お勧めなカーオーディオ

このエントリーをはてなブックマークに追加
あ、その6が抜けてた
鬱氏
4故痔瘻 :01/12/07 17:24 ID:6fF2QeuT
スレたてご苦労様
5木曜の夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/07 18:29 ID:eBn5+K3u
?も抜けてる。
6風゜呂‡:01/12/07 21:50 ID:6Dh5xMHL
>>1
乙カレー☆
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/07 23:34 ID:dDfi/uRi
A級アンプとかD級とかって、何なんですか?
使ってる素材が違うのか、それともシステム自体が違うんでしょうか?

アンプ買おうかなぁって思ってるんですけど、
調べれば調べるほどどんなのがよいかさっぱりになりまして(笑)

やっぱりA級のほうがいいんですかね?名前からして・・・
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/08 00:04 ID:gsgsAN8N
>7
ここで詳しく原理を説明する気にはならんが、
A級は歪みの少なさ、反面パワーがない、発熱が大きく電力大食い
D級はパワーはあるが歪みが大きい。それぞれの用途を考えナ晴れ。
97:01/12/08 00:18 ID:FbJLTLWB
>>8
ということは、フロントスピーカー鳴らすならA級の方がいい
ってことですかね・・・
発熱が大きくて電力食うってのがかなり気になりますが・・・
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/08 00:27 ID:Aw6e/Ul1
A級アンプはA級とうたいながらも実際はAB級だったりする。
10万オーバーで定格20〜30Wなら信用出来るかもな(藁)
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/08 00:29 ID:gsgsAN8N
>9
フロントスピーカーって、ほとんどの中域〜低域も出るんだよ。
ツイーターだけにしておいた方がいいと思うな。
もしくは500HZ以上のミッドハイまでとか。
個人的にはカーでA級は1台が限度かなともおもう。
それに、A級のパワーの無さは、中域では不満が出ると思われ。
アルパインのJUBAのアンプは利用価値ありますか?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/08 00:48 ID:Aw6e/Ul1
>>11
問題はせっかくのA級アンプを無駄にしない為のまともなチャンデバを
買うとエラく高くつくってこったな。
もっとも、C/Pの悪いA級アンプ買うような奴はチャンデでバケチる
ような真似しないか(藁)

>それに、A級のパワーの無さは、中域では不満が出ると思われ。
御意
14大昔管球つくってたよ:01/12/08 00:52 ID:OVDAu1ni
A級とB級じゃないの?
D級ってなに?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/08 01:04 ID:NOAkv1l4
>>14
おっくれってる〜
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/08 01:08 ID:Aw6e/Ul1
D級はA、B、ABと出力段の作動原理が根本的に違う。
D級はアナログ波形を何とか波に変換してからトランジスタで
増幅する。パワーが稼げて発熱も少ない。後は自分で調べてちょ。
177:01/12/08 01:20 ID:FbJLTLWB
んー ヤフオクで
カロッツェリア GM-X802  ってのが出てて
(入札も落札もしてませんが(笑))
A級って書いてたから、何の事かな?って思って
質問してみたんですけど、難しそうですね

とりあえず、色々探してみますか・・・

ところで、このGM-X802ってどんなかんじなんでしょうか?
評価が良かったら次ねらってみようかなぁ なんて思ったりして・・・
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/08 01:27 ID:njv3hCrx
「A級」のしくみを理解するには、
トランジスタ回路の知識が必要です。
(B級プッシュプルとかSEEPとかバイアスとか…)
19TNR:01/12/08 01:34 ID:21Q98sLT
A 級とか B 級とかいうのは、トランジスタの動作状態をいいます。
D 級はまず使わないと思うけど、そんな商品があるんでしょうか。

トランジスタは、使い方によってはスイッチとして動作するのですが、
信号の強弱によって「ついたり消えたり」という動作では、音楽聞く
のには困りますよね。
オーディオ用には小さい音から大きな音まで、滑らかに変化させたい
ので、小さい音で途切れたりしないように、ある程度以上の電流を
最初からトランジスタに流すようにしておきます。
この底上げ用の電流をバイアスと呼び、バイアス量によって A 級とか
B 級とか区別しています。バイアス量が特に多いもの、アンプが何も
していなくても大量の電流を消費するのが A 級、途切れたりはしない
程度にバイアス量を抑えて効率を良くしたものが B 級と思えばいい
でしょう。D 級ともなると、スイッチングに近い動作になりますので、
音声増幅には使わず、電源のレギュレータなどに使います。
バイアス増やすほど、歪みの少ない領域を使うようになるので、音質
には有利な反面、無駄すなわち発熱の多い動作になり、出力が下がり
ます。このため、A 級増幅器の音は透明で繊細な反面、スピード感や
力感に欠ける傾向にあります。

どうしても A 級増幅器を使いたいなら、スピーカーの能率に注意して
ください。A 級動作で高出力は望めませんので、能率の低いスピーカー
だと鳴らしきれなくなる可能性があります。
特に低域は波長が長くなるため、ボイスコイルのストロークが深くなり
思った以上に電力を食うことがあるので注意してください。
勉強になるな〜
21HIRO:01/12/08 02:04 ID:ZtWlSn4K
愛車ビーエムに死ぬ思いでマッキントッシュMX406をワンオフで付けちったー!!3年ローンもなんのその、あまりの高音質に卒倒しそう!!しかしCD-R入れたらデッキが壊れてしまった・・・まだ1年しかたってねーのにい!!
22 :01/12/08 02:06 ID:fyMjF3Yw
メーカーオプションの「いいやつ!」で十分だと思う。
23HIRO:01/12/08 02:12 ID:ZtWlSn4K
最近のメーカーオプションは確かにすごい。ン十万のワンオフシステムと比べた時はっきり言って値段分の差ないもんねー。友人が買ったプレリュードの音聴いて心底思ったっす。
>>21
CD-Rでデッキが壊れることがあるの?!
25HIRO:01/12/08 04:10 ID:p6nArR9k
CD-Rを初めて入れた時2、3度止まりながらCDを吸い込み、イジェクトを押してもデッキ内がつまって盤が出てこなくなっちまんたんですわ。プレイヤーの吸い込みメカの部分が壊れちゃったわけです。CD-R以外に故障の原因があったかもしれませんけどね。
26HIRO:01/12/08 04:17 ID:p6nArR9k
取扱説明書にはCD以外は絶対に使用しないで下さいって書いてました。吸い込みタイプのCDデッキを使っている友人もCD-Rで盤がつまるトラブルを経験してます。R対応デッキなら問題ないんでしょうね。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/08 04:20 ID:+oe8p0xh
CD−Rのラベルの部分がつるつるしたやつだと
吸い込めなくなることあるね。
ラベルにシール貼ったりしたらたぶん無理。

一回吸い込みできなくなりかけたし・・・

オススメは、表面がプリントできるようになってる
ちょっとざらざらした表面の奴かな。
28うんこ野郎:01/12/08 04:24 ID:QUIEdcTs
いまどきA球B球に気にして買うやついるか?
そんなことカタログに書いてるカ?
うんちく語って調子こいてんじゃね〜よ
29HIRO:01/12/08 04:25 ID:p6nArR9k
CD−R聴くならチェンジャーがイチバンですな!!
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/08 08:45 ID:JiuSLeHt
プリンタブルのCDRで表面がベトベトしているやつも
注意だよ。(TDKとか)
デッキによっては内部でくっついて出て来なくなる事があるらしい。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/08 09:12 ID:UwWcovBi
質問です
カーステ売場で今買えるMP3対応のカーステで
お勧めはありますか?
ソニーのヤツは評判悪いので、アレは買う気はないですけどね
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/08 09:31 ID:WoN5x0sG
>>31
> 評判悪いので、アレは買う気はないですけどね

人の意見に完璧に左右されすぎだよアンタ
33就職戦線異状名無しさん:01/12/08 09:41 ID:81zcxdbY
カロッチェリアが好きで、カーステもDVD
買ったけど、2つとも、すぐ虎舞留が発生して修理にだした。
みなさんのはどないですか?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/08 09:42 ID:BdiCANzF
ピュアAA動作のアンプ使ってますが何か?
35金曜の夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/08 09:54 ID:RyZ99EZn
>>31
スレ違いったらスレチガイ。

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1003493310/l50
ここに逝ったら教えてくれる。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/08 15:47 ID:vrEBDP2J
カロのMEH-P999を買おうと思うんだけど、
イイと思う?
37HIRO:01/12/08 15:53 ID:8dMxH6n1
昔、ミラに新車本体価格以上のシステム組んでた時があったよ。けど今思えば、いい音鳴らすにはシステムと同じくらい、しっかりとしたボデイというものが必要ですねえ。
3824:01/12/08 17:34 ID:vzxrz4Nk
>>25〜30
うむむ、何の気になしにCD−Rを挿入していたが
これからは注意しないとならないな。
欧州車の純正デッキなので壊したら大変だ。15万ぐらい
すると聞いたことがあるもんな。
39HIRO:01/12/08 17:48 ID:AnorU7Tt
欧州車の純正もそうだと思いますが、カーステ自体、修理代高いと思いません?3万5千円位で買ったケンウッドのチェンジャーの修理代で2万6千円かかったことがありましたよ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/08 17:54 ID:bXVobwIi
カーオーディオ初心者なんですが
思い切って高級オーディオを入れてみたいんです。

ヘッド+アンプ+前2発 皆さんのお奨めはなんですか?
予算はデッドニング別 本体で70〜100万位なんですが・・

「これだから金だけ持ってる素人はやだな」と言わないで。
どうぞ相談に乗ってください。
41HIRO:01/12/08 18:10 ID:IxB93Cmd
私のシステムまんまになってしまうんですが、デッキはマッキントッシュ、アンプはイギリスのジェネシス、スピーカーはダイアモンドかMTXがいいと思うよ。ほんでケーブル類をおごりましょう。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/08 20:39 ID:X0r0hucP
ヘッドはDENON
アンプはXTANT
スピーカはa/d/s
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/08 21:36 ID:Sa3fKMgD
xtantって並行と正規ではMAXで3倍くらい値段が違うんだけど、
どうなの?
x604が10万くらいだったらスゲー欲しいが。

xtant自体故障が多いんだったら、並行は避けたいとこではあるが。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/08 21:51 ID:Lu07Ch5A
>40
スピカぐらいは自分で選んだほうがいいよ。
デッキはみんながお薦めのもの、でも或パインの7990は自分らの周りでは
評判がイマイチみたい

ところで手持ちのスピカを新しい車に付け替えたいんだけど、関西(大阪あたり)
で信頼できるショップ知らないですかー?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/09 00:11 ID:CLJNrdYb
>>40

デッキ DENON DCT-Z1 280.000円
TW Focal Audiom TLR 180.000円
MID Audiom 6W 88.000円
SW 27 WX 100.000円
AMP ZAPCO C2K-6.0X 225.000円×2台
EQ ZAPCO EQ30-SL with PSIHP-SL 169.800円

総計 1.267.800円
その他ケーブル、キャパシタ、サブバッテリ、場合によっては
NWで15万〜30万

デットニング、インストールで30万〜
車がカーオーディオに適していて、腕のあるショップにすべて
を任せれば、デモカーにしても恥ずかしくないほどの音になります。
ただし、相当暴れん坊のシステムですので、ヘボなショップでは
アラ出まくりの厨房システムになる場合もあり。

俺的にはすごくおすすめだが。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/09 00:59 ID:eG3mW8Gf
BOSEの101とかリアに積んだら簡単に良い音しそうだけど、どうよ?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/09 01:11 ID:efvkL22/
皆さんに聞きたいんですが、今ヘッドがアゼストのDRX9255で
アンプがカロの昔のクラスAアンプ(意味無し)??−904、??−702
Fスピーカーが「PHD」という外国メーカー
ウーファーがケンウッドの25cmX2
なんですが、極力値段を抑えて次の車に移設する際オススメってありますか?(30万程)
とりあえずショップいったらPHDのツイーターとMIDレンジを904でマルチ(?)に繋いで
ウーファーは「エーモン工業」の37,000のウーファーを勧められました
(総額35万、移設、ケーブル台込) 皆さんはこの選択をどう思いますか?
長くてスマソ エーモン工業 http://www.amon.co.jp/products.html  
>46
前スレで似た話がでたのだが、いまいち上手くいかないそうだ。

けどこの「車体の一部を箱として使わないインストール」はこれからの
トレンドになりそうだよね。

>45
実際に使ってるの?妄想ですか?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/09 01:23 ID:CLJNrdYb
>>47

それだけの移設&買い増しで30万はぼったくりと思われ。

それどんなショップ?実名さらして結構。
だいたい、エーモンのSWを勧めていること自体かなり厨房的。

お店変えなされ。その後の報告求む。
5045:01/12/09 01:25 ID:CLJNrdYb
>>48

かなり近いシステムで組んでる。
あと、TLRだけ手が出ない。ザンネン。
5146:01/12/09 01:39 ID:eG3mW8Gf
>>48
ってことは、自作箱でもT/Sパラメータから普通に容量割り出しただけでは
失敗するって可能性もあるのですか?

最近ドアマウントの限界を感じで箱化しようと思っていたのだが。。。
5248:01/12/09 03:05 ID:ITBeQ+fk
>50
マイリマシタ…
53故痔瘻:01/12/09 12:03 ID:BiAiojJ5
>>47
エーモンのスピーカーどっかで聞けないかなぁ…
発想的には悪くはない(つーか、パクリだべ)と思うが、実際の音を聞いてみないことにはね。
DQな香りがプンプンするが。
5447 :01/12/09 12:38 ID:FLmarGzI
>>49 うう・・ やはりボッタクリですか・・・
店名は・・サウンドステーション系列の店です・・
>>53 1度視聴してみたいことは確かですね。その店の人はボックスの出来が
かなり良いみたいなこと言ってたので・・

1度中古部品も踏まえて地元のショップにいってこようと思います
そもそも30万くらいで移設を考えている自分もダメなのかな・・鬱
現在ヘッドユニット(アンプ内蔵)のみバッ直、サブウーハーはとりあえず
もともとヘッドユニットが繋がれていた純正常時電源を使っています。
で、SWもバッ直にしようと思うのですが、その際ヘッドユニットに
来ているケーブル(5スケ)を分岐して使ってもいいですか?

効果が落ちる、程度なら別に構わないのですが、どこかに負担がかかって
壊れるとか、そういう危険は…別にないですよね?
56ななし:01/12/09 15:49 ID:JWLv/4w+
>>53
とりあえず素の状態だったら、東雲のSABで音出てたよ。
質はあんま高くなかったけど、バランスは結構良かったよ。

ここに居るほとんどのヤツにお勧めできる。
前スレでキャパシターの取り付け方きいた者ですが
デジタルメーター付きで最初の充電の時は表示していたのですが
充電終了して端子を繋げたら表示しなくなったのですが早くも故障?
それともこういうものなんでしょうか。
それ以外は正常に作動しています、音も中低域に厚みが出たようで
まずまず満足なんですけどね。

エーモンのやつ自分も聴いたけど、普通に聴くなら悪くないと
思いましたよ、ただボリューム上げるとウーハ−がツライかも・・・
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/09 16:39 ID:jkQLp2N2
>>45
よさげなのですが、予算がオーバー・・・
んで追加の質問
アンプを1台にしてEQをパッシブに変更できますかね?
そのときの音はどうでしょ。
59夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/09 20:03 ID:fgVfEIuN
やっとこさエーモン聴けた。
ありゃなかなかエエデ。
アルパの内臓アンプだったけど
かなり能率がよく、音の厚さも
まあまあ。ボリュームを上げると
低音が荒れるが車内なら十分かも。
ドア固めたり、リーズナブルで逝きたい
輩にはもってこいだね。

>>57
クロニッ苦でしょ。
デジタルは電圧変動と共に光り出す。
だから、エンジン掛けてない時は
消えるのよ。
>>59
銘柄書いてないのによくわかりましたね〜(^_^;)
まあヤフオクで何度も出てる奴だからなぁ・・・(笑)
エンジンかけて時々確認したんですが着いてなかったんですよね・・
音量それほど上げなかったからかな?
61夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/09 21:39 ID:jpRYQPIn
>>60
そりゃ壊れてるか、接続不良だね。
集中ドアロック程度の微電力の電圧変動で
付くはず。
初期以来付いてないのかい?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/09 22:20 ID:6nZWPwUs
うーん、壊れてるのかなぁ?
一応聴く限りではわかりやすいくらいに音に変化が
表れているし端子もしっかり止まっていますからねぇ、、
初期充電したときに電球放したときに少しずつ数字が下がっていって
途中でフッと消えて以来消灯中なんです、、
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/09 22:48 ID:pPxZqcj9
エーモンのスピーカーのエンクロジャーに ソニックデザインのスピーカー
を単体でつける事ってできないかな?
64夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/09 22:48 ID:1bA/GCfl
それじゃ
キャパは正常、メータは故障でしょ。
充電したらすぐに繋げなきゃダメヨ。
電圧が下がってから繋げちゃ意味ないでsyo。
メータでも電気使うんだから。
65夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/09 22:50 ID:1bA/GCfl
>>63
できないでしょ。
無理すりゃ逝けるかもだけど。
ツイターんところ写真でよく見てみ。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/09 23:03 ID:Sj7GVBvU
トレードインSP+デスニング+アンプ付ウーハーを付ける事を考えれば
エーモンのSPはかなりイイのでは?
>>65
やっぱ故障っすか、、、、
ちなみにすぐ繋げなかったのは端子を固定するネジを
落としてしまいまして(-_-;)

ご相談ありがとさんでした
68夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/09 23:34 ID:p9DoqcXd
>>67
ご苦労さんでした。

でもあれって見るのは最初だけで
そのうち「いらないかな?
なんて思い出すよ。
6945:01/12/09 23:44 ID:NiK5P0YK
>>58

フロント2way完結でしたっけ?それならアンプ1台でok。
パッシブ必修です。(ショップ自作)

だからしっかりしたお店を選んでください。
EQは絶対に必要です。ZAPCOアンプ、少々じゃじゃ馬的です。
でも、40万までのアンプの中では駆動力、情報量ともにトップクラス
です。がむばってください。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 01:41 ID:hleKST3m
age
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 01:53 ID:wg/Iukjs
誰かCDとカセットが一緒になっていてCD−Rも再生できる
1DINのプレーヤー知ってる人いませんか?
なんかわがままですいません。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 02:09 ID:FV8FlQXu
カセットのメインユニットにCDチェンジャーってのはどうでしょう?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 02:21 ID:wg/Iukjs
>>72
そういう手もあるんですがお金がないもので・・・
CDチェンジャーって微妙に高いですよね。
けど無いならそうしようかなと思います。
7455:01/12/10 02:33 ID:2EyGQ7jV
放置プレイ(゚д゚;ウマー
まあつまり問題なしと解釈しますです。明日やろうっと。

>71
サンヨーあたりが出していたような気がするのだが・・うろ覚え。
サヴウーハーのエンクロージャーを自作したいのですが
材料は何を使えば良いのでしょうか?
厚さは厚い程良いのでしょうか?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 03:20 ID:7LJncHbF
>75
材質はMDF厚みは24mmってとこだな。
吸音材貼るの忘れんな。
77名無しさん@そうだドライプへ行こう:01/12/10 03:44 ID:wm9Os7os
デッキのお薦めって、デザイン無視なら音はアルパインの一番高いのが聴いた中では
良かったけど。DENONのZ1はクラスKじゃないんですよね、確か。DACにそこまで
拘るカーデッキが出るとは驚くばかり・・・。

あとはアップサンプリングとかジッターレデューサーがつくくらいしか残って
ないですね。怖いなー。
>>76
どもです
24mmですか、かなり重くなりますねぇ
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 04:16 ID:6sX51CjJ
誰かADDZESTのHX-D10の音を聞いた事のある方はいます?

今年9月にシステム構築したんですけど、冬のボーナス(今日ですYO!!)に
DRX-9255かHX-D01を買う予定で1DINのMDデッキ(MXZ715)を入れていたの
ですけど、どうも気になりまして…
80名無しさん@そうだドライプへ行こう:01/12/10 04:37 ID:wm9Os7os
>>79
9255に一票。音は勿論だけど、後でやっぱ9255にすれば良かったなと
思っても手遅れですしね。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 05:42 ID:DmUmF/LO
黙って、ELFにしとけよ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 07:37 ID:Cu/AXsr+
カスタムと スタンダードを 別々のスレッドで分けたほうが
よさそうな気が・・・・・・・
>82
一時期そんな感じでスレが乱立しましたが風当たりが強く、
現在ここは隔離スレ状態なのです。
8481:01/12/10 11:20 ID:wdwQlHv/
黙って、ELTにしとけよ。
>>84
ワラタ
外部アンプって追加したら内蔵アンプより低音よく出る?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 14:56 ID:liKycKK/
FOCALのスピーカってどうですか?
高価なモデルはそれなりに良い評判聞くけど
3万円位で売ってるモデルはどうですか?
他メーカの3万円位のと比べるとどうですかね?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 16:24 ID:SBKZfs6x
>>87
前にWシリーズは駄作って書き込みがなかったっけ?
っていう俺はKシリーズ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 17:50 ID:UpBNXbcR
ちなみにVシリーズはどうなんでしょ?
13センチ2wayに興味があるのですが。。。。136Vだっけ?

キャパ話でていたので僕も質問
純正のアンプ内蔵デッキにミニキャパつけるのって有効でしょうか?
あと散りつけの際予備充電は必要なのかな。
>>86
デッキの中のアンプ、バッテリーから電源直接引くだけで低音の出方
かなり変わりますよ。アンプ導入はそれからでも遅くないと思う。
勿論外部アンプのバッ直がベストですけど。


>>Focal
きっと悪くないですよ。3万円台だったと思うので買っちゃいましょ。
ユートピアは高いからケブラーのもよさげ。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 18:49 ID:E2X2Jp3Z
>>Focal
黄色いの良いよ。どんなアンプでも綺麗になる。
Utopiaはそれなりのアンプを繋いで、それなりの音楽を鳴らした時に真価を発揮するんじゃない?
モー娘。メインの俺には用は無い(w
9287:01/12/10 19:05 ID:liKycKK/
FocalのHシリーズはどうですか?
KやWは高くて手が出ないもので…
FocalのH買うんだったらこっちの方がいいよ
なんて言うアドバイスも頂ければありがたいです。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 20:34 ID:Cu/AXsr+
フォーカルのスピーカーは やっぱり インナーでは 取り付けできないかな?
94風゜呂‡:01/12/10 20:36 ID:JpuvIKyj
フォーカルはツイターがええね。
パッシヴは糞やけど。
9547 :01/12/10 21:40 ID:jq0sQegZ
--続報--
日曜日また違った店で見積もりを依頼してきました。構成内訳は・・・
ヘッド アゼストDRX9255(移設)  Fスピーカー PHDリファレンス6.1(移設)
サブW エーモンASW-2720D(新規) アンプ カロッツェリア GM-904,GM-702(移設)
ネットワーク オーディオコンロトール 4XS(新規) その他ケーブル費、デッドニング費
部品代が¥179,000 工賃が¥100,000 合計¥279,000
こんなものかなぁ・・・ また報告します
96百金:01/12/10 22:31 ID:kbM8lIRV
>フォーカル買いたい人
http://www.downlow.co.jp/
ここで買ってしっかりした店で取り付ける。これ最強!

kシリーズが値段とクオリティ的にいいと思う。ユートピアは値段は倍だけど
音は倍良くなるとは言い切れない。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 22:46 ID:SBKZfs6x
>>96
あっ俺ソコで買ったわ
165k買ってバッフルも作ってもらったよ
結構マイナーな車種で通販なんかで大丈夫かな?と思ったけど
届いて付けてみたらピッタシだった
メールでのやりとりも親切でレスポンス良かったよ

う〜ん、なんかショップの回し者みたいになっちまった・・・
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 23:59 ID:wufHmrp1
前スレ1000ゲットしちゃったよ。

そこで質問です。
現在フロントに60Hz〜4.2kHzまでの帯域のスピーカを使ってるんだけど、
ネットワークは何にも使ってないからそれ以下、以上の帯域(60Hz以下、4.2kHz以上)も
出してることになるんだけどそれってやばい?
9945:01/12/11 00:21 ID:tGVrcpcY
>>95

工賃その他は良い線行ってると思われます。
探せばもっと安いとこあるでしょうが、信頼関係を築くまでは
どこのショップもこの程度の見積もりを出すでしょうね。
後は店長を褒めちぎり、がんばって負けてもらってください。

で、なぜそんなにエーモンASW-2720Dにこだわるのでしょうかねぇ。
比較で出しているのなら良いのですが、
そんなにすばらしいできですか?

SW用のAMPがあまり駆動力が無いようですので
密閉式で12intを1発というのはきついと思いますが、
実力のあるショップなら3万円ほどのユニットを使って
ワンオフ(3万〜5万)でいいBOXを作ってくれますよ。

おすすめSWユニットはJLオーディオ10W3D4D、34.000円
普段はナチュラルに、本気を出せば厨房的な低音が楽しめる
おすすめです。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 00:27 ID:PCMscSaL
>74
調べてみたらサンヨーにありましたよ。
ありがとう。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 01:23 ID:7uLRbR2s
FM・AMブースターってあるけど、どうなんでしょ?
今度買った車のラジオがいまひとつ感度が悪いので考えているんだけど、
微弱な電波を増幅できるなんて、そんなムシのいい話しがあるのか
不思議なのですよ。

FMーVICS用のブースターは使ったことがあって、明らかに
ちょっと遠いFM局の入りが良くなってた。
AMでも同じような効果が得られるでしょうか?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 01:55 ID:NZli4r7u
俺も気になります。
つーか、FMの入りを良くするにはどうしたら?
最近こんな情報量(別にお天気情報とかの意味ではない)の多いソースが
ただで聴けることの素晴らしさを再認識しまして、なんとかしたい。

俺の環境だとずーっと「サー」ノイズが乗りっぱなし。
で、何故かパワーウィンドウをAgeSageするとそのノイズが消えるんだ。
これは一体どういう理屈?いつもこの状態にしたいものだ。

・・AV板に行ったほうがいいかな。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 03:02 ID:e+J01XxR
age
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 06:30 ID:e+J01XxR
インナーバッフルとアウターバッフルとでは 同じスピーカーで
どれほどの差がでるんですか?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 06:30 ID:e+J01XxR
age
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 09:01 ID:nzc27aJA
>>104
かなり意味不明だと思う。

インナーを替えるだけで見た目純正なのと、
アウターを付けなきゃいけないほどインナーを厚くしたりスラント付けたりするのはどう?

って質問の意?
107104:01/12/11 09:15 ID:e+J01XxR
>>106
言葉不足でスマソ!!
10847=95 :01/12/11 09:20 ID:UpcF/ClG
>>99 ご意見ありがとうございます もう少しいろいろ勉強してみますね
エーモンのいいところは今のところ前席のウォークスルー
にサイズがぴったり合うのが良いだけなんです。音的には・・今のシステム
よりは当然音圧は下がりますが、低音が自然に鳴ってたのは確かです。
また報告しますです
109悶悶:01/12/11 09:48 ID:I69ucYOZ
アルパインの7877j買ったんですけど、低音が全然聞こえないんですがこういう仕様なんですか?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 10:35 ID:Q1I61nUi
>>109
ちゃんと接続できてる?クロスオーバーとか変な事してない?
スピーカーはそこそこ良いのにしてる?最低限のデッドニングくらいはしてる?

で、鳴らないんだったらそんなモンなんだろうね。

俺はアルパインは嫌いだけど、7877Jは良いヘッドだと思う。
同クラスのCDの1DIN機ではかなり鳴るし音質も良いと思うんだが、
店頭デモボードでしか聴いた事無いので、車に付けると途端にダメダメさんになるのかもしれんね。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 11:39 ID:feLiH53Q
アルパインといえばDDDは何であんなに低音出ないの?
店頭デモボード、車載状態両方聴いたけど、低音が出てないに等しかった。
あ、比較はMB、HELIX、PHASS辺りの同価格帯の16cm2wayね。

バスドラがポコポコ言ってるのにはワラタ。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 11:42 ID:feLiH53Q
>>110
7877JとCD-45zじゃどっちが良い?
つうかそれは好みの問題もあるよな。どっちが情報量多かった?
いや、同価格帯って事で45Zも聞いたかな?思て。
家の近所の量販店じゃ45Z置いてない…
ウツダ
>109
>111
んなこたぁ無い。
あ、いや、スピーカは結構そうかも。(ドッチヤネン)
もともと現行シリーズで低音を増した、とかいってるけど
DDDはいつも軽い音作りだったからなぁ。

が、7877のせいで低音が出ないってのは謎。
もしかして知らず知らずのうちにデバイダーかかっててフロントには
ミッド帯域しかかかってないとか?
114111:01/12/11 13:54 ID:feLiH53Q
>>113
だよね?>スピーカー

>>109
デッキの方は俺もデバイダーが掛かってる気がする。
今時、純正デッキだってそれなりに低音出るし。
115故痔瘻 :01/12/11 14:07 ID:eWPZNsyR
そうかな…DDDってわりと低音きちっとなる方だと思うけど。
ブーミーにぶわんぶわん鳴られるよりは、個人的にはすき
116悶悶:01/12/11 15:25 ID:n4KKtmOd
スピーカーは同社のDDDREVEの10cmです。デッキは60Wで使用してます。
今週の金曜日にF−409とウーハァーを購入します。
デバイダーって何の事でしょうか?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 15:26 ID:JK4x5MPc
やっぱKENWOOD
118113:01/12/11 15:45 ID:NZli4r7u
自分の立場を書いてなかった。自分自身、現行DDドライブEX愛用者です。

確かに低音は出てるんですが、どこかウワ付いた、軽快な音という
感じなので、ドンドンといった感じじゃないんですよね。キレがイイ!
俺モニターくさい音が好き(今時NS-10Mマンセー)なんでむしろ
そこが好きなんですが、フツーの人が純正からリプレイスした場合
聴感上の低音感がやや抜けるかな?と思う、というニュアンスです。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 16:53 ID:Vid4xxys
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c14250069
まえスレでORIONはドキュンと言われていましたが(スピーカー)
アンプはどうなんでしょうか?ウーファー用にこの値段だったら
買っても良いでしょうか?
120夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/11 17:13 ID:VDitG/OO
>>116
10pでもきちっと付ければ
結構出るよ。
気持ち高めでハイパスしちゃって!!!

>>119
なにげオライオンは早い。
し気持ちいい。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 18:28 ID:NZli4r7u
>116
デバイダーは説明書に書いてあります。熟読してください。
デッキ左下のオレンジのボタンの中の1番右側のボタンだったかな?
「DIVIDER」とかいてあると思う。
これが変な設定になってるとフロントスピーカには低音成分が
入ってなかったりするかも。
122外部アンプかスピーカーのアップか:01/12/11 19:40 ID:8D34+vuh
>>116
量販店で聞くレベルでも低音は充分出てると思うよ。
#少なくとも、オイラのスピーカーよりは。(鬱

ただ、音質的には雑誌(タイトル忘れた)の
インタビューにて、読者の低音がいまいちとの
質問に、アルパインの人自身が「うちの低音は
ウーハーで鳴らすことを前提に調整してるので
あえて出してません。」と答えてて、「あえて
出さないんじゃなく、たんに出ないだけだろ!」
と突っ込みたくなったことも事実なり。
123夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/11 20:10 ID:VDitG/OO
サブはあくまでもsub
本気で逝ってるとしたら
逝くできだ。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 20:24 ID:Q1I61nUi
>>123
個人的には御意だが、入れたからには鳴らしたい気持ちも分かる(w
俺はODR+LUXMANでアリアンテ鳴らしてるが、無ければ寂しい程度がちょうど良いように思う。
アルパインも妙にHi-Fiにふらずに、ズコドコマンセーなドキュソに受けるようなのを売って、
F#1の値段をもっと下げるべきだ!(w
125夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/11 20:38 ID:VDitG/OO
フロントをちゃんと鳴らしてこそ
のsubということ。
>>122のアルパイン談によると
かなり厨房なことを逝テール。
126夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/11 20:43 ID:VDitG/OO
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!
ブランドにひかれて。厨房どもが。
よく見てよ。こんなものにこんな値段が!!!ウツダ。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d12000158
エッヂ破けてるじゃないですか、、、、鳴らないんじゃ、、、
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 21:00 ID:NZli4r7u
>125
アルパイソは低音の量は出てないけどウッドベースの低いところまで
入力しても音を出してくれる。

この状態でSWを追加してやるとウッドベースが足元でブリブリ鳴るように
なるんだけど、これって厨房なことだったのですか?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 21:05 ID:nzc27aJA
>>126
jubaのA級アンプは素晴らしい。TW用に欲しい。
でも、中古のSPを買う価値はないと思う。
例えエッジが完全でも5000円以上も払う気が知れない。
300円でもイヤ(w
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 21:53 ID:R67gBjKp
厨房な質問ですいませんがヘッドユニットのバッ直で
ACCをバッ直する意味はあるのでしょうか?
>>130
バテリアガルトオモワレ
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 22:01 ID:nqYAm8oT
>>131
いや、普通リレー入れるし・・・。
あ、これ俺もウォッチングしてた。
TWだけバラして使うのでは。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 22:09 ID:Oz7PqMOy
BOSTONのSPどう?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 22:13 ID:R67gBjKp
ボストンのスピーカーってどんな感じなのか
あんまり聞かないよね。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 22:47 ID:Oz7PqMOy
そんなに良くないって事かな?
結構安売りしているんだよね。
定価3万位の他社製と定価5万円台のボストンが同価格だったら
どっちがいいかな?
具体的には、infinity kappa63.3i(定3.8、売3.4)と
BOSTON RC620(定5.6、売3.4)
このクラスのスピーカ買おうとすると、ホント悩むよな。
もう少し上のクラス買うんなら絞れるけど。
137夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/12 00:04 ID:U9l+IvyC
ところで9255とD1のボリュームの
ガリってよく耳にするけど、
マッキンでガリって聞いたこと
ないなぁ。
ドウ?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/12 00:11 ID:LpsaRx7R
ガリってなんですか?
ところで9255のよさってなんでしょうか?
P1使ってる俺にはよくわからん。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/12 00:15 ID:6mZ1hfP8
9255のが懐の深い音がしない?
p1はキレイな音だけど淡白すぎ
140夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/12 00:39 ID:Jh12Ne3A
回すとガリガリガリガリ
ノイズのことです。あは。
141TNR:01/12/12 00:44 ID:9IDeBH+q
Boston Acoustics は結構昔からある名門で、BOSE と共に東海岸を代表する
重厚な響きが特徴です。
WE, ALTEC 以来の伝統がある西海岸では、軽快で明瞭な音が主流です。
劇場、ホーム、スタジオ用での話ですが。

西海岸でも比較的新しいほうの Infinity と東海岸の老舗 Boston Acoustics
とでは音色が異なり、それゆえに得意とする音楽の種類も違うはずです。
カーオーディオでは、サブウーファに Boston Acoustics を用いる例がよく
見られます。重厚な響きを期待してのことでしょう。
4管編成のオーケストラにパイプオルガンなど、物量たっぷりな斉奏の迫力
を聴くにはぴったりです。
清澄な高域を聞きたい向きには、Infinity がよろしいでしょう。
かつて Infinity は必ずといっていいほど高域にコンデンサ型のユニットを
使っていたくらいで、高域の繊細にかけては他の追随を許さない代わり、
やや力感に欠ける嫌いがありました。少なくとも、僕が聞いた限りでは。

というわけで、聴いている音楽の傾向が決まっていれば、あまり悩むことは
ないと思います。
142TNR:01/12/12 01:09 ID:9IDeBH+q
僕のほうでは、DIAMOND AUDIO TECHNOLOGY というのが気になって
います。カーオーディオ以外では今まで聞いたことのない名前
ですが、やたらと評判がいいようです。
M561 などお使いの方はいらっしゃいますか?
SOUNDSTREAM A4 なんて小型のアンプでも鳴りますか?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/12 01:36 ID:YR+WL5nG
ヤフオクでM561¥34000で買ったよ。今までカロTS-V017使ってた。
アンプはサウンドストリームP205eってやつを使っています(安物)。
付属のネットワークは使ってない。まだ付けたばっかりなんだが
音が硬い・・・。使ってればそのうちよくなるのか?
それでも今までよりぜんぜん良いよ。特にツィーター。
Fドアのサービスホール等をFRPで塞ごうと思うのですが
(勿論デッドニングして)
スピーカーの寿命は極端に縮むものでしょうか?
あと
なんでイボ痔氏の掲示板には人が来ないのでしょうか?
ディープな事聞こうとしても・・・
スピーカーの件だけでいいので何方か教えて!
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/12 01:44 ID:YR+WL5nG
>>144 そんなに変わらないとおもわれ。
それよりも気温などの条件が車内ではきついし
ドア内に水が入って逝く場合が多いよ。
146144:01/12/12 01:59 ID:ihpMjNWI
>>145---と言う事は
内張り内にスピーカーを取り付けるより
アウターバッフルを造ってsp取り付けた方が
雨水対策になると言えますか?
防水スプレーの他に雨水対策 何かないですかねぇ。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/12 02:12 ID:YR+WL5nG
>>146
カーボンハットとかあるけど音変わっちまうしな。
アウター化は金かかるぞ。自分でやってもきれいにできんし。
ボックス化しても置く場所ねーし。
FRPで塞ぐとなぜスピーカの寿命がちじむのだ?
ちなみに先週カボーンハット買ったという者だが、確かに効果はあったようだ。
もともとデッドニングはしっかりやってあったつもりだったんだけど
まだまだ変わる物なのね。

とても粘り気のある音に変わってくれました。デメリットは・・今のところ
見当たらないかなぁ。GLAYとかB'zとかが聴けるようになったYO(w
150144:01/12/12 02:31 ID:ihpMjNWI
>アウター化は金かかるぞ。自分でやってもきれいにできんし。
自分でやります。やり抜きます。パテパテ大作戦!
音が良くなれば仕上がり綺麗じゃなくても(・∀・)イイ!!です。
もう後には戻れません。内張り切り抜いちゃいました。
カーボンハットってカビるんですよね
151144:01/12/12 02:37 ID:ihpMjNWI
>>148
シールドボックスの状態に近付く

コーン、エッジへの負荷 増

と聞きました。嘘でしょうか?
152148:01/12/12 03:23 ID:PLTmgADe
>150、151
俺ももう内装ボコボコ(・∀・)
なるほど、納得です。フリードライブ前提のユニットだと背圧が
抑えられると不具合があるってことなのか・・。

サスペンションがかかって逆に耐入力があがるような気がしてたんだけど(w
一概には言えないのか。スピーカの仕組みは奥が深いですなぁ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/12 05:24 ID:TlwYcoH3
よく聞くのは マライア セリーヌディ音 エンや アバ とマッタリ系
なんですが 今使ってる スピーカーでは 線が細いっていうか 芯が抜けた
っていうか スカスカな音なので スピーカーを変えようと思ってます!!
このような 症状を少しでも改善できるような お勧めスピーカーって
ないですかね???
154136:01/12/12 07:05 ID:m8z2LD/B
>>141
素晴らしいハイレベルなレスありがとうございます。
参考になりました。
a/d/s 236im
SOUNDSTREAM SPL65G
FOCAL 165V
も候補に上がっているので、これらがどういう音なのかも
教えて頂きたいのですが。
よろしくお願いします。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/12 07:17 ID:Qlgapfb6
>>153
ボーカル重視ならツィーターをキックパネルに付けてみては?
ドアミラー裏やドア上部だと言ってるような症状になりやすいと思います
良いと言われるスピーカーを付けてもツィーターの位置がマズイままだと
思ったほど良くならないかもしれません

私も同じような曲を良く聞くのでスピーカーをFOCALにして
ツィーターをキックに付けました
今のところ大満足です
156153:01/12/12 07:43 ID:oJRYKE1W
>>155   レスありがとう!!
システムが 4CHのアンプで ツイーターとミッ度で
2CHを ブリッジで サブウーハー一発のマルチなんですが
このシステムでも やっぱり ツイーターは キックパネルに
付けた方が いいのでしょうか?
157155:01/12/12 08:42 ID:Qlgapfb6
>>153
はい。やはりミッドとツィーターはあまり離さない方が聞きやすいです
かといってミッドの横に同じ向きに付けたりすると
まとまりはイイが音はやはり足元から鳴ってる感じが強くなります
キックだと私のクルマの場合ハンドルの上辺りまで音が上がってきます
ツィーターがモロにこっちに向くので高音がきつめですが
ボーカルの声の分離みたいな感じはなくなってかなりまとまった音になります

とりあえずツィーターだけ外して両面テープでキックに貼って聞いてみては?

