〓オイル&添加剤スレ〓 その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おいる
オイル、添加剤のことならなんでもOKです
まぁマターリと行きましょう
前スレhttp://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1000831776
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/23 23:47 ID:n2NlgZ3q
カストロール シントロンエクストラが
特売で\4k程度で売っていることがあるんですが
\7〜8kで売っている物とは違うのでしょうか?
3オイルおたく:01/10/24 09:37 ID:CiPYyK19
シントロンにせよRSにせよ、ディスカウントショップなどで安く売られてた
のに、在庫処分が終わったのか数が減ってきましたね。

リニューアルしてパッケージが変わりましたが、値段がえらい違いますね。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/24 18:28 ID:3y9hLFHn
>値段がえらい違いますね。

缶ビールの中身の原価は7円と新聞にあったが、
オイルも同様なモンだ。それにいくら払うかだけ
の問題だ。

大手のカーショップのドラムで買った場合のコスト
を知れば納得すると思うが。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/24 19:45 ID:5JmbOTr0
業販専門の銘柄だとアホみたいに安いぜ。
量販店なんかで買ってられん
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/24 19:47 ID:xyzpHP0d
>>5
業販専門って何ですか?
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/24 20:27 ID:GbbiC47K
>6
運送屋とかバス会社向けの価格です。
良く知らないがドラム缶(200g)で2万円ぐらいでは。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/24 20:59 ID:f4A8A9k4
age
>>7
修理工場やスタンドなんかも凄い利益率だしね(藁
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/24 21:57 ID:tGO0K6ot
>>7
それじゃ、ちょっと安すぎ。ウチの会社で、1リットル=130円の
レートで仕入れてるが、それでも近隣同業他社から羨ましがら
れてる。

トヨタ系自動車メーカー純正ディーゼル鉱物油だが。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/24 22:06 ID:5JmbOTr0
普通はドラムで35000円くらいじゃないの?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/24 22:11 ID:f4A8A9k4
本当の値段を知っている人、教えてください。

あと、ドラムで買うと、運賃はどうなるんでしょう?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/24 22:17 ID:yj6f6hHw
>>3
ウチの近所のホームセンターでもSL規格移行の為か在庫総入れ替え。
愛用のカストロールRS消滅、XF−08ニューパッケージになって千円値上げ。(4L缶)
しかも値段がオートバックスと同じ。価格統制してんのか?こんな事なら買いだめ
しときゃよかった。
いっそのことヤフオクでレッドライン買おうかと思ったけど偽物つかまされたらイヤだし。
鬱だ・・・;´Д`)
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/24 22:17 ID:5JmbOTr0
うそ、ヤダ
本気でドラムで買う気?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/24 22:19 ID:5JmbOTr0
>>13
カストロは管理価格だぜ。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/24 22:19 ID:f4A8A9k4
>>14
いえ、全く買う気がありません。
大量に購入するとどのくらいの価格なのかと、興味本位で思っただけです。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/24 22:22 ID:f4A8A9k4
>>13
うちは、ホームセンターとバックスは、カストロールで
800円違います。
ホームセンターで入れない奴は、あほに見えます。
ホームセンターとバックスの距離は1Km以内です。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/24 22:25 ID:tGO0K6ot
>>12
あまりにも大量仕入れすると、運賃はチャラなんて
事もある。ウチの場合、1ヶ月にドラム缶が数十本単位で
消費するからなおさら。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/24 22:26 ID:BT+1E9lH
モチュールはAB、SAB、YH、CPに売ってねーんだよー(TT
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/24 22:30 ID:f4A8A9k4
>>19
で、どこで買うのですか?
モチュ-ルは僕も買いたいのですが・・・
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/24 22:45 ID:f4A8A9k4
age
2219:01/10/24 23:17 ID:BT+1E9lH
>>20
家の近くのチューニングショップにモチュールが常に置いてあるから
いつもそこで交換する。
そこは結構マニアックな店でオベロンとかアタックとか置いてるんよ。
最初、店員に「モチュールどう?」って勧められたんで高くないから
試しに入れたら調子良かったんでそれからずっとモチュール入れてる。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/25 05:12 ID:yaQIqcyi
ロイヤルパープル売ってる店って少ないよな
関西で売ってる店知ってたら教えてくれ
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/25 05:40 ID:Ufq0jNaT
>>22
どうもありがとうございました。
モチュ-ルって評判がいいのですが、売っているところはやはり専門店しか
ないのですね・・・
一般のカー用品量販店でも扱って欲しいなあ〜。
値段が高いから売ってないのかな?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/25 07:41 ID:cj5Wfl/7
オイルの添加剤ではないのですが、燃料に添加してバルブの汚れを落とすような
添加剤ってありますよね。KUREとかが出してるやつ。
あれって効果あるのでしょうか?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/25 11:57 ID:GW6T6LO7
>25
ヘッドを分解して掃除するような効果を期待しては逝けません。
ガソリンには清浄剤が含まれています。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/25 12:12 ID:lvYQJzhk
>>25
ポリエーテルアミンが含まれてるやつがいいらしい。
呉とかSTPの安物は粘着質の物体が燃料ラインに付着するので絶対に×です。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/25 12:46 ID:KjiJir44
>>25
バルブの汚れを落としたいなら添加物より高速道路で2速走行をしばらく続ければきれいになるよ。
添加物は一発できれいになるものはまず無い。
定期的に何度も入れてきれいにするってのがほとんどだし、
エンジンや燃料との相性で車の調子が悪くなるかもしれん⇒ディーラー持ち込む
って事にもなりかねないから、俺は洗浄添加物は勧めない。
29 :01/10/25 12:49 ID:WRH7O/OI
>>28
しばらくってどれぐらいですか?
3028:01/10/25 13:04 ID:KjiJir44
>>29
俺は80〜100km/hで2〜3分くらいやってると思う。
人によっては1分くらいでイイって人もいるよ。
ようは、しばらく高回転で頑張れってことなのよ。
街中じゃあ無理だし、高速でも3〜5速の高回転はつらいっしょ?
だから2速で回してやる。(室内はちとうるさいけどね)
※ 高速道路で2〜3分くらいは「しばらく」か「ちょっと」か?(w
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/25 13:07 ID:GW6T6LO7
>29
機会をみてたまにブン回せばいい。
調子よく回転あがれば気にしなくてもいいと思うが。
3229:01/10/25 17:09 ID:2UNqmQ9d
レスサンクスです
しばらくっていうんでもっと長い時間と距離やると思ってました
それぐらいで効果が出るんなら試してみる価値がありますね
33名無しさん@そうだドライブへ行こう :01/10/25 17:17 ID:rXWTRffT
高速なんか行かなくても一般道をローで走ればいいじゃん
34オイルおたく:01/10/25 17:25 ID:PKQnwTtE
>>33
 あんまり負荷がかかってない状態で空け過ぎると壊れちゃうよ〜
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/25 17:41 ID:R6bXVqmg
軽でもエンジン高回転域使った方が調子良いよ。高速走ると吹け上がりが違う。
100q/hで3000回転程度のエンジンでは意識して回転上げないとエンジンがカーボンまみれに
なってしまうよ。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/25 18:03 ID:2seBKsRi
>>29

>しばらくってどれぐらいですか?

実際に確認をした。100Kmでは半分、2000Kmで
完全にキレイになった。2,3分はあり得ない
話だ。手でこすっても2、3分では落ちんな。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/25 18:10 ID:rXWTRffT
2000Kmも全開で回さないといけないのか。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/25 20:24 ID:5x07de3O
>>37
エンジンが綺麗になるどころか、エンジンが壊れるよ!!
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/25 21:10 ID:q5CJWOjL
>>28
バルブまでバラして確認したんでしょうね。
>>35
キャブ車?
今時そんなボロいエンジンないよ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/25 21:12 ID:1w/eHnwA
>38
スペック範囲内なら壊れない。型式登録には20万q走行テスト義務づけ。
トラックなんか殆ど全負荷で走り回っている。壊れない。
乗用車なんてエンジンにとっては空ふかしみたいなもの。壊れない。
41 :01/10/25 22:29 ID:fc0q/wGz
あふぇ
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/25 22:31 ID:P/hn+wjZ
>>39
キャブ車海苔ですが、何か?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/25 22:33 ID:tOQp41cO
今日オイル交換して、アジップのエグザスポーツと言うのを入れてみました。
店頭説明で100%化学合成油と書いてあったのですが、よく見たらオイル缶には化学合成系油と書いてありました。これはどういった物なのでしょうか?
100%化学合成油や部分合成油とはまた違ったものなのでしょうか?ちなみに10W−40でした。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/25 23:19 ID:i5mCCZYq
GDI車でオイル交換してすぐにオイルが真っ黒になるんだけど
理由を知っている人います?
オイルは4000円程度の半合成油です。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/26 02:07 ID:DACMUsvH
>43
エグザスポーツは部分合成油
化学合成系油ってゆーのは「どんだけか知らんが化学合成油が入ってるぜ!」って意味で、「全部化学合成油だぜぃ!」と言う意味ではない
店に文句言いに逝け
4643:01/10/26 06:41 ID:WBfGdsDw
>>45
ありがとうございます。確かに100%化学合成にしては安いとは思いましたが、騙された感じで気分悪いです。
今後気をつけたいと思います。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/26 07:41 ID:DPaNouN9
>44
ディーラーに相談が吉。カーボンでやすい回転域あるのはのはGDIエンジンの特徴かも。
オイルは汚れるもの。汚れないオイルに清浄作用は無いのでは?
一週間で黒くなるくらいなら気にするな。
49オイルおたく:01/10/26 11:56 ID:LvoMvP+6
そういえばちょっとまえ、Mobil1の「tri」ってなによ?
って話になっていましたが、アメリカの公式HPによると、

Mobil 1 is a fully synthetic motor oil for automotive
engines. It is made from a mixture of polyalphaolefin
(PAO), synthetic ester and an alkylated aromatic fluid.

と記載されているので、PAOとPOEともう一つはアルキル化芳香族
ってことになりますね。なんかのベンゼン誘導体でしょうが、
具体的な物質名まではわかりません。

最近では結構使われていることも多いようなので、ぶっちゃけ
Mobil1だけが「tri」って訳ではないみたいですけどね。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/26 16:44 ID:GruJuWjw
>>42
自分もキャブ車海苔で、インジェクション車よりは
カーボンの発生は多い。
でも、35のようにカーボンまみれにはならんだろ。
それが言いたかった。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/26 16:56 ID:GruJuWjw
>>44
>>48 オイルは汚れるもの・・・

そういう問題ではない。
汚れ(スス)が出るエンジンであるのが問題だ。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/26 19:35 ID:zg9EkRv6
暖機運転しない人はオイルが汚れるのが早いよ。
何故かって訊くなよ。常識だからな
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/26 19:38 ID:pNCd8chB
汚れたら、交換するべし!
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/26 20:37 ID:zg9EkRv6
普段から回してるエンジンには硬いカーボンが付着して、
回していないエンジンの柔らかいカーボンよりも除去しにくいんだぜ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/26 21:00 ID:dAp/J0aC
エンデュランス買って、足りないって言われて追加分購入します?
っていわれてうんと答える。
泣きました…・。
何で追加の奴、1りったー缶で2500円やねんっ!
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/26 21:54 ID:Yofv6+z+
オイルは汚れるのも仕事の一つ。汚れただけで交換するのは、お金持ち&環境どうでもいい人だけで十分。
どんな使い方であれ、新油の時の粘度をチェックしておいて、
粘度が少し下がったら交換すべきかと。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/26 21:58 ID:r18X/ZcL
>>52
理由を説明できない常識なぞ信用に値しない。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/26 22:14 ID:xDGMjl/5
オイルなんてどんどん交換すればいいんだよ。
環境とか偉そうなこと一転じゃねぇよ。
地球温暖化なんて、実は嘘だよ。何億年も前は今よりももっと暖かかったんだぜ。
地球気温正常化にみんなで協力しようよ!

そんな俺は4000kmでオイル交換。これからは3000kmで交換することにするよ。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/26 22:26 ID:q/mbc2/V
>>52
俺は機械関係は全然詳しくないのだが、
イメージとしては
暖機運転しない
   ↓
燃料濃いまま走る
   ↓
不完全燃焼?
   ↓
エンジン汚れる
って感じ?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/26 22:28 ID:lJBhNgT9
>56
>新油の時の粘度をチェックしておいて、粘度が少し下がったら交換すべきかと
粘度が曲者。かえって新油がサラサラしていて使い古しがいやらしくネバネバする感じがする。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/26 22:42 ID:r18X/ZcL
>>59
そんだったら、わずかのアイドルアップで、
長時間アイドル暖機しても変わらないやろう。

エンジンを暖めるのに必要な熱量は、アイドル暖機だろうが
走行暖機だろうが変わりはしない。走行暖機すると、アイドル
暖機よりも手短に暖機が終わるのよ。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/26 22:43 ID:r18X/ZcL
>>60
そうそう、新油にはとくにエンジン内部のスラッジを
除去する目的で揮発性の高い清浄成分が含まれてる。
こいつが、粘度を低くする。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/26 22:46 ID:q/mbc2/V
>>61
走行暖気って・・・・・
暖機運転でしょ?
>>52は暖機運転しない人って書いてあるけど・・・・
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/26 22:54 ID:r18X/ZcL
>>63
世の中にゃ、アイドルによる停車暖機のみが暖機運転だと
意固地になるヤツが多いでの。
6563:01/10/26 23:07 ID:bQE6y39k
>>64
正解はエンジンが汚れるのは暖機運転云々というより
短時間走行なんか暖まらないうちにエンジンを止めた場合、
ってことで良い?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/26 23:07 ID:RAG81cuw
>>63-64
前スレで、「そうか暖「気」ってアイドルの事で、暖機って走るのか」と流れかけ
たのが有って、ワラタ。何人かはノセてたんだろうな。マジボケの人も居たようだけど。
ちなみに、どこのオイルメーカーだったか、冷えた間の加水分解防止のためにちょっ
とだけは暖機運転前に(藁)アイドルした方がいいような解説つけてるところが有っ
た。今の車でもそうだろうか?
6763:01/10/26 23:09 ID:bQE6y39k
×短時間走行なんか
○短時間走行なんかで
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 00:23 ID:qmCI6A71
暖機運転をせずにエンジンに高負荷をかけるとオイルが
ガソリンで希釈されてしまうんだよ。
それでオイルが汚れるのが早まってしまうってわけさ。
それはなぜか。
続きはまたあした
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 05:02 ID:S5RsiJCy
ピストン&リングが膨張しきっていないから圧縮漏れが発生するから。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 08:32 ID:LH9qCt+R
オイルはこまめに代えろ。それだけだ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 09:43 ID:cWK2w6z9
安いオイル(1L 1000円以内)を5000Kmごとに交換すれば
間違えないでしょう?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 09:48 ID:LH9qCt+R
オイルを交換しすぎてエンジンの調子が悪くなった奴っているか?
聞いたことねぇよ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 09:51 ID:cWK2w6z9
>>73
僕も聞いたことがないね〜。
お金があるなら、オイル交換は幾ら早くても問題無し。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 10:14 ID:cWK2w6z9
前スレは勉強になったけど、だんだん、駄スレになってきたなあ〜。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 10:28 ID:nzuJFbEz
車のオイルって人間で言う血液みたいなもの。
良い血液を入れるかそれなりの血液を入れるかは個人の判断だが
血液の品質しだいでちゃんと結果は出てくるから。
ただ、エンジンとオイルの相性があるから一概には言えないが・・。
オイルで悩む人は、下手な市販オイル入れるよりは純正オイルが一番。
オイル交換は目で見て判断するのが原始的だが一番イイ方法。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 12:23 ID:6vGkqDOj
>>72
安いオイルは、基本性能もそれなりだから、
どんなに早い頻度で交換していても、エンジンの
摩耗性能劣化が早いのを止められない。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 12:24 ID:6vGkqDOj
>>74
交換頻度を早くしてエンジンが壊れることは、そりゃ無いだろうさ。
しかしながら、オイルの性能から言ってまだまだ使える状態の物を
さっさと交換してるのは浪費でしかない。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 13:29 ID:k+XJyqhP
オイルのせいでレースに負けることあるのかな。
純正級オイルをレースに使ったらどうなるのかな。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 15:01 ID:nuYmkJDy
>>77
 オイルの高い安いで、エンジンの寿命って変るのかな?
 普通に乗る分には、オイルのグレードと交換サイクルさえ守ってれば問題ないと思うが?
>>79
 一発でエンジンが壊れます(藁
 オイルには鉱物油と化学合成油があるデスが、油温が130℃を越えた辺りで鉱物油はオイルとしての性能を発揮しなくなります。
 普通に街乗りしてる分には、そこまで油温が上がることは先ず無いですが、モータースポーツ等で過酷な走り方するとそこまで油温が上がります
 純正オイルはこの鉱物油なので、サーキット走行等には向きません。

素朴な疑問として、安い鉱物油と高い鉱物油の性能差ってあるのかな?
 
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 16:30 ID:B/xc6D4o
鉱物油でも冷却をきちんとすれば、使えるのでは?
8280:01/10/27 16:43 ID:yYa7QPM9
>>81
ごもっとも!でも、冷却って言っても限界があるからちょっと厳しいのでは?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 16:58 ID:B1wvMgjv
今日、カー用品店でシェブロンってとこのE/gオイルがその店で
タンク入りで使ってるんでそれに交換してもらったけど
このシェブロンってとこは有名なの?自分は聞いたことないメーカーなんで。。。
ちなみに4lで2100円だった。
84 :01/10/27 17:38 ID:F3s68/0x
>>82
けど冷却の能力ってそんなに低くないだろうしいけるんでないかな
あくまで過酷なのは市販車でサーキットとか通常予期しない使用の仕方
の場合のみで
85ななしさん@s/tb:01/10/27 18:40 ID:BKabRd6R
>80
バイクの話で恐縮であるが、88年か89年のルマン24h耐久レースでホンダの
RVF750のエンジンオイルは確か純正のウルトラGP20W〜50Wを使用し
て、24h約5000kmを完走しましたが。多分そのときの規格がSF級鉱物油
のはずです。ただしエンジンオイル消費量が結構あるのでPIT補給時に燃料、オ
イルを補給したそうです。サーキットでもきちんとオイルクーラーとラジエターを
大きい容量の物に交換すれば、レース、練習走行後に毎回交換すれば鉱物油でも
サーキット走行は可能ではないでしょうか。ただあまり柔らかいエンジンオイルは
向かないでしょう、20W〜50W、15W〜50W位が適当ではないかと思いま
す。ようはきちんと暖機運転をして走行すれば問題はないように思います。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 18:56 ID:B/xc6D4o
バイクで、行けるんなら車でもOKでしょう!
多分?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 19:40 ID:6vGkqDOj
大量のオイルを準備しておいて、威勢良くオイルを
循環させるバイクに比べて、クルマはオイル量が少
ないからなぁ。

リッターバイクでオイル量は4リットルが一般的、レーサーだと
6〜8リットルくらいにする。

しかしクルマって2000ccクラスでも4リットルいかない
ようなのざらではないか。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 20:25 ID:k+XJyqhP
乗用車系ばかり語られるけど貨物車はどうなんだろう。
エンジンの負荷は比較にならぬと思うが。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 21:19 ID:DyeHYf2J
>>88
(想像ですが)最初から最大積載量の荷物を積んだことを想定して
メーカーがテストをしているだろうから問題ないのでは?
長距離を走るから水分によるオイル劣化も少ないだろうし・・・。

最大積載量を超えて荷物を積んだ時の保証はしないでしょ。多分。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 21:39 ID:k+XJyqhP
大型ダンプカーの話
エンジンより先に車体が参ると。特に高価なオイル使ってるような様子はない。
ホームセンタに安売り3000円/20gぐらいのオイル買いにきてるよ。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 21:42 ID:6vGkqDOj
>>88
トラック用エンジンは、全体的にもの凄く余裕のある
設計してある。その分パワーが犠牲になってるのだが。
その分排気量でパワーを稼いでる。17000ccターボ付きとか
自然吸気20000ccとか。

オレの勤務先の大型トラックは、メーカー指示のエンジンオイル
交換周期で100万キロまではオーバーホールなしで
使用される。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 21:43 ID:6vGkqDOj
>>90
3000円/20リットルねぇ、オレの勤務先が使用している
オイルより高額商品使ってるね。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 21:45 ID:6vGkqDOj
20000cc前後の大型トラックのメーカー指示
オイル交換周期は大体20,000km。

それでも、オレの勤務先の場合1ヶ月半で
到達しちゃうんだけど。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 22:31 ID:2VYQKdSx
最近、大型トラックやダンプで、白っぽいガスを大量に
吐いて走っているのを見かける事が多くなった。

とんでもなく臭いので、直ぐ窓を閉める。
それでも前を走られたら気持ち悪くなる。

あれは不景気のため、オイル等メンテ代けちって、
エンジン逝っちゃてるんじゃないか?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/27 22:34 ID:1kosPph5
>>94
灯油だろ?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 12:34 ID:QVtDdzAn
たぶん灯油

それにしても異常な悪臭だな。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 13:48 ID:ph0VF2cG
エンジンが温まっていれば、ディーゼルは灯油でも走るのよ
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 13:51 ID:ph0VF2cG
エンジンえのダメージはドライスタートといってエンジンを掛けた時に一番
掛かるんだよ、オイルが薄くなってるから、トラックなんかは、一回の
走行距離が長いから、その分エンジンの寿命が長いんだよね
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 15:42 ID:5WQTWfIL
>>98
ドライスタートってのは、エンジンを止めて6時間近く経過しないと
使う言葉じゃない。

トラックでも、宅配業者が使うようなヤツは荷下ろしするつどに
エンジン停止してるけど、エンジン耐久性には影響してない。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 16:05 ID:PdMMuzjb
添加剤?
GRPってのが良いらしいよ。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 16:26 ID:xqVVT5Po
みなさんは指で触った程度でオイルの粘度(劣化)が解るのでしょうか?
私はあんまり解らないのだすがどうしたらいいんだ。
粘度カップ(塗料の粘度を調べる)とか使えるかなあ。

とりあえず今は5000kmで問答無用に取り替えてる。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 17:00 ID:ph0VF2cG
エンジンオイルは10分位で落ちる(薄くなる)、これが一番大きいの
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 17:14 ID:Zr1JRUXI
ドンキーホーテでカスとロールの安い奴
とかその時々でとりあえず名の通ってる
安い奴4L2000円〜2500円位のを1年に一回・・。
いいんでしょこんなもんでさ
RB20の普通のセダンさ・・普通に買い物逝って高速たまに120KM
出すくらいさ・・もう10年乗ってる・・走行6万KM。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 20:58 ID:QelM5JtK
カストロの安物にするくらいだったら純正のほうが安いし、
性能も上だと思うが。
純正はコストパフォーマンスが極めて高いのよ。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 21:01 ID:4aozG3Xz
純正よりもバルボリンでしょう!
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 22:03 ID:oUT384jI
>>103
 安いブランドオイルは注意すべき!4L缶の場合中味が本物か怪しいし、それ以上にオイルが古いことがあるから。
 
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 22:26 ID:Pe9RPTHg
近所のホームセンターでモーターアップが安売りしてたけど
これって使って大丈夫、情報キボーン。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 23:03 ID:ThesWuJA
>>103

>RB20の普通のセダンさ・・普通に買い物逝って高速たまに120KM
>出すくらいさ・・もう10年乗ってる・・走行6万KM。

買い物は、オイルを一番痛めますよ。エンジンが本当に温まるまで、30分
ぐらいかかるのです。
エンジンが温まらない状態だと、燃料が燃焼した時に発生する水が
オイルに入りこみ、その水がオイル中の添加剤、ZnDTPを加水分解させます。
この結果、オイルがスラッジ状になるのです。
燃料が、水になる量は少なく感じるかもしれませんが、燃料1Kgに対して、
発生する水は約1Kgにも達するのです。
エンジンが温まると、油温も上昇し、油中に含まれた水分も蒸発してしまう
のですが、これが大体30分くらいらしいです。
ですから、買い物で使う場合には、距離は伸びないのですが、オイル交換は
こまめにした方が良いらしいです。
5000Km毎に交換、もしくは、半年毎の交換がよいと思われます。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 23:16 ID:ThesWuJA
>近所のホームセンターでモーターアップが安売りしてたけど
>これって使って大丈夫、情報キボーン。

SJ規格かSL規格であることを確認した方が良いでしょうね。
規格さえ通っていれば、一応ある一定の品質であることが
分かりますよね。
あとは、好みの問題だと思います。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 23:17 ID:5WQTWfIL
>>109
モーターアップって、添加剤だが、添加剤にも
SL級だのSJ級だののSAEグレードがあるのか?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 23:20 ID:ThesWuJA
>>110
無いでしょうね!
オイルを間違えていました。
スマソ。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 23:26 ID:Zr1JRUXI
OILの話って尽きないないなぁ!
ブランド?もんでも安いのは中身が違うって?
どういうことさ?どっかのニセモノなのかな?
で、ちゃんと管理してきたものと
俺みたいの・どの位、差がでんのかなぁ?
レースじゃないしさ・・ホント生活するうえで使うだけだもん。
ちょい乗りが一番云々・・もよく聞くけど実感ないんだよなぁ。
ママさんの車なんてそんなもんでしょ?OILってなに?って感じの
人も居るからさ・・。その辺もよくできてるんだろ?最近のOIL&EG
さ?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 23:36 ID:XMzAQijL
100>
大した事無いよ。硫黄系らしいぜ。
それよりREDLINEでも入れといた方がマシだ。
値段気にしなきゃOMEGAかATTACKだろうな。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 23:42 ID:ThesWuJA
>>112
実感は出来ないかもしれないかも知れませんが、部品の磨耗が増えますよ。
前に女性の車のエンジンをばらしたことがあったのだけど、カムの磨耗が
ひどかったです。
あとオイルの循環ラインが、詰まっていました。
オイルがどろどろ状で・・・
車のエンジンが壊れてしまうのはよほどの事で、オイルによる故障が
発生した時には、エンジンのオーバーホールになってしまいます。

オイル交換は、4Lで3000円程度で交換できるので、やはりまめに
交換したほうが結局安くつきますよ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 23:52 ID:Zr1JRUXI
わかりました、替えます。
ついでに慣らし中の車なんだけど
1000km超えたんだけどサービスマン
曰まだいいって・・。
いつ替えればいいのかな?3500越したんだけど・。
前の車は1000でFILTERとOIL交換ってよく言ったもんだよね?。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 23:57 ID:ooJf5+Kn
この前、職場で同僚とオイル(交換)の話してた。 んで、今回はフィルターも
かえるとかって話してたら… 事務の女の人が「私の(イプサム)にもオイルフ
ィルターってついてる?」という話になった。 興味の無い人はこんなもん。

ちなみにMobil1を入れたんでフィルターもMobil1(DENSO製)にしてみた。
違いは… わからん(笑)

ただ、白色なんでエンジンルームのアクセントにはなる。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 23:58 ID:ThesWuJA
>>115
サービスマンがいいというならそれでいいのかも知れませんね・・
ですが、僕なら1000Kmで交換します。
新車時は部品の「あたり」が出ていないので、金属同士が擦れて
金属粉が通常より多く出ます。
昔の車は、金属の加工精度が悪かったので、1000kmの交換は
必至といわれていました。
サービスマンが必要無しというのはこの辺りを考えて、今の車は
金属分が少ないからOKといったのでしょうね。
でも、僕なら、折角の新車ですし、保険の意味も含めて交換するでしょうね。
3500Kmだしちょうど良いのでは?
118 :01/10/28 23:59 ID:ePahw9Rj
>>115
サービスマン=車売る人なわけでオイル交換されると車を長く乗られてしまう
次の車までのサイクルが長くなる、売れない…
だからオイル交換を渋る
って考えてしまう自分は天邪鬼です
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 00:01 ID:xOtY/2cz
>>117
いろいろありがとう!
>>118
チョツト オモッタヨ・・。オイラモネ!
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 00:01 ID:/pVG+xWN
>>118
う〜ん、なかなか面白い推理やね(藁
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 00:08 ID:I6yHrUVG
>>114
 一昔前のホンダ車に良く聞きます。
 勿論、オイル交換しないのが悪いんだけど(藁
 ホンダの車って、全体に作りが華奢だから気を付けた方が良いよ
 ちなみに、逞しいって言われるのはトヨタ車かな!
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 00:29 ID:aRIWKXSY
age
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 02:11 ID:qAU/yQfv
>>117
新品のEg内部やミッション内部が初期に削れて、というのはわかるが
そんなに削れまくったらオイルに乗ってあちこちに拡散し、
よけー傷つくってブローするんじゃねーか?
って思うのは俺だけじゃないと、,,思いたい。小一時間ほど。

