映画で、よく教会でエビ満月食べてるよね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無銘菓さん
カトリックの教会での結婚式シーンとか礼拝のシーンで、よく
牧師が礼拝者にエビ満月食べさせてるシーンあるけど、あれは
そんなに神聖な食べ物なの?
2無銘菓さん:04/08/07 21:06 ID:wXsRlq0F
本当にずっと気になってるんです。
ゴッドファーザーなんかでは、何回そのシーン見たことか。
教会シーンでは、常にエビ満月を食べさせてるシーンの連続。
あれは、そんなに聖なるお菓子なのか?
3無銘菓さん:04/08/07 22:17 ID:Ah3UPZ9s
マジポン?
4無銘菓さん:04/08/07 22:36 ID:???
プロテスタントだとえび満月だな。
カソリックは海の物は避けるらしい。
5無銘菓さん:04/08/08 01:21 ID:OWN0Fd2o
アハハ
6無銘菓さん:04/08/08 18:16 ID:IjQurh2T
>>1
ワラタ(w
えび満月じゃないよ。
疑問に思うなら宗教板で聞いてね。

|†| キリスト教@質問箱119 |†|
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/psy/1090249443/
7無銘菓さん:04/08/08 18:23 ID:???
答え書いていってよ
8無銘菓さん:04/08/08 18:32 ID:IjQurh2T
>>7
あれは、礼拝に使う特別な食べ物(ウエハース)で、確か名前はホスチアと言ったはず。
私はキリスト教徒じゃないから詳しいこと答えられないんだ。ごめんよ。
詳しくしりたかったら>>5で紹介したスレで聞いてみて。親切に教えてくれるよ。
9無銘菓さん:04/08/08 18:33 ID:IjQurh2T
↑わー、ごめん、レス番号間違えた。>>6のスレね。
10無銘菓さん:04/08/08 18:40 ID:???
ありがとう! 自分は1じゃないんだけど。

ぐぐってみたら正餐式のパンの代わりなのかな…?
自分が子供の頃少し通ってたプロテスタントの教会じゃ、
普通に食パン細切れにして食べてたぞ…
11無銘菓さん:04/08/08 19:27 ID:dYqkgnHK
俺はあれ、ヨーグレット(遠足おやつの定番)だと思ってたよー。
ニューシネマパラダイスとかにも出てこなかったっけ?勘違い?
12無銘菓さん:04/08/08 23:08 ID:pI60t6Om
しかしまあ、普通に考えればエビ満月じゃないことくらいは分かると思うが・・・
どう見てもエビやノリ入ってないし、だいたい中世ヨーロッパにエビ満月があるか
ないか考えれば分かるだろ。
13無銘菓さん:04/08/08 23:30 ID:d6NnFZTo
いや…あれはエビだろ
14無銘菓さん:04/08/08 23:31 ID:???
いや…あれはエビだろ
15無銘菓さん:04/08/08 23:33 ID:???
だからプロテスタントはエビ。
カソリックは素満月。
16無銘菓さん:04/08/08 23:37 ID:???
無理だ。以後どう足掻いても、1のセンスは超えられない。
17無銘菓さん:04/08/08 23:39 ID:???
カニは?
18無銘菓さん:04/08/09 00:27 ID:rr4m+Zbu
ハマった。こんな夜中に笑いが止まらん!
19無銘菓さん:04/08/09 01:06 ID:K5440s7R
あれを信者の口にいれると、そのパンだかウエハースだかが舌の上で、
みるみる真っ赤な血にまみれた肉片に変わっていく・・・。
という怪奇(?)現象があったよね。イエスの聖肉とかなんとか・・・
20無銘菓さん:04/08/09 01:37 ID:???
>12
中世ヨーロッパでは、エビ満月は貴重品だったらしいね。
王侯貴族だけがエビ満月で、貧しい農民は
素満月だったらしいよ。
21無銘菓さん:04/08/09 07:17 ID:k46aFQkq
肛門は?
22無銘菓さん:04/08/09 08:49 ID:esxWfg/Y
聖餅 ホーリーウェハース とか小説で読んだことがあるが、
23無銘菓さん:04/08/10 00:22 ID:???
ずっと海老満月かと思ってた。
すっきり。
24無銘菓さん:04/08/10 19:42 ID:zTUD7hsX
一日一枚だけね

