鉄の女森山法相、交通事故厳罰化へ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
鉄の女森山法相、交通事故厳罰化へ!
現在最高5年の刑務を
死亡1年〜15年、けが10年以上へ
女は怖いねえ?(w
とっとと死刑確定犯の執行こそ、きぼーん
2 :01/11/10 00:19 ID:QzyRptSR
飲酒や無免許の馬鹿はどんどん絞めてくれ。
あいつらは過失じゃなく殺人・傷害のだから。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/10 00:20 ID:t5VtiZkR
泥酔して運転したらさすがに轢くよな。
4_:01/11/10 00:46 ID:lJNGEOmP
ドキュソアボーン、大いに結構。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/10 00:56 ID:NVrrPcow
>>1
激しく賛意表明!
死刑執行しないってことは、税金でむだ飯食わせてるってこと。
法務大臣職務怠慢以外の何でもない。どーなのよ、森山君。
ま、酔っ払って追突して子供二人を焼き殺したトラッカーが
死刑にならないってのも、いかがなものかとは思うが。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/10 01:02 ID:C2xLxRam
重過失による交通事故の刑事罰が確かに軽すぎた。
最近は少しずつ見直されていたが明確に示したのは
評価すべきことだと思う。

自分で制御できない馬鹿みたいなスピードを公道で
出す奴や飲酒運転者は一種の殺人行為とみなすといっても
過激ではない。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/10 01:09 ID:er8BhoYm
違反も厳罰化しろ。免許制度から。
飲酒は当然、50キロ以上の速度超過も一発で生涯欠格!
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/10 01:13 ID:IDOArltB
潜水艦で実習船を轢いた場合どんな刑罰を受けますか?
9_:01/11/10 01:15 ID:lJNGEOmP
>>8
海事法、国際法のカテゴリになりますので鼬外です。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/10 01:17 ID:t5VtiZkR
反対にゴールド免許所有者に特典くれ。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/12 00:17 ID:rSxvlAjZ
衆議院は通過した。
もう今月中にも決まっちゃうんだっけ?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/12 00:21 ID:qvx+LCdK
>50キロ以上の速度超過も一発で生涯欠格

これをやるのなら今の現状にそぐわない
速度制限を徹底的に見直さないといけないね。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/12 01:35 ID:CoHZip+x
では、適正な速度って何キロくらい?
高速で
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/12 04:06 ID:QjoxKijh
>>12
現状でも、50キロ以上超過するような奴は社会的不適合者。
永久追放で良かろう。
15デミオスレのフェスティバGTX乗り:01/11/12 04:28 ID:aTUm9zsE
あんまりにひどい場合(それこそ殺そうとしてるとしか思えないとか)は、
「業務上過失」が付かないただの傷害・傷害致死とか
あるいは殺人、とかいう考え方もできるだろうから、
わざわざ法律変えなくてもっていう気はするんだけど。

>>14
たとえば軽くチューニングしたりして60km/h以上出る原付で、
幹線道路を流れに沿って走ったりするとそれぐらい出ちゃうよ。
足とかもちゃんと仕上げてあって、なおかつ乗り手の能力もちゃんとしてる場合、
「法律には触れまくりだけど危険ではない」とかいうことは実際にある。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/12 16:17 ID:inN7QcpF
>>15
こういう考えが危険だと思う
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/12 16:20 ID:NYTkQxBi
>>16
禿同
多分>>15は国沢ネット信者
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/12 16:21 ID:rnxoC6w3
どちらかというとまだ15に同意できるな。
幹線道路30km/hで走ってみろ>>16
>>18
現行法規に文句があるなら違反するのではなくて改正の方向に向かうよう努力すべき。
いくらゴタク並べたところで違法行為は決して肯定される事は無い。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/12 16:32 ID:rnxoC6w3
いまの道路あと50センチ広げて原付専用の道路を作らない限り不可能だな。

じゃあ>>19に聞くが、左側を走ってて前に30km/hで走ってる原付がいる
とする。その前は空いていて、右車線は流れが速くて入れないというとき、
原付に合わせて走るんだな?邪魔だとは思わないんだな?
>>20
隣の通行帯、もしくは対抗車線が空いたら追い越す。
俺は自分もゲンチャ乗ってるから大きな道路を走る怖さは知ってるつもり。
そもそも>>20は「車>原付」と考えている時点で終わってる。
車から見て原付が邪魔なのと同じように、原付から見た車もまた邪魔。
保護されるべきは常に弱者。
これは交通安全に限った事でなくて民主主義の大原則だよ。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/12 16:36 ID:iJdw7sPS
16,17の車にタコグラフつけてみたい。
そのチャート紙を晒して問いたい。問い詰めたい。
おまえは絶対に違反しないのだな?
と。

法がどうあれ原チャに30キロで走られるのは迷惑。危険。
そういう意味で15氏には同意できるのだがね。
23イタチ・ガイ:01/11/12 16:38 ID:ro0ZvYTZ
制限速度の話はさ、法律違反を取るか安全を取るかで、安全より法律だ!って
言うやつが出てくるので参戦しないようにしていマス。
怖いもんこの手の連中。
>>22
ほんとおまえらって馬鹿な。
違反してるよ、捕まった事だってあるし。
ヨクいたなぁ、おまえらみたいなアゲアシでしか反論できない奴が小学生の頃は。
要は原付・車同士でお互い邪魔になった場合にどう調整するかって事だろ?
クダラナイ反論続けてないで、国沢ネットにでも遊びに逝ってろよ。(w
2520:01/11/12 16:41 ID:rnxoC6w3
>>21
おれも昔は原付乗ってた。ここは車板だからあえてそう書いたんだよ。
板違いにならないようにね。
>保護されるべきは常に弱者
そのとおりだが、そう考えない者もいると言いたいんだよ。
普通に走っててもいきなり煽ってくる馬鹿とか。
>>23
まずは安全だと思ってる。
安全の為なら法規は後回しでも構わないと思う。
ただ、ここで言う安全は緊急時のことで、安全のために普段から速度違反してますとかって言うのじゃないよ。
>>20,>>25
スマン、読みが浅かった。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/12 16:47 ID:rnxoC6w3
あと、24のした違反と、原付のする違反は何がどう違うか
説明してもらいたい。原付の違反は危険で24のした違反は
安全な理由でもあるのか?理由がなければ15の意見に危険などと
いえるのか?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/12 16:56 ID:VzN82/lp
15は
エンジン ライトチューン&足回りもぬかり無し
もちろん俺は運転うまいので原付で速度違反しても問題なし

と読めるのは気のせいか?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/12 22:51 ID:RLYT1jTm
>>28

24が違反してごねてるならそれは同意だけど、24は違反したことを認めているんだろ?
「法律違反していい」って誰が見てるか分からないところで言えるの?

議論とその人の行動が必ず一致しなくてはいけないってことは無いだろう。
31ぬう:01/11/12 23:04 ID:6PU7sr3f
21のようなアホが居る限り、日本の交通事故は増えつづけると思われる。
弱者優先の交通制度やってるダサい国は日本ぐらい。
イギリスなどでは青信号の横断歩道以外で人間が轢かれた場合、
下手すれば運転手が被害者の遺族に車の修理代を要求したりもする。

そのぐらい自動車優先が徹底していると、弱者も気を付けるので
逆に事故は少なかったりする。弱者保護などと言っているから
視界が前方30度しかないジジ・ババが甘えて道路を横切る。
そして無実のドライバーを奈落の底へ突き落とす。

弱者の努力次第で十分に解決できる問題に民主主義を持ち出すな。
立憲主義はそんな安っぽいものではない。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/12 23:12 ID:CjH3HWS0
>>21
さらに「追い越し禁止」区間だったらどうする?(「はみ出し禁止」じゃなくて)
追い越し禁止区間で追い越していいのは、軽車両・自転車までだよ。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/12 23:22 ID:Ltn8IAfU
>>31
同意。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/12 23:29 ID:qhVwt1Oj
>>33
同意
とりあえず、やるなら遊びの為の走りは厳罰だが、生活の為の運転なら
大目に見るなどと言う超後進国的なことは止めにしてもらいたい。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 00:02 ID:nxiz//qn
>>31
同意。
歩行者が飛び出した場合、轢く前に止まれれば、ドライバーが怒鳴り、歩行者が誤る
のが普通だよね。つまり、飛び出した方が悪いのはどちらも解ってる。
だけど、轢いてしまったらドライバーが責められる。
悪いのは歩行者の方なのは明らかでも。なんで?
>36
大昔の車乗りは金持ち、絶対的な強者だった頃の名残では?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 00:10 ID:wH0Z7Jaq
厳罰化には原則賛成。
飲酒、無免許、暴走族、わがままな緑ナンバーはどんどん
罰すべし!
歩行者、自転車も罰すべし。ただ、歩行者の免許取消とは
死刑になってしまうのだろうか。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 00:11 ID:DWQNbbXb
>>36
死ぬのは人の方だから
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 00:19 ID:b0gw+y2L
但しドライバーのモラルも問うよね。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 00:23 ID:5byg6x6R
交通弱者の優先は大切な事だと思います。
運転者は自動車と言う凶器になり得るものを操っているのですから。

ですが、その弱者が自分は保護されて然るべきだと思い込み傲慢な行動に出る
事が問題である。
本当に教育が必要なのは歩行者なのでは。

人が飛び出したのを避けたが為に、運転手が衝突死する事もあるだろうし。
42ぬう:01/11/13 01:01 ID:28Pa7mmw
>>41
いいこと言うねっ!

弱者保護を当たり前と考えて、歩行者の交通違反(赤信号横断など)が
正当化されると、被害者・加害者ともに不幸だYO!

