」と言ってしまえばこのスレお終えよ という矛盾。
マターリと情報交換よろしこ。
690連呼マン3:02/03/15 04:56 ID:yYLVwGrC
>>684
もっと詳しく知りたければこちらへ

http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1015338687/
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 09:15 ID:LDvmOvYI
>>684
このスレらしい、こういう質問を待っていた。もう答えることないけど。
692連呼マン2 ◆BH5AWVCc :02/03/15 10:15 ID:OG0HshPw
また改名(藁)

>>684
ゴメソ、MP3スレあるの忘れてた。

693名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 11:24 ID:y+gJhZTg
久しぶりにここ来たけど、
ここも本スレ同様。初心者には首を突っ込めないスレに変わっているじゃいか。
さびしいな。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 11:43 ID:LzAjF2KN
>>693
どのへんが首をつっこめないのかも書いていただけると幸い。
695連呼マン:02/03/15 12:24 ID:5zmw30mZ
>>693
フォーカルか?フォーカルの件か・・・
今から仕事サボって試聴ボードでも行ってくるか?(爆)

 実際は年度末で猫の手も借りたい。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 13:45 ID:YWeP0QXU
サ、サウンドシャキット・・・ホスィィ おもちゃでもいい。
697連呼マン2 ◆BH5AWVCc :02/03/15 13:47 ID:OG0HshPw
>>696
いや、サウンドシャキットはある意味アリだと思うよ。
下手な普及機クラスHU+トレードインにするよりC/P高いと思う。
698696:02/03/15 13:54 ID:YWeP0QXU
>>697(2号ハケーン!w)
やっぱそう思いますかー。
検索でインプレッション探すと純正オーディオに簡単に付けられる
アンプ内臓のばかりなんだけど、外部アンプ用の使ってる人いないっすか?

699フルスピン:02/03/15 17:19 ID:KSz1zSJP
自分から言わせてもらえば
シャキット何か使わなくても絶対いい音だせるよ!
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 17:20 ID:U6ueP5ha
          









                         700










701680:02/03/15 17:57 ID:S6dEOXdX
シャキットって何する装置?
702連呼マン2 ◆BH5AWVCc :02/03/15 18:10 ID:OG0HshPw
簡単に言うと高音と低音を増幅する装置。
ラウドネスの高級版。HPによると、音を“歪ませずに”増幅するんだ
そうな。詳しくはHP読んでちょ。
http://www.soundscience.co.jp/soundshakit/index.shtml

実際聴いた事あるけど、クリアでレンジが広がった“気になれる”。
いかにも低音と高音持ち上げてるなってのはわかるけどね。
でもドンシャリともちょっと違うんだな、これが。

>>699
もちろん出せるさ。基本的にサウンドシャキットはそれ自体で完結する
人向けでしょ。
あれこれやるなら、余計な装置は入れないに越した事はないでしょ。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 18:14 ID:Xbkk02NQ
ラウドネスの高級版、いろいろ名前変えて出てますよね。
カーにもホーム(ミニコンレベル)にも。
最近の奴はけっこう良くできてますね。
昔の安っぽいイメージを嫌ってか、ラウドネスとは書いてない。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/15 19:50 ID:YWeP0QXU
特別いじる気もないけれど、純正オーディオで満足いく結果を出すには
最適なんじゃないでしょうか。
簡単なデッドニングをして、安いトレードインスピーカーに換えるだけでも
純正状態から比べたらかなり改善するみたいだね。
705704:02/03/15 19:51 ID:YWeP0QXU
あ、704で書いたのはサウンドシャキットを使うときのことデス。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/16 00:51 ID:Mn6ETstI
9255なんかだとラウドネス嫌われて外す人多いのに、
わざわざ後付けするなんて。。。

純正オーディオでラウドネスなんか効かせたら、
音割れまくりで悪化しそうな気が。。。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/16 02:27 ID:mS4ThQKQ
ああいうラウドネスの類いって、付けた当初は音にメリハリが出た気がして
いいんだけど、しばらくすると飽きて元に戻してしまうというのが大方の
パターンだよな。EQとかDSPなんかもそう・・・
初めまして。ここ何日間ROMってました。けっこう参考になり助かりました。
それで、今日アンプとスピーカを一日がかりで取り付けました。and調整いたしました。
メーカーは、カロッツェリアなんですが(アンプもスピーカーも全て)、逆輸入物でして、本体には「pioneer」と書いております。
まぁ、どうでもいいのですが。
アンプは、2ch・・・GM−X542。 4ch・・・GM−X334。スピーカは・・・16センチ2wayのコアキシャル、ネットワークコンデンサ付(型名忘れました。たしか、、1697だったかな?MAX140Wです)
SW・・・20cm、MAX350W(ボックスレスタイプです)

それで、542をブリッジ接続でSW、334を4chでフロント純正、リアを今回のコアキシャルにしようと思ったのですが、、意外なことを発見。

スピーカーを付けようと思い、ドアの内装を外して純正のスピーカーを取り外したら、、、、
何と、右フロント、及び右リアは、20W。
左フロント、及び左リアは10W。左TWは結線されておらず、ただのお飾り状態。。。

どうりで、今までの音に不満があったわけです。トヨタのスーパーライブサウンドはこんなもんか!!と思いましたが、これで納得しました。
ただの中古車屋さんのイジメ??だったわけですね^^;

結局純正を使うのは諦めて、4chのアンプにブリッジにてコアキシャルを付けました。

HUは、カロッツェリアのFH−P707MDなので、リア出力をSW出力に設定。そのリア出力を542に入れて、20cmSWを付けました。

音を聞いた感想なのですが、、、、けっこうメリハリがあっていい音だと自己満足ですが、やっぱりあと2つ、ミッドレンジのスピーカーが欲しいところですね!

取り付けの都合上で、コアキシャルのSPはリアに付けました。なので、軸合わせをしても後部座席にしか合わせられないのが現状です。

調整には、J−POP、クラシック、ソウル、ユーロ、、など色んな音源で試しましたが、ほぼ全部平均的に満足な音でした。特にクラシックは繊細で実音源に近い音だったと思います。
明日もいろいろと調整して遊んでみようかと思います。

このスレ、とても参考になりました。これからもいろいろと参考にさせていただきます。

余談ですが。。トヨタのスーパーライブサウンドで使われている純正SW、MAX20Wには驚きました。

長文失礼いたしました^^ヘ

  カロッ信者なんて言わないで〜。カロッツェリアの音がたまたま好きなだけ。ていうか、他のメーカーさん使った事ないし・・・

709STILLWATER:02/03/16 08:06 ID:MwAJMLQU
>>708
またひとり青年がハマったようで(爆)。是非コテハンで濃ゆく話しませう。
今なら連呼マン4号もあるでよ(笑)。

ところで本文だが漏れ徹夜あけでアタマまわらず、マトモなレスできず。
SWはフリーエアー?アンプ内蔵?何処に置いてるのだろう。
4chブリッジだけでなく、是非マルチにも挑戦して欲しい。コキシャルSPが
ネットワーク外付けなら簡単。(カロ不勉強でスマソ。調べる余裕無し男)
コンデンサーの件は・・・ツッコまないでおこう。ややこしくなるもんなあ。
で、リアにSP置いて、フロントは何にも無し男?そりはまた過激すぎる。
イカン、ここまで書いてきて重要なことが後回しになつてしもうた(爆)。

耳たぶってのがあるんで、音はフロント重視でまとめた方が良いと思う。
つまりライブなんかで後ろを向いて聴くヤツがいないってコト。(受け売り)
会場警備のバイトをしてたとか、クラブで踊ってたとか、そーゆーのが
君にとっての原音体験なら漏れがクチを挟むことでは無いが。

好きなクルマがあるように、好きなオーディオメーカーがあるのは当たり前。
誰もカロを馬鹿にしたりしないよ。これから色んな音楽を聴いて、ホームや
カーオーディオを聴いて、耳を肥やして自分の音を求めて欲しいなり。
雑誌やネットでの検索も活用してみて。エラソーに能書きたれたが勘弁ね。

漏れ寝る。それでは皆の衆、また来週!良スレ荒らすなよ。頼んますm(__)m
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/16 09:35 ID:seLhGP4U
>>708
趣味の世界なんだから自分の好きにやればいいんだよ。
好きなメーカー、好きな聴き方、千差万別。
たのしければそれで ・∀・ イイ!!

やっていくうちにだんだん好みや聞き方が変わってるくる。
最終的にはだいたいみんなと同じようになってくるもんだよ。
いろんなクルマ聴いてミソ。
711学生街の喫茶店(そりゃガロだって):02/03/16 12:22 ID:r7W98fCG
>>708
>初めまして。ここ何日間ROMってました。けっこう参考になり助かりました。
漏れもこういうのはじめたときはオーディオ掲示板などにずいぶんお世話になった。
今でもお世話になっているけど。
恩返しのつもりでやったことあることはできるだけ書き込みたいと思っている。
厨房ゴミ情報でなければいいが(^^;)
708さんもここで得た情報でやってみて、決まった、はまった、どつぼったことが
あれば是非還元してくだされ。


>スピーカーを付けようと思い、ドアの内装を外して純正のスピーカーを取り外したら、、、、
>何と、右フロント、及び右リアは、20W。
>左フロント、及び左リアは10W。左TWは結線されておらず、ただのお飾り状態。。。

なんかスゴイ状態ですね。中古車ですか?
いくらなんでも純正がこうだとは思えないが、弄られた後の車だったんでしょうか。
漏れも今の車中古に出すときにはあまりに酷い状態で出したりしないようにしよう。
純正に戻せない状態になってるし(藁

>結局純正を使うのは諦めて、4chのアンプにブリッジにてコアキシャルを付けました。
フロントをブリッジでつなぐのはどうなんでしょ?漏れはあまりいい音しないと
思ったんだけど。まず外付けアンプならブリッジじゃなくてもパワーが足りない
ことはないし。案外2chでつないで2ch遊ばせた方が音いいこともあるので、試して
みてください。マルチもどきに逝っちゃうのも(・∀・)イイ!!(^^)

>HUは、カロッツェリアのFH−P707MDなので、リア出力をSW出力に設定。
>そのリア出力を542に入れて、20cmSWを付けました。

>取り付けの都合上で、コアキシャルのSPはリアに付けました。
これは辛そうですね。やっぱり遠い+音が後だとつらいと思う。
イージーリスニング系なら悪くはないけど、この辺は>>>709さんに同意。

>カロッ信者なんて言わないで〜。カロッツェリアの音がたまたま好きなだけ。
あたしもカロです。よろしくね。ハイエンドのHUでびしっと決めるのもいいけど、
そこそこ(・∀・)イイ!!量産機種で自分の好みにもっていくのもまた楽しいのではないでしょうか。
712STILLWATER:02/03/16 14:09 ID:SoIpusOD
おはよう。まだアタマくらくらする。

ガロ?氏、年代がバレるぞな(笑)
夢で10年ちょっと前の若葉マーク時代に戻ってた。赤のファミリア、ミラージュ・・・
KENWOODのバックイルミに萌えた日々。。。とおい目

先輩が買ったナカミチの金庫チェンジャーが漏れのカーオーディオ初体験だった。

話変わるけど、ラウドネス。
漏れのサウンドモニター(ひとつ前モデル)は定価12マソのクセに初期設定が
ラウドネスONで萎えた。システムをイジった後でつい忘れてて「なんだこりゃ?」
別に特別な味付けをしてるワケでない只の高・低ブーストのラウドネスだから、
どういう設計思想なんだと開発者にグチりたかった。カタログで言ってることと
違うやんけ。

ふぅ、つい熱くなってしまつた。もう行かなきゃ。
713708です:02/03/16 17:39 ID:sKLMwx7V

いろいろと温かいレスありがとうございます。

そう、今はフロントなしの状態なんです。
当方クラシックを聴くことから音楽のトリコになってしまい、音質にはけっこうこだわるんですが・・ねぇ(^^;

やっぱ、後方から聞こえてもなんか納得行かない面もあります。また、過去スレで「耳たぶ」の話しもありましたが、私もその考えには同じ考えなんです。

じゃぁ、フロントに付けろ!!って言われそうですが、、、
そのコアキシャルをフロントに付けるなら、バッフルを製作しなければいけませんでした。

たまたまリアの方は、ドア本体側にドリルでの穴開けで取り付けが可能だったという単純な理由です。

それと、SWはフリーエアで設置場所は純正SWが取り付けられてたトコです(リアボード中央です)。。が、素直に入りませんでした。
やっぱ、純正と比べて同じφ20cmなのですが、厚さが全然違う。。入れ替える形で付けようなら、SWの磁石の部分(コイル)が車体にあたり、物理的に無理でした。
トランクに付けても、私の車はトランクと後部座席の間に燃料タンクがありますので、効果半減。。

それで、どうやったかというと、、
直径は同じ大きさなので、元の取り付けられていたとこに「逆立ち」させました。
別の意味で「逆位相」ですか??(笑)

ですから、ルームミラーで後方を見ると、、SWが富士山のようにそびえ立っています。

HUでSWの位相切り替えができるのは、助かりました。SWを効かせて音圧系にするのも、HUの操作だけで済みました。

昨日は、明け方までいろいろと考えてましたので、この時間に起きてしもうた。
いまから、いろいろとまたいじってみます。

>>711さんの言うように、2chに切り替えてみたり、、etc
>STILLWATERさん、連呼マン4号頂いてもいいですか?(嘘爆)
今度、コテハン取ってまた遊びにきますね
>>710さん、フォローありがとうございます。
それでは、、また夜にでも出没します。

714711/ガロは物心つく前だよ:02/03/16 18:11 ID:iGQMlHkL
>>713
>直径は同じ大きさなので、元の取り付けられていたとこに「逆立ち」させました。
>ですから、ルームミラーで後方を見ると、、SWが富士山のようにそびえ立っています。
をを!かっこいいかも!雑誌でよく見るような(^^)
あれは2つある方の1つだけ逆さ、っていうやつか。

暇があったらバッフルも作ってみてくださいな。
結構変わるみたいですよ。
アルパインの7877使ってるんだけど、トラックの送り、戻しをすると
ツイーターからバリバリ音がするYO・・。

ほっておくとこの前報道があったように燃えてしまうのだろうか(w
本スレの前スレでもバリつくって書いてる人いたなぁ。
こんな小さい筐体に240Wアンプが入ってると思うとちょっと怖くなる。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 11:38 ID:Y1z/P611
>715
ボリュームの大小に関わらずばりつくようなら、直流信号が混じってるかも。
スピーカーにはよろしくないから処置が必要と思われ。
717715:02/03/17 12:44 ID:t42a08Sd
やっぱり?