>>22
そんな用語はない。その作家は勉強不足。
25無銘菓さん:04/08/10 21:57 ID:???
>24
ホーリーウェハースは知らないけど、聖餅とは言うよ。
聖パンとかオスティアとも言うね。
26無銘菓さん:04/08/10 22:38 ID:???
海老餅とも言うよね
27無銘菓さん:04/08/10 23:04 ID:LmHi5LWY
肛門は?
28無銘菓さん:04/08/11 00:19 ID:TMOqTGtL
エビ満月だと思った>>1に乾杯。
29無銘菓さん:04/08/11 01:57 ID:X7JgpdfP
おまいらシカ煎餅食っただろ
30無銘菓さん:04/08/11 06:14 ID:???
>>29
食ったよ、中学の修学旅行のときに。
その夜、激しい腹痛と嘔吐に襲われて次の日何もできなかったけどな。・゚・(ノД`)・゚・。
31無銘菓さん:04/08/11 09:39 ID:???
>>4,>>15,>>20
う〜ん、狙ってるのは分かるんだけど、悪いが笑えない・・・
やっぱり1にはかなわん。
32無銘菓さん:04/08/11 09:41 ID:+5OxzG5b
>>23
1と同じように思ってたっていうこと?
へえ、そう考えてた人けっこういるんだ。
33無銘菓さん:04/08/11 09:43 ID:???
>>32
違うと思う・・・
1を見てウケたから、それの2番煎じだと思う。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 11:25 ID:???
くだらねー!
35無銘菓さん:04/08/11 23:28 ID:NbeY2Iz7
私もググッてみました。

†††††

イエスはパンを取り、感謝の祈りを唱えて、それを裂き、使徒たちに与えて言われた。
「これは、あなたがたのために与えられるわたしの体である。わたしの記念としてこのように行いなさい。」
食事を終えてから、杯も同じようにして言われた。
「この杯は、あなたがたのために流される、わたしの血による新しい契約である。」

†††††

聖書の中のこの場面(「最後の晩餐」)に基づき、ミサの時にパンとワインを頂くようになったようですね。
パンはイエスの肉、ワインはイエスの血、ということです。
どういう理由で、パンがホスチア(えび満月みたいなアレ)になったのかはわかりませんが
多分ホスチアの方が保存がきくからだと思います。
私個人の予想ですが。
36無銘菓さん:04/08/11 23:47 ID:P7DzGZGv
>>25
言わねーよ
37無銘菓さん:04/08/12 00:35 ID:???
>>35
だから中世欧州ではえび満月が高級食材だから
ウェハースになったの。
38無銘菓さん:04/08/12 10:19 ID:???
ググってみたら、アレを「エビ満月」と呼ぶ奴は
他にもいたんだな。

http://www.hico.jp/gotaku/98078ta/0726/07261.htm

ここは日本なんだから、いっそのこと、
「聖餅」なんて訳分からん訳の仕方よりも
「エビ満月」の方がずっと良いのかも。
39無銘菓さん:04/08/12 14:48 ID:bUTNrdA1
「エビ満月」ってなんか卑猥な響きだよな。
48手のうちの一つっぽい
40無銘菓さん:04/08/12 17:52 ID:3D+okZ9h
>>38
ワラta
41無銘菓さん:04/08/13 14:08 ID:FwsEM7NP
みんな冷静になって考えてみろ
そんなものを教会で配るはずがないだろ
42無銘菓さん:04/08/13 14:44 ID:9fetyrqn
>>8
エビ万月っておやつ代わりに食べて良いの?
おかーさん小腹がすいたからイエスの肉を食わしてなようなもんでしょ?
43無銘菓さん:04/08/13 15:32 ID:???
洗礼を受けてるなら良いんだよ
44無銘菓さん:04/08/13 16:13 ID:9FXfuhs/
洗礼を受けている人は聖体を拝領することが出来ます。
45無銘菓さん:04/08/13 16:36 ID:???
聖体…はぁはぁ
46無銘菓さん:04/08/13 16:56 ID:???
聖体…はぁはぁ
47無銘菓さん:04/08/13 17:40 ID:???
1000とり合戦いくぞ〜
48無銘菓さん:04/08/13 17:44 ID:+RM7fgAO
いちど興味本位で日曜礼拝にいったらえび満月のえび抜きをもらった・・鷽
49無銘菓さん:04/08/13 19:14 ID:???
>>25 >>36
聖餅は東方教会(ハリストス正教会)の言い方。
聖パンは聞いた事ないなぁ?
オスティアはホスチアの語頭のHが無声化してTIの発音がティになったものと思われ。