つーかそこまで心配するなってことだね。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 04:29 ID:Dn0963vl
>>123
ピストンとシリンダーのちょっとした隙間が削れるんですよ。
実際、エンジンをばらすとき、ピストンの削れかたが各シリンダー
毎に違うので、エンジンをバラしたとき、ピストンを同じシリンダー
に戻すのは常識となっています。
削れるといっても数ミクロンですよ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 08:20 ID:vYCmGZAS
オイル交換は趣味の問題だ。黒いオイルを抜いて新しいオイルを入れるのは
やっぱり気持ちがいいぞ。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 11:57 ID:Lxn5C1wl
結局のところ、普通に乗るなら、4L、3000円程度のを、5000KMで
交換もしくは、半年で交換すればなんの問題も無いでしょ?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 12:06 ID:3YgYRmPk
>>123
そうならないように、フィルターとか磁石とか付いてるんでしょ
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 12:10 ID:Lxn5C1wl
>>127
確かに・・・
129疑問符:01/10/29 12:51 ID:7OWOO55h
>>126
充分すぎると思われます

話し変わるけど”なぷろ”ってまだ売ってたんだね
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 15:17 ID:pecy36KX
age
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 17:53 ID:pecy36KX
オイル、添加剤なんてどうでもいいよ!!
入っていれば、OKでしょ。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 17:55 ID:nEinrcNT
オイルの性能って半年持つのか?
メーカー名は言わんが、一週間でタレるオイルもあるぞ。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 17:56 ID:pecy36KX
>>132
是非、メーカー名を言って欲しい。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 18:05 ID:AiQilcic
街乗りで?>>132
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 18:13 ID:pecy36KX
132さん。出てきて欲しい。
本当に1週間でたれるのかい?
小1時間問い詰めてみたい。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 18:26 ID:pecy36KX
町乗りで、1週間でだめになるオイルなどない!!
132は嘘!!
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 18:31 ID:pecy36KX
なんかだんだん駄レスになってきた!!
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 18:45 ID:pecy36KX
俺が、駄スレにしているのかな?
139 :01/10/29 18:49 ID:Khfd2Ky7
んなこたぁない
っつーかこのスレたてた折れがこのスレを駄スレにすることは許さんぞ!!
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 18:52 ID:pecy36KX
でも、1週間でオイルが駄目になるって書いてあったけど、
そんなオイルあるはずがないよね。
レーシングオイルでは無いのだから・・
141 :01/10/29 18:53 ID:Khfd2Ky7
あれだよ
サラダ油だよ AMでは意外とよさげだったけど
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 18:59 ID:pecy36KX
132はヴァカだったのか!!
サラダオイル入れるなんて。
そりゃもたんわな。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 19:36 ID:pecy36KX
age
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 19:45 ID:RTtuIrWG
オイルがタレるってどんなんだ?
体感できるの?
あるいは油圧計?
1451:01/10/29 21:49 ID:pecy36KX
age
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 22:28 ID:XgsY3MGO
きっと、132は一週間で5000km走るつもり
147サービスマン:01/10/29 22:28 ID:Jm+GzILt
遅居レスだけど
>>118
違う。オレの場合直すのが面倒なので、壊れないようなアドバイスを
してるよ。そこまでアコギな商売じゃないよ(藁
>>121
逞しいのは日産でしょ。っつーかピストン1つにしてもホンダは軽いし
日産は重い。だからホンダエンジンは回るワケです。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 22:29 ID:XgsY3MGO
>>144
 きっと、地面に垂れる事を言ってるんだと思う(藁
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 22:33 ID:0ls+YRd7
アタックレ−シングのオイルとかX−1とかD1・D2なんてどうすか?
150121:01/10/29 22:34 ID:zoWE1aTJ
>>147
 トヨタも丈夫だよ!4A−Gなんて、あんだけ壊れないエンジンも珍しいって言うよ
 ちょっと油温がウィークポイントだけど。
 RB26も壊れないって言うよね!
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 22:42 ID:QRiIf8/a
>149
オレの車にはD2効いたような気がする。
ブレーキがぷわぷわでマスター替えてキャリパー替えてホース替えたけど直らんかったのよ。
すべてディーラーで純正品ね。で、D2入れたら少しマシになった酔うな感じ。
でも100cc5kは高いよな。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 22:44 ID:dNcV1/gM
>アタックレ−シングのオイルとかX−1とかD1・D2なんてどうすか?
塩素系だからやめとけ。
ほっとけば錆びだらけになるは、環境にも悪い。
153147:01/10/29 22:44 ID:Jm+GzILt
>>150
でも、5バルブ4AGはよく壊れますよね。
111でレースやってる痴人はそれが原因で他のレースを
始めたくらいですから。
あと、型式忘れたけどタイミングチェーン切れたり。
日産はSRエンジンのロッカーアームが脱落したり、
オイル漏れ凄かったり、まぁ、どっちもどっちかな?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 23:03 ID:dzzYMMoV
>>153
ハチロクなどに使われていた初期型4A−GEも
最初期物はあんまりいい話聞かなかったけどねぇ。

ただ、だんだんと交換用部品などに色々と対策を
織り込んでいったのか、最初期モデルである物でも
最近は壊れなくなってるそうな。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/29 23:04 ID:0ls+YRd7
>151・152さん
どもども!更なるレス望む。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/30 05:03 ID:L1dD4zWt
100%化学合成オイルいれている人ってどんな人ですか?

一般道路を走る限り、飛ばすと言っても限られています。
それなら、そんなに高級なオイルを入れる必要が無いと
思いますが・・・
僕は、鉱油もしくは、半合成オイルを入れていて何の問題も
ありません。
100%化学合成オイルがいいのは分かっていますが。
どういう理由で入れているのか教えてください。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/30 06:56 ID:KpNV0xO0
わたしはSJ以上なら満足なので鉱物油を入れてます。
安いし自分で交換するのは楽しいよ
半年毎が待ち遠しいです。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/30 08:32 ID:dinsk+j0
>>156
少しでも車が長持ちするのではないかという期待を込めて、ですかね。
今の車乗り潰すつもりなので。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/30 11:36 ID:klqhoYHq
>>153
5バルブ4A-G壊れるって俺も聞いた。なにやらバルブ周りが弱いとか。
初期ロットのものだけの話かも知れませんがね。

あと3S-Gもかなり頑丈なエンジンみたいだね。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/30 13:56 ID:LqtA9Zvx
オイルフィルターって毎回替えると問題ある??
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/30 13:58 ID:my4XNEif
>>160
ないでしょ。1万5千キロ毎、または1年なんて書いてある車は、フィル
ターは毎回交換と有るよ。ただし、シビアコンディションだかで半分の
距離でオイルを替える場合は、フィルターは2回ごとでいいとも。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/30 14:03 ID:my4XNEif
>>158
同意。言い方変えると、長期的な性能の落ち込み(気付かず落ちてる
ような)が抑えられればなーとか(藁
前は極力安いオイルで、車の指定より高い粘度のを入れとくのが長持
ちになりそうな気がしていたけど、あんまり意味無さそうだしね。本
当によさそうなオイルって、同粘度でも油膜厚いと思う。
ただ、やたら高い定価で良さそうに見せているのも多そうだね。本国
の2倍以上する輸入物とか、3000キロ程度で終った感じの「有名」
ブランドとか。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/30 14:13 ID:z2OoLYln
油膜うすくて強いオイルがよいオイル。粘度の感覚も常温とエンジン内で適温の
時とは感じがまるで違うと思うよ。
API各級別のコメント良く読むと面白い。量産エンジンに合わせた仕様にしている。
オイルが先かエンジンが先か。おそらく車メーカーからオイル仕様の注文あるんだろう。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/30 18:48 ID:nfWwUMQr
age
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/30 19:51 ID:VhX0ySy0
>>159
3S−GEも色々バリエーションあるからなぁ。

3S−GEのバリエーションの一つ3S−GTEは
日本では存在していたセラミックタービン仕様が
北米ではトラブル続出でスチールタービンに
仕様変更する羽目になったらしい。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/30 19:52 ID:VhX0ySy0
>>163
エンジンオイルの適温状態をさわって調べるわけには
いかんからなぁ。

そんな物さわろう物なら火傷必至。80〜90度くらいだろう?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/30 20:33 ID:SqPAhR6S
>>156
確かに一般道では必要ないと思う。
 僕は、サーキットを走るから、必ず100%化学合成を入れてます。
 油温が130℃を越えてからの信頼性(藁 が全然違うから 
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/30 20:58 ID:5bY6ChhD
>>165
>日本では存在していたセラミックタービン仕様
我が国ではカタログ飾るだけだけで済むけれどど米国では使われてしまうからな。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/30 21:02 ID:VhX0ySy0
>>168
発進〜停止の間が非常に長い北米と、発進・停止・発進・停止の
繰り返しばかりの日本の使い方の違いだろう。セラミックタービン
そのものの耐久性も問題になったらしいが、軸受けの潤滑の
問題もあったようだ。

ついでに言えば圧倒的に平均速度が高い欧州には3S−GTEは
まともにカタログモデルとしては使われなかったらしい。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/30 21:09 ID:5bY6ChhD
>>169
米国の方がクルージング状態で使えてタービンにはよいはず。発進停止の連続は厳しいのでは。
日本ではタービンあまり回らないから保ったんでは。
171ぴんぞろ ◆AE111va6 :01/10/30 21:26 ID:gMgD+Nxj
>>167
このスレで、何度か130℃ってラインが出てくるけど、
実際何度くらいまでなら「まあ大丈夫」って範囲なんでしょう?

既出ならスマソ。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/30 21:48 ID:F74Mucyv
>>171
どんなオイルでも130℃まで上げてしまったら
交換すべき。
ランヘボはジムカとかで140℃以上に簡単に上がるよね。
173167:01/10/30 22:28 ID:IUYi1O/6
 一般的に140℃位と言われてる。
 勿論、その温度になったから必ず壊れるわけではないが。
 細かい理屈は忘れたが、鉱物油の場合は、130℃前後になると粘性を保つための添加剤が破壊され始めるので、オイルの性能が著しく低下し、最悪E/Gブローにつながる。
 化学合成油も劣化するが、鉱物油の様に即E/Gブローにつながるほどは、性能が低下しない
 勿論、性能は劣化するので、化学合成油でも交換した方が良いが。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/30 22:45 ID:FN5mEnTk
餅売るのルマンは高熱に強いが如何せん長持ちせん
空冷のポルシェなんかだと笑っちゃう温度になるからなあ
175ぴんぞろ ◆AE111va6 :01/10/30 23:05 ID:iJgJuGfI
>>172-173
100%化学合成なら130℃まで逝っても、
その後交換すればまあOKってことですね。
レスさんくすです。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/31 00:12 ID:0MTN8oed
結局、結論は安いオイルをマメに交換したほうがいいってことになるんだ。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/31 00:15 ID:aZpfN+5/
そうじゃなくて、好きなオイルを入れれば良いってことでしょ。
どれ入れても、定期的に交換するんだら。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/31 00:19 ID:Mp0e3bvg
交換サイクルが重要ってことだろ
金融屋が借金のカタに取り上げたサニー借りたことあるけど
数万キロ走ってて1度もオイル交換してなかったから
オイルゲージ見て驚いたね。

オイルが汚れ吸い切って靴墨状態。コールタールと同じ。
ドレン緩めてもオイルが落ちてこない。
本当に驚いた。それでも元気良く走るんだよね。
いや日本車は丈夫だ。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/31 00:38 ID:cZQKHEp9
藻中−留ってすぐタレるの?高いけど試そうかと思ってたんだけど。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/31 00:48 ID:SB9l4LTd
オイル交換の目安って距離?期間?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/31 05:34 ID:f0osYsn3
>>181
レース走行は別にして、(レースは毎回交換)通常は走りによって変わります。
寿命が短い順位に書くと

寒冷地のちょい乗り、通常のちょい乗り、スポーツ走行、町乗り走行、高速走行

となります。ちょい乗りが一番、オイルを痛めます。
その理由は、ちょい乗りは、エンジンが温まらないので、燃料の混入やや燃焼時
の水がオイルに混入し、これが、添加剤を加水分解させ、スラッジとなります。
このときの寿命が一般的に5000Kmと言われています。
高速道路中心だとオイルは余り痛まなく、10000kmくらいでも大丈夫と言われています。
また、全く乗らなくても、オイルは劣化するので、1年くらいで交換です。
183181:01/10/31 10:27 ID:SB9l4LTd
>>182
今、街乗りメインで1000〜1200km/月ぐらいの走行、
そんでもって6000kmまたは半年でオイル交換してたんですが
オイル交換のペースとしてはイイようですね。
ちなみにエレメントはオイル交換2回に1回のペースでしています。
返答ありがとうございました。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/31 11:39 ID:PhIcffuQ
ホームセンターで380円ぐらいで売ってるSTPの缶に入ってる添加剤は
なかなか良かった。音静かになった。んで軽くエンジンが回るようになって
燃費もチト良くなったよ。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/31 19:17 ID:7jX0GE2y
>>183
どういたしまして。
また、町乗りなら、オイルはメーカー純正でも大丈夫ですよ。
高価なオイルは意味がありませんよ。
お金は賢く使いましょう!!
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/31 20:10 ID:d2zRXcsB
>>171
130℃は規格に含まれています。上限です。130℃なら大丈夫。
天ぷら適温は170℃〜
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/31 21:03 ID:QmwltDXG
オイルを希釈するだけという添加剤が有ると言いますが(粘度を下げる)、
それだったらと私は一段粘度の低いオイルを入れてる。

10W-40が指定だけど、5W-30にしてる。
銘柄は純正系。
純正は別に安いオイルじゃないし(高い方でもないけど)、
結構いいオイルなんじゃないかと思ってるんだけど。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/31 21:09 ID:7jX0GE2y
>>187
>オイルを希釈するだけという添加剤が有ると言いますが(粘度を下げる)、
そんな、添加剤があるの?
添加剤というより、粘度の低いベースオイルなんでしょうね。

>10W-40が指定だけど、5W-30にしてる。
どうなります?
一般的には、
燃費が上がる、エンジンのレスポンスが向上する
などが考えられますが。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/31 21:55 ID:B04ofy55
age
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/31 22:33 ID:B04ofy55
age
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/31 22:52 ID:B04ofy55
石油元売のオイルってどう?
日石三菱、出光とか。
ガソリンスタンドで売っているオイル。
入れた人いる?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/31 23:10 ID:ij+OfGAY
>>188
新車で買って慣らしが終わる頃の早い時期に低粘度オイルにかえたんで
比較してどうかは正直よく解らないのですが、同じ車の友達より燃費はいいようです。

ただ、オイルメーカーが言う省燃費オイルの効果は2〜10%程度の燃費効果だったと思うので、
オイルの実力のみで実感できるほど差が出るかどうかは微妙な線かも。

レスポンスやメカノイズは別に悪化してないと思います。スムーズで軽いです。
ただ、逆に1段固くして20W-50を入れてた人がじゃあ今度はって低粘度にしたら
エンジンのメカノイズが増えるのを感じたとは言っていましたが。

最近のエンジンには0W-15が指定なんてのも有るようですし、普通のエンジンに
一段低粘度の最新オイルを入れるのはいいと思いますけどね。
油温がどんどん上がって行くような使い方の人はやめたほうがいいと思いますが。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/31 23:54 ID:Z+h89sKw
>191
元売りのオイル良いと思うよ。昔話だけど出光のベスト・オブ・ザベスト
(略してB・B)ってオイル当時乗ってた400のバイクに入れたけど
最初、普通に発進してもフロントが浮いたよ。B・Bロ−タリ−って
ロ−タリ−専用オイルがあって91年ル・マン優勝車の787Bにも
使われて燃費が数パ−セント向上したそうだよ。2位のジャガ−とは
2周差(362周と360周)だったけど、その差は燃費の差とも
言われてたよ。ちなみに日産のトロコイダルCVTに使われている
ATFは、潤滑もするけど滑らないという背反した要件の難しい
オイルで開発したのは出光です。ですから安心して使ってみてはどう?
クレシリーズはいいのでしょうか?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/01 05:25 ID:ZvJpG4AB
>>194
クレシリーズのパーフェクトクリーン?を継続して入れていたよ。
バルブ類が綺麗になるっていう商品。
でも、燃費が向上したり、メカノイズが減ったりするといった体感的な
ものは感じられなかったので、止めました。
効果があるかどうかは疑問です。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/01 07:53 ID:Ti51bbIH
3リッター缶をもっと増やしてほしい。
197疑問符:01/11/01 07:57 ID:NqXSqIS8
3でも余る・・・
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/01 08:41 ID:YXgP75Io
0.5リッター単位で、売ればいいのにね。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/01 12:41 ID:OA6jK4UM
0Wが結構でまわっている今、さらなる低粘度を表現するにはどうしたらいいのか?
-10W-30とかいうオイルがでるのけ?
200疑問符:01/11/01 12:44 ID:NqXSqIS8
なぷろは効果あった

--------------------------------------------------

11/1にここまで読んだ。
俺のシオリ。

--------------------------------------------------
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/01 18:54 ID:qUIyvJeA
僕は、オイルおたく!!
オイルのことなら何でも聞いてくれ!!
ナプロ買いに行ったら無かったので、安売りしてたエルフのガソリン添加剤
を入れてみた。
次の日運転したら吹けあがりが良くなっていたので驚いた。
この手の物は期待してなかったんだけど体感できた製品は初めて。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/01 19:44 ID:w2ZyFbMw
ストロングセーブXが一番!!
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/01 20:09 ID:dEKP/xE0
>>199
粘度の低さとWが付いた方の数字って関係あるの?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/01 20:19 ID:qUIyvJeA
オイルおたくより

0W -30℃での粘度が3250mPa・s以下かつポンプ吐出限界粘度が3万(-35℃)
5W -25℃での粘度が3500以下かつ3万(-30℃)
10w -20℃での粘度が3500以下かつ3万(-25℃)
15W -15℃での粘度が3500以下かつ3万(-20℃)
20W -10℃での粘度が4500以下かつ3万(-15℃)

つまり見かけ上の粘度とエンジン内のオイルポンプが吐き出せる温度で規定
しています。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/01 20:38 ID:nfYCU9d4
W付いて無い方は?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/01 20:43 ID:dm7SbqNo
Wがついてる方はエンジンをかける瞬間だけで、温まってしまえば
関係ないんでしょ?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/01 20:47 ID:qUIyvJeA
オイルおたくより

Wの付いていない方は、動粘度で規定しています。
動粘度とは、オイルを細い管に入れ、100℃でオイルが単位時間に流れる量の
ことを言います。
つまりさらさらしたオイルほどこの値が大きいということになります。


       最小     最大  単位(mm2/s)
20     5.6     9.3
30     9.3     12.5
40     12.5    16.5
50     16.5    21.9
60     21.9    26.1
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/01 21:02 ID:qUIyvJeA
>>208
温まってしまえば、Wのついてる方は関係ないです。
自動車の走行中は、油温は通常、100±20℃なので、Wの付いていない方が
関係あります。
レーシングオイルのWのついていないほうが「50」のように、大きいのは
粘度が汎用オイルより高いからです。
その理由は、レースの場合、部品の磨耗に重点が置かれているので、
粘度を高くし、ピストンとシリンダーとの間の油膜を厚くする必要が
あるからです。
また、最近は省燃費オイルがありますが、これは、逆の発想です。
ピストンとシリンダーとの油膜を薄くし、オイルによる粘性抵抗を減らす
ことによって、動力ロスを防ぎ、燃費を向上させるわけです。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/01 21:13 ID:qUIyvJeA
済みません。209を間違えました。
動粘度は、細い管をにオイルをいれ、オイルがある一定の
長さを落ちる時間のことを言います。
つまり、動粘度が大きいほど、どろどろした粘度が高いオイル
ということが言えます。
10より50の方が数字が大きいのは、より粘度が高いということ
です。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/01 21:54 ID:dm7SbqNo
エンジンが温まってしまえばWのついてるほうの数字は関係ないのであれば、
何故、例えば10W-30よりも5W-30のほうが省燃費オイルだと言われるんでしょうか?
5W-20とかなら話はわかりやすいんですが。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/01 22:11 ID:9+ZLAbyk
>>212
イイこと書いたage
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/01 22:14 ID:RrG7E11r
>>212
100度の粘度は大差ないにせよ、そこまでに到達するまでの
間の粘度はやはりWの前の数字に依存するからでしょう。

それに、日本では圧倒的にエンジンスタートして30分以内に
止まってしまうという使い方が多いから、エンジンオイルが100度に
達することがほとんどなさそうだし。かといって盆のドライブや渋
滞路に巻き込まれれば、それこそオイルには非常に過酷な
温度に達するだろうから、−の後の数字をそう下げるわけにも
いかない。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/01 22:17 ID:qUIyvJeA
>>212
同じ「30」でも粘度は9.3〜12.5まであるので、その中で
低い方の粘度(9.3)に近いのではないかと思います。
Wのついているほうはあくまで、零下以下での粘度なので、
エンジンが暖まっているときは関係がありません。
Wのついているほうは、あくまで、エンジンの始動性を
関係があります。
(数字が少ない方が、始動性が良い)
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/01 22:23 ID:9+ZLAbyk
>>215
ということは、エンジンが温まっていれば0Wだろうが10Wだろうが
アクセルレスポンスは変わらないのですね?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/01 22:32 ID:qUIyvJeA
>>216
変わらないはずです。

アクセルレスポンスを気にするのでしたら、Wのついていない方の
数字が低ければいいと思います。
理由は粘度が低いので・・・
しかし、粘度が低いため油膜は薄くなるので、スポーティーな走行には
向いていません。
油膜が薄くなると、部品の磨耗が増える傾向があるからです。
そこで、最近のオイルメーカーは、添加剤に有機MOをいれて
磨耗を防いでいます。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/01 22:42 ID:qUIyvJeA
分かりにくかったかも知れませんが、レーシングオイルより省燃費
オイルのほうが、エンジンのレスポンスは良いはずですよ。
でも、省燃費オイルはゆっくり走るために開発されたオイルなので、
レスポンスが良いからといって、回して乗っていると、エンジンの
磨耗は増えるでしょうね。
もっとも、省燃費オイルはエンジンのレスポンスを売りにした
オイルではありませんが・・・
219216:01/11/01 22:50 ID:9+ZLAbyk
>>217-218
疑問解消しました(マジで)
ありがとうございました。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/02 06:03 ID:fTjX5tuY
純正より安いオイルって(例えば、古いオイル)どこで売ってます?
町のりしかしないので、安いオイルを入れようと思ってます。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/02 06:26 ID:rMeBivuh
>>220

ディスカウントショップ、日曜大工のお店で売ってる
だけど指定グレードより下のオイルは選ばない方がいい
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/02 09:44 ID:FxjV3UCy
オイルの品質が原因でエンジンを壊した人いるの?
サーキットで過酷につかって過熱気味になり良いオイルに換えたらOKってことあるの?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/02 09:46 ID:9xHoYyAe
それは、あるでしょう!
特にスポーツ走行では、
街海苔では、どれも変わらないけど。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/02 11:38 ID:othk98T6
オイルのせいで焼きついたエンジンなんてみたことないぞ!!
225 :01/11/02 14:23 ID:aFzQwxnk
>>224
前テレビで見たのはオイルがもうほとんどない状態でやっと解体やに持ってきた
っていうのがあったぞ
昨日まで走ってたのにオイルがほぼゼロ
クルマは意外と丈夫なもんだ
226疑問符:01/11/02 14:26 ID:/K/XzqMu
さーきっと走った後オイル換えなくて
こわれたのは実在する
227ちんぽこハメ太郎:01/11/02 14:31 ID:O1Z9Va+p
今自分の車が22000キロ走ってます。
シフトのタイミングや加速が悪くなったので
ATのフルードを交換しようと思いますが
やはり純正ですかねぇ?
スカト・・・いやカストロなんかのにも惹かれますが
228ちんぽこハメ太郎:01/11/02 14:32 ID:O1Z9Va+p
ちなみに予算は一万円であります
229赤い車:01/11/02 14:49 ID:Dt6NKG+x
NEUTECのエンジンオイルすげぇ〜よ
高かったけど
http://www.nutec-japan.com/
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/02 15:22 ID:Y8EfqH3h
>227
威勢のいいハンドルネームの割に質問がしょぼい。
エンジン不調になると駆動系の異常と勘違いすることあるな。
231 :01/11/02 15:35 ID:aFzQwxnk
>>229
そのHPのBBSにも赤い車さんのカキコがありましたけど
街乗りでどう凄いんですか? その辺が気になりました
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/02 15:38 ID:u8DeFlOD
>ちんぽこハメ太郎氏
ATFは純正がいいんじゃないかな。ATは繊細な機械だしな。
バイトしてたGSではリッタ−¥1000、工賃無しだったよ。
2L車で6〜7L位だろうから工賃とられても1万で収まるよ。
しかし2万km過ぎた位で調子崩すって車何?
233ちんぽこハメ太郎:01/11/02 15:38 ID:LE25d4IJ
>230
すまんの。
シフトアップしなかったりする不調があるとかないとか
234ちんぽこハメ太郎:01/11/02 15:42 ID:LE25d4IJ
>232
やはり純正ですか?
調子が悪いというか・・・
クリープが力強くないとか、シフトダウンのタイミングが遅いとか
初期のころとは違うんだよねぇ。最近。

車ですか?どきゅんの日産車です。
235しんじ:01/11/02 15:46 ID:na4SFuUO
>>ハメ太郎
ディーラーにクレームつければ?
236赤い車:01/11/02 17:30 ID:Dt6NKG+x
>>231
アクセル普通に踏んでシフトアップしてるのに、
スピードが10キロ〜15キロは違うのよ! 結構ビックリ。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/02 19:18 ID:1XizTt9I
>>227
ATFは純正がいいよ。
ATもクラッチがあるのですが、そのクラッチの滑らす度合いは
ATFによって変わります。
ATFは、自動車メーカー(トランスミッションメーカー)と共同で
クラッチの滑らす度合いを、添加剤をいれることによって最適化しています。
うかつに純正でないと、クラッチの滑る具合が変化し、変速ショック
などの原因になります。
このように、かえって、悪くなる危険性があるので、純正にしましょう。
238232:01/11/02 19:56 ID:k+02UJjT
>234
237に補足するとATFはその車が廃車になるまで換えないとする車もあるようだよ。
しんじ氏に同じだが、新車で買ったならディ−ラ−にクレ−ム処理してもらうのが良い
だろうな。最初の車検までは結構面倒見てくれるよ。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/02 20:00 ID:mwjEZLv1
ATF2万キロ過ぎで交換したらこられるぞ、オイルには洗浄作用があって、
洗い流したカスでどこかが詰まって、オーバーホールしなきゃならなくなるぞ
240新車だけど・・。:01/11/02 22:34 ID:+OVsIaPM
説明書には15000KMで交換って書いてあった。
昔じゃ1000KMでOIL&FILTER交換
だったのに・・。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 02:02 ID:BRlYTFdK
>>240
まだ日本車だから、15,000なんて少ない数字なのだ。
ドイツ車なんか軒並み20,000超だぞ。北米車は
20,000マイルなんてのもある(約30,000kmか)
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 02:04 ID:BRlYTFdK
安いオイル使ってエンジンオーバーホール時期をうんと
早めた経験ならある。クルマじゃなくて4ストバイクだが、
ピストンリングとシリンダーの異常摩耗をおこして、
コンプレッションが下がった。カムシャフトがやせ細って、
バルブリフト量がサービスマニュアルの規定値を割り込んだ。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 07:48 ID:VEFk5i34
>241
その間のオイル補給(消費)はどのぐらいなんだろうか。
>242
安いオイルのグレード 入手先は?空冷エンジン?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 08:43 ID:mQpASpHh
街乗り主体なら、現在のSJ、SLの規格を通っているものなら
なんでもいいのでは・・・
今、SJ、SLの安いオイルを探しています。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 10:22 ID:JZ0oTOWX
安いオイルならいっぱいあると思ワレ
246その1:01/11/03 11:01 ID:CuITzIXT
ttp://www4.airnet.ne.jp/fleet88/gc8/index.htm

「柔かな添加剤なら摩擦抵抗が減り燃費が向上し、レスポンスが向上して当り前」
こんな内容がインターネットで堂々と公開されていると言う。
これを見た私の知人がその全文を送ってきてくれた。
専門用語を使い、オイルのプロのように色々な解説が書いてあり、読んでみたが思わず笑っ
てしまった。これを書いた人は純正オイルがベストと考えているようだ。
きっと今までに悪い製品ばかりに当たってしまったに違いない。
メーカーの名前だけで選べば、こうなってしまうのも致し方ない。むしろ可哀想である。