世の中には歩行者なんて屁とも思わない奴等がたくさんいるのに、
交通弱者優先を押し切るのは本当に自分を大切にしていると思えないYO!
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 01:07 ID:Pm4+tctH
交通事故厳罰化へ!
酒酔い運転による死亡は、殺人罪適用を!けが10年以上へ 。

無免許運転も死刑か無期。

20キロ以上のスピード違反は、永久免停。

当り前だろう。こんなこと。

ボロ車にエアロつけたら、免許取り消し。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 01:27 ID:uxYjtEjN
ハァ… 事故の実態って何も知らせれてないのね
4538:01/11/13 01:31 ID:4tXW7BTZ
ちなみに俺の会社では風紀粛正のため、
スピード違反でも減給処分されるらしい。
なんでも20km以上は確信犯、30km以上は
開き直りだと・・・。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 01:41 ID:VnoeavgB
>>44
そう嘆くなって。クルマオタなんてこんなものだから。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 02:17 ID:oV2ixtIh
クルマオタはコレ読んで勉強せい

二木雄策『交通死――命はあがなえるのか』岩波新書
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004305187/qid=1004092338/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/250-2061689-0341830
48 ◆R5fZcq3w :01/11/13 02:22 ID:h2YE/jMd
>>45

それは、会社の一つの財テク?(笑
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 02:53 ID:teahPevY
>>47
有名な本らしいね。
最近なら
「殺人ドライバー〜くるま社会ニッポンのタブー〜」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872901053/ref=sr_aps_d_1_1/249-3767290-8878708
かな。クルマオタがボコボコにされてる。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 03:12 ID:BugGhbDu
>>49 「クルマオタの害」をあまりにもハッキリ書いてあって、読んでて不謹慎ながら笑ってしまった
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 14:30 ID:F2XFpSwA
>>50
キッツーイのこと書いてたね(藁
>>47
福野はトモカクなんでMJノ本まで出てくるの?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 14:52 ID:phE1IaSS
>>52
「殺人ドライバー」の順位をヒジョーに気にしているらしい<福野&MJ
5453:01/11/13 14:56 ID:phE1IaSS
気にして両方をチョコチョコとチェックしているうちに、
「この本にも興味あります」と出るということね。

それと51さん。「キッツーイのこと」ってコントに出てくる
あやしい中国人みたいでなんだかグーです。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 19:48 ID:ZyY+0+UC
グー、という表現もいまどき見ませんね
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 19:55 ID:/3P0n87/
今度から、バリゲートに突っ込んでくる珍走は事実上、問答無用で射殺してもいいようになったな。
今年の初日の出珍走で何人死ぬか楽しみだ!
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 19:57 ID:jHeFwGoV
>>15
考え違いをしているようだから訂正を。

過失●●より業務上過失●●の方が罪は重い。
業務上というのは、危険が伴う作業をしているにも
拘らず、注意義務を怠ったという解釈で。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 21:26 ID:b82PBAse
>>57
たしかに、単なる「過失致傷・致死」だと量刑が軽いから、
「業務上過失致傷・致死」を適用してるんだけど、

>>15さんが言ってるのは、「業務上」の3文字を取る話じゃなくて、
「業務上過失致傷・致死」での検挙をやめて(「過失致傷・致死」でもなく)
故意の「傷害・傷害致死・殺人」にしろってことじゃない?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 21:31 ID:xlJ0i0PA
重過失致死ってものもあったよね。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 21:47 ID:Hap38z9n
なんかここにいる人たちって、奇麗事の建前論ばかり言ってない?
君たち本当に幹線道路を20kmオーバーもしないで走っているの?
飲酒とかは論外ですけど、スピードオーバーの30km位は今の車だったら
簡単に出てしまうでしょ、道路の制限速度があまりにも実情に合っていない
だけと思うんですけど。
まあ、ここにいる人たちは40km制限の道路を何食わぬ顔して、平気で
40kmで走るいい人たちばかりと言うことですね。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 23:55 ID:lENJu0up
>>60 ヴァカ発見
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 00:20 ID:+JlJuOf9
クルマの性能が進歩しても、人間の能力が進歩したわけではないの。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 00:39 ID:Pmui3vZ0
>>60

いい人じゃなくて免許持ちなら当たり前の話。>制限速度遵守
そうでない人は免許を取り上げられても文句は言えないよ。私もそのつもりで違反してるYo!
>>62
60のように退化した奴までいるし。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 01:42 ID:1rIfYCAS
こんなこと言うとまた宣伝だとか煽られるかもしれんけど、厳罰化反対の人は
ここで紹介されてる本を読んでみたら?
ボクもそうだが、冷やかし半分で読んではみたものの、読後は事故への意識が一変した。
反対派の人は意識変えないと、そのうち本当にヤルよ。
>>65
飲酒運転者や無免許運転者、無謀運転者への厳罰化は大賛成だよ。
ただ今の日本の現状じゃ、死亡事故を起こした人全てにに対する厳罰化は
それなりの法整備をやってもらわないと移行すべきじゃないと思うよ。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 02:03 ID:ihNsZcG+
>>66
今の日本の現状って?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 02:50 ID:xxXL3Uwi
死亡事故を起こしても大半が罪を逃れ、実刑を食らうヤツは実はホンのごく一部。
業務上過失致死はそもそも医療とかのために作られた、しかも明治時代の古い法律でクルマ
のことは本来想定していない。ここで話題の歩行者とか交通弱者に明らかな落ち度がある死亡事故は、実際はレアケース。
だから遺族が法改正を求めた。

これが日本の現状だよ。
「交通死」と「殺人ドライバー」が参考文献す。
69ぬう:01/11/14 03:38 ID:pqeP5wf+
>>62
制限速度でしか車を制御できねえ奴の方が危ねえ。
お前の家系が進歩してねえだけだろ。動体視力鍛えろや。

R246を全走行車両が制限速度の50キロ遵守して走ったら
経済損失も甚だしいぞ。60キロ以上出すのが怖い奴は
練習するか電車使え。
>>66の言うとおり、飲酒や無免許、無謀運転は厳罰でよし!
最高、死刑を望む!
飲酒、特に泥酔運転なんて、事故を起こすため、
人を殺すために運転してるようなもんだからね
それぐらい自己管理出来ない奴は逝ってよし!

>>69
速度守ってる奴に文句は言えないっしょ
それが正しいルールなんだから
それに対してイライラするほうが問題
たしかに流れに乗ってない奴ってのは頭くることあるけど、
それで自分の運転が変わるようじゃダメやね
制限速度以下の奴は・・・逝ってよし(藁

まぁ、流れに乗れないような奴に免許与えるのも、
なんだかなぁと思ったりしちゃったりなんかしてw
71ごめんひとりごと:01/11/14 05:07 ID:QnW7C64R
興味のないスレッド読んでいると、簡単な内容のスレッドがどうして伸びていくのか分かるね。
面白い。。
72ドン・ピシャーリ伯爵:01/11/14 05:43 ID:eIPwqCj9
リアル厨房のころ
自分の不注意でチャリで飛び出して引かれて
肋骨折った。
運転手がこういう場合でも懲役くらったら
鬱になりそうだが
無免許 飲酒は締めてほしい
あと携帯かけながらノーウインカーで車線変更してきて
事故ってかけてないと主張したが通信記録出されても
認めないくそおやじもね。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 11:21 ID:H/Mxtc0V
もう一度読んだら?

死亡事故を起こしても大半が罪を逃れ、実刑を食らうヤツは実はホンのごく一部。
業務上過失致死はそもそも医療とかのために作られた、しかも明治時代の古い法律でクルマ
のことは本来想定していない。ここで話題の歩行者とか交通弱者に明らかな落ち度がある死亡事故は、実際はレアケース。
だから遺族が法改正を求めた。

これが日本の現状だよ。
「交通死」と「殺人ドライバー」が参考文献す。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 11:33 ID:XkkX0+0Y
>>69
いまさらくだらねぇ煽り入れてんじゃねぇよクサレオタクが。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 11:46 ID:FqlUfmZN
>>70
>それが正しいルールなんだから
それを言うなら日本国のルール(細かいつっこみでスマン)
昔につくったルールだから現状にそぐわない部分も多々あると思う。
というわけで、制限速度の見直しも必要ではないでしょうか?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 11:52 ID:6jrHdDl5
>>75
前にもあったな。
クルマが進歩したとはいえ、運転する人間が進歩したわけではないの。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 11:59 ID:sE/CD+H8
>>76
建設技術が進んで、道は広くなり、標識は見やすくなり、
車も、直進安定性が上がり運動性能が向上しています。

60Km/h の速度を出す時の緊張感が現在と30年前の道路で
同じとは思えませんが?

遅すぎる制限速度と、悪質死亡事故ドライバーの問題を
ごっちゃにしない方がいいと思います。
取り締まりを強化したい警察の思うつぼだと思いますが。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 12:04 ID:FqlUfmZN
>>76
人間が進歩しない事を知っているから人間は車を進歩させた。
人間とはそう言う生き物だと思うが。
>>77
そういうことを言いたかったのです。ありがとう。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 12:04 ID:FxT4AD6h
罰条の種類を増やす必要はないと思うのだよね。
犯した罪の重さに比べて罰則が軽すぎると言うだけのことで。
酒飲み人身事故の常習犯なんて奴がいること自体、異常だよ。
本当なら死刑でもいいくらいだと思うがせめて終身刑を新設して欲しい。
厳罰化だなんて俺は思わない。適正化、だ。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 12:06 ID:zOpHqlbO
世の中の常識が崩れて来たのか、教育が悪いのかはわからんが
とんでもない奴が増えて来て、とんでもない運転をする奴が
本当に多くなって来た。
厳罰化は仕方が無いような気もするんだけど。
自動車の免許が18歳以上にならないと取れないってのは、人間を18年もやっ
てれば自己の責任判断は出来るようになるだろうという事なのだろうと思う。

飲酒運転に関して言わせてもらえば、酒を飲むのは故意であってその状態で
車を運転して、結果として明らかに飲酒が原因となる事故を起した場合には
やはり過失ではない。
酒を飲んで運転すると判断力が鈍って危ないからしてはいけませんと知らし
められているにも関わらずに、自分は大丈夫などという思いあがった考えの
人間には厳罰を持って対処するのは当然だと思う。
大体飲酒運転とか悪質な違反なんて、現状でももっと取り締まることができる
と思うのだが。それをやらないのは、警官の数が少なすぎるのか、もしかした
ら、景気悪化でも心配して手を抜いてるのではないか?もし後者ならばかばか
しすぎる。心理的に車を乗るのはいろいろ面倒だからやめておこうとなるくら
いにすればいい。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 13:19 ID:sE/CD+H8
悪質ドライバーの厳罰化には賛成。
現行の法律の枠内で出来るのではないか?
飲酒して運転すれば、他者に重大な危害を及ぼすおそれがあるのに
それをするということは、未必の故意が成り立たないか。
従って、飲酒運転で死亡事故を起こせば、殺意有りとして殺人罪、
飲酒運転の時点で殺人未遂という考え方もあるのではないか?

