京都のおすすめ和菓子屋さん! その7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無銘菓さん
引き続き語りましょう。

京都のおすすめ和菓子屋さん! その6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/candy/1204128093/

京都のおすすめ和菓子屋さん! その5
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/candy/1176108032/

京都のおすすめ和菓子屋さん! その4
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/candy/1136200507/

京都のおすすめ和菓子屋さん! その3
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/candy/1107872945/

京都のおすすめ和菓子屋さん! その2
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/candy/1085316516/

京都のおすすめ和菓子屋さん!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/candy/1020504593/
2無銘菓さん:2009/06/01(月) 21:10:39 ID:???
よく話題になるお店

嘯月、松屋常盤、生風庵(閉店しました)
御倉屋、龜末廣、老松、末富、紫野源水、塩芳軒、
川端道喜(言わずと知れた「御ちまき司」)
出町ふたば(豆餅)、亀屋良永(御池煎餅)、
鍵善良房(くず切り)、茶洛(わらび餅)
松屋常盤、松屋藤兵衛、亀屋陸奥(味噌松風。どこが一番おいしい?という不毛の議論が)
祇園小石、ぎをん小森(甘味処) 、野次喜多
一和、かざりや(永遠のライバル)

●参考サイト

京のお菓子味見録
http://www.geocities.jp/kyo_gasi/index.html

京菓子小町
http://kyogashi.kyoto-np.co.jp/
3無銘菓さん:2009/06/01(月) 23:55:18 ID:???
前スレに出た若あゆ、
今日職場に持っていって6人でいただいたんだけど
自分以外誰も知らなかった。
父の好物だから、我が家では毎年この時期には当たり前のように買って来るんだけど
一般的には知られてないのかね?
4無銘菓さん:2009/06/02(火) 00:09:02 ID:???
若鮎、全国どこにでもあるのでは?
年中売ってる店も結構あるし

今日は銀三で出町ふたばの豆もちが山積みに
なってた。あれちゃんと売れたかなあ・・・
5無銘菓さん:2009/06/02(火) 01:10:28 ID:???
「若鮎」、知ってる人は単に「鮎菓子」とか「あゆ」と呼ぶ人もいるね。知らない人も多そう。

ところで「紫陽花金団」、見た目の美しさ・繊細さで京都ナンバーワンは、どこの店?
嘯月の紫陽花金団は食べた事も見た事もないのだけど、やはりナンバーワンは嘯月?
6無銘菓さん:2009/06/02(火) 15:37:18 ID:???
前スレで葛焼きの話が出ていたが自称和菓子(しったか)通のおいら
この歳になるまで知らなかった(冷汗)。
折角だから今年は水無月は止めて葛焼きを食べようと思う。
価格と味がそこそこバランスのとれたのお勧め店を教えてください。

ところで水無月って「みなつき」「みなづき」どっちが正しい読み方だろう
か。おいら「みなつき」だと思い込んでいたらOAKでは変換してくれない。
「みなづき」だと変換してくれる。
7無銘菓さん:2009/06/02(火) 18:59:20 ID:???
みなづき でしょ、普通に
8無銘菓さん:2009/06/02(火) 21:15:13 ID:kbVWrgc5
>>6
葛焼き、調べてみると作ってる店が少ないね。店によって時期が違うので、事前リサーチが必要かな。
亀屋則克・嘯月・末富・緑菴の葛焼きが、評価が高いみたい。ほかにはとらや。
塩芳軒・紫野和久傳・仙太郎の葛焼きは、スタイルが違うので別物と考えた方がよさそう。

亀屋則克の葛焼き、うまいし感触が絶妙で表面の型抜き模様が美しい。6月初旬からだとか。
だけどあの店の上生菓子類はいつも値段不明。値段表示がなく箱代が別なのかも不明。
同レベル他店よりも安い、1個300円ちょっと位の見当で納まるけれどね。
9無銘菓さん:2009/06/02(火) 22:10:36 ID:???
>>6
「水無月」を(みなつき)と読む人がいるとは、考えもつかなかった。(失礼!)
まあ人それぞれ読み癖があるものだよね。
関西の年寄りでは「〜〜大会」を(〜〜だいかい)と言う人がよくいる。自分の読み癖では、

「〜づき」−−4月:卯月(ウヅキ)。6月:水無月(ミナヅキ)。7月:文月(フヅキ)。            
           8月:葉月(ハヅキ)。10月:神無月(カンナヅキ)。

「〜つき」−−1月:睦月(ムツキ)。5月:皐月・五月(サツキ)。9月:長月(ナガツキ)。11月:霜月(シモツキ)。

「他」−−2月:如月(キサラギ)。3月:弥生(ヤヨイ)。12月:師走(シワス)。
10無銘菓さん:2009/06/03(水) 08:00:30 ID:???
>>7
>>9
書き込んでからPC内蔵の辞書で調べたらみなづきでした。恥をさらして
しまった。読み癖というより単なる無知ですね。

他にもかなりのの歳まで順風満帆を「じゅんぷうまんぽ」と覚え込んでいて
間違いに気がついたときには愕然としたり、まあ長生きしているといろいろ
あります。
11無銘菓さん:2009/06/03(水) 08:03:25 ID:???
>>8
ご教示ありがとうございます。価格と味のバランスからはやはり
亀屋則克ですか。だいぶ昔に一度行ったことがあるきりですが
再訪してみます。
12無銘菓さん:2009/06/03(水) 08:52:13 ID:???
>>8
調べてみるって、ネットで検索したぐらいちゃうの。
京都の菓子屋やったら葛焼きはふつうにどこでも作ってるよ。
13無銘菓さん:2009/06/03(水) 09:21:41 ID:???
>>12
今出川通界隈(千本-白川通/丸太町-北大路)で葛焼きを作ってる
菓子屋さんを教えてください。
14無銘菓さん:2009/06/03(水) 09:48:49 ID:???
>>10はいくつなんだろう…
15無銘菓さん:2009/06/03(水) 10:27:12 ID:???
>>14
定額給付金2万円の口です。
16無銘菓さん:2009/06/03(水) 20:56:42 ID:???
60以上か・・・もっと世間に出なよ
17無銘菓さん:2009/06/03(水) 21:30:48 ID:???
イベント:京友禅や京菓子作り…職人技伝授 京都新阪急ホテルで10、26日 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20090603ddlk26040738000c.html

◇シェフ特製のランチも

JR京都駅前の京都新阪急ホテル(下京区)で今月、職人から直接手ほどきを受けて京友禅や京菓子作りを体験し、シェフ特製のランチを味わえるイベントが開かれる。
10日は「京友禅染体験とお箸(はし)で頂く洋風ランチコース」。
「丸益西村屋」の職人の指導で、夏に向けてTシャツに友禅染を施す。
26日は「京菓子手作り体験とシェフの京風弁当」で、「総本家よし廣」の職人の指導を受け、季節の京菓子を作る。
お土産もある。
どちらも午前11時から、参加費1人5250円。
定員各40人、要予約。
問い合わせは同ホテル(075・343・5300)。
18無銘菓さん:2009/06/06(土) 14:52:17 ID:???
月餅家直正のわらび餅でエェやん。
19無銘菓さん:2009/06/06(土) 15:29:14 ID:???
蕨餅なら、小森でしょ。
20無銘菓さん:2009/06/06(土) 17:58:07 ID:???
>>19
アレって葛餅の発展系でしょ?
月餅家のは本来のわらび餅だから比較するのはどうかと。
21無銘菓さん:2009/06/07(日) 00:11:19 ID:???
>>20
あっ、そうなんだ。
本わらび粉って箱に書いてあるから、てっきりわらび餅と信じ切っていたが違うのか。
22無銘菓さん:2009/06/07(日) 00:17:25 ID:???
>>21
昔ながらのわらび餅は、餡をわらびで包んだモノ。
一般的なわらび餅は、関東の葛餅の変形。で、競争激化によりわらび餅粉だったのを本わらびにして高級感を出したりしてる。
月餅家直正は前者、小森は後者。
23無銘菓さん:2009/06/07(日) 01:06:51 ID:???
蕨餅は5月6月が旬だね。
24無銘菓さん:2009/06/07(日) 13:00:26 ID:???
御所の脇道の虎屋菓寮がやっと新装開店したので行ってきた。
(去年ぐらいに開店予定とか雑誌で見てた気もするのだが)

中庭(小さな神社みたいなのがある)に向いてる席に。全体に
ゆったりできる雰囲気。天井から下がってる照明が虎屋のマ
ーク(虎の字の周りを囲んでる花みたいなの)になっている。

海外からの旅行客に配慮してか西洋人男性スタッフがいた。
大型の美術書がいっぱい置いてあった。
併設の持ち帰り用店舗では虎屋の歴史がわかる展示が。
よそからの人を招くにはぴったりと思った。

豆乳羹のこしあん添えはここの限定らしい。ここのあんこは
好きなので、今度は氷金時を食べに来たい。

残念なことに「帰りたい、帰りたい」を連発する子ども連れ
がずっといて雰囲気を壊していた。嫌がるなら連れて来なけ
ればいいのに。
25無銘菓さん:2009/06/08(月) 07:08:48 ID:???
>>24
子供がいても面白いはず無いだろうしね
26無銘菓さん:2009/06/08(月) 09:29:37 ID:???
別件でJR伊勢丹、大丸、高島屋と駆け足で廻ったついでに和菓子も
覗いてみた。葛焼きはJR伊勢丹の虎屋で発見。420円と虎屋にしては安いような気
がする。高島屋の生菓子コーナーで聞いてみたが若い売り子さんは
くず焼き? それってなに?  状態。年配の売り子さんに聞いたところ生菓子コーナー
では扱ってないとのこと。
葛焼きは水無月に比べると購買層が限られていると見たが如何に。
27無銘菓さん:2009/06/08(月) 19:26:48 ID:???
高島屋、エスカレーター降りたところにあった海老煎餅売ってた店が無くなって小倉山荘になってるな。
海老煎餅好きだったのに。。。
28無銘菓さん:2009/06/08(月) 21:01:45 ID:???
test
29無銘菓さん:2009/06/08(月) 22:28:32 ID:???
なぜ煎餅の話題をここに?
30無銘菓さん:2009/06/09(火) 00:52:55 ID:???
海老煎餅でも京都の和菓子だったらOKだろ
でも高島屋のは京都府以外の店だったような気もするが・・・
31無銘菓さん:2009/06/09(火) 01:02:04 ID:???
>>26
庶民菓子である水無月とは違って、
葛焼きはきんとんなどと同じく、上生菓子だからね。
1個の大きさを考えたら、値段が高い。
32無銘菓さん:2009/06/09(火) 03:36:18 ID:FVhbHlzQ
七条〜五条辺りにたいやき屋さんてありますか?
急に食べたくなった!><
33無銘菓さん:2009/06/09(火) 06:41:29 ID:???
煎餅に和菓子というイメージはないな
34無銘菓さん:2009/06/09(火) 07:34:40 ID:hdF0/gNv
>>33
そう?
甘くなくても、草加煎餅や揚げ煎餅や他のスタイルの煎餅類や、
おかきやあられや醤油系の団子類などは、
主食でもなくおかずでもなく、やはり菓子だし、洋菓子ではないし。

和菓子の範疇に充分納まると見るのが、普通一般の感覚だと思うけどな。
35無銘菓さん:2009/06/09(火) 08:24:45 ID:???
洋菓子じゃなければ和菓子なんですか、そうですか
36無銘菓さん:2009/06/09(火) 09:58:43 ID:???
>>35
菓子であって洋菓子でも和菓子でもないものは
中国菓子とか朝鮮菓子とか他にもあるだろうけど
菓子であって外国菓子ではないものは
日本菓子つまり和菓子だろうね
37無銘菓さん:2009/06/09(火) 12:07:43 ID:???
で?
38無銘菓さん:2009/06/09(火) 12:32:51 ID:???
御池煎餅うまー
39無銘菓さん:2009/06/09(火) 20:23:30 ID:???
せんべい粉 寒梅粉 ミジンコ
40無銘菓さん:2009/06/09(火) 20:36:01 ID:???
>>27
遅レス。大丸、JR伊勢丹で買えるので我慢しる。
小倉山荘が高島屋で買えるのは歓迎。
41無銘菓さん:2009/06/10(水) 22:57:58 ID:???
>>40
小倉山荘なんて何処にでも店があるから有り難みが無いんだが…
42無銘菓さん:2009/06/11(木) 00:43:36 ID:???
同じく
43無銘菓さん:2009/06/11(木) 09:19:20 ID:???
私の家からの最寄り店は神宮前店。高島屋の方が行きやすい。
44無銘菓さん:2009/06/12(金) 00:46:53 ID:???
>>43
でも、高島屋に無けりゃソコへ行くワケでしょ?
腐るモンじゃないから出店しやすいんだろうけど、だからこそ有り難みは皆無。
45無銘菓さん:2009/06/12(金) 08:42:54 ID:???
有難みなんぞなくても(そりゃあるに越したことはないが)、
おいしければいいと思うけどな
46無銘菓さん:2009/06/12(金) 12:05:12 ID:???
亀屋則克の葛焼き買ってきた。なんとも上品な菓子だ。
電話で在庫(?)の確認をしたら、個数を聞かれた。答えると
取り置きしておきますとのこと。
舌代は300円×3個+箱代で950円也。年配のおかみさん
といろいろ話をしていたら試食用に浜土産を一個頂いた。
900円の菓子を買って330円のおまけって。まあ京都の家族
経営の菓子屋では結構経験することだが。
47無銘菓さん:2009/06/12(金) 14:14:59 ID:???
おお!オイラもさっき行ってきたところ。
48無銘菓さん:2009/06/16(火) 08:43:52 ID:???
上げ
49無銘菓さん:2009/06/16(火) 19:44:13 ID:???
浜土産の季節だねぇ………
50無銘菓さん:2009/06/16(火) 20:47:45 ID:???
丹波大納言小豆を使用している事を
公表している「水無月」、どこかにありますか?
51無銘菓さん:2009/06/17(水) 06:36:34 ID:???
>>50
わざわざそれをアピールするのって、百貨店の店舗には多い
52無銘菓さん:2009/06/17(水) 08:23:34 ID:???
>>50
わざわざ言われないとわからないなら何食っても同じ
53無銘菓さん:2009/06/17(水) 20:27:59 ID:???
>>52
言われないと解らないから公表してくれなきゃ困る、って話?
54無銘菓さん:2009/06/19(金) 01:51:14 ID:???
餡子職人かお菓子職人でもない限り、
普通は味だけから正確に言い当てられないでしょ?
55無銘菓さん:2009/06/19(金) 02:19:22 ID:???
世の中の人が皆美味しんぼの登場人物なわけじゃないしね。
つうかわかる人って食べただけで産地までわかるの?
56無銘菓さん:2009/06/19(金) 19:35:55 ID:???
>>55
そんなことできるのは雄山くらいw
でも、食べ慣れていくうちに良いものと悪い物ははっきりと分かるようになってくる
57無銘菓さん:2009/06/20(土) 07:35:07 ID:qciMzik5
> 世の中の人が皆美味しんぼの登場人物なわけじゃないしね。

ていうかリアルの世の中の人は誰も美味しんぼの登場人物じゃないだろww
58無銘菓さん:2009/06/20(土) 10:15:29 ID:???
文章が理解できない痛い人がきましたね
59無銘菓さん:2009/06/20(土) 14:31:45 ID:???
>>58
見えない何かと闘える能力が彼にはある、と考えると実は凄い人物なのかもしれないよ。
60無銘菓さん:2009/06/20(土) 23:17:07 ID:???
一人だけ馬鹿すぎてワロタw
61無銘菓さん:2009/06/20(土) 23:54:05 ID:???
冗談の通じない人たちっているんだね
62無銘菓さん:2009/06/21(日) 00:26:20 ID:???
まあ京都人だからな 仕方がない。
63無銘菓さん:2009/06/21(日) 00:32:09 ID:???
でさ、笹屋昌園のわらび餅ってどうなの?
テレビでちやほやされてたけど。
64無銘菓さん:2009/06/21(日) 00:36:30 ID:???
テレビの言うことを信じてはいかんよ
65無銘菓さん:2009/06/21(日) 08:15:23 ID:???
和菓子屋の言うことも信じてはいかんよ
66無銘菓さん:2009/06/21(日) 08:20:49 ID:???
2ちゃんねらの言うことも信じてはいかんよ
67無銘菓さん:2009/06/21(日) 08:33:28 ID:???
なんか変な流れになってるけどw
自分の経験からいうと、>>58みたいな発言する人は
きっと文系の人(もしくは、理系文系関係ないレベルの学歴の人)だね。間違いない!
68無銘菓さん:2009/06/21(日) 08:59:11 ID:E8B3rQ3G
高野屋貞広の『花の宵』が可愛い♪
69無銘菓さん:2009/06/21(日) 10:17:28 ID:???
>>67
何で>>58なの?
さてはオマエは理系の>>57
70無銘菓さん:2009/06/21(日) 11:07:26 ID:???
もういいからいい加減にしる
7157=67:2009/06/21(日) 11:40:12 ID:???
>>70 すまん、申し訳ないが一応、質問されたことにだけは答えておくね。

>>68
> さてはオマエは理系の>>57
さよう。 しかし別に文系の人一般を馬鹿にしてるわけではないので、誤解なきよう。

> 何で>>58なの?
>>57で言ってることが>>55さんの言いたいこととズレてるなんてのは
当然、百も承知の上で言ってるわけだから、それに対して
「くだらねー冗談言ってるんじゃねーよヴォケ!」っていうのならまだわかるが、
>>58さんみたいに真面目に「あなた文章が理解できないね」って言われても、、、
それは正直、「人の文意を読み取れてないのはあなたの方では?」と言われても仕方のないレベル。

って結論が出た時点で、この話題は終わりにしていいかな?
まあきっと>>69さんの怒りはまだ収まらないだろうから、↓以降、多少の煽りレスは仕方ないが
できるだけ早く切り上げて次の話題いこう
72無銘菓さん:2009/06/21(日) 12:11:17 ID:???
馬鹿が馬鹿の上塗りしてるwwwwwww
73無銘菓さん:2009/06/21(日) 12:12:14 ID:???
>>71
痛。
74無銘菓さん:2009/06/21(日) 12:12:51 ID:???
>>71
オマエ、クラスのいじめられっ子だっただろ?
しねよ(プゲラ
75無銘菓さん:2009/06/21(日) 12:14:24 ID:???
山田君!>>71の座布団全部持ってって!!
76無銘菓さん:2009/06/21(日) 12:17:31 ID:???
アホアホアホアホアホアホ〜〜〜〜〜wwwwwww
アホアホアホアホアホアホ〜〜〜〜〜wwwwwww
アホアホアホアホアホアホ〜〜〜〜〜wwwwwww
アホアホアホアホアホアホ〜〜〜〜〜wwwwwww
>>71wwww
77無銘菓さん:2009/06/21(日) 12:27:09 ID:???
>>71
傍観してたが、オマエ自重しろよ。
コレがネタでも釣りでもなかったなら本当に痛いぞ。
最終的に味の解らない理系はくるなよ、って話になりかねん。
78無銘菓さん:2009/06/21(日) 12:27:15 ID:???
>>71 涙目必死wwwww
79無銘菓さん:2009/06/21(日) 12:31:55 ID:yxyd8Rw+
早く切り上げて次の話題いこうwww
80無銘菓さん:2009/06/21(日) 12:33:28 ID:???
>>71
生きてる価値ありませんねw
一刻も早く氏んでくださいww
8168:2009/06/21(日) 12:40:35 ID:???
>>71
何というか、寂しい人やね…
関西だと生きていけないタイプの人間だろうから関西人で無いコトを切に願うよ。
俺の知ってる理系の友人ってみんな気楽だったけどな…喰いながら成分分析とかはしてたけど。

>>79
で、笹屋昌園は実際どうなの?誰も未食?
82無銘菓さん:2009/06/21(日) 12:42:21 ID:???
シネシネシネシネシネシネシネシネ >>71
シネシネシネシネシネシネシネシネ >>71
シネシネシネシネシネシネシネシネ >>71
シネシネシネシネシネシネシネシネ >>71
83無銘菓さん:2009/06/21(日) 12:46:56 ID:???
>>72-82
気持ちわりーなお前ら
気が済んだらそろそろ終りにしろ
84無銘菓さん:2009/06/21(日) 12:49:00 ID:???
>>83
必死だなww
85無銘菓さん:2009/06/21(日) 12:53:08 ID:???
>>83
関東人の寂しい理系君発見!
86無銘菓さん:2009/06/21(日) 12:53:11 ID:???
>>81
昨日の朝、テレビ出てたね。
トロトロっぽくなかった?
大将が自分で食べたら失神とか言ってるのが胡散臭かったねw
湿疹の間違いかもしれないね。
87無銘菓さん:2009/06/21(日) 12:57:51 ID:???
このスレいつからこうなっちゃった?;;
88無銘菓さん:2009/06/21(日) 13:08:48 ID:???
>>87
関西のノリについて行けない理系な人が来てからだろ?
89無銘菓さん:2009/06/21(日) 13:09:00 ID:???
>>87
関東人の理系君が来てからww
リアルでは関西に来ないでねw
90無銘菓さん:2009/06/21(日) 13:17:28 ID:???
涙目涙目〜♪
91無銘菓さん:2009/06/21(日) 13:28:17 ID:???
関東の寂しい理系君乙〜〜〜
92無銘菓さん:2009/06/21(日) 18:40:59 ID:???
ワロタ
93無銘菓さん:2009/06/21(日) 20:47:59 ID:???
自演しすぎw
94無銘菓さん:2009/06/21(日) 20:51:20 ID:???
>>83=>>93
95無銘菓さん:2009/06/21(日) 23:18:21 ID:???
うまかった・おいしかった、だけでなく、
どううまかったのか・どうおいしかったのか、と、
具体的に細かく表現できる人は、
文系・理系、どっちに多いのかな?
96無銘菓さん:2009/06/21(日) 23:27:20 ID:???
「究極にして至高の長五郎餅」以来のひどい荒らされようだなw

書き込み時間の頻度からみて、71の他にせいぜい1人か2人で書き込んでるね。
自分の勘では、>>83>>87は71本人、煽ってる>>88>>89は別人、
だが>>81>>86の受け答えは自演、
結局、 >>71 + 煽ってる奴2人 の合計3人くらいで書き込んでる
きっと当たらずといえども遠からずだろう
97無銘菓さん:2009/06/21(日) 23:42:44 ID:???
どうでもいいと思ってる人が多いです
話題にする奴相手にする奴もクズ
98無銘菓さん:2009/06/21(日) 23:45:24 ID:???
これだから京都人は・・・ってまた言われるね
99無銘菓さん:2009/06/21(日) 23:58:10 ID:???
はい、キリがいいのでこの話題終了で
100無銘菓さん:2009/06/22(月) 00:17:30 ID:???
で、笹屋昌園はどうなったんだよ?
101無銘菓さん:2009/06/22(月) 00:56:17 ID:???
別にどうもならん
102無銘菓さん:2009/06/22(月) 04:39:19 ID:???
またその話かよ
103無銘菓さん:2009/06/22(月) 14:39:42 ID:???
>>100>>63=>>81ですか?