音量の大小に関わらずばりつきます。
1聴してヤバイ感じ。
あとでとりあえず外しておきます。

具体的な処置とか、ってどうすれば…。アルパインに電話?(w
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 13:00 ID:Y1z/P611
やっぱゴルァ!でしょ。アルパインに。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 18:31 ID:mZjnWWwS
>>715
ゴlレア電の際に定格何ワットか激しく問い詰めてみてくだされ。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 19:24 ID:RZsUYA/M
スミマセン素人なんですが、ヤフオクで買ったMDを付けたのですが
音とか機能面は問題ないのですが、後ろの方(配線がある面)が熱くなります。
初めて自分で取りつけたので、これが普通なのか異常なのか区別がつきません
誰か教えてください。

721名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 19:47 ID:L/2qFKu+
>>720
そんなもんだと思うよ。
CDデッキでもCDを取り出すと「オイオイ大丈夫かよ」ってくらい
熱くなってることがある。
内臓アンプはかなり熱くなるし、駆動系も熱を出さないわけがない。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 22:57 ID:VcSE9Cgi

はじめまして。今自分は、カロの、p717を買おうと思っているんですが、
(SWorNF)と、書いてあるんですが、
将来的に、Fスピーカーを外部アンプで鳴らし、
アンプ内臓のサブウーファーをつけたいと思ってるんですが、この機種に可能でしょうか?厨房でごめんさい。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 22:59 ID:YRw9aoep
スピーカーの寿命ってどの位なんでしょ?
低音を強調しると寿命がみじかくなるのかな〜?
724R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/03/17 23:10 ID:RKbfN6fN
>>723
ガンガン鳴らすことによる劣化より、むしろ紫外線や酸化による劣化の方が
多いかと。
いままでスピーカーを買い換えた動機は、すべてラバー部分(名前忘)が
劣化したから、というものでしたし(藁
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 23:10 ID:onouxeAP
>723
寿命のまえに大抵買い換えるでしょ・・
それはともかく、
寿命でいえば、エッジがウレタンのは、10年前後くらいでボロボロになります。
普通パワー入れすぎで逝っちゃうのは、寿命とはちと違うかと。
低音強調しても、許容範囲内なら寿命には基本的に関係ないでしょ。
726繰素田紀:02/03/17 23:24 ID:CJx5sc13
708=713です。
とりあえずHN決めました。
「繰素田紀」と書いて「クレスタ乗り」です。(変だけど、、、笑ってやってください)
当方90クレスタのツアラーVに乗っています。
まだまだクルマに「乗られている」のが実情でして。。。
スレ違いスマソ。

そんなこんなでアンプの調整が一通り終わりました。
それで、今後の課題として。。。
1,バッフルを製作
2,フロントスピーカ設置。物はセパレーター2wayで外部ネットワーク。今のコアキシャル2wayのTWと干渉するならば、コアキシャルのコンデンサをカットしようかな。。。
3,最終的には、チャンデバを使いマルチシステム。。。。

あぁぁぁ、泥沼にハマって行きそう。。。
でも、自分で試行錯誤しながら自分なりの音が作れるのは楽しいですね!!財布と相談しながらコツコツとやっていきたいと思います。
その課程で、また皆さんにお世話になると思いますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

それで、今現在の私のシステム(?)を・・・・
機材は>>708を参照
SPの取り付け場所は最初のまま。
んで、4chアンプ→2ch・・・コアキシャルSPを接続。(残りの2chは今後の為の空き)
SWは、2chアンプのブリッジ接続ですが、そのアンプの入力は「L」側のみ。
※ここで質問ですが、、SW1個の場合、モノラルになりますが入力もやっぱりモノラルがいいですよね??
入力側RCAジャック、[R]と[L]両方接続して、出力調整しても、何か「??」って感じでしたので、[R]側を外したら調整し易くなりました。
それとも、アンプに入力する前に、RとLを混合して(物理的にRCAジャックを1つにまとめる)アンプの「L」もしくは「R」に入力すればいいのかな??
・・これも今後試行錯誤してみます。
727723:02/03/17 23:33 ID:YRw9aoep
>724,725
サンキュ
せっかくお気に入りのスピーカーだから5年ぐらいは(ベストの状態で)
もって欲しいと思いましたので・・・

728名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 23:35 ID:ab6P1qxw
◆◆◆◆女子小学生を強姦しようとした韓国人逮捕◆◆◆◆

横浜市内の女子小学生を強姦しようとしたとして神奈川県警捜査1課と磯子
署は17日、同市磯子区森1、韓国籍の機械工、ぺ・ソンテ容疑者(37)を
強姦未遂の疑いで逮捕した。

 調べでは、ペ容疑者は今年3月14日午後2時半ごろ、同市磯子区内のマン
ション前を通りかかった小学5年生(11)の少女に「○○ちゃん知っているか。
一緒に荷物を探してほしい」などと声をかけ、持っていたカッターナイフのような
刃物で脅してマンションの階段に連れ込み、強姦しようとした疑い。

 同市内では昨年1月から今月にかけて小学3年生から中学2年生の少女に
対する、強姦未遂事件や強制わいせつが計14件起きており、県警は手口など
が似ていることから、ペ容疑者を厳しく追及している。


729名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 23:41 ID:onouxeAP
くれすたのりさん、おつかれさま。はまっておりますね。
今後の課題の先にもたくさんありますから、楽しみに。。。
SWの入力ですが、アンプ次第でしょう。Lチャン片方のみ
対応ならLチャンのみにしといてよいのでは?
730スワンダフル:02/03/17 23:48 ID:6DajYa7J
>>723
私は、大音量派なので、過去に、B&Wで2回、ディナも2回交換した経験があります。
ガンガン鳴らしていると、エッジ、ダンパ−がへたり、音としては、たとえば、
ボ−カルが震えて聞こえたりしてきます。 まあ、だいたいの車の場合、フリ−
エア−で鳴らされているのでしかたないのですが・・・
それと、ドアの場合、洗車時の水の進入や紫外線に気を使うことも大事です。
私は洗車の時はガラスの入り込む所にマスキングテ−プをはってから洗車します。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/17 23:48 ID:1FuW33uP
>>722
カロのSW出力、大概同じだとおもいますが、
とりあえずうちはカロHUのSW出力にアンプ内蔵SW繋いでます。

*SW出力というのはリアRCAに内蔵LoPassを掛けた物がでてくる
 ローパスのカットオフ周波数と強度(±12dB/13段階)、極性が選べる

*NF出力というのはリアRCAにフルレンジの信号が出てくる
 強度は0〜-15の16段階。減衰幅はちょっと忘れました
 LoPass付きアンプ+SWを繋ぎたいための機能でしょうか?

*SW/NF共にVolume,内蔵EQは有効、フロントローカットは無効

732繰素田紀:02/03/18 00:08 ID:fmd9saKH
>>722
カロのサイトで、HUを調べてみたのですが、、、、、
可能だと思います。
RCAをどこに使うかがポイントですね。
HUにSWコントロール機能があるので、RCAはSWに使った方がいのかもしれません。(個人的な意見です)
Fスピーカーは外部アンプで鳴らしたいとの事ですが、今売られているアンプの入力端子には、RCA入力とふつうのスピーカー入力を併設しているものがありますので心配ないと思います。
もっと具体的なアドバイスができれば・・・と思いますが、なにしろ自分もいろいろと経験不足なモンでして、、今勉強中です。
役立たずですみません。誰か具体的なフォローたのみます。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 00:17 ID:uuMlpgN1
将来的に外付けアンプを考えているなら、内蔵アンプデッキは極力付属機能のないシンプルなものがよいよ。
DSPはじめ、いろんなものがついているデッキのRCA出力の音質は×だから。
すぐにアンプレスデッキがほしくなる・・・・ようするにDACとボリューム機能以外は、
音が悪くなるだけだから。。。
734715:02/03/18 04:04 ID:QTF3rp8F
あー、よくわからないのでデッキの配線を一度バラバラにしてから
組みなおしました。結果ばり付きは取れたみたいです。
(ばらしてからまた元通りにするとなんだか直った気にならないか?)

けど昨日までもバリついたりバリつかなかったりと日によって
状態がコロコロかわってたんで改善されたのかどうかは謎です。

ゴルァ電はそのうちします。
735715:02/03/18 04:13 ID:QTF3rp8F
ところでアルパインの新型が何気に置いてあってビクーリした。>オートバクス
7942だかなんだか。

7870とお値段据え置きでタイムアライメントとクロスオーバー、
アンプは50Wにかさあげと、なかなか魅力的な構成になったのではないでしょうか。
7873あたりは完全に存在意義がなくなりましたな(w

そういえばMP3も対応かぁ・・。あれば嬉しいかもね、MP3。
736R34GT-t乗り ◆ER34/MJU :02/03/18 06:38 ID:Ir6kI0xQ
>>734
電源周りの配線によるトラブルもありえるよ。
むかし、ヘッドユニットを何度もつけたりはずしたりしてるうちに、電源の
中間ヒューズ部分がヘッドユニットに押しつぶされてたことがあった。

いつも機嫌よく鳴ってるのに、ふとした拍子でバリるのよ。
どうしたのかと思ってバラしたら、おしつぶされた中間ヒューズが接触不良に
なってたわけ。
737STILLWATER:02/03/18 08:07 ID:BNBRtpqL
みなさま、おはようございます。

>>723
漏れの経験からいうとカー用SPの一番の大敵は湿気だと。
金メッキの豪華な端子がついていても、サビたらどうしようもない。
エッジ交換はホームではよく聞く話ですね。あちらは10年単位だもんな。
漏れのa/d/sは長く使いたいな。オーバーホールできるのかしら。

スワンダフル氏、B&Wは車内使用ですか!?
ディナのエッジとダンパー交換(他?)の費用を教えてください。
そーとーの遣い手のようで今後もご指導おねがいします。

クレスタ氏、リアボードの富士山は笑ってた。フリーエアーならでは。
これからもマターリとよろしこ。

733氏の同じく漏れもシンプルISベスト派。
でも、いわゆるアンプ内蔵の多機能高級HUのデジタル機能って初心者が
ゲイン調整をはじめ、クロスオーバーやタイムアライメントをお手軽に
肌で実感できるんでアリだと思う。。。実感できる?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 09:35 ID:wnmaktkz
>>735
アルパインの新型もうでてるの?
739連呼マン2 ◆BH5AWVCc :02/03/18 10:16 ID:h4g7Gg4V
>>720
同じ機種を使ってる人がいるかどうかわからんけど、一応機種も
書いてくれ。
因みに漏れのCD700は洒落にならんくらい熱くなる。

あ、CD700ついでに情報を1つ。
民事再生法関係でこれから新規で買いたがる人いないかもしれない
けど、夏にCD400とCD500を出る予定。
CD400はCD45zのほぼ後継機、価格も同じくらいだと言ってた。
CD500はデノンのR1辺りにぶつけるクラスで価格も10万前後。
アンプ内蔵だけどスルーにする機能が付くそうだ。

740名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/18 12:11 ID:0gWk7BOt
>>739
ウチの700もアツくなるよ。

で、CD400&500のはなしは俺もきいてるよ。
んで、もしかしたら400はmp3が鳴らせる可能性があるとか無いとか。
まぁ、鳴らないんだろうけどな。
741715:02/03/18 13:02 ID:QTF3rp8F
>736
なるほど・・案外そうかも。実際俺の車(スタレト)はコンソール裏が
狭くて、ケーブル類もゴチャゴチャ。電源ケーブルとかもっと短くしてくれると
取りまわしがいいのに・・。そんなんなのでデッキを奥まで押し込んだときに
実際にデッキ裏がどうなっているのかってのはわからないですもんね。
今日もう一度そこいらへんに注意して引き回してみようと思います。

>738
まだカタログも何も届いていないみたいだけど、最も廉価なデッキだけは
先行発売シタラシイ。デザインはほぼ同じで、7877ゆずりのアルミ調ボリュームノブが付いた。
この価格帯では圧倒的なCPでは。7877後継としてアンプレスモデルがあるかも?とかなんとか。
742連呼マン2 ◆BH5AWVCc :02/03/18 13:35 ID:h4g7Gg4V
>>740
前に使ってたデノンも熱くなった。
アンプレス機の発熱って、駆動系の熱なのかな?それともオペアンプ
とかDACとか基盤からの熱なのかな?
ってこう言うネタはスレ違いかな?

