………新発想のワイパーを真剣に考えるスレ………

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ガックン
日進月歩の著しい自動車製作技術のこの時代で
未だにワイパーだけが進化をとげていない。
いつまでたってもギッコギッコとゴムで水を
かくという低レベルな発想。

さぁ、2ちゃんねらーの車板住人たちよ立ち上がれ!

そして考えるがよい。絶対に何かいいアイデアがあるはずだ。

われわれですばらしいアイデアを出し、それを自動車業界に
売り込むのだ!

30年後には・・・
「お父さん、なんで車のワイパーってこんななの?」
「それはな、昔、2ちゃんねるでな・・・・」
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 13:16 ID:mZc/Ie9W
んー…でも飛行機も電車も基本的に変わらんし…

エアを噴出させるっていうのは?
デフロスタを外側につけてもっと強力にする感じ。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 13:25 ID:wg361PNr
F1のオンボードカメラみたいに
フロントガラスが横に移動して新しい面が出てくる
ってのはどうだ
でも走行中に泥とかの汚れを取る役目もあるからなぁ <ワイパ
5ガックン:02/01/13 13:27 ID:NHALdnBI
ちょっと待って・・・
今すっごい発想を思い付いたぞ!!
雨が降ってきたらフロントガラスに屋根をつけるってどうよ?
さらに、フロントガラスの傾斜を全く逆にする。
こんな感じで・・・
雨がフロントガラスにつく事がないから、ある程度は
見やすいんじゃない?かなりダサいけど。

前                   後
_________________
     \           \
      \           \
   ____\           \____
  |                     |
  |   _              _  |
  |__/ \____________/ \_|

アフォな発想だ。
6ガックン:02/01/13 13:27 ID:NHALdnBI
しかもズレまくり・・・。
スマソ
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 13:28 ID:CSEEtL7N
常にフロントガラスの温度を300℃に熱しておく。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 13:30 ID:97B89Buw
水蒸気で前みえねぇよ。

と、マジれす。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 13:32 ID:wg361PNr
いっそのことフロントガラスは無しにして
カメラで外の様子を見るようにすればいいんじゃないのか
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 13:34 ID:UTS6B/ja
>>1本当にそんな事聞きたいの?本当だとしたら相当の・・・・
11菜梨:02/01/13 13:36 ID:aFC8lU5r
撥水コーティングで十分
ワイパーなんてほとんど使わないや漏れ
121:02/01/13 13:36 ID:H2k2A3sp
運転そのものをしなくなりますから
ワイパーってどんなの?と聞かれかねない。
30年後なら
13 :02/01/13 13:37 ID:MfVETOOd
フロントガラスを廃止。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 13:40 ID:PJOThBYG
フロントガラスを真円状にして、回転型ワイパーを分速3000回転で回す。
15ガックン:02/01/13 13:41 ID:NHALdnBI
みんなもっと真面目に考えてみようよ。
確かに自動で運転してくれる車は30年後には
出来てそうだけど、この車板に来てる時点で少なくとも
車や運転そのものが好きなはず。
そんな連中が運転をしなくなる事は無いはずだ。
ガラスの素材をかえる。
ガラスの撥水性を極限まで高め、ガラスの汚れは高圧水蒸気で飛ばす。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 13:44 ID:Y+8do3ey
要は水滴が付くことが悪いんじゃなく
水滴によって光が屈折することが悪い。
その屈折を瞬間的に補正する手段を考える。
18やめられない名無しさん:02/01/13 13:54 ID:BOu+EW2E
油を塗っておけばいいんだよ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 13:56 ID:4qoucsys
>>5
映画で見たんだけど,アメリカの車でそういうの無かった?
フロントガラスの傾斜が逆になってるの.屋根は付いてなかったと思うけど…
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 13:58 ID:eQzRrNSc
>>5
これだと信号が見えない。
21  :02/01/13 14:01 ID:z3F1MMa2
家のガラス窓に洗剤かけて、
自動車のワイパー使って掃除したら
すごく綺麗になったよ。
22メカニック :02/01/13 14:02 ID:XgXFE9Uf
あと数年でワイパー要らなくなるよ
詳しくはいえないけど雨が自動的に避けていくシステムを開発中。
試作品ができたんだけどバッテリー消費が激しくてまだまだ実用化時間かかりそう。
23ガックン:02/01/13 14:05 ID:NHALdnBI
>>19
イ、イタイとこつかれた・・・透明な屋根ならOKかな。
よりダサいけど。
>>20
やっぱりフロントガラスの傾斜を逆にしただけでは
雨のつき具合は変わらないんですかねぇ〜。
24ゴルァ!:02/01/13 14:55 ID:Bqvvn1YZ
>>15
禿同

