虎屋

このエントリーをはてなブックマークに追加
209無銘菓さん:2013/10/07(月) 20:00:27.75 ID:/fl4kcDo
虎屋さんは新製品があっても、昔からある製品はレシピを変えないらしい。
一時期、羊羹は柔らかいほうが現代人に合っているのでは?という議論もあったようだが、
新製品と旧来の製品と分けて販売しているらしい。

良い会社だと思う。
210無銘菓さん:2013/10/11(金) 13:03:05.58 ID:???
高度成長期の品の無い甘さ、肉体労働者にぴったりなんじゃね、
血糖値上昇しまくりだったw

羊羹は清月堂本店、叶匠寿庵あたりの品の良さが◎
211無銘菓さん:2013/11/09(土) 23:13:55.44 ID:???
たった今、虎屋の羊羹食べたが小豆の味がしない。栗も殆ど栗の味を感じない。
昔はこんなことはなかったと思う。コンビニの金鍔や甘納豆のほうがはるかに
旨い。
212無銘菓さん:2013/11/09(土) 23:38:32.70 ID:???
とらやの羊羹よりうまいコンビニの金鍔や甘納豆って具体的にはどれ?
213211:2013/11/22(金) 12:12:33.95 ID:???
>>212
山崎だった。今食べてる。小豆の味が良く分かって旨い。というか最近のコンビニ菓子
は割と何でも旨い。100円の茹で小豆缶詰もメーカー問わずたいてい旨い。
214無銘菓さん:2013/11/26(火) 08:41:37.92 ID:WqNVizhe
そもそも日本の羊羹そのものが、冷蔵庫も無い時代に日持ちをよくする為、当時貴重な砂糖を山のように使った菓子。
素材の味云々いう人は干し柿でも食べるがよし。
215無銘菓さん:2013/11/26(火) 09:49:23.37 ID:???
>>213
いくらなんでもヤマザキの金鍔や甘納豆が虎屋の羊羹よりはるかにうまいってことはないだろ
いや、確かにヤマザキの金鍔は久しく食べていないし、甘納豆は発売されていることすら知らなかったが
そんなにうまいものなのか
216無銘菓さん:2013/12/06(金) 00:56:26.49 ID:dGSmiNGh
>>213
ヤマザキの菓子やパンのあんこは中国産
あんたどんだけ馬鹿舌だよ
217無銘菓さん:2013/12/06(金) 14:12:11.63 ID:0DFiD9He
中国だっていろんな地域のいろんな土壌で作られているから
味も限定できないかもしれない
218無銘菓さん:2013/12/07(土) 07:45:34.14 ID:???
しかし、低価格の量産品のものを中国で作って味重視とは
とても思えない
219無銘菓さん:2013/12/10(火) 11:40:30.78 ID:BP6cOJZQ
ただし、不味いとも断言できないよな
220無銘菓さん:2013/12/10(火) 12:18:47.95 ID:XrtXK91Q
まずいよ!

【井筒の生八ッ橋からの返信メール】

この度は、お問合せ頂きましてありがとうございます。

【お問合せ頂きました原材料の原産地】

小倉あんの小豆…中国
栗甘露煮の栗…中国


井筒屋は食べられない
221213:2013/12/14(土) 11:43:18.09 ID:???
>>215
に馬鹿舌と書かれ心配になったので、自分と同じような味覚をもつ人がいないかとネットを
調べてみた。

かなりの小豆好きと思しき人のブログに、ヤマザキの和菓子はレベルが高く、大きな外れが
無いと書かれていて、安心した。

http://azukican.blog.fc2.com/category5-7.html


また、自分が良く食べている100円の茹で小豆缶詰も高評価で、さらに安心した。
222213:2013/12/14(土) 11:46:40.61 ID:???
馬鹿舌と書かれたのは、>>216だった。ゴメン。
223無銘菓さん:2013/12/14(土) 15:23:40.37 ID:Az9pehJ6
かわいそうな馬鹿舌
同じ馬鹿舌を探して安心しているのね
224無銘菓さん:2013/12/14(土) 15:40:28.16 ID:vDmxothX
>>223は何が推奨?
225無銘菓さん:2013/12/14(土) 15:47:06.92 ID:???
>>224
スレタイ100回読めば?
226無銘菓さん:2013/12/21(土) 10:35:52.85 ID:???
近年日本に輸入される中国産小豆は、エリモショウズ等の日本種が増えてきていることが
DNA判別等からも明らかになっている。

