1 :
でこ :
02/02/17 14:30 ID:gZ5r5hQT 1ローターで軽自動車に。カタチはまんまFDを縮小した感じで。 ダメ?マツダ君。
2 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/17 14:31 ID:YakQarvS
2げっと
3 :
マッチョだ! :02/02/17 14:33 ID:IqhNsSOw
脳足りーん!
4 :
AZ−ONE :02/02/17 14:34 ID:RxRT5whZ
試作車は出来てたんでしょ?シャンテだっけ。 他メーカーの妨害で涙ながらに断念したとかしないとか。 レネシスはサイド排気で燃費も良いので1ローターにして 軽に載せても良いのでは?(縦置きミッションをどうす るかですな。)
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/17 14:36 ID:ZddBgI/L
優花17歳・・・気持ち良かった〜。
6 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/17 14:36 ID:6tA/4CNj
ためーかーのぼうがい???(ケケ
>6 有名すぎるはなし(w
8 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/17 14:43 ID:n123i99i
ロータリー係数を考慮すると何CCになる?
10 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/17 14:46 ID:n123i99i
>>9 いやいや、レシプロだと660だけどそれをロータリーにしたら何CCかってこと。
ところで係数っていくつだっけ?
12 :
AZ−ONE :02/02/17 14:48 ID:RxRT5whZ
〉ロータリー係数を考慮すると何CCになる? コレをどうにかしようよ。13Bなんかどう考えても1300cc じゃんか。 それだったら2ストだって2倍の排気量で換算しないと おかしいよ。
654*1.5=981
14 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/17 14:50 ID:n123i99i
>>11 そう。厳密に言うとそうだね。
1300ccで2000cc扱いなんだから、1.5ぐらいかな?
先生!正直、無理。 \___ _________ V /■\ ∩ (・┏┓・) ノ _(つ ノ_ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ 悲しいけれどロータリーの未来は || \ \ 水素ロータリー以外にはないと思われ。 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ..|| ||
16 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/17 14:55 ID:n123i99i
軽は660cc未満だから659なんじゃない? 654ってのはメーカーの都合でしょ… x*1.5=659 x≠439 439ccのロータリーエンジンを生産しる!
1ローターあたり200馬力が限界です
軽ロータリーより26B搭載車を望む 26B(654cc×4) 3プラグ、リニア可変吸気システム 700ps/9,000rpm 62kg-m以上/6,500rpm
20 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/17 16:23 ID:W8CP13c5
>>16 正確には未満じゃなくて以下のはず。メーカーはキリ番では出しませんけどね。
1ローターだと低回転時の振動が凄いんだろうな、と素人考えを書いてみる。
21 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/17 16:25 ID:v0ir/d0k
NAのロータリーは燃費がいい。 RX-7を小さくすると乗るところ無くなるけど。
22 :
おl、p@ :02/02/17 20:36 ID:gZ5r5hQT
>19 燃費どれぐらいになる
23 :
名無し :02/02/17 21:59 ID:GIhvC/vD
低回転ではトルクスカスカになりそう?
24 :
654x2 :02/02/18 18:32 ID:+xVB8MlM
13Bの幅を3分の1にしたエンジンじゃだめか? 10A→12A→13Bの逆で。
25 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/18 18:34 ID:MFqpeloy
幅を3分の1 (・∀・)イイネ
26 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/18 18:44 ID:0o+47MRO
>カタチはまんまFDを縮小した感じで。 ラジカンを思い出した
27 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/18 18:52 ID:CxmS2Fs4
>>4 キャロルロータリーも試作されたよ。
あと、その頃の行政はトヨタ日産以外を潰しにかかってたからな。
28 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/18 19:17 ID:z+zHu79V
29 :
AZ−ONE :02/02/18 19:32 ID:a6yIoRsv
水素は太陽光発電や水力発電で作りまショウ。
30 :
車以外 :02/02/18 21:14 ID:ABf7UU02
コージェネのシステムにあったと思う。ロータリーエンジンの車以外の利用。 ロータリ−エンジンで発電。廃熱で温水を得る。 あとラジコンへリのエンジン。
31 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/19 22:49 ID:M+O85ixX
軽ロータリーってまわりの自動車メーカーとアフォな国から さんざん叩かれた結果断念したんだよね。
32 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/19 22:52 ID:8hHiTD/N
ガワはAZ-1再利用でいいじゃん。
33 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/19 22:53 ID:M+O85ixX
34 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/19 23:06 ID:FZJ8ftBT
Greddyいいですね。 でも。AZ−1/REが実現したら、ホッスィ!