自動運転なんて糞食らえ!
自分で運転してこそ車なんだ!
あと電気&燃料電池自動車も氏ね!エンジン最高!
メーカーも自動運転とか燃料電池とかくだらん物に金かけないで、
排ガス浄化に金かけろ!
石油会社は現行エンジンにも使える次世代燃料を探せ!
多分、バイクのステアリングとワイパーに関しては、今以上の革命的
で費用対効果が良い物は出現しにくいと思う。
反重力子を発生させ、水滴でも何でも浮かせるワイパー。
作ったらノーベル賞確実。

つーかワイパーってぬぐうものだよな…直訳で。
27ガックン:02/01/13 16:20 ID:E/beEfb/
そもそも水滴を「ぬぐう」という発想を
変えなければならない。

「吹き飛ばす」「そらす」「はじく」「近付けない」とか。

やっぱりむずかしいね。屋根つきはいいと思ったんだけどなぁ。
あえてsageようっと。
28ガックン:02/01/13 16:21 ID:E/beEfb/
といいつつ
ageてもた。

ほんまスマソ・・・
ものすごい勢いで風吹かせばいいかな?
30三条 ◆8dVLRBiQ :02/01/13 16:23 ID:Ppukx/qN
サボリage
コンプレッサでも積めばエアで吹き飛ばせるかも。。。少量なら
31ガックン:02/01/13 16:27 ID:E/beEfb/
風という発想。

大雨ではやはり厳しいのか・・・。

「風で吹き飛ばす」がダメなら
「勢いよく吸い込む」のはどうだろうか。
32メカニック :02/01/13 16:40 ID:DySrtj9L
>>26
反重力 雨程度なら可能ですよ。ただ電力消費が半端じゃないこれを実用化しようとする
にはあと10年はかかるだろう。
我々が行っているのはある装置を使って水分子を反発させるといったものです。
33三条 ◆8dVLRBiQ :02/01/13 16:42 ID:Ppukx/qN
>>31
逆に表面に薄く延ばされるだけ<吸引

走行中なら専用ダクト&コンプレッサ併用で結構な雨でも逝けそうな気がするが。。。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 16:43 ID:r8SEo1sB
車内の空気の流れを制御して
フロントウインドゥそのものをなくす
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 16:44 ID:f2gicTbi
窓を水で作る。
36三条 ◆8dVLRBiQ :02/01/13 16:47 ID:Ppukx/qN
フロントガラスが無くても風圧と整風版を利用してスクリーンを形成
小石程度なら飛んできてもはじけるってどッかのコンセプトカー見た記憶アリ

今のワイパーで十分カモ
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 16:47 ID:bAe4DbJF
F1のメットみたいに、バイザーをはがすようなやつ。
物凄い勢いでフロントガラスからバイザーが次々剥がれていく。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 17:02 ID:MiVCo7rr
minohusuki-ryuuside........kaiketusa
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 17:13 ID:K/1eT5mO
>32
信用してるわけじゃないけど・・・
原理はともかくとして、近くの無数の雨粒に何らかのエネルギーを与えるのは
必須であると考えますが、何を使うのですか?
電磁波なんか使ったら、スタンドの窓拭きにーちゃん、脳が煮えちゃうよ?
道がゴミだらけ・・・
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 17:14 ID:cZhOvopI
名前にパーついてるぜワイパー、
キッチンにありそうだねー。
検討を祈りたい。
目立たないワイパーは?
凄く細いワイパーとかクリアのワイパー。