あとデットニングも効果あると思います
これもすべてのサービスホールを埋めないで
スピーカーから一番離れているところを直径10センチほど空けておくと
ドラムとか打楽器系がよく響いてイイ感じになります
車体・個人の好みによりますがね
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/12 09:09 ID:x4LZkywW
>>157
俺もキックにTW付けてるけど、あれも車に寄りけりなとこがないかな?
セダンのショップデモカーがキックに付いてて全然違和感無かったんで、
これはイイ!と思ってキックに付けたが、俺のはSUVなのよ。
で、SUVだとキックと耳の高低差が大きいから、斜め下から鳴ってる感じはどうしても残る。
またMT車なのと俺が短足なのとで、席を前寄りにしてるから余計そうなのかも。

ただ、音のまとまりはイイね。ホントに。
前方定位させるのも割と簡単。TAなんかの小細工も要らない。
マルチならTWとMidのクロスをいじることでカナーリステージも上がるし。
よって、TWを低い周波数から鳴らせて綺麗な音を出すスピーカーはお勧め。
例えばFocalとかイイね。俺もFocalにしてぇよ。
159155:01/12/12 10:00 ID:Qlgapfb6
>>158
ちなみに私はオープン2シーターです
キックだと角度にシビアみたいなので
色んな角度を試してみては?
時にはあさってな方向が良かったりするようです

FOCALは聴いてみるともちろんツィーターもイイですが
以外に低音も出るんだなと感じました
この辺はアンプとの組み合わせもあるとは思いますが
それまでウーファー使ってましたが今は外してしまいました
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/12 10:51 ID:Zqks4Cci
アルパインのスピーカー、低域が鳴らないわけじゃないと思う。
低域が鳴り過ぎて全体がボケてしまうのを避ける為なんじゃないかなあ。
迫力は不足気味だけど鳴ってるよ?
たしかに、SWを追加したくなる雰囲気を醸すけど(w
161悶悶:01/12/12 11:23 ID:uKLNa7iV
昨日オートバックスに行ってデッドニングを頼んだのですが、H12年式のワゴンRはデッドニングが出来ないと言われましたが本当なのですか?
『ドアの所にフロントスピーカーが付いてるなら出来るが、ダッシュボードの上にスピーカーがあるので出来ないと言ってました。
162153:01/12/12 12:03 ID:oJRYKE1W
>>157・158
朴も フォーカルの136Kか 165K2が欲しいのですか
やっぱり 皆さん ユートピアですか?  また ファオーカルって
スピーカー自体結構 厚みがありますが やはり アウターバッフルで
取り付けてるんですか?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/12 12:10 ID:nXYzgMB1
>>161

出来ないということはないが・・・
効果が・・・
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/12 12:28 ID:JCe4eCbm
>>153
マクロム、ヤフオクの業者が半額で売ってるよ。それ買ったけど、
温度感のある音が出ました。女性ボーカルにぴったりだと思う。
ツイーターが強めだから、ヘッドで少し絞る様です。

僕はイコライザー追加して調整したらもっと好みになったけど。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/12 13:09 ID:ABzlU1CT
>>134
ボス豚のスピーカーはなんか位相がおかしく聞こえるんだよな。
中高域の位相を狂わせて、ステージングを作りだしてる感じ。
個人的にはお勧めしない。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/12 13:46 ID:4M4QMvWX
すげぇ!こんなのがあった! こえーーーー!
「暴走ダンプカーが渋滞につっこみ、256人死亡!運転していたのはなんと小学生」

http://teri.2ch.net/test/read.cgi/bobby/990629621/
167155:01/12/12 14:35 ID:Y9dgFrrI
>>153
私は165kです
k2は無理でした(涙
車種によると思いますが私の場合17ミリのインナーバッフルで付きました
現物見たときは正直ビビリましたが意外とすんなり入りました

>>164
正直、どっちにするかかなり迷いました
FOCALも上の方に書いてあるお店だとかなり安いです
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/12 14:56 ID:Rj851Is0
>>164
おれもその店でマクロム買ったよ!
しかし奥行き寸法がありすぎてガラスに接触してしまうので使えなかった・・・。
バッフルボードでかさ上げしようとも考えたが、なんと40mmも
出っ張ってしまうのだ。欝だ…。

いつか使ってみたい・・・。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/12 15:07 ID:J6mrnozJ
5年前の古いNOTEパソコン。
FMトランスミッターで、MP3、MPEG2動画、CDの3つは再生できる。
いま、MDついてますので、これでよし。
出費は2000円と架台代のみ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/12 16:17 ID:LvFu7Ce/
>>168
じゃあ僕は幸運だったんですね。奥行き全然問題なくつきました。
171夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/12 18:32 ID:3JK/ZFbq
アウター化はいいぞ。金はほとんどかからないし
自分でやっても綺麗にできるし。
あまり飛び出し過ぎないようにネ。
172夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/12 20:17 ID:3JK/ZFbq
>>128
亀レスでスマソ。
SWを鳴らすことを前提に
という発言が厨房。
アルパインの低音が足りないと
いう意見はかなりDQN。
もしくは取り付けが厨房。
173158:01/12/12 20:38 ID:6AoK48Ja
>>162=153
いや、俺はフォーカルじゃないのよ。フォーカルニしたいけど。
今はMagnat使ってるけど、アンプを替えたんでスピーカーも良いのにしたいなぁとは思ってる。
アンプの格から言うとUtopiaなんだろうが、Kでも凄い良い音なると思うよ。
ただ、Boston Proも捨てがたい。

アンプは奥さんが激怒するほど高級機買ったんで、スピーカーにはいつ突っ込めるか・・・(泣)
買ったのはLUXMAN CM-4050
174名無しさん@そうだドライプへ行こう:01/12/12 21:38 ID:LSvSxdl8
>>173
今度は奥さんが目を廻すように、ブルガリのジュエリーを買いましょう。

きっと角が短くなって、フォーカルが近づきます。これが本当のユートピア。
175153:01/12/12 21:52 ID:HkZnGuzS
皆さんレスありがとう!!
現在 ヤフオクで フォーカルのKシリーズと MBのRSDを平行して
狙ってます。  ツイーターは 皆さんが言うとおり キックパネルに
付ける予定です♪  そこでまた 質問なんですが ショップで取り付けると
工賃でどれくらいの金額がかかるんでしょうか?
ショップで取り付けた人がいたら 参考にしたいので 教えてもらえませんか?
176173=158:01/12/12 22:38 ID:x4LZkywW
>>175=153

俺、ショップ取り付け。
セカンドカー(軽トラ)は自作取付でMB RSD213(並行、ヤフオク)(TWはAピラーにファイバーパテ埋め込みとレザー貼り)

キックはいくらだったかな・・確か5万くらいだったかと(レザー貼り&ファイバーパテ盛)
他の物も一気にやったんで、あんまりはっきりしたことは言えんが。
キックに限らず、とにかく取付角度が肝なんで良いショップに当たればいいね。
ショップによって差はあると思うが、ねじ止めポン付けならそんなに工賃は掛からないと思うけど。

話変わるけど、MBのRSDって止めといた方が良いと思うな。
FOCALとの比較ならFOCALが絶対良いよ。
俺使ってるけど、自分の取り付けも甘いとは思うが、FOCALのKと比べるとなぁ・・・
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/12 23:04 ID:NC0d9bfi
ダイハツの純正オーディオってどこのメーカーの物かわかりますか?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/12 23:28 ID:Rj851Is0
>>176
MBのRSDはやめとけ、というのはどんな風に?
もしかして中低音の切れの悪さのことかな・・・
おれもFOCALに替えてみようかな。

もしスピーカーを交換する場合、MBのネットワークとツィータを
そのまま残し、サブウーファだけ替えるなんてのはどうなんでしょう?
MBのツィータは非常に気に入っているものでね。
179128:01/12/12 23:47 ID:PLTmgADe
>172
いやいや、レスサンクスです。
なかなか含蓄のあるお言葉で・・。

色々質問してみたいこともありますけどしばらくは
自分で色々反芻してみますわ。
フォ−カルマンセーなコメントが多いけどとりあえず失敗の危険性は
すくないってことかな。
よっぽどディープなマニアでなければ満足度は高そうだね
俺も買い換えようかな、、、
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/13 00:49 ID:lRix0eHw
10万以内のスピーカーだったらフォーカルkがいいと思う。
それ以上だと好みにもよるだろうけどあるショップのデモカー
に取り付けられていたa.d.sの15万?ぐらいの奴がとても良かったな―

それと個人的な意見だけど100万・200万のシステムの音がいいのは
当然だけど30万ぐらいの予算で取り付けもキッチリしてもらった方が
一番コストパフォーマンス的に優れてると思うんだけど、どう?

そういった意味でフォーカルkは安く済むからイイ!
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/13 00:58 ID:t3jniOi9
サウンドシャキット使ってる人いる?   インプレしてみて!
てすと
185176:01/12/13 07:53 ID:Z1BcZfsa
>>178
悪いとは思わないんだけど、FOCALのKと比べちゃうとねぇ。
ツイーターは癖があるので、万人に受け入れられる音ではないかもしれんね。
俺は好きだけど。
>>161
簡単だから自分でやるといいよ。
スピーカーの穴から手を入れて、防振材貼りまくるだけ。
ただ、あまりやりすぎると音がやせてしまうよ。
微妙なところでダッシュの共振を利用しないと、
10cm一本でフルレンジカバーするのはしんどい。

気合入れてマクロムつけたけど中低音が薄くてがっかり。
パイオニアのコアキシャルのほうがいいみたい。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/13 11:03 ID:2aQKT2TF
>>186

パイオニアのは、中低音が厚いわけではなく、ブレてるだけだぞ
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/13 11:45 ID:DosPxhRS
うちの13cmマクロム、低音出過ぎでイコライザーで絞ってますが・・・
補助で使っていた薄型サブウーファー、外しました。

アンプの駆動力不足とか関係ないですか?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/13 15:29 ID:m+Skb40z
>>183
気になるね。
13cmミッドバスだけでも交換してみるか。。。
190TNR:01/12/13 17:56 ID:iF5OYqia
>>143
情報ありがとう。M561、音硬いですか… でも、ポテンシャル高そうですね。
ネットワーク使ってないってことは、マルチアンプ駆動ですか?
マルチは家庭用でも音決め大変ですよ。
P205e は知らないのですけど、5ch アンプですか?
ならば、ブリッジ接続で 2ch + 1ch にしておいて、
ネットワーク噛ませてみてはどうでしょう。ケーブル交換だけでも音変わったりしますが。
191TNR:01/12/13 18:13 ID:9i28RjoK
>>144
ドアを密閉するってことですかね。スピーカーの寿命…
車内という過酷な環境で使う限り、気にしてもしようがないです。

ユニットを密閉箱に入れて鳴らすと、中の空気がバネの役割をするので
低域再生限界が上がります。要するに、低音出ません。
だから密閉箱は普通、大きめに作っておいて大量の吸音材入れて使います。
当然ながらコーンには負荷がかかるので、伸び伸びとした開放的な音には
なりませんが、ユニット背面の音が出ないのでノイズは少なくなります。
純粋な引きこもりのような音。
構造上、箱の音がもろに乗るので、箱がボロいと悲惨な結果になりがちな
ところ、ドアが箱になるんですよね。ドア自体の響きが美しければ美しい
結果、ごあごあなドアならごあごあな結果が得られるでしょう。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/13 18:20 ID:sk/4gso6
あのスズキの車によく乗ってるCM/MD/カセット一体型の2DINステレオって
あれだけで売ってないんですかねえ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/13 18:27 ID:Z1BcZfsa
>>192
部販に言えば取れるんじゃない?
194TNR:01/12/13 18:37 ID:n3nqayai
>>154
申し訳ないが、その中では FOCAL しか聞いたことありません。
しかも 165V ではなくて Audium 6W + Audiom TLR とか。
JM Labs のシステムとか。
あんなもん、金もないくせにみんなよく買うなあ。

聞いた範囲で言えば、高域に特徴のあるユニットです。
うまく鳴らせば輝かしく歌う反面、鳴り切らないとうるさく聞こえます。
低域は現代的に締まっているので、風呂で歌うような響き方は期待でき
ません。カラオケに使う場合は、ウーファを追加したほうがいいでしょう。
…普通、そんな奴は居ないと思うが。
195TNR:01/12/13 18:53 ID:tAePPpGn
>>102
FM の入りを良くするには、アンテナをでかくするしかありません。
家庭ではデカいアンテナ買って立てれば済むんだが、車載では無理。
FM 用のダイバシティ・アンテナがあれば試してみたいところです。

FM ブースタというのは、高周波増幅器です。電気要ります。
単に増幅するだけだから、信号を増幅するついでに雑音も増幅して
しまいます。
実はアンテナそれ自体が高周波増幅器でもあるので、理想を言えば
巨大なアンテナで受けた信号をアッテネータで絞るのが一番。
車体全部アンテナにできればいいのに。
196143:01/12/13 20:12 ID:NFN6ve5H
>>190
DEX-P1のマルチシステムです。ブリッジするとデッキのタイムアライメントが
使えなくなるので・・・。
今日キノシタ・ダヴィスの13cmコアキシャル入手(ヤフオク)。
たったの¥23500で買った。
ホームオーディオで鳴らしてみましたが、すごい音がします。
たぶんM561はお払い箱っぽい。久々に鳥肌出るくらいの音聞きました。
あとは、車に付けたらどうなるのか・・・。インストール難しそうだよ。
13cmでも低音よくでてるし、高音がよくのびる。マジですげーよこれ。
197イボ痔:01/12/13 22:36 ID:P+0G3D39
ラジオの感度をよくする方法とすればブースターをかますのがてっとり早いです。
(解体屋で昔のトヨタの熱線アンテナ?用のブースターを買う。Cピラーに埋め込み)
でも一番の影響はアンテナーからのケーブルの良し悪しが一番です。
かといって車載標準のアンテナのケーブルを交換するというのは無理がありますので
昔、おいらがディラーに勤めておった時にやった方法としてノイズが減るくらいの
気持ちでアンテナにCRCを塗って良くウェスで汚れを吹きとること。
それで気持ちちょこっと良くなります。
綺麗なFM波を受信したいとなれば別にアンテナを取り付けるのが一番ですけれど。
これは効きますよ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/13 23:05 ID:PbLy3bTq
>>193
非常に高価と思われ・・
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/13 23:13 ID:69wEcmPK
>>192
ヤフオクでたまに売ってるよ。¥20000くらいが
相場。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/14 00:48 ID:p4dwkjfW
13センチ2wayでお勧めのSPってありますか?
JーPOP,洋女性POP、たまにジャズボーカルものという感じで
雰囲気でいえばあゆっぽいのも聴くしアコースティックなものも聴く
という感じかな。

今使っている16センチは音は嫌いじゃないんですが
ボーカルと演奏の音量のバランスが自分には今ひとつで
声の高い女性ボーカルとかだと演奏のボリュームにやや負けるようなので
一般的にボーカルが出やすいといわれる小径ユニットが気になるモノですから、、、
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/14 12:06 ID:H5QWWnck
>キノシタ・ダヴィスの13cmコアキシャル

あれ手抜きだよな…値段と音がつりあわん。
しかもあの値段で、ハイパスが…
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/14 14:24 ID:aeewFUFt
>>200
現在の16cm、銘柄書いた方がいいですよ。それとアンプも。

13cmは45000円出してマクロムに一票。CDPの音の差はっきり
出ますからそちらも大切。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/14 14:44 ID:bnGy+6rT
乗用車と仕事用の4駆ダットラがある。
乗用車はけっこう金をかけてて、ロクフォードのアンプや
マックオーディオのスピーカーを付け、コード類も良いものを
選んだ。
もう一台のダットラは余っていた国産のアンプとスピーカーを使い、
安上がりデッドニングで仕上げた。

当然ながら金かけたほうが良い音が出るんだけど、普段聴いてると
ダットラのほうが居心地が良いんですよ・・・。歯切れの悪い低音域や
モヤ〜とした中音域が耳に優しいのか、長時間聴いていても
疲れないの。(w  困ったもんだす。
でもこの安上がりダットラでも、さすがに純正オーディオとは
比較にならないほど良い。乗る人がみな感心する。

で、たまに金かけたほうで音量を上げるとさらに感動する。
がちと疲れるので、すぐにボリューム下げちゃう。欝だ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/14 15:16 ID:tYeKaz18
>>203

ミッドから出てる1KHz付近、聴き疲れの原因だと思うのですが
如何でしょう。SPとソースのバランスよくないとか。

いいものを組み合わせても変になるときありますよね。ドツボ。
205200:01/12/14 18:49 ID:p4dwkjfW
>>202
スマソ、SPはアゼスト(品番失念)の45000円のやつです
去年新品を自動後退で買いました。
アンプは4chのPPI4240でマルチで繋いでいます。
取り付けは自分でやりました、デッドニングもしてあります
調整で詰めていくというのも考えましたが、なんとかボーナスも
出たのでこの際買い換えようと思いまして・・・
ちなみに予算は5万前後で考えています、通販等で買えば
倍近い定価の物もあるようなのでその辺も視野に入れているのですが。
206203:01/12/14 19:44 ID:bnGy+6rT
>>204殿、さすが。
ドアマウントのミッド(13cm)が、なんか耳障りに感じてました。
特別そこが悪いっていうわけじゃなくて、高音と低音のメリハリが
心地よくてボリュームを上げると、今度はドアからのボワボワ〜ンという
中音域が耳障りになるというか・・・。

低音を殺そうとサービスホールを開けてみたんだけど変化なし。
アンプでハイパスにするとシャカシャカとうるさくなって、バランスが
崩れてしまう。
吸音材とかグリルネットとかいろいろと考えてはいるんだけど、
何か良い法ないでしょうかねぇ・・・。
嗚呼、ドツボから脱したい。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/14 19:47 ID:D5YAMFUv
あの、初心者ですいません。
@バイアンプってどういう結線なんすか?
A20万以上のCDデッキって結局なにが一番評判いいんすか?
BLUXMANって評価はどうなんすか?同価格なら他にいいアンプあるんすか?
CCDーRで焼いたのって元のCDに比べて音が痩せて聞こえるのは
 僕の耳が変?又はCD−Rが変?

申し訳ないすが誰か教えてください。
208203:01/12/14 19:49 ID:bnGy+6rT
>>206で書き忘れた。
友人に聴き慣れたCDを持ってきてもらって車で聴かせてやったら、
ある音階のベースの音がスッポリ抜けているような気がする、と
言われました。
そいつはベースをやっているので、自分の気にしていたベースの音が
聞きにくかったので気が付いたらしい。

どうやらその辺に問題がありそうなんです。
ちなみにドアの13cmはMBクォート。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/14 19:51 ID:bnGy+6rT
>>207
CD−Rは音質落ちるそうです。
おれも音質の違いが気になって、他で質問したことがある。
仕方ないみたいよ。
210モーディー:01/12/14 20:07 ID:9zfpeiQO
 DRX9255にはどの程度のアンプを使用すれば後悔しなくてすみますか?SPは
カロのTS-V017Aで主にロックを聴きます。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/14 21:09 ID:lEw3Gd1d
フロントスピーカーを付けたいんだけど、質問!
手持ちのツイーター (2000khz以上)と、ミッドウーハー(3000khz以下)を
組み合わせてフロント2WAYにしたら音質てきにどうだろうか?
2000〜3000の間の音が出ないってことは、かなり致命的だろうか?
玄人の皆さん!よろしく!!
>>207
その辺は検索掛けるとわんさか出てくるんで、参考に音質重視用CD-Rドライブを
一つ買ってみるのもまた一興。
俺、妥協してプレクの24倍速使ってるけど、前のドライブよりかなり良くなった。

スレ違いなのでsage
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/14 22:27 ID:WRI1gM3C
スレちがいなんですけど、CD−RとMDって
どっちが音質上なの?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/14 22:28 ID:kmCZXaen
CD−Rでごんす
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/14 22:35 ID:yuPVCmo1
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18786369
このあたりはお買い得ですかね? 悩
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/14 23:05 ID:Ykwto2YM
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d12123401
これどうなんですかねぇ
使用2年ってへたってるころかなぁ。。。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/14 23:21 ID:WRI1gM3C
>>214
じゃ、勝手にアルパのW977J買おうとしたんですけど
却下して7877Jを買い。ということで正解でしょうか?
今までMDメインだったんですけど、最近RWが手に入ったもんで。
なんせ初心者なんでこのへんから入っていこうかとおもいまして、、、
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/14 23:24 ID:rCnMWiQj
>>211
>2000〜3000の間の音が出ないってことは
それはちゃうでしょ。
ちゃんとその帯域がかぶるでしょ。
2.5Kあたりでクロスさせたらいいんとちゃうん?
でも1次じゃだめだな。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/14 23:38 ID:zIyKQ6l0
214じゃないけど>>217
アルパイン同士で迷ってるなら、7877Jでいいと思うよ。
機能的にも充分だし、定評もあるし。
もちろん他メーカーも含めて試聴できれば、それに越した
こたぁないけどね。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/14 23:41 ID:lEw3Gd1d
>218 ほんとだ!かぶった(笑)
で、一次じゃだめってどういうこと?
かぶるだけじゃダメなの?
で、クロスさせるって、どうやってやるの?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/14 23:47 ID:Ykwto2YM
1次は位相がシビアそうだけどどうよ?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/14 23:58 ID:MA115owq
藤原のりかマンセー
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/15 00:03 ID:2FWB8PqZ
>>219 有難うございます。参考になりました
CD−Rの方がMDよりも良いとのことなんで、
もう、MDは必要ないかなと思ったんです。
いろいろ、試聴してみます。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/15 00:08 ID:JaQ2gFFK
1次や2次同士より変則的な組み合わせの方が、カーには
向いているかと思われ。
どちらにしても調整は面倒だし、チャンデバを参照しよう
にも音が変わってしまうんで難しいところがあるね。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/15 00:33 ID:cysL+qId
たしかにMDは...ってとこなんだけど、これからスノボとかに
行く時にやっぱMDが要るんだよなぁ...
女の子は決まってマイフェイバリットMD持ってくるんだよ。
だから外せない...。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/15 01:07 ID:ltYnsx8m
>>220
コイル、コンデンサ入れてNWを組む。
TWにC一つ。MIDにLひとつ、それで1次。
1次→-6db/OCTだとTWの下、MIDの上に
入りきらないでしょ。そうすると歪むよ。
だけど、そのカタログ上のスペックは分からん。
実際にはMIDなんかはもっと上でるだろうから。

なんもC,L入れないで鳴らしちゃダメなりよ。
MIDは耐えるだろうけどTW飛ぶ!よ?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/15 01:16 ID:fdsQh00y
2次で自作してるんだけど、クロスの微調整ってどうやってます?
HI,LOそれぞれLとCが対になってるから
本当なら両方変えなきゃいけないんだろうけど、Cだけ変えたりしたらダメかな?
L買い足すと高いので。
MIDのインピーダンス補正かえて、肩特性で微調整したほうがいいのかな?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/15 01:19 ID:ltYnsx8m
>>221
メリット、デメリットあるでしお。
音の鮮度はいいだろうけど、実際繋ぎづらい。
シビアというか、特性はよくないよね。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/15 01:25 ID:ltYnsx8m
>>227
Cだけ変えることもありでしょう。
そうするときれいな2次曲線描かないから
それを利用するというやり方。
おらもやった。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/15 01:26 ID:Lt86eVPb
ロードノイズやエンジン音がカーステをチャチい音にしてるとおもいます。
克服の方法をご伝授ください。
231219です:01/12/15 01:42 ID:/xcpMkBJ
みなさん、いろいろと有難うございました。
ある中古店で未使用品7877Jが¥32800と
激安だったので注文しました。
まっ、まだ在庫があればの話なんですけど、、、、
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/15 01:57 ID:I6MJswbc
スレちがいなんだけどCD-RとMOはどっちがデータ多い?
23379:01/12/15 02:18 ID:4wixYgzr
報告が遅くなりましたが、ヤフオクで中古のDRX-9255を3万円台で買いました。

遅レスながらアドバイスを下さった方、ありがとうございました。
願わくば脱・初心者を目指す僕の今後のシステムに関するアドバイスを頂戴でき
ればと思っています。ちなみにベースカーは最終型のHONDA/プレリュードです。

>(H)ADDZEST MXZ-715(MD) & DRX-9255(今回購入)
>(A)SONY XM-604EQX
>(F)ROCKFORD FRC2206
>(R)純正品
>(W)ROCKFORD RFP3412
>デッドニング・バッフル・ケーブル等・オリジナルウーファーBOX ……

以上のシステムを部品代込で3ヶ月前に30万弱で某有名ショップで構築して
もらいました(「有名ショップ」って何だか厨房的発言だな…)

で、今回上記の通り新たにDRX-9255を導入しましたがアンプは現在使用して
いるSONYのアンプから取ってやるか、新たに9255専用のアンプを加えるかで
考えています。

DRX-9255と相性の良い、なるべく安価なアンプは何が的確でしょうか?
ちなみに聴く曲は90年代初頭〜中期の、少し穏やかな女性vo.のユーロなんかを
好んで聴きますが、基本的に雑食です(強いてあげれば女性vo.モノが多いです)

基本的に今現在の環境は満足しているのですが、試行錯誤の結果ではなく単に
上の環境を知らないだけなので、他のシステムに関してのアドバイスも同時に
いただけたら嬉しいです。

それでは脱・初心者を目指す僕に良きアドバイスを宜しくお願いいたします。
CD−Rの焼き方、銘柄についての音質の変化については、
自分2ちゃんのAV板では半年近く議論が続いたようなのだが結局どうなったことやら。

「デジタルなので劣化があるはずがない」→「エラーが良く起こるため劣化はありえる」
「CDドライブのエラー訂正機能は強力なのでエラーが起きても問題ない」→「エラー訂正のための回路のノイズが問題」
「そもそもエラー訂正自体めったには起こらない」→「高級機はしっかり焼けたものでないと音質が変化する」
「それは根本的にCDRに対応していないだけなので論外」→「ジッターが…」

とどんどんオカルトチックな話になってったっけ。
結局磁気の帯び方とか回転時のブレの頻度とかが高いものはそれなりに
良く出来ているとかそんな結論になったような。

何が言いたいかというとCDRの音質について語る前にカーの場合は
やるべきことが山ほどある、ということだな。
(別に「カー<ホーム」を言いたいわけじゃないよ。むしろ俺はカーがメインだし)

スレ違い?1000個のレスの内一個くらいはこんなのがあってもいいじゃないか。
235234:01/12/15 04:27 ID:qk8Nc6Jf
>自分2ちゃんのAV板では半年近く議論が続いたようなのだが結局どうなったことやら。
頭の「自分」は抜かしてな。

>230
カーオーディオは突き詰めると車選びからスタートするからなぁ。
大衆車のりはつらいよ(含む俺)
とりあえず「ボンネットインシュレーター」「前後タイヤハウス制振」
「アンダーカーペット防音」「トランク内マフラー直上部の防音」
あたりはかけたお金に対して効果が得られ易いと思う。
2リッター未満の車の場合は大概コウカテキメソ。

サイドシルの発泡ウレタンあたりも効果はあるかなぁ。わからん。
あと車の振動で内装がびびってる音がする場合地道につぶしていくべし。
意外に悪影響が大きいからね。

>231
俺もホスぃぞ…。WEB上の通販?コソーリ教えてよ・・ってもうあるわけないか(w
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/15 07:24 ID:M4xAfqtp
ステーションワゴンのリアスピーカは皆さんどの様に
取り付けしていますか?
据え置きタイプは手軽でいいけど、国内メーカーとBOSE位
しか販売していませんよね。好みに合うスピーカが無いので。
ボードに直接付けると明らかに弱くてダメっぽいし、ボードに
バッフル付けるのもなんか意味なさそう。
237ななし:01/12/15 10:21 ID:fuJ8hrFu
>>221
位相?
基本的に1次なら180度ずれるだけだから、+-逆につないで終わりジャン。
取付での位相の話なら何次でもシビアなのはいっしょ。

ネットアナでも使ってみるか?
ウチのは1MHz-26GHzだからダメだけどな・・・
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/15 12:44 ID:qk8Nc6Jf
>236
正直、リアスピーカは据え置きタイプで十分でしょう。
リアトレイに単にマウントするくらいなら据え置きタイプのほうが
安定した音がでるかと。どうせBGM用でしょ?

リアスピーカを音作りに用いようとするならリアトレイ上にバッフルつーか大きめの
オーディオボードを乗っけて通常の取り付けをするしかないな。
239名無しさん@そうだドライプへ行こう:01/12/15 15:16 ID:vLGIILFF
204です

>>203
自分も13cmを車につけた時、やっぱりその車の空間やソース、アンプに
思い切り影響受けてしまったので試しにグライコいれました。部屋の
オーディオでは挟みものはあんまり好きじゃないというか、ピュアイズム
だったので少し抵抗ありましたけど。

スルーで聴いて音ひどかったら外そうと思ってましたが、これが意外に
問題ないというか気になりませんでしたので。今ではイライザーを
無しのボタンを押すと10秒が聴ける限界ですよ。

騙されたと思ってつけてみては。ちなみに4万円弱でフェニックス
ゴールドっていうのを買いました。単純にピンクノイズでフラットにして
やると聴き難いのでお気に入りのCDで気持ちいい音にしてあります。

上級者の人から見たら笑える話かもですが、安上がりで効果絶大だと
思いますよ〜。

>>233
並行の通販安いですから、5万円も出せばいいアンプ買えますね。
でも新しいアンプにする前に、バッテリーから直接引いている電源ライン
みなすのはどうでしょう。多分、直接とってますがそこの線でも結構
違うかも。既にいいものが繋がっていたらとりあえずSONYで。

パワー不足なら同じのを中古でもうひとつ買って、フロントとリアを
別々に。別物になりますよ。自分ならリアの線を外してフロントに
2倍の電力与えて鳴らすテストしてみますけど・・・
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/15 16:31 ID:lg79QbvY
MDLP対応でCDもついている1DINでいくらから?
241悶悶:01/12/15 16:43 ID:8h1sO83o
今外部アンプ(F−409)を付けてもらってるところですが、後何か付けたほうが良い物ってあるでしょうか?
デッキは7877Jでスピーカーが105Eでウーハ-1390でスピーカーケーブルもアルパインに変えました。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/15 16:53 ID:KWOVmAKk
今日アルパインのパワードサブウーハーSWE-1900を買ったんだけどトランクに置いてもちゃんと低音きこえる?後ろのシートでトランクは見えないですが。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/15 18:23 ID:znp3GTqF
明日デッキ用キャパを取り付けようと思っているのですが
リレーの前(バッテリー寄り)と後(HU側)のどちらにつければよいのでしょうか?
244夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/15 19:11 ID:0pxqJ977
>>243
ぶっちぎりでHUの近く。。。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/15 20:37 ID:2AXjz4rx
242ちなみに車はせだんです。見えなくてもいい?
>>243
ありがとうございます
リレーの後でいいってことでしょうか?
そっちだと電圧下がる→急に上がるの繰り返しとかになって危険
て事ないですよね?
なにせ素人なもので余計な心配事しちゃって(^^;
247夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/15 20:50 ID:0pxqJ977
そのような心配はご無用。
むしろ遠くなると効果半減。
できれば電源ケーブルもいいもの
に交換してみては?
いい物というと?とりあえず現在ABにて購入した
カロの電源キット+リレーで繋いでいます。
9255使っていますが、まさかHUとDC/DCコンから生えているのも
換えれとか言わないですよね(^^;
電源ケーブル換えるというと8ゲージに交換するとかですか?
249夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/15 22:05 ID:QfDPI/io
10G以下で十分でしょ。
もちろんDCDCから生えてる
のも変えたほうがいいでど
とりあえずHUから生えてる
黄色と黒を変えてみよう!
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/15 23:21 ID:VQXGQ4Em
>>232
CD−R 74分/650MB
MDデータ(74分相当か?)140MB
その差歴然
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/16 00:15 ID:Z1M36ZM9
>241
少し前からの君の行動はどんどん泥沼に嵌っていってるような気がする。
すでに費用だけで15万以上いってそうだけどどうだい?
フナイのミニコンポと比べてどっちがいい音でてる?