400がMP3対応かもって話は漏れも聴いた。
どうなんだろね。
743STILLWATER:02/03/18 13:48 ID:PLdyyJ2h
漏れのデノソはFMでも熱くなってたよーな。
>>720
ソニーのMD付けた事あります。ディスクがかなり熱くなって
たので、そういうものだと思ってました。すぐ壊れたので
他社のCDに取り替えましたけど。
745 :02/03/18 15:08 ID:KLFlBdUU
>>741
アルパインのカタログ、金曜に近所のABのぞいたら置いてあったぞぇ。
746スワンダフル:02/03/18 17:56 ID:oBwA4Wj2
>>737
B&Wは91年頃に当時、ナカミチが輸入していたAMS60という16センチのミッドバス
ユニットで、ドアにつけていました。
エッジ交換はしていません。ユニットごと新品と入れ替えていました。
補足、雨の場合は、かなり大雨でもまず、大丈夫でしたが、洗車時のホ−ス水だと
もろ、水浸しになってしまいました。(内張りを外して実験してみました。)

そーとーの遣い手のようで今後もご指導おねがいします。

いえいえ、私なんぞ物量主義のヘッポコなので・・・
ただ、すこしでもお役に立てれば、それがうれしいだけです。
747715:02/03/19 01:19 ID:Ip1MKZ0f
実は私、前前スレあたりで
「タイムアライメントでサブウーハ-の音を前に持ってくることは可能か?」
という感じの質問をした者です。

ディバイダーの設定も1段落したところで今度はこっちのほうに手を出してみました。
・・これは効果覿面だったみたいで。今までフロントとトランク内のSWの
音が「剥離」していたような鳴り方をしていたものが大幅に改善されまして、
後方を向いてもSWの存在を感じさせません。

こりゃオモシロイ!(・∀・)
748連呼マン2 ◆BH5AWVCc :02/03/19 10:52 ID:g3KQiNRt
>>715
タイムアライメントかぁ〜
楽しそうだなぁ。

サブウーハーもついてないから良くわからないけど、確かにウーハーの
音だけ後からハキーリ聴こえてきたら嫌だもんなぁ。
アナログ路線で同じ事やろうとすると、ヤパーリ24XSとか使って
ウーハー出力の位相弄る事になるのかな?

ま、サブウーハーは当分良いYA

749名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/19 12:50 ID:UBKzE4BR
ドアにエンクロージャーを組み込んでスピーカーの取り付けしておられる方はいますか?
(ソニックのようにはじめからそれが前提となっているユニットは除く)
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/19 13:43 ID:8OMl7jO4
セパレートのトレードインSPを使っています。(パイオニア製)
TWはドアミラー裏に取り付けています。ユニットはケース内で裏から板バネで
押さえつけて固定する構造になっています。
ケース内の隙間に自分でグラスウールを詰めるくらいのことはしていますが
他に(気休めで)することあるでしょうか?
ユニットの裏に鉛か何か貼ったら何かいいことあるんじゃないかと思いますが。
間違ってますか?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/19 14:51 ID:kBpkxEKn
>>749
一杯いるだよ。ゴーグルでさがしてみそ。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/19 17:12 ID:Nr+rETzR
>>749
どうかしたの?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/19 18:51 ID:NYtPED4z
>>750
やってみて気に入らなかったなら戻せばいいだけのこと。
関東人ゲスト浮いてる
機能に続き誤爆だ
鬱市・・・・
756GT-B海苔:02/03/20 00:02 ID:Y76dw6BM
それにしても禿しい誤爆だな(藁)
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/20 00:18 ID:K8drChZr
カーオーデオだったら
おれはアゼストが好き
他社よりは若干安めな割に
良い品だよ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/20 00:58 ID:/NkQKUtp
カーオーデオだったら
おれはケンウッドが好き
他社よりは若干安めな割に
デザインがうまい品だよ。

カーオーデオだったら
おれはカロが好き
他社よりは若干ださいが
そつがない品だよ。

カーオーデオだったら
おれはアルパインが好き
他社との違いがわからんが、
音は良いよ。

カーオーデオだったら
おれはソニーが好き
他社との違いは、
ズバリ!
買い換えたくなる頃にソニー田イマー発動!
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/20 01:08 ID:O4821U36
富士通テンですが、、、呼ばれなかったんですが?
760757:02/03/20 01:10 ID:K8drChZr
うぐぅ…まねしないでっ!
761GT-B海苔:02/03/20 01:12 ID:Y76dw6BM
カーオーディオだったら
おれはナカミチが好き。
バンについてる純正デッキ
みたいで窃盗グループに見向き
もされないよ。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/20 02:11 ID:gQPzOH51
>>758
JVCとサンヨーですが、何か?・・・・なにかいってくれー
で、勝手に書く

カーオーデオだったら
おれはJVCが好き
派手さと安さで負けないで

カーオーデオだったら
おれはサンヨーが好き
OEMで鍛えた実力
CD/MD-1DINメカも自慢

カーオーデオだったら
おれはECLIPSEが好き
食らえサウンドモニターパワー
君はbiyoを知ってるか(VAIOじゃねえぞ)

カーオーデオだったら
おれはパナが好き
コブラもいいけど竹コンいい音もあるぞ

カーオーデオだったら
おれは三菱が好き
実はよく分からんから誰かほめてくれ


あと国産じゃドコがあったっけ?
デノン・・・これはオーナーに取っておこう
763STILLWATER:02/03/20 04:03 ID:20LHsB1e
スワンダフル氏、SPは買い替えですか。。。
B&Wにディナなら補修しながら長く使いたいよーな。漏れ貧乏性。
だれかSPをオーバーホールした人います?

ところで、何気にカタログ見ていたらJVCのHUにバーブラウンの24ビットDACが
使われているとあった。定価44,000円のCDデッキ。。。漏れのデノンは4倍の値段で
20ビットだぞ。製品規格が違うのであろうが実際のところ部品単価はいくらなんだろう。
まあ、パソコンCPUなどの性能UP&値落ちをかんがみれば仕方ないことかも。

DACだけで判断できないのは承知の介だが、とにかく一度聴いてみたいっす。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/20 09:43 ID:fFuwCFXQ
>>762
Pちゃん発見━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
765連呼マン2 ◆BH5AWVCc :02/03/20 11:24 ID:I+OAu8Uk
>>763
バーブラウンのDACと言ってもピンからキリまであるからね〜
ケンウッドのZ919もBBのDAC搭載ってなってるけど、
スペック見るとどうやらPCM1744辺りの廉価版チップみたいだし。

ここに一覧が載ってるよ。
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/pro_search/pcm/2_dac.htm#3

因みに10万以上のアンプレス機に使われるBBの24BitDACは
殆どがPCM1704が多いみたい。漏れのCD700も同じ。
チップ自体がMONO用なんで、左右独立とかって偉そうに書いてある
奴は恐らく全部1704だとオモワレ(藁)
同じチップでも更にKランクだ何だと色々あったりして、よくわからんのぉ。

でもチップの原価はどれも安そうだな。
ロット仕入れだから、単価は何百円とかなんじゃない??



1704が定番でかつDAC的にもう一つなのはホームの常識かも。

20ビットの方が音に芯があってカーオーディオに向いて
いるような・・・24ビットは繊細というか音が細いし。
767758:02/03/20 12:41 ID:LO1nNtsC
カーオーデオだったら
おれはデノンが好き
ホームじゃ伝音テイストウザイけど
カーならその他のアラを隠してくれるから。
768プライベーター初心者:02/03/20 12:53 ID:ax2ebOKQ
ツイーターをキックに取り付けたいのですが
角度をどうつけたらいいのか悩んでます。
誰か自作派でキックにツイーターを取り付けた方
ツイーターの角度何処を基準につけたのか?(例えば運転席側は助手席の何処に向けたとか)
それでどのような感じか?教えて下さい。よろしゅうたのみます。
769762:02/03/20 12:55 ID:gSBpneeh
>>764
Pちゃんはこういうところではなぜかなかなか相手にされないからナー。
なかには(・∀・)イイ!!物もあるよ。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/20 13:00 ID:0qp7ss9e
>>768
試行錯誤しかない。
あちこちで読むと、左右のTw天井の中央を指すように向けろとかあるけど、
それこそ車によって違う世界。漏れはキックから真後ろ向き仰角45度。
窓ガラスの反射に頼っているようで、窓を開けると音がむちゃくちゃになる(^^;)
しばらくはベルクロテープ+ステーを駆使してあちこち移動して角度変えてみると
いいと思う。
771故痔ろう:02/03/20 13:25 ID:ksPA0+K/
>>765
>ロット仕入れだから、単価は何百円とかなんじゃない??
んなこたぁないと思うぞ。
Kとかだったらメーカー直でもそれなりにするし…
以外に高いんだよね。
772連呼マン:02/03/20 13:28 ID:20LHsB1e
>>768
久々登場!連呼するが・・・

車種きぼん、センターコンソールのあるなしでもかなり違うよん。
TWによってもまた指向性はそれぞれ。漏れ同一車種で3回TWを
換えたんで経験済み。

もしまだTWを買ってないなら角度調整がついてるヤツがいいよ。
漏れ友人はトライ&エラーでガムテープ止めで毎日場所換えてた。
今では三ヶ所に穴が空いてる(笑)
>>767
車だと音の解像度ない方が良かったりするんですよね。
9255もアルファプロセッサのおかげで、大ざっぱな音で
車に向いてると思った。
774プライベーター初心者:02/03/20 13:41 ID:uuWhl3pN
早速ありがとう御座います。
ちなみに車はプリメーラワゴンP11でユニットは
HUプラチナ2000
F・SP Q13cm
SW パワーHX2 30cm×2
AMP F・SP用パワー400.4(マルチ) SW用bd500
です。
とにかくこのシステムの骨を見るまで替える気はありませんしお金もありません。
やっぱ仮止めで頑張ります。ちなみにステーとかガムテでとめるくらいで大丈夫なんですか?
775連呼マン2 ◆BH5AWVCc :02/03/20 13:52 ID:I+OAu8Uk
あ、故痔ろうさんだー
こっちのスレも見てるんですね。

Kランクだとメーカー仕入れでも高いんですかぁ〜
因みにBBの場合、ランクってA〜Kまで11段階あるんですか?
それとも標準ランクとKランクの2段階だけなんですか?
その辺の事はサパーリ知らないもんで。

776STILLWATER:02/03/20 13:57 ID:ctSz8prI
んで、名前を換えて再登場(爆)

連呼マン2をはじめ、みなさまDACの情報ありがとう。
リンク先見たけど、これに書いてある数値を理解するにはかなり勉強が必要な模様。
それぞれのDACのスペックにあるダイナミックレンジやSN比はそのまま母機となるHUの
スペックに直結していると考えていいのかな?  DAC数値>HU数値
いうなれば同一メーカーの24バルブエンジンといっても直6からターボ付まであるように
中身はピンキリってことですかね。

カーでマルチビットDAC高級機が出たときに大々的に「バーブラウン」ブランドを宣伝
してたから、それにノセられているんだよね。規格が違うのも単価が安いのも理解して
いるつもりだけど・・・

実際に出る音聴いてナンボなんだけど、廉価24ビットと一般1ビットじゃ理論的には
どうなのでしょうか?甘口でお願いします(笑)


777連呼マン:02/03/20 14:09 ID:ctSz8prI
ID変えるの面倒になった(自爆)

プライベーターさん、TWの指向性、ステージングの変化をみる分には
仮止めで充分ですよ。これに合わせて位相だの、クロスポイントや
スロープなんかをイジってると迷路に迷い込むんだよねえ。

さて、R・FのTW経験者やプリメーラ系オーナーはいるのかな?
778故痔ろう:02/03/20 14:17 ID:ksPA0+K/
>>775
フィリップスだとノーマル、シングルクラウン、ダブルクラウンの3っつ
BBだとノーマル、J、K。あと、はじかれたノーマル以下のLつーのがある。
ただ、これもDACによりけりで選別がないものもあるし、ノーマルとKの二つのものもある。
あとは、BBではなくメーカーで選別してる奴とかもあるよ。

779GT-B海苔:02/03/20 14:21 ID:I+OAu8Uk
チェーンジ(謎)
#バレバレだって

CD−700、MX5000なんかは実際にPCM1704積んでても
カタログにはBBのDAC使ってるなんて一言も書いてないんだけど、
これってメーカーがBBブランドは大して営業的な商品力アップに
繋がらないって判断なのかな?
AD社のチップ使う様なHU、出てきませんかねぇ。

ユーザーにコビ売ってショボデッキを作るだけなら
どんどん衰退しちゃうよ。
781故痔ろう:02/03/20 15:28 ID:ksPA0+K/
>>779
BBに頼らなくとも、製品そのものでも売れるということなんでは?
>>780
ホームでもADは少ないよね。
アキュかなんかで使ってたらしいけど。
個人的にはディスクリート(74いぱーい)で組んでほしい。

ここは辛口ではない。
ADを知ってるヤツが果して何人いるのか といってみる テスト
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/20 16:24 ID:0EBw9w4C
半分ネタですが、
車って外来ノイズ+エンジンノイズが山ほどあるのに、
なんであんなにオーディオに飛び込むノイズが許せないんでしょうか?
ゆうべ運転中思いついて、その後眠れなくなった
(実は夜勤だっただけだが)
>>782
辛口スレは別なんですけど・・・>>782
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/20 16:27 ID:ayaiggVq
別か
786STILLWATER:02/03/20 16:34 ID:7ro9nSbb
>>783
半分以上ネタですが、走行ノイズを嫌うなら超高級ヘッドフォンという手も。

漏れは深夜のヨットハーバーでエンジン切ってひとりさみしく音楽を聴いてる時間が好きだ。
>>784
もう一度読み直してみたら と煽ってみる テスト

ところでおぬしはADってなんの略か知ってる?
788連呼マン2 ◆BH5AWVCc :02/03/20 17:09 ID:I+OAu8Uk
1704は1000個ロットで定価$10程度のようです。
789784:02/03/20 17:26 ID:rrg0E7jO
>>787
煽られて来た。よーわからんが、ここは辛口スレでない=そりゃそーだ
これれでいいんだろうか?
AD=Analog Devicesのことと勝手に思っているが、実は違ってたりして

790STILLWATER:02/03/20 17:35 ID:CpfH9Dd1
10ドルですか・・・なんかフクザツ

「アノ高級機と同じバーブラウン社製24ビットDAC1704採用!全ては音の為だけに」

なーんて宣伝したら漏れはノセられるんだろうな。
JVCさん、銅メッキシャーシと合わせて1万UPでマイチェンどうすか?(爆)