「厄介なのは添加剤の粘度が低い液体であり…」
いかにもシャバシャバの粘度の低い液体に変化してしまうように書いてあるが、小学校の
高学年の食塩水の濃度計算式を用いて算出すると…、例えば#40の粘度オイルにX1(約#10)
を推奨添加率の10%を添加したときの粘度は#37となり#3の粘度低下に過ぎない。
文章から受ける印象はシャバシャバの#10位の粘度になってしまうかのようだ。
従って「粘度の低いオイルになるので損失が低減し燃費が向上して当り前…」も間違い。
粘度を単純に下げれば当然油膜は薄くなるので油膜を突き破って接触する。フリクションは
反対に増大し摩擦熱発生は増大、油温は上昇するので更に粘度低下に結びつき摩耗
焼きつきに発展してしまう。
近年になって#30、#20が開発されたが自動車の歴史から言ったらまだまだ最近のこと。
粘度を下げたら当然それを補う技術的進歩がなければ達成でない。
ただ粘度が低ければ良いという物ではないのである。
247その2:01/11/03 11:01 ID:CuITzIXT
「柔らかくなればミッションの入りが良くなって当然」
粘度を柔らかくすると、峠などを激しく走る人やサーキットを走ると今度は4速、5速が入らなく
なってくる。そこで90W-140などの固い粘度のギヤオイルをチョイスすると高温時は入りは悪く
ならないのに今度は冷問時に1速→2速、バックが入りにくくなってしまう。
この状態にX1FSを10%〜15%添加すると冷問時も高温時も入りは良くなってしまう。
この場合、粘度低下もエンジンオイルと同様にほとんど低下しない。X1FSに配合された
トラクション成分がシンクロ機能を回復させるからだ。
LSDの効きが回復するのも特殊成分のトラクション成分の作用によるもので他の添加剤と
決定的に異なる点である。

「重要なのはべ一スオイルの粘度であり…」
粘度は潤滑の中のほんのひとつの要素に過ぎない。
オイルクリアランスも関係すれば、車の使用条件によっても変わってくる。
また、水平対向エンジンなどの構造的要因やメンテナンスの考え方、車に対するドライバーの
要求やエンジンルームの熱のこもり方でも要求粘度は変化する。
その理由はオイルは単純に潤滑するだけでなく、冷却、減摩、応力分散、密閉、洗浄分散、
耐腐食作用など様々な要求にバランス良く働かなければならない。そのために研究開発を
日夜行い、より良いものを作り出すのである。決して理論で考えたら出来るという物ではない。
248その3:01/11/03 11:02 ID:CuITzIXT
「…オイルメーカーによって充分に性能が与えられている…」
どんな市販オイルもコストという制約からは逃れられない。
日本の流通経路は複雑で、卸→卸と渡り、その度に中間マージンを取る訳だから3000円売価
の原価は300円〜500円(一般的には売価の10%で作らないと商売にならないと言われている)
で作られる訳だから良い物は作れなくて当然である。
市販オイルと一口に言っても性能や価格もピンキリ。何も知らないから言えるのだ。

この人はその他にも色々と解説しているが、この粘度の話しと同じように、ほとんど間違っ
ている。ただ厄介なのは添加剤初心者が、この情報を読んだら『ナルホド』と納得してしまう
説得力を持っている事である。
どんな時代にも本物は生き残るのが必然であるが、魔女扱いされ、それが真実と認識される
まで何百年も掛かってしまう事もある。添加剤はそれとよく似ているように思える。
249その4:01/11/03 11:03 ID:CuITzIXT
オイルを語るときに良いオイルだ悪いオイルだと話しをするがオイルはもっと複雑である。
本当はオイル性能曲線図で表わすのがベストである。
ではどんな試験機を用いて測定するのか?と言えば機械ではなく、あくまで人間の感じる体感
度となる。だから、この表が書けるのは私の知る限り、まだ二人しかいない。
私にも、ここまでは書けない。そんな世界でも確かに存在する。寿司職人のにぎる飯の数が
全部同数だったり、お米や人問の体重をピタリと当てる人も実在するように…。

一般的に誰でも解る方法はメカノイズの強弱の判断である。私はもっぱら、この方法を
用いる。もちろんメカノイズと振動、燃費の良悪、アクセルペダルの軽さ、エンジンの回り方の
軽快感を含めて総合的に判断するのがベストである。走行距離や使用期間は補助的
な要素に過ぎない。ここが重要な点である。だが最近の広告を見ていると少しおかしいと
感じてしまう。
2万kmオイル交換不要タイプとか2年間3万km交換不要オイルとか、ついには4万km
不要オイルまで登場した。この広告を見て、本当にオイルの事が解って販売しているのか?
と疑ってしまう。なぜなら、同じオイルでも、1人1人、車は乗り方も、調子も使用条件は異なる
からである。毎日通勤で箱根を登り降りする人も居れば、高速道を通勤する人もいる。暖
機ばかり長くて混雑した10kmを30分かけて通勤する人もいる。オイル寿命は、そんな色々
な要因で大きく変化するから平均寿命が1万kmのオイルであれば5千km〜1万5千km
と巾広く分布することになる。このオイルを距離や年月を売りにすることは私にはできない。
アメリカならタイヤが10万q持つ人もいる。日本なら平均的に3〜4万km、長く持って5万
kmである。エンジンオイルにしても同じような物である。これは気侯や風土事情が大きく
異なるからで輸入物は平気でそのままを広告する。輸入開始当時のベンツやBMWと
言えども日本のムシ暑い猛暑で、オーバーヒートが多発したことを知っている人も居ると思う。
現在では考えられない話しだが…。購入する人の大半も『X1FSを添加すれば絶対に1万km
持ちますか?』と聞いてくる。確かに高いオイルだから購入して3千km位でダメになった
ら泣くに泣けない気持ちは痛いほど解る。そこで言いたいのだが、『走行距離やオイル
耐用年数は、あくまで目安であり、結果的にどうなるか?』という事になる。結果は1人1人ち
がう。1回目のオイル交換が8千kmとしても2回目は1万km,3回目は1万2千kmと、X1FS添加
するごとにオイル寿命も少しづつ長持ちするように変化してゆく。
純正や他社のオイルとX1との相性はほとんど無いが結果は違ってくる。野球やサッカーと
同じように添加剤とオイルのチームワークで潤滑は行われる。X1FSを10%添加しても残りの
90%はオイルである。だからオイルの一性能によって持続力も大きく左右される。
但しX1は野球で言えばピッチャー、しかも1人で活躍するから、結果は大きく違ってきて当然
である。
250その5:01/11/03 11:03 ID:CuITzIXT
他のオイル会社とアタックレーシングの決定的な違いは何か?と言えば、チューニングを
とことん追及して行きついた所が超高性能オイルだったという所だ。私の研究の結果、
車の耐久性もオイル潤滑性能の良否で決定されることを突きとめた。つまり、エンジンの発
揮するトルクや馬力、ミッションのギヤの入り具合、LSDの効き、ブレーキの効き、ATFの伝
達効率なども、メカの構造やコンピュータの制御などと同等か、それ以上に液体が鍵をにぎ
っているということだ。そして耐久性を決定する要素はオイル潤滑性能で大半は決まっ
てくることが解った。しかし、走ればタイヤが摩耗するようにオイルを使用していない部品
が劣化するのを防ぐことはできない。そのなかでもゴム製品は経年劣化する。タイミング
ベルト、ラジエターホ一ス、ファンベルト、燃料ホース、ドライブシャフトのブーツ、各種ブッシ
ュやマウント類。このような部品は約10年でダメになるから、全部新品に交換してしまえば、
更に10年問持つということになる。
エンジンやMTなどはX1や高性能オイルで助けることができる。当社に寄せられるレポ
ートも10万km以上15万km以上20万km以上の車も増えてきた。燃費、走り共に新車以
上に絶好調である。このようにオイル性能によって走りや耐久性は大きく左右される。
車を本当に理解した人は納車された日にエンジンとATFにX1FSを入れにくる。オートマだ
けはできるだけ早く入れて欲しい。その理由は簡単だ。ブレーキパッドと同じで走行すれ
ば湿式クラッチが摩耗して、いつか死んでしまう部分だから。早ければ5万km位から滑り
が発生して、あわててX1FSを買いにくる人が増えている。X1FSは凄いから、それでも結構
直ってしまうが7万km過ぎた人は摩耗限度に近づいているから手遅れの人も多い。
どんなに凄いX1FSと言えどもタイヤやブレーキパッドが摩耗したら交換するしか方法がない
のといっしょで、限界に達したATと、ギヤ抜けするMTだけは直すことは出来ない。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 11:04 ID:CuITzIXT
↑レースメカの意見だってよ!
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 11:21 ID:vBtF2rNM
>251
レースメカが耐久性を語かね。読んで損した気分。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 12:00 ID:+A8dr3S0
>>246-250
ワラタ
結局セールスじゃん。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 16:55 ID:mQpASpHh
レースメカでは一般走行とはかけ離れた運転をするので、
一般走行をする人とは、あまり関係ないなあ〜。
車はほとんどの人が、街乗りだよ。
レースのことを書かれても、余り意味はないです。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 17:17 ID:e0JdOW7T
ミリテックはレーシング、軍事ご用達です。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 17:18 ID:D2pE4nfO
ミリテックは塩素系らしいのでエンジンの耐久性に関しては???です。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 17:48 ID:vsKCRJGi
http://www.bl.mmtr.or.jp/~candge/index.html/deaim1.htm

「ミリテック−1」はオリジナルであり、米国政府も常備在庫品目として
ストックナンバ−を付けている製品で、前線の海兵隊員が銃器の保守に使用
するサイズ...
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 18:02 ID:mQpASpHh
ミリテックなんて買う奴あほ!!
塩素系は、エンジンの内部を腐食させる。
これ常識。
259>258:01/11/03 18:04 ID:vsKCRJGi
マジ?
添加剤入れるのやめてバイオエッグ止まりにしておこう・・・
260       :01/11/03 18:08 ID:U+aTeyNX
258≫全ての物は自己犠牲でなりたっているんだ、まーそういうな自己満足の為にエンジンを犠牲にしてもいいやつはいるんだよ
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 18:08 ID:mQpASpHh
>>259
ネタではありませんよ。本当です。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう :01/11/03 18:26 ID:mQpASpHh
ミリテック買うやつはあほ!!
263 :01/11/03 18:43 ID:bUF/4ToS
2chのどっかでGRPは硫黄系っていうのをみたんですけど
硫黄系でエンジンに悪いことってあるんですか?
塩素系は腐食させるって聞きますけど
教えてください
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 18:45 ID:mQpASpHh
さあ。でも、硫黄系は正規のオイルにも使用されている添加剤ですよ。
極圧添加剤といって、局部的に力が加わる部分に効果を発揮します。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 19:13 ID:vBtF2rNM
>264
ハイポイドギヤオイルの異臭の元でしょ。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 19:14 ID:mQpASpHh
>>265
そうそう。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 20:06 ID:BRlYTFdK
ただし、硫黄は燃やすとやっかいな物質、酸化硫黄になる。
これが水に溶ければ硫酸が生成されて塩素系など比較にならない
エンジン内部腐食物質となる。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 20:16 ID:BRlYTFdK
それ故に、エンジンオイルには硫黄は使われないのが
主流。逆に、硫酸を中和すべく中和剤が添加されてるのが
ディーゼルエンジンオイル。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 20:23 ID:N0aXSsJv
つまり結局は何も添加剤入れないのがベストなのでは?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 20:25 ID:mQpASpHh
>>269
僕もそう思う。メーカーが添加剤をベストな設定にしているのだから、
何も後から添加剤を入れる必要はないでしょう。
添加剤を入れるくらいなら、はじめから、高級なオイルを入れれば良い
と思う。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 20:51 ID:vBtF2rNM
添加剤入れればオイルを希釈することにもなる。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 21:20 ID:6zkS5Kh5
ロータリーエンジンはどんなオイルが良いかね
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 21:50 ID:/3El5Jv8
251>
>↑レースメカの意見だってよ!
藤沢公男はNISMOの元メカニックだぞ。その辺のショップのおやぢとはちゃう。
確かオーテックでもCカーやってたし。本屋に行って勉強してくる事だな。

DQNの厨房が知らないのも無理ないか。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 22:07 ID:lCoXP0IH
>>273
レースメカの意見はあまり参考になりませんよ。
だってほとんどの自動車ユーザーがレースなんかしていませんから。
レーシングカーが幾ら良くても、一般向けではないでしょ。
あくまで、マニア層が対象です。
そんなメカニックの意見なんか全く参考になりません。
走りのみを追求したオイルになりそうで・・・
一般走行は考えていなさそうだし、価格面からいっても
高価になりそうでしね。
石油メーカーのオイルを開発している人が最も良いでしょうね。
(自動車に関しても言えますが・・・)
誰かメーカーの人、いませんか?
275BG250T:01/11/03 22:12 ID:lQuNzFjS
先代のレガシィのNA2500ccなのですが、
ディーラーで¥3,000-で入れているオイルが、
どうも振動が多く、回転も悪く、燃費は極悪なのです。
試しに、トヨタのディーラーで¥1,500-で入れたら、
その全てが解決されてしまったのですが、この違いは何でしょう?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 22:19 ID:lCoXP0IH
>>275
オイルの粘度による差なのでは?
スバルのディーラーでいれたオイルの粘度が高くて、
トヨタで入れたディーラーのオイルの粘度は低かったのでは
無いでしょうか?
粘度が低いと、回転はよく、燃費も向上しますよ。
277 :01/11/03 22:19 ID:J3sKypTe
>>275
その前にスバルのクルマでトヨタのディーラーに行ってオイル交換させた
あなたがすごいです
たぶんどちらも5W-30ぐらいのオイルだと思いますけど使用していたオイルの
粘度が違っているとか間抜けなことはありませんよね?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 22:25 ID:lGuS6sja
>>275
1500円は安いな
俺のインプもトヨタで交換させるか(w
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 22:30 ID:lCoXP0IH
>>278
確かに安い。僕も入れようかな・・・
街乗り主体だし。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 22:56 ID:hzjxyfCf
自分で交換しようよ!
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 22:58 ID:lCoXP0IH
>>280
自分で交換したいけど、車の下に潜れないよ。(ローダウン仕様)
また、工賃500円でやってくれるなら、面倒さが省けていいし。
282 :01/11/03 23:03 ID:J3sKypTe
自分がクルマかったトヨタのディーラーだと1600円だからやってもらっちゃう
工賃込みで1600円は安い 自分で時間かけてやるのがバカらしくなった
まぁ鉱物油だから無理はできないけど街乗りオンリーに近いのでまぁOKでしょう
でもオイルフィルター交換が2100円っていうのが納得いかない…
工賃にしてもフィルター外してつけるだけだし
フィルターの値段ってどれぐらい?普通
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 23:03 ID:JZ0oTOWX
>>281
公園の砂場に穴掘って作業すればよい。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 23:05 ID:lCoXP0IH
>>282
オイルフィルターは純正なら1500〜2000円位なのでは・・・
バックスなんかで安いの売っているけど、ろ過性能が良くないので
買わない方がいいよ。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 23:06 ID:lCoXP0IH
>>283
ついでに、オイルを垂れ流し、廃油は砂で埋めればいいか!!
286 :01/11/03 23:20 ID:J3sKypTe
>>284
thxです バイクのだと1300円ぐらいで大きさも大して変わらないので
それぐらいだと思ってました
2000円ぐらいだったらしょうがないですね
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 23:32 ID:lCoXP0IH
age
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/03 23:34 ID:MDoG7teB
>>285
その手があったか!
アホや
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/04 00:01 ID:fIeI3Oxs
100>
GRPってどっかにも書いてあったけど硫黄系だよ。
沢山入れるとヤバイって書いてある点からしても怪しげであることは確か。

某GRP販売サイトだと、他の添加剤をいろいろケチつけてるけど
それって自分ところの商品に自信がないからだと思うよ。ウリが無い(藁

まぁ百の論より使ってみて比較するのがいいんじゃない?
モーターアップとマイクロロン以外なら利は無くとも害はないでしょ。
それよりGRPの入れ過ぎの方がエンジンは逝かれるね。

101>
アバウトだけど、例えばアイドリング時の油圧なんかが参考になると思うぞ。
走行距離をモノサシにするより、油圧やフィーリングの方が的を得てる。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/04 00:24 ID:/64B+eub
ドライスタートってどうよ?そんなに影響あるの?土日しか乗らないんだが、
バックスのにーちゃんにカストロのマグナテックを強く奨められ入れてる。
確かに説得力のある話だけど・・・ほんとにエンジンシリンダーにペたっと
くっついているんだろうか?皆さんオイルにはこだわりがありそうだけど
ご意見求む!!
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/04 00:25 ID:9JJnDKDp
>>291
マグナテックは僕も興味あるな!
価格が手ごろっていうのもあるし・・・
--------------------------------------------------

11/4にここまで読んだ。
俺のシオリ。

--------------------------------------------------
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/04 01:06 ID:9JJnDKDp
マイクロロンはどうなんでしょう?
入れて見たいです。
(マ○コもだけど・・)
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/04 07:15 ID:xaZEKKs/
>>294
マイクロロンは確かアメリカでは販売禁止。
ろくな商品ではないぞ!!
ちなみに、テフロンは金属に膜を作るどころか、
単に、オイルパンに落ちてスラッジになっているという
話。
そもそも、膜を形成するという発想が変。
自動車のライナーシリンダーには、斜めに溝が彫ってあり、
オイルがシリンダーに溜まりやすいようにしてある。
テフロンなんか使うと、この彫りをわざわざ埋めてしまうことに
なる。
故障が発生しても、メーカーは保証してくれないよ。
多分・・・
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/04 07:57 ID:xaZEKKs/
誰か、市販されている添加剤のリストを作ってくれないですか?
どのような、添加剤が売られているのか興味がありますので・・
>>294
マイクロロンを入れるとエンジンの回転が軽やかになります!
なぜなら、オイルの粘度が落ちるから(w
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/04 09:29 ID:a4SsaTSw
>291
エンジン摩耗の原因の殆どがドライスタートにあると逝って良い。
オイルがオイルパンに落ちた状態。タクシー寿命長いのはエンジンを冷やさないのにもよる。
バックスのにーちゃんは無視で良し。
寄付するつもりがあればその限りではないが。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/04 09:42 ID:xaZEKKs/
>>298
マグナテックはドライスタートをなくすために、シリンダーにオイルが
付着するというもの。
宣伝を鵜呑みすれば効果があるのでは?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/04 11:56 ID:1+Uaebi+
>>295
マイクロロンがアメリカで販売禁止なのは、トリクロロエタンを
主剤に使ってるからであって、性能が粗悪だからではない。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/04 11:57 ID:1+Uaebi+
>>297
粘度が落ちているのは、最初の1時間くらいだけだ。
オイルを薄める成分であるトリクロロエタンはもの凄く
揮発性の高い物質だからな。
302   :01/11/04 12:54 ID:4MYzW5DX
>>282
オイルフィルターが2100円は高すぎ
あの東京トヨペットでさえ
工賃含んで1500円。
>>301
揮発性が高い→ブローバイとなって燃焼室へ
っちゅうことは、あんまり環境によろしくなさそうだな。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/04 14:35 ID:1+Uaebi+
フィルターの値段と言ってもなぁ。

トヨタにしたって、ヴィッツなどに使ってる握り拳よりも小さそうな
ヤツからランクルプラドディーゼルターボに使ってるような、
馬鹿でかい物まで色々あるでねぇ。

大型トラック用のエンジンオイルフィルターだったら、
社外品の安物でも3000円オーバーする。極めて大きい
ゆえだが。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/04 14:36 ID:1+Uaebi+
>>303
アメリカで販売禁止になってるのはソレが最大の理由。
性能が悪いから、ではない。

性能が良ければ環境なんかくそ食らえ、って売り方も
よろしくないけども。
306半月ぶりのカキコ:01/11/04 16:47 ID:Gtg1OW3L
>>305さん
軍隊で使うヤツは環境よりも性能を優先させてるというのは
サヨ的見解でせうか?
307      :01/11/04 16:53 ID:z5sTmRJs
まー、15万キロはしっても、カムシャフトのスリック50コーテング膜がのこっていてシャフト本体の磨耗量は、ほぼ0だが、効かないというやつに言わせれば嘘だというんだろうなー
>>306
軍隊は銃身に塗布しているだけだろうから、
内熱機関ほど環境に影響は与えないと思われる。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/04 21:02 ID:P4K23Tho
>>307
添加しないとどのぐらい減りますか?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/04 23:03 ID:2xoqON7K
>>309
オイル管理と乗り方次第で磨耗量はいくらでも変わる。
307はコーティング膜残ってるとか言ってるけど見た目で分かるのかよ?(藁
311名無しくん、、、好きです。。。 :01/11/05 01:06 ID:xr2yjrHH
クレのターボ車用のオイル添加剤なんてのがあったYO!
タービンの軸にチタンの皮膜がどうのってやつ。
液体のチタンって何?チタンイオン?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 05:28 ID:RWPe6VIY
チタンオイルって効果あるの?
良く聞くけど・・・
確か前にもその話があって、結論は出ていないような気がしました。
もっとも、僕は、街乗り主体なので、SJ、SLの安いオイルを
5000Km毎に交換した方が経済的にも性能的にも良いのではないかと
思ってますが。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 08:32 ID:iuNEfgcJ
運送業界バスハイタク業界が特に高価なオイルや高価な添加剤を使っているとは思えないが。
それでもオーバーホール無し走行距離x十万qの世界。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 11:18 ID:L2mQjnbV
エンジンオイルに添加剤を混合することを
例えて言うならば、目玉焼きにはソースをかけて食う奴と
醤油をかけて食う奴がいる。
しかし、両方を同時にかけると酷いことになるようなもんじゃないのか?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 11:38 ID:V2NmQb+S
>>299
エステル系のもともとの利点とされていること。カストロはそういう機能性に興味
無いかのような物作りに見えたが、最近変わったのかな。何番煎じかって感じだけ
ど。って優香エステル系にしてるのか?>マグナテ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 13:28 ID:QTmuDCcI
エレメントの原価って数百円位(普通車)
メーカー純正といってもトヨタのタクティーブランドとか日産のピットワークブランド
はコスト削減で濾過紙が短いとか
外品でもマイクロとかちゃんとしたブランドなら問題ないかと
あと大型トラック用でもエレメントの中だけ交換するタイプはそんなに高く無いです
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 13:32 ID:L2mQjnbV
エレメントはデンソー純正に限ります。
一度でも中を開いてみたことがあるならわかるはず。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 13:40 ID:iyic8LXo
オイルフィルター、純正品VS社外品の分解展示
ディーラでやってくれればいいんだよな
そしたらよくわかると思う。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 14:14 ID:kyA9fWOJ
フィルターってさ、最近のビッグスクーター(HONDA)製にはついてないよね。
あんまり神経質になる必要はないのかな?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 14:27 ID:QUAkSPeF
日産のディーラーで1cc1円のオイル交換してますけど、どうなんでしょ?
漏れの軽(トゥデイ)も持ち込み入庫でやってくれるらしいけど・・・。
やってもらった人、感想聞かせてください。
ガイシュツだったらスマソ
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 14:34 ID:B+qV4psh
>>320
1L=1000CC?
1L=1000円?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 14:43 ID:QUAkSPeF
>>321
そう!
だから、660の軽だと660円(工賃込み)だって広告に載ってた。
で、その広告によると、軽だと「Kスペシャル」なるオイルらしいのだが、
日産って軽、出してないから不安なんですけど。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 14:52 ID:yZrmeQ4l
軽自動車発売のための顧客データ集めか?
後々まで、家に来られるかも知れないけどね。
どうせ単に粘度が低いだけのオイルなんでしょ。

ディーラーオイルでCP良いのは、トヨタとホンダ。
324316:01/11/05 14:59 ID:QTmuDCcI
>>317
デンソウのは良いんだけど最近はタクティーブランドってACデルコ製でしょう
タクティブランドとトヨタ純正(デンソウ)混同してる人多いから
>>320
オイルはドラム缶で買うとリッター2〜300円位、1000キロリッター(ドラム
5缶)で買うともう5%くらい安く入るから
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 15:13 ID:gEsmSvZC
>>322
勘違いしてないか。
エンジン排気量とオイルパン容量
660ccエンジンでも2.5gぐらいは入るぞ。
オイル2500ccとして2500円か?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 15:18 ID:V2NmQb+S
>>325
いや、日産がそういうセールやってるんだって。どこの社でも排気量
あたり1円でオイル交換するから来てねって。軽が来たら来たでキュー
ブでも売り込むんだろ。15W−50とか指定の車が行っても、ちゃ
んと粘度対応するか知らないけど。
327322:01/11/05 15:21 ID:QUAkSPeF
>>325
フォロー、サンクス!
排気量あたり1円でやってます。

>15W−50とか指定の車が行っても、ちゃんと粘度対応するか知らないけど。
そうですな。それが怖いです。
あと粘着系の売り込みも(藁
328322:01/11/05 15:22 ID:QUAkSPeF
間違えた、
>>326
フォロー、サンクス!でし
逝って来ます。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 15:23 ID:iyic8LXo
>>322
前払いだけど
トヨタディーラーで鉱物系SJ、20Lで9800円(ボトルキープ制)
だから1L=約500円
金町トヨペットはオイル交換専用施設あるから他メーカーでも入りやすい。

2.5Lで1250円ってとこ
>290
もーたーあっぷってやばいんですか?
夏にいれちゃったよ〜!!
9月の車検のときにオイル肛姦したけど・・・
またダイクマで買おうと思ってたけど、買わずに正解?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 19:53 ID:7p9edodq
>326
ターボ換算って無いの? (藁
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 20:00 ID:V2NmQb+S
>>331
書いてなかったよ(は〜と
ガソスタでスタムプ溜めて景品もらうなんて企画では、軽油換算してるのがあるね。
今やってるところで、×1.5だった(藁
けど、ハイオク換算がねーの。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 20:21 ID:gEsmSvZC
>330
その分をオイル費用にするのが吉。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 20:23 ID:8RDatyb3
>>324
あほ。タクティーの親会社の一つはデンソーだぞ。

正確にはトヨタ80%デンソー10%アイシン精機10%

ついでに言えば、トヨタ純正部品を販売しているトヨタ部品共販は
タクティーが経営してる。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 20:37 ID:iUUt0hIp
おらも肛姦したいずら
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 21:14 ID:L2mQjnbV
部品共販がデルコのバッテリーを取り扱ってるのは知ってるけど、
フィルター関係は互換性あったっけ?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 21:30 ID:aYI17sGq
遅ればせながら今日オートメカニック誌買ってオイル特集読んだんですが
サムサーラのオイル使っている方います?100%化学合成4万キロ交換不要
ドライスタートOKとのことですが・・・。値段も5lで9000円だし。
 交換距離を売りにするのはオイルメーカーとしては一見きつい感じが
するのですが、よほど品質に自信があるのかそれとも流星のごとく消えていく
オイルなのか。結構気になります。誰か使っている方がいたらレビュー
頼みます。

 俺はセルフオイル交換好きなんでいいオイルだったとしても使わないと
思いますが。ジョイフル本多のリッター300円カストロールまんせー!
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 21:32 ID:gEsmSvZC
>337
流星
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 21:39 ID:aYI17sGq
>>338
むう、流星ですか。良ければもちっと詳しく教えてくだされ。
340gEsmSvZC:01/11/05 22:13 ID:gEsmSvZC
>99
宅配業者のエンジン停止は腰にキーを結びつけての強制停止。
セルモータバッテリには明らかにより負荷がかかるよ。
>101
使えない。常温で調べても意味無いよ。それこそ走行中に車を止めてその場で
調べないと意味無いよ。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 22:18 ID:PUxxTE5R
自分でオイル交換してる人は、どうやってオイルパンのボルトを
開けてるんだい?下にもぐっているのかい?
下にもぐるスペース無い場合はどうするんだろう?
>>341
ヴァカハッケン
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 22:20 ID:CMSMLVrr
Mobil1ブランドで売ってるオイルフィルターはDENSO製
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 22:23 ID:wdpz3nMT
>>341
フロアジャッキで上げてウマにかける。
常識だと思うが。
>>344
煽ってるつもりなんじゃない?
346341:01/11/05 22:25 ID:Rzn7NkUP
>>344
ありがとう。やっぱりそうですか。
いや、それは分かるんだけど、恐くないですか?
あと、ウマを前輪だけにかけるのは、ありですか?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 22:26 ID:gEsmSvZC
老婆心
ドレーンボルトを力に任せて締め付けないこと。パッキングをつぶしてしまう。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 22:27 ID:8RDatyb3
>>346
ウマを掛けるのは前輪じゃない。車載ジャッキ
ポイント。