また、国産エリモショウズと中国産エリモショウズは、PPMオーダーの成分分析をしても
両者の間に有意差は生じない。

ブラインドテストをしても、国産エリモショウズと中国産エリモショウズの味の違いは分か
らない。

中国産小豆は不味いと単純に考える人は、馬鹿舌というかもはや馬鹿脳。
227無銘菓さん:2013/12/21(土) 10:56:46.80 ID:???
甘ければ旨い、重ければ贈答品に良いと考える人がいる限り、虎屋の羊羹は不滅。
228無銘菓さん:2013/12/21(土) 11:41:40.30 ID:rLTZ4DkO
虎屋の羊羹の代わりに是非商品券を贈って下さい。
タライまわしも手間がかかるので。
229無銘菓さん:2013/12/21(土) 17:46:39.42 ID:???
>>226
中国産の重金属の害、知らないの?ぐぐれ
230無銘菓さん:2013/12/22(日) 00:08:45.75 ID:???
>>229
重金属のような元素は質量分析において最も検出しやすい物質の一つ。
GC-MASSやICPを使用しなくとも、XRFでPPMオーダーの分析が可能。
231無銘菓さん:2013/12/22(日) 00:18:50.92 ID:???
>>230
検査してないから言ってんじゃん
ばか?
カドミウム汚染もひどいよ
232230の続き:2013/12/22(日) 00:31:13.41 ID:???
大手食品メーカーならこのレベルの分析装置はいろいろと揃えていて、この辺が大手の強みの一つ。

また、大手食品メーカーは味覚や嗜好についての研究・開発も積極的に進めているので、旧態依然と
した、ただ甘いだけの製品が支持されなくなるのも当然の結果。
233無銘菓さん:2013/12/22(日) 00:41:28.35 ID:???
>>231
検査してないというのは君の会社のこと?
234無銘菓さん:2013/12/22(日) 11:02:13.14 ID:???
>>232
大嘘
235無銘菓さん:2013/12/22(日) 11:10:25.84 ID:???
>>232
メーカーは大手であっても問屋が持ってきたものをそのまま使ってる所が多い
問屋はもちろん検査しない
知ったかぶりはみっともない
236無銘菓さん:2013/12/23(月) 02:16:00.39 ID:???
>>235
通常はそれで十分。いちいち検査する必要は無い。中国産であっても、検疫を受けていれば
金属汚染や残留農薬等は国産と同等レベル。
しかし、異物の混入等の疑わしい時に迅速に分析が出来れば対処も早く、機器を所有するメ
リットは大きい。

ところで>>235のいう知ったかぶりというのは何についてのことか?
小豆のことなら、確かに自分はただの小豆菓子好きの男であるだけで、詳しい訳ではない。
分析機器のことなら、自分は週に2、3回は使用するので少しは知っている。
237無銘菓さん:2013/12/23(月) 14:00:04.99 ID:???
>>236はどこの会社の人間だよ
それを言ってみろ
238無銘菓さん:2013/12/23(月) 16:16:16.41 ID:???
中国産をやたら擁護する奴が居るな
239無銘菓さん:2013/12/26(木) 15:16:51.03 ID:c7Ux5ItB
舟和なんだが、これって12/30までは届けてくれるの?
理解出来ないんだが。

●ご注文について
平常通りご注文を受け付けております。

●商品のお届けについて
配達日のご指定がない場合
12 / 31〜1 / 3までのお届けはお休みさせていただきます。
(12 / 31〜1 / 3をご希望のお客様はお電話にてお問合せをお願いいたします。)