>>81=>>86とは思わないけど…
104無銘菓さん:2009/06/22(月) 15:02:22 ID:???
はい、キリがいいのでこの話題終了
105無銘菓さん:2009/06/22(月) 16:20:57 ID:???
>>104
オマエ喰えよそのわらび餅。
106無銘菓さん:2009/06/22(月) 18:36:48 ID:???
>>103
あなたは理系ですか?
もしかして、関東の方ですか?
ぶぶ漬けはいかがですか?
107無銘菓さん:2009/06/22(月) 19:32:11 ID:???
蕨餅の季節も終わりだね。
108103:2009/06/22(月) 23:18:42 ID:???
>>106
いいえ、生まれも育ちも京都で文系です。
109無銘菓さん:2009/06/23(火) 08:15:11 ID:???
幸楽屋で葛焼きを見つけた。長方形でやや大振り。味は悪くはない。
黒砂糖が入っているような気がする。黒糖羊羹が好きな家族は亀屋
則克のよりこっちが好みだと言ってた。一個158円とお買い得価格。

この店の名物金魚鉢も試してみたがあれは見る菓子ですね。
110無銘菓さん:2009/06/23(火) 20:36:06 ID:???
抹茶白玉宇治金時うま〜
111無銘菓さん:2009/06/23(火) 21:30:05 ID:???
>>110
どこの?
112無銘菓さん:2009/06/23(火) 21:39:14 ID:ZNir1ys8
京都でアレコレ言ってもはじまらない…全国的な京土産のシンボル、安価で美味い(聖護院を筆頭に)生八橋で決まり!議論は是にて終了!
113無銘菓さん:2009/06/23(火) 21:44:20 ID:???
は?なんで>>112が仕切ってんの?
114無銘菓さん:2009/06/23(火) 21:59:29 ID:???
水無月の季節だな
このスレの住人なら毎日食いまくりだよな!
115無銘菓さん:2009/06/23(火) 22:27:14 ID:???
>>112
何で皮だけなんだ???
普通、聖護院って言ったら本物の八ツ橋だろ?
つぶあん入りでもなく、ノーマルでもなく、よりによってナマの皮だけかよ…
116無銘菓さん:2009/06/23(火) 23:02:29 ID:???
どこにも「皮だけ」なんて見あたりませんが・・・
あん入り生八つ橋の方がメジャーだし
117無銘菓さん:2009/06/23(火) 23:10:55 ID:PoU0GPHh
粒餡や変わり餡じゃなくて、通常の漉し餡を包んだ生八つ橋を知りません。
もしあればメーカー名を教えて下さい。
118無銘菓さん:2009/06/23(火) 23:47:35 ID:erElb2p/
>>110
中村軒と見た!
119無銘菓さん:2009/06/23(火) 23:50:32 ID:???
>>116
生八ツ橋とは本来皮の部分の事を言うからね。
京都以外の人は下手すると八ツ橋=つぶあん入り生八ツ橋と思い込んでるけど。
生八ツ橋単体でも俺は好きだな。つぶあん入りも好きだが。
120無銘菓さん:2009/06/24(水) 00:49:41 ID:???
>>119
皮ってゆうか、ビロビロだろ?
アレで餡をくるむという発想はやはり、京都が誇るソウルフード、王将の餃子からきてるのか?
121無銘菓さん:2009/06/24(水) 00:55:29 ID:???
>>117
いや、通常が粒あんだから
変わり種のこしあんはないと思うよ
122無銘菓さん:2009/06/24(水) 01:10:58 ID:1NpGsH2S
>>121
失礼、粒餡を包んだ通常形態の物の他には、茶餡・フルーツ餡とかの変わり餡物は知ってるけど、
「通常の漉し餡」を生八つ橋で包んだ物は、本当に1社も出してないのでしょうか?と言う意味でした。
123無銘菓さん:2009/06/24(水) 01:24:18 ID:???
>>116
確かにどこにも皮だけとは書いてないから総称だと思う
>>115は思い込みが激しいんだろうな
まぁ聖護院といえば焼いた八つ橋というのは正しいが
124無銘菓さん:2009/06/24(水) 07:32:21 ID:???
>>123
思いこみでもなく、正しいと思うんだけど。。。
ttp://kyoto-wagasi.com/a_yatuhasi/yatuhasi_namanama.html
にもあるけど、皮?の部分も普通に売られているし。
125無銘菓さん:2009/06/24(水) 07:53:42 ID:???
>>124
皮と言われるほど影が薄い、つか餡入り生八つ橋がメジャーになって一人歩きしているのは確かだね。
八つ橋パフェ食べにいったら普通の八つ橋(堅い方)が入ってて何故か俺が怒られた。
126無銘菓さん:2009/06/24(水) 08:33:08 ID:???
落語ですか、これは。
127無銘菓さん:2009/06/24(水) 15:16:48 ID:???
八つ橋パフェつったら普通の八つ橋だろjk
>>125は頭が悪いのか?
128無銘菓さん:2009/06/24(水) 21:24:42 ID:???
と、八つ橋の区別の付かなかった関東人が申しております。
129:2009/06/25(木) 00:23:09 ID:???
自演乙
130無銘菓さん:2009/06/25(木) 01:25:34 ID:???
何か、先日の連投罵倒荒らしさんといい、
わざと京都人の評判悪くしようとしてるとしか思えない。
いい加減、関東関西の話はやめなよ。みっともない。
すぐ「頭悪い」とか言いだす>>127も確かに悪いけどさ
131無銘菓さん:2009/06/25(木) 01:34:46 ID:???
1人キチガイがいるだけだからみんなスルーすればよいだけのこと
今後一切かまったりしないようにすればいいのです
132無銘菓さん:2009/06/25(木) 02:39:47 ID:???
それほど馬鹿でない人に馬鹿って言うのは嘘つきだからやめろ
本当に馬鹿な人に馬鹿って言うのはあまりにも可哀そうだからやめろ
って死んだじっちゃが言ってた
133無銘菓さん:2009/06/25(木) 21:10:23 ID:???
京都人ならアホやろ
134無銘菓さん:2009/06/25(木) 22:48:06 ID:???
あー じっちゃは茨城生まれだったからな
田舎ですまんねw
135無銘菓さん:2009/06/26(金) 00:46:13 ID:???
すみませんが質問です。母が昔食べたお菓子を探しています。
そのお菓子は20年程前の6月に、北区衣笠に住んでいた方が近所で買ったのを頂いたものです。
黒糖味のモチモチした食感で冷やして食べます。
形は四角か三角で、ちょうど外郎のような感じです。

とても美味しかったのでまた食べたいとずっと思ってるそうなのですが、
昔のことでありパッケージの記憶もないため見つからずにいます。

どなたかお心当たりのある方はいらっしゃいませんでしょうか?
携帯からの長文失礼しました。
136無銘菓さん:2009/06/26(金) 01:06:03 ID:???
↓丁稚羊羹

http://kyogashi.kyoto-np.co.jp/modules/tinyd1/index.php?id=33

ではないよね?
黒糖味じゃないし、違うかな;
137無銘菓さん:2009/06/26(金) 01:11:27 ID:???
>>135
水無月やないの?
138無銘菓さん:2009/06/26(金) 14:51:28 ID:???
>>130
京都学園大学の人は荒らしに来ないでください。
139無銘菓さん:2009/06/26(金) 21:10:59 ID:???
>>135
光悦堂か、笹屋守栄の「みな月」とみた

黒糖、三角、外郎=みな月なのはガチ
140135:2009/06/27(土) 00:53:04 ID:???
>>136>>137>>139
レスありがとうございます。
丁稚羊羹ではないです。上に小豆など乗ってないので水無月でもないです。

引き続き情報お待ちしております。
141無銘菓さん:2009/06/27(土) 01:42:13 ID:???
>>135
それってまんま外郎じゃない?
店は多分全く違うけど、八幡市の志ばん宗の外郎。
http://www.kankou-yawata.org/article.php?story=taste03&PHPSESSID=lkk9a192hqrtqhqn6sk4l3jb11
黒糖味とプレーン?があるけど、こんなヤツじゃない?
142無銘菓さん:2009/06/27(土) 11:55:58 ID:???
今日は高島屋に水仙粽入荷してた
京都人でないのでどれくらいの頻度で入ってるのか知らないけど
御倉屋に生菓子予約してるにも関わらず、つい買ってしまった
143無銘菓さん:2009/06/27(土) 22:18:58 ID:???
>>142
先週の土曜日に行ったけど、入荷してたよ、粽
144135:2009/06/28(日) 22:54:14 ID:???
>>141
すみません、外郎ではありません。
145無銘菓さん:2009/06/28(日) 23:03:42 ID:???
「紫野和久傳」で何か買った人いませんか?
http://www.wakuden.jp/shop/

もしいたらどうだったか教えて欲しい
146無銘菓さん:2009/06/28(日) 23:04:44 ID:???
じゃあ、葛焼きかな
147無銘菓さん:2009/06/29(月) 11:18:30 ID:???
>>145
西湖は旨いよ。季節ごとに出してくるお菓子も中々いける。
148無銘菓さん:2009/06/29(月) 21:50:21 ID:???
>>147
レスありがとう!
西湖が特に気になってたんで嬉しいw
他にも色々試してみます。
149無銘菓さん:2009/06/30(火) 08:30:39 ID:???
西湖は確かに美味しいけど、蓮根の風味が弱いかも
でも料亭なんかのデザートってことを考えれば、あれでいいんだろな
150無銘菓さん:2009/06/30(火) 19:15:31 ID:???
紫野和久傳堺町店にはよく行きます。
笹ほたる、美味しいですよ。
151無銘菓さん:2009/06/30(火) 19:32:59 ID:???
水無月食った
152無銘菓さん:2009/06/30(火) 21:49:48 ID:???
俺も、みな月食った(3店の4個)
153135:2009/07/01(水) 01:06:48 ID:???
>>146
葛焼きでもないんです。

でも言われてみれば黒蜜を葛で固めたもののような気がしてきたとのこと。
見た目はプルンとした感じです。

そんなお菓子ありますでしょうか?
154無銘菓さん:2009/07/01(水) 21:52:40 ID:???
「したたり」かなあ。
黒糖を寒天で固めたような棹物だけど。
155無銘菓さん:2009/07/01(水) 22:25:14 ID:???
>>153
後出し情報ばっかでいやなやつ
156無銘菓さん:2009/07/01(水) 22:38:27 ID:???
後出し情報が多いね
もうちょっと、記憶をたどって具体的に書いてくれるといいんだけど

20年程前の6月
北区衣笠の近所
黒糖味
モチモチした食感
冷やして食べる
形は四角か三角
外郎のような感じ
丁稚羊羹ではない
小豆など乗ってない
水無月でもない
外郎ではない
葛焼きでもない
見た目はプルンとした感じ
言われてみれば黒蜜を葛で固めたもののような気がしてきた
157無銘菓さん:2009/07/01(水) 22:44:44 ID:???
>>155
うん、>>135>>140>>144>>153みたいな内容は、
書く前に充分考えて、要領の良い上手な文章を推敲してから、
最初の1レス>>135だけで、一気に出さないとね。
まだまだ漏らしてる事があるんじゃないのかな。
158無銘菓さん:2009/07/01(水) 23:27:12 ID:???
ふつーに黒糖蕨餅とかじゃないのw?
159135:2009/07/02(木) 01:16:21 ID:???
ややこしいことを言いましてすみません。なにぶん昔のことでして…

>>154
棹物ではありません。
>>158
蕨餅でもないです。

皆さんのお力をお借りしたくてこのスレに書き込みました。
どうかよろしくお願い致します。
160無銘菓さん:2009/07/02(木) 01:21:32 ID:???
あれかな?
→それではないです

この繰り返しいつまで続けるんだよ
先に○○じゃないっての全部書いたら?
161無銘菓さん:2009/07/02(木) 04:55:05 ID:???
菓名や店名は、とうてい分かりようもないけれど、
黒糖風味で棹物じゃない、「琥珀羹」(錦玉羹)か、
「干し琥珀」製の何かのお菓子、じゃないのかな。

丁稚羊羹・水無月・外郎・葛焼き・したたり・棹物・蕨餅、じゃないとの事なので、
ベタベタせずにモチモチという事なら、干し琥珀、
ベタベタでプルンなら、琥珀羹、の可能性が高いような気もするが。
162無銘菓さん:2009/07/02(木) 08:31:50 ID:???
もう、その記憶は夢でした、ってコトでいいやん。
163無銘菓さん:2009/07/02(木) 23:09:49 ID:???
20年程前の6月
北区衣笠の近所
黒糖味
モチモチした食感
冷やして食べる
形は四角か三角
外郎のような感じ
丁稚羊羹ではない
小豆など乗ってない
水無月でもない
外郎ではない
葛焼きでもない
見た目はプルンとした感じ
言われてみれば黒蜜を葛で固めたもののような気がしてきた
棹物ではない。
蕨餅でもない。

もうね・・・知らんがな(´・ω・`)
164無銘菓さん:2009/07/02(木) 23:31:41 ID:???
もうすぐそこに

琥珀羹じゃない
干し琥珀じゃない

が加わります
165無銘菓さん:2009/07/03(金) 01:38:46 ID:???

金玉羹、じゃないですか?

いいえ、金玉かんでもないんです。
166無銘菓さん:2009/07/03(金) 22:58:59 ID:???
>>159
似た物を探した方が早いのでは?
167無銘菓さん:2009/07/03(金) 23:05:01 ID:???
きっとお母さんは余命いくばくも…
168無銘菓さん:2009/07/03(金) 23:33:55 ID:???
思ったんだけど、西湖じゃない?
黒糖が勘違いかも知れないし。
169無銘菓さん:2009/07/04(土) 04:23:32 ID:???
20年前にはないよ
170無銘菓さん:2009/07/04(土) 11:59:52 ID:???
そう、思い出なんて時が経つほど本当以上に美しく心に残るから人は惑わされる♪
171無銘菓さん:2009/07/05(日) 10:12:36 ID:???
>>160
全部は書けんだろwwww
172無銘菓さん:2009/07/06(月) 04:40:22 ID:???
>>167
酷いこと言うなよw
173無銘菓さん:2009/07/06(月) 05:31:41 ID:ppNU+nle
7、8年前に人から頂いた「花大黒 黒糖金平糖」というのが美味しくて忘れられないです。
お店の場所や現在も購入できる所を御存知の方いらっしゃいませんか?
黒糖の金平糖は有名な清水緑○庵など食べたけど、やっぱり違うんです。
174無銘菓さん:2009/07/06(月) 10:27:11 ID:???
>>173
字面的に花せ屋?
175無銘菓さん:2009/07/06(月) 13:57:13 ID:???
長久堂の
きぬた

輪切りにする前の長いのをこっそり丸かじりした
極楽のようにうまかった
176無銘菓さん:2009/07/06(月) 15:23:14 ID:???
>>174
レスありがとうございます!
でも違うみたいです。
お店は中京区内にある(あった?)みたいです。
177無銘菓さん:2009/07/08(水) 10:44:53 ID:???
>>173
豆富でも黒糖金平糖は売っているようだが、花大黒とは銘打ってないし下京区だしなあ。
178無銘菓さん:2009/07/14(火) 01:36:40 ID:???
冷たくない、冷やさないで食べる和菓子で、
盛夏の季節ならではのもの、って何ですか?
179無銘菓さん:2009/07/15(水) 16:57:35 ID:???
氷室
180無銘菓さん:2009/07/15(水) 19:41:18 ID:???
氷室は軽くでも冷やしてから食べる人の方が多そう
181無銘菓さん:2009/07/16(木) 03:28:43 ID:???
ちご餅、鉾餅
182無銘菓さん:2009/07/16(木) 17:16:13 ID:???
今日は行者餅だね
183無銘菓さん:2009/07/16(木) 20:33:11 ID:???
行者餅、1回だけ食べた。1日限りの予約制はさすがに面倒臭い。
一風変わってて、1個目はなかなかイケると思ったけど、
ひとりで立て続けに2個目3個目は、何と言うかちょっときつかった。
まあ1度は経験しといたから、これでもうあとはいいや。
184無銘菓さん:2009/07/17(金) 14:07:20 ID:???
行者餅って知らなかったぁ
185無銘菓さん:2009/07/17(金) 14:31:45 ID:???
花びら餅の味噌餡や、味噌餡の柏餅なんかよりも、
もっとはっきりと塩からい味噌餡で、山椒風味がぷんぷん利いている・・・・・行者餅。
186無銘菓さん:2009/07/18(土) 09:48:33 ID:???
>>185
本物の京都の味、って感じか。
187無銘菓さん:2009/07/18(土) 21:11:03 ID:???
行者餅の二個食いはちときついですね。一個でもそこそこ腹が膨れる感じ。
188無銘菓さん:2009/07/18(土) 21:45:49 ID:???
知らなかった
京和菓子は奥が深い…
189無銘菓さん:2009/07/18(土) 21:47:43 ID:???
味噌餡は大好きだけど山椒は…
190無銘菓さん:2009/07/19(日) 11:06:27 ID:???
行者餅は京和菓子といっても、お薄なんかとは合わない
ほうじ茶を水出しで濃く淹れて、よ〜く冷やしてたっぷり用意すると合うと思う
行者餅を知らなかった人は、3〜4年のうちにはぜひ体験してね
191無銘菓さん:2009/07/20(月) 23:19:08 ID:???
法螺貝餅もよろしくね
3〜4年のうちにはぜひ体験してね
192無銘菓さん:2009/07/21(火) 13:52:52 ID:???
近々つぶれる和菓子屋さんがあると聞いたのですが、本当でしょうか?
193無銘菓さん:2009/07/21(火) 14:20:25 ID:???
この不景気にインフルエンザでかなり打撃をほとんどの菓子屋が受けてるよ。
194無銘菓さん:2009/07/21(火) 15:29:11 ID:???
町の小さなお菓子屋さんではなく、大規模店がときいたのですが…
老舗がつぶれるとは信じられない思いです。
195無銘菓さん:2009/07/21(火) 21:40:37 ID:???
>>193
インフルがどう関係あるの
和菓子屋に限らん話でしょ
196無銘菓さん:2009/07/21(火) 22:15:44 ID:???
修学旅行生がまったく来ず、京菓子界も大打撃だよ
197無銘菓さん:2009/07/22(水) 08:45:57 ID:???
>>195
茶会や法要といった大きなイベントの中止。
観光客の減少。
198無銘菓さん:2009/07/22(水) 16:08:15 ID:???
つぶれるとしたら不祥事だろうけど、
ちなみにあれだけの騒ぎを起こした赤福ですら
生き残ったからなあ
199無銘菓さん:2009/07/22(水) 17:53:13 ID:???
そりゃ、伊勢は京都の比じゃないからね。
京都は、ひとつふたつ無くなっても土産に困らんから。
200無銘菓さん:2009/07/22(水) 19:35:15 ID:???
いや、不祥事云々じゃなくて、もう会社の体力がないんだよ
201無銘菓さん:2009/07/22(水) 20:04:55 ID:???
>>198
近鉄資本が入ってるから
202無銘菓さん:2009/07/22(水) 21:32:21 ID:???
今の内に、おまん買うとこっと。
203無銘菓さん:2009/07/24(金) 20:00:52 ID:???
y富が…
204無銘菓さん:2009/07/25(土) 23:37:19 ID:???
あかんの?
205無銘菓さん:2009/07/26(日) 00:31:50 ID:fnFssy46
ブラック企業の一つや二つ、なくなっても問題なかろう
206無銘菓さん:2009/07/27(月) 07:26:23 ID:???
おはぎうま〜
207無銘菓さん:2009/07/27(月) 19:07:13 ID:???
丹波屋…チーン(-人-)ナムナム
208無銘菓さん:2009/07/27(月) 23:51:43 ID:XgkQFR03
今西軒
209無銘菓さん:2009/07/28(火) 07:20:39 ID:???
そういや最近丹波屋大分減ったな。
210無銘菓さん:2009/07/30(木) 01:32:15 ID:???
どこか潰れた?
211無銘菓さん:2009/07/30(木) 05:16:07 ID:chglHHEF
着物HENTAI国家日本変態ジャパンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

ピンクのパンツ・ガーター丸見えの風俗嬢ファッション。
日本女性変態説を裏付けるような服装でミス・ユニバースの世界大会に出場しようとしてます。
この格好が世界に流れた場合、日本女性が外国人から性的被害を受ける懸念があります。
http://s01.megalodon.jp/2009-0730-0004-33/img.47news.jp/PN/200907/PN2009072201000854.-.-.CI0003.jpg
http://www.jiji.com/news/handmade/topic/003event/uni001-090722-02.jpg
http://s03.megalodon.jp/2009-0730-0005-33/image.blog.livedoor.jp/yoshiyuki_tokyo/imgs/c/c/cc00f856.jpg

【文化】 「ミス・ユニバース日本代表、まるでポルノ女優」 日本・海外で非難殺到…イネス氏ら「流行遅れが批判」「パンツじゃない」★13
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248875968/
【阻止】ミス・ユニバース日本代表下半身露出で出場5
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1248876772/
今年のミス・ユニバースって既女的にどう?
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1248442805/
【阻止】ミス・ユニバース日本代表下半身露出で出場4
http://s01.megalodon.jp/2009-0729-2332-49/hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1248771499/

628 :名無しさん@十周年:2009/07/30(木) 01:59:25 ID:+LCyZ59Z0
>>590
鬼女様たちが素性暴こうと躍起になって、
最終的に、会社の登記簿謄本まで取ろうという所まできてるよ。
住居はわかったみたいだけど、どうしても、中学、高校がわからない。
同級生、前職、先輩、後輩など名乗り出ない。
上智のときの同級生はいた、麻布十番で英語塾を経営している外国人。
212無銘菓さん:2009/07/31(金) 02:42:28 ID:???
213無銘菓さん:2009/07/31(金) 21:08:53 ID:???
214無銘菓さん:2009/07/31(金) 21:15:36 ID:???
215無銘菓さん:2009/07/31(金) 21:24:59 ID:???
216無銘菓さん:2009/08/01(土) 09:45:01 ID:???
吉冨
217無銘菓さん:2009/08/01(土) 22:14:32 ID:???
京観世一棹!
218無銘菓さん:2009/08/01(土) 22:45:16 ID:???
黒糖雲龍一切れ!
219無銘菓さん:2009/08/02(日) 09:04:49 ID:???
したたり一棹!
220無銘菓さん:2009/08/02(日) 16:19:26 ID:???
笹屋伊織?
221無銘菓さん:2009/08/02(日) 18:46:09 ID:???
下河原阿月のデカ三笠 一気食い!
222無銘菓さん:2009/08/02(日) 21:30:15 ID:???
>>218
一切れ…
223無銘菓さん:2009/08/02(日) 23:58:19 ID:???
何?
224無銘菓さん:2009/08/03(月) 10:58:12 ID:???
笹屋伊織の市内の百貨店に勤める友達に聞いたんだけど、ボーナスが子供のお年玉程度だったらしい…。
不況なんだね。
まともに貰ってるお菓子屋さん、あるのかな?
225無銘菓さん:2009/08/03(月) 13:32:03 ID:???

工場新設したしわ寄せが社員にいってるんじゃないのか?
226無銘菓さん:2009/08/03(月) 22:55:03 ID:???

ボーナスなんて出てない菓子屋の方が多いよ
227無銘菓さん:2009/08/05(水) 12:20:40 ID:???

給料が出るだけましな菓子屋の方が多いよ
残業代もでないしまして有給なんてとんでもない
低所得の下層民のあつまりですわ
228無銘菓さん:2009/08/06(木) 00:48:33 ID:???

まともな菓子屋の「会社」なんて、そもそもない
菓子屋に限らず、暖簾屋はね
229無銘菓さん:2009/08/06(木) 09:28:15 ID:???
>>228
大概は法人成りしてない?
230無銘菓さん:2009/08/06(木) 21:12:55 ID:???