35 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/19 23:07 ID:Ng9Y44e5
36 :
AZ-ONE :02/02/19 23:08 ID:mW8YMPfc
縦置き1ローターミッドシップ?
37 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/19 23:11 ID:FZJ8ftBT
38 :
31 :02/02/19 23:12 ID:M+O85ixX
REだと出力が出過ぎるからかね。 やってほしいけど。 しかもMAZDAのデザインならかなり期待できる。 それが実現すればMAZDAに火がつく可能性が高い。
39 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/19 23:17 ID:FZJ8ftBT
でも、軽規格でRE出す場合、出力はどれくらいになるの?
40 :
AZ-ONE :02/02/19 23:18 ID:mW8YMPfc
>>37 しかも補機類を上に乗せずに全部エンジン脇に置いて可能な限り
エンジンフード高を低くして横置きエンジン+ミッドシップとの
差別化ですか。
しかもエンジンフードが低くなった分後方視界が改善されるので
その分ドライバーを後傾姿勢にして頭の位置を下げ、ルーフも低
くして軽スポーツにあるまじき低重心なシルエットを実現ですか。
41 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/19 23:20 ID:FZJ8ftBT
>>40 たしか、縦置きミッドシップ最強板で、こんな話題無かった?
鈴木の単車にも炉・・ロータリーあったような。
43 :
AZ-ONE :02/02/19 23:21 ID:mW8YMPfc
すいません(w しかも「横置き」ミッド最強スレです。
44 :
31 :02/02/19 23:22 ID:M+O85ixX
45 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/19 23:22 ID:d0Jwqvrj
東芝のエアコンにもロータリーあったな
46 :
41 :02/02/19 23:24 ID:FZJ8ftBT
>>43 こちらこそすんません(w
「横置き」でしたね。
シルエットは、ロータスヨーロッパみたいになるんかなぁ?
47 :
31 :02/02/19 23:27 ID:M+O85ixX
それはちょっと...。 やっぱりAZ-1のデザインをベースにやってもらいたい。
48 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/19 23:28 ID:FZJ8ftBT
>>44 =31
そりゃぁそうだ。
なら、「REだと出力が出過ぎるから」っていうのは規制を守れば問題ないよね。
その上後でパワー上げ放題!
49 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/19 23:29 ID:FZJ8ftBT
>>47 同感。
自分も、AZ−1の形でRE軽希望だよ。
51 :
AZ-ONE :02/02/19 23:31 ID:mW8YMPfc
エンジンルームがすかすかじゃないかよう。
52 :
31 :02/02/19 23:46 ID:M+O85ixX
>>51 そのぶん、冷却性能を考えつつリアの
軽量化にまわせばいいのでは?
53 :
31 :02/02/19 23:48 ID:M+O85ixX
>>49 軽REにするときはフロントのデザインをもっとアグレッシブにしてホスィ。
賛否両論あると思われだが、あれはちょっと可愛いすぎる。
ただあれはあれでいい。
54 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/19 23:49 ID:FZJ8ftBT
そだね。 AZ−1は、そこも弱点のひとつだしね。
55 :
54 :02/02/19 23:54 ID:FZJ8ftBT
>>54 は52に対するコメント。
>>53 確かに。
自分は、MSVやM2よりもノーマルが好きです。
56 :
31 :02/02/20 00:06 ID:QN6qemO3
>>55 できればAピラーガルウィングにしてホスィ。
NAとターボ両方だしてくれると面白そう。
57 :
54 :02/02/20 00:08 ID:iiEsNIXr
58 :
AZ-ONE :02/02/20 00:14 ID:PeOAxajJ
AZ−1スレッドだったっけ?(w AZ−1に必要なのはリヤの軽量化では無くリヤの低重心化です。 あとリヤブレーキは荷重に合わせて強めにするのです。 オール強化プラスチックシャシーで究極のリサイクルスポーツ カーにしてしまえ!