銅メッキシャーシも店頭に並んでいるとイカニモ高級機ってカンジだもんなあ。
791連呼マン2 ◆BH5AWVCc :02/03/20 18:39 ID:I+OAu8Uk
マターリマターリ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/20 21:41 ID:73oR5x4l
>>791
おじゃる丸かよっ!!
793ちい:02/03/20 22:12 ID:b+cxph3V
ケンウッドのスピーカーに使用されているザイロンなる物が気になる…
ここではケンウッドはマイナーっぽい扱いをされているようですがどうなんですかね?
ザイロンスピーカーをつけている方の情報求む!
794GT-B海苔:02/03/21 01:00 ID:UAtenJqe
おじゃる丸って何??
#素で知らない
795ななし:02/03/21 01:07 ID:+G5Um+Bh
>>765
JVCサイトの写真を見るとPCM1716みたい
写真の解像度低いからナントモだけど・・・

ウチのホーム用DACも1716だ・・・
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 01:09 ID:4BK3ClWl
>794
平日夕方午後5時30分、NHK教育CHをみるべし!
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 07:36 ID:27HVc4rR
>>794
おじゃる丸いいぞー
ななし殿もまったりとageたもれ〜
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 08:28 ID:BfTXV1+9
>>797
主人公の周りに飛んでるハエみたいな奴が好き!
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 10:00 ID:b1ZBqVoV
HU内蔵の50W*4アンプ、バッ直したらよくなりますかねぇ
そこそこの音量までならきれいになるんだけど今一歩力が足りない、ってところ。
外付けするにはスペースも足りないし費用対効果も低そうだし半端な感じです。
800戸田部落秋田 ◆SEXmXXt2 :02/03/21 10:04 ID:bhvCHsQC
よしゃあ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
800ゲット!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
俺の勝ちだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
馬鹿猫っ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
800 800 800 800 800 800!!!
801デンボ:02/03/21 10:06 ID:BfP68ux8
>>798
ほたるだよ!!
>799
結構な変化があると思われ。
費用対効果は抜群。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 16:54 ID:kCFfiqHP
>>802
ありがとう。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 17:04 ID:kdpR9nWt
アンプのオーバークロック、じゃねえやなんつーんだろ、喝入れ?やってみれ。
>>804
ネタか本物かわからんけど、辛口スレで出していただけるとうれしい。
806嫌な奴:02/03/21 18:01 ID:/wsCrGw1
ラックス万だからって何?カロXだからって何?ケーブルに何十万かけたからって何?機器総額150万だからって何?
どうせキッカーのアンプでP01コンビでケーブルだってテクニカの安物とベルデンの安物ですよ、それの何が悪いわけ?金かかってたら偉いの?
ショップおまかせで組んでもらったシステムで楽しいの?俺がT/A、E/Qの設定変えようとしたら「触るな!セッティングがくるうだろ!」とかほざくし・・ 元に戻せばいいだけじゃん、メモリーできるんだからさ、てか自分で何も触れないから元に戻せないだけだろば〜か
何が「いい音だろ、おまえのとはすべてがランク上のシステムだから当たり前か(w」   はぁ?全然良くねーよ!おめーの車じゃ俺の好きな音楽聴く気になんねーよ!自分の車のほうが100倍いいわ!と言ってやりたかった、先輩だから言えなかった。鬱
まあせいぜいいろんな人に自慢して下さい、馬鹿の一つ覚えみたいに、ラックス万だぜカロXだぜと使用機器の自慢でもしていて下さい、ローン返済頑張って下さい、我々後輩連中は見守ってますよ、あなたの馬鹿っぷりを。。。

愚痴ってスマセン
807貧乏素人:02/03/21 18:51 ID:epyR2zTX
中古でアゼストのAPA4400Gというアンプ(紫のでかい4ch)が2万で
売っていたのですが音質的にはどうなんでしょうか?
外観等は結構綺麗で一応動作確認OKのものでしたが、、、

今後外付けアンプに挑戦してみようかと思っていて安くてできるだけ良いもの
を探しているのですがどうなんでしょか?
ちなみに聴くジャンルはJ-POPや洋楽POPの女性モノがメインで、SPは評判の
良いFOCALで、一番安い2WAYあたりのものと、同じく中古で売っていた
アゼストの9255の組み合わせでいこうと思っています。
他にもこんなアンプもいいんじゃないってのもあれば教えていただけませんか。
808STILLWATER:02/03/21 19:00 ID:78f2WvPP
嫌な奴は嫌な先輩とつき合ってるとホントーに嫌な奴になっちゃうよ(笑)

ショップおまかせの金持ちが悪いわけでないし、貧乏自作苦労人が偉いわけでもない。
整備もできない職業レーサーがゴロゴロいるように、チューニングのできないプレイヤーや
リスナーがいても非難できないんじゃないかな。映画や絵画を観て受ける感動が視力に
頼るものとは思えない。逆によく見えるからと粗探しで重箱の隅をつついてるヤツも多い。

そりゃあ音楽を趣味としていると絶対音感なんてうらやましいけどさ。
なんていえばいいのか・・・リズムってのかな。それぞれ躰の中に持ってるリズム。これが
音楽と共鳴したり高揚すんのが漏れたまんないんだよ。うまく言えんけど。

なんか話がズレてしまったけど、音楽を身の丈で楽しんだ方がいいよ。なんか辛そう。
>799
純正ヘッドで実際にやったけど、正直よかった。
後付けが本当に必要か正直迷ったぐらい。
結局、後付けしたけど。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 20:38 ID:487fX8Li
>806
らくすまんとソニクとかろえくす積んで糞みたいな音しかでてないショップには、
ここで【逝ってよし!】とカキコして、数分の一のコストでもよっぽど音がいい
自分の車に( ̄ー ̄)。。
811STILLWATER:02/03/21 20:47 ID:a0cfzx6K
>>807 貧乏素人さん。
聴いたことないんで漏れがクチを挟むことじゃないかもだけど、5年前の'97夏に発売された
モデルなんで、製造年は確認しておいたがいいよ。定価10万→中古2万は安いと思うけど。

9255もしかり。2〜3万ぐらいで手に入れてOHに出すならお得かもだけど、漏れ友人は
音飛びで修理にだして、返ってきたらCD-Rが聴けなくなりました。その9255はCD-Rの
動作保証をしてないモデル(現在は知らない)なのでクレームは効かず困ってました。
それと酷使された9255はアナログボリュウムにガタがでてるんで要注意っす。

フォーカルも黄色いヤツと灰色のヤツでかなり音が違うんで試聴をオススメします。
なんかガックリさせる話ばかりでゴメソ。いい買い物をしてください。

聴けなくなりました。
812STILLWATER:02/03/21 20:49 ID:a0cfzx6K
↑ラストの「聴けなくなりました」はミス。失礼しますたm(__)m
>>812
いや、でも最後の余韻がなんともいえない。文才とはこーゆーことを言うのだ。

余談ですが、サウンドシャキット買っちゃったもんねー。(・∀・)
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 21:30 ID:yCu6kKLP
サウンドシャキットなんて、人に自慢するようなものか・・・?
サウンドシャキット興味アリ
とりあえず検索して調べてみよっと。
816マターリマン:02/03/21 21:40 ID:OsWHcbAu
>>813-814
新しいの買ってわくわくする時ってあるよね。
いつまでもその気持ちを大事にしよう。
817貧乏素人:02/03/21 22:19 ID:epyR2zTX
>>STILLWATER さん
レスありがとうございます、そうですね、確かに中古だと状態が
わからない上に保障面でも心配があるので逆に損することもあるんですよね
とりあえず上記の買い方だと、ケーブルは含まずで10万前後になると思うので
安い買い物ではないので後悔しない買い物にしたいと願ってはいるのですが、、

今気付いたのですがその予算を一つに絞ってよい新品を買って順番にそろえて行った方が
良いかも、、、とりあえず現在は社外品のアンプ内蔵ユニットですが、RCA出力もF,Rあるようなので
5〜10万のアンプorSPを買おうかと思います。
よーし、今から過去ログとカーオーディオ関連サイト見て研究するぞ!
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/21 23:52 ID:ZM1sqkNK
>817
SPだけは新品がいいよ。カーは環境がハードすぎるからね。
アンプは、2〜3年まえの型落中古の定評ある実力機。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 01:30 ID:YkF5bGd8
シャキットだけはヤめといたほうが。
音の良さを知らない人というのはたいてい高音の「キラキラ」が好きである。
バス、トレブルをちょっと上げるのとたいした違いはない。

日本中でHIFI?と呼ばれるものに足を突っ込んであろう
と思われる人間で使っている輩はいないだろう。

買ったのは良いが売るとき誰も買ってくれないだろうしね。
820嫌な奴=806:02/03/22 02:48 ID:E+lbqcg+
>>808
>ショップおまかせの金持ちが悪いわけでないし、貧乏自作苦労人が偉いわけでもない。
整備もできない職業レーサーがゴロゴロいるように、チューニングのできないプレイヤーや
リスナーがいても非難できないんじゃないかな

それは承知してます、その先輩というやつが嫌いなだけだよ、別に高額なシステム組んでるからとか知識ない人がウザイ、ムカツクという事ではないです
高額ユニットを自慢して、自分より安いユニットを見て馬鹿にしてさらに自作で楽しくやってる俺を見下すからむかついただけ、大金はたいてショップでドーンと組んでもらって満足な人もいれば、自作でちょこちょこいじっていってその過程を楽しんでる人もいる(俺はこっち)
人それぞれ楽しみ方は違うしよい音の定義なんてないでしょ、だからその先輩ってのがね、「オーディオ組んだんだけど聞いてみて感想教えてよ」とか言うんだったらいいのよ、それが>806「いい音だろ・・・・・・」てなことを言い出す輩だから手に負えんてことだわさ
実際俺には良い音に聞こえんかったし(w       あっ俺は別に辛くないよ、ただこのあほうがどっかに逝ってくれんかと願ってるだけ

>>810
らくすまん。。。。かろえくす。。。。。。。。。・・・・・・そにくキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! ???  あれ!?ふぉかるじゃん!でした。
それにしても雑誌でよく見るね、らくす&そにく組

長文失礼  
>>808>>810糞書き込みにわざわざレスありがと         
821STILLWATER:02/03/22 05:30 ID:2fRZgcuL
嫌な奴さん、ちょっとズレた返答になってたねスマソ。

もち言いたかったのは、「趣味までキライな奴とつき合う必要ねえーじゃん!」ってこと。
仕事じゃガマンしなきゃいかんでしょうけど。「辛い」ってのも先輩とのつき合いのことね。

まあ、それにしても先輩のユニットは流行といえどもヨダレもんですな。使ってみたい。
ラックスマン&カロX&ビートソニックですかー・・・アレ?(爆)

貧乏素人さん。
アゼストの4400Gって、あの「中身は○ッキントッシュ」というウワサのアンプですね。
【辛口】の2・3に書いてあるスレのどこかで読んだ記憶が・・・あくまで噂ですが。
なんか急に興味が湧いてきた(笑)

9255にしてもOH前提で買えば新品同様になるのですから値段次第ですよ。
CD-Rが使えなくなっても友人は愛用しています。やっぱ名機ですから。ただし
マイチェン(EX)をしてるんでそこんとこの確認をしておいてください。
822故痔ろう:02/03/22 10:46 ID:KKlm9433
>>820
わしに言わせりゃ、貴方もお金かけすぎ。
>>807
APA4200G、二個使ってます。あのアンプ音良いですよ。初代9255と合わせて
使ってましたが、あちらはボリュームにガリが乗るのでそれだけ確認して
買いましょう。CD-Rは普通に再生可能でメディアも音楽用しか使って
ませんがNGだった銘柄ありませんでした。

アンプ、4200Gを2万円で買いました。展示品&新古品だったけどね。
バッ直してやると更に良くなりましたよ。輸入物と比べても結構な
性能だと言う人もいて。ちなみに13cmとか16cmのフロント構成のみ
なら4200Gでもパワー充分でした。(100W×2ch)
824 :02/03/22 11:27 ID:SZvmSe87
>>814
スレ間違ってないか?と煽ってみるテスト
>>824
スレあってるでしょ。
名前はボロいが、サウンドシャキットは名作だと思うよ。
826連呼マン2 ◆BH5AWVCc :02/03/22 16:12 ID:6/wCvMnz
>>825
825=813かい?
824は813に対して書いて訳ではなく、814の「人に自慢するようなものか?」
に対して『スレ違い』と書いたとオモワレ

何れにしてもマターリいこうや。
827素人の浅知恵:02/03/22 19:09 ID:1ikR72Wl
http://www.soundscience.co.jp/soundshakit/index.shtml
ここで書いていいかどうかわからんが、
サウンドしゃきっとの宣伝文句
「位相?を変えずに特定周波数強調」
って、実際問題可能なんでしょうか?
デジタルである範囲を読み込んで処理するならあり得るような気もしますが、
アナログ処理であれをやるのは可能なの?
(それ以前に2WaySpに出す時点でどのみちぐちゃぐちゃのような・・・)

特定周波数だけだったりして・・・
828素人の浅知恵:02/03/22 19:14 ID:1ikR72Wl
あ、しまった。どこにもアナログ処理なんて書いてない。
聞きかじりの勘違いか。鬱・・・・
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 19:37 ID:YkF5bGd8
販売方法がうまいのぉ。
見習う輸入会社はたくさんありそうだ。
でもこれって要は全くの純正システムが前提なんじゃないの?
だとしたら変化に惑わされて音が良くなったと思う人は多いかも。
結局は無理矢理出すとこだしたり、引っ込めたり。
しかしこの値段は高くねえか。俺なら1000円でも買わないが。
830 :02/03/22 20:53 ID:z2IYC3x8
>>829
まあまあ、そうツンケンせずに。。。
ちゅーか、シャキットに限らず漏れがメーカーの人間だったら絶対に2chで
ネタフリなんかしないぞ。あることないこと叩かれてドツボにはまるだけじゃん。
831貧乏素人:02/03/22 21:00 ID:XjlAXNg4
昨夜からのレスを読んでいたらメッチャ欲しくなって早速買ってきました4400G
一応店頭で音出しの確認もしてもらいましたが問題なさそうだと思います。
しかし、ハイ、ローパスのスイッチやクロスオーバーのつまみは動作確認を
し忘れたので正直ちょっと心配ですが、、、

それにしてもでかいですね、、、盾みたいです、、、(^_^;)
まだケーブル等が揃っていないので、取り付けは少し先になりそうですが
連休中に店まわったり色んなサイトみて検討します。

832名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 22:47 ID:7JTLo0fn
あぜすとAPA
パーツ変えれば
マキントシュ
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 22:48 ID:7JTLo0fn
あぜすとAPA
マターリすれば
マキントシュ
834:02/03/22 22:50 ID:2dK4m1sC
カロのCDS-P555が15000円以下で売ってるサイト(店)あったら
教えてください。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/22 22:52 ID:7JTLo0fn
マキントシュ
中身を見れば
ぼるなゴルァ!
>>834
マルチポストハケーン!!
837貧乏素人:02/03/22 23:04 ID:XjlAXNg4
>マキントシュ
>中身を見れば
>ぼるなゴルァ!