株式会社だけど、創業家がすべてを持ってるでしょう
世襲の社長なり店主なりの意向がすべて
暖簾をまもる=創業家をまもる、なので確かにつぶれたりしないが
従業員は切り捨て使い捨て
もっとも中小企業は業種問わずおなじかもしれないが
231無銘菓さん:2009/08/06(木) 22:25:05 ID:???
>>230
中小企業は同族会社が多いね。
ただ、中小企業は安月給だけど首切りは少ない印象。
さすがに今の不況はその限りで無いけど。
232無銘菓さん:2009/08/06(木) 22:50:43 ID:???
首切りはないが、自主的な退職に追い込もうと言う陰湿な嫌がらせは多い。
特に50代に向けてね。
233無銘菓さん:2009/08/07(金) 15:37:33 ID:???
四条か京都駅で若鮎の買えるお店はありますか?
オススメがあれば教えて下さい。
234無銘菓さん:2009/08/07(金) 15:41:55 ID:???
俵屋吉富
235無銘菓さん:2009/08/07(金) 18:00:37 ID:???
京都駅なら伊勢丹、四条なら高島屋とか大丸に行けばいっぱい売ってる
236無銘菓さん:2009/08/07(金) 20:42:33 ID:???
四条河原町=長久堂もあるぜよ
237無銘菓さん:2009/08/08(土) 09:07:09 ID:???
鮎なら大丸横の大極殿に行くべし
238無銘菓さん:2009/08/09(日) 09:59:59 ID:???
若鮎って、全国の和菓子屋で売ってるから、
京都らしいって感じがしないよね

どうせなら、抹茶あんを使うとか、ニッキ風味(八つ橋風味)とか、
何かこう工夫が欲しいなあ
239無銘菓さん:2009/08/10(月) 02:55:21 ID:???
普通でいいよ
240無銘菓さん:2009/08/10(月) 08:16:55 ID:???
あんこじゃだめだろう?
241無銘菓さん:2009/08/10(月) 19:05:03 ID:???
抹茶味の求肥ならどうだ
242無銘菓さん:2009/08/10(月) 20:35:16 ID:???
抹茶味の求肥だと、求肥本来の風味が損なわれないか?
243無銘菓さん:2009/08/11(火) 10:11:28 ID:???
>>242
そんな保守的なこと言ってるから、和菓子業界に変化が起きないんだよ。
ジリ貧だ(和菓子職人のスレにも言いたい。)
洋菓子ぐらい自由奔放に考えようぜ。

俺なら、黒糖味の生地で、中に黄粉白あんとか
244無銘菓さん:2009/08/11(火) 12:24:41 ID:???
>>243
京都って元々過激な改革派が多いけどな。
別ブランド化して若旦那がやってみれば結構面白いのが出来そうだけどね。
ただ、立ち上げるお金が…
245無銘菓さん:2009/08/11(火) 16:46:33 ID:???
川端道喜の生菓子ってここでの評判ってどんなもんですか?
水仙粽とおいとぽいは食べたことあるんですけど。
246無銘菓さん:2009/08/11(火) 21:20:06 ID:???
>>243
白いたいやきみたいになりそうだな。
種類を選べるのは客にとってうれしいことだが
247無銘菓さん:2009/08/11(火) 22:05:14 ID:???
>>244
そうかなあ?ガチガチな保守派ばっかりだと思うけど。

末富が、「青色」を基調にした菓子を出すのが、やや斬新だと思うけど、
年寄りどもの評判は悪いらしいwwww
俺は好きだけどなあ
248無銘菓さん:2009/08/11(火) 23:09:56 ID:???
>>247
任天堂(花札→ファミコン)とか、天下一品とか、オムロンに島津にアレやコレやと前衛的な会社は多いね。
でも、伝統を守るってのは同じコトを継続するんじゃなく、時代に合わせるコトなんだと思うんで、コレはいいコトだと思う。
和菓子が守りに入ってるとしたら、和菓子の終焉が近付いてるってコトを意味する。
249無銘菓さん:2009/08/11(火) 23:17:47 ID:7VDGuUaS
抹茶味や八つ橋味なんて程度で改革派気取られてもなw
結局和風の素材に拘る必要はないだろ。
バニラやミントでもいけそうじゃない?
求肥じゃなくてピスタチオクリームとかw
野菜を使うとか。
改革というのならその位は言って欲しいw
250無銘菓さん:2009/08/11(火) 23:47:50 ID:???
ワッフルみたいに若鮎にいろんな味の生クリームとかいいかもね
あんバターも食ってみたい
和菓子じゃなくなってる気はするが
251無銘菓さん:2009/08/12(水) 06:49:53 ID:???
>>249-250
そんなもんつくったら扇屋一心堂のろくさんに
どえらい叱られるで。
252無銘菓さん:2009/08/12(水) 11:58:30 ID:???
ピスタチオ大福とかピスタチオどら焼きとかいいな
253無銘菓さん:2009/08/12(水) 12:22:03 ID:???
胡桃の入ってないくるみ餅がいいな
254無銘菓さん:2009/08/12(水) 17:15:32 ID:???
>>249-250>>252
そういうくだらないものは他に作りたがる会社がいっぱいあるんだから
老舗の和菓子屋は伝統の味を守り継いでほしいものです
255無銘菓さん:2009/08/12(水) 20:30:11 ID:???
和菓子屋さんていうのは小企業なんです。
零細企業と言ってもいい。
斬新な、伝統にとらわれないものをつくり育てる体力がないんです。
十中八九は失敗に終わるでしょう。
それに耐え、伝統を守りつつ新しいものを作り出す力がないんです。
256無銘菓さん:2009/08/13(木) 04:59:43 ID:F21sB184
今週末に京都へ行くので
亀廣永のしたたりを買いたいのですが
和久屋町のお店以外に京都・大阪で購入できるところがありますでしょうか。

日曜日がお休みなのでなかなか立ち寄ることができず
東京へ行った際に買って帰る一品となっていますorz
257無銘菓さん:2009/08/13(木) 06:52:10 ID:???
>>256
通販
258無銘菓さん:2009/08/13(木) 18:08:33 ID:???
生クリームとかピスタチオとか、
結局ありきたりの洋菓子材料使うだけで斬新でもなんでもないな。
奇をてらってみても、すぐに廃れる流行に乗っても、本当に旨いわけじゃない。
本当に旨いものを追求していたら、そうそう頻繁に目新しいものはでてこないんじゃないか。
259無銘菓さん:2009/08/13(木) 19:17:14 ID:???
>>258
でも例えば今の蕨餅の原型は関東の葛餅にあったりするわけで。
新しい商品でもニーズがあれば歴史を重ねることは可能でしょ。
何でもそうだけど、新たな発想が無くなれば廃れるのは目に見えてるよ。
今残ってる和菓子も星の数ほどあった和菓子の中のほんの一握りに過ぎない。
260無銘菓さん:2009/08/13(木) 20:33:42 ID:???
だからといって、鮎の中に生クリームを入れるのが斬新な発想とは思えない。
261無銘菓さん:2009/08/13(木) 20:38:46 ID:???
>>260
斬新かどうかは世間一般の人間が決めること。
菓子職人でも2ch住人でもない。
出してみる行為もせずウジウジしてても始まらない。
生どら焼きとか、あんなの誰でも思い付きそうだったやん?
262無銘菓さん:2009/08/13(木) 22:46:42 ID:???
生どらって和菓子屋にわざわざそれを買いに行くほどおいしい?
やっぱりちょっと思いついてちょっとおいしくてどこでも作れる程度のように感じるけど。
263無銘菓さん:2009/08/13(木) 23:24:59 ID:???
>>262
美味い不味いより重要なものもあるんじゃない?
何でこれが?って和菓子も沢山生き延びてるし。
264無銘菓さん:2009/08/14(金) 00:39:08 ID:???
>>261
だったらお前が作れ
265無銘菓さん:2009/08/14(金) 08:15:17 ID:???
>>264
プ
266無銘菓さん:2009/08/14(金) 09:38:17 ID:???
いつの時代にも>>264みたいなアホなレスするやつ居るの何でだろ〜?
267無銘菓さん:2009/08/14(金) 20:50:50 ID:???
歴史は繰り返す。
268無銘菓さん:2009/08/14(金) 23:36:16 ID:???
>>264
無能和菓子職人さんですね。
269無銘菓さん:2009/08/15(土) 05:59:51 ID:???
>>262
わかる
生どらなんかのふざけた部類はヤマザキやモンテールにやらせとけばいいんだよ
270無銘菓さん:2009/08/15(土) 11:32:06 ID:???
それ以前に生どらって和菓子か?
271無銘菓さん:2009/08/15(土) 15:53:23 ID:???
んー、コンビニ菓子。
272無銘菓さん:2009/08/15(土) 15:57:55 ID:???
>>253
ワラタw
273無銘菓さん:2009/08/15(土) 23:47:54 ID:???
>>254
時代が変わっても、変わらない味を作り続けるって大切だよね。
274無銘菓さん:2009/08/16(日) 00:08:16 ID:Gc4bxnS5
今日宝泉の清滝としぼり豆食べました。美味しかったです
275無銘菓さん:2009/08/16(日) 08:52:13 ID:???
たしかに、「新たな発想がなくなった」ような店が多いなあ。

判で押したような、どこにでもあるような品揃え。
営業してるんだかしてないんだか、わかりにくい薄暗い店構え。
店に入っても誰もいないし、出てくりゃ無愛想な接客。
こんな店が多いこと多いこと・・・
276無銘菓さん:2009/08/16(日) 14:32:19 ID:???
常に新商品をずらりと取り揃え、
24時間明るい看板いつでも大歓迎、
入れば元気いっぱい「いらっしゃいませ!」
スマイル欠かさず帰りは「ありがとうございました!」

…マックかコンビニになっちゃった。
277無銘菓さん:2009/08/16(日) 21:23:04 ID:???
したたりうま〜
278無銘菓さん:2009/08/16(日) 21:55:59 ID:???
志ば味糖うま〜
279無銘菓さん:2009/08/17(月) 00:50:40 ID:???
マックなんて新商品はたいしてないじゃん。
焼き直しや復刻が増えてるし
人間結局定番を選んでしまうもんじゃないの
280無銘菓さん:2009/08/17(月) 01:00:53 ID:???
>>275
西友の話かとオモタw
281無銘菓さん:2009/08/17(月) 04:49:07 ID:???
半日お供えした後のおはぎカター
282無銘菓さん:2009/08/17(月) 22:53:54 ID:???
似たり寄ったりなのは
まあ、和菓子屋だけに限った話じゃないがな。
ファミレス、スーパー、コンビニ、紳士服、家電屋。
日本中、どこへ行っても同じ景色だ。
特に国道沿いなんかは
283無銘菓さん:2009/08/18(火) 22:14:39 ID:???
昨日テレビに出てたきんぎょ食べたことある?ホントにおいしいの?
284無銘菓さん:2009/08/19(水) 13:26:19 ID:???
あれはそんなにおいしくないよ
見るだけ
285無銘菓さん:2009/08/19(水) 19:03:57 ID:???
手がこんでる割には安いしね>金魚
286無銘菓さん:2009/08/20(木) 19:13:38 ID:nT6lPcKg
>>283
鮎は好きでよく食べるが金魚はまだ食べた事が無い、むしろ金魚を食べようとは思わない。
287無銘菓さん:2009/08/20(木) 22:43:57 ID:???
金魚とか安もんやろ
288無銘菓さん:2009/08/21(金) 22:13:33 ID:???
あまごもおいしいな。黒糖あんの鮎みたいなの。
289無銘菓さん:2009/08/23(日) 09:23:28 ID:???
やっぱり、四条河原町の高島屋の地下が楽だな
いろんな老舗の和菓子を一気にチェック、購入できる
高島屋に卸さないガンコな店は現地に行かないとしゃーないけど
290無銘菓さん:2009/08/24(月) 22:47:58 ID:???
誰か、したたりときぬたについて語ってくれ。
今度買って食べようと思って。
291無銘菓さん:2009/08/25(火) 23:17:07 ID:???
したたりうまー
292無銘菓さん:2009/08/26(水) 13:20:38 ID:???
したたりは祇園祭の味
293無銘菓さん:2009/08/26(水) 20:11:59 ID:???
菊水鉾だね。
294無銘菓さん:2009/08/26(水) 23:03:49 ID:???
きぬた地味ー
おいしいけど
295無銘菓さん:2009/08/28(金) 09:52:03 ID:jHgJ9mUv
>>289
本当においしい和菓子は百貨店には無いよ
296無銘菓さん:2009/08/28(金) 21:02:58 ID:???
>>295
あるよ
それはあなたの味覚がおかしい
297無銘菓さん:2009/08/28(金) 23:31:36 ID:???
>>296
味覚は人それぞれだから、おかしいって言い切るのはナンセンス。
味覚云々より先に、気分的に百貨店など他に店を出してるトコの格が下がって見えるなんてのはよくある話。
気分は大事。かなり影響するからな。
298無銘菓さん:2009/08/29(土) 08:31:38 ID:???
>>297
京都の和菓子の味の半分は店の雰囲気や伝統で出来てるという話もあるしね。
百貨店に店を出してる時点で興醒めな気がしないでもない。
お土産もらう側としては美味けりゃ百貨店で買おうが関係無いけどね。滋賀のたねやの最中で十分。
299無銘菓さん:2009/08/29(土) 10:12:57 ID:???
>>298
百貨店で大量生産された和菓子も手ごろだと思うけど、
小さな店で厳選した材料を使って作られた和菓子も食べてみてほしい

丹波の大納言小豆を使った最中も食べてみて
値段は高いけどおいしいよ

そういうお店を応援してもらえたら嬉しい
300無銘菓さん:2009/08/29(土) 21:28:52 ID:???
>>295
味覚は人それぞれだから、無いって言い切るのはナンセンスwww
301無銘菓さん:2009/08/29(土) 22:29:31 ID:???
>>300
ついでに未だにやたら草生やしてるのもナンセンス。
302無銘菓さん:2009/08/29(土) 23:20:08 ID:???
負けず嫌いですね。
303無銘菓さん:2009/08/30(日) 00:30:45 ID:???
百貨店でも売られている=ダメな店、ダメな菓子。
あまりに安直で残念な考えだよね。

大手の有名な菓子=大量生産のがっかり菓子
これは、ちょっと当てはまる気がする。
304無銘菓さん:2009/08/31(月) 18:41:23 ID:???
305無銘菓さん:2009/09/01(火) 00:42:49 ID:???
いまはどの店も製餡会社から餡を仕入れてるでしょう
小豆から仕入れてるところなんてあるかい?
306無銘菓さん:2009/09/01(火) 01:02:56 ID:???
>>305   >どの店も製餡会社から餡を仕入れてる

老舗・高額店・小規模名店などのクラスに限ったら、少ないでしょ。
廃業した「生風庵」が餡仕入れで、
あのレベルの店にしたら、珍しい事だったらしいから。
「一番大切なのは餡炊き」、みたいな言葉も聞くしね。
307無銘菓さん:2009/09/01(火) 01:41:41 ID:???
>>306 そこが老舗が持つ雰囲気で実は餡からの仕入れなんですよ…!!!!!
308無銘菓さん:2009/09/01(火) 02:04:12 ID:FuZ0LTL9
>>305-307
実際の和菓子店名を出した上で、
どこどこは餡仕入れ、どこどこは自家製餡、
っていう情報ネタじゃないと、話にならんな。

例えば、嘯月・末富・松屋常盤・川端道喜・御倉屋、が、
全部自家製餡なのか、一部餡仕入れなのか、全部餡仕入れなのか、
確証を握っている人からの発言を求む。
309無銘菓さん:2009/09/01(火) 02:56:48 ID:???
丹波大納言小豆を使っている…というと当然ながら丹波産の産地証明がいります。
原材料表示にその旨記載されております。
原材料表示に丹波産の表示なきものは、国産小豆ということになります。

さて、自家製餡かどうか…。製餡会社に使用小豆と配合を指示して納品させ、その
餡を用いて菓子を作れば自社製餡、となります。
310無銘菓さん:2009/09/01(火) 02:58:18 ID:???
>>308 そういう情報(仕入れかどうか)が流れないのが老舗と言えます
311無銘菓さん:2009/09/01(火) 04:19:52 ID:???
>>309
>製餡会社に使用小豆と配合を指示して納品させ、
>その餡を用いて菓子を作れば自社製餡、となります。

根拠理由などをできるだけ詳しく、言葉を尽くして解説して下さい
312無銘菓さん:2009/09/01(火) 04:30:14 ID:???
>>311 ごめん無理。詳しく知らない。法的にはいいらしい。根拠なくて意味がありませんが…
313無銘菓さん:2009/09/01(火) 06:42:25 ID:???
TOSYOANは間違いなく自家製餡
314無銘菓さん:2009/09/01(火) 07:19:38 ID:???
>>313
親会社が製餡会社で、レトルト善哉なんかを売るための子会社名だろ。
315無銘菓さん:2009/09/01(火) 16:40:51 ID:???
だから自家製餡に間違いない
316無銘菓さん:2009/09/01(火) 17:25:12 ID:???
>>315
どっちかっつーと自社製餡かと…
317無銘菓さん:2009/09/01(火) 21:51:52 ID:???
あっそれだ
318無銘菓さん:2009/09/02(水) 08:11:30 ID:???
自家製餡だろうと、製餡所からの出来合い餡仕入れだろうと、
中級店や下級店や量販店だったら、どっちであってもいい、関心ないな。
問題はやはり上級店の場合。
319無銘菓さん:2009/09/02(水) 09:03:10 ID:???
どちらなのか自分の舌で判断できないのが悲しい
320無銘菓さん:2009/09/02(水) 18:45:55 ID:AdL22vTh
餡鉢(あんぱち)が有る店は自家製餡
321無銘菓さん:2009/09/03(木) 10:59:05 ID:???
とも言い切れないがな
322無銘菓さん:2009/09/04(金) 08:46:27 ID:???
>>318
さすが上級店なんてやってて、そこが仕入れの餡だとわかったら
おまえどうするの?
323無銘菓さん:2009/09/04(金) 15:23:34 ID:bqSjfa7h
仕入れの餡でもいいやん
昔から分業ってのが京都の職人業だぜ
324無銘菓さん:2009/09/05(土) 07:31:40 ID:???
たとえばもなか
このもなか種は各店自社でつくっているか?
仕入れである
干菓子は自社ですべてつくっているか?
水羊羹はすべてじしゃでつくっているか?
325無銘菓さん:2009/09/05(土) 14:59:45 ID:???
最中ぐらいは自分とこで焼くよね
干菓子は仕入れが基本だよね
326無銘菓さん:2009/09/05(土) 20:03:16 ID:iLFTEiyo
>>325
最中を自店で焼いている店ってあるの?俺の知ってる店はオリジナルの形を
外部発注しているよ、しるこなんかも納入された乾燥剤入りの箱から出して
濡れふきんの上で接着面を湿らせて壷の形に成形する作業を良く手伝わされ
た。中に入れるサイコロ大のギュウヒ(そこではリュウヒと呼んでた)を摘
むのが楽しみだった。
327無銘菓さん:2009/09/05(土) 20:17:07 ID:???
>>325 最中ダネなんてどこも専門店に発注してます。加賀種さんとか。
干菓子も全部外注の場合も、一部外注の場合もあります。やはり麩焼き
とかは外注。
328無銘菓さん:2009/09/05(土) 21:01:05 ID:???
うちのばあちゃんがギュウヒのことをいつもリュウヒって言うんだけどどっちが正しいの?
ちなみに>>326の店はなんてお店?
329無銘菓さん:2009/09/07(月) 21:26:03 ID:S+AULOMS
>>328
店名は言えません。
ついでに話すと、伊○名物○福もち事件と同じ様な作業をしていたのを思い出した。
330無銘菓さん:2009/09/07(月) 21:48:01 ID:???
9月20日〜23日で京都いくんでうきうきしてたけど、
和菓子屋さんは結構お休みですよねorz
電話で確認とってから伺おう・・・
331無銘菓さん:2009/09/08(火) 02:55:27 ID:???
>>329 あんの炊きなおしなんてどこでもやってるがな
332無銘菓さん:2009/09/10(木) 03:02:53 ID:???
美味しいお団子屋さんてどこかな?
みたらしやアンコが乗ったのとか
お醤油味の串にささったお団子
333無銘菓さん:2009/09/11(金) 09:41:23 ID:???
>>332俵屋のみたらしもち
334無銘菓さん:2009/09/11(金) 23:25:29 ID:???
串に刺さってないやん。
335無銘菓さん:2009/09/12(土) 03:25:12 ID:???
みたらしは串に刺したのがいいって書いてない
336無銘菓さん:2009/09/12(土) 10:11:31 ID:???
御手洗団子は五体を表すモノなんで、出来れば1+4個で串刺ししてるのがいい。
337無銘菓さん:2009/09/12(土) 23:14:27 ID:???
>>336 田楽箱に入れるための隙間でもあるんだろうね
338無銘菓さん:2009/09/13(日) 23:56:25 ID:???
「御手洗池に湧き出す水玉を形取って」
という話と、
団子が5個=五体をあらわす、っていうのが、
あまりつながらない。
どっちも後付けの由来って感じで、うそ臭いよなwww
339無銘菓さん:2009/09/14(月) 15:34:45 ID:???
まぁ大抵そんなもんでしょ
340無銘菓さん:2009/09/14(月) 22:14:58 ID:???
それで美味しいお店のことは…スルーされるのですね(´・ω・`)
341無銘菓さん:2009/09/14(月) 22:55:47 ID:???
>>340
丸投げする人は後だしで、そこは知ってるだの、その場で出来たて食べたいやら、、
持ち帰って翌日食べて美味しいのがいいとか、
お店の場所や営業時間で行けないと文句を言うからはっきり言って答えにくい。
342無銘菓さん:2009/09/15(火) 00:46:53 ID:???
みたらしの美味しいお店はたいてい回ったので
それ以外の味が食べれるところを知りませんか。
アンコ、醤油とか。あぶり餅は除外で。
その場でも、持ち帰りでも平日昼間でも
京都市内ならどこまでも行きます
343無銘菓さん:2009/09/15(火) 02:02:22 ID:wG3zkjQQ
うん俺も、甘みとトロみの無い醤油ダレ(生醤油か?)に漬けてからも軽く焼く、
関東の醤油焼き団子風の団子を、京都でも食べてみたい。
京都で1店でも知っている人がいたら教えて下さい。
344無銘菓さん:2009/09/15(火) 08:02:27 ID:???
丹波屋は?
345無銘菓さん:2009/09/15(火) 15:47:27 ID:???
>>344
丹波屋の、みたらし団子じゃなくてしょうゆ団子の方でも甘過ぎる。
もっと甘くないので、出来上がり感触がもっと乾いている感じの、
醤油味の焼き団子らしい焼き団子、京都にないのかな。
346無銘菓さん:2009/09/15(火) 16:41:38 ID:???
そうです!わかってくれる人がいるなんて…
ちょっとしょっぱくて海苔が掛かってます
あとゴマのタレがかかったお団子もとても美味しかった記憶があります

全国的なものだと思ってたので食べたくなり探してみたのですが
もしかして関西では一般的ではなかったりするのでしょうか
東京の親戚のお家ではいつも出てくる定番だったんです。
大人になって思い出して食べたくなったんですが…

347無銘菓さん:2009/09/16(水) 08:07:07 ID:beCaAzQP
>>345>>346
お前らみたいな後出しジャンケン野郎がスレを衰退させていることに何故気付かない?
348無銘菓さん:2009/09/16(水) 11:12:53 ID:???
和菓子の話をしましょうよ
349無銘菓さん:2009/09/16(水) 12:02:35 ID:???
知らないなら知らないって言えばいいじゃん
後出しジャンケンとか言い訳すんなよキモい
350無銘菓さん:2009/09/16(水) 12:17:50 ID:JONYcC1w
>>347
決して後出しジャンケンじゃなくて、>>343で先に条件を出している、
>甘みとトロみの無い醤油ダレ(生醤油か?)に漬けてからも軽く焼く、
>関東の醤油焼き団子風の団子
に、丹波屋があてはまっていなかっただけの事でしょ。
351無銘菓さん:2009/09/16(水) 12:52:15 ID:???
どこのを食べても理想化された「甘みとトロみの無い醤油ダレ(生醤油か?)に
漬けてからも軽く焼く、 関東の醤油焼き団子風の団子」との勝負だから
醤油が違う京都で食べても絶対に納得しないと思う。
352無銘菓さん:2009/09/16(水) 12:59:52 ID:???
なんかストレスでもあるんか?話てみ
353無銘菓さん:2009/09/16(水) 13:35:44 ID:???
>>352
元々人の書き込みにイチャモンつけたがり人間なんでしょ、>>341>>347>>351
名指しで罵倒された訳でもないのに、
>>347のように、自分の方から先にお前とか野郎とかを使う人は。
354無銘菓さん:2009/09/16(水) 14:16:42 ID:???
それじゃ大阪で妥協しておくのはどうなん??http://plusan.com/lineup/index.html
ここには醤油でてるが.えらいモダン,どこの経営やろね?庶民的なものは大阪のほうが
充実してるよな-
355無銘菓さん:2009/09/16(水) 14:57:47 ID:???
>>354
そこの会社は泉州のド田舎ですよw
がんばっても田舎臭さは抜けません。
356無銘菓さん:2009/09/16(水) 19:09:09 ID:???
関東の醤油の焼き団子、私のイメージでは、
http://blog.livedoor.jp/kaz823ad/archives/50850711.html
の、1本60円の団子の写真の感じが典型かな。1本50円の写真のは薄色で×。

素焼きしたあとに、煮詰めた醤油を使って付け焼きにしてるんですね。
醤油の違いなんかはどうでもよくて、この濃い色で甘みゼロのならいいんだけどね。
京都市内は無理でも、京都府下のどこかにでもないのでしょうかね。
357無銘菓さん:2009/09/16(水) 20:38:04 ID:???
まあこのスレでの対象ではないな
358無銘菓さん:2009/09/16(水) 20:56:43 ID:???
だが旨そうだ
359無銘菓さん:2009/09/16(水) 21:16:19 ID:ctG13ev8
和菓子も好きだが饅頭はもっと好き、しかし饅頭屋に多く見受けられる生活観
が店内ににじみ出ている店では買わない、子供が店先や店内で遊ぶ、白衣を着
ないで私服のまま接客(製造)、店内に生活道具(テレビなど)がおいてある、
こんな饅頭屋は嫌いだ。
360無銘菓さん:2009/09/17(木) 08:41:12 ID:???
>>356
東京の醤油だからそうなるわけで…
361無銘菓さん:2009/09/17(木) 11:16:44 ID:gAlolZPu
>>360
そりゃあ濃口醤油と薄口醤油は違うが、
関東の濃口醤油と関西の濃口醤油でそう違いがあるとは思えない。
362無銘菓さん:2009/09/17(木) 15:38:15 ID:fO3amPi5
京都と大阪にはそのような団子はないですね。
倉敷にあるようです。
363無銘菓さん:2009/09/17(木) 16:21:09 ID:???
醤油味の串団子に関しては、みたらし団子スタイル一本槍で、
乾いた焼き団子スタイルが無いのは、全国で関西地方だけ?
364無銘菓さん:2009/09/17(木) 21:19:52 ID:???
>>361
そもそも関西で使用されてた醤油が便宜上「薄口」醤油なんじゃないの?
だから関西には濃口醤油の概念自体が無い。
365無銘菓さん:2009/09/17(木) 21:48:52 ID:???
もうね、
関東=濃口
関西=薄口 という概念自体がステレオタイプだよ。
みんな単純パターン化するのが好きだね。

関東=しょうゆ多=色は濃いが、味は単調
関西=だし文化=色は薄いが、味は濃く複雑
なんて考えもある。
366無銘菓さん:2009/09/17(木) 23:37:48 ID:???
> 関東=濃口
> 関西=薄口

がステレオタイプなら、

> 関東=しょうゆ多=色は濃いが、味は単調
> 関西=だし文化=色は薄いが、味は濃く複雑

だってじゅうぶんステレオタイプに見えるけど
367無銘菓さん:2009/09/17(木) 23:47:25 ID:???
関西だって濃い醤油は昔からあるし
醤油ではわけられないと思うけどねえ
368無銘菓さん:2009/09/18(金) 03:10:19 ID:???
>>366
わかる