>242
モンダイナシデス
252名無しさん@そうだドライプへ行こう:01/12/16 06:12 ID:2HqskDcS
電源ケーブルはフルカワのPCOCC切り売り、いいと思ってます。

部屋で色々試して(屋内配線やCDP、アンプ等)音がよくなったので
車にも使いました。ヘッドユニット、アンプ、ともに効きましたよ。
量販店で2000円/mです。シールドもしっかりしていて、内部でちゃんと
スターカッド撚りになってます。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/16 10:39 ID:nv7pUSbA
>>ずっと前100万システムお奨めいただいた方
決めました、ありがとうございました。A1+ザプコ1台+フォーカルです。

そこでもう一つ御質問
販売店がこのシステムならデッキはCD−700と強く奨める・・
意志が弱くて保留になっているんですが、これってやっぱ販売店の策略?
「いーや、A1!」といった方が良いんですよね〜・・???
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/16 11:05 ID:iHju9jwa
ヤマハDSP-AX1にしなさい
25545:01/12/16 14:01 ID:U9HF2j2J
>>253

A1じゃなくてZ1の方がいいよ。年内入荷待ちの可能性が
多いが何年も使う物だから3万円高くてもZ1の方が絶対いい。
低音の表現力が全然違う。popsを聞くのならDCT-Z1に
変更してください。

急ぐならヤフオクで激安在庫ありが出ている。取り付け工賃
差し引いてもこちらの方がいいような気がする。

ザプコアンプにはDENON、これしかない。
どうしてもCD−700にしたいなら総システム考え直してください。
でも、今のモデルはCD−700Uでなかったかな?
だいたいそのショップ少し怪しい感じがする。
ほかの店で見積もりその他やってもらった方がいいかも。
激安ならともかく、在庫整理させられてる感が強いなぁ。
なぜCD−700(Uでないかも)の理由をUPしてくださいな。

DENON、Focal、ZAPCOでケーブル類をフルバランスで。
セッティングがすべて決まってからケーブル類を変更。
俺的にはそれが一番良いと思うけど。
256 ◆KIOxf8Wo :01/12/16 18:13 ID:gDO3w0hx
>>255さん
CD-700とFocal 165Wを先に買っちゃった俺にはアンプは何がいいんでしょうか?
ZAPCO C2Kシリーズで考えてたんだけど、あんまり相性良くないのかな。
classicメインなんですが。車はセダンです。
257>>255:01/12/16 19:29 ID:nv7pUSbA
わおっ!前にアドいただいた方ですね、たぶん。
ありがとうございました。
Z1じゃぁ!って言います!
たしかCD−700Uと言ってました。でもなーんかくさいなーって思ったんです。
掛け率かなんかで、そっちの方が儲かるのか?実績残したいのか?
とにかく音とは違う奨め方だったんすよー。
つーか、その店近かったんですが隣町のショップに行っちゃいます明日。
ありがとうございました!
>ケーブル交換・・・ついでに教えてください、どのメーカーが相性がいいすか?
電源はバッ直サイズは1でいいんですよね。
>>256
エクスタント、サウンドストリームはどう?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/16 22:15 ID:0CnBiLs9
FOCALそんなにいうほど良くないと思うが。
アルパインのDDC-F17Aというスピーカーの素性について教えてください。
現行モデルの資料しか手に入らなくて。
近所で中古19.8Kで出てたんですが、妥当でしょうか?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/16 22:53 ID:Ah/E+wc1
>>260
定価¥46800
16cmセパレート2Way
最大入力150W
定格入力 50W
再生周波数 35〜35KHz
音圧レベル 90dB/W.m
インピーダンス 4Ω
こんなん出ました。

でも中古なんかやめとけ。
中古に2万も出すんだったら、2万の新品買った方が良いよ。
ヤフオク探せばすぐ見つかる。マクロム辺りにすれば。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/16 23:11 ID:WwtXRtaP
マクロムの音ってどういう傾向ですか?
どこかのサイトで低域がゆったりめでしまりが無く分離が悪いとあったけど、
超高速バスドラ連打のメタル系なんかはダメダメでしょうか?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/16 23:41 ID:0CnBiLs9
>超高速バスドラ連打のメタル系
難しいよ。早い音は。
電源はかなり強化しないといけない。
キャパシタは必須。
AMPも非弱なものじゃだめだな。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/16 23:45 ID:zOtO5rRZ
>>262
口径やセッティングによると思うが。
アンプがそういう傾向だったりもするだろうし。
265260:01/12/16 23:48 ID:YYaLdaRG
>>261
情報ありがと。助かりました。
ご忠告も了解です。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/17 00:36 ID:4cnqBtGe
セダンなんだけどウーハーはトランクにぶちこんで後ろのシートで完全にトランクが見えなくなるが低音は出る?
267名無しさん@そうだドライプへ行こう:01/12/17 01:01 ID:G+MRgfU/
>>262
13センチマクロムですけど、低音は締まりすぎでビシビシ止まります
おっきいウーファーのはしまり悪いのかも知れませんが。

>>266
遠い場所でウーファー鳴らすのって、音量命の場合だけかも。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/17 01:04 ID:/P9s/js6
>>266=242=245

だれも答えなくてかわいそうだから答えてageるよ。

低音出ることは出るが、やはりこもりがちになってしまう。
ワゴンとかの方が音は良いね。
269夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/17 01:10 ID:VCCPue1G
>>266
シート一枚なら問題ないよ。
あの音けっこうスキ。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/17 01:11 ID:rkY3Cbbb
266ですけど置くとこがトランクしかないからなぁ。こまったなぁ。シートの中央をぶちぬいてトランクと貫通させようか?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/17 01:27 ID:/1Ns7z5y
ツィターがキンキンとうるさいので正面に綿の盾を置くといいでしょうか?
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/17 01:28 ID:/P9s/js6
>>270

(・∀・)イイ!
>>270

勇気を出して カンツウ━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/17 01:36 ID:wkrYTXLF
ちょ、ちょっと待て。上のやりとりからすると皆ウーハーは
どこに載せてるんだ。
あ、ウーハーなどに頼らずともドンドンパンパンてわけなのカー?


ってそれとは違う話だけどチューンナップウーハー使ってる人は
どういう設置とセッティングしてるのん?
マクロム低い音の駆動力がすごいから
ヤワな取り付け方だと、しまりが無く分離が悪いと受け取られるのかも。
結論としてお金かかるけどめちゃくちゃいい。
276273:01/12/17 01:46 ID:++xttstg
>>274
勇気が無くてSW付けてません。セダンです。
フロントspの低音 追い込みかけてます。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/17 01:56 ID:N8W2xYvW
セダンにウーハーのコツ伝授ねがいます。
278岡本 孝:01/12/17 02:02 ID:6vzLK7oo
以前から、この伝言板ならきっと素敵な女性と出会えると思い、
メッセージを載せ続けてるんですが、なかなかいいお返事って、
頂けないものですね。でも、そんな事にめげず再度掲示させて頂きます。
私は、30代の足フェチのM男です。会社帰りのOLの方や外回りの販売系OLの方、
デパート勤務等で一日中立ち仕事をされている女性の方、
蒸れたストッキングの足の匂いを嗅がせて頂けないでしょうか?。
又、ストレス解消に私の顔に唾を吐きかけてあなたのヒールや素足で踏みにじって
下さいませんか。それだけで、結構です。どなたか私の切なる望みをかなえて下さい。
当然謝礼はいたします。きっと、いいアルバイトだと思いますよ。
金額は出来る限り相談に乗りますので、メールお待ちしております。
ちなみに私は、大阪在住で175cm,70kg。容姿は特に問題無いと思います。では、よろしく。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/17 02:06 ID:/1Ns7z5y
↑たのむからこの世から消えてくれ!なんなら殺ろうか?
280273:01/12/17 02:07 ID:++xttstg
>>278
277に伝授!
281夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/17 02:26 ID:VCCPue1G
>>270
ナニ!HIFI目指してるのか?
出ればいいんじゃないの?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/17 02:27 ID:/qfCdIaF
ハッチバック、1BOX、4駆なら考えなくていいんですけどね。
セダンだと後席にウーファの箱置くか、リアトレイにつけるか、トランクに
放り込んでおくか。制振処理してリアトレイに置くのが現実的かな。
ペダルの奥に穴を開けてユニットを押し込み、その外に FRP のキャビネット
をつけるといった大技を決めた人もあるそうですが、そんなことやると下取り
にも出せなくなるような。

関係ないが、278 は去ってくれ。
どこへ去ろうとかまわない、この世の外でさえあれば!
283夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/17 02:29 ID:VCCPue1G
>>277
リアトレイのを固めてバッフル
作ってトランクに向けてフリーエアー
のSWぶち込む。
これがエエデ。
284夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/17 02:31 ID:VCCPue1G
282とかぶってしまった。。。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/17 07:07 ID:hv4iaTch
リヤシート貫通させてありますが何か?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/17 12:23 ID:YyZLM6N8
P1オーナーに聞きたいんですが デッキの画面の 下のほうに ノート
イコライザーっていう 所があると思うんですが コレって どんな風に
したら 点灯するものなんでしょうか?
287274:01/12/17 12:24 ID:wkrYTXLF
>276
なるほど、確かによく考えるとウーハーは別に必須アイテムって感じじゃないものな。
ウーハーに何万もつぎ込むならフロントを固めてやったほうがいいですね。

自分の場合小口径スーピカということでウーハーは、まあ欲しいところなんですよ。
(夜の憂鬱氏の「その考えは厨房」発言は耳に痛いとこですが・・(´Д`))
今現在はマジックテープでポコッと置いてあるだけなんですが
ウーハーはどう載せればいいのでしょう。
お店(ABね)の人に聞くと「ウーハーは車体を振動させるものなのでそれでいい」というのですが
いまいち妖しいです。

ブチルベース+制振ボードでも引いてやったほうがいいでしょうかね?
288夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/17 14:59 ID:Xs+W9zoQ
>>287
振動=吸収。
なるべく車体防振しなきゃならないのに
ABはよく言うよ。
フロント小口径ならSWも小口径にしたらヨイヨ。
低音に関してはローエンドが伸びるのと
音圧が出るのと間違えないように。
取り付けが重要とはそういうことだね。
289274:01/12/17 16:03 ID:wkrYTXLF
即レス感謝!

そうですよねぇ。良く考えれば確かに車体を揺らす必要なんて
無いですね。リジットかつデッドに取りつけようと思います。

287で書いたけど車体→ブチル→(MDF→SW)()内はボルト止め
当たりのメニューで逝くことにします。

ウーハーはアルパイソのちっちゃいほう(13サンチ×2)なんでまあフロントに
遅れずにピシピシ鳴ってくれてると思います。

ではどうもです。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/17 17:11 ID:0K6/RCgp
でも低音って結構疲れませんか?薄いサブウーファーでメインの方で
でなそうな低音を補助的に鳴らしてましたが、なくても慣れた・・・

こんなもの?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/17 18:23 ID:9wlxmqmm
そうえばこのスレは吉野家ネタがでないね・・・
作りにくいのかな・・・結構好きなんだけどね,アレ

関係ない話題でスマソ
>>291は吉野家改が本当に歓迎されてると思ってるのかと問いたい。問いつめたい。
>>292

小一時間ね(w
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/17 20:43 ID:/lUUMjqI
アンプとスピーカーを探しています。
HUはカロのDEX-P01+DEQ-P01を予定しています。
よく聴くジャンルは女性ボーカル、ジャズ、ロックなどですが、
今回はボーカル再生に優れたシステムを目指そうと思います。
予算は25万円ほどを見ています。

近所(というか県内)に視聴できるようなショップがなく、
かといって雑誌を読んでも言葉遊びをしているかような
評論しかなく、いまいち信用できません。

アドバイスのほど、よろしくお願いします。
295TNR:01/12/17 21:10 ID:VUI1pGJD
>>287
Sub Woofer に限って言えば、車体を振動させるというのは間違いではない。
耳の穴は大きさに限界があるので、外耳道より長い波長の音を鼓膜で捉える
ことは困難。その一方、低音は身体を通過しやすいので、足や背中などから
伝わった振動が骨格を経て頭蓋骨に至り、内耳はこれを低音として検出する。
つまり、低音は空中よりも床を伝わってきている音を骨振動によって聞く分
が多いので、SW は床へ振動を伝えることが重要である。

という話をわかった上で、店員氏が「ウーハーは車体を振動させるもの」
と言っているのなら大したものですが。
「なのでそれでいい」というのは大いに怪しいですな。

本当にそれだけでいいのなら、スピーカーユニットにコーンなんて要り
ません。ボイスコイルボビンをシートにでも直付けしたほうがよろしい。
SW であっても空中を伝わる音も出ているので、やはり空間が遮られるのは
面白くないし、第一ヌケが悪くなることは考えなくてもわかります。
しかも、ウーファボックスをトランクに転がしたままで、効率よく振動を
伝えるなんてできるわけがない。ダイナミックスピーカーはマグネットに
対してボイスコイルが動くものですから、マグネットをしっかり固定して
いないと、ボイスコイルは空中で踊るばかりです。ところが、マグネット
どころかフレームさえろくに固定せずブルブル震えっ放しでは、ボイス
コイルを精確に効率よく動かそうなんて無理な相談です。
296TNR:01/12/17 21:12 ID:VUI1pGJD
>>289
うーん、ブチルゴムや MDF は響きが食われるような気がするのですが。
僕が考えた制振法は、二重弾性締結です。

1. スピーカーユニットをバッフル・プレートの後ろに置く。
2. マグネットの後ろにプレッシャー・プレート(実際には角材)を当てる。
3. バッフル・プレートとプレッシャー・プレートをボルト&ナットで締結する。

これをリアトレイに適用するには苦労が多そうですが、僕のような怠け者は
ショップにやってもらうので、実際の作業は知りませんです…
297TNR:01/12/17 21:17 ID:e0kFV6DA
>>289
あ、アルパインの箱入りでしたか。ならば、この手は使えませんね…
13cm 2発って、パッシブラジエーター積んでるアレですか?
アレは聞いたことないけど、僕が今まで聞いたパッシブラジエーター
付きは音が重く遅れ気味だったので、軽快な低音は難しいかもです。
298TNR:01/12/17 21:20 ID:BvqCP0vW
>>290
低音はただでさえ聞き取りにくいので、不明瞭な低音を鳴らしている
と、耳(というか、脳)は低音を聞き取ろうとして努力を続け、
そのうち疲れてしまうのだそうです。
不明瞭な低音なら、仰言る通り、鳴らさないほうがいいかもです。
299風゜呂‡:01/12/17 21:23 ID:chRkISEe
オーラのベイスシェイカー飼え
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/17 21:44 ID:l0kisTzu
うちはトランクだけど十分だよ。
ただし硬い音になるねシートや鉄板越だと。
無いよりは在ってもいいかなという程度。
ドンドン野郎にはむいていないが、、
301夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/17 22:12 ID:Xs+W9zoQ
ゼターイカワナイ(-_-;)
302274:01/12/17 22:42 ID:wkrYTXLF
>TNR氏
今日はいろいろな人のためになる話が聞けてチョー嬉しいっす。
1日中研究室に閉じ込められてた甲斐があったョ・・(w

ABのあんちゃんはそこまでわかって…たかなぁ?
ちょいと自分の知識不足も手伝って「はあそうですか」的に聞いていたのでやや微妙です。

とりあえずリジッドな設置は最重要ということですな。
マグネット位置のメカニカルアースを極力取る、と。
それ以降は方法論の違いということでしょうか。
間接的に鳴らすか直接的に鳴らすか、と。むぅ。
今週末色々試してみよう。

あ、ちなみに使用ユニットはご指摘の通りです。
5万以下でしっかりした作りのものを探したところコレくらいしかなかった。
(プラスチック製はイヤン)
パッシブ方式にはそんな特徴があったのですか?確かにそんな傾向が・・。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/17 23:04 ID:ElVVOCAy
>>297
>>302

13センチX2発のやつは、なかなかいい音する方だから安心していいと思う。
304302:01/12/17 23:24 ID:wkrYTXLF
>303
ありがとう、なんかミョーに嬉しい一言です?(´∀` )
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/17 23:54 ID:3z7erRO8
今付けてるのは5万前後のCDプレーヤー
で、DENONのDCTシリーズに興味があるんだけど
アンプ内蔵のやって他メーカーの5〜6万の製品
と聴き比べて「スゲーいい音」てな感じで体感できる
もんなんですか??因みにSPはF/BOSS、R/アルパイン
306故痔瘻 :01/12/18 11:24 ID:pwIj7skq
>>305
ふーんってレベルだよ。つるしのデッキでスゲ-って思ったことはないなぁ…
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/18 11:27 ID:td3TXSXM
>>305
やめた方がいいですよ。DENON、高いけど外見だけです。
ロックフォードなんかもっとダメ。OEMで20万近いの出してる
けど、音は大差なし。

デッキの差って、かなり金積まないと出てきません。アンプレス
のもので大枚払うなら今度はアンプやSPに性能要求されますし。

アンプなら5万円も出せば聴いた感じかなり変化あるけど、
CDの方って音抜けとかノイズ感かな。音楽ソースがよくないと
損かも!?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/18 12:58 ID:AevKKwQO
>>306
>>307
サンクス!
危うく買うところでしたヨカタヨ。
で、聞いてばかりですいませんが
取り合えず「これを買い足せば」
見たいなアンプとかありますか?
先輩方ヨロシュウ。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/18 13:07 ID:ZRR78lW+
>>308
でもどれもそうなのかわからないよ!ノートパソコンでも
うるさいのとか静かなのとかいろいろあるのと同じで。
ショップで現物を見てから決めて下され。
310309:01/12/18 14:43 ID:ZRR78lW+
>>309
スンマソン、誤爆です。逝ってきます。
311309:01/12/18 14:46 ID:ZRR78lW+
しかし誤爆とはいえ、一応308の答えみたいになってるので笑えた。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/18 14:59 ID:pf+8Dgt9
質問!!!
アンプ1台で2way前のみなんですが今度同じアンプを追加します。
そこで質問。ブリッジ接続で左右各1台づつとEQ入れて各SP1CHづつと
どちらがいいんですか?メリットデメリットは?
誰かご意見頼みます。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/18 17:14 ID:m2z5kYsV
>>312
ちょっと待たれい。
必然性があって同じアンプを追加するんじゃないんか?
目的が絞る前にアンプ追加する事考えてどーする…

因みに俺なら後者。
ただしセティーングの幅は広がるけど、その分泥沼にはまるかもな(藁)
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/18 17:42 ID:Pbuqgd4p
泥沼の方程式

1 ショップデモカーで 聞いて 自分のシステムと比べて 憂鬱・・・・
2 そこそこの アンプを購入する!!
3 アンプレスデッキを購入してしまう。
4 サウンドアップorオートサウンド等の雑誌を購入するようになる。
5 スピーカーが欲しくなり デット人具と一緒に取り付けてしまった・・・
6 なんだか 自分の思ってた音がでないので 小道具(キャパシターetc・・)
  を買って コレで何とか 納得しようと努力してみる・・・・
7 しばらく経って やっぱり 音の不満は解消されず ショップに足を運ぶ・・・
8 行きつけのショップに行って 新しいシステムを進められて その気になって
  しまって 長期ローンで 大部分のシステム入れ替えてしまう・・・・
9 大満足で 用もないのに 車に乗って 音楽を聴きまくり ガソリン代が
  平均の 2.5倍になって 生活が苦しくなってしまう・・・・
10 また 音の好みが変わって システム交換を繰り返して 気が付いた時には
   借金 300万の ローンレンジャーになっていた・・・・・・
11 それにもめげず 同じ事の繰り返し・・・・・・・・・・・

以上 泥沼ストリートでした・・・   チャンチャン♪
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/18 17:44 ID:ZRR78lW+
>>314
9に覚えがある。(欝ダ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/18 17:48 ID:2wXrQZ+0
>>314
オレも9まで進んでる・・・・泥沼鬱
317314:01/12/18 18:08 ID:Pbuqgd4p
>>315 316
方々は みんな現金ですか?
それとも ローンレンジャーにリーチですか?
318314:01/12/18 18:14 ID:Pbuqgd4p
しかし 自分のシステムの音質の好みが変わらなかったり
新商品が出なければ 泥沼から 這いあがれるのだが
コレで完璧 大満足と思ったところに 新商品や 音質の好みが
かわってしまったり あのアンプに あのスピーカ−を組み合わせて
みたら どんな音がするんだろうと 考えてしまって まさに
あり地獄・・・・・・・・・
319夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/18 18:26 ID:J8k39XQO
メーカー戦略にドツボ。。。
320316:01/12/18 18:32 ID:2wXrQZ+0
>>317
ヤフオク使って何とかしのいでいますが・・・底なしだね
321名無しさん@そうだドライプへ行こう:01/12/18 19:57 ID:0Yk9X0Fo
>>312
左右一個ずつにアンプつける方が低音に締まりが出たり全体的に
音良くなると思うなー。自分、同じの展示品で買ってつけたら別物に
なったもん。でもそのアンプが1ch出力って出来ればいいけど、そうで
ないのが多くない?

2chを片チャンでもメリットあるそうです。EQは後回しだと思うなー。
自分は結局EQも買って、好きな音バランスにしましたが。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/18 19:57 ID:NfEalL+y
泥沼に決別すべくLUXを買ったけど、多分アンプ以外はまだまだ投資していくと思われ(泣)
323おちえてください:01/12/18 20:01 ID:Fk1q/bcA
私の車、6スピーカーで、前2つがツぃー他ーなのですが、低音がいまいち出ません。
そこでサブウーハーを買おうと思うのですが、何がお勧めですか?
ヘッドはアルパインの7877Jです。聞く音楽は女性R&B,おとなしめのヒップホップ等です。
ヤフオクで中古も考えていますが、痛んでいたりするのですか?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/18 20:23 ID:TrS7p3rU
>>323
この辺りで十分だと思われ。一応新品だしアンプ内蔵。
この前のモデルのMccoy使ってたけど、ちょっと低音を出したい
だけなら十分だったよ。小さいしあまり場所取らないし安いし。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d12137040

でも、前2つがツイータって、そんな車あんのか???
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/18 20:43 ID:JNgTYDgU
私も7877Jつこーてるのですが、低音がでない!デバイダーをいじったらから?
初期にもですにはどうしたらいいのかな?
326323:01/12/18 20:47 ID:JNgTYDgU
ついーたー?ダッシュボード上についてるのって、つい―ターとはいわないんですか?
超初心者なもんで・・・このサブウーハー、メーカー聞いた事無いけど・・・
信じます!
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/18 21:08 ID:xq2+uCPv
今あなたのセンスが試される!
現在アンプ内蔵のCDユニット(5万)
フロント/BOSSのセパレートスピーカー(3.5万)
リア/アルパインお値段的にはどれも(2万)
そこそこ標準的かな?で、CDユニットを交換
するつもりでしたが↑でヤメレと指摘を受けました。
で、アンプを増設したいのですが今ならコレみたいな
商品ありますか?ご指導宜しく。
328夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/18 22:01 ID:J8k39XQO
みふひめんほん
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/18 22:49 ID:TrS7p3rU
>>327
何でも交換・増設すれば音が良くなると思っているね。
その前にやる事あるんじゃないかい?
スピーカケーブルは交換したかい?まさか純正カーステのケーブルを
そのまま使っているんじゃないか?
あと、スピーカの取り付けはしっかりやってあるのかい?
ドアのデットニングするだけでも音質はかなり変わったのは実感出来るよ。
下手にアンプ買い換えたりするよか効果ある場合があるからね。
スピーカケーブル交換で¥15000
デットニングで¥10000
工事は自分でも丸一日かければ出来るでしょう。
それでも納得の行く音が出なかったらアンプ増設を考えなされ。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/18 23:16 ID:Pbuqgd4p
でました!!
泥沼街道 初級編の解説!!
そこから始まる カスタムオーディオ エンドレスストーリー♪
329の書く通り 先ずは 基礎を固めてから 泥沼にはまりましょう!!
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/18 23:22 ID:fF5D2rnd
泥ん子遊びか、、
自作にてアウターバッフルに挑戦しています。
パワーウィンドウでないため
バッフルが窓ガラスクルクルハンドルのエリアに侵攻
敢え無くクルクルハンドルのショート化決行 窓オモ~イ!
目下の楽しみはお風呂の友(バッフル・・樹脂製)のサンドペーパーがけ
そのお陰で風邪ひいて、ドアの内張り2週間も付けらず、音楽なし。
でも毎日が楽しい私は、逝ってヨシでしょうか?
>332さんが良い音で報われることを祈ります
334TNR:01/12/19 00:17 ID:MlDNhbcK
>>305
DENON は日本コロムビア時代から業務用放送機器を手がけていたせいか、
スーツを着たアナウンサーのように落ち着いた NHK な音がします。
シャカシャカ賑やかな民放サウンドが好きな方には、勝手が違うかも。
僕が知っているショップでは、DENON のアンプ付きヘッドに Infinity の
スピーカーを組み合わせ、全く棘のない上品な音を出していました。
ムード的に聞くには最高ですけど、楽器の出す音とは別物です。

>>307 さんの言うとおり、ある程度スピーカーが鳴っていないと、デッキ
の差が出るには至りません。音の変わり方から言えば
スピーカー > アンプ > デッキ
の順にいじったほうがわかりやすいでしょう。
ケーブル換えるだけでも音は変わるし、スピーカーは箱のチューニングで
特性自体が変わったりします。要は、条件次第で同じコンポでも出る音は
変わります。コンポーネントを上級機種に買い換えれば、自動的にいい音
が保証されるわけでもありません。泥沼の泥沼たる所以です。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/19 00:27 ID:PHE6jS43
>325
ヘッドユニットだけ書かれても何もいいようがないなぁ。
あと正直説明書に書いてあることをなんでここで聞くのか問い詰めたい。

とりあえず1番左下についているデフィートボタン(初期化)でも押してみればいいのでは。
多分低音が出てないのはデバイダのせいじゃないと思うけど…。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/19 00:30 ID:PHE6jS43
ホーム、カー関係なく、オーディオを趣味にする人は
「ああしたらもっと良くなるのでは?」
という誘惑に打ち勝てる強靭な精神力が求められるよね(´Д`;

もちろん自分は誘惑に誘われまくりですが(w
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/19 00:34 ID:O27PpbDl
始めは定価4万ぐらいのスピーカーでもう買い換えることは無いと思ってたが、
それから各社10万オーバーのを3つも買い換えましたがなにか?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/19 00:34 ID:GBUjwlLr
先ずドアに鉛シート貼って防振対策致しましょう
その次にケーブル
それからスピーカー&Amp
最後にヘッドユニット

お勧めスピーカーはフォーカルかKEFあたりかな?(偏りすぎかも)
ウーファーは要らない
音のチューニング用にイコライザ入れるといいよ
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/19 00:38 ID:L7wwR7R8
うれしそうにスピーカを6個も8個もつける奴。
もう見てらんない。音の波長、位相のこと考えたことあるのかと
問いたい、問い詰めたい
340大音量HiFi派:01/12/19 00:40 ID:O27PpbDl
ミッドをダブルにすると音の余裕が増えて良い感じ
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/19 00:41 ID:gKvlrXfL
ロンサムカーボーイ探してるんだけど
342TNR:01/12/19 00:42 ID:MlDNhbcK
>>312
EQ とはイコライザのことでしょうけど。
マルチアンプに必要なのはチャンネルディバイダであって、イコライザでは
ありません。
チャンネルディバイダとは各ユニットに対して周波数帯域を割り振るものです
が、スピーカ側に入れて使うパッシブネットワークとは異なり、アンプの前に
入れて使います。このため、アンプとスピーカユニットとの間に抵抗となる
ものがなく、アンプの駆動力が制約なしに生かされることになります。
とはいえ、メーカ側で苦労して調整したであろうネットワークの内容を
そっくり置き換えるわけですから、チャンネルディバイダの製作と調整は
困難を極めます。家庭用でもマルチアンプによる性能の高さはわかっていて
も、2CH アンプにパッシプネットワークを組み合わせるのが一般的です。

車載用では、アンプにチャンネルディバイダが付属してたりするので、
新規に作らなくて済むケースもあります。よく見ると Sub Woofer 用の
ものしかついてなかったりもしますが。
付いてきたものを使うなら楽は楽ですが、調整が不要になるわけではない。
ブリッジ接続して 2ch アンプ + パッシブネットワークで音決めした後に、
マルチアンプに挑戦してみるのがいいのではないでしょうか。
343イボ痔:01/12/19 01:06 ID:t2d8GOvs
安物買ってOPアンプ交換。
そこから泥沼。
344TNR:01/12/19 01:08 ID:MlDNhbcK
>>339
位相のことを考えると、左右のスピーカーを対向して取り付けている時点で
問題では。ボーカルや低音など、左右に同じ音が来た場合、対向してるって
ことは、位相が 180度ずれた音を合成してるので、音は中点で消えてしまう…

ドア使ってる限りはどうしようもないので、残るは足元、ダッシュボードの下
しかないような。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/19 01:10 ID:O27PpbDl
スピーカーのインピーダンスカーブ調べる機械って高いんですか?
自作とかできないんですかね?

インピーダンス補正で泥沼ってるので。。。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/19 01:11 ID:SihmVAHd
annpuって中古で買っても問題なし?劣化とかある?
347 :01/12/19 01:22 ID:sTM7HsYA
いまだにデンオンの8トラつかってます・・・・
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/19 01:31 ID:PHE6jS43
自分インダッシュスピーカをそのままデッドニングして鳴らしてます。

ダッシュでまともな音が出るようになるとダッシュの取り付け位置の
メリットが際立ってきます。もう極普通にステレオを聞いてる感じで。
(もちろん多少横にずれてはいますが)
定位について悩んだことは全然無いなぁ。

↑のどこかにダッシュスピーカで悩んでる人がいたけど
「スピーカの鳴らし方」さえ知ってれば別にダッシュでも問題ないと思うのだが。
ダイナミックスピーカの理屈がわからんとやっぱキツイかな。
349故痔瘻:01/12/19 01:36 ID:mnmnD1sE
>>341
ネタにマジレス。たまにヤフオクにでてるぞ。

>>343
ある程度電気の知識があるとそっちにいくやね。
何種類か蓋をあけてみて、失望して改造一直線。
新製品とかにはまったく興味がなくなるものの、
OPAMP、DAC、コンデサ、抵抗に非常に敏感になる。
こっちの方が、泥沼やね…
改造にも飽きると今度は自作…
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/19 01:57 ID:aTY4eyrW
ケーブル類について質問なんですけど、
エーモンからスピーカーケーブル出てますよね?(OFCの)
あれと、オートバックスとかのオーディオコーナーにある
オーディオテクニカとかのスピーカーケーブル(OFC)
なんか違うんですか?
まぁ、そんなの買うよりほかの買えって言われそうですが・・・
>>348
ダッシュスピーカーってやはり10pのやつですよね。
自分の場合、エージングによりかなり音質的にはよくなったと思えるのですが、
低音の多い曲で音量を上げると、限界が出てしまいます。
やはりスーパーウーハーをつけるしかないのでしょうか。
352348:01/12/19 03:47 ID:PHE6jS43
>351
いや、まあ大して変わらないけど12センチ。アルパインの。
純正状態だとダッシュボードに芋ネジ二本でねじ込む方式になってるのだけど
そこに穴開けてボルト+ナット4本で固定。

自分のやった内容はまずダッシュ全体に鉛。これで強度と重さを稼いで
その上にブチルゴム、吸音材を張り込んでいった。ダッシュはどうせボルト締め
するということで鉛はかなりの重量を貼ったような。
スピーカマウント部はバッフルとかは付けてないけど積層状態にした
鉛シート+ブチルをスピーカで抑えるようにボルト止めしてある(わかりづらい・・)

ダッシュボード裏には色々な配線やらCPUやらがあるのでそこにも吸音材を
ドンドン貼った。カーボンハットはダッシュの場合必須かと。

>351さんはエージングが〜といってるけどデッドニングはしてないの?
自分は今の段階まで作りこんでようやくトランクに置いてあるSWの
音が溶かせるくらい下が出るようになったんだけど。
デッドニング無しのダッシュスピーカにSWを追加すると泣きを見ることに
なるかも。
>>352
どうもすいません。舌足らずで。
スピーカーをパイオニアのコーンの黄色いコアキシャルにしたところ
最初、恐ろしく高音がうるさかったのですが、我慢して聞いてるうちに
何とか音になってきました。
デットニングは、スピーカーの穴から手の届く範囲に
アルミとブチルの制震材を張ってあるぐらいです。
パワーを上げると、コーンの振動が飽和したようになって
バリバリ言い出してしまいます。

私もがんばってサブバッフルを作って、12pのウーファーをつけてみます。
354ななし:01/12/19 07:33 ID:Qqkdj1GV
>>345
ちゃんとしたスピーカならデータシートついてます。

無いなら・・・
オーディオ帯域の発振器とテスターで測定できます。
周波数合わせて、電圧合わせて、抵抗を測定。
これの繰り返し。結果を対数グラフにプロットする。

オートで取れるやつなら・・・中古で30万位〜あるよ。
355348:01/12/19 10:04 ID:PHE6jS43
>353
スピーカの穴から手が届く範囲?外しちゃったほうが作業効率はいいと思いますぜよ。

アルミとブチルの制振材っていうとレジェのことだと思うんだけど、
レジェだけじゃ強度がさほど補強されないからあんまり効果的じゃ
無いと思う。やっぱりダッシュは重さと強度勝負だからね。

あとむしろ音質の改善には防音、吸音が大事。特に隙間だらけの
インダッシュはあらゆるところから音が漏れて安っぽい音になりがちだから。
もちろんダッシュの樹脂そのものも音を激しく通過させてしまうので
それこそ目に付くところに貼りまくる必要があると思う。
カーボンハットがお勧め。聴感上10倍の効果はまんざらでもないかもよ。この場合。

スピーカフレームはなるべく動かないように。音漏れは極力起きないように。
…やっぱりダッシュスピーカは厳しいものがありますな・・。
356354:01/12/19 12:08 ID:MPNVohId
>>354
間違えた。
測定するのは電流値ね。
そっから抵抗値を計算する。
357イボ痔:01/12/19 12:52 ID:9vSxDoPD
故痔瘻殿。
TC9245とTDA1543Aならばなんとか5000円でいけそうずら。
本家フィリップスの5532もあるし、まったりと音楽の世界にいざないますか。
358奈々氏:01/12/19 14:25 ID:2zHzydQN
来年のアルパインの新製品(2DIN)はMP3とMDLPには対応してくるんだろうか?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/19 17:13 ID:OJdb1Svs
あの〜・・・
固定ネットワークに書いてあるバイアンプ接続ってどうやるの?って話・・
しくしく・・誰も答えてくれない・・・
360初心者:01/12/19 17:37 ID:CyMbrocv
このスレを見ているとアルパの7877Jの評判はよさそうなんだけど
今日、ある量販店でカロのDEH−P999と7877J
両方を聞き比べてきたんすよ。
カロの方はシャキシャキとした感じで悪くわないかなと思いました。
まっ、このへんは好みの問題だと思うんですけど、、、、
機能面から見て、性能のよしあしで「こいつはダメ」
見たいなもんはあるんすか?(カロのほうで、、)
バイアンプって要はマルチのことでは?
それとは違う意味が?