フロアジャッキを車載ジャッキポイントにかけるのは
間違い。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 22:28 ID:8RDatyb3
>>347
ついでに。パッキン無しで力任せにすると・・・
オイルパンのネジ山をぶっ潰してレッカー車を
呼ぶ羽目に陥る。
350346:01/11/05 22:30 ID:Rzn7NkUP
>>348
フロアジャッキ持ってないんですが、ウマ2本あるんです。
ジャッキポイントにウマ2本だけでも大丈夫ですか?
あと、よろしければ、フロアジャッキで持ち上げるポイント
教えて下さい。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 22:31 ID:CMSMLVrr
サファリとパジェロはジャッキアップしなくてももぐれたんで
楽だったなぁ… 今の車はリップが邪魔でパンタでちょっとあ
げなきゃフロアジャッキすら入らん。 どノーマルなんだが…
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 22:32 ID:pHK8GD9A
>>344
 ある程度車高のある車ならジャッキアップしなくてもOKです。
普通ドレンボルトは車体の前のほうにあるのでもぐらなくても
大丈夫だと思いますが。ミッドシップとかのオイル交換はどう
するのか分からないです。

もぐるときは非常に危ないので
 ウマをしっかりかける
 タイヤなんかを車体の下に敷き、万が一に備える。
 複数の人間で弄る
が絶対です。

前輪だけにウマをかけるやり方自体は問題ないですが,このとき
サイドブレーキは下げておきます。これ知らない人が多いので
注意。あともちろん水平でしっかりと舗装されたところでしま
せう。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 22:35 ID:gEsmSvZC
>349
パンキング無しだと締めても漏れるからなあ。締める。締める。・・・
354346:01/11/05 22:41 ID:Rzn7NkUP
>>352
ありがとう。サイドとあと考えられるのは、ギヤをMTなら1速、
ATならPですよね。念には念を入れて、後輪に車輪止めも
無難ですよね。
何しろ命に関わるので、慎重にしないといけないなと思います。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 22:44 ID:8RDatyb3
>>350
トヨタ自動車の言い方では「修理書」、海外での
言い方では「リペアマニュアル」にジャッキポイントは
解説されてる。

大抵はフロントサスペンションメンバーのど真ん中に
フロアジャッキを掛けやすいような形状しておるが。
小さい車種だと、フロントバンパーのすぐ裏側の
フロントクロスメンバーにフロアジャッキを掛けよという
指示だったりする。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 22:45 ID:8RDatyb3
>>354
FF車だと、ミッション固定は意味持たないけど。
357352:01/11/05 22:46 ID:pHK8GD9A
むう、自分で見直して不手際が・・・
>サイドを下ろして・・・
サイドブレーキを下ろしてジャッキアップしてウマをかけた後サイド上げる
のまちがいっす。サイド効かしたままジャッキアップだど車が引きずられるので
やめたほうがいいです。(安定度が前者のほうが上です)ジャッキに車輪が
ついているなら多分問題にはならないんですけどねえ。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 22:47 ID:8RDatyb3
>>351
普通そういうときは、予めフロントタイヤ直前に
乗り上げ式の板とかを置いて、フロアジャッキが
入る余地を作るモンだが。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 22:48 ID:8RDatyb3
>>357
輪止めがあれば、サイド効かさずとも良いんだけど。
360350:01/11/05 22:51 ID:Rzn7NkUP
>>355
ありがとうございます。修理書持ってるんで、見てみました。
因みに30ソアラなんで、メンバーはバンパーからかなり奥でした。
今度、フラッシング&オイル交換やってみようと思います。
361351:01/11/05 22:51 ID:CMSMLVrr
はい、いまグリオズガレージでスロープを購入計画中です。
ただ、炭そ菌がちょっと怖いけど…
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 22:54 ID:8RDatyb3
>>361
世田谷の輸入工具ショップ・サンケンで
スロープが売られてるけどな。200mmの
高さにするから実際ほとんど、フロアジャッキの
役目も必要なくなるような代物だけど。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 22:55 ID:8RDatyb3
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 23:03 ID:gEsmSvZC
スロープ
ジョイフル本田でも見たな。オイル交換用品色々あったな。首の長い漏斗。
うすべったい廃油受け。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 23:08 ID:Fvr+3HN/
以前12ヶ月点検で「1年間で1000キロくらいしか走らなかった」と言ったら
ディーラーは「一応点検してみます」と言って結局オイル交換しなかった。
本当に大丈夫でしょうか。
ちなみにディーラーはYANASE、車はOPEL。
366351:01/11/05 23:16 ID:CMSMLVrr
>>362
 Tnx! ただ、通販カタログ品切れ中だそうでちょい残念。

>>364
>うすべったい廃油受け
ttp://www.griotsgarage.com/catalog.jsp?SKUupsell=44600
これのこと? 実はこれが一番欲しかったりする(^^);
でも近くにジョイフル本田ないし(T_T)
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 23:41 ID:8RDatyb3
>>366
これそのものではないが、同等品かもしくは
コレよりはよさげなものがサンケンで扱われてるよ。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 23:43 ID:8RDatyb3
サンケン品番1006
ドレインパンコンテナー。3580円。
容量12リットル。サイズ、400×550×90mm。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/05 23:45 ID:8RDatyb3
>>366
一度、サンケンのカタログを請求してみたら如何?

カタログ請求には金はかからんよ。サンデーメカニックとしては
結構おもしろい物がずらずら載ってる。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/06 05:49 ID:5ZpyQMey
>366
>うすべったい廃油受け
リンク先のモノとは違います。もっと簡単な作りで仕上げも雑な感じを受けた。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/06 12:56 ID:Z8VfK4Y7
少し遅れての書き込み
>>321
和歌山のトヨペット店でも土曜日曜日に限り、1t1円の
オイルキャンペーンしています(他社車や軽も可)。また、その日は
オイルフィルターや、その他のカー用品もディーラー価格の10%オフです。
372:01/11/06 13:12 ID:+VQoxIOL
30ソアラ?
高級車にのるならディラーでやってもらえよ〜
設計もそうなってる。笑
なにやるにしても大変やな〜レクサス系の車は。
ステレオ修理だすのに、まずシフトノブ分解。
LLC予備タンク内水交換するのにバンパーから外しはじめるし〜
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/06 13:49 ID:AYe931wV
添加剤
幸運のペンダント
睡眠学習装置

大っぴらに買うのを躊躇する三大商品
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/06 14:21 ID:MFMBF0jE
添加剤
安い栄養ドリンク
みのもんたの紹介した健康食品

なんとなく調子がよくなった気がする三大商品
--------------------------------------------------

11/6にここまで読んだ。
俺のシオリ。(駄スレ化してる)

--------------------------------------------------
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/06 20:58 ID:fLHm3rf+
オイル添加剤は詐欺っぽいのが跋扈してるけど、
ガソリンに混ぜて燃料系統に作用する添加剤は結構
いいのあると思うけど。
ワコーズのフューエルワンなんかどうよ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/06 21:12 ID:giafpBqd
>>376
使ってみて!
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/06 21:41 ID:1Y7XoiVU
ガソリンに重油がまざってるってのは本当か?
さらにそこへ混ぜる添加剤というのはなにのことか?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/06 21:52 ID:/JNlIXK/
>>378
嘘だろ。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/06 21:58 ID:IoBsAloW
>>378
有鉛プレミアムガソリン
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/06 22:07 ID:1Y7XoiVU
法律で規定量以下となっているらしい。
つまりある程度まざっている、というのだが・・・。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/06 23:49 ID:ICuSwQrS
>>381
石油運搬ローリーを共用したときに、若干混じる事を
想定した上での法制であって、常に混じってる事を
意味してる訳じゃない。

一切混入を認めないなんて事になったら、石油
輸送のための社会資本がガタガタになる。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/07 00:13 ID:V+DOPmwv
>>382
リッターあたり53.8円もの税金を減らせばなんとでもなる。
メチャメチャや
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/07 00:52 ID:K6R25775
>>369,370
 どうもです。 とりあえず、カタログ請求しました。
でも待ちきれなくてアメリカから買っちゃいそう(^^);
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/07 01:01 ID:/EihaWrW
燃量の水抜き剤とは効果のあるものなんですか、なんかこれを使うと
燃料フィルターも交換する必要があると聞きますが
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/07 01:10 ID:lNbfPCui
燃料の水抜き剤は半分ぐらいアルコール
燃料添加剤買うならノンアルコールにしとけ
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/07 01:25 ID:YFhNSdMy
極めつけの水抜き剤は、ガイアックスなのだがね。
ありゃぁ、一発で水が抜ける。ユアオウンリスクで
どうぞ。
水抜き剤の代わりに
月桂冠やどぶろくでも
逝けまふか?
389 ◆R5fZcq3w :01/11/07 02:00 ID:d+edsp5i
>>388

日本酒はあるこる濃度が低いので。すぴりたスぐらいでないと。
>>389
どうもでふ。うふ。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/07 02:18 ID:YFhNSdMy
スピリタスもアルコール濃度に関してはちょいと
疑問点が残る。ここは一つ、80%オーバーの
ウォッカを。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/07 09:55 ID:XMvvZzM4
>>391
エグゾーストかなんか吹っ飛ぶんじゃないの?Byデロリアン
393ホームセンター:01/11/07 11:20 ID:hSEIyoAQ
灯油でもOK
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/07 15:10 ID:uU/F/EH0
>>393
燃料に灯油入れてオッケーなん?エンジンのフラシングオイルは
灯油と大差ないから代用できるらしいけどガソリンタンクの水抜きは??
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/07 16:17 ID:PvSYkgZj
>>391
スピリタスこそ80%オーバーのウォッカだと思うが。
396コメリーホームセンター:01/11/07 16:35 ID:fDxz328A
>>394
オートバやイエハいって添加剤の成分みてきてください
灯油とかかれてます。
397322:01/11/07 17:30 ID:+DHlkB01
今日、日産の例のフェアでオイル交換してきた(軽なんで\660+税)。
交換しているところは見なかったが、多分安いオイルになってる。
前は、その車(軽)を買った中古車屋で交換してたけど、その時も
多分安いオイルだったはず。
だけど、今回替えてもらったのは、もっと安いかも。
中古車屋で替えた後は、エンジン音がチョット静かになってたんだけど、
今回は、それが無い。エンジン音、前と同じくらいなんだよなぁ。
後で調べてみるか。粘度とか色とか・・・。
まさか、替えてないってことはないよなぁ??
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/07 17:44 ID:kRgGhndk
>>397
替えてなきゃ詐欺だ、訴えてやれ。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/07 19:46 ID:V+DOPmwv
燃料添加剤は銘柄によってピンからキリまであるのよ。
なんでもかんでも灯油と決め付けてしまうのはよくないぜ。
勉強すろよ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/07 19:59 ID:44m9AmAe
>今日、日産の例のフェアでオイル交換してきた(軽なんで\660+税)。
>交換しているところは見なかったが、多分安いオイルになってる。

仕入れ価格からすれば660円でも原価割れはしていないと思われ。

今一番安いオイルは一番普及しているオイル、つまりSJ当たりだな。
SFなんかは量が少ないから高いのだ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/07 20:03 ID:z7WSBhYP
SSのバイトで知ったんだけど、いちばん安いオイル(10w-30)の
仕入れ値はリッター85円!(売るときは900円)
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/07 20:03 ID:kdCuRK/k
550ccの軽だと?
追い返されるかな。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/07 20:03 ID:3/J37gD6
>>400
同じフェアで4500ccとか来たら、ちょっとはいいオイル入れてやる
のかなぁ…
404名無しくん、、、好きです。。。 :01/11/07 22:28 ID:ZO7uXnQH
全く関係ないんだけど、
S13前期のシルビアってミッションオイルどのぐらい入るのかな?
土曜に交換チャレンジしてみようと思うんだけど。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/07 22:44 ID:Pw9sEXU0
>>404
2LあればOKです。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/07 23:33 ID:R0i6dNwn
>>382
共用したときにまじろうが、常に混じろうが、
やっぱり、今入れている燃料に混ざっていると?
だったら多少なりとも影響はあるだろう。

その影響から逃れる添加剤については?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/08 03:15 ID:QyGAQ3RO
>>385
 水抜き剤は入れる必要全くないし。
というよりも、あの程度の量だと全く効果無し。
確か去年、どっかの雑誌で水抜き剤の特集組んだ
時に10年落ち大古車ミラの燃料タンクをばらしたが、
水気のみの字も無かった。
水抜き剤本体のテストも同時にしていたが、水を抜く
としたら、規定量とか枯れている濃度の10倍以上が
必要だと結論づけていたはず。

また、考えてみるとフェールタンクなんて基本的に
走行中は常時『ふられている』ものだから、仮に油
分に対して非溶性の液体(水とか)が入ったとしても、
振られることで強制的に粒子化され、有無を言わさ
ずガソリン毎排出されてるのではないかと推測。

そも、かなり前に水抜き剤自体がタールに変質すると
いう話を聞いたので、以来まーったく入れてません。
前の車は7年水抜き剤無しで通しましたが、問題は全
くなかったっsu。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/08 04:52 ID:f1WJhddU
>>405
嘘ばっかり、、、もうちょっと要るでしょ!
409404なS13:01/11/08 18:46 ID:AajAg8y5
>>405>>408
本当はどのぐらい必要なの?
近所のカー用品店見てきたら1g缶と2g缶しか売ってなかったんだけど。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/08 18:48 ID:2/LJxIMW
>>409
車の取扱説明書を読んだら。
411404なS13:01/11/08 18:52 ID:ED+tCW1e
中古で買ったのでそのような気の利いたモノはありませんでした。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/08 19:01 ID:DxkunLHx
>409
2gあれば潤滑に十分 足りなかったら買い足す。
フィラープラグより外すことをすすめる。初めてだとかなり固い。
入れる方法は考えてあるの。
413404なS13:01/11/08 19:09 ID:JABDujvw
灯油入れるポンプで入れようかと。
シフトレバー引っこ抜いて入れてみるってのはどうでしょう?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/08 19:10 ID:lcGu64gq
>>413
マジッスカ !?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/08 19:11 ID:2/LJxIMW
>>413
ミッションオイルは、粘度が異常に高いので、灯油を入れるポンプでは
入らないよ。
素直に、業者に任せれば・・・
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/08 19:12 ID:vfCRm3ee
>>413
灯油ポンプは根性無いよ。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/08 19:13 ID:Hn6UdvWo
>>413
是非、結果を教えてくらはい
418404なS13:01/11/08 19:20 ID:R3XgjneH
>>414
いや、できたらいいなーってことで。
何リッター入るか解ればできそうなんですけど。
>>415
財布がそれを許さない状況でして・・・。
>>416
ほかに何か代用できそうな物ってありますか?
少し前のオプションか何かに自作のオイルを圧送する機械を作ってたような。
419404なS13:01/11/08 19:21 ID:R3XgjneH
>>417
了解しました。
420見えねぇんだよゴルァ:01/11/08 19:31 ID:ktJwoCX8
ホワイトテールランプにしてるステップワゴンに告ぐ!

明日廃車にするか、あんたを廃車にしてちょ
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/08 19:34 ID:DxkunLHx
>ほかに何か代用できそうな物ってありますか
俺は油差しに入れて少しずつ入れた。
>シフトレバー引っこ抜いて入れてみるってのはどうでしょう
シフトレバーをうまく引っこ抜ければ良い方法だよ。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/08 19:35 ID:RWSRpyEp
みんな、デフオイルは交換してる?
423404なS13:01/11/08 19:43 ID:Ip/UDIpC
>>421
油差しですか。
シフトレバーはR32GTRのレバーに交換したとき自分で外せました。
スナップリングがなかなか外れずめんどくさかったですが。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/08 19:46 ID:DxkunLHx
>422
デフオイルは交換しても効果分からなかった。
ミッションオイルはシフトが渋くなった時にする。効果あり。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/08 19:57 ID:DxkunLHx
>423
だったら漏斗で入りそうですね。いいんでないですか。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/08 20:00 ID:2/LJxIMW
>>422
デフオイルは5万キロ時に交換したよ。
体感的な効果はわかりませんでした。
でも、歯車が欠けると困るので、推奨交換時期で
交換しました。
あと、パワステオイル、ブレーキオイルも交換時期
どおりで交換しています。
いずれも、体感はできませんが・・・
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/08 20:36 ID:gmdg0m6s
>>423
シフトレバー引っこ抜いて入れるときは入れすぎに注意してね。
それと、圧送するのにはシャンプーとかリンスのボルトを使うと良いらしい。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/08 20:40 ID:76TWKEsu
カストロXJRってどうですか?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/08 21:12 ID:2/LJxIMW
スカトロなら知っていますが。何か?

浣腸!
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/08 21:35 ID:pEf7eFzg
オイル交換して、体感的な効果あったら手遅れではないんスカ?
消耗品油の役目って壊れんようにするもんじゃないっしょうか?
長く乗る気なんで、あまりケチらんように心がけてますが・・・
ホンダ車のミッションオイルの粘度は10W-30くらいの
エンジンオイルと同じだと聞いたのですが、
交換の時に自動後退等で売ってる75Wくらいの硬いオイルを
入れても問題ないですか?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/08 22:56 ID:KuYl8xK/
>>431
ミッションオイルと、エンジンオイル、記号と数字は非常に
よく似てる、W付きとハイフンつきの組み合わせだけど、
そもそも、ミッションオイルとエンジンオイルの規格が違うので
エンジンオイル10W−30とミッションオイル75W−90とは
一緒くたには語れない。

要求してることが違うので、規格が違う。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/08 23:46 ID:0Swuxcj2
ミッションオイル固いって言うが…

自分の場合は灯油ポンプで何の問題なく入れれたけどなぁ… 冬に。
ただし、ポンプの「足」は官の高さ程度まできったけど。
あと、シルビアだと2リットルくらいでじゅうぶんじゃない?
パジェロでも3リットルで足りたし。
官→缶 鬱…
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/09 01:16 ID:5N//uv8V
>>431
 メーカによってはMTオイルにエンジンオイルを指定しているものもある。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/09 02:00 ID:iJUNNRvX
ミニなんか、まんま同じオイルやし。うしし
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/09 02:10 ID:qd20mrNp
>>431
EG6だけどミッションに75W-90入れたことあるけど冬場はガリガリいうし
夏でもあったまらないときつかった。
今はホンダ純正10W-30のエンジンオイル入れてるよ。
取説にも書いてあるしね。

ちなみに入れる時はエンジンルームの上からじょうごとホースで
いれたら簡単だった。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/09 02:13 ID:lO6jybiP
>>436
だから固めのオイル入れるんすよね。
冬に10w-50暖機運転キツイヨ・・・
439322:01/11/09 02:51 ID:c3P3tvlc
遅レスでスマソ

>後で調べてみるか。粘度とか色とか・・・。
>まさか、替えてないってことはないよなぁ??
ちゃんと替わってました。日産、疑ってスマソ

エンジン音は変わらないけど、走りは前より良くなった感じ。
5000kmぶりに替えると、やっぱ違うことが改めて実感しました。
440赤白EG−6:01/11/09 03:19 ID:ikUC5xPc
75W-90硬い
441赤白EG−6:01/11/09 03:22 ID:r8jfYuFz
ビスカスのデフの効きを良くしようと、75W−90を入れたけど、つらかった。
>>429
じゃあスカトロXJRはどうですか?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/09 17:08 ID:TolGNhO+
最近、高回転を常用している軽自動車のほうがオイルいいの使ったほうが
いいんじゃないかと思い始めた。カム周りは厳しいような気がする。

どうなんでしょ?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/09 17:31 ID:290J6wY7
>>443
折れも同感。巷のホームセンターで売っている軽自動車用って書かれた
安いオイルがあるけど品質にはこだわったほうがいいと思う。

安いオイルでしかも車検のときまで入れっぱなしの軽自動車が多いせいか
やたらびゃーびゃーいう車が多い。
445パラベラム ◆FZBD0cC2 :01/11/09 17:52 ID:LxyrfziF
>>431
その昔ショップの店員に言われるまま
EF-8にバカ高いレ○ドライン(MTギアオイル
を入れて後悔した記憶が・・・。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/09 18:01 ID:ICqBpCBv
>>445
例の京都の中古屋さんのオイル解説HPにも出てくるが、75W−80でエンジンの
10W−30相当の粘度。赤線のHPでもそっちを10W−30エンジンオイル使用
ギヤボックス車に推奨してるね。しかしギヤオイルって粘度を1段階上げるとシフト
が重くなるのが分かるほどなのも確か。エンジンと違って手で動かしてるからかな(藁
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/09 18:13 ID:p9OCiakI
>>446
ちょい補足、10Wで70W位だったと思う。
だからギアオイルの規格を満たしている10W-30のエンジンオイルを
ギアボックスに入れると、シフトが少し軽くなる。
ちなみにGL-xって明記してあるエンジンオイルはギアボックス
にも使える。ただしエンジンオイル同様、グレードは守れよ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/09 18:37 ID:5pWtFvH1
>444
>軽自動車用って書かれた安いオイル
通常4g入りに対して3g入りなだけ。安いオイルには違いないが。

油脂液体類はメーカー指定を守りましょう。規格品です。
ギヤオイルなど指定以外を使うなど論外。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/09 18:40 ID:wiY793lX
10W-30入れたとき、機械式LSDの動きはどうなるんだろう・・・
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/09 18:52 ID:5pWtFvH1
>機械式LSD
指定オイルを入れないと確実に壊れる原因になる。
オイルは重要。使えるオイルがあるから機械を設計するか。機械の要求する
オイルを開発するか。
新エンジン開発の時はオイルの仕様も検討するはず。でアルファベットが後ろへ逝く。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/09 18:55 ID:L1TbxD+A
>>450
純正のオイルは、自動車メーカーとオイルメーカーの共同開発だよ。
どちらかが、一方的に設計すると言うことはありませんよ。
お互い、データをやり取りし、相互で妥協点を見出し、開発します。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/09 23:31 ID:RzSXWB8d
牛し?吉野屋いこっと!
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/09 23:32 ID:PA27RVBz
>441
ビスカス自体は密封されてるからオイルを買えても効果はないと思われ
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/09 23:36 ID:6iZbobOO
ビスカスカップリング内部の流体は、オイルじゃなくて
シリコン系の液体で、熱が加われば粘度が高くなると言う
特性を持たせている。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/09 23:37 ID:6iZbobOO
オレは、指定が80W−90となってるミッションには
80W−130のミッションオイルを入れてる。
ハイスピード走行時にはこっちのほうがいい。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/10 00:56 ID:66G/0aAW
他のテフロン(PTFE)コーティング系は?
例えばSX-8000やSLICK-50このあたりは一度添加すれば8万キロ
効果が持続すると歌ってあるが本当なのでしょうか?
どうも怪しいので圧死はSX-8000添加後、オイル交換2回に一回
の割合でSX-8000のブースターってのを挿れている。
これは一回の添加で1万キロ効果が持続すると書いてある。
他にも以前マイクロセラとマイクロフロンと言う粉末状添加剤
を使用していた経験がある。粉末をオイルに練りこんで溶かして
添加するのですが、マイクロセラはボロン(セラミック)系で、
マイクロフロンというのはPTFE粉末でした。
何れも効果あったような気がしますが、いかがでしょう?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/10 01:22 ID:7lOBop6N
>>456
パワーハウスアクセルだったか、マイクロフロンとかマイクロセラ
とかいった粉末タイプは、確かに入れた当初は効くんだけど、
どうやったって、オイルに目に見える状態の粉が溶けられるわけ
はない。取扱説明書には練り込めとか書いてあるが、それは
混濁状態にしてるだけで、溶解状態には至ってない(至るわけがない。
オイルが用材になるような物質じゃないのだから)ので、時間が経過
するとヘドロの様になって、エンジン内壁・オイルライン・オイルパンに
沈殿してくる。

長期間連続使用していると、これら沈殿した物で逆に悪影響を
及ぼすことがある。要するにオイル循環不良。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/10 01:22 ID:9QL6h0Bh
>>456
テフロンはエンジン内には定着しないと聞いた事ある…
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/10 01:22 ID:7lOBop6N
訂正
用材→溶剤
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/10 01:24 ID:7lOBop6N
>>458
粒子の大きさにもよるんだけど。少なくとも、目に見える状態の
粉末が、簡単にエンジンオイルに溶けるわけがない。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/10 01:41 ID:2y44Oa0h
テフロンいれたあとオイルゲージさわってごらんツルツルしてる。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/10 02:29 ID:gWfCrfwG
明日はオイル交換〜♪
ひまし油めーかーのGTX5リッター買ったし、新しいフィルターも
買ったし。冬支度の開始だー。

>460
別に粉末って言っても粒子が物理的にくっついて目に見える形に
なっているんだからベースオイルや添加されている有機溶剤なんかに
溶けてもおかしくないんじゃないかと思うんですが。量入れすぎると
溶け残ったりするでしょうが。
 折れは添加剤消極派なんでどの道入れませんが。(1年位前に友人に
モー○ーアップ入れられてしまったが(涙))
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/10 02:42 ID:2y44Oa0h
GTXかたいけど冬支度?

メーカもきずいてGTXライト出したくらいだよ
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/10 02:53 ID:gWfCrfwG
>>463
夏秋の間は20w-50なんでね。ちょっち固めのオイルが好きな
エンジンなもんで。暖気めんどくさいです。

GTXライトってでてるんだ。10w-30すか?確かに10w-40だと
一般的にはやや固めですかねえ。
エンジンオイルはワイドレンジな方がオールシーズンで使えるので高性能
466456:01/11/10 20:54 ID:66G/0aAW
そうだなぁ、SX8000とかの説明書見ても添加する前にボトルを
逆さにして30秒以上良く振ってくださいと書いてある。
これはPTFEの粉がベースオイルに溶け切れずに底に沈殿している
為らしい。
すなはち猿人に添加後も、猿人をしばらく停止させているとまた
沈殿してくるものと思われる。
そうなると車体を逆さにして30秒以上振る必要が出てくると
思われ!!
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/10 22:47 ID:TErQmzp+
ここでもよく出てくる化素戸巻について。
レースとか雑誌広告で有名な化素戸巻スープラ。
あれのイメージで化素戸巻ファンになった方、実はあの車のエンジンには他メーカーの
オイルが使われている事、ご存知でした。
あくまでも、スポンサーですから。金を出せば、あのカラーリングにしてくれる訳です。
468赤象:01/11/11 02:43 ID:TD1xHXCP
ギアオイルの話に戻して悪いんだけど、崎山和雄とゆう人の書いた
「10万`走っても故障しない本」てのが有って、読んだんだけど
この本では、MTにATミッションオイルを使う事を奨めていて、
なんでも、ATフルードは熱膨張が無いので近年はレースででも使われているん
だそうな。
 なるほどと思い、やってみたのだがオイルシールを通過してしまい、
オイル漏れ、金属粉もキラキラ・・・慌てて一般のMTオイルに戻したよ。
469名無しさん@そうだドリフトに行こう:01/11/11 02:48 ID:H423zQ2q
ワイドレンジが高性能だというのは無知。高温か低音を添加剤でごまかしているだけ。季節にあわせて老いるのグレードは替えるべし。
470名無しさん@そうだドリフトに行こう:01/11/11 02:49 ID:H423zQ2q
あ、もう来ないよー。後は好きにウジウジやっていてくれ。おやすみー。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/11 07:21 ID:v/Sgtjf4
>>469

>ワイドレンジが高性能だというのは無知。高温か低音を添加剤でごまかしているだけ。
>季節にあわせて老いるのグレードは替えるべし。

ワイドレンジが高性能かどうかは別にして、ワイドレンジなら季節毎にオイルを
変える必要はありませんよ。
そもそも、季節毎にオイルを変える理由は、外気温度が違うので、オイルの粘度
が変わってしまうのでやっていたことです。
昔は、ワイドレンジがなかったので、夏には外気温度の高さでオイルの粘度が
低くなりすぎ、冬には寒さでオイルの粘度が高くなりすぎたからです。
でも、粘度指数向上剤という添加剤の使用により、温度変化による粘度の
変化の度合いが少なくなり、外気温度によるオイルの交換はなくなりました。

ところで、この粘度指数向上剤はいまは大抵のオイルに入っています。
粘度指数向上剤は、ポリマーの一種です。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/11 09:06 ID:PeGBHB3W
>471
>粘度指数向上剤は、ポリマーの一種です。

そのポリマーが、一度せん断されると、2度と元に戻らないから、性能が
長続きしないで、結局はベースオイルの性能性能のみに頼ることになるって、
聞いた事があるのですが。
>>472
その通りです。ポリマーがせん断されると、粘度が落ちます。
472さんの言うとおり、ベースオイルのみの粘度になります。
この添加剤の寿命を考慮して、オイルの総合的な寿命を考えると、
平均的な乗り方をして、(あまりちょい乗りをしない)
1万キロといったところです。

ただ、オイルの寿命は、乗り方によって差がでて、実験によると
5000Kmから30000Kmまでばらつきます。
30分以内走行のちょい乗りが一番オイルが劣化するので、
(スポーツ走行よりオイルが痛みます)
ちょい乗りが多い人は、5000Kmで交換するのがいいと思います。
自動車メーカーのオイルの交換推奨時期は、ちょい乗りばかりの
乗り方は考慮されていません。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/11 09:26 ID:v/Sgtjf4
age
4CR入れとけばダイジョーブダー
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/11 09:33 ID:2b1cR5ee
>>467