ただし、法整備や新しい判例の積み上げなどは、制度上の問題。

警察のいい加減な捜査に泣く被害者、十分な保証の得られない被害者遺族、
彼らを助ける制度、基金を充実させて欲しい。
法制度の議論だけで終わらせるのではなく、弱者をどうやって助けるのか
しっかり考えて欲しい。

加害者をきちんと罰するのは必要。しかし、被害者や遺族はそれだけでは
救われないと思う。
被害者感情に乗って厳罰化をすすめるようじゃ、まあ完全に
警察の思う壺ですね。
飲酒云々言うんだったら、法律を変える前に今の飲酒運転を
徹底的に検挙して、それでダメだったら変えるべきでは。
法律なんて一度出来たら最後、あとで戻そうと思っても
ほとんど不可能なんだから。
田舎の国道沿いの居酒屋なんか平気で大駐車場を作って、そこに
車がいっぱい止まっていても見てみぬふりなんだから。
法律云々いうより、まずは現行の法律で出来ることをすべきでしょ。
>>83
特に一家の大黒柱を無くしたような被害者は、厳罰化もそうだが
それより自分たちの生活の責任をとらせることのほうが大事です
かもね。
加害者が刑務所に何年行っていても、それで被害者の生活が救われる
わけでもなく、それよりむしろ早く働かせて収入のどれだけかは
被害者に行くような制度にしたほうがいいと思うんですが。
おまけですけど、20kmのスピードオーバーが正気の人間のする
ことではないと言う人が大勢いますが、あなたたちは本当に20kmオーバー
もしないような運転をしているんですか?
あなたたちのようなまともな人って日本にどれくらいいるんでしょうかね?
日本の法律って900条越えてるんだよね。
諸外国では多くて300行ってない。
増やしすぎると行使する方も混乱しちゃうぞ〜
関係ないのでsage
此処よんでて思うのはスピード違反はいけない。と言ってる人達
=スピード違反してない。とかってに解釈してる人が多いね。
折れには「犯罪犯してる気持ちでスピード違反してるんだよ」としか読めないんだけど。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 22:03 ID:kzQldbZq
>87
何が言いたいんだかちっともワカラン。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 22:26 ID:MbonXGh5
まず取り締まりの強化ではないか?

高速道路で150Kmぐらいで走っていても
つかまらないDQNを見てると
本当に不快に思う。

法律で縛っても、
検挙されたドライバーが
自分だけが運が悪いと思えてしまうような
取締体制では何の意味も無い。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 22:35 ID:FAfHRTzg
俺はスピード違反、あんまり気にならない。自分が飛ばすってのもあるけど。
基本的にはそれで死んでも自業自得だからね。
巻き込まれた場合は別だが、それ以外の事故死って俺は全然同情しない。自分の責任だもん。
だから、スピードそのものをガチガチにしばるんじゃなくて、それで事故を起こしたら、事故で人様に
危害を加えたら重罰を科すと言うんでいいと思うんだよね。
例えば首都高グルグル回ってるうちに単独事故で道塞ぐ。後続車両が事故車に突っ込んだら、第1事故起こしたバカタレを
重罪に処す。それでいいんだよ。
なんでもかんでも「おまわりさーん、こいつをタイホしてください!!」てのはみっともない。恥ずべき発想だと思う。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 23:05 ID:ExqotUPx
>>77>>78
ハァ………
しょせん飛ばしたいだけなんだから「飛ばしたいから制限速度上げろ」と素直に言えばいいのに。
どこにも混合交通下の道を運転しているという考えがない。あるのは運転するヤツの視点だけ……
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 23:11 ID:qy5aZues
とにかく、走り屋文化を斡旋するショップは消滅してくれ!
特にわけのわからんZE〇Kとかいうドキュン会社!
「オービスは警察による盗撮!」とかほざいてナンバープレートを
真っ黒くするカバーなんか売ってんじゃねーぞゴルァ!
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 23:21 ID:Gq9VKtLv
警察とかにも問題はあるのは確かだけどさ、それを逆手に取ってなんでもドライバー
の行為を正当化したり、悪質運転を助長する商売するのはは名誌をすり替えてるだけだと思うが
9490:01/11/14 23:30 ID:FAfHRTzg
>91
95ぬぷ:01/11/14 23:30 ID:3/UQT7z1
>>74
運転自信がねえなら、練習するか運転辞めるかにしろぉ!
高速で140キロのどこが危ないんじゃぁ!
てめえが公道1.4きろの方が事故率高いわ!
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 23:31 ID:axhMtm61
>>90
漏れもその意見には基本的に賛成なんだが、もし自分が巻き込まれたら・・・と考えると、
クルマが壊れたって代用効くけど漏れのカラダは代用が効かない。
やっぱり、結果責任論じゃどーにもならん気もするんだよなぁ。
9790:01/11/14 23:34 ID:FAfHRTzg
>91
中身カラで行っちゃった。すまぬ。
混合交通なのは事実だけどね、運転する側から言わせて貰えば歩行者や自転車、原付の
交通ルール無視&交通弱者の立場に甘えきったやりたい放題は目に余るものがある。
ひき殺されて当然ってなムチャクチャやる歩行者やチャリもいる。
お互い様なんだよ。
車の動き方、ドライバーの生理みたいなのを歩行者やチャリももっと理解するべきなんだ。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 23:36 ID:ndzf9vRe
車運転できない人に挙動云々はちょっと酷かもね。
平気で信号無視する歩行者・チャリなんてざらだもね
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 23:49 ID:ertkuK1h
>>49の本には、「クルマオタの根底にあるのはコンプレックス。コンプレックス
を昇華できない弱い人間が、クルマという鉄のヨロイと同化することによって強い人間になった気になる。
だからクルマオタは危険だ」というのが書いてあったな(違ってたらスマソ)
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 00:05 ID:BDDA5HbZ
とりあえず警察は幹線道路沿いの王将にでも逝ってみるこった
ひじかたとかが車でやってきてビールを注文してるぞ
駐車場の出口で飲酒検問やれば1/3は酒気帯びで出て来るぞ
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 00:12 ID:JeYeKO0k
>>100
目からウロコです。このスレ見てて、歩行者が悪い自転車が悪いと言う人が多くて、
なんか交通弱者の命なんてどうでもいいみたいな人が多いなと思ってました。
コンプレックスの反動ですか。
平気で信号無視するクルマなんてざらだものね。
103法律もうちょっと考えろよ。:01/11/15 00:15 ID:i47gpE9S
片側3車線の広ーい国道1号線で時速61kで走ってたら11kオーバーで捕まった。
キャブカーの軽で、普通にのんきに走ってただけなのに。
片側3車線の道をこれ以上遅いスピードで走れと。

ず〜っとスピードメーター見てないとすぐに超えてしまいます。
50k超えたらエンブレかけろって?
返ってあぶないって。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 00:27 ID:OqBfpVEt
うるさい改造車こそ厳罰化すべきだ
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 00:28 ID:9o1Hi9Df
●貴方に代って恨み晴らします!!!★別れ工作・特殊調査専門!!!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証
拠が
欲しい・電話番号などから住所などの詳細を調べて欲しい・等など
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致し
ます。

http://www.blacklist.jp

●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
10690:01/11/15 00:35 ID:kDF08bJQ
交通弱者って、凄く卑怯な言葉だと思うね。
轢かれたときに死ぬほうだから弱者?馬鹿言ってんじゃねぇって感じ。
弱者だから保護されて当たり前、強者である車のほうが遠慮して当たり前って言う
厚かましさが見えみえなんだよね。
そうじゃなくて、混合交通で例えば歩道さえも分離されていないようなところでは、
車の側も歩行者の側も、それぞれ相手に配慮すべきやり方があるだろうってことよ。
なんでもかんでも車の側にしょわせていればいいてな考え方をする奴がいるからおかしなことになる。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 00:39 ID:y0+X5bF4
運転してない時はあんたも弱者ジャン。
とまぁそれはおいて置いて
危なっかしい歩道を無くして欲しいな、行政には。
後何でもかんでも歩道に障害物置くのはやめてくれ〜。
上記を考えると歩行者充分迫害されてると思うが
>106
ドライバーのマナーどころか、最低限の法規すら殆ど守れていない
(制限速度きっちり守れと言う意味ではない)現状ではしょうがな
いのでは?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 00:56 ID:yN6qfAlA
>>101
青信号で横断歩道渡ってても、クルマがちゃんと止まって待たないのが
当たり前になってもいるね。
オタからすると「クルマのほうが速いんだからクルマ優先にすべきだ」ってとこだろうけど、
生身の人間相手に鉄のカタマリで威嚇する理由にはならよな。
これもコンプレックスのなせるわざか。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 00:59 ID:y0+X5bF4
交通整理のない横断歩道で法規だと止まって待つよね?
実際止まるのはやって無いなぁ、対向車が動いてると
自分だけ止まっても・・って気持ちになる。
実際反対車線止まらずに鬱な時間過ごした経験有るし
>>110
でも、対向車が停まってると自分も停まらなきゃって思う事も
ないですか?
そのような気持ちがあるのなら停まってみては?
それで対向車が停まらなくったって鬱にならんでも良いでしょ。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 01:09 ID:xlkut9aq
>>90 >>106
コンプレックスのカタマリ発見!
クルマが危険物だという認識ゼロ。
こういうヤツがクルマで人を殺す。
と「殺人ドライバー」には書いてあった。
人殺しになる前に、読んで我が身を振り返ってみたら?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 01:12 ID:y0+X5bF4
>>111
対向車が止まってると間違いなく止まるつもり。
でもそう言う場面に出くわしたことがない・・・。
106は中立だと思うぞ。
>>113
あなたの対向車のドライバーもあなたと同じような気持ちであったら、
あなたが停まってれば対向車も停まるかもよ。

対向車の出方に左右される事はないでしょ。正しい事をするのだから。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 01:20 ID:eSHqLsAi
交通整理のない横断歩道は停止義務はないでしょ。
停止義務があるのは、上記の場所の手前に駐車(停車)車両があり、その横を抜けるケース、
歩行者が渡ろうとしているとき、じゃなかたっけ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 01:24 ID:y0+X5bF4
言葉足らずだった、歩行者が居る時ね。
歩行者と車の事で話してたからついつい暗に含んで書いてしまった。
>>116
>>117
いやこちらこそ、重箱の隅をつつくようでスマン。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 01:25 ID:VBEVWXOQ
>>114 どこがだよ(w
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 01:44 ID:hMYzAdhL
>>101
話題の「殺人ドライバー」によると(結構読んでる奴いるんだな。こんなの持ってるのオレくらいかと思ってたのに)、
死亡事故の加害者には「つち方」と「プータロー」が多いとある。
コンプレックス・・・
121光禄大夫:01/11/15 02:03 ID:F90+lOmu
ぷーたろーの時って乗り回すお金どこからでるの?
働いていないからぷーなんだよね?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 08:32 ID:GpxnzjPZ
>>112のような人間が車に乗ると一番アブナイ。
人の意見に乗って感情的に他人を槍玉に挙げる君のような人間がね。

「2チャンネラの根底にあるのはコンプレックス。
コンプレックスを昇華できない弱い人間が、
2ちゃんねるというネットのヨロイと同化することによって
強い人間になった気になる。だから2チャンネラは危険だ」
ぴったりと当てはまるね。