ツイーターとスコーカーを別々のアンプでドライブしる!
>360
999がダメってことは全然無いけど本格的クロスオーバーを
積むことで単体でマルチが組める、(その大きさにどれだけの意味が
あるかは謎だが)60Wアンプ内蔵、それでいて6万円という
バーゲンプライスということで7877は受けてるのだろう。
363初心者:01/12/19 18:47 ID:CyMbrocv
>>362 thank you
あと、もう一つ教えてくださいな。。
Fスピーカ取り付け時に軽くデッドニングしてそんときは
まっ、こんなもんだろ〜ってな感じに終了してしまったんですけど
今日何の気なしにあけてみたらビックリです。
スピーカ周りがビショビショに濡れてました。(吸音材など)
これは、結露、水漏れなにか原因はあるんでしょうか??
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/19 19:14 ID:/3czu/L+
>>363
新車時はそれほどでもないけど、数年もするとガラスのところの
ゴムが縮んだりして容赦なく水は浸入してきます。
そのために下に水抜き穴が空けてあったり、防水ビニールが接着
されていたりするわけです。純正スピーカーだと水避けの
プラのカバーが付けてあるもんね。

なのでスピーカーに水避けのカバー(傘)を付けると良い。
例えばレジェトレックスを曲げて作るのも一つの方法です。

前のおれの車なんか、あるときタップンタップンと水槽のような
音に気が付いて、ドアの内張りを剥がしてみたら、なんと10cmぐらい
水が溜まっていたことがあった。手を入れたら手首まで濡れた。
水抜き穴に葉っぱが詰まってたのが原因で、それを取り除いたら
勢い良く水が流れ出したよ。(w
もう少しで車内に溢れ出すところだった。
>363
デッドニングの際に最初からついていたビニールカバー外したでしょ?
そのせいです。ドアの中は半分車外環境みたいなものなんでしょうがないでしょう。

一応、あなたが気にしなければそんなに問題になることではないかと。ムヒ。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/19 19:18 ID:pvoo/hRx
自宅のオーディオはDENONのアンプに
B&Wのスピーカー、victorのCDプレーヤーと
組んでるんですけど一番効いたのはアンプと
スピーカー。車の場合は違うんですんかね?
367夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/19 19:40 ID:Dddx3M4Z
>>363
デットニングしたから濡れてるわけじゃなくて
最初からそういう物なのよね。
カー用のスピーカーって防水対策に気を使ってるみたい
だけどなるべく濡らしたくはないわなぁ。
とくに洗車はテキメンダヨ。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/19 19:53 ID:KfX0iMSa
>>366
車も大きくは違わないと思うが、「取り付け」って言う項目がかなりの重要度を占める鴨。
特にTW位置。定位が出ない車はキックでシフトレバー後方上部(フロアシフト車)あたりに向けると、
結構適当に合わせるだけで、それなりに前方定位してくれる。
もちろん、音像は下がるのでクロスオーバー周波数をいじって音像を上げてみるのも良いかも。

初心者も見てるであろうスレなのにマルチ前提で話をしてる俺は逝ってよしでしょうか?(w
369初心者:01/12/19 20:51 ID:TZWv1Qfg
>>364 365 367
みなさんありがとうございます。
車自体が中古でかったものなんでしょうがないんですね。
デッドニングの際、ビニールはきれいに剥がしてしまいました。
今度、傘などを作って取り付けてみます。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/19 23:13 ID:B+DeEgv9
k今日ドンキでボッシュマンとかいうあんぷが13000円で売ってた。
Pch2235Sxってやつなんですが、つけると多少でも良い?
371風゜呂‡:01/12/19 23:14 ID:6foCY07l
>>370
無いよりはマシ。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/19 23:21 ID:aGq++yhk
ボッシュマン買うと、しばらくの間は満足するかも知れないけど
いずれ買い換えたくなる。
ボッシュマンでいいんだ!という強い意思を持っている人でないと
安物買いの銭失いになる可能性大。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/19 23:22 ID:B+DeEgv9
370ですが 妙な癖ちかないですか?女性ものをよくきくのですが。
そんなしょぼいアンプしらねぇ!など言わずに教えて下さい。
374夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/19 23:25 ID:+BOuHeic
>>370
どんな物でも内臓アンプになら
ゼターイ勝てるよ
375ふろいきます:01/12/19 23:27 ID:B+DeEgv9
370ですが ありがとうございます。私初心者のなんですが7877Jつこーとります。
アルパインのですが。これに、このアンプもたーいない!何てことないですよね?
初心者すぎてもうしわけないです。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/19 23:30 ID:KfX0iMSa
>>372に激しく同意。
俺なりの意見を言えば、アンプは比較的劣化の少ないものだから、
同じ値段を払うならヤフオク等で中古を探した方が、きっと幸せになれると思われ。
中古がイヤならロックフォードとかの並行モノでも良いと思うし。
俺は個人的にロックフォードのアンプは良いとは思わないが、1万数千円なら欲しいかも。
377夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/19 23:31 ID:+BOuHeic
安物でも内臓アンプよりまーしー(w
どんどんどん。どんきー。
要は使い方しだい
379TNR:01/12/20 00:38 ID:+70I1uOe
\13,000 なら安いようだが、ネットでは Orion Cobalt CS 100.2 がもっと安く
買えるからのう。…ただし消費税・送料別だが。
ttp://www15.big.or.jp/~aa-audio/amp1.htm
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/20 00:45 ID:5qPl+mtI
ヤフオクでもパワーが小さいモデルは人気が無いから安いね。
キッカーでもロックフォードでもナカミチでもお好きなのを。
ナカミチの40W×2のなんて1万ぐらいで落ちてたよ。

ローパワーのアンプだと勉強になるよ。
駆動力弱くて低音出ないから、
パワーに頼らずバランス良く音出そうと試行錯誤してるうちに、
インストのノウハウが手に入ってる。
381:01/12/20 00:51 ID:UmLO5pFP
ECLIPSEのヘッドに買い代えたいんだけど...
他のメーカーと比べて音質ってどうなの?
知ってる人 教えてくれ!!
7873をうっぱらって7877を買いなおすのと
7873に外部アンプを追加するのとどっちがいいだろうか・・。

とはいえ7877はアンプよりも機能が魅力だからまあいいか。
年内には買い換えたいものだのう。
つーか7877の内蔵アンプがボッシュマンにすら劣るものだとは
正直思わなかった。

所詮イマドキの軽自動車といえども古い普通車には勝てないのかぁ。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/20 01:17 ID:3N+4/51d
あのー 質問ですけど、
ここにいらっしゃる方のオーディオってどのくらい凄いレベルなんでしょう?
人の車に乗せてもらって聞いたりしても、2〜3000円のヘッドフォンにも負けてるんですよね・・・
個人的にはヘッドフォンくらいの音が出せたらいいなぁ っておもうんですけど
どうなんでしょう?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/20 01:51 ID:KIr86IKM
>>384
ヘッドホン程度の音で満足できるほど 安上がりな事はないです!!
386384:01/12/20 02:16 ID:TAOSwkep
あ〜7〜8万くらいのミニコンポくらいでしょうか。

かけたお金が部品代だけで約12万円くらいなのでまあまあリーズナブルに
進んでると思います。

>385
車室内でヘッドホンの音質が確保できれば8割方の人が満足できると思うけど・・。
387ふろ370:01/12/20 03:55 ID:9xGnLg1b
みなさんありがとうございます。ではボッシュマンではなく、ヤフオクで3万以下の物を探します。
しかし、初心者すぎて、ナに選べばいいかわかりませーん
388名無しさん@そうだドライプへ行こう:01/12/20 04:22 ID:Df7tD0+V
12万円といっても内容次第ですよ。いい値段なのにしょーもない音が出るSP
とか普通に売られてます。正直、音はそんなに良くないと感じるのは正常な
場合があります。

製品を吟味したうえで中古で12万円なら結構いけると思うけど・・・
389ふろ370:01/12/20 04:38 ID:9xGnLg1b
そんな僕に愛の手をください!
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/20 04:55 ID:9xGnLg1b
アンプの2ちゃん、とか4ちゃんってなんですか?
>>385
何の音を基準にしてるんだろ??
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/20 11:59 ID:pQ/yVgpL
>>381

音がいいという噂はついぞ聞いたことがない。
サウンドモニターは別として

>>375

7877Jにボッシュマンなんか使うな!内蔵では一番いい奴なのに
393故痔瘻 :01/12/20 12:05 ID:QzrMfCuF
ヘッドフォンといってもピンからキリまであるので一概にはいえないけど、いわゆるハイエンドを前提に話せば、
普通のホームオーディオでもヘッドフォンレベルの音を出すのは至難の業だと思われ。
車の中でなんて、ほぼ不可能。
>393
385は2〜3千円といってるようですぜ。
>>390
ヤフーでも質問してるだろ?
396故痔瘻:01/12/20 13:13 ID:QzrMfCuF
>>394
2〜3千円で、音のいいヘッドフォンなんてあるか??
それぐらいのレベルでいいなら、超えてる車は結構あるんでない?
397394:01/12/20 13:46 ID:TAOSwkep
あ、そうっすね。ちょっと言葉足らずだったというか。
もちろん超えてる車はイパーイあると思います。

ヘッドホンて3千円も出せば音質はともかくまあまあ良好なバランスで
鳴ってくれるけどカーの場合は音質はともかくピークやらディップやらが
激しい場合が多いじゃないですか。結構コストかけてる車にもこういうのは見られますし。
(その癖録音の悪いCDは聴けたもんじゃない、とかいうんだよなぁ・・話は外れるけど)
アライメントの激しく狂ったGT−Rよりもしっかりとアライメントの調整された
カローラのほうが「車」として成り立ってるんですよ、みたいな。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/20 14:26 ID:pA/KnIaE
ピンクノイズでフラットにするとまともに聴けないんだなこれが・・・

車って極端に狭いから調整が大変です。反射する高域うんと下げて
ちょうどいいし。得意げにPCで周波数特性計測してEQしたら音が鬱
であった(´Д`)

結局、聴感で合わせるセンスをショップが持ってるかどうかですよ。
自分で取り付けしてしまう気合いのある人でもちゃんと調整できる
かどうかはまた違う分野だし。でも音なんて正しいもヘッタクレも
なくて、ご飯と一緒で自分の好きな味ならOKだと思うけど。

つまり人様の車の音を聴いて、あーこれは自分的に好きじゃないと
思っても「アライメント(音)が狂っている」と判断するのはピー
という事。
399 :01/12/20 14:41 ID:LZvVhK5B
このスレ見てたら、なんなまたイジりたくなってきた(w
けど、やるとなると、けっこう手間かかるから一大決心なんだよなぁ
とくに掃除が..オレ神経質だから(w
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/20 15:13 ID:T6DkjO/J
もうこれでいいやと思っていても、時間が経つとなんかしたく
なりますよね。

アンプのヒューズ、クライオしたのにすると相当良くなると
いう話で今取り寄せてます。U型、管型、共に交換する予定。
実際分かるくらい改善したら家のCDとかアンプのもやろうかな?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/20 15:13 ID:t0JuS/ul
>>399
神経質な人の車って掃除しなくても綺麗なのかと思ってたぞ(藁)
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/20 15:22 ID:MA1gtm6U
結局さぁ、>>400さんみたいな人って車いじるのが
楽しくてしょーがないんじゃないでしょうか。
おれもそんな感じ。
いいことです。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/20 15:25 ID:LuYN5vDW
>>402
そうそう、いじるのも楽しみですよね。果てしなくやる事
ありますし。今のところ音はまあまあというか、あとは
デッキにHDCDデコード出来るDACを繋ぐくらいが課題です。
ソースの差はかなりありますから。あーお金掛かる(´Д`)
404375:01/12/20 16:02 ID:Eoau0DHp
392.>>>ではどこのアンプならよろしいですか?あんまり癖の無いものがいいんですが。
2万くらいで中古でよいので教えて下さい。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/20 16:03 ID:Eoau0DHp
アルパインのデッキつこーて、初心者君なら同メーカーのアンプでも・・・
癖とかしらんが。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/20 16:13 ID:Eoau0DHp
そーそーつこーとけって、自作自演です・・・
はぁ。
407394=397:01/12/20 16:37 ID:TAOSwkep
>398
フラット=マンセーに限らない。そりゃわかってます。ただ、上で書いたのはそんなに高いレベルの
話じゃなく、ホントのホントに底辺の部分の話です。
あなたの話はアライメントを取った上でのトーやキャスターとかの
調整の話でしょう。そんなお高いレベルの話をしたつもりはないです。

世の中好みの問題以前に根本的にダメなシステムが多いよね、ってのを
言いたかっただけなんで。あなたのようなしっかりした立て付けを
前提とした話じゃないんです。ホント誤解与えてすいません。
408故痔瘻 :01/12/20 16:38 ID:QzrMfCuF
>>394
周波数フラットっていうのは競技ぐらいでしか必要ないでしょう。
車のなかなんて、PやDだらけになるのは必定。
カロXなんぞ、左右独立でクロス、イコラ設定出来るけどどれだけの人間が使いこなせてるのかしりたいな。

>>400
わしも車いじり、つーか物いじりがすきなんだな。
終わりはないですからね。
409394=397:01/12/20 17:06 ID:TAOSwkep
あ、かぶってしまわれましたね(w

>車のなかなんて、PやDだらけになるのは必定。
そうですね。そう言う意味で上の私の発言>>384に繋がります。
「ヘッドホン並の音質で満足できないの?」みたいな、
もともとちょっと煽りを込めた文章だったんですが…(w
410ロンサムカーボーイ:01/12/20 17:40 ID:wMkM/c6W
3千円のHP並の音かぁ、ま、その約200倍の投資は最低必要だな(w
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/20 21:22 ID:Z+nwiafI
言うても近所迷惑や家族迷惑なんかで本来の音を出せないホーム用よりは
カーの方がいい
412ななし:01/12/20 21:46 ID:8u6Sm/+N
>>398
ピンクノイズなんて使ってんじゃねー。
トラジェネ使えよ。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/20 22:06 ID:V5B++Du7
昔の中古高級アンプがヤフオクで
出品されているのを見かけますが
あれってどうですか?
15万前後のが比較的安価ですよね?
それとも最新の5〜6万のアンプの方が
お勧めですか?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/20 22:42 ID:CfGoWTwO
玉にFOSTEXのユニットを使ってるという書き込みがありますが
実際のところカー用と比較してどうなんでしょ?
湿気に弱いのは承知していますが、ミッドのみ付け替える場合に
カー用に比べて安価なので音がよければつかってみようかと思ってるので。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/20 23:19 ID:F6LyqDuq
>>413
程度の問題もあるが、ハイエンドのアンプは昔のでも良い音するよね。
SN比だと最新のに負けるけど、SNがよけりゃ良いってモンでもないって言うのがアンプだし。
そのアンプの「味」が好きなら、良いんでない?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/21 00:23 ID:6IR8iKgX
雑誌の スピーカー特集で ダイヤモンドのM551は エージングに
時間がかかるみたいなこと 書いてあったんですが エージングってなんですか?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/21 01:30 ID:nWi/WkXu
>>416
スピーカーがへたること
418名無しさん@そうだドライプへ行こう:01/12/21 02:26 ID:muO/Ee4d
>>412
トラジェネってなに?
419ななし:01/12/21 07:44 ID:b3DSnJxM
>>418
トラッキングジェネレータ。
スペアナと同期させて使う信号発生装置。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/21 16:13 ID:q1m6J9Qy
車内ではハイ下がりの特性が自然に聞こえるYO!
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/21 17:56 ID:qriyiAQc
90のマーク2をもらいました。
オーディオが純正のカセットとラジオだけなので、
安くCDが聞けるようにしたいのですがお勧めを教えて下さい。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/21 18:12 ID:B6Fm1fzu
選択肢は山ほどあるけどもヤフオクでトヨタ純正デッキの中古を
購入して自分でとりつけ、が1番安上がり+安全安心かなぁ。
電源、信号用のハーネス二つとチューナーアンテナをそっくり
付けかえるだけ。取り付けに電気の知識は基本的に不要だし
(テレビゲーム機とテレビの配線くらいのレベル)

だいたい5千円からあるんでない?
423TNR:01/12/21 18:27 ID:OUiXCZUz
>>359, 361
バイアンプの説明、見つけました。
マルチアンプシステムとは違うようです。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html

ここまでやるんだったら、チャンデバ入れてマルチアンプにした方がいいと
思いますけど。

しかしこのサイト、いろいろと大事なことが書いてあって重宝します。
僕みたいなシロートの説明より正確でわかりやすいでしょう。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/index.html

ここが出している「スーパーステレオ」は原理不明で怪しいですが。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/21 18:36 ID:qriyiAQc
>>422 レスありがとうございます。
そんな方法があるんですね。
5万円くらいなら出してもいいと思っているのですが、
社外品のお勧めも教えてください。
425TNR:01/12/21 18:40 ID:qD4BGTaR
>>416
本来は経年劣化のことですが、卸したての新品は動きが渋いので
クルマ同様、当たりがつくまで様子を見ることがあり、これを
オーディオマニアな人たちが「エージング」と呼んでいるのです。
格好つけてバーンインとか言ってる人もあります。

真空管の時代には、製造した素子に結構バラつきがありました。
使っているうちに特性がよくなればまだいいのだけど、中には
しばらく使うと急に性能が落ちて使い物にならなくなるものも
あったのです。
これを品質管理するため、作ったものをしばらく動作させて
おき、安定したもののみ出荷する。これを「エージング・テスト」
と呼んでいました。おそらく、エージングの名はそこから来た
のでしょう。
余談ですが、フィリップスと提携したばかりの松下電器はこれを
知らなかったらしく、「ウチに使い古しを回してくるとは何事か」
と幹部がフィリップスに怒鳴り込んだという、かなり恥ずかしい
武勇談が伝えられています。
426416:01/12/21 18:49 ID:LQ4/MniX
>>425 レス サンクスです!!

スピーカーの鳴らし運転みたいなものなんですね!!!
でも 新品のスピーカーを取り付けて 慣らしって必要なのですか?
また どのように 慣らしていけば 良いのでしょうか?
家電関係者として(松下じゃないが)一応、その担当者氏の擁護をすると、
日本でやってるエージングチェック(完成品)は、抜き取りなんですよ。全品じゃない。
で、通常の5倍とか7倍とかで劣化が進む環境にさらしてダメになるまで調べて、
どこがどうダメかってことを確認するんです。
だから、松下のその幹部とすれば、廃品を売り付けられたと思ったんでしょうな。
知らなかったことは恥ずかしいですけれど、同じ用語を用いていても指し示す事柄は
必ずしも同じではないので、こういう間違いは往々にしてありますよ。
428422:01/12/21 19:08 ID:B6Fm1fzu
うう、無理しないで極普通に使ってれば慣らしになるよ。
中には延々と慣らし用の信号を用意して鳴らす人もいるらしいけど。

>424
4〜5万出せるなら色々野望も膨らみますが・・。
ここのスレの住人にこの手の質問をするとまず最初に
「デッドニングしる!」と返ってきますが、これは事実なので
興味があればトライしてください。デッドニングしていない
状態でデッキを代えてももちろん効果はありますがそこにどれだけの
意味があるかは謎です。

とはいえ今時のマークIIあたりならデッドニングは不要かも知れませんので
いきなりデッキ交換でもいいかも。正直デザインだけで決めてOKです(w
なに選んでも最低限の品質は備えてますしね。

純正デッキの電源強化+純正スピーカデッドニングだけでもう別物に!
429422:01/12/21 19:19 ID:B6Fm1fzu
あと、そうか。俺、上のどこかで
バイアンプ=マルチとか言ってしまった者なのですが
バイアンプを使うけどあくまでパッシブを使うのが違かったかぁ。

適当なこと言ってゴメソ。
初めてこのスレにきました。

ヤフ−オ−クションで、アゼストの9255の相場ってどんなもんでしょ?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/22 00:51 ID:Y2kQ8o2Q
>>430
3万
432名無しさん@そうだドライプへ行こう:01/12/22 08:18 ID:J+h/ZKSQ
9255、ボリュームのガリは覚悟しましょう。

僕が買ったやつ、書いてなかったけどしっかりガリありました。
出品者に確認したら外した時は出なかったとシラ切られたけど、
あのボリュームはすぐダメになるみたいです。

先日手放したのですが、ガリあると書いても3万円でその日に
売れました。買い換えて思ったけど、9255の方が音柔らかくて
良かったかな・・・ちなみに今はサウンドモニター400。
アルパインの来年のデッキはMP3とMDLPに7対応してくる?
>358=433
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1003493310/l50
でどうぞ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/22 13:52 ID:7iTBq45W
9255もいいけどALPINE 7949JGも捨て難い。
YAHOOではやはり3万円前後
CD−R読めない所が気に入らないけど、音はなかなか良いよ。
デジタルボリュームだからガリの心配は無いしね。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/22 14:04 ID:aVj8reBl
>>432
SoundMonitorは音綺麗だけど硬めで線細くないすか?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/22 14:40 ID:P874TYZh
>>423
凄い!こういう事だったんすね!サンキュ!よく見つけましたねぇ
言われる様にバイアンプ接続するならマルチの方が早そうですね。
その上に書いてあったバイワイヤリングは僕やってます。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/22 15:19 ID:LaJCvmnL
サウンドモニター綺麗な音だけど低音ブヨブヨでスピード感皆無。
ノリが要求される音楽には不向きなようでヤフオク逝き。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう :01/12/22 15:39 ID:VsVMyBjl
純正13cmフロントのトレードに貴方なら何を選ぶ?

流行のFOCAL? 孤高のMB QUART?
大人のPHASS? 自然なDIAMOND?

趣味趣向の異なるなか、13cmにこだわって
語ってみよ〜
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/22 16:39 ID:eVr7InXv
>>439
素直に何がいいんですか?って質問すればいいだろ。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/22 16:44 ID:VsVMyBjl
>>440
それぞれに良い! だから面白いのだよ。
煽りたい方は他スレでど〜ぞ。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/22 16:52 ID:P874TYZh
僕ならPHASSかな。13cm1発フルレンジ?HP見ると・・どっかにあったぞ、いいのが。
>>441
貴方はいい人です。座布団1枚!っす。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/22 18:11 ID:xBwRK7ar
>>442
ありがとう!

13cm一発では正直かなり厳しい、でもそれゆえに
〜何とか一発でバランスの良いものを選びたい
〜当然ウーハー別付の発展性を前提に選びたい
なんて、考え方自体も別れるところですよね!

Qシリーズの中高域にファンの多いMBも、RJ・DSDだと
むしろ若干低域にも配慮した色合いが出てくる。

FOCALもユートピアシリーズはなかなか手が出ないから
ポリグラス、ポリフレックスあたりから良いものを探すのも
奥が深い。

PHASSはMR、ECS、ERあたりのコストパフォーマンス
が侮りがたい。

DIAMONDも聴き疲れしないバランスの良さでM551や
351がラインナップ。

総じて5万以内の価格帯に魅力ある商品が目白押し、
それだから面白いかな?って思って皆さんの意見を
聞いてみたいです。
444:01/12/22 20:25 ID:RE7VXqWm
スンませんいきなり
carrozzeriaのスピーカーで ロータリーホーンユニット採用の奴と
セパレート2wayタイプ  どう違うの??
>>443
俺も13cm派(w
MBクウォートの2way同軸RJ113KX使ってる。
これ一発でギリギリまで追い込んでる最中。
低音が締まっててオススメ。
サブウーハー大嫌い派だけど、MB生かすために下カットして
つなげるつもり。
446夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/22 20:45 ID:BD/L5i/J
フォーカルのwよりkの方が
明らかによいと思うのは
オレだけだろうか。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/22 22:28 ID:/H2srrpo
今MBの高域の癖、解像度の悪さに限界を感じ買い換え検討中。
何が良いかな?
vifaってどうよ?
448     :01/12/22 23:00 ID:hXTt7jhG
以前、このスレでお世話になって7877Jを今日かってつけたんすけど
ま〜純正よりは確かによいんですけど7877使ってる人いますか?
いまいち低音が弱いんですよね。
ディバイダって使ってる人どんなせっていしてますか。
ちなみに、LPS,DHE、EQはすべてOFF状態です。
ってゆーか、ボタン多すぎでわからない、、、、、
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/22 23:02 ID:CkACUHNU
つかってますよ。俺も低音よわっ!って思った。アンプ追加予定!
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/22 23:20 ID:jnqOimEP
7877はまだいいよ。プリアウトが3系統付いてるから外部アンプ化も
簡単で。
俺なんか1ヶ下モデルの7873買っちゃったから外部アンプ化も簡単に
出来なかったよ。プリアウト1系統だもん。
アルパインはサブウーファー付ける事を前提に音作りしているから、
全体的に低音は甘めの機種が多いって前に何処かで聞いた事がある。
本当かどうかは知らないけど。
451     :01/12/22 23:23 ID:hXTt7jhG
やっぱりですか。ディバイダ作りこみました?
ちょこちょこっとしかいじってないもんで、、、、、
自分も電源ケーブル等変えて様子でもみようかと。フム
452夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/23 00:56 ID:F4e37c3/
>>450
プリアウト1系統あれば十分だと思われます。
3系統分のRCAケーブル買うなら
一本いいの買った方が吉(^▽^ケケケ
>452
はげすぃく同意!

>CDA−7877
つけただけで高音質になると思ってる奴が多すぎる。
車高調つけただけじゃ早くならないでしょ?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/23 06:25 ID:JnN6phdn
>>447
高域の癖が気になるなら magnat,DIAMOND あたりの
素直さはいかが? 個人的には a/d/s や BOSTON などは
まとまり良すぎて、かえって好みでないけど・・・

新機軸として、ソニックやAODEAあたりも視野にいれてみるとか。
455名無しさん@そうだドライプへ行こう:01/12/23 06:52 ID:txXqZzvx
サウンドモニター400、音はきれいだけど色々な音が聴こえてくるぶん、
デノン系統と比べると(9255もアルファプロセッサとして含む)華奢に
聴こえますね。でも低音ぶよぶよですか?うちの構成はパンパンと
止まりますよ。

電源ケーブルをバッ直で、PCOCCで引いていますのでその影響かも
知れません。中域がもう少し厚く芯があってもてもいいかなと、弦の
音を聴いて思いました。17万円はちょっと高いですね。適正は10万円
かも。HDCDも掛からないし。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/23 12:00 ID:v5wdydPS
「非磁性体ねじ」って誰か知ってる?効能は?教えてください
457302=409:01/12/23 16:50 ID:+M9Pbmz8
10日くらい前にサブウーハーの取り付けのことで色々アドバイス
頂いた者です。
結局ウーハー取り付け予定位置の鉄板にちょうどいいボルト穴があったので
そこにブチルを挟んだMDF(´Д`)を固定、更にブチルをひいて
その上にSWを乗っけてみました。今回はボディから浮かす方向で。
これがなかなか効果的でありまして、少しだぶついていた低音が
シャキシャキしてきまして、大分好みな音になりました。
今まではトランク全体が盛大に箱鳴りしてたみたいです。ムヒ

あ、ところで自分実は>>409で「>>384」とか書いてますけど
>>386の間違いですね(ワラ
更に386の名前欄も384じゃなくて383「ID:TAO」でした。
まあ激しくどうでもいいことなのですが、見返すと自作自演みたいなので
訂正しときます。sage
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/23 17:04 ID:hFuH9Lir
ダイヤモンドのM551とM351ってどれほど差があるのかなぁ〜?
また ダイヤモンドって どんなジャンル向きなんでしょうか?
近い中に 購入予定なので 情報 キーぼん!!
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/23 17:08 ID:c5dKj5Vh
ここの板の住人サン達には激しく笑われるかもしれんが
ツイーターの位置を換えるだけで、定位感がかなり変わるんだね。
目から鱗だったよ・・
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/23 17:32 ID:hFuH9Lir
>>459  何処に ツイーターの位置を変えたの?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/23 17:51 ID:c5dKj5Vh
>>460
右側を以前より奥側に、左側をAピラー付け根のあたり
やや左側の方に音量を大きめにしたら、だいぶ良くなった。

車種はクーペ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/23 18:04 ID:3DhAxAsu
HP10プリメーラに乗ってます。
私の車は1DIN+1DINというタイプです。
こういう場合、
1、1DINサイズにCD MDデッキ両方入ったタイプ
2、CD MDを分けるタイプ
(1,2、両方ともDSP搭載)
のどちらがおすすめですか?
できたらお勧めのデッキなども教えてください。
なるべく値段は抑え目にしたいです・・・
ごちゃごちゃした質問で申し訳ありません。
回答をお願いします。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/23 18:10 ID:c5dKj5Vh
>>462
オレはケンのD929とM929を愛用
でも、ぶっちゃけMDは使わない(w
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/23 18:11 ID:pArlLyOr
カーオーディオのニューモデルは、来春に出ますか?
ケンウッドのZ939が気になるのですが。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/23 18:16 ID:c5dKj5Vh
CDとMD一体型って、すぐ故障しそう・・
466ドライブマンセー:01/12/23 18:17 ID:xf9YEN+o
かろつぇりあにしとけ。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/23 18:17 ID:zTuWL5f2
SRS
468462:01/12/23 18:51 ID:lUVjuG2N
>>463
俺の友人も「ケンウッドじゃない?」
とかいってました。

量販店とかのチラシ見ても、特価になってるのは2DINばかり。
というか、1DINの種類自体少ない昨今に萎えてます・・・。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/23 18:55 ID:c5dKj5Vh
>>468
1DINはどうしても、上級グレードになってくるからねえ・・
でも、いろんな意味で1DINの方が良いんでないかい。
>>465
激しく同意。おれもモニターとMDやCDが一体になってる
ような機種はやめたほうが良いと思ってる。
修理に出すにしても面倒だし。

部屋で使う機器も同様。
テレビの上にビデオが付いてるやつとか、CDとMDが一緒の
やつとかはやめて、出来るだけ単体で機能するものを選ぶよ。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/23 20:40 ID:iaaEeUKx
>>462
MD・CD両方聞きたいなら
MDのヘッドにCDチェンジャーの組み合わせはどう?
こっちの方が選択肢が多いし便利だと思う。
値段も手頃だし。
チェンジャーのスペースが無ければ仕方ないけど・・・。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/23 21:24 ID:dIxiFNhT
なるべく操作が簡単で高音質なCD+カセットって何よ?
2DIN機でも1DIN+1DINでも可。

はぁ、親がCD-Rを自分でバキバキ作ってくれたら1DINのCDレシーバーの
結構良い奴(DENON DCT-R1あたり)が買えるのに(^^;
473夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/23 21:41 ID:SdPCvCk1
>462
たぶんMDはそのうち使わなくなってくる
と思うので別々の物を買っておくとよし。
オレならその金でCDRドライブ買ってMDデッキ
買わない。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/23 21:41 ID:NUaJrkWR
>>456
利くよ〜
>>471
もう一つの考え方として、
CDデッキにMDチェンジャーってのも良いよ。
CDの音質を考えると、チェンジャーに持って行ってしまうのは
もったいない気がする。もちろんCDデッキはCD−R対応でね。

MDにはお気に入りの曲を片っ端から録音して、
チェンジャー全体をランダム再生するとなかなか飽きない。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/24 01:00 ID:nrVrEu6U
>>462
MD自体をオススメしない… というのは置いといて、MDの利便性はいいよね。
個人的にはお金をかけたくないならADDZESTのMXZ715(1din)を押しときます。

理由は、MDヘッドとしての性能(自分が聴いた・知った上で)はALPINEかADDZEST
の二択だと思います。他の国産(nakamichiは未聴)は音が篭る印象を受けました。
で、ALPINEは壊れやすいので消去法でADDZEST… という訳です。

そして、もし今後カーオーディオにハマった場合に現存のシステムを残して拡張
させたいともなればALIPNEよりADDZESTの方にやや分があると思うからです。
7909jを使ってますが3回修理に出して
お金取られた事無いです。
総べてクレーム処理
6年目(修理は2年目以降)です。
どお言う事?
>472
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d11886003

これなんかさっぱりまとまっていいのでは?
メインはテープデッキだからお父さんも楽々操作だろうし。
音質に難ありか?

ところでこの人色々安く出品してるけど買ったことある人いる?
大丈夫だった?(7877が税込み43Kという時期も・・)
479夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/24 02:17 ID:NhVK4ChV
MDの悪い点ピックアップが弱すぎ!!!
最悪半年に一回交換だな
メーカーに出すと15000円ほど飛ぶ
ウツダ
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/24 03:43 ID:vbhR3UWO
アルパイソよく壊れる。MDA-5050年1回ぶっこわれるんだなこれが・・・。
7909も3年で2回死んだ。ヤフオクで完動品とか言って売り飛ばしたよ。

カロDEX-P12年間ノントラブル。7909jが音質的には上だったけど。
P1もそろそろオーバーホール時期なんでヤフオク逝きだな。3マソ位で
売れんかな??次はP01,RS-D7x,どっちにしようかな。7990jは高くて・・・。
よっぽどの理由がない限り、MDやめてCD-Rにすればいいのに。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/24 08:38 ID:RBeiLjHs
すんません、デッドニングをしようと思うのですが、
どういうお店でやればいいのかわかりません。
デッドニングならスーパーオートバックスでも大丈夫なんでしょうか?

やろうと思っているのはサービスホール(?)をふさぐカンタンなヤツで、
2万円だそうです。(オートバックス価格)
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/24 10:21 ID:AbIu8Z8/
>>482
オートバックスでやるくらいなら自分でやった方がいいよ。
Yahoo!オークションでレジェトレックス(¥1200/枚)4枚位と
吸音シート1枚(¥600)買って
内張り剥がしてドライヤーで暖めながら貼れば素人でも簡単に出来るよ。
総額6千円位。
オートバックスあたりでは施工するのは素人同然の兄ちゃんだから、出来上がり
状態はそんなに差は無いよ。穴塞ぐ程度のデットニングなら、難しい作業では
無いから素人でも作業時間は半日くらい。
1万4千円の差はでかいんじゃない?
>>483
その通りだ!
その差額でちょっとした中古アンプぐらい買えてしまうぞ。

あと重要なのは、制振材を貼る前に脱脂することだね。
油分を除去するのに手っ取り早いのは白ガソリン。
灯油でも良い。ただしシンナーはダメね。

おれも自分でやったけど、アンプの取り付けに配線にデッドニングまで
余裕で1日で出来た。あんまりあっさり出来たので拍子抜け
したほどったよ。
音はカナーリ満足。友人もこれは(・∀・)イイ!! と褒めてくれてる。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/24 11:52 ID:DTlx0TAR
>>482
デッドニングは工賃の割にはプロとアマの差が出にくい作業。
ましてやバックスあたりだと、ちゃんと穴を塞ぐのかどうかさえぁゃιぃ。
ブチルゴムを剥がす作業が非常に手間が掛かるけど、貼るのはあんまり難しくない。
もしホンダ車なら、ブチルがメチャメチャ剥がしにくいので、ブレーキクリーナーとキッチンペーパーを
あらかじめ用意して置く事を強くお勧めする。

しかし、あの白くてベトベトしてどうにもならないブチルは何とかならんのか?>ホンダ
486482:01/12/24 11:58 ID:892NzUKk
>>483
レスありがとうございます

>レジェトレックス
φ(..)フムフム これがデッドニングのシートですか?

自分でやるのはもちろん、大okなんですけど、
実はドライヤーで暖めながらやれる場所がないんですよ…
コンセントをさせる場所がなくて…
駐車場はアパートから離れていて、アパートから延長コード&路駐は場所的に無理(^^;
という感じなので、手数料&場所代としてオートバックスに払っても良いかな・・?なんて思ってます
あと、もし自分でやるとして、サービスホールを埋めるのはわかったんですけど、
ビニールのシートはどうしたらいいのでしょう?
アレがないと水が漏れるような気がするんですが。

あと、現状を書いておきます。コレをかかないとダメですよね(^^;
デッキはKENWOODのf-CD7を自分でつけました。
スピーカーはアルパインのDDDriveEX(型番忘れてしまいました)をつけました。
車種はR34スカイラインの2ドアクーペです。
以前はR33スカイラインの4ドアセダンに乗ってました。
スピーカーはR33時代からの譲り受け。
で、33の時は低音がちゃんと鳴っていたんですが
今のクルマになって低音がスッカスカになってしまいました。
それで、まずはデッドニングなのかな?と思ってます。
487482:01/12/24 12:02 ID:892NzUKk
おっと… レスをつけてるあいだに2レスも!
レスありがとうございます>>484-485

>>484
なるほど・・・ 脱脂ですね!
ホワイトガソリンはキャンプで使ったコールマンのやつがあります!