>>363
乾いた焼き団子って何?
369無銘菓さん:2009/09/18(金) 04:16:01 ID:???
関東は濃口醤油だけ中心で、関西は薄口醤油と濃口醤油の両方。
関西でも薄口醤油しか置いてない家庭や店なんて、滅多にないだろ。
乾いた焼き団子=甘辛醤油「あん」をまとっていない生醤油味の焼き団子。
370無銘菓さん:2009/09/18(金) 11:42:30 ID:???
羽二重団子は旨い。
371無銘菓さん:2009/09/18(金) 21:44:22 ID:???
今のうちに雲龍を食べておこう
372無銘菓さん:2009/09/18(金) 22:04:04 ID:???
なんで?
373無銘菓さん:2009/09/19(土) 04:42:30 ID:???
私も知りたい
374無銘菓さん:2009/09/20(日) 14:25:43 ID:???
もうだめなの?
375無銘菓さん:2009/09/20(日) 21:21:57 ID:???
バカヤロウ、これからだ!
376地位武雄:2009/09/20(日) 23:04:05 ID:???
>>375
50、60喜んで♪
377無銘菓さん:2009/09/21(月) 17:26:27 ID:???
俵屋より笹屋の方がダメなんじゃない?
残業代カットされてるらしいし。
378無銘菓さん:2009/09/21(月) 22:00:22 ID:???
この不況下、お菓子なんて売れませんよ…
残業代カット、ボーナス・昇給なしなんてあたりまえ
従業員に対しては過酷な状況にあります

でも商品はまだ大丈夫…
どこも悪いことはしてないよ
しわ寄せが従業員にいくだけで
379無銘菓さん:2009/09/21(月) 22:24:03 ID:???
お彼岸のお下がりのおはぎうま〜
380無銘菓さん:2009/09/22(火) 17:19:33 ID:???
青のりのおはぎって、京都じゃあんまり見ないよね。
どっかいい店教えてくだされ
381無銘菓さん:2009/09/22(火) 21:14:45 ID:???
ふたば
382無銘菓さん:2009/09/23(水) 03:05:16 ID:???
伊勢丹の仙太郎、並びすぎw
383無銘菓さん:2009/09/23(水) 14:40:52 ID:???
今日は赤飯まんじゅうを買いに行くんだ。
384無銘菓さん:2009/09/23(水) 18:01:26 ID:???
どこに?
385無銘菓さん:2009/09/23(水) 18:42:56 ID:???
ふたばに青海苔おはぎはなかったはず
>>381は、ほんまに見たんか?
386無銘菓さん:2009/09/23(水) 20:52:31 ID:???
そう言われると。。。
387無銘菓さん:2009/09/23(水) 22:43:19 ID:???
青海苔のおはぎは最近見かけないなあ。あまり売れないのかな。
388無銘菓さん:2009/09/24(木) 00:03:40 ID:???
>>387
丹波屋のCMで踊ってそうではある。
389無銘菓さん:2009/09/24(木) 11:57:42 ID:???
丹波屋には売ってたお
たしか一つ120円
390無銘菓さん:2009/09/24(木) 21:57:45 ID:???
松屋のおはぎデカ〜
391無銘菓さん:2009/09/24(木) 22:59:45 ID:???
赤飯まんじゅうの栗を後回しにして食べてた。
地面に落ちた。
392無銘菓さん:2009/09/25(金) 20:37:39 ID:???
せつなすぎる
(ノД`)・゚・。
393無銘菓さん:2009/09/25(金) 21:22:18 ID:???
>>391
3秒ルールだ!諦めるな!
394無銘菓さん:2009/09/26(土) 00:04:33 ID:???
丸一日近く経ってから言ってやっても・・・
395無銘菓さん:2009/09/26(土) 07:27:52 ID:???
>>391
1分までならフーフーしたら大丈夫だぞ!
396無銘菓さん:2009/09/26(土) 09:23:45 ID:???
フーフーって、息で吹くんじゃなくて、声を出すんだよなwwww
397無銘菓さん:2009/09/26(土) 11:33:41 ID:???
ちゅーか栗なら洗えばいいやん
398無銘菓さん:2009/09/27(日) 10:21:41 ID:???
>>397
リスが付いていない栗を洗うのは抵抗があるな。
399無銘菓さん:2009/09/27(日) 13:44:12 ID:???
   ∧ ∧
  ( ´∀`)コラコラ
  (    )  人  ガッ♪ガッ♪
   | 彡つ<  >__∧∩  
   しUJ . V*´Д`)/
             /←>>398

400無銘菓さん:2009/09/27(日) 20:39:16 ID:???
>>398
変な奴! 言いたいこと有るならはっきり言えば!!
401無銘菓さん:2009/09/27(日) 21:38:30 ID:???
>>400
栗は洗いたくないんだろ?
日本語どおり読んだら。
違うの?
402無銘菓さん:2009/09/27(日) 22:17:06 ID:???
お前達のような下流人が京菓子を語ろうとは…
ポテトでも食ってろ
403無銘菓さん:2009/09/27(日) 22:49:21 ID:???
松屋常盤のくりきんとんウマー
404無銘菓さん:2009/09/28(月) 08:50:20 ID:???
クリとリス
405無銘菓さん:2009/09/28(月) 09:20:10 ID:???
縁がないから書いて満足するのか
406無銘菓さん:2009/09/28(月) 10:04:20 ID:???
>>402
語る人間は小物。
ナントカ彬とか、な?
407無銘菓さん:2009/09/28(月) 17:38:28 ID:???
ドラえもんの出来杉?
408無銘菓さん:2009/09/29(火) 12:46:02 ID:???
則克さん、葛焼は9月まで、10月からは蕨餅です。
409無銘菓さん:2009/09/29(火) 23:46:17 ID:???
>>408
カツノリに見えた…
楽天頑張れよ。
410無銘菓さん:2009/09/30(水) 05:55:15 ID:???
のりかっつあん
411無銘菓さん:2009/09/30(水) 23:31:06 ID:tcH5f/qS
いつも楽しく拝見しているが、ここで話題に上がらない和菓子屋(饅頭屋)は
買ってまで食べる価値はないのか?
412無銘菓さん:2009/09/30(水) 23:34:27 ID:???
赤の他人の決めた価値なんて自分の価値にどれほどの意味も無い。
413無銘菓さん:2009/10/01(木) 11:39:10 ID:???
たしかに饅頭屋や団子屋の話題もほしいねえ
414無銘菓さん:2009/10/02(金) 21:18:42 ID:???
八つ橋味プリンなど新商品を開発 祭典に大映通り商店街の店
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009100200049&genre=K1&area=K1H

京都市右京区の太秦地域で開催中の「京都太秦シネマフェスティバル」に合わせ、地元の大映通り商店街の店がこのほど、新商品を開発した。
八つ橋味のプリンや食べ歩きしやすいパンなどで、3、4両日に東映太秦映画村で販売する。
新しいブランド商品づくりの一環で、全国から訪れる同フェスの観光客向けに、京都をイメージさせる素材や食べやすい商品をそろえた。
豆腐店「京・太秦豆腐やなせ」はこれまでにあった「おとうふプリン」を元に、新たに八つ橋と抹茶味のプリンを開発した。
いずれも「お豆腐屋さんの豆乳で作った濃い味」が特徴という。
パン屋「ベルツ」の新商品は小型のカスクート。
フランスパンにハムやスライスオニオンなどを挟んでいる。
すべて1個150円で発売する。
また、和菓子製造販売の「京ひみこ」も、既存の5種類の大福を組み合わせて限定商品として売り出す。
同店は、同商店街の5体の時代劇風キャラクターにちなみ、七味やしば漬け、抹茶などの5種類の大福を作っている。
土産物用にしやすいよう詰め合わせにした。
5種類6個入りで、600円。
これらは、統一の「京都キネマ」ブランドとして販売する。
ベルツの田村英治オーナーは「地元はもちろん、観光客にも楽しんでもらえる商品作りを模索している。シネマフェスで反応をみてみたい」と話している。
同フェスは4日まで。
映画村では戦国時代をテーマにしたゲームイベント(3日)やトークショー(4日)などが開かれる。
入場料が必要。
415無銘菓さん:2009/10/02(金) 21:41:36 ID:???
明日は十五夜か。
416無銘菓さん:2009/10/02(金) 22:30:43 ID:???
昔、サザエさんとかのアニメで出てくる月見団子がトムとジェリーのチーズ並みに
妙においしそうに見えたな。
417無銘菓さん:2009/10/02(金) 23:18:47 ID:???
>>416
毛沢東みたいな見た目の月見団子しか認めないぞ。
418無銘菓さん:2009/10/03(土) 00:12:44 ID:???
みんなどこで買う?月見
419無銘菓さん:2009/10/03(土) 01:03:35 ID:???
近所の和菓子屋
420無銘菓さん:2009/10/03(土) 01:14:00 ID:???
上賀茂神社で貰う
421無銘菓さん:2009/10/06(火) 19:07:20 ID:???
月見せずに終わる。
422無銘菓さん:2009/10/08(木) 18:04:39 ID:???
あげ
423無銘菓さん:2009/10/08(木) 18:39:34 ID:vKt7LpmX
八ツ橋が好き
424無銘菓さん:2009/10/08(木) 23:14:21 ID:???
>>423
・粒あん入り生八つ橋
・昔からある固い八つ橋
・粒あん入り生八つ橋の皮だけな生八つ橋
さあ、どれだ?
ちなみに俺はみんな好きだ。
425無銘菓さん:2009/10/08(木) 23:20:27 ID:???
普通のこしあんを、生八つ橋で包んだのを一度食べてみたい。
あればメーカー名教えて。
426無銘菓さん:2009/10/09(金) 12:40:16 ID:vuOEBZXV
生八つ橋の皮とこし餡は好きで、粒餡は嫌いな人間は、世間に結構いそうなのにね
こし餡入り生八つ橋は聞いた事がない、あっても良さそうなのに不思議

粒餡状じゃないこし餡状だけど、普通のこし餡じゃない変わり餡で
抹茶餡やフルーツ餡入り生八つ橋なら、色々あるけどね
427無銘菓さん:2009/10/09(金) 20:57:25 ID:???
>>425
自分で調べろカス
428無銘菓さん:2009/10/11(日) 17:09:22 ID:???
>>418
マクド。
429無銘菓さん:2009/10/12(月) 02:48:48 ID:???
ワロタ
430無銘菓さん:2009/10/17(土) 17:55:20 ID:???
>>390
七条烏丸のあれか。
今の季節にはぴったりの「おやつ」だよなあ、あれ。
今京都からは遠のいてるんで、時々妙に食べたくなる。

ボッテリと潰れきってない、半おむすび状な塩の効いたぼた餅。
そこに緩めというよりトロトロの、それでいて水っぽくなく
甘すぎない粒餡がたっぷりかかって。

香ばしい焙じ茶を急須にたっぷり入れて、縁側なんぞで
落ち葉を眺めつつ、箸でがっつり食いつきたいところである。
431無銘菓さん:2009/10/17(土) 18:07:36 ID:???
そんな書き方されたら急に美味そうに思えてきた
432無銘菓さん:2009/10/17(土) 18:10:36 ID:???
貧乏な家に育ったから
あのオハギは衝撃的だった
だってほとんど餡なんだもん…w
433無銘菓さん:2009/10/17(土) 22:52:16 ID:???
和菓子って言うか昼飯になりそうだな。
434無銘菓さん:2009/10/18(日) 17:26:43 ID:???
そうだな
2個も食ったら腹いっぱいだよ
あのサイズの米と豆だからなwww
435無銘菓さん:2009/10/18(日) 17:57:11 ID:???
うーん食べたくなってきた〜
でもこのまえのお彼岸、
お婆ちゃんのオハギ食べたら腐ってたので
ちょっとオハギ恐怖症になってるんだよなあ
まんじゅう怖いとかじゃなくて
マジでオハギ怖い(´・ω・`)
436無銘菓さん:2009/10/21(水) 20:49:03 ID:???
松屋のおはぎデカいだけでたいしたことない
437無銘菓さん:2009/10/22(木) 00:14:03 ID:???
でかい事が大した事ではある。味は普通だけど。
438無銘菓さん:2009/10/23(金) 12:58:48 ID:???
百味展(?)かなんかがあるって末富に貼り紙がされてたけど
詳細分かる人いない?
検索してみたけど、全然分からんかった。
店の人に聞けば良かったよ。。。
当方、京都民じゃないもんで、しくじった
439無銘菓さん:2009/10/23(金) 17:18:16 ID:???
>>438
それかどうか分からんけど京菓子協同組合青年部の展覧会が
烏丸御池の嶋台で今日からなんで見てきた。

正直あれならやらないほうがいいってレベルだった。
イメージだけで商売しててくれ
440438:2009/10/23(金) 19:45:30 ID:???
>>439
紙には確か10月28と29にあって、最寄り駅は祇園四条だったと記憶。。。
正確な場所が分かんないから、帰宅して調べてみたけど、
全然詳細が分からない。
自分の記憶がおかしいのかなぁ・・・
京菓子共同組合のやつ、自分も行ったよ。
正直、あれは微妙だよね
441無銘菓さん:2009/10/23(金) 20:25:07 ID:???
カブ恋情でやってるっていうのが
ぐぐったら出てきたけど違うの?
年寄りばかりだとそのブログには書いてたよ
442無銘菓さん:2009/10/23(金) 21:40:24 ID:???
百味展(?)
ググってもろくな情報がないな
謎だよな
1000円の価値あるか、どうなんだろ?
443無銘菓さん:2009/10/23(金) 22:19:50 ID:???
烏丸御池でやってるのなら入場無料だったよ。
444無銘菓さん:2009/10/25(日) 20:35:06 ID:???
あげ
445無銘菓さん:2009/10/25(日) 22:15:32 ID:c4d8XeC9
今日の京都新聞に載っていました。携帯からで見にくいかも。

京名物百味会60周年記念
百味展 10月28日10〜16時・29日10〜15:30
会場 祇園甲部歌舞練場(花見小路四条下がる)
入場料 1000円 お茶席券付
446無銘菓さん:2009/10/25(日) 23:54:30 ID:???
歌舞練場にて1000円でお茶とお菓子とともに
舞妓さんを見る、というイベントだと思えば・・・いいのかな?
447無銘菓さん:2009/10/26(月) 01:01:26 ID:???
観光客が多そう。
448無銘菓さん:2009/10/26(月) 10:05:02 ID:???
舞妓さんの存在は不明ですよ。
新聞の全面広告にも情報は少なく、老舗店の料理・嗜好品・菓子の記念展示とお茶席・そば処・販売コーナーとあります。

老舗店の名前が新聞に並んでいましたが京都のデパ地下に入ってる店をイメージしていただければ、わかりやすいと思います。
449無銘菓さん:2009/10/26(月) 12:20:38 ID:???
>>448
お触り無しなら行く価値無いな。
誰かレポ頼んだ。
450無銘菓さん:2009/10/26(月) 20:42:44 ID:???
なんか意味不明なイベントだなあ
いったい誰が得をするのか?
451無銘菓さん:2009/10/27(火) 13:01:44 ID:???
周年の記念イベントだから、自分たちの顧客や知人の接待がメイン。
だれでもかれでもたくさん来られても困るからPRは控えめなんやろう。
452無銘菓さん:2009/10/28(水) 14:18:15 ID:???
>>451うん、そんな感じだった
一般人の受付と紹介等の受付が分かれてて、所謂、そういうお人が多かった。
一時間くらいいたけど、個人的には有意義だったよ。
お触りなし、舞妓さんも居なかった
453無銘菓さん:2009/10/28(水) 18:48:18 ID:???
2003年の会に行った人のブログを見つけたが
若い人は自分らだけだったってあったな
454452:2009/10/28(水) 22:56:20 ID:???
>>453そのブログ、行く前に見てたから、若い人は殆ど居ないのかと思ってたけど、
それなりに居たよ。少ないけど
でも、あんまり観光客らしき人は見かけなかった。
一般の認知は無いんだろうね
あと、笹屋伊織のどら焼きを販売所で売ってた
455無銘菓さん:2009/10/29(木) 16:33:19 ID:???
あげ
456無銘菓さん:2009/10/29(木) 21:42:06 ID:???
菓匠会age
457無銘菓さん:2009/10/31(土) 15:52:21 ID:???
高島屋で来週、嘯月の上生菓子の販売がありますよ
予約もできます
458無銘菓さん:2009/11/01(日) 13:03:59 ID:???
>>457何日間?
459無銘菓さん:2009/11/01(日) 15:42:50 ID:???
>>458
6日7日13日14日だったはず
460無銘菓さん:2009/11/01(日) 17:00:11 ID:???
>>459ありがとさんです
461無銘菓さん:2009/11/02(月) 22:28:40 ID:???
望月ってもう復活しないのかな
462無銘菓さん:2009/11/04(水) 20:37:12 ID:???

???
?? ???●
463無銘菓さん:2009/11/05(木) 15:56:42 ID:???
嘯月の上生菓子は1日20箱だそうですな。
嘯月の御主人が言ってたよ
464無銘菓さん:2009/11/05(木) 15:58:37 ID:???
途中で書き込んでしまった。。。
高島屋に出すやつが20箱ってことです
465無銘菓さん:2009/11/06(金) 10:32:08 ID:???
>>463
けっこう沢山販売するんだね
昼過ぎに行っても余裕で買えそうかな?
466463:2009/11/06(金) 12:29:48 ID:???
昨日、生菓子注文してて
受け取りに行った時に御主人に聞いたんだけど、
数は前より減らしたそうですわ
467無銘菓さん:2009/11/07(土) 17:28:52 ID:???
一時過ぎに行ったら売り切れてたがな……
468無銘菓さん:2009/11/09(月) 14:08:24 ID:???
羊羹詐欺あったねw
469無銘菓さん:2009/11/12(木) 18:42:56 ID:???
京都高島屋のブログに嘯月の上生菓子載ってたね
470無銘菓さん:2009/11/13(金) 22:24:09 ID:A9iaAYT/
とらや一条店、新装オープン記念age!
471無銘菓さん:2009/11/15(日) 19:32:56 ID:???
え?
ずいぶん前に新装オープンしたんじゃ・・・
472無銘菓さん:2009/11/15(日) 20:34:12 ID:???
>>470じゃないけど
御所の特別公開の折に寄った時に見たけど
確かに工事してたよ
新装オープンしたのか
473無銘菓さん:2009/11/17(火) 10:49:03 ID:LWdE8nd0
とらや菓寮が春に新装オープン
一条店は春以降、菓寮に仮店舗をしつらえて営業
11月13日、一条店新装オープン
474無銘菓さん:2009/11/17(火) 11:43:08 ID:???
正月の花びら餅とかいつ頃から予約するもんなの?
475無銘菓さん:2009/11/17(火) 22:07:49 ID:???
>>474
どこの花びら餅を狙ってる?
店によるぞ
川端なんか・・・きっともう・・・
476無銘菓さん:2009/11/18(水) 05:56:53 ID:???
マジで!?もう?
477無銘菓さん:2009/11/18(水) 13:55:25 ID:???
川端道喜の店って、なんであんな建物なんだろう
お家騒動でもあったのかな
478無銘菓さん:2009/11/18(水) 23:05:20 ID:???
>>475マジで?もう予約受け付けてるの?
12/1からじゃないの?
479無銘菓さん:2009/11/19(木) 05:06:47 ID:???
道喜って営業してるのか分からなくて入りづらいよ
480無銘菓さん:2009/11/19(木) 05:29:44 ID:???
バウムクーヘンて有名なの?
妹が抹茶のホールで買ってきてたから
481無銘菓さん:2009/11/19(木) 17:51:43 ID:???
>>480 有名じゃないよ?
482無銘菓さん:2009/11/20(金) 06:25:22 ID:???
どこのバウムクーヘンだよ…
そもそもここ和菓子スレw
483無銘菓さん:2009/11/20(金) 11:49:03 ID:???
京ばあむ?
484無銘菓さん:2009/11/20(金) 15:57:02 ID:???
はい、そうです

特に有名って訳でもなさそうですね
485無銘菓さん:2009/11/21(土) 03:04:42 ID:???
>>479
それは、おまえが入ってきて欲しくないからだよ。




予約客以外はいらないってことだろ。

ちなみに、花びらは他の店で買う方が良いよ、ここはクセ有りすぎ。
486無銘菓さん:2009/11/21(土) 12:08:31 ID:???
予約じゃないと何も買えないの?
487無銘菓さん:2009/11/21(土) 23:24:55 ID:???
地下鉄増収へオリジナル和菓子 京都、四条両駅で販売
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20091121-OYT8T00017.htm

京都市営地下鉄の増収増客につなげようと、市交通局は20日、烏丸線・京都駅(下京区)と四条駅(同)の両駅構内で、オリジナル和菓子「水尾の柚子(ゆず)ちーず 麿(まろ)のお気にいり」の販売を開始した。
右京区水尾地区で取れた特産ユズをクリームチーズに練り込み、蒸しカステラにしており、1個150円。
箱入りは5個900円(化粧箱代込み)。
巨額の赤字を抱えている地下鉄事業で、魅力的な「駅ナカ・ビジネス」で地下鉄利用者の掘り起こしを目指す。
交通局の担当職員は「新しい地下鉄限定のお菓子が出来ました」と熱心にPRし、商品は次々と売れていた。
用意した500箱は約1時間で完売し、在庫を追加する盛況ぶりだった。
488無銘菓さん:2009/11/22(日) 22:29:21 ID:???
けっ! 麿かい。だれを想定しているんだ。
ケッタイなアイディアしか浮かばない土地柄だなあ。ネーミングが“京都に行って来ました”並に恥ずかしくて土産には出来ない。
489無銘菓さん:2009/11/23(月) 17:19:25 ID:???
土産には八ツ橋でも持って帰ればいいよ
490無銘菓さん:2009/11/23(月) 17:34:27 ID:???
最近四条などに大きな店舗を出してる寛永堂って何者?
全然老舗っぽくないんだが。

嵯峨嘉のしそ餅が好きなのだが、嵯峨まで行くのは面倒だな(左京区在住)。
491無銘菓さん:2009/11/23(月) 21:43:56 ID:???
>>490
ttp://www.kaneido.com/outline.html
創業 寛永七年(1630)
492無銘菓さん:2009/11/23(月) 23:11:47 ID:???
おみやげには是非雲龍を!
493無銘菓さん:2009/11/23(月) 23:12:30 ID:???
ボーナスが出そうにもない社員の悲痛な叫びです
494無銘菓さん:2009/11/24(火) 00:04:19 ID:???
>490
HPだと創業寛永七年ってなってるけど、沿革とか全然載ってないね。
四条本店も、こんな所にこんな店あったっけって感じだし。
ここに一坪位の店があったような気がしないでもないけど。

どっかの資本が入って拡大路線になったのかな。
495無銘菓さん:2009/11/24(火) 20:47:51 ID:???
名跡だけ買ったのでは?
496無銘菓さん:2009/11/24(火) 21:38:54 ID:???
京都三条と銘うって、本店が四条ですか。正に京都気質。
497無銘菓さん:2009/11/24(火) 21:44:15 ID:???
>>492
雲こ屋さん、こんなところで宣伝しないとダメな位ヤバ財政なの?
498無銘菓さん:2009/11/24(火) 22:02:43 ID:???
>>490
>>嵯峨嘉のしそ餅が好きなのだが、嵯峨まで行くのは面倒だな(左京区在住)。
仲間発見! おいらもあれ大好きなんだが(二回しか食べてないが)限りなく左京区に
近い上京区。交通手段がチャリしかないんで、中々買いに行けぬ。
京都駅くらいならチャリでも平気なんだが嵯峨嘉となるとちと遠い。
499無銘菓さん:2009/11/25(水) 08:27:22 ID:???
寛永堂は千鳥屋系列でしょ。それなら京都とは全然関係ないよ。
経営があやしい若菜屋も千鳥屋が入ってるという噂もある。
清閑院とかとりあえず地方の会社が京都に本店を作って、
それで京都を売りに地方に出展する手法なんですわ。
500無銘菓さん:2009/11/25(水) 16:05:33 ID:???
>>475まだじゃん
501無銘菓さん:2009/11/27(金) 00:15:29 ID:???
寛永堂って前からあるやん?
502無銘菓さん:2009/11/28(土) 17:36:42 ID:???
京都ならではの和菓子を食べたいのですが、お勧めを教えてください。

自分が思いつくのは、葛きり、あぶり餅、松風、竹筒に羊羹が入ったのくらいです。

余談ですが、京都は東京と違い、どら焼きやたい焼きの有名店が無いんですね。
どら焼きやたい焼きは、全国的な物だと思ってました。
503無銘菓さん:2009/11/28(土) 17:59:32 ID:???
どらやきは三笠と名が変わる。
504無銘菓さん:2009/11/28(土) 18:53:49 ID:???
>>502
薄皮なわらび餅は?
かなり季節外れだけど。
505無銘菓さん:2009/11/29(日) 19:22:58 ID:???
どうせなら、
茶洛、宝泉、洛匠で
わらび餅の食べ比べってのは?
506無銘菓さん:2009/11/29(日) 22:36:30 ID:???
竹筒に羊羹ってのも夏のものな
四季の移ろいを大事にな
507無銘菓さん:2009/11/30(月) 04:26:59 ID:???
竹筒水羊羹って京都だけなの?葛きりも
508無銘菓さん:2009/11/30(月) 22:22:40 ID:do+PUF99
竹流しは全国的に有るんじゃない?
少なくとも東京には夏になると出す和菓子屋が結構有るよ。

京都ならではの和菓子って有るのかなぁ?
京都でしか手に入らない店の物なら結構有りそうだけど、ならではとなると考えるなぁ…。
すはまなんかは京都ならでは?
それとも関西のものという感じなのかな?
あ、稚児餅なんて京都らしいんじゃないかな?
509無銘菓さん:2009/11/30(月) 22:38:17 ID:???
竹流しって商品名?
510無銘菓さん:2009/11/30(月) 22:45:35 ID:???
清浄歓喜団
これはどこにもない
かなり特殊な菓子www
511無銘菓さん:2009/11/30(月) 23:43:35 ID:???
とにかく、麩まんじゅうが好き。
ソコんトコ、ヨロシク。
ロックンロール。
512無銘菓さん:2009/11/30(月) 23:54:16 ID:???
清浄歓喜団は食ってるときに
付け歯が折れそうで怖いわw
513無銘菓さん:2009/12/01(火) 17:21:25 ID:???
>>512
清浄歓喜団は食べ方の説明が付いてくるなり。おいらの嫁
はその説明書きを読まずにがぶっとやって正常な歯を折っ
てしまった。今は昔の話。
514無銘菓さん:2009/12/01(火) 17:44:56 ID:pYCn1ivO
巽庵の茶団子って美味しいんですか?
茶団子探していますが有名店あったら教えてください
515無銘菓さん:2009/12/01(火) 18:01:20 ID:???
地下鉄で標準語のカップルが水仙粽は珍しいから土産に送ったって話してたわ
516無銘菓さん:2009/12/01(火) 19:46:24 ID:???
水仙粽を送ったか・・・
あれは、時間との勝負だから
すぐに食べろとあれほど言ったのに・・・
517無銘菓さん:2009/12/01(火) 22:50:31 ID:???
もったいないなぁ。
自分なら店の人に悪いと思うけどなぁ。
518無銘菓さん:2009/12/01(火) 22:55:18 ID:???
某所だと2日目に葛の香りがより立つから
2日目も食ってみろ、みたいに書いてあるね
519無銘菓さん:2009/12/02(水) 00:17:31 ID:???
>514
稲房安兼
520無銘菓さん:2009/12/02(水) 00:33:48 ID:???
516だけど、さすがに日持ちしないから実家には別の物を送るって言ってたわ
521無銘菓さん:2009/12/02(水) 02:47:59 ID:???
清浄歓喜団って和菓子だったんかい。渡来菓子だとばかり…
522無銘菓さん:2009/12/02(水) 04:25:25 ID:???
>>503
それが変形すると

つばらつばら?