何でも鵜呑みにする事こそ今一番危険な事なのではないだろうか?
書物を引用する前にもっと自分の脳味噌で考えろ。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 08:35 ID:/xn9/m7O
語呂合わせなら他のことだってぴったり当てはまる。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 08:43 ID:GpxnzjPZ
だから危険だと言ってるんだよ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 09:12 ID:uoV0yzWm
20kmオーバー程度のスピード違反の是非、歩行者保護のあり方など、
いろいろな話題が出ています。
これらの危険要因を全て勘案し、道路を建設し、警察の取り締まり強化を
推進する政策は反対です。
ただし、このスレで提言されているのは、飲酒や無免許などの悪質な違反による
死亡事故です。被害者保護の観点から厳罰化するべきだと考えます。
心情的な観点とは別に、厳罰化することによって、警察の捜査が慎重、的確に
なると思われるからです。

ただしこれらの犯罪的な重度の違反と、軽微な違反をまぜこぜに考えるのは
絶対反対です。こういった世論に後押しされて、行政制裁金制度なんぞ
導入されたらたまらないですぞ。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 10:51 ID:lvNquPIL
106だけど。
112みたいな奴とはマトモにお話できないよ。
俺だって車を降りれば普通の歩行者になるわけ。そんなこと指摘されるまでもない。
だけれども、ドライバーとしての意識って言うの?運転してる側として、このタイミングでこんなことされたら
怖いよな、とかイヤだよな、ってことはやらないようにする。横断歩道渡りかけのときとか、先に横切ってくれた方が
お互いにとって具合がいいタイミングってものだってある。

大体、片側3車線の幹線道路で横断歩道も信号もないところをトコトコ歩いて横断してるような輩を指して
交通弱者だから保護しろとか、狭い路地で、歩行者は体をひねってちょっと避けてやることができるのに延々道の真中を
我が物顔に歩いたりね。なんか、思いっきり履き違えているでしょ。
或いは、歩道から車道に、何にも確認しないで駆け下りてくるチャリンコとか。当たり屋なんじゃねーかと思うよ。
これは交通弱者とかなんとかいうレッテルの問題じゃない。公道を共用する者としての最低限のマナーに反する。
路地裏をぶっ飛ばす馬鹿ドライバーは論外だけども、じゃあ歩行者やチャリンコ、二輪車は無条件に我が物顔が許されるかと言えば、
そいつは大きな間違いだろ、と言ってるの。
お互いに相手のことを尊重しようよと言っているのに、それが通じないで「弱者、弱者」と九官鳥みたいに一つ覚えを繰り返さないで貰いたいね。
>お互いに相手のことを尊重しようよと言っているのに
それが出来る人間がいっぱいいてたら戦争なんて起こらないよ
理想論を持ち出されても現実をみれば適用するのは困難
歩行者等を弱者じゃなくしてしまったら裏路地をぶっ飛ばす馬鹿が増えるよ
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 13:10 ID:OeQ8IbCi
多分弱者って言ってる人も
傍若無人な行為をする人のことを含めてないと思うのだが。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 13:14 ID:OeQ8IbCi
>>127
弱者じゃなかったとしても、
運転者に過失がある場合は運転者は重刑になるのでは。
現実論として決まりが有ろうが無かろうが考えの及ばないDQNは
同じ事するでしょう、罰則が厳密に適用されない限り・・・。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 13:21 ID:lvNquPIL
>127
裏路地云々の話、弱者がどうとか関係ないと思うんだけど。
車を運転する上での根本的な安全意識の問題でしょ。裏路地にいるのは何も歩行者だけじゃない。
事故を起こさない、事故になりそうな運転をしないというのはイロハのイであって。
戦争とかって飛躍した観念論を持ち出さないでくれる?話の方向がそれるだけになるから。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 13:31 ID:faTv5tJ7
良スレage
132名無しより愛をこめて:01/11/15 13:43 ID:8lLgErXd
しかし 厳罰化で世の中がよくなるとでも思ってるのか?

何か 大昔の古い考え 体質が全く 変わってないね
133光禄大夫:01/11/15 13:48 ID:VpJ+HJ99

大昔だってそう思ってない国家は存在したよ、何時の時代じゃなくて
どんな政治思想か、だと思うけどね。

ただ罰則が効果をはっきする範囲でのピークは存在するでしょうし、
それを越えたら疎ましいだけで費用対効果は期待できないのは事実だね
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 13:51 ID:uoV0yzWm
>>132
少なくても厳罰化で、警察の捜査がきちんと行われるようになると
思います。冤罪は大問題になりますから。

厳罰化で終わったら確かに旧来の考え方止まりでしょうが、
同時に被害者、遺族の救済、補償の問題をきちんと考えるのであれば
間違いなく意義があると思います。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 14:48 ID:O+uNakzh
厳罰化は賛成だが、交通弱者の保護に関しては
施設的保護がより必要だと思う。例えば簡単に
車が乗り入れて駐車できてしまうような歩道を
なくすとか、国道にはもっと歩道橋etcを増やす
などをして、その上で飛び出し等があればそれは
歩行者側が悪いとはっきりと言えるからね。

ただ、現状ではあくまで車という凶器を持った側が
車は凶器だという意識を再認識するため(させるため)
の厳罰化でしかない気がする。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 14:51 ID:EfUF99Ox
>>135
もしかして関西の人ですか?
いくら簡単に乗り入れられても、東京では歩道に駐車
してる車は滅多に見かけないですけど。
>135
読み返すと意味不明だ...
ageなきゃよかった...
>136
東北から、現関東です。
完全に乗りあげてる車はほとんどないけど、
狭い道で狭い歩道に無理やり片側乗っけて駐車しているのは
結構見るよ。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 15:26 ID:Q9Tzm6TC
>>138
てゆーかそういうのって注射違反で取り締まれるんでないの?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 15:39 ID:UwnZS55z
まぁ、ちょっと落ち着いて(w
厳罰化に抵抗感というか、効果的なのか疑問な人は多いよね。
オレも悪質ドライバーは厳しく罰するべきとは思うけど、ホントに効果があるかは疑問だった。
そこが議論されていないなと思う。
でも、なぜ遺族が厳罰化を求めるのか、というそもそものキッカケについても、オレたちは何も知らないワケだ。
ゼンゼンテレビ、新聞では報道されていないからね。
で「殺人ドライバー」と「交通死」を読んで見た。
「殺人ドライバー」には、その「なぜ」が書かれていたし、
「交通死」は書いた人自身が遺族かつ学者なので、罰則の実態を論理的に証明してる。
厳罰化はけっして、遺族の感情論に流されているわけじゃないって分かるよ。
本を鵜呑みにするなというのも分かるけど、事故についてはたいして報道されてないんだから、
参考としてみるのはいいんじゃないかな。
141名無し:01/11/15 15:50 ID:UKdRMN0d
結局 車なんて開発した奴が悪いのよ!(ワラ!(ワラ!(ワラ
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 16:11 ID:meZZXW2C
>>135
歩道橋こそ交通弱者を虐げ、クルマ優先思想の象徴だと、もう30年も前から指摘されてる。
老人、身障者にとっては、歩道橋の上り下りはきついだろ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 16:13 ID:lvNquPIL
運動不足の中年にもきつい。
>142
んじゃ、どうすれば?そもそも> 135 は交通弱者を
保護する施設が足りてないと言うつもりで書いたのだが...(etcとも書いてるし)
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 16:31 ID:uoV0yzWm
>>135
どんなに道路設備を充実させても、今回厳罰化が検討されている
悪質な違反による事故は防げない。
酒酔いにいる居眠りで突っ込んでくるトラックを防ぎきれるバリアーなんか
作れるか?
そういった行為の抑止力のための厳罰化でもある。

普通に運転している一般ドライバーの車から、歩行者を守ろうという論は、
この厳罰化とは無関係。そこまで含めて議論すると、現在軽微な違反と
いわれているものも全て事故の要因になるといった観点で厳罰化が必要に
なるのではないか?
>145
言葉足らずでスマンね。
>135 はその前の方の書き込みで、例えば
>106
>弱者だから保護されて当たり前、強者である車のほうが遠慮して当たり前って言う
>厚かましさが見えみえなんだよね。

てなかんじの物があったからそれにしては交通弱者を
守るための施設が量的にも機能的にも不十分だと思っただけなんだけどね。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 19:30 ID:CapWuR5F
>>145
禿げしく胴衣
厳罰化ウゼー、って思っているヤツが多いからこそ、厳罰化の効果があるのだと思う。
罪の軽さがヴァカドライバー増殖に一役買ってるんだから。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 19:45 ID:Bpg4FqHl
フツーの神経の持ち主なら、クルマが鉄のかたまりでできた危険なシロモノである以上、
注意して運転するものね。罪が重いか軽いか以前のハナシだし、はっきり言って厳罰化
されたところで関係ない。
厳罰化されて困るのは悪質なドライバーだけ。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 19:50 ID:hT90RTPZ
厳罰化は推進すべきだろう。
ただし、歩行者や自転車側の過失もちゃんと見てくれって言いたい。
むかし、信号無視の自転車はねたけど、警官に「クルマの損害賠償なんて考えるなよ!」
と脅された。(自転車に乗ってた高校生は無傷、こっちのハイエースは前ガラス破損¥130000の損害)
こーゆう体質が残ってる限り、自己責任なんて育たないだろう。

近所に押しボタン式の信号(横断歩道)があるけど、ボタン押して渡る人の多くが、信号は
見るけど左右を確認しない…信号は物理的にクルマを止めてくれない事を理解してないよな。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 19:51 ID:9edsEREk
>147
なるほど。
反対意見の多い法律ほど、規制対象者が多いってことか。
スンナリ通る法律はどーでも良い・・か?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 22:31 ID:muGWTqww
>>149

何故押しボタン式の信号があるのか考えたことある?
横断歩道のところに歩行者がいたら必ず止まらないといけない。
それをしないドライバーが多いからそうなったんじゃないの?
そーゆう体質が残ってる限り、自己責任なんて期待できないね。
152光禄大夫:01/11/15 22:34 ID:pY7yvsf2
今日NHKで見たよ
なんか分離式信号機が増えていくって感じがした。
多少停止時間が長くても加害者になるよりは遙かにましだと思うし
個人的には賛成なんだけどな〜。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 22:43 ID:i3WoaOBR
飲酒運転等の厳罰化は賛成だがそれよりも先に改善すべき点はある
警察の取り締まり方が全然合理的でない
幹線道路で飲酒検問などせずにもっとターゲットを絞るべきだろう
取り締まる際には最大限の効果をあげられるように頭を使うべきである
罰則云々よりも行政の合理化をもっと推進すべきである
構造改革よりもまずは行程改革
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 22:44 ID:C1Hz+Sd0
>>151
「〜じゃないの?」と推論に過ぎない見解を示しておきながら、次の段では
それがあたかも間違いのない事実であるようにして結論を下すのは、議論を破壊するので止めようね。
押しボタン信号の由来について間違いないところをまず示してから結論してくれ。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 22:44 ID:eQwAbkD/
>>152
私も見ました。
左折するときに、歩行者がトロトロ歩いて渡っててなかなか
左折できずにイライラすることもあるし、
赤信号になっても渡ってたりして車は右左折できずに
次の青信号まで待たなければならないことも少なくない。
だから、分離信号には賛成。