アンプはそんなに変わる物なんですか。
視野に入れていませんでした。
アンプってどこにつけたらいいんでしょう(^^;

>>485
ブチルゴムというのは透明なビニールを止めているアレですか?
あれ、手につくととれないんですが・・・(w
488ななし:01/12/24 12:16 ID:ITuYAuxD
>>487
ホワイトガソリンだとブチルが溶けて余計始末に負えくなる
可能性があります。

まずはガムテではがしたほうが良いよ。
489482:01/12/24 12:20 ID:VpKxaNqU
>>488
なるほど。ありがとうございます
でも、あの透明なビニールのシートがないと水が漏れるような気がするんですが、
どうなんでしょう?大丈夫なんでしょうか?
490 ◆bZf7mDu2 :01/12/24 13:12 ID:E0dItxNC
つうか、穴埋める程度のデッドニングって効果あるのか?
491 ◆NzkOwasE :01/12/24 13:43 ID:syGMChGh
>>490
ないと思われ
>490
純正状態に比べれば効果大でしょう。
493 ◆NzkOwasE :01/12/24 13:52 ID:syGMChGh
>>492
穴埋めしたあとで満足いかなくなって、裏にも防震材を貼ったりするのが非常に鬱。
デッドニングくらい最初からとことんやるべきでは?
494ななし:01/12/24 14:00 ID:ITuYAuxD
>>493
やりすぎると、ドアが重くなって脱出不能になる。
495 ◆NzkOwasE :01/12/24 14:01 ID:syGMChGh
>>494
脱出言うな(w
496ななし:01/12/24 14:21 ID:ITuYAuxD
>>495
だからガル車のデドニングは程々にな
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/24 14:33 ID:fPkneoZW
スピーカーの前面の音圧と後面の音圧が干渉しないことを理想とするなら、
穴はあいたままにしておいて、アウターパネルとマウントまわりの制振をき
ちんとやった方がいいと思うけど、どうなのかな。
498つくん  :01/12/24 14:42 ID:k3HFRKoK
ソニーのデッキでさあ
新発売のメーターみたいなデザインやつどう思う?(ガチャピンの顔みたいなやつ)
気になるんだけど、カッコイイようなダサいようなデザインなんだよね
8万5千円のヤツ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/24 14:47 ID:sKXLpEys
>489
 別にビニール剥がさんでもいいがな。デッドニングしてから、また
貼っとけばいいっしょ。ただ、作業中は肘まである手袋してヤレ。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/24 14:53 ID:90eN5NlV
>>498
カコワルイ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/24 14:54 ID:dVdKjc7r
前にソニーのデッキつけたことあったけど、純正よりも音悪かったのでがっかりした。
おまけにCDとびやすいし。
低音を強調する、なんとかって言う機能も、本当の重低音よりも、中ぐらいよりの
帯域が強調されてしまって、イマイチ好きになれんかった。
502   :01/12/24 15:01 ID:k3HFRKoK
俺はケンウッドのデッキ付けてたけど、音は良くなかったなあ…
純正と変わらないほどだったよ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/24 16:04 ID:wN52ITAI
この時期にデッドニングするなんて気合入ってるね。
クソ寒いうえに、制振材硬くなってて張り付かんでしょ。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/24 16:10 ID:DpMYw8Lg
>>503
暖めてもうまくいかないの?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/24 16:16 ID:gn/aOPlu
カミサンのCDプレーヤーが壊れた。
KENWOODのZ919が39800円
アルパインの7877Jと迷ってるんだけど
どちらが買い得かな?
506夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/24 16:21 ID:F9FHxvja
>490
効果ないと思った人は
耳がDQNダロネ。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/24 16:30 ID:XoT3ciid
>>503
冬でも夏でもどっちみちシートは暖めながらやるだろ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/24 16:30 ID:XoT3ciid
>>505
秋葉原で買うことをオススメします。
509夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/24 16:58 ID:ysH01mhx
ヒートガンなしでやる簡単な方法は
車内をヒーターでガンガンに暖めてから
レジェトを吹き出し口の近くに置き暖める。
冷めないうちに張る。
これでも結構逝けたりする。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/24 17:08 ID:GjSREsPB
age
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/24 19:10 ID:RJpsTFZR
>>508
アルパインとかアキバで買えるんですか?
通販で安く買える所あれば詳細キボンヌ。
512     :01/12/24 20:06 ID:i/z6pxyQ
508さんじゃないけど7877が2割引きぐらいならあった。
http://kakaku.com/  でみてみてね。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/24 20:58 ID:RAP59800
>>504
ダイナマットはかな〜り貼りにくくなる。しばらくして
剥がれてしまう恐れもあり。

でもレジェトレックスなら大丈夫だと思うよ。
アルミ板なので曲面の形状に対して合わせやすいしね。
脱脂としっかりやって、晴れた日中がいいね。ドライヤーも忘れずに。

ちなみにおれんちガレージがあるので、ストーブ付けてヌクヌクっす。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/24 23:01 ID:mLD7AqRP
昨日デットニングやりました。
屋外なので寒かったけどドライヤーで暖めればすぐにベトベトに
なってくれてしっかり貼れたよ。レジェトレックス。
時々ドライヤーで手を温めながら…
ダイナマットでは確かにきついかもしれないね。
1年半位前に貼ったダイナマット、最近はがれて落ちてくるんだよね。
素人貼りではダイナマットよりレジェトレックスの方が良いね。
って言うか、ダイナマットはありゃダメだね。
貼りにくいし粘着力弱い。曲面に無理に貼るとヒビが入る。
車には不向きじゃない?
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/24 23:54 ID:IGvUbOIB
ダイナマットはヒートガンじゃないと
付かないよ。ドライヤーではだめ。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 00:06 ID:n17v2p/g
ねぇ、皆さん!?  通販で安く買ったシステムを取り付けだけショップに
頼むのって邪道なの?失礼にあたるのかな〜?
大体どのショップでも定価売りで、割引してくれたらワンランク上のシステム
が組めるんじゃないかと思うんだけど・・・
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 00:22 ID:G3CcAD/p
ダイナマットは曲面や穴埋めみたいな小さい面積はダメだね。

でもドアパネルの外板(ボディのほうね)のような、
広い面積にベタ〜ッと貼るような使い方に最適。
大きな面積で貼ると剥がれない・・・と言うより剥がそうと思っても
剥がせない。

重いのでレジェトよりも効果があると思うし。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 00:27 ID:+nFdruM7
>516
 バカかお前。それがショップの重要な利益になってるのよ。アンダスツン?
一見で行って頼んで味噌。
519492:01/12/25 01:44 ID:bS/aLrOx
>493
そりゃそうだ。当たり前。
あくまで効果が有る、無しだけの話だったから有ると書いただけでふ。

もちろん吸音材くらいは安いものなのだから穴埋め+吸音くらいしたほうがいい、
ということ自体は最大限に同意。
520名無しさん@そうだドライプへ行こう:01/12/25 01:45 ID:5Wm+NuCO
>>516
持込でも作業してくれるところ、あるよ。そういう専門業者ね。
ヤフオクなどで安く探せた中古とかそういうのは嫌がるところ
あるけど、商品の利幅狭いし工賃は丸儲けだけに忙しくない
日程ならやってくれるところもアリ。


クリスマスおつとめ終了し、ワインのみつつ2ちゃんねる。
やっぱ夜はこれだなー(´Д`)
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 08:37 ID:bhWQZChw
ダイナマットっていいんですか?
過去ログみたんですけど、大きな面積には最適!っていう感じに書かれていたんですが、
モノとして、良い物なのか、「安物」なのか、他のモノはどうなのか、よくわかりません。
オートバックスに売っていたので、ちょっとやってもらおうかなーと思ってます。
ヒートガンもってないし。
あんまりよくないモノなのかな・・・?
それよりも音楽系専用ショップみたいなのがあるのかな・・・?
522産四海苔 ◆ER34.vhE :01/12/25 09:45 ID:NhmV6uM6
漏れもデッドニングしようかな。
でも重くなりそうだな。
523DD  :01/12/25 09:53 ID:z0JIu6Q/
CD、MD聴きたい
2DINがいいかな?バラバラで買ったほうがいいかな?
お手ごろな値段で満足できる音質とデザインのオススメのデッキないですか?
524産四海苔 ◆ER34.vhE :01/12/25 10:31 ID:vKsybgKf
過去スレとか過去ログとか呼んでみたんですが
バッ直とデッドニングと社外アンプ導入、
どれからやるべきですか?
スピーカーは社外に変わってるんですが。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 10:43 ID:G3CcAD/p
>>524
全部まとめてやりましょう。どれも重要だ。
あとケーブルも交換ね。

内装を外すついでにイッキに始末したほうがラクだしね、絶対。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 10:47 ID:Vjl07E5d
>>524
バッ直、今のデッキのままでも充分に効果あります。その後にアンプ
入れて(こちらも当然バッテリーから)SPケーブルも内装外すついでに
交換するといいですよ。

予算的に出せるなら一度にやってますよね・・・
527産四海苔 ◆ER34.vhE :01/12/25 10:50 ID:vKsybgKf
>>525-526
> 全部まとめてやりましょう。どれも重要だ。
> あとケーブルも交換ね。

ガ━━(゚Д゚lll;)━━ン 全部っすか!!!!!
予算的に、どれか一つやろうかな・・・と思ったです。

ということは、順番をつけるとしたら、
バッ直
 ↓
アンプ
 ↓
デッドニング
でしょうか???
528産四海苔 ◆ER34.vhE :01/12/25 10:51 ID:vKsybgKf
あ、ケーブル交換はどのタイミングなんだろう・・・ 
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 10:55 ID:URpJLONs
デットニング+ケーブル→バッ直→アンプ
530産四海苔 ◆ER34.vhE :01/12/25 10:57 ID:vKsybgKf
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン

デッドニング
ケーブル交換
   ↓
  バッ直
   ↓
  アンプ

でしょか???
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 11:00 ID:URpJLONs
そ。
ドアの内装外したついでにケーブルも引き直すと。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 11:02 ID:/kORN687
カーオーディオ・プロショップにて。
愛車にはアルパインのDD-Drive(2000年モデルの16cmスピーカー)つけてます。
「デッドニングしてください」と言ったら、
「それはデッドニングするタイプのスピーカーじゃない。帰りなさい」
と言われました。

スピーカーにもデッドニング向きとそうでないものがあるようです。
533産四海苔 ◆ER34.vhE :01/12/25 11:05 ID:vKsybgKf
>>531
なるほど!わかりました!ありがとうございます!

>>532
ガ━━(゚Д゚lll;)━━ン
俺のスピーカーと同じだ!俺もアルパインのDDDriveEXとかいうヤツ!
うぬぬ。

ちなみに、「カーオーディオ・プロショップ」てのは、どういうお店なんでしょ?
いまいちイメージがわかないというか、具体的なお店を知らないと言うか・・・
534産四海苔 ◆ER34.vhE :01/12/25 11:21 ID:vKsybgKf
家のめっちゃ近所にあった。
http://canon-net.com/shopguide.html
クァンタム

フラフラ〜っと逝ってみようかな・・・
535故痔瘻:01/12/25 11:26 ID:76/XArDg
>>502
んなこたぁない。デッドニングの効果はある。
536ナナシサソ91S:01/12/25 11:34 ID:bS/aLrOx
>532
いや、デッドニングがいらないスピーカなんて現実問題ないですぞ。

自分プロショップを利用したことも見た事もないけど、
恐らく、いいにくいことだけど
「そんな安物国産品を持ちこむ一見さんはお断り」という意味ではないかなぁ・・。

スレの話によるともともとショップは持込を嫌うようだし。

>533
てなことで別にアルパイソでもデッドニングの効果は確実に出ますです。
楽しいので自分でトライが1番かと。
537故痔瘻:01/12/25 11:37 ID:76/XArDg
×>>502
>>532
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 12:03 ID:zzEsrmZA
アズストのDMZ615を買おうと思っているのですがどうですか?
539産四海苔 ◆ER34.vhE :01/12/25 12:04 ID:o566SlGs
>>536
持ち込みはダメだとすると、俺の車はおいしくないですね・・・
とりあえず、楽しそうだし自分でデッドニングしてみます!

あ、でもヒートガンがない。うーむ。
思い切ってディーラーに持っていてみようかな(w
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 12:17 ID:URpJLONs
11月にデットニング作業しました
ブルチゴム剥すのにホワイトガソリン使ったんだけど
気化熱で指先の熱が奪われて最後には感覚がなくなった…
あれほど鬱な作業もなかったな
よってこの時期作業するのなら電気ストーブ必須だと思われます
541   :01/12/25 12:29 ID:oRrmrJOk
>>538
今、カタログみて確認したよ
なかなかカコイイ 値段も手ごろだし アゼストなら音質もいいしね(チョット、ボタンの不恰好さが気になるけど)
ところでDMZ616LPはどうなんだろ?デザイン的に微妙だけど
542538:01/12/25 12:50 ID:zzEsrmZA
>>541
ありがとうございます。
純正からヘッドユニットだけの交換なのですが、
何か他に代えた方がいいものありますか?

DMZ616LPは似合う車を選びそうですね。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 13:03 ID:iiJZeUsk
>>542
その前にスピーカー&デッドニング
544538:01/12/25 13:25 ID:zzEsrmZA
>>543
デッドニングって素人でもできるの?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 13:54 ID:Jx1fIvCy
デッドニングの話題でもりあがってるな。
人気再燃か。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 14:06 ID:G3CcAD/p
>>544
アズストでは無理だと思う。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 16:44 ID:bS/aLrOx
微妙にスレ違い承知で恐縮なんですが・・。

俺、車にじゃなくて、自分の部屋で使おうと中古の据え置き型スピーカ買ったですよ。安かったんで。
アルパイソの1645(今も店頭で売ってる奴)ってやつ。

そしたら片側のウーハーの音が出ないんです。
分解してみても特に断線の様子などもなく、コーン表面に繋がってる
平織ケーブルまではちゃんと信号が来てるみたい。なのにウントモスントモ言いません。

これはもうドライバーが死んでるってこと?中で何かが焼き切れてるのかなぁ・・。
分解する前にクレーム付けにいけばよかったΣ(´Д`)

>546
そうだね、アズストじゃちょっと無理かもね。
548538:01/12/25 17:24 ID:aHFYgmUU
アズストじゃ無理ってどういう意味なんですか?
549547:01/12/25 17:26 ID:bS/aLrOx
ヤパーリだめだ。しょうがない、どこかで同じ口径のスーピカでも拾ってくるか。

しかしこれ、空けてみるとひどいね。フルレンジ+ハイパススコーカ+ツイータが
付いてるんだけど、スコーカとツイータの配線は毛細血管のような細さだし、
スピーカ裏に6cuくらいの吸音材が申し訳程度に貼ってあるだけやし。
プラスチッキーに箱なきがひどそう。これで定価2万円ですか?ううむ・・。

まあ、家庭用のスピーカも中開けてみるとひどいものが多いしね。はぁ・・。
550547:01/12/25 17:35 ID:bS/aLrOx
>548
あ、ごめんよ。
×アズスト
○アゼスト
っていう単なるツッコミのつもりだったんで(w
深く考えないでください。もちろんアゼストだろうがなんだろうが
デッドニングの効果はありますんで。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 19:06 ID:7TAcgLWd
アキバでなくても普通のカー用品やで
7877Jが安かったので即買いしました。
何であんなに値下がりしてんだろ?
552  nanasi   :01/12/25 19:12 ID:7uyf+oLN
>>551
いくらで買ったん?
俺もかったが決して安いとは言えなかった、、、、
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 19:20 ID:XnSNacXu
どもこんちちは。友達がカーステレオをいろいろやっていてここを一緒に
見たわけだけどアンプの振動対策が出てないね。
もともと車のアンプは振動に強いけど、それでも振動対策するとしないのでは
変わるよ。
友達は一番後ろのトランクにウーハーとアンプ載せてる。
んでまずウーハーにゴムの足を付けてトランクと直接接しないようにしてる。
べた置きだとスピードが落ちて、へんな共振も起こるからね。

それとアンプには圧縮フェルトをつけて浮かせてる。アンプに入ったノイズや
振動はそのままアンプが何倍も増幅してS/N比が落ちるからね。
この前見せてもたったばかりだからあんまり対策進んでないけど
トランクから順番にゴム足、シールド、硬い板、ゴム、それからアンプと
載せてやればだいぶ音質が上がると思う。

それからSP(スピーカー)の付ける角度についてだけど
ドアに平行につけてはいい音が出ないんじゃないかなーと思う。
左右向かい合わせにSPを付けた場合右と左のSPで音を打ち消しあって
良くないんじゃないかなと思うよ。試してないからなんとも言えないけど、
家でオーディオやってるとそんな疑問が出てきたわけ
554夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/25 20:36 ID:kNTu96vl
ホー
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 20:48 ID:boH8bSLG
>トランクから順番にゴム足、シールド、硬い板、ゴム、それからアンプ
ゴメソ。これアンプの下にゴム敷いたら熱で溶けちゃうね。金属系インシュレーター
のほうがいいね。例えばこんなの
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at682.html

ところで足元にSP付けてるとやっぱり下に低音が溜まって揚がってこないね。
あれ30度くらい上に角度つけてやればいいと思うんだけど
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 21:00 ID:22RJ4J3U
>>552
本体価格4.8万円
アキバよりは1000円高いが送料も
振込み手数料も無いので迷わず購入した。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 22:15 ID:26eWHNds
みんなはどこまでやったら満足しますか?これで満足、これ以上の音はない!!
と結論に至った方はいますか?

自分はいろいろかえてもすぐに慣れて、いじってしまいます。
やはり一度はショップにやってもらうのがいいのかな・・・。
金払ってたいしたことなかったら悲しい。

最初はケソウッドのスピーカーにかえただけでうんうんと思っていましたが・・・。
カロXデッキ、X-tantアンプ、キノシタダヴィススピーカー、X-tantウーファー
こんなものにまで手を出すようになってしまいました。

私は典型的な泥沼ハマリ・・・。鬱だ。もうやめようかなぁ・・・・・ハァ
>>557
俺もいい音を追求しつつ、たまたま乗った友達の車の
なんでもない純正オーディオのおとを聴いて、べつにこれで充分
だったのかもなんて思うときもあったりして(^_^;)

まあハマルってのはそんなもんでしょう
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 22:24 ID:ysCE2/P+
誰かHONDA Zでデッドニングやってる人いる?
あの車って、フロントスピーカーの後ろが円筒形のプラスチックで覆われたような
形になってるじゃないですか。あれって、切り落としました?
どー考えても音質的にデメリットがあると思うんだけど、Z自体がもう生産中止で、
部品供給に不安があって、失敗して元に戻せないとやだなあ、などと考えて、躊躇
してしまう。どーしよーかなー、と思案してるんですけど。先達の方、いい方法があっ
たら教えてほしいんですけど。
560:01/12/25 22:30 ID:ZE4Ms/ba
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c14874542
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d12948168
私初めてアンプ購入します。デッキはアルパの7877Jつかってます。
どちらが、手ごろでお勧めですか?
561557:01/12/25 22:36 ID:26eWHNds
>>558
激しく同意。友達の車乗ってそう思った。自分の車にかえって
だからなんなのよ・・・って思った。けどやめない。

>>559
それはずせないの?切らなきゃだめ?
562TNR:01/12/25 22:36 ID:CN9XLzMx
>>553
アンプで振動を拾いやすいのは、ヒートシンクでしょう。家庭用のアンプでは
ヒートシンクの羽根が薄いものだから、軽く触っただけで鳴りますね。この
鳴きを止めるには、フィンを厚手にするか、チムニー型のヒートシンクを使う
とよいのもご存知かと。僕は銅箔テープ貼って鳴き止めしてます。
これに対してカーオーディオアンプはケース自体がヒートシンクになっている
ものがほとんどで、鳴きを生ずるものは少ないように思います。とはいえ、
ウーファの音圧にアンプが煽られるというのは、気分的によくないですね。
スピーカユニットをゴムで浮かすのには反対ですけれど、アンプは逆に
フローティングしたほうがいいかもしれない。ただ、「振動を増幅する」と
いうのはどうでしょうか。ラインに乗ってくるノイズについてはそのとおり
だし、ヒートシンクの鳴きを拾う可能性はあるわけですが。

通販で買った SOUNDSTREAM A4 に手を入れようと思ったら、特殊なネジを
使っていて開けられやしない。ショップに持ち込んで開けてもらったら、中
狭くて手を入れる余地がない。パスコンにフィルムコンデンサでもパラって
やるつもりだったけど、基板の外し方もわからない。
でも、中味は興味深く観察することができました。実は、恥ずかしながらカー
オーディオアンプの電源がどうなってるか今まで知らなかった。これ、PWM
変調によるインバータじゃないでしょうか。かつて家庭用に開発されたことも
あるスイッチング電源をディジタル化したような代物。これだと、電源自体が
ノイズ発生源になりかねないので、ノイズフィルタを組み込んであるようです。
この構成でノイズ対策入れるのは、無駄とは言わないまでも効果薄いような。

上の方で D級増幅ということを言っている方があって不思議に思っていたのも、
これで想像がつきました。電源に PWM 使っているのなら、これを出力に応用
しても不思議ではありません。D級といっているのは、実際には PWM アンプ
ではないでしょうか。PWM 変調波で出力トランジスタを駆動するわけで、これ
ならバイアス電流不要の効率いいアンプが作れます。当然、出力はブロック積み
上げたようなギザギザになっちゃうので、出力に LPF が入っているはず。
ディジタル・アンプと称してもおかしくない構成です。(でも、それならなんで
ディジタル・アンプって言わないんだろう?どっか違うのかな?)
カーオーディオアンプ、特に大出力のものは今後数年で、ディジタル・アンプ
に移行する可能性が高いように思えます。

左右向かい合わせにスピーカを置いて同相の信号を入れた場合、スピーカの音
は打ち消されますね。僕もそれが気になってショップに相談したら、「確かに
キャンセリングはあります」と答えるではありませんか。実際には間にフロア
トンネルが挟まるのと、耳の位置が左右スピーカの真ん中ではないせいで、
非対称な音が聞こえているらしい。ドア使う限り避けようがないように思える
ので、ドア使わないことにしました。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 22:43 ID:26eWHNds
>>562
左右のスピーカーが向き合っている場合、失われる音はどのあたりの周波数
なんだろうか?
564TNR:01/12/25 22:48 ID:P6iDz5AK
>>559
HONDA Z を知らないのですが。フロントスピーカーの後ろにある
円筒形のプラスチック?それは、ユニット背面を閉じる蓋のように
なっているのでしょうか。だとしたら、それはバックキャビティと
して設計されているのかもしれませんよ。
3Way のスピーカシステムを組む場合、トゥイータ・ミッドレンジ
・ウーファを同じ箱に入れると相互干渉を起こして音が濁るのを
避けるために、ミッドの背面に小さな箱を被せて使う技法がある
のです。
565TNR:01/12/25 22:53 ID:yWJDO7HL
>>563
向き合ったスピーカに同相信号を入れると、理屈の上ではお互いの
波形がちょうど逆になりますから、周波数に関わりなくキャンセル
されてしまいます。
実際には、完全にキャンセルするのは難しいようですけど。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 23:00 ID:yM3gFkWK
>>565
逆だろうが。向き合ったスピーカーに同窓だったら周波数に関係なくバイにきこえるだろ。
567559:01/12/25 23:01 ID:ysCE2/P+
>>561
内張りと一体なんですよ。Zって特殊で、内張りにスピーカーを木ネジで取り付ける
形になってる。で、その内張りとインナーパネルがそのスピーカー付近でネジ止め
されている。スピーカー取り付け部分が樹脂製なので、どー考えても剛性不足と思
い、その周りとスピーカーグリルの穴のあいてない部分とスピーカー後部の円筒型
の内側にレジェをベタベタ貼りつけてあるのが現状。どーも今いちなんだよな。抜け
が悪くて。
568559:01/12/25 23:06 ID:ysCE2/P+
>>564
でも、スピーカーはそこには1つしかつけられないので、他のユニットと干渉する
ことはありえないのですが。因みに現在、アルパインの12cm同軸スピーカーを
装着しています。
きっとそんな上等なものではないと思います。単なる雨よけのような?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 23:06 ID:HHysEgSj
>>565
逆だろ。同位相なら2倍強くなる。
位相差が半波長分になる周波数が打ち消しあう。
570569:01/12/25 23:11 ID:HHysEgSj
>>566
スマンかぶった・・・。逝ってきます。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/25 23:20 ID:26eWHNds
>>567
内張りにスピーカーがついてるんか・・・ガーン。弟がHONDAキャパというのに
乗っているが、これもまったくその状態だった。最初は同じように制震材はってた
けど限界が見えて、インナーパネル少し切って、バッフル作ってマウントしたよ。
樹脂製のマウントは捨てたよ。

でもスピーカーの位置が低すぎるので音像はあまり上がらない。ツイーターを
ダッシュに付ければあがるけど、思いっきり音が分離する。難しい車だと思うよ。
572夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/25 23:22 ID:44ZQyhVM
残念ながら音の世界では
二倍にはなりませぬ。
もちろん逆位相でもゼロ
にはなりません。
573& ◆8JAAM6Dw :01/12/25 23:54 ID:0A/KOOjV
ロンサムカーボーイ
574553:01/12/25 23:58 ID:YvHBoIXK
>>562興味深い長文レスありがとう。レスを出し合えばいい結果が出せそうですね。
うちのはデジタルアンプでファン自体の鳴きはほとんどないです。

>スピーカユニットをゴムで浮かすのには反対です
これはウーファー自体の音質に対してやるものです。家庭用のオーディオをやっている
ならSPのじか置きの音への影響は知ってらっしゃると思います。
一応説明しますとウーファーユニット自体の振動は車用の場合はかなりのものに
なりますよね。トランクにじか置きだと、音が吸収されてかつスピードの遅い
ものになるはずです。

シールドはアンプの中にもあるらしいです。それで板のしたにシールドというのは
アンプ内よりも車のインジェクションのノイズに対してやってみてはどうかという
事です。エンジンの位置にもよりますね。それから電源ケーブル(コード)は
ボンネットの中でエンジンに近い所を通るのでそこにシールドテープを巻いて
耐熱のもの(名前わかりません、普通に付けてるもの)を付けるといいかも
しれません。

>、「振動を増幅する」語弊の多い表現でした。原理はわかりませんが
ホームオーディオではアンプを振動させるとS/N比が落ちますよね。
友達と車でフェルトの足で少しだけ試してみましたがほんのわずかながら
良くなったみたいでした。ただ家でやるほど効果は無いみたいです。

>左右向かい合わせにスピーカを置いて同相の信号を入れた場合
定在波の影響が出ないかなと思ったんです。
>>566 倍音になるから妙にドンシャリ系になるんですかね

自分が考えるには3way方式のSPが一番定位が良く音離れが良さそう
な気がします
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 00:50 ID:FH8DOB/T
スピーカーなんですが
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18480740
これってどんなもんなんですかね??
それなりなら買いたいのですが・。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 01:37 ID:Z0oyzY/4
>>562
当たり>D級=PWM
PDMってのもあるらしいが、俺にはわからん。
577産四海苔 ◆ER34.vhE :01/12/26 01:49 ID:nehMcUWa
デッドニングしてみました!
といっても、穴をふさぐ程度ですが。

結果

思ったより低音がでてない感じ!
うーん、次はどうすれば!?!?
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 01:57 ID:gOyit520
デッドニングって教科書的には、サービスホールを制振材でふさぐのが定説
みたいになってるけど、ほんとにそれでいいのか大いに疑問なんですけど。
ていうのは、スピーカーの背面ってなるべく大きくスペースを空けて背圧を
逃がしてあげた方がよい気がするから。で、アウターパネルをきちんと制振
すればよいのでは?
また、カーボンハット(熱研)も面白いと思う。上に書いたことと矛盾するよう
だけど、あれはスピーカー背面にフワっとカーボン製の吸音材をかぶせて
後ろから出る音圧を吸収しちゃおうってものですよね。
何にしろ、ドアをできの悪い密閉箱みたいにするのは抵抗があるなあ。
579夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/26 02:02 ID:C+7wzMmM
>>577
ドンシャリマンセーなら剥がすべし
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 02:45 ID:r9O+75pb
>578
バスレフ箱ならいざしらず、密閉型スピーカの理想状態は
前後の完全な遮断だと思ってたんだけど、(特性は吸音材のさじ加減で)
そうでもないのかなぁ。
サービスホール塞ぎとかのキャンセリングの元を潰すことは
他の物に拠らず絶対的にやるべきことだと思ってた。
581578:01/12/26 03:09 ID:gOyit520
>>580
理想状態が前後の完全な遮断であることは、正しい(多分)。
スピーカーの理想は、無共振の素材による無限大の平面バッフル(多分)。
密閉箱で伸びやかに鳴るスピーカーを作るには、かなり大きな容量の箱が
必要でしょう。その意味で、サービスホールをふさぐってのは、密閉箱の容
量をわざわざ小さくしてるみたいで、納得できないんだな。
何とか、ドアという不自由な素材を使って、なるべく大きな共振しない密閉に
近い箱をつくる。その方向で模索したいかな、と。
582夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/26 03:31 ID:C+7wzMmM
>>581
容量はスピーカーの種類によって変わってくるのでは?
カー用SPは16センチでシールドの容量は約10〜15L。
車のドアというのは穴を塞いでも色んなところから
空気が漏れるのでそのような心配は要らないと思われ。
どうしても空気を逃がしたいなら、水抜き穴を大きく
するとか増やすとかどう?
デッドニングに穴を空けて音を調整するなんて話も聞い
たことがある。
サービスホールをふさぐのは、ドアの内張に振動が漏れないようにするためでは。
ふさがないと、内張がドロンコーン状態になってボアボアいうよ。
584580:01/12/26 03:38 ID:r9O+75pb
なるほど、理想化されたスピーカ→無限大平面バッフルなのだが
事実上無理なので箱で覆う、というのがダイナミックスピーカの
進化の過程なのですね。

けどキャンセリング防止の為にいたずらに穴を塞ぐのではなく
キャンセリング量と相談しながら上手に背圧を逃がすっていうのも
カーの事実なのかぁ。
そのためにアウターパネルの徹底的な吸音、制振を行い、
穴を塞がずにキャンセリングも防止する、ってことですねぇ。
ガチガチに穴を塞いで吸音材を適当にポン。ていうやり方と
違って玄人っぽい考えだ。

なんだか1つ頭が良くなったような気がします。サンクス。
585580:01/12/26 03:40 ID:r9O+75pb
>583
え、あ。サービスホール塞ぎの本当の目的ってそうだったんだ。

また1つ頭が(略)
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 08:14 ID:KDpg+l0R
この前デットニングやった時、サービスホール全部塞ぎました。
結果、ドア全体がスピーカみたいになって低音出まくり。
ウーハ−無しでもウーハ−付けてるみたいなサウンドが体感出来る
様になった。
適当に制振材と吸音材貼っただけなのに、偶然うまく行ったのかな。
スピーカ周辺をガチガチに固めたのがいい結果につながったのかも。
ビビリ音とかは出て無いし、自分的には結構満足です。
>>577
スピーカバッフル換えてその周囲にも制振材貼りまくってみたら?
587462:01/12/26 08:24 ID:H+70rU6J
>>265 269 470 471 473 475 476さん
どうもありがとうございます。遅レスすいません。
自分はバンドやってて、デモとかをMDで渡されることが多いので、
MDデッキは必要なんですよ・・・
ああ、財布を見てもため息が出るばかり。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 10:26 ID:E2d+qa6f
560に手助けを!!!!!!
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 10:55 ID:E2d+qa6f
あぅ
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 12:05 ID:eH8+c0Pq
>>590
それはやめとけ。
ヤフーなら3〜4万も出せば高級アンプ買える。
サウンドストリーム、ザプコ、x-tantなんかはけっこう終了価格やすい。
ラックス、マッキンなんかは高いな。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 12:06 ID:eH8+c0Pq
>>560の間違え。逝ってきます。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 15:41 ID:pB6SiMU1
マッキンは結構安く買えると思うよ。
正規品の定価の半値くらいで大丈夫。

ラックスは国内メーカーだから仕方ないとして、audisonは引かないな。
どんな安いトコでもせいぜい30%まで。
ザプコとかブラッグスはあんま興味ないんで、知らないが。

俺的には並行のキッカーが一番CPが良いと思う。
593産四海苔 ◆ER34.vhE :01/12/26 17:06 ID:ZX3j3AD7
>>579
> ドンシャリマンセーなら剥がすべし

オレが欲しいな〜!って思う音は、スッキリした感じの音です。
好みがあるというのは聞いたんですけど、
CD売り場とかによくある、Nakamichiの視聴機あるじゃないですか。
あんな音で聞きたいな!とオモッテマス。
594産四海苔 ◆ER34.vhE :01/12/26 17:07 ID:ZX3j3AD7
>>586
バッフルですね!いまからオートバックスに行くので変えてみます!!
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 17:35 ID:nX9NiNkC
現行ワゴンRの純正MDデッキを旧規格のム―ヴに付けようと思うのですが
出来ますでしょうか
何か必要になるパーツはありますか
大きさはどちらも2DINなんでOKです
596夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/26 18:05 ID:S+EXq1vY
>>593
答えにはならないがヘッドホンとカーオーディオは
比較対照にならないだろうね。
至近距離で小型フルレンジスピーカーを聴くのと
左右距離が違いノイズや乱反射の多いの車内
で聴くのとは環境が違いすぎる。
さらに2WAY+SWといった具合に分けなけ
れば音圧が稼げないのでヘッドホンに比べれ
ばかなり不利。
ナカミチの試聴機ってそんなに高い物ではな
さそうだけど、いい音で聴けるのはそう
いうことだろうな。あのフルレンジから出る
低音はオレも絶句した。
車で真似するのは不可能に近いような気が。
597157:01/12/26 19:49 ID:QAEBu3oH
それを追求しちまうのがこのスレ来る人達もちろん俺も・・絶対出来ないに同感。
これはオーディオに限らず趣味全般に言えるけど最初は小額でも効果有り。
満足できなくて追求し始めると2次曲線的に投資が必要なんだよなぁ。
最後は何十万掛けてもチョコット音質上がるだけ・・でも乗りかかった船・・・
皆こんなんだよね〜
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 20:05 ID:EFuV/+sk
俺の経験則なんだが、一つの目安になればと思ってレス。

「浜崎あゆみ」と「倉木麻衣」で比較が出来る論。

・純正や2DINコンポあたりで鳴らすと、どちらもそれなりに鳴る。

・デッドニング等のライトチューンを施すと、低音のビートが効く曲調が好みになる。
 SP交換やデッドニングあたりでは両者に差は無いくらいにしか聴けない。

・ツイーターキック取り付けや安物外部アンプ導入などの荒技に手を染めると、
 多少なりとも音を作ってある倉木麻衣が凄く良く聴こえる反動で、
 浜崎あゆみがボロボロに聴こえ始める。この辺からWeb上でうんちくを語り始める(w

・マルチ化や高級アンプ導入、ヘッドもDENONやDEX-P01クラスになってくると
 今度はかなり浜崎あゆみも綺麗に聴けだす。ただし、ボーカルのヘタさはいかんともしがたい(w
 この辺から意味も無くジャズとかクラシックなどのCDをオーディオの為だけに買う。

結論:浜崎あゆみが酷く聴こえる人は本当の泥沼まであと少し!(w
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 20:06 ID:nOGkLsW7
>>598
邦盤で比較すんのか?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 20:11 ID:zhxSeWpv
真空管のラジオ・・カコイイ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 20:16 ID:EFuV/+sk
>>599
世間的に一番理解してもらいやすいと思って。
マニアなCDでウンチク語っても分かる人少ないし。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 20:17 ID:EFuV/+sk
>>599

世間的に一番理解してもらいやすいと思って。
マニアなCDでウンチク語っても分かる人少ないし。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 20:24 ID:nOGkLsW7
>>598
ジャミのCDぐらいなら
聴けば良く分かるんじゃないの? あと、Stingとか。
604名無しさん:01/12/26 20:25 ID:+B+2vsMP
605夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/26 20:25 ID:S+EXq1vY
オーディオが先でジャズやクラッシクを聴くようになる
場合は音楽を楽しむというより音を楽しむ
方向に変わって行くんダロネ。
オレはその方向には逝かないつもり。
606産四海苔 ◆ER34.vhE :01/12/26 21:39 ID:f6vrMOFY
>>596
あの試聴機、15万円だか50万円だかするらしいです。
スッキリしていて、力強い感じの音がして好きです
あの視聴機でいいな〜と思ったCDが、買ってきて車で聞いてみると
あまりに音が違うので大ショック(w

うーん、車で真似するのはムリぽいですかー。
歯切りのいいギターの音が聞きたいんですが・・・

いろいろ試してみます!
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 22:18 ID:9KG+QkTg
ワゴン車のカーゴに埋め込み型スピーカーを
増設するつもりなんですが、やっぱボードを
作って設置ではなくBOX形状にしないと駄目ですか?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 22:53 ID:EFuV/+sk
>>607
ラゲージを全体を激しく底上げするとかどうよ?
ウーハーどころかアンプも入るし、ヘソクリも隠せる(w
シートでも被せれば荷物を置いても全然大丈夫(水濡れは厳禁)

ショップのデモカーなんかでもそう言うインストールは良く見るよ。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 23:29 ID:BBXp0nOG
>>608
昔、旅行の積み立てを車の中に
隠しておいて奥さんに取られたYO!
ワゴンなんで板が大きくなるでしょ?
真中あたりに柱&板の補強しないと
板がたわむよね。
カーゴカバーのフレームに手作りBOX
取り付けで逝こうかな〜
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 00:43 ID:wTe8WDnb
俺最近浜崎あゆみが楽しく聞けるようになってきたなぁ。
つーことは全然まだまだじゃん(´Д`)
ま、まだ内蔵アンプだしなァ。

けど俺くらいでも最近はCDは音のチェックディスクとして使うだけになってきたよ(w
本末転倒もいいところだな。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 00:56 ID:wTe8WDnb
ところでエプトの代わりにニードルフェルトを使うというのはどうですかね。
価格は10分の1程度ですから量で攻め込むととてもCP高いような
気がするんですけど・・。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 01:07 ID:MMmw3RAj
エーモンの製品だと、吸音材と防音材というように2種類ありますよね。
エプトシーラーは防音材のほうで、吸音材のほうはそうではないみたい。
うーみゅ。スピーカー裏ならどっちを使えばいいの?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 01:17 ID:wTe8WDnb
あー、俺も吸音、防音という言葉は結構曖昧に使ってるよ。
でもどちらをどこに使えばいいかはわかってるんだけど、
言葉で説明するとなるとよくわからん(w
614夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/27 01:17 ID:ja/O94ic
エプトは吸音と防音。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 01:32 ID:wTe8WDnb
じゃあ予算が許すなら貼りこむのは全てエプトがいいのかな。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 01:32 ID:0XfbzyJP
 吸音材と制振材って使い分ければいいだろう?
617夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/27 01:54 ID:ja/O94ic
>>615
そう。でも張り過ぎに注意。
調整しながらね。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 02:23 ID:a7ykykD4
560に誰か答えて!
>>560
>>590が答えた
620560:01/12/27 03:41 ID:a7ykykD4
予算は1万2千円くらいなにですぅ。
おすすめおちえて!
621553:01/12/27 06:08 ID:3PFgSbPI
かなりレベルの高い人のHPを見つけました。まさに理想的です。
ツイーターの指向性とかバスレフポートとか必見ですね。
http://www3.ocn.ne.jp/~ebiaudio/home.html
これを読めばかなりいい感じになると思います
622ななし:01/12/27 07:36 ID:oEJps3MR
>>621
情報のまとめ方はレベル高いです。
内容的には標準レベルです。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 10:39 ID:wTe8WDnb
うん、まあ自分から見ても取り立てて「うわ!すげぇ!」ってほどじゃないけど
カーオーディオの仕組みとかを初学者の人が学ぶのにカナーリ参考になるページだね。
この人の言う通りこの辺の知識が解説されてるnは少ないし。
カーに対するアプローチのバランス感覚もイイ!