>>42
ミサで使ってないヤツだったら別におやつにしても良いよ。ただミサで使うものだし、
あれって材料とか規定が厳しいから作るの大変なんで、そうそう分けてはくれないと
思うが。


そう言や、昔教会で友達に丸いエビ煎配るとき
「キリストの体」とか言って渡したりして悪ふざけしてたな。
50無銘菓さん:04/08/13 20:13 ID:???
ホスティアは美味しいもんじゃないよ。
51無銘菓さん:04/08/13 20:15 ID:???
えーほんのり甘いよ
52無銘菓さん:04/08/13 20:18 ID:???
>>49
それは種なしの海老満月じゃないじゃん >東方教会
海老満月という以上、カトのご聖体で、それは聖餅とはいわない
53無銘菓さん:04/08/13 21:21 ID:???
>>49
>あれって材料とか規定が厳しいから

どういう規定があるの?
ていうか、どこで作ってるの?
どこかの、特別なところから買ったりしてるんですか?
54無銘菓さん:04/08/13 22:05 ID:???
越○屋で買ってるんだよ
全国、世界へ発送してるんだ
5549:04/08/13 23:17 ID:???
>>53
手元に資料が無いので正確な規定は今分からないです。
ちょっと大きな本屋に行けば「カトリック教会法典」って本が売っているので
たぶんその中に書いてると思う。

大雑把に書けば、小麦粉だけ使って不純物を入れてはいけないとか、イースト菌を入れては
いけないとか、そんな感じ。(ちょっと違うかもしれないので参考程度に…)
作っているのは大抵修道院なんかが多い。

ミサで使うワインも「ミサ・ワイン」と言うのが使われて、普通のワインは使えなかったり。
こちらも不純物が入ってはいけないという規定があるから市販の一般的なワインはダメ。
不純物が入っていないので、料理をする人の中に好んでミサワインを使う人もいるよ(^_-)-☆
5653:04/08/13 23:27 ID:???
>>55
ありがとうございます、よくわかりました。
うーん。ホスチアも気になるけど「ミサ・ワイン」も気になります。
純なワインなんて何だかとても美味しそう(*´∀`)
しかし特別な食べ物ならば、一般人が手に入れることは出来ないのでしょうね。残念!
5749:04/08/13 23:44 ID:???
>>56
ミサワインなら教会関係の売店で売ってたりするよ。
時々普通の輸入ワインを扱っているお店に紛れ込んでいたりすることも。
ミサワインってスッゴク甘いんだよね。
ぶどうの糖分を使って甘くしているので、他のワインとはかなり感じが違うよ。
中には普通な感じのワインもあるけど、日本ではあまり見かけないなぁ。

でも、ホスチアは売っているところ見たことない。
ワインと違って、味が殆ど無いからおやつにもならないし。
ホスチアを食べてみたいなら、教会行って神父と仲良くなってコソーリ頼んでみるか、
いっそ信者になっちまうか。
58無銘菓さん:04/08/14 00:19 ID:FbI0Ifa3
このスレ映画一般板にも立ってるよね。
59無銘菓さん:04/08/14 01:10 ID:eZgJAYxg
四谷に行けばキリスト教信者のためのグッズ販売店があるぞ。
60無銘菓さん:04/08/14 15:01 ID:60Udozgf
聖水は販売してますか?
61無銘菓さん:04/08/14 17:56 ID:???
黄金水のことですか?
62無銘菓さん:04/08/14 18:29 ID:AK4ANaX5
スレ違いは承知の上だが、昔のサザエさんのエンディングで
「ンガンンッ!」と喉に詰まらせている物体は釣鐘饅頭だよね!?
63無銘菓さん:04/08/15 19:44 ID:???
エビとは関係ないぞ!!
他へ行きなさい
64無銘菓さん:04/08/15 21:45 ID:???
エビの話しをしようぜ
65無銘菓さん:04/08/15 22:30 ID:???
そのえび満月のことだと思うが
昔読んだカトリックの女子高が舞台の少女漫画で
信者の女の子が「のどにはりつく」といってたぞ。
66無銘菓さん:04/08/16 08:22 ID:???
>>65
喉に張り付いた経験はないけど、歯の裏や隙間にはよく張り付く。
相当乾燥しているパンだから、唾液がある程度でないと張り付く。