59 :
31 :02/02/20 00:17 ID:QN6qemO3
>>58 タイヤサイズも考えてホスィものです。
ついAZ-1ネタにレスしてしまったw
で、名前はRX-9?
61 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/20 04:25 ID:Nemuv+rK
200cc位のちっこいローターで2ローター化して、 レブ15000rpm位の軽自動車キボーン
62 :
AZ-ONE :02/02/20 09:16 ID:OIzBLsnH
RX−Rじゃないの?
63 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/20 09:44 ID:fsoZivwX
RX-78 ごめんなさい、なんでもないです。
65 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/20 11:25 ID:Ke19I7J2
RX-1って既出なんだっけ?車板的にも実車でも。
66 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/20 12:47 ID:umm0TuXp
船外機用の水冷ロータリーもあったような気が。
67 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/20 14:04 ID:dJK86hQ5
・・・車板住民の総力を結集して作るか?ロータリーの軽
68 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/20 16:56 ID:WNxzGHa9
>>65 RX-01?横浜のマツダにクレイモデルあったよ。
あの時点でNA250PSくらい実現してなかったっけ?
スタイリングも結構よかったと思うけど。
RZのレカロはホールド性がいまいちだった。
69 :
木蓮の花 :02/02/20 16:58 ID:tFUYS4xn
雨宮シャンテみたいな車で速そう。
70 :
654x2 :02/02/20 17:48 ID:WGzPgwxz
>>65 たしかRX-1とRX-6がなかったと思う。
71 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/20 17:57 ID:WNxzGHa9
FB、FC、FDってあるけど FAってあるの?
72 :
654x2 :02/02/20 18:01 ID:WGzPgwxz
>>71 SA22Cになるんじゃないの?
しかしなんでオープンじゃないのにCなんだろ
73 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/20 18:07 ID:WNxzGHa9
フヌフヌφ(。_。) 〜3Sの3Sってなんの3S?
74 :
654x2 :02/02/20 18:11 ID:WGzPgwxz
>>73 3=1300ccの3
S=クーペ
C=オープン
になってたと思う
75 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/20 18:59 ID:WNxzGHa9
Cはわかる。 ほかは開発コードみたいな感じかな? RX-8はFE-3「?」になるのかな?
76 :
654x2 :02/02/20 19:07 ID:WGzPgwxz
セダンはPになるみたい RX-7の後継じゃないからFEにならないんじゃない? ??3P
77 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/20 19:12 ID:WNxzGHa9
けどロータリーファミリアはFBだよ。 Pなんだ。 ソースありますか?
78 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/20 19:21 ID:YN198157
バンケルさんが最初に試作したヤツ (ハウジングとローターが同時に別方向に回る) なら1ローターでも振動は少ないよ。 大きくなるけど。 AZ-1よかエリーゼに載せたい。>小排気量版RENESIS
79 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/20 19:22 ID:WNxzGHa9
フリクションを消すのはわかるけど、構造がいまいち想像できないよ。
80 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/20 19:38 ID:WNxzGHa9
81 :
654x2 :02/02/20 19:50 ID:WGzPgwxz
>>77 FB3Sって初代の後期型の形式じゃないの?