いみわっかんねえ
523無銘菓さん:2009/12/02(水) 05:34:41 ID:???
>>522
おまえが意味わかんねぇよw
524502:2009/12/02(水) 08:40:30 ID:???
みなさんレスありがとうございます!

>>503
どら焼きの名前が三笠になるとは思いませんでした。
京都っぽい名前ですね。

>>504
初めて知りました。
薄皮饅頭が好きなので、是非、食してみたいです。

>>505
ご提案に及ばず、食べ比べ予定ですw

>>507
鎌倉にも葛きり専門店はあるけれど、京都から輸入したような感じです。
東京で葛きりの老舗を聞いたことがありません。

季節感を大事にして、和菓子屋さん巡りをしたいと思います。
525無銘菓さん:2009/12/02(水) 09:35:34 ID:???
>>522 それは商品名だな
三笠みたいに二枚の焼き皮で包んでなくて、袖形のものだろ?
526無銘菓さん:2009/12/02(水) 10:57:18 ID:???
それそれ
鶴屋吉信?かな
どらやきの皮が足りなくて
苦肉の策みたいなやつよ
527無銘菓さん:2009/12/02(水) 12:10:46 ID:???
>>526
和菓子界の堂島ロールか。
528無銘菓さん:2009/12/02(水) 19:47:31 ID:???
東京も横浜や東京も昔から文明堂の三笠山。
三笠の山も葛の産地も奈良じゃなかったですかね。
529無銘菓さん:2009/12/02(水) 20:15:07 ID:???
まあ
おいらが知る限り
京都最強の菓子屋は






高島屋食品売り場
京菓子銘菓コーナーに尽きる
水仙粽から黒蜜団子
お世話に成ります
530無銘菓さん:2009/12/02(水) 20:32:22 ID:???
あそこは京菓子銘菓コーナーっていうのか。
この前唐板買ってきた。
日によっちゃ、舟和のいも羊羹も置くそうな。

531無銘菓さん:2009/12/02(水) 21:02:11 ID:???
高島屋は皇室関係つおいから
川端道喜さえ置いてる
名だたる銘菓が手に入るのは
旅の者にはありがたし

ホントは本店の雰囲気も味のうちだけどね
532無銘菓さん:2009/12/02(水) 21:02:29 ID:???
まあ、確かに便利でお手軽だけど

ほんとうは、老舗の菓子司に直接行って、
店のおばちゃんと、丁々発止のやりとりも楽しいんだが
特に御倉屋は、やるかやられるかの真剣勝負www
(高島屋にはおいてないけど)
533無銘菓さん:2009/12/02(水) 21:34:52 ID:???
>>528
そうだよ
奈良は京都の属国みたいなところがあるからねw
534無銘菓さん:2009/12/02(水) 21:36:29 ID:???
>>525-526
つばらつばらってあじゃり餅みたいな感じじゃない?
三笠とは程遠いような
535無銘菓さん:2009/12/02(水) 21:37:47 ID:???
>>531
川端どうきの本店ってどこですか?川端通にあるの?
536無銘菓さん:2009/12/02(水) 22:35:03 ID:???
>>535下鴨本通北山
つうか、検索したら場所わかるでしょ?
道喜の葩餅の予約誰かした?
537無銘菓さん:2009/12/03(木) 00:31:38 ID:???
あれ本店なんだ
支店だと思ってた
538無銘菓さん:2009/12/03(木) 20:39:29 ID:???
あそこは、店頭販売なんぞ全くやる気がないからなwww
店の造りはどうでもいいのだ
539無銘菓さん:2009/12/03(木) 22:37:16 ID:???
テンプレのよく話題になるお店の中で特に一押しのお店を教えてください。
京都の和菓子は一度も食べたことがありません。
540無銘菓さん:2009/12/03(木) 22:39:19 ID:???
テンプレ以外に一押しのお店がありましたら、ご紹介下さい。
お願いします。
541無銘菓さん:2009/12/03(木) 23:40:56 ID:???
とりあえず高島屋に行って末富でも食えば?
542無銘菓さん:2009/12/04(金) 06:32:12 ID:???
嘯月、末富、松屋常盤、出町ふたば、鍵善良房、茶洛
一和、かざりや
に行ってみる予定です。

川端道喜の「ちまき」は必食ですか?
良い値段だし、一人で食べきれないので検討中です…
543無銘菓さん:2009/12/04(金) 07:07:53 ID:???
一人で食べるのに3900円はもったいないんちゃうの?
龜末廣とか本家玉壽軒は?
自分は亀屋則克、結構好きだな〜
544無銘菓さん:2009/12/04(金) 08:51:03 ID:???
亀末の四畳半もすばらしいけど、鍵善の干菓子の詰め合わせも芸術やな。
もう両極端やけど。茶道系の店と花街の店でカラーが違う。
美味しさとか美しさとか一つのものさしで計れないのが京都の菓子屋の魅力やね。
545無銘菓さん:2009/12/04(金) 09:41:20 ID:???
緑菴と御倉屋の上生にけっこう通じている人、どなたかいませんか?
感想など色々お願いします。
546無銘菓さん:2009/12/04(金) 13:05:48 ID:???
教えてクレクレちゃんウザー
547無銘菓さん:2009/12/04(金) 14:10:33 ID:???
後で>>542の感想を1つづつ丁寧に書いてね
548無銘菓さん:2009/12/04(金) 14:24:41 ID:???
>>497
君が思ってる程やばくないよw
やばいとこは他にある。
549無銘菓さん:2009/12/04(金) 20:50:33 ID:???
>>542
嘯月、末富、川端道喜は、ちゃんと予約したか?
550無銘菓さん:2009/12/04(金) 21:33:47 ID:???
予約済みです。
お気遣いありがとうございます。
551無銘菓さん:2009/12/04(金) 22:50:24 ID:NjeluyIJ
御倉屋は何回か食べた事有るけど、美味しいよ。
水分が多目で無造作に持つと形が簡単に崩れるので注意して下さい。
日曜祭日も休みじゃないのは良いけど場所が不便かな。
スレ違いだけど、この前御倉屋行ったついでにズーゼスヴェゲトゥスでバームクーヘン買ってみた。
結構好きなタイプのバームクーヘンだった。
552無銘菓さん:2009/12/05(土) 04:12:58 ID:nzbumiIr
銀閣まえの鍵富はうどん屋なぬか
うどんメインでデザート感覚?
553無銘菓さん:2009/12/05(土) 12:34:02 ID:gOMjYVmh
高島屋で今日と明日、
道喜の雪餅を販売してますよ
あと、迎春用生菓子の予約も始まっとります
嘯月やら末富やら
554無銘菓さん:2009/12/05(土) 18:18:42 ID:???
>>544
その茶道系の店と花街の店の線引き、あるいは
それぞれの代表的な店をいくつか教えてもらえませんか?
花街の店というのは祇園にある店という認識でOKですか?
クレクレですみません
555無銘菓さん:2009/12/05(土) 20:28:16 ID:SKiGGCQf
たんぱんどけ
556無銘菓さん:2009/12/05(土) 20:33:24 ID:SKiGGCQf
557無銘菓さん:2009/12/06(日) 15:17:26 ID:???
出町ふたばは相変わらず凄い人出だった。
茶洛は暇そうだった。
558無銘菓さん:2009/12/07(月) 23:46:19 ID:???
今年も、クリスマスにちなんだ和菓子が出始めてるね
邪道だけど嫌いじゃないな

今年は、游月と鶴屋吉信が気になるんだけど、
他に見た目がおもしろいやつあるかな?
559無銘菓さん:2009/12/08(火) 01:00:35 ID:???
クリスマスリースをかたどったきんとんとか出てるね。
前から?末富のはちょっと惹かれた
560無銘菓さん:2009/12/09(水) 18:34:03 ID:???
561無銘菓さん:2009/12/11(金) 05:32:56 ID:???
クリスマス茶会用だね
562無銘菓さん:2009/12/12(土) 14:40:40 ID:???
落雁を探しています。
10数年前、父がお土産に買ってきたのですが、
購入者である父の記憶が曖昧な為お店を特定出来ずにいます。

場所は東山か二条城周辺、鶴の亀の綺麗な細工の落雁で、木箱入りのようです。
私の記憶では長方形の落雁で緑に亀、白に鶴が描かれていたと思いますが、
幼少時の記憶なので間違いかも知れません。

非常に少なく曖昧な情報ばかりで申し訳ないのですが、
どなたかお心当たりがありましたら教えて頂けると幸いです。
563無銘菓さん:2009/12/12(土) 16:33:09 ID:???
難しいな・・・
落雁なんてあちこちで出してるしな
もうちょっとヒントないか?
564無銘菓さん:2009/12/12(土) 16:46:41 ID:???
562>
同じものがあるかわかんないけど、
二条城近くだと二条駿河屋が老舗で有名かな?
ここもお干菓子あるけど、木箱に入ってるかはわからん。
デザインである木型もかわっていくしね。
565562:2009/12/12(土) 19:25:46 ID:???
×鶴の亀の
○鶴と亀の
でしたすみません

>>563
そうですよね、すみません
父が観光旅行に行った際、集合間際になって慌てて購入したそうなので
観光地周辺だろうということくらいしか…
それと、若干ですが東山だったような気がしているそうです

あまりの上品な美味しさに感動して忘れられないと言っていたので、
それならば地元で有名なお店なのではと思いこちらで質問させて頂きました

>>564
確かに、木型が変わっていたら外見での判別は難しいですよね
失念していました
二条駿河屋、当たってみます
ありがとうございます!
566無銘菓さん:2009/12/15(火) 21:39:43 ID:???
東山と二条城はすごく遠いよ…
567無銘菓さん:2009/12/17(木) 16:06:10 ID:???
二条城に観光に来て二条駿河屋にはいかんやろな。
しかし、あの辺も老舗の菓子屋が密集してるな。
568無銘菓さん:2009/12/17(木) 16:53:00 ID:???
二条城って敷地内でお土産物売ってるからそこで買える物なんでないのかね
569無銘菓さん:2009/12/17(木) 18:07:37 ID:???
二条城観光で周りを歩くのは考えられないしね
門と観光バスの乗り場の往復だろうし

上品な味わいなら
そこそこの店のものだったら
味わえるし、いろいろ試して食べてみたらよいのでは
570無銘菓さん:2009/12/19(土) 10:21:11 ID:???
「まろのおみた」 って、ヒドいネーミングだよな
みたらしに「お」をつけるな!
単語を略すな!
いまどき「まろ」って・・・
571無銘菓さん:2009/12/19(土) 10:31:24 ID:???
正直名前だけでもう買う気が起きない
572無銘菓さん:2009/12/22(火) 00:02:18 ID:???
はなびら餅ってなんであんなに高いの?
ぼったくりじゃね?
573無銘菓さん:2009/12/23(水) 00:13:38 ID:???
高いか?どこのをいくらで買ったんだ?
574無銘菓さん:2009/12/23(水) 11:14:43 ID:???
青色が得意な某店の600円

川端道喜の1500円は別格だろうけどwww
575無銘菓さん:2009/12/25(金) 01:29:02 ID:???
だけど初釜に花びら餅は欠かせないよね
576無銘菓さん:2009/12/25(金) 23:14:27 ID:???
初釜=花びら餅から離れてこそ、茶人力が発揮される
577無銘菓さん:2009/12/26(土) 00:46:04 ID:???
表千家や武者小路千家は菱葩じゃないしな。
武者小路千家は東京の菓子屋から入れてるんじゃなかったっけ。
578無銘菓さん:2009/12/26(土) 18:42:54 ID:???
武者小路実篤。
579無銘菓さん:2009/12/27(日) 00:20:57 ID:EG9guBLz
この時期、京都の和菓子屋さんはともかく京都のおまん屋さんは餅屋さんに変身する。
ところで、最近では賃づきをしてくれる店は無くなった、たぶん邪魔くさいのだろう。
580無銘菓さん:2009/12/27(日) 06:23:17 ID:???
で?っていう
581無銘菓さん:2009/12/27(日) 14:57:35 ID:???
>>579
出町ふたばは賃餅やっているようだが。
582無銘菓さん:2009/12/27(日) 20:58:34 ID:???
もち米を持ち込むと、餅で返してくれるの?
583無銘菓さん:2009/12/28(月) 13:48:06 ID:???
>>582
客がもち米を持ち込むと質が一定じゃないし、客毎に蒸したり搗いたりできないので
お金払う。

田舎では今でも一式持って個別訪問で搗きにくるけど、こちらでは基本的にもち米は用意する。
584無銘菓さん:2009/12/28(月) 15:35:20 ID:g68PNZIz
>>582
学生時代にバイトをしていた饅頭屋(この時期だけ餅屋)は客から持ち込まれた
もち米を一つにまとめて小餅などに加工してから客に渡していた、店主は、良いもち米や
悪いもち米もミックス状態になってしますうが手間が掛かるので仕方がないと言っていた
585無銘菓さん:2009/12/29(火) 07:31:36 ID:ndylJfTq
多忙age
586無銘菓さん:2010/01/04(月) 17:27:27 ID:???
今年の花びら餅は老松にした。対虎屋比で味噌が少ない印象だった。
来年はどこにしようかな
587無銘菓さん:2010/01/07(木) 07:02:22 ID:???
客を招待して釜開きをするような茶室を持っていない人は
花びら餅なんかどうでもいい事だろう
588無銘菓さん:2010/01/07(木) 10:20:31 ID:???
お茶バカか。
589無銘菓さん:2010/01/07(木) 22:24:10 ID:???
明日初売りの出町ふたばさんに行くのですが、売り切れとかありますか?
豆餅や豆大福以外のお勧めも教えて下さい。お願いします。
590無銘菓さん:2010/01/08(金) 22:46:55 ID:tLDkEVGn
こんなサイトもあるんだな
http://kotomi.ocnk.net/
591無銘菓さん:2010/01/08(金) 23:34:41 ID:???
怪しいサイトすね
こんなところで買うバカいるの?
一番笑うのはお客様の声
ぜんぶご自分で書かれたのですか?
まあ乙です

こんなところで買うより高島屋のネット通販で買うほうがマシです
592無銘菓さん:2010/01/09(土) 10:54:42 ID:???
個人で買ってきて転売してるようだな
阿闍梨餅なんか、1個105円のものを145円で・・・

>>590 は関係者の宣伝だな
乙(笑)
593無銘菓さん:2010/01/09(土) 19:40:07 ID:???
名前が検索よけでか画像になってるけど
それでググルとどこかの企画営業が個人的に副業でやってんの?
名前ヒットするように名前書き込みしちゃおうかなーw
594無銘菓さん:2010/01/09(土) 20:16:53 ID:???
>>592 阿闍梨餅もう出てないよ
クレーム来たのかな?
595無銘菓さん:2010/01/09(土) 20:49:02 ID:???
じゃあ、もういっちょ書き込んでみような
またすぐ消えたりしてwww

雲龍が、俵屋吉冨だと1365円のものを、1600円で売られている。
利益率18%ってとこかwww
596無銘菓さん:2010/01/09(土) 21:25:12 ID:???
こういう事業をする方も、気付かない方もどうなんだろうな
597無銘菓さん:2010/01/09(土) 21:26:39 ID:???
ECサイトがないところが狙われてるね
お店に教えたほうがいいのかな?
598無銘菓さん:2010/01/09(土) 21:41:39 ID:???
勝手に転売するのって違法なのかな?
599無銘菓さん:2010/01/09(土) 21:46:33 ID:???
事業として、製造元に断りなく?やっているならだめなんじゃないの?
600無銘菓さん:2010/01/09(土) 23:14:22 ID:???
写真も転載かい?
601無銘菓さん:2010/01/09(土) 23:17:29 ID:???
転載みたい
602無銘菓さん:2010/01/10(日) 10:50:37 ID:???
同一人物が書いたと思われる「お客さまの声」のうち
ひとつが消えている。
603無銘菓さん:2010/01/10(日) 19:03:18 ID:???
ここのスレの反応を見ながら、あせって編集してるのかね?
604無銘菓さん:2010/01/10(日) 21:41:39 ID:???
古都味ドットコムか。便利そうだな。
605無銘菓さん:2010/01/10(日) 21:42:59 ID:???
ちょwおまw
606無銘菓さん:2010/01/11(月) 11:09:01 ID:???
はっきりと
「京都のおみやげ品 買い物代行します」
ってことにすりゃあいいのにね
607無銘菓さん:2010/01/11(月) 15:25:06 ID:eOAbWGbz
吉水園の椎餅30個入り
ぐぐってみると、ここなんか2100円なのに
http://www.sankei-kyoto.jp/yoshimizu/index2.html

かのサイトでは3150円、すごすぎ。
608無銘菓さん:2010/01/11(月) 21:57:34 ID:???
椎餅、在庫ありって書いてあるけど、賞味期限7日間の商品を何日ストックしてるんだ?
609無銘菓さん:2010/01/11(月) 23:48:19 ID:???
在庫あり・・・っていうのは、注文入ったらすぐに買いに行けまっせ!
ってことじゃない?
610無銘菓さん:2010/01/12(火) 00:39:45 ID:???
お客様の声1
お客様の声2
字の癖が同じ
611無銘菓さん:2010/01/12(火) 07:48:50 ID:???
>>609 在庫ありってのは、古都味に在庫がなければ言葉どおりじゃないよね?
612無銘菓さん:2010/01/12(火) 20:59:29 ID:???
大変申し訳ありません。諸事情により、サイトは閉鎖させて頂きます。再開致しませんのでご了承ください。 尚、何かありましたらこちらまでご連絡ください。 [email protected]
613無銘菓さん:2010/01/12(火) 21:55:19 ID:???
 _, ._
(;゚ Д゚)はあ?消えちゃったよ!
逐一ここを読んでたんか?
ある意味、乙!
614無銘菓さん:2010/01/13(水) 09:11:20 ID:???
単純に考えて、各社から抗議が来たんでしょうな
615無銘菓さん:2010/01/13(水) 21:38:31 ID:???
他のブログでもコメントとか自演で書いてたみたいだけど
2ちゃんに自演宣伝で書くとか自殺すぎる
616無銘菓さん:2010/01/22(金) 00:20:47 ID:???
麩の煎餅はやってるの?
617無銘菓さん:2010/01/23(土) 22:35:41 ID:???
あんまりうまくないぜ>ふのやき
618無銘菓さん:2010/01/28(木) 14:18:34 ID:???
今度京都に行く用事が出来たので、かねてから食べてみたかった植村義次さんの
「州浜」を購入したいと思うのですが、大体どのくらいの重さかご存知の方がいらっしゃれば
教えていただけないでしょうか?