※年末年始のお届けは道路混雑・運送会社の荷物増加により、大幅に遅れが
発生するため、ご指定の配達日時にお届けできない可能性がございます。
予めご了承をお願いいたします。
240無銘菓さん:2013/12/27(金) 07:46:06.56 ID:???
小型羊羹ってこの前まで税込み210円じゃなかったっけ
241無銘菓さん:2013/12/27(金) 10:43:38.00 ID:???
いつの間にーー!
知ってたら値上げ前にいくつか買い込んどいたのに・・・
他のサイズは元値覚えてないんだけどどうですか?
242無銘菓さん:2013/12/27(金) 18:47:36.12 ID:???
9月からっぽいね
全然書いてあるとこなかった
243無銘菓さん:2013/12/27(金) 18:56:54.02 ID:???
中型が1533円から1628円って書いてあったけど
そう考えたら小型は結構な値上げだね
244無銘菓さん:2013/12/29(日) 10:35:33.47 ID:XwqIAOOo
どこの虎屋の話をしているの?

虎屋って言ったら、三重県伊勢市に本社のある老舗の和菓子店(主にういろ)だと
思うんだけど。デパ地下でもおなじみ。
245無銘菓さん:2014/01/15(水) 15:25:22.80 ID:???
「とらや(虎屋)」といえば、京都発祥の、羊羹で有名な店のことだろう。
今は東京みたいだけれど。
246無銘菓さん:2014/01/15(水) 18:04:22.78 ID:???
247無銘菓さん:2014/02/15(土) 06:45:12.41 ID:???
「虎屋」と言ったら、コスパの悪い和菓子を延々と作り続けているあの会社でしょう。
248無銘菓さん:2014/02/15(土) 13:02:01.76 ID:???
>>247
コスパの意味を知らない貧乏バカ
249無銘菓さん:2014/03/23(日) 19:01:35.86 ID:28QOHLE8
あげ
250無銘菓さん:2014/05/25(日) 17:55:40.11 ID:AUsPu5CB
コチニール色素使うの止めればいいのに
251無銘菓さん:2014/05/25(日) 19:09:29.68 ID:???
他の大手メーカーはなにを使っているの?
252無銘菓さん:2014/05/26(月) 14:19:02.00 ID:???
野菜色素。赤キャベツ色素。


発がん性・変異原性があるタール系色素やコチ二ール色素はNG。
253無銘菓さん:2014/05/26(月) 16:22:09.20 ID:???
>>250
>>252

馬鹿か!死ね

コチニール色素は、食品添加物ガイドラインで要求される安全性試験項目は全て終了しており、安全性に問題がない結果が得られています
各種の安全性試験(急性毒性・催奇性・発ガン性など)の結果に問題はなく、FAO/WHO合同食品添加物専門家委員会は
コチニールレーキの一日摂取許容量を体重1kgあたり5mgと評価しています
254無銘菓さん:2014/07/11(金) 23:36:37.45 ID:yvEIBz39
もらった水羊羹 有名なの食べてみたが美味しくない。
あんなものがなぜ有名なのか 昔の巨人みたいに宣伝効果だろう。
まずさの一番大きな理由、甘すぎ お茶や水なければ、食べられない。普通の羊羹と勘違いしているのか。
お菓子全体に言えるが関東・東北のお菓子は甘すぎる。
文化や生活が遅れていたところに、生活水準が上がってきたので「今は砂糖がふんだんに使える。」と甘くしているのではないか。
京都含む関西のお菓子には強烈な甘さの物はない。
同時に食べ比べたスーパーで買った3個250円程度の水羊羹が断然美味しかった。
甘みも適度で後にお茶飲まなくて大丈夫だし、水分も豊富だった。
井村屋あたりかと残りのパッケージ見たら山崎パンでした。
とにかく関東のお菓子は、うどん同様食べないようにしている。
ただ、さいたまの10万石饅頭はとろろ芋を使っていて、他の小型饅頭とは違う別格なものである。
255無銘菓さん:2014/07/12(土) 04:14:44.15 ID:???
バカ舌乙
256無銘菓さん:2014/07/12(土) 17:18:13.24 ID:GEOqyg5Q
美味いことは美味い。
まあお茶うけというか、単体だと甘すぎるとは思うが。
ただ俺も夏羹だけはマズイと思う。
257無銘菓さん:2014/09/27(土) 23:22:27.72 ID:???
赤坂工場流通の加村と増田は死ね!
258無銘菓さん
>>257
おまえ通報しといた