>横断歩道のところに歩行者がいたら必ず止まらないといけない。
よほどトロトロ運転の時でないと、ほとんどのドライバーは止まったり
しませんからね。(パトカー含む)
実際、そんなことすると、後ろからクラクション鳴らされるでしょうし。
厳罰化して厳しく取締りするしかないと思います。
とはいえ、駅前の交番前での路上駐車が平然と行われているような
現状ではムリでしょうが。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 22:47 ID:hT90RTPZ
>>151
そんな経緯の場所もあるだろうな。あるいは通学路なんかだといちいち歩行者(生徒)
が来るたびに止まってたら開かずの横断歩道になる場合もある。
だからって、信号無視で飛び出して他人に被害を与えてお咎めなしじゃ責任感なんて
芽生えるはずも無いじゃん。弱者の仮面をかぶってなんでもやり放題じゃないの?
そいつらが大人になって免許取ったらとんでもないことになるぜ(ワラ
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 22:52 ID:SkWdLF9Z
>>155
私も賛成です。
というか、混合交通を分離できれば殆どの問題は解決するような気がします。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 22:53 ID:SkWdLF9Z
>>154
多分、>>151の最後の行は>>149の最後を皮肉って返したつもりと思われ。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 22:58 ID:XWrv3JtH
>>157
電車並にな
160光禄大夫:01/11/15 22:59 ID:pY7yvsf2
>>155
人どおりが多い交差点は右左折時1台ぐらいしか通れない場合有るよね
でも分離信号ならもうちょっと流れそうだし
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 23:02 ID:SkWdLF9Z
>>159
電車でも飛び込みは解決できていませんが、莫大な損害賠償を要求されるってのは
抑止力になっているんでしょうか?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 23:33 ID:f73fIdD0
推薦図書コーナーに分離信号の本の紹介が出てる
http://www.kik-izoku.com/
>>161
そういう事情があるから、ホームに柵やシャッターを付けるのが
流行ってるんだと思う(まだ一部だけど)。というか、それで少なくとも
「ラッシュ時にホームから転落して引かれるのは鉄道会社の責任だ」
といわれるケースが低くなるし。
車と歩行者の件にしても、事故が起きた際にどっちに責任があるかを
明確にする上で、交通の完全分離という考え方が有効になると思う。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 00:36 ID:LxoA0Jpc
>>156
そのとおりだとは思う。チャリなり歩きなり、交通ルールお構いなしのガキがバイクやクルマに
乗るようになり、悪質なドライバー(ライダー)になるのだと思う。
でもちょっと違うなと思うのは、こういうヤツは「交通弱者だから」という甘えから飛び出したりするのではなく、
もともと安全意識とか人命尊重意識が欠けてるとか、極度の自己チューじゃないかな。
「殺人ドライバー」でも、今日の「クローズアップ現代」でもやってたけど、亡くなった歩行者のほとんどは無違反。
信号無視とか飛び出しで死んだ人は実はごく少数。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 01:08 ID:WxF6t31C
歩行者や自転車の飛び出しとか信号無視は確かに目に付くんだけどさ、
でも正直なとこ「ヤバイ!」ってほど間一髪なことがだれだけあったかというと、
ほとんど記憶にないんだよね。10年以上ほぼ毎日クルマ運転してて。
164見ても飛び出して死んじゃった人は実際少数派だし。
なんで飛び出しだとか弱者の仮面とかいうのが多いのかがちょっと分からんのだが…
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 01:18 ID:2Cw11s5I
交通事故による死傷者は年間120万人ですよ。
100人に一人は交通事故でけがをする世の中です。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 01:32 ID:ibGDPUkW
>>165
中嶋悟が「安全運転とは良く見ること」みたいなこと書いてた記憶があるけれど、
あなたが間一髪にならなかったのは、良く見ているからということでは。
混合交通なんだから歩行者も自転車もいて当たり前。他人がどう動くか予測がつかないのも当たり前。
だから注意して、見て、次の事態に備えるのが一般道のドライビングでしょ。
あなたはそれができてるから、間一髪になる前に対処できてるのでは。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 02:12 ID:YW3n+2ul
歩行者やチャリは本当に動く交通事故だ。
気を付けて気を付けて運転してるが、いつどこから飛び出してくるのかと
運転してる間中ビクビクしてる。いや、チャリや歩行者だけじゃない。
自動車だっていつ飛び出して来てどてっ腹に突っ込むかと生きた心地がしない。
しかも対自動車の場合はあまりこちらが下手に出るとかえって危険なので
むしろ質が悪い。
そう考えると歩行者、チャリ、二輪、自動車、どれがどういう関係で
というよりやはりその人間の質の問題なのかとも思う。

ちなみに臆病が功を奏してか実際にヤバイっと思う領域まで突っ込んだ事はない。
でも気を付けてなければあいつらが突っ込んで来るに至る状況はこれまでも
無数にあったと思う。
例えバカであろうが人なんか轢きたくない、殺したくない。死にたくない。
立場によらず安心して街を行けるようになって欲しいと毎日思う。
169SS:01/11/16 08:35 ID:HBXgX4za
交通弱者(自転車や歩行者)の話が出ているので思い出したんですが、
初めて教習所で運転した時「あー車からはこんな風に見えるんだ」と感じた。
座学で車を運転することの責任や車の性質を習った時に
「だから自転車で飛び出したとき怒ったんだ」などと思った。
つまり免許を取るまでは知らなかったことも多かったし、
車がどんな性質のモノかというのが解っていなかった事に気づいた。

正直昔はたいして車の事など考えずに自転車に乗っていたが、
車を運転するようになった今は自分と車双方の動きを考えるようになった。

交通弱者と言われている自転車や歩行者と車の距離を縮める
(考え方のギャップを埋める)のは免許を持たない人の安全教育、
子供の頃からのリアルな安全教育からではないだろうか。

厳罰化の前にするべき事はまだまだ山の様にあると思う。
170たった今:01/11/16 08:51 ID:WJx0BgRx
車ぶつけられたわ
171たった今:01/11/16 08:53 ID:WJx0BgRx
ぶつけた本人がイライラするのは仕方ないけど
八つ当たりされた。
172たった今:01/11/16 08:54 ID:WJx0BgRx
あいつ、厳重に処罰していただきたい。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 09:23 ID:xiSCE+LU
>>169
少し他スレも見ようね。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 09:29 ID:tRkiyx15
>>167
逆のパターンもあるよ。
かなり危ない運転をしてるのにもかかわらず本人が気づいてないとか。
今日も片側2車線の国道でおばちゃんの運転するマーチに思いっきり
ウインカーも出さずに幅寄せされた。
こっちが気づいて速度を落としたのでおばちゃんは何事もなかったように
俺の前に車線変更して入ってきてそのまま走ってた。
きっと本人は間一髪だったとは思ってないんだろうね(w
>>167
私もそう思う。
個人的な経験でも、あとちょっとタイミングがずれていたら
ぶつかったかもってのは年に何回かはある。(車でも二輪でも)
たんに無頓着なだけなんじゃ・・・
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 09:58 ID:gSUhrDzv
歩行者の場合、自分の移動速度が遅いというのも注意力が散漫になる理由だと思う。
自転車で走ってるときも飛ばしてるときのほうが運転に集中してるし周囲の状況把握もしっかりしてるぞ、おれは。
177SS:01/11/16 10:05 ID:HBXgX4za
>>173
どこでしょうか?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 10:37 ID:zXB2Qapz
>>176
>自転車で走ってるときも飛ばしてるときのほうが運転に集中してるし
周囲の状況把握もしっかりしてるぞ、おれは。

自転車−>自動車の間違いかな?自転車だとしても...

人間は高速で移動すればするほど、確実に視野が狭くなります。
自分の意識が把握している以上の事が、運転中の自分に起きていることを
きちんと認識しないと危険です。

歩行者がもっと周りに注意して歩け、等というのはドライバーの傲慢です。
それじゃおちおち散歩もできません。高齢者は反射神経も運動能力も思考能力も
落ちています。それは決して自分の責任ではありません。誰でも必ずそうなるんです。

ドライバーの心情的には、歩行者の過失といえども、ひとたび事故が起きれば
社会的、経済的に大きなダメージを被ることを思えば、歩行者側に注意を
喚起したい気持ちは理解できます。自分もそう思います。
ですが、歩行者側のダメージ、傷害、後遺症、死亡などの甚大さを考えると
やはり、自動車側がまず十分注意する社会環境が適当なのではないでしょうか?

子供や老人は、もっと大切にしましょうよ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 10:45 ID:da9KsLv5
>169
それ、とっても大事なことだと思うのよね。
運転する側は、お国から免許を授かって「特別に」運送機械である自動車を公道で運行するお許しを戴いているから
それ相応の責任と義務が発生するのは当然なんだけど、それじゃあ運転しない人は漫然としていていいのかと。
子供の時分には「あんぜんきょうしつ」なんてやるけど、「とびだすな・くるまはきゅうに・とまれない」じゃあ
実際には役に立たんでしょ。
車や、交通インフラの問題を整備するのは大切なことなんだけど、それだけじゃないと思うのよね。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 11:00 ID:A83Xlt4B
>>178
高速な方が安全だなどと言うつもりはない。
高速な方がより周囲の状況に注意を払っていると言うだけの話。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 11:07 ID:Z9IuXhpf
車がなくなれば問題解決。
182178:01/11/16 11:11 ID:zXB2Qapz
>>169
歩行者への安全教育って何やるの?

歩道か白い線の中を歩かなければいけません。
横断歩道を渡らなければいけません。
信号は守らなければいけません。
黄色や、青の点滅で渡り始めてはいけません。
自転車は夜灯火しなければなりません。

この程度かな。でもこんなのは学校でも教えているし
みんな頭に入っている。でも守らないんだよ。
じゃあ、守らない方がいけないのか?そういう問題じゃ
ないでしょう?