10CMのソニック一発かぁ。タイトなスネアドラムがたまらなそうですな。
624風゜呂‡:01/12/27 10:43 ID:ZylXwA4g
>>621
この人、元「缶」の人ですね。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 10:54 ID:+ZdfC18y
地元のAuto R's、デッドニングが激安です。
ドア二枚で材料費1万2000円(エーモン一式)+工賃6000円。
自分でやると数日かかるし、こりゃもう頼んだほうが激得!!
プロショップだと最低5万円だもんね。
626623:01/12/27 10:54 ID:wTe8WDnb
>624
へ〜。過去スレでそのことで叩かれてるのを見かけたことがあるけど
すごいまとも(失礼)じゃないですか。なんであんなにバッシングされてたんだろう。
(ちなみに俺はCANは見たこと無いです)

あ、デリケートな問題だったらゴメソ。
627風゜呂‡:01/12/27 11:01 ID:ZylXwA4g
>>626
×食らってたのは一部の人たち。
「俺の使っているものは最高だ」
「俺の考えは正しい」
というのを暗に強要してたからね。

ほとんどの人は日々研鑚の姿勢でいい人ばっかりでした。
まあ、某「0ゲージ」も確かに音は変わるから
「良い、悪い」は一概に言えないけど、ね。

音が気に入らない、どのような方法なら音が変わるか?
という質問に対して
「一つの手段として、0ゲージにすれば希望の音に成る可能性があります」
と、妄信的に
「0ゲージにすれば間違いなく満足する」
ではスタンスが違う。
628故痔瘻 :01/12/27 11:33 ID:+QwXXHEC
>>593
そ、そうか?あれがいいか…
かなりどんしゃり傾向が強く、低域も膨らませ気味でよくないとおもうんだがなぁ。
だけど、もし中道がつぶれたらあれどうなんだろう。
ちなみに、あれと同じのが深夜の通販番組で売ってたね。

>>624
そうかな?あんまし寛の香りはしないが…でもいたようないないような。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 11:53 ID:l4+JIdEF
内装がビビるところにエプトシーラーを貼って
「さすがは吸音材、一発でビビりが消えた!」と喜んでいるやつもいる。
あーたそれはただの詰め物と同じなのだよ。(w

エプトは潰されると回復力が弱くただの塊になってしまうので、
ビビりを止めたいときは普通のスポンジを大目に入れたほうが良いと思う。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 12:36 ID:zHMQRv5H
低、中域をだすアンプメーカーってどこですか?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 12:38 ID:zHMQRv5H
地元のAuto R's、デッドニングが激安です。 ってどこですか?
>>630
御ライオン、MTX、PPI、ボッシュ万(w
デッドニングって吸音材と制振材ってのを貼ればいいだけ?どこに売ってるの?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 14:04 ID:LpPAlTey
メール欄が「wwwwwwww????????????」
名前が毎回違ったり。
635623:01/12/27 14:17 ID:wTe8WDnb
>627
なるほど、0ゲージ?なるものがどんなものかは知りませんけど色々ないきさつが
あったんですね。確かに盲信さんはどの分野でもちょっと・・ですからねぇ

>629
エプトは音→振動の変換を防ぐから一概に間違ってもいないのでは?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 14:37 ID:ChGD//Ln
いわゆるドンシャリって?
637Sabotage ◆m0c4FURA :01/12/27 14:38 ID:+QwXXHEC
低音と高音しかでてないじょうたいのこと。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 16:25 ID:l4+JIdEF
ドンツクドンツク♪
シャリシャリシャリシャリ♪

これを好むドキュソも多い。田舎のエスチマ海苔とか。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 17:19 ID:lxne29Vr
田舎のドキュソ=ドンシャリマンセー(プッ
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 17:31 ID:RtZZQrpU
age
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 17:56 ID:AxGFqgqk
ウチはメインが2ゲージだが、2ゲージでも皮を剥いたり曲げたり圧着するのは凄く苦労した。
0ゲージで音が変わっても、俺は使いたくねぇ〜(w
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 17:58 ID:VZvD+j16
0ゲージ入れるのとサブバッテリーではどっちが効果ありますか?
費用同じぐらいですが
643夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/27 18:36 ID:mhpM7iiP
0ゲージってバッテリーの内部抵抗考えたら
あまり必要ではないと思う。
SPLでバッテリー多く積んでるってる人には安全面
でいったら良いかも。
音が変わるとも言うが、良い方向だとは言いきれん。

>>629
エプトでもビビリには効くでよ。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 19:24 ID:yNBoZqW1
632>>ppiって??
サブウーハーの音は後から聴こえるもんだ、と勘違いしてる奴は
真性DQN
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 20:24 ID:AxGFqgqk
>>642
多分0ゲージの方が相当高くつくが、0ゲージ入れるくらいなら
サブバッテリーくらい付けるのが普通。
だから、まずサブバッテリーを付けてから0ゲージに逝くかどうかだな。
ウチはサブ(OPTIMA RED)から2ゲージを引いてディストリビューションブロックで
4ゲージ3本に分けて、それぞれにキャパシタかましてからアンプ3台に逝ってる。
極めてフツーのやり方だな(w

アースのバッ直がやりやすいんで、マルチにはサブが良いと思う。

>>644
Precision Powerの意
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 21:44 ID:l4+JIdEF
Fドアに16cm3ウェイ(バカにしないでえ、たまたま安く譲ってもらったの)
を入れてみたんだけど、面白いようにドアから音が聞こえてくるね!
まるで両側の足元あたりに歌ってる人の頭があるみたいだ。
音が「見える」とでも言えばいいのか、まるで粒子みたいに
出所がわかるの。(w

ボーカルだけでも前方から聞こえてこないと気味が悪いデス。
648夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/27 22:11 ID:mhpM7iiP
>>647
手軽にやるなら片側逆位相にしてみし。
649イボ痔:01/12/28 00:31 ID:DJR1cx2E
なんでもエージングですよ。電線は特にね。
650夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/28 00:49 ID:618i8ibq
>>649
普通の4Gで何時間位が目安でしょうか?
えっ!電線にエージング???
652イボ痔:01/12/28 00:56 ID:DJR1cx2E
漏れは4Gでアンプまでにおよそ2メーターぐらいの電線つこうとるが
最初はボケボケのぼんやりで「クッソーだまされたわい!」とおもったが
2週間ぐらいでエエ感じになりもうした。
でも、ふっとい配線だからエエとか細いとかって使う場所なんですな。
インピーダンスが低いところは太く、高いとこは細くとか。
電源だってやたら太くしたりしても全体の作りが細いものだと反ってボケ気味に
なりますからねえ。
むずかしいものです。
653青木 隆:01/12/28 01:05 ID:X41oUXR1

以前から、この伝言板ならきっと素敵な女性と出会えると思い、
メッセージを載せ続けてるんですが、なかなかいいお返事って、
頂けないものですね。でも、そんな事にめげず再度掲示させて頂きます。
私は、30代の足フェチのM男です。会社帰りのOLの方や外回りの販売系OLの方、
デパート勤務等で一日中立ち仕事をされている女性の方、
蒸れたストッキングの足の匂いを嗅がせて頂けないでしょうか?。
又、ストレス解消に私の顔に唾を吐きかけてあなたのヒールや素足で踏みにじって
下さいませんか。それだけで、結構です。どなたか私の切なる望みをかなえて下さい。
当然謝礼はいたします。きっと、いいアルバイトだと思いますよ。
金額は出来る限り相談に乗りますので、メールお待ちしております。
ちなみに私は、大阪在住で175cm,70kg。容姿は特に問題無いと思います。では、よろしく。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 01:07 ID:huDSoZ1z
>621
 ・・・・出力に余裕のあるアンプで鳴らせって時点で、見る気なくした。
655名無しさん@そうだドライプへ行こう:01/12/28 02:28 ID:gwvGrY2P
>621
モンスターNMC、むかーしビギナーの頃に家で使ってました。

欲しい人が居たらあげちゃっていいレベル。
安くてよいピンケーブルは?3mで1万円くらいの。
安すぎる??
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 09:10 ID:1f8nBdhG
ボーカルの定位がいまいち定まらないんですけど、どうすればいいでしょう?
セパレート2WAYで、スピーカはドア、ツイータはAピラーで右側が助手席
に向う角度で取付けてあります。
ALPINEのデジタルフェイズプロセッサPXA−H600で位相合わせした
んですけど、ボーカルが頭の前辺りで横に広がって聞こえてしまいます。
ヘッドホンで聞いているみたいな位置の感じです。
PXA−H600ってこんなもんなんですか?
ボーカルが前から、ボンネットの先辺りから聞こえる様にセッティングしたい
のですが、良い方法ありませんか?
ご教授ください。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 09:22 ID:HOw+23dC
ダッシュボードに取り付けてみるのはどうでしょう?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 11:16 ID:ZEd2RQZa
ダッシュボードに上向き(つまりガラスに当てる)のは
ダメなんですか?
おれこの方法で取り付けてるんだけど、まともにツィーターから
聞こえる風でもなく、「なんとなく前のほうから」聞こえてくる
のでけっこう気に入ってるんですけど・・・。

でもプロの方たちは馬鹿にしますよね。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 11:25 ID:bKzZjR6x
今だ!660番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 14:01 ID:8D6nGQON
今だ!661番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 14:20 ID:Q1C/uuvp
今だ!662番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
663素人:01/12/28 14:57 ID:+FBRmIkD
DAIAMOND M551からKICKER RS5に
変えたのですが、どおも高音がキンキンして聞き疲れしてしまいます。
(私の取り付けが悪いのもあるでしょうけど)
本のインプレ見ると前モデルと比べると、キッカーらしいエネルギー感が
無くなったとか、書いてありました。
みなさんインプレお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 15:15 ID:Cd/OSy7/
9255って、DC/DCから本体までかなり長いケーブルになってますよね。
それを短くしたいのですが、みなさんどうやってますか?
ギボシで付けると逆に抵抗になる気がするし、
あのカプラーって売ってるなら、短く作り直せるなぁと思うのですが
ありますか?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 16:22 ID:buRdYm12
>>664
なるべく離した方がいいから長いんでしょう
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 16:38 ID:0FFg+54t
純正以外のカーオーディオって、何で妙にきらきらして
ガキっぽいデザインばっかなんだ?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 17:22 ID:ZEd2RQZa
>>666 ユダヤフリーメーソン ハケーン!

そうなんだよね、あの外観のせいで買う気がしなくなる。
たまにシンプルで「おっ、これはいい」と目を引くのがあるけど、
そーゆーのに限って高い。アルパインの上級グレードとかナカミチとか。

10年ぐらい前のアルパインの四角が基調のデザイン好きなんだけどな。
艶消しクリヤーの正方形のボタンが並んでるやつ。
668名無しさん@そうだドライプへ行こう:01/12/28 17:41 ID:DB5kljUt
>>666
オートバックスに買いにいく客層のレベルに合わせてあります(´Д`)


>>664
短くすると近くなるから外部電源にしている意味薄れない?
むしろケーブルそのものを良いものにしましょう。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 17:58 ID:D3662V77
フロントスピーカーがダッシュボードについてて、思いっきり
足元に向かって音出してやがるんですけどどうにかする方法ないですかね?
リアスピカーが強く聞こえてしまうんですけど。
フェダーを前にすると低音が全然出ないし。
Aピラーのとこにツィータを付けてみたんですけど、シャカシャカ音が強くなるし・・・。

ドアに移設しかないすか?だれかいいアイデアを。
670小痔ろう:01/12/28 18:45 ID:kRY1N3md
>>669
スピーカを取り外したら下が筒抜けになってるとおもうんだけど、
そこにお椀のようにエプトシーラー(だったよなブチルのついたアルミ)を張って箱にするの。
そうするとましになるよ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 18:47 ID:KKyLWe7D
レジェトレックスですか?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 19:02 ID:D3662V77
>>670
スピーカーの裏側に箱をつけるということでしょうか?
エプトシーラーってなんでしょう?カー用品店に売ってますでしょうか?
わかんないことばっかでほんとすいません。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 19:04 ID:iAMQN84A
>>663
エージング終わったのか?
674夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/28 19:36 ID:5JumJJJn
>>669
小痔ろう氏の言っているのはレジェトレックスと思われ。
オートバックスに売ってるので簡単に手に入るよ。。。
とても良いアイディアだと思う。

リアSPを120Hz位でローパスしたらどうだろう。
試したことはないが。
5.3mHのコイル(たぶん)を+側に直列に入れれば(6dB/oct)
だがないよりは増しだろうね。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 19:37 ID:TzqhZlW1
おまえ「某生」クズレだろうが!出てけ!
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 19:38 ID:eQ2j+5yH
>>675
そうカッカするなよ、まぁ寄ってけよ
http://www.shimachu.co.jp
677夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/28 19:49 ID:5JumJJJn
>>675
まあまあ落ち着いて
http://www.doit.co.jp/
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 19:52 ID:D3662V77
>>674
レジェトレックスすか?ちょっと探してみます。

リアのローパスは考えたんですが、サブウーファーの
出力端子にリアースピーカーを接続したりはできるんですかねぇ?
それができれば何Hzからカットするかをヘッドユニットで
コントロールできるんで楽なんですが。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 20:06 ID:PD7Nu5xD
エプトシーラーと防水すきまテープってやっぱ全然違う?
肌触りがよく似てるよね(w
さすがに大面積はエプトでやるけど、ちょこっと補正って時にはすきまテープも使う。
だって手に入りやすいし。安いし。

レジェはさすがにホームセンター如きでは売ってないので、ヤフオクの業者から買うけど。
バックス高いし。(っつうかエーモンがボッてるのか?)
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 20:11 ID:IVWWjG0Y
ヤフオクのこれって、やっぱ転売&自作自演ヤロウですか?

一回売れたはずの
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=b18420654&typ=log

なぜか評価もされずに同じものがもう一つ
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5067030

ん?と思って出品者と落札者を見たら・・・
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/zgaii?
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=oribajp&
681夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/28 20:15 ID:5JumJJJn
>>678
そのSW出力はアンプ出力なの?
それともRCA?
RCAならアンプつけなきゃ無理よ。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 20:26 ID:X/1QFALS
>>680
板違いのスレ違い
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 20:36 ID:D3662V77
678です。
>>681
すいません。何言ってるのかさっぱりわからないです。
ちょっと自分が無知すぎて嫌になってきました。
アフォな俺にも分かるように説明しては頂けないでしょうか?
おそらく分かってる人には強烈にめんどくさいのでしょうけど、
どうかよろしくお願いします。
684夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/28 21:50 ID:5JumJJJn
>>683
システム構成は?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 21:51 ID:iGjvEze3
お手ごろなフルレンジがないかと色々探していたんだけど
どうしても2wayやコア汽車ルばかりでいいものがなかったので
フォステクスのFF125kとかいうやつ買ったんですが
価格(左右で8400円)のわりにはなかなかいい音してました
この価格帯でカー用だとしょぼいコアキシャルしかないので
ちょっと得した気分でした
686故痔瘻:01/12/28 21:59 ID:cIxbQ/du
>>674
サンクスフォロー。その通り、レジェトレックスだったね。
厳密には箱にならない(箱の剛性が低い)けど音が回り込むのを減少させることができるんよね。
場合によっては吸音材を入れて調整するのも良いと思う。

>>685
125だったらBC120のほうが良いのでは?
偉いエージングに時間が掛かるけどね。
ま、どっちも紙くさいフォスサウンドだけど…
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/28 22:45 ID:D3662V77
>>684
KENWOODのM707に
Fr;コアキシャル+ALPINEツィータ
Rr;KENWOODの安いスピーカー(最近なんか白いやつが追加されたのと同じ型)

です。なんとかなりますか?

>>686
音が回り込むというのは、スピーカの裏側に抜けていってしまう
ってことでしょうか?
レジェトレックスというもの自体がどういうものなのかわからいんですが
明日辺りオートバックスで探してみようかと思います。
688夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/28 23:11 ID:5JumJJJn
>>687
674のやり方がだろうね。
ヘッドのクロスオーバーでのローパスは
アンプ買わねばならんでしょうな。
>>688
そうっすか。
何度も丁寧にレスありがとうございました。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/29 00:19 ID:H29L39SE
振動に強いデッキ(CD+MDくらい)でお勧めってなんですか?
CDプレイヤーすでに2台ぶっ壊してます。
大して固い足じゃないのに・・・。
オーディオマニアからは程遠い人種(音がでてればいいレベル)なので
できれば安いものをしりたいです。
なお、足固めた車にオーディオなんて要らんというのは無しでお願いします。
サーキットの往復とか、オーディオ無しだとやっぱりさびしいのよ・・・。
691風゜呂‡:01/12/29 00:23 ID:cokz2w11
>>690
うちの車も足はバッキバキのガチゴチやけど、そんなに跳ばないよ。
結局、プレイヤーの自然劣化によるピック不良が大半を占めてると想うけどなあ。
692690:01/12/29 00:35 ID:H29L39SE
>>691
自然劣化っすか…。
大体寿命ってどんなもんなんすか?
あと、バッキバキってどんなもんですか?
私のはAE101でF10K R8Kなのですが。
(車高調なのでぜんぜん固くは感じません。)
693風゜呂‡:01/12/29 00:38 ID:cokz2w11
>>692
ほぼノーサス+サイドシルウレタン充填+ストラットバー
車はワゲナな。

寿命は、一概に言えないけど
「2年程度」やと想います。
メーカも、商品の回転を考えたらその辺に合わせて来てると想います。
694690:01/12/29 00:45 ID:H29L39SE
>>693
ご親切にありがとうございます。
しかし…2、2年!!!
うちのはただの寿命だったのか。
まわりのは結構持つので振動で逝ったもんだとばかりオモテタ
695風゜呂‡:01/12/29 00:50 ID:cokz2w11
つーか2年もたてば、普通のモデルは古くて見栄えがしなくなって
換えると想いますが。
696690:01/12/29 00:53 ID:H29L39SE
690にも書いたとおり「音がなってりゃ良いレベル」の奴なもんで。
697風゜呂‡:01/12/29 00:56 ID:cokz2w11
>>696
ピックアップの埃むの体積はどーしても避けられないしね。
クリーナなんて使うんしゃねぃよ。
駆動用ベルトなんてゴム製品だし。
2〜3年でしょ、やっぱり。
698690:01/12/29 00:59 ID:H29L39SE
>>697
了解です。
2〜3年しか持たないんじゃ適当に激安品買うことにします。
しかし、クリーナも駄目だったのか。
不調になると時々つかてた。
あまり効果なかったけど(藁
699風゜呂‡:01/12/29 01:03 ID:cokz2w11
>>698
クリナー(ブラシ付いてるヤツ)使うと、場合によっては不調の原因に
なるからヤメレ。
700ダッシュマニア:01/12/29 02:14 ID:J+ayLexH
>669
こんにちは、過去レスの中でダッシュボードをデッドニングしてた腐れ野郎です。
インダッシュがしょぼく感じるのはご指摘のとおり下向きに付いてることや、
プラスチックが激しく共振すること等、色々ありますけどやはり
盛大な音漏れによるキャンセリングなのれす。
それと物理的に小口径しか使えないのも痛いかも。

スピーカとダッシュ板の間にスポンジ状のシーリング材を貼った上で
皆さんお勧めのレジェトレックスによるボックス作成、それと
カーボンハットあたりで様子を見るのがいいと思う。
「カーボンハット」で検索すると通販のページが見つかる。
10センチくらいなら2千円くらいで買えるからお勧めです。

何をわざわざ言いに来たかというと、ダッシュスピーカってのも
世間で言われるほどひどいもんじゃないから頑張れ、ってことです。
スピーカの土台として不適なのはドアだって一緒さ。
作りこんでいけばむしろ定位の良さが際立ってきますぜ。

ちなみに707のサブウーハー端子、スピーカ駆動はもちろんできないのだけど、
それ以前にフルレンジだったと思うのだが。
701イボ痔:01/12/29 02:15 ID:HembQieX
ピックで怖いのはコイルの支えの線。
それとレーザーで焼けたプリズムレンズ。
あと…ローム製のIC。
702690:01/12/29 02:19 ID:b3IJH6X7
>>699
K
703ドアマニア:01/12/29 06:27 ID:maICkAQ/
>>700
がんがって下さい
>>作りこんでいけばむしろ定位の良さが際立ってきますぜ。
なんと隣の芝は青い事か!!
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/29 09:54 ID:s518BkBI
新型ノアにケンウッドのF−MD7をつけました
なんかシャカシャカいってて、音が軽いんですけど、
低音をもっと強くしたい場合はどうすれば委員でしょうか?
教えてください
サブウーファーつけるとしたら、あまり場所は取りたくないんですよ
705産四海苔 ◆ER34.vhE :01/12/29 09:54 ID:yARBHOU3
>>704
デッドニングよいですよ。
やってみたら効果ありました。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/29 09:57 ID:s518BkBI
デッドニングって自分でやれるンですか?
いくらかかります?
オートバックスとかでやれますか?
質問バッカですまん
707産四海苔 ◆ER34.vhE :01/12/29 10:00 ID:yARBHOU3
俺は自分でやりました。
ドアの内張を剥がす必要があるので、よく知らなければディーラーに行って
整備署をコピーしてもらいましょう

あと、オートバックスでは無理かも(俺の近所では無理だった)
スーパーオートバックスはやってくれた けど混んでたので頼まなかった。
708産四海苔 ◆ER34.vhE :01/12/29 10:03 ID:yARBHOU3
金額は、俺がやったのは総額2万円くらいでした。
制振して、吸音材貼って、穴をふさいだだけ。

でも結構効果アリ。
709産四海苔 ◆ER34.vhE :01/12/29 10:05 ID:yARBHOU3
ちなみに、制振材はボッタクリだと言われているエーモンのレジェトレックスです
だって近所のオートバックスで売ってるから手っ取り早いんだもん(w
710故痔瘻 :01/12/29 10:10 ID:gpXyXY1T
>>693
まじすか、かなり気合の入った車ですな…
そういや今年も車にギネコ書いて初日の出みにいくんすか?

そういや、俺の9255はや5年か…まだいける、うん。
現時点で、マイ9255より音のいいデッキって聞いたことないからな。

レンズ掃除はやるなら、分解して直接レンズをそうじしましょう。
はけのついたやつだと、レンズを痛めたりないしはさらに汚れを悪化させる可能性があります。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/29 13:14 ID:VbLsSz1m
>>706
ttp://www.mobile.sony.co.jp/
ココのカーフィッティングの所で調べてみるべし!
712悶悶:01/12/29 14:37 ID:k58/2dRW
制振材を通販で買って取り付けをしようと思ってるのですが、透明のビニールは取っちゃったままでいいんでしょうか?それとも元に戻す方が良いんでしょうか?
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/29 14:39 ID:RwE/ZJ6n
>>712
普通はビニールはとっぱらうみたいだよ
714704:01/12/29 14:57 ID:OlaHMVnj
あの〜サブウーファーをつけるっていうのはダメですかね?
2,3万円くらいの。
それか、デッドニングやってみようかなぁ
スーパーオートバックスって都内だとぉどこにありますか?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/29 15:00 ID:RwE/ZJ6n
>>714
サブウーファーはデッドニングしてからでも良いとおもう。

スーパーオートバックスか。246号線沿い(川崎)にあったな。あそこなら都内からも近い。
都内はよくしらんなぁ。http://www.autobacs.com/みてくさい
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/29 15:05 ID:RwE/ZJ6n
スーパーオートバックス
http://www.superautobacs.com/top/index.html

まぁ、「レジェトレックス」っていうシートが売ってるから、
それを買ってきて自分でやりなよ。それのほうが楽しいし。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/29 15:17 ID:J+ayLexH
>714
>サブウーファーはデッドニングしてからでも良いとおもう。
「からでも」じゃないよ。SWはデッドニングして「からじゃないと」付ける意味無し。

>704
店員に言われるがままにSWから付けてしまうと収集のつかない音になるよ?
SW買えるお金があるならデッドニングしてください。
オートバックスなら材料費込みで2〜3万で足りるでしょう。

もちろん自分でやるのが理想的だけど、丸1日無駄になる(初めてなら)ため、
音を趣味にしてる人以外はサクッとお店に頼むのもスマートだよ。
718704:01/12/29 15:41 ID:OsDo3zGG
715,716,717サンクス
デッドニングをスーパーオートバックスで年初めにでも頼んでみます。
それから、サブウーファーを考えます。
サブウーファーって**Wが良いとか、どこの何が良いってあります?
昨日オートテックで見た、ケンウッドの小さめの100Wのやつが良いかと思ってます。(19800円)
キッカーの四角い奴
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/29 16:00 ID:dlpExWcG
>>718
後悔すんなよー、オート○バックスなんかに頼んだりして・・・。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/29 16:02 ID:RwE/ZJ6n
>>718

スーパーオートバックスでやってもらうなら、最低限レベル2のがいいぞ。
一番安いのでは、蓋しかしてもらえないから。

んで、同時にサブウーファー入れると後悔すると思われ(w
たぶん、デッドニングすればサブウーファーいらないハズ。
すんげー低音がハッキリ聞こえるようになるから。
722704:01/12/29 16:40 ID:p8zQxg2C
719
キッカー?
720
後悔しちゃうのかな?他はどこがいいの?
721
レベルが選べるわけですね?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/29 16:46 ID:bROnqRTu
>後悔しちゃうのかな?他はどこがいいの?
自分でやるのが吉。
プロショップだと5万円くらいとられるし。

>レベルが選べるわけですね?
「デッドニング」って、「タイヤ交換」みたいに特定の作業をさすわけじゃなくて、いろんな方法があるんだ。
スーパーオートバックスでは、STEP1〜STEP4くらいまでわけてる。
ただ単にドアのサービスホールに蓋をするだけから、ドア外側の内装を制振したり、
素材をかえて1枚バリしたり、いろいろ選べる。
724704:01/12/29 16:50 ID:p8zQxg2C
723
STEP4とかだとそれだけ高いということ?

自分でやると大変ですよね?
不器用だし、知識ないし、、、頼むと思う

普通にオーディオ売り場に行って、デッドニングしてもらいたいんですけどっ手言えばいいのかな?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/29 16:53 ID:bROnqRTu
>>724
なるべく数字の前に「>>」をつけてね。

で、STEP4だとそれだけ高いね。
素材が違うのと、あちこち制振してくれる。まぁ、STEP2で十分かと。

あと、自分でやると大変か?なんだけど、車いじりが趣味なら大変じゃない。
ドアの内張の剥がし方は、ディーラーにきけばマジでさっくり教えてくれるよ。
そうだな、丸1日かかるかな。
そのぶん、自分でやったから安心感がある。
何されるかわからない!という不安感がないね。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/29 16:55 ID:bROnqRTu
>>724
>普通にオーディオ売り場に行って、デッドニングしてもらいたいんですけど

そうだね。スーパーオートバックスなら、オーディオコーナーに行って、そう言えばいい。
だけど、その前に「デッドニングってなんですか?」って一応聞いた方がいいかもね。
一応どんな内容か聞いた方がいいでしょ。
スピーカー変えろとか、ウーファー入れろとか言われると思うけど、その変は無視。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/29 19:00 ID:8SQtMlof
アンプのレベル絞ってヘッドユニットのボリュームを高めにするのと、
アンプのレベル上げてヘッドユニットのボリュームを低めにするのでは
どちらがいいのですか?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/29 20:25 ID:8HVtg2V+
>>727
アンプのGAIN絞るとS/Nが良くなる。歪感が減る。
アンプのGAIN上げると力感が出る。歪感が増える。

セオリー通り、ヘッドVOLを7割ぐらいで普段聴く最大音量ぐらいに調整後、
前述を頭に入れて微調整するのが良いと思います。

私はGAIN上げ気味が好きです。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/30 00:48 ID:VJZsuT6a
>>727 728
おれもそれ悩んでたんです。
いろいろ調整してみてるんだけど、どっちが良いものか判断しにくい。

ゲインを上げると歪感が増える・・・確かに勢いが出るというか
全体の音に厚みが出るというか、あれが歪感なのかな。

おれとしてはゲイン下げ気味でボリューム上げ気味にすると、
音が自然に伝わってくるような気がする・・・けど自信がない。
今度迷惑にならないところで試してみます。サンクス728。
730ナナシサソ91S:01/12/30 00:54 ID:cOka4Rl9
よくオートバックスの施行についてやたら懐疑的な人がいるけど、
そんなにひどいものかなぁ。確かにあの人たちは技術ではなく
時間と責任を売ってるだけだけど、本当に右も左もわからない
素人さんにやらせるくらいならオートバックスに頼るのも
吝かじゃないと思うんだがなぁ。

自分みたいに休みともなれば1日中車とくったさってるような人種に
してみれば「こんな面白い作業を他人にやられてたまるか」って感じだけどね(w
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/30 01:10 ID:VJZsuT6a
>>730
多分みんなの意見には、
「オートバックスなんかヤバイからやめろ」という言い方の裏側に、
「自分でやってみると勉強になるし、安く済むよ」という
親心が隠れていると思うよ。

おれとしては730氏と同じで、いじるのが楽しくてしょーがないんだけどね。
732ナナシサソ91S:01/12/30 01:24 ID:cOka4Rl9
そうかぁ、そうだよなぁ。
確かに素人さんでも頑張ればできる・・はずだし。
やっぱり男の子なら絶対楽しいだろうしね。
(子供の頃ミニ四駆をいじ繰り回してた人種なら絶対楽しめるはずだ!)