そ、そうなんですか?まあ看板で値段がつりあがるのは
よくある事なので、高級メーカーといえどつくりが良いとは限らないんでしょうけど、、
とりあえず初外部アンパーなんでそこそこ満足できるかと思っていますが
しかし、ここから耳が慣れて来て、いろんな情報知って上を見たくなると
泥沼になっていくんでしょうね、一応所帯持ちなんで欲を持ちすぎぬよう気をつけねば、、

838名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/23 00:42 ID:THwBi4yG
友達が車を買い換えるって言ってたのでためしに、
HU(ナカミチ:TD-700C)くれ!と言ったら、
アンプ付きでくれた。
超うれしー。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/23 06:57 ID:y+TEryjn
サウンドシャキットがどうしたよ。
MTI-AutoTerminatorProをL/M,M/Hの両方入れてる
大馬鹿野郎だっているんだぞ。

ここに(笑)
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/23 09:31 ID:0OsEGM8h
MIT??
841イボ痔:02/03/23 12:07 ID:vwP9dsw0
はははは。
故痔ろう殿、先日はありがとうございました。
追って発送いたします早漏。
そうそうフィリップスの1543あったんだ。
所詮CDは16ビットなんだよなあ。

>HU内蔵の50W*4アンプ、バッ直したらよくなりますかねぇ
やってみ。内臓アンプもバッ直の出力ラインの基盤パターン切って
そこに0.8MMぐらいの(電話線でもいい)線を張替えるだけでおろろくよ。

842STILLWATER:02/03/23 13:06 ID:sSRjsYbL

なんか本スレで疑惑を持たれてしまつてた。トリップなんか使たことないのに。。。
黄砂で愛車もくすんでる。   鬱だ。   ドライブに行つてこよう。
843839:02/03/23 14:31 ID:8sMo0g2U
>>840
スマソ。MITダヨ。
バッテリケーブルで首つってきます。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/03/23 15:12 ID:5g/BP8mj
アゼストってクラリオンの製品なんだね、なぜ
アゼストっていうブランド名になったの?
845:02/03/23 15:27 ID:ZJkK/yzg
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/23 15:27 ID:a3yrZ34S
牌鬼屋が過労杖痢唖を名乗ったのを真似て、、、その時代の流行だろ。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/23 15:28 ID:XTtUBQSM
ロンサムカーボーイってパイオニアの製品なんだね、なぜ
ロンサムカーボーイっていうブランド名になったの?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/23 15:29 ID:a3yrZ34S
シティコネクションがかっこよかったから真似して、、、
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/23 15:31 ID:a3yrZ34S
我ながら「牌鬼屋」ってカッコいい名前だな。
雀荘なんかにピッタシ。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/23 21:41 ID:IhZjI73u
バッテリーがもうすぐ3年で、そろそろ換えようかな?と思っているのですが、
オーディオの観点から見てお勧めの物ありますか?

とりあえず普通の鉛蓄電池を選ぼうと思っています(OPTIMAなどはあまり
考えていない)。
バッテリースレはありますが、コストパフォーマンスなどの話題が
中心みたいなので、ここで質問させてください。
車はインプレッサのNAで、4chアンプ(Addzest APA4204)とパワードSWが
ついている程度です。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/23 21:45 ID:wqGB1hl0
ボッシュあたりが定評あるね。
852インプ海苔:02/03/23 21:45 ID:aMr7zsjt
>850
おいらはSVR使ってるけど、いいよ。
853850(印譜SRX):02/03/23 21:59 ID:IhZjI73u
没収のSRXでいこうかな・・・車名といっしょや(藁
SVR、近所のカーショップにおいてあったな。これも調べてみます。
値段的にはOPTIMAでもいいなあ・・・悩む。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/23 22:40 ID:asTnzjUE
教えてください。
フロントのMB QUARTの6インチMIDとTWまで
16ゲージスピーカーケーブルを引こうと
考えているのですが16ゲージじゃ細すぎますか?
やっぱり12ゲージと16ゲージではかなり音に差がでるのですか?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/23 22:45 ID:yV75S3ge
>>854
ケーブルにも因るけど、MIDは太い方が良いかも。
一般論として。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/23 23:05 ID:jr8EU0Tz
>>854
16AWG=1.25sqだよね。充分じゃない?自分はMBQの6"で、1.25sqです。
特にTwにはこれで充分だと思う。アンプはどこ?
一度、1.25sq×2(13AWG程度?)試したが、漏れの耳には違いわからん。
18AWG(0.75sq)ですら、右と左違う太さにしてはじめてわかった。


漏れの耳が腐ってるかもしれんので、そこそこ参考にして。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/24 00:27 ID:4Q4+keWc
854です。
レスありがとうございます。

>855
ケーブルはモンスターのホットワイヤーズの16ゲージ予定です。
MIDはどれくらいがいいのでしょうか?

>856
アンプはヘリックスの400です。
今回初めてアンプを買ったのでトランクからの引き回しですなので
もし16ゲージで細いと作業やり直すのが大変なので気になってました。
MIDとTWとも16ゲージ使用してるとのことで参考になります。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/24 00:43 ID:d71/xZ/Q
>>857

855ですが、こればっかりは鳴らしてみないと分かんないし、気分の問題かも。
16ゲージと12ゲージ(モンスターで言えば、HW1とHW2)ってそんなに値段変わんないと思うんで、
TWは細い方、MIDは太い方の方が若干気分的に良いんでないかと?

そんな消極的な理由。

とにかく電線関係は言葉で伝える事も難しいし、人によって全然意見が違うので
「普通に鳴らすんなら、極端な話16ゲージでサブウーハー鳴らしても大丈夫よ。」
とも言えるわけで、なかなか・・・

深く突っ込んだり、持論を展開するとスレが荒れるんで、いろいろ情報収集してみてください。

私、気分的な問題でケーブルには普通にお金を掛けてます。
これくらいのモノを買っておけば、俺の耳には十分過ぎておつりが来るだろ。と思うモノを使っています。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/24 00:43 ID:RoObSHXK
>>857
トランクからですか。遠いね。
漏れはシート下からですのであまり太くなくてもいいのかもね。
AMP〜パッシブとパッシブ〜Midだけでも12AWGにしたらいいと思う。
Twはあまり太くしても効果ない。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/24 00:57 ID:6rEKqbyX
ミッドでもtwでも、SPケーブルをダブルでパラレルにすると、よいよ。
モノにも依るけど、レンジが広がる。芯線の断面積で同じ太さなら2本パラだね。
ふとけりゃいいってモンでもない。しかしTWも細いほうがいいとは限らない。
ベルデン708まんせ〜        実売¥200/1m

862STILLWATER:02/03/24 01:58 ID:LOyDqWVs
>>853
漏れボッシュからオプティマに変更。重いけど1ヶ月放置もOK。
オデッセイは値段が高くて買えなかった。

>>854
ドアSPなら端子部分の湿気対策と定期チェックも大切と思われ。

なんていいながら漏れも現システムに不満が出てきた(爆)
洋POPSの男性ボーカルがボリュウム上げていくと引っ込んでく。
うぅぅ、やっぱSW入れてMIDの負担を少なくしてやるべきか・・・
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/24 17:14 ID:4Q4+keWc
854です。
ケーブル類はホントさまざまな意見があって奥が深いですね。
自分なりにレスを参考にもうちょっと情報探してみます。
ありがとうございました。


この前買ったサウンドシャキット、今日やっと付けたよ。
デッキとアンプの間に入れるタイプのヤツ。

結果は・・・?????????
メリハリが出て聞きやすくなったのは確かだが、ラウドネスを効かせたとき
に似ている・・・これってひょっとして悪名高いドンシャリ系なのか?

確かに低音はキレイになってる、でも元々の音をかなり強調させて
しまってる気がするのです。調整はこれからだけど、なんだかどんどん
深みにハマって行きそうで怖いですぅ。手を出さないほうが良かったかなあ。(w
865864:02/03/24 18:05 ID:LlZXvyh7
いや、元々あった音を強調しているのは確かなんだけど、
そこまでしてブーストかけなくても良いんじゃないか、と。

まいいです、これも経験だ。
そのうち「サウンドシャキットなんか無意味だ!」なんて、
偉そうに語ってるかもしんないデス。(w
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 00:16 ID:VFNYLwvw
>865
あと1週間もたたないうちに、語ってるとおもふ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 02:36 ID:bXDZ6+WP
ジャズで中域の密度感をあげたいときはSP交換以外で何が
効果的でしょう。RCAケーブルは5m必要なので高価なものは
使えません。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 02:48 ID:Yl1+9BLS
>>867
アンプ替えろ!といってみたいけどお金あんまり使わずにって事みたいなので、、、
電源、スピーカーの取り付け等基本的な部分を施工済みならSPケーブル交換とかどうでしょう?予算どれくらいあるかしらんけど・・・
869連呼マン:02/03/25 03:13 ID:zqWHrT+m
>>867
高速で中間加速をあげたいときはマフラー交換以外で何が効果的でしょう?
と聞かれたら貴方はどう答えますか?

ターボ、スーチャーなどのヘビーチューニングからエアクリ、シリコンコードと
軽いものまで、果ては添加剤や怪しげなモノまで百花繚乱。ネタとしては最高。
ジャズの中域がどの周波数帯を指すかでも議論が巻き起こりそうです。

似たような悩みをもってる人のヒントになるような有意義な意見が返るように
是非もっと詳しく状況を説明してくださいませ。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 04:06 ID:GVHXfLth
M551+外部アンプで音ならしてるのですが
低音を出した直後にポップノイズみたいな「プッ」
って感じの雑音が入るんです。

普段はノイズが入らないのに、低音の後だけ入るのは何が原因でしょうか?
誰かわかりますか?
>>870

(゚ε゚)キニシナーイ!!
>>870 >低音を出した・・・  ??イミワカラン
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 04:29 ID:O8pBk+HX
>>872

ドラムとかの低音の後にノイズが入るって事では?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 08:09 ID:STw6wjvV
低音?の後明らかに時間差をもって異音が出るなら、
どこか接触不良があって、そこが揺すぶられて異音出してるというのはないかな?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 09:24 ID:99BGl+GJ
>867
ジャズの中域の密度感・・・
どういうパートのどんな音をさしているんだろう?
ベースはともかく、ピアノでもサックスでもドラムでも声でも
みんな中域の役割大きいしね。
具体的にこれこれがもっとこう鳴ってほしい、て書くと、
おもしろいレスが付くと思うんだが。。
あ、SPなにをどうつかってるのかも知りたいね。
867です。いい音は好きですが機械の詳しい事は分かりません。
よって自作系(コンデンサ交換など)は不可能な私。

>>868
SPケーブルはリアアンプなのでやはり結構な長さが必要ですが、
使った事のあるもので情報量の多かったもの、挙げて頂くと
参考になります。でも辺にケーブルに大金費やす前にアンプを
買った方が早いかもですね。興味があるのはオーディソンです。

>>869
ジャズの中域、だけでは分からないですよね。済みません。
200Hz付近の女性ボーカルが濃いといいなと思ってます。
サックスやトランペットも厚みが欲しいのですが、その辺
は両立難しいかもなので取りあえず100Hzだけに絞りますね。

>>875
SPはマクロムの13cmと同社ツイーターです。キックパネルに
つけてあるので音は遠く感じますが音質は気に入ってます。
デッキをサウンドモニター400Xに替えてから情報量が増えた
かわりに平べったい音になりました。これの補強という意味で
密度をあげていく方針です。最終的にCPによっては(高い
ケーブルを使って多少しか違わないなら?)外部DACも
検討してます。

HDCDが沢山あるのでマッキンの新型などに興味があります。


皆さん宜しくです。
877連呼マン:02/03/25 14:23 ID:fxo+DRPX
ちわ!JAZZ好きの867さん。
マクロムとはまたえらく気難しいSPだ。で、アンプやネットワーク、SWの有無など
基本的な構成を差し支えのない範囲で説明した方が的確な助言がもらえますよ。

200Hzの女性?──いかん話が脱線するな。
100HzならSWも混じるぞな。クロスポイントとスロープでガラリと変わるよ。
SW入れてないなら、追加することでMIDの負担を軽くして中域を押し出せる。
イコライザは入れてるの?チャンデバ+マルチでMIDにたっぷりと情報送るとか。
MIDだけ交換するとか。根本的に電源強化が必要とか。マクロムって大食っぽい。

うーん、100〜200Hzの情報量を濃くする・・・音場や定位は決まってる上でのこと
なのかなあ。察するにいきつけショップで組んでると思われ。ショップでは何て
言われたの?
878連呼マン2 ◆BH5AWVCc :02/03/25 15:41 ID:7kn2ng6C
>>865
だから前々からラウドネスと同じようなもんだって書いてたじゃん(藁)
でも、4〜5万クラスのデッキでラウド入れた時より良いでそ?
867です。連呼マンさん こんにちは。

>>877
アンプはアゼストのAPA4200GをLとRに一個ずつです。
(バッ直に2000円/mのホーム用ACケーブルを利用)
バッテリー、オルタは交換時期だったので新品ですが
大きいコンデンサ必要ですか?