重ねて書くけど
子供や老人は、もっと大切にしましょうよ。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 11:16 ID:A83Xlt4B
片側二車線中央分離帯付の国道を横断したことがある。
右を見ると一キロほど先カーブの向うに信号がある。
左を見ると200メートルほど先に信号はあるがそこには横断歩道はない。
見渡す限り地下道らしきものも歩道橋も見当たらない。
しかも目的地は道路のすぐ反対側。
こんな状況じゃどうしようもないでしょう。
184178:01/11/16 11:19 ID:zXB2Qapz
>>180
>高速な方がより周囲の状況に注意を払っていると言うだけの話。

そうではない。これは単に意識の問題で、実際には視野が大幅に
狭くなっていて、注意を払えていない。
静止時の視野は約190度。60Km/hで走行中はきっと100度くらいか。
注意していますよって意識だけで慎重な運転といえるのか?

運転中は自分の観察力、注意力が大幅に落ちていることを
自覚しないと危険ですぞ。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 11:33 ID:A83Xlt4B
>>184
だどもヒヤリとしり事故ったりしたのは全て低速走行中なんだけんど。
186185:01/11/16 11:36 ID:A83Xlt4B
といへども、以上の話は全て自転車でのお話です。
自動車は免許取ったばかりのへたっぴなのでスピードだしてません。
といへども曲がるときに減速が不十分だったりすることもたまにあるけど。
187SS:01/11/16 12:07 ID:HBXgX4za
>>182
まずは>>179さんのを良く読んで下さい。
学校で教えてるのは本当の基本の基本ですよね。
それだけではダメだという事です、
だからこそリアルな安全教育が必要なんだと書いたんです。
リアルとは簡単に言えば
年齢に応じてきちんと教える事だと思います。

すこし話はずれますが、
ダメだダメだと高校でバイクを禁止するよりも
希望者には徹底してきちんとした運転を教えている高校の方が
事故は少ないと聞きます。

>子供や老人は、もっと大切にしましょうよ。
誰も虐げろなんて書いてませんよ。
子供はいつか来た道、老人はいつか行く道、ですからね。
私もそう思いますよ。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 19:45 ID:iVp+RoLD
もうちょっとほかのカキコも見ようよ。事故原因のほとんどはドライバーなんだよ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 20:19 ID:CrlRvIjW
TBS系列で、交通事故関連のドキュメンタリーやってるよ。

止まれないような速度で走ってるな、やっぱり。
190マイロ ◆FD3S.tAo :01/11/16 20:30 ID:bLsViHpC
>>169氏に結構同意。
俺も免許取る前は車がどんな物なのかって全然理解していなかった。
ブレーキ踏めばすぐ止まる物だと思ってたし、
どうせ車が止まってくれるわって心のどこかで思ってたし。

いくら模範的な安全運転ドライバーでも気の緩む時は絶対にあるから
いくら法律が厳しくなっても事故は起きてしまう。
ならば、自分の身は自分で守らなければいけない訳で。

車がいかにスピードが出て、止まりにくくて、
ドライバーの視点に死角があるって事を
もっと子供の内から教えておくべき。
免許取る時に教えていたんじゃ遅いと思いますわ。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 21:26 ID:2yocDl74
>>188
だからナニ?
まるで社会党や共産党みたいだね、貴方の書き込みは。
ドライバーに責任があるといったって、状況は千差万別でしょう?
思考停止状態で「ドライバーに原因があるのだからドライバーをもっと何とかしろ」なんていっても、
何の役にも立たない。
第一、貴方の書いてることが本当なのか(事故の主因がドライバーにあることが殆ど)検証されてないでしょ。

車に厳しくするんじゃなくて、歩行者に厳しくする解決策だってあるんだよ。
「行動歩行免許」制度かなんか作って、独り立ち歩行ができるようになったら免許試験を受けさせる。
無免許で街中を歩くのは禁止。
車が来たときの正しいよけ方とかの実技試験があってさ(藁
車にはねられたら「公共の交通を著しく乱した」とかってことで重罰。
歩道じゃないところを歩くってのは、言って見れば鉄道の線路内に立ち入るのと同じだと考えればいいんだもんな。
おお、この制度導入すれば国民から満遍なく金が取れて、財政赤字も少しはマシになるかも知れん!

この言い分があまりにも車中心過ぎるのと同じように、貴方の書き込みも偏りすぎていてお話にならない。(小泉総理の真似)
朝日新聞の声欄にでも投書すりゃ、きっとあのバカ新聞は喜んで掲載するだろうがね。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 21:28 ID:gSUhrDzv
歩道以外の場所を歩かなきゃいけないときなんていくらでもあるだろうさ。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 23:52 ID:LIFaUqG9
>>191
コイツ少しオカシイね。異常なほどのクルマ至上主義。
これがたびたび話題になるコンプレックスの裏返しか?
それとも……

190も変。
>車がいかにスピードが出て、止まりにくくて、
>ドライバーの視点に死角があるって事を
教わって、免許を取るんでしょうが。教わったこと無視して飛ばして
「歩行者が自転車が」って運転者の自己責任がないんだね。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 00:12 ID:swqtXBrG
>193
よく読め
あえて極論を書いただけであって
本気でそんなアホなこと思ってるわけじゃないのくらいわかるだろ
消防、厨房ならわからんかもしれんがさ・・
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 00:26 ID:rRH4OoEn
191さんはじめ、この後に及んで交通弱者批判をする人は、
「殺人ドライバー」にのってた、責任感がなくって自分勝手で、
責任追及されると開き直って責任転嫁し、反社会的で攻撃的という、
人を殺すドライバーの人間性そのものという気がする。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 00:36 ID:pviFLANo
>>194
よく読んでも貴殿が本気でそう思っているように受け取れるがな。
書き方工夫すれば?
言っても無駄か。開き直るのがオチだろうからな。
197マイロ ◆FD3S.tAo :01/11/17 00:42 ID:6cxKX+Z5
>>193
いや、歩行者であろうがクルマであろうが
同じ道路内に存在している限り、法律云々以前に
クルマの危険性をもっと理解する必要があるんじゃないかって事。

良い悪いの問題ではなく、現に危険がある以上
自分の身は自分で守らなければならないでしょうと。

そこを他に責任転嫁して、どちらが悪いなどと言っている限り
問題は解決しないと思いますが。
198マイロ ◆FD3S.tAo :01/11/17 00:53 ID:6cxKX+Z5
ageついでに。
どちらかといえば、罰則強化よりも免許を取る事自体を難しくした方が
事故防止には役立つんじゃないかと思う。

「こいつ、本当に免許持ってるのか?」って輩が多い。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 01:46 ID:pviFLANo
>>197>>198
死亡事故の加害者には飲酒運転の者が多く、事故違反の常習者も多く、
何回も死亡事故を起こしているヤツも結構いるのだそうだす。
こんな危ない人が免許取れてしまうのが事故が減らない遠因なのは間違いないでしょう。
参考文献は話題の「殺人ドライバー」です。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 01:58 ID:MjRb8oy8
飲酒運転は即免許剥奪。これはいまでもか。
じゃ、酒気帯びでも即免取りでいいじゃん。
酒飲んで運転する奴は人間的に信用できない。
自分の酒の強さを過信してないか?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 02:10 ID:waagCJsh
>>198
俺は普通免許を教習所、大型免許を免許センターで取った。
教習所時代に指導員の愚痴でぽろっと聞かされた話に
「検定不合格者が出ると給料は天引きされるしボーナス査定にも影響して大変」なんてのが有る。

教習所で警察(免許センター)みたいな厳しい試験は出来ないわけが解りました。
免許センターは血反吐吐くほど不条理だった(藁。まあ法規運転は身に染みついたから俺は良かったと思うけど。

教習所は給料かかってない警察官と違って、指導に力が入る可能性も有りますが、
現状、実際に比べてみた感じでは教習所は相当甘いと思います。

免許取り立てなんてのは誰でも下手、だんだんうまくなるものだ、とは言っても
独習でうまくならない人間も居るわけですからやはりなにか考えるべきと思う。

あるいは車検はもっとのばすか無くしてもいいから、免許更新の時に技能試験をしたらどうか。
高齢運転者の危険もこれからはますます問題になりそうだし。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 02:14 ID:Fur+QA5s
>>200
て優香、もはやアル中なんじゃないか?
もう酒なしでは生きていけないというか。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 02:32 ID:b7/FjsIt
>>199
しかもそういうやつは無保険、無車検だったりするのだ。
友達の弟がそういう車(+酒気帯び)に追突されて重傷を負った。

まったく笑えないが、この絵に描いたようなドキュソぶり。
被害者は笑って許せとでも言うのか。
行政はやつらを早く消して欲しいと真剣に思う。

P.S.このスレを見てコンプレックスの固まりと化したオタクの蛮行
という解釈を知りなるほどと思いました。あいつらは単独で見れば
実にあわれな存在だとは思いますが、しかしその行いの結果の責任は
きっちり取らせるべきです。それが不幸な境遇が原因であっても、
免許を持てるような年齢になったら自分には自分で責任持つべきです。
でなければそれこそそんなやつを人間として扱う事は出来ません。
よい本のご紹介ありがとうございました。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 02:55 ID:LPXOgmRq
>>120
コンプレックスなのかあ?
たんに失うモノがないだけじゃないのか。
俺は失うモノが大きすぎるから安全運転を心がける。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 03:32 ID:3A2jyG+2
馬鹿には何を言っても分からない。
分からない奴に免許を与えないように何とかしないとな
適性試験をなんとかせねば
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 03:58 ID:/9rQsuN2
>>205
もっと手の込んだものにしないと>適正試験
実際に試験の回答通りに運転しているやつがいるとは思えない。

二輪だと、免許とって1年以内に何点か違反が累積すると出頭命令がでて
バッくれたら試験受けなおしって制度があったと思う。
免停になったら試験受けなおしで受かったら短縮、不合格なら30日免停延長とかなるといいんだけど。
んで30日後に再試験で受かるまで続くってのはどう?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 04:15 ID:AG+K86ss
ひとつお聞きしたいのですが、検定不合格者が出ると教官の給料等に響く
とあるのですが、これは事実ですか?事実だとしても、一人の生徒に
多くの教官が指導する(担任制ではない)所ではどの教官の給料等に
影響するのでしょうか?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 04:30 ID:cjPCYj9Q
ドキュソが多い地域にカメラをつけて交通を監視するのはどうか?
209マイロ ◆FD3S.tAo :01/11/17 05:15 ID:6cxKX+Z5
交通事故を起こしてからどうこうしても意味ないし。
厳罰化すれば抑止力になるとでも思ってるのかな?
国が交通事故の被害者を納得させるための口実にすら思える。

そんな重大な事故を起こす奴なんて、
自分が事故を起こすなんて考えてもないと思うし。
町中を端から見ていても危ないようなスピードで飛ばす奴、
シートベルト検問で捕まっているヴァカの多さを見れば……。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 05:26 ID:MjRb8oy8
シートベルトはしてない本人が死ぬだけだからいいじゃん。
自己責任ってことで。
他人に迷惑をかける飲酒こそ問題。検問でつかまえたら事故起こす前
に逮捕してしまえ。酒飲んで車に乗るアホは。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 05:31 ID:Kd08tGQ2
>>209