少し前までの時代は食べる時は噛んではいけない事になっていたから
飲み込むしかなくて、唾液の量が少ないと喉に張り付く可能性大。
67無銘菓さん:04/08/16 10:29 ID:???
食ったことあるけど駄菓子屋で30円くらいの「ミルク煎餅」に似てる。はりつき具合が。
68無銘菓さん:04/08/18 12:59 ID:kcLgI2eL
>>66
>少し前までの時代は食べる時は噛んではいけない事になっていたから

今現在もそうですが。
69無銘菓さん:04/08/18 18:03 ID:???
>>68
第二バチカン公会議以前の教会しか知らない人ですか?

70無銘菓さん:04/08/18 19:47 ID:???
>>69
今でも噛んでいけないことにかわりはありませんよ
71無銘菓さん:04/08/19 11:07 ID:WNIWoE4T
何か色々と難しいんですね。
噛まないで飲み込むってどうやるの?
喉が痛くなりそう
72無銘菓さん:04/08/19 12:39 ID:???
「ミラクルペティント」っていう映画でバチカンからホスチア製造を請負っていたじーさんのところで、どっかから来て無理矢理その家の養子になった男が新製品開発するんだけど、チーズ味ホスチアで、海老満月じゃないのが…。
73無銘菓さん:04/08/19 21:01 ID:???
>>71
色々難しい点についてなんだけど・・・

カトリックのミサで食べるエビ満月なんだけど、食べる前にミサ中で「聖変化」とやらを
やるんだよね。これはキリストが最後の晩餐にパンをとって

「これはあなた方の為に渡される私の体である」

と教えたことに由来するんだ。プロテスタントはこれを象徴と考えているけど、カトリックでは
その聖変化したパンは真にキリストの体であると教えている。故に扱いはとても慎重。
パン屑すらきちんと回収しなければならないほど。

んで、「体なんだから噛んじゃまずいだろ」と言う考えが生まれた時期があって、それが結構最近
まで残っていたので >>68>>70 の様な発言が出てきたり。今はエビ満月を「食べ物」としての
側面を強調している時代なので、「食べ物を噛んで食べる」という考え方になっているんだ。
今はエビ満月を噛んで食べるのが普通でないかな。保守層は認めないかもしれないけど。


で、噛まないで飲み込むって事なんだけど、古典的なエビ満月はすっごく水分(唾液)に溶け易く
作ってあるので、結構簡単に飲み込める。唾液の量が少ないと辛いけどね。
最近は噛んで食べるのを前提として固めのエビ満月も結構使われているので、噛まないことに
こだわっている人は大変かも。

それとエビ満月は教会では正式には「ホスチア」という名前です。


>>72
そのうち、バナナ味も出てきそうだねぇ (−−;
74無銘菓さん:04/08/20 20:04 ID:???
最後の晩餐はユダヤ教の「過越の祭り」に由来します。
その祭りでは一週間種を入れないパンを食べる習慣がありまして、
そのパンを「マッツオ」とか「マッツァ」とか「マッツオート」とか呼びます。
そのパンが聖体拝領とか聖餐式の元になったものです。
詳しくは「過越の祭り」でググるとよいかも。

形はいろいろあるんですが、私の通っている教会(プロテスタント)では聖餐式に
なぜかアメリカ産のマッツオ使っていたなぁ。長方形の平べったい大きなもので
割って食べてます。

そういえば、カトリックの友達と話をしていたときに、カトリックの子供の間で「ミサごっこ」がはやっていて、そこでは神父役の子供が海老満月じゃなくてちょっと大きくて丸い海老せんべいを割る儀式をやっていたとか言っていたのを思い出しました。
75無銘菓さん:04/08/21 00:02 ID:???
>>74
>カトリックの子供の間で「ミサごっこ」がはやっていて、

大人になっても、教会で茶菓子に海老せんでると、それやるな (*^。^*)
76無銘菓さん
age