>1の主旨と違うからsageで。
4340:02/01/13 17:15 ID:/bUWEF1Q
>>37
への書き込みでした。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 17:16 ID:zUrzAM6d
親水性の技術が向上すればなんとかなるやろ

それだとTOTOが金持ちになってしまうが
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 17:18 ID:CbHnd/Ub
屋根も無くヘルメットをかぶる
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 17:26 ID:9dp8FXRh
ワイパーに替わる同機能の技術って、完成したらノーベル賞モノって聞いたことがある。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 17:28 ID:CbHnd/Ub
雨が降らないとこで走る
48 :02/01/13 17:40 ID:4JOZVf0I
>>46
車関連でノーベル賞はないよ。そんな部門ないもん。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 17:41 ID:2KQMBI3G
何でもはじいてしまうようになる加工をする。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 18:08 ID:mxueSqvQ
雨がしみこむフロントガラス。
全方位モニターにする。
52Z432:02/01/13 18:15 ID:pWmWxahS
たしか、バックミラーに超音波で水滴を弾き飛ばす技術があったと思うが、あれの
応用は効かんのかな。あと、飛んでくる虫やゴミに対しては、エアカーテンとの併用
で対応する。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 21:25 ID:LWZfoqXO
ワイパーの動かし方違うのあるよね
屋根の上からフロントガラスに雪落ちてきても問題ないタイプ
あれ見たときほんと関心。うらやMしい
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 21:31 ID:yWwCHu+S
>>14

船はみんなそんなワイパー
55ホンダヲタ:02/01/13 21:32 ID:POGsRYAc
>>52
考えたけど、雨が酷い状況では加湿器の様に霧状になって視界を遮りそう。
あれは水滴の付着量が少ないから出来るのでは。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 00:00 ID:sDX/HkoL
ねこのしっぽの形のワイパー。ねこの手でもいいな。
窓は無し。
顔面で受ける。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 00:10 ID:jbNzFtbB
エアガンで雨を撃つ
雨より早く落ちる。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 00:24 ID:BNvhgFq7
空焼きのフライパンのように
窓ガラスを高温に熱しておけば水滴は
瞬時に弾かれ蒸発する。
ばかやろ
こんなにおいしいネタマジで教えるかよ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 00:30 ID:13IMfhjL
フロントガラスの前に、もう一枚フロントガラスをおく!
ベルコンのように内と外が入れ代わる
グルグル・・・
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 00:44 ID:MdVEDOy/
雨の時だけ、フロントガラス全面がモニターになる仕組みにして、
そこへ前方の景色を映し出す。前方の景色は車外に搭載している
カメラが写すというもの。
アフォな発想か…
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 00:47 ID:fRk1g/GH
超音波発生させると、雨粒はウインドウに付かないハズだよー
ハスの葉の上の露みたいになって…
丁度撥水剤と同じ効果が…
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 00:56 ID:YJjyW1dl
>>64
ほぼ同じ仕組みの試作車両みたいなのをニュースで見たような気がする。