事故を起こす云々よりもその原因となる違反の抑止力としたいのだと>厳罰化
個人的には厳罰化しても違反もみ消しがある以上は意味なしと思われ。
つーかより以上に違反もみ消しが横行すると思われ。
212マイロ ◆FD3S.tAo :01/11/17 05:49 ID:6cxKX+Z5
>>210
良くないよ。
俺が言いたかったのは、それだけ自分が事故を起こすかも
知れないと言う自覚がドライバー側に足りないって事。

>>211
本当に違反が減るのかな?
法改正したところで、DQNが知るのは事故した後になりそう。
213gig:01/11/17 09:51 ID:szzoYjjw
>>212
>法改正したところで、DQNが知るのは事故した後になりそう。

事故った後に排除されればそれでも良い・・・と思う。
その場合の被害者は無念だろうが。
214 ◆R5fZcq3w :01/11/17 10:30 ID:m8sHwrG/
自意識の問題が大きいからね。

厳罰化はいいと思うけど、しょうもないところで取締りは辞めてくれィ
おとといも車検場の近くで(泣

あのなー、こっちは陸運の時間ギリギリにまにあわなかったじゃねーかー!!
まあ、測定時には60まで落ちてたけど…。
あんなところの道が40キロ規制なのはよくわからん。

そういうところの見なおしもして欲しい。
215光禄大夫:01/11/17 10:36 ID:VlccX8DH
厳罰化したらくだらない仕事やってる(速度取り締まりとか)
人達そっちに流れるかもよ、点数その方が高いかも知れないし。
流れないかも知れないが。

個人的にはあふれてると言っても言い過ぎじゃない標識・標示を何とかして欲しい・・・
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 10:49 ID:pBXT15Ee
>>200
酒飲んだ後に知り合い乗せて運転してる奴は、殆ど殺人者と同意だよなぁ。
怖いから、飲まされたら車置いて歩いてでも帰る。
(店員に「飲んだんで車一晩置いていいすか?」と聞くと不思議そうな顔をされる。ちなみ
に「置いちゃダメ」と断られたことは一度も無い。)
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 23:17 ID:pazNb4+j
>>214
ちょいと知ってるクルマ屋さんが、同様のシチュエーションで人をはねた。
不幸中の幸いで一命はとりとめたけれど。
急いでるってことはそれだけ余裕をなくしてるわけで、その分注意力は低下してるから、
事故を起こす確率も高いのではないかと。
捕まったのはシャクにさわるかもしれないけれど、
「ここで捕まったから事故起こさずに済んだのかも」と捉えるのもアリでは。
制限速度が低いと責任転嫁せずにね。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 23:20 ID:Sdw95Nlf
>>216
俺もそうしてるよ。
飲んで運転する奴は本当に頭がどうかしてるよ。
免許取り消しもやむなしだね。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 00:00 ID:IFwM7joX
ちょっとした田舎に行くと、飲酒運転は当たり前なのかな?
以前、千葉の田舎に出張で行ったときに接待されたんだけど、
帰りはみんな平気で飲酒運転するんだよな。
けっこうべろんべろんのまま運転するからこわかったよ。
オレは飲んでない人のリアシートを確保できたけどね。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 00:05 ID:3O6Ta6IZ
>>219 それわかる。田舎は交通網が発展してないんで多いみたい。
    困ったもんだよ・・・せめて、何時間か休んで酒気抜いてから運転して欲しい。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 01:34 ID:fj/cHA82
>>217
禿げ道。
ネズミ捕りだって測っている警官がもし子供だとして、それが飛び出してたら100%刎ねてるんだな。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 08:04 ID:2Ph3UhW/
>>216
まったくだ。ちなみに友達の兄貴が酔っぱらって潰れているのを
一緒に呑んでたアホが助手席に乗せて(当然こいつも酔ってる)
電柱に突っ込んで(助手席にオフセット衝突)生死をさまよう
重傷をおわされた。

はっきり言って酒呑んで車を運転するやつは確実に依存症、心身共に病気を
持ってる人間なのだと思う。そして病気の人間は世の中に居る。
しかし、だからと言って殺人ドライバーで有る事実は変わらない。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 09:25 ID:kCz+ktK3
>>221
制限速度内ならば轢かずに済むのでしょうか?
今の速度規制には現代に合わないものが多いと思う。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 10:07 ID:TQTdOrS2
現在
酒気帯び : 6点減点
酒酔い  : 15点減点

12月からは?
225221:01/11/19 12:14 ID:Tm1YLNFQ
>>223
制限速度で走っているかどうかは関係無い。
速度が高い方が確認の可能性は低くなるし、確認できても止まるまでの時間はかかる。
また事故が起こったとしても速度が低い、及び確認して回避行動をとることで与える被害は小さくなる。

速度規制が現代に合わないってのはそうだと思うけど、まずは法律を守ってから言うべきことだと思う。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 12:27 ID:T2s/d0RK
歩行者、自転車、単車(珍走以外)の交通マナーをどうにかしてくれ。
珍走と変わらん。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 12:34 ID:rqOf6pdU
飲酒運転つーか、それ以前に酒好きな奴の気が知れない。
付き合い程度しか飲まないし、タバコも吸わない。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 15:54 ID:DRhm6uf3
>>222
「殺人ドライバー」によると、酒・麻薬やってる加害者が実に多いのにビックリ
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 17:19 ID:N03W4wSW
>>227
話の焦点をぼかすこと書くなよ。

運転免許を難しくする事。
コレに尽きるんじゃないか?つまり馬鹿と下手には
運転させないことだ。とにかく今の試験って誰でも受かるでしょ
あれじゃ素人がメスもってるようなもんだ。
勿論試験は身体機能と技能と知力検査を含むもの。
知力(というか知的トレーニングが出来るか否か)
ってやはりセルフコントロール出来るか否かの良い
インデックスだと思う。

もちろんどうがんばっても技能や身体機能で
合格できない、というヒトもでるようでなくては駄目だと
思う。ようするに、今の試験は簡単すぎ。

それをやったら日本の交通、流通はまひするという
のであれば、為政者が深刻な自己矛盾を内包してる
って事だネ。

ドライブシミュレータで、おんなじ状況なのに
事故なんども繰り返す奴、全く起こさない奴
同じヒトでも個体差が激しいって事を実感したよ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 22:21 ID:lC8KNU7O
あと免許の取得可能年齢もあげたほうがいいかもね。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 22:46 ID:WEjYh2hy
>>225
あなたも基本を忘れていますね。
制限速度は最低速度ではありませんよ。
出してもよい速度の最大なのです。
>>223に対する正確なレスは「制限速度ないで轢かない速度で走りなさい」
なのです。勉強になりましたね。

>>229
免許制度を厳しくしたら車が売れなくなりますね。
為政者のねらいはそこにあるように思います。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 22:49 ID:WEjYh2hy
誤)制限速度ないで轢かない速度で走りなさい
正)制限速度内で轢かない速度で走りなさい
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 22:52 ID:pksufvy1
>>227
煽るようなことは書かない。
酒やタバコは個人の趣味嗜好で自由。
酒を飲んで運転することが問題であって酒が問題なのではない。
むかつく
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 23:51 ID:V0NWEiNX
>>231
免許制度が緩いのは、結局クルマ産業に寄生して利益を得ている者が多いからでは?
為政者はむしろクルマがDQNでも乗れるようじゃなきゃ困る派だと思う。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 00:10 ID:BvRNz2VV
>>235
禿げ道
「殺人ドライバー」読んだら、その点がズバリ指摘されてて納得したです。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 00:18 ID:ggYgi18r
「殺人ドライバー」って本は知らないけど宇沢弘文氏の『自動車の社会的費用』は
昔の本だけど興味深い。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 00:30 ID:UTnXRLKN
>>237 「殺人ドライバー」はこのスレで話題の本すよ。「自動車の社会的費用」
も読んだし、クルマ社会のあり方を学ぶのに参考になる本だとは思います。
でも「殺人ドライバー」読むと、社会的費用と呼ぶほど立派なことではない事情が、
事故の背景にはあることが分かりますよ。
239マイロ ◆FD3S.tAo :01/11/20 02:12 ID:EVLXeTOH
横断歩道も何もない道で制限速度内で
クルマが走っていたとして子供が飛び出してきたとする。
そこでブレーキが間に合わずに子供を撥ねて死なせてしまった場合と
子供を避けてクルマが電柱に激突してドライバーが死んでしまった場合と
人が死ぬと言う事に対して、どう違うのだろうか?

……話は違うが、何年か前に箸を加えたまま走り回っていた子供がこけて、
箸の傷が脳内までに達してしまっていたのにもかかわらず
医師が診察ミスをして簡単な手当だけで終わらせ
結果、子供が死亡してしまったという事件があったが
両親が医師を訴える前にもっとすべき事があったのではないか?

法律で規制すれば、何もかもうまく行くという考え方自体が疑問。
もちろん法律は守られるべきだし、それは否定しない。
だが一方的にクルマが悪い、もっと厳罰化すべきだと言う前に
もう一度自分の立場を考え直す必要があるのかも知れないと思う。
240221:01/11/20 03:18 ID:QeS726oJ
>>239
人の命に軽重は無いという意図は読み取れた。
しかし、車じゃなくて包丁だったらどうだろうか?
包丁を振り回して人を刺した場合と自分を刺した場合を考えてみる。
その人は人殺しとして生きるか、死んでマヌケと言われるか。

車は使い方次第で凶器となり得る可能性を十分持っている。
免許をもっているにも関わらず、その使い方を誤っているケースが多々ある。
だったら免許交付の条件を厳しくして、現在免許を持っている人もその基準に
適合しなければ免許取り消しにするというのが筋だと思う。
既得権益の保護が最優先の状況ではありえないとも思うが。

まあどんな罰か分かっててやるやつが多いと感じたから、手っ取り早く
厳罰化したのだと思う。
241マイロ ◆FD3S.tAo :01/11/20 03:27 ID:EVLXeTOH
>>240
「免許」という物が、権利とともに義務も負うのは当然なんだけど
あまりにもそれに依存しすぎていると感じる。
いくら厳罰化しようとも、根本的な解決になるとは俺には思えないから。

「罰」の前に何が良くて何が悪いのかという「教育」の方が重要だと思う。
免許を持っている、いないに関わらず、
「クルマは凶器にも成りうる」という自覚があまりにもなさすぎる。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 04:08 ID:QeS726oJ
>>241

交通法規についての教育を受けているもしくは同等の技量を持っているから
免許を交付されていると思う。だから免許を持っている者は法規を守らなければならない。
だから厳罰化というか極論で言えばネズミ捕り一発で免許取り消しになっても本来は文句は言えないと思う。
ついでに言えば教育は重要だが、実践できなければ意味は無いと思う。
免許持ちは法律の遵守を実践することが義務のはず。

私が危惧するのは無免許運転が増えないだろうかということ。
その意味では教育が重要というのは同意。
243マイロ ◆FD3S.tAo :01/11/20 04:26 ID:EVLXeTOH
>>242
免許があるから守らなければならない、というのは
免許がなければ守らなくても良い、という訳ではない。
と言うか、道路に存在している以上、誰でも交通法規は守らなければいけない物。
そこに歩行者が弱者だからとか言う理由で差別するのがそもそもどうかと思う。

以前に誰かが言ってたけど、道路を歩くのも免許が必要にすればいいってのは
荒唐無稽に思えるけど、ある意味で的を射ているのかも。

教育が実践できていないのは、学校教育を見ていればよく分かるね(苦笑
全てが形骸化して、形だけの物になってしまっている。
>243
えらそうに書いている割には中身のない主張だな。

歩行者が弱者であるのは間違いない。
「差別」というのは意味不明だが、誰かが差別すると言ったのか?