13B乗せたやつ
82 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/20 19:57 ID:WNxzGHa9
そうだっけ? 多分、漏れが勘違いしてると思われ
83 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/20 20:05 ID:XxPpMoki
水素が原発うんぬんと言うのに対してのレス。 なんか、可視光線で、水素を取りだせるようになったとか言う話し。 ニュートンに出てた。後でチェックしてみる。
>>78 航空機用のロータリーエンジンみたいだな。
WWIの時代に複葉機に搭載してたもの。
Wankel式ではなくて、普通の星形レシプロなんだけど
プロペラーをエンジンに固定して、エンジンごと回転する方式。
考えただけでも効率が悪そうだ。実際に飛んでたのだからびっくりだね。
>>78 左右の横転スピードに影響が出るくらいエンジン回転の
トルクの影響があったようですね。冷却ではメリットがあったようですが・・・
86 :
83 :02/02/21 15:39 ID:8E25VJT+
>>85 エンジン二基あれば、反トルクが相殺されるかも。
素人考え?
自己フォロー
水素燃料について。「ニュ−トン3月号より抜粋」
〜〜前半部略〜〜
近年、工場プラントで、炭水化物に光を照射し、光触媒効果によって水素を取り出す
研究が行われてきたが、これまでは紫外線が用いられていた。
紫外線は太陽エネルギーの内の4%に過ぎないが、可視光領域の光が利用出来れば、
太陽エネルギーの43%を利用でき、より高効率に水素を取り出す事ができる。
つくば市にある産業技術研究所のゾウ博士らは、光による水の分解を高効率に促進
させる新しい光触媒(半導体物質)を合成した。
この物質に300ワットのキセノンランプの可視光を照射したところ、非常に安定
して水素を取り出す事に成功した。さらに、半導体の表面積を増やすなどすれば、
水素燃料の実用化が可能になるだろう、と博士らは述べている。
だそうです。これがどれだけ凄いのか、実はピンとこないんですが(w
総裁されます。 ただし双発機になれば当然運動性能は落ちますが。 串型も諸々の問題があります。
88 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/21 16:28 ID:8E25VJT+
>>87 そりゃ、そうだと思うけど、スタビリティとモビリティ(?)っていうのは
そもそも相反するものなのでは?
と言うよりも、単純に重量増によるものか・・・
まあ、本当に素人考えなんで、何とも言えないんですけど。
しかし、本当に、とんでもない事考えるよなぁ・・・
軽のロータリーってのも見てみたい・・・
89 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/21 16:31 ID:WtsBHYWD
>>88 出してすぐ軽の頂点に立ちそう。
やるならかなり過激なモデルにしてホスィ
90 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/21 16:33 ID:Kh9kFOPX
>>88 重量とモーメントです。
単発機は機体、即ちローリングの中心にエンジンがあります。
双発機は翼にあってローリング中心から少なくとも4mは離れています。
超ロリータ?
92 :
88 :02/02/21 17:10 ID:QM8FOONK
>>90 ああ、そうか、そうだ、そりゃそうだ(w
それなら、巨大なフライホイールを!
ン〜、利点に対してデメリットが多すぎる(w
93 :
V-special ◆VsplN/16 :02/02/21 19:07 ID:SaiVloT1
串刺し双発の場合トルクの相殺メリットはあるが 一発不調になった時に両方酷いダメージを受ける事間違いなし。 てゆーかなんで飛行機寄りの話になってるのか?
95 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/21 20:07 ID:rikWXG/w
>>93 すんません、平に平に、御容赦を・・・
って事で、軽じゃなくて良いので、13000回転位回って、70馬力、重さ700キロ位で、
ミッションは、クロスレシオのシーケンシャルで、最高速は150キロくらいの、
2シータークーペを出しておくれ。FFでもいいよ。
ここまでアフォなスペックなら、それはそれで魅力的だ。
と、無責任に言い放ってみる。
>>96 この車を電気自動車にしたのに乗ったなぁ・・・
キモチワルイ感じだった。今から6年くらい前だ・・・15歳(w
98 :
>>97 :02/02/21 23:07 ID:4utnwAq7
>>98 これだ!懐かしい・・・
筑波のJARI(JALI?)だっけかな・・・あっつい夏の日だったよ。
異常に速いEVとか居て、これからはEVの時代だぁって思ってたけど、未だに内燃機関。
まあ、しかたないか。
100 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/22 09:21 ID:xUTpd4MH
100。 47万アルトにロータリーってネタがあったなあ。既出?