TWネットワークは付属のもので、SWは薄い国産のを使って
ますが、50Hzでクロスしてます。低域以外はマクロム
で出したいんですよ。弦とボーカルの音色はお気に入りです。

イコライザーはアナログ式のを使っています。2dBくらいの幅
で聴いた感じで部屋のオーディオに習って合わせてます。
引っ込んだ領域を微妙に持ち上げるくらいで濃くはなりません
けど、ないより遙かに良いですね。

取付は友人に頼みましたが、最寄りの専門ショップに試聴に
行ってみましたが全然納得出来ず結局自分で選んでいます。
定位・音場に関してですがタイムアライメントもないですし
車が狭くてキックから動かせずそのままです。勿論、シフト
付近に頭を下げれば今より音はよく感じますw


同じ様な構成で使っている人のいい事例が出たら良いのですが。
さすがにこの手は聴かないと分かりませんものね。
880865:02/03/25 17:25 ID:lxUAcd+Y
>>878
いやまったく、お恥ずかしい・・・(w
でも確かに、ラウドネスやトーンコントロールで強調させるよりも
自然な音のまま変化している気がする。
不快な歪みみたいなものが感じられない。

もちょっとアンプのパワーを落としてやりたい気分です。
今はロックフォードの50×4chなんだけど、もっと大人しく
30×4ぐらいでもじゅうぶんだったりして。(w
ミニコンにもアコースティックエンハンサーとかいう名前で
結構付いているけど、昔のサラウンドと違って破壊的ではないね。
いい音ではないかもしれないが、楽しく聴ける。
漏れのカロのHUのラウドネスは・・・・破壊的だなあ。
簡易EQはまあまあ許容範囲
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/25 19:02 ID:VbLyRu02
>879
たしかに音聴いてみないとほんとわかりまへんな。
漏れならまずEQと国産SW外して追い込むとおもふ。
>>882
えっ、EQ付けてかなり良くなったんですけどダメですかー。
急がば廻れですかね。SWはFRのフェーダーが余っているので
そこで調整出来ます。さすがに13cmで下まで出そうというの
苦しかったみたいです(自分もSW使いたく無い方針)
884865:02/03/26 11:15 ID:EVM+rt6o
>>883
そんなあなたにサウンドシャキット。

   いや、な、なんでもない・・・
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/26 12:48 ID:wx0Crm8R
アルパインの新製品がでたぞ
アルパイン、値段の割にS/Nとかはイイみたい。

アンプレスで15万くらいでHDCDやSACD再生出来る
モデルを作ってくれたら最高なんだけどなー
887865:02/03/26 15:51 ID:EVM+rt6o
またまたサウンドシャキットネタでスマソ。
あれから聴いてみた感じでは、低音は締まりが出てとてもいいんだけど、
高音がちょっとキンキンしすぎる感あり。高音絞ってツィーターにティッシュを
2枚被せて少しいい感じなった。

でも、早くも要らない気がしてきちゃった。(w
音はいいんだけど、この大袈裟な感じは・・・あれだ、FM局でロック系を
聴くときのような盛り上がり具合に似ている。
それにデッキではなく、コントローラーでVOLコントロールをしなきゃならない
のも気に食わん。

サウンドシャキットで増幅するのと、チャンデバで補正するなら
皆さんはどっちを選びますか・・・?もちろんアンプやデッドニングなど
ちゃんと仕上げたうえでの話しです。
888連呼マン2 ◆BH5AWVCc :02/03/26 16:31 ID:JW9uNJgi
>>887
ようするにだ、純正向けのシステムって事だな(藁)
889アル厨:02/03/26 17:51 ID:Errdt7Aq
これですな。
http://www.alpine.co.jp/alpine/new_audio/ca020325.html
スピーカの新型は出なかったのね・・。


俺、上で7877のバリバリ音に困ってた人なんですが、その後特にバリ付きは
無くなったみたいなんですよ。なぜか。

けど内蔵マルチで鳴らしてるんですが、ツイータのサーノイズがひどい感じがする。
前使ってた7854+パッシブの時はこんなノイズ無かったのに・・。チェ。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/26 18:51 ID:/UwBqDUU
>889
いちど内臓チャンデバ使わないで、スルーで出してパッシブで鳴らした場合と比較
しても良いと思う。サーノイズが減れば内臓チャンデバ使用時にSNが悪くなるということで。

ところで7877って内臓4チャンだけど、内臓マルチで3WAY左右わけるのって、
どんな仕組みなんだろ?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/26 19:02 ID:D9YHTWv/
シャキットは(車内での特性に応じた周波数フラットと
いう意味合い以上の)EQで音をいじるのが好き(良い音)
と思っている人なら、シャキットも気に入るんでないですか?
私は、店で試聴してみて、最初は「お!」と思ったけど、
1曲終わる頃には、その不自然が耳について、OFFにして
ました。”良い音になった!”というより、”良い音になった
ような気がする”ってなとこですか。

でもシャキットって、それなりのお値段しますからね〜。
純正につける、それだけで完結システムをうたうのなら、
もう少し安くないとダメなような気が、、、。
7万あるなら、バッ直+SP交換+デッドニングできる
し、、、。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/26 19:05 ID:eZxL/sqn
7877が言っている3Wayって、Tw/Mid/SWみたい。
たぶんSWはPowered又はアンプ外付けする事を前提にしているのでは?
アンプの説明見てもSWドライブできるなんて書いてないし。
893890:02/03/26 19:22 ID:/UwBqDUU
そうすると内臓アンプで出てくるのはTW/MIDで、SWはRCAでといことかな?
それともプリアウトが3つあるみたいだけど、こっちもTE/MID/SWにわけられるのだろうか?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/26 19:44 ID:mmakAsEa
>>893 そうなんでしょうね。893ゲットおめでとう。

>>891 多分いい値段で怪しげな雰囲気醸し出してるから売れるんでしょうねえ。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/26 19:46 ID:vsCE+57e
はじめまして。
新しく車買うんですが、オーディオを純正止めて
自分で買おうと思ってるんですが今日もショップで見てみたけど、
どのスピーカーが良いのかが正直全然分かりません。
このスレも読んでみたけど、正直意味がよく分からないです。
プレーヤーは機能とかでそれなりに選べるけど、スピーカーは
どうえらんだらいいのか検討がつきません。
重低音が響きすぎると頭が痛くなるので、高音がクリアに
聴けることが一番重要です。後、デカイ音出すのでそれに耐えれること。
MP3を聴くことが多くなると思うんですが、どんなスピーカーがいいんでしょうか?
聞いてばかりですいませんが、目安になるものを教えてくれませんか。
>>895
>今日もショップで見てみたけど

見てきただけ?わざわざショップ言ったならなぜ聞いてこないのかと小(略
あまりにも質問が抽象的すぎる、、、

連呼まん降臨きぼ〜ん
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/26 20:19 ID:/UwBqDUU
>895
どのスピーカーも純正よりよく聴こえるだろうから、あまり真剣に悩まないほうが
いいと思うよ。
でもデカイ音をクリアにだすのって、そうとう難しいんだよ。
へぼいアンプもSPも音量上げてるうちに歪んできちゃうから。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/26 20:21 ID:RInAJkxk
>>891

ふと思ったのだが、サウンドシャキット、実物よく見たこと無いんですけど
(車載状態で音を聞いたことはある)、これ電源を要求します?

もしこれが単なる[レベルコンパーター]→[EQ+α]→[amp]→Sp出力 なら、
要するに一種のエフェクター付き外付けアンプではないかと・・・・
だとすれば純正のプアさ加減によっては良くなるかもしれない・・・
どうなってます?→Sp出力に挟むタイプを付けている方
899TANNOY:02/03/26 20:30 ID:D9YHTWv/
>>895
自分で耳で聴いて、一番良いと思ったSPがあなた
にとっての一番。
聴いても違いがわからないのなら純正のままが一番。
(デモボード上で自分の耳で聴いて違いがわからない
のなら、車に付けても違いはわからないだろうから)
目安は自分の耳。それ以上の目安なんてないよ。

追加無ければ、以下、放置ってことで。
900たぶん900Get:02/03/26 20:46 ID:TZJl88/O
>>895
スピーカーの種類は連呼マン代理が多数沸いて出たのでいうことなし。
しいて言えば、大音量で聞きたいなら外部アンプはつけれ。
5マソ程度の普通価格の奴で充分。余裕が全然違うから。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/26 20:56 ID:81PtgTGB
896-900
なんだかみんな不親切だね。
せっかくの初心者〜中級者スレなのに。

と、言いつつ漏れは何のアドバイスもできないけどね。
902897:02/03/26 21:03 ID:/UwBqDUU
漏れとしては親切なレスしたつもりなんだが。。。
903900:02/03/26 21:08 ID:TZJl88/O
みんないい助言してると思うよ。
しいて言えば・・・TANNOYさん最後の1行削って欲しかったな
>>901
不親切というより、答えるのが難しいんじゃないのかい
だいいち予算すら書いてないんだぜい・・・その割にはみんなまともなレス書いてくれてると思うけどな
放置されても文句いえんと思うぞ

905名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/26 21:38 ID:694FWZC6
じゃあinfinityのRefあたりがいいんじゃないの。
高音はそこそこクリアで出るし、MP3聞くならそんなにいい
SP買う必要も無いし。
2万位ので十分だろ
906897:02/03/26 21:47 ID:/UwBqDUU
>905
>MP3聞くならそんなにいい
>SP買う必要も無いし。

それをいっちゃあおしまいよ。
907アル厨:02/03/26 21:52 ID:Errdt7Aq
そうですねー。フルレンジ出力→パッシブ使用時にどうなるか試したいのですが、
7854処分の際にパッシブも一緒に売却してしまいまして(w
あ、家のスーピカでも持ち込んで試すかな・・。

ここのスレには同じ環境で使ってる人はいないですかねぇ?



7877の仕様についてはその通り
TW/MID/SW は 内蔵アンプ/内蔵アンプ/RCA出力(外部アンプ)
ですね。もちろん3プリアウトを使って外部アンプで組むこともできるみたいです。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/26 21:54 ID:ZvRLX9Dg
オーラのスピーカーってどーなの?
909アル厨:02/03/26 21:57 ID:Errdt7Aq
あ、すいません。投稿してから気づきました。
単にTWとMIDを一時的に入れ替えてみればいいだけですね・・。

スレ汚しすいません。
奴が来る!
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/26 22:27 ID:vsCE+57e
すいません。895です。
なんか議論よんじゃって申し訳ないです。

本当に初心者なんで、どういうの買えばいいのか全然わからなくて。
自分の耳で聴いてっていうのは正しいと思いますが、
何か初心者向けでお金の割には性能がそこそこいいっていうのが
あれば知りたかったもので。
知らずに買っちゃうと、後で後悔するのが嫌なんで。
一応予算ですが、5,6万ぐらいなら出せる予定です。
ところで、SPは普通何個かうんですか?前後ろで全部で4つ?
セットになったのを買うんですか?
後、平べったい車にくっついているタイプのと、ちょっと立体型になってるのが
あると思うんですが、くっついてるタイプの方がいいですかね?

それと、これ買っとけば少なくとも後悔はしないだろうってのがあれば、
名前教えてくれませんか。それを一応の参考にしたいもので。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/26 22:33 ID:vsCE+57e
>>905
あ、書いてくれてましたね。すいません。
メモしておきます。HPで検索してみたけど、
なんだか見つけれなかったけど
チャンデバというものは、アンプに付いてるローパス・ハイパスフィルター
が調整できない場合に有効、と考えていいでしょうか?
リアのローパスは効果絶大でいいんだけど、フロント側を
ハイパスにするとキンキンしちゃうし、フル(パス無し)で慣らすと
低音がモゴモゴ気味になってしまう・・・
こんなときアンプの前にチャンデバ介入は正解ですよね?
914913:02/03/26 22:37 ID:EVM+rt6o
補足スマソ。
調整できないというのは、スイッチで3段階(ローパス・フル・ハイパス)
の切り替えだけで、ツマミで無段階には出来ないという意味です。
915897:02/03/26 22:38 ID:/UwBqDUU
>911
こりゃほんとに答えるのが難しくなってきた。。。
なんて言えばいいんだ・・・

よし、あとで絶対損しない6万円の使い方。。。
@ドアデッドニングで4万
Aバッテリーからのぶっといケーブル引き込み2万


これなら後で要らなくなることだけはないだろうが・・・

でも質問には答えてないね。ごめんね。

916TANNOY:02/03/26 22:39 ID:D9YHTWv/
放置の一言が余計っていった人は、”911”の質問に
きちんと911が納得するまで最後まで責任をもって、
答えてあげてね。

これは”甘口”、”辛口”関係ないと思うんだけな。
917900:02/03/26 23:06 ID:RlOAUveK
5,6万って、MP3 playerも込みですか?
うーむ多少厳しいような。

これだとまずSpはフロントだけ(2つ)にしぼらんといかんですね。
*トレードインコアキシャルの中級の奴使って2万以内に収めて、
*CDレシーバー(CD+チューナー+アンプ)をmp3対応の物にして
 (外部アンプを繋ぐためのRCA端子があるもの)、
*外部アンプは当分は諦める

という感じですか。
mp3対応CDレシーバーについては、別にスレがあるようなので
そちらで聞いた方が具体的な機種の話ができると思います。

スピーカーは、人によって本当に好みが千差万別ですので、
まずここでの助言ではどうしようもないと思います。
店頭で聞いて決めた方がいいです。

問題はデッドニングですね。頼めば安いところでも材料費込み
2〜3万はしますので、総額6万予算なら、自分でやってみるのも
考えてみてください。エーモンのデッドニングセットには簡単な
手順書もあります。