歩行者の免許は“ある意味”的を射ているそうだが、どんな意味か?

(揚げ足取り)
「形骸化」と「形だけのものになる」のは完全に同義ではないか?
245マイロ ◆FD3S.tAo :01/11/20 06:33 ID:EVLXeTOH
>>244
深夜(っつーか、もう朝か)に書いてるから多少意味不明な文章になる事は勘弁ね。
……でも、偉そうなのはどっちなんかね?

俺が言いたいのは、規制する前にまず教育を徹底化すれば?と言う事。
それを放って置きながら、交通事故に対しての法律を厳しくする事で
一体どれだけのメリットが、ドライバー以外の人間にあるのか?

>「差別」というのは意味不明だが、誰かが差別すると言ったのか?
俺の考えでは「過剰な保護=差別」以外の何者でもないから、そういう表現を使った。
弱者に対する考えが、プラスに働いているか、マイナスに働いているかの違いだけ。
保護という物は、常に平等に近づけるためのプロセスにしかなってはいけない。

それに弱者に対する”過剰な”保護は、当事者が自分たちで
考えて行動する事の障害になりかねない。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 09:24 ID:jzor23b8
命を奪われる可能性がある以上歩行者を過剰なまでに保護した
としても差別にとはいえないのでは?極論又は冗談なのか
歩行者をも免許制にという方がよほど差別だ。
世の中には、先天的、後天的に関わらず歩行そのものが
困難だという人もいるんだからね。
247244:01/11/20 10:06 ID:MObV2whw
>245
えらそうなことを言うなとは言っていない。
えらそうなくせに中身がなくて意味不明だと言ったのだ。
それにしても相変わらずわけがわからんな。
248光禄大夫:01/11/20 10:09 ID:02+VSs5k
差別って普遍的なものじゃないよね、受ける側がどう感じるかによって
変わってくるものだと思うしそれなりに相対的なものなんじゃないだろうか?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 10:59 ID:Imv8lo3J
厳罰化に至る経緯がほとんど知られていないんだな。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 12:55 ID:5s2p2cKL
姉妹スレ(ニュース議論板)

何故、車を制限速度しか出なくしない? 【その2】
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1004955316/l50
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 20:26 ID:SV46n8yi
>>249
オレ厳罰化の署名運動はじめたのって、東名で飲酒のトラックに突っ込まれて幼子を
亡くした井上さん(だったかな?)だと思ってたのよ。テレビでは井上さんのことずっとやってたからね。
でも「殺人ドライバー」読んだら、井上さんじゃないってことをはじめて知った。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 20:40 ID:cS9AcN31
>>251
そう! そうなんだよ。始めたの座間の母子家庭のお母さんなんだよね。
このお母さんが始めたというのは俺も殺人ドライバーで知ったけど、なんかニュース
番組とかって、意外とかんじんなこと報道してないんじゃないのという気がする。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 20:58 ID:LqUgjZbm
必要なのは誰が始めたかじゃなくて厳罰化する意義なのでは。
とかおもったりするのはドキュソかな?
254252:01/11/20 23:30 ID:Zzj/F5A6
>>253
言葉が足りずにスマソ。誰がどうして何のために厳罰化を求めるのか? ということが、
報道されていなんじゃないのかなという意味です。
殺人ドライバーで座間のお母さんのコメント読むと、感情論で厳罰化求めたわけじゃないことが分かった。
でもそのへんのことが報道されず、井上さんが涙ながらに訴えているところばかり報道されてる。
涙は胸に迫るものがあるんだけど、反対派はそれを逆手にとって感情論で厳罰化されたというでしょ。
厳罰化が抑止になるというが
別に抑止だったら、現状の法律で飲酒とかガンガン捕まえれば
いいじゃん
今の法律で出来ることをしないで、ただ警察の権力だけを強く
していくことは反対なんですけど。
ま、被害者の主張とは別に考えてね
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 23:47 ID:LqUgjZbm
警察権力を強くすると言うのは法を増やすことではないと思う。
状況による選択肢を増やすのが強権になるが法律が増えたって
警察にはデメリットしかないよ・・・・。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/21 01:28 ID:4NY8gY/V
>>255
加害者は何度捕まっても免許が無くなってもクルマ乗り回して事故る、
取締りなんかなんとも思わないヤツが多いからだよ。
だから刑罰を重くして、「やったらタダじゃすまないよ」
という警告を与える意味で、遺族は厳罰を求めたのだよ。
「殺人ドライバー」の受け売りだけど…
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/21 08:49 ID:7MtZxIWo
厳罰化は手っ取り早い方法かも知れないが恒久的な対策ではないと思う。
そう言うことをする人は見つからなければいいと言う意識な訳で、
どんなに罪が重くなろうとお酒を呑めば大丈夫大丈夫といって車を運転するだろう。

だが厳罰化とは別に、起こした事故への責任追及はもっとフレキシブルに行うべきだと思う。
「こういう法律だからここまでしか求刑出来ない」とうのがそもそもおかしい。
それといい加減、過去の判例を頼りにした裁判にはうんざりだ、
過去の判例のみで判決が出るのならば裁判官などPCで充分。
両事件とも加害者は終身刑や死刑でもおかしくないと思う。

時間はかかるが根本的な対策としては
やはり子供のウチからの教育が非常に重要で
その事が厳罰化と同時に語られて然るべきだと思う。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/21 09:01 ID:1wpfw4Uw
そもそも、「酒気帯び」と「酒酔い」なんてランク分けがあることが
おかしいよ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/21 17:08 ID:/iRLnKVT
>>259
胴衣
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 13:27 ID:XsXbQ+Zj
>>259
意味不明
どこかに一定の基準は必要でしょうが。
それともあれか、一度飲酒した人間は一生運転するな
ってことなのか?酒飲む奴は運転するなとか、煙草数奴は
運転するなとか、法律以前の問題発言をして議論を
かきまわすのだけはやめてくれ。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 16:59 ID:YfQBdXZy
極論に持ち込んでさもむちゃな意見であるかのごとく扱うのは、
もっとも汚い。

「一度飲酒したら一生乗るな」
どこをどう読めばそう読めるのか?
263光禄大夫:01/11/22 17:50 ID:4eansafR
>>258
刑事裁判では当然決められたもの以下だけど
民事で遺族が訴えるなどの手法をとった場合、
刑事+民事の賠償となり。損害賠償の上限はないし
行動の束縛も可能ではないかと思われる。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 18:45 ID:eBa1U7Qv
自動車教習所の学科を義務教育の科目の一つにしちゃえば
免許持っていない歩行者の意識も変わるんじゃない?
265光禄大夫:01/11/22 18:48 ID:H35ybKzA
どこかの国では応急処置を小学校で習うと聞きました。
だからみんなできるとか。一部の人間を英才教育して医学レベルでトップでも
一般市民が応急処置できないと生存率は低いらしい。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 19:11 ID:q4za6PGX
>>259
葉外道。
たとえ少量であっても、アルコールの摂取が害になる事は実験で証明されている。
だから、本来は一滴でも酒を飲んだら運転してはいけないし、運転する奴からは免許を取り上げてよい。

>>261
お前は一生運転するな。
てゆーか、一生公道に出ないで引き篭もってろ。
交通の邪魔だ。
267266:01/11/22 19:17 ID:q4za6PGX
続きで。

てゆーか、厳罰化の対象はあくまでも「悪質な」事故や違反だろ。
5キロオーバー程度の軽微なものを厳罰化するとなったら、これは別問題。

>>264
禿同。
「交通の教則」って、歩行者向けや自転車向けの内容もあるし。
義務教育はガキに一般人としての教養を叩き込む為のものなのだから、公道上での一般知識くらいは叩き込んだ方がいい。
勿論、エンブレのかけ方や車線変更の仕方なんてのは教える必要はないが。

>>265
心停止時の蘇生処置は、確か3分も遅れれば生存率は半分以下になるはず。
俺は高校の保健体育で習ったけど、教習所の学科で初めてこれを知る人も多いはず。
精々、小学校の保健(ってあったっけ?)でやっておくべきだな。
流石にそれ以下だと心マもままならないだろうし。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 20:43 ID:IqleVCdW
>266,>262
煽りコトバは何も生まないからやめときな。

アルコールが悪いのはわかる。
では、どれくらい前に飲んだなら影響が出ない(というよりは、許容できる)のか?
2時間?、8時間か?24時間か?2日か?…
やはりそこには「基準」が合ってしかるべきだろう。
血液中の「アルコール濃度」という基準の取り方はそれほどはずれたものではないと思うが…
栄養ドリンク(リポビタンDとか)を飲んだあとも数時間は運転禁止になったら困るしな。(これは余談だよ…断っとかないとマジ突込みしそうでな)
オレ個人の意見としては、飲酒運転での事故は「未必の故意」として扱うべきだとは思う。

厳罰化には教育の意味が多大にあるはず。
であれば、厳罰化と同時に小さい頃からの交通安全に関する教育も必要だろうという意見には同意。
今時の中学生や高校生の自転車の乗り方は異常じゃないか?
ドライバーの目から見ると非常に危険極まりない。
あんな連中が免許を取ったらどんな運転をするか考えると恐ろしいな。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう
ここで知った『交通死---死はあがなえるか---』を読んで
行政、司法、社会ががっちり運転者側の見方である事を知って安心しました。

これまでいつ事故が降って湧いてくるかとビクビクしてましたが、
これで明日から少しはリラックスして運転できます。