101 :
たいや〜 :02/02/22 18:18 ID:exI64OVl
軽も良いけど、スーパー7にロータリー積んでみたい。
なに、7歳のロリータ? そりゃいくらなんでもやりすぎだろう。
103 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/22 19:19 ID:4MPkBH/X
>>101 死ぬほど過激なモデルになると思われ。
13Bキャブ使用。超爆音。
104 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/22 19:21 ID:AC0XsaaD
べック550にロータリー載ってタネ、古い話。
105 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/22 19:21 ID:4MPkBH/X
106 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/22 19:22 ID:JI4JgZfz
っていうか、ハヤブサ2シータークーペが出るらしいじゃない。
>>95
107 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/22 19:24 ID:4MPkBH/X
>>106 XaCARみたらあれ時速320キロ出るらしいね。
108 :
95じゃないけど :02/02/22 19:25 ID:c8dS9aVv
>>106 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
と、喜ぶ訳にはいかない。C2も出なかったし。
そうだな、出ないよ。 スズキはフカシばっかりだし(鬱)
110 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/22 21:02 ID:oCLU901t
スズキって、凄いのかなんなのか良くわかんねーメーカーだな。 1000馬力のパイクスピークエスクードとか作っちゃうし〜
111 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/22 21:33 ID:4MPkBH/X
113 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/22 21:38 ID:uLaKDdEN
グランツーリスモ2でもそういう設定になってたね。 エスクードはエンジン1個でカルタスは前後で2個エンジン。 実際どうなんやろ・・・・
114 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/22 21:44 ID:4MPkBH/X
>>113 実際そうだよ。
ニュースステーションで結構報道してる。
エスクードってツインエンジンじゃなかったっけ?
115 :
にしむら りか :02/02/22 21:47 ID:IBdMZbZd
116 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 00:12 ID:a+jzf8Ig
86に20B積んでる人居たなぁ
117 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 00:27 ID:m5PFCPOW
俺は水平対向ロータリーを開発して欲しいね。 今よりもずっと低重心、低振動、コンパクトさはそのままに。
118 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 00:29 ID:274OPzi4
119 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 00:29 ID:kQE8+zwq
>俺は水平対向ロータリーを開発して欲しいね。 意味不明。
120 :
はなぶー :02/02/23 00:29 ID:15AVJJDo
水平対向?? どんな置き方になるんだろうか・・?
121 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 00:31 ID:sKv+FDdw
>>117 水平対向ロータリー???
どんなんだよー!?
122 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 00:32 ID:kQE8+zwq
200ccロータリーを6個並べるてみる? かなり薄っぺらくなりそうだけど・・・・・ 床下エンジンスポーツカーとか出来そう?
123 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 00:32 ID:274OPzi4
もしかしてローターを横に向けるのか? 重くなる。
バームクーヘンさんみたい……。
125 :
117 :02/02/23 00:43 ID:c4/xdC4O
うーん、伝わるかと思ったけど、なかなかイメージが伝わらないみたいですね。 文字だけじゃなくって掲示板に絵を描いて貼り付けられると良いんだけど。 床下エンジンスポーツとか可能性ありますよ。 フィットが前席下に燃料タンクを置くように、前席下、もしくは後席下あたりに エンジンを置けます。 スペース的にエンジンを置くことが出来るくらい薄型化出来るって言った方が 良いかな。 まぁ、エンジンの構想だけなんで駆動系と排気系の成立が難しくて車輌としては 成り立たないかもしれないけどね。
126 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 01:03 ID:TEcQpBRT
>>117 そもそも成立するのか?(w>水平対向
レシプロの水平対向が両側から一本のクランクシャフトを回しているのだから
エキセントリックシャフトが2本になったら水平対向とは表現できないよね?