>あれのイメージで化素戸巻ファンになった方、実はあの車のエンジンには
>他メーカーの オイルが使われている事、ご存知でした。

AGIPだって同じ例があるぞ。無論使ってはみたが・・・と云う話だ。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/11 15:15 ID:jEStRJhE
age
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/11 16:18 ID:lLgdL8Rr
>>473
ちょい海苔はシビアコンディションに入るから一応考慮されてるのでは…?
通常走行の半分で交換しろって書いてあった気がする。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/11 17:04 ID:NWnC8O8v
>>478
シビアコンディションで半分なのはそうだが、
ノーマルコンディションの時の指定交換周期が15000キロ、
シビアコンディションが7500キロでは、ちょっと
疑問符が出る人も多かろう。
>>457
 どっかのサイトで、1週間くらいの間、暇を見つけては乳鉢で
混ぜてた人がいた。 んで、そうした場合は沈殿の度合いはか
なり減ったらしい。

ちなみに自分は一度だけ使って↑までするの面倒だったんでやめた。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/11 19:28 ID:6uSWuvKN
>>480
乳鉢で混ぜるコツはできるだけ少ないオイルに混ぜること
だとおもわれ。
そこから徐々にオイルの量を増やしていき、
最後はジョッキの中で4リットルのオイルと混ぜあわせる。
漏れ(=456)は多走行のノーマル7Mスープラに添加したが
パワーアップが体感できた。しかしその後ヘッドガスケット
が抜けた。ネタでは無い!
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/11 20:44 ID:/Fksn3lG
WAKO’S−4CR入れてみた
とりあえずアドリングはかなり静になったぞ
レスポンスはさっぱりかわらん
まあサニーやし
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/11 21:02 ID:NWuU1aqB
>>482
サニーに入れないでください。
オイルがもったいないよ。
エンジンのレスポンスがどうのこうの言う車ではないし・・・
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/11 21:44 ID:tfW5RVaU
>>483
スマソ
余ってたもんでつい
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/11 21:47 ID:OLGyr2G9
>>484
いや、わざわざ謝らなくても・・・
高級なオイルをいれるのが悪いことではありませんから・・・
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/12 01:27 ID:rzRBoz+O
age
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/12 23:55 ID:Ln4zDoNR
「チョイ乗りが多いから少し硬めのオイル入れておくか」という考え方に間違いはありますか?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 00:01 ID:WuLbvrH2
>>487
チョイ乗りだと、硬かろうが柔らかろうが、関係ないと
思うけどな。

チョイ乗りのまずい点は、エンジンが完全に暖まる前に
止まってしまうので、内壁に結露した水分が蒸気化して
外に逃げていかない。
489 :01/11/13 00:04 ID:sOd6/BTG
>>488
けど燃費を考えれば柔らかめのほうがいいと思う
街乗りしかもちょい乗りオンリーなら20とかの柔らかいオイル入れたほうがいいかも
冬にちょい乗り繰り返すとオイルがクリームみたいになるんだよね
バイクなんかだとすぐなってた オイルが劣化してるんだろうなぁって目で見て分かるし
490487:01/11/13 00:20 ID:3JuJKL28
ガソリンで希釈され軟らかくなるという話を聞いてなんとなく思っただけなんですが、
なるほど水分もあるわけですか。

燃費についてはとくに考えていません。エコが流行のご時世ですが興味ないんです。
たいして距離を走るわけではないので燃費が悪くても金額的な差は微々たるものですし。

…というか、オイルでそんなに燃費は変わるんでしょうか?
どこかで最新の低粘度オイルでも燃費への貢献は5%程度とかって聞いたような気がします。
なにとの比較なのかによりますが、数パーセントのオーダーでは体感は難しいですよね。
走行状況での変動のほうが大きいでしょうからそれに埋もれてしまいそうです。

というわけで、どちらかというとエンジン保護を重視して硬め、という考えだったんですが、
やはり間違いというか、それほど意味がないことなのでしょうかね。

…っていうかNR萌え〜
491487:01/11/13 00:22 ID:3JuJKL28
とか言っていたらID変わってました。恥ずかし
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 01:03 ID:+TyU+ffM
>>490
硬めのオイルだからエンジンが保護されるというのは誤り
エンジンを保護してくれるのは強力な油膜とせん断安定性なんだが、この性能は缶に表記されないので残念ながら分からんのだ
粘度指数は低温流動性以外あてにならん
鉱物油なんかでワイドレンジはかなり無理してるオイルやからやめたほうがええぞ
オイルなんか実際長持ちするから化学合成油入れとけ
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 02:38 ID:lCOZdYkQ
>490
オイルの大半がガソリンと入れ替わるとかいうカキコだろ?
あの話を真に受けるなよ。このスレ、本当に思い込みの勘違いバカが多すぎる。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 03:34 ID:1RbKWCb4
>>489

 一般的な使い方を前提にして、燃費を考えるんであれば、オイルの
粘性よりもドラスティックに効く方法はある。
それは、オイルの量をLowerに合わせた量にすること。

同じ硬さでも、オイルをかき混ぜてる時間が相対的に短くなる、つまり
抵抗がかかっている時間が短くなるのだから、燃費は非常によくなる。
Lowerったって、ほんとに限界ぎりぎりのわけはないので、この量で
も充分油膜は確保されてるのでは?
摩耗とかはさておいて、燃費に関してはマイクロロン使うのと同じくらい
の効果はあるYo。

ちなみにこの方法でここ数回、オイル交換をしてる。他の人に比べて
エンジンはかなり回す方だと思うけれど、今のところ支障はない。
燃費のほうは、フルに近い量を入れるのに比べて2キロ近くは違うと
思う(所詮満タン法による燃費計算なので誤差はあると思うけど)。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 03:55 ID:XbpL2fK+
FINAっていうオイルはどう?すっごい高いけど。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう :01/11/13 04:36 ID:fjfkwPkC
>>493

>オイルの大半がガソリンと入れ替わるとかいうカキコだろ?
>あの話を真に受けるなよ。このスレ、本当に思い込みの勘違いバカが多すぎる。

オイル消費を考えて下さい。1万キロ/L以上と云うことはありえません。
5千キロで交換しても500CCは減ると云うか、間違いなくオイルは消費
されていますが、実感をしますか。

殆どの方が減ると云う実感は持たないでしょう。つまりそれがガソリン
で希釈されているからです。

チョイ乗りばかりで、且つ高負荷運転をする場合には見かけのオイル量は
増えるケースが大半です。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 04:48 ID:+oGixdGE
ロリータエンジン糊なので激しくオイルが減ります。(゚∀゚)アヒャ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 04:55 ID:bdQfB2C4
>>496
そんなに希釈されたらシリンダー外で気化して発火しそうな気がするが…
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 07:11 ID:c7A8E1/T
つまらない質問で恐縮なのですが
実は先日ディーラーでオイル交換を頼み
交換したのは良いのですが、蓋を異常に
固く閉められてしまい私の握力では全然
開けなくなってしまったのです。
添加剤を入れたいので何か簡単に開ける
方法は無いでしょうか?
ディーラーは遠いので行くのが苦痛です。
500疑問符:01/11/13 07:19 ID:jq957vwx
樹脂製なら無理しない方がええ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 08:06 ID:B7CpRt4M
>>499
ディーラーに電話をかけ、クレームをつけて
自宅まで開けに来させる!!
出た出た。キミが張本人か?(w
希釈されたオイルの成分分析結果でもここで発表してくれよ。でないとアンタの
デムパ発言はここじゃ到底受け入れられないよ。ま、ここ以外でもそうだろうが。(w
502は>>496な。
でもすごいよな。オイル交換しないとガソリンでエンジン内部を潤滑することに
なるっていうんだから。(w
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 19:11 ID:Wff+kkTs
ハンマ−で軽く打つべし!打つべし!
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 19:26 ID:WuLbvrH2
日本車全般はオイル消費がもの凄く少なく
なってるが、以外にもドイツ車をはじめとして
欧州車はかなりオイル消費がある。

オレが乗ってるのも欧州車の端くれ(一応
先進7カ国に該当する国の製品)だけど、
リペアマニュアルで1000kmで500ccまでの
消耗は不良ではないと記されてる。
で、オレのはそこまで酷くないにしろ、目に見える
形でオイル消費はある。3000kmで600ccくらいか。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 20:57 ID:N+o7rJOW
>>505
>欧州車はかなりオイル消費がある。

欧州車のオイルリングがソリッド型の為だ。日本車は全て
組み合わせリングだ。CGのBMWテスト車は1800Km/Lとあった。

日本車は5000から10000Km/Lの間であろう。しかし、実際
には減った様には感じないのは上に書かれている通りだ。

寒冷地でチョイ乗りをしていた輩はボアがツルンツルンになった。
無論、焼き付いてそれが分かった訳だが。オイル量は2倍にも
なってしまっていたな。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 21:17 ID:ivoUo2ti
>>506
何処にでもいる変なやつ。
僕は、欧州車に乗っているけど、そんなことはないな〜。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 21:21 ID:/Qut3Nap
うちの某欧州車も高速ではオイル消費がけっこうあります。
でも一般道を走る分にはまったく減らない。ある程度減ることを
前提にしているのでまったく減らないっていうのもちょっち不安。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう :01/11/13 21:31 ID:N+o7rJOW
>>508

>うちの某欧州車も高速ではオイル消費がけっこうあります。
>でも一般道を走る分にはまったく減らない。

だから、一般道を走っている時にはガソリンで希釈されている
んです。

基本的には一般道の方がオイル消費は多いはずだ。減速時のオイル
下がりが発生するからだ。

オイルリングからのオイル上がりはリングが不安定になる領域を
除けば回転数に比例すると思って差し支えない。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 21:38 ID:n+zmrIjd
>>509
ガソリンで希釈??

減速時のオイル下がり?

リングが不安定?

何処の星から来たの??
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 22:10 ID:ivoUo2ti
>>510
僕もそう思ったよ。
訳のわからない、自分の理論をここまで展開する人って
傲慢を通り越して、ある意味、凄いよね。
想像力がたくましいです。

本を読んだんだったら、一体どんな本を読んだんだろ・・・
また、実体験でこうした理論はどうして生まれたのか、
509さんの頭を覗いてみたいです。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 22:39 ID:N+o7rJOW
>>510
>>511

まあこの辺を読んでから発言をしたまえ。ド素人君。

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/pistonring2.html
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 22:46 ID:bdQfB2C4
で、読んでもガソリンで希釈されるなんて一言も書いてないんだが…
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 23:00 ID:ivoUo2ti
>>513
笑った!!
512の頭は逝かれている。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 23:02 ID:Od2u5Dv8
http://www.mercedesbenz-net.com/trouble/tenkazai/
どうなんでしょう??
516487:01/11/13 23:03 ID:MLfqhhnr
中身のない煽りのみの書き込みはだめだめさんですよ。
反論があるなら筋道の通った理屈でしましょうよ。
そうすれば、わたしのような無知なひとも勉強できてうれしいですし。


それにしても、
やはり一元的に言えるような単純なものではないのですね、オイルって。

わたしの場合はまさに"寒冷地でちょい乗り"なのでちょっと心配になったんですけど、
冷静に考えてみると、乏しい知識で中途半端なこだわりをするくらいなら
すなおに純正をこまめに交換したほうが間違いがなくてよいような気もしてきました。
517510:01/11/13 23:03 ID:n+zmrIjd
ド素人に戻りたい・・・

だって、自分勝手な妄想を他人に押し付けて楽しめるぐらいなら、
世の中楽しいことだらけだろうし・・・

と、思う私は整備士です(笑)


ま、どっちにしてもマトモなピストンリングのエンジンでは、ピストンリングから
吹き抜けてくるガソリンの量よりも、ブローバイ等から混入するガソリンの量の
方が多いです。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 23:04 ID:c+vejNdz
ガソリンが混じってオイルの量が増えるなんてありえん
じわじわ増える間にさっさと揮発する
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 23:32 ID:ivoUo2ti
>まあこの辺を読んでから発言をしたまえ。ド素人君。

512よ。
何処に行った?
ちゃんとした話なら反論しろ!!
本当の話なんだろ。
反論しないと、結局うそつき呼ばわりされてしまうぞ。
(というか、反論できない。)
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 23:34 ID:B7CpRt4M
>>515
マジなんでしょうか!?
漏れはPTFE入ってますよ!!
何かの雑誌でレースマシンはエンジンパーツに
PTFEをコーティングするのは常識となっている
と書いてあったが、アレもウソなのでしょうか?
マジレスお待ちしております。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 23:38 ID:zAm1COfS
抜いたオイルにライターの火を近づけたらわかるね。 ガソリンの引火点は
−40℃以下だから常温で引火する。 エンジンオイルのほうは第4石油類かな?
だとしたら常温では引火しない。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 23:43 ID:ivoUo2ti
>>521
むきになるところが、笑える。

真面目な話だけど、ガソリン希釈は、実際に起こります。
オイルの劣化試験でも、評価項目となっている位です。
ですが、521はやたらオーバーなことを言うので、おちょくっただけです。
523521:01/11/13 23:43 ID:zAm1COfS
いちおう大丈夫だと思うが引火しても責任はとらん。 自己責任で。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 23:45 ID:ivoUo2ti
522ですが、521さんの書きこみは、512かと思いました。
済みません。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 00:19 ID:guxRWw0y
>>515やっぱり大メーカーが大金掛けて作った普通のオイルが一番
なんですね、既にベストバランスに調節されてるんで、添加剤の
必要がない、モリブデンなど元々入ってる添加剤を更に入れても効果がないうえに
スラッジの原因になるなど有害ですらある、テフロン系の普通のオイルに
使われて無い物はメーカーが効果がない、有害であるとされたもの
であるんで、無意味である上に故障の原因にすらなると、よっかた騙されて
マイクロロン買おうと思っていた
526OEMってしってる?:01/11/14 00:23 ID:SQkbttZJ
日本で売ってるオイルはラベルは違えどそのほとんどが「大メーカ」が
造ってると思われ。

あと、「大金かけて作った」オイルは高級オイルになると思うんだが…
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 02:20 ID:guxRWw0y
大金掛けて研究したでした
>>520
広告の宣伝文句をまともに受け取ったか?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 02:41 ID:QjHOUOKV
二輪のフォークオイルみたいに添加剤をブレンドしてオイルの粘度指数をユーザーが好きなように決めれるようにできてたらおもろいのに
elf買え
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 09:16 ID:F/PJg0TV
>>529
すれば?って、添加剤混ぜる訳じゃないけど、同一銘柄の粘度違いで混ぜるのは
普通かと。同一銘柄でも粘度が大きくことなると、その中の添加剤成分がどうな
るやらな物も有るけど、逆にWAKO’SのWRだっけ?レースオイルだけど、
混ぜて好きに作れという態度のも有るし。TRUSTが純度の高い基油と称して、
50番シングルを添加用に売ってた。
>>530
この間、elf.comを探してたらTOTALに逝ってしまったけど、吸収
されてたの?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 10:25 ID:0p8OopoV
あのー前から疑問だったんですが
冷間時、結露=水分がオイルに混ざるんですよね。
水分を取り込む能力もオイルの性能、と。
で、その水分は機関が充分に暖まったあとどうなるんでしょうか?

ちょいのりを繰り返すと、飽和してクリーム状になるということですが
一度取り込んだ水分は蒸発しないなら
冷間スタートは何回ぐらい、という目安がありそうです。
蒸発するなら、充分に暖まれば元に戻るように思います。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 10:30 ID:F/PJg0TV
>>532
春先にフィルター交換したら、クリームが居た事が有ります(涙)
534 ◆R5fZcq3w :01/11/14 10:30 ID:loSU4OPC
>>532

実際には結露しても柔和してもそのうち蒸発してブローバイから出るので
心配するほど、気にするほどじゃないよ
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 12:25 ID:Ny5XBDeC
ってことはクリームは一時的なものなの?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 13:46 ID:guxRWw0y
何かは忘れたが、水分に触れるとなんかの添加剤の効果がなくなるんだとよ
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 15:34 ID:Wu1zo4x3
>>530
俺もelfがいいと思う。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 19:06 ID:ELeyH74Y
オメガやオベロンは?
関東の超有名チューナーMや関西のAが使ってるらしいが。
フルチューン車で長時間全開に耐えられるとか。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 19:17 ID:APd8TgRT
>>532
結露して水分がでるというか、燃焼時に水分がでます。
大雑把に言えば、ガソリン1kgが燃焼するとき、1kgの水が
発生します。
(化学反応式は分かりません。)
大半は、排気ガスとして大気に排出されますが、一部がピストンリング
を通して、エンジンオイルに混入します。
ちょいのりでは、油温が100度以上に達しないので、水分がオイルに溜まって
しまいます。
ですから、ちょいのりを繰り返していると、水がオイルにどんどん溜まり
悪影響を及ぼすわけです。
でも、水分なので、油温をあげれば、蒸発してなくなります。
おおよその目安ですが、エンジン始動後30分でオイルの温度が80℃に
なるので、蒸発する時間を考慮すれば、1時間くらい走行すれば、水分が
無くなるのでは?
ちょいのりがまずいのは、水分がオイルに混入されたまま、放置されるからです。
すると、水分が、オイル中の添加剤の一つである、ZnDTPを加水分解させ、
スラッジとなります。
それで、オイルの寿命が短くなるのです。
以上の理由から、ちょいのりばかりでは、オイルの劣化が激しいので、
5000Km〜10000Kmまでにオイルを交換するのが、賢明です。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 19:19 ID:guxRWw0y
ZnDTP?有機亜鉛
541 :01/11/14 19:20 ID:7XVUMUzq
MoDTPだね
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 19:23 ID:guxRWw0y
普通に使う分には規格内ならそれ程神経質に
なる必要はないと、、
このレスよんで良かった、マイクロロン買ってみようかと思ってたんで
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 19:30 ID:APd8TgRT
>>540
ZnDTPはチオリン酸亜鉛です。
この化合物が、オイルの酸化防止のみならず、部品の磨耗防止に対しても
効果があり、さらに腐食防止作用をもちます。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 19:38 ID:APd8TgRT
>>541
細かいことですが、MoDTPではなくMoDTCです。
いわゆるモリブデンです。
ご存知の通りですが、部品の磨耗防止をする添加剤です。
MoDTC(特に最近)もZnDTPも通常のオイルには入っています。
ZnDTPは主にオイルの酸化防止のために入れます。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 19:58 ID:APd8TgRT
>>541
済みません。間違えました。
MoDTPもあります。
磨耗防止の添加剤として、モリブデンがありますが、
モリブデンにはMoDTPとMoDTCの2種類があります。
しかし、MoDTPはリンが混じっていて、リンが排気ガス浄化装置の触媒内部の
ペレットを痛めるので、一般的には、MoDTCを使用します。

ところで、モリブデンの添加剤は、オイルのコストアップとなるので、
メーカーは使用状況により適宜添加しています。
モリブデンが入っているオイルは、わざわざモリブデン入りと
書いてありますよね。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 20:33 ID:APd8TgRT
543から545は僕です。
済みません。話がマニアックで・・・
オイルの開発を仕事としているので、ついつい書いてしまいました。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 20:44 ID:cnbrYe/l
546さん、ここをごらんの皆さん、お尋ねします。
月に一度位しか乗らない車を所有しており、ドライスタートが心配です。
今はアジップの0W-40を入れており、週に1度くらいエンジンをかけています。
エンジンを長持ちさせたいのですが、その場合におすすめなオイルを教えて下さい。
また、エンジンは毎日かけたほうがいいのでしょうか?
今は、ひんぱんにエンジンをかけアイドリングを続けるのも良くないような気がして
週に1度、一回に15〜20分程度エンジンをかけています。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 20:45 ID:RxOsN1m7
>>531
www.elf-lub-japan.co.jp/
>>547
それだったら掛けない方がいいと思うが...
一回に15〜20分って、ちょい乗りと同等か、それ以上に
エンジンに悪影響を与えると思うのだが。
>>547
エンジンにヒーターを付ける
カナダとか極寒の地域だと冷却水等にトラブルが出るからヒーターを付けてある
こうすれば常にエンジンのコンディションを最適に保てる

あんま現実的でなくてスマソ
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 20:58 ID:DqaYvwoM
>546
ポリマーの剪断とかは潤滑にどういう影響あるのですか。
液体が剪断されるとは想像しにくいのですが。
廃油を再生して優良なオイルはできないのですか。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 20:59 ID:l1sWLDeU
>>547
と言うより、オイルが廻らないので
エンジン錆びそうですね。
オイルは、なに使っても一緒では。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 21:02 ID:APd8TgRT
>>547
ドライスタートに関するデータは取っていないので、正確なことは
分かりませんが・・・
エンジンをかけないと、オイルが下がってしまうことを心配されている
のでしょうが、1週間おきでも毎日でも関係無いと思います。
確か、エンジン停止後、数十分でシリンダーに付着したオイルの殆どは
オイルパンに落ちてしまうと聞いたことがあります。
ですから、僕なら1週間おきにエンジンをかけますね。
(それ以上だと、機械なのでそれ意外の部分の調子が悪くなる危険性が
あるので。)

オイルは、お金さえあれば、化学合成油でエステル系のオイルが良いですね。
エステルは金属に吸着する性質があるので、普通のオイルよりは、ドライスタート
に効果があると思います。
モチュ-ル、レッドラインがエステル系のオイルです。
但し、4Lで1万円以上はします。

あと、ドライスタートに効果があるとうたっているオイルは、
カストロールの「マグナテック プロテクション」があります。
これは比較的安く、4Lで4000円以下で購入できると思います。

僕は、このオイルを入れようかと思ってます。
(他社品ですが・・)
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 21:08 ID:l1sWLDeU
>>553
エステル系オイルとそうでないのとでは、
どのくらいオイルが下がってしまう時間が違うのでしょうか?
1万円以上出して入れる価値はありますか?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 21:15 ID:APd8TgRT
>>551
エンジンオイルは、粘度指数向上剤という添加剤(ポリマー)を入れないと、
温度が高くなると、粘度が極端に下がります。
粘度が極端に下がると、ピストンリングとシリンダーなどの隙間に
油膜が生成されなくなり、部品の磨耗が激しくなります。
これを防止するため、水あめ状のどろどろしたポリマーをベースオイルにいれて
エンジンオイルを作ります。
そうすると、温度が上がっても、それほど粘度が下がらなくなるのです。

ところが、オイルを使用するにつれ、この水あめ状のポリマーがせん断され
(要は柔らかくなる)だんだん粘度が低下してきてしまいます。
粘度が低下すると、先に書きましたように、高温化では、オイルがしゃばしゃば
になり、油膜を形成できなくなり、部品の金属同士が擦れあい、磨耗量が増加
するということになります。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 21:20 ID:RxOsN1m7
>>554
ドライスタート対策の為だけの目的にエステル系ベースのオイルを入れるのは勿体ないと思われ
高負荷の掛かった状態でこそエステルは効果を発揮するのに
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 21:24 ID:APd8TgRT
>>554
残念ながら、時間に関してはよく分かりません。

エステル系は確かに良いのですが、前スレを読んで走りを想像する限り、
街乗り主体ですよね?
エステル系の金属に吸着する性質の恩恵を最も受けるのは、本来ドライスタート
より、スポーツ走行の方が大きいです。
良いオイルを入れるに越したことは無いのですが、経済的なことを考えると
一般向けではないでしょう。

個人的には、カストロールの「マグナチック プロテクション」をお勧めします。
(ドライスタートをうたい文句にしているので。)
4000円以下で購入できるので、こちらの方が経済的です。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 21:42 ID:ELeyH74Y
漏れ、マグナテックプロテクション、省燃費タイプ
使ってます。5W-30です。
セルが軽いような感じがします。(気のせいかもしれませんが)
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 21:45 ID:qrmlwxBD
おれもマグナテックプロテクション使った事あります。
値段の割に好印象だった様な気がします。
さすがは、カストロールですね。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 21:46 ID:APd8TgRT
>>558
どんな感じですか?
燃費とか?エンジンの吹けあがりとか?エンジン音とか?
僕は、今度入れて見ようかと思っているので。。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 21:49 ID:l1sWLDeU
>>560
安いんで試しに使ってみるといいです。
車の個体差もありますから、一言では何とも
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 21:50 ID:APd8TgRT
>>561
評判が悪く無さそうなので、今度入れて見ます。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 21:53 ID:l1sWLDeU
>>562
そんはしないと思いますよ!
効果薄くても安いし!
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 21:54 ID:APd8TgRT
>>563
そうですね。
情報どうも。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 21:56 ID:GgUfzayv
547です。みなさん、ありがとうございます。


ところで、アジップはどうなんでしょうか?

下記のようなうたい文句なのですが。
アジップゼアラシリーズは2種類の化学合成油を使用し、ダブルレイヤー構造
(2重構造)を実現。エンジン性能を最高の状態まで引き出します。熱に強い
「エステル」が金属に吸着!
強力な油膜でエンジン各部をコーティングします。又、粘度強度の強いポリαオ
レフィン(PAO)が圧縮圧や、磨耗から、エンジン各部を守りますこれが驚異
のダブルレイヤー構造です。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 22:04 ID:APd8TgRT
>>565
アジップはどうだか知りませんが、その組み合わせのオイルは他社にもあります。
PAOもエステルもその宣伝通りです。
誇大宣伝ではありません。
100%化学合成オイルで、最高級クラスのオイルではないですか?