まあ実用化は無理だと思うけどな。カメラの故障やイタズラで事実上自走不可
になるんだし。安全性に直結する部分はシンプルにするのが鉄則。
67蜃気楼海苔:02/01/14 01:30 ID:ybDhLRSC
HIRECでも塗っておけば・・・
>>64
つか、カメラレンズの防水はどうすんの?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 02:33 ID:sDX/HkoL
道路を透明チューブ状に改造
70あいぼん:02/01/14 02:40 ID:7p6Tpjs+
う〜ん!47にいいとこもってかれたよw
じゃあ、雨雲を除けながら走る…つーか、乗らない?
71kuruma段キチ:02/01/14 02:41 ID:5VtXZT+i
ワイパー部分、ゴム:透明ゴム その他:強化プラスチック
で、ボンネットの終端にフィルター付けて空気吐き出し口付けて、
ブローしてやる。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 02:42 ID:rw/zer/h
まだまだ甘いな。
雨が降るから悪いのだろう?
なら雨を降らせなくすればよい
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 02:55 ID:YJjyW1dl
>>72
そこまで壮大な計画にしなくても、日本全部をドームで覆ってしまえばいい。
もしくは少し妥協して、国内の道路全部にアーケード敷設。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 02:57 ID:isX0XL3L
全車てるてる坊主標準装備
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 09:57 ID:stC5AEn2
>>48
だから「ノーベル賞モノ」って書いてあるだろ?
誰ももらえるなんて言ってねーよ。ちゃんと読め。
お前のその凝り固まった頭では新型ワイパーの特許取得は無理そうだな(w
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 10:42 ID:AMnXxUzt
>>48
アフォ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 12:20 ID:UEF0hSOr
>>48は神(激ワラワシテイタダキマシタ
特にこの部分>そんな部門ないもん。(エッ?・・・・・・クククハハッハッハッハッハウ
78 ◆R5fZcq3w :02/01/14 12:22 ID:scMNpShu
F1のオンボードカメラ宜しくプラスチックフィルムを循環
79 ◆R5fZcq3w :02/01/14 12:29 ID:OVk6PGXV
トヨタに行った後輩から聞いたのだが、蝶の羽根を研究しているようだ。
構造色の研究でもあるらしいのだが。
ただ、透明ガラスで蓮の葉はなかなかできないらしい.
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 12:31 ID:/mka7Y6Y
単純、安価、絶対条件だ。
新方式を考えたら一生喰ってけそう。
>>46=>>75〜77 
煽り耐性ゼロ。ID変えてまでご苦労さん。
83 :02/01/14 13:13 ID:LIfhLvtQ
>>46=>>75〜77
プッ アタマワルッ
84              なわけない347:02/01/14 13:15 ID:eUZGtTin
カメラが一番近いんじゃん?
普及して安価なのは電気や水をはじかせる手法だと思うけど。
キャデだっけ?安全装置でカメラつきな奴。
あれが進化すれば高級車だけには近い将来可能なんじゃないだろうか?
安価にはならなさそうなのと、機材で車重がかなり増加するから
それを嫌う車種には無理だと思われ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 13:25 ID:TH8kpO3K
カメラ系の発想、多いよね。
っていうか、カメラで遠隔操作とかした事あるけど、距離感が全くつかめない。
ある程度はなれるだろうけど、なれる前に事故る奴激増!
駐車の時とかなら良いけど、あんなもんじゃ100kmは絶対出せない。
車は進化しても、人間の進化には時間がかかるから、その辺も考えないと・・・
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 13:29 ID:2WLTCcOE
フロントガラスに、電気を流して、水を電気分解。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 13:30 ID:2WLTCcOE
>>85カメラ二つつんで左右の目にそれぞれ移せばいいじゃん。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 13:33 ID:eUZGtTin
いっそガンタンクみたいな感じで。
全天方位(包囲)モニターなら素晴らしい。
が、そんな時代の前に

*タイヤに代る新しい物を考えよう!!*

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :22/01/13 17:24 ID:Mirai2ch
空を飛んでみたら?