それとも、俺は釣られてしまったのか?(w
127 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 01:06 ID:K8q+SCff
>>126 いや、2ローターのおにぎりがこう・・・想像しようとしたがダメダ
おにぎりわっしょいキボーン
意味不明。 ロータリーエンジンの構造を知ってるのかと問いつめたい。
129 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 01:10 ID:t8Bz1CnQ
ロータリーエンジンはハイブリッド化したら効率がいいんじゃないかな?
130 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 01:15 ID:LdRXzdSJ
水平対向ロ−タリ−祭りの会場はココですか?
131 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 01:16 ID:a+jzf8Ig
【最強】水平対向ロ−タリ−【エンジン】
132 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 01:17 ID:kQE8+zwq
そもそも、ボクサーエンジンはピストンが往復運動をすることが前提だから、 ロータリーに対向も糞もないと思うが・・・・・
133 :
117 :02/02/23 01:17 ID:PC575Va5
>>128 知ってるも何も、関連会社で開発に携わってたよ。
何でも知ってるわけじゃないけど、それなりに一般の人よりは知ってるつもり。
マツダにロータリーに使う予算がもっとあれば、PTユニットだけでも試作させて
もらえるのに。燃費が向上するわけじゃないし、出力もそれほど変わらないから
劇的なメリットがあるわけじゃないのが苦しいところ。
省スペースと静粛性だけじゃ今時は開発のゴーが出ない・・・
134 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 01:18 ID:R8SmtCw7
後部座席に12ロータ。 Sターボ×4
>>129 それ(・∀・)イイ!!
>鉄製ローターの重量が回転フィーリングを悪くすると言われてたけど
>(試製チタンローターは評判よかったがコストが掛かり過ぎでボツ)
>効率のよい回転数で回す分には慣性質量の問題は回避出来る。
136 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 01:18 ID:+HoX1RBJ
>>129 それより、直噴を試みて欲しい。
ポート形状も大胆なものにできるかも。
137 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 01:20 ID:TxcTkoJv
エ〜キセントリック エ〜キセントリック エ〜キセントリック少年ボ〜イ♪♪♪
138 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 01:21 ID:kQE8+zwq
>直噴 そういや、20年位前から直噴REのはなし出てるけどぜんぜん実現しないね。 俺が思うに、潤滑が問題かと思うんだけど〜
139 :
V-special ◆VsplN/16 :02/02/23 01:25 ID:RkJbTJ0F
>>138 じゃ、2ストみたいに混合ガソリンを噴射するって事で。
140 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 01:26 ID:TxcTkoJv
排ガスどーすんだ?
141 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 01:28 ID:gOKCI31+
水素じゃなくって、ニトロとかはどうなの? 威力ありそう。
142 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 01:30 ID:WRjI1Nmh
つうか直噴だと、吸気ポートから燃料噴射口までの間の ローターハウジングを潤滑する方法が無いと思うのだが・・・・ 特に排気がペリだと。
143 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 01:30 ID:n6Syg2Xm
>>141 ニトロって火をつけても爆発しないんじゃなかったっけ?
衝撃を与えなきゃダメなはず。
っていうか、交通事故の度にビルが消えちゃうYOw
144 :
にしむら りか :02/02/23 01:31 ID:aqhQoeDx
『恐怖の報酬』さんですねぇ。
145 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 01:33 ID:+HoX1RBJ
>>142 >直噴
ええと、潤滑は現状と同じメタリングポンプで、吸気ポートに近いあたりに
潤滑口を作っておいて、それでいてRENESISみたいにサイド排気ってことで
手が打てないだろうか。。
146 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 01:35 ID:TxcTkoJv
ニトロオキサイドとニトログリセリンを混同してないか? 「こんどぉ〜です」by鶴太郎
147 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 01:36 ID:n6Syg2Xm
>>147 1952年当事だったら、かなりの価値だったのか…
149 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 01:45 ID:0j6uzIYV
ロータリーって小さいエンジンなのに、どうしてRX-7はあんなに室内が狭いの? 補器類とかが大きくっちゃ、いくらエンジンが小さくても軽に搭載するのは 難しいんじゃないかなぁ。燃費だって悪いし。
150 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 01:47 ID:WRjI1Nmh
>ロータリーって小さいエンジンなのに、どうしてRX-7はあんなに室内が狭いの? エンジンが大きいと、室内も大きくなるのか? 意味不明。
>>149 室内を広くする必要がないからです。
試しにロ−タリ車のフードを開けてごらん?