店舗を訪れた後、散策しようかと考えているので、あまり重いと持ち運びが大変かと思った次第です
619無銘菓さん:2010/01/28(木) 15:31:22 ID:???
何本頼んだのか知らないけど
重くないよ、全然大丈夫。
620無銘菓さん:2010/01/31(日) 01:13:53 ID:???
三条若さやの新しい店のラムレーズン羊羹どんな感じなんだろう
興味津々だけど買う勇気がでねえw
621無銘菓さん:2010/01/31(日) 06:19:53 ID:RYgXQLqQ
甘春堂に行って、お膳のようなものをいただいたが、
和菓子がものすごく不味かった。
(3人行って、3人とも同じ意見)
ネットを見たら、意外と評価が高くてびっくり。
不味いと思ったのは、我々だけなのか?
それとも、運悪く外れの日だったのか?
622無銘菓さん:2010/01/31(日) 08:47:06 ID:???
>>621
好みに合わなかった、それだけだろう。
ってか、食べログとかも目安にはなるのかもしれないが結局は一般受けする70点モノの評価が高くなるんで絶品は少ない。
623無銘菓さん:2010/01/31(日) 09:38:10 ID:???
どうまずかったんだ?
このくらいの店で本当に「ものすごく不味い」菓子が
出てくるイメージがわかないんだが・・・
値段や評判に見合ってない、くらいならありそうだけど
624無銘菓さん:2010/01/31(日) 13:22:23 ID:RYgXQLqQ
ごめんなさい
「七條甘春堂」だった。
別物なんだね。

>622 
一人だけが不味いというなら、それも分かるが、3人とも不味いと・・・。

>623
特に干菓子。湿気ったような、ぼんやりとした味だった。
和菓子も、表現できないが、美味しいとは思わなかった。
(上品さとは違う気がする。)


雰囲気は良いから、一度行く価値はあると思うけど、
二度は行かないと思う。
入った時は、土産買って帰ろうか、と盛り上がっていたけど、
帰る時は、無言で出た。

というか、実際食べた方いませんか?
このスレの人が食べて、美味しかったっていうのなら、
運が悪かったまたは自分の舌がおかしいと認める。
625無銘菓さん:2010/01/31(日) 16:07:00 ID:???
どこの地方の方なのかな?京都の人ですか?
626無銘菓さん:2010/01/31(日) 17:36:13 ID:RYgXQLqQ
>625
出身は違うけど 京都在住
・・・京都生まれの人にしか分からない味なのですか?
627無銘菓さん:2010/01/31(日) 17:42:54 ID:???
いやそういう訳じゃないけど
東北とか北から
来た人はなにかとボヤけた味だとか
薄い!と文句言うもので…
もしかしたらなあと思ったのです

べつに悪意のある言い方するツモリじゃないので誤解しないで
628無銘菓さん:2010/01/31(日) 19:25:47 ID:???
まぁ、個人の好みも差があって当然だし
地方地方で味付けの傾向が違うことの影響もあって当然ではあるよね

田舎のばーちゃんなんかは上品な味と評されるものより、
ちょっと甘ったるいくらいなものの方が旨いと喜んでくれる
629無銘菓さん:2010/01/31(日) 19:44:20 ID:RYgXQLqQ
確かに北のほうの出身ですが、
甘ったるいものは嫌いです。
京都の和菓子でも、他にいくらでも美味しいと感じるものはあります。

というか、実際に行った人の感想を求めているのですが・・・
何だかんだ言う前に、一度食べてきてから言ってください。
そういう土俵で話しがしたいのです。
630無銘菓さん:2010/01/31(日) 19:46:57 ID:???
増長が始まった…!
631無銘菓さん:2010/01/31(日) 19:53:22 ID:RYgXQLqQ
>630
あそこは不味くない「はず」
京都人じゃないから分からないんだろう、
という議論の方がよっぽど高慢だと思うのですが・・・。
632無銘菓さん:2010/01/31(日) 20:06:10 ID:???
>>624 お干菓子はどんなお干菓子を召し上がったんでしょう?
633無銘菓さん:2010/01/31(日) 20:21:55 ID:???
>>631
喧嘩しに来たんじゃないならスルーしたらどうでしょうか
634無銘菓さん:2010/01/31(日) 21:01:47 ID:???
不味いなんてことは自分に胸だけにおさめとけや。
ちょっとした書き込みがいろんなとこに影響でるぞ。
635無銘菓さん:2010/01/31(日) 21:23:55 ID:???
>>629
横道そらしたみたいになって気を悪くしたなら謝る。ごめん
自分は基本的に、味の評価なんて個人の好みだと思ってるんで
そのお店の味を皆がどう感じてるかより
出身地によって感覚違うってことの方が乗れる話だったので。


そのお店のお菓子は多分食べたことないんでわかんないです
636無銘菓さん:2010/01/31(日) 22:35:29 ID:???
まあageっぱなしだし、「ものすごく不味い」といいながら
よく聞いたらぼけた味程度らしいし、最初から
喧嘩したいとしか思えん もしくは腹いせか
637無銘菓さん:2010/01/31(日) 23:17:27 ID:???
>>635
確かに出身地によって味覚は違うよな…
さらに京都って、周りが思う京都らしい味と実際の京都の味は違ったりするもんな…
と、ラーメン啜りながら思ったわ。
638無銘菓さん:2010/01/31(日) 23:52:12 ID:???
干菓子を湿気てるという表現も気になるなあ
まあ実際行ったことないけど
今度東京から友達が来るので一緒に行ってみようかと思います
639無銘菓さん:2010/02/01(月) 00:00:05 ID:???
七条の甘春堂って博物館の近くのヤツだな
三十三間堂に近い立地からして観光客が多いけど、軽食もできて
落ち着いて菓子も食べれるから気楽で好きだ。
その軽食セットで生菓子は食べたことある。普通にうまかったがなあ。
なんか過度に期待して変な印象もってんのかね
640無銘菓さん:2010/02/01(月) 01:00:55 ID:???
ま、自分が不味いと感じたなら不味いでいいじゃない
他人の評価で自分の舌がどうとか決めなくていいと思うし
運の善し悪しか判断したいなら再挑戦すればいい


>>638
落雁でも割合ホクッとした歯触りのもあればネチッとしたのもあるね
641無銘菓さん:2010/02/01(月) 09:20:09 ID:KoOBSY75
621です。
喧嘩しに来たように受け取られたならごめんなさい。
有名店だし、このスレに来ているような和菓子好きな方なら、
一度は行ったことがある方が多いかな、と思い、聞いてみただけです。
(そうでもないようなのは、意外でした)
こちらは、特に和菓子に詳しいわけでもない素人ですし、
このスレの方(行ったことがある方に)
「いや、ああいう味なんだ。あれがおいしいんだ。」と教えて貰えれば、
「そうなんだ」と納得します、ということだけで。

「過度に期待」はその通りかも。
私が、以前から気になっていたその店に知人を連れて行ったのですが、
みんなで微妙な雰囲気になって、失敗したなあ、
という思いが強かったので、がっかり感がその分強烈だったのかもしれません。
642無銘菓さん:2010/02/01(月) 10:29:44 ID:???
>>641
それより621がせっかく京都にいるならいろんな店の干菓子各種食べて
自分の基準で考えたらいい。
干菓子ったってケーキといってもスポンジもあればムースもある
ってのと同じくらい材料も作り方も違うんだし。
643無銘菓さん:2010/02/01(月) 11:21:05 ID:???
素人なのに不味いと断言する自信はすごいなあと思うのですよね
自分なんてそんなお店の干菓子を湿気ったとか不味いと断言し
公共の場所で書くなんて。とてもとても…
644無銘菓さん:2010/02/01(月) 12:44:14 ID:???
基準の違いかもしれんが「ものすごく不味い」って
よっぽどのことがないと使わない形容詞だと思うんだよね
(人口甘味料の嫌味が口にひろがるとか)
しかも「ああいう味なんだといわれれば納得する」って、
どういう味に感じたのか形容もしてないのにどう納得させろと


あと甘春堂って別に和菓子がうまいんで有名じゃない印象
645無銘菓さん:2010/02/01(月) 14:15:15 ID:R55CmqcT
表現が強すぎたことについては謝罪します。
>643
素人なのに断言、の根拠は、
私以外にそのときは2人、それ以外に、
そのお店のお菓子を食べた感想を2人聞いたのですが、
同じ感想だったことです。
(出身地は東日本ですが、ばらばらです。)
当然、みんな素人ですので、断言の根拠としては薄かったかもしれません。
申し訳ありません。
ただ、私の周りでは、総じて評価が低いのに、
その割に、ネットでの評価は良いようなので、
その理由を知りたかっただけです。
結局、東日本出身の素人には受けない味、ということなんでしょうか。
それとも、たまたまこの5人が味音痴ということなんでしょうか。

>644
甘春堂って和菓子が美味しいから有名なわけじゃないんですね。
知りませんでした。
じゃあ、過度に期待しすぎ、というのも頷けます。
ありがとうございました。
646無銘菓さん:2010/02/01(月) 14:43:40 ID:???
>>645
>結局、東日本出身の素人には受けない味


違うんですよ。そういう事を言いたいんじゃないんです

あなたはあまりにも無知なんです
それだけ
もうでてこないほうがいいですよ
647無銘菓さん:2010/02/01(月) 18:22:58 ID:GqXJYudg
>>645
自分たちの味覚に合わなかったのならそれでいいじゃない。
胸の奥にしまっておけば。
わざわざまずいことに同意を得ようとすることもないでしょうに。
いい大人なんでしょ?
648無銘菓さん:2010/02/01(月) 20:04:47 ID:R55CmqcT
最後にします。

不味いと感じたものを不味いと書けなければ、
そもそも食べログや口コミ板は全て成立しないはず。

食べてもないのに、必死に擁護する人が多いので、
余計なことを色々書いてしまい、ご迷惑をかけたことについては謝罪します。
何度も言いますが、単に他に食べた人の感想を聞きたかっただけです。

それでは。。。
649無銘菓さん:2010/02/01(月) 20:13:45 ID:kGeFQGOX
先日初めて塩芳軒の白小倉を食べたけど、あんまり旨すぎて笑ってしまったw
これは京菓子の傑作の一つとして考えていいレベルですな
650無銘菓さん:2010/02/01(月) 20:47:52 ID:???
こんだけ指摘されたことが何一つ理解できない
かわいそうな人なのか
最初から最後まで単に喧嘩売りたかっただけなのか…
つかネットとやらでは甘春堂の評判がそんなに高いとは知らんかった
651無銘菓さん:2010/02/01(月) 20:50:35 ID:???
>>648
必死ってw
あんたの表現じゃお店の擁護もしたくなるわな
無知とは恐ろしいもんだよったく恥ずかしい人だ
652無銘菓さん:2010/02/01(月) 22:28:23 ID:???
>>648
> 不味いと感じたものを不味いと書けなければ、
> そもそも食べログや口コミ板は全て成立しないはず。
>
食べログは味、サービスなどまずいをまずいと書いたらだめな場所かと(運営から注意がくるらしい)
まぁ、長く続いてるHP、ブログはたいてい、まずいものはまずいと書いてないかと。


> 食べてもないのに、必死に擁護する人が多いので、
> 余計なことを色々書いてしまい、ご迷惑をかけたことについては謝罪します。
> 何度も言いますが、単に他に食べた人の感想を聞きたかっただけです。
>
食べてもないのに・・・と書く前に、まず自分が今までに食べておいしいと感じたものを書くべきかと。
653無銘菓さん:2010/02/01(月) 22:53:50 ID:???
やり方がまずくて叩かれてるのを
内容が鋭いから擁護のために叩かれてる、と勘違い
どこの板でもよくある初心者の間違い

ネットもいろいろあるよ。
よく調べたら甘春堂に和菓子目当てに行くことはなかったろうに
654無銘菓さん:2010/02/03(水) 04:52:18 ID:???
福ハ内でも食べるか…
655無銘菓さん:2010/02/03(水) 22:44:33 ID:???
>>653 はげどう
ここは発言小町か?と
黄金パターンだなwww
656無銘菓さん:2010/02/05(金) 16:00:40 ID:???
いつも見ているグルメブロガー?っぽい人の日記に
タイムリーにこのお店でお茶したって話が書いてあったので
吹いた

657無銘菓さん:2010/02/06(土) 22:36:24 ID:???
>>653
個人的には七条の甘春堂は「便利な」店だなぁ。
和菓子好きが高ずると「自分用」の味を求めるようになるから、
ああいう店は好みから外れていくのも不思議じゃないと思う。
658無銘菓さん:2010/02/14(日) 23:26:43 ID:???
雛あられでも食べるか…
659無銘菓さん:2010/02/16(火) 00:24:25 ID:???
大江山の鬼饅頭ゲットだぜ
俺、あすの朝食に鬼饅頭の皮を先に食べて、餡は瓶につめかえて冷蔵するんだ…
500グラムのつぶ餡ワールド、今から楽しみだ
660無銘菓さん:2010/02/16(火) 18:39:24 ID:???
?なら一気食いしろや
661無銘菓さん:2010/02/16(火) 18:40:09 ID:???
(バケた)
漢(おとこ)なら一気食いしろや
662無銘菓さん:2010/02/16(火) 20:30:10 ID:???
血糖値が心配です
663無銘菓さん:2010/02/19(金) 10:44:37 ID:ANHvEYVC
鬼饅頭って一度に3つ食べた人がいるらしいね。スゲぇw
664無銘菓さん:2010/02/21(日) 20:59:29 ID:???
京らすくでも食べるか…
665無銘菓さん:2010/02/27(土) 20:30:43 ID:???
実家から、鶴屋吉信の菓子が送られてきた。
近所の人が京都旅行いってきたお土産だそうだ。
「あんまり美味しくないから」・・・_| ̄|○

しかも、俺、京都在住なんですが・・・_| ̄|○
666無銘菓さん:2010/02/27(土) 21:50:01 ID:???
>>665
よりによって関東のデパートにもいくらでもある鶴屋吉信というのが余計泣けるな。
667無銘菓さん:2010/02/27(土) 22:56:38 ID:???
半蔵門にしばらく勤めてたとき鶴屋吉信とか
鶴屋八幡のでかい店があって、なぜだろうと思ってたら、
あのへんに表千家裏千家があったんだな
668無銘菓さん:2010/02/28(日) 06:34:56 ID:???
柚餅でも食べるか…
669無銘菓さん:2010/02/28(日) 10:58:16 ID:???
その「柚餅」も、
実家から「美味しくない」と送られてきたものに入ってたwww
あと京観世
たしかに美味しくない
670無銘菓さん:2010/02/28(日) 14:00:41 ID:???

普通は美味しいと思うお菓子を子供に送るじゃないか
かわいそうになってきた
もらい子なんじゃないの
671無銘菓さん:2010/02/28(日) 14:45:53 ID:???
669じゃないが、うちにも実家から菓子であれば何でもおくられてくる。
菓子が好きなら何でも食うだろうと思われてるw
ウチも京都だが小倉山荘の煎餅もよくくるぞ。東京の高島屋で買ってw
672無銘菓さん:2010/02/28(日) 14:57:54 ID:???
いや。わざわざ不味い物を送ってくるところに着目してくれ
>669は橋の下にいると何か切ない気持ちになったりすることがあるはず
673無銘菓さん:2010/02/28(日) 15:47:37 ID:???
そもそも、
美味しくない菓子を、いつまでも全国に売りまくる店と、
味を確かめずブランド店名だけで買い求める消費者
どちらも淘汰されるべき
674無銘菓さん:2010/02/28(日) 17:39:23 ID:???
今、デパートのバイヤーで和菓子のことがわかる人間がいない
675無銘菓さん:2010/03/01(月) 00:41:13 ID:BheFoDCe
俺の実家は饅頭屋だが、ここに屋号が一度も出たことが無い。
良い評判が無い代わり悪い評判も無く全く相手にされてない様だ、場末で近所の
おばさん相手に細々と商いをしているとどうも僻みっぽく成ってくる。
676無銘菓さん:2010/03/01(月) 01:27:47 ID:???
>>675
京都って古そうだけど聞いたことない(場合によっては
屋号も出てない)小さな和菓子やさんが結構あるよね
町名だけ教えてくれたら3月の連休に探してみるお

でもきっと日曜祝日は休みなんだろうな
677無銘菓さん:2010/03/03(水) 19:14:51 ID:???
今日は仙太郎の鶯もちと桜餅だ
678無銘菓さん:2010/03/03(水) 19:49:24 ID:???
3月3日には、雛祭に因んだ何か決まった和菓子を、
毎年男一人で食べている人がいたら、店名と菓子名を教えて下さい。
679無銘菓さん:2010/03/04(木) 00:36:02 ID:???
なんの調査だそりゃw
680無銘菓さん:2010/03/04(木) 00:37:52 ID:???
>>675
町のおまん屋さんといえば聞こえは良いけど、知らない人からしたら
外から見て和菓子屋だとわからないし、電話帳にも載ってない、
土日祝に長いお昼休みに早仕舞いで紹介でもないとたどり着けない店が多い。
京都に住んでても正直新規開拓は億劫だし、観光にきた人には
全くわからないと思う。
681無銘菓さん:2010/03/04(木) 00:42:30 ID:???
京都 饅頭屋 でぐぐったら、饅頭屋町の不動産情報ばっかりだったお(´・ω・`)
682無銘菓さん:2010/03/04(木) 00:55:18 ID:???
戸が閉まってて外から中が見えない上に
屋号もなかったらそらわかってないと絶対行けないね。

チャリチャリ走ってると一見なんの店か分からんけど
サッシごしにショーケースにこぢんまりと和菓子?らしき
ものが並んでるのが見える店がたまにある
気になるけどなかなか入れない
683無銘菓さん:2010/03/04(木) 03:35:38 ID:???
うちの町内の和菓子屋さん
売れてるの?賞味期限大丈夫?と言いたくなる雰囲気だけど
花見団子はなかなか美味い
684無銘菓さん:2010/03/04(木) 10:15:55 ID:lufp3R2u
>>675ですが、親父は今でも俺に饅頭屋を継がしたくは無かったと言っている
俺が生まれる前のことだが、爺さん婆さん(ともに故人)と両親と職人も一人
居たらしいが贅沢さえしなければ十分に生活が出来たと親父は懐かしそうに言っている。
>>683の「賞味期限大丈夫?」ですが、殆どの饅頭屋は焼き菓子以外は製造日+1日だと思います、
売れ残れば、伊○の赤○餅のように・炊き直し・練り直し・蒸し直し等は当たり前のように・・・
685無銘菓さん:2010/03/04(木) 15:25:04 ID:???
>>684
地元で買い物をしない若者世代の和菓子離れが問題で
自分達の営業方針が時代遅れとは思ったりしないんですかね?
686無銘菓さん:2010/03/04(木) 16:25:00 ID:???
ちゃりで行ってみるからヒントくれよ、饅頭屋
687無銘菓さん:2010/03/04(木) 18:23:20 ID:???
>>684
正直実家の饅頭の味はどんなもんなの?他の有名店に負けないくらい?
688無銘菓さん:2010/03/04(木) 21:48:30 ID:???
ニッキの香りが好きだからもっとニッキ・シナモン系の和菓子が増えるといいな
689無銘菓さん:2010/03/04(木) 22:02:04 ID:???
売れ残れば、伊○の>赤○餅のように・炊き直し・練り直し・蒸し直し等は当たり前のように・・・

別に悪いことでも、消費者を欺くことでもないと思うんだけど
690無銘菓さん:2010/03/04(木) 22:38:46 ID:???
>>685
営業方針は昔のまま、ケースに陳列した饅頭を買いに来てくださるのを待つだけで
その他の営業努力は親父も俺も、よそで働いたことが無いので分からない。
>>687
饅頭の味を尋ねられるのが一番辛いです、別に特徴がある訳ではないですが俺は
饅頭より食紅を使ってない赤飯がうまいと思います、特に冷えた赤飯のお茶漬け
はいつ食べても飽きないです。
691無銘菓さん:2010/03/04(木) 23:23:09 ID:???
>>675
よく言えば、昔ながらの伝統を守ってる店
悪く言えば、改善努力をしない時代遅れの店
なんだろうね

カンなんだけど、千本通り沿いじゃないよね?
692無銘菓さん:2010/03/04(木) 23:23:14 ID:???
赤飯うまそう。探してみたくなるじゃないか

営業努力か。大阪の洋菓子屋の五感、代表の奥さんが和菓子屋さんをやってるんだが
あの店は営業努力そのものって感じがする。
年中行事にあわせ季節の創作和菓子(練りきりや、旬の果物を使った生菓子)
それをアピールする近隣への新聞折込チラシをひな祭り、こどもの日、盆暮れ正月などにまく。
来店客にはお茶と一口大に切った試食のサービス。
メンバーズカードは5%引き、定期的に割引サービスつき挨拶ハガキ送付。
まあ大阪市内に何店舗も和・洋菓子店と工房がある一族だからできるんだろうけどもな。
693無銘菓さん:2010/03/04(木) 23:55:16 ID:???
>>692
五感って数店の代表が集まってデパ地下向け洋菓子を開発、ってコンセプトのあの五感?
和菓子にも、五感が正しいとか理想的とか美味いとかは別にして、若い職人達が新しい動きを別ブランドで興したらなぁ…
なんて思うけど現状は…
まだ京都は和菓子のイメージがあるから現状でも売れてしまうってのもあるんだろうけど。
694無銘菓さん:2010/03/05(金) 00:11:24 ID:???
現状みたら美意識の高い他業種の人間のほうが成功するだろうと思うね。
695無銘菓さん:2010/03/05(金) 01:06:15 ID:???
>682
サッシ越しにショーケースが見えればいいけど、商品展示して無くて
今日の生菓子はこれですって言って、箪笥みたいなのから引き出しを出してきて
見せてくれるような店だと絶対判らないよね。
則克なんかも中に入っても商品どこにも見あたらないし。
暖簾が出ているからまだわかるけど。
696無銘菓さん:2010/03/05(金) 07:37:22 ID:???
柚餅おいしいと思うんだけどなぁ
697無銘菓さん:2010/03/05(金) 09:22:33 ID:???
ブルーベリー餅はー?
698無銘菓さん:2010/03/05(金) 09:57:28 ID:???
>>693
聖護院にあったビルの小さなとこでこぢんまりやってたお店
若い職人さんで
お団子なんかも注文したから焼いてくれたりして
お菓子も綺麗なものが多かった
よかったけど昨年ぐらいに潰れちゃったね

あそこなんて名前だったかなあ…それさえも思い出せないけど
699無銘菓さん:2010/03/05(金) 10:29:14 ID:???
>>696
私も。
昔は苦手だったけど今は好きだ。ホイホイ食べちゃう
700無銘菓さん:2010/03/05(金) 13:25:35 ID:???
山椒餅はー?
701無銘菓さん:2010/03/05(金) 19:34:06 ID:???
>>690 青年部に入ってるとこ?
702無銘菓さん:2010/03/05(金) 19:53:28 ID:???
>>698
やっぱり京都だと「伝統」みたいなのが無いと和菓子は難しいのか…
かと言って、他の地域だと和菓子自体が厳しい感じなんだよな…
703無銘菓さん:2010/03/05(金) 22:56:25 ID:???
>>698
菓舗 歩(あゆみ)ですな。
美味しいし、接客もていねいで、俺もあそこは気に入ってたんだけど
場所が悪かったんかねえ
小さな優良店がなくなって、
何の変哲もない大手がいつまでも栄える
京都はどうしちゃったんだ
704無銘菓さん:2010/03/05(金) 23:08:58 ID:???
うーん、経営は菓子の腕がよけりゃうまくいく訳じゃ
ないからね・・・
705無銘菓さん:2010/03/06(土) 00:05:15 ID:???
ぶっちゃけお茶と縁が無いとダメなわけ?
706無銘菓さん:2010/03/06(土) 00:14:38 ID:???
何の変哲もない、ということも大事なんじゃないかな?
それこそ>>690さんのお店のように
707無銘菓さん:2010/03/06(土) 13:23:32 ID:???
京都で今の時期でも水無月を売っているお店ってありませんか?
708無銘菓さん:2010/03/06(土) 13:39:27 ID:???
さすがに今は水無月という名称じゃないけど五建ういろなら通年販売してる。
709無銘菓さん:2010/03/06(土) 13:52:18 ID:???
>>708
即レスありがとうございます。
調べたら名前以外はまんま水無月なんですね。
やっぱり6月以外はどこも「水無月」は売らないっていうこだわりがあるんですかね。
710無銘菓さん:2010/03/06(土) 14:15:46 ID:???
水無月、六月以外でも売ってる。
こだわってられないほど京都の人水無月好きなんだなーと思う
711無銘菓さん:2010/03/06(土) 15:02:16 ID:???
>>710
調べてたら東寺鳴海餅さんで年中売ってるという情報がありました。
実は案外普通に売ってるんですかね。いろいろ回ってみます。
712無銘菓さん:2010/03/06(土) 15:38:06 ID:???
出町の商店街を河原町から入ってすぐの団子屋さんも長い期間置いてない?
近所の人いないかな?
あそこならふたばとセットにいける。
713無銘菓さん:2010/03/07(日) 00:35:58 ID:???
>>712
情報ありがとうございます!

自分のカキコにこんなにまともなレスがくるスレは初めてだ…
714無銘菓さん:2010/03/12(金) 21:05:23 ID:???
ところで京都の人は6月に水無月を食べ、5月に粽を食べ…、季節ごとに
和菓子を食べてるの?
715無銘菓さん:2010/03/13(土) 00:27:46 ID:???
そんなん和菓子マニアと、茶道関係者だけだよ
716無銘菓さん:2010/03/13(土) 00:42:25 ID:???
京都、お茶の都合なのか旧暦もひっくるめてるからなのか
季節だらだらひっぱる印象。
今日もひな祭りの干菓子売ってるの見た。
717無銘菓さん:2010/03/13(土) 18:17:45 ID:???
京都に移り住んでまだ1週間だが、雛菓子がまだ売ってたのは衝撃だったな
奥深いぜ京都…
718無銘菓さん:2010/03/17(水) 11:21:40 ID:???
ttp://www.tobu-dept.jp/ikebukuro/event/10f/event_100316kyouraku_top.html
お勧めの物はありますか?
>>2に出てる店も出店するみたいですが
719無銘菓さん:2010/03/17(水) 11:44:46 ID:???
>>718
水仙ちまきとうね乃の出汁のパック。
720無銘菓さん:2010/03/17(水) 17:31:55 ID:???
>>717 売れ残りです
721無銘菓さん:2010/03/17(水) 18:29:00 ID:???
千葉県出身の友人に桜餅を葉っぱごと食べる事と柏餅にみそ餡が有ることを言うと
「お前はヘンな奴」と言われたお。
722無銘菓さん:2010/03/17(水) 19:13:08 ID:qw1/NO+M
それはその千葉のやつがお菓子食べたこと無いだけだろうと思うが。
東京の柏餅にも味噌はあるし、桜の塩漬けハッパは伊豆半島でとれる。
723無銘菓さん:2010/03/18(木) 02:00:48 ID:???
>>721
千葉県出身として聞き捨てならねえ
明らかにそいつの頭がイカれてやがる
724無銘菓さん:2010/03/18(木) 02:24:12 ID:???
自分も千葉出身だけど葉っぱは小さい頃から食べるし
味噌餡こそ知らなかったけど普通に迎えらて美味しく頂けてる
725718:2010/03/18(木) 08:13:36 ID:???
>>719
ちまき買ってみたいけど月曜は買いに行けないです…
餅で美味しいものとか無いですかね?
726無銘菓さん:2010/03/18(木) 09:18:35 ID:???
>>721-724
昭和30年代(自分の記憶の上限)から、東京では、味噌餡の柏餅は普通にあるし、
桜餅の葉っぱは、たまに食べない人もいるけど、ちゃんと食べる人の方が圧倒的多数派。
千葉県は都会から辺鄙なド田舎まで広いから、色々なんだろうね。
727無銘菓さん:2010/03/18(木) 14:45:25 ID:???
まあなんだ
千葉のせいじゃなくて
そいつが無知だった訳だよ
728無銘菓さん:2010/03/18(木) 15:49:40 ID:???
うるせえ ちばぶつけんぞ
 ━╋━ ┃━╋:
   ┗┓ ┃┏╋
   ━┛ ┗┗┛
   ヽ(´・ω・)ノ
     |  /
     UU
729無銘菓さん:2010/03/18(木) 23:32:49 ID:???
俺は子供の頃より味噌餡の柏餅が好きだ!
それから、桜餅の葉っぱは一緒に食べると塩味と葉の風味が味わえて美味しい
子供の頃は葉っぱは食べないで道明寺に移った塩味と葉の風味が好きだった。
あと、粽も笹の葉の風味が好きだ、たぶん僅かだが「い」の香りもしているか
知れないが。
730無銘菓さん:2010/03/20(土) 08:30:12 ID:???
味噌あん柏餅、いいよね、味噌餡

桜の和菓子っていうとどこがオススメかな?
731無銘菓さん:2010/03/21(日) 00:03:33 ID:???
おはぎうまー
732無銘菓さん:2010/03/22(月) 18:08:52 ID:???
ああもうここ大福売ってねーどうやって回復すれば・・・さくらもちうまーー!
733無銘菓さん:2010/03/24(水) 21:40:12 ID:???
STTKの中ではどこがいちばんですかね
734無銘菓さん:2010/03/28(日) 11:08:09 ID:???
お使い物の四畳半予約するのに龜末廣いくと
ついつい自分用に1000円のも買っちゃう罠
735無銘菓さん:2010/03/28(日) 13:01:00 ID:???
自分は亀末廣行くと自分用に金平糖を買っちゃう
736無銘菓さん:2010/03/28(日) 16:06:56 ID:???
自分は亀末廣行くと、隣の隣で柚子味噌を買っちゃう
737無銘菓さん:2010/03/28(日) 16:22:03 ID:???
四畳半ってすごくいっぱいはいってるよね、あれってお茶で使うの?
738無銘菓さん:2010/03/28(日) 19:45:02 ID:???
>>737
お茶にも使えるが、
頂き物なら普通につまんで食っちゃう
柔らかいもんから順番にな
739無銘菓さん:2010/03/29(月) 04:05:55 ID:???
>736
亀末廣の隣の隣の柚子味噌屋、いつも気になるんだけど
少量でも売ってくれるのかな。
スレ違いだけど良かったら教えてください。
740無銘菓さん:2010/03/29(月) 08:01:18 ID:???
>>739
木箱入りなら1000円以下であったと思う
741無銘菓さん:2010/03/29(月) 21:41:40 ID:???
>>739
地元民しか知らないだろうが、
食べ終わった柚子の形の容器を持っていくと、詰め替え用の袋い(ry
おっと、こんな時間に誰か来たようだ
742無銘菓さん:2010/03/29(月) 23:29:09 ID:???
>>741
あーあ、言っちゃった
743無銘菓さん:2010/03/29(月) 23:32:53 ID:???
でも一番小さいのくださいっていっても袋入りは出てこない。

和菓子というか駄菓子だけど久々につじりの里食べたら、抹茶が濃くてうまかった。
前からこんなに抹茶の味してたっけって思った。
744無銘菓さん:2010/04/01(木) 23:33:25 ID:???
>>716
>>717
>>720

京都は雛祭り4月3日だよ
745無銘菓さん:2010/04/02(金) 11:57:56 ID:???