うん、じゃあ俺もやっぱり「自分でやる」をオススメということでひとつ(w

よーし、明日はちょっと見てくれが悪いグリル周りにレザー貼っちゃうぞー。
733TNR:01/12/30 01:56 ID:Y8+Geq++
しばらく休んでると、スレの伸びること。さすがは 2ch か。

>>569
ガ━━━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━━━ン! 逆に覚えてたのか…
確かめたいけど、今や手元にオシロも資料もない。
何かいい本ありませんか?
安価で持ち運びしやすく+12Vで動いて使いやすいオシロ、スペアナ、
マイクなどご存知でしたら、それも是非。
734TNR:01/12/30 01:57 ID:Y8+Geq++
>>574
僕の考えは >>295 >>296 あたりに書いてます。
僕は家庭用でもゴム使わない人で、スピーカスタンドとラックは
畳に打った釘に載せ、インシュレータは水入りガラス瓶、アンプの
脚は10円玉7枚重ねに入れ替え、寄生振動はボルトと万力で抑えます。
ドアの鳴きなんてつっかい棒一つ入れれば収まるのに、窓開け閉め
するためにそれができないのは残念です。
735TNR:01/12/30 01:57 ID:Y8+Geq++
>>669
ダッシュボード前面にスピーカがついてるんですね。
決して悪いことではないと思いますよ。ドアよりましじゃないかな。
ただ、その顔が下向きなのが気になる、と。
ならば、仮想点音源を想定して、トゥイータを上向きに、ダッシュ
ボード上面に置いてはいかがでしょう。聴取点から見たボイスコイル
位置を合わせれば、時間軸調整も不要かと。
強度が取れないと思うので、>>296 のようにマグネットを固定できる
といいのですが。
リアは切ってフロント + SW にしたほうが定位させやすいと思います。
736夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/30 02:35 ID:DldGMuhh
眠いけど寝れない
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/30 02:40 ID:/Jv2xsV5
ではおれとかたろう。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/30 03:10 ID:KUAqa8Oe
CDチェンジャー使用時、一時停止しボリュームを上げていくと
「サーーー」って結構ノイズが出るんだが、こんなもんだろうか?
フロントのユニットで一時停止してボリューム上げていっても
ほとんどノイズが聞こえないんだが・・・。
チェンジャーはコードがある分、ノイズが入るんかね〜〜??
739夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/30 03:26 ID:DldGMuhh
今度試してみる
740ミポドン:01/12/30 03:42 ID:lS7poSWN
自分の車のカーステのスピーカーを付けかえようと思っているのですが
いらなくなった室内用のいわゆる普通のオーディオのスピーカーであまってるのが
あるのでそれを付けようと思っています。
これって無謀でしょうか? 走行中の振動とかでスピーカーが壊れたり、音が変になったり
するのでしょうか?
741ナナシサソ91S:01/12/30 04:41 ID:cOka4Rl9
「普通のスピーカ」って箱つき?それともドライバだけのことか?
箱つきのスピーカならばスペースさえあれば問題なく使える。
インピーダンスも問題無し。振動で壊れることもまずないでしょ。

そうでなくてドライバだけの場合は少し難しいかも。
なんといってもホーム用は一般的な価格帯のドライバでさえ
カー用舶来品のデューティー仕様並みの奥行き、重量があるから、
ドアに取り付けができるかどうかは非常に謎だ。

個人的にはヤマハのNS10のホワイトコーンあたりを使ってみたいけど、
あの箱があってこそのあの音なんだろうなぁ。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/30 12:24 ID:BJTeOMfd
ageage
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/30 12:46 ID:MUHwx/Oy
家庭用は8Ω、車用は4Ωだったような気がする・・
ま、そのあたりは抵抗かませれば良いんだろうが・・
744ミポドン:01/12/30 16:29 ID:cKxCnc1v
レスありがとうございます!
フロントのスピーカーを社外品に換えた時点で予算がなくなりリアだけ
家庭用を使おうとめちゃくちゃなことをひらめいたんですけど
イキナリつなぐのはさすがに無謀かなと思い相談しました。
スピーカーは箱がたです。
縦50センチ 奥行きと幅が25センチ位のスピーカーです。
13年くらい前に買ったケンウッドのLS11という製品です。
後部座席の後ろにかなりスペースが余っているのでそこに横に
置こうかなと考えています。
無知で申し訳無いんですけど,インピーダンスと抵抗について
教えてもらえないでしょうか?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/30 16:31 ID:pukU7L0F
インピーダンスと抵抗ってなんですか
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/30 17:52 ID:bhMONNrw
サウンドストリームからインピー2Ωのスピーカ出てるけど
普通のアンプにつないで大丈夫なの?
747ナナシサソ91S:01/12/30 20:05 ID:cOka4Rl9
インピーダンス=抵抗のことなのだけど、詳しいことはあまり気にせずとも。
サクッと繋いでしまっても大丈夫かと。

一般的なカー用は4Ω、家庭用は6Ωなんだけど、
アンプ側の適合インピーダンスよりもスピーカのインピが高い分には
あんまり問題は無いと思いますよ。(逆はマズイ)
もちろん限度はありますが。

詳しい原理はアレです。小学校の時習ったオームの法則。
スピーカのインピ(抵抗)が低いと多くの電流が流れてしまうので
アンプがそれに対応できる作りになってないと負担が大きい、という話です。

そもそもインピーダンスの高い低いが音楽的にどう影響あるのかはよく知りませんが、
低インピのスピーカの方がパワーが出やすい?のでしょうか。
むしろ俺が誰かに聞きたいくらいですが・・(w
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/30 20:26 ID:sR+qrU2V
インピーダンス低い方が電流が多く流れるからパワー出るでしょ。
スピーカーのパワーはワット(電流×電圧)だから。
そこまで分かってるのに何で…???
あと、オームの法則を習うのは小学校ではなくて中学校です。
まぁどうでもいい事だけど。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/30 21:39 ID:4RX2jQ4S
2Ωのヌピーカーやサブウーハー鳴らすんなら、ハイカレントアンプじゃないとアンプがぶっ壊れるよ。
ハイカレントでも時と場合によってぶっ壊れるけど(w

アンプのスペックで4Ωが何ワット、2Ωなら何ワットって書いてると思うけど、
4Ω時に比べて2Ω時が倍くらいになってるアンプを選ぶのが普通かな?
っつうかよ、サブウーハー以外で2Ωドライブさせたこと無いんで、そのサウンドストリームのが
どういうモノで音がどうなのかなんて、全然わかんないけど。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/30 21:41 ID:4RX2jQ4S
補足だが、アンプの電源は気をつけないとヒューズが飛ぶくらいで済めば良いが、
火事になったらシャレにならんので気をつけてくれ。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/30 21:49 ID:UwcTa/Xp
>>740
まったく問題ないと思いますよ。
ただ車の中は室内より環境が厳しいのでスピーカの寿命は少し短くなりますね。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/30 21:57 ID:W8LK/x6z
BOSEのようなアメリカンな音が好きでホームは101MMなんだけど
同じような音を求めるならどこのスピーカーがいい?
2万台くらいしか出せないんだけど・・・・
http://www.downlow.co.jp/audio/mid.html
↑これのコメントみたらロックフォードかなぁとか思ったんだけど
他に合ってそうなのある?
曲は程よい低音が心地よいR&Bとかが好きなんですが
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/30 22:07 ID:2MD+fHJj
SPのインピーダンスが高いとダンピングファクターが高くなって良いらしいけど、
実際聴いた感じでどういう変化がありますか?
ど素人でも分かる程度ですか?
754F50:01/12/30 22:34 ID:/AOB5GSG
スピーカのインピーダンス(抵抗値)
@低インピーダンス(出力高くなる)A高音圧(音量高くなる)Bアンプの推奨インピーダンスが表示
(SPも合わせた方が良いが4〜16Ω間ならほぼ問題なし)

オーディオ(AV)の世界ではスピーカーのインピーダンスはもともと16Ωと8Ωが主流で
4Ωは少なかった。(自動車用SPも同じですが…)
アンプの性能表示では、絶対出力に対してインピーダンスが小さくなるほど音量(出力)的には
有利になります。ただ、ただ皆さんも指摘している通り、SPの保護と言う点では
16Ωや8Ωがいいと思いますし4Ωでも問題ないです。一部指摘されてる方がいますが、
2Ωは止めた方が賢明です(従来のセオリーとしては厳禁)。クリッピングで壊す可能性があります。

いずれにしても、国内の自動車用のSPでは極端なインピーダンスの設定はほとんど
無いはずですからインピーダンスという点では >>751 さんと同感です。

ただSPを自身でセッティングする場合で、片CH当たり2本から4本のシリーズ接続の
場合は4Ωが俄然有利です。

音量に変化が生じると言う点では、音圧レベルの方が影響が大きいと思いますが、
アンプのパワーに余裕があれば、これもそう気にしなくてもOKですし、音圧表示がカタログに
載っていれば参考にしたら良いでしょう。
個人的には音圧は結構気にするほうで、HPなどでは比較的高音圧でレベルを稼いでます。

カタログにガウス値が表示されていれば高い数値を選ぶ方が良い(気にしない人もいますが
私はボイスコイル径と合わせてチェックします)

チョイト長文で失礼。ちなみに私はホーム系ではユニット主義ですが、車のオーディオ系は
ほとんどノーマルです(ソース機器とセレクト配線は自前でやりますが…)
>>754
そりゃ、ホームと混同しすぎてるんじゃないか?
賛同できる部分と賛同できない部分が混在してる。

あ、俺はカーしかやってないのでホームの事はよく分からんが(住宅事情でカーしかマトモに鳴らせない)
俺の意見は大筋で>>749-750と同じ。
756夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/30 23:21 ID:DldGMuhh
チョトまってくれ〜
2オーム負荷なんてなんも問題ないぞ。
簡単に言うと皆よ〜やっとるSWのブリッジ接続
は4オームのSWを1Ch辺り2オームで鳴らしているのと同じ。
ブリッジというのは理論値で4倍出るのはそういうことです。はい。
757ナナシサソ91S:01/12/30 23:23 ID:cOka4Rl9
>748
あ、中学生でしたっけ。まあそれは置いといて。
>そこまで分かってるのに何で…???
いやー、お恥ずかしい(w
インピの違いによる特性の変化についての経験則がなくて、
全て机上の知識だったんで断定ができなかったんですよ。
758夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :01/12/31 00:45 ID:ydtshySl
低インピータンス負荷ドライブにはダンビングファクターの低下があるけど
感じれるほどじゃないと思うわれ。
イメダイやHCCAなども2オーム仕様を作っとるよ。
現状でブリッジ接続対応のアンプなら問題なく聴ける。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/31 00:59 ID:nsk0GL20
KENWOODからALPINEの7877J買い換えました。
私だけかもしれないが7877J操作方法がややこしい。
オーディオの世界ももう少し使い勝手を考えて欲しい
と思いませんか?
760  ↑↑↑:01/12/31 01:20 ID:IxjgocTC
俺もそう思うっすね。
なんか、ブラックアウトにすると
ノンエフェクト、(ディバイダもなにも入らない)状態に
なるのは俺だけ???
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/31 01:21 ID:SnkBLMt+
>>759
思いませんが、何か?
7877売ってCD45zでも買えば?
762ナナシサソ91S:01/12/31 01:27 ID:N7ZuCpPo
>760
あ、俺7873なんですが、これもベースフォワードなる機能を
オンにすると全てのトーコンの設定が強制的にニュートラルになります。
(トーンバイパス状態)

まあこの機能はいずれにせよクソな効果しかないんで使わないんですが、
カタログによると同時に使えるはずなんですよね。なんなんですかね?
763ミポドン:01/12/31 14:10 ID:acjBxTYH
インピーダンスと抵抗のこと色々勉強になりました。ありがとうございます。
わたしの方のインピーダンスはスピーカーが6でアンプが4〜8となっていました。
さっそく繋いでみます! わくわく!
それにしてもどうしてみなさんそんなに詳しいのでしょうか?
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/31 23:36 ID:g5Hom+yW
ワゴン車にオーディオボード自作したよ。
金もテクも無いからさアイデア勝負。
ボードは切って薄手のカーペット生地を貼り付け小奇麗に。
それに埋め込みSPを取り付け、それだけじゃ能が無いので
ホームセンターで洗面器を買ってきてそれにグラスウールを
引きつめBOXの変わりにした。低コストだけど低音もしっかり
出るように個人的には満足。
リアスピーカの作りこみはあんまり興味ナイナー
カーならではの要素があんまりないし。

それと、新年おめでう。去年はこのスレで大分勉強させてもらいました。
今年もよろしくです。
今年もヨロシコ
カーオーディオに付いているリモコンの必要性について小一時間議論したい。
俺、小さい車なんで本来の使い方はしてないけど、
トランクに積んだウーハーの調整しながら音出しのチェックに
リモコン使ってます。

7シーターとかの車でAV仕様にでもしてなければ必要性はないと思いまふ。
769名無しさん@そうだドライプへ行こう:02/01/01 08:29 ID:4nQHTfPR
>>767
リアシートからの操作用ですかねー。

装備されている機種は音の悪いのが殆ど。そういうものを選ぶ人は
リモコンつきとあれば購買意欲そそられるんでは。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/01 17:20 ID:kCbxlx/1
猿べー痔揚げ
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/01 18:18 ID:dyCbWdOf
あのリモコン、ハンドルの近くやセンターコンソールに貼り付けて
運転姿勢をそのままにした状態で操作できるような設計にして欲しい。
それなら大いに意味があると思う。

何もSONYみたい複雑じゃなくても良いのだ。音量と、曲の選択と、
ディスクとチューナーの切り替えさえあればじゅうぶん。
同意。

ゴルフかどこかの車には純正でステアリモコンがついてるそうな。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/01 21:48 ID:ZOW09qNy
7877Jを付けたが何か低音が弱いみたい。
雑誌で「サブウーハーを付ける設計に、、」
と言う記事を見た気がするんですけど
金が無いのでアンプ内蔵ウーハーでも
マシになりますかね?
774トリオさん:02/01/01 22:56 ID:NS+R818v
KENWOODのf-CD7を使っているのですが、
”ノンフェダー”ってなんですか?リアスピーカーですか?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/01 23:17 ID:uEaB+835
>>773
低音を補うだけだったら無いよりかまし。
だけど。アンプ内蔵機はアンプ回路がしょぼいから後でアンプ交換が出来そうな
タイプを買った方が良いよ。
例えば↓みたいなやつ。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/40580027
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/40548696
実は俺もアンプ内蔵ウーハ−使ってるけど、この前アンプ回路取り外して
yahooで¥1000で買ったジャンク品のパワーアンプを付けた所、
音が激変したから。
今は結構ズンドコするよ。
ズンドコウーハーなんていらないYO!
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/01 23:27 ID:M169sgD3
っというか、待て。フュージョンのウーハーなら付けないほうがいいと思うけど・・。

サブウーハーはズンドコ鳴らすものだと思ってるのかー?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/01 23:46 ID:L+1KWzDv
ナカミチって倒産危機にあるらしいが、このスレのにはユーザーいないのか?
CD700の次期バージョンも雑誌に取り上げられているが
メンテナンスとか大丈夫か(マジで)
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/01 23:46 ID:NNjVanKB
アリアンテ以外は認めね〜
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/01 23:49 ID:OGUOP6OO
>>778
オートバックスで売ってるのは本物かね?
デッドニングってなんですか?
>>780
偽物。

>>781
ここで調べると良いよ
http://www.google.com/
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/02 00:43 ID:sN+v7Ld0
>>782
偽物なの?
ソースは?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/02 00:43 ID:6iyYNsqc
オートバックスのはサンヨー製って本当?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/02 00:47 ID:gXc8IjN/
>781
http://www.google.com/search?q=%83%66%83%62%83%68%83%6A%83%93%83%4F&hl=ja&lr=
最初の1ページ目で大体感じはつかめるかと。
レス早っ!
いや、バックスで売ってるCD700とかは本物だけど、
共同開発とかってのはOEM。
ソースは、バックスで働いてる友人I。
787夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :02/01/02 01:07 ID:xMNLzZR8
>>773
7877jを付けたら低音が足らんくナタ?
それはおかしい。
SWを付ける設計というのはどういう意味かはわからんが
内臓のネットワークを生かそうと意味では。。。
もしかしてHIパスになってんじゃない?
フルレンジで出力したらどんなヘッドでも低音の音量
はあるデ。
788785:02/01/02 01:07 ID:gXc8IjN/
あ、かぶってた・・。

まあ、ここで聞く前に教科書的な一通りの知識をそろえておくのは
有意義なことであることよ。
789PAO@そうだドライブへ行こう:02/01/02 01:07 ID:ldtMG+Eu
ABで売ってるのもその他で売ってるのもナカミチが作ってんのは間違いないんだけど、AB専用モデルにかんしては
つくりがアマイってこと。だから偽者・本物とか、サンヨーのOEMとかって言ってるのはそもそもが間違い。
ABセブンが発売元のナカミチでも「本物が・・・」なんてこだわってるヤツが使ってんのとおんなじナカミチ製。
>>789
ん?間違ってた?

>>783
すまん。
791V   :02/01/02 03:47 ID:3o4PGdSh
ケンウッドのデッキでDPX-7021MPiを買ったよ
価格.comで買ったから2万5千円くらい安かったよ
まだ届いてないけどね…
アルパインのPXA-H600の
タイムアライメントッて使えますか?
構成は、フロント セパレート2way+s/wです。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/02 07:23 ID:JFIfWked
>>792
H600はF2+R2+SWの構成でないとダメじゃないかな?
リアスピーカ無いとH600お得意の自動調整が出来ないと思う。
んで、その自動調整ですが、素人が誰でも調整出来るって所は結構
使えるかもしれません。
マイクの位置変えて自動調整すると、音場が変化しておもしろいです。
フロントガラス付近にマイク置くとボーカルが前から聞こえる様になったり
してね。
ただ、分からない人にはどう調整した音聞かせても違いが分からない
みたいです。私の友人に聞かせた時『ハァ?』って言われました。
自分も半分自己満足の所あるのですが。
新品7万、中古でも3万くらいするので、それだけのお金を出す価値が
あるのかどうかは疑問ですけど。
ヘッドが7949JGなら入れる価値あると思うけどそれ以外の機種
だとあまりメリット無いと思う。
>>793
そうですかぁ〜
Rスピーカーがいるんですか
考えちゃいますねぇ
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/02 15:15 ID:6iyYNsqc
KENWOOD DPX-5021M
詳細は→http://www.kenwood.com/j/products/car_audio/2din/index.html

これが明日近所の店で3万円なんだけど買いかなぁ??
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/02 23:32 ID:wR8G9qls
>>796
やめとけ。
>797
なんでまた?価格comよりかはかなりやすいのだが・・・
799V   :02/01/03 04:19 ID:LfGeKXye
>>796
価格.comに見に行ったら
かなりの好評価だったよ
俺は買いだと思うけどね、3万は安い!
>>798
いかにもDQNだからでしょ。
つーか安いと思うなら買えばイイじゃん。
漏れは絶対買わないけど。
801」「」「  :02/01/03 04:59 ID:G2EPplsk
>>800
まあ、確かに俺もあまり好きなデザインではないけど…
いかにもDQNだからってどーゆー意味なの?デザインがDQNって意味?
絶対買わないと言う、ちゃんとした理由が知りたい

せっかくアドバイスするなら、もっと分かりやすくした方がいいと思うよ
これが俺の厨房な意見です 気に入らなかったら聞き流してよスマソ
>>801
理由はデザインから何から全てDQNだから。

3万出すならデッド人具するなりヤフオクでスピーカー買うなりするね
でも価値観は人それぞれだから別に(・∀・)イイ!と思ったら買えば良いともうが。

それと厨房の使い方が間違ってると思われ。
訂正
× 良いともうが
○ 良いと思うが
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/03 08:37 ID:eZJskOHW
説明文にある、ノンフェダーってなんですか??

フロント・リア/ノンフェダー出力搭載
805ハァ?:02/01/03 15:54 ID:lRSkSLWS
>>804
ノンフェダーはフェダー調整が、効かない(影響を受けない)出力。
ウーファー用の出力端子がそうなっている場合が多い。

まぁデッキのフェダー調整なんてつかわねーんだけどよ。アンプのゲインで
調整するだろ、フツーは。
ショッカ−は、どう思いますか.
807夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :02/01/03 22:16 ID:xQD0EmYY
>>806
そんなマイナーの物よく知ってるね。
あれは某ショップ(東京の西の方)のオリジナルだよ。といっても害虫だろけど。
過去に色んなパクリ作って売ってた。
例えばHCCAそっくりで「性能同じだよ」とか言ってやがって。
大体ショッカー自体キッカーのパクリじゃねえかよ。
中味は全然違うダウロガナ。
ショッカーもキッカーも案外、中身は変わらなかったりして?(ボソ
アンプの回路なんて似たり寄ったりだもの。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/04 03:00 ID:BLrB1I/d
>>808
中身はわからんが、音がぜんぜん違う。。価格に見合っているかは別だが・・・。
キッカーは定価が高いが、並行ものならば安く買える。
ショッカー怪しい。age!
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/04 10:28 ID:THuGnpYX
age
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/04 10:32 ID:THuGnpYX
ショッカ−は、やっぱり、DQNむけ
812素人:02/01/04 16:44 ID:JaSUXR4f
今日、オートバックスでバッ直をしてついでにレジェトレックスを買いました。
バッ直はお〜変わったなって感じで良かったんだが、レジェトをもって店内を
うろついていると店員が話し掛けてきて、デッドニングするよりは
「SWつけた方が効果は大きいよ」って言われました。
その他シートの貼り方など20分ほど話してきました。(ま〜勉強にはなったが、)
しか〜し、自分はここにいる皆さんを信じるであります。
そんなこた〜ないっすよね?
813ラッシャー出前:02/01/04 18:00 ID:sio96qK0
>>812
デッドニングよりもサブウーファーの方が良いってことっすか?
ここの意見とは反対ですね
814名無しの狐@当方も素人:02/01/04 18:01 ID:AMo1YiBm
>>812
ないない(藁
デッドニング〜バッ直をやってみてまだ足りないようであればSW若しくは
ツイータ等を追加していく…見たいな順番で追っていった方がいいはず。
当方車両はJIB23Wジムニー、キックボードに10センチのスピーカーしか
付けられないおおよそカスタムオーディオには向かない車両です。
(このスレの諸先輩方の前でいうのもアレですが、ヘッドユニットはカロの
HEM-P5500+CDS-P555、スピーカーはTS-J100Aっす(^^;))
しかしながら、今日SABでレジェトレックスを買い込んでにわかデッドニング
を施してみた所、見違えるほど良くなりました。
こんな車でも低音域で発生してた謎のビビリが明らかに消えて、低音域を
強めに設定して音全域に幅を待たすことに成功、これならわざわざSWを
追加することないな…って位全域でしっかりと安定した音を出せています、
もっとも今の音に不満を感じるようになったらSW等を追加していくことに
なるのでしょうが、現時点で不満は在りません。
 AB・SABでスピーカーを買おうものならほぼ間違いなくSWもセットで
取り付けるよう薦められますが、適当にあしらって(^^;まずは自分でやれる
所まで頑張ってみてそれでも駄目だったら…って形を取るべき、私はここに
いる皆さんを信じて救われました(・∀・)!。
815素人:02/01/04 18:37 ID:J9dD/NJd
>>813 >>814
ありがとう。成功例を聞いて安心したっす。
明日、友達のガレージ借りてデッドニング施工するであります。
その帰りに、AB寄って「デッドニングなめんな」って逝ってきます。
816名無しの狐@当方も素人:02/01/04 19:10 ID:AMo1YiBm
>>815
頑張ってねぇ〜(・∀・)!
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/04 19:23 ID:Rvt4Wqe1
簡単に取り付け出来そうなんで
BOSEの101RDを買おうと思うんですけど
現物を見たこともないし音も聞いた事がない。
手軽でよい音を楽しみたいんですが良い商品なんですか??
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/04 22:19 ID:5UY8qF4S
>>817
101RDのようなリア吊り下げスピーカーは、いらないと思いますが・・・。
基本的にリアから高音=NG 定位が悪くなります。
車内で手軽に良い音は、難しいと思います。金をかけないということは
ある程度は可能だと思いますが、手間はかかります。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/04 22:42 ID:5UY8qF4S
>>815
バックスでレジェトレクス買っちゃったの・・・。2980円?
ヤフオクで1枚1200円で同じ物が売っています。しかもここのは
シートが折れてない状態で発送してくれます。対応もすごく早いよ。
業務用なのでパッケージはないんだが・・・。セカンドなんとか広島って店。

もうひとつ大切なことはスピーカーの取りつけ部分だよ。ここは重要。
できることなら、バッフルをMDFで作り鉄板にボルト&ナットで固定する。
強度が重要なので、タッピングビスはだめ。その際バッフルを運転席側に
向けて作ることが出来ればなおよい。

ここまでやってSWの追加をするかしないか考える。でも反対意見もあると思うが
個人的にはSWはあったほうが良いと思う。あくまでも、補助程度に。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/04 22:49 ID:Rvt4Wqe1
>>818
BOSEなので低音が出るのかと思ったら
101RDは低音出ないんですか?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/04 22:49 ID:g+MSNGPI
SONYのCDX-C3400Xってどうよ?
初売りで12800だったんでつい買っちゃったんだけど。
822818:02/01/04 23:01 ID:5UY8qF4S
>>820
101RDはフルレンジスピーカーなので高音域も出てしまいます。
おすすめはしません。

すごく言いにくいんだけど、カーオーディオをマニアックに攻めてる人間は
みな口をそろえて、BOSE=クソって言うよ。評判はよくないよ実際。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/04 23:11 ID:Rvt4Wqe1
>>822
そうなんですか、、
知らないと言うのは怖いですね。
では、どんな商品がお勧めですか?
先輩ヨロシク!
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/04 23:23 ID:/1rPl5R/
次のスレの1には
「全てはデッドニングしてから」という一文を追加して欲しいところだね。
初学者諸兄への簡単な手引きみたいな。

あとは
「車のオーディオに金掛けるのは無駄」という書き込みはご遠慮ください、とかもキボン(w
>>821
その値段なら絶対損はしてないでしょ。
きちんとバッ直してやって、D-BASSは使わないで鳴らしてやるのが吉かと。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/04 23:32 ID:bLzgQ/04
>>821
安いけどそれ以上の価値はなし。(その値段でいいはずないじゃん。)
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/05 00:57 ID:qGKG3ALp
823ですけど
リア置き型タイプと16・17CMドア取り付け
タイプスピーカーでお勧めの物を教えてください。
出来れば余り高額でないものが良いです。
宜しくご指導ください。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/05 01:46 ID:Qyz+0LSe
誰か、アルパの2dinのMDA-W977Jって持っている人、使っている人、いる?
私欲しいのですが、感想聞かせてください。
いいところもわるいところも。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/05 01:52 ID:YniMdWrU
なんかさー、カーオーディオのBOSEって
HMVとかTSUTAYAで流れてる「歯切れのよくてカッコイイ」
BOSEの音とはどっか違うんだよね。

ただ安っぽくてキンキンと言うか・・・
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/05 02:08 ID:QKJQIe+h
>>828
キンキンっていうかもぉ〜としたフルレンジのがおおくないか?
830818:02/01/05 02:38 ID:0BAb0nrp
>>826
どうしてもリアスピーカーいるのか?なぜなんだ?
予算、システムがわからんと・・・。
本当はフォーカルなんかがお勧めなんだが、デッキ、アンプともに
それなりのものを使っていればの話。
友人の車によくオーディオを組んでいるので使ったことあるやつの感想。
安くあげたT君の場合(中古をうまく集め、総額20万)
カロ TS−C1600A(デッキDEH-P777 FアンプアゼストAPA4160 SWアンプ
ORION HCCA250 SWイメージダイナミクスIDQ15D4×2発)
カロの2wayスピーカー(3万円)です。MDFバッフル1枚にマウント、ダイナマット
でデットニング。ツイーターはキックに付けました。予想外にこれは結構いけました。
ツイーターが少々きついので、キックに付けてちょうどいい。J-POP聞くには
これでいいと思いました。低域は80Hzでカットしていますが、ここまでは十分に
再生できていました。システムの問題かもしれませんが、小音量時に音が異常に
やせてしまいます。次はMBクォート・・・また明日。
831818:02/01/05 03:00 ID:0BAb0nrp
>>827
先日、友達がW-955Jを買いました。内蔵アンプで鳴らしていますがけっこう
良い音がします。ただ内蔵アンプで鳴らすのはもったいなぁ。
手軽にマルチ組みたいなら良いと思うよ。3wayデバイダー、タイムアライメント
この値段で、この機能はお買い得かな。977Jより955Jのほうが良いと思うよ。
たいして差はないし。ただオーディオ何にもわからない人には使いこなせない。
たぶん・・・。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/05 08:04 ID:6av2PJu4
12、13cm当たりの2wayでおすすめってありますか?
16cm(マグナット)からアルパの13cmに交換したのですが
おとなしめの曲は綺麗に鳴るようになったのですが低音が全然
出なくなってウーハ−との繋がりがイマイチになってしまいました(T_T)
16の時はバックの音量が大きくて曲によってはボーカルが負けて
しまったので交換し、その点については良くなったのですが・・・

雑誌等を読むとフォーカルやADSなんかがサイズのわりに低音が
でやすいとかいてあったのですが実際どうでしょうか?
833名無しさん@そうだドライプへ行こう:02/01/05 09:02 ID:S7P5xQ6r
>832
マクロム低音出ますよ。でもアンプの駆動力あげる方が先かも。
バッ直するだけで全然違いますけど。
834damian ◆77bM.1BM :02/01/05 10:50 ID:/PojNoRD
>>824
ついでに・・・「必ずガラスウール素材が入っているもの」に限るって
加えてねん!
835damian ◆77bM.1BM :02/01/05 10:53 ID:/PojNoRD
>>818
高音出したければ、むしろ前方のスピーカー群を確実にすることかな。
3wayでもいいから、必ずツイーターは追加すべし。

5.1やるんなら、必ずセンタースピーカーも追加(5.1使わないときには
そこからナビ・携帯ハンズフリーなどの音声出せばいいでしょ。)
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/05 14:09 ID:l6oG4OHQ
なんか色々な話が錯綜してますな(w

>>825
まあねぇ。ずばっと言ってしまえばそうなんだけど…。クラスってものがあるからね。

>>BOSE
良くも悪くも独自の味付けをつけてしまうのがBOSE。
そういうことからマニヤな人には毛嫌いされてしまうかも。(俺は好きなんだけど)
あと、BOSEの音の最大の特徴は設計自由度の高い樹脂製のエンクロに
よるものだから、カー用のカスタムフィットがBOSEの音がしないのは
しょうがないよね。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/05 14:47 ID:mdCUYs6h
デッドニングってどうやるの?
素人でも簡単にできるの?
道具は揃いそうだけど、やる自信が無いよ。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/05 14:52 ID:q5e9GuW8
>>837
まずはオートバックスにでも行ってエーモンのデッドニングに関する
小さい冊子をもらってくるといいよ やる手順とかのってるし
材料はどういうのをどれぐらい使うか調べて決めておいてヤフオクででも
手に入れると安く手に入る
ドアの内装さえ外せればあとは切った張ったのそれほど難しくない作業だよ
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/05 15:55 ID:l6oG4OHQ
>>837
http://www.google.co.jp/
ここで「デッドニング」について調べると知りたいことの
大体は手に入ると思うで!
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/05 21:10 ID:Qqvz8feU
>>817 です。
アンプはADDZESTのAPA4400
ユニットは7877J
SPはFドア/BOSE1070・RドアDDDrive
デットニングはやる予定ですが、
ココが足らんな〜と言う物やお勧めSPなど
ありましたら教えてください。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/05 21:22 ID:nSXvXGrv
>>837
ttp://www.mobile.sony.co.jp/
ここで、大概の車の内張はずしがわかるよ。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/06 00:56 ID:rs0KJ0Wi
>840
「おすすめのSP」という言葉は実は暗黙の了解で禁句なんだ。
(まあ、スレタイトルがお勧めな、とあるけど)

なぜならスピーカってのは値段が(以下略)。
というものなので質問に答えてくれる人にすればわざわざ向いてるジャンル毎に
色々なスピーカを挙げることになってしまう。

ある程度予算なり聞きたいジャンルなりを絞って質問してくれたほうが
結果として有意義な情報も手に入るって寸法よ。

あ、別に仕切ろうと思ってるわけじゃないのでウザかったらごめん。
その現状ならリアスピーカをうっぱらったお金でデッドニングして様子を
伺うのがいいかと。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/06 01:29 ID:sFdTsnBR
>>842 さんサンキュ。
良く聞くジャンルはJAZZですね。
取り合えずデッドニングをしてみます。
今の物足りなさもデッドニングで解消
されるかもですね。
BOSEがクソだと聞いてしまったので、
ついついSP交換したくなってしまいました。
これからもご指導宜しく。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/06 11:26 ID:Ixe8EJjM
保全age
845 ◆MZeyPuLs :02/01/06 17:55 ID:bEPyLxIZ
今度フロントスピーカーを変えようと思ってるのですが、おすすめどころ(メーカー)を教えてください。
・リヤスピーカーは付いてない
・よく聞くジャンルは洋モノロックとレゲエ
・ウハーは既に付いている
・ヘッドはカロッツェリア
・つまり高音が綺麗であれば良い
よろしこ。
847リアスピーカー位置はどこがベストでしょう:02/01/06 19:26 ID:vh2bf3lK
こんにちは。
セドリックY31・スーパーカスタムGに乗っています。
この車は今でも新車で購入できるものです。簡単に言えば、
公用車社用車やタクシーなどに使用されています。

さて、このグレードには、もともと2スピーカー・ラジオのみ
といった仕様になっています。現在は社外品のデッキとスピーカーを
前後4個付けています。
フロントスピーカーはフロントドア下部に、
リアスピーカーはリアトレイ(リアパーセル)にBOXタイプのものを
据え置きしています。

そこで、質問なんですが、リアトレイに乗っているBOXタイプの
スピーカーを外し、
新たに、リアドア下部の箇所に加工等されてもかまいませんので、
現在のリアスピーカーと同等の性能を持ったスピーカーを装着したいのです。

ここで、問題があります。
加工の方法はどうにでもなるのですが、
リアトレイに置くか、リアドアに装着するか、
どちらが音楽環境がいいのでしょうか?カーオーディオメーカーに直接聞くと、
リアドアのほうがより良い車室内音楽環境になると言っていますし、
他方、ショップなどでこのことを聞くと、Aショップでは、
リアトレイに置いたままのほうがリアガラスに反響して、
DSPなどの効果が期待できるとか、Bショップでは、いや、
リアトレイに置くと、運転席から遠く、バランスが悪くなり、
リアシートのヘッド部分が邪魔をして、運転席前に聞こえて来難いと
いった意見もあります。色々なショップに聞いたところ、
その意見はどっちも半々です。
ちなみに、リアスピーカーに求めるのは、
DSPや低音などです。もちろん、声の質もよくなって欲しいです。

長くなりましたが、実際のところ、
リアトレイかリアドアかどちらがいいのでしょうか?宜しくお願いいたします。
848PAO@そうだドライブへ行こう:02/01/06 23:17 ID:5ZGdA3Y2
>>リアドアのほうがより良い車室内音楽環境になると言っていますし

どこだよ。
今日、おねえちゃんとカーセクスしたらねえちゃんにスピーカーのセンターコーン
を足で潰されちゃった。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/06 23:58 ID:VEIGYPS5
>>847
まじでどこの店?アフォ丸だしじゃん。
リアスピーカーをフルレンジで使う=前席の定位をはげしく乱す。
使ってもうまくいく場合もありますが、相当難しくなります。
DVD5.1ch再生はべつだが・・・。
>>849
それくらいならまだ良い。俺なんてシウォふかれてびしょびょじゃ、ヴォケが。
851>>847:02/01/07 00:20 ID:KW/7ZO5e
ああ、とても微妙な質問。
なんか答えてあげたいけどなんて答えていいかわからへんよ。

とりあえず「目的の前に手段を決めてしまってる」という類の勘違いと
解釈してよろしいでしょうか。

とりあえずデッドニングをしっかり仕上げましょう。
リアスピーカはどう付けたらいい?という質問の前に、
なぜリアスピーカが必要かを考え直してみてください。
その理由の大概はフロントスピーカをきっちり仕上げることで
改善されることがほとんどですから。
852夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :02/01/07 00:45 ID:PUaXub1H
>>847
久しぶりに勢いのある質問を見たね。
と言ってもオレはリアのことは全く興味がないな。

ドアの場合エンクロ(BOX)として利用できる。
が、とんでもない場所なので音が良くても意味がない。
リアに座る人用。

置き型スピーカーだとありゃ最悪じゃね。
どんな高価な物でも付けないほうが良しね。
低音出ないし音はラジカセ以下だね。

DSPってアキマセンカ?
リアトレイ加工してエンクロっぽく仕上げて
セパレートSP買ってTWを前席の頭目掛けてみるとか。

あた〜サブウーハ積むかな。
853名無しさん@そうだドライプへ行こう:02/01/07 01:17 ID:a13V4dMF
>>847
良質なフロント2chの音を聴けば悩みは解決です。

リアに掛ける予算を不満のあるフロントに費やしましょう。
取り合えず装着しているSPをあげてはどうでしょう。
オートバックスなどで売っているのは放置対象が多いですよ。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 01:34 ID:J11IkcQL
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 01:59 ID:3vby66kv
つーかyahooの方ってレベル低いよね
マジレスも嵐も煽りも
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 02:04 ID:KW/7ZO5e
結論はやはり皆同じだったね。
しかし>>854で思わぬ展開に・・(´Д`)