ものすご〜く後ろにエンジン積んであるから。
重量物を重心に寄せるレイアウトなのです。
スポーツカーヲタたるマツダの技術者のやり過ぎの情熱です。
154 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 01:56 ID:+HoX1RBJ
>>152 いいこと言う!(・∀・)
その車の大事な目的を達成するための必然性として
結果狭くなった、って解釈もあるかも。
155 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 01:56 ID:WRjI1Nmh
>いくらエンジンが小さくても軽に搭載するのは難しいんじゃないかなぁ つうか、NAなら実際に積んでるし〜 シャンテやカプチーノ。大目に見てAZ−1。
156 :
149 :02/02/23 02:02 ID:Gth7j7FQ
>>150 意味不明。
エンジンが大きくなると室内が広くなるなんて言ってないジャン。
小さいエンジンだったら場所を取らないだろうから、室内を広くできるのでは?って事。
まぁ、152や155の説明読んで分かったよ。
しかしキミは読解力ないね。
157 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 02:09 ID:EhNe2ql+
う〜ん。室内が広いRX−7ねー。 その広くする(できる)分だけエンジンを後方に積んで 運動性能を良くしてるんじゃん? それに、室内を広くしたらガラス面積とか増えて重くなりそう。
158 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 02:12 ID:w6Xz1YoG
えーと、今、ロータリーの軽が発売されていないってのは、 何か問題があるからなんですか?
159 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 02:15 ID:EhNe2ql+
国土交通省が許可しませーん。(たぶん) わざわざ、小さいRE開発する気力がマツダにありません。(たぶん)
160 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 02:20 ID:XrC3Iq5w
なんでロータリーは排気量を1.5倍すんの?
イジメです。なんちて(w 燃費が悪かったからかな?それともパワーのせい?
162 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 02:24 ID:c9HPqY2p
だって、 排気量のわりに燃料食うし〜 排気量のわりにパワーある〜
163 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 02:33 ID:d41WjAN5
>>162 そんな事いったら、レシプロのターボ付きだって、
排気量のわりに燃料食うし〜
排気量の割にパワーある〜
不公平。ロタリイジメだね。
164 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 02:34 ID:YJWoZ/GN
運転席や助手席の下にエンジンあったらさぞかし乗っているのが苦痛だろうね
165 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 02:38 ID:d41WjAN5
エンジンなんていう振動物は車には乗せない方が良い。 エンジンが無ければとても静か。
166 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 11:18 ID:QNP3cx/w
>>164 昔マツダだかダイハツだかの座席の下にエンジンある車乗ってましたがなにか?
167 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 11:27 ID:kQE8+zwq
>>164 ボンゴはケツの下にあるけどね。ディーゼルはガラガラとウルサイ;
168 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 11:30 ID:kQE8+zwq
>そんな事いったら、レシプロのターボ付きだって、 でもさあ、1300ccのレシプロターボエンジン(市販時)で280馬力も出して売るメーカーはないやろ。
170 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 13:17 ID:JptqIfFi
わかりやすいと思って既存の言葉の水平対向ってのを使ったのが、逆に イメージしにくくて拙かったか。 水平対向ロータリーって言うより、水平対流って言葉の方が正しいね。 別に水平じゃなくてもV型でも理論的には可能だけど、薄型にはならず あまり意味はないかも。
172 :
◆R5fZcq3w :02/02/23 13:43 ID:sBrA0lAX
1ローターで軸出力をベベルで90度まげるのか? すげーむだくさい。
173 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 13:54 ID:QNP3cx/w
そんなことをしても薄くはならんだろ。 だからちがうとおもう。
174 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/23 14:15 ID:Mr8yl8mS
ヤンマーのロータリーディーゼルエンジンなんかどうよ?