このオイルをどう使うかが問題ですよね。
普通に街のりでは、このオイルを入れるのは経済的にみてもったいないです。
スポーツ走行をするなら考えてもいいでしょう。

個人的には、こんな高価と思われるオイルは入れません。
僕は、街乗りが多いもので・・・
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 22:04 ID:l1sWLDeU
どこのメーカーでも、「最高」「驚異」「強力」などと言う。
うたい文句は使うもんです。
話し半分で読みましょう! 
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 22:25 ID:APd8TgRT
>>565
アジップと同じような配分である、PAOとエステルの組み合わせのオイルは
僕の知っている限り、5社です。
いずれも、PAO約75%、エステル約15%はいっています。
読むと分かるのですが、いずれもレース用で、最高級に属するオイルです。
品質ははっきり言って良いのですが、あくまでレース用でマニア向けです。
1.モービル1ラリーフォーミュラー
2.黒木レーシングチーム使用油
3.ウルトロン
4.レーシングスペックターボ
5.オルビスグランZ
マグナテックプロテクションなどはエゲレス製でよいのだが
ほかのすかとろおいるは日本製で、スラッジが多い、と聞いた。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 23:15 ID:lF8NhEzI
チームナカヂマのモービル1レーシングのピットを覗かせて貰ったことがあるけどモービル1のRPが普通に置いてあったぞ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/14 23:36 ID:uWZWMMBt
そういやレプソルのオイルってあんまり見ないな
二輪用なら売ってるとこ知ってるけど
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 00:25 ID:BDDA5HbZ
 .
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 00:30 ID:2Qwg89U3
>>569
>マグナテックプロテクションなどはエゲレス製でよいのだが
精度的にはよいのだろうけど、スポーツ走行には完全に不向き。
すぐにビシャビシャになってしまう。。。
>ほかのすかとろおいるは日本製で、スラッジが多い、
初耳だYO!
ん〜、なかなか勉強してる人が出てきたようで。
ちょっと前にこのスレに出た「ガソリンによるエンジンオイルの希釈」問題
についての見解をお願いしたいですね(w
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 02:16 ID:OtEk88Ki
スカトロールはどうも大衆向けというイメージがする
大衆車に乗ってるんやからそれでもええねんけどマニアックでええのんを選びたい
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 02:36 ID:otCit/ph
>>557
>エステル系の金属に吸着する性質の恩恵を最も受けるのは、本来ドライスタート
>より、スポーツ走行の方が大きいです。
>良いオイルを入れるに越したことは無いのですが、経済的なことを考えると
>一般向けではないでしょう。
>個人的には、カストロールの「マグナチック プロテクション」をお勧めします。
>(ドライスタートをうたい文句にしているので。)

スットボケタ事に、マグナティックはエステル添加の部分合成油だそうですね。
スカトロも、遅れてきて作りが変わってきたような気のするこの頃。
日本製のカストロは富士興産製造じゃなかったかな…
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 12:29 ID:p57glGus
BPだけは買わねえ。
宣伝しまくりやし余程ボッタクリな値段付けないとやっていけないだろ
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 18:43 ID:kNrUZUQ8
>>577
そのようですね。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 18:47 ID:t7U8fSj1
モータUPっていみなくねぇー??
カストロール、PIAA、ケンウッド・・・
DQN殺しとしか思えん。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 20:27 ID:cET/HwTi
>>574

>ちょっと前にこのスレに出た「ガソリンによるエンジンオイルの希釈」
>問題についての見解をお願いしたいですね(w

YAHOOで「ガソリン」「オイル」「希釈」で検索を掛けますと229件の
該当があります。これはエンジンの常識ですが。

専門家の意見は信用しましょうね。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 20:59 ID:pUR6HpFi
>>582
どう言う話?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 21:00 ID:aOXIyuGe
>>582
583さん同様、僕も疑問に思ったよ。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 22:14 ID:ZuLzv5MK
>>582
専門家?
盆栽が受け売りを書き並べてるに229評
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 22:29 ID:Yifqv18P
>>582

「エンジン」「侍」「ドラえもん」で検索をかけますと636件の
該当があります。これはエンジンの常識ですが、何か?(藁

「自称」専門家ほど役に立たない物はなさそうですね。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 22:32 ID:ZuLzv5MK
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 22:33 ID:NdKQ2FsH
エンジンオイルの使用限界値として

燃料希釈率(Max)
 ガソリン −
 ディーゼル 2.5vol%

って記述を見つけたが… vol%って体積%ってことでよい?
もしそうなら、このスレのバカの主張と↑の数字が正しいなら
毎日… というか乗るたびにオイル交換しないといけないような気が…

どっちが嘘つき(笑)
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 00:14 ID:Z86jiwiQ
なんか本スレの方が下がってるのでage
590 :01/11/16 01:07 ID:D5a74BFR
オイル交換のついでにモーターアプ入れた・・・。
吹けあがりがもったりした・・・。鬱だ氏脳
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 01:11 ID:Z86jiwiQ
猛太斡富を入れてフィーリングが良くなったと言ってるのは買い物チャンネルの声優だけやな
592 :01/11/16 01:31 ID:D5a74BFR
まじでモーターアプだけは入れないほうがいい。
友達に奨められていれたんだが・・・。
高回転NAならひどさがよく分かると思う。
エンジンへのダメージが怖くてしょうがない。
PTEEは、どうなの?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 01:53 ID:H8frSQ/U
マイクロロンってどうなんでしょ。今手元にXAがあるんだけど
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 01:54 ID:bnm/i1KT
モーターダウン
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 01:58 ID:05z574c5
>>594
止めといたほうがいいよ
エンジンがかわいそう
597594:01/11/16 02:01 ID:452PUgyG
》596
どーゆう事?くわしくおしえて!
598596:01/11/16 02:12 ID:05z574c5
使用前によく振るって説明書に書いてあって実際に白い粉のようなものが入っていた
たぶんPTFE(いわゆるテフロン)が使用されてるはず (連れが入れるのを見てた)
そんな固体が金属表面に樹脂膜を作ることはありえない
しかも液体のほうが洗浄剤らしいが一度に入れるとエンジンが焼きつくっていう
注意書きがあるようにエンジンにいいものではない
下手すると灯油とかかも
まぁエンジンの寿命なんて普通に乗り倒す分には10万キロは余裕で持つし
エンジンの寿命が1.5倍とかになるとしてもそれ以外がやれてくるし
まぁこんなこと書くと信者が押し寄せてきそうだけど(ワラ
599594=597:01/11/16 02:22 ID:Yfl7jM6d
》598
ん〜あんまり善くないのかなぁ。まぁ今は使うような車が今無いのでいいんだけど。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 02:39 ID:cVaS2Msf
マイクロロンを使うと、オイルが水みたくびちゃびちゃになって
いんちきパワーアップはできるが油膜切れおきてエンジン焼きつくぞ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 06:28 ID:U2piTSa3
>>594
雨戸の潤滑等に使われた方が賢明ですね
602594:01/11/16 07:07 ID:H8frSQ/U
信者の意見も聞きたいです
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 11:19 ID:97q2Frm9
オイルが薄まりレスポンスがよくなります。
その時だけでも効果を体験できるんだからマイクロロンはいい添加剤
じゃないですか。PTFEが無効果というだけで全てを否定しないで
ください!
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 12:09 ID:iIJI4dXK
モーターアップは、その反対で粘度が上がるらしいです。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 12:12 ID:IMXQ9Z9g
瓶にいれたオイル添加剤
すごい粘土だった。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 13:19 ID:VpY/fQR9
粘土?
>>603,604

マイクロロンとモーターアップを同時にいれたら、
元のまんま何も変わらないのかな?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 15:15 ID:Yfl7jM6d
アタックX1てどーなの?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 15:16 ID:GywNivyG
洗剤のアタックと同じらしい
アタックの社長、広告とか(AM誌も?)の文章が断定的過ぎて笑えるんだけど
結構すごい経歴。日産系でホシノやらフグリやらのマシソ見てたらしい。
どこまで見てたかは不明だが。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 18:18 ID:VNKHMUDL
先週、エンジンオイルの卸しをやっている人と話す機会がありました。
その人が言うには、elfのエクセリゥムシリーズはすべてレッドラインと同じエステル系の
100%化学合成油で、その上、レッドラインよりもその配合量が多いそうです。
また、“NAロード・スポーツ”5W-40の4リットル5980円は、他のエクセリゥムシリーズの
4リットル8800円のものと比べても粘度指数以外は基本的に同じものなので、
絶対にお買い得だ。
自分の周りの、タイプRで競技をやっている人間はみんなこれを使っている、
ということを言っていました。
このことの真偽がわかる人がいたら、ぜひ教えてください。
今度、このオイルを入れようと思うので。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 18:52 ID:/zcmw1w2
ニューッテックオイルってどうなの?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 19:07 ID:R5xqXK7Q
80年代のミニのクーパーに乗っていますが、マイクロロン入れてます。
ノイズも減ったし、燃費も向上。 結構ミニ乗ってる人は入れてるんじゃ
ないかなぁ。 古いエンジンには良く効くといいますけど・・。。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 19:13 ID:nds9/j9I
>>613
マイクロロンに入っている、テフロンは、モービルだったかシェルだったかの
有名メーカーが発売しようとしたけど、効果がないので、販売中止になりました。
さらに、マイクロロンは、効果がないことが分かっているので、本国アメリカでは
販売中止です。
そこで、新しい市場として日本で売られているのです。
マイクロロンに騙されてはだめです。
615613です。:01/11/16 19:20 ID:R5xqXK7Q
そうなんだぁ・・ でも確かにノイズも少なくなっているんですよ・・。
騙されたのかなぁ。。 でも調子いいからいいや。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 19:25 ID:nds9/j9I
>>615
ノイズが少なくなるのも、一時的と聞いています。
(3000KMくらい)
マイクロロンは高価なので、同じ高価なら、どのメーカーも作っている、
100%化学合成オイルを入れた方が確かですよ。

別におせっかいを焼いているわけではありませんが、本当に効果がある
オイルを入れた方が良いのでは?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 19:38 ID:R5xqXK7Q
あらら、、そうなんだ。。
了解いたしました。。 
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 20:59 ID:ywnGnoHY
なんども書かせるな。マイクロロンが北米販売禁止になってるのは
効果がないとかいう理由じゃなくて、もっと別の観点から。

樹脂成分を浮かせて、オイルに紛れ込ませる役目に使ってる
液体が環境破壊物質扱いされて、北米連邦政府環境基準に
引っかかるからなのだ。
619594:01/11/16 21:13 ID:452PUgyG
みなさん!マターリマターリ
折れのせいでごめんよぅ
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 21:33 ID:aqk+V7/n
ぜんぜん話題にのぼらないけど、カストロのシントロンエクストラってどう?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 21:46 ID:9LtVwOMt
マイクロロン・・ 効く、、よね??
私のは効いてる感じなんだけど・・
意見のある方?? います?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 21:47 ID:pFypndGp
えげれす製なのでヨシ!
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 21:48 ID:0BgtZZ9C
塩素系の添加剤はエンジンオイルが過熱されたときに
ダイオキシンが出そうなので、昔使ってたけど体が心配だから
使うのをやめました。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 22:04 ID:aDyQaDu9
アタックX-1入れたこと有るよ。
入れて500キロくらい走るとエンジンの回り方がびっくりするくらい良くなる。

あんなに効いた添加剤は今まで無かった。
でもあんなに高かった添加剤も今まで無かった。
625CS*A:01/11/16 22:04 ID:LpYplk5E
マイクロロンはテフロンだけど、スクアランオイルとかいうのは深海鮫かなんかの
肝油を元に合成して造ったオイルという宣伝だった。100CCが2300円
位した。(馬鹿高)今は売ってるかな?
スクワランだかスクワレンだか忘れたが
たしかに高性能オイルらしい。
だが耐久性がないのではなかったか?
化粧品にはよく使われるが。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 22:21 ID:lloDOF8F
ズバリ!!PTFEは効くのか効かないのか!?
628PTFE:01/11/16 22:30 ID:tJhiBQ3a
オイル添加剤のも色々有るけど、
テフロンの添加剤は確かに効き目が有った。
古めの250cc4気筒のオートバイに使用した時が
特に効果が目立った。

オイルに添加してから、数分後にメカノイズが激減。
アイドリング時、ヘッド回りからのガシャガシャと言うノイズが
カラカラと言う感じの滑らかで小さな音に変わった。

吹け上がりが良くなり、アイドリングの回転数を
かなり下げてもエンストしなくなった。
オルタネーターの発電能力が不足し電圧降下を起こすくらいに
アイドリングを下げることが出来ました。

5万キロ走った軽自動車に入れたら、
バイク程では無いが同じようにメカノイズが少なくなり、
燃費が1割程度伸びたようだ。

但し、新車に入れても目立った効果は無いようだ。
テフロンは古いエンジンに良く効くのか?
新車から入れていれば寿命が延ばせるかもしれないが?

使用した物は、テフロンの粉末を自分で乳鉢等で
オイルに溶いて使う物。東急ハンズにあります。

テフロンが沈殿しやすいので、オイル添加剤の製品として
売るのには、少々問題が有るかもしれませんが・・・
629PTFE:01/11/16 22:31 ID:tJhiBQ3a
オイルフィルターによっては
目詰まりを起こす可能性も・・・

フィルターは安物の方がイイ?
630 :01/11/16 22:40 ID:uU5EniRd
自分が見た限りマイクロロンの中に含まれる白い粉は結構粒子がでかそうだった
オイルフィルターで濾過されるに100ロン
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 22:41 ID:amlUvJhd
テフロン粉末は、ズボンのジッパーを滑らかにするという効果のみ認められており
632627:01/11/16 22:44 ID:lloDOF8F
>>628
漏れもそのマイクロセラ&フロン入れてました。
しかもSX-8000(6000)をコーティング後に添加する
というテフロン卿でした。
確かにパワーは確実に上がり、効果はあるみたいでした。
しかし、これがテフロンの低摩擦係数によるものかどうか
はいまだに疑問です。実際あの添加剤によってエンジンの
圧縮比が上がるらしいですし、前述で何人かの方がオイル
の粘度が低下するせいかもしれません。
しかしどんな理由にせよ確実にパワーは上がります。
漏れはこの添加剤を使い、かなりの全開率で峠、高速等のスポット
を走っていましたが、オイルによるエンジン、タービン系の
トラブルは皆無でした。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 22:58 ID:ywnGnoHY
>>627
PTFEは効くぞ。テフロンはダメだが・・・

と言うことはない。

そもそも、テフロンはデュポン社の商品名。テフロンの
化学名はポリ・テトラ・フルオロ・エチレン。頭文字を
とって、PTFE。
634627:01/11/16 23:03 ID:lloDOF8F
>>633
レス産キュッ!でも既存でした。
テフロン部品使う関係の仕事してるので。
他にもETFE、PCTFE等があるが、車には
どうなんだろ?
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 23:11 ID:ywnGnoHY
>>634
そりゃどうも。ご専門の様で。

でも、PTFE=テフロンを知らない連中すごく多いのだけどな。
636 :01/11/16 23:32 ID:uU5EniRd
テフロンに似た名前のナフロンは効きますか?
637627:01/11/16 23:39 ID:lloDOF8F
>>636
ナフロンはニチアスの登録商標で、同じPTFEです。
ニチアスがオイル添加剤作ればナフロン添加剤ということ
でしょう。
ちなみに淀川化成のはヨドフロンです(藁)
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 23:52 ID:fPRW+Jk3
で結局マイクロロンて効くの?
あとあたっくX1のブレーキのヤツってどう?
>>638
あたっくブレーキ、邪ダーが起こりそう。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 00:12 ID:3mxTEw40
マイクロロンは有害なの?で?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 00:16 ID:E9MtuHDv
623です
マイクロ論も塩素系なので気をつけたほうがいいですよ。
あくまで、可能性があるだけですが、ダイオキシンは
シャレになりませんよ。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 00:19 ID:RS7RnnAC
有害でも速くなれば効果アリと思ふ。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 00:25 ID:FhwAyWSy
ダイオキシンが発生する程、油温って上がるの?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 00:55 ID:E9MtuHDv
ダイオキシンが問題になったとき、
塩化ビニールなどのゴミを800度以上だかの熱で燃やさなければ
いけないと言っていたと記憶しています。
エンジンオイルは普通100度前後なので
こんなにマターリと加熱したのではヤヴァイかと
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 01:13 ID:T1+bbRlL
>>644
燃焼室内では300度以上です。ダイオキシン、出ます。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 01:15 ID:DrMHSkp6
>>645
ほんとかYO!
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 01:17 ID:RS7RnnAC
エンジンでゴミ燃やすのか?(藁)
648636:01/11/17 01:21 ID:zMG6BQOb
>>637
まったく同じ物だったとは知りませんでした
記憶の片隅にナフロンシートってのがあってスベスベしてたのを
覚えていたんで
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 01:46 ID:58ivXnJo
>>625
深海鮫?
動物性オイルが最も臭くて焦げ付きやすいので潤滑には全く向いてないと思われ
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 07:02 ID:K6wBAvek
バルボリンとかカルテックスって地味だね
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 07:04 ID:ouDgDm/p
エネオスのオイルってどうよ?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 07:05 ID:K6wBAvek
赤線のZR MOTOR OILはMOTOR OILとどう違うの?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 11:49 ID:UeLA6+Bh
脱線でスマソだが
ナフロンシート、あるいはテフロンシートってのは
どこで手に入るのか教えてくれぃ
ほんの少しでいいんだけど
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 12:31 ID:LoGRRTdD
秋葉原の基盤屋でムクのテフロン樹脂(円柱状)なら見た事有るよ。
テフロンワッシャーならハンズで売ってる。
655 :01/11/17 12:31 ID:tAuci4gg
>>653
ちょっと大きいホームセンターに行けばあるとおもうよ
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 12:51 ID:3lxhGv0b
>>640
中に微粒子化されてる樹脂成分ではなく、
液体成分のほとんどが、トリクロロエタン。こいつは
塩素が混じるというより、塩素化学物質そのもの。

非常に揮発性が高いのでエンジン内壁を破壊する
以前に蒸気化してブローバイ→燃焼室→燃焼温度の
ためにダイオキシン化。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 13:03 ID:ouDgDm/p
電気配線用のテフロンを細かくして(数ミクロン)、エンジンに入れたよ。
効果絶大!!
入れた直後にメカノイズが小さくなり、滑らかな回転になった。
また、燃費も7Kmから9Kmに向上した。
これからも、テフロンを入れようと思います。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 13:26 ID:aH3vSkYx
面白いネタですね!
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 13:34 ID:DrMHSkp6
>>657
次はエプロンを細かくして(数ミクロン)、エンジンに入れてみてください。
晩御飯が出来上がります。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 13:39 ID:J3KfObpN
>>657
つーか数ミクロンって電顕でなきゃ見えないだろ…
個人じゃ出来ないYo!
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 13:47 ID:ouDgDm/p
釣り用の鉛を圧縮機を使って、粉状にしました。
これを、エンジンにいれたら最高になった。
エンジン音の低減の効果があります。
安く出来るので、皆さんもやってみてください。
次は、Moもトライしてみようと思ってます。

僕は、いろいろやって見ましたが、皆さんも手作りの添加剤も試して見て・・・
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 13:51 ID:UzlzQE/1
オイオイ鉛はやばいだろ、凝着起して焼きつくぞ、
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 13:54 ID:3lxhGv0b
>>662
いや、鉛はバルブの潤滑にも使われたくらいだから
悪くはない。でも、鉛も環境汚染物質だからはっきり
言えば、他人の迷惑など知ったことか、という物に
なるからとても感心できないな。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 14:00 ID:ThSdM5Ne
>>663

>鉛はバルブの潤滑にも使われたくらいだから

過去形で書いているが、今でも一部のエンジンには
使っているよ。有鉛ガソリンだって世界的にはまだ
使われているね。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 14:02 ID:UzlzQE/1
それはガソリンに入れた場合、オイルに入れるのとは違う、
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 14:03 ID:3lxhGv0b
>>664
航空機用では大手を振って有鉛ガソリンが使われて居るな。

一応先進国の範囲では有鉛ガソリンを公道自動車用に使うのは
世界的に禁止された居るはずだが。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 14:08 ID:UzlzQE/1
トライポロジーを勉強してから、オリジナルの添加剤を作りましょう
そうでないとエンジン壊します。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 14:13 ID:5hQFKQjX
この手の添加剤は新車に入れても効果ないんだけど
中古ならそれなりの効果が出る感じだけはする
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 14:23 ID:UzlzQE/1
固体潤滑系の圧漏れを防ぐタイプのものだと
新車に入れてもポンピングロスが増えてダメな場合がある
新車に入れるなら潤滑性のみ良くなるものにした方がいい、
670 :01/11/17 14:24 ID:9ThpJVtB
まぁ普通のオイルで十分ってこった 金もないし
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 15:21 ID:3djLzPOD
>>655
ホムセンタのどのへん?
明日逝ってくる
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 15:57 ID:ouDgDm/p
テフロンと似ているので、俺の精○を入れた。
ビビッド菌のようにエンジンに良いかとおもったか・・・
効果は、少しだけ回転が良くなった気がする。
マジレス
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 15:59 ID:bpTU3d2r
航空機のジェット燃料は軽油です。
有鉛ガソリンではありません。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 16:07 ID:9pKmKy+8
灯油いれろ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 16:15 ID:Ad7J3vTQ
>>673
知ったかはいかんよ。
航空機のジェット燃料はケロシンだっつーの。
素性は灯油に近い物。

もちろんガソリンエンジンを積んだ飛行機もある。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 16:39 ID:T1+bbRlL
>>646
ほんとだYO!

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/mippei.html

一番下を見ちくり
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 16:44 ID:rcaAoNYz
家にあるジェトエンジンは灯油だよ。マジ
金持ちでゴメン。
普通もっていないよね自家用ジェト
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 16:45 ID:ouDgDm/p
>>677
オイルは何を入れているの?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 16:49 ID:D7/dnK+X
>675
ケロシン=灯油=軽油だよ〜。
エーテル=ガソリンの様なものだよ〜。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 16:50 ID:ouDgDm/p
>>677
答えられないんなら、ネタ!!
681GRP:01/11/17 16:50 ID:LRYNg5M7
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 16:57 ID:oHdDsuFI
>677
飛行機の燃料は大きく分けて2つ。

灯油成分のみのケロシン系
灯油とガソリン成分が半々のワイドカット系

国内の民間機は、JET A-1と呼ばれるケロシン系の燃料を使用しています。

自家用ジェットは灯油ではありませんあしからず。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 17:06 ID:rcaAoNYz
>>680
オイルはシェルの特殊品
マジなんだって。
飛行機ではないよ。ちなみに。
勘違いしないでね。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 17:09 ID:Ad7J3vTQ
>>679
比重でいうと
ガソリン<ジェット燃料≒灯油<軽油

ケロシン系燃料と軽油は別物
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 17:40 ID:QAOgl2jx
>>682

>飛行機の燃料は大きく分けて2つ。

>>666  で

>航空機用では大手を振って有鉛ガソリンが使われて居るな。

と云っているのは、レシプロ用のアブガスのこと。ジェット
燃料ではない。こちらを参照されたし。

http://www.ishino-oil.com/rjtf/seihin/photo/guide.htm

鉛はそれ以外にもエンジンのバルブシート材料に使われている。
一部だけだが。

あっ、上で議論があったガソリンの希釈は「ある」が正解だから
勘違いしないように。ガソリンの基礎知識に書かれているな。

こちら

http://www.idemitsu.co.jp/gasoline/gasoline_03_03.html
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 17:43 ID:5hQFKQjX
有鉛とはどのような効果があるんですか
酸化防止剤
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 17:51 ID:UzlzQE/1
バルブ当たり面の潤滑の為に過去に使われてました
現在はバルブシートの材質により磨耗が少ないので
使われません。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 17:53 ID:26g6Z7ht
事情があって、1年以上、車に乗らなかったんですけど
バッテリーを、換えてアイドリングしていたら、水が
マフラーからいっぱい出てきました。すこしまえのレスで
ガイアックスを、入れると一発で水が無くなるとかいてあったんですが、
満タンに入れるには、どうも不安なので20L位入れようかと思っているんですが
大丈夫でしょうか?教えて下さい。それから、水抜には、この商品がいいよ、
と言うのがあれば教えて下さい。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 17:59 ID:UzlzQE/1
マフラーから出る水は、問題ありません
ガソリンが分解されたものです、出るのがあたり前です
ガソリンタンクの水抜きをしたいのなら
市販の水抜き剤で十分でしょう
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 18:11 ID:QO5l3kkf
>>689
丁寧な回答ありがとう
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 18:14 ID:UzlzQE/1
オイオイIDがちがうぞ
>>688
水抜きには普通にガソリンを入れていっぱい走る、これ最強。
693TE:01/11/17 19:53 ID:LRYNg5M7
燃焼室の潤滑は “TE” 

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/TE.html
694666:01/11/17 20:56 ID:3lxhGv0b
>>685
フォローありがとね。

まったく、航空機は一体いつからジェットオンリーに
なったんだか。勘違いするヤツ多すぎ。
>694
最近のプロペラ機は、ジェットエンジンだし一概に責められない。ターボプロップでいつ出来た?
696666:01/11/17 22:01 ID:3lxhGv0b
>>695
ターボプロップは、そんなに新しい技術というわけではない。
1952年に出来たソ連爆撃機Tu−95ベアがターボプロップ。
日本でもYS−11がターボプロップ。

そりゃ、大型機でプロペラにするにはターボプロップにするのが
燃料をジェット噴射機と共有化できるので都合がいいが、
軽飛行機の世界ではまだまだガソリンエンジンが圧倒的に主流。
毎年もてぎで開催されるエアロバティックに使われる航空機も
ガソリンばかり。トヨタもセルシオのエンジンをベースに
V8のガソリン航空機用エンジンを製造販売している。
697666:01/11/17 22:08 ID:3lxhGv0b
ちなみに、ボーイング747やエアバスA300シリーズと
言った旅客機のエンジンはターボプロップのプロペラを
ハウジングの中に納めたような形式のターボファンが主流。
ジェット噴射による推進力より、ファンの送風の方が
推進力の大半を占める。
スレが趣旨と外れつつあるので修正。
マイクロロンの能書きに
「マイクロロンはテフロンではありません」
みたいなことが書いてあったけど本当ですか?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 22:12 ID:rcaAoNYz
マフラーから出る水はマフラー内に溜まった雨水かと思います
タンク内の水分はエンジン内で爆発とともになくなります
そうでなくなったらエンジンブローしますよ。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 22:13 ID:srHa4sSR
水抜きにハイオクを入れるのはどうか?
多少なりとも酸化防止剤とか添加剤混ぜてるやろうし役にたたんか?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 22:16 ID:3lxhGv0b
>>700
水抜き効果、燃料供給系の洗浄剤として極めつけの効果を
発揮するのはガイアックス。

全量ガイアックスにするのはちょいと恐怖感大ありなので、
ガソリン半分の時にガイアックスを入れる程度でいい。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 22:24 ID:rcaAoNYz
水抜き効果
ガソリンスタンドが儲かる効果
これ最高

タンク内は水が下にきてガソリン上になります
そのまま燃料ポンプにすわれてエンジンへ
消えてなくなります
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 22:34 ID:CcFwfcn7
あげ
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 22:50 ID:Nc3x8/ko
ガイアックスマンセー
>>698
テフロンは効かないと言うことがわかってあわてて書いたんだろうよ(w
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 23:20 ID:eDtQcpDB
某化学系会社の技術の人に聞いたら、テフロンってすごいはがれやすいのね。
例えばテフロン加工されたフライパンには鉄のフライ返しは使用禁止だし、スキー
レース用のテフロンワックスも一回こっきりの使いきり。

あと、テフロンは基本的に非常に溶けにくい物質で、エチレンだったかなんだった
か忘れたけど、そういった液体で無理やり液状にするしかないらしい。

だから、エンジンには効果はないどころか、固着して焼きつきの原因になるそうだ。

実際漏れもマイクロフロンとマイクロセラでピストンリングが固着してオイル上がり
になった。こうなるとオーバーホールしかないのね。

それ以来GRPを数年ほど愛用しているが、こっちは調子が良い。まあ、プラシーボ
効果かも知れんが・・・。実際に高回転でよく回る
707お薦め:01/11/17 23:37 ID:LRYNg5M7
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 23:47 ID:DLHkXgL8
GRPを買いたくなった
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 23:51 ID:BwkrlkxO
つい先日マイクロロンを入れたが すぐにオイル交換して
GRPを入れても問題ない??
混ざるぞ・・とか、、??
710名無しさん@そうだドライブへ行こう :01/11/17 23:53 ID:eDtQcpDB
でも添加剤とかって、オイル交換時に一緒に入れるわけで、
古いオイルから新しいオイルになっただけでもずいぶんと
フィーリングが良くなるから、全てが添加剤のおかげって
わけでもないかもね。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう :01/11/17 23:55 ID:eDtQcpDB
>709
基本的に問題ないらしいよ。詳しくはここを見れ。

ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/GRP4.html
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 00:08 ID:0tEqEifi
PTFEが良くないのは大体わかってきた。
GRPはホンモノなのか?これ以上のモノは無いのか?
アタックX1などは極圧条件下では逆に摩擦が増えるような
事が書いてあったが、確かに漏れも昔から疑問だった。
何故同じ添加剤でATやLSDに入れると滑りが無くなるのか。

GRPの更なる情報きぼ〜ん!!
非常に興味持ったよ。
713 :01/11/18 01:02 ID:Mkm0kKk1
>>712
GRPは硫黄系 水が悪さすると硫酸の完成らしい
ただ使ってみた限りでは静かになる 遅効性だけど
自分の中ではアリ
714GRP:01/11/18 01:22 ID:l6wtx4/O
BMWバイク乗りの間ではけっこう有名な添加剤です。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 01:24 ID:b86L2BS+
けど高い
こんなん買うならロイヤルパープル使うよ
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 01:49 ID:0tEqEifi
確かにGRPは遅効性らしいね。
新車から入れても問題無いのだろうか?
よくテフロン系の添加剤には新車に入れるなと書いてあるが。
あと、形成される共晶膜だっけ?この膜厚が0.025mmとのことらしいが、
チューニングエンジンのメタルクリアランスやピストンtoシリンダークリアランス
は狭いもので0.040mm程度。その半分以上を埋めてしまっても問題無いのだろうか?

とにかく>>707のページを見れば、かなり信憑性の高そうなデータなどが揃っているが、
かなりGRPひいきのような気もする。
結局ここはGRP屋さんなんだろ?だったらGRPの事悪く書くワケはないでしょうし、
他の添加剤でも同じ事。
どのような製品の広告でも他社製品との比較で自社製品を優位に書くからな。
その書き方をうまくしただけにも取れるし、ホンモノのデータの気もする。

みなさんどう思われます?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 01:52 ID:l6wtx4/O
>>716
実際に実験するしかないね。
客観的に比較したページないかね?
718 :01/11/18 02:12 ID:Mkm0kKk1
>>717
どっかにGRPとかほかの添加剤使ったチムケンテストの
結果があった気がする
ちょっと探してみる
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 02:15 ID:0tEqEifi
>>717
でも実際はエンジンによっても差が出ると思うし、
やるなら同じエンジンを何機も用意してテストするしか無いだろうなぁ。
F1等はどんなオイル、添加剤を使ってるのだろうか?
でもF1は非現実的なので、N1くらいのが知りたいな。

とにかくGRPに関する情報きぼ〜ん!!!
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 02:16 ID:0tEqEifi
>>718
頼むよ!!
721718:01/11/18 02:19 ID:Mkm0kKk1
>>717
ttp://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/jikkenn/grp/grp.html
ここ見てみて
自分はここ見て買おうと決心した
722CLUB BMW:01/11/18 02:19 ID:l6wtx4/O
723718:01/11/18 02:28 ID:Mkm0kKk1
あと自分の経験からひとつ事実を紹介します
どっちか言うとGRP信者に近いので参考程度にしてください
自分はバイクも乗るのですが油圧クラッチでマスターのプッシュロッドとクラッチレバー
の間に黄銅製の筒がはいっているんですがそこにGRPを一滴たらすとあら不思議
それから2年間、掃除、潤滑してないのですがまったく抵抗+音が出ない
それまでは2ヶ月に1度ぐらい掃除、潤滑油塗布が欠かせませんでした
こういう使い方をするとGRPは最強かも
車だとドアのヒンジぐらいしか同じような状況はないのでなんですけど…
724すごい:01/11/18 02:32 ID:l6wtx4/O
725720:01/11/18 02:33 ID:0tEqEifi
>>721,722
ありがとうございます。
ますます興味が出てきました。GRP。
ぜひ自分で入れてシャーシダイナモ等で定期的に測定してみたいところです。
でも精密なテストとなると、気温等の環境を同一にする必要なある等難しいかもしれませんね。

結局自分で入れて試してみて自分満足するかどうか。これが最終判断でしょうかね。
726718:01/11/18 02:36 ID:Mkm0kKk1
>>725
実際入れてみると音が静かになるのに驚くはずです
しかも入れてからちょっと走るごとに静かになる
燃費うんぬんは?ですが静かになってる=音が発生しない=無駄なエネルギーが出ない
だと勝手に思ってます
これじゃただの信者ですね(ワラ
727やっぱり:01/11/18 02:38 ID:l6wtx4/O
耐久性が有りすぎるのも問題なのか?