になるのだろうか?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 13:34 ID:xLtczcXy
>>88
BACK to the future2
じゃん
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 13:36 ID:rndz7ytA
ヴァーチャルリアリティで、町の風景データをモデリングしたものを
コクピット内面の半天球型スクリーンに映し出し、そこに
センサーで拾った障害物を合成して投影するようになるので、
雨天時でも晴天と同様な視界を得ることができるようになります。

なお、センサー異常等が発生した場合は、車両は安全装置により
速やかに安全地帯に自動退避した後、走行不能状態に置かれます。
9185:02/01/14 13:36 ID:TH8kpO3K
>85
あのアイマスクみたいなモニターつけて運転するの?どっち向いても
同じところが見える奴?更に感覚が麻痺するでしょ。映画とかのアイデア
としては良いけど、現実には人間の感覚を”窓の外をみてると錯覚”
させる必要があるでしょ。
9285:02/01/14 13:37 ID:TH8kpO3K
↑>87でした
フロントガラスの変わりに「エアカーテン」を使えば良いんじゃない?
ガラスがあるからワイパーが必要なんでしょ?

盗難、悪戯防止の対策が大変そうだけどさ
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 13:40 ID:/mka7Y6Y
だめ!高すぎだ、夢を語ってどうする
安価で単純、これに尽きる
現実無いだろう
まぁできたとして現方式より安全、確実
安価で単純じゃないと特殊車両じゃないかぎり・・。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 13:40 ID:TH8kpO3K
>90
ワイパーの改良品に、その量産化しても数億はしそうなシステムを
搭載するの?日本の交通量を減らすには最高の効果だね。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 13:43 ID:5bna6Vmp
車のワイパーがなくなるのが先か、傘がなくなるのが先か…
っつーか傘もいいかげん進化しろよな
どんだけの間使ってんだよ
いつまでも釣られてる魚並だぞ
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 13:44 ID:cyO7RT2X
親水ガラスにして水を速やかに排水できる方法を見つける。

別名:ハイドロテクトの改良
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 13:45 ID:rndz7ytA
>>94
窓ガラス外してヘルメット着用義務化すりゃ、一番安いよ。
99 :02/01/14 13:58 ID:5yweNK3v
カメラ系は難しいと思います。その性質上どうしてもコマワリとなってしまいます。
現在では60fpsのカメラが出てきていますがテレビのほうはいぜんとして30fps
何が問題かというと秒間30コマ、60コマでは事象が正しく見えないことがあるのです。
例えばテレビで車のホイールが動き出す時、はじめは正しい方向に回転していますが、
速度が上がってくると逆に回転しているように見えることがありますよね?
これはテレビのフレームレートのために起こるのです。
肉眼の場合には見られない現象です。
事象が正しく映らないということは時速数十キロで走っている車にとって
とても恐ろしいことですよね。
何フレームまで上げれば肉眼に近づくのかはわかりませんが・・・
もし採用されるとしても補助的に、低速時にということになると思います。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 14:01 ID:eUZGtTin
>>99
カメラが濡れちゃ意味ないしね。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 16:06 ID:z7PZJ4A+
>>33
そうなの?
いくらくらいで付くの?
純正?
西暦2170年にある科学者が、現在の20%しか使われてない脳を約36%まで使えるようにして
ノーベル賞を獲った。いや、獲ることになる。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 17:51 ID:cyO7RT2X
>>99
おいおい…そんなの運転と関係ある訳無いだろ。

30fpsだとしても1コマ0.03秒。
あんたは0.03秒で反応出来るのか(藁
sage
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/14 18:17 ID:O13dHYBd
間欠ワイパーの特許持ってる人(アメリカ人)億万長者だよ。
>>103
プッ そういうこといってるんじゃないでしょうに
107 ◆R5fZcq3w :02/01/15 00:03 ID:aV4odr7m
まずそもそもガラスという物質について。
固形物なのになぜ光を通すかというところから考えないと。