1ローターの普通の縦置きで前後方向に長い燃焼室にすれば 背は低くなりそうだけど?
176 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/24 23:34 ID:D/FbPKT5
ロータリーなんか古いぜ これからの車はガスタービン積もうぜ そう、ジェットエンジンだよ、ジェット
177 :
にしむら りか :02/02/24 23:37 ID:46n5jBQk
178 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/24 23:37 ID:pEc1BFlb
敬老タリーは、ワン老体。
179 :
地獄のチューナー :02/02/25 05:21 ID:yuybBc8t
せっかくの高出力エンジン、REはやはりデカクしてほしい。 ついては、MAZDAさん。4ローター用の強化エキセントリックシャフト開発して、 あとは「湾岸ミッドナイト」に出てくる御殿場の林に任せましょう。 すげーの出来るだろーな。
180 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/25 11:23 ID:VuC2kP4V
ロータリーってシンプルな分、将来性なさそう。
181 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/25 14:50 ID:OqdiY0bh
ロータリーよかマツダの将来性の方が心配。
182 :
DQNちゃりのり :02/02/25 18:34 ID:aA8LNtg2
183 :
176 :02/02/25 20:16 ID:lEcGtXoA
レスどうも(藁
>>177 外人さんは凄い事やるもんだな。あのジェットエンジンって、
ターボエンジンのタービンを流用したものなんでしょうかねぇ〜
見た感じ航空機用ではないようだし。
>>182 尻に火がつきそう・・・
184 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/25 20:17 ID:nrZAtJwu
軽自動車は、660ccまでとなっているので ロータリーエンジンは、排気量のせっていがむつかいしのでは?
185 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/25 20:22 ID:iZ7/9TZL
100ccのローター4つで400cc、コレを20000rpmぐらいまでブン回す。 こういうのをつぶれる前にやけくそで出してくれんかな〜。
>>185 ロータリーは構造が簡単だから作るだけなら素人でもイケるぜ。
でもそれをTune出来るのがプロなんだけど。欲しいなら自分で作れよ。
そげな玩具みたいな物を作る訳ないだろう?あふぉ?
>>183 自転車の方はラジコン用のジェットエンジンだね。
そういやPostPetのプロデューサーの八家氏が
ジェットエンジン搭載のエアボードを開発してたね。
Back to the Future2を目指してるって逝ってるらしいけど。
187 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/25 20:37 ID:VuC2kP4V
>>184 幅54mmの1ローターか幅27mmの2ローターなら13B系と同じ曲線でいける?
440cc弱で。
188 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/25 21:07 ID:nrZAtJwu
1.5掛けですか。1.3掛けがあったり2.0掛け説とか
189 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/25 21:15 ID:VuC2kP4V
>>188 1308ccで2000cc扱い(自動車税)受けてるから1.5掛けじゃないかと。
190 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/25 21:30 ID:nrZAtJwu
実際にできたエンジンがあり、馬力がどれだけてでいるかがわからないと それからじゃないかな?
191 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/26 01:15 ID:RLs57RUF
>>189 麻雀みたい。
子の1300点(700,400)は親の2000点(700ALL)みたいな〜
192 :
ろ :02/02/26 20:06 ID:aHneBelz
ってか、小型化とか薄くしたりとか、フリクション増える方向に持っていって どうすんの? とりあえず今は654ccが理想形じゃないの? それ以上でもそれ以下にも したらあかんのではなかろうか。
193 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/02/26 20:20 ID:SVQ5EaYZ
194 :
ろ :
02/02/26 20:46 ID:aHneBelz ロータリーといえば 片山 義美!!