ただ、純正で不満を感じるなら、これだけではとどまらないかもしれません。
*思い切って6万をスピーカー+デッドニングに突っ込んで、
 CD/mp3レシーバーはしばらく我慢して金貯めてから
*思い切って6万をCDレシーバー+デッドニングに突っ込んで、
 スピーカーはしばらく我慢して金貯めてから
*いつかはさらに金貯めて外部アンプ増設・・・
というのも手です。後悔したくないのなら。

>後、平べったい車にくっついているタイプのと、ちょっと立体型になってるのが
>あると思うんですが、くっついてるタイプの方がいいですかね?
ごめんなさい、これちょっと何を指しているのかよくわかりません。
918アル厨:02/03/26 23:15 ID:Errdt7Aq
>後、平べったい車にくっついているタイプのと、ちょっと立体型になってるのが
>あると思うんですが、くっついてるタイプの方がいいですかね?
ごめんなさい、これちょっと何を指しているのかよくわかりません

おそらく通常のスピーカユニット単体のものと据え置き型と呼ばれる
ボックスタイプのことを言ってると思う。
つまりリアスピーカの事だと思うんだけど、最初のうちはいらないでしょう。
(突き詰めるとリアスピーカは完全にいらなくなるんだが、911氏のような
 ケースではあってもいいのかも…それでもその予算ならばあとまわしだ)
「ひらべったい」タイプは取り付けによって音質がガラリと変わります。
「立体的な」タイプは安定した音質だけど、良くも悪くもラジカセのような音。

6万円ならば
>*思い切って6万をCDレシーバー+デッドニングに突っ込んで、
> スピーカーはしばらく我慢して金貯めてから
の案に同意。純正スピーカもデッドニングしてやれば見違えますから、
この段階で一度ユニットの交換が必要かどうか様子を見るのがいいと思います。
「デッドニング」を伴わないスピーカ交換はオススメしません。
919900:02/03/26 23:21 ID:RlOAUveK
>>917 やっぱり無理があるかなあ・・・・

TANNOYさんの最後の1行の話は、

答えられないことには答えなくて結果放置で構わない。
ことさら放置と明言して雰囲気硬くすることもないのでは?

と思っただけです。多分「つめてーな」という感想がでるだろうと
思ったので。(自分自身はそうは思わないけど)
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/26 23:23 ID:vsCE+57e
>>917

あ、いや、MPプレーヤーは友人に安く売ってもらう予定なんで
問題はスピーカーをどうするか、なんですよ。
デッドニングっていうのは、車にスピーカーを付ける作業のことですか?
自分で出来たらいいんですが、失敗しそう・・・。
トレードインコアキシャルっていうのを検索してみました。
クラリオンってところのスピーカーなんですか。
こういうのは話聞いてるだけじゃよく分からないですね。
時間がある時に店に行って、選ばないといけないですね。
素人が話を聞いてるだけじゃ、ますます混乱するだけですね。
思ってたよりもスピーカー選びは難しそうですね。
プレーヤーとかなら、機能で選べばいいから簡単なんだけど。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/26 23:24 ID:xgJwzMKs
カロのDEH-P919売ってないじゃんかよ!あっても定価同然の値段だし・・。
鵜津田氏能
922900:02/03/26 23:27 ID:RlOAUveK
>>920
おーい、それじゃ説明不足もいいとこだぞー。本当に放置するぞー(^^)
923900:02/03/26 23:31 ID:RlOAUveK
>>920
かなりキーワードでましたので、まずはこれを1つ1つ調べましょう。
2−3日WEB検索して回ってから話した方がずっとよく分かると思うよ。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/26 23:31 ID:vsCE+57e
>>918
>おそらく通常のスピーカユニット単体のものと据え置き型と呼ばれる
>ボックスタイプのことを言ってると思う。
あ、そういうことです。
今日見てて、どっちがいいんだろうって思ったもので。
下の意見は参考になりました。

>922
というか、デッドニングもよくわからないんで、
正直止めといた方がよさそうですね。
簡単に説明してくれてると思うんだけど、
それすら理解出来てないから。
というわけで邪魔してすいませんでした。自分なりに勉強して選んでおきます。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/26 23:36 ID:vsCE+57e
>>923
了解です。
正直、もっと簡単に「○○〜がいい」とか「○○がオススメ」
っていうのが出るのかと思ってたんで、こんな難しいとはちょっと思ってもなかったもので。
キーワードは参考になります。
いろいろレスくれた方々どうもでした
926900:02/03/26 23:39 ID:RlOAUveK
>>924
説明不足と言ったのは、総額6万にCDレシーバー含んでいない
ことを書いてなかったことだよ。

ちなみに、デッドニングなしはやめたほうがいい。
デッドニングだけするという選択枝でもいいくらいだと思う。
デッドニングはWEB検索かけると山ほど出てくるから、
いくつか見て回ればすぐわかるようになるよ。他の用語も同様。
927897:02/03/26 23:43 ID:/UwBqDUU
>920

ふむ。。
たぶんきみは、いままでの純正カーオーディオにさして不満はないが、
新車にするにおあたって、車外品にすれば多少よくなるだろうから
なにか買いたいぐらいに考えているんでは?

ならば、わたしとしてはお勧めするものはない。
ホームオーディオ売っているお店で、自分のお気に入りのCDを
聴いてみたうえで、クルマの音を「こうしたい」てな気持ちが生まれるまでは、
純正のままでよいと思う。

あ、試聴するときは、モー娘・パラパラ・トランス系はなしよ。お店の人が
顔しかめるから。。。(じつはやってみたい)
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/26 23:52 ID:vsCE+57e
>>927
>たぶんきみは、いままでの純正カーオーディオにさして不満はないが、
>新車にするにおあたって、車外品にすれば多少よくなるだろうから
>なにか買いたいぐらいに考えているんでは?

あー、バレバレですか(笑
いや、書いてあるまんまその通りです。
ただ、前の車の純正、不満がないわけでもなく、
最初の頃、大音量で聴いていたからか、音、重低音がなんか変な音が混じるように
なったりしてたんですよ。だからそういうのがあったりしたんで、
新車にする際に、スピーカーは良いのがあるのならそっちがいいのかなって思って。
プレイヤーの方は、純正だとMP3を聴けるのがないからそもそも純正は論外。
だからスピーカーもついでだからって思ったわけです。
スピーカーはまずは純正、後から余裕が出てきたら社外品っていう方法もありなんですかね。
交換っていうのは簡単に出来るのかな。お金はかかりそうですね。
929897:02/03/26 23:55 ID:/UwBqDUU
>928
それなら、もらいもののMPデッキだけでも半年は満足できるから、
他は何もしないで、情報収集・貯金で次のグレードアップの
策をねるのがよろしいよ。
930900:02/03/26 23:58 ID:df15rWp/
>正直、もっと簡単に「○○〜がいい」とか「○○がオススメ」
>っていうのが出るのかと思ってたんで

ふむ、なんか辛口スレの前スレで出た話題だな。
その人の好み、その人の予算、車などを考えずに
そんなの答えられるわけがない。それも選択枝は複数。
実際に聴いて見ないとわからん部分も多い。
よって「これがイイ」なんて出てくるわけないの。
出てきてもそれは勧めた人がいいと思っているだけ。
君にイイかどうかは不明。

そんなの考慮せんでもいいなら、ここで聞くまでもない。
カー用品店で、予算伝えて適当にやってもらえ。
量販店でも大きな間違いはないよ。



もうちょっとは欲があるなら、もうちょっと頑張りましょう。
一刻も早く「いい音」欲しいという気持ちもわからんでもないが、
急がば回れだよ。
931GT-B海苔:02/03/27 00:41 ID:HpPvunSm
>>927
漏れ、モー娘。のCD持ち込んだぞ(藁)
もちろん、10年来の付き合いのある店だけどね。
さすがに「まさかこれメインに組み立てろってんじゃ無いよな」と
藁われたYO
ま、それは置いといて音決めする上で最終的に最重視したのは
MISIAや小柳ゆき。
クラシックやジャズ聞いてる連中からすれば、五十歩百歩かも
しれないけどね。
漏れはやっぱり女性ボーカルが気持ちよく聴ければ良いのさ。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/27 01:04 ID:qi/Vb8mP

俺のシステムはジャズとかアコースティック系は良いんだけど
モー娘・ウタダ系はいまいち・・・
J-POPをいい音で聴きたい・・・

ちなみにスピカはソニックデザイン
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/27 01:17 ID:LGkxHhyj
ケンウッドにかえよう
934GT-B海苔:02/03/27 01:21 ID:HpPvunSm
このスレも気がついたら900超えてるのか。
Part2も出来るんかな?


935アル厨:02/03/27 01:39 ID:oP8Tqmvp
>932
あー・・どんな音かが目に浮かぶようだ・・。
エレキギターの箱鳴りとか弱くない?
936連呼マン:02/03/27 05:26 ID:vTeWlcLi
勝手ながら新スレ立てたよ↓もう荒らされたけど(爆)

ttp://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1017174082/
937ビグホン:02/03/27 13:39 ID:D9xMrp+6
俺のクルマは何で、
システムはこうで、
こんなの聴いてる
って言うのが知りたいんですが
938アル厨:02/03/27 14:34 ID:oP8Tqmvp
結構俺も知りたいところだったりする。
939 :02/03/27 15:06 ID:hJBmH7AU
いやあ、なかなか言えないよ〜
集中砲火浴びそうだもん。

とりあえずsageでコソーリとSPだけ・・・335PX
940アル厨:02/03/27 15:46 ID:oP8Tqmvp
まああとはsageるのみですから…コソーリ書いてみてください
たまに友人なんかの純正オーディオの車に乗ると、
ややこしいこと考えないで済むからホッとする・・・

モゴモゴカシャカシャ♪の音が妙に心和むの。(w
942連呼マン2 ◆BH5AWVCc :02/03/27 16:29 ID:w6aW26F2
レガツィで中道&不亜須でモー。他女性物を聞いてる。
あ、漏れの事は聞いてない?スマソ
シートベルトで首吊ってきます。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/27 17:19 ID:En2LKgCP
>>941
同意。
また、トレードインでデットニング無し
の車に乗るとむかつく。
あとちょい古めのセダンのリアトレイに置かれている、
ブレーキランプ連動で文字が赤く光るスピーカーもむかつく。
別になんにも迷惑かけてないのにね。

このまま1000ゲトーまでマターリ。


>>941

やかましい商店街の片隅で、お店のおばちゃんが聴いてる
ショボイラジオから流れた曲が(・∀・)イイ!!と思うとき・・・・
漏れ何やってるんだろうと思ってしまう(藁

それでもいい音ほしいけどね


と偉そうにいっといて、
自分のシステムがDQNなPowered-SWつきですとは
口が裂けても言えない。あー匿名掲示板でsage進行でよかた(藁

最近切ってることが多いけどね。
外すかまともなSW欲しい病になるのも時間の問題だが、家庭内決済が・・・
946 :02/03/27 19:28 ID:geN0ynnL
950踏んだ人がスレ立てしましょう。

【甘口】ってつけたほうがイイかな・・・
947GT-B海苔:02/03/27 19:31 ID:w6aW26F2
>>946
つうかもう立ってるじょ(藁)
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1017174082/
948 :02/03/27 20:45 ID:geN0ynnL
>>947
ゴメンナサイ

新スレ立てた方、ご苦労様です。
949連呼マン:02/03/28 02:09 ID:SajKT8+C
>>944
>>ショボイラジオから流れた曲が(・∀・)イイ!!と思うとき・・・・

そのとーり!漏れは強烈に主張したい!
演歌はHifiで聴くもんじゃない。フォークもカントリーもだあ。
大体、庶民の音楽初体験って小学生のころのAMラジオだべ。
んで、初めて買ったアイドルのレコード・・・時代が違うか(自爆)


>>946
みんな考えることは同じだね。
漏れも当然【甘口】は必要と思って勝手につけた。
そう、故FENなんかただの純正ラジオで聴く!これ最強。

でも・・・カーオーディオの世界を多少なりとも知ってるからこそ
こーゆー考え方が出来るんだろうなあ。


あれと同じかも。
大排気量のスーパーバイクに乗ってる人が、250ccぐらいの小さいのに
乗るとなぜかメチャクチャ楽しい、みたいな。(・∀・)

GT−Rとかに乗ってる人が会社の営業車なんかに乗ると、
水を得た魚のようにピュンピュン飛ばしまくる、みたいな。(・∀・)
コソーリカキコ・・・

  アゲ!