         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                             
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\      ──    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  /             \    \    /            /            \
 /         U      ヽ    \  /            /          U    ヽ
 l:::::::::               |.    / l            l               :::::::::| 
 |::::::::::U  (●)    (●)   |.  /   |::::: (●)    (●)|   (●)    (●)  ::::::::::|
 |:::::::::::::::::   \___/    |   ── |::::::::  \___/  .|    \___/  :::::::::::::::::|
 ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ        ヽ::::::::  \/    ヽ     \/  ::::::::::::::::::.ノ
746無銘菓さん:2010/04/03(土) 15:41:58 ID:???
旧暦を勘違いしてる例だな
747無銘菓さん:2010/04/04(日) 09:55:16 ID:Y0LyXqke
長野も4月だってね

あ、ひな人形片付けなきゃ
748無銘菓さん:2010/04/05(月) 03:34:26 ID:OjR5TX9m
関西○ォーカーの春の和菓子特集で嘯月とすへらが紹介されてた。
嘯月も○ォーカーに掲載許すようじゃあ世も末だな。

749無銘菓さん:2010/04/06(火) 11:24:03 ID:???
嘯月って現在のご主人に代替わりしたのは、いつ頃の事なの?
750無銘菓さん:2010/04/11(日) 09:39:26 ID:???
751無銘菓さん:2010/04/11(日) 09:43:41 ID:???
おお規制解除されてた。
嘯月の先代は8年ぐらい前に亡くなったよね。
でも、だいぶ前から仕事は今のご主人がなさってたはず。

おれは別に安っぽいメディアに載ったとしても、それで菓子がまずくなるわけではないし、
いいと思うけどね。
752無銘菓さん:2010/04/11(日) 10:10:50 ID:???
でもなあ、変なマスコミの影響で、
マナーの悪い観光客が、予約もなしに大勢でやってきて、
売ってくれない!買えない!と騒ぎ立てたり、
売ってあげても、
せっかくのお菓子を、店の前で立ち食いしたりして、
駄菓子レベルの扱いされるなんてのも、もったいないし。

そうか、だから、ウルサイ観光客は、
せせらぎ すへらにまかせて高い値段で売ってるのか!?
これは正しい方法かもしれん
753無銘菓さん:2010/04/11(日) 12:42:53 ID:???
>752
一応、予約のみって記載はあったけど、「こんなカワイイ生菓子が・・・」
みたいな軽薄なノリで紹介されてた。

「茶席の趣向に合わせた生菓子をあつらえてくれます」みたいな
ハードルを立てておけばよかったのに。
754無銘菓さん:2010/04/11(日) 16:40:14 ID:???
嘯月は、個人客でもイヤな顔せず応対してくれるからいいけど、
基本的に、お茶会関係者のための店だから、
個人客は、お茶会用のお菓子を余分に作ってもらって、おすそ分けな感じ。
店頭を訪れて、
「明日なんですけど、何がありますか?」と教えてもらい、そこからチョイス。
「じゃあ、○時ぐらいに来てください。」には、時間厳守。
生菓子は鮮度が命。持ってかえったら、ソッコーで食べる。

こんな、暗黙のマナーが、観光客にはできないだろうなあ。
755無銘菓さん:2010/04/11(日) 21:42:30 ID:???
すへらは前の日の生菓子が残ったら次の日も
そのまま出してる疑惑あり 
756無銘菓さん:2010/04/14(水) 10:55:41 ID:???
>>755 上生菓子は、48時間は日持ちするだろう
上用、餅ならさらに24時間プラス可だな

>>「茶席の趣向に合わせた生菓子をあつらえてくれます」
何か作って、今ください。って言う人いるよ?本当に
757無銘菓さん:2010/04/14(水) 19:55:46 ID:???
>>756
「食べられる」 のと
「美味しく食べられる」 のは違うと思う
758無銘菓さん:2010/04/14(水) 22:50:24 ID:???
嘯月にかぎらず、
ちゃんとした生菓子はとっとと食え、が鉄則。
特にきんとんなんか、水分が飛んでどんどん劣化する
数時間もすると、形すら変わって、つぶれたようになるよ
もったいない
48時間も置いておきたいなら、
スーパーの偽和菓子でも食っときなさいってこった
759無銘菓さん:2010/04/14(水) 23:56:14 ID:bupJr6kM
越後家多齡堂のカステラて美味しいですか?
760無銘菓さん:2010/04/15(木) 00:46:57 ID:???
うん
761無銘菓さん:2010/04/16(金) 10:22:56 ID:???
とらやの生菓子って、日持ち2日ってパンフレットに書いてあったけど
762無銘菓さん:2010/04/16(金) 12:28:03 ID:Tgz7cSw1
稚児餅
763無銘菓さん:2010/04/17(土) 22:07:08 ID:KJ3ZD1TK
鍵善良房の葛切り食べた
たいしたことないな葛の館の葛切りのが断然美味いわ
764無銘菓さん:2010/04/27(火) 10:49:52 ID:???
鍵善の葛きりってウドンか!ってくらい量多くて驚いた。
真夏以外はあのヒエヒエをあの量だと腹こわしそうで行けない。
765無銘菓さん:2010/04/27(火) 23:54:55 ID:???
鍵善の和三盆の塊て旨いね
766無銘菓さん:2010/04/28(水) 00:14:53 ID:???
笹が手に入りくいために高島屋では置いてないことが多い。
767無銘菓さん:2010/04/28(水) 23:41:39 ID:???
それよりも柏餅は味噌餡か漉し餡か粒餡か
768無銘菓さん:2010/04/29(木) 10:56:47 ID:???
味噌あんにきまってるだろーが!(←なぜかけんか腰)
異論は認めない!
769無銘菓さん:2010/04/29(木) 15:58:58 ID:???
味噌、それも山椒入りな!!
770無銘菓さん:2010/04/29(木) 17:19:37 ID:???
うんこもちょっと混ぜてね
771無銘菓さん:2010/04/30(金) 06:44:02 ID:???
道明寺の柏餅はいやかい?
772無銘菓さん:2010/04/30(金) 06:52:18 ID:???
ビーナスライン
773無銘菓さん:2010/04/30(金) 07:05:57 ID:???
仙太郎人気だな。
774無銘菓さん:2010/05/02(日) 21:38:21 ID:???
「鬼は〜そと、柏〜もち」 何故か俺の脳裏から消し去ることが出来ない!
775無銘菓さん:2010/05/03(月) 23:33:29 ID:5zx4paVy
粽!!!!!!!!!
776無銘菓さん:2010/05/06(木) 01:46:47 ID:jQE6BxQ2
上賀茂神社に、斉王代の禊の儀を見に行って来たが最悪だった!!

暑い中斉王代を見るためにずっと待っていた参拝客、それもお年寄りが多いのに、平気で前に立って背中を向ける馬鹿な神職たち。
上賀茂の神職は、一般参拝客や観光客のことなど眼中にない。
それなのに、特別拝観とか、寄付とかで、金ばかり取ろうとする。
神職どうしの関係も悪いし、氏子にも迷惑ばかりかけていると聞く。
こんな神社に参拝してもご利益はないでしょう。

777無銘菓さん:2010/05/07(金) 00:48:48 ID:???
ガンと食生活
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/candy/1217596761/l50
和菓子>>洋菓子

  死亡数(男)  1955年  1975年  1995年   2003年
  大腸がん    2079    5799   17312   21116
778無銘菓さん:2010/05/07(金) 00:52:33 ID:???
 チョコレートをたくさん食べる人は食べない人と比べ、
うつ病になりやすいことが最新調査から明らかになった。
 ウォールストリート・ジャーナルによると、調査を実施したのはカリフォルニア大学サンディエゴ校のベアトリス・ゴロンブ准教授ら。
抗うつ剤を服用しておらず、心臓疾患や糖尿病のない成人931人を対象に調査を行った。
調査結果は「アーカイブス・オブ・インターナル・メディシン」に掲載される。
 調査対象者は、1週間に食べたチョコレートの量と回数を回答。
さらに睡眠や食生活、心理状態についてなど、うつ病の診断に用いられる質問を受けた。

 うつ病診断の結果、判定基準スコアが16より多い場合は「うつ病の可能性がある」、
22を超えると「うつ病である」、16以下の場合は「うつ病ではない」と判断される。

 今回の調査では、スコアが16を上回る人は、月に8.4食分のチョコレートを食べていた。
16以下の人は同5.4食。22より多い人は同11.8食と最もチョコレートを食べた量が多かった。
ここでいうチョコレート1食分とは1オンス(約28グラム)で、チョコレートバー1本よりもやや少なめだ。

 ゴロンブ博士らは、チョコレートにはアルコール同様、気分を短期的に盛り上げる効果があるのではと考えている。
 博士自身もチョコレートをよく食べるが、うつ病ではない。
博士は、ココアバター含有量の高い「本物の」チョコレートを推奨している。
ただし調査では、ミルクチョコレートとダークチョコレートを区別していない。
 博士らは、チョコレート以外の食生活も調べたが、うつ病とそうでない人との間に大きな違いはなく、チョコレートが関連していると結論づけた。
コーヒーやカフェインを含むものもスコアには影響していない。
 調査対象者のうち約70%が男性、平均年齢は58歳である。

U.S.Frontline http://www.usfl.com/Daily/News/10/04/0430_025.asp?id=78772

▽関連リンク
・Mood Food: Chocolate and Depressive Symptoms in a Cross-sectional Analysis
 Abstract http://archinte.ama-assn.org/cgi/content/short/170/8/699
 Full Text http://archinte.ama-assn.org/cgi/content/full/170/8/699
779無銘菓さん:2010/05/14(金) 21:33:52 ID:???
葵祭りにちなんだお菓子ってあるかね?
780無銘菓さん:2010/05/14(金) 23:55:17 ID:???
焼餅
781無銘菓さん:2010/05/15(土) 08:14:17 ID:???
ただの門前菓子だろ
782無銘菓さん:2010/05/18(火) 23:55:34 ID:???
>>779
さるもち
783無銘菓さん:2010/05/20(木) 00:32:36 ID:???
宝泉堂さん、がんばってるね
784無銘菓さん:2010/05/29(土) 22:47:58 ID:???
粟餅ウマ−
785無銘菓さん:2010/06/04(金) 00:12:00 ID:???
水無月のおすすめをあげていこうか
786無銘菓さん:2010/06/04(金) 00:22:47 ID:???
水無月、ういろう地じゃないのはどこで買えますか
787無銘菓さん:2010/06/04(金) 00:46:31 ID:???
ういろうじゃないって思うことが大事なんじゃないかな
788無銘菓さん:2010/06/04(金) 13:32:52 ID:???
餡を包んだわらび餅でおすすめのとこってありますか?
月餅屋のは好きでよく買うんだけど違うのが食べたくていくつか試したけどいまいちで。
789無銘菓さん:2010/06/04(金) 14:56:35 ID:???
>>788
亀屋則克。末富。塩芳軒。とま屋。
790無銘菓さん:2010/06/04(金) 16:11:34 ID:???
>>789
おおありがとう!
どれもまだ食べてないから試してみます。
791無銘菓さん:2010/06/04(金) 16:44:34 ID:???
あじさいきんとんが好きです。近所のお店で買うぐらいだけど。
あじさいきんとんが、特に美しくておいしいお店、
評価が高くて有名なお店などを教えて下さい。
792無銘菓さん:2010/06/04(金) 18:41:43 ID:???
辻利のパフェが激マズでむかついてるんですが(スーパーにあるアイスバーのほうはそうでもない)、
ぎをん小森のパフェはどないですか
793無銘菓さん:2010/06/04(金) 20:47:05 ID:???
>>792
「ぎをん小森」のパフェ、そうまずくはないと思うが上品で、
抹茶の深みが弱い、甘みが弱い、あっさりし過ぎ、量が少ない、値段がかなり高い。

食べた事がないけど、祇園の「小石」の黒糖パフェが評価が高いらしい。
抹茶の風味の強いのが好きな人ならば、三条の「京はやしや」の抹茶パフェがおすすめ。

行列や相席や隣席の客の面に、内心むかつく事がありがちなのは、どこへ行っても同じ事だけど。
794無銘菓さん:2010/06/05(土) 21:11:00 ID:???
>>793
はやしや、うまいですよね。「小石」の黒糖ですか信じて食ってみる。

野次喜多・・自分的にはNOだった。量味に値段が釣りあってない。
あたり二重丸は龜末廣でした。
795無銘菓さん:2010/06/05(土) 23:14:14 ID:???
甘味屋と和菓子屋を並列で言われても
796無銘菓さん:2010/06/05(土) 23:55:32 ID:???
東京もんだけど、催事で小石のパフェは何度か食べた
春こいしパフェが一番良かったかな
797無銘菓さん:2010/06/12(土) 16:51:46 ID:v7ucwbQb
京都の地元民が6月30日の「水無月」を自宅で作らずに店で買う場合、
どの店で買うのが王道なんですか?

例えはちょっとちがいますが、百貨店が“大丸さん”以外は
百貨店と認められてないみたいな感じで、
京都の中の人に「水無月はまずここのもの」みたいなのが漠然とあるのかなと思いまして・・
よろしくお願いします。
798無銘菓さん:2010/06/12(土) 17:43:32 ID:???
>>797
こたえになっているかどうか…

私は京都プロパーの人間ではありませんが、このスレの過去ログを水無月の
キーワードで検索してみました。特にどこで買うとかのこだわりはないお菓子
のようです。
ご近所のお菓子屋で買えばいいのではというレスが大半。

ここがおいしいのではという店は
橘家、小松屋、八勘本店、仙太郎(白)、出町ふたば、東寺鳴海餅
こんなところ。

>>鶴屋鶴壽庵の「葛水無月」は、ちょっと変わっててオススメ
という記述も有り。
799無銘菓さん:2010/06/12(土) 18:13:01 ID:???
>>797
上菓子主力の一流店では、あまり作らなかったりする庶民菓子だからね、水無月。
食べた事ないけど「塩芳軒」が、6月30日だけの販売らしいね。
水無月が好きで、決まった馴染み店のある人は、そこが1番と言うだろう。
800無銘菓さん:2010/06/12(土) 20:55:19 ID:???
そうそう
京都人にとっては、
この時期どこの和菓子屋でも売られてる一般的な菓子だから
この店!ってのがないんだよなあ
801無銘菓さん:2010/06/12(土) 23:36:31 ID:???
>>797
近所の饅頭屋さんで新鮮なのを買うのが一番
802無銘菓さん:2010/06/13(日) 10:22:25 ID:???
なんせ弁当の片隅に入ってくらいだもんな水無月
803797:2010/06/13(日) 11:20:52 ID:???
皆様ありがとうございます。
たまたま6/30に東京へ行く用事で京都が好きな人に会うので
途中京都に立ち寄って本場の水無月を土産にと思い、
どうせ買うなら、地元京都民デフォ的な店のものをと考えた次第です。
その後自分でも調べてみましたがこの日のみ発売する店は結構ありますね。
折角なのでこの日だけ売る店のを土産にしたいと思います。
ありがとうございました。
804無銘菓さん:2010/06/14(月) 19:14:09 ID:???
自転車で京都駅近辺まで出かけたので帰りに橘家へ寄ってみた。
水無月が目当てだったんだが残り一個のみ。午後3時過ぎのこと
であった。結局買わずに日を改めて再度行くことにした。
805無銘菓さん:2010/06/15(火) 15:16:46 ID:???
買えよ!
806無銘菓さん:2010/06/15(火) 18:10:12 ID:???
水無月は葛じゃないとういろうと大差なくない?
自分は末富の水無月を食べてみたいかな
807無銘菓さん:2010/06/18(金) 13:59:57 ID:???
老松こそ真
808無銘菓さん:2010/06/18(金) 19:06:50 ID:???
老松のくるみコーティングとか、あれ復活したのかな
809無銘菓さん:2010/06/18(金) 22:52:22 ID:???
胡桃律なら今一時的に復活してるよ
810無銘菓さん:2010/06/19(土) 09:06:37 ID:???
自演乙
811無銘菓さん:2010/06/19(土) 13:39:52 ID:???
その病気治らないのか
812無銘菓さん:2010/06/19(土) 19:11:45 ID:???
>>805
>>804がひとり者とは限るまい
813無銘菓さん:2010/06/21(月) 13:02:39 ID:???
胡桃律とかみためだけで味はあんまり 夏みかんも感動したのは一回目だけ
加茂みたらしはマズ

814無銘菓さん:2010/06/21(月) 14:01:14 ID:???
亀屋清永って美味しいですか?
815無銘菓さん:2010/06/21(月) 14:40:50 ID:???
清浄歓喜団最高!
816無銘菓さん:2010/06/21(月) 15:07:02 ID:???
夏至ってなにか食べなくちゃダメなものってないよね?
冬至は小豆とか南瓜とかだけど
817無銘菓さん:2010/06/21(月) 22:37:10 ID:???
清浄歓喜団ウマー!
みょうにクセになる
818無銘菓さん:2010/06/21(月) 22:40:28 ID:???
もうすぐ30日だが末富で水無月予約するかどうか
あれ単純なお菓子だし つくれるし でも・・うーん
819無銘菓さん:2010/06/21(月) 22:45:11 ID:???
いいじゃん、水無月ぐらい買って食ったって
たいした値段でもあるまいに
820無銘菓さん:2010/06/22(火) 14:35:18 ID:???
>>815
>>817
日本最古の和菓子みたいですね!?ありがとうございます、京都に行ったら買いにいきます〜
821無銘菓さん:2010/06/22(火) 14:56:42 ID:???
>>819
私にだって作れるアピしてんだから、末富級の水無月作れるなんてすごいですね!って
絶賛してやれよw
822無銘菓さん:2010/06/22(火) 15:02:28 ID:???
自分で作る場合は
下の白い部分はともかく上の小豆部分はどう調理すればいいですか?
823無銘菓さん:2010/06/22(火) 15:30:09 ID:???
あんてぃーく
824無銘菓さん:2010/06/22(火) 17:04:53 ID:???
あれってゆるとろのくずゼリーつくってそこに買ってきた
豆のせりゃあいいんじゃとか 豆はめんどいから買う ただの貧乏性
825無銘菓さん:2010/06/22(火) 21:55:44 ID:???
だって普通の店で買ったらういろう+豆ですよ
家に帰ると葛粉がある 「・・・」 となる
俵屋旅館のチョコムース+ジュレみたいな形状にしてもええんやないかと
たぶんあの三角形には意味があるんだろうけど・・
むかし貧乏生活が長かったせいで風雅もくそもない
826無銘菓さん:2010/06/22(火) 22:01:59 ID:???
>>825
>「・・・」 となる

普通はならないよ
縁起物だし一個で充分やん
コストかんがえても買うほうがいいと思うけどw
827無銘菓さん:2010/06/22(火) 23:34:35 ID:???
>>818
末富って値段が高くて有名で、生菓子類は殆ど全部が1個500円以上だよね。
水無月でもやはり1個500円以上か。吉野本葛と丹波大納言と和三盆だろうな。
828無銘菓さん:2010/06/22(火) 23:34:36 ID:???
宝泉のわらび餅はどうなんでしょう 
気になって京都駅のほうに行こうとしたけど
結局場所がわからなかった
829無銘菓さん:2010/06/22(火) 23:38:50 ID:???
>>827
吉野本葛が近所のスーパーで1kg4200円
もちろん袋入り小分けは千円程度
和三盆を砂糖にしてゆるゆるのジュレをつくり丹波大納言をぺっぺとのせる

加工自体はチーズケーキよりは単純だろう

「・・・」
830無銘菓さん:2010/06/23(水) 00:24:21 ID:???
丹波大納言を家庭で、加減良く上手に美しく煮るのは、とてもむずかしそう
831無銘菓さん:2010/06/23(水) 01:45:18 ID:???
セコケチさんの材料さえあれば私だって同じものが作れる!って自信は
一体どこからくるんだろう。
832無銘菓さん:2010/06/23(水) 02:35:13 ID:???
「・・・」 となるな
833無銘菓さん:2010/06/23(水) 02:37:53 ID:???
>>828
新幹線の売店の喫茶店だよ
一回改札通らないと入れない
入場券買ってまで行くなら下鴨の店で良いと思います
834無銘菓さん:2010/06/23(水) 07:35:39 ID:???
>>831
自分の作ったもんしか食べてないと
比較できないからな
835無銘菓さん:2010/06/23(水) 11:48:46 ID:???
すんません、どこかの水無月が白い部分が硬くなくてユルユルなんですか?
流れがわからない「・・・」
836無銘菓さん:2010/06/23(水) 11:58:56 ID:???
作るのむずいし買うの高いというなら
原点回帰で氷を食べればいいんじゃないの?
食べるならせめて高級な透明氷で。
透明氷は作るのむつかしいからロックアイス買えばよい。
風情が出ないなら三角に切ればよい。
我々庶民でも今は氷が口にできるをだからw
837無銘菓さん:2010/06/23(水) 15:55:51 ID:???
>>836
あまづらはどうしよう
838無銘菓さん:2010/06/23(水) 16:38:09 ID:???
こういう人っているよね
レストランでフレンチとか食べてなんやこれ家でもつくれるやんって
家でまったく違うまか不思議なもの食べさせられる

ハッ!うちのオカンだ
839無銘菓さん:2010/06/23(水) 18:23:41 ID:???
フレンチは極端でしょう
840無銘菓さん:2010/06/23(水) 18:27:40 ID:???
極端とも言えんなー
有名店と同質のものがつくれると思い込んでる点で「・・・」
841無銘菓さん:2010/06/23(水) 19:08:29 ID:???
>>837
あー、樹液という点でメープルシラップが代用になるかな。
842無銘菓さん:2010/06/23(水) 20:40:40 ID:???
有名店! 