ヤフーのBBSはなかなか面白い。
(プの意味で。
857:02/01/07 02:33 ID:rdt1JvGi
近所のオーディオ屋にKENWOOD DPX−910MDの中古が
安く売っていたんです(20000円)
これは買いでしょうか?
あと、これってCD−Rに対応してる?
858モルァっあっァ:02/01/07 03:16 ID:5nd8OgPO
>>857
DPX-910MDは定価¥136000だが、97〜98モデルでCD-Rには対応してない。
デッキはピックアップの寿命もあるので、3〜4年も経っているものを購入する
場合はオーバーホール前提で!安いから飛びつくと・・・。
OH代入れて4.5マンくらいかな?MDつかわんならアルパイン7877j通販で買った方が良い。
ヤフオクでDEX-P1とか9255が買えちまうよ、4万もあれば。
857よ、古すぎるので買わないほうが吉。
859モルァっあっァ:02/01/07 03:51 ID:5nd8OgPO
誰かEQ使ってる人いる?デッキ内蔵のしょぼいのじゃなくて、汎用外付けの。
例えば、ads EQ300,orion DEQ30,ロックフォードEPX-2あたりのやつ。
音質悪くなるのはわかるんだけど、ちょっと使ってみたいのよ。
10万以上するので、気軽に導入するわけにはいかないんだが。
DENON A-1→ORIONconcept971→キノシタダヴィス2way+X-tantウーファーが現状システム。
ドア作りに時間をかけたが、好みの音になかなかならない。
もう疲れたので、EQでごまかせるか?と思ってみたりして・・・。無理?
あと、EQ導入した訳も聞きたい。カロX使用者の感想も聞きたい。よろしく。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 07:43 ID:FyYAezUZ
>>857, 858
 以前、サーチエンジンで探しまくって犬でのCD-R使用(対応ではない)状況を
調べてみたことがあるけど、一時騒がれまくったほどひどくないってのが実績
のようだった。2DINヘッドユニットに関しては、DPX-x00(xは5とか7とか9とか)
で集中的に問題が発生しているようだった。もちろん保証の限りではないが。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 07:54 ID:aY93qJI9
あの〜初心者レスですみません・・。てっとり早くムネに響くような重低音(てゆうかドンドコ感)
をだしたいんですが・・。そんなときでもサブウーファーいれるよりデッドニングしたほうが
いいんでしょうか?デッドニングしないとウーファーって意味ないですか??
862テトラミン:02/01/07 07:58 ID:GMasAYWP
>818さんへ
わたくしもカロの2wayスピーカー、TS-C1600Aを最近取り付けました。
ツィーターの位置はドアミラーの裏です。
ツィーターからの高音が強すぎるようなのでツィーターの位置を変えたいのですが、
初歩的な事お聞きしますが、キックってどこなんですか?
863ななし:02/01/07 07:59 ID:09dsGRw/
>>861
そういうのは拡声器であって、オーディオではありません。
よって、スレ違いです。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 08:03 ID:OnVBQvZN
>>863
う〜ん・・別に周りに拡声したいわけでは・・そういうのとはまたちょっと
違うのですが・・。スレ違いであったらすみません。
865夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :02/01/07 10:08 ID:GS7Amql4
>>864
デットニング=低音増幅
ではないぞ。勘違いしてないか。
簡単にズンドコいわせたいなら
バンドパスのサブウーハ積むと良いよ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 11:06 ID:v7XXs6ij
次のスレの>>1付近で書く説明文考えようぜ〜

>>824
>>834
>>842

今のところ、こんな感じですか。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 11:50 ID:5xgfv6cs
>>866
あと、「デッドニングって何ですか?」
   「自分で出来ますか?」

の類いの質問も禁止すべし。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 11:59 ID:v7XXs6ij
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1009852043/
の1〜5みたいなのが理想だよね
869モルァっあっァ:02/01/07 12:16 ID:3Osc0nI5
>>862
キックは足元外側にあるパネル。ここに付けて運転席にツイーターを向ける。
ミッドとの距離が近いため音のまとまりはよいが、音像が多少下がる。
また新品の場合、時間がたつとツイーターのキツさは少しなくなってきます。
友達の車に付けたTS-C1600Aのツイーターはこんな感じでした。
>>861
手軽に重低音がほしくてもアンプ内蔵サブウーファーだけはやめよう。
ズンズンではなくポコポコ情けない音がする。
ズンドコにはイメージダイナミクスのウーファー良いと思うな。高いけど。
拡声器DQNにならないように気をつけましょう。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 12:38 ID:oJmR0Sxg
>>866
>>867
>>868

漠然とした「○○ってどうよ」も禁止にしよう。
どんな回答を求めてるのかさっぱりわからん(藁)
871テトラミン:02/01/07 13:34 ID:GMasAYWP
869さん
ありがとうございました。
もうすこし、ようすをみてみて、きつさがとれなければ、
キックに移してみます。あと、827のアルパの2dinの質問は、僕です。
もし、869さんと818さんが同一人物であれば、合わせて御礼述べさせて頂きます。
872ド素人:02/01/07 14:58 ID:J4MEzpAL
今まで7877Jを45Wで使っていたんですが、今日60Wにかえてみました。
そしたら、今まで音量上げると音割れみたいなボコボコした音がなくなり、
素人意見で「きれい」になりました。
W数切り替えただけで違いわかるほど変わるなんてビックリしました。
ここでいろいろアドバイスしてくれた方ありがとうございました。
873素人。:02/01/07 16:35 ID:NX0jkTyw
主にロックを聞き、使用アンプはロックフォードパンチです。
フロントに16pか13pの2wayを考えているのですが、いいのないですか?
低音は12インチ1発のサブとうまくつなげたいです。
ソニックデザインのを試そうかと思うのですが・・・
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 16:35 ID:uEjthWAl
872>>どうやってかえるんですか?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 16:47 ID:5xgfv6cs
>>873
せめてセパレートにしたほうがいいんじゃないかと。
指向性の強い高音は上(というか前方)に置いたほうが自然な感じに聞こえる。

でもパンチ使ってるくらいならそれくらいはご存知か・・・失礼。
876夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :02/01/07 18:38 ID:GS7Amql4
風゛呂キ氏、イボ痔氏、小痔郎氏、その他熟練の方
見たら返答願いたいです。

チャンデバについて。
F2WAY+SWを鳴らすのにオーディオコントロールのTHREE.1と24XSを組み合わせて
マルチにて鳴らしたいと思ってる友人がいるのです。
ダッシュにTHREE.1を入れてリアに24XSを置きたいのです。

THREE.1にてFとSWに分けて、F信号を24XSで分ける(MID+TW)のは可能でしょうか。
この場合直列にチャンデバが入るのでスロープや位相がどうなるのかが疑問です。
3WAYのチャンデバと同じようにクロスできるのでしょうか?
 
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 18:57 ID:dZskCOOR
ブロキ じゃなくて プロクシ 風゚呂‡
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 19:45 ID:oJmR0Sxg
>>876
24XSって確かフルレンジ+SW以外の分け方する時には中の抵抗を
差し替えなきゃいけないんじゃなかったっけ?
純正品だと、2000円〜3000円くらいすると思った。
違う機種だったかな?
違ってたらスマソ。
879次は外部アンプかスピーカーか:02/01/07 21:43 ID:Ey4Smn6n
>>872
60Wはバッ直じゃないと動作しないはずなので、
それはW数よりもバッ直にしたことによる変化なん
じゃないす?
拙者は、7877Jは実際に使ってるわけじゃないので、
嘘言ってるかもしれんが。
880風゜呂‡:02/01/07 21:48 ID:5qcOirh9
>>878
正直、使ってないので解らないです。
スマソ。
881ド素人:02/01/07 21:55 ID:KX3P/urC
>>879
そ〜なんすか。W数はあまり関係ないんですね。
バッ直恐るべしです。
取り説呼んだときにV−DRIVEやらDC/DCコンバータなる物があって、
これらの影響で変わったもんだと勘違いしてました。
(これらは、いったい何者なんすか?)
このスレ、じっくり読んで外部アンプの導入なども検討してみたいものです。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 22:21 ID:1Z7OXfBL
>>876
可能だよ。THREE.1もスロープは24だから
その使い方だとSW,MID,TW全部24のスロープになる。
24XSはTW、MID間だから直列に入れても
48にはならないから安心せな。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 22:23 ID:1Z7OXfBL
あ、24XSのクロスのチップは
変えないとだめだよ。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 23:29 ID:KW/7ZO5e
>881
既にバッ直+45Wで使っていたのを60Wに切り替えただけなのか
通常配線+45Wをバッ直しつつ60Wに替えたのか、どっちですか?

ちょっと気になったもので。
885878:02/01/08 00:05 ID:6QdrPo91
そう言えば24XSって0〜90度の範囲で位相を弄れたよね?
あれって効果高いのかな?
ちと興味あり。
886ド素人:02/01/08 00:08 ID:Q5oRN4xn
>>884
すでに、バッ直済み+45W→60Wです。
電源ケーブルもいいものじゃなくて、デッキと一緒に買った
アルパインのものです。
やっぱり、ケーブルもちゃんとしたのを使った方がいいんすかね、、、、
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/08 00:53 ID:Hyy8Oqal
>>861
本当は869にあるように、ちゃんとしたウーファーがうらやましいが、
とりあえずアンプ内蔵サブウーファーでもトランクとか置かないで室内に
おけば、それなりに低音が鳴ります。
俺はKENWOODの一番安いKSC-WX1(2万くらい)
を買ったのだけど、もともと中高域がたいした音が出ないので
これでも十分過ぎるくらいです。

ビクターのサブウーファーの方が小さくて室内に置くにはいいかと思ったのだけど、
KENWOODのやつは大きいだけあって、同じ値段でも2回りくらい音が良かったので、
こちらにしました。ただし、室内に置いているのではっきり言って邪魔です。
888素人。:02/01/08 01:26 ID:eJRfc039
>>875
ええ。コアキシャルではなくてセパレートを探してるんですが、情報量の多い音が
好みです。16pはボーカルが負けるような気もしてますが嫌いではないです。
が、しかしソニックデザインの10pや7p位も店で聞いてみたら良かったので
気になります。infinity kappa 、キッカー、フォーカル、のミッドやツイーター
ってどんな音なんですか?無知ですいません。バカ高くなくて値段の割りには
いいねぇ!って感じが理想です。泥沼先輩の方々どうか経験を聞かして下さい。
>>861
私もKSC-WX1つけてます。
車がワゴソRなもんで、ドライバーシートの下にすっぽり収まります。
シートのウレタンが高音をうまくカットしているせいか、ダッシュスピーカーとのつながりは上々。
重低音も前で鳴っているように聞こえます。
(フロントスピーカーはカロのコアキシャルに交換・ダッシュ裏に鉛シート張りまくり)
もしかしたらこのサブウーファー音がいいのかも。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/08 01:45 ID:9QgsyBHC
>881
60Wと45Wの切り替えスイッチあるけど
バッ直してもスィッチ切り替えないと60Wにならないよ。
知ってたらスマソ。
バッ直することによって
DC/DCコンバータも安定して、多少音にも影響してくると思う。
891素人。:02/01/08 01:50 ID:eJRfc039
シンプルに4chアンプで2chをフロントに、残りをBTLでサブにして使っている人
や、またマルチ等の人も自分のシステム構成の良い点、悪い点、など聞きたいです。
自慢のシステムを披露して! 下さい。
892モルァっあっァ:02/01/08 02:06 ID:8BruTcYr
>>888
いいねぇ、ソニックデザイン。ボックス作って鳴らせれば文句はないはず。
ただ、アンプとの相性があるから何とも言えないな。
俺の聞いたソニックデザインはラックスマンCM−2050でドライブして
ダッシュ上にエンクロ組んだSPLマシンだったからあてにならんかも・・・。
文句のつけようがなかったよ。特に音とびのよさ、はじけるようだった。
低音はさすがに物足りないが、とても77mmユニットからの音とは思えない。
R-77の¥118000、インストール¥80000(スピーカーのみ)が高いか安いか・・・。
この環境を作れなければ、ソニックデザインはもったいない。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/08 02:13 ID:SKz39cOZ
ロックフォードの8310が、ヤフで新品全て込み19800で
たまにでてるけど、新品2万でアンプ内蔵でこれより
いいのってある?
894モルァっあっァ:02/01/08 02:15 ID:8BruTcYr
>>888
あっ、情報量の多さはそれなりのデッキ使ってれば、アンプによるところが
大きいと思いますが。あとピンケーブル、これ結構重要。
895モルァっあっァ:02/01/08 02:23 ID:8BruTcYr
>>893
やすっ!マジ?新品2万まで!と言うならたぶんこれ以上のデッキは
ないと思いますが・・・。
ロックフォードのデッキは音にすごく特徴があります。
好みは分かれますので、一度デモ機を聞いてから決めたほうがいい。
896素人。:02/01/08 02:53 ID:rPbdb7Fg
>>894
ありがとうございます。ラックスマンうらやましい。
今デッキとフロントを一新しようかとたくらんでおります。デッキなんですが
アゼストのHX-D10誰か使ってる人いませんか?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/08 02:56 ID:9QgsyBHC
>896
好みによると思いますがHX-D10あまり良い評判聞かないです。
バーブラウンのDAコンバーターと他のパーツが相性悪いようです。
アゼストだったら9255EXLの方がいいのでは?
898素人。:02/01/08 03:06 ID:rPbdb7Fg
>>897
ああ!そうなんですか!残念。なにぶん予算がないもので・・・
ナカミチCD45Zと比べてどんなですか?
質問ばかりで本当にすいません。
899897:02/01/08 03:17 ID:DWs/e214
>896
すいません。D01と間違えました。
D10はあの価格にしては結構良かったような気がします。
CD45Zは聞いたことないんであんまりわかんないです。
900897:02/01/08 03:20 ID:DWs/e214
しかもD01じゃなくてD1だった・・・(´Д`;
901素人。:02/01/08 03:45 ID:uF1/tHIZ
>>900
いえいえ親切にありがとうございます。
アンプによるので答えずらいと思いますがネット通販等で安く買えて
評判の良いフロント用SP紹介してもらえないでしょうか?
色々調べたのですが、みなさんの生の意見が聞きたいです。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/08 04:48 ID:qgjNNVAK
>901
今までで最高!と思ったのはダイナオーディオのSYSTEM220←15万ぐらい
のやつ。
ボーカル域がメッチャいい! 
903861:mai:02/01/08 06:36 ID:jgguqg8o
>>865
>>869
>>887
>>889
みなさん、アドバイスありがとうございます!
とても参考になりました♪
904故痔瘻 :02/01/08 10:50 ID:Bdm+HR2w
>>876
うーん、実際その機械を使ったこと無いから一般的な事しかいえないけど、
チャンデバを2回通すっていうのは、音質劣化、変化があるだろうしお勧めできないなぁ。
フロントはパッシブにしたほうがいいんじゃない?

機械のなかの位相については、かんがえるときりが無いのでほっとくが吉。
あと、モジュールは自作可能なはずよ(確か8連の抵抗だったような)。
905モルァっあっァ:02/01/08 13:14 ID:vVcjoCjy
>>876
オーディオコントロール製品資料
http://www.audiocontrol.com/techpapr.htm
ここは、かなり有用な情報が得られますよ。(もちろん英語ね)
モジュール純正品¥2600自作¥300〜

モジュール関連資料
http://www.audiocontrol.com/techpapers/tech1005.pdf
906モーディー:02/01/08 20:20 ID:OA2UXIQH
 MDFバッフル板は必須ですか?
907素人。:02/01/09 00:20 ID:6EyWywht
しっかりスピーカーを固定するために有効だと思います
908名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/01/09 02:02 ID:oKW35puZ
バッ直について聞きたいのですが、アンプ内臓のヘッドにバッ直する場合、
どこまで、引けばいいのでしょうか?
本体の裏から出ている細い電源ケーブルにつなげて効果はあるんでしょうか
やっぱ本体の中まで引かないと意味ないかなー
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/09 02:53 ID:x/B2bdNn
>>908
デッキまで、より高い電圧で持ってこれるわけだから効果はあるよ。
車は12Vしかないから、電源周りのロス無くすだけでも何割もパワー違ってくる。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/09 06:45 ID:GCm8sP8v
EQとクロスオーバーの使い分けがイマイチわからないのですが
マルチはクロスオーバー、パッシブならEQという感じでよいのでしょうか?
厨房質問ですんません、、、
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/09 09:55 ID:FDk6qbvq
age
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/09 10:18 ID:BWva01jD
カーオーディオ初心者なのですが、参考になるページとかないですか?
ホームオーディオに関してはわかっているつもりなのですが、
カーオーディオの場合、電圧がどうとか電源はどこから取るのかとか、
配線はどうすればよいのかとか、使えるスピーカーのサイズとか
わからないことだらけです。オートバックスやらでつけてもらうのもアリですが、
できることなら自分で設置したいと思いますし・・。
教えて君ですみませんがお願いします。
913th:02/01/09 10:55 ID:EQX9rowb
検索サイトで ”自作スピーカー”とかで検索したらいろいろでてくるよ
他の言葉で検索してもいっぱいでてくるよ
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/09 14:00 ID:lze14EdS
デッドニングの材料が安く買えるサイトってないでしょうか?
田舎過ぎて売ってるところが無いもので。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/09 15:42 ID:vxjF5f3f
>>924
おれも探してみたけど、ヤフオクがいちばん手軽で価格も
安いと思った。自動後退の半額程度で揃ったよ。
916915:02/01/09 15:44 ID:vxjF5f3f
すまぬ、>>914へのレスであった。

あと当然ながら、スピーカーやケーブル類もほとんどヤフオクでGET。
新品のスピーカーが半額以下でいっぱい出てる。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/09 15:56 ID:lze14EdS
>>915-916
サンクス
スピーカーは今PIONEER×4なんで購入予定は無いっす。
でも、上手く出来るか自信ないんで躊躇してます。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/09 17:51 ID:vxjF5f3f
>>917
大丈夫。やってみると意外なほど簡単だと解かるぞよ。

エンクロージャーとか相位とか難しい話は抜きにして、
とりあえず現状の音をグレードアップさせるなら簡単だよ。
デッドニングそのものよりも内装を剥がすのが難しいかも・・・。

おれはスピーカーの配線を通すのがいちばん苦労した。
ドアとボディの間を通すのに片側1時間かかったけど、苦労の甲斐
あって満足のいく収まりとなった。
919夜の憂鬱 ◆cyXwTZ4s :02/01/09 18:16 ID:Ndsv9uQ0
>>878
>>880
>>882
>>904
>>905
ご意見ありがとうございます。
参考にしておきます。
920産四海苔 ◆ER34.vhE :02/01/09 19:39 ID:VSLSgkFZ
デッドニング、スピーカー交換、デッキ交換 やりました!!
次は何をするべきでしょう??

・アンプ
・バッ直(って何でしょ?)
・????

ジムカーナとかやりたいので、サブウーファーなど
車内で暴れそうなものはつけたくないですです。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/09 20:13 ID:B38UX6aO
おまえら!バッ直ってなんでしょ?と聞く前に下調べくらいしろやゴルァ!


バッ直というのは普段は車両側から生えている貧弱な配線に繋いでいる
電源コードを直接バッテリーに繋ぐことで、より強力な電源を確保することです。
内蔵アンプの場合は通常配線で済ませている人が多いですが、
バッ直の効果は例え純正デッキといえども絶大なものがあります。

効果としては音の分解能があがる、音圧が増す、中低域の厚みが増す、
音全体が安定して余裕ができる、といいことずくめです。

細かい施行方法などは以下の検索結果を参考にするのもいいでしょう。
http://www.google.com/search?q=%83%6F%83%62%92%BC&hl=ja&lr=

アーシングなんかはケーブルが切れても、まああまり問題はないのですが
バッ直は断線→発火の恐れがあります。必ず確実な引き回しと
ヒューズの設置を忘れないで下さい。

つまり次にやるのはバッ直がお勧めということです。
費用は3000円から。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/09 20:17 ID:B38UX6aO
あとサブウーハーは(アンプ内蔵タイプなら)大抵ワンタッチで
ハーネスが外せるので、競技の時は簡単に外せるかと。
大きな荷物を積みたい時も同じ。

それを理由につけられない、ってことはあんまり無いだろう。
が、ウーハーの設置は例によってバッ直をしてからでも遅くは無いと思。
友人が乗る600馬力(と彼は言う)のスープラ、
トランクに巨大なウーファーBOX乗せてるんだけど、ベルトで固定
したりしてなかなか収まりが良い。
しかもリアのグリップが良くなって走りやすくなったと言ってる・・・。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 00:28 ID:HEDABPNF
そろそろ新スレですが、どうまとめますか。
まあ変にローカルルールはいらんかモナー。

初心者のループ質問からもそれなりに話題が広がることもあるし。
いずれにせよ俺はここでスレ立てられないんで誰かヨロシク
925モルァっあっァ:02/01/10 00:51 ID:E5NvM/kL
アンプが壊れちゃったみたい。朝、車に乗ったら音が異常に小さい。
デッキではない(他のデッキも×)夜9時から今までいろいろ見てみたが配線でもない。
アンプの電源は入る。音もささやく程度に鳴る。アンプのゲインを回しても
音量が変わらない。朝突然死んでた。こんな状態なのですが考えられる故障部分は
アンプのどのあたりなのか、分かる方いませんか?(4ch全部この状態)

定価が¥198000のアンプなので修理代が恐ろしい・・・。
926故痔瘻:02/01/10 01:02 ID:BVwLz/cR
>>925
うーん、全チャンネル同じなんだよな…ってことは後段でなく前段かな。
回路をディスクリートで組んであるか、一部ICかでまた変わってくるけど、ここだけじゃ判断不可能。

つか、イボ痔殿のほうが詳しかろう。でも、これだけじゃわっかんないだろな。
927産四海苔 ◆ER34.vhE :02/01/10 01:03 ID:yVckDh5q
>>921
ありがとうです!アンプの前にバッ直ですね!!
かっ、火災!?頑張ってやってみますです!
928モルァっあっァ:02/01/10 01:35 ID:0bUh00V5
>>926
ありがとうございます。これだけじゃわかりませんよね、すいません。
ORIONconcept971(HCCA150R限定モデル)というアンプです。
いろいろ使って好みの音が鳴るアンプだったので、修理して使いたいと
思います。もう売ってないですから・・・。

アンプが壊れる原因は、どのようなことが考えられるのでしょうか?
思い当たる事はないのですが。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 08:28 ID:/NskDsP7
>>924
> 初心者のループ質問からもそれなりに話題が広がることもあるし。

賛成。いろいろ決めると、もめ事の原因になる。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 08:39 ID:fRB7qSwh
    〜〜〜新スレの1の案〜〜〜
--------------------------------------

カーオーディオについて、マターリ熱く語り合いましょう。

前スレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1004625178/l50

過去ログ
Part1 http://natto.2ch.net/car/kako/975/975081338.html
Part2 http://natto.2ch.net/car/kako/981/981976994.html
Part3 http://natto.2ch.net/car/kako/993/993450219.html
Part4 http://natto.2ch.net/car/kako/999/999658664.html
Part5 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/999658664/ 消滅
931930:02/01/10 08:55 ID:fRB7qSwh
ごめん、訂正。

    〜〜〜新スレの1の案〜〜〜
--------------------------------------

カーオーディオについて、マターリ熱く語り合いましょう。

前スレ(消滅した模様)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1004625178/l50

過去ログ
Part1 http://natto.2ch.net/car/kako/975/975081338.html
Part2 http://natto.2ch.net/car/kako/981/981976994.html
Part3 http://natto.2ch.net/car/kako/993/993450219.html
Part4 http://natto.2ch.net/car/kako/999/999658664.html
932_:02/01/10 09:39 ID:dl1Y6LGw
デッドニングの材料ってシビッククラスの車だとどのくらい必要でしょうか?
何cm×何cmか知りたいので、、、、
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 09:48 ID:fRB7qSwh
>>932
何をドコまでやるかによりますよん。
このスレの独蟹もあったんだけど、
「デッドニング」って、「オイル交換」みたいに単純な作業を指すんじゃないんですよ。
どの程度まで制振して、どの程度まで吸音材や防音材を貼って、
どの程度までエンクロージャーを目指すか。
まぁ、とりあえずは近所の車用品やさんとかで、
デモで鳴らしてるのを見てみましょう♪
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 09:50 ID:fRB7qSwh
× このスレの独蟹も
○ ものスレのどっかにも
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 10:09 ID:fRB7qSwh
>>932
ちなみに、私はレジェトレックスとエプトシーラーを、
ボッタクリといわれるエーモン製のヤツを、オートバックスで買いました。
レジェトレックスが4枚、エプトシーラーが2枚。
レジェトレックスは、フロントドアに3枚半、
リアトレイ(&トランクルーム)に1枚半つかいました。
車種はR34スカイライン(2ドアクーペ)です。

ついでにgoogleで検索してみました。

ムーブでのデッドニングの例
レジェトレックスとエプトシーラーでやってます。
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~ipsum/sp.html

様々な「制振材」に関するページ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~YL1H-NKMR/buzai/seisin.html

レジェトレックスのメーカーのページ
ttp://www.nitto.co.jp/product/automotive/car3-4.html

つうか、>>932サンはこんな事は既に知ってる感じですね(^^;
ついでに色々検索してみよう〜っと。
おまけ。
エーモン製の「デッドニング説明書」が必要ないなら、
レジェトレックスはここで買うといいかも。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%A5%EC%A5%B8%A5%A7%A5%C8%A5%EC%A5%C3%A5%AF%A5%B9&alocale=0jp&acc=jp
937故痔瘻 :02/01/10 10:28 ID:TsAqGng1
>>928
あ、オライオンか…風゚呂キさん出番です(笑)
938924:02/01/10 13:14 ID:HEDABPNF
>929
そうなんだよなぁ、上手く自治が成功してるスレもあるけど…

>930
ソニーのフィッティングマニュアルとgoogleのアドレスも欲しいね。

************
関連スレ
>純正カーオーディオについてはこちら
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1008689992/
>mp3などの新メディアに関しては
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1009954786/
>カーナビスッドレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1009264198/

>「デッドニング」「バッ直」などの用語については
http://www.google.co.jp/
>内装の外し方については
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
を参照のこと。

「Ctrl+F」を押すことでスレッド内検索が出来ます。
同じ話題が出ている可能性がありますので、現在進行中の
スレッドくらいは検索してから質問しましょう。

なお、「カーオーディオに金かけるのは無駄」などのカーオーディオの存在
そのものを否定する類の発言はご遠慮ください。

**************

あたりで妥協しない?これでもうざいかな。
>>938
じゃあ、1では過去スレ一覧、
2で簡単な説明が得られるアドレスとか関連スレ
でいいんじゃない?



カーオーディオについて、マターリ熱く語り合いましょう。
関連スレ、参考アドレスは>>2
初心者の方は、>>2をよく読みましょう。

前スレ(消滅した模様)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1004625178/l50

過去ログ
Part1 http://natto.2ch.net/car/kako/975/975081338.html
Part2 http://natto.2ch.net/car/kako/981/981976994.html
Part3 http://natto.2ch.net/car/kako/993/993450219.html
Part4 http://natto.2ch.net/car/kako/999/999658664.html
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 13:28 ID:WlMl502a
あのヤフ板でも、オーディオ関連トピは煽り抽象が少ないんだよね。
毎回かなり丁寧に答えてくれる人がいるし、質問するほうも
一生懸命やっている様子が伺えるので、ヤフ板では珍しく
マターリと伸びている。

「カーオーディオに金かけるのは無駄」ってのも、夏の夜の蚊のように
風物詩となりつつある。うざいなあ・・・でもこいつらも生き物なんだよな、
ぐらいのおおらかな気持ちで、パシッと叩き殺してあげましょう。
>そのものを否定する類の発言はご遠慮ください。

よりも

そのものを否定しちゃだめだめさんですよ★

にしたほうが、某さんみたいで車板っぽい鴨
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 13:56 ID:hZ1LNd7t
カロ P1  アルパイン 4CH アンプ  ツイーター ミッ度
アゼスト 2CH ブリッジ ウーハ− 一発  スピーカー アルパイン
2ウェイ トレードイン  ウーハ− ロックフォード  いちおう プロショップ
で デット人具 済み!!    っで この前 代車で レガシィ−の新型の
純正デッキで 聞いてみると  明らかに 代車の純正デッキの方が いい音
してた・・・・・・・  これで 泥沼にはまりかけていたんですが
脱出できそうだ♪  ☆。.:*:・'゜★。.:*:・'゜☆。.:*:
943新スレ>>1案:02/01/10 14:00 ID:l1sW9Tsw
カーオーディオについて、マターリ熱く語り合いましょう。
初めての方は、>>2をよく読みましょう。

前スレ(消滅した模様)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1004625178/l50

過去ログ
Part1 http://natto.2ch.net/car/kako/975/975081338.html
Part2 http://natto.2ch.net/car/kako/981/981976994.html
Part3 http://natto.2ch.net/car/kako/993/993450219.html
Part4 http://natto.2ch.net/car/kako/999/999658664.html
944新スレ>>2案:02/01/10 14:04 ID:l1sW9Tsw
関連スレ

純正カーオーディオ
ttp://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1008689992/
mp3対応
ttp://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1009954786/
カーナビ
ttp://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1009264198/

「デッドニング」「バッ直」については
http://www.google.co.jp/
内装の外し方については
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html

「Ctrl+F」を押すことでスレッド内検索が出来ます。
同じ話題が出ている可能性がありますので、現在進行中のスレッドくらいは検索しましょう♪

なお、「カーオーディオなんて所詮ホームオーディオにはかなわない」など
カーオーディオの存在そのものを否定するのはやめて下さいです★
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 14:04 ID:l1sW9Tsw
どうでしょ・・・?。
946故痔瘻:02/01/10 14:08 ID:TsAqGng1
>>942
もといろんな車(プライベータ―含む)を聞いてみ
泥沼だよん
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 14:13 ID:l1sW9Tsw
>>942
レガシィって純正で制振材貼ってあるらしいね。
948:02/01/10 14:19 ID:HEDABPNF
カーオーディオについて、マターリ熱く語り合いましょう。

前スレ(消滅した模様)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1004625178/l50

過去ログ
Part1 http://natto.2ch.net/car/kako/975/975081338.html
Part2 http://natto.2ch.net/car/kako/981/981976994.html
Part3 http://natto.2ch.net/car/kako/993/993450219.html
Part4 http://natto.2ch.net/car/kako/999/999658664.html

ローカルルール
・車板のローカルルールは大前提
・調べれば3秒でわかる単語の質問はご遠慮ください
(例:デッドニングってなんですか?)
・「**ってどうですか?」という漠然とした質問はいい返事が返ってきません
・カーオーディオに大金かけるのは無駄、という人は暖かく見守りましょう
(だめだめさんですよ★でもいいですが(w 立てる人の好みで・・)

関連スレは>>2
949:02/01/10 14:19 ID:HEDABPNF
純正カーオーディオってそんなに駄目なの?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1008689992/
mp3対応のカーオーディオについて語ろう
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1009954786/
カーナビスッドレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1009264198/
イボ痔氏のBBS(マニアックな話はこちらで)
http://green.jbbs.net/auto/266/caraudio.html

Google(「デッドニング」「バッ直」などの用語を質問する前に)
http://www.google.co.jp/
ソニーフィッティングマニュアル(内装の外し方について調べることができます。)
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
価格.com家電
http://kakaku.com/kaden/
950942:02/01/10 14:19 ID:hZ1LNd7t
>>947

 そうなんですか??   
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 14:24 ID:HEDABPNF
あ、まとめてるうちにかぶってしまったΣ(´Д`)

今から学校なのであとは実際に立てる人の裁量でよろしく。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 14:25 ID:IfZ7+O64
02年モデルって何月頃発売でしょうか?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 14:31 ID:8MBcoB6d
>>943-944

>>948-949

どっちかで選ぶなら、後者がいいかも〜
ただ、httpじゃなくてttpって書いた方がいいね。
でも、>>1はiモード用に小さくして欲しい。
全部>>2に持ってくる案がいいな。
>>953
なるほど。んじゃあ、こうしよう。
9551案:02/01/10 18:27 ID:J4tElTIY
カーオーディオについて、マターリ熱く語り合いましょう。

過去スレ、注意事項などは>>2
9562案:02/01/10 18:28 ID:J4tElTIY
前スレ(消滅した模様)
ttp://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1004625178/l50

過去ログ
Part1 ttp://natto.2ch.net/car/kako/975/975081338.html
Part2 ttp://natto.2ch.net/car/kako/981/981976994.html
Part3 ttp://natto.2ch.net/car/kako/993/993450219.html
Part4 ttp://natto.2ch.net/car/kako/999/999658664.html

ローカルルール
・車板のローカルルールは大前提
・調べれば3秒でわかる単語の質問はご遠慮ください
 (例:デッドニングってなんですか?)
・「**ってどうですか?」という漠然とした質問はいい返事が返ってきません
・カーオーディオに大金かけるのは無駄、という人は暖かく見守りましょう

純正カーオーディオってそんなに駄目なの?
ttp://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1008689992/
mp3対応のカーオーディオについて語ろう
ttp://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1009954786/
カーナビスッドレ
ttp://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1009264198/
イボ痔氏のBBS(マニアックな話はこちらで)
ttp://green.jbbs.net/auto/266/caraudio.html

Google(「デッドニング」「バッ直」などの用語を質問する前に)
ttp://www.google.co.jp/
ソニーフィッティングマニュアル(内装の外し方について調べることができます。)
ttp://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
価格.com家電
ttp://kakaku.com/kaden/
957:02/01/10 18:29 ID:J4tElTIY
>>955-956

で、どうでしょ!
957は神!!
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 21:03 ID:b2Z5z0oX
>>955-956
賛成。
次のスレはそれで立てて下さい。
というか、そろそろ誰か立てないとマズイかもね。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 21:09 ID:51fRZGlv
ちょっと質問なんですが4年使ったスピーカーケーブル(モンスターケーブル)
を違う車に使おうと思うんだけどやめといたほうがいいのかな?
なんせケーブル代が結構高いので・・
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 22:03 ID:7dZotFYa
>>960
S&TのOMNI8Nケーブル1年使っただけで、銅が酸化して緑色になってたYO!
捨てました。
962960 :02/01/10 23:33 ID:51fRZGlv
ショップの人も同じコト行ってました 錆びてるか硬化しちゃって使えないよと。
他の方はどうなんでしょ?
963風゜呂‡:02/01/10 23:37 ID:7b0mF1kK
やめとけ。
ビニールを剥いた部分だけ切って、新しいところ使えば大丈夫でしょ。
コードはあまり神経質にならない方がいいよ。
そのうち悪徳ショップは毎年コード変えろとか言い出すのかな。
965あもあも:02/01/11 00:56 ID:QTnMN4pA
>>947
それってマッキンシステムのこと?
一回ばらしたの見たことあるけど、ほんの少し吸音材があるだけで結構スカスカだったよ。
でも全体的なバランスはとれてたと思います。
あのマッキンの2DINってマッキンは2DIN用のパーツ生産してないって聞いたことがあります。
一部アゼスト製って噂です。
質問なんですが、クロスオーバーポイントでLOWもMIDも-12dB/oct.に設定した場合逆相にしたほうが
音のつながりが良くなるみたいなこと聞いたことがあるのですが、
この場合、両方とも逆相にするんですか?
それとも片方だけ?
長文でスマソ
966951:02/01/11 01:30 ID:hvm13SsK
あら、まだたってないのか(゚Д゚;

じゃあちょっと試してみます。多分ここからならいけると思うんで。
967951:02/01/11 01:35 ID:hvm13SsK
やらかしてみました。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1010680282/

どですか?
968あもあも:02/01/11 01:48 ID:QTnMN4pA
あら、それでは新スレの方に逝ってきます!!
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/11 12:51 ID:+sqRpiTx
酸化は表面からじわじわ来ますね。端末処理して保護すれば
気にしなくても大丈夫。

omni8Nは話題性あって安かったから買ったけど、どーやっても
使い道なかった。電源ケーブルにしてもダメ。
>>969
なぜ旧スレを上げるんだね?
971
>970
967の書き方がわかりにくかったからかな。

新スレ:おすすめなカーオーディオその6(実際は7・・)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1010680282/

以降はこちらでよろしく。