 
954連呼マン:02/03/28 21:19 ID:sZPKE6iZ
ちょっと新スレ立ち上げるのが早かったかなー?
950過ぎてからでも充分みたい・・・

なんかネタない?
まぁ無理して消費しなくても良いんでない?
2つのスレをネタにマターリしるとか・・・

と、書いてみるテスト。
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )

 |
 |⌒彡   ……
 |冫、)
 |` /
 | /
 |/

 |
 |  サッ
 |)彡
 |
 |
 |
サラウンドで聴くHビデオの音声もケコー凄い。

 汁男優のうめき声が本当に後ろから聞こえてくる。友人宅で聞いてて
 思わず振り向いてしまった。(w
前にトゥナイトで山本監督が5.1chで自分の作品を見たら
感動してたな・・・

  960ゲットオオォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∩ ∩ 
         | ∪ |         (´´  
          |つ |⊃      (´⌒(´  
         (''。д)≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
          ~~ ̄(´⌒(´⌒;;
    ズザーーーーーッ!
961アル厨:02/03/29 23:54 ID:tXXRhJ5x
>958
ドルビーデジタル録音のAVなんてあるのか(w
単に2chをDSPでリアに回してるだけでは・・。


誰かあの猫がやるきなさそうにズザってるAAキボンヌ。
962繰素田紀:02/03/30 01:55 ID:QoXU2t3i
お久しぶりです。
おおっ!
あっという間に1000間近っすね。

とりあえずご挨拶w

新スレに詳しいことカキコします。
963958:02/03/30 12:55 ID:R90cSol3
>>961
もしかしたらそれかもしんないっす。
でもあんなにリアルなら擬似サラウンドでも許せるかも。
擬似本番はゼターイ許せないけど。
964だるしむ:02/03/30 22:44 ID:FJamfGKL
ソニーのWX-5500MDXってどうよ?
や、やつが来る・・・

966アル厨:02/03/31 00:34 ID:+nO2rVln
シャア!シャア!シャア!
967連<以下略>:02/03/31 02:13 ID:7EIiL5Dn

             ,イ    │
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、  
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
      `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´  それでは答えようが無い
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ


最近買ったCDを言ってみる テスト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Kiroro
松田聖子の昔のシングルばっか集まった奴買った。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/01 22:01 ID:yH8dLZwh
>>968
Kiroroは漏れも買った。
enyaの最近出たアルバム
皿盆のベストみたいな奴

>>967 カコイイ
あげてしまった。スマソ
ここんとこ立て続けにイスラム音楽のCDばかり買っている。
渋滞中に聞いてるとマターリできる。
↑自爆するなよ
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 00:01 ID:wokjTQrF
最近買った中古車に付いてたオーディオ。
??が多いんですが、解る方いたらお答えお願いしまんす。

1:アルパインERA−G311.これってアルパインのHPいっても載ってないわ、
検索かけても一致なし。G310と何が違うんでしょう??(´〜`;
気になる、。
2:フロントSPがダイヤモンド社製でした。
早速、裏を見たんですが、HEX SERIES .IMPEDANCE4Ω.50W.DA5.6(245-1235)。
裏面に書いてある情報は以上なんですが、これっていつ頃のモデルだったんでしょうか?
ちなみにツィーターは付いてなかったんですが、コアキシャルではないです。
なるなる気になーる。
みんな!連呼マンを呼ぶときの合言葉は知ってるね?!
連呼マンの助けが欲しいときはみんなも大きい声でこう叫ぼう!

 
    ケンウッドってどうよ?
闇夜に浮かぶテールランプとケンウッドのグリーンイルミ。
その81クレスタがカーブ手前でブレーキを踏むと、パッとイルミがレッドに変わった。
「かっちょええ!」後ろから先輩のY32に同乗していた彼は思わず口に出した。
そして心に誓うのであった。
 ”俺も免許とったら必ず・・・” あぁ、憧れのKENWOODバックイルミ。
>>976
実は15年ぐらい前の免許取りたての頃、密かに憧れていた・・・
しかしあの2万か3万の安物スピーカーでさえもったいなくて
買えなかった厨房時代。懐かしいぜ。

978976:02/04/02 19:14 ID:9SDOq6Kj
>>977
だよねえ。モロ同世代。
ホントは430やらKPやら出したかったのだがみんな知らんだろうと
2世代あとにした(笑)

当時はスピーカーなんて5千円ぐらいしか考えられなかった。
件のバックイルミにしてもハイマウント認可前で販売規制されると
いう噂で慌てて買ってたヤツもいたっけ。実際、一時カタログから
消えてなかった?

まあ、どーでもいいことだが(W
979977:02/04/03 00:12 ID:HhDLGx0e
KP、430・・・(・∀・)イイ!!

当時アルパインのチューナー&カセットだけのくせに7万もする
デッキを買ったっけ。(ってかみんな高かったよね)
緑色に光る四角いボタンが気に入って決めたんだけど、今もアルパインの
高級機種には同じデザインが残されていて嬉しいっす。
980977:02/04/03 00:15 ID:HhDLGx0e
あ、アゲちまった。スマソ。

夜中に放送してたMTVでSONYがスポンサーをやってて、
「車にソニー、車にソニー♪ カ〜ン(拍子木の音)、エルゴデザイン♪」
ってCM覚えてる人いる?(w
>>978
ブレーキ連動イルミはその後も復活することは無かったと思う。
確か、今のはブレーキ踏んでも色が変わらない。
982アル厨:02/04/03 13:39 ID:H9J4OmaI
自分は恐らくそういうのが流行った世代とは全然違う世代だと
思うんですが、あのピカピカ光るイルミネーションは
子供心にかっこいいと思ってました。

実際今でもリアトレイには駆け出しの頃に買ったイルミスピーカが
のせたままだったりします(w
アンプには繋がっていないのでまんま飾りですが・・。

青白いALPINEの文字萌え(・∀・)
983  :02/04/03 20:37 ID:eHKWZ+/H
確かカロはウインカー連動じゃぁなかったっけ?
984アル厨:02/04/03 23:42 ID:H9J4OmaI
まあどこの配線に繋ぐかによってなんにでもなりますからな。
ブレーキに連動して、とかウィンカーに連動して、とかいうのは
あんまり意味はないかもしれません。

自分は無意味にアクセサリ電源に繋いでて常時点灯してるときもありました。
むか〜し、流れるウィンカーの付いた自転車ってあったよな!
リアキャリアの中に取り付けられてて、ものすごくデカかったけど
中身は電池だんたんだろうか?
消防のころ同級生が乗っててものすごくうらやましかった。

986  :02/04/04 16:43 ID:eiVdgOyH
↑アレ単一電池がゴロゴロと6〜8個入ってるんだよ。

もち中で液漏れしてすぐ壊れるんだけどね。
987アゲます。スマソ。:02/04/05 00:51 ID:kpb6nYaJ
やぱーりそうか、どうりで重いわけだ。
でも今や自転車のテールランプなんてLEDになって1ヶ月も点滅
してるんだもんねー。すごいよねー。

ところで全然関係ないんですが、スピーカーを水中で鳴らすとどうなるの?
ビビンビビンと震えるだけ?
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/05 00:54 ID:zTW8lj7f
最近のアルパインって、音悪くなってない?
それはきみの耳が肥えたから・・・(・∀・)
今だ!990ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
991  :02/04/05 03:15 ID:JDdaNSOr
確か水中SPってあるよな。イルカとの会話用とか。
クジラにクラッシックを聴かせるなんてTVネタもあった。

まあ、ソナーもSPといえないこともないし。
ここら辺は音波、電波、周波数なんかのお勉強が必要かと。
992Ninja RS ◆NinjaMdY :02/04/05 10:36 ID:85gg2EnT


スペインのマドリッドでスペイン語学校に通っているとき同じクラス
に、旦那がスペイン転勤になりマドリッドに在住している日本人の
女性ヨーコがいた。旦那は仕事で毎日遅いし、しかもパリ・ロンド
ン・東京にしょっちゅう1週間ぐらいの出張に出るし、週末は旦那
はトップレスバーに行ったりスペイン美女とよろしくやっているらし
い。もちろんそんな彼女と仲良くなるのにそんなに時間は必要とし
ない。
993Ninja RS ◆NinjaMdY :02/04/05 10:37 ID:85gg2EnT


ある日クラスが終わったあとで二人で昼食を食べに行く。昼食と言
ってもスペインの昼食は午後2時からで、メヌデルディア(今日の
昼定食)とか頼んでもワイン・ビール等もついている。二人で飯を
食い、酒を飲む。ほろ酔い気分のヨーコは僕のオスタル(安宿)を
見たいと言う。「いいよ」と彼女をオスタルの部屋に招き入れる。
「けっこう奇麗じゃない」とか当たりさわりのないことを言っていたけ
ど雰囲気は、昼間で明るいにもかかわらず酒も少し入っていて「イ
ヤらしいことしようモード」になっていたので、すぐに抱き合ってキ
ス。食事をしたあとで、お互い歯も磨いてなかったけれど人妻のキ
スは強烈だった。しかも口腔の粘膜のしっとりした心地よさに僕の
チンチンは大勃起した。スペインは物価が高いので女性を買うこと
もできず僕の金玉にはザーメンが溜まりに溜まっていた。キスを交
わしながら、スペイン人に比べたら小ぶりな乳ぶさをまさぐる。彼
女の手がズボンの上から勃起したものを撫で回す。口を離して彼
女が僕の股間に目をやり、ズボンからチンチンを取り出す。手のひ
らでしごきながら、「もう一回キスして」と、またキスをしてくる。
「アアア、、ウフン、ムム」と熱い吐息をこぽしながら、ヨーコのキス
はどんどん淫らになって僕の口の中を舌が跳ねまわる。人妻とい
うのはこんなに激しいキスをするものなのか。
994Ninja RS ◆NinjaMdY :02/04/05 10:38 ID:85gg2EnT


「私、すごい燃えてきちゃった。この部屋シャワーはないわよね。」
指でカリの部分に軽い刺激を与えながらきいてくる。「残念ながら」
僕もシャワーなしではちょっと気分的にやれなかったし、共同のシ
ャワーを浴びにいくのもはばかられた。何よりコンドームがなかっ
た。
「舐めてあげようか?」「お願い」「じゃあ、ズボンを脱いでベットに
坐って」言われた通りズボンを脱ごうとしたらあわてて靴を脱ぎ忘
れててズボンがなかなか脱げず焦るし、下半身裸のなるのに手間
取るなんて滅茶苦茶かっこわるいぞ。俺は声を大にしていいた
い。西洋人も家の中でも靴を脱いで生活するべきだ。はだしになり
ズボンを脱いでベッドに坐って両脚を広げた。ヨーコは正面にすわ
らず、横から股問にびたりと吸いついてフェラチオを開始した。
一瞬、巣鴨や五反田でよく行ったピンサロを思い出した。服を着て
靴もはいたままだ。薄い口紅がぬられた唇から出し入れされるち
んちんは、唾液に包まれてみるみる濡れていく。スカートをたくし
上げてパンティー越しにお○○こに触ろうとすると「駄目、やりたく
なっちゃうでしょう」手を払いのけられる。
995Ninja RS ◆NinjaMdY :02/04/05 10:39 ID:85gg2EnT


3〜4歳は俺より年上だろけど何かいいようにあしらわれてるな。
さすがに人妻。馴れているというかなかんか上手なフェラチオ。ね
っとりとした唾液でチンチンを包みながら、柔らかな舌腹でカリの
部分をこする。喉に深く含むたびにわざとなのだろうか、「アアン、
ムフン」と色っぽい声をあげる。たまらずおもわずいきそうになる。
そしたら、俺がいきそなのを察したのか、ヨーコがパッと口を離し
「出したい?」といたずらっぽくきいてくる。
「もちろん、ここでやめられたら酷だよ」「いいわよ、でもお願いがあ
るんだけど」「そのお願いをきかないとだささしてくれないの」「そー
ねー、どちらにしてもだささして上げるわよ。でもお願いをきいてく
れないなら手、きいてくれるなら口の中にだしていいわ」
996Ninja RS ◆NinjaMdY :02/04/05 10:41 ID:85gg2EnT


そのときの俺は年上の女性から性の手ほどきをうける童貞の高校
生のような状態にあったから、何を言われても断れなかったろうけ
ど彼女のだした条件というのは次の土日にマドリッド近郊の古都
アビラとセゴビアに一泊旅行につれていけというものだった。旦那
が次の土曜日の朝から2週間、日本に出張でいなくなるので家に
いてもつまらないので前々から行きたかったアビラとセゴビアに行
ってみたいというのだ。僕は喜んで条件をのんだ。「じゃあ、口の
中に出してもいいわよ」
997Ninja RS ◆NinjaMdY :02/04/05 10:42 ID:85gg2EnT


そう言って彼女は今度は僕の前に跪き正面から片手をチンチンに
添えて先端からゆっくり頬張ってきた。単調なスロートの繰りかえ
し、じょじょに粘っこい舐めなめもまじえてくる。根本まで含んでま
たはきだす。チンチンの表面を柔らかく濡れた舌が這いまわる。舌
だけでなく口腔もチンチン全体に快感を与え続けた。下手なピン
サロ嬢よりは100倍上手だ。チンチンの裏側だけでなく、上下左右
へ舌が絡みついてくる。先走り汁を出し、うめきながらは僕はのけ
ぞった。ヨーコの口腔へ思うさま精液を放出する。どぴゅ。そんな
音を立てそうな勢いだった。でも3週間以上貯めていた僕の精液
はそれだけでは終わらなかった。とろとろとろ、勢いはないものの
つぎからつぎに、自分でもビックリするほど出る。口に咥え続けて、
絞りとっていたヨーコもたまらなくなったのか、ちんちんを口から離
した。それでもまだ僕のちんちんからは精液が出ていた。
998Ninja RS ◆NinjaMdY :02/04/05 10:43 ID:85gg2EnT


こんなに出たのは学生の時、友人と北海道ツーリングに行って2
週間ほどサーメンをためて大塚のピンサロに行き、あきらちゃんと
いうピンサロ嬢の口に放出していらいだ。そのときのあきらちゃん
もそうとうびっくりしていたけど。(あきらちゃん元気かな。もう結婚
して子どももいるかな。離婚してるかな)
「すごい量、こんなに溜まるもんなの」ヨーコは口から溢れる精液
が洋服を汚さないよう気をつけながら言った。床には白い滴がた
れた。
「3週間以上出してなかったもんだから」ぼくは照れながらいいわ
けをした。
一旦口から離したチンチンをまた咥え精液を舐め取って
「はいお終まい」それはまさに、やりたがる童貞高校生を口で抜い
てなだめてる妙齢の女性の言い方だった。(どんな言い方じゃ)
その週末僕とヨーコはアビラとセゴビア一泊ツアーに行った。
999Ninja RS ◆NinjaMdY :02/04/05 10:48 ID:85gg2EnT
      ∧_∧
     ( ・∀・ )
     /⌒~~`´~ヽ
    / /    ノ.\___
    ( /ヽ   |\___E)
    \ /   |    ||
      (   _ノ |   Λ||Λ
      |   / /  (/ ⌒ヽ
      |  / /   | |   | ←>>1000
      (  ) )    ∪ / ノ
      | | /     | ||
      | | |.     ∪∪
     / |\ \
     ∠/   ̄
10001000:02/04/05 10:55 ID:g8DLjgER
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。