エアーカーテンだのなんだのだと、雨の日どうするんだという話になってしまう.
また、4つのアプローチがあるだろう。

既存のガラスに小細工する方法
新しいガラスのような素材を作ること
ガラスに頼らない視覚システムを構築

どれかしかないようなきがする。
108ななしぷ:02/01/15 00:06 ID:Yi3D9bh5
熱線入りフロントウィンドウとかサイドウィンドウってなんで無いの?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 00:07 ID:JjLZuO+/
簡単だよ。
目をつぶってても運転できるようにすればいいんだよ。
細かい事は、気にしない。
110ライトウェイター:02/01/15 00:07 ID:rh8AoNfv
ベンツの新型SLがえらく新しいワイパー採用してる。
ブレード部分がオールゴムの一体物。(スチールの骨が存在しない)
くるまにあで見たんだけどさ。

インプレキボンだが、体験者はさすがにまだいないか・・・
111 ◆R5fZcq3w :02/01/15 00:08 ID:aV4odr7m
鬱だ、最後をかくのを忘れていた。

車の制御システムの根本からの進化
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 00:12 ID:hjQCbt1l
フロントガラスをめちゃくちゃ冷たくして、雨粒を凍らせて吹き飛ばす。
でも車の中がサムソウ
113にしむら りか:02/01/15 00:14 ID:TXTZqgBe
>>112さん。
霧さんの日は走りたくないですね……。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 00:15 ID:vSuRRLfy
>>106
何が間違っているか突っ込めない厨房ですか?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 00:42 ID:RehPtBOx
フロントガラスに「まぶた」をつける
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 00:45 ID:JjLZuO+/
いっそ常時水を流しっぱなしにする。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 00:49 ID:QZkfkega
>107
なんか、ぜんぜん違う気が・・・無理に難しいことばを使わないほーが・・・
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 01:44 ID:0yCJfZro
ワイパーのメーカーって何処があるの?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 01:54 ID:suIactMN
、@、箒xエ、ーハタR。Cウフョォェコヲ豌ハァQ
セケ。AィフハニFアモ。AエcヲHクp。Aサエ
テPツ\・ュ。C
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 18:35 ID:WoqDFOT5
フロントガラスの表面をウネウネで波波の極細凹凸にする。

そうすると〜雨があたっても、凹凸に吸収しちゅので、
あたかも、雨があたってないように見える。

ワイパーなくても歯科医が保てるようになる。

よっしゃノーヘル賞頂きだ!!
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 18:38 ID:HBG9vt5I
窓ガラスが汚れる限り、ワイパーは絶対に必要。
だって汚れをワイパーで掻き落とせないじゃん。
122韋駄天:02/01/15 18:49 ID:P7C7F9Tm
DQNな前車にウォッシャー駅を発射できるような装置が欲しい
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 18:54 ID:HMw1qMJk
フロントガラスの無い車で目が痛いのを我慢すれば問題ないさ。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 19:06 ID:tT+hmPRB
>>123
コンタクトレンズ装着の漏れには絶対耐えられん。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 19:31 ID:AqBYleLR
そもそもワイパーってのは、動きが遅いから目障りなんだ
無茶苦茶!!高速で動かせばいいんじゃない?
俺は、コンマ1秒ぐらいを希望する。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 19:39 ID:c7NXsZCc
>>125
戦闘機のハリアのワイパーは狂ったように速いね。
見た感じ.0.3秒ぐらいで往復してる。
>>120
× ノーヘル賞
○ ノーベル賞

メットはかぶってナンボ。
>>125
ゴムの摩耗が早いんじゃない?
大丈夫かな。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 21:16 ID:tpvVdvma
>124
ゴーグルすれ
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 21:45 ID:eJRlLlak
>>129
目だけじゃなくて顔中痛いよ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/18 09:34 ID:vOC39OlH
ご苦労
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/19 01:44 ID:REJBWmtJ
エンジン回転数に同期するワイパー。
アイドル運転中も1秒間に10往復!
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/19 01:48 ID:BuEaDPXU
船とかラッセル車に付いてる
丸くて回る窓を付ける

でもバッテリー消費激しそうやね
134名無しさん@そうだドライブへ行こう
ガラス=撥水がそもそも間違い!水滴が視界を悪化させるということはやはり親水で逝くしかない!?