思考停止
843無銘菓さん:2010/06/23(水) 22:14:21 ID:???
俺は有名店であるすき家の牛丼とココイチのカレーを上手に作れるさ。
有名店なんてそんなもんさ。
844無銘菓さん:2010/06/23(水) 22:37:03 ID:???
よかったなー
845無銘菓さん:2010/06/24(木) 15:06:13 ID:???
牛丼ってにんにくのすりおろしを和だし+調味料にいれると
それっぽい味になるね
むかし白骨温泉に感動したけど、帰ったらニュースでムトーハップ
とか言ってたし、○○焼きの職人さんでなんかたいそうな賞とった人
と話したことあるけど、「あんなん粉混ぜて焼くだけや原価めちゃめちゃ安い、
でも店では○○○円とかたいそうな値で売られてる」て言ってた 人柄は良かったよ
846無銘菓さん:2010/06/24(木) 15:59:32 ID:???
「・・・」って書くひと
他でもおなじような愚痴垂れ流してるウンコ大好きの人?
847無銘菓さん:2010/06/24(木) 20:21:48 ID:???
オトナシク葛餅にしたらウマウマでした
水無月の背後霊は飛んでいきました
848無銘菓さん:2010/06/24(木) 20:25:26 ID:???
目標地に着いているようで着いていない
849無銘菓さん:2010/06/25(金) 00:16:25 ID:???
「ここって有名なんですか?」と普通に聞かれるのがつらい
850無銘菓さん:2010/06/25(金) 02:48:35 ID:???
水無月は食べれない運命なんだよ
諦めな
851無銘菓さん:2010/06/25(金) 21:34:28 ID:???
有元葉子の本に直方体に切った抹茶アイスを
八ツ橋で巻いて食べるというレシピがあった
じつに美味そうではないか
852無銘菓さん:2010/06/26(土) 00:23:13 ID:???
八つ橋ってどーでもいいもののひとつだな
853無銘菓さん:2010/06/26(土) 00:32:28 ID:???
こし餡(小豆の)入りの生八つ橋は無さそうなので、もうどうでもいい
854無銘菓さん:2010/06/26(土) 07:11:15 ID:???
八ッ橋と餡入り生八ッ橋はどうでもいいが、
生八ッ橋には無限の可能性を感じる
855無銘菓さん:2010/06/26(土) 13:52:45 ID:???
生八ッ橋+抹茶アイス=雪見大福
856無銘菓さん:2010/06/26(土) 14:08:49 ID:???
そういうのいいから
857無銘菓さん:2010/06/26(土) 18:30:42 ID:???
老松の御所車っておいしいのか?
858無銘菓さん:2010/06/26(土) 23:40:41 ID:???
老松こそ今後の京菓子界を支える店だ
859無銘菓さん:2010/06/27(日) 01:02:31 ID:???
また荒そうとしても無駄だよ
860無銘菓さん:2010/06/27(日) 08:41:36 ID:???
老松興味ない
御倉屋野次喜多はもう行きたくない
嘯月が正直うまいと思わない
龜末廣○
861無銘菓さん:2010/06/27(日) 10:59:04 ID:???
ほらやっぱり自演宣伝じゃん>老松
俺だって疑義なしに無闇に言ってないよ
862無銘菓さん:2010/06/27(日) 13:39:26 ID:???
やじきたは同意
作ってる男の態度がひどいらしい。
もう営業時間回ってたときに、タバコ買いに行こうとして、
客がいるとタバコも買いに行けないと、
面と向かって言われたっていう友達がいた。
しかも注文も中々取りに来てくれなかったと。
客に当たるくらいなら、ちゃんとオーダー取るアルバイトでも
雇えばいいのにな。
863無銘菓さん:2010/06/27(日) 14:43:15 ID:???
オーダーとるバイトは雇ってたよ
でも「いかにもオヤジの好みだろ」的なねーちゃんでうわ・・と思った
価格ぼったくり、味は「・・・」
864無銘菓さん:2010/06/27(日) 15:21:19 ID:???
>>861
どこら辺が宣伝に見えるんだ?
865無銘菓さん:2010/06/27(日) 15:54:08 ID:???
八ッ橋に千枚漬けとスモークサーモン挟んだ先付けとか
866無銘菓さん:2010/06/27(日) 15:58:44 ID:???
>>864
しーっ
それに触っちゃだめ
867無銘菓さん:2010/06/27(日) 19:19:32 ID:???
生八ッ橋ってシナモンはいってるから理論上は
カボチャペーストやりんごジャムと合う

シナモン抜けば米板+砂糖なので∞の可能性
868無銘菓さん:2010/06/28(月) 00:09:42 ID:???
生八ッ橋に、アイスクリームのっけて食え
うまいぞ
869無銘菓さん:2010/06/28(月) 11:00:07 ID:???
864=866
870無銘菓さん:2010/06/28(月) 12:55:02 ID:???
でも八ツ橋って試食で結構満足だよね
871無銘菓さん:2010/06/28(月) 13:08:49 ID:???
さて水無月どこで買おうかな
フレスコで岐阜の業者の製品だったけど
ういろう見たいな一本の商品が水無月って
シール貼って売っていたのを見てワラタ
872無銘菓さん:2010/06/28(月) 18:11:43 ID:???
>>871
吉野本葛が近所のスーパーで1kg4200円
もちろん袋入り小分けは千円程度
和三盆を砂糖にしてゆるゆるのジュレをつくり丹波大納言をぺっぺとのせる

加工自体はチーズケーキよりは単純だろう
873無銘菓さん:2010/06/28(月) 18:37:11 ID:???
課長風月
874無銘菓さん:2010/06/28(月) 18:42:57 ID:???
「丹波大納言」の、崩れていない甘艶煮完成品って、どこで売ってる?
875無銘菓さん:2010/06/28(月) 19:14:27 ID:I4i5o3Ly
>>872
まずそう
876無銘菓さん:2010/06/28(月) 19:24:38 ID:???
そんなに水無月好きなら
みなづきトリオでも結成したらいいんじゃない?
877無銘菓さん:2010/06/28(月) 22:03:11 ID:???
>>874
通販くらいしかないんじゃ?欲しいよね

本葛100%業務用スーパー半カップ198円→葛餅は×4倍の量になる
葛餅がウマウマだったので水無月つくるとおまけで市販の偽ワラビ餅から解放される 
はっきり言って豆以外は混ぜて煮るだけ・・

老舗という象徴的価値に悶えたい人、ういろうで充分派はスルーして
買いたいときは買えばいいし作りたいときはつくればいんでない
 
878無銘菓さん:2010/06/28(月) 22:28:04 ID:???
完全にdisられそうだけど大納言をゆでることができたら
おはぎ、しるこ、カキ氷などが制覇できる
(それこそやじきた必要ない)
おばさまのつくるおはぎが毎年取り合いになるのでやる価値はあると思うが
めんどくさい
879無銘菓さん:2010/06/28(月) 22:29:08 ID:???
ようはやじきたの持っている技術は「小豆を煮る」
ほぼこれだけではないだろうか
880無銘菓さん:2010/06/28(月) 23:04:55 ID:???
文章下手だと、どんな凝ったもんつくろうが
すべてまずそうにしか見えない
881無銘菓さん:2010/06/28(月) 23:13:05 ID:???
だね
882無銘菓さん:2010/06/29(火) 01:11:57 ID:???
蕨餅ウマー
883無銘菓さん:2010/06/29(火) 08:22:43 ID:???
文章のセンスがこれでは、菓子作りのセンスもしのばれよう
884無銘菓さん:2010/06/29(火) 13:05:29 ID:???
文章のセンスがこれでは、菓子作りのセンスもしのばれよう
885無銘菓さん:2010/06/29(火) 13:18:17 ID:???
いつもの文章厨がきた
886無銘菓さん:2010/06/29(火) 15:05:46 ID:???

水無月買ってこよう
887無銘菓さん:2010/06/29(火) 15:30:57 ID:???
水無月も買えない人は五条以内には入ってこないでね
888無銘菓さん:2010/06/29(火) 16:17:56 ID:???
予約を受け付けて貰える為には、何らかの資格・条件が必要な所があったら、
店名・菓子名を教えて下さい。
889無銘菓さん:2010/06/29(火) 16:26:44 ID:NZ1tQfbo
日本語でおk
890無銘菓さん:2010/06/29(火) 17:45:22 ID:na+LMW35
京都市内
洋菓子店(個人経営)でも明日だけ水無月売ったりする例は見掛けたりしますか?
891無銘菓さん:2010/06/29(火) 18:26:09 ID:???
明日君が調査してみればいいと思う
892無銘菓さん:2010/06/29(火) 18:28:25 ID:???
気軽に行けないので
行って空振りするのも困りますので・・
893無銘菓さん:2010/06/29(火) 19:20:36 ID:???
交通費出してまで買いに行く価値はないかと
894無銘菓さん:2010/06/29(火) 19:39:52 ID:???
>>888
川端道喜の「御菱はなびら」
895無銘菓さん:2010/06/29(火) 22:20:41 ID:???
むかし、水無月に使う(なっとう)を小皿に出してもらいスプーンで食べた
懐かしい思い出がある。
896無銘菓さん:2010/07/02(金) 08:53:48 ID:???
次は土用餅だな
897無銘菓さん:2010/07/02(金) 15:39:02 ID:???
そんなの家でつくれる厨がくるぞー
898無銘菓さん:2010/07/02(金) 16:10:18 ID:???
土用餅って、ここ近年ではよく聞くようになったけど、
そんな習慣、昔からあったっけ?

少なくとも自分が小さい頃(25年くらい前)には無かったような気がする。

節分の巻き寿司の類か?
899無銘菓さん:2010/07/02(金) 16:38:06 ID:???
だな。件の餅はどこ発信だい?
900無銘菓さん:2010/07/03(土) 18:08:17 ID:???
赤福
901無銘菓さん:2010/07/05(月) 12:23:27 ID:???
赤福も偽装問題があったような
902無銘菓さん:2010/07/07(水) 07:47:45 ID:???
赤福は悪ないよ
903無銘菓さん:2010/07/07(水) 10:18:29 ID:???
いや悪いだろ。あのアホボンは根回しして制裁逃れたくせに
老害バカ親に泣きついたんだろ
904無銘菓さん:2010/07/08(木) 22:14:38 ID:???
この季節になると宝泉の わらび餅食べたいな
家屋も広くて庭が鑑賞できる贅沢な気分になれる
905無銘菓さん:2010/07/08(木) 22:44:22 ID:???
宝泉のわらび餅か
あれ、本当の100%わらび粉で、
すっげー粘るよな
906無銘菓さん:2010/07/10(土) 01:04:40 ID:???
100パーがいいことではないってのがよくわかるよ
907名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:04:30 ID:???
末富の未来の五代目が今年の稚児か。
908名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:04:10 ID:???
そばだって100%はあんまり
909名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:43:49 ID:???
>>907
何年前の今年だよ
910名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:15:03 ID:???
5年前
911名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:57:29 ID:???
今年はぎおん徳屋の子やな
912名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:36:52 ID:???
祇園祭といえば「したたり」かえ?
913名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:25:13 ID:???
いやいや行者餅
914名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:47:59 ID:???
ちご餅もなかなかどうして
915名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:25:09 ID:???
したたりって食べたことないけど、見る限りでは
ばあちゃんがよくお供えに買ってくるゼリーのような
歯ごたえと味を想像するんだけど、どんなもん?
今度買ってみる。
916無銘菓さん:2010/07/12(月) 19:56:53 ID:???
今度京都に行くのですが、出来立てのわらび餅を食べさせてくれるお店ってありますか?
917無銘菓さん:2010/07/12(月) 20:39:22 ID:???
918無銘菓さん:2010/07/12(月) 21:07:52 ID:???
>>916
茶寮 宝泉、ぎおん徳屋、老松(嵐山)、永楽屋
919無銘菓さん:2010/07/13(火) 07:36:43 ID:???
鶴屋吉信やとらやの茶寮はどうですか?
甘春堂、笹屋伊織、俵屋吉富のはどうですか?
920無銘菓さん:2010/07/13(火) 15:57:43 ID:???
規制に巻き込まれている間に水無月おわっちゃったか・・・

でもね、南座のとこの祇園饅頭のんが手軽でおいしいとおもうな。
あそこのは何でも百数十円やし、手軽でおやつに最高です。
921無銘菓さん:2010/07/18(日) 00:28:15 ID:P9RC8TeR
したたり 旨かった
922無銘菓さん:2010/07/19(月) 07:36:12 ID:???
土用餅を
923無銘菓さん:2010/07/20(火) 20:52:53 ID:???
大極殿の鮎うまい。
924無銘菓さん:2010/07/21(水) 19:40:17 ID:???
お中元商戦もほぼ終わり、そろそろつぶれちゃう菓子屋が出そうな予感…
925無銘菓さん:2010/07/21(水) 20:36:21 ID:???
よく考えたらおじさんがチンコ触った手でコネコネしてつくってるからもう食べられない 
926無銘菓さん:2010/07/22(木) 00:10:52 ID:???
亀末廣のぬくみづうまいわ〜
927無銘菓さん:2010/07/22(木) 01:07:30 ID:???
そりゃハゲの俳優だ
ふくみづだ
928無銘菓さん:2010/07/27(火) 22:06:17 ID:70SfNw4a
来月は何食ったらいいのだ あまり手でコネコネしないもの頼む
929無銘菓さん:2010/07/27(火) 23:34:19 ID:???
水ようかんでも食ってろ
俺は五山送り火の菓子でも食ってるがな
930無銘菓さん:2010/07/28(水) 14:45:19 ID:???
おいしいあんみつ@白蜜食べたい
931無銘菓さん:2010/07/28(水) 18:24:42 ID:???
あんまり暑いと黒蜜がくどく感じてしまって私も白密モード。
同じ理由でしたたりも辛い
932無銘菓さん:2010/07/30(金) 16:35:50 ID:B/TrJaY3
月ヶ瀬って蜜以外は凡庸な味だと思った
933無銘菓さん:2010/07/31(土) 06:44:14 ID:???
粟餅処澤屋が好きで京都に行くたびにトライするのだが
夏休みや正月休みにぶつかることが多く、3回ぐらいしか
入ったことがない。

2年前の夏、定休日でない日を狙って電話したら「代休です」と
留守番電話の応答。

 菓子屋さんの代休なんて聞いたことないぞ!

炎天下の烏丸通りで、思わず力が抜けて座り込んだ。
934無銘菓さん:2010/07/31(土) 09:20:13 ID:???
ということは、
夏期限定の、粟餅入りかき氷をまだ食べてない?
そりゃあいかんな
935無銘菓さん:2010/07/31(土) 13:55:32 ID:???
結局、べつにどこもそんな美味くない
オグルニエドールもヨロイヅカもダニエルもラデュレも
食用ほおづきとアールグレイの組み合わせにはうなりましたが・・
嘯月だって別にそんな 御○屋は、車を値踏みするようにみるのはやめてんか

亀末廣は○
936無銘菓さん:2010/07/31(土) 17:53:46 ID:???
↑だれか解読してくれ
937無銘菓さん:2010/07/31(土) 19:11:48 ID:???
うすーい絶望は人間関係の潤滑油
938無銘菓さん:2010/08/01(日) 08:36:03 ID:???
>>916
茶洛と月餅屋直正が私のなかでベストです。
茶洛ははやく売り切れるので要注意です。
939無銘菓さん:2010/08/01(日) 08:40:15 ID:???
今年の夏は暑くてかきごおりばかり食べている。
とらや、はやしや、中村軒、月ヶ瀬、鼓月でたべました。
京都でおすすめのお店ありませんか?
あと梅園以外で。
940無銘菓さん:2010/08/01(日) 09:14:07 ID:???
カキ氷いいよな!
939以外でオススメは、

北野天満宮横のいっぷく処古の花は味、コスパともにすばらしい
桃とかキウイの果汁使ったの美味しいよ

先斗町のぎょくえんもいいけど、周りの店が柄悪いのと、
場所的な問題で値段が高く、店内狭くて人も並ぶからゆっくりできんが
ふわふわなのがいいな

八幡の走井餅も走井餅入りのふわふわカキ氷も甘めだが美味しい

京はやしやの抹茶カキ氷は大人の苦味というような抹茶がよい
ソフトクリームも乗ってて、量も多いから寒くて最後残してしまったよ

ちなみに京都の和菓子屋って代休多いから確実に行きたいなら
事前に電話して調べた方がいい
941無銘菓さん:2010/08/03(火) 08:14:01 ID:???
亀末廣、はこべでなんかつくってくんないかな
942無銘菓さん:2010/08/04(水) 10:19:22 ID:???
salon de anti dilettanteも遊形も、まずい
GELATERIA DEL TEATROの80%カカオは美味い
943無銘菓さん:2010/08/05(木) 05:45:20 ID:h5VF0OG/
公共交通機関利用で妙心寺・仁和寺・広隆寺へ近々お参りする予定なのですが
近辺に三河屋以外に和菓子屋・甘味所のお薦めをお教えください

せせらぎすへらで嘯月の生菓子が頂けるそうですが
この時期もきんとんありますでしょうか?
944無銘菓さん:2010/08/05(木) 08:27:35 ID:???
>>940
京はやしやの宇治金時、大盛りを注文、完食しました。
でも、ちょっと苦しかった。これって2人分だよ。
945無銘菓さん:2010/08/05(木) 14:19:07 ID:???
>>943
亀屋重久 妙心寺の北門前にある。
仁和寺→妙心寺→広隆寺またその逆のルートの途中になるかな。
どんな菓子を売っているかはぐぐれば出てくる。
946無銘菓さん:2010/08/05(木) 14:51:16 ID:???
広隆寺の近く ふたば菓舗太秦庵(豆大福。おいらは食べたことがない)
ちょっと遠いが丸太町通の嵯峨嘉(ここのしそ餅はおいらの好み)
−最寄り駅は鹿王院か車折神社だがここから丸太町通へ抜けるのは
−地元の人でないと無理かも。

公共交通機関利用とあるから嵐電を利用と推察するが起点または終点
が北野白梅町なら北野天満宮、平野神社界隈には和菓子屋はそこそこ
ある。
947無銘菓さん:2010/08/05(木) 15:38:12 ID:???
笹屋延秋 最中が売りとか。太秦映画村の前。
948無銘菓さん:2010/08/05(木) 15:41:45 ID:???
笹屋昌園 嵐電龍安寺駅近く
949無銘菓さん:2010/08/05(木) 23:36:13 ID:???
>>943
すへらはいつ菓子が来るか日によって違ったりするし
きんとんがあったら真っ先に売り切れるので
電話して取り置いてもらって確実な時間にいくといい
950無銘菓さん:2010/08/06(金) 08:05:53 ID:???
こんなくそあついときにきんとんなんかつくるか
951無銘菓さん:2010/08/09(月) 10:16:56 ID:34rPM+lw
ガリガリ君のリッチチョコでいいじゃん
952無銘菓さん:2010/08/10(火) 09:14:18 ID:???
te
953無銘菓さん:2010/08/11(水) 12:22:07 ID:???
今年はイナゴ
954無銘菓さん:2010/08/12(木) 09:03:58 ID:wOGatMEx
お土産で日持ちのする京都の和菓子って羊羹いがいに何があるかな?
955無銘菓さん:2010/08/12(木) 10:59:22 ID:???
956無銘菓さん:2010/08/12(木) 12:23:48 ID:???
>>954
蕎麦ぼうろ、蕎麦板、白川路、五色豆、八ツ橋(焼いたもの)、御池煎餅
ふの焼き類いろいろ、飴類、金の実(くりやの栗甘納豆)、干菓子いろいろ
おかきいろいろ(宗禅、小倉山荘、菱屋-まだやってるかな-など)

探せばいくらでもある。京都駅のザキューブ、ポルタの和菓子コーナー
新幹線改札口内外などで日持ちのしそうな菓子を見つけて売り子さん
に賞味期限をきいてみるとよい。
957無銘菓さん:2010/08/12(木) 18:18:14 ID:???
御池煎餅美味しくないよ
千代たんすってどうなの?
958無銘菓さん:2010/08/13(金) 07:26:59 ID:???
>>957
> 御池煎餅美味しくないよ
人それぞれ、好きずき。若いときはなんだこれ、腹の足しにも
ならん。だったが歳をとるとこの軽さがやっと分かるようになった。
959無銘菓さん:2010/08/13(金) 12:48:25 ID:???
末富のせんべいのほうが気になる
960無銘菓さん:2010/08/13(金) 16:05:02 ID:???
>>954
文部科学○臣賞をもらうと宮内○がへんな菓子をくれる
御池煎餅より薄く何十倍も軽いなんか
お箸よりも重いものを持ったことのない公家の食い物、という感じだった
手間隙かけた貧乏ごっこが日本文化の真髄なのかもしれない

というわけで、嫌がらせなくらい軽くて味の薄いものを買ってみてはどうでしょう
961無銘菓さん:2010/08/13(金) 22:01:28 ID:???
>>950
赤坂の塩野に言ったら涼風というきんとんを売っていた
京都で作っていてもおかしくないんじゃ
962無銘菓さん:2010/08/15(日) 15:44:30 ID:???
五山ですな 何を買えばいいのやら
963無銘菓さん:2010/08/15(日) 17:10:57 ID:???
送り火にちなんだ菓子が何店からでているようです。ざっと調べてみました。
鶴屋吉信、仙太郎、甘春堂、俵屋吉富、井筒八ッ橋本舗など。まあ既存
の菓子を時節にちなんだ菓銘につけ替えているだけだとは思いますが。
964無銘菓さん:2010/08/15(日) 17:42:14 ID:???
>>963
大の字の焼き印も押してありますよ
965無銘菓さん:2010/08/16(月) 11:08:15 ID:BXh/1VIf
高島屋にも各店のきんとん出てたな
966無銘菓さん:2010/08/17(火) 11:39:14 ID:???
龜末廣と末富の葛焼きでは、龜末廣のほうが味が濃くて甘かった。

五山の人ごみはもうこりごりです。

観月は何の菓子があるのでしょう。
967無銘菓さん:2010/08/17(火) 14:44:20 ID:???
月見団子
968無銘菓さん:2010/08/17(火) 19:24:59 ID:???
送り火は知り合いの家の物干し台か、屋上で見るもんでしょ
969無銘菓さん:2010/08/18(水) 09:18:32 ID:???
9月の菓子と言われましても
970無銘菓さん:2010/08/18(水) 16:40:05 ID:???
京菓子って、味以外のところに気合い入れすぎな気がする
971無銘菓さん:2010/08/18(水) 18:50:34 ID:???
金平糖って雹なんスか
972無銘菓さん:2010/08/20(金) 04:39:57 ID:???
>970
それが京菓子

973無銘菓さん:2010/08/21(土) 14:40:05 ID:???
紫陽花、食わないまま秋か・・
974無銘菓さん:2010/08/25(水) 19:04:17 ID:???
>>969
喜久屋の栗の子
975無銘菓さん:2010/08/26(木) 14:54:48 ID:???
喜久屋のおやじさんまだ元気かなあq
976無銘菓さん:2010/09/05(日) 08:14:32 ID:???
>>974
死んでる
977無銘菓さん:2010/09/07(火) 02:42:49 ID:???
祇園に呼ばれている時には使うにはどこがいいかねん?
978無銘菓さん:2010/09/07(火) 20:40:45 ID:???
亀末さんなら間違いないんじゃ
979無銘菓さん:2010/09/12(日) 10:38:02 ID:P4WAkIc0
高野屋貞広・花の宵はかわいい
980無銘菓さん:2010/09/12(日) 21:45:38 ID:???
果物の形の和菓子は多いけど、果物や果汁を使うのは伝統的な
和菓子では邪道なんだろうか?あまり老舗店ではみかけないよ
うな。
981無銘菓さん:2010/09/14(火) 21:49:45 ID:7eIODZHu
>>980
老松行ってみ。
982無銘菓さん:2010/09/15(水) 08:58:19 ID:???
道喜さんの生菓子って美味しいの?

わかりやすくガンダムで例えてください
983無銘菓さん:2010/09/15(水) 21:01:43 ID:???
藁うなよ、兵が見ている。
984無銘菓さん
ttp://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091501000255.html
菓子の「甘いにおい」で賠償命令 京都の会社に280万円

京都市の製菓会社「石田老舗」の工場(2008年に移転)周辺に住む17人などが、
もなかや焼き菓子の甘いにおいなどで苦痛を受けたとして、
同社と市に計2100万円の損害賠償を求めた訴訟で、京都地裁は15日、においなどの被害を認め、
同社に約280万円の支払いを命じる判決を言い渡した。市への請求は棄却した。
原告側の代理人弁護士によると、甘いにおいを原因として賠償責任を認めるのは異例。

判決理由で杉江佳治裁判長は、甘いにおいに対する不快感は個人差が大きいとした上で
「短期間であればともかく、長期にわたり継続した場合はかなり苦痛と認めるのが相当」と指摘。
その上で「工場の騒音や臭気は受忍限度を超えていた」と述べた。

住民側は、あんこなどのにおいが付くため洗濯物などを干せず、
窓も開けられなかったと主張、頭痛など健康被害も訴えていた。
操業を放置したとして市の賠償責任についても認めるよう求めたが、
杉江裁判長は「是正のため行政指導を継続的に行っていた」として請求を退けた。

判決などによると、同社は京都市南区で05年2月、作業面積約850平方メートルの工場の操業を開始。
建築基準法で同面積が50平方メートルを超える工場を建てられない区域だったが、
08年6月まで操業を続けた。

2010/09/15 11:59 【共同通信】