----------------------------------------------------------
ちなみに、GRPは産業界では大きく普及しているそうです。
某メーカのハードディスクの軸受けなどにも密かに採用され驚異的に耐久性をアップさせる事に成功しているんだとか。
モータの軸受けなどの潤滑には最高でしょうね。自動車のエンジンではブローバイガスや高温によるオイル成分の劣化は
避けられませんが、モータなら関係ないですもんね。これはほんの一例で、実際には紹介しきれないくらいに多くのメーカで
色々な製品に採用されているらしいです。あまり詳しくは書けないんですが、各企業で密かに採用しているらしいんですよね。
まぁ、驚くべき潤滑能力と摩耗防止効果はホンモノでしょう。

# オイルメーカが自社オイルにデフォルトの添加剤として採用していないのは、
単に政治的問題だそうです。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 02:38 ID:cfaK04QX
確かに限界つうか極限での差があればそこで効果があるが、
エンジンの使用範囲で通常のオイルだけで十分であれば無駄ですよね?
少しは効果があっても対費用で考えると・・・・。
どうでしょうか?
729725:01/11/18 02:42 ID:0tEqEifi
確かに摩擦係数が定義できないような状態になるとかも書いてあったりしますよね。
エンジンはかなりのエネルギーを摩擦によって失われていると聞きますので、
この摩擦を少なくすることは、飛躍的に出力や燃費が向上するということですね。
自分は疑い深い人間ですが、GRP試してみようかという気になってきました。
でも遅効性らしいので、驚く程体感できるかどうか...。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 02:47 ID:l6wtx4/O
>>728
値段も高いし、趣味的、気分的なものですよ。
僕も、バイクと車に使ってますが。エンジンの摩耗が凄く減ることは確かだと思うし、
高回転域のノビは良くなったし、ノイズも減った。
アクセル全開でレッドゾーンまで躊躇せず回すことが多くなっちゃったから、
GRP代と、ガソリン代で財布がつらいよね。
731725:01/11/18 02:47 ID:0tEqEifi
>>727
耐久性がありすぎると問題とか、政治的問題とかいうのは
GRPが効き過ぎて車の寿命が長くなりすぎ、車の修理や販売に響くからなのでしょうか?
どっちにしてもデフォルトで入れてしまうととんでもなく高くなりそうですね。
>>728
自分は競技等極限状態で使用したい派なので...効果を期待したいです。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 02:52 ID:0tEqEifi
一回の添加で5%混ぜるのですよね?
車で4リットルなら200cc。7000円ですか...。確かに高いですね。
でもレース等で使うとなればそれでも安いハズ。OH代やブローする事を考えれば。
レース界で使った実績や効果はどうなのでしょうか?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 02:56 ID:l6wtx4/O
>>732
燃費が良くなったとしても、回収出来る値段じゃないよね。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 02:59 ID:SMOX4MO4
>>620
いいオイルである事には間違いないが、いかんせん高いね・・・。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 03:05 ID:0tEqEifi
>>733
回収するなら機関の寿命が延びた事による買い替えやOH周期の長期化によるものか、
極限までチューニングしたエンジンの保険的なものとして使うか、
レース等でタイムが縮まったり、勝つ事による利益、自己満足でしょうかね。
結局は気分的に損得というより効果に満足するということなのでしょうね。
736工場長:01/11/18 03:29 ID:l6wtx4/O
お客さんには、薦めません。

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/GRP2.html
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 03:58 ID:SMOX4MO4
>>735
つまり、今乗っている車を出来るだけ長く乗り続けたいなら(エンジンの寿命
を延ばしたいなら)、あの値段でも十分ペイできるって事だよね?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 04:10 ID:8ptz0Zkx
これ本当なんですか、なんかすごすぎて反ってうそ臭い感じるぐらいなんですけど
う〜ん、何とか膜ができても金属が直接摩擦しないようにオイルで潤滑
させてるんじゃないかな、、、わからんのでオイルの開発をしてる彼の登場を待つか
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 04:32 ID:cfaK04QX
効果はあるとしても、俺としては
燃費>距離走らないから気にならない。
ノイズ>もともと気にならない、故障音ならわかるし。
エンジンの寿命>皆そこまで乗る?俺はぶちまわすから消耗品扱いなんで・・・。
どうよ?
以前は添加剤マンセーでした、俺。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 09:31 ID:q8jnpWW4
さーふぃん・すのぼーマニアの俺

毎週行くので、金安くするために片道200kmくらいまでなら一般道使用
燃費安くするためにモリブデンとかいうのしようしてみたけれど
燃費>リッター200m位良くなる
ノイズ>わからない
寿命>まだ15万なので不明
ちなみに前の車は32万kmで排ガス規制に通らなかった・ディーゼルのランクル
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 10:12 ID:0JLFFz9G
日本の極寒地ではオイル管理はどうしているのだろう。
クランクケースを練炭火鉢で暖めているのかな。
北国の消防署なんかどうするんだろう。
742GRP信者:01/11/18 10:22 ID:0RGKX2xw
二回目以降の添加ならほとんど入れなくていいよ
ちょっとどこに書いてたか忘れたけどまっちゃんとこにも
0.1%から効果を発揮する
ただし初回は膜を作るのに消費されるから高濃度が必要
ってな事書いてた覚えがある

今は0.5%位毎回添加してるかな
軽自動車なんで10ccほど
別にそれで違い分かるような添加剤じゃないしね
でも入れるのやめてしばらく走ると明らかにアクセルのツキが悪くなるから
やめられん。。。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 10:28 ID:G/xDhQe/
>>741
極寒地に住んでいるわけではありませんが、オイルは10Wでもー30℃で
流動性があります。
若干エンジンがかかりにくくなるかもしれませんが、クランクケースを
暖めなければならないということはありませんよ。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 10:54 ID:aSBdQYie
>>743

>若干エンジンがかかりにくくなるかもしれませんが、クランクケースを
>暖めなければならないということはありませんよ。

寒冷地仕様のバッテリならクランキング回転数も高いので、充分
始動は可能だ。

ブロックヒータは米国でもアラスカくらいでないと使っていない。
スーパーとかの駐車場のインフラが整っていないと無意味だからね。

それと、専用のヒータを取り付けるボスがある訳ではなく、埋め線を
抜いてそこの挿入すると云う設定のエンジンが大半だ。所詮その程度
の台数しか使わないと云うことだね。
>>741
オイルは5Wにしている。
10Wだとエンジンかからない車がある。
オイル交換するときにわかるんだけど、マイナス10度位でも10Wはなかなか
オイル缶から出てこない。5Wはすんなり出てくる。
日産車なんかだとオルタネータ、バッテリーが違う。
スターターもリダクション型とかいう強力タイプ。
746GRP信者:01/11/18 11:55 ID:0RGKX2xw
>>520
それはタフラム加工じゃないかな
ピストンスカートに処理してシリンダーへの攻撃を弱めるのに使う
たしかショットピーニングして凹凸を作って
そこにテフロンを焼き付ける処理だったと思うが
添加剤なんかでできるような処理じゃないよ

この処理はピストンのボア径が上がらないのが利点
同じような処理にモリブデンコートがあるけどこっちは
コートの厚みに応じてボア径が上がるんで
処理によってノーマルピストンでボアアップが多少なりとも上がるから
シリンダーをホーニング加工なりできるようになって
やってるやってないであからさまに差が出るようになたから
N1では禁止になったのよ
747GRP信者:01/11/18 11:57 ID:0RGKX2xw
>コートの厚みに応じてボア径が上がるんで
ボア径じゃなくてピストン直径ですな

>ノーマルピストンでボアアップが多少なりとも上がるから
ノーマルピストンの直径が多少なりとも上がる

です(--;
スマソ
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 12:00 ID:6mF6h5js
北国の消防署はコンクリートの建物の中でヌクヌクしてます。

ちなみに病院などにある非常発電用エンジンにはオイルクーラーと
オイルヒター両方ついています。止まっているときはヒターがつきます。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 15:18 ID:8ptz0Zkx
俺旭川でマイナス25度でもちゃんとエンジンかかったよ
6年落ちのカムリだけど、、オイルは一番安いのを
年2回交換するだけだけど
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 16:07 ID:UjLeaj1t
あげ
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 16:41 ID:CCAfyqL9
かつてモーターアップを入れてしまったんだがその害はやはり長期間維持されるのだろうか?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 17:14 ID:vEQepG5v
are?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 18:23 ID:vEQepG5v
添加剤入れるぐらいなら最初からFINA入れろ
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 19:13 ID:8ptz0Zkx
GRP=great real powerてなんか、名前は怪しいよな
ぐれーとちきんぱわーよりはましだとおもう
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 20:19 ID:F9XX1l4C
油あげ
あげ
758520:01/11/18 20:58 ID:0tEqEifi
>>746GRP信者さん
レスありがと。要するにWPC加工だったっけ?ショットピーニングして油膜が付きやすくする加工。
それにプラスしてテフロンを焼き付けるということなのでしょうか?
効果とコストの方はどうなのでしょうか?
あと、GRPの添加量なのですが、どこか(今日未明にリンクしたあった妙に詳しいサイト)に通常5%、初回3%程度と書いてあったような気がしますが、ちょっと確かめてみますね。
759520=758:01/11/18 21:04 ID:0tEqEifi
ありました。GRP添加量。
「GRPのデータ」って所に、以下のようにありました。(コピペですみません)

<用法>−−−オイルの量に対し下記の目安でGRPを添加してください。

エンジンオイル−−−5%(初期使用)−3%
ギヤーオイル−−−−5%
油圧機器−−−−−−5%
トルコン(ATF)−1%(筆者注:3%以下で使用する)
その他の潤滑−−−−3%−5%
760 :01/11/18 21:10 ID:4LorborH
GRPってミッションに入れるといいって書いてあったり、悪いって書いてあったり
エンジンに入れたことあるけど、ミッションはどうだろ?
ミッションオイルに入れたことある人いる?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 21:16 ID:0tEqEifi
>>760
エンジンにすら入れた事ないですが、結局はギヤ歯面に共晶膜が形成され、又極圧性も極めて良いということなのでしょうから、問題無いような気がしますが、どうなのでようね。
それよりエンジンに入れると効果あります?
GRP、何か書いてあることが凄すぎてうさんくさそうだけど、本当なら最高に効果ありそうな気もする。
762760:01/11/18 21:29 ID:4LorborH
>>761
エンジンオイルのほうは効いたといえば効いたような…
燃費ははっきりとはわからないんですが、静かになることは確かです
入れてからちょっと走って信号待ちとかで、あっ静かになったっていうのが
わかるくらい ちょっとずつ静かになる感じ
慣れちゃうとそうでもないけど
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 21:57 ID:vaEvXpx1
ねーねーGRPって何?添加剤?そもそもいいオイル入れてたら要らないんじゃないの?
高校時代の友達ですげ−優秀で某世界的メーカーのエンジン設計してるやつとよく
話すんだけどそいつは一応いろんな販売されてる添加剤がエンジンに悪くないか確認
しているそうだが、少なくとも奨められるのはないと言ってたなー。化学合成油はいい
と言ってたが・・純正指定するには値段が高すぎて出来ないと言ってた。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 21:58 ID:0tEqEifi
>>762
GRPは遅効性らしいのでそんなにすぐに体感できないのけもしれませんね。
音が小さくなるというのは、金属同士の衝突が緩衝されることによるものでしょうか?硬い目のオイルを入れても音は小さくなると聞いたことがありますが。
それか、共晶膜によってブローバイが軽減することによるものなのでしょうか。
とにかく値段が高いのはいただけませんが、効果ありそうですね。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 22:06 ID:0tEqEifi
>>763
確かに普通に乗るだけならコストパフォーマンスを考えると、添加剤は必要無いような気もしますし、粗悪品のリスクを考えるとちょっと...って感じですね。
しかし、競技等で、コンマ1秒でも速く走りたい、1PSでもパワーが欲しい、同じ車のライバルに勝ちたいって場合は、高くても効果があるなら入れたいですし、気持ち的にもプラス思考で戦うことができるでしょう。
又、お気に入りの車をできるだけ長く、できることなら一生涯乗り続けたいなどと言う方にもいいのではないでしょうか。
OHやトラブルを考えると、添加剤は保険のようなものとでも思えばいいのでは?

GRPについてはこちらを参照してください↓
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/index.html
766名無しさん@そうだドライブへ行こう :01/11/18 22:25 ID:cDacO33q
添加剤は数値じゃないのよ。愛なのよ。
少しでも長く乗ってやりたいという愛の裏返しなのよ。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 22:29 ID:0tEqEifi
>>766
同意!!
結局のところそうかもね。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 22:38 ID:Lmo0227Y
>>766
だったらMOTULやレッドライソ、ロイヤルパープル、ニューテックとかを入れてやればよかろう
769極圧試験:01/11/18 22:45 ID:l6wtx4/O
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/GRP.html
これだけ見ると、うそくさいなって感じだけど。

http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/jikkenn/grp/kyokugrp.html
この、ティムケンテストの結果をみると、感動する。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 22:46 ID:xbAIOMTR
EPL、スーパーゾイルもGRPと同様の効果を示す
添加剤ですので、入手しやすい方をどうぞ。
771GRP:01/11/18 22:49 ID:l6wtx4/O
サランラップの厚さは0.02mm
これと同じくらいの厚さの共晶膜が出来るわけだ。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 22:50 ID:Lmo0227Y
>>770
宣伝文句は一緒やけど実際の作用はバラバラ
パワーアップ、メカノイズの低減
表面改質、皮膜形成
773名無しさん@そうだドライブへ行こう :01/11/18 23:00 ID:cDacO33q
3年間GRP使いつづけているが、少なくとも不具合はない。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 23:12 ID:0tEqEifi
>>773
でも財布に不具合が生じると思われ!!
で、好具合の方はどうですか?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 23:13 ID:JTPnfN+u
>>768
MOTULよりNUTECのが全然上だぞ。
ちなみに、いまのREDLINEはだめだ。平行時代はよかったんだが。
仲間内ではREDLINEいれてメタル逝きまくってる例が多発。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 23:20 ID:0tEqEifi
オメガ又はオベロンがとてもイイと某有名チューナーの話ですが、いかがでしょう。

∧_∧
      ( ´Д`) <いまだ777げっとずざー
     /    \
  __| |  777 | |__
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 23:42 ID:ItmhJa+W
778GET
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 00:33 ID:szLafz13
MOTULとか和光ケミカルは良いけど高い
コストパフォーマンスを考えたらエルフが良い
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 01:38 ID:eW1sTSJf
幸せ?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 12:34 ID:svKECPXK
>774
よくなったなぁ・・・って実感できるのは、冬場のエンジン始動が
セル一発で出来るようになったくらいかな。

といっても、漏れの車ってかなり古い車だから、最近の車では
そんな不具合はもともとないかもね。

コストパフォーマンス考えるなら絶対GRPは割に合わないよ。
782名無しさん@そうだライブへ行こう:01/11/19 17:51 ID:AsmJ6ATa
MT10って どうよ?

何か自ら「塩素系添加剤」と言ってる間抜けな
代理店があるが
GRPmacchannのページ、配色何とかしてクレイ。
肩こってしょうがないヨ。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 19:22 ID:aswfVQzn
AGE
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 19:23 ID:vdowqrMj
GRPなんて糞!!
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 19:25 ID:vdowqrMj
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 19:49 ID:JTmHVCXG
デフとかミッションに入れる分にはコストパフォーマンスよさげ。
頻繁に交換しないという前提で。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 19:57 ID:SoA6RtSI
でも添加剤入れたくらいでオイル交換距離伸ばしても問題無いのだろうか?
特にエンジン。カーボン・スラッジ等が混ざってそれが循環することは良くないような気がするが。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 20:00 ID:k3GEjYkO
GRPってオートバックスやイエロー法度でも売っているんですか?
教えて下さい。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 20:04 ID:SoA6RtSI
>>789
探したがナカタよ〜!!
>789
Webmasterのおすすめ商品 エッチttp://www.kts-web.co.jp/webmaster/grp/index.htm
200ccで7000円 高いような?安いような?
>>776
オメガ オベロンは とてもいいです!! でも値段がたかいねー
サーキット又は山にいくひとは おすすめですねー!!
あと ワコーズもいいです 潤滑類などもおすすめです!!
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 21:10 ID:V3Lqvwlr
勉強になるのであげ
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 21:24 ID:SoA6RtSI
>>792
オメガ オベロンは油温が上がっても油圧が低下しにくいのと、油温自体も上昇しにくいと聞いたことがあります。
エンジンだけでなくミッション、デフにもいいらしいです。とにかく油膜が切れにくいとか。
一時期有った、サメの肝油から作られる奴は?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 22:40 ID:gzWrb/Xb
>>795
動物性オイルは焦げやすい
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 22:46 ID:dkKcfrCu
>>795
肝油ドロップ
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 00:51 ID:xbkp6Txw
>>771
実際に共晶膜のできあがった金属表面を見てみたい。
800800PS欲しい:01/11/20 00:54 ID:c7O9wH+r
共晶膜って何と何の共晶なんだ?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 01:06 ID:1DcNNNrI
共晶膜とあは何なんだ、初めて聞く用語だな
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 01:18 ID:MbxhezRf
802GET
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 01:40 ID:u20efabp
>>789
ドライバースタンドの二輪部門である「にりんかん」に
売ってるのは見たことがある。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 01:41 ID:c8CCB2Cx
ガマの脂もなかなか良いと聞く
805 :01/11/20 02:14 ID:QEFnMynZ
MOTULがいいのは分かったけどTOTALはどうなの?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 05:53 ID:QNu9TL5o
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 06:13 ID:arL68NT8
ちょっといいですか?
オイル又は添加剤で排気ガスから
出る匂いが、めちゃくちゃ
いい匂いのするやつとかって無いですか?
例えば、ココナッツとかイチゴとか・・・
ディーゼルは元々いいにおいです(藁
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 08:21 ID:c7O9wH+r
>>807
2サイクルのエンジンにカストロールを入れるとそのテの匂いがするとおもわれ!
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 10:50 ID:v/WrpIQE
>>809
薬局行って ひまし湯 買ってきて入れてごらん。
2ストにカストロ入れた匂いがすごいから・・
カストロのR30そのものの匂いがするよ。。
811疑問符:01/11/20 12:43 ID:WLZNSKDj
夏場はstpの水飴が良いぞ 
812ランティスちゃん:01/11/20 15:03 ID:DfsmCWIJ
マツダのBPエンジンでの話。
この間、ディーラでオイル交換安かったので交換したんだけど、エンジンが重たい
感じに…。粘性とかグレードはわかんないんだけど…どうせ超安オイルだろう。
出光のGSで交換してもこんなに悪くなかったんだけどなぁ。

で、KUREのオイルシステム ガソリンエンジン車用を使ってみた(ホーマックで980円)。
http://www.kure.net/products/oil/index_i.html
成分が何なのか不明なんだけどね。400cc全部入れろと書いてたけど、とりあえず
半分くらい入れてみた。なんかネットリとした液体だったよ…。
で、しばらく走行してみて、明らかにフリクションロスが減ってます。
同一アクセル開度でトルク感上がってます。速度の乗りも良くなりました。

良いオイル使ってれば必要ない物と思いますが、変なオイル入れられたら
こういうのもアリ、と思ったです。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 15:14 ID:93errZA4
ディーゼル用のシングルグレードなんて、ホームセンターで20リッター缶が
2000円以下だもんな。
ディーラーやスタンドだったらもっと安く手に入るんだろう。
ガソリン車に入れてもすぐには違いがわからないって言うし。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 18:04 ID:k1yMfpCv
>>807
ガソリンタンクに苺の汁でも入れろ。
エンジンには悪いけど焦げた苺の臭いはするぞ
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 18:16 ID:+vxtpG29
今日通販でGRP買っちゃいました。
早くこないかな。16万キロ走行の
シビックがおなかすかせて待っているよ(W
816みぎだそ:01/11/20 18:26 ID:FgD4wgoL
>>809
昔、峠で友人の2ストバイクを追いかけたときは
その甘いニオイが頼りだったよ。
>>812

おそらくオイルの粘度を上げてるんだと思う。
10w-30のオイルが10w-40くらいになったように体感する。
#ちなみに漏れはムーヴに入れた
>>807
カストロでも 化学合成と 部分合成油があるから
部分合成のほうを かってねー 甘いニオイするよー!!
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 19:41 ID:AuvBEdB/

age
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 19:41 ID:YQhc1vDB
hage
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 19:45 ID:YQhc1vDB
are
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 22:08 ID:4tPTqEG6
添加剤3ない運動
買わない、入れない、騙されない。
823 :01/11/20 22:10 ID:ftXvXOZm
>>822
ならベースオイルのみ、もしくは植物油のみ使えよ
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 22:11 ID:fryzebn/
サラダ油がいい。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 22:55 ID:sEWh53+m
>807
エステルベースのオイルはたいがい甘い香りがするよ
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 23:13 ID:mP4g6eEU
age
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 23:22 ID:e6gN5tQA
>>823(゚Д゚)ハァ?
エンヂンオイルに元々含まれてる成分はあってもいいんだよヴォケ
>>817
オイルの粘度が上がるとフリクションロスが減るのか??
829ミニ2号:01/11/21 00:12 ID:UscHEDDR
先日自分達で組んだミニで12時間の耐久レースに出ました。
エンジンは私が組みました(生涯初のエンジン組み立て)
オイルはモチュール(平行品)+GRPです
お陰様で51台中35位で完走出来ました。
エンジンをばらすのが楽しみです。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/21 00:48 ID:KRhge21o
GRPそのものは、何とも言えぬ甘い香りがする。

冗談抜きで「メープルシロップ」と間違えるかも
しれぬ、思うほどに「メープルシロップ」と同じ
香りがする。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/21 00:54 ID:l1p1kRxz
GRPについて。
エンジンオイルは通常過酷な全開走行等で一度でも130℃以上まで油温が上昇するとオイルとしての性能が著しく低下し、即交換を余儀なくされる。
それが例え300kmの走行でもだ。
GRPを入れると、オイル交換距離が伸びるとか書いてあったりするが、油温が130℃以上になっても交換の必要は無いのだろうか?
>>831
油温が130℃こえたらエンジンオイルは
交換しなくちゃダメ!!
>>832
でも高価なGRPがモタ〜イないとおもわれ!!
サーキット全開派はGRP入れてもすぐ交換なのか??
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/21 01:14 ID:nJUa4g6K
>>807
今もあるかどうかは知らないけど、いちごの香りがする2ストオイルとして
売ってたよ。缶にはファンシーないちごの絵が書いてあった。
ヤンキースクーター乗りがよく使ってたよ。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/21 04:54 ID:bpWQm9Bj
>>807
オイルじゃないけど、エアクリに香水かけとけばそのにおいするよ。
836807:01/11/21 06:36 ID:NiI4l/0h
皆さん、返事をくれまして
ありがとうございました。
ちょっとエアクリに香水やってみよかなぁ
837823:01/11/21 06:44 ID:ada3A9An
>>827
釣れた釣れた メール欄見ろヴォケ

>>828
>オイルの粘度が上がるとフリクションロスが減るのか??

いいや、減ってるのはメカニカルノイズと思う。
密閉性がよくなるのかパワー向上感がある。
極圧低下剤も含まれているのかもしれないからフリクションロスの低減
っていう効果も無いとはいえないが。

フリクションロスってどういうところで体感できる?
それについては漏れにはわからん。すまそ。
エンブレの強弱ではだめか?
>>839
ありがと。

エンブレ強い = フリクションロス大きい
ってことで。
ATだと体感しにくいかも。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/21 19:48 ID:DY0jIW9y
ggrr
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/21 19:59 ID:DY0jIW9y
>>838
フリクションロスは比較的低負荷のときのレスポンスで感じ取る事ができるよ.
オイルの粘度は低いほど攪拌抵抗が減ってレスポンスが良くなるし、油温のあまり高くない
状態では良好な燃費を示すなどのメリットはある。
しかしエンジンが高負荷で油温が高い状態では、逆にブローバイの増大によるパワーロスや油膜の薄さ、油圧低下によるリスクが付きまとう。
よってオイルを選ぶ時は自分の車の指定粘度に、外気温、自分の乗り方などの要素をからめて考慮する必要がある。
>>833
痛い目 みたくなければ 交換!!
みんな オイルクーラーいれたりして 対処してるよ!!
>>843
そうだよな。130℃超えたオイルなんて、サラダ油にGRP入れてるみたいなもんだもんな。
845GRPおすすめ。:01/11/21 22:43 ID:c9bO93IU
35000kmのポロに
GRPいれて500kmほど走ったけど。燃費1割ほどいい。
冬になって、気づいたけど。、
エンジンが暖まるまでの時間も以前より長くなった。びっくり。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/21 23:22 ID:l1p1kRxz
GRPはどれくらい走行してから入れるのがいいのか?
新車でもいいのか?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/21 23:32 ID:hHqhOU70
BPのクラッシックカー専用オイルはどう?
粘土かたくていいかも
粘土かよ!
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/21 23:43 ID:1jzu2gtS
>>846
新車に入れちゃうと、あたりが付くまで時間がかかる。
金属表面の摩耗が極端に少なくなるから。
500km〜1000km でオイル交換しちゃうから、もったいないし。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/21 23:45 ID:1jzu2gtS
ミッションオイルとかも、最初は500〜1000kmで交換した方がいいよ。
鉄粉が多量に混ざってどろ〜っとしたオイル出てくるから。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/21 23:48 ID:l1p1kRxz
GRP
じゃ奈良市が終わってからだな?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/21 23:57 ID:KRhge21o
逆に、GRP等の改質系添加剤は新車の時から入れる方が
良いという説もある。

やたらに時間が掛かる代わりに、最適化された馴らしが
行えるというのが理由。
852 :01/11/21 23:59 ID:QDk6WM//
んじゃー、新車に入れて、1000KMで交換する。次のオイルにもGRPを入れる。
これが、ベスト?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 00:13 ID:K+U87S2H
>>852
元々、GRPって継続使用が指示されてる添加剤なんですけど・・・
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 00:14 ID:K+U87S2H
初回5%、2回目以降3%だったかな・・・
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 01:53 ID:YSX51GyS
バイク板でもGRP人気が上がってる
GRPの営業作戦@2chか?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 01:56 ID:wZhAEynj
一回ハメたら永遠に顧客か・・・
GRP売りは笑いが止まらないだろうな。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 02:09 ID:iG6LwM97
そこまで買う奴いないから倒産寸前かも
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 02:21 ID:5h8tIGTe
0−30とかいう低粘度のオイル入れたら
カムカバーの隙間からオイルがにじむようになったけど
やっぱシャバシャバなオイルが原因なのかなぁ
それともパッキンがいかれちゃったかな
859838:01/11/22 09:20 ID:1EsjXk2p
>>842
詳しい情報ありがと。

7年式ムーヴ(NA,3AT)
トヨタキャッスル10w-30に呉れを200ml入れた状態
乗り方はエンジン始動後30分以内程度のちょい乗りが殆ど
(油温のあまり高くない状態と思われ)
という条件では、
呉れ添加前と比較して
・メカニカルノイズ減少
・燃費僅かに悪化(5%ほど)
・レスポンス変化体感できず
・登坂時のトルク感向上

一つのサンプルということで。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 09:39 ID:ZyVNK6JB
>>859
やっぱりパワーやトルクは上がらないのかな?GRP。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 12:23 ID:CZOyP1Cj
だれかGRPのスレたててくれないかな。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 12:37 ID:ZyVNK6JB
GRP入れると油温は上がりにくくなるのだろうか?
あげ
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 18:10 ID:L+VjJFZJ
質問です。
オイル添加剤は新車の内に入れた方がいいの?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 18:46 ID:y+LEDz5Z
マイクロフロン、マイクロセラ、メタルチューニングの
混合やってみた人いる?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 18:50 ID:8lH0sEM+
>>865
かなりいいよ。
でも2chで添加剤いいって言うと叩かれるからインプレはしない。
理論では俺も嘘臭いなぁって思ったけどね。
まぁ人に聞くより入れてみなさいってこった。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 19:31 ID:ZyVNK6JB
>>865
漏れも入れていたが、上まで回るフィーリングが気持ちよかった。(メタルチューニングは入れてないが)
あと昔@PTION2だったかな?でセラとフロンを入れてのパワーチェックをしていた。
確かテンロククラスのNAで12PSくらい上昇していたような記憶が。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 19:43 ID:ZyVNK6JB
>>864
オイル添加剤は新車には入れないで下さいというものが多いな。
新車時は金属表面が凸凹していたり、クリアランスが狭い部分があったりするが、慣らしをすることでその金属表面を削って平滑に近づけたりクリアランスを適正に近づけたりする。
しかし、添加剤を入れると磨耗しにくく(削れにくく)なるため、慣らしに非常に時間がかかるとおもわれ。
ま、時間が経てば同じなのだろうが。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 21:34 ID:WwVXxp5o
ミリテックも良かったよ、はじめはGRPにしようかと思ったけど
値段が高すぎるのでやめた。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 21:34 ID:/TJlMPhl
GRPいいみたいだけど、やっぱり元はとれなさそう。

www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/jikkenn/grp/matome.html
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 21:45 ID:ZyVNK6JB
レーシングカーは何入れてるんだろ?
誰か知ってる??
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 21:53 ID:+yMi2n5a
>レーシングカーは何入れてるんだろ?

間違いなく言えることは上で話題になっている添加剤は絶対に
入っていないことだな。

同じメーカーのオイルでもエンジン毎に違うことも多い。完全
なスペシャルだ。エンジンの動弁系の違い、材質の違いで要求
される添加剤が異なるのだ。

オイルで馬力が上がることなど全く期待はしていないね。ひたすら
壊れないことが要求される。そんな世界だ。

オイルで馬力が上がることはまれにはあるが、それは純正がせこい
からで馬力が上がったオイルの性能が良いわけではない。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 23:11 ID:KuDtLf5k
チームナカヂマのNSXは素でモービル1のRP入れてたぞ
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 23:37 ID:6x+I4ELh
マイクロロソの広告に由良拓也がぁぁぁ!
8753re:01/11/22 23:50 ID:dGjY1wfO
GRPは良い。
ロータリーに入れてるが、高回転がよく回る。
それに、ロータリーはオイル等に過酷な条件なので
油膜切れ等による摩耗に効果的。
ロータリー車なら新車から入れても良いと思う。
オイルも多少長持ちするぞ、減りも少なくなるし。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/22 23:52 ID:osVrRKY6
昔のレーシングカーはxx産地のxx番の井戸から産出したものって
指定してたみたい。でも今は化学合成だろうし、市販と同じ物だ
と思うよ。
ちなみに私は添加剤入れてません。興味はあるけど高いものね。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/23 00:48 ID:4VIaxL43
>>872
RE雨宮はGRPを使用してるが。
878 :01/11/23 01:10 ID:LFzRvIm7
>>875
ほんとロータリーにはGRPよさげだね
GRPって油膜が切れそうなときに一番効果発揮するだろうし
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/23 01:15 ID:U6P1XvCr
メタルチューニングってのいいぞ
デフとトラに入れるのが
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/23 01:30 ID:i9nsznUQ
35000kmでポロにマイクロロン入れたら軽くなった。
オイルも同時に変えたからオイルのせいかも知れないけど
ずいぶんエンジン音は静かに、振動は少なくなったよ。
本当にマイクロロンはダメなのかなー?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/23 01:50 ID:kB5lH/xh
マイクロロンをダメじゃないと思ったらダメ
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/23 02:01 ID:i9nsznUQ
そうですか。じゃー交換したオイルが良かったんですね。
オートウェーブのBE-UPでしたが、、、
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/23 02:16 ID:+ey15+pK
>>878
アペックスシールの潤滑に“TE”なんていいかもね。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/TE.html
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/23 04:16 ID:+ey15+pK
GRPの膜のはった金属表面を見てみたい。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう :01/11/23 05:01 ID:lsjkVmdS
>>872
で言っているのはF1の話だ

>チームナカヂマのNSXは素でモービル1のRP入れてたぞ
>RE雨宮はGRPを使用してるが。

そんな程度のエンジンは純正オイルで確認している負荷域と
さしたる差異はないので、純正で十分な世界だ。
>>885
F1のスペシャルオイルは目的が全然違うと思われ!
887871:01/11/23 09:57 ID:Vmv2uJFo
N1レベルではどうなのでしょ?
F1みたいにスペシャルオイルってわけにはいかないとおもわれますが。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/23 10:09 ID:+ey15+pK
>>870
高回転が気持ちよく回るようになるから、まわしちゃって燃費悪くなる。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/23 10:18 ID:Vmv2uJFo
>>888
常に全開してる人は添加剤入れて燃費どうなるんだろ?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/23 11:38 ID:OJgDHk6D
             _人
           ノ⌒ 丿
        _/   ::(
       /     :::::::\   
       (     :::::::;;;;;;;)_ 
       \_―― ̄ ̄::::::::::\    ...ナゲルナYO!!
   \  ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)  /
     \(     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人/
     / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
    (    ● \__/::●:::::::::::::)
     .\__::::::::::\/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/23 12:11 ID:DthE8XNl
GRPよりADD01とかサクラリューブ系の液体モリブデンのが油温は下がる
信者多いのであまり好きじゃないのだが
神戸のHAFLWAYってとこのオリジナルオイルで
K-SPECって軽自動車専用を歌ってるオイルがあるんだが
油温は同粘度のMOTULクロノより10度近く落ちる。
シャバシャバだけに持ちはあんまり良くないけどね。
一日走行会で走りまくって交換ってな使い方には良い感じ。

ただモリブデンの多いオイルってタービンの軸周辺が真っ黒になる
ボロボロ落ちて来るくらいに堆積するよ
分解するやつなんてまずいないからまず分からんだろうが
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/23 14:55 ID:Vmv2uJFo
>>891
油温が下がる=摩擦係数が下がるってことでしょうか?
昔ラジコンでモリブデングリスというものがありましたが、真っ黒でしたね。
あとテフロン系の添加剤はモリとは相性最悪みたいですね。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/23 15:09 ID:Ne4GLKxm
テフロンとモリブデンが混ざると滑りが悪くなります
自分の車で実験したら、やはりフリクションが増え
レスポンスが悪くなりました。
あと添加量が多すぎても、フリクションになります。
正しい使い方をしましょう。
894891:01/11/23 15:39 ID:DthE8XNl
>>892
低い粘度とモリブデンで摩擦係数下がってるんでしょうね

ラジコンのモリブデングリスはマメにメンテしないと
最悪タールみたいになって固着したりしましたね。
性能的には低いのかもしれませんがセラミックグリスの方が
ノーメンテで使えて金の無い子供時代にはうれしかったです。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/23 17:33 ID:wl4KTy7b
age
896892:01/11/23 18:10 ID:Vmv2uJFo
>>894
ミニ四苦ならセラミックグリスが一番良かったような。
モリブデンをつけると遅くなりました。

ちなみにマイクロセラのボロン系パウダー=セラミックなのでしょうか?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/23 18:12 ID:Ne4GLKxm
896そうです
898891:01/11/23 18:55 ID:DthE8XNl
ミニ四駆のモリブデングリスって粘度高くありませんでした?
ただミニ四駆はあたりまえですけど過重少ないですし温度も極めて低いので
モリブデンは効果無かったかも知れませんね。
単なるグリスと隙間埋めのセラミックパウダー入りじゃ
有る無しって感じで差が出る気が・・・あくまで気が・・・(笑

そういやプラスチックギアだとモリブデンは効果が無いって
模型屋のおっさんが言ってた記憶が
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/23 19:00 ID:TpCnVeLk
FDにレッドラインの5Wを居れても大丈夫ですか?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/23 19:03 ID:TpCnVeLk
FDにレッドラインの5W−50を入れても大丈夫ですか?
901892:01/11/23 19:09 ID:Vmv2uJFo
>>898
モリブデンはラジコンでも粘度高かったような。
確かにモリブデンは金属なので樹脂ギアには相性良くないような気がします。
しかし、オイルの循環機能が無い模型車には、粘度が低いと遠心力で飛ばされて油膜が切れてしまいます。
グリスを付けすぎるとよくギアボックスにへばりついてたものですね。
ミニ四駆だと、一発勝負だとオイルスプレーを吹いたくらいが一番良かったようです。
やはり実車も模型も粘度は重要ですね。
902yahoo掲示板:01/11/23 20:48 ID:+ey15+pK
903GRP:01/11/24 00:36 ID:69l37yGE
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/24 02:42 ID:g5hU7nU1
age
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/24 02:44 ID:KaZDegrG
燃費あげたきゃ乗り方か、車を変えるのが早道。
パワーがほしけりゃ、改造し。
添加剤は中途半端。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/24 03:19 ID:xnyD8UH7
俺はチューニングエンジンの保護に使いたい。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/24 03:55 ID:KaZDegrG
>>906
それは消耗品だからね。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/24 12:31 ID:joRCokUx
age
909名無しさん@そうだドライブへ行こう :01/11/24 13:15 ID:WF6HXa1a
プロスタッフのハイパワー力太郎は、安くて結構いい!
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/24 13:42 ID:+xrcB6Ob
ユンケルみたいなやつね
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/24 21:25 ID:xnyD8UH7
ベースオイル、エステル系かパラフィン系、どっちがどのようにいいんだろ。
エステル系;モチュール、レッドライン、etc...
パラフィン系;オメガ、オベロン、etc...
どっちも素晴らしいと聞くが...
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/24 21:54 ID:rnPHnCJe
軽のターボ付きって、オイルの劣化は早いんですか?
どのくらいで交換しとけばいいんですか?
街乗り中心、月1でお山に登る程度です。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/24 22:20 ID:69l37yGE
>>912
ディーゼルターボの方がオイルの劣化に気をつけた方がいいよ。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/25 00:50 ID:4JP4Joq3
>>912
適当にオイル交換やっててもノーマルなら大丈夫
ブーストアップとか社外タービンでも圧を上げて使ってると
普通車よりずっと劣化は早い
調子悪くなったタービンを外すと軸の回りがめちゃめちゃ渋くなってるヨ
こうなるとOHしないとそのうちブローだし馬力も出ない
F6Aなんかは排気圧力高いから分かりにくいんだけど・・・
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/25 10:00 ID:MKvUqPfb
ところでATオイルは20000キロぐらいで交換する必要あるんでしょうか?
みんなエンジンオイルは気つかってそうですが?
916421:01/11/25 11:26 ID:wo1rS6Rc
>>915
結論から言って、2万キロ交換は、短すぎると思います。
メーカーによっては、無交換でよい車種もある位です。

長い間交換していない場合には(7万キロ以上)、ATFを交換すると、
逆に調子が悪くなる場合があると聞いたことがあります。
これは、交換によって、内部のこびりついたスラッジが出てくるからです。

交換するなら、5万キロおきの交換がいいですよ。
このときは、ATFは純正品にしましょう。
純正品は、オイルメーカーと共同で、変速ショックをなくすように
添加剤を入れて、摩擦係数を最適化されています。
純正品で無いと、摩擦係数が違うことにより、変速ショックが大きくなること
がありますので・・・
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/25 11:35 ID:fCMuvIwm
バルボリンの Top Racer という部分化学合成のオイルを
4g缶2980円で買ってきました。
これっていいオイルなんでしょうか?
買ってから聞くのもなんなんですが。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/25 12:24 ID:1PO2UVXX
>>915,916
走り方にもよると思われ。
普通に街乗りだけなら無交換でも量さえ入っていれば20万kmでもモツだろうし、
高速や峠等をそれなりのペースで走るのなら2万km程度で交換も望ましいと思われます。
サーキット等を攻めるなら、ATフルードの油温を管理し、一度でも130〜140℃以上まで上げたなら即交換。
例え交換1000km後であっても。
漏れ交換を怠ってブローさせました。
>>916
漏れもやはり純正が一番いいと思います。よほどハードな走りをする以外は。
バクスなどのオイルは逆に変速ショック大きくなりますね。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/25 12:58 ID:ydaZX5RV
>>917
アメリカでは著名な方のオイルメーカーだから
別段気にすることもないと思うけど。

バルボリン、76、スペクトロあたりは北米では
有名メーカー、日本では?という製品になるか。
AGE
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/25 18:23 ID:9VEglTHJ
>>918
なんでATFのへたりでブローすんのよ?全然関係ないだろ。
922七資産:01/11/25 18:28 ID:wo1rS6Rc
>>918
嘘付け、ATFは130℃も上がらないだろ!!
エンジンオイルじゃあないんだぞ。
それにATFの油温計をつけている奴なんかいないよ。
普通の走行するくらいなら、無交換でも良いと言われているくらいだ。
まあ、念のため、交換するほうが確かだが・・・
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/25 18:35 ID:9VEglTHJ
>>922
いや、ATFクーラー周りの通気状況が悪けりゃそこまで上がる可能性もある。
サーキット走行ならなおさらね。
けどそれがなんでエンジンブローにつながるのか??理由にならねーよ。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/25 18:39 ID:XRcBiMQE
ATF交換したらショックも減って走りもスムーズになって
スゴく調子良くなった。

で、無交換で良いというのは・・・誰が言ってるの?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/25 18:47 ID:9VEglTHJ
>>924
メーカーが言ってます。推奨値です。最近のAT車のマニュアルをよく見てみな。
まー、交換して悪いことはないだろうけどね。
926918:01/11/25 19:13 ID:1PO2UVXX
スマソ、ブローっていうのはエンジンじゃなくてATがブローするんだよ。
ATで真夏でサーキット攻めるとATとATFクーラーの間のクーラーIN側からとった油温が130℃は軽く超えるよ。
でそのまま交換せずに再びサーキット走るとダダダダダっとジャダーが起こって3速が亡くなり、続いて2速、1と4って感じで無くなった。
オーバーホールしたところブレーキバンド、クラッチプレートの焼きつきだった。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/25 19:25 ID:9VEglTHJ
>>926
ATの方ね。納得しました。ATFの劣化で真っ先にやられるのはクラッチ
というのはよく聞くね。つか、それがよく言う「ATの滑り」だね。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/25 22:53 ID:ffuXL8dS
AT無交換なんつうのは、メーカの詭弁だな。
たしかに無交換でも走るのは走る。
だが本来の性能を享受できているとは言いがたいだろう。
スバる他の4万キロ交換は正直なのか、自信がないのか。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/25 23:49 ID:ydaZX5RV
>>925
言ってると言うより、ATFの交換推奨時期というもの
自体が取扱説明書、修理書などに記載されていない
というべきかと。

FR車におけるファイナルドライブギアや、冷却水・エンジンオイル・
ブレーキフルード等の交換時期は書いてあってもATFに関しては
一切触れられていない。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/25 23:51 ID:ydaZX5RV
大体、ATFというもの、交換方法はもの凄く面倒だというの、
理解しているひと幾らくらいいるのだろうか。

エンジンオイルやマニュアルギヤオイルのようにドレインボルト
外せばそれだけで抜けると思ってる人多すぎ。
>>929
 某マツダ車は取説に記載されてますが何か?


ノーマルコンディション:無交換
シビアコンディション:60,000km
932925:01/11/26 00:10 ID:kQHEtPDa
トヨタ、日産の整備書にもちゃんと書いてるよ。「無交換」てね。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/26 00:16 ID:EUHTecSq
トヨタと日産で無交換指示ならば、それ以外のヲタども
幾ら反論しようとも日本での過半数のAT車はATF交換を
推奨していないと言うことになるな。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/26 00:39 ID:iuzfM6ps
ちょっとすれちがいかもしれませんが、
エンジンブラッシングが近所の自動技術で3000円なんですけど、
まかせてだいじょうぶでしょうか?
やるとどうなります?快適に周りますか?
935べるりねったぼくさー:01/11/26 00:44 ID:65a3FYZq
>>934
ブラッシングでなくてフラッシングでは?
フラッシングは必要ありません。
オイルとフィルターを交換していれば十分です。
3000円分良いオイルにしましょう。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/26 00:45 ID:Dfpu7QOk
結局一番効くのはなんだ??
ビルシュタインのエンジンフラッシングは?
スナップオンのドクターカーボンは?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/26 00:55 ID:BFwXC9C9
オイルだけじゃなくてたまにはエアークリーナーも交換しれよ
滅茶苦茶汚れてるぞ、燃費、パワーともに悪化してるはずだよ
939べるりねったぼくさー:01/11/26 01:05 ID:65a3FYZq
>>937
フラッシングはいらんちゅうに。
ダンパー屋やレンチ屋のやつなんて尚更でないかい?
そんなことするくらいならオメガのオイルにしたら?
チタン入っててエンジン清浄効果があるらしい。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/26 01:13 ID:ZjPZbCTx
トラストのF2ってどんなオイル?
941べるりねったぼくさー:01/11/26 01:15 ID:65a3FYZq
トラストはオイル屋じゃないからお薦めしません。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/26 01:16 ID:Dfpu7QOk
クレのエンジン洗浄剤はばりばり効いたが。面倒くさい
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/26 01:18 ID:ZjPZbCTx
あちゃー入れちゃったよ。
てか、作ってるのはオイルメーカだろ?
944べるりねったぼくさー:01/11/26 01:20 ID:65a3FYZq
>>943
あ、質が悪いってんじゃなくて、どこかのOEMもので、
多分品質の割に高いだろうってことです。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/26 01:23 ID:ZjPZbCTx
あ、そういうこと。値段はいいや、確かにバックスなんかなら安いんだけど
近所の待ちのない所で入れてもらってるから、手間の分として。
レッドラインが在庫切れだったんでこれになった・・・。
946べるりねったぼくさー:01/11/26 01:36 ID:65a3FYZq
この間近くのチューニングショップにいって聞いた話、(業界では結構有名人らしい)
工具はktcネプロスとスナップオン
ダンパーはビルシュタイン
と同じようにオメガのオイルは最高級で他の追随を許さないのだそうです。
どこがって聞くと夜通し説明されそうなのでやめときました。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/26 01:40 ID:e6/4kqBD
漏れもオメガいいと思います。
オベロンと似たようなものだと聞きましたが。
エンジンだけでなくギアオイルも。
別名納豆オイル等と呼ぶ人もいるくらいで、ネバネバと凄い油膜のようです。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/26 01:45 ID:e6/4kqBD
ちなみに↓
http://www.omegaoil.co.jp/
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/26 03:52 ID:xZ/Q2YwQ
じゃあオメガのATF入れると走りが良くなりますか?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/26 04:14 ID:I4n73zRs
おめぇ〜が入れろよオメガおいる
951七資産:01/11/26 05:51 ID:Scd+eBVC
っていうか、みんなレースとかしているの?
していないんだったら、高級なオイルを入れるの止めときなよ。
お金の無駄だよ。
僕も、初めは高級なオイルを入れていたけど、結局街乗りしか
しないので、最近は、4Lで3000円のオイルしか入れません。
別に故障とかしないし、何の支障もない。
高級オイルを宣伝で騙されていた僕が馬鹿でした。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/26 07:00 ID:wvpC6eSR
>>951
自己満足なんだからほっといてやれ
レースしないならマフラー換えてもしかたないしエアロなんて関係ないし他にもいっぱい自己満足なパーツとかあるんやから
ある種0721みたいなもんよ。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/26 14:03 ID:vP957Xde
ATF交換はディーラーに頼んでオイルパン外して本格的にするのが吉。
ディーラーの診断で要交換と出たときにね。工賃分だけの価値はあるよ。
ディーラーも勉強できるし良いお客さんになれるよ。

色々かまびすしいのは車が故障しなくなって仕事のなくなった修理工場の営業なんだよな。
メーカー指定遵守して故障があればクレーム  これが王道だ。
955  :01/11/26 21:59 ID:JATAy4Bs
>>953
そうそう、どんな楽しみ方しようが放っといてくれ!って感じ。

ところでTOTALのquarts9000ってどうなのかな?
ここで評判のいいモチュールやレッドラインみたいにエステル系なの?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/26 22:20 ID:XucUyjVL
ATF無交換推奨ってのはバックスとかで変なオイル入れられるよりは
まだ無交換の方がマシって意味も含まれてる。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/26 22:44 ID:F3RH4DLq
マツダカペラですが、エンジンオイル交換時期について取り説には、
ノーマル15000キロ、シビア7500キロとかいてあるんですが、
どんくさい加速しかしないわたくしは、本当に15000キロでもいいんでしょうか。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう :01/11/26 22:50 ID:jrUm7/8h
乗り方によるのでは?
1.ちょい乗り(30分以内)・・・7500Km
2.街乗り・・・・・・・・・・・・10000Km
3.高速道路・・・・・・・・・・・15000Km
4.スポーツ・・・・・・・・・・・7500Km
です。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/27 01:20 ID:lovfZuRk
>>951
1600CCで70馬力のエンジン積んだ、最近よく町で見かける外車に乗ってますが、
やっぱ、高級オイル入れるとスムーズだよ。
いままでディーラーでしか交換しなかったけど、目から鱗が落ちた感じ。
燃費も良くなったし。

エンジンによって、オイルの感触って全然違うんだよ。
いいオイル使っても、大して変わらなかったら、元の安いオイルにすればいい。

車にこだわってる人もいれば、どーでもいい人もいる。
結局、自分の好きなオイル使えば胃〜んだ。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/27 01:40 ID:xNyenJSu
それがスムーズなのか粘性おちているのか区別つかんやろ?
変化することくらいババアでもわかる。
それが車にとつて良い事か悪いことかまでは素人にはわからんよ。>>959はまだまだ厨房か
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/27 02:19 ID:mnEYVJ29
オメガ。¥5000/L。究極のオナーニオイルやね(藁
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/27 02:23 ID:fo1tczx4
オメガ シーマスター120000円究極のオナニータイマーやね
聞いた話だけど、スクアランは1L10000円くらいするらしいね
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/27 06:31 ID:fEpi6A8k
高ければ良いと思ってるオナ厨が最近多い
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/27 11:45 ID:FcbEW0sB
>>960
それに、粘性下がってればスムーズに回ると思ってる奴もいるしな。
最近の、超低粘度指向も疑問なんだが、高周波側の振動(擦れて出る)
のって、境界潤滑覚悟で有機モリブデンブチ込んである最近の高い純
正オイルより、多少粘度高い…より、最近はオイルそのもののグレー
ドが効くかな?ようは油膜が厚いとされる方がちゃんとフローティン
グで潤滑されてるのが分かるしね。エステル系などが珍重される要因。
高粘度盲信で「折れはターボだから」と15W−50くらいのホーム
センターの無印安オイルを3000km交換してるなんて例もあるけ
ど、あれはあれで粘性抵抗が高い分油膜が厚い、良心的製品(藁)と
も限らないしな。
逆に高粘度なら油膜が厚くて高負荷でも大丈夫という盲信が、逆にNA
なら*質を無視しても*低粘度がパワーが出易いという誤解に繋がる
のかも。桁違いに高いのが低粘度と油膜の保持を両立していると限ら
ないけど、廃油のように安い(藁)のもまず駄目だし、難しいねえ(藁
永井よ。
(藁)しか頭に残ってないよ。
だれか要約して。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/27 14:45 ID:hgagw6sp
マツダのクロノスに乗っているのですが。
先日、どこからかATFが漏れ出し、自走が不可能な状態になりました。
で、レッカーで工場まで運びATFを入れたところ走るようにはなったのですが、
その後、ATが滑ってしまい、3速にまったく入らなくなってしまいました。

稀に、「神頼み的に、添加剤を入れると滑りがなくなる」などといった話を聞きますが、この場合どうでしょう。
無理っぽい気もしますが。
やはり、ATのオーバーホールをするしかないのでしょうか。

2速までで走るのはもう嫌です。
燃費悪いし、ムィムィ唸る古エンジンがなんだか可哀想で。
とは言えオーバーホールする金も無いし。
はぁ。
>>966

サーキット走行でもしない限り、
純正オイルで、メーカー指定の交換周期を守れ

ってことでは?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/27 23:49 ID:KHhRjOyY
>>967
ATのオーバーホールをするよか、中古ATを探してきた
方がナンボか安上がりだろう?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/27 23:54 ID:uVtlTX3u
3速にまったく入らないような症状は、単なるクラッチの滑り等
ではないので、添加剤では直らないと思います。
シフトはするがスリップするというくらいのレベルでは、添加剤によっては
効果がある物もあります。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/28 04:46 ID:6sk18zUK
>>957
あなたこそ7500q交換。15000q交換は高速道路制限速度+αぐらいでのロングドライブ。
972 :01/11/28 10:35 ID:De66hHnN
近所のコバック提携車検場で
オイルキャンペーンと称して100円/L(工賃無料)で
SJ/CF4-10W-30というオイルを入れ替えてくれるらしいのですが
これって大丈夫なのかな?粗悪オイルじゃないですか?
安すぎてちょっと不気味なんですが・・・
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/28 13:32 ID:6j2IqmNp
>972
大丈夫 気になったらしない方がいい。
運送会社とかバス会社が高価なオイルを使っているとはとても思えない。
それでも走行100万q
ホームセンターで20gペール缶1980円見かけた。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/28 14:32 ID:fX2mxciv
ショップでペトロカナダって言うのをススメられるのだが
あまり聞かないけど、どういうオイルなんだろう?

とりあえず馬鹿高くはないので、進められるまま入れてるのだが。。
(1500円/L まとめ買いなら 900円/L)
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/28 19:29 ID:UwUTTvfZ
>>974
業界では有名な会社だよ。
ベースオイルなんかがあるな!
うちの会社ではそのベースオイルを使っているよ。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/28 19:31 ID:E288qRNJ
ファミリーカーに(カローラとかサニーとかデミオとか)に100%化学合成
の高いオイルを入れてもなんにも恩恵はないのでしょうか?そゆのを入れると
返ってマズイとかってのはないですよね?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/28 19:38 ID:UwUTTvfZ
>>976
化学合成油の方が長持ちするよ。実際欧州では、廃油の廃棄という
環境問題から、オイルの寿命を長くする動きがあり、合成油に以降
しつつあります。
(欧州では、オイル交換を4万キロにしようとしています。)

でも、合成油は日本では高価なので、一部のマニア以外にはお勧めできません。
ファミリーカーなら鉱物油で十分です。
978976:01/11/28 19:49 ID:BAggEXDq
>>977
どもでした。

でもジツは4Lで1万2千円で入れたばかりなんです・・・
スタンドのあんちゃんが「高速結構乗ります?だったらコレですよコレ!」
とか言うから「そ、そう? じゃそれ」とか。。。
AGE
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/28 19:58 ID:UwUTTvfZ
>>978
確かに良いオイルですね。
走りとか変わりましたか?

もう入れたのでは、余り言いたくないのですが、高速道路を一定速度
で走る分には案外エンジンには負担が少なく、安いオイルでも良かった
のですよ。
高速道路を一定速度で走る時には、車種にもよりますが、わずか30PS
ぐらいしかいらないのです。
ですから、油温も80〜90℃程度で、オイルにとっては負担がない
温度なんです。

余談ですが、これからは鉱物油を入れましょう。
しかも、ホームセンターがいいですよ。
オートバックス、ガソリンスタンドより断然オイルが安く売られています。
また最近では、ホームセンターはオイルを売っているばかりでなく、
オイル交換までしてくれるところがありますので。
981976,978:01/11/28 20:06 ID:BAggEXDq
>>980
なるほどー、そーなんすか。
いろいろ教えてくれてありがとうございました。

走りは変わったかどうかわかりません。(w
オイル入れてから渋滞の一般道を20Kmくらいしか走って
ないので・・・

良いオイルを入れると加速が良くなるとかってあるんですか?
エンジンの寿命に関わるとかは・・・?

聞いてばかりですみません。
982その3の1:01/11/28 20:13 ID:TSlDu7Z5
新スレ立てました
1000まで使い切ったら移動してください
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1006945951/
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/28 20:16 ID:UwUTTvfZ
良いオイルを入れると加速が良くなるとかってあるんですか?

どうなんでしょうね?僕も分かりません。
でも、粘度が低いオイルをいれると、エンジンの吹けあがりが
良くなります。
(10W−30より、0W-20の方が)

エンジンの寿命に関わるとかは・・・?
高級なオイルの方が、高負荷ではエンジン部品の磨耗が少ないのは
確かです。
例えば、化学合成オイルのエステル系は、金属に吸着する性質があり、
鉱物油と比較してより磨耗が少なくすることができます。
ですが、あくまで、高負荷の状態での範疇なので、普通に乗る分には
余り関係がありません。
それよりも、オイル交換の頻度に気をつけたほうがいいですよ。
984976ほか:01/11/28 20:20 ID:uz23KML6
>>983
ふむふむ。

ありがとうございました。
モービル1のRPは確かに吹けがよくなる。

その代わり2